ガールズちゃんねる

至急!猫の夜鳴き対策

150コメント2024/08/23(金) 12:49

  • 1. 匿名 2024/08/01(木) 11:29:16 

    3日前に保護した猫の夜鳴きが酷くて困っています
    夜になると外に出たいのか大きな声でにゃおおおん!!と4時間くらい止まりません...
    そろそろご近所から苦情がきそうですし、家族も睡眠がとれずにフラフラになってきました。
    猫初心者のため、撫でてあやすくらいしか分からず困り果てています
    どうかご教示ください

    +90

    -11

  • 2. 匿名 2024/08/01(木) 11:29:53 

    オスかな?

    +27

    -2

  • 3. 匿名 2024/08/01(木) 11:30:15 

    そのうち治る

    +146

    -1

  • 4. 匿名 2024/08/01(木) 11:30:34 

    盛りついた猫まじでうるさい

    +60

    -27

  • 6. 匿名 2024/08/01(木) 11:30:40 

    >>1
    何でまた初心者なのに保護を…?

    +48

    -75

  • 7. 匿名 2024/08/01(木) 11:30:43 

    かつお節を至る所にばら撒いてみる
    食べてる間は大人しくなってるかも

    +2

    -32

  • 8. 匿名 2024/08/01(木) 11:30:58 

    3日ならまだ仕方ないような
    ずっと外で暮らしてたのかな

    +193

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:01 

    >>1
    外に出す

    +2

    -41

  • 10. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:04 

    段ボールとか狭くて暗い所を
    作っていててもらう
    安心するように

    +125

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:10 

    動物病院連れて行ったかな?
    健康チェックの時に先生に相談するといいよ

    +121

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:30 

    >>1
    1番良いのは相手をしない、耳栓して寝る
    相手をすればするほど、余計に鳴くようになるよ

    +44

    -18

  • 14. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:34 

    おもちゃで遊んであげて疲れさせるとか?

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:53 

    ケージに入れて布被せとく、または部屋が見渡せるように一部布を上げておく。
    ビビリさんか警戒さんかでちがうけど、鳴く時は鳴くよね

    +96

    -1

  • 17. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:56 

    またたびで気持ちが落ち着くこともあるけど、しばらくだけなんだよね。

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/01(木) 11:31:59 

    >>1
    ハーネスつけて夜散歩してみるとか?

    +5

    -30

  • 19. 匿名 2024/08/01(木) 11:32:17 

    >>1
    発情期ではなくかな?
    もしも発情期なら去勢しないと無理かな
    去勢してもある程度大きかったら抜けないかも

    +77

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/01(木) 11:32:24 

    発情してんじゃない?
    去勢手術すると大人しくなる場合が高いよ

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2024/08/01(木) 11:32:31 

    保護なんて優しい人だね!保護だよね?親猫から無理矢理取ったわけじゃないよね??赤子なら鳴くのは当たり前大目に見てあげてね!うるさいからってまた捨てちゃ駄目だよ

    +18

    -17

  • 23. 匿名 2024/08/01(木) 11:32:58 

    うちは丸2日鳴いてたなー
    新しい環境で情緒不安定なんだと思う
    あやすよりもじゃらして楽しくさせて運動して疲れさせて寝かせる方が早い
    昼間に十二分にじゃらして走らせて遊ばせとくのも手
    あとは同じ部屋で寝るのもいいと思う、寂しくなったら向こうから添い寝してくる

    +70

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/01(木) 11:33:20 

    >>1
    猫ちゃんて色々大変なんだよ そんな感じでこれから大丈夫かなぁ
    なにか間違いが起きないうちに他のところにお願いした方がいいかもよ

    +3

    -27

  • 25. 匿名 2024/08/01(木) 11:33:24 

    >>13
    がるの迷惑おばさん対策みたい笑

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/01(木) 11:33:28 

    うちはなでるとおとなしくなったな
    メスだけどね

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/01(木) 11:33:35 

    >>1
    赤ちゃん猫なら親が恋しいのかも。

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/01(木) 11:33:50 

    構いすぎると、こう鳴けば構ってくれるんだなって学んでしまう事になる

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/01(木) 11:35:51 

    >>1
    ストレスを感じてるから慣れるまで我慢するしかない。
    知らない環境に来たんだから外に出たんだよ。

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/01(木) 11:35:52 

    >>1
    動物病院に健康チェックしに行き夜鳴きの相談もする

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/01(木) 11:36:15 

    ゲージに入れて部屋に出さない。ゲージに大きなバスタオルや布を被せて暗くする。
    保護猫は不安でたまらないから泣き続ける。
    慣れるまで忍耐が必要だと思います。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/01(木) 11:36:41 

