-
1. 匿名 2024/08/03(土) 22:20:35
職場で出会う人、私は20代ですが叔母世代の人は
20代前半で結婚、それで出産、孫は何人いると結婚や出産のスピードが異次元でびっくりします。
それで、結婚は早いほどいいとか無駄にアドバイスまでされます。
どうして昔の人ってあんなに結婚・出産が早いのでしょうか?+30
-128
-
2. 匿名 2024/08/03(土) 22:20:52
それが当たり前の時代だったから+865
-11
-
3. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:02
>>1
社会進出してる女性が少なかったから+885
-6
-
4. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:06
低学歴だから+318
-83
-
5. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:11
コンドームないからです。+28
-70
-
6. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:18
それが女の役割だと思われる時代だったから+637
-3
-
7. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:19
+162
-3
-
8. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:24
お見合い+138
-6
-
9. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:24
こどおば予備軍じゃんw+7
-19
-
10. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:25
やることないから+296
-10
-
11. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:28
進学しなかったから?+235
-6
-
12. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:31
娯楽今より少ないし
人生の選択肢も少ないし+471
-5
-
13. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:32
今より平均寿命が短いからだよ+538
-6
-
14. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:33
ガルではブスも早いって言う+26
-7
-
15. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:34
娯楽がなかったから+85
-5
-
16. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:40
貧しかったから
今でも貧困層は結婚早いよ+280
-21
-
17. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:46
寿命が短かったから+58
-7
-
18. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:48
出来ちゃった婚が多いから+3
-37
-
19. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:49
適齢期という概念が今より強固だったから+239
-2
-
20. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:49
恋愛結婚じゃなかったから+12
-14
-
21. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:52
>>2
お国の為という時代だったからね+7
-22
-
22. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:54
>>1
女性が一人で生きていけないから、
結婚しか生きる道がない。+349
-9
-
23. 匿名 2024/08/03(土) 22:21:59
それが女性の幸せと思われていて、それを強く(強引に)勧められたから+183
-2
-
24. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:00
>>7
多国籍?+15
-13
-
25. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:05
女子の大学進学率が今と全然違うから
高卒だと25歳で就職7年目だしね+178
-1
-
26. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:17
>>3
これで終了だよね。
なんで?って思う意味がわからない。+159
-8
-
27. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:20
専業主婦が成り立つ時代だったから+133
-2
-
28. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:27
>>1
子供産んで一人前の精神から+77
-2
-
29. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:28
昔は子供たくさん産まなきゃならなかったから
早く結婚して50代でも産み続けた+4
-22
-
30. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:29
>>1
お見合いが主流だったからじゃない?
当時は若いほど早く決まりやすいからっていうのもあっただろうし。
+69
-8
-
31. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:29
ただの時代だよ。
勧められても適当に相槌打てばいい。+49
-1
-
32. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:32
することがないから?
今は色々お店だったり娯楽がいっぱいあるよね+12
-5
-
33. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:40
女子の高卒率が高い。
お見合いでの結婚率が高い。
世の中全体がそんな風潮(女子だけ16から結婚できた。25歳過ぎると残り物扱い)だった。+168
-3
-
34. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:51
田舎の県って今もそうだよね?
女は30歳までに結婚が普通とか+16
-11
-
35. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:53
嫁も子供も労働力って考えだから若い方がよかったんじゃない?+18
-2
-
36. 匿名 2024/08/03(土) 22:22:54
>>1
縄文時代の平均寿命は30歳
何事も早くしないと死んでまうやろ?+127
-2
-
37. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:01
結婚してない=行き遅れという風潮+73
-5
-
38. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:05
>>1
40代叔母世代そんな早くないんだけど+51
-6
-
39. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:08
少子化対策の答え出てるじゃん+13
-1
-
40. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:09
>>1
その時代の親の寿命は短かったんだよ。
それに、情報が少なかったから。
子供産む以外考えてないよ+61
-5
-
41. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:14
ネットがなかったから身近な人とサクッと結婚決めてたのかも。+13
-0
-
42. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:14
+6
-42
-
43. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:18
>>1
昔の会社は男性社員の結婚相手のため女性を雇うって聞いたことある。+123
-4
-
44. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:18
娯楽が少なかったからじゃない?+6
-2
-
45. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:29
今よりも生活に余裕があって将来への不安も少なく結婚しやすい環境だったから+2
-9
-
46. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:35
今の若い子も結婚出産どんどん早まってくると思うよ。
産休育休とって定年まで働くのが当たり前になってくるから。+30
-11
-
47. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:37
生でセッくすが当たり前だった+7
-7
-
48. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:52
寿命も今ほど長くなかったからでは
父が10人きょうだいだったけど、大きくなる前に亡くなった姉たちがいるって言ってたし、そういう時代だったから早くたくさん産んでたのかなと思った+94
-0
-
49. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:56
>>3
なんなら大学4年行く人も稀+131
-1
-
50. 匿名 2024/08/03(土) 22:23:59
>>17
主の叔母世代って言ってるから今の50代60代の話じゃないの+23
-6
-
51. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:13
今だって早い人それなりにいると思う。
話題にならないだけで+24
-0
-
52. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:19
母は70代。
大学行ったけど卒業したら1年しか実家にいさせてあげないと私の祖母に言われて一生懸命お見合いしたって逝ってたよ。
働くなんて思いもしなかった。
そして姉がまあまあいい大学行ったけどまさか就職するとは思わなかったって言った。姉も私も普通に就職してる。+31
-6
-
53. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:19
他に娯楽も楽しみもないから
考える余地がない+2
-1
-
54. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:32
ある年齢がきたら親が勝手に結婚相手を連れてくる。
うちの祖母は自分の家を継がないといけなくて隣町の知り合いの三男坊が婿にきた。結婚式当日に初めて顔合わせ。+55
-3
-
55. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:40
>>43
寿退社という言葉があるのはそういう時代があったからよね+78
-0
-
56. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:05
>>26
今の若い人はそんなこともわからないの?と思う
歴史の授業で何習ってきたの?と思うわ+35
-11
-
57. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:06
早く死んでたからじゃない?+13
-0
-
58. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:17
>>46
結婚したい子は早めにするようになるかもね
結婚したくない人も増えていくだろうけど+25
-1
-
59. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:18
>>1
昔の人は良く分かってた。早く結婚しないと妊娠できないことを。
それに今の子供より昔の子供の方が聞き分けがよかったし、労働力でもあったので昔は文字通り子供は宝だったから。+81
-11
-
60. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:32
医学が発達してないから生き急ぐ+8
-1
-
61. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:42
昔は7人兄弟とか普通だったし7人産むには最初が早くないと年齢的にも無理だしね+41
-2
-
62. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:45
>>1
大学行かなかったからじゃない?
大学出て就職したら、キャリア落ち着くのに数年、その後結婚だと20代後半になるよね+57
-2
-
63. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:57
>>1
男女共に同調圧力が強かったから
結婚して一人前、妻子養って一人前、子供産んで育てて一人前
良い年して独身だと奇異の目を向けられる、半人前扱いされる、異常者扱いされる
だから身内も周囲の人間もそれなりの相手を見繕って宛がった
あと女一人では経済的に自立できない=生きて行けない時代もあったみたいね+80
-3
-
64. 匿名 2024/08/03(土) 22:25:58
60代ぐらいだとちょうど「クリスマスケーキ」とか言われてた世代だね+24
-0
-
65. 匿名 2024/08/03(土) 22:26:00
戦中の産めよ増やせよの勢いのまま、きてたんちゃう?+6
-1
-
66. 匿名 2024/08/03(土) 22:26:04
寿命も短かったし女は働かなかったし大学とかいく人もあまり居なかったんじゃないかな+27
-0
-
67. 匿名 2024/08/03(土) 22:26:15
>>56
いやトピになったからって、今の人はって一括りにしすぎでしょ+11
-1
-
68. 匿名 2024/08/03(土) 22:26:40
>>1
主が20代で叔母の結婚出産が早かったのなら叔母は40代くらい?
親じゃなくて敢えて叔母なのがよく分からないけど
今の40代って結婚が早い人もいるけど遅い人も多くない?
+51
-0
-
69. 匿名 2024/08/03(土) 22:26:52
>>13
たんにこれよね。流行り病とかあれば45くらいから60くらいには死んでたみたいじゃん。
ちょうどひいおばあちゃんが75で長生きといわれてた。+114
-1
-
70. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:05
>>3
横だけど江戸時代は町娘は普通に働いてて早くに結婚するし、大正、戦前、女学校に行けない裕福ではない子も働いてたよ。
社会全体、女は結婚するもの、早い方がいいって空気があった。+73
-1
-
71. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:17
それここで聞かなきゃならない人は
早く結婚、出産した方が良いと思う+11
-0
-
72. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:17
>>1
母体は若ければ若いほど健康体、3人以上産むのが当たり前っていう風潮だったから+40
-1
-
73. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:33
娯楽や見ず知らずの人間の生活を知る術が無かったからじゃない?
今はSNSも発達して結婚なんてしなくて良い派も増えて情報を目にすると、じゃあ私もいいや、みたいになる
スマホでいくらでも時間潰せるし+8
-0
-
74. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:35
>>1
結婚するほうが経済的安定を得られるから+18
-0
-
75. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:45
>>16
本気で貧乏だとねえ
結婚すら出来ないんですよ
ソースは私+27
-6
-
76. 匿名 2024/08/03(土) 22:27:56
+15
-1
-
77. 匿名 2024/08/03(土) 22:28:19
トトロのお父さん32歳らしい。お母さんはもっと下?+5
-0
-
78. 匿名 2024/08/03(土) 22:28:51
>>1
叔母世代っていくつだろう?私は40代だけど、周りの結婚は30歳くらいでだから早くはなかったかな。ただ田舎にいる友人たちは20代前半でしてたから地域もあるんじゃない?+14
-0
-
79. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:15
やることないから、
あと寿命が短い。
がるみんって氷河期世代中心だと思うけど
誕生した頃って65が平均寿命だったはず。
ご長寿が有り難がられてた時代だよね。
子供は多かったから粗末に扱われてた。
今は逆。
+21
-3
-
80. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:15
>>1
■女性の就職口がなくて、学生時代が終わったらするのが就職ではなく『結婚』だったから
※女性が生きる手立ては結婚しかなかった
■戦時中とかは、子供が19や20になったら親が『子供に無断で、勝手に』知り合いの子供との結婚を決めてきて子供に事後報告するような形が一般的だったから。
※うちの祖母もこのパターンで親に勝手に結婚を込められたパターンで、当時はものすごく嫌だった、親から事後報告された日から顔合わせまでずっと泣いて暮らしたと孫の私に話していた
■子供は多く生むべきだ、というプレッシャーが女性にかけられる時代だったから。
8人や10人兄弟が当たり前の時代は、40ぐらいまでにそれだけ産むことを想定して18ぐらいから出産して当たり前だと思われていたから
ちなみにここまで読んで分かると思うけど、これって今でも貧しい国だとこうだよね
+50
-0
-
81. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:31
子供の数が多いのは乳幼児死亡率が高いからかな?
産んだとしても無事に成人まで育つか分からないからたくさん産む必要がある
あと現代に比べたら学費など経済的なコストも少ないし
現代と違って将来子供の稼ぎを家に入れてもらえるってメリットもあったし
老後だって子供が見るのが当たり前だったみたいだし+14
-0
-
82. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:34
>>1
叔母世代くらいならその頃と比べて結婚年齢も出産年齢もさほど今と変わってないってデータなかった?
+7
-0
-
83. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:34
>>5
ゴムなしなら、みんな気持ちよかっただろうね+5
-23
-
84. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:36
>>33
クリスマスケーキにたとえられてたね
今じゃ信じられない+40
-0
-
85. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:42
>>2
Yahoo知恵袋みたいな回答+4
-4
-
86. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:49
>>1
昔は、男の人も若いうちに結婚してたから
男の人が結婚して一人前ってプレッシャーかけられてた+36
-0
-
87. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:49
>>42
はいはい+12
-0
-
88. 匿名 2024/08/03(土) 22:30:00
主のいう昔の人って50代でしょ寿命が短いとかそんな昔のこと聞いてないだろw+25
-0
-
89. 匿名 2024/08/03(土) 22:30:28
>>79
祖母が60歳で老人クラブ入ってゲートボールしてたわ。
今より断然年寄りっぽかった+20
-0
-
90. 匿名 2024/08/03(土) 22:30:30
昔のドラマ(ありがとう)を観ていても、
付き合うも何もほぼ無しで、思いが通じあったらすぐに婚約→結婚ですよね。+1
-5
-
91. 匿名 2024/08/03(土) 22:30:37
>>43
外資系でも結婚相手候補で採用とか多かった+32
-0
-
92. 匿名 2024/08/03(土) 22:30:48
>>83
すぐ一億になったよ。+4
-0
-
93. 匿名 2024/08/03(土) 22:31:12
>>1
25歳までに結婚しないと売れ残りとか平気で言われてた時代や
その世代の親がいたからだろうね
30過ぎたら年増のおばさんそれが当たり前の時代があったわけ
今のように仕事があるわけでもなく
働いていても上から肩叩きもされて経済的な基盤も持てず
結婚してもしなくても良いという今の選択肢はなかったのよ
>「結婚は早いほどいいとか無駄にアドバイスまでされます」
無駄かどうかはともかく
自分が出産したいのかどうか子どもは何人ほしいのかどうか
真面目に考えたら結婚年齢のタイミングははじき出せると思う+20
-0
-
94. 匿名 2024/08/03(土) 22:31:34
寿命が短いからでは?+2
-0
-
95. 匿名 2024/08/03(土) 22:32:01
>>75
昔の人は貧乏な人は貧乏な人と結婚して助け合ってたよ。
2人暮らしの方が一人当たりの費用が安くすむからね。+33
-2
-
96. 匿名 2024/08/03(土) 22:32:03
女性のいろんなことに対しての選択の自由がなかったからじゃない?
娯楽も少ないし、バリバリ外で働く時代でもないし+6
-1
-
97. 匿名 2024/08/03(土) 22:32:22
昔は女性は仕事よりも花嫁修業の方が大事だった時代ですよね。+8
-0
-
98. 匿名 2024/08/03(土) 22:32:25
>>77
身長180cmらしい
かっけー+0
-0
-
99. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:17
>>1
叔母さんはアラフィフくらい?
それなら別に早くないよ
20代後半に結婚して30代前半に出産
現在の平均もそんなもんだよ
早かったのは現在の70代以上では?+28
-1
-
100. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:20
あとが楽だから~+2
-0
-
101. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:28
>>33
動物のお医者さんでも、菱沼さんが25歳で結婚をしていないのを教授2人が心配していたよね。
「うちの講座では学生結婚がでたよ」みたいな会話もしていた気がする。
クリスマスケーキも例に出していたかも。
25日を過ぎたら上のイチゴを交換すればどうのこうの、って。+39
-0
-
102. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:37
>>59
聞き分けが良いのも野畑で放っておかれて本能的に命の危険感じていたからかもね。口減しで家に居れなくなる可能性もあったし。
親はどんな気持ちだったんだろう。今と考え方がだいぶ違いそう。+35
-1
-
103. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:43
1990年以前は高齢出産の定義が30歳以上だったも大きいと思う
当時29歳での出産が、今でいうと34歳での出産の感覚なんだろうし+16
-0
-
104. 匿名 2024/08/03(土) 22:33:48
暇だからだと思う。
今みたいに社会に出る女性も少なかっただろうし、
結婚出産しかすることなかったんだと思う+2
-3
-
105. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:18
>>1
なんか日本語変だよ
冒頭の職場で出会う人は何なの?+3
-0
-
106. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:24
>>1
寿命も全然違うじゃん+7
-2
-
107. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:36
>>7
O脚じゃない一家+104
-1
-
108. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:42
>>3
寿命が今より短かったから+32
-0
-
109. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:54
何歳になれば所帯を持って一人前と思わされ信じ切っていたからじゃないかな?
逆に早く結婚して所帯を持たなければと思い過ぎて
好きな人と結婚するとかは無かったのかも。
男はこうあるべき。女はこうあるべき。
嫁はこうあるべき。と信じ切って苦労しまくってたんだろね。
好きでもない人と結婚って考えられないけど
昔は好きとかの感情より
家が決めた相手と結婚して自分の感情無視して
嫁役演じるのが当たり前だったのかな。
今の時代に生まれた事に感謝だわ。
好きな人だからこそ頑張れたり幸せ感じる事あるのに。
昔の人は使命感で生きるしか無かったのかも。+21
-0
-
110. 匿名 2024/08/03(土) 22:34:55
>>76
でもこれ今でもそうじゃない?
24歳位で結婚ラッシュ1回くるし+21
-0
-
111. 匿名 2024/08/03(土) 22:35:07
>>5
ネットがなかったからかも
今ネット出来なくなったら、少子化問題解決しそう+10
-3
-
112. 匿名 2024/08/03(土) 22:35:24
>>87
ぽっちゃりの方がいいっていうのも実は戦犯がいるんだよね+9
-0
-
113. 匿名 2024/08/03(土) 22:35:52
ヴァンサンカンという言葉に踊らされたから+1
-0
-
114. 匿名 2024/08/03(土) 22:35:59
>>13
子が成人するまでに親が亡くなってるなんて珍しくなかったよね。+90
-0
-
115. 匿名 2024/08/03(土) 22:35:59
>>13
これ
しかも産んでも大人になれる子は今より少ないから早めに沢山産んでた+105
-0
-
116. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:05
江戸時代は独身が多かったけど、皆婚時代が来て所帯持って一人前、産んで育てて一人前みたいなのがあったから。
昔は家同士だし、その後も世話焼きでお見合いで結婚向いてない、結婚したくない人も結婚してた時代で20代半ば位までには結婚してたし、バブル時代位までは女性の年齢をクリスマスケーキ揶揄されて早々に結婚してた。+6
-0
-
117. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:29
>>110
高卒が結婚しだす年齢だよね+17
-3
-
118. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:42
>>110
短大卒のわたしのまわりは第1ラッシュがこのあたりだった+14
-0
-
119. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:43
>>38
40代を昔扱いすんなて+53
-0
-
120. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:57
>>76
ねるとん紅鯨団の時代ってこんな感じだったのかも。
当時は中学生だったんだけど、こんな風潮だったのかな。
ヴァンサンっていう雑誌も「25」が関係していた気がする。+4
-0
-
121. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:04
女は産む機械だったからでしょ+9
-0
-
122. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:15
>>51
早い人の周りは早い。+1
-0
-
123. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:16
>>43
そんな昔の話じゃないけど独身女性が応募して来なくて既婚女性を採用して独身の友達を紹介して貰おうとした所があった
面接の時に「独身の友達はいるか」と聞かれて「ハイ」と答えたんだろうなああの人
+31
-1
-
124. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:18
何故母世代じゃなくて叔母世代なの?
さっき、別トピでも読解に苦しんだり言葉間違えたりと私は認知機能低下したのですか?
これから資格の勉強があるので心配になりました。+9
-0
-
125. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:30
>>87
ガル男はしてやったりだろうけど、ガル民の大半が既婚でしょうよ+12
-0
-
126. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:44
>>70
江戸時代は寿命短いから、今の80年の人生を40年に凝縮させてる+38
-1
-
127. 匿名 2024/08/03(土) 22:37:52
>>93
結婚しない男は半人前と言われてた時代よね+16
-0
-
128. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:08
>>1
寿命が短いから+8
-2
-
129. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:11
>>33
今でも高卒女子が普通の県もあるのかな
県内に大学とかなければそうなるのか+8
-1
-
130. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:19
>>7
左の人、美輪明宏かと思っちゃった
もちろん若い頃の+49
-0
-
131. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:24
>>1
叔母さんに聞いてみたら。+8
-0
-
132. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:36
>>97
高校卒業したら家事手伝い(花嫁修業)て人が多かったのかな+17
-0
-
133. 匿名 2024/08/03(土) 22:38:38
>>127
世間体が悪いからとりあえずお見合いさせる+9
-0
-
134. 匿名 2024/08/03(土) 22:39:02
乳幼児の死亡率が高かったから+4
-0
-
135. 匿名 2024/08/03(土) 22:39:23
>>11
単純に高卒が多かったからな気がする
4年の差はデカイ+37
-0
-
136. 匿名 2024/08/03(土) 22:40:34
>>70
裕福じゃないなら早く嫁に行かせて食い扶持を減らすみたいなのも聞いた。昔は子沢山だし。+53
-0
-
137. 匿名 2024/08/03(土) 22:40:46
>>38
寿命が短いからってコメント草
20代と40代の寿命って違うんだw+26
-1
-
138. 匿名 2024/08/03(土) 22:40:46
>>129
普通の県というか高校卒業して県外へ進学するとまず地元には帰ってこない。そうなると若い子は高卒や高専卒、中退の人たちがほとんど+12
-1
-
139. 匿名 2024/08/03(土) 22:40:59
>>1
「産めよ 増やせよ」の皆婚時代だったから
女性に学歴は不要。むしろ高卒か短大卒で若いうちに企業の花嫁候補として入社し、2年ぐらいお茶汲みしながらみそめられて寿退社した後はひたすら子供を産み家庭を守ることが女の本業だった。
団塊世代まではそれが当たり前だったし男女の収入格差もヤバかった。逆を言えば当時の男性は収入や仕事面で女に比べてかなりの下駄を履かせてもらってたからどんなクソ野郎でも当たり前に結婚できてた+43
-0
-
140. 匿名 2024/08/03(土) 22:41:17
男の人が、君も早く身を固めなさいとか普通に上の人から言われてたよね
独身の男性へのプレッシャー昔はすごかったけど今男性へのプレッシャーないもんね
男性フリーダム+17
-0
-
141. 匿名 2024/08/03(土) 22:41:41
>>135
中卒もそこそこいたしね+25
-0
-
142. 匿名 2024/08/03(土) 22:41:47
女の仕事が、結婚して子供を産むことが、メインだったからでは?
十代後半にもなればどこの大学行きたいとか、どんな職業につきたいより、どんな旦那さんと結婚してら幸せかって話で盛り上がってそう。
で、いかに料理が上手いか、針仕事ができるか、旦那さんに振り向いてもらえるよう美しさを磨く事を頑張ってたんだろうなぁ。
その名残が今の60代ぐらいまで残ってそう。+21
-0
-
143. 匿名 2024/08/03(土) 22:41:59
>>138
都会と田舎だと仕事の数が違いすぎて、戻りたくても戻れないのよね。+2
-0
-
144. 匿名 2024/08/03(土) 22:42:33
>>133
男も女も30過ぎて独身だと、なんか事情がある人って扱いされてたっぽいよね+4
-0
-
145. 匿名 2024/08/03(土) 22:42:37
>>129+4
-0
-
146. 匿名 2024/08/03(土) 22:42:48
>>1
周りがそうだった。
自分は遅くも早くもなかった。この子には無理なんだわと20前半で諦められてたよ。
しろと言われても相手の同意が必要なんだから無茶なと思ってたよ。そんな時代もあったなと思うときがきます。+11
-0
-
147. 匿名 2024/08/03(土) 22:43:06
>>16
貧困層は昔も今も早いけど
家柄のいいお嬢様も遅くとも27までにしなさいって感じが残ってるよね
+39
-2
-
148. 匿名 2024/08/03(土) 22:43:39
>>117
いや大卒もだよ
大学から付き合ってた人たちが結婚しだす頃+13
-2
-
149. 匿名 2024/08/03(土) 22:44:30
田舎は今でも早そうだけど+8
-0
-
150. 匿名 2024/08/03(土) 22:44:51
>>1
仕事がない
人が少ない
医学の発達度合いの問題で子供の死亡率が高い
からじゃないかな
+10
-0
-
151. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:23
>>2
寿命も短ったしね。
+32
-3
-
152. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:36
>>149
早い人は早いけど、二極化だよ+5
-0
-
153. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:53
祖母も5人産んでるわ。93歳まで生きたし、すごいわ。+16
-0
-
154. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:56
時代関係なく沖縄はずっと子沢山だよ
気候が関係するのかな+18
-0
-
155. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:56
コンドームもピルもなかったから+3
-3
-
156. 匿名 2024/08/03(土) 22:45:58
>>102
体が弱いか頭が悪いと命を落とすので結果的に丈夫である程度しっかりしてる子しか育たない+31
-0
-
157. 匿名 2024/08/03(土) 22:46:02
>>38
もうちょい上かも。
氷河期世代より上で、バブル期に女性も男性も活気に満ちていたあたり。+16
-0
-
158. 匿名 2024/08/03(土) 22:46:55
20代だった頃は今の若者より恋愛してた合コンも盛んで若いうちにイイ男と結婚したかった、派手婚流行った時代+3
-0
-
159. 匿名 2024/08/03(土) 22:47:33
>>155
叔母さん世代はあるでしょ
ガル民世代だよ?!+6
-0
-
160. 匿名 2024/08/03(土) 22:48:07
>>1
寿命が短いのと女性に学歴必要なかったから
大昔なら20歳でも結婚遅かったよ、23歳くらいだと子持ちのおばさん扱い+8
-2
-
161. 匿名 2024/08/03(土) 22:48:25
>>1
寿命が短かったから?
いつの間にか伸びたけど+7
-1
-
162. 匿名 2024/08/03(土) 22:48:25
個人の意思や自由よりもコミュニティ全体の利益の方が優先させられる時代だったから。
私は今の時代の方が好き。+12
-1
-
163. 匿名 2024/08/03(土) 22:48:36
>>136
途上国貧困層や農村部が今もそんな感じ
働き手や介護要員欲しいから、中出ししまくって娘は早婚させる
現在の移民・難民政策はこいつらも受け入れるようになってる
悪いけど、我々の生活圏に来ないでほしい+27
-1
-
164. 匿名 2024/08/03(土) 22:49:44
>>127
うちの田舎はいい歳して結婚してないと
同性愛者という言い方じゃなくて
「おとこおんな」だからとか
「おんなおとこ」だからとか暗に蔑称されてたなぁ
LGBTなんて概念すらなく理解なんてまるでなかったし
そういう偏見に耐えて生きていける社会でもなかったから
結婚するしかなかったよね+22
-0
-
165. 匿名 2024/08/03(土) 22:50:16
>>1
今少子化だからこそ10代の結婚増えてほしい+4
-7
-
166. 匿名 2024/08/03(土) 22:50:38
>>145
東北はやはり高卒率高いな+13
-0
-
167. 匿名 2024/08/03(土) 22:51:11
>>7
誰?
昔の人にしては珍しく顔が整ってるね+79
-7
-
168. 匿名 2024/08/03(土) 22:51:37
>>1
今の70代以上は女性は高卒がメイン
半数近くがお見合い
24歳までに結婚しないと域遅れ扱いされてクリスマスケーキに例えられたらしいよ
50歳の氷河期世代は高卒は25歳までに大卒は31歳までに結婚が普通だった
二馬力も増えてお見合い結婚はレアな世代ですね
周りは結婚早い人ほど高卒だった
+19
-1
-
169. 匿名 2024/08/03(土) 22:51:41
>>148
就職してそんなすぐ結婚する?
有名大学だとかなりの割合の人が院にいくよね。+4
-5
-
170. 匿名 2024/08/03(土) 22:51:48
>>1
お国の為
産めよ増やせよ+2
-1
-
171. 匿名 2024/08/03(土) 22:52:16
>>26
要因はそれだけじゃないから+7
-1
-
172. 匿名 2024/08/03(土) 22:53:09
>>7
AI?+13
-1
-
173. 匿名 2024/08/03(土) 22:53:18
+2
-1
-
174. 匿名 2024/08/03(土) 22:53:38
>>1
同調圧力
そういう時代だったから+3
-2
-
175. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:01
>>27
より正確には、各家庭に専業で家事をする人間がいないと生活が成り立たなかったから、だと思う。
食事は素材使って一から手作り、家電も殆どなく、夫のスーツや下着以外の衣服は手作りするのも当たり前。家事は一日丸々拘束されるくらいの作業量があったんだよ
会社人間の夫を支える専業の価値が社会的に認められてたからこそ3号というシステムも受け入れられてた+37
-0
-
176. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:14
>>169
院に行かなくとも4~5年は働いてからって子が多いよね
私の周りは27がピークだった+10
-1
-
177. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:16
>>3
女は中卒で16歳で結婚し17歳~22歳までに子供3人産むのは自然の摂理+13
-8
-
178. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:23
それがトレンドだったから+3
-0
-
179. 匿名 2024/08/03(土) 22:56:04
24歳はババアだから18歳と結婚したい+3
-3
-
180. 匿名 2024/08/03(土) 22:57:06
>>1
母ならわかるけど叔母だと世代がわかりにくい
主の世代も20代前半なのか後半なのかわからんし、なぜ母親スルーで叔母なんや??
アラフィフあたりかい?
アラカンの人がクリスマスケーキ世代みたいだけど、時代というのは徐々に変わるものだからその下のアラフィフにもある程度根付いてそう+9
-1
-
181. 匿名 2024/08/03(土) 22:57:11
>>1
なんで現代は遅いのか考えたらわかるんじゃね。逆だって考えりゃいいから。+1
-0
-
182. 匿名 2024/08/03(土) 22:58:18
結婚して一人前な風潮が強かったから
女は高校出たら結婚がごく普通だったから
まわりに相手を見繕う世話人がいるのが普通だったから(今なら人のプライベートに首を突っ込むなと言われる)
娯楽が少なかったから
など複数の要因があるよね
+7
-0
-
183. 匿名 2024/08/03(土) 22:58:20
>>6
早く結婚するのが女の仕事、出来ないとバカにされた。
むかーしは学校卒業までに結婚出来ないと卒業ヅラと言われたし、バブル時代は24歳までにしないとクリスマスケーキと同じ売れ残りなんて言われた。
結婚はするもの、出来ないと訳アリ。プレッシャーが今の比ではない。+47
-1
-
184. 匿名 2024/08/03(土) 22:59:06
>>1
基本避妊しないから+2
-2
-
185. 匿名 2024/08/03(土) 23:00:08
>>13
なんかでも、語弊はあるがその方が国は栄えるってことだよね…。寿命が短めな方がみんな生き急ぐという意味もあってどんどん出産してその結果若い人が産んでいき、その子供たちも同じようになって…。
今の少子化と高齢化はかなり深刻だもんね。+78
-0
-
186. 匿名 2024/08/03(土) 23:01:34
安室ちゃん世代も早い人多いよね18とかで出来婚して2年くらいで別れてキャバクラコースか、五人くらい産んで大家族か+3
-2
-
187. 匿名 2024/08/03(土) 23:01:47
>>1
子供産んでも元気に産まれるか、元気に育つかわからなかったからね
今より栄養面や衛生面が厳しかった+6
-0
-
188. 匿名 2024/08/03(土) 23:03:32
半世紀前は高卒18歳で、一世紀前は高等小学校卒14歳で皆当たり前に社会に出ていたから。。+4
-0
-
189. 匿名 2024/08/03(土) 23:04:57
>>2
だいたい、高卒か短大でて
就職しても腰掛けと言われた時代で
大抵23歳までには結婚
24歳でギリ
25歳で売れ残り
そこに疑問も多様性もなかったからなんも思わんかった
当たり前の時代は、時代によって違うけど
今の時代は本当に混乱してると思う
多様性とかいって到達点が分からない
結婚、出産、家を買う、終身雇用で定年 それが当たり前だった時代もあった+41
-1
-
190. 匿名 2024/08/03(土) 23:05:31
>>167
昔の人も綺麗な人は綺麗
江戸時代の島津家のお姫様+71
-4
-
191. 匿名 2024/08/03(土) 23:06:08
>>7
良いとこの家族っぽいね+67
-0
-
192. 匿名 2024/08/03(土) 23:06:10
>>1
今でこそ大学まで進学する人が増えたが、明治、大正、昭和初期などは女性は特に高校へ進学する人すら珍しかった。そして今程、女性は社会進出出来なかった。なので女性は外で働いてお金を稼ぐというより、どこかに嫁いで家の中のことをするこで、生きていっていた。昔の女性にとっての結婚は、今で言う就職みたいなものだった。だから学校出たら、つまり、小学校や中学卒業したらもう結婚を視野に入れて周りもお見合いを勧めたりしていた。+7
-0
-
193. 匿名 2024/08/03(土) 23:07:30
昔はそういう時代だったんでしょう
でも今は女の自立が求められてる世の中で、その基準に満ちてなかったら省かれるという現実がある
限られた良き遺伝子が生き残る仕組みになってんのかな?少数精鋭的な
昔は取り敢えず母体が若かったからそういう意味で生物が繁殖しやすかった土台はあるのかな+2
-1
-
194. 匿名 2024/08/03(土) 23:07:50
>>1
成人した女の大仕事が出産だったからかと
だから子供の数でマウントとるし、自分を第一に生きてる女を目の敵にするのよ+4
-0
-
195. 匿名 2024/08/03(土) 23:08:08
>>70
江戸は男女平等みたいな風潮があるけど
離婚は気軽にできるけど、誘拐婚ある村が沢山あったし、天保の改革の時に女職人禁止されたんだよね
明治は逆、旧民法下では離婚が気軽にできなくなったけど、誘拐婚は少なくなり、女性が社会進出しやすくなった+4
-1
-
196. 匿名 2024/08/03(土) 23:09:22
>>43
商社は男性1人に対して女性2人採用とかね。
今はそんな腰掛け仕事はない。+17
-0
-
197. 匿名 2024/08/03(土) 23:09:23
いい年になったらお見合いとかで無理矢理にでも結婚させられてたんだと思う+2
-0
-
198. 匿名 2024/08/03(土) 23:09:40
>>185
昔の人は体が丈夫ってのも
体が丈夫じゃない子は子供のうちに亡くなっていた+19
-0
-
199. 匿名 2024/08/03(土) 23:11:03
>>190
そうだけど、大正時代くらいまではまだまだ平安貴族みたいな顔も多かったよ
介護やってた時利用者さんの女学校時代の集合写真見たけど
綺麗な子はクラスに一人二人だった+29
-3
-
200. 匿名 2024/08/03(土) 23:11:11
>>6
産めない女性を石女なんて言ってた時代もあったんだもんね…
当たり前のように嫁いで同居して子供産んで、ばあちゃん尊敬だよ
プレッシャーもすごかっただろう+50
-2
-
201. 匿名 2024/08/03(土) 23:11:37
>>54
きんさんぎんさんも、親の決めた人と結婚したって言ってたね。それが普通だったんだな、って思って見てた。+28
-0
-
202. 匿名 2024/08/03(土) 23:12:14
貧乏子沢山
頭が悪ければ悪いほど子供を産む
民度が上がれば上がるほど子供は少ない
+15
-0
-
203. 匿名 2024/08/03(土) 23:13:11
>>199
横
今でも本当にかわいい子はクラスに一人二人だよ
そこは太古の昔から変わってなさそう+43
-1
-
204. 匿名 2024/08/03(土) 23:14:34
>>83+3
-4
-
205. 匿名 2024/08/03(土) 23:15:03
>>174
団塊世代の母親が言ってたわ
当時は早く結婚して当たり前
結婚しない選択肢すらなかったんだって
+8
-3
-
206. 匿名 2024/08/03(土) 23:16:19
>>2
クリスマスケーキに例えられてた!
私の母の時は。
24まで25は売れ残り。+39
-0
-
207. 匿名 2024/08/03(土) 23:16:58
>>22
色々あるけどこれが最大の理由だよね
実際昔の人でも女医とかのエリートは結婚遅めか独身+67
-1
-
208. 匿名 2024/08/03(土) 23:17:17
>>145
九州は全体的に低いけど
特に女子がひどいねー
さす九だわ
誘拐婚のあった鹿児島は顕著
低学歴の代名詞沖縄にも負けてる
沖縄女子って男子よりも進学率が高いんだ
びっくり+10
-0
-
209. 匿名 2024/08/03(土) 23:18:06
>>205
団塊女性被害者面し過ぎ、当時の文献や写真見たら、結婚は強制でもないし、女性は自立できたと分かるよ
ボケてきて介護してもらいたいから、世間体の為に繁殖しましたとは言わなくなったんでしょ+2
-4
-
210. 匿名 2024/08/03(土) 23:19:21
女性のキャリア形成みたいな発想がなくて、とにかく良い後継を産んでしっかり育てるのが女の役目とかなら若い子の方が良いんじゃない?+6
-0
-
211. 匿名 2024/08/03(土) 23:20:07
>>1
寿命が短いからなんでも前倒しになってるってだけじゃん普通に考えてわかんない?+8
-1
-
212. 匿名 2024/08/03(土) 23:20:56
>>22
アラサーで結婚してないとか恥ずかしくて生きられないと思うから慌てて結婚決めるんだよね
+33
-0
-
213. 匿名 2024/08/03(土) 23:22:13
>>2
お見合いとか?+9
-0
-
214. 匿名 2024/08/03(土) 23:22:39
>>202
南方の暑くて学歴がない地域は多産
アフリカ、沖縄、九州、子どもが多い
女性がひどい低学歴
男性も低学歴多く女を虐げる
そして多産+6
-0
-
215. 匿名 2024/08/03(土) 23:23:41
昭和初期生まれの祖母に、私が25の誕生日を過ぎたあたりから年を数えるのを辞めたと言われたことあったわ笑
二十前半で結婚した祖母にしてみれば異質だったんだろうと思うよ
でもお見合い婚が主流の世代と違って、恋愛婚しなきゃいけない世代は、色々と条件揃ってないと中々難しいんよ、と言ってやりたかった
私の遺伝子厳しすぎんって笑+5
-0
-
216. 匿名 2024/08/03(土) 23:24:44
暇だったから+0
-0
-
217. 匿名 2024/08/03(土) 23:24:56
>>1
>>209
団塊世代で未婚なんて誰もいないわ
よほどの変わり者だけ+0
-2
-
218. 匿名 2024/08/03(土) 23:25:04
>>38
私40ジャストだが、40半ばの姉世代でもそこまで早く結婚する風潮なかったな〜
少なくともクリスマスケーキの話はテレビ(下衆なバラエティの被害者体験談)でしか聞いたことなかった
ちょうどそのくらいにやまとなでしこが放送されて、その時すでに「女が一番高く売れるのが27歳」って主人公が言ってたから世代違うよね+28
-0
-
219. 匿名 2024/08/03(土) 23:26:20
>>13
でもこの人自分の叔母の世代の話してる笑笑
+8
-1
-
220. 匿名 2024/08/03(土) 23:27:10
昔は25歳くらいで結婚してないと周りから冷たい目で見られたり色々言われたっておばあちゃんのパートさんが言ってたよ+7
-0
-
221. 匿名 2024/08/03(土) 23:27:27
>>186
それいつの時代にもいるDQN層やん+3
-0
-
222. 匿名 2024/08/03(土) 23:28:14
なんで母親すっ飛ばして叔母なんや??
母親は結婚遅かったのかな+6
-0
-
223. 匿名 2024/08/03(土) 23:28:23
昔の平均寿命が60歳とかだったからじゃないの+1
-0
-
224. 匿名 2024/08/03(土) 23:28:48
今の時代だと信じられないようなことでも、親の世代だと当たり前のように言い聞かされてたような話をきくし、その時は抗えないと思ったような常識も変わっていくものなんだろうね
うちの母は第一志望の大学は、お前は家に入って主婦になるのだから男の子にその席を譲ってあげなさいと諭されて諦めたけど、本当はそこで経済の勉強がしたかったと言ってた
子供から見ても社交的で頭の良い母だったから、今の時代ならふつうにバリバリ働いてたんだろうなーと思う
+7
-0
-
225. 匿名 2024/08/03(土) 23:30:31
>>2
結婚できない男女は障害者扱いだったから仕方なく+9
-0
-
226. 匿名 2024/08/03(土) 23:31:29
>>22
昔は派遣も転職の自由もなかったから+24
-0
-
227. 匿名 2024/08/03(土) 23:32:31
>>27
母がフルタイム正社員やってるといじめ抜かれたから+2
-2
-
228. 匿名 2024/08/03(土) 23:34:10
>>37
結婚できない精神障がい者を実家に閉じ込めた時代+3
-0
-
229. 匿名 2024/08/03(土) 23:34:12
>>13
でももし今の時代で平均寿命短くなっても別に結婚早まったりしなそうだな?するかな?+1
-0
-
230. 匿名 2024/08/03(土) 23:35:00
>>1
生きる為+1
-0
-
231. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:24
>>1
寿命が短かったし多産だったし。
今は少なく産んで大事に大事に育てる時代だけど、昔みたいにたくさんたくさん産むパターンなら早く産み始めたほうがいいよな。上の子から下の子までで妊娠出産の繰り返しだけで結構年月がかかるわけだし+6
-0
-
232. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:42
>>2
それがどうしてなのかを聞いてるんじゃないの+3
-1
-
233. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:45
>>3
うちのおばぁは正社員として働いてたよ+3
-1
-
234. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:49
>>1
貧しい家庭では食べるものにも困る時代だったから嫁がせて家計を楽にする為ですよ。+1
-0
-
235. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:58
>>16
今のほうが貧しい貧しい言ってるじゃん+3
-1
-
236. 匿名 2024/08/03(土) 23:41:04
50歳くらいが寿命だったから+0
-0
-
237. 匿名 2024/08/03(土) 23:41:36
>>36
いつの時代と比べとるのや+26
-1
-
238. 匿名 2024/08/03(土) 23:42:26
>>33
昔は30以上で独身なんて滅多にいなかったし、いても変な人だった+29
-1
-
239. 匿名 2024/08/03(土) 23:42:32
>>191
服がまず違うよね+28
-0
-
240. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:23
昔は今ほど無職でニートの男なんていなかったからじゃないの。
+4
-0
-
241. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:25
>>224
自分の娘よりよその男の席の心配をするって謎だなぁ。大学の学費が高いとかで建前だった可能性もちょっと感じる。+3
-0
-
242. 匿名 2024/08/03(土) 23:44:20
>>217
社会的圧力があったとはいえ、強制ではないよ
お見合い断る権利があったはず
戦後すぐまでは、上流階級やド貧困層なら、貧困や跡継ぎや働き手の為に強制結婚とかあったと思うけど
ヨミダスで強制結婚と検索したら、強制結婚の記事数件ヒットしたけど、1940年代以降の日本の強制結婚の記事がない
途上国の強制結婚の記事はあるけど
戦中に結婚した昭和天皇の長女の成子様は強制だったけど、下の妹の和子様は断る権利あったとヴァイニング夫人が証言してる
団塊世代が本当に強制的に結婚してたなら、合計特殊出生率が5とか、6になってもおかしくないのに、せいぜい2前半じゃん+4
-2
-
243. 匿名 2024/08/03(土) 23:52:10
>>127
男性も結婚してないと出世できない、内助の功がないととか、責任がない人はとか言われてて、男女ともにプレッシャーがあった
いまの就職と同じ感じ
三十ではたらいてないとかやばい、と言われるのとおなじように、結婚してないなんておかしいと言われるから+5
-0
-
244. 匿名 2024/08/03(土) 23:53:07
長男が嫁をもらったら、親と同居も普通だったしね。
他の兄弟姉妹が、実家にずっといることもできない。
若い女が家を出るには、結婚しかなかったと思う。+9
-0
-
245. 匿名 2024/08/03(土) 23:53:11
>>16
女学校行ってた人は在学中に結婚決まる人も多かったらしいけど+6
-3
-
246. 匿名 2024/08/03(土) 23:54:37
>>218だけどやまとなでしこは私ら姉妹が大学生くらいの時期ね
松嶋菜々子が50ジャストだから、多分そのくらいの世代の時はクリスマスケーキ理論は消えてたんだと思う
やまなでは成功者のバブリーな話だがバブルは15年は前にとっくに弾けてて(バブル世代とは程遠い。多分氷河期世代あたり?)、会社倒産とか不景気だからオフィスでも節約とかそんなドラマばっかだった+10
-0
-
247. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:07
女の人って嫁いで子供作って大人と思われてたよね。+9
-0
-
248. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:22
>>245
よこ
女学校の世代とはまた別では??
それこそその世代なら女学校行くお嬢様以外の人はもっと早く結婚するのが当たり前だったんじゃないかな+9
-0
-
249. 匿名 2024/08/03(土) 23:58:02
>>185
奴隷がいた方が楽できて栄えるっていうよーなもん+4
-0
-
250. 匿名 2024/08/04(日) 00:00:18
平均寿命が短かったからとか?+2
-0
-
251. 匿名 2024/08/04(日) 00:00:25
>>1
結婚出産以外にすることがなかったんだよ。
今は、学問や就業、趣味と選択肢がたくさんある。
特に、デキる女性は勉強したり、バリキャリになることで社会貢献もできる。
男性より優秀な女性もたくさんいるよね。
頼もしい。+11
-0
-
252. 匿名 2024/08/04(日) 00:00:34
ネットが無い時代は、外に出て人とコミュニケーションをとるから、出会いがいっぱい有った
+0
-1
-
253. 匿名 2024/08/04(日) 00:01:56
>>203
今は平安貴族みたいな顔の若い子あまりいなくない?
いくらメイクしても平安貴族は隠せないよ+2
-10
-
254. 匿名 2024/08/04(日) 00:03:11
>>1
無駄な情報がないから。+2
-1
-
255. 匿名 2024/08/04(日) 00:15:51
>>241
行きたかったのは国立で、実際に行ったのは私立だったよ+0
-0
-
256. 匿名 2024/08/04(日) 00:17:05
>>255
よこ
東大とかなの?
ならそれ書かないと事実関係がわかりにくいと思うよ
女の東大卒なんてお嫁に行けないと思ったのかもね+3
-0
-
257. 匿名 2024/08/04(日) 00:18:57
1986施工の雇用機会均等法より前は、一部の職業を除いて女性が生涯働ける仕事は少なかった
教師や医師、看護師、弁護士などの資格職などで長く働けるとしても、今でも全員がこのような仕事に就けないのと同様に、多くは結婚しないとなかなか食べていかれなかった
また、今ならネットでできるようなことも平日の昼間に窓口に行かないとできなかったり、夜の営業時間も短いお店が多かったりで、平日昼に動ける人がいないと家庭を維持できなかった+4
-1
-
258. 匿名 2024/08/04(日) 00:19:15
男の給料だけで普通に生活できてたから+4
-0
-
259. 匿名 2024/08/04(日) 00:19:19
>>256
確かに嫁の行き先がないのはあったかも+0
-0
-
260. 匿名 2024/08/04(日) 00:20:18
>>54
婿ガチャ外れたらヤバい+2
-0
-
261. 匿名 2024/08/04(日) 00:20:43
>>2
25過ぎたら売れ残りと言われて、結婚相手の条件もどんどん下がるしかなかったから
相手は子持ちで義理親同居の再婚とかになる
独身はかわいそうな人と近所からも親族からも言われるし、仕事もあまりなくて続けても男性からも未婚と下に見られるし結婚しないと厳しい環境+32
-0
-
262. 匿名 2024/08/04(日) 00:23:45
>>1
寿命が短く、乳幼児死亡率も高いから
早く産み始め、多めに産まないといけなかったんだよ
第二次世界大戦くらいまで(近代)は平均寿命50歳くらいじゃない?
(早逝する人が平均を押し下げてるので中央値ではないと思うが)
ここで、学がないから、避妊の手段がないから、女の生き方はそれしかないからという意見多いけど
歴史の中でここまで産み育ててくれた女性たちのお陰で今の自分と社会がある
経済が発展すると、出産子育てがしやすくなるどころか割に合わない社会になり少子化の道を歩むのも必然らしいね+7
-0
-
263. 匿名 2024/08/04(日) 00:25:38
娯楽が少なくてすることがないから+1
-0
-
264. 匿名 2024/08/04(日) 00:26:32
死ぬのが早かったから+1
-0
-
265. 匿名 2024/08/04(日) 00:28:25
>>1
結婚や出産だけでなく、就職も中卒が金の卵らしいし、
戦時中いつ死ぬか分からないからなんでも早くしてたころの名残りでは+1
-0
-
266. 匿名 2024/08/04(日) 00:48:32
>>1
叔母さまの世代ってバブル前後じゃない?
女性は進学校以外は短大へ進学か高卒で就職するのがほとんどだったから。
フリーターもない時代で女性は短大を卒業して家事手伝いの人もいた。
女性は手に職を付けて教師に成ったり、美容師や看護婦など以外で会社勤めは寿退社が多かった。
親戚や家族に結婚・出産を急かされ、お見合いも紹介してくれた。
今は放置よね、私もそれに馴れて今も1人暮らしw
気楽でいいじゃん!
+5
-0
-
267. 匿名 2024/08/04(日) 00:51:32
>>36
でも昭和50年代(1980年代)でも平均寿命は71歳なんだよ。
つまり今の60代70代が青春時代には、自分も70歳前後で死ぬと思っていて不思議はない。
今より10歳以上早く死ぬと思っていたわけでしょ
だったら人生のペースが早くても何の不思議もない。+22
-1
-
268. 匿名 2024/08/04(日) 01:06:26
>>207
80過ぎの祖母が薬剤師で、薬学部のに教授までなったんだけれど、31と当時の超晩婚だったらしい。
曾祖父母も親戚ももう結婚は諦めていて、結婚すると話したら、最初は信じてもらえなかったそう。+12
-0
-
269. 匿名 2024/08/04(日) 01:07:05
>20代前半で結婚、それで出産
24歳までに結婚しないと一生結婚できないから
例外で24歳を過ぎても後妻とかはあるけど+1
-0
-
270. 匿名 2024/08/04(日) 01:09:46
>>1
女として売れる期間が短かったから
30年前のドラマとか見てごらんよ
25歳の女優が今の35歳くらいの見た目だよ+10
-0
-
271. 匿名 2024/08/04(日) 01:11:50
>>4
低学歴でもそれなりの場所で十分に生きていけたから。
+15
-2
-
272. 匿名 2024/08/04(日) 01:13:11
低学歴で子供産むと子供に遺伝して悲惨だな
でも低学歴ほど子供を産む+2
-0
-
273. 匿名 2024/08/04(日) 01:14:56
その時代の流れがそうだったから
ずっと昔から
お家を守る→子供を早く産まなきゃ→若いうちに結婚
この図はあった+1
-0
-
274. 匿名 2024/08/04(日) 01:18:24
>>145
これって4年制大学のみの進学率?
少なくなったとはいえ、短大や専門学校進学者が別にいるなら、高卒率はもっと下がるってことよね+1
-0
-
275. 匿名 2024/08/04(日) 01:35:57
>>4
うちのおばあちゃん大学出てるけどそれでも24歳に出産してた
結婚や、子供産むのは早い方がいいと言う時代だったんだろうなと思う+36
-0
-
276. 匿名 2024/08/04(日) 01:36:27
生活がラクになるように自分の家と同等かちょっと上ぐらいの家と縁談をすすめて恋愛もしないまま親の言いなりなって情報の少ない時代だからとにかく親の言うことをきけって+0
-0
-
277. 匿名 2024/08/04(日) 01:38:06
どうしてもなにも+0
-0
-
278. 匿名 2024/08/04(日) 01:41:10
>>1
娯楽がないから。出会いもないから。+1
-0
-
279. 匿名 2024/08/04(日) 01:48:48
>>16
昔は女性なら貧しくても結婚相手はさほど女性の家の貧しさ気にしなかった
女性の高学歴高収入が少なかったから。でも女性も高学歴が増えそうなると幼少期から
教育にお金かけてこられなかった貧しい家庭の
低学歴女性は高学歴の男性から選ばれなくなった
残ってるのは自分と同じ低学歴で男性は学歴と
年収はほぼ比例するので年収で相手を選ぶ女性は
自分と同じ低収入を嫌うから低学歴低収入同士は
お互いに結婚出来なくなり男女共に生涯未婚率が
上がった+23
-2
-
280. 匿名 2024/08/04(日) 02:18:50
>>1
20代の人の叔母世代って40代?
私は40半ばだけど、周りは27から29で結婚が一番多かったよ。
25までに結婚と言われたのは、私が小学生の頃だから、60以上の人たちがそうだったイメージ。
70代の母の世代は4大へ進学するのが男女全体で10パーセントだったらしい。+0
-0
-
281. 匿名 2024/08/04(日) 02:49:38
子供の死亡率が高いから
早く産み始めて沢山産んでおかないと子孫を残せない
大人になってからの平均余命も短かったので、あまり遅くに結婚して子供を産んだ場合には子育てが終わる前に自分が死んでしまう可能性も現実問題としてあった+3
-0
-
282. 匿名 2024/08/04(日) 03:02:33
>>22
それは無知
昔は医療なんて無かったから出産で物凄い数の女性が死んでた
生きていく為に結婚して子供を産んでいたのではない
もちろん娯楽が少なくて暇だからでもない。
昔は本当に貧しかったからそんなに長生きは出来なかった。だからみんな早く自分の子供を残そうと必死だった。だから自然と早く結婚してた+11
-4
-
283. 匿名 2024/08/04(日) 03:06:27
>>30
日本で庶民がお見合いを始めたのは江戸時代になってから
それ以前が晩婚化、未婚化していたなどという事実はない+0
-0
-
284. 匿名 2024/08/04(日) 03:12:45
>>59
子供が労働をしていたのは、親の経済力だけでは子供が食べる物を用意できないほど貧しかったから
実際は子供が労働をしても大人と同じように仕事はできないし、成長期で食料は余計に消費する
だから貧しい食糧難の環境では子育ての負担は非常に大きく口減らしのための間引きが頻繁に行われた
経済的に宝なのではなく、自分の遺伝子を引き継いでいるから宝なんだよ
+4
-1
-
285. 匿名 2024/08/04(日) 03:13:29
日本人を淘汰しようとする害人が勢力をもったせいだよ。
自称公安赤軍がまた日本人殺害予告をだしているから先制攻撃したい人は+、自称公安からお金を貰ったことのある反社は−。+0
-0
-
286. 匿名 2024/08/04(日) 03:19:19
>>4
がるおばの常套句+11
-0
-
287. 匿名 2024/08/04(日) 03:19:42
>>81
子育てのコストが増えるから子供の数が減るのではなく、子供の数が減るから1人の子供に使う費用が増える
そしてそもそも昔は子育てに金を使おうにも、そんな金の余裕すら無かった
それこそ15歳で結婚して子供を産み始めてた頃なんて多くの人が早死にだから老後のことなんか考えてない。老後自体がほとんどない+0
-0
-
288. 匿名 2024/08/04(日) 04:18:22
>>268
今や31で結婚とか普通だもんね+21
-1
-
289. 匿名 2024/08/04(日) 04:40:54
>>282
早く結婚してたのは貧しかったからって事?
今は国が豊かになり、選択肢が増え晩婚化になったの?+0
-0
-
290. 匿名 2024/08/04(日) 05:06:46
生めよ増やせよの時代だからじゃない?+0
-0
-
291. 匿名 2024/08/04(日) 05:07:30
>>203
3,4人はいるよ+1
-3
-
292. 匿名 2024/08/04(日) 05:17:12
松田聖子は23歳で結婚したいと言っていた。当時の日本ではそれが普通だった。
江戸時代以前は初潮が来ると結婚して出産していた+4
-0
-
293. 匿名 2024/08/04(日) 05:21:39
生物学的には、男女の生殖能力が最も発達している10代後半に結婚して子供を作るのが正しい+0
-0
-
294. 匿名 2024/08/04(日) 05:25:52
>>49
今の80代の大学進学率2%
50代の大学進学率26%くらいらしい。
専門学校卒と合わせて進学率50%くらいで、半数の人は高卒で働いていた。+18
-0
-
295. 匿名 2024/08/04(日) 05:38:56
もっと昔は10代とかだったけど、時代と共に遅くなっていって、その年齢の適齢期が20代前半だっただけでは+0
-0
-
296. 匿名 2024/08/04(日) 05:43:20
>>25
教師が授業中に「女が大学行ってどうするん?」って平然と言ったことあるよ。抗議する生徒も保護者もいなかったし、当時は別に悪い先生とも思ってなかった+16
-0
-
297. 匿名 2024/08/04(日) 05:53:51
>>1
昔の子だくさんの人ってつわりとか大丈夫だったのかな?
1人で心折れてるんだが…+2
-0
-
298. 匿名 2024/08/04(日) 06:25:56
>>289
それだけじゃ無いよね
今はアプローチする男性が少なくなってしまった
養う自信が無かったり、ストーカー誤解が怖かったり。
+4
-0
-
299. 匿名 2024/08/04(日) 06:46:14
>>290
今の方が『産めよ増せよ』じゃない?
+0
-0
-
300. 匿名 2024/08/04(日) 06:52:36
>>1
次世代から、
あなたも言われるよ、
なんで結婚しなかったんですか?と。
時代は変わる。
あなたも昔の人になる。+1
-0
-
301. 匿名 2024/08/04(日) 07:02:57
>>19
でも、結婚出産に限らず適齢期って有ると思う
やるべき時にやるべき事をやらないと
時すでに遅しって事になっちゃう+12
-2
-
302. 匿名 2024/08/04(日) 07:06:32
成人してからやることが他になかった
世の中に1人でも楽しめる娯楽が少なかったし
インターネットもなかった時代には自分が積極的に人と繋がろうと行動しなきゃ自分の意見を吐露する場もなかった
子供を産み育てることが美徳だと思わされていた
けど今は子育ては人生での罰ゲームなんだと
産んでしまったら二度と人生やり直しは出来ないということがインターネットの普及により幼少期からバレてしまって成人しても子供をほしがらない人たちが増えた
だから15歳未満の子供の数よりも犬と猫の飼育数のほうが多い
子供なんて金ばっかりかかって親が稼げなくなったらお払い箱で足蹴にして殺して捨てたりする
恩知らずでかわいがって育てても裏切るし
そんな目に遇う可能性ある子供なんかより
年とってもずっとカワイイ犬や猫を飼えばいいんだ!ってことで
今の少子化になりました+3
-1
-
303. 匿名 2024/08/04(日) 07:10:50
>>260
よこ
経験値高い親が選ぶんだろうから外れる確率下がりそう+0
-4
-
304. 匿名 2024/08/04(日) 07:20:53
>>192
女に学歴があると生意気になって嫁の貰い手がなくなる。女は馬鹿な方がいい。
女の子の向学心は叩かれて潰されていたんだよね。
「眼鏡女は貰い手がなくなるから勉強するな」とも言われたらしいよ。+5
-0
-
305. 匿名 2024/08/04(日) 07:21:51
明治生まれの曽祖母の下着は腰巻きだったと祖母から聞いたことがある。つまり着物着ててもケツまくるだけで、いつでもどこでも出来たからじゃないかな?+2
-0
-
306. 匿名 2024/08/04(日) 07:22:07
地球が自然とバランス取ろうとしてるのかぁ⁇
増え過ぎた人間を減らそうとしてるのでは…
強い遺伝子だけが生き残り、弱い遺伝子は自然淘汰されて行く?みたいな+0
-0
-
307. 匿名 2024/08/04(日) 07:24:44
>>1
家電が無いから働いたら生活出来なくなる
だから家の仕事は女性が担当、外は男性が担当して初めて生活が出来る状態だった
1人暮らしは不可能な時代+4
-0
-
308. 匿名 2024/08/04(日) 07:27:47
>>307
お米を窯で焚いたり洗濯板で洗ってるの見た事あるでしょう?
お水だって水道が無い時代もあったよね+0
-0
-
309. 匿名 2024/08/04(日) 07:28:08
>>1
・早く死ぬから
・娯楽がないから
・家の手伝いをさせたいから+0
-0
-
310. 匿名 2024/08/04(日) 07:29:04
>>80
主の叔母世代であるアラフィフ辺りの結婚事情を聞きたいんじゃない?+3
-0
-
311. 匿名 2024/08/04(日) 07:43:04
>>21
富国強兵だね+0
-4
-
312. 匿名 2024/08/04(日) 07:54:25
>>1
賢いから+1
-0
-
313. 匿名 2024/08/04(日) 08:00:20
>>266
働きたくない自分はバブル期の女性羨ましい+4
-1
-
314. 匿名 2024/08/04(日) 08:13:48
>>302
結婚も出産も色々な考え方が有って良いよね
私自身はニャンコ大好き、子供大の苦手でした。
でも二十代後半で出産しました。
そしたら今迄の考えがガラッと変わり、子供が可愛くて可愛くて、時間もお金も全然惜しく無い!きっと本能なんでしょうね
子育て終わったら、またまたニャンコが1番可愛い
+5
-0
-
315. 匿名 2024/08/04(日) 08:30:59
>>1
ネットがなく結婚が全てと洗脳されていたから+2
-0
-
316. 匿名 2024/08/04(日) 08:33:10
>>10
田舎もこの理由で早いよね+25
-2
-
317. 匿名 2024/08/04(日) 08:34:39
やることがないから+0
-0
-
318. 匿名 2024/08/04(日) 08:38:44
男性も女性も大学行く人は少数で高卒がボリュームゾーンだったから
高校生になると早く大人になりたいと大人っぽい髪型や格好をする人が増えた
子供っぽい人はバカにされた時代
+2
-0
-
319. 匿名 2024/08/04(日) 08:40:43
>>311
数は力なり
働き手を増やして経済を支える事って大事だよ
少子高齢化の今になってわかる+0
-0
-
320. 匿名 2024/08/04(日) 08:42:55
やっぱり教育だよね
あと、親の意向が強い
近所知り合いから見合い話がくる
お見合いおばちゃんたくさん+1
-0
-
321. 匿名 2024/08/04(日) 08:50:00
主さん29歳
おばさん59歳だとしてその人達が24歳頃が1989年
当時の結婚初婚年齢は女性26.9歳だから皆が皆20代前半で結婚ではなかったと思う+3
-0
-
322. 匿名 2024/08/04(日) 09:06:39
>>282
昔って言っても
20代の人の叔母世代とか職場で出会う人の話でしょ
医療は普通にあるでしょ+6
-0
-
323. 匿名 2024/08/04(日) 09:26:16
>>1
他にすることなかったから
男性は家族もたないと半人前、昇進目指すならお前もそろそろだな、って結婚促されて
女性は男性社員の奥さん候補として就職しててさっさと結婚家に入ってください女にさせる仕事などない、だったんだよ+1
-0
-
324. 匿名 2024/08/04(日) 09:32:26
今でいう進学や就職みたいた感じだったのかな?
祖母と話してるとそんな風に受け取れる
私たちもニートでいると色々言われるじゃん、ソレみたいな。+6
-0
-
325. 匿名 2024/08/04(日) 09:33:04
昭和の生活に戻れば、少子化も解消されるんやろなあ。
男だって、昭和の暮らしだと結婚しないと生活できない。+0
-0
-
326. 匿名 2024/08/04(日) 09:41:17
>>282
今20代の人の叔母世代なら妊産婦死亡率はかなり低下していそうだけどな+2
-0
-
327. 匿名 2024/08/04(日) 10:07:00
>>191
何人もいる子供に高等教育受けさせる余裕があるもんね+12
-0
-
328. 匿名 2024/08/04(日) 10:44:55
>>2
体裁が悪かったから。今のように女性が高齢独身でも仕方ないと世の中の理解が少なかったから。+3
-0
-
329. 匿名 2024/08/04(日) 10:48:11
>>109
日本の男なんか、みんな好きなわけないじゃない。今生き残っている特権高齢男性が一番憎い。いつまでいるんだろう?いなくなればみんな若い人が楽だよね。
+1
-2
-
330. 匿名 2024/08/04(日) 10:49:53
親が結婚決めてない?
祖母は祖父のこと「ちっとも好きじゃないのに結婚させられ処女も奪われたからガル子は好きな人と結婚してほしい」って言ってた。+6
-0
-
331. 匿名 2024/08/04(日) 11:00:09
>>26
社会進出してる女性が少ないんじゃない
女性は社会進出自体できなかった
この違いは結構でかい
+17
-1
-
332. 匿名 2024/08/04(日) 11:00:28
>>3
寿命が短かったというのもある
サザエさんのフネさんなんて
外見はおばあちゃんみたいだけどアラフィフだよ
+21
-0
-
333. 匿名 2024/08/04(日) 11:01:40
>>11
学歴付けると嫁に行けなくなるってうのが常識だったから。男児を産むことと家事と介護だけ期待されてた。つまり婚家の奴隷。+9
-1
-
334. 匿名 2024/08/04(日) 11:02:51
>>1
親が動いたり
ちょっと間の期間の知り合いだった人からの紹介知りてとかで結婚してた子多かった+0
-0
-
335. 匿名 2024/08/04(日) 11:08:13
>>59
ゲンコツやビンタは当たり前で、近所に雷オヤジが普通にいたからね。甘やかしてくれるのなんて実家の祖父祖母だけ。+7
-0
-
336. 匿名 2024/08/04(日) 11:08:41
医療的に若くて体力あるうちに産まないとだったんじゃない?+2
-0
-
337. 匿名 2024/08/04(日) 11:09:55
>>102
人間も広義の動物だから、当時は「本能的に」早く産む・多産によって多く種を残そうとしたのだと思う。今のように親が物分かりがいいわけでもなく聞き分けが悪い子供は捨てておかれたかもしれないね。現代の方がその点は良い反面、昔の方が動物的な本能で、多くの人間が産まれ生き延びてきたんじゃないかと。+4
-0
-
338. 匿名 2024/08/04(日) 11:16:11
本来生物学的にも歴史的にもそれが正常な在り方だった
フェミとかおかしなのが騒ぎ出してやれ女性の社会進出だのロリコンがどうだのと歪められた。
自分たちで自分を不利に不利にしてる現状に気付かない。気付けるだけの知性がない。+1
-2
-
339. 匿名 2024/08/04(日) 11:17:20
>>164
こんな差別用語吐く男に嫁がないと生きていけない地域なんて地獄やん。+2
-0
-
340. 匿名 2024/08/04(日) 11:24:29
>>329
その目の敵にしてる老人が納めた税金等で、学校やら医療費やらで恩恵受けた事は棚に上げて、好きな事言ってちゃ人間性疑うわー
+1
-2
-
341. 匿名 2024/08/04(日) 11:32:37
>>190
武井咲に似てるね+44
-1
-
342. 匿名 2024/08/04(日) 11:34:32
>>1
職場にいる、20代あなたの叔母世代って、50代のこと?
結婚が早いかは、今の時代でも大都会と地方によっても違うと思うよ。大都会だと、今の60代女性でも4年生大卒女性は、26-29歳で結婚とかあったしね。(世間全般では、80年代は、短大、専門卒で23-25歳で結婚する女性が多い時代)+1
-0
-
343. 匿名 2024/08/04(日) 11:35:37
昭和のおばさんだけど、25過ぎたら嫁き遅れ感あったよ
寿退社が普通だったし
今だって30から相手探すのは大変じゃないの+5
-0
-
344. 匿名 2024/08/04(日) 11:44:41
>>340
若い時にたいして払ってないじゃないの?このクソジジイ。+2
-0
-
345. 匿名 2024/08/04(日) 11:54:55
>>147
今35歳の友達がお嬢様多い進学校に通ってたんだけど、大学卒業したらお見合いしてすぐ結婚した同級生が何人かいたらしい。
+1
-0
-
346. 匿名 2024/08/04(日) 12:06:04
>>343
だから高学歴をうたって、行き遅れを正当化してるように聞こえるよね
結婚しようがしましいが自由だよ
早く結婚した人をバカにしたコメント見ると、なんかイタい人って思ってしまうよ
どっちにしろ幸せならイイのでは…+3
-0
-
347. 匿名 2024/08/04(日) 12:06:52
>>1
トレンディドラマが流行った時代に「女性の価値はクリスマスケーキと一緒」ってドラマのセリフだったと思うんですが誰かが言ってたような記憶があります。
23、24日に沢山売れて日が経つごとに売れなくなる(結婚できなくなる)と。
*私の意見ではありません。+4
-0
-
348. 匿名 2024/08/04(日) 12:10:02
>>309
娯楽が無いくて暇だからという意見がかなり多いけどこれは違うと思う
なぜなら娯楽がない時代は同時に医療も無いから
医療が無ければ本当に出産は危険になる
今でもアフリカでは16人に1人の女性が出産が原因で亡くなっていて、昔の世界はさらに酷かったと想像出来る
早く結婚して沢山産むのはそれだけ子供の死亡率が高いからとか、自分の寿命もそんなに長くないから早く遺伝子を残そうとするとか、ちゃんとした生物学的意味がある+2
-1
-
349. 匿名 2024/08/04(日) 12:13:37
>>40
昭和半ばでも、男性平均寿命が55歳位だったから、25位迄に最初の子供作らないと、二年置きに三人作ったら三人目は31歳になり、その子が成人した時は51歳でそろそろ死ぬ準備になるからです。+1
-2
-
350. 匿名 2024/08/04(日) 12:18:23
>>7
美形だね。沖縄の上流階級みたいな感じ。
一番左のハンサムボーイの親は、その隣のヒゲの人?中央の赤ちゃん抱いた夫婦の息子ではなさそう。まさか、許婚とか?ただのイトコ?+6
-0
-
351. 匿名 2024/08/04(日) 12:24:21
>>322
だからそれぐらいの時代になったら死亡率が下がってくるから少しづつ婚期は遅れて産む数も減り始める
出生率は死亡率に比例して下がる
子供が死ななくなれば沢山産む必要は無くなり婚期は遅れる。だけど子供が死ぬかもという不安や昔の多産の慣習はすぐには消えないから出生率は死亡率より遅れて低下する
だから少子化になる前に人口爆発が起きる+1
-0
-
352. 匿名 2024/08/04(日) 12:25:01
自分で結婚相手を見つける必要がないから+4
-0
-
353. 匿名 2024/08/04(日) 12:39:02
>>349
そんなには寿命短く無いような💦+5
-0
-
354. 匿名 2024/08/04(日) 12:51:03
>>333
だから、今は代わりの奴隷を探してるよね。それが東南アジアとかクルド人+0
-1
-
355. 匿名 2024/08/04(日) 12:52:45
>>326
うん、だからその年代になると産む数は減って結婚する年齢も上がってきてるでしょ
昔はそれこそ7人ぐらい産んでたやっと安心出来るぐらい子供の死亡率が高かった
だから15歳ぐらいで結婚して沢山産んでた
医療が無いなかで命がけでね
決して娯楽が無くて暇だからとか、我が身の保身の為に沢山産んでたのではない+1
-0
-
356. 匿名 2024/08/04(日) 12:53:55
>>344
あなたはすご〜く税金払ってるの?
あっ!それから私はジジイではありません
この春35才になったオバさんです。+0
-0
-
357. 匿名 2024/08/04(日) 13:05:51
>>356
嘘つきは左翼のまわし者+1
-0
-
358. 匿名 2024/08/04(日) 13:06:46
>>167
いや、昔の人のほうが整っているんだよ。
令和の女優を見てご覧よ+25
-0
-
359. 匿名 2024/08/04(日) 13:12:25
>>296
その教師本人は大学に行ってるはず
あんまりいいこと無かったのかな+2
-0
-
360. 匿名 2024/08/04(日) 13:12:43
>>7
どなたさまの写真か存じませんが、
ベスト着ている小学生ぐらい?の女の子は個性的ですね。おしゃれ。+8
-0
-
361. 匿名 2024/08/04(日) 13:13:58
>>3
だよね
働けずお金もないのに結婚もせずどうやって生きていくのか+0
-0
-
362. 匿名 2024/08/04(日) 13:15:06
実家でNEETになる意外道がなかったから+0
-0
-
363. 匿名 2024/08/04(日) 13:21:25
>>7
コメントを頼みに彼等が誰なのか知ろうとしたら誰も彼等が誰なのかわからない写真だった+4
-0
-
364. 匿名 2024/08/04(日) 13:22:01
>>25
当時は高度な専門職など何かを目指している女性が大学にいったのでは?(教職や医者など) それか良家の子女とか。
女子は一般的な事務職につくなら学歴は不問だったのかと思う。昔は高卒も大卒も仕事内容はほぼ同じだったから。
卒業時に22、3才だと結婚適齢期ぎりぎりだから、むしろ大学いくと売れ残ると言われていたらしい。
+10
-0
-
365. 匿名 2024/08/04(日) 13:22:20
>>190
吉永小百合かと思った+9
-3
-
366. 匿名 2024/08/04(日) 13:26:42
職場の局だけど、昔はそんなもんだったと明るく話してた美人なお婆さんが仕事ではめちゃくちゃマウント脳で、嫁入りの事も全然そんなこと思ってないのかもと思ってしまった
+0
-0
-
367. 匿名 2024/08/04(日) 13:27:42
>>109
そうだよね、出征だってそう。
お国のために、なんて…。
もちろん嫌だった人や逃げた人もいただろうけど。
非国民扱いされてしまう。
酷い時代だよ。
直接関係のない庶民が犠牲になるなんて…。+4
-0
-
368. 匿名 2024/08/04(日) 13:32:19
>>358
昔は「おしとやか」な女性が多かったんじゃない?
だから清楚だったり品があったり。
現代じゃ「おしとやか」なんて死語よね。
むしろ男より「オトコマエ」が増えている。+10
-2
-
369. 匿名 2024/08/04(日) 13:34:35
>>109
趣味も今より範囲が狭くて、始めるならプロを目指さないと駄目だし、遊びが許されない
とにかく選択肢が狭い
+1
-1
-
370. 匿名 2024/08/04(日) 13:34:40
>>76
これはバブル世代の価値観。
氷河期世代になると、松嶋菜々子が「やまとなでしこ」ってドラマで「女の価値が一番高いのは27。それを過ぎると値崩れしちゃう」って言ってて、そこで価値観一新したよ〜。
まぁ出産とか、結婚すると決めてからの準備色々考えると、27でもう相手と結婚の意志決めているのは理想的ではあるよな。とうしても嫌になったら、子供いないなら離婚していいし!+3
-1
-
371. 匿名 2024/08/04(日) 13:35:11
>>167
うわぁ
なんかすごい性格悪そう
そもそも日本人そこまで平たくなかった事も知らなさそう+11
-2
-
372. 匿名 2024/08/04(日) 13:35:22
>>362
違うよ
炭鉱で男と一緒に働いていた女の人もいるよ炭坑美人 ~闇を灯す女たち~ - YouTubeyoutu.be【炭坑美人】「恥ずかしいとかない。生活がかかっている」男に混じって炭砿坑内で働いた女性たちの人生。(2002年9月29日放送「炭坑美人~闇を灯す女たち~」第59回文化庁芸術祭テレビドキュメンタリー部門大賞受賞)事故と隣り合わせの炭鉱坑内で働いた女性たちがい...
+0
-0
-
373. 匿名 2024/08/04(日) 13:37:58
>>282
戦前の洗脳もあったよね。
国力強化のために、産めよ増やせよと。+3
-0
-
374. 匿名 2024/08/04(日) 13:39:40
>>148
貯金もできないね…+0
-2
-
375. 匿名 2024/08/04(日) 13:39:49
>>372
その人はそうだったんだよ
全員そうじゃない+0
-0
-
376. 匿名 2024/08/04(日) 13:42:41
>>76
母が、25才過ぎるとお見合いの話ががくっと減ったと言ってた…
+8
-0
-
377. 匿名 2024/08/04(日) 13:44:24
今好きで男みたいな職に就いてる人いるけど、本当今の時代をどう思ってるのかな?わざと裸出多い服着たり
胸を晒して働いた人達をどう思うんだよ
+0
-0
-
378. 匿名 2024/08/04(日) 13:44:30
>>375
私の祖母たちも農業やらやってたけど
昭和だとまだ農家多かったから農業に携わる女性多かったと思うよ
平成で百姓の人口一気に減ってるだけだよね
働かないで済む上流階級の女こそほんの一部だよ+2
-0
-
379. 匿名 2024/08/04(日) 13:44:45
>>359
その教師は男性かも+6
-0
-
380. 匿名 2024/08/04(日) 13:46:05
>>376
昔は男だって、30ぐらいにもなればなんでいい歳なのに奥さんいないの?って言われてたからね+6
-0
-
381. 匿名 2024/08/04(日) 13:47:05
>>135
たしかに学費も大きいね+0
-0
-
382. 匿名 2024/08/04(日) 13:47:35
大学出た95歳のおばあちゃん2人知ってるけど、子供はひとりしか産まなかったな。
やっぱり高学歴になると少子化になりがちなのは本当かも。+4
-1
-
383. 匿名 2024/08/04(日) 13:49:04
>>322
女医のおばあちゃんは1人しか産まなかったね。+0
-0
-
384. 匿名 2024/08/04(日) 13:49:36
そういう社会だったんだろうね、結婚しない人なんていない感じ
だから毒親なんかで悩む人も多いよね
主婦の宗教活動が爆発的に増えたのもそういう時代だろうし
+2
-0
-
385. 匿名 2024/08/04(日) 13:50:27
>>135
昭和初期は中卒がほとんどで高卒とかはまぁまぁの家柄だよ。
大卒は稀である。+2
-1
-
386. 匿名 2024/08/04(日) 13:51:06
>>303
でも相性は別物だものね…
いい人でも生理的に無理だったら子どももつのも無理か離縁だろうな+0
-0
-
387. 匿名 2024/08/04(日) 13:57:08
>>7
男の子産まれてよかったね、、!+1
-7
-
388. 匿名 2024/08/04(日) 13:58:01
>>207
そういえばそうかも。独身が多かったような。
男は賢すぎる女を敬遠したのもあったと思う。
それに昔は女は見目が悪いと「おまえは醜女で嫁にいけないだろうから職を持て」と親から言われたらしい。
だから結婚には不利だったのかも。+4
-1
-
389. 匿名 2024/08/04(日) 14:00:44
>>369
職業選択の自由もなかったかと+1
-0
-
390. 匿名 2024/08/04(日) 14:07:25
>>384
現代だって毒親多いと思う
虐待や子ごろし、高学歴強要、子ども置いて男と出かけたり、スマホばかりで子どもとろくに会話なかったり…+0
-0
-
391. 匿名 2024/08/04(日) 14:14:52
>>361
女性が社会進出するから結婚しなくなって産まなくなるのではなく、産まなくなるから女性も社会進出する
早く結婚して沢山産むのなら外で仕事をすることは男性が頑張らないといけない
だから早く結婚して沢山産む社会では自然と男女の役割分担がはっきりする
逆に早く結婚して沢山産む必要が無いのなら暇してても仕方ないから女性も男性と同等に社会進出するようになる
+0
-0
-
392. 匿名 2024/08/04(日) 14:19:10
>>172
だよね
何か顔の部分だけやけに綺麗に修正されてる+3
-0
-
393. 匿名 2024/08/04(日) 14:20:47
>>1
昔の人は本能で知っていた
35歳で精子が老化して奇形になる
その子供で子供作ると発達障害児や障害児が生まれる確率がめちゃ高いことを+4
-0
-
394. 匿名 2024/08/04(日) 14:21:26
>>361
昔のまともな医療が無かった時代なら出産で死ぬ女性は珍しくなかったよ
今でも貧しい途上国だと男女の平均寿命の差はほとんどない。本来なら男性より長生き出来る女性たちも危険な環境で出産を繰り返すことで寿命を縮めてる
そんな環境だったら結婚せず子供も産まずに自分で生きていく道を切り開いていった方が絶対にいい
だけど昔の女性たちはそうしなかった+1
-1
-
395. 匿名 2024/08/04(日) 14:28:49
>>1
主が言う昔の人(50代60代)が結婚が早いのでは無く、今の人が遅いのでは?+2
-0
-
396. 匿名 2024/08/04(日) 14:30:15
時代だとしか。
今はほとんどが大学行くのと一緒でしょ。
昔は20代後半でOLとかしてると肩身が狭かったらしいよ。
+2
-0
-
397. 匿名 2024/08/04(日) 14:36:54
>>1
20代って出産に適した年齢だからじゃないの?+2
-0
-
398. 匿名 2024/08/04(日) 14:44:25
元服して15.6で結婚するのが当たり前の時代からすると明治大正あたりの結婚も遅いって感じだったんじゃないの
白髪生える頃にはおしとねすべりなんだし
10代婚は未熟で育児放棄あったり30過ぎたら体力的に子育てキツイし生物としての適齢期は20代なんだなと最近は早く結婚決める子増えた感じだよ+0
-0
-
399. 匿名 2024/08/04(日) 15:07:30
>>219
叔母ってバブル世代ぐらいかね。バブルも結婚割と早いよね。結婚出産が当たり前の価値観の世代だし、いつまでも会社にいると馬鹿にされただろうしね。+1
-0
-
400. 匿名 2024/08/04(日) 15:27:27
単純に死亡率が高い多産多死型だと初婚年齢は低くなり、死亡率が低い少産少死型だと初婚年齢は高くなる
ただし死亡率が下がると直ちに初婚年齢が上がって出生率が下がるわけではない。出生率の低下のほうがゆっくりで時間がかかる
人は結婚の仕方や産む数を決める時に前の世代までがやっきたことも参考にしようとするから
これが人口爆発の原因になる一時的な多産少死型+1
-0
-
401. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:32
>>10
これだよね
娯楽が何もないから。
今は娯楽が溢れてるから一生1人でも寂しくないから出生率下がる。+13
-2
-
402. 匿名 2024/08/04(日) 15:34:24
もう女に産まれた時点で20代前半で結婚、出産という運命だったから+3
-0
-
403. 匿名 2024/08/04(日) 15:35:12
>>401
それが無知なんだよ
昔は医療なんて無いからすごい数の女性が出産で死んでいってる
でも子供がすぐに死んでしまう時代だったから早く結婚して命をかけて沢山産もうとしてた
多産の本当の意味を知らないからそんな適当なことが言える+6
-3
-
404. 匿名 2024/08/04(日) 15:47:23
>>13
元服したら戦に駆り出されるから、中卒で働いてるのと同じ感じ
60前後か早くて30で死ぬから跡取りが早いほどいいんだと思う、あまり産まれないと側室すすめられたり周りのプレッシャーもすごかったと思う
その名残りはあると思う+1
-0
-
405. 匿名 2024/08/04(日) 15:47:54
>>207
医者になるには最短でも大学6年を卒業しないとなれないからね
学生結婚して出産もしたら6年で卒業するのは難しい+9
-0
-
406. 匿名 2024/08/04(日) 15:51:20
>>5
あったよ
何世紀のはなし?+0
-0
-
407. 匿名 2024/08/04(日) 15:53:06
>>1
50代です
子どもの頃から、結婚して子ども産んで一人前と上の世代から言われてた
クリスマスケーキと言われてました・・結婚するなら24(歳)まで25は売れ残り的な
でも周囲も20代後半や30過ぎて結婚も多かったです私自身も20代後半で結婚しました
他の人に「結婚は早いほどいい」とか言いません人それぞれだし、自分が言われて不快だった事を言いません
主さんの叔母世代の人たちが特殊な気がします+4
-0
-
408. 匿名 2024/08/04(日) 15:54:29
>>167
昔の方が整ってたよ。
純日本人血統はくっきり二重が多数派だったし、色々混ざって平たくなっていったのよ+30
-2
-
409. 匿名 2024/08/04(日) 15:54:59
>>388
昔から上流インテリ階級の妻は学歴を求められましたよ
帝大生の時代からね
お茶の水高等師範、奈良女高等師範学校は釣り合いの取れたお相手として帝大生から引く手数多
大山公爵の結婚相手の捨松は津田梅子と日本初の女性アメリカ留学をした大エリート
エリート女性は結婚に不利どころかエリートや貴族に望まれた
学歴がない女性で帝大エリートと結婚したければ、夫をサポート出来る実家の太さが必要だった
女性側学歴は女学校くらいかなそれでも
官僚や外交官の結婚はそういうのが多い
逆玉だよ、等価交換ね
+3
-1
-
410. 匿名 2024/08/04(日) 15:56:53
>>25
昔は大学に行かずお嫁にすぐ行っても、お料理と着物を仕上げる裁縫ができて、田畑を手伝えたのがすごいと思う。幼少からの繰り返しで身についてるんだろうね。
私含め近代の高校生は勉強しかできないと思う+11
-0
-
411. 匿名 2024/08/04(日) 15:58:53
>>1
そんな頃は今より晩婚だよ
あなたの周りだけでしょ+1
-0
-
412. 匿名 2024/08/04(日) 16:00:23
>>410
近代じゃなくて現代ね
近代は明治時代から第二次世界大戦終戦まで+4
-0
-
413. 匿名 2024/08/04(日) 16:07:21
子供欲しがってるのは女だけって言う人って昔の人なんだろうなと思う
今の時代女もお腹痛めてまで本気で子供欲しい人って男と同じでそんなに多くないと思う
+1
-0
-
414. 匿名 2024/08/04(日) 16:29:07
>>205
うちの親団塊世代だけど、普通に短大卒で就職してたよ。
今ほど多くなくても、女性の自立あったよ。選択肢がないなんて被害者意識盛りすぎ+3
-1
-
415. 匿名 2024/08/04(日) 16:34:02
昔の人は定年退職も55歳とかで60歳で明らかに老人な風貌だし
65歳とかでヨボヨボだし平均寿命も今より早死だし
現代人より早く生きて早く死んでいってるよ+4
-0
-
416. 匿名 2024/08/04(日) 16:36:54
>>389
ニートいなくはないけど少なかったのかなと思う(特例もあるだろうけど)
今って幅広い選択肢やら得意分野と勘違いを起こす文化も増えたおかげで、見なくてもいい世界が見えてかえって道筋見失ってしまうのありそう
+1
-0
-
417. 匿名 2024/08/04(日) 16:37:05
昔の人の方が低学歴でも賢い人や自分の頭で思考する人が多かったんじゃないかな
スマホが便利だけど余り考えなくなって頭悪くなってしまうんじゃないかと少し心配+3
-0
-
418. 匿名 2024/08/04(日) 16:43:16
少し考えれば分かりそうだけど
平均寿命、子供の生存率、産めや増やせよの政府の政策
人口が増えれば生産も増える、物資的人的に軍事増強に繋がる+2
-0
-
419. 匿名 2024/08/04(日) 16:48:14
ブスブス言われてるけど、気持ち悪いおっさんや途上国の外人から性的な目で見られることある
昔だったらこういう男と強制結婚だろうね+2
-1
-
420. 匿名 2024/08/04(日) 16:51:15
昔は家が大切にされた。だからお見合いが多かった。今は企業が大切にされてるので家族のつながりが崩壊した。+0
-0
-
421. 匿名 2024/08/04(日) 16:52:16
トピ画見ると満洲思い出す
軍国主義とか貴族華族制度あった頃の話なのかな
+0
-0
-
422. 匿名 2024/08/04(日) 16:54:35
>>403
それは1番の問題とは言えないよ。
医学だけの問題なら医学が発達した現代では出産年齢は上がっても出生率が変わらなければいけなくなる。+2
-0
-
423. 匿名 2024/08/04(日) 16:57:44
他にする事無いがな+2
-0
-
424. 匿名 2024/08/04(日) 17:02:48
>>117
そう、大卒も彼氏が歳上だったりすると結婚する+2
-0
-
425. 匿名 2024/08/04(日) 17:08:50
>>422
確かに医学だけではダメだろうね
実際は飢餓を根滅させるよな食料増産や、そもそも病気が流行らないようにする衛生的な居住環境などもかなり大切
これらの生きていくための最低限の衣食住が揃うと子供は簡単には死ななくなる
だから多めに余計に産んでおく必要が無くなって早くに結婚して産み始める意味が無くなる+0
-1
-
426. 匿名 2024/08/04(日) 17:14:43
主の叔母世代ってまだ50くらいじゃないの?
そのくらいの人達はもう女性の社会進出も普通にあったよ
男女雇用機会均等法の86年以降だろうし
結婚出産が早かったのは今の70以上くらいの人達+3
-0
-
427. 匿名 2024/08/04(日) 17:30:28
寿命短いからじゃない?+2
-0
-
428. 匿名 2024/08/04(日) 17:40:57
婚前交渉が出来なかったから。+2
-0
-
429. 匿名 2024/08/04(日) 17:42:02
>>1
平均寿命が短いから+1
-0
-
430. 匿名 2024/08/04(日) 17:42:34
>>190
武井咲みたい+9
-0
-
431. 匿名 2024/08/04(日) 17:51:16
娯楽が少なかったからです。+0
-0
-
432. 匿名 2024/08/04(日) 17:54:44
うちの母親は中卒ですぐ繊維工場で働いてたから、学歴より労働力を重視する時代だったから結婚が早かったとか?
繊維業で馬鹿みたいに儲かった時代の奇抜な建物を沢山見かけるわ。
今は大半が廃墟だけど。
+1
-0
-
433. 匿名 2024/08/04(日) 18:01:38
平安、戦国、江戸、昔は女性10代、遅くとも20代初めまでの結婚が普通。
平均寿命も短かったし、今のような学校も無い、乳児子供の死亡率も高かった。
戦後も昭和から令和まで、段々遅くなっている。
平均寿命が伸びた事、学歴が長い、女性の社会進出。
こんなかな。
+1
-0
-
434. 匿名 2024/08/04(日) 18:06:47
平均寿命が短いのと「皆が自分の分を弁えてたからだ」と聞いた事あるよ。
今は女性も仕事があるし、大学進学する人は男女共に高く、家を継ぐ、家を出る事も
義務では無いし、家業以外の職業に就く事も許されてる。
昔は、結婚(婚姻)が早いのでは無く
良くも悪くも「自立して生きて行く為に、伴侶と言うみかたを見つける事が必須だった」からで
親がいつまでも「子供の人生にまで、経済どころか面倒はみれない」から
せめて「我が子と一緒に人生を生きてくれる人を見つけてあげたい」と言う、現代の思考や
価値観とは違う「親心」だったらしい。
これ女ばかりでは無く(跡取り娘は除く)次男以降の男性も同じで、今みたいに1人で自活出来るのは
1950〜60年代、中卒就職者と地方の口減らし(子沢山)人口、そして地元進学以外の富裕層子弟の
大学進学にそれに伴う、下宿先不足からの「単身者住居(アパート?)」が出来てから
やっと女性も1人で住居を構える事が出来たそうだから。
+0
-0
-
435. 匿名 2024/08/04(日) 18:08:34
>>7
この写真、画像検索したら一般の方のブログがヒットしたよ
ご家族の写真みたい
勝手に使わない方がいいと思う+8
-0
-
436. 匿名 2024/08/04(日) 18:13:28
周りからの圧力がすごかった
本当にすごかった
28歳過ぎて独身だと
いかず後家
オールドミス
女が腐る
怖い
等など
とにかくすごい言われようだったんだから
現代は本当に幸せな社会+7
-0
-
437. 匿名 2024/08/04(日) 18:21:53
>>368
オリンピック選手だけど男か女かどっちかわからない女性が増えている+4
-0
-
438. 匿名 2024/08/04(日) 18:22:33
>>1
そのために生まれてきたから
もはや強制+0
-0
-
439. 匿名 2024/08/04(日) 18:23:56
>>433
学歴が長いから、社会進出するから結婚が遅れるのではなく、結婚を遅くしても大丈夫になるから高学歴化して社会進出する
因果が逆
結婚を遅くしてもよくなる理由は当然子供が死ぬ確率が大幅に下がるから
今でも子供が簡単に死んでしまう環境になったら本当に子供を残したい女性は学業や仕事を後回しにしてでも早く結婚して沢山産むようになるよ+0
-1
-
440. 匿名 2024/08/04(日) 18:27:20
>>5
コンドームとは違うけど、
婚前交渉なしの時代は男性側の結婚願望が今よりずっと高かったらしい。
おばあちゃん世代の人が言ってた。+8
-0
-
441. 匿名 2024/08/04(日) 18:27:44
江戸時代とか、はたち(しかも数え年なので、今の満年齢なら18才か19才)で未婚の女性が居たら「行き遅れ気味の年増」とか言われてたんだよ?
40才(今の満年齢なら38才か39才)過ぎた女は年増通り越して「婆(ばあ)」って言われてたんだよ?
平均寿命が短かったから、寺子屋くらいは行っても特に女は長く学歴を積まないからっていうのはあったんだろうけど。
今ならあり得ん。
90年代半ばくらいまでは、女で四大卒は高学歴過ぎて生意気&学生結婚すればまだしも、それから社会に出たのではちょっととうがたっている年増だって風潮だったし。
だからこそ、東大やハーバード大を経た超高学歴の雅子さまが90年代前半に当時の皇太子さまに惚れられたのが、「さすが皇太子さまのお好きになる女性は違う!」ってなったんじゃないの?+4
-1
-
442. 匿名 2024/08/04(日) 18:53:46
>>227
そんな事なかったよ
怖い地域で暮らしてたのかな
+3
-1
-
443. 匿名 2024/08/04(日) 18:53:51
>>301
高校生って避妊怠ったら妊娠して困るけどそういう意味では昔の人は15で元服したり16歳17歳で嫁いでいたのは肉体的には理にかなっていたのかなと思う。男女ともに自然妊娠を考えたら。+3
-0
-
444. 匿名 2024/08/04(日) 18:56:59
25歳クリスマスケーキ説があった頃、今の70代くらいまでは25歳で職場にいたらお局オールドミスいつまで働くつもりだという世間からの同調圧力があったよ
高卒で18歳で入社して職場で相手を見つけて20歳21歳くらいで結婚する女性が多かったかもしれない+2
-0
-
445. 匿名 2024/08/04(日) 19:09:21
>>1
無駄なアドバイスというか
自分の生き方を否定されたくない気持ち、自分の生き方を認めえほしい気持ちからかな?
たぶん無意識に「結婚が早いほどよい」とは思っていないというかどこかで失敗した他の生き方があった?と感じているのかも?だけどそれを認められないし・・自分らしく生きてる主さんが羨ましいとかなのかも・・かわいそうな人たち+1
-0
-
446. 匿名 2024/08/04(日) 19:27:07
そのように 洗脳されていたから。+1
-0
-
447. 匿名 2024/08/04(日) 19:37:18
そもそも結婚出産を遅くする理由も特にないよね。世界を旅してみたいとかキャリアを築きたいとかできるように発展してない時代だから+1
-0
-
448. 匿名 2024/08/04(日) 19:40:41
>>1
女性は特に、体の衰えだけは避けられない
やっぱり昔の人が言うことってなんだそりゃっていう風習もあれば、理にかなってることも多いと思う。
30で初産だけど娘には子供を持ちたいとするならば、早めの出産をお勧めする、、
まじで体力必要、お金じゃ買えないものがあると出産して感じた。+8
-0
-
449. 匿名 2024/08/04(日) 19:51:40
>>297
うちの曽祖母は7人産んでるけど、弱ってボロボロだったみたいよ
だから祖母に聞いても曽祖母の思い出話ほとんどなかった
身体弱くて寝てることが多かったって言うけど、
7人も2歳差ないくらい連続して産んでるから、つわりとか産褥で寝てたんじゃないかなと思う
女とはそういうものっていう諦めみたいなものなあったんじゃないかなあ+5
-0
-
450. 匿名 2024/08/04(日) 20:06:10
うちの祖先は若くして結婚して家を継いできたのはいいけど顔でかい人同士で結婚を繰り返してきたのか顔でか遺伝子が自分の親と兄弟に受け継がれてるから勘弁してほしいわ+0
-0
-
451. 匿名 2024/08/04(日) 20:06:52
>>1
昔は医学の発達上、老い先短かったから+2
-0
-
452. 匿名 2024/08/04(日) 20:20:02
>>69
こんな時代だったら年金とか
老後気にしなくていいのにな〜+4
-0
-
453. 匿名 2024/08/04(日) 20:20:36
ぶっちゃけ、昔の小説なんか読むと、10代の内から手に職つけるべく目標持ってる女性は「訳あり」と思われて結婚対象から除外されてたから。
女学校に入って在学中に見合いで結婚決まる子がスクールカーストの上位。
富国強兵に協力するのが婦女の鑑。
敗戦したら今度は復興の為に貧乏家庭の女子は「結婚までは」働くことが奨励されるようになった。
会社としても若いのが入れ替わりで入ってきた方が安く使えて都合がいいし。
一方で経済的にゆとりのある家庭の娘は、より高い教養をもつことが求められるようになった。
サザエさんレベルでは困るのよ。
そのうち、高い教養をもつ実家が太い女性が、他人の家に嫁ぐのを嫌がる現象が常態化していった。
そして今に至る。+7
-0
-
454. 匿名 2024/08/04(日) 20:31:28
>>1
早よ産んだほうが体の負担少ないし今みたいに医療も発展してない…って叔母さんおいくつか分からないけどw
あと昭和の頃って25(クリスマス)過ぎたら売れ残りって言われて会社とか居づらい雰囲気作られてた
そもそも団塊ジュニア世代までは人が多いから今とはだいぶ違うしね
よく考えたら働く場所も今より少なかった気がする
+6
-0
-
455. 匿名 2024/08/04(日) 20:33:34
>>376
私(アラフォー)の体感だけど25歳過ぎたら合コンのお誘いが激減したわ
今の子だとマッチングアプリだと思うけど25歳過ぎたらマッチング回数が減るとかあるんだろうか。+3
-0
-
456. 匿名 2024/08/04(日) 20:36:21
>>43
うちの母は団塊の世代
大手商社の腰掛けOLだったけどかわいい系の美人だった
完全にお嫁さん候補としての採用で3年目だともうお局扱い
四大卒の女性は就職できない
エリート家庭の女性は嫁入りのハクをつけるため女子大に進学した+8
-0
-
457. 匿名 2024/08/04(日) 20:39:18
少子化対策ってこの時代の文化に戻せばいいんじゃね?!+3
-0
-
458. 匿名 2024/08/04(日) 20:41:52
>>68
いまの40代ぐらいから“おひとり様”の概念ができて、結婚も遅くなった気がする。
あと氷河期すぎて結婚どころじゃないのもあった。
主さんの叔母さんはたぶんバブル世代なんじゃなかろうか?
もしくはめちゃくちゃ田舎で結婚早いか。+3
-0
-
459. 匿名 2024/08/04(日) 20:51:06
>>1
20代の叔母世代って50代では?
クリスマスケーキ24歳 25歳で売れ残りとか煽られてた世代だけど、高卒の子は結婚が早く同級生7割結婚したって24歳でめちゃ焦ってた
短大卒で24歳から26歳、大卒で24歳から28歳ぐらいでほぼ結婚って感じだったかも。
私の叔母世代70代は22歳から24歳で結婚してたと思う
+2
-0
-
460. 匿名 2024/08/04(日) 20:54:28
今の40代が小学生位の年齢の時に母親が専業主婦じゃなくて働きに出てたら子供は鍵っ子と呼ばれてたし
働かされて可哀想な扱いだった
職業婦人でフルタイム労働者の女性はほぼ貧しい家庭で生まれ育った人だったし
一部の上流階級の職業は全く別物
そういう環境だから今の40代が子供時代は女も高学歴である事は箔になるから良い事だけど女は一生フルタイム労働者になる事は想定されずに成育する環境+5
-0
-
461. 匿名 2024/08/04(日) 21:00:44
>>1
人権がいまよりない+6
-0
-
462. 匿名 2024/08/04(日) 21:04:58
他にやることないし出来たら結婚が当然という価値観だったから。+2
-0
-
463. 匿名 2024/08/04(日) 21:05:37
>>457
そりゃよく言われるように女から経済力を奪って男に依存しないと生きていけなくすれば改善するでしょうね。+6
-0
-
464. 匿名 2024/08/04(日) 21:05:53
>>93
30年くらい前のトレンディドラマのセリフの中でも独身女性をクリスマスケーキになぞらえるせりとかあった記憶。
「12月25日(25才)過ぎたら売れ残り。」みたいな。+1
-0
-
465. 匿名 2024/08/04(日) 21:07:19
>>338
現在は個人の生き方は個人が決めていいんだから、フェミがどう言おうと気にせず、あなたが10代で子供をバンバン産んで、生まれた娘たちにもそうするように説けばいいだけ。+1
-0
-
466. 匿名 2024/08/04(日) 21:11:06
>>1
私は23で結婚したけど、私達の世代は30過ぎでの結婚はなんか落ち目というか
ウェディングドレスは30過ぎは痛いね…とか言われてたのよ
25過ぎるともうヤバい!みたいな
早く結婚して子供を産むこと…を求められてた気がする
それが正解かどうかはわからないけど
早く産んで良かったとは思う+4
-1
-
467. 匿名 2024/08/04(日) 21:11:12
>>190
この人、お姫様ではなくないかな。朝吹真理子のひいおばあちゃんじゃない?+2
-0
-
468. 匿名 2024/08/04(日) 21:19:23
自分の母は二十代半ばで2人産んだんだけど産後の回復が早くて半年後には職場復帰できたし、元気なうちに子育てが完了して良かったって言ってる。一方30代で1人出産した私は産後体が回復しないまま更年期に突入して仕事は辞めたし夫婦仲も悪くなった。
子供欲しい人、出産した後も仕事続けたい人は適齢期に結婚することにこだわった方がいいと思う。何事も計画が大事。今は女性でも高学歴だから学校出る頃にはアラサーとか、そもそも子供いらないと思っている人が多いから高齢結婚になるんだよね。+3
-0
-
469. 匿名 2024/08/04(日) 21:34:53
>>43
ハロワの求人に年齢制限をかけている会社って、男性社員の結婚相手を意識しているのかな?+0
-0
-
470. 匿名 2024/08/04(日) 21:41:50
>>69
更に遡れば平均寿命35歳くらいだもんね。
こんな80歳まで生きれるようになったの、
長い歴史の中でつい最近だよね+5
-1
-
471. 匿名 2024/08/04(日) 21:43:04
>>203
子供の幼稚園の写真見れば分かる
高校くらいになるとアイプチとか化粧するから昔より可愛く見えるだけ
幼児の段階では殆どが一重の細い目、薄い顔+8
-0
-
472. 匿名 2024/08/04(日) 21:52:27
大学行かないし、働くより結婚って時代+1
-0
-
473. 匿名 2024/08/04(日) 21:55:38
>>1
そうは言っても今の人も、特に女性は大半が20代後半には結婚してるよ
未婚パートナーなしで30代迎えてしまった場合、そこから結婚できる人は稀有な存在
結婚するなら早いうちにの精神は大して変わってないよ+0
-1
-
474. 匿名 2024/08/04(日) 21:58:52
>>455
まさに25くらいで大物と出会う機会がなくなった
それくらいまでに出会ったいい収入の合う性格の人とは
出会えなかった。
第二期が27歳くらいかな。
それ以降はなかった+2
-1
-
475. 匿名 2024/08/04(日) 21:58:57
>>12
これだよね
男は仕事、女は家事や夫を支える時代でもあった
子孫を残す事や後継も大事にされてたし、寿命がもっと早かったし。+1
-0
-
476. 匿名 2024/08/04(日) 22:16:32
>>14
実際そうだよね。顔がダメな男女ほど10代とか20代前半とかでさっさと結婚や出産をしている。逆に顔がいけてるイケメンと美女は余裕があるのか30過ぎても独身の人が意外にもちらほらいる。
あと、私はアラサーだけど周りの同級生の友達は20代前半での結婚出産が一番多かった。時代も顔もそうかもしれないけどやっぱり地域にもよるのかも。+0
-0
-
477. 匿名 2024/08/04(日) 22:17:19
>>22
男性に頼るしか、生きてく選択肢がなかったもんね。
30年前ですら、そうだった。
25歳迄に結婚しないと、売れ残りと言われたよ。
私、よく生きて来れたよ。
大したキャリアもないのにさ。+5
-1
-
478. 匿名 2024/08/04(日) 22:19:53
90近い祖母、結婚出産がめちゃくちゃ早くて、子供三人産んでることが自慢
なお、長男(私の父親)の教育は間違えまくった模様+0
-0
-
479. 匿名 2024/08/04(日) 22:23:44
>>466
横
時代と言うより、住む地域によるのでは?
地元のド田舎では28以上の未婚女性は何かあると思われてしまう
逆に首都圏だと30代で結婚出産が普通だからビックリした
会社の先輩は42や47で結婚してる方がいて東京ってすごいなって思った
二人とも美人だけど+0
-3
-
480. 匿名 2024/08/04(日) 22:42:59
集落からのプレッシャーがとんでもなく、とんでもガチャをひくしかなかった+1
-0
-
481. 匿名 2024/08/04(日) 22:47:33
>>32
え?結婚って娯楽と比べるもの?+1
-0
-
482. 匿名 2024/08/04(日) 22:58:26
>>356
固定資産税払ったことないでしょ?+0
-1
-
483. 匿名 2024/08/04(日) 23:42:16
>>333
昔は大変だったんだね。
うちは同居の話断ったし、義実家全然行ってないや。+1
-0
-
484. 匿名 2024/08/05(月) 00:25:12
今70代の女性達も短大や大卒は28歳くらいだよ
30歳になるまで20代のうちに結婚すれば少し遅めだけど別に問題無いみたいな感じ
+1
-0
-
485. 匿名 2024/08/05(月) 05:49:53
>>452
昔だったら私あと1年の命だったんだ。老後の心配しないで済むのは良いな〜。+3
-0
-
486. 匿名 2024/08/05(月) 05:50:44
>>466
今何歳ですか?+2
-0
-
487. 匿名 2024/08/05(月) 05:51:33
>>480
田舎は早いよね。そして田舎者は他人に早く結婚しろ!と大きなお世話を焼く。+4
-1
-
488. 匿名 2024/08/05(月) 10:25:03
>>457
少子化対策だけを見たらそうだけど、
昔の女性が幸せだったとも限らない。
結婚しない自由や離婚する自由もない、
仕事もさせてもらえない、
良い配偶者に恵まれて家庭に入ることが好きな一部の人は幸せだと思うけど、
DVにあっても逃げられない人もたくさんいた。
+3
-0
-
489. 匿名 2024/08/05(月) 10:40:24
>>488
ルッキズムと少子化は比例してると思う
容姿についてあれこれ言われないけど、選択の自由がなく産まされ続ける方が良いか、容姿についてあれこれ言われるけど、選択の自由があるか
アフガニスタンの"保守的な"地域の女性の写真びっくりした
要は特に働き手を要求されてて女児は早婚させる傾向がある農村部や貧困層が多い地域
10代〜30代だと思えないほど老けてる…、旦那や周りからはお前の顔は〇〇だなんて言われないけどさ、ストレス凄いだろうと思うわアフガニスタン この国で私は生きている【フォトギャラリー】www.asahi.comアフガン女性にとって特別だという「赤い花」。写真家の林典子さんが出会った女性たちが、現地の家庭で使われている花柄の布の前で、それぞれの人生に寄せる想いを語った。
+0
-0
-
490. 匿名 2024/08/05(月) 10:43:21
>>466
あなたが何歳か分からないけど、私は86年生まれで、22.23才から婚活してたけど、その年齢で婚活(お見合い)してる女性は珍しくて、とにかく若い女性が良いみたいなロリコンや男尊女卑な人からたくさん申し込みきた。
同年代やまともな人の申し込みが1番多かったのは自分も仕事が安定しだした、26〜32くらい。
子ども産むには早いに越したことないけど、
あの時、何も分からないまま若さだけ見てくる非常識な人と結婚してたらと思うとゾッとする。
だから、今の時代に25までにもあてはまらないと思う。+1
-1
-
491. 匿名 2024/08/05(月) 10:46:24
>>481
これはずっと比べられてるよ。
性的なこともそうだし(アダルトグッズとか)
趣味もたくさん選択できて、
スマホひとつでも誰かと繋がれて、
孤独も感じにくいし、
結婚しなくてもたくさん楽しいことがあるし、あまり不自由しないから。
+0
-0
-
492. 匿名 2024/08/05(月) 14:03:33
>>12
寿命も短いしね+1
-0
-
493. 匿名 2024/08/05(月) 20:12:20
>>453
サザエさん一家は幸せそう+0
-0
-
494. 匿名 2024/08/07(水) 19:17:37
>>1
今より寿命が短いから。
+0
-0
-
495. 匿名 2024/08/16(金) 14:48:35
>>1
結婚が就職先だったから
女性の就職先が少なかった
就職できたとしても25歳あたりから肩たたきがあって辞めざるを得なかった
+1
-0
-
496. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:00
>>3
女の人は家庭に入るが常識みたいだった。
3年勤めていたらそろそろやめたらと肩たたかれた。年金があることをしらなかった、
ほかにも知らなかった人います?+1
-0
-
497. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:06
>>7
らんまんの主人公も14人も産んでた。+1
-0
-
498. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:52
>>491
あれってむなしい、そう思はない人は独身でいられるのかも。+1
-0
-
499. 匿名 2024/08/28(水) 16:27:05
>>487
田舎ってどういうイメージか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する