ガールズちゃんねる

生成AI使って「コピペ」、夏休み宿題「使用禁止」 一部の中高「読解力や考える力が養われない」

87コメント2024/08/13(火) 21:07

  • 1. 匿名 2024/08/08(木) 16:23:54 

    生成AI使って「コピペ」、夏休み宿題「使用禁止」 一部の中高「読解力や考える力が養われない」(山陰中央新報) - Yahoo!ニュース
    生成AI使って「コピペ」、夏休み宿題「使用禁止」 一部の中高「読解力や考える力が養われない」(山陰中央新報) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     生成AIは読書感想文のほか、英文の和訳や英訳も即座にできる。今岡達志教頭は、虚偽の情報が交ざる例があるとし「AIの回答を生徒が『真実』として受け取る懸念がある。生活の中で絶対に使ってはいけないとまでは言わないが、少なくとも学校の課題にはふさわしくない」とする。


     一方、多くの学校は大々的な呼びかけは行っていない。飯南高校の伊藤由実子教頭は「便利なのは事実。適切な使い方を学ぶのが大事だ」と強調する。出雲商業高校の錦織正明教頭は「急速に浸透しており、国や県のガイドラインだけではなかなか追い付かない」と話した。

    +10

    -1

  • 2. 匿名 2024/08/08(木) 16:24:34 

    その時は一時しのぎ出来ても、結局受験の時に能力足りなくて大変なことになる

    +87

    -2

  • 3. 匿名 2024/08/08(木) 16:24:41 

    何もかもAIに乗っ取られそう

    +10

    -1

  • 4. 匿名 2024/08/08(木) 16:24:54 

    この時期になると知恵袋に本のあらすじや感想聞く質問が増えるのと同じ

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:04 

    親が生成AIについて知識ないのに使わせるからでは…

    +7

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:24 

    それより今日の分のパリ五輪実況トピまだかい

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:25 

    賢い子ほど使用してそう

    +9

    -15

  • 8. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:29 

    >>4
    そうそう、AIが教えてくれるかどうかの違い

    +1

    -6

  • 9. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:37 

    なんのために勉強するのかを考えないと

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:46 

    使ったことあるけどよく出来てるよね!
    私は二次創作の小説を書いてもらうくらいだけどね。

    +0

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:57 

    AI使えるのならそれはそれでいい事だと思うけどな
    難しい時代になったね

    +3

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/08(木) 16:26:00 

    日本オワタ…

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/08(木) 16:26:02 

    40代だけど英和辞典引きながら本を一冊翻訳とかあったなぁ

    あの頃、今みたいに簡単に出来る翻訳ソフトとかあったら魔が差してたろうなとは思う

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/08(木) 16:26:08 

    禁止したところで、AI出力そのままじゃなくて少し手を加えればバレないでしょ

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/08(木) 16:26:16 

    >>4
    そうだよねw
    今の子たちだからさぼってるとかじゃなくて、ネットがある時代の学生なら前からそういう頼り方してたよね

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2024/08/08(木) 16:26:31 

    AI推すのか、AI批判するのかどっちかにしてくれ。
    もうAI開発しちゃったんだから、子供の学力が...読解力が...とかで下げるのやめてくれ。
    あかんのやったら禁止してくれ。

    +6

    -9

  • 17. 匿名 2024/08/08(木) 16:27:13 

    >>1
    まあいいんじゃない?
    割りを食うのは自分だし。

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2024/08/08(木) 16:27:24 

    >>1
    やっぱりね そうだろね
    しんどいね 未練だね

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/08(木) 16:27:45 

    >>2
    だね
    先生が細かく添削してくれるなんて機会をみすみす逃すなんてもったいないなと感じちゃうけど、学生時代はピンとこないかもね

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/08(木) 16:28:40 

    >>7
    賢い子は、自分が書いたものを添削してもらうのにAI使いそうだね

    +13

    -6

  • 21. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:22 

    >>2
    受験の裏金問題や入試問題流出事件もそうだけど
    そうまでしないと合格出来ないのに
    合格してそもそも勉強について行けるの?
    合格した後が大変なんじゃないの?って思う

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:48 

    バレないからじゃんじゃん使えよ
    それってググるなって言ってるのと変わらんから

    +2

    -7

  • 23. 匿名 2024/08/08(木) 16:30:04 

    でもAI無しの学生時代を過ごしたであろう大人らしき人達も読解力や理解力ない人が多いしね
    関係ないんじゃないかな

    +20

    -6

  • 24. 匿名 2024/08/08(木) 16:30:44 

    便利なツールがあるなら使うでしょ
    夏休みの宿題なんて、どんだけ楽にできるかを考えてたわ

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/08(木) 16:31:05 

    その内、生成AIが書いた読書感想文が大賞になったりすることもありそうw

    てかもうあったりするかもね!

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/08(木) 16:31:45 

    AIで対処できない、というかAI使ったら必ずおかしなところが出てくる課題出せば良いのに
    あいつら根拠資料をねつ造してくるから分かるよ

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/08(木) 16:31:55 

    読書感想文とか真面目に書いてるやつよりAIに上手くやらせてるやつの方がこれからの時代必要そうw

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2024/08/08(木) 16:32:09 

    >>7
    賢く利用できる子にとっては便利なツールだけどね。
    使い方次第だよ。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/08(木) 16:33:35 

    ぶっちゃけAI生成使えって言われてもやり方わからないw
    アプリとか入れんの?

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/08(木) 16:35:20 

    そんな宿題をやるより生成AIを使いこなせるようになる方が将来役に立つかもよ

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:06 

    >>12
    それは人類全体に言えるよ
    考えることを放棄した人類の行末なんて想像に難くない

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:30 

    >>27
    なぜ宿題をさせるのかの趣旨が理解できてない時点でその子供の理解力は非常に危ないちところにあると思う

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/08(木) 16:37:42 

    >>1
    小学生2人の読書感想文の下書きを毎年私がやってる〜!!!
    文章書けないんだよね2人とも。
    すごい、ばっかり。
    小さい頃めっちゃ絵本読んであげてたし、物語もたくさん家にあるんだけど、全く興味示さない!
    私は小説が好きなんだけどね〜

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/08(木) 16:38:03 

    宿題無くせば?

    これから仕事でIA使いまくるだろうに
    将来必要なスキル身に着けた方が良くないか?
    効率的なプロンプトとか学習できるし

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2024/08/08(木) 16:39:58 

    その時は楽にサッと終わっても結局自分の身に付いてないから受験の時に苦労したり、入ってからも苦労するよ。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/08(木) 16:41:42 

    >>1
    読解力と言うか難解な文章書くのをやめたほうがいいんじゃないの?

    +0

    -5

  • 37. 匿名 2024/08/08(木) 16:42:04 

    >>3
    AI自体が仕掛けなくても、人間の方からアホになってくれりゃ楽だわ

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/08(木) 16:42:36 

    >>29
    私も数ヶ月前から使ってみてるけど、ブラウザでも利用できるよー
    チャットするみたいに簡単にいろいろ質問や相談できるから、エクセルマスターするよりうんと簡単(レベルの高いことしようと思ったら勉強必要かもしれないけど)

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/08(木) 16:42:53 

    生成AIのことは信用するな疑ってかかれ
    意外と誤った回答とかしてくるのよ
    違うよって指摘したら申し訳ありませんって謝ってくる

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/08(木) 16:44:00 

    >>7
    将棋の藤井君もAI活用してあれだけ強くなってるのにね、なんか世の中AIアレルギーの人多すぎじゃないかなと思う

    +6

    -7

  • 41. 匿名 2024/08/08(木) 16:45:25 

    >>39
    いや、ほんとそう笑
    そのへんの高校生や大学生がテキトーにネット検索してコピペしたみたいな返答してくるときあるね

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/08(木) 16:46:17 

    >>30
    そう思う。
    開発したとて使いこなせなくちゃ意味ないんだから子供達はどんどん使って使いこなせるようになる方が良い。
    おかしな文章だなと思ったらその箇所を自分で直せばいい。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2024/08/08(木) 16:46:46 

    >>33
    >すごい、ばっかり

    若い人はヤバイしか書けないかも

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/08(木) 16:47:57 

    >>7
    そらそうよ
    書こうと思えば自力で書けるのでトレーニングする必要がない

    だったら機械にやらせればいいよね

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/08(木) 16:48:27 

    >>33
    分かります。なんて書けばいいのかわからない以前に「すごい」「楽しかった」以外の感想が出てこないの。
    それに伴う肉付けもできないから本当に頭抱えてる。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/08(木) 16:48:58 

    >>38
    エクセルの書式の書類も作ってくれるしね

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/08(木) 16:49:21 

    自分のためにならないと理解出来る子が1番上手な使い方をすると思う。

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2024/08/08(木) 16:49:25 

    >>23
    だよね、自分の頭で考えたからといってイコール賢いとは限らないですもんね

    +4

    -5

  • 49. 匿名 2024/08/08(木) 16:50:00 

    >>19
    夏休みの読書感想文、先生に細かく添削してもらったことなんてある?

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/08(木) 16:51:41 

    >>49
    無い無い。最後のページの端っこに花丸つけておしまいだよ。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/08(木) 16:52:57 

    そもそもAIには正確な指示を出さないとちゃんと使いこなせないよ。
    そのためにも自身の読解力や考える力や表現力を身につけるのは大事。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/08(木) 16:54:38 


    スマホに飼われてた人間の飼い主がAIに変わっただけだろう

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/08(木) 16:55:56 

    子供の大学のレポート提出AI禁止なのに提出した子がいて、期限内に真面目に提出した子も巻き添えで課題期限延長提出。なんでAIだとバレるの?不思議。

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2024/08/08(木) 16:57:22 

    昔から論文コピペする輩いたけどより増えるだろうなとは思ってた
    あとAIで作ったイラストに「盗用禁止」とか書いて売ってるやつとか普通にいる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/08(木) 17:00:08 

    >>16
    人間としての能力開発途上の子供が使うなということだけで
    AIを批判している訳じゃないじゃん

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/08(木) 17:01:29 

    >>53
    >なんでAIだとバレるの?不思議

    こういうことに気づかない人が居るから
    真面目な人が迷惑を喰らうのよねw

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2024/08/08(木) 17:01:38 

    >>40
    使い方がわかってる天才と回答丸写しの凡人とじゃ使った結果がまるでちがうからな・・・

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2024/08/08(木) 17:03:21 

    >>56
    私は使った事ないし娘も使った事ないので、純粋に聞いてみたかっただけなんです。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2024/08/08(木) 17:05:29 

    >>4
    私は、逆に頭が良い人がどういう風に感想を書くのか教えて欲しいわ。
    楽しかった。この場面が面白かった。みたいな小学生のような感想文しか書けなくて年齢が上がれば上がる程恥ずかしいし、成績に入るから困ったのに…。
    結局、分からないまま学生が終わったわ…。

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2024/08/08(木) 17:11:05 

    >>53
    もしかしてAIの回答は100パーセント正しいとおもってる?やってみりゃわかるけど、間違った回答が出力されるなんてザラ
    法律とか○○法の×条について教えてって聞いてみたらまったく関係ないものが出たりなんてあたりまえ
    マイナーなものじゃなく○○法について1回でもかじったことがあるなら絶対知ってるような超基礎のようなものでも間違える
    そりゃバレるに決まってる

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/08(木) 17:18:23 

    >>51
    AI使ってラクするにもAIについて学ぶ必要あるよね
    イラストAIが心霊写真みたいなのを出力するみたいに、テキストも平気でウソが出力されるから、それが正しいか判断する基礎的知識がないとね

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/08(木) 17:22:09 

    >>37
    それ見越してるでしょ

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2024/08/08(木) 17:26:05 

    >>23
    その人たちはただ勉強不足で読書をしてこなかっただけだと思う

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/08(木) 17:53:21 

    セイッセイッ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/08(木) 17:53:46 

    >>39
    暇つぶしとはいえAIを調べ物に使った私が悪いんだけど、●●について勉強したいんだけど日本語で書かれた本ある?みたいな質問したら3冊挙げてきた。
    でも3冊とも著者も本も存在してなかった。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/08(木) 17:54:40 

    >>22
    じゃあ自分で検索ワード考えてググって自分で切り貼りする情報抜き出して文章書くんやで
    変わらないんやろ?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/08(木) 17:57:01 

    今のAIって検索botみたいなもんなのに、使ってる人すらSFマンガのようなマシーン完璧超人だと勘違いしてるのがなぁ
    イラストや人物写真だってオリジナルで描いてくれるのでなく既存データの合成に過ぎないのに

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/08(木) 17:58:00 

    >>3
    AIは必ずしも正しいわけじゃないのに、それって変じゃね?と気がつかない人間が大量生産されつつある
    デバッグ力が落ちるからシステム障害が頻発するよ
    それでも検証不足のヒューマンエラーと言わずシステムエラーと煙に巻き対応が後手後手とか簡単に想像がつく

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/08(木) 18:09:51 

    留学してたときにAIに論文を書かせた箇所を忍び込ませた子が、「君の英語は森の中で木々をかきわけて進むようなのに、突然視界が開ける時がある」と教授に指摘されて、即AIとコピペの合わせ技だったのがバレたというエピソードがXにあったね

    多分、評価する方の力も問われてるんだと思う

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/08(木) 18:16:57 

    >>56

    というか、AI論文だってわかるやつは、
    容赦なく落として、違う人のは
    評価すりゃいいだけなのに、
    期限延長になるの、おかしくない?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/08(木) 18:25:10 

    >>65
    そうそう
    しかもいかにもありそうな感じなのをいかにもな雰囲気で出してくるよね
    そこから踏み込んで調べる作業をサボる人だとだまされるよなーって思いながら見てる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/08(木) 18:27:13 

    >>53

    出力内容に間違いが多く存在する
    パターンがあるからだよ。
    出力された内容全てが正しいわけじゃないから。

    それをきちんと読みもしないで、丸パクコピぺするからだと思う。
    だいたい、論文なんて、どの資料を参考に
    してどう考えたとか、きちんと出典かかないといけないのに、AIマルパクだと、それもつけられないでしょ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/08(木) 18:27:35 

    >>23
    それ以下になりかねないから懸念されてるんだよ

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/08(木) 18:29:21 

    >>69
    評価する側もろくすっぽ読まずに評価するのも問題になってたりするんだよね。
    ハゲタカジャーナルって言って、掲載料目当てでクソテキトーな論文を査読しないで載せるっていう。
    「ズバット論文」でぐぐるとこれについて面白い話が出てくる。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/08/08(木) 18:35:06 

    >>23

    その人達の読解力ラインより
    さらに下になる可能性があるから
    まずいのでは?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/08(木) 18:50:11 

    >>7
    賢いというか、要領良い子

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/08(木) 19:11:26 

    >>70
    やり直せというせめてもの恩情よ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/08(木) 19:31:15 

    >>75
    なるほど

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/08(木) 19:50:17 

    >>23
    AIなしの時代はなんやかんやで丸写しするにも、パクリもとを図書館なり本屋なりで探して、パクりに使えるかとりあえずでも目を通す必要があった
    AIはその、形だけでも目を通す作業すらすべてぶっとばすわけだから今のほうが読解力低下がひどくなりそうだなと思う

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/08(木) 20:06:49 

    うちの子成績の割に内申が低すぎて、なんで低いのか先生に聞いたら「レポートの出来が良くない」って言われたらしいんたまけど、周りはかなりAI使ってレポート書いてるって最近知った。

    もううちもAIに頼るわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/08(木) 21:46:21 

    >>3
    ネットの情報が更にニセ情報で乗っ取られそう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/08(木) 23:42:22 

    >>46
    ビジネスメールの文章も作ってくれるから便利

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/08(木) 23:51:42 

    >>3
    AIって枠を作るため利用するなら便利だけど、中身はちゃんと精査が必要なんだよ。
    ただ一から作るより、枠を作ってもらえたらそれだけ早く進むから、効率よくなるっていうだけのものなんだよね。まあ今のところは・・・だけど。
    AIに乗っ取られるというより、上手く使いこなせる人が仕事をもらえるっていう時代にはなりそうだね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/09(金) 00:47:53 

    >>53
    大学入った時のオリエンテーションでこの手の注意受けてるはず
    剽窃チェックツールに引っかかりまくりだったんだろうな
    盗用やAI使った子だけ問答無用に落とせばいいのにどうして甘やかすんだろう

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/09(金) 14:01:57 

    >>7
    時代について行けない老害?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/09(金) 14:10:56 

    >>33
    私は本読んでも何の感想も感じない
    そー何だーってだけ
    多様性でそんの人もいるんだって感じ?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/13(火) 21:07:45 

    成績いい奴は夏休みの宿題なんか時間の無駄だからコピペでいい
    私は提出した事ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。