-
1. 匿名 2015/10/29(木) 12:49:17
「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。
(中略)
新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。
+9
-58
-
2. 匿名 2015/10/29(木) 12:50:15
電子書籍のせい+342
-17
-
3. 匿名 2015/10/29(木) 12:51:34
本にまでお金かけれないだよ生活苦しいだよ政府のせいだね+455
-20
-
4. 匿名 2015/10/29(木) 12:52:24
ドラマと一緒で、内容が良ければ見るし、買うんじゃないかな。+245
-2
-
5. 匿名 2015/10/29(木) 12:52:25
+452
-8
-
6. 匿名 2015/10/29(木) 12:52:42
ネットで色々調べられるからでしょ+147
-4
-
7. 匿名 2015/10/29(木) 12:53:36
出版社行かんくて良かったー+14
-9
-
8. 匿名 2015/10/29(木) 12:53:54
お金がなかった学生の頃はよく図書館にお世話になった。出版社の言い分もわかるけど、図書館は絶対必要!+426
-4
-
9. 匿名 2015/10/29(木) 12:54:17
図書館で充分なんです。+242
-8
-
10. 匿名 2015/10/29(木) 12:54:48
すみません、私ブックオフ派なので。。
+228
-16
-
11. 匿名 2015/10/29(木) 12:55:35
図書館なんて昔からあったでしょ。
スマホのせいと言いたくても言えなさそう。
図書館がとんだとばっちり。+396
-6
-
12. 匿名 2015/10/29(木) 12:56:30
まぁ確かに新刊も図書館で予約したら、発売1週間後に読める。今はネットで予約できちゃうし。売れなくなるのも分かるなぁ+106
-4
-
13. 匿名 2015/10/29(木) 12:56:44
お金出してまで買いたいと思う本が少なくなったんじゃないかなー+175
-6
-
14. 匿名 2015/10/29(木) 12:56:49
だって高いもん。文庫になるのを待つか、図書館で借りるか、古本屋かになっちゃう。
+270
-3
-
15. 匿名 2015/10/29(木) 12:56:59
いつもまずは図書館で借りて読んで、手元においておきたい一冊だと感じたら買う。
気になるってだけで買ってたらお金が…
個人的に図書館がなかったら本離れしちゃいそう。+238
-1
-
16. 匿名 2015/10/29(木) 12:57:04
ホリエモンも同じこと言ってたね。
図書館でサービスを良くすればするほど、
本が売れないって。+19
-23
-
17. 匿名 2015/10/29(木) 12:57:14
単行本なら
手軽に買えれるけど、
ハードカバーなら
2000円位しちゃうもの…
上下巻なら3000円以上が当たり前。
図書館で予約して借りる気持ち、わかるよ!+233
-3
-
18. 匿名 2015/10/29(木) 12:57:52
電子書籍の値段がもっと下がればガンガン買うよ。今は図書館で借りてるから毎月の書籍代はほぼゼロだけど、電子書籍が安くなったら買いまくると思う。+30
-1
-
19. 匿名 2015/10/29(木) 12:58:56
+36
-2
-
20. 匿名 2015/10/29(木) 12:59:20
映画で考えると、公開と同時にDVDのレンタルを開始するってことだから。
そりゃ売上にも影響はあるだろうね。
しかも、図書館は無料だし。+108
-4
-
21. 匿名 2015/10/29(木) 12:59:31
低所得者から読書の楽しみを奪わんでくれ+226
-14
-
22. 匿名 2015/10/29(木) 12:59:32
図書館は必要なものだし、本が買える人達ばかりじゃないし
こんなこと言っても仕方ないと思う
もっと面白い本を世に出すべく努力した方がいいよ
自分に合ってる面白い本なら誰だって欲しいんだから+153
-7
-
23. 匿名 2015/10/29(木) 13:00:22
全国の図書館が購入してくれる
安定した売り上げになるのでは+209
-6
-
24. 匿名 2015/10/29(木) 13:00:27
新刊本を図書館で借りている人の多くは、
貸し出し禁止になれば、買ってまで読まないと思う。
+225
-6
-
25. 匿名 2015/10/29(木) 13:00:48
いちゃもんでしょ。自分の好きな作家やどうしても欲しいと思った本は買うよ。+142
-6
-
26. 匿名 2015/10/29(木) 13:01:37
若い作家を守るためにも、
貸し出しは発売から1年後にしてもいいかなと思う。+46
-31
-
27. 匿名 2015/10/29(木) 13:01:44
そういえば新刊のハードカバーもう何年も買ってない。高いからしょうがない。+111
-3
-
28. 匿名 2015/10/29(木) 13:02:33
図書館ってそんな何冊も新刊貸し出してないよね??予約してもなかなか順番回って来ないし。本当に早く読みたい人は買うと思うよ。
でも今は書籍じゃなくてもネットで気軽に読み物できるし、本を買う人が減っているのは仕方ない。+175
-4
-
29. 匿名 2015/10/29(木) 13:02:42
本以外の楽しみが増えたから買わないし読まなくなった。
ネットで動画などを見る時間が増えて、本に興味がなくなった。
以前はよく読んでた。+27
-3
-
30. 匿名 2015/10/29(木) 13:02:48
本が売れないのは図書館のせいじゃないでしょう。電子書籍とかネットとかネタバレサイトとか色々あると思うよ。どうしても読みたかったら買いますよ。
+129
-2
-
31. 匿名 2015/10/29(木) 13:04:01
図書館での貸し出しが禁止になったからといって、
新刊の売り上げが伸びるとも限らない。+135
-3
-
32. 匿名 2015/10/29(木) 13:04:47
今は図書館もあまり買い上げなくなってきたから出版社も作家も苦境なのにね。
電子書籍はコピーの心配があるけど、それってアプリも同じなんだから、管理しっかりすれば低価格でも売れれば儲かるんじゃないかと思う。だから、あんなに高い本を売っても利益出ないなんて完全に売り方の問題。+24
-2
-
33. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:00
前に話題の本借りようと思ったら予約待ちの数がすごくて結局買ったことがあった。
図書館だって購入したところで数冊だよね。
図書館のせいじゃないよ。+127
-6
-
34. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:12
本屋で立ち読みする人が増えそう。
休みの日に椅子でずっと座って読んでる人とかいるみたいだよね。
あと、図書館よりブックカフェ(買ってない本をカフェで読める)増えてるけど、そっちの方問題にして欲しい+135
-0
-
35. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:19
初めから文庫で売ってくれれば買いやすいのに
ハードカバーは高いし重いし邪魔
出先でちょっと読みたくても持っていく気にならない
読みたくても値段と分厚さを見て、図書館でその内借りればいいや…ってなる+132
-3
-
36. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:47
漫画はツタヤでレンタルして一気に読む。
コレクション欲もないので、家が狭くならなくていい。+30
-1
-
37. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:47
禁止になっても、買わずに本屋で立ち読みする人が増えるだけじゃないかな。+23
-3
-
38. 匿名 2015/10/29(木) 13:05:48
図書館は関係なくない?
新刊なんて図書館に2冊くらいで
予約しても半年待ちだよ?
本当に読みたい本なら買うよ+139
-3
-
39. 匿名 2015/10/29(木) 13:06:46
ハードカバーの原価っていくらくらいなんだろう
作者さんも出版社もそれぞれ利益の配分であるんだろうけど、ハードカバーの質をそこまで私は求めてないから、文庫本くらいの質と値段で提供してくれた方が手が届きやすいんだけどな・・
+33
-1
-
40. 匿名 2015/10/29(木) 13:07:13
音楽業界と同じようになってきたね。
一部の大ヒット作家はやっていけるけど、
大多数の作家は食べていけないという。+34
-0
-
41. 匿名 2015/10/29(木) 13:07:45
>>34
買ってない本を片手にコーヒー飲む感覚がわからないんだよね。
そこで買う本って汚れてたりしないのかな?+130
-0
-
42. 匿名 2015/10/29(木) 13:08:04
カラオケって歌うたびに作家に印税入るんだよね?
同じように本も貸し出されるたびに作家に印税がいくような仕組みができないのかな。
本が売れないから若手作家が育たない、生活できないという環境にあるのなら、改善したほうがいいと思う。+109
-8
-
43. 匿名 2015/10/29(木) 13:08:13
繰り返し読む本は新品で買う
ほかはブックオフで108円で買ってすてちゃうな+43
-2
-
44. 匿名 2015/10/29(木) 13:09:32
だけど、図書館はあまり売れないような本も買ってくれてるはず、図書館が買ってくれなくなる方が困るんじゃない+116
-2
-
45. 匿名 2015/10/29(木) 13:10:05
お金出してまで読みたくなる本が減ったってことかな。
昔は本に毎月お金かけてたけど、今ほとんど買わない。好きな作家が書かなくなったりつまらなくなったりして新刊買うほどでもないかなと思うようになった。+37
-3
-
46. 匿名 2015/10/29(木) 13:10:49
ブックカフェとやらを初めて見た時は驚いたわ。
貸出ならともかく売り物の本を飲み食いしながら読んでる訳でしょ?本に飲み物こぼしたりしたらどうするんだろうね+126
-0
-
47. 匿名 2015/10/29(木) 13:11:12
本自体、かさ張るからあんまり買おうとは思わないんだよね。
単行本は尚更ほしいと思わない。+10
-1
-
48. 匿名 2015/10/29(木) 13:11:38
どこかの国は図書館での貸し出し数に応じて、
作者にお金が払われるっていうのを聞いた。
日本でも同じシステムが出来ないかな。
カラオケで印税が払われるみたいに。+91
-1
-
49. 匿名 2015/10/29(木) 13:11:49
>>34
ブックカフェって買った本をゆっくり読むところだと思ってた!
自分の物じゃない本を持ち込める人の神経すごいわ。
そりゃ買わなくなるよ。+78
-1
-
50. 匿名 2015/10/29(木) 13:12:21
最も書籍が売れる新刊発売時に図書館でバンバン借りられたらそりゃ困ると思う
図書館で売れ筋の新刊予約が100件超えるとかザラでしょ
それ考えると出版社の言い分「新刊の貸し出しの1年猶予」も分からなくない+25
-9
-
51. 匿名 2015/10/29(木) 13:14:45
本の中身を携帯で撮影して買わずに帰る人とかもいるよねー
しかもそれが違法だと気付いてない人が多くて驚く+28
-0
-
52. 匿名 2015/10/29(木) 13:14:50
お金のない低所得者の私は図書館のヘビーユーザー !(^^)!
新刊をすぐに読みたいというタイプでもない。図書館で新刊を
予約すると半年以上待つのはザラ。でもお金がかからないのは
最高の魅力♡ 新刊をすぐに図書館で貸し出さなくなったとし
ても本屋さんで買うことはないかな。貸し出しが始まるまでじ
っくり待つでやんす(^^ゞ 図書館ガンバ!!+57
-4
-
53. 匿名 2015/10/29(木) 13:17:10
図書館は市民の要望聞きすぎだとは思う。+22
-9
-
54. 匿名 2015/10/29(木) 13:20:03
図書館で本を借りられなくなったら、余計に本離れが進んで結局出版社の首をしめる結果になりそうだけどな。
昔は電車の中で暇つぶしに文庫本を読む人が多かったけど、今はほとんどの人がスマホをいじっているから本を読む時間が減ったよね。+66
-2
-
55. 匿名 2015/10/29(木) 13:21:06
娯楽雑誌や漫画本を置くのは図書館の役目じゃないと思う。
あんなものは自分で買うべきじゃないのかな。+23
-7
-
56. 匿名 2015/10/29(木) 13:21:34
電子書籍読んでる。本は重いから。。。+8
-1
-
57. 匿名 2015/10/29(木) 13:24:23
漫画とかは何度か読み返すけど、小説って1回読んだら読み返すことが私はあまり無いからレンタルとか中古でいいかなって思っちゃうところはある それかハードカバーしか出てなかったら簡易版が出るの待つ+20
-1
-
58. 匿名 2015/10/29(木) 13:25:02
新刊じゃないけど、欲しい本が近くの本屋さんに置いてないものだったり値の張るものでどんな感じなのか一旦確認してから購入を考えたい時とかにも図書館を利用するのでとてもありがたいです。
買う人は買うよね。+23
-1
-
59. 匿名 2015/10/29(木) 13:27:24
図書館のせいじゃないと思うわ
本高いんだもん+43
-5
-
60. 匿名 2015/10/29(木) 13:28:46
勘違いしている人が居るけど
出版者は図書館に本を入荷しないでくれとお願いしているわけじゃない
「新刊をすぐ入荷しない」「新刊を大量に入荷しない」といった条件をつけているだけ+36
-3
-
61. 匿名 2015/10/29(木) 13:31:37
図書館よりブックオフの影響のほうが大きいんじゃ…
図書館なんて一館でせいぜい数冊ずつしかないのに比べて、ブックオフにはワンサカある
単純な考えだけど、みんな本がいらなくなったら捨てないで売るから、世に出回ってる本の数が減らなくて増刷できないんじゃないのかな…?+63
-3
-
62. 匿名 2015/10/29(木) 13:32:26
本屋さんでおすすめPOPみて買っても面白くなかったりするから、最近は図書館で借りて本当に面白いものだけをネットで、買うようになった。
今でさえ新刊の人気のものは半年待ち、一年近く待つのはざらにあるので更に遅くなるのか。でもまだ発売してないと思えば、なんでもないかも。
一番安い中古品がネットですぐ買えるようになったので、本を気軽に買うこと自体は増えてる。
+17
-1
-
63. 匿名 2015/10/29(木) 13:33:45
ブックカフェって、オシャレな自分を演出したい人が行きそうなイメージ。
読書もついにファッションに成り下がってしまったのか。+27
-1
-
64. 匿名 2015/10/29(木) 13:43:06
いい本は図書館で借りなくて買うし。図書館のおかけで売れたものもあるんじゃない?売れないときだけ図書館のせいにするのもどうかと。+18
-4
-
65. 匿名 2015/10/29(木) 13:45:02
本当に欲しければ買うけど、立ち読みペラッとしただけでもそこまで興味の持てない本も増えてるんだよね。
昔は冒頭の数ページ読んでこの本欲しい!これ読みたい!がいっぱいあったけど、最近はそれがない。
電子書籍、ブックカフェ、安価の古本屋、ネットショップ…そりゃあわざわざ高い本なんて買わなくもなるよ。+16
-0
-
66. 匿名 2015/10/29(木) 13:48:08
図書館のせいじゃない。
単純に【活字離れ】+42
-2
-
67. 匿名 2015/10/29(木) 13:50:00
新刊本の貸し出しにたくさんの予約がつくのは、単にいま話題になってるからで、
貸出禁止が解ける一年もたつ頃には誰も覚えちゃいないよ。
それよりは実際に手に取ってもらえる方がいいのでは?そこからその作家さんが
好きな読者も出てくるだろうし。+25
-2
-
68. 匿名 2015/10/29(木) 13:51:54
読書好きなんだけど定価で本を買うときは本当に好きな作家の新作しか買わない
あとはブックオフで安いの買ってる
仮に金銭的な余裕が出てきても古本買うかな
単行本の定価だけで108円の古本を約10冊は買えるので、作家さんに印税入らないのは申し訳ないけどそうしてしまう
関係ないけど今日もブックオフオンラインで12冊買った
届くの楽しみ(^o^)+26
-4
-
69. 匿名 2015/10/29(木) 13:52:02
一方通行のメディアはもう魅力ないんだよね。TVもラジオも新聞も本も。
家にいて活字を見たいときも、本や新聞よりもネット検索を選んでしまう。
与えられる情報ではなく、自分の求める情報が欲しいから。
そこの心理を、TVや出版社はわかってない。とくにフジテレビ。+4
-4
-
70. 匿名 2015/10/29(木) 13:56:16
もう何年もハードカバーは買ってません。
高い、かさばる、持ち運び不便、置くスペースなし。
もともと話題作をすぐ読みたいという感覚が無いので図書館や文庫本で充分です。+27
-2
-
71. 匿名 2015/10/29(木) 14:04:29
ブックオフオンラインは、入荷をメールで知らせてくれるので、
絶版本を探してるときは便利だよね。
私は、いま書店とかで手に入る本はなるべく買って、
絶版本とか入手困難な本だけブックオフとかを利用してる。
なるべく出版社や地域の本屋を応援したいから。+12
-1
-
72. 匿名 2015/10/29(木) 14:10:46
そもそもさぁ、本の値段が一律なのがおかしいよ。業界の暗黙なんだろうが。
どこの本屋も同じ値段。売れる本も売れない本も同じような価格設定。セールもない。
ヨーロッパいってこの異常さに初めて気づいた!
再販制度ってそんなに大事?+27
-3
-
73. 匿名 2015/10/29(木) 14:11:30
同じ本をひとつの図書館で複数所有するのはどうかと思う。
予約数が多い本を借りやすくするための親切心だろうけど、税金の無駄使い‼︎+13
-5
-
74. 匿名 2015/10/29(木) 14:14:28
図書館よりもブックカフェやブックオフを規制した方が良い気がする。
特に、ブックオフみたいな古本屋は普通の本屋から盗んだ本の行きつく先だったり、新刊が発売日の夕方には売られていたりするから、本の読まれている数に比べて売り上げが少ないせいで出版業界、印刷業界への損失だけじゃなくて本来なら作家に支払われるべき印税にまで打撃を与えてる。
古本屋には新刊発売日から○ヶ月間は買取を禁止で、ブックカフェには○ヶ月間は新刊を置かないように規制すれば良い。
+44
-1
-
75. 匿名 2015/10/29(木) 14:25:59
売れるような新刊は図書館のリクエストが殺到するから
何ヶ月も借り出せないよ。
読みたければ買う。
行政に口出しするな。
+16
-6
-
76. 匿名 2015/10/29(木) 14:30:22
トピ冒頭のグラフを見たら、今より人口が多かった80年代より
本の売り上げは多いし、一方で本の貸出冊数は右肩上がりで増えている。
だから、「本が売れない」や「活字離れ」は本当ではないと思う。
流通面でも、アマゾンの進出で一般の読書は格段に本が探しやすく買いやすくなった。
不毛な犯人捜しをするより既存の仕組みを見直しては?+24
-2
-
77. 匿名 2015/10/29(木) 14:35:05
図書館のせいにするよりサ、努力しろよ。考えろよ。
出版社も書店も被害者づらして騒ぐだけ…買ってもらう工夫や努力が足りないんだよ。
+30
-10
-
78. 匿名 2015/10/29(木) 14:46:20
私は図書館なんて無駄な税金使ってるだけだから無くしていいと思ってるけどね。
無料で貸出されたら作者や出版社は文句言いたくなるでしょ。
ドラマやアニメが動画サイトに違法アップロードされてて無料で観るのと同じだし。+5
-27
-
79. 匿名 2015/10/29(木) 14:55:35
売れてる作家の本だと図書館は数十冊仕入れるからね(それでも予約の順番はなかなか回って来ないけど)。
出版社や作家はたまらないし、その購入代金のせいで図書館の予算枠が食いつぶされ他の資料的な本や地味だけどいい本が買えなくなる。
公共図書館は本は1冊しか購入してはならないというルールを作った方がいいよ。
+17
-5
-
80. 匿名 2015/10/29(木) 15:18:50
これは一理ある。せめて、新刊は時期を遅らせるとか対処を考えるべき。
そもそも人気の本を何冊も置くのは図書館の役割ではない。+21
-4
-
81. 匿名 2015/10/29(木) 15:45:28
出版社は本来、部数が売れてなんぼの零細企業
売れる本を作れないのに高給でないと不満になるのは身の程知らず
人気本作れないなら潰れて当然でしょ
編集者のレベルが低くなっているのでは?+17
-5
-
82. 匿名 2015/10/29(木) 15:46:12
ハリー・ポッターシリーズや東野圭吾の人気作とか又吉直樹の火花なんかのその時その時の話題作を予約する人が殺到したから本館だけで4冊近く購入してたけど、一旦ブームが過ぎると、ボロボロになった本がいっぱい書棚に並んでた。借りる人もほとんど皆無。+16
-0
-
83. 匿名 2015/10/29(木) 15:47:50
図書館のほうが読者をよくわかってるってだけでしょ
+5
-7
-
84. 匿名 2015/10/29(木) 16:12:07
図書館は、今(だけ)人気の本よりも、長期的にみて有用な本を優先的に置くべき。
それでこそ図書館は税金で運営する意義がある。
どこでも買えるような本は、個人で勝手に買えばいい。
「高い」とか「かさばる」とかの理由で買わないなら、
所詮その人にとってその程度の本ということ。+19
-1
-
85. 匿名 2015/10/29(木) 16:14:25
しょうもない内容だけど、話題の新刊書というだけで、要望があるせいか、
図書館は10冊も20冊も揃えたりする。
(それでも貸し出しには何か月も待ちだったりする)
これは、税金の無駄遣いだと思う。
ブームが去れば、見向きもされない。いずこへか撤去されている。+15
-3
-
86. 匿名 2015/10/29(木) 16:18:11
図書館に勤務しています(今日は休日です)
みなさん、図書館のことを悪く言わないでくれてありがとうございます。+32
-2
-
87. 匿名 2015/10/29(木) 16:22:34
ブックカフェの本がコーヒーとかで汚れたら、カフェの方が買い取りするような取り決めを一応してるみたい。
ただ、カフェの売り上げは上がっても本屋の売り上げは上がらないって言ってたよ。+13
-0
-
88. 匿名 2015/10/29(木) 16:30:27
おい、お前ら作家、置かせてもらってる立場だろ、初心の気持ち忘れたの?
だから売れなくなったんだよ+4
-11
-
89. 匿名 2015/10/29(木) 16:37:02
以前司書をしていました。
不況が言われて久しいですから、予約が殺到しても新刊を大量買いできる図書館は少ないと思います。
たとえば人口十万人の自治体で図書館が一館だった場合。
その図書館が一年間に一冊の本を回せる利用者は、現実的には二十数人です(貸出期間と次の利用者への取り置き期間を計算して)。
潜在的読者数万人に対して、図書館が本を提供できるのは二十数人。
これが、本当にそこまで出版社と作家さんの脅威になる数字なのか。
そして、借りられるまで一年待つと言う方は、図書館がなかったら、おそらく、その本を読むのをあきらめます。
一方、初版数千冊という作家さんの場合、良書であれば全国の図書館がそのうちのかなりの割合を買い支えるケースもあります(公共図書館だけでも全国で3000を超えます)。
図書館にもシステム改善の余地はたくさんありますが、
どうか、図書館と書店両方で出版界を盛り上げていける方向に進んでほしいです。
+24
-2
-
90. 匿名 2015/10/29(木) 16:45:59
新刊なんて予約件数ハンパ無くて借りれないわ+19
-1
-
91. 匿名 2015/10/29(木) 17:08:06
昔はあいた時間に読書したけど、今はスマホやタブレットがあるから手元で簡単に暇つぶしができる。本を読む時間自体が減ってるのでは+15
-0
-
92. 匿名 2015/10/29(木) 17:10:44
そもそも図書館は市民に知識やうるおいを与える役割であって
商業的な立場から文句を言われるべき対象ではありません。
図書館での予約を待ち切れずに買いたいと思えるような魅力のある作家を
世に出す努力の方をしてもらいたい。+29
-3
-
93. 匿名 2015/10/29(木) 17:15:42
>>89
現場の貴重なご意見ではありますが、
>予約が殺到しても新刊を大量買いできる図書館は少ないと思います。
同じ本を20冊も仕入れる図書館が全国に多数あるからこういう動きになってるんですよ。
不況でそういう図書館は減りつつあるということでしたらそれでいいのですが。
>潜在的読者数万人に対して、図書館が本を提供できるのは二十数人。
>これが、本当にそこまで出版社と作家さんの脅威になる数字なのか。
全国には2500ほどの図書館があるわけですから、20×2500としても全国で50000人が無料で読むわけですよね。売れ行きに影響する大きな数字ですよ。
でも、どのみちもっと詳しい調査がなければ実際どれくらい図書館が出版社と作家の脅威になっているのかわかりませんよね。
誰もが納得できる調査が待たれます。
+8
-8
-
94. 匿名 2015/10/29(木) 17:20:09
一理あるけど、近年は図書費も削減されてて、
利用者の要望通りに冊数をそろえられない状況になってると聞いてます。
図書館司書の友人が言ってました。
出版業界には私たちの知らない部分があり、販売数や増刷数はマスコミに流す数と
実数に差がありますし、本によりはじめからブックオフに置くのも計上していると聞きました。
やはり作家は本のマージンが一冊につき一割であり、売れないと死活問題です。
仙台在住ですが、震災後公共図書館が休館を余儀なくされ、
被害の少なかった書店に数多く人が集まりました。あの賑わいは驚愕でした。
今はもとにもどりましたが、結局本はなくなると困るもののひとつなんでしょう。
私は電子書籍が苦手で、五感で楽しめる神の本が好きです。
一冊の本ができるまで、多くの人たちの手が入り、吟味されてようやく書店に並ぶという課程
を聞いたことがあるので、出版業界もそういう地道な工程を繰り返し啓もうする必要があります。
増税の影響でほんの値段が上がったことも影響しているような気がします。
材料費等の高騰とはいえ、文庫が千円近いというのも要因のひとつではないでしょうか。
そのほか様々な要因が絡んでいますが、一般市民の意見も聞いてほしいですね。+13
-2
-
95. 匿名 2015/10/29(木) 17:20:51
本屋を営んでいた人が作家に転身し、かつての書店仲間とTVで話してる時、
作家が1割しか印税入らないと聞いて、書店が本を売った場合の利益と一緒じゃないか
と驚かれていた。なんだ~作家になっても儲からねぇ~なぁ笑、とか言われて作家苦笑。
そういう利益の分配とかもっと話し合えば?
電子書籍のとき、印刷しない分もっと作家に印税上げろ、とか言ってた作家がいたような。+10
-1
-
96. 匿名 2015/10/29(木) 17:33:20
>>93
89さんではありませんが私も司書です。
同じ本を1つの図書館で20冊用意しているわけではありません。
例をあげると某地方都市で40ほどの図書貸出施設があり(地区センター、区民センター含)
その都市の図書施設の合計冊数が20冊です。
つまりは1つの図書館に1冊もない状態、しかも20冊ほど用意するのは
その年の売り上げベスト10に入るくらいの人気作品のみです。
+11
-2
-
97. 匿名 2015/10/29(木) 17:44:31
○○市の図書館に話題の本が30冊もあるとかいうけど
たいがい、一つの建物に1冊。
分館やら、移動図書館やら、それぞれに配分されているみたいよ+10
-2
-
98. 匿名 2015/10/29(木) 17:45:50
かぶった+0
-0
-
99. 匿名 2015/10/29(木) 17:47:23
50人待ちをして借りるような人は
どっちにしろ、買わないと思う。+22
-3
-
100. 匿名 2015/10/29(木) 17:57:16
1年間新刊を購入できなくても
多分、図書館自体は困らない。
本を売って、売上を競っているわけではないから
図書館内にある本を貸し出すのがお仕事。
図書館納入見込み分の本を1年倉庫で寝かせなくちゃならない出版社が実は大変。
+9
-3
-
101. 匿名 2015/10/29(木) 18:08:15
読みたい本を全部書店で購入してたらお金掛かるうえに本棚に収納しきれなくなるんです。
だから図書館にある本は借りて読んでみて、気に入って何度も読みたい本だけを買ってるんです。+18
-3
-
102. 匿名 2015/10/29(木) 18:25:27
>>87
一人一人が読み終わった後に確認するのも大変そうだし
汚れに気付かずにそのまま別の人に売ってしまう事もありそうですね+0
-0
-
103. 匿名 2015/10/29(木) 18:33:12
>>100
売れない本しか作ってないから自業自得でしょ
数字上の売り上げだけ先走りだもんね
+8
-2
-
104. 匿名 2015/10/29(木) 18:39:39
昔は名編集者と言われた幻冬舎の見城でさえ下衆い本に着手せざるを得ないというのが、今の出版社業界の落ちぶれようを物語っているんだろうね+9
-0
-
105. 匿名 2015/10/29(木) 19:19:08
もっと気軽に本を買いたい
本は人生にとって大事な財産だと思う
極端な言い方すれば、こう…
コレクションするぐらいの気持ちで、気軽に買えたらなんて思う
手元にあれば、いつでも読めるし+9
-1
-
106. 匿名 2015/10/29(木) 19:20:57
出版社が図書館向けの試し読み版を作るのはどうだろう。で、新刊の代わりにそっちを置いてもらう。+3
-2
-
107. 匿名 2015/10/29(木) 21:15:06
買うといつでも読めるから積読になりやすくて
図書館だと期限があって、さらに予約待ちの人がいると早く読まなきゃとなるから
あえて図書館をよく利用してる
でも良い本だったと思ったときは保存用に買ってる+15
-3
-
108. 匿名 2015/10/29(木) 21:15:56
いや図書館が買ってくれるおかげで売れているのでは?
図書館にタレント本とかいらない+8
-2
-
109. 匿名 2015/10/29(木) 21:44:57
有料の貸本屋もあればいいのに
最近マンガのレンタルみるけど、本もレンタルできて
料金の何%か著者にいく
料金とかレンタル開始日とかルールを決めればブックオフよりは作者にはプラスになる?+7
-1
-
110. 匿名 2015/10/29(木) 22:15:26
図書館があるから助かってる作家も大勢いるだろ。
名のある作家でも駄作ばっかり出してるのもいるし。
図書館があるから買って貰ってる。
税金なのにさ。
+10
-2
-
111. 匿名 2015/10/29(木) 22:21:43
私が利用する図書館では火花は受賞後に予約数が700件を越えてました。
こんな時代だしもう本は売れないのかな。+3
-1
-
112. 匿名 2015/10/29(木) 22:23:33
景気のせいだよね
バブルの頃はみんな読み捨てる為に買ってたんだし
私はビンボーで買えなかったけどさ+3
-0
-
113. 匿名 2015/10/29(木) 23:03:16
又吉の火花は売れている
図書館の新刊即導入は関係ないですね
売れる本をだせるよう頑張ってください+5
-3
-
114. 匿名 2015/10/29(木) 23:12:09
出版不況を図書館のせいにするな
活字離れに一役買ってるんだぞ+5
-2
-
115. 匿名 2015/10/29(木) 23:17:14
出版不況
90年代団塊の世代がエロ雑誌を買って
団塊ジュニアが漫画本を買っていただけでしょ+4
-1
-
116. 匿名 2015/10/29(木) 23:36:57
図書館の新刊予約してる人って
わざわざ買うほど読みたいわけじゃないしって人ばっかりなので
とんだ見当違いです+9
-2
-
117. 匿名 2015/10/29(木) 23:39:31
図書館のせいではないと思う。今は定価で買うことはほとんどないが、昔は買っていた。本屋はあきれるくらい新刊と人気作家しかおいてない。文庫本一冊手に入れるために何軒も回った。あと札幌市在住だが、何冊もあるのはいわゆる売れているものだけ。市内全域でも数冊しかないもののほうが、ほとんど。一冊もない本もある。読みたい人が少ないんだろうと思い、リクエストもしないが。こんなかんじなんだから大して変わらないと思う。
+8
-2
-
118. 匿名 2015/10/29(木) 23:42:44
なんとなく、見たいのは、図書館に無くても中古出るの待つだけの話だから、関係ないよ。
好きな作家さんのなら、ハードブックで買うね。+2
-2
-
119. 匿名 2015/10/29(木) 23:53:21
>>117
いつもご利用ありがとうございます。
その館の図書館司書によりますが、本の選定は世間一般のニーズと司書の好みによります。
発売前の新刊だったら導入しやすいので必ず通るとは限りませんがリクエストいただけたら、と思います。+2
-3
-
120. 匿名 2015/10/29(木) 23:54:01
図書館も古本屋も昔からあったのに、どうして今さら騒ぐのか
図書館で読む人たちが、図書館に無いからって新刊買わないでしょ
図書館だって出版業界から見たら本を買ってくれる客なのに叩いてどうするの?
安価に楽しめる趣味・娯楽が充実してきて本に割く時間が減った事が原因じゃないかなと思うんだけど
そしてそれは誰が悪いわけでもないよね
+9
-2
-
121. 匿名 2015/10/30(金) 00:21:18
漫画好きは漫画は買うじゃん。たとえどっかで借りて読めたとしても、買うよ?なんでも人のせいにしたらダメ。+2
-2
-
122. 匿名 2015/10/30(金) 00:26:31
わたし、本嫌い。特に小説は読むと眠くなるので誰かのさっくりした解説がないと入り込めない。
かつハウスダスト、びみょーなラインの潔癖なので埃多めの絨毯使用図書館が本当に嫌い。
本屋も生き残り大変みたいだからね。雑誌とか廃刊だらけだし。
わたしは割と新古品を買って家でじっくり読むのが最近好きです。
でもマンガ単行本は早く続き知りたいから新品。
あるマンガはレンタルDVD屋さんで借りて、気になり新古品購入して、最新刊は書店買いしてます。+0
-13
-
123. 匿名 2015/10/30(金) 00:40:51
国民の知的活動を、出版業界がジャマするのはいかがなものかと…。+5
-4
-
124. 匿名 2015/10/30(金) 00:45:39
スマホにする前はよく本よんだ
スマホにしたら、スマホいじってる
時間おおくなって、本よまなくなった
金と時間奪うスマホのせい+4
-2
-
125. 匿名 2015/10/30(金) 00:47:33
>>122
うーん。失礼ですけど、頭が悪そうな人という印象…。
本を読んで活字に慣れないと、いつまでたっても本を読む能力がつきませんよ。
ネトウヨ系の方も活字嫌いが多くて、
ネットと雑誌のタイトルしか読まないそうです。
だから、人の話は聞かない、攻撃的、思考が浅い人が多いのです。+7
-3
-
126. 匿名 2015/10/30(金) 00:48:51
図書館は出版社のためにあるわけじゃない。+8
-1
-
127. 匿名 2015/10/30(金) 00:52:12
>>63
ノルウェーの森の頃だってファッションで買ってたじゃん
赤と緑でクリスマスプレゼントにいいとか
ブックカフェの客への偏見が事実を誤認させてるよ+2
-2
-
128. 匿名 2015/10/30(金) 00:53:49
図書館戦争がヒット中なんで、『図書館』ってだけで食いつく!
本が売れてた時代に戻せば?
ネットとか安売りとかやめてさ〜
+0
-0
-
129. 匿名 2015/10/30(金) 00:57:34
図書館のせいじゃなくて、ネットの普及が原因じゃない?
時期も、windows95 が登場した時から右肩下がりで、ぴったり。
今現在も、124さんのようにスマホで時間を潰す人が多いし。
図書館のせいにするなんて、とんだイチャモンだと思う。+2
-1
-
130. 匿名 2015/10/30(金) 01:02:42
この記事のソースでは、図書館からの総貸出し冊数は「7億冊で伸び悩み」と書かれている。
たしかに、タイトル画のグラフを見ても、2009年から7億冊台で止まっている。
けれど書籍の売上額は2009年以降も減る一方。
図書館との因果関係は感じられないが?
図書館に異変?館数激増でも利用者増えず…biz-journal.jp「Thinkstock」より 少子高齢化、人口減少や地方の過疎化が進む中、公共図書館を取り巻く環境は厳しさを増している。しかし、そうした厳しい環境の中でも、公共…(1/2)
+3
-1
-
131. 匿名 2015/10/30(金) 01:19:47
結論、言いがかりです。+2
-2
-
132. 匿名 2015/10/30(金) 01:37:31
全体的な活字離れでしょ。
学校の授業すら漫画で…とか言ってんだから。
本を読む人が少なくなってるし、中古本も簡単に買えちゃうからね…+4
-1
-
133. 匿名 2015/10/30(金) 01:51:39
図書館のせいっていうよりは大型古本屋が原因かもね。
けど私も図書館で読んだ本はほとんど買わない。すごく読みたい本だったら買うもんなあ。+5
-0
-
134. 匿名 2015/10/30(金) 02:49:37
岩波書店の文庫、2000年前後に買った時、約450円だったものが、このあいだ書店でみたら800円台
早川書房の文庫、同じころにかって単巻で900円ちょいだったものが、新装版になってたら2冊に分冊されて
1冊1200~1500円
この2つの出版社は昔からある老舗だけど、こんなことしてて書籍の売り上げが伸びると思う方が不思議
印刷部数が減れば単価が上がるという理屈はわかるが、ただ分冊して値上げは明らかにそれが理由じゃないだろ+6
-0
-
135. 匿名 2015/10/30(金) 04:12:02
ちょっと前に読了感をもたせるために、紙を厚くする動きがあったけれど
アレどうなったんだろう?
活字好きの人への配慮も必要なのに
数年してスマホ使える世代が老眼になる時には電子書籍が主流かね
字の大きさや縦横書きが変えられるし場所もとらずに読書できる
ますます紙の本は売れなくなるだろうね+0
-0
-
136. 匿名 2015/10/30(金) 05:30:00
発行部数の少ない文学書ばかり出してる零細出版社なんかは
重版価格改定で、ハードカバー本が1000円単位で価格が違うとかざら。
物価の変遷見ても、書籍だけがおかしいほどの値上げ。
原油高の時に紙の値上がりを理由に書籍の価格を値上げ、その後、原油価格も
紙の値段も下がったのに価格据え置き。
その後、震災時の紙の高騰に便乗しアホほど書籍の値上げ。
そしてまた今年頭からの紙の値上げに乗じて値上げ。
今や文庫の価格がハードカバー本並。
いわずもがなでハードカバーも値上げ。
加えて、最近の手口は昔だったら1冊で刊行していたものを、活字サイズを上げ、行間スペースを広げ
水増しして分冊して刊行し、さらに儲けようという腹。
バカバカしてく本なんか買ってられない。+3
-1
-
137. 匿名 2015/10/30(金) 08:28:28
じゃあ一年後に借りる。
ていうか、図書館で借りた人のクチコミがまた新しい読者を増やし、結果的に本の売上に繋がることってあるよ。+4
-1
-
138. 匿名 2015/10/30(金) 08:29:54
火花すごく売れていると思いますが、読んだあとの図書館への寄贈がすごく多かったです。
興味があって買った本も今は読まないと思ったら手元から離しちゃう。+0
-0
-
139. 匿名 2015/10/30(金) 08:55:58
ハードカバーが持ち運びに不便で、持ちにくくて苦手で、自宅の本棚圧迫しまくるので、手元にあるのは文庫ばかりです。
私の場合、最初から文庫本だったら、結構すぐ手を出すかもしれない。
ハードカバーのものを読みたいときは、図書館から借りてます。+1
-0
-
140. 匿名 2015/10/30(金) 09:05:29
断捨離()とかシンプルライフとか
「もうモノは必要ない」とかいう本とか
こういうのを取り締まらないと
大体「本は図書館で済ませましょう。所有はしない」と謳ってるよ+3
-0
-
141. 匿名 2015/10/30(金) 10:32:32
本すき。月に5千円くらい使う。贅沢だけど。+0
-0
-
142. 匿名 2015/10/30(金) 10:48:45
図書館とか古本って出版社や作家の目から見ると邪魔なものかもしれないけど、
みんなで回し読みする方がエコでいいなぁと私は思う
+3
-1
-
143. 匿名 2015/10/30(金) 11:00:17
出版業界も音楽業界と一緒で既得権益守りたいだけでユーザーの事考えて無いよね
スマホやタブレット普及に合わせて各社足並みそろえて電子書籍一本化したり
色々出来る事あったんじゃないの
とにかく「紙で読むのが文化!」って言われても実用書でも無ければ一回読めば十分なんですよ+4
-1
-
144. 匿名 2015/10/30(金) 11:36:20
最初からドラマ化或いは映画化ありきで、超下らない単行本を大々的に宣伝して売りまくる
そういう戦法じゃだめになってきてるんじゃないかな
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。