-
1. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:00
2023年、インタビューで語った「3人目の子どもができて片づけをあきらめた」という発言が米紙『ワシントン・ポスト』などで報道され、世界中のメディアで話題となった。
「“あきらめた”という表現が独り歩きしてしまったのですが、正確に言うなら『片づけの優先順位を一時的に下げていた』ということです。3人目があまり寝ないタイプの子どもだったので、睡眠時間が取れなくなり、今まで普通にできていた片づけができなくなってしまったのです。部屋が散らかっていることが続き、片づけコンサルタントとしていいのだろうかという葛藤もありました。
でも、私がこれまでお伝えしていたメッセージは『ときめくものを選ぶ生き方をしよう』です。今の自分にとってときめく生き方は、部屋が散らかっていたとしても、子どもと一緒に過ごす時間を楽しむことでした。部屋を片づけることへの優先順位は下がったけれども、これがときめく選択肢なんだと前向きに納得でき、共感してくださる方も多かったです」+31
-71
-
2. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:13
カルト宗教
音叉が欲しい!+38
-17
-
3. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:27
なんか苦しそうな生き方
+127
-17
-
4. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:30
みんな崇めな+4
-14
-
5. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:48
女性に生まれて本当によかった。+7
-8
-
6. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:53
ときめきの呪縛+83
-2
-
7. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:54
3人産んで
やっと片付けられない人のことが
分かるようになったのね!+320
-2
-
8. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:56
私はガルちゃんの優先順位を上げています
ガルちゃんにときめいてます+49
-2
-
9. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:58
片付けの優先度が下がったときの部屋が見たい
それでもきれいそう+148
-0
-
10. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:08
こんまりさんですら子供が三人いると散らかるんだね
本人も話してたけど子供が生まれるとほんとにモノが増えるよね+121
-1
-
11. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:25
アメリカの片付け番組見てたわ+5
-0
-
12. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:37
この方アメリカで有名なの?+20
-0
-
13. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:40
そりゃ人それぞれだけど、片付けはしようと思えば5〜10分でもできるし、片付いた部屋でよりときめく瞬間を過ごせるんじゃないかな?+4
-8
-
14. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:48
片付けを断捨離ね+3
-1
-
15. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:53
>>4
なんでやだ+5
-1
-
16. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:41
お片付けに儲けさせてもらったのによくそんなこと言えますね😠+17
-10
-
17. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:52
>>9
何年も蓄積された謎のガラクタはないだろうからね。+64
-0
-
18. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:14
断捨離しまくって、昔の縫製やデザインの凝った服まで捨ててしまって後悔してるー+72
-0
-
19. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:20
>>10
モノも増えるし散らかすし
やること山のごとしで時間も無い
片付けや掃除は後回し
とにかく食べさせないと💦+28
-0
-
20. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:24
親近感持たせるために発言してスベったのかと思ってた+3
-2
-
21. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:33
>>9
需要あるよね
どんなレベルなのかな見たい
私は片付けできないタイプだからなんだけど+40
-0
-
22. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:37
ごめんなさい
全ての物にときめくのでどれも捨てれません
先生のは「ときめく」ではなくて強制的に捨てさせているとテレビ番組を見てて思いました+17
-10
-
23. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:01
>>18
捨てて後悔するの辛いよね🥲+32
-1
-
24. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:02
>>12
海外でも話題になって大成功してるんだよ。+26
-0
-
25. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:07
海外であんなに大成功するとは思わなかった+21
-0
-
26. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:08
独身で身軽だった時は片付けられて、既婚で子供できたら片付けられないってあなたも普通の人じゃんって感じ
あれだけ上から目線で片付けられない人に説教してたというのに+46
-6
-
27. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:09
変なグッズ売り出してたよね
それまで好感持ってたけど
片付けとのチグハグ感あって遠ざかってしまった+17
-0
-
28. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:34
>>12
大ブレイクして衣料品業界が大混乱に陥ったってドキュメンタリー番組は観た。+29
-0
-
29. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:37
>>11
またメリケンどもからアメージングとか言われてたんでしょう+2
-2
-
30. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:42
片付けられないのレベルが違うと思うよ
優先順位が変わったと書いてあるし
何を語れと?+1
-0
-
31. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:15
この人の片付け方法で参考になった事、実際試してみた事一度もないんだよね
なんていうか真似したくならないどっかズレてる感じ+8
-1
-
32. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:17
この方のやり方って洗濯物の畳み方1つとっても手間がかかるものが多い
昔ガルで子育て大変な人のコメントで「この人今は独身で家事のことあれこれ言ってるけど結婚して子供できてからもこんなことやってられるのか見てみたい」というのがあって、確かになあと思ったのを思い出した+60
-0
-
33. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:33
>>12
片付けの事を「konmariする」みたいにも言われてたよ!+20
-0
-
34. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:42
+1
-9
-
35. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:06
>>18
すぐ人にだまされなように生きましょう+6
-4
-
36. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:10
ときめくのはときメモだけで十分よ+10
-1
-
37. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:17
懐かしいね
日本だとあの人は今!?って感じね+7
-0
-
38. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:39
>>34
くだらん
貧乏がカネをドブに捨ててどうする+1
-0
-
39. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:42
お片付け系YouTuberの方が取り入れやすいんだわ+5
-0
-
40. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:50
>>10
いい加減捨てたいけどまだ子どもが使うかもってものが多すぎる
あとせっせと学校から作品だのお手紙だの持ち帰ってくるし+14
-1
-
41. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:05
私はモノが好きで所有してるから断捨離とか訳が分からない概念だな
親から土地を相続したら蔵を建てるんだ、今は身分制限ないし+3
-2
-
42. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:53
捨てる技術の人はどうなの?+0
-0
-
43. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:57
>>35
だよねー
ものに囲まれて行きていくわ〜+3
-1
-
44. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:58
>>24
渡米は旦那さんの提案なんだっけ?
どこでアメリカに勝機を見出だしたのかな
成功出来てすごい+30
-0
-
45. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:59
家族それぞれときめくものが違うので何も捨てれません+0
-1
-
46. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:27
>>23
そもそもときめくってなんなの?って感じだわ(笑)+7
-1
-
47. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:46
>>25
最初は金スマの1コーナーだったのにすごいよね
海外に目を向けたビジネスの才能もあったと思う+17
-1
-
48. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:53
人に捨てさせて自分は豪邸買ったんか+18
-0
-
49. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:21
>>19
小さい子いてルンバ使えてる家庭すごいなって思う
床に置く系おもちゃが増えてうちは諦めた+2
-0
-
50. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:59
>>34
子ども3人もいたら、いちいちやってられないよね。+0
-2
-
51. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:07
>>32
昔母や叔母がテレビ観ながら
「こんなんやってられへんわ!普通に畳んだらいいのに!辛気臭い!」って言ってたなwww+23
-1
-
52. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:25
だよね!
子供いたら散らかるよね
しかたないよね
この人でもそうなのね
と、励みにします。+4
-0
-
53. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:33
>>27
音叉とかスピリチュアル寄りの物を売ってたよね
元々巫女さんのバイトやってたり、本でもちょいちょいスピリチュアルっぽいことは書いてたけど、音叉で無理になった+16
-0
-
54. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:57
>>7
それでもサッと片付く綺麗部屋レベルだと思う
どうにもならんぐちゃぐちゃとかじゃなさそう
綺麗な家の人の散らかってるは、汚部屋の人からしたら超絶綺麗部屋+89
-0
-
55. 匿名 2024/07/28(日) 17:01:08
旦那さん見たとき、『意外だな…』って思ったな
互いにタイプじゃなさそうなのに
この方の本数冊読んでたし断捨離度々するんだけど、ブラのこと『おブラ様』とか言い出した時に馬鹿らしくなって読むの辞めた思い出+31
-0
-
56. 匿名 2024/07/28(日) 17:01:19
賢いなぁ
今は子育てするパパママは大変!と
寄り添えないと四方八方から叩かれるムードだもん
あの旦那さんの戦略かしら、と勘ぐっちゃう+8
-1
-
57. 匿名 2024/07/28(日) 17:02:01
>>47
そうそう、金スマからよく世界へ行ったよねぇ+7
-0
-
58. 匿名 2024/07/28(日) 17:02:21
>>9
この人の片付けられないは
生活してる中で使ったものが散らかるのを片付けられないって意味だと思う
いらないものを溜め込んでものが多すぎて片付ける場所がなくて片付けられないの意味とは違う感じ+32
-0
-
59. 匿名 2024/07/28(日) 17:02:37
東日本の震災前は生活用品のストックも無駄だよねってくらいの断捨離ブームだったけど、震災やコロナ禍でやっぱりストックも大事だと世の中の価値観が変わった+21
-0
-
60. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:11
>>53
何でも突き詰めるとスピの方向行く人は多いなと思う+7
-0
-
61. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:43
>>40
いい加減もういらんやろって玩具も子供に言わせれば
また遊ぶ!なんだよねぇ…どこで折り合いをつけたら良いんやら。
子供に聞かないほうが片付くけど、子どもの持ち物を勝手に捨てるのも酷いかなって思うんだよねぇ+9
-0
-
62. 匿名 2024/07/28(日) 17:06:24
>>22
コンマリじゃないんだけど、服に関しては「この服を着て人前に出れるかな?」を基準にすると捨てる服がはっきりするそうで、実践したら結構サクサク捨てられた笑
逆に言えばこれ着て人前に出れ無くね??(古いデザインの服、太ったので着るとボンレスハムみたいになる服、そもそもウエストが閉まらない服)を結構持っていたからだろうな私の場合+20
-0
-
63. 匿名 2024/07/28(日) 17:07:16
居住面積の少ない日本の片付け(畳んで直すなど)のやり方を、アメリカの様な広い居住面積に住んでる人達には新鮮だったのがアメリカで成功した要因なのかなと思います(広い家に住んでるという勝手なイメージですが)でもそれに着目してビジネスとして確率したのは、こんまりさんの功績だと思います。+9
-0
-
64. 匿名 2024/07/28(日) 17:07:33
>>26
だよね偉そうだよね
結婚して子供もいても綺麗な家はたくさんある
その人らに教わってこいよって思うよね+13
-3
-
65. 匿名 2024/07/28(日) 17:07:35
>>53
元々の2chの掃除版でも昔からスレがあるカレン・キングストンっていう風水を取り入れた片付けで有名な人の真似だと思う
音叉もそう
巫女のバイトのことも後づけっぽいと思った+13
-0
-
66. 匿名 2024/07/28(日) 17:16:22
>>1
旦那さんが片付けたらよくない?+2
-0
-
67. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:27
>>18
昔の服でしょ?縫製云々の前にデザインも生地も古くなってると思う。+6
-3
-
68. 匿名 2024/07/28(日) 17:20:11
そうかそうか
+1
-0
-
69. 匿名 2024/07/28(日) 17:24:45
>>31
ときめくで片付けって、ねぇ
ときめくって何よ?
意味わかんない
+7
-1
-
70. 匿名 2024/07/28(日) 17:25:16
>>62
わかる!手に取っただけじゃ分からない時は着て判断してる+7
-0
-
71. 匿名 2024/07/28(日) 17:26:08
>>61
逆に子供が要らないって言うものはお誕生日長く使えるように考えて買ったそこそこいいお値段するものだったりして、下の子が使うまでとか思って今度は親が捨てるのに躊躇するパターンもあるw
+8
-0
-
72. 匿名 2024/07/28(日) 17:28:00
>>33
でもこんまりするなんて口にする人居ないよね?+3
-0
-
73. 匿名 2024/07/28(日) 17:31:10
>>4
わかる
そういう圧を感じる時がある〜+4
-0
-
74. 匿名 2024/07/28(日) 17:32:24
>>7
やっぱり片付けレベルが異常に高いんだな笑
+9
-0
-
75. 匿名 2024/07/28(日) 17:39:40
この人が流行り出した当時、子育てに追われて家ゴチャゴチャだった私は、この人、子供産まれても綺麗な家第一にやるのかな?とは思ってた。+6
-0
-
76. 匿名 2024/07/28(日) 17:40:33
>>26
捨てろ捨てろ言ってたのにアメリカ行ってからへんな雑貨売り出して信用出来ないわーって目が覚めたw+18
-0
-
77. 匿名 2024/07/28(日) 17:40:53
子供いたり収入が減ると潔く断捨離できなくなるよね
ある程度生活に余裕がないと無理+1
-0
-
78. 匿名 2024/07/28(日) 17:41:22
>>3
自分の生き方を売り物にするのはこういうデメリットがつきまとうよね。
インフルエンサーはこういう時「人が変わってゆくのは当たり前」って開き直りがち+21
-0
-
79. 匿名 2024/07/28(日) 17:42:39
元祖ちび女+1
-4
-
80. 匿名 2024/07/28(日) 17:46:55
>>75
私も独身の時は典型的なミニマリストだったけど、
子どもいなくても結婚しただけでそんな生活無理になったよ。
ミニマリストは若くて気力体力がある、そして一人暮らしで他人との共有物・共有空間が無い時しかできないファンタジーだと思ってる。+6
-0
-
81. 匿名 2024/07/28(日) 17:50:45
>>69
こんまり以前の片付け術は「必要無いものは捨てましょう」が主流だった。
でもそれだと「いつか必要になるかも」と捨てられない人が多かった。
そこで「捨てたいと思ったら捨てる」ということに「ときめき」という大義名分を与えたのがこんまり。+7
-1
-
82. 匿名 2024/07/28(日) 17:52:57
>>3
このひとは旦那に支配されすぎだよね+9
-1
-
83. 匿名 2024/07/28(日) 18:01:07
>>7
子持ち家庭のお母さんに冷たい顔で当たりキツかったの私は忘れない
想像力 思いやりなくても成功できるんだなってことはこの人から分かった
全く憧れない+68
-2
-
84. 匿名 2024/07/28(日) 18:13:31
>>83
アメリカは冷酷に勝ち抜き
勝者になったら敗者を労るが
一つのロールモデルになってるね+8
-0
-
85. 匿名 2024/07/28(日) 18:15:42
>>71
それ
壊れて取れたおもちゃのパーツ(すでに本体はなし)とか絶対捨てさせてくれなかった
そのパーツだけが大事みたいな+1
-0
-
86. 匿名 2024/07/28(日) 18:26:04
>>12
日本のテレビで見てた時、片づける工夫は普通のよくある感じだなとしか思わなかった
ただ物を捨てるのを悩む事への、ときめくかときめかないかで決めるという考えは新しい発想かも
とはいえ何でアメリカでそんなに有名になれたのか理解できない
アメリカ人にだって片付けくらいはそれなりにやってるよね
+4
-3
-
87. 匿名 2024/07/28(日) 18:26:26
>>72
海外の豪邸住みのセレブに、どうしてもコンマリしたかったってにこやかに招かれてるのがネトフリにあるよ
途方もない豪邸+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/28(日) 18:26:48
高校の時に放課後家の片付けにハマってて、興奮のあまり失神したって成田さんとの対談で言ってたよ。
ストイックすぎるんだろうね。+0
-0
-
89. 匿名 2024/07/28(日) 18:31:28
この人かどうか忘れたけど
どなたか断捨離の第一人者が売れっ子になって、いろいろなグッズを販売しだしたとき、
矛盾してるのではと言われていたね+2
-0
-
90. 匿名 2024/07/28(日) 18:36:48
子育てしながらとか、激務で慢性的な睡眠不足とか
そんな環境で片付けがんばったファン、いるのかな
もし私がそうだったら、この記事読んで膝から崩れ落ちると思う+1
-0
-
91. 匿名 2024/07/28(日) 19:20:47
>>69
カレン・キングストンが「その物を見た時に自分の気持ちが元気になるかどうか」を捨てる基準としたのを「ときめく」と言い換えただけ
元の人の考え方にはちゃんとした説明がなされているからそちらの本を読めばちゃんと意味が分かるよ+8
-0
-
92. 匿名 2024/07/28(日) 19:23:07
ハッピーブロンドという映画にさ、痩身術で起業して成功した女性が結局脂肪吸引に助けられていることがわかる場面があったけど、自分の商売道具を捨てるって行為は相当バッシングを受ける覚悟がないとってやつだね+4
-0
-
93. 匿名 2024/07/28(日) 20:43:37
>>10
そりゃそうだよ。
家族の人数分の荷物があるんだから。
実家を思い出して。
+1
-1
-
94. 匿名 2024/07/29(月) 00:56:39
>>89
この人だよ
なんの役にも立たなそうな全くときめかない置物とか売り出して笑ってしまった+5
-0
-
95. 匿名 2024/07/29(月) 02:23:26
>>47
こんまりの片付け好きをビジネスにしたのは旦那だよ+3
-0
-
96. 匿名 2024/07/29(月) 03:59:07
外国のドラマの中でもこの人の「お片付け番組」やってて すごい!
「人生がときめく、、」本買いました
でも他の人の片付け本もいっぱい買ったわ
片付けしなくても それだけで満足できる私は幸せ者+0
-0
-
97. 匿名 2024/07/29(月) 05:50:20
>>92
ひょっとして
キューティ・ブロンド
かな?+1
-0
-
98. 匿名 2024/07/29(月) 07:20:34
>>86
捨てる物にも感謝する、みたいな感覚がないから珍しかったんじゃないかな?
物に神様が宿ってる…とかも日本的な感覚だし+1
-0
-
99. 匿名 2024/07/29(月) 08:17:36
>>59
まぁはっきり言って当たり前だよねそんなの
踊らされる人が馬鹿なだけで+1
-0
-
100. 匿名 2024/07/29(月) 08:22:30
まずこんなチビガリ女とは生活パターンも思考回路も必要なものも違うってことに気づかないとさ
こんなモノもたいして食わなさそうな人が子供もいなければそりゃ必要最低限のもので生きていけるわな+1
-0
-
101. 匿名 2024/07/29(月) 11:43:57
全部捨てさせた後、Amazonのゴミを二倍の値段で売り付ける元リクルートの孫孫孫孫…会社の社員ですよね+1
-0
-
102. 匿名 2024/07/29(月) 16:06:57
>>59
コンビニが倉庫代わりですとか言ってましたね
総務省は南海トラフ地震に備えてトイレットペーパーは最低でも1ヶ月分ストックするよう勧めてます
静岡県沿岸に製紙工場が集中しているため直接影響のない地域でもトイレットペーパー等の紙製品が不足すると予想されています+1
-0
-
103. 匿名 2024/07/29(月) 16:21:08
>>1
苦手。
この人の言ってることも意味わからなかったし。+2
-0
-
104. 匿名 2024/07/29(月) 19:44:03
>>55
旦那は典型的な表に出たい人だよね
奥さん使って承認欲求を満たしてる感じがする
こんまりは片付けがとにかく好きで旦那よりビジネス臭はしない印象+3
-0
-
105. 匿名 2024/07/29(月) 19:44:50
>>56
すべて旦那の戦略に沿ってるよ+2
-0
-
106. 匿名 2024/07/29(月) 19:52:56
>>91
旦那さんがYouTubeでコラボしてた人も、元々ある考え方を言葉を変えて自分流に表現したものを本にまとめてる人だった
マーケティング的には全然アリのことなんだけど、それを自分が考えたメソッドです!って堂々と売り出すことに抵抗はないのだろうか
自分は完全オリジナルのものに価値を見出すタイプなだけで価値観の違いなんだろうけどさ+2
-0
-
107. 匿名 2024/08/02(金) 13:24:48
>>18
うう(´;ω;`)
私は自分で描いたイラストたくさん捨てて、何故か4年程経った頃にとても恋しくなってしまった 捨てなきゃ良かったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年にNetflixで配信されたドキュメンタリー番組が話題となり、世界的な有名人となった近藤さん。いまや「KonMari」と、彼女が提唱した「ときめくこと=SPARK JOY」の言葉は海外で定着したが、「3人目の子どもができて、片づけはあきらめた」との発言が話題になっ...