ガールズちゃんねる

「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

8335コメント2024/08/23(金) 12:52

  • 5001. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:23 

    >>4852
    700万人の3号がデモってるの想像すると笑える
    マジそんな暇あるなら働けよってかんじ

    +11

    -18

  • 5002. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:33 

    >>2820
    記事の最後の方に「生涯貰えるのは現行で受給中の高齢者のみ」ってなってたんだよ
    どっちにしろ生涯貰えないシステムになる

    +11

    -0

  • 5003. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:02 

    30歳未満なら5年間の有期給付(30歳以上なら生涯給付)→35歳未満なら5年間の有期給付(35歳以上なら生涯給付)→40歳未満なら5年間の有期給付(40歳以上なら生涯給付)
    っていうように有期給付の対象年齢を60歳まで上げていくってこと?生涯給付自体はあるんだよね?

    +0

    -0

  • 5004. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:13 

    >>4948
    妊娠出産で働けなくなる=産んで産休終わったらはいオッケーじゃないでしょ。
    体壊す人もいるし、保活もある、小1の壁や不登校もありうる、何より障害ある子が生まれるパターンもある。
    数年で済んだらラッキーだよ

    +12

    -0

  • 5005. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:28 

    >>2010
    8割以上が養育費貰えてませんので

    +1

    -0

  • 5006. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:42 

    >>1
    当てはまる人の方がはるかに多くない?

    +4

    -1

  • 5007. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:49 

    >>5001
    やられたら困るんだね。
    あんたなんでこのトピ見てるの?
    理由は?

    +6

    -5

  • 5008. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:07 

    >>4994
    まぁ、頑張ってw

    +1

    -2

  • 5009. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:15 

    >>4952
    やっぱりそうだよね?
    65歳以降の遺族厚生年金はもらえる、、んだよね?

    厚生省の文を読んでもそう解釈できるよな、、と思ってたよ。。。
    検討してるのは50代までの期間の遺族厚生年金だよね?

    +5

    -4

  • 5010. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:33 

    >>4974
    最低を2000とかにして、保育や学童、介護は3000以上、教師は4000以上とかにしたら良いよね
    そしたら介護や育児で離職せざるを得なかった人もその間何もしてなかったわけではなく子育てや介護、教育してたんだからそれがスキルになり、そういう職場で働きやすいようにすれば人手不足も多少マシになると思う

    +1

    -2

  • 5011. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:46 

    >>4757
    育児と介護は被らないし家政婦を雇わなくて家事代行を上手く使ってる人もいると思う。今って家政婦より家事代行なんでは?
    そもそもパワーカップルならホワイト企業だろうから育休取れるだろうし介護で辞めたりしないと思う。

    +1

    -7

  • 5012. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:49 

    >>4164
    子供がいないまま年を取った夫婦には大打撃だね

    +1

    -1

  • 5013. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:55 

    >>5001
    逆に見てみたいかもw

    +5

    -1

  • 5014. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:26 

    >>5008
    あ、お察し

    +0

    -1

  • 5015. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:05 

    >>5001
    なんで3号?
    今回3号関係ないよ
    ほとんどの既婚女性が旦那さんより年収少ないし旦那さんより長生きするんだから

    +20

    -0

  • 5016. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:08 

    >>4988
    基礎年金(厚生年金)と、遺族厚生年金は違うんじゃない?
    旦那さんが、個人年金かけてたら早めに教えてもらってれば
    もう、ある程度年齢来たら財産は自分に少しずつ贈与税かからないくらいに、もらっていけばいいと思う。

    +0

    -0

  • 5017. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:09 

    >>4984
    夫は激務でも転勤重ねて順調に出世していって仕事楽しそう、転勤について行く度にリセットされる私には何も残ってない
    離婚したら子供引き取ってくれるなら良いけど子供に関心ないから拒否されるだろうな

    +7

    -1

  • 5018. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:16 

    >>4974
    そしたら100均みたいに安い物が無くなるよ。
    それはそれでガル民にいる3号が困ると思う。

    +2

    -0

  • 5019. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:30 

    >>5011
    全部想像で語ってるのがよーくわかります。

    +4

    -1

  • 5020. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:54 

    >>4974
    物価上がるだけやで

    +2

    -0

  • 5021. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:01 

    >>4035
    私も厚生労働省の文を読んで、65歳からの遺族厚生年金は(まだ)貰えるんだなと解釈したけど、YouTubeでもらえません!みたいに出してるユーチューバーいるよ
    これで混乱してる人いると思う
    ソースごめんなさい、貼り方が分からない!
    でも見た人いるんじゃないかな??

    +5

    -0

  • 5022. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:02 

    >>4860
    そう?
    今まで全方位に威張り散らしてたじゃん

    +1

    -3

  • 5023. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:11 

    >>5011
    子供が介護必要な人も世の中にはたくさんいるけど

    +3

    -1

  • 5024. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:21 

    >>4998
    父親も育児に参加できるようになれば
    妻にも子供にもそっぽ向かれる家庭には居場所がない
    昭和の日本のお父さんを脱出出来るかも

    外国の父親って家庭や子供に関わることも多いよね
    仕事も家庭も折半するか得意なことをお互いやるかで揉め事も減るかも

    あと何故か昭和初期は男1人の給料で一家やっていけたのに
    今の両親共働きの給料なのに家庭がやっていけないのも変だから
    そこも男も女も1日5、6時間労働で食べていけるくらいにしてくれと

    +1

    -2

  • 5025. 匿名 2024/07/26(金) 13:50:13 

    >>4834
    アラフィフの転勤族だけど、5回引っ越ししたよ。転勤族の多い地区に住むことが多かったからママ友も転勤族多かったけど正社員やフルタイムパートなんて一人も居なかった。扶養内パートで精一杯。旦那の会社の奥さんも正社員ってほとんどいないよ。
    これからは転勤族と結婚できなくなるね。結婚して正社員続けたいなら、別居、ワンオペで子育てしかないよね。

    +9

    -0

  • 5026. 匿名 2024/07/26(金) 13:50:13 

    今の10代20代の子たちを見ると申し訳なくなる
    苦労ばかり背負わせて
    何とかならないのかな

    +2

    -1

  • 5027. 匿名 2024/07/26(金) 13:50:52 

    >>5022
    自分から嫌われにいってるよねw

    +3

    -1

  • 5028. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:28 

    >>5013
    冗談だと思ってるところが笑える

    +0

    -0

  • 5029. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:47 

    >>5003
    元記事の最後に「現在受給中の高齢者のみ据え置きで生涯貰える」ってなってたから今高齢者じゃなければ期間限定にするはず
    何年かは国会で話し合うらしい

    +1

    -1

  • 5030. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:48 

    でもこれだけ男女平等言われてて
    毎年働く女性が過去最高を更新ってニュースが流れてて
    共働き率も年々上がっていってるのにもかかわらず
    未だに働かず自立できない女性がいるって不思議
    危機感とかなかったのかな
    賭かってるのは自分の命なのに

    +4

    -9

  • 5031. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:57 

    >>5020
    それでも借金が少なくなるからやらないよりはいい

    +0

    -1

  • 5032. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:11 

    >>5023
    パワーカップルの話だけど

    +1

    -2

  • 5033. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:17 

    >>5024
    そう思う
    父親は家族のために働いているのに
    仕事ばかりで子供を構えないことも多かった
    それで年を取ったら子供に相手にされないとかね

    今までの結婚こそ男女にとって負担が重すぎたんじゃないか
    妻1人で育児を背負うのも、夫1人で働くのも無理があったように思う

    私も6時間労働に賛成
    独身含めて、そのくらい短くしたらいい

    +2

    -1

  • 5034. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:57 

    >>95
    いや、だから原資は厚生年金基金だよ。
    国民年金しか払っていない人には関係ない話だし。

    +4

    -0

  • 5035. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:04 

    >>4998
    仕事に逃げる方が楽なんだよね

    +7

    -2

  • 5036. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:32 

    これから3号を完全に無くす前に
    40代や50代からでも正社員を目指せる世の中になってほしい
    45歳を超えるとパートすらなかなか受からないよ

    +7

    -0

  • 5037. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:57 

    >>4974
    たしか最低時給が1054円になる話がでてるんだよね、もっと上がって欲しい
    時給2000円になったらフルタイムで働く人爆増しそうwww

    最低賃金、全国平均1054円 上げ幅50円は過去最大 - 日本経済新聞
    最低賃金、全国平均1054円 上げ幅50円は過去最大 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は24日、2024年度の最低賃金の目安を全国平均で時給1054円にすると決めた。現在の1004円から50円の引き上げで、22年連続での増加となる。上げ幅は23年度の43円を上回って過去最大となった。物価上昇への対応を...

    +3

    -0

  • 5038. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:04 

    >>5012
    夫はそんな他人に近い妻が自分の死後どうなってもあまり気にならなかったりして

    +1

    -3

  • 5039. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:15 

    >>5002
    今の高齢者である親を安い医療費で最大限延命治療させて年金たくさん貰わなきゃ割に合わなくなっちゃうね
    でもそういう人が増えたら国の医療費ますます増えるね
    せっかく延命治療やめようってなってたのに

    +2

    -0

  • 5040. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:20 

    >>5018
    中国製品が減っていいんじゃない?
    多少高くても、長持ちするものを少しだけ持とうよ。

    +0

    -1

  • 5041. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:24 

    >>5009
    今年金て10年くらいかけてればとりあえず少ないけど貰えるんだったよね
    扶養でもちゃんとかかってるし扶養じゃなくても国民年金かけていれば自分の年金が貰えるのでは

    シルバー人材は75歳まであるし、70までは厚生年金かけてくれるんだったっけ?忘れたけど

    +0

    -0

  • 5042. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:39 

    >>5029
    現在30代という若さでで、遺族厚生年金をもらっている人もいるからだと思うよ。

    +3

    -0

  • 5043. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:39 

    >>1258
    その年齢になると更年期に加えて親の介護が始まる。
    最悪義父母の介護も。
    ずっと主婦業しかやってない人は雇ってもらえるところも少ないし、簡単に言うけど無理だと思うよ。
    私は企業で採用担当しているけど、パート・アルバイトもある程度年齢制限かけるよう上から言われている。
    年齢制限をしてはいけないんだけど、現実はそんなもんなんだよ…。

    +13

    -1

  • 5044. 匿名 2024/07/26(金) 13:54:45 

    >>5032
    横だけど噛み合ってないよ
    パワーカップルなら病気の子供も丸投げ楽々ってこと?
    子供は何の為に生まれたの?

    +5

    -0

  • 5045. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:04 

    >>5042
    別に若くても貰うのはよくない?

    +2

    -0

  • 5046. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:14 

    >>4852
    自営業の40代主婦だけど今回の件は怒ってない
    ただ急にハシゴ外してきたのは怖いし社会保証どんどん改悪されそーだから対岸の火事じゃないなーと思ってる

    +3

    -0

  • 5047. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:25 

    >>5011
    パワーカップルさんは暇なんですね
    ずっといる

    +4

    -0

  • 5048. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:30 

    >>5035
    仕事には仕事の辛さがあると思う
    でも、2人の子供なのに母親ばかりが子供の問題を背負って
    父親が仕事に逃げるのはおかしいと思うよ

    不登校や障害児を見ると、ほぼ母親が1人で背負ってるもの
    健常児だって、進路の問題は母親が全部動いて父親は報告を聞くだけとかね

    +6

    -0

  • 5049. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:40 

    >>5040
    余裕あるなら少し高くても国産を買った方が
    自分達への給料の還元も期待できるかな
    今円安だし日本製品も比較的安い

    +0

    -0

  • 5050. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:45 

    >>4115
    その割と子供産まれてないね
    少子化加速
    あなたの周りはそんなにいるのにいないってことは大変ってことだね

    +4

    -2

  • 5051. 匿名 2024/07/26(金) 13:56:32 

    >>4971
    本当の高給は累進課税最高税率払ってくれている人。超富裕層。

    +5

    -0

  • 5052. 匿名 2024/07/26(金) 13:56:57 

    >>5029
    ありがと!
    数十年かけて変更〜と書いてある。それは現在、生涯受給資格がある年齢の人がその資格を失わないようにってことだといいよね。今からキャリア積むなんて無理だもん。

    +7

    -0

  • 5053. 匿名 2024/07/26(金) 13:57:07 

    >>4947
    でも若い女性や今働いている女性でも本当は専業主婦になれるならないたいって人が3人に1人はいるんだよね。男性側が絶対共働きだからね!って条件つきつけてくるなら結婚したくなくなるわ、、

    +7

    -1

  • 5054. 匿名 2024/07/26(金) 13:57:08 

    >>4790
    わたしは働いてるけど
    母親は専業で遺族年金受給してるので、何とかなってる
    あの時代は専業主婦が家事、育児、地域活動をする事で夫が外で働けてた時代、今の様な便利な家電は無く、行政サービスや支援も無かった(働きたくても働けない社会構造)
    その貢献が扶養という形で認められ、遺族年金になってる。税金や年金を家族単位で考えていた時代、今とは全く背景が違うのに受給する事を図々しいと思ってるとしたら、勉強不足

    +38

    -3

  • 5055. 匿名 2024/07/26(金) 13:57:28 

    >>666
    たしかに昔に比べれば変わってはきてるけど、あなたの場合相当恵まれた環境だと思うよ。
    子ども2人授かって、自分も正社員で働き続けられて、旦那さんの協力も十分で、なんて人は恵まれてるよ。

    +21

    -0

  • 5056. 匿名 2024/07/26(金) 13:58:06 

    >>5048
    考えたり悩んだりする時間も全部母親任せ

    しかもお金は貰えない

    可哀想だと思う

    それでこんな改悪な制度

    +9

    -0

  • 5057. 匿名 2024/07/26(金) 13:59:01 

    >>1817
    同じく38
    子供2人で上の子幼稚園、下の子来年度から。
    今から保育園探すのも大変だし、下の子幼稚園入園したら仕事探して働くべきか。
    そのうち働くつもりだったけどフルタイム探したほうがいいのかな。

    +4

    -0

  • 5058. 匿名 2024/07/26(金) 13:59:22 

    >>5020
    そもそも物価も給料も少しずつ上がって行くのが普通なんだよ
    世界的にみてもそうだし日本も昔は煙草が100円台だった時もある
    それがバブル崩壊してから一切上がらなくなった
    何十年も
    これが異常なんだよ

    +3

    -0

  • 5059. 匿名 2024/07/26(金) 13:59:44 

    >>5053
    男も働きたくないけど働いてる人もいるからどっこいどっこいじゃない?

    女でも働かないといけないし、男でも家帰って家事育児全然やらないのは今はナシ

    独身だったら子供はいないけど自分の身の回りは仕事しながら全部やるしね

    ただそれが結婚しても続くだけだよ

    +7

    -1

  • 5060. 匿名 2024/07/26(金) 14:00:09 

    >>5042
    それって本当は子供作るつもりが夫が現場作業の仕事で仕事中の事故で亡くなりましたって人もいそうだね
    確かに働ける年齢だけどらくしようと思ってもらってる人ばかりじゃないと思うな

    +1

    -0

  • 5061. 匿名 2024/07/26(金) 14:00:11 

    >>4977
    年金受給が65歳からになった時も
    法改正から段階的引上げに着手するまで13年

    今回の法改正は2025年の予定だから同じスピードなら2038年には30〜3X歳の人が対象になるかもね
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +4

    -1

  • 5062. 匿名 2024/07/26(金) 14:00:26 

    >>5045
    若くして旦那が亡くなり
    子供小さくて頑張ってる人はもらってほしいね

    +7

    -0

  • 5063. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:05 

    >>5060
    子供いないなら働くしかないのでは

    子どもいたら母子年金が大きいのでは

    +1

    -0

  • 5064. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:15 

    生保と不法滞在の外人は国に帰して、あと議員の人数と給料を減らして、それで浮いたお金を財源として使い、社保を減税すれば日本はもう少し潤う気がするんだけど、どうなの?素人目線なので申し訳ないけど。
    無駄遣いが多すぎない?金食い虫は駆除しないと。

    +8

    -0

  • 5065. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:27 

    >>5002
    よこ
    現行で受給中の高齢者のみなら、これからの高齢者は貰えなくなるってこと?
    もしそうなら、シルバー世代の父親が亡くなり母親のみになった場合、母親を支えなくてはならない子も出てきそうだね。うちのシルバーの母は現役正社員で働いてるけど、そういうの稀だからね

    +8

    -0

  • 5066. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:28 

    >>5054
    横だけどそう思う。
    母親って無給ではあるけれど、物凄い社会に貢献してるよ。大人になってから母がこなしてたタスク量は異常だったなって気がついた。
    自分の親やまわりの大人を見て育ってるだろうし、これだけSNS発達してるのに、いまだに主婦はヒマみたいに思ってるのは勉強不足か、他人への想像力と思いやりの欠如だと思うよ。

    +13

    -3

  • 5067. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:28 

    >>5061
    13年なんてすぐよ

    +1

    -0

  • 5068. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:37 

    >>5058
    今ですら物価高物価高と言われてるのに、もっと物価上がるよ。

    +1

    -0

  • 5069. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:43 

    >>1733
    ゆとりからってことか
    もう生まれてこなくてよかったといくらい改悪ひどいしもちろん気の毒だから子どもなんかこの世に残されないって気持ちにさせられる

    +8

    -0

  • 5070. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:50 

    >>5030
    その共働きは扶養内パートもカウントしてない?
    夫の働き方は昔から変わらず激務、子供に手をかけてあげたいけど収入も欲しいとなると扶養内パートくらいが小さい子がいる人は精一杯な現状もあると思う

    +4

    -0

  • 5071. 匿名 2024/07/26(金) 14:02:06 

    >>5053
    実家から億単位の援助や遺産でもないなら働くしかないからね、もう。実家極太が一番かもね

    +10

    -0

  • 5072. 匿名 2024/07/26(金) 14:02:06 

    >>5002
    そんな記事あった?今受給している60歳未満の人はそのまま一生涯支給とは書いてあったけど。自己年齢が60歳以上の時に旦那が亡くなったら、生涯支給だと思うよ

    +3

    -3

  • 5073. 匿名 2024/07/26(金) 14:02:32 

    >>5062
    これは、子どもさん18未満たから貰えるんじゃない?

    +5

    -0

  • 5074. 匿名 2024/07/26(金) 14:02:48 

    >>5051
    高給って文字通り給与所得者の話なんだけどズレてない?
    それにその人達って厚生年金じゃないよね?

    +3

    -0

  • 5075. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:30 

    >>5051
    超富裕層の定義って資産5億以上だよ
    もはや高給とかいうレベルの話じゃない

    +4

    -0

  • 5076. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:40 

    >>5027
    滑稽だよね笑

    +2

    -1

  • 5077. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:56 

    >>4860
    主婦やめよう
    馬鹿らしい
    ご飯も作らん
    勝手に食え
    掃除も洗濯もしないわ

    +9

    -2

  • 5078. 匿名 2024/07/26(金) 14:04:00 

    >>5071
    そりゃ実家資産家で労働所得はほぼないような人達が1番だよ
    なんせ資産なら課税が全然違うもん
    同じ額でも労働所得の何倍も不労所得の方が税金安い
    なのに現役の年収低ければ補助の対象になったりするし

    +7

    -0

  • 5079. 匿名 2024/07/26(金) 14:04:41 

    >>5074
    いや、役員報酬数億数十億の会社役員だって厚生年金だよ。雇われでもとんでもない給料もらってる人はいる。

    +1

    -4

  • 5080. 匿名 2024/07/26(金) 14:04:54 

    >>5066
    主婦は暇じゃないからこそ、夫と折半してその苦労を分かち合わないと

    というか夫婦2人とも週5日半日出勤なら2人合わせて8時間なんだから
    それで生活普通にやってけるようにしてくれんかな?
    もちろん社保は短時間でも会社で半額つけてくれよな
    厚生年金の方が国民年金より自己負担額少なくても得なんだから

    +3

    -0

  • 5081. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:16 

    >>5052
    いろんな記事を読んだけど

    現行 夫死亡時子のいない(30歳未満)の妻が5年の有期年金対象

    最終的に子のいない60歳未満は遺族厚生年金は5年の有期にしたい

    子のいない(30歳未満)の妻を→→(数十年掛けて段階的に)→60歳未満に
    到達させるという

    理解をしています。
    数十年ということは40代50代は、現行通りで多分大丈夫だと思う
    ただ、中高齢寡婦加算は削られる可能性はると思う。



    +7

    -3

  • 5082. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:19 

    >>5068
    緩やかなインフレは給料上がるのとセットでなら好景気の証だよ
    アメリカなんかずっとあがってるし
    日本も経済高度成長期には上がり続けてた
    日本人はそんな感覚すら忘れるほど不景気に慣れてしまった

    +0

    -1

  • 5083. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:19 

    >>5064
    マジでやることやってからにしてほしいよね。
    こないだのウクライナ支援5000億だって、日本の労働人口で割ったら一人当たり7000円以上負担してることになるんだよ。信じられない。

    +8

    -0

  • 5084. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:41 

    >>4977
    当時30歳くらいで年金65歳からかーと思った記憶
    今50代で遺族年金まで変更はさすがに困るよ

    +6

    -0

  • 5085. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:59 

    >>5077
    それでいいいい
    自分もどっか働きに出て稼いじゃえ
    そのかわり家事は放棄してしまえ

    +2

    -0

  • 5086. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:00 

    >>5056
    主婦の大変さは家事とかPTAで語られがちだけど
    私は精神的な労働が辛いと思う

    不登校が解りやすいと思うけど
    みんな簡単に「学校行かなくていい」て言うじゃない?
    でも現実的に学校に行かないと困る
    それ何とかしてるの母親なんだよ
    病院いったりフリスクいったり通信見学したり
    そして子供が動くのを辛抱強く待つ

    これ母親1人で背負うのはおかしい
    関係者も母親がいれば父親を呼んだりしないからね

    +15

    -0

  • 5087. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:14 

    >>5055
    もちろん恵まれてるとは思うよ。
    でも周りの保育園繋がりや職場の同僚みててもそう。
    恵まれてるから正社員続けてる、というより続けるためには夫も周囲も巻き込まないと続けられない。

    +4

    -4

  • 5088. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:20 

    >>1770
    結婚して病気をして今10年近くなるけどこなし
    来月からまたフルタイムで復帰するけど、子どもはもうこの制度なら産まないな
    あっ、この前の採用のときも別に意味もなく言ったことだけど、今はなにもないと言ったら今はなにもないとはなんですかって面接で突っ込まれた
    もちろん子どもって意味なんだろうなって感じたよ
    私は分が病気になったから家族がいつ倒れるか分からないし、その都度何があるかわからないと実感したからつい今はって言葉が出ただけだけど、企業的には子供なんかいらない人を雇いたいよね

    なんだかそれがどことなく伝わってきた
    こんな社会でどう安心してフルタイムで共働きしながら子育てやり切れるんですかねって思う

    +10

    -0

  • 5089. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:44 

    >>1829
    これ子供が18歳までの話(それこそ子供いるのに夫が亡くなったら大変だよ)
    小梨、ざまアって意味わからんw

    +6

    -0

  • 5090. 匿名 2024/07/26(金) 14:07:01 

    これが実現されると
    生活保護子ありシングルマザーの方が
    裕福な暮らしが出来る気がする

    +6

    -0

  • 5091. 匿名 2024/07/26(金) 14:07:03 

    >>5024
    まだ昭和の価値観のじいさんが会社で牛耳ってると、男が育児や家族のために休みを取ることをよしとしない空気感もあるんだよね。女同士でも産休育休を叩く独身女性もいるし。

    +3

    -0

  • 5092. 匿名 2024/07/26(金) 14:07:05 

    >>5059
    いや結婚しなくなるでしょ
    少なくとも子供産まれたら全然労力も手間も取られる時間、拘束される時間も桁違いに増えるから

    +8

    -1

  • 5093. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:03 

    氷河期優遇したって票取れないし

    +0

    -1

  • 5094. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:04 

    本気で日本潰しに掛かってるな
    アメリカ領になるんかな?

    +5

    -0

  • 5095. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:19 

    >>666
    ちなみにリモートってガルちゃんだとすごく多いけど全体の人口としては50万人くらいだって
    どこの企業も現場の部署は無理だし、事務方や営業など一部が併用できるだけだから数としては少ないんだと思う
    リモートの夫じゃないと手伝うの通勤あるときついから手伝うの難しくなるし、結局リモート頼りなら該当者少ないから少子化当然だよね

    +11

    -0

  • 5096. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:23 

    >>5065
    高齢者って書いてないよ。今現在受給中の(30~50代の人)は貰えるって書いてある。

    +3

    -0

  • 5097. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:28 

    >>5055
    >>5087途中で送信しちゃったけど、
    下のレスでも書いた通り、いまは過渡期なんだよね
    女性だけに偏るパターンもまだまだ多いけど、会社や男性の意識も変わってきてる途中なんだよ
    正社員を続けられるのは恵まれた人、って言い切るのは簡単だけど、そうするといつまでもそのまま変わらなくなっちゃう。

    +4

    -3

  • 5098. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:19 

    >>5030
    フルタイムって言うと子供が産まれて数年は4割くらいいるけどそこから年々減っていって未だ少ないって

    +4

    -0

  • 5099. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:33 

    >>1959
    1969年生まれは氷河期?

    +1

    -4

  • 5100. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:33 

    >>5066
    私も横だけど
    だから専業主婦は損を背負わされてきたわけよ

    家事育児を一手に引き受けて、精神的な負担も大きい母親
    でもいくらやってもお金は貰えない
    そうしているうちに再就職の機会は逃して
    男は都合よく仕事に逃げる

    専業主婦という立場がすでに女の搾取になってる
    だから扶養制度や3号無くせって人の気持ちも解る私はね
    男を巻き込まないとずっと損

    +8

    -4

  • 5101. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:34 

    生涯→5年に短縮
    って受け入れられるのかね
    今だかつてここまで酷い改悪あった?
    せめて10年ならわかるけどさ。

    +33

    -1

  • 5102. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:47 

    >>5094
    在日特権

    +2

    -0

  • 5103. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:11 

    >>4708
    それはかなり一流企業のエリート限定だね、企業側が負担してる分が多そう
    そんな所へ就職して出世した人が偉いと思う

    +1

    -0

  • 5104. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:11 

    >>5084
    たぶん、あなたが60代になるまでには、この年代の変更はないと思うよ

    +5

    -3

  • 5105. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:26 

    >>5092
    結婚しなければいいんだよ、それでもする人はする、しない人はしない

    結婚すれば家事や仕事相手に任せて楽できるから結婚するってのがそもそもおかしかったんだよ

    そんな北風療法やってたから家庭が荒んで男女が不平等になって役割役割言うようになったんだ

    +4

    -2

  • 5106. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:29 

    >>4911
    私は学がありませんので恥ずかしながら不安に思う事をそのままメールさせてもらいました

    30歳になった時から義母、義父を介護して看取りずっと介護している
    今は50歳でくも膜下で寝たきりになった主人を介護している者です(私は今48歳です)
    主人退院時に施設か在宅介護と考えた時に
    主人の命ある限りは障害者年金で生活できると判断し在宅で現在24時間介護しています(真面目に長く勤めていてかつ激務な分、比較的高給でした)

    また主人が亡くなっても遺族年金と自分の少ない年金を合わせて老後もなんとかなると思い在宅介護を決断しました
    しかし遺族年金が無くなっては私は暮らしていけません
    また今すぐ特養に申し込みをしても介護者(私)がいる場合は順番が後回しになりますので
    早くても4.5年後と予想します
    ちなみに義父の場合は申し込みして7年後でした
    入居できますと連絡を頂きました(死亡後)
    働きたくても働けない人もいます
    不安になり何度も目が覚めました
    主人も倒れるまでしっかり働きました
    私も介護、育児と私なりに精一杯家庭を守ってきました 日本が少子化で大変な事もわかっていますが
    どうやって生きていけば良いのか不安で仕方がありませんと

    恥ずかしながら書かせて頂きました
    笑われても良いです必死に生きていますので



    +36

    -2

  • 5107. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:35 

    >>5096
    あ、生涯貰えるって意味です

    +0

    -0

  • 5108. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:45 

    >>4997
    子どもも立ち会って看取り形式で安楽死させて欲しい
    自分のせいで親が死を選んだと思わせない為に
    悪いのはお金がないこの国のせいだからねって

    +8

    -0

  • 5109. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:48 

    >>5081
    30代…特にリーマン世代は最悪だな…
    結婚出産遅かった人はそれでもまだマシだね
    今回は大卒後数年働いてすぐ出産してた人が割を食うのかな…
    当時早く産むべきって風潮真っ只中だったんだけどね

    +4

    -1

  • 5110. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:57 

    >>5081
    40代前半あたりは微妙かも

    +2

    -0

  • 5111. 匿名 2024/07/26(金) 14:11:13 

    子育て支援が手厚く、正社員で続けやすくなった
    30代の女性を狙い撃ちをしているような気がする

    氷河期世代からすると、仕方ないねとも思う
    30代なら配偶者が○亡、病気等で、生命保険の見直しをすることも
    可能だと思う
    40代50代になると告知事項に引っかかってくるので
    生命保険ですら見直しは難しくなってくる

    +8

    -6

  • 5112. 匿名 2024/07/26(金) 14:11:30 

    >>5100
    じゃあ専業主婦廃止で
    いいですね皆さん

    +3

    -9

  • 5113. 匿名 2024/07/26(金) 14:11:38 

    >>5083
    ウクライナのは、ロシアの凍結資産の運用益から使ってるという話しみたいだよ。日本の国庫からではないはず…

    +0

    -0

  • 5114. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:24 

    >>5097
    過度期って言うけどそれが間に合う頃は出生数年間20万くらいになってると思う
    これからは、企業の育休メインにするならどんなに制度がある会社でもそれなりに維持するなら新卒から40代くらいまでの女性のほとんどが出産して数回育休取らないと間に合わないよね
    でも、実際は10名いたらその中の数名が取るみたいなわずかな数しか取らないから少子化なんだよね

    今の共働き政策進めれば進めるほど産む人は減っていくよ

    仕事しながらタイミングよく健康な人だけが産めた人だけになるし

    +9

    -0

  • 5115. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:36 

    >>5064
    たしかにやる順番間違えてる、まずは国民を守るべきだよね
    こういう流れ見ると日本って弱い立場なのかと思ってしまう
    支援する余裕が無いのに支援ばかりしてるよ

    +6

    -0

  • 5116. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:43 

    削ったぶん厚生年金下げるかと言ったら下げないんだろ?取るのは取るけど寄越さないんだろ?

    +6

    -0

  • 5117. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:52 

    >>5105
    >結婚すれば家事や仕事相手に任せて楽できるから結婚するってのがそもそもおかしかったんだよ

    楽できてるようで楽じゃなかったんだと思う
    特に専業主婦は、生活のために夫のDVモラハラに耐えてる人も多いんだよ
    どうしたってお金稼ぐ方が上になるから

    +1

    -3

  • 5118. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:54 

    >>4245
    うちと同じ
    不正防止も兼ねてるから金融はそんなかんじだよね

    +2

    -1

  • 5119. 匿名 2024/07/26(金) 14:13:01 

    >>5110
    旦那40だけどその時ぐらいから、採用一気に増えた
    前半は微妙な時代だよ

    +2

    -1

  • 5120. 匿名 2024/07/26(金) 14:13:17 

    >>5100
    3号も遺族年金問題も、女性だけの問題になっちゃってるのがいけないですよね。
    共働きが主流になって、急速に変化を求められた女性に対して、男性はいまだに変化しきれてないなと思います。
    男性は興味あることしか知らない、知りたくもない人が多いから、性犯罪などへの関心も低いですし。

    +17

    -1

  • 5121. 匿名 2024/07/26(金) 14:13:28 

    >>5100
    仕事から逃げたくせによく言う

    +3

    -7

  • 5122. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:00 

    >>2904
    1号だって半分以上の55%が払ってないけど
    1号はどうするわけ
    多くが免除だからその人達なら年金貰えるし
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +5

    -0

  • 5123. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:02 

    >>5101
    5年で人生立て直せってことなのかな?

    +6

    -0

  • 5124. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:18 

    >>4890
    自分達の親世代も遺族年金がなかったら子供に頼る人も出て来るし、全年代に関係する事だから慎重に検討して欲しい

    +13

    -0

  • 5125. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:33 

    現状、出生数が減ってるわけだけど
    これが実現するのか、疑問だわ

    +3

    -0

  • 5126. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:40 

    >>5100
    男の家庭に関わらない言い訳を、女が働かないとかその方が得だろで済まされてたから女の社会的地位がいつまでも上がらずに男社会のままなんだよ

    女は奢って貰える立場のままなら女の給料も雇用も結局どうせ女はって言われて増えない
    女はいつまでも男に養われて生きる付属品で家庭に閉じ込められて社会的地位もないままになるんだよね

    女でも稼げて男飼える強さを身につけたら社会の摂理自体ひっくり返せる

    +7

    -5

  • 5127. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:43 

    >>5112
    3号もいらない
    即廃止で

    +3

    -7

  • 5128. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:51 

    >>5094
    アメリカだって配偶者年金あるのに!

    +6

    -0

  • 5129. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:54 

    >>5121
    シー
    声が大きいですよ

    +1

    -2

  • 5130. 匿名 2024/07/26(金) 14:15:10 

    59歳で旦那が死んだら人生詰むね

    +2

    -0

  • 5131. 匿名 2024/07/26(金) 14:15:20 

    >>5123
    30代以下ならともかく40.50代で建て直してもしれてる

    +9

    -0

  • 5132. 匿名 2024/07/26(金) 14:15:39 

    >>5120
    そう思う。
    男は自分のことばかりなんだよね。
    子供だって自分のDNAが入った子供なのに
    妻に丸投げして自分はちょっとかわいがるだけ
    そういう人多いよね。
    そこを変えていかないと、女の負担がどんどん大きくなる。

    +6

    -2

  • 5133. 匿名 2024/07/26(金) 14:15:50 

    >>5081
    いま37歳!勿論旦那には健康でいてほしいけど、この制度に追いつかれたくない…5年後に40歳未満→10年後に50歳未満とかだったら対象外になるわ。

    +12

    -0

  • 5134. 匿名 2024/07/26(金) 14:15:52 

    >>5130
    みんな旦那大事にしよ!
    それが自分の為にもなるよ

    +5

    -1

  • 5135. 匿名 2024/07/26(金) 14:16:11 

    >>5120
    興味があることしか知らないのは女性も同じかと

    +1

    -0

  • 5136. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:02 

    >>5101
    ただ結婚していただけで現役世代子なしに10年も年金払い続ける必要ある?
    むしろ5年でも過大だわ
    老後ならわかるよ

    +5

    -10

  • 5137. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:11 

    >>5120
    今早期退職する男性とかも多いし、3号は女性だけの問題じゃないんだけど、そこまで興味ない人も多いのかも

    +1

    -0

  • 5138. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:17 

    >>5081
    いろいろな事情ある人もいるしこんな改悪を良しとしたらいけないよ
    国民に寄り添ってない

    +10

    -2

  • 5139. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:24 

    >>5117
    そしてこんなはずじゃなかったって泣かなきゃいけない

    女は結局男がやらないと自らやってしまう生き物だから仕事も家事も育児も一手になってしまう

    得してるのが男だけなら、その根底からひっくり返してしまえってね

    男の存在意義さえ奪ってしまえ社会に必要なのは女だけって言い返せるくらいに

    +3

    -2

  • 5140. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:25 

    >>5085
    夫に
    洗濯しとけよ
    朝飯これじゃ嫌だよ
    弁当まだ?
    トイレ汚れてるよ
    帰ったら風呂
    家に帰る前にひと息
    休みの日は子供は夫がみるから遊びに行けるぞ
    夕飯これじゃ物足りない
    熱出たってよ、お迎え早く行って診察してもらって
    インフルだから1週間休んでね
    などなど
    男やるんだよね

    +6

    -1

  • 5141. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:35 

    >>4882
    別に詰みはしないのよ。支給額は減るけど、それに備えて貯蓄なり保険なり準備しとけば良いんだから。
    今回の話って別に専業や扶養内パートだけがマイナスになるわけじゃなくて、旦那さんより手取り少ない女性全員に関係する話でしょ。人生設計が当然狂うから、男性も煽りを受けるはずで、多くの国民がもっと怒っていいと思うんだよね。それを「専業さん楽してますもんね、ざまあw」で終わらせるのは危険だなと感じる。

    +15

    -2

  • 5142. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:38 

    >>5130
    働けばいい
    チー牛だって働いてるよ?

    +3

    -1

  • 5143. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:49 

    日本って経済方面はどう考えても男性差別の方が根深いのに、女性側の考え方がお姫様志向で優遇に気づいてない部分が他にも多数ある。
    男女平等を望むなら全て平等にすべきだと思う。

    +3

    -2

  • 5144. 匿名 2024/07/26(金) 14:18:44 

    >>5116
    厚生年金(の受給額)が下がる、だね

    +1

    -0

  • 5145. 匿名 2024/07/26(金) 14:18:57 

    >>4751
    役割分担として夫が働いていたなら、そこから貯められたでしょう。
    人生、何があるか分からないからこそ、備えておくものなんだから。

    +1

    -3

  • 5146. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:08 

    >>5132
    自分のことでいっぱいになるのは男も女も大差なく一緒だと思うけどね
    現にガルちゃんで男の立場や気持ちを考えようとしてる人なんてほんと稀にしかいないし
    自分の主張を鼻息荒くぶちまけてるだけの人が殆どだし

    +2

    -6

  • 5147. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:11 

    何か団塊の人達が居なくなるのが恐くなってきた…何故か、分からないけど…

    +3

    -1

  • 5148. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:15 

    >>5106
    同じような方沢山いると思います。5年分と預貯金を崩していって足りない分はパートに出るか生活保護しかないですよね....

    +15

    -1

  • 5149. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:26 

    >>5140
    ストライキだよ
    汚部屋になろうがどうなろうが知ったこっちゃない
    だって私も働いてるから
    それが嫌だったらあんたか仕事辞めて主夫やったら?って言うね

    +5

    -0

  • 5150. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:29 

    >>5133
    生命保険を見直す
    収入補償保険を見直すというのもアリだとおもうよ

    40代になると健康診断も引っかかってきて
    告知事項で生命保険のみなおしが難しくなる

    +6

    -0

  • 5151. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:47 

    >>5126
    3号の問題はそれだと言われていたね。
    年金や保険を払わなくていいという名目で、家事育児をほぼすべて押し付けられる。
    余裕が無いから再就職せずにパートに留まる人が多い。
    そうすると、上に行く女性が増えずに男社会のまま。
    女の社会的立場は低いまま。

    結局、人間てお金を稼ぐ方が偉いと思うようにできてるのよね
    家事育児みたいな無償の労働は評価されにくい
    その評価されにくいものを、女だけで背負ってきたのがおかしいと思う

    +24

    -1

  • 5152. 匿名 2024/07/26(金) 14:20:14 

    >>5059
    そうは言っても結局妊娠出産するのは女だけなんだよね。折半折半ペアローンこれが男女平等!には思えない。あと男性が母性や家事能力に女性らしさを見出すように、働きたくないって人より働く意欲がバリバリあっていざとなったら養う気のある男性の方が魅力的に思えるから。

    +15

    -0

  • 5153. 匿名 2024/07/26(金) 14:20:26 

    >>5139
    戦争だってこれからもっと身近なものになっていくし、そうはいかないと思う
    戦争なんて女性じゃ男性には敵わない

    +0

    -0

  • 5154. 匿名 2024/07/26(金) 14:20:27 

    >>5139
    女性議員も男に擦り寄るやつばかり
    女性参画も男ばかりでやってます風
    女議員はエッフェル塔で写真撮って終わり
    こんなんで女の立場よくなる訳ない

    +8

    -0

  • 5155. 匿名 2024/07/26(金) 14:20:53 

    >>5153
    女も行くようになる

    +1

    -0

  • 5156. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:01 

    >>5146
    他人の立場考えられる奴なんていないよ
    自分を大事に出来ない奴は他人を大事に出来ないんじゃなかったのかな?って思うね
    全部自分の都合の良いことしか拾わない耳で生きてるからね人間は

    +0

    -0

  • 5157. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:16 

    専業主婦でも共働きしてきた人も未婚でも既婚でも真面目に生きてれば老後まで最低限生活出来る、保障される世の中はもう幻なんだね。
    家を片付けて色々な手続き済ませて子どもに教えたら終わりで良いかなわたし。長生きしたくない。そんなお金は無いし。うちは子ども障がいあったり色々だから、パートしか出来なかったけどそれも言い訳。
    夜中でも寝ないで働けば良かったよ。後悔しても遅い。今からじゃ遅いな。

    +21

    -0

  • 5158. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:30 

    >>5109
    38歳、結婚したのは23歳
    中小企業だったからか育休とれる雰囲気でもなく退職、保育園も今ほど数がなく幼稚園も預かり保育なし
    ついでに夫転勤族
    当時は夫は大企業だし安泰だねみたいに思われてたけど今はもう、、不安しかないよ

    +15

    -1

  • 5159. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:42 

    >>5146
    障害児界隈見てみ
    夫にも辛いことがあるのは解るよ
    でも、それ以上に妻の方が辛いだろうという現場を山ほど見てる
    男は仕事が逃げ場になる
    専業主婦に逃げ場はないよ
    なぜなら家庭にいることが仕事だから

    +15

    -0

  • 5160. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:51 

    >>5147
    10年もすれば団塊はいなくなるよ
    人数の多い老人が減るのは良い事なんじゃない?

    +5

    -0

  • 5161. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:53 

    >>5114
    そう?今でも共働きの家庭の方が子ども産んでるけど…

    +5

    -5

  • 5162. 匿名 2024/07/26(金) 14:22:10 

    自己責任だよ

    +1

    -2

  • 5163. 匿名 2024/07/26(金) 14:22:40 

    >>5149
    やりますって言われたらどうするの?

    +1

    -0

  • 5164. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:09 

    >>5111
    30代でそのレベルは30代前半か、もしくは妊娠出産が遅かった人だよ
    特にリーマンショックの被害を直に被った人達は全然そんな環境にはなかった

    +5

    -0

  • 5165. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:11 

    >>5143
    人工子宮が開発されて生理無くなったら初めて平等に近づくんじゃないかな
    産むとか生理が男性に無い以上平等に負担を強いるべきじゃない

    +2

    -5

  • 5166. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:11 

    >>5147
    男女平等に拍車がかかりそう

    +2

    -1

  • 5167. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:15 

    >>5126
    言いたいことはわかるよ
    年金削除が先じゃない
    順序が逆なんだよ
    女性の賃金は男性より低い

    +6

    -1

  • 5168. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:44 

    >>5165
    男性に産ませるの?

    +1

    -1

  • 5169. 匿名 2024/07/26(金) 14:24:16 

    生命保険業界が、裏で何かやってそう。。。。と勘ぐっている

    30代以下って人口すくないから、保険入って欲しいよね
    遺族厚生年金が有期になったら、みんな入ってくれる可能性が高いからね。

    +13

    -0

  • 5170. 匿名 2024/07/26(金) 14:24:19 

    >>5154
    そこをぶっ壊さないとね

    今男中心だから、男に媚び売って楽に出世する女しかそこで認められて生きられないようになってる

    男に楯突くような女はおじさん達には目の上のたんこぶだからね

    上に女が増えればいいんだもっと

    +3

    -0

  • 5171. 匿名 2024/07/26(金) 14:24:29 

    >>5050
    子供の話なんてしてないんだけどw

    +2

    -2

  • 5172. 匿名 2024/07/26(金) 14:24:36 

    >>1454
    制度改正を決定しているのは公務員ではなく私達が選挙で選んだ国会議員だよ。

    +5

    -1

  • 5173. 匿名 2024/07/26(金) 14:25:31 

    >>5157
    子供放置で働けばよかったのかなぁ、、と私も思うよ
    当時は保育園も足りなくて入れなかったし幼稚園入園までは一緒にいたいと思ってたけど
    学童拒否してる子を無理矢理行かせるか家で留守番させておけばよかったのかな

    +13

    -0

  • 5174. 匿名 2024/07/26(金) 14:25:32 

    >>5161
    それパートを含む共働きだよ
    フルタイムの育休取ってって人以外も含んでるから
    妊娠出産までは専業で途中からパートやフルタイムで働き出した人も含んでるよ

    これからは育休まで続けられた人しか無理なら本当に大変だと思うよ
    少なくても安定期までは働かないと有給併用しても休めないからね
    その前に授かれない人もたくさん出てしまうし
    仕事のストレスでうまくいかない人も増えてるのに

    +5

    -0

  • 5175. 匿名 2024/07/26(金) 14:25:53 

    >>5146
    今の女性たちは社会経験ある人が多いから、男性の立場も理解してる人多いと思うけどね。
    それを加味したとしても、まだまだ女性が不利になる場面が多いってことでしょうね。

    +4

    -1

  • 5176. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:14 

    >>5159
    でも仕事やめる訳にもいかんやろ
    どうして欲しいわけ?
    ずっと家に居てて欲しいの?

    +0

    -2

  • 5177. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:14 

    >>5131
    子供いないんだから時間はたっぷりあった

    +2

    -6

  • 5178. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:19 

    >>5161
    共働きは増えてるのに出生率は8年連続で下がり続けて過去最低を記録してるけどね

    +6

    -0

  • 5179. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:29 

    >>5173
    それこれからの人はそんなに荷物になるなら子供いらんよって本気でなりそう
    あなたの育てた子供も

    +13

    -0

  • 5180. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:31 

    >>3040
    多くの人は理解して納得してるんだと思う

    政府への不満を「3号被保険者への不満」に方向転換させるためのバイトが雇われてるんだと思う
    おそらく20年前ぐらいから

    +9

    -2

  • 5181. 匿名 2024/07/26(金) 14:26:51 

    >>5168
    人口子宮だから母体要らないんじゃない?
    妊娠期間がないから女性の働けない期間がなくなる

    そうなれば、本格的に性別も意味を成さずに性別自体が不必要になる日も近い
    ジェンダーも性犯罪も体格差も多様性も解決
    みんな基本は同じアバターに後天的に色付けするだけ

    +2

    -1

  • 5182. 匿名 2024/07/26(金) 14:27:05 

    >>5161
    共働き家庭ではなく男性と同じ年金額が支給される人が何人産み育てたかの統計でないと意味がなさそう
    つまり勤続何十年で年収500の人とかさ
    共働きでも年収低い正社員はいれちゃあかん

    +1

    -0

  • 5183. 匿名 2024/07/26(金) 14:27:10 

    生きていけない人に死ぬななんて無理なんだから安楽死を真面目に考えていかなきゃいかんと思う。

    +2

    -0

  • 5184. 匿名 2024/07/26(金) 14:27:11 

    >>2062
    全く違うし…。
    分かってないなら、書き込まないで欲しい。
    共働き夫婦が片方の厚生年金が全て払い損になるのは絶対おかしいって。

    +5

    -4

  • 5185. 匿名 2024/07/26(金) 14:27:22 

    小池さんに訴えるのもいいかな?この人なら何とかしてくれるかな?蓮舫も

    +0

    -3

  • 5186. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:05 

    >>5169
    絶対そうでしょ
    そのうち国民皆健康保険制度も改悪されるんじゃないかと思ってる

    +5

    -0

  • 5187. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:06 

    >>4618
    この国は2つか3つに分断するそうだよ
    気に入った地区に移転すればいいかも

    +1

    -0

  • 5188. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:28 

    >>5175
    それを思ってるのは女性だけだって見識も必要だよ
    あなたは自分が女性で周りが女性でその中で生きて話をしているから
    そう思うだけなんだよ
    男目線はまた全然違うんだよ

    +0

    -3

  • 5189. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:34 

    >>5155
    そうなったらますます男性の方が上ってなるじゃん

    +2

    -0

  • 5190. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:39 

    >>5185
    独身の小池には分からないんじゃない?

    +0

    -0

  • 5191. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:48 

    >>5101
    かなりの人が老後に不安を抱えて貯蓄優先で消費が減って経済が回らなくなる。結果、リストラも増え非正規雇用の人達が多くなる

    現時点で沢山年金を貰っている高齢者へのヘイトが始まり治安も悪くなる。「PLAN75」の世界が現実になる

    +8

    -0

  • 5192. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:02 

    >>5151
    組織に属して働く人間だけが、偉いって政府が言ったようなモノですね。
    例えばサザエさんちでいえば、波平とマスオさんは有益な人間だけど、フネとサザエは無益な人間って事なんですね。
    あの女性達が正社員として働きにでたら、誰がカツオ、ワカメ、タラちゃんの面倒をみるの?

    子育てして家庭を守る、これが駄目ならば誰が子供を産むのか。
    縁の下の力持ちの存在を馬鹿にしすぎている。


    +14

    -2

  • 5193. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:11 

    >>5181
    そんなこと今語っても何の解決にもならない

    +2

    -1

  • 5194. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:25 

    >>5177
    子供いるわ

    +1

    -0

  • 5195. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:33 

    >>5138
    その通りに思います

    +3

    -0

  • 5196. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:42 

    >>5172
    法案の中身作ってるのは議員じゃなくて各省庁の官僚、つまり公務員だよね

    +0

    -0

  • 5197. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:46 

    >>5184
    独身なら当然払い損だけど
    健康保険だって逆に元気なら払い損だし保険ってそういうものだよね

    +7

    -1

  • 5198. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:48 

    >>4667
    定年延長してもらおうと思ったのに大反対して潰したじゃない

    +1

    -0

  • 5199. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:00 

    >>5167
    出世はし辛いけど職種によってはもう同じ勤務なら平等だね
    スーパーやコンビニ店員や清掃スタッフとか男性割り増しはない

    公務員や大企業や高給取りの仕事ほど昔の体制のままなのが多いんだと思うよ

    +0

    -0

  • 5200. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:06 

    >>5040
    >>5049
    私もそう思うけど遺族厚生年金が無くなったら困ります!な層は、とりあえず安いものに飛びついてそれができない人が大半だと思う。

    +0

    -0

  • 5201. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:29 

    >>4492
    いっそそうしてほしい。
    国民全員1号保険者でいい。
    大手なら更に企業年金もあるし、サラリーマンの人が損することはなさそう。

    +6

    -5

  • 5202. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:32 

    >>5164
    リーマン震災のあとだね
    ただその30前半の世代の人たちも知り合いいるけどそんなに子どもを持つことに意欲的な人多くないな
    まず家が高いし
    リーマンの自分は、20後半で家だけは買っといたからその点は救われたけど、
    最近買った人みんな世帯年収高い人ばかりでうちの年収の倍なのに何でも値上げラッシュで生活レベルが一気に落ちてる感あっていいのか悪いのかって思う
    稼げてもこれから大きな買い物するんじゃ苦労多くなってるなと

    +7

    -0

  • 5203. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:42 

    小室圭の母親だっけ?
    遺族年金受けたいから籍入れずに再婚したいと婚約者にメールしていたのは、、、
    こういう人が多かったんだろうね
    あの人は逃げ切りだよ

    +8

    -0

  • 5204. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:48 

    >>5151
    でも子供って本当はめちゃくちゃ価値が高いし、例えば国や時代によっては人身売買でめちゃくちゃ高額取引される事だってあったよね
    それを禁止されているし、可哀想でそんな事出来ないからと言って、本来お金になる事を無償でやってるだけなんだよね
    でも子供達のほとんどは社会に出て納税者になってるからお金は発生してる
    これやりがい搾取に近い構造だと思う

    +10

    -0

  • 5205. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:49 

    >>5185
    蓮舫って年少扶養控除、自分たちで無くしたの忘れてたやん
    庶民のくらしなんて興味なさそ

    +8

    -1

  • 5206. 匿名 2024/07/26(金) 14:30:58 

    >>5086
    知り合いに悩んでる方がいるからわかる。
    私は話を聞くことと子供は必ず自分の道を見つけるから大丈夫だと励ますことしかできない。
    我が子のように一緒に心配するだけ。
    いざとなれば皆で会社立ち上げようと言ってる。

    このトピでパワーカップルなら外注できるとか生ぬるいこと言ってるバカ見ると腹が立つ。

    +4

    -0

  • 5207. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:00 

    >>5054
    この「わたしは働いてるけど」って設定もういい加減やめてw母親もそうなのか知らないけど君自身専業主婦なのもバレバレだからw

    +0

    -14

  • 5208. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:01 

    >>3040
    私も専業主婦を真っ向から否定するつもりは全然無いけれど、ガルなどネット上で専業がいかに楽ちんできてイージーに生きているかを嬉々として自慢する主婦が一部にいるのが自ら首を締めに行っているなと感じる。
    例えばだけど、よく昼間っからネトフリやアマプラ見てお昼寝して、ランチにエステに…など昔だったら普通のことでも、そんなに暇で健康なら年金分くらい負担しろよという世の中の流れになっても当然なのかなと。
    良い思いをしていることは他人に言わずこっそりするべきだよね。
    ネットって本当に誰がどこで見ているか分からないし。

    +16

    -5

  • 5209. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:08 

    >>5084
    私も50代です。
    今更正社員として雇ってくれる職場もないでしょうし困りますよね。
    20代の頃は正社員でしたが結婚が決まったら上司に「家庭に入りなさい。それが一番ですよ」と言われた時代でした。

    +20

    -1

  • 5210. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:12 

    >>5167
    今の3号って兵糧攻めにしないと働かないと思う

    +3

    -1

  • 5211. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:14 

    >>4653
    どのへんが優遇されてるの?

    +2

    -0

  • 5212. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:18 

    >>5193
    まあそんなことより寝たきり認知症の高齢者用の安楽死の方が先に通ってほしいね

    +3

    -0

  • 5213. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:26 

    >>4533
    戦後はみんな貧乏で復興に苦労した。その後も今みたいな便利な世の中じゃないから、どの産業も苦労は多いし高度経済成長期なんて死ぬほど働かされた
    イージーな勝ち逃げ世代なんて存在しないと思う

    +4

    -0

  • 5214. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:47 

    >>5161
    ひとりっ子なら専業主婦になるわ。
    つまり子ども複数産んだから共働きしてるだけ。共働きだから産んだわけではない。理由が逆。

    +5

    -1

  • 5215. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:54 

    >>5209
    夫にたくさん保険をかけとけば

    +1

    -4

  • 5216. 匿名 2024/07/26(金) 14:31:55 

    >>5161
    夫婦共にフルタイムなら、産んではいても育ててないよね?

    +1

    -4

  • 5217. 匿名 2024/07/26(金) 14:32:25 

    >>5188
    広い視野が持てないのは女性特有かもね
    悪い意味ってわけじゃないけど

    +1

    -2

  • 5218. 匿名 2024/07/26(金) 14:32:45 

    >>5208
    当たり前だよね。自らの意思でぐうたらして呑気な生活送ってる無職をこれ以上優遇して支えてる余裕なんてもう日本にはないのに。本当に迷惑極まりない存在だよね。

    +7

    -18

  • 5219. 匿名 2024/07/26(金) 14:32:56 

    >>5160
    これまで良い部分だったのが団塊世代や、その上の人のおかげな部分も僅かながらにあったりして
    いなくなったら、わがままな人間や人の心がない者がジャンジャン出てきて勝手に日本を動かして滅茶苦茶になりそうな気がする…
    ついてけない奴は◯ね!みたいな

    +3

    -1

  • 5220. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:06 

    >>5201
    働いてもガッツリ厚生年金持って行かれて自分たちはその恩恵なしとかやる気無くすわ
    もう1号だけでみんな同じ額の方が頑張って働こうなりそう

    +9

    -2

  • 5221. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:21 

    親の遺産がけっこーあるし、遺族厚生年金廃止なら離婚しようかな。

    +1

    -0

  • 5222. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:36 

    >>5044
    パワーカップルがこれに答えずに逃げてるのはなぜ。
    暇そうなのに。

    +1

    -0

  • 5223. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:59 

    >>5206
    馬鹿は無職のお前だろww

    +1

    -2

  • 5224. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:05 

    私は働いてるから関係はないんだけど、国会議員はまず国会議員の高すぎる給料と、議員年金をどうにかしてから国民から搾取しろよと思う。

    +4

    -0

  • 5225. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:05 

    メシウマだったから長居しちゃったけど
    そろそろ寝るわ

    +1

    -3

  • 5226. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:16 

    >>5206
    外注外注言ってる人って本当に全部外注してるんだろうか?家事代行とかならわかるけど、保育園入れてシッターも雇うの?なんか子供産んだ意味ある?って思ってしまう。

    +11

    -1

  • 5227. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:17 

    >>5203
    一生涯貰える身分なんだ…

    +2

    -0

  • 5228. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:31 

    >>1323
    横だけど非常に深いお言葉だ・・・
    自由恋愛が主流になって、まさしくその「好き」という感情主体で結婚相手を選ぶ時代だけど
    自由恋愛と結婚はそもそもジャンルが違うから、この二つは食い合わせが悪いってことだね
    産まれた時から自由恋愛主流の世だった私からすると
    好きでもない相手と一緒に生活なんてしたくないけど、本来の結婚は
    一緒に生活していくうちに好きになって
    その過程でお互いの機能を補い合って
    言い方悪いけど生活的共依存?になっていくものなのが正しかったのかもね・・・

    +1

    -0

  • 5229. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:52 

    >>5147
    後10年もすれば本当の意味で男女平等を知る事になるだろうね

    +1

    -3

  • 5230. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:05 

    >>4570
    女性に合わせるようになるんじゃない?これからは正社員がいらなくなる。男もベーシックインカムでお金足りなければ週に数日働きに出て一生独身で。

    +1

    -0

  • 5231. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:25 

    >>5204
    今時にお国の為に子供を自腹で産んで育てて貢献してやるとはならんよね
    国民である育てる夫婦側へのメリット、社会全体での子供を教育することへの意識は必要だよね

    SNSで見たけど、昔は後期高齢者が貴重だったから敬いなさい大事にしなさいって言ってたけど
    今は高齢者は100歳越えですら珍しくもなんともない、子供の方がレアって言われてて

    子供を大事にしなさいのフェイズなのに、国や国民の脳内は切り替え出来てないって言われてたね

    +5

    -0

  • 5232. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:39 

    >>4411
    幼稚園って無償化でも上限があるから保育園は完全無償だけど幼稚園のみ保育料払ってるよ
    しかも園にかけられてる補助のワーママ一人当たりの割合が保育園と幼稚園では大きく違う
    その税金の差は平均的なワーママの出産以降の納税額(つまり保育園の利用に意味がある分)では全然元が取れないよ
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +1

    -0

  • 5233. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:57 

    >>4625
    延々とくれるわけないじゃない、廃止だよ

    +2

    -0

  • 5234. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:05 

    >>5207
    言葉使い変だけどがる男?

    +3

    -0

  • 5235. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:10 

    >>5190
    娘さんいるって聞いたこと有るけど、デマなんだΣ(・ω・ノ)ノ

    +0

    -0

  • 5236. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:25 

    働けなくなっても古い持家があるから生活保護ももらえなくて水道光熱費止められて餓死する人続出するよ

    +1

    -0

  • 5237. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:34 

    >>5179
    結婚して子供産んで持ち家で暮らしてなんて資産家以外では無理な世の中きてるよね

    +6

    -0

  • 5238. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:47 

    まあ何にしろ男女平等になるのは良い事だね

    +0

    -2

  • 5239. 匿名 2024/07/26(金) 14:36:53 

    >>5047
    パワーカップルに憧れる無職っぽいよね。

    +0

    -0

  • 5240. 匿名 2024/07/26(金) 14:37:02 

    >>5229
    無理じゃない?
    欧米だって根底は男尊女卑って言うし
    表向き平等ですを装うだけでしょ?

    +5

    -0

  • 5241. 匿名 2024/07/26(金) 14:37:23 

    男性も遺族年金を受け取れるように→いいと思う
    5年で打ち切り→はぁ?
    5年で打ち切ったあと65歳の年金受給時に遺族年金の受給資格復活するならまぁまぁって感じだけどそうじゃないなら改悪すぎるわ

    +9

    -0

  • 5242. 匿名 2024/07/26(金) 14:37:23 

    >>5165
    生理が無くなったら老化が早まるだけよw

    +1

    -1

  • 5243. 匿名 2024/07/26(金) 14:37:55 

    >>5235
    バツイチだよね?
    子供居るんだ

    +0

    -0

  • 5244. 匿名 2024/07/26(金) 14:38:11 

    >>5146
    そりゃまあ前提としてガルちゃんは女同士であーだこーだ言う場所だから。女同士集まったらあえて男からの目線の話はしないよ、だって女だけで話してるんだから。夫婦で話す時はお互いの立場も考えて話すけど。

    +5

    -0

  • 5245. 匿名 2024/07/26(金) 14:38:39 

    >>5181
    ヒトにとって、子孫繁栄は理想だけど人工子宮を使ってまではどうなの?
    人工子宮なんてものが一般化した未来は人間の価値なんて今とは違うでしょうね。
    どこの国でも人が増やせるだろうし。

    +0

    -0

  • 5246. 匿名 2024/07/26(金) 14:38:46 

    >>5186
    生命保険業界との癒着を
    ○○砲で、ぶっ放してくれないかな

    若年世代の年金を改悪するまえに
    外国人の生活保護とか
    後期高齢者等の無駄な延命(認知症を含む)
    削減すればいいのに

    +0

    -0

  • 5247. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:01 

    >>5240
    10年後は男女平等の価値観が染みついた平成生まれがアラフィフになるからね
    もう逃げ道が無い

    +2

    -0

  • 5248. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:41 

    >>5023
    ちなみにフルタイム共働きでない世帯のうち何割くらいが子の介護が理由なの?
    実際には特別支援学校でも共働き結構いるんだけどね

    +1

    -2

  • 5249. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:43 

    >>5240
    オスの中で勝ち残った強いオスならまだしも
    なんで全オス全てがメスより優れてるような空気になったんだろうな

    強いオスに見初められたメスの方が弱いオスより地位ありそうなのにな

    +5

    -2

  • 5250. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:47 

    もう本当に結婚にはメリットなくなったんだね。
    これなら、結婚せず好きなことして、子供は産まない人生が圧倒的に楽じゃん、

    +12

    -0

  • 5251. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:52 

    >>1323
    好き!で結婚して何年、何十年と過ごしていくうちに「この人しかいない」になるイメージだわ
    うちはまだ6年とかだけど

    +3

    -0

  • 5252. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:07 

    >>5209
    大変だったね
    そうやって声かけてくるやつは上からマウントしたいだけで別にその人の人生のこと考えてくれるわけでも責任とってくれるわけでもないし

    +7

    -0

  • 5253. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:17 

    >>4930
    年上夫と結婚した子無しは本当に色々手立てをしておかなくては詰むね。

    +11

    -0

  • 5254. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:35 

    >>5201
    厚生年金払った分は精算して国民年金だけにする
    これで平等だよ

    +4

    -1

  • 5255. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:49 

    >>5220
    本当それ。厚生年金高すぎるし自分たちで運用するわ。てか今までの分返してほしい。

    +10

    -1

  • 5256. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:57 

    ここまで反発多いなら取り止めになるのでは??
    国民年金延長案内も先送りになったし

    +9

    -1

  • 5257. 匿名 2024/07/26(金) 14:41:33 

    氷河期女性の殆どが詰むなこれ

    +27

    -0

  • 5258. 匿名 2024/07/26(金) 14:42:42 

    >>5243
    いや、嘘か本当か分からんよ?また聞きだから

    +0

    -0

  • 5259. 匿名 2024/07/26(金) 14:43:19 

    >>78
    ボーナスから税金引かれてない時代があったみたいな感じになるんだろうね
    昔は遺族年金貰えてたから良かった、みたいな

    +10

    -0

  • 5260. 匿名 2024/07/26(金) 14:43:20 

    >>5250
    子供産まず一生独身で定年まで働く人生でも相当大変だけど
    現時点ではそれが一番ましな人生かもね
    まあ専業主婦ほど楽に生きれる人生は無いけど
    もう無理だしね

    +8

    -6

  • 5261. 匿名 2024/07/26(金) 14:43:22 

    >>5173
    そうなんだよね。その時その時で一生懸命やって、働かない選択をしてきたけど。赤ちゃんから預けたら良かった?療育やめてどこか預けて働けば良かった?いっそ地元帰って親に子どもの面倒見てもらえば良かった?
    通院もやめて、学校の頻繁な連絡や面談も断れば良かった?危なくても留守番させてみたら良かった?
    ってずっと考えてる。
    子どもが健常で留守番も出来てトラブルも通院も無い子と、うちみたいな子育て、天と地だもの。
    学童も荒れてる地域もあるし、メンバーや先生との相性、子どもの体力気力もあるから運としか言いようがない。
    運が悪ければ人生終わるんだ。

    +25

    -1

  • 5262. 匿名 2024/07/26(金) 14:43:34 

    >>3798
    確か日本に住んでない家族にもお金だか医療費だかを使える制度もなかった?
    なんでそんな手厚いんだよ

    +16

    -0

  • 5263. 匿名 2024/07/26(金) 14:43:52 

    なんか第3次大戦の前触れみたい…

    +4

    -1

  • 5264. 匿名 2024/07/26(金) 14:44:04 

    >>5249
    結局は腕力もあると思う
    女の方が筋力があったらまた違うと思う

    +6

    -0

  • 5265. 匿名 2024/07/26(金) 14:44:10 

    >>5250
    その通りだから人生の後先考える人の方が余程余裕ない限りやらない

    やると損どころか袋叩きの上に感謝もされずにボロボロになって結局は結婚してるのに孤独死までになるんだよ

    +2

    -0

  • 5266. 匿名 2024/07/26(金) 14:44:31 

    >>5254
    でもさ、年金平等にするなら所得税も平等にってなるけど、日本は上位数パーセントが8割の所得税納めてんでしょ?それフラットにされるのめっちゃ困る。
    私の薄給じゃトヨタのトップ層と折半した税額払えないよ…

    +7

    -1

  • 5267. 匿名 2024/07/26(金) 14:45:11 

    >>5257
    初期の氷河期は大丈夫じゃない?

    +1

    -2

  • 5268. 匿名 2024/07/26(金) 14:45:47 

    >>5264
    頭脳派の生き物のくせに腕力だけで地位決めるの笑えるけど笑えんな

    純粋なパワーなら他の動物に圧倒的に負ける人間のやることがそれ

    +2

    -1

  • 5269. 匿名 2024/07/26(金) 14:46:07 

    破綻寸前のねずみ講なんだから、この先もずっと改悪が続くよ年金は

    +7

    -0

  • 5270. 匿名 2024/07/26(金) 14:46:19 

    >>5254
    年金は積立方式でないから

    +0

    -0

  • 5271. 匿名 2024/07/26(金) 14:47:23 

    >>5268
    生きるか死ぬかになったら、頭脳なんて関係ないもんね
    強い個体が生き残る
    究極はここだよ

    +5

    -0

  • 5272. 匿名 2024/07/26(金) 14:47:44 

    >>5262
    日本人がいけすかないんだろうね
    仕事も選ぶし、向こうの人間は貧しさの中生きて働く場があって、お金稼げるなら何でもするって
    文句や愚痴もタラタラ言わず言われた通り動く
    愛しいんじゃない?駒だとしても
    やっぱり日本人より、従順で

    +2

    -5

  • 5273. 匿名 2024/07/26(金) 14:47:47 

    >>5263
    時代は繰り返す。こんなに文明発展しても人間は馬鹿だから。流れとしては怖いよね。

    +4

    -0

  • 5274. 匿名 2024/07/26(金) 14:48:09 

    >>5215
    ヨコ
    高額保険は掛け金も高いし、今からとなると本人も51歳だから色々制限あるでしょう
    ちなみに夫の厚生年金保険料は月額¥59,475
    それを保険の掛け金にスライド出来るのならまだマシだけど、年金は年金としてこの先も徴収していくんだろうね

    +6

    -1

  • 5275. 匿名 2024/07/26(金) 14:48:12 

    >>4245

    同じ状況でフルリモートの仕事に転職したよ。
    やりようはある。
    やらないだけ。

    +5

    -3

  • 5276. 匿名 2024/07/26(金) 14:48:34 

    子供がいないっていうのは成人した子持ちを含むから他人事じゃないとおもうけど。女は妊娠出産で離脱するじゃん。どうすんの?

    +6

    -0

  • 5277. 匿名 2024/07/26(金) 14:48:35 

    >>5246
    外国からの要望なんじゃないかと思ってる
    遺族年金、健康保険がなくなったら外国資本の生保会社がガッツリ参入してきそう
    日本狙われてるでしょ

    +7

    -0

  • 5278. 匿名 2024/07/26(金) 14:48:39 

    生きる気力なくなった

    +12

    -0

  • 5279. 匿名 2024/07/26(金) 14:49:06 

    >>5223
    無職じゃないし。今コロナで自宅療養中なんだよ。
    どこまでも突き抜けたバカだなお前は。

    +1

    -1

  • 5280. 匿名 2024/07/26(金) 14:49:09 

    >>5201
    iDeCoの掛金上限も1号が多くて2号と3号は少ないもんね
    これって3号も厚生年金もらえる前提で決めたはずだと思うんだけど話がおかしくなるよね

    +4

    -0

  • 5281. 匿名 2024/07/26(金) 14:49:14 

    >>210
    AIに聞いてみたら、こんな回答だった。
    この解釈は2つの条件を両方クリアしてないとダメそう、、。

    2025年の年金制度改正案が成立し、遺族厚生年金の支給期間が5年に限定される場合、【以下の2つの条件を満たす場合のみ】、生涯支給が継続される可能性が高いです。

    1. 2025年の時点で妻が60歳以上であること。
    2. その時点ですでに夫が亡くなっていること。

    この場合、現行の制度が適用され、生涯にわたって遺族厚生年金を受け取れる可能性があります。ただし、具体的な改正内容は2024年末に発表される予定ですので、最新情報を確認することが重要です。

    +4

    -3

  • 5282. 匿名 2024/07/26(金) 14:49:19 

    >>32
    あと子供が18歳以上になった専業主婦もね。
    でも実際そういうことだよ。
    ガルちゃんでは専業主婦がドヤって「専業は保育園使ってない!だから税金節約してる!」とかドヤってるけど、専業主婦してる人ってその後も働いたとしても扶養内の人が大半だから結局保育園にかかる税金なんてあっという間に逆転する。
    だから国も専業主婦は見捨ててワーママ支援に必死じゃん。
    育休給付金満額、3歳未満のテレワーク義務化、時短ワーママにフルタイムとの差額を給与補償。
    専業主婦に支援なんてしたことないよ。それが全て。

    +6

    -14

  • 5283. 匿名 2024/07/26(金) 14:50:29 

    >>441
    世代って?
    何歳かわかるの?
    そもそもそんなこと言ったら男らしくない!に世代も何もなくないですか?
    男性の本心わかるんですか?

    +1

    -0

  • 5284. 匿名 2024/07/26(金) 14:50:30 

    >>5271
    それだと女はほぼ生き残らないしな
    女しか子供産めないのに産むの痛いわ男に従わされるわ弱いわで全然いい事ない

    +4

    -0

  • 5285. 匿名 2024/07/26(金) 14:51:01 

    >>5261
    わかるよ
    アラフィフで夫、転勤族

    一人っ子の子供は発達障害の大学生
    中高、学校の行き渋り、トラブルも多く、学校から何度も呼び出し。
    見知らぬ土地で、ほぼワンオペ育児

    夫は、ブラック残業か単身赴任
    働けてパート程度です。
    今でも、子供は、精神科に通っているので、フォローが必要

    社会保険の扶養がなかったら、詰んでた。
    扶養って変換すると不要とも候補があがってくる
    私みたいな、パートのおばちゃんは不要な人間なのかとも思ったりする。

    子供を放置して、フルタイムで働くにはどうすればよかったのか?
    発達障害の子を産んだ私が悪いのか?転勤族と結婚した私が悪いのか?
    と思うときもある。

    +14

    -0

  • 5286. 匿名 2024/07/26(金) 14:51:31 

    >>5248
    共働きはそりゃいるけどパワーカップルは少ないんじゃない?障害児いたら年収1000万稼ぐほど働けないでしょ。

    +5

    -0

  • 5287. 匿名 2024/07/26(金) 14:51:33 

    >>4492
    今まで払った厚生年金を会社と私らに返してくれるならそれでいいよ

    +7

    -0

  • 5288. 匿名 2024/07/26(金) 14:51:38 

    >>5278
    だから若者は必死に安楽死求めてる

    年寄り殺せ!よりこんななら早く死なせてくれ!って叫んでる若者多いのが辛いわ

    +6

    -0

  • 5289. 匿名 2024/07/26(金) 14:52:18 

    >>5284
    だから根底の男尊女卑は無くならないんだよ
    女も同等の腕力あったら良いのにね
    性暴力もなくなるのに

    +5

    -0

  • 5290. 匿名 2024/07/26(金) 14:52:18 

    遺族厚生年金が貰えなくて詰んだら生活保護があるから別にいいや

    +4

    -0

  • 5291. 匿名 2024/07/26(金) 14:53:19 

    >>5282
    逆転なんかしないって
    世帯年収違うから
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +5

    -0

  • 5292. 匿名 2024/07/26(金) 14:53:53 

    >>4844
    私もできれば後追いしたいけど、飛び降りも刃物も怖い
    ってか迷惑かけるし(どんな死に方でもある程度迷惑かけるけどさ)
    夫が死んだら精神障害になりそうだから施設送りかもしれない

    +4

    -0

  • 5293. 匿名 2024/07/26(金) 14:54:18 

    >>5289
    子供産めるからって男に大事にされるわけでもなく
    かといって自分で立ち向かう力も与えられず、貧困国では学や人権まで奪われて無能にさせられる

    女に生まれて損したって感じなのは事実だな

    +9

    -1

  • 5294. 匿名 2024/07/26(金) 14:55:10 

    >>5032 パワーカップルに夢見すぎw 周り皆さん離婚してるよ。
    遺族年金必要ないからスレ違いだけど、
    女性が男性並みに稼げると我慢する必要なくなるからね。
    使えない旦那はポイよ。

    +8

    -0

  • 5295. 匿名 2024/07/26(金) 14:55:34 

    親が裕福な専業主婦、1人勝ちだね。

    +0

    -1

  • 5296. 匿名 2024/07/26(金) 14:56:35 

    >>5264
    母親も子供相手なら暴力で従わす事ができる
    大人同士ならDVの腕力で従わす事ができる
    戦争になると女は兵士の貢物でしかない

    力が強くて体力があると優位なのはまちがいない

    +3

    -0

  • 5297. 匿名 2024/07/26(金) 14:57:38 

    安倍政権も良くなかったけど批判あったら止めるとかあったしまだマシだった。岸田になってから強引に法案通して悪い事しかない

    +14

    -0

  • 5298. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:19 

    >>5290
    どうやら厳しいらしいよ

    +5

    -0

  • 5299. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:36 

    >>5293
    子供を産める事以外にもっと女にも男に立ち向かえる力があれば良かったよね
    それなら男に支配されない

    +4

    -0

  • 5300. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:39 

    >>5278
    子供がある程度育ったら50代くらいでもう良いかなと思ってる。病気じゃなくても安楽死認めてほしい

    +5

    -1

  • 5301. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:42 

    女性は子供欲しいんなら男と結婚なんてしないで、仕事しながらシングルで子供育てた方が良さそう(実両親と仲いい&実家がそこそこ裕福限定だけど)
    旦那より実母の方が頼りになるしね実際、、

    +1

    -9

  • 5302. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:54 

    >>5261
    子供産んだらもう負けだよね
    後から制度改悪してなんなんこれ
    子育てで自分の時間割くのは何の価値もないと言われた気分
    健常児でも正社員しながら子育て大変だと思うしそこから降りる選択肢もなくされて恐怖しかない

    +31

    -0

  • 5303. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:09 

    >>5269
    100円でも払えば、年金は破綻してませんって言えるらしいよ

    +3

    -0

  • 5304. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:15 

    >>5266
    これだよね
    ほとんどの国民は優遇されてる側だけど、なんでも平等って言うなら累進課税もなくさなくてはならない
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +11

    -1

  • 5305. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:17 

    >>5218
    どうしたん。そんなに苦しいんか。妬み恨みは自分に返ってくるから、イライラするならこんなトピいない方がいいよ。

    +9

    -3

  • 5306. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:29 

    >>5133
    さすがにそんな大雑把な引き上げはしないような気がする。
    途中で制度が追いつく追い越す現象があると若い頃に旦那が亡くなってたら貰えたのに年取って亡くなったら貰えないってなるので制度の本質から外れる気がする。
    1年に1歳づつという引き上げが現実的かなと思う。

    +1

    -1

  • 5307. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:45 

    >>5297
    安倍さんや菅さんは良かったよ
    マスコミには嫌われてたけど

    +12

    -1

  • 5308. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:46 

    >>5301
    シングルは自分に何かあった時のリスクが大きすぎるよ

    +4

    -0

  • 5309. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:48 

    これ、50代くらいで専業主婦で今さら雇ってもらえない層が大変、というだけではないよ。その子ども世代こそ危機感持つべき。経済的に親の面倒をみなければならなくなる。子育てにお金も時間もかかる時に親の面倒にお金も時間もかかる。その負担がかかるのは女性だよ。私はそれで三人目を諦めた。実親からは孫へお年玉や入学祝いをもらえなかった。代わりに私のお金からポチ袋に入れておばあちゃんからだよって渡していた。老人の年金減らしても私たちの世代と関係ないなんて言えないよ。

    +15

    -0

  • 5310. 匿名 2024/07/26(金) 14:59:52 

    >>5261
    生き方の選択させてくれてもいいよね?
    子供が小さいときは自分で育てたい人だって多くいるよ それを現政府は否定してるようなもんだわ

    +12

    -0

  • 5311. 匿名 2024/07/26(金) 15:00:13 

    >>5290
    生活保護の財源も限りがあるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 5312. 匿名 2024/07/26(金) 15:00:22 

    >>5300
    押したら死ねるボタンあればいいのに

    +7

    -1

  • 5313. 匿名 2024/07/26(金) 15:00:25 

    >>4952
    子なしの30歳未満の妻が夫に先立たれた後に遺族年金を5年もらって、65歳になったらまた遺族年金貰えるって書いてた人だよね?

    年金機構や厚労省のHP見てもそんなこと載ってないから
    社労士のHPで調べたらやっぱり5年で打ち切りだったよ!
    5年もらった後は受給権が失権するとのことです

    65歳から貰えるのは自分でかけてた分だけだね
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +16

    -0

  • 5314. 匿名 2024/07/26(金) 15:00:33 

    >>5255
    なんで老人のために厚生年金ガッツリ持っていかれなきゃならないのか
    それであなた達の老後知りませんじゃ私達奴隷だよ

    +11

    -0

  • 5315. 匿名 2024/07/26(金) 15:01:32 

    >>5264
    3倍くらい女のが大きかったら女の社会になってたのかね
    カマキリとかメスのが大きいよね

    +3

    -0

  • 5316. 匿名 2024/07/26(金) 15:01:45 

    >>5309
    介護施設入れるのもお金いるのに親が持ってなかったら子が負担するしかないからね 兄弟いたらお金のことでモメるかもね、負担額とか

    +11

    -0

  • 5317. 匿名 2024/07/26(金) 15:02:21 

    子供一人っ子にして本当よかった。
    こんなん何人も育てられるレベルか
    1人も無理じゃん。
    自分もフルで老後の資産形成しないの詰むじゃん

    +13

    -0

  • 5318. 匿名 2024/07/26(金) 15:02:33 

    >>5297
    なーにが聞く耳だよ!嘘つき岸田!

    +11

    -0

  • 5319. 匿名 2024/07/26(金) 15:02:54 

    >>5314
    今さっき病院の窓口で110円払ってた老人見て涙目

    +5

    -0

  • 5320. 匿名 2024/07/26(金) 15:03:03 

    正社員で働いたことない40代の人いますか?
    今更正社員なんて現実的に無理だと思うのですがどう考えてますか?

    +3

    -1

  • 5321. 匿名 2024/07/26(金) 15:03:07 

    北川睦子さんみたいな老後も怖いよ、。。

    +0

    -0

  • 5322. 匿名 2024/07/26(金) 15:03:12 

    >>3
    収入格差どうすんのよ

    +5

    -0

  • 5323. 匿名 2024/07/26(金) 15:03:40 

    >>443
    ガル男は帰れよ

    +5

    -2

  • 5324. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:04 

    >>5310
    もう自分で育てる選択肢持てるのは金持ち資産家だけの世の中来てるよね
    子供は確実に激減するし現役世代は高齢者養うための奴隷で自分たちが高齢なった時は放置されるだろうしもう希望がない

    +7

    -0

  • 5325. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:12 

    >>5315
    女の方が体が大きかったら絶対違うよ
    今の日本は治安が良いから女でも守られる存在で居られるけど、警察が機能しない場所や戦時中になったら、力弱いと泣き寝入りしかできないもん

    +5

    -0

  • 5326. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:29 

    >>5306
    現実的なのは2年(生年月日基準)に1歳ごと引き上げが多いかな。
    年金受給開始年齢引き上げのときも
    公務員定年延長のときも
    2年に1さいごとだったよ。

    +4

    -0

  • 5327. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:32 

    >>3366
    同じく、自分や夫がいつ体調不良等でその立場になるかは分からないし次は共働きにもメスが入れられると思う
    介護や看護、転勤等の理由で働けない人だっているし、隙間時間で働いてくれているパートさんで回っている仕事も少なからずある

    +10

    -1

  • 5328. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:38 

    >>4405
    政府は何を考えてるんだ?

    +11

    -0

  • 5329. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:49  ID:YkZRzQJEsw 

    >>5261
    残念たけど、人生はすべて運なのよ
    人生に平等とかない

    +1

    -0

  • 5330. 匿名 2024/07/26(金) 15:05:28 

    >>1926
    ガルの政治トピは大体ヤラセ
    絶対信じない方がいい

    全部自民党や男よりのいけんばかり

    +2

    -0

  • 5331. 匿名 2024/07/26(金) 15:05:41 

    >>5320
    正社員2年しかしてないで妊娠で辞めた38だよ
    私はもう正社員にこだわらないで近所でパート掛け持ちで生きていこうと思ってる

    +7

    -0

  • 5332. 匿名 2024/07/26(金) 15:05:46 

    子無しの専業主婦で旦那が亡くなったら普通働くっしょ
    遺産がなければ
    働けない理由がない限り

    +7

    -0

  • 5333. 匿名 2024/07/26(金) 15:06:07 

    >>2079
    そもそも今の段階で70%は40歳以上、50%は50歳以上、35%は65歳以上だと言われてる
    将来介護施設が足りないし、職員も足りない
    本当のお金持ちしか施設に入れないと思う
    だから自宅介護に切り替えるしかないんだよね
    現実には放置されるお年寄りも増えると思うけど、どうしようもないよね

    +4

    -0

  • 5334. 匿名 2024/07/26(金) 15:06:32 

    >>5292
    感電死があるよ

    +0

    -3

  • 5335. 匿名 2024/07/26(金) 15:06:36 

    >>5316
    実家暮らしがいると家を売却したくてもなかなか出来ないかもだね

    +2

    -0

  • 5336. 匿名 2024/07/26(金) 15:06:49 

    >>10
    ネカマ帰れや

    +2

    -0

  • 5337. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:16 

    なんかもう
    世代間格差ひどすぎて吐き気してくるわ

    あんまりだよね

    +11

    -0

  • 5338. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:49 

    >>5285
    私も転勤族
    もう夫選びから人生の選択肢間違え続けた気分

    +7

    -0

  • 5339. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:51 

    >>2666
    ガルではFラン卒でも美人だから二十代で年収1000万円、三十代で年収1500万円で資産は億みたいな女性がゴロゴロいるけど実際はものすごく少数なのよね
    周り、大企業勤務でも心身の不調や家族のことで脱落した人が少なくないし三大資格職で最初はバリバリ働く気だった人たちもかなりセーブしたりセーブする予定になってる

    +6

    -2

  • 5340. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:53 

    >>5337
    それが少子化の正体だから

    +2

    -0

  • 5341. 匿名 2024/07/26(金) 15:08:09 

    毛ツゲ わんさか生い茂ってるの

    +3

    -2

  • 5342. 匿名 2024/07/26(金) 15:08:13 

    >>5301
    子供から父親を取り上げるの?

    +1

    -1

  • 5343. 匿名 2024/07/26(金) 15:08:21 

    何も税金納めてない奴が生涯にわたり年金を給付される方がおかしいわ。異常だわ

    +4

    -2

  • 5344. 匿名 2024/07/26(金) 15:08:27 

    >>5302
    ほんとそれ
    子供産んで自分の時間やキャリアを捨てたら終わるんなら、誰も産まないよ
    転勤族なんてほぼ負けが決まったもんだし、誰が産むのかよってなるよ
    政府はどうしたいんだろう
    これでイヤイヤでも働かせて納税させようとしてるの?
    少子化加速、高齢化で働けず、何も残らない国になるわ

    +12

    -0

  • 5345. 匿名 2024/07/26(金) 15:08:34 

    >>5333
    夫婦一度に介護必要とも限らないしね。父と母で出来るだけ支え合ってもらって ケアマネやデイサービスなど利用が理想だよね

    +0

    -1

  • 5346. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:34 

    >>5299
    この手の話題ではよく戦争とか行かなくていいって出るけど、戦争がない場合は男ただ力持て余すだけで
    戦争あっても子供抱えて国内で稼ぎ少なく働きながら生きないといけないしね

    今のところ女の方がこれは良いって言えるもの何にも思いつかないしね、性別ガチャ失敗だよ

    +7

    -0

  • 5347. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:38 

    >>5301
    そこまでして子供産みたい人これから減ると思うけどな…

    +4

    -0

  • 5348. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:43 

    >>5310
    みんな働きたくないしみんな子供のそばにいたいよ、男も女もね。

    +2

    -1

  • 5349. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:49 

    >>5226
    子供が不憫になるよね。
    何の為に生まれてきたのかわからなくなる。

    +3

    -1

  • 5350. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:59 

    >>5301
    実母はこれから必死に自分の食い扶持を稼がないと行きていけないから孫守りなんかできないよ
    仕送りでもするなら別だけど

    +3

    -0

  • 5351. 匿名 2024/07/26(金) 15:10:19 

    遺族年金が無ければ生保が増えるよね

    +19

    -1

  • 5352. 匿名 2024/07/26(金) 15:10:22 

    >>5261
    これがさ、祖母が全てを引き受けてくれる家があるんだよね…保育園の送り迎えから始まって、学童嫌がるからと夏休み中の孫の世話はもちろん、役員まで祖母
    羨ましかったな

    +8

    -1

  • 5353. 匿名 2024/07/26(金) 15:10:39 

    >>5257
    大和総研のレポートだとボーダーラインは1983年生まれ頃だって
    政府がどんな案を持ってくるかまだ分からないから
    こんなレポートもあるって認識程度だけど
    「遺族厚生年金」の男女差解消 子どものいない会社員が死亡時男女とも5年間の受給へ

    +3

    -0

  • 5354. 匿名 2024/07/26(金) 15:10:42 

    >>5339
    共働きでやってけてます!この先もそのつもりです!って人は大抵まだ子無しか産休中か休み明けすぐの人しかいないと思う
    もしくはペアローンや旦那病気でもう働くしかない人
    それを続けるのがいかに大変か
    専業のばあばがいる人だけでしょ
    現実的なのは

    +11

    -1

  • 5355. 匿名 2024/07/26(金) 15:10:53 

    これ子供いても成人してたら子なし専業主婦カウントなんだ
    生きて行くのが怖くなる

    +8

    -1

  • 5356. 匿名 2024/07/26(金) 15:11:05 

    >>3366
    独身の女とか男は働けなくなったら終わりって気持ちで働いてるから、主婦だけ護られるのはどうなん?って国も思ったんだろうね

    +17

    -8

  • 5357. 匿名 2024/07/26(金) 15:11:21 

    Xとかでも批判だらけだけど主婦ってこんなにいたんだ(笑)って感想
    主婦ってほんと暇なんだね

    +3

    -12

  • 5358. 匿名 2024/07/26(金) 15:11:57 

    >>5326
    それくらい丁寧にやって欲しいけどそうすると制度完了まで60年かけることになる。
    政府がそこまで時間かけるかは微妙な気もする。

    +5

    -0

  • 5359. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:01 

    >>5266
    でも、1号だけでいいっていう人は累進課税も無くなって、みんな同じ額払うってのがいいんでしょ
    今より天引きされる人もいるだろうけど、平等が良いというならそうなってくるよね
    私は嫌だなー

    +3

    -0

  • 5360. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:05 

    >>5347
    結論子供いない方が仕事にも注力できて
    その分稼ぎもしっかり得られるし自由もあるから
    よほど子供大好き子供いないと嫌って人じゃない限り積極的に産まないわな

    デキ婚みたいにうっかり出来ちゃっても殺したり降ろしたりだろうし
    経口避妊薬ももう400件使われてるって言ってたしね

    +7

    -0

  • 5361. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:10 

    >>5352
    そして共働きでも両立できてますとドヤる

    +6

    -0

  • 5362. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:20 

    >>5329
    ID出して主張が強めだね

    +1

    -0

  • 5363. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:26 

    >>180
    自分で稼ぐ、子供に頼る(いれば)、養ってくれる相手見つけて再婚(相手が死んだらエンドレス婚活)、生活保護
    まあ自分で稼ぐしかないかな

    +2

    -0

  • 5364. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:33 

    >>5348
    いや、隣に住んでた奥さんはずっと子供と家にいるのはキツいと保育園に入れて働いてた 人それぞれよ
    いろんな人がいていい社会が理想なんだけどね

    +6

    -0

  • 5365. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:40 

    >>5357
    男性側の意見も独身の意見もあるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 5366. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:01 

    子供に集る無職ババアが増産されるね

    +6

    -0

  • 5367. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:03 

    これ、別に良くない?
    だって子供いない女性だけじゃなく男性にも5年間は遺族年金出るってなったってことでしょ?
    女性は徐々に年齢引き上げる…って書いてあるけど、
    みんな生きるの大変な世の中でそうなるのは、
    そのとおりだと思うし。

    だって30才未満の子なし女でしょ?
    5年間の準備期間貰えるんだからさ、
    働くしかないじゃん。

    +5

    -14

  • 5368. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:05 

    >>5353
    1983 年生まれなんですけど…

    +3

    -0

  • 5369. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:29 

    >>5354
    ヨコ
    そうそう、みんな途中で退職しちゃう
    若い頃は体力あるからいいけどアラフォーになるとフルタイムで家事育児やるのかなりキツい

    +10

    -0

  • 5370. 匿名 2024/07/26(金) 15:14:07 

    >>5366
    子供が居なくなるから集れもしないな

    やっぱ安楽死制度はよ

    +2

    -0

  • 5371. 匿名 2024/07/26(金) 15:14:53 

    >>5340
    でも政治が上手くやればもうすこしなんとか出来そうなものを全く出来てないからじゃない

    +1

    -0

  • 5372. 匿名 2024/07/26(金) 15:14:58 

    >>5367
    何も読んでないのね
    55歳で夫死んでも夫の遺族年金5年しか貰えなくなるんだけど

    +10

    -0

  • 5373. 匿名 2024/07/26(金) 15:15:11 

    >>5369
    もう共働きの時代って言ってるのも現状知らない若い層だけ
    時代が変われば人間の体力が変わるわけじゃ無いのに
    1日は昔から24時間なんだし

    +11

    -0

  • 5374. 匿名 2024/07/26(金) 15:15:51 

    >>3
    なんかさ、日本って少子化を望んでるよね、、?
    綺麗に全部逆のことだけしてる。

    いや大変だしこれ以上産まないんだけどさ、やっぱどう考えても国側が産んでほしくなさそうだよね?なのに少子化うんぬん騒ぐの逆になんの目的なんだろう。

    +26

    -0

  • 5375. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:29 

    >>5368
    1985年生まれ

    +1

    -0

  • 5376. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:30 

    >>5163
    絶対主夫やるって言うよねw
    妻が養ってくれるとか最高じゃんってなるよ

    +0

    -0

  • 5377. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:30 

    >>5312
    正にスイスでやってる安楽死だね
    でもあれも回復見込みない病気とかが条件だもんね
    簡単にしねる薬でもあったら限界までは頑張る勇気も出そうなのにな

    +2

    -0

  • 5378. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:32 

    >>5200
    昨今の100均は充実しすぎてて、これ何も100円じゃなくてもよくない?って物も沢山ある。
    安すぎるが故に100均で無駄な物を沢山買ってる人もいそう。
    私、遺族年金なくなったら非常に困る扶養内パートだけど、SHEINとかも消えたらいいと思ってる。

    +2

    -0

  • 5379. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:35 

    >>5344
    日本人滅亡させたいんだよ
    もうそうとしか思えない
    もうこうなることがわかってたら産まなかったのに後出しじゃんけん酷すぎる

    +17

    -0

  • 5380. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:46 

    >>5353
    ちょうど1983年と1984年生まれの夫婦になります
    どうしたらいいのでしょうか

    +4

    -0

  • 5381. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:54 

    >>38
    5年間のみは、
    私は50歳までの働き盛の女性までだと
    理解したけど。

    +3

    -2

  • 5382. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:57 

    >>5351
    成人した子供に面倒見てもらえって突っぱねられると思うよ

    +7

    -0

  • 5383. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:07 

    >>5361
    あーそれ迷惑な子持ちだわ
    共働きは可能です(全部祖母)っていうね

    +7

    -0

  • 5384. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:11 

    >>5326
    数十年ってことは30年ぐらいかも

    +4

    -0

  • 5385. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:26 

    >>162
    一度も子どもを産んでない人なら働き続けてると考えられるから厚生年金は必要ないかもしれないけど

    子どもを一度でも産んだら
    仕事をセーブしなくちゃいけなかったりして大きくキャリアを毀損されてるのに
    その子どもが18歳になってしまっていたら遺族年金が支給されないなら

    出産にはリスクしかないって感じになるのでは



    +12

    -2

  • 5386. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:47 

    >>180
    昔の職場の友達がまさにそれ
    ご主人が52歳という若さで亡くなった
    住宅ローンは無くなっただろうけど子供の学費や老後のお金は足らないよね

    +2

    -0

  • 5387. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:54 

    >>4
    いや、それだったら男性も貰えるようにしましたってことなら誰も文句言わないんよ
    全員まとめて不幸になる方向に舵を切るのが不自然で、、

    +6

    -1

  • 5388. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:02 

    >>5371
    全国の優秀なパート主婦に国会任せた方が良い仕事するよ絶対

    +5

    -1

  • 5389. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:08 

    >>5354
    周りはばあばが遠方、やりたいことがある、体調不良、そこまで責任が持てない、自分たちだけで育てたい等でばあば介入せずに夫婦だけでやってるけど大変そう
    (ばあば介入して上手くいってるところはばあばの老後もきちんと面倒見るからそれはそれで託児より大変かもしれない)
    公務員夫婦だとお互い調整しつつやってるけど、資格職や大企業勤務だとどちらかがセーブしてる人が多い印象だ

    +2

    -0

  • 5390. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:26 

    >>5374
    まあ
    先進国で子ども増えてる国は全部移民が生んでて増えてる
    そして問題爆増してるから
    フランスやイタリアなんかもうアフリカみたいだし
    日本だけじゃないんだよね

    +7

    -0

  • 5391. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:27 

    >>5351
    子供が稼いでいたら生活保護認められない

    +5

    -0

  • 5392. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:50 

    >>5339
    がるにまあまあ張り付いてるけど
    そんなこと言ってるコメント見かけたことない

    むしろどんなトピにいるのか気になるわ

    +2

    -1

  • 5393. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:20 

    >>5353
    1985年生まれだけど、働き口なかったよ。
    1名採用の枠に数百人が殺到してた。
    友達でも扶養内パートばかり。
    少し下の世代から、育休が〜とか言い始めた。

    +17

    -3

  • 5394. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:29 

    >>5331
    正社員14年はもうやったアラフォー独身だけど
    頑張っといてよかった、確か少ないけど年金受給はなんとか年間50万は確約されてる

    どうせ何十年働いても年金額は全然少ないみたいだけど
    父親中小企業ばかりだけど50年以上働いて1ヶ月当たり13万貰うくらいらしくて
    祖母は15年と祖父の軍恩とで同じ額だって

    やる気出ない

    +4

    -0

  • 5395. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:30 

    >>5140
    そのくらいならやる男いると思うよ
    ただ、奥さん子供がいない時に浮気もすると思う

    +0

    -0

  • 5396. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:51 

    >>5386
    普通、学資保険と生命保険があると思うけど

    +2

    -1

  • 5397. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:57 

    >>5368
    1987年
    今は37歳だから生涯支給の対象なんだけどどうなるかな

    +2

    -0

  • 5398. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:14 

    >>5385 そもそも結婚にこだわる必要もなくなる。
    シングルマザーで養育費きっちり取り立てれば充分になるよね。

    +3

    -0

  • 5399. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:20 

    >>4879
    それはちょっと思う
    もちろんワーママに理解あるタイプの専業さんには何も思わないけど子供が小さいときに働くなんて可哀想!って見下してたタイプの専業主婦には同情しない

    +1

    -3

  • 5400. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:25 

    >>3526
    自治体がどうにかしようと自分たちで寄付募ってるよね
    まだ道路も直ってないよ
    地方は被災したら見捨てられるから自分達でライフライン準備しておいた方がいいね

    +3

    -0

  • 5401. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:57 

    >>1543
    👴「もうここ、ガールズちゃんねるでもおばちゃんねるでもなく、ジジイちゃんねるになってるね。男の意見ばかり」

    +10

    -0

  • 5402. 匿名 2024/07/26(金) 15:21:17 

    >>5367
    子ども居てもその子どもが成人してたら子なし扱いになってしまうから問題なのでは。
    パートや専業で子育てに専念してきた主婦からすればハシゴ外されるようなもんよね。パートや専業から正社員になれ、と言われても体力的にきついだろうし、まず採用されないだろうし。

    +39

    -2

  • 5403. 匿名 2024/07/26(金) 15:21:43 

    年の差婚詰むな

    +11

    -0

  • 5404. 匿名 2024/07/26(金) 15:21:58 

    >>5392
    年収合戦やルッキズムの話になるとこういう事言いだす人が出てくるよ
    過去トピだと1000万カツカツだったのに今では3000万カツカツみたいな感じになってる
    こんなところでも物価高

    +0

    -1

  • 5405. 匿名 2024/07/26(金) 15:22:15 

    >>5346
    男女平等で戦地に行かされる事も出てきそうだしね

    +1

    -0

  • 5406. 匿名 2024/07/26(金) 15:22:19 

    >>5381
    記事は
    60歳未満の女性を有期給付に、だから
    50〜59歳も入るんじゃない?

    +14

    -0

  • 5407. 匿名 2024/07/26(金) 15:22:26 

    >>1
    遺族年金はあてに出来ない。
    配偶者が長生きしてくれることを祈るわ。

    +4

    -0

  • 5408. 匿名 2024/07/26(金) 15:22:45 

    >>5389
    うち祖父母がまだ働いていて、というか昔から共働きで、子育ては本当に疎くて、正直助けられない、助け方がわからないと言われてしまったよ
    今共働きの人は自分で育てて無いから、将来孫のヘルプも難しいと思う
    そうなると母親は専業しかないから
    将来的にも専業はある程度残るのではないかと思う

    +1

    -4

  • 5409. 匿名 2024/07/26(金) 15:23:09 

    >>5331
    私も
    旦那が転勤になって2年ちょっとで退職して、そのあとは定期的に転勤してたからパートや派遣しかしてないよ
    死ぬまで働くしかないと思ってる

    +6

    -0

  • 5410. 匿名 2024/07/26(金) 15:23:21 

    >>5394
    同年代だね
    当時は負け犬の遠吠えみたいな本もあったけど完璧に逆転したね
    未婚、子なし社員とか勝ち組

    +9

    -1

  • 5411. 匿名 2024/07/26(金) 15:23:25 

    >>5379
    わりと本気で海外脱出を検討してるんだけど
    この件だけじゃなく色々な要因でね
    なんか、日本すっごく悪い意味で独特な国になってきてない??

    今までは海外志向の人に対して、隣の芝生は青いと言うからなぁ〜って目で見てたけどなんか現実味を帯びてきてる

    +2

    -2

  • 5412. 匿名 2024/07/26(金) 15:23:48 

    >>5395
    男の家事の問題は
    やり方が雑orやたら一ヶ所に神経質
    わからないことはなぜか聞かない
    自己流で指摘されると不貞腐れてもうやらない
    食事とか時間通りにやらない
    大体自分のだけしかしない

    この辺が多分イライラポイント

    自分の部屋も掃除しないし
    見兼ねてやっても勝手に入った動かしたとかグチグチ文句か
    感謝もなく知らんふりで当たり前の態度かのどっちか

    +3

    -2

  • 5413. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:23 

    >>5367
    みんな生きるの大変な世の中でそうなるのは、そのとおりだと思うし。

    去年の税収過去最高だよ
    国にはお金あるんだよ

    +17

    -1

  • 5414. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:23 

    >>5406
    有期年金の対象の30歳未満を
    60歳未満に、数十年かけて引き上げるとなってるので
    現行50代の女性は、対象外になると思う

    40代前半が微妙かも。

    +12

    -0

  • 5415. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:24 

    >>5396 いくらの学資保険?理系に進ませるなら1000万はいるよ。
    生命保険も数千マンじゃ足りないよ。1億? 普通って一体何?
    普通じゃない人はどうするの?

    +5

    -0

  • 5416. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:39 

    >>5402
    普通、専業やパート世帯はがっつり保険かけてるよ
    今中年くらいの人達は特にそう
    旦那が死んだら路頭に迷うなんてことは貧困層以外に殆ど無い
    日本人は世界一保険をかけている

    +8

    -10

  • 5417. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:39 

    >>5391
    民法877条の扶養義務を厳格に適用するだろうね
    いまは拒否したもの勝ちで形骸化してたけど

    +4

    -0

  • 5418. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:06 

    >>5402
    一部の優秀なパートさんはそこから社員になったりしてるけど
    あくまで個人や企業の努力で制度化されてるわけじゃないもんね

    +0

    -0

  • 5419. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:07 

    >>1543
    いやジジイでもなんでもいいんだけどさ、男女平等にしたいっていうなら男も貰えるようにしろやって方向にならないのがもう頭悪くて

    +6

    -5

  • 5420. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:10 

    >>5383
    あとホワイト企業の子持ち主婦の主張も似たようなもんよね そんだけ待遇良ければできるやろ!って突っ込みたくなる

    +5

    -0

  • 5421. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:22 

    あんなにいつも、夫に何かあったって、保険、投資、貯金、不労収入があるから大丈夫。
    対策したいな程バカじゃありません!って何度となく声高に言っているの聞いて来たけど、この差って何?!

    +7

    -0

  • 5422. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:23 

    >>5409
    うちも転勤族
    今は単身赴任だけどさ子供いると一人で育児しなきゃだからやっぱり長時間働くの難しい
    早出、残業、夜勤できません、子供の病気の時は休ませてくださいだもん

    +9

    -0

  • 5423. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:45 

    >>5393
    1985年てことは昭和60年生まれだもんね。せめてその辺までは現行制度を適応したほうがいい気がする。または昭和生まれで区切るか

    +23

    -5

  • 5424. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:57 

    >>5408
    今の祖父母世代、定年延長やパートや介護している人も多いしお孫さんができた時にはアラ還だから世話をするのがしんどい人が多いんじゃないかなと思う
    昔みたいに幼児でも外で勝手に遊んできなさいの時代じゃなく、YouTube漬けにでもしようものなら怒られるし
    親世代も、祖父母世代の介入や口出しを嫌がったりする人が増えてきている

    +4

    -0

  • 5425. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:10 

    >>5410
    今後はどうなるかわからないけど
    長生きせず早めに死んだ方がいい予感がする
    戦争や災害や食料資源難に移民と最悪の予感

    +11

    -0

  • 5426. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:19 

    >>5416
    でも夫が持病で入れない人もいるから

    +11

    -0

  • 5427. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:26 

    >>207
    男をたてるのは大切なことよ?

    +1

    -4

  • 5428. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:30 

    これ、何故旦那が60以下になるんかな?

    +0

    -0

  • 5429. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:10 

    >>5415
    まず、若くして父親が亡くなって学資保険と貯金でも足りないケースならそこで初めて奨学金だよ
    生命保険は下りたらそれを運用して行くんだよ
    食いつぶす訳じゃないから
    そして、その状況ならパートで月数万稼げばやっていけると思うよ

    +7

    -3

  • 5430. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:12 

    >>5352
    最近子供と一緒にいる祖父母(老けてる父母?)って言うのをだいぶみる

    +1

    -0

  • 5431. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:20 

    >>5384
    三十年くらいかけてほしいよね。いま受給資格がある人の中には、それを前提に生きてる人もいるから

    +14

    -1

  • 5432. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:42 

    >>5422
    女性も働けというのならまず転勤制度の見直しじゃないかと思う
    転勤に必要がないのにさせているところも多いし、激務で旦那さんが家にいなかったり突発で出勤しないといけないところも少なくないのにそれでも働けは無理だと思うわ

    +9

    -2

  • 5433. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:53 

    >>5354
    同じマンションでペアローン組んでたご家庭あったけど、奥さんが産後働けなくなってマンション売って出て行ったよ
    色々あるよ
    ペアローンは子持ちになるなら無理はしちゃダメだわ
    というか、子供産むリスクの高さが増して少子化促進してるんじゃないの、これ

    +10

    -0

  • 5434. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:54 

    >>5411
    海外に行ったとてより酷い地獄が待ってるだけよ

    +6

    -1

  • 5435. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:56 

    >>5426
    それなら専業は最初から出来ないよ
    リスクありすぎて

    +5

    -0

  • 5436. 匿名 2024/07/26(金) 15:27:57 

    >>524
    >>1126
    よこ
    女性自身が権利と平等を要求して叫んできた結果だわ
    ある意味、この状況って自業自得なのに今キレてるのは逆ギレみたいなものだよね
    私は能力の無い人間だと昔から自覚してたから男女平等を叫ぶ女性達に対して余計な事しないでほしいなって思ってたわ

    +6

    -12

  • 5437. 匿名 2024/07/26(金) 15:28:28 

    >>5398
    いよいよ男が子育てに要らんくなるな

    優秀な精子を精子バンクから買うのが普通になりそう
    推しの精子ほしいって取引になる日も来るのか

    +2

    -0

  • 5438. 匿名 2024/07/26(金) 15:28:35 

    >>5287
    もう返してくれなくていいから、これからはビタ一文支払いたくない。
    自分で運用していきたい。

    +3

    -0

  • 5439. 匿名 2024/07/26(金) 15:28:41 

    >>5419
    うん、男性も女性と同じ条件で貰えるようにすればいい。
    それで円満解決。

    政府は国民にお金出したくないんだろうね。

    +5

    -1

  • 5440. 匿名 2024/07/26(金) 15:28:45 

    >>5416
    ガルちゃんで保険否定の人たち増えたなぁと思うんだけど
    意味はあるのかな

    +2

    -0

  • 5441. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:17 

    >>5415
    不安ならまず自分の家計を見直したら良いのに

    +1

    -3

  • 5442. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:25 

    >>5407
    共働きはこの動き以前から全員思ってるよ
    1人になった途端ガクンと減る

    +0

    -0

  • 5443. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:46 

    カナダは生活保護より安楽死の手続きの方が簡単らしいけど日本もそうなるかな‥。自分で身辺整理も出来るしその方が長生きして不安に生きてるよりいいかもと思うわ。

    +10

    -1

  • 5444. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:56 

    >>5436
    結局女性は大人しく男の下に居ればいいって話か

    女って性別無くなって男様だけの世界になってしまえば女にならずに済んだのにね

    +5

    -1

  • 5445. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:59 

    後出しよくない!!

    +7

    -0

  • 5446. 匿名 2024/07/26(金) 15:30:40 

    >>5287
    プラス会社が自営業みたいに定年退職の年齢を定めないならいいかな

    +1

    -0

  • 5447. 匿名 2024/07/26(金) 15:30:53 

    >>5434
    あなたが海外に行った経験から?

    +1

    -0

  • 5448. 匿名 2024/07/26(金) 15:30:57 

    子なし=成人した子供も含むからすごい数の世帯が関わるよ
    この子なし層が60歳までに配偶者が亡くなったら5年間しか遺族厚生年金が支給されないってことかな?
    20〜42歳の子持ち世帯狙い打ちって感じだね

    +6

    -0

  • 5449. 匿名 2024/07/26(金) 15:30:58 

    全部無駄
    これらをなくしてからにしろ💢😠💢

    ・こども家庭庁:4兆円
    ・SDGs関連:6.3兆円
    ・外国人生活保護:1200億円
    ・Colabo等NPO補助金:2000億円
    ・日本学術会議:10億円
    ・環境庁:1兆6230億円
    ・男女共同参画関係:2.5兆円
    ・外国人留学生援助:250億円
    ・外国人医療費:2000億円
    ・ユネスコ負担分:30億

    +13

    -0

  • 5450. 匿名 2024/07/26(金) 15:31:05 

    >>5432
    転勤違法にしてほしいわ

    +7

    -0

  • 5451. 匿名 2024/07/26(金) 15:31:39 

    >>5416
    今までは子供大学まで補償を手厚くと言われていたのよ
    我が家も大学生になったからそろそろ減額考えていた
    遺族年金もらえないなら旦那70くらいまでは補償いるね
    50歳近くで新規保険加入は厳しそう
    民間生保が儲かるだけだわ

    +13

    -0

  • 5452. 匿名 2024/07/26(金) 15:31:56 

    >>5438
    旦那に大きめの生命保険かけるしかないな
    それも最近は保険会社が終身をバカ高い掛け金にしたり
    さりげなく内容見直しとか言って満期扱いのに変更させたり姑息だけどね

    +10

    -0

  • 5453. 匿名 2024/07/26(金) 15:32:33 

    こんな制度なら
    年金って、民間制度でよくない?
    ほぼ、現役世代は、現在の高齢者の社会保障をいじするための奴隷かな?

    のこされた配偶者に、自分の払った年金を遺せないとか
    配偶者控除廃止とか

    結婚、家族制度が、根本のところで、日本という国を消滅させたい陰謀にみえる

    +17

    -1

  • 5454. 匿名 2024/07/26(金) 15:33:28 

    >>5424
    50代のばあばならギリギリ幼子の世話できそうだけど体力有り余ってるタイプじゃなければきついと思う
    その上昔みたいに雑でおおらかな育児は許されないから厳しいね

    +7

    -0

  • 5455. 匿名 2024/07/26(金) 15:33:37 

    >>5423
    そんなんだから、面接で福利厚生がどうかとか、とても聞けるような雰囲気じゃなかったよね。
    ワークライフバランスとかいう概念もなかったし。
    だから、ホワイト企業に入れなかった奴が悪いとか今さら言われてもね。

    +13

    -1

  • 5456. 匿名 2024/07/26(金) 15:33:45 

    >>5445
    だよね
    これ適用するならこれから社会に出る未成年世代からにして欲しい、それも可哀想だが
    その代わりに転勤なし、残業なし、時短は子供18までとれるとか改革してから

    +10

    -0

  • 5457. 匿名 2024/07/26(金) 15:33:57 

    >>5450
    夫婦には同居の義務もあるのにね
    せめて本当に必要な人だけにして、その人達の待遇は十分なものにしてほしい

    +4

    -0

  • 5458. 匿名 2024/07/26(金) 15:34:39 

    >>5429 出た 運用っっw 運用する能力無い人はどうするの?
    遺族年金ってセーフティネットなんだよ。現実はそれを貰っても足りなくて
    子供が仕送りしたり補助してるケースも多いのに。いつまでも若く無い。
    女性は100才まで生きる人多いのに 中途半端に遺族年金無くされて
    月10万ぐらいでどうやって生きていくの?結局子供が助ける、そうすると
    子供は自分の老後資金ショートする。子供産んでる場合じゃなくなるね。

    今から年金を払う人に設定するならまだわかる。45才以上の人達は正社員になっても
    月10万よね。

    +16

    -2

  • 5459. 匿名 2024/07/26(金) 15:35:00 

    >>5445
    どうせ更なる後出しで受給年齢70や75や80になって
    そのまま年金制度自体が廃止になるんだよ

    +2

    -0

  • 5460. 匿名 2024/07/26(金) 15:35:13 

    >>5447
    私はカリフォルニアに3年住んでた
    楽園なんてこの世にはないのよ

    +3

    -0

  • 5461. 匿名 2024/07/26(金) 15:35:35 

    >>5436
    男女平等を叫んでた人達がどんな人々か見たらわかると思うけど、完全に左だよね。
    しかも日本大嫌いな人々。
    あれを普通の日本女性として、女性の意見〜として報道してるのはマスゴミ。
    つまりは、日本女性の自業自得ではなく、垂れ流しテレビを見て鵜呑みにしてきたテレビ脳の責任。

    +13

    -4

  • 5462. 匿名 2024/07/26(金) 15:36:11 

    >>5454
    アラフォーでもしんどいしんどい言ってるから、50代の元気ハツラツばあばでも現代の育児は難しそう…
    育児のアップデートもできていない人が多いし、現役に比べると危機管理能力も気力体力も落ちている

    +8

    -0

  • 5463. 匿名 2024/07/26(金) 15:36:13 

    >>5453
    今までの収めた額返してくれて年金解体でいいよもう

    +9

    -0

  • 5464. 匿名 2024/07/26(金) 15:36:33 

    >>5440
    親が共済のみで介護や葬儀代全然足りないというのもよく見るね。死亡保険も10〜20万円位だとか

    +5

    -0

  • 5465. 匿名 2024/07/26(金) 15:36:43 

    >>5461
    もはや女に生まれて損したってことしか何にもわからんな

    どっちに行っても地獄じゃないか

    +6

    -1

  • 5466. 匿名 2024/07/26(金) 15:36:43 

    >>1917
    あなたは正しい選択ができたのかも知れない。
    だけど、あなたの子供、孫、姉妹、友人などの身近な人が正しい選択をできるとは限らない。
    その人になんて言うの?

    国が急に経済弱者を作る政策は、この社会に暮らすあなたに無関係では無いよ。
    しかもいつまでも正しい選択を続けられるかも分からない。
    そんな綱渡りは嫌だからみんな怒ってる。

    +21

    -2

  • 5467. 匿名 2024/07/26(金) 15:37:12 

    >>3610
    弱者男性はどうでも良いの?

    +0

    -3

  • 5468. 匿名 2024/07/26(金) 15:37:50 

    >>5440
    影響力のある投資系YouTuberとかが保険は最小限にしてその分のお金を投資した方がお金が増えると言ってたりして、それは実際その通りだと思う。
    ただうちの夫は本人は健康なんだけど本来病弱な家系で早死にする人もちらほらいたから保険はしっかり入って貰っている。健康な家系で平均寿命まで生きるなら厚すぎる保険は損だろうね。

    +8

    -0

  • 5469. 匿名 2024/07/26(金) 15:38:04 

    >>6
    履き違えてないよ

    +1

    -2

  • 5470. 匿名 2024/07/26(金) 15:38:20 

    >>5452
    それもさー受取金で非課税になるの1人500万までだからそれ以上になるとごっそり持ってかれるんだよね。
    この国腐ってる

    +7

    -0

  • 5471. 匿名 2024/07/26(金) 15:38:29 

    >>5431
    そうよね
    以前保険の見直し時にファイナンシャルプランナーに色々見積もりしてもらったけど、当然遺族年金制度はあること前提でライフプランしたのに
    制度変更あっても対応出来る年齢なら良いけどさ

    +23

    -0

  • 5472. 匿名 2024/07/26(金) 15:39:11 

    >>5467
    弱者男性は働けさえすれば別に困るところなくない?
    独身の方が資金的に楽なんだし
    まあそれは弱者女性もだけど

    子供抱えたままシングルで働いてくのが1番キツいのは確か

    +4

    -1

  • 5473. 匿名 2024/07/26(金) 15:39:14 

    >>5334
    ひどい事書くね なんでなの?

    +2

    -3

  • 5474. 匿名 2024/07/26(金) 15:39:47 

    >>5411
    海外に住んだ事ないからなぁ
    脱出できるならしてみるのも良いと思う

    +1

    -0

  • 5475. 匿名 2024/07/26(金) 15:40:35 

    >>5427
    最近の日本女の衰退ぶり…そりゃ男は結婚したくなくなります。
    女に生まれた時点で男より下。共働きだろうが家事育児は女の仕事だと理解し男に尽くし男が心地よく過ごせるよう気を配る。それでこそ日本女性。
    最近の女は調子乗りすぎ。

    +2

    -5

  • 5476. 匿名 2024/07/26(金) 15:40:52 

    >>5423
    今20代くらいからじゃない?
    色々な働き方改革とか女性も産んでも正社員で働き続けるが浸透してスーパーウーマンじゃなく一般人レベルでも実現可能ってなったの

    +11

    -0

  • 5477. 匿名 2024/07/26(金) 15:40:52 

    マジで子供育てる余裕なんて、大学に行かせる余裕なんてないよね
    子供3人とか育ててる人はどうやってやりくりしてるんだろ

    +3

    -0

  • 5478. 匿名 2024/07/26(金) 15:40:57 

    >>1917
    周り、産後うつやお子さんの体調や旦那さんの会社の方針転換(合併等により転勤の採用、大企業でも退職が続いて人材不足な穴埋めによる激務等)や自身の不調で脱落している人が結構いるから私も他人事じゃないなと思う

    +12

    -0

  • 5479. 匿名 2024/07/26(金) 15:41:04 

    >>5470
    生命保険すらそれで多分今のNISAとかも結局後々やっぱ変えますで損する人多そうな匂いする
    生きてくだけで疲れるな

    +9

    -0

  • 5480. 匿名 2024/07/26(金) 15:41:11 

    >>5367
    成人した子供を持つ世帯や子供がいない世帯の大黒柱が60歳までに亡くなったら、5年間しか遺族厚生年金が支給されないってことじゃないかな

    +5

    -0

  • 5481. 匿名 2024/07/26(金) 15:41:35 

    ガルちゃんにいつも大量に湧いている、年収2000万〜の自慢の夫を持つ妻は、こういう時ダンマリなの?

    +6

    -1

  • 5482. 匿名 2024/07/26(金) 15:41:59 

    >>5477
    これから子供3人とかますますレアになりそうだよね

    +4

    -0

  • 5483. 匿名 2024/07/26(金) 15:42:11 

    >>5476
    じゃあ30代は助けて欲しいわ。
    このままいくと絶対にそれは無さそうだけど

    +8

    -0

  • 5484. 匿名 2024/07/26(金) 15:42:17 

    >>5475
    あ、じゃあ結婚せずに死にますんで
    男だけでどうにか子孫残して行ってください

    出産とかしたくないです

    +5

    -1

  • 5485. 匿名 2024/07/26(金) 15:43:05 

    >>5356
    独身のほうがむしろ働けなくなれば実家に戻ったり生活保護もらったり、色々と身軽まである
    結婚していて子供もいてどちらかが急に働けない状況だと一番困りそうだ。

    +13

    -6

  • 5486. 匿名 2024/07/26(金) 15:43:25 

    >>5482
    つまり夫婦2人で子供は1〜2人が限界
    人口は減る

    +1

    -0

  • 5487. 匿名 2024/07/26(金) 15:43:56 

    日本が音とを立てて崩れていってるね。
    ほんとここ1年くらいで特に。

    +12

    -0

  • 5488. 匿名 2024/07/26(金) 15:44:19 

    男女共に結婚のメリットがマジで無くて凄いや

    +7

    -1

  • 5489. 匿名 2024/07/26(金) 15:44:21 

    >>5423
    ほんの10年くらい前までは育休制度なんてそんな整ってなかったよ

    +20

    -0

  • 5490. 匿名 2024/07/26(金) 15:44:47 

    日本は一度レールから外れたら終わりでよほど運と能力が無いと正社員でまともに雇用されるようなラッキーには巡り合えないよね、若くて資格と能力があって体力もあって、学歴もあってさ、それでやっと雇用されるの。
    出産育児介護で離れたら難しい。
    よく女性向けの漫画で見かける、パートで雇用されて誘われて社員になって、スカッと離婚!みたいな話、聞いたこと無い。そんな世の中で産め育てろ働け、何かあっても自己責任では辛すぎる。
    企業は育てる気も無いしね。
    最初から出来る人を雇用したい。

    +7

    -0

  • 5491. 匿名 2024/07/26(金) 15:45:07 

    >>2582
    介護なし子なし専業主婦が1番羨ましい。

    +6

    -1

  • 5492. 匿名 2024/07/26(金) 15:45:17 

    >>5487
    先進国も軒並みやられていってるとこ見るとそろそろ大きく情勢変わりそう
    歴史とか時代ってそうそう平穏続かないよね

    +2

    -0

  • 5493. 匿名 2024/07/26(金) 15:45:55 

    >>530
    そうでもない。世論調査でも「男女で能力が同じなら男を昇進させるべき」に7〜8割くらい賛成だったかな。女という時点で出産で抜ける可能性あるからそこも織り込んで平等に扱われない。
    大々的に「女は出産で抜ける可能性あるから採るなら男が無難かなぁ」なんて言えるわけないがそう考える企業も多いよ。

    +9

    -0

  • 5494. 匿名 2024/07/26(金) 15:46:27 

    >>5475
    男ですか?

    +2

    -0

  • 5495. 匿名 2024/07/26(金) 15:46:39 

    >>5486
    しかも独身増えてて夫婦自体も減ってる
    一気に減るけど増やしたいとも思えないね

    +0

    -0

  • 5496. 匿名 2024/07/26(金) 15:47:52 

    >>5482
    共働きでもパート主婦くらいが1番産んでるんだと思うよ
    育ってきたらフルタイムとかにしてさ
    正社員残業たまにみたいな普通の正社員共働きで3人以上は少ないと思う

    +1

    -0

  • 5497. 匿名 2024/07/26(金) 15:48:22 

    >>433
    ネット見たら本音わかるよw

    +0

    -1

  • 5498. 匿名 2024/07/26(金) 15:48:42 

    >>5493
    どこかのデータでみたけど、若いうちは女の方が仕事できる多いけど、中年以降は逆転して男の方が有能になるらしい。
    女は年齢とともに体も変わりやすいから仕方ないのかも。

    +6

    -0

  • 5499. 匿名 2024/07/26(金) 15:48:59 

    >>5487
    犯罪がしやすい国は嫌だなぁ
    毎年毎年詐欺被害はどんどんウナギ上りだし
    捕まえれるようにどうにか出来ないの?
    受け子が学生だったりするんでしょ

    +0

    -0

  • 5500. 匿名 2024/07/26(金) 15:49:01 

    やめてほしい
    ホワイト正社員で親が健康で首都圏や関西圏に実家がある人が取り合いになるじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。