-
1. 匿名 2024/07/24(水) 19:10:28
進路について悩んでいる学生です。
私の母は幼稚園教諭で、私自身も幼稚園教諭になりたい!と思っています。
そこで質問です。
どのような人がむいているか、やりがいを感じた瞬間、具体的な仕事について教えてください!
母に聞けば済む話なのですが、何となく気まずいです。
現役の方や引退した方のお話が聞きたいです。
よろしくおねがいします🙇+36
-18
-
2. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:22
このご時世に貴重な若者や+295
-0
-
3. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:35
笑顔でかわせる、いい具合に適当な人
真面目すぎると病んでつぶれる+213
-4
-
4. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:36
>>1
やめとけ。
給料やっすいよ+80
-28
-
5. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:38
今と昔は違うよ。
今はモンぺ多いし、人手不足だからタスクも増えてワークライフバランス取れにくいよ。+57
-9
-
6. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:50
子供嫌いの方が
実は向いてるらしい🙂+48
-23
-
7. 匿名 2024/07/24(水) 19:11:54
子供は言うことを聞かないものと心得てる人じゃないと無理だと思う。
思う通りに進まなくてもイライラしないとか。+110
-2
-
8. 匿名 2024/07/24(水) 19:12:44
幼稚園教諭のお母さんいるけど。自分の子供は面倒見ず他人の子供と遊ぶ不思議な仕事。自分の子供はジジババに預け、ご飯もあげてもらって、引き取って家に帰るだけ。+126
-34
-
9. 匿名 2024/07/24(水) 19:12:49
>>1
主はまだ大学を決めかねてるかんじ?
+0
-0
-
10. 匿名 2024/07/24(水) 19:12:54
嫌になったらデモデモダッテをせずに
割り切ってやめれる人
でないと自分が死にます+58
-1
-
11. 匿名 2024/07/24(水) 19:13:01
>>1
大先輩が身近にいるのに気まずいのか…+8
-0
-
12. 匿名 2024/07/24(水) 19:13:08
+50
-4
-
13. 匿名 2024/07/24(水) 19:13:21
子供好きなら、カワイイって思えるなら大丈夫だよ+6
-11
-
14. 匿名 2024/07/24(水) 19:13:38
福祉系資格持ちは実務経験ナシで保育士試験受けられるけど、保育士や福祉系資格持ちが幼稚園教諭めざそうとすると大変だよね+3
-1
-
15. 匿名 2024/07/24(水) 19:13:55
気が強い人向いてると思いますよ+54
-5
-
16. 匿名 2024/07/24(水) 19:14:32
気まずいかもしれないけど
お母さんに聞くのが1番良いと思う
ネットは悪い話ばかり集まるし
集まった話は本当に幼稚園の先生の話なのかも怪しい+76
-0
-
17. 匿名 2024/07/24(水) 19:14:38
私も幼稚園教諭してるよ。
お昼寝もないし給食も一緒に食べるから、子供達が帰るまで休憩がない。
毎日8時半から登園が始まって、全員帰るのが15時。
バス当番だと8時前に出発するし、帰りは園に帰ってこられるのが15時半。
夕方まで休めないのが1番大変かも。
個人的には結構タフな人が向いてると思う。+97
-0
-
18. 匿名 2024/07/24(水) 19:15:03
>>1
私は幼稚園教諭じゃないから答えられないけど、『御母以外からも広く話を聞く』っていうのは本当に大事だと思う◎。
私が学生だった頃ってまだガルちゃんが存在してなかったけど、うちの親って変わり者だから、学生時代にここでみんなの話が聞けたら良かったなと思う
+27
-0
-
19. 匿名 2024/07/24(水) 19:15:15
>>3
これは介護職、小学校教諭でも通ずるものがある
なんでも素直に受け止めすぎるとしんどいよ
ほどほどに聞き流せる人が向いてる職業だと思う+72
-0
-
20. 匿名 2024/07/24(水) 19:15:32
気が短い人は向いてないと思う+12
-0
-
21. 匿名 2024/07/24(水) 19:15:56
>>8
保育士の友達はそれが嫌になって辞めちゃってた+76
-1
-
22. 匿名 2024/07/24(水) 19:15:58
>>16
お母さんの時代と今の考えは違うから、少し上の世代の先輩に聞くのが一番リアルでしっくりくると思う+7
-0
-
23. 匿名 2024/07/24(水) 19:16:08
>>5
それは昔も同じ。パワハラが違法になった今のほうがやりやすい。+20
-0
-
24. 匿名 2024/07/24(水) 19:16:49
>>8
そのお母さんが特殊だわ、みんながそれじゃないよ。+11
-26
-
25. 匿名 2024/07/24(水) 19:17:08
