-
1. 匿名 2024/08/07(水) 14:48:52
私は主に納豆やオクラ、山芋などの糸を引く系の食べ物が苦手です。
子供の頃は、家庭では食べ切らないとごちそうさまできませんでした。泣きながら食べてました。
小学校でも、完食しか許されない環境でした。
幸いほとんど苦手なものは出ず、ごくたまに出てくる納豆を、何とか我慢しながら食べるくらいでした。
でもクラスメイトで主に野菜など長時間食べられない子も居て、給食時間→お昼休み→掃除時間→5限目→6限目になっても食べてる子もいました。
皆さんの家庭や学校はどうでしたか?+14
-2
-
2. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:04
特に何にも
学校でレバーとかヒジキでたら飲み込んでた+6
-0
-
3. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:25
苦手なものは食べなくて良かったよ+38
-4
-
4. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:30
家でも学校でも残していいよって言われてた。
そもそも家では嫌いな食べ物出なかった+4
-0
-
5. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:30
出されたものは食べなさいっていう家庭方針
ほうれん草食べられなくて口の中に入れてくたゃくちゃして鼻かむ素振りしてティッシュにペってしてた+7
-0
-
6. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:39
親に褒められたいが為に好き嫌いはなかった+2
-0
-
7. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:41
大皿にドーンの家庭だったから嫌いな野菜避けてた。個人に盛られた場合はは完食しないとダメだったから水で流し込んでた+0
-0
-
8. 匿名 2024/08/07(水) 14:50:42
>>1
学校→出されたものは残さず食べましょう
家→苦手でも一口でもいいから食べてみて。外で出されたものを残すのはお行儀悪いからねと言われて育ちました+20
-0
-
9. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:06
昼休みになってもずっと食べてたな
最後は1人で食器返しに行ってた+12
-0
-
10. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:06
特に強制はされなかった
誰にでも苦手な食べ物はある。+5
-0
-
11. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:18
嫌なら食べなくていいよって。
学校でも別に何も言われなかった。+3
-0
-
12. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:43
「嫌いなもんは食べんでええ、それを補う食材なんて他に山程あるんやから」
と言われてたよ
まぁ実際ほとんど嫌いなもんは無かったけど+7
-0
-
13. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:44
飲んだ瞬間嗚咽が止まらなくなるほど牛乳が嫌いで昼休みまで残されてたんだけど、先生が見ていない隙に手洗い場で流してた
今は普通に飲める+3
-0
-
14. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:54
給食が苦手だったけど、先生によりけりだった
時間だから残してもいいよって先生もいれば、一口でいいから食べなさいっていう先生もいた+4
-0
-
15. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:57
うちの母は一口でいいから食べなさいって方針だった+5
-0
-
16. 匿名 2024/08/07(水) 14:52:03
食べられなかったら残す、低学年のころは給食委員の子達が無理やり食べさせてたけど、あれは逆効果だね。+4
-0
-
17. 匿名 2024/08/07(水) 14:52:04
>>3
うちも~
沢山嫌いなものがあったわけじゃないから
食べれるものだけで全然平気+2
-0
-
18. 匿名 2024/08/07(水) 14:52:15
私は肉全般、妹は魚料理全般が食べられなかったから母は肉料理と魚料理両方作って大皿で出して食べられる方だけ食べてた
給食は残しちゃいけないから肉料理は鼻つまんで口に入れて牛乳で流し込んでた+2
-0
-
19. 匿名 2024/08/07(水) 14:52:21
>>1
自分が小学生の時は全員平等に盛られて、嫌いなものでも食べるよう指導されてたね。わたしは好き嫌いないんだけど、ミニトマト嫌いな男の子がオエオエしながら食べててほんと可哀想だったのまだ覚えてるよ。
子供はそもそも嫌いなものは取らなくて良くて、食べきれる量をとるよう指導されてるみたい。わたしはそれで全然いいと思う。+7
-0
-
20. 匿名 2024/08/07(水) 14:52:25
家ではちょっとだけ食べて残して、学校では少なめに盛ってもらってた。
後から親に聞いたらどうせいつか食べれるようになるだろうって思ってたらしい+0
-0
-
21. 匿名 2024/08/07(水) 14:53:20
小学校低学年の頃は昼休みまで居残って食べることも多かったな
なんとか牛乳で流し込んでた
いつの間にかどんなメニューでもさっさと食べられるようになったけど+1
-0
-
22. 匿名 2024/08/07(水) 14:53:29
好き嫌いほとんどなくて苦手なものでも我慢して食べるタイプだったので好き嫌い多いクラスメイトを見下してたけど今考えるとなんでそこまでしていたのか謎+1
-0
-
23. 匿名 2024/08/07(水) 14:53:40
>>10
ほとんど食べられなくても困るものじゃないじゃん笑
にんじんとかたまねぎとか何にでも入ってるような野菜ならともかくさー+5
-1
-
24. 匿名 2024/08/07(水) 14:53:42
両親は嫌いな食べ物を無理矢理食べさる事はしなかった。
好き嫌い多いけど、私は170センチ、弟は185センチあり、健康に育ちました。+0
-0
-
25. 匿名 2024/08/07(水) 14:53:57
昼休みになっても最後まで食べきるまで残されてた
どうしても無理で口の中に含んでトイレの中で出して流したこともある+5
-0
-
26. 匿名 2024/08/07(水) 14:54:00
玉ねぎ・ねぎ…頭良くなる
豆腐…頭良くなる
高野豆腐…頭良くなる
焼き魚…頭良くなる
下のきょうだいには、体が丈夫になるとかバリエーション増えてたけど、私(第一子)にはひたすらこれだったw
実は親が困るほど頭悪い子だったのかもww
今はそのどれもが好きだけどね。+3
-0
-
27. 匿名 2024/08/07(水) 14:54:02
給食はきゅうりとアンコが苦手だったけど
教師からなにか言われた記憶はないし自分も鼻をつまんで流し込んでた
家は厳しかったな
葉物野菜が嫌いで残すと次の食事にも出てくる
食べ終わるまでデザート食べられない
口うるさく食べろって言われ続けたわけじゃないけど
圧がすごかったのと、お腹が空いて結局は残さず食べてた
空腹が最高のソース というソクラテスの言葉を思い出す+1
-0
-
28. 匿名 2024/08/07(水) 14:54:16
玉ねぎが苦手できつかった
練り物には必ず入ってるから玉ねぎ臭でえずいちゃう
あとカレーとマヨネーズ吐くほど無理だから
何言われても食べなかった
一度友人の家で両方嫌いって言ってるのに別の日にそれぞれ出て来た時は
嫌がらせ?とキレた高校生で意見も言えるし聞けるお互い歳なのに
何故か出てきた笑折れて無理矢理食べたのが最後それ以来は口にしてない+1
-0
-
29. 匿名 2024/08/07(水) 14:54:29
家では食べるように強要もされなかったけど、普通に食卓には上がってた 少しずつ食べてるうちに嫌いでもなくなってたって感じかな?+2
-0
-
30. 匿名 2024/08/07(水) 14:55:12
