-
1. 匿名 2024/08/05(月) 11:35:19
出産してから毎日が楽しくないです。これが鬱っぽい状態なのかもわからなくなってしまいました。朝起きると子供が駄々をこねるとこから始まり、自分の時間などあるわけもなく、毎日朝起きると憂鬱でしんどいです。
少しパートをしていますが、子供も風邪を引いたり、親や旦那に子供を預けるにも気を気遣います。両親も義両親も子供と旦那に気を使いまくり、私はいないようなもんです。私の予定がつまってても、孫に会いたいから無理にでも予定をあけろと怒られます。幼稚園には母親だけがしなきゃいけないボランティアもありとにかく子供のことを最優先していますが、幼稚園からきた暑中見舞いすら旦那と子供宛でなんだかやる気をなくしました。幼稚園は母しか行ってないのになあ。
子供が生まれてから、なんだかオマケみたいに扱われてる気がします。仕事もやりたいこともたくさんあったのに出来なくなって楽しいと思うことがなくなりました。みなさんは毎日楽しめてますか?
+271
-24
-
2. 匿名 2024/08/05(月) 11:36:05
楽しくなるのはきっとこれから+76
-8
-
3. 匿名 2024/08/05(月) 11:36:08
そりゃ人生の主役交代というか
あとはもう子供のための人生だもん+293
-66
-
4. 匿名 2024/08/05(月) 11:36:11
生む前より全然楽しい+94
-15
-
5. 匿名 2024/08/05(月) 11:36:41
辛い、寝れない、辛い。+120
-5
-
6. 匿名 2024/08/05(月) 11:36:44
妊娠中に鬱になって今は産後鬱で心療内科にずっと通ってます
楽しくはないけど、母親が手伝いに来てくれて何とか暮らしてます+99
-5
-
7. 匿名 2024/08/05(月) 11:37:08
+2
-32
-
8. 匿名 2024/08/05(月) 11:37:30
産後とは子ども生んでからずっとのこと?数ヶ月?+26
-1
-
9. 匿名 2024/08/05(月) 11:37:34
前よりずっと楽しくなった+29
-16
-
10. 匿名 2024/08/05(月) 11:37:55
母になるってそういうことな気がする。夫からもママ、園や病院でも「〇〇ちゃんのお母さん」って子どもありきの存在+119
-3
-
11. 匿名 2024/08/05(月) 11:37:59
>>3
守らなきゃいけないものが出来たわけだしね。そりゃ変わる+116
-7
-
12. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:12
子どもが18になるまで手錠はめられてる気分。+23
-14
-
13. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:15
不安が多い。
楽しみもある。
何も手につかないってことはないけど何するのもだるい感じ。
1人目は完全に産後うつで、最低限の生活すらままならない状態だった。里帰り中だったから赤ちゃんのことはほぼ実母任せ。私は廃人だった。+105
-3
-
14. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:33
少し一人の時間を作ってはどうだろう?
ご主人に半日くらい子供を任せてでかけてみるとか+84
-3
-
15. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:34
めっちゃ楽しい
こんなに楽しいとは思わなかった+41
-14
-
16. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:47
半年くらいは身体辛かった。たまに実母に子供預けて旦那と映画行ったりして過ごしてたかな。+11
-1
-
17. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:58
2歳
妊娠中
しんどいです+86
-7
-
18. 匿名 2024/08/05(月) 11:38:58
幼稚園に出す書類で保護者は全部自分の名前にすると、暑中見舞いや年賀状は全部自分宛になるよ。
夫はノータッチだから全部私の名前にしたら、卒園後の書類も全部私宛になった。+86
-2
-
19. 匿名 2024/08/05(月) 11:39:12
産後1ヶ月です
娘もまだ一日中寝ているだけで比較的楽だし、好きな動画見て楽しんでます
もう少し大きくなったらどんな大変になるのか少し不安ですが…+13
-9
-
20. 匿名 2024/08/05(月) 11:39:14
自分の時間がなくなった。
辛い。+65
-4
-
21. 匿名 2024/08/05(月) 11:39:16
子供が2歳だけどプール行ったりお祭りや花火したり、アンパンマンミュージアムや子供がいない縁がないような場所に行って、人生2回目かな?ってぐらい私が楽しんでる+110
-10
-
22. 匿名 2024/08/05(月) 11:39:34
>>1
正直言って育児なんてまったく楽しくない
ただただ赤子を死なせないように生かしているだけ
自分のことなんて後回しで、あぁ、なんで出産なんてしちゃったのかなぁ
と思っていたら、気づいたら小学五年生に
小学校入学あたりから一緒にできることが格段に増えて、今では一緒に料理したり、ゲームしたり、お出かけしたりと育児が楽しいです
もう少し大きくなると楽しくなると思うから、頑張ろう+218
-9
-
23. 匿名 2024/08/05(月) 11:39:58
朝から晩まで寝てくれるようになった2歳頃から、徐々に楽しくなってきたよ!
ただでさえロングスリーパーなのにそれまでは結構地獄だったな
3歳の今、一緒に旅行行ったり子連れじゃなきゃ行かないような場所に行ったり、結構楽しいよ!+31
-4
-
24. 匿名 2024/08/05(月) 11:40:44
>>14
親や旦那に子供を預けるにも気を気遣います。
だってさ+31
-1
-
25. 匿名 2024/08/05(月) 11:41:19
>>1
幼稚園じゃなくて保育園のほうが向いてるかも
余計な母親業少なくて、仕事に専念できるよ
うちは空きがあったから幼稚園から保育園に転園して、仕事もパートからフルタイムに変えました
(在宅勤務ありなので子どもの体調不良時も何とかかなってる)
マイナス食らうだろうけど、子どもに振り回される人生って正直つらいよね+106
-6
-
26. 匿名 2024/08/05(月) 11:41:31
切迫だったから入院して緊急帝王だったから
目の前に赤ちゃんがいるのが嬉しかった
体はきつかったし、睡眠不足はあったけど
赤ちゃんのパワーでかなり癒された
もう少し良い季節になったら赤ちゃんとお散歩したり気分転換してくださいね
+6
-7
-
27. 匿名 2024/08/05(月) 11:41:34
>>24
本人の意識がかわらないと無理だな+34
-3
-
28. 匿名 2024/08/05(月) 11:41:51
>>1
私は産んでから1年以上毎日楽しいし、元々のいい加減な性格も相まってグズられても「これが噂のやつかー。すごい声出るじゃーん。肺強くない?笑」みたいに軽く過ごしてるからストレスフリーだけど、主の状態で他の人の「毎日楽しい!超幸せ!!」みたいな話聞いたら病み度が上昇するだけじゃない?
もっと素直に「きっついから愚痴ろーぜ!」みたいなトピ立てるか、自治体の相談窓口に愚痴聞いてくださいって言った方が良いと思う+28
-19
-
29. 匿名 2024/08/05(月) 11:42:12
>>21
わかる!子供いないと楽しめない場所
結構あるんだなって大人になってから気づいた+91
-3
-
30. 匿名 2024/08/05(月) 11:42:50
>>1
仕事と育児家事の両立頑張ってたんだけど、子どもの発達障害が分かったり不登校になって引きこもりっぽくなったりで退職
今は早く死にたいなとたまに思う毎日
早く何とかなってほしい+42
-2
-
31. 匿名 2024/08/05(月) 11:42:52
>>3
産んだからには子どものことを考えて生活することが前提なのはもちろんだけど
主役交代な訳なくない?母親だって趣味や楽しいこと見つけて遊びに行くのは悪くないことだし、おしゃれや自分にお金使ったっていい
自分の人生は自分が主役なんだから。これが当たり前の考え、理想の母親像だと思われるのはヤバすぎる+227
-17
-
32. 匿名 2024/08/05(月) 11:43:14
>>7 そんなん断固お断りよ。うちは産後、退院日に親族集めてお披露目会する言い出して断固お断りした+67
-0
-
33. 匿名 2024/08/05(月) 11:43:24
>>3
子供産まれた時、ドラゴンボールの主人公が孫悟空から孫悟飯に交代したシーンがよぎったわ+24
-1
-
34. 匿名 2024/08/05(月) 11:43:24
未就学児の男の子がふたりいますが、
子供を可愛いとは思うけど、自分が楽しい!って気持ちにはならないかな。
子供の遊び相手してても、「楽しそうだな〜。私は他にやりたいことたくさんあるんだけどな〜。」
って感じて自分の欲望が満たされない気持ちがずっと続いてる。
+109
-1
-
35. 匿名 2024/08/05(月) 11:43:47
楽しいって書いてる人たち一人っ子?+4
-7
-
36. 匿名 2024/08/05(月) 11:44:08
元々、面倒をあれこれ見るのが好きで、古い言い方で「尽くす」タイプの人間だった
仕事でも新人教育とか部下の面倒を見たりするのが好きで、育って独り立ちしていくのにやりがいを覚える方だった
子どもが産まれたら、それがバチーン!とハマって毎日が楽しい
与えてみたり、一歩引いて「できるかな?」って試してみたり。
なんかオカン気質だったんだろうね
まだ先だけど、子どもが巣立ったらと想像すると寂しい
仕事の定年を迎えるのも寂しい+17
-8
-
37. 匿名 2024/08/05(月) 11:44:30
>>27
こういうのは周りだけじゃなく主の立ち居振る舞いも大事だから意識改革が必要だね+8
-1
-
38. 匿名 2024/08/05(月) 11:45:33
>>36
それ思ってたよー
尽くすタイプの人は向いてるんだろうなって
彼氏に尽くす人とかさ
私は誰にも尽くせないからしんどいのかなって+61
-0
-
39. 匿名 2024/08/05(月) 11:46:17
産後2年のいまでも楽しくない!
フルタイム働いててしかもワンオペで育てにくい子だからめちゃめちゃ辛い+34
-0
-
40. 匿名 2024/08/05(月) 11:46:28
病弱で入退院を繰り返すなど大変なことも多々あったけどこどもの日々の成長が嬉しかったし
こどもをちゃんと育てるという壮大な目標があったから生きがいもあって楽しかったよ
幼稚園からの便り云々は保護者欄の名前を母親にすれば解決すると思う
世帯主なら無理かもしれないけど私のところは保護者欄だったし
夫も主に関わる人の方が良いと言ったから私にしたよ
少しづつでも環境が変わるように願ってる+4
-4
-
41. 匿名 2024/08/05(月) 11:46:31
>>1
>幼稚園からきた暑中見舞いすら旦那と子供宛でなんだかやる気をなくしました。幼稚園は母しか行ってないのになあ。
これは幼稚園に直接意見として伝えていいんじゃない?
役員なんかは女性がやってる事多いし連名にしてくれって+14
-9
-
42. 匿名 2024/08/05(月) 11:46:43
>出産してから
ってお子さん幼稚園児1人?
何年もってことだよね?+8
-0
-
43. 匿名 2024/08/05(月) 11:46:48
辛いプラスついて、楽しいにマイナスつくの、さすがガルちゃんw+2
-7
-
44. 匿名 2024/08/05(月) 11:47:37
>>1 お気持ちわかります。子どものお世話しつけ頑張ってるつもりだけど、少しでも何かあると全部母親が悪い!になってやってらんねーウギャーってなる時がある。+22
-0
-
45. 匿名 2024/08/05(月) 11:47:41
>>3
交代した気はないなw
あくまでサポート役です+83
-5
-
46. 匿名 2024/08/05(月) 11:48:30
>>31
べつに脇役がオシャレや趣味楽しんじゃいけないわけじゃないでしょ
あくまでも子供が中心になるって話なだけで+15
-25
-
47. 匿名 2024/08/05(月) 11:48:31
>>35
2人いるけど+3
-0
-
48. 匿名 2024/08/05(月) 11:48:49
>>1
両親も義両親も子供と旦那に気を使いまくり
↑これめちゃくちゃ辛いね
うちは義実家が私に気を遣ってくれるから何とかやれてるけど、両方となるときつい
一時保育とか上手く利用してゆっくり休んでほしい
+33
-0
-
49. 匿名 2024/08/05(月) 11:49:36
>>8
産後すぐなのかと思ったら、幼稚園とか書いてあるもんなぁ+48
-0
-
50. 匿名 2024/08/05(月) 11:49:47
それが幸せと思える人はいいよね。
昔はそういう生き方しか選択肢がなかったからね。
今でも働きたくない人は、それが女は向いてて幸せだと言いたいんだとおもうよ。+15
-2
-
51. 匿名 2024/08/05(月) 11:50:14
>>3
もしそうだとしても別に楽しめることはできるよね
主役だと思ってても主役交代だと思ってても、楽しめる人は楽しめるし辛い人はずっと辛いのかな+17
-1
-
52. 匿名 2024/08/05(月) 11:50:29
幼稚園からきた暑中見舞いすら旦那と子供宛
産後ピリピリ状態の時に見たらクソ腹立つわ。
私ならビリビリに破いてなかったことにする。+4
-6
-
53. 匿名 2024/08/05(月) 11:50:41
子供は可愛いし自分の命より大事だけど、仕事で戦力外扱いされてまるで居ない者みたいに上司や育休中に異動してきた奴から扱われるのが本当にムカつく。産休前ずっと頑張って来たのが全部無駄になったから復帰しなきゃよかったと毎日後悔中。
本当子供は可愛いんだけど保育園ですぐ病気貰ってきて、親にうつって仕事休むと自己責任みたいな冷たい目で見られるのがしんどいわ。今までの事何にも知らない癖になめてんのかと思ってる。自分の頑張りじゃどうにもならない事が多いからそれがキツいのかもなー+31
-5
-
54. 匿名 2024/08/05(月) 11:50:48
>>46
横だけど、子供中心と人生の主役交代は全然違うように感じるな+42
-1
-
55. 匿名 2024/08/05(月) 11:50:58
楽しいよ!
こんなに赤ちゃん可愛いとは思わなかった
赤ちゃんがため息みたいなのついた時に夫と笑っちゃったけど子供がいるって明るいよね
大人だけではため息で笑うことないからさ+11
-5
-
56. 匿名 2024/08/05(月) 11:51:49
>>3
えー、私も子供いるけどそんなつもりはないよ。
そりゃ子供は大事だし優先はするけど全ては捧げてないよ。
子供には子供の人生があるように、私の人生の主役は私だからね。+94
-2
-
57. 匿名 2024/08/05(月) 11:52:11
子供が一人の時は楽しかった。2人目(持病あり)が生まれてからすべてが辛くなった。何も楽しいと思えなくなった。自分には2人育てるキャパはなかった。でももうどうしようもない。やるしかない。残された人生もう消化試合みたいなもんだと思って過ごしてます。つらい。+30
-2
-
58. 匿名 2024/08/05(月) 11:52:13
>>1
授かるかも分からない時期からそうだった(職業にも式にも新婚旅行にも衣類にも「子ども3人はほしいから自分の贅沢はせずとっておけ」云々言われた)
私としては途中まで羨ましく読んでたが
産後の自身も大変な時期に
そんな変化にまでさらされることが気の毒になった
地元の保健師さんや産院の助産師さんには話したかな?
母乳でもミルク育児で疲れていてものめる睡眠薬もあるから
主さん赤ちゃんってどんどん動けるようになって対応大変になっていくから今のうちになるべく休んでね!長い今後の育児に対応する力を蓄える良いことなんだからぜひ無理しないでね
産前の自分はいなくなったわけじゃなく
当分 長いお休み期間だから 1年は休ませよう
カルシウムとってね!+2
-9
-
59. 匿名 2024/08/05(月) 11:52:45
>>38
私は尽くしてもらうの当たり前って思ってたタイプだけど、子供のためならえんやこらさ。だよ!
不思議なもんで意外とできるもんなんだなと思う+5
-4
-
60. 匿名 2024/08/05(月) 11:52:58
子供が1歳くらいまでは楽しかったかも。2歳過ぎてからはイライラすることが増えて、4歳の今は毎日怒ってる。イライラしてばっかり。これからくる反抗期とか乗り越えられる気がしない。+28
-0
-
61. 匿名 2024/08/05(月) 11:53:25
>>35
多子家庭のお母さんの方が子育て楽しめてるイメージ+5
-4
-
62. 匿名 2024/08/05(月) 11:53:29
>>33
でも悟飯ちゃんがセル倒して手がかからなくなってからは、悟空さがまた復活した
子育て終わってからまた人生が始まるのさ+5
-1
-
63. 匿名 2024/08/05(月) 11:54:14
高いけど、民間の託児所なりベビーシッターに預けるといいよ。
私も旦那が激務、両実家は頼れなくて産後うつっぽくなってた。
一時保育は受け入れてくれなかった。
けど有料のところは理由不要なところがあって、時々預けてリフレッシュしてる。+7
-0
-
64. 匿名 2024/08/05(月) 11:54:23
楽しくなかったよ
泣いてばかりで手のかかる子だったから朝起きてまた子育ての1日が始まるのか…って朝から憂鬱だった
2人目はそれほど手はかからなかったけど自分の時間が無さすぎて楽しくはなかったな
子供は可愛くて愛情はたくさんあったけどね
今は26歳と22歳まで育ちました。毎日自由で楽しい。。。+38
-1
-
65. 匿名 2024/08/05(月) 11:56:07
>>7
下手くそすぎてイライラする
まともな絵師使えよ+8
-7
-
66. 匿名 2024/08/05(月) 11:57:12
>>33
まぁもともと飲茶レベルでしょ
知らんけど+0
-2
-
67. 匿名 2024/08/05(月) 11:58:38
>>41
園にそんな手間かけさせるようなことかね。
世帯宛てに出されたものを、自分の名前がないから嫌とか…+9
-0
-
68. 匿名 2024/08/05(月) 11:58:52
手がかかるかかからないかでだいぶ違うみたいだね。
たとえば素直に授乳してくれるし、あまり泣かずにすやすや寝てくれて体も丈夫な子もいれば、泣き叫んでなかなか飲まないし寝ないしすぐに熱なパターンもあるし。あとは実家や義実家のサポート有無も。+15
-0
-
69. 匿名 2024/08/05(月) 12:00:11
>>3
主役交代ではなくて最高の推しの爆誕!推しのためなら命さえ捧げます。推しの幸せが私の幸せですと心底思える。私って幸せものなのかしら+41
-4
-
70. 匿名 2024/08/05(月) 12:01:04
>>1
終わらないスタンプラリーかRPGみたいだなとか考えてる。
毎日一個ずつ決まったこと(オムツ交換、ご飯作り、お風呂)をクリアしていって夜寝かせてやっとクリアー!と思ったら朝起きたらリセットされててまた同じ事を繰り返す…慣れたけどふと自分の人生子育てだけで終わるんじゃないかと不安になる事もある。+38
-0
-
71. 匿名 2024/08/05(月) 12:05:34
気持ちが落ち込んでるのきついよね
幼稚園は私もきつかったよ4歳〜6歳はしんどすぎた
小学生になると少し楽になる
+4
-0
-
72. 匿名 2024/08/05(月) 12:06:44
>>3
私も子どもいるけど、これは全然賛同できない
この考え方になっちゃうと辛いんだと思う
リレーで選手交代するんじゃなくて、子どもも(夫も)共に走るパートナーだよ
はじめは手を繋いでお世話しながら走ってたけど、成長するにつれて並走したりスピードやコースを変えたりする
お世話期は確かに大変なんだけど、主役を交代するってのは全然違うと思う
人生を捧げるのも違う
私の人生は私のものだし、子どもの人生も子どものものだよね+75
-1
-
73. 匿名 2024/08/05(月) 12:07:01
>>1
自分の時間などないと言いつつ、長々とガルちゃんに文章打ててるじゃん!w+1
-9
-
74. 匿名 2024/08/05(月) 12:07:21
>>3
子供が小さいうちはそう思って、私の人生はこのまま終わっていくんだなって悲観してた。
でも手がかからなくなったらまた自分だけの楽しい人生が始まった。
+34
-0
-
75. 匿名 2024/08/05(月) 12:09:37
納得できないことやしてほしいこと、してほしくないことをガンガン言葉にしていこう。+2
-0
-
76. 匿名 2024/08/05(月) 12:09:42
幼稚園の宛名がどうとか義家族の態度がどうとか、予測のつかない自分以外の個体に多くを求めても仕方ないよ
物理的・時間的に害になるなら、対処法を考えるけど、それだけ
でも、子ども自身が手がかかるのは大変だよね
いろいろ勉強しながら、どっこいやっていきましょう+5
-0
-
77. 匿名 2024/08/05(月) 12:12:33
手がかる子とスムーズな子の違いを感じた人いますか?たとえば3人くらい産んだら誰かはかなりたいへん逆にスムーズな子もいると思いますが+6
-1
-
78. 匿名 2024/08/05(月) 12:12:48
>>65
母親がどうせSNSに投稿したのをどっかのサイトでまとめたやつじゃない?+3
-1
-
79. 匿名 2024/08/05(月) 12:16:24
主に余裕がないんだろうね。
余裕ない時こそ、いろんなことに目いって疲れる。
私もそう。
適度な距離感は子供だとしても必要。自分の親も旦那も。+5
-1
-
80. 匿名 2024/08/05(月) 12:16:30
>>24
夫婦でそんなに気を遣う関係だと大変だよね+21
-0
-
81. 匿名 2024/08/05(月) 12:16:57
>>54
ほんとだね。
自分のことはほとんど後回しにして、子供のことしてるけど実際は楽しくはない。たまに面白いこと有ってもなかなか大変。
子供が主役って言われて、自分を犠牲にして当たり前のように言われると苦しい。+14
-2
-
82. 匿名 2024/08/05(月) 12:17:56
>>1
子供は今年11歳になるけど、お腹にいると分かった時から幸せだよ。
なかなか授からなくて やっと授かっても確定と同時に切迫流産→早産でずっと張り止めの内服、やめた次の日に37週と0日で産まれた息子。(超超超スピード出産だったけど、私が危なかった)
赤ちゃんの時から傍に居るか抱っこしてなきゃ寝ない子だったし、授乳も長かったし、色々とすこーし手の掛かる子だけど、毎日 楽しいよ。
年齢が上がってきて口答えするときもあって腹立つこともあるけど、やっぱりそれ以上に可愛いし、子育ては楽しい。
私は寂しがり屋なので、将来 手が離れた時に寂しくないよう沢山 手を掛けさせてくれて思い出を作らせてくれているんだなって。
そんな親孝行な息子に感謝だし、しょーもないことで笑ったり喧嘩したり、子の傍で母で過ごせる限りある時間は やっぱり幸せだよ。+5
-16
-
83. 匿名 2024/08/05(月) 12:18:46
>>3
うちの母がそんな感じで、大好きな母親だけど、
なんでもっと自分の人生を生きないんだろう
家族の犠牲になる必要ないのに
と子供ながらに思ってた+27
-4
-
84. 匿名 2024/08/05(月) 12:21:04
>>69
(養分…)+0
-3
-
85. 匿名 2024/08/05(月) 12:21:31
>>1
まま!ママー!
そう呼ばれるたび
「わたし」は、お母さんになっていくよ
どこかの教員採用試験のすすめ文言
せんせい!せんせい!
そう呼ばれるたび
「わたし」は、先生になっていきます
の受け売りなんだけどね
ただね
それしていいの本当は
我が子だけなの
夫や夫両親が
妻や息子嫁に求めるのは違う
主よどうかご自愛くださいね+18
-3
-
86. 匿名 2024/08/05(月) 12:22:58
ふたり産んで
一人目は私が面倒見て
二人目は旦那に育休とってもらって任せて
大変だったけど、充実してたよ
実家義実家とは、夫婦とも疎遠なので二人だけでどうにかするしかなかった+1
-2
-
87. 匿名 2024/08/05(月) 12:22:58
>>3
こういう親が過干渉になったりするんだろうな+22
-1
-
88. 匿名 2024/08/05(月) 12:23:54
私は子供の成長を見てて楽しいし、仕事では任されることも多くて家庭や子供から離れられるから、気晴らしになって良い。
主さんは家庭と仕事以外で自分が中心になれて満たされる場所が見つかるといいね。趣味とか習い事、推し活でも何でもいいから手を出してみて、好きなことが見つかるといいね。+3
-1
-
89. 匿名 2024/08/05(月) 12:24:28
>>84
養分になれるなら本望です♡+4
-1
-
90. 匿名 2024/08/05(月) 12:26:10
>>52
世帯主と通ってる児童宛なので普通では?
そこにモヤるのはちょっと敏感になりすぎだと思う+4
-2
-
91. 匿名 2024/08/05(月) 12:27:47
>>1
子供が0歳から3歳くらいまで同じように思ったこと何度もあるよ
4歳過ぎた今会話がほとんど成り立つようになったり、グズグズすることが減ったり、親として自分として楽しめることが増えてきた気がする
+11
-0
-
92. 匿名 2024/08/05(月) 12:27:49
>>53
しょうがないよ、割りきってやるしかない。
わたしは入社9年で転勤して今の支店にきたけど、
まるで新入社員かのような扱いを最初は受けたよ。
今までの働いてきたことはまるでなかったかのよう。
産休明けとか関係なく、
一定数そういう新参もの扱いをしてくる人はいるから、
ゆっくり取り返すしかないよ+13
-0
-
93. 匿名 2024/08/05(月) 12:28:37
子供は可愛いけど、なんていうか人権がないのが辛い。笑
トイレに行きたい時にいけないし、食事もゆっくりできないし、寝てても起こされるし…。
可愛いんだけど、どうしてもイライラしてしまう。+28
-1
-
94. 匿名 2024/08/05(月) 12:30:04
>>29
子供が朝早く起きてきて暇だから朝早くお散歩に連れて行くといつもと違って楽しかった。
公園のお花とかゆっくり見ようとも考えなかったよ。+8
-2
-
95. 匿名 2024/08/05(月) 12:30:24
>>3
いや大事だけどさー、主役はあくまで自分だよ。
+13
-0
-
96. 匿名 2024/08/05(月) 12:32:23
話せるようになるまでは大変だった。
+4
-0
-
97. 匿名 2024/08/05(月) 12:34:38
子供が小学生になってから楽しくなってきたよ。
一人で寝れる様になったので封印してた趣味も再開出来た。+7
-0
-
98. 匿名 2024/08/05(月) 12:34:46
友だちが待望の女の子を産んだけどお世辞でも可愛いと言えない顔でそれをすごく落ち込んでる子ならいる。女の子だから可愛い服着せたかったのに全く似合わないからつらいって。+4
-4
-
99. 匿名 2024/08/05(月) 12:36:02
>>72
私も私の人生に増えた仲間?みたいに思うようにしている
家族全体チームみたいな
おまけじゃないよ、私は私だ!+17
-0
-
100. 匿名 2024/08/05(月) 12:36:14
>>72
それよく言われるけどさ、実際には親が子供に一方的に時間も手間もお金もかけなきゃいけないじゃん。で、手が離れたと思ったら子供は他人と別の家庭作って別の人生を送る。
パートナーの期間なんてほぼないよ。+7
-4
-
101. 匿名 2024/08/05(月) 12:39:11
なんか幼いなあと思う。
そんなの想定内だし場合によっては通院入院療育など本当に大変なことになることも有り得るわけでしょ。
楽しい?て質問自体がなんかうーーーん。子の成長は楽しいんじゃないの?+5
-21
-
102. 匿名 2024/08/05(月) 12:44:07
>>3
そうなんだよね
私の人生なのに私のためには生きてない
すべて子どものため
子どもはかわいいし大切なんだけどさ
それが生きがい、幸せって人が普通の人なのかな+5
-1
-
103. 匿名 2024/08/05(月) 12:52:56
たまに母親やめたいって思う事がある。自分で産んだくせにね。+26
-0
-
104. 匿名 2024/08/05(月) 13:02:22
楽しいか楽しくないかだったら、楽しい。
ただ家の中やる事多すぎて自分の時間はない。すぐ散らかるし、キッチンも毎日片付けてもすぐ洗い物、買い物もしないといけない。洗濯も毎日回して、干して、畳んで、タンスに入れて。
ペットボトル、缶もたまってきてるから捨てに行かなきゃ。+8
-2
-
105. 匿名 2024/08/05(月) 13:02:25
>>46横
自分の人生で自分を脇役と考える意味が分からない
私の人生は私が主役だし、子の人生は子が主役+21
-0
-
106. 匿名 2024/08/05(月) 13:02:30
ずっと子どもと一緒はやっぱりしんどくなったりするので、多くて週一くらいで旦那に預けて数時間一人時間もらってます。
近くのカフェで一人で過ごすのが気分転換になります。
+9
-0
-
107. 匿名 2024/08/05(月) 13:06:30
楽しいと楽しくないが交互に来る+1
-0
-
108. 匿名 2024/08/05(月) 13:07:33
キャリアを捨てて子育て中だけど仕事では得られない幸せと満足感あるよ
大変だけど毎日が楽しいし仕事ばっかしてた過去の自分に言ってあげたい+8
-1
-
109. 匿名 2024/08/05(月) 13:08:58
>>10
親になると必然的にそういう場面が増えるんだよね。1人で病院行けば名前呼んでもらえるけど笑。+6
-0
-
110. 匿名 2024/08/05(月) 13:13:49
>>22
小学校高学年になると子どもが人間関係のごたごたが増えて母親は巻き込まれて謝ったり子どもの心配したりで、幼少期とは違う疲れがある+29
-0
-
111. 匿名 2024/08/05(月) 13:14:09
>>3
主役交代なんて子どもからしたら荷が重すぎるわ。なんでお母さんの主役が私(俺)なんだよって思うよ。もちろん子ども中心の生活になるのは仕方ないけどあくまで主役はそれぞれ自分だ!+27
-1
-
112. 匿名 2024/08/05(月) 13:15:47
>>34
まさにそれだ!こどもの幸せそうな姿見てもちろん幸せな時間なんだけど、私のやりたいことは別にあるのになぁって思う。+20
-0
-
113. 匿名 2024/08/05(月) 13:18:56
>>41
馬鹿みたい笑
本気で思ってコメントしてるんだよね?
こういうしょうもない事言ってくる親がいるから本当に先生達かわいそうだわ+6
-3
-
114. 匿名 2024/08/05(月) 13:22:55
労ってくれる人がいないって孤独だし、辛いよね。
私は楽しい時と辛いときと行ったり来たりで最近はずっと辛い。
夫が話を真剣に聴いてくれなくて、生返事。オウム返し。スマホゲームばかりやっている。
今度ひとりでビジネスホテル泊まってきます!自分で自分を労るしかないと思います。
+12
-0
-
115. 匿名 2024/08/05(月) 13:37:12
自分が注目されたいタイプだと、子育て楽しくないかもね+2
-4
-
116. 匿名 2024/08/05(月) 13:38:15
>>1
時々気持ちが爆発して家出してました
主人がいる夜とかだけですけど、近所のスーパーに逃げてました
食料品だけじゃなくて衣料品や日用品、書籍コーナーとか建物を隅々まで見て回ってました
でも、「あ、これ、うちの子の好きなキャラクター」とか「これ似合いそう」とか結局子どものことばっかり考えてました
昔のちょっとした日常の動画を時々見返すとすっごくかわいいです。こんなにかわいかったかな?ていうくらいかわいい
その時もかわいいと感じていたはずだけど、たぶん気持ちに余裕がなかったんだと思います
子どもを旦那さんに預けて一人だけの時間を過ごせたら(できたら1泊旅行とかで家事や育児の日常から離れる)自分の本当に大切なものやしたい事がまた見つけられるかもしれませんよ+14
-0
-
117. 匿名 2024/08/05(月) 13:40:56
出産が原因のウツだと思いますよ
心も身体も変化が大き過ぎて辛い時期ですよね
早いうちに精神科にかかることをお勧めします
私も同じでした
出産をしてからは心の中は絶望感でいっぱいで、自分の命を捨てようとまで思い詰める日々でした
その後3〜4年ほどでその暗闇から抜け出す事が出来ました
あの時にもっと早く病院にかかっていれば良かったと今でも思います+9
-0
-
118. 匿名 2024/08/05(月) 13:42:47
>>17
同志、、、、本当、しんどいよね、、、。
+20
-1
-
119. 匿名 2024/08/05(月) 13:45:58
>>92
今までの働いてきたことはまるでなかったかのよう。
これなんだよね…
私はもっとベテランで今の部署でも古株なんだけど、たった一年弱いなかっただけでこれ?って戸惑ってる。同じ部署への復帰だけど上司やメンバーの入れ替わりがあったのが痛かった。でも自分じゃどうにもならないしね。たった一年頑張っただけの同僚がこの上司に評価されて異例の昇進をして持て囃されてるのにもすごくモヤる。(うちの会社はたった一年頑張ったからハイ昇進ねってのは無くて普通は数年実績つんでやっと昇進できる)
取り戻すというよりもこの上司が居なくなるのをただ待つしかないかも。そもそも居ない者扱いされてるから取り戻すもクソもないという状況だからさ。+11
-0
-
120. 匿名 2024/08/05(月) 13:48:46
>>46
子供中心の生活が楽しくないってことじゃなくて
夫や子供にしか気を遣わない両親と義両親
夫や子供宛てにしか来ない暑中見舞い
自分は空気みたいな、いない扱いされてるんだよ
親は2人なんだから、夫も同じような立場になってたらまだしも、主さんだけが蔑ろにされてることが問題なんだよ+17
-0
-
121. 匿名 2024/08/05(月) 13:54:00
>>1
旦那に子供を預けるって言い方が理解できないんだけど…だってそもそも旦那は親だよ?なんで親である旦那に気を使うの?
それって産後だから大変なんじゃなくて単に旦那にする人間違えただけでは…
私もわりと子供産まれたばかりだけど全然旦那と一緒にいてもらって美容院や病院行くしなんなら遠出もしたよ友達と。一泊だけど。
旦那がちゃんと見てられるか心配なんて全くない。+4
-5
-
122. 匿名 2024/08/05(月) 13:55:22
>>24
親はまだしも旦那に気を使うとか意味わからない
どんな関係だよ…+13
-3
-
123. 匿名 2024/08/05(月) 13:55:29
>>35
ざっと見た感じ、まだ小さいお子さんのお母さんが多そう
「育児は楽しいだけじゃない」の本当の意味がわかるのはこれからだと思う+6
-1
-
124. 匿名 2024/08/05(月) 13:56:35
>>1
お子さんイヤイヤ期なのかな?主さんは完璧主義で、優しすぎるのかも! 家事なんてほっといて子供とテレビでも見ながらゆーっくり過ごして
義両親の孫に会わせろ攻撃も、もっと強気で言っていいと思うけどなぁー 体調が悪いとかで断っても。
5歳ぐらいになったら、子供も1人で色々出来るし
楽しいよー!
あと、しごとも息抜きになっていいよ!!+4
-1
-
125. 匿名 2024/08/05(月) 14:00:28
産後が楽しいというか、姙娠出産が終わったことに対して肩の荷が下りた。
育児も勿論大変だけど、私の場合、子どもは2人と決めているので、2人目出産が終わった今、もう妊活しなくていいんだ、もう妊娠出産しなくていいんだ、という気持ちが強い。
育児はまだ誰かに預けてとか代わってもらってっていうのができたりするけど、妊娠出産は代わってもらえないからキツかった。+6
-0
-
126. 匿名 2024/08/05(月) 14:04:07
>>100
パートナーの解釈が私とあなたで違うんだと思うわ。
私は18で大学進学とともに実家を出てるけど、そこから別の家庭を持って県外に住んでる今でも両親は心の支えだし、人生を並走してると思ってる
逆に、子どもたちもまだ10歳前後だし、これからどう育ってくかも未知数だけど、すでに私の考え方や人生に影響を与えてくれてる人たちだよ
確かにお金はかかるけど(今も入塾説明にいって費用に白目になってきたところ)、一方的に時間や手間を与えているなんて全く思わない。
パートナーというか、チームメンバーというか。+10
-1
-
127. 匿名 2024/08/05(月) 14:07:03
>>1
楽しいわけない
初期の頃はちゃんと息してるかな?生きてるかな?って気を張り詰めててツラかった。
旦那の育休終わってひとりぼっちの育児になったらもっと不安が増して、ようやく慣れてきたと思ったら寝返りが始まって落ちないか不安になって目を離せなくなって。
お腹すいたんだか眠いんだか寒いんだか暑いんだか分からないけどとりあえず泣き声が聞こえてくるともう精神をえぐってきて、産後鬱になった。しんどいよ。
泣き声の始まりのふぇ…って感じの声が聞こえたらもうドキッとして脳が拒絶反応?みたいな感じ
あまり聞きたくない音ってあるじゃん?国民保護サイレンみたいな、避難速報みたいな。
私にとってはあれを聞いてる感じで、ほんと心に障るような感じなんだよ
あちらはそうやって泣いて親に伝えないと生きれないから仕方ないんだけどさ。+22
-0
-
128. 匿名 2024/08/05(月) 14:09:16
>>41
流石に惨めすぎない?それ
いくら相手が配慮できてないとはいえ、別にこちらから頼んでやってもらうようなことじゃないでしょ。
+4
-1
-
129. 匿名 2024/08/05(月) 14:14:23
>>1
義実家は孫フィーバーで私達夫婦が気を使ってあわせてあげようとしても目も合わさず孫の方に行っちゃうし、二言目には「旦那の小さい頃にそっくり!」だもん
私に似てるところもあるのに、それは無視
旦那の赤ちゃんの頃の写真をスマホに入れて見てみて!孫ちゃんにそっくり!
だってさ。(あんま似てない)
うちの実家も相手方に気を使って「旦那君に似てるね」と言う。
旦那は謙遜もなくまんざらでもなさそうな顔でヘラヘラ。
いやでもガルこさんにもこういうところが似てますよ!みたいに気遣いもできない。
辛い思いして産んで、こんな必死に育てて、誰か「おめでとう」「お疲れ様」と言ってくれたっけな。
私のことだけ最優先に何かしてくれたっけな。
一体私には誰が気を遣ってくれるんだろう、と思うとなんかもうメンタルがおかしくなりそう+25
-0
-
130. 匿名 2024/08/05(月) 14:15:01
>>122
あなたにはわからなくてもそういう家庭があることは理解しておいたほうがいいんじゃない。+6
-2
-
131. 匿名 2024/08/05(月) 14:19:14
全然楽しくないよ。育児は苦行だよ。+12
-0
-
132. 匿名 2024/08/05(月) 14:22:01
楽しくない!
自由なくなるし寝不足だしご飯もまともに食べられないし、癇癪激しいし
早く意思疎通になってくれないかなと思う毎日です+4
-1
-
133. 匿名 2024/08/05(月) 14:28:48
>>1
まったく同じ状況と気持ちで私かと思った笑
我が家も先日、幼稚園から暑中見舞い届いたよ。旦那とこどもの名前しかなくて素直にショックだったよ。
9時から15時までの事務パートしてるけど、なんだか疲れちゃったから辞めようかなと思っているところ。子持ちが働けるだけありがたいのだけど。
産前のばりばり働いてた自分と、現在のこども優先でとりあえずパートのギャップに苦しんでいる。
鬱っぽくもなるよね、すっごいわかるよ。
力抜けるとこ抜いて無理するのやめようぜ!+24
-1
-
134. 匿名 2024/08/05(月) 14:30:08
>>3
子どもが小さいころはそうだと思ってたなー
でも一番下が小学生になって時間に余裕ができて仕事復帰したらまた自分が主役に戻ってきたよ
家族をサポートしたりされたりしつつ自分の時間もある今が人生で一番楽しい+1
-3
-
135. 匿名 2024/08/05(月) 14:51:04
>>17
同じくです。悪阻がしんどくて家事も育児もほぼできていなくてしんどいです。+22
-1
-
136. 匿名 2024/08/05(月) 14:52:01
わかる、わかるよー
人生を乗っ取られた気分
+5
-0
-
137. 匿名 2024/08/05(月) 14:54:42
>>3
それも子どもが低学年くらいまでの話よ。高学年や中学生以上になれば、自分の事は自分でするし、ご飯や家事は子どもがいてもいなくても毎日する事だし。
娘が生まれた時から小学校入学くらいまでは、自分は主役じゃなくなったな。と感じてはいたが、娘が中学2年になった今自分の人生なんだし好きな事して楽しもう。って毎日考えてる。
娘のためにしてるのは塾の送迎とか、部活の試合でのお弁当作りくらい。+12
-0
-
138. 匿名 2024/08/05(月) 14:59:27
>>52
まあ世帯主宛だからさ
夫の名前と子どもで書いてあったよ
+0
-1
-
139. 匿名 2024/08/05(月) 15:01:17
>>70
わかるわかる笑
その日にするタスクをこなしていって
寝た、ゴーーール!よくやったぞわたし!
おはよう、またスターート!
夏休みは特にそんなんですな笑+15
-0
-
140. 匿名 2024/08/05(月) 15:02:37
モラハラ夫がいなかったら楽しい+0
-1
-
141. 匿名 2024/08/05(月) 15:10:48
あれだけ強く子供を望んでいたのに、いざ産まれると父親になった自覚がないのかなる気がないのか…
自分の気が向いて、子供の機嫌がいい時だけほんの少し抱っこします
それ以外のことは何もしたことがありません
生後2ヶ月なんですが、休みの日しか動けないからと、旦那1人で出掛け、来月は3泊で社員旅行に行きます
もちろん一言相談されれば笑顔でいってらっしゃい!と言えたかもしれません
けど、決定事項で今日聞かされました
他にも何かあるたびにその都度私の気持ちを伝えてきましたが直りません
そんな人と結婚するからだと言われるかもしれませんが…
我が子は本当にかわいいです
かけがえのない宝物です
毎日のお世話も成長も楽しいです
だけど、産休育休でいきなり社会から切り離された感がすごくあります
結婚しても子供が産まれても、生活も人間関係も仕事も、独身の時と何も変わらず自分の好きな時に好きなようにできる旦那が、正直すごく羨ましく、妬ましく、とても悲しいです+13
-1
-
142. 匿名 2024/08/05(月) 15:22:35
+0
-0
-
143. 匿名 2024/08/05(月) 15:25:44
>>1
わたしは、6.4.2を育ててて、最近職場が楽しい!と家庭よりも自分!職場!になってる旦那にイライラして、少しでも早く帰れるなら帰ってきてよー。という感じです、
ずーっと子どもの奴隷のように、ママ!ママ!といわれ。喧嘩し、ご飯お風呂に入れる。
専業主婦なんだから当たり前!だろうけど、子どものことに興味もない旦那。
今日はさっき、ご飯ありません。とラインがきて、何でか聞いたら、ご飯食べに行く。そうです。
早く帰って来れそうならご飯じゃなくて何か手伝って話も聞いてほしい。
自分はなんなんだろうか、
何も最近楽しくもなく何もする気にもなれないのに逃げられない。+8
-0
-
144. 匿名 2024/08/05(月) 15:27:16
>>21
わかるwダンゴムシ飼ってるし虫好きになった。不思議+5
-1
-
145. 匿名 2024/08/05(月) 15:27:25
産後2年経つけど毎日つらい。心療内科通ってる。
いつも温かいご飯を膝の上で子どもに食べさせ(そうじゃないと大泣き)、自分は冷え切ったご飯を急いでかき込む。
大して咀嚼してないご飯が喉を通るときに苦しい感じがするけど、ご飯を食べてないときも喉や胸が苦しい。
メンタル病んでるから、好きなものや興味のあることもなくなった。子どもが寝たあと少し時間があるけど、ただ虚しい。
子どものことは好きだけど、産むんじゃなかったと思う。+15
-0
-
146. 匿名 2024/08/05(月) 15:44:47
>>143
ご飯いりませんでした。+1
-1
-
147. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:26
>>3
子供のための人生になると、子供が離れた時やうまく行かない時ら辛いと思う。
依存に似てる。私の人生は私のものでないと。+4
-1
-
148. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:47
>>141
私もそんな感じです。うちは3人いて、逃げられずに、仕事してる!とわかってるのに旦那がいいなとおもってしまったり。
結婚を機に引っ越してきたので知り合いも仕事も何もないです。
孤独ですよね。
今日子ども〇〇だったんだよとか話してもスマホみてます。話す気にもなりません。+4
-1
-
149. 匿名 2024/08/05(月) 15:50:24
いま妊娠8ヶ月だけど、ここ見て震えてる。
産前からうつっぽいし、産後もうつだろうなー+6
-0
-
150. 匿名 2024/08/05(月) 15:53:48
>>1
わかる気が。
子供はね、本当に大切な存在なんだけど義務で育ててる感もなくはない。
子供ファーストに全てがなってしまったし、不妊治療までして授かったのに、なんか産む前が恋しいな、、なんて考えたりしてた。
今は2人の子も小学生にはなって赤ちゃんの頃より融通や無理はきくようになったけど自分の怒りの沸点が明らかに低くなっててしょっちゅうイライラしてる、
なんだかなぁ、って感じです+10
-0
-
151. 匿名 2024/08/05(月) 15:55:52
>>1
主さん幼稚園より保育園の方が向いてると思う
仕事してた方が気晴らしになるタイプだと思うからフルタイムで働いた方が気持ち的に楽になりそう
幼稚園はPTAも保育園に比べたら活発的で仕事よりも子供第1って感じだし
あとは旦那さんに今の気持ちをよく話した方がいいと思うよ
なんか主さんが1人で育児頑張りすぎてる気がする
旦那さんと役割分担を話し合ってみてはどう?+15
-0
-
152. 匿名 2024/08/05(月) 16:17:20
>>149
絶対ならないとは言わないけど、わたしは産前は鬱っぽく手産後は普通だったよ!+5
-0
-
153. 匿名 2024/08/05(月) 16:28:47
私はこどもが今1歳で、楽しいです。でも、こどもにはみんな話しかけるのに私はスルーされることが多かった時期があり、こどもをこの世に産んだんだしもう人間として役目は果たしたかな?もう死んでも問題ないのかな?とよく思ってました。+7
-0
-
154. 匿名 2024/08/05(月) 16:37:29
>>135
私は3人目妊娠中。夏休み真っ最中につわりで、思うように動けなくて辛い。
上の子たちが大きくなったら楽になるよ。むしろ急に寂しくなるよ。+14
-1
-
155. 匿名 2024/08/05(月) 17:10:18
>>38
尽くすタイプっていうか、私は自分軸がなくて人を喜ばせることが楽しい!てタイプだから、むしろ子供がいない時は空虚だった
でも今後は子供に依存しないで巣立たせることがむしろ課題+9
-0
-
156. 匿名 2024/08/05(月) 17:14:41
>>22
うちは子供が公園大好きで毎日泥だらけになる子だったから、着る服もユニクロにスニーカーだけ
大荷物のリュックしょって、ダッサイ自分に鬱になってたけど、いつしか子供も抱っこをせがまなくなり、公園でも親ではなく友達と遊ぶようになった
幼稚園入ったら周りのオシャレなママの刺激もあって、ネットでコーデ探しながら通販ポチッが今の楽しみ
まだ実店舗で試着する時間まではないけど、わりと満たされてきた+7
-0
-
157. 匿名 2024/08/05(月) 17:21:07
子供2人、四年連続で育休とったけど今思えばその4年間がまあまあ辛かったかも。自分よりも子供ばかりで辛くて孤独でイライラしてた。
今は仕事と家事育児のバランスが取れて、自分だけの時間もあるから楽しくなってきた。
やっぱり社会に出ると変わるなって思った!+6
-0
-
158. 匿名 2024/08/05(月) 17:23:16
自分の人生の主役から子供の人生のサポーターへ。
でもずっと主役してるのも大変だろうし、それで良いんだと思う。+0
-0
-
159. 匿名 2024/08/05(月) 17:28:54
楽しいって言わないといけない世間の空気感だから、同じしんどい人もいるんだって少し安心する。
みんなが幸せなのが一番なんだけどね。+12
-0
-
160. 匿名 2024/08/05(月) 17:32:23
不妊治療悲しい→1人目妊娠中不安→新生児辛い→1歳になって少し他の人と関われたり気分転換→2歳になって家族でお出かけできたり可愛い姿を見られて楽しくなる→2人目妊娠しんどい😭+8
-0
-
161. 匿名 2024/08/05(月) 17:42:27
>>36
わたし、尽くすタイプだと思ってたんですけど、今は未就学児の子ども3人で毎日うるさいし、思うように行かなくて旦那は無関心になり、孤独でイライラしてしまって。。
どのように考えたら子どもたちにもっと優しく、尽くせるのか今は何もかも無気力に毎日長い夏休みを過ごしてます。教えてください。+8
-0
-
162. 匿名 2024/08/05(月) 17:48:11
>>114
うちも今そんな感じで。
残業のていで連絡はいつも帰る時だけで、近所の人がコンビニ、飲食店のある駐車場の?パチンコに入るところを見たと教えてくれて。
もう本当に孤独で、でも子どもはずーっと家にいて。ご飯、世話、何だか奴隷みたいで、逃げられなくて。
優しくできない自分にも自己嫌悪で。。
もっと、家族のことに関心もってね。とそれだけなのに悲しくて苛立ちで。毎日しんどいです。+7
-1
-
163. 匿名 2024/08/05(月) 17:50:36
>>32
いくらなんでも退院日はないわ。やばい義家族で大変だね…+5
-1
-
164. 匿名 2024/08/05(月) 18:01:03
>>14
その1人の時間が終わったらまた地獄の繰り返しなんだなと思うと心からリフレッシュはできない+9
-0
-
165. 匿名 2024/08/05(月) 18:08:39
>>141
男の子供欲しいは、子供が犬飼いたいって言うのと同じようなテンションな気がする。もちろんみんながそうではないけど。
1日でも旦那さんに赤ちゃん任せてリフレッシュできないのかな?それすら拒否だともうつらいね…+11
-0
-
166. 匿名 2024/08/05(月) 18:23:41
みんなうまいこと息抜きしてやってるんだよね
息抜き知りたい
スマホでできることがいい+5
-1
-
167. 匿名 2024/08/05(月) 18:38:15
>>35
うちは2人いるけど楽しんでるよ
小4と年中の男の子+0
-0
-
168. 匿名 2024/08/05(月) 18:47:21
>>21
分かる!
ボールプールとかどこの室内遊び場にもあるけど、この子がいなかったら入ることもなかったな〜とか。
いろいろ連れてくの楽しいんだけど、子どもは一人でいいやって思う(笑)
だからこそ今しかできないことやりたいって思える。+15
-0
-
169. 匿名 2024/08/05(月) 19:52:05
あまりにも子供に尽くしすぎるのも良くない。
うちの母は優しくて尽くしてくれたけど、わたしが結婚する時鬱になった。
だから主さんくらい自分がある人が良いんじゃないかな。
小学生にもなれば、今よりは楽になる。
中学生になれば親はそこまで出番ないからね。
中学生って13歳。
後10年もしたら自分の時間がかなり増えるし。
わたしはもうすぐだけど、あっという間だった。
寂しいよ。
+4
-2
-
170. 匿名 2024/08/05(月) 20:02:47
>>154
ありがとうございます。育児真っ只中でいつまで続くのかと不安もありましたが、今こどもと過ごす時間を大切にしないとですね。+6
-1
-
171. 匿名 2024/08/05(月) 20:13:19
睡眠不足がまじ辛かった〜+2
-0
-
172. 匿名 2024/08/05(月) 20:51:22
>>7
えっ
じゃねーよ
は!?だろそこは。
100%行かない。
旦那1人で行け。+4
-0
-
173. 匿名 2024/08/05(月) 20:59:21
>>21
楽しいねー!子供の時、ひねくれてやる気ない子供だったのと、昔のこと何も覚えてないからとても楽しい+1
-0
-
174. 匿名 2024/08/05(月) 21:05:43
(旦那に)イライラしやすくなり、口喧嘩も増えました。
楽しくない!
でも我が子は可愛いすぎる。+4
-0
-
175. 匿名 2024/08/05(月) 21:08:05
同居がうまくいかず、子供生後5ヶ月で離婚しました。
幸い実家に帰ってきたので経済的に助かっていますがしばらく離れて暮らしていたので両親とも生活上のルールが合わず毎日イライラしています。
子供と旦那さんと3人であれをしてあそこへ行って、、、たくさん夢はあったのにもう叶わないと思うと寂しくて悲しいです。
確かに子供を愛しているのに最近は体調不良も重なり本当にしんどいです。+7
-1
-
176. 匿名 2024/08/05(月) 21:18:58
責任が重くて辛いことも多々あるけれど、
自分とは全然違う人間育てる事は楽しい
絵に描いたような優等生を育ててるから
自分自身の子供時代がいかに馬鹿な子だったか思い知らされて
ある意味楽しいw
+2
-0
-
177. 匿名 2024/08/05(月) 21:23:08
>>1
母親ってだけでえらく周りからこき使われるくせに、リスペクトもされないよね。なんか言われるのは母親ばかり。ほんと周りの反応に嫌になることは多い。なんでこんなに頭下げてんだろって思うことばかりだわ+15
-0
-
178. 匿名 2024/08/05(月) 21:27:46
子どもに関してはある程度振り回されても仕方ないと思うけど母になって早6年。
我慢してるのは大体私、気を回すのも大体私もう疲れた!とつい最近爆発してもう自由にやることにしたよ
まだ下の子が小さいから全ては自由にならないけど勝手にするから勝手にしろと思うことにした+10
-0
-
179. 匿名 2024/08/05(月) 21:30:02
第一子に持病があり辛い事が多かった
第二子は4年間の不妊治療の末出産できた
2人の子供を育てられる幸せを毎日噛み締めてるよ
辛い事もたくさんあるけど
みんなでお菓子食べたりYouTube見たりゲームしてるなんでもない日常が幸せ
+2
-1
-
180. 匿名 2024/08/05(月) 22:05:03
元々ネガティブで、産後は鬱になるかと思ってたけど意外と楽しくやれてる。
不妊治療してやっと産まれてきてくれたからかな。
電車でも病院でもマッサージや美容院でも「お母さん頑張ってるね〜!」って言ってくれるし
エレベーターとか電車のベビーカースペースも思いの外譲ってもらえることもあるし(毎回ではない)
言い方は悪いけど、産後のがチヤホヤされてる気がする 笑
離乳食作りとかはBF使ったり、手を抜けるとこは抜いてる。
美味しいもの食べたり旦那に子ども預けてライブ行ったりして自分本位にやってます!+6
-6
-
181. 匿名 2024/08/05(月) 22:16:09
>>1
1人で頑張りすぎなのかも。
私は両親他界しているので、気軽に頼れる人がいなくて辛かったけど、今は助成の効くシッターさんを利用したり、勇気を出した義両親にお願いしてみたら
そうすると楽になった。1人では子育ては無理だよ。
あと、私は自分に視線が来なくなったことが生きやすくなった。自意識過剰な性格だから。今は周りが子供に夢中になってくれるから義実家も過ごしやすい。+9
-0
-
182. 匿名 2024/08/05(月) 23:09:08
>>14
半日では焼け石に水よ。+5
-0
-
183. 匿名 2024/08/05(月) 23:15:13
>>3
こういう考えの母親に育てられて、荷が重いというか息苦しいというか、もう解放してくれって感じだったわ
自己犠牲しすぎてて、本人幸せじゃなさそうだし、なんか私のせいでごめんって罪悪感がすごくて本当しんどかった
+7
-0
-
184. 匿名 2024/08/05(月) 23:37:54
子供が小中学生になったけど楽しくは無いな。
自分が器用に色々楽しめるタイプじゃないんだろうなと思う。変に気を張っちゃったり責任感じすぎたり。
+1
-0
-
185. 匿名 2024/08/05(月) 23:53:37
子育てがこんなに大変だとは思わなかった
母親に向いてなかったんだなー+8
-0
-
186. 匿名 2024/08/05(月) 23:56:48
>>157
わかる。通勤時間と仕事中は一人の時間を取れるし、仕事で評価されると嬉しいし、母親じゃなくて一人の人間として見てもらえる気がして張り合いがある。
あとは自由に使えるお金が増えるのも良い。
働いてる分家事育児は大変なんだけど、メンタル的には育休中より今の方が全然良くなってる。+2
-0
-
187. 匿名 2024/08/06(火) 00:47:36
産んで1年は独身気分抜けてなくて、〇〇したい、とか自分の願望多かった
でも32で産んで、それまで遊び倒したから自分に、自分何言ってるん?あれだけ楽しんだやん、と言い聞かせて5年たつ
完全に母になったわ
2人目も生まれて久々1人時間もらったけど、あぁ解放〜!にはならなかった
毎日苦ではないんだな、とそこで気付いたわ+2
-2
-
188. 匿名 2024/08/06(火) 01:38:57
夫がレアな科の医師だからその人の子供を育てている緊張感はあるけど幸せ。ここでしか言えないけど、一般職のお子さんとは価値が違うと思って育てている。しかも目茶苦茶育てやすかった。ワンオペな日ばかりだったけど、今中学生で将来も夫と同じ科か他科でも医師になるのはほぼ確定。
もしも夫が一般職だったらその子供にここまで丁寧に真剣に対応できなかったと思う。+1
-11
-
189. 匿名 2024/08/06(火) 01:46:48
めちゃくちゃ楽しい
赤ちゃんからどんどん成長していく過程を思う存分楽しんでる
原始歩行から社会的笑顔、記憶力の実験など
(1歳前の歩く頃にはひらがなを覚えてしまった)
ある本に書いてある様々な反応が、本当かどうか毎日試してる
本当に赤ちゃんって凄いパワーがあるんだと感動の毎日だよ
もう少したったら、体内記憶があるかどうか聞いてみる
+0
-5
-
190. 匿名 2024/08/06(火) 01:49:25
まだ9ヶ月だけど毎日楽しい!生んでから辛いとか楽しくないって思う日が本当に一日もないw
毎日幸せで可愛くて可愛くて仕方ない。
30後半で生んだからかもしれないけど。
育休中だけどずっと一緒にいたくて復帰したくない〜。+4
-2
-
191. 匿名 2024/08/06(火) 01:54:19
>>175
寂しくて悲しいのは子どもの方だと思うけどね。
あなたは自分で選択したんだから。
子どもは親の選択に巻き込まれたんだから。
勘違いしないように+2
-5
-
192. 匿名 2024/08/06(火) 05:53:50
>>1
今のままだと鬱っぽさが増して行くので注意が必要だよ。まず、自分のことを何より一番大事に考えて!その上で、子どもに愛情を注いであげること。旦那さんや両親、義両親には、言いたいことをしっかり言った方がいい。ストレスが溜まって発散できなくなって母親が鬱になるのは子どもにとっても良くないことだからね。+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/06(火) 06:22:02
>>3
そうなんだけどね…
その考え方は好きじゃない…+1
-0
-
194. 匿名 2024/08/06(火) 07:31:14
>>41
うちの幼稚園は子供の名前だけだよ。
母親の名前を入れて欲しい、じゃなく子供の名前だけでいいと思うと言う意見をあげてみたら?+1
-0
-
195. 匿名 2024/08/06(火) 09:09:02
生後7ヶ月です。
今育休中で人生で1番幸せです。
色々動いたり、イヤイヤ期がきたらまた変わるんだろうなあとは思ってます。+1
-0
-
196. 匿名 2024/08/06(火) 09:21:38
産後4ヶ月、夫が育休取ってて、家事も全部してくれてるし自分のリフレッシュ時間もあるから楽しいよ
ただそれでも体がまだ元に戻ってないし、風も弾きやすくなってるししんどいときが多い
サポートない人は本当につらいとおもう( ; ; )+3
-0
-
197. 匿名 2024/08/06(火) 09:51:28
>>8
知り合いが子どもが3歳半の時産後うつと診断されていたよ。出産直後だけを言うんじゃないんだなと思った+2
-1
-
198. 匿名 2024/08/06(火) 10:38:36
子どもたちと3人なら楽しい+0
-0
-
199. 匿名 2024/08/06(火) 11:16:23
楽しくなかった、辛かった。
頼れる身内も友達も近くには住んでなくて、
夜には夫は帰ってきますが、
毎日の長い時間赤ちゃんと二人だけで、社会から取り残されてた気がして、
18時に流れる夕焼け小焼けの放送を聞くと、すごく悲しくなった。
夜寝てるときも、赤ちゃんが少し鼻を鳴らしただけで、
鼻づまりで死んじゃったらどうしようと考えたりで、
気になって眠れなかった。
1歳過ぎたころからやっと余裕がでて楽しくなった。
今9歳で、可愛いし楽しいです。+1
-1
-
200. 匿名 2024/08/06(火) 11:33:37
毎日大変で毎日幸せ
毎日しんどくて毎日楽しい
んで毎日夫にイラつき毎日離婚願ってる
+0
-1
-
201. 匿名 2024/08/06(火) 14:49:38
>>161
未就学児3人は大変だよ
私の子は一人っ子なので、仕事の例えですみませんが、新人教育でも新人の人数が多過ぎたり、手がかかる新人の場合は複数人で分担します
じゃないとどんな優秀な教育担当でも、面倒を見切ることができなくなっていくから
でも誰かに手を借りることは難しいんだよね?
いまはやることがオーバーフローしている状態と割り切って、とにかくタスクを最小限にして乗り切るしかない
食べさせる、寝かせる、遊ばせる以外のことはなるべくしない
洗濯は3日に一回しかしちゃダメ!とか、ご飯の手作り禁止!とか、手抜きを逆に自分に課していこう笑+2
-0
-
202. 匿名 2024/08/06(火) 23:07:37
>>64
こういう意見貴重だな。
ガルちゃんだとほとんどが、今だけだから頑張って!みたいなクソバイスばっかりだから。+4
-0
-
203. 匿名 2024/08/06(火) 23:19:31
>>127
わかるー!!
話すようになってからのママーって泣きまくるのもキツかった…。
小学1年生だけど毎日ふざけまくってうるさいのも辛い。なんかこれからも形は変わるがずーっと辛いような気がする+1
-0
-
204. 匿名 2024/08/07(水) 00:08:45
8年ぶりの出産をして、今のところ想定の範囲内の生活をする赤ちゃんで育てやすいほうなのですが、自分でも気づかないうちに心が張り詰めてたみたいで、今日とうとう泣きそうになりました。
理由が、夫が冷蔵庫の開け口付近に中身が入ったガラスの耐熱容器を不安定に置いてたせいで、冷蔵庫を開けた時すべりおち見事に割れてキッチンの広範囲にガラスがはねて、ミクロの破片が飛び散りました。
そこで張り詰めていた心の糸が切れたのがわかり、気持ちが折れました。
容器が落ちるのは不可抗力だったんだろうけど、後片付けのとき慣れてなくて、手を切って血が出るわ跪いた足から血が出るわ、見えないミクロのガラスの恐怖でキッチン周りを素足で歩けない不便さで茫然自失してしまいました。
もともと私は毎日の生活を順序立てて完璧にこなすことに自己満足を得ていたのですがこういう想定もしない最悪な後片付けというイレギュラーなことが起きると悲しくて悲しくてたまりませんでした。
ガラス製品を家でも割ることも人生で初めてだったし、血は出るし、ただ赤ちゃんを生かすために最近毎日頑張ってきたのにこの仕打ちはなんなんだと思いました。
大したことないかもしれませんが心が折れています・・・。
明日から育児と家事頑張れるかな・・。+2
-2
-
205. 匿名 2024/08/07(水) 07:37:02
>>127
一言一句同意です。
泣くのは仕方ないことって理解しているんだけど、泣き声が苦痛で仕方なかった。
夜泣きが特に辛かったな。子が寝て私がうとうとしはじめならまた子が泣き始めて、、の繰り返しが拷問にしか思えなかった。
またうとうとしても起きなきゃいけないと思うと動悸がして眠れなくなって、産後うつになりました。
+2
-0
-
206. 匿名 2024/08/11(日) 22:11:10
>>24
パートもしてるとはいえ旦那に養ってもらってる意識が強いと遠慮するのはわかる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する