-
5501. 匿名 2024/07/26(金) 15:49:13
>>5493
その上ジェンダーで性犯罪や殺されたりで女ってハズレくじなん?
子宮頚がんワクチンも本来はウイルス保持の高い男子にも打ったほうが良いらしいのに女子のみだったり
女消したいんだなきっと、女を消せば純粋な日本人の繁殖はもう難しい+19
-0
-
5502. 匿名 2024/07/26(金) 15:49:41
夫の死亡リスクが上がる年齢には子供が18歳以上になってる人のほうが多いだろうから
子供のいない人だけでなくほとんどの既婚女性にとってこれは改悪+29
-0
-
5503. 匿名 2024/07/26(金) 15:49:48
>>5313
こうそう、AIの回答もこれだった。↓
現時点での議論や情報によると、2025年の年金制度改正案が成立し、遺族厚生年金の支給期間が5年に限定される場合、5年間の支給が終了した後に再度遺族年金が復活することはない、という解釈が正しいです。
つまり、60歳未満で5年間遺族厚生年金を受給した後、その人が65歳になっても遺族年金が再度支給されることはなく、5年間の支給が終了した時点で受給は終了します。
具体的な改正内容は2024年末に発表される予定ですので、最新情報を確認することが重要です。+11
-0
-
5504. 匿名 2024/07/26(金) 15:51:18
>>5106
ガルちゃんする暇あるの?+4
-3
-
5505. 匿名 2024/07/26(金) 15:51:22
>>5503
夫が妻が59のときに死ぬか60で死ぬかで
妻の生死分かれるじゃん+20
-0
-
5506. 匿名 2024/07/26(金) 15:51:57
>>1
庶民より10倍多くもらえる議員年金+17
-0
-
5507. 匿名 2024/07/26(金) 15:52:40
>>5420
ホワイト企業に就職できる優秀な人と専業主婦を一緒にしないで欲しいよね+5
-5
-
5508. 匿名 2024/07/26(金) 15:53:39
>>5505
こんな話嫌だけど59で何かあったら是が非でも生かしてってなりそう+10
-0
-
5509. 匿名 2024/07/26(金) 15:53:53
>>5352
祖母が了承してるなら別に良いんじゃないの?
それを批判するのもおかしいと思う。+2
-4
-
5510. 匿名 2024/07/26(金) 15:54:00
>>5293
強者男性と番えた女性だけは得と言えるけどあとは全員損だよね+5
-0
-
5511. 匿名 2024/07/26(金) 15:54:04
>>5501
日本人女性を減らして余った日本人男性を若い移民女性で誘惑して当てがえば
混血が進み日本国籍に入り込めて自然に日本は移民の流れになるのか+9
-0
-
5512. 匿名 2024/07/26(金) 15:54:30
男女平等にすると女性のがなんだかんだ
家事育児するか損しますよーって
昔ひろゆきが言ってたな。
+12
-0
-
5513. 匿名 2024/07/26(金) 15:54:42
>>5393
1987年生まれもだよ
まさに就職の歳にリーマンショックだったもん…
圧迫面接、セクハラ、パワハラ、ブラック労働
まだ全然あった時代だよ
子供関係の公的な仕事してたけど、子供産むなら子育ては親に丸投げするか仕事辞めるかどっちかの時代だった+13
-2
-
5514. 匿名 2024/07/26(金) 15:55:06
>>5281
追記。段階的にとあるので、実際には2025年時点で60歳というわけではないかも。+7
-0
-
5515. 匿名 2024/07/26(金) 15:55:39
>>5481
遺族年金あるから平気ってドヤってたのにね+5
-2
-
5516. 匿名 2024/07/26(金) 15:55:56
>>5352
くじで決まったPTA役員を母親に押し付けた人の話聞いたことあるわ+3
-0
-
5517. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:05
>>5489
分かる
中小企業でも育休が当たり前なったのって感覚的に6年くらい前からだよ
10年前は一回辞める人多かった+26
-0
-
5518. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:19
>>5464
共済安いから上出来だよ+2
-0
-
5519. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:40
>>5502
親がそれに当てはまる子供も含まれるから未婚の若い子供〜未婚の男女みんなにとって改悪だわ+7
-0
-
5520. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:42
>>5490
パートおばさんを社員登用するところは低賃金無事ブラック肉体労働の現場がほとんどよ
正社員になったからって子育て余裕じゃないもんね、子供に何かあったら休まなきゃならないから常に綱渡り+2
-0
-
5521. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:48
>>38
今後も、60歳以上で夫を亡くした妻は、生涯給付のままなのではないでしょうか。+22
-0
-
5522. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:50
>>5512
結局女性は将来の夢はお嫁さん以外選択肢ないってことか…何か極める立場さえないとは
夢を取ると結婚は無しって前時代に戻るパターンね+2
-0
-
5523. 匿名 2024/07/26(金) 15:57:20
>>5483
今の30代が難しいところだよね、線引き。30歳と39歳の時代背景が違い過ぎて。さっきは昭和で区切りでもいいかと思ったけど1989年か1990年生まれくらいまでかなあ。
平成元年あたりに生まれた子は10年前ですでに大学生だったしね、もうほぼ今みたいな時代感だった+7
-0
-
5524. 匿名 2024/07/26(金) 15:57:32
>>5504
はいあります
オムツ交換や清拭、洗髪、食事介助などしていますが
ガルちゃんが息抜きになっています
+7
-0
-
5525. 匿名 2024/07/26(金) 15:57:50
>>5517
しかもリモートとかそういうの出てきたり、保育園も満員じゃなくなってきたのは本当にコロナ始まって以降って感じ+14
-0
-
5526. 匿名 2024/07/26(金) 15:58:40
>>5506
まじか…
せめて議員年金を廃止か縮小してから遺族厚生年金の議論してもらいたいね+16
-0
-
5527. 匿名 2024/07/26(金) 15:58:47
>>5151
じゃあ男みたいに一生働いたら?
家庭内で相談して妻一家の大黒柱、旦那が専業主婦ってこともできるよね?それができない、やらないのは働きたくない女が多いからでしょう。
結局女は外出て働きたくないって人が多いから家事育児やれって言うのは仕方ないと思うよ。+4
-10
-
5528. 匿名 2024/07/26(金) 15:58:47
>>5481 遺族年金どころか旦那は支給停止で基礎年金しかもらえませんけど?
基礎年金も繰下げてますが。年収2000万が何歳の時からなのかによるけど、
遺族年金なくてもまぁ手持ちで何とかなるからね。 停止は反対‼︎
パート主婦の頑張りを全部吹っ飛ばすどころか、やらなきゃよかったになるからね。+5
-0
-
5529. 匿名 2024/07/26(金) 15:59:52
>>1256
最大の理不尽は女には出産がある、という事だね。女は出産する可能性がある、ってだけで就職や昇進で差別されたりする。
女は産め、でも男女平等なんだから男と同じだけ稼げよ?では誰も産まなくなる+11
-0
-
5530. 匿名 2024/07/26(金) 16:00:09
>>5188
女性が社会経験持っても男性目線では考えられないって言うなら、男性はもっと考えられないだろうね。
というか、あなたの発言って女性全員を貶めるもので、自分自身も貶めてるけど大丈夫そ?+1
-0
-
5531. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:01
>>5157
わたし今子供が大学一年でもう一人暮らししてるけど、育休1年取ってずっと正社員共働き続けてこれたのは運も大きいなと思うよ。
ホワイト企業に就職するために努力もしたけどさ。
子供も健康で学童も嫌がらなかったし、夫も子煩悩だったから子供が小学校の間は夫も早出早帰り勤務にして学童お迎え行ってくれたり、私が残業できるように夫もサポートしてくれたりした。
子供保育園預けてる時は可哀想かなと思ったりもしたけど、遺族年金廃止されるかもって思うと正社員共働き続けられて本当に良かったなと思った。
何が正解かって分からないね。+4
-0
-
5532. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:02
>>5527
それやる人はまあ独身だよね
女は家庭持ったら子供産んだりは今も女しかできないし
家事したりで夫に家事やらせるのは可哀想って言われてたしな
嫁に行くのも女で実家離れるのも女だったとこからここまで来たのに
働きたい女は結婚選ばないのが正解なんだろう+8
-0
-
5533. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:02
>>1
共働きだけど、夫は「賃貸派、生命保険必要なし派」で、夫に何かあったら遺族年金くらいしかないや…(考えたくもないけど…)と思っていたけど、これもなくなるのか
既に子ども2人産んでるよ
私がフルタイムで働いても夫の年収の半分だしなぁ
民間の保険系に頼れということだろうか?
女性の給料もフルタイムで働くなら男女平等にしてほしいなぁ(そもそも体力や非出産等で体的に完全平等にはならないよね)
持ち家も今更買えないし、生命保険に入ってとも言いづらい
うちみたいな家庭、ありますか?+6
-0
-
5534. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:10
>>5527
働くので出産は男性がお願いしますね!+5
-1
-
5535. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:56
>>5511
若い移民女性と家庭を作るのなら、せめてモラルがある女性との子供を残して欲しい。日本全体が旭川みたいになるのだけは避けたい。+1
-0
-
5536. 匿名 2024/07/26(金) 16:02:13
>>5518
子供が大変なんだよね。保険入っているから大丈夫と言っていたのに、共済で長生きだったので これでは全然足りないよってなった+3
-0
-
5537. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:14
>>5534
それだと精子出す役があなたにまわってくるよ+0
-0
-
5538. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:16
これは寡婦が60歳になったら生涯受給権復活する、ってことではないの?
妻50歳で夫が亡くなった場合、55〜59歳の間は支給無しって話ならまだ分かるけど、生涯受け取れなくなるなら酷すぎない!?+21
-0
-
5539. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:20
>>5530 よこ
そういえば介護士や看護師やCAや保育士は結局男性が増えない
学校の調理師もそう
そういう仕事に就いた人は結婚無理ってことなんかね+0
-0
-
5540. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:49
この案はかなりの大大大改悪だよ
成人した子供がいても配偶者が60歳までに亡くなったら5年間しか遺族厚生年金が支給されなくなるってこと
何もここまでやらなくてもね、、、
数十年かけてやっていくみたいな情報上がってたけど、将来どうなることやら+18
-1
-
5541. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:56
>>5537
快楽のみだからむしろ楽じゃね+6
-0
-
5542. 匿名 2024/07/26(金) 16:04:47
>>5533
その状況でなぜ子供2人産もうと思ったのかがマジでわかんない
そういう家庭周りにも多いけど親が太いんだよね?+3
-0
-
5543. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:08
>>5535
実際はフィリピンや中国やベトナム嫁が圧倒的な気がしてる
日本人の男性と結婚って大体がその辺+5
-0
-
5544. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:15
>>5279
あーはいはいまた大好きな私は働いてますがねw無職が恥ずかしくてみっともない最悪な存在って自覚は一応あるみたいねw+2
-1
-
5545. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:27
>>5533
賃金不平等なのは、男女の差ではなくて、パートか正社員かも大きい。
パートでフルで働いても、ボーナスや保証の手厚い正社員には及ばないし。
時給換算だと祝日多いと不利だしね。+3
-1
-
5546. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:30
>>5533
うちも夫が賃貸派だよ、しかも単身赴任でワンオペだから私がこれ以上働くのも厳しい
生命保険は妊娠した時にお願いして入ってもらった
けど当時は遺族年金もあてにした額で契約してたから充分じゃないよ
+6
-0
-
5547. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:42
>>5533
うちの旦那もそんな感じ
リベ大っていうyoutubeの信者でとにかく自分はマネーリテラシー高い、って思っている
保険もいらないからその分投資に回せって言われて投資信託買ってる
貯金は結構できてるからそこまで心配ないけど貯金ないと心配だね+5
-0
-
5548. 匿名 2024/07/26(金) 16:05:53
>>1
とりあえず籍入れといたらボーナスがつくってことよね
夫婦別姓も認められてるし、同性婚も簡単になったし
何の憂いもなく同性と籍入れとけばどっちかが亡くなった時5年間ボーナスが入りますよーってことですよね+3
-1
-
5549. 匿名 2024/07/26(金) 16:06:04
>>1829
基本的に自分で投げたブーメランが自分に刺さると
ざまぁって流れないなるのは仕方ないよ
+1
-1
-
5550. 匿名 2024/07/26(金) 16:06:10
>>5498
家事育児にエネルギー奪われなければどうなんだろうね。後生理や更年期とか。
+6
-0
-
5551. 匿名 2024/07/26(金) 16:07:05
>>5475
今の若い男は結婚願望が無いと聞く。やはり女のせいが一番だろう。男を立て男に尽くす。そんな当たり前のことが出来ない若い女。嘆かわしい。+5
-12
-
5552. 匿名 2024/07/26(金) 16:07:28
胸毛から毛ツゲまで繋がって蒸れてるの+2
-3
-
5553. 匿名 2024/07/26(金) 16:08:02
>>5540
当事者以外は意外と冷淡で今まで得したんだからいいでしょって思われるだけだよ
インボイスの時自営業者だけが騒いでたけど当事者以外は騒いでる自営業者が強欲だなと思っていたはず+4
-2
-
5554. 匿名 2024/07/26(金) 16:08:35
>>5529
出産もあるし生理も更年期もあるしね
出産無くても生理や更年期これさえ無ければって思う時ある
トイレも近いしその辺でしにくいし着替えも上だけ脱ぐとかもできない
筋力弱いだけじゃなくハンデも多くて嫌になる+9
-1
-
5555. 匿名 2024/07/26(金) 16:09:07
>>5551
共働きさせる上に甲斐甲斐しく尽くさなきゃいけないの?嫌だよー+6
-2
-
5556. 匿名 2024/07/26(金) 16:09:25
>>5538
ね、ほんとひどい
誰がこんな発案したんだろ+14
-1
-
5557. 匿名 2024/07/26(金) 16:10:00
>>5540
30代のこれから子供産む可能性もある世代大打撃じゃない?
これより上の世代は逃げきれそうだけど
+13
-1
-
5558. 匿名 2024/07/26(金) 16:10:19
>>38
今受給中です。
遺族年金は私自身の年金受給するまでの期間と言われました。65歳になったら自分の年金にシフトするってことですよね…額減るなぁ。+1
-6
-
5559. 匿名 2024/07/26(金) 16:10:33
クソみたいな夫と一緒に居る理由。
公務員で年金保証されてるから。
マジで一緒に居る意味無くなったわー、さっさと離婚しよー
この先離婚する夫婦増えそうー+8
-3
-
5560. 匿名 2024/07/26(金) 16:10:53
>>5550
子供産まないなら子宮ごと要らないよね
生命維持には必要ないのにガンの可能性もある臓器なんて気軽に取ってしまいたい
手術って保険適応外だろうしな、金もかかるし最悪+6
-2
-
5561. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:02
働いて税金納めて、税金と年金納める子供育てて、年金もらわずに医療費かけずに死ねって事なんだね
ただの奴隷じゃんか+4
-0
-
5562. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:12
>>132
共働きが増えたから、配偶者が亡くなっても「一時的な給付」にするってよく分かんないなー。
今育休取って正社員共働き続けてるけど、保育園可哀想とか専業の人に嫌味言われても無視して正社員続けることにして良かったと思ってしまうわ。
共働きが増えて不利益を是正するってことなら、共働きのメリット増やす方向に改正すればいいのに。
共働きも専業もどちらも損する方向に変えるのさすが岸田さんやな。+13
-4
-
5563. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:35
>>1441
団信も賃貸なので無し、生命保険も夫はかけてない…
夫は最低限の共済保険一つのみ
がん保険すら入ってない…
(私はがん保険は手厚くしてる、生命保険には未加入)
何かあっても遺族年金+自分の稼ぎでなんとかするしかないかと思っていたけど、それすらもできないかも?と少し焦ってる
子ども乳幼児2人、40歳
でも私がフルタイムで働いても夫の年収の半分なんだよなぁ…結構詰んでる?+9
-3
-
5564. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:52
>>5490
資格持ってるけど、そうすると今度はリモート出来ない職ばかりなんだよね
資格取ればリモートパートでも高給の仕事ってなんだろう
社労士とか行政書士なら可能なのかな+3
-0
-
5565. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:54
>>5502
これ晩婚のほうが得しない?+6
-0
-
5566. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:56
>>5507
だからこそホワイトに就職できない弱者女性&弱者男性への救済措置が必要なんてすよ。
結果の平等って大事+9
-5
-
5567. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:57
>>5554
まさに、更年期で女性ホルモン減少による
骨の変形があちこち見つかってて
自分の努力だけでは、なんともならなくて困ってる
+9
-0
-
5568. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:13
歳取って働くのはいいんだけど
物覚えも悪くなるし、あちこちガタがくるんだから使い物にならなくても文句言わないでほしいわ
若い人達から爪弾き扱いされてまで働くのは無理だよ+9
-0
-
5569. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:17
>>5503
おおAI正しい〜
夫がなくなって5年遺族年金もらったのにプラスして
65歳になったらまた夫の厚生遺族年金が貰えると思ってる人はこのトピにも数人いたけど、周りに広めないほうが良いよ
人によったら人生詰む勘違いだからね+12
-0
-
5570. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:29
バカ岸田の移民政策のおかげで、質の悪い外国人がどんどん日本国籍を取得して、その外国人にたんまりと社会保障の恩恵を与えてね。
生粋の日本人からは税金をこれでもかと言うほど吸い上げて、老後は切り捨て。
日本が壊されて、左翼の思い通りの展開になってるね。+7
-0
-
5571. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:44
>>5564
それ、AIに奪われる職業の代表格だと思う+6
-0
-
5572. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:57
>>5551
若い人全般がもう結婚願望もなければ働く意欲も失ってるよ
安楽死が若者から支持さえてる現実だから+7
-0
-
5573. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:59
>>5533
賃貸派で生命保険必要なしの分を貯金してあるってことならまだ安心だけどね。貯金額の確認と 貯金にプラスして子供達が大学卒業するまでは生命保険(死亡保険も含めて)手厚くしたいと話してみたら?子供のためにと考え変えるかもしれない+4
-0
-
5574. 匿名 2024/07/26(金) 16:13:09
>>5538
酷いよね。
しかも亡くなった夫は厚生年金保険料を沢山支払いしてきたはずなのにね。+25
-0
-
5575. 匿名 2024/07/26(金) 16:13:43
>>5481
残念だけどそのあたりはたぶんセーフ
アラフィフ、アラカンだから
+5
-0
-
5576. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:05
>>5570
連立与党の公明党は大賛成してるし
他の政党も軒並み外国人参政権に賛成してるからもう終わったな+0
-0
-
5577. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:11
>>5557
30代だけどまさに最後にあともう1人、産んだ人もいるけど迷ってた人も多いのに
これでもう産まないに舵を切る人多そうだね…+11
-0
-
5578. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:15
>>5553
年金の話なんだからこの改革の影響受ける人は今まで得してないでしょ?
+5
-0
-
5579. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:24
旦那が多額に払ってきた年金を遺された妻が受け取って何が悪い
ほんと腹立つ
岸田になってから余計なことしかしないいし不安を煽られる+18
-1
-
5580. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:26
>>5508
ドラマ化するならその役は木村多江がいいなあ。+1
-0
-
5581. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:33
>>5570
外国人>主婦
www
+0
-0
-
5582. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:56
>>5574
ほんとだ。実質没収ってことになるね。+15
-0
-
5583. 匿名 2024/07/26(金) 16:15:03
夫婦で役割分担しているんだから、夫に何かあった時のことや、今回のような制度変更にも考慮して、対策を立てて準備万端なはず。
何の心配もいらないはずなのに、何でそんなに大騒ぎして慌てているのか不思議でならない。+4
-7
-
5584. 匿名 2024/07/26(金) 16:15:39
こんな改悪して少子化対策とか笑ってしまう🤣+12
-0
-
5585. 匿名 2024/07/26(金) 16:15:43
>>5529
うちの夫の会社、そもそも女を採用しない。産休育休取られたら困るから、らしいけど大々的には言わなくとも暗黙の了解でやってる所多数だろ。
中小だと1人抜けると大打撃だったりするもん
+7
-0
-
5586. 匿名 2024/07/26(金) 16:15:48
>>5567
女に生まれたこと死ぬまで呪うと思う+5
-1
-
5587. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:01
>>5572
若い男性は昔より自殺率減ってるよ
若い女性は昔より自殺率急増してるけど
+4
-0
-
5588. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:10
年金、任意加入にしてくれよ。
死んだら国が没収ってひどくない?それなら年金のお金民間の保険にまわしたいよ。+14
-0
-
5589. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:28
>>5557
かなりの大打撃だと思うよ
60歳までは夫婦で健康で生き延びる、かつ貯金もしとかないと詰むよ+12
-0
-
5590. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:32
>>5579
社会の構成単位が世帯から個へと変わるのですよ。+3
-0
-
5591. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:40
>>5582
契約違反とか詐欺に匹敵しそう。+9
-0
-
5592. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:42
>>5577
産まないよね
これから結婚する人も怖くて産まないでしょ+10
-0
-
5593. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:43
>>5481
年金改悪の影響受けるのは今のアラフォー以下だろうし
今30代以下で2000万稼いでる旦那いたらマジで何の影響もなさそう
+6
-0
-
5594. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:48
>>5586
いや男女平等が悪手だっただけでしょ
男女平等じゃなければ女性は圧倒的有利に生きれた
+6
-1
-
5595. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:50
>>5558
現在の遺族年金額>>自分の老齢年金額
この場合
自分の老齢年金が受給になったら差額が遺族年金として支給されます
遺族年金は、非課税ですが、老齢年金は課税なので
可処分所得は、少なくなるかもしれません。+13
-0
-
5596. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:52
>>5585
男性は育休一年は取れない感じ?+2
-0
-
5597. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:58
>>5565
42歳で子供産んだら絶対に遺族年金生涯受給できる 笑
いまのところ出てる改悪だけで済んだらの話だけど+7
-0
-
5598. 匿名 2024/07/26(金) 16:17:43
>>5305
そりゃ、お前みたいな無職のなんの役にも立たない虫が国の足引っ張ってればみんな苦しくなるんじゃないかな。あと、妬まれてるんじゃなくて単に周りからイラつかれてることに気付こう。生活保護に対して羨ましいなんて感情湧くわけないよね。それと同じだよ+2
-7
-
5599. 匿名 2024/07/26(金) 16:17:44
>>5577
最悪の場合、夫に先立たれ、2人子供抱えて自力で稼いで生活していくしかなくなるからね。+7
-0
-
5600. 匿名 2024/07/26(金) 16:17:45
>>5587
じゃあ女が減ってるんだ
男の方が自殺多いっていってたけど、女も増えてるなら若者が減ってくのも道理+1
-0
-
5601. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:05
>>5586
若いころ散々チヤホヤされたくせになーに言ってんだか+2
-2
-
5602. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:15
>>3323
あなたずっとズレてるというか、ここまで説明しないと想像も出来なかったみたいだね。
期間決めるって言ってもそこまでの稼ぎ(子育て費用含め)は遣われるんだから長期としての制度としては必要でしょ。キャリア捨てないと行けない場合もあるし。
それに夫婦(家族)としてなんとかしなさいって制度でもあるんだから、独身に介護があることも含めて
結局は個人で何とかしてよってこと。
ただ夫婦になればサポートとして第3号つけてあげるから、結婚して子供産んでね。長期的に見て受け皿はあるからって話でしょ。それを利用するかどうか、子育て終わって働くなら第3号も無くなるんだから期間を国で決める必要ないんだよ。あくまで結婚した時のメリットなんだから。
しかも第3号の心配より外国人や若くて働けるのに生保貰ってる方が問題でしょ。国としてメリットなしだよ+8
-3
-
5603. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:38
>>5584
無職は子供以前にまず働け
共働きしか子供作らなくていい少子化歯止め「ラストチャンス」 共働き推進を強調 武見厚労相girlschannel.net少子化歯止め「ラストチャンス」 共働き推進を強調 武見厚労相 武見敬三厚生労働相は7日の閣議後記者会見で、2023年の合計特殊出生率が1.20と過去最低を更新したことに関し、「少子化の進行は危機的な状況だ。若年人口が急激に減少する30年代に入るま...
+3
-13
-
5604. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:51
>>5579
夫が激務でやってこられたのも妻が子育て家事してたからなのにね、そこ無視されてあとは野垂れ死にしてねは酷すぎる+22
-3
-
5605. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:59
>>5590
配偶者控除、遺族年金がほぼ廃止なら
もう、社会保障自体が解体でよくない?
生活保護や、障害年金受給者の方が
社会保障うけまくりなんだから。+15
-0
-
5606. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:11
遺族年金は5年だけ、配偶者控除廃止、3号被保険者縮小、その後廃止
もうフルタイムで働いて子供バンバン産む体力すごい人以外無理だね+20
-0
-
5607. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:21
>>5555
一人で生きなされ。誰も頼らずお一人で。+1
-3
-
5608. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:25
もうこれからは遺族年金も扶養手当も何も無くなってくよね
子供が18歳になるまでしかだね+2
-0
-
5609. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:32
>>1046
男女平等って進むほど女性同士の格差も広がってくるよね
ガルでは否定されがちだけど、結婚がセーフティネットとして救われた女性多いのに、結婚への不満ぶちまけまくったら男だって結婚しなくなるわな+7
-0
-
5610. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:32
>>5538
今は30歳未満の妻の場合は受給権が5年で失権する
そしてこの30歳という年齢ボーダーを数十年かけて60歳まであげていこう
っていう国の計画だから生涯受け取れなくなる、で間違いないかと+8
-0
-
5611. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:32
>>5594
有利じゃないでしょ
だって女は家の所有物で姑に虐げられてご飯も最後に冷や飯でお風呂も最後だったんだよ
発展途上国見てみればわかる、女と子供は最悪殺されても仕方ない扱い+5
-0
-
5612. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:33
爽やかな 青髭なの+2
-1
-
5613. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:57
まじでいまの若者が結婚する意味なさすぎ
少子化を逆に激化させようとしてるとしか思えない+8
-0
-
5614. 匿名 2024/07/26(金) 16:20:34
>>5606
子供いたら生活保護だね
働くの嫌なら+0
-0
-
5615. 匿名 2024/07/26(金) 16:20:57
>>5611
この先また日本もそうなるよ
ウイグルやチベットのように中国の虐殺が始まるからね+0
-1
-
5616. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:02
>>5509
そのこと自体は全然いいんだよ。そうじゃなくて祖母に協力してもらってることに無自覚で、自力で子育てしてます!ってドヤることに嫌悪感があるんだと思う。+3
-0
-
5617. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:11
>>5609
結婚に不満出る自体がもう終わってるな
女に生まれたら本当に損、子供産むのに10ヶ月も苦しんで最後激痛でさらに寝ずの育児に他人の家に嫁いで権限もなく居心地も悪い+7
-1
-
5618. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:18
ぬーん+1
-0
-
5619. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:28
わたし新卒から20年フルタイムで働いたけどねんきん定期便で確認したら65歳から月に10万しか年金もらえない(泣)
でもまだ20年フルタイムで働けてるから専業主婦のひとよりは高いほうだと思う+7
-0
-
5620. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:38
>>5611
極端だなぁ
結婚して仕事から解放されて家でのんびり専業主婦やゆるいパートしてる人たち
たくさんいたじゃん
そういう女はイージーモードって言われた生き方許されなくなった+5
-4
-
5621. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:45
>>5606
常時たん吸引とか看病必要な子供とか産まれたら詰むね+4
-0
-
5622. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:50
>>5611
横だけどここまで露骨な例そんなに多いの?
確かに昭和は男尊女卑と言われてたけど、家計とか管理してたの奥さんだし旦那を尻に敷いてるパターンも多かったよね+2
-1
-
5623. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:54
>>5606
未婚、シングルマザー、生活保護が最強かと。+1
-0
-
5624. 匿名 2024/07/26(金) 16:21:54
>>5536
貯金した方がよかったのかな
2000円とかなら掛け捨てと変わらなそうだよね+0
-0
-
5625. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:22
>>5527
女と男じゃ体力がそもそも違う…骨格からして違うし…毎月の生理にホルモン…体調不良は圧倒的に女。出産なんてしたら健康な人も体質変わったりボロボロになる。ある程度働いてキャリア積んでから高齢出産したら体のダメージ、回復共に大変だよ…。個人差はあるけどね…。その差を理解しないで女が働けば良い、働かないのは怠け者みたいなのは、ね…。若い子ならそういう意見もわかるけどある程度中年~の女性は色々なケースを見聞きしているから男女平等って言うのは無理じゃないのって思っている人が多いと思う。+19
-1
-
5626. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:36
>>5597
考えたくないけど子どもが18歳までになくなったら5年で打ち切りに切り替わるのかな
地獄だね+3
-0
-
5627. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:37
>>5615
結局女子供は種の存続に必要なはずなのに
男より軽く扱われて殺されたり顎で使われたりするなら
人間なんて滅びたらいい+4
-0
-
5628. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:39
>>5557
これから産む世代だけど、仮に夫が亡くなっても自分でまとまった収入あるしシングル手当や子供手当、その他の教育支援の制度考えたら遺族年金別に必要ない
甘いのかな+3
-6
-
5629. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:50
>>5594
女だからと家庭内で見下されてどこが有利なんだろう+7
-0
-
5630. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:56
>>5574
詐欺にあった気分になるよねw
今まで高い保険料の厚生年金払ってきたのに
夫が持病あるから今更生保には加入できないし
どうしよ
+15
-0
-
5631. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:07
離婚するのが当たり前にしたいんだろね
死別じゃなくても家庭なんて無くしたいんだろな
親も子も、戸籍や苗字がバラバラ
適当に妊娠して産むパターン+2
-0
-
5632. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:26
>>5613
でも男女平等世代の結婚は
割り勘で付き合い共働きで結婚しペアローンで家買うらしいよ
これがおばさんたちが騒いで変えた男女平等の社会+9
-0
-
5633. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:29
>>5628
産んでから同じこと言えたら大したもんだと思うわ+14
-1
-
5634. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:41
>>5586
女の方がいいと思うよ
男は就職ろくなとこ行けなかったら
結婚も出来ないし+2
-2
-
5635. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:59
>>5587
少しずつ男女平等になってきたね+1
-0
-
5636. 匿名 2024/07/26(金) 16:24:04
>>5579
共働き増えたからね
共働きだと二人とも多額に年金払ってるけど
旦那が亡くなったら、貰える年金は片方だけだから
公平にはなるのかも
+4
-5
-
5637. 匿名 2024/07/26(金) 16:24:24
>>5631
いや普通に女性が働いて自立するのを当たり前にしたいんだと思うよ
+3
-2
-
5638. 匿名 2024/07/26(金) 16:24:34
結婚せず事実婚が一番得じゃん?!
+0
-0
-
5639. 匿名 2024/07/26(金) 16:24:36
>>5299
もしかして黄色人種が最下層なのも小柄なのも関係あるのかも?
1番体格が大きい白人と1番小さい黄色人種の体型が反対なら、パワーバランス変わったのかも!?+3
-0
-
5640. 匿名 2024/07/26(金) 16:24:52
>>213
高齢者なんかどうなるの?
自分の年金なんて微々たるものでしょ
旦那さんがかけた分はきちんともらえなきゃね!+3
-0
-
5641. 匿名 2024/07/26(金) 16:25:10
>>5634
AIに仕事奪われる時代は多くの人が仕事に就けなくなるんだわ。男も女もね。+2
-0
-
5642. 匿名 2024/07/26(金) 16:25:29
専業なら夫が生命保険たぷりあるだろし
そもそも今は逃げ切りできるんでしょ
これから先は手当も厚遇も無くなってくだろけど+5
-1
-
5643. 匿名 2024/07/26(金) 16:25:35
>>5467
弱者男性は平均寿命短いから大丈夫+2
-0
-
5644. 匿名 2024/07/26(金) 16:26:30
>>5628
そのうち、なんとかの壁だとか
色々悩む時が来るはず+2
-1
-
5645. 匿名 2024/07/26(金) 16:26:35
>>5622
嫁に入ったら他人の家だよ
息子の味方の方が多いからね、所詮は血のつながりのない義理両親と親族に囲まれて肩身の狭い思いするのが女
家計の管理も自由に使える訳もなく、派手なことしたら姑達に目をつけられるしまず子供が優先
嫁に行ってお姫様のように扱われた人そんないないと思う、大抵は義理両親の介護や旦那の介護までやって1人残されて生きてる+7
-0
-
5646. 匿名 2024/07/26(金) 16:26:36
>>5299
>男に立ち向かえる力
それが性資本では?+0
-0
-
5647. 匿名 2024/07/26(金) 16:26:40
>>2666
ぶっちゃけ率先して管理職なりたがる女性少ないよね
ただ一部のキャリア志向の女性の声を積極的に拾えと言い続けた世代の責任もあると思う
世界的トレンドだからやむを得ない部分もあったけど+3
-0
-
5648. 匿名 2024/07/26(金) 16:26:45
>>5607
小学生の親だけど、今からの女性はそれ前提での教育が施されてるよ。そうでなければここまで塾行ったり中受に必死になったりしない。教育費も男の子と女の子で差がないからそういうことなのよ。
私の代ですら専業主婦は本当にレア。かつてはそういう家庭が沢山あったっていう昔話よ。+4
-1
-
5649. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:05
>>10
立派なのかな。
実例が少ないってのはあるかもだけど、あまりこういうことを真剣に考えてる男性が少ないイメージ。
声を上げてるのってX見てても女性ばかりじゃない?
子育てや旦那、家庭、仕事それぞれに対して常に考えてるから意見がでるんだと思うけど、男性アカウントでバズるのってこういう系統じゃない。
+1
-1
-
5650. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:05
>>5604
家庭だけの話でもなく、例えばとある医療過疎地で夕方以降の勤務やる医師が全然いなくて、だから奥様が専業主婦の医師で回したりとかもしてた
あと総合病院だけど、科に医師が1人しかいなくて、だからその医師が専業主婦の支えを借りて365日24時間待機体制で地域医療支えてきてたとかも結構ある話んだよね
そうやって社会的にも恩恵あったのに梯子外しは酷い+8
-0
-
5651. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:12
>>5628
たぶん共働きの若い世代はそうかも
うちの娘も旦那が家事して主夫してくれてもいいらしい。総合職だからかな
+7
-0
-
5652. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:24
>>5632
不動産売りつけたい不動産屋がパワーカップル(笑)という造語を作り
必死でペアローン推奨してるからね
絶対やめたほうがいいのに+12
-0
-
5653. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:34
>>3023
訳のわからん嘘をもっともらしくいうのやめなよ
打ち切りの意味わかってない
また復活とかないよ
夫が亡くなった60歳未満で子供のいない妻、60歳未満で子供が18歳以上の妻は5年で打ち切り。
その後遺族厚生年金はでません(ちなみに遺族年金は今でも子供がいない妻はもらえません)
65歳になって自分の年金貰うだけ
一方夫死亡時妻が60歳以上だと遺族厚生年金が一生貰える
59歳と60歳で雲泥の差+24
-5
-
5654. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:34
>>5643
男女平等後の弱者男性は
負担が減ってるから寿命伸びてそう
逆に男女平等後の弱者女性は仕事の疲労とストレスで
平均寿命減ってそう
+4
-1
-
5655. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:41
みんなひとりで生きていく
一生働くのが当たり前になってくのね
一部の富裕層と生活保護以外ね+4
-1
-
5656. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:46
>>10
差別の受容が立派とは?
女が痴漢被害を訴えなかったら立派なの?+1
-0
-
5657. 匿名 2024/07/26(金) 16:27:57
>>5628
そういう人ならそれでいいんじゃないかな?
けどほとんどの子持ちは違うからね
今は正社員で安定した仕事あっても先のことはわからないよ、会社潰れるかもだしその時に赤ちゃん抱えた母親雇ってくれる会社がどれくらいあるか
高給な仕事は大体激務だから子供放置で働く事になるだろうし+12
-1
-
5658. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:00
>>5622
歴史上のほとんどは男尊女卑だったけど、かかあ天下なんて昭和の一時期しかないよ
女に選挙権がなかった時代も長かったし+6
-0
-
5659. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:11
なんか流れ的に本当にベーシックインカムになりそう
1人に対して◯万円もらえるとかなら、子供増えそうだし+4
-0
-
5660. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:14
毛ツゲと金玉はみ出しながら ヒョウ柄のTバッグ穿いてるの+2
-1
-
5661. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:20
>>3610
そもそも弱者女性が生きやすい世の中が長すぎたんじゃない?
何だかんだ日本って女性へのセーフティネットは手厚かったと思うよ+7
-11
-
5662. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:21
>>5634
男結構しない方が幸せなのでは?
だって女は結婚したくてするんじゃなくて生活のためにするんでしょ?
結婚が金銭問題抜きで幸せなんていい加減幻想だと気づいて+3
-0
-
5663. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:25
年金任意にしてほしい+6
-0
-
5664. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:26
生前納めていたのだから男女年齢関係なく
働いてる人も働いてない人ももらえるべきだと
おもうけどね。専業主婦がもらえないようにするべきとか謎の
圧がやばい。+5
-2
-
5665. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:31
>>5648
体力を上げる習い事は男の子の方が多いし、将来的な稼ぎのプラスにならなさそうな習い事ほど女の子の方が多いよ+4
-1
-
5666. 匿名 2024/07/26(金) 16:28:57
>>5533
子供が2人いて賃貸派なおかつ生命保険無しは正直考えが甘い気がする。ご主人は自分に万が一のことがあったら妻と子供達が苦労すると思わないのかな…私ならせめて保険は加入するまでしつこく話す。無責任だもん。腐るほどの預貯金があるなら別だよ+6
-0
-
5667. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:04
>>5637
女性に働いて自立してもらいたいんじゃなくて
とにかく社会保険に入って税金納めてほしいだけだよ
+5
-1
-
5668. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:11
>>5472
弱男「いや、働きたくないでござる」+1
-1
-
5669. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:23
>>5609
結婚しないと女は生活できないからだろ
そういう社会にしてんのは男
+1
-1
-
5670. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:34
>>5628
子育て大変よ
私だって「みんな産んでるんだから多分チョロい」とか思ってたけど産んだら大変だったわ+15
-0
-
5671. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:37
これでは結婚しないし子供産まないと言ってる人チラホラいるけど、若者からしたらむしろ上の世代はどれだけ国におんぶに抱っこでやってきたんだよと呆れるだけで、結婚できる人はするし子供も欲しけりゃ産むよ
時代背景が違うから否定はしないけど、遺族年金や配偶者控除とか廃止されてもそんな時代もあったんですねくらいの感じ+3
-9
-
5672. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:40
>>3610
弱者女性は昔から結婚も出来なくて子供も産めず肩身が狭い思いしてたから昔の方が生きづらかったんだよ+4
-1
-
5673. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:55
>>1305
去年4桁納税したけど、文句言ってる人はそのくらい納税してるんだよね?
大した額納税してなくて高額納税者からおこぼれもらって生活しててそんなこと言わないでほしい+9
-2
-
5674. 匿名 2024/07/26(金) 16:30:53
>>5669
ミサンドリーさんかな?+0
-1
-
5675. 匿名 2024/07/26(金) 16:30:54
>>5542
コメ主だけど、遺族年金と自分の稼ぎで月40万ちょっともらえるから自分が頑張ればいいかな?という思いと。夫には生命保険も含めてお金のことや死んだあとのことを想定するのはなんとなく悪いかなと思って強く勧められなかったというのが反省点かな
(夫が加入してるのは学資保険くらい、子ども×500万降りるもの、最低限の大学費用レベルよね…)
どちらの両親も太いわけではないので相続金も当てにならない
子どもは3人欲しかったけど、最近諦め始めていたところにこのニュースだから、さすがに厳しいかなと思い始めたよ
もう夫も40歳だけど、これからせめて持ち家買うか(でも土地的に5000万以上は今はするよね…)、生命保険に加入のどちらかでも前向きに検討してくれていたら良かったんだけどね
夫の都合で賃貸の家賃+車関係もあるので月15万は最低でもかかるし
これからこのトピの話題でどちらか考えてもらうようにするよ…+1
-1
-
5676. 匿名 2024/07/26(金) 16:30:55
>>5671
×国におんぶに抱っこ
○国が国民におんぶに抱っこ
税金取られてきてない、これからも一歳とられないなら余裕なんだわ+5
-0
-
5677. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:14
>>5628 まとまった収入があったらシングル手当てカットだよ。
収入が高いって教育支援も何も無い。ギリギリの線狙って働くの?
あなたが病気になったら誰が扶養するの?よーく考えようー+8
-0
-
5678. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:18
>>5662
月収25くらいで結婚してなかったら
楽しいと思えないな+1
-1
-
5679. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:19
>>5672
いやいや昔は弱者女性でも結婚できてたよ
ほんの10年くらい前は専門学校や短大出て定職もつかずフラフラしてるような女性でも
普通に結婚できていた+7
-2
-
5680. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:23
>>5676
ミス
一歳→一切+0
-0
-
5681. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:41
>>5669
だから今は働けとしか言われないんだろうね
実際女性も働かなければ本当に詰むようになったし+1
-1
-
5682. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:49
>>5649
横だけどXは女性ユーザー多いよね
そして妻から夫への愚痴がバズるコンテンツになってる印象。逆が問題提起するとかなり叩かれてるし男女対立加速してるよね+4
-0
-
5683. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:53
>>5665
昔の女性の習い事って男性に気に入られるとか上流階級の嗜みや品行方正のような習い事なんかね
花嫁修行とかもそうだし、女は頭よくても高校や大学なんて要らないって言われた時代もあったな+4
-0
-
5684. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:54
>>5657
若いうちほどわからないんだよな
産んだ後の体力メンタルの落ちっぷりは経験しないとわからないし、私も若い時の方が女だからって甘えちゃダメだと思ってた
パートナーが女性特有の事情を理解してくれるタイプだから助かったけど男女平等だからと無理にでも産後働かせるタイプの夫だったら私は今頃この世にいないだろうな+9
-4
-
5685. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:15
>>5606
44歳だけど今までフルタイムで家事子育てなんとかできたけど、まじで体力なくなってきた。
更年期とかもあるしずっと働き続けるってかなり健康な一部の人しか無理じゃない?+9
-1
-
5686. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:26
>>5444
コメント遡って皆のやり取りを読めば分かる
昔のあれも良い面と悪い面があったよねって話をしてたんだよ
男の下なんかにいたくないって思うようになって随分経って時代が完全に変わったから
その悪い面を意見と時代に合わせて変えたように遺族年金(良い面)も変更される議論が本格的に始まったってことでしょ
一番酷いのは男女間より世代間格差だわ
氷河期を救うことだけは絶対しない+1
-1
-
5687. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:35
結婚しないし子供産まないなんて女性を優遇する必要なんてないし~
誰もが結婚したい、子供産みたいって日本にするならいいよ
+2
-1
-
5688. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:43
>>5660
よかったねーーー+1
-0
-
5689. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:56
>>5679
女は馬鹿でも生きていけるとか言われてたしね
実際女は馬鹿でも生きていけた
でも今は男女平等だから馬鹿な女性は詰む
+7
-0
-
5690. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:57
>>5651
この先は旦那さんの年金も出したり、自分が亡くなった時のためのお金も残してあげるってことかな+0
-0
-
5691. 匿名 2024/07/26(金) 16:32:58
>>5533だけどたくさん返信いただいてる!
みなさんありがとう、でももう戻らなければなのでまた後ほど返信します!+1
-1
-
5692. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:06
>>5609
男女平等を甘く見てた女性も多かったよね…。って最近のトピ見てて思う時ある。+2
-3
-
5693. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:20
>>5553
その当事者が多く来るトピでは?
興味が無い人や部外者はコメントすらしないのでは+0
-0
-
5694. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:30
>>1675
まさにそのまさかのための制度なのにね。
廃止を訴えてる人って、最悪のケースに自分が陥ることを考えてないのかな。+15
-0
-
5695. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:10
一昨年もこの話題あったけど
話題になるだけなのかな+3
-1
-
5696. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:15
>>5668
女も働かないと単独で生きていけないのは当たり前
というか男って働ければ結婚する必要ないのに結婚したいの不思議
働けない低所得者だから結構できないって言ってるけど、結婚しないでフリーターで生きればいいのでは+3
-1
-
5697. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:26
子なしだけど夫は前の奥さんと子供がいる。
そう言う場合はどうなるんだろう。+0
-0
-
5698. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:26
>>5679
容姿が良い弱者女性は結婚できてたけど容姿が人並み以下だと無理だよ+2
-1
-
5699. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:37
>>156
何年か前に話題になった海の王子の母親がその制度活用してパパ活していたじゃん+0
-0
-
5700. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:20
>>5679
もっと昔の話だよ
体が弱くて家事が出来ないとか、病気がちとか、身内に障害者がいるとか、そういうちょっとした事でも嫁の貰い手がなくて周りからも暴言吐かれて邪険にされて、大変な思いをしてきた人達がいたんだよ+6
-1
-
5701. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:48
>>5653
おおむね同意だけど、子なし妻でも30歳以上なら条件しだいで夫の遺族年金もらえるよ+8
-1
-
5702. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:52
>>5698
女は容姿が悪いと低レベルの貧乏の家に凸がされたって
結局祖母は容姿が悪いこと散々言われて貧乏に嫁いで働く羽目になってるしね+5
-1
-
5703. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:04
>>5697
最後の死んだときの妻が対象者+3
-0
-
5704. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:07
>>5604
政治家はそんなの考えもしてない。納税してるかしてないか、お荷物かそうじゃないか。ここまでに専業主婦は怠け者で無能、共働きこそ正義、女性も社会参加で高齢になっても元気で働けてこそ素敵な人生みたいな空気はしっかり作ってきていて、満を持してって所だと思う。命懸けで出産して体調崩してしまうとか、子どもの預け先が無くて、子どもの障がいや病気で離職とかしらんって感じだと思う。
母親は子どもが大切で無限の愛情があるから家事と育児は頑張れちゃう!お年寄りも大切で介護もやっちゃう!みたいな理想はあるんだろうなって。女が働いて出産育児して介護して何人も産んで寝る間も惜しんで働く、それで預金ためて老後は国に頼らず、男はお手伝いして理解して労ってあげて、それでヨシみたいなさ。何なら旦那の単身赴任もニコニコ送り出して、私が子どもとそれぞれの両親の面倒見て働いて、家庭を支えるぞって、そういう女が増えたら良いなって所でしょ。+9
-0
-
5705. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:22
洗濯バサミで両乳首挟んでるの+3
-6
-
5706. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:26
>>5628
資産運用して、資産形成しておくといいよ。
共働きだったら、結構すごい勢いで増えていくよ。+5
-5
-
5707. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:32
>>5654
弱女の寿命が縮むのはいい事だけど、弱男の寿命が伸びるのは迷惑+6
-1
-
5708. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:44
>>5675
家を買うにしても保険加入にしても早く決めたほうがいい年齢だね。旦那さん考え直してくれたらいいね+5
-0
-
5709. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:50
>>2
専業主婦が批判される理由わからないんだけど
旦那毎日朝早くから夜遅くまでのシフト制で子ども2人の世話と家事で自分の時間ないのにこれで働いたらほんとに倒れちゃう
+29
-4
-
5710. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:57
>>5687
男ってなんでわざわざ結婚したいの?
女に養って貰えないのに必要ないじゃん+5
-0
-
5711. 匿名 2024/07/26(金) 16:36:59
>>5686
氷河期世代は間引きかなってくらい救済ないよね+9
-0
-
5712. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:21
>>5673
えっ4桁って1000万納税したってこと?
自営業とかかな?
すごいね+4
-1
-
5713. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:26
>>5692
ほんと昔は専業主婦も男女平等とか言って男叩きしてた頃は
ものすごく元気だったのに今ではもう見る影もない
+2
-2
-
5714. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:44
>>5661
長すぎたね。支えられなくなったんだよ。子供達の未来のためにも自立してください+4
-5
-
5715. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:45
>>5508
最終的には60歳だろうと70歳だろうと5年までってなりそう
本当やだ+10
-0
-
5716. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:53
>>5695
とりあえず厚生年金を掛ける人を増やしたいんだと思うよ
若い子には仕事は辞めるなよって感じで定期的に記事になってる気がする+7
-2
-
5717. 匿名 2024/07/26(金) 16:38:21
やはり気力体力お化けが勝つね。
少し寝たら回復して、とことん働いて、子供達もそれを受け継いで体もメンタルも強くて頭も良くてさ。実際に居るから羨ましい。そういう家庭は問題無いね。運もあるから親の介護施設もタイミング良く見つかりそう。+10
-0
-
5718. 匿名 2024/07/26(金) 16:38:30
>>5
その分家事はまるごと妻に任せてた
時代は変わった
いよいよ夫も家事育児を半分分担しないとね+7
-1
-
5719. 匿名 2024/07/26(金) 16:38:34
>>5713
女性も今の時代普通に働いてるのが多いから、一回も働いたことのない専業主婦の方が少数派になりつつあるのかも+0
-1
-
5720. 匿名 2024/07/26(金) 16:38:57
>>5673
あなた自身が?それはすごいと思う。+3
-0
-
5721. 匿名 2024/07/26(金) 16:38:57
>>5610
ありがとうございます。
あまりに乱暴な議論ですね。+5
-1
-
5722. 匿名 2024/07/26(金) 16:39:00
>>5609
男が段々ケチになってきてるように見える+4
-0
-
5723. 匿名 2024/07/26(金) 16:39:08
>>5714
独身女性も増えてるから安心していいと思う+1
-2
-
5724. 匿名 2024/07/26(金) 16:39:32
専業主婦にも働かせてペアローン組ませればいい
あれすると仕事辞めれなくなるし
夫も喜ぶ
国も税収増える
経済も回る
男女平等にもなる+5
-7
-
5725. 匿名 2024/07/26(金) 16:39:40
>>1813
なにそれ酷くない?
お子さんいないみたいだしパートでなく正社員で働いた方が良さそう
家事はてっきとーかしなくてもいいよ
夫になんか言われたら財産分与もしなきゃいけないし遺族年金もなくなりそうだしで将来がすごく不安なの…って暗い顔しとけばよし+7
-0
-
5726. 匿名 2024/07/26(金) 16:39:45
>>5711
氷河期は何でここまでスルーされるんだろうね
国の実験かよと思えてしまう+5
-0
-
5727. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:04
>>3023
あのー
若年遺族厚生年金、老齢遺族厚生年金なんて言葉ないんですけど。
老齢厚生年金とごっちゃになってない?
遺族年金→18歳以下の子供がいないと支給されない
遺族厚生年金→厚生年金かけてる夫が亡くなった時に30歳以上ならずっと、30歳未満なら5年支給される。
今争点になってる年金
老齢厚生年金→厚生年金かけてる人が65歳になったら出るいわゆる【年金】
★遺族厚生年金が30歳以上の妻ならずっと出るのを5年で打ち切りにしようとしてるって事
打ち切られたら65になっても自分の年金しかもらえないよ
遺族年金はもらえません
+10
-3
-
5728. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:11
>>5707
両方迷惑だよ。+5
-0
-
5729. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:15
>>5701
年収850万円以下だっけ?+3
-0
-
5730. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:35
>>5702
やっぱそうだよね
男尊女卑な得なのは可愛い女の子だけじゃんね
なら男女平等の方が私はいいや+3
-3
-
5731. 匿名 2024/07/26(金) 16:41:06
>>5722
男女平等で普通に戻ってるだけじゃない?
女性にデート代出させるならケチだけど
今は割り勘が当たり前だし
+2
-4
-
5732. 匿名 2024/07/26(金) 16:41:23
>>5695
昨年もあったみたいだけど
5年区切りとか具体的だったのかな?
+1
-0
-
5733. 匿名 2024/07/26(金) 16:41:58
>>5713
家事やって育児してって言うなら
平等な気もするけどね
むしろ男の方が土日あっていいよなって思うくらいだった。+0
-1
-
5734. 匿名 2024/07/26(金) 16:42:13
>>5628
稼いでるのはすこいけど遺族年金必要ないって言い切れるのすごいな
夫が亡くなった後に自分が病気したりするリスクは考えないのね+12
-0
-
5735. 匿名 2024/07/26(金) 16:42:27
>>5722
男も結婚しないなら搾取やら優遇やらも何にも関係ない話題だから大丈夫じゃない?
相変わらず人手は不足してるし男の方が仕事的には優秀で取って貰える率は高いんでしょ?
女が働かなくなったとしても女のやってた仕事は低賃金の単純作業やサービス介助接客系だから
その枠が空いたところで男がそういう職に就くのかもわかんないけど+0
-1
-
5736. 匿名 2024/07/26(金) 16:42:42
>>5701
ごめん上のは変わった後の話しね
今は30歳以上なら条件次第でずっともらえるけどもらえなくなるよーって事+2
-0
-
5737. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:16
子なしと子供が18歳以上の人で遺族年金もらってる人、今まででも額はそんなに高額ではないよ。それでも悠々自適に暮らせるように見えるならそれは保険とか遺産とか不労所得諸々がある人だと思う。+6
-0
-
5738. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:46
>>5713
男女平等とかやってたの独身キャリア女性だよ
田嶋陽子とかその筆頭じゃん
あと上野千鶴子とか+5
-1
-
5739. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:54
>>5716
厚生年金、横領とかもあったけど大丈夫なのかな+0
-0
-
5740. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:40
>>5726
氷河期の妊孕性が失われてきたタイミングで出産の補助金出したり、氷河期は上澄み以外は子孫残さないでね〜ってことかいなと思ったな+1
-0
-
5741. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:51
>>5716
でも厚生年金と国民年金を一本化する予定だよね
だからこそなのかな+3
-0
-
5742. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:52
>>5736
(ちなみに遺族年金は今でも子供がいない妻はもらえません)
って書いたから今の話してるのかと思ったわ+2
-0
-
5743. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:56
>>5733
働いて夫くらい稼ぎ
家事育児は外注すればよかったのに
+1
-1
-
5744. 匿名 2024/07/26(金) 16:45:52
>>5281
なぜAIに聞いたよ。
この段階でなにも有意義な返答ないやろ。+2
-1
-
5745. 匿名 2024/07/26(金) 16:46:27
がるでも少し前までは、男女平等!女性も働くべき!子供は保育園に預けた方が社会性が育つ!という意見に大量➕ついてた。
私は夫婦どちらかが育児家事メインに回って、仕事メインになったほうが沢山稼げたほうが少子化解消すると言ってたけど、昭和脳だとフルボッコにされた。+6
-0
-
5746. 匿名 2024/07/26(金) 16:46:40
>>5697
遺産はあなたと前妻の子で折半だね。遺族年金はなしかな?+2
-0
-
5747. 匿名 2024/07/26(金) 16:46:58
>>5698
いや結婚と容姿って関係ない
ブスだろうが結婚してるよ
+4
-0
-
5748. 匿名 2024/07/26(金) 16:46:59
元々選択一人っ子だけど、子供一人っ子で良かったー!!!+2
-1
-
5749. 匿名 2024/07/26(金) 16:47:54
>>5717
タフじゃないと出来ないよね
PTAとかもフルタイムで多忙の人がやってたりする
体力気力が凄い+4
-1
-
5750. 匿名 2024/07/26(金) 16:47:55
>>5686
見てみぬふり
手の施しようがないのかも+0
-0
-
5751. 匿名 2024/07/26(金) 16:47:56
>>5730
貧乏人嫁いで新聞配達や軍の工場や縫製工場や祖父の建設業の手伝いでセメント運んだり苦労したって
祖父から、お前みたいな不細工は俺やから貰ってやったんだってずっと言われてたのを根に持ってる
祖母も負けてなくてこんな貧乏家庭なら果樹園の番人の方が良かったわって言い返してた話を何度も聞いた
母親からお前は1番不細工だ罵られ祖父からも言われて、その上自分ち年齢の大して変わらない祖父の弟妹の面倒も見てたらしい
これでも元は良家の生まれだったんだよ、祖母は
白飯食べてたところから芋しか食べられないところに行ったって+7
-2
-
5752. 匿名 2024/07/26(金) 16:47:56
今考えると
主婦の仕事を年収にすると数百万とか
主婦は休みが無いから外で働く方が楽とか
言えてた時代がよかったのかもね
調子に乗りすぎて今みたいな状態になっちゃったけど
+5
-9
-
5753. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:12
>>5694
本当それ
配偶者亡くなるのってストレスの研究でも1位にされてるくらいのことなんだよね
私の親もそうだったけど、ある日突然父が亡くなったらそれまで働いてても母が鬱や病気になって働けなくなるなんてザラにあるんだよ
しかもそれまで仲良ければ尚更
うちは私も精神的にやられてしまって、母ももうそこからずっと働けないまま老後を迎えたよ+15
-0
-
5754. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:16
>>5436
ふーん
あなたみたいに能力なくても容姿が人並み以上ならそれなりの男性と結婚できるし、能力のあるブスにマウントとれるもんね(^^)
私は能力はあるけど運悪く容姿ガチャに外れたから男女平等のメリットないんだよね+6
-0
-
5755. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:19
>>5734
ワーママだと自分に収入保障保険かけてる人もいるのではないかな+2
-0
-
5756. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:21
>>5695
2025年法改正ってスケジュール決まってるよ
話題になってるだけじゃない+7
-0
-
5757. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:55
自分たちが言い出した男女平等でダメージ受けすぎw
+4
-3
-
5758. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:57
>>5745
仕事して稼いでるほうに何かあったら詰むじゃん+2
-0
-
5759. 匿名 2024/07/26(金) 16:48:58
>>5686
分からんで
氷河期の下から共働き世帯増えたから、今回は氷河期はセーフになるかも?+4
-0
-
5760. 匿名 2024/07/26(金) 16:49:24
働いて稼ぎつつ独身が最適ってことはりかした
男と女は分かり合えない+1
-0
-
5761. 匿名 2024/07/26(金) 16:49:24
>>5752
テレビ見てせんべい食べて主婦は3食昼寝付き
そんな時代に主婦できた人たちがうらやましすぎる+11
-1
-
5762. 匿名 2024/07/26(金) 16:49:34
>>5752
それ言ってたの専業叩きしてた人のなりすましじゃん
>>143 >>112 >>126この>>106とか>>71の人、>>81と同じ人だよ「専業主婦は大変!っ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+5
-1
-
5763. 匿名 2024/07/26(金) 16:49:36
>>5757
言ってないし
そもそも誰が男女平等って訴えたんだよ?+5
-2
-
5764. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:17
>>5751
良家の産まれでもたまたま容姿に恵まれなかっただけで実家から格下げの生活を強いられたんだね…つらかったろうな+5
-1
-
5765. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:39
>>5762
わかったわかった
けどもう無理だって
諦めて
+3
-1
-
5766. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:40
>>148
今回の改正、正社員ワーママの人はどう思ってるんだろ?
子供がいる専業主婦も子供が18歳以上だと死別しても5年間しか遺族年金貰えなくなることについて。
・ぶっちゃけ大変な思いして正社員共働き続けてて良かったと思った人はプラス押してください!+1
-6
-
5767. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:41
>>5761
その時期は男が激務過ぎたから仕方ないのかも?
今の男みたいに早く帰れないもん+3
-3
-
5768. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:54
>>5763
女には家庭での権限もなく選挙権もなかった時代があったからね+1
-0
-
5769. 匿名 2024/07/26(金) 16:50:56
>>5753
ほんとにあと追うようにってパターン何回か見たよ。
ストレスあるんだね+8
-0
-
5770. 匿名 2024/07/26(金) 16:51:13
>>5509
批判なんてしてないよ
あなたのこのコメこそ批判なのわからない?
そもそも私はもう祖母の立場で、明後日も仕事の娘の代わりに孫の面倒見るよ
保育園も学童も休みなので+4
-1
-
5771. 匿名 2024/07/26(金) 16:51:18
>>5757
誰と戦ってるの+2
-1
-
5772. 匿名 2024/07/26(金) 16:51:32
>>5763
私は男女平等なんて言ってない!!!
+4
-1
-
5773. 匿名 2024/07/26(金) 16:51:44
>>5759
無駄に人口多いしお金ない人も多い氷河期世代が一番社会保障を食うのに、見逃さないよ
氷河期世代の女性が共働きして厚生年金かけてこなかったのは自己責任、
遺族年金なくて困るなら今からでもフルで働け!ってなるよ+2
-3
-
5774. 匿名 2024/07/26(金) 16:51:50
>>5712
4桁って1,000円から9,999円だよ+1
-1
-
5775. 匿名 2024/07/26(金) 16:52:19
>>1744
それは仕方ないのでは。
夫が亡くなったら、夫親は子供から介護とかのサポート受けれないわけだし。
私も40代の夫亡くなって、1000万円ずつ夫の父母にお渡ししたよ。
それに、保険金や退職金などで受取人を指定できるから、実際妻がもらえる分は多いよ。+5
-10
-
5776. 匿名 2024/07/26(金) 16:52:37
>>5761
そんな時代はもうこないよ
能力なくて努力したくない、どうしても働きたくない人は金持ちとの年の差婚ならワンチャンあるかもしれない
自分なら働くけど+1
-0
-
5777. 匿名 2024/07/26(金) 16:52:56
>>889
そういう話じゃない+0
-3
-
5778. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:04
>>5757
バイト?+1
-1
-
5779. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:35
>>5764
他の姉妹がそれなりお金持ちのとこに行ったから余計に親も恨んでたみたい
認知症になっても自分が不細工だったことやその一連のことは覚えてた
私達も世話になったからなんか虚しいね
仕事はすごいできるって評判の人だったから現代ならバリキャリやってたかも+2
-1
-
5780. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:36
>>5727
専業主婦は国民年金だから65歳になっても旦那の年金はないから数万円くらいにしかならないんだよねたぶん
自分の年金貰う前に旦那が死んだら5年は旦那が納めた年金から貰える
生命保険ないとどの道詰むって事か
保険会社コレから儲かるな
日本人に生保なんて降りないんだろうな
+11
-0
-
5781. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:51
男女平等を後悔するなんてことだけはやめてほしい
みんな根拠のない自信で満ち溢れてたあの時代を思い出して
+1
-1
-
5782. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:52
>>5755
今時そんなの少数派だよ
共働きなら掛け捨ての少額のもの以外保険なんていらないってのが最近の風潮だった
ベストセラー本でもそう言われてたし+7
-0
-
5783. 匿名 2024/07/26(金) 16:53:55
>>5761
何歳の人かな
+0
-0
-
5784. 匿名 2024/07/26(金) 16:54:18
こういうトピ弱男がめっちゃ来るんだよな
死んでいいのに
+8
-2
-
5785. 匿名 2024/07/26(金) 16:54:37
>>20
実際旦那さんと死別した人で正社員共働きだった人ほど子供を貧困にさせずに養えてるってのはデータでもハッキリしてる。
私の知り合いも公務員で旦那さんと死別したけど、公務員で良かった、専業主婦になってたら終わってたって言ってた。
それ聞いて、育休取って正社員続けてて良かったって思ったもんな…。
実際貯金もなくて旦那に先立たれた人とかどうするんだろう。生活保護?+6
-6
-
5786. 匿名 2024/07/26(金) 16:55:06
>>5774
知ってるよw
納税額が1万だったら全然稼いでないじゃん
いわゆる4桁万円のこと言ってるんだと思うよ
+0
-0
-
5787. 匿名 2024/07/26(金) 16:55:14
>>5694
考えてるから、リスクを減らすために、保険に入ったり自分で稼げるようにしてるのでは?+0
-0
-
5788. 匿名 2024/07/26(金) 16:55:41
>>5741
厚生年金年金は天引きだから、取り損ねる事ないから増やしたいよね+5
-0
-
5789. 匿名 2024/07/26(金) 16:55:47
>>5673
私はそんなに税金収めてない(所得税+住民税で300万くらい)けど、でも平均より少し多めに収めてるから不公平だなぁって思うことはあるよ。
子供のいない人にも3号が適用になってるのはおかしいなって思う。+5
-3
-
5790. 匿名 2024/07/26(金) 16:56:00
>>5784
弱男はその内詰むでしょ
まあ今は弱女も詰む社会になっちゃったけど
+6
-0
-
5791. 匿名 2024/07/26(金) 16:56:41
>>5763
上野千鶴子とかかな?+1
-1
-
5792. 匿名 2024/07/26(金) 16:56:57
>>1744
それは夫の勤務先に言う事。
夫の勤務先がどうにかしてくれないから国で何とかしてって違うよね。+3
-11
-
5793. 匿名 2024/07/26(金) 16:57:08
これでもデモ起きないの凄い。
隣の韓国だったら翌日にデモ起きてるレベル。+8
-0
-
5794. 匿名 2024/07/26(金) 16:57:41
>>5782
そうかな?ちらほら聞く。あとワーママの方が自分に生命保険もかけてたりしない?専業主婦は自分に生命保険かけてる人少ないと思う+1
-0
-
5795. 匿名 2024/07/26(金) 16:58:00
>>5673
なんとでも言えるよね。+0
-0
-
5796. 匿名 2024/07/26(金) 16:58:28
>>5790
でも弱男ってなんなんだろ?
こんな男が優遇される社会で弱者ってなぁ+2
-1
-
5797. 匿名 2024/07/26(金) 16:58:56
>>5436
実際は能力ない、働きたくない人ほど男女平等の恩恵を受けてるんだけどね。
+6
-0
-
5798. 匿名 2024/07/26(金) 16:59:28
>>5517
だから30代以下が、対象だと思うよ
これだけ育休や保育園を充実したんだから
正社員やフルタイムで働けるでしょという。
+7
-3
-
5799. 匿名 2024/07/26(金) 16:59:55
>>5793
平日の昼間から無職が集まって金よこせデモとかするの?
ちょっと見てみたい気もするけど
絶対ネットのおもちゃにされるだけだよね
+2
-0
-
5800. 匿名 2024/07/26(金) 17:00:27
>>5786
そうなんだけど、7桁のことを4桁ってなんか日本人にしか通じない概念だなと思って面白かっただけ。+2
-0
-
5801. 匿名 2024/07/26(金) 17:00:29
>>5798
今の10代、20代かわいそうすぎる+6
-2
-
5802. 匿名 2024/07/26(金) 17:00:34
日本は災害も多いから、災害で夫と子供を同時に亡くして、自分の職もなくなるとかもある事なのにね
そういうの全然大丈夫ってなぜ言えるんだろう+4
-1
-
5803. 匿名 2024/07/26(金) 17:00:53
>>520
旦那さんに生命保険をかけとけば?+1
-0
-
5804. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:15
>>5798
いやだから30代もそんな時代じゃない時に産んでる人も多いんだけど…+9
-0
-
5805. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:27
>>5794
夫の希望で夫に一応かけてるけどアレ要件厳しいのよね
障がい者手帳◯級になったら…みたいな
ぶっちゃけかけ損だと思ってる+3
-0
-
5806. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:50
>>5801
30代は?+0
-0
-
5807. 匿名 2024/07/26(金) 17:02:16
>>5399
親が貧乏の方がよっぽど可哀想だよね、悪いけど+0
-0
-
5808. 匿名 2024/07/26(金) 17:02:32
>>5796
確かにそうだね
弱者男性ですら詰むんだから
弱者女性とかもっと詰むんだろうね
実際自殺率とかでも若い女性だけ急増してるし女性覆う先の見えない不安 自殺急増 専門家「相談して」girlschannel.net女性覆う先の見えない不安 自殺急増 専門家「相談して」 厚生労働省によると、新型コロナの影響で、解雇や雇い止めで仕事を失った人は見込みも含めて全国で5万4817人(今月11日現在)。そのうち非正規雇用は約5割を占める。非正規雇用者の割合は男性の...
+2
-1
-
5809. 匿名 2024/07/26(金) 17:02:45
>>1
とんでもないこと言い出した。医療費が増えて大変なことになるよ。多くは現役世代が負担するんだから。
旧来の風邪を「5類感染症」に格上げへ 武見厚労相が明言旧来の風邪を「5類感染症」に格上げへ 武見厚労相が明言 | 楊井人文のニュースの読み方yanai.theletter.jp従来、感染症法上は位置付けがなく、監視の対象ではなかった風邪のコロナウイルスによる感染症も「5類」に位置付ける方針であることを武見厚労大臣が明らかにした。それはどういうことを意味するか解説した。
+10
-1
-
5810. 匿名 2024/07/26(金) 17:03:08
>>5806
30代はまだ受給金額減額とかで済むでしょう
段階的にだから+2
-0
-
5811. 匿名 2024/07/26(金) 17:03:27
ぶっちゃけ正社員共働きしてて良かったーって思った
そう思ってるワーママさん多いと思うわ
すまんな+0
-11
-
5812. 匿名 2024/07/26(金) 17:03:54
>>5466
横だけど。
だからこそ、いろいろなリスクヘッジをしておくんだよ。+3
-0
-
5813. 匿名 2024/07/26(金) 17:03:58
>>5802
職が無くなっても働く気になれば別の土地で働いて食べていくくらいできる。
寧ろ白子供がいたら養育費や教育費がかかるけどあなたの設定だとそれがないからね。+1
-0
-
5814. 匿名 2024/07/26(金) 17:04:03
>>5804
30代は、育児支援が手厚いことに
恵まれてるという自覚がないんだね。
20年前よりは、全然ましだと思う+7
-11
-
5815. 匿名 2024/07/26(金) 17:04:16
>>2821
わかる。まず所得によってそれぞれ金額が違うのが不公平だから一律にしたらいいんじゃない?+0
-0
-
5816. 匿名 2024/07/26(金) 17:04:48
>>2 専業主婦でも、子持ちは手離しに楽なわけじゃない。夫に託された出産や子供の世話が仕事だよ。
こなしで専業主婦は何してるのかわからんけど+3
-7
-
5817. 匿名 2024/07/26(金) 17:05:00
>>5798
だから、20代から50代が対象なんでしょ。
50後半の人は微妙だろうけど。+1
-4
-
5818. 匿名 2024/07/26(金) 17:05:41
>>5727
元ネタの人は変だからスルーした方がいいよ
それらしく書いてるけど
+0
-2
-
5819. 匿名 2024/07/26(金) 17:05:44
>>5663
国民年金は支払い逃れ出来るからね。
近所の30代フリーター男、国民年金未納よ。
母親が遺族年金もらっていて自宅もあるから差押えされないように世帯分離してる。
厚生年金保険支払いしてる会社員は逃れられない。
こんなに小狡いやり方してる人間に、遺族年金支払いして、なぜきちんと厚生年金保険料支払いしてきた人間が貰えないのか。
+11
-1
-
5820. 匿名 2024/07/26(金) 17:06:00
この改悪を覆すことはできないの?
何か方法はない?+6
-0
-
5821. 匿名 2024/07/26(金) 17:06:37
>>5811
え?なんで…?
めっちゃ稼いでるワーママさん??
私もワーママだけど、何言ってんだクソ政府!!って思ってるわ。+11
-0
-
5822. 匿名 2024/07/26(金) 17:06:49
>>5466
でもね、遺族厚生年金は生保みたいに全額税金で出す福祉じゃないから+6
-0
-
5823. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:07
>>5801
今から結婚するか
子供作るか
仕事続けるか
選択出来るからマシじゃない?
売り手だし、若い子は気を遣われるし+16
-0
-
5824. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:08
なんか、もう、尊厳死を導入して欲しい。
小梨だし旦那が先に死んだら自分は尊厳死でいいかなって。+12
-0
-
5825. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:10
>>5814
そんなこと言ったら50代だって70代と比べたら全然ましだから遺族年金カットでいいよねって話になるね+9
-2
-
5826. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:15
>>5817
よくよんでみ
中高齢寡婦加算には影響があるだろうけど
30歳未満という条件を数十年掛けて60歳までに引き上げていくという改正
40代50代は、逃げ切りになる可能性大だよ。
20~50歳の有期年金を新設は夫に対して+9
-1
-
5827. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:30
>>5798
それいうなら、子供が中学生くらいになって、手がかからなくなった40代50代は外でバリバリ働けると思うんだけど。+3
-14
-
5828. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:20
>>5824
子なしなら今のうちに貯めとく事も、フルタイム働く事もできるやん+5
-1
-
5829. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:23
旦那が長生きすれば良いんだけどね
これから結婚する人は歳下男を捕まえると良いのか
+4
-0
-
5830. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:33
>>5813
別の土地でって言ったって家の問題だってあるし子供はいなくても高齢親はいるかもしれないし+3
-0
-
5831. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:38
>>5820
覆すどころか
次は3号や控除の改悪が渋滞してるしね
男女平等を盾にしてる当たりもう無理だろうね
+6
-0
-
5832. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:41
>>5825
70代と比べたらマシ???
就職氷河期で世代全部たたき落とされたのに?
70代の方が年金額も恵まれてるよ+13
-0
-
5833. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:42
>>5810
高い保険料払ってきたのに
減額でも悲しい
+9
-0
-
5834. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:55
>>5503
これさ、逆に生活保護増えて国の財政圧迫すると思うんだけど
65以上になったらあちこちガタが来てまともに働けない人も多いと思うよ
今のお年寄りより今現役世代の方が体は弱い+11
-0
-
5835. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:06
>>5827
甘い
部活の手伝いや弁当作りも出てくる+13
-3
-
5836. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:17
ワーママの声がネットで大きいだけでフルタイムの人って全く増えてないんだよね
保育園でも扶養内パートの短時間保育の人がダントツ多い+16
-0
-
5837. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:29
>>5820
諸悪の根源は財務省だから財務省を潰すしかない・・・+1
-0
-
5838. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:53
>>5828 働くくらいなら死にたいンゴ
働いたら負け+1
-4
-
5839. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:53
>>5827
横だけどそういう話ならパートやせめてフルタイムパートとかの待遇改善するか採用の問題をかえないとね+7
-1
-
5840. 匿名 2024/07/26(金) 17:09:56
>>5827
親の介護が出てくるよー+17
-3
-
5841. 匿名 2024/07/26(金) 17:10:21
>>5801
なんか若くて優秀な人は海外に逃げていきそうだね
税金は高いのに恩恵なくてアホらしいもん+6
-0
-
5842. 匿名 2024/07/26(金) 17:10:29
>>5801
そうかな?大手ホワイト企業に勤められるし、子供も結婚も義務じゃないし。楽勝では?+7
-1
-
5843. 匿名 2024/07/26(金) 17:10:33
>>5754
私は能力ない独身ブスだよ
だから私もメリットないよ
性別なんかより能力ある人がしっかり評価される時代になったとも言える
能力があるあなたは私より社会にずっと役に立ってる
私は誰でも出来るような仕事しか出来ないし持病があるし早く死にたいわ
+3
-0
-
5844. 匿名 2024/07/26(金) 17:10:48
>>4332
そんなに上手くいくパターンばかりではないでしょ
転勤についていって、その折に仕事さがしてパート、アルバイトで働いてるけど想像を絶する苦労よ
特に田舎は求人少ないし、採用されても民度が低くて病んだわ
+6
-0
-
5845. 匿名 2024/07/26(金) 17:10:53
>>5819
なんで近所の中のことをそこまであなたが知ってるの?+4
-2
-
5846. 匿名 2024/07/26(金) 17:11:23
対象者が多すぎるし、希望的観測かもだけど現実的じゃなさすぎてこのままの条件では決まらないのでは?と思うんだけど強行されるのかなぁ+3
-0
-
5847. 匿名 2024/07/26(金) 17:11:48
>>5814
今の36〜34歳くらいはリーマンショック直撃世代だから、新卒至上主義の日本で結構苦労はしたと思うけどね。+5
-0
-
5848. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:03
>>2
兼業主婦も貰えるって。+2
-0
-
5849. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:08
>>5801
可哀そう?
むしろ男女平等ど真ん中世代だし幸運でしょ
昔の男尊女卑時代は女性にとって地獄だったんだし
お茶くみで給料もらえてたんだよ?
結婚したら専業主婦になってたんだよ?
しかも専業主婦が永久就職だったんだよ?
女性の人権蹂躙しすぎ、もうあんな時代には絶対に戻してはいけない+8
-4
-
5850. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:25
>>5820
世間の反対がすごく多ければなくなるんじゃないかな
子供に大人がついてないといけなくなる案とか、自宅保育の人に金券配るのとかも反対意見でなくされたよね+5
-0
-
5851. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:26
>>5836
看護師しててフルタイムで復帰したけど子どもの熱で休むことが多くて子なしのお局にずっと嫌味言われるのがストレスで辞めて工場のパートしてる。看護科の同級生のほとんどが子持ちになってから別の職業のパートしてるわ+20
-1
-
5852. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:32
>>5825
世代間格差言い出したら若い世代になればなるほど損してるよ
社会保料の負担率も激増してるし
+6
-1
-
5853. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:43
遺族年金貰えなくなるとして、実際いくらあればいいんだろうね。家とは別に4000万くらいで慎ましく生活できるかな。+3
-0
-
5854. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:49
>>5723
めちゃくちゃ増えてるよね+3
-2
-
5855. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:26
>>5835
弁当なんて、フルで働いてても作れない?+4
-6
-
5856. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:30
>>5378
無駄遣いもそうだけど、100均の商品みたいなモノは人件費も抑えてるから時給が2000円になったら作る人も売る人もいないと思う。
それか無人店舗。そうなったら扶養内パートに限らず家計の足しにちょっとみたいな仕事が減っちゃうし。+0
-0
-
5857. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:31
>>5814
30代は子育て支援に関しては恵まれてることに気付いていないけど、それでもいいよ。
とにかく子育てしやすい社会になることが日本のためだから。
でも、何もかも見捨てられてきた氷河期世代を自業自得だとバカにすることだけは許さない。
子育てだけでなく、仕事から老後まで見捨てられるのだから。
政治家のジジイども、このまま💩みたいな仕事して金貰って逃げ切れると思ってるのか?+8
-6
-
5858. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:32
>>5810
えっ今の30代は貰えないかと思ってたわ
数十年で30歳→60歳がどれくらいの刻みで繰り上げられるかだよね+10
-0
-
5859. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:47
>>5801
ライフプラン変更できるのは
20代までがギリギリかな?
転勤族と結婚する人減りそうだね
夫が転勤族なら正社員続けるのは厳しい+18
-0
-
5860. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:58
>>1015
要件に当てはまる男性の絶対数が少ないからだと思う
男性全員に関わる事柄だったらとっくに法改正されてたでしょ+1
-0
-
5861. 匿名 2024/07/26(金) 17:14:18
>>5836
多分パートで働いてる人もワーママです!大変です!って言ってるのよ。実際ワーママではあるし+8
-1
-
5862. 匿名 2024/07/26(金) 17:14:18
>>5852
氷河期に適う世代はない+6
-2
-
5863. 匿名 2024/07/26(金) 17:14:35
>>5840
ていって、単に働きたくないだけだよねw+5
-6
-
5864. 匿名 2024/07/26(金) 17:14:58
>>4319
大手でも地方の営業所はクソってことも多々あるけどね。
私の同期も旦那さんの転勤に付いて行って、本社から地方営業所に異動して1年保たずに辞めた。+2
-0
-
5865. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:01
>>5814
??
そもそも私30代だけど大卒後少し働いてすぐ産んだから、氷河期世代の今40代の親戚の初産と私の初産同じ年だったよ
同じ時に産んでても育児制度が違うとは?+5
-1
-
5866. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:05
>>5830
高齢者親は逃げ切れて子供や夫が逃げ切れない設定は無理すぎる+2
-0
-
5867. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:17
>>5827
ところがどっこい、今度は親に介護が必要になったりする
+16
-1
-
5868. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:18
>>5827
40代になってからバリバリ働こうと思ってもまず薄給の仕事しかないし子育てしてた3号期間の空白は埋まらないから厚生年金なんてごくわずかだよ+24
-0
-
5869. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:31
>>5852
子育て支援分まで含めた社会保障の負担と受給のマイナスは
現在の制度上は
45~55歳が一番負担が重くなってる。
子育て支援をほぼ受けられなかったから
高齢者を支え、子育て世代を支えてしぼりとられっぱなしだから
+9
-0
-
5870. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:32
>>5831
3号はパートの社会保険加入を急速に増やして
現在の扶養内パートをオセロのようにどんどん2号に変えて3号の数を減らしたとこで廃止にするだろうね
とにかく女もフルタイムで死ぬまで働けー税金納めろーだよ・・・+4
-1
-
5871. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:39
>>5836
保育園16時まででほとんどの子が帰っていくよね。
私自身が閉園する19時前ギリギリまで預けられてたから今の子羨ましい+0
-2
-
5872. 匿名 2024/07/26(金) 17:15:42
諸外国に「日本は社会保障制度を失敗したダメな国です」と宣伝してるようなもんだなw
ほんとに今まで払ったお金返してくれたらそれでいいわ。
日本政府より自分たちでちゃんと資産運用しての老後のお金準備するよね。+10
-0
-
5873. 匿名 2024/07/26(金) 17:17:12
>>5862
就職率が氷河期以下で年金も下の世代故に負担大きいリーマンショック世代が最悪じゃん+6
-0
-
5874. 匿名 2024/07/26(金) 17:17:18
>>5852
生涯年収知ってる?
氷河期だけダントツ少ないの+7
-0
-
5875. 匿名 2024/07/26(金) 17:17:22
>>5865
30代と言っても何歳?
40代と言っても何歳?
そして、子供を産む年齢なんて人それぞれなんだから、そこで突っかかる無意味さに気付いた方がいいよ+1
-1
-
5876. 匿名 2024/07/26(金) 17:17:36
>>5868
ブランクあるんだから、仕方なくない?
働くなら、働き続けてきた人たちと同じくらいの水準欲しいって虫が良すぎる。+2
-9
-
5877. 匿名 2024/07/26(金) 17:17:57
>>5
>>43
>男はATMだと国が認めてたわけか
>女は無料介護マシーンだったと国が認めたともいえるわね
どっちの性別が大変だったんですぅ~マウント喧嘩しても、不毛なダサイ争いだと思います。
>>890さんの言う通り一昔前までは「昔は男は外で働く女は子育て家事育児が当たり前だったんだよ (更にいうと核家族じゃなく何世帯家族で大人数で暮らすが当たり前だったんだし余計にね)」という環境だったから。
どこの国でも地域でも(デフォじゃない社会形態・例えば多婦一夫制やってたなどの少数派民族以外)はちょっと前までそうだったと思うよ。役割分担が単純に分けられてた個々の生き方なんて認められてなかったからね。
でも現代では昔の男が外で働き女が家事育児一切を担うはないでしょ。現代で性別で役割分担キッチリ分けるは不可能に近いだろう。
(昔の専業さんがやってた家仕事は、ガル民が思う様な家事育児じゃなく、風邪引こうが体調悪かろうが一昔前の母親業ってのは基本休まなかったのよ倒れるレベルじゃない限りは。
そして働いて稼いでくる男性を王様として妻は逆らわない、夫婦ってより君主と臣下の関係性では?マジで仕事って感じで一家の家政を担う臣下だろう。
専業にも休み必要よね~とかで土日はご飯作りません、味の好み違うから夫のは作らない、気晴らしに子供を月に何日か預けてお母さんの自由時間も作るってのとか無かったろう。)
現代では男性だって子供を抱っこしてあやし、おむつ替えしたり、子供の送り迎えする。
女性だって働き、非正規や時短でもしっかり家計を担う大黒柱の1人じゃない。
どっちも自分の希望を言い、互いが納得できる着地点で落ち着く背中任せられる同志って間柄が近い。
夫婦像がここまで変化しており、こんな中で遺族年金を、旧時代みたいに性別や子供のいるいないで差を付けてたら、それこそ差別だし立ち行かなくなるよ。
だってさ、10年以下の7年とかの差だったらまだしも(←これだって大きいとは思うが)
〇子どもがいない場合に配偶者を亡くした妻は30歳以上であれば生涯にわたって支給されるのに対し、夫は60歳にならないと支給されないといった差がある。
(>>1のは書き方が結構省略されちゃってるから、もう少し書くと、現行は妻は30歳以上だと無期限で支給され、30歳未満だと5年間の有期給付。一方で夫は55歳未満の受給権を得られない。です。)
※子どもがいる場合は男女差は事実上ない。
30年の差はやり過ぎだわ。
子供のいる・いないでの差にしたって何十年の違いはエゲツな過ぎ。
これ例えば、男女が逆で女は60歳以上にならないと支給されないだったとしたら、フェミさんや典型的なガル民はヒステリーに発狂してたんじゃないかな?
「遺族厚生年金」は本来、外に働きに出る手段すら与えられてない主婦への家政を担い続けてきた退職年金みたいなもんなのよ。
同じ家事育児の働きしてない、昔に比べれば軽度な家事育児負担の自活できる方法も広く与えられている現代の専業さんが同じモノを求め続けてるのがそもそも可笑しかったんじゃなかろうか。+4
-8
-
5878. 匿名 2024/07/26(金) 17:18:25
女性だけの問題じゃないよ。こんなの国が約束守ってない。詐偽みたいなもんだよ。+31
-0
-
5879. 匿名 2024/07/26(金) 17:18:41
>>5863
横だけど、介護大変だよ
完全に施設入所とかならともかく、デイサービス行ってるとか、身の回り手伝わないと、くらいの高齢者でも実際に世話するの結構きつい
私は半年くらいそういう時期あったけど、たった半年でも「働いてる方がずっと楽」って思ったもん
働きたくないから介護選ぶ人なんているの?って思う+7
-0
-
5880. 匿名 2024/07/26(金) 17:19:22
遺族年金ありきで老後のお金のこと考えてる人多いのに
こんなんあり?
+14
-0
-
5881. 匿名 2024/07/26(金) 17:19:32
>>3023
このトピ見てても③について解釈が分かれてるよね。
私は65歳になっても復活せずに自分の年金だけになる、と解釈したんだけど。
いずれにしても国からハッキリとしたアナウンスが欲しいな。
とっても大事な事だからね。+19
-1
-
5882. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:03
>>5876
それ言い出したら、「子ども産んで育ててもいないのに、育てた人と同じ水準の年金貰うなんて虫が良すぎる」って言われるよ+22
-2
-
5883. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:08
>>5855
朝練とか出てくるからね
小学生以下とは違う大変さがあるんだよ+7
-0
-
5884. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:28
時代は変わろうとも生きたいように生きる+1
-0
-
5885. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:38
>>5827
子育てしたことある?
中高生になって放っておけると思ったら大間違い
周りの理解と環境によるよ。
+13
-1
-
5886. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:49
>>5865
単純に、20年前と今の子育て制度の違いを言っているだけだとわかるけどね+1
-1
-
5887. 匿名 2024/07/26(金) 17:21:03
>>5871
いや、今も保育園は半数以下になるのも18時だか
そんな早くないよ
最近は仕事関係なくお迎え時間だけ遅いのかもね+0
-0
-
5888. 匿名 2024/07/26(金) 17:21:07
>>5876
そういうことじゃないでしょ
今更どうにもできないことに対して後出しジャンケンはおかしいって話だよ+9
-0
-
5889. 匿名 2024/07/26(金) 17:21:51
>>5835
昨日のトピでもあったけど、部活を地域移行にしようってなってて、保護者の負担がどんどん増えて行ってるんだってね+4
-1
-
5890. 匿名 2024/07/26(金) 17:22:28
>>5821
いや、別に賛成では無いよ?
でももう決まったことでしょ?
正社員共働きしてて良かったとは思うよ内心+3
-13
-
5891. 匿名 2024/07/26(金) 17:22:40
>>5875
37と47
リーマンショック世代と氷河期世代です+0
-0
-
5892. 匿名 2024/07/26(金) 17:22:50
>>5796
だよね
絶対可愛い子ゲットしたいって性欲ブーストかかるから勉強とか仕事とか頑張れそうなのに
勉強仕事頑張ってもご褒美ないのに頑張ってそれなりの仕事得ている私からしたら不思議でしょうがない
可愛い女の人はむしろモテなくなるから仕事勉強努力せずに男ウケ全振りする人がいるのも理解できるんだけど男なら仕事勉強した方がいいのに+2
-0
-
5893. 匿名 2024/07/26(金) 17:23:05
>>5881
あなたの考えであってる
有期給付5年もらい終わったらそこで受給権失権だよ
1人の勘違いした人が根拠貼らずにずっとコメントしてただけで皆だいたいそう解釈してる+8
-0
-
5894. 匿名 2024/07/26(金) 17:23:07
なんか男みたいなコメント多いね+0
-3
-
5895. 匿名 2024/07/26(金) 17:23:55
>>5893
年の差のある夫だと大変だねこれ+1
-0
-
5896. 匿名 2024/07/26(金) 17:24:07
>>5890
また決まってはないよ
来年決まる
+3
-1
-
5897. 匿名 2024/07/26(金) 17:24:13
>>5827
若さから言える、上から目線にしかみえないね。
45歳以上、50代は、肉体労働するしかないの
介護とかスーパーとか採用されなくなる
更年期になると体力的肉体的に無理が利かなくなる
無理に、肉体労働をフルタイムでやると、
怪我をしたり病気をしたりして、障害を負ってしまうこともあるよ
+10
-0
-
5898. 匿名 2024/07/26(金) 17:25:32
私はアラフィフだけと私の祖母なんかは年金結構貰ってたよ。それが母の代になったら足りない額になり、私たちの世代に至っては社会人となると同時に生命保険と同時に個人年金勧めて来られてたじゃない?もうだいぶ前から破綻してたんだなって。こんなの岸田が1から考えてるわけじゃない。役所の人間が運用ミスってる、なんかジャブジャブどっかにお金流れてるんだからそういうの野党は見つけてくれないわけ?って思う。自民党の悪口ばっかりいってないで仕事してほしいわ。+0
-0
-
5899. 匿名 2024/07/26(金) 17:26:04
>>5891
20歳の子でもいるの
今年20歳の子の子育て支援は、ほぼ無かったよ。+0
-0
-
5900. 匿名 2024/07/26(金) 17:26:16
>>3872
私は受給しています。
勉強とは?
文句があるのなら東京都におっしゃって下さい。
+0
-3
-
5901. 匿名 2024/07/26(金) 17:26:27
>>5823
そうそう。選択できるんだからマシだよね+4
-0
-
5902. 匿名 2024/07/26(金) 17:26:55
>>5855
私はフルで働きながら、3年生(塾)〜高3まで作り続けたけど大変だった…もう出来ない。+7
-0
-
5903. 匿名 2024/07/26(金) 17:27:00
>>5878
ほんとそうよ、うちも旦那の方が怒ってた
子供だって成人してもすぐ稼げるかわからない
5年は短すぎるよ+22
-1
-
5904. 匿名 2024/07/26(金) 17:27:08
>>5866
東北でも子供たくさん亡くなった一方で助かった老人だっている
別に一緒に行動するわけじゃないからね+1
-1
-
5905. 匿名 2024/07/26(金) 17:27:18
>>5820
>>1491さんがリンク貼ってくれているので、政府に意見してみると良いかも。私も昨日意見してみた。
国民の反対が多ければ、覆るか白紙になる可能性はある。+11
-0
-
5906. 匿名 2024/07/26(金) 17:27:22
>>5827
運動部や吹奏楽入ってみ
休みの日は車出しとかあったりするから+12
-0
-
5907. 匿名 2024/07/26(金) 17:28:11
>>5902
また塾から帰ってくる時間も遅いからね
睡眠時間確保するのも大変+6
-0
-
5908. 匿名 2024/07/26(金) 17:28:53
>>5903
愛されてるね
うちなんてふーんの一言で終わられたわ+5
-0
-
5909. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:07
>>5682
うん。たまに男性の家事育児ちゃんとやってる人の問題提起みたいなツイートはかなり反響あるなーと思うけどそもそもそんなこと言ってる男性ネットでもリアルでも少なすぎて。女性かな?と思ってたけど呟いてたのが男性だった時びっくりする。
最近はサレ夫とか色々女っぽいのも普通にバズるようになってきたけど、家庭内でこんなこと考えてるんだけどどうしようみたいなのは以前少ないなって。+2
-1
-
5910. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:07
そろそろ政府に言いなりの国民性を捨てるべきなんだよね。+14
-0
-
5911. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:19
>>363
この層って実際自分が役所や国会に問い合わせたりする行動力もないし、ガルに文句書くだけで実害ないから政府もやりたい放題だろうね+6
-1
-
5912. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:31
>>5440
まあ、保険否定派もいるよね。
人によってそれぞれ価値観が違うから保険否定派を否定したりはしないけど、
うちは夫婦20代(結婚当初)の時から医療保険と生命保険に加入してて、夫が40代半ばの時に手術と入院したから保険に加入しててホント良かったとは思ってるよ。高額医療制度と医療保険を利用して自腹は3万円弱の少額で済んだからね。
もっと言うと、夫が30代後半で持病持ちになったから若い頃に加入しておいて良かった。何度か保険の見直しをした後だったから更に良い内容になってたしね。中年になるとあちこちガタがくるし、疾患持ちの今じゃ入れないかもなあ。生命保険の方もお守り的な感じだよ。+2
-0
-
5913. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:37
いやー、これ廃案じゃない??
反発が大きすぎるもん、
+18
-5
-
5914. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:43
>>5878
民間の保険で同じことやったら大問題だよね
国は何でもありなんか+10
-0
-
5915. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:49
>>5380
ニーサとiDeCoで自己防衛するしか....+0
-2
-
5916. 匿名 2024/07/26(金) 17:29:57
>>5896
もうほぼ決定だよ
検討段階を過ぎてるもん+6
-3
-
5917. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:15
>>5906
最近共働き増えたから、子供がやりたがっても少年野球やサッカーやらせない親も増えてるんだってね
その他練習の付き添いが大変な習い事も
子供真ん中の政策するんじゃなかったの?
どんどん子供だってやりたい事やれなくなっていく政策してるじゃん+10
-2
-
5918. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:27
>>5911
ねらーが多いから、意外と
行動力はある。+0
-2
-
5919. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:28
>>5865
その40代初産親戚は47歳で初産なの?さすがにその方が外れ値なだけだから、そういう人を引っ張ってきて30代も40代もおんなじ保証受けてる!って主張は難しいよ。一般的な40代子持ち女性の子供はもうハイティーン以上の年代だよ。その子たちが小さい頃は子育て支援金なんてなかった。+6
-2
-
5920. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:37
大変やね
+1
-0
-
5921. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:51
>>5909
病院行っても子連れ男性増えたよ
買い物の子連れ男性も
若い子はだいぶ変わってきてる+4
-1
-
5922. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:59
>>5879
急な体調不良で病院連れてったり、食事も好みに合わせて用意したり、外部との人付き合い苦手なタイプならボケ防止に話し相手になったり、体調不良の愚痴を聞き、買い物に連れ出しお散歩したり、本当に言い出したらキリがないしね。
普通の仕事と違って「割り切り」ができないことだから、普通に働いて金貰ってる方が断然気楽だと気付く。+4
-0
-
5923. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:10
>>5905
わたしメールしたよ+9
-0
-
5924. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:11
>>5881
ニュースみると、20-50代がもらう遺族厚生年金についての改正って書いてあるよ。
年金受給年齢になってからの遺族年金については触れてない。
だって、65歳までにもらえる遺族年金と、65歳過ぎてからもらえる遺族年金って計算方法同じじゃないはず。よく言われる3/4は後者のほう。+13
-4
-
5925. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:32
>>5911
問い合わせとこで読んでもいないんじゃない?+2
-1
-
5926. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:59
>>5744
複数の社会保険関連のホームページから情報引っ張ってきて、わかりやすくそれらの情報をまとめて質問に答えてくれる。+2
-1
-
5927. 匿名 2024/07/26(金) 17:32:31
>>5393
同じく1985年生まれだけどそんなことない
いわゆる駅弁大学でも皆ある程度のところに就職して育休取って仕事続けてる
扶養内パートの子はいないわ
一年下だとリーマンショックによる内定取消があって状況一変した(それでもほとんど皆働いてる)+8
-9
-
5928. 匿名 2024/07/26(金) 17:32:44
>>24
でも子供が18歳以上だと子なしと見なされて遺族年金も5年しか貰えないんでしょ?
保険でしっかり備えられる家庭はいいけど、そうじゃない専業家庭は詰むよね
ガルちゃんだと資格があるから何十年ブランクあっても余裕って言ってる人見かけるけど、ワーママからすると甘々なんだよな
これ、若い人は育休取って正社員続けてて良かったって思うパターンだ+3
-3
-
5929. 匿名 2024/07/26(金) 17:32:45
>>5863
ぶっちゃけ親の介護より働く方がいいと思うよ。私は両親いないからその問題はクリアしてるけど+7
-0
-
5930. 匿名 2024/07/26(金) 17:33:07
>>5913
だよね。扶養内で働いている層は多いと思う。でももしこの案が成立したら離婚増えそう。夫婦仲悪くても遺族年金貰えるから我慢しているシニア世代は多い+12
-0
-
5931. 匿名 2024/07/26(金) 17:33:07
>>10
文句言ってた人達はいたよ
ただ当事者がかなり少数で、それ以外の人は同じ男性でも興味すら持ってなかった
私は男性も女性と同じになったら良いとは思ってたけど逆になるとはね…+0
-0
-
5932. 匿名 2024/07/26(金) 17:33:52
メール送ってまで反対するのなんで?
わたし正社員共働きだからピンと来ないんだけど
そこまで貧乏なのになんで専業なの?+3
-11
-
5933. 匿名 2024/07/26(金) 17:34:17
>>5122
横、通ります。
全然、同じじゃないよ。
1号の年金保険料が免除になるには
それなりに理由が必要だし、免除申請もしなくちゃいけない。
受給できる年金も全額じゃないから。
掛け金ゼロ円で年金全額もらえる3号と、比べるような話じゃない。+4
-3
-
5934. 匿名 2024/07/26(金) 17:34:24
>>5914
そうだよ、有無を言わせず給料から天引きしておいてそれでも将来の足しになればと国民は預けてきたのにさ、足りなくなるから払うの辞めますなんてもう旦那が死んだら5年で死ねって言ってるのと同じだよ。
速やかに国民に今まで支払った掛け金を返さないとこんなの国家的詐偽だよね。+13
-1
-
5935. 匿名 2024/07/26(金) 17:35:06
>>5929
横
そうは言っても家で放っておいたら家火事になったり他人に迷惑かけたり犯罪犯したり大惨事になりかねないからね
国は介護は在宅移行を進めてきてるけど、訪問介護すらなくなりそうだし+6
-3
-
5936. 匿名 2024/07/26(金) 17:35:18
>>5877ですが続き
>>1
>>933
逆じゃない?
奴隷化したいのであれば、女性の方も働くようになったので“男女関係なく60歳にならないと支給されない、子供いようといなかろうと皆60歳以上”と、大変な方の基準に合わせるになるだろうが違うじゃない。
『子どものいない20~50代の男女が受給する場合、5年間の有期給付とする方向で調整に入った。(30歳未満の主婦さんと同じぐらいの権利を付与って感じだろうかね)』だから公平にならすって感じですが。
それに、現在の中年や若年も一気に変わるんじゃなく、対象年齢(30歳未満)を数十年かけて段階的に引き上げだから徐々にだし、
既に現在ナウで「遺族厚生年金」を受給している人は見直しの対象外で生涯給付を維持されるって記事にあるでしょうに。
だから専業主婦当たり前の旧時代に、家仕事を一切を無給無休で担い体調悪くても休みなく夫に逆らわず1人でワンオペやってたような世代の人達は『ちゃんと保護され遺族年金貰い続けられるのよ』
これは実質的な福祉の全体引き上げだよ。
これを差別だー!とか言うのって『一昔前の専業ママさん達みたいな大変な量の家事育児労働はやりたかない、でも夫には働いて欲しい、自分は働かず楽したい、でも年金とか貰えるものは沢山貰いたい』というチョウダイ精神ある寄生根性激しいようなパパ活でもしてそうな思考回路の人ぐらいだと思う、真面目な話。
私は自分の死後数年間は伴侶が生活の建て直しに時間掛かるとか想定すると、いくつであっても『5年間の有期給付とする(という保険。年金って保険の1つですから)』があった方が断然いいよ。
私はまだアラフォーですけど、私の世代よりちょっと上~自分の年齢ぐらい~今の令和の若いママさん達は、
「妻は30歳以上であれば生涯にわたって支給される」が妥当だとされてた時代の人達ほど、家事育児に時間も手間も自分自身で割いてないもの。全然違うから仕方ないよ過る。
だいいち男性が昔と違って優しい上に女性の意見を聞くのがデフォ。今じゃ働く代わりに俺が王様だから女は付いてこい従え男なんてクズですからね。
また昔の女性達は働て自分で稼いで対価を得る。って選択肢がレべチなハイキャリ以外は無かったのよ。
心が男性の身体は女性というマイノリティーさんだろうと結婚したくない無性愛者だろうと男性にトラウマある人だろうと、強制的に男と結婚してセッ〇スして子供複数人産んで育てて家事を沢山しないと一人前に扱われなかった(逆に男性も心が女でとか子供や女性苦手だとしても無理にでも妻娶って子供成し、嫌々でも馬車馬みたいに働き続けないとだったでしょうが)
ここまで自由がなく選択肢も少なく奴隷扱いされ続けてきたので、その対価として老年になっても最低限生活できるようにの「遺族厚生年金」ではあったと。
今は下々にも自由が与えられ、自分の好きに生きられる。嫌なら上に逆らうもできる。
極端な事言うとさ、結婚し専業主婦(主夫)してても伴侶と合意が取れてれば、家事嫌いだから一切しない子供欲しくないで作らない外にも働きたくないで稼ぎもない伴侶のペット状態のニート専業しててもいい訳じゃない。
自由好き勝手生きるのには同等の責任が伴うし、タダじゃないんだよ。
そして妥当となる労働者作業してない場合は対価は得られん。何にしても“働かざるもの食うべからず”であると。
現代は生き方の自由があり生殺与奪権は本人に与えられているでしょう。
それが一昔前は他人に委ねれており、自分自身になかった特に女性は。
国や自治体、男性は女性達の生殺与奪権の権利を持っている代わりの対価としてお金などの金銭的保護してたのよ。
仕事でいえば、自分の好き勝手にやりたい組織に全然従うつもりもないのであれば、起業や独立し自営するなりして自分でやりなさい、でも責任も自分自身で負いなさないってこと。
金銭的保護もして欲しいが、コッチの好き勝手させろや。は子供の地団駄だと思う。
ちょっと近年は謎に女性に優しいだけの甘やかしをチョーダイする層の身勝手が際立っている感あるかも…。
と長々とクドクド意見書きました。
女性にここまで自由も地位も与えられているのだから男と同等に責任も付いてくるの仕方ないよ。
ガル民なんて一昔前の男性には逆らわないミッチリ家事育児仕事やる専業さんは出来っこないだろうし、その前に精神的に発狂する思うけども…。+3
-12
-
5937. 匿名 2024/07/26(金) 17:35:52
>>5933
免除申請は必要だけど理由なんて必要なかったよ+0
-4
-
5938. 匿名 2024/07/26(金) 17:36:03
>>5891
それなら、その氷河期世代が初産遅いだけじゃん。
元レスは、単純に20年前との比較を言ってるわけだよ。
47歳なら20年前は27歳、出産適齢期ではある。
一般的な話として元レスは語ってると思うよ。+0
-0
-
5939. 匿名 2024/07/26(金) 17:36:53
>>5455
ホワイトに入れた子周りに一人しかおらん
後はだいたい辞めてる。+2
-1
-
5940. 匿名 2024/07/26(金) 17:37:26
>>5313
レスありがとう。
んーそういう事になるのかな…
けど、厚生労働省 のHP 年金の仕組みと考え方 遺族年金
の、第4章 遺族厚生年金の仕組み の支給要件の④や⑤保険料納付期間が25年以上ある人が死亡したとき
ってなってるんだよなぁ
妻30歳未満で年の差婚なら受給要件満たすんだけど、死亡後5年で打ち切りって解釈の方が正しいのかな?って思うようになってきた。自分が対象者でないから確認する手段もなく…なので謝罪は保留とさせてください。+0
-0
-
5941. 匿名 2024/07/26(金) 17:37:57
>>5924
有期年金の対象年齢を夫死亡時、30歳未満の妻から
段階的に数十年掛けて60歳まで引き上げるという改正
基本的に40代50代は、ほぼ影響がないと思うよ。
妻死亡時に55歳以上の夫(かつ年収850万円以下)が60歳になったら
遺族厚生年金支給→65歳になったら本人夫の老齢年金支給により遺族厚生年金は不支給
つまりは54歳以下の男性は遺族年金が不支給
20-59歳までの男性に新設で有期年金の遺族厚生年金を支給+5
-1
-
5942. 匿名 2024/07/26(金) 17:38:40
>>5932
それはあまりにも想像力が足りなくてまだまだ未熟で世間知らず、そして健康だからではないでしょうか。+16
-2
-
5943. 匿名 2024/07/26(金) 17:39:26
>>5313
地獄!!!+2
-1
-
5944. 匿名 2024/07/26(金) 17:39:43
>>5924
65歳以下だろうが以上だろうが、遺族年金は夫の年金の4分の3だよ
夫の年金は平均月額報酬で決まる高給なら遺族年金も増える+6
-0
-
5945. 匿名 2024/07/26(金) 17:40:08
>>5932
うちは夫が転勤族で1年半〜2年ごとに転勤がある。
パートぐらいしか出来ない。
他にも、親の介護や障害のある子供を育てていたり…。
事情がある人は沢山いる。
+13
-1
-
5946. 匿名 2024/07/26(金) 17:40:51
>>5917
そうなの?
周り見てるとそんなことないと思うけどな〜
むしろ、手伝いが必要な地域のチームより、月謝の高い払クラブチームに入ってる子多いよ!
平日も送り迎えしてくれるスポーツクラブや英語使う民間学童、オンラインのプログラミングとかやってる子多いよ+1
-5
-
5947. 匿名 2024/07/26(金) 17:41:02
>>5908
昨日の夜夫にこの話題出して遺族年金5年だけになるかも!って言ったら
「岸田と政府はいらんことしかしねぇからな」って言われて終了+6
-0
-
5948. 匿名 2024/07/26(金) 17:41:27
かたやまだ家事育児を夫がしない、できる環境ではない論争があるのに何が男女平等の雇用だよね。もう国がめちゃくちゃだよ。+2
-0
-
5949. 匿名 2024/07/26(金) 17:41:29
>>1102
戦前は子供置いて再婚していた
私の祖父は父親が亡くなって母親はよそに嫁いだ
父親の兄弟に育てられた戸籍上の兄はいとこ+0
-0
-
5950. 匿名 2024/07/26(金) 17:41:46
>>5919
47なのは今の年齢
初産は約10年前の話
当時私は公務員の専門職だったけど、働き続けるなら親に丸投げしなきゃ続けられない、許されなかったよ+3
-1
-
5951. 匿名 2024/07/26(金) 17:41:50
知識ないから恥ずかしいコト言ってるかも知れないけど
アルバイトの扶養条件変わったり遺族年金変わったりマジで日本おわるんじゃない?+23
-2
-
5952. 匿名 2024/07/26(金) 17:42:11
>>5945
なんで子供産んだの?
まさかきょうだい児とかいないよね?
可哀想+3
-12
-
5953. 匿名 2024/07/26(金) 17:42:40
>>5944
失礼しました。子供がいると加算されるくらなのね。
どちらにしろ、今回のことはピンク部分には関係ない話でしょ。現役世代は遺族年金あてにせず自分で働いて収入増やしてねってことだよね。+4
-0
-
5954. 匿名 2024/07/26(金) 17:42:42
あきれて言葉が出ない
+6
-0
-
5955. 匿名 2024/07/26(金) 17:43:08
>>5935
レス先間違えた?
私は両親が既に他界してるから親の介護をすることはないよ+5
-0
-
5956. 匿名 2024/07/26(金) 17:43:40
>>5917
共働きでもスポーツ一家もいる
これは完全に親の性格による
専業でも付き合いが嫌でやらない人もいる+4
-1
-
5957. 匿名 2024/07/26(金) 17:43:50
>>5924
何回も何回も勘違いして頭悪いの?
遺族厚生年金の金額は同じでしょ
65歳からはそれに自分の老齢年金(国民年金)がプラスされるのよ
+1
-3
-
5958. 匿名 2024/07/26(金) 17:44:38
>>5950
10年前ならアベノミクスが始まり、育児支援も少しづつ手厚くなってきた頃
20年前とは違うという話をしている。
氷河期初期、アラフィフが出産適齢期だった頃20年前は
育児支援がほぼ無かったという話をしている
同世代の高齢出産して手厚い育児支援を受けられた人の話をされても困る
+6
-2
-
5959. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:00
>>5932
なんで専業?
今回は旦那さんより年収低いほぼ全ての女性と、その子供達男女共に悪影響受ける可能性のある人多いと思うけど+14
-0
-
5960. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:10
>>5952
子供は1人だけど、転勤族は子供産んだらいけないの?w
夫は国家公務員で、転勤は避けて通れないんだよ。
そんなアタオカ馬鹿で、よく働けているね。+17
-3
-
5961. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:29
>>5933
1号は仕事が決まらない、とか収入低すぎて払えない
くらいで簡単に免除になるよ
貰える年金額はへるけど+7
-0
-
5962. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:39
>>456
無い+6
-0
-
5963. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:56
>>5960
そいつ荒らしだから相手しなくていいよ+13
-0
-
5964. 匿名 2024/07/26(金) 17:45:57
>>1
まあこれで遊んで暮らす為に爺さん引っかける30代女が居なくなればいいなとは思う+8
-0
-
5965. 匿名 2024/07/26(金) 17:46:04
日本の政治家
多分赤ちゃんは生まれたら次の日に成人してるし
料理と洗濯は魔法だと思ってそう。
是非家事する人いない家庭で過ごしてほしい。
私は別居の共働き主婦だけど重婚かつ同性結婚していいなら専業主婦の嫁さんが欲しい。男性はママを女性に求めるけど、私だって働いてるしママが欲しいよボケ!って思って別居したよ。まぁ離婚だろうなぁ。+7
-1
-
5966. 匿名 2024/07/26(金) 17:46:05
子供持つとキャリアが途絶えたり減収するリスクあるから
子供は持たず働き続けるのが今後の女性の最適解か
少子化促進するね+11
-1
-
5967. 匿名 2024/07/26(金) 17:46:52
>>5932
わざと?ってくらいテキトーね+3
-0
-
5968. 匿名 2024/07/26(金) 17:46:52
>>5393
86年生まれ新卒就職組ですが、リーマンショック直前だったので売り手市場でしたよ
みんな大手に早々内定出ている中、公務員志望だったのでめちゃめちゃ不安でした笑
そして同級生も育休取ってみんな働いていますよー+4
-11
-
5969. 匿名 2024/07/26(金) 17:48:10
>>371
それ気になる
私末っ子41で産んだから
まぁずっと正社員共働きだからそこまで困らんけど+2
-1
-
5970. 匿名 2024/07/26(金) 17:48:17
>>5955
あなたの話ではなく一般的な話+2
-4
-
5971. 匿名 2024/07/26(金) 17:48:37
>>5950
公務員でも転勤がないから親に丸投げしても続けられるんだよ
それだけ、恵まれているの
1-2年で転居の伴う転勤をする公務員もいる
沖縄から北海道から海外まで。
視野が狭すぎる。+5
-0
-
5972. 匿名 2024/07/26(金) 17:49:38
>>5953
そりゃ自分の分の年金の話は誰もしてないよ ここ遺族年金トピだからね+6
-0
-
5973. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:02
これは兼業、専業とか年代とかで争ってる場合ではないよ。日本人の「安定的に貰えるはずの年金保障制度」の崩壊の序章に過ぎないよ。こんなの許したらあとはなし崩しになってどんどん減らされてしまうよ。+18
-1
-
5974. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:37
>>4
専業主婦当たり前の時代にできたんだから男性差別ではないと思うよ。令和になったのに、専業主婦が簡単に正社員に戻れないのに、5年で打ち切ってもパートしか働き口ないなら生活できないだろうし成人した子供に仕送りを頼んでも難しい人もいるだろうから生活保護が増えるだけじゃない??
+14
-0
-
5975. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:45
>>5844
よこ
私も九州から北海道までついて行って、この度実母の介護で希望が通りやっと九州に帰れた。
行く先々で派遣やパートとして塾、学会、ホテル等の事務をやって来たけど、転勤族は割と楽しい事の方が多かったよ!
社員として働いてても女性は子育てや更年期でコンスタントに働くのも大変だし。+3
-1
-
5976. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:48
>>1
日本人向けのホイホイ修正できるなら、外国人向けの訳わかんない制度は即廃止できるはずだよな
+7
-0
-
5977. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:56
>>5970
そっか。ごめんね。
子供の教育費と自分達の老後資金しか興味がないもので+3
-0
-
5978. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:59
払ったのに損だって言ってる人たちは年金が積立制度だと思ってるの?賦課制度だからいまの少子化な時代では年7兆円の遺族年金を支えられないから縮小しますっていのは当たり前のことでは。+5
-2
-
5979. 匿名 2024/07/26(金) 17:51:05
>>5958
年齢で区切られたことが納得いかなかっただけみたいだよ。
子供を産むタイミングも政治次第ってことだよね。
それなのに、政治に無関心な人間が多過ぎた。
これを機に国民一人一人が本気で政治に向き合い関わっていかなれば社会は変わらないことに気づいてほしい。
あの👓爺どもを、このまま好き放題させておいていいのかい???
って+3
-0
-
5980. 匿名 2024/07/26(金) 17:51:46
働いて自分の社会保障は自分で積み立ててくださいってこと
もう3号も近い内に廃止されると思って人生設計した方がいいよ
働きながら育児なんて無理って人は産まなくて良いんだよ
国も誰もそこまでして産んでくれなんて言ってないってこと+7
-5
-
5981. 匿名 2024/07/26(金) 17:52:19
>>5393
高卒?
85年生まれで大卒だったら、団塊世代の大量退職とかで超売り手市場だったよ
というか、私も周りも無職や扶養内パートなんて本当に一人もいない
皆育休取って正社員続けてる人ばかり
適齢期で産んでたら、普通に育休取りやすい世の中になってる世代だよ+3
-12
-
5982. 匿名 2024/07/26(金) 17:52:41
>>5977
このトピはあなたのようは人は向いてないよ。
株トピでもいっておいで。薄汚い仲間がたくさんいるから。+4
-16
-
5983. 匿名 2024/07/26(金) 17:53:07
>>5396
生命保険て…
バブル世代のアラカンの方ですか?
例えば今5000万の生命保険の、毎月いくら支払うか分かってますかね+1
-0
-
5984. 匿名 2024/07/26(金) 17:53:10
>>5393
うちもその年代だけど、周り専業主婦多いよ。
まだまだ育休充実してなくて、保育園も入れなくて辞める人多かった。
大手で福利厚生が充実してる会社に勤めてたのに、同期で結婚した女性ほぼほぼやめてるからね。
結婚して働きつづけるのはいいけど、しばらく妊娠はしないでねとか上司に言われてた同期もいた。+5
-3
-
5985. 匿名 2024/07/26(金) 17:53:58
>>5983
多分、現在、効率がいい生命保険は
多分、団信+1
-0
-
5986. 匿名 2024/07/26(金) 17:54:15
>>5950
親に丸投げできるなら相当恵まれているのに+0
-0
-
5987. 匿名 2024/07/26(金) 17:55:05
>>5835
子供に部活や習い事は我慢させるとか弁当は自分で作らせるとかしなきゃいけなくなってくるだろね+1
-0
-
5988. 匿名 2024/07/26(金) 17:55:07
このトピ見てるとガル民の読解力のなさにビックリする
+2
-1
-
5989. 匿名 2024/07/26(金) 17:55:15
>>5393
嘘でしょ私86年生まれ院卒でリーマンショック当たったけど普通に就職したし
それなりの大学出てたらみんな第2志望群のどこかには引っかかってたよ
たった1年しか違わないし何ならリーマンで採用半分以下にされててもそんなよ+2
-13
-
5990. 匿名 2024/07/26(金) 17:55:32
>>5981
そりゃフルタイムで働いてれば周りにいる人たちは自然とそういう人たちばかりになるだろう
私の周りは~って視野狭すぎ
無職の専業主婦なんてそもそも家から出てこない人も多いんだから接点ないでしょ 笑+6
-2
-
5991. 匿名 2024/07/26(金) 17:55:58
>>5896
新聞には年末に決定すると書いてあるよ+5
-1
-
5992. 匿名 2024/07/26(金) 17:56:51
なんか色々ギャーギャー言ってるけど、結局そうやって文句言ってる人達の存在が年金制度の足枷になって改悪に繋がってるってことをいい加減認識して欲しい
50で夫を亡くし、仮に遺族年金を月に15万もらったとして、年間で約200万
その人が80まで生きたら、ろくに働きもしないたった一人の人のために合計6000万も他人が納めた年金から無駄に支出される
そんな制度が成り立つ訳ないよね+8
-12
-
5993. 匿名 2024/07/26(金) 17:57:06
>>5987
子供の方が忙しいからそれは可哀想
楽な文化部選んで貰うしかない+1
-0
-
5994. 匿名 2024/07/26(金) 17:57:08
>>5989
みんながそれなりの大学や院を出てるわけじゃないしね+4
-1
-
5995. 匿名 2024/07/26(金) 17:57:57
>>5992
え、そんなにもらえないよ・・・+8
-0
-
5996. 匿名 2024/07/26(金) 17:58:12
>>5356
もう結婚するメリットってないよね+8
-1
-
5997. 匿名 2024/07/26(金) 17:58:50
>>5951
国が日本を終わらせに来てると思ってる。こんな国で子どもを産むわけない。+15
-0
-
5998. 匿名 2024/07/26(金) 17:59:13
>>5996
未婚の母で産んで手当とかいっぱいもらうほうがお得+1
-1
-
5999. 匿名 2024/07/26(金) 17:59:36
>>4551
生理現象なのにね+6
-0
-
6000. 匿名 2024/07/26(金) 18:00:00
>>5993
可哀想だけど思うように手はかけてあげられなくなるよね
大学も奨学金使ってもらって老後資金残さないと最終的に子供に迷惑かけることになる+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する