-
1. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:47
物を隠されたり壊されたり全くのウソを周りに言い触らされても子供の喧嘩に親が出るべきではない?
度が過ぎたら我が子を守るために出ていくのはありじゃないですか?
学童で上記のようなことをしつこく繰り返す子がいるのでお迎えに行った時に先生に話したら「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」と言われました
昨日は珍しく代表が不在だったので、ぐっと堪えて帰宅したのですが、お昼過ぎに代表に連絡をしようと思っています
その前に皆さんの経験談や意見を聞いてみたくてトピ申請をしたのですが、子供の喧嘩に親が出るな!の加減はどの程度の話だと思いますか?
+101
-9
-
2. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:21
学童に行かせなければいいだろ+21
-31
-
3. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:34
また主は正しいよ
周りが間違ってるよ待ちトピかよ+143
-33
-
4. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:35
喧嘩じゃなくてイジメじゃない?+156
-4
-
5. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:37
過保護+5
-15
-
6. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:07
何そのガイキチ先生
じゃあお前が注意するなり行動しろ+151
-4
-
7. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:08
>>1
子どもはやられっぱなしなの?+50
-2
-
8. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:09
>>1
>物を隠されたり壊されたり全くのウソを周りに言い触らされても
これは子供の喧嘩じゃなくて犯罪だから親がむしろ出るべきだわな+165
-2
-
9. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:10
いえ分かりません
迷惑しているのでそんなことを言うならあなたがきちんと注意しなさい
と言うかな
+9
-1
-
10. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:22
いや
主が全面的に出ていくべきだよ
がんばれー
+47
-2
-
11. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:22
学童で上記のようなことをしつこく繰り返す子がいるのでお迎えに行った時に先生に話したら「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」と言われました
物を隠されたり壊されたり嘘を言いふらすのは喧嘩ではありません
いじめです+112
-2
-
12. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:24
物を隠されたり壊されたりは喧嘩じゃなくていじめでは?
いじめなので親が出ても良いと私は思う+64
-1
-
13. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:24
親が出ていかなくていいように学童の職員に相談してるのにね。
相手の親に伝えるとかさ。
その職員の対応が不十分なだけ
そのまま見て見ぬふりされると思う+79
-1
-
14. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:56
それは喧嘩じゃなくてイジメと捉えたわ+5
-2
-
15. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:59
度を越したイジメなら親が出てもいいと思うけど、その前に我が子の話しを鵜呑みにしないで、まず先生や周りの人に聞き取りをするのも必要。+31
-0
-
16. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:12
物を隠されたり壊されたり全くのウソを周りに言い触らされても
↑これが全て事実ならば喧嘩じゃなくてイジメなので親が出るよ+19
-1
-
17. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:21
>>2
仕事で仕方ないとはいえ、そんなこと言う指導員がいる学童だと子供がゆがみそうね
というか私は学童で歪んだ実感がある+32
-1
-
18. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:28
その先生の対応も追加して代表に相談する+7
-0
-
19. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:29
言ったほうがいいよ
スカッとするから+1
-1
-
20. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:53
+47
-0
-
21. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:04
物に関しては金銭発生してるから私は出るよ
でも先生は変えられないからそういう学童なら変えるかな。+1
-0
-
22. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:06
>>1
子ども側にも問題は無いの?
一方的に意地悪されてるならケンカじゃなくてイジメだよね+14
-4
-
23. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:07
隠されたものを買ったのは親じゃない?
そこは親が出る権利あるわ+8
-0
-
24. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:13
一方的にやられてるだけで、うちの子はなんにも悪いことしてない
って気持ちで行くなら危険かもね
状況を把握するためって気持ちで行くならあり+24
-0
-
25. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:16
親が出張ることによって、余計拗れて虐められたりするからな。
子供自身も、自分で物事解決させないと。+7
-2
-
26. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:22
ケンカなのかイジメなのか。あとは子供自身が親には出てきてほしくないって場合もあるので勝手には動かない。+1
-0
-
27. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:31
>>1
一対一の喧嘩なら親が出る幕はない、しかし複数からの酷い虐めなのに教師も誰も知らん顔なら親が出るのはあり。
+7
-0
-
28. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:53
>>1
こんな忠告してくるって事は主の子供もやってる可能性ありだね。イ+4
-2
-
29. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:02
いや、子供を守るために強く出るよ
怪我とかなんかあってからじゃ遅いし
その先生はなんかあったら責任とってくれるの?って話+2
-2
-
30. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:04
子供の可愛い喧嘩でなく器物破損です
大人であれば警察が介入する話です
くらいは言い返すけど、その先生に今後子供任せるのも嫌だな・・・代表とは絶対話す+3
-1
-
31. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:11
学校や学童の先生に相談して対応してもらう。
親同士のトラブルに発展するとややこしくなる可能性もあるから💦+1
-0
-
32. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:16
>>1
代表ってなに?学童の先生のこと?+6
-0
-
33. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:19
>>1
わかる?
職員ウザいね+9
-0
-
34. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:22
>>22
イジメ問題だったら
また違う対応策を考えないと怖いしね+2
-0
-
35. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:14
親が動くのはありだと思うけど学童だからその子に来るなとも言えないだろうし限界はありそう+1
-0
-
36. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:26
最後の「わかる?」が腹立つ。それだけで日頃から色々と配慮ができない先生だって察する。+9
-0
-
37. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:26
喧嘩は両成敗でしょ
じゃあ、うちの子は
なにかしでかしたんでしょうか?って聞いてみる。
+12
-0
-
38. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:49
そんな言い方されたらカチンとくる
普段あまり怒らない私でも言い返してしまうかも+7
-0
-
39. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:06
学童はいろんな家庭の子がいるからそういうことも起こりやすい
確実に放置子だろうなっていう感じの子はタチが悪いけど先生たちも子供の人間関係だからそこまで踏み切れない
逆に相手の子の親からこの学童は問題があるってクレームされかねない+5
-0
-
40. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:14
内容による
容姿や体質をバカにするとか傷付ける事をわかって一方的に言ってきた場合とかは先生に報告する
+0
-0
-
41. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:38
>>1
その職員では話にならないので代表に連絡!
でも代表も事なかれ主義だとのらりくらりかわされるので注意。
ちゃんとした施設なら、相手の子どもと保護者にどう伝えたか、どんな返答が来たか丁寧に説明してくれるよ。
その後も子ども達の様子を注意深く観たりして、どう変わったかとかも教えてくれるはず+7
-0
-
42. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:50
>>2
あからさまな煽りは通報押すに限るな+7
-0
-
43. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:56
相手の子の親がお迎えにくるまで待って、親の前で「いつも仲良くしてもらってるみたいで有難うねー」って言う+0
-3
-
44. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:59
自分の子が全て正しいわけじゃないから親が出るにしてもどう出るかが問題 難しいよね
うちは多少、ものが壊された、突き飛ばされた程度は本人の愚痴を聞いて寄り添うくらいにしてます
盗まれたのはメモしておきますが本当に盗まれたのかも分からないのでなくなって困るものは持って行かないなど対策とります+3
-0
-
45. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:01
>>1
>先生に話したら「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」と言われました
>物を隠されたり壊されたり全くのウソを周りに言い触らされても
むしろ先生に「先生?物を隠したり壊すのは器物損壊なんです。根も葉もない嘘を言いふらすのは名誉毀損なんです。法律分かる?」って言ってやれ+22
-0
-
46. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:14
>>6
ちゃんと主に注意してるじゃん+1
-11
-
47. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:16
一方的ならいじめだよね、主さんのお子さんも何かしているの?+2
-0
-
48. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:18
我慢できない親が多すぎる+1
-0
-
49. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:21
どっちもどっちの喧嘩なのに相手の子が自分の悪い所は黙って、こちらの悪い所はすごくオーバーにお母さんに話してこちらが一方的に悪い!イジメみたいに文句言われたことあった
そういうパターンもあるからちゃんと確認してから言った方がいいよ
+11
-2
-
50. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:32
>>1
器物破損とか金品が絡んだ揉め事は子供だけで解決できなくない?そこ親が介入しなかったら余計変な方に拗れる気がするんだけど。
物や情報が少なかった昔々の子育てと、今の時代にあった子育てや常識って違ってきてるよね?+6
-1
-
51. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:41
>>1
いじめなら親出てもよい
いじめなのかいじめでないのか先生と話し合ったら?
先生は事を荒立てたくないから事なかれ主義だとは思う+5
-0
-
52. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:44
>>1
娘の同級生にも嘘を付きまくる子がいて迷惑している
不審者がいたと親に嘘を付いたせいで警察や学校中の教師が見回りをすることになった
よくよく話を聞いてみるとその日一緒に帰った子はそんな人いなかったと言ったので嘘だと判明
他にもうちの娘に意地悪されたとか無視されたとか嘘を親に言いふらして学校にクレームが入った
いい加減ムカついたので直接親に
お宅の子が嘘つきで有名な事知っていますか?
うちの子が何をしたと言ったか知りませんがうちの子は何もしていませんし疑うなら
他の子にも聞いてみてください
嘘ばかりついていることが分かるはずです
と言いましたよ
DQN親だったので話になりませんでしたけど
愛情不足というワードは大嫌いですが恐らく愛情不足による親へのかまってちゃん行動による嘘なんだと思いました
+5
-3
-
53. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:59
多分主の子供にこそ問題がある
だけら出てくるなと言われる+4
-3
-
54. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:05
>>1
物を壊されてるんだから、器物損壊として弁護士を雇う。
出るとこ出る、出られるレベルなら親が出ればいいと思う。
+3
-0
-
55. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:05
>>3
すごい性格してるな+16
-4
-
56. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:11
>>2
脳がショートしてんのか?+3
-0
-
57. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:24
子供にイヤなことはやめてと言うべきであること、
その相手の子供には関わらないようにすること、を教える+1
-0
-
58. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:28
やる気のない職員増えたね
腹立つわ+1
-0
-
59. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:37
>>4
ね、タイトルで想像した内容と違った
主の子も負けじと似たようなことやり返してるなら喧嘩になるのかもしれないけど一方的にやられてるなら虐めっぽいよね+6
-0
-
60. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:47
>>7
本当は言い返すなりやり返すなりした方がいい。
それが虐められなくなる一番の近道。
しかしそれを書くといつも大量のマイナスを押される、それがガルちゃん、10年前からずっと。+20
-4
-
61. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:48
別のコミュニティはないの?+0
-0
-
62. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:55
>>1
物を隠されたり壊されたりするから
警察に相談しますと言ってみて+3
-0
-
63. 匿名 2024/07/23(火) 10:52:38
>>4
一概に言えないのが、仲良くしたくてちょっかいだしてるパターン。もしくは向こうはたくさん兄妹がいたりしてそういうのが当たり前の環境で育ってる場合。+3
-0
-
64. 匿名 2024/07/23(火) 10:52:54
ケンカというか物を取られてるなら犯罪のほうでは
+0
-0
-
65. 匿名 2024/07/23(火) 10:53:22
>>1
喧嘩と虐めの区別を把握できてないんじゃないの?+1
-0
-
66. 匿名 2024/07/23(火) 10:53:27
学童保育士や学童指導員にそこまで求められないかも
先生ではないから+1
-2
-
67. 匿名 2024/07/23(火) 10:53:30
子供と普段仲良い子との喧嘩だったら口出ししない方がいいけど仲良くない子からの嫌がらせだったら親が出るべきでは?+1
-0
-
68. 匿名 2024/07/23(火) 10:53:42
役所に通報したらいい+0
-0
-
69. 匿名 2024/07/23(火) 10:53:55
>>1
合法の範囲内でわからしてやるよ。
ややこしい親と認識するようにしてあげないと、また同じことの繰り返しだしね。
喧嘩もなんでも買ってやるよ。もちろん動くのは旦那だよ。+0
-0
-
70. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:09
喧嘩はお互いが同レベルでやり返しあってこそじゃないのかしら
一方的な物隠し・物壊し・嘘の吹聴は喧嘩じゃなくて嫌がらせだよ
学童の職員もなんか勘違いしてない?
もう埒があかなければ、運営元に相談するしかないかも+3
-0
-
71. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:08
>>4
主の子供は何もしてなくて一方的にやられているのならイジメだよね。+4
-0
-
72. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:18
相手の子供にどうしてそういうことするのか聞く。別に怒りもせず淡々と教えてほしいからって。+0
-0
-
73. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:54
>>60
イジメをする側は
やり返してこないと調子に乗って
エスカレートするもんね+12
-0
-
74. 匿名 2024/07/23(火) 10:56:04
>>1
スクールカウンセラーに相談するとか?でも放課後の事だから違うのかな
友達の話だけど担任に相談しても同じ感じで取り合ってくれなくてスクールカウンセラーに相談したら担任に言ってくれて解決したみたい
後、男親が出ていくと対応違ったりする+2
-0
-
75. 匿名 2024/07/23(火) 10:56:20
>>12
そのくらいになっても出て行けなかったら、エスカレートして身体に傷付けられたとか不登校になったレベルになるまで我慢するのかな?
+0
-0
-
76. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:32
ただの理想だけど、子供の喧嘩に親が出るのは良くないと思うな
子供には子供の社会があって自分達でトラブル解決や回避して色々学んでいくんだし
親がしゃしゃり出ると自分で何も解決できない大人になってしまう気がする
まだ子供同士のトラブルとか経験してないから実際はどう思うかわからないけど+1
-5
-
77. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:17
>>60
いじめってやり返してこないやつがターゲットになるから、一回だけでも全力で相手をぼこぼこにして泣かせたら終わりになるんだよね
当然叱られるけど、相手の悪事も広まるからいじめ自体は終わる
暴力はダメって世の中だけど、子どものうちは自分の身を守るための力の行使はやっていいと思う+5
-0
-
78. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:54
>>1
嘘を言いふらす名誉毀損はまだしも、物を隠されたり壊されたりは器物損壊罪。
他人の物を隠すことによって使えなくしてしまう行為でも当てはまるので壊れてなくても該当します。
代表ではなく、最寄りの警察署・派出所に相談し、代表には捜査協力という形で隠す子に隠されたものを出させましょう。子供は制服の警察官にめっちゃびびりますよ。+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:27
未熟な子供だからこそ大人がちゃんと教えないと駄目だと思う+0
-0
-
80. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:51
>>17
やばい職員いる学童あるよね、、そういう場所はたいてい雰囲気悪い。
転勤族で、子供が小学校だった頃は引っ越すたびにその地域の学童を何ヶ所も見学したけど、うわあっていう子供の扱いしてる人が少なからずいた。たいてい年配女性かオッサン。
若い元気な職員が多いところは雰囲気良い場所が多かった。
+9
-0
-
81. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:55
>>20
日常すぎて興味すら持ってないw+49
-0
-
82. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:08
難しいね
そういう子の親って常識が通じない人がけっこう居るからなぁ
可能ならだけど、民間の学童があれば、そっちに移るのも手かなとは思う
粘着質の子は関わらない方が良いこともあると私も思う+2
-0
-
83. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:12
これを喧嘩と判断してる学童の人はなんなんだろう?+1
-0
-
84. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:31
>>46
発達かな?+3
-0
-
85. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:42
その学童に行かないお金が勿体ないわよ
+0
-0
-
86. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:54
先生の対応がおかしいな。物を壊したり隠さない事はルールだから行われた場合は先生が個人面談し保護者にも伝える事だよね。言った言わないはすごく難しい問題だね、私の娘はだけど話を聞いて欲しいだけの場合があるよ、親が入る事で子供が嫌がる事もあるからお子さんがどうしたいのかアドバイスだけでも良い場合もある。+1
-0
-
87. 匿名 2024/07/23(火) 11:02:40
>>39
幼い頃から放置子で、放置子スキルの高い子も結構居るんだよね。
大人の顔色を見るのに長けてる子とかもいる。
保育園の年長さんですら凄かったから、小学生くらいになったらもっと凄いのかもね。
+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/23(火) 11:03:11
>>55
>>3の事?主の事?+0
-2
-
89. 匿名 2024/07/23(火) 11:05:56
>>1
こういう馬鹿なヤツ(先生)がいるから、この前みたいな事件が起こるんだよ。
先生に言っても無駄だから、直接よそのクソガキに叱る殴るようになる
幼稚園でもこんな先生や馬鹿な隠蔽副園長が居たわ
+2
-0
-
90. 匿名 2024/07/23(火) 11:06:00
>>84
お互いの親の話を聞かんとわからん
女は同情や被害者ポジションを獲得するために盛るし+1
-4
-
91. 匿名 2024/07/23(火) 11:06:15
>>7
それも勉強かな。自分で解決する努力
親に何故助けを求めないとかも含めて見守るのが良いんじゃない?かわいい子ほど口出しせずに見守るのが親の務めじゃね?頼ってきたら全力で助ける+2
-0
-
92. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:13
指導員が悪い+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:20
腹立つこと言う職員だね。
他の人がそうでないといいね。
でも、学童は教育するところではない。なので学校の先生と同じ返しがくると期待しちゃだめ。教員の資格ない、そのへんのおばあちゃんでもなれるんだもん。
その代表?に話す時に、言われたことは言って、ここは皆さんそういう見解なんですか?とは言うかな。なんもしてくれなそう(期待せずにね)なら私なら学校の先生に言う。同じ学校でしょ?場所がどこであれ。+0
-0
-
94. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:30
>>1
ウソを言いふらされたり、は別として、物を壊されたりってのは喧嘩とは違う気がする。
物によっては普通に弁償案件でしょ?それについては子供でも大人でも同じこと。つまり内容によるよね。
自分が子供の時に、そこで親出てきたら恥ずかしいわーって喧嘩と、さすがに親に相談しようって喧嘩(喧嘩の範疇超えたやつ)主にもあったと思う。主がそこの線引きちゃんと出来てれば介入していい案件もある。+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:52
そういうカッとなりやすい親は子どもが普段から怯えて親の前でいい子が多い。
実は加害者だったと言うオチ+2
-1
-
96. 匿名 2024/07/23(火) 11:09:26
「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」
これなんか意味深
先生なにか知ってるんじゃない?+3
-0
-
97. 匿名 2024/07/23(火) 11:10:07
>>1
親が出ていっちゃダメなら、先生はどんな対応をしたか、相手の子や親になんと言ったか教えてください。対応いただけないなら親が出ていくしかないですよね。
と強めに言ってみる。
(自分の子に非があるかもしれないのでよく確認する)+1
-0
-
98. 匿名 2024/07/23(火) 11:10:27
ありだと思う。口喧嘩や多少のケンカは親が出ると余計こじれる。ターゲットにされてる系は、あり。+1
-0
-
99. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:36
>>90
学童内での出来事を親同士が話し合って何が分かるの?
+0
-0
-
100. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:15
>>93
免許なんて放送大学でもとれる。そこは関係ない。+1
-1
-
101. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:16
親が出てよくないということは理解した
で、学童の先生は何をするのかな?+1
-0
-
102. 匿名 2024/07/23(火) 11:13:09
>>2
学童って愛情不足なのか大人にはやたら構ってちゃんで子供には攻撃的な子いるよね。
子供を学童に入れていても子供のケンカに親が出て行くくらい子供のことを見ている親がいる子は標的になりやすい。親が出て行けば出て行くほど標的になる。
スタッフも子供同士の小競り合いにイチイチ対応しているほど人員が足りてない。
放置して自分で解決させるか辞めるしかないんだと思う。+9
-1
-
103. 匿名 2024/07/23(火) 11:13:12
>>80
私が通ってた学童は、男性指導員が牛耳っていてすごく雰囲気が悪かった。
マッチョイムズというかいじめっ子が正義みたいな感じ
妹が通うようになったときはその人が別のところに異動して、楽しそうになってた。
+2
-0
-
104. 匿名 2024/07/23(火) 11:14:09
>>90
親に本当の事を言っているわけないだろ。
全員話が食い違って終了。+3
-0
-
105. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:08
やったやってないの言い争いの喧嘩みたいなのになった時に向こうの親が来て、私が謝ることになったのは何か腑に落ちなかった。その子とは距離置くようになった+1
-0
-
106. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:19
>>53
そんな気がする+0
-0
-
107. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:43
>>1
学童って寂しいばっかりでそういう行動する愛着障害っ子がすごく多い
民度低いから学童は避けるべきだよ+1
-1
-
108. 匿名 2024/07/23(火) 11:16:21
>>1
一方的に制止させられたのね。事情くらい聞いて欲しいわ。身に覚えのないことなのに、やられっぱなしは良くない。あそこはちゃんと親が出てくると子供に知らしめることも大事だよ。+2
-0
-
109. 匿名 2024/07/23(火) 11:16:43
その職員が面倒がってるだけ。
それは親が言うべき事だし、ちゃんと対応しないといけない事。
校内の学童なら、校長へ相談するとか。+2
-0
-
110. 匿名 2024/07/23(火) 11:17:09
>>6
先生も面倒みきれないんだよ多すぎて
だから昔の育児みたいに「放っておけ」って言うし、それが正しいと思っちゃうんだろうね。+1
-1
-
111. 匿名 2024/07/23(火) 11:17:58
子どもの喧嘩で相手の親から夜に家に来いと呼び出されて非常識すぎると学校に通報したことがある。絶対に行かないで下さい、と学校から言われました。+1
-0
-
112. 匿名 2024/07/23(火) 11:18:12
お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?
↑この状況で先生が言うんだ。うちは同じ状況だったけど、先生に早めに言ってくださいと言われたよ。いじめや不登校に発展する前に親や教師が対処するのが大事だと思います。
なんなら相手の親にも言う。相手に対して言い方が難しいだけで、大人が介入しっかないといじめになる。+4
-0
-
113. 匿名 2024/07/23(火) 11:18:36
>>104
だから諭したんじゃね?
担当は直接子供たちをみてるんだし+2
-1
-
114. 匿名 2024/07/23(火) 11:18:38
>>1
まずこれが事実かを先生に確認する。
その子供が本当に上記のような事をしてたら、非があるのは相手だからね。
とにかくこちらの言い分を伝える。
これは絶対に許せない事というのを淡々と伝える。解決難しい場合はさらなる違う段階へと進みますけど、宜しいですね?と釘を刺す。+2
-0
-
115. 匿名 2024/07/23(火) 11:18:43
学童の先生って教員免許とかあるの?
+0
-0
-
116. 匿名 2024/07/23(火) 11:19:04
>>1
そういうやつは男親が行くとピタッと改まるよ
パパを出してみ+2
-0
-
117. 匿名 2024/07/23(火) 11:19:38
>>107
親も余裕がないからキレやすい。みんないっぱいいっぱいって感じ。+0
-0
-
118. 匿名 2024/07/23(火) 11:20:20
小学6年の息子がいるのですが、その息子が同級生にどつかれたみたいで旦那が怒ってその相手を捕まえに行ったのですが捕まえてみると身長170、体重70キロはあろうかと思われる巨体小学生で逆ギレされてローキック入れられてました…旦那は膝の関節のところに湿布貼って出勤しました+1
-1
-
119. 匿名 2024/07/23(火) 11:20:24
思ってた喧嘩じゃなかった。
物隠すとか犯罪やん。
先生に対しても相手の子供に対しても
キツめに言ってあそこのお母さんって
怖い人なんだと思わせる。
そのくらいする。
+3
-0
-
120. 匿名 2024/07/23(火) 11:23:50
>>1
うちは学童に相談したときそんな対応じゃなかったよ
親身になって聞いてもらえたので、当時相談して良かったと思いました、とても慣れた方でした
勿論あくまでも、自分の子供から聞いた情報なので、しっかりとその子たちの様子を見てもらうつもりで話しました
学童の先生方も要注意な子は把握していて、トラブルの多い子は目に止まってる様でした
うちの場合は帰り道に特にからかわれて押して倒されたりで怪我が多かったので、先生も「それはまずい」と思った様で(エスカレートすると心にも身体にも傷つく)、帰り道でバレないようにそっと見張ってくださり、意地悪する子とうちの子も含め学童で話し合い「なぜ酷い事をするのか」等聞き取って貰えました
特に理由はなく、弱い者にちょっかいをかけたかった
様でした…、意地悪で乱暴な子は他の親からの苦情もあったようで学童に伝えて良かったです+3
-0
-
121. 匿名 2024/07/23(火) 11:24:45
>>1
実際に相手の方からの話を聞いてみないと分からない。
子供は自分の都合のいい事しか覚えてないし、
どんな背景があるかは分からないよ。+1
-0
-
122. 匿名 2024/07/23(火) 11:25:28
学童の先生からしたらだったら預けないで自分で見ろと言いたいんだろうな。+0
-0
-
123. 匿名 2024/07/23(火) 11:25:52
>>1
学童の先生って求人見たけど、資格不問で素人でもなれるんじゃないの?
そんな先生の言うことは当てにならない+3
-1
-
124. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:30
主です
皆さん、ありがとうございます
トピ文に詳しく書かず申し訳ありません
補足なのですが私が先生に事情を聞いたのは子供からのSOSがあったからです
相手の子は長期休暇の時だけ来る子です
相談した先生は夏休みだけの臨時職員で元保育士さんだそうで今までの経験からして親が出る幕ではないと一点張りでした
更には、うちの子はその子に何もしていないこと、一方的にやられていること、うちの子がその子に嫌だからやめて!と伝えてることを把握して、その上でうちの子がその子を極力避けようとしている態度が相手の子の神経を逆なでしているとのことでした
だからこそ子供同士なんだから喧嘩しながら仲良くすればいいと…
物を壊すのはダメだけど、いつか物は壊れるものだし高価なものではないですよね?と何度も言われました
今日は学童を休ませたのですが宿題やろう!と声をかけたら泣き出してバッグから出したらドリルはビリビリに破かれたり落書きがされていました
怒りで身体が震えています
旦那も今から帰宅してくれることになりました
これって皆さんがアドバイスしてくれた通り、イジメですよね?
被害者ヅラするのも…と思って少し良い子ぶりましたが(すみません)私もこれはイジメだ!犯罪だ!と言ってやりたい気持ちです+19
-2
-
125. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:44
自分の子どもの意見だけが絶対に正しいとは限らないから、感情に任せず
現場の状況はどうなってるのか把握して見てもらう
+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:56
>>52
不審者がいたと親に嘘を付いたせいで警察や学校中の教師が見回りをすることになった
↑
たった1人の子供の話を信じるとか無能すぎない?+1
-1
-
127. 匿名 2024/07/23(火) 11:27:56
>>1
代表者がどんな回答出すかな。
続きアップしてくださいね。
私の意見だと
子供の喧嘩って言う次元こえてる。物を隠すとか壊すとか、犯罪のタネだよ。
やった方とやられた方と両方から話を聞いて、
悪い方にごめんなさい言わせて仲直りさせる介入は大人がしないと。
+3
-0
-
128. 匿名 2024/07/23(火) 11:30:00
ある程度は見守る。
子供も一人で生きる知恵、力をつけてほしいし。
でもかなり質が悪いとか、子どもが病みそうなら出るよ。+1
-0
-
129. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:09
>>126
無能じゃないでしょ
それで本当に不審者がいたら大問題になるもの+0
-1
-
130. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:17
>>60
うちの小柄な娘もやられやすくて最近教えたのがこれ。これまで暴力はダメという方針で育ててきて家でも外でも加害は一度もなく先生やお友達からは優しい子と言ってもらってたけどしつこいやつにはやり返せと教えた。+4
-0
-
131. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:43
器物破損と名誉毀損だよね
喧嘩ってお互い様になることだと思ってるから、主のお子さんが本当に何もしてないか等事実確認をした上で堂々と抗議するかも。
我が子が不健全親子の発散の的になって黙ってられないじゃん+2
-0
-
132. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:58
主の子が悪いパターンも腐るほどあるからね…
中立の先生がしばらく様子見するしかない
先生の対応も悪いけど主が自分の子を疑わないのも凄い+2
-0
-
133. 匿名 2024/07/23(火) 11:32:09
>>124
ドリルビリビリは酷すぎる。学童ではなく小学校に相談するのはどうですか?+21
-0
-
134. 匿名 2024/07/23(火) 11:33:00
>>129
普通は最初に他の児童に聞き取りするでしょ+2
-0
-
135. 匿名 2024/07/23(火) 11:33:02
>>7
学童の先生がそういう言い方をしたのは、本当に変な先生だからなのか、先生の目から見てどっちもどっちの話なのかわからないね。
主さんの怒りはよく伝わってくるけど、普段の関係性やこれまでの経緯含め、冷静に話し合いができるといいね、とは思う。今後の対処のこともあるから話し合い自体はいいと思う。+12
-0
-
136. 匿名 2024/07/23(火) 11:34:26
>>20
ういちゃんと、いなりちゃん?+2
-0
-
137. 匿名 2024/07/23(火) 11:34:57
旭川を見ると小学生高学年〜中学生になれば親や健全化した警察や司法が介入しないとどんどん子供が変死や自殺していく
もう昔のイジメやイタズラの域を超えてる
今は小学生の子供でも薬物乱用したりしだしてる+0
-0
-
138. 匿名 2024/07/23(火) 11:35:46
>>133
主です
小学校!そうですね!
ドリルも使用できない状態だし、ちょっと電話してみようと思います
ありがとうございます+15
-1
-
139. 匿名 2024/07/23(火) 11:37:15
>>129
似たような事あったけど、うちの学校の先生は他の子にもきちんと話を聞いてたよ。
結局その子の嘘って分かって警察沙汰にはならなかったけど。+1
-0
-
140. 匿名 2024/07/23(火) 11:41:06
>>103
ヨコ
そんな奴のせいで娘の人生歪まされて父親は悔しくないのかね。
父親がガツンと言ってくれればいいのにね。+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/23(火) 11:42:06
>>6
モンペかよ
嫌なら有料学童行けや+2
-2
-
142. 匿名 2024/07/23(火) 11:44:15
>>4
先生は主の子供も悪いと思ってるから喧嘩扱いなのでは?
たぶんいつも悪い事をしてるんでしょ。
+4
-2
-
143. 匿名 2024/07/23(火) 11:47:09
>>100
学校に採用時間まで受かってる人と、学童の面接に受かっただけの人は違うでしょ。あと今の小学校の保護者への対応はお客様ですかってくらいの驚くほどの丁寧さ。モンペ対策。
子供が解決するんだから口出しちゃダメ!なんか言う教師今おらんよ。+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/23(火) 11:49:54
“高価な物じゃないでしょ”っていうなら、それこそ壊したり落書きした方が弁償すればいい
高価な物なら、管理している学童側に問題があると思う(例えばランドセルとか、必需品で高価な場合ね)+2
-0
-
145. 匿名 2024/07/23(火) 11:55:32
自分の子供が同じ目にあっても同じこと言えるのかね?
+2
-0
-
146. 匿名 2024/07/23(火) 11:59:29
>>1
「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」
これ言ってる人責任負いたくないから言ってるんだと思う。 これで親同士が揉めるのあるなんて分かってる事。 それでも酷いから言ってんのにね。 「お母さん?気持ちはよーくわかるよ」 分かってねーじゃん+1
-0
-
147. 匿名 2024/07/23(火) 12:00:46
>>1
これは喧嘩ではないよね。
この職員に言われた事も含めて相談したらいい。わかる?って失礼だわ。+3
-0
-
148. 匿名 2024/07/23(火) 12:07:28
単なるケンカなら親の出る幕じゃないけど、いじめや今後いじめに繋がりそうな行為なら親が出た方がいいと思う
主さんのは後者+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/23(火) 12:09:37
物を隠す壊す、嘘を言いふらすをケンカとは言わない。明らかな嫌がらせなので親が出たほうがいい。その学童の人たちはあてにならなそうなので学校に相談。
今回のことは校内の出来事ではないにしても、とりあえず先生に相談してみる。学童のことなので取り合わないと言われたらまたかんがえる。でも学校でも同じようなことしてたりこれからされる可能性もあるしね。+0
-0
-
150. 匿名 2024/07/23(火) 12:09:56
>>1
それは学童を辞めるのが一番近道だよ。
相手に辞めてもらうことは求めちゃダメ。+0
-0
-
151. 匿名 2024/07/23(火) 12:10:48
それは現場の人がダメでも、きちんと代表の人に話をして調整してもらいたいわ+0
-0
-
152. 匿名 2024/07/23(火) 12:11:40
>>1
>> 物を隠されたり壊されたり全くのウソを周りに言い触らされても
これはダメでしょ、学童の先生が指導してもらえないなら、保護者向け相談窓口情報、子どもの人権110番があるから、そこで相談して、どう動くか教えてもらうのもありです。+4
-0
-
153. 匿名 2024/07/23(火) 12:13:00
昔うちの母が相手の親に言いに言ったよ
嬉しかったし頼りになるし、さすが親だなと思ったよ+2
-0
-
154. 匿名 2024/07/23(火) 12:13:03
>>124
結局どこまで行っても自分の子供の一方的な意見
お母さんの気を引くために自分で破いた可能性もある
こういうのは冷静さが必要でしょ
この親にしてこの子ありって感じ
+3
-17
-
155. 匿名 2024/07/23(火) 12:15:13
>>124
ドリルビリビリの落書きって、そんなことする子いたら弁償でしょ。+21
-0
-
156. 匿名 2024/07/23(火) 12:17:28
>>154
そういうふうに言って、加害者側なのに何があっても謝罪しない保護者何人か知ってる+15
-0
-
157. 匿名 2024/07/23(火) 12:18:27
>>124
24時間こどもSOSダイヤル案件だよそれ+15
-0
-
158. 匿名 2024/07/23(火) 12:28:08
>>1
悪質な行為をやった子供は暴力を振るっていいよ藤本美貴さん「息子が他人の親にゲンコツされた」というママの相談に「私はよその子でも怒る」。しつけの極意明かすwoman.mynavi.jpタレントで三児のママの藤本美貴さんが、自身のYouTubeチャンネルで、「勝手に人生相談」企画を実施。中でも、「他人の親に息子がゲンコツされた。謝罪してほしいがどうすればいいか」という相談への藤本さんの対応に、コメント欄でも共感の声が相次いでいます。
+0
-0
-
159. 匿名 2024/07/23(火) 12:34:28
>>124
ご主人と一緒ならそいつも態度変えると思うよ。頑張って。
元保育園の先生って、おばさんでしょ。私も無認可保育園の時そういうおばさんの「自分論」ガンガン言われてため息ついたことあるよ。
そのおばさんより、お子さんが泣いたこと、ドリルを隠した気持ちを思うと同じ子を持つ親としていじめっ子が許せません。折れずにお子さんファーストで頑張って。+24
-1
-
160. 匿名 2024/07/23(火) 12:36:44
>>1
うーん、その言い方は二通り考えられるよね。
主の子も喧嘩両成敗で相手にやる事やってるとか。先生が昔気質で喧嘩なんて子供にさせておけばよいと本気で思ってるのか+1
-0
-
161. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:27
>>1
我が子が他人の子供と喧嘩になったら、他人の子供を殴り倒していいよ30歳男、喧嘩に巻き込まれた子どもを見て怒り 8歳男児のフードを引きずるなどし怪我を負わせる - ライブドアニュースnews.livedoor.com北海道札幌市東区で、8歳の男児を暴行したとして、30歳の男が傷害の疑いで逮捕されたことが判明。その行動や動機が物議を醸している。男は16日午後3時半過ぎ、札幌市の路上で8歳の男子児童に対し、着ていたフー
+1
-2
-
162. 匿名 2024/07/23(火) 12:39:35
>>158
ゲンコツは置いといて、私もよその子怒ったことあるな。怒鳴ってはないけど「◯ちゃん、こんなことしちゃいけない。」って目をみて言ったことある。
しかもその子の親の前で。勢い余ったのはあるけど言わずにいられないくらいのことしたので。+2
-0
-
163. 匿名 2024/07/23(火) 12:40:32
>>8
窃盗罪とか器物破損だよね。親の金で買ってるんだから親出て当たり前な気がする。犯罪者予備じゃんか。+6
-0
-
164. 匿名 2024/07/23(火) 12:42:27
子どもがどんなに泣いて断っても、鞄持ちさせられ…
親が出て行く前に、自分で持たないならその場所に置いていきな。とか、上手く登下校一緒にならないようにスルーしなと入れ知恵したら我が子が悪い者扱いされ
余計に傷ついた娘が、登下校が苦痛で学校行きたくないって言い始めたから(クラスは違うから学校自体は楽しい)
送迎したりしたけど。
最後には、廊下ですれ違うだけで近くにこないでとか言われる始末だったから。
先生にもすべてをはなし様子を見てもらい、娘の許可を得てから登下校を待ち伏せして現行犯で「嫌だって聞こえない?自分の持ち物は自分で持ちな」って一喝したよ。そしたら急に態度が変わったらしい、でもこれ低学年にしか効き目ないよね。
そういう子の親に限って子ども同士のこと〜とかひたすら放任ていうかほったらかしで、子どもは常に愛情不足で不満そう。+8
-1
-
165. 匿名 2024/07/23(火) 12:50:26
>>63
それがやっかいなんだよね。
ニュースでも加害者側や学校は「ふざけているだけだった。遊びだった。ちょっかいを出しただけだった。」と言う。
だけど被害者側からしたらたまったもんじゃない。
「嫌だ。やめて。」とずっと思っていたら「いじめられている」と感じるから。+5
-1
-
166. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:00
>>1
とりあえずこの学童の先生がタメ語なのが私は腹が立ちます
主もタメ語ならきにしないけど+4
-1
-
167. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:05
>>124
落書きって酷いね、ちなみになんて書いてあったの?+4
-0
-
168. 匿名 2024/07/23(火) 13:15:45
>>60
でもこの場合やり返すと
やり返された側の親が怒鳴ってくることもあるのよ
そういう親って話通じないからさ
「元々おたくのお子さんがいじめてたんですよ」
って言ったところで
「昔の話はしてない。今の話をしているんだ」
「それならその時に先生に言って仲裁に入ってもらうべきだっただろ!」
て言ってくるのよね
そして先生がそういう親の肩を持つタイプだと最悪
(ちなみに全部私が小学生の頃の体験談)+6
-0
-
169. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:39
>>3
間違えてプラスしてしもた!+3
-2
-
170. 匿名 2024/07/23(火) 13:52:20
>>124
酷い。。。うちが行ってた幼稚園の酷い先生の話と被る。。。同じ先生だったりして。。
小学校の先生はキチンと対応してくれる人いらっしゃるんじゃないですか??誠実な先生がいるはずですよ。
酷すぎますよ。+4
-1
-
171. 匿名 2024/07/23(火) 14:16:23
>>22
これマイナスついてるの怖いね
当たり前だけど主は自分の子供側の状況しかわからないんだから、蓋を開けたらどっちもどっちって言う話は珍しくない。
なので主も問い合わせる時は「うちの子がやられてる!対処して!」ではなく「子供から聞く話でしかわからないので状況が知りたい」というニュアンスで問い合わせたらいいと思う。
我が子が悲しんでて負の感情が芽生えるのもわかるけど冷静に。仮に7:3くらいであちらが悪かったとしても感情的なほうが悪者になるよ。+3
-6
-
172. 匿名 2024/07/23(火) 14:22:39
そんな言い方されるって事は、自分の子供は100%被害者だと思うなよ!って意味が含まれているのかと思ったけど。。。+3
-0
-
173. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:54
先生、めんどくさい仕事を増やしたくないからそう言ってたりして。。。+0
-0
-
174. 匿名 2024/07/23(火) 15:03:39
>>1
物を隠されたり壊されたりって喧嘩じゃなくて犯罪じゃん。
先生が取り合わないなら「警察に相談しますね」って言いなよ。
あわてて態度変えてくるから。+4
-0
-
175. 匿名 2024/07/23(火) 15:44:36
>>1
それって先生の個人的解釈?
学童全体の方針?
どういうことですか?って、
管理責任者に聞いてみたら。
前者なら、上から指導入れてもらうなり、
やばい先生として、
他の保護者にも周知したほうがいいかもね。
窃盗、器物損壊、傷害は、
子ども同士の問題で、
済ませることじゃないよ。
最低限の治安すら、保証されないなら、
警察に介入して貰うしかないよね。+6
-0
-
176. 匿名 2024/07/23(火) 15:51:29
>>138
ヨコ
「お母さん?気持ちはよーくわかるよ。でも子供の喧嘩に親が出て良いことは何一つないのよ?わかる?」と言われ、何も対応して貰えなかったことも追加で+16
-0
-
177. 匿名 2024/07/23(火) 16:00:31
物壊されたりドリルびりびりに破られたはもう喧嘩の範囲を超えてるよ
器物破損って明確な証拠があるなら親が出て良いと思う+5
-0
-
178. 匿名 2024/07/23(火) 16:11:05
>>8
そうそう。やってることは立派な軽犯罪なんだから、この事実はむしろ親が知るべき。+2
-0
-
179. 匿名 2024/07/23(火) 16:25:38
>>3
つまりあなたも主は正しいって認めてるってこと?遠回しに肯定してあげるなんて…ツンデレなんだから(笑)+2
-1
-
180. 匿名 2024/07/23(火) 16:51:06
当時小6だった娘は小1の女子に胸を揉まれました。やめさせるように学童に言ったら、クレーマー扱いされました。じゃあ、その変態クソガキにあんたの胸触らせりゃ良いじゃねと言ってやれば良かった。+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/23(火) 18:13:41
それ喧嘩じゃない。犯罪だから!
+1
-0
-
182. 匿名 2024/07/23(火) 18:21:12
>>124
想像超えたわ。ビリビリ?!
コメント主とお子さん、本当辛いね。
学校の先生と、相手の親と、学童の責任者に怒鳴り込んで。
相手の子供を叱り飛ばして!
絶対子供の味方になってあげて!
通報案件だよ。器物破損。
警察に突き出すって宣言して良いよ。
間違えて破いたのではなく、明らかに意図的に破いたなら
もうそれは犯罪。
私は子供が塾でクソガキに消しゴムをカッターで真っ二つにされて塾に怒りのクレームいれた。
あの時の怒りが蘇ってきたわ。
+2
-4
-
183. 匿名 2024/07/23(火) 18:22:26
>>154
加害者の発想?
ご自分が経験者かな?加害者の。+3
-0
-
184. 匿名 2024/07/23(火) 18:26:10
>>161
喧嘩なら仲裁するけど、一方的に何かされたら
相手のこと叱り飛ばすね。
息子の空手教室の時、
寸止めの練習中にボクシングのパンチで顔面殴って口の中怪我させてくれたクソガキを
なんて事するの!卑怯もの!
ってマジギレした。
他のお母さんも一緒に怒ってくれた。+1
-1
-
185. 匿名 2024/07/23(火) 19:32:05
>>1
先生というのは、教育免許をもった職員ですか?
学童に雇われてる無資格の人ではなく?
年配っぽい話し方ですね。+1
-0
-
186. 匿名 2024/07/23(火) 19:55:34
>>8
犯罪なら学校通すのではなく警察に相談じゃない?ってこの手の相談って結局、子供同士の~でまともに聞いてくれなそう‥+3
-0
-
187. 匿名 2024/07/23(火) 21:58:11
>>1
いままでの被害を時系列で書き出して(もちろん先生の名前、言われたことの内容や日付けもね)被害品の書き出し、壊されたものの写真などもあればまとめて学童の代表、学校の先生に言う。校長まで話いくレベルだよ。ママだけだとなめられるからパパも一緒に。お子さんは不安だと思うから留守番できればひとりにさせない方がいい。+3
-0
-
188. 匿名 2024/07/23(火) 22:19:57
>>60
分かるよ。私もやり返すのが一番の抑止力だと思う。
大人になったら法律が邪魔して出来なかったりするしね。
やり返さないまま大人になったら、やられっぱなしで泣き寝入りの弱気なヤツになる。「やり返すぞ」って雰囲気出るだけでだいぶ違う。+3
-1
-
189. 匿名 2024/07/23(火) 22:22:03
子どもの喧嘩は子どもに任せとけば?
なんかさ、日本って何かあると「米軍が守ってくれる」って思ってる人多いけど、まさに子どもが親を当てにしてる構図じゃない?自分で強くならないと進歩しないよ。+1
-2
-
190. 匿名 2024/07/24(水) 00:47:10
単なる口喧嘩なら介入しないほうがいいと思うけど、主さんのやつは喧嘩じゃなくない?
物壊すのしょっちゅうやるなら明確な嫌がらせ、虐めも入ってると思う…
親が口出しするべき事柄だと思うよ
+2
-0
-
191. 匿名 2024/07/24(水) 00:49:45
その学童の先生は昭和の価値観なんだと思う
昭和は子供のことに口出すのがダメだというふうに思考停止してたよね
だからいじめられても黙々と学校通ってた子多かった+1
-0
-
192. 匿名 2024/07/24(水) 08:01:29
これは先生の責任になってしまうから隠したいわけね+0
-0
-
193. 匿名 2024/07/24(水) 11:54:29
>>7
そうじゃない可能性もあるよね、主の子供からの一方的な情報なんでしょ?先生がそういう言い方をするってことは両成敗なところもある可能性はゼロじゃないのかも。みんな自分の子供には悪の部分なんて無いって思いがちだけど、見てない所だと色々やってるものなので…+4
-1
-
194. 匿名 2024/07/24(水) 17:55:40
>>193
ビリビリにやぶる子はだいぶ悪いと思うけどなあ。
先生、めんどくさい仕事したくないから、そう言ったんじゃないか?+1
-0
-
195. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:41
>>1
分かるよ、私も度が過ぎれば大人の介入必要だと思う。
だって大人でもイジメみたいなことされてて1人で解決できる?
上司に相談したり、証拠集めて訴え流準備したり、他の力を借りるよね。
その頼るところが、子供にとっては親なんだと思うのよ。+1
-0
-
196. 匿名 2024/07/25(木) 00:19:22
>>6
上から目線でムカつくわね!!
ほんとガイキチ
+0
-0
-
197. 匿名 2024/07/26(金) 05:40:22 ID:dh96TeEwVl
>>117
なかには逆恨みをして執着嫌がらせ行為をはじめる親もいる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する