ガールズちゃんねる

このご時世、専業主婦になるの怖いなあと思う人

585コメント2024/07/30(火) 20:04

  • 1. 匿名 2024/07/27(土) 12:00:18 

    主はまだ独身なのですが、この物価高の世の中、さらに遺族年金まで改正されると聞いて結婚しても専業主婦になるの怖いなと思うようになりました。
    幸い超ホワイト企業で既婚の人もみんな働いてるので、育休とか時短取って正社員続けたいなと思ってます。
    同じ考えの人いますか?

    +127

    -182

  • 2. 匿名 2024/07/27(土) 12:00:52 

    旦那さんの稼ぎが良いなら悩まなくて良いと思います。

    +381

    -226

  • 3. 匿名 2024/07/27(土) 12:00:58 

    まず結婚できるか心配したら?

    +475

    -62

  • 4. 匿名 2024/07/27(土) 12:01:25 

    自分の親が小金持ちなら専業主婦でもあんまり関係ない

    +292

    -29

  • 5. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:00 

    子なし主婦。
    パートで働いてます。

    +154

    -4

  • 6. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:15 

    扶養控除がなくなってしまうと、主婦の年金無くなると思うから老後が怖い。

    +253

    -9

  • 7. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:21 

    旦那の稼ぎが良くても何十万と税金で持ってかれるうえ、所得制限で還元されない。

    +221

    -7

  • 8. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:26 

    私みたいに稼ぐ男と結婚すれば安泰だよー

    +43

    -49

  • 9. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:28 

    >>1
    このご時世でなくても怖いでしょ
    夫が病に倒れたらどうするのか

    +253

    -9

  • 10. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:44 

    専業主婦になる選択肢があるの
    さすが日本女性
    このご時世、専業主婦になるの怖いなあと思う人

    +11

    -35

  • 11. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:56 

    理想通りにはいかないのよ
    働きたくても働けないって自分の意思じゃどうにもならんことがたくさんあるんじゃよ

    +371

    -12

  • 12. 匿名 2024/07/27(土) 12:02:56 

    専業主婦になんかなれないから大丈夫。

    +146

    -10

  • 13. 匿名 2024/07/27(土) 12:03:25 

    青い

    +10

    -5

  • 14. 匿名 2024/07/27(土) 12:03:27 

    家庭以外に場所がないことが不安に感じる。
    自分がお金を得る手段も残しておきたいし。

    +167

    -14

  • 15. 匿名 2024/07/27(土) 12:03:48 

    本当は働きたくないけども
    旦那と絶対離婚しない保証ないし
    実家が太い訳でもないから辞められないや。
    子供いて年齢上がってから
    また就活って色々と厳しそうで。

    +175

    -2

  • 16. 匿名 2024/07/27(土) 12:03:54 

    旦那の会社の奥さん達専業主婦しかいないよ
    まずは主、結婚してからだよ
    専業主婦になれるかわからないよ?

    +174

    -56

  • 17. 匿名 2024/07/27(土) 12:04:20 

    >>1
    その環境は絶対手放したらダメ
    定年までキープして
    仮に結婚しなくても貯金と年金ともしあれば退職金も合わせれば
    そこそこお金あるはず

    +59

    -14

  • 18. 匿名 2024/07/27(土) 12:04:22 

    一度、専業主婦になったら戻りたいと思っても今の収入、待遇には戻れなそう

    +131

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/27(土) 12:04:40 

    >>2
    実家が太ければ悩まない

    +120

    -17

  • 20. 匿名 2024/07/27(土) 12:04:42 

    正社員で10年近く働いてもブランク5年でろくな正社員見つからないから正社員の椅子は死守したほうがいいよ
    基本、ランクダウンする

    +166

    -3

  • 21. 匿名 2024/07/27(土) 12:04:48 

    専業主婦はニート

    +20

    -45

  • 22. 匿名 2024/07/27(土) 12:05:21 

    非正規だから子なし共働きしてるよ。超ホワイト企業の正社員なら子ども産んだかもしれないけど、離婚したら養育費もらっても育てるのきついし

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/27(土) 12:05:26 

    >>1
    恋人すらいないなら、
    まず結婚できるか心配した方がいいと思うよ。
    取らぬ狸の皮算用。
    妊娠、子供生んだら続けられる人そうそういないから。
    切迫早産や、妊娠トラブルで続けられるとも
    限らない。やめたくて辞めてる人ばっかじゃないよ。
    そういう身近な情報知らずに簡単に専業になったとか
    言わない方がいいよ。辞めざるを得なかった人もいるんだから。

    +257

    -32

  • 24. 匿名 2024/07/27(土) 12:05:43 

    >>1

    私もそう思ってましたよ。
    子どもを生んだら1年で復帰すると決めていたし、仕事が好きだったからなおさら、仕事を続けていくものだと思ってました。

    ただ、子どもに病気があり、1年での復帰は諦め、1歳迎える前に復帰も無理だとわかって、渋々今は専業主婦。
    子ども次第だけど、社会復帰したいです。

    +155

    -7

  • 25. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:26 

    荒れそうなトピだな

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:35 

    >>1
    同じ考えでしたが、仕方なく専業主婦してます

    核家族(頼れる人が居ない)、保育園入れない、小学校上がっても幼稚園並みに早く帰ってくる、引き取り下校が多い、役員の集まりの多さ、、、などなど
    我が家の環境的に仕事は続けられなくて、已む無く退職しました

    子供が中学校にあがったら、まずはパートに出ようと思ってます

    +131

    -14

  • 27. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:36 

    >>1
    男は結婚しやすい世の中だよね
    仕事はそこそこで、家事育児のお手伝いすればいいんだから

    +13

    -15

  • 28. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:40 

    >>6
    扶養控除と年金はまた別かと
    とはいえ三号は改悪され続けるかもね
    氷河期世代が高齢者になる2045-50あたりで年金調整の制度の期限があるはずだから

    +106

    -3

  • 29. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:42 

    手を変え品を変え、またこの種のトピ来ちゃう?!

    +23

    -2

  • 30. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:52 

    子供産んで一時的に専業主婦になる人は結構いるけど、これから結婚して一生専業主婦で居続けようとしてる人は少ないんじゃない?

    +95

    -3

  • 31. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:19 

    >>1
    私は病気して専業にならざるを得なかったよ。結婚15年、まあ蓄えあるから余裕。
    ただ、もっと働きたかったし、なんなら働きたいけど今は無理だから専業。なりたくてなってないから、怖いとか言われてもなぁ。

    +57

    -23

  • 32. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:19 

    >>1
    先のことを考えすぎてもなるようにしかならないよ。
    今の職場で定年まで働くつもりでも、この先何があるか分からない。
    結婚願望があるなら、まずは結婚出来るかを考えたら?

    +47

    -3

  • 33. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:23 

    >>1
    超ホワイト企業の自慢話ですね。
    あなたは結婚できるんですか?

    +65

    -17

  • 34. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:23 

    激務、不規則勤務、泊まり勤務地ありの旦那で私が育児専念の為専業主婦になりました
    稼ぎがいいとかの理由だけではなく、専業主婦になるに至る理由はそれぞれ。

    +13

    -5

  • 35. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:41 

    超ホワイトで働いてるという新手の自慢??
    辞める理由ないじゃん

    +57

    -5

  • 36. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:53 

    >>26
    同じ!

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2024/07/27(土) 12:07:53 

    >>30
    そもそも生涯専業主婦っね1%くらきしかいないみたいだよ 昔からパート、内職、自営とか働いてたみたい

    +29

    -3

  • 38. 匿名 2024/07/27(土) 12:08:03 

    >>1
    結婚してから心配しろ

    +31

    -6

  • 39. 匿名 2024/07/27(土) 12:08:11 

    >>3
    キッツw

    +104

    -10

  • 40. 匿名 2024/07/27(土) 12:08:37 

    >>1
    全く同じ考えです!
    育休と時短取りながら働いて今子供が6年生になりました。
    かなり楽になってきて、正社員共働き続けてきて本当に良かったと思ってます。

    +35

    -21

  • 41. 匿名 2024/07/27(土) 12:08:46 

    >>24
    私も新生児仮死からの脳の傷で辞めたわ。
    定期通院と手先の不器用さ故のリハビリや
    ケア必要になった。
    幸い今の所知的や発達の遅れ見られないことだけが
    良かったとは思う。

    +70

    -8

  • 42. 匿名 2024/07/27(土) 12:08:52 

    >>19
    そっち

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:01 

    >>1
    当たり前

    +8

    -4

  • 44. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:04 

    前の旦那の浮気で離婚した私は、女性もお金稼ぐ能力を途切れさせぬ方がよい、と思い知りました
    再就職なかなかできず離婚もできずでかなり焦った
    どうにか社会復帰してまた再婚したけど、今度はお仕事辞めずに子育てもしてよかったと思ってる
    旦那の稼ぎ悪くなかったけど、老後用の家をまた買って移住してのんびりできてるのは兼業だったおかげ

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:30 

    >>23
    主さん別に簡単に専業主婦になったとか言ってもないし、いちいち取らぬ狸の皮算用とかいうところがすごく妬みっぽいなと思う。

    +24

    -55

  • 46. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:43 

    大手の会社員と結婚した同僚が、辞める時にわざわざ「幸い旦那だけの稼ぎでやっていけるので♩」と報告して辞めて行ったけど、その後その会社外国に買収されて大量リストラになってた。

    +56

    -3

  • 47. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:44 

    >>29
    ここってまともな意見ほど特大マイナスくらいがち
    よく聞いたらそうだよねって納得なのに
    ガルってやっぱりお金ない主婦の集まりなんだと思う
    今でも高収入の夫さえいればって考え
    世帯収入によっては損してる世帯もあるはずなのに
    どこが安心できるのかわからないわ

    +32

    -11

  • 48. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:45 

    >>1
    ガルちゃんでは保育園は可哀想、学童は育児放棄とか散々専業主婦の人に嫌味言われたけど結果的には続けてきて良かったと心から思う。
    子供が18歳になったら遺族年金5年しか貰えないとか詰むじゃん。

    +34

    -19

  • 49. 匿名 2024/07/27(土) 12:09:57 

    >>9
    病ならまだ保険がっつりかければいいけど心変わりだと詰むよね
    実際問題出ていかれたら終わり

    +80

    -1

  • 50. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:09 

    >>3
    辛辣笑

    +76

    -6

  • 51. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:29 

    >>8
    主の環境だと稼ぐ同僚と結婚して主も稼ぐ妻なパターン。この先共働きが必須の社会システムに移行してるのに超ホワイト企業勤めで各種サポートが充実してるのに結婚を機に辞めるメリット必要もない

    +25

    -3

  • 52. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:40 

    >>1
    また専業叩きかぁー!!

    +27

    -5

  • 53. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:46 

    >>3
    www
    おいwww

    +58

    -6

  • 54. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:49 

    >>1
    案の定キレ散らかしてる専業主婦が沸いててウケたw
    主は同じ考えの人で話したいらしいのにね笑

    +22

    -27

  • 55. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:49 

    >>33
    横だけどそこ気になった
    主は安心な会社に勤めていて順調に行けば結婚しても正社員で居られるし周りもそんな環境なのに何を怖がるのか

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/27(土) 12:10:54 

    結局子供産むかどうかが全てだし、産んで自分が産む前と同じ体力に戻れるかも運だし育てにくい子供だった場合も詰むしで本当いろんなパターンを想定してよく夫と話し合った方がいい

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2024/07/27(土) 12:11:04 

    >>1
    同じようなことを10年前に思って、育休取って時短復帰したけど、人生における恐らく最もかけがえの無いない時間を逃したく無いと思って仕事は辞めちゃった。時短と言えど子供と過ごす時間って恐ろしく少なくなるからね。
    恐らく長女が初めて歩いたのは保育園。もうすぐ歩くと思いますよって保育士さんに意味深な笑顔で言われたのが忘れられない。
    合理性で考えれば確かにそうなんだけどね。
    今は子供ももう小学生で在宅時短でまた仕事を始めた。給料は下がったけど今のところ後悔はないよ。

    +19

    -14

  • 58. 匿名 2024/07/27(土) 12:11:23 

    >>3
    それ思った(´-`)oO

    +68

    -10

  • 59. 匿名 2024/07/27(土) 12:11:42 

    >>3
    できる、というよりもしてもらえるかだね

    +28

    -13

  • 60. 匿名 2024/07/27(土) 12:11:51 

    >>26
    子供いながら仕事続けられる人って、
    旦那さんの仕事が融通が効く(早く帰ってくる)、頼れる家族が近くにいる、ってパターンが殆どだもんね
    ぶっちゃけ恵まれた人しか子供いて仕事なんて出来ない

    +136

    -11

  • 61. 匿名 2024/07/27(土) 12:12:14 

    >>57
    10年前と今じゃ全然違ってきてるよ。
    私は育休3年取って復帰後は15時までの時短勤務にしてる。もちろん正社員。
    子供の初めては基本わたしが見たよ。

    +8

    -15

  • 62. 匿名 2024/07/27(土) 12:13:16 

    遺族厚生年金も5年の有期になるからね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/27(土) 12:13:24 

    >>1
    無理になる必要はないとおもう。

    私は怖かろうと、旦那も激務な中で手伝ってもらいつつも、家のこともやりつつ仕事もしつつ、なおかつ子供にも余裕をもって接することをが無理だったから、そうするしかなかった。
    専業主婦になる怖さよりも、家庭をうまく円滑にしていく方を選んだかんじ。
    子供が幼稚園入ると同時にパート始めた。そのあとどうなっていくかはわからないけど、後悔はないし
    、どうにかするしかないから頑張るよー。

    +22

    -4

  • 64. 匿名 2024/07/27(土) 12:13:29 

    扶養が無くなり保険強制加入の今、専業をあえて狙うのはアタオカだと思うよ。男性も共倒れの危険があるのにアタオカを伴侶には選ばないと思うよ。

    +12

    -7

  • 65. 匿名 2024/07/27(土) 12:13:41 

    >>47
    しかも知的レベルが低くて感情もまともにコントロールできない人が多いのか、ロジカルなやりとりが全然できない事がほとんど。

    +10

    -8

  • 66. 匿名 2024/07/27(土) 12:13:49 

    子供1人、子供が小学生高学年からパート。専業主婦ができる世帯年収ではあるけど不安だから働いてる。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/27(土) 12:14:33 

    >>27
    いい世の中になったよ。
    仕事とウソつき不倫しにくくなったから。

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2024/07/27(土) 12:14:46 

    >>60
    それマジで思うわ。
    父は介護施設、母親死亡、旦那転勤族の国家公務員で
    ほぼ家に居ない私は専業せざるを得なかった。
    無理だもん。なんかあれば呼び出され、
    風邪こじらせ治ったら私が移って2週間休みとか
    続いてそら肩も叩かれるわよ。

    +79

    -5

  • 69. 匿名 2024/07/27(土) 12:14:52 

    >>3
    手心を猛暑で溶かしたか

    +11

    -6

  • 70. 匿名 2024/07/27(土) 12:14:56 

    そう思うなら働けばいいだけ。専業の人叩くのは違うと思うし。

    +20

    -4

  • 71. 匿名 2024/07/27(土) 12:15:11 

    当時は配偶者海外転勤帯同休職制度が
    なかったからすごく悩んで退職
    思い通りには行かない

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/07/27(土) 12:15:47 

    >>24
    横 子供の病気かもあるけど、たとえ病気がなくてもキャパを越えてしまうことってあるしね

    育休明けすぐに復帰していろいろこなしてって想像では簡単だけど、両立や子供のメンタルケア、実際は難しいこともあるよね

    必死でその正社員にしがみついてまで家庭をおろそかにしてたら無意味だしね

    +51

    -7

  • 73. 匿名 2024/07/27(土) 12:15:51 

    >>1
    超ホワイトいいね。病気しても補償ありそうだし休職も問題なくできそうでうらやましいです。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2024/07/27(土) 12:16:03 

    理想通りに行けばいいけど
    人生予定通りにならない事もある
    私は妊娠中のトラブルで会社辞めざる得なかった



    +6

    -3

  • 75. 匿名 2024/07/27(土) 12:16:18 

    >>3
    んだんだ

    +23

    -8

  • 76. 匿名 2024/07/27(土) 12:16:23 

    >>1
    子供もいらないし、働かない理由がないから働く
    今のところ仕事も楽しいし、嫌になったら転職すれば良いし

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/07/27(土) 12:16:54 

    >>31
    病気して専業主夫になる男性は少ないよね…

    +14

    -5

  • 78. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:05 

    >>70
    誰も叩いてないじゃん。
    専業主婦でいることのリスクやリスクヘッジの話をしてるだけなのになぜ叩かれてるって思うんだろう。

    +14

    -5

  • 79. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:22 

    >>45
    婚約者居て結婚間近ならまだしも
    結婚できるかもわかんないのに
    言ってる時点でそうでしょ

    +29

    -19

  • 80. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:29 

    同じようにホワイト企業勤めだけど、結婚しても仕事は続けるつもりでいたから社内恋愛で結婚したよ。子供が生まれても仕事は続けるつもり。

    最悪片方の給料でも生活していけるから何かあったらどちらかが仕事辞めるかも。女性活躍が推進されてるから、自分が大黒柱になる可能性もあるよ。

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:36 

    今はアラフィフ以上の人と状況や価値観とかも違うから育休後ずっと働ける環境なら仕事続けた方が?
    色々余裕あって将来もいいと思うけど預け先とかあればね

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:47 

    >>9
    これはあるよね。
    私も夫が半年間休職してたことがあるけど、わたしが公務員だったから「辞めてもいいんじゃない?あなたが自殺とかしちゃう方が絶対嫌だから」て言えたよ。
    結果的に部署替えになって旦那も普通に復帰したけど。
    これが専業主婦だったら辞めてもいいなんて言えなかったし、ぶっちゃけ専業だったら詰んでたと思う。
    正社員共働きしててほんとーに良かったと思った瞬間だったな。

    +115

    -11

  • 83. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:59 

    暗いトピばかり、弱者男 性犯罪 物価高 生活保護

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/07/27(土) 12:18:39 

    >>6
    無くなったらもうジ◯するわと諦めてる。

    +36

    -7

  • 85. 匿名 2024/07/27(土) 12:19:44 

    旦那が亡くなるとかはピンと来ない人もいるだろうけど、その可能性もあるっちゃある
    それよりもっと、離婚する可能性や旦那がうつや病気で働けなくなる可能性はある
    ホワイト企業で高給取りでも、突然ラーメン屋やりたいとか言い出す人もいるし、旦那ありきの将来設計は危険がいっぱいだよ

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/27(土) 12:19:59 

    >>1
    誠実で高年収な人と結婚する
    裕福な家庭に産まれる

    そしたら専業主婦も楽しくできるよ

    +21

    -5

  • 87. 匿名 2024/07/27(土) 12:20:35 

    結婚の予定あるの?

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/07/27(土) 12:21:17 

    主さん超ホワイトに入れるぐらいなんだから学歴もあって優秀なんだと思う
    もし思わぬことで辞めたとしても、また良い所に就職できるでしょ、もしくは起業して自分のペースで働くってのもアリなのでは
    若いうちから人生設計しててえらいよ

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/27(土) 12:21:21 

    >>10
    アメリカのユダヤ人こそ専業主婦一択で子沢山なのよ。幸せそうで羨ましい。

    +36

    -6

  • 90. 匿名 2024/07/27(土) 12:21:54 

    >>77
    不思議よね
    からだが弱くて働けない、とかも女性ではなぜかよく聞く

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/27(土) 12:22:49 

    うちはまだ実家の土地と、親が私用に5000万は貯めてくれてるから少しは安心して専業主婦してる

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2024/07/27(土) 12:22:55 

    >>20
    私まさに10年働いて6年専業主婦してまた働き出したけど、資格とかあれば全然戻れるよ。経験者って事ですんなり決まる。働き出してから勉強は必要だけどね。

    +16

    -14

  • 93. 匿名 2024/07/27(土) 12:23:00 

    >>90
    うちの祖父がそれだった。でも、うちで商売してたからまだ大丈夫だった、祖母が働いてたし。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/27(土) 12:23:42 

    >>1
    どんなにホワイトでも、子供が病弱だったり、両親義両親の手助けないと難しい場合もあるから、産んでみないとなんともいえないとおもうよ。

    友人は毎月2回くらい呼び出しあって、さらに次の日も休んだりとか、夫婦で協力してもあっという間に有給もなくなり、なおかつ子供もさみしがったりと結局退職してた。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/27(土) 12:23:47 

    >>54
    周りのお友達と話すくらいの方がいいかもね。ネットでこの話題、しかも主が独身とかケンカ売ってんのかと思われるよ。

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2024/07/27(土) 12:24:01 

    >>77
    私も今は手術したばかりでちゃんと働けないだけで、また復帰するけどね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/27(土) 12:24:02 

    離婚したら詰む

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/27(土) 12:24:33 

    >>1
    たまに急に不安になることはあります
    そんなスリルを味わいながらかれこれ20年専業主婦を続けています
    子供2人の大学の費用は出せるめどはついてるし子供が大学卒業したら住宅ローンまとめて返済できそうです
    株価が下がったら余剰資金で株を買おうと思って証券口座を作りました

    +6

    -8

  • 99. 匿名 2024/07/27(土) 12:25:18 

    会社自体は福利厚生もホワイトだったけど
    人間関係で胃を壊して入院して、辞めた。
    結婚したタイミングだったし、流産もしたから心身辛くて休職して復帰も考えられなくて環境、職場を変えたかった。周りには辞めるの勿体無いて言われた。

    無事に出産して幼稚園のタイミング同じ職種で就活して、派遣→正社員て感じで今やってる。。
    今は人間関係も良好で自分的には良かった。

    辞めてもいつか働くと決めてたのはある。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/27(土) 12:25:21 

    >>1
    専業主婦になるのが怖くても、場合によっては退職せざるを得ない時もあるよ。
    超ホワイト企業勤めだった私の友人は、出向で都内に来ていた男性と恋愛して、その人が地方に戻るタイミングで結婚&転居のために退職したよ。
    私も所謂ホワイト企業に勤めてたけど、不妊治療で精神的に参ってしまって退職した。
    フレックスやリモートワークを利用したり、不妊治療に専念するために休職を提案してもらったり、環境的にはかなり恵まれてたとは思うけど人間関係の変化でどんどん病んでしまって治療と両立するのは無理だった。
    どうなるか分からないんだから、必要以上に先のことを不安に思っても仕方がないと思う。

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/27(土) 12:25:30 

    >>79
    だってどういう高校に入りたいとか大学に入りたいとか人生設計の話や将来の話なんて誰でもこうしたい、こういう計画だって話すと思うけど。

    主さんはただこういう人生設計が理想だって言ってるだけなのに、そういう風に行かなかった人たちがコンプレックス爆発させていちいちあえてあなたみたいに攻撃的なこと言うんだろうなと思ってる。

    +10

    -24

  • 102. 匿名 2024/07/27(土) 12:25:48 

    >>1
    ホワイトでいいけど産休クッキーいらねえみたいなこと言うが周りに人いたら何も意味ないよね
    結婚して子供産んでみたら色々わかると思うし、それ考えるのはそのステージになってからでいいと思う。理想と現実は別だ。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2024/07/27(土) 12:26:29 

    >>9
    そうだね。
    ガルちゃんの専業主婦は認めないけど、リスクヘッジの観点では専業主婦は正社員2馬力には絶対勝てない。
    主はホワイト企業だから育休や時短もしっかり取れるだろうし、家事育児分担してくれる人と結婚して共働きするのが一番理想だと思う。

    +75

    -9

  • 104. 匿名 2024/07/27(土) 12:26:49 

    >>1
    条件が許すなら続けた方が良いかもね。
    私は旦那の転勤に帯同するため辞めるしかなかったけど。
    今は育休3年取れるところもあるし、そうなると辞めるのもったいないもんね。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/27(土) 12:26:58 

    >>60
    そんなことないよ。
    最近の若い夫婦は本当によくやってるよ。

    +12

    -28

  • 106. 匿名 2024/07/27(土) 12:27:04 

    専業主婦がどーのこーのよりも、子供もつことがこわいわ。
    子供いなかったら、自分1人食べさせていくなら仕事選ばなかったらなんでもある、

    子供が足枷になる

    +18

    -4

  • 107. 匿名 2024/07/27(土) 12:27:05 

    >>57
    10年前と一緒にするなよ笑

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/27(土) 12:27:38 

    >>40
    専業主婦が絶対認めたくない類のコメント

    +18

    -5

  • 109. 匿名 2024/07/27(土) 12:27:45 

    >>54
    頭悪いの貴方だと思うよ。
    結婚してずっと同じ状況が続くと思ってる方が
    おかしい。子供望むなら障害や病気を持って生まれる可能性、自分が産後うつや妊娠産後のトラブルで
    続けられなくなる可能性、保育園に入れない、
    そういう事があるから結婚しないと分からないって
    書いてくれてる人をバカ扱い。
    続けられるなら続けてた人だっているでしょ。
    家族を持つってそういうこと。

    +31

    -4

  • 110. 匿名 2024/07/27(土) 12:28:14 

    >>1
    主さんは20代?遺族年金は期待できないと思うし、結婚したとしても最低限自分一人分食べていけるよう稼げるようなスキルが必要だと思います。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/07/27(土) 12:28:35 

    >>30
    子供小さいから専業だけど、最近暇で早く働きたくて毎日求人見てる。
    ただ暇でもまとまった時間があるわけじゃないからなかなかパートも見つからず。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/27(土) 12:28:43 

    >>89
    専業主婦一択ってわけでもないみたいよ
    アメリカのユダヤ人の老婦が主人公の映画を見たことあるけど、夫が会社社長で裕福だけどその人は教師を定年まで勤めていたという設定だったよ

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2024/07/27(土) 12:28:59 

    専業主婦怖いだろうけど子供いるなら兼業はもっと怖い

    +0

    -9

  • 114. 匿名 2024/07/27(土) 12:29:06 

    >>9
    リスクヘッジのために正社員共働きしてるわ。
    ガルちゃんの専業が顔真っ赤にして反論してるけど、実際専業はリスクある。
    主は家事分担してくれる彼氏を探すんだね。

    +66

    -12

  • 115. 匿名 2024/07/27(土) 12:29:15 

    >>1
    結婚してから考えたら?
    子供できたら気持ちわかるかも

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2024/07/27(土) 12:29:32 

    >>3
    流石ガル民。スキあらばコメカミに右フックを打ち込むなw

    +60

    -6

  • 117. 匿名 2024/07/27(土) 12:30:13 

    私は父が公務員、母が専業主婦だったけど、父が身体壊して働けなくなってから超貧乏生活になった経験から専業主婦という選択肢はないです。
    いくら夫が高給取りだったとしてもいつ病気や事故で働けなくなるかわかんないしね。

    +9

    -4

  • 118. 匿名 2024/07/27(土) 12:30:24 

    みんながみんな育児と仕事を両立できるわけではないから、こんな不安定で安心して専業主婦できない世の中じゃあそりゃあ少子化が進むよね。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/07/27(土) 12:30:40 

    兼業=誰でもなれる
    専業=旦那が高収入でないと無理

    +15

    -11

  • 120. 匿名 2024/07/27(土) 12:31:02 

    >>77
    うちの会社は男が病気になったらすごく手厚い。
    給料はそのままで最初の数ヶ月は休んで、徐々に復帰みたいな感じ。
    女にはそんなのない。
    男は職を失ったらおしまい、女は親から夫がどうにかするって意識が根底にある。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/07/27(土) 12:31:33 

    >>2
    ひとりっ子で親が金持ちだからか
    夫が働かなくていいよって言ってる
    親の金というか祖父からの土地

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2024/07/27(土) 12:32:30 

    >>101
    それなら日記にでも書けばいいじゃんwww
    ここで専業兼業荒れるの知ってるのに
    わざわざここで相談する方がアホだと思うよ。
    どうせ釣りだと思うけど

    +17

    -11

  • 123. 匿名 2024/07/27(土) 12:33:49 

    >>101
    将来の話のなかでも特に思い通りにいかない予想外が起きるのが出産子育てなんだよー

    自分の勉強やら努力でなんとかできるものと比べちゃいかんよ。ましてやガルちゃんでこの話題は荒らしみたいなもん。

    +21

    -8

  • 124. 匿名 2024/07/27(土) 12:33:57 

    今専業と夢見る独身を同列に語る事自体愚かだわ
    結婚出来てないから妄想でしかない

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2024/07/27(土) 12:34:13 

    >>11
    それはある。
    私は、その思い通りにならないことにどう自分が折り合いをつけていくか、専業主婦の期間が人生のなかで一番精神的に鍛錬された。どんなにキツイ仕事をしていた時よりも。

    +45

    -3

  • 126. 匿名 2024/07/27(土) 12:34:38 

    >>60
    たまたま夫の転勤で都心に住んでいるから、医者夫婦とか弁護士夫婦なんて超パワーカップルよく聞く。でも、諸々外注できる資金力はあるだろうれど、何だかんだ祖父母にもサポートしてもらってるっぽい。
    夫婦共働き正社員を続けるのは、夫婦ホワイトで休み取れる&近居の祖父母サポートありの家庭が多いよね。

    +62

    -2

  • 127. 匿名 2024/07/27(土) 12:36:11 

    >>30
    子供一年生になって流石に1人時間に飽きてきたのもあってパート始めたよ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/27(土) 12:37:10 

    自分がどのくらい生きられるのか判らないからなぁ
    今の高齢者ぐらい長生きするならお金も必要だけど
    食べて来たモノや環境も違うし

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/27(土) 12:37:34 

    >>48
    ガルの意見聞いて、じゃあ可哀想だからやめよーなんて人おらんやろ笑

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/27(土) 12:38:22 

    >>54
    そんな事でウケるなんて人生楽しそうで何より

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2024/07/27(土) 12:39:12 

    >>9
    婚姻関係って、相互扶養の義務だからね。
    相互ってことは、夫に何かあったら自分が養う義務があるのに、専業主婦にその覚悟があるとは思えないんだよね。

    +34

    -4

  • 132. 匿名 2024/07/27(土) 12:42:38 

    >>9
    難しいところ
    共働きして家がぐちゃぐちゃになって回らなった家庭や離婚した家庭もあるし 離婚しても正社員だから大丈夫!かもしれんけどそもそも離婚の原因になってたら意味ないし

    何事もどっちが上手くいくかはマジで運

    +69

    -2

  • 133. 匿名 2024/07/27(土) 12:42:56 

    >>1
    よほど旦那さんが稼ぐとか自分の実家が金持ちというわけじゃないなら仕事は辞めない方がいいと思う
    そんなのその時考えたら良い

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2024/07/27(土) 12:42:57 

    >>2
    稼ぎが良いだけだったら不安じゃない?
    何かあったらとか。
    +α無いと不安かも。

    +83

    -3

  • 135. 匿名 2024/07/27(土) 12:43:18 

    >>119
    逆だと思う
    専業主婦で旦那が高給取りって実は1割未満だよ

    +9

    -4

  • 136. 匿名 2024/07/27(土) 12:44:32 

    >>9
    高校生だった30年前から怖かったから、専業主婦という選択肢はなくて、真剣に働くことを考えて進路を決めたわ。

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/27(土) 12:44:34 

    >>61
    そういうのって保育士さんが言わないらしいよ。本当は歩いたけど言わないんだって。知らない方が幸せな事もあるからね。

    +16

    -2

  • 138. 匿名 2024/07/27(土) 12:45:09 

    >>137
    育休3年取った後で保育園や幼稚園に預けて、初めて歩くなんてありえないでしょ?子供いるの?笑

    +2

    -9

  • 139. 匿名 2024/07/27(土) 12:45:15 

    >>19
    譲り受けたら、増やして子供に渡さないと、どんどん目減りするだけだけどね。

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2024/07/27(土) 12:46:01 

    >>2
    そんなことないよ
    うちは夫が30代後半で年収1100万だけど
    もし夫に何かあったらと考えたら仕事辞められない。

    ちなみに自分が公務員で年収600万、老後の年金のこととかも考えたら余計に辞められない。

    +101

    -7

  • 141. 匿名 2024/07/27(土) 12:46:11 

    >>3
    ホントそれw

    +18

    -5

  • 142. 匿名 2024/07/27(土) 12:46:28 

    昔の人って、良くも悪くも政治のことすごく信用してたんだね。
    女性は結婚したら働かなくても暮らしていけるなんて優遇が、一生続くと信じてたんでしょ?
    さすがに今の20代はそこまで信用してないから、共働きできるうちは続けるし、万が一専業主婦になるしかなくても、団信や保険だけでもまだ不安なんだけど。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/27(土) 12:46:40 

    アラフィフ後半で専業歴長いけど、今自分が結婚当初だったら正直怖かったと思う。
    すっかり無能と成り果て、Uターン移住にむけた草刈りや剪定、耕運機操作などの土地管理しか出来ないし。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/27(土) 12:46:42 

    >>48
    私は出産前に退職、末っ子幼稚園入園後に時短パート始めて、 中学受験終えて正社員やってる。
    薬学部に入ってよかったと思うし、大手ホワイト続ける人も大学受験や就活頑張ってよかったって感じだよね。
    よほど仕事ができる人以外は、資格や新卒大手が一番楽だと思う。

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/27(土) 12:47:11 

    >>137
    絶対子供居ないでしょww
    3歳だよ?歩くし3語文くらい喋るよ??
    早い子は3語文どころか
    文章ペラッペラしゃべるし、自分である程度
    ご飯と着替えもできるよ?

    +4

    -8

  • 146. 匿名 2024/07/27(土) 12:47:11 

    世間知らずで申し訳ないんだけど、ホワイト企業って自分で言ってる人は何かホワイトである基準があるんですか?
    本人が働きやすいと思えばホワイトなんでしょうか?企業で働いたことがないのでそのへんの区別がわからないんだけど。勝手にホワイト!ブラック!って個人で判断してる?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/27(土) 12:47:12 

    >>125
    障害児が産まれたら確かに専業主婦確定になってしまうよね…

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/27(土) 12:47:16 

    >>137
    読解力皆無なのかな?
    そりゃ専業しか出来ないよな
    なんで保育園で初めて歩くの??
    育休3年取ってるのに。

    +2

    -6

  • 149. 匿名 2024/07/27(土) 12:48:04 

    >>97
    大変だね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/27(土) 12:48:45 

    >>1
    あくまで理想だけど、将来が不安であれば二馬力で働くのがいいよね。
    子供は夫婦の時間を十分楽しんだ後に好きなタイミングで妊娠して、産休育休を可能な限り長くとって、旦那と2人で分担しながら子育て。時短で復帰して、子供が体調不良の時は夫婦の親やベビーシッターを利用すればいい。

    …と理想を語るのは簡単なんだけど
    大抵ここでたびたび障害(そもそも子供できない、親のサポートが無い、旦那の協力が望めない等)がでてくるわけですね。
    専業でも兼業でも子持ち主婦ってすごく大変です。理想通りの相手を掴めるように頑張ってください。

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2024/07/27(土) 12:48:46 


    遺産めちゃくちゃはいったら気が変わったりする場合も有り

    言わないだけでそういう理由もある

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/27(土) 12:49:01 

    >>9
    ホントこれ

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2024/07/27(土) 12:49:04 

    >>2
    旦那なんていつどうなるか分からないよ
    所詮他人だし

    +111

    -2

  • 154. 匿名 2024/07/27(土) 12:49:20 

    旦那が年収一千万くらいなので、資産運用で月10万くらい増やしてる。これって専業主婦なの?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/27(土) 12:50:27 

    相手もいないのにこういう事言う人めちゃくちゃ多い

    できる相手かどうかもわからんやん

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2024/07/27(土) 12:50:32 

    >>48
    私は共働き家庭だったたらリアルにそう言われて育ったけど、全く寂しいなど感じなかったよ
    生涯自活当たり前という価値観が育まれたから、自然とそれを実現できる環境(学校、職場、給与、夫など)を選んできたし、共働きのリズムが染み付いてるのはアドバンテージすぎて楽勝だった

    男女の差なく受けた教育を社会で活用ししっかり納税し経済回して家事も育児も楽しむ姿が、子供達に悪影響のはずはない
    弟や妹や保育園学童時代の幼馴染たちと口を揃えてそう語り合ってるよ
    逆に、教育を無駄にし仕事も納税もしない大人や、家事や育児に当事者意識低い大人を見て育つのってどうなのかな
    ワンオペの元凶だし
    母親が倒れたら家事が行き詰まり、父親が倒れたら家計が行き詰まる家庭って、一番影響あるの子供なのにそっちの方が可哀想に思える

    ローリスクなハイパーダブルインカムで家事もしっかり仕込んできた我が家の上の子は東大生になったし、下の子や甥や姪たちも優秀に育ってる
    専業主婦でないと出来ないことって何も思いつかない

    +20

    -18

  • 157. 匿名 2024/07/27(土) 12:50:43 

    本当に余計なお世話だと思う。
    働きたくても働けない人だっているしね。
    みんなそれぞれ置かれた環境で生活してるんだからさ。

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2024/07/27(土) 12:50:52 

    >>154
    それ私も思う 

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/27(土) 12:50:58 

    >>2
    旦那の稼ぎ良くても人生何があるか分からないよ
    主みたいにホワイト企業勤務なら絶対辞めない方が将来的に良いと思うわ

    +88

    -1

  • 160. 匿名 2024/07/27(土) 12:51:04 

    専業主婦だとマジで社会性はなくなる。
    人前で音立ててオナラしたり、酷いと野グソする人もいる。

    +7

    -13

  • 161. 匿名 2024/07/27(土) 12:51:06 

    >>26
    わたしは遠距離恋愛だったので、結婚と同時に主人の職場の県に引っ越しました。

    13年働いていた正社員をやめ、新天地でパートを…と思っていたら妊娠出産。
    同じく頼れる人はおらず、下の子が中学に上がるまで専業をしていました。

    今パートをはじめて2年。
    子供も手はかからなくなり、楽しくパートしています。

    今思えば、このタイミングでよかったなぁと思うことばかりです。

    +22

    -3

  • 162. 匿名 2024/07/27(土) 12:51:26 

    >>16
    どんな規模の会社か知らないけど、奥様会でもあるの?笑 
    そんなのよく知ってるね

    +20

    -11

  • 163. 匿名 2024/07/27(土) 12:51:32 

    >>101
    第一声「だって」って。
    小学生じゃないんだから

    +6

    -9

  • 164. 匿名 2024/07/27(土) 12:52:34 

    >>9
    そして旦那が倒れて亡くなったとき遺族年金が無いかもしれないんだから末恐ろしいよね
    母親が専業主婦で結果的に親に援助しなきゃいけなくなったら子供が可哀想
    リスクヘッジとして2馬力で働けるならそうした方が良いと思う

    +41

    -3

  • 165. 匿名 2024/07/27(土) 12:52:54 

    >>153
    >>159
    結局、自分のことや大事な人を守るには自分が稼いでるって最強だもんね。
    日本は新卒カードが最強だから、今の会社がホワイトならしがみついてた方が良いよね。

    +53

    -1

  • 166. 匿名 2024/07/27(土) 12:53:03 

    >>3
    いやほんとそれよな。
    「幸い超ホワイト企業で既婚の人もみんな働いてるので、育休とか時短取って正社員続けたいなと思ってます。」
    ↑知らんがな。と思ってしまうw

    +88

    -8

  • 167. 匿名 2024/07/27(土) 12:53:07 

    私転勤族だから短期のパートばかりだけど、老後を考えるとめっちゃ焦るよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/27(土) 12:53:22 

    >>139
    目減りしてもいいんじゃない?元々自分で増やしたものでもないんだから。おまけみたいなもん。マイナスじゃなけりゃいいよ。

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2024/07/27(土) 12:53:27 

    家族に何かあったとき、地域の参加やら役所関係のことや、何から何まで 
    私みたいなフリーマンがいるほうがいい

    昭和な考えなのかも私が
    男は外でガッツリ稼ぐ 女は家のこと全てやる それでいい

    +3

    -5

  • 170. 匿名 2024/07/27(土) 12:53:49 

    人間関係苦手だからホント働くのが苦痛。
    パートでもいいかなって思う

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:05 

    >>1
    同じ考えの人いますか?

    今の時代、だいたいみんなそうじゃない?

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:23 

    >>1
    はいはい
    また専業主婦叩きですね
    そりゃ若かったら私も仕事辞めてないわ

    +19

    -4

  • 173. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:27 

    >>166
    結婚もそうだし、妊娠だって予定通りできるかもわからんで。妊娠トラブルもあるしやな

    +39

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:47 

    >>156
    子供の進学先の情報いるかいw

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:51 

    >>140
    1100万だったら辞められないのわかるかも

    +54

    -2

  • 176. 匿名 2024/07/27(土) 12:55:25 

    >>138
    >>148
    ごめん。育休3年のところ見逃してた。連投するくらい怒ってるよね。なんかごめん。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/27(土) 12:56:20 

    >>109
    それ夫婦も同じよね
    何がおこるか分からない 
    若い人は資格や仕事を持ってた方がいいよ

    ガル民の専業主婦は歳いってるからいいけど

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2024/07/27(土) 12:56:57 

    >>3
    このトピ終了?

    +17

    -6

  • 179. 匿名 2024/07/27(土) 12:57:23 

    変なトピ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/27(土) 12:57:34 

    >>122
    別にどんな話題だってトピ立てしてもいいでしょ。
    専業主婦にリスクがある事を目にするだけで激昂して叩こうとするのがそもそも頭おかしい。

    +10

    -7

  • 181. 匿名 2024/07/27(土) 12:58:16 

    >>169
    あなたのお歳だとそれでいいよ

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2024/07/27(土) 12:58:25 

    >>140
    お金は裏切らないもんね。
    働ける環境なら働いた方が良いと思うよ。
    私は病気になって無理になってしまった…。

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/27(土) 12:58:49 

    >>170
    パートの方が人間関係きついよ
    デリカシーがないひとから
    なんでなんでって根掘り葉掘り聞かれまくるし
    ふつう。が当たり前と考える人ばかりだから

    けっこんはまだ?養ってもらいなよとか
    社員に戻ったほうがいいとか どんどんいわれる

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2024/07/27(土) 12:59:03 

    >>123
    予想外な事多くてうまくいかなくても、そういうのが理想だって言ってるだしこうだったとしたらっていう条件に基づいて話を進めればいいだけ。実際どうなるかは別の話。

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2024/07/27(土) 12:59:13 

    働けるなら働いた方がいいだろうけど、環境的に専業主婦で居るしか無い人も居るからねぇ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/27(土) 12:59:13  ID:N928S3yQWD 

    >>1結婚すらできてないのにwww

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2024/07/27(土) 12:59:16 

    >>181
    1996生まれ

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2024/07/27(土) 12:59:42 

    >>162
    うん、だから旦那の会社ね
    奥様会なんてものはないし関わりもないよ
    ただ家族構成は私は把握してる

    +8

    -19

  • 189. 匿名 2024/07/27(土) 13:00:19 

    >>163
    むしろそんな言葉の揚げ足取ることでしか反論できないって恥ずかしくないのかなと思うけど。

    +7

    -5

  • 190. 匿名 2024/07/27(土) 13:00:56 

    >>183
    まぁ、パートは嫌なら辞めればいいから。
    そういう意味では気楽だよね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/27(土) 13:00:59 

    >>167
    パートでも社会に出てるわけだし、専業主婦との差は大きいと思うよ。
    やっぱ、長らく専業主婦だって人はどこかズレてるもん。

    +5

    -6

  • 192. 匿名 2024/07/27(土) 13:01:00 

    自分がなりたくてなろうかなーっていうよりかは
    旦那から別にいいよーって感じの人が多いと思ってた

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/07/27(土) 13:01:35 

    >>3
    同意!
    「子供持つのが怖いけど欲しい」とか見たんだが、結婚間近な人なのかな?と思ったら婚活すらやってない人だった。

    +31

    -4

  • 194. 匿名 2024/07/27(土) 13:01:52 

    >>190
    すぐやめられるのはいいよね
    何度も何度も面接やら新しい人間関係にまたつかれるけどね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:19 

    >>188
    中小なのね

    +16

    -7

  • 196. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:28 

    >>186
    独身の人ってそんな感じだよ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:34 

    >>156
    長いわ笑

    +8

    -2

  • 198. 匿名 2024/07/27(土) 13:03:30 

    >>160
    野糞するなんて呆けたお婆ちゃんとかじゃないの?
    専業関係ないと思う。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/27(土) 13:04:24 

    >>48
    ほんと、ガルちゃんでのワーママへの嫌味って、結局稼いでない・働けないことの不安からくるものだと思うよ。

    あとこれはワーママからもマイナスつくだろうし家事や子育てが好きでもないから感じるけど、扶養内パートって、時間は一丁前に拘束するくせに大した金額も稼げないし、めちゃくちゃ効率悪いと思う。
    結局、それくらいしか稼げないと夫も家事育児は妻がやるものって感覚拔けないし。そりゃ家事育児に仕事はしんどいって…
    家庭内でも経済力ってモノ言うんだよね、悲しいことに。家事育児を分担することで700万✕2の暮らしが出来るならやる気も出るよ。でも700万+100万の暮らしなら、豊かさを感じられないし、そりゃやる気も出ないよ。100万なんて一人暮らしもできないじゃん。

    +35

    -13

  • 200. 匿名 2024/07/27(土) 13:05:12 

    >>159
    辞めるのなんていつでも出来るからね
    ホワイト企業に正社員で再就職はほんと難しいから

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2024/07/27(土) 13:05:43 

    >>4
    実家が資産家だから生前贈与や遺産、不労所得だけで生きていけるから専業主婦一択や
    子供が大きくなったら趣味程度にパートくらいならするかもしれないけど

    +59

    -4

  • 202. 匿名 2024/07/27(土) 13:05:57 

    >>199
    あなたもめっちゃ嫌味言うやんw

    +16

    -4

  • 203. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:18 

    >>40
    なんでマイナスなんだろ?
    トピタイに合うのってまさにこういうコメントだよね
    専業主婦の嫉妬を買ったか?笑

    +17

    -9

  • 204. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:30 

    マチアプで知り合った人に専業主婦でもいいって言われたけど、稼ぎが良くないので場所にも寄りますがマイホームは厳しいかもですって言われた。

    マイホームってローン組めば誰でも組めるよね?
    ローン組めないほど貧乏って事?
    それなのに専業主婦でもいいってどういうこと?

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2024/07/27(土) 13:07:34 

    >>166
    そこ自慢したいだけでしょう。

    +43

    -1

  • 206. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:32 

    >>31
    ヨコ。
    あなたはいいかも知れないけど、私は怖いと思う。だって稼ぎ主の夫が病気したり(鬱なんかも含めて)、自分はキチンとしてても向こうが浮気して捨てられるかもしれないじゃん。何があるかわからなかもん、だから専業主婦って羨ましいなと思う反面、そんな不安を抱えて、自分はなれない。

    +20

    -11

  • 207. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:41 

    >>1
    専業やってるのって仕事を辞めざるを得ない事情があるか単純に金銭的に問題がないかのどちらかのパターンじゃない?
    それ以外の人は主みたいに考えてるのが普通だと思うけど何を聞きたいんだろう

    +16

    -3

  • 208. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:41 

    旦那がとてもお金持ちってんじゃないなら、扶養控除も無くなることだしみんな正社員辞めないんじゃない?産後どうせ働かないといけなくて時給になってしまうって分かってるなら誰もパート主婦なんか選ばないよ。私だってこうなるって分かってたら会社辞めなかった

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:55 

    >>183
    やっぱり職種によっては凄い人いるから
    高学歴や裕福な家庭で育った人はキツイかもね

    大卒の大企業勤務の環境は良いから

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/27(土) 13:09:37 

    >>195
    ねぇwww

    +1

    -7

  • 211. 匿名 2024/07/27(土) 13:10:12 

    >>183
    でも人間関係がクソだったときに正社員よりは逃げやすいかなって
    というか自分自身が正社員になれる気がしないのもある。学歴的にも体力的にも

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/27(土) 13:10:39 

    >>208
    旦那より自分がお金持ってないとダメだと思う
    最低でも自分のお金5000万円

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2024/07/27(土) 13:10:45 

    >>1
    続けられそうなら続けなよ。
    私は関西から関東へ嫁いだから、勤務継続の選択肢は無かったよ。
    夫の方が大企業勤務で稼いでたしね。
    幸い独身の頃の職歴が活きて、今はCADオペとして戻れたけどね。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2024/07/27(土) 13:10:54 

    >>3
    結婚より超ホワイト企業への就職のほうが難しい気がする。

    +42

    -4

  • 215. 匿名 2024/07/27(土) 13:12:09 

    >>202
    家事育児に手間暇かけるのが好きで本当は専念したいけど、家計が苦しいから家族のために働くなら扶養内パートってことに合点がいく。
    でも、私は家事育児も外注出来るものはしたいし、働くなら家事育児分担してほしい。扶養内パートだと「その金額で外注?分担?はぁ?」と思う男性側の気持ちもわかるなと思ってしまうんだよね。

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2024/07/27(土) 13:12:39 

    >>146
    世間で話題になるような色んな福利厚生が元々あるから、自分でホワイトだと思ってる。
    20年前の入社時に、育休3年時短小4まで取れて、今は時短延長したし、もちろん在宅勤務可。
    普段の仕事は忙しいけれど、GWや年末年始は長く取れて、みんな毎年海外行く。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/27(土) 13:12:44 

    >>207
    世の中にはまったく仕事出来ない人いるからね
    あとトラブルばかりの人

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/27(土) 13:14:26 

    自分や子供を守るには正社員でいたほうがいいよ
    いざとなれば夫も守れる
    家族だから持ちつ持たれつ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/27(土) 13:16:41 

    >>208
    ここ数年の時代の流れは早いよね。
    37で新卒から正社員で働いてるけど、結婚した2015年ごろはまだまだ男よりでしゃばらないオバカな女の子が人気で半分は専業主婦半分はワーママって感じだった。
    第1子を産んだ2016年頃は保育園かわいそうとか保育園も待機児童すごいし、職場も冷たいし産休育休とれずに辞める子いたわ。
    第2子産んだ2019年頃はコロナでぐちゃぐちゃだったけど
    今はコンプラ充実して良い時代になったと思う。
    私みたいに一生自立して働きたい女性には生きやすくなったと思う。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/27(土) 13:18:34 

    >>201
    それがいちばん心強いと思う
    やはり自分の実家
    自分の親の遺産(億)入って速攻離婚した女性知ってるわ

    +41

    -1

  • 221. 匿名 2024/07/27(土) 13:18:46 

    >>217
    仕事できないのもそうだけどとにかく働きたくない人ばかりだよ

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/07/27(土) 13:18:47 

    >>105
    その若い夫婦にはちょっと遠くても駆けつけてくれる親が居るんだろうに

    +19

    -2

  • 223. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:02 

    >>218
    歳とってから余計にそう思うわ
    公務員夫婦の定年後なんてほんと羨ましいよ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:20 

    >>206
    大企業だけど男性社員のうつ病多いね

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/27(土) 13:24:13 

    >>40
    がんばったねー色々と。
    職場の人の我慢があったからできたってこと、忘れないでね。

    +15

    -8

  • 226. 匿名 2024/07/27(土) 13:24:58 

    >>219
    よこですが、同い年で私もずっと正社員で働いてきました。
    結婚が遅かったので出産は2018年でしたが、2010年代前半と後半でも結構変わりましたよね。
    1社目はホワイトだったので、時短ワーママもたくさんいましたが、今ほど当たり前でもなかったのは覚えています。
    当時のワーママたちが耐えてくれて、頑張ってくれて道を整備してくれたことに感謝しています。

    転職して2社目で出産しましたが、転職も働き方もどんどん柔軟になってきてよかったと感じています。ガルちゃんで良く言われるような男性だけが働いてた頃がよかったなんて、一度も思ったことないです。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2024/07/27(土) 13:25:36 

    >>221
    ばかり、というのは統計のはなし?
    それともあなたの推測を断定で話してるの?

    +0

    -4

  • 228. 匿名 2024/07/27(土) 13:28:33 

    >>1
    そう思うなら、結婚出産しても続ければいいじゃん。わざわざトピ立てて何話すの?
    専業主婦叩きトピ!?

    +11

    -6

  • 229. 匿名 2024/07/27(土) 13:30:26 

    >>219
    たしかに。この10年くらいで女性の生き方すごく変わった。
    ただ、「男より出しゃばらないお馬鹿な女の子が人気だった」ってのがよく分からないや。
    なんでそんなに周りの人気があった女は馬鹿みたいな思想なの…

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/27(土) 13:31:04 

    今はいいよね。結婚しても働き続ける前提だから。誰でも、有能じゃなくても続けます、って言えばOK。
    昔は優秀な人でないと残れる雰囲気じゃなかったよ。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:37 

    今どき仕事続けたい人が殆どだと思うよ
    でも妊娠トラブルやマタハラで退職せざるを得ない女性が多い。そして再就職しようにも、残業なしのホワイトで小さい子どもがいる女性を雇う企業はなかなかない
    だから仕方なく、パートにでて細々働く

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2024/07/27(土) 13:34:01 

    専業主婦だけど働きたい
    でも子どもが月1か2で風邪を引き5日〜8日くらい休むからまだまだ働けなさそう

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/27(土) 13:35:37 

    扶養内80000以内で働く➕
    130万以上、フルタイムで働く➖

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:16 

    >>54
    横だけど兼業主婦のひとにも反感かうんじゃない?
    だってやってみないと大変さわからないじゃん。いま兼業でそれをこなしてる人も、楽にこなしてるわけじゃないし。

    +7

    -4

  • 235. 匿名 2024/07/27(土) 13:40:50 

    働けないんじゃなくて働きたくないだけならアルバイトでもパートでも良いから頑張ったら良いんじゃないかな?人生何があるか分からないし。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/27(土) 13:41:44 

    >>206
    専業主婦って向き不向きがあるよね。
    私は転職の間の数ヶ月専業主婦してみたけど、向いてないと思ったわ。
    旦那や政府に命の元栓掴まれてる感じがした。別に旦那のことが嫌いなわけでもないけど。
    自分の稼ぎ以上に絶対確かなものってないじゃん?

    +17

    -2

  • 237. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:01 

    >>11
    転勤族の奥さんとかね。子どもが学童嫌がるとかいろいろあるよね。
    正社員として働けるなら働きたいけど、出産するとそうもいかないことが多々ある。

    +88

    -3

  • 238. 匿名 2024/07/27(土) 13:49:38 

    子供小さいうちは、しかも旦那さんが激務で育児に関して頼れない時は専業主婦でもいいかと思ってる。
    保育園落ちて、幼稚園入れたけど預かり保育は号泣。恥ずかしがり屋で、人見知りなので特定の友達としか遊べないから困った。結局専業主婦してる。幼稚園でも、ご両親働いてる人いるけどおばあちゃんがお迎えきたりお父さんがきたり、誰かしらの協力が必要だし、保育園とは違うから預かり保育が無い時もあるし。平日に参観日もある。
    うちは夫は激務で、実親も亡くなってて、義母はいるけど働いてないけど子守りを任せたことないし、しようとも言わないし。頼れないので。
    けど、37歳まで働いてたので、自分の稼いだお金が欲しい。だけど小学生もフルタイムの人、シングルの人優先の学童。働かなくても預けられるのもあるが、学校が決まってて。。
    まずは学校に慣れてくれてから。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/07/27(土) 13:53:21 

    >>6
    年金はどうせ当てにできないから積み立て型の保険とか(オススメはドルがけ)例えば立地の良い土地に建てた家やマンションなら売れるから老後財産になるので専業主婦でも心配いらなさそう

    +14

    -6

  • 240. 匿名 2024/07/27(土) 13:53:37 

    うーん
    ご時世関係なく
    夫がいつまでも健康とは限らないし、、、という考えで働いてるのも理由の1つです

    今は、
    いずれ扶養がなくなり健康保険負担なるので専業主婦やってる場合じゃないずっと働いてなきゃもっと働かなきゃとかられます

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2024/07/27(土) 14:01:35 

    結婚しても働く前提なら旦那さんが転勤多そうな大手銀行員とか商社マンとかじゃない方が良さそう。
    結婚相手の選び方変わっていくね。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/07/27(土) 14:06:36 

    >>220
    遺産ってほんっとにデカいよね
    質素に見えるとこでもいいところの土地持ちなら億単位でポンと入ってくる

    +32

    -0

  • 243. 匿名 2024/07/27(土) 14:07:25 

    >>31
    こういう人の病気ってガルでは大抵精神疾患だよね

    +10

    -4

  • 244. 匿名 2024/07/27(土) 14:14:13 

    >>90
    別のトピでみたけど、コロナ前とか一昔前は「いざとなればいつでも稼げるけど、(旦那に言われて、こどものために)敢えての専業」って人が多かったみたいよ。
    今がもうそのいざという時で、働ける人は働きに出たのか、身体が弱いとか他に理由つけてる人もいるとおもうよ。
    障がい手帳とかも取ってなさそうだから。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/07/27(土) 14:17:14 

    >>217
    そういう人がいたとしても夫婦で納得して専業なら外野が云々言うことでもないでしょ

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2024/07/27(土) 14:19:08 

    結婚して専業主婦の椅子に座れる可能性はかなり低いからいらぬ心配だと思うよ
    今時の男は共働き希望なので

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2024/07/27(土) 14:22:13 

    >>4
    私もこれで、しかも一人っ子だからのんびりパートしてる。

    +28

    -0

  • 248. 匿名 2024/07/27(土) 14:26:55 

    >>1
    共働きを続けるために、夫側も色々覚悟を決めて動ける人がいいと思う。
    うちは2人で働き続けるために、夫婦で結婚前後に転職したけど、自分は何にも変わらず妻側だけが働き方を変えて家事育児をワンオペすることになるケースも多いから。
    それで良ければ良いんだけど、主さんの会社は恵まれてると思うので簡単に手放さずに済みますように。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/27(土) 14:37:06 

    >>1
    いい人が早く見つかるといいね!

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/07/27(土) 14:42:15 

    >>230
    そうだね~たしかに。守られてるって改めて思った。
    (もちろん今でも肩身が狭くて周りに申し訳なくて、心が折れてしまった方々もいるだろうな。そういう謙虚な人達も幸せになって欲しい)

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/07/27(土) 14:52:56 

    夫、実家、子供、それがなくなったら国(生活保護)に頼って生きていくから大丈夫でしょう。

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2024/07/27(土) 15:17:44 

    >>201
    自分の生きてる意味って何?

    +4

    -8

  • 253. 匿名 2024/07/27(土) 15:17:55 

    一生健康で死ぬ瞬間まで働き続けられて、一瞬たりとも専業にならなくていられるなら幸せなんだろうね。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/07/27(土) 15:33:40 

    主は結婚考えてる相手はいるのかな?
    まだ居ないならとりあえず仕事頑張ろう
    将来どうなるにしてもキャリア積んでいたほうがいいしね

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2024/07/27(土) 15:48:35 

    >>140
    貴女、しっかりしてるわ。

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2024/07/27(土) 15:57:02 

    結婚17年目
    専業主婦だったけど子供中学生になってから派遣で働き始めた
    少しでも年収上げるために今度転職する、派遣だけどね
    やっぱりこれから先経済的に日本が困窮するかもしれないから少しでも稼いでおきたい

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/07/27(土) 16:11:08 

    いざ働かないといけない状況になった時に大変だと思う
    たんまりお金があるなら問題なし

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/07/27(土) 16:25:07 

    >>1
    今どき珍しい寿退職したと思ったら、別の会社で正社員で入社するのをよく見るようになった
    大企業の子会社でホワイトだから入社難易度もそこまで高くないから、こういう入社の仕方をする人が多い
    男っ気のない独身女性として入社して研修期間を過ぎて正式に雇用されたら、結婚と出産をする

    寿退社に見せかけて実は単なる転職だったパターンは多そう

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/07/27(土) 16:29:04 

    >>24
    結局子ガチャもあるよね。子どもの個性や学力によって働き方は大きく変わる。トピ主みたいな未婚の若い人も結婚して出産して数年経たないとわからない。今時はじめから専業主婦な人なんていないのだから。

    +13

    -6

  • 260. 匿名 2024/07/27(土) 16:31:51 

    >>1
    頑張ること多すぎて大変そうだなぁ
    会社に居続けられるよう仕事も人間関係も頑張る
    婚活妊活は自分一人ではどうにもならないし…
    30過ぎると体調も崩しやすくなるんよ

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2024/07/27(土) 16:38:20 

    >>2
    働かなかったら何したいのかな。子育てしてても、皆保育園行ってるから公園は空っぽだよ。

    +7

    -5

  • 262. 匿名 2024/07/27(土) 16:41:08 

    >>1

    思い込み激しいある意味マウントなのw
    不自由無いなら自分の好きなようにしたら良いです

    +6

    -3

  • 263. 匿名 2024/07/27(土) 16:51:50 

    >>175
    2500万くらいだと辞めてもいいかと思えそう。
    でも、同じ会社の部長がそれくらいの年収だけど奥さん働いてる。
    自己実現とか色々言ってたけど、実際のところ子供が2人インターに行ってるからお金かかるんだろうなと思ってる。

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/27(土) 16:53:22 

    >>253
    20年も働けばかなりの貯金できるよ

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2024/07/27(土) 16:56:07 

    >>261
    家族の為に頑張る私が好きなのよ笑
    昼間はゴロゴロ昼寝や習い事にママ友とのランチで
    他人の噂話

    こんな感じじゃない?

    +7

    -4

  • 266. 匿名 2024/07/27(土) 17:03:49 

    >>131
    赤の他人に憶測でそんなこと言われる必要ないと思う

    +9

    -5

  • 267. 匿名 2024/07/27(土) 17:10:58 

    >>261

    公園空っぽだと何かダメなの?
    自由に使えてラッキーじゃん

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2024/07/27(土) 17:21:42 

    >>253
    私の祖母(大正生まれの医師)はこれだった
    母(団塊世代の雑誌編集長)も定年までガッツリ働き今もボランティア活動など楽しくしてる
    私(団塊ジュニアの超ホワイト企業勤務)は勤続25年以上でこれまでに5億近く稼いでる

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2024/07/27(土) 17:24:39 

    まずは、結婚しな!

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2024/07/27(土) 17:32:16 

    >>267
    子供は友達が欲しいじゃん

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2024/07/27(土) 17:44:21 

    >>188
    どこで情報を手にしてるの…?
    怖い…

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2024/07/27(土) 17:51:29 

    主さんのような会社なら、結婚しても正社員として働いていたうなら、そうすれば良いと思うよ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/07/27(土) 17:53:16 

    >>1
    怖いけど転勤族と結婚したらそうなるよ。
    正社員の継続は難しいもん
    パート探しも歳とともに大変なるよ。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2024/07/27(土) 17:53:49 

    >>5
    子ナシ主婦。パート辞めました。
    また探してるけどいいのがない。

    +21

    -2

  • 275. 匿名 2024/07/27(土) 18:11:55 

    >>270
    あなたの中では幼稚園児はいない設定なの?
    普通に子どもいるやろ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/27(土) 18:18:02 

    >>1
    仕事は続けた方が良いよ
    もしも夫が倒れたら生活が一転するよ

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2024/07/27(土) 18:21:40 

    >>237
    ほんとほんと
    私もホワイト大企業正社員だったけど旦那が転勤族になって辞めて転勤先で派遣になったよ
    妊娠したら妊娠悪阻と合併症と切迫で派遣は首になって今専業主婦で未就学児育ててる
    落ち着いたら働くつもりだけど正社員復帰は厳しいだろうなと思う
    いい企業で働いてても今後どうなるかなんてわからないものだ

    +30

    -0

  • 278. 匿名 2024/07/27(土) 18:29:35 

    >>4
    この少子高齢化で円で端金あってもななぁ
    やっぱ稼ぐ力が大事

    +7

    -4

  • 279. 匿名 2024/07/27(土) 18:37:25 

    >>1
    自分の人生なのに回りの目気にして幸せになれるんか?

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2024/07/27(土) 18:40:09 

    >>1
    家に居るのが好きだけど、働いてるとお金稼げるから家に居るのが勿体無くて働いてる。
    が、ハード過ぎて何もする気起きず家の中は散らかってる(´;ω;`)
    でも旦那は自身も結構稼いでいるが私が働く事は嬉しい模様。
    宝くじ当たるか何か儲かる事成功したら専業主婦になりたい。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/07/27(土) 18:43:01 

    結婚するまで色々国家資格取得し技術もある。旦那も色々資格有りだし会社経営。親資産家。
    専業長いけどその分溜め込んでるから何の問題もない。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/07/27(土) 18:56:56 

    仕事の人間関係で病みまくってる私からしたら定年まで仕事続けるなんて考えられない。
    今45歳、旦那の年収だけでやれないことは無いけど旅行も行きたいし家のリフォームもしたい。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/07/27(土) 19:12:46 

    >>27
    それなら女が男を養って専業主夫になってもらえばいいのにその選択を決してしないのだから男の方が大変に決まっている

    +10

    -4

  • 284. 匿名 2024/07/27(土) 19:16:09 

    >>275
    誰もいない公園、って設定。

    +4

    -2

  • 285. 匿名 2024/07/27(土) 19:17:15 

    >>283
    仕事はそこそこで家事適当な男女が子なしで結婚すれば平等だよね。
    なんで子供欲しがるんだろう。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2024/07/27(土) 19:32:51 

    >>1

    夫が体調崩した。
    パートだけど0スタートで無いのは良かった。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/07/27(土) 19:33:47 

    >>112
    日本でもそういう人いるじゃん
    なにいうてんねん

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/07/27(土) 19:49:12 

    >>11
    私出産時に母体に障害残るかギリギリだったし、子供が病気持ってる人もいるし、夫の思いがけない海外転勤とか、予想以上に早い介護とか、本当に色々あるよね。

    なので欲を言えば自分がホワイトな職場勤務で子供持っても働けそうで、尚且つ何らかの理由で退職しても快く受け入れてくれる夫が良いよね。もちろん逆の場合は自分も同じようにする前提でだけど。

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/07/27(土) 20:06:10 

    >>2
    旦那の稼ぎが良かろうがやっぱり働いていた方が良いと思う。老後の暮らし方が変わるからね!
    うちの母78才は私が小さい時から働いていたけど、年金プラス実家太いで家賃収入があるの。悠々自適に旅行に行ったり友人とご飯食べたり楽しんでいるわ。

    一方、専業主婦だった義母はお金もキャリアも社会経験もなくて狭い世界で生きて文句ばかりの惨めな人よ

    そんな私は両方をみて頑張って働きながら子育てしたわよ。子供には寂しい思いをさせてしまったかもしれないけど、金銭的な部分ではだいぶ贅沢な経験や物を与えてあげられたわ。
    あとは旦那がどうなっても1人で育てる余裕もキャリアもある。
    これってとっても女性の自信に繋がるのよ

    +40

    -2

  • 290. 匿名 2024/07/27(土) 20:13:54 

    >>49

    同意です。病気や死別は対策次第でどうにかなる。

    ただ、夫なんて所詮他人。
    現在どんなに愛されていたとしても、いつ夫が他の女性と本気の恋に落ちるかなんてわかりません。
    自分の人生が他人の愛情次第ってリスキーすぎる。

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2024/07/27(土) 20:14:21 

    今の高収入は収入が安定してないから、高収入夫+専業主婦の多い私立中高一貫校で学費が払えなくなるケースが増えてるという記事を見たことある。
    海外企業買収される例も多いし今までのような安定は望めなそう

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/07/27(土) 20:38:02 

    まだ結婚もしてないうえに出産もまだだからそう思えるんだよ。
    自分も周りと同じようにやれるって。

    もし結婚相手が転勤族なら引っ越しも必要になるだろうし、相手の勤務が不規則だったら育児や家事の協力もあてにできないから子供の事全て妻の自分がやらなきゃいけない。それでも働きながら妻の自分が全部やるってかなりしんどい。

    専業主婦になりたくないなら、勤務時間が規則的で転勤がなく家事育児に協力的な相手を探さなきゃね。

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2024/07/27(土) 20:41:51 

    >>206
    私も横だけど、怖いもなにも、そうなるしかない状況なんだよね。
    主婦だから専業主婦になるってだけで、無職になる可能性は誰にでもあるわけで。私も、自分が専業主婦になるなんて思ってもみなかったよ。

    働くのは大変なこともあるけれど、働くか働かないかを自分で選択できる状況は、ある意味幸せだと思う。

    +16

    -1

  • 294. 匿名 2024/07/27(土) 20:47:59 

    >>1
    このご時世というより、旦那が急に病気になって働けなくなったとか、離婚だとかでまわりが困ってるのをみてきたので、いろいろな面からみて夫婦ふたりとも稼ぐが一番いいと思ってるので働いてる。性格的にも専業主婦むりっていうのもある。それにお金はあるに越したことないと思う。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/07/27(土) 20:49:24 

    >>259

    子ガチャと呼ぶのは、さすがに我が子に失礼かなと思っているものの、本当に子どもによると思っています。
    もちろん病気だけに限らず、その子の個性・特性・性格など、いろいろな背景で特に母親の働き方には大きく影響があるなと。

    妊娠・出産前、色々なことを想定して、覚悟して生んだはずなのに、あまりにも多くの人が当たり前のように元気な子どもを生み育てているので、自分のようなパターンをリアルに思い描くことができていませんでした。

    だから専業にしても、働きながら育てている人にしても、すべてが自分の意思で決められないというか、子どもが生まれると自分の意思だけでは思うようにできないのが現実ですね…。

    +10

    -2

  • 296. 匿名 2024/07/27(土) 20:59:04 

    私も結婚するまでは同じ考えだった。働いてないと生活できなくなるかもって不安、自分から仕事がなくなる不安で、結婚しても子供が出来ても働き続けると決めてた。

    だけど妊娠中切迫。トイレ以外横にならなきゃならず仕事どころじゃなくて、保育園は激戦で希望しても入れるかどうかもわからない。実家に頼ることもできない。ただ夫の収入はそこそこだったし義実家が太かったこともあって退職し専業主婦になった。
    子どもが小さい間は専業主婦、子供中学年からフル(資格職)で働き始めた。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/07/27(土) 20:59:11 

    >>1
    主はまだ独身なのですがって結婚前提の彼氏もいないのに専業主婦になれる状況になってから悩みなよ。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2024/07/27(土) 20:59:18 

    >>140
    普通はそう
    本人低収入、夫も稼ぎがいいわけでもない夫婦に限って嫁は専業主婦になりたがる
    多分自分がいかに楽するかしか考えてないんだよね

    +21

    -4

  • 299. 匿名 2024/07/27(土) 21:05:28 

    >>3
    辛辣ゥwwww

    +9

    -2

  • 300. 匿名 2024/07/27(土) 21:09:30 

    >>134
    うちも旦那1500稼いでて
    資格持ちだけど、やっぱ怖いから働いてる
    人生何があるかわかんないしね
    実家金持ちな人とか、土地とかあれば安心なんだうけどうちは実家両方貧乏だから無理

    +11

    -4

  • 301. 匿名 2024/07/27(土) 21:27:11 

    >>284
    意味わからんw

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/07/27(土) 21:37:26 

    >>1
    専業主婦にならないといけないかもって状況でもなく、働き続けたい意思があって現職場のままでそれができそうなんでしょ?
    それでなぜ「専業主婦になるの怖いな」と思うのかが不思議。

    +9

    -6

  • 303. 匿名 2024/07/27(土) 21:47:38 

    >>45
    横、妬みぽい?コメ主が主のどこを妬むの?笑

    +9

    -11

  • 304. 匿名 2024/07/27(土) 21:53:42 

    >>206
    人それぞれじゃない?
    私は子ども産んでまで共働きなんて絶対無理だしなりたくないし。だって家事育児お互いがストレスなく分担なんて不可能だし、実際共働き夫婦ってデータ見ても妻が家事育児負担多いパターンばかりだし。
    育児家事、仕事しながら子どもとの時間確保しながら夫婦仲もいい状態維持するなんて現実的にかなり厳しい。旦那がどちらでもいい人で選択肢があって良かった。

    +21

    -10

  • 305. 匿名 2024/07/27(土) 21:54:33 

    >>140
    素晴らしい!
    ちゃんとした仕事してる女性ほどリスクとか色々考えられるから簡単には辞めないよね。
    あなたのコメント見て、ガルちゃんで良く言われてる「ホワイト企業に就職できる優秀なワーママほど育休取って正社員共働きで世帯年収を増やし、ブラック企業や非正規でしか働かなかった人ほど喜んで専業になる」を地で行く人だなと思った。

    +26

    -8

  • 306. 匿名 2024/07/27(土) 21:55:23 

    >>31
    それなら該当しないんだからトピ読まずにスルーすれば良いんだと思うよ。
    でも内心劣等感とかあるから気になって見ちゃうしコメントもしちゃうんだろうね。

    +7

    -9

  • 307. 匿名 2024/07/27(土) 21:59:59 

    >>14
    分かる。
    職場がホワイトで育休3年取ってしっかり復帰して働いてる先輩何人もいたから私も3年取らせて貰って心から感謝してるけど、3年間家事育児だけしてる生活で子育てスキルは上がったけど社会的なスキルはダダ下がりした。喋る能力が特に下がった。
    社会から取り残されるってこういうことかと思ったし3年で戻れて良かったなと思う。
    これが専業主婦歴20年とかになるともう働けないんだろうなって感じる。笑

    +19

    -3

  • 308. 匿名 2024/07/27(土) 22:19:39 

    >>19
    両方必要な気がするね

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/07/27(土) 22:25:51 

    >>9
    これを見ると子ども諦めるのも考えてる


    第1子出産前後で47%が離職
    厚生労働省の2019年(令和元年)雇用動向調査 によると、期間を定めずに雇われている人や1カ月以上の期間を決めて雇われている人のうち、男性の離職率は13.4%ですが、女性の離職率は18.2%です。2020/11/19

    +5

    -7

  • 310. 匿名 2024/07/27(土) 22:26:50 

    >>304
    私は正社員共働きだけど不満なくお互い家事育児分担してるよー
    不可能と決めつけるのは良くないよ

    +8

    -9

  • 311. 匿名 2024/07/27(土) 22:31:50 

    体痛めて専業に一時的になったけど、働かないと不安だよ。

    +4

    -2

  • 312. 匿名 2024/07/27(土) 22:38:00 

    >>220
    こういうのって、自分の更年期と義両親の介護がきた時にも本当に有効だよね
    姉の友だちも50くらいでそれが原因で離婚してた

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2024/07/27(土) 22:44:58 

    企業もあてにできない厳しい社会になったからねえ
    どんなに名のある企業でも、いつ潰れるかわからないと思っておいた方が良いよー
    それに40代以降に近頃は希望退職なんて誤魔化しているけど整理解雇される可能性大ありで、新卒から定年まで勤務できると思わないことだね
    専業主婦になるなんてこわいわ〜幸い私はならないけど♪て油断している人もまた危うくてこわいな

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2024/07/27(土) 22:50:42 

    >>60
    子供いながら、国家公務員I種の共働き夫婦が親戚にいるけど。
    続けてはいられるのね、学童とか習い事とか入れて。
    ただ家の中が・・・外からじゃ分からなくても、まぁ子供放っておいたらそうなるよねって結果だよ。
    お金はあるし、海外旅行は子連れでいけるし、よその子より貴重な体験はしてきたと言えばそうなんだろうけど。もうリアルに昔のドラマや漫画に出てくる、金持ちの子が放ったらかしにされてのパターン。お金で子育ては解決しないこともあるよ・・・

    +12

    -6

  • 315. 匿名 2024/07/27(土) 22:58:34 

    >>1
    心身ともに健康かつ物理的に人手や預け先が足りてるなら続けた方がいいと、個人的には思う

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2024/07/27(土) 23:04:43 

    >>1
    私も結婚前まではあなたと似たような考えでしたよ。
    子供を保育園に預けて共働きするんだろうなって思ってました。
    でもいざ妊娠したら私は悪阻がものすごく重い体質だと発覚、一応食欲はあったから入院にはならなかったけど、常に吐き気があって一日に何度も何度も吐いてた。そんな状態だから仕事出来なくてずっと休んでたら会社クビになったよ(正社員だったのに)
    子供は無事に産まれたけれど、産まれてしばらく経ってから二人とも障害ある事が発覚。私は働きに出るのはほぼ無理になりました。
    でもうちは旦那の会社は超絶ホワイトで高収入だから、私はずっと専業主婦でいいって事になった。
    家のローンも共働き前提のペアローンで組んでる人凄く多いけど、うちは旦那だけのローンにしておいて正解だったわ。もしペアローンだったら返せなくて詰んでたし。
    共働きのつもりでも妊娠出産育児で仕事辞めざるを得ない人だって多いと思うよ。
    女性は妊娠出産育児で働けなくなるパターンも普通にあるから、専業主婦になっても生活できるくらい稼げる旦那と結婚した方がいいです。

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2024/07/27(土) 23:05:07 

    >>1
    実際やってみたらわかるだろうけど、正社員で働き続けるってよっぽど条件が揃わないと厳しいと痛感してる。できるなら、続けた方が金銭面は安心だよね。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2024/07/27(土) 23:05:38 

    >>28
    なんにもわかってない人のコメントw

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2024/07/27(土) 23:31:25 

    どこから専業主婦を選択するかによる
    元からアルバイトやパートなら、逆にそんなに不安はない
    それなりにキャリアあるなら、戻れそうだし。
    その中間は悩むだろうね

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2024/07/27(土) 23:36:25 

    下手したら死ぬまで 60年もの時間があるのに他人の収入に頼って生きるリスクは取れない。

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2024/07/27(土) 23:56:04 

    >>314
    国家一種ってキャリアじゃん。
    霞ヶ関でめちゃくちゃ激務だよ。
    一般的な正社員共働きとは全く別次元だよそれは。
    夫婦共にキャリアなら子供も地頭がめちゃくちゃ良いだろうから、将来は子供も賢くなるんだろうけどね。

    +10

    -3

  • 322. 匿名 2024/07/28(日) 00:01:51 

    >>9
    それはその通りだと思う。
    私も旦那の給料でも暮らしていくことは全然できるけど、社会から取り残されたくないのとリスクヘッジのために育休取って正社員続けてる。
    もし旦那がメンタル病んで仕事辞めたいってなったら、全然OKできる。
    まあでもそれも家事育児分担してくれる旦那がいること前提かも。
    共働きなのに奥さんが家事10割やってた夫婦は高確率で共働き挫折して専業主婦になってる。
    やっぱ、なんで自分ばっかりって思って当然だよ。
    男性も奥さんに共働き望むならちゃんと分担すべきだと思う。

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2024/07/28(日) 00:20:16 

    >>103
    旦那だけでも充分だけど、もはやその旦那すら働く必要が無いくらいに両親が亡くなった時には入ってくるから専業してるわ
    旦那の親も金持ちだし、金に困らない人生に感謝だわ。

    +5

    -5

  • 324. 匿名 2024/07/28(日) 00:22:11 

    >>60
    義妹が出勤後、毎日母が家に行って洗い物から洗濯物、庭の手入れまでやってあげてる。
    子どもが風邪ひいたら夫婦で押し付けあって、結局コロナだろうがインフルだろうが関係なしに母に預けてる。

    +11

    -1

  • 325. 匿名 2024/07/28(日) 00:44:47 

    >>37
    専業主婦世帯・共働き世帯数の推移
     ・1980年:1114万世帯・614万世帯
     ・1990年:897万世帯・823万世帯
     ・2000年:916万世帯・942万世帯
     ・2010年:797万世帯・1012万世帯
     ・2022年:539万世帯・1262万世帯

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/07/28(日) 00:45:29 

    子なし専業主婦になりたい
    それか週2.3日のパート
    趣味のためにお金貯めて月一で夫婦で旅行行きたい
    ジジババになるまで世界回りたい

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2024/07/28(日) 01:02:52 

    >>9
    それ専業主婦だけらたら言われるの謎すぎる。
    ガルにも独身非正規やニート、年収300万以下とかザラにいるし自分倒れたらどうするの?
    そこだけはなぜか実家が裕福設定にするのかな

    +13

    -6

  • 328. 匿名 2024/07/28(日) 01:08:33 

    >>304
    逆だよ
    その辺り上手くできない人が専業になるだけ
    共働きするには夫妻どちらにも協調性や生活力が求められるからね

    +5

    -8

  • 329. 匿名 2024/07/28(日) 01:09:44 

    >>327
    子供がいるかどうかがデカいからでしょ?
    自分1人の食い扶持稼ぐのは割と簡単だけど家庭もつとそうはいかない

    +3

    -4

  • 330. 匿名 2024/07/28(日) 01:13:07 

    >>1
    離婚、死別、色々な可能性があるのに専業なんてリスキー。お金の問題が無くとも家庭しかいなかったおばさんの価値本当に低いよ。

    +5

    -2

  • 331. 匿名 2024/07/28(日) 01:19:54 

    >>328
    意味不明。なんで子ども産んで共働き、家事調整しながらやらなきゃダメなのかまず謎。その自分が苦労してるから他人にも頑張れって思考が理解できない。働きながら子育てするには会社に迷惑かける可能性あるし、たいして共働きでもシングルマザーできるほど稼ぎがある女性なんて
    データ見たら少数派なのは明らか。
    子どももいない独身女性でさえ年収中央値300万以下なのに、なぜ専業主婦にばかりガルは産めら旦那に養われてずるいって言うのかな?妬みだよね。

    +6

    -7

  • 332. 匿名 2024/07/28(日) 01:23:18 

    >>329
    え、独身なら尚更子どもいないから正社員フルタイムでしょとはならず、子どもいたら色々な理由で働けない人も、旦那さんの仕事上専業主婦の人もいるのになぜ、独身にだけ甘々?
    ちなみに独身女性の3人に一人は貧困、将来生活保護予備軍沢山いる。
    後、共働き女性でもパートや時短も多いしそんな専業主婦にとやかく言えるほど税金払ってる人は少数派。

    +10

    -6

  • 333. 匿名 2024/07/28(日) 01:24:51 

    >>310
    決めつけじゃなくてサンプル1の話じゃなくデータ知ってる上で言ってる

    +3

    -3

  • 334. 匿名 2024/07/28(日) 01:25:46 

    >>3
    主さんが新卒くらいなら全然良いけど、統計でいうと25歳までに結婚相手と出会って27歳で結婚する人が多いんだよね。
    もし25歳以上で彼氏無しなら、手遅れとは言わないけど最頻値は超えてしまったと自覚はした方が良い。
    初婚年齢の平均だと+2歳はあるからまだ大丈夫だと油断する人も多いけど。

    +15

    -3

  • 335. 匿名 2024/07/28(日) 01:31:21 

    >>122
    よこ。自分もそう思う。超ホワイト企業で〜とか言ってる時点で私は高見の見物ですよって感じするけど、そういうリア充はいちいちこんなとこで相談しない。多分釣りだね。

    +5

    -5

  • 336. 匿名 2024/07/28(日) 01:31:44 

    >>135
    というより、どちらも稀。
    高給自体がそもそも少ない。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2024/07/28(日) 01:40:16 

    >>2
    いや旦那は頼りにならないよ。
    急にリストラ、倒産、病気もあるし

    昔から専業主婦で裕福な人は
    実家太かったり
    独身時代に資格や専門職持っていて
    何時でも働こうと思えば働けるだけの
    スキルもある人だよ。

    ボケっと裕福な専業主婦を見て
    肩並べようとするから
    実家細い何らスキルも無い専業は
    老後安い最低賃金パートするような
    地獄になる

    +20

    -3

  • 338. 匿名 2024/07/28(日) 01:47:04 

    >>303
    わかるwホワイト勤務は凄いけど(それすらウソかもだけど)、まだ独身なのにわざわざ自分の関係ないことで兼業専業争わせようとする浅ましさ?クセの強さはさすががるちゃん民

    +6

    -4

  • 339. 匿名 2024/07/28(日) 01:59:14 

    このご時世だからこそ専業主婦をして子育てしたい
    変態に襲われないように子供の送り迎えとかしたい

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2024/07/28(日) 02:02:25 

    >>328
    よこ。そういう決めつけ良くないよ。だから余裕がないと言われるの。
    キャパオーバーで専業してる人も居れば、旦那激務だから役割分担で家庭に入ってる人も居る。
    うちは共働き、専業どちらも経験あるけど、兼業でも協調性どころか旦那があまり稼がない上に家事もしないから愚痴ばっかの人もけっこういたよ。

    +6

    -4

  • 341. 匿名 2024/07/28(日) 02:03:32 

    >>1
    何を悩む必要もない立場でよくこのトピタイでスレ立てれるよね。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2024/07/28(日) 02:52:22 

    いじめで不登校、何するにも付き添わなくてはならないくらい不安定になった。それも、性格や気質のせいにされて、はいはいごめんなさーい、謝罪はしたからね!と形だけの謝罪は受けたけど、何見るのつらい、同じ環境でやっていけない、と家売って引っ越しして、私はパートを転々として、生活苦しいけど学校行けないからご飯やら勉強みたり、下の子もいるから、もうプラン丸崩れ。
    いじめっ子親は商社勤務で、子供中受受かりましたーとか、海外旅行ー、とか順調だよ。うちの子でストレス発散しまくって自己肯定感上がっただろうしね。因果応報ない。
    専業やりたかったわけじゃないし、かといって子供放置して正社員は育児放棄になるのか。
    理不尽すぎてハゲた。
    本当は徹底的にやりたかった。
    でも、相手も認めて謝罪したら、それ以上何も出来なくなるのが学校。
    相手は学校の評価気にせず塾課金勢だから、どうにもならない。
    ずっと言ってると、こっちに問題があるとすり替えてくる。余計子供の心傷つけることになる。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/07/28(日) 02:54:32 

    >>332
    いやだから、正社員で稼がなくても1人なら別にそれで食い扶持稼げるからでしょ
    子供いるとお金かかるからみんな働いてるんだし
    逆に子供いなきゃ専業でもやってける人は多いと思うよ

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2024/07/28(日) 02:55:14 

    >>340
    旦那があまり稼がない上に家事もしないって専業でも嫌なんだけどwww

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2024/07/28(日) 02:58:50 

    >>331
    論点ズレまくってるけど家事育児どうせ妻だけになるんだから!とか言ってるのに対して
    話し合いや分担できない人はそりゃ専業なるよねって話で

    専業の人って理解力低すぎてすぐ嫉妬だ何だ騒ぐし働いてないとこうなるんだなって感じ

    +6

    -2

  • 346. 匿名 2024/07/28(日) 03:08:26 

    >>4
    資格や技術を持ってる人も
    離婚しても食べるのには困らない

    医師と結婚して薬剤師から専業主婦になった友人
    離婚したけどすぐ仕事はみつかったみたいだよ

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2024/07/28(日) 03:09:59 

    >>345
    だから 現実的なことを言ってる。家事お互い不満なく分担しようと話し合いしたらそれが解決するの?全て?会社が全部都合で合わせてくれないでしょ?
    分担できない人はじゃなくて、お互いの仕事が終わる時間、保育園までの距離などで簡単に変えれる、合わせれる人は少数派では?子どもが小さいなら病気にもなるし。少数派や非現実的なやんわりした意見は意味ないよ。

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2024/07/28(日) 03:10:42 

    >>298
    ほんで実家は団地とかね
    働いてないから働いてる女性にマウント
    とる貧乏人

    +5

    -2

  • 349. 匿名 2024/07/28(日) 03:13:57 

    >>344
    自分が専業なら旦那稼ぎなくても文句ないけどね、自分も働いたらいいだけだし。
    自分が稼ぎないから妻に共働きして欲しいでも仕事は20時に終わるから家事平時できなくて奥さんが家事育児平日は一人でやってる家庭なんて普通によくいるよ。
    お互いフルタイム勤務で子ども預けぱなしをガルは進めたがるけど、それも子どもからしたら普段でかいし収入あるなら保育園いれづらいし
    ジジババに預けぱなしで事件起きてるよね、さいきん

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/07/28(日) 03:21:08 

    >>268
    私の祖母は子ども5人いて親も代々桁違いのお金持ち、祖父もお金持ち(某有名空港にもお店だしていて亡くなる前はテレビにも出ていた)でずっと専業主婦だった。もちろく5億どころの資産じゃない、働く必要がない人もいるからね

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2024/07/28(日) 03:24:25 

    >>343
    ちなみに独身女性の3人に一人は貧困、将来生活保護予備軍沢山いるって読めなかったんだね

    +5

    -5

  • 352. 匿名 2024/07/28(日) 04:53:22 

    >>9
    今のうちに○んでもらって遺族年金がっぽりを狙うガル民いそう

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/07/28(日) 05:08:41 

    >>60
    あと子供が風邪引かないとか。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/07/28(日) 05:30:30 

    働く必要がないって凄いこと言えるなと思う
    働いてる人達を感謝せず舐め腐ってる言葉なの分かってるかな?
    養ってもらってる人の前で私は働く必要ないって言ってみて欲しい

    +8

    -3

  • 355. 匿名 2024/07/28(日) 05:36:26 

    >>175
    専業主婦の大半が1100万以下の旦那なんだけど

    +9

    -2

  • 356. 匿名 2024/07/28(日) 05:46:27 

    >>304
    全然出来てるよ。小さい時は時短してたし、今は男の人も育休とるしね。夫も協力してくれるし、家事も食洗機やらルンバやら活用するし。老後資金までしっかり貯めれる位なら働かなくていいとは思うけどね。

    +7

    -4

  • 357. 匿名 2024/07/28(日) 05:50:08 

    >>1
    続けたくても続けられない人いるからね・・・

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/07/28(日) 05:58:04 

    今時、専業主婦を強制する男性なんていないと思うから、主は堂々と続けたらいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/07/28(日) 06:07:40 

    学歴あるし資格もあるから簡単に手取り55万はいく。
    わざわざ専業主婦になって小遣い5万円とかひもじい思いしたくない。

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2024/07/28(日) 06:10:05 

    遺族年金なくなるトピで、働くくらいなら自殺するって考えの人が沢山いてびっくりする
    ガルって弱者女性多いよね

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2024/07/28(日) 06:12:59 

    >>342
    プランは潰れたかもしれないけど、あなたはあなたの出来ることを精一杯やったと思います。
    いじめで不安定になった子供の立場からすると、環境を変えるのにも結局親の決断が無いと出来ない事ですし、お子さんが今どんな状態なのかわかりませんが、今自分がしてる事にあなた自身が自信を持って下さい。
    あなたの選択は間違いではなかったんだから、生活が苦しくても、お母さんが今の自分達の現状に悲観せずに(本当はこうしたかったのに…など思いはあると思いますがなるべくなら素振りは見せずに)、自分に寄り添ってくれた事が、どんなに救われるか。
    徹底的にやったところで…みたいな、色んな葛藤があったんですね、心中お察しします。
    今は辛くても、どんな時も母は味方してくれた、そのことはこれからのお子さんの将来、生きていく上で心の糧になるはずです。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/07/28(日) 06:16:09 

    >>11
    配偶者のいる女性の正規雇用での就業率は、年齢が上がるほど低い水準になっている。 30代の38.6%に対し、40代は30.9%、50代は26.4%だ。2022/06/23

    まあ、結婚して正社員で居続けるのは難しい場合もありそうだね
    独身の方が安全かも
    産んだ子どもが発達障害だと、離婚される場合もあるし

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/07/28(日) 06:17:38 

    >>1
    大手ホワイトで正社員してるけど、来月から専業主婦になるよ。夫の年収は1,000万くらいで首都圏では正直心許ない。でも、常に時間に追われて満足いく子育てはできなかった。外注や実家を頼れば「毎日タスクをこなす」ってとはできるんだけど、満足は得られない。何のために命懸けで子供産んだのか自問自答する日々にさよならして、人生は一回きりだから家族の時間を大切にしたいと思う。

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2024/07/28(日) 06:22:50 

    >>342
    相手側が最低だね。でも、因果応報ってあるよのよ。
    加害者側の子供は善悪の区別を教育してもらう機会を失ったし、これくらい🆗と誤った認識を持っただろうね。きっとこの先なんらかの出来事で被害者は増えるし、もっと大きなことをやらかす、その時は年齢も上がってるし今回のように見逃してもらえるとは限らないよ。あるいは、人の気持ちが分からずに育つので、例え外から見て順調に人生歩んで行っても、結婚生活や子育てが上手く行くのかしらと思う。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/07/28(日) 06:26:10 

    >>9
    ここ最近の親殺し、子殺しの事件見ると子どもを産んで人生変わることが多いんだなと感じるよ
    ここでもかなりトピのびてる、44歳の障害児を介護の末殺した高齢夫婦や5歳の子どもと一緒に心中した父親とか
    人生、思いどおりには行かないよね

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/07/28(日) 07:11:24 

    >>1
    まだ若いんだよね?
    環境が良さそうだし絶対辞めない方がいいと思う。
    将来、転勤がある人と結婚したら自分の勤務地も変更してもらえそうな会社だと更にいいと思う。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/07/28(日) 07:19:25 

    >>20
    めっちゃわかる。
    10年働いて、妊娠してやめて、いまパート復帰して数年だけど、産休育休にしがみつけばよかったと思うよほんと。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2024/07/28(日) 07:20:36 

    >>344
    だからそういう人もいれば共働きで余裕ない人もいるって話なんですけどw

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/07/28(日) 07:29:32 

    私は看護師だけど、子供が小学校中学年位になるまでは専業させてもらうことにした。幼児育てながらフルで働いて夜勤しては本気で大変過ぎた。 
    今までずっと頑張って働いてきたんだから、期間限定だしいいよね?と自分を励ましながら、なんとなくの後ろめたさを感じてしまってる…

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/07/28(日) 07:34:13 

    >>88
    主さん真面目な人だと思うから、逆に専業主婦とかの生活自体に適応できないかも。今や周りをみたら共働きが大半だし、今まで正社員で働いていた人がいきなり仕事をしなくなって、時間の使い方が分からなくなって鬱になるって話は実は多いのよ。
    パートを探しても、ホワイト企業正社員と中途で決めたパートを比べて、退職したことを後悔するかもだし。
    ガルちゃんは高齢化してるからね。専業主婦やパート主婦は珍しくないって感じだけど、20代なら今や正社員共働きが圧倒的多数だからね。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2024/07/28(日) 07:34:27 

    >>351
    よこ。だよね。社会全体で考えたらそっちのほうが深刻。低収入独身女性増えてきてるし、まだ専業は現行旦那の遺族年金とかあるけど、独身女性は親の年金(同居の場合。それも介護に消えたりしそう)しかなく生活保護がどんどん増えてきそう。

    +3

    -5

  • 372. 匿名 2024/07/28(日) 07:44:43 

    >>20
    激しく同意だわ。
    13年働いて、第一子妊娠→流産→実家頼れず正社員で妊娠、子育て無理だと判断して退職→専業主婦向いてないの気づく→あわてて中小の事務員に→中小企業のコンプライアンスの無さ、男尊女卑、社長のワンマン、同僚の覇気の無さに驚く→新卒で働いた会社ってレベルが高かったんだな…と今さら気づく→そして自分もバリバリ働く事が好きだったんだな…と今さら気づく→そしてひそかにもっといい職場に行きたいと転職活動中→子作り、3年中断してるわ…子どもはもう無理かも(旦那には全ての現状を話し、私の意思を第一に考えてくれるそうです。いい旦那だな)

    +18

    -1

  • 373. 匿名 2024/07/28(日) 07:48:46 

    >>1
    理想通りには行かずに退職する人が多いから、なってみないと分からんよ


    妊娠出産で退職する人はどれくらいいますか?

    妊娠発覚後、83.4%の人が仕事を続けたと答えましたが、出産までに65%の人が退職していました。 妊娠中に仕事を辞めた時期でもっとも多かったのは9ヶ月、2位が8ヶ月となり、合わせると約4割の人が出産ぎりぎりまで仕事を続けていたとわかりました。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/07/28(日) 07:57:04 

    >>1
    超ホワイト企業なら続けた方がいいと思うよ
    ブラックなら望むと望まざるにかかわらず退職することになると思う
    でも専業主婦も悪くないよ
    専業主婦だから持てた子供との時間は人生において億の価値があると言っても過言ではなかった

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2024/07/28(日) 08:01:06 

    あと専業主婦のよさはたっぷり寝れること
    命削って働いて金を得ても、死んだり病気になったら元も子もないよ

    +0

    -5

  • 376. 匿名 2024/07/28(日) 08:03:42 

    投資で結構稼いでいるのと
    その稼いだお金で個人年金にガッツリ入っている
    だからそこまで怖くない

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/07/28(日) 08:04:05 

    >>4
    夫の稼ぎが良いや義実家が金持ちより、一番心強いのは自分の実家が太いことだと思う。
    義実家が太くてもいざとなったら自分には一円も関係無いからね。

    +18

    -1

  • 378. 匿名 2024/07/28(日) 08:08:02 

    >>313
    それは夫側の会社にも言えることで、それなら専業主婦なんてさらにリスク高いよね...
    うちは旦那公務員だから倒産はないけど薄給だから私は正社員で働いてる
    万一解雇されても派遣で再就職はできそう

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/07/28(日) 08:14:49 

    >>23
    切迫早産とか妊娠トラブルでは最近のホワイト企業ではお休み扱いにしてくれるよ。
    子どもに病気や障害があってもなんとか働いている人もいるし。
    全員が全員続けられるわけではないけど、世の中変わってきてるね。

    +6

    -4

  • 380. 匿名 2024/07/28(日) 08:17:07 

    >>370
    20代は元々既婚者少ないし既婚者でも子どもいない夫婦が多いから、正社員率高いよね

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/07/28(日) 08:25:38 

    >>140
    1000万とか辞めれるわけないじゃん
    てか家買える?

    +8

    -4

  • 382. 匿名 2024/07/28(日) 08:41:08 

    周りで専業主婦してる人って数人しか知らないけど、旦那さんが稼いでる人は二人、あとは仕事に就けないような人しか知らない

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/07/28(日) 08:54:53 

    >>1
    これ見ると現実が分かるよ

    30〜40代女性の正社員率3、4割。ワーママが「L字カーブ」のジレンマを乗り切るコツ | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている
    30〜40代女性の正社員率3、4割。ワーママが「L字カーブ」のジレンマを乗り切るコツ | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれているsoctama.jp

    「L字カーブ」という言葉をご存知でしょうか。女性の正規雇用の割合が、20代後半から一貫して下がり続ける様子を表したもので、働く女性を取り巻く新たな課題となっています。今回は、働くママが陥りがちな「L字カーブ」の背景や、育児という制約があるなかで自分ら...

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/07/28(日) 08:56:29 

    >>11
    だよね
    私は通勤距離で辞めたよ。旦那と私、会社の場所が東京と神奈川だったからもし中間距離に住んでもお互い1時間半以上かかるし(片方に寄せると2時間半)子供育てるなら現実的ではないから辞めたよ。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/07/28(日) 09:00:05 

    久しぶりに働いたら意地悪されたわ
    マスクしてるから若く見えるんだろうなと思ってわざとマスク外したら急に態度が変わった
    でも偉そうにされたことが我慢できなくて最後挨拶もなしに帰った
    単発バイトです

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/07/28(日) 09:00:39 

    >>382
    私の周りは旦那さんの収入が良くて専業主婦って人は少ないかも
    旦那さんが経営者とか医者とかで2500万超えてるだろうと思われる人
    普通のサラリーマンで専業主婦は義実家に資産ある人だけ
    結局資産ないと不安で専業主婦できない時代だよね
    うちは資産ないから夫の年収1500万だけど怖くて専業主婦になれない
    資産さえあれば明日にでも専業主婦になりたいw

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2024/07/28(日) 09:02:54 

    >>15
    一緒〜人生何が起こるかわからないもんね。

    今めちゃくちゃ辞めたいけど転職もピンと来ないし空いた時間何かするってわけでもないからのらりくらり働いてる。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/07/28(日) 09:07:11 

    >>86
    上は自分の見る目次第だけど、下は生まれた時点で選べないからなあ

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/07/28(日) 09:07:52 

    >>375
    だから女性の寿命が長いんだろうね
    逆に考えると男女平等世代以降の女性は悲惨だけど

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2024/07/28(日) 09:10:48 

    >>386
    正直言って、金はなくともなんとかはなる
    やりようによってはQOL維持かむしろ上がる
    生活レベル落とせないって幻想なんだよね…
    毎日馬車馬みたいに働いて、マウントや見栄の世界で自分と人を比べ続けるのって苦しくない?

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2024/07/28(日) 09:11:09 

    >>3
    22歳までにプロポーズ4人にされてそのうちの一人と結婚したんだけど、みんなどんなもんなんだろう?

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2024/07/28(日) 09:12:32 

    >>389
    昔の女性はそれでも子供5人とか産んでたからね
    今の50代後半から70代くらいで色々恵まれた時代だったのに、子供は2人以下しか生まずに専業主婦だった人たちは長生きしそう

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/07/28(日) 09:15:24 

    フルで仕事して、子供もしっかり見てあげたい
    となったら睡眠時間を削るしかないんだよね
    つまり自分の寿命と健康を犠牲にすることになる

    全部は取れない
    トレードになる

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/07/28(日) 09:18:03 

    >>392
    うちの祖母7人も子ども産んで103歳まで生きたからそう考えると凄いよね

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/07/28(日) 09:21:45 

    >>394
    戦争も経験してるよね
    戦前に生まれて子供をたくさん産んで育てた世代は本当に尊敬しかない

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/07/28(日) 09:23:37 

    >>392
    疲労で寿命が減るのもあるけど
    そもそも老人まで生きれる女性自体が減ってそう
    働けば事故も増えるしストレスためて自殺もあるし

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/07/28(日) 09:26:19 

    >>395
    うちの母方の祖母なんだけど、母親の方が癌で先に亡くなったし
    その7人全員祖母より先に亡くなってるんだよね
    ちょっとかわいそうだったよ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/07/28(日) 09:27:15 

    >>396
    これから女性の寿命縮んでいくと思う
    高度経済成長期に専業主婦で子供2人育てた女性と
    生まれた時から不況で税金は高く給料据え置き共働きしないときつい社会で子供2人育ててる女性なら
    圧倒的に後者の方が大変だし一緒にされたくない

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/07/28(日) 09:28:19 

    >>386
    類は友を呼ぶからね
    うちの旦那の知り合いは金持ちばっかだわ

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/07/28(日) 09:30:19 

    >>391
    私はプロポーズは1人しかされなかったけど笑
    20代は常に出会いだらけで
    合コンとかしなくても勝手に縁だらけになってた
    この時期に遊んだら詰むから真剣に仕事したし伴侶を探したよ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/07/28(日) 09:31:10 

    >>60
    そりゃそうだよ
    それを見越して職種や勤務地や住む場所や夫を選んできてるのに、まるでそれがズルイかのように言う人なんなのと思う

    ちなみに私は母もキャリア職で義実家も頼れなかったから夫婦二人で乗り切ったよ
    それができるように綿密に手配した

    自分や夫や子供たちの心身の健康管理も大切だし
    決して運だけで手に入れたものではないよ

    +21

    -6

  • 402. 匿名 2024/07/28(日) 09:37:37 

    >>398
    今は2人に1人が癌で亡くなる時代だしね

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2024/07/28(日) 09:47:13 

    >>389
    子育てしながら仕事して睡眠時間も確保してとか無理ゲーだわ
    ていうか、働いてるだけで睡眠時間て確保できなくない?
    世のワーママ、みんな体力お化けだと思う
    私は専業主婦になってから、健康診断の数値が全て改善した
    子供の世話で朝は早いけど昼寝できるから夜が持つ
    子供送り出した後、その足で会社に向かいフルで仕事とか寿命縮めるって…

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/07/28(日) 09:48:57 

    >>401
    これ専業側からも同じこと言える
    好きで生涯共働きしなきゃならない男と結婚しておきながらよその専業に「働かなくてズルい」とかアホなのかなと思ってる
    全部自業自得だろと

    +10

    -12

  • 405. 匿名 2024/07/28(日) 09:54:15 

    ホワイトならそう思うだろうけどブラックならこのまま働いてたら自殺するかもと思う

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/07/28(日) 09:56:00 

    >>60
    横だけど、子ども側の条件は大きいよね。子どもに負担かけてまで働きたい親なんていないし。働かなきゃいけないならまだしも。
    親が頑張るのは当然だと正直思う。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/07/28(日) 10:07:57 

    >>175
    なんかパワーカップルへの嫉妬が現れてて負け惜しみ感が半端ないんだけど。
    ここに書き込んでる専業主婦で30代の時に旦那の年収1100万超えてる人なんてほとんどいないと思う。
    専業主婦で旦那の年収1000万超えてる人って統計的にも1割以下だよ。

    +19

    -5

  • 408. 匿名 2024/07/28(日) 10:08:56 

    そもそも、子ども作る前提で就活しないとならないのよ、会社の制度含めて。子持ちでも働けるところに就職してから結婚、出産
    それで育休して専業主婦擬似体験して復帰、それでも両立できないなら辞める。

    辞めたら一からスタートだし、正社員に戻れないのは覚悟の上で。

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2024/07/28(日) 10:10:16 

    >>60
    仕事続けたいからそれ前提に夫選びしてる人もいるよ。
    私は仕事も好きです専業主婦はクソつまらないと思うタイプ(個人の意見なので専業してる人の否定じゃありません)だから仕事続けたくて、家事育児やってくれそうな男性と結婚した。
    元彼は激務高収入だったけど分担見込めなかったから別れた。
    結果大正解で、わたしより家事育児やってくれる人だから良かったよ。

    +14

    -2

  • 410. 匿名 2024/07/28(日) 10:10:48 

    単純に離婚しづらくなるから専業主婦にならない
    全然働きたくないけど、それ以上に夫の事は全く信用してない

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2024/07/28(日) 10:12:50 

    >>369
    私も看護師だけど全く一緒だよ

    子供が小さいうちだけ期間限定の専業主婦してる

    子供が幼稚園へ入ったらパートを緩く始めて小学校高学年になったら常勤になろうかなって思ってる

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/07/28(日) 10:13:24 

    >>60
    子育てと両立ムリな職場だったから転職したけど

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/07/28(日) 10:13:26 

    >>140
    パワーカップルだね!
    さすがだわ
    世の中の専業主婦の大半は旦那の年収1000万未満だという統計があるよ

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2024/07/28(日) 10:14:31 

    >>404
    このトピは専業ずるいってトピではなくむしろ専業にはなりたくないってトピだから安心して。

    +17

    -2

  • 415. 匿名 2024/07/28(日) 10:14:41 

    >>375
    でもひもじい思いをしながらだらだら自分だけ長生きしてもね…
    現実は金の無い老人の介護とか子供にとってもお荷物でしかないと思う。
    お金をちゃんと遺して子供達には負担をかけないくらいの寿命の方が良いのではとさえ思う。

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2024/07/28(日) 10:16:35 

    >>415
    その前に50代くらいでなんかしら大病来るんじゃないかな 定年まで持たない層もそれなりにいると思う
    多分老後までもたないよ、日本の働かせ方だと
    よっぽどのホワイトでない限り

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/07/28(日) 10:17:18 

    >>290
    会社だって平気で裏切ってくるよ
    なんかガルだと旦那は信用できないのに仕事は裏切らないと思ってる人多くない?
    今ホワイトだとしても不景気になったらブラックになったり左遷させられたりリストラとかなんなら倒産も全然あるから定年まで安泰だと思ったら大間違いだよ

    +10

    -6

  • 418. 匿名 2024/07/28(日) 10:17:34 

    >>103
    うん、理想だね
    でも、あくまでそれは理想だよ
    まずきちんと家事育児分担してくれる人を探すのがハードル高い
    ホワイト企業同士でも結局女の人が家事育児の大半をしてる家庭が多いよー
    だから私の周りはよく負担率でもめてる

    +6

    -3

  • 419. 匿名 2024/07/28(日) 10:18:14 

    >>417
    大手JTCでも部署ごと消滅とか地方へ左遷とかあるしね

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/07/28(日) 10:18:34 

    >>324
    うちと似たような感じだけど、義母が息子に家事育児やらせるな感があって、夫に世話お願いするのでっていうと、私が見るからってなる。



    端から見ると>>324さんと同じように映っていると思う。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/07/28(日) 10:19:39 

    男女平等を謳う社会なら専業主婦は古いのでは?

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2024/07/28(日) 10:20:42 

    >>420
    義母からすれば、いつ嫁が裏切ってくるかわからないし、息子のキャリアに差し支えないよう、家事育児業務はできるだけ代わってやりたいのかもね
    今の女性は力があるから簡単に離婚できるし

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/07/28(日) 10:23:05 

    >>417
    ワーママは賢いから旦那の会社も裏切る可能性があるってことに考えが及ぶんだよ
    なぜ妻の会社だけが裏切ると思ってるのかしら?

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2024/07/28(日) 10:24:14 

    >>417
    中小なんてもっとすごいよね
    DVモラハラ夫と同じかそれ以上だよ
    何かあればイジメみたいなことして自己都合にして首を切る
    切られた側は鬱病とか精神疾患発症するまで追い詰められててもう働けなくなってる
    恐ろしいよ、会社って

    +8

    -4

  • 425. 匿名 2024/07/28(日) 10:25:43 

    >>423
    滅私奉公するならまだ家族の方がいいってことじゃない?
    仕事って最終的には虚しいと思う
    自分じゃなくて誰でもできることだから

    +3

    -6

  • 426. 匿名 2024/07/28(日) 10:26:21 

    主と同じ様なホワイトな職場で主と同じ様に考えて、
    時には謎の万能感から強い言葉を吐いて働き続けると主張し、
    働きながらビジネススクール通ってMBA取ったり管理職なんかもして、
    結婚しても40歳過ぎまで働いてきたけど、
    遺伝性の病気の好発年齢で発病してしまって今は障害者手帳持ちの専業主婦
    会社はそこまで優しくないからしがみつく元気もなかった

    若かりし頃、今置かれた現状や健康がずっと続くんだという前提で強い言葉を吐いていた自分が恥ずかしい
    色んな人がいて、色んな事情があるという事をこんな歳になるまで気付けなかった

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/07/28(日) 10:29:45 

    体力がもつなら働き続けるのもいいと思うけど、心身の健康って失ったら元には戻らないからよくよく考えて
    本当にそこまでお金必要かって

    +2

    -2

  • 428. 匿名 2024/07/28(日) 10:31:13 

    >>414
    私も70歳まで働く人生とか絶対嫌だw

    +6

    -6

  • 429. 匿名 2024/07/28(日) 10:31:46 

    とくに会社って、年取った女性に対して異様なほど薄情だよ
    いまはアファーマティブアクションで、一部子持ち女性はゲタ履かせてもらえるけど
    それ以外の女性のアラフォー以降の扱いは、どんなにホワイトでも耐えきれないものがあると思う
    窓際おじさん扱いだから

    +4

    -4

  • 430. 匿名 2024/07/28(日) 10:32:54 

    >>407
    アラフォー旦那だけどその5倍あるよ
    雇われじゃそりゃ1000万すら難しいかもしれないけど

    +3

    -6

  • 431. 匿名 2024/07/28(日) 10:35:46 

    >>417
    ホワイト企業に勤めてたけど、トップが変わった途端、営業部門の末端部署は格安派遣に外注するからと全国の支店でまとめてリストラした
    働き続けたければ外注の派遣会社の派遣社員として移籍してくださいって
    無事に転職は出来たけど、会社は平然と裏切ると思ってる

    何があるか分からないから、主みたいに自信満々でトピ立てて主張するのってすごいなと思う
    若さ故か

    +8

    -5

  • 432. 匿名 2024/07/28(日) 10:37:22 

    >>125
    わかる。時間ある分考える時間もある。仕事していた時の方が忙しさのベルトコンベアに乗って何も考えなくて気持ちは楽だった。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2024/07/28(日) 10:38:29 

    このご時世ってか、「うちの旦那の資質では専業できません」ならわかる
    金ある旦那なら仮に別れたとしても相当な金入ってくるもん

    +0

    -4

  • 434. 匿名 2024/07/28(日) 10:39:04 

    結婚しても正社員を続けたいと主が思ってるなら誰も止めはしないと思うけど、それをここで主張して何を得ようとしてるんや?
    同じ考えの仲間を見つけて何をするでもなく、何が目的なんや?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/07/28(日) 10:41:00 

    >>429
    とくに、自分に有能感ある女性ほどアレはキツイと思う
    飼い殺しにされる感覚、これ以上何も学べない感覚
    35才以降はもう「切られてる」女性もたくさんいるから
    ほんと若いうちだけよ、色々イキっていられるのは

    +2

    -3

  • 436. 匿名 2024/07/28(日) 10:43:16 

    >>9
    旦那がコロナ禍で収入激減した友達がいて、その友達が正社員で働いてたから旦那と子供養えたって言ってた子がいた。
    旦那の会社もリストラとか、パワハラ上司に当たって旦那が休職とか普通にあり得る話だもんね。
    正社員共働きでリスクヘッジするのが賢いと思う。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2024/07/28(日) 10:44:46 

    >>429
    ホワイト勤務だけどわたしの上司は育休取って働き続けて子供の手が離れた40代の女性だよ。
    普通に部下持ってるよ。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/07/28(日) 10:45:48 

    >>426
    私もまさか自分が闘病生活を送るとは思ってなかった。不便だけど価値観ががりと変わってあの頃の自分には戻りたくないなと思う。本当に何が起こるか分からない。ずっと健康でいられる保証はないなと痛感したよ

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/07/28(日) 10:45:49 

    >>428
    嫌ならそういう選択をしなければいいだけてしょう?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/07/28(日) 10:47:26 

    >>439
    まあしないしする必要もない

    +1

    -4

  • 441. 匿名 2024/07/28(日) 10:49:25 

    >>4
    本当これ
    今は労働所得もリスクの時代だしね
    税や社会保険高いからってのもあるけど、働けなくなったら終わりだもん
    私はこのご時世に労働所得しかない方が不安だわ

    +4

    -3

  • 442. 匿名 2024/07/28(日) 10:52:40 

    >>414
    酸っぱい葡萄だから…

    +2

    -4

  • 443. 匿名 2024/07/28(日) 10:54:46 

    >>20
    分かるわ。
    ホワイト企業であればあるほど、専業主婦になった後で同じレベルのホワイト企業に就職するのって至難の業だと思う。
    悪阻休暇で無制限に休めて給料も出て育休も3年ばっちり取れるホワイト企業に勤務してるけど、定年退職以外ほとんど辞めないから毎年新卒しか採用してない。
    みんな辞めて専業主婦になるなんて勿体無いって言ってる。

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/07/28(日) 10:55:39 

    >>442
    働こうと思えばいつでも働けて、だけど働く必要がない人が
    どうやって働かなきゃろくな生活送れない人を嫉妬しなきゃならないのか…

    +3

    -4

  • 445. 匿名 2024/07/28(日) 10:55:46 

    >>377
    平安時代から変わってないよねここらへんは
    フランスの女性だって8割は働いてて無職の主婦だと逆に差別されると聞くけど、もともと昔の貴族の家系だったりすると普通に主婦らしいし特別な人はいるんだよなと思う

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/07/28(日) 10:57:14 

    >>441
    これはそう
    せめて不動産収入くらい無いとね

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/07/28(日) 10:59:06 

    >>444
    ごめん酸っぱい葡萄は逆の話だよ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/07/28(日) 10:59:59 

    >>23
    ホワイト企業勤めれる人は良い大学出てるし、そして綺麗じゃないと採用されないんだよね。
    大手企業に派遣で行ったけど、新入社員は美男美女ばかりだった。
    だからガル民が心配しなくても余裕で結婚できると思うよ。

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2024/07/28(日) 11:03:53 

    >>404
    専業主婦の人って貴族なんかな。
    本当に自分の事中心に全て回答するよね。
    専業主婦がリスクってトピなのに。

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2024/07/28(日) 11:04:14 

    >>15
    私も特に田舎だから1度正社員手放したらきっと二度と戻れない。
    しかも話聞いてるとこちらの田舎のパートの仕事は正社員と変わりないし、それなら正社員でボーナス貰ってた方がいいなって。

    しかも旦那が8個も上だから定年退職した後、私が専業主婦なら生活どうなるの?って思ってる。
    今なら旦那の給料だけで全然やっていけるけど、定年退職後の生活考えるとやめられないかな。
    年齢差ある夫婦は補助出るけど大した額じゃないしね。

    後周りが専業主婦多いから私が専業主婦になったらゴタゴタに巻き込まれるので辞められない汗
    都会から田舎に来たけど結構しがらみ多くてしんどい( ̄▽ ̄;)

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2024/07/28(日) 11:04:47 

    普通に、ホワイト企業で働いてて年収の高い良い男と出会いがあったからこそ専業できてるんだが

    +4

    -6

  • 452. 匿名 2024/07/28(日) 11:05:02 

    >>153
    「奥さんの稼ぎが良いから俺無職でも悩まねーわ」て男が言ってるようなもんだもんね
    アテにできるの凄い

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/07/28(日) 11:05:25 

    >>165
    >>日本は新卒カードが最強
    そうかな
    長く専業してて今週3パートで年収1000万の医師いるけど、私は日本は医師免許が最強だと思うわ
    一度辞めたら戻れないからしがみつかなきゃいけないなんてそれ最強のリスクじゃん

    +4

    -8

  • 454. 匿名 2024/07/28(日) 11:10:49 

    >>30
    今50代60代、それ以上のおばあちゃん世代はそのままいけそうだけど現在20代30代がこれからあと30年、下手したらそれ以上仕事せずに無事生き抜けるか?職歴無し中年の仕事があるか?AIと外国人に仕事とられてそもそも仕事がない可能性もある、またコロナのような感染病が流行らないとは言えないし他にも何があるか分からないと考えると恐ろしくて…
    考えすぎ!そんなこと考えてたら何もできないよ!なんて上の世代に言われたことあるけど、ちゃんと考えなきゃこれから生きていけないと思ってる
    働くのイヤだけど将来への不安の方が強いから働くしかないという感じだ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/07/28(日) 11:18:54 

    >>82
    ホワイト企業事務職で時短してるけど、1日5時間勤務だけど年収500万貰えてる。
    職場の人間関係も良いし、新卒入社の同期とはみんな結婚した今でも飲みに行ったり仲良し。
    辞めて専業主婦になるなんて絶対嫌というか勿体無いし、実際育休取得率も100%だよ。

    +14

    -2

  • 456. 匿名 2024/07/28(日) 11:21:12 

    >>455
    新しい世代の生き方だね
    そういう女性の生き方が可能になったのはここ10年くらいだから、その後この世代がどうなっていくのか興味ある

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/07/28(日) 11:21:32 

    >>454
    だって私が何もしなくても年間1000万以上金貯まるし…

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2024/07/28(日) 11:24:45 

    >>3
    まずそこよ。
    がるちゃんなんかで本当なのか釣りなのかこんなこと聞いてるくらいだもの、心配する所を間違ってるよね。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/07/28(日) 11:28:15 

    共働きでやれてる人ってパワーがすごい
    とにかく体力ある
    でも、ある日突然入院したり倒れてるイメージ

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2024/07/28(日) 11:28:58 

    >>334
    今の結婚って5年以上付き合ってからする人が一番多いしね
    27で結婚してる人で一番多いのは22以前に出会ってるんだよね

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2024/07/28(日) 11:30:52 

    主、こんな主張をわざわざするってことはプライベートで満たされない何かがあるから
    「ホワイト企業で働いてる自分」で自尊心を満たそうとしてない?
    そういうのって中毒みたいになっちゃうからあんまりよくないよ

    +5

    -5

  • 462. 匿名 2024/07/28(日) 11:35:37 

    >>19
    実家が太いならコネでホワイト企業に就職した方がいい
    学歴だってつけてもらえるし

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/07/28(日) 11:38:31 

    >>49
    でもガルの専業主婦希望の人って「そんな信用ない人と結婚するのー?私はキチンと信用できる人じゃないと結婚しない」て馬鹿にしてくる
    現在専業主婦なんじゃなくてまだ彼氏もいない人が

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2024/07/28(日) 11:39:06 

    >>103
    そんな訳ないじゃん
    専業主婦世帯でも収入源が5馬力や6馬力あるような世帯もあるのに
    リスクヘッジって金銭面や仕事だけじゃないのに
    そこしか見えてない時点でリスクヘッジ足りてないんだから、リスクヘッジすら劣ってる

    +2

    -5

  • 465. 匿名 2024/07/28(日) 11:41:26 

    主が何歳か分からないけど、私も若い頃は主みたいにイキって似た様なこと言ってたよ
    更年期とか本当にしんどくて仕事続けられない人も少なからずいるからね
    あんまりイキってると後で自分への情けなさがしっぺ返しで来るから気をつけて
    更年期もう乗り越えたんなら余計なお世話でごめんね

    +6

    -5

  • 466. 匿名 2024/07/28(日) 11:42:19 

    >>455
    辞めて専業主婦になる人いても育休取得率には影響しないよ?
    そんな事も知らずに本当に仕事出来てるの??
    このご時世、専業主婦になるの怖いなあと思う人

    +2

    -4

  • 467. 匿名 2024/07/28(日) 11:43:38 

    >>418
    それなら専業主婦の理想も相当ハードル高いわ
    ここでは年収2500万ある旦那なら悩まないってあるけど2500万稼ぐ旦那の方が希少

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2024/07/28(日) 11:58:56 

    >>465
    うちの上司、仕事のパフォーマンスが落ちてきたなあと思っていたら更年期障害だったらしい。
    更年期って軽く考える人もいるけど重い人は休職や退職を考えるレベル。

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2024/07/28(日) 12:09:42 

    >>1
    このご時世ってより、せっかく超ホワイト企業で働いてるんだから辞めるの勿体ないって感じだと思う。
    入るの難しかったでしょうし、そこに入れたなら能力高いんだろうし、色んな福利厚生あるし、人員整ってるし周りも優秀だし、わざわざ専業にならなくても家庭と両立しやすいでしょ。

    そのスペックというか待遇なら、例え夫が高級取りでも辞めない方が良いと思うけど、殆どは中小のブラックに毛が生えた程度の会社で働いてるから、旦那の給料良かったら辞めたい人が大半だと思うよ。

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2024/07/28(日) 12:18:08 

    >>418
    それなら専業主婦の理想も相当ハードル高いわ
    ここでは年収2500万ある旦那なら悩まないってあるけど2500万稼ぐ旦那の方が希少

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2024/07/28(日) 12:20:01 

    >>422
    従来は息子に家事をさせるなんて、だったけど
    今はそういう考えの親もいるかもね。
    男女ともに出世には興味なしという人もいれば、
    そうではない人もいるからね。
    昔知り合いが離婚して養育費を払うことになったけど、
    かなり出世して収入も増えたから、のちのち再婚にも
    踏み切れたって言っていた。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/07/28(日) 12:22:36 

    >>175
    専業主婦で子供が奨学金とかいるよね
    うちは専業だけど奨学金無しで行かせたって言ったら
    「マウント気質ですっごい性格悪いね」て言われた
    子供が奨学金無しってだけでマウント...??

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2024/07/28(日) 12:30:45 

    >>472
    横だけど
    奨学金を借りているという人(あるいは借りてそうな人)に「奨学金なしで行かせた」は
    普通言わないものじゃない?
    住宅ローンを借りて大変だと言っている人に「うちは親も援助してくれたからローンなしよ」とは言わないのと同様に。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/07/28(日) 12:44:01 

    >>473
    奨学金を借りているという人というか
    「子供は奨学金になっても仕事辞めた方がいいよ。子供との時間は貴重だから」てトピ主にアドバイスしてた人かな

    +2

    -2

  • 475. 匿名 2024/07/28(日) 12:49:50 

    >>455
    ホワイト企業「事務職」っていうけど事務職って何?
    経理とか?
    いくらホワイトといえど、20代?が時短で500もらえて、数字目標の重圧もストレスもない事務職なんか存在するのだろうか

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2024/07/28(日) 12:51:19 

    >>474
    うちは奨学金なく大学くらいは行かせられる資金はあるけど、昨今の「奨学金は悪」ブームもどうかと思う
    共働きでも奨学金必要になる世帯も多そうだけど…

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2024/07/28(日) 12:53:53 

    >>463
    そうやって思い続けて気がつけば38歳独身とかなんじゃない?

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/07/28(日) 12:59:25 

    >>476
    むしろ専業家庭多かった昔より、共働き家庭多い今の方が奨学金の割合上がってるからね
    共働き家庭で奨学金って家庭多いんだよ
    義実家もそれ
    原因がそれじゃない人もいるけど日本が昔より貧しくなってるしね

    +5

    -3

  • 479. 匿名 2024/07/28(日) 13:01:58 

    >>476
    自分が楽したいから子供には奨学金ってのは無しかな
    病気で働けないとかなら仕方ないけど

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2024/07/28(日) 13:05:02 

    >>478
    というより子供が奨学金になるような家庭は専業主婦にならないってだけじゃないの?
    自分が働きたくないからって理由で子供には奨学金負わせるってのは都市伝説だと思ってた

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/07/28(日) 13:05:19 

    >>453
    そもそも浪人時代に12時間毎日勉強するような知力体力があるような人しか務まらない職種よ
    まぁ医師になれたら今の日本では安泰だよね

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/07/28(日) 13:11:31 

    >>263
    2500万って...
    芸能人抜かしたらほぼいないんじゃない??

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2024/07/28(日) 13:13:03 

    うちは専業主婦と専業主夫の家族です。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/07/28(日) 13:20:26 

    >>482
    アホかw
    なんか可哀想

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2024/07/28(日) 13:22:23 

    >>483
    スケートの本田真凛ちゃんのおうちみたいだね

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/07/28(日) 13:27:44 

    >>2
    実家や旦那が高収入な人は本人も当たり前に高学歴高収入なパターン多い
    出会える場所がそうだもんね
    知人は女医になったけど、旦那も学生時代から付き合ってて医者

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/07/28(日) 13:31:39 

    >>482
    給与所得者だけに限っても17万人は年収2500万以上だよ。
    医者とか弁護士とかの士業や自営業の人合わせたら、さらに増えるよ。

    うちの会社だけでも2500万越えの人、400人いる。

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2024/07/28(日) 13:36:31 

    >>487
    17万人て聞くと一見多そうに見えるけど0.3%だからね
    しかも殆どおじさんじゃない?

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2024/07/28(日) 13:44:12 

    >>488
    少ないけど芸能人以外いないわけないので数字を出しただけ。
    あと17万人には自営業も入ってないから。
    あとおじさんがどうっていうのはなんの関係性があるのか不明。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2024/07/28(日) 13:46:00 

    >>489
    ガル民おじさん大嫌いじゃん
    35歳以上の精子は奇形だから怖いって画像よく貼られるし
    ある程度若い人で年収2500万となると希少だわ
    で、性格も良くないといけないし

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2024/07/28(日) 13:53:31 

    >>484
    1%もいないから、ほぼいないで合ってるよ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/07/28(日) 13:55:13 

    >>480
    いなくもないとは思う
    でもその人の能力や状況次第では、ガンガン稼ぐことは難しかったりで、フルタイムパートなどのわずかな稼ぎを得るために、自分と子供の全生活犠牲にするくらいなら、専業で節約した方がいいと考えるのも合理的判断かなと思う

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/07/28(日) 13:55:20 

    >>423
    うん、だからさ働いててもリスクはあるんだよ
    なのに専業主婦のことをリスク管理ができてないってこき下ろすから反感買うんだよ
    このコメントでも「ワーママはかしこいから」なんて感じが悪い。

    +4

    -5

  • 494. 匿名 2024/07/28(日) 13:57:23 

    >>492
    パートでもフルタイムだと手取り200とかになるのにわずかとは
    奨学金にさせるくらいの家庭なら200は大きいんじゃない?
    年収2500万ある家庭なら僅かかもだけど

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2024/07/28(日) 14:00:57 

    >>494
    パートに出ることで、家事も子育てもある程度外注せざるをえなくなるじゃん
    人付き合いも増えるし
    お金稼いで、全額貯金!てできるほどみんな自制心ないから、お金入ればそれなりに使っちゃうだろうし
    結果、雀の涙のお金とストレスと疲労しか残らないなら、節約して小さく暮らすのを選択する人もいると思うよ

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/07/28(日) 14:01:15 

    >>490
    議論の内容に何の関連もない事を持ってきて「年収2500万は芸能人以外ほぼいない」というコメントを何がなんでも肯定しようとする知的レベルの低さに驚く。

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2024/07/28(日) 14:03:49 

    >>494
    パートの手取りはフルタイムで年収140万てとこじゃない?
    毎日8時間、週5で働いてさ
    その微々たるお金のために生活をなげうつほど困窮してるかどうかだね
    しかも、ストレスとかで半分くらい使っちゃうとして、70万くらいじゃないかな実質手元に残るのは…

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/07/28(日) 14:05:16 

    >>497
    これ、夏休みとか一切なしでこの手取りだからね

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/07/28(日) 14:05:26 

    >>495
    自炊でもある程度お金かかるからなあ
    200あれば僅かな差にはならないかな
    子供が小さいなら外注に頼る事もあるだろうけど
    中学生くらいでも働かない人いるよね

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/07/28(日) 14:07:52 

    >>497
    フルタイムで年収140万なら扶養内にすればいいのでは?
    扶養内でも年に100万になるから大きい
    短時間しか働かないから家事にも手がまわるし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード