-
1. 匿名 2015/10/30(金) 16:27:38
第二子を3月出産予定です。1歳9ヶ月の息子を連れて入院しようと考えています。私の両親は共働きで連休がとれず、主人もなかなか休めない仕事です。かといって義両親に預けるのは不安で←息子が泣き止まないので、なんだかおかしくなりそうで不安です…
やむ負えずの選択ですが、想像以上に大変だと思います。もちろん、せまい部屋に一日中いれるわけもないと思うので休みの日には両親や主人に頼るつもりです。
子連れ出産を経験された方にぜひアドバイスを聞かせていただきたいです。
宜しくお願いします。+41
-50
-
2. 匿名 2015/10/30(金) 16:33:21
地域によると思いますが、託児所付きの産院もあるみたいですよ?
もちろんプラスアルファの料金がかかりますが…+103
-6
-
3. 匿名 2015/10/30(金) 16:33:36
一緒に入院出来るんだ?初めて聞いた+197
-12
-
4. 匿名 2015/10/30(金) 16:34:56
あたしも予定日まであと10日で、1歳10ヶ月の息子持ちです!親子入院の予定だったけど、一日中部屋にこもる生活を5日も続けたら可哀想だなぁと思って、同居の義両親に任せることにしました。
息子もあたしじゃないと寝ないし主人も仕事忙しいからとてつもなく不安だけど、これも息子の成長のためかなと思います。眠くなったらいくら泣いてても寝るだろうし、と割り切って。
アドバイスにも何にもなってなくてごめんなさい。無事に出産できるようにお祈りしています♪+77
-44
-
5. 匿名 2015/10/30(金) 16:35:46
託児付きではなく、単なる同伴入院ですか?
大変ですよ!+156
-5
-
6. 匿名 2015/10/30(金) 16:37:59
義両親、面白くないだろーね!私達が居るのに(`´)って(笑)+131
-28
-
7. 匿名 2015/10/30(金) 16:38:09
>>4
自分のことを「あたし」と書く人は馬鹿っぽく見える+173
-44
-
8. 匿名 2015/10/30(金) 16:38:18
うちの病院そんなの出来ない。陣痛来たらお子さん預かってくれる方いますか?ってまず聞かれました。
陣痛室も相部屋だから付き添いすらなるべくは…って言われてビックリしました。+77
-4
-
9. 匿名 2015/10/30(金) 16:38:34
出産計画ちゃんと立てるべきだったね。今更だけど。+29
-68
-
10. 匿名 2015/10/30(金) 16:41:47
“やむ負えず”じゃなくて、“やむを得ず”だよ。
+157
-16
-
11. 匿名 2015/10/30(金) 16:42:06
一時保育は利用できないのでしょうか?
御主人さんが多忙なら実家近くの託児所など
入院中だけご両親は定時で帰ってくることが可能ならば。
でも義理のご両親でも心配なら託児は選択肢にないのかな。すみません+65
-4
-
12. 匿名 2015/10/30(金) 16:42:47
すみません すみません+10
-30
-
13. 匿名 2015/10/30(金) 16:43:24
主さんも息子さんもかなりのストレスになるんじゃない?うちの旦那も普段は日曜しか休みない人だけど、さすがに産後すぐは休まなきゃだめ!ってことで一週間は休んでくれたよ!
+56
-9
-
14. 匿名 2015/10/30(金) 16:44:40
今から義母の家行く回数増やして子供を慣れさせたら?
予定日までには慣れてくれるでしょ+142
-12
-
15. 匿名 2015/10/30(金) 16:47:27
義理の両親に預けるのは不安って言うのわかるなぁ…うちもそうだった。
あたしの場合は帝王切開だったからやむ得ず預ける事にしたら意外にも泣かずにお利口さんに過ごしていた。
しかも楽しんでいる様子でした。
それまで義理の両親に会うたびに泣いていたのに…
産後は1番身体を休ませる重要な時だと思います。
生まれる子がゆっくりお母さんを独り占めできるのは入院中ぐらいだし、少し上のお子さんに我慢してもらうのも大切なのではないでしょうか?
主さん、出産頑張って下さい‼︎+48
-23
-
16. 匿名 2015/10/30(金) 16:47:40
無計画過ぎ!
息子が泣くから義両親に預けられないのなら前もって慣らしておくべきだったのでは?息子だって一日中病室で可哀想とは思いませんか?やむを得ずではなくて考えればいくらでも対策を練れますよね+88
-89
-
17. 匿名 2015/10/30(金) 16:47:42
私しました!
当時2歳でしかたが、その子を産んだ病院が子連れ入院も大丈夫なところで、2人目は子連れ入院しよう!と決めていたので、探す手間も省けてラッキーでした(^^)
全個室でしたし、子連れということで、わざわざ畳の部屋にしてくれました!
母子同室でしたが、家と変わりなく、普通に快適に入院出来たのを覚えています。
きっとそれは上の子が凄くいい子でおとなしかったのもあるかな??
もし下の子を子連れ入院、、となると想像するだけでも、、笑
とりあえずおもちゃや絵本を持ち込むといいと思います(^^)
経産婦なので日数も少ないですし、帰ったら結局は新生児と上の子の面倒を1人でみないといけないので、その練習が病院で出来て良かったと思っています(^^)
主さんも頑張って下さい!!(^^)+140
-7
-
18. 匿名 2015/10/30(金) 16:48:30
大人でも入院中ずっと座って待ってるのって大変ですもんね
トピずれですみませんが、私の場合なかなか陣痛が来ず
促進分娩で陣痛が来るまでに2日間入院してましたが
仕事休んで来て励ましてくれてた私の母も
最初こそテンション高かったですが、陣痛が来た頃にはぐったりしてましたから
産んでからも5日間位は入院しますよね
小さいお子さんはさらに大変そう。頑張ってくださいね+13
-5
-
19. 匿名 2015/10/30(金) 16:48:59
妊娠する前に出産の時のこととか考えなかったの??
無計画だね
周りの病院スタッフとかめちゃくちゃ迷惑だと思うよ+22
-86
-
20. 匿名 2015/10/30(金) 16:50:36
皆さん無計画無計画いうけど私も本当にその通りだと思う
まあ、予定外にできちゃったのでしょうね笑+23
-81
-
21. 匿名 2015/10/30(金) 16:51:39
出来ること知らなかった。
陣痛中も自分で面倒見るんですか?
私の息子、ママっ子でどうしようかと心配したけどなんとか退院まで頑張りましたよ。
周りも、実両親か義両親に預けてますが事前に何度か預けて少しずつ時間を延ばして慣れさせてました。
専用の病院なら安心ですが、産後の経過が悪い時や、上の子が夜泣きをしてしまったりを考えると義両親に預ける方が安心ではないですか?+49
-4
-
22. 匿名 2015/10/30(金) 16:53:30
義両親に預けて大丈夫じゃないかな
お母さんがしばらくいなくなると泣き止むこと多いと思います。+75
-4
-
23. 匿名 2015/10/30(金) 16:53:43
主は過保護すぎ。+68
-39
-
24. 匿名 2015/10/30(金) 16:54:21
義両親に預けたくないのも、どうせ義両親が嫌いなだけでしょ。
書いてる内容も稚拙だし、やってることも無計画すぎる+36
-43
-
25. 匿名 2015/10/30(金) 16:54:22
まず正しい日本語を身につけて下さい。
あたし、は無いでしょう。+20
-38
-
26. 匿名 2015/10/30(金) 16:54:50
無計画、無計画うるさい
1歳児の約8ヶ月後の様子を予想して妊娠する人いないでしょ。そんなもん誰にも分からん。+246
-26
-
27. 匿名 2015/10/30(金) 16:55:20
19
今は子供も一緒に入院OKだったり、家族も泊まれる個室がある病院も増えてるよ。
主さんはそういう病院を選んだ上で、どうだったかを聞いてるんだから、別に病院スタッフは迷惑でも何でもないでしょ。
+151
-3
-
28. 匿名 2015/10/30(金) 16:55:56
義理親に預ければ即解決なのでは?
子どもはすぐに慣れるよ
それとも義理親に子どもが懐くのがイヤなの?+29
-28
-
29. 匿名 2015/10/30(金) 16:56:04
子供に陣痛中の姿見せたくない
しかも陣痛中に子供の相手を出来る気がしない+99
-2
-
30. 匿名 2015/10/30(金) 16:56:22
まだ慣れさせる期間あるじゃん!
+24
-5
-
31. 匿名 2015/10/30(金) 16:56:35
17です!
陣痛中も主さんが見るのでしょうか??
さすがに私は旦那が仕事を切り上げてきてもらいました。
陣痛中も。となると、すごく大変じゃないですか(>_<)?
無理しないように頑張って下さい!+18
-0
-
32. 匿名 2015/10/30(金) 16:57:00
義実家の近くで託児所探して入院期間だけでも預けるように段取りして、少しでも義両親の負担にならないようにした上で義両親に見てもらうのがいいんじゃないでしょうかね。
息子が泣き止まないのは仕方がないし、そういう事はパパやジジババが何とかしてくれるよ、きっと。
経験者としては、人手がない状態の子連れ出産入院や自宅出産はお勧めしません。+21
-1
-
33. 匿名 2015/10/30(金) 16:57:45
>>26
1歳児の約8ヶ月後の様子を予想して妊娠する人いないでしょ。そんなもん誰にも分からん。
大昔ならいざしらずこのご時世に何言ってるの
普通の人は容易に想像つきますよ、頭が悪く無計画な人は想像できないだけですよ。+14
-77
-
34. 匿名 2015/10/30(金) 16:58:23
19
今は子供も一緒に入院OKだったり、家族も泊まれる個室がある病院も増えてるよ。
主さんはそういう病院を選んだ上で、どうだったかを聞いてるんだから、別に病院スタッフは迷惑でも何でもないでしょ。
+54
-0
-
35. 匿名 2015/10/30(金) 16:58:44
確かに主は計画性なかったかも知れないけど、今更そんなこと言っても仕方ないじゃん。
主の事情もあるんだろうから勝手に想像きて叩くのやめなよ。
主は子連れ出産した人の経験聞きたいんだから、きちんと計画して二人目作って子連れ出産した人以外はコメントする必要なし。
+92
-6
-
36. 匿名 2015/10/30(金) 16:58:45
無計画無計画ってさぁ。
妊娠が計画通りに行ったら苦労しないわ!
みんながみんな欲しいタイミングに必ず妊娠なんて出来ないからね。+213
-7
-
37. 匿名 2015/10/30(金) 16:59:24
>>26
だいたいどんな様子なのかはわかりますよね?しかも皆さんが無計画と言っているのはそこじゃないですよ+12
-21
-
38. 匿名 2015/10/30(金) 17:00:06
そんなに周りに預かってもらうのが難しい状況なら、上の子がもう少し大きくなってから妊娠すれば良かったのでは?
やっぱり無計画だね
見通し甘すぎ+14
-58
-
39. 匿名 2015/10/30(金) 17:01:24
主さんは子連れ出産だった人の状況やアドバイスを聞きたいのにね。
無計画だとかできちゃったって言ってる人は普段からも人の話を聞かずにまず否定から入るのかな?何様なんだろうね。
+153
-4
-
40. 匿名 2015/10/30(金) 17:02:37
1人目なら1歳8か月がどんなものか分からなくても仕方ないと思うけれど?
子どもなんてみんなが育児書の通り育つわけじゃないし、性格もあるし。
本当に人の妊娠に厳しい人が多いなー。+138
-5
-
41. 匿名 2015/10/30(金) 17:03:27
ウチの場合、日中だけ上の子と一緒にいて夜の8時から朝の8時半くらいまでは旦那が家に連れて帰ってお風呂入れたり世話をしてましたよ。
ご飯も確か別料金で子どもの分を用意してくれました。
もちろん個室でね。+14
-1
-
42. 匿名 2015/10/30(金) 17:04:17
>>33
26じゃないけど
本当に予想できましたか?
あの家の子は1歳10ヶ月でこうだから、うちも同じになるってことですか?環境も性格も違うのに。
そんなこと言い出したら、世間の子供達はみんな同じですね。+57
-5
-
43. 匿名 2015/10/30(金) 17:04:56
19と38は同じ人だな。
そんなに無計画無計画言いたいな無計画の人トピでもたてるといいさ!+63
-4
-
44. 匿名 2015/10/30(金) 17:05:21
妊娠トピは厳しいねー
あーやだやだ+70
-1
-
45. 匿名 2015/10/30(金) 17:05:30
>>40
両親が共働きで頼れないとか旦那さんが多忙で休めない職場だとか、そんな事は妊娠前でもわかるよね?っていう事だよ皆さんが言っているのは。
別に一歳児の事についてあれこれ言っているのではないでしょう?
+19
-12
-
46. 匿名 2015/10/30(金) 17:05:54
無計画って(>_<)
なんでもかんでも叩かなきゃ済まない異常さに驚きを通り越して呆れた。
+100
-7
-
47. 匿名 2015/10/30(金) 17:06:50
私も預け先がなかったので託児所付きの泊まりも出来る産院を選びました。
部屋に風呂やトイレもあり、オモチャやDVDも貸し出してくれてなんとかやりきりました。
その分高かったけど、良い思い出です!+46
-1
-
48. 匿名 2015/10/30(金) 17:07:07
無計画と叩いてる人は、里帰り出産もせず、退職はしないけど育休もとらず、旦那以外の家族には頼らず、二人目なら上の子に寂しい思いもさせることなく、全く周りに迷惑かけることなく出産されたんでしょうね。
尊敬します。
てゆーか、義両親からしたら上の子と一緒に入院してくれた方がよっぽど楽なんじゃない?義両親の年齢にもよるかもだけどママっ子な子なら尚更お世話なんて大変だし。+95
-8
-
49. 匿名 2015/10/30(金) 17:09:05
>>45
違うと思う+2
-10
-
50. 匿名 2015/10/30(金) 17:10:28
てゆーか、って何語?+6
-17
-
51. 匿名 2015/10/30(金) 17:11:05
うちも子連れ入院可の産院だったけど、狭い病室に閉じ込めるのが可愛そうで実親に頼んだ。父が有休たまってたから父に見て貰ったよ。
でも子連れ入院してる 人は居たよ。泣いたり走り回ったりで大変そうだった。+14
-1
-
52. 匿名 2015/10/30(金) 17:11:12
トピ主さんが無計画とか言われて気の毒だわ。
今どれだけ産婦人科が足りない現状とか知ってて叩いてんのかしら。
子ども1人産むのがどれだけ大変かわかってないから平気で書き込めるんだろうね。
何も知らずに叩いてる人は訴えられてもおかしくないレベルw+45
-6
-
53. 匿名 2015/10/30(金) 17:11:31
託児所ついていても日中だけの場合もあるので夜に陣痛きたりなどしたらやはり誰かに預けるしかないと思います。+6
-2
-
54. 匿名 2015/10/30(金) 17:12:38
もう出産ですが
子連れ入院するつもりです
託児所付きなのである程度は
見ていただけるので
義母には預けたくないです+28
-8
-
55. 匿名 2015/10/30(金) 17:14:03
私も実家が遠いし、義両親は共働きだし、旦那は仕事が休める時もあれば激務のときもあるし…このトピを参考に!と開いたら、なぜか主を叩いてる人がいてびっくり(゚o゚;)
主はアドバイスを求めているのにわざわざ叩くコメントするなんて、こういう人がマタニティマークつけている人をいじたりしてそうだわ~+60
-3
-
56. 匿名 2015/10/30(金) 17:15:01
義実家トピだとみんな姑&義実家なんて大っ嫌い!!って息巻いてるのに、なんでこのトピだと義実家に預ければ?になるの。+62
-3
-
57. 匿名 2015/10/30(金) 17:16:16
主さん
私は同室入院では無かったのですが、
2歳の我が子も義両親だと大泣きしてしまうので預ける事が出来なさそうで悩んでました。(1度、義両親が子供を無理矢理、車で連れ帰った事がありそこから子供の中で誘拐犯になってしまい顔を見るだけで泣くようになった)
同室入院の病院を探したが私の持病再発でその病院では無理に…。
旦那も実親も忙しく休めないので、心を鬼にして子供が義両親に慣れてもらえるように週一で合わせ最初はギャン泣きでしたが、子供は順応が早いもので2ヶ月後には慣れてくれましたよ!
同室もいい案ですが、産後から一気に2人を見るのはかなり大変です。
入院中ぐらい上の子の成長を信じて、少し休まれたらどうかな?と思いコメントしました。+24
-5
-
58. 匿名 2015/10/30(金) 17:16:35
まだ慣れさせる期間あるじゃん!
+12
-3
-
59. 匿名 2015/10/30(金) 17:17:03
義両親に預けて大丈夫じゃないかな
お母さんがしばらくいなくなると泣き止むこと多いと思います。+6
-5
-
60. 匿名 2015/10/30(金) 17:17:08
>>19
何も知らず叩くのは無知な自分をアピールしてるだけですよ。
今は上の子も一緒を認めてる産院いっぱいある知らないのですか?
間違いだらけで読んでてこっちが恥ずかしいレベル笑+23
-3
-
61. 匿名 2015/10/30(金) 17:19:33
まさか大部屋じゃないよね?
もちろん個室で病院もOKなんだよね?+9
-2
-
62. 匿名 2015/10/30(金) 17:22:54
>>48
うちは里帰りもせず、自営業なので仕事もほとんど休まず、両家にも頼らずに二人目、三人目を出産しました。頼りになったのは主人だけです。陣痛が来てからも子供達のご飯を作り、学校や保育園に送ってから病院に行きました。もちろん主人は立ち会い希望だったので事前に会社に説明をしていてくれたおかげで電話一本で連絡を済ませてずっといてくれました。
妊娠するタイミングが予想つかなくても、出産予定日はわかるので大幅な予定は立てていました。両家とも仕事をしていて頼るつもりもなかったのでとても悩みましたが、事前に何度も夫婦で産後の予定を話し合っていたので何にも困ることなく終えることが出来ました。
まだ時間はありますので、しっかり夫婦で話し合ってみてください。産後に上の子を見ているのはとても大変です。一時保育などを利用するか、義両親になれさせるかの選択肢を考えた方がいいです。すんなり出産できるとも限りませんよ!緊急帝王切開になった場合は上の子をどうするつもりですか?
色々なパターンを考えないといけないですよ!+10
-5
-
63. 匿名 2015/10/30(金) 17:24:12
陣痛が来たら自分の子でも面倒見れません
そんな一大事の時すら義両親に頼らないって
これからの関わり方に溝ができそう・・・
いざ頼りたい時に頼みづらくなりそうだよ
ちょっと預けるときに泣いたり、自分のやり方と違ったりするくらいなら
頼っちゃったほうが今後も楽だと思うんだけど
義両親がお見舞いに来てくれた時に
「なんで孫も泊まってるの?うちに来たらよかったのに」ってなりません?+17
-8
-
64. 匿名 2015/10/30(金) 17:29:40 ID:TeKbfxonPr
難しいので、私の姉は実家にいないので義両親に頼ってました…。
里帰りする時間もないし、あんまり預けたことなかったけど、なれてくれてよかったみたいです。
気を付けて、頑張ってください!+3
-1
-
65. 匿名 2015/10/30(金) 17:30:19
病気じゃないんだからさー
上の子がちゃんとお留守番できるようになってから作れば?
同居の義両親にも預けられないとか…準備悪すぎだろ。+10
-37
-
66. 匿名 2015/10/30(金) 17:33:03
ダメなら病院が断るはず。それなら義両親に預けるという術もある。
その中での選択なので、無計画とは違うよね。
みなさんの意見などを参考に、より安心して出産できるといいですね。+14
-3
-
67. 匿名 2015/10/30(金) 17:35:26
同居ってどこに書いてる?+9
-1
-
68. 匿名 2015/10/30(金) 17:36:29
無計画ではないんじゃない?
ちゃんと子連れ入院できる所にしてるんだし。
2人目生まれるけど、下の子どうしたらいい?実家に頼れないし旦那は忙しいとか、今更何言ってんの?って質問を知恵袋で見たりもするから、子連れ入院する上でのことを質問してるトピ主はまだまともだと思う。+21
-3
-
69. 匿名 2015/10/30(金) 17:39:39
トピ主さん、ご主人の実家には頼れませんか?
まず、安心して預けられる義理の両親であるかが問題ですが、そこをクリアしてるなら後は慣れですよ。
上の子が泣くのは慣れてないだけだし、今から練習すれば、義理の両親も上のお子さんも入院中を過ごせるくらいにはお互いになれると思います。
いざとなって困った時にいきなり頼っても向こうも困るから、もし少しでもお願いする可能性があるのなら、練習しておいたほうがいいと思うよ。+7
-3
-
70. 匿名 2015/10/30(金) 17:40:05
計画出産は出来ませんか?
産まれる日がわかっていればご主人やご両親も都合つけやすいと思うのですが。
と言うか、つけてもらったほうがいいです。
私は2人目の時後陣痛が陣痛並みに強く薬も効かず夜は唸りながらひたすら耐えました。
そんな中で上の子も見るのはかなり辛いと思います。子連れは最終手段として他の案をできるだけ考えたほうがいいですよ。+5
-8
-
71. 匿名 2015/10/30(金) 17:44:06
義実家頼りなよ。
出産って何があるか分からないし上の子いるとなにかと大変よ。
上の子が急に熱出したらどうするの?
上の子と一緒にいたい気持ち分かるけど出産と産直後ぐらいは
はなれて自分もゆっくり入院生活送った方が後々良いよ。+12
-8
-
72. 匿名 2015/10/30(金) 18:04:27
私は下の子を出産の時は、上の子を保育園の緊急短期枠(事情があって子供が見れないため短期間保育園に預けれる制度)を利用して2ヶ月通わせました。
出産の際の病室も上の子が急に泊まってもいいように和室にしました。
私の両親も当時働いてたし、車で3時間かかる距離なので頼れませんでした。夫の実家も電車で2時間かかる距離なので同じく。
市役所に1度相談してみたらどうですか?
私も保健師さんに相談したら紹介されましたよ。
+5
-1
-
73. 匿名 2015/10/30(金) 18:10:22
>>65
上の子が小さくても幼稚園児でも小学生でも二人目産まれるときは「出産のとき上の子どうしよう?」と思うでしょうよ。
留守番できるくらいまで待ったときには高齢出産とか不妊とかになってるかもしれないし。
よくそんなことが言えますね。+27
-4
-
74. 匿名 2015/10/30(金) 18:20:08
働いていなくても、出産が理由であれば期間限定で保育園に預けることも出来ますよ
色々条件もあるから、詳しくは居住地の役所に問合せてみてはいかがでしょうか
+12
-0
-
75. 匿名 2015/10/30(金) 18:25:24
>>65
上の子がお留守番できるようになってから作れって…
それは言い過ぎ+38
-4
-
76. 匿名 2015/10/30(金) 18:33:01
なんだかんだで母親がいなくても泣かないでやっていける。母親が近くにいたりすると甘える。
二人目産んだ時、上の子は2歳
自分の母親は仕事があるので義母に預けることになった。(どちらとも父親は他界)
私があまり義母を好きでないから伝わってしまっているのか、上の子はあまり懐いてなかった。
預けた初日はもちろん泣くわ喚くわで大騒ぎ。
泣き疲れて寝たそう。
二日目からはかなりあっけらかんとしてたみたい。
母親はもちろん心配になるけど、子供って以外と
しっかりしてて順応力があると思う+14
-0
-
77. 匿名 2015/10/30(金) 18:34:10
65の発言は失礼すぎ
色々な家庭の事情があるんだよ
すべての妊婦が両親や義両親に頼れる生活をしている訳ではありませんよ
しかも、主は同伴okな病院で出産するんだよ
病院に無理を言って同伴出産するわけではないのに
+22
-3
-
78. 匿名 2015/10/30(金) 18:42:34
主さんはご主人、ご両親、義両親のご意見は聞いてみたのでしょうか?
上にお子さんがいらっしゃるなら、誰か一人でも、子連れ出産反対の意見は出なかったんでしょうか?+6
-2
-
79. 匿名 2015/10/30(金) 18:42:36
>>56
義実家が大嫌いな人しか大嫌い!って書かないからじゃ?
+8
-0
-
80. 匿名 2015/10/30(金) 18:50:53
私も今から義理実家に慣らした方がいいと思います
24時間一緒は子供がしんどいと思いますよ
2歳前になる子がじっと病院でおとなしくできるわけないじゃないですか
お母さんも出産して疲れてる時に上の子にかまえる余裕ないと思います+8
-2
-
81. 匿名 2015/10/30(金) 18:53:27
うちは、感染症予防のため、妊婦と新生児以外は立ち入り禁止!
本当に同伴できるの?+1
-13
-
82. 匿名 2015/10/30(金) 19:13:47
もしできるなら、今のうちから義実家に預ける練習したらどうでしょうか。
子供をなれさせるというのと、主さんが預けるのをなれるためにもいいと思います。
預けたことがないと余計預けるの不安になりませんか。数回預けたら案外主さんも大丈夫かもしれません。そこは甘えてもいいんじゃないでしょうか。+4
-1
-
83. 匿名 2015/10/30(金) 19:17:04
>>81
主ではないですが、出来るとこは出来ます。私が使用した産院も出来ましたし、実際してる方もいらっしゃいました。
それに、2歳の娘も見舞いに来ましたし、赤ちゃんに触れることも出来ました。
+14
-0
-
84. 匿名 2015/10/30(金) 19:25:21
旦那が仕事の都合つけれない、実家に上の子預けない義親に預けない、って状況の人は尚更入院中の時くらい身体休めないと退院後が大変だと思う。
子連れ入院が出来る産院増えてるけど、絶対にさせてくれない産院が殆どなのは母体の安静期間って意味合いもあると思うけど。
+12
-0
-
85. 匿名 2015/10/30(金) 19:34:30
私は子連れ出産はしませんでしたが産院が子供の立ち会いも同伴もOKでした。(むしろお勧めされた)
助産師外来があればバースプランを立てるので希望や分からない事はどんどん聞いてみてるといいかも。+3
-0
-
86. 匿名 2015/10/30(金) 19:39:10
子連れ出産しましたよー!上の娘が2歳10ヵ月でした。私が出産した病院も子連れ出産可で、何なら旦那さんなど家族もどうぞ!な病院でした~。
昼間陣痛が来て一緒にタクシーで病院へ行き、着替えてすぐ分娩室へ行き一時間で生まれました。
もちろんその間ずっと一緒にいて、分娩台の隣で私と手を繋いでいました。いつもと違う母の様子に驚きながらも、ひたすらママー大丈夫?と声をかけてくれていました。
ちなみに立ち会う予定だった旦那は仕事で出産には間に合いませんでした。
うちは3歳近くだったし、おえかきなど落ち着いた遊びが好きだったので入院中は何とかなりました。一度旦那がうちに連れて帰りましたが、ママと寝ると言って夜病院に帰って来ました(笑)
入院中は赤ちゃんを助産師さんに見てもらって上の娘と部屋のシャワーに入ったり、よく寝る赤ちゃんだったのでひたすら娘とぬりえをしたり遊んでいました(*^^*)
産後の体調とかはその時にならないとわからないけど、主さんがとてもじゃないけど上の子を見れそうもない時は義両親にお願いしたらいいんじゃないでしょうか?
私は入院中は全然大丈夫でした!本当に大変なのは退院後。やる事だらけでなかなか娘と遊べなかったので、入院中に遊んであげられてよかったです!+21
-0
-
87. 匿名 2015/10/30(金) 19:40:56
大変ですよ?
やるかやらないか、
やります!
私も両親他界して誰からの援助もないから
やるっきゃない!
他より5万くらい高いが、24時間デイリーヤマザキできる、オートロック式の産院さんで予約しました!
主さんも頑張って!+9
-1
-
88. 匿名 2015/10/30(金) 20:59:37
上の子(息子)が1歳10ヶ月で子連れ出産しました!ただ、入院中ずっと院内で過ごすのは息子がかわいそうだと思い、ファミリーサポートの方に公園やドライブに連れ出してもらいました。事前に検診のときなどに預け、慣れてもらっていたので、本当に助かりました。
無計画と言ってる方、我が家の場合は頼るはずだった実母の急逝し、義母にお願いしましたが断られました。母の死でつらい中、子連れ入院できる病院を探しました。夫は仕事が激務のため頼れず…
いろんな事情の方がいることわかってくださいね。
+18
-1
-
89. 匿名 2015/10/30(金) 21:02:25
じじばばが元気で仕事人間だったりとかで預けられない場合だってあるよ!
私も二人目は子連れ出産かなーって漠然と考えてます。調べたら我が家の近くには子連れ入院可能な産婦人科は三カ所ありました。病院側がサービスとして提供してるんだから需要があるって事ですよー。+9
-2
-
90. 匿名 2015/10/30(金) 21:22:51
私も11月9日予定日で子連れ入院予定です。
マイナスな意見多くて驚きました。
私も義実家どころか実家に預けるのも不安ですよ、どうしてるんだろうと心配するくらいなら近くにいた方が安心です。
退院したらずっと一緒なんだし練習と思って息子さんの反応楽しみにお互い出産頑張りましょう( ´ω` )+15
-1
-
91. 匿名 2015/10/30(金) 21:31:29
旦那さんとご両親に1日ずつでも休んでもらったらどうかな?連休は無理でも順番にみるなら出来るんじゃない?主さんが安心出来るようにするのが一番だよ。+6
-1
-
92. 匿名 2015/10/30(金) 21:47:06
旦那も実家も義両親も頼れずやむを得ず子連れ出産を選んだから出産までの準備期間に同じ経験した人にアドバイス聞きたい、トピ主のどこが無計画なんだ?
私は義母になんぞ預けたらおちおち入院なんかしてられないよ
+16
-0
-
93. 匿名 2015/10/30(金) 22:03:02
トピ主さん、託児所付きなり子供と一緒に入院出来る病院があるなら是非一緒に入院した方が良いと思います。
義理両親や自分の親、夫に頼る方が不安と言う気持ちストレスと子供と一緒にいて大変なら子供と一緒を選択して下さい。
子供は多少何日か外に出なくても大丈夫ぁよ。それよりお母さんのそばに居た方が精神的に良いですよ。+11
-0
-
94. 匿名 2015/10/30(金) 22:10:25
しあさって帝王切開で入院します。
2歳1ヶ月の娘がいますが、一緒に過ごしたいのでファミリールームにしました。
主人も4日間休みをとってくれて一緒に泊まります。
お金を払えば一緒に食事をすることもできるし、保育室もあります。
義実家は車で20分くらいのところで、義母が仕事休みとって娘をみてやろうかと旦那に言ってたみたいですが、義母とはいろいろあって私が預けるつもりがなかったので自分で断りました。
主さんの気持ち、私はすごくわかります。
絶対大変かとは思いますが、私は娘と一緒にいたいのでがんばります!
主さんもがんばってくださいね(*^^*)+11
-2
-
95. 匿名 2015/10/30(金) 22:24:21
私も実の両親が他界しています。
二人目を妊娠中ですが、出産の際は上の子は1.2ヶ月ほど保育園にあずける予定です。子連れ入院をしたかったのですが、私の家の近くにはそれができる産院がありませんでした。
私が入院中から産後一ヶ月は夫が保育園までの送りを、迎えはファミサポさんにお願いします。
義両親も色々あり頼れません。
実家を頼れないのは不安ですが、可愛い子供達のために頑張ろうと思います。
主さんもファイト!!
+6
-1
-
96. 匿名 2015/10/30(金) 23:08:39
私は子連れ入院するつもりで産院を探して妊娠しました。
託児付きの産院もありました。
実家は遠いし義理実家もその日協力してもらえるかわからないし。出産はいつって予め分からないので不安です。
上の子を義理実家に慣らせばって言われるけど、私は自分でみた方が安心します。
主さん、仲間いますよー。
頑張りましょ。+9
-1
-
97. 匿名 2015/10/30(金) 23:16:59
子連れで出産、入院しました。
2歳2ヶ月の娘です。
子供が人見知りで祖父母にもなついていなかったので一緒に入院しました。
新しいオモチャ、絵本、おやつを用意して、夫が休みの日は公園に連れだしてもらい乗り切りました!
出産は夜中だったので夫に見てもらいましたが昼間は自分で面倒を見なくてはいけないので大変でした。
あとはキッズスペースがあったので利用しました。
病院のお庭でお散歩もしました。
出産直後がやはりとにかく大変で、フラフラするし痛いし眠いし…
赤ちゃん返りも大変でした。
まぁでも一緒にいる安心感はあったので私は一緒に入院して良かったです。
主さんも出産頑張ってください(o'∀'o)ノ
+5
-1
-
98. 匿名 2015/10/30(金) 23:46:28
主さんがなんで義両親に預けるのが不安か理由を書いていないのに、義両親頼れコメント多くてイライラした。
私も義両親には絶対預けられないです。
理由はたくさんありますがまず家が築2年くらいなのに掃除をしない人たちで汚い。義両親が高齢でボケてる。考えが古い。まだ食べさせてはいけないって教えても食べさせようとする。などです。
そんな人たちに預けて出産・入院なんてしてられません。
自分が大変でも可愛い我が子を守るために子連れ入院します。
母は強し!+8
-0
-
99. 匿名 2015/10/31(土) 00:10:54
うちは来年、上の子4歳目前で2人目出産予定だけど、子連れ入院できる病院探して決めたよ。
全個室で面会時間も22時まで誰でも自由に出入りできるし、個室にはソファベッドもあるから何なら旦那も上の子も一緒に泊まれる。
私はなるべく産後すぐから家族4人での生活を上の子に感じて欲しくてそういう病院探した。
入院1週間でも離れると上の子の情緒とか心配だし。
過保護と言われても、結構入院中に不安定になって退院後も下の子とうまく付き合えない子もいるみたいだし、なるべく私と下の子と離れる時間が少ないようにしたいから。
旦那は会社休んでくれる予定だから昼間公園とかは連れ出してもらうつもり。
上の子生んだ総合病院は15歳以下は面会禁止な上に面会できる人も祖父母までと決まってて、しかも面会時間もかなり短かったから入院中は結構孤独だった。
だから次生むならアットホームな個人病院がいいと思ってたからほんとにいい病院見つかってよかった。
主さんのところの上の子とはだいぶ年齢違うけど、一緒にいられるなら周りにも助けてもらって一緒にいたらいいんじゃないかな。
+3
-0
-
100. 匿名 2015/10/31(土) 00:31:20
義理実家によく預けられている姪・甥がよく怪我をしているので怖い。
タバコを誤食。椅子から転倒。段差から転落して口元強打して歯医者にかけこむ。風呂で滑ってタイルに後頭部をぶつけた。
知ってるだけでこれだけ聞きました。
しかも自営でちょこちょこ仕事しながらです。
極力預けずに一緒に入院するつもりです。
陣痛時は主人にお願いしようと思います。
里帰りできる人ばかりではないし、義理実家もそんな近い訳でもないし心配だし、持病持ちの子供もいます。
それぞれですよー。+5
-0
-
101. 匿名 2015/10/31(土) 00:43:29
上の子が二歳半の時にしたけど、私はめちゃくちゃきつかった。
イヤイヤ期の真っ盛りだったので余計かも…
産後でヘトヘトな中子供をお風呂に入れて遊びの相手するだけでも死にそうな上、なによりぐずった時に泣き声がでかいので個室だったけど他のママさんに気を遣い、泣かせないようにとばかり考えて、それが一番ぐったりきました。
母子同室だったから下の子の世話もしていたはずだけどほとんど記憶がないくらい上の子に振り回された…
もっと2人目の感動にひたりたかったな〜!
そしてもう三人目はないと決意させられた(笑)
マイナスな感想でごめんなさい。
+7
-2
-
102. 匿名 2015/10/31(土) 02:07:35 ID:hm7P1xAd7c
普通出産で、夜中に生まれ、次の日から毎晩兄がお泊まりしました。
昼間は幼稚園だったので、産院から通いで。お産も30分と超軽かったし、兄も話せばわかる歳なので困ることなかったですが、
緊急帝王切開とかになったら、動けないし、上の子のお世話大変じゃないかな。
元気だったら夜だけ。とか。
お子さんも夜はママと一緒って分かれば、お昼間は義理のご両親とも楽しめるのでは?+3
-1
-
103. 匿名 2015/10/31(土) 07:46:44
おはようございます。トピ主です。
厳しいご意見、励ましのコメント、ありがとうございます。是非参考にさせて下さい。
色々説明不足ですみません。まず、無計画なのは確かです。私は第一子を35歳で出産しました。
年齢的にも、昔子宮の病気をしたこともあって第二子をいつ妊娠できるかわからないと思っていたので計画は立てていませんでした。第二子は37歳での出産になります。
義両親に預けたくないのは、頻繁に会っていますが息子が大泣きしてしまうのと、以前義父が小指だけ伸ばしている爪で息子の鼻を掃除しようとしたり、直箸で何かを食べさせたりしていたからです。
それ以外にも不安な要素があります。
昨日、近くの保育園の園長先生とお話しして一時保育して頂けそうなのでなるべく利用して乗り切ろうと思います。
子連れ入院は、出産後を予定していました。第一子の時は陣痛はじまったらもう喋る事もできなかったので、出産当日と翌日は主人に仕事を休んでもらう予定です。
これからご出産を控えている方からもコメントを頂き、私も頑張るぞ!と勇気がでました。お互い、元気な赤ちゃんを産みましょう!
貴重なご意見、本当にありがとうございました!
+10
-0
-
104. 匿名 2015/10/31(土) 07:50:27
来年二月に出産予定の2歳児母です。
半年間週一で実家に慣らすべく通いましたが、両親は積極的に遊んでくれず、息子もそんな両親に慣れず…でした。むしろ一緒に入院してくれたら助かると言われました。
預かってくれる方、羨ましいです。+3
-0
-
105. 匿名 2015/10/31(土) 07:58:42
トピ主さん、一時保育に上のお子さん預けられそうで、良かったですね(*^^*)
退院後も一歳と0歳の育児は大変だと思うので、ご主人に頼りながら産後は無理しないで下さいね。
私は一歳半の息子が居ますが、一人でいっぱいいっぱいでまだ二人目なんてって感じなので…(>_<)妊娠中上の子お世話するのも大変そう…
義理のご両親に、預けるの不安な気持ちわかりますよ!そんなことされたら、絶対預けたくないですよね~
無事に出産されることを願ってます!+3
-0
-
106. 匿名 2015/10/31(土) 09:07:58
>>104
また主です。ご両親はお仕事されていたり、お忙しいのでしょうか?
私の両親は息子のお世話はしてくれますが
時々疲れるみたいで、同じく入院を勧められました。不安になりますよね。。
一緒に頑張りましょうね!+2
-0
-
107. 匿名 2015/10/31(土) 09:13:41
>>105
優しいお言葉ありがとうございます(*^o^*)!
主です。同じ息子さんがいらっしゃるんですね!嬉しい(^^)そうなんです(˃̶᷄ ω ˂̶᷅ )大変だとわかりつつも、連れて入院する覚悟でしたが今の状況を狭い病室に置き換えて想像すると。。(笑)
保育園に聞いてみてよかったです!
+2
-0
-
108. 匿名 2015/10/31(土) 13:26:43
子連れ出産経験者です。個室だったので、大丈夫でした。おもちゃよりも赤ちゃんに興味シンシンで。でも、授乳中は 赤ちゃんにヤキモチ妬いてたりしたので、授乳後 長男さんをいっぱい可愛がってあげて下さい。+2
-0
-
109. 匿名 2015/11/01(日) 15:03:35
コメントするのが遅かった;_;
私の友人も子連れ入院しましたよ(^_^)全く主さんと同じ状況で義両親にはとても預けれない環境だったみたいで。
当日は旦那さんに一緒に泊まってもらってました。上のお子さんは、病院の目の前の保育園がその産院と協力して見てくださるというシステムだったので、入院当日の朝から退院するまで行ってました!
なんと上の子の送り迎えはその産院の専属の保育士さんがしてくれたそうで助かったみたいです。連携してやってくれるところもあるみたいですね。近くの保育園が見てくれるなら安心ですね!
とにかく主さんの赤ちゃんが楽しみですねー!2人育児と大変だと思います。夜はなるべく旦那さんに来ていただいて助けてもらうなど、少しでも体を休めてくださいね。長文失礼いたしました。
+0
-0
-
110. 匿名 2015/11/14(土) 14:33:07
みなさん、おめでとうございますっ!!!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する