>>17
体力大事よね+13
-0
-
26. 匿名 2024/07/24(水) 19:17:33
>>6
これね。子供に関心がありすぎるから
上手くいかないと自棄、贔屓や虐め、保護者とトラブルになりやすいのかね
わいせつは言わずもがな+17
-9
-
27. 匿名 2024/07/24(水) 19:17:51
持ち帰り仕事たくさんあるよ、夏休みも休みじゃないよ、海外旅行とか夢のまた夢だよ、クラス担任持つことは年度末までやめらんないよ、病む前に辞めな。+17
-0
-
28. 匿名 2024/07/24(水) 19:19:05
>>25
だからと言って保育園の先生がラクなんて言ってるわけではないんだけどね。
時々給食は交代で休憩室で食べるとか、お昼寝時間に会議とか休憩してるって言われるといいなーって思ったり。
もちろん開園時間も預かり時間も長いからこそなんだろうけどね。
+8
-0
-
29. 匿名 2024/07/24(水) 19:19:36
+4
-0
-
30. 匿名 2024/07/24(水) 19:20:26
まず実習がひとつの山。実習でお世話になったクラスの先生が凄くキツかった。後になれば指導してくれた先生も忙しかったんだとかなれたけど実習中幼稚園で泣いた。
+23
-0
-
31. 匿名 2024/07/24(水) 19:20:35
家族経営の幼稚園はやめとけ。
+43
-0
-
32. 匿名 2024/07/24(水) 19:21:02
給料面が本当に残念過ぎる職業。その点がクリア出来るなら良いと思う。+17
-1
-
33. 匿名 2024/07/24(水) 19:21:06
>>6
距離感ないと難しいのかもね。+27
-1
-
34. 匿名 2024/07/24(水) 19:21:18
やめとけ+1
-1
-
35. 匿名 2024/07/24(水) 19:21:40
>>8
私も保育士だったけど、これが嫌でやめちゃった。自分の子の悩みもたくさんあるのに、他の子のこと気にしてる場合かよってなった。仕事もしんどかったしね。+76
-1
-
36. 匿名 2024/07/24(水) 19:21:49
うつ病なって辞めるがオチ+3
-0
-
37. 匿名 2024/07/24(水) 19:22:10
デート出来ないよ+6
-0
-
38. 匿名 2024/07/24(水) 19:23:22
>>17
気が抜けないよね、私は帰りのバスが唯一ひとりになれるから好きだった。
お茶タイムも職員一緒だしね、まじでコミュ障だと無理だと思うわ、ランチタイムも子ども等とだし。+42
-1
-
39. 匿名 2024/07/24(水) 19:23:58
>>37
なんで?+1
-0
-
40. 匿名 2024/07/24(水) 19:24:32
>>37
うちの母、土日はショッピングモールとか行きたくないって言ってた。保護者に絶対会うから+19
-1
-
41. 匿名 2024/07/24(水) 19:25:14
幼稚園の先生には感謝してもしきれません!!!
年中の息子は先生の事が大好きです!
いつもポジティブな声掛けをしてくれる先生で親の私も嬉しくなります☺️+35
-0
-
42. 匿名 2024/07/24(水) 19:25:29
>>29
しんちゃんたち吉永先生のアパートを秘密基地とか言って来るけど家まで知られて休みの日に来るなんて病むよ。+10
-0
-
43. 匿名 2024/07/24(水) 19:25:30
今って、幼稚園って名前でもこども園で保育園みたいなところ多いよね。
0歳児さんから入園できたり、15時以降も預かり保育で19時までやってたり。
正直保育園と幼稚園の境目が曖昧になってきてるから、幼稚園教諭にこだわる必要はないかも。
どちらも資格が取れる短大や大学が多いから、実習とかアルバイトとかで色々見て合う園が見つかるといいね。
私立と公立とか、私立といっても幼稚園だけなのか付属のお受験系なのかとか、いろんな特色があるからそれによっても全然違うから一概に言えないけど。+16
-0
-
44. 匿名 2024/07/24(水) 19:25:46
お母さんが先生してるなら、メンタルとかどうなの?生活しててイライラしたり余裕ないようなら、幼稚園がブラックだよ。
近くにお手本いるんだから、まず帰って来て仕事してるかとか、体力面、精神面のタフさを見たほうがいいよ。+7
-0
-
45. 匿名 2024/07/24(水) 19:27:58
幼稚園とこども園勤務はかなり違いがあります。
大学で勉強していくと内容の違いが良く分かると思うので、教授や就職担当の先生に相談すると良いですよ。+9
-0
-
46. 匿名 2024/07/24(水) 19:28:40
>>29
クレヨンしんちゃんのアニメよく見てるのにこの回知らない
タイトル分かりますか?+2
-0
-
47. 匿名 2024/07/24(水) 19:29:19
>>27
友人に何人か幼稚園教諭と保育士いるけど持ち帰りの仕事ないって子の方が多い+4
-3
-
48. 匿名 2024/07/24(水) 19:29:20
よくモンペがどーのこーの言われがちだけど、先生側もなかなかの曲者よ…
と、言いたくなる人いる。+6
-2
-
49. 匿名 2024/07/24(水) 19:29:37
34歳で3月まで働いてました!
3人目妊娠を機に退職しました。
とりあえず、真面目すぎる人はやめた方が良いです。
臨機応変、柔軟に対応できるのが1番。
そして、子どものある程度を認めて許せる心を持ってくださいね。+25
-0
-
50. 匿名 2024/07/24(水) 19:30:56
公務員教師ばかりがトピック立て+1
-4
-
51. 匿名 2024/07/24(水) 19:31:20
>>6
いや、嫌うまでいってるなら向いてないよ。虐待されたらこまるよ
そこまで特別子供好きじゃない、とかならわかるけどさそれだってきちんとしたモラルは求められるし+69
-0
-
52. 匿名 2024/07/24(水) 19:31:47
>>47
あるところはまだあるよ、夏休みも預かり保育当番制だよ+5
-0
-
53. 匿名 2024/07/24(水) 19:32:05
子供が、怪我したら地獄、追い込まれる+7
-0
-
54. 匿名 2024/07/24(水) 19:32:46
風呂敷残業当たり前+1
-0
-
55. 匿名 2024/07/24(水) 19:34:12
>>53
見てませんでした、居ませんでしたは禁句だね。
とにかく説明して謝り倒す。+6
-0
-
56. 匿名 2024/07/24(水) 19:35:20
持ち帰り仕事が多くても大丈夫な人+4
-0
-
57. 匿名 2024/07/24(水) 19:35:52
>>54
風呂敷残業?+0
-0
-
58. 匿名 2024/07/24(水) 19:38:59
>>24
仕事量が半端ないからそういう先生も実際少なくないよ
+12
-0
-
59. 匿名 2024/07/24(水) 19:39:30
実習にいったけど、絶対やりたくないと思った。
体力半端なくいるし、親は上から目線で物言うし、うちの子ばかりの要求ばかり。
お遊戯発表会だと、衣装から何から全部先生が作る。そして、5さいや6さいに感謝などない。感謝の感情がまだ薄い。やりがいない。
帰りは遅くなるしプライベートなんてないも同然。休みの日は、体力回復のため寝てる、教材つくり。
給料は安い。以上!+10
-7
-
60. 匿名 2024/07/24(水) 19:41:02
>>8
子供が通ってる幼稚園の先生も自分の子供何人かいて平日は保育園に預けて働いてる
休日のたびに子供連れてテーマパーク行った、キャンプしたんですって話してる
平日も休日も子供の相手して体力凄いよね
子供好きでより多くの子供と遊びたいとか?
+15
-1
-
61. 匿名 2024/07/24(水) 19:43:04
忙しいわりに給料安いのによくやるね
運動会やら発表会やら遠足やら大変よ+2
-1
-
62. 匿名 2024/07/24(水) 19:43:56
園児よりも保護者に物応じない人+4
-0
-
63. 匿名 2024/07/24(水) 19:44:02
現役です。
朝から8時間以上休憩無しに走ったり、抱っこしたり、そんなのは当たり前の世界です。
だけど子どもが先生に御手紙って可愛いのを書いてくれたり、大好きなんて言われた日にはキューン♥️
小さな成長を支えていける事に私はやりがいを感じています。
+21
-2
-
64. 匿名 2024/07/24(水) 19:44:41
>>17
クラス持ってると、よっぽどの体調不良じゃないと休めなくない?
+7
-0
-
65. 匿名 2024/07/24(水) 19:44:58
>>17
確かに娘の幼稚園の参観日は親も園児と一緒に活動するんだけど何これめっちゃしんどい!って思いました
これを毎日15時までやるって幼稚園の先生体力も気力もいるなぁって尊敬しました
+19
-0
-
66. 匿名 2024/07/24(水) 19:47:31
>>63
他所の子に大好きって言われて嬉しいの?
よくわからない感覚+0
-15
-
67. 匿名 2024/07/24(水) 19:48:50
>>64
うちの園は全クラス2人担任で、各学年非常勤も合わせて3人のフリーの先生がいるよ。
だから事前に他の先生たちと都合合わせて休めるし、急でも特に困ることはないよ。
1人担任はやったことないからわからないけど、その場合は急な休みが取りにくそうだね。+2
-0
-
68. 匿名 2024/07/24(水) 19:48:58
気付いたら長く幼稚園教諭やってます。唯一、誇れるかなと思うのは今まで一度も病欠をした事ないです。だから健康管理も仕事のうちと思います。タフというか、丈夫な人は向いてると思います。今まですっっっごい大変な事もあったし、辞めたいと思った事なんて数えきれないくらいあるけど、お陰でメンタルはかなり強くなったし、それ以上にこの仕事でしか味わえない達成感や感動ややりがいがあります。
+17
-1
-
69. 匿名 2024/07/24(水) 19:49:08
給与めちゃくちゃ安いよ
ずーーーーっと300代+0
-0
-
70. 匿名 2024/07/24(水) 19:50:00
私は今幼稚園にこどもを預けている母です。私も昔は先生になりたかったですが、絶対私には務まらない程大変そうです。先生方には本当に感謝しています
幼稚園の色にもよりますが、向き不向きありそうです。気に掛ける事も必要ですが、目をつむる事も必要なので。。+6
-0
-
71. 匿名 2024/07/24(水) 19:50:02
>>58
じゃあ私の同僚はすごいな、どちらもかわいいかわいい言ってるし+0
-3
-
72. 匿名 2024/07/24(水) 19:51:48
>>1
私立の幼稚園教諭でした
気の強い人(自分の意見を人に言える人)
相手のことを思いやれる人
体力のある人
美容をある程度諦めれる人(こまめに日焼け止めなんて塗り直せない、ネイルもダメ)
ピアノを弾ける人
手先が器用な人(壁面や色々作る)
観察力のある人
要領のいい人
たぶんどの仕事にも言えることだと思うけど!(笑)
私的に相手の立場になって考えれる人(人の気持ちがわかる人)ってのが1番大事だと思う。
子ども達、保護者、職場仲間、人対人の仕事だから。
子ども達は毎日先生を見てるよ〜
+18
-0
-
73. 匿名 2024/07/24(水) 19:51:56
悪いけどよくそんなしんどい仕事しようと思うなぁ、、、、+5
-2
-
74. 匿名 2024/07/24(水) 19:52:03
>>59
>5さいや6さいに感謝などない。
実習にしか行ってないんだから、感謝なんかされないよ、実習生だもん。
やらなくて良かったよ、感謝なんか求めてたら務まらんよ。あなたみたいなのが上から押しつける先生になるんだよね。+9
-2
-
75. 匿名 2024/07/24(水) 19:54:49
子供は可愛い。
大変なのは保護者と同僚教員+5
-1
-
76. 匿名 2024/07/24(水) 19:54:58
>>59
実習で気付いてよかった
虐待して逮捕されたらシャレになんないからね+7
-2
-
77. 匿名 2024/07/24(水) 19:55:32
>>60
って話てる幼稚園の先生いて、凄いなと思ってたら。ばぁちゃん付きだったわ。あと実姉も一緒だったり。なんだかんだ手厚い協力がある人だった。+13
-0
-
78. 匿名 2024/07/24(水) 19:57:29
>>1
大学生?だとしたら保育系学科ではない学校に行ってるのかな?
まだ高校生なら今オープンキャンパス沢山やってるから保育系大学色々行ってみるといいよ。
個別相談もあるし授業体験もできたりするし。
楽しそう、やってみたいと思えるかどうか実感できるものがあるかもしれないよ。+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/24(水) 20:00:45
保育士よりは絶対に幼稚園教諭になることをお勧めします。私、幼稚園を長年勤めて閉園を期に保育園も経験したくて今年から保育園で働き始めたけどあまりにもレベルが低過ぎてびっくりしてます。子供達の成長を見届けたい、教育・指導をちゃんとしたいなら幼稚園教諭を勧めます。+31
-4
-
80. 匿名 2024/07/24(水) 20:01:01
給料安いイメージ+0
-0
-
81. 匿名 2024/07/24(水) 20:01:24
>>72
絶対日焼けしたくないから無理だなw
+1
-0
-
82. 匿名 2024/07/24(水) 20:02:06
>>72
自己レス!
やりがいは毎日子どもたちの可愛いを見れる。子どもたちの成長を間近で1番に見れること。やっぱり自分のクラスの子どもたちが1番可愛い。
6年間してたけど、私はモンペって言われる保護者には会ったことなくて、どの保護者さんもいい人ばかりでした。本当やめる時に連絡先交換したいと思うくらいに!
大変だったことはピアノ。ピアノは練習したら弾けるようになるけど歌いながら弾くのが難しすぎて…
あと、運動会とか音楽会、生活発表会などの行事が準備や練習が大変でした。
1番はお母さんに聞いて見るのがいいと思う!!あと、実習とかで経験したり現場の先生に質問したりしてみるのもいいかも。
同じ大学卒業した友だちでも幼稚園教諭にならずにOLとか全く違う職についている人もいるしね。
頑張ってね!!
+7
-0
-
83. 匿名 2024/07/24(水) 20:02:16
>>40
それはありますね確かに😅近場は避けるなあ。+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/24(水) 20:06:15
>>81
私が働いてる時は園庭での外遊びは毎日あって
運動会の練習も外でした(笑)今は猛暑だし室内で練習するところもあるのかな!?
朝出勤する時にぬって、それから塗り直しは一度もしてませんでした😭
+1
-0
-
85. 匿名 2024/07/24(水) 20:07:58
あえて向いていない人を言う
①学生時代からグループでつるむのが苦手で一人が好きな人
OLなら昼休みは一人ランチ派、仕事はちゃんとしてますで通用するけど、この業界は休憩室にも誰かしらいるし会話に入りませんは通用しないというかイジメられる。。
②意外かもだけど、子どもが大好きな人、自分なりの保育観が強い人
子どもが大好きすぎると、なぜあんなに嫌がるのに昼寝させるのか起こすのか、無理やり食べさせるのか、こんなやり方共感できないとジレンマに陥る
もちろん、子ども嫌いではダメだけどほどほどに好きな人、集団生活する以上ダメなものはダメと時にはきつく言える人が向いてるし、保育観は大切だけど、新人数年のうちは園の方針に従える人、意見するのはそれから。もちろん、10年単位で経験つんでから自ら園を開業する人もいるし良いことではあるんだけど。
③おっとり、可愛い系のお姉さん
業界知らない人は、こういう人に保育士や幼稚園教諭勧めるけど、実は一番向いてない
てか、子ども教える先生全般向いてない
向いてるのはこの逆のタイプ
※ちなみに外交的な陽キャが向いてると誤解されやすいけど、そんなことはない!
なぜかって子どもにも、明るくて元気いっぱいな子もいれば、恥ずかしがりやで繊細な子もいるから内向的な先生とウマが合う場合もあるし
+9
-1
-
86. 匿名 2024/07/24(水) 20:10:19
>>46
横ですが
スペインからきた男だゾ
だと思います+1
-0
-
87. 匿名 2024/07/24(水) 20:10:59
>>16
辞めた人の意見も重要じゃない?
実際保育園の先生やって心潰れた人いる+5
-0
-
88. 匿名 2024/07/24(水) 20:11:06
母性+0
-0
-
89. 匿名 2024/07/24(水) 20:13:25
1年目に職場の労働環境に違和感感じたら3年目までに絶対に辞めるべき。
3年過ぎたら当たり前になって常識じゃないことが常識になる。+6
-0
-
90. 匿名 2024/07/24(水) 20:18:21
子どもが好き‼️ってだけじゃやってけない
(当たり前か💦)
体力勝負‼️って感じだった(^-^;
後、幼稚園教諭目指してるところ全然話違うけど看護師の資格とかどうかな?
私自身、看護師と保育士で進路を迷って結果、保育士と幼稚園二種免許取って働いてたけど今にして思えば看護師の資格取って保育園なんかで働けば良かったなって。
看護師資格はなんやかんやいっても潰しがきくなと思った。
+4
-2
-
91. 匿名 2024/07/24(水) 20:20:11
母親が保育士で、保育士に憧れた娘さんが保育士になり半年しないうちに病みました。
原因は職場の人間関係です。
短大卒業して即クラス担任。
+8
-1
-
92. 匿名 2024/07/24(水) 20:21:23
>>5
横
同業者だけど、まだ主さんぐらい若い人の方が、感覚が近いから柔軟性ありそう。
大変なのは、意識がアップデート出来ない(勿論してる人も多いから、一部の話ね。)ベテラン組だよ。+1
-1
-
93. 匿名 2024/07/24(水) 20:22:50
真面目すぎなくて割り切って仕事できる人は向いてる。
現場に出て思ったのは保育に情熱注いで熱心な先生ほど不適切保育をする傾向がある。+1
-1
-
94. 匿名 2024/07/24(水) 20:22:54
>>85
園によるわ。まじで体育会系の園にいたから言うが、陰キャおとなしい優しい先生は弾かれる。容赦なくハブられるよ。
子どもにも「元気いっぱい明るい子!」みたいな園にいたからかもだけどね。+4
-1
-
95. 匿名 2024/07/24(水) 20:25:18
>>86
ありがとうございます!+1
-1
-
96. 匿名 2024/07/24(水) 20:25:58
>>8
好きでそうなってるわけじゃないと思うが…+4
-5
-
97. 匿名 2024/07/24(水) 20:27:26
上下関係厳しいから運動部の経験があったら苦じゃないかな!
私は文化部の経験しかないから1年目はマジ人権ないし奴隷かよ!って思った笑
まあ、園によるけど実習のときにやたらと雑用ばかり押し付けるところは要注意。+4
-1
-
98. 匿名 2024/07/24(水) 20:30:55
子どもに関しては敏感で、同僚に対しては鈍感な人。
製作が本能的に早く上手くやれる人(持ち帰りの苦痛がなくなる)。
聖徳太子のように沢山の事を聞き分けられる人。そして目と耳と手と口かバラバラでも進行出来る人。+3
-2
-
99. 匿名 2024/07/24(水) 20:32:32
>>12
竹内結子が出てた、夏の色は何とかってドラマかな+1
-2
-
100. 匿名 2024/07/24(水) 20:37:02
>>1
以前幼稚園教諭でした。
子どもの成長を間近で見れるし、子どもたちと一緒に自分も成長できるので、あんなに全力で笑って泣いた仕事はあれ以外にはありません。やりがいはとてもあります。…が、仕事量が膨大(持ち帰りもあり、時期によっては土日も仕事するためプライベートの時間が取れない)、給料が安いなどマイナス部分もあります。
向いている人は明るい、悩みを溜めない、好奇心旺盛な人だと思います。私は家庭との両立がうまくいかず退職しましたが、その後の子育てにも役に立つことが多いし、やってよかったと思います。+5
-1
-
101. 匿名 2024/07/24(水) 20:37:45
>>85
私全部反対でやっぱり天職だったけど。
ワイワイガヤガヤは嫌いだけど、一応その場にはいるけどね。ワイワイガヤガヤ好きな先生ってめちゃくちゃ性格悪いから、子どもの親の悪口とかいつも言ってたし、子どものことも芸人の名前付けて笑ってる人もいて、私は苦手だった。
あと、子どもも親も、やっぱりかわいい先生の方が好きだよ。多少頼りなくても父兄が育ててくれたりする。子どもが家で自慢するらしいよ。担任の可愛さ自慢。
子どもが大好き過ぎて自滅のとこは、なんか少し分かるかもしれないけど。+5
-1
-
102. 匿名 2024/07/24(水) 20:37:53
>>99
名前をなくした女神だと思う
杏、木村佳乃、尾野真千子が出てたやつ+7
-1
-
103. 匿名 2024/07/24(水) 20:38:20
>>67
うちは1学年1クラスの小さい園で最低限の職員しかいなくて結構きつかった!
基本感染症以外は休まなかったし休んでも申し訳ない気持ちで休んだ気がしなかったよ
途中からフリーの先生を採用してからちょっとは楽になったけどね+2
-1
-
104. 匿名 2024/07/24(水) 20:42:22
>>8
私もそうなると思って辞めてしまった。
公務員枠だったから親にはもったいないって怒られたけど、そもそも家庭持った後に続けられると思わなかったから(育休もとりにくい)土下座して辞めさせてくださいって親に言ったわ。+14
-2
-
105. 匿名 2024/07/24(水) 20:46:29
>>37
デートじゃなくても気を使うよ
友達といたらどんな友達か見られるし、気を抜いた格好で外出れないし、だからってメイクと服バッチリきめてても会った時気まずかった
どこいくにしてもキョロキョロして保護者さんがいないか確認してた+2
-2
-
106. 匿名 2024/07/24(水) 21:03:46
メンタル激強か鈍感すぎて傷付かないレベルでないと無理+5
-1
-
107. 匿名 2024/07/24(水) 21:12:59
公立の幼稚園教諭しています。
気力体力、コミニュケーション能力に長けてる人が向いていると思う。
私は向いてなくてダラダラ続けてるよ。でも子供はかわいい。+8
-1
-
108. 匿名 2024/07/24(水) 21:15:10
>>71
我が子が可愛くないわけじゃなくて仕事量が多いから自分の子供と触れ合う時間が無いんです
+4
-2
-
109. 匿名 2024/07/24(水) 21:16:04
>>8
それはどの仕事もそうじゃない?仕事で爺さん婆さんの相手して子供の間できない
うちの子じゃないパソコン睨めっこしてとかと一緒じゃん。+7
-4
-
110. 匿名 2024/07/24(水) 21:21:03
四大出て幼稚園教諭になる人がよく分からない。+2
-7
-
111. 匿名 2024/07/24(水) 21:23:15
>>6
は??子ども嫌いは来ないで
子どもが好きで働いてるんだよ!好きだけじゃ無理だけど好きじゃないと続かないんだよ!+18
-4
-
112. 匿名 2024/07/24(水) 21:24:51
私は保育士で、幼稚園教諭の友達がいて良く話すんだけど、昔と違って少子化だし、共働きも増えて保育園に子ども集まるから、幼稚園の子ども集めるのに通園バスの範囲広げたり、夏休みも昔はほぼ1ヶ月半休みだったのが夏季保育の期間増やしたり、平日の預かり保育の時間伸ばしたりして昔よりも色々変わってすごく大変て言ってたよ。
あと、保育園に新卒取られるから先生がなかなか集まらないし、保育園に転職する人も多くて人手不足になってるんだって。
保育園も色々大変だけど、幼稚園も想像以上に大変だよ。
保育士も幼稚園教諭もタフである程度、鈍感力がないとやっていけないよ。あと、子どもは純粋でかわいい!大好き!子どもと遊ぶと楽しそう!癒されそう!って夢はすぐに潰されるから期待しないほうがいいよ。+6
-2
-
113. 匿名 2024/07/24(水) 21:26:12
>>8
それはそうなんだけど、仕事なのにそう言われたらツライ。+8
-2
-
114. 匿名 2024/07/24(水) 21:35:09
>>8
いやその物言いはどうなの?
職種が保育士や幼稚園教諭なだけで、仕事は仕事なんだからさ。
生活の為に仕事してるんだから矛盾もくそもなくない?+28
-3
-
115. 匿名 2024/07/24(水) 21:36:26
>>14
福祉系資格持ちは実務経験ナシで保育士試験受けられるけどって、別に福祉系資格持ってなくても実務経験なしで保育士受けられるよね?
+1
-0
-
116. 匿名 2024/07/24(水) 21:37:40
>>104
公務員枠ならめちゃくちゃ勿体無い+4
-4
-
117. 匿名 2024/07/24(水) 21:38:31
>>1
現役の先生です
よくやりがいを感じるのはとか聞かれますが、そんなのないです! 毎日、親の顔を伺い、子供のケガをしないか毎日みているのがつかれます
子供がケガするなんて当たり前なのに、カサブタごときでクレームをいう親がいるしつかれます
いいところは、テンションを無理矢理上げるので、仕事終わってからもテンション上がっているので気持ちがいいとこです
あと実費が多すぎます+7
-0
-
118. 匿名 2024/07/24(水) 21:39:20
>>8
そんなん事務とかの人でもザラにいるじゃん。
不思議でもなんでもない。+9
-4
-
119. 匿名 2024/07/24(水) 21:40:13
>>1
こども園で昨年度まで働いてたよ
求められるのはコミュニケーション能力とクラス全体を見る視野の広さかな、園によりけりだけど
保護者対応は言葉を上手に選んで対応しなきゃだし、子どもの動きもだけど、他の先生の動きも把握しつつ自分が動かないとだった。+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/24(水) 21:41:47
>>112
幼稚園で働いてるけど、子どもは純粋でかわいい!大好き!子どもと遊ぶと楽しい!癒される!って思いながら働いてるよ。
子どもと話してると楽しい。
勿論大変な事も多いけどね。+5
-1
-
121. 匿名 2024/07/24(水) 21:49:15
>>1
マジレスするとポジティブな人、マルチタスクこなせる人、歌が上手い人かな+1
-1
-
122. 匿名 2024/07/24(水) 21:54:32
>>1
第一に体力があるタイプ。
二つのことができるタイプ。これは女子は向いてると思う。例えばお喋りしながら午後の予定考えられるような。
幼保小が取れる大学を選ぶ。少なくとも幼保は取りましょう。+1
-1
-
123. 匿名 2024/07/24(水) 21:55:10
>>115
大卒だと、どこの大学でも福祉系資格は知らず知らずのうちにとれてるらしい
逆に高卒だと実務経験なしで保育士試験受けられないよ+1
-1
-
124. 匿名 2024/07/24(水) 21:58:38
>>123
大卒は学部関係なしに取れるよね。
私全く無関係の文系学部卒で福祉資格持ってないけど保育士試験受けたわ。+2
-0
-
125. 匿名 2024/07/24(水) 22:04:42
正社員の間は大変だけど結婚して子供産んでからパートで復帰するにはちょうどいいなと思う
自分の子供も学校行くようになったら小さい子に癒される+1
-1
-
126. 匿名 2024/07/24(水) 22:28:02
細かいことを気にせず、前向きに考えられる人が向いてるかな
私は保育園だけど、幼稚園の実習行ったとき自分は無理だと思った💦
子ども大好きだけど自分に自信がなくて声が小さくてちょっとしたトラブルも家で頭抱えてたから、2年くらいで病んで次の園…を繰り返し、今はもう違う仕事に就いてる。毎日、こんなに気持ちが楽になるなんて…って感じだよ
友達は幼稚園で働いてたけど、仕事のあとジム行ったり習い事して気分転換してるって聞いて、こういう気力体力共にパワフルな人が向いてるんだと思った😅+0
-0
-
127. 匿名 2024/07/24(水) 23:18:46
>>108
辞めりゃ解決+1
-1
-
128. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:03
>>120
正規職員で働いてるの?
正規で働いててそこまで思えるなら、あなたの職場めちゃホワイトだよ!
私も正規職員だけど、子どもはかわいいけど、ただただ純粋にかわいい!大好きだけじゃないなって思ってる。
ただ怪我なく遊ぶだけなら、純粋にかわいい!大好き癒やされるーで終わるけど、クセの強い保護者対応やこだわりの強い子どもの対応、行事の指導、保育参観と個人面談、書類作成がもう苦痛よ。しっかりやっておかないと子ども達も私自身も後々困るしね。
それプラス今年度はクセの強い新人教育がマジで負担www
保育士は、保護者対応や書類があまりない時短パートやアルバイトがちょうどいいなと思い始めた。
うちの園は、良くも悪くも職員一人ひとりの力量次第なところがあるのも問題で色々陰で言われてる先生もいるんだ。
まぁ、言われても仕方ない人もいるしね。+6
-1
-
129. 匿名 2024/07/24(水) 23:27:11
>>15
気が強くないとやっていけないよね。
+3
-0
-
130. 匿名 2024/07/24(水) 23:35:36
>>8
あなたは仕事があっても
残業せずにすぐ帰るの?+5
-0
-
131. 匿名 2024/07/24(水) 23:40:44
>>55
マジでそれ!
一緒に組んでる先生が見てた時に子ども同士のトラブルがあって怪我してしまい、何で怪我したの?ってその先生に聞いたら見てなかったので分かりませんってハッキリ言われておいおい!見てません、分かりませんはやめてくれよって思ったよ。+3
-0
-
132. 匿名 2024/07/24(水) 23:47:21
>>8
自分の子供をないがしろにしてまで保育の仕事に就くのに違和感を感じていて、結婚前に保育の仕事は辞めて、第二子が小3になってパートで7年企業内保育所に勤めてたよ。
子供が登校、下校するまでの時間だけど。
今は、そこの社員がクソ過ぎて見切ってディーラーの受付してる。
2人とも家族大好きな良い子に育ってると自負してるから自分の選択は間違ったなかったんだと思ってる。
ちなみに隣人もフルで保育士だけど、子供は友達の持ち物窃盗したり、放置子になって朝6時に近所の家に凸しに行くような子に仕上がってる。+6
-1
-
133. 匿名 2024/07/24(水) 23:49:12
>>106
本当それ!
25歳の若手の先生いるけど、子ども同士トラブルからの怪我があって見てなかったことに対して目を離してすみませんとかもなく、全然悪びれないしある意味すごいメンタルの持ち主がいる。
保護者への対応も淡々としてて、子どもにも淡々と対応してる。職員や保護者、子どもからあまり評判良くないけど、全然気にしてない様子。
保護者からのクレームとかもあぁ、そうですか言わせておけばいいですよって。すごいなと思った。落ち着かない子がいると、家庭の関わりが悪いとかガル子ちゃんはそういう子なのでって言っておしまい。
クラスが荒れてても今が荒れてる状態という概念がない、注意されてもはい、分かりましたって言って終わり。
自分の保育改善しようって気が0よ。
書類仕事だけは、早いけどね。
笑顔もそんなになく、仕事どう?って聞いたら楽しいですって言ってた。傍から見てると子ども達含め全然楽しそうじゃないけど、本人は楽しいらしい。+4
-0
-
134. 匿名 2024/07/25(木) 00:30:50
>>125
わかります
数十年前に正社員で、今はパートで補助ですが、昔と比べて担任は親の対応が大変そうです
補助の立場なので気持ちは楽で、子どもが可愛いと純粋に暖かい目で見守っていられます
+0
-0
-
135. 匿名 2024/07/25(木) 02:06:06
>>4
安いのかなぁ?
いま転職活動中で求人よく見てるんだけど、幼稚園教諭1年目で330万ぐらいの求人をよく見かける。参考で5年目で400万とか書いてあった。
世の中300万行かない仕事も多いし、毎年そこまで年収増えないから、幼稚園教諭安くないと思ったけどな。+5
-6
-
136. 匿名 2024/07/25(木) 03:12:31
>>17
夏休みも休めるのが保育園よりいいなぁって思ってた。ちなみに私は保育士幼稚園両方資格あるけど保育園で働いてたけど友だちが夏休みがあったから、幼稚園にすればよかったと思ったな。+3
-1
-
137. 匿名 2024/07/25(木) 04:42:22
明るく華やかなお仕事です。
婚活で職業言っただけでモテまくるよ〜!+1
-5
-
138. 匿名 2024/07/25(木) 06:10:49
>>8
そうなるんですよね
そしてある時『自分の子どもが体調悪くても自分がみてやれず、他人の子どもをみてる私はなんなんだろう?』って思い始めるんですよ
で、仕事を辞める。そういう幼稚園の先生や保育士は多い。
仕事なのも分かってるけど、子どもが好きで子の仕事に就く人が多いからこそ、自分の子ともに自分がやってやれないことへの罪悪感みたいなのが出きるんですよ
今の時代こども園が多いので、幼稚園教諭取るなら保育士もセットだと思いますがおすすめはしない。
もっと稼げるお仕事の方が絶対いいよ+4
-0
-
139. 匿名 2024/07/25(木) 07:07:00
>>27
海外旅行は園による。うちは夏休みや冬休みは、まとめて休み取るように言われてた。研修や日直はもちろんあるけど。だから周りと調整しながら休んでハワイとかヨーロッパ行ってたよ。
ただ担任持ってたら途中で辞めるのは確かに辞めにくい。+0
-1
-
140. 匿名 2024/07/25(木) 07:10:41
気が強いのは大切。割り切れるとか。
あとはピアノが上手いと何かと有利だと思った。練習時間も短くて済むから仕事が減る。+2
-0
-
141. 匿名 2024/07/25(木) 08:08:09
>>116
職員室で首吊ろうって本気で思うくらい意地悪されてたんですよね、、子どもが可哀想だと思ってなんとか踏みとどまりましたが、、。異動願い出して違う環境になって少しマシになりましたが、激務だったので何一つ後悔はないです。
+7
-0
-
142. 匿名 2024/07/25(木) 09:55:15
>>6
クレヨンしんちゃんでそんな回あった
学生の実習生が何人か来て子供大好きな学生は心が折れて、冷めたやる気ない感じの学生は「私向いてるかも」みたいなオチで終わってた+0
-0
-
143. 匿名 2024/07/25(木) 09:55:36
保護者のクレーム対応が大変。
服汚れる、ふざけて怪我する、忘れ物する、ぜーんぶ教師のせいになる。幼い分責任重いよね。保育士もそうだけど。
あと、保育園より働いてない保護者が多いのと教育熱心な人もいるからつい我が子ファーストになる人が多い。
小さなことでも文句言われて文字びっしりの長文の手紙よこされたり1時間近く電話することもある。メンタルは強くなる。+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/25(木) 10:58:31
>>66
そこまで冷めきっているのに、何故このトピに来たw+1
-0
-
145. 匿名 2024/07/25(木) 11:57:59
>>116
勿体ないって、周りが言うだけ。本人は勿体ないとも思えないほど悩んでるもの。それをなんの責任もない周りが勿体ないな〜っていって辞めさせない方向に持って行くのは本当にやめたほうがいい。どれだけ周りからみて価値があろうと、そこから逃げられなくなってしまえば最悪のケースに繋がってしまうよ。+5
-1
-
146. 匿名 2024/07/25(木) 15:45:27
15年前に寿退社でやめた
7年勤めました
今と昔はだいぶ違うと思うけどやりがいあったし私は楽しかったな〜
+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/25(木) 18:13:08
>>138
自分の子どもが体調悪くても自分がみてやれず、他人の子どもをみてる私はなんなんだろう?
これどういう事?
ジジババが見てくれてるって事なの?
体調悪かったら保育園とか預かってくれないし。+0
-1
-
148. 匿名 2024/07/25(木) 18:48:41
>>6
わたしかも。
別に子ども好きじゃないけど、元来まじめなほうで、子どもの権利、コンプライアンスとモラル、現代の社会通念をなにより大事にして仕事しているよ。
自称子ども好きな人が教員としての能力が高いのかと問われれば、良くわからないところもあるよ。
子どもが好きか嫌いかよりも、その人の人間性とか、教養レベルとか、基本的な道徳観のほうが大事ではと思う。+2
-1
-
149. 匿名 2024/08/16(金) 23:24:57
>>5
モンペ減ったと思うよ
モンペが話題になった時期って、ギャル全盛期の人が子ども産んでキラキラネームが流行って、親が露出高い服や甚平で子どもの送迎してたようなイメージ
今そんな人みない。ギャルでも社会人経験積んで落ち着いてる人ばかり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する