>>1
父は「採れたてなら美味しいぞ」って苦手なトマトを畑でくれたけど、別に美味しくはなかった。母は「騙されたと思って食べてみて」が口癖だったけど、「騙されたくない」って言って拒否してた笑
アラフォーだけど学校ではほとんど指導はなかったな。ただ牛乳だけ飲み干せと言われていて、どうしても気持ち悪い時は小細工を使って残してたはず。
大人になったら自然と野菜は大好きになった。魚とかはまだ苦手。牛乳は飲めって言われることはないよね。+4
-0
-
31. 匿名 2024/08/07(水) 14:55:55
ニンジンが嫌いでしたが母親も嫌いだったので特に何も+1
-0
-
32. 匿名 2024/08/07(水) 14:56:02
家は完食するまで別室に連れて行かれて、鼻つままれてねじ込まれてたよ。
学校もお残しは絶対ダメ。放課後まで残って食べてた。
今は好き嫌いないけど、あんな事されたから好き嫌い克服した訳ではない。+3
-0
-
33. 匿名 2024/08/07(水) 14:56:25
学校→残してはいけないので、無理矢理食べさせられた。
掃除の時間、昼休み、5時間目が始まろうと、必ず全部食べないといけなかった。
最後は先生に無理矢理口に突っ込まれた(今なら大問題になるよね…)
家→無理して食べなくても良かった+1
-0
-
34. 匿名 2024/08/07(水) 14:56:57
>>1
生のニンジンセロリ
給食では出た記憶ないけど家や外では食べるように完食絶対
なるべく噛まないようにして水で流し込んでたよ
大人になって口腔内アレルギーだと気づいた
無知って怖いよね+0
-0
-
35. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:00
好き嫌いが少なかったから、親からは何も言われなかった。
学校は、牛乳嫌いな子は2時間くらいかけて飲んでて気の毒だった。
+1
-0
-
36. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:08
>>30
牛乳アレルギーで受け付けない子もいるからね
飲んで発症じゃなくてそもそも飲めない飲み込めない+2
-0
-
37. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:09
学校では全部完食しないといけなかったから我慢して食べてた(30代半ば)
家では一口は食べなさいって言われてた+1
-0
-
38. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:15
一個は食べなさいって言われてたな
それでよかったのかも一度も食べてなかったらもしかしたら未だに食わず嫌いかもしれない+2
-0
-
39. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:31
ひとくちでいいから食べなさいと嫌な顔された
今では好き嫌いなし
夫は何も言われなかったらしく平気で残す
食べないにしても悪いなと思って欲しい。+2
-0
-
40. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:34
>>9
私もそうだった
椎茸が嫌いだから献立見ては一喜一憂してたわ
椎茸が出る日はマーカー引いてさ
たまに椎茸がメインのおかずが給食で出る日は本当に無理で仮病使って学校を休んでた
献立によって昼休みまで食べてるメンバー決まってたわ
トマトが嫌いな子たちの日だったり、茄子が嫌いな子たちの日だったり+1
-0
-
41. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:53
家では何も言われず。
学校では頑張って食べよう?と説得されたが、全く聞かなかった。一部の同級生からは食べろよと脅された。でも聞かなかった。+3
-0
-
42. 匿名 2024/08/07(水) 14:57:57
そもそも日本って食卓に並ぶ品目が多いし、そりゃ好き嫌いぐらいあるよね。+1
-0
-
43. 匿名 2024/08/07(水) 14:58:03
>>1
学校では無理矢理にでも食べさせられた。
食べるまで帰してもらえなかった。
家庭では嫌いな物は一切食べなくて良かった。
食べなさいとの指導も皆無だった。
好きな物だけ食べてて良かった。+4
-0
-
44. 匿名 2024/08/07(水) 14:58:22
苦手なものを無理矢理食べさせられてた子が吐いてから無理に食べなくていいシステムになった
グリンピースが大嫌いだった私大歓喜
+2
-0
-
45. 匿名 2024/08/07(水) 14:59:34
嫌いなものは残してもいいし食べなくてもよかった
ピーマンの肉詰めだったときは肉だけほじくって食べてた+1
-0
-
46. 匿名 2024/08/07(水) 14:59:38
給食遅くて高確率で吐いてる子がいた。見ていられなかった。+2
-0
-
47. 匿名 2024/08/07(水) 14:59:44
>>3
うちも。無理して食べて吐いてトラウマになって絶対に食べれなくなるっていう場合もある。+5
-0
-
48. 匿名 2024/08/07(水) 14:59:59
>>41
一緒一緒
なんで体調が悪くなるものを食べなきゃいけないんだと
全スルーだわ+2
-0
-
49. 匿名 2024/08/07(水) 15:00:04
>>3
無理に食べさせられた記憶ないけど好き嫌いないよ
うちの子も無理に食べさせなかったけど好き嫌いないから何でも食べる+1
-0
-
50. 匿名 2024/08/07(水) 15:00:18
学校も家も無理やりはなかったなあ
親は一応健康に良いから食べなさいくらいは言ったけどそれだけ
ただ何故かそうめんと長芋だけは「食べなさい!」と何回も何回も食卓に出して来ては「いらない!」のやりとりした
長芋も焼いたら全然食べるんだけど、とろろなのは鼻水すすってるみたいで嫌い
+0
-0
-
51. 匿名 2024/08/07(水) 15:01:00
家では無理に「食べなさい」と言われた記憶がない
給食はチーズが嫌いだったら友達にあげてた
唯一覚えてるのが、生の玉ねぎも嫌いでそれを父親の友達(嫌いなタイプ)が家に来てて、無理矢理食べさせられて泣きそうになった
うちの息子はめっちゃ偏食だったけど、食べたくなきゃ食べなきゃいいスタイルで子育てしたけど、今では何でも食べられるようになった
大きくなった息子に「小さい頃は好き嫌い多かったのになんでも食べられるようになったね」と言ったら「今でも特に好きなわけではない」と言ってた+2
-0
-
52. 匿名 2024/08/07(水) 15:02:20
学校は強要されてた私は給食は全部食べれたからいいけど、食べられない子は昼休み終わるまで泣きながら食べてた。
家では、食べれるものだけ食べて強要はされなかった+2
-0
-
53. 匿名 2024/08/07(水) 15:03:41
学校は残すの自由だったし家ではそもそも嫌いなものは出てこなかった
大人になった今でも困ったことはない
どんだけ嫌いなものでも大人になれば我慢したら食える+1
-0
-
54. 匿名 2024/08/07(水) 15:05:52
>>12
こういう柔軟な姿勢の親っていいね+4
-0
-
55. 匿名 2024/08/07(水) 15:07:17
学校は食べ終わるまでは離席したらだめのスパルタだった。
家では母が「大人の味だからねぇ。大きくなったら食べてみてね。」とか食べなくていいとは言わなかったけど、将来的に食べられたらそれでいいみたいな空気だった。
(家でも粕汁を作って食べさせようとしてきたけど無理だった)
父は「四の五の言わず、さっさと食べろ!好き嫌いすんな!」って感じ。
苦手だったのは粕汁とレーズンの入ったサラダ
ちなみに粕汁は未だに飲めないけど、レーズンは食べられる。でもサラダにレーズンは入れない。+2
-0
-
56. 匿名 2024/08/07(水) 15:10:10
椎茸が嫌いだったけど栄養があると説得されて飲み込んでた+1
-0
-
57. 匿名 2024/08/07(水) 15:10:29
小学校で担任に一口でも良いから食べなさい!といわれ
うずらの卵を食べた瞬間吐いた
昔は皆で机を向かい合わせて食べてたから被害は大きかった…
先生は謝ってたけど、だったら最初から食べさせないで欲しかった+1
-0
-
58. 匿名 2024/08/07(水) 15:12:10
>>8
私も全く同じです
知的好奇心の旺盛さが幸いして未就学児の内から大人が食べているものは何でもちょびっと貰って一口食べてみる癖があって、泣くほど嫌いで食べられないものは無かった。スイミングスクールに通いだしたら代謝が良くなるからか、そもそもお腹がすぐ減ってしまって痩せの大食いになって食い意地がはっていただけかもしれないけど。昭和後期でクジラ肉や魚、品種改良前のえぐみや苦味が残っていた野菜でもモリモリ食べていた。空腹は最高のスパイス。+2
-0
-
59. 匿名 2024/08/07(水) 15:13:12
家では食べなくても特に言われなかったけど、その食材が少しでも入ってるとどんな小さなかけらであろうと取り除いてたので「それぐらい大丈夫よ食べてみなさい」とは言われたことはある
学校ではその嫌いな食材が出た記憶がない
+0
-0
-
60. 匿名 2024/08/07(水) 15:13:38
学校でも家でも強制はされなかった
家庭では食事は美味しく楽しく食べないとちゃんと栄養にならないと言われた
自分の取り皿などに自分で取ったものは残してはいけないと言われた
よそ様の家でご馳走になる時には手を付ける前に苦手なものを伝えなさい
その際は心から謝ってそれ以外は美味しく楽しく食べて
御馳走さまと美味しかったことをきちんと伝えなさいと言われた。+0
-0
-
61. 匿名 2024/08/07(水) 15:15:57
>>1
学校給食は食べるまで終わらせてくれなかった。コッペパンと牛乳が苦手でみんなが掃除で机移動したりほうきでほこり掃いたりの中、一人だけ食べなきゃいけなかった。食べれたという達成感もなく辛い時間だった。
+4
-0
-
62. 匿名 2024/08/07(水) 15:18:08
小学校は絶対に無理やりにでも食べなければ解放して貰えなかったし先生からめちゃくちゃ罵倒された
だから無理やり飲み込んで帰り道具合が悪くなり吐いた事もある
家では食べないと怒られるけどどうしても無理だと分かると親も強要してくる事はなく次からそれが出されることもなかった+2
-0
-
63. 匿名 2024/08/07(水) 15:19:53
学校 必ず全て食べなさい
家 苦手な物は初めから作らない、出さない
今私は子育て中 一口だけでも食べてね
子の幼稚園 減らすから頑張って食べなさい+4
-0
-
64. 匿名 2024/08/07(水) 15:20:00
隠れアレルギーかもしれないし、
無理して食べさせなくていいよ+2
-0
-
65. 匿名 2024/08/07(水) 15:23:52
むかし、小学校の先生から「みんな嫌いな食べ物を書きなさい」といきなり紙を渡されて書かされました。紙を回収したとたん「明日から学期の終りまでその嫌いなものをお弁当に入れてきなさい」と騙されたのです。(私立の学校だったから、給食ではなくお弁当でした)私は好き嫌いなかったから適当に「たまご」と書いたので、毎日卵焼きが入り、「ラッキー」でした。納豆とかピーマンとか素直に書いた子は毎日泣いていたな。ちなみに一事が万事そんな学校でした笑+2
-0
-
66. 匿名 2024/08/07(水) 15:24:28
私の嫌いなものがワサビ・カラシ・シナモン・納豆・炊き込みご飯だったんだけど、食べなくてもそこまで問題ないものだからか強制はされなかった。
炊き込みご飯は頻繁に家で出てたから食べられなくて怒られてたような記憶はあるけど…小3くらいの頃にたまたま克服できた。
私の場合は好き嫌いよりも食べるのが遅くて少食なのをガミガミと怒られたよ…
いつまで噛んでるんだ!噛むな!飲め!って言われてた。普通は逆よね笑+2
-0
-
67. 匿名 2024/08/07(水) 15:29:57
牛乳がどうしてもだめで、こっそり人にあげたり捨てたりしてた。バレたら怒られるけど、味も臭いも全部苦手で怒られる方がマシ。
卒業してから牛乳一滴も飲んでない。+3
-0
-
68. 匿名 2024/08/07(水) 15:30:51
肉と野菜が食べられなかった
親は無理に食べさせようとしなかったが
小学校の担任は肉を無理矢理口の中に入れて、吐いても食べさせようとした
食べ終わるまで休み時間にさせてくれなかった
だから自分が教師になった時給食なんて残していいと指導した+5
-0
-
69. 匿名 2024/08/07(水) 15:30:52
親からは食べたくないなら残していいって言われてた。
ただしご飯(白米)はちゃんと食べなって。
給食とかは苦手なものでも1つは食べてと言われてたけど
無理だから居残り?してたけどそれでも食べなかった。+1
-0
-
70. 匿名 2024/08/07(水) 15:31:17
レバーが嫌いで、家だと私だけ食べなかった。
学校は残せなくて息止めて食べて、牛乳で流し込んでたな。
小学生5年か6年の時に初めて納豆がでて、家でも食べたことなくて匂いで無理で、こっそり友達に食べてもらったよ。
どうしても食べられない男の子が、昼休みに放送室に籠城していつの間にか脱走してて大騒ぎになったからすごく覚えてる。+3
-0
-
71. 匿名 2024/08/07(水) 15:34:42
>>8
そうだよね。今、22歳の子供にもそういう風にしたわ。 好き嫌いないなぁ。
嫌いだから食べなくていいは、ちょっとなぁって思う。+2
-0
-
72. 匿名 2024/08/07(水) 15:36:55
農家だけど親にも野菜食べろ!とか全く言われなかったし、学校でも特に何も言われなかったなー。
実際、お肉とかばっかり食べてたけど自分で農家手伝うようになって種まきの一から仕事したら野菜が愛しく思えるようになって、めっちゃ食べるようになった(笑)
それでもゴーヤ、セロリは苦手だけど他の野菜は全部食べられるようになったし野菜大好きです。+2
-0
-
73. 匿名 2024/08/07(水) 15:39:18
親には無理強いされることはなかった
無理やり食わせても好きになることはないと思っていたみたい
小学校の頃は担任が給食残したらダメという信念があったので放課後になろうが無理やり食べさせられた
戻しそうになりながら泣いて食べたのがトラウマになり、大人になっても克服できなかった
無理強いされなかったものは大人になってから食べられるようになったものもあるけど+4
-0
-
74. 匿名 2024/08/07(水) 15:42:01
家も学校も無理やり食べさせられた+2
-0
-
75. 匿名 2024/08/07(水) 15:47:24
味付けとか調理法でも変わるから、一口だけ試しに食べてみな、って感じだった。
強要はされないけど。
実際、野菜は調理法次第で食べられる物も多かったです。
ピーマン基本嫌いだけど、しらすと塩昆布で和えたやつだけは食べられた。
きのこも煮物や天ぷらは食べられないけど八宝菜とかあんかけに入ってるのは食べられたりとか。
+1
-0
-
76. 匿名 2024/08/07(水) 15:48:12
>>3
子供の頃は好き嫌いが凄かったけど何も言われなかった。大人になれば食べられるようになるよ、と母に良く言われたよ。大人になったら本当に好き嫌いなくなった。+3
-0
-
77. 匿名 2024/08/07(水) 15:48:44
苦手なものは食べなくてよかった。
祖母に高校生くらいになったら食べられるようになるかもしれないよ!と言われたけど、37歳になってもなにも変わらず嫌いな食べ物は食べられないし、口にしたくないです。+2
-0
-
78. 匿名 2024/08/07(水) 15:48:50
>>1
家庭では
好き嫌い・わがまま・食わず嫌いは行儀が悪い。恥ずかしいこと。
絶対に許さない。出されたものは何でも感謝して残さず食べなさい。
(残したら食べるまで何度も出される。両親とも好きなものしか食べない)
小学校では
1~2年生の頃は完食できるように班ごとに競わされていて(シールで色分け)
私のように少食で食べるのが遅い子(嫌い・食べられないものがある子)は
配膳の段階で申し出る(少なめにして)か、食べる前に人に取ってもらっていいルールで
すごく助かった。
他の先生の時は
給食時間→お昼休み→掃除時間→5限目→6限目→放課後になっても残されてた。
しかも、廊下に出されて。ほとんどは牛乳が飲めない子。つらかっただろうな。
みんな泣いてたけど、食物アレルギーもあるし今なら大問題になると思う。
+3
-0
-
79. 匿名 2024/08/07(水) 15:49:13
>>1
母も嫌いなものが沢山あるから(肉、一部の魚、ピーマン、豆、納豆、蕎麦、香りの強い野菜全般などなど…)食べられない物があっても何も言われなかった
学校だと4年の担任が凄く厳しくて毎日居残り給食だったわ
でもおかげで一年経つ頃には殆どの物が食べられるようになったよ+1
-0
-
80. 匿名 2024/08/07(水) 16:02:17
親には色白になるとか美人になるとかよく分からない理由つけて食べさせられた
でも吐いたりするほど嫌いな物はなかったはず+1
-0
-
81. 匿名 2024/08/07(水) 16:15:19
野菜がほぼ苦手で、毎回なんやかんや言われてたけど右から左でほとんど覚えてない(笑)
大人になっても苦手だけど、周りの空気読んでそれなりに食べるようになった
+1
-0
-
82. 匿名 2024/08/07(水) 16:30:10
親は出されたものは完食しなさい。ジャワカレー辛口はホントにきつかったよ。でも祖母も母も料理が上手だったしグルメ嗜好で質が良かった。+1
-0
-
83. 匿名 2024/08/07(水) 16:42:43
>>1
なんだお前食えないの、うまいのになぁ(ニチャア)
と馬鹿にされました
食べれるようになりました
でも苦いものや辛いものはやっぱり苦手です+0
-0
-
84. 匿名 2024/08/07(水) 16:44:22
>>82
分かります
うちもです
おかげでカレーは大人になっても好きじゃないです
給食のカレーは辛くなくて好きだったんですが…
幼心にうちの親はメシマズだと思ってましたw+1
-0
-
85. 匿名 2024/08/07(水) 17:15:34
>>1
私は学校の方が厳しかった。こっそりトイレに捨てたり、コップの布の袋に無理矢理詰めてこっそり持って帰ろうとして汁こぼしながら歩いてることかいた。
今は完食主義じゃなくなっていいよね。
別に食べなくても死なないし、食べることを楽しめばいい+1
-0
-
86. 匿名 2024/08/07(水) 17:30:43
>>1
両親共に好き嫌いがあったので無理強いしながらの食事はなかった。だけどルールが一応あって「箸をつける前に家族の誰かに聞いて食べて貰う」「不味そう」の言葉は言うなと決まっていた。学校では好き嫌いについて教師が注意してはいけないみたいなのがあったので何も言われた事が1度もない。親は、教師が好き嫌いについて言って来たら自分達が話をつけるから無理して食べなくて良いとよく言ってた。+0
-0
-
87. 匿名 2024/08/07(水) 17:59:55
>>1
お昼休みになっても食べられなかった子は先生の机に集められて一人一人食べられなかった理由を聞かれる。
意地悪な担任で、私が声が小さくて、あいうえおのいの段の食べられなかった物の名前を言ったら「え!?聞こえない!何、歯を見せてイーッて、先生に向かってイーッだ!ってやってるんですか!?うわあ嫌な子ね!」って詰められて泣いた。
+1
-0
-
88. 匿名 2024/08/07(水) 18:15:09
自分が子どもの頃、家庭ではお皿に盛られた分は食べきる方針で、学校でも一口だけ頑張れって感じだったな〜。
最近は苦手な物は無理強いしないらしく、体罰体罰ってうるさいな…って印象。
アレルギーとか、牛乳でお腹が緩くなっちゃうとか受け付けない物ならともかく、食わず嫌いな物も、学校でなら食べられるかもしれないのにね。
本音としては強制にならない程度の声かけして欲しい。+1
-0
-
89. 匿名 2024/08/07(水) 18:19:34
少食でおかずは残さなかったけれどもパンは食パン2枚のうち一枚、コッペパン半分くらい残してた
家に帰って捨てていたよ+0
-0
-
90. 匿名 2024/08/07(水) 18:45:00
親が好き嫌い多くて料理も下手だったから食育は崩壊してた。
タレをかけたご飯、濃い味付けでぎとぎとの肉、カップ焼きそば、お菓子しか食べない人で私もそれと同じものしか食べさせてもらえなかった。
給食はそもそも一口も食べられなくて先生からお米だけでも食べてって言われて毎回米に汁物かけてそれだけ食べてた。
親は巨漢なのに私は食育指導で保健室に呼ばれるほどガリガリ。
中学で部活を始めて、夏季合宿とか保護者が作ってくれたおにぎり、カレーを無理やり食べさせられたのが続いてようやく普通の味のものが食べられるようになった。
+0
-0
-
91. 匿名 2024/08/07(水) 19:15:20
食べるまで放置+1
-0
-
92. 匿名 2024/08/07(水) 19:42:13
私は給食のとき椎茸も海藻サラダもピーマンも一口食べたら全部吐くみたいな子だったが今はどれでもバクバク食いまくっているので無理矢理食べさせるこたはなあと思う
大人になるに従ってある意味味覚が鈍くなるから食べられるらしーね
ならそれは幼いときの防衛本能なんだろうから放っておけばいいと思う+0
-0
-
93. 匿名 2024/08/07(水) 20:29:55
肉の脂身・鶏の皮・レバーが苦手だったけど完食しないと駄目だった。
が、母は弟が嫌いなキュウリについては残すことを認めておりモヤッとした。+1
-0
-
94. 匿名 2024/08/07(水) 21:20:56
肉が苦手だったから、母があの手この手で食べさせようとしてた。
加工肉なら食べれた。
給食ではなんとか頑張って食べたけど
ポークソテーが出た時に、噛みながら吐きそうになって涙出た。
今はお肉大好きです。+2
-0
-
95. 匿名 2024/08/07(水) 22:00:27
学校では子供に人権はなく先生が1番だった昭和。
もちろん泣いても食べろ、昼休みなし、最後5時間目始まる直前に給食室の職員さんに自分の分だけ「遅れてごめんなさい」と自ら食器を持っていく。口に入れるだけでもおえっってなって噛めるどころじゃなかった。
それで登校拒否になってしまって、学年主任、副主任?担任に親子で呼び出されて説教よ。
年配の女の先生には「女の子なのに!好き嫌いなんかさせてたら、将来立派な赤ちゃん産めませんよ!!!」って怒られた。
あの頃小4だったけど今でも忘れない。+2
-0
-
96. 匿名 2024/08/07(水) 23:02:33
>>1
嫌いな物は多かった。
家でも学校でも無理矢理食べさせられた。
のちにわかったけど、アレルギー出まくってた。
トマトを食べさせられて、口がかゆい、ノドがかゆい、と言っても父親が、そんなワケあるか!グダグダ言わず食え!と。
山芋を食べさせられて顔面が腫れ上がり、泣きながら食うからだ!とさらに怒られ…
親も私も学校も、アレルギーなんて知らない時代。
毎日毎日食事のたびに、悲惨な子供時代だったよ。
大人になって気がついたけど、威張り散らして私の好き嫌いを矯正しようとした両親は、自分の嫌いな物は買わない、作らないだけで、しっかり好き嫌いがあったのだ。
セロリ、レバー、ゴーヤ、キムチ、など子供時代に見た事がなかった。親が食べられないから。
卑怯過ぎる。
私はさんざん殴られたのに。
毒親って言ってもいいよね?+0
-0
-
97. 匿名 2024/08/08(木) 01:49:04
>>8
わかる、同じ。
マイナスかもだけど、嫌いなものは我慢せず残す=自由で現代的教育って肯定され続けるのが個人的には受け入れがたい。
悪びれず自由に残す方が優遇されて、
料理を作ってくれた人が我慢するって。
+3
-0
-
98. 匿名 2024/08/08(木) 09:43:22
小さいときは身体が弱くて薬を飲んでるせいか、重たいものが苦手で偏食みたいだったけど、家族が多いと変わったものは少ないし、小学生にもなるとだいたい我慢して口に入れていたから言われるようなことはすくなかった。
たまに残そうとすると姉に叱られたくらい。
食べてはいたけど、唯一苦手な給食のクジラ串カツの味に慣れたのは六年生になってからだった。
大和煮みたいな方が癖が分かりにくくておいしいのにと思っていた。
慣れた途端、給食からクジラが無くなった。
+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/08(木) 20:47:19
母親が作りすぎるから、父親が「残しなさい」「女の子が太ってもよくないよ」って言って
母が「父は育ちが悪い」と言うまでが毎日繰り返された+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する