ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(30)つながる言の葉

5386コメント2024/08/31(土) 18:59

  • 3001. 匿名 2024/08/05(月) 14:11:29 

    >>2998
    なるほど!だからみんな紀貫之の有名な歌くらいで感心してたし、清少納言をサゲてまひろをヨイショしてたのねw
    納得だねw

    +23

    -3

  • 3002. 匿名 2024/08/05(月) 14:15:36 

    >>2865
    すんごい勢いで走って出てったもんね。
    吹いた。

    まぁ不払い食らう前に逃げたくなる気持ちは分かるw

    +17

    -0

  • 3003. 匿名 2024/08/05(月) 14:15:50 

    そいやまひろも道長からの文燃やしてたな
    堅子とまひろめっちゃ親子

    +11

    -4

  • 3004. 匿名 2024/08/05(月) 14:15:56 

    >>2992
    それはあり得ないと思う。
    そもそもこの中宮のポジションを無理やり定子から奪っておいて都合によって今は中宮というポジじゃなくて自分の産んだ娘だからとか言ったらさすがの一条天皇もキレると思う。

    それこそ一条天皇は幼少期から天皇であって、いつも天皇というポジションで重圧掛けられる中過ごしていたのに、正妻がまさかの都合の良い時は私は中宮だから〜、都合が悪くなると私は生まれは臣下なんでとか使い分けるの、一番相応しくない人だよね

    そんなに中宮のポジションが嫌なら辞退すれば?って言われておしまいだよ

    +24

    -1

  • 3005. 匿名 2024/08/05(月) 14:16:20 

    >>2994
    後ろ盾がしっかりしてたらそれなりには裕福に暮らして適当な官職ついてる
    無品(貴族で言う無位)で後ろ盾もないから貧乏宮家は悲惨
    早々と出家する人もいる
    この時代は帝の子に生まれたからだけで親王になれない
    親王になるにも許可制で自動的になれない

    +19

    -0

  • 3006. 匿名 2024/08/05(月) 14:18:21 

    >>2857
    うん、残念
    過去のドラマでの吉高由里子は良い演技する女優で好きなんだけど今回はミスキャストかなと思う
    丸顔で可愛い過ぎるのが式部のイメージとあまりにも違うかな
    他に誰かと言われても今思いつかないけどルックス的にちょっと神経質な人が良かったかもね
    まあ主人公だから華があって可愛い人が選ばれるのはわかるけど

    +11

    -3

  • 3007. 匿名 2024/08/05(月) 14:18:44 

    >>2998
    ちょっと面白い
    あかねさんがスッケスケの永野スタイルで朝寝からの親王とおしゃべりからの、髪もボサボサでだらしなく登場
    そして皆さんお脱ぎになって、先生も脱ぎましょうよ〜って

    何の話だったっけ?紫式部???

    +21

    -1

  • 3008. 匿名 2024/08/05(月) 14:18:51 

    >>3004
    全部道長のせいでは

    +12

    -1

  • 3009. 匿名 2024/08/05(月) 14:19:48 

    >>2996
    横ですが、功名が辻では茶々は托卵してましたか?

    +4

    -0

  • 3010. 匿名 2024/08/05(月) 14:19:49 

    >>2865
    >>3002
    まひろんちのブラックさを聞いたからだよ

    乳母なのに下女の仕事はもちろん、畑仕事までさせられてド貧乏くらしなのにお方様はその浮いたお金で何の役にも立たないボランティア道楽か漢籍道楽やって使用人の気持ちを一切考えないと聞いて走って逃げるのは当然

    もっと良い所あると思う

    やたらとまひろは姫に必要ない調子っぱずれの漢籍ブツブツ言って邪魔してくるし

    +22

    -1

  • 3011. 匿名 2024/08/05(月) 14:21:09 

    >>2998
    古今和歌集の和歌は和歌のお手本とされていて知らない訳ない
    百人一首の和歌は何らかのすでに出典されてる和歌の中から定家が選んだ
    百人一首の紀貫之の和歌は古今和歌集に入ってる

    +12

    -1

  • 3012. 匿名 2024/08/05(月) 14:25:25 

    >>2997
    成功というなら、今までの大河視聴者+ご新規さん、なのでは
    どう家と同じくらいの視聴率だから、常連さんたちは離れてご新規さんと入れ替わった感じかな?
    昼ドラ大河にチャレンジする意味があったのかどうかは終わってからわかるね

    +9

    -0

  • 3013. 匿名 2024/08/05(月) 14:26:09 

    >>1656
    ええ!そうなんですね!

    +8

    -0

  • 3014. 匿名 2024/08/05(月) 14:27:45 

    >>2560
    夫に愛されない我が身と彰子を重ねてるんだと思う
    帝への訴えというより道長への当て擦りに見える

    +18

    -1

  • 3015. 匿名 2024/08/05(月) 14:28:55 

    >>182
    彰子って神事しているのかな?入内後の神事、誰かのセリフとかナレーションとか全く触れてないよね。数話前のこととかなかったことになってるのかしらね。
    私は気になったことだったんだけどね。

    +18

    -0

  • 3016. 匿名 2024/08/05(月) 14:31:33 

    >>1992
    確かにこのドラマの一条帝は美しいから一目惚れ分からんでもないけどw
    この時代の高貴な女性なら、恥ずかしいなら扇で顔を覆うとかじゃないのかな。

    顔を赤らめるでもなく、なんであんな焦点の定まらない目でボーーーーーっとさせちゃうの…

    なんか、描き方がおかしい。たしなみがある上品な人を描写するのが下手なのか、演技の指示がおかしいのか。

    +25

    -1

  • 3017. 匿名 2024/08/05(月) 14:34:17 

    >>182
    貝合せもおぼつかないし、弟にまでぼんやり者とか言われているような酷い有様で描かれている大石静版彰子に、複雑な神事なんかできるのだろうか。

    +34

    -0

  • 3018. 匿名 2024/08/05(月) 14:34:38 

    >>2944
    一条天皇が退位したらその次は三条天皇で道長とは仲良くなかった
    その次が決まらない前に退位させない
    それぐらいなら定子の皇子を養子にして後ろ盾にする
    彰子がなかなか皇子産まないからそうした
    ただこの大河だと野心ないホワイト道長だから別にそれで良かった気がする
    さっさと退位して院になって定子を偲びながら暮らしてあげれば良かったのに
    定子が生きてる時でも院になったらなんの問題なく暮らせる
    一条天皇が仕事しないし世のために娘をイヤイヤながら入内されて皇位を維持させる事ない
    栓子さんが息子を退位させるなんて許さない言ったんかな

    +14

    -2

  • 3019. 匿名 2024/08/05(月) 14:34:44 

    >>2998
    人間観察に優れた紫式部はヨイショにはすぐに気がついて軽蔑しそうだけど、まひろはそうじゃないのね。このまま紫式部とは別人のまひろのままで終わって欲しい。

    +19

    -1

  • 3020. 匿名 2024/08/05(月) 14:35:10 

    >>3008
    そこなんだよな
    ドラマでは他人事&人のせい

    +15

    -3

  • 3021. 匿名 2024/08/05(月) 14:35:35 

    >>3007
    スケスケ衣装といえばアラシ。
    あかね姐さんのテーマソング

    はっちゃけイエー!
    スケスケ、グー!
    故にいとど重いのは袿!

    ってラップ響かせて登場してほしかった、あそこまでキャラ崩壊させるならとことんやってほしかった。
    中途半端は一番良くない

    +4

    -5

  • 3022. 匿名 2024/08/05(月) 14:36:54 

    >>3017
    普通はそんな姫君を入内させたら一族の恥
    あっという間に宮中でヒソヒソと噂される
    道長が怖くて言えないだけかもしれない

    +22

    -0

  • 3023. 匿名 2024/08/05(月) 14:37:36 

    >>3008
    定子も親の道隆のやったことが娘への全面攻撃となったので当たり前では?

    +9

    -2

  • 3024. 匿名 2024/08/05(月) 14:39:42 

    >>1656
    鎌倉殿で大姫やった子が大きくなった賢子だよね?
    都に上がった時の十二単姿が可愛いかったな
    今回も可愛らしいお姫様姿に期待

    +10

    -0

  • 3025. 匿名 2024/08/05(月) 14:41:03 

    >>2944
    定子の皇子しかいなかったら、道長が叔父の立場でその皇子の後見になって権力得たと思う

    +9

    -0

  • 3026. 匿名 2024/08/05(月) 14:41:18 

    >>3022
    そんな姫を入内させたことが一条天皇への最大の懲らしめなんだと思われ。
    こんなボンクラな姫に中宮の座を簒われ。
    中宮から追い出されてショックを受ける定子、そして浄土へ…

    +15

    -2

  • 3027. 匿名 2024/08/05(月) 14:42:26 

    >>182
    神事なんて滅多に無いのに定子引きずり下ろすために道長は無理に行事作ったらしいよ。それで彰子ねじ込んで、もし言うこと聞かなかったら定子を廃后することもあり得ると一条帝にちらつかせたらしい。
    一条帝は悩まれてストレスで失明しかけたとか何かで読んだんだけど。
    まじでブラック道長にしてこれ全部ドラマ化すればよかったのに。

    +31

    -1

  • 3028. 匿名 2024/08/05(月) 14:50:08 


    雨乞いで安倍晴明が亡くなったと
    思ってたから、生きていてほっとしたわ。

    +10

    -0

  • 3029. 匿名 2024/08/05(月) 14:50:30 

    この大河の道長❤️紫式部の設定むりくりっぽいと感じてたけど、そういや映画の『千年の恋 ひかる源氏物語』もそういう設定だったよね。
    紫式部が吉永小百合さんで道長がケン・ワタナービ。
    劇中劇の光る君は天海祐希さんのやつ。

    +8

    -0

  • 3030. 匿名 2024/08/05(月) 14:51:49 

    >>3027
    この大河は道長をホワイトにしたのが謎?
    ソウルメイトの設定を聞いた時は幼い頃何らかで出会い結ばれる事(肉体的にも)なく別れる
    その後に成人になり宮中で再会
    野心ある道長を源氏物語でバックアップする有能な紫式部
    男女とは違う社長と秘書みたいな信頼関係で二人三脚して後宮で活躍するの想像してたのに

    +25

    -1

  • 3031. 匿名 2024/08/05(月) 14:54:03 

    >>3002
    それ考えるといとさんは忠義者なのかな?
    最初はなんかお金!お金!みたいな女性に見えてえぇ~と思ってたけどなんか今はいい感じだね
    若様の手が離れても残ってくれてるし
    まあ、今更転職考えてもいいお屋敷への就職ってハードル高いのかもしれないけど…

    +11

    -0

  • 3032. 匿名 2024/08/05(月) 14:54:05 

    >>3014
    夫への当てこすりのために参内し、帝を使うwww

    道長ファミリーの不敬がすごい、天井知らず

    +20

    -1

  • 3033. 匿名 2024/08/05(月) 14:54:29 

    >>2996
    原作が歴史小説の大家司馬遼太郎
    脚本で原作を逸脱することはできなかったんじゃないかな

    +13

    -0

  • 3034. 匿名 2024/08/05(月) 14:55:39 

    >>3029
    映画の好奇心から口説いてちょっかいだそうとして紫式部に振られて終わるのは、まあまあ紫式部の書いた夜這い未遂と重なるから良いと思う
    あれ夜這いより勢いで押し倒そうしてたけど
    今回の大河とはちょっと違う

    +14

    -1

  • 3035. 匿名 2024/08/05(月) 15:01:55 

    >>1869
    え!?道兼!?
    ミチカネ!?
    まひろの母を刺し殺したミチカネ!?
    史実では、為時とも良き交流があったの?

    道兼を藤原家の影という設定にするために、
    まひろ母を殺して、父親に弱みを握られて、
    裏道を歩くストーリーにしたの?
    意味わかんない

    +29

    -1

  • 3036. 匿名 2024/08/05(月) 15:02:52 

    不倫、不義の子、と思う人は観るのがストレスだろうから観るのやめたらどうでしょうか。 私は去年の大河に不満があったけど結局全部観てみないと批判できないと思って観てしまって、全部観た感想で時間の無駄だったと思いました。

    +2

    -7

  • 3037. 匿名 2024/08/05(月) 15:03:12 

    >>3026
    それだと紫の上と女三宮みたいだけど、帝がまだ子供って言っていいころから見守ってきた定子は、自分亡きあとの帝の行く末を心配してたんじゃないかなって気がする

    +17

    -0

  • 3038. 匿名 2024/08/05(月) 15:03:39 

    >>2971
    じじだと、”じい”っぽいから高貴な子供が言うと、お守役の使用人みたいに聞こえるからじゃない。
    おじじ様の方が族長としての呼称だし。

    為時は知らないから全然気にしないけれど、道長の子ということがもし明らかになった後々ことを考えて、育てているのは為時家であるから、族長として祖父に敬意を払うような呼び方に母親としては躾たいのではないかと思う。

    +5

    -0

  • 3039. 匿名 2024/08/05(月) 15:04:03 

    >>1
    速報
    ブラックマンデーを超える4400円の値下げ幅
    市場は大きく揺れる?!

    +1

    -6

  • 3040. 匿名 2024/08/05(月) 15:05:08 

    >>3022
    伊周はあいさつもロクにできぬうつけと聞くぞ、と入内前に悪口言ってたから、内気というかぼーっとした姫君みたいな噂は一定数あったのかもね。(このドラマの中では)
    時の左大臣の娘なので、みなさん「ははーって」へりくだるしかないんだろうけど。

    ドラマ中の噂とはいえ、うつけにまでする必要がどこにあったんだろ?

    +23

    -0

  • 3041. 匿名 2024/08/05(月) 15:05:56 

    >>3015
    安倍晴明が肩代わりしてたのかもw

    あまりにもぼんくら過ぎて祝詞も覚えられない、動きも覚えられない、その前にやる気がない…
    で文句殺到、道長が安倍晴明に
    「お前が授けた案件だろ、お前がなんとかしろ」

    式神使ってなんとかこなしたものの、精魂つきて倒れて道長の寿命を頂く流れ

    +7

    -2

  • 3042. 匿名 2024/08/05(月) 15:05:56 

    >>352
    公任は文化人として和泉式部の和歌の才能を絶賛していたらしいから不自然ではないかも

    +5

    -1

  • 3043. 匿名 2024/08/05(月) 15:06:12 

    >>3039
    現代の晴明、日本を救って!
    【実況・感想】光る君へ(30)つながる言の葉

    +0

    -10

  • 3044. 匿名 2024/08/05(月) 15:06:34 

    >>3039
    政治が悪いと神は怒っておられのやも知れぬ。
    陰陽師に祈祷を命じよ。

    +6

    -2

  • 3045. 匿名 2024/08/05(月) 15:06:55 

    >>3030
    道長っていうかただの柄本佑だよね
    脚本家の推しのアイドルに自分の理想のタイプを演じささてるだけ
    それもセックスシーンまで入れて

    +34

    -2

  • 3046. 匿名 2024/08/05(月) 15:07:53 

    >>2638
    毎日の食事が・・・😝

    +5

    -0

  • 3047. 匿名 2024/08/05(月) 15:08:25 

    >>3039
    やば
    【実況・感想】光る君へ(30)つながる言の葉

    +0

    -11

  • 3048. 匿名 2024/08/05(月) 15:09:26 

    >>3037
    定子の心情じゃなくて一条天皇の心情ね。

    定子は才気煥発で帝の補佐も自然とこなせる人なのに、その後任がこんなやる気のないぼんくら姫なのか…って定子が亡くなった後にものすごく後悔してそう

    +18

    -1

  • 3049. 匿名 2024/08/05(月) 15:10:19 

    1987年以来の暴落。
    これは神が日本の政治に怒っておられるのだ
    今こそ日本の総理が責任とって○○して平安時代のように雨乞いの祈祷を!

    +0

    -7

  • 3050. 匿名 2024/08/05(月) 15:12:23 

    定子が綺麗で素敵な女性だから大好きだったけど、いまは彰子を見るのが楽しみになってる。
    あの何を考えてるのかわからないところと、ミステリアスな容貌が好きだなぁ。

    +3

    -10

  • 3051. 匿名 2024/08/05(月) 15:12:53 

    >>3038
    >敬意を払うような呼び方

    右大臣家に怒鳴り込み突撃した人には言われたくないと思う

    +9

    -1

  • 3052. 匿名 2024/08/05(月) 15:13:18 

    >>3039
    日経平均、過去最大の大暴落 ブラックマンデー超え 東京株式市場は5日、日経平均株価の下げ幅が一時4200円を超え、史上最大となった。これまでの過去最大の下げ幅は、1987年の米株価暴落「ブラックマンデー」の翌日に記録した3836円安だった。

    +0

    -6

  • 3053. 匿名 2024/08/05(月) 15:15:05 

    >>2955
    いづれ彰子(道長)が後見人になるでしょ
    人質って言い方を女院はしたけどそういうこと

    +2

    -0

  • 3054. 匿名 2024/08/05(月) 15:15:17 

    >>3006
    吉高主演がくずせないなら和泉式部で大河やればよかったのに
    あ、でもタスクは親王ルックスではないな

    +13

    -2

  • 3055. 匿名 2024/08/05(月) 15:15:43 

    >>3003
    堅子

    賢子

    +3

    -0

  • 3056. 匿名 2024/08/05(月) 15:17:06 

    >>3051
    だから、右大臣家に突撃するようなアナーキーな母親だからこそ、
    その右大臣兼家の孫になってしまう賢子には、為時がいくら甘やかそうとも
    あんたの族長は祖父為時なんだから、じじはアカン、おじじ様と敬称を使えと訂正してるんだよ。

    +4

    -0

  • 3057. 匿名 2024/08/05(月) 15:18:58 

    >>2960
    倫子を見て一条帝はおそらく彰子に同情する流れだと思う
    強い母親持ち同士

    +6

    -3

  • 3058. 匿名 2024/08/05(月) 15:19:33 

    >>3043
    ブラックマンデーを超える株価暴落は
    これ?
    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振
    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振girlschannel.net

    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振 : 読売新聞米半導体大手インテルは1日、経営再建のため約1万5000人の人員削減を...


    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振
    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振girlschannel.net

    インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振インテル1万5000人削減へ、従業員15%の規模…生成AI向け半導体シェア奪われ経営不振 : 読売新聞米半導体大手インテルは1日、経営再建のため約1万5000人の人員削減を...

    +0

    -8

  • 3059. 匿名 2024/08/05(月) 15:21:09 

    >>3027
    自己レスごめんなさい。失明危機は三条天皇でした。
    まあその前後の三条帝の苦悩は道長が絡んでるので記憶が混合しちゃいました。
    三条帝のことはどうやって道長を漂白するのかな。もう無理だと思うんだけど。

    +19

    -1

  • 3060. 匿名 2024/08/05(月) 15:21:24 

    >>2933
    そうだね。
    大河ドラマでなければ、パロディとして楽しく見れるな。

    +5

    -1

  • 3061. 匿名 2024/08/05(月) 15:21:45 

    >>3052
    道長、娘を入内させて天の怒りを鎮めようとしたが
    悪運を祓う花火大会を日本全国で中止にしたのが原因だと個人的に思ってる
    花火は神への捧げ物

    +2

    -1

  • 3062. 匿名 2024/08/05(月) 15:21:58 

    >>3027
    まひろが福井で国際ロマンス詐欺に遭って父ちゃんに心配される→傷心で都に戻ったら、ソウルメイト道長がブラック道長になってた!→ショックで宣孝殿に甘える→子が出来る→宣孝亡き後、仕方なく道長を頼る→「お前、枕草子より面白いもの書ける?」→「食ってく為だもの、書いてやるわよ!」で採用→宮中に上がって道長と二人三脚でアホ彰子を支える→道長
    本当は闇堕ちしていなかった!
    っていう流れの方が面白かったのになあ
    大石さん、わたしが脚本書こうか?

    +33

    -12

  • 3063. 匿名 2024/08/05(月) 15:22:17 

    >>2812
    でも、下品で放埒とかではないの
    言い寄られても簡単になびかないし、気の利いた拒絶の返答を出す
    面目丸つぶれの目にあったら使者にも会わないし家にも上げない
    他の人も書いているけど駆け引き上手

    仲が深まり男側が夢中になり、和泉式部を連れ出したり見せびらかしたりはやんわりと嫌がっている
    最後は男の意志を尊重するけど
    平安時代の貴族の恋愛での、男女の機微や情緒を分かっている人なんだよね

    あんな風に初対面の貴族女性の前で閨の声の話題なんてしなそう
    がっかり

    +19

    -0

  • 3064. 匿名 2024/08/05(月) 15:23:09 

    >>3052
    あの時のように死人が大量に出ると予想

    +1

    -7

  • 3065. 匿名 2024/08/05(月) 15:25:12 

    >>3052
    ガルちゃんでも株初心者なのにニーサに手を出した人大丈夫なのかな?
    息してるのか心配

    +1

    -5

  • 3066. 匿名 2024/08/05(月) 15:25:37 

    >>3046
    結婚してからホント痩せてきたよね

    +6

    -1

  • 3067. 匿名 2024/08/05(月) 15:29:45 

    >>3039
    明日は1時間早く家を出た方がいい
    人身事故注意報

    +3

    -6

  • 3068. 匿名 2024/08/05(月) 15:30:57 

    今、震えてる経営者大勢居ると思う

    +0

    -4

  • 3069. 匿名 2024/08/05(月) 15:31:38 

    >>2994
    高名なお寺に預けられた子もいたようですよ。

    +7

    -0

  • 3070. 匿名 2024/08/05(月) 15:32:21 

    >>3005
    定子が必死だったのもわかるよね
    内親王、親王宣下してもらわないと子どもたちの未来が危うい

    +15

    -0

  • 3071. 匿名 2024/08/05(月) 15:32:29 

    >>3052
    株の神様がリンゴの株を半分売ったからな
    アイフォーオオン泣

    +1

    -7

  • 3072. 匿名 2024/08/05(月) 15:34:31 

    今のが面白くない訳じゃないんだけど、ブラック道長がのし上がっていく陰謀渦巻く宮中、悲劇のヒロイン定子を中心に描いてくれたらもっと面白かったなぁ

    +21

    -0

  • 3073. 匿名 2024/08/05(月) 15:36:25 

    >>3039
    これから、夕方、雨を降らせます雨☂️雨!
    雨雲来るの2時間後かな?
    ブラックマンデーどころか日本全国株価暴落でパニパニよ

    +2

    -7

  • 3074. 匿名 2024/08/05(月) 15:37:07 

    >>1601
    そんな話もない歴史上の人物をどんどん犯罪者にするNHK
    道兼は人殺し
    賢子は放火

    +16

    -0

  • 3075. 匿名 2024/08/05(月) 15:37:52 

    >>3039
    ヨコ
    玄人さんはあらかじめ予測してたんじゃない?
    米国経済が微妙になってるの少し前に分かってたよね

    +4

    -5

  • 3076. 匿名 2024/08/05(月) 15:39:12 

    >>2706
    >>2716
    源氏物語書くためにその前座の物語を燃やしてもらわないとダメだからの都合のためだよね
    なんかこのドラマはやりたい展開の辻褄合わせが違和感あるストーリー多い

    +12

    -2

  • 3077. 匿名 2024/08/05(月) 15:39:32 

    >>3045
    げー確かに。
    脚本家の大河の私物化じゃん…道理でちょっとトレンディドラマや流行りだした頃の韓流ドラマの焼き直しみたいな、古臭いノリの色恋沙汰ぶっこまれてるわけだよ。
    過去の成功体験が忘れられないのかな。

    勘弁してよ。

    +23

    -1

  • 3078. 匿名 2024/08/05(月) 15:40:25 

    >>3034
    >> 紫式部に振られて終わる

    そんな感じでしたっけ?
    すっかり忘れてました〜
    天海の君の美しさ✨に見惚れててそちらのストーリーはちゃんと観てなかったかも😭

    +3

    -0

  • 3079. 匿名 2024/08/05(月) 15:40:53 

    >>3010
    平安のアダムスファミリーだもんなぁ

    +2

    -1

  • 3080. 匿名 2024/08/05(月) 15:41:49 

    >>2990
    遊びに行ってもこちらも見ないんじゃ、嫌われているんだと思っちゃうよ

    +16

    -0

  • 3081. 匿名 2024/08/05(月) 15:42:01 

    >>3039
    平安時代は物々交換や現物支給がメインだったしなぁ。

    +4

    -0

  • 3082. 匿名 2024/08/05(月) 15:42:11 

    >>3067
    すでに電車止まってる
    みなさん出かける前にダイヤ確認して
    【実況・感想】光る君へ(30)つながる言の葉

    +2

    -9

  • 3083. 匿名 2024/08/05(月) 15:42:57 

    >>3074
    脚本家さんはどういう意図でこんな設定にしたんだろ?
    道兼と同じようにまひ道絡みなんだろうけど

    大弐三位まで下げるってとんでもなく斜め上行かれたわ

    +18

    -0

  • 3084. 匿名 2024/08/05(月) 15:43:29 

    >>3079
    ハンド君が乙丸?

    +0

    -0

  • 3085. 匿名 2024/08/05(月) 15:45:22 

    >>3071
    ビルゲイツの会社終わるのね🍎

    望月はやがて欠けるのね

    道長の有名な句を思い出したよ

    +3

    -7

  • 3086. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:30 

    >>2543
    このドラマは「紫式部の物語」というより、「まひろの物語」であり、「大石静の物語」といってる方いるね


    史実と違う展開やキャラ 「光る君へ」を見る平安オタクの気持ちは… 受け手が感じる「リアリティー」(withnews) - Yahoo!ニュース
    史実と違う展開やキャラ 「光る君へ」を見る平安オタクの気持ちは… 受け手が感じる「リアリティー」(withnews) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    紫式部を主人公とした大河ドラマ「光る君へ」では、史実と違う点がたびたび話題になっています。清少納言を推す編集者・たらればさんは「これを機会に、本を手にとってほしい」と話します。物語の創作論やキャラク

    +17

    -0

  • 3087. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:38 

    >>3082
    1987年、人身事故で混乱したことを思い出した
    本当に悪夢だ

    +2

    -9

  • 3088. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:41 

    >>1688
    大抵の子供ってさ、火こわいもんだよね。
    現代みたいにライターやチャッカマンとかで簡単に火なんか起こせないし。私、マッチで火をつけるのなんか、小学校高学年になっても怖くてなかなできなかったよ。

    紙破くでもなく捨てるでもなく、いきなり放火だもん。末恐ろしすぎる。

    +4

    -4

  • 3089. 匿名 2024/08/05(月) 15:48:32 

    >>3071
    日本国民の個人情報、マイナンバー情報
    どうなっちゃうの?どっかの国に買われちゃうんじゃ?

    +3

    -6

  • 3090. 匿名 2024/08/05(月) 15:49:40 

    >>3070
    >> 高名なお寺に預けられた子もいたようですよ。

    京都の仁和寺とかそうですよね。
    天皇の下の方の息子を子供の時から預け、出家させお寺の責任者に就ける。
    政治的に要になるお寺や神社には代々天皇家の子弟が責任者として着任、みたいな。

    +11

    -0

  • 3091. 匿名 2024/08/05(月) 15:49:53 

    >>2559
    それこそ吉高さんは和泉式部のイメージに合う
    小悪魔感のある話し方で親王たちを魅了
    顔も可愛らしいから、漢詩より柔らかい和歌の方合うし

    +18

    -0

  • 3092. 匿名 2024/08/05(月) 15:51:16 

    ブラックマンデーを超える株価暴落
    なんの祟りよ?

    +0

    -6

  • 3093. 匿名 2024/08/05(月) 15:51:35 

    >>3077
    韓国ドラマ中国ドラマがお手本らしい
    でも韓国ドラマは純愛設定だとすぐにやったりしない
    一晩中かたり明かして一緒に朝日を見るとか
    そのあたりのツボが見事に外されてる

    +9

    -2

  • 3094. 匿名 2024/08/05(月) 15:52:43 

    >>2756
    アミューズだしそれはない

    +2

    -0

  • 3095. 匿名 2024/08/05(月) 15:53:38 

    >>3071
    そうなの!?

    それ買ったのが誰か気になる

    +4

    -2

  • 3096. 匿名 2024/08/05(月) 15:55:25 

    >>3093
    すぐにヤるのはフランス映画だよね。

    世界中の恋愛モノのポイント部分の寄せ集めなんかな。浅すぎないか。

    +9

    -2

  • 3097. 匿名 2024/08/05(月) 15:56:09 

    >>3052
    トピ立ってるよ

    日経平均株価 4451円余下落 終値で過去最大の値下がり 米経済減速懸念
    日経平均株価 4451円余下落 終値で過去最大の値下がり 米経済減速懸念girlschannel.net

    日経平均株価 4451円余下落 終値で過去最大の値下がり 米経済減速懸念 東京市場では、アメリカの景気減速への懸念や円高の進行を背景に株価は大きく下落しましたが、投機筋による売り注文が一気に膨らんだという指摘もあり売りが売りを呼ぶ展開となりました。 ...

    +2

    -1

  • 3098. 匿名 2024/08/05(月) 15:56:24 

    >>3009
    横ですがしてたような記憶ですね

    それで秀吉が病になり亡くなる直前に、茶々が復讐の意味も込めて秀吉に「秀頼はお前の子ではない!早く◯ね、この老いぼれ!」みたいな感じで告白してたような
    ちなみに秀吉役は道長役の人のお父様でした

    ただ有名な説だし、過去の大河でも茶々の託卵は取り上げられた事があるので今回のような反発はなかったと記憶しています

    +9

    -0

  • 3099. 匿名 2024/08/05(月) 15:56:42 

    >>3076
    そのためだけにああいうキャラにされたの?
    史実賢子が気の毒すぎる…

    +11

    -2

  • 3100. 匿名 2024/08/05(月) 16:00:15 

    >>2670
    宣孝でさえ紫式部の相手は大変そうだった
    和歌でもめっちゃ喧嘩越しだし、それで足が遠ざかれば、寂しいってしおらしい和歌を送ってくるし
    紫式部はツンデレにしてもツン多めで気難しい性格してる

    +17

    -0

  • 3101. 匿名 2024/08/05(月) 16:01:53 

    和泉式部を使って枕草子サゲしても密通托卵まひろの薄汚さはぬぐえない
    それどころか、不義の子産んだ自分を内親王で中宮の藤壺に投影してるという図々しさが加わって、源氏物語の価値も15%くらいになる

    +31

    -3

  • 3102. 匿名 2024/08/05(月) 16:02:24 

    >>3098
    茶々の托卵は当時から噂されてるから、その話をやっても批判されることはないと思う
    秀吉は親の仇でもあるし
    紫式部はそんな話は全くないし、宣孝は遠縁の人で何の敵対する関係でもないのに、源氏物語の托卵話を取り入れちゃえ!ってのがひどい

    +29

    -1

  • 3103. 匿名 2024/08/05(月) 16:05:35 

    乙丸「姫さま帰りましょうこれでは我々も干上がってしまいます」
    ごめん 乙丸はいつも干上がってるぽいよ
    ホントごめんだけど

    +22

    -2

  • 3104. 匿名 2024/08/05(月) 16:05:58 

    >>2714
    吉高さんが和泉式部やった方が良かった気する…

    +29

    -1

  • 3105. 匿名 2024/08/05(月) 16:07:27 

    >>2008
    よく知らないけど、和泉式部って魚座っぽい女性なんだね

    +1

    -0

  • 3106. 匿名 2024/08/05(月) 16:07:54 

    >>1530
    泉里香って
    おかめ顔なのね
    と気付く

    +10

    -2

  • 3107. 匿名 2024/08/05(月) 16:08:05 

    このドラマ2次創作だと思ったらおも白いかな。
    宇治十帖も2次創作って仮説(あくまで仮説)があるし。
    光る君崩御で完結したのを、平安当時の源氏ヲタの誰かが『このあと続編があったら面白いのに〜例えば匂宮と薫が成人してからの恋愛模様とか〜』ってその人が2次創作の同人書いて仲間内で回し読みしてたら人気出ていつの間にか『源氏ヲタが書いだ2次創作』→『紫式部が書いた続編』って誤解されたまま広まって今日に至る…みたいな。

    +5

    -3

  • 3108. 匿名 2024/08/05(月) 16:08:54 

    >>3101
    あれもこれもまひろの経験をもとにして書かれたなんてことにされたら、全く読む価値が無くなってしまうのでは?

    +18

    -1

  • 3109. 匿名 2024/08/05(月) 16:12:03 

    >>361
    なんつたって、泉里香だもん

    +6

    -2

  • 3110. 匿名 2024/08/05(月) 16:12:56 

    >>3103
    >> ごめん 乙丸はいつも干上がってるぽいよ
    ホントごめんだけど

    勉強会でまひろが朗読した自作の物語
    『あるところに、病気ばかりしている小さな男とふくよかで丈夫な女の夫婦がおりました』みたいの(いや乙丸&キヌちゃん勝手にモデルにすんなw)ってンフッて吹いた。
    私もごめん乙丸&キヌちゃんw

    +22

    -1

  • 3111. 匿名 2024/08/05(月) 16:14:23 

    >>2990
    お渡以前のコミュニケーションができてないみたいね
    忘れがたみの子が居るから会いには行ってるものの

    +22

    -0

  • 3112. 匿名 2024/08/05(月) 16:15:01 

    >>668
    現代の恋愛結婚じゃないんだから。
    妃になる娘は、家の代表として政治争いをやりに内裏に来てんの。
    親が全力バックアップするのが当たり前。

    +33

    -1

  • 3113. 匿名 2024/08/05(月) 16:23:58 

    >>3102
    藤壷とのことはやがて因果応報として光源氏に還ってきて、その発端が、何かにつけて源氏に見劣りしていた朱雀帝っていうのがすごい設定だと思う
    W不倫の結果の托卵と一緒にするのは源氏物語に対する冒涜を感じる

    まあ、ラブホ石山の時点でわかってことではあるけどね

    +18

    -1

  • 3114. 匿名 2024/08/05(月) 16:25:09 

    >>668
    >>860
    いやいや
    娘を入内させて外戚が権力を得るのが摂関政治の基本でしょ!
    実家が后を全力で支えなくてどうする
    定子なんて父親が亡くなり兄弟も政治センスないから後ろ盾弱くなって一気に没落したのに
    ホワイト道長にしたせいで、倫子が夫からの愛がなくて娘だけが生きる理由で過保護モンペに見えるとか現代の話じゃないんだからさ
    大河ドラマって歴史勉強の入り口にもなる存在だと思ってたけど、あんな道長じゃ歴史の先生も摂関政治の説明なんてできないよ

    +25

    -2

  • 3115. 匿名 2024/08/05(月) 16:25:59 

    >>417
    この人、平安美人?

    +4

    -0

  • 3116. 匿名 2024/08/05(月) 16:27:56 

    >>3110
    これ思ったw

    乙丸&きぬちゃんカップルやんって。
    乙丸は病気はしていないし、華奢だけどしっかり者で優しいよね。きぬちゃん見る目あると思うわ。そして、きぬちゃんもいい子。

    なんか、数少ない、微笑ましいカップル。

    主人公達が、純愛気取り自己満&見境なくサカリすぎててwww

    +14

    -0

  • 3117. 匿名 2024/08/05(月) 16:28:44 

    >>3027
    行成が道長に
    道長様はお優しすぎて心配!
    とかはあーーーー?だよ

    +34

    -2

  • 3118. 匿名 2024/08/05(月) 16:30:05 

    >>1512
    うわぁ

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2024/08/05(月) 16:30:06 

    和泉式部ごときが枕草子面白くないとか・・・
    ウイカ納言にぶっとばされてほしいわ

    +18

    -3

  • 3120. 匿名 2024/08/05(月) 16:30:32 

    >>3114
    >倫子が夫からの愛がなくて娘だけが生きる理由で過保護モンペに見える

    そういう設定だったんだ
    まひろはその逆で娘以外にも生きる理由があるからむしろ無関心とか

    平安コスプレだけど中見全くの現代物だわ

    +15

    -1

  • 3121. 匿名 2024/08/05(月) 16:31:15 

    >>3112
    でも帝にあんな口きくとはどんだけなのよ!
    中関白家以上に図々しいじゃん!

    +24

    -1

  • 3122. 匿名 2024/08/05(月) 16:34:36 

    >>1360
    いくら自分の母親でもぎゅーっは気持ち悪いよ

    +2

    -13

  • 3123. 匿名 2024/08/05(月) 16:36:57 

    ほんと石山寺での逢瀬&堅子が道長の子って設定要らんかったな、越前行く前に会って以来の道長の訪問のほうがよかったわ

    +19

    -0

  • 3124. 匿名 2024/08/05(月) 16:38:05 

    >>3119
    >和泉式部ごとき
    本作の和泉式部は「ごとき」かもしれないけど、本人は素晴らしい歌人だよ

    +17

    -1

  • 3125. 匿名 2024/08/05(月) 16:38:23 

    >>3116
    >> なんか、数少ない、微笑ましいカップル。

    同感。
    あの2人がチョコチョコと仲良く働いてるとホッとするわ☺️
    幸せになってほしい〜

    +12

    -0

  • 3126. 匿名 2024/08/05(月) 16:38:35 

    >>1533
    吉高由里子ってこういう感情の演技はうまいよね、でもキャラクターはどの役でも吉高由里子なんだな…

    +18

    -0

  • 3127. 匿名 2024/08/05(月) 16:39:45 

    >>3119
    まひろが思ってることを他の人に言わせるシステムだから
    本来ならまひろがぶっとばされてることになる

    +18

    -0

  • 3128. 匿名 2024/08/05(月) 16:40:04 

    このドラマはネタみたいにしてる。

    私事だけど結婚まで考えていた元彼が私と別れて一年経たないで他の女と結婚してショックで呪詛かけたる!って(笑)
    ※もう吹っ切れたのでご安心を

    +12

    -1

  • 3129. 匿名 2024/08/05(月) 16:40:50 

    >>517
    彰子の前で言うかなあ、、

    +8

    -3

  • 3130. 匿名 2024/08/05(月) 16:42:20 

    >>2559
    >声は役者の基本中の基本

    それでいうと道長役の人もとても演技派とは思えない。
    時代劇向いてないのかな。
    声が軽い、浅い。
    貴族でも武士でもない、町人って感じ。

    +22

    -2

  • 3131. 匿名 2024/08/05(月) 16:43:31 

    >>3104
    吉高さんより泉里香の方が新鮮さとドキドキさがあって良い
    大胆さも嫌味がなく魅力がある
    色香とともに清潔感もあるし

    +8

    -8

  • 3132. 匿名 2024/08/05(月) 16:45:18 

    >>3119
    「恋しさも秋の夕べに劣らぬは霞たなびく春のあけぼの」
    和泉式部の歌
    枕草子の影響受けまくりじゃんね
    脚本家さんこのへんご存じなのかな

    +24

    -0

  • 3133. 匿名 2024/08/05(月) 16:47:25 

    >>3132
    まひろが思ってることを他の人に言わせるシステムだから

    +11

    -1

  • 3134. 匿名 2024/08/05(月) 16:48:32 

    >>3056
    アナーキーwww

    なんか、道長一途っぽくしてる割に宋人によろめいてみたり、道長と会っちゃホイホイ寝るのも納得…

    +6

    -0

  • 3135. 匿名 2024/08/05(月) 16:48:35 

    >>3102
    秀吉の演技がね…また凄かった記憶なんですよ
    茶々の告白を聞いて、白目剥いて悶絶してたような
    今思い出したんですけど、茶々は永作博美でした
    こちらの演技も凄かったような

    +8

    -0

  • 3136. 匿名 2024/08/05(月) 16:49:01 

    >>3101
    女三の宮も内親王で準太上天皇の正妻だもんね…

    +7

    -0

  • 3137. 匿名 2024/08/05(月) 16:49:56 

    >>3128
    3128さん正直で好き!
    そんな貴女に幸あれ!

    +5

    -2

  • 3138. 匿名 2024/08/05(月) 16:50:51 

    >>3124
    後世に残ったのは圧倒的に枕草子

    +14

    -2

  • 3139. 匿名 2024/08/05(月) 16:52:10 

    >>3129
    4年間ずっと空気なんだろうね

    +17

    -0

  • 3140. 匿名 2024/08/05(月) 16:53:02 

    >>3121
    ここでも色々言われてるけど、
    天皇家の血を引き、道長よりもいい家柄の倫子が天皇を下に見るような言い方するはずがないんだよね
    自分の生まれの否定になるもの

    +19

    -0

  • 3141. 匿名 2024/08/05(月) 16:53:08 

    >>3132
    アハハハハハ
    ほんとだ。

    +15

    -1

  • 3142. 匿名 2024/08/05(月) 16:54:29 

    >>3140
    娘の視界に入ってって
    はないわ~
    しかも相手が日本一の高貴な方。

    +21

    -1

  • 3143. 匿名 2024/08/05(月) 16:55:17 

    >>3127
    ああ、道長の悪事は全て
    姉上、清明のせい
    みたいな

    +14

    -1

  • 3144. 匿名 2024/08/05(月) 16:55:55 

    >>2915
    >> 話を断った翌日に道長に会いに言って引き受けたいと言ったんだと思う。

    教えてくださりありがとうございます!
    見落としてたんだ〜

    +3

    -2

  • 3145. 匿名 2024/08/05(月) 16:57:28 

    >>3116
    きぬさん、いざとなればウニ取りで稼いでくれるしね

    +9

    -0

  • 3146. 匿名 2024/08/05(月) 16:58:04 

    ドラマだと一条天皇が一番好きで贔屓して見てる自覚があるから倫子の訴えに倫子すごい!母は強い!みたいな意見が多くてモヤる
    道長や行成は政を理由に進言してたけど倫子のは個人の感情論だしそのくせ一条の心は無視して自分の命を盾にプレッシャーかけてるように見える

    +15

    -4

  • 3147. 匿名 2024/08/05(月) 17:02:53 

    >>3132
    あの有名な枕草子を引用して素晴らしい和歌を作ったわ!と思ってそうな和泉式部が目に浮かぶ
    そんな和泉式部が枕草子下げに使われるとは悲しい

    +27

    -2

  • 3148. 匿名 2024/08/05(月) 17:03:23 

    >>3146
    ここだと倫子まで壊れたという意見が多いよ

    +14

    -2

  • 3149. 匿名 2024/08/05(月) 17:05:13 

    >>3101
    まひろが何を説いても「不義密通で子供までもうけたくせに偉そうに…」という目で見てしまうわ
    道長もだけど

    +17

    -2

  • 3150. 匿名 2024/08/05(月) 17:08:37 

    >>3146
    そう?
    倫子は不敬だって散々ここで言われてない?

    +17

    -1

  • 3151. 匿名 2024/08/05(月) 17:09:34 

    >>917
    そんなことない
    女できてる

    +20

    -0

  • 3152. 匿名 2024/08/05(月) 17:10:18 

    >>3147
    こんなに影響力あったのに、
    源氏物語のほうが素晴らしい!!にもっていきたいのよね。

    +16

    -3

  • 3153. 匿名 2024/08/05(月) 17:11:02 

    >>3137
    ありがとう!
    3137さんも幸あれ!

    +3

    -2

  • 3154. 匿名 2024/08/05(月) 17:12:21 

    最終回までホワイト道長貫くのかな?
    三条帝、引きずり下ろしとか
    定子出産皇子の立太子阻止とか
    一条帝の遺言無視とか・・・・

    +23

    -1

  • 3155. 匿名 2024/08/05(月) 17:13:56 

    >>1848
    ドラマの帝は政より定子一筋で描いてるからね…そんな帝を悲しみから立ち直らせるのが、偉大なまひろ様の物語なのだよ。

    +25

    -1

  • 3156. 匿名 2024/08/05(月) 17:14:08 

    >>3129
    彰子のまつ毛が震えて少し感情見えてたね。
    定子好きだったけど、
    彰子にも幸せになってほしい。

    +27

    -0

  • 3157. 匿名 2024/08/05(月) 17:14:16 

    >>3120
    そういう設定じゃないのに、そう見えちゃうってことじゃないかな?

    本当なら道長が「早くうちの娘に皇子を!」って帝にプレッシャーかけなきゃいけないのに、このドラマの道長はホワイトすぎてそんなことできないから

    +23

    -2

  • 3158. 匿名 2024/08/05(月) 17:14:19 

    >>2891
    学問への興味は薄かったけどお馬鹿ではなく、まひろよりは断然「政」に向いてそうな女性に描かれていた様な気がする
    史実云々は置いておき、ドラマのキャラ崩壊がおきてるのかなと
    「年月経って立場変わってこうなった」みたいな説得力ある変化じゃないから戸惑う人も多いんだと思う

    +11

    -1

  • 3159. 匿名 2024/08/05(月) 17:15:08 

    >>3009
    秀吉はチビの猿顔、秀頼は2メートルを超すひと目見ただけで虜になるような花のかんばせの美丈夫。
    秀吉の遺伝的要素全くないから秀吉の血のつながりがないのは有名。
    歴史的にも有名な托卵話と本人の日記からも夫と仲の良いのが伝わってくる紫式部の托卵捏造するのは
    全く違う。

    +14

    -1

  • 3160. 匿名 2024/08/05(月) 17:15:33 

    >>3155
    わかります!
    まひろが
    帝も中宮も道長も救うのですね!
    なんだこれ。

    +20

    -2

  • 3161. 匿名 2024/08/05(月) 17:15:42 

    春のあけぼのという語句は源氏物語にも出てきて枕草子の影響なんじゃないかって言われてるね
    紫式部日記の清少納言ディスも政治的要素プラス嫉妬が大きいと思ってる

    圧倒的な分量の差があるのに平安女流文学で源氏物語と双璧のように語り継がれてきた枕草子はすごい
    「ただのヨイショのエッセイ」としか言えない人の感性の乏しさよ

    +26

    -3

  • 3162. 匿名 2024/08/05(月) 17:17:06 

    >>3157
    それをやった道隆、伊周は悪
    道長様は人道的って流れでしょ。

    +15

    -1

  • 3163. 匿名 2024/08/05(月) 17:18:09 

    >>3161
    清少納言の悪口書いちゃったせいで
    紫式部が小物になっちゃう

    +16

    -1

  • 3164. 匿名 2024/08/05(月) 17:22:27 

    かささぎ物語が脚本家の力量を表してると思う

    +25

    -0

  • 3165. 匿名 2024/08/05(月) 17:25:01 

    >>3111

    忘れがたみの子もえらいあっさり来た印象

    +4

    -1

  • 3166. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:43 

    >>3158
    >年月経って立場変わってこうなったみたいな説得力ある変化じゃないから戸惑う

    確かに、雑にキャラ改変されたように見えるね

    お勉強サロンの時も空気読めないまひろに恥をかかさないように振る舞ってたし、鷹揚で心配りできる人として表現されてたね
    勘も良いし
    まひろより人の上に立つ資質ある人に見えたよ

    +18

    -1

  • 3167. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:19 

    >>1137
    そりゃあききょうの隣にいたら大抵の人は地味に見えるよ

    +12

    -1

  • 3168. 匿名 2024/08/05(月) 17:30:09 

    >>2905
    勉強好きで地味な貴族女性の一人だった紫式部が母や姉、義母、夫、弟を亡くし、子どもを育てながら寂しさを埋めるために読書と執筆をつづけた

    だけで同情をひく人物なのにねえ

    +17

    -0

  • 3169. 匿名 2024/08/05(月) 17:33:39 

    まひろと道長っていつまで愛人関係やってんの?
    妾にならない設定だけど実質妾やん

    +28

    -1

  • 3170. 匿名 2024/08/05(月) 17:35:46 

    >>3159
    淀と淀の父親が巨体だから単に母方からの遺伝だよ

    +7

    -1

  • 3171. 匿名 2024/08/05(月) 17:38:46 

    >>3163
    ギリギリ歯ぎしりしながら清少納言のセンスに嫉妬しつつも、自分なりの文学を編み出してゆく紫式部を書けばいいのにね
    貧民に優しい聖女まひろ様とか要らない
    左大臣様に愛されすぎて困ってますまひろ様とか要らない

    +29

    -2

  • 3172. 匿名 2024/08/05(月) 17:41:01 

    >>3070
    中宮の子は他とは扱い違うから必死にならんでも親王内親王だよ

    +7

    -2

  • 3173. 匿名 2024/08/05(月) 17:41:25 

    カササギ物語 じゃなくて
    いつ書き出したかはっきりしない源氏物語の中の一部を使ったらいいのに。
    抜粋でもおもしろいところ。六条の御息所が
    自分が生霊飛ばしてるのに気づくところや雨夜の品定め なんか。
    (わからない人はググればでてくるようなところ)

    賢子ちゃんにあんなことさせたのは 教育ママすぎるまひろに対する反発で恋多き女になった
    って持っていこうとしてるかな。大石さんエッセイおもしろくて好きなんだけど
    この大河は破綻しまくり・・見てないので他の大河がどうか知らんが。

    +16

    -0

  • 3174. 匿名 2024/08/05(月) 17:42:56 

    >>2994
    式部卿の宮とか兵部卿の宮とか常陸宮とか帥の宮になってお役所勤め

    +9

    -0

  • 3175. 匿名 2024/08/05(月) 17:48:20 

    >>3130
    風林火山の寅王丸役ときはお世辞にも上手いとは言えなくて「寅棒丸」て揶揄されてたよ

    +5

    -0

  • 3176. 匿名 2024/08/05(月) 17:51:54 

    >>2183
    倫子様は結婚の時も道長と結婚したい、結婚できないなら生涯猫を愛でて暮らしまするってパパに泣き落としして認めさせたくらいだから
    もともと根が情熱的だし、他者の説得も理屈より情に訴えるタイプなんだよね

    +17

    -0

  • 3177. 匿名 2024/08/05(月) 17:52:36 

    >>3009
    三成LOVEな淀だった気がする
    脚本大石先生

    +7

    -0

  • 3178. 匿名 2024/08/05(月) 17:53:33 

    >>3150
    Xではさすが倫子さま意見ばっかで普段来ないここに愚痴りにきただけです
    女性は母親目線で倫子の味方しがちなのかと思ったけどそうでもなかった

    +5

    -3

  • 3179. 匿名 2024/08/05(月) 18:02:09 

    >>3178
    私は一条帝も好きだよ
    ただ倫子様に対してはホワイト道長のために生み出された犠牲者だと思ってるから「お上にあんな事言って!失礼!」よりも「あー脚本のせいであんな事言わされて気の毒」という思いが勝る

    +24

    -1

  • 3180. 匿名 2024/08/05(月) 18:06:16 

    >>3176
    倫子は情熱的な女性だったんだ
    黒木華は合ってるけど脇に置いといて
    吉高由里子柄本佑ラブラブにするなら吉高由里子が倫子役でよかったのでは
    恋愛で結ばれて夫の出世のために二人三脚で娘たちをせっせと入内させるパワーカップルでよかったのでは

    +13

    -3

  • 3181. 匿名 2024/08/05(月) 18:07:02 

    >>1992
    藤壺に帝がおいでになった時の笛の音を
    何回も想い出したり、

    一目惚れしたなら
    その瞬間の横顔なりを何回も想い出したり

    彰子さまの、そういう分かりやすい描写が欲しいわ

    +21

    -1

  • 3182. 匿名 2024/08/05(月) 18:11:31 

    >>3111
    忘れ形見の子も定子似の定子の妹に懐いていたから、引き離したんだよね、ほんとは。
    だから、そんなに懐くかなあ。

    +16

    -0

  • 3183. 匿名 2024/08/05(月) 18:14:38 

    >>3180
    脚本家が不倫じゃないと萌えない性癖だからしょうがない
    知らなくていいコトの吉高&柄本の焼け木杭不倫カップルの関係性を流用して当てはめただけ
    史料を分析して自分なりに解釈した平安時代の人間ドラマを書きたいわけじゃないから

    +15

    -1

  • 3184. 匿名 2024/08/05(月) 18:19:19 

    >>3132
    普通に枕草子に対するオマージュだわ
    華やかなりしころの定子のサロンは才女たちの憧れだった気がする
    女主人に忠義を尽くす清少納言を悪くいう人はいないでしょ
    今はライバルな立場でもないわけだから

    紫式部が書いたことは強烈な嫉妬で、むしろ清少納言のことを誰より認めてたっていう気がする

    +26

    -0

  • 3185. 匿名 2024/08/05(月) 18:22:32 

    >>3177
    さらに横だけど大石先生本人が三成ラブだよ笑
    功名が辻終了後、石田三成の大河やりたい脚本書きたいってNHKサイドに何度も言ったけど濁されたってご本人が何度か言っている
    今思えばNHKも花形の戦国時代で滅茶苦茶されても困るから濁してたんでしょうね

    +11

    -1

  • 3186. 匿名 2024/08/05(月) 18:25:11 

    >>3146
    不倫托卵に対しては現代の倫理観を当てはめるのはおかしいって言ってて、当時の貴族階級無視して母は強いって感心するのってダブスタだと思うけど、それぞれ違う人が言ってるのかしら?

    +6

    -2

  • 3187. 匿名 2024/08/05(月) 18:25:37 

    >>3185
    その代わりに紫式部が餌食にされてしまった!
    石田三成ファンは助かったけど紫式部ファンが被害に!

    +13

    -1

  • 3188. 匿名 2024/08/05(月) 18:26:16 

    >>3164
    見てて思ったわ
    あんなアホな話を書く人が突然変異して源氏物語書けるか?そんな訳ないやんと
    普通に紫式部が詠んだ和歌をちょこちょこ脚本に入れていたら、こういう感受性の女性なら書けるだろうってなるのにさ
    何で大石さんは紫式部本人の和歌はスルーして自作の創作物語を入れるんだろう

    +19

    -1

  • 3189. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:39 

    >>3016
    だね
    恥ずかしがったら余計に身を縮こませて
    「…あ!…ええ?…ああ」
    みたいなハワワってパニクるよね、一目惚れした美男からいきなり笛止めて話しかけられたら。

    それを
    「笛は目で見るものじゃない、耳で聞くもの!」
    なんて冷静に答えられないよね

    +15

    -2

  • 3190. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:40 

    >>3180
    このお二人、意外と正統な夫婦やってもはまると思うんだけどね
    でも大石さんがスリルのある関係として描きたいっぽいよね

    +8

    -0

  • 3191. 匿名 2024/08/05(月) 18:32:18 

    これもう時代考証の倉本先生こころを無にして意見言っている気がする笑
    大河終了したら講演会とかでぶっちゃけ話するかな
    色々裏話聞きたいわ
    何ならエッセイでも書いてくれんかな

    +15

    -0

  • 3192. 匿名 2024/08/05(月) 18:32:41 

    >>3180
    ごめん、>>3176 はドラマ倫子様の過去エピソードの話で、史実が恋愛結婚だったかは分からないよ

    ただ史実道長は正妻として倫子様と倫子様の子たちを特別扱いしてたから、ラブラブカップルさせたいならそっちで良かったかもしれないね
    まあ史実道長だと宴で酔って口滑らせて倫子様を怒らせたり、倫子様の姪かつ娘の部下を妾にしたりもするんだけど

    +8

    -0

  • 3193. 匿名 2024/08/05(月) 18:32:50 

    >>3166
    宣孝もキャラ変酷かったな~
    ホント雑に変えられた

    +21

    -1

  • 3194. 匿名 2024/08/05(月) 18:33:13 

    >>3180
    ガルの書き込み見てるとまひろは脚本家自身を投影してるらしいから吉高は外せられないんじゃない

    +9

    -0

  • 3195. 匿名 2024/08/05(月) 18:35:38 

    >>3186
    そこは別人だと思う
    不倫托卵擁護の人が倫子を褒めるとは思えないから

    +7

    -0

  • 3196. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:05 

    >>3173
    須磨明石から描き始めたのでは?って言われてるから、頭の中将が訪れるとことか、子供向けの友情話でいいように気がする。その後の絵合わせで、この時を描いた光源氏の絵で優劣が決まったこととか。

    +3

    -0

  • 3197. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:17 

    >>3182
    定子の妹がすぐに亡くなったのは大きい

    +13

    -0

  • 3198. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:58 

    >>3173
    源氏物語の原型になりそうな話とかいくらでもあるのに、オリジナルの創作話で「枕草子より素晴らしい」言わせるとかこの脚本家凄いよな
    道長が紫式部をスカウトしたのも源氏物語書いてそれが評判になったからなんだし、今源氏物語書いても不思議でもない
    宣孝死んでから書き始めたから時期的に書いても可笑しくない

    +19

    -0

  • 3199. 匿名 2024/08/05(月) 18:42:07 

    >>1992
    あのぼんやりした彰子が実は一条に一目惚れして恥ずかしくて顔見れませんでしたと言われてもピンとこない
    こころここにあらずでぼんやりしてたやん

    +24

    -1

  • 3200. 匿名 2024/08/05(月) 18:42:08 

    >>3164
    多様性物語

    +2

    -0

  • 3201. 匿名 2024/08/05(月) 18:43:19 

    >>1618
    当時の平均はAAカップ未満ってどこから来た話?
    そんなわけないと思うけど…
    見られるのは今より恥ずかしい感覚はなかったのかもしれないけど…
    居貞親王(東宮)の妻で道長の妹の綏子が妊娠したけど、居貞親王に心当たりがなくて、源頼定との密通疑惑が持ち上がり、道長が妹の着物脱がせて、乳首ひねって母乳出るから妊娠してるって証明した話とか…
    綏子は泣いてしまったらしい
    第19話「放たれた矢」で、道長のために行成がスパイして持ってきた公家たちの弱み情報の中で、源頼定は斎宮と密通している疑いがあると名前だけ出てきたけれど、元ネタは東宮妃の道長妹との密通かな
    まひろ自身が不義密通した体験を源氏物語に書くのではなく、東宮妃道長妹の不義密通話から着想を得たとすれば良いのに…
    【実況・感想】光る君へ(30)つながる言の葉

    +11

    -1

  • 3202. 匿名 2024/08/05(月) 18:46:13 

    >>3170
    浅井長政も大柄で、織田家の方も大きい人が多かったんだっけ?

    +4

    -0

  • 3203. 匿名 2024/08/05(月) 18:46:48 

    >>3196
    諸説ある
    空蝉や花散里の出会いとか本編に関係ない話を書いててその後にその男性の生涯を書こうなった
    54帖かも怪しい
    紫式部が書いた物は一切残ってない
    源氏物語は謎が多い
    その後に出回った物を整理してきちんした形にしたのが藤原定家

    +4

    -0

  • 3204. 匿名 2024/08/05(月) 18:47:54 

    まひろが賢子を叱った件、まひろはいつでも正しい事(理屈)ばっかりだからそこが息がつまるのかも。
    火事を出したら家を失う一大事ただひたすら『いけない事』としか言わない。
    その他前にまず『賢子!火はとても怖いのよ!お前が火傷をしたらどうする⁈そしてもしもお前が命を落としたら…母はお前が心配でなりません!2度とやってはいけませんよ!』と賢子を抱きしめてあげて欲しかった。
    火事は家を失うとか皆んなに迷惑をかけるとかの話しは後にしてまず娘をって思って欲しかった。

    +20

    -2

  • 3205. 匿名 2024/08/05(月) 18:48:54 

    >>3164
    今カササギと言われてる鳥は17世紀に日本に来た
    違う鳥を当時はカササギと呼んでた

    +6

    -0

  • 3206. 匿名 2024/08/05(月) 18:49:02 

    >>3202
    当時の女性の平均身長149cm
    淀殿は168cmもあったらしい
    浅井長政は180cm越え

    +8

    -0

  • 3207. 匿名 2024/08/05(月) 18:52:00 

    >>3198
    オリジナルの創作話で「枕草子より素晴らしい」と言わせた上に娘に放火させて燃やさせる
    まひろさま崇拝とサイコホラーだよ

    +19

    -4

  • 3208. 匿名 2024/08/05(月) 18:53:34 

    >>3198
    脚本家が書きたいのが紫式部じゃなくて、自身のアバターである聖女まひろ様無双だからな
    だから極力源氏物語は出さないし、自身が作った話を他のキャラに「素晴らしい!」って絶賛させるし、お気に入りの俳優に一途に愛されて不倫したりするわけだ

    +16

    -4

  • 3209. 匿名 2024/08/05(月) 18:54:41 

    >>1885
    私吉高由里子好きでほとんどの主演ドラマ見てるけど、前から薄々思ってたんだけど、お母さん役合わないよね。。

    これまで、この大河と朝ドラと「風よ あらしよ」っていう時代物では昔の人って大体結婚するしお母さんになってたけど現代劇ではやってるっけ?もう母親役やってもいい年齢だけど、イメージにないからオファーもなさそう。

    黒木さんは吉高さんより実年齢年下で、別に老けてるわけでもないのにこのドラマ内ではちゃんとお母さんに見える。喋り方?なのか佇まいなのか、娘時代の倫子様とは雰囲気が違うんだよね。ちゃんと歳を重ねた感じに見える。まひろは娘時代からの変化がわかりづらい・・

    吉高さんは演技上手い人だとは思うけど、知的な役をやるには説得力に欠けるし、案外役を選ぶタイプかも。独身で好きな仕事をして自由に恋愛してるみたいな役が合ってる

    +42

    -0

  • 3210. 匿名 2024/08/05(月) 18:56:37 

    >>3040
    そうだよなぁ。
    あそこまでぼんやりにする必要はないだろうに。
    紫式部日記では、年の差のせいか、紫式部は若干保護者目線で、「国の親と言われるけれど、御帳台の中を覗いてみれば、そんな押しも押されしないご様子には見受けられない。少しご気分が悪そうで、やつれた顔で眠っていらっしゃる姿は、いつもより弱弱しく、若く、愛らしげだ」と、出産直後の彰子を描いている。その辺りに引きずられ過ぎなのかも。
    栄花物語では、彰子は入内直後に一条天皇に「娘(脩子内親王)をああいう様に育てたい」と言わせるほど、しっかりした内親王ばりの所作完璧の少女として描いている(堅苦しいともいうが)。

    +14

    -0

  • 3211. 匿名 2024/08/05(月) 18:59:26 

    >>2961
    入内させたからには、帝が手をつけても勿論、本人や親は文句など言えない立場。たまたま一条帝がロリコン趣味がなかっただけ。

    +12

    -0

  • 3212. 匿名 2024/08/05(月) 19:00:23 

    >>3209
    黒木さんはやっぱり演技力が凄い
    声も綺麗だし

    吉高さんとても可愛い人で色気もあるし、ハマる役なら本当に魅力的なんだけどね
    案外役を選ぶ人、私もそう思う

    +27

    -0

  • 3213. 匿名 2024/08/05(月) 19:00:27 

    >>3209
    わかる
    吉高さんって母親役やっても、なぜか母のイメージないし、母親役が上手い感じでもない
    吉田羊さんとか黒木華さんは現実にお子さんがいるわけじゃなくても、母親役が上手いなぁと思う
    母の顔だなってハッキリわかる表情演技なんだよね

    +24

    -0

  • 3214. 匿名 2024/08/05(月) 19:02:18 

    >>3210
    彰子は完璧主義なんだろうね
    それはそれでなかなか息苦しいと思う

    +11

    -1

  • 3215. 匿名 2024/08/05(月) 19:08:49 

    >>3213
    吉田羊は年齢高いから母親役合ってるのも納得
    そこと吉高由里子を比べるのも吉高由里子に分が悪い
    薬師丸ひろ子も母親役合ってないけど脇役ならスルーされてる
    吉高由里子は原田知世みたいな役やればいいのかも

    +0

    -8

  • 3216. 匿名 2024/08/05(月) 19:09:33 

    >>3173
    蔵之介から聞いた話を参考にして死後書き始めた。説を丸っと否定して
    道長の援護のおかげで出来上がった傑作
    にするためには 今回の段階では源氏物語エピは使えないわけだな。

    でも カササギ物語 面白くなかった。面白ければまだしも。
    フェイク入れるなら面白くしてほしい。

    +16

    -1

  • 3217. 匿名 2024/08/05(月) 19:11:08 

    >>1464
    それはヤバいのではないでしょうか

    +2

    -1

  • 3218. 匿名 2024/08/05(月) 19:14:08 

    >>3182
    敦康親王が彰子の養子になったのは、満1歳9カ月だから、普通に懐いたと思うよ。
    ようやく言葉話してあんよしだすぐらいの頃で、それ以前の記憶なんて残ってないだろうし。
    年の離れた姉みたいなものだろうけど。

    +21

    -0

  • 3219. 匿名 2024/08/05(月) 19:15:27 

    >>3035
    藤原家の影という設定にするためというより、まひ道の障害にするため🤢

    +13

    -2

  • 3220. 匿名 2024/08/05(月) 19:16:58 

    >>2408
    愛の讃歌ありましたね…
    話題のフランス開会式でも

    +2

    -0

  • 3221. 匿名 2024/08/05(月) 19:18:08 

    >>2592
    ある所に女がいました。男がいました…つまらなそ~と思っちゃった。
    もうこの人、源氏物語なんか書けないでしょ。
    ゴーストライターがいるんだね、きっと。

    +20

    -2

  • 3222. 匿名 2024/08/05(月) 19:18:28 

    >>1847
    こんな優しそうなお母さんから何でまひろみたいな意固地頭でっかち偽善不倫上等が生まれてくるんや

    +17

    -0

  • 3223. 匿名 2024/08/05(月) 19:21:54 

    >>3172
    出家した后が生んだ子は駄目と言われる可能性あったから、必死になったのでは。定子役の高畑さんインタビューで、一条天皇との関係は複雑と。子供が産まれてからは捨てられたらどうしようという保身も出てきてしまい。…お上、生まれ変わってもう一度定子に出会って、定子の為に生きたいと。しがらみがあまり無い立場で再会出来ますように!

    +18

    -2

  • 3224. 匿名 2024/08/05(月) 19:25:20 

    >>1054
    公任のお父さんはお酒飲むとキャラ変するタイプだったよね笑
    酒に飲まれて本音オンパレードしてた記憶

    +9

    -0

  • 3225. 匿名 2024/08/05(月) 19:27:03 

    >>3155
    何であの話で立ち直るんだ?

    +13

    -1

  • 3226. 匿名 2024/08/05(月) 19:27:07 

    >>3197
    懐妊中の宿下がりで亡くなったんだよね?
    海外の王室だと敵対者からの毒殺を想像するけど、日本だと物の怪の仕業っていうことにされるのが多いのかな?特に平安時代とかは。

    +12

    -0

  • 3227. 匿名 2024/08/05(月) 19:27:29 

    >>2818
    晴明に心にある人に会いに行けって言われたからだよ
    道長はもう晴明の言いなりだし、晴明は道長に都合のいいことを言って道長の正当化のためのBOTと化している

    +19

    -0

  • 3228. 匿名 2024/08/05(月) 19:28:53 

    >>3155
    まひろ様の物語で立ち直るんじゃなくて、まひろで立ち直ったら嫌だわ

    +13

    -1

  • 3229. 匿名 2024/08/05(月) 19:29:16 

    >>3206
    ありがとう
    秀吉は小さいし、淀殿との身長差すごかっただろうな

    +5

    -0

  • 3230. 匿名 2024/08/05(月) 19:29:16 

    >>2649
    引きずり下ろし奉るし

    +3

    -0

  • 3231. 匿名 2024/08/05(月) 19:31:37 

    >>3169
    妾と愛人の違いわからん

    +2

    -0

  • 3232. 匿名 2024/08/05(月) 19:33:10 

    >>1451
    史実で紫式部と賢子の仲が悪い具体的エピソードなんてあるの?
    仲悪いと言い切れる話あるなら教えて欲しい
    賢子は違って恋愛経験豊富で、夫に会いに太宰府に行くくらいフットワーク軽くて、母親と性格が違って宣孝に似てるのかなって想像できる話しか知らない
    性格が真逆だから仲悪いだろうなってただの想像を史実だと思い込んでるだけじゃない?

    +21

    -0

  • 3233. 匿名 2024/08/05(月) 19:34:07 

    >>3198
    光る君っていうのが道長のことなんだろうから、道長様に献呈するために書く設定にしたいからじゃないの?

    +5

    -0

  • 3234. 匿名 2024/08/05(月) 19:36:03 

    >>467
    隆家は道長の反対してた娍子の立后に参加した人なのに、道長アゲアゲメンバーにされるとは

    +23

    -0

  • 3235. 匿名 2024/08/05(月) 19:38:28 

    >>3227
    晴明、ラスプーチン化?
    御堂関白道長って官僚の典型みたいな感じだから、とてもそういう人に操られる気がしないんだけど

    +6

    -0

  • 3236. 匿名 2024/08/05(月) 19:39:44 

    >>2103
    娘を放火犯にしてまで下げて、為時も甘いじじさまとして下げて、まひろさまは放火を強く叱ってちゃんとした母親としてアゲアゲ

    +9

    -1

  • 3237. 匿名 2024/08/05(月) 19:40:23 

    >>3169
    妾にならないのは史実と違うからとしか言いようがない
    脚本家が離れようと思っても離れられない、本能的に惹かれ合う二人というのがやりたいのだろうなーと伝わる

    +14

    -0

  • 3238. 匿名 2024/08/05(月) 19:40:38 

    >>3210
    まあ栄華物語はあくまでも物語だから
    紫式部日記に描かれた地味で引っ込み思案な性格の彰子が本人に近いんだろう
    あんなぼんやりとはしてなかっただろうけど

    +22

    -0

  • 3239. 匿名 2024/08/05(月) 19:42:19 

    >>3234
    最後まで反道長を貫いた反骨精神の隆家までポンコツにされるとは

    +14

    -2

  • 3240. 匿名 2024/08/05(月) 19:43:27 

    >>1885
    私は、まひろが母性に欠けてる女性たってのを上手く表してると思うけどな
    悪戯した娘を叱るのもぎこちない
    正論を述べて相手を論破することはできるけど、情に訴えて共感を呼ぶことは苦手
    先週の清少納言をイラッとさせたのもそれ
    まひろが現代に生きてたら、有名大学の国文学教授、結婚はできたが女性の友人は少なく、子どもたちとはイマイチ上手くいかないタイプ

    +18

    -5

  • 3241. 匿名 2024/08/05(月) 19:44:17 

    >>3226
    四女懐妊逝去は大鏡栄花物語には出てくるけど貴族の日記に一切出てこないから当時の噂はわからんよね
    姉后の死から一年ちょっと、三条天皇の妃の三女と二ヶ月違いくらいで亡くなったから絶対「道長に毒盛られたんじゃね?」と噂されてたと思うけど

    +13

    -1

  • 3242. 匿名 2024/08/05(月) 19:44:36 

    ユースケ清明は自己犠牲からもっとも遠いところにいるような人だと思っていたから
    身を削って祈祷する展開に驚いた
    清明なりに国や民を大事に思っているんだな

    +8

    -1

  • 3243. 匿名 2024/08/05(月) 19:46:16 

    >>3204
    そういえば賢子が怪我したか心配してなかったねまひろ

    +14

    -0

  • 3244. 匿名 2024/08/05(月) 19:47:33 

    >>1363
    え、不倫だからだよね

    +10

    -0

  • 3245. 匿名 2024/08/05(月) 19:47:52 

    >>3231
    妾は世間やご家庭からも公認されてる
    生まれた子はちゃんと夫の子どもとして庇護してくれる
    愛人は非公式
    ご家庭の承認もなければ、生まれた子は父からの庇護を受けるのも難しい

    +19

    -0

  • 3246. 匿名 2024/08/05(月) 19:48:14 

    日出処の天子で厩戸王子が雨を降らせることなんてできないって言っていて
    雨雲も全然動かせなかったけれど毛人が来て手伝ったらあっさり動いたことを思い出した
    晴明の超能力は厩戸王子+毛人に匹敵するのか

    +4

    -1

  • 3247. 匿名 2024/08/05(月) 19:48:56 

    >>2592
    あれで枕草子より面白いとはバレバレのお世辞過ぎて…

    +19

    -0

  • 3248. 匿名 2024/08/05(月) 19:49:25 

    >>1363
    この時代、直接会うのはハードル高いんだよ
    夫婦でもなんでもないなら、手紙でアポ取り必須

    +12

    -0

  • 3249. 匿名 2024/08/05(月) 19:50:03 

    >>2595
    とかえばやに影響受けてる

    +2

    -0

  • 3250. 匿名 2024/08/05(月) 19:51:29 

    >>3240
    一見お堅そうな国文学教授だけど、理事長との不倫で托卵やってるの想像してしまった
    ひと昔かふた昔前の昼ドラでありそうな設定

    +17

    -0

  • 3251. 匿名 2024/08/05(月) 19:53:48 

    >>3204
    確かに一応姫だから火傷なんかしたら婿取れなくなるもんなあ…平安時代だと家はまあ最悪引っ越せるけど火傷は跡残るし…

    +10

    -0

  • 3252. 匿名 2024/08/05(月) 19:55:40 

    >>1511
    千年前でもカタコは変な名前かもしれないよ
    奈良から平安へと名前の雰囲気見てるとカタコは変かも
    平安時代なら「かたいこ」説
    もっと訓読みっぽいんだと思う
    紀貫之の幼名は阿古久曾(あこくそ)
    落窪物語に出てくる阿漕(あこぎ)
    文徳天皇の妃、藤原明子「あきらけいこ」
    清和天皇の妃になった藤原高子「たかいこ」

    +7

    -2

  • 3253. 匿名 2024/08/05(月) 19:55:45 

    >>3241
    どうせだったら思い切ってそういうダーク道長にすればよかったのに
    真っ白白の道長より柄本さんに合いそうな役柄

    +20

    -0

  • 3254. 匿名 2024/08/05(月) 19:56:43 

    >>3209
    そうだね
    違和感の正体がはっきりしたわ。
    母性を全面に出すのが、あまり、、、
    我が子の為に生きてるって感じをもっと出して欲しいわ。

    +13

    -0

  • 3255. 匿名 2024/08/05(月) 19:58:06 

    >>3240
    紫式部は女友達が多いし、だからこそ個性豊かな女君たちを書けたのになぁ…

    +21

    -1

  • 3256. 匿名 2024/08/05(月) 19:58:48 

    >>3209
    役柄を選ぶってことはすなわち演技力がないってことと思うんだけど
    自分とかけ離れた人物を演じる時にどれだけ説明力を持たせることができるかが役者じゃないの?
    自分のキャラに合った人物だと本領発揮するってそれは演じてるとは違うんじゃない?

    +15

    -1

  • 3257. 匿名 2024/08/05(月) 19:59:01 

    >>3033
    大河の功名が辻は原作のおかげか
    恋愛サスペンスドラマにならなくて良かった

    光る君へも原作があったら余計な設定を盛らなかったかもしれない
    この時代が大河になることはもう二度となさそうだから
    つまらない捏造脚本でお茶を濁されて本当に残念

    +18

    -2

  • 3258. 匿名 2024/08/05(月) 20:00:56 

    >>3221
    ウェイリー版だと冒頭部は注釈ではっきりと「この章は寛大に読まれなければならない。ここでは式部はいまだ、いくぶん幼稚な先行者たちの影響の下に、宮廷年代記と型にはまったお伽話とが混じった様式で書いている」って書かれちゃってるからそこは史実でも初期は下手らしい。

    +6

    -0

  • 3259. 匿名 2024/08/05(月) 20:02:01 

    >>3241
    徹底的に中関白家潰された感じ
    兼家や帝に毒盛ったり、引きずり下ろしたりしてるんだから、道長も気前よく見えて裏で毒殺を命じてるくらいの方が面白いのに

    +15

    -0

  • 3260. 匿名 2024/08/05(月) 20:03:30 

    >>3257
    原案の本があればよかったね

    +8

    -0

  • 3261. 匿名 2024/08/05(月) 20:04:15 

    >>3098
    >>3102
    >>3159
    ありがとうございます。
    托卵説がない紫式部でやったから、実際に噂があった茶々に大石さんは托卵やらせないことはないんじゃないか?と思って質問しました。
    そういう説があるならいいけど、脚本家の創作で実在した人の父親を変えられるのはたまったもんじゃないですね…
    歴史知らない人に紫式部に托卵のイメージがつくのが怖いです。

    +19

    -1

  • 3262. 匿名 2024/08/05(月) 20:05:57 

    >>3256
    カメレオン俳優は、実際、そこまで多くないと思う。
    刑事役は上手でも、犯人役は、、、。その逆もあるし。

    吉高さんは色気があるから、例えば、繊細な優しいお母さん役(本作だとまひろ母)、肝の座った母親役(本作だと倫子)なんかは難しそう。

    +10

    -1

  • 3263. 匿名 2024/08/05(月) 20:08:08 

    >>3260
    この世をばとかダメだったんかね

    +9

    -0

  • 3264. 匿名 2024/08/05(月) 20:09:10 

    >>3240
    それだと彰子サロンでお姫様メンバーが恥ずかしいからって仕事サボって色々取次しないところを紫式部がカバーできないから彰子さんサイドかなり寂れちゃうね。
    現代でもコミュ力ないしコネもないし、フェミ意識から結婚はしないけど男にはだらしないし、学生からのウケは悪いし責任とって最後まで指導もしないし、何ならXで炎上するようなポストしてそうだし、とても有名大学の教授にまではなれそうにない。

    +14

    -0

  • 3265. 匿名 2024/08/05(月) 20:14:34 

    >>3264
    現在なら、学長や理事長クラスと不倫してポストもらえそうw
    東大院卒で博士号持ちなのに非常勤で食いつないでいたお父さんも謎に学会の役員とかに抜擢されたり。

    +14

    -1

  • 3266. 匿名 2024/08/05(月) 20:14:37 

    >>2953
    最愛の定子が寂しい生活を送っているのに
    コネに物言わせた屏風でマウント取って来られたら萎えるのは分かる

    +23

    -0

  • 3267. 匿名 2024/08/05(月) 20:16:52 

    なんかこれ言ったら元も子もないんだけど紫式部の話じゃなく源氏物語の大河にすれば良かったんじゃないw
    源氏はもちろんお美しい一条天皇の人で
    物語の中の源氏はやな男(特に六条御息所に対しては個人的に怒ってる)だけど美しいから許せる

    +15

    -4

  • 3268. 匿名 2024/08/05(月) 20:17:42 

    >>3236
    何をどう書こうが不倫托卵お寺FUCK女でしかないのにね

    +12

    -4

  • 3269. 匿名 2024/08/05(月) 20:19:09 

    >>2620
    史実の道長と倫子は理想的な夫婦に近いんでは?
    少なくとも、当時の人からみたらこんな幸運に恵まれた夫婦はいないって思うような夫婦じゃないかな
    宇多天皇のひ孫が妻で時の権力者左大臣が夫
    子どもも男女ともに恵まれて、娘たちはみんな入内
    夫婦協力して娘たちを盛り立てる

    +21

    -0

  • 3270. 匿名 2024/08/05(月) 20:20:32 

    >>3234
    刀伊の入寇みたいなカッコいい派手なエピ持ちの隆家は道長あげ要員にしたいんだろね

    +23

    -1

  • 3271. 匿名 2024/08/05(月) 20:21:54 

    >>3265
    ごめん、これは東大はありえない。学習院だと思うよ。

    +4

    -4

  • 3272. 匿名 2024/08/05(月) 20:23:33 

    >>3263
    前にも名前が出てたけど「この世をば」は永井路子作品ってことで
    今回の道長主役大河として最適な原作だったと思う

    一昨年の大河「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜が一番好きな大河
    「草燃える」のオマージュとして製作されたのは有名だけど
    この「草燃える」の原作が永井路子の「北条政子」だった
    永井さんの小説は他にも複数大河の原作に使われてるから勿体ないよ

    +17

    -0

  • 3273. 匿名 2024/08/05(月) 20:28:10 

    >>3269
    道隆と貴子も理想の夫婦だったよね
    息子たちのやらかしで中関白家の末路はあれだったけど……
    内侍から見初められて正妻、子沢山で長女は中宮に……って、途中までは物語のようだわ
    「行く末まではかたければ」って、道隆自身の気持ちは変わらなかったけど中関白家としての栄光と没落を考えると、高階貴子の人生を表した歌だなって思うわ

    +17

    -1

  • 3274. 匿名 2024/08/05(月) 20:28:39 

    >>2756
    身体はって役貰った人はずっとそうなんじゃないかな

    +2

    -0

  • 3275. 匿名 2024/08/05(月) 20:29:10 

    >>3260
    原案あっても結局改変はしてそう…

    +10

    -1

  • 3276. 匿名 2024/08/05(月) 20:29:19 

    >>3029
    学生時代に観たな…
    松田聖子が度々出てきて歌う謎演出があった(やるせない悲しみを表現?)
    宣孝は海辺で物取りに囲まれて殺され身ぐるみ剥がされる展開だった気がする

    +6

    -0

  • 3277. 匿名 2024/08/05(月) 20:30:30 

    >>823
    >>875
    史実を脚色して面白ければいいって人もいるけど、史実どおりの仲良し夫婦とか幸せな家庭の描写でも面白くできるんじゃないかな?

    +19

    -2

  • 3278. 匿名 2024/08/05(月) 20:32:52 

    大石さんが聖人道長に萌え過ぎていて、周囲の男女ばみんな性悪のオバカに・・・
    妻も娘も帝も后も東宮も・・・

    +15

    -3

  • 3279. 匿名 2024/08/05(月) 20:32:52 

    >>3262
    ノリの良い陽キャ的なお母さん役なら合うのかも
    本作だと例がないタイプだね

    繊細な役や貫禄のある役が難しいんだろうね

    +9

    -0

  • 3280. 匿名 2024/08/05(月) 20:34:01 

    >>3267
    源氏物語の映像化も難しそう
    今まで何本かあったけど名作として残ってないから
    名作だったらここにいるドラマフリーク映画フリークの方がおすすめしてくれてるはずなのに、どちらかと言うと面白くなかったみたいなコメしかないから
    紫式部でさえこんな仕上がりなんだから源氏物語はとてもじゃないけど無理そう
    姫君一人ずつの回で15回くらいならもしかしたらどうにか形になるかも
    昭和でできなかったんだからもう無理だろうな

    +12

    -0

  • 3281. 匿名 2024/08/05(月) 20:38:20 

    >>3277
    もちろん面白く出来ると思う
    歴史に名を残す人たちだもん、史実通りに仲睦まじく描いたって面白いよ
    ただ脚本家さんは仲睦まじい夫婦というものが嫌いらしいんだよね、このトピでそう言ってる人いたし今までの作品から見てもなんか分かる

    +13

    -1

  • 3282. 匿名 2024/08/05(月) 20:44:28 

    >>3280
    一年かけての大河だと無理かしらね
    私は橋田壽賀子の前後編のはすごくハマった
    数年前にCSで見たんだけど昔の俳優さん達って美しいね
    女三宮役の若村麻由美さんがあまりにも美しく愛らしくてびっくりした
    ちょっと渡鬼枠とかあって面白かった

    +6

    -0

  • 3283. 匿名 2024/08/05(月) 20:44:31 

    >>2171
    最愛のときは濃くて綺麗だったよ

    +8

    -2

  • 3284. 匿名 2024/08/05(月) 20:45:17 

    >>3268
    結局それなんだよね
    どんなに聖人ぶろうが悲劇のヒロイン気取ろうがやることやった上に子どもまで作ってるのに何言ってんだとしかならない
    あれが決定的にまひろと道長の理想や信念から説得力を奪ってしまった

    +22

    -0

  • 3285. 匿名 2024/08/05(月) 20:46:33 

    >>3263
    道長の造型はこの世をばの道長によく似てるから読んでる可能性
    でも女性作家の原作ありっていうのはやらない気がする
    自分が作り上げたっていうのが好きそう

    +2

    -1

  • 3286. 匿名 2024/08/05(月) 20:48:44 

    >>3252
    幼名は賢子じゃないだろうしね

    +5

    -0

  • 3287. 匿名 2024/08/05(月) 20:58:25 

    >>3232
    紫式部の話というか伝記物だと宮仕えしたもののいったん帰ってくる母親を励ましたりとかそういう描写を見てきたので仲悪いってイメージはなかったな
    紫式部物の始まりってだいたいが夫はもういなくて娘はそれなりに成長してるからかもしれないけど

    +11

    -0

  • 3288. 匿名 2024/08/05(月) 21:01:02 

    >>1920
    どの面さげて・・?と私も思った

    +9

    -0

  • 3289. 匿名 2024/08/05(月) 21:02:50 

    >>875
    道長を綺麗に描けば描くほど一条天皇と定子の絆が輝く
    歌のやりとり見てもよく分かる
    宣孝式部もセンス良い歌のやり取り見せて欲しかった
    他人に手紙見せて激怒とか托卵許すシーンとか左大臣様ガーとか…もやもやする

    +18

    -1

  • 3290. 匿名 2024/08/05(月) 21:07:45 

    >>2512
    原作永井路子「この世をば」のドラマ化でもよかった気はする。
    自分は「光る君」も面白く見ているけど

    +7

    -0

  • 3291. 匿名 2024/08/05(月) 21:12:23 

    伊周未だに呪詛してんのかよ
    しかも精度が悪いのか詮子姉ちゃんと晴明に降りかかってねぇか

    +12

    -0

  • 3292. 匿名 2024/08/05(月) 21:16:37 

    >>302>>303>>279>>267>>166>>149
    >>141>>2698>>2628>>2366>>272

    実際は一条天皇が雨乞い

    7月10日 清涼殿の庭中において祈雨。
    7月11日 朝、帝「飲酒御覧せり」という夢を見る。それを聞いた道長、すぐに「雨ふるか」と奏上。それをうけた帝、上機嫌。
    同日、午後12時すぎ雷とともに小雨が降りはじめる。
    7月12日から14日まで雨が続く。

    こんな感じで雨乞いは成功してます。
    帝と道長の関係は、彰子の皇子誕生はないものの、良好なのがうかがえます。

    ドラマでは、すべてを改変され、道長は自らの寿命を削って雨を降らせた事になってます。
    しかし、その後の歴史を見ると、寿命を削られたのは一条天皇の方だと思います。

    なお、200年前の桓武天皇の雨乞いも成功したそうです。

    天皇の雨乞いは、成功しないと威信にかかわるので、200年間行われなかったわけで、一条天皇は、思い切った決断をされたと思います。

    但し、日照りはまた続き、7月20日改元が行われ「長保」から「寛弘」となりました。

    +42

    -1

  • 3293. 匿名 2024/08/05(月) 21:16:52 

    >>2886
    疫病神じゃん

    +5

    -1

  • 3294. 匿名 2024/08/05(月) 21:17:39 

    >>3289
    手紙見せて激怒だけは史実w

    +6

    -0

  • 3295. 匿名 2024/08/05(月) 21:19:19 

    >>3276
    すごいね。カオスすぎる

    +5

    -0

  • 3296. 匿名 2024/08/05(月) 21:21:06 

    >>1988
    私も。
    今回は特につまらなかったな

    +8

    -1

  • 3297. 匿名 2024/08/05(月) 21:23:35 

    >>3076
    そんなもんまひろが庭で芋でも焼いて誤って燃やしてしまったでいいのに

    +6

    -2

  • 3298. 匿名 2024/08/05(月) 21:27:55 

    >>1570
    それが本来のプロ彼女の意味だよねw

    +2

    -0

  • 3299. 匿名 2024/08/05(月) 21:28:51 

    >>3280
    現行だとクリストファーノーランくらい徹底した映像美の人じゃないとあの世界の苦悩感は映像化無理だけどクリストファーノーランは源氏物語には興味なさそうだし。
    エロはあんまり入れてほしくないんだよね。

    +3

    -0

  • 3300. 匿名 2024/08/05(月) 21:29:27 

    >>3290
    自己レス、というかまひろとかの創作部分除いて、このドラマ「この世をば」原作と言ってもおかしくないくらい大筋同じだよ

    +2

    -1

  • 3301. 匿名 2024/08/05(月) 21:29:29 

    >>3281
    功名が辻くらいかな?
    普通の仲良い主人公夫婦って
    原作ありだけどさ

    +5

    -0

  • 3302. 匿名 2024/08/05(月) 21:36:09 

    >>2852
    性欲お化けでも毒婦でもなく美しかったけどね

    +23

    -3

  • 3303. 匿名 2024/08/05(月) 21:38:05 

    >>3289
    灰を宣孝の顔に投げつけたのには唖然
    本当に下品でびっくりした
    髭黒の大将の北の方のそれは病んでる象徴だったけど
    病んでないまひろにあんな事させる意図が全くわからなかった

    +30

    -1

  • 3304. 匿名 2024/08/05(月) 21:40:35 

    >>2063
    また人に言われたから・・ってパターンだよね
    晴明か姉上の仰せのままに

    +15

    -1

  • 3305. 匿名 2024/08/05(月) 21:41:10 

    >>3206
    淀君って浅井長政の子どもではなくて連れ子説あるよ

    +2

    -5

  • 3306. 匿名 2024/08/05(月) 21:41:22 

    泉里香好きなんだけど
    役が合ってないのかなんか浮いててコスプレに見えちゃう

    +15

    -4

  • 3307. 匿名 2024/08/05(月) 21:41:38 

    >>2081
    もう中w

    +3

    -0

  • 3308. 匿名 2024/08/05(月) 21:43:34 

    >>3297
    お芋w
    まひろの過失で原稿損失しましたって筋書きじゃダメなのかね
    どの道賢子じゃなくても為時やいとのせいにされたのかも

    +7

    -2

  • 3309. 匿名 2024/08/05(月) 21:43:36 

    >>2968
    無知なのでわからないのだけど親王は自由な結婚ができなくて臣下の娘(左大臣や右大臣の娘)と結婚できないor結婚したら自動的に親王でなくなる(臣籍降下)になるのですか?
    としたら桐壷帝が光源氏を臣下に下したのは後ろ盾になるような貴族の姫と結婚できるようにするためですか?

    +1

    -1

  • 3310. 匿名 2024/08/05(月) 21:47:43 

    >>2944
    三条天皇の子の方が後ろ盾はないに等しいからな
    関白家嫡流の中宮定子の皇子なら跡継ぎとして立派なもんよ

    +10

    -1

  • 3311. 匿名 2024/08/05(月) 21:48:00 

    >>3303
    源氏物語をちゃんと読んでないから人から聞いただけのうわっつらのなぞり方しか出来ないんじゃないかな
    とりあえず源氏物語で有名なシーンを出せばいいみたいな
    病んでもないまひろがあんなことするのは思い詰めてる北の方がやるよりヤバい

    +25

    -1

  • 3312. 匿名 2024/08/05(月) 21:48:26 

    >>3308
    風で飛んでってそれをたまたま拾った新たなオリキャラと恋に落ちとけば脚本家的には良さそうなものだけどね。無理に子役を悪役にしなくてもいい。子役が可哀想。

    +11

    -1

  • 3313. 匿名 2024/08/05(月) 21:50:12 

    >>3174
    式部卿の宮とか兵部卿の宮とか帥の宮って普通の宮さまとは違うのですか?
    紫の上の父や光源氏の弟がその地位(役職?)についていましたよね

    +1

    -0

  • 3314. 匿名 2024/08/05(月) 21:50:51 

    >>3303
    いきなり灰を投げるまひろ
    いきなり火をつける娘

    +19

    -1

  • 3315. 匿名 2024/08/05(月) 21:52:32 

    >>3309
    親王は自由に結婚できるが、正妻選びには父帝が存命だと親の意思が反映される、当時の上流貴族の結婚と同じ
    臣下の娘と結婚しても親王は親王で皇族
    源氏は帝の皇子だったが源の姓を賜って臣下に下った、明子の父源高明と同じ立場、臣下に下ると官職にありつけ出世して大臣に登るのも夢ではなく、単純に収入と権力をつかむ道が開けた
    母が皇后や女御などの高貴な親王は基本的に臣下にくだらない、高貴だから

    +9

    -0

  • 3316. 匿名 2024/08/05(月) 21:52:34 

    >>3276
    史実の宣孝は神社に行ったとき物取りに襲われてボコボコにされたらことあるみたい
    それが元ネタかな?

    +10

    -0

  • 3317. 匿名 2024/08/05(月) 21:53:52 

    >>3313
    そういう名誉職についていてわずかながらお給金をもらえていた
    こうした官職に就いているのは優遇されている宮さまの証
    官職についてると官職名+宮で呼ばれる

    +5

    -0

  • 3318. 匿名 2024/08/05(月) 21:58:58 

    >>3302
    だからそう美しくて品があるって書いてあるじゃん

    +10

    -1

  • 3319. 匿名 2024/08/05(月) 21:59:31 

    なんか最後までグダグダ韓流恋愛ドラマで終わりそうだね。
    この世の悲喜こもごも諸行無常を私は知り源氏物語を書きました。
    まひろ、賢子のサポートのおかげで道長はよい政治を行うことができました、おしまい、みたいな。
    恋愛シーンにときめきも何もないんだよね…。

    +20

    -0

  • 3320. 匿名 2024/08/05(月) 22:04:45 

    >>3311
    脚本家さんは平安時代に興味も知識もなさそうなのに何故引き受けたたんだろう
    あとこの方は高校は都内のお嬢様学校通われていたのに古典や日本史を叩きこまれなかったのかな

    庶民の私の妄想だと脚本家さんの年代が通っていたお嬢様高校=百人一首は暗記あたりまえ&背景の文化と歴史も一般常識レベルに学ばされ古典文学は原文でスラスラ読める…というイメージだった

    +15

    -2

  • 3321. 匿名 2024/08/05(月) 22:05:16 

    >>3226
    中関白家は、みんな短命だよ
    隆家くらいじゃない

    +11

    -0

  • 3322. 匿名 2024/08/05(月) 22:08:04 

    >>3286
    恐らく今回のドラマでは名前が残ってる女性は幼少期からそれを使うことにしてるんじゃないかな
    幼少期と成人したあとで名前が違うと視聴者が混乱するしね

    今まで出てきた女性でドラマオリジナルの名前が付いてるのは全員本名がわかってない女性ばかりだし
    まひろ、ききょう、あかね、寧子…

    +3

    -0

  • 3323. 匿名 2024/08/05(月) 22:08:05 

    >>3318
    「それでも」の前が違うつーの

    +3

    -2

  • 3324. 匿名 2024/08/05(月) 22:08:12 

    >>3303
    源氏物語を上っ面だけオマージュ、実際はネタパクリ部分は全部大失敗してるね

    夕顔パクリの廃屋でのまひろ道長不倫
    若紫パクリの倫子が3大臣極秘会議の場に乱入
    (サザエさんの猫を追っかけオマージュかも笑)
    場面ではないが石山寺をダブル不倫託卵現場へ

    全部いきなり。

    +15

    -2

  • 3325. 匿名 2024/08/05(月) 22:09:13 

    >>3323
    だからそこは脚本家が狙ったところだけども、実際はそうならなかったってことやんけ

    +8

    -3

  • 3326. 匿名 2024/08/05(月) 22:11:28 

    >>823
    かろうじて、乙丸&きぬがほっこり夫婦だと思う。



    +5

    -1

  • 3327. 匿名 2024/08/05(月) 22:12:11 

    >>3314
    親子よく似てるじゃんwww

    +10

    -0

  • 3328. 匿名 2024/08/05(月) 22:15:29 

    >>3245
    北の方がちゃんと妻の一人として認識してるかどうかってことなのかな?と思った
    平安時代に母の身分が低くて認知されていない子どもは大抵愛人の子だよね

    +4

    -1

  • 3329. 匿名 2024/08/05(月) 22:15:55 

    >>3311
    >病んでもないまひろ

    ある意味ジャンキーな人だからね
    逮捕歴数回、右大臣家に怒鳴り込み、盗賊のアジトに入り浸り、石山寺でw不倫密会ってまともな神経したらできないよね、ラリってないと

    気持ちが高ぶると常識をぶち破ってでも自分の衝動のままに行動したい欲がすごい人だなってのがここまでのまひろ像

    平時でも一軍相手だと大人しそうに振る舞うけどマウント取りたい欲がチラチラ見えているのがすごい

    +11

    -1

  • 3330. 匿名 2024/08/05(月) 22:16:45 

    >>1874
    むしろバレて倫子様にボコボコにされてほしい

    +14

    -1

  • 3331. 匿名 2024/08/05(月) 22:21:09 

    >>3262
    実際吉高さんなら和泉式部とかききょう役のほうがハマったと思う。少女時代は良かったけど歳を重ねたらなんとなく舌足らずな台詞回しも気になるし…。

    +18

    -0

  • 3332. 匿名 2024/08/05(月) 22:24:11 

    >>3320
    わかる
    そんなお嬢様学校でなくても一般家庭の人でも日本史・古典・書道あたりの和物の習い事はかなりのレベルだったと思う。

    百人一首も全部覚えてるのは当たり前で(たまに忘れたりもあるけど)その上で「むすめふさほせ」(一字決まりの歌)とか知ってたし、手紙とかも皆達筆だよね、当時のものを見ると

    +11

    -0

  • 3333. 匿名 2024/08/05(月) 22:25:01 

    >>3245
    なるほど
    では賢子は宣孝の子として承認されている
    庇護されるとは養育費をもらえるということ?

    +2

    -0

  • 3334. 匿名 2024/08/05(月) 22:25:12 

    >>823
    大石静自身が旦那公認の婚外パートナーがいること雑誌で滔々と語っちゃうくらいだもん。幸せな夫婦っていうのは抑圧された心を偽ってる人達だとでも思ってんのよ。

    +19

    -0

  • 3335. 匿名 2024/08/05(月) 22:27:48 

    >>3018
    三条天皇の流れになると、冷泉帝の流れ(本流)に戻ってしまい、円融帝と詮子の円融帝の流れが終わってしまうから
    三条天皇も母が兼家の女超子なので兼家の血筋ではあるんだけどね
    道長・倫子夫妻も三条天皇に次女の妍子を入内させるけど内親王しか生まれず

    +7

    -0

  • 3336. 匿名 2024/08/05(月) 22:29:15 

    >>3314
    母親がエキセントリックで情緒不安定だとそれが一番子供の精神に悪いらしいから、まひろは子育てに参加しないでいとさんに任せてればいいのに。

    私も幼稚園の頃からお習字に通っていて、平安時代の時のあの文字も習ってたけどもお手本なしで書くのはかなり上級者だよ

    まひろのあのムダにスパルタ教育は百害あって一利なし。
    そりゃ娘から嫌われるわ

    +17

    -1

  • 3337. 匿名 2024/08/05(月) 22:29:33 

    >>3331
    ききょうはウイカ意外考えられないな

    +19

    -2

  • 3338. 匿名 2024/08/05(月) 22:30:22 

    >>3328
    追記
    子宝に恵まれなかったとされる頼通とか実資にも母親の身分が低かったり、正妻が頑として認めなかったため認知されてない子どもがいる
    寺にやったり、他家に養子に出されたり…

    +6

    -0

  • 3339. 匿名 2024/08/05(月) 22:30:53 

    >>3337
    そう。蓋を開けたらウイカさんがとても良かった。ウイカさんは本当に株爆上がりよね。筆も流麗で…。

    +24

    -2

  • 3340. 匿名 2024/08/05(月) 22:33:01 

    ソウルメイトの解釈が私が違ってるんだろうけど定子様とウイカのつながりがそれであって、まひろと道長のはなんかソウルじゃないなあ…肉欲だよなというのからさっぱり熱が下がってしまった…。

    +20

    -0

  • 3341. 匿名 2024/08/05(月) 22:35:42 

    >>3333
    一番大きいのは社会的信用だよね。

    呼び名も父親の官職名で呼ばれたり〇〇女(娘)と言われたり。
    それと父親に縁のある人とのお付き合いもあってこれが大事なコネとなる

    まひろは勝手に右大臣家に殴り込みかけるけど、身分社会というのは相手が身分が高いとどうやってわたりをつけようか、でないと会う算段もつかないというのが常識なんだよね

    そして一番の悩みどころでもある。
    このコネをたくさん持ってる人は結構強い

    +9

    -0

  • 3342. 匿名 2024/08/05(月) 22:36:00 

    >>3325
    皇子を設けることは天皇、中宮の仕事だし時代も違う
    現代の庶民感覚で語りすぎだよ

    +4

    -2

  • 3343. 匿名 2024/08/05(月) 22:36:21 

    >>3333
    成人した時に貴族社会の中で、「父親は◯◯」と正式に認識され、それに相応しい扱いを受けるって事かと
    女子だったらやってくる縁談が認知されてるのとされてないのでは大違いだろうし、男子なら官人としての出世にもろに影響が出ると思われる

    +8

    -0

  • 3344. 匿名 2024/08/05(月) 22:40:47 

    >>2655
    ほんとにね。
    最近はまひろの身勝手さに
    イライラさせられっぱなしで、
    一条定子の眼福カップルももう見られないし
    このへんで離脱しちゃおうかな。
    憂鬱な日曜の夜の唯一の楽しみだったのに残念。
    前半の兼家時代が面白すぎたから、録画を見返す
    ことにする。

    +20

    -0

  • 3345. 匿名 2024/08/05(月) 22:42:37 

    >>3320
    何回も書かれてるけど脚本家は別の歴史人を主人公とした大河ドラマをやりたがってたが雇い主のNHKから紫式部と注文があり引き受けたらしい
    大河ドラマファン紫式部ファンからしたら激怒だろうけど、脚本家は興味なくても仕事として引き受けたんでしょう
    大河ドラマを書くというのは脚本家として名誉なことだしやりがいある仕事だし
    そして脚本家曰く色気ある推しの俳優女優で濡れ場ありのドラマを欲望のまま書いちゃったとさ

    学校は内部生なら大学行けそう
    古文できなくても国語の点数とれるだろうし

    +8

    -1

  • 3346. 匿名 2024/08/05(月) 22:46:14 

    >>3256
    わかりやすいのはオールマイティタイプだけど、得意な分野限定型でもいいんじゃない。

    このまひろ役は本当に吉高さんじゃないと嘘くさくなるくらい、ハマり役。
    あんな破天荒極まりないキャラ、他の女優には無理だよ。 
    どこか嘘くさくなる

    しかし視聴者からの共感は全く得られないキャラであり、かといって演技力を評価してもらえる役でもないのが最大の難点

    +3

    -5

  • 3347. 匿名 2024/08/05(月) 22:50:27 

    >>2968
    光源氏って更衣腹なのに何故若いころあんなにチヤホヤされてたんだろう
    嫁(葵の上)の父親も光源氏を買っていて本当は入内するはずだった娘を嫁がせたり光源氏を大事にしすぎて一緒に牛車に乗る時は上座に座らせていたとか

    +4

    -1

  • 3348. 匿名 2024/08/05(月) 22:51:41 

    >>3345
    よこ
    それは三谷さんも同じだったよね。
    本当はもっと前の時代を描きたかったけど、オファーが来たのは鎌倉。
    それでもあのくらいのレベルを書けるのがプロってもんだと思うよ。
    文化祭で演劇の台本作るノーギャラとかじゃないんだから。

    古文以外でも、中学数学の証明問題とかも苦手だと思う。
    筋道立てて論を展開できてないから。
    レポートや小論も厳しいと思われ

    +13

    -0

  • 3349. 匿名 2024/08/05(月) 22:59:04 

    >>3347
    桐壺帝が他の后妃の所へいくにしてもいつも光源氏を一緒に連れて行ったから。
    あの弘徽殿女御でさえ子供の頃の光源氏にはそれなりに可愛がってるくらい。

    葵の上の父親の左大臣は桐壺帝の申し入れを断れなかったんでしょうね。
    実際彼が後見役みたいなポジになる。
    左大臣家は嫡男の頭中将が右大臣家に婿入りしてるから右大臣との関係は嫡男ルートだけで良しと判断したんでしょう。

    右大臣家も光源氏が臣籍に下れば強力なライバルはいなくなるので朱雀帝の后に左大臣家からもらうより、自分の所の娘を入れた方がガチガチに独り占めできるし

    +6

    -0

  • 3350. 匿名 2024/08/05(月) 22:59:33 

    >>3343
    実資の後妻が身分高いだけのアホっぽい元女御様で実資は喜んで妻にし、その前に縁談あったまひろのほうが賢そうなのに父親の身分が低いだけで鼻くそだもんね…

    +1

    -2

  • 3351. 匿名 2024/08/05(月) 22:59:57 

    >>2838
    >>1678は思いきり「あんな下品なオネエチャン」と
    書いてるし、それに対してのコメだって事も読解して無い癖に?

    +2

    -2

  • 3352. 匿名 2024/08/05(月) 23:02:53 

    >>3283
    観てた気が。

    +0

    -0

  • 3353. 匿名 2024/08/05(月) 23:05:12 

    >>3342
    どこが庶民感覚?

    脚本家が一条天皇と定子を出家した妻をむりやりまた入内させて性欲にふけってるという風に描こうとしたけれども、ほとんどの視聴者はそれは史実の道長方がそういうイメージにしたかっただけであってドラマの一条天皇と定子は最後まで美しく品のある夫婦愛を貫きたと取る人が多かったということですが

    +29

    -5

  • 3354. 匿名 2024/08/05(月) 23:14:19 

    >>60
    スミマセン
    放送中のコメでしたので
    キチンと確認せず 間違えました
    男バ イタリア戦今日でしたね
    ミスりました

    +2

    -0

  • 3355. 匿名 2024/08/05(月) 23:17:41 

    >>2786
    平安貴族って感じで、私が農民だったらめっちゃ腹立つわ。

    +2

    -1

  • 3356. 匿名 2024/08/05(月) 23:18:06 

    >>3169
    ん?もと恋人同士だけど、愛人関係にはないのでは
    当時の道長はまひろを正妻にむかえることはできなかったし、まひろも正妻が倫子なら妾にはなれないと別れた
    宣孝と結婚した後、再会して一度だけ関係を持ったが、その後数年間はいちども会ってないし、娘の父親は宣孝ということになってて、おそらく源氏物語の藤壺とのくだりを読むまで道長も真実を知ることはない
    互いに心の中では想いあっているにしても、それで愛人関係とはいえない気がする

    +7

    -9

  • 3357. 匿名 2024/08/05(月) 23:18:56 

    >>3303
    源氏でこんなことしてる人がいるっていう浅い知識でやっちゃったんだろうね

    あの灰を投げつけるという暴挙に突然出たせいでまひろの攻撃性の高さと怒り出したら常識が吹っ飛び、相手に罰を与えないと気がすまないという心理が強く働くヤバい人立と言うのが確定。

    +20

    -2

  • 3358. 匿名 2024/08/05(月) 23:18:56 

    >>3080
    少女漫画とは違い、女御様や更衣様たちは帝の寵愛を得ようと媚び媚びな人が多い中、彰子のツンデレは朕に興味示さない女がいるとは何と新鮮な…、とは思ってもらえなかったのか

    +5

    -3

  • 3359. 匿名 2024/08/05(月) 23:20:23 

    やっぱり賢子が火付けをする展開は違和感ある
    もうそれ、嫉妬ではすまないよ

    隠す、破る、捨てる、なら分かるけど、燃やすって発想は出てこない

    普段の生活でも紙を燃やす習慣はないよね?

    まひろが気に食わない出来のものを頻繁に燃やしていた、ということもないだろうし

    火を扱える年齢でも立場でもないように思う

    +12

    -0

  • 3360. 匿名 2024/08/05(月) 23:24:21 

    >>3303
    普通に無礼千万だよな
    もっと尊敬しあえる関係にしてほしかった

    +12

    -1

  • 3361. 匿名 2024/08/05(月) 23:24:41 

    >>3356
    愛人という定義がわからんが、まひろはいつも道長に呼ばれて出勤するデリバリータイプなので白拍子で春を売る人とほぼ変わらない扱いですよ。
    それをソウルメイトと言って誤魔化してる感じ

    +23

    -3

  • 3362. 匿名 2024/08/05(月) 23:24:58 

    >>3358
    お上って年下の女の子の扱い方がよく分からないというのもあるかもしれない。

    +10

    -0

  • 3363. 匿名 2024/08/05(月) 23:26:59 

    >>3347
    それはもう美しくて人に好かれる出来の良い子だったからじゃないですかね
    出来が良すぎる上に皇位に手の届く存在では命の危険もあるとパパは思った

    +9

    -0

  • 3364. 匿名 2024/08/05(月) 23:31:02 

    >>3359
    そもそもあんな小さい姫を夜一人にさせるってことがない。
    同じくド貧乏の若紫でさえ10歳近くになっても小納言と寝ている。

    それにあのくらいの子供は夜に一人で屋敷内でも移動するのは怖がるはず。
    一人行動はできない

    更にお方様であるまひろが夜中あんな物置小屋に行くわけがない。
    女房に伝えて、下女が取りに行く。

    安心して下さい、リアリティ全く無いファンタジーのシーンです

    +20

    -1

  • 3365. 匿名 2024/08/05(月) 23:33:10 

    >>3348
    あのくらいのレベルっていうか三谷幸喜さんはレベル高いと思う。
    大河ファンからもそこまで歴史に詳しくない視聴者からも面白いと思われるドラマだから。

    +18

    -2

  • 3366. 匿名 2024/08/05(月) 23:38:22 

    >>3358
    一般常識のある人だったら面白れー女枠は百歩譲って妾なら良し、それが正妻の中宮で大切な長男を養育も兼ねてる人なら好意的には見られないだろうね

    人がやってるのにソッポを向くってシンプルに失礼。
    臣下が管弦の宴で同じく笛を吹いてもそんなことやらかしたらあいつは中宮様のご不興を買ってるといらぬ騒動のもとにもなるし。

    道長と倫子はまず基本的な礼儀をわきまえさせてから入内させるべき。

    帝、忙しいんだから幼妻の教育係もやれだなんてこんな無礼なことはない

    +25

    -3

  • 3367. 匿名 2024/08/05(月) 23:41:52 

    >>3365
    三谷さんは歴史的な部分はとても力のある脚本家さんだけど、女性描写には少し難ありなんだよね。
    実際ちょっとキャットファイトが多かった。
    ただ、今年去年と比べたらそんな欠点は屁でもないレベル

    +9

    -1

  • 3368. 匿名 2024/08/05(月) 23:47:27 

    >>3351
    よこ

    >>1678さんは
    >あんな下品なオネエちゃんではない

    と否定していて、
    あなたのいう

    >思いきり「あんな下品なオネエチャン」と
    書いてるし

    ではないよ

    なんかちゃんとコメ読まないで凄いケンカ腰で突然絡んでくる人が多くなったな

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2024/08/05(月) 23:58:23 

    >>2786
    >>3355
    ていうか、そもそも平安貴族って暗いうちに起き出して早朝から仕事して昼過ぎには仕事終わりの生活スタイルじゃないの?と思った
    弟が昼にサボったのは何の仕事なのか…

    +5

    -1

  • 3370. 匿名 2024/08/06(火) 00:04:51 

    >>3332

    うちもド庶民だけど、子供の頃は正月に百人一首やったりしたよ
    世界文学全集とかもあって源氏物語もあった
    父親が買ったのかな
    大卒じゃないけど定年になってからは京都が好きで京都検定とかやってた
    上っ面だけで大河脚本をやらんで欲しい
    こういう一般庶民を馬鹿にしすぎ

    +12

    -2

  • 3371. 匿名 2024/08/06(火) 00:11:51 

    >>3369
    多分朝寝したとかいうのは弟くんの優しいウソで、本当はいとにまひろが小姫(賢子)に手習いの前に漢籍教えたがるわ、スパルタ教育過ぎて犬猿の仲で私にはまひろの暴走列車を止められないからどうにかしてくれと相談されて来たんじゃ?

    +10

    -1

  • 3372. 匿名 2024/08/06(火) 00:17:38 

    >>2592
    うん、つまらないなと思った

    +10

    -0

  • 3373. 匿名 2024/08/06(火) 00:22:28 

    >>3370
    すごいわかる
    うちの高校の先生も一般教養のレベルが昔と比べてすごく落ちてると言っていた。

    日本史も前は高校は絶対必修じゃなかったのは日本人ならある程度大きくなら誰でも知ってるからと免除していたのが、自国の歴史も知らんのかいと突っ込まれたから絶対必修に切り替わったんだよね
    (日本史という科目名でなく歴史という科目名だけど)

    うちは普通の家庭で父親はバリバリの離型だけど日本史はかなり詳しく知ってて大河ドラマ見終わった後に史実ではこうみたいなことを教わってた

    +14

    -0

  • 3374. 匿名 2024/08/06(火) 00:24:34 

    >>2592
    カササギ物語から源氏物語へのジャンプアップは余りにもレベルが違いすぎる

    +12

    -0

  • 3375. 匿名 2024/08/06(火) 00:29:21 

    >>3350
    無職男の娘だと後ろ盾が厳しいからね
    これでこの時点でお父さんんが越前守とかになってたりすれば、
    「お金持ち受領の娘なら妻に〜」ってなったかもしれない

    +4

    -0

  • 3376. 匿名 2024/08/06(火) 00:29:40 

    >>2734
    くるりってドラマのインスタライブでも
    花を買わない客ってセリフが好き
    まこと←(めるるが演じた役)を凄く表しているセリフだからって意味不な事を言って若手俳優2人が顔を見合わせて苦笑してたり、(めるる気に入ってた?と知ってた?)そのドラマを理由にめるるを自分の二人旅の相棒に指名したり、自分のファンミーティングのグッズのデザインしたらしいけど、テーマはお花ですってめっちゃ、くるり引きずっててキモい。

    +1

    -3

  • 3377. 匿名 2024/08/06(火) 00:36:48 

    >>3350
    史実の紫式部ならわかるけど、まひろは検非違使のご厄介に難度もなっていて、更に右大臣家に凸撃かけるお人柄やぞ
    これで賢いとはよう言わん

    +13

    -0

  • 3378. 匿名 2024/08/06(火) 00:44:04 

    >>1466
    >三浦翔平はポテンシャル活かしきれてない
    いっぺん武田鉄矢かまして欲しい

    wwwww
    最初何で武田鉄矢?と思ったらわかった途端に大爆笑!
    いやー、笑った。
    やっぱ伊周似合うわ
    貴公子だけど、そういうサービス精神ありまくりな所が伊周だわ

    ホントあの貴公子ぶりを堪能できなかったのはもったいなさ過ぎる

    ホント貴公子がよく似合うお人よね。
    若い時の狩衣も似合ってたけど公卿入りしたら直衣になってすごくこちらの方が似合ってた。
    現代でも時代劇でも兼用できるイケメン

    +20

    -1

  • 3379. 匿名 2024/08/06(火) 01:04:45 

    >>3353
    最初に書いていたこととだいぶ違うね

    +2

    -5

  • 3380. 匿名 2024/08/06(火) 01:07:04 

    >>3027
    光の部分もあれば影の部分もあるのが人間なのにね
    まひろも言ってたじゃん
    史実とかけ離れすぎていてホワイト設定に無理がありすぎる
    この後道長が詠む有名な「この世をば...」の歌の設定はどうするつもりだろうね
    ホワイト道長に合わない出来事はスルーするつもりか

    +24

    -1

  • 3381. 匿名 2024/08/06(火) 01:09:53 

    >>1035
    瀬戸君は、一昨年の大河で全世代メジャーになったと思う
    グレーテルのかまどでも人気
    三浦翔平君もだけど、二人はコンスタントにドラマに出てるよ
    山本君は華があるし演技も上手いのに残念なことになってしまった

    +7

    -2

  • 3382. 匿名 2024/08/06(火) 01:14:07 

    >>853
    上品なイメージないや

    +4

    -0

  • 3383. 匿名 2024/08/06(火) 01:20:01 

    >>3337
    このドラマではウィカさんで
    他ドラマで吉高さんの清少納言見たいかも

    +2

    -3

  • 3384. 匿名 2024/08/06(火) 01:22:10 

    >>3249
    とりかえばやは室町時代の作品なのに…
    まさかまひろ様のパクり!ってことにしたかったのかな…
    またこの大河の犠牲者が増えたか

    +10

    -0

  • 3385. 匿名 2024/08/06(火) 01:37:16 

    >>3359

    現代と違って明かりは直火だから、今よりずっと火は身近だと思うな
    だからあんな幼い子が物を燃やすってのもあり得るかも、、だけど、脚本的にはつまらないからいらん
    母娘不仲にしたいみたいだけど、不義の子だし、センセーショナルにしたいために不当に賢子が貶められてるネタみたいで感情移入できない

    +9

    -0

  • 3386. 匿名 2024/08/06(火) 01:45:58 

    >>21
    平安京は盆地だから暑かったんじゃないかな
    さすがに35℃とかまではいかなかっただろうけれど

    +10

    -0

  • 3387. 匿名 2024/08/06(火) 02:33:38 

    次回予告、さらに平坦な感じ。
    もはや道長1強で事件が起こりようが無いからか。
    ようやく源氏物語爆誕らしいのに、ワクワク感が無さ過ぎる。

    +16

    -1

  • 3388. 匿名 2024/08/06(火) 04:51:23 

    >>3356
    再会してすぐに関係するって愛人関係ですらないのに愛人扱いされてると思うわ
    他人の妻に普通はそんなことしないでしょ
    すぐに了解するまひろも愛人扱いOKなわけで
    ソウルメイト・笑笑っていう感じ

    +12

    -4

  • 3389. 匿名 2024/08/06(火) 04:55:03 

    >>3379
    ちゃんとコメ読まないからじゃないの?
    すごい執着してるよね

    +4

    -2

  • 3390. 匿名 2024/08/06(火) 05:01:47 

    >>3358
    現代コミックならそういう設定もありかもだけど、大河でやる平安時代だから、最低限の教養は身についている設定にしないと違和感。貴族階級でいまを時めく大臣の娘だったら、将来の後宮入りも考えて、幼児のうちからたおやかな対応は躾けられてたと思う。

    +10

    -0

  • 3391. 匿名 2024/08/06(火) 05:18:52 

    >>3238
    栄花物語は物語といってもタブロイド紙とか週刊誌とかに近いから、えらく盛ってたりするけど、完全フィクションという訳でもない。
    彰子の自主的な言動が貴族の日記に出てくるのは一条天皇の死の前辺りからだけど、ちゃんと自分の主張を言ってるし、言葉をあいまいに濁したりもしないし、引っ込み思案には見えない。

    +16

    -0

  • 3392. 匿名 2024/08/06(火) 05:33:51 

    >>3359
    むしろ昔の方が紙が貴重品なので破るはそれこそまひろから殺されそうな世界線だけど…

    まひろ宅、一応貴族だからかつては投げつけた香炉w、もあっただろうし、お焚き上げ、くらいは知ってそうだしこれ多分呪詛のつもりでやってるんじゃないのかな。ほんとに母の物語は賢子にとっては憎たらしい存在だったんだと思うよ。まひろにモヤモヤする視聴者としては賢子を応援するしかもうこのドラマ見る価値なさそう。

    +5

    -1

  • 3393. 匿名 2024/08/06(火) 05:44:42 

    >>3297
    芋、、、焼き芋、、、
    雅じゃないのが、役柄には程よいわ

    +7

    -2

  • 3394. 匿名 2024/08/06(火) 06:10:44 

    >>3238
    彰子はぼんやりじゃないよ
    紫式部日記から窺えるのは、他人に弱味など見せてなるものかというプライドの高さと頑固さ

    +13

    -0

  • 3395. 匿名 2024/08/06(火) 07:07:51 

    >>3368
    よこ
    たぶんあなたも誤読してる。流れを全部読んでみて

    +0

    -0

  • 3396. 匿名 2024/08/06(火) 07:20:21 

    >>3361
    愛人も妾も生活費はパトロン持ちで、まひろは遊女と言っても邸の外でだから、遊女でも最低ランクの夜鷹
    筵抱えて外で敷いてやるの
    芸も無く容色も劣った最低ランクで、芸者や廓遊女に蔑まれる存在がまひろ

    +10

    -3

  • 3397. 匿名 2024/08/06(火) 07:29:31 

    >>3336
    赤ちゃんの時から繰りし漢文読み聞かせだしね。
    教育虐待だよ。

    自分が頭でっかちで屁理屈ばっかり捏ねるから敬遠されてきただけなのに、学問身につけさせる!って、アタシは間違ってないんだから!って意固地になりすぎ。

    赤染衛門とか清少納言とか頭良くても上手くやってるしテキトーにモテるじゃん。あーたに1番足りないのはコミュ力でしょと思う。


    +14

    -2

  • 3398. 匿名 2024/08/06(火) 07:29:51 

    >>3370
    不倫家庭育ちみたいだから、お金で入って卒業しただけじゃないかな
    男遊びだけ学んだおかしい人
    優等生じゃない事は確か
    仕事も身体で取ってきたから、働く女は皆んな下半身接待してると思い込んでる70代バブル世代

    +10

    -3

  • 3399. 匿名 2024/08/06(火) 07:32:02 

    >>3350
    あの時は不倫托卵の前でまひろのことはまだ好意的に見てたから「実資さん、まひろに会うだけ会ってみたらいいのに」と思ったものだわ(遠い目)


    +8

    -0

  • 3400. 匿名 2024/08/06(火) 07:32:14 

    >>3394
    笛は耳で聴くもので発言は確かにぼんやりさんではないよね。
    お上に対して心閉ざしたかなって印象。
    私がどうふるまおうが、お上がお好きなのは亡き定子様なのでしょう?
    敦康親王様とのお邪魔にもならないよう黙っております。
    お上も不用心に定子の名前出したりするからよくないのかな。
    プライド高くて頑固な子とお上は思ってるかも。
    一部視聴者にはどうしても、ボーッに見えるときあるけど。

    +13

    -0

  • 3401. 匿名 2024/08/06(火) 07:32:54 

    >>3356
    ただのセフレだよ。

    通い婚の時代に、呼ばれて、しかも廃屋にノコノコ出向くとか、現代でいうデリヘル嬢?軽い扱い過ぎて🤣
    身体の相性は良いから定期的にヤりたくなるヤリモクのんだけど、それで1番愛されてるのは私って思えるのスゴイわ。

    +12

    -5

  • 3402. 匿名 2024/08/06(火) 07:44:57 

    >>3401
    よこ
    結局そう考えざるを得ないのだよね
    だって初めてなのに、月明かりの中で恍惚としていたんだもの
    (10代で初体験なら、何もかも分からず困惑してると思うが)
    脚本家は、経験豊富な熟女のような顔をわざと観せてた

    +11

    -4

  • 3403. 匿名 2024/08/06(火) 07:55:26 

    吉高由里子が時々、和久井映見さんに見える。
    輪郭かな。

    +3

    -2

  • 3404. 匿名 2024/08/06(火) 08:04:29 

    >>3394
    なるほど!
    〉〉他人に弱味など見せてなるものかというプライド
    その視点はなかった。彰子は理解できない存在だったんだけど、その解釈だと腑に落ちる。
    そういう解釈って一般的なの?ものすごくスッキリした。ありがとう。

    +15

    -0

  • 3405. 匿名 2024/08/06(火) 08:09:11 

    >>3292
    見せ所が…唯一の拠り所の定子を喪った一条天皇の最期の威厳とその力みたいな展開にできたの想像できるわ…
    笛ばかり吹いてる男じゃねーよ!って

    +23

    -0

  • 3406. 匿名 2024/08/06(火) 08:26:15 

    >>321
    どうしてこうなったか、その間の事情を説明するシーン欲しいと思うよね。

    +14

    -1

  • 3407. 匿名 2024/08/06(火) 08:37:56 

    >>3380
    ホワイト道長にするとどうしても史実との乖離が発生するよね
    その乖離を周りの人物を下げることで辻褄合わせすることになるから興醒めだよ

    望月の歌は新解釈とやらがあって「決して権勢を自慢する気持ちで詠んだものではない」って説らしいけど、ドラマではこれを採用するのかもね
    それか全スルーかな

    +22

    -1

  • 3408. 匿名 2024/08/06(火) 08:38:12 

    >>371
    > 年年歳歳花相似
    > 歳歳年々人不同

    中学校や高校の先生していると、毎年毎年青春の香り一杯の生徒たちを見るけれど
    「ふりゆくものは 我が身なりけり」とか思うだろうな

    +4

    -0

  • 3409. 匿名 2024/08/06(火) 08:39:29 

    >>1874
    NHKサイトには、明子はまひろを疎ましく思うって書いてあったけど、倫子のところには特に載ってなかったなあ

    +4

    -0

  • 3410. 匿名 2024/08/06(火) 08:46:18 

    >>2296
    倫子様ファンだから仲直りしてほしい
    でも(一応)まひろ道長も応援してるんだよねー
    複雑な気持ち

    +3

    -2

  • 3411. 匿名 2024/08/06(火) 08:49:14 

    >>3258
    源氏物語以外も残っているのか

    +0

    -1

  • 3412. 匿名 2024/08/06(火) 08:49:55 

    >>3390
    ほんとそれ。
    道長が入内したら不幸になるとかホワイトぶりっ子したせいで…
    倫子も弟が彰子をバカにしたら「入内も望める姫なのですよ!」って怒ってたもんね。

    産まれた瞬間からお后教育始まってるよ。
    多少できる子とできない子の差はあれどあそこまでひどかったらさすがに入内させずに二の姫にさせるよね

    +18

    -1

  • 3413. 匿名 2024/08/06(火) 08:52:09 

    >>3267
    え、エロ場面ばかりになってしまうんでないの!?

    +0

    -0

  • 3414. 匿名 2024/08/06(火) 08:52:27 

    >>3407
    道長の生涯で望月の歌スルーって、家康で関ヶ原をスルーのようなものでは?
    それはもはや道長ではないのでは?

    +17

    -0

  • 3415. 匿名 2024/08/06(火) 08:58:05 

    >>3292
    とことん一条天皇の手柄を道長が横取りするスタイルなんだな、この脚本

    ますます道長が穢れに見えてきた
    そんな中でも一条天皇の高貴さは失われずにすごいわ、役者の人

    +39

    -2

  • 3416. 匿名 2024/08/06(火) 09:13:03 

    >>530
    リビングとか客間に置いて、時々使ってみたいですね

    +4

    -0

  • 3417. 匿名 2024/08/06(火) 09:16:38 

    結局史実があって、藤原道長と紫式部には公式の姻戚関係はないのだけれど
    このドラマ上では、
    もう子供もいるし、家族使用人公認で家を訪ねて来れるし、何なら前夫なんかよりも
    親父も反対せずむしろ世話してもらえと押しまくっていたし、これって事実婚状態と
    どう違うんだろうか?

    大河ドラマお約束の「妻は夫を殿呼びする」「晩酌の際はお酌する」「膝枕」「夫のお召替え手伝い」の夫婦場面の様式美がないだけのことで、
    まあ、そもそも、そういう取ってつけた様式美で仲を描写する必要性もなく・・・

    この世界線上だと、当の二人が妾になる、ならない、またフラれた、とか繰り返しているのが
    なんだかすごくピント外れなんだよね。
    あれ、次回昼間から訪ねて来て子供とも喋ってるじゃない、
    これって現代基準でも平安基準だも、家族としては進展していることだよね。。。。

    +11

    -3

  • 3418. 匿名 2024/08/06(火) 09:20:30 

    >>3397
    > 赤染衛門とか清少納言とか
    親が無職じゃないのでは

    +6

    -2

  • 3419. 匿名 2024/08/06(火) 09:32:38 

    いま紫式部日記の現代語訳読んでるんだけど
    案外彰子の影薄いね
    人の悪口書いてるときのほうが筆が乗ってる

    それはともかく、
    彰子は気遣いのひとだったのかなと思った
    臨月のときでも苦しい素振りはみせないとか
    人のいないときを見計らって紫式部に漢文を教えてもらうとか
    中宮なんだから堂々してればよさそうなものだけど、日本紀の局とかイヤミ言われてた紫式部にこれ以上ヘイトが集まらないようにしてあげたのかな?
    初読での印象に過ぎないんだけど

    +13

    -0

  • 3420. 匿名 2024/08/06(火) 09:32:46 

    賢子の事って、まひろといと以外知らないんだよね?

    +3

    -1

  • 3421. 匿名 2024/08/06(火) 09:35:16 

    >>3417
    言われてみればそうだね
    道長なら使者を送って自分のところ召喚するのが自然

    +11

    -0

  • 3422. 匿名 2024/08/06(火) 09:36:35 

    >>3410
    結局どうなって、どこで終わるのかは気になってる

    +4

    -0

  • 3423. 匿名 2024/08/06(火) 09:41:19 

    >>3414
    あ、あのー。
    一応、紫式部が主人公では。今のところ政争パートが面白いので、お気持はわかりますが

    +2

    -6

  • 3424. 匿名 2024/08/06(火) 09:47:22 

    >>845
    「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」
    みたいなノリですね

    +5

    -0

  • 3425. 匿名 2024/08/06(火) 09:47:44 

    >>36
    「果物はないかしら?」
    って、まるでコンビニか自販機感覚だね。

    +10

    -2

  • 3426. 匿名 2024/08/06(火) 09:49:02 

    >>3415
    一条天皇の高貴な感じは衣装に助けられてる感じがするな
    本当にあの衣装がお似合いで素敵

    +24

    -0

  • 3427. 匿名 2024/08/06(火) 09:52:06 

    >>3425
    市場に買いに出かけたからじゃないの

    +3

    -2

  • 3428. 匿名 2024/08/06(火) 09:56:16 

    >>3389
    それ、あなた本人がでしょ
    延々とアンカーつけてきてる

    +1

    -5

  • 3429. 匿名 2024/08/06(火) 09:56:31 

    >>3417
    直虎でも思った。

    政略結婚の夫婦は、いつも「殿呼び」と「膝枕」描写が定型表現だったから、
    長い放映期間で関係性を積み上げてきたような場合は、逆にこういう公式夫婦の定型描写が
    よそよそしく感じられてしまう。

    確か小野政次が、幼馴染の直虎がふざけて一時的に城主になった自分を「殿」と呼んだ
    ことに違和感を感じて、臣下でソウルメイトのままの関係性にとどまった場面を思い出した。

    別に史実だけじゃなくて、まひろが妾にならないのは、他の妻の嫉妬が嫌だからとか、
    待つだけの関係性は嫌だとか、理由が当人じゃない別のところにあるのに、
    フラれたと解釈するのは何かズレてる。

    +5

    -1

  • 3430. 匿名 2024/08/06(火) 10:09:18 

    >>3420
    弟もなんか知ってるような口ぶりだったよ

    +12

    -1

  • 3431. 匿名 2024/08/06(火) 10:09:37 

    >>3394
    それ私だからわかるかも。
    地味で大人しく見られるしあまり発言しないんだけど、それは失言して足元を見られたくないから。自分の中の信念はあるし、部活やってたけど自分なりに負けたくないと陰で泣きながら頑張ってた。
    先輩からは「あの不思議な子ね」って言われてた。

    成人した今は親に「こんなに活発な子になるなんて」と言われるほどやりたいこと全部やってるし稼いだ。
    と考えるとこれから彰子が変わるのもわかるかも。

    +12

    -3

  • 3432. 匿名 2024/08/06(火) 10:16:05 

    >>3397
    コミュ力無いのは生真面目な父の遺伝
    でも、父は学者として評価されている

    教育虐待って今風だな
    この時代の姫も王子も子どもの頃から教養身につけさせるのは普通だったのでは
    明子様も道長に子どもの覚えの良さをアピールしていたよ
    そういうのが日常だったのでは
    姫は和歌で気の利いたやり取りが出来ないとモテないしね

    +6

    -3

  • 3433. 匿名 2024/08/06(火) 10:17:53 

    >>3394
    ドラマでの見せ方がおかしいよね

    +14

    -2

  • 3434. 匿名 2024/08/06(火) 10:21:32 

    >>3420
    他の家族は知らされてる場面がはっきりないんだよね
    でも、そんな場面もないまま暗黙のうちに家族みんな了解しましたって雰囲気でしれっと話が進みそう
    まひろにとって都合良過ぎるんだよね

    +10

    -0

  • 3435. 匿名 2024/08/06(火) 10:25:51 

    >>3432
    和歌は必須だけど、女の子の場合は漢文は絶対出来ないとダメって訳ではなかったのでは

    +19

    -0

  • 3436. 匿名 2024/08/06(火) 10:26:36 

    >>1132
    道長さんは、誤字とかなどの訂正が必要なときは、上から線を引いて消して、そのわきに訂正文を書いていたらしいね。わりと大雑把な性格であったとか。

    字の綺麗な行成さんなんかは、書き直していたのかな。
    紫式部はどうしていたんだろう?
    四条の宮で回し読みされていたようだから、きちんと清書していたんだと思われ。

    +13

    -0

  • 3437. 匿名 2024/08/06(火) 10:29:38 

    >>3417
    ネットニュースでも「光る君へ」の紹介文に
    「女優・吉高由里子が主演を務め、平安時代に長編小説『源氏物語』を生み出した女流作家
    紫式部(ドラマでの名前はまひろ)の生涯を描く大河ドラマ『光る君へ』(NHK)」って書いてあって
    心配になる
    母が道兼に◯されたのも、道長の子を産むのも、紫式部の生涯とされてしまうのか!
    だいたい、「光る君へ」は紫式部の生涯を描いたドラマなのか?

    +17

    -0

  • 3438. 匿名 2024/08/06(火) 10:33:54 

    >>3417
    そう考えると宣孝様が気の毒です。まひろにとって都合のいい夫でしかない存在で、扱いが軽すぎ。働かないといけないのは分かるけど、思い出したりすることもなくもう存在を忘れてるみたい。
    それから賢子は宣孝様の事覚えていないのかが気になりました。一緒にいるシーンでいい親子に見えたのに、忘れてしまってるのかな。道長と次回対面するみたいですが、すぐに懐いて父上とか呼び出したらモヤモヤするな。

    +16

    -0

  • 3439. 匿名 2024/08/06(火) 10:35:26 

    >>1132
    紙が貴重だったから私的なら墨で消して書いてたみたい
    書忘れや紙が足りない時は空いてるスペースに書き足してたから昔の人の手紙は読みにくい
    公式な物ならちゃんと下書きしてから清書
    要らない紙を裏紙にして再利用してた
    それが理由でお経書いた裏に年貢がどうこうみたいな公文書が残る事がある

    +13

    -0

  • 3440. 匿名 2024/08/06(火) 10:47:54 

    >>3417
    公式の妾になれよと思うけど、道長が通うようになったらまひろのめんどくささで喧嘩しまくりに1億ジンバブエドル賭ける

    +14

    -0

  • 3441. 匿名 2024/08/06(火) 10:59:05 

    >>3438
    よこ
    宣孝との結婚も、惟規はドン引きの表情&為時はぎっくり腰だし…
    「父の友人であるオジサンとの結婚だから家族も気持ち悪いからだよ」みたいに言う人もいたけど、それでも家族でお世話になった人なのに父と弟にあんな反応させる演出も気分悪い 

    この先まひろに厳しくされてうんざりした賢子が「優しかった父上(宣孝)」を思いだすシーンでもせめてあればいいね
    いきなり道長に懐いたら萎えるわ

    +18

    -0

  • 3442. 匿名 2024/08/06(火) 11:05:42 

    >>3432
    ヨコ
    教養を身に着けさせるのはいいけど問題はそのやり方じゃない?

    賢子が鏡文字書くと「違う!」って…
    子役の子がビクッとしたの演技に見えなかったくらい
    でも自分の子に教えるとそうなりがちなのもわかるんだよな





    +8

    -0

  • 3443. 匿名 2024/08/06(火) 11:08:32 

    >>3419
    紫式部日記は若かりし頃の彰子の様子を垣間見られる貴重な史料の一つと思う

    最近読んだ『藤原彰子』では女房達だけでなく、乳母の子や孫達のみならず、疎遠と言われる後三条天皇へ配慮した様に少し触れられていた
    例えば、彰子は自分に仕える女房達へ女装束などを折々に贈っていて、小式部内侍が亡くなった後も衣を贈り、代わりに受け取った和泉式部が歌を詠んだことや、彰子が亡くなる前に「自分に仕えた女房達が自分亡き後も引き続き土御門第にいられるように」手配したとか
    なお当時は貨幣価値が低く、絹や女装束などが高価な贈り物として活用されていました

    彰子の乳母の子や孫達は、彰子や彼女の子孫に仕えたり摂関家の家司や受領になっていき、その孫の一人である源高房の邸宅で後三条天皇が崩御したとのこと
    才気煥発とは言い難いけれども、年齢と経験を重ねるに従い控えめで聡明な女性に成長したという印象は私にもあります

    ドラマの彰子のぼんやりな感じは、史実の少女の頃の彰子と彰子に仕えた初期の女房達の気の利かなさを、ドラマの彰子がまとめて表現している感じなのかもとふと思った

    +12

    -0

  • 3444. 匿名 2024/08/06(火) 11:14:23 

    >>3432
    女の子は、
    美しいかな文字
    気の利いた和歌
    香の調合
    襲(かさね)のセンス

    漢詩漢文は二の次だよ。
    できないよりはできた方が良いけど、必須じゃないし、まぶ必須とされることが出来ないと教養あるとは評価されない。

    まひろはまず漢文読み聞かせだし、文字書くのもイラついた様子で「違う!💢」って。
    これじゃ、お家再興のためってすりこみして何回も舞をさせてはダメ出ししていた伊周と同じじゃん。

    お父さんは高名な学者だけど、男子は漢文必須だからといって息子にキツい物言いをしたりして教えてなかったでしょ。

    +13

    -0

  • 3445. 匿名 2024/08/06(火) 11:17:49 

    >>3440
    忘れた頃に会って寝るくらいが丁度よい相手よね。

    まひろの性格じゃ、しょっちゅう会っていたり、ましてや同居なんか絶対に疲れる。
    キレて灰ぶちまけられたりするし。

    源氏物語で、髭黒の北の方が精神病んでて、玉鬘にうつつをぬかしていた髭黒に灰をぶっかけていなかったっけ?
    まひろもメンヘラじゃんwww

    +8

    -2

  • 3446. 匿名 2024/08/06(火) 11:21:03 

    源氏物語の始まりは、紫式部が宮中の女たち、お姫様たちのために、慰めになるような物語を書いていたのが始まりじゃなかったっけ? そしてそれが評判になり、彰子のサロンを華やかなものにしたい、書物好きの一条天皇を彰子のサロンに出入りさせたいと思って、道長が紫式部に白羽の矢を立て、女房に抜擢したんだよね。

    まひろがどうして物語作りに熱心になり、入れ込んでいったかについてドラマで触れられていないのがちょっと不満。宮中の女たちの気持ちをまひろが代弁したんだよね。多くの女たちに読んでもらえるようなものを書きたいと思ったまひろの気持ちをドラマで説明していないのが、ちょっと納得いかない。だって紫式部が主人公のドラマなんだもの。

    紫式部が賢子に構っている時間がなかったというのは、そうかもしれないという気がする。源氏物語のような大部な小説を書いていたんだから、かなりの時間をとられただろうことは想像に難くない。そして、彰子の女房になったりしたら猶更だ。

    でも、賢子が後世に名を残すほどの女流歌人になったことを思うと、賢子は母が嫌いじゃなかったと思う。子どもは親の後姿を見て育つ。母を尊敬していたからこそだと思うが?

    +9

    -1

  • 3447. 匿名 2024/08/06(火) 11:21:06 

    >>3430
    でも、もし知ってるなら、「左大臣様の引き立てで仕事もらってる」と言いながら、「姉上のような女にはならない方がいい」と言うかなあ。
    姉のコネで引き立ててもらってると知っているなら。

    +6

    -0

  • 3448. 匿名 2024/08/06(火) 11:29:31 

    あのカササギ物語は、本当に紫式部が書いたものなのですか?
    それともこのドラマの創作?

    小さい男と大きな女が、お互い別の性を望んで、互いになり替わったという話しだったの?

    +5

    -0

  • 3449. 匿名 2024/08/06(火) 11:29:44 

    >>3397
    不倫
    託卵
    じゃなかったら、

    初めての子育てに頑張ってるエピで、普通に微笑ましいと思うよ。

    +11

    -2

  • 3450. 匿名 2024/08/06(火) 11:35:16 

    >>3449
    ホントにそう思う
    石山寺で偶然会わなくていいよ!
    それまでは割と楽しく観てたのに

    +12

    -1

  • 3451. 匿名 2024/08/06(火) 11:37:58 

    >>36
    水が無いなら果物を食べればいいじゃない(まひろ)

    +7

    -6

  • 3452. 匿名 2024/08/06(火) 11:38:18 

    >>3441
    まひろが宣孝の妾になったとたん、殿呼び、お酌、膝枕、お召替え手伝い、の様式美を全部やりだしたので、政略結婚と同じだったんか(驚)と思った。

    すでに為時が賢子に激甘なので、作劇上これ以上デレる人が増えるのもどうかとは思う。
    為時は賢子が親友宣孝の忘れ形見だと思ってるから、遊び相手にもなって溺愛しているのだろうけど、真実がわかってからは、同じようにじいじなんて呼ばせられるか気になる。

    +14

    -3

  • 3453. 匿名 2024/08/06(火) 11:42:11 

    ベタでもいいから
    賢子の事が気にかかって物語を書く手が止まり、散歩に出たじいじと賢子を追いかけてくまひろとかにして欲しかった
    賢子がかわいそう

    +19

    -2

  • 3454. 匿名 2024/08/06(火) 11:42:36 

    平安時代
    あんなに衣を引きずらなくても…
    あんなに髪を長くしなくても…
    不思議な文化だ

    +8

    -1

  • 3455. 匿名 2024/08/06(火) 11:44:23 

    >>3426
    皆さんけっこう着てるけど、桁外れの高貴さよ。
    天皇役は歌舞伎の人が多いけど、所作とか負けてないし、仕草も表情も本当に品がある
    これはすごいこと

    +30

    -0

  • 3456. 匿名 2024/08/06(火) 11:47:49 

    >>3425
    ド貧乏で乳母が逃げ出すくらいなのに、外ではエエかっこしいしだかるんだよね、この人

    +7

    -3

  • 3457. 匿名 2024/08/06(火) 11:51:24 

    >>3428
    ちゃんとコメは読まずに勝手に勘違いしといて…
    レスをしつこく付けるそのしつこさを読みの深さに反映できたらいいのにね

    +5

    -2

  • 3458. 匿名 2024/08/06(火) 11:57:14 

    >>3429
    まひろ妾問題はどう考えても破綻してるから

    妾になりたくないと道長をお断りして、でも宣孝の妾に結局なってるわけだし。

    それで他の妻に嫉妬するし、結局宣孝が来なければ待つだけの関係だしね。

    夫が来なくなった時のための憂さ晴らしに道長をお断りしてキープ枠で持っておきたかったとしか考えられない。

    だからまひろを妾どころか遊女扱いしてる道長と同じレベルなんだよね
    本当にお似合いのカップル

    +9

    -4

  • 3459. 匿名 2024/08/06(火) 11:58:08 

    >>36
    携行したら取られそうで怖いね

    +8

    -0

  • 3460. 匿名 2024/08/06(火) 12:02:11 

    >>3458
    ドラマだと数ヶ月の出来事だけど、結婚を断ったのが10代で、宣孝と結婚してのが27才頃、宣孝亡くなったのが30才で、今回はそこから更に3年後の33才
    子どもの頃に一生独身でいいって言ってた人が結婚するのはよくあることだよ
    成長で考えが変わったらいけないの?

    +8

    -3

  • 3461. 匿名 2024/08/06(火) 12:02:51 

    >>3457
    ほら、またアンカーつけてくる執着心
    コメはちゃんと読みました

    +1

    -5

  • 3462. 匿名 2024/08/06(火) 12:04:14 

    >>3447
    左大臣様の引き立てで仕事もらってるけど、

    姉上自身のところには通いがなくて本人は幸せそうにみえないから、
    一緒に暮らすのにめんどくさい女にならないほうがいいということだと思う。
    同じことを宣孝も言って喧嘩の火種になった。
    どちらも、左大臣様に捨て置かれた女だということの見解は一致している。

    +9

    -0

  • 3463. 匿名 2024/08/06(火) 12:07:18 

    >>579
    道長の良い人キャラ見ると、違和感しかない

    とぼけたセリフとかも白々しく感じてしまう

    +22

    -4

  • 3464. 匿名 2024/08/06(火) 12:17:48 

    >>3444
    紫式部自身が漢文の世界の素敵さを知っていたら伝えたいんじゃないかな
    今回のセリフで女子ももっと自由にって感じのセリフがあった
    一話から一貫しているのは、女だから学問しない、貧乏だから字を学ばないってのはないんじゃないかって考えだよね
    学問の一家だから学問で道が開けるって思ってそうなんだけど

    +9

    -0

  • 3465. 匿名 2024/08/06(火) 12:22:00 

    >>3453
    私はまひろっぽいと思ったけどな
    その欠落した部分をジイジの為時が埋めてくれてる
    賢子がちょっと可哀想って感じでいいんだと思う

    +13

    -0

  • 3466. 匿名 2024/08/06(火) 12:23:18 

    >>3292
    せめて、天皇の雨乞いにはふれず、晴明が成功させたとだけすべき。なんでわざわざ帝が失敗したと嘘つく?倫子に不遜発言させたり、天皇sageいいかげん極端だよね。

    +29

    -2

  • 3467. 匿名 2024/08/06(火) 12:24:14 

    >>3460
    成長して考えが変わったというより、まひろの結婚市場の価値が変わっただけ。

    もし考え方が変わってたんだったら、宣孝が通って来なくなった時に元セフレと浮気しますか?
    三十代にもなって。
    意識は若い頃と変わってないよ

    やはり浮気託卵やらかすおいうのは自分は道長クラスの妻が妥当であり、宣孝クラスは下に見ているとしか考えられない

    +12

    -3

  • 3468. 匿名 2024/08/06(火) 12:24:43 

    >>3454
    都のお公家さんたちは、特別な人たちだからね。
    下賤なことは、下男下女にやらせればよかったんだから、
    そして出かけるときは牛車に乗って出かけるんだから、
    実用的な格好をする必要は全然なかったんでしょうね。
    にしても、ちょっと不便ではないかという気はちょっとするけれどね。

    +10

    -0

  • 3469. 匿名 2024/08/06(火) 12:28:46 

    >>3370
    不倫家庭育ちみたいだから、お金で入って卒業しただけじゃないかな
    男遊びだけ学んだおかしい人
    優等生じゃない事は確か
    仕事も身体で取ってきたから、働く女は皆んな下半身接待してると思い込んでる70代バブル世代

    +5

    -6

  • 3470. 匿名 2024/08/06(火) 12:30:34 

    >>3161
    史実だと道長が帝の寵愛を彰子にうつして権力握りたいおじさんだから
    紫式部は道長から定子サロンを惜しむ空気を払拭し彰子サロンを盛り上げる為に雇われたプレッシャーがあり
    それなのに彰子の女房達は深窓のお嬢様ばかりで自分は学識ひけらかしてると陰口されて…って状況なんで
    清少納言はある意味政敵だし対抗意識や嫉妬があるのも分かるけどね

    ドラマだと道長がホワイトすぎてそのへん誰が圧かけるのか気になる

    +18

    -0

  • 3471. 匿名 2024/08/06(火) 12:34:33 

    いつも2人が再会したところで終わるな

    +8

    -1

  • 3472. 匿名 2024/08/06(火) 12:40:39 

    >>3444
    よこ

    伊周の方が100万倍マシ。
    伊周はちゃんと子供用の舞を教えてるし、いざという時に舞うことができるようにしてるから実用的でもある。

    まひろのはまず、お手本になるものを渡してないからあのテストは大人向けと言って良い。
    更に文字をつなげて書いてないから実用的でもない。

    その上、文字は美しさが非常に大事なので、配置やどのくずし字を使うかなどの美的センスも育てないといけないの。

    たとえば、「か」という字は「加」のくずし字なんだけど、前の文字が大きい字母が来たらバランス取って比較的小さく書く「可」のくずし字の「9」(←なるたけ似た感じのをセレクトしました)を使うみたいなセンスを叩き込む時期なのよ。

    だから美しい字で有名な公任が書いた和歌の写しでも手に入れてそれをひたすら真似て書く練習の時期で、そこで自然と配置の美しさも、字母を選ぶセンスなども培われていくの

    むしろ、まひろのやってるのは全然ダメ!って私なら言うわ
    まひろのやってるのは現代の幼稚園児に教えるやり方

    ここらへんもちゃんと時代に沿ってない

    +11

    -4

  • 3473. 匿名 2024/08/06(火) 12:41:24 

    >>3161
    ヨイショのエッセイ発言にはびっくりしたわ

    1000年後に原文で読んでも
    目の前に清少納言がいてイキイキと語ってくる感じがするのに
    絶対読んだことない人の意見
     
    ウイカに教えを乞いなさいよ

    +14

    -1

  • 3474. 匿名 2024/08/06(火) 12:42:00 

    >>3471
    今回は、道長がまひろを抱きに来たのではなく、彰子の女房になってくれとお願いしに来たんでしょ?
    放送は、ちょっと先の18日まで待たなければならないけれど。

    +7

    -0

  • 3475. 匿名 2024/08/06(火) 12:44:55 

    >>910
    懐かしいー!ありがとう

    +4

    -1

  • 3476. 匿名 2024/08/06(火) 12:45:07 

    >>3461
    ごめんごめん、読んでも内容を理解できなければ普通は読んだうちには入らないのは働いたことある人ならわかると思うんだけどね。
    そこまで書かないとわからなかったのかな

    内容に触れなくてしつこくレスつけるのは控えてください

    +4

    -2

  • 3477. 匿名 2024/08/06(火) 12:48:53 

    >>3462
    >どちらも、左大臣様に捨て置かれた女だということの見解は一致している。

    でも本人は、最高に愛されてるソウルメイトの認識…

    +9

    -1

  • 3478. 匿名 2024/08/06(火) 12:54:01 

    >>3467
    この時代、相手が通って来なくなったら再婚自由だよ

    +9

    -4

  • 3479. 匿名 2024/08/06(火) 12:55:34 

    >>3474
    業務上の公式ルートならば、百舌彦や朝廷の使者を寄こして父の為時を窓口に依頼するのが
    最高権力者が下級貴族の娘に指示命令する距離感だと思う。

    光源氏のように変装して本人に会いに行くという手段を取る時点で、
    かつて関係のあった女の個人的なコネクション利用、つまり自分個人に対する好意や信頼感を見越して(何かを)依頼したそうな意図はある。

    +10

    -0

  • 3480. 匿名 2024/08/06(火) 12:56:22 

    >>3464
    それも、とても現代的な感覚だよね。

    +3

    -0

  • 3481. 匿名 2024/08/06(火) 12:59:15 

    >>3407
    新解釈を読んだけどあれだと家族を大事にしていないと成立しないからドラマ道長には難しいんじゃないかな
    さらに超・新解釈でまひろを想う歌にされそう

    +8

    -1

  • 3482. 匿名 2024/08/06(火) 12:59:35 

    >>3460
    よこ
    15歳で駆け落ち結婚断って、ヤってバイバイ
    10年後(25歳)いつの時も悔んでたと告白して、キス&?でバイバイ
    結婚後(29歳頃か)夫婦喧嘩して、お寺でヤってまたバイバイ

    10代からヤってはバイバイパターン全く変わってないじゃん

    +15

    -2

  • 3483. 匿名 2024/08/06(火) 13:02:52 

    >>3454
    衣をたっぷりと使えるのは富と権力の象徴なんだよ。

    現代でもその思考は残ってるよね
    ダイアナ妃が結婚式で着用したベールは140mというすごい長さ。

    +15

    -0

  • 3484. 匿名 2024/08/06(火) 13:06:48 

    >>3482
    むしろアラサーの今だとバイバイさせないように託卵するという既成事実を企み実行するから、より酷くなってるとも言える

    しかもやる場所もアオカンみたいな廃屋からタブーの石山寺に変えて、おびき寄せている

    +9

    -3

  • 3485. 匿名 2024/08/06(火) 13:08:08 

    >>910
    和泉式部も夫がありながら親王と恋愛してる
    褒められたことじゃないけど、普通にあるんじゃない

    +6

    -6

  • 3486. 匿名 2024/08/06(火) 13:09:59 

    >>3484
    おびき寄せるって
    偶然会ったんだよ

    +3

    -2

  • 3487. 匿名 2024/08/06(火) 13:11:36 

    >>3464
    >紫式部自身が漢文の世界の素敵さを知っていたら伝えたいんじゃないかな

    紫式部はそんな外交的な感じしないけどね。
    人と付き合うのが苦手そうだからコミュ取らなくてもいい身近にある漢籍にのめり込んでいった感じ。

    そういう漢籍の素晴らしさを!というのは清少納言的だと思う。
    彼女は中宮定子様の素晴らしさを!だけど。

    +15

    -1

  • 3488. 匿名 2024/08/06(火) 13:14:17 

    >>3476
    読んで理解しました
    ほんとアンカーしつこいな
    人をバカにしすぎ
    就労に関しては個人情報なので特には記載しない
    挑発されて書き込むほどバカではないので
    もう、アンカーつけて来なくていいよ

    放送終了後も張り付いてアンチコメ書き続ける執念深さ
    あなたこそ働いてないんじゃないの

    +3

    -6

  • 3489. 匿名 2024/08/06(火) 13:15:00 

    >>3454
    手足を出すのは下品だから

    +11

    -0

  • 3490. 匿名 2024/08/06(火) 13:16:32 

    >>3454
    そもそも動き回ることを前提にしていない。

    座っていれば、周りが全部やってくれる。
    自分で何かをするなんて事は卑しい者がすることだったんだよ。

    高価な絹織物を惜しげもなく使うのは、まさしく富の象徴。
    たくさんの人を召し抱えることも。
    ある意味では雇用創出だろうね。

    +17

    -1

  • 3491. 匿名 2024/08/06(火) 13:17:12 

    >>2503
    紫式部に訴えられない過去の人だからって、改ざんし過ぎだよね

    そんなに2人の事を美化したかったなら道長ももっと美青年でやって欲しかった

    +18

    -0

  • 3492. 匿名 2024/08/06(火) 13:17:58 

    >>3486
    偶然なわけないから
    石山寺は有名なお寺だったけども現代でいう所の駅前スタバじゃないんだよ。

    道長は大臣だけで回す宿直があるから石山寺に行くのにただでさえタイトなスケジュールをもっと切り詰めて寝ないで来たかサボって来たかのどちらか。

    公務で来てたまたまと言うわけでもないからムリだね
    公務で来てたらお供の数や物々しい警備ですごい人数になるからまひろが会うまで気づかないということもあるわけない。

    +11

    -1

  • 3493. 匿名 2024/08/06(火) 13:22:48 

    >>3430
    弟「宣孝様に似てるね〜」
    まひろ「…そういうの、ホント止めて!!!」

    これで気づかないアホはいないよね

    +9

    -0

  • 3494. 匿名 2024/08/06(火) 13:27:16 

    >>2296
    人の気持ちを考えられて頭の回転の早い倫子がなぜあんなやる気ないボケっとしたの道長が好きだったのか意味不明。

    ドラマは打毬で見るチャンスあったしね
    しかも道長まひろガン見してたから倫子が気がつかないのも腑に落ちない

    +14

    -0

  • 3495. 匿名 2024/08/06(火) 13:29:58 

    >>3449
    宣孝はまひろが賢いところ(頭が堅いとも)から、賢子ってつけたエピや
    幼い賢子にまひろが難しい漢詩やら教えちゃう、やり過ぎなエピも。

    宣孝とまひろの子どもなら、微笑ましいね。

    賢子は、真実知ったら、どうなるのかなあ。

    +14

    -0

  • 3496. 匿名 2024/08/06(火) 13:30:34 

    >>3482
    しかも毎回
    道長「妾になれよ♡」
    まひろ「イ・ヤ♡」

    のダチョウ倶楽部の押すなよ!押すなよ!芸を披露

    +9

    -1

  • 3497. 匿名 2024/08/06(火) 13:33:47 

    >>3478
    モテて、相手に依存している関係でなければね
    まひろは後ろ盾なく、つまりモテない女なので、宣孝が通いにこなくなったら別の手立てをとはできない
    宣孝は親戚のおじさんでもあるから関係は切りづらいし

    +5

    -0

  • 3498. 匿名 2024/08/06(火) 13:35:05 

    >>3480
    私の感覚ではなくてドラマの中の話ね
    脚本家がそういう風に書いている

    +3

    -0

  • 3499. 匿名 2024/08/06(火) 13:37:14 

    >>3452
    為時じいじが賢子のことを「友人宣孝の忘れ形見」と思ってたらいいな

    ちなみにまひろの家族達は嫌いじゃないけど、ソウルメイトカップルのヨイショはくれぐれもしないでほしいわ~

    +15

    -0

  • 3500. 匿名 2024/08/06(火) 13:37:40 

    >>3497
    切りづらいって言っても宣孝が来なくなっちゃったんだからしょうがない

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード