-
1. 匿名 2024/08/06(火) 10:30:09
結論から言えば、これくらいのデジタル情報が、子どもの脳を壊すとは思えない。子どもたちがよく眠って、翌日、いつもと変わらないのなら、気にしなくていい。
そもそも、いくらテレビやスマホを避けたとしても、今や家電も駅のアナウンスも合成音でしゃべり、街の様々な音がデジタル音で流れている。脳がいくばくかのデジタル情報に接することは、もう避けられない時代だしね。
(中略)
心配なのは、もう少し大きくなってからの、イヤホン突っ込んで長時間ゲームをするとか、ロックなどの激しい音楽をイヤホンで聞き続けること。
音量が大きく、音質の急激な変化などがある刺激的なデジタル音を聞き慣れてしまうと、聴覚が刺激をフィルタリングしてしまうので、当然、日常生活での聴覚は鈍くなる。これが、最近、問題になっているのである。
こういう「デジタル音源の問題」は、赤ちゃんの入眠を助けるために、「生活音を遮断しない状態で、いくばくかの時間、優しい音楽を流す」のとは、まったく別の話。基本的には、自然音や生活音より、著しく刺激が大きいかどうか、自然音や生活音を遮断していないかどうかで判断すればいいと思う。+4
-15
-
2. 匿名 2024/08/06(火) 10:30:31
ポイズン流せばおけ+15
-9
-
3. 匿名 2024/08/06(火) 10:30:40
アルミホイル準備おけ?+3
-7
-
4. 匿名 2024/08/06(火) 10:30:59
ん?あ?あぁはい+3
-4
-
5. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:10
われわれ小さい子の親世代はテレビにゲームにiPodにって感じだったからけっこう今更感はある+9
-9
-
6. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:44
子守唄くらい自分でさ+4
-16
-
7. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:59
なんか電子レンジの前に立つの嫌がる人が来そうなトピ+22
-4
-
8. 匿名 2024/08/06(火) 10:32:28
🐳+0
-0
-
9. 匿名 2024/08/06(火) 10:32:29
>>1+0
-4
-
10. 匿名 2024/08/06(火) 10:32:35
うちはクラブミュージックとか
激しめの曲流したらすぐ寝てたな〜
ちなみに母は静かなバラードが好き...+5
-0
-
11. 匿名 2024/08/06(火) 10:32:38
いんじゃん?
なんか子ども泣きやむ音楽あったよね+6
-0
-
12. 匿名 2024/08/06(火) 10:32:39
心臓音のasmrなら聴かせてよいかと+8
-1
-
13. 匿名 2024/08/06(火) 10:33:41
なんか最近は諸悪の根源はスマホみたいな風潮だね+21
-0
-
14. 匿名 2024/08/06(火) 10:34:00
赤ちゃんの寝かしつけ音楽とか使ったことなかった。抱っこゆらゆらくらいしかしてない。+0
-2
-
15. 匿名 2024/08/06(火) 10:34:04
テクノがダメってことなの?
レコードかけろってことなの?+1
-0
-
16. 匿名 2024/08/06(火) 10:35:26
クリスタルボウル倍音浴のYouTubeにお世話になってます
よく眠れる+1
-0
-
17. 匿名 2024/08/06(火) 10:35:57
>>2
事務所の公式YouTubeで検証
やっぱり寝たみたいだねw+11
-1
-
18. 匿名 2024/08/06(火) 10:35:58
>>13
子供のトラブルではあながち間違ってない
+2
-1
-
19. 匿名 2024/08/06(火) 10:37:46
爆音で流さなきゃ問題ない
親が聞きたいもの子供に聞かせたいもの流せばいい+3
-0
-
20. 匿名 2024/08/06(火) 10:37:59
耳って鍛えられるものがから、バカでかい音量にだけは気を付けたほうが良い。+3
-0
-
21. 匿名 2024/08/06(火) 10:38:04
>>17
嬉しそうな笑顔かわいい😊+9
-1
-
22. 匿名 2024/08/06(火) 10:38:12
>>1
使えるものは何でも使って楽して行こう
+3
-1
-
23. 匿名 2024/08/06(火) 10:38:25
>>7
電波がダメなら自宅WiFiできないよね
電子レンジ使うとWiFiで視聴のタブレットが途切れる
家に電波飛んでる事よね
+6
-1
-
24. 匿名 2024/08/06(火) 10:38:27
>>18
ガラケーの時代からそんなに変わったのかなぁ?
ガラケーの時から課金とか学校掲示板とか出会い系とかあった記憶+6
-1
-
25. 匿名 2024/08/06(火) 10:39:23
うちの甥はCDのだんご三兄弟で寝たと聞いた
スマホもCDも変わらないと思うんだけど+0
-0
-
26. 匿名 2024/08/06(火) 10:39:30
泣き止む曲ベスト10+4
-0
-
27. 匿名 2024/08/06(火) 10:40:43
お経唱えたら泣き止んだ話をきくから一定のリズムできこえる音が良いんだと思う
歌詞は関係ない+2
-0
-
28. 匿名 2024/08/06(火) 10:40:50
うちはポイズンダメだったな(笑)+2
-0
-
29. 匿名 2024/08/06(火) 10:41:30
>>24
電子レンジ使ってるときに途切れるってことは2.4GHz帯のWi-Fiだろうから、5GHz帯に切り替えると途切れないよ!+1
-1
-
30. 匿名 2024/08/06(火) 10:43:08
音って単なる空気の振動なんだからデジタルだからどうも何も無いでしょ
必要なのはそんな事を心配する人への義務教育だよ+2
-3
-
31. 匿名 2024/08/06(火) 10:43:14
>>17
ポイズンは寝かしつけじゃなくて、赤ちゃんが泣き止む音楽として有名だよ
でもうちの子には寝かしつけにも聞いて、大抵のイントロでスコーっと寝てくれてた。
二人目もうすぐ生まれるからその子にも有効か検証する。+7
-0
-
32. 匿名 2024/08/06(火) 10:43:42
>>10
リズム刻んだ重低音は
胎児が聞く心音と似てるから落ち着くらしいね
それ以上にメロディラインがうるさいわけだけどw+5
-0
-
33. 匿名 2024/08/06(火) 10:44:05
>>29は>>23宛だった+0
-0
-
34. 匿名 2024/08/06(火) 10:45:17
>>30
作物にモーツァルトを聞かせるとよく育つって有名な話あったけど
あれなんなんだろうね
他の曲はだめらしいし+0
-0
-
35. 匿名 2024/08/06(火) 10:46:03
>>24
ガラケーは大半が中学生高校生からじゃなかった?
今はスマホ小学生から持たせるから+1
-0
-
36. 匿名 2024/08/06(火) 10:48:35
>>13
社会全体で実験してるようなもんだからね
後から良くも悪くも分かるんだろうな+1
-0
-
37. 匿名 2024/08/06(火) 10:53:38
>>34
モーツァルトは和音を多用するからと言われてる
+5
-0
-
38. 匿名 2024/08/06(火) 10:57:09
ピアノ売ってちょうだい〜で泣き止んだ平成の赤ちゃんたちが多いんだから、問題ないんじゃないの?+2
-0
-
39. 匿名 2024/08/06(火) 11:03:16
>>26
蝋人形の館が入ってない!
POISONと同じ原理で低い声やベースが泣き止む理由なのに+0
-0
-
40. 匿名 2024/08/06(火) 11:03:26
昔のYouTubeなんてまだまだクオリティが低くてずっとゲーム実況で声の良くない人が叫んでるだけの不快な音が多く、それを楽しそうに流す上の子のそばで下の子のは育ってきたけれど、別に今考えた所で何の支障もない+2
-0
-
41. 匿名 2024/08/06(火) 11:03:56
>>1
手嶌葵のアカペラ聴かせたらすぐ寝てた。+0
-0
-
42. 匿名 2024/08/06(火) 11:05:58
>>2
布袋寅泰のポイズンかと思った+0
-0
-
43. 匿名 2024/08/06(火) 11:07:51
>>2
うちホワイトノイズもポイズンも効かない子達だった。+2
-0
-
44. 匿名 2024/08/06(火) 11:09:41
うちは使ってないけど、スマホがダメとかじゃなくて
それがないと眠れない子になると困るから+0
-0
-
45. 匿名 2024/08/06(火) 11:14:24
>>37
そうなんだ
単音で細かく刻むイメージ強いから意外+0
-0
-
46. 匿名 2024/08/06(火) 11:16:25
心配じゃない方のみご使用ください+0
-0
-
47. 匿名 2024/08/06(火) 11:25:50
>>1
結論、気にしすぎ。+0
-0
-
48. 匿名 2024/08/06(火) 11:27:58
>>42
覚醒しそうw+0
-0
-
49. 匿名 2024/08/06(火) 11:50:12
>>10
それ赤ちゃんが危機を感じて防御反応で寝るんだって聞いたことあるのでやめた方が…+2
-1
-
50. 匿名 2024/08/06(火) 11:56:32
生演奏しとけって話?+0
-0
-
51. 匿名 2024/08/06(火) 11:57:32
>>43
タケモトピアノは?+0
-0
-
52. 匿名 2024/08/06(火) 11:59:12
うちは最近小学生の子と寝る時アレクサで自然の音聴きながら寝てる 目を瞑って森に野宿してる気分を味わえるw+0
-0
-
53. 匿名 2024/08/06(火) 12:07:50
寝るときにスマホは1メートル位離して置いたほうがいいと聞いたことがあるから(やってないけど)赤ちゃんにはあまり良くないのかもね+0
-0
-
54. 匿名 2024/08/06(火) 12:21:19
>>23
まあ発生源の前には立ちたくないよね
花粉症の人だって杉花粉はどこでも飛んでるって言われても杉林の中には行きたくないでしょ+0
-2
-
55. 匿名 2024/08/06(火) 12:22:19
>>6
親の声が1番リラックス&安心しそう+1
-0
-
56. 匿名 2024/08/06(火) 12:48:18
>>34
私が30歳前後の頃は胎教にモーツァルトの音楽を聴かせるといいって言われてた。
私は子供ができなかったから効果は分からないけど。
+0
-0
-
57. 匿名 2024/08/06(火) 13:02:55
ラジカセとかでCD使ってクラシックとか聞かせてたら良いの?+0
-0
-
58. 匿名 2024/08/06(火) 13:04:49
カセットテープは?+0
-0
-
59. 匿名 2024/08/06(火) 13:05:31
>>34
α波じゃない?!+0
-0
-
60. 匿名 2024/08/06(火) 13:35:18
>>24
さらにその前だとテレクラとか伝言掲示板あったよね+0
-0
-
61. 匿名 2024/08/06(火) 14:12:59
金持ちのうちはオーケストラ呼ぶとか笑+0
-0
-
62. 匿名 2024/08/06(火) 16:15:16
ラジオ好きで携帯でもアナログラジオでも聞くんだけど携帯で聞くと耳が疲れるよ
CDとレコードも同じものをかけてもレコードの方が心地よく聞こえる、クラシックを携帯で聞くのとレコードで聞くのは全然違う
+0
-0
-
63. 匿名 2024/08/06(火) 16:55:08
>>1
スマホは電話用のスピーカーがついてるから、小さな音で遠くまで飛ばす音波になってる。
なので、「ポ」っていう動作音さえ静かなら延々数十メートル平気で聞こえる。
だからスピーカー買ってつないで流したほうがいい。+0
-0
-
64. 匿名 2024/08/06(火) 17:26:02
>>1
スマホじゃない音楽での寝かしつけってなんなの?
メリーの音とか?
無音で寝かしつけが多いと思うけど、そんな音楽必要??+0
-0
-
65. 匿名 2024/08/06(火) 17:44:31
携帯の音楽はシャカシャカ落ち着かないけどそれで眠る子もいるんだ+0
-0
-
66. 匿名 2024/08/06(火) 21:13:06
>>23
寝る時はルーターの電源切れコンセント抜いてるよ+0
-0
-
67. 匿名 2024/08/06(火) 23:40:44
>>1
どうなんだろうね。デジタル音声では通常聞こえないとされる領域をカットしているって話は聞いたことがある。聞こえない領域ならいいだろうと思いがちだけれど、CDよりレコードの方が温かみのある音がするって人がいるってことは、聞こえていないはずでも脳のどこかに届いている可能性があるわけで、そこがどう影響するのかが問題。+0
-0
-
68. 匿名 2024/08/06(火) 23:52:21
デジタル音源云々よりも「大音量」「長時間」「イヤホン」とかは気を付けたいな
耳の繊毛って摩耗(?)したら確か再生しないんだよね
あと高頻度のイヤホンは耳垢を押し込んじゃうとかが心配だと思う+0
-0
-
69. 匿名 2024/08/07(水) 04:44:15
サイケ流すとありえんぐらい瞬間的に泣くけど
一瞬で落ち着いてすぐ寝るよ+0
-0
-
70. 匿名 2024/08/07(水) 10:06:28
>>17
反町さんのところの娘さん、上の子だったかな?
夜泣きがすごい子だったらしくて早朝から仕事とかあっても夜中に車乗せてドライブとかしてたんだってね
自分の曲で泣き止むなら聴かせたのに!って言ってたわw+0
-0
-
71. 匿名 2024/08/07(水) 10:08:25
うちの子赤ちゃんのときからYouTubeにあるディズニーのオルゴールで寝てるから7才の今でもその曲かけると体が睡眠モードに入るみたいで、1分くらいでどこでもどんなときでも寝てくれる。とても助かる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現代の子育てを、大きくサポートするのがデジタル機器の存在。しかし、その一方で、「デジタル映像や音声を幼少期から与えるのは、子どもの発達によくないのでは」との不安を抱いてしまうもの。