-
1. 匿名 2024/07/24(水) 12:12:17
まず犬たちに、ある場所に置かれたボウルには美味しいおやつが入っているが、別の場所のボウルは空っぽであることを覚えさせる。
ボウルの位置とおやつの関係を覚えた犬は、おやつ入りのボウルのところにはサッと近づくが、空のボウルには渋々としか近づかない。
では2つの位置の中間にボウルを置いた場合はどうだろうか? その位置は曖昧で、おやつが入っているようにも入っていないように見える。
もし曖昧なボウルの位置に犬がサッと近づくなら、きっとおやつがあるに違いない!と”楽観的”だと推測できる。その反対で、なかなか近づかないなら”悲観的”だ。
出典:livedoor.blogimg.jp
人間のストレスの匂いを嗅いだ犬は、中間のボウルに行くのを躊躇することがわかった。一方、人間がリラックスしている時の匂いでは、そのような変化は見られなかった。
つまり人間のストレスの匂いは、「おやつはきっとそこにはないだろう」と犬を悲観的にさせるということだ。
しかも興味深いことに、ストレスの匂いが飼い主だろうと、見知らぬ人だろうと同じ結果になった。
人間のストレスの匂いが犬の感情に影響を与え、より悲観的な行動をとるようになる : カラパイアkarapaia.com犬の嗅覚の鋭さは良く知られているが、人間のストレスの匂いも敏感に感じ取ることがこれまでの研究で明らかになっている。新たな研究によると、人間のストレスの匂いを嗅いだ犬は、より悲観的になることが判明したという。
関連トピック犬は人間のストレスを嗅ぎ分けることができる。新たな研究で明らかにgirlschannel.net犬は人間のストレスを嗅ぎ分けることができる。新たな研究で明らかに 人間の汗と息を使った犬のストレスのニオイ、嗅ぎ分け実験 ストレスを感じた人間は揮発性有機化合物を放つが、この実験は犬がそのニオイを嗅ぎ分けられることを証明している。 こうした...
+29
-4
-
2. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:01
ストレス感じてる人の脇の臭いくさい+42
-11
-
3. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:12
猫には無理だろうね、警察犬はいても警察猫はいないし知能が違う+14
-25
-
4. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:33
ストレス貯めるぐらいなら飼わなきゃいいのにね
かわいそう+2
-27
-
5. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:34
犬は賢いね+103
-1
-
6. 匿名 2024/07/24(水) 12:14:15
ガンの匂いを察知する犬いるもんね+75
-0
-
7. 匿名 2024/07/24(水) 12:14:31
ワンコでも空気読めるというのにうちの旦那ときたら…。+111
-2
-
8. 匿名 2024/07/24(水) 12:14:38
動物にも共感や共鳴があるってことだね+58
-0
-
9. 匿名 2024/07/24(水) 12:15:34
>>2
あなたに嗅がれるのがストレスなんじゃない?+39
-1
-
10. 匿名 2024/07/24(水) 12:15:47
>>3
ニャーン!+5
-1
-
11. 匿名 2024/07/24(水) 12:16:11
喧嘩してると仲裁に入るよね
どうしたんだ、みたいな顔して膝に乗ろうとしたり足をカリカリひっかいてみたり、一生懸命
それで喧嘩がおさまるから、感謝してる
それもストレスの匂いを感じ取ってるのかな?+95
-1
-
12. 匿名 2024/07/24(水) 12:16:26
>>3
社会性の有無だろうけどね+7
-3
-
13. 匿名 2024/07/24(水) 12:17:05
>>1
私が怒ってたり悲しんで泣いてたりすると
うちの犬もすごく落ち込んだ顔で私のこと見てる
犬ってなんでわかるんだろう すごいよね+67
-2
-
14. 匿名 2024/07/24(水) 12:17:47
>>3
仕事クビになって家に帰ったら
いつも鳴かない猫が大きな声でニャーニャーいいながらすり寄ってきた
その後もストレスが抜ける1週間くらい毎日そんな感じですり寄ってきてくれたから、何かを感じ取って心配してくれたんだと思う+86
-1
-
15. 匿名 2024/07/24(水) 12:19:59
ストレスMaxのときの旦那の臭いは酷い
引かれるけど、そもそもの旦那の体臭がすごく好きで、それなのにストレス臭がくさすぎて近寄りたくないレベル…+6
-3
-
16. 匿名 2024/07/24(水) 12:20:05
うちもワンコ飼ってるけど、旦那と喧嘩してたら落ち着かない感じでウロウロするもんなー。よくわかってるわ。ストレス感じさせてごめん。+41
-1
-
17. 匿名 2024/07/24(水) 12:20:18
飼い主は群れのリーダーだからね
そのリーダーがストレスに陥ってたら周りは不安にもなる+35
-0
-
18. 匿名 2024/07/24(水) 12:20:38
>>14
飼い主との間にならそういうことが起きてもおかしくないだろうね!
でも警察犬や盲導犬、補助犬のようには活躍はむりだよね+5
-0
-
19. 匿名 2024/07/24(水) 12:20:41
>>11
賢いねぇ〜+19
-0
-
20. 匿名 2024/07/24(水) 12:21:10
>>11
うちの犬かと思ったらよく読んだら違った
うちの犬はたとえ知らない犬でも喧嘩をしてたら仲裁に入ろうとする
ガウガウ言い合ってる犬の間に鼻先を入れ相手を宥めようとして舐めようとするから巻き込まれそうで怖い
後、知らない犬でも具合が悪そうだったり怖がってたら心配でしょうがないみたい+25
-3
-
21. 匿名 2024/07/24(水) 12:21:11
両親が夫婦喧嘩を始めると
その場から立ち去るうちのワンコ+10
-0
-
22. 匿名 2024/07/24(水) 12:21:15
ワンコ………愛おしくなる+18
-1
-
23. 匿名 2024/07/24(水) 12:21:22
>>11
うん仲裁してくるよね
強いマッサージしてたら喧嘩と勘違いして、一生懸命鼻で手をどけにきた+20
-0
-
24. 匿名 2024/07/24(水) 12:22:08
+19
-1
-
25. 匿名 2024/07/24(水) 12:23:02
>>21
夫婦喧嘩は犬も食わぬ+5
-0
-
26. 匿名 2024/07/24(水) 12:26:05
>>14
優しい子だね+27
-1
-
27. 匿名 2024/07/24(水) 12:27:50
昔、旦那と大喧嘩して泣いてると必ず側にぴったりくっついて来てくれた飼い犬。普段は旦那にベッタリだから分かりやすかった。
2年前コロナで丸2日寝込んだ時も頭にぴったり寄り添って寝てくれた。普段は足元で寝るのに。
今16歳、長生きしてずっと側にいて下さい。+48
-1
-
28. 匿名 2024/07/24(水) 12:28:25
>>2
ストレス臭って事?+0
-0
-
29. 匿名 2024/07/24(水) 12:30:08
>>3
知能でなく従順さの違いかと
猫は飼い主のストレス察知して寄り添ってくれたりする事もあるし、犬並みに言葉も理解してるよ+28
-3
-
30. 匿名 2024/07/24(水) 12:32:20
>>29
そうそう。名前呼んでも反応しない子とかは敢えて無視してるらしいねwwそこも含めて猫らしくて可愛い。+8
-1
-
31. 匿名 2024/07/24(水) 12:33:54
>>15
嗅ぎ分けられるの凄いね。ストレス臭ってどんな匂い?加齢臭とは違うの?+5
-0
-
32. 匿名 2024/07/24(水) 12:36:23
>>2
普段とは違う汗が出るから、緊張のときの汗はみんな臭い
ドラッグストアで買えるソフトストーン使えば臭わなくなるからみんなに使って欲しい。
レディースもメンズもあるし。男とかも臭い!+6
-0
-
33. 匿名 2024/07/24(水) 12:36:49
>>3
知能っていうより嗅覚の違いが大きいと思う
犬は猫の4倍ほどあるらしいから+8
-1
-
34. 匿名 2024/07/24(水) 12:43:11
>>24
「なんだなんだ混ぜてー」かもしれんやろ、知らんけど+3
-0
-
35. 匿名 2024/07/24(水) 12:56:03
>>3
鼻も耳も猫の方が数値的には高い。
ただ人間に褒められる事に喜びを感じない猫は
人間の為に働かないからって聞いたことあるよ。
+3
-2
-
36. 匿名 2024/07/24(水) 12:56:20
犬飼いたい+6
-0
-
37. 匿名 2024/07/24(水) 12:56:52
>>11
うちの犬は子ども達が叱られてると、僕はいい子でーす!ってこれみよがしにアピールしてくるよw
末っ子みたいなポジションで可愛い。+21
-0
-
38. 匿名 2024/07/24(水) 12:57:42
>>28
ストレスそのもので分泌される物質と、代謝が悪化して常在細菌のバランスが急変した結果の悪臭、その他が考えられます。+1
-0
-
39. 匿名 2024/07/24(水) 12:59:34
>>7
ぶっちゃけ、初めての出産で夜中に
子守りしてて寝不足でイライラしてたのに
旦那はずっといびきかいて爆睡。
でも♂ポメだけは夜中にわたしが赤ちゃんの
お世話してる時に起きてきて寄り添ってくれた。
お陰で産後鬱も軽く済んだ。
旦那は一生許さない。+49
-0
-
40. 匿名 2024/07/24(水) 13:12:27
>>2
仕事を止めたら治った。ストレス臭って本当にあるんだね。鬱々しているのに自分が臭くて周りに迷惑をかけているのが余計辛くてストレスの悪循環だった。+22
-0
-
41. 匿名 2024/07/24(水) 13:13:15
てんかんの発作を予測してあげる犬もいるよね。
+4
-0
-
42. 匿名 2024/07/24(水) 13:19:28
>>29
いつも自由なのに私がコロナで寝込んでる時はずっとそばで寝ててくれた
遊べ遊べもなかった
なんだかんだで愛情深い動物なのは間違いない+9
-2
-
43. 匿名 2024/07/24(水) 13:30:13
>>7
うちは旦那の方が犬より知能指数が絶対低い+16
-0
-
44. 匿名 2024/07/24(水) 13:40:10
うちの子は、わたしが仕事のストレスマックスで帰宅しても、尻尾振って飛びついてくるよ。+2
-0
-
45. 匿名 2024/07/24(水) 13:42:16
お堅い場で進次郎に熱烈なチューする犬の動画思い出した+3
-0
-
46. 匿名 2024/07/24(水) 13:46:08
>>11
わかる
たまに旦那が子に強めに叱ると(ものに当たったり食べ物を祖末にしたり)、犬が旦那に吠える。
旦那大好きなのにそういう時は本気で吠えてる+10
-0
-
47. 匿名 2024/07/24(水) 13:48:20
私が犬飼ったら犬がずっとストレスを受けてしまうな+2
-0
-
48. 匿名 2024/07/24(水) 13:52:06
>>5
この研究では賢さより感受性の高さを感じられたかな
悲観的って事はずっとその状態が続いてしまえば鬱とかになる危険性もあるのかも知れない+9
-0
-
49. 匿名 2024/07/24(水) 13:56:38
>>39
許さないとか言ってるんだから、離婚したんだよね+2
-6
-
50. 匿名 2024/07/24(水) 14:12:00
>>14
優しいにゃんさん(´;ω;`)
+2
-2
-
51. 匿名 2024/07/24(水) 14:27:26
>>2
これは本当なんだよね(科学的根拠あったはず)
実際後輩が、家の事情プラス仕事にも意欲を無くしてた時期は道具にも当たるし匂いもキツかった
一家離散したり会社がニュースになるトラブル起こした後、雨降って地固まるみたいにみんな落ち着いて、同じ仕事してるのに匂い無くなったよ+4
-0
-
52. 匿名 2024/07/24(水) 14:40:36
早く帰れないからと夫とつきあっていた時に飼い犬を仕事帰りに預かることが多かった。
ご飯を作って待っていてもなかなか帰ってこなくてしょんぼりしていると、犬がカッカッカッカと走ってきて私の膝にお尻をペタッとくっつけて一緒にいてくれた。+3
-0
-
53. 匿名 2024/07/24(水) 14:49:37
>>5
猫も飼い主の感情を察する能力あるよ+2
-1
-
54. 匿名 2024/07/24(水) 15:45:20
>>39
うちもポメのおかげで育児辛い時期も乗り切れたよ!
今はいなくて寂しいよ+9
-0
-
55. 匿名 2024/07/24(水) 15:45:45
私、神経質で悲観的な性格だから愛犬に申し訳ない…。
愛犬も割と神経質な子に育ってしまったな、と感じることが多くて。
もちろん愛犬には明るく楽しく接してるつもりではあるんだけどストレス臭ばかりはどうにもならないしなあ。+6
-1
-
56. 匿名 2024/07/24(水) 16:19:27
>>54
うちも2匹いたけど残りの1匹は
今や15歳のじいさんだよ。
赤ちゃんだった子どもたち(いま小学生)に2階まで
運んでもらったりしてる。まだ元気だけど
犬たちがいたから乗り越えられた。+4
-0
-
57. 匿名 2024/07/24(水) 16:56:12
>>1
動物だって子どもだってそうだよね
お母さんの機嫌悪いなって感じたら心配になるし空気変わるもんね+3
-0
-
58. 匿名 2024/07/24(水) 17:17:30
>>1
ストレス臭がいまいちわからない
何系のニオイ?+2
-0
-
59. 匿名 2024/07/24(水) 17:27:17
>>3
犬はガルちゃん出禁です+0
-4
-
60. 匿名 2024/07/24(水) 18:48:10
ケンカの時に仲裁に入る犬の習性を理解してから、
たまにふざけて揉み合いのケンカのフリをするけど
決まってズボンかじられるのは母親w
しかも本気噛みじゃないから寸劇なのも分かってるらしい、
ちなみに3代、全員母親に向かっていく
みんな母親になついてるのは間違いないけど
あれ何なんだろうw
+4
-0
-
61. 匿名 2024/07/24(水) 19:26:04
>>11
喧嘩の仲裁あるある ゆったり過ごしてたのに夫が急に何か思いついていきなり俊敏に行動するとよく吠えられてるwちなみに私もその行動にイラっとくる時があるので愛犬GJなんだけどw空気感変わるのが分かってるんだよね+10
-0
-
62. 匿名 2024/07/24(水) 23:35:04
>>9
うちの職場にもわざとらしく近くにくると鼻をスンスンいわせて臭いって言ってるような感じ出してくるお局いるわ、でもその人の口が1番臭いんだよね。+1
-0
-
63. 匿名 2024/07/25(木) 07:56:20
そこまでわかるなら吠えたら周りの人が迷惑することも理解してほしい
賢くて理解してる上で吠えて騒音出すなら悪質すぎる+1
-0
-
64. 匿名 2024/07/25(木) 16:11:50
>>5
一方で、ストレス臭によって、なぜか犬の学習効率が良くなることも判明している。
これなんでだろう?
ストレス感じた人間の側にいると賢くなるってこと?
怒られたり虐待されるからかな+2
-0
-
65. 匿名 2024/07/25(木) 16:19:30
>>39
横。看護学生時代、同級生の卒論の手伝いで赤ちゃん人形をお世話をしたことがあって、最初は泣くと怖がってたのにあやしてると隣にぴったりくっついてきたり座布団に寝かせると一緒に寝たりお世話を手伝ってくれた。
旦那さんのことは腹立たしいけど味方がいてくれてよかったね。+3
-0
-
66. 匿名 2024/07/26(金) 07:54:51
>>56
子供達も優しい子ですね。微笑ましい。+2
-0
-
67. 匿名 2024/08/02(金) 20:18:06
>>5
私が落ち込んでる時も空気読んでそばに居てくれる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する