-
4501. 匿名 2024/07/26(金) 12:04:25
>>1739
アメリカだって専業主婦はいるよね。旦那様が大型トラック運転手でも年収2千万ぐらい働いている。+16
-5
-
4502. 匿名 2024/07/26(金) 12:04:28
>>4436
よこ
大学の教授がお子さん旦那さんと実母に任せて単身赴任してたけど私が知ってるのはその方くらいだな+1
-0
-
4503. 匿名 2024/07/26(金) 12:04:33
>>4410
遺族厚生年金は子供が18歳になったら支給されますか?
遺族年金制度 ◇ 夫の死亡時から子が18歳に到達するまで(あるいは障害をもつ子が20歳に到達するまで)は、遺族基礎年金(子の加算を含む。) 及び遺族厚生年金が支給される。 ◇ 子が18歳に到達した後、妻が40歳以上となり65歳に到達するまでは、中高齢寡婦加算を含む遺族厚生年金が支給される。+2
-0
-
4504. 匿名 2024/07/26(金) 12:04:40
>>3040
>逆に働いてる人は、家庭を守ってくれてる専業も立派な役割なんだから感謝すべきだと思う、。
ワーママも自分の家庭守ってるけど…??
よく分からん理屈+8
-13
-
4505. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:04
世の中的に(出生率)全然産んでもいないのに権利だけ求めんなってことよ+5
-9
-
4506. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:14
まだ わからないから2025年の年金制度改革ではっきりしてからまた議論しましょう
わからないことガタガタ言ってもしょうがない+8
-2
-
4507. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:16
>>4493
そういう意味じゃなくて自営業とサラリーマンの年金差別+1
-5
-
4508. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:23
>>4474
どっちか多い方を選択するんだと思う+2
-0
-
4509. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:32
夫の転職に合わせて転居&地銀を退職し、現在妊婦で専業主婦をしている私は詰んでるってことかな。+13
-0
-
4510. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:48
>>4474
実質両取りは元から出来ない
これからは、多い方を選ぶことすら出来なくなるって話では?+2
-0
-
4511. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:49
>>4488
激務ハイスペだと確実に女に家事負担来るよ
それで離婚されたり、早死されたら泣くのは女+12
-1
-
4512. 匿名 2024/07/26(金) 12:06:48
>>4509
次の子を40代で産めば良い+0
-2
-
4513. 匿名 2024/07/26(金) 12:06:55
>>4509
そうだね
ある程度のとこで単身赴任して貰って、ワンオペして正社員目指すしかないね
険しすぎる道のり+2
-3
-
4514. 匿名 2024/07/26(金) 12:07:09
>>4505
政治家的には
おたくらが産まないから日本経済傾いてるんだから削るとこ削らなきゃってことだと思う+4
-7
-
4515. 匿名 2024/07/26(金) 12:07:19
>>2593
わたしも。2人目迷ってたけど1人にしとくわ
何この国。クソすぎ。なんならこんな国に1人産んでしまって申し訳なかった+12
-1
-
4516. 匿名 2024/07/26(金) 12:07:31
>>4250
うんそれは知ってる+0
-0
-
4517. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:11
>>4511
別居の契約結婚が良いかもね+3
-1
-
4518. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:14
>>4339
遺族基礎年金と遺族厚生年金がごっちゃになってる人がいる+8
-1
-
4519. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:32
なんか勘違いしてる人がいるけど、
子供が18才になったら完全に打ち切りじゃないからね。別の制度に移行して生涯保証されてるよ+1
-3
-
4520. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:38
>>4505
本気の子無しから初めたら良いのに
妊娠、出産で離脱する女性もいるのに+2
-0
-
4521. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:41
>>4504
ワーママの子供って成績良くないですよね?+3
-12
-
4522. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:46
ガルの専業主婦やパートは金持ちばかりなんでしょ?
貯金もあるだろうし、旦那亡き後でも余裕でしょ
+7
-0
-
4523. 匿名 2024/07/26(金) 12:08:53
>>4519
別の制度とは?+0
-0
-
4524. 匿名 2024/07/26(金) 12:09:38
ザイム真理教って
「格差是正」「平等」というとき
より多く国にとられる方に合わせることを望むよね
インボイスと同じ構図
その金エッフェル塔とアメリカの武器に消えて終わりなのにね+0
-0
-
4525. 匿名 2024/07/26(金) 12:09:40
>>4509
うちは転勤族で仕事辞めてそれから10年専業主婦か扶養内パートだよ
こんな世の中になるなら子供産まなかったよ、、
+8
-1
-
4526. 匿名 2024/07/26(金) 12:09:49
>>4523
遺族年金制度 ◇ 夫の死亡時から子が18歳に到達するまで(あるいは障害をもつ子が20歳に到達するまで)は、遺族基礎年金(子の加算を含む。) 及び遺族厚生年金が支給される。 ◇ 子が18歳に到達した後、妻が40歳以上となり65歳に到達するまでは、中高齢寡婦加算を含む遺族厚生年金が支給される。
+2
-0
-
4527. 匿名 2024/07/26(金) 12:10:37
>>4526
寡婦加算も無くなるって見たよ+7
-0
-
4528. 匿名 2024/07/26(金) 12:10:56
>>4519
それがなくなるって改正
とりあえず60以下で夫が死んだら終わり+7
-0
-
4529. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:00
>>2678
だから働かない中年がいるんだよね+3
-0
-
4530. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:02
>>4527
だから、ソース貼って。+2
-2
-
4531. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:04
>>4411
横
子育て世代が見捨てられてた時代だったから保育園なんて一部の公務員や母子家庭しか入れずに幼稚園一択だった。
当然妊娠と同時に仕事も辞めなければいけなかった。
旦那激務でワンオペ、実家も遠方。
就職氷河期世代で子育て放置世代で行き着く先は遺族厚生年金も年金も介護制度も崩壊世代。
どこまでメンタル潰すつもりだよ。
絶対に許さない。糞👓+8
-0
-
4532. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:14
>>953
この話は子持ちの話では+1
-0
-
4533. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:17
>>4433
年寄りに不利なことするとすぐ票に響くからね
搾り取るなら若者世代ってね
ほんと、イージーな勝ち逃げ世代に生まれたかったなぁ+4
-2
-
4534. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:37
高齢者の遺族年金はそのまま?+1
-0
-
4535. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:49
>>4505
産んでも成人したら子供いないカウントにするやん・・・+9
-0
-
4536. 匿名 2024/07/26(金) 12:11:52
>>4526
現状、情報が少なくて分からないね
遺族厚生年金の記事って半年前ぐらいにも見たし
チョコチョコ出して覚悟しとけよって事なんだろうね+2
-0
-
4537. 匿名 2024/07/26(金) 12:12:16
>>4460
介護は親が老人ホーム代もってたら不要。PTAもやって数年だよ。自治会なんてマンション住んでたらないし。+0
-3
-
4538. 匿名 2024/07/26(金) 12:12:38
>>4497
そうそう
若年と老齢の2種類ある、なんてどこにも書いてないんだよね
元コメの人はいったいどこ見てそう言ってるのか謎
30歳未満だと5年だけ貰えるとは書いてるけど
65歳から再び貰えるなんて話もどこにも書いてないし+3
-0
-
4539. 匿名 2024/07/26(金) 12:12:39
>>4459
平成生まれの夫、激務だから家事なんてやれないよ
それを私が引き受けてるけどな
女性と同じくらい家事出来るほどよその家庭は早く帰って来るんだろうか+0
-0
-
4540. 匿名 2024/07/26(金) 12:12:45
>>2604
トランプの奥様は?+3
-0
-
4541. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:03
>>4483
捨てるなとは言ってない+0
-0
-
4542. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:20
>>132
男女の賃金格差の縮小傾向を踏まえっていうけど一部だけじゃん。そこ先に改善しろよ・・・それに女性が産んで育てるしかも家事するって価値観もそんなに変わってないよ。産むなら女性が時短勤務とか残業無し勤務なのに。こんな時だけ両性平等ってさ!!+11
-2
-
4543. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:36
>>4539
激務なら社会保険料くらい払えばいいのに+1
-0
-
4544. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:51
>>496
祖父母が裕福じゃないと大学進学しないけどね+2
-1
-
4545. 匿名 2024/07/26(金) 12:14:09
>>4474
自分の厚生年金があるなら、まずはそれを。そして旦那の遺族厚生年金の4分の3に満たないならば、その差額を遺族厚生年金で受け取る。
たとえば妻の厚生年金が2万円。
旦那の遺族厚生年金(4分の3)が6万円。
妻の厚生年金2万円プラス遺族厚生年金で4万で計6万。それに妻本人の基礎年金。
金額は単純に4分の3で計算したのと変わらないが、非課税か課税かが変わるって感じ。+1
-0
-
4546. 匿名 2024/07/26(金) 12:14:31
>>4514
横。
そんなに傾いているのであれば、外国人の生活保護をすぐに消したら?としか思えない。+5
-0
-
4547. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:23
>>4514
なぜ政治家寄りなの
国民的には給料やら議員年金やら議員の人数やら削れよなんだけど+4
-0
-
4548. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:46
>>1388
今の氷河期世代、フルタイム派遣はいくらもいるけど?+1
-1
-
4549. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:50
>>4530
読売新聞オンライン
夫を亡くし、子どもを持たない40~64歳の妻に上乗せされる「中高齢寡婦加算」(年約61万円)も段階的に廃止する方向で検討する。
寡婦加算も無くなるよ+9
-0
-
4550. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:50
>>4509
幼稚園ママとかパートか専業ばっかりだけど、どうなっちゃうんだろうね。でもまだ若いからさ。今のうちに旦那に多めに生命保険かけとこ。+5
-0
-
4551. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:59
>>19
生理用品の税率も納得いってない。+30
-2
-
4552. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:06
>>4545
それだと働いたら損になるね+0
-0
-
4553. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:20
>>4521
いいや。今は高学歴高収入ほど仕事辞めないから逆転すると思う。低学歴低収入は仕事辞めちゃうでしょ+7
-3
-
4554. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:32
>>4543
何の話?+1
-0
-
4555. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:36
いいな~いいな~
男女平等っていいな~+0
-0
-
4556. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:47
>>4542
よこ
産休、育休で給与ガクッと下がるよね
その後も小さい子供いて子なし同期と同じスピードで出世昇給してる人っているのかな+3
-0
-
4557. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:53
>>1
義理の親の介護中に、こんなの見てたら、何しでかしてたかわかったもんじゃないよ。
本当に舐めてる。
+4
-1
-
4558. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:54
>>299
>60以降で亡くなったらずっと支給されるの?
自分が60超えてから夫が亡くなったら、無期限支給だと読めたけど。
何故なら女が60過ぎてから改めて再就職とか、将来はわからないけど現行社会を見るとそんなに現実的じゃないから。
自分が60過ぎてから夫に死なれたら(案として5年の)支給が終わる65以内に、もしくは65過ぎても女が働ける雇用先が用意されてなければ、世の中に高齢就職難民が量産されるだけ。
現状社会の仕組みががそれ救済に追いついてないから、今の案では60過ぎた寡婦には今まで通り支給するしかない。
+6
-1
-
4559. 匿名 2024/07/26(金) 12:16:57
>>4507
国民年金と厚生年金はいずれ統一しそうじゃない?
厚生年金で国民年金補填するって話だし
1号の人達は55%(776.6万人)が年金未納・年金免除で過半数が払ってないから1号も足りないんだよね+3
-1
-
4560. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:03
>>4514
経済傾いてるから出生率落ちてるんやけど…ってかんじ。+4
-0
-
4561. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:11
>>4527
男女平等にかこつけて、女性の特権を全て奪って行く+4
-2
-
4562. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:17
>>4540
大富豪の妻と平民の妻比べてどうすんの?w+2
-1
-
4563. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:34
>>4455
年下が最強だよ+8
-1
-
4564. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:56
>>4559
それは言われてる
1号の踏み倒しが多くて破綻しそだから
+8
-0
-
4565. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:11
>>4518
遺族厚生年金が変わるって話なのに
基礎年期の話してる人がいるね+2
-0
-
4566. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:23
>>26
子供がいなければ再婚市場は有利だけど?+4
-1
-
4567. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:29
>>4561
そりゃ男女平等だからね
平等と特権なんて相反するものだし
+2
-3
-
4568. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:36
今扶養内パートで子供いる人この先どうする?+1
-0
-
4569. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:55
>>4411
よこから全く関係ない話する意図ってマジで何?
レス乞食?それともアンカーミス?ってぐらい何が言いたいのか分からんし、全く関係ない話の自分の主張したいならアンカーなしでやってくんない?+3
-0
-
4570. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:05
>>4567
女に合わせたってええんやで+5
-0
-
4571. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:25
>>296
子供が働ける年齢でしょ?+2
-0
-
4572. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:29
>>4504
働いてる間、我が子がどこで何やってるのか知らないワーママ多すぎる。
共働きが多い地域に住んでるけど、めちゃくちゃな子が多すぎる。子育てに人気のエリアの落とし穴だと思う。+8
-7
-
4573. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:32
>>4561
そもそもなんでこのご時世に特権がいるのか
やるなら男女共に
やらないなら男女共になしでいいやん
+4
-1
-
4574. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:54
氷河期だけどホワイト企業入れて
育休とって三人産んだ知り合い二人
大病してたよ
仕事と子育て両立簡単ではないよね
男の人にももちろんしわ寄せいくしね+10
-1
-
4575. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:59
>>4559
ベーシックインカムか…+1
-0
-
4576. 匿名 2024/07/26(金) 12:20:17
>>4488
ハイスペの人気は何があっても変わらない気がする+2
-0
-
4577. 匿名 2024/07/26(金) 12:20:22
>>4537
親は限界まで自宅で暮らしたいものだよ。
それと、病院の付き添いや介護サービス計画など細々したやり取りがある。
PTA数年だから何?
自治会は持ち家なら普通にあるし、子供の下校の見守り当番もある。
子育てや家事は?そこ無視するのなんで?
妻が正社員で、夫が「家事は外注で」と言った時に
一般サラリーマンの年収で賄えるか?ってことなんだけど?
家庭を支えるって家事だけじゃないのですが?+5
-0
-
4578. 匿名 2024/07/26(金) 12:20:30
>>4502
実母は専業主婦だよね+4
-0
-
4579. 匿名 2024/07/26(金) 12:20:51
>>4570
どちらに合わしても
特権がなくなる事には変わらないじゃん
+3
-1
-
4580. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:09
>>4568
それ私
しかも夫単身赴任で周りに頼れる人なし、賃貸暮らし
子供が小学生の間は扶養内パート継続、中学生になったらもっと働きたいけど正社員とかこだわれる立場ではないから近所でパートの掛け持ちでもなんでも働く時間増やすよ
+2
-0
-
4581. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:11
>>4568
決まってから考える
体力ないし、学校関係もあるし+1
-0
-
4582. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:12
>>4562
平民の妻が派遣として働きに出るでいいじゃない+2
-0
-
4583. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:32
>>4455
他の人も言ってるけど
それを言うなら年下最強
同年代なら男の方が寿命短いから。もちろん個人の健康度合いで誤差出てくるけど、女の長生きを侮ってはいけない。+8
-0
-
4584. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:45
>>85
3号の年金って月6万円とかだよ
とてもそれだけでは生きていけないから蓄財しておく必要があるけど、いつできるの?+6
-0
-
4585. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:55
>>4573
どう頑張っても男性は子供産めないからさ、ある程度女性が守られる制度はあるべきだと思うよ。全くの平等は無理。+12
-1
-
4586. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:56
>>4538
再び貰えるは書いてないねぇ。
けども、65歳になれば受給権がある話だから、再婚してなければ配偶者のままなので、受給出来るのではないだろうか。
そして、30歳未満の妻が正社員で生きてきたとすると、旦那の遺族厚生年金よりも自分の厚生年金の方が多かったりもするので貰えない人も居そうだね。働かず再婚して生きてきたとなれば、受給権はないから貰えないとなるね。
+5
-0
-
4587. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:59
>>3695
姥捨山復活かな。政府の人間と官僚達の親から捨てればいいよ。政府の人間の親に無駄に医療費使わせないように、70歳になったらみんな行ってもらおう。+2
-0
-
4588. 匿名 2024/07/26(金) 12:22:16
>>4537
マンション住んでも自治会ある
何もないと思ってるの?+5
-1
-
4589. 匿名 2024/07/26(金) 12:22:36
>>4580
中学も部活によっては大変だよ
夏休みも無いようなもんだし、学校よりも早く朝練あったり、塾帰ってくるのも遅いから早寝出来ないし+4
-0
-
4590. 匿名 2024/07/26(金) 12:23:07
>>415
そんなの知りませんやん
労って欲しいならそういう優しい男性を捕まえればいいだけ
世間は貴方のお母さんじゃないんだよ+2
-0
-
4591. 匿名 2024/07/26(金) 12:23:19
>>657
待ってました!それこそ、真の平等!+2
-1
-
4592. 匿名 2024/07/26(金) 12:23:33
>>4514
そうなると個人が1人2人産んでも日本の下落トレンドなんか変わりないだろと考える人が増える
だから産まないで備えるようになってしまうのにね
子供産んで何千万かけて稼ぐ時間も犠牲にして育てて成人して納税マシーンになったら育てた親は子無しと同じ扱いなんだからもう産まん方がいいね+11
-0
-
4593. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:06
>>1689
じゃあ昨今の男女平等な考えも欧米の文化だから辞める?
昔ながらの日本文化だと家長制だけど?+0
-1
-
4594. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:17
>>656
タダってわけにはいかないよ。道路の草むしりぐらいはしてもらわないと。+1
-0
-
4595. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:30
>>4588
そいつ世間を知らないお子様みたいだよ+4
-1
-
4596. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:30
>>4573
子供産まない人は男女平等で良いけど、妊娠出産でみんなが正社員できるかって言ったら違うよ
せめて子供産んだ母親は子無し扱い無しにして欲しい+10
-1
-
4597. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:32
>>4584
パートで3号じゃ無理だよね
パート分で教育費や食べ盛りの食費の助けにしてる+2
-0
-
4598. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:53
>>4585
今からそれを言って男性が受け入れるかどうか
たぶん無理だろうね
男性はもう男女平等思考にアップデートされてるから
女性が働かざるを得ない状況はもう変わらないと思う
+3
-0
-
4599. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:55
遺族年金ももらえないなら、申し訳ないけど、奨学金使って進学してもらうしかないかも。
老後資金と子供複数人数の学費貯めるの無理だわ。
一人っ子の予定だったのに双子になっちゃった。
堕ろせばよかったのかと本気で思ってしまった。+3
-0
-
4600. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:56
>>4585
だから産んでないやん
数字みたらわかるけど+0
-0
-
4601. 匿名 2024/07/26(金) 12:25:03
>>1742
マイナスに働く・・・?
ピルで保険適用されるの月経困難症や子宮内膜症の治療とかだよ+10
-1
-
4602. 匿名 2024/07/26(金) 12:25:04
>>677
近々憲法改正しなければならなくなるよ+1
-0
-
4603. 匿名 2024/07/26(金) 12:25:10
>>4455
年下激務ハイスペと子なしやってる私もまあまあいいよ+5
-2
-
4604. 匿名 2024/07/26(金) 12:25:45
>>4575
なるほどこれはベーシックインカムへの布石なのか…+2
-1
-
4605. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:12
>>4596
しないでほしい、だよね?+0
-1
-
4606. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:15
>>4549
ありがとう。やっとまともな人が現れた+6
-2
-
4607. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:23
>>4580
私も。今は100万くらいのパートなんだけど、最近タイミーはじめて、130万ぎりまで稼ぐつもり。
タイミーしながら転職先を探してる。+2
-0
-
4608. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:37
>>4592
納税終わった、子育て終わったら用ナシってことだね
+4
-0
-
4609. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:40
>>132
共働き世帯の増加かあ…
こういう改正されると、専業主婦にならなくて良かった、育休取って正社員共働き続けてて本当に良かったって思っちゃうなあ
なんか共働きにメリットが増えるってよりも、専業主婦だと詰む改正なんだよね
それなら専業主婦はそのままで共働きにメリット増えるように変えれば良いのに
得はさせずに損させるってなんかね+39
-1
-
4610. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:42
>>4573
なんでって女が結婚出産してもキャリア潰さずにいられる状況が整ってないからでしょ
男女の給与格差が是正されてないからでしょ
+9
-1
-
4611. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:43
>>4574
氷河期は男も女も会社では無能な上世代とワガママな下世代に挟まれて奴隷労働してる人が多い
専業主婦養えるほど稼いでる人はもれなく激務だろうし早死にして妻は路頭に迷いそう+5
-2
-
4612. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:56
>>4505
どっちかというと産んだから当然の権利みたいなおばさん多いよ、ここ
自分を過大評価して他人を蹴落とすの
子供も親によく似てるだろうよwww+9
-2
-
4613. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:05
>>4577
限界まで自宅で暮らしたい
まともな親なら子供達に迷惑かけたくないからって黙って老人ホーム入るよ。病院の付き添いは老人ホームがやってくれるよ。介護サービス計画?働きながら親を施設に入れる人なんてたくさんいるんだけど。役員なんてやっても数年。自治会なんてマンションに住めば入らなくて済むよ。子育てや家事は夫婦で分担するんだよ。
妻が正社員で、夫が「家事は外注で」と言った時?
二馬力なら外注も可能だよ。ファミサポ、キッズライン、タスカジ、みんな使ってるよ。
+0
-3
-
4614. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:07
生きてる意味わからないや+3
-1
-
4615. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:14
>>4530
読売朝刊+6
-1
-
4616. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:18
女にもたくさん稼いで(税金を納めて)ほしいなら、まずは新卒一括採用を改めてほしい。
子育て、夫の転勤、介護、その他の理由で一時的に専業主婦になりたい…と言うか、ならざるを得ない女性は少なからず居る。
もちろん保活の難易度も下げてほしい。
専業主婦を切り捨てる前に、まずそういうところを整えてからにしてよ。+22
-0
-
4617. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:25
>>4588
マンションのあれめんどくさいよね
賃貸が気楽+0
-0
-
4618. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:29
>>4602
絶対に反対
今のアホな日本人はまともな判断ができずに騙されてこの国は終わる+6
-2
-
4619. 匿名 2024/07/26(金) 12:27:51
安楽死気軽にできるようにならんかな。他の年金もだんだん少なくなるだろうし。+5
-0
-
4620. 匿名 2024/07/26(金) 12:28:01
>>4613
介護したことないでしょ+2
-0
-
4621. 匿名 2024/07/26(金) 12:28:32
>>778
3号でいがみ合いさせて「専業主婦も働くべき」の流れに。
そして、女性も男性同様に働いてるんだから、遺族年金いらないよね!?
ってもってった感じなのかな
すごいね!+21
-2
-
4622. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:13
>>4620
親が祖父母全員有料老人ホームに入れてたけど大した事してなかったよ?+2
-1
-
4623. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:16
>>132
>男女の賃金格差の縮小傾向を踏まえ
縮小してなくね?+5
-1
-
4624. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:21
>>4375
女性で1回分のボーナス175万も稼げるのすごいなぁ
バリキャリだね+5
-0
-
4625. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:26
>>4579
何で?
男も女と同じ条件で貰えれば良いやん+2
-1
-
4626. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:26
>>2
共働きだと厚生年金も積み増しできるし、
不平等ないと思うけど。
むしろ、共働き世帯が増えてるはずなのに、なんで肝心の現場は人手不足で、社会問題解決できてないのに、太い顔する人多いんだろうって思うよ。
+5
-5
-
4627. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:33
>>4552
でも旦那も妻も元気で老後長いかもよ?
それなら二人で稼いで、二人でそれぞれ厚生年金貰うのは悪くないわよ
ガッツリ二人で厚生年金貰えば、老後もまた貯金が増えてく…なんて人も居るわね+1
-0
-
4628. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:39
>>4549
老年厚生年金も無くなりそう+5
-0
-
4629. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:48
ヤバ。
私は20代だけど、子供産まないでそのお金も時間も仕事やらにつかって、投資するわ。
子育てバカらしい!+7
-1
-
4630. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:57
>>4538
若年遺族厚生年金は64歳までの制度。
妻が65歳になったら普通の年金制度へ移行する。
受給方法は妻の基礎年金(国民年金)と亡き夫の厚生年金(2階部分の4分の3)or自分(妻)だけの厚生年金or複雑な割合で多くもらえるもの から選ぶ。
貼れないのは貼り方知らんから。+1
-0
-
4631. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:17
>>4609
子なし共働きが一番勝ちな気がする+9
-1
-
4632. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:19
>>4505
子供が平均以上の納税者に育ったら還元でいいと思うよ+4
-0
-
4633. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:27
>>4610
男女の給料格差は男女の労働時間格差でもあるんだよ
同じ会社で同じ部署で同じ役職なら働いた時間が同じなら給料も同じになるんだよ
男は女より長く働いてるから残金手当てが入ってるだけ+1
-2
-
4634. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:39
>>4596
本当の平等は男には子供産めないんだから、子ありにな平等が有り得ない+1
-0
-
4635. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:48
>>3
なら男性にも,女性と同じようにしたら良いだけ。+2
-0
-
4636. 匿名 2024/07/26(金) 12:30:57
>>4588
今は管理組合のところが大半+2
-0
-
4637. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:26
とにかく何を改正するにしても、まずは子持ちだろうが高齢者だろうが、正社員で雇ってガッツリ稼げるような土台を作ってからだろうが。
今更、正社員共働きの時代ですとか言われても、もう正社員やめてパートや専業主婦やってる人は無理だわ。
全員正社員で雇えないなら、非正規の最低賃金を全国統一で2000円くらいにしてよ。+7
-1
-
4638. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:27
子供産んじゃった人
おつかれサマー
子なしが最適解だったね+5
-1
-
4639. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:34
>>4538
もし本当に30歳未満で遺族厚生年金5年貰ったうえで65歳から受給権が復活するなら
「遺族厚生年金は5年間のみ受給できます」って書かないでしょう
年金機構も厚労省も同じ書き方してるけど+4
-1
-
4640. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:36
>>4609
甘やかすといつまでたっても働かないからね
それだけならまだいいけど
働かなくせに日本は男尊女卑だとか男女の賃金差とかジェンダー指数とかで
批判もし出すから百害あって一利なしなんだよね
かと言って口で働けと言っても働かなかったから
制度で追い詰めるしか方法が無いんだと思う
これでも長い猶予期間があったから未だに無職は自業自得
+7
-8
-
4641. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:36
>>4375
この時間に書き込める仕事って何してるんだろう+2
-1
-
4642. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:46
>>4629
そうなるよね。保障が削られるほど自分だけで精一杯になるわけで+4
-1
-
4643. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:50
>>4613
やっぱり世間知らずだった。
で、旦那激務で一切家庭のことができない、妻も激務で一切の家庭のことができない、全て外注の場合。
いくら必要になるか計算できた?+3
-0
-
4644. 匿名 2024/07/26(金) 12:32:02
>>4607
同じ感じだわ
タイミーではないけどダブルワークして今は130万ギリギリまでという感じ+1
-0
-
4645. 匿名 2024/07/26(金) 12:32:04
30歳以上だったら生涯に渡って支給されるってことじゃないの??
仮に夫が亡くなった時に妻が50歳だったら生涯貰えるんじゃないの?+0
-2
-
4646. 匿名 2024/07/26(金) 12:32:32
>>4622
こりゃダメだ。お子様すぎる。+4
-1
-
4647. 匿名 2024/07/26(金) 12:32:52
下手したら育児放棄したり子供捨てる人出てくるかも+4
-1
-
4648. 匿名 2024/07/26(金) 12:33:01
全額じゃないよね
何割なの?+0
-0
-
4649. 匿名 2024/07/26(金) 12:33:27
>>4621
困るのは3号の専業主婦やパート主婦だけじゃなくて2号だけど家庭との両立のためにキャリアダウンして働いてきた女性もだよね
無関係と言えるのはもともと無関係な年収850万以上稼いでた妻や厚生年金のない自営業の妻だけ+14
-1
-
4650. 匿名 2024/07/26(金) 12:33:30
>>4631
今は不公平と言う人多いけど最終的には自営共働き(状態)の人達が1番得になる気がするんだよね
そのうち厚生年金なくなって国民年金に一本化されそうだし+4
-0
-
4651. 匿名 2024/07/26(金) 12:33:45
>>4622
ホームに入れて介護してないんだね+2
-1
-
4652. 匿名 2024/07/26(金) 12:34:18
>>4557
本当にそう
わたし義理親2人看取って介護長いの
その間は働けなかったよ+4
-1
-
4653. 匿名 2024/07/26(金) 12:34:21
>>4507
「自営業とサラリーマンの年金差別」
って自営業って他で優遇されてるし、サラリーマンはボーナスからも何十万もがっつり年金引かれるんだけど…+11
-2
-
4654. 匿名 2024/07/26(金) 12:34:31
男女平等を盾に金をむしりとることと出し渋ることをしてるだけだよねー
+3
-0
-
4655. 匿名 2024/07/26(金) 12:34:33
>>4644
103万は交通費別だけど、130万は交通費込みでじゃなかった?
せっかくタイミーやダブルワークしても、実質27万も差はでないよね?+1
-0
-
4656. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:01
>>4651
遺族厚生年金なくなったらホームに入るお金も無いよね
子供もどうするのか?+7
-1
-
4657. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:01
つまり、子育てしようが結婚しようが
子供が18才になったら夫に先立たれようと知りません、死ぬなりなんなりしてください。
大変だった?
結婚して子育て無駄でしたね。だねー+3
-0
-
4658. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:11
>>4632
一理あるね
産んだら誰でも還元もおかしいよね+3
-0
-
4659. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:18
>>4613
あなた結婚して子供いる?+1
-0
-
4660. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:22
>>4610
ベビーシッター
アメリカ女を見習いなよ+1
-1
-
4661. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:32
>>4643
夫婦で家事一切できないほど激務ならパワーカップルだから2000万超えるよね。常勤の家政婦雇っても400万くらいで済むんじゃない?+2
-7
-
4662. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:39
>>4427
うち月2回家事外注してる
夫がなーんもしない日と、私がなーんもしない日に。
夫のほうが稼ぎはいいから平日の家事分担は私が8割してるけど土日はかわりばんこ。
+0
-1
-
4663. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:41
>>4647
そうして
懲役数十年行ってる女性なんてもうすでにいっぱいいるでしょ+1
-1
-
4664. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:52
>>4657
男は仕事離脱する事ないし、子供を望むと女が割くう+5
-0
-
4665. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:54
>>4613
キッズラインみたいな犯罪や虐待が相次いでるところなんかに子供預けないよ
最低限ポピンズだわ+3
-0
-
4666. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:58
>>4537
賃貸のマンションってこと?
分譲ならいろいろあるよね+3
-0
-
4667. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:03
>>4507
サラリーマンの定年制度なくさないと無理だよ
それとも自営業も厚生年金に入る?
会社負担も合わせての納付になるから高額になると思うけど+4
-1
-
4668. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:10
>>2666
なりたがってもなれないのが現実+4
-0
-
4669. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:44
>>4661
家政婦はサービスに育児も託児も介護も含まれてない+5
-1
-
4670. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:51
>>4665
ポピンズは社長パワハラじゃなかった?+0
-0
-
4671. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:55
>>4640
ジェンダー指数が低いのは女性が差別されてる証拠の様に言う人がいるがあれ内容見たらわかるけど
日本は男女において労働時間がかけはなれ過ぎている為にジェンダー指数が低い要因になってる
専業主婦なんて世界的にみたら珍しいしね
日本はまだ昭和世代が現役におるからジェンダー指数が上がるわけない+3
-2
-
4672. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:05
>>4633
同じ会社で同じ部署で同じ役職なら働いた時間が同じなら給料も同じになるんだよ
あたりめーだろ笑
男より家事育児しながら同じ役職になれるかよ。仕事に割けるリソースが違うんだよ。
管理職の男女比見てみろよ+6
-0
-
4673. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:11
>>4629
資産家とかではない限り産まない方がいいよ
38歳、、もう産んでしまったし夫の転勤について行くので仕事も辞めてしまった
+11
-2
-
4674. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:26
>>4667
横
この先厚生年金なくなると言われてるよ+1
-3
-
4675. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:52
絶対、子供なんて産まないでそのお金も時間も自分の将来に投資したほうがいいじゃん。
アホくさ。
子育てアホくさ+6
-2
-
4676. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:58
>>3210
人事だけどそう…若い子はすぐ結婚出産で辞める
独身おばちゃんが1番働く+6
-0
-
4677. 匿名 2024/07/26(金) 12:37:58
>>4651
自分達の老人ホーム代くらい貯めておいて当たり前だよw+0
-0
-
4678. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:16
>>4610
二十年前にはキャリア維持して結婚出産できたけどな 50代以上の世代かな?+0
-1
-
4679. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:38
>>4618
あなた中心に地球が回っているわけじゃないのよ笑+2
-2
-
4680. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:47
いま30代で子供三人を専業とか扶養内で育ててる人、終わったーね。+8
-2
-
4681. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:51
>>4660
シッターの虐待多いよね+1
-0
-
4682. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:56
>>303
事務職にばかりつかたがるのをやめましょう+1
-0
-
4683. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:01
>>4663
さらに増えるって話。
産んじゃったもんは今さら取り消せないし、今さら正社員で高収入を得るのも難しい。
それなら子供捨てて、ささやかな収入は自分の老後資金に回したいって人でてきそう。+1
-1
-
4684. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:01
こんなにお金集めて何に使ってるの+1
-1
-
4685. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:21
>>4655
歩いて行けるところだから交通費云々はわからないや+0
-0
-
4686. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:35
>>5
女だって家政婦扱いじゃん+3
-2
-
4687. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:37
>>4588
マンション自体が自治会脱退してるところあるよ。
特に都心は。
分譲だけど賃貸の人が住んでたりするし。
+4
-4
-
4688. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:39
>>4629
子供2人いてそれなりに幸せだけど、今20代なら同じ考えになると思う。子供たちにも子供作った方がいいなんて言えない。+6
-3
-
4689. 匿名 2024/07/26(金) 12:39:59
女児勝ち組の時代は終わったね
もう専業主婦やパートしてられないし、夫に先立たれたら貧乏になる確率も高い+7
-0
-
4690. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:01
>>4677
わかった
子供には金かけないことに決めたよ+1
-2
-
4691. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:19
一生懸命、子育てしてもあなたの将来はありません。と
素晴らしい国だねー+0
-0
-
4692. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:30
>>4533
今の70代が一番オイシイよね+1
-1
-
4693. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:42
>>4613
子供下校見守り当番や老人ホーム入る前の親の病院の付き添い、親の買い物の付き添い、子供が体調不良の時の通院や看病、子供の躾や宿題をみてやったり、友達関係を見守ることなど。
やったことないよね。
全部言ってることが薄っぺらい。+6
-0
-
4694. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:45
>>4622
少子化だからこれから介護職する人間が足りないよ。今だってホームなかなか入れないのに。将来老人ホームに入ればいいや、は通用しなくなると思う。外国人だらけ、悪徳業者が蔓延るよ。+5
-0
-
4695. 匿名 2024/07/26(金) 12:40:53
>>4672
いやだから嫌なら結婚しなきゃいいじゃん
強制じゃないんだから+1
-0
-
4696. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:05
>>4629
30代だけど選択子なしで後悔なしだわ
2人で生きる分だけのお金貯めるよ
+5
-2
-
4697. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:15
>>4660
アメリカを知りもしないくせにまた適当な事言ってる
アメリカの幼児がいる家庭のシッター利用率なんて5%くらいしかいないよ+1
-0
-
4698. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:42
>>4667
定年後派遣で働きに出たらいいじゃん+1
-1
-
4699. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:46
>>4669
親が老人ホーム代すら持ってない家系なら尚更働いた方がいいと思う。周りでそんな人いない。お金持ちで家で死にたい人稀にいるけど看護師や介護士雇ってるしね+3
-1
-
4700. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:53
>>4642
親のことも無理だわ+2
-0
-
4701. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:56
>>4661
そんなので済むわけないじゃんwww
笑われるだろうけど頼んでみたら?+3
-0
-
4702. 匿名 2024/07/26(金) 12:42:00
>>32
持病があれば、また身寄りがなけばかえって生活保護もらいやすいんじゃない?
成人した子のいる人のほうが子供に面倒見てもらえと言われて却下されると思う+2
-4
-
4703. 匿名 2024/07/26(金) 12:42:36
>>4639
復活とかの項目はそもそもなくて、65歳以上の遺族厚生年金の要件に当てはまるかどうかってので考えるんじゃないかと思う+3
-1
-
4704. 匿名 2024/07/26(金) 12:42:44
>>3333
勝負決まってまたやないかい✌️+1
-0
-
4705. 匿名 2024/07/26(金) 12:42:45
すでに夫婦ともに60超えてて、これから支給されるような人は今まで通り生涯もらえるんだよね?
まさに親世代だけど、うらやましいなぁ。
別に金持ちじゃなかったけど、母親はずっと専業かたまにちょろっとパートする程度だったわ+10
-0
-
4706. 匿名 2024/07/26(金) 12:42:52
>>4589
先輩ママにその話聞くけどうちは中学になったらもう子供には申し訳ないけどそんなサポートできないわ
単身赴任二重生活費かかるからキツイ
子供の持病があって食事制限や生活制限あるからそこを子供自身でどれくらい自己管理できるか不安ではあるが+2
-0
-
4707. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:07
>>4652
介護長いとブランクできますよね。どうしても。何も悪いことしてないのに、再出発もどうせ不利な環境からスタートだし。
うちもてんかん発作持ちでミキサー食だった時が数年あったので、今はまあいいけど、あの時期に、こんな価値しか自分にないのかって思わされてたら、反社会的に人格歪んでた気がしますw
+2
-1
-
4708. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:14
>>4692
本当に美味しかったのはもっと上の世代かな
支払い100円で年金600万とかもらってる人たちがいた+9
-2
-
4709. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:16
>>6
仮に徴兵制度が復活したら女性も平等に徴兵される様になるのが男女平等になるんだけど、何故か普段から平等を叫んでる女性ほどそういう都合の悪い事態になると反発するんだよね。単なるご都合主義やんと。+3
-1
-
4710. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:32
>>4699
それだけでも月額おいくらすると思う?
24時間待機でね。
何かやる度にお金は発生するよ?+1
-0
-
4711. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:43
>>64
確かにこの改正で生命保険会社が儲かるね。+8
-0
-
4712. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:44
>>4695
ほんとそうするしかなさそ+1
-0
-
4713. 匿名 2024/07/26(金) 12:44:02
もう離婚して色々手当てもらいながら子育て、大学無償化もらうほうが楽じゃね?
どうせ将来の年金もないし+15
-1
-
4714. 匿名 2024/07/26(金) 12:44:04
>>406
専業主婦なのに旦那に生命保険かけてないんだ?
そういう人って貯金や遺産相続で生活できる人だけかと思ってた。お子さんいない人は皆そんな感じなのかな??子供いたらさすがに生命保険やがん保険の保障はしっかり組むからねー。年収がしっかりしてる兼業主婦なら必要ないかもだけど。+3
-10
-
4715. 匿名 2024/07/26(金) 12:45:17
>>1
もともとこの制度って
女は黙って男の言う事聞いとけよ
その代わり保証はするから
っていう女を弱者、ようは女子供って感じに子供扱いしてるからあった制度なわけ
それがなくなったら立派な人扱いされて嬉しい!ってなるのが真の平等主義者
海外だと「女性にも戦争に行く権利を!」なんて活動が起きてるじゃん
それと同じ方向性なわけなんだよ
+0
-0
-
4716. 匿名 2024/07/26(金) 12:45:18
>>1264
結局、今の老人を優遇するための年金改悪だな。+13
-0
-
4717. 匿名 2024/07/26(金) 12:45:32
専業主婦と扶養内パート、めちゃくちゃ減るかな?+2
-2
-
4718. 匿名 2024/07/26(金) 12:45:35
>>4629
これからの世代なら、そうなるよね
異次元の少子化対策って何だったんだろと思うよね+5
-0
-
4719. 匿名 2024/07/26(金) 12:45:49
>>4701
よこ
調べたら住み込みの家政婦の相場が月35万〜とでてきたからそんな無理な数字でもないんじゃない?+0
-2
-
4720. 匿名 2024/07/26(金) 12:46:02
>>4710
だから若い世代みんな働いて自分たちの老後に備えてるんでしょ?子供に迷惑かけないために。+4
-4
-
4721. 匿名 2024/07/26(金) 12:46:41
>>4414
高給取りの仕事って妻が家事や子育てを一手に担う前提で考えられてるのがほとんどだから(残業とか全国転勤とか)、妻も高額な年金額の納付にある程度は寄与してると考えていいんじゃないの
厚生年金も国民年金と同等の負担額なら別にいいけれど+10
-2
-
4722. 匿名 2024/07/26(金) 12:46:46
>>4664
地方では男の育休は全然現実的では無いんだよね、女の産休だって
「妊娠したら体調悪くなるから、早く辞めた方が良いよー」って先輩から退職勧告された知人いるよ+6
-0
-
4723. 匿名 2024/07/26(金) 12:46:51
>>4712
そもそも結婚なんて損得でするもんじゃないし
子供が女にしか産めないことは自然の摂理だし
それによるデメリットが嫌だったり気になるなら
結婚しなければいいだけよ
+1
-0
-
4724. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:00
>>64
配偶者死去後も老後も、国は保障できないので自分達で備えて下さいってやつね。
だったらそもそも年金払わせんなよ。払い損でしかない。今の年寄りが食い潰して終了~+42
-0
-
4725. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:02
>>4680
終わってないよ。今は未経験でもフルタイム派遣で働ける時代だよ。+2
-2
-
4726. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:13
うちは私のために5000万は貯めてくれてるからまだ最悪どうにかなるけど、実家の家もあるし
遺族厚生年金廃止はきついな+3
-0
-
4727. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:16
>>4661
家事育児介護とその他全ての家庭のことを頼んで400万で済むと思ってることに呆れてる。
しかも常勤?
最低賃金知ってる?+1
-0
-
4728. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:16
>>4720
働いてても金銭的に頼めない人がほとんどって話でしょ+3
-1
-
4729. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:19
>>4549
これはあかん
旦那にお金の話なんてしてこなかったけどさすがに生命保険入って貰おう
国にコロされる+13
-1
-
4730. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:20
>>4554
激務な夫なら高収入だから妻の社会保険料を払えるでしょ?
激務で低収入なブラックならゴメンだけど。+0
-0
-
4731. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:33
>>4687
ねwないよね、自治会なんてw+1
-6
-
4732. 匿名 2024/07/26(金) 12:48:14
>>91
児童扶養手当はひとり親家庭の所得制限内の保護者に支給されるものなので母子に限らず父子や、祖父母が育てている場合もいただけますよ
+1
-0
-
4733. 匿名 2024/07/26(金) 12:48:36
>>4719
私の見たのは時給4000円だった
家政婦協会に入るのも考えたらその金額では無理かもね+1
-1
-
4734. 匿名 2024/07/26(金) 12:48:40
>>4680
お金持ちではない子沢山ほど詰むのだろうか+7
-0
-
4735. 匿名 2024/07/26(金) 12:48:47
>>4627
共稼ぎをする事に反対はして無いよ。
その方がいいと思うけど現行の制度は専業と比べて損だと云う事で。+1
-0
-
4736. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:00
よし、子供18才になったら離婚だおい!
どうせ結婚してても意味ねーからな+1
-2
-
4737. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:05
>>4719
内容調べた?
最低価格だよ?
家事育児介護その他諸々頼んだらどうなると思う?+2
-0
-
4738. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:16
>>277
もう団塊やバブルのお年寄りの票より氷河期団塊世代Jrの票が多くない?+7
-0
-
4739. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:29
>>4703
5年間「のみ」受給できます
って書かれてるのに65歳になったらその後死ぬまで貰えるって発想になるのよくわからないわ+4
-3
-
4740. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:35
>>4722
地方だけじゃなく都心だって無理だよ。
大手くらいだよ。+4
-0
-
4741. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:11
>>4680
周りに多いわ
旦那さんお金持ちで、人によっては実家もお金持ち(私立の医学科出身だったり)、ほとんどの人が資格持ちで復帰は簡単だろうしパートでも稼げるけど、手が少ないからいざと言う時に子供預ける場所がない人が多い
どうするんだろうなぁ+0
-0
-
4742. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:23
>>4734
子供育てても将来なんの保証も無いんだから詰むよね+7
-1
-
4743. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:24
>>10
専業主婦が多い時代だったからじゃない?
専業主婦は無職で旦那が死んだら世帯収入ゼロは生きていけないもん+2
-0
-
4744. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:24
>>4687
賃貸の人は持ち主が入ってたりするんだよ
賃貸ならわからないのかもね+0
-0
-
4745. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:37
>>2
専業ざまァ+1
-16
-
4746. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:41
>>4706
吹奏楽以外の文化部や帰宅部選んで貰おう+1
-0
-
4747. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:44
>>4669
>>4701
>>4727
よこ
何にしてもパワーカップルはオカネで何とかできると思う、3号にしがみつくしかない人には想像つかないだろうけど。+2
-2
-
4748. 匿名 2024/07/26(金) 12:51:30
>>4621
女性同士で潰し合いさせたのね。+13
-1
-
4749. 匿名 2024/07/26(金) 12:51:58
>>4728
それは本人の学歴やキャリアの問題だよ国のせいじゃない。家事代行やファミサポ頼んで回してる人なんてたくさんいる。介護を子供達にさせる親は毒親だよただの。+2
-6
-
4750. 匿名 2024/07/26(金) 12:52:03
>>4708
それより上になると戦争経験者だからそれ相当に辛い事あったと思う。+6
-0
-
4751. 匿名 2024/07/26(金) 12:52:30
>>4720
若い世代は備えられるね。
でもね、これまで全ての家庭のことを押し付けられて働けなかった専業主婦の立場を無視してこのような改変をした政府に対する怒りがわからない?+29
-5
-
4752. 匿名 2024/07/26(金) 12:52:38
>>4748
違う方に行かせない
そこに税金使うべきでないというコメントはスルー+1
-0
-
4753. 匿名 2024/07/26(金) 12:52:43
>>4733
それ業者に払う時給だよね
マージンが入ってて家政婦さんが貰う時給じゃない
直接雇用すればもっと時給下げられるよ+0
-0
-
4754. 匿名 2024/07/26(金) 12:52:53
>>406
なんでそんなに旦那さんだけ働かせたの。かわいそう+4
-1
-
4755. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:04
>>4621
働けなんて言ってない。
夫の同僚にぶら下がらないで生命保険に入れってだけ。+2
-5
-
4756. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:16
>>1829
女性の方が平均寿命は長いから、高齢者は遺族老齢年金で生活してる人が圧倒的に多い
高齢者施設は8割が女性だよ
専業主婦の多かった世代から遺族年金を取り上げるのは非現実的
ちょっと考えたらわかりそうなんだけどねw
+20
-0
-
4757. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:20
>>4747
パワーカップルの定義ってお互い年収1000万以上とかじゃん
当然上に行くほど人数減るから世帯年収2000万〜くらいの人が多いよ
うちも世帯年収はそれ超えてるけど家政婦、介護、育児全部外注なんて色んな意味で無理だわ+2
-0
-
4758. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:37
異次元少子化対策どころか、子供ゼロ化政策で草
いったい誰がうみたいと思うのだろうか+6
-0
-
4759. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:39
>>4718
異次元の少子化加速政策のこと?+5
-0
-
4760. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:45
>>1054
それって育児も分担=どちらも時短やら急な欠勤やらを担うってことでしょ
二人して稼げなくなる+5
-1
-
4761. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:55
>>4708
戦争経験してる人たちにはお得だねって言えないよ+9
-0
-
4762. 匿名 2024/07/26(金) 12:54:24
>>4731
賃貸なの?+2
-0
-
4763. 匿名 2024/07/26(金) 12:54:27
>>4751
その世代でも働けるだけ働いていた人もいたでしょ。生活保護みたいな人ばかり増えたら今の子供が可哀想だよ+6
-5
-
4764. 匿名 2024/07/26(金) 12:54:58
老後2000万問題どころか老後1億問題くらいになるんじゃないのこれ+7
-0
-
4765. 匿名 2024/07/26(金) 12:56:20
>>4757
子供が小さい間も介護も一時的なものだしまともな親なら老人ホーム代くらい貯めてるよ。+1
-5
-
4766. 匿名 2024/07/26(金) 12:56:27
>>4621
それより外国人の生活保護打ち切れよ+15
-0
-
4767. 匿名 2024/07/26(金) 12:56:32
>>4747
だから無理だって。
一般サラリーマンの年収で賄えるかって話だったんだけど?
+0
-0
-
4768. 匿名 2024/07/26(金) 12:56:46
>>4758
もういいのよ。どうせ産んでないし
ってヤケクソになってそうw
正直もう今さら何をしてもあまり変わらないからそこに金を使うのはやめて欲しい
+3
-0
-
4769. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:00
>>1090
転勤ありの男性はいくら高給取りでも結婚できなくなるね+4
-0
-
4770. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:03
>>1911
今、専業主婦が多い世代は20〜30代なんですよ
しかも早くから子育てしてる人ほど、だよ+2
-0
-
4771. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:15
>>4764
一億以上いるでしょ。今の老人ホーム代が一人3000万だから。5000万にはなるよ。+4
-0
-
4772. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:23
>>4765
あなたさ、もしかして子育ても介護もやったことない?
+4
-1
-
4773. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:47
>>4713
遺族厚生年金ないんなら、本当に間違いなくその方が楽だと思う。
転勤ありの公務員の夫と結婚して仕事もやめてついてきちゃってる私は特にそう。今後単身赴任予定だったけど、どうせ二重生活になるし離婚して色んなものもらう方が本当よさそう。そうしようかな…って今も思うわ。
もうすでに子供2人いるけど、もっと早く告知してくれてたなら子なしだったかも…
せめて転勤なくせよマジで+10
-0
-
4774. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:56
>>4764
年間500万で20年で1億必要だよ+0
-0
-
4775. 匿名 2024/07/26(金) 12:58:00
>>103
生命保険って年齢が上がるのに比例して保険料も上がっていくから、少ない年金でやりくりするの大変だよな。+3
-0
-
4776. 匿名 2024/07/26(金) 12:58:46
年金制度はわかりにくく、
今どき紙の資料を大量に送ってくる。
払込用紙も古く、期限等もわかりにくい。
もう、アマゾンとかマイクロソフトに丸投げ、何ならアメリカの仕組でいいよ。
日本政府潰してくれんかな。+0
-0
-
4777. 匿名 2024/07/26(金) 12:58:57
>>4772
子育て真っ只中だけど。親の介護なんて子供小さいうちはまだまだでしょ、どんな高齢出産よ。+1
-2
-
4778. 匿名 2024/07/26(金) 12:59:07
>>4713
そうだね
シンママ最強説+3
-0
-
4779. 匿名 2024/07/26(金) 12:59:30
>>4765
インフレして物価高騰してるんだからアメリカみたいに保育園にも年600万かかる、介護にもそれくらいかもっとかかるようになるよ+1
-1
-
4780. 匿名 2024/07/26(金) 12:59:40
>>4768
わかった、わかった
もう早く死ねってことだね
今年金払わずに貰ってる外国人にも言ってね+0
-0
-
4781. 匿名 2024/07/26(金) 12:59:56
>>4779
なら夫婦で死ぬ気で働くしかないじゃん+0
-0
-
4782. 匿名 2024/07/26(金) 13:00:23
>>326
同じ学歴と職について同じ時間働けば同じだけ貰えるよ
かんば!!+1
-4
-
4783. 匿名 2024/07/26(金) 13:00:31
>>4713
なんかそう言うのも今の政府はメリットに考えていそうで本当嫌
中国派ってずっと言われてたもんね+1
-0
-
4784. 匿名 2024/07/26(金) 13:00:31
>>4731
分譲なら自治会なくても理事会とかはあるよね?
修繕積立金の用途とかきめたり
結局何かしら関わらなきゃいけないと思うけど+3
-0
-
4785. 匿名 2024/07/26(金) 13:00:57
>>1199
団塊のお爺が減ったら平和だろうな+2
-0
-
4786. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:12
>>4777
横だけど、子育て終わったら介護が始まるのに、働いてお金貯めないのが悪いって言われてもだよ
親世代は専業主婦多いんだから+4
-0
-
4787. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:19
>>4781
民意はそうはならないんだな
少なくともアメリカではそうなってはいない+3
-0
-
4788. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:38
孫子の兵法に敵国を弱体化させるにはその国の女を貶めることだってあるんだけど
まさかこんなに効くとは孫武も想像出来なかったことでしょう
もうこの国の未来は遅かれ早かれ亡国一択だよ+3
-0
-
4789. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:43
>>4782
出産と育児したら同じだけ貰えないよ
子ども産まないならいけるけど+3
-0
-
4790. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:56
>>4756
この取り上げるって表現が周りをイラつかせんだよ。貰うのが当たり前って思考なんだろうけどさ。じゃあその貰える金は自然に湧き上がってくるもんだと思ってんの?ほんとわがままと言うか自己中というか。働いてこなかった人間が悪いだけじゃん。+3
-14
-
4791. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:03
>>4762
賃貸だと思うよ
わかってないから+1
-0
-
4792. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:06
>>4763
働ける状況の人が羨ましかった人がどれだけいたことでしょう。
ここのトピにも義親の介護し仕事などできずにいた奥様がいたのは読んだ?
介護ってね、食事だけじゃないのよ。
褥瘡ってわかる?排泄垂れ流しってどんな状態かわかる?痰の吸引ってわかる?
あんたのそのコメント、あまりに無神経で浅はかで腹が立つ。+3
-6
-
4793. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:21
>>1
彼氏と、結婚するにあたってお互いの仕事とか子供とかどうするかって何度も何度も話し合ったけど、このニュース見て決まった。
子供は産まずにお互いフルタイムで別居婚します。国はそうして欲しいんだもんね+2
-0
-
4794. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:21
>>4751
働かなかったことを正当化するのやめなよ。
ずっと正社員で働いてた人もいるのよ。+6
-15
-
4795. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:27
>>4782
それするなら雇用形態による違いを今と逆にしなきゃね
医師みたいに正規職員よりパートの方が高くしないと平等じゃない+1
-0
-
4796. 匿名 2024/07/26(金) 13:02:27
>>4777
よこ
高齢出産じゃなくてもありえるよ。
うちの姉の旦那さん、姉25旦那さん27の時に義父さん病気で倒れたし(60)翌年には義母さんがアルツハイマーになったよ(54歳)+2
-0
-
4797. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:02
>>4754
2年前まで私も働いてましたよ
子なしなので、休日大型連休は全部出勤しました20年間くらい
今は少し休んでるだけなんです
+5
-0
-
4798. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:06
>>4709
それは女性が徴兵される事への反対じゃなく
徴兵そのものへの反対でしょ
男女平等だと女性も徴兵されるのは当たり前だし
+4
-1
-
4799. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:19
>>4767
二馬力なら行けるよ。家事代行だって週数日ならそんなに高くないし子供が小さくて働けない間なんて数年だし産休育休もある。親は老人ホームに入れるんだよ、働けない理由探したって働いてる人の方がもう多い+2
-0
-
4800. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:22
>>4782
何言ってるんだろう+0
-0
-
4801. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:53
若い人がますます結婚しなくなるわ
結婚のメリットないじゃん
好きなうちは同棲でもして飽きたら解消とかになるんじゃない?+21
-0
-
4802. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:00
>>4764
夫婦二人で2億?二人で1億?+1
-0
-
4803. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:03
>>4799
この時間に書き込める仕事って何してるの?+1
-0
-
4804. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:23
ガチで専業の人どうする?+4
-0
-
4805. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:38
>>4801
義実家とか面倒だしそれがいいかも+4
-0
-
4806. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:47
>>4764
老後1億円問題になったら、クリア出来る日本人はどのくらい居るのかしら
世代の5%くらいはクリアかな、それとも50%くらいは頑張ってクリア出来るのかな?+1
-2
-
4807. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:53
>>4788
孫子の兵法偉大過ぎる
負けたのか日本は…+1
-0
-
4808. 匿名 2024/07/26(金) 13:04:55
30代なんだけど少子化がさらに進んで自分が老人になる頃、外国人だらけになるの想像したら萎える
+2
-0
-
4809. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:00
>>4773
よこ
うちも同じような境遇で今夫単身赴任でキツイよ
二重生活費かかることもそうだし一人で子育て全てするの精神的肉体的負担がすごい
本当人生の選択間違えたよ+2
-0
-
4810. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:04
>>4804
5年後に逝く+1
-0
-
4811. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:18
>>4784
理事会あるけど委任状出すだけだよ。+0
-0
-
4812. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:45
>>4801
そんでいいやん
子供作る気ないなら+0
-0
-
4813. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:47
>>4749
本人じゃないよ親の年金なくなるんだから
もしかして高齢だからその発想がないのかな
親の年金がなくなる=親の介護を外注できなくなるから若い子供ほど自分で介護しなければならない事が増えるって事だけどわかってないのかな+9
-1
-
4814. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:55
>>4804
今怪我しててパートも無理だから来年から働こうかな。正社員とか大きい事考える事は出来ないけどさらに節約&コツコツ貯金しかない+0
-0
-
4815. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:00
>>4764
がるでは「節約すればそんないらない」って言われてるけど、現実問題1億くらいいると思うんよね。+1
-0
-
4816. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:15
>>4807
でもなぜか中国より日本の方が出生率高いんだよね
と言うか日本の周りが出生率低すぎる
+2
-0
-
4817. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:20
>>1959
85歳以上の特権あるつもりのクソジジイがやっと今年亡くなったそうだよ。
クソジジイだったら葬式行かなかった。+4
-0
-
4818. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:27
>>4762
分譲だよ。+0
-0
-
4819. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:37
>>4718
もうここ20年くらいずっと少子化加速政策やってるじゃん
その加速を異次元に悪化させただけ
言い始めた時かはそうわかってたじゃない。
こんな国に何を期待してるの?
子供いるなら高校か大学あたりから海外に脱出できるように家庭内で調整してやるのが親心よ。+4
-2
-
4820. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:40
>>4794
正社員で働けた人は恵まれた環境だった人だよ。
保育園激戦区で仕事辞めたからね。
ベビーシッター雇うような時代じゃなかった。+16
-2
-
4821. 匿名 2024/07/26(金) 13:07:14
他人だけど宝くじ2億食べ歩きに使った人無駄遣いしたんじゃないよって思うわ+0
-0
-
4822. 匿名 2024/07/26(金) 13:07:16
>>4501
アメリカは2000万円でもちと厳しい
+0
-1
-
4823. 匿名 2024/07/26(金) 13:07:19
>>4804
夫に転勤あるし幼児+赤ちゃんいるから暫くこのままかな。もともと義実家問題とかで離婚考えたこともあったけど、金銭的にもまじでメリット多そうでまじめに離婚に気持ちが傾いてる。+2
-0
-
4824. 匿名 2024/07/26(金) 13:07:37
>>4801
結婚も子供も産まない方がいいな
特に子供+7
-1
-
4825. 匿名 2024/07/26(金) 13:07:51
>>778
自分が対象外だから貰える人はズルイ!不平等だからなくせ!って発想がもう負のループなんよね。。
そんな事いいだしたら全員が対象でない社会保障はこの先どんどん無くなっていって結局は“国民の権利”が奪われていくだけなんよ。
人の足ひっぱり癖のあるやつマジで気付いてくれ。。+25
-1
-
4826. 匿名 2024/07/26(金) 13:08:39
旦那が今激務でお金の話じっくり出来ないけど頃合い見て保険とかお金の話しないと+3
-0
-
4827. 匿名 2024/07/26(金) 13:08:54
>>4801
正社員で働いてたら元からメリットなんかない
今に始まったことじゃない+1
-0
-
4828. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:03
>>4817
大往生ですね
御悔やみ申し上げます+1
-0
-
4829. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:12
>>4801
そもそも男性は最初から結婚にメリット無いから
結婚市場からすでに逃げてて
国の統計でも20代の未婚率はとんでもなく高くなってるよ
女性の結婚願望が無くなっても大して変化はないと思う
倍率が下がって結婚願望のある女性がちょっと有利になるくらいかな
+2
-1
-
4830. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:16
>>1795
上級公務員、特に教職員がたくさん共済年金や他の年金をダブル、トリプルでもらっていた。+7
-0
-
4831. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:18
>>4777
私24歳で出産してその子が幼稚園の時に義母心臓病で介護して数年したら義父が感染症から介護で30代からずっと介護しています
色々なパターンあります+5
-0
-
4832. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:26
>>4739
横、それは4739さんの考えであって、受給要件満たしていれば貰えるんだから良いと思う。
昔だと寿退職が主流だったし。
中高年寡婦加算にしても年取って働き先が見つからないとかきつい年齢って配慮から支給されたのかなと。
30才未満遺族厚生年金5年、のち条件クリアで65歳から受給も生涯独身女性より先立たれた人に色付けした感じかなぁと思う。まぁその若さなら普通に正社員で働いて、条件クリアすらならない場合が多いだろうね。
+2
-0
-
4833. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:37
>>7
三号廃止は賛成
サラリーマンの妻ってだけで守って甘やかすのは流石にもうおかしいわ
三号廃止した上で、配偶者の働き方に関係なく育児や介護、病気や障害が理由で働けない人を守る枠組みを新しく作るべき+36
-37
-
4834. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:44
>>4794
正当化じゃないよ。その道しかなかったんだよ。+9
-2
-
4835. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:05
>>4806
出来るわけないじゃん
年500万貯めて20年かかる
年250万で40年
月10万で残りはボーナス夏50万冬80万で年250万だよ
貯められる人がどれだけいる?+6
-1
-
4836. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:09
>>4813
親なら年金全くなくても大丈夫なくらいきちんと資産形成してくれたよ。親はまだ年金もらってない。つまり私は高齢ではないよ。+2
-1
-
4837. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:23
>>4801
メリットで結婚しようとするのが間違い。
愛で結婚すればいいだけ。
結婚の本来の姿だよ。+2
-2
-
4838. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:39
ねぇ、ほんとそろそろ一揆起こそうよ
国会議事堂に9.11みたいなことが起きるか、経団連トップが安倍さんみたいに狙われでもしないと、まじで変わらないよ
+25
-5
-
4839. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:46
>>4819
そりゃ男女平等の方が優先なんだから
女性が男性並みに働くようになるまで少子化は加速するよ
+4
-0
-
4840. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:53
>>3846
統計見ても続けてる人の方が少ないよ+3
-0
-
4841. 匿名 2024/07/26(金) 13:11:10
>>4816
東アジアの遺伝子潰えそうだね+3
-0
-
4842. 匿名 2024/07/26(金) 13:11:34
安楽死みとめて、、+7
-0
-
4843. 匿名 2024/07/26(金) 13:11:45
これって2012年に奥さん亡くした人も申請できますか?小梨。ただ、年収は当時で700くらい。今で1300くらい。今は独身。
かわいそうだなって見てたんだよ。+0
-0
-
4844. 匿名 2024/07/26(金) 13:12:03
>>4810
私怖くて自分でなんてできないよ+6
-0
-
4845. 匿名 2024/07/26(金) 13:12:31
>>4836
横だけどコメント読んだらわかる
浅いから+4
-0
-
4846. 匿名 2024/07/26(金) 13:12:32
>>4829
低収入の女にはメリットあったかもしれないけど、普通に働いてる平均以上の層は元から強い結婚願望ない限りメリット見失って結婚市場離脱してるわ+3
-0
-
4847. 匿名 2024/07/26(金) 13:13:31
>>4385
子供が18歳になったらもらえないよ+3
-0
-
4848. 匿名 2024/07/26(金) 13:13:45
その前に難民どうにかせぇよと思う。この前ラジオで難民の人が子供と3人で仕事は出来ないから補助だけで暮らしてて子供の学校の定期代も近所の人が好意で出してくれてる。娘は歯科助手の専門通いたいとか呑気な事言っててムカついた。こっちは高い税金払ってるのにまさにこの人達がタダ乗りだよね。+7
-0
-
4849. 匿名 2024/07/26(金) 13:13:52
>>416
男女共同参画なんてグローバリストが性への壁を取っ払いたいから始めただけだよ
LGBTが侵食して世の中おかしくなるんだよ+4
-1
-
4850. 匿名 2024/07/26(金) 13:13:54
>>4749
あなた若いのにこの時間にここにいていいの?
働いてないの?+0
-0
-
4851. 匿名 2024/07/26(金) 13:14:01
>>1959
自分と同じかそれ以上に他人が苦労しないと納得出来ない人?
+3
-0
-
4852. 匿名 2024/07/26(金) 13:14:10
>>4838
でも男性は怒ってないし
働くしかない若い女性も怒ってないよ
無職の主婦がデモ起こしても
ナマポのウナギ食わせろデモみたいにネタにされ状況悪化するだけだと思う
絶対に「デモする暇があるなら働け」ってコメントで埋め尽くされる+8
-13
-
4853. 匿名 2024/07/26(金) 13:14:38
>>4803
産休育休とかリモートとかあるでしょうよ+3
-0
-
4854. 匿名 2024/07/26(金) 13:14:43
テレビもYahooニュースもトップに出てこないでXだけでずっと燃えてるよね。メディアクソすぎ+10
-0
-
4855. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:36
>>4837
愛だけじゃ食べていけないからね+3
-0
-
4856. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:39
>>1988
徴兵されてなくても生活は苦しいよ
食べる物にも困ってた世代よ
人を恨んだって自分の生活が楽になるわけじゃないのに+2
-0
-
4857. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:47
>>4841
よこ
子供に教育費かける、親の介護は嫁負担みたいな価値観あるからかな
それなら子供産まない、結婚したくないになるかも+4
-0
-
4858. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:58
>>4837
結婚メリットがわからないと言う独身に対して散々「損得感情で結婚するなんて〜」って言ってたのに、いざ3号や専業のメリットなくなりそうになったら大騒ぎ。なんなのかね?+3
-3
-
4859. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:05
>>4806
無理だよ
30代単身世帯の資産中央値75万だよ+2
-0
-
4860. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:12
>>4854
ほんと主婦の味方って誰もいないね
+18
-1
-
4861. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:17
>>4852
なにそれ
理由あって扶養内パートや専業選んでる人も多いのに。
金持ちの主婦なんて一握り+15
-7
-
4862. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:32
>>4838
あなた共産党?+0
-4
-
4863. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:38
>>4854
テレビ観ないようにしてるよ
電気代もかかるし
有益な情報もなく、くだらないだけ+9
-0
-
4864. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:45
>>4852
「デモする暇があるなら働け」ってそれ政◯の工作員でしょ?
まさかあんた騙されてるの?
奴隷なの?+8
-3
-
4865. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:45
>>4846
平均以上稼いでる女性の中にも一定数そこそこ稼げる男と結婚して楽をしたい
一生働くのは嫌だと考えてる層は結構いる
だがそんな都合のいい男がそう簡単に見つかるはずもないってだけ+5
-1
-
4866. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:00
ますます少子化加速で移民増えるだよね。絶対わざとやってる。今の政治家って自分たちの生活が守られれば後はどうでもいい奴らばっかり。+4
-0
-
4867. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:05
世間が「専業、扶養パート詰んだw」ってなってるのが一番良くない。政府の思う壺だと思う。+7
-0
-
4868. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:06
>>4858
無理無理!言って騒いでる方達はがるちゃんしてないで求人見たらいいのにね。+2
-1
-
4869. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:30
つーか、マジでなんで??
日本国民の既婚女性が97%受給してる年金削って、恩も義理もないクレクレウクライナ人の年金を日本人が負担するってなに???
外人の年金出せるなら日本人の年金出せるだろうがよ+10
-2
-
4870. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:42
>>4852
私は介護の連続で現在もですが
働く事はできません+8
-2
-
4871. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:48
>>4858
余裕がある時は建前も言えるけど
余裕がなくなると本音が出る
+3
-0
-
4872. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:53
>>4862
↑
ほらこんなおかしなコメントついてるよ
正体表したね+1
-2
-
4873. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:00
>>4841
世界的に見て東アジアの人達賢いのにね…
賢いからこそ自滅なのかな…
でも政治のせいもかなり大きいと思う+2
-0
-
4874. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:43
一生働いてもいいが、一生正社員は無理だわ。
いつ体調崩すか子供が不登校になるかわからんし。
主婦を馬鹿にしてる奴に言いたいね+18
-1
-
4875. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:45
>>4838
まず自分がやれ
+1
-2
-
4876. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:48
夫に万が一の事があっても遺族厚生年金が出るから老後は贅沢しなければ何とか暮らせると、保険の死亡補償を見直したばかり。解約しなければ良かった+7
-0
-
4877. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:55
>>4869
日本国民の既婚女性が97%受給してる年金
↑
年金受給してる女性の97%が旦那のほうの遺族厚生年金を選択してるって話
イライラしすぎて言葉足らずだった+1
-0
-
4878. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:56
>>4852
若い女性も怒ってるけど+10
-3
-
4879. 匿名 2024/07/26(金) 13:19:08
>>4861
ガル民今までワーママ散々見下してたからそのツケが回ってきたんだよ。+2
-7
-
4880. 匿名 2024/07/26(金) 13:19:13
国民の側が福祉政策を弱者への甘やかしと断じてしまうのは為政者が得をするだけなんじゃないかなと思いました。+1
-0
-
4881. 匿名 2024/07/26(金) 13:19:26
>>4867
もう子供産んだらつんだ、、状態だよ
子育てしながら正社員いつまで続けられるかわからないし不安すぎる+7
-0
-
4882. 匿名 2024/07/26(金) 13:19:41
>>4867
実際に詰むんだから仕方ない
それに何年も前からずっと言われてた事だし
「まだ働かなくても大丈夫」を言い続けてるんだから
何れは詰む時が来るよね
+3
-0
-
4883. 匿名 2024/07/26(金) 13:19:55
>>273
このあいだノンフィクションで見た末期がんでスイスで安楽死を選択された女性(外資理系バリキャリお子様二人)も言ってたな…+1
-0
-
4884. 匿名 2024/07/26(金) 13:20:00
>>4852
夫はありえないって怒ってたよ
遺族年金が今までのように貰えなくなる可能性あるなら生命保険について考え直さなくちゃいけないし、
既婚男性にとっては普通に改悪だしね+32
-2
-
4885. 匿名 2024/07/26(金) 13:20:45
>>4751
若く楽しいはずの時期に好きなもの欲しいものを我慢して生活切り詰めて何に備えてるの?って思う
我慢して備えて、その恩恵がくるのはよぼよぼになった時?その時は備えたもの国からぶん取られるかもしれないけどねー笑
あー私何が楽しくて生きてたんだろ
+5
-2
-
4886. 匿名 2024/07/26(金) 13:21:24
>>4873
よこ
子供の教育にかなり力入れる人種だからね
教育費かかるなら子供は一人か産めないみたいな方向になりそう+4
-0
-
4887. 匿名 2024/07/26(金) 13:21:32
>>4838
私は厚生労働省と自民党に意見メールしました
もし良かったみなさんにもしていただきたいです
+15
-2
-
4888. 匿名 2024/07/26(金) 13:21:37
>>4878
確かに国や男性に頼らないと生活できない弱者女性は
若くても怒ってるだろうね
+7
-1
-
4889. 匿名 2024/07/26(金) 13:21:45
>>4878
そうかな?みんな黙って共働きしてるよ。ここで騒いでるのは40才以上だと思う+4
-11
-
4890. 匿名 2024/07/26(金) 13:21:54
>>4877
遺族年金を計算して、働き方や保険を決めてきた人沢山いるよね。
今さら梯子外されて、働けと言うならばまずは高齢非正規でも稼げるようにするべき+19
-1
-
4891. 匿名 2024/07/26(金) 13:22:10
>>4835
だよねぇ
ムリだよねぇ
ガルだとホワイトのパワーカップルが多いっぽいから、余裕だぜ!みたいな人がもしや結構居るのかなぁ、なんて…
良かったー、うちもムリだー+3
-0
-
4892. 匿名 2024/07/26(金) 13:22:23
>>4531
40代後半だったら、
遺族厚生年金もらえるよ
夫死亡時、子がいない30歳未満の妻の遺族厚生年金が現行、5年の有期年金
30歳未満という年齢を数十年掛けて60未満まで引き上げていくという方向の議論
をこれから始めると言うこと
これから議論を始めて数年後に制度改正、その何年か後に施行
施行されて数十年掛けて30歳未満から60歳未満まで引き上げるということ
60歳未満にするまでに、少なくとも20年30年は掛けていくということ。+1
-6
-
4893. 匿名 2024/07/26(金) 13:22:44
>>4884
でも一揆(笑)をするほどじゃない+3
-5
-
4894. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:21
>>4866
男女平等の社会で人口を維持するのは
女性に働かせ移民を入れるしか方法が無いんだよね
+0
-0
-
4895. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:23
>>4870
そうですよね。いろんな事情で働けない方もいるから、さすがに改悪だと思うわ+7
-1
-
4896. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:29
>>4858
なんでそれ同じ人達が言ってると思うのか謎+3
-1
-
4897. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:37
2人とも公務員で良かった。介護も旦那の親は旦那の兄弟に。実家の親は弟に託す。+0
-2
-
4898. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:46
>>4861
そうなんだよね。昔から持病があって医師から働くの止められてるし。+2
-2
-
4899. 匿名 2024/07/26(金) 13:23:55
>>4852
え?うちの夫は改悪すぎるって言ってるよ。転勤族だし危険な職業だから万が一の時に本当に困るから。+14
-0
-
4900. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:11
>>1959
逃げ切りできた人となんらかの理不尽な理由で逃げ切り出来てない人がいるんだけど、その影響がどこに現れるかって本人達だけでなく子供世代に如実に現れてる
だからこそ「親ガチャ」なんだよね
親が団塊やバブル世代で逃げ切れた人はラッキーだよ
氷河期だって親はそのお陰でお金持ってる人もいるのに+3
-0
-
4901. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:26
>>4888
横ですが
若い人にも負担になりますよ
若い人はもっと大変なのに
親世代が遺族年金無しになれば負担あるかもしれないから+11
-2
-
4902. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:26
>>4838
起こす必要がない。+1
-6
-
4903. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:30
遺族年金貰えなくなるなら、終身保険かなと思ったけど、せいぜい200万しか貰えないんだよね。みんな掛け持ちするの?個人年金のがいいかな。NISAやイデコもあるし、選択肢が多くて悩むね。+4
-0
-
4904. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:44
>>4845
若いからね+2
-0
-
4905. 匿名 2024/07/26(金) 13:25:12
>>4825
社会保障でギリギリでやっている人達が生活保護に流れそうだよね。
とはいえ、生活保護受給も年々増えているようだから、この流れだと生活保護審査も厳しくなるだろうけどね…+11
-0
-
4906. 匿名 2024/07/26(金) 13:25:12
>>4884
でも共働きが増えれば
世帯年収が上がるから男性はそっちの方が喜ぶかもしれないよ
現に今の男性は女性の条件に働いてる人や年収を要求してるし
実際に共働きでペアローンも珍しくなくなってきてる状態
+10
-9
-
4907. 匿名 2024/07/26(金) 13:25:25
>>3887 数字の書き間違い
統失で障害2級で障害年金を毎月10万もらえます、でした
おそらく親が民間の収入保障保険に入ってた可能性が高いですね+0
-1
-
4908. 匿名 2024/07/26(金) 13:25:42
>>4884
良い旦那さんじゃん
うちは自分が死んだ後のことは何も考えてなさそう、転勤族で自分が住めるわけではない家買うのは嫌だと持ち家も拒否されたし
夫は激務仕事大好き人間だから私が死んだら子供は義理実家に預けて放置だろうな、、+17
-0
-
4909. 匿名 2024/07/26(金) 13:25:55
>>4803
昼休みじゃない?+3
-1
-
4910. 匿名 2024/07/26(金) 13:26:13
>>4893
国家転覆罪は下手すりゃ死刑だよ
一揆って平たく言えば武総決起だからね
鎮圧に来た自衛隊と戦うことになるけど頑張ってとしか+1
-0
-
4911. 匿名 2024/07/26(金) 13:26:28
>>4887
どんな文面で送ったの?私は文才無いから参考にしたくて。+3
-1
-
4912. 匿名 2024/07/26(金) 13:26:50
>>4890
そうそう。そもそもその土台もないのに。
あと転勤をなくしていって、帯同のためにやめた妻の再就職や保育園問題、頼る人がいない場合の子の預かり先問題もどうにかしてほしい。
ここどうにかしてくれるなら働けるんだけどな+1
-3
-
4913. 匿名 2024/07/26(金) 13:26:54
>>4892
国は数年後じゃなくて来年の制度改正目指してるよ?
↓日経新聞の記事より
厚生労働省は2025年の年金制度改正で、遺族年金の男女差を是正する。(中略)来年の通常国会に提出する公的年金制度の改正法案に盛り込むことを目指す。+4
-0
-
4914. 匿名 2024/07/26(金) 13:26:59
少子化が進むだろうな+3
-1
-
4915. 匿名 2024/07/26(金) 13:27:31
>>4856
でもね、保険料ほんのちょっとで高額年金を30年以上ももらい続けてる
医療費も、格安で。
戦争で苦しんだ期間より、社会保障の恩恵にあずかってる期間が30年で
ラクしている期間の方が長いんだ。+2
-1
-
4916. 匿名 2024/07/26(金) 13:27:34
>>4910
独裁北朝鮮となんら変わりないじゃん+3
-0
-
4917. 匿名 2024/07/26(金) 13:27:38
>>4889
奴隷?
働いた金は老後を保証されるものでもなく、外国人に使われるのに?
何も思わないの?
それとも、どんな使われ方をしているか知らないの?
もっと政治に関心持った方がいいよ。
そろそろ本格的に乗っ取られるからね、+2
-1
-
4918. 匿名 2024/07/26(金) 13:27:41
>>4874
じゃあ平成生まれの女性は大変だろうね
男女平等で一生正社員を求められるし
独身だと非正規になると自立すら難しいから
+2
-1
-
4919. 匿名 2024/07/26(金) 13:28:09
>>4914
その代わり男女平等が進むからね
+0
-0
-
4920. 匿名 2024/07/26(金) 13:28:23
>>4912
旦那が転勤のない職種に転職すればいいじゃん。+5
-0
-
4921. 匿名 2024/07/26(金) 13:28:39
>>4913
改正と、施行は全く違う
数十年掛けてあげていくので
すぐには60歳未満には引き上げられない。
+1
-1
-
4922. 匿名 2024/07/26(金) 13:28:55
>>4721
まず国はサラリーマンを高給取りにカウントしてないと思う+1
-0
-
4923. 匿名 2024/07/26(金) 13:29:01
>>4889
50代以上じゃないかな+0
-2
-
4924. 匿名 2024/07/26(金) 13:29:09
>>4906
横だけど、子なし希望の男性ならそうかもしれないけど、子供希望の男性なら妻が妊娠出産で働けなくなることも視野に入れそうだけど。そうなると自分の遺族年金なくなるのはやっぱり改悪だと感じると思うよ。共働きって言っても実際男性と同等に稼げる女性なんて少ないし+9
-0
-
4925. 匿名 2024/07/26(金) 13:29:12
>>305
日本は無理だと思う。税金を収めてくれる日本人奴隷が減ると外国人も困るしスイスとか海外に行くしかない+1
-3
-
4926. 匿名 2024/07/26(金) 13:29:49
>>4916
デモなら排除されないよ
一揆は武力決起だから国家反逆になる可能性がある+0
-0
-
4927. 匿名 2024/07/26(金) 13:30:03
>>4863
うちも今テレビ壊れたらもう買え買えない。それだけでもNHK代と電気代は浮くしね+4
-0
-
4928. 匿名 2024/07/26(金) 13:30:48
>>4852
うちの旦那も怒ってた、デモやったら行きそうな勢い+8
-0
-
4929. 匿名 2024/07/26(金) 13:30:48
>>4616
パートがいつまでも低年収過ぎるのも大問題
世界的に見てもこんなパート低いところない
介護だって平成の頃から家でやるように推進してきたんだから、それならパートでも待遇変わらないようにしないとね+7
-0
-
4930. 匿名 2024/07/26(金) 13:30:55
>>4549
年上夫と結婚する意味まじないね
+8
-1
-
4931. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:00
>>4884
現行制度で既に貰えない共働きだからノーダメ+3
-0
-
4932. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:11
>>1148
今までせめて子ども一人は産みたいって思ってたけど
一人すら産み育てていくのに恐怖を感じる
+9
-0
-
4933. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:14
>>4920
よこ
だといいよね
提案してみたけどこの歳で転職無理、この仕事内容でこれだけ貰える仕事はないと拒否された、、
結婚相手間違えた+2
-1
-
4934. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:20
>>4906
うち転勤族かつ仕事ハードで家事全くしないタイプだからなー
いろんな家庭があるよね+7
-0
-
4935. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:43
賛成できなければ、直談判に行けばいいのでは?
現に沢山皆さん悲鳴あげてるのに
本当に改正案通るともうどうしようもなくなるよ‥?+4
-0
-
4936. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:52
>>4835
NISA拡充はその無理な話を通すための布石だった+3
-0
-
4937. 匿名 2024/07/26(金) 13:32:04
>>4894
議員報酬や移民対策、高齢者医療費や税金を見直すだけでも自国の子供は増えそうなのにやらない+2
-0
-
4938. 匿名 2024/07/26(金) 13:32:18
>>4932
まだ産んでないならまだまにあうよ絶対産んではダメだ、私はもう産んでしまったから手遅れ
+4
-4
-
4939. 匿名 2024/07/26(金) 13:32:48
>>4729
逆に生命保険すら入ってないのにビックリなんだけど
自分でやれることもしてないのに、全部国のせいなの?+6
-1
-
4940. 匿名 2024/07/26(金) 13:32:55
>>4906
ペアローンなんて怖くて組めなくなるよ。自分のローンだけ残って、5年で遺族厚生年金打ち切られてそこから病気でもしたら家売却しかない。+17
-0
-
4941. 匿名 2024/07/26(金) 13:33:09
>>4928
一揆なら行かないけどデモなら行くよ
この政府に賛成してる奴なんて日本人じゃないよ+4
-0
-
4942. 匿名 2024/07/26(金) 13:33:31
>>4917
年金は、両親や祖父母が年金で普通に生活できてるみたいだから仕方ないと思うし、税金も高いけどこちらもしゃーないも思ってる。
てか、文句言うくらいだったら、仕事してその分稼いだ方がいい。+3
-2
-
4943. 匿名 2024/07/26(金) 13:33:48
>>4921
わかってますよ
元コメは数年後に改正って書いてたから、改正は数年後じゃなくて来年の話ですよってリプしたまでです+0
-0
-
4944. 匿名 2024/07/26(金) 13:33:48
>>4892
そんなゆっくりしてたら皆んな死んでる笑+1
-0
-
4945. 匿名 2024/07/26(金) 13:33:50
>>4892
横
そうかなぁ。私は30代だけど、氷河期や団塊ジュニア世代がいなくなれば人口バランス元通りっていうくらいだし、政府の今までの流れ見ててもこの世代を狙い撃ちしていくと思うからもらえない人多いんではと思う…
そして一番損するその下の世代の私ももらえなさそう。
もっと下の世代は氷河期抜けてマシになってて改善してるかもね+1
-2
-
4946. 匿名 2024/07/26(金) 13:34:10
>>4
女だけど正直これは別にこうなってもいいと思う
もう男が必ず一家を養う時代じゃないし
あと独身にはミリも関係ないからしらん、自分の厚生年金だけ貰えればよし
そもそも自分の年金もらえる気もしないけど、老人の安楽死はよ+1
-5
-
4947. 匿名 2024/07/26(金) 13:34:22
>>4906
今の男は共働き主義だよね
女の学歴や職業もきっちり選ぶようになってる
大卒で正社員以外は選ばない本当に
+8
-4
-
4948. 匿名 2024/07/26(金) 13:34:22
>>4924
妊娠出産で働けない時期なんて
22~定年まで40年以上も働くうちの
たった数年でしょ
+2
-4
-
4949. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:09
>>4720
でもこれって若い世代が今働けているから関係ないとか、安泰なわけじゃないんだよなあ。自分が歳を取らない、一生健康で絶対働き続けれると思っているの?+5
-0
-
4950. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:13
>>4874
在宅フリーランス共働き主婦だから子供の体調不良や忘れ物、PTAなど急用に対応できるけど会社勤めならなかなか無理ゲーだと思う。
これからの若い女性は専業主婦になるのはかなり難しくなるから、PTA外注できるようにしたり学校側にも柔軟に対応してもらえないと詰むよね。+1
-0
-
4951. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:19
+5
-1
-
4952. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:27
>>4183
うんこれ。
復活と書き混乱させてしまった者だけど、
この記事はおっしゃる通り年金受給開始前の改定なんだよね。なので年金受給開始(65歳以上)は今のまま。
復活って言葉がそんないけなかったのか…わかりやすくしたつもりが失敗。さらに若年=64歳以下、老齢=65歳以上としたのもまた失敗。それでも何名かの方々が理解しフォローしてくれた事に感謝します。+6
-2
-
4953. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:29
>>4940
今は自分のローンも完済される商品が出てるってニュースになってたよ+1
-0
-
4954. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:33
>>4862
すぐ共産党って言い出す人って政府寄りコメントだよね、いつも+3
-2
-
4955. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:34
>>4947
今の男性は価値観アップデートされてるから
+7
-1
-
4956. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:34
>>4928
でも結局行かないのが日本人なんだよ+2
-3
-
4957. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:43
>>4442
同居じゃないよ、でも割と近くには住んでる。もし義母が押しかけてきて住み着いたら私は家を出るつもり。ローンもあるし夫は私の収入もないと暮らしは厳しくなるだろうけど、義母に働いてもらって私と同じだけの金額を家計に入れてもらうなりなんなりして自分たちで生計をたててもらうしかないね。+3
-0
-
4958. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:55
>>4936
騙されたバカがやってるよね
いずれ資産税とか言って保険料とか上げられるだろうに
利確する年齢には金を楽しみに使う年齢は超えていて、いいように政府に使われるだろうに+3
-4
-
4959. 匿名 2024/07/26(金) 13:36:11
>>4905
でも外国人にはすんなり出します!だもんね+8
-0
-
4960. 匿名 2024/07/26(金) 13:36:11
>>4925
「外人も困るし」て、なぜ日本で日本人の国の者が他所の国の人間を養わないとならないのか、、、、
ここはもう、日本じゃないわけ?
本当に何から何まで無茶苦茶じゃない+9
-0
-
4961. 匿名 2024/07/26(金) 13:36:34
>>4947
ノンフィクションのミナミさん思い出した。専業主婦希望です!大炎上+1
-0
-
4962. 匿名 2024/07/26(金) 13:36:39
遺族年金が5年になるのは来年からかな?+1
-0
-
4963. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:13
>>4938
我が子を見て手遅れと言えるのが凄い+5
-2
-
4964. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:15
>>4947
その代わり家事育児も分担、もしくは妻の稼ぎが良いなら男性側が家庭に入るのもよしとするようになっていけば本当の平等になれそう
女性も稼ぐのが当たり前なんだから男性の育児や家事にも明るくなって、前みたいに男は家庭のために会社休みづらいってことも減ればいい+3
-1
-
4965. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:24
てことは、NISAやイデコは捨て金てこと?!?!+0
-0
-
4966. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:28
>>4680
周りに沢山いるよ
カツカツでマイホームやマイカーを買ってるから大変だろうな+0
-0
-
4967. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:38
>>4963
子供がかわいそうだな+1
-3
-
4968. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:51
>>4951
育休中もカウントされてそう。今の若いママほぼみんな育休中の一時的専業だから+2
-6
-
4969. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:58
>>2697
そうなのですか。
そのすごい利益はどこに還元されているのか、もしご存じでしたらご教示頂けるとありがたいです。+0
-0
-
4970. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:01
>>4965
なぜそうなる+3
-0
-
4971. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:06
>>4922
高給取りとも思ってないのならあんなに厚生年金取るのおかしいよね
国民年金と同額で賞与の掛け金もなしで
妻の分と2人分で倍額払ったとしても厚生年金より安いよ+7
-0
-
4972. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:36
>>4813
うちの親は大丈夫だ。
定年まで公務員共働きだったから、退職金もちゃんと出たし、母親も厚生年金だから多分余裕。+2
-0
-
4973. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:41
>>4956
いこっかな~(チラッ)
みんなも言った方がいいとおもうけどな~(チラッ)
で結局行かないと
+4
-0
-
4974. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:43
>>4929
思い切って、最低賃金を全国一律2000円以上にすべき。
パートなら高齢からでも働き口あるし、病気や介護育児が理由でフルタイム無理でも、ギリギリ生活できる。
安い賃金でパートをこき使ってた会社は潰れたらいい。
転職しやすければ問題ない。+10
-3
-
4975. 匿名 2024/07/26(金) 13:38:57
>>4958
制度がもう走り出した以上、やらない人はさらに詰むだけだと思うけど+3
-1
-
4976. 匿名 2024/07/26(金) 13:39:20
>>4968
無業者は一般的に失業者を指すから、産休育休は入らないよ。+5
-0
-
4977. 匿名 2024/07/26(金) 13:39:49
>>4944
60歳から65歳まで引き上げられるときも議論から
施行まで20年掛けている
1980年にはじまり実際に引き上げ開始が2002年から
遺族年金も30歳から生年月日別に32歳34歳と、順次引き上げていく形になると思うよ
+1
-0
-
4978. 匿名 2024/07/26(金) 13:39:54
>>4891
現実社会のパワーカップルは子なし含めて0.6%
子持ちのみだと0.3%ですから
それにその人達の税金もどんどん上げられてる+0
-0
-
4979. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:18
うち癌家系で実母が60で亡くなってるのね
旦那も激務でワンオペで育児頑張ってきたよ
もし旦那が60前に亡くなって遺族年金貰えなくなったら5年間は自分なりに足掻いてみようかな
それで就職出来なかったら6年目に旅行とか好きな事して◯のうと思う
成人した子どもに寄生なんてできないし
なんか疲れたわ+4
-0
-
4980. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:20
>>4951
これ平成29年のデータよね
+0
-0
-
4981. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:20
>>2595
失敗したけどその後取り返してたよね。
今なんてむしろ利益出しまくり。
なのに国民には還元しない+1
-0
-
4982. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:23
>>4958
馬鹿発見+2
-1
-
4983. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:24
>>4749
あなたとその周りは裕福な人が多いみたいだけど、大半の家庭は親が老人ホーム代のことなんか考えずに好きな数子供産んで大学は奨学金で行かせる家庭がボリューム層なんだよ。まともそうな義親もそんな感じだしそれが悪いこととは一切思ってない。まあ子供世代は高級取りじゃないと確かに詰むよね。+3
-0
-
4984. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:32
>>4933
うちも同じこと言ってた
比較的高収入で私にはもったいないくらい稼いでくれてるけど離婚されたら詰むわ+1
-1
-
4985. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:42
>>14
男性は5年間お金もらえるようになった
女性は生涯受給できるはずのものが5年間のみに減った
受給額は無くなった人の収入によって決まるんだよね?
遺族年金はおまけ程度に思っておいて、自分の食い扶持は自分でよろしくね!ってことか・・
職歴ある人はまだいいけど、ずっと専業だった人はどうしろってんだろう。+16
-0
-
4986. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:07
遺族年金に約7兆円使われてます
その数657万人+2
-0
-
4987. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:21
>>4968
されてません+2
-1
-
4988. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:22
これさ、例えば年の離れた旦那がガンになって本人が延命治療したくなくても、妻の立場からすると「私が60になるまで何としてでも生きててもらわないと困る」ってことになりそう
妻が60前に旦那が死んだら5年間遺族年金、65から妻の基礎年金(月6万8千円)しかもらえなかったら生活できないもん
+8
-0
-
4989. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:26
>>4968
育休中は失業してないし有職扱いでしょ+4
-2
-
4990. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:51
>>4680
周りにはいないわ。+0
-0
-
4991. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:54
ここ最近インスタ見てても保険一番安いのか解約してやりくりしてる家庭多かった様に思う。それも危険だよね+0
-0
-
4992. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:02
>>4968
今の女性ほぼ専業主婦って珍しいよね
パートとかなんらかの仕事はしてる
この勢いで配偶者扶養も無くして
その代わりに子供家庭支援にシフトチェンジすれば
子供がいる家庭に確実にお金がいく
扶養がなくなれば、女性も無理に働く時間を抑えずに済む
次いでにパートタイムやアルバイトには厚生年金と健康保険かけてくれないのもなしで
短い時間でも会社から折半でかけて欲しいね、国民年金とか単純に高い+5
-2
-
4993. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:13
>>4914
散々優遇してやってたのに少子化進んでるじゃん+1
-1
-
4994. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:19
>>4942
文句とかw
おかしな制度におかしいと主張することを文句って。
あなたもしかして何も知らないの?
日本の学生には学費支払わせて、某国外国人には学費も生活費も出してるの知ってる?
おかしいと思わないの?
文句言わずに働けって、あんたどこの国の人?
さっきから噛み合わないけど、やっぱりそうだよね。あまりに常識を知らなすぎる。+3
-1
-
4995. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:23
>>4951
これ夫の年齢のデータじゃん+0
-0
-
4996. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:19
>>4803
有給かも+0
-0
-
4997. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:35
>>4979
もう若者が年金自体に期待してないから
くれないなら安楽死サポートはよ+5
-0
-
4998. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:39
>>4964
正直、その方がいろんな負担が減るような気がする。
専業主婦の辛いところは家事はともかく育児をほぼ1人で背負うこと。
夫が「仕事が忙しい」という大義名分で、不登校や障害児育児から逃げる姿も見てきた。
お母さん1人で抱えて泣いて。
それを思うと、折半にして男にも参加してもらった方が良い。+13
-0
-
4999. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:45
>>4995
それなら妻はもっと若いじゃん
過半数が年上との結婚、さらに同年齢〜1歳差でも半数なんだからほとんど同年代〜もっと若いということになる+1
-0
-
5000. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:59
>>4887
大変気分を害したら申し訳ない!反って、上の連中がメッセージ見て敢えて実行するのでは…?
この人らは、人の心ない人間だから
奴隷たちの泣く姿を見て嘲るんじゃないかな?
文句言うやつはもっと地獄を見ろ!的な+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する