    もうペットは禁止にして欲しい。
    ペットはペットで自由がなくて可哀想だよ。
    自然に帰してあげた方が動物のため。

    +4

    -32

  • 33. 匿名 2024/08/01(木) 11:37:27 

    こういう時はTwitterのほうが有識者の的確なアドバイスがもらえそう🐱

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/01(木) 11:37:36 

    至急!猫の夜鳴き対策

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/01(木) 11:38:55 

    Aマーオ
    Bマーオ

    Aマーーオ
    Bマーオ

    Aマーーーオ!
    Bマーーオ!

    Aマーーーーーーーーオ!!!!!!
    Bマーーーーーーーオ!!!!!



    A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバアアアアア!!!!!」
    至急!猫の夜鳴き対策

    +17

    -9

  • 36. 匿名 2024/08/01(木) 11:39:21 

    >>1
    動物病院連れて行ってあげてください。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/01(木) 11:39:28 

    頭おかしいコメ多くて引くわ

    保護猫は成猫かな?慣れるまで1〜2週間は夜泣きあるかもね。
    ケージにタオル掛けて目隠ししたりすると安心する猫もいるよ。
    不安とか強い猫だとフェリウェイとか抗不安作用があるサプリメントとか服用考えてもいいかも。

    +57

    -7

  • 38. 匿名 2024/08/01(木) 11:39:57 

    >>31
    ゲージじゃないよ、ケージ

    よく間違えてる人いるけど
    ちゃんと覚えて

    +19

    -20

  • 39. 匿名 2024/08/01(木) 11:40:17 

    >>1
    色んな原因があるから、もう少し情報を出した方がアドバイスが集まりやすいかも

    猫の齢、人馴れ具合、去勢の有無、飼育環境等

    保護して3日であれば、ゲージ内にドーム型の猫ハウスを置いてあげればかなり落ち着くと思う
    そんな大きなゲージがないなら、段ボールにタオルを敷いて、とにかく猫がギリギリ入れる囲まれた空間を作ってあげたらどうかな

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/01(木) 11:40:36 

    至急!猫の夜鳴き対策

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/01(木) 11:41:37 

    うちの子は完全に落ち着くまで1ヶ月かかった。
    子猫なら早く慣れたのかもだけど、だいぶたった成猫だから外への執着心すごかった。
    ケガしての保護でもう外には戻す気無かったけどかなりしんどい根比べだったよ。
    狭くて暗いスペース作ったり、夜ご飯は多めにあげたり、寝る前に遊んで疲れさせたり…とか色々やったけどあまり意味は感じられず、結局猫が諦めてくれたって感じ笑

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/01(木) 11:41:54 

    >>40
    初めてのちゅ〜るバージョンも見てみたい

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/01(木) 11:42:13 

    >>1
    お顔を見せてほしい
    それでアドバイスの幅が広がる(愛でたい)

    +16

    -3

  • 44. 匿名 2024/08/01(木) 11:42:20 

    >>1
    病院には行きましたか?
    初心者であれば獣医さんから正しい情報を聞くのが一番かと。
    猫ちゃんの年齢はわかりませんが
    子猫→寒い、空腹で母親を呼んでいる
    成猫→外に出たい、発情期


    その他、体調面が原因の可能性もあります

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/01(木) 11:42:21 

    うるせえ、黙れと一喝する

    +3

    -13

  • 46. 匿名 2024/08/01(木) 11:43:19 

    >>1
    下手すりゃその生活が半年〜続く可能性もあるけど大丈夫?
    私も飼い始めの半年くらいは毎日2時間くらいしか寝れなかったよ
    職場の人達にも心配されたくらいヤバい顔してたらしい(笑)
    今じゃ笑い話だけどしんどいよね、でも生き物飼うって覚悟いるよ
    もし無理そうなら近くの動物病院などで里親募集して貰えるか聞いてみて

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2024/08/01(木) 11:43:45 

    相手にしない(最初が肝心)泣けば要求が通ると学習してしまうよ

    戸建て?マンション?

    エアコンがある部屋で涼しくして、段ボールとかで防音。家電量販店にでっかい段ボールもらってもいいし、大きいケージに布とか何重にもかける

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/01(木) 11:44:10 

    何ヶ月くらいの子かな。盛りがついてるんじゃない?すごい声で鳴くんだよ。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/01(木) 11:44:46 

    >>43
    そうね、どのくらいの年齢なんだろう

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/01(木) 11:45:45 

    >>4
    去勢するなら生後半年が目安

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/01(木) 11:45:59 

    >>29
    人間でも保護して大事に育てるよ、安心してねと聞かされようが、見知らぬ家に連れて行かれたら不安で泣くよね。
    まだ3日だし。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/01(木) 11:46:04 

    行動学的には一時間の運動が必要
    昼間に一時間遊べばいい

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/01(木) 11:46:23 

    >>49
    そうそう、年齢とか表情、毛並みを見るとわかることあるよね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/01(木) 11:47:33 

    >>51
    大事にしてもらえるんだ安心していいんだって自信を持てることが大切ね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/01(木) 11:48:34 

    猫本人からしたら、ここどこ?この人達誰?ってテリトリーから離されためちゃくちゃ不安な状態だからとにかく安心させてあげるしかないかも

    暗くて狭めで1匹で入れるような猫の落ち着ける場所作ってあげるくらいしか、とりあえず今はないかも

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/01(木) 11:48:37 

    >>1
    本当によくないけど、うちは3匹とも一緒に寝てました。
    潰すかもしれないからあんまり小さい時はダメなんだけど、ケージの中であんまり鳴くので我慢できず…。
    枕の近くにベッド用意してあげたら安心するかも。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/01(木) 11:48:54 

    本来夜行性らしいので、昼間起こしてめちゃくちゃ遊ぶ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/01(木) 11:48:55 

    うちの猫の夜泣きは
    一緒に運動会しよ!
    💩するから見てて!
    のどっちかだった

    年と共にいつの間にか落ち着いた

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/01(木) 11:49:24 

    保護猫団体に相談したら?

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2024/08/01(木) 11:50:11 

    >>1
    参考になるかわからないけど最近のトピにあった

    野良猫を保護して3週間くらい夜泣きに悩んでますいつか無くなるのだろうかまあ元々... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    野良猫を保護して3週間くらい夜泣きに悩んでますいつか無くなるのだろうかまあ元々... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/01(木) 11:51:37 

    >>58
    それは保護猫じゃないか、ちびちゃんかな?うちも同じ、ひたすら寝たふりしてる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/01(木) 11:51:41 

    子猫か成猫かで違うと思うよ。もう少し細かい情報を言った方がいいんじゃない?

    返事になってないコメは気にしない方がいいと思います

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/01(木) 11:51:50 

    >>24
    あっそう。保健所連れてけば良いの?
    あなたは今後も誰にも頼らず生き続けてくださいね。迷惑になるので新しい挑戦は絶対しない様に。

    +2

    -5

  • 64. 匿名 2024/08/01(木) 11:52:06 

    >>1
    うちも2年前に生後4ヶ月くらいの子猫を保護したんだけど、やっぱり鳴いてたよ
    猫のケージのそばで添い寝してあげて、鳴いたらヨシヨシって撫でてあげて、一週間くらいで落ち着いたよ
    ご参考までに

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/01(木) 11:52:30 

    >>1

    病院に相談するのが一番。原因一緒に探ってくれます。
    うちは2匹いますが2匹とも最初は夜泣きだし下痢するし先住と後住が喧嘩するしで何ヶ月もノイローゼでした。猫同士もストレスで大変そうでした。
    それでも猫も人間も慣れます。
    人間だって赤ちゃんは泣きますし慣れない環境なら大人でも不安でしょ。同じです。
    保護した側はなんとか乗り切るしかないです。
    いつか思い出になります。
    うちは今は2匹姿が見えないと双方探しにいきまた喧嘩して舐め合って喧嘩してです。もう好きにしろって感じですが夜は寝るようになりお昼寝も付き合うようになりました。最初はみんな大変です。ご家族にも理解してもらうしかないです。
    うちはみんな心を鬼にして無視して寝てました。猫も覚えます。騒いでも来ないとわかれば寝ます。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/01(木) 11:53:14 

    >>42
    至急!猫の夜鳴き対策

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/01(木) 11:53:43 

    >>63
    横。慣れてないからプロにって事では?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/01(木) 11:55:25 

    猫の声って意外と響くから近所の人も困ってそう

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/01(木) 11:57:11 

    保護してくださりありがとうございます

    猫をずっと飼っておりますが、
    まずは動物病院で信頼できる獣医さんに
    相談するのがよいと思います。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/01(木) 11:58:04 

    >>1
    時間が解決
    慣れるまで我慢するしかない
    大変だけど頑張って!飼い主さんも猫ちゃんも!!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/01(木) 11:59:27 

    >>1
    猫がここは自分のテリトリーだ、落ち着ける、安心できるって場所作るのいいかも
    とりあえず今の状態で猫が好むのは暗くて広すぎない程よく狭くて人の気配を感じない箱のような場所
    手で撫でるのもちょっと今はそっと見守って、猫が落ち着いてきたら少し声掛けから初めてみるくらいが良さそうな気がします

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/01(木) 11:59:43 

    >>19
    一歳過ぎならまだ大丈夫だった、けど、可愛いけどマジうるさかった!近所迷惑だろうと申し訳なくてメンタルやられる位悩んだ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/01(木) 12:06:34 

    病院は行った?
    病気が隠れているなこともあるよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/01(木) 12:08:25 

    成猫か子猫か、オスかメスか、1匹か複数か、部屋数は?色々わからんだらけで、アドバイスのしょうがない。
    言うたら、昼間ものすごく!!遊んであげる。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/01(木) 12:08:36 

    >>37
    ガルちゃんて虐待おばさん多いよね
    非モテキモオバだらけだから嫌だね

    +2

    -8

  • 76. 匿名 2024/08/01(木) 12:10:41 

    >>75
    おっさんも混ざってると思う

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/01(木) 12:15:51 

    猫は環境の変化に敏感だから今まで外で暮らしてたんなら家での生活なんて知らない世界でしょ
    しかも保護してまだ1ヶ月もたたないんだから
    私が飼ってた猫もみんな生まれて3ヶ月くらいまで外で暮らしていた野良猫のお母さん猫が産んだ元野良子猫だったり生まれてすぐ捨てられてた
    80gしかなかった子猫とかだったけど
    生後3ヶ月くらいまで外猫生活してた猫たちは
    不思議な程鳴かなかった
    野良猫のお母さんは子猫が鳴くと外敵に見つかって子猫が襲われるから子猫が鳴かないように躾けて自分の餌探しに行ったりするのも
    子猫におっぱい飲ませて満腹にさせて眠った隙に
    サッと行くらしいからね

    私が哺乳瓶で育てたほうの猫は
    要求鳴きというかストレス鳴きするようになったその猫がいちばん最初に飼うようになった先住猫だったから
    あとから保護した猫たちと折り合いがつかなくて
    ストレスかかって多頭飼いになってから鳴くようになった

    だから鳴くっていうのは猫がその環境に不満があったりして鳴くことだってあるし
    保護したての猫ならその環境に慣れるまでは鳴いても
    仕方ないし猫が安心して暮らせる場所なんだって認識するようになるまでは見守るしかないのに夜鳴いてうるさいとかおかげで睡眠不足とか
    近所迷惑になって飼いきれないとかその程度の覚悟しか出来ないくせにそれで飼いきれなくてどこか遠くへ車で捨てに行くなんていうなら最初から外猫を保護する資格はないんです
    今後一切外猫とは関わらないでいただきたいですね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/01(木) 12:16:36 

    >>1
    小さいぬいぐるみを入れてあげると少し安心する材料になるかも

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/01(木) 12:17:29 

    >>75
    虐待キモオバがひっっっしにマイナスつけていて草
    虐待キモオバはリアルで誰からも相手にされないんだろうね
    はやく死んで火葬場で燃やされればいいのに
    誰も悲しまないからいいでしょ

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2024/08/01(木) 12:19:31 

    うちも声が枯れてカスカス声になるまで泣いてたなぁ。
    一週間くらいでだいぶ減ったよ。
    皆さん書いてあるように暗くして隠れるところを用意してあげる。
    主さんは寝て良いんだよ。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/01(木) 12:24:34 

    私も同じ状況でした。
    お外に戻りたい、仲間を呼んでるのだと思いました。
    抱っこして歌を歌ったり撫でたり
    側に布団を雑に敷いて毎晩横で寝ました。
    睡眠不足は2週間は続きました。
    うるさいから窓も開けられないし。
    正直、外に放そうかなとかも思いましたよ。

    苦労の甲斐あって?ものすごくいい子に育ちました!
    声は小さくなりました。
    主さんが困っているの、わかります。
    愛情をかけてあげるのが一番かなと思います。

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/01(木) 12:27:54 

    私は心を鬼ににしてそこは無視!
    鳴き声に反応してたら、泣くとくるって覚えるよ
    何歳の子かわからないけど

    でも猫はやっぱり狭いとこの方が安心はする
    けりぐるみとか、毛布的なのは絶対横に置いておく!

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/01(木) 12:34:36 

    無視するといいと言っておきながら、ついつい甘えさせてまぁよくしゃべる(鳴く)
    今朝は蝉を捕まえてこいとにゃごにゃご言われた

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/01(木) 12:39:10 

    >>1
    窓閉めてたら近所の家の中まで聞こえないと思うよ
    ケージの周りを布で覆って落ち着ける環境を作ってあげたら?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/01(木) 12:41:02 

    >>15
    死ねよどブサイク

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/01(木) 12:44:22 

    >>3
    ってか
    そのうち慣れる笑

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/01(木) 12:57:49 

    >>1
    保護したことがあります。夜に電気を消すと鳴くので電気を明るくしたたまま、猫が眠るまで家族が交代で撫でたり話しかけて一晩過ごしました。

    翌日に簡易的な段ボールハウスを作って一人で籠もれる場所を作り、少しガサガサした生地(使い古したタオル)やフワフワな毛布などを置いたりしてだんだん落ち着きました。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/01(木) 13:12:37 

    ブログ追ってた保護猫活動の人は似たようなとき
    ・ケージの中にも身を隠せるダンボールを入れてた
    ・同じ部屋でケージの横で寝て声をかけてた
    フリーランスの仕事で時間が自由、家族の理解があったからできるんだよね
    だいたい数日~1週間以内に鳴かなくなってた

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/01(木) 13:13:09 

    >>1
    まだ若い子かな?
    若い子だと体力無限にあるから遊びたいだけの可能性も。
    自動で動いてくれるおもちゃも今はいっぱいあるから試してみて。
    がんばれ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/01(木) 13:18:01 

    しばらく高音が猫の鳴き声に聞こえるほどノイローゼになりそうだった笑
    でも猫のが辛いの分かってたから、鳴き出したら遊んだり話しかけたり窓からニャルソックさせたりしてたよ
    徐々に回数や時間が減って1ヶ月したら落ち着いた

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/01(木) 13:30:33 

    >>1
    我が家も保護猫ちゃんを迎え入れて2ヶ月になります!
    夜泣きは一週間くらいありました
    初日が一番キツかったです!
    我が家は心を鬼にして就寝時は相手をしませんでした
    日に日に夜泣きは減り夜しっかり寝てくれるようになりましたよ
    環境に慣れて安心したらきっと落ち着いてくると思います

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:06 

    >>48
    盛りが付くのはもうちょっと秋口じゃない?
    9月盛りで10月に赤ちゃん猫ラッシュだもん。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:35 

    >>1
    引き取り手を探しつつ耐えるしかない
    叩いたり蹴ったりしても治まりませんので耐えるしかないです
    あと家族からの暴力も警戒してあげてね
    殺したり捨てるのだけはやめてね
    早急に引き取り手を探してね。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/01(木) 13:36:24 

    去勢?避妊?したらおさまるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/01(木) 13:36:36 

    獣医師にもつれてかないあなたは飼うことはやめて速やかに引き取り手を探して下さい
    引き取り手が見付かるまでは責任をもって預かってくれるところへ渡して下さい
    獣医師にきいたら教えてくれますよ
    それもしないんですかね

    +0

    -7

  • 96. 匿名 2024/08/01(木) 13:37:45 

    >>1
    ペット用の防音室はいかがでしょうか?
    夜だけケージ代わりに入ってもらい、昼間はたっぷりスキンシップや遊びをして良い意味でへとへとになってもらうようにして
    我が家も3週間の子猫を保護した時は戦争でしたが
    先住(玉つきオス)が子守りしてくれるようになってからはぴたりと落ち着きました

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/01(木) 13:38:14 

    すぐ獣医師なり調べて持って行け
    あなたは飼わないで

    +0

    -4

  • 98. 匿名 2024/08/01(木) 13:42:07 

    夜鳴きだけじゃなくて軟便したりゲロ吐きしたりとか後費用もかかるのであなたは飼わないで。
    獣医師に色々聞いて預かってくれるところと引き取り主探す機関へのアクセスをきいて下さい
    あとあなたの家にいる間、家族様からいじめられないように護ってあげて下さい
    今後は動物に関わらないことですね

    +0

    -8

  • 99. 匿名 2024/08/01(木) 13:42:53 

    ガンバレとか言うなアホに
    飼えないからすぐに獣医に相談でしょ

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:55 

    にゃおおおん!!なら盛りではなさそうね

    夜行性だから一晩誰か付き添って遊んだり撫でたりたただそばにいるだけでもだめかな
    うちも子猫を貰った時は半年くらい夜は寝れなかったよ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/01(木) 13:48:06 

    もしテレビやスマホを見る猫なら、猫が見る映像ってのがYouTubeにあるから、眠くて付き添えない時はそれをつけておいたらどうかな
    10分くらいで飽きちゃうかもだけど

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/01(木) 13:51:38 

    >>1
    寝る前、直前の直前までひたすら運動させる。
    ご飯も食べさせて、トイレも済ませて、ひたすら運動させたら夜23時〜朝7時までぐっすり寝た事がありますよ!
    また、それでも朝方鳴く時はゲージや部屋から出して放置しててます。
    家の中パトロールして、廊下で寝てたりしばらくすると戻ってきます。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/01(木) 13:52:19 

    >>1
    新しい環境に戸惑って不安で鳴いてます
    下手に構うと「鳴けば相手してくれる」と覚えるので基本は放置で良いです、1週間~1ヶ月くらいで落ち着きますというか諦めて環境に適応してくれます
    今はひたすら我慢しましょう

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/01(木) 13:58:37 

    夜はケージに入れて真っ暗になるよう布をかける。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/01(木) 14:19:24 

    >>39
    ケージ(cage)

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/01(木) 14:23:34 

    >>47
    健康面に原因ある可能性もあるし、いきなり要求鳴きって決めつけるのもどうかな
    膀胱炎の痛みで鳴き続ける猫もいるよ。
    動物に病気が隠れてた場合、症状が現れてから様子見…っていうのはそのまま容態が一気に悪くなることも多いって獣医さんに言われた

    私含めて素人の考えだけじゃ限界があるから、一番いいのは獣医さんとか専門家から正しい指導受けることだよね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/01(木) 14:27:13 

    >>1です!
    トピ採用気付かずお返事遅くなりすみません

    保護した猫はオスで一歳くらい、ケージに入ったままゴミ捨て場に置いてあり警察や愛護センター、動物病院へは連絡済みです
    動物病院へ連れて行き去勢していなかったので、そのままお願いしました
    病気などはなく、ごはんもそこそこ食べています
    今出先で全てのコメント読めていないのでまた夕方くらいにちゃんと読ませてもらいます!
    みなさん本当に沢山のアドバイスありがとうございます

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/01(木) 14:30:48 

    寝床の改善、ちゃんと接して愛情を見せる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/01(木) 14:49:44 

    >>38
    どっちでもいいわ、通じるでしょw

    +4

    -7

  • 110. 匿名 2024/08/01(木) 14:50:05 

    >>1
    うちも1週間くらいは夜鳴いてましたよ。
    家に慣れたら鳴かなくなるとは思います。
    鳴いても構わない方が良いですよ。
    鳴く→構って貰えると覚えてしまうので💦

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/01(木) 14:51:59 

    >>107
    保護して頂きありがとうございます。
    成猫ちゃんですか…
    それだと環境に慣れるのに少々お時間かかると思います💦
    隠れて落ち着ける様な場所を作ってあげると静かになるかも?

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/01(木) 15:11:38 

    >>44
    体冷えてそうだね
    湯タンポか電機あんかオススメ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/01(木) 15:37:46 

    2ヶ月前に成猫ノラを保護
    人馴れしているから簡単に家猫になるかと思ったら外の自由な世界がいいみたいで鳴く
    ワクチン、矯正済
    批判されるけど外に出してる
    仮眠場所とトイレは駐車場、車の横に設置
    ご飯を家で食べさせている(室内にもトイレ、ケージ、キャットタワー、ベッド有り)
    鳴く度にマタタビスプレーやマタタビそのものを使ったりオモチャで遊んだりしたけどダメでした

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2024/08/01(木) 16:00:00 

    >>3
    確かにそのうち治った。
    とりあえずはしばらく外を感じさせないことが大事。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/01(木) 16:25:29 

    家の中で保護が猫からしたら
    閉じ込められて出られないに
    元野良猫ならなってるかも

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/01(木) 17:13:34 

    >>1
    ご家族と近所の人が気の毒
    あなたが責任を持って起きて静めるべきだし、それができないなら元の場所に戻して来な

    +2

    -13

  • 117. 匿名 2024/08/01(木) 17:20:15 

    >>116
    戻すのはだめよ
    責任持って里親探さないと

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/01(木) 17:36:09 

    >>107
    大きい大人の猫ちゃん、ケージに入れられたままほっておかれてんですね。この炎天下、何考えて、外に出したままにするんか!ひどいよね。主さん保護してくれてありがとうございます。
    きっとあなたに感謝してあなたにありがとうニャーン、朝起きてありがニャン、夜もずっとあなたにありがとう言いたくて言ってるのかも。少しお話聞いてあげて、遊んであげたら良いかも。

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/01(木) 17:40:36 

    月齢が大丈夫なら早めに去勢したら
    だいぶ大人しくはなる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/01(木) 17:41:01 

    >>111
    1です
    隠れて落ち着ける様な場所、作ってみます!
    ケージに入れるの可哀想で部屋にそのまま居てもらってたんですが、やっぱり部屋的なの作ってあげた方がいいんですね

    他の方のアドバイスで布かけるといいっていうのも、ケージが届いたらやってみます、ありがとうございます!

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/01(木) 17:42:28 

    >>118
    ありがとうございます!
    もう少しコミュニケーションとって話してみます
    昼間は撫でたらゴロゴロするし、うちの子になってくれるのかも?って思うくらいなのですが夜になると急に大騒ぎでびっくりしています

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/01(木) 18:04:40 

    >>107
    なんか変なレスめっちゃあるけど気にしないようにね!

    私なんか獣医師に夜泣きの相談したら
    「夜泣きするなんて悩み聞いたことない」って言われたんだけど←この医者信頼していいんだろうか…

    しかもエイズのワクチンは今のやつが在庫なくなったら廃盤なるからうちは仕入れてないとも言われた

    うちは最近夜泣きは控えめになったけど、早朝泣きに変わったわ…笑
    頑張ろ!

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/01(木) 18:15:03 

    >>6
    誰もが初心者のころはあったんだよ
    逆に初心者なのに保護したなんて素晴らしいじゃないか

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/01(木) 18:32:33 

    >>1
    にゃおおんって鳴き続けたら、こちらも猫語でしゃべる!!にゃおおんってこちらも鳴く!!効果あると思うからやってみて😺

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/08/01(木) 18:52:59 

    >>120
    ケージにバスタオルかけるのはどうでしょう?
    他の方が書いてますけどケージの中にギリギリ入れるくらいのダンボールとか入れてあげると良いかもです。
    ダンボールの入り口を壁際?に向けて入れてあげると更に見えにくくなるから落ち着けるかも?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/01(木) 19:06:05 

    >>122
    横失礼します

    ちょっと対応に疑問だね、その獣医さん🥺
    自分の持ってる知識と経験だけに頼って頭堅い先生って確かに一定数いるから。
    すぐ決めつけると言うか…
    丁寧な病院は色んな可能性挙げて照らし合わせてくるよ

    夜行性の猫も、人と生活するようになって段々飼い主さんと生活サイクル合わせる子が増えてきてるらしい𓃠

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/01(木) 19:07:44 

    >>107
    病院で診てもらっているのなら一安心ですね!

    健康面に問題なければ慣れない環境からくる不安か発情期か…ですかね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/01(木) 19:11:25 

    >>125
    なるほど、見えない方が猫も落ち着くんですね
    人間用ベッドの下で寝てたのでケージ要らないのかも?と思ってハウスもないの甘かったです、、、
    タオルケットと、鳴き声が凄いので防音のカーテン頼んでみました!
    明日はこれ掛けてみます

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/01(木) 19:16:39 

    >>122
    ありがとうございます!
    獣医さんも得意な動物とかあるんですかね、悩み相談してそんな風に言われたら悲しいですね

    早朝鳴きも静かな時間ですし、大変ですよね
    私はとにかくご近所に怒られて問題になり、飼えなくなるのが1番の心配です
    ここで教えてもらったこと全部やってみようと思います

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/08/01(木) 19:40:15 

    >>128
    なるほど。
    そしたら人間用のベットの下の隙間にダンボールを入り口を見えない方に向けて置くのはどうでしょうか?
    猫は狭くて暗い場所が好きなので。
    何ヶ所かあんまり人が通らない場所にダンボール置いてあげても良いかもですね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/01(木) 19:44:20 

    >>130
    やってみます!!

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/08/01(木) 19:50:12 

    >>109
    横だけど、通じるけどケージとゲージは全くの別もんやで

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2024/08/01(木) 19:50:51 

    >>131
    夜泣きが早く落ち着いて主さんがゆっくり眠れます様に!
    主さんのお家の子になる事が出来た猫ちゃんは幸せ者ですね。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/01(木) 20:29:55 

    >>123
    横だけどこういう偉そうなこという人こそ猫のきもちとか全く無視するよね
    自分は完璧と思ってるタイプ

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/01(木) 21:16:16 

    >>109
    通じるからと違う言葉を使い続けるのもどうかと思うけど
    指摘はされないだけで馬鹿にはされてるよ
    そういう人に限って偉そうな事言ってたりするんだよね(特にがるちゃん)

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2024/08/01(木) 22:35:01 

    >>126
    レスありがとうございます!
    おかしいですよね?今どきYouTubeとかに動画たくさん上がってるのに…
    結構がんこなお医者さんみたいです。
    ただ、この辺だと安い方で、かつホテルとして預かりも唯一やってたので一応通ってました💦

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/08/01(木) 22:54:57 

    >>129
    ペット可賃貸ですら夜泣きが続くと騒音問題心配になりますよね…

    お医者さんも動物病院だと結構いろんな意見や考え方がそれぞれ違うから必ず真に受けなくても良さそうです。
    サプリメントで不安を解消させた人も居るみたいで私も検討してます。(ジルケーンだったかな)

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/02(金) 01:15:16 

    >>32
    ペットを飼うのは人間の奢り

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2024/08/02(金) 03:33:57 

    ニャンちゅうで再生された
    至急!猫の夜鳴き対策

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/02(金) 04:19:51 

    >>1

    子猫なら、食べられないと死んでしまう不安が相当なもの。置き餌にして、ご飯を置いておくこと。あと哺乳瓶とかにミルクを入れてゲージなりなんなりに止めて、いつでも飲めるようにしておいてあげると落ち着くかもしれない。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/02(金) 08:57:18  ID:B1rN6JjAPn 

    >>1
    うちの猫♀も生後6ヶ月くらいの頃に保護して、1週間か10日くらいは毎日鳴いていましたがそれ以降は慣れたのかおさまりましたよ。個体差があるので一概には言えませんが、夜鳴きがずっと続くことはないと思うのでしばらくの間の辛抱です。
    猫ちゃんは夜どこで過ごしていますか?ケージの中とかなら、バスタオルなどで外が見えないように一時的に囲ってあげると落ち着くこともありますよ。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/02(金) 08:58:25  ID:B1rN6JjAPn 

    >>6
    みんな最初は初心者なんですが・・・

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/02(金) 09:29:24 

    >>23
    うちは2匹ほど1ヶ月くらい鳴いてたよ。今まで保護猫ばかりいたけどみんな長くても1週間くらいで慣れたからそこまで鳴くなら保護したのが可哀想なことだったのかな、、と思ったけどいまは家猫満喫してる。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/03(土) 14:19:06 

    私も去年猫を保護して飼っていますが、最初は主さんと同じで睡眠不足でぶっ倒れそうでした。
    でも猫ってだんだんと飼い主の生活に合わせてくれて、今では夜ぐっすりと眠ってくれて、朝は目覚ましが鳴るくらいに起こしてくれます。
    もう少し我慢?が必要かもしれません。
    頑張って下さい。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/03(土) 17:22:10 

    >>122
    夜鳴き ね

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/08/06(火) 12:08:40 

    >>1
    これ効果あると聞いた。私も使ったことないから一応獣医に相談を
    至急!猫の夜鳴き対策

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/07(水) 21:54:37 

    子猫の場合、脇に挟んで寝る
    そうすると、安心するのかスヤスヤ寝る

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/09(金) 18:39:07 

    主さん大丈夫かな?私の猫も力強く鳴きます

    カナル型のイヤホンして「広告なし 睡眠」でYouTube検索してその日の気分にあった動画を大音量で聴きながら寝てます

    気温が暑くなったからフワフワの毛布を片付けてたんですが
    もしや?って思ってふわふわモフモフの毛布を出したら
    フミフミして毛布にもぐって一日15時間は毛布の中で安眠してますよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/23(金) 12:44:47 

    >>1
    しばらくすると治まる
    外に出すと亡くなるので、我慢
    ケージに入れてる場合は、布を掛けて暗くする

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/23(金) 12:49:37 

    >>1
    動物病院に行って相談
    猫は病院が苦手なので、家に帰ってくると猫がほっとするかも
    連れて行く時は、目の粗い洗濯ネットに入れ、キャリーケースに入れると逃げにくい

    病院では、ノミ取り、駆虫などの薬を付けてもらう

    ケージの上から毛布や段ボールなどを乗せれば、防音になるかも
    暗くすると鳴きやむことが多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード