ガールズちゃんねる

中学校の部活動、保護者負担が辛い

680コメント2024/08/16(金) 01:55

  • 1. 匿名 2024/07/25(木) 08:02:45 

    公立中学校に通う息子が運動部に所属しています。

    数年以内に、学校の顧問教員から、保護者運営のクラブに移行するとは聞いていたものの、3年生が引退してからの新しい運営役員のやり方が厳しくなり辛いです。
    練習日の保護者の見守り当番は、任意とされているものの実際は強制で、やった回数を役員がカウントし、厳しく監理されています。何回やったかについてオープンチャット上で公開され、平等にやるように圧がかけられています。

    夏休みだけで25日間あり、保護者当番(毎日2〜3人必要)のローテーションがきついです。※部員は約30名
    おまけに熱中症アラートが出ていても中止にはせず、「参加は保護者の判断に任せる」となっているため休みにくく、ほとんどの部員が休みません。高温の体育館で、素人の保護者が見守り当番をしているだけなので、熱中症が怖くて行かせたくありません。先日は37度でしたが開催されました。うちは休ませました。
    試合(個人競技)は自分がエントリーしていてもいなくても、強制参加で、遠方まで親が送迎します。(車で片道1時間〜、ほぼ毎月)
    外部コーチがいますが、上手い子だけを相手にするので、息子をはじめ初心者は見向きもされません。

    息子は辞めるかどうか悩んでいますが、正直、私が辞めたいです。
    部活動(クラブ)の実態や、保護者の負担など、同じようなことでお悩みの方のお話をぜひお聞かせください!

    +540

    -43

  • 2. 匿名 2024/07/25(木) 08:04:57 

    部活やめたら?

    +1053

    -19

  • 3. 匿名 2024/07/25(木) 08:05:13 

    中学校の部活動、保護者負担が辛い

    +235

    -5

  • 4. 匿名 2024/07/25(木) 08:05:15 

    >>1
    クラブチームならともかく中学の部活で保護者そんなに普段かかるのしんどすぎるね!

    こっちの中学は保護者全然出番なかったけどなー
    地域によるのかな?

    +1021

    -23

  • 5. 匿名 2024/07/25(木) 08:05:34 

    部活辞めるしかないやろ

    +311

    -1

  • 6. 匿名 2024/07/25(木) 08:05:40 

    でも子供たちのキラキラな笑顔には代え難いね

    +7

    -96

  • 7. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:15 

    >>1
    絶対に無理。ちょっとそれは異常だよ。

    +880

    -11

  • 8. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:33 

    学校の先生が顧問をする事もやめて、外部に委託したらいい
    もちろんお金は出す

    +394

    -14

  • 9. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:42 

    >>6
    息子も辛そうやん

    +302

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:49 

    >>1
    そこまで悩んでるなら辞めちゃえば?
    何かあったとき学校は責任取ってくれる?

    +388

    -10

  • 11. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:52 

    自分が普通の公立中でバスケ部だったんですけど強豪校でもない中学で体や間に無理してもそれで高校に行けるわけでもないし、報われない。スポーツマンシップがあるようで休んだ子にネチネチしてる。
    やめて涼しい環境で通塾や自宅学習に時間を使って勉強していい高校・大学に行った方がいいと思う。
    地球は今年、最高気温を更新したらしい。
    来年の夏も暑いことは確定している。

    +480

    -13

  • 12. 匿名 2024/07/25(木) 08:07:12 

    >>1
    すげー公立中だな

    +383

    -7

  • 13. 匿名 2024/07/25(木) 08:07:33 

    本当に大変だった
    自主練のための自治体の体育館予約抽選にも駆り出されたし
    私の中高生時代は部活で親の出番なんてひとつもなかったのに

    +403

    -5

  • 14. 匿名 2024/07/25(木) 08:07:40 

    息子さんも辞めるか悩んでるくらいならそんなしんどい思いして色々強制させられて主もしんどいなら辞める一択だと思う。
    学校の部活で親が色々動かなきゃいけないのはおかしい。

    +370

    -27

  • 15. 匿名 2024/07/25(木) 08:07:54 

    息子も辞めるか悩んでるなら、辞めるよう背中押す。初心者相手にしてくれないわ、運営の圧は強いわ、当の本人も親も辞めたいのに、続けるメリットとは??

    +367

    -5

  • 16. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:07 

    この暑さで部活か
    死ぬ前に辞めた方が良い

    +244

    -2

  • 17. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:26 

    無理無理
    そんなの続けられないよ

    +133

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:42 

    剣道部所属だけど、道着と防具がとにかく高いです。
    親に申し訳ない、

    +33

    -6

  • 19. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:45 

    自分の欲を満たす為に子供作ったんだもんねー

    +9

    -49

  • 20. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:48 

    練習日の保護者の見守り当番は、任意とされているものの実際は強制で、やった回数を役員がカウントし、厳しく監理されています。何回やったかについてオープンチャット上で公開され、平等にやるように圧がかけられています。

    オープンチャットで公開処刑とかイジメやん

    +338

    -3

  • 21. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:51 

    >>1
    とっとと辞めて勉強を頑張って良い大学に行って一流企業に就職させな😃

    +177

    -5

  • 22. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:52 

    他の親も苦痛に思ってるだろうね。

    +162

    -2

  • 23. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:58 

    辞めるか外部委託に動くかどちらかじゃないの
    外部委託に成功してる地域もあるようだしさ

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:09 

    >>1
    息子自身が辞めるかどうか迷ってるなら思い切って辞めさせたら?
    親の負担もだけど初心者には見向きもしない外部コーチって最悪じゃん

    +358

    -5

  • 25. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:22 

    うちもとにかく保護者の負担が大きい部活だよ。
    部活のために、私は土日のパートを泣く泣く辞めました。けれど部活の金銭的な負担も大きくて…。
    正直部活を辞めてくれたらなあと思うのですが、本人が辞めたいと言わないので堪えて協力しています

    +155

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:26 

    37度、熱中症アラート、体育館…想像しただけでも地獄だな…じっと見守る保護者も地獄だけど、アドレナリン出てる子供は動いてる間はいいけど、相当体力持ってかれて危険だね…昔と最高気温のレベルが違うから学校側が配慮しないと死人でそう…

    +220

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:41 

    >>1
    保護者見守りはやっぱり平等でやらなきゃ!
    グループラインで管理してるのは良い方法だと思う。
    共働きやシンママは大変だね

    +11

    -45

  • 28. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:41 

    >>4
    クラブチームはこんなもんだよね。そして保護者も力入れてて覚悟してるからまだ分かるけど、これで部活は有り得ない。
    うちはバスケ部だけど、基本保護者の負担なんて全くないよ。たまに近隣の学校に練習試合の送迎するくらい。

    +219

    -5

  • 29. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:51 

    部活はやめるように促して、保護者負担がないスポーツクラブの習い事をさせる

    +69

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:54 

    そこまで負担が合って、「息子をはじめ初心者は見向きもされません」ならなんもメリット無い
    心置きなく辞める(辞めさせる)けどな

    +248

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/25(木) 08:09:58 

    >>1
    わかるー
    部活によって負担って全然違うよね💦
    しんどいわー

    +29

    -3

  • 32. 匿名 2024/07/25(木) 08:10:01 

    >>2
    ワロタ

    +7

    -11

  • 33. 匿名 2024/07/25(木) 08:10:29 

    >>19
    こういうトピの内容とまったく関係ないコメント出す人って日常でもそうなのかしら
    嫌われてそう

    +72

    -3

  • 34. 匿名 2024/07/25(木) 08:11:09 

    >>1
    息子はじめ初心者は見向きもされません
    こんなん辞める一択やろ。

    +233

    -4

  • 35. 匿名 2024/07/25(木) 08:11:21 

    >>8
    外部もなり手がいないらしいよ。安いし制約多いから。

    もう部活なくして習い事でええやん、そもそも無料で毎日部活動しようとする方がどうかしてるって。
    部活動なんて大人の犠牲の上に成り立つシステムだし、保護者がきついと思うなら相応の月謝を払って外部で習うのが一番だよ。

    +296

    -5

  • 36. 匿名 2024/07/25(木) 08:11:55 

    うちの子もそんな感じだったよ。
    なんというか、スポ少みたいな感じ。
    担当の先生はいて、学校の施設使用の許可とかそういうのをしてくれるんだけど、基本的に保護者が運営してる。やむを得ない事情がある保護者の負担は融通していたけど、融通するのも限度があるんだよね。

    だからか、年々部員が減っていってる。
    もともと少子化で年々学校の生徒数自体も減ってるしね。
    こればかりはもう仕方ないかなという感じ。
    時代の流れで。



    +62

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:07 

    吹奏楽
    親の負担なかなかある

    +62

    -5

  • 38. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:28 

    部活って、保護者の強制無料ボランティアに頼ろう!って方向性になりつつあるの??
    教師の負担を減らしたいのは分かるけど、これはこれで間違ってるような…。
    公立ってお金無いのね。

    +136

    -18

  • 39. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:31 

    >>8
    その外部委託も保護者がしてください、って流れだと思うよ。

    +88

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:43 

    >>6
    キラキラ笑
    ごめん、笑っちゃった

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:45 

    うちの子の小学校(東京)は体育館エアコンついてるから最近はついてるのかと思ってたけど、やっぱり付いてないところもあるよね。
    この時期エアコンなしじゃ無理だよ、死ぬ。

    +67

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:55 

    >>1
    私なら辞めさせる
    うちの子が中学生だった時はアラートが出れば中止だったし、保護者の活動は三年生を送る会の準備くらいだったよ
    子ども自信が強くなりたいって気持ちがあるなら頑張ってサポートするけど、そうじゃないならよく相談して早めに決断した方が良さそう

    +67

    -3

  • 43. 匿名 2024/07/25(木) 08:12:59 

    >>27
    いやそれなら最初から任意とか言わず当番制だと明言しとけよって話でしょ
    そうしとけばその時点で別の部活を選ぶ生徒もいるだろうし

    +126

    -4

  • 44. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:37 

    >>34
    見向きもされないって、これは息子にとっても最悪な環境。今すぐ辞めた方がいいのでは。

    +114

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:38 

    >>11
    部活やめて勉強するって子は伸びなかったよ。
    忙しく部活やってた子の方が伸びた。

    +10

    -63

  • 46. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:44 

    公立高校進学する際の内申書は課外活動重視していると聞くから部活動は辞めづらいですよね。
    でもそういうやり方してると保護者の間で噂になって、次年度の入部者激減するよね。
    うちの子の学校の吹奏楽部がそうだった。
    張り切り親が集中した年に負担が増えて、結果数年間部員数減ったらしい。
    学校側は廃部になっても全然構わないんだろうけど。

    +43

    -6

  • 47. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:45 

    >>1
    しんどいよね
    私も娘も辞めたいよ
    でも言える雰囲気ではなく踏ん張ってる

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:54 

    >>1
    「息子は辞めるかどうか悩んでいますが」
    ↑さっさと辞める方向へ誘導したらいいと思う
    息子さんが続けたいなら悩ましいけど辞めたがってるなら何も問題ない

    +121

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:55 

    >>2
    ヨコだけどうちの学校は未だに部活は強制
    しかも本当に特別な理由が無い限り一年の時に入った部活を継続しなきゃいけない

    +105

    -3

  • 50. 匿名 2024/07/25(木) 08:14:16 

    >>1
    学校の部活としてやってる意味なくない?

    学校内でやってくれるから部活動させてる分けで
    学校外でやるなら、スポーツ少年団やクラブに月謝払って入れる

    +83

    -4

  • 51. 匿名 2024/07/25(木) 08:14:34 

    >>27
    こういう人がいるからなぁ…

    +35

    -9

  • 52. 匿名 2024/07/25(木) 08:14:56 

    >>45
    伸びる子は伸びるってだけ

    +55

    -2

  • 53. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:05 

    その部活異常だね。私なら子どもには悪いけど辞めさせる

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:20 

    >>18
    うちの息子も剣道部だけど、武具は毎年買うわけじゃないし、護身術として役立つ時が来るかもしれないので、払った分だけ頑張って身につけてください。
    きっと親御さんも応援してると思います。

    +64

    -2

  • 55. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:36 

    >>1
    うちも今年度から、部活の部分を残しつつクラブチーム化したよ。
    親の負担半端ないよ!
    練習場所の予約、鍵当番。
    練習試合の送迎。
    合宿先でのサポート。
    お金の管理。

    しかも顧問が予定表出すのギリギリだし、予定変更しょっちゅう。
    詳細は部長経由で当日とかもあり、振り回されて大変。

    強豪で、夏の大会も中々終わらない😅

    うちは、3人兄弟で他の子供は他の部活をやっててそっちも忙しいし、本当に大変。
    中学だけで辞めてもらえるかと思ったら、高校でもやりたいらしい。
    内心、えー!!だけど、やる気があるなら応援する😢

    でも、ゆるい部活はゆるいから、なんでうちだけ?と思ってるよ。

    +88

    -2

  • 56. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:39 

    >>33
    自分の欲を満たす為に子供を利用してる事に気付けない大人達

    +4

    -23

  • 57. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:42 

    うちも本当に大変だった。
    私立だけど全然強くないのにブラック部活。
    毎週遠くまで応援に行かなきゃいけないし、しかも息子はメンバーにも入らないのに差し入れが当番制だったから私が行かないわけにいかず。
    息子がやめたくないって頑張ってたから何とか私もできたけど、主の息子さんがやめたがってるならもういいんじゃない?

    やめる前は悩むけどやめたらすっきりするよ!

    +77

    -2

  • 58. 匿名 2024/07/25(木) 08:15:54 

    >>45
    結局は人によるよね
    帰宅部だから暇な時間を全て勉強に充てれる子って僅かだし、ハードな部活の子が進学校に行ったりもするからね

    +74

    -4

  • 59. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:18 

    私なら、子どもがそのスポーツをやりたいなら、お金出して外部のクラブに行く

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:28 

    うちはそこまでなかったけど辞めたよ
    夏休みの負担が無くなっただけで本当に楽になった

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:30 

    >>1
    スポ少みたいだね
    息子もしんどそうにしてるなら辞めたらいいわ

    +49

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:38 

    >>1
    下の子がいるとか仕事とかで平等にできないよね?絶対に不満言い出す人が何人かいるだろうし、早めに逃げる方がいい。

    +51

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:43 

    当番てなってる以上任意ってわけにいかないよね。
    変なルール。嫌なら辞めるしかないんじゃ?

    毎週末スポ少付き添いみたいな親もいるし、スポーツって親の協力不可欠だと思う。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:49 

    それはもはや学校に練習スペースを間借りしてるだけの学校ほぼ関係ないクラブのようなもんだよね?
    だって顧問が練習見てない時点で学校が責任とれないし、全部保護者の責任でやってくださいってことなんでしょ?
    部活と言えるんだろうかそれ

    +76

    -2

  • 65. 匿名 2024/07/25(木) 08:17:24 

    ・練習日の保護者の見守り当番は、任意とされているものの実際は強制で、やった回数を役員がカウントし、厳しく監理されています。

    怖すぎる。うち文化部だからわからないんだけどこれ普通なの?

    +12

    -4

  • 66. 匿名 2024/07/25(木) 08:17:38 

    カウントとかやり過ぎ
    バカが張り切ると碌なことないんだよ
    息子さんも悩んでるなら辞める一択

    +65

    -4

  • 67. 匿名 2024/07/25(木) 08:17:46 

    何の部活してるの?
    テニスだったら、部活でなくてもできるよね?

    野球だったら厳しいけど

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/25(木) 08:17:46 

    うちの地域熱中症アラート出たら文化部(クーラーのある部屋でやる)も中止になるくらいなのにその学校おかしい

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2024/07/25(木) 08:18:22 

    >>1
    働いてる保護者はどうしてるの?!

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/25(木) 08:18:27 

    保護者負担は置いておいて、子供の気持ちと子供にとってどうなのかだけ考えてみる

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/25(木) 08:18:33 

    何が怖いって公立でこれやってるのが怖すぎるんだけども…

    +52

    -2

  • 72. 匿名 2024/07/25(木) 08:20:13 

    >>1
    今の時期なら辞めて、勉強にシフトしてる子なんか沢山いますよ
    運動不足なら地域の緩めの習い事。チケット制とかね。
    高校からでも、同好会みたいなスポーツあるし、ガシガシ頑張るのがいいってわけでもないよ。
    長い目で見たら、学歴のがコスパいいし...

    +47

    -7

  • 73. 匿名 2024/07/25(木) 08:20:49 

    公立の部活なんかゆる~く楽しめばいいだけなのに

    +78

    -4

  • 74. 匿名 2024/07/25(木) 08:21:03 

    >>38
    部活による
    うちの部活は先生1人では無理だと思う
    その分、部費を大幅に上げれば解決するんだろうけど、そうなると部員が集まらないのかも?

    ただ主のとこと違って強制はないので、特定の人で回してる感はある

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/25(木) 08:21:13 

    >>1
    わかるー
    しんどいよねー
    顧問がアレだと地獄だよ
    だけど中学なら引退まで二年ちょいくらいで息子が楽しそうだから頑張れた
    今考えるとよくやれていたとは思う、疲れた

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2024/07/25(木) 08:21:47 

    こういうの聞くたびに親の負担が大き過ぎるので運動部に入らないでほしい気持ち。

    ヒマでお金と体力ある親じゃないときつそう

    +58

    -1

  • 77. 匿名 2024/07/25(木) 08:22:12 

    >>1
    そんだけ教師が負担してたんだなって実感したわ

    +86

    -4

  • 78. 匿名 2024/07/25(木) 08:22:39 

    >>1
    息子が楽しく参加してるなら部活引退の時までなんとか頑張ると思うけど、息子も辞めたい気持ちあるなら早く背中押してあげたらいいと思う!!
    部活が全てじゃないよー
    8月なる前にやめて、夏休みを楽しく涼しく過ごせばいいと思う!!

    +65

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/25(木) 08:22:51 

    中学生なのにそんなあるんだ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/25(木) 08:22:58 

    公立なのに親の負担がそんなにあるんですね。。
    その自治体では他校も同様なのでしょうか?
    役所なり教育委員会に相談してみては?

    +3

    -7

  • 81. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:03 

    >>20
    やってる保護者からしたら、同じ回数になるように平等にしてほしい、とは思うかも。

    +107

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:34 

    また保護者任せか
    金払って人雇えよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:37 

    >>8
    私もそう思うんだけどねー
    なんせ安いから、ろくに使い物にならない、知識も古いのにシャシャり気質のシルバー人材なみの老人が来るか、
    どこの馬の骨かもわからぬ変態が来るかもしれないし難しいよね
    実際、ちょっと前にそういう外部委託の人間がセクハラだか体罰だかやらかしてる事件あったし

    +54

    -3

  • 84. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:37 

    自分が中学のとき、運動部だったけども
    親の出番なんて一回もなかったよ

    +23

    -2

  • 85. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:49 

    >>1
    長野県が保護者主導方式だっけ(形式は部活)
    無言の圧力による強制多くて大変らしい

    保護者主導方式は成功例少なすぎるし共働き家庭が増えているご時世では
    運営に無理が出るのでやめるべき

    +80

    -3

  • 86. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:53 

    >>20
    部活ではないけど、近くの小学校の朝の見守り当番が厳しい
    強制で、出れない日は代わりの人見つけないと行けない
    過去にうっかり忘れて来なかった人は、他の保護者達から罵倒のような連絡がすごい来て病んでしまったらしい
    なんかゾッとしたんだけどこれって普通なの

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:58 

    >>1
    公立は仕方ないかも。
    大阪の公立中学、夏休み合宿で親が送迎当たり前だったよ。長野、鳥取、静岡
    親同士が話し合って相乗りで送迎してた。
    遠征費も高かった
    子供が辞めたければやめてもいいと思う

    +28

    -2

  • 88. 匿名 2024/07/25(木) 08:24:58 

    さすがに熱中症アラート出たら部活は中止って学校から言ってもらいたいよね

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:06 

    暑いし嫌だよねえ
    全員平等ならまだ分かるけど、うちの場合は父子家庭の子の父親は免除、ご両親亡くなって祖父母に育てられてる子も祖父母は免除、って感じだったので皆で「なんで...?」ってもやもやした事はあるなあ
    割と人数多くて回数も少なめだったから表立って文句言う人は出なかったけど、人数少なかったら「あいつらにもやらせろ」って揉めてたかもしれない

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:12 

    >>38
    むしろ、今どきはそういう流れだと思ってたよ。
    驚いてる人がわりといて、逆に驚いたよ。
    まぁ主さんのところは厳しめだと思うけど…。
    他の地域は違うのかな…。

    うちの所はまだまだ完全に地域移行になっていなくて、部活により学校の関わり方に差がある状態で、そこに公平・不公平感が出てるみたいだよ。

    +59

    -4

  • 91. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:19 

    >>68
    良いなー
    文化部まで休みになるんだ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:35 

    >>2
    うん。本人が絶対にやりたい!って感じでもなさそうだしね

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:41 

    >>1
    スポ少子供がやってるけどうちのスポ少よりひどいと思う
    うちはまだ小学生だけど先生の方針が変わるのが困るのは理解できるわ
    良くも悪くもゆるい会だったのに脳筋で口が悪い先生が入ってきてから空気悪くなったから

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:51 

    保護者の参加は任意、判断は保護者がどうぞ、、、何かあるや教師を叩き続けた結果だね

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/25(木) 08:25:56 

    どうせ辞めるくらいなら顧問がやっていた部活動時代の負担の範囲しかやらないって言い切っちゃえば?

    顧問がやってた時も、保護者の見守りとか、月1の試合に親が送迎してたの?

    辞める辞めない以前に、少子化と共働きが多い時代に、そんな運営だと持たないでしょ

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2024/07/25(木) 08:26:12 

    うち引退したばっかりだけど、自転車で行けない遠くの試合場所に送り迎えくらいで他は一切なかったよ。公立でそれはきついね。子どもも辞めたがってるなら背中押して辞めればいいと思う。いじめとかで転部した子いるよ。頑張っても未経験者は見向きもされないようなところなんて、早いうちに辞めたほうがいいと思う。辛いだけの部活になりそう。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/25(木) 08:26:27 

    辞めるの一択。
    そのスポーツを続けたいなら部活を辞めてクラブチームに変えるとかね。

    娘はバレー部だったけど駅から遠い所で試合とか組むから保護者が車出しはあったよ。
    人間関係の悪化で転部したけど親の負担0だし娘も楽しく部活に行けてるから気持ちが凄く楽。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/25(木) 08:26:52 

    >>1
    親が負担になるような部活をするほうもどうかと思う
    時代なのかな
    令和って親と一緒に部活頑張るものなん?
    30過ぎのわたしが中学の頃は親に頼るって滅多になかったような。
    あっても小学生まででしょ

    +77

    -4

  • 99. 匿名 2024/07/25(木) 08:26:59 

    >>1
    なかなかキツそうですね。
    お子さんも辞めるか悩んでいるなら、この夏休みを機に辞めちゃえば良いと思う。
    周りの話を聞くと、他の部に入り直す子は割といるし、
    スタメンにはなれなくても周りと上手くやってる子もいるよ。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/25(木) 08:27:00 

    >>86
    うちの地区では時間にゆとりがある親しかやってないよ。
    その時間帯って親も通勤時間だから
    ハンコだけ押して回してる 
    何も言われない

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2024/07/25(木) 08:27:01 

    うちは離島だから遠征となれば飛行機や船に乗って移動、ホテル泊まりなんけど、先生方やコーチの旅費は全額保護者持ち。それを2人で割るときもあってしんどい。娘は楽しく頑張ってるから気にしないことにしてるけど、旅行気分で飲みに行ったり観光してるコーチ見てると腹が立つ。

    +11

    -7

  • 102. 匿名 2024/07/25(木) 08:27:34 

    >>80
    こう言うのって保護者会があるから、保護者が自主的にやってるって事になってるんだよ

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/25(木) 08:27:44 

    >>35
    そりゃそうだよね。先ずは勤務時間。大体みんな朝から活動してるのに、部活のために本職途中で止めて、夕方から部活に来てほしいとか。長期休みは一日中出てくれとかそんな便利屋はいない

    +122

    -1

  • 104. 匿名 2024/07/25(木) 08:27:56 

    運動大好きな子供を育てるの大変だろうね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:09 

    練習日の保護者の見守り当番は、任意とされているものの実際は強制で、やった回数を役員がカウントし、厳しく監理されています。何回やったかについてオープンチャット上で公開され、平等にやるように圧がかけられています。


    圧に負けずに任意だからって行かないか、
    教育委員会とかに訴えるか
    辞めるか

    お子さんがそこまで本気で取り組みたいわけでないなら辞めて良いと思うよ。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:21 

    >>68
    うち埼玉県だけど、中止になったことない。
    外でも体育館でもやるスポーツなんだけどね。
    部活動からクラブチーム化したから、学校は関係ないのか、他の部活が中止でもやってる。
    こっちは勝手にクラブチーム化されただけなのにおかしいよね?
    子供に、休みなよ!って言うんだけど、休むわけには行かない!と変な責任感で休まない。

    そして、県大会もきっと突破するし、まだまだ休みはなさそう😢

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:32 

    >>4
    部活によるのでは?
    うちは毎週、ローテーションで車出し
    毎回遠方の学校との練習試合に辟易したよ

    +62

    -2

  • 108. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:32 

    こんな学校が増えてるから
    大学生の子供の送迎でトピ立てとかする親ガル民居るんだろうな

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:38 

    >>1
    続ける理由が見当たらないw
    個人競技なら部活じゃない方法(スポーツクラブとか)でやれないのかな

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/25(木) 08:28:53 

    >>81
    当番表でも作れば良いのにね
    任意とか言ってほぼ強制、カウントされるとかたまらんよ

    +45

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/25(木) 08:29:13 

    巨人の星みたいな。親と子供のペアでの取り組みだな。大変💦

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/07/25(木) 08:30:42 

    今は私学の高い学校の方が 学校バスとか出してもらえて体力的には楽だと思う
    体力かお金かどっちか犠牲にしないと難しいかも

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/25(木) 08:31:24 

    >>101
    先生は知らんが、コーチしていただいてるなら当たり前じゃないの?

    +15

    -7

  • 114. 匿名 2024/07/25(木) 08:31:32 

    >>1
    中学校の部活動、保護者負担が辛い

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/25(木) 08:31:55 

    >>112
    ほんとそれ!
    学校でバスとか持ってたら良いけど、毎回バス借りるとなると部費が上がるから、親の出番か増える

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/25(木) 08:32:02 

    >>1
    部活って親の負担がない事がメリットなのに、
    これじゃスポ少と変わらないよね。
    なんにせよ、初心者の育成が出来ないチームは辞めた方がいいよ。

    +70

    -1

  • 117. 匿名 2024/07/25(木) 08:32:06 

    >>4
    たぶん保護者運営に移行したからじゃないかな。学校が主体じゃない。保護者が主体。

    たぶん部活として顧問がいないなど何らかの理由で背部になりそうな時に保護者が運営するなら…って条件付で存続してるじゃないかな。

    私も子どもが中学になってから知ったが今の中学、部活が少ない。顧問になる人が居ないとかで。ええ!こんなに部活が少ないの?って思った。野球部も陸上部も水泳部も放送部もない。私が中学の時は人気だった部活。
    だから公立中。

    +112

    -2

  • 118. 匿名 2024/07/25(木) 08:32:31 

    スポーツ選手になるとか、スポーツに関わる仕事に就くならいいけど、時間の無駄だと思う、勉強とか英会話に集中したほうがいい。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/07/25(木) 08:32:44 

    『平等にやるように圧がかけられています。』
    これしないと誰かに負担かけてるという事なのかな。
    あと熱中症アラート出ても中止にしないの意味分からん。
    辞めたらいいよ。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/25(木) 08:33:04 

    >>27みたいな暇な人がやればいいよね
    ついでにPTAもやっといて
    暇なんだから余裕でしょ

    +11

    -17

  • 121. 匿名 2024/07/25(木) 08:33:30 

    子育てにかかるお金や労力を親だけが負担するのはおかしい。公立なんだから部活動のお世話も国がお金だして人雇うべきじゃないのかな。

    +2

    -14

  • 122. 匿名 2024/07/25(木) 08:34:00 

    >>117
    間違いまくった…
    背部→廃部
    だから公立中→公立中

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2024/07/25(木) 08:34:21 

    >>4
    でも今後は徐々に全国でこの方向になっていくと思うよ
    高校で部活で学校運営出来てる強豪校ではなく、
    普通の公立中学なんて教師の負担の上に成り立っていて働き方改革いわれてるんだから
    保護者主体で、外部コーチにお願いしますが一番いい形だと思う

    +152

    -3

  • 124. 匿名 2024/07/25(木) 08:34:46 

    そんな部活つまんないよ。
    自分の子供がコーチに相手にされてないのを見るのもつらいわ。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2024/07/25(木) 08:34:47 

    先生たちの負担が重いならボランティアとか専用の公務員雇ったらと思ってたけど、
    変にやる気スイッチ入っちゃうのか〜
    私もたかが部活に頑張ったところで就職出来るわけでもないしって考えなので嫌だな

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2024/07/25(木) 08:35:03 

    >>121
    部活まで税金って
    習い事と同じぐらい月1万ぐらいの部費にすれば解決じゃない?
    部費高い部活は集まらないかもしれないけど

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/25(木) 08:36:09 

    >>43
    だからこそ、任意でなくて、やっぱり平等でなくちゃってことなんじゃなくて…?
    まぁ実際、共働きが多いと大変なのは事実だと思う。
    部活は平日練習もあるから。
    中学生になると、時間や雇用形態の差はあれど、だいたいほとんどの家庭が共働きだけどね。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/25(木) 08:36:20 

    >>6
    「早く負けて欲しい」「内申や進路のために入部」「今日部活無くて嬉しい」  

    ↑当事者の子供にもわりとあるんだな

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/25(木) 08:36:38 

    >>2
    幸い主さんの息子さんは辞めるか悩んでるから、辞める方向で説得できそうだけど、やる気満々でそんな上手くもなかったらしんどすぎるよね

    +108

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/25(木) 08:37:05 

    >>1
    学校にクレーム入れたらどうでしょう

    +3

    -7

  • 131. 匿名 2024/07/25(木) 08:37:22 

    >>107
    部活によると思う
    バスケ部も試合の度に順番で車出し
    結構遠方まで行った

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/25(木) 08:37:30 

    部活動廃止したらいいのに
    いつまで昭和からの伝統引きずってるんだろうね
    本当にやりたいなら地域のチームやサークルに入ればいいのに

    +8

    -4

  • 133. 匿名 2024/07/25(木) 08:38:16 

    >>30
    ね、得る物がないよね
    クラブに入った方が寧ろ楽

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/25(木) 08:38:27 

    張り切って仕切る親がいるんだろうね
    そういう親が1人でもいると地獄

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/25(木) 08:38:29 

    >>123
    保護者がやるか保護者がお金出すかが健全だよね
    ただで学校使わせてもらってるだけでありがたい

    +74

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/25(木) 08:39:14 

    プロにならないなら
    文系の奴らを威圧するためにしか役立たないよね運動部って。

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2024/07/25(木) 08:39:21 

    >>1
    強制はしない、任意、保護者判断と言いながら、抗えないような圧のせいで自由な選択ができないってとこがイヤだな。

    そんな規律を作る人の下で子どもに良い影響があるとは思えない。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/25(木) 08:40:05 

    >>7
    PTAもだけど、やたらこういうのに張り切る保護者ってちょっとおかしい人多いよね。

    +155

    -8

  • 139. 匿名 2024/07/25(木) 08:40:28 

    >>1
    辞めていいと思う。
    トピずれだと思うけど、スポ少並に親が関わったらトラブル増えないのかな。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/25(木) 08:40:31 

    うちの中学は大会とかあると顧問の先生が(すうにんいてる)自分の車で送迎してくれてたんだけど
    数年前から顧問が事故起こした時にどうする?って
    問題になって
    バスと運転手毎回頼むのはお金がかかるから
    親が各自送迎に変わった
    どうしても無理な時は 親が他の親に頼んだり
    顧問に乗せてもらうことに決まったけど

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/25(木) 08:40:35 

    >>134
    運動部時代のスポーツ魂が蘇ってきたんだろうね

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/25(木) 08:40:50 

    >>81
    皆んなが見るオープンチャットで言う必要ある?

    +8

    -6

  • 143. 匿名 2024/07/25(木) 08:41:48 

    >>121
    部活は必修科目じゃないから無理でしょ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/25(木) 08:41:54 

    >>1
    外部から頼むから上手な子だけ目立って
    もっと教えたがる
    自分が立派に指導したかのように振る舞われるでしょうね

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/25(木) 08:42:01 

    >>136
    私もゆるくやればいいて考えなんだけど、今の親ってほんと熱心で子供のためならでどんどんエスカレートしてると思う

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2024/07/25(木) 08:42:11 

    先生が自分に負担ない運営をしてそれに不満があるなら外部に行けばいい
    先生も自分の評判とか、気にせずにさ…

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2024/07/25(木) 08:42:13 

    >>14
    これプラス大量だけど、自分はやるの嫌だけど
    教師にはブラック労働押し付けてもいいっておもってるってこと?
    時代錯誤がひどすぎる

    +70

    -8

  • 148. 匿名 2024/07/25(木) 08:42:56 

    それはやべぇ運営だと思うわ
    任意といいつつ出席日数後悔して圧かけるやり方は、参加して欲しいのにはっきり言わない所が筋が通ってないから人がついてこない

    みんなにやらせたきゃ、夏休みの保護者の必要出席数数えて一人○回は必ず参加ってルールの方がマシ

    任意ならば出席数公開は辞めなきゃ、あの家は全然来ないとかギスギスのもとだよね
    運営サイドに任意といいつつ献身的に参加する親が正義、みたいな考えが強そうだなと感じた

    私は少年野球で似たような感じの保護者参加要請来るけど、注意は都度はっきり言われるからまだ納得できてる
    保護者の見守りも何だかんだ同じ人になりがちなんだけど、保護者もボランティアで忙しい中参加してくれてるから、人任せにせずできる限りは協力しましょうって言われて、確かになと思った

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/25(木) 08:43:50 

    >>140
    難しいよね
    親に頼るなって言っても、教師が子供乗せれなくなったし、公立だとバスと運転手雇うお金無いし
    結局、親あり気になるね

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/25(木) 08:44:03 

    >>142
    ないよね
    イジメ気質のヤバい奴が仕切ってんのかな

    +8

    -5

  • 151. 匿名 2024/07/25(木) 08:44:18 

    >>3
    中学校の部活動、保護者負担が辛い

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/25(木) 08:44:43 

    >>1
    中学生のときは
    学校に集合で引率な先生1人自転車や交通機関を使うって生徒同士で会場まで行ってました



    +19

    -1

  • 153. 匿名 2024/07/25(木) 08:44:59 

    >>142
    横。それをしないと負担が平等にならないって事はサボる人がおるって事なのでは。

    +44

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/25(木) 08:45:03 

    >>134
    コーチづらするくせにコーチにはなりたくないようなヤツ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/25(木) 08:45:07 

    >>64
    熱中症とかで倒れた子がいたら保護者の責任って事なんだよね?
    負担大きすぎる…

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/25(木) 08:45:26 

    >>129
    うちや!

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/25(木) 08:45:49 

    >>4
    うちの中学も親が全く出る時はなく、どこか外部へ練習試合で行く時も送迎もしなくてよくて、部員みんなで電車バス移動で行ってくれるから助かってる!
    主さんとこは本当大変!
    息子さんがめちゃくちゃやりたいなら別だけど、そうじゃないなら検討してもいいかもしれませんね。

    +39

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/25(木) 08:46:08 

    >>1
    主みたいな人って自分は部活やってなかったのかな?自分の時とは時代は違うから負担の多い少ないはあるだろうけど、自分の親だって自分が学生時代にかなり負担があったと思う。自分が親になった途端それ忘れて楽しようとしちゃだめだよ。子供のかわいさと引き換えに色んな負担がある。自分と子供、どちらが大事かだよ。

    +4

    -20

  • 159. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:00 

    >>123
    結局、手配が保護者に回ってきたら、地域移行の方が大変になりそう

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:06 

    >>73
    学校非正規教員です
    地方だけど、ゆるーく楽しめる部活なんて美術部くらいだよ...
    運動部は父母会がひきついで夜までやってる
    吹奏楽部はコンクール続きで休みなんかない
    部員も、ガッツリ派ゆったり派で仲違いするから校内の人間関係トラブルが増えます。

    ガッツリ部とゆったり部でもう少し切り分けしてもいい気がする

    +44

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:23 

    親を巻き込むのは学生失格だと思う

    +2

    -10

  • 162. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:25 

    >>121
    なんでも自治体が手当出し過ぎだからこういう人が出てくるんだよね
    そのうち、3食の食事代も家族旅行も国がお金出すのが当然でしょってコメ書く人もでてきそう

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:39 

    公立中で部活と、部活とは別にスポ少のチームもあって2つ在籍している感じなんだけど、部活に関しては練習試合や公式戦の送迎や審判で練習の見守りはない
    スポ少に関してはボランティアのお父さんコーチ数名とお手伝いのお父さんが来れる時来る感じ
    3年生で県大会で負けて引退したけど、終わってしまったのが本当に寂しくて…
    週末は4時、5時に起きておにぎり作って送迎して応援して大変だったけど、みんな好きで来てる父母ばかりだったから楽しかった
    こういうのは稀なのかな?
    今の2年生は非協力的な家庭ばかりだから大変になりそうだけど

    +1

    -10

  • 164. 匿名 2024/07/25(木) 08:47:58 

    まさに今日よー
    今日夏コンなので往復1時間半の会場に車当番が子供達の送迎しないといけない。
    現地集合にしてくれよ長時間他人乗せたくない

    +34

    -1

  • 165. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:03 

    >>120
    27だけど子供居ないからしらんけども、保護者が平等でやるなら仕方ないんじゃない?

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:23 

    >>2
    部活やめても直ぐに趣味見つかるよ
    ゲームとかでもいいじゃない。熱中症で多臓器不全でタヒるより断然お得

    +58

    -5

  • 167. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:24 

    運動部じゃないけど、一部の保護者の「練習に専念して欲しい」思いが強すぎて 、お手伝いは参加自由なのがほぼほぼ強制になって、子どたちは本当に練習しかしない環境になっている
    合宿お世話係の保護者もいるけど、半分以上の親が合宿について行って水分の世話、洗濯(せいぜい2泊)、運搬から朝起こすまでやってる
    子どもたちは食事付き、着いてきた保護者は「邪魔しちゃ悪いから」と各々コンビニ弁当を部屋で
    会計や練習計画まで保護者が組んでるけど、経験者の親はそこまでしなくていいんじゃないかと意見している
    でも「練習に専念できる快適な環境を」で押し切られている

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:32 

    >>160
    確かにそうかもしれない。しかも吹奏楽部もほぼ運動部みたいなもんだしね

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:32 

    >>19
    あなたのご両親はそうだったんだね。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:34 

    >>1
    スポ少あがりの親が張り切って中学の部活すら同じノリになってる所あるよね
    田舎だと交通手段も少ないし親の送迎が当たり前になるし、、

    +59

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/25(木) 08:48:46 

    これまではそれを教師がボランティアでしてたんだね
    今後は完全外部委託でお金を出すか保護者がみるかの流れになっていくんだろうな
    そこまで行くと部活というより無料で会場を借りられるクラブチームって感じだけどね

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:01 

    >>138
    暇なんだろうね。

    +47

    -2

  • 173. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:17 

    >>160
    緩い文化部を増やして欲しい
    子供が減ったからか、昔より部活減ってる

    +36

    -1

  • 174. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:22 

    >>103

    103さんが正論かと思われます🍉

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:28 

    >>13
    昔の育児って楽だったよね
    今基準なら放置児ネグレクトも多かったし気分で体罰も道路族も珍しくもなんともなかった
    宿題も親のやること少なかった

    +105

    -5

  • 176. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:32 

    >>1
    なんていう部活なんだ
    頭おかしいね
    校長に言うとか?教育委員会に言うとか?
    熱中症で亡くなる可能性高いね
    ありえない

    +0

    -7

  • 177. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:32 

    辞めていいと思う
    うちも体育館の部活だけど、エアコンあるからそこまで心配はしてないが、その高温でエアコン無しなら間違いなく病人出ると思う
    年に数回、車出しのお願いがあるが、強制ではないし、謝礼も出る(部費から)

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/25(木) 08:49:42 

    先生の負担減らす為に親が負担しろはおかしくない?
    部活なんて無くせば良いやん

    +3

    -7

  • 179. 匿名 2024/07/25(木) 08:50:36 

    >>142
    何回やったかリストを貼る感じかな?
    少年団のときは月間の当番表にそれまでの当番と送迎の累計回数書かれてた
    平等なのはいいと思う

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2024/07/25(木) 08:50:54 

    >>56
    SEXしてドーパミンを脳みそから出し
    子供と関わる事で脳みそからオキシトシンを出し
    幸せ感じでるんだよね。

    +1

    -7

  • 181. 匿名 2024/07/25(木) 08:51:14 

    >>7
    他の保護者はこのやり方に賛同してるのかな
    そろそろ下の学年から不満出てきそうだし話合わせて保護者会でも開いて役員に申し立てしてもいいと思う。
    とりあえず当番は1人でよくない?そしたらまわってくるの月一だし

    +36

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/25(木) 08:51:24 

    部活の遠征とかって先生が決めてるのかな?
    私が学生の時はほとんどなかったのに、子供はしょっちゅうある
    熱心な保護者がお願いしてるのかな?と思ってしまう

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/07/25(木) 08:51:53 

    >>155
    今までは先生がその負担を担ってきたわけで…

    +25

    -7

  • 184. 匿名 2024/07/25(木) 08:52:01 

    >>166
    亡くなるのも辛いけど24時間介護になる場合もあるしね
    ユーチューブにもあるけど熱中症で後遺症になった当時高校生だった女の子が両親に世話して貰ってるよね。部活頑張り過ぎると余計親に負担かかる

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/25(木) 08:52:15 

    >>152
    私も都市育ちで、今も都内だから交通機関をつかって移動は当たり前だけど
    地方の人だと今に始まったわけでなく大昔から試合送迎とか当たり前なんじゃないかな
    電車やバスって言っても駅までは親が送迎して、じゃあ駅から試合会場まではどうするの?ってことになりそう

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2024/07/25(木) 08:52:30 

    >>1
    主みたいな人が日本のスポーツ界を支えてるんだ!
    頑張れ

    +0

    -5

  • 187. 匿名 2024/07/25(木) 08:52:57 

    >>56
    あなたの親はそうなんだね
    今も現役であなたの妹が弟が出来たりして(笑)

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2024/07/25(木) 08:53:57 

    >>182
    多分こういうのって何年もかけて少しずつエスカレートしてくるような気がする
    ちょっとでも成績残せたら次はその上!ってなるし
    遠征しない先生はあの先生はダメとか言われそうだし

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2024/07/25(木) 08:54:28 

    >>178
    そう思うなら部活に入らなくて良いんじゃない?
    やりたい子もいるし

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/25(木) 08:54:43 

    >>1
    息子さんそれでも悩んでいるってことはその競技自体はきっと好きなんだね。
    ちなみに体育館、エアコン効いてないんかな?エアコンの効いている体育館に練習場所をかえるとかできるといいんだけどとか思った

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/25(木) 08:54:52 

    >>1
    そんな部活廃部にした方が良い
    他の保護者と協力してストライキ?して、役員以外参加させないとか
    かなり異常な部活
    マスコミに流しても良いかも
    辞める覚悟必要だけど、そんな部活何のメリットもない

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2024/07/25(木) 08:55:18 

    >>182
    先生じゃない?
    熱心な顧問かそうじゃないかでかなり変わる

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/07/25(木) 08:55:24 

    >>4
    うちは公立のバスケ部だったけど保護者会があって毎週末は送迎、応援があって洗濯、部室の整理整頓、ユニフォームの管理、ゴミ捨て、飲み物の補充、飲み会や食事会の手配、先生への差し入れ、審判や相手チームへの手土産、会計などなどローテーションでめっちゃ仕事あったよ
    クラブチームも経験あるけどクラブチーム以上に仕事量は多かった

    +33

    -5

  • 194. 匿名 2024/07/25(木) 08:55:49 

    私が中高時代は部活に親が出てくるなんて全く!なかったよ。彼氏がサッカー部だったのでたまーに試合や練習見に行ってたけど、一回も保護者の姿見たことない。
    なんでこんなことになったのかなあ。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/25(木) 08:55:56 

    うちの子も運動部に入って、夜練の当番、送迎、配車、ラインすべてが荷が重くて、こどもと話し合って文化部に転部したよ。
    こどもが続けたかったり頑張ってたら、こっちも頑張る気だったけど、うちの子は消去法で選んで続けても辞めてもどっちでもいいって感じだったから。
    スポ小経験者ばかりで、親の熱意も全然違うのもついていけなかった。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/25(木) 08:57:02 

    >>69
    私フルで働いてて下に小1の弟もいるしで、主みたいな部活なら辞める以外の選択肢ないわ…。そして行けなかったら文句言われるんでしょ?
    正直その部活おかしい。

    +22

    -1

  • 197. 匿名 2024/07/25(木) 08:57:14 

    >>195
    経験者の親、何となく選んだ子の親で熱量違うよね

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/25(木) 08:58:09 

    >>37
    やっぱりあるよね?
    送迎、楽器の積み込み、楽器のメンテ代や練習のための会場費。運動部じゃないから、熱中症アラート出たところで中止にはならないし。

    文化部だと油断してたら、運動部より親の出番多かった。

    +44

    -3

  • 199. 匿名 2024/07/25(木) 08:58:10 

    今まではその負担の大部分を教員がタダ働きみたいな手当で担ってきた。教員の負担軽減のために、今度はそれを保護者に負担させようということなのかな?
    日本の教育行政には、正当な、つまり十分な報酬を払って外部のプロに委託するという考えはないのか?

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/25(木) 08:58:19 

    >>189
    やりたいから子だから困ってる
    無くなれば入らず済む

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/07/25(木) 08:59:00 

    昔、日曜日に部員連れて1日仕事したけどその出張費、700円だったなあ
    お昼ごはん代にしかならない…

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/25(木) 08:59:10 

    >>193
    審判や相手チームへの手土産!?

    +31

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/25(木) 08:59:18 

    保護者メンバーで部活頑張ってるからアイスか冷たいジュースでも買ってあげましょう!ってそれくらい。ほんと、なにもない。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/25(木) 08:59:23 

    辞めて文化部に入るのもアリ
    うちの子の中学は美術部人気だし、男子だったらパソコン部みたいなの入ってる子多いよ

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/25(木) 09:00:33 

    >>198
    えっ・・・・横だけどビックリした。
    親が関わった事一度もない。
    トップレベルの吹部なら保護者総出なんかな

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/25(木) 09:00:38 

    >>197
    うちの子は小学校の体育のイメージで入部したので、初心者は厳しい練習についけいけず、外部コーチも泣かせるほど怒鳴るタイプで経験者しか相手にしていなかったです。
    そういうのを見ているのもかわいそうでした。
    例年、その部は初心者は辞めていくみたいです。

    あと、親睦会という飲み会もあって、陽キャ系な保護者との飲みはコミュ障な私には苦痛でした😫

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/25(木) 09:00:47 

    そこまでして続ける意味は?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/25(木) 09:00:48 

    >>35
    まだ幼児だけど、部活せずスイミング続けてくれてもいいなと思う。お金払うから、天候関係なく屋内で丁寧に指導してくれたら有難い。

    +43

    -1

  • 209. 匿名 2024/07/25(木) 09:00:53 

    >>182
    先生の熱量の違いかな
    それとうちの場合は、元々弱かったけど強くなって市大会で優勝したら県内の強いチームから練習試合の申し込みが沢山来る様になったみたい。
    先生も上を目指して練習試合バンバン入れる様になった。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:00 

    >>138
    マイナス多いけど分かる

    親だけじゃなくて子供も仕切りたがり屋な子が多くてトラブルになりやすかった

    +66

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:01 

    新しい運営役員何様?
    息子さんがこのスポーツで高校推薦を狙ってるレベルならともかく、本人も辞めるに傾いてるなら親としても辛いと弱音を吐いていいと思う
    それでも息子さんが頑張りたいと言うなら応援するしかないかな
    猛暑を乗り切れば部活引退までの期間限定でゴールが見えてるし
    中学の部活じゃないけど弟があるスポーツクラブで上手な方だったのですが、母が仕事をしてることもあって役員をやりたくないが為にゲームで釣って辞めさせたんだよね
    父は自分が役員をやる訳じゃないから口を出せないし、弟は絶対に絶対にゲーム買ってくれるんだよね?と言いながらも辞めたくないんだろうなというのが子どもの私にもわかるくらいだったからかわいそうだったよ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:02 

    自分が中学生の頃(現在31歳)も、親大変だったろうなって思ってたよ。
    ど田舎の温泉街の奥にある中学校の弱小バレー部だったんだけど、毎週練習試合や大会のために、土日は親たちが当番制で車出して、1時間くらいかかる町まで送迎してくれてた。そして、帰りには親が乗せた子達全員分のお菓子や飲み物を準備して渡してた。
    平日フルタイムで働いて、土日部活に駆り出されて大変じゃなかった?って聞いたことあったけど、母は「もちろん大変だったよ。3年間だから頑張ろうって思ったけど、弱かったしね…笑」って言ってくれたけど、無理って思う人多いと思うよ。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:31 

    練習試合にバスや電車で移動できる地域はいいよね。
    田舎は車移動だから保護者が車を出さないといけなくて、大きな車持ってる人はいつも駆り出されて不公平感があった

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:34 

    >>155
    責任持てないよね
    運動部ならある程度激しい動きするわけで、ケガとかもあるだろうし、この時期は熱中症が心配だし。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:45 

    うちの地域は部活辞めたり途中で変えると受検にかなり響くんだよね(病気なのは除く)
    勉強がいくらできても意味ない
    だから、そういう地域だと簡単に辞められないよね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:46 

    >>34
    それ
    見向きもされてないのにやってる意味無くない?

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:49 

    >>1
    うちの子供の中学も似てる
    親が鍵当番、体育館や校庭の練習日程決め(他の部活と話し合い含む)、外部の練習場借りる時は手続き、水分の差し入れとか土日パートとかやめた人もいる
    ただ運動系は熱中症考えてほとんどの部活が夏休みは練習なしになってるんだけど、この暑さでもやるっていうタイプの親が多い部活は普通にあり
    私は医療職だけど、熱中症を甘く見てる人がいるんだなと思ってる

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:52 

    >>193
    洗濯や部室の整理整頓まで保護者てwww

    子どものマネージャーでもあるまいし、中学生なのに自分のことは自分でさせたらいいだけやん、何でわざわざ負担増やすんだろう、アホかとさえ思う。まぁ、たいがい1人2人が提案して後の人は嫌嫌…ってのが大半だろうけど、正直頭がおかしい。

    +65

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:54 

    辞める

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/25(木) 09:02:58 

    >>13
    いまって親の方が熱心だしね
    公立中でたいして強くもない部活なのに、夏休みは親が当番で飲み物用意しようとか
    親が応援用のTシャツ作ろうとか
    子供の練習用も体操服やTシャツで十分なのに、練習用のユニフォームもあった方がいいとか
    子供産業が一番伸びるのもわかるし、子供のいる世帯が一番お金じゃぶじゃぶ使って「お金ない」って言ってるのもこのせいだと思う

    +78

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/25(木) 09:03:39 

    >>200
    親に迷惑をかけてまでワガママ通すのもどうかと思う
    ある程度は親の負担のないように子供側も気を遣うのは当たり前のことだよ。
    子供の為と思うなら頑張ってください。
    親を自由にいつでも足にできるなら誰も苦労しない

    +7

    -3

  • 222. 匿名 2024/07/25(木) 09:03:55 

    >>1
    やめた方が良いよ。
    子どもが楽しんでるならまだ親も我慢できるのにね。
    今どきスポーツなんてどこでもできるしさ。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/25(木) 09:04:09 

    >>220
    SNSに載せるためとか?

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/25(木) 09:04:55 

    有料にして相応の部費を集めて、そのお金で外部委託するば良いのでは?
    これまで教員や保護者のブランディア精神だけで運営されていたものをきちんと報酬に換算したら結構な高額になるだろうし、そうなればなったで親の経済的負担は大きくなるけど。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:08 

    >>206
    飲み会まであるの?
    絶対、行きたくない!!!

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:29 

    >>193
    わぁ、、ここまでヒドイの初めて聞いた。
    何?手土産って(笑)
    もう悪徳宗教の信者みたいだね、気持ち悪い集団。

    +34

    -2

  • 227. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:51 

    >>202
    そうだよ
    審判は飲み物程度でもOKな場合もある
    でも練習試合の相手への差し入れや手土産は当たり前だった
    同市でよく練習試合するならお互いに省いてたけど県外に遠征なら必須

    +4

    -9

  • 228. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:54 

    >>134
    いるいる
    正直ついて行けない

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/07/25(木) 09:06:03 

    >>13
    ほんとそう、やりすぎだよね
    昔は練習試合も自転車で行ける範囲だったし親の送迎なんてなかった
    今や車で一時間かかる学校へ自家用車分担して子供乗せて連れていくのも普通
    マジで私はそんな事望んでない、子供もプロになるつもりないのに

    +101

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/25(木) 09:06:18 

    >>165
    働いてる親も?

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2024/07/25(木) 09:07:06 

    >>218
    いるよね、ボスみたいに張り切るおばさん。大半いらん提案してきて、誰も逆らえないみたいな。

    +37

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/25(木) 09:07:25 

    >>119
    学校のお手伝じゃなくて保護者が運営だからだろうね。当番できない人は資金面で協力するなど他の形で運営助けれられればいいだろうけどね。
    当番できない人たちがお金出して人を雇う等。

    保護者が運営してるだから平等じゃないとその分誰かが余分に働いてる。お手伝いじゃなくて運営側だから居ても居なくても良いって扱いじゃない。立派な戦力にカウントされてるじゃないかな。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2024/07/25(木) 09:08:13 

    >>220
    ホント、うちも弱小で毎回初戦敗退ばかりなのにチームTシャツとか冬のジャージとか買わされる。
    初期費用に7万も払ったよ。
    ただの公立中の弱小チームなのに。

    +32

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/25(木) 09:08:44 

    >>34
    馬鹿馬鹿しいよね
    こんな現状ならもう少し負担の少ない部活動に変えてもらうか、どうしてもその競技が好きなら地元のクラブチームに入ってもらうよ
    金も手間もかかるのに殆ど指導してもらえないとか無駄過ぎる

    +42

    -0

  • 235. 匿名 2024/07/25(木) 09:09:49 

    >>106
    うちも埼玉だけど、ほんと中止にならないよね。
    倒れる人でるまでやるつもりなのかな?

    部活動って、顧問によって大変さが全然違うよね。仮入部期間では気づけないことも多くて、転部する子も多いよ。

    主さんのお子さんの部活は、途中から方針も変わって色々とたいへんになってるし、私なら転部を子供に勧めちゃうわ。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/25(木) 09:10:54 

    >>230
    殆どの親、働いてるもんね
    親も休み無しな訳ないから、自分の休みの日に出るしかないよ
    シングルじゃない限り旦那もいるし

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/25(木) 09:11:06 

    >>233
    それも高校でまた違う部活だよw
    どっちみち高校いって続けたとしても同じようにチーム練習着から揃えるから同じだけかかるのは承知だけどさ
    その程度の楽しいスポーツ感覚なのに

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/07/25(木) 09:11:37 

    >>205
    いつも夏コン銀の中学だけど、親の関わり多めです

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2024/07/25(木) 09:11:47 

    >>183
    先生たちの負担は減らすべきとは思うけど、学校なり市町村がバックについていて、それなりに安全や体調管理の指導法の情報を仕事として常にアップグレードしている先生と素人で基本何も後ろ盾のない保護者に同じ責任を負わせるのはどうなんだろ?

    +6

    -14

  • 240. 匿名 2024/07/25(木) 09:12:06 

    知識がなくてすみません、部活してないと内申点に影響があるんですか?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/07/25(木) 09:12:16 

    >>204
    うちの娘、美術部
    夏休みは4回部活行くだけ。
    友達の子供は、合唱部で夏休みはほとんど部活
    部活でこんなに差があるものどうかと思う‥

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2024/07/25(木) 09:12:46 

    何のスポーツかわからないけど、学校の部活はやめて習い事として個人で楽しめば良いのでは?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/07/25(木) 09:13:11 

    テニス部だったけど救急箱や湿布を持参してたよ。
    保護者はクーラーボックスに氷いっぱい詰めて、溶けた氷水に人数分のタオル湿らせて時々配ってたよ。
    氷いっぱい詰めたクーラーボックスがこれまた重いのなんのって。
    全然来ない保護者もいたけど、この大変さ知らないだろうなと思いながらやってた。
    そう考えると当番で回すのは当たり前だと思う

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/07/25(木) 09:13:20 

    >>204
    高校は美術部も展示の大会などイベントを見に行って差し入れしてるご家庭ばかりだよ
    お世話になっているからせめて、これくらいとも思うけれど、先生や保護者の関わりが中途半端だから温度感が分からず、いつもイベント前は親の私が緊張する

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/07/25(木) 09:14:11 

    >>206
    うわまんまスポ少じゃん
    スポの人達って家族くるみのお付き合いを長年続けてきてるから距離感もおかしいし飲み会ののりもついていけないよね

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2024/07/25(木) 09:14:26 

    >>240
    推薦してもらいやすくなる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/07/25(木) 09:14:59 

    >>218
    軍隊みたいだったよ 
    先輩のお母さんは絶対に敬わなきゃいけないから自分より年下ってわかっていても下手に出て常にご機嫌取りしなきゃでさ
    先輩のお母さんが来た時に座ってから立ち上がって挨拶して飲み物とお茶菓子出して先輩のお母さん方が座るまで座れないし帰るまで帰れない
    さらに役員がやる気満々だからくっだらないいことにもいちいち煩くて本当に地獄だったw
    夏休みの合宿なんて親が交代で泊まり込みだよ?
    洗濯、掃除、副食や飲み物の準備、飲み会の準備
    1年からスタメンに選ばれた1年の親はもっと地獄を見るw
    挨拶しても無視されたり顎で使われたり飲み物は◯◯スーパー、お菓子は◯◯ストア、スコアブックは◯◯スポーツだけどメンバー表は◯◯スポーツとか細かく指定されたお店をたらい回し

    +18

    -2

  • 248. 匿名 2024/07/25(木) 09:15:10 

    小学校卒業して子供会から抜けられて喜んでたら、中学のクラブの保護者の付き合いの方がキツかった
    とにかく熱量についていけん
    吹奏楽です

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/25(木) 09:15:35 

    >>241
    美術部の娘も4日だけ
    バスケ部の息子はほぼ毎日部活だよ
    差がすごいよね

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2024/07/25(木) 09:15:37 

    >>240
    昔そうだったよね。今もそうだと思うけど?
    自分の時は影響なかったの?

    +0

    -3

  • 251. 匿名 2024/07/25(木) 09:16:16 

    >>229
    なんで部活こんなことになったんだろうね。
    やり過ぎ。昔は電車や自転車で移動してたよね。
    うちも保護者の負担が大きい部活があったよ。
    話聞くと他県まで月イチ遠征。日帰り旅行ぐらいの移動距離を週イチか…って思った。車当番があるから他所の子乗せて…うわぁ事故怖いだろうな…って。
    聞いたらバスを借りるって高いだね。資金的にバスを借りれないらしい。

    それでも資金が足りないのか?文化祭の時はその部活の親たちが屋台だしてる。それ資金源だって。公立中ってそんな事許されるんだ…って思った。
    あと地域の夏祭りにも出店して焼き鳥売ってるもん。焼き場暑いらしいよ。部活生も売り子や声かけしてる。その部活の親に聞いたら夏は大変らしい。焼き鳥って原価安くあげるために串に刺さってるのを買わずに肉を切って自分たちで串に刺していってるんだって……前準備も大変だし祭り当日も大変らしい。
    そんなにするのにバスを借りれるお金ないんだ…って思った。

    +40

    -0

  • 252. 匿名 2024/07/25(木) 09:17:34 

    >>198
    うちも吹奏楽部だけど親の負担ゼロだった。他の保護者とお互い顔合わしたことすらないよ。

    やっぱり学校によるんだろうけど、何で子どもたちだけでもできることをわざわざ親が出しゃばってやるんだろうね。

    +47

    -0

  • 253. 匿名 2024/07/25(木) 09:17:38 

    >>1
    その状況で息子さんが競技が好きという理由で留まってるのなら、
    外部の民間チームで息子さんが楽しめて指導も手厚い所を探した方が良さそうだし、かつ親の負担も軽い所が見つかりそう。

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2024/07/25(木) 09:17:50 

    >>230
    働いてるのは理由にならないよ。ほとんどの親が働いてるんだから。
    子供はみんなと同じ部活やってるし

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2024/07/25(木) 09:17:51 

    >>1
    うちは男子バスだけど、ただでさえ年々部員少なくなってきてるのに保護者運営になんてしたら廃部になってしまうわ…

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/07/25(木) 09:18:51 

    夏休みのクラブ多めで夏期講習いまだに1日も行けてないんだけど・・・今年受験生なのに
    これで県大会行く事になったらいつ夏期講習行けるんだ

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/07/25(木) 09:18:54 

    自分の子の部活なのだから、親がサポートするのも、みんなが平等に参加を求められるのも当たり前だけど、保護者同士で部活に対する熱意に温度差があるのは難しい。

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2024/07/25(木) 09:19:03 

    それを今まで学校の先生がやってた訳で、人任せでみんなスポーツ出来る時代ではなくなってきてる
    クレームばかり入れて何かあると学校に全ての責任を押し付けてきたからじゃない?
    うちの高校は大学生のOBの子にバイトで部活の指導をお願いしてた
    最低賃金だけど、後輩のためにってやってくれる子がたくさんいて助かった
    部費として多めに徴収されたけど、親の出番はないのでありがたかった

    +17

    -1

  • 259. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:13 

    時給2000円払って人を雇えば解決
    同じ保護者の中でも2000円もらえるならって喜んでいく人おるんちゃうの

    +6

    -3

  • 260. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:29 

    昔は子供だけで電車(当時は汽車)利用して移動してたよね。市内だと自転車で移動。
    事故とか他の人達に迷惑になるからやらなくなったのかな

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:40 

    >>237
    地域の新聞とかに載るよう強豪ならまだしも、弱小で顧問も生徒もゆるいならチームTシャツじゃなくて体操服で充分だよね。
    冬用のジャージもあるんだし。
    体育館シューズだってあるんだし。

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:46 

    今までは教師にそれを全部ボランティアでやらせていたんだよね。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:51 

    >>247
    そんなルールやめようって言えない保護者達きもちわるい
    今はもう時代が違う、親も部活参加ですからみたいな空気出す割りには昭和や平成中期まであった
    糞みたいな部活のルール続けるんだね

    +38

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/25(木) 09:20:54 

    >>221
    他の子は辞めないで良いのに、親が嫌だから辞めさすのもどうかと思う

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2024/07/25(木) 09:21:28 

    >>251
    屋台に売り子って…そこまでするなんて練習に集中できる環境ではないよね。
    一部のやりたがりの親が無理矢理決めたんじゃ。

    +43

    -0

  • 266. 匿名 2024/07/25(木) 09:21:37 

    >>260
    事故があって自転車移動禁止になった

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/07/25(木) 09:22:03 

    そんなの辞めたらいい。
    我が子の生命の危機でもあるけど、自分が当番のときに重度の熱中症が出たら全責任を負わされそうで怖いし。学校が無責任すぎる。

    +11

    -3

  • 268. 匿名 2024/07/25(木) 09:22:17 

    >>251
    一部の張り切ってる親がいる所がそうなってるんじゃない?そういうのって高圧的なタイプが多いから、控え目なタイプの母たちは黙って従うしかない。
    運良く、ゆるーい母ばかりの集団だと、そんなことにはならない。

    +38

    -0

  • 269. 匿名 2024/07/25(木) 09:22:30 

    >>266
    事故のない移動って何?

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2024/07/25(木) 09:22:51 

    >>263
    学校関係の何が嫌って子供も絡むとこなんだよね
    自分だけ嫌われるならともかく、子供に影響あったらと思うと気遣うよ

    +36

    -1

  • 271. 匿名 2024/07/25(木) 09:23:22 

    >>233
    うちも同じ
    体操着で良くない?って言いたくなった…
    子供のユニフォーム+保護者の応援Tシャツとパーカーまで買わされた
    応援も行かなきゃいけないのかって絶望した

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2024/07/25(木) 09:23:34 

    >>269
    公共交通機関のみになった

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/07/25(木) 09:23:51 

    >>45
    一握りで、ほとんどのスポーツ少年は勉強できないよ。

    +36

    -2

  • 274. 匿名 2024/07/25(木) 09:26:16 

    >>12
    トピ主さんじゃないけどうち上の子中学生、下の子小6。
    上の子公立中学校で部活制なんだけど、下の子が部活動はこれから地域制(学校の部としての活動ではない)ように移行するって手紙を夏休み前にもらってきたよ。
    全国的に中学校の部活は学校単位ではなく地域に移行していく方針だって。
    部に属さず地域のクラブでやってる子は元々いるし、だんだん子供も減ってきて各学校単位で部として存続させるのが厳しくなってきているのと顧問(中学の先生)の働き方改革的な意味合いもあるみたい。
    トピ主さんの子供が通う学校はかなり進んでて顧問ではなくコーチと保護者でやってるんだね。
    やっぱりそうなると保護者負担は大きくなるね。
    うちの子供の学校はまだまだだけどいつからそうなるのか、なったら保護者覚悟しないとだね。
    下の子が手紙をもらってきたけどいつからそうなるとか時期の目標は書いていなかった。
    各校と地域の実情で移行していきなさいって事なのかな。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2024/07/25(木) 09:26:16 

    >>210
    横だけど、仕切りたがり分かる!
    ママ友の息子さんがソフトに入っているけど、その息子の友達が1人で遠征きてるやつがいるから俺らの車に乗せてやろうぜって勝手に言ってきて相手の親もさほど知らない人なのに1人追加でママ友が急遽乗せないといけなくなったらしい。
    自分の息子がいうならまだしも、息子の友達が勝手に読んできたからモヤっとしたって愚痴ってきた。

    +34

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/25(木) 09:27:15 

    息子が中学の部活が剣道部だったので、高校生になっても剣道部に入部した。
    入ってから、親の会があって親同士の連絡や遠征時の車出しがあることが発覚。中学では、親から要望があっても、顧問の判断で遠征試合を全くしていなかったからとうとう来たかと思った。
    高校が遠方にあり、部活後、20時過ぎて帰宅する息子の顔がどんどん青くなり、これはいけないと思い、息子の体のことや親の自分が部活サポートをしたくない、辞めてほしいと伝えたよ。
    これも、姪の通う超進学校では、中学高校と部活はあるが、大会に出ることはないと聞いたから決心できたこと。
    息子はあっさり受け入れてくれて、帰宅部になった。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/07/25(木) 09:27:32 

    ブヒで人雇って送迎とかして貰えないん?

    +0

    -4

  • 278. 匿名 2024/07/25(木) 09:27:47 

    >>1
    それはちょっと保護者の負担が異常な気もするね
    うちも保護者の負担はあるけど、試合の送迎程度だよ

    息子さんが辞めようかなって悩む気持ちも解るよ
    他の保護者はどう考えてるんだろう
    部活やってても相手にされないってツラいよね
    辞めて他の部活見つけても良いと思う
    息子さんと話し合ってみたら?

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2024/07/25(木) 09:28:20 

    私もキツかったな〜💧でも
    主さんのとこ程ではなかったよ。
    練習や試合の付き添い保護者も必須だけど
    結局は熱心な親が数人いて毎回いてくれたから
    私は行ったり行かなかったりだった。
    送迎は行ける人を毎度集めてたから
    うちがお世話になる事もたくさんあった。
    だから、自分が大変!って気持ちも多少あるけど
    お世話になって申し訳ない!って気持ちもあって
    それはそれで疲れるのよね…
    息子さんも悩んでるなら辞めたいよね。
    なんの為に…ってなるもん。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/07/25(木) 09:28:22 

    >>247
    これは病むね…。読むだけで最悪。

    うちも運動部、親の負担はないし、他の保護者もたまーに送迎で会えばゆるく話すだけでいい人ばかり。何のストレスもなくやってるけど、大変なのはクラブチームで、部活ってどこもそんなラクなもんだと思ってたわ…。

    +30

    -0

  • 281. 匿名 2024/07/25(木) 09:28:26 

    >>240
    都立高校は、推薦なら多少関係あるかもだけど、一般入試なら全く関係ない。この前某都立高校校長先生に聞いた。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/07/25(木) 09:29:31 

    >>263
    実は私が会長になって提案したのよ
    そしたら壮絶なイジメに遭いまして…www
    先生達や後輩の保護者は私達夫婦の味方になってくれたことが幸いだったけど校長や先生達が幾ら他の保護者と話し合って説得してもダメだから最後はもうほっとこうってなった
    最後はうちの子の悪口も言い始めたから辞めようとしたけど子供が内申書もあるしキャプテンだから後輩に示しがつかないって言って最後まで続けたけど本当に恐ろしい集団だった
    それでも私が提案した規約改正を次の会長さん達が直ぐに対応してくれて、下の代の保護者の人にめっちゃお礼を言われたことに救われたよ

    +36

    -0

  • 283. 匿名 2024/07/25(木) 09:30:17 

    部活変えたら他の子も変える子出てきそう
    エースは大変でもやりがいあるけどそうじゃないのに大変すぎるのは嫌だね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/07/25(木) 09:30:20 

    公立高校を進学予定の場合部活で内申点は影響ないはず。9教科の成績内容だよ。全国大会出るくらいのレベルなら多少影響あるだろうけど。それはさておき、子も親も大変なら部活動無理してやらなくていいじゃん。子ども楽しんでる?

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2024/07/25(木) 09:30:29 

    >>35
    学校のみんなで楽しむ部活と習い事は全然環境が違うんだよ~。そもそも部活だからやってみたいってのもあるし、自分は演劇部だったけど習い事で演劇をわざわざ習おうとは思ってないし

    +9

    -14

  • 286. 匿名 2024/07/25(木) 09:31:05 

    >>205
    うちもなし。楽器はトラックを借りている。お金の請求はくるけどね、でもそれでいいと思う

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2024/07/25(木) 09:31:10 

    でも保護者がやらなければ、じゃあ誰がやるの?って話になるわけでだな。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/07/25(木) 09:31:37 

    >>7
    私も絶対無理。子供も辞めたがってるなら全力でその方向に!!!

    +48

    -0

  • 289. 匿名 2024/07/25(木) 09:32:16 

    >>287
    自分でなんとかしなさい

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2024/07/25(木) 09:32:25 

    >>282
    よく頑張った!素晴らしい、救世主だよ🥹

    +38

    -1

  • 291. 匿名 2024/07/25(木) 09:33:56 

    >>35
    そもそも部活って
    ヤンキー全盛期の時放課後遊び回らせないように始まったものだからねぇ

    +49

    -0

  • 292. 匿名 2024/07/25(木) 09:34:59 

    >>249
    うちの子はテニス部だけど、夏休み期間は週2。朝8時から10時まで。
    吹奏楽部は週4~5。
    美術部は週3。
    顧問の熱量次第。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/07/25(木) 09:35:32 

    >>1
    熱中症アラート出てるのに中止にしないって絶対にダメだよね。熱中症だって酷い場合は命だって奪われるのに。絶対に辞めたほうがいいよ。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2024/07/25(木) 09:36:50 

    >>45
    そういう話じゃないんですけど、読みましたか?

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2024/07/25(木) 09:36:50 

    >>27
    在籍してたスポ少は小1〜6年まで30人いたけど、当番なんて1人で十分だったよ。中学生相手になんで保護者3人もいるんだろう
    そしたら当番も月一でしか回ってこないからだいぶ負担減るのに

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2024/07/25(木) 09:36:54 

    >>235
    うちも半数は辞めて行った。
    私も内心辞めなよって思ってるけど、洗脳されたのか逆にやる気が増してる。
    転部したママ友親子、内心羨ましい~!

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/07/25(木) 09:38:14 

    >>205
    うちもなかった。(毎年銀賞、よくてダメ金レベル)
    年1の外部でやる定期演奏会は車出してくれる保護者も一部いたけどほんとに任意で。100人部員いて2.3台くらい。

    県外で演奏する時の宿泊費とかは支払あったけど、県内の講習会等の移動費用は学校の部費持ちだった。
    個人購入もメトロノームとチューナーと清掃道具くらい。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/07/25(木) 09:40:02 

    >>22
    こういうのって我が子が活躍してて、やるやる気満々の保護者が張り切るんだよね。

    +15

    -1

  • 299. 匿名 2024/07/25(木) 09:40:39 

    >>284
    私もそう聞いたよ!
    生徒会長だろうが部長だろうが全く関係ない。
    内申点で見るのは9教科の評価のみ。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/07/25(木) 09:40:56 

    >>206
    前の年まで親睦会という顧問の先生も呼んだ飲み会があったけど、私の年で止めてやった。みんな働いてるし次の日も仕事だし。
    うちは旦那単身赴任だから子供1人置いてけないもん。
    他の保護者の人達も「必要ないです。次の日が朝早いからしんどい」という意見が多かったから「じゃ止めましょう♪」と。
    顧問の先生も「ほんと言うと嫌だったんですよ。保護者と飲むのは言葉ひとつでも気を使うんです」言ってたから止めて良かった

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2024/07/25(木) 09:41:25 

    部活で威張ってた家庭がプロになってるの見た事ないんですけど

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2024/07/25(木) 09:41:49 

    >>260
    自家用車で送迎でも事故ないとは言い切れないのにね
    子供のチームメイト乗せて行くの本当は怖いしやりたくない

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2024/07/25(木) 09:42:01 

    >>107
    親戚のところも強いところだったから毎週県外遠征でついて行ってた
    おばあちゃんいるからなんとかなってるけど、そうじゃないと出来ないと思う

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/07/25(木) 09:42:16 

    >>1
    先生の負担が〜っていうのはわかるけど、これじゃあ今まで通りが良かったなって感じるね

    +9

    -7

  • 305. 匿名 2024/07/25(木) 09:42:28 

    >>274
    学校単位では無く地域移行になったら、大会とかに学校単位で出場しなくなるの?
    ただの習い事みたいになるの?

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/07/25(木) 09:43:27 

    >>138
    人の気持ちがわからない、空気が読めない、自分の考えが1番正しい
    いわゆる活動系発達障害の気があるんじゃないかと

    +45

    -1

  • 307. 匿名 2024/07/25(木) 09:43:53 

    >>227
    県外から遠征で来てたけど、お互いお土産はなかったなぁ
    顧問同士はあったかもしれないけど

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/07/25(木) 09:44:33 

    部活廃止して全部家庭で習い事としてやればいいとおもうよ。こういった不満も減るし、熱心な家庭もゆるく楽しみたい家庭も、自分にあったところを選べる。

    +9

    -2

  • 309. 匿名 2024/07/25(木) 09:44:41 

    >>285

    環境違うことっていいと思う
    トラブルあっても複数の居場所があれば
    逃げ場もある
    仲良しグループで一緒に活動したいなら
    部活じゃなくても誘い合ってすればいい

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/07/25(木) 09:45:05 

    >>24
    だよね。
    親の負担だけは皆平等なのに肝心の子供達には不平等が生じてるんだもの。

    +43

    -0

  • 311. 匿名 2024/07/25(木) 09:45:17 

    親負担が大変な部活入ったけど
    中1と2がコロナ渦で
    遠征ほとんどなくて、正直助かった
    子供には言えないけど…

    +19

    -0

  • 312. 匿名 2024/07/25(木) 09:45:37 

    >>302
    いやほんと、よくよその子をそんな頻繁に乗せれるなと。遠征あったりするなら高速とかも乗るんだよね?
    事故って責任なんて取れないから私は無理だわ。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/07/25(木) 09:46:19 

    >>301
    プロどころかみんなが大学に行き始める時点で話題にもならなくなる。
    部活頑張るのは素晴らしいことだけど、狭い世界やで...

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2024/07/25(木) 09:47:32 

    >>302
    他所の子乗せるの本当怖いよね。
    こちらが悪くなくても突っ込まれる事もあるし責任重大よ

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2024/07/25(木) 09:47:45 

    >>155
    その場合学校に責任があるかどうかで絶対泥沼になる
    保護者責任とはいえ、学校でやってて部活動みたいな扱いなら学校だって把握しておくべきでしょみたいな意見絶対出る。1番ごたごたするパターン

    +19

    -0

  • 316. 匿名 2024/07/25(木) 09:47:52 

    >>1 今の2年生の親からしたらやっと次は自分の子の世代になるし、運動部の親も運動部経験あって張り切る人は張り切るよね

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2024/07/25(木) 09:48:07 

    >>240
    内申書には影響ないと思うけど、調査書?に記載されるかも。
    部活だけでなく、英検やコンクールも同じじゃないかな。
    だから、そういうのを頑張る子はいるよね。
    そして、調査書の記載事項をどれだけ考慮するかは高校次第だと思う。
    もちろんこれは、地域差があると思う。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2024/07/25(木) 09:48:31 

    >>8
    それはいいね!
    でもその手続きなどがまためんどそうだね!

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/07/25(木) 09:48:34 

    >>292
    吹奏楽、夏休みは6時間ぐらい、長い時は10時間以上拘束時間ある

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/07/25(木) 09:48:52 

    >>1 横だけど体育館使用での個人競技って卓球やバドミントン?

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2024/07/25(木) 09:48:55 

    >>311
    羨ましい
    子供には言えないけど

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/07/25(木) 09:49:24 

    >>198
    親の出番半端ない
    今日も朝からホールに子供と近所の子送って行った
    楽器運搬、指導者との日程決め、学校外の練習場所確保、指導者との指導方針の話し合い(親もかなり楽器の勉強必要)
    本当にしんどい

    +23

    -1

  • 323. 匿名 2024/07/25(木) 09:50:00 

    >>240
    進路担当と仕事してるけど、ほとんど関係ないよ

    内申点と入試が9割

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2024/07/25(木) 09:50:08 

    >>308
    先生の負担もなくなるしね

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/07/25(木) 09:50:09 

    自転車事故が危ないから他人の車で送迎っていう学校の思考が分からん
    じゃあ普段はどうやって学校通ってるの?交通機関でいいならその範囲で部活させたらいいだけでは?

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/07/25(木) 09:50:21 

    >>317
    そう言う事か
    内申に響くって聞いたけど数値じゃ現れないしなと思ってた
    内申の為に生徒会入ったりする子いるしね

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/07/25(木) 09:51:05 

    >>312
    横だけど、同意。
    隣の中学に連れて行くのだって、よその子乗せられないわ。
    万が一事故ったらどうするのよね。
    それに自分の子も友達の親の車に乗せたくない。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2024/07/25(木) 09:51:22 

    >>138
    PTAが居場所というか自分の唯一の拠り所みたいになってる会長しってる。自分の満足のために仕事増やして迷惑。他に自分の尊厳保てる場所がない可哀想な人だよ。

    +42

    -0

  • 329. 匿名 2024/07/25(木) 09:51:52 

    >>327
    自転車事故は保険入ってるだろうけど
    部活仲間の親の車って保険どうなるっけ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/07/25(木) 09:51:54 

    >>240
    部活してないと内申に影響するよと脅して参加させる手口
    実際はコメント欄に〇〇大会出場とかちょろっと記載される程度なのにね

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/07/25(木) 09:52:18 

    >>240
    内申書重視の地域や学校による
    うちの県は9割の学校が重視してる

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2024/07/25(木) 09:52:35 

    >>240
    帰宅部だから内申下げられるとかはないよ。
    部活で部長やってたとか、全国大会出場とかプラスの面があれば内心に書いてもらえて推薦とかそういうのに影響が出る。
    普通に部活やってて別に部長とかの経験もなく地区大会出場、そこで敗退レベルならプラスに働く事はないし。
    それなりの働きがあったら書いてもらえてプラスになるよってだけ。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2024/07/25(木) 09:53:20 

    同じ点数の子いたら部活頑張ってた子取るとかはあるんだろうね

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2024/07/25(木) 09:53:58 

    >>301
    何なら高校で子が競技辞めちゃうか、続けても親子共々埋もれる。
    そうやって埋もれたくないから、わざわざ弱小高校行って1年生の1学期から同じように部を仕切ってる家庭もいたけど、緩部の空気がその上を行ってるので相手にされてない。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2024/07/25(木) 09:54:17 

    >>326
    生徒会や部活は行動評価、に現れますが
    ◯の数は学年会議で調整します。
    部活だったら体力の向上に◯がつく程度の効果はありますが、頑張りにたいしてあまりにも価値は軽いかなと

    あくまで入試に対する話ね。
    部活の経験自体は人生に大きな成長はもたらすと思う

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2024/07/25(木) 09:54:39 

    >>198
    今の時期特にしんどいね

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2024/07/25(木) 09:55:33 

    辞めるとしても、息子本人から更に親も辛かったは言わないほうがいいと思う
    後々ほんとは俺やりたかったんだ!なのに親に気を使って辞めさせられた云々って相当後になってから恨み節言う人が身近にいたから
    そんなねちっこい性格でもなかったのに

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2024/07/25(木) 09:56:36 

    >>329
    親の入ってる保険のままよ
    もし事故して同乗者が怪我したら運転していた保護者が人身事故の加害者側になるって聞いた。
    取り返しつかない事故になったら大変なことになるよね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/07/25(木) 09:56:49 

    >>328
    わかる
    仕事でうだつが上がらない人たちにありがち
    暇じゃなきゃこんなことやらないもんね

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2024/07/25(木) 09:57:30 

    >>301
    ほんとそう
    プロ目指すならクラブチームに入るべき
    たかが弱小公立のくせにクラブチーム並みの負担を保護者に課すから変な事になってる

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2024/07/25(木) 09:57:51 

    >>3
    かわいい

    +19

    -2

  • 342. 匿名 2024/07/25(木) 09:57:52 

    保護者が車で他所の子供乗せて事故起こして後遺症やら亡くなったら保護者同士の責任なの?学校はどれぐらい介入してくれるの?慰謝料は?
    もし運転担当なのに部活仲間の保護者から車借りて事故起こしたら?割とあるよね
    人の車運転してる人

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2024/07/25(木) 09:58:33 

    そのうち死人が出そう

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/07/25(木) 09:59:42 

    >>337
    大学は私立諦めたに似てるのかな?
    それ考えると親に頼らず部活頑張れって言いたくなるけど

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2024/07/25(木) 10:00:38 

    >>338
    同乗者が怪我したら、運転手が加害者なの?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/07/25(木) 10:01:39 

    >>240
    公立校なら自治体、私立なら学校にもよるよね。
    うちの地域で入試に軸を置いてタイムパフォーマンスとコスパで考えるなら、負担の多い部活やるより帰宅部で成績上げた方が進学には有効だと思う。
    あくまでも入試の事だけを考えたらね。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/07/25(木) 10:02:54 

    >>122
    だから公立中→公立中

    ??

    +8

    -3

  • 348. 匿名 2024/07/25(木) 10:02:59 

    >>101
    顧問の交通費、宿泊費は学校から支給される部費で清算するのが普通
    そのため全額出すというよりかは保護者会と相談してどこまでは保護者、どこまでは顧問という風に決めたほうが良いでしょう。
    とネットで見たけど、保護者会?で相談してみては

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2024/07/25(木) 10:03:46 

    >>217
    自分たちもやってたから〜っていう根性世代は厄介
    蒸し風呂のような体育館で1日中苦しんで我慢してどんな成果が得られるというのだろう
    臨機応変に効率的に練習して結果を出せるクレバーな指導者もいるけどそういうのは邪道なんだろうね
    熱中症で脳に損傷を負ってその後寝たきりになることもあるのに、若い命を危険に晒してまでやることかと冷ややかに見ている


    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/07/25(木) 10:04:16 

    >>231
    会社のおばさんがこのタイプ
    子供の部活でも「子供達の為に!」と保護者の仕事を増やしまくったのを武勇伝にしてる
    すぐヒステリー起こすしネチネチしてるし大嫌いだわ

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/07/25(木) 10:04:28 

    >>344
    いい大人になってからの選択だと自分で言ったことだろ!で終了だけど未成年はねー
    何でも親の責任が付きまとうというか

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2024/07/25(木) 10:05:25 

    >>183
    横だけど、顧問(先生)は部活中止にしたり休ませる権限があるけど、見守りの保護者には無いのでは??

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2024/07/25(木) 10:06:15 

    これまで学校でやっていたことを家庭に委ねればこうなる。

    内科検診やプール授業も、不要だ!各家庭でやるから学校ではやらなくていい!とか意見があるけど、そうなれば家庭の負担は増える。

    わたし個人の意見としては部活もプールも検診も全部廃止にして各家庭でやれば良いと思ってるけどね。

    +16

    -1

  • 354. 匿名 2024/07/25(木) 10:06:33 

    >>352
    勇気があれば晒されても0で突き通せば良いんじゃない?
    それが出来ないから主は困ってる訳であって

    +5

    -5

  • 355. 匿名 2024/07/25(木) 10:08:06 

    >>342
    乗せないのが一番
    学校で入ってるスポーツ保険も調べると補償など対象外だった

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/07/25(木) 10:12:51 

    >>147
    子どもが自分でやると読んでた
    昔は移動も自転車だったし

    +23

    -1

  • 357. 匿名 2024/07/25(木) 10:14:11 

    >>1
    親がイヤイヤで文句が多くて、みんな出席でも休ませていれば
    やる気が無いように見えるし上手にもならないよね。
    上手にならなければ面白くないし辞めたくなる。
    そういう子を育ててる自覚ある?

    +0

    -13

  • 358. 匿名 2024/07/25(木) 10:16:09 

    >>183
    学校だと学校側に責任があったりして結局死亡したとしても先生個人で賠償金を払うとかはほぼないはず(故意とか事件でない限りは)。
    だけどそれを保護者がやるとなると最終賠償金とかって話になった時どうするの?って思うよね。
    正直運というか巡り合わせでそうなってしまったって事もあると思うからその場にいる保護者だけが責任を追うのかっていうと違うと思うし。
    体調悪くても部活に来る子もいたりするからそこの責任追及が学校相手じゃなくなるだけでかなり難しくなるし、保護者が責任を取るとなるとかなり厳しいと思う。

    +30

    -1

  • 359. 匿名 2024/07/25(木) 10:22:36 

    >>4
    主の学校ほどじゃないけど
    保護者負担あるよモヤモヤする

    強制じゃないけど、顧問が、すぐ各家庭の学校専用部活メール連絡してくれたらいいのに
    応援にきてる、一部のLINEグループのボスに「~になったから(他の保護者にも)伝えといて」

    ってよりかかってる
    試合の詳細送迎有無も3日前とかギリギリ、連絡も遅くても1週間前には欲しい
    顧問が自転車はダメ
    1時間いないの試合予定地なら親の送迎厳守とか
    部費の意味はなんだと言いたくなる。

    +12

    -6

  • 360. 匿名 2024/07/25(木) 10:24:35 

    >>322
    学生のころは顧問がトラックを業者に依頼してくれて自分たちで自分の使う楽器を積んで親の出番なんて無かったのにな。
    働き方改革って誰かに押し付け合う事だったのか

    +18

    -2

  • 361. 匿名 2024/07/25(木) 10:26:13 

    >>351
    そこまで言うなら成績上位は維持してくれる約束しなきゃね
    そうじゃなきゃ退部。しぬ気でやってほしい

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2024/07/25(木) 10:26:54 

    >>359
    運転手とバス借りれるぐらいの部費払ってるのなら、保護者会でバスを手配すれば良いんじゃない?

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2024/07/25(木) 10:27:53 

    >>361
    お子さん可哀想

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/07/25(木) 10:28:12 

    >>357

    性格悪い

    才能や向き不向きもあるから貴方の言い分はどうかと思うよ。
    他人の子育てに口出すと言うことはそれだけ貴方も
    お子様も素晴らしいお出来なんでしょうね?
    官僚にお勤めかなにかかしら?

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2024/07/25(木) 10:29:09 

    >>12
    公立中だからこそなのかも?
    読んでて私の子どもの部活と同じだと感じたし、近隣の公立中も大差ない

    てか
    エアコンのない体育館での部活動は危険だよね
    保護者の見守りでどこまでフォロー出来ると思ってるんだろう

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2024/07/25(木) 10:30:40 

    >>363
    ばかな高校いって部活のためにしんだ顔して送迎してた私はなんだったんだ?ってなるでしょ。
    青春したいだけなら親なんて不要。
    試合とか年に数回程度の最低限の送迎(自分の子供だけ)は仕方ないにしても。
    普段から保護者出動って・・w

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2024/07/25(木) 10:32:48 

    >>362
    それか

    でも何十人いるうちの、たった数人が言ってもどうかな
    他の何十人は不満ないやる気満々な方達だからね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/07/25(木) 10:33:34 

    >>353
    義務教育ってどんな家庭環境の人も受けられる最低限度の教育だから難しいよねー
    私も給食費もPTAも部活も金出してもいいと思ってるけど
    出せない家庭もあるわけで(シングルは辛いと思う)
    そもそも義務教育ってそういう家庭のためにあると思ってるから

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/07/25(木) 10:36:16 

    >>17
    それをずっと先生は続けてきたんだよね

    +4

    -2

  • 370. 匿名 2024/07/25(木) 10:38:35 

    >>1
    辞める1択でしょ。この令和の時代にバカらしい。
    息子がどうしてもやりたくて見込みもあってとかなら仕方がないけど、初心者ならさっさと辞める。もう少し緩い部活に入るように促していく。
    中学生には部活の友達が大切だから、辞めるならとにかく早く。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2024/07/25(木) 10:38:43 

    >>1
    まさに旦那が公立中の運動部顧問なんだけど、そこまで地域移行できてるの羨ましい
    教員も教員の家族もずっと部活で土日潰れてたから早く解放されたいけど、試合は教員がいることが必須で外部コーチもなり手がいないからなかなか進まないんだよね

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2024/07/25(木) 10:39:05 

    保護者の判断でってのが一番困るわな
    37度もある中で部活をさせることに何の意味があるのかマジで謎
    誰かが死んで犠牲者が出るまでやめないんだろうね

    +22

    -1

  • 373. 匿名 2024/07/25(木) 10:39:44 

    >>285
    運営する顧問の負担としては同じじゃない?やる側じゃなくて運営する側の視点に立って考えないと。

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2024/07/25(木) 10:42:39 

    >>30
    >>34
    うちの子も中学から始めた初心者で、最初から最後まで経験者や体格に恵まれたAチームしか相手にされてなかった
    うちは万年Bチームで、公式試合や練習試合もベンチサポートや応援のみ
    本人も部活なんて二度とやらないって言ってる

    +40

    -0

  • 375. 匿名 2024/07/25(木) 10:42:55 

    学校に口出す親が増えた。
    全国行くような部活だからそれなりに練習も沢山で、推薦で高校行きたい子とか頑張ってるけど、緩くやりたい親が練習日多すぎだとか色々学校に連絡してくる。
    ガッツリやりたい先生もいるけど、そうでない先生も多いからこれから外部委託が当たり前になる。
    そうしたら保護者の負担が増えるのは当たり前だし、結局親が負担できないと子供やめさせたり子供に皺寄せが来るんだよね。。
    口出す親が増えた結果、子供の選択肢や経験値が減る。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2024/07/25(木) 10:43:36 

    >>315
    で結局顧問が活動時には見守らないといけなくなるのか。無意味

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/07/25(木) 10:44:59 

    >>366
    馬鹿な高校行っちゃったらそれこそ子供の人生も多大な影響があることは間違いない
    上位校ほど人間の質がいいのは周知の事実だし
    人間環境が9割だからね

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2024/07/25(木) 10:46:17 

    >>76
    うちもまだ子供2歳だけど、下手に野球とかサッカーに興味持ってほしくないな…とか思ってしまう。子供が興味持ってやりたがるならやらせてあげた方がいいんだけどさ…。うちの地区の小学校、部活動は他の学校と合同でやってるし、運営も地域の人達って聞いてるからめっちゃめんどくさそう…。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2024/07/25(木) 10:48:31 

    >>328
    私も知ってる。
    子供3人いて毎年執行部にはいって主みたくなってる。働いてないから暇らしい。
    発言するとおかしいから実社会では通用しないと思う。狭い世界の子供を人質に取ったおかしな集団でしか居場所がないんだと思う。
    そして、昨年PTAもなくなり暇そうにしてる。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2024/07/25(木) 10:49:36 

    知人で、自分の時に大変そうな親御さんを見ていたから、自分は結婚から選択しない。って人が何人もいる。

    公立の親も大変だし、こういう所を改革しなきゃ子供は増えないと思う。


    私は病気の独身だけど。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2024/07/25(木) 10:50:38 

    親の出番多すぎ。もう部活とかいう制度自体、時代に見合ってないし、運動やりたい子は習い事とかスポ少でやってればいいじゃん。部活が強制じゃなかったらやりたくない子も結構いると思うし、その分帰って勉強したい子もいるんじゃない。なんていうかずっと思ってたけど、1個の競技に決めて部活としてやるんじゃなくてスポーツジムみたいな感じで各々がやりたいことやれるようなスポーツクラブみたいなのがあればいいのになー、て。部活ほどガチでやりたくないけど、ちょっと運動はしたい、て子も結構いると思うんだよなー。

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2024/07/25(木) 10:53:47 

    >>379
    暇があったら人を操るよりも自分だけの世界で趣味していたいわ
    どっちか選ぶならだけど。
    きっと学校でリーダー気取りしてた頃が忘れられないのかもね

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2024/07/25(木) 10:59:41 

    昭和の部活世代だけど、試合なんてめったになくて年数回、顧問が行きつけの飲み屋で手配したマイクロバスに乗って移動か自転車で移動かのどっちかだった
    保護者の参加はゼロだった
    顧問はほとんど部活に参加しないで、部長の裁量で練習してたよ
    それでなんとか上手くいってたけどな
    いつから教師や保護者、ユニフォームだなどにお金をかけるようになったんだろ?

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2024/07/25(木) 11:04:54 

    >>198
    うちの子も中学生の時は親の出番半端なかったよ!
    楽器の運搬の車出し、ホール練習などあれば子供の送迎の車だし、差し入れ。
    集金なども。

    手伝いの頻度が毎週末みたいな時期もあった。

    親がある意味部活に入ってる感じで、私は吹奏楽が好きだだったから引退した時寂しかったな~。

    今は高校でもやってるけど、練習がハードなのは同じだけど、親の出番はほぼない!
    楽器もトラックで運ぶし、子供も電車やバスで勝手に行く。

    ただ、家族で出掛けられないよね。
    休みが全然ないから。

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2024/07/25(木) 11:05:39 

    >>381
    運動音痴だけど、マイペースに出来る運動は好きなんだと気がついたのが成人してからだった
    学校のやり方ってとにかく得意な子も苦手な子も画一的に競わせるから、自分は運動嫌いだし出来ないんだと思い込まされちゃう気もする
    公立の中学なら、身体の使い方と体力向上が目的だと思うんだけどな。それ以上のは各々スポーツクラブでは?

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/07/25(木) 11:08:00 

    >>198
    以外とあるよね。保護者の連絡網も先生からじゃなく保護者代表者が文も考えてグループラインで送ってくる。正直学校の部活なんて親の出番あるとは想像してなかったな

    +24

    -0

  • 387. 匿名 2024/07/25(木) 11:09:40 

    >>370

    我が家も部活やめるか他の部活させたいけど
    友達がいるから辞めたくないって

    遊びと塾と趣味があるから、しかも成績も割とよくてだから親は部活意味ないと思うけど
    本人がその環境にいたいからしかたないんだよね
    ハァ…。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/07/25(木) 11:11:31 

    >>198

    見てるだけでストレス
    楽器メンテとか手配すんのも親でしょ
    どの部活も辛っ。

    +15

    -1

  • 389. 匿名 2024/07/25(木) 11:11:34 

    公立中学校の部活動の制度が変わったので、大なり小なりそういうところ出てきてますね

    都会でクラブチームが複数ある、お金さえ払えば指導者がいる地域はいいけど、地方だと指導者も見つけるのも一苦労

    もちろん、今までの学校の先生に頼るやり方は変えてよいと思います

    ただ、やっと指導者見つけても、親が変わると指導者ともめて指導者が辞めてしまったり、親も現状では負担が大きいなと思いつつも、平日休みのお父さんや競技経験ある保護者がいる年はほっと一息ついて、どうにかこうにかやっているうちに新年度、また新体制でどうしようかとあたふたしているうちにシーズン終わりみたいな感じですね

    やりたいならクラブチームでやればと言っても、たまたま徒歩圏内であればいいけど、送迎できる親ばかりでないし

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/07/25(木) 11:12:36 

    >>386
    昔はなかったよ
    自分の母は別になんの出番もなかったから

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/07/25(木) 11:14:38 

    >>367
    そうなんだけど、何の為の部費とか言ってるけど、バスと運転手手配できる程の高額な部費払ってたら、どんどん積立金多くなって有り余るはずなんだよね
    だからそもそも少ない部費しか払ってないんだと思う

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2024/07/25(木) 11:17:12 

    >>384
    それが出来るのは中学に比べて部費が高くなったから?

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/07/25(木) 11:22:01 

    余程の強豪校とか息子が将来アスリートにでもなりたいんじゃないなら辞めてもらうわ
    たかが部活で負担掛かりすぎて家族みんな不幸になりそう

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/07/25(木) 11:24:02 

    >>371

    そういうのあるから将来自分の子には教師は進めない
    資格とっても塾講師とかのほうが良さそう。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2024/07/25(木) 11:24:35 

    >>30
    内申書の活動欄が気になるなら文化部に入ったらいいのでは? 運動部にいても表彰とかされないならただ◯◯部と記入されるだけだから文化部でも大して変わらないよ。ただ途中で辞めたことを悪く思う教師がいたら面倒だけど気にすることはないよ。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2024/07/25(木) 11:26:03 

    >>392
    1人が払う部費は大体同じかな?

    中学は人数が少なかったんだよね。
    公立の中学校なのに全国レベルで楽器は先生の指定(40万とか)を買わなきゃならないし、最初から敬遠する人が多かった。
    3学年で25人とか。
    今はもっと減ってるみたいよ。

    高校も公立でそれなりにハードなんだけど、行っても県大会だし、部員は60人くらいいる。
    だから人数で割れるから出来るんだと思う。

    あと、移動は大人扱いで現地集合が多いから部費を他に回せるんだと思う。

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2024/07/25(木) 11:26:35 

    >>342
    本当それだよね
    自分も老化きてて、運転疲労と眠気くるから
    乗せ返してあげられないし

    部活まで乗り合い辞めて欲しい

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/07/25(木) 11:31:00 

    >>396
    そんな少人数で全国大会行けてたの?
    凄いね

    確かに高校生になると自己責任で終われるとこが多いから、中学生との負担は変わるね

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/07/25(木) 11:40:46 

    もう部活なんて廃止して、スポーツを楽しむサークルで良いよね。このくそ暑いのに活動なんてしなくていいし、放課後の暇潰しにサッカーとかバスケとか楽しめばいいじゃんね。
    本当にやりたい子はクラブチームに入ればいいじゃない。塾行って良い高校に入る方がずっと大事だわ。

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2024/07/25(木) 11:41:56 

    日数も多く厳しい上に相手にされないなんて、部活してる意味ある?
    何しに部活云ってるかわからない
    親も子も辛いならやめるべき

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/07/25(木) 12:13:08 

    >>142
    誰が何回やっているかを共有するためなんだと思うよ。

    +15

    -1

  • 402. 匿名 2024/07/25(木) 12:16:42 

    >>342
    うちの部活は車出し当番があるから、主さんの遠くても自分で送っていかないといけないパターンの方が時間的には大変だけど、気持ち的には楽だと思った。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2024/07/25(木) 12:24:22 

    >>2
    そこまで辛くて子供も悩んでるならやめた方がいい
    でももし内申とか他の生徒とその親の心象を気にするタイプなら悩むかもね

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2024/07/25(木) 12:30:55 

    今は先生の部活顧問負担軽減からか保護者や外部に移行してるみたいだね。
    うちの子はちょうど保護者移行になったタイミングで部活やめたから私に負担はない。
    ストレスになるぐらい負担ならたかが部活。
    やめてもいいのでは?

    +16

    -1

  • 405. 匿名 2024/07/25(木) 12:31:27 

    うちは半年くらいで部活辞めた
    一番の理由は子供も自分も顧問の態度に疑問を持ったから
    でももし保護者の負担が大きいなら入部すら躊躇ったと思う
    やめたらほんとスッキリしたよ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/07/25(木) 12:32:45 

    >>402
    事故起きた時にお互いの為にも我が子のみが良いよね

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2024/07/25(木) 12:33:49 

    >>235
    埼玉って公立高校の体育厳しいんでしょ?
    どこの高校もマラソン大会や持久走で10kmくらい走らせて欠席しても絶対別日の補習で走らせるとか。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/07/25(木) 12:37:09 

    >>1
    うまい子ってのはジュニアからやってて学校側も実績の為に呼んでるからその他の子は見てもらえないよね。
    うちの子もバドだけどジュニア出身とは個人差ありすぎて別メニューだよ。

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2024/07/25(木) 12:37:38 

    >>376
    部活は廃止でいいよ
    各自好きな習い事やスクールに行けばいい

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2024/07/25(木) 12:41:21 

    夏休みになっても朝ゆっくり寝れない
    なんなら弁当や授業より早めの集合がある
    目覚まし掛けずに寝たい

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2024/07/25(木) 12:42:14 

    小学生の方が楽だった

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2024/07/25(木) 12:42:21 

    >>160
    中学生の時、1年間だけ美術部でしたけど楽しかったですよ。ゆるく絵を描いたり1度部員と先生で美術館に行って絵葉書買ったりしました。

    +18

    -0

  • 413. 匿名 2024/07/25(木) 12:43:29 

    >>360
    良心に頼った無償の労働を強いるのが無理になったんでしょう
    先生の成り手もどんどん減ってるしここらで改革しないと本業もスカスカになりそう
    何ヶ月も担任不在とか

    +18

    -0

  • 414. 匿名 2024/07/25(木) 12:47:25 

    >>412
    楽しそう
    緩い部活で勉強頑張る
    これが1番良い気がする

    +28

    -0

  • 415. 匿名 2024/07/25(木) 12:56:49 

    >>356
    子供ができることって限られてるよ
    普段の練習なら近くでできても地区の予選とかならもう無理じゃない
    教師がいないのにグランドや練習場所の確保を中学生が手配するの?
    大人なしで使えるところも少ないから結局親がやらないなら、教師が休日でもでるしか方法ってないよ

    +15

    -2

  • 416. 匿名 2024/07/25(木) 12:58:19 

    >>1
    野球好きな親と歳の離れた兄たちの気を引きたくて深く考えずに中学でソフトボール部に入った。
    入ってみたら他の部活と比べても練習厳しすぎるし人間関係最悪。

    辞めたいのに3年間辞めたり変えたりできないルール、親も辞めさせてくれない、退部後の友人関係も不安、内申も心配で、結局泣きながら続けた。
    腰椎間板ヘルニアになったし、下手だから罵倒されたし人格否定もあった。
    回数は多くないものの体罰や水ぶっかけもあった。

    自分語りごめん。
    小学校卒業したての子供の判断力で、その後3年間辞められない責任を負わせるルールってどんな罰ゲーム?って思うわ。

    学校のルール的にOKで、主さんもお子さんも辞めたいと思ってるなら辞めていいと思う。
    部員との友人関係と内申が心配だよね。
    ほんと昭和の悪しき慣習だわ。

    +26

    -2

  • 417. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:57 

    仮に予算が確保できて、有償で外部委託するとして、人選はどうするんだろう?身分がある程度保証された公務員である教員ですらしばしば問題をおこす。学校外でも、四谷大塚の件やスイミングスクールでの件があった。外部で、安心して子供を預けられる人材をどうやって確保するかが課題。そうなればやはり保護者の出番も必要になると思うわ。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/07/25(木) 13:04:09 

    教育委員会にお話しいったら?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/07/25(木) 13:04:57 

    今の子たちって部活わりとすぐやめませんか?娘もそうだし、娘の友達も何人か(運動部や文化部含め)部活やめてますよ。
    高校推薦には確かに部活を三年間やり通すと有利にはなると思いますが、その代わり委員会などを頑張れば補填できる場合もありますよ。

    +9

    -2

  • 420. 匿名 2024/07/25(木) 13:07:52 

    >>45
    うちの子は自称進学校だけど、スポーツ万能で個人種目でエリア大会まで進んだような子が東大に行ったよ。
    今の子って勉強できる子は運動もできるよ。文武両道なイメージ。

    +3

    -15

  • 421. 匿名 2024/07/25(木) 13:11:26 

    >>347
    (ちなみに)公立中ってことじゃない?

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/07/25(木) 13:21:36 

    そんな感じなら部活やめて習い事でできるとこ探してみた方がいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2024/07/25(木) 13:37:01 

    部活専門の公務員枠(副業OK)できたら人気でそうだけどね。
    その代わり種目はメジャーなものに限定されるけど。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/07/25(木) 13:49:41 

    >>421
    ありがとう
    字でも間違えたのかと思ってた

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/07/25(木) 14:00:29 

    >>1
    息子が辞める気あるなら、辞める方に話進めるかもな。うちは、子どもはやる気満々、自分は辞めたい気満々、親子で意見が違うと本当キツイよ。ま、結局こっちが合わせるしかないんだけどさ。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:59 

    >>414
    キツイ部活でも勉強できる人もたくさんいるけどね…

    +1

    -4

  • 427. 匿名 2024/07/25(木) 14:05:06 

    >>208
    水泳は全身運動にもなるし、そのまま習い事として続ければいいだけだから親も楽だよね。面倒なママ友付き合いもない。ありだと思う

    +14

    -2

  • 428. 匿名 2024/07/25(木) 14:11:10 

    >>49
    昭和だね~
    うちは学期毎に部活が変えられる それは
    学校側が生徒に色々な体験をしてほしいと校長の考えで決まった

    今の所は 英語部→野球部→パソコン部→茶道部
    だからスポーツ系でも文科系でもジャージでいい
    買う事ないよと先生から説明あった時、逆にびっくりした 

    +66

    -0

  • 429. 匿名 2024/07/25(木) 14:28:18 

    >>2
    部活辞める子多いよー

    +20

    -0

  • 430. 匿名 2024/07/25(木) 14:33:26 

    >>27
    そもそもだが、なんで保護者の見守りがいるの?

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2024/07/25(木) 14:36:12 

    >>322
    20うん年前の吹奏楽部員時代に、親の出番はほぼなく顧問と副顧問の先生達がそれらをやってくれていました
    でも途中で先生から「部活に時間を費やしすぎて家庭崩壊してしまっている」との申し出があり土日の部活を削減する等、体制がかなり変わったよ

    先生も保護者も無理してまでやることではないわ
    たかが部活

    +29

    -0

  • 432. 匿名 2024/07/25(木) 14:36:41 

    当番制の持ち回りでやってます
    それはそれで当番決めする人も大変だけどね
    持ち回りにしないで、任意でできる時にっていうと大多数の保護者が来ない

    仕事がある、用事がある、下の子、上の子の様々なことがある、いろんな理由があるけど、それは全員そうだから
    どうにかして都合つけるしかないよね

    自分て行ける時をパパっと見つけて、さっさともうノルマこなしましたーってできる人はいい

    今、保護者が主導でやってるから、卒業すれば保護者も代わりますよね
    学年上がると自分でも発言できるようになって、ここのやり方変えたいって周囲の親と話して、やりやすいように変えたりもできる

    極端な話、自分で新コーチ手配できるなら、面倒見の良いコーチに変えることも
    ただ、それには根回し必要だけど

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2024/07/25(木) 14:38:50 

    >>423
    いじめ問題やありとあらゆるクレームや訴訟に備えないといけなくなるから特別枠の非正規公務員とか低賃金ならやる人全くいないと思う
    公立なら想像出来ないようなとんでも保護者もいるし
    子どもの問題は世間の目が厳しいしゆるっとできる仕事じゃなくなってる
    生徒や保護者がいそうな生活圏ではだらーんとか出来ないしプライベートが晒されたり嫌な人は嫌だろう

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/07/25(木) 14:38:58 

    >>428
    横、いいね👍それ!
    続けたい人は続けていけばいいし、色んな事やってみたい人にもそういう決まりならうれしいね。
    がっつりやりたい人ばかりじゃないんだよね
    色々やってみて好きな事が見つかるかもしれんし。
    正直、中学時代の部活なんてそれぐらいのテンションでいいと思うわ

    +59

    -0

  • 435. 匿名 2024/07/25(木) 14:39:39 

    >>419
    うちの子供の中学は退部は基本的にはできない

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/07/25(木) 14:41:43 

    子供が自力で行ける範囲にクラブチームがあるなら、そういうところ見学してみるのがいいかも

    ただ、中学だと、その競技を小学生のころから続けてる子に追いつくのはよっぽど勘が良い子じゃないと厳しいよ

    コーチがうまい子だけ相手にすると言っても、そこは、ある程度は仕方ないところもあって、練習して上手くなるしかないかな

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2024/07/25(木) 14:46:07 

    >>20
    そうでもしないと逃げ切る人がいるからだと思う。

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2024/07/25(木) 14:48:38 

    >>412
    書道部もゆるかったですよ〜
    マメに練習する子もいるけど、しゃべってる方が多いのw
    作品展に出す前にちょい顔出すだけの幽霊部員ばっかりだったな

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/07/25(木) 14:50:51 

    全国大会常連の駅伝部でしたが
    親は送迎くらいで
    マネージャーが数人いました

    学校の部活の域を超えてる!
    カウントされたりするのも
    地味につらいですね、

    子供がめちゃくちゃやりたいって言うなら
    やるっきゃないけど。。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/07/25(木) 14:55:35 

    厳しく管理って言っても、やった人やってない人明確にしてるだけだよね
    そうしないと、複数回やってる人からしたら、全員平等にやってよ?って不満だと思うよ

    熱中症にしても、基準があいまいなら、体育館内の気温湿度がどうなったら中止にしようとかきちんとした基準決めてもらうとか

    試合のエントリーも、自分のお子さんもエントリーすればいいと思う
    エントリーするための条件あるならクリアするように頑張る、コーチに目をかけてもらいたいなら、そうなるように努力する、1年生なら今はまず先輩方や上手い子の動きを見て練習する時期なんだと思いますよ

    今、目をかけてもらってる子も最初からそうだったわけじゃないだろうし、1年の時からそうならその子は小学校から頑張っていたのかもしれないし

    そういう頑張るとか、努力とか昭和の感覚だし不満、何言ってんの?って感じなら、辞めるしかないと思う



    +4

    -1

  • 441. 匿名 2024/07/25(木) 14:56:24 

    >>2
    内申とかは、勉強頑張ればいいだけなんだから気にしなくていいだろうけど。
    子供の人間関係とかがね…
    クラスの友達より、部活の友達と固まってる子は多いから。ちょっと遊びに行くとかも部活の子の方が予定も合いやすいからね…そういうのも少し心配。それでも主親子の場合は、辞めたほうが良さそう。

    +19

    -0

  • 442. 匿名 2024/07/25(木) 14:56:26 

    >>408
    え、公立中学やで?
    ただ、中学生って指導者次第ですごく伸びるんだよね
    初心者でもセンスある子は教え方次第で経験者すぐに追い越すしね
    主のところはちゃんと教えてくれないんなら、さっさとそんな部活辞めて外部で習いに行った方が良いよ

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2024/07/25(木) 15:00:56 

    >>435
    そうなんですか?うちの公立中は自由です。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/07/25(木) 15:04:03 

    >>439
    中学生でもマネージャーがいるの?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/07/25(木) 15:07:51 

    分けて考えたほうが良い問題が山積な感じだね

    何から何まで自分の思い通りにはいかないよ
    それこそ、学校の先生に無償ですべてお任せなら不満はないんですか?
    エントリーしてなくても、遠征しなくちゃいけないのも、先生からの通達ならOK?

    上手い子だけ相手にしての下りも、先生時代からいくらでもあったと思いますよ
    ただ、当番で部活の様子を目の当たりにするから目につくだけ
    公立の先生は転勤するから、良い先生が顧問になることも、相性の悪い先生が顧問になることもあっただろうし

    近々試合に出る子がいれば、その子の練習に手がかかるのは当たり前かな
    1年生はまず先輩を見て、基礎頑張ってって感じなのでは

    そのコーチも誰かが苦労して見つけてきてくれたコーチなのでは?
    文句があるなら、自分で主に初心者の面倒を見てくれるコーチ探して部に提案するとか

    +5

    -5

  • 446. 匿名 2024/07/25(木) 15:19:36 

    >>445
    確かに
    試合に勝つ為に強い子しか見ないのは仕方ないね
    うちの学校は経験者限定の部活ある
    小学生から頑張ってる子にはなかなか追いつけないよね

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2024/07/25(木) 15:21:09 

    >>311
    今お子さん高2かな?
    ウチも行事やらPTAやら何にもやらないうちに卒業したわー

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/07/25(木) 15:29:31 

    子供のことが絡むと我慢ばっかりで、本当に子育てキツい
    今の若い人達が子供産まずに夫婦仲良くお金使って自由に暮らしてるの正解だと思う

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2024/07/25(木) 15:35:45 

    >>1
    うちは辞めたよ。
    子供にやる気が有れば親も頑張れるけど、うちの子はやる気なかったので、辞めてスッキリした。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2024/07/25(木) 15:45:21 

    部活動が外部委託になったから、今の親世代の感覚で、学校にすべてお任せは通用しなくなりましたから

    今まで、それだけ公立学校の先生が無償労働してくれていたということだね

    コーチが何人いるのか分からないけど、もし30人に1人のコーチなら、団体競技なら見れても、個人競技なら手が回らないかもしれないね

    初心者は、まず先輩から習ってうまくなっていければ良いけど、うまい子は外部のクラブチームにも所属しているパターンが多いから、現状目をかけてもらえず不満に思ってるレベルなら厳しいかもね

    まだ学校単位じゃないとエントリーできない大会もあるから、クラブチームと部活どっちにも入ってる子はいますよね
    そういう子は、小学校からやってるからもう基礎はできてる、学年も上がって今集大成の大会、となれば、コーチもその子を全力で面倒見るのは仕方ないよ

    その先輩方が引退すれば、徐々に下の学年にも目が向く、そうするしかないから
    その時に、受け身でなく、どれだけ周囲の動きを見て基礎を自分のものにできてるかだと思う

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2024/07/25(木) 15:54:18 

    主さんのような考えの人だと、月謝払って習い事みたいなやり方が向いてるのかなと思う

    その競技は中学からなんですよね?
    野球、水泳、バドミントン、陸上、バスケ、テニスどれも小学校からクラブチームに入ってる子が、中学入ってさらに伸びます 
    伸び盛り
    経験あって伸び盛りの子と比べて、今始めた子が目をかけてもらえないって不満言ってもしょうがないのよ

    中学からだと、基礎や道具選び、その競技の中での自分の種目選び、ルールを覚えたころに1年のシーズン終わってます
    だめじゃないけど、単純に遅いんです

    それでも頑張って、高校でも続けてぐんと伸びる子もいる
    子供も親もどこまで頑張れるかと価値観の違いですよね

    +9

    -2

  • 452. 匿名 2024/07/25(木) 15:59:03 

    本人がやる気満々で頑張ってるならともかく、親がそんなに負担があるなら辞めた方がいい。PTAどころじやなく部活動の親負担、大問題ですね。今どき働いてるお母さんばかりだろうからどうやって運営してるんだろ?

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/07/25(木) 16:00:58 

    >>426
    いるけど体力と隙間時間に努力できる人じゃないと無理だよ
    時間が無いもん

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/07/25(木) 16:02:58 

    甲子園前にベンチメンバーの指導をコーチがするか?って言われたらしないだろうからね
    大会前は特に控えメンバーは指導して貰えないと思うわ

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/07/25(木) 16:04:22 

    >>328
    居る居る。
    ダンナと不仲みたいでPTAに来てる同じようなヤリモクのオッサンにときめいてるのバレバレで毎日いそいそ学校通いしてたよ
    しょっちゅう遅くなるみたいで子供はコンビニ飯やマック与えられてひとりでゲームして留守番
    荒れて幼馴染のうちの子いじめ始めたのに自分は子供たちの為に頑張ってる!って鼻息荒くしてたから縁切った
    馬鹿じゃねぇの
    ジジイとババアが◯◯ちゃーん!とか呼び合って気持ち悪いんだよ🤮

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2024/07/25(木) 16:04:35 

    >>429
    うちの子も辞めた
    遠い知り合いの教員が公立志望だとて「横に所属した部活動」が書かれるだけで
    公立受験は内申と当日の点がメインで判定されるのであって
    「私立」ならクラブ活動の内容や成績も評価にはいるけど
    うちは入りやすい公立が近くにあったので部活は辞めさせ塾に全振りした
    子供も塾と部活は苦しいって言ってたのでスパっと部活辞めて良かったと言っている

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2024/07/25(木) 16:06:03 

    やった回数をカウントしないと、しれっとやらずに部活に参加させるだけの家庭が出てくるからだろうね
    最初は、本当に任意でお願いにしていたけど、どうしたってやらない人が出てきたり、いつもいつも同じ人がってことになって、何回やったかわかるようにしてって保護者から声が上がって、カウントするようになったのかもしれないですよ

    平等にやってもローテーションがきつい現状なら、圧がなくなり平等でなくなったら、やる人の負担場倍増するということですよね
    それは不公平が過ぎると思う

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2024/07/25(木) 16:08:29 

    >>452
    ほんとそうなんだけど中にはもうガチの保護者が幅をきかせてて仕切るんだよ〜
    そんなにやりたいならクラブチーム行けや!
    って思ったわ。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/07/25(木) 16:20:39 

    何もかも不満なんだね
    ただね、外部コーチが上手い子だけを相手にするって言うけど、具体的に何の競技か分からないけど、今の時期なら地方大会勝ち残って、もっと大きい大会や全国大会に向けて最後の追い込み練習してる時期じゃないですか?
    この子の親や選手にしたら、今一番コーチに指導してもらいたい時期だと思うのよ
    その時期に、新入部員の基礎練に手取足取りで行かれちゃ、その選手も困ると思う

    試合も、自分の子が出ないのに何で行かなきゃならないの?って思いながらじゃ、何も得られないと思う
    そういう大会の場に今から行くことで、これだけの人数の中で勝たなければならないんだとか、子供本人も練習のモチベーションになりませんかね

    逆に、我が子が初めてエントリーした時、会場の場所、持ち物一から調べるより、習うより慣れよだと思う
    それは子供もそうで、いきなり右も左も分からずより、何度も見た試合に自分が出るほうがずっといい思うけど、いろんな考えがあるものだね


    +5

    -15

  • 460. 匿名 2024/07/25(木) 16:23:12 

    >>138
    あーわかる。何年も立候補してPTAやってる人は変わり者多い。クジで当たってやってる人はいたって普通率が高いんだよね

    +14

    -3

  • 461. 匿名 2024/07/25(木) 16:36:11 

    部活にしろ、クラブチームにしろ、試合に出る予定がある選手の調整に手がかかるのはある程度仕方ない
    自分の子が2年、3年なって、来月、来週大事な試合って時に、コーチが新入部員、初心者の練習にかかりきりになってたら、困りませんか?

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2024/07/25(木) 16:48:16 

    不満が多すぎて、それなら辞めなとしか言いようがない
    改善解決して続けようって感じがないし、子供から辞めるって言ってほしいみたいだけど、ずるい
    当番きついって言うけど、平等にしないと、やってる人も暇でやってるわけじゃないけどってなる
    平等にするのが、一人当たりの負担が一番少なくなるはずなんだけど、平等が不満なんですかね

    +5

    -9

  • 463. 匿名 2024/07/25(木) 16:53:14 

    公立学校の部活動は過渡期

    外部委託というけど、外部コーチお願いしてすべてお任せすれば、これまでの先生にお願いしていたのと何ら変わらないと思っていた人もいるみたいだど、そうなってないところが多いよね
    まぁみんな忙しいし、共働きが当たり前の世の中なのに、保護者当番とか時代に逆行してるしね

    それこそ、見守り当番も外部委託できればいいんだけど
    コーチのような経験はないど、マネージャー的立ち位置で、コーチのお手伝い+雑務をやってくれる人がいれば
    もちろん有償でね
    そのほうがすっきりする

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/07/25(木) 17:02:15 

    >>429
    強い子ほど、環境の整ったクラブチームへ行くよね。
    公立よりも、私学へ…の流れに似てる。
    部活にも、波及してるんだろうね。


    +17

    -0

  • 465. 匿名 2024/07/25(木) 17:02:31 

    地域移行した方が保護者に負担かかるんだ
    先生いない分、気の強い保護者が仕切るんだね

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2024/07/25(木) 17:03:28 

    >>464
    私立中学ってそんなに部活に力入れてるイメージないな

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2024/07/25(木) 17:06:20 

    >>420
     その子は本当に凄いと思うけど、やっぱり勉強時間は必要だよ。

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2024/07/25(木) 17:10:44 

    >>1
    陸上部ですか??
    うちの子は中学一年生で入部したばかりですが、似たような感じです。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/07/25(木) 17:13:22 

    >>322
    うちの学校かと思った…
    コンクールまであと少し
    地獄のような練習量で子どもも親も疲弊中
    お互い頑張りましょうね

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2024/07/25(木) 17:19:09 

    >>429
    うちの部活は、入部時の説明会で「途中で辞めたとしても内申には一切関係ありません(だからプレッシャー感じないでね)」って顧問がはっきり言ってたよ。
    途中2,3人辞めた子もいるけど辞めたからって特になにもなし。普通だよ。

    +25

    -0

  • 471. 匿名 2024/07/25(木) 17:31:01 

    >>7
    これを今までは教員がしてたってことだよね。
    子どもの送迎は無いにしても毎回試合の引率はするわけだから、毎月片道一時間位かけて行っていたはず。

    交代の当番でさえ「辞めたい」ってなるわけだから、学校の仕事に加えて顧問の仕事もしないといけないなんて、やっぱり教員の仕事環境は異常。
    そりゃなり手もいなくなるよ。

    +62

    -0

  • 472. 匿名 2024/07/25(木) 17:49:52 

    この夏休みの部活の行き帰りが暑さで心配で迎えに行ってるよ。学校は部活中しか暑さ対策考えてないから。この前、息子が道端でしゃがみ込んでたから。過保護と思われてもいい。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/07/25(木) 18:08:07 

    >>395
    内申で加点されるのは部長経験がある事だからヒラだと意味がない

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/07/25(木) 18:26:04 

    >>1
    残念だけど、それがあるべき姿。これからどこもそうなるんじゃないかな。今まで教師がタダで負担していただけ。嫌ならクラブチームに入れるしかない。

    +13

    -1

  • 475. 匿名 2024/07/25(木) 18:39:14 

    >>198
    自分が中高吹奏楽だったけど親が出てきたことは一度もなかったんだよね。そんなつもりで子どもが入ったんだけどなかなか大変。

    そうそう、熱中症アラートが出ても中止にならないから心配で毎日車で送り迎えだよ。

    今週末うちの所はコンクールの予選!
    保護者全員楽器の積み込み&積み下ろしの手伝いにかりだされ、役員さんは子ども達のバスの添乗をしてくれるよ。
    パーカッションの保護者さんはステージ脇に控えて本番前後の打楽器の移動の手伝いとか。

    子ども達も頑張ってるから、みなさんがんばりましょー!

    +6

    -4

  • 476. 匿名 2024/07/25(木) 19:02:35 



    https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6508644&preview=auto

    今までがおかしかった。これからは教員のやりがい搾取、ボランティア精神に頼りきりだったこの現状を変える流れ。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2024/07/25(木) 19:03:46 

    田舎?

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2024/07/25(木) 19:17:36 

    「子供が暇だと非行に走るかも知れないので中学校の部活は強制にしてほしい」という意見が別のトピで多かったように思うけどw
    部活に入ったら入ったで不満が出るのねw

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2024/07/25(木) 19:20:59 

    >>175
    じゃあ今よりも不便で何をするにも時間がかかった時代で主婦したい?
    簡単に連絡や情報や知識与えてくれるあんたが手に持ってるものも無いよ

    +5

    -4

  • 480. 匿名 2024/07/25(木) 19:22:13 

    >>327
    事故って子どもの友達が亡くなったり重度の障がい残ったりしてごらんよ。もう運転してた自分の一生も終わりみたいなもんだよ。

    そんなリスクを考えてないのか、それとも同乗するの断れない環境なのか。どっちにせよ自分の身を守るために止めるべきだよね。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/07/25(木) 19:25:09 

    >>1
    どうせやってても内申点に加点されない程度の部活だし辞めちゃえば?やりたいなら習い事としてやらせてあげるとかがいいと思います。

    うちは保護者負担ではなく外部のみです。
    せめて金を払うか肉体労働か選ばせて欲しいですね笑

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2024/07/25(木) 19:32:43 

    >>478
    先生に丸投げできる部活には入って欲しいんじゃない?

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2024/07/25(木) 19:34:29 

    >>481
    それいいね!
    保護者が出てこない家庭は部品高め、出てくる家庭は免除もしくは少額
    それが1番公平だね

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2024/07/25(木) 19:47:58 

    >>198
    吹奏楽コンクールだめ金レベルで親負担はお金だけだよ。
    しかも年間六千円。
    私立で遠くまで行くのかな?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/07/25(木) 19:49:20 

    タイムリー!ミニバス上がりの
    中学校の部活。
    だから上下関係の人間関係出来ていて
    ミニバス上がりの中1の子は生意気な態度。
    中2から転入してきた子はルールわからないから
    雑用せず!!!なのに顧問のお気に入りだから
    校内いじめで2回部停になってるのにベンチ入りとか。不満だらけよね

    強ければ何でも見逃す顧問に不満だ。
    結局要領よく交わす奴等が得なのか。

    +3

    -4

  • 486. 匿名 2024/07/25(木) 19:50:49 

    >>1
    部活やめたらいいのに。働いている人も多いし手伝いは無理だよね。
    私はまだ小学校だけど運動しているけどコーチ1人だから保護者の手伝いがあるよ。大会、記録会、合宿も手伝いがあるし。上の子が中学上がったら大会もあるしやばいなって思う。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2024/07/25(木) 19:52:17 

    >>100
    このくらいの無理のない程度でいいと思うよ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/07/25(木) 20:01:11 

    >>471
    しかも休日に試合に連れて行っても数千円の手当があるだけだから、なんなら交通費とかでマイナスだという話を聞いた
    先生方大変すぎる

    +24

    -0

  • 489. 匿名 2024/07/25(木) 20:13:47 

    >>198
    うちも顧問が熱心だから、親の負担が大きいよ。
    教師の負担減の為に部活の時間もきっちり決まってる県なのに、父母会主催とかいって土日祝・夜練ありでやりすぎだと思ってる。
    時間も金額もなかなか使うけど、子供が部活楽しいって言うからがんばるよ!

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2024/07/25(木) 20:27:16 

    中学時代も高校時代も楽器の積み下ろしは全部生徒でやっていた元吹奏楽部のアラフォーだけど、このトピで何人か書いておられる、親が積み下ろしの手伝いまでするというのが分からない〜

    高価だし重量あるから子供に任せると危険だからとか?
    私自身が大会で見てきた他校についても親がそこまでやるような光景は見たことなかったな
    時代が変わったのかな

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/07/25(木) 20:29:52 

    >>10
    保護者主体にして、学校は責任を負わなくて済むように国が以降している。スポーツは習い事として続けた方が保護者の負担が少ない。

    体育館の予約が都合よくとれずに、理不尽なクレームや言いがかりが増えている。
    結局民間にもしわ寄せがいっている。
    岸田総理のメガネには何が映っている??

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2024/07/25(木) 20:32:15 

    >>339
    だよね
    ちょうど忙しい年代なのに
    うちのとかブラックだから卒業式や入学式さえ出られなかった
    毎回張り切って出て来るオッサンとか何なん?

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/07/25(木) 20:34:01 

    >>428
    素敵な校長だ!
    色々な経験をしてほしいって良い発想だね

    +23

    -0

  • 494. 匿名 2024/07/25(木) 20:43:48 

    まぁ、何かあったら教師の責任になるし、教師にやらせるのは酷だよな。
    なら、保護者に任せるのは合理的

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/07/25(木) 20:45:41 

    >>428
    それめっちゃいいね!私立かな?

    +13

    -0

  • 496. 匿名 2024/07/25(木) 20:48:29 

    >>1
    どこの都道府県だろう?
    北海道は熱中症アラート出たら強制的に部活動中止だよ。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/07/25(木) 20:48:52 

    >>473
    部活に入ってるだけで加点になる自治体もあるんだよ、入賞や県大会出場も加点される
    クラブチームが多くて部活入ってない子多いとこだから不公平ということで、部活での加点は数年後廃止されるみたいだけど

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/07/25(木) 20:54:33 

    辞めればいいのに〜

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/07/25(木) 20:54:59 

    >>138
    しきりたがりが凄い変な人で困ってる。試合中の動画勝手にユーチューブにあげるし非常識な人

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2024/07/25(木) 20:58:44 

    >>302
    やる人がいるからこんな悪習が続いてるんだよね。私は運転できるけど車出せますと言わない。みんな言わなければ公共交通機関や自転車で行くんだからそうしたほうが良い。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。