-
1. 匿名 2024/08/11(日) 20:13:21
今回の不安定な相場ではアメリカの株価指数「S&P500」に連動する投資信託や、主に海外の株式で運用する投資信託である「オールカントリー」も大きく値が動きました。2つの商品は特に新NISAで人気とされており、投資デビューした人などから不安の声が聞かれました。
こうした株式を対象にした金融商品だけでなく、為替リスクのない商品や債券、不動産投資信託などにもこれをきっかけに目を向けて、「リスクと必要なリターンを勘案しながら、どういった資産運用が望ましいかを改めて考える機会にしては」と宮嵜さんは提案します。
「株式市場が好調だと、持っている投資信託がこのまま上がり続けると思い込んでしまう人が出てくる。リスク商品の値動きは大きいものだという理解を深める意味では良かったのでは」
+7
-10
-
2. 匿名 2024/08/11(日) 20:14:19
かなり下がった
一応まだマイナスにはなってないけど+70
-0
-
3. 匿名 2024/08/11(日) 20:15:08
はいはい。そもそも長期スパンでの投資なので、何一つ不安はございません笑+209
-12
-
4. 匿名 2024/08/11(日) 20:15:14
山元さん...+5
-2
-
5. 匿名 2024/08/11(日) 20:16:11
100万プラスだったのに今や15万プラスになってしまったよ。。+100
-1
-
6. 匿名 2024/08/11(日) 20:16:12
長期保有予定だからなー+38
-5
-
7. 匿名 2024/08/11(日) 20:17:04
ガル見たらまだ下がるから様子見勢多くて鵜呑みにして買わずで後悔😭+6
-14
-
8. 匿名 2024/08/11(日) 20:17:05
15年持ってりゃプラスよ
それ前提で投資しないと+95
-11
-
9. 匿名 2024/08/11(日) 20:17:20
円キャリー解消で円高に振れる。ということはデフレになり日経平均は10000円を割り込む。未来人より+9
-10
-
10. 匿名 2024/08/11(日) 20:18:51
当たり前のことしか言ってなくない?+23
-1
-
11. 匿名 2024/08/11(日) 20:19:05
>>3
その考え方が危険だってこの記事では言っているんだけどね。いきなり記事読んでなくて笑っちゃったよ。+28
-28
-
12. 匿名 2024/08/11(日) 20:19:31
長期に保有するので問題なしかな。動じないよ+19
-6
-
13. 匿名 2024/08/11(日) 20:20:35
日経平均があがっても庶民の生活の質があがらないと意味がないよ。+55
-2
-
14. 匿名 2024/08/11(日) 20:20:46
オルカンの積立なんて下げてもいいじゃん
その時に沢山買えるんだから+102
-5
-
15. 匿名 2024/08/11(日) 20:20:51
為替で一気に下がったよね
+5万からマイナス2万になったわ+8
-0
-
16. 匿名 2024/08/11(日) 20:21:09
>>8
15年後に生きているガル民なんて6人位だよ😰+19
-24
-
17. 匿名 2024/08/11(日) 20:23:11
円安のうちは海外株に手を出さない方がいい
S&Pで黒出てるのはコロナ前から買ってた人らだよ+49
-3
-
18. 匿名 2024/08/11(日) 20:23:40
みんなが失敗して苦しんでいくのが私の楽しみです
+8
-20
-
19. 匿名 2024/08/11(日) 20:23:56
>>5
レバかけてたの?+0
-8
-
20. 匿名 2024/08/11(日) 20:24:32
分散すれば大丈夫+0
-0
-
21. 匿名 2024/08/11(日) 20:24:36
今、買うかな+1
-3
-
22. 匿名 2024/08/11(日) 20:24:57
>>14
ドルコスト平均法は100%正解ではない。投資のプロがネットで記事書いてる。一度読んでみると面白いよ。
下がったから買えばいい、まあそうなんだけど、そうではない問題も結構あるんだよ。長期で積み立ててもマイナスになるようなパターンも結構ある。要は投資期間における暴落、下げ相場のタイミングなんだよね。運用成績はそれ次第。+27
-2
-
23. 匿名 2024/08/11(日) 20:25:23
>>18
可哀想にねー+8
-2
-
24. 匿名 2024/08/11(日) 20:26:14
>>8
まぁ、
どれくらいプラスになるかにもよるね
早い人だと普通に10年で貯金が1000万越えるのもあるから投資の複利効果としても15年なら1700万か2000万くらいでないとね+4
-5
-
25. 匿名 2024/08/11(日) 20:29:09
新NISA7月頭に一括投資して-10%の43歳です。
iDeCoは6年前より運用していて今のところプラス100万円程。
10年~20年お付き合いと考えています。+53
-0
-
26. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:06
>>19
かけてないですよ!
普通に積立ニーサです。+11
-0
-
27. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:51
ここ最近の投資初心者がさも偉そうに講釈垂れてるのが笑える+16
-5
-
28. 匿名 2024/08/11(日) 20:32:29
>>27
何でもそうだけど最初は自分が知らないって事さえわからないし、そんなもんだと思う+13
-0
-
29. 匿名 2024/08/11(日) 20:34:17
>>13
年金機構が株の運用してるから
日経平均があがれば
あなたの将来の年金がすこしマシになるんだよ+22
-1
-
30. 匿名 2024/08/11(日) 20:35:27
>>6
でもさ、積み立てだったとしても一旦プラス100万のときに売って、下がったときに買い戻したほうがいいよね。
そのタイミングがわからないから積み立てなんだろうけどw+10
-7
-
31. 匿名 2024/08/11(日) 20:35:54
>>22
そうすると、idecoって微妙じゃない?
下ろせる時期がほぼ固定で下がった時に下ろす事になるのかもと思うとね。+26
-5
-
32. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:43
>>11
よこ
記事には情報収集と粘り腰が大事って書いてあったよ。長期の人がそのまま保有するのは危険なんて記事にはなかった気がしたけど🤔+35
-5
-
33. 匿名 2024/08/11(日) 20:38:27
旧NISAの含み益のおかげでなんとかなってる
新NISAは軒並みマイナスだから、今年始めたばかりの人はきついだろうね+55
-0
-
34. 匿名 2024/08/11(日) 20:38:36
円高に簡単に行くとは思わないな、、
今だって十分円安+10
-4
-
35. 匿名 2024/08/11(日) 20:38:54
>>11
どの辺に書いてありました?読んだけどわからなかった。バカですみません。+20
-2
-
36. 匿名 2024/08/11(日) 20:39:06
>>8
その前に地震が来るかも
大暴落+12
-9
-
37. 匿名 2024/08/11(日) 20:40:28
>>33
7月ボーナスからスタートの人はとんでもない元本割れになるね
ただこの状態もすぐ元に戻りそうな気がするけど+24
-4
-
38. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:24
>>18
貧乏なんだね
可哀想な人生+10
-8
-
39. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:47
リスクが怖いなら買わない
それしかないんじゃないの
投資は自己責任だし+15
-0
-
40. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:55
長期保有は確かに過去の歴史を見てもプラスにはなる
しかしその長い期間の月々積み立てていた金額によって複利効果なんてみんな違うんだから、結果的に増えたけどそんなに期待していたよりも資産が増えていないって人も多くなりそう+10
-1
-
41. 匿名 2024/08/11(日) 20:42:56
>>33めちゃめちゃ高い所からスタートだもんね+1
-0
-
42. 匿名 2024/08/11(日) 20:43:02
>>36
知ってた?
オルカンって日本だけじゃないのよ+3
-0
-
43. 匿名 2024/08/11(日) 20:44:36
>>40
どうなるかねえ
インデックス投資が100%成功する前提で宣伝してるのはちょっと危ないなとは思うけど+18
-1
-
44. 匿名 2024/08/11(日) 20:44:43
>>3
日本株みたいに30年上がらなかったらどうするの?+18
-4
-
45. 匿名 2024/08/11(日) 20:44:54
新NISA始まってわりと早い段階で暴落来たのは良かったんじゃない?
このままどんどん上がってたら調子に乗って積立額増やしちゃうとこだったわ
冷静になれた+60
-2
-
46. 匿名 2024/08/11(日) 20:46:11
>>32
>>35
「持っている投資信託がこのまま上がり続けると思い込んでしまう人が出てくる。」
積立投資って株価指数とかが今後長期的にみて上がり続けるという前提があって成立しているんだよ。知っていると思うけど。それ確実なの?
記事ではこの機会に投資内容を見直してリスク分散しろって書いてあるでしょ。長期的に持ってれば上がる、まさかそんな風に思ってないよね?+6
-18
-
47. 匿名 2024/08/11(日) 20:46:21
>>42
オルカンの意味ご存知?+0
-2
-
48. 匿名 2024/08/11(日) 20:46:24
>>11
SP500やアルカンなら大丈夫じゃない?+3
-10
-
49. 匿名 2024/08/11(日) 20:46:37
>>31
idecoは何回でもスイッチングできるよ。
例えばあと5年後に60歳だから今利益ある分は利確して、残りの5年は定期預金とかにスイッチングして、節税の恩恵だけ受けるとか+9
-0
-
50. 匿名 2024/08/11(日) 20:47:35
>>17
年始に買ったけどまだプラスだよー+16
-1
-
51. 匿名 2024/08/11(日) 20:47:52
個別は買ってるけど積立はやってない+2
-0
-
52. 匿名 2024/08/11(日) 20:48:43
今年から新ニーサの特定口座始めたけど、ここ数週間で+200万の利益が一気に吹き飛んでマイナスに一瞬なったよ。
今年は円安と米国株の好調で異常に高かったと聞いてたけど確かに半年で+25%増えるの異常だよね。
新ニーサのシュミレーション年に+5%で、長期保有だったし+12
-7
-
53. 匿名 2024/08/11(日) 20:49:02
>>43
だね
みんな期待しすぎなんだよね
私もいろいろな投資してるけど一つや二つじゃないからね
+15
-0
-
54. 匿名 2024/08/11(日) 20:49:41
>>46
横
リスク分散した結果の、>>3のマインドかもよ。
というか、初心者は不安で狼狽売りしちゃって、>>3のマインドには中々ならないと思う。+13
-1
-
55. 匿名 2024/08/11(日) 20:49:54
>>47
全世界株とはいいつつも6割は米国株だけどね+8
-0
-
56. 匿名 2024/08/11(日) 20:50:08
>>52
新ニーサの特定口座?+29
-0
-
57. 匿名 2024/08/11(日) 20:52:32
>>3
長期投資でちょっとしか上がらなかったら機会損失半端ない。+21
-0
-
58. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:30
>>52
他人事ながら不安になったから一応聞くんだけど、ニーサだと思って特定口座選択してたりしません?
書き間違えとか、両方って意味だったらすみません+14
-1
-
59. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:58
>>1
日経平均が楽勝の時期は終わった
外国人の動向次第で大きく動いてしまうので絶対はないが
外人による600兆円を超えると言われる円キャリートレードの巻き戻しはまだ始まったばかりで
まだ円高に動いていく可能性がかなり高いとも言われる
メディアは一切報じないが、
実は秋から始まるレプ、、、惑賃のリスク、
非常事態条項可決される日本国と日本人のリスクなど考えたら暴落も余裕でありうる情勢
+6
-2
-
60. 匿名 2024/08/11(日) 20:54:42
>>1
やっぱりオルカンの方が下げてるし戻りも遅いね
リスク分散とは+8
-0
-
61. 匿名 2024/08/11(日) 20:55:26
100%株式は確かに危険だけど、株式以外にいい投資商品もないと思うので、6.5割くらい株式だわ。
そして、今週から🍆連動型投資信託を毎日2万ずつ積立てるよ。
そして、スポットでジャンピングキャッチもした😆年末には戻ってるといいなぁ。+4
-0
-
62. 匿名 2024/08/11(日) 20:55:28
少なくとも「暴落なんて起きないだろう。」と、何の根拠もなく無邪気に思い込める時代は終わった。
+11
-0
-
63. 匿名 2024/08/11(日) 20:57:45
>>52
誰か通訳頼む+5
-1
-
64. 匿名 2024/08/11(日) 20:59:01
>>58
誤字ってました。
新ニーサと特定口座、両方で買ってます+9
-0
-
65. 匿名 2024/08/11(日) 21:03:31
地震来たらまた株が落ちると思うからまだ買わないでいる。+2
-2
-
66. 匿名 2024/08/11(日) 21:11:10
年齢的にそろそろか!
って時にリーマンブラザーズみたいなことや世界恐慌みたいな事がないとも限らないからね
一番良くないのは資産を増やすことに躍起になって、その年齢の時に楽しむべき事をしないで年を取っていくことなんだよね+35
-0
-
67. 匿名 2024/08/11(日) 21:14:59
>>59
ここから東京のタワマンも余裕で暴落あり得ますよ+5
-0
-
68. 匿名 2024/08/11(日) 21:15:41
>>7
いや、まだこれから先の話でしよ?
短期間で考えすぎだよw+1
-5
-
69. 匿名 2024/08/11(日) 21:17:06
>>44
でも各国お金刷りまくるのは変わらないと思うよ
だから、キャッシュの価値って言うのは時間をかけて減っていってしまうことに変わりはない
ということは株やゴールドなどに分散していかないといけないっていうのは基本だと思う
それいうなら円の価値だってどうなるかわからないわけで
+16
-1
-
70. 匿名 2024/08/11(日) 21:19:02
>>7
がるって当たらんよ
暴落煽りする人達がいるし
変に声の大きい人がいるから
私は、下げ過ぎたものは戻ると思って買った
そういうときに買う方が怖くない
シンプルにそれだけ
二番底来るならまた買うけど、来ない可能性もあるよね+9
-1
-
71. 匿名 2024/08/11(日) 21:23:46
がるちゃんやネット動画やSNSの言ってることなんてほぼ当たらないよ
富裕層や資産家達はこういう発言なんてしないで着実に資産を大幅に増やしているからね+16
-0
-
72. 匿名 2024/08/11(日) 21:28:42
>>46
過去15年のどこを切ってもプラスだから過去のデータから長期的に持ってたらプラスだと思ってるんだけど。勿論上がり続けることはなく長期的に持ってればトータルでプラスってことだと思うからこれはちょっと意味が違うんじゃないですか?+10
-4
-
73. 匿名 2024/08/11(日) 21:35:07
>>70
2番底よりも
問題は米にリセッションが来るかどうか
来たら2番底どころじゃない+2
-1
-
74. 匿名 2024/08/11(日) 21:36:25
>>3
そう言われて騙されてる事に気づかないの?
積み立ててきた価値が1/5になる事もあるんだよ?+7
-8
-
75. 匿名 2024/08/11(日) 21:42:23
3年前から積み立てていたオルカンはそんなに下がってないよ。やっぱり長期って強いんだなと改めて実感した。+23
-2
-
76. 匿名 2024/08/11(日) 21:45:29
>>18
そーいや、まさにメシウマって言葉最近見ないな+2
-1
-
77. 匿名 2024/08/11(日) 21:47:49
>>8
15年で百万とかだとショボいなぁって思うわ。
千万は欲しい。+4
-6
-
78. 匿名 2024/08/11(日) 21:49:34
>>71
富裕層の真似なんて庶民には出来ないのにね。
+4
-2
-
79. 匿名 2024/08/11(日) 21:52:30
上がっても良し
下がっても平気くらいの銘柄と金額が大事だよ。
コロナで買ったら
今こんな感じ+1
-6
-
80. 匿名 2024/08/11(日) 21:52:50
>>14
沢山買いたいけどちょっと前の大下げのタイミングは当分こなそう。+2
-0
-
81. 匿名 2024/08/11(日) 21:53:35
>>77
15年前から積み立ていた人は積立額の倍以上になっていると思う。1000万積み立ていたら2000万以上になっていると思う。+5
-5
-
82. 匿名 2024/08/11(日) 21:54:43
>>78
庶民だからこその長期投資でしょ。時間は貧乏にも与えられた武器だよ。+8
-2
-
83. 匿名 2024/08/11(日) 21:55:16
>>73
リセッション来たらまた買うけど、リセッション来るとまではまだ言えないと思う
あと数か月調整するだろうけど+3
-0
-
84. 匿名 2024/08/11(日) 21:58:28
>>59
だからって米株投資誘導なんてするんじゃねーぞ?
これ以上米国企業一強を許すな!
投資で強めるべきは日本企業だ!+3
-6
-
85. 匿名 2024/08/11(日) 22:00:12
YOUTUBE見てると日経平均は20年後には30万!とか見るけど
どうなるだろうね+2
-2
-
86. 匿名 2024/08/11(日) 22:02:30
>>84
今回、円安になってるのは、ニーサで米株買ってるせいだって言われてw
いろいろ見てたら、アマゾンやグーグルを利用してるデジタル赤字も円安の大きな原因になってるって知った
だから、アマゾンで本買うのは辞めて、楽天かヨドバシなどの日本企業利用するようにしているよ
少しでも日本企業を応援する
ただAmazonなどの米株は買ってるすまんw
でも日本株も買ってるよ今回も買った+21
-0
-
87. 匿名 2024/08/11(日) 22:06:39
>>1
最近はガルでも貧乏人のくせにオルカンオルカンって儲けてますアピール多すぎるのよね。+5
-4
-
88. 匿名 2024/08/11(日) 22:14:14
>>48
炭化水素?+3
-0
-
89. 匿名 2024/08/11(日) 22:17:11
>>78
額が違うだけで、やってることはあまり変わらないと思うけど。+1
-2
-
90. 匿名 2024/08/11(日) 22:18:21
>>74
えーだったら、1/5になった時にも資金入れればよくない?+7
-3
-
91. 匿名 2024/08/11(日) 22:18:54
>>77
入れてる額による。+4
-0
-
92. 匿名 2024/08/11(日) 22:21:03
>>5
プラスならええやん+15
-0
-
93. 匿名 2024/08/11(日) 22:21:51
>>87
貧乏人か富裕層かに関わらず、ここ数年オルカンに入れてたらかなり儲かってると思うよ。
自分はVTIとQQQだったけど、新NISAからはオルカンだわ。+5
-1
-
94. 匿名 2024/08/11(日) 22:22:48
>>90
そしたら、少し上がってきた時に回復も早いしねw+0
-0
-
95. 匿名 2024/08/11(日) 22:22:52
>>25
一括投資っていくら?+0
-0
-
96. 匿名 2024/08/11(日) 22:26:09
>>66
>資産を増やすことに躍起になって、その年齢の時に楽しむべき事をしないで年を取っていく
そういう人、けっこういると思うわ…+12
-0
-
97. 匿名 2024/08/11(日) 22:26:29
>>74
ウォール街大暴落(世界恐慌)がまた起こると思う人はやらなきゃ良いだけ
+5
-1
-
98. 匿名 2024/08/11(日) 22:32:20
>>81
15年前から積み立てていたって…??
つみたてNISAが始まったのは2018年だから、まだ6年しか経ってない。+3
-5
-
99. 匿名 2024/08/11(日) 22:33:04
>>98
特定じゃない?+11
-0
-
100. 匿名 2024/08/11(日) 22:33:44
>>1
ちょっと下げたぐらいでインデックス批判が出まくるのがまずおかしい
短期目線過ぎるんだよ
長期チャートで見たら誤差みたいなもん+16
-1
-
101. 匿名 2024/08/11(日) 22:35:12
>>1
株価は長期で待てば戻ると思うけど、為替に関しては自分が現金化したいその時にどうなのかっていう話だから予想不能+7
-0
-
102. 匿名 2024/08/11(日) 22:35:18
>>77
リスクが少ない代わりにショボイんだから仕方ないよね。もっと欲しいならもっとリスクのある投資をしないと+9
-0
-
103. 匿名 2024/08/11(日) 22:36:23
下がったタイミングでNISAの成長投資枠で米国ETFをちまちま買ってます。
+5
-0
-
104. 匿名 2024/08/11(日) 22:38:02
>>18
私も昔貧乏な時はそう思ってたわ。
余裕がないんだよね、お金も心も。+11
-2
-
105. 匿名 2024/08/11(日) 22:39:38
>>1
今新NISA始めるんですが下がってる今は買いですか?+17
-1
-
106. 匿名 2024/08/11(日) 22:58:17
>>18
何言ってるのよ自分の人生なのに時間の使い方もったいない
人のこと気にしてる暇があるなら、自分はコツコツやればよくなるのに+7
-0
-
107. 匿名 2024/08/11(日) 23:19:19
>>77
含み益で1000万としても利益確定したら税金も結構取られるし寝かせとく額だって相当デカいよね。15年とか我慢できる人すごいと思うわ。+3
-2
-
108. 匿名 2024/08/11(日) 23:21:21
日経平均のチャートを10年20年単位でみたら上がってるのみたら
投資信託は長期でやったほうがいいんだなってわかると思う+10
-1
-
109. 匿名 2024/08/11(日) 23:23:48
>>90
そういう強メンタルの庶民は少ないでしょうね。そもそもの投入資金も少ないし。+2
-0
-
110. 匿名 2024/08/11(日) 23:25:17
>>84
新NISAは外国株を除外すべきだったね+4
-8
-
111. 匿名 2024/08/11(日) 23:30:12
>>87
NISA始めたばかりの連中が大した事ない含み益で浮かれてるだけなのが現状。+2
-1
-
112. 匿名 2024/08/12(月) 00:08:21
含み益300万なくなった
まだプラスだけど
インド株はまだ元気+6
-1
-
113. 匿名 2024/08/12(月) 00:10:54
>>86
アマゾンは誤配達が多いので
高額なものは楽天で買う+7
-0
-
114. 匿名 2024/08/12(月) 00:13:19
>>87
専業主婦だけど株で儲けてるアピールあったね
下がる相場だと種銭ないからどうするんだろw+1
-1
-
115. 匿名 2024/08/12(月) 00:27:38
>>84
ほぼ日米セットで落ちる時は落ちるから+6
-1
-
116. 匿名 2024/08/12(月) 01:23:43
マイナス70万まで行った。元本割れ中。
旧NISAがなかったらもっと減ってる。
債券インデックスも20%入れているのに、債券まで下落。為替が大きく影響。
+15
-0
-
117. 匿名 2024/08/12(月) 01:27:29
GPIFに近い4資産均等バランスを買ってるけど、これも減ってる。
年金運用も今少し下落してるかもね。+2
-0
-
118. 匿名 2024/08/12(月) 01:48:26
>>4
私はヤマゲンさんが見守ってくれてると思ってこれからもオルカン買います!+3
-0
-
119. 匿名 2024/08/12(月) 07:51:57
>>107
>含み益で1000万としても利益確定したら税金も結構取られるし
新NISAならば非課税+8
-1
-
120. 匿名 2024/08/12(月) 08:41:51
来年から国内枠増やしておくれ
日本株限定200万追加でちょうど2000万になるよ+3
-2
-
121. 匿名 2024/08/12(月) 09:32:37
去年から始めて年初一括でNISAにも注ぎ込んでたからこんなにちょろいもんなんだと浮かれしまった
そのノリで個別にも手を出して爆死
まだトータルではプラスだけどいい勉強になりました+8
-1
-
122. 匿名 2024/08/12(月) 09:34:42
20年置いとけばいいって言うけど、今45才だったら、20年後は65才になってるんだよね
そう考えると20年ってけっこう長いよね+7
-0
-
123. 匿名 2024/08/12(月) 10:21:16
>>30
よくわからないけど、一瞬しか下がらないからデイトレとかじゃないと無理じゃないの?+1
-0
-
124. 匿名 2024/08/12(月) 10:27:15
>>105
どうなんだろう
一気に投資できれば最終的に多少は下がってる今はいいのかな+1
-0
-
125. 匿名 2024/08/12(月) 10:29:26
>>5
私も。先週まで80プラスだったのにー+3
-0
-
126. 匿名 2024/08/12(月) 10:47:54
>>49
ギリギリまで運用したいなら、不利じゃない?
スイッチングするくらいなら、特定で運用したほうがいい気がする+0
-1
-
127. 匿名 2024/08/12(月) 12:33:55
>>110
米国からの圧力でnisaを始めたから除外できなかった
なんていう説もあるね
あとは金融機関への天下りを増やしたい財務省の思惑という説も+0
-3
-
128. 匿名 2024/08/12(月) 13:55:08
>>17
為替が大事なんだよね、実は+1
-0
-
129. 匿名 2024/08/12(月) 13:56:45
>>122
その時点で+でも
不調後だったら今の半分とかもありうるのにね
+1
-1
-
130. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:42
>>85
30年前のバブルが3万、今回が4万、日経はそんなもんでしょ。日本株は投信ではなく個別株で拾っていくのが賢い。+0
-0
-
131. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:18
素人なんだけど+100万だった時に利確したほうが良い場合もあるの?+3
-0
-
132. 匿名 2024/08/12(月) 16:17:37
>>18
苦しむほど投入してる人いるのかな?
借金してとか。+0
-0
-
133. 匿名 2024/08/12(月) 18:10:05
>>119
何か課税される方向に変わりそうな気がする。
15年先はわからないのが怖い。
政府はいつも嘘つくし。+2
-6
-
134. 匿名 2024/08/12(月) 19:18:12
>>133
そこが制度の要なのに変えるわけないでしょ
変えようとしたら手を引く人続出するよ+4
-2
-
135. 匿名 2024/08/12(月) 21:10:46
>>57
こんな超有名な指数でほんのちょっとの上がりしかないなら数十年単位の長期投資とか無理ゲーやん。
暗号資産ぐらいしか残らんくなる。+1
-0
-
136. 匿名 2024/08/12(月) 21:14:45
>>40
日本人はほぼ円にベットだからそれに比べたらまぁ良いんじゃない?
預金利息で増やすのは不可能だし。+0
-0
-
137. 匿名 2024/08/13(火) 12:06:07
>>133
NISAが非課税なのは変わらないよ
ただ特定や一般の課税率は変わるかもと言われてるね+0
-1
-
138. 匿名 2024/08/13(火) 15:40:23
>>131
見極められるならその方が得だよね+1
-0
-
139. 匿名 2024/08/13(火) 15:44:38
長期とか放置しとけば良いって言いながらがるちゃんのコメントにいちいち反応したり、全然放置できてないじゃん。こんなトピも無視したら良いんだよ。それがほんとの放置でしょ。
億り人だ何だのトピはバブルだっただけだよね。+0
-0
-
140. 匿名 2024/08/13(火) 23:18:07
昨日より上がってたら嬉しいし下がってても嬉しい。誰がなんというおうと私は毎日ログインしてチェックします!+0
-0
-
141. 匿名 2024/08/14(水) 14:59:27
NASDAQはどれ積み立ててる?
ニッセイ?+0
-0
-
142. 匿名 2024/08/16(金) 00:43:49
>>44
預金はこれだけどな。どうすんの?+1
-0
-
143. 匿名 2024/08/16(金) 00:48:59
>>36
投資初期の頃なんかむしろ大暴落したほうが良いんだけど。安く買えるし。いっつも暴落暴落と騒いでるけど暴落はチャンスと思えない人は投資しないほうがいいね。+0
-0
-
144. 匿名 2024/08/16(金) 00:50:46
>>133
含み益1千万なら2割税金取られても800万の利益が出てる。貯金ならなーんも利益出てないばかりかインフレで目減りしてる+0
-0
-
145. 匿名 2024/08/16(金) 01:48:23
新NISAから始めた初心者なんですが久々にログインして見たら
積立枠のオルカン(120万購入)→マイナス
成長枠のオルカン(180万購入)→プラス
でした。
これって成長枠の方が多めに買ってたから複利がきいたという事なんでしょうか?
+1
-2
-
146. 匿名 2024/08/16(金) 11:54:19
>>143
まさに私がそれ
NISAで目覚めた初心者で積立は出来ても個別は高くて様子見だったけど、先日の暴落ですっと入れた
まさにバーゲンセールで狙ってた高配当株や諸々をNISA枠無視で沢山買って、次に何かあってもまた買える程度の余剰資金を残して止まった
良いタイミングで入れたと思う+1
-1
-
147. 匿名 2024/08/17(土) 03:47:21
つみたて10×12を15年のつもりだったけど
つみたて10×12×5
成長で個別240×5
と、どちらが良いんだろう
やっぱりつみたてだけの方が良いのかなあ+1
-1
-
148. 匿名 2024/08/17(土) 07:34:56
そりゃ運営会社や金融機関は投資信託勧めますよ
長期間積み立てする方から手数料ずっと貰えるからね
ちなみに信託手数料は途中から上がる可能性ある
個別株は売買手数料無料か安いし保有中は手数料ゼロなので金融機関はあまり儲からない+0
-0
-
149. 匿名 2024/08/17(土) 07:57:01
>>105
言うほど下がって無いよ
でも興味あるなら100円でもいいから早く始めるべきだと思う+0
-0
-
150. 匿名 2024/08/17(土) 08:00:35
>>145
年初の比較的安く買えてた分が成長枠の方が多いったことじゃない+2
-0
-
151. 匿名 2024/08/17(土) 21:09:33
>>3
過去、長期で30年位たいして増えなかったのは先進国で日本株ぐらいだよね。日本だけ例外って悲しすぎる。+3
-0
-
152. 匿名 2024/08/17(土) 21:12:23
>>145
買った時期の違いでは?一括か毎月積み立てか、にもよるよ。+0
-0
-
153. 匿名 2024/08/18(日) 09:34:09
オルカンとかSP500以外にこれ買っておけ!という銘柄はありますか?+0
-0
-
154. 匿名 2024/08/28(水) 01:59:35
言っても日本株を買う人の気がしれない。実際に生活の中で革新的な技術恩恵受けてる企業って無いじゃん。しかも国民全体が貧しいし超高齢少子化だし買いを入れる根拠が無い+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日経平均、再上昇のカギと2つの懸念点 新NISA投資「S&P500」「オールカントリー」頼みの"落とし穴"を専門家が指摘 | TBS NEWS DIG