-
1. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:38
法律事務所の事務職に興味があります。もし実際に働いている方がいらっしゃったら、やりがいなどをお聞きしたいです。また反社会勢力を相手にする事務所もあるそうですが、怖い思いなどしたことはありますか?+3
-5
-
2. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:24
おとこの弁護士ってどういうかんじ ?+0
-16
-
3. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:30
かっこいー私も就職したい
けど事務でも知識ないと無理やろな…+8
-11
-
4. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:52
アディーレ法律事務所ってどんなんですか?+2
-18
-
5. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:42
昔働いてたけど、依頼者の人が事務所に籠城して仕事にならなくて警察呼んだことあるな+19
-1
-
6. 匿名 2024/08/07(水) 16:52:21
法律事務所で働くのはやりがいがあって社会貢献もできるけど、ストレスや忙しさも伴うから、よく考えて決めるといいと思うよ+37
-1
-
7. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:06
人間不信になりそう
割り切れる人じゃないとダメな気がする
イメージです+17
-6
-
8. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:29
>>4
過払い金とB型肝炎訴訟の事務所+30
-1
-
9. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:02
文書偽造をさせられそうになったら逃げてね+1
-6
-
10. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:42
最凶の某九州暴力団のヤクザが事務所に和解金か何か持ってきたことがあるけど
ふだん来客対応してる女性の受付さんじゃなくて、男性弁護士2名で対応してた+7
-2
-
11. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:15
>>1
7年間パラリーガルとして働いていました。
ステップアップとか考えないのなら良い職場かも。ステップアップしたいなら何年か働いて民間企業に早いところ転職する、そのための踏み台期間にするなら良し。
反社を相手にすることはほとんどありません。向こうにも顧問弁護士はいます、必ず。また、事務員が反社と直接対決するなんてドラマwみたいなことはありません。代理人が着いている場合は代理人同士で話し合うことが鉄則で、本人が直接コンタクトを取ることはできません。
他社で使えるpcスキルはあまり身につきません。債務整理の計算用ソフトとか、資料調査のスキルはできますが、pcスキルとしてはwordとExcelの超基礎があればいけます。
+54
-2
-
12. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:22
法律事務所の事務職に必要なスキルをざっくり言うとこんな感じ
基本的な事務スキル
普通の事務作業ができること、って感じ。書類作ったり、データ入力したり、電話取ったりするのが基本だよね。
法律の基本知識
法律の言葉や流れをちょっと理解しておくといいよ。弁護士やクライアントとのやり取りがスムーズになるからね。
コミュ力
人と話すのが得意で、聞き上手なこと。クライアントや他のスタッフとしっかりコミュニケーションとるのが大事だよ。
整理整頓
書類やデータがいっぱいあるから、ちゃんと整理して、必要なときにすぐ取り出せるようにしておくこと。
タイムマネジメント
色んなタスクを効率よくこなせるように、時間を上手に使うことが必要だね。
パソコンスキル
WordやExcel、PDFとかの基本操作ができること。法律事務所用のソフトもあるから、それも使えるといいよ。
注意力
書類や契約の細かいところまで気を付けること。ミスが大きな問題になりかねないからね。
機密保持
法律事務所では情報が大事だから、秘密を守る意識がすごく重要。
問題解決能力
突然のトラブルや問題にも対応できるように、解決策を考える力も大切だよ。
+50
-1
-
13. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:24
事務でも法律関連の資格取ろうとしてる人が多かったから取る気もなかった私は居た堪れなくて辞めた+7
-0
-
14. 匿名 2024/08/07(水) 16:57:07
自己中系のやばい人からの電話もたまに来るよ。+2
-1
-
15. 匿名 2024/08/07(水) 16:57:27
個人事務所だと小さいから息詰まる+17
-1
-
16. 匿名 2024/08/07(水) 16:58:49
>>6
繁忙期もないし、そういう意味ではストレスはない。
ただただ弁護士との相性がいいかどうか。+45
-1
-
17. 匿名 2024/08/07(水) 17:00:10
揉め事とかマイナスなことばかり持ち込まれるので
段々辛くなってくると働いてた人が言ってた+4
-2
-
18. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:42
>>7
ただの事務員ならそんなことならないから大丈夫だよ
淡々と仕事するのみで意外と忙しすぎもしなくてマイペースに仕事できていいよ。
本当にただの事務するだけ。税理士事務所とかのが事務員大変だと思う+11
-1
-
19. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:43
デスクワークだけではなく外回り(裁判所、検察庁、他所の事務所、銀行とか)もあるから、大雨や夏はしんどかったな。+28
-0
-
20. 匿名 2024/08/07(水) 17:06:21
>>1
民暴に携わっていた弁護士がいたけど害ない。
入社当時ヤミ金案件も少しだけみたけど害なし。
893は迂闊に手は出さないと思う。
気をつけるべきは相手をした弁護士よりも893と繋がりがある方だと思う。手を切ろうとしたりとかするときね。知らんけど。+2
-0
-
21. 匿名 2024/08/07(水) 17:06:34
客がヤ、のところもあるからね+2
-0
-
22. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:57
陰険な人もいるのはどこも同じ、弁護士がえらぶってるとことかめんどい+6
-1
-
23. 匿名 2024/08/07(水) 17:08:05
事務員さんはお給料どんぐらいもらえるの?手取り30くらい?+0
-7
-
24. 匿名 2024/08/07(水) 17:10:34
>>1
事務所によって待遇も仕事の難易度も全然違う
+16
-0
-
25. 匿名 2024/08/07(水) 17:10:42
>>17
そんな話はまわりでは聞いたことないし、自分も感じない。なんかドラマみたいだなこの案件、で終わる。
ドラマのように1件受けて解決、そしてまた1件とかではなくて、案件は並行して何十件もあるし、感情移入し続けれるものではない。+2
-0
-
26. 匿名 2024/08/07(水) 17:11:26
>>19
検察庁案件はばたつくからすごく嫌だった。+4
-0
-
27. 匿名 2024/08/07(水) 17:14:41
法律関係なら弁理士事務所おすすめ。テレワークもあるし出社しても外でないし、顧客も大手企業の知財部とのやりとりだから個人単位で変な人はいるけど客層は良いよ。英語が多少できれば大丈夫。+7
-0
-
28. 匿名 2024/08/07(水) 17:15:33
>>12
問題解決能力
突然のトラブルや問題にも対応できるように、解決策を考える力も大切だよ。
これは非常に難しい問題だけど、基本事務員はでしゃばってはいけない。1から全部自分で解決しろはあまりないと思う。とにかく弁護士に報連相して指示通りに動くこと。非弁行為は絶対禁止だからね。
+19
-1
-
29. 匿名 2024/08/07(水) 17:18:10
弁護士が増えすぎて
経営に行き詰まり家賃払えなくなって
「来月で辞めて欲しい」と言われる
やっと来た案件も金にならない離婚訴訟ばかり
事務はパートアルバイト扱い
社員で雇ってくれるところは少なく
いいように使われる
+20
-0
-
30. 匿名 2024/08/07(水) 17:18:58
>>1
4年働いたことある
仕事内容的には一般的な事務スキルと未経験でも学ぶ意欲があればどうにかなる
ただ、性格的な向き不向きがはっきりしてる仕事だから事務でもメンタル強い人じゃないとキツいと思う
基本的に人と人のトラブルを仲介したり介入する仕事だから精神的な負担は大きいよ
あと、ドラマみたいに被害者の代理人だけなったり、冤罪の弁護したりなんてことはほぼない
たとえクライアントが犯罪者で1ミリも反省してなくても、その人の利益のために行動しないといけない場面が必ずあるから割り切る力が大事
私はとくに何の憧れもなく受けたら受かったタイプだからギャップはなかったけど、夢みて入ると現実とのギャップが大きいかも+5
-1
-
31. 匿名 2024/08/07(水) 17:23:10
中規模の法律事務所で広報してるよ。法務のサービスが売り物だから先生たちはインバウンド営業みたいな感じで入所前と全然イメージ違った。+3
-0
-
32. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:48
>>4
業務停止を喰らったとこ+10
-0
-
33. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:22
弁護士はクセが強い人が多い+24
-0
-
34. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:34
事務所の弁護士との相性
この一言+26
-0
-
35. 匿名 2024/08/07(水) 17:37:56
>>32
広告の件でだっけ?弁護士会に目をつけられてそうではあるよね。+4
-0
-
36. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:01
>>18
事務意外のことも結構ある事務所だった。学ぶことが多くてやりがいもあった。
+0
-0
-
37. 匿名 2024/08/07(水) 17:50:27
今働いてる
おじいちゃん弁護士は人格も優れてるけど、若手はヤバいのも多いよ
全然片付けが出来ないとか、何回言ってもゴミ分別しないとか(少人数の事務所だから、秘書が片付けることになる)
給料も安いし
尊敬するおじいちゃん弁護士が辞めたら辞めるつもりでいるけど、おじいちゃん弁護士80過ぎても働いてるからなかなか辞めるタイミングないw+18
-1
-
38. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:38
>>7
離婚の案件とか酷いやつも結構見聞きしたけど、それで人間不信にはならんよ
刑事事件多い事務所だと人間不信になるかも+6
-0
-
39. 匿名 2024/08/07(水) 18:06:20
義母に離婚の事で「こっちには知り合いに法律に詳しい人いるからいざとなればあんたは潰せる」って言われたのですが脅しでしょうか+5
-1
-
40. 匿名 2024/08/07(水) 18:21:20
>>37
人によるよ。
私の場合、おじいちゃん弁護士は1から10まで何でもかんでも事務がするってこともあった。
当時の若手と言われる弁護士の方が自分でやれることはきちんとしてたよ。
+7
-0
-
41. 匿名 2024/08/07(水) 18:22:14
月給なんぼ?
+0
-0
-
42. 匿名 2024/08/07(水) 18:23:07
金持ちの世界を垣間見られるって聞いたことがある+6
-0
-
43. 匿名 2024/08/07(水) 18:34:36
完全に事務だけど25年位パートで働いています。先日、先生からコロナを頂戴しました+5
-0
-
44. 匿名 2024/08/07(水) 18:38:17
>>12
15年くらいやってるけど、田舎の個人事務所だとこの中だったら必要なのは「基本的な事務スキル」と「整理整頓」と「機密保持」くらい
裁判所とのやり取りで法律用語は出てくるけど、法律の基礎知識が必要なレベルではない。しばらくやってれば慣れる。
コミュ力は最低限あればいいと思う。事務員が依頼者と話すのなんて、挨拶と伝言承るくらいだし。弁1事務1とかだから、スタッフ間のコミュニケーションとかもない。
タイムマネジメント?そこまで忙しくない
注意力は自然と養われる。弁護士誤字脱字しまくるから。
問題解決能力、そんなこと勝手にやったら怒られるわ
法律事務は、夫が世帯の主な収入源で、パート感覚でやるくらいが丁度いい。給料少ないしスキルアップもないし、事務所によっては社会保険も福利厚生もない。弁護士が病気や高齢で引退したら、いつ無職になるかわからない。
あとは自己主張しない人が向いてるかな。弁護士は基本自分を特別な人間だと思ってて、家畜に意見されることを嫌がる。+28
-4
-
45. 匿名 2024/08/07(水) 18:41:08
>>39
脅しだと思うけど、離婚は弁護士いれた方がサクサク進むからお互いに弁護士入れる事をおすすめします。+3
-0
-
46. 匿名 2024/08/07(水) 18:41:15
>>18
どんな事務仕事でしょうか?
電話受付や書類の確認、来客対応とかですか?
+2
-0
-
47. 匿名 2024/08/07(水) 18:46:57
>>1
法学部の娘がゼミの先生の紹介でテレビにも出てる先生の弁護士事務所でバイトさせてもらってました
結構、殺伐としてみんなイライラしてるので全く違う業種に就職を決めました+10
-0
-
48. 匿名 2024/08/07(水) 18:58:56
>>42
税理士事務所もそうだよ
ヒェーこんな金持ちが!ほんとにいるんだ…と若い頃は
たまげた…
今ではハイハイ、税金納付大変だなぁと思うだけ
+6
-0
-
49. 匿名 2024/08/07(水) 19:07:23
士業事務所全般に言えるけど、採用面接でそこの事務所トップが出てこないところは辞めといた方がいい。
ブラック率高い。+2
-0
-
50. 匿名 2024/08/07(水) 19:10:45
>>42
子どものいない人の相続で交流ない甥っ子姪っ子が突然金持ちになるラッキーパターンよくある
めちゃくちゃうらやましい
会ったこともない金持ちの子どもいない叔母ほしい+8
-0
-
51. 匿名 2024/08/07(水) 19:36:16
正社員でしたが、3日で辞めました+3
-0
-
52. 匿名 2024/08/07(水) 19:46:44
>>46
そんな感じです
膨大な書類の整理が主で、裁判の流れの簡単な知識がいることだけ特殊ですが綺麗にまとめられたら爽快です+1
-0
-
53. 匿名 2024/08/07(水) 19:56:49
>>1
四大事務所とか大きいところなら良いとおもうけど、10人以下の事務所なら、法律事務所に限らずおすすめしない
ほぼブラックだから+8
-3
-
54. 匿名 2024/08/07(水) 19:59:10
争い事が飯の種だから、病む人もいるよ
他人事と割り切れるドライな人には向いてる+3
-0
-
55. 匿名 2024/08/07(水) 20:02:30
>>22
弁護士なんて大抵そうだよ
お客さんなんて思ってないもん
場合によっては、ムシケラだと思ってるよ
人権派弁護士なんて、ドラマの中だけ+2
-1
-
56. 匿名 2024/08/07(水) 20:16:50
弁護士事務所や裁判所の方って、日程調整の時、都合悪い日の事を「差し支えです。」「その日は差し支え。」って言うよね。
私は士業事務所勤務だから、法律事務所ではないけど、弁護士の先生とかが使っていて、なんかちょっとかっこいいwって思った。+5
-0
-
57. 匿名 2024/08/07(水) 20:21:07
電話番、お茶出し、コピー取り、銀行・郵便局・裁判所まわり、書類の取り寄せ、掃除、ゴミ出しなど
普通の事務員です+5
-0
-
58. 匿名 2024/08/07(水) 20:28:29
>>40
事務所によって求められるものが違い過ぎる。
15 年事務やったけど、そこでは何もかもさせられてたから、途中から「いつか非弁で捕まったら私もヤバイ」って怖くなって、やめるタイミングを待つ日々だった。
ちゃんとした事務所もある、福利厚生も。
そういうとこに入れなかったら積む。+5
-0
-
59. 匿名 2024/08/07(水) 20:29:08
>>56
「しかるべく」とかね
裁判所とのやり取り(電話とかWEBとか)で弁護士が言ってる+8
-0
-
60. 匿名 2024/08/07(水) 20:50:55
>>8
普通の業務はやってないのかな+1
-0
-
61. 匿名 2024/08/07(水) 20:53:45
>>53
弁護士一人事務一人だけど普通にホワイトだよ+6
-0
-
62. 匿名 2024/08/07(水) 20:58:04
お中元とお歳暮がたくさんくる。
だいたいボス弁が自宅に持ち帰る。
複数の先生で担当しているのに。
たまーーに事務員で分けていいよってくれるときある。
あと年賀状も出すのももらうのも多い!
夏が終わったら年賀状リストに取りかかる感じ。+5
-0
-
63. 匿名 2024/08/07(水) 20:59:40
>>12
問題解決能力よりも、ミスを隠さず伝えることのできる人の方が大切だと思う。
+6
-0
-
64. 匿名 2024/08/07(水) 21:37:40
弁1事務1の法律事務所で働いています。
便乗質問で申し訳ないですが、
みなさん退職金はありますか?
私は何度か有無を先生に確認しているのですが、
その度「考えとく」と言われます…+2
-0
-
65. 匿名 2024/08/07(水) 21:39:19
派遣社員だけど、4月から働いています。
楽しいです。+2
-0
-
66. 匿名 2024/08/07(水) 21:42:41
>>52
ありがとうございます!
膨大な書類の整理…結構大変そうですね。+1
-0
-
67. 匿名 2024/08/07(水) 21:43:39
>>64
15 年勤めました。退職金60 万でした。
退職金共済じゃなくて弁のポケットマネー。
でも社保ない事務所だったので、翌年の国保料に消えていきました…+4
-0
-
68. 匿名 2024/08/07(水) 22:17:14
>>64
中退共というのに加入してもらってます。
前の事務所はなかったので、事務所によるんでしょうね。+5
-0
-
69. 匿名 2024/08/07(水) 22:22:52
>>64
私も弁1事務1で働いてます。
中退共に加入してるよ。+3
-0
-
70. 匿名 2024/08/07(水) 22:53:34
身辺や前職調査されますか?+0
-0
-
71. 匿名 2024/08/07(水) 22:54:21
>>64です。お返事ありがとうございます。
>>67
ポケットマネー!!
15年勤めて60万円ですか…
頂けるだけいいのか、もっと多くてもいいのか…
(個人的にはもっと多くていいと思いますが)
この業界って、そこらへん曖昧ですよね…
>>68
>>69
中退共めっちゃ羨ましいですー!
働き始めの頃、中退共のパンフレット取り寄せて先生に見てもらったのですが、検討すると言われてそのまま早10数年…泣
本当に事務所によって違いますよね…+2
-0
-
72. 匿名 2024/08/07(水) 23:06:09
>>19
うちの事務所は時給で考えると無駄になるからタクシー使ってと言われるけど、徒歩や自転車の事務所もあるみたい。
友達の事務所は裁判所行くのに、雨でも猛暑でも片道15分も歩くとか!+2
-0
-
73. 匿名 2024/08/07(水) 23:14:03
>>62
頂きものは全て事務で貰えるよ
弁護士は事務所から自宅へ持ち帰るのが面倒でいらないらしい+7
-0
-
74. 匿名 2024/08/07(水) 23:17:24
>>64
2つの事務所で正社員として働き、
どちらも退職金でました。
就業規則に書いてあり、入所前に確認できました。+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/07(水) 23:18:56
>>62
あるある。それと会社の食事会が事務所もち。人数も少ないし、自分では行かない高級店が多かった。+2
-0
-
76. 匿名 2024/08/07(水) 23:21:02
>>64
中退共入ってました。
就業規則での規定もあり、中退共➕αだった。+2
-0
-
77. 匿名 2024/08/08(木) 00:11:37
事務のバイトならやってたけど大企業の企業法務中心のとこと離婚とか肝炎訴訟とか一般の人向け中心のことでまた違うと思う
五大とかはスタッフも良い大学出身の人が多い
弁護士は一年目から一本超えるしね
BtoBとBtoCの違いと似たような感じ+2
-0
-
78. 匿名 2024/08/08(木) 00:49:40
業界で15年ほど事務員をし、町弁から、中規模程度、新興系、四大系と全種周りました。今は一般企業の法務部にいます。
パラの仕事は嫌いじゃなかったけど、独身で生涯暮らすにはお給料が正直厳しいと思った。結婚していて旦那さんの給与もそこそこあり、弁護士や他の事務員との相性も悪くないなら面白い仕事だと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2024/08/08(木) 02:48:18
>>64
18年働いて退職金なかったよー+1
-0
-
80. 匿名 2024/08/08(木) 07:49:58
>>7
他人に感情移入しやすい人だと確かに辛いかもね
そんなひどい奴なら報復してやらないと!みたいに
法律って悪いものを成敗して弱者救済するものではなく、秩序を保つ為の単なるルール
知らなかったは通用しないから、たとえ理不尽でも弱者が負ける事は当たり前にある
その理不尽を感情で納得できない!って思うタイプは向いてない+2
-0
-
81. 匿名 2024/08/08(木) 09:15:48
>>12
意外と多いのがボス弁によるパワハラ
所属弁護士が何百人もいるところは違うかも知れないけれど、大抵が、弁護士事務所なんて所詮従業員1から10名程度の小規模零細企業だから
おじいちゃん弁護士がボス弁だと昭和の名残が漂っていて怖いです+3
-0
-
82. 匿名 2024/08/08(木) 19:44:17
>>44
全部同意。
国保だし国民年金だし。
弁護士ほんと誤字脱字多すぎ。それを見つけるのも仕事。
郵便に詳しくなる。法律事務にならなかったら、内容証明郵便を出すことはなかったかも。
うちの先生は、指示したことを確実にやってくれというタイプ。先を読んだり余計なことはするなと。
今度初めて、戸籍を追う仕事をする…。昔の戸籍って文字が達筆すぎて読めない~。
+6
-0
-
83. 匿名 2024/08/09(金) 08:27:26
>>82
達筆というか下手くそ!って思う字もある笑
私は戸籍追うのはわりと好きだよ
小為替手数料、高いよね+2
-0
-
84. 匿名 2024/08/09(金) 22:27:10
>>64です。お返事ありがとうございます。
>>74
ちゃんと就業規則があったんですね!
入所前に確認できると安心ですよね。
私のところはないので、ゆるーい感じです。
>>76
+αうらやましいです!
仕事のモチベーションも保てそうー!
>>79
なんと…!!泣
18年も勤められてたのすごいです!!
退職金がないことはわかって勤められていたのでしょうか?
明日からお盆休みの事務所も多そうですね。
みなさん良いお盆休みを✨+1
-0
-
85. 匿名 2024/08/18(日) 08:11:52
新米事務員です。私の場合は弁護士は優しいけど事務員の女性の方が性格がきつい
パソコンの難しい操作はいらないけどタッチタイピングができた方がいい。
現役の方、スケジュール管理はクラウドですか?紙の手帳ですか?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する