- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/08/03(土) 12:07:09
■学童に行っていない小学生の居場所って難しい
共働きが当たり前になっていて、もう我が家なんかは夫の収入だけでは家計的にとーっても厳しくなっています。よって、この夏も当たり前のようにフルタイムで働きます。
今年もいろいろ遊びは計画していますが、旅行以外の時はどうするか?
■塾の夏期講習に行ってもらう
学童で過ごした時間をそのままスライドして塾に行くイメージです。週5で塾。
それにしても、中学受験塾はビックリするくらいお金かかりますね。
夏期講習、14万とかします。この間、請求書が来てビックリ。おっとっと。こんなにするんだ。小5で。
塾の授業は午後からなので、午前中に、スイミングの夏期講習も申し込みました。こちらもなかなかのコストがかかります。
でも、長期休みに1人でずーーっと家に居させるのも不安です。1人時間、うちの子はずっとゲームをしていると思います。ゲーム漬けの夏休み。それもそれでどうなんだろ。
塾で時間を過ごすのもなんだかな~かもしれませんが、結局塾に行けば、友達がいるのも事実。
いろいろ迷いましたが、小5長男の夏休みは、
・朝一番にスイミングの短期コース
・終わり次第塾の自習室
・お弁当も塾で食べる
・午後より夏期講習
・夏期講習終わってからも明日の宿題を自習室で少しこなす
・夕方学童から帰ってくる次男とほぼ一緒に帰宅
のスケジュールになる予定です。+47
-270
-
2. 匿名 2024/08/03(土) 12:07:56
この独り言みたいな日記ってなんなんだ?+711
-12
-
3. 匿名 2024/08/03(土) 12:08:11
産まなければ良かっただろ+115
-142
-
4. 匿名 2024/08/03(土) 12:08:21
親子で過ごせる時間はほんの一時
それすらも許してくれない日本政府+1096
-50
-
5. 匿名 2024/08/03(土) 12:08:46
暑すぎて、外遊びも長時間は難しいよね+719
-3
-
6. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:06
>>3
ひがまないの+58
-35
-
7. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:08
国が悪い
子供が可哀想だわ
親と子が一緒にいる時間が全然ないよね+798
-61
-
8. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:15
逆に昔の夏休みってどんな感じだったのだろう。昔だって共働きとかシングルとかいただろうに+342
-5
-
9. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:18
「共働きが当たり前になっていて〜」ってことはフルタイムよねきっと
そりゃ中学受験させるならお金かかるのって普通では?+23
-18
-
10. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:34
共働きで子育てしてる人、本当にすごいよ…
想像しただけでも、どう頑張ってもこなせないスケジュールだよね?
どうやってこなしてるんだろう+458
-10
-
11. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:35
1人っ子のお子さまは何歳くらいから1人で留守番させますか?
1人のときに大地震などがきたら心配じゃありませんか?これはいらない心配ですか?+117
-4
-
12. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:36
週5で塾
まあまあパワーワードだよ+377
-3
-
13. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:40
小学生から社畜並の英才教育。
忙し過ぎ。+318
-5
-
14. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:40
約束破って家の中で友達と遊んだみたいで冷蔵庫中身が牛乳が全部飲まれて3袋ストックしていたクリスピーもない( ; ; )+6
-11
-
15. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:41
夏休みだけど、実質休みじゃないのねー+140
-2
-
16. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:48
おっとっと
文字にされるとお菓子の方浮かぶ+88
-0
-
17. 匿名 2024/08/03(土) 12:09:52
その塾行ってくれる子ならいいけど、
子供ってそんな言いなりで動く?
うちなんて塾も学童も絶対行かない!の一点張りだよ+317
-4
-
18. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:01
朝イチでスイミング行かせてから夕方までみっちり勉強させるの?
夏休みになってないじゃん、子供も可哀想+427
-4
-
19. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:01
>>2
共働き叩きトピ+21
-11
-
20. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:19
目が届かないから自由にさせるのは怖いんだろうけど
せっかくの長期休みなのに下手したら学校生活よりハードになってて子供も大変だよね+249
-1
-
21. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:33
>>8
昔は子供だけで勝手に約束して外で遊んでたわ。+782
-3
-
22. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:34
>>3
ひがまないで+25
-22
-
23. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:39
煙たがられるお子さんがかわいそう。子供でも察するよ+122
-3
-
24. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:40
>>1
そう思って夏期講習しようと思ったらうちの子の塾、開校時間通常通りの夕方からでかえって夕方バタバタになってしまった。
リサーチ不足の私がいけなかったんだし、子供がすごく気に入っている塾だからまぁいいかと思ってはいるけど。+12
-9
-
25. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:44
>>10
子供の負担が想像を絶する+283
-6
-
26. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:14
>>8
うちはシンママだったから夏休みはずーっと田舎のおじいちゃん家に行ってた。
+204
-6
-
27. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:14
1馬力でも十分暮らしていけるだけ給料があれば解決。
て言うか本来人間の生活はそう言う風に成り立っていたはず
母親が仕事して家事して育児してとか無理ゲーだわ…+290
-13
-
28. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:14
親の都合に合わせて子供も忙しくさせてるだけだよね。お金かかるわ〜なんて言ってる場合じゃない。
すぐになんで産んだの?って言う人は嫌いだけど、これに関しては完全親都合なんだから文句の一つも漏らさずむしろ喜んで金出せって思うよ。+122
-13
-
29. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:14
>>9
中受する家庭って、専業主婦も多いよ
中受って母親のサポート必須だし+112
-7
-
30. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:33
>>14
でもこの暑さで外遊びも無理じゃない?+81
-0
-
31. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:35
共働きじゃ無いけど、夏休み昔より少し短いわりにあれこれ体験させてあげるのが当たり前っぽい雰囲気があってしんどくなる。
宿題の量も昔よりは少ないけど、自主学習と言いながら遠回しにやらなきゃいけない様な雰囲気の出し方だし。
+134
-0
-
32. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:38
>実は、うちの地域の学童は、小6まで利用する人もチラホラいます。
んが!いざ、3年生くらいになってみると、年々学童を卒業する児童が増え…学年が上がるごとにゴッソリ減っているのが本当のトコロ。夏休みや長期休暇だけ復活して参加する児童もそれなりにいるようですが、微々たる数。
学童って高学年になると辞めちゃう子が多いんだ。1人でお留守番できるようになるから?+56
-1
-
33. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:55
>>8
じいちゃんばあちゃんと同居+225
-2
-
34. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:58
>>8
普通に兄弟で家にいたよ。留守番。
火を使わない、戸締りはきちんとする。それだけ。+358
-0
-
35. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:58
ゆきのこに叩かれるぞw+26
-10
-
36. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:58
もう子供なんて産まないほうがいい
遺族厚生年金も五年しかもらえないし、
産んでもお互い来るしいだけ+73
-8
-
37. 匿名 2024/08/03(土) 12:11:59
>>14
外か友達の家だけOKにしてたの?+27
-0
-
38. 匿名 2024/08/03(土) 12:12:06
>>8
私(40代)の小学生の頃なんて共働きの方が珍しかったし、
そこまでがっつり塾通いしてる子もほとんどいなかった
子供たちだけで全然遊びに行ってたし+479
-12
-
39. 匿名 2024/08/03(土) 12:12:20
核家族が増えたからねぇ。
昔から共働きの家はあったけど、祖父母がいるとかが基本だっだもんね。+44
-0
-
40. 匿名 2024/08/03(土) 12:12:47
>>1
夏休みって今の方が昔より長いの?+3
-10
-
41. 匿名 2024/08/03(土) 12:12:52
うちは悩んだあげく退職したわ…+53
-0
-
42. 匿名 2024/08/03(土) 12:13:04
そのスケジュールは忙し過ぎる。
共働きだから可哀想とかじゃなくて
子供なのに休み無さ過ぎて可哀想。+141
-1
-
43. 匿名 2024/08/03(土) 12:13:28
>>1
共働きって勝ち組なんでしょ?
いつも専業ザマァwしてるのに、今度は同情を引きたいの?めんどくさいな
+175
-25
-
44. 匿名 2024/08/03(土) 12:13:37
>>14
自分ならこの炎天下の中ずっと外で遊べるの?
熱中症なるよ+43
-1
-
45. 匿名 2024/08/03(土) 12:13:53
>>35
そもそもこの人は何者なの?+15
-0
-
46. 匿名 2024/08/03(土) 12:14:22
>>1
夏期講習小5で14万?合宿何回かしたの?+7
-8
-
47. 匿名 2024/08/03(土) 12:14:33
>>8
小学校がプール開放してたから自転車で行ってた
見守りのボランティアが3人ぐらいいる感じで
ラジオ体操終わって朝ごはん食べたら適当に公園行ったり一人で家でゴロゴロしたり+390
-2
-
48. 匿名 2024/08/03(土) 12:14:36
>>4
>>7
自営って手もあるよ+17
-46
-
49. 匿名 2024/08/03(土) 12:14:38
>>14
ちゃんとおやつはこれ!って用意してあげたら次から解決する話だと思う。渡すもの渡した上で冷蔵庫の中身をむやみやたらに食べるのはお行儀悪いしやらないでねって言えばいいんじゃないか。+36
-2
-
50. 匿名 2024/08/03(土) 12:15:14
昔はふらーっと自転車で公園行ったら誰かいてそのまま遊んだり自転車で遠出したり…あと家に誰かしらいたから誰かの家に行ったり…。塾とか習い事のない子はずっと家にいるもんなのかな…うちの
小六男児はひたすら家でゲーム、ゲーム。もっと友達と遊んで欲しい+68
-0
-
51. 匿名 2024/08/03(土) 12:15:15
>>40
同じぐらいだよ+4
-0
-
52. 匿名 2024/08/03(土) 12:15:25
スマホと金だけ持たせとけば良いと思ってる放置子がわりとまじで迷惑
+60
-0
-
53. 匿名 2024/08/03(土) 12:16:34
>>35
この手の批判って何がしたいんだろうね。文句言うなっていうことなの?ぶっちゃけ余計なお世話だよね。+22
-5
-
54. 匿名 2024/08/03(土) 12:16:37
なんで産んだん?ってくらい可哀想だね+13
-1
-
55. 匿名 2024/08/03(土) 12:16:38
>>1
なんか全然ゆっくり出来ないね+105
-0
-
56. 匿名 2024/08/03(土) 12:16:59
>>7
正直さ、小学生のいる親こそ一番休み必要だよね
未就学児は預けられるけど学童なんか高学年は預けられないところあるし、海外なんか子どもを一人で留守番させるのは犯罪なんでしょ
小学生の子ども留守番させて共働きしてる人いっぱいいるよ
未就学児なら子の介護休暇もらえるのの小学生はもらえないし
本当にこんな世の中で誰が産みたいと思えるのか+275
-7
-
57. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:09
>>18
やること無くて(宿題は別)家でボーっと過ごして、あまりの退屈さに、ものすっっごい、くだらない暇つぶしとか編み出してたww
そういう一見無駄な時間の過ごし方も経験させてあげて欲しいな
今の人って無駄を省きすぎてすごく息苦しく見える
+216
-6
-
58. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:22
>>4
子育て期間は月50万円くらい国から手当出れば親子で笑顔で過ごせるのにね+204
-65
-
59. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:23
>>50
外は暑いし、昔よりお互いの家も行き来しづらいし、固定電話に連絡網とか無いからスマホ持ってないなら予定合わせる事出来ないししょうがない+24
-0
-
60. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:32
過保護なくせに勉強だけでガチガチに育てるとか危険だわ
余裕のない生活って疲れるじゃん
家のこともお手伝いさせず、何もできない勉強だけの人間を仕上げるのか+65
-3
-
61. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:37
>>4
何でも政府のせい
働くか専業になるかは自分で選んでるじゃん+81
-77
-
62. 匿名 2024/08/03(土) 12:17:58
>>52
放置子の時点でとりあえず迷惑だよ。可哀想だけど。+9
-0
-
63. 匿名 2024/08/03(土) 12:18:02
まる子的な過ごし方なんて許されない風潮だよね+45
-1
-
64. 匿名 2024/08/03(土) 12:18:07
>>52
本人も可哀想だけど、周りにも迷惑なんだよね
スマホもろくに制限してないからいらぬ情報共有し出す+15
-0
-
65. 匿名 2024/08/03(土) 12:18:26
学童なんて概念がないど田舎出身。30年前だから今とは感覚違うと思うけど、低学年のころから普通に留守番してた。
レンジでチンする焼きおにぎりや、カップラーメンを食べられる日があって、近所の子たちとワイワイ遊んで楽しかったなー。
まあ、平和だったからだよな。+50
-0
-
66. 匿名 2024/08/03(土) 12:18:41
>>1
受験するにしても小5でこれだとバテるより、嫌気さして6年生にはサボりそうね。+96
-1
-
67. 匿名 2024/08/03(土) 12:19:02
>>58
外国人一家が貰えるだけ貰って国に帰りそう+85
-1
-
68. 匿名 2024/08/03(土) 12:19:44
>>8
子どもだけで市民プール
学校の校庭や公園で延々遊ぶ。
友達の家や自分の家で皆で遊ぶ。
親がいなくて子どもだけで行動したり、友達の家(親が働いてるシングル家庭)に遊びに行ったりとか普通だったよね。
外も今みたいにバタバタ人が死ぬような暑さじゃなかったし、子どもだけで遊んでても何も言われなかったし問題なかった。
40半ばの私の夏休みはそんな感じだった。+417
-1
-
69. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:09
>>61
全体的にみんなが貧困になっているという話ですよ。+68
-23
-
70. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:13
>>8
友達の家に行ってゲームやったり漫画読んだりしてた+27
-3
-
71. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:49
お金も大事だけど、子供の気持ちも考えて
受験や塾の為にってお金稼いで立派だけど、子供の方が潰れたケースいくつか見てる
不登校ならわかりやすいけど、コソコソ人の物盗むとか、勘弁して欲しい
何でも好きな物買って貰ってるから、多分寂しさからだろうねって保護者の間で言われてる+64
-1
-
72. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:50
>>45
毎日母親のポストにウザ絡みしてるキチガイ+13
-1
-
73. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:57
共働き家庭はそうだろうね
いろいろ考えて何とかするしかないよ+7
-0
-
74. 匿名 2024/08/03(土) 12:20:58
「今の子供の夏休み難し過ぎる」ってさ、周りの意見に振り回されて難しく考えているからじゃん
今も昔も変わりないはず+9
-0
-
75. 匿名 2024/08/03(土) 12:22:18
夏休みなんてダラダラ過ごせばいいのに+43
-0
-
76. 匿名 2024/08/03(土) 12:22:22
>>65
昔の方が治安も民度も悪いよ。
昔は変態居たし、エロ本落ちてたし、下手したら野良犬も居る時代あったし。
犯罪は昔の方が多いよ+8
-2
-
77. 匿名 2024/08/03(土) 12:22:38
>>8
昔は鍵っ子と言っていました。
夏なんて素麺意外食べる気起きないから食材置いてたら何とでもするよ。
コンビニなんてないし自力でどうにかするしかないやん。
今の子はお手伝いさせるのなんて可哀想って思考回路だからなぁ。+191
-6
-
78. 匿名 2024/08/03(土) 12:22:57
神経質な人がやたらと多い+5
-1
-
79. 匿名 2024/08/03(土) 12:23:17
独身だったら1Kアパートでも生活できるけど、子持ちになったら2LDKや3LDKのマンション、もしくは持ち家買うか。車だって大きな買わなきゃいけないし、食費や消耗品服や教育費レジャー費だって半端なくかかる。なんでこれだけの出費を親が負担しなければならないのか。そこからおかしいよね。+6
-18
-
80. 匿名 2024/08/03(土) 12:23:35
学童行ってるフルタイムの家庭より、学童無しでパートで週3〜4働いてる家庭の子どもの方が心配だと思う。
友達と遊ばないタイプだと、家でずーーっとSwitchかYouTubeしてる。+6
-16
-
81. 匿名 2024/08/03(土) 12:24:59
>>32
元々学童が嫌いな子ってのが一定の割合でいる
それらが一人で留守番できるようになるとどんどん抜けてくから3年生くらいで同学年がガクッと減る
すると学童嫌いじゃない子も低学年だらけの学童つまらないし学童行かず友達同士で遊んだりゲームする方が楽しくなるから更に減る
民間学童とかだと親が帰るの遅い子多いしもうちょい長くいるイメージ+62
-1
-
82. 匿名 2024/08/03(土) 12:25:04
>>52
親は全く気がついてないんだよな…+11
-0
-
83. 匿名 2024/08/03(土) 12:25:32
>>8
私(50歳)の周りは塾行ってる子は少なかったよ。小学校時代は午前中は学校のプール。午後は児童館や図書館か公園行ってたな。今みたいに酷暑じゃないから。+147
-3
-
84. 匿名 2024/08/03(土) 12:25:55
>>79
それが思い込みというもの
自ら固定観念に縛られてるだけ+9
-1
-
85. 匿名 2024/08/03(土) 12:26:41
>>8
私の親も共働きだったけど、昔は子どもたちの約束とかも自由だったのよ
子供の数も多かったから、公園行けば誰かいるし、いきなりピンポンしても全然OKだった
外もこんなにあつくないし、ラジオ体操→小学校のプール解放
お昼は親が用意してくれたものをチンして食べてまた遊びに行く
小学生で鍵っ子してたけどこんなかんじ。
時々祖父母の家にお泊まりしたりね
楽しく過ごしてたよ
いまは、約束もしてないのにピンポンしたら放置子って言われちゃうよね。
+266
-0
-
86. 匿名 2024/08/03(土) 12:26:50
>>1
うちも小5だけど凄いね…。
まぁわたしは短時間パートだけど
子どもたちはゆるゆる生活だわ。
朝→ラジオ体操
(終わったら友達と喋ったり遊んでから帰宅)
朝ご飯食べてからだらゴロ。
(自分たちで用意してる)
午前中に学校の宿題やってだらゴロ
→昼ごはん→だらゴロ→わたし帰宅(みんなでだらゴロ)
パートない日は遊びに連れてくけど
勉強なんてほぼしてない…。+78
-7
-
87. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:00
>>48
他の母親様からズルいとか甘えって言われるやつなw+6
-5
-
88. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:01
>>58
さすがにそれは図々しい+90
-9
-
89. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:05
>>32
ほぼ3年生までだよね高学年も少しはいるけど、きっと小さな子ばかりだしぱわーはあるのに思うように遊べなくてストレスも溜まるんだろうなと思ってる+30
-1
-
90. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:21
>>1
話それるけど、こんなさわやかな格好で旅行?おでかけ?したら即効で汚れそう+3
-3
-
91. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:23
>>80
親が不在の時に友達と遊ぶ方が心配だし家でSwitchでもいいんじゃないの+34
-0
-
92. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:31
夏休みなんてそんなもん
毎日遊んでた+3
-0
-
93. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:40
夏休みトピしつこくない?+0
-0
-
94. 匿名 2024/08/03(土) 12:27:46
>>5
短時間も無理💦
公園が閑散としてる+177
-0
-
95. 匿名 2024/08/03(土) 12:28:37
>>7
でも男女平等もジェンダー指数で批判も男女の賃金差で批判もあるし
これは女性も働かない事には絶対にうまらないからね
+11
-2
-
96. 匿名 2024/08/03(土) 12:28:56
>>10
共働きだけど、家は学童に行ってもらってる。
朝から夕方までで夏休みなのに申し訳ないと思うから、お弁当豪華にしたりフルーツを希望聞いて入れたり、兄弟でお留守番させられそうな日は学童にお休みしたりしてなんとか乗り切ってる。
スレの例はスイミングも体力使うし、自習室も遊んで過ごせる訳でもなく
午後は塾で勉強。塾終わってからも自習しながら時間を潰して夕方帰る。
子どもは疲れるんじゃないのかな…と心配になった。
学童も集団生活の場だから疲れるだろうけど、寝たいと言えば寝かせてくれるし
マンガ読んだり、テレビでアニメ見たり
レゴやトランプなど各々好きに遊んでるからスイミング塾週5よりは自由に過ごせるかなと思う。
+140
-7
-
97. 匿名 2024/08/03(土) 12:29:03
>>83
学校のプールや図書室の解放めちゃくちゃありがたかったなぁ+22
-1
-
98. 匿名 2024/08/03(土) 12:29:03
>>5
子どもだけで遊んでるのも珍しいから誘拐される+10
-1
-
99. 匿名 2024/08/03(土) 12:29:16
>>3
産むのが普通とも言えないけど
僻まないの!+22
-19
-
100. 匿名 2024/08/03(土) 12:30:12
>>80
学童でストレスためるよりは家でのんびりSwitchの方がいいと思う。
夏休みまで学童とか可愛そうすぎる。+56
-5
-
101. 匿名 2024/08/03(土) 12:30:35
>>69
貧困と言う割には生活水準上がってない?
現にこの家庭は夏期講習にお金払えてるし+60
-1
-
102. 匿名 2024/08/03(土) 12:30:37
少子化問題を解決したいなら政府も企業に柔軟な働き方を義務付ければいいのに
フルタイムで決まった時間に働け、リモートはだめ、あれだめこれダメだ会社が多すぎ+9
-1
-
103. 匿名 2024/08/03(土) 12:30:59
>>11
まだ小学1年生だから一人でお留守番させた事ないけど、いつかは働きたいから心配だよね
一応、耐震強めの家でタンスとか棚はない
揺れても落ちるものがないようにしてる
+24
-2
-
104. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:01
政府のために子供を産んで育てるわけじゃない
いつの時代も同じ
政府が民を利用しているだけ+8
-1
-
105. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:01
>>8
30年前だけど母親はパートで平日はいなかった
朝からラジオ体操行ってあとは家でテレビか学校のプールに行ってた
暇だったよ〜+94
-1
-
106. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:02
>>91
家にいて、突然でかけて友達と遊ぶのも心配ですね。
学童なら、先生がいて、お友達がいて、みんなと遊んだり、たまに宿題したり、イベントもあったりして、充実してるなと感じました。+6
-1
-
107. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:02
>>61
ねー、負け組低学歴貧乏人ってすぐ国のせいにするよねw自分に余裕がないのを人のせいにして虚しくないのかな🥺こんな負け組の家族になってしまった子供が哀れw
子供の頃に旅行や海外とか行けない家庭って😢+9
-20
-
108. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:04
>>18
学校の日より大変かもね。
スイミング半日もやったら、午後は昼寝しないと体もたない。
それなのに午後は塾って…学校行く方がマシだよね。+102
-1
-
109. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:15
手当、無償化、控除いらないし、低所得者向けの過剰なばら撒き、支援やめて。自分で稼いだお金で子育てしたい。他所の低所得層の子どもの金の面倒まで見切れんよ。今月、1ヶ月分の給与から引かれた税金の額23万。やっとれん。+2
-2
-
110. 匿名 2024/08/03(土) 12:31:28
>>1
今35歳の私の子どもの頃は勝手に外に友達と遊びに行ってて、親なんていなくても楽しくて最高の夏休みだった
でも今ってそれが許されないもんね
子どもの外出は親が一緒じゃないと放置子とかネグレクトとか言われて白い目で見られる
共働きじゃないと生活できないのもそうだけど、今の子育て世帯に対する世間の厳しい目も問題だと思うわ
本当に息苦しい世の中になったもんだ+125
-4
-
111. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:15
>>100
子どもはそうですよね。
親側からすると、心配だなって思います。+7
-1
-
112. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:20
>>3
そうかもね+23
-4
-
113. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:34
>>21
今無理だからね…
子供同士なら気にせず電話かけて約束したり、プールの時に約束したりするけど今は無理だからなぁ
プールはないし、親のLINEで約束するから親が約束躊躇するしで我が家は夏休み入って子供が友達と遊んだのはまだたった一回w+123
-2
-
114. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:36
>>69
貧困とか言うわりには小学生とか中学生くらいから携帯電話を持っていないか?+42
-2
-
115. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:43
>>17
働いてるから、行きたくないってゴネられても行かせるしかないんだよ+86
-5
-
116. 匿名 2024/08/03(土) 12:32:54
>>58
お金より現物じゃないと
パチンカスが使い込む ってか出産一時金?とか子ども手当とか子育てに回せるのに回さないお金はシランガナの話で。
塾も申請したら値引きとかないかなと思ったけど塾は塾で値引きあてにした価格設定するだろうからなかなか意味ないのかな+41
-1
-
117. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:08
>>14
夏休み中、友達と遊べる施設の紹介と小遣いあげないと、40日間ずっと友達と会わずにお留守番は可哀想だし厳しいと思う。+19
-0
-
118. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:12
>>12
まぁでも中学受験するなら受験生だしね
受験生の夏ってなったらそうなるよね…+33
-2
-
119. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:18
>>111
まぁ心配という点だけで言えばそうね+2
-0
-
120. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:31
>>10
私は休み時間一回帰って塾兼学童みたいな所に送ってるよ。2人で10万くらいかかる。午前中も預けたら更に倍だから午後だけ。午前中はゲーム一時間ずつした後ゴロゴロしてるみたい。お昼ご飯はお米は炊飯器からで、おかずは朝に作って冷蔵庫入れてるのを食べてる。大変だけど、やるしかない。+38
-2
-
121. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:34
>>28
アラフォーで母は専業主婦だけど、小学校の夏休みはけっこう忙しかったよ。
中学受験もしたからだけど、サマーキャンプ行ったり旅行行ったり遊園地行ったり。
昔からそれなりに子どもも忙しかったと思うけどな。+8
-2
-
122. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:34
>>79
親が負担して当たり前でしょ
何言ってるの?+20
-1
-
123. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:48
>>1
夏休みネタもういいよ+2
-0
-
124. 匿名 2024/08/03(土) 12:34:09
>>17
それで仕事辞めるお母さんもいるよね
今はお父さんもいるみたいだけど お父さんは転職したり+60
-0
-
125. 匿名 2024/08/03(土) 12:34:19
>>114
親のお下がりスマホで格安simなら1000円以下だし別に裕福でなくても持っててもおかしくはない+2
-5
-
126. 匿名 2024/08/03(土) 12:34:20
>>4
本当だよね
在宅勤務してたけど結局子供を外には連れてけないしお庭プールもパソコンで仕事してて目を離してるときに溺れないか不安だからできないし、子どもが呼んでもちょっとまっててとかすぐ仕事にもどらなきやいけないしかまってあげられないんだよね
これなら学童のがいいのかなとか思う
小学校までの記憶って結構あるから沢山思い出作れないの残念+73
-15
-
127. 匿名 2024/08/03(土) 12:34:29
>>38
しかし、専業主婦の割合が共働きの割合を越していたのって60,70年代の一時期のみなんですよね。
今の40代が小学生の頃っておそらく90年代前半だと思いますが、バブル期以降共働き・共働き志向の家庭が急増したこともあって、「共働きは珍しい」ということはなかったんじゃないかなと思います。もちろん子供の年齢にもよりますが。+6
-24
-
128. 匿名 2024/08/03(土) 12:34:33
>>8
近所は共働き殆ど居なかった。母親働いてた家は母親が塾経営してた人位。ちょっと離れた団地とかだと共働き多かった、団地に住んでた友達、昼間親居ないから自由で羨ましかったたわ。+23
-3
-
129. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:05
>>58
女性の平均でよくない?
正社員からパートまで。+8
-1
-
130. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:31
>>57
暇だから同じマンガを繰り返し読んだり、アリの行列ひたすら眺めて石を置いて邪魔してみたりね。
子どもにゲームやユーチューブばっかりするな!って言ったら、じゃあ代わりの娯楽をくれ!って言われたけど
私の時は手持ちの物で遊ぶしかないから、遊び飽きても同じ玩具で仕方なく遊んだし、昔のマンガ引っ張りだして読み直したりしてた。
今みたいに次から次へと新しいのがでてくる娯楽(動画やサブスク)なんて無かったから、そもそもの感覚が違う。
+103
-0
-
131. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:34
>>1
クソみたいなスケジュール
親の理想を詰め込みやがった+76
-1
-
132. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:38
>>61
国民負担率は今は50%
共働きしてやっと生活が成り立つ人もいるし、
うちは一馬力でもやっていけるけど老後の貯蓄のために、身体が動くうちは共働きで頑張ってるよ+31
-3
-
133. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:41
>>110
世間というか、その世代の子育てしている人たちで、ネットとかで気軽に文句愚痴言う神経質で損得勘定ばかりの人が多いだけだね+1
-1
-
134. 匿名 2024/08/03(土) 12:35:46
>>127
共働きって言っても扶養内のパートでしょ+22
-1
-
135. 匿名 2024/08/03(土) 12:36:17
>>48
ほんと親子経営は空気読めないよなあ+7
-2
-
136. 匿名 2024/08/03(土) 12:36:40
>>5
今日朝8時に小さいスペースの草引き10分くらいしただけで滝のような汗かいた。+64
-0
-
137. 匿名 2024/08/03(土) 12:37:02
>>11
長めの一人留守番は中学年くらいからかな。勝手に遊びに行ってた。
もうね、来るときは来る。仕方がない+71
-1
-
138. 匿名 2024/08/03(土) 12:37:19
>>79
猛暑でやられてるね。エアコンつけな+12
-0
-
139. 匿名 2024/08/03(土) 12:37:32
>>118
よこ
中受しないのに学童代わりに塾なら高っ!と思うけどね
+3
-0
-
140. 匿名 2024/08/03(土) 12:38:35
>>48
自営なんてもっと親子の時間ない人が多いよ。+18
-1
-
141. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:08
中学生になっても宿題の予定確認したり進捗状況確認してる
全部タブレット上の指示でややこしい上に計画性のない息子
もうほっといていいかな
附属で進路に関わるから口出してたけど疲れたよ
共働きの子はどうしてるんだろう嫌でもしっかりするのかな+3
-3
-
142. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:21
>>1
へーそうなんだー+2
-0
-
143. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:34
このお子さん優秀ぽいな
同じ小5だけど時間になったら時計見て準備して塾に行くとか無理、家出れても荷物や鍵かけて家出るとか無理
同い年のなのに差がひどすぎる+7
-1
-
144. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:41
>>36
大谷みたいな金持ちしか
子供持てなくなるよね…+24
-2
-
145. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:45
>>40
今の方が短い+13
-1
-
146. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:48
>>79
は??
親が負担しなかったら誰が負担するのよ+15
-0
-
147. 匿名 2024/08/03(土) 12:39:59
>>8
チューペット食べながら夏だけやってる再放送のアニメ特集みたり、学校のプール行ったり。友達と遊んだり。+204
-0
-
148. 匿名 2024/08/03(土) 12:40:30
>>5
遊具がコンロ上で熱されてるような熱さで、あれで滑り台滑ったら火傷しちゃうよね。
どうしても公園行きたい!って日は朝早くか、17時以降少しだけ、とか。
自分達が自由に外走り回って遊んでた頃とは気候も変わってしまったんだなって悲しくなったわ。+130
-0
-
149. 匿名 2024/08/03(土) 12:41:06
>>86
ラジオ体操まだあるの?+4
-0
-
150. 匿名 2024/08/03(土) 12:41:25
>>8
ラジオ体操行って宿題したら学校のプール
学校までは小学生の足で片道1時間半
帰り道で休憩がてら友達の家で遊ぶって感じ
家に着いたら夕ごはんのお米磨いで洗濯物をたたむ
終わったら両親が帰ってくるまで一休み
6年生でも21時には寝ていた
+66
-0
-
151. 匿名 2024/08/03(土) 12:41:40
>>130
私のやった暇つぶし
父親が貯めてた小銭貯金から1円玉だけ抜き出してひ机にひたすら立てて並べてたよww
慣れてくるとまったく倒さずに立てることができて机一面立った1円玉で埋め尽くされて、帰宅した家族に自慢して回ったわ
家族も「あんた、暇やな〜」って言いながら大笑いしつつ、その根気と集中力はすごいってめちゃくちゃ褒めてくれた
そんなので(そんなのばっかりは困るけど)良いよね
その気になれば何でも遊びになる
+63
-0
-
152. 匿名 2024/08/03(土) 12:42:56
>>144
そうだね。
子供もしんどいだけだよ。
+4
-0
-
153. 匿名 2024/08/03(土) 12:43:01
>>69
小学5年生の塾(夏期講習)に14万とスイミングの夏期講習代が無ければフルタイムじゃなくて良さそう。+41
-2
-
154. 匿名 2024/08/03(土) 12:43:03
>>147
いいとも、昼ドラ、教育テレビあたり見てた+32
-0
-
155. 匿名 2024/08/03(土) 12:44:05
>>10
出勤時にロボット掃除機つけたり、
子どもが寝た後に翌日の夕飯作ったりしてる
ホットクックも活用
今は便利家電が多いから助かってるよ+22
-1
-
156. 匿名 2024/08/03(土) 12:44:33
>>5
マジで夏休みずらしてほしい。
暑すぎて家にこもるだけで無駄すぎる。
学校にクーラーあるなら学校で勉強してるほうがマシ。
まぁでも朝早く登校しても帰り暑すぎて下校しんどいし難しいかな…。+57
-25
-
157. 匿名 2024/08/03(土) 12:44:44
>>18
可哀想おばさん
人の家庭のことはほっとけよ+6
-19
-
158. 匿名 2024/08/03(土) 12:45:16
>>1
午後から夕方まで塾で勉強するなら、せめて午前中はダラダラ過ごさせて欲しい気はする。+95
-0
-
159. 匿名 2024/08/03(土) 12:45:28
塾とかスイミングの代金払うならそこそこの仕事なら働かない方が良さそうだね。+7
-0
-
160. 匿名 2024/08/03(土) 12:46:10
>>57
今の人って、
あなたはいつの時代の人なの?+1
-6
-
161. 匿名 2024/08/03(土) 12:46:47
>>43
ガルちゃんっていつも専業主婦と共働きがどっちもどっちの争いしてるよね
お互い「専業のが上!」「共働きのが上!」とか言い合ってて馬鹿みたい
同レベルなことに気づけよ+20
-11
-
162. 匿名 2024/08/03(土) 12:46:56
>>159
けど働いてなくても塾やスイミング行かせるよね?+3
-1
-
163. 匿名 2024/08/03(土) 12:47:27
>>58
これにプラスついてるのがやばいわ+32
-4
-
164. 匿名 2024/08/03(土) 12:47:28
今の時代の「子どもにはいつ何時も何か意味がある時間を過ごさせなければいけない」っていう強迫観念めいたものはどこから、いつからなんだろうね?
コスパ、タイパとかそんな話ばっかり
+50
-0
-
165. 匿名 2024/08/03(土) 12:47:49
>>69
貧乏な人が増えたというより、分不相応な子育てする人が増えたって感じだと思うけどね
昔は塾や習い事させてるところそんなに多くなかったし+65
-2
-
166. 匿名 2024/08/03(土) 12:48:48
子供とために共働きでバリバリ働く→疲れてご飯の用意がレトルトばかりになる、疲れて子供にイライラする、疲れて1人になりたいと思う、疲れて子供の相手を出来なくなる
こうなったら何のための働いてるのか分からなくなるね+36
-1
-
167. 匿名 2024/08/03(土) 12:49:09
>>165
昔っていつ?
地方の公立育ちのアラフォーだけど塾も習い事もみんな行ってたよ。
+11
-18
-
168. 匿名 2024/08/03(土) 12:49:31
>>96
下の子は学童に行ってるみたいだし、学童行かない年齢になってからの悩みじゃないかな?このトピの例は+21
-0
-
169. 匿名 2024/08/03(土) 12:49:38
>>5
>>7
遺族年金が改正されて、子供が18歳以上だと死別しても5年しか遺族年金貰えなくなるんだよね
厚労省は「20年かけて遺族年金自体を変えていく予定」て言ってるから、それって遺族年金自体廃止したいんだと捉えてる
そんな中で専業主婦になるなんてリスクありすぎて、みんな育休取って正社員共働き続けるしかないんだよね
アラフィフになって無職の未亡人爆誕なんて笑えないよ+65
-14
-
170. 匿名 2024/08/03(土) 12:49:53
時代背景は共働きがスタンダードであり、遺族厚生年金も時代に合わせて改悪するーと言っているのに
その裏には子供の夏休みに苦悩する共働き夫婦が多いんだよね。
こんなんじゃ、まともに子育てもできん世の中。
しかも、扶養内パートも多いのに。
+8
-0
-
171. 匿名 2024/08/03(土) 12:50:30
>>165
いやいや遺族年金も子供が18歳以上になったら5年しか貰えなくなるんだよ?
専業主婦になること自体がリスクになって来てるんだな+4
-13
-
172. 匿名 2024/08/03(土) 12:51:09
>>164
そうだよね
私(アラフォー)が子供時代なんて
夏休みはゴロゴロしてたよ
高学年になったら塾は行ってたけど
そんなんでも普通に大学出て就職出来たし+14
-0
-
173. 匿名 2024/08/03(土) 12:52:00
安心して夏休みも過ごさせてやれないこんな世の中じゃね。
うちも産んでも1人だけと決めてる。+5
-0
-
174. 匿名 2024/08/03(土) 12:52:35
>>172
だからもう時代が違うんだよ。
良いとか悪いとかじゃなく、時代が違う。+5
-4
-
175. 匿名 2024/08/03(土) 12:52:37
>>61
実際に国家公務員の配偶者手当廃止、
遺族年金の改悪
は政府のせいでしょ笑
このご時世専業主婦になるなんてリスクありすぎてみんな学童預けて働いてる+32
-4
-
176. 匿名 2024/08/03(土) 12:52:42
ゲーム漬けっていうけど、ダラダラしたりゲームやYouTube見まくるのも夏休みって感じだと思う。+19
-0
-
177. 匿名 2024/08/03(土) 12:52:54
>>170
子供産まないで自衛するしかないよね
もう産んでしまった私はジエンド、、
+2
-0
-
178. 匿名 2024/08/03(土) 12:53:06
>>2
たぶん下のトピの主なんだよ+3
-0
-
179. 匿名 2024/08/03(土) 12:53:14
>>1
低学年ならともかく小5ですら家で過ごすという選択肢が無いのは時代だねえ+37
-1
-
180. 匿名 2024/08/03(土) 12:53:25
>>27
がるだと年収二千万世帯とかでも専業主婦してると批判されたら叩かれるからね。+10
-0
-
181. 匿名 2024/08/03(土) 12:53:58
>>167
アラフォーってことは30年前とかだろうけど、その時代に小学生でみんな塾行ってたの?
うちの地域とは全然違うわ+16
-1
-
182. 匿名 2024/08/03(土) 12:53:59
>>8
朝ラジオ体操行って、終わったら帰りがけに公園で友達とひと遊び
1回解散して帰って朝ごはんと宿題
ダラダラして昼食べたら午後はプール若しくは公園で遊んだり、友達とどっか出かけたり
とかそんな感じ+49
-1
-
183. 匿名 2024/08/03(土) 12:54:13
>>177
結局、子なし自由ヒャッハーが一番よかったのかね
頑張ったものが損する世の中+6
-0
-
184. 匿名 2024/08/03(土) 12:54:13
>>18
家でぼけっとYouTubeとゲームの方がバカになるから可哀想だよ+6
-4
-
185. 匿名 2024/08/03(土) 12:54:40
>>4
今育休中だけど、遺族年金が改悪されて子供が18超えると遺族年金5年しか貰えなくなると聞いて驚いてる
育休取って正社員続けてて良かったなって
こんなんじゃやめられないわ+21
-23
-
186. 匿名 2024/08/03(土) 12:55:51
子供の頃の夏休みはおばあちゃんの家に帰省する以外は何してたっけなー
プールにいって帰りにアイスを買ってもらった記憶はあるけど、あんまり他は何をしてたのか記憶がない+1
-0
-
187. 匿名 2024/08/03(土) 12:57:17
>>157
そうやって人の家庭はほっとけほっとけ言う家庭ほど可哀想な子が多い+7
-3
-
188. 匿名 2024/08/03(土) 12:58:05
>>147
夏休みの午前中にやってたこども劇場見るのが楽しみだったなー。
あさりちゃん、お化けのQ太郎、かぼちゃワインとかだったかな?
団地に住んでたから子供多かったし、団地内にある公園で誰かしらと遊んだり、家を行き来して遊んでたなぁ。
あの頃は熱射病って言われてたけど、今ほどの暑さじゃなかったからそんなに警戒はしてなかったよね。
不便だったけど今の時代のこどもたちより縛られるものが少なかったから楽しく過ごしてたと思う。+51
-0
-
189. 匿名 2024/08/03(土) 12:58:06
>>58
頭悪いバカ親やホス狂いがポコポコ産んで、子供は虐待やネグレクトされそう。+33
-0
-
190. 匿名 2024/08/03(土) 12:58:26
>>167
42歳アラフォーで私は東京だけど中学受験してる子もいたからみんなで塾行ってたよ。子供も小4だけど夏期講習行ってる。+13
-0
-
191. 匿名 2024/08/03(土) 12:59:01
>>177
大切だからこそ産まなければよかったと思う気持ちはあるよね。ネグレクトで産みっぱなしの親ほど産んで後悔してないって言う。+6
-2
-
192. 匿名 2024/08/03(土) 12:59:03
こういうトピ見るたびに在宅勤務ができて残業もないホワイト企業に頑張って入ってよかったって思う
夫婦2人とも出社しなきゃいけない残業もある仕事なのに子供産むって無謀だよね+4
-6
-
193. 匿名 2024/08/03(土) 12:59:11
勉強はできるけど、メンタル弱くて体力のない社会人が増えるんだろうな
+2
-0
-
194. 匿名 2024/08/03(土) 12:59:12
>>21
この30年で外気温はすっかり変わってるよ+83
-4
-
195. 匿名 2024/08/03(土) 12:59:48
>>8
子供だけで夕方まで遊んでたし今のような猛暑じゃなかった。思えばいい時代だったな。+106
-2
-
196. 匿名 2024/08/03(土) 13:00:26
>>8
集合住宅で親が仕事でうちだけ子供だけで夕方までだったから、集まってテレビ見て漫画読んでてゲームして、炊飯器のご飯でみんなでおにぎり作ったりして食べたりした
あと学校のプール行ったり、公園で遊んだり
図書館で宿題したりした
子供だけで好き放題楽しんだ
+76
-1
-
197. 匿名 2024/08/03(土) 13:00:44
>>153
中学受験するなら小5の夏期講習は必須だし、目先のお金の問題だけで専業主婦になる選択なんてしないよ+4
-1
-
198. 匿名 2024/08/03(土) 13:01:32
>>193
夏は暑いからって家でダラダラしてる層はそうなるよね+1
-0
-
199. 匿名 2024/08/03(土) 13:02:24
今30歳だけど、母子家庭で親は仕事で夕方まで居なかったから妹と二人で遊んだり、近所の子と遊んだりして楽しかったな。お金なくて習い事なんてしたくても出来なかった。でも仕事休みの日は私らと一緒に夏休みを楽しんでくれた母親には感謝だわ。近所のスーパーや図書館に一緒に行ったりするだけだったけど、それでも楽しかった。+6
-0
-
200. 匿名 2024/08/03(土) 13:03:12
>>36
これから産む人は、普通に遺族厚生年金改悪だからね。
子供成人してから旦那死んだら有期の五年だけ。
貧困親抱えるくらいなら産まないほうがいい+23
-1
-
201. 匿名 2024/08/03(土) 13:03:19
>>96
かなり自由な学童だからいいかも。うちの地域はTVの時間は決まってるから、今見たいから〜って見れるわけじゃない。昼寝の布団もたくさん用意してあるのかな?寝る部屋とあるのかな。+11
-2
-
202. 匿名 2024/08/03(土) 13:03:26
>>161
その争いをわざわざ見に来てんの?
暇かよw+9
-0
-
203. 匿名 2024/08/03(土) 13:05:43
>>159
働かない方がいいのはセレブだけだよ+1
-0
-
204. 匿名 2024/08/03(土) 13:08:43
>>168
学童行かない年齢って小4以降って事ですか?
昔は小3までだったけど、今は法改正されて小6まで通えるようになりましたよね。
(地域や施設によって小3までの所もあるようですが)
本人が嫌がって高学年で通わない場合もあると思いますけど
家は小6まで通ってもらいました。
学童行ってたお友達も少なくなってきたし、年下ばかりだから学童嫌だと言われたけど、お留守番とか駆使しながら騙し騙し通ってもらいました。
学童行かない選択肢はなかったし、習い事で詰め詰めにするのはしたくなかったので。
スレのお子さんは中受するみたいなので、夏休みの使い方はまた違うのかもしれませんが。
+3
-10
-
205. 匿名 2024/08/03(土) 13:08:51
子供が可哀想、地獄の夏休み+0
-0
-
206. 匿名 2024/08/03(土) 13:11:35
お好きにどうぞ以外になんかある?+0
-0
-
207. 匿名 2024/08/03(土) 13:12:07
アラフィフだけど両親共働き学童行ってなかったわ+2
-0
-
208. 匿名 2024/08/03(土) 13:12:15
>>204
高学年が入れるところばかりじゃないからね
もし入れなかった場合自分だったらどうしたかを考えるといいかも+15
-0
-
209. 匿名 2024/08/03(土) 13:13:21
子供は休みでも親は休みじゃない
一昔前みたいに母親が専業主婦が多い時代だったら良かったけど…子供もずっと家で留守番もつまらないよねぇ+5
-0
-
210. 匿名 2024/08/03(土) 13:13:23
>>29
今通塾してる子って共働きのお母さん増えてるよ。しかも共働きのお母さんの子が上位クラスにいる。+9
-19
-
211. 匿名 2024/08/03(土) 13:13:30
アラサーで当時は少数の親が自営業(職場と家は別)で共働きだったけど、9歳までは学童でそれ以降は夏休み好きに遊んでたな。
友達に電話して遊びに行ったり、学校のプールに行ったり、家で64のどうぶつの森をしたり。
家族でお出かけ自体ほぼ無かったから自分を可哀想と言う思考すら無かった。
まぁ今は1人で出かけるとか外で遊ぶのも困難だから大変だよね、、
+0
-0
-
212. 匿名 2024/08/03(土) 13:13:33
>>183
30代子持ち損しかないです+3
-0
-
213. 匿名 2024/08/03(土) 13:14:01
1年生のときに入らなかったらもうどこも入れない
1年生が優先だもんね+3
-0
-
214. 匿名 2024/08/03(土) 13:15:09
>>8
午前中はラジオ体操とプール解放に行き、午後からは友達と好きに遊ぶ
習い事はそろばん、習字、ピアノの子が多かったな
共働きのお母さんはあまり居られなくて、ほとんどのお母さんが家にいた+19
-2
-
215. 匿名 2024/08/03(土) 13:15:21
>>61
政府に働かされてるんですよ。
〇〇党の総活躍社会ではなく総奴隷社会で誰もがどんな境遇だろうが働けと…+16
-3
-
216. 匿名 2024/08/03(土) 13:16:21
>>17
中学受験をひかえた5年だけど夏期講習2回休んだ。
お金かかるし、勉強いやなら受験やめようよって何回か言ってるけど、それは嫌って言われる。夫はたいして子の面倒見ないし、疲れた+71
-3
-
217. 匿名 2024/08/03(土) 13:16:23
>>11
うちは中学生からだったよ
地震とかきたらとりあえず外に出ろといってある+32
-1
-
218. 匿名 2024/08/03(土) 13:17:25
いっそ公立の小学校と中学校は夏休み短くしたらいいかもね 先生たちの公務員の休み、夏季休暇を生徒の夏休みにしたらいい+3
-4
-
219. 匿名 2024/08/03(土) 13:17:26
>>11
2〜3時間の留守番は5年生位から。
長時間は中学生になってから。+28
-2
-
220. 匿名 2024/08/03(土) 13:17:46
>>209
子供はスマホかゲームがあれば家で一日おとなしくしてそう
外出るとクソ暑いし+0
-1
-
221. 匿名 2024/08/03(土) 13:17:48
>>85
そうそう、そうだよね。
アポなしで友達の家に行ってピンポンして遊ぼーって言って断られることもあったけどそれが当たり前。
親も優しいというお互い様感があったから、公園で遊んで喉乾いたら友達の家の玄関先で麦茶もらって、また遊んで〜って感じよね+83
-1
-
222. 匿名 2024/08/03(土) 13:17:58
今の時期、夕方スーパーへ行くと小学生ぐらいの孫を連れて買い物をしているげっそり顔かカリカリ顔のおじいちゃんおばあちゃんよく見るわ
学童漏れると近くに住む夫か妻の親になっちゃうよね+7
-0
-
223. 匿名 2024/08/03(土) 13:18:24
>>3
生まれなければ良かったのにね
って言われたらどう思います?+14
-13
-
224. 匿名 2024/08/03(土) 13:18:33
それにしても、中学受験塾はビックリするくらいお金かかりますね。
夏期講習、14万とかします。この間、請求書が来てビックリ。おっとっと。こんなにするんだ。小5で。
ここは自分たちが好きでやってんてしょ+16
-1
-
225. 匿名 2024/08/03(土) 13:18:50
>>149
うちの町内会は割とデカいからやってるよ。
大きい公園1箇所に小学生集まってる。
でもお盆前で終わり!+5
-0
-
226. 匿名 2024/08/03(土) 13:19:06
専業主婦じゃないと子育てなんて難しいのがリアル。
共働きなんてスタンダードじゃなく無理して余裕なくなんとか回してる家庭ばかりなのに。
3号廃止とか
遺族厚生年金改悪されたら子育てなんてもうできん+27
-2
-
227. 匿名 2024/08/03(土) 13:21:03
宿題が昔より減ってるとはいえ本当に大変。理解力ある子だったら良いけど、出来の悪い発達障害に付きっきりで毎日毎日夜に一緒に勉強してる。本人も日中はデイ行ってて疲れてるだろうけど、デイでは宿題そんなにやって来ないし、家で夜やるしかなくて…。みんな宿題どうしてるんだろう。もう仕事辞めたいわ。せめて時間を短くしたい。+7
-0
-
228. 匿名 2024/08/03(土) 13:21:38
>>80
週5パートだけど
夏休みは閑散期だから、たまに早退して
子とダラダラしてます。
友だちと遊ばなくても、
図書館行ったり一緒に料理したり
近くの川で水遊びしてる@小4、小1
+8
-2
-
229. 匿名 2024/08/03(土) 13:22:48
>>17
子どもの適応力は良くも悪くもすごい
平日は親がいないのが当たり前だと、それに適応して行けと言われたらしぶしぶだろうがいくしかない、という風な考え方になる気がする
親との信頼関係がいいかんじだとどうしても嫌な場合は行きたくないとか反発ができるけど、親が絶対で子どもの意見は聞かないとか仕事最優先すぎて子どもの都合は考慮なし、みたいな親だとストレス溜めながら通ってどこかで限界きてしまう、みたいなのが多いと思う+63
-2
-
230. 匿名 2024/08/03(土) 13:23:50
>>11
小3くらいから留守番時間増やしてる
家にカメラつけて、子にスマホも用意
近所でパートしてるからそこまで心配じゃない+51
-4
-
231. 匿名 2024/08/03(土) 13:24:00
>>164
韓国化するじゃない?+0
-0
-
232. 匿名 2024/08/03(土) 13:24:03
>>151
かわいいなあ。創意工夫もあるし、うちの子がそれやってくれたらうれしい。でも現実は中学生はスマホ、小学生はゲームにはりついてる。家の手伝いもしないし。上の子、言葉悪いけど穀潰しって思うよ…+24
-1
-
233. 匿名 2024/08/03(土) 13:24:09
>>11
今小3で、やむを得ない時だけ朝から夕まで留守番させてる
スマホ持たせてるからちょくちょく電話する
連日はまだ無理+40
-4
-
234. 匿名 2024/08/03(土) 13:26:04
>>157
無能旦那と共働きしなきゃいけないのかわいそーwwwww+7
-4
-
235. 匿名 2024/08/03(土) 13:26:46
>>80
夏休みのパートの日だけ卒園した幼稚園がやってる学童入れてたよ、幼稚園の頃の友達とかと遊べるし
後はパート休みはうちでプールしてた、友達もよく来てた。一時期は何でうちばっかりと思ったけどゲームばっかりするよりは友達来てくれて助かったなと思う
親子でたまに出掛けるより友達と遊ぶほうが喜ぶし+13
-0
-
236. 匿名 2024/08/03(土) 13:27:00
>>181
スイミングとそろばんは大半が行ってたよ
塾も6年生〜高校受験までは行ってる子が多かった+7
-1
-
237. 匿名 2024/08/03(土) 13:29:04
>>8
共働きだったから家で妹と留守番してたよ。
学校のプール開放がある時は一緒に行くし、ない時は宿題したりアニメ見たり。
帰ったら母親が朝作ってくれていたお昼を食べて、夕方まで家や友達と遊んでることが多かった。
今ほど暑くなかったから公園でも遊べたし、家に友達を呼ぶのもよその家に遊びに行くのも今よりずいぶんハードル低かった。
+51
-1
-
238. 匿名 2024/08/03(土) 13:29:48
>>10
時短ならなんとかなります。+5
-3
-
239. 匿名 2024/08/03(土) 13:31:06
親が親共働きだったけど、低学年から夏休みマイペースに自由に過ごしてたよ、昼ごはんは作り置きの適当なものだったけど、今の子YouTubeもゲームもnetflixもあるしダラダラ楽しく過ごせるんじゃないのかな+0
-0
-
240. 匿名 2024/08/03(土) 13:31:40
夏休み前半
午前、中受験の夏期講習、午後習い事
後半絶賛ぐーたら中
科学教室いったが、内容がイマイチすぎた
(来年は行かない)
来週はサマースクール、沖縄に帰省予定。
パート代が吹っ飛んだ
+1
-0
-
241. 匿名 2024/08/03(土) 13:33:12
>>2
食べログの小生思い出すわ+4
-0
-
242. 匿名 2024/08/03(土) 13:34:11
>>10
子供が耐えてるだけ+72
-7
-
243. 匿名 2024/08/03(土) 13:36:26
>>201
うちもテレビの時間は決まってますが、午前と午後にそれぞれあります(普段は帰る前の1時間くらいですが)
勉強の時間も決まってて、午前午後にありますね。
お昼寝は体調悪い子用に数組布団がある程度なので、夏休みは1年生の子が眠たくて使ったりしてます。
でも横になりたいと言えば、畳の部屋の机の下に入って寝たりとか。
夏休みは暑いですし、先生方も熱中症を一番気にされてるようで休みたいと言えば休ませてくれます。+8
-0
-
244. 匿名 2024/08/03(土) 13:37:38
>>8
うん、私自身が共働き家庭育ちだけどなんだかんだで遊んだり宿題したりおばあちゃんちに電車で行ったりと楽しく過ごしてた
弟も妹もね
だからうちの子たちも家族旅行や私や夫が平日休みを何日かとったりする以外は基本的に自由にさせてた
勝手に夏祭りやプール行って楽しく過ごしてたけどな
習い事の遠征や合宿やキャンプにも参加させてたけど
そんな感じでテキトーに育ててもうちの子は東大生になったからあまり心配しなくていいと思うんだけど、こんなことで悩むなんて専業家庭が基準だと大変だぁ…と思っちゃった
+11
-11
-
245. 匿名 2024/08/03(土) 13:38:39
>>114
時代なんだから仕方ないやろそれは。月額だってだいぶ安くなってるし。+3
-6
-
246. 匿名 2024/08/03(土) 13:40:38
>>165
あのさあ、子育てなんて時代によって変わるんだから、いつまでも昔の水準が普通と思ってるほうがおかしいのよ。今の子育て世代が必要だと思ってるんだからそれにかけるんでしょ。それが全てであって、とっくの昔に子育て終わった人が贅沢だなんだと言っても無意味なのよね。+5
-14
-
247. 匿名 2024/08/03(土) 13:42:24
親が見ていないところで、だね+0
-0
-
248. 匿名 2024/08/03(土) 13:42:55
>>96
トピ………+3
-0
-
249. 匿名 2024/08/03(土) 13:46:14
>>4
夏休みなくしたら国や政府のせいだけど、
特になくしてもないんだから
国や政府関係なくね?+51
-9
-
250. 匿名 2024/08/03(土) 13:47:30
>>7
学童で指導員として働いています。
学童で荒れてる子はだいたい親が忙しく、勉強や習い事を詰め込んで時間的に余裕のない生活を送ってます。
親が一生懸命働ている背中を見てるので、家ではワガママ言わない子が学童で様々な問題起こしています。
暴力やいじめがあり親に報告すると、信じてもらえないことがよくあります。
親御さんの大変さもよくわかりますが、どうか小学生の間だけでも、子供とのんびりする時間を意識して作ってもらいたいです。+135
-1
-
251. 匿名 2024/08/03(土) 13:47:53
>>216
うちも5年
勉強超嫌いだから塾はそもそも無理なんだけど運動系の習い事行く前に面倒くさがって文句ブーブーだよ
親的には即辞めてほしいんだけど友達がいるから絶対辞めたくないと泣く、、
お金も時間も無駄だから辞めてほしい+19
-2
-
252. 匿名 2024/08/03(土) 13:49:52
上の子小4、私は午前パート
部活がある日は午前中部活行って同じ時間に帰ってくるからちょうどいいんだけど、ない日は留守番でドリルやるか読書(漫画可)しててもらってる
一応平日午前中はゲーム、YouTubeは禁止
お友達も学童行かずお留守番の子が多くて、午後は遊びに来てもらったりしてる
16時17時くらいからみんな習い事あるから解散って感じ+2
-0
-
253. 匿名 2024/08/03(土) 13:50:27
>>11
小5
私は学校給食で働いているから長時間留守番まだ未経験、けど来年には転職したいし長時間留守番してもらう予定
仕事は自転車で行ける距離で探す+12
-2
-
254. 匿名 2024/08/03(土) 13:52:48
夏休みだけど
こんだけ暑いと公園で遊ぶ姿も見ないし
今どきの子どもは、部屋の中でスマホしてるんだろうな
と最近思ってたとこ。
少子化も進むわ。+4
-0
-
255. 匿名 2024/08/03(土) 13:53:22
>>17
他の選択肢がないからどうしようもないんだと思う。
私も親が共働きで塾とかサマーキャンプとか行かされてたけど、全く楽しくなかった。
行く?とか聞かれるわけでもなく当たり前のように入れられてて、行かないなんて選択肢はなかった。
それでも姉は楽しかったらしいから人によると思うけど。+62
-0
-
256. 匿名 2024/08/03(土) 13:55:38
>>250
起こった問題って、親に言っても特に反応無しですか?+4
-2
-
257. 匿名 2024/08/03(土) 13:57:10
>>251
私なら文句言った時点で雷おとしてるわw+14
-1
-
258. 匿名 2024/08/03(土) 13:57:45
>>57
私も貯金箱の小銭洗ったり読み倒した漫画模写したり、洗面台に水ためてゴーグルして顔つけてみたり自分で色々編み出してたな+31
-0
-
259. 匿名 2024/08/03(土) 14:00:34
>>1
他人に育児外注するために働いてる感じだね。
なんでそんなに他人に子育て押し付けたいのかわからん。
働かないと立ち行かないなら共働きするしかないけど、もうそうじゃないじゃんコレ。+44
-6
-
260. 匿名 2024/08/03(土) 14:00:57
>>251
うちはサッカーさせてるけど、夕方とはいえ暑すぎるから動きたくないのはわかる😅体動かせる先生尊敬するわ…+4
-0
-
261. 匿名 2024/08/03(土) 14:01:30
>>4
金と時間が無いのは政府より企業のせいでしょ
実際就職先(=企業)に恵まれた人は普通に余裕ある生活送ってるんだから
何でもかんでも政府政府って…+55
-7
-
262. 匿名 2024/08/03(土) 14:02:53
>>256
真摯に受け止めてくれる親御さんもいますが、多くは子供はやってないと言ってる、とか、相手が先にやってきたからだ、とか、子供の言い訳を鵜呑みにして認めません。
学童ではトラブルがあったらその場でその子や相手の子と状況確認を行い、全て日誌に記録しているので毅然とした態度で対応しますが、後から子供が自分を守るために言う嘘を信じる親御さんが圧倒的に多いです。+58
-0
-
263. 匿名 2024/08/03(土) 14:03:01
>>244
東大に行くよう子は頭良いし、
子供が頭良いなら親も頭良い
頭良い人が集まると物事って、
あんまりトラブルなくうまく回る、
会社と同じ
頭良くなくて素直で物分かりがよければいいんだけど、(大人がしっかりしてれば十分)
最近、大人も子供も我儘だから、
うまく回らないんじゃないかな+22
-0
-
264. 匿名 2024/08/03(土) 14:04:52
>>259
リスクヘッジのためでしょ
遺族年金が改悪されるの知らんの?+4
-9
-
265. 匿名 2024/08/03(土) 14:05:13
>>262
親はそのほうが自分たちに都合が良いし、子どもの言い分をきちんと考えてる感があるからですよね。一緒に子育てしてくれてる先生達にとってはものすごく表面的なのに。そんな親にはなりたくないな。先生いつもお疲れ様です。+55
-0
-
266. 匿名 2024/08/03(土) 14:05:51
>>27
今だって暮らしてはいけるけど、綺麗な家に住んでお洒落な服着せて毎年旅行して塾や習い事も当たり前って感じだから足りないのでは?
一馬力で食べるのにも困るって人は少なそう。
+38
-8
-
267. 匿名 2024/08/03(土) 14:06:29
>>208
そうですね。
でもスレのお宅は6年生まで通える制度はあるけど、本人がお友達も少ないし嫌だと言って
午前スイミング、午後塾にされてるようですよ。
うちも本人はあんまり行きたがらなかったけど、ずっと習い事や毎日お留守番の選択肢は無かったので
本人にも頑張ってもらいつつ、私もお弁当作りを工夫したりお留守番の希望を聞いたりと妥協案を探って卒業するまで通いましたとお話ししてます。
制度が無い場合は本当に悩みどころだと思うので、親御さん大変ですよね。+4
-4
-
268. 匿名 2024/08/03(土) 14:06:58
>>134
扶養内のパートとはいえ、夏休みなら通勤含めてお昼またいで留守番することがあったのでは?
周りだとそうだったよ。
そもそも今ですらパートと正社員の割合は(共働きの中で)半々くらいだし。+17
-1
-
269. 匿名 2024/08/03(土) 14:07:40
>>257
雷落としまくってるよ、それなら辞めなさい言ってるし
けど毎回友達がいるから辞めたくないと泣いてる、しかも競技自体は好きではないから友達が辞めたら自分も辞めるんだって、、
次行くの嫌がったら即辞めるからねと約束してる+5
-1
-
270. 匿名 2024/08/03(土) 14:08:20
>>10
習い事の送迎も必須の地域なので、周りに迷惑を掛けない様にって思うとどう働いて良いのかわからない。
親もいないし夫も不規則な勤務。
働いていた時に誰かの急な休みも代打として勤務しても迷惑とは思わなかったし、えいっと働いてしまえば何とかなるのだろうかと思いつつ考えてしまう。+11
-0
-
271. 匿名 2024/08/03(土) 14:09:22
>>260
うちは室内競技だし季節問わず行くの面倒くさがってるから暑いとかだけではないんだよね、、
次面倒くさがったら即辞める約束してる+2
-0
-
272. 匿名 2024/08/03(土) 14:10:14
>>3
まあ、そうだよね+18
-2
-
273. 匿名 2024/08/03(土) 14:12:42
>>261
本当遺族厚生年金改悪最悪すぎる
扶養もそのうちなくなるし庶民はもうフルタイムで働くしか選択肢ないじゃんね!
どうしろって言うんだよ
+13
-5
-
274. 匿名 2024/08/03(土) 14:13:14
>>261
これまでの専業主婦たちのせいだよ
あと子供手当や医療費無償などなんでもかんでもバラマキ過ぎで、社会保険から少子化財源4兆円を取らないといけなくなったから+8
-18
-
275. 匿名 2024/08/03(土) 14:15:55
>>210
数年前まで中学受験の塾で働いてたけど、共働きはそこまで多くなかったから急激に変わったのかな。平日に保護者会や面談あったりするから、母親の負担が大変そうだ。+23
-1
-
276. 匿名 2024/08/03(土) 14:16:48
>>264
よこ
扶養もそのうちなくなるしね
もうフルタイムで働くしか選択肢ないじゃんね
子供もう産まれてから梯子外し辞めてほしい
+6
-1
-
277. 匿名 2024/08/03(土) 14:17:31
>>269
やっぱりそういう子って言ってもわからないんだね〜。無事辞められることを祈ってます。+10
-1
-
278. 匿名 2024/08/03(土) 14:19:07
>>246
日本人が貧乏になったかどうかの話しなんだから昔と比べるのは自然な話でしょ+3
-3
-
279. 匿名 2024/08/03(土) 14:22:36
>>236
こっちはせいぜい部活くらいで塾行ってるのなんて少数派だったよ
そもそも私立中学がろくなのなくて受験勉強するという概念すら無かった+1
-1
-
280. 匿名 2024/08/03(土) 14:23:31
>>278
生活水準自体かわってるんだから、昔と比べても意味ないの。昔の贅沢は今の普通なの。それに比べて給料は上がってないって話です。+2
-1
-
281. 匿名 2024/08/03(土) 14:24:35
>>17
マイナスかもだけど
塾2教科、日数が少ないのを選んだ
もし途中で嫌になったら止めてもいい。
全部いけたら、ご褒美。
4日目で行きたくないモードだったけど頑張って行ってた
後半は塾で、ゆるく話せる友達もできてたよ。+17
-0
-
282. 匿名 2024/08/03(土) 14:28:13
>>31
分かる。
自分が子供の時の夏休みは宿題やってプール行って近所のこと遊んでの毎日でおじいちゃんちに行くのが特別な予定って感じだったけど、今の子は親同伴で事前申し込みの体験(有料)とか行かせないと間が持たない感じ。
自主学習も親がアイディア出さなきゃできないから、それならドリルとか増やしてくれたほうが楽だよね。+14
-0
-
283. 匿名 2024/08/03(土) 14:29:05
身体の成長はもちろんだが、心の成長は大事よ。
その期間だけでも母親が側にいて成長させてあげないと。
専業主婦ってとても大事な役割なんだけどな。
良いか悪いかは個々の判断だけど昭和はハッキリ分かれてたよね。
男は必死に働いて給料もってこい!妻はしっかりと家を守り子育てします!てね。
安倍晋が女性の社会進出〜とか言って国民を騙し(ホントは少子化で税収減対策)て主婦をも働かせるようにした。
結果 女は更に働かないといけなくなった。+17
-1
-
284. 匿名 2024/08/03(土) 14:34:50
小さいお子さんいる家庭は夏休み中はテレワークさせてあげて欲しい。
というか今、電車がめっちゃ混んでて嫌だ‥
みんな汗だくなのに密着するのが。+4
-1
-
285. 匿名 2024/08/03(土) 14:45:15
>>174
時代が違うにしても、やり過ぎているなら止めなきゃ、ただのバカじゃん+5
-4
-
286. 匿名 2024/08/03(土) 14:45:58
>>1
夏休みなのに全然休めないじゃん
子供が可哀想
午後からはゲームの時間でもよくない?+54
-2
-
287. 匿名 2024/08/03(土) 14:46:21
>>56
中学年〜高学年が1番難しいかも
学童には行きたがらない
子どもだけ集まり誰かの家に行くと興奮状態になる
外は暑すぎる
学童には行きたがらない入れない
子どもを朝の8時から18時までほったらかしって無理すぎる。中学生になるともう少し落ち着いたり1人で過ごせるのだろうか。+62
-1
-
288. 匿名 2024/08/03(土) 14:46:55
そもそも暑い季節だから休みなんであって、そこで何か努力とかいらねえんじゃね?
安全に過ごせばいいだけで+1
-0
-
289. 匿名 2024/08/03(土) 14:51:35
>>285よこ
周りが求める親の水準もあがってるからね。一概に親がバカとは言えない。受験なんてなくても夏休みの絵日記にすごーい!と言われる経験くらいさせてあげなきゃという雰囲気はあるよね。足りないと毒親と言われるし、ほんと時代としか言いようがないよ。+7
-4
-
290. 匿名 2024/08/03(土) 14:52:14
日本はバカンスって考えないの?+1
-0
-
291. 匿名 2024/08/03(土) 14:53:08
>>8
おじいちゃんおばあちゃんが近所に住んでいて、そこで過ごしてる子が多かったイメージ。
ちなみに我が子も、夏休み中はおじいちゃんおばあちゃんのお世話になってます。+3
-0
-
292. 匿名 2024/08/03(土) 14:53:28
>>27
本来人間の生活は子供まで駆り出して労働させて成り立ってたよ
+23
-1
-
293. 匿名 2024/08/03(土) 14:54:02
>>259
私は共働きの両親を見て、教育を活用してたくさんの役に立つ姿ってカッコイイ!と思って育ったよ
しっかり愛情かけてもらったから、全く外注されてる気はなかった
ちゃんと教育受けたのに納税せず社会保険料も払わず人によっては夫の納税額まで減らした上でよその家庭に育児の外注なんて言ってるとしたら、なんだかな…と思う。
その負荷は多大すぎるんだもん(保育園学童年間2〜3兆、生活保護2兆に対し、3号補填8兆・配偶者控除7000億・健保介保や道路図書館など。扶養制度廃止すると消費税5%は安くなる)。
それは全て子供達世代に背負わせてる現状で、扶養制度に乗りながら育児の外注なんて言ってる人は社会の害虫だよ
+1
-20
-
294. 匿名 2024/08/03(土) 14:54:19
>>289
他人に何か言われるからではなく、自分の考えをちゃんと持つべき。親が周りに振り回されてるだけじゃん+5
-6
-
295. 匿名 2024/08/03(土) 14:55:36
それで金儲けてるところがあるから勉強勉強っていうわけ+0
-0
-
296. 匿名 2024/08/03(土) 14:57:38
>>10
頼れる実家が近くにあるのと無いのじゃ全然変わる。 うちは転勤族で実家遠いから本気でしんどい。
しかも旦那単身赴任中なので休みの日は部活の送迎や当番、遊びに連れていったりお父さん役もやらなきゃいけないから、本当に365日休みが無い。
仕事から帰ってきてからの夕飯作りや家事がもう疲れ過ぎて泣きたくなるよ。
単身赴任の旦那の方がよっぽどのんびりしてる。
子育て終わるまできっとこんな毎日だわ。+110
-2
-
297. 匿名 2024/08/03(土) 14:58:00
>>289
他人に軽々しく毒親って言う人の方がヤバい。
虐待や放置せずにきちんと3食食べさせて綺麗な服着せてたまには子供に好きな物買ってやって十分に愛情注いでたら毒親じゃないわ。+11
-2
-
298. 匿名 2024/08/03(土) 15:01:32
>>68
簡単な弁当作って持って、友達とチャリで知らない公園巡りとかしたわあ
そんで公園で食べる
大体の方角を頼りに戻るw+51
-1
-
299. 匿名 2024/08/03(土) 15:03:49
留守番させて、冷凍弁当食べさせている。
どう過ごすかは子ども次第。
そこに関しては口出ししない+2
-0
-
300. 匿名 2024/08/03(土) 15:06:10
>>297
私は親に扶養されてる間1回も旅行とか連れて行って貰えなかったけど毒親だと思ってるよ。+6
-0
-
301. 匿名 2024/08/03(土) 15:06:13
小4だけど普通に留守番してもらってるよ。
午前中にしっかり宿題終わらせたら午後はゲームやYouTube観て自由に過ごしてるみたい。
自分が休みの日にはレジャー施設連れて行ったりしてるから自分が休める日がほぼゼロなのはだいぶしんどいけど、連休が無いから遠出したりできない罪悪感もあって仕事以外は子ども優先で生活するようにしてる。+9
-0
-
302. 匿名 2024/08/03(土) 15:06:51
>>294
それは綺麗事すぎるよ!子どもが不満に思ってないかを考えるのは必須。+6
-0
-
303. 匿名 2024/08/03(土) 15:14:06
>>296
私と全く一緒
夫単身赴任二重生活費かかるから仕事辞めるという選択肢なしけど子供を長時間一人で留守番もさせとけない、夫は転勤するたびに昇進して仕事も順調
この間は他人事の夫に子供引き取ってくれ!とキレた
そうしたら仕事できなくなるから無理言われたけど私は一人で仕事も子育てもしてるんですけど!+64
-0
-
304. 匿名 2024/08/03(土) 15:14:57
>>18
甥っ子が「夏休みなんかいらないから早く学校はじまってほしい」と嘆いてた
山のような宿題に毎日の塾で、あげく暑いから友達と外で遊ぶの禁止、宿題しろしろと親から毎日怒られるから気が狂いそうだとボヤいてた+73
-1
-
305. 匿名 2024/08/03(土) 15:24:33
>>293
横、うちも共働き家庭で育って愛情注いでもらったよ。だから他人に社会の害虫だなんて言葉吐くなんて信じられないしその発想すらない。
+5
-3
-
306. 匿名 2024/08/03(土) 15:26:53
>>5
プールも熱中症になりそうだよね+13
-0
-
307. 匿名 2024/08/03(土) 15:27:27
>>139
学童代わりで塾ならちょっとなぁ…でも親的にはコスパいいってなるんかな…+3
-1
-
308. 匿名 2024/08/03(土) 15:28:27
>>5
30度超えたら外遊びできないって言ってた+10
-0
-
309. 匿名 2024/08/03(土) 15:29:47
正直、子供同士で勝手に遊んでくれ..と言う気持ち。
勿論うちに来てくれていいから。
長期休暇、在宅ですら本当に仕事にならないし、働かないと生活成り立たないし(子供に好きなことさせてあげられない)
夏休み、楽しい思い出作ってあげられてるか不安になる。
自分の子供の頃と勝手が違いすぎる。
頼れる祖父母も近くに居ないし。
ほんとにもうしんどい。+27
-0
-
310. 匿名 2024/08/03(土) 15:35:47
>>266
こっちだよね
贅沢したいから見栄はりたいから子供を犠牲にしているだけ+19
-8
-
311. 匿名 2024/08/03(土) 15:37:26
>>8
昔もトラブルあったんだよ
今より専業や時短パートの親が多い時代だったけど、
両親が夜遅くまで仕事で不在の家ややネグレクトの家もあった
別に家の中で大人しく過ごしてたらよかったんだけど、
暇だから寂しいからと友達や同級生の家に朝から晩まで入り浸ったり「お腹すいた、喉乾いた」と食事や飲み物を要求したり
そういう放置子にロックオンされた自宅はかなり悩まされてたと思うよ
私の同級生も一時期、私の家に朝8時にピンポン鳴らしたりしてて私の親がイライラしてた
昔だったら、学校に報告、自治会で話し合い、相手の親に苦情とかですまされてたけど、今はSNSでどこでも拡散されるようになったからね+32
-0
-
312. 匿名 2024/08/03(土) 15:38:55
最近、夏休み中の学童やら共働きのトピばっかりじゃない?
昨日か一昨日も似たようなトピ見たよ+4
-0
-
313. 匿名 2024/08/03(土) 15:39:09
>>287
中学は部活というありがたい存在があるよ~
有り余る気力と体力の発散になる
お金もそれほど掛からず貧乏人にはありがたい存在+29
-2
-
314. 匿名 2024/08/03(土) 15:39:14
>>10
マイナスだろうが、義実家が徒歩3分のとこで頼りまくってる。実家も頼ってる。
朝8時に学童送っていって週2回14時に祖父母がお迎え。他の日は17時に私がお迎え。
習い事は水曜と土曜で水曜は送迎付きなので学童からそのまま通ってる。
+60
-5
-
315. 匿名 2024/08/03(土) 15:40:37
>>127
専業主婦 主婦といっても一次産業が主だったとこは家族全員労働者だから共働きだよね
冬は旦那が出稼ぎにいって奥さんやばあさんは朝市に物売りにいったり+4
-1
-
316. 匿名 2024/08/03(土) 15:40:38
>>165
本当それ
蛙の子は蛙なのに塾課金して子供追い詰めてF欄大行ってブラック企業就職ってね
周りばっか見て子供のこと見てない+16
-4
-
317. 匿名 2024/08/03(土) 15:41:58
>>266
旦那公務員なんだけど年収650万しかなくて、うち中古マンションで住宅ローンも2500万くらいしか組んでないけど、首都圏で子供二人育てるには一馬力だと辛い。+22
-1
-
318. 匿名 2024/08/03(土) 15:42:18
>>8
外で遊んでても苦情なんてなかったから暗くなるまで遊んでた
今は公園で遊んでようが苦情出すやついるから可哀想+51
-3
-
319. 匿名 2024/08/03(土) 15:44:03
>>244
勉強できない親が子供を塾漬けにしたらいい大学行けると夢見て受験ビジネスの餌食になってる
頭の良さ悪さは親譲り
お金積んで下駄履かせるのも限界があるのに塾貧乏+23
-3
-
320. 匿名 2024/08/03(土) 15:47:26
>>110
放置子とかネグレクトって言われる!とかより普通に自分の子供に何かあったらどうしよう?って心配しないの??+8
-7
-
321. 匿名 2024/08/03(土) 15:48:04
>>8
アラフォーの私は共働き(母が週5回夕方4時までパート)だったけど、祖父母が同居で、昼ごはん作ってくれるし「今日は学校のプールでしょ?」「プール終わったら習い事行くんでしょ?」と声かけてくれてたな
田舎だから祖父母が同居又は近くに住んでることが多くて「学童保育」って施設がなかったかも
身内が近くにいない両親共働き又はシングルマザーの家は、留守番するか、公民館や児童館で過ごしてたんじゃないかな+13
-0
-
322. 匿名 2024/08/03(土) 15:51:01
>>79
国が負担しろってこと?
身の丈にあった生活したら?誰もそんな風にしろなんて強制してないし+5
-0
-
323. 匿名 2024/08/03(土) 15:51:41
>>72
簡潔でワロタ+8
-0
-
324. 匿名 2024/08/03(土) 15:52:45
>>8
母が働いてたから祖父母に預けられてた
1日中テレビみてたよ
ずーとテレビ
今で言うYouTubeなのかな+22
-0
-
325. 匿名 2024/08/03(土) 15:53:00
来年から子供が小学生になる親で、このトピ見て勉強させてもらってます。
今って子供同士で約束したり勝手に遊んだりがあまりないんですね。
それって、固定電話がない家が増えてるからですか?それとも犯罪や事故が怖いからでしょうか?
私が子供の頃は、友達の家に毎日自分で電話かけて約束してたので疑問に思いました。
そこで電話の仕方とかも覚えたり。
いつまで大人が介入しないといけないんだろう...+3
-0
-
326. 匿名 2024/08/03(土) 15:53:10
>>320
ってか、昔から子供がよその家で迷惑かけたりトラブルあったり、1人でいる子供に変質者が接触したりとトラブルがあったから、
今低学年は留守番中止で学童保育に行くのが当たり前になったり、親がいない家に勝手に入るな友達呼ぶなっていう世の中の流れになったんだと思う
自由じゃなくて可哀想〜じゃなくて、それなりに理由があるんだよ
子供がよその家で迷惑かけてるのに「うちの子はよそのおうちで可愛がってもらってる、賢く遊んでる」と思い込んでる親もいるからさ+19
-2
-
327. 匿名 2024/08/03(土) 15:54:22
>>79
子供を養育するってそういうことでは
+3
-0
-
328. 匿名 2024/08/03(土) 15:56:24
>>314
それで良いと思う
頼れるものは頼れば良い
今は義実家嫌い!!ってすごい目にするけど助かる部分もあると思うよ+34
-2
-
329. 匿名 2024/08/03(土) 15:56:29
>>325
ガルは底辺親が多いから参考にしない方がいいよ
思い込みも激しいし+0
-1
-
330. 匿名 2024/08/03(土) 15:56:42
>>325
固定電話がないし連絡網がないからね
親がLINEで連絡を取る時代
親がいない家で遊んでて、万が一喧嘩や怪我や急病や災害が起きても、よその子の命の責任取れないから
あとは勝手に冷蔵庫開ける、おもちゃやお菓子を散らかす、ゲームやタブレットのWi-Fiを勝手に使うとかね
+3
-0
-
331. 匿名 2024/08/03(土) 15:57:18
>>165
私は塾は行ってなかったけど私もクラスの子も習い事は何かしらいくつかしてた子多かったよ
田舎だけど+1
-0
-
332. 匿名 2024/08/03(土) 15:57:33
>>326
あー、いるよねー
うちの子は凄くいい子なんです〜みたいな
周りは迷惑してるの分かってない親+11
-1
-
333. 匿名 2024/08/03(土) 15:58:29
>>328
むしろ上手く使えばいいのに、って思う
子供のためより自分の感情を優先して学童に預けっぱなし親の多いこと
高齢者と接する、昔の話を聞くって貴重な体験なのに
+33
-1
-
334. 匿名 2024/08/03(土) 15:59:50
>>326
じゃぁ学童行かせて可哀想〜とか、よそのお宅に口出ししないようにしなきゃだね+0
-1
-
335. 匿名 2024/08/03(土) 16:00:49
>>17
うちは低学年で学童行くの嫌がるから、夫が在宅勤務や私が有休取れる日や近くの義親に子供の世話を頼んで
学童休ませる時もあるよ
どうしても夫も私も仕事休めない日で義親も用事があったら学童に行ってもらうけど+8
-0
-
336. 匿名 2024/08/03(土) 16:01:01
>>3
そんなこと誰も思ってないのに妬むなよ+11
-5
-
337. 匿名 2024/08/03(土) 16:01:44
>>334
そうだね
私は保育園や学童可哀想なんて思ったことないけどね+5
-1
-
338. 匿名 2024/08/03(土) 16:04:23
>>8
まずラジオ体操が6時30からあってその後7時すぎまで遊んでたなぁ。朝食食べて親は仕事へ私は祖父母宅で午前中は勉強して、昼ご飯食べたら友達と夕方まで遊んで(だいたい外)帰宅。+9
-1
-
339. 匿名 2024/08/03(土) 16:05:47
>>21
子供だけで公園や学校のプールに行ったり(スタンプカードがあった)朝はラジオ体操(スタンプカードが有ってほぼ毎日出なきゃならなかった記憶)昼は野外で適当に遊んでたような・・・(そして終盤に宿題に必死な状態に追い込まれる) 子供だけでの川遊びは怒られたけど、河川敷ではよく遊んでた。木に結んだロープでターザンごっこ(今思うと汚いロープとマットレスで遊んでいたことに悪寒がしている) クルミを拾って食べてみたりしていた。虫取りトンボとりはもうちょっと後、秋頃だったかな?
今の時代、公園でどんぐり?(不明)小ぶりな木でも木登りなんかしていたら絶対に怒られるだろうし・・・落ちて怪我したら大騒動になるだろうし、今はスズメバチが身近にいるからねぇ+70
-1
-
340. 匿名 2024/08/03(土) 16:07:27
>>313
毎日、決まった時間に何か目的があれば助かりますね。+14
-0
-
341. 匿名 2024/08/03(土) 16:07:44
>>35
愚痴ってるだけで
別に産まなきゃよかったなんて思ってないでしょ
こんなのにいちいち目くじら立ててどうするの、しょうもな。+19
-2
-
342. 匿名 2024/08/03(土) 16:10:50
>>17
「それでも家には居させないからね」と言って決まった時刻に追い出したら?+1
-6
-
343. 匿名 2024/08/03(土) 16:13:56
>>310 横
見栄張りたいっていうより、昔より周りと同じようなこと与えてあげないと可哀想って考え方じゃない?
子供もすぐみんな持ってるのに!毒親!とかいうし。
+5
-7
-
344. 匿名 2024/08/03(土) 16:17:30
>>10
姉が共働きだけど実家に頼ってるよ。熱を出した時も学童の送迎もごはんもばぁば頼み。姉は1歳から保育園だから子どもは慣れてるっていうけど子どもはすごく我慢してるよ。私は裕福ではないけど子育て優先で専業主婦してて、同い年の子がいるからよく一緒に遊ぶけど、今までお母さんがいいって泣くのをたくさん見てきたよ。お母さんの前ではいい子なんだけど、普段はわがままがすごくて可哀想になるよ。一番頑張ってるのは子どもだと思う。+55
-24
-
345. 匿名 2024/08/03(土) 16:18:50
8月保育園のお休み聞かれるけどまあ何日かは平日も休むけど、大体土日に出かけるしそんな長期で休まないけど。って思う+2
-0
-
346. 匿名 2024/08/03(土) 16:19:10
>>165
平成初期でも習い事なんか当たり前だったよ…???+1
-0
-
347. 匿名 2024/08/03(土) 16:25:12
全然休めなくて子供かわいそう
ゲームしててもいいじゃない+0
-0
-
348. 匿名 2024/08/03(土) 16:28:24
自分が子供の頃は、地元の駄菓子屋さんとか児童館とかで友達とワイワイ勝手に遊んでたなー。あとは図書館の子供室で勉強したりとか、家に友達呼んでトランプで遊んだりとか。母親も普通にフルで働いてたから、家族で遊んだりしたのはお盆の時ぐらい。
今の時代は大変ですね。+4
-0
-
349. 匿名 2024/08/03(土) 16:28:46
>>319
親が受験勉強してこなかったタイプのほうが無理に塾に行かせてる気がするねー+11
-1
-
350. 匿名 2024/08/03(土) 16:29:19
こんなに酷暑じゃなければ、子供なんて1日公園で遊ぶよね
とにかく暑すぎて家にいるしかない+2
-1
-
351. 匿名 2024/08/03(土) 16:38:24
>>266
遺族年金なくなる可能性高いし贅沢なんて次元の話じゃないよ
子供のためにも正社員は辞められない
死別した時子供にたかりたくないもん+16
-6
-
352. 匿名 2024/08/03(土) 16:39:23
>>344
確かに子供も大変だとは思うけど、教育費とか考えると背に腹は代えられないからなー。地方のごく一般家庭で私と兄の二人共を首都圏の大学へ進学させられたのは、母親が働いてくれていたからだと思う。勿論、元気に孫育てしてくれた祖父母のおかげでもある。+41
-8
-
353. 匿名 2024/08/03(土) 16:43:10
>>10
うちは旦那も子供優先で働ける職場だから夫婦で分担してるよ。
夏休みの学童弁当も旦那が毎朝早起きして作ってる。
私の年収も夫の年収も550万くらいだから2馬力なら1100万だけど専業主婦になったら世帯年収550万。
当たり前に辞められない。
遺族年金もいずれ廃止されるし、そうなった時に子供に迷惑かけるの可哀想だからね。+45
-3
-
354. 匿名 2024/08/03(土) 16:43:58
>>344
裕福じゃない専業主婦ってのもリスクと隣り合わせで子供可哀想だからなー。
お姉さんのことあまり言えない立場だと思う。+53
-8
-
355. 匿名 2024/08/03(土) 16:50:37
>>165
塾も習い事もみんなしてたけど、1つか2つ、多くても3つとかだった気がする
週5や6で習い事ってあまり聞かなかった+7
-0
-
356. 匿名 2024/08/03(土) 17:03:17
>>351
遺族年金なんてあてにしている人ってそんなにいたの?
そっちに驚きなんだけど+12
-7
-
357. 匿名 2024/08/03(土) 17:04:23
>>165
アラサー地方だけど塾は勉強できない子が隠れて行く場所、習い事はクラスの一割くらいしかやってなかった
色々変わったなー、と思う+2
-6
-
358. 匿名 2024/08/03(土) 17:04:30
>>12
社畜を育てる予行練習みたい
寝不足だろうし可哀想。+29
-3
-
359. 匿名 2024/08/03(土) 17:05:30
>>341
ゆきのこはいつもこうだよw色んな母親のポストチェックして突っかかってるw+4
-0
-
360. 匿名 2024/08/03(土) 17:06:54
>>180
働かなくても副収入みたいなものがある奥様だっているのにね。+4
-0
-
361. 匿名 2024/08/03(土) 17:07:34
>>27
企業はもっと賃上げしろって話だよね。上げてもほんの少しとか…もっとどーんと上げて欲しいわ。+27
-0
-
362. 匿名 2024/08/03(土) 17:08:28
こういうクソ旦那と結婚しても離婚できること。専業主婦だとまぁみみたいに詰む+3
-3
-
363. 匿名 2024/08/03(土) 17:09:48
嫌味とかじゃなく定年時に住宅ローン支払ったら貯金1000万くらいしかないとか心配じゃない?
自分も旦那も病気して働けなくなるかもしれないし、残高とにらめっこして暮らすの怖すぎて働いてる。
+6
-1
-
364. 匿名 2024/08/03(土) 17:10:44
>>101
生活水準上がってるよね。
小学生から脱毛や縮毛矯正とか、なんなら二重整形したり、
中高生はiPhoneじゃないと恥ずかしい、とかスタバも行きまくりだし。+19
-4
-
365. 匿名 2024/08/03(土) 17:11:50
>>8
朝はラジオ体操して帰って朝ごはん食べてアニメの再放送見つつ宿題やったり学校のプール行く時もあれば近所の友達の家に遊びに行ったり家に来たり公園で遊んだり。1人の時は家の前で自転車乗ったり庭にビニールプール出して遊んだり。
今みたいに近所からクレームとか親同士が連絡取り合って遊ばせたりなんてなかったから色々気楽だったよ。+9
-1
-
366. 匿名 2024/08/03(土) 17:13:33
>>364
全部無駄遣いw+7
-2
-
367. 匿名 2024/08/03(土) 17:14:42
低賃金なのに努力も転職もせず身の丈以上の暮らしを求め、子供も同じ分不相応の贅沢をしている家庭が嘆いているだけか。+3
-4
-
368. 匿名 2024/08/03(土) 17:16:21
>>351
子供にたかるって考えが出てくる時点で親に向いてない+7
-7
-
369. 匿名 2024/08/03(土) 17:17:34
>>169
なんで暑すぎて外遊びしんどいよねの返信にこのコメントなんだろう?
そんなに自分のコメントみんなに読んでほしい?+34
-1
-
370. 匿名 2024/08/03(土) 17:17:39
>>345
土日以外の休みは家のこと済ませたり遊びではない予定で検診行ったりするし半日は預けるから。
しかもこんな暑いときに長期で休まないけど。って思う。
先生には申し訳ないけど。元々保育園が休みの日に出かけるからさ、、その代わり9月に平日休むけど長くても3日かな??みんなそんな保育園休むのかな?本当長期の夏休みとかなくてすみませんって感じ。+4
-0
-
371. 匿名 2024/08/03(土) 17:28:14
>>369
遺族年金で騒ぎたい人がいるんでしょ
戦後の女が働き口見つけるのも苦労した時代の制度を現代に合わせるのは合理的だと思うけどね+15
-1
-
372. 匿名 2024/08/03(土) 17:29:18
よほどにいい学校にやる高校生でもそんなに塾にはいかないような…。+2
-1
-
373. 匿名 2024/08/03(土) 17:40:44
>>43
えっ専業主婦でしょ?勝ち組は。ガル民が言ってるのは専業主婦は勝ち組!でしょ。+19
-3
-
374. 匿名 2024/08/03(土) 17:41:48
>>169
アラフィフになって無職の未亡人
↑ガル民じゃん+2
-0
-
375. 匿名 2024/08/03(土) 18:03:44
>>280
よこ
>> 昔の贅沢は今の普通なの。それに比べて給料は上がってないって話です。
それが分不相応って事なんじゃないの?
よそはよそ、うちはうちって言うでしょ
子供が他の家もそうだからうちもそうするーって言ってるのと変わらないじゃん+3
-3
-
376. 匿名 2024/08/03(土) 18:06:40
>>8
親働いてたけどパートだったから、パート先の純喫茶に顔出しつつ、弟と留守番したり、友達んちに行ったり、外遊びしたりしてたわ。夕方4時には帰宅してた
団地で子どもがたくさんいて、パートしてる母親たちが預け合うのが当たり前だったから、親も子も気楽なもんだった+16
-0
-
377. 匿名 2024/08/03(土) 18:12:45
いちいちうるせぇなこのおばさん
可哀想可哀想可哀想www+5
-0
-
378. 匿名 2024/08/03(土) 18:14:15
>>101
そうだよね。
昔なら贅沢品扱いされる物(ディズニーランドや縮毛矯正など。)にもお金を出さないと毒親認定されるし。+19
-1
-
379. 匿名 2024/08/03(土) 18:16:54
>>301
うちもそうだよ
私ももっと他のお母さんと仲良くすればいいものも
ごめんよーって内心思ってる。
今日も自転車漕いで川遊び
明日は、イベントに連れてくよー+2
-0
-
380. 匿名 2024/08/03(土) 18:19:25
>>261
だから学生時代は勉強して、難関大学に行った方がいいと言われるんだよね。+7
-1
-
381. 匿名 2024/08/03(土) 18:19:51
>>375
現状に甘んじて保守的なだけでは生きていけないよ。国民が成長した経済に合わせて賃上げは当たり前という態度でいないと会社や国に搾取されるだけだよ。お金の使い方ももちろん昔とは違う。本当の贅沢品ならまだしも、子どもや教育関連のコストが上がっている事実にはきちんと向き合わないと本当に国力下がるし。子どもが減れば減るほど子ども一人あたりの待遇は上がっていくばかりだからあまりにもその傾向が強いと確かに悪循環ですし。もう各家庭の問題じゃないんだよ。子どもを増やすように全体で調整しなければ貴女が言っているような不満は一生解決しない。+4
-1
-
382. 匿名 2024/08/03(土) 18:24:01
>>381
じゃあ転職するとか賃金交渉すれば?
文句も言わず低賃金で働く人間ばかりだから搾取されてるんでしょ
アメリカが賃金高いのは、アメリカ人は給料に納得がいかないとすぐ辞めるからなのに
日本人は何もしないで国ガー、って馬鹿みたい+2
-3
-
383. 匿名 2024/08/03(土) 18:24:42
>>380
頭が悪い子に勉強させても無理だよ+5
-1
-
384. 匿名 2024/08/03(土) 18:27:30
>>1
うちもそんな感じでしたよ〜👍+0
-0
-
385. 匿名 2024/08/03(土) 18:30:01
>>382
何もしない、よそはよそって言ったのは貴女でしょ笑+2
-1
-
386. 匿名 2024/08/03(土) 18:34:51
>>381
給料=自分の能力だと思わないの?
その給料が嫌ならば他の人が言うように行動すればいいのでは?+0
-3
-
387. 匿名 2024/08/03(土) 18:37:29
>>8
学童に通ってたよ私アラフォー
父親インフラ母親公務員、祖父母新幹線の距離
毎日小学校のプールあったし、お昼コンビニOKな学童だったし、キャンプも行った
みんな飯盒でご飯炊けるし、火起こしできるの
当時はゆるゆるで、公立学童だったけど近所にテレビ取材きてたら勝手に映りに行ってたし、お祭りやってたらお小遣い貰って皆で行ってた
今は色々厳しいから逆に親も子供も大変だよね
人数も少なかったから手厚かったもん
子供の安全も大切だけど、親も子供も楽な折衷案が有ればいいのにね
+20
-3
-
388. 匿名 2024/08/03(土) 18:42:19
>>4
仕事辞めろよwwww+19
-8
-
389. 匿名 2024/08/03(土) 18:44:17
>>1
「休み」とは?wwwwwwwwww
まあお子さんのライフデザイン頑張って下さいwwwwwwwwww+5
-1
-
390. 匿名 2024/08/03(土) 18:49:14
>>10
子供小1からフルタイムに変わり現在小4だけど。
◯義実家近くに家購入。
◯自分は勤務地を近所にしてフルタイム(介護職員です)
◯日頃真面目に働き、夏休み期間だけ有休多めに申請、連休を貰える環境作りを頑張る。
◯ママ友ネットワーク作りを頑張る。
◯保育園と学童育ちの子供は社交的&習い事好き。
義母も高齢なのであまり頼れないですが、色々駆使して頑張ってます。+11
-12
-
391. 匿名 2024/08/03(土) 19:00:48
>>4
でも女性が家事子育てにかかりきりではなく社会に出たい働きたいって人が多いんでしょ?
シッターが普通になると良いんだろうけどね+4
-2
-
392. 匿名 2024/08/03(土) 19:01:09
>>8
小学校のプール開放が良かったんだろうな。うちは専業家庭だったけど、共働き家庭の友達としょっちゅうプール行ってたわ。+15
-0
-
393. 匿名 2024/08/03(土) 19:03:13
>>364
今って子供が一重だったら小学生のうちに親がお金出して二重に整形させるの普通らしいね
親も子供もインスタの加工済の顔が当たり前だと思ってるから+2
-4
-
394. 匿名 2024/08/03(土) 19:05:10
>>298
楽しそう
今子供達にそんな自由はあるのかなと涙が出そう+16
-0
-
395. 匿名 2024/08/03(土) 19:07:03
>>393
普通じゃないよ
ガルに毒されすぎw+6
-0
-
396. 匿名 2024/08/03(土) 19:19:55
>>1
田舎だから中学受験する家庭がなくて地元の中学に行きます。都会だとお金も預け先、塾や習い事してくれてた方が親は安心よね、お金の心配はあれど全て大変そう。+2
-0
-
397. 匿名 2024/08/03(土) 19:27:17
>>156
私も賛成。
日が長い夏休みに、6時間授業とかにしてほしい。
夏休み中ずっと家にいて、外では遊べない暑さ。
母子で1日中家に籠もってる。
これって学校行って友達と授業受けてるほうが、子どもにとって良いのでは?と思う時がある。
例えば昼休みと同じくらい15時くらいに長い休み時間挟んで、下校時間を16時〜17時くらいにずらすとかして。
代わりに冬休みと春休みを長くする。
+17
-12
-
398. 匿名 2024/08/03(土) 19:27:51
>>13
今の日本は子どもの頃から社畜を英才教育してるように思う。
みんな同一になるように、逆らわず、争わず、勤勉に、真面目に、大学までが基本で、コミュニケーション上手に、まんべんなく個性を無くして育ててるよね。+25
-0
-
399. 匿名 2024/08/03(土) 19:30:14
>>249
子ども手当の増額の幅が少ないってことだと思うよ。
+0
-3
-
400. 匿名 2024/08/03(土) 19:41:47
>>344
裕福じゃない専業主婦なんて可哀想以外ないわ+15
-8
-
401. 匿名 2024/08/03(土) 19:48:52
>>110
しかも猛暑で外遊びも危険+34
-0
-
402. 匿名 2024/08/03(土) 19:51:20
昔から変わらないと思うけど
甘やかすか自立できるようにするかだと思う
今の子供は便利な世の中すぎてるからね
+0
-0
-
403. 匿名 2024/08/03(土) 19:54:50
>>101
時代が進んでるのに生活水準上がってなかったら逆におかしいやろww+2
-3
-
404. 匿名 2024/08/03(土) 20:15:50
>>262
仕事や家事が忙しいから学童に入れてるのにそこで面倒持ち返られて子どもと向き合って、学童側と話し合って対処するなんて本末転倒なんだろうね
子どもの為にこれ以上時間割けないって親御さんいると思うよ+18
-2
-
405. 匿名 2024/08/03(土) 20:27:29
>>380
難関大学行っても良い企業に勤められるとは限らない。+17
-3
-
406. 匿名 2024/08/03(土) 20:35:38
>>349
なるほど、それはあるかも。
受験勉強自分がしていると、夏期講習のコマ数は少なくして、自習するのが1番効果あるってわかってるもんね。
そこらへんわかってないと塾の養分にされるよね+6
-0
-
407. 匿名 2024/08/03(土) 20:39:15
>>8
37歳だけど、朝は夏休みの宿題したりテレビ見たりして、お昼食べて午後はプール行って、その後は18時くらいまで友達と遊んでた。
めっちゃ自由に楽しく過ごしてたわ〜。
そう考えたら小3、小1の我が子達は暑くて外遊び出来ないし、夏休み中のプールも廃止だしで全然違うな、と思うよ。
経験させるのもとにかくお金かかるし、昔と違って親が放置出来ないからしんどい面ある。+55
-0
-
408. 匿名 2024/08/03(土) 20:40:08
>>8
昔も放置子はいたよ。でも今ほど暑くなくて、30度超えたら、暑いから帰るよーと声かけてくれるお母さんがいた。
今は殺人的な暑さで勝手に子どもだけで外遊びができないのが親からしたらキツイね。子どもも受験したい子ならまだしも、勉強興味ないのに塾漬けだとストレスだろうな。+7
-0
-
409. 匿名 2024/08/03(土) 20:47:30
>>10
そう言ってもらえるとなんか元気出る。私はシングルだけども周りも共働き当たり前で子育ても難なく熟しているように見えて、私結構疲れ過ぎて何もできない時あってダメだなぁって思う時あるからさ。+5
-0
-
410. 匿名 2024/08/03(土) 20:48:16
>>194
わかってるよ
今の子どもにそうしろって言っるわけじゃなくて、質問に答えただけだ+10
-0
-
411. 匿名 2024/08/03(土) 20:54:43
>>268
パート先によるけど昔は今よりずっと融通が利いて昼休憩に一旦家に帰ったり、子の夏休み中はパートのみんなは交代で1週間ずつ休みとったりうまいことやってた
いつからかフルタイムパートとかいう立場の人が増えてからおかしな感じになってきたわ
休むこと=悪みたいな+14
-0
-
412. 匿名 2024/08/03(土) 20:57:54
>>86 小学生なんてそんなもんじゃないの?
+12
-0
-
413. 匿名 2024/08/03(土) 21:01:19
>>4
謎の支援団体とか要らない
税金返して欲しいよね+18
-1
-
414. 匿名 2024/08/03(土) 21:11:16
夏休みを短縮して他の季節の休みを伸ばしてほしい
暑いから連れて行くの大変
外遊びもなかなかできない
プール解放もしてないから友だちと遊ぶ約束も難しい
ついでにスクールバス導入したら登下校も色々安心でしょ+16
-1
-
415. 匿名 2024/08/03(土) 21:13:17
>>407
同じくらいの年齢
平成生まれで育ってもいまの夏休みと全く違うよね
ここで夏休みくらい自由にとか友だちと遊べばーとかって本当に話が合わない+19
-2
-
416. 匿名 2024/08/03(土) 21:19:36
>>32
よく聞くんだけどうちのこは4年だけど学童まだ行きたかったみたい
3年までだけど妹が行ってて1人で留守番寂しいみたい
夏休みだけ受け入れてくれたらいいのに+5
-1
-
417. 匿名 2024/08/03(土) 21:25:31
>>3
ていうか構いすぎ、手をかけすぎなんだよね
甘やかしてお金もモノも何でも与えて習い事させて年中行事もイベントごととして叶えてあげて家族旅行も行って、って出来るわけないじゃん
たった40日足らずの夏休みくらい回せないなら仕事調整しろ、辞めろ、転職しろ
自分らのキャパ考えろって
習い事や塾の送迎?子供の足で通えるところにすればいいじゃん
大変だ、って自分で自分の首絞めてるだけやん+26
-9
-
418. 匿名 2024/08/03(土) 21:30:59
>>21
これ
別に親は専業だけど、夏休みなんてそんなもんだったわ+22
-0
-
419. 匿名 2024/08/03(土) 21:37:57
>>417
メディアやSNSのいうことを鵜呑みにして周りの真似して自縄自縛に陥っているだけの親も多い
+17
-0
-
420. 匿名 2024/08/03(土) 21:38:52
>>58
図々しいにも程がある+25
-0
-
421. 匿名 2024/08/03(土) 21:39:45
>>4
貧乏暇なしは世界共通
悔しかったらもっと稼げべばいいだけ+10
-1
-
422. 匿名 2024/08/03(土) 21:45:04
>>397
専業だったら市民プールや体育館解放等つれていってあげたら?
お友達同士約束して、交代で家で遊ばせるとか。
私は兼業だけどテレワーク終わりに市民プールや体育館いったりしてるよ。+4
-8
-
423. 匿名 2024/08/03(土) 21:47:19
>>412
そんなもんだと思ってたけど
最近は習い事やら塾詰め込んでるよね。
+6
-0
-
424. 匿名 2024/08/03(土) 21:55:33
>>147
楽しかったよねー少年アシベ見て
ウォーリーを探せみてさー。
今はワイドショーかわけわからんドラマの再放送だもんね+19
-1
-
425. 匿名 2024/08/03(土) 22:03:11
30歳だけど、小学生のとき9割は共働きだったと思うよ
共働きが当たり前なのってもう結構前からじゃない?
ママが専業主婦の友達羨ましかったけど、実際周りにいた?ってくらいいなかったよ
中高はもっと共働き率高かった気する+0
-1
-
426. 匿名 2024/08/03(土) 22:03:53
国が悪いって意見がよくわからない、親も子供と同じくらいの休暇よこせって意味?
親もがっつり1ヶ月バカンスあるのってフランスくらいでは?
アメリカだって子供の夏休みの方がずっと長いからサマーキャンプに入れて親は働いてるよね
+2
-0
-
427. 匿名 2024/08/03(土) 22:06:39
>>57
知り合いのママ友は暇な時間がいやなのかみっちり出かける予定をいれていて、長期休暇にその子に習い事であうと大抵げっそりしていて、精神的にも不安定になってた。まだ小さいんだし家でのんびり好きなことさせて休ませてあげたら?っていつも思っていた。幼稚園始まると落ち着いてるんだよね。+8
-0
-
428. 匿名 2024/08/03(土) 22:07:23
>>58
そんな政策したら働かない移民が押し寄せるだろうね+15
-0
-
429. 匿名 2024/08/03(土) 22:09:31
>>61
他責思考はよくないけど搾取され虐げられてるのに気づかないのもどうかと思うよ+3
-1
-
430. 匿名 2024/08/03(土) 22:13:19
>>8
母は専業主婦だったけど、夏休みは早朝から昼まで外で昆虫採集してた
家で昼ご飯を食べたあと、午後は採ってきた虫を絵日記にスケッチし、図鑑の解説を書き写して過ごしてた
だから、夏休みの絵日記は毎日昆虫スケッチ
「8月1日今日はアブラゼミをとりました」
「8月2日今日はゴマダラカミキリをとりました」
「8月3日今日はアサギマダラをとりました」
というのが毎日延々と続く日記でした
親と一緒になにかをしたことはほぼ無い
ひたすら虫と戯れる夏休みだったわ+28
-0
-
431. 匿名 2024/08/03(土) 22:13:45
夏休み中に友達が家に来る約束を勝手にしてきてるけど、この暑い中来てもらうのもなんか申し訳ないんだけど…。日にち決めてるけど予定通りでいいのかな…。+0
-0
-
432. 匿名 2024/08/03(土) 22:16:16
>>1
夏休みにずっと一人とか学童って想像つかない(母親は専業)+4
-1
-
433. 匿名 2024/08/03(土) 22:29:48
>>432
学童も、昔の学童のイメージで話す人もいるんだけど今って民間の高いところでもただのビルの一室にぎゅうぎゅう詰めだったりするし、学童内で習い事出来ますなんてうたったいても先生はその学童系列の事務員の素人がやってたりする(それが得意とかですらなかったり)ハリボテ
近くの公園を園庭代わりにしていても、こんな時期暑過ぎて遊具なんて触ったら火傷するレベルだからね
で子供達はストレス発散する場がなくて室内で暴れるし
だから動画見る時間増やしたりしてるよ
このトピは学童行けない1人で留守番の子の話だけど、学童も環境悪過ぎるんだよね+9
-0
-
434. 匿名 2024/08/03(土) 22:31:22
>>1
子育てに関して嫌なニュースばかりだなぁ……。+4
-0
-
435. 匿名 2024/08/03(土) 22:36:52
>>8
附属小に通ってて近所に遊ぶ友達いなかったから基本家で留守番
宿題やってお昼チンして食べてテレビ見てゲームして寝てまたテレビ見て…
火は使わない、誰が来てもドアは開けないは徹底+8
-0
-
436. 匿名 2024/08/03(土) 22:39:38
>>68
43歳ですが、同じような感じです。
我が家は母がシングルマザーで働いているのですが、私の時代って専業主婦のお母さんが多かったしシングルは少なかったんですが、記憶の中で友達んちより我が家で遊ぶのが圧倒的に多かったんです。
やっぱりお母さんがいる家庭だと毎日は遊べなかったのか、私が誘われてないのか😂
友達んちに遊びに行く(シングルの働いてるお宅)とあったので、やっぱりその方が自由だからなのかな?と思いました。
+8
-0
-
437. 匿名 2024/08/03(土) 22:42:41
>>426
日本の祝日ってまとめるとバカンスなみの日数なんだけどね
有給消化率も低いくせに国ガーってよく言うわ+2
-0
-
438. 匿名 2024/08/03(土) 22:44:06
>>429
搾取され虐げられているのに転職もせず低賃金で働き続けているからでは?+1
-2
-
439. 匿名 2024/08/03(土) 22:46:37
>>425
アラフォーだけど専業主婦は半分くらいはいた気がするなあ
パートが多くて夏休みは親が家にいるからみんなでプールか外で遊んだ
親がいなければダラダラテレビ見れるのにー、って思ってたw
共働き家庭の子が羨ましかったくらいだけど時代は変わったね+3
-0
-
440. 匿名 2024/08/03(土) 22:46:38
>>1
知らんがな+1
-0
-
441. 匿名 2024/08/03(土) 22:50:43
>>417
だから産んでないんだから安心しな
一部の人はSNSとか使って愚痴ってるけど大半の人は内々で愚痴って産むの辞めてるから+2
-8
-
442. 匿名 2024/08/03(土) 22:52:36
>>439
いや、ないものねだりなのかもしれない
家帰って母がいたら、遊べるしお菓子とかも用意してもらえるって勝手思ってたから
あと学童なんて行かないで終わったら早く家に帰ってテレビ見たかったのもあるかも
学童めんどい〜って思ってたから
けど、小さい頃はママともっと居たいって常に思ってたな+1
-0
-
443. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:27
>>358
親の期待に応え続けていつかプッチン、親を◯すとこまで追い詰められたり、自ら命を絶ったり…
社畜になる前にこうなる可能性もある+2
-3
-
444. 匿名 2024/08/03(土) 23:00:44
>>344
実母に丸々頼りながら共働きする姉、
裕福でもないのに専業主婦を貫く妹
ぶっちゃけどっちもどっち笑+41
-1
-
445. 匿名 2024/08/03(土) 23:06:44
>>313
教師の働き方改革で部活もなくす方向だよね?
そもそも40℃近い中で部活やってるのもどうかと思うけど。+25
-0
-
446. 匿名 2024/08/03(土) 23:09:53
>>61
そうなんだけどさ、実際給与が足りなければ嫌でも働かなきゃであるわけで、社会のプレッシャーもあるわけで、結局政府の政策によるところも大きいと思うよ。
自分は独身だけど世の中の人達は専業でも兼業でもみんな本当にすごいし偉いと思ってるよ。自分は自分のことだけでもう精一杯。+1
-2
-
447. 匿名 2024/08/03(土) 23:13:45
>>151
>その気になれば何でも遊びになる
これってすごい大事なことだと思う
大人になってからこそ、この創作意欲・楽しくしようとする工夫ってのがいきてくると思う+19
-0
-
448. 匿名 2024/08/03(土) 23:16:17
>>147
懐かしすぎる。タッチもよくやってた気がする。ラジオ体操行って朝ごはん食べて友達と遊んで昼で一回解散してまた遊んで。
宿題はドリルとかはあんまりなくて、絵、工作、読書感想文、日記くらいだったな。+5
-0
-
449. 匿名 2024/08/03(土) 23:16:55
>>258
余暇って感じでいいなぁ。
そのやったことが為になるかどうかより、自分で考えてやってみたってこと自体がかけがえないものなんだよね。
子どもの時だからこそ出来ることって貴重。+5
-0
-
450. 匿名 2024/08/03(土) 23:19:17
>>8
子どもだけで川行って遊んでたりした
兄弟も家にいたし
近所に友だちもたくさんいたしなぁ+1
-0
-
451. 匿名 2024/08/03(土) 23:21:14
>>8
私は30代前半だけど、友達が居なかったからずっと家に居た気がするw水泳の夏期講習はいってたかな。
親が自営業だし祖父も同居だったから家には誰かしら居たけど、仕事あるし勉強見たり相手してくれる訳でもないから、昼まで寝てグータラしてたw
それが退屈だし、友達いないのも虚しくなってくるし、中学は厳しいと評判の吹奏楽部に入って強制的に予定出来るようにして、暇にならないようにしたw
でも今は昔に比べて部活も制限あるんですよね?
朝練とか放課後練も少なくなったと聞くような。+5
-0
-
452. 匿名 2024/08/03(土) 23:23:52
>>8
昔の子供ですが 私は塾の夏季合宿と夏季講習、ガールスカウトのキャンプ、他にはスイミングスクールや書道、英会話等の普段から通っている習い事で家族旅行以外はスケジュールが埋まっていたので1人でたまに家に居ても何とも思わなかったです
当時は私みたいな鍵っ子は沢山いたんじゃないかな?
両親からはインターホン鳴っても玄関は開けるなって言われていた位で昼は自分でパスタとか焼きそば作ったり近所のお店でパン買って済ませていました
あの頃はスマホなんか無いからポケベルだけは常に持たされていた程度 それでも夏休みは楽しかった思い出です+9
-2
-
453. 匿名 2024/08/03(土) 23:26:38
>>5
うち、東北住みだけどそれでも日中は暑いからプールか室内遊びばっか
公園や夕方か夜だな+2
-1
-
454. 匿名 2024/08/03(土) 23:28:34
>>266
ボロい家に住んでボロい服着て塾も行けず旅行も市内のみ、そんな生活を今の子供は望んでないからね。
貧乏でも子供のためにそばにいる!なんてのが通じるのは3歳まで。+12
-3
-
455. 匿名 2024/08/03(土) 23:28:43
>>147
そうそう。テレビもちゃんと夏休み仕様にしてくれてて午前中からアニメやってくれてたよね。アラレちゃんとかアシベとかウォーリーを探せとか。+22
-0
-
456. 匿名 2024/08/03(土) 23:31:42
>>36
もうホワイト企業に就職できた人しか産めない時代が来るかもね。
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」なんて言われてるけど一理あるわな。
ブラック企業勤務で子供産んだら子供に皺寄せがいくんだよ。ホワイトなら制度も揃ってる。+16
-5
-
457. 匿名 2024/08/03(土) 23:33:49
>>17
上の子がそれで、2年途中で学童辞めたよ。今小5で1人でダラダラ過ごしてる。公園行っても友達いないからほとんど家。私は仕事の昼に帰ってご飯一緒に食べてる。ドリルはすぐに終わったから今は自由研究や読書感想文を自分でじっくり考えさせてやらせてる。下の子の学童は1日おきに休ませて兄妹で仲良く遊んでたりしてる。+6
-0
-
458. 匿名 2024/08/03(土) 23:35:08
>>110
38歳田舎暮し
小中学生時は子供だけでプールや川に泳ぎに行ってた
昔はカラオケも安くて、1室1時間500円だった
朝はぬ〜べ〜見てた
親は仕事でいなかったけど、同居の祖母がご飯作ってくれてた
+7
-0
-
459. 匿名 2024/08/03(土) 23:35:25
>>29
大手塾の学校説明会って どこも ほぼ平日開催だから フルタイムで働いてると何校も参加出来ないよね+8
-0
-
460. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:34
>>1
このスケジュールみて、今時の子は可哀想だなって思った。夏休みも自由に過ごせないんだね。かと言って核家族化・共働きってなったらこうなっちゃうのも仕方ないのか。+12
-1
-
461. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:57
>>443
親に向かうなら仕方ないけど関係のない女子供が被害に遭う可能性も無きにしも非ずだね、、、+4
-2
-
462. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:28
>>356
え、あてにしまくってると思うけど+1
-0
-
463. 匿名 2024/08/03(土) 23:39:35
>>27
というか、日本人がみんな贅沢になってるんだよね。身の丈にあった生活とか死語だもの。昭和の普通の家庭と現在の貧しいっていってる家庭って同程度じゃない?+13
-0
-
464. 匿名 2024/08/03(土) 23:41:19
>>5
今年夏休みどこも行かないことにした
暑すぎて海にも山にも観光地にも行く気がしない+6
-0
-
465. 匿名 2024/08/03(土) 23:47:41
>>388
政策のせいで辞められないのよ。+2
-1
-
466. 匿名 2024/08/03(土) 23:54:08
>>427
そういうママいるよね
親が焦ってるだけじゃないの?っていう+7
-0
-
467. 匿名 2024/08/03(土) 23:55:17
>>1
スイミングの短期コースって3日とか長くても5日よね
夏休みは40日もあるのに+9
-1
-
468. 匿名 2024/08/03(土) 23:55:26
>>464
分かります
物価高も追加で+6
-0
-
469. 匿名 2024/08/03(土) 23:55:27
>>10
特にフルで働く場合は専業主婦(夫)家庭と同じは無理だよ。そもそもだけど、他の家庭と同じ設定はしていない。同じである必要はないと思うし。育児も家事も仕事もしていてすごいねと書かれたりするけど、別にすごくないのよ、基準が違うんだから。
子どもに負担をかけないようにとか、学校の先生や職場の人には迷惑かけないようにはしているつもり(働き方を変えている)。
+5
-0
-
470. 匿名 2024/08/03(土) 23:57:47
>>5
早朝ではないもののまあまあ朝なのに暑過ぎて私も子供も耐えられず5分で帰ってきたよ+3
-0
-
471. 匿名 2024/08/03(土) 23:58:59
>>466
うちだわ
遊ばせて体力つけられるなんて一石二鳥なんだからやるしかない
結局体が資本だからね
+3
-0
-
472. 匿名 2024/08/04(日) 00:00:20
昔は子どもたちでどうにか過ごしていたし、夏のいろんな経験する家庭もいれば特にしない家庭もあって様々だけど、今は一律何か子供に経験させなきゃいけない、経験してないと可哀想みたいな雰囲気あるよね。+5
-0
-
473. 匿名 2024/08/04(日) 00:05:15
>>29
中受したけど、必須というほどではないような気がする。
子ども次第。
パートくらいで働いてる家庭ならわりといるんじゃないかと。
+9
-0
-
474. 匿名 2024/08/04(日) 00:07:42
>>29
日能研なら家庭の手助けあんまりいらない
全て塾にお任せ+2
-2
-
475. 匿名 2024/08/04(日) 00:12:20
>>11
兄が0歳で亡くなったので一人っ子だったけど、保育園児のころからお留守番してたわ。宿題も見てもらったことがない。塾も習い事も無し。小学生のころからお昼は適当にオロナミンCとか、リポビタンD飲んで食事は無かった。
逞しく育ちました。+4
-3
-
476. 匿名 2024/08/04(日) 00:15:02
>>38
塾は、学習塾っていうより、ピアノとかそろばんとかの短くて30分程度の短時間の習い事ですよね。塾にお弁当持っていくなんて、当時は聞いたことがなかったです。+10
-1
-
477. 匿名 2024/08/04(日) 00:22:34
>>476
アラフォーだけど中学受験塾に通ってる子はみんな弁当持参で朝から夕方まで夏期講習だったよ
週五くらい通ってた
夏期講習費も20万とかかかってたと思う+2
-1
-
478. 匿名 2024/08/04(日) 00:31:18
>>313
部活がありがたいとかいうけど夏休みの活動のない文化部ならどうするん?
+1
-0
-
479. 匿名 2024/08/04(日) 00:35:39
>>21
映画館も小学生だけで行ってた。+16
-0
-
480. 匿名 2024/08/04(日) 00:40:09
>>460
はっきり言ってその辺の大人より忙しい上に休み無しだからね。そりゃ勉強しか出来ないアホンダラ増えるし、それ以外がまるで躾されてないわ。親は親で「甘えさせる」の方向性が斜め上、忙しさを理由に肝心な時間のかかるは拒否・他人に丸投げ・親都合で切り上げすぎ。+5
-1
-
481. 匿名 2024/08/04(日) 00:41:08
>>452
そうだよ
普通に作ってたよね
パンとハムとチーズとレタスがあれば自分でサンドイッチ作れるし
ご飯とかつおぶしや海苔、昆布があれば自分でおにぎり作ってたし
今の子供って甘やかされて何も作れないのかなって思う
+7
-0
-
482. 匿名 2024/08/04(日) 00:42:53
>>477
むしろ弁当なんか夕方ほか弁に買いに行ってたけどな
母親が専業主婦であろうがなかろうが、塾には自習室もあるし、夏休みっていったら塾で1日過ごせるし
今の親は過保護すぎなんだよ+7
-0
-
483. 匿名 2024/08/04(日) 00:49:14
>>326
うちは子どもが一人っ子で友達が来ると喜ぶから、まぁ普通程度のマナーの子で、相手の家庭に問題ないなら歓迎するから、そういうこともないわけではない。
+0
-0
-
484. 匿名 2024/08/04(日) 00:51:23
>>1
勉強とか以外の時間には横になれたり、昼寝できたりしたらいいですけどね。+1
-0
-
485. 匿名 2024/08/04(日) 00:55:02
>>475
>保育園児のころからお留守番してたわ。
アラフォー。
私も初お留守番は4歳。引越し先でしばらく保育園入れない時期があったので母親の仕事(別荘の清掃パート)について行って敷地内で遊んだり、気乗りしない時はお留守番してた。お昼は親が帰宅して一緒に昼食してた。
数日前のスレで「子供が小4になっても心配出お留守番させられない」「怖がりだから1人にしたら可哀想」って。子供、もう成人するまでに8年しかないのにそこでもたついてる時点で不安にならんのかね。思春期突入したら親の話なんて聞かない。実質訓練させる時期は終わる年齢だよ。
あんたが甘やかして育てた子供は4歳児以下って教えてあげたい。+3
-7
-
486. 匿名 2024/08/04(日) 00:55:03
>>201
寝る場所とかあれば良いけど、小学生以上の子が寝ていたら、子ども同士でのセクハラとか職員からのセクハラとかの恐れもあるかもね。保育園ですら、お昼寝時間にそういうこと発生しているから。+4
-3
-
487. 匿名 2024/08/04(日) 00:55:18
>>333
若いワーママは義実家頼ってるって人も結構いるよ。気は使うけど、使えるものは使おう精神な感じ。義実家嫌いって言ってるのは、専業主婦のおばさん世代の人が多いと思う。世代的にも姑にいびられてた人も多いだろうし。+9
-1
-
488. 匿名 2024/08/04(日) 00:59:24
>>351
専業主婦だけど、遺族年金なくなっても特に困ることないから専業主婦してるわ+2
-0
-
489. 匿名 2024/08/04(日) 01:07:20
>>266
視野が狭くない?
そもそもボロボロの家に住んで習い事の一つもできず塾にも行けず服は古着ばかり、なんて方が子供可哀想
それなら親が共働きで学童の方がいいわ+2
-1
-
490. 匿名 2024/08/04(日) 01:08:20
>>27
親の稼ぎの差で子どもの生活が変わってしまう現代が異常+3
-3
-
491. 匿名 2024/08/04(日) 01:08:58
>>58
昨日のバス乗車賃が足りず子どもが叱られたトピでは子育て家庭にはそもそもバス無料にすべきという意見あったり、別トピでは夏休みに子供を旅行に連れて行くのに各家庭に50万円支給って意見あったりで驚いたけど、最近の乞食っぷりは尋常じゃないね
一部の特殊な層の意見と思いたいけどこのプラスの数よ...+29
-0
-
492. 匿名 2024/08/04(日) 01:17:00
>>296
本当これ。実母に子育てと毎日の食事を丸投げで正社員で働いてる友人がいるけど、あんまり大変そうにしてないよ。
その友人の子どもがうちの娘と同い年で、専業の私の家にけっこうな頻度で遊びに来る。友人はそれすら知らない。+15
-0
-
493. 匿名 2024/08/04(日) 01:19:34
>>8
両親共働きだった
弟と二人で留守番
お昼はボンカレーとかラーメン食べてた
朝はラジオ体操 午後は学校でプール
それ以外の時間はテレビかゲーム
何もなく毎日が過ぎていったな+5
-0
-
494. 匿名 2024/08/04(日) 01:23:48
>>369
>>4と間違えたんだと思うけど+1
-3
-
495. 匿名 2024/08/04(日) 01:26:07
なにこの文体ふざけてるの?+0
-0
-
496. 匿名 2024/08/04(日) 01:43:01
アラフォーだけど夏休みどうだったかな?
小3までは母は専業主婦で、小4から短時間のパート初めて私は塾通い出したって感じだった
中受するような塾じゃないけど夏期講習始まると昨日の宿題こなさなきゃ今日の授業置いてかられるから塾始まるまでは勉強…プラス学校の宿題もあったからなんだかんだ忙しかったかも
習い事もあったしね
家に誰もいない時間もそこそこあったけどゲームと宿題で時間が消えてく…って感じは苦痛ではなかった
あと電車乗って大きめな本屋、図書館に遊びに行ってた
今子供一人で電車なんて!って言う親もいるけど私立の小学生なんて長い通学距離一人で行ってますよねえ…+0
-0
-
497. 匿名 2024/08/04(日) 01:54:25
>>10
実家に頼ればいいよ 義理両親も喜んでるし、実両親も喜んでるし+0
-1
-
498. 匿名 2024/08/04(日) 01:56:47
昔からいたよ、共働き。
+1
-0
-
499. 匿名 2024/08/04(日) 02:11:13
>>1
何これ?何のブログを読まされたんだよ
知らんがな
こういうアピールが少子化の一因にもなってるんじゃないの?
家でダラダラさせてあげる日もあっていいだろうにこんな小さい頃から予定詰められて子供も大変だな
子供をどう過ごさせるか、何か考えがあるのかと思えば外注ばっかで何か挫折があったら燃え尽き症候群になって引き篭もりとかなるぞこれ+18
-0
-
500. 匿名 2024/08/04(日) 02:19:39
>>58
じゃあ増税してもいいよね??笑
自分は払いたくないけど、恩恵だけは欲しいただの乞食貧乏ババアやん+12
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏休みがスタートしました。小学生の子どもがいらっしゃる親御さま、いかがお過ごしでしょうか。特に、学童に行っていない小学校中学年から高学年のお子様はどうやって過ごしているのでしょう。