ガールズちゃんねる

お子さんに発音の不明瞭があった方

87コメント2024/08/22(木) 01:41

  • 1. 匿名 2024/07/24(水) 13:13:39 

    現在小1です。
    発音について、先生より指摘がありました。
    濁点のつく言葉が気になる時があります、と。私もたまに気付いていましたがそのうちなくなると思っていました。

    例えば大丈夫→らいじょうぶ、自転車→りてんしゃなど。らいじょうぶは保育園の時、りてんしゃは一年の時です。
    りてんしゃに関しては一度教えると「そっか!」と治っていましたし今聞いても「じてんしゃ」と言えます。

    国語の音読などでは無いそうです。うちでも絵本を声に出して読む時や、音読の宿題では、間違いは無いです。
    ということは耳?と思いましたが、聴力検査では異常なく、聞こえ辛さも本人からは聞いたことはありません。もっと細かな何かがあるのかな、と。

    しばらく様子をみることと、通級でも発音の指導はできるからと言われました。

    そういえば上の子が一年の時と比べてやや舌ったらず?あとは上の子は歌う時に昔から音程が外れませんが、この子はまあまあ音痴(私も旦那も音痴です)です。

    お子さんが同じような方いませんか?どうなったか気になります。

    +16

    -9

  • 2. 匿名 2024/07/24(水) 13:14:20 

    あーあ

    +2

    -22

  • 3. 匿名 2024/07/24(水) 13:14:48 

    間違えて覚えてるとか?

    +31

    -1

  • 4. 匿名 2024/07/24(水) 13:14:57 

    舌が短いor長いのかな?
    私の場合は舌が長くて、滑舌が最悪。小さい時の方が気になるかもよ。大人になったら滑舌悪くてもそんな気にしない。

    +92

    -5

  • 5. 匿名 2024/07/24(水) 13:15:19 

    姪っ子は合唱サークルに入って声量鍛えたら自然と治っていました

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/24(水) 13:15:20 

    お子さんに発音の不明瞭があった方

    +5

    -29

  • 7. 匿名 2024/07/24(水) 13:16:04 

    「北海道産の象さんの増産」って言ったらどうななるんだろう

    +7

    -7

  • 8. 匿名 2024/07/24(水) 13:16:25 

    わたしも滑舌悪くて辛い。
    ら行の連続が言えない。られるとか

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/24(水) 13:18:06 

    >>1
    練習させてみたらいいんでないの?
    都度指摘するしかなさそうな。

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/24(水) 13:18:13 

    能力はあるけど、言葉そのものと発声方法が結びついてない感じ?
    無駄な力の使い方してるだけで自然と直りそう

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/24(水) 13:18:16 

    >>1
    年長の時担任の先生に指摘されたけど
    小3の今では気にならないし指摘されない
    うちは過蓋咬合が原因だったと思う
    歯医者さんに気になること言われたことないですか?

    +15

    -1

  • 12. 匿名 2024/07/24(水) 13:18:32 

    通級教室1年通ってなおったよ
    早い方がいいと思うから検討してみて

    +60

    -1

  • 13. 匿名 2024/07/24(水) 13:18:41 

    子供の同級生でいた。確か医大だったか大きな病院に通院してた。
    舌の軽度の障害と言ってた様な。難しい名前で覚えてませんが、特に他は問題なく通常生活されてました。
    検診で何もないなら大丈夫なんじゃないかな

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/24(水) 13:20:17 

    うちの子たち(小2・年中)も何々だけど→何々だけろ、ドア→ドワ、せっかく→せっさくとか色々言葉間違えて覚えてるけどそんな感じではないのかな?
    なんか可愛いからそのままにしてるけど、友達に笑われそうな単語間違えてたら教えてあげてるよ。

    あとしりとりとかしてると、あ、この言葉間違えて覚えてるのねとか気づく

    +1

    -10

  • 15. 匿名 2024/07/24(水) 13:23:40 

    子供が小学生の時に6年間、近くの小学校のことばの教室に通ってました
    卒業する頃には正しく発音できるようになりましたよ
    授業を抜けて別の学校に送迎するのは大変でしたが、1対1でサポートしてもらえるし同じ時間の子達と遊ぶ時間もあったので楽しく通ってました
    一度話を聞きに行くだけでも行ってみるといいと思いますよ

    +30

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/24(水) 13:24:39 

    >>1
    うちの小1息子も時々怪しいです。
    虫を「むち」、広いを「しろい」と言うなど。シ・ヒの音が難しいようで。注意して発音させれば言えるのですが。

    特に先生から指摘されたことはなく、成長とともに自然と普通になるかなと思い特に何もしてないのですが…

    +9

    -4

  • 17. 匿名 2024/07/24(水) 13:24:55 

    小学生の頃は「き」が怪しくてキツネをケツネ、キックはケックって言ってたけど高校生になった今は普通に発音できるようになったよ

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/24(水) 13:27:46 

    >>1
    小1だったら、大丈夫なんじゃない?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/24(水) 13:29:13 

    >>1
    発音を誤学習?してるかもしれないから、小1なら一度しっかりSTさんに診てもらった方がいいと思う

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/24(水) 13:29:14 

    よその子の話だけど、子供(小1)の同級生で凄い子がいて、母音は何となくわかるけどとにかく全然違う言葉に聞こえちゃう子がいるんだよね。
    ゆっくりならマシになるからまだ良いけど、コミュニケーション取るのに時間かかって最初辛かったわ。

    +4

    -4

  • 21. 匿名 2024/07/24(水) 13:31:35 

    うちの子は粘膜下口蓋裂だった

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/24(水) 13:33:31 

    >>14
    その年齢で可愛いはなくない?
    それが可愛いのは未就学児までだと思う。

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/24(水) 13:34:07 

    >>16
    広いを「しろい」なんて、江戸っ子ですね
    江戸っ子の方言好きです

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:16 

    言語聴覚士による訓練を受けてみたらどうかな。
    あと検査も。
    聴力が正常でもそれは簡単に言ったら末端な部分であって、言葉を識別したりする所はもっと脳に近づく奥にある。
    もしかしたらそこに問題があるかもしれないし。
    舌の長さなどが問題かもしれないし。
    構音障害を扱っている病院に相談してみてもいいかも。
    自治体を通さないといけなかったりするのかなぁ?

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:41 

    年長の時に指摘があり入学と同時に別の学校でやってる通級指導教室に通ってる

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:52 

    >>1
    知り合いの子が早口でなおかつサ行が言えない子がいて、
    その子が話している時は聞き取れないから適当に相槌を打ってる。
    親は「可愛い」って言って、気にしてない。

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/07/24(水) 13:42:39 

    >>1

    長男は4〜5歳の幼稚園の頃に先生から
    『らりるれろ』が言えてない、て言われたよ。
    でも幼稚園入る前に市の健診でひっかかった時に
    言語療法士さんから『らりるれろ』は言いにくいから
    問題ない、て言われた。
    小学校に上がって中学年以上になっても治らなければ
    もう一度診ましょう。て言われたかな。
    結局治ったよ。


    次男も小1まで主さんの子どもみたいな感じだったけど小3のいまはハッキリ喋れるようになったよ。

    固いもの食べたり顎を鍛えるといいんだって。
    (療法士さんから言われた)

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/24(水) 13:44:08 

    >>1
    一年生から、学校の放課後にことばの教室みたいのがありました。クラスの子3人ほど通われてました。我が子も通っています。発達障害より癖のような言葉、「さんすう」が「しゃんすう」「しんかんせん」が「ちんかんしぇん」のような赤ちゃん言葉のような発音を直す訓練してもらえてます。かなり遅れているなど心配でしたら、さらに専門の行政でやってる教室をすすめらるようです。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/24(水) 13:47:00 

    しゃあない、子供だし

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/24(水) 13:47:42 

    >>1
    ハート舌だったりしますか?
    うちのこそうで心配です

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/24(水) 13:48:17 

    >>1
    私自身の体験ですが、言葉の教室に小2から二年くらい通いました。

    舌の筋肉が弱かったのと、少し舌の筋?が広いみたいです。

    言葉の教室は楽しかったし、子供同士ってお互いの話を聞いているようで聞いてなくてフィーリングで友達になるのでいじめとか劣等感とかは全くなかったです。

    言葉の教室で舌の筋肉を鍛えるためにやるミルクせんべいを食べるのが楽しみで、るんるんで通ってましたw

    学校のお勉強もできたし、難関大学行って普通に就職して結婚して、っていう普通の人生なので私にとっては悩んだ記憶すらありません。

    三人兄弟の末っ子ということもあり、親もそこまで気にせず気楽に接してくれたのもよかったのかもしれません。

    余談ですがお子さんのダがラになるの、西洋言語では割とあるので大きくなったら「あなたは英語のセンスがある!なぜなら子供の頃英語っぽく日本語話していたから!前世はイギリス人かも!」とおだてて英語学習に自信をもたせましょう。

    お子さんの健やかなご成長をお祈りします。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/24(水) 13:50:14 

    私は小帯異常が原因で滑舌が悪いけど、手術せずに放置しています。
    舌を出した時に舌の先がハート型になるのであれば小帯異常の可能性があるので、口腔外科を受診してみては如何でしょうか

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/24(水) 13:50:58 

    >>14
    おおらかで優しい親御さんですね。
    私もエレベーターとか言ってたわw

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2024/07/24(水) 13:58:02 

    モニョモニョした不明瞭ではないけど、しの発音がちになるのも入る?

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/24(水) 13:58:04 

    >>1
    我が子は【言葉の学校】というのに通ってました。
    3歳児健診?か何かの折に「言葉がはっきりしないねぇ〜」と言われ、そちらに行くよう言われて。
    市内のいくつかの公立小学校にクラスを設けられていたようで、自宅から一番近い小学校を紹介されました。
    専門の先生がいらっしゃって1時間くらい発音の練習をしたり、絵本を読んでみたりして。
    隔週で週1くらいで通ってて、3年間くらいで「しっかり発音できるようになりました!」と終わりました。
    住んでる地域によって色々あると思うので、調べてみるのも良いかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/24(水) 13:59:26 

    とりあえず一度通級通わせてみたらいい。
    改善のチャンスを提示してもらってるのに、それを利用しないのは私は意味わからん。

    直すなら早いほうがいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/24(水) 14:00:23 

    近所の子、毎週隣の学校の言葉の教室に通ってるよ
    その日だけ遅刻してきてる

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/24(水) 14:08:37 

    >>16
    教員や保育士にとっては専門外だしデリケートな内容だから気づいてても指摘されないことはあるよね。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/24(水) 14:13:57 

    >>1
    うちの子は、舌小帯短縮症なのもあってか、発音が不明瞭でした。
    かかりつけの歯科医院で指摘を受けて、年中で簡単な手術を受けました。
    それでも不明瞭さはあり、年長の時にことばの教室で検査を受けた所、成長とともに改善していきそうとのことで様子観察して、就学前検査でも引っ掛かりはしたものの、再検査では問題なし。
    現在小2で、ちょっと舌たらず?な感じはしますが、違和感なく喋れています。
    一度、検査をして診ていただくと、親子共々先が見えたり安心できたりすることもあるのでは?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/24(水) 14:17:51 

    >>1
    うちの子も5歳児検診で滑舌の悪さを指摘されて、市の発達みてくれるところを紹介されたよ!
    かわいいしそのうち直るだろうと甘く考えてたんだけど、先生に「お友達に言われて喋るのが嫌になる前に行った方がいい」と言われたので
    原因は発達や医療的な問題とか色々あるらしいけど、うちは舌の使い方が分からない…だったので専門の方に教えてもらって練習して、半年で直ったよ
    舌の使い方とか考えたことなくて私も勉強になったから、よかったらご参考までに

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/24(水) 14:21:04 

    >>3
    うちのこは誕生日に手紙くれたとき、「たんじょうび おめれとう」って書いてあって、そこで初めて間違って覚えてることに気が付きました!
    でも、おめれとうって可愛いから、訂正するの勿体ないな〜と思っちゃった(訂正したけど)

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/24(水) 14:22:52 

    舌の使い方のクセがあって発音できない場合と、覚え間違いのことがある。訂正して直らないとかサ行やタ行など特定の音が苦手なら舌や口周りの筋力をトレーニング(MFT)してくれる歯科を受診してみてください。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/24(水) 14:25:01 

    >>1
    しゃくれてる親戚がそんな感じだよ

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/24(水) 14:25:25 

    うちの子現在小2ですが、小1の時にことばの検査でひっかかり10月からことばの教室に週1・1時間のみ通ってます!
    “かきくけこ”の発音が良くないとのことで、お口の体操したり発音の練習してます。かきくけこの発音の際、舌の位置が正しくないんです。
    ことばの教室だけではなく、家でも毎日練習しなくちゃなので親子で頑張ってます。
    毎週決まった時間に学校に行くのしんどい時もある…

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/24(水) 14:26:50 

    >>1
    息子も子供の時、舌たらず気味だったので言葉の教室に小2まで行ってました
    でも原因は舌ではなくて鼻にあったことがわかり個性と受け止め、鼻の治療しました
    現在中3だけど、そういえばいつからか滑舌気にならなくなったよ

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/24(水) 14:27:32 

    >>1
    こういう方言あるし大丈夫じゃない?

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/24(水) 14:27:43 

    うちの4歳の子も不明瞭ですよ!
    発語もゆっくりで吃音もあります。
    言語聴覚士の先生曰く、小学校あがるまでに治ればいいと。あとは間違えてても指摘しない。そうです。
    小学生なのでどこかしらに相談した方いいと思います。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/24(水) 14:31:21 

    子供のお友達にいたけど、訓練?みたいなのに通ってたよ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/24(水) 14:33:39 

    >>44
    うちの子年長だけど、同じくカ行が言えてない。ガ行も。見てるとほんとは舌の奥の方が上につくはずなのに、舌の先の方が上についてる。
    幼稚園とかの先生には指摘されてことないんだけど、私が気になったから小児リハビリやってるところにこの前診察に行ってきたよ。訓練の準備を今してもらってる段階。そういえばまだ電話きてないな…

    訓練で改善傾向ありますか?気になります。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/24(水) 14:34:18 

    >>7
    ないし言う必要ないしおもしろくない

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/24(水) 14:37:42 

    自分がそうだけど言語教室みたいなとこで矯正してたらしい
    大人になった今でもテンション上がると「さしすせそたちつてと」が怪しくなります。
    意識して慌てず発音することが大切かも?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/24(水) 14:37:58 

    今年長だけど、さしすせそ→たちつてと、き→ち、になります。
    近所の耳鼻科で言語聴覚士の方が週一来てくれるらしくて通う予定です。
    昨年相談したら年長の秋からで良いと言われました。
    本人も気にしてるみたいなので治ると良いのですが…。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/24(水) 14:43:37 

    >>1
    経験した本人ですけど、舌足らずだと思います。問題は詰めていくと、自分の声と相手の反応を見ながら話しすぎて、本人が焦って吃りを発生させるとこ。どうしたらいいとか正確なことは言えませんが、否定しすぎないであげてくださいね。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/24(水) 14:45:19 

    >>1
    うちの従姉妹が小2で舌ったらずで聞き取り辛かったのですが、いつのまにか普通の喋り方になってました。
    その子は発達障害でもないし大卒で今バリバリ働いています。大人の間ではちょっと病院行ったほうがいいのではって話出てたようですが、結果なんともなかったですね。原因は不明です。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/24(水) 14:55:51 

    小1の息子もロブロックスが好きだけどいつもドブドックスって言ってる。ろがなかなか言えない。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/24(水) 14:56:36 

    私がまさに「さしすせそ」が発音できなかった子どもでした
    言葉の教室1年くらい通っていたら、発音できるようになりましたよ!

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/24(水) 15:08:53 

    >>6
    お子さんに発音の不明瞭があった方

    +1

    -6

  • 58. 匿名 2024/07/24(水) 15:27:07 

    >>32
    うちの子もこれでした。ベロの形的に正しい発音が難しい時があるかもねと言われました。結局手術はしていません。
    年中の時から言葉の教室に通い、いま1年半経ちました。発音はかなり良くなりましたが、気を抜いたり早口だと怪しい時があります😅

    家でも言葉の練習はできますが、素人の親がやるよりはもし言葉の教室とかあるなら活用したほうがいいと思います

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/24(水) 15:27:28 

    舌足らず

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/07/24(水) 15:28:23 

    本を読ませて、発音の練習

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/24(水) 15:29:01 

    >>1
    うちの息子はサ行が言えなくて…、年長の時に療育センターの予約を取って、耳の検査をしたり言語聴覚士との面談をしてしっかり診てもらいました。
    結局ラ行も言えてないねってなったんですけど、訓練は不要とのことで、小1の今は自然と発音できるようになってきました。
    療育センターの予約がいっぱいで検査だけで半年以上待ったので、気になるなら早めに動くことをおすすめします。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/24(水) 15:36:43 

    >>49
    そう、か行は舌の奥の方を使って発音するんですよね。
    気になっててご自分で調べて行動にうつすお母さん素敵だと思います!

    去年の10月から今年の3月まで、集中的に“か”の発音練習だったので、“か”の発音は改善しましたよ!
    今は“け”を練習中です。
    場所によると思いますが、うちのところは一文字にかける時間が長いので、ことばの教室を卒業するまでまだまだかかりそうですが、練習をして改善しないなんてことはないと思いますので、焦らず頑張りましょう(^^)
    自分語りばかりですみません。ご参考にどうぞ♪

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/24(水) 15:37:18 

    コロナ禍でマスク生活長すぎてうちもおしゃべりが幼かった
    大事な時期に口が見えないってそりゃ遅れるよね

    マスク外して生活させてたらちょっとずつだけど追いついてきた

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/24(水) 15:39:10 

    うちの子は、か行が上手く言えなかったけど、ことばの教室に通ったら治った。
    ちなみに就学前に治した。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/24(水) 15:54:40 

    自分自身ですが、カ行がタ行に、サ行がシャシュショになってました
    カ行は小学校上がる頃に自然に治りました
    サ行は今も気を抜くとシャシュショになってることあるみたいですが、まぁ気にしてなくて、人前で話す仕事もしていてます

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/24(水) 16:05:28 

    >>1

    娘が濁音が「す」や「ず」、「そ」などがうまく発音できず、通級で「ことばの教室」に半年強くらいかな?
    通いました。
    お住まいの自治体にあるかわかりませんが、調べてみてください。

    通うきっかけは、小1の時にお友達に「え?なんて言ってるかわからない」と言われたことです。相手は全く悪気はなく、本人も全然気にかけていませんでしたが、親の私が日頃気になっていたこともあり、これを機に絶対に早いうちに矯正した方が良いし、枠があまりなく、なるべく低学年からパイプを作った方が良いと思われたので、担任の先生に相談して小2から通いました。
    市内の別の小学校で、専門の先生とマンツーマンで1時間弱、音読などで練習しました。

    初回に、どの言葉がどれだけ発音できていないか、音読を録音し、最終授業日にどれだけ矯正できたか確認するため、また録音していました。録音したものは母体の団体に提出、効果の程を精査されたようです。

    もう10年ほど前の話ですが、効果は抜群で、発音はすっかり綺麗になりやっぱり専門家はすごいなぁ、と感心しました。簡単なレッスンに見えましたが、研究された内容なのでしょう。親の指導では叶わなかったと思います。

    幼いならそのうち治るかも、とう意見もありますが、我が家はこの方法が正解でした。
    家庭それぞれですので、ご参考迄です。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/24(水) 16:18:03 

    うちの子も5歳の時、サ行やガ行が言えなくて
    言語聴覚士さんが言葉の教室をやっている耳鼻咽喉科を保健センターでいくつか教えてもらって通ったよ。通い始めて半年でサ行は言えるようになったよ。
    聴覚に問題がないなら、舌の使い方にクセがあるから言語さんのとこで訓練してもらうといいよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/24(水) 16:34:15 

    >>1
    意識すれば正しく発音できるということは舌の運動機能の問題ではなく発音を間違えて身につけた癖みたいなもんだから成長過程で直りそう。でも気になるならSTリハ受けるといいかもね。こういう機能性構音障害は時期になれば治ることが多いですね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/24(水) 16:38:42 

    いきしちに
    の「イ」列の発音を指摘され、小2の一年間学校内にある言葉の教室に通いました。

    治るまでもっと時間がかかると思ったけど一年で卒業できました。
    言葉の教室単独の授業参観があったり、卒業証書授与式があったり特別感もあり楽しく通えました。

    うちの子よりもっとひどい発音のお友達がいるんだけど、指摘はされなかったのか、
    ご両親も心配じゃないのか、治さず放置しているのが気になるけど聞けない。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/24(水) 16:38:43 

    言葉の教室に通って半年くらいで発音できるようになった

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/24(水) 16:49:15 

    うちの子年長だけど、定期検診に通ってる歯医者で舌の下についてる筋を切ったほうがいいかもと言われてるよ
    滑舌はそんなに悪くないのに
    切った人いるかな

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/24(水) 16:50:24 

    >>1
    治せるならわざとだと思う。YouTuberとかアニメの見すぎ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2024/07/24(水) 17:34:24 

    >>1
    小学校入学前にSTの指導受けて改善した
    イジメの原因になったりする可能性を考えて早めに対処した

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/24(水) 17:59:32 

    >>1
    原因は色々ありますが、口腔内の機能に問題はないか、耳(特に中耳炎)や鼻は悪くないかを一度病院で見てもらうといいですよ。それらが問題なければ使い方とかの問題になりますので通級やことばの教室、耳鼻科の言語指導などをうけたらそんなに時間がかからずによくなると思いますよ。
    うちは小5の時に学内に通級が出来、さかながたかなだったので発音の指導をしてもらいましたが3ヶ月もしないで良くなりました。言い間違え(おさかな➡️おさかな)は半年くらいかかりました。通級自体は1年で卒業しましたよ。
    その後全校集会などで発言する機会が増えたので、早めに直しておいて良かったです。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/24(水) 18:06:30 

    >>71
    小さいうちは自然に切れるのを待つ病院も結構ありますが、切っているご家庭もそれなりにありますよ。芸能人だと菊地亜美さんが切ってますよね。
    ただどこの病院でもやってくれるわけではないので注意です。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/24(水) 18:12:05 

    >>75
    そうなんですね
    ご意見ありがとうございます
    悩む事ではありますが、必要なら検討します

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/24(水) 18:28:27 

    子供2人いるけど、低学年の時は、どっちもサ行の発音おかしかった。
    担任からも指摘されて、言葉の教室に通う方法もありますよって言われた事もあったけど、私も本人も全然気にしてないレベルだったし、他にも色々と理由あって断った。
    2人とも特別な事は何もしてないけど、どっちも2年生の終わり頃には、全く問題なくなってた。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/24(水) 18:35:46 

    発音以前に、言葉の遅れで年少さんから言語訓練に通い始めました。
    1年経ってようやく発音の訓練に進めたけど、だいぶ言ってることが母親以外にも伝わるようになったよ。
    今は、口周りの筋肉、舌の動かし方、息を長く吐く練習をしてるところ。
    まだまだカ行やタ行、ラ行が課題だけど、今後も訓練で少しずつよくなっていくといいなと思ってます。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/24(水) 19:07:26 

    うちの末っ子もサ行が苦手で発音悪かったけど特に指摘もせずにいたらいつのまにか改善してた
    耳の検査だけはしたけど問題なし、でも主さんが言うように音痴
    なんかこの辺が関係してるのかな?と思う
    あとそもそも基本的な喋り方がぶりっ子アイドルっぽい感じ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/24(水) 19:10:05 

    >>1
    私も滑舌悪くて、大人になった今も苦労してます。
    舌の手術しましたが、それだけで全て解決するわけでもなく…
    母も母方の祖父も滑舌すごく悪いので遺伝かと思います。
    おそらく親はそういうものと思ってたのかもしれませんが、療育に行かせてほしかったです。
    もし子どもに遺伝したら療育行かせます。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/24(水) 19:51:45 

    うちの子小さい頃、カ行とサ行がタ行になってました。例えば傘(かさ)がたたになってました

    舌の使い方が上手く出来てないらしく訓練して1年後ぐらいには直りました

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/24(水) 20:01:05 

    真ん中の子どもが吃音と発音で引っかかっています。
    気なるなら早めに区の発達相談に連絡して然るべき病院を受診してください。病院をいくつか紹介してくれます。
    そこから通級になるかどうかは検査の結果次第です。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/24(水) 20:38:22 

    5歳
    テレビが
    てべり
    になる

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/24(水) 21:47:07 

    次男は小1小2と2年間通級にお世話になり直してもらいました

    子供の苦手は「ら行」でしたが私は「さ行」が苦手で今でも聞き返されることがあります、その度恥ずかしいし煩わしいし相手に申し訳なく思うので、息子に同じ思いをさせるのは嫌だったので
    授業の扱いで無料でプロが直してくれる、私は通わせる一択でした

    直してもらおうが自然と直ろうが、発音がキレイになればそれで終了なので通わせられない理由がないなら様子見する間に通っちゃえば?と思います、親の送迎は少し大変ですが
    でも私が迎えにくることも友達に早く帰れていいな〜と言われる(本当は帰るんじゃないけど)ことも、息子は嬉しそうでした

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/25(木) 00:36:33 

    >>3
    かわいい!いずれ気がついてなおっちゃうもんね。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2024/08/22(木) 01:29:36 

    >>1
    小学校上がるまでに直してあげなよ
    訳分からんわ
    妹育てたけども

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/22(木) 01:41:00 

    >>85
    直してあげるんだよ
    気がついたときに
    指摘されたら可哀想じゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード