-
1. 匿名 2024/07/22(月) 11:12:04
同じ方いらっしゃいませんか?
コロナ前に購入すれば良かったと
後悔しています
一生賃貸でも問題ないのでしょうか
(老後が不安です)+335
-8
-
2. 匿名 2024/07/22(月) 11:12:37
そんな人いっぱいいるじゃん+317
-11
-
3. 匿名 2024/07/22(月) 11:12:55
+41
-21
-
4. 匿名 2024/07/22(月) 11:12:58
空き家安いよ
たまに比較的新しい家が格安で売ってる+258
-9
-
5. 匿名 2024/07/22(月) 11:13:13
>>1
うちの田舎の建売、2500万くらいで買えますよ
+243
-21
-
6. 匿名 2024/07/22(月) 11:13:34
名古屋市内
近所の建売が1000万くらい上がってて買えない
それでもバンバン売れてるんだよね
みんなお金持ちだなぁ
うちは無理だ+306
-6
-
7. 匿名 2024/07/22(月) 11:13:35
>>1
最終的に実家に住めばいいんでは+88
-28
-
8. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:05
田舎で高いっていくらくらいのこと言ってるの?
2000万もあればそこそこのやつ建つんちゃうの。+21
-44
-
9. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:26
>>1
安すぎて
誰でも買えたら怖いけどね+21
-4
-
10. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:39
買えるようになるまで賃貸でいいんじゃない?
いつか空き家が安く売りだされることもあるともうよ。+159
-3
-
11. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:45
賃貸のいいところって自由に引っ越せるとこなんだけど、問題は年齢がいくつになっても家賃を払い続けなきゃいけないってこと。しかも家賃って、時間が経つにつれて上がることもあるし、もし年金だけだときつくなったりするかも。老後にお金がなくなって「家賃が払えません!」ってなったら、住む場所がなくなるかもしれないから、その辺のリスクも考えなきゃいけないんだよね。
それに、年齢を重ねると、賃貸の契約を取るのが難しくなることもあるんだよ。例えば、家賃をちゃんと払えるか証明するのが面倒になったり、健康状態や年齢を理由に断られることもあるかもしれない。そんな時に、急に住む場所がなくなるって考えたらちょっと怖いよね。
もちろん賃貸にも自由に住めるってメリットがあるけど、長い目で見ると「やっぱり家買っといたほうが安心かな?」って思うこともあるんだよね。家を持っていれば、月々の家賃がなくなるし、老後の生活も少し楽になるかも。+23
-28
-
12. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:46
家が高すぎて、というより
私の場合は給料問題の方かも。+119
-2
-
13. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:47
10年前と500マン〜1000マンくらい新築マンションの価格ちがうよね!
はやく買っといてよかった+97
-43
-
14. 匿名 2024/07/22(月) 11:14:54
空き家探し!
【ホームズ】空き家バンク | 地方移住・田舎暮らし向けの物件情報www.homes.co.jp地方移住・田舎暮らし向けの物件情報【LIFULL HOME'S 空き家バンク】日本国内で空き家バンクに登録された物件から、地方への定住・移住[Iターン・Uターン]や田舎暮らしに活用できる空き家をご紹介。購入向けだけでなく、賃貸物件も掲載している為、お試しで移住...
+24
-1
-
15. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:12
>>1
うちは一時期家探してたけど高すぎて無理でずっと賃貸にすることにした!+79
-4
-
16. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:29
実家の土地に、小さな平屋建てます+108
-4
-
17. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:36
無理して買うような物じゃないよ+80
-1
-
18. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:40
田舎なら空き家バンクありそうだけど、主さんは土地付きで新築でっていうなら金が足りないだけやで
賃貸暮らしながら貯金しなよ+24
-3
-
19. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:46
>>1
田舎で家が高すぎて買えないなんて
そもそもコロナになってなくても買えなかったのでは?+71
-17
-
20. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:49
田舎の建売なら2000万円台とか結構ある。しかも今売れなくて値下げしてるところも結構あるよ。+99
-2
-
21. 匿名 2024/07/22(月) 11:16:04
地方の中古物件でもいま高いよね+13
-0
-
22. 匿名 2024/07/22(月) 11:16:05
高いよねー10年前に比べると500万円くらい上がった感じがする+73
-2
-
23. 匿名 2024/07/22(月) 11:16:17
田舎だから土地代安いのでは?
家は大手メーカーだけでなくいろんな会社で見積もり取ったほうがいいですよ。
+30
-5
-
24. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:02
主が住んでいるのがどの程度の田舎かわからないけど、家を買っても土地に価値が無ければ売却するのも難しいから賃貸の方が身軽で良いかもしれないよ。+50
-0
-
25. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:03
そこそこーで生きててなんでも手に入るようにはなってないんだって。+19
-0
-
26. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:03
広島の建売りで5000万する。
そもそも家建てれそうな平地が少ないし便利な所が少ないから高いだけで決して価値ある土地ではないんだけどね。
ハザードマップが赤でもみんな平気で住んでるよ。
+90
-3
-
27. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:04
>>11
ファミリー向けだと田舎でもざっくり家賃が10万前後として、老後になったらそんなに家賃払えないし広さもいらないから引っ越したいってなった時に、引っ越し先があるかどうかだよね。+55
-1
-
28. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:18
田舎だと安いけど子供いないし将来車運転できなくなったらって考えたら怖くて、だったらやっすい賃貸でいいやってなってる。+19
-2
-
29. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:28
埼玉だけど、土地は持ってたから、上だけで四千万ローン組んだよ 繰上げ返済頑張ってる+19
-0
-
30. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:34
>>1
それ家が高いの?
地方の給料が安いんじゃなくて?+33
-5
-
31. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:42
築20年とかのちょっとリフォームしたレベルの中古戸建も強気設定でビックリする
古い建物を解体した土地なんかもちらほら売りに出てるけど、買った時より絶対高く売れてるでしょとしか思えない値段ばかり+96
-0
-
32. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:57
年金生活になる迄にローンが終わっていれば、老後安泰
賃貸だと大家安泰✨
「賃貸は掛け捨て」って誰かが言ってました♪+48
-4
-
33. 匿名 2024/07/22(月) 11:18:16
>>1
確実に人口は減るから、今と状況は変わると思ってます
+36
-10
-
34. 匿名 2024/07/22(月) 11:18:24
田舎は家賃も安いけど、給料も安いもんね。
買える所は駅から離れた場所。
子供達に文句言われて送迎三昧
でも家賃払いながら老後過ごせるかも心配+29
-0
-
35. 匿名 2024/07/22(月) 11:18:42
>>1
はーい
コロナ中に結婚して子供出来て、その間に家が高騰しすぎてもう諦めてます。
老後まで賃貸なのは不安しかない(不動産会社で働いてるので、賃貸の末路をたくさん見てる)けど、
今からローン組んでも中古ですら毎月払えない金額でしか買えないです。(晩婚なので35年ローンとか無理)
共働きでお互いの勤務先の場所の都合もあるので、もっと安い田舎に引っ越すにはお互い仕事辞めないといけないから簡単に出来ないし…。
あと5年早かったら、といつも思います。
地方なのでマイホーム当たり前で、なんで買わないの?って聞かれるし。+106
-1
-
36. 匿名 2024/07/22(月) 11:18:43
>>19
戦争や円安でコロナ前より建築資材が1.4倍以上になってると言われてる+76
-0
-
37. 匿名 2024/07/22(月) 11:18:49
>>1
ベッドタウンだと安いよ+7
-3
-
38. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:20
>>11
長年住めばリフォームも必要になるけどね+14
-7
-
39. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:27
新築は無理だから中古住宅を買う人が増えてるよ
+7
-0
-
40. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:40
>>20
うちの田舎土地込みでそれくらいで買える。
賃貸暮らしは独身か同棲カップルくらいで結婚したらみんな家建てるのが普通。
主の田舎はもっと高いのかな?+23
-1
-
41. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:41
買えないなら無理してローン組まないほうがいいよ!子供が巣立ってから夫婦2人で住めるくらいのマンション買うならあり。+48
-1
-
42. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:46
老後なんか団地で十分よ
子供いたとしても田舎のボロ屋なんか残されたところでいい迷惑だし
色んなところにいつでも住めるっていうメリットだけ考えて生きたらいいのに+44
-11
-
43. 匿名 2024/07/22(月) 11:20:05
>>6
うちの近所、地方都市でもわりと田舎のほうなんだけど、近所の田んぼがどんどん潰れて家建ってる。地下鉄まで車で10分ぐらいかかるし、そんなに便利な場所でもないのに、5000万円ぐらいするみたいで驚いた。+76
-1
-
44. 匿名 2024/07/22(月) 11:20:57
>>1
中古にしよ!
なかなかいいよ。
田舎だからこそ、田舎ネットワークで前の持ち主はなぜ手放したのか、周りの人間関係は聞いとくと良いよ。
ガル民は嫌がるだろうけど、一生住むかも知れないからちゃんと聞いておくと安心。
家で自⭕️したとかあるからね。しかもリフォームもしてない+6
-6
-
45. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:16
>>38
一生、家賃を払い続ける賃貸よりましよ
ソースは実家
昭和家だけど問題ない
+17
-4
-
46. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:39
>>1
あれやだこれやだ言わなきゃいい
立地とか築年数とかフル無視して予算でだけ探せばどっかは買えるんだよ+22
-1
-
47. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:55
分譲マンション25年目
AI査定2000万だった
修繕費も高くなるばっかりだし駐車場周りにないし家買いたいけど土地探しても高いしなんともできん…+3
-1
-
48. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:59
>>1
いくらで高いって言ってるのかを知りたい+15
-0
-
49. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:04
家を探し始めるのが2年遅かった
同レベル物件が1000万高くなってる+49
-0
-
50. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:22
新築に拘らなければ安い空き家有るよ+6
-0
-
51. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:30
ペアローンはやめたほうがいい+25
-3
-
52. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:49
>>3
この写真ド田舎に見えるけど、このマンションの周りは住宅街らしいね+66
-0
-
53. 匿名 2024/07/22(月) 11:23:00
>>6
名古屋市内でそんなに人気のエリアでもなく、駅から15分くらいの建売ですら5000万前後するよね。人気エリアで駅チカ、家が狭くてもそれくらいかそれ以上するし…+77
-1
-
54. 匿名 2024/07/22(月) 11:23:17
>>46
近くにスーパーもなにもないとこに家建てる人って将来どうするつもりなんだろ+37
-0
-
55. 匿名 2024/07/22(月) 11:23:37
夫が住宅関係だけど信じられないくらい値上がりしてる、これじゃ買えないわって言ってる+36
-0
-
56. 匿名 2024/07/22(月) 11:24:23
>>11
あえて買わないんじゃなくて買えない人のトピだから、言われなくてもわかってるよと言いたくなるようなコメだね
+29
-1
-
57. 匿名 2024/07/22(月) 11:24:56
家そのものはこれだけしか出せないと言えば工務店はその範囲でやりますよ
仮説住宅レベルの安い家はいくらでも作れます
ただ、土地に対して小さ過ぎる家は出来ない場合があり制限あります
スラム化を防ぐ為です
また極端に安い家はローン借りられない場合もあるので相談して下さい
とにかく地元の工務店に正直に話すべきで見栄は捨てて下さい
工務店にしたら支払いが滞る客が一番困りますが、それ以外はお客様です。+10
-1
-
58. 匿名 2024/07/22(月) 11:25:57
うちも田舎だけど高くて買えない+8
-0
-
59. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:00
今どき賃貸でも安泰だと思うよ
世の中なにが起きるか分からないし+6
-2
-
60. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:11
>>5
何県でその価格ですか?
こっちは京都府の田舎で1番安くて3100万って感じ+53
-0
-
61. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:54
>>45
家は築15年の一軒家だけど、リフォーム代は考えておいたほうがいいよ。実家はシロアリにやられたからお金かかったし、床の張替えとか、外壁を替えたり色々メンテナンスしてる。+9
-1
-
62. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:03
>>3
これは、一室おいくらくらいで購入できるのでしょう?
値段によっては興味あり+29
-0
-
63. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:21
建売だけど立地が良くて間取りもいいなと思ってた家が5000万超えてたのに最近4500万くらいになってた
みんなあんまり買わないんだな+13
-0
-
64. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:50
逆に中古として売り出すのは今がチャンス何だろうか。築10年。+2
-0
-
65. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:53
>>60
東北です。+12
-1
-
66. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:19
>>5
静岡だけど、建売2100万くらいで売ってる
注文だと3000万くらいかな〜+94
-2
-
67. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:21
>>1
多くを求めなきゃいい 案外部屋数なんて必要ないよ コンパクトに生活すればいい+2
-0
-
68. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:27
田舎で築浅の中古買ってリフォームしたよ
+3
-0
-
69. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:35
建売で考えてたけど、土地を急に貰えることになって半強制的に注文住宅。
土地代浮いたし月々ローン6万くらいがいいなってなんて思ってたけど、いざ見積もりしてみたらそんなん無理無理。安くても9万弱からってかんじだった。
本当に簡素な仕様で、ローコストメーカーならできたのかもしれないけど、地震のとき怖いし。。
坪数減らせばいいのかもしれないけど、その分外構費用はかさむし、どうしようもない。+9
-0
-
70. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:41
立地が良いとこ
ハザードマップが大丈夫なとこ
前面道路が広くて交通量が少ないとこ
道路が南面
駅が近くて踏切音が聞こえない
一階完結型住宅
駐車場3台
耐震1でもあと500万以上足りない
+5
-3
-
71. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:48
田舎だったら余計焦って購入しない方がいいのでは。地方の過疎化が急激に進んでるし、10年だっけ?今度は老人の数が減るんだよね。だから田舎ほど購入はしない方がいいと思う。その分お金貯めてればいいのでは。+20
-2
-
72. 匿名 2024/07/22(月) 11:29:09
>>1
田舎でと言っても、大体どのあたりなの?
書いてくれないとてアドバイスできない。
+3
-1
-
73. 匿名 2024/07/22(月) 11:29:22
>>35
これは年取ると築浅賃貸を貸してくれなくて、ボロ家とか条件が激渋なとこしか住めないこともあったりする?
+41
-0
-
74. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:37
>>4
離婚して売却物件よね。
なーんかげんが悪い気がするんだな。+7
-27
-
75. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:48
建て売り安いけどどうしても主寝室を一階にしたくて建て売り買えない
庭もないし+3
-0
-
76. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:58
>>66
同じく静岡だけど「どこそれ?」っていうローコストメーカーでも建売2700万くらいしてない??
大手メーカーだと4000万5000万オーバー。
注文は贅沢ほどではないけど、一般的なやりたいことすると余裕で3500万(上だけ)は超える。+54
-0
-
77. 匿名 2024/07/22(月) 11:31:39
>>56
よこ
スクロールしなきゃ読めないくらいの長文を書く人は変わった人が多い+11
-1
-
78. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:00
>>1
どの程度の田舎なのか?
+1
-0
-
79. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:26
まったくの素人考えだけど、今は高値かもね。長期的に確実に人口が減ってく訳だから、土地が優良立地じゃない限り、全体的には安くなるんじゃないの。+0
-3
-
80. 匿名 2024/07/22(月) 11:33:30
>>77
なんか、400文字くらいの文章も読めない人って、マジでどうなってんの?簡単な文章すら理解できないって、ちょっとバカすぎない?それぐらいの文字数なら、頭使って読めば分かるだろうし、ちゃんと理解するくらいできると思うんだけど。読めないってことは、読解力がそもそも欠けてるのかな?それともただ単に面倒くさがってるだけ?どちらにしても、もうちょっと努力しようよって感じ。+5
-12
-
81. 匿名 2024/07/22(月) 11:33:43
コロナ前と同じような値段だと思っても、よく見ると敷地面積や建物も小さくなってたりするから気をつけて+1
-0
-
82. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:19
>>8
中古なら田舎でそのくらいかな、今+4
-0
-
83. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:57
>>1
埼玉の田舎の住宅街だけど、新築32坪・頭金なし・月々8万円台〜で建て売り売ってるの見た。
月8万なら家賃と大きく変わらなそうだし、すぐ売れそうと思った。+2
-3
-
84. 匿名 2024/07/22(月) 11:35:12
>>61
横
うちの実家は築30年だけど今年モルタル外壁やったのと畳の張替えくらいしかしてないわ
シロアリは風通しがいいほど被害が出にくいらしい
+3
-0
-
85. 匿名 2024/07/22(月) 11:35:42
千葉埼玉神奈川の田舎でも1000万円出せばそこそこの中古戸建て買える+0
-0
-
86. 匿名 2024/07/22(月) 11:36:13
>>70
駐車場3台の車社会なのに駅近にする必要ある?+7
-3
-
87. 匿名 2024/07/22(月) 11:36:33
>>4
割り切って中古物件でリフォームしたら良い家買えそうだけどね+80
-2
-
88. 匿名 2024/07/22(月) 11:36:55
>>71
田舎あるあるで、あまり付き合いもない親類、近所から格安で土地を貰うとかあるからね。あと、子育て支援住宅ができたりとか。
田舎ならタイミング待った方がいいかも。+3
-0
-
89. 匿名 2024/07/22(月) 11:37:15
耐震等級や断熱性能ができて昔より建築基準が厳しくなってコストも上がってる+3
-0
-
90. 匿名 2024/07/22(月) 11:38:03
群馬栃木南部しかわからんけど
だいたい2400〜3500かな建売+0
-0
-
91. 匿名 2024/07/22(月) 11:38:07
>>54
介護施設入居と訪問介護に頼む選択肢もあるよ+1
-0
-
92. 匿名 2024/07/22(月) 11:38:13
>>86
車運転できなくなって子供が独立した時のため+6
-1
-
93. 匿名 2024/07/22(月) 11:38:44
>>16
うちもそれで25坪の小さい平屋建てました。
賃貸マンション住んでた地域が家賃高めで、ローンの方がちょっと安くなった。+25
-0
-
94. 匿名 2024/07/22(月) 11:38:53
>>8
どのレベルの田舎かわからないけど、田舎って建て売りないから注文で家建てなきゃ行けないことがある。
建て売りだと買い手がつかずに大幅に値引きされることもあるけど、注文だと値引きされることはないし物価高の分建物代が値上がりする。
田舎が安いのは土地代だけで建物代は競争がない分都会より高くなることもある。+9
-0
-
95. 匿名 2024/07/22(月) 11:39:34
>>83
それって物件価格だけで8万台って言ってるからね
諸費用含めたら200万は追加されるし
月々といっても40年ローンかもしれない+8
-0
-
96. 匿名 2024/07/22(月) 11:39:57
>>76
地域の違いかな?
うちの近くはローコストのよくわからないメーカーなら2000万〜2500万くらい。
聞いたことあるメーカーで気密断熱がしっかりしてる家だと3000万〜4000万円以下くらいな感じ。+10
-0
-
97. 匿名 2024/07/22(月) 11:40:16
>>3
山形だっけ+41
-0
-
98. 匿名 2024/07/22(月) 11:41:14
家が高いのではない賃金が安すぎるのだ+3
-0
-
99. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:00
>>57
わざわざローン組んで仮設住宅建てたい人いる?+2
-0
-
100. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:18
>>1
無理して家買っても、将来どうするの?
子供は継いでくれる?
誰も要らないならまた同じくらいの金額でゴミ家財処分して、家潰して、更地にするお金ある?
子供の学費にかけた方が良いんじゃない。円安で留学も高いし。+17
-5
-
101. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:29
今後は金利も上がるから今のうちに家買った方がいいよー+8
-0
-
102. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:36
>>4
ど田舎だと数百万で売ってる
スーパーまでは車で10分くらいかな+32
-1
-
103. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:48
>>32
でも固定資産税とかあるし、外壁塗装とかの手入れいるよ…マンション購入だと修繕積立金がいる
考えて賃貸派の人もいるよ
私はローン組んで戸建買ったけど…+21
-1
-
104. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:00
>>92
車運転出来なくなったとしても買い物する施設があるなら駅近である必要はないし、どうしても駅近がいいなら1台分は月極でいいと思う+1
-1
-
105. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:04
>>16
私も今年そうする!+14
-0
-
106. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:08
>>5
田舎で2500万もすんのか
それで将来負動産になると思うと高い気がする+152
-6
-
107. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:44
>>80
横
そんな話はしていないかと+7
-0
-
108. 匿名 2024/07/22(月) 11:47:36
>>32
親が定年退職後に一軒家買ってたが、あちこち補修したり外壁塗装とかあったりでメンテ大変でお金かかってた
購入費+固定資産税+それらの修繕費メンテ代とか考えると、賃貸のが安そうだなと思ってしまった
隣人ガチャ外れても逃げ出せるし
+19
-1
-
109. 匿名 2024/07/22(月) 11:47:52
千葉のそこまで田舎でもないところでも建売3500万前後で売ってる
駅徒歩から外れれば2500万とかである
ちょっと前は1000万は安かった〜ってよく聞くけど、1500万で新築買えたってこと?+8
-0
-
110. 匿名 2024/07/22(月) 11:48:14
>>51
それしか出来ない収入の人らやん
+2
-0
-
111. 匿名 2024/07/22(月) 11:49:25
>>1
高すぎるけどそのまま買ったわ。。+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/22(月) 11:49:32
>>62
気になってみてみたら売り出し中の部屋ないみたい
女性自身でも記事になってたw山形の田んぼにポツンと…入居者語る“日本一安いタワマン”の意外な利点(2ページ目) | 女性自身jisin.jp【女性自身】コロナ禍によってリモートワークが導入されるなど、大きく変化した働き方。山村の自然に囲まれた一軒家で、土いじりをしながらゆったりと暮らす――。そんな地方への移住を想像したことがある人も多いのではないだろうか?そうした田舎暮らしのイメージと...
+22
-0
-
113. 匿名 2024/07/22(月) 11:49:57
>>2
田舎だと持家8割だよ+20
-0
-
114. 匿名 2024/07/22(月) 11:50:10
>>16
私はそうしたけど実家の片付けが大変すぎた
解体費用は爆上がりしてるし片付け外注すれば楽できたけど節約して夫婦で頑張って捨てたわ+26
-0
-
115. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:21
>>3
こないだ近くの道を通ったけど、圧巻だったよ。田んぼの中に突然タワマンが現れる感じ。+59
-0
-
116. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:37
>>1
そんなこと言ったら2011年にタワマン買っておけばよかったよ+1
-1
-
117. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:54
>>104
よこ
都会でも車使う人は1人1台持ってるよ
田舎だとしても、買い物する施設までは車で行かなきゃ無理だから駅近なんでは??
徒歩自転車圏内にスーパーがあるような都会ならそんなこと考えんだろうし、それならこの人の考えも悪くないと思うが
てかその辺は各々の事情もあるし人の自由でね?+8
-1
-
118. 匿名 2024/07/22(月) 11:52:52
>>103
>>108
サイディングとか吹付塗装はメンテナンス費用嵩むからガルバリウム鋼板にしたい
でもスマホの電波来ないの心配+1
-1
-
119. 匿名 2024/07/22(月) 11:53:25
+4
-0
-
120. 匿名 2024/07/22(月) 11:53:42
これくらいの家欲しい
1100万円
【ホームズ】中古一戸建て 小田原市小八幡 - 小田原市www.homes.co.jp小田原市小八幡の物件詳細。小田原市、JR東海道本線 鴨宮駅 徒歩23分、2LDKの物件。角地、小学校 800m以内の中古一戸建てです。【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】は、中古一戸建て[中古一軒家]・中古住宅の比較・資料請求が簡単!
+9
-0
-
121. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:07
>>63
最近は戸建てがあまり売れないって不動産屋の動画見たばかり。嘘だあと思ってたけど、地域によって売る売れないってのはあるのかも。+12
-0
-
122. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:29
>>63
内見すれば分かるけど「これに5000万は高い」って感じたよ。今はね。
バナナに1000円払うみたいな気持ちになる。+25
-0
-
123. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:37
>>43よこ
田んぼを家建てられるように埋めるのも結構なお金かかるんだよね
みんなお金持ってるなぁ+4
-0
-
124. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:48
>>6
名古屋ってお金持ち多くない?
越してきてびっくりしたよ
みーんな外車乗ってる+30
-3
-
125. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:56
>>1
選り好んでない?田舎とか街から外れたところや少し不便な所選んだら少しでも安いのあるんやないかな、便利で安い安全な場所の家や土地は安くないよ+7
-0
-
126. 匿名 2024/07/22(月) 11:55:09
>>51
でも東京だとペアローンじゃないと買えないんでしょ?
+7
-2
-
127. 匿名 2024/07/22(月) 11:55:25
>>118
ガル民っぽさもあって良いね👍
でもスマホの電波来ないって生活できんし緊急時怖いね
光とか有線引いて家ん中でWi-Fiで飛ばすとか?+2
-0
-
128. 匿名 2024/07/22(月) 11:55:36
>>65
私もコロナ渦のときその値段で建て売り買いました!同じく東北です+7
-0
-
129. 匿名 2024/07/22(月) 11:56:03
>>4
空き家は安く出てたりするよね。妥協しなきゃいけない部分もあるけど、これだっ!!って時には良いかもね。+3
-1
-
130. 匿名 2024/07/22(月) 11:56:09
>>4
ちょっとホラー
田舎生まれだけど実家の近所に広々した二世帯住宅ができていた
その町では古くからある家
よくある話で昔は地主だったけど今は見る影もないって感じの
父になぜ二世帯住宅になったのか聞いみてたら
「息子さんが嫁さんと戻って来るって言ってたから同居するのかな?
でも息子さんは東京で仕事してるって聞いたけどそんな簡単に戻ってこられるものか?
こう言っちゃなんだがここに来る連中は左遷で島流しにされたのしかいないぞ
何よりあそこの夫婦頑固で思い込み強いから悪い予感しかしないよ」
結果、建てて5年経ってもだーれも戻ってこずに建物ごと二束三文で売りに出されいまだに売れていないという…+41
-3
-
131. 匿名 2024/07/22(月) 11:56:25
>>43
地盤が田んぼって大丈夫なのかな。+20
-0
-
132. 匿名 2024/07/22(月) 11:57:50
地方都市の田舎のほう
ローコスト建売が2500~3000万くらい
10年前だと1500万~2000万だったから値上げすごい
よくわからないローコストメーカーに3000万近くも勿体ないわ+0
-0
-
133. 匿名 2024/07/22(月) 11:58:09
>>124
外車じゃなくても国産のいい車乗ってたりね。県外から引っ越してきたけど、結婚後はどっちかの親の近くに住んで家の頭金やら、何から何までお金出してくれるとかいう羨ましい話をよく聞く気がする。義実家の近くに住まなきゃいけないとかで白壁や覚王山あたりに住んだりとか。+23
-1
-
134. 匿名 2024/07/22(月) 11:58:33
>>20
実家帰ったら近くに2980万の建売が何棟も立っててやすって思った
同じ県内でもなかなかないしまあ普通の家
ただ立地悪すぎて車ないと厳しいので安いんだろうとは思う+21
-0
-
135. 匿名 2024/07/22(月) 11:58:48
>>44
がるでは田舎を忌み嫌うけど、都市部に近くて商業施設やレジャー施設などが近くにある郊外は住みやすいと思う
県跨ぐ引越ししなきゃどうせ車必須なのは変わらないし
幸い学校が荒れてなくて進学校へのアクセスが余程で無ければ大きく条件変わらない地域に住んでるから言えるのかもだけど+2
-2
-
136. 匿名 2024/07/22(月) 11:58:52
>>119
思いっきり首都圏のベッドタウンだけど3000万台でゴロゴロあるし、中古ならもっと安い
田舎で安くて買えないって言ってる人は、練馬は田舎とか言ってる人?
それとも飯◯系は嫌だ、大手じゃないととか言ってる人?+5
-2
-
137. 匿名 2024/07/22(月) 11:59:10
>>95
チラシとかもそうだよね。
月々8万!!(40年払い、ボーナスあり)みたいに書いてあったりする+8
-0
-
138. 匿名 2024/07/22(月) 12:00:37
>>33
格差が広がるだけだよ。
不便な立地の家でよければ安くなるだろうけど
過疎化は進む一方。+23
-0
-
139. 匿名 2024/07/22(月) 12:00:41
コロナ特需で2022年までに家買った人はラッキーだったね!住宅ローン控除も13年あるし、すまい給付金もあった+18
-0
-
140. 匿名 2024/07/22(月) 12:00:59
>>35
賃貸の末路って何?+13
-1
-
141. 匿名 2024/07/22(月) 12:01:18
>>130
よこ
親側が勝手に同居前提で建てたけど、息子と嫁はその気がなくて戻って来なかったパティーンか…
+46
-2
-
142. 匿名 2024/07/22(月) 12:02:59
>>91
訪問看護って介護度によって入らなかったりするよ。
要支援なら看護師が来るのは難しいのでは…
寝たきりだと介護度も上がるから良いけど、少し不自由なくらいの時期が一番困ると思う。
だから住む場所はしっかり考えたほうがいい。+7
-0
-
143. 匿名 2024/07/22(月) 12:03:19
>>1
田舎のリノベーション済の中古物件なんてタダみたいな値段じゃない?
お金無いなら新築に拘らない方がいいと思いますけど+4
-1
-
144. 匿名 2024/07/22(月) 12:03:27
>>139
住宅ローン控除13年も給付金も今もあるよ(笑)+6
-1
-
145. 匿名 2024/07/22(月) 12:04:25
>>127
Wi-Fiはもちろんあるけど時々勝手に切れる時があって、その時に外から電波拾えないと詰むんよー
あと来客のスマホも死ぬ笑+3
-0
-
146. 匿名 2024/07/22(月) 12:05:04
>>119
いつも思うけど、
都心
田舎(都市部)※東京郊外がこんな感じ
ベッドタウン
ド田舎(農村部)
郊外※都内だと山梨寄りとかの超辺鄙なところじゃないとお目にかかれない
超ド田舎
って感じでは?都会度としては
東京住んだことない人が作ってそう+5
-2
-
147. 匿名 2024/07/22(月) 12:06:13
>>145
それは生活大変そうw
電波大丈夫で塗装いらん素材ないものかのう+0
-0
-
148. 匿名 2024/07/22(月) 12:06:14
>>4
フェリーで10分くらいの島の空き家が200万くらいで売りに出されてた。
その家からフェリー乗り場まで何分かしらんけど+10
-1
-
149. 匿名 2024/07/22(月) 12:06:26
>>5
ローコストだと新築5年ぐらいで早くも壁にカビ出来るよ
住めれば気にしない人ならいいけど+13
-17
-
150. 匿名 2024/07/22(月) 12:06:51
>>147
塗装いらずじゃなくてメンテいらずの間違いですた(´・ω・`)+2
-0
-
151. 匿名 2024/07/22(月) 12:07:17
>>148
よこ
フェリーが1日何本あるのかも気になるw+16
-0
-
152. 匿名 2024/07/22(月) 12:09:04
>>41
子育て終えた後の老後マンション購入は
年金生活になった時に
管理費と修繕費が値上がった上で払えるか
どうかが問題だな。+23
-1
-
153. 匿名 2024/07/22(月) 12:09:17
>>4
これあるある。
あちこち見る。
古い住宅じゃなくて、そこそこ新しい家が売りに出てる。なので庭や駐車場スペースがちゃんとしてるの多いよ。外溝も整えられてたり。
ここ10年ほど仕事含め色々と見て来たけど、こんなん売っちゃうの?と驚くような物件も。
+34
-1
-
154. 匿名 2024/07/22(月) 12:09:51
円安が緩和されたら家の値段下がるのかなー
一度値上がりしたものが下がることはほとんどないって言うけど…+0
-0
-
155. 匿名 2024/07/22(月) 12:10:03
>>2
都会なら賃貸が多いけど、まだまだ田舎は家持ってなんぼみたいなとこあるからね。+4
-0
-
156. 匿名 2024/07/22(月) 12:10:30
私が住んでるとこは平屋4LDK駐車場3台で2300万くらいだよ
+2
-0
-
157. 匿名 2024/07/22(月) 12:11:29
>>102
けど田舎の家は水回りや白アリやばいから直す方やメンテナンスにお金かかる
+20
-0
-
158. 匿名 2024/07/22(月) 12:12:55
>>155
横だけど田舎の賃貸は新婚カップルが住むところで、子どもが小学生になる前に家買って出て行くパターンばかりだわ+8
-0
-
159. 匿名 2024/07/22(月) 12:13:02
建売買ったけど後悔してる
賃貸でよかった
地方で駅遠物件だから資産価値もないし
住宅ローン減税終わったら売り払います+3
-6
-
160. 匿名 2024/07/22(月) 12:13:55
中古で買ったよ。リフォーム必要だけど新築にこだわってないし住めば都と思うしかないよ。+3
-0
-
161. 匿名 2024/07/22(月) 12:14:34
>>159
売れないよ
今でも不便な場所の戸建ては大量に余ってる+9
-0
-
162. 匿名 2024/07/22(月) 12:14:40
>>5
一建設とかの建て売りだと2700万とか+16
-0
-
163. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:15
>>155
よこ
都会も結婚したり子供持つと戸建マンションなどの持ち家が当たり前だよ
買う前の独身〜同棲〜新婚勢で賃貸が多く見えるだけ+6
-3
-
164. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:24
>>26
横浜市港北区のうちの元実家跡地に建った新築で
5500万だったんだけど広島ってそんなに家するんだね、横浜市内と同じくらいと思わなかった+6
-0
-
165. 匿名 2024/07/22(月) 12:21:26
>>23
大手メーカーの方が作りしっかりしてるとかあるのかな?同じような建売りでも大手メーカーの家がやたら高いんだけど
+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/22(月) 12:22:16
>>164
土地どれくらいで売れました?+5
-0
-
167. 匿名 2024/07/22(月) 12:23:41
>>165
大手メーカーの家が高いのは社員の給料が高いから
実際に建築しているのは施工会社だから家の品質なんて大差ない+3
-10
-
168. 匿名 2024/07/22(月) 12:24:01
別荘地の500万以下の物件
要リフォームでいくらかかるか読めない+1
-0
-
169. 匿名 2024/07/22(月) 12:24:46
>>149
某歌舞伎役者がCMやってるローコスト住宅に住んでます。築14年で部屋どころか風呂もカビてませんよ(マメに掃除してるのもあるけど)+20
-0
-
170. 匿名 2024/07/22(月) 12:25:08
家買ったてローンが終わったら固定資産、数十年後のメンテナンス代、エアコンなどが壊れたら買い替えなどでお金がいる
子供たちが自立したあと負の遺産になるかもしれない
でも賃貸は一生家賃、老後そこに住めるか分からない
どっちがいいのかなぁ・・・+2
-0
-
171. 匿名 2024/07/22(月) 12:26:10
>>74
でも中古じゃなきゃ買えないならそんなこと気にしてる場合じゃないよね+16
-0
-
172. 匿名 2024/07/22(月) 12:26:36
>>4
実家が売り出したばかりの新興住宅街に30年前に家建てたけど半分くらいは住民が変わってるよ。水回りやクロス交換してあると結構すぐに次の家族が買ってるからこまめにチェックしてるんだろうね+4
-0
-
173. 匿名 2024/07/22(月) 12:27:28
>>149
それローコストが問題なんじゃなくて建てた職人の技術不足だよ+19
-1
-
174. 匿名 2024/07/22(月) 12:27:41
>>170
それはあなたの資金力次第で変わる
本当に金無い人は安い賃貸しか選べない
少しお金ある人は持ち家戸建てがお得
お金に余裕がある人は少し家賃が高い賃貸がいい+2
-0
-
175. 匿名 2024/07/22(月) 12:28:03
>>13
7年前に買ったの。
値上がり前の良いタイミングで買えて良かった、+6
-2
-
176. 匿名 2024/07/22(月) 12:30:12
建売りか中古は?+2
-0
-
177. 匿名 2024/07/22(月) 12:31:19
>>170
いい立地に長く住める丈夫な家を建てる
建物にお金かけるために誰も欲しがらない悪い土地買うから負の資産になる
まともな土地買えないなら賃貸に住むしかないと思う+7
-0
-
178. 匿名 2024/07/22(月) 12:41:27
>>74
綺麗にリフォームして前の人の痕跡を消せば気にしなくて大丈夫だよ+2
-0
-
179. 匿名 2024/07/22(月) 12:42:03
>>157
小さい家をみつけるといいよ
うちはリフォームして合計1000万+3
-0
-
180. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:51
>>87
うちはそれだな
新築で探してたけど高すぎて希望の内容にするには無理だった
今は中古リフォームに住んでるけど快適だし、ご近所さんもいい人だしでこっちにして良かったわ+21
-1
-
181. 匿名 2024/07/22(月) 12:46:44
>>152
新しいマンションなら良いかも知れないけど、古いのはダメだよね。どんどん値上がりするし、マンションの寿命と自分達の寿命のバランスも重要。歳をとってからの引越しも厳しいしね。+4
-0
-
182. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:11
空き家バンクで探す+0
-0
-
183. 匿名 2024/07/22(月) 12:50:35
>>6
一宮市だけど建売でも高くなってるよ
駅から遠いと安いけどね+4
-0
-
184. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:04
>>1
そこ本当に田舎?+1
-0
-
185. 匿名 2024/07/22(月) 12:53:21
>>73
まさしくその通りで、
今住んでる建物が60過ぎた頃に老朽化や建て替えなどで立ち退きになって、転居先を探そうにも年齢で審査落ちてなかなか見つからず、やっと入居出来たところは公共交通機関もない、外国籍や生活保護が多く治安が悪いところ…みたいなケースがすごく多いです。
年金が多いとか資産家とかそういうことは関係なく、まず年齢で落とされることが凄く多い。
孤独死や認知症による近隣トラブルが懸念されるから。
ただ、高齢になったら有料ホームに入居するくらい前提なら問題ないと思います。
あとは60歳直前で新築の物件に転居するとか。(もちろん家賃は高くなるけど)+38
-1
-
186. 匿名 2024/07/22(月) 12:54:07
>>112
こういう記事を読むと、どの家でもだけれど
そこを選択した人間がどれだけ楽しく住むかだよね
ガル民てよそ様の住んでる場所をよく知りもしないで叩いてる人多いけれど
(ド田舎、足立区、タワマンなど)
+24
-0
-
187. 匿名 2024/07/22(月) 12:55:29
>>23
ガルで土地100坪400万の土地買ったってコメントしたら土地代タダじゃんって言われた笑
都会じゃ400万はタダらしい。+8
-3
-
188. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:58
>>44
今はその中古でさえ高いのよ
中古なのに新築みたいな価格+9
-0
-
189. 匿名 2024/07/22(月) 12:59:42
>>106
田舎で2500万もっていうけど当たり前の価格だけど。田舎の程度にもよるよ。将来的に子供が住む場合が多いから負動産になるかはその家よる。+26
-2
-
190. 匿名 2024/07/22(月) 13:06:14
>>42
今こそ公共の市営団地が必要な時代なのかもね
老人が駅から遠い戸建に住むより団地に集約した方が買物もデイケアもまとめてバスで送迎できるよね
+18
-0
-
191. 匿名 2024/07/22(月) 13:06:32
とりあえず夫の会社の住宅手当があるし、浮いた分貯金してる。
先はあまり考えてないな。
状況変わるだろうし。+0
-1
-
192. 匿名 2024/07/22(月) 13:08:10
>>112
山形は雪深いのか知らないけど雪かきなくて平面移動できる住居は年取ったら有り難いよね+22
-0
-
193. 匿名 2024/07/22(月) 13:11:49
>>144
条件厳しくなってるよ+7
-0
-
194. 匿名 2024/07/22(月) 13:12:22
>>187
坪4万ってタダみたいな価格じゃん+19
-3
-
195. 匿名 2024/07/22(月) 13:13:36
>>144
すまい給付金は今月で受付終了じゃない?+3
-0
-
196. 匿名 2024/07/22(月) 13:16:54
>>185
いやーやっぱりそうか…
元々激渋賃貸住んでいて老後は…って算段だけどこれは厳しい🤣
貴重な話ありがとうございます+25
-2
-
197. 匿名 2024/07/22(月) 13:26:15
>>5
うち、2980万の建売が売れ残って徐々に値下がり、最終的に2180万に値下がった時に買ったー+38
-0
-
198. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:58
たまにチェックしてるのだけど
近所で
新築だけど半年くらいで離婚して引っ越し、かなり格安で売りに出る戸建てが毎年何軒か出る。
+1
-0
-
199. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:04
>>195
名前が変わったけど似たような給付金はまだあったはず。18才未満の子供がいる家庭が新築購入(長期優良住宅だったかな)すると100万もらえるやつ。+2
-1
-
200. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:05
普通の住宅も今は欠陥住宅ばかり
本気で買うことを考えるなら本当に同じ家をもう一つ購入するくらいのお金が必要になると覚悟すること
日本は本当に貧しくなってて家の設備一つとっても耐久性がものすごく落ちてます
後々地獄ですよ+2
-1
-
201. 匿名 2024/07/22(月) 13:36:08
>>56
チャットGPTに書かせた感じだね+1
-1
-
202. 匿名 2024/07/22(月) 13:40:25
>>187
都内だけどうちの近所1坪380万くらい、100坪400万で買えるの夢みたいだよ+16
-0
-
203. 匿名 2024/07/22(月) 13:44:44
来月契約しようと思ってるところです。
40年ローンで月85000円の支払い💸
持家になると住宅手当が出なくなるから給料も減るしこれから生きていけるのか心配です
子供が大きくなったら働こうと思ってたけど保育園に預けて私も働かないとダメそう+2
-0
-
204. 匿名 2024/07/22(月) 13:49:55
>>203
40年ローンとかあり得ない
統計的には15年くらいで返済してる
私も12年で返済完了状態+6
-8
-
205. 匿名 2024/07/22(月) 13:55:44
万博中は資材と人手の取り合いで高いと思う。
その後もっと高くなるかも知れないけど。
安い空き家も結局高い買い物につく場合がある。
今の時勢にあっていなかったり、後の修理が倍ほどかかったり。
+0
-0
-
206. 匿名 2024/07/22(月) 13:56:32
>>204
横だけどそれ何のデータ?
15年くらいで返済しているんじゃなくて借り換えしているんだよ
平均は27年だよ
今は金利が安いから繰り上げ返済しない人も結構いるよ+18
-0
-
207. 匿名 2024/07/22(月) 13:57:45
>>152
マンションの管理費も色々だよ
「資産価値ガー!」なんて言う住民が住む高級マンションやタワマンは凄い管理費だけど
高齢者の住民が話し合いで無駄な設備を無くして管理費を抑える努力してるマンションもある+6
-1
-
208. 匿名 2024/07/22(月) 13:59:32
土地はお金ないけど上物だけなら
うち3千万弱
田舎そんな高いかな?
ばかでかい家ならそりゃどこで建てても
高いだろうけど+2
-0
-
209. 匿名 2024/07/22(月) 14:00:23
10年落ちのお古買えばいいのに+1
-2
-
210. 匿名 2024/07/22(月) 14:08:03
子供が小学校入学までにと思い、最近いろいろ見てるけどまじで高いね。ローコスト住宅ですら厳しいよ。田舎なのに土地も高くなってるし、数年前に建てておけばよかったって後悔してる…。でもその時はそんな思考にならなかったから仕方ない…。コロナ前に家建てた親戚が羨ましくて仕方ないです。+4
-0
-
211. 匿名 2024/07/22(月) 14:09:53
>>204
40年でローン組む人もいるって銀行の人に聞いたけどなぁ。子供にお金がかからなくなったタイミングで、例えば退職金とか貯金で繰り上げ返済する人もいるって言ってた。早く終わればそれに超したことはないけど、月々の負担減らしたいもんね。+16
-0
-
212. 匿名 2024/07/22(月) 14:15:01
>>211
給料がそんなに高くないのに家を買おうとすると、普通はローンがすごく長くなっちゃうんだよね。40年ローンとかってよく聞くけど、それってすごく負担が大きいんだよ。
まず、40年ローンっていうのは、毎月の返済額を抑えようとして、支払い期間をめちゃくちゃ長くする方法なんだよ。でも、それってつまり、返済が終わる頃にはかなり年を取ってるってことだし、その間に何が起こるかわからないでしょ?病気になったり、仕事が変わったり、収入が不安定になったりするかもしれない。そういうリスクを考えると、ほんとにそれでいいのかって思っちゃうよね。
それに、ローンの期間が長くなると、当然利息もたくさん払わないといけないんだよ。結局、最初に借りた金額よりもずっと多くの金額を返さないといけなくなるわけで、それが生活の負担になっちゃうんだ。だから、給料がそんなに高くないなら、無理して家を買うよりも、もっと現実的な選択を考えたほうがいいんじゃないかな。
+3
-9
-
213. 匿名 2024/07/22(月) 14:15:39
>>8
土地代安いから田舎でも2〜3000万で建つよね。
建売ないから注文で建てるしかないけど、ローコストとかにしておけば無理ない範囲で建てられると思うけどな。
+3
-0
-
214. 匿名 2024/07/22(月) 14:19:27
>>41
田舎に分譲マンションなんてあんまり無いんだよ。
賃貸も少なくて選択肢がないから、土地も安いし皆家建てるんだよね。+3
-1
-
215. 匿名 2024/07/22(月) 14:20:36
>>159
二束三文で売るよりはなんとか住み続けたほうがコスパよさげだが+4
-0
-
216. 匿名 2024/07/22(月) 14:21:52
>>185
>>140
+5
-0
-
217. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:03
>>170
固定資産税てローン中から払うんじゃないんだ?+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:04
>>61
リフォーム代金って言うより老後資金ね
定年前にローンが終われば、ローン分が丸々貯金に回せるわけだから
で、気になるところが有れば直せば良いと思います+2
-0
-
219. 匿名 2024/07/22(月) 14:30:49
>>212
横だけどそんな短いスパンで返せないから35年でローン組む人多いのでは??+8
-0
-
220. 匿名 2024/07/22(月) 14:31:42
>>6
まぁ、後10年しない内に空家だらけよ。格安ってより中古は無料みたいな値段で叩き売りされる。+2
-8
-
221. 匿名 2024/07/22(月) 14:32:57
>>219
短いスパンで返せない人は買っちゃダメだよー+1
-8
-
222. 匿名 2024/07/22(月) 14:34:10
>>206
フラット35とかもあるもんね そんな早々返せる人って初めから一括か少ししか借りてない人くらいでは+3
-0
-
223. 匿名 2024/07/22(月) 14:34:25
>>4
格安ではないわ。ちょっと安いくらい+6
-3
-
224. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:15
>>164
え!?土地込みで5000万円ですか!?
安すぎません?
めちゃくちゃ狭いお家とかですか?
私の地元も田舎だけど3LDKで5000万するお家たくさんある…+10
-0
-
225. 匿名 2024/07/22(月) 15:05:35
>>5
うちは近所の便利な場所は3300万
学校から離れた所で2600万
注文最近見積もりだしたら平屋で土地入れて3400万
ローコスト住宅だと建売と変わらないんだよね。+3
-0
-
226. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:20
>>5
2000万切ってるのもある
土地600、建物1400くらいなんかな+18
-0
-
227. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:05
>>209
築浅中古って新築と大差ない
築10年経ってたら住んで早々色々メンテ必要になりそう+2
-0
-
228. 匿名 2024/07/22(月) 15:21:45
同じ県内でも土地の高い地域、安い地域ありますが、私は高めの地域に住んでいます。
土地が高いので建売の小さい家を購入しました。
安い地域に住んでる友達が考える一般的な家は平均かやや大きめなので私の狭い家見るとビックリします😢
まあ高い地域でも大きい家も沢山あるけどね
+4
-0
-
229. 匿名 2024/07/22(月) 15:22:25
>>3
近所だし知り合い多数いるー+7
-0
-
230. 匿名 2024/07/22(月) 15:27:26
>>148
安い空き家あるけど絶対古い
築50年以上かも+3
-0
-
231. 匿名 2024/07/22(月) 15:30:35
不便な場所だと多少安いかもしれないけど、免許返納を考えると無理だよな。+2
-0
-
232. 匿名 2024/07/22(月) 15:34:36
>>11
まぁ正論+5
-0
-
233. 匿名 2024/07/22(月) 15:40:21
>>229
同じく🙋♀️ご近所さんかしら+7
-0
-
234. 匿名 2024/07/22(月) 15:43:36
>>197
800万も下がるなんて凄いね
買うのって縁ていうかタイミング大事+32
-0
-
235. 匿名 2024/07/22(月) 15:45:51
>>14
大島てるで確認は必須+4
-2
-
236. 匿名 2024/07/22(月) 15:46:55
村や町のしきたりや土着信仰に注意+1
-0
-
237. 匿名 2024/07/22(月) 15:48:27
住宅ローン地獄+2
-0
-
238. 匿名 2024/07/22(月) 15:50:01
>>76
静岡県民です。ただでさえ田舎の静岡の中でも地域差はあると思う。やたら横に面積広いだけはあるよ。
+11
-0
-
239. 匿名 2024/07/22(月) 16:03:30
>>93
いいなー
土地があるって羨ましい+4
-0
-
240. 匿名 2024/07/22(月) 16:06:03
地方でも政令指定都市だと高めだよね。うちの地域もちょっと外れの方だけど駅近だからか高めだよ+1
-0
-
241. 匿名 2024/07/22(月) 16:11:37
>>6
ひところよりは売れ行き落ちてない?
学区が良いから直ぐに売れてしまう地域だったんだけど、残っていることが多くなった
高いよね6000万から7000万する
駅前の建築中のマンションは8000万円台中心らしい、高すぎ+8
-2
-
242. 匿名 2024/07/22(月) 16:13:00
大阪市内めっちゃ小さい家でも5000万前後
お隣さんと壁貸しに会話できそうなほど横幅ギチギチ
絶対いらない+6
-0
-
243. 匿名 2024/07/22(月) 16:18:48
>>6
80歳完済のローン組んでるらしいよ+5
-0
-
244. 匿名 2024/07/22(月) 16:19:18
>>43
横浜市もそんなイメージ。
+1
-1
-
245. 匿名 2024/07/22(月) 16:23:16
>>26
広島市は中区、西区の一部が4000〜6000万位新築一戸建てでする。築浅マンション70平米で4000位だから高いんだよね+4
-0
-
246. 匿名 2024/07/22(月) 16:24:07
>>112
ここじゃないですが
雪掻きから解放されるって最高だよ
降り出したら冬の間ほ数ヶ月生活リズムが変わる、朝家を出る前〜家に帰ってから、あと場合によっては職場の駐車場なんかも雪掻きするお客さんが入れないので
もちろん除雪車あるけど、住宅街とか隅々までやらないし自分ところの周りは自分でやるしかない
学校行き帰り…仕事で…買い物やイベントなどお出かけ…何するにも雪掻き、しかもホウキでササッと掃くわけには行かないから大変+19
-0
-
247. 匿名 2024/07/22(月) 16:29:19
>>1
なんでもあきらめる精神があれば問題ないと思うけど
誰もいない山奥なら中古買える
耐えられれば+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/22(月) 16:31:34
>>185
有料ホームに入る金があったら家建てた方が安いよ
あれはセレブ用+9
-0
-
249. 匿名 2024/07/22(月) 16:48:40
>>212
バブルの頃に買ったオバサンかな??
昔は金利が高かったから短期間で返さなきゃって繰り上げしたりが当たり前だったけど今は低金利だから繰り上げしないほうが得だしその分投資に回すんだよみんな+11
-1
-
250. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:35
>>217
ちゃいます+0
-3
-
251. 匿名 2024/07/22(月) 17:00:10
もうすぐ結婚するけど、購入するとしても中古の分譲マンションを検討してる
でも南海トラフが来たら住み続けられるかも分からないし、それこそ二重ローンなんて支払えないから、退職するまでは賃貸でいいかなと+2
-0
-
252. 匿名 2024/07/22(月) 17:02:19
持ってしまうと、自然災害のニュースを見ると大変なんじゃないかなと思ってます+4
-0
-
253. 匿名 2024/07/22(月) 17:02:26
>>5
福岡市内の田舎の方で10年前は2300万くらいだった建売が今はほぼ4000万越してる。
ちなみに中心地に建売は存在すらしない。
中古マンション(築40年〜)すら5000万オーバー。
いらん。+26
-0
-
254. 匿名 2024/07/22(月) 17:04:38
今、まさに新築の家の打ち合わせ中ですが
「6年前と比べて、2-3割価格が高騰しています」
って言われたよ。
坪数とか削りに削ってる。
うちのエリアは、コロナ以降移住してきた人が増えて土地の値段もバカ上がりした。
それでも、老後になっても賃貸の家賃を払い続ける自信がなくて買うのを決めたよ…。
うちは寒冷地だから中古物件は視野に入れられなかったけど、暖かい地方住みなら中古物件や古民家にしてリフォームしてたかもしれない。+8
-1
-
255. 匿名 2024/07/22(月) 17:06:58
>>229
同じく職場がこの近く
空き部屋も多いけど、住んでる人はいたって普通の人達が住んでるよね。
+8
-0
-
256. 匿名 2024/07/22(月) 17:07:23
>>225
ローコスト住宅は、買った後10年後20年後のメンテ代すごそう+3
-0
-
257. 匿名 2024/07/22(月) 17:19:26
>>1
うちは一時期家探してたけど高すぎて無理でずっと賃貸にすることにした!+5
-0
-
258. 匿名 2024/07/22(月) 17:46:23
>>1
田舎でもまともな家を購入するなら土地入れて8000万はかかります。資材が来ない資材の価格高騰のコロナ時期に実家を建て替えた時の費用が8000万だから今はもっと高いと思います。小さく耐震等級も低く防犯ガラスでもないお家なら3000万あれば建つと思いますが怖いですよね。
後玄関をスマートキーにされてる方は便利ですがスマートキーって犯罪組織からしたら離れた所から触れず秒で直ぐ開けられるので気をつけて下さいね!メーカーはメリットしか言いませんからね+7
-0
-
259. 匿名 2024/07/22(月) 17:53:32
>>103
持ち家は固定資産税が〜って言う人いるけど、賃貸はオーナーが商売としてやってて赤字にする訳ないんだから、毎月の家賃に固定資産税分を上乗せされて請求されてるから実質払ってるようなもんだよ。+15
-0
-
260. 匿名 2024/07/22(月) 17:54:36
近所に看板出てる新築建売、3000万円ちょっとまで値下がってた。
2階建て4LDKで駐車場付き、都内ターミナル駅までドアツー1時間かかるけど駅からそこまで遠くない。
旗竿他じゃないし近くにスーパーもあるし、誰かにおすすめしたいなーと思ってるw+7
-0
-
261. 匿名 2024/07/22(月) 17:55:52
新潟市の実家が空き家になるから賃貸に出そうと思って不動産屋に行ったら月15万台で貸せますよと言われて驚いた。確かに市内では割といい地区ではあるんだけど地方だからせいぜい8万位だと思ってたよ。今相場高いんだね+12
-1
-
262. 匿名 2024/07/22(月) 18:11:44
>>3
これ合成かと思ったら違うのね+11
-0
-
263. 匿名 2024/07/22(月) 18:12:51
無駄に戸建立て過ぎなんじゃってうちの地域みてると感じるんだけど。ばんばん建ってて原住民は嫌になる+2
-0
-
264. 匿名 2024/07/22(月) 18:15:24
日本の持ち家制度がおかしいんじゃないの?+7
-1
-
265. 匿名 2024/07/22(月) 18:16:31
築60年以上 90坪の空き家で床リフォームだけ800万と言われて空き家のまま+1
-0
-
266. 匿名 2024/07/22(月) 18:29:30
>>5
通勤ルートにある広がりつつある分譲地の建て売り住宅。
コロナ禍前は1500万くらいであちこち売り出されてたのに、今だと同じような建て売り住宅が2500万になってる
すごい上がり幅+3
-0
-
267. 匿名 2024/07/22(月) 18:59:19
>>60
横だけど岐阜もそのくらい!+4
-0
-
268. 匿名 2024/07/22(月) 19:00:04
>>238
富士宮が地元だけど2000万以下で建売買えるよ!
私は名古屋に家を買ったから倍以上の金額で購入した。+3
-0
-
269. 匿名 2024/07/22(月) 19:02:27
>>16
これが1番いいわ。私は地方から出て旦那の都合で都会に家買ったけど、地元なら広くて安くて自然もあるのに無理して…って思ってる。都内は便利だけどね。実家の土地活用するのが理にかなってる+12
-0
-
270. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:37
>>249
がるちゃんって昔の考え方のままな人多いよね。+10
-0
-
271. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:47
家も負債+3
-0
-
272. 匿名 2024/07/22(月) 19:34:49
>>19
確かに
主は平均所得より低いのかもね+1
-3
-
273. 匿名 2024/07/22(月) 19:44:09
>>3
どこか知らないけど見たところ土地なんか二足三文の田舎なのになぜタワマンにしたんだろ?+2
-5
-
274. 匿名 2024/07/22(月) 19:46:59
愛知、建売4500万で買ったよ。
近くの建売は5000万とかもある。+2
-0
-
275. 匿名 2024/07/22(月) 19:54:04
>>189
将来子どもが住むわけないじゃん
若い子は都会に出て行くし、地元に残ったとしてもわざわざ実家には住まないでしょ
戸建てに住みたいなら新築建てるよ
建売2500万程度のローコスト住宅なんて2,30年後にはガッタガタだわ
+29
-0
-
276. 匿名 2024/07/22(月) 20:07:45
>>259
なら、最初から最後まで自分の城で
賃貸では味わえない生活をした方が気持ちよく人生過ごせるね
集合住宅は他の人とエレベーターや階段、自転車置き場など共用の場所が多いしね+5
-2
-
277. 匿名 2024/07/22(月) 20:13:13
愛知県の中核市の田舎の方だけど、駅まで車で5分くらいのところで建売2800万円で売ってたよ
うちは3年前に駅から徒歩5分、50坪の土地に34坪で鉄骨メーカーで建てたけど外構含めトータル6000万円した
今同じように建てたらどんだけ値上がりするんだろう+0
-0
-
278. 匿名 2024/07/22(月) 20:51:24
>>238
葵区ですが建売凄く高いです!+1
-0
-
279. 匿名 2024/07/22(月) 20:52:05
>>3
虫が入ってきそう+2
-0
-
280. 匿名 2024/07/22(月) 21:00:25
>>183
もう駅近の物件すら出てこない感じだよね+2
-0
-
281. 匿名 2024/07/22(月) 21:02:03
>>162
こっちは一建設の建売でも安くて3500くらいだな+3
-0
-
282. 匿名 2024/07/22(月) 21:10:14
>>242
というか、都会のペンシルハウス禁止にしてほしいわ…二階建建てれそうな土地があいたらマンション建つし…+3
-2
-
283. 匿名 2024/07/22(月) 21:13:27
>>33
人口減る事で土地代は下がるかもしれないけど、建材費と人件費は上がる一方なので価格は下がることはないと思いますよ。+14
-0
-
284. 匿名 2024/07/22(月) 21:26:22
>>35
不動産会社勤務なら持ち家の末路も知ってるでしょ。どっちもどっちだよ
私も不動産扱ってます+8
-7
-
285. 匿名 2024/07/22(月) 22:04:54
>>5
今は2000万で買えたところも4000万近くになってるところが多い+6
-1
-
286. 匿名 2024/07/22(月) 22:09:03
>>65
別に県名くらい書いても身バレするわけでなし、書いてくれや。+10
-1
-
287. 匿名 2024/07/22(月) 22:11:40
>>280
土地はなかなかないかも
+1
-0
-
288. 匿名 2024/07/22(月) 22:13:44
>>131
田んぼはまだましだよ。今は地盤改良するでしょ。それよりも旧河道や盛土のほうがはるかに危険。特に旧河道はハザードマップ上安全な地域にもあったりするから本当に注意したほうがいい+3
-2
-
289. 匿名 2024/07/22(月) 22:15:10
>>220
そう言って東京オリンピックの後待ってた人たち泣いてたけどね。
人口が減ってるっていうけど、どんどん外国人が購入してるから、良い物件は高値のまんまだよ。+15
-0
-
290. 匿名 2024/07/22(月) 22:19:12
>>6
マンションは最低でも5千万万台からで、安いなと思ったら60m2だった。
いくらなんでも狭すぎる。
+5
-0
-
291. 匿名 2024/07/22(月) 22:22:41
>>33
不便な土地は土地代が安くなるかもしれないけど、建築費は高騰し続けると思う。+7
-0
-
292. 匿名 2024/07/22(月) 22:27:47
>>162
うち1890万一括購入しました
今だとどこも500万くらいは値上がりしてる
ギリコロナ前だったから安く買えました+3
-0
-
293. 匿名 2024/07/22(月) 22:36:21
地方政令指定都市の端っこに住んでるけど2017年に4200万で買ったマンションが6000万で売ってくれってチラシが入ってた
海賊が止まる駅から徒歩5分だけど6000万の価値があるとは思えない場所
近所の家が壊されて跡地に3件建売り建ったけど狭いのにそれでも5000万オーバー
家めちゃくちゃ高くなってるよね+5
-0
-
294. 匿名 2024/07/22(月) 22:36:39
>>43
5000万の建売でも土地が50平米くらいしかないのばっかり。
新築マンションはさらに高いし狭くて泣けてくる。+2
-1
-
295. 匿名 2024/07/22(月) 22:36:46
>>7
兄弟いたら、慎重になったほうがいいけどね。
同居年数、リフォーム代の支払い、
介護の有無かかわらず、相続は兄弟で等分だから。
遺留分払えなくて、
家を追い出されて一家離散とか、まあまあ見かけるよ。+7
-1
-
296. 匿名 2024/07/22(月) 22:39:46
>>13
その分、初任給も昇給ベースも今より低かったからなぁ
これからの若い人は適正価格になるんじゃないかな+1
-0
-
297. 匿名 2024/07/22(月) 22:40:13
>>13
シンプルに性格悪いね
+47
-2
-
298. 匿名 2024/07/22(月) 22:45:46
>>118
ええ?
スマホの電波来ないの?!+0
-0
-
299. 匿名 2024/07/22(月) 22:48:03
>>256
ローコストだろうがすみりんだろうがメンテナンスにかかる費用は変わらない。
大手HMでも設計士や大工によってハズレがあるし、逆にローコストでもあたりの大工さんならちゃんとしてるし。
どんなにお金をかけても経年劣化には敵わないと思ってる。それなら割り切ってローコストでしっかりとメンテナンスかけるか建て直すかの方が良いわ。
+5
-1
-
300. 匿名 2024/07/22(月) 22:56:21
>>7
建て替えた方が早いくらい老朽化。+7
-0
-
301. 匿名 2024/07/22(月) 23:06:05
>>1
都内23区内、狭小住宅建売5000万円台であるが、駅からは遠い。すぐに完売。軒並み1000万円ほどあがった。この先も上がるから買い時は今。なんだけど…。+4
-1
-
302. 匿名 2024/07/22(月) 23:13:09
>>1
私はコロナまだ最中に買ったよ
坪35万の土地で3600万建売だったけどこれ以上上がることないと思ってたら、今買えば300万高いって知った
2025年からは断熱も基準厳しくなるし、2030年からはさらに上がるらしいよ
だから、下がることはないと思うけど、中古市場は熱くなるって聞いた
なぜなら、変動金利でローンが払えなくなって家売る人が増えるかららしい
けれど、そうなるとかなり治安悪くなるだろうから軽減措置が入ったりなんらかの調整はすると思うけど…+11
-0
-
303. 匿名 2024/07/22(月) 23:13:47
>>4
良いとこに空き家あって総リフォームすればいいかー(土地が見つからず家つきの土地でもいいかと)って諸々条件見たら、条件付きでお金あっても買えない物件だった、ってこともありますよー。
以前住んでた土地気に入ってたから残念だったなー。+5
-0
-
304. 匿名 2024/07/22(月) 23:14:56
>>6
違うよ
家づくりのオプチャで見てると、うちより世帯収入のない人らが子供もいるのに4600万とかローンで買っててびびる
若ければいいと思ってそうだけど、若いと住む年数もそれなりに長くなるから家の老朽化での手入れも増えるんだよな+6
-1
-
305. 匿名 2024/07/22(月) 23:17:04
>>303
リフォーム向きの物件は、災害区域だったりするから要注意
建て替えできない土地だと、価値がないよ
新築できないからリフォームし続けないといけないし、売ろうと思ってもなかなか売れない
+3
-0
-
306. 匿名 2024/07/22(月) 23:42:08
>>1
建売買おうとしたら良い物件早い者勝ちで買えなくて、仕方なく注文住宅建てたけど土地も取り合いで3年探してやっと買えたよ。+4
-0
-
307. 匿名 2024/07/22(月) 23:42:42
>>13
それ!らしい。友達が10年前に建てた時と、うちを探してた時の土地価格が倍になってた+1
-0
-
308. 匿名 2024/07/22(月) 23:43:06
>>60
10年前なら東京でも2000万円台の新築戸建てが存在したのに(100平米もないけど)+0
-6
-
309. 匿名 2024/07/22(月) 23:46:20
>>13
こういうことわざわざ書く人って私生活もそうなの?
めちゃくちゃ性格悪いし嫌われてそう。+40
-2
-
310. 匿名 2024/07/22(月) 23:47:52
>>243
審査通るの?+2
-0
-
311. 匿名 2024/07/22(月) 23:57:06
>>1
50代だったのでもう今後が心配だから買いました。
田舎ではないけど、東京の隣県です。+2
-0
-
312. 匿名 2024/07/22(月) 23:57:31
>>15
賃貸もあがってませんか?家賃+5
-0
-
313. 匿名 2024/07/23(火) 00:01:49
>>298
実際モデルハウス内で4G来なかった
格安のだからかもだけど来ないって結構外でも聞くよ+0
-0
-
314. 匿名 2024/07/23(火) 00:36:59
こっちの田舎は値段据え置きで土地は10坪、上は2~3坪小さくして売ってるわ。考えたなーと思った。+2
-0
-
315. 匿名 2024/07/23(火) 00:44:40
>>7
実家がテントなんだわ+0
-0
-
316. 匿名 2024/07/23(火) 01:04:35
>>243
完済するまでに何らかの病気で亡くなったらチャラになるね+2
-0
-
317. 匿名 2024/07/23(火) 01:11:03
>>278
同じく葵区だけど、安かったよ
2300万でした
+0
-0
-
318. 匿名 2024/07/23(火) 01:17:30
>>35
賃貸の末路がきになります!!
+4
-1
-
319. 匿名 2024/07/23(火) 01:41:44
>>8
建てても負の遺産になるんじゃないの?田舎の実家、みんな持て余してるみたい+3
-0
-
320. 匿名 2024/07/23(火) 02:46:05
買わなくていいんじゃない?
身の丈に合う生活を+1
-0
-
321. 匿名 2024/07/23(火) 02:46:19
>>20
築年数の浅い中古が、贅沢な和風の庭と車二台以上入りそうな車庫付きで、800万以下で買える
+1
-0
-
322. 匿名 2024/07/23(火) 03:57:05
>>275
いちいちこういう言い方しないと死んじゃう病気なのかな?
底意地の悪い姑の思考ってこんな感じなんだろうね。+6
-3
-
323. 匿名 2024/07/23(火) 04:18:28
既婚・子持ちの友人の中で自分だけ賃貸で恥ずかしいです…+3
-0
-
324. 匿名 2024/07/23(火) 05:02:44
中古で購入したけど、家があるって本当に安心。
もちろんあちこち気に入らないとこはあるけどね。住む家があるってありがたい。+3
-0
-
325. 匿名 2024/07/23(火) 05:23:30
>>1
同じく田舎で暮らすシングルです。
引越し好きだし、災害とかのリスク回避で一生賃貸予定でした。
格安アパート3DKに、3人、猫2匹、駐車場2台でしたが、引越しとなると同じ条件だと7万超え。家買った方が安いとなり、1200万のフルリフォーム物件を半分親に借りて現金で買いました。
結婚してた時は小さな平屋を1700万で建てました。
土地さえ安い地域ならこれくらいの金額で何とか見つかるかも。+2
-0
-
326. 匿名 2024/07/23(火) 05:36:57
>>112
そこまでタワマンってほどでもないけど
地方都市部から少し離れた
一応JRの本線が徒歩15分くらいにあるところ
こんな感じの建ってる
築20年くらいかな
中古でフルリノベーションで
2LDK
1600万ぐらいだった
コロナ禍ぐらいの時+0
-0
-
327. 匿名 2024/07/23(火) 05:41:00
>>20
2000万円後半だったのが
コロナ後から建ってるの
どれも3000万円後半になっていて驚いた
高齢者ばかりで
近隣にお店とか全くない過疎地なのに+1
-0
-
328. 匿名 2024/07/23(火) 05:49:15
>>278
葵区は田舎エリアだから安いよね
1号線より山寄りは不便だけど仕方ないか+1
-0
-
329. 匿名 2024/07/23(火) 06:10:58
>>45
家持ってない。
夫が高収入だから家賃なんて光熱費みたいなもん。
飽きたら綺麗なマンションに引っ越すだけ+0
-1
-
330. 匿名 2024/07/23(火) 06:23:54
>>1
一生賃貸。難しいですよ。
父はだいぶ前に亡くなって、一軒家を持て余した母が実家を処分して賃貸暮らしですが、病院とかスーパーに近いところに引っ越したくてももう貸してもらえません。
母のお金は充分あるし、姉は近居で義兄も保証人になっても年齢で断られます。
賃貸にしても購入にしても、身体が動かなくなってきた時の事を考えて早めに決めた方がいいです。
極端な話、スーパーまで歩いていけても途中に坂道あれば足が遠のくんですよ。駅まで遠くてもバス停目の前とか、大きめな病院までタクシー代が負担にならない距離とか、おひとり様ならなおのことそこまで考えた方がいいです。+10
-0
-
331. 匿名 2024/07/23(火) 06:43:47
田舎は土地安いから買えるでしょ+1
-2
-
332. 匿名 2024/07/23(火) 07:31:03
>>149
我が家も歌舞伎役者系を買ったけど、カビ生えていない
私も家好きで換気などまめにするタイプだけど
間取りはノーマルだけど余すこと無くスペースを有効活用されている
窓は腰窓多めでもっと大きかったら素敵なのにって思っていたら、最近テレビで窓が小さいのは耐震の為だと知った
リビングズドーンと広々してたら良かったのに‥も同じ理由で強度の確保らしい
外壁はベージュだったけどターコイズブルーに塗り替えてドアに赤いシートを貼ってもらったら見違えた+0
-0
-
333. 匿名 2024/07/23(火) 07:44:02
>>187
地方ってその分上物にすごくお金かけたりするよね
親戚の家のあるあたりががそんな感じの地価だけれど、そこに天体ドーム付きの家を建てたり、輸入住宅にイングリッシュガーデンみたいな家を建てたり、各々満足度高そうに暮らしてるようにみえる
+2
-0
-
334. 匿名 2024/07/23(火) 08:09:16
>>74
離婚物件を購入したけど事情があったんだろうし、大切に使ったお洒落でこだわりの詰まった家で気に入ってるよ。離婚じゃないと立地が良くて築浅なんて売りに出ないよ。+4
-0
-
335. 匿名 2024/07/23(火) 08:12:46
建売は値段はそのままでちっちゃくなった+0
-0
-
336. 匿名 2024/07/23(火) 08:14:52
>>187
うちも70坪400万で買ったけど、1年半で離婚してその2年後くらいに売りに出したら、ローン残にもならず自己破産してたよ。
実質土地代ゼロだったんだろう。+2
-0
-
337. 匿名 2024/07/23(火) 08:23:41
>>336
元旦那さんが自己破産?+3
-0
-
338. 匿名 2024/07/23(火) 08:46:47
>>187
都心は坪単価400万とか普通にするからタダみたいなもんって感覚にはなるかも
駅近だと普通の住宅街でもそんなもんだからね
やっぱり環境違うと感覚も違うと思うよ+1
-1
-
339. 匿名 2024/07/23(火) 09:18:22
>>1
私はオリンピック前から探していました。
オリンピックが終わったら日本の土地の値段が下がると言われてて待っていたら、コロナ禍になりオリンピックが延期。。
みるみる上がる土地と建物、、。
本当に後悔していましたよ。+1
-0
-
340. 匿名 2024/07/23(火) 09:18:49
>>197
何県ですか?駅から徒歩何分?+0
-0
-
341. 匿名 2024/07/23(火) 09:39:28
>>26
福岡市もそんな感じでびっくりしてる+1
-0
-
342. 匿名 2024/07/23(火) 09:50:32
中古マンション探してるけど築20年のマンションでも4000万以上するんだが
築浅なら6000万前後するし何で中古なのにこんなに高いんだよ+0
-0
-
343. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:56
HMは高すぎるからって、知り合いは隣県の埼玉へ引っ越して県民共済で建ててましたよ。+0
-0
-
344. 匿名 2024/07/23(火) 10:14:18
>>33
外国人がどんどん入ってきて一定数人口維持し続けたりして
、下がらないかも
うちの近所めちゃくちゃ在住外国人増えまくってるんだけど+0
-0
-
345. 匿名 2024/07/23(火) 10:21:41
>>238
富士市
建売なら1,900〜2,500万の物件はある。
ローコストのよくわからない会社の割と売れてるね。
3,000〜4,000万の建売も存在するけどだったら注文住宅を建てるかってなりそう。
うちはギリギリ住設や建築費が上がる前に建てたから土地、注文住宅、外構で3,500万だけど今建てたら4,000万は余裕で越えると思う。
地方でも数百万は値上がってるからキツいよね。+1
-0
-
346. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:30
>>185
有料ホームも病気で入院すると、1ヶ月過ぎると退去しますか相談したりするとこも多いんだよ。その間、当然入院費と入居費用のダブル払いで、すっごいお金が出ていくしね。退院時に再度のホーム探し大変だと思う。
住民票をホーム所在地にしてて、長期入院でホーム退去した場合、郵便物やらってどうなるんだろう?役所や保険会社とのやりとりで必要な現住所とかさ、入院しているから変更に行けないからね。家族がいれば良いけど、子供もいなくて配偶者も亡くなってたりとか、独身のひとりっ子で親族とも疎遠とか…。考えるとスムーズにいかないのではないかと頭痛くなる。+0
-0
-
347. 匿名 2024/07/23(火) 10:36:41
>>238
静岡市(山間部除く)土地高すぎて買えなかった
坪単価50万以上するのは想定外だったわ
近所のダイワハウスの建売は8,000万くらいしてたけど売れてびっくり+1
-0
-
348. 匿名 2024/07/23(火) 10:41:03
>>342
今中古マンション高いよ
5年前に4200万で買ったマンションが6000万で売りに出てる
それに仲介手数料がかかるし、全然お得感がない+1
-0
-
349. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:59
>>4
空き家、そんな安い?
結構高いんだけど… 名古屋だからかな?+0
-0
-
350. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:01
>>148
Wi-Fi使えるのかな?
そこ大事!!+1
-0
-
351. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:32
>>76
静岡って住宅の土地選び大変じゃない?
山と海に挟まれてるからハザードマップ外の土地が少ないよね......
だからある程度の都市部の土地が高い+2
-0
-
352. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:52
都会の人からしたら田舎なんだろうけど、うちの周り駅、病院、スーパー、コンビニ、ドラストすべて徒歩圏内で複数あって、地方都市にも電車で30分くらいで出られて特に不便ない
それで建売2000万円代後半くらい、たまに値下がりして2500万切る物件もある
駅周辺から外れたら田んぼも広がってて自然もほどよく満喫できるし、みんな地方都市のベッドタウンに住めばいいのにって思ってる+3
-1
-
353. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:00
>>304
名古屋市内で買える人はそれなりに援助あるか、某大手企業関連の人たちだよ。+2
-0
-
354. 匿名 2024/07/23(火) 12:06:26
>>31
分かります!!今は人気の地になっているところだけど、購入当時は3000万未満だったらしいのに築20年で5000万未満で出てて、今は4500まで下がってる。
不動産屋ががめつすぎて引く…+2
-1
-
355. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:04
30代シングルマザー(正社員)ですが、老後に家賃が払えるか心配だからという理由で家を買いたいと親に相談したら反対されました。
理由は、「賃貸なら給湯器の修理等も全て管理会社が負担してくれるが、持ち家なら全額自分で負担しないといけない。ローン払い終わっても修繕費等の心配があるから賃貸の方が良い」と言われました。
給湯器の修理や外壁塗装等は一度したら次は数年以上先の話だし、今の家賃と同じぐらいのローンの金額なら大丈夫なのでは?と思っているのですが、考えが甘いでしょうか?
+0
-0
-
356. 匿名 2024/07/23(火) 13:34:11
>>289
田舎の話しなんですが。+0
-1
-
357. 匿名 2024/07/23(火) 14:19:14
20年賃貸で払った額を、あの時購入してたらなぁと振り返り悲しくなる+3
-0
-
358. 匿名 2024/07/23(火) 15:06:00
30代シングルマザー(正社員)ですが、老後に家賃が払えるか心配だからという理由で家を買いたいと親に相談したら反対されました。
理由は、「賃貸なら給湯器の修理等も全て管理会社が負担してくれるが、持ち家なら全額自分で負担しないといけない。ローン払い終わっても修繕費等の心配があるから賃貸の方が良い」と言われました。
給湯器の修理や外壁塗装等は一度したら次は数年以上先の話だし、今の家賃と同じぐらいのローンの金額なら大丈夫なのでは?と思っているのですが、考えが甘いでしょうか?
+0
-0
-
359. 匿名 2024/07/23(火) 16:07:06
>>358
家賃と同じようなローンの金額だとしても、ローンの他に固定資産税、修繕費の積み立て、火災保険と月換算すると2~3万くらいは多く必要になるから、今現在毎月どれくらい余剰金があるかによる
賃貸に住みながら毎月貯金が5万円以上出来ているなら何とかなると思うよ!+2
-1
-
360. 匿名 2024/07/23(火) 16:22:54
>>355
家賃と月のローン返済額が同じだときついと思うよ
持ち家になると買う時には不動産取得税を払わないとだし、毎年固定資産税と都市計画税を払わなきゃいけないし
あと管理費も今後物価が上がると高くなるかもしれないし、修繕費は確実に上がると思ってたほうがいい
それ全部含めて家賃と同じ金額なら全然大丈夫
賃貸も今後上がる可能性あるから、賃貸なら安心ってわけでもないしね
家賃上がらないようなところだと周辺の治安悪くなったりもするから、その辺は環境買うって感覚でいたほうがいいかもしれない+2
-1
-
361. 匿名 2024/07/23(火) 16:25:35
>>356
横
田舎でも建材や流通コストが高騰してるんだから高くなってるよ
立地の悪い負動産確実みたいな中古物件なら安くなってるだろうけど、利便性良いと安くならないよ+4
-0
-
362. 匿名 2024/07/23(火) 21:07:44
>>337
そうです。+0
-2
-
363. 匿名 2024/07/23(火) 21:25:01
>>355
お子さんの学費がなくなる頃にメンテナンスが必要になるかもね。
でも学費ほど高いものはないから、公立だったら余裕じゃない?
こんなこと書くとマイナスだろうけど、シングルで賃貸住まいなんて、お子さんの結婚相手もちょっと引くと思うから、色んな意味で買った方がいいと思うよ。+0
-0
-
364. 匿名 2024/07/24(水) 15:54:03
>>1
都会民だけど、どのくらいの田舎で、いくらぐらいでどんな家が買えて、どんな暮らしが可能なのかわかるトピかと思った+0
-0
-
365. 匿名 2024/07/30(火) 15:15:37
>>54
田舎住みだけど、何もない所だらけ。
一生健康でいる自信があるのか、あとは先のこと何も考えて無いのか。+1
-0
-
366. 匿名 2024/08/10(土) 14:07:04
不動産屋の私が言う。
住みたい家で選ぶな。
住みたい土地で選べ。
金さえ稼げば住みたい家は作れる。
土地は金があっても縁がないと住めない。+1
-0
-
367. 匿名 2024/08/18(日) 16:27:03
>>275
言い方はキツイけど、おおむね合ってると思う…
うちのひとりっ子も県外志向だし+0
-0
-
368. 匿名 2024/08/18(日) 16:37:28
>>247
山奥は、虫が苦手だから無理だわー+0
-0
-
369. 匿名 2024/08/18(日) 16:46:37
>>13
マウントウザい+0
-0
-
370. 匿名 2024/08/18(日) 16:49:00
>>235
近所にジサツの事故物件の土地あるけど、大島てるにのってなかった。不動産に尋ねたほうがいいよ。告知義務あるから教えてくれる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する