-
1. 匿名 2024/08/06(火) 23:43:58
夫が少ねぇ(少ない)、よえー(弱い)、おせー(遅い)、ちっちぇー(小さい)みたいな言葉遣いをよくするので、6歳の長女も真似するようになってしまいました。
私はそのような言葉遣いはしないし、幼稚園でも聞かないのでおそらく夫の真似だと思います。
気がついたらそう言うこと言わないの、ちゃんと話しなさい、正しく言い直しなさいと注意しますが、夫が直す気がないので当然その場でしか治りません。
田舎で方言のある地域なのである程度は仕方がないかなと思っていますが、女の子なのでできるだけそのような言葉遣いはしてほしくありません。
そのうち次女も真似するのかなと思うとしんどくもなります。
周りに相談しても色々わかるようになると気がついて治るよ!今は軽く注意するくらいでいいんじゃない?と言う人が多いですが、皆さんはどうしていますか?
+22
-22
-
2. 匿名 2024/08/06(火) 23:44:45
娘さんが小さいうちになおしましょう+100
-0
-
3. 匿名 2024/08/06(火) 23:45:12
娘じゃなくて夫に直してもらおう+122
-2
-
4. 匿名 2024/08/06(火) 23:45:53
+28
-10
-
5. 匿名 2024/08/06(火) 23:46:02
子どもの前で夫に注意する+70
-0
-
6. 匿名 2024/08/06(火) 23:46:27
>>1
その場で治まってるなら大丈夫だと思う。
注意して嫌だ!直さない!って言われたら難しいかも。+2
-0
-
7. 匿名 2024/08/06(火) 23:46:29
お友達の中に高学年や中高生くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんがいたらその言葉遣いの影響受けてる子が他にもいるかも+43
-0
-
8. 匿名 2024/08/06(火) 23:46:31
今直したところで小学校入ったら誰かしらが言うから覚えてくると思う、死ねとか殺すとか言ってたら流石に怒るけどそのくらいなら私も学生時代言ったし気にしないかなぁ+49
-4
-
9. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:04
え、田舎?
関東弁だと思ったけど
京都の奥様?+2
-18
-
10. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:15
がっつり治させる
じゃないと人間関係でやらかすよ+12
-6
-
11. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:18
旦那が使っている汚い言葉は真似してはいけない。とこどもに伝える。+17
-0
-
12. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:23
そういう言葉遣いをする男性が好きじゃないからそもそも結婚しない
子供が真似するのは分かりきってるし、言語習得中の年齢で「正しい言葉遣い」がどれかなんて判断できないよ
プライベートの一人称が「俺」の人も苦手+20
-13
-
13. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:34
>>1
最近、「治す」と「直す」の正しい使い分けができない大人が多いよね。
自分の漢字表記の間違いも育児に影響するから直したほうがいいと思う
+19
-7
-
14. 匿名 2024/08/06(火) 23:47:57
>>1
女子は男言葉使っちゃいけませんって一度は言われるよね+8
-1
-
15. 匿名 2024/08/06(火) 23:48:07
ママはそういう言い方嫌いだし、たぶんお友達もそういう話し方嫌いだと思うよ
ママが娘ちゃんにそういう言い方しててもいいんだね?嫌でしょ
だからやめなさいって注意を一生し続けるしかないよ
本当の意味で理解できるようになるのは大人になってからかもしれないけどね
それでもいつか理解する日が来るまで言い続けるしかない
+23
-2
-
16. 匿名 2024/08/06(火) 23:48:44
言葉って不思議だよね。
他者に影響される子とされない子がいる。
性格なのかな。+24
-0
-
17. 匿名 2024/08/06(火) 23:49:06
口うるさく言うと逆効果になる場合もあるから、汚い言葉遣いをしたら正しい言葉で言い直してあげれば良いよ。
ちっちぇ〜なぁ〜って言われたら「そうだね、小さいねぇ」とか。
旦那自身が直すのが一番だけど、こういうタイプって聞く耳無さそうだし無理だよね。+10
-5
-
18. 匿名 2024/08/06(火) 23:49:22
>>3
それが1番やっかいで、治る可能性が少ない。方言のように気をつけても出る+9
-0
-
19. 匿名 2024/08/06(火) 23:49:25
そのうち治るよ
好きな男の子から指摘があったりとか
学校生活で学ぶよ
まあ 最悪は社会人で学ぶから心配しなくてもいいと思うよ
ただし死ね・殺す・テメェとかは叱った方がいいよ+10
-3
-
20. 匿名 2024/08/06(火) 23:49:50
こどもをどんな子に育てたいの?とご主人に話してみたらどうかな
こどもは親の言う通りには育たないけど親のしているようには育つことも伝えて+6
-0
-
21. 匿名 2024/08/06(火) 23:50:28
>>13
「汚い言葉を使う病」が治らないってことで+2
-0
-
22. 匿名 2024/08/06(火) 23:50:55
そんな人と結婚しry+4
-3
-
23. 匿名 2024/08/06(火) 23:51:11
主です。
すぐに立っていてびっくりしました!
早速ありがとうございます。
もちろん夫がいたら一緒に注意していますが、治りません…というか夫は直す気もなさそうで、私が心配したり注意しても過度に気にしすぎだと思っているタイプです。
今まで男性がそのような言葉遣いでもあまり違和感がなく気にならなかったのですが、子供や女性がそのような言葉遣いだと気になるので、子供達が大きくなるに連れて気になるようになってきました。
一度担任の先生にも相談したのですが、かなりあるあるだそうです。
根気強く言い続けたり、お母さんがちゃんとした言葉遣いだからいずれ落ち着きますよと言われていますが、心配です…。
ここを参考にしたいので、色々とコメントお願いします。+18
-2
-
24. 匿名 2024/08/06(火) 23:51:51
>>13
文末の方のは、ただの変換ミスじゃない?
初めの方はちゃんと正しい方使ってるし。+12
-0
-
25. 匿名 2024/08/06(火) 23:51:57
>>4
この頃の藤原竜也って中学生?高校生?+2
-2
-
26. 匿名 2024/08/06(火) 23:52:10
小学校低学年くらいの女の子が友達に「おまえがさぁ〜」って言ってるのを見て家庭で普通に「おまえ」って言われてるんだろうなと思った。+15
-0
-
27. 匿名 2024/08/06(火) 23:52:13
女の子がちょっと乱暴な言葉を使いたがる時期ってあるよね~
だからこそ「女の子なんだから」とは言わず、夫に直してもらったほうがいい気がする+7
-1
-
28. 匿名 2024/08/06(火) 23:52:24
>>1
少ねぇ(少ない)、よえー(弱い)、おせー(遅い)、ちっちぇー(小さい)は方言関係ないよ
旦那さんの育ちの問題+22
-0
-
29. 匿名 2024/08/06(火) 23:53:14
>>25
藁の楯で普通に成人だったと思う
ちなみにこのセリフ言われてんのは松嶋菜々子w+14
-0
-
30. 匿名 2024/08/06(火) 23:54:45
うちも旦那がそんな感じの言葉遣いだけど娘(8歳小2)は全然影響受けてない。
旦那が子供の前で言葉遣い悪い時には都度注意してる。
子供には、「パパはお仕事してくれてありがとうだけど話し方は真似しないようにしようね。綺麗な言葉を使ったほうが気持ちいいよね。」ってずっと言ってる。
でも私も常に綺麗な言葉遣いってわけでもないから、たまたまうちの娘が影響を受けないタイプの性格なのかもしれない。+6
-0
-
31. 匿名 2024/08/06(火) 23:55:42
多様性の時代なんだから
ええやんか+2
-2
-
32. 匿名 2024/08/06(火) 23:55:45
>>1
気がついたらそう言うこと言わないの、ちゃんと話しなさい、正しく言い直しなさいと注意しますが
6歳なら「少ないね!だよ」「遅いねぇって言おうね!」とか簡単で、簡潔に教えてあげたほうがいい。どうせ注意するなら、相手が理解しやすいようにの方がいい。+5
-0
-
33. 匿名 2024/08/06(火) 23:56:34
気質じゃないかな?
母親の方が接する時間が長い環境だと子供って父親の影響はあまり受けないと思うけどな
子供が影響受けるのって母親と仲の良い友達だと思う
+6
-1
-
34. 匿名 2024/08/06(火) 23:56:41
>>23
>>19を書いた者ですが
もしどうしても心配なら
読書させると良いかも
マンガは口語とか擬音が多いからあまり適さない
日本文学とか海外でもハリー・ポッターとかドリトル先生やナルニア物語
本を読んで語彙を増やすのも良いと思います+3
-0
-
35. 匿名 2024/08/06(火) 23:56:56
>>1
ぶん殴って躾けます+3
-0
-
36. 匿名 2024/08/06(火) 23:57:19
>>1
「田舎の爺様みてぇな喋り方はやめてけろ」って夫にお願いしてみては?+5
-1
-
37. 匿名 2024/08/06(火) 23:57:27
褒めて育てるとかアホ親+4
-0
-
38. 匿名 2024/08/06(火) 23:57:51
東京生まれの東京育ち お友達は大体優等生の旦那が何故かなんJ語を話すようになって、言葉を覚え始めた子供に悪影響だから、止めるように注意したわ+2
-0
-
39. 匿名 2024/08/06(火) 23:57:59
ゆたぼんくら+2
-0
-
40. 匿名 2024/08/06(火) 23:58:59
戦争なっても逃げんなよ+2
-2
-
41. 匿名 2024/08/06(火) 23:59:16
>>3
言葉遣いではないけど、歩きスマホは子供の前でやるなと何度注意した事か…
治る気配ないよ…+3
-0
-
42. 匿名 2024/08/06(火) 23:59:31
>>4
いつも全力でお疲れ様+4
-0
-
43. 匿名 2024/08/07(水) 00:00:00
これ関西人による
巧妙な江戸弁ディスじゃん+2
-2
-
44. 匿名 2024/08/07(水) 00:01:16
>>13
警察だ
野暮だね
ガルでダッサ+5
-1
-
45. 匿名 2024/08/07(水) 00:01:39
行儀の悪さとか言葉遣いとか、どんなに躾けても注意されても、一定数直らない人って居るんですよね
DNAにあるのか、遺伝なのか、何ででしょうね
+6
-1
-
46. 匿名 2024/08/07(水) 00:03:21
5人年子産んでる田舎ヤンキーで漁師の家に嫁いだ知り合いめっちゃ口悪いよ。子供にてめぇ!とかこの猿!とかすごい言ってて、子供が真似するから保育園の先生から母親の言葉遣い注意されたらしい。+13
-0
-
47. 匿名 2024/08/07(水) 00:04:18
>>30
パパって呼んでる時点でお育ち良さそうと思ってしまう。私が昭和生まれだからかな笑+5
-2
-
48. 匿名 2024/08/07(水) 00:05:03
>>33
お母さんと喋り方似てる子結構いるよね。言葉遣いじゃなくても。+1
-0
-
49. 匿名 2024/08/07(水) 00:05:48
>>1
でも今の日本はきれいな言葉遣いしてる女が同性から良い子振ってるって仲間外れにされるような異常な社会だから それを恐れて我先にとばかり汚い言葉を使ってる女ばかり この掲示板も同じだよね+1
-1
-
50. 匿名 2024/08/07(水) 00:12:25
うちの夫も言葉使い悪くて
子供も同じ言葉使いになってしまうよって注意してる
夫は子供溺愛してるから前よりも言葉使い気をつけてくれるようになったと思う+0
-0
-
51. 匿名 2024/08/07(水) 00:16:01
>>1
小さいうちに直した方がいい。私はもうアラサーだけど同じくアラサーで輩のような話し方をする女性がいる。パート先の休憩の時によく他のスタッフの愚痴を私に言ってくるんだけど「そうじゃねぇっつってんだろうがよぉ!」とか「頭かち割られねぇとわからねぇのか!」とか初めて聞いた時は驚いたし、直接私のことで言ってこられたら泣いてしまうかもと思うくらい怖い。本人は怒ってるのではなくあくまでも笑いながら愚痴を言ってるだけな感じ。父親がそういう話し方だったからうつったと言ってたから主さんのお子さんも気をつけて。+9
-1
-
52. 匿名 2024/08/07(水) 00:19:01
小3女子だけど、言葉使いがほんと悪い。
注意するとクラスの男の子の真似とか言ってくるし。
+3
-0
-
53. 匿名 2024/08/07(水) 00:25:09
>>1
昔、東京で子育てしてる東野に今田が娘の関西弁直せ、
友達にスープを汁、汁って言うぞってネタで話してた。
まあそれはジョークだろうけど、地域性ある言葉は大きくなった時、治ってるといいね+1
-2
-
54. 匿名 2024/08/07(水) 00:29:57
>>3
30年40年治せなかったものを、夫が治せるとはおもわない。+5
-0
-
55. 匿名 2024/08/07(水) 00:38:07
>>16
いるいる!
うちの長男と次男言葉遣い全然違う!+4
-0
-
56. 匿名 2024/08/07(水) 00:44:22
>>1
私は言葉遣いの悪い人は嫌いだから好きにすらならないし
同じ考えの普通の人を選んだけど主はなんでそんな人を選んだの?
+6
-2
-
57. 匿名 2024/08/07(水) 00:46:47
>>1
6歳の息子は、「それ言っちゃいけないんだよー悪い言葉だよー」って言ってるよ。
上の子は銀魂ばっかり見てたら真似して口悪くて困った+0
-0
-
58. 匿名 2024/08/07(水) 00:54:00
>>47
女の子は特にママパパ増えてるよね+1
-0
-
59. 匿名 2024/08/07(水) 00:55:52
>>56
主です。
恥ずかしながら、祖父も周りの男性も夫のような言葉遣いの人が多かったのであまり違和感はなかったです。
例えばですが、食べるや美味しいではなくて、食うとかうまいは普通に使っていました。
ただ子供が使っていると違和感があり、やっぱり女の子ならそう言う言葉は使わないほうがいいと思うので、その都度注意しています。
夫も決して怖いような言葉遣いではなくて、普通の範囲内だとは思います。
ただやはり女性らしさなどは感じないので気になっています。+8
-1
-
60. 匿名 2024/08/07(水) 00:56:37
そんな躍起になって直す問題でもない
ちょくちょくお母さんに注意されちゃったってくらいの記憶が残れば十分
あとは自律していく、その手の障害なければ+2
-0
-
61. 匿名 2024/08/07(水) 00:58:53
徐々に女性らしい言葉遣いを意識する人と男っぽい話し方のままの人がいるよね。ある程度の学力があると後者は減る+1
-1
-
62. 匿名 2024/08/07(水) 01:00:19
>>4
うるせぇロリコン野郎!!!!+1
-0
-
63. 匿名 2024/08/07(水) 01:20:38
>>59
> 食うとかうまいは普通に使っていました。
個人的にはこれも無し+5
-5
-
64. 匿名 2024/08/07(水) 02:24:18
>>1
どうしてそんな話し方する人と結婚したの?+1
-0
-
65. 匿名 2024/08/07(水) 02:40:07
>>59
男性でも、いつもそういう言葉遣いは嫌だな。それが普通の世界と言うなら私の住む世界ではないのかもしれない。英語ですら住む世界で言葉遣いが違うから。
差別じゃなくて区別、お互いにいい悪いじゃなくて違うということを認識すればいい。
嫌ならそういう地域に住まなければいいと思うけどね。環境が人を作るんだよ。+3
-3
-
66. 匿名 2024/08/07(水) 02:49:52
娘の一人称が僕で困ってる+3
-0
-
67. 匿名 2024/08/07(水) 03:19:54
>>2
家庭で気を付けたところで保育園や小学校でどんだけでも覚えてくるよ。使った時に注意するくらいしかできないし、それでも家庭で使わなくなるだけ。
ある程度は許容しつつ、悪口や人を責めるような荒い口調とかの人が不快になる言葉は都度注意していくしかない。+2
-1
-
68. 匿名 2024/08/07(水) 04:05:17
人に対して「◯ね!」ってよくいう女の子が小学生でいるんだけど親は知らないのかな。それとも親がそういう言葉使うのかな。まじでやめてほしい。+2
-0
-
69. 匿名 2024/08/07(水) 04:39:10
>>18
夫にも娘にも注意してたら娘は言わなくなったけど夫は治らず。今では夫が「〇〇しねぇ」って言うたび娘が「ねぇは言わないよ!」って指摘してくれるようになったw+1
-1
-
70. 匿名 2024/08/07(水) 04:46:22
>>66
ティーンならオケ+2
-0
-
71. 匿名 2024/08/07(水) 04:49:50
夫も気を付けてくれる方だし私も気を付けてる
嫌い→苦手、好きじゃない
うまい→美味しい
とか+0
-0
-
72. 匿名 2024/08/07(水) 05:22:41
>>1
やっぱ親が使ってたら真似しちゃうよ。旦那さんが治さないと無理じゃないかな。+0
-0
-
73. 匿名 2024/08/07(水) 05:30:45
>>63
私も「うまい」や「うまっ」に抵抗があるけど、以前見たテレビで女性の芸能人が
みんなで「うまっ」と言っている時に「美味しい」という女はムカつくみたいなことを言っていた。
割と賛同されていてぶりっ子のような扱いだったから、
私の知らないところで世の中はこんな風潮になっているんだと驚いたよ。
子供は少しづつ親から離れ親の知らない社会を生きていくからその風潮に感化されかねない。
綺麗、というより私たちが普通だと思っている言葉遣いが普通でなくなる日が来るのかもしれない。
+1
-2
-
74. 匿名 2024/08/07(水) 06:10:32
>>36
宮城?って思っちゃった!昔のバイト先のおんちゃんの語尾と似てるなぁって思ったの。+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/07(水) 06:14:06
4歳くらいの女の子でそのしゃべり方してる子いて、めちゃくちゃ違和感がある
親は注意してない
子供がかわいそうだなと第三者の私は思うけど他人の子供なので何も言わない+0
-2
-
76. 匿名 2024/08/07(水) 06:29:06
うちの父の言葉使いが悪い
オイ!とかバカとか当たり前のように使う
だから帰省したくない
オイは真似するようになったからその都度注意してる
+1
-0
-
77. 匿名 2024/08/07(水) 06:29:45
治したところで学校行けば
もっと汚い言葉覚えてくるよ
そんなに気にしなくても
大人になれば使い分けできるようになる
私がそうだったから!
+0
-0
-
78. 匿名 2024/08/07(水) 06:49:47
>>1
うちの3歳の娘もテレビの影響で言葉遣い悪くなった
「○○じゃねーよ!」とか「○○だろ!」とか…
すごい気をつけてたのに、テレビとか保育園とか親以外と関わりを持つと全部水の泡になるんだよなぁ
ブスなんだからせめて上品に振る舞うように伝えたい+1
-5
-
79. 匿名 2024/08/07(水) 06:57:56
うちは男児だけど、旦那じゃなくてYouTubeとか保育園で新たな言葉や言い方を覚えてきてる。
今のところ「それは言っちゃいけないよ」と言うと気をつけて言わないようになってるから、直すなら早い方が良いかも。+0
-0
-
80. 匿名 2024/08/07(水) 07:14:39
言葉遣いって基本、子供の頃から変わらないから気をつけないといけないなと、JOYのCM見る度に思うわ
「グリルめっちゃ嫌ーい」とか自分の親位の人が言っててうわぁ…って毎回思う
あれは台本かもしれないが…
+3
-0
-
81. 匿名 2024/08/07(水) 07:43:50
>>55
うちも2人いて、2人とも周りの言葉遣いに影響受けないタイプなんだけど、比較的大人しいタイプ。
やっぱり元気だったり好奇心旺盛だったりする子が影響受けやすい気がする。順応性が高いとも言えるのかも。+1
-0
-
82. 匿名 2024/08/07(水) 07:50:39
>>47
今はパパママ多いよ〜
思春期くらいの男の子でも言ってるの見かける。+2
-0
-
83. 匿名 2024/08/07(水) 08:15:53
>>1
今の子って、ユーチューブとかから真似するから、家族の誰も使ってない言葉とか話すから、いちがいに誰のせい、と言えない。規制していても、チラッと聞いただけの言葉とかも話しているし。
変な話、子どもが家族の誰も話せないはずのロシア語で長い時期、話していたこともあるし。+3
-0
-
84. 匿名 2024/08/07(水) 08:25:27
>>75
家族と他の人では使い分けできていて、家族外の人には丁寧な言葉使っているので、家族に対しては時々くだけた言葉使ってもうちは気にしていない。
言葉だけで、本当に乱暴とか失礼なことはしないし、そういう言葉使ってみたい時期もあるだろうな、と思っているから、親は気にしていないのだけど、一度、見知らぬ人から、親にそんな言葉使うの許すの!と怒鳴られて嫌だった。+0
-0
-
85. 匿名 2024/08/07(水) 08:31:02
>>80
基本となる言葉使いは変わらないかも知れないが、乱暴な言葉使う時期とか流行りの変な言葉使いたい年齢ってあるとは思う。ある幼児期はやたら死ね!とか言う時期あるし。思春期には社会人みたいな言葉使わないだろうし、逆に働き出したらそれなりの言葉使いに変わっていくし。
教育心理の先生からは、そういうのも発達で必要なことだと言われたけど。+1
-0
-
86. 匿名 2024/08/07(水) 08:40:49
>>14
今はジェンダーレス教育だから、なぜ、男女で使っていい、悪いがあるの?ってなったら難しいね。
なぜ?って自問すると、やはり、女性が男性言葉使うと育ちが悪いとされ、周囲から好まれない、男言葉使う女の子を嫌がる男の子が多いから、になってジェンダーレスにこだわればそれを理由にその言葉遣いを否定するのは説得性には欠けるんだよね。+4
-0
-
87. 匿名 2024/08/07(水) 09:12:13
>>82
それは子供が可哀想かも。+1
-2
-
88. 匿名 2024/08/07(水) 09:25:24
最近は小学生高学年や中学生の年齢でも兄弟姉妹や友達と話すような口調で
赤の他人の大人と話す子供増えたな
以前は赤の他人の大人に敬語使えないのは幼稚園児くらいだった+0
-0
-
89. 匿名 2024/08/07(水) 09:31:30
>>16
私めちゃくちゃ影響されるから父親と従兄弟の言葉遣いうつってしまった
県外行くと一日でそこの地域の方言の発音うつるし何なんだろ+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/07(水) 09:34:54
言葉遣いとは違うけど、小1くらいのとき母親と遊んでてふざけてぬいぐるみ取られたとき、意味もわかってないまま「ぶっ○ろすぞ!」と言ったらめちゃくちゃ叱られた
◯ろすの意味も分かんなかったしアニメかテレビの真似で口にしたんだろうけど叱ってくれてよかった
私も子どもが汚い言葉使ったときはしっかりダメだと伝えるようにしてる+0
-0
-
91. 匿名 2024/08/07(水) 09:48:17
田舎とか方言ある地域は多少はしょうがないんじゃないかと思う
すげぇ、さーめ、あっちぇー、〇〇じゃねぇとかじいちゃんばあちゃん父母家族全員そんな言葉遣いでそれが当たり前で育ってきた。学校の友達もそう
高校生くらいからは人前では言わないようにしてるから気になるのは小さいうちだけだと思う
でも方言あるなしに関わらず、主さんの子どもも年頃になれば自然と言わなくなるんじゃないかな
大人になった今でも実家にいると方言バンバンだけどね+0
-0
-
92. 匿名 2024/08/07(水) 09:56:47
親の影響は大きい。テレビやYouTubeも全ての情報もある。ダメな例だと学んでいける。4歳の娘はだぜ!とか言ってるよ、何かのアニメの影響。公文の国語の宿題の童謡の歌詞だって、おまえとかあるからね。+0
-0
-
93. 匿名 2024/08/07(水) 09:57:12
>>87
みんなが言ってるならいいんじゃない?+1
-1
-
94. 匿名 2024/08/07(水) 10:56:23
>>87
今ふつうに多いよ
男の子でも「俺はママって呼ぶの平気」みたいな感じ
別にマザコンでもそんな気弱なタイプでもなく普通の子達+0
-1
-
95. 匿名 2024/08/07(水) 11:00:16
>>16
読書よくしてたら言葉乱れないよ+0
-2
-
96. 匿名 2024/08/07(水) 11:34:59
>>52
言われてどう切り返してるの?
親としてはそこが重要では+0
-0
-
97. 匿名 2024/08/07(水) 11:36:39
>>16
誰もが他者に影響されるものだとは思うけど、何をキャッチし何を取り入れるかはその子の感性次第だよね+0
-0
-
98. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:27
>>28
そう、旦那さんの言語能力は小学生から成長してないよ+2
-0
-
99. 匿名 2024/08/07(水) 23:56:51
民度残念でした。+0
-0
-
100. 匿名 2024/08/08(木) 10:43:11
ライトノベル、動画などから覚えてくる。
自分は方言から。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する