ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

5885コメント2024/08/03(土) 02:22

  • 3501. 匿名 2024/07/22(月) 18:27:54 

    >>3491
    ラブホ石山寺ってガルちゃんで言われてたね

    +22

    -0

  • 3502. 匿名 2024/07/22(月) 18:29:12 

    >>3454
    受信料払ってるから思い通りの脚本や演出にしろって、それクレーマーと同じだよ

    +9

    -19

  • 3503. 匿名 2024/07/22(月) 18:29:30 

    >>3494
    本当に道長こえーよ
    そこまでして出世したいかね

    +10

    -0

  • 3504. 匿名 2024/07/22(月) 18:30:37 

    >>3454
    作り手は少なくとも、大河ドラマを観る層の事を多少は考えるべきだと思うよ

    明らかに主役級の道長(の俳優)に私情を挟み過ぎ、主役の紫式部は不倫込みの恋愛ドラマに重点を置いたストーリーが中心になっていて、視聴者の事を考えていないんだもの

    別にむやみに全否定している訳じゃない


    +37

    -4

  • 3505. 匿名 2024/07/22(月) 18:31:21 

    >>3502
    愚民は金だけ払え、天下のNHK様が作った物に口は出すなっていうのも随分傲慢な考えだよね

    +29

    -3

  • 3506. 匿名 2024/07/22(月) 18:33:36 

    大石静って不倫経験されたorあるor不倫願望あるんかな

    +22

    -0

  • 3507. 匿名 2024/07/22(月) 18:35:55 

    >>3169
    > 道長の妻は現代でも大変な40超えた高齢出産を2人ともしてるのがすごすぎる
    > 2人とも6人産んでるし、ライバル心的な張り合いがそうさせたのかも

    40歳前後で初産だったら厳しいけれど、多産の人は割と40歳代でも出産して無事なんだよね。昔の人は10人ぐらい子どもがいる人はざらにいて、そういう人は40代でも出産していた。たとえば、山本五十六とかは六男で、母が45歳の時に生まれた。ちなみに父は56歳の時の子だった。それで五十六と名付けられたらしい。

    +15

    -0

  • 3508. 匿名 2024/07/22(月) 18:37:28 

    ソウルメイトというとまひろ(紫式部ではない)と道長の関係より定子と清少納言のような体でなく魂で繋がった関係の方がそれらしく思える

    +38

    -0

  • 3509. 匿名 2024/07/22(月) 18:37:31 

    >>3349
    > 読んだ本や聞いた話や想像力から書く行為は思い浮かびもしないということ?

    「書く行為」の主語は紫式部ですか?
    「思い浮かびもしない」の主語は脚本家ですか?
    わからないので教えていただけますか。

    +0

    -2

  • 3510. 匿名 2024/07/22(月) 18:38:20 

    >>3477
    子供としか見られないっていうか実際子供だしね
    父親の道長は恨まれてるけど、娘の彰子自身は幼い子供だから同情されて気を遣ってもらえてる
    むしろ下手に大人で殿方の気を惹くような姫だったら定子一途の一条帝からがっつり拒絶されてた気がする

    +18

    -0

  • 3511. 匿名 2024/07/22(月) 18:38:26 

    >>1763
    某戦国アクションゲームが流行った時は武将ゆかりの神社に腐女子が聖地巡礼しに来てゲーム内のBLカップリングのイラスト描いた絵馬を奉納して問題になってたっけ
    石山寺のポスト見て推しカプ認知されたwってキャッキャしてる道まひ過激派いるし不安だな

    +12

    -0

  • 3512. 匿名 2024/07/22(月) 18:39:17 

    清少納言が主人公の大河だったら、道長はめっちゃ悪く書かれて、伊周がめちゃいいやつになったりするんちゃう?
    主人公が紫式部なんだから、あきらめたら?
    定子好きの人が攻撃的すぎて、定子も嫌になってきて退場してほっとしたわ
    これからさらに面白い展開になるから楽しみ
    大石さんは最後はまひろと道長に罰を下すような気がする
    源氏物語が因果応報の話だし
    文句言ってる人もいなくなるといいな

    +7

    -24

  • 3513. 匿名 2024/07/22(月) 18:40:33 

    >>3505
    なんか考えが捻くれてない?
    まさかネトウヨ?

    +2

    -14

  • 3514. 匿名 2024/07/22(月) 18:43:12 

    >>3512
    紫式部も道長も歴史的に観て勝者だよ
    しかも最高級のw

    +13

    -0

  • 3515. 匿名 2024/07/22(月) 18:44:42 

    >>3512
    立場によって変わるよ
    例えば作品によって徳川慶喜を悪者的な立ち位置だったり有能な扱いだったり立場が変わったりするのに
    それも作品を楽しむうちのひとつ
    気に入らないからと言ってNHKのせいにする人にはあきれた

    +14

    -2

  • 3516. 匿名 2024/07/22(月) 18:45:32 

    >>3512
    道長のこと出世のためには何でも利用する人って思ってたからなー
    利用する以前に勝手に周囲がどんどん悪役になってくれてるよね

    +15

    -0

  • 3517. 匿名 2024/07/22(月) 18:46:08 

    >>3505
    それブーメラン

    +1

    -10

  • 3518. 匿名 2024/07/22(月) 18:46:50 

    道長を鎌倉殿の義時みたいに清濁併せ呑む設定にって望むのはその方が魅力的だし見てる方も納得する人物像なのはわかるけど、鎌倉殿放送当時のガルちゃん実況での小栗旬へのバッシングはすさまじかった
    元々柄本佑のようにガルちゃんで大人気どころかアンチばかりだからここぞとばかりに役に重ね合わせて小栗旬はぶっ叩かれてた
    松潤もジャニ問題もあってぶっ叩かれてたけど
    柄本佑はガルちゃんで大人気だからこんな不倫脳全開の役でも擁護コメばかりでうらやましいくらい
    本当はもっと実力を発揮できるのに!って
    ファンでもない視聴者からすると柄本佑ってそんなにガルちゃんで大人気の俳優なんだって初めて知った
    北条義時の役はドラマがすべて終わってようやく評価された役だった
    放送当時は大泉洋人気もあって頼朝の方が人気だったし
    そんな役を大石静は柄本佑に書けないと思う
    かわいそうだから
    女として柄本佑を好きだったら柄本佑を悪者になんかしないだろう
    女として柄本佑をステキな王子様にしちゃったね

    +7

    -5

  • 3519. 匿名 2024/07/22(月) 18:51:23 

    >>3498
    高貴なおうちで父が超多忙故、父親と顔合わせる機会だって少ないだろうに「今度聞く、後で見る。」ばっかりだもんね。たまに会った時位子どもと向き合って褒めてやれよと言いたい。

    +27

    -1

  • 3520. 匿名 2024/07/22(月) 18:51:25 

    >>3424
    鎌倉室町戦国の武将達と比べたら史実道長は戦しないし、事件事変も小規模だし、重要戦略は娘の閨房頼みで
    言うほどブラックでもないんだよね
    強欲意地悪望月おじさんなだけで

    +14

    -3

  • 3521. 匿名 2024/07/22(月) 18:53:50 

    >>3513
    でも結局そういうことだよね?
    金は出せ、口は出すな

    +8

    -0

  • 3522. 匿名 2024/07/22(月) 18:54:30 

    >>3482
    同意
    男性脚本家だったならば派閥抗争が中心になったかもと思う

    +15

    -0

  • 3523. 匿名 2024/07/22(月) 18:54:46 

    >>3493
    帝役の塩野さんは彰子宛であってほしい的なこと言ってたね

    +6

    -4

  • 3524. 匿名 2024/07/22(月) 18:55:19 

    >>3454
    大河ドラマ枠であの脚本だと嫌悪感を覚える人も多くても仕方ないと思うわ。

    男女逆転大奥みたいな最初からフィクションだと謳った時代劇で、ドラマ10枠あたりでの放送なら、まだ受け入れられたんじゃないかと思う。

    +22

    -0

  • 3525. 匿名 2024/07/22(月) 18:55:22 

    皆こんなドラマに対して「托卵!」ってマジギレしてるの怖すぎ
    「アホかこの展開」て思ったらもうドラマも観ない、トピにも来ないで叩きトピを申請すればいい。普通に楽しんでる人もいるのに。

    +12

    -19

  • 3526. 匿名 2024/07/22(月) 18:55:47 

    史実と照らして・・は置いといてドラマとしては面白いものになっている

    +6

    -9

  • 3527. 匿名 2024/07/22(月) 18:56:15 

    >>3526
    同感

    +4

    -4

  • 3528. 匿名 2024/07/22(月) 18:56:20 

    >>3115
    >>3503
    定子さまが第2子の敦康親王を連れて内裏へ一時復帰したシーンで、女房たちが定子さまに陰口を叩く場面がありましたが、『栄花物語』によると定子さまを疎んじていたのは女房だけでなく道長を筆頭とした上級貴族社会そのもので、特に道長は定子さまの祝い事のたびに自分もイベントを実施して、側近たちに「どっちに出席するんだ」と踏み絵を踏ませていたわけで、これは病を抱えていたという記録はあるが、仮病だった可能性(≒「自分の機嫌を損ねて行政を回さないと何もできないだろう」という示威行動)
    道長は、すぐれた政治家だし調整型で人心掌握に長けていたけど、そのうえで「政敵(伊周-定子ライン)には容赦がない」という印象
    この大河では道長の「そういう面」が描かれないのか…だとしたら、伊周-定子ラインとの政争の延長線上にある三条帝との争いはどう描かれるのか、こういう政争を続けた果てに、盤石の政権と「この世をば…」のカタルシスがあるのだろうに

    +30

    -1

  • 3529. 匿名 2024/07/22(月) 18:57:38 

    >>3520
    ブラックだよ
    チャンバラしないだけで、ぶぶ漬け仕草で追い詰めるんだよ

    +16

    -0

  • 3530. 匿名 2024/07/22(月) 18:57:57 

    >>3505

    受信料払ってるんだから、公共の利益になるような内容にして欲しいだけだよ
    見て為になるような
    脚本家がPIXIVの同人書いてるみたいな下品な不倫性愛モノだから叩かれる

    +18

    -5

  • 3531. 匿名 2024/07/22(月) 18:58:55 

    高畑定子お疲れ様でした。
    沢山記事がアップされてるね。
    定子様ファンが沢山いたのだろうね。
    日本人は判官びいきだから
    敗れていったものに魅かれるのよね。

    +28

    -1

  • 3532. 匿名 2024/07/22(月) 18:59:51 

    >>3515
    慶喜はやったことの歴史的な評価が二分してるからじゃないの?
    最後の最後で幕府側の人たちを裏切ったとも、これ以上日本中が戦禍に巻き込まれて欧米列強に付け込まれる前に事態の収束を図ったとも受け取れる
    道長って歴史的な評価が賛否両論だったっけ?

    +7

    -1

  • 3533. 匿名 2024/07/22(月) 19:01:02 

    史実とは違うと思うけど
    帝が余りにも考えが幼く身勝手で
    後半は定子と清少納言の愛の物語だったと解釈してる。

    +5

    -2

  • 3534. 匿名 2024/07/22(月) 19:02:47 

    いや…ドラマだし…。
    源氏物語を書き始めるまでの創作ドラマと思って見てるよ
    ライトな平安時代
    けっこう楽しい

    +10

    -5

  • 3535. 匿名 2024/07/22(月) 19:03:01 

    >>3523
    なんか勝手に心変わりされた気になってしまう

    +12

    -2

  • 3536. 匿名 2024/07/22(月) 19:03:29 

    >>3529
    源氏読んでても思ったけど、平安貴族の攻撃って真綿で首を絞めるようにジワリジワリと苦しめるよね

    +15

    -0

  • 3537. 匿名 2024/07/22(月) 19:04:26 

    >>3523
    塩野さん定子ファンて言ってたのに(泣)

    +15

    -2

  • 3538. 匿名 2024/07/22(月) 19:04:51 

    >>3214
    31回らしいね。
    私は卒業します!

    +9

    -3

  • 3539. 匿名 2024/07/22(月) 19:04:59 

    >>3454
    「風と雲と虹と」は名作だった
    今もテーマ曲を口ずさめる

    +3

    -0

  • 3540. 匿名 2024/07/22(月) 19:06:21 

    >>3537
    でも今回ちゃんと彰子への興味とかゆらぎが感じられたね。
    そして定子の遺児たちを育ててもらうことで
    共通の会話や意識が生まれて夫婦になるんだろうね。

    +16

    -0

  • 3541. 匿名 2024/07/22(月) 19:06:49 

    >>3537
    塩野さんは定子フアンじゃなくて高畑フアンだから
    「わたしじゃなくて見上さんをみてあげて」と言われたのよ、きっと。

    +8

    -3

  • 3542. 匿名 2024/07/22(月) 19:07:51 

    >>3506

    旦那さん公認で恋人いたみたい
    婦人公論のインタビューで話してた

    +15

    -0

  • 3543. 匿名 2024/07/22(月) 19:09:13 

    >>3462
    目指せ!いだてん超え

    +2

    -1

  • 3544. 匿名 2024/07/22(月) 19:09:53 

    >>3451
    全然検討してると思ったわ
    女主人公でしかもドマイナーな平安時代で元々取れないだろうと言われてたし
    大人気だった鎌倉殿が12.7で戦国ってだけで一定数は確保出来る家康が11.2
    あと家康の途中から日曜3回放送になってるから分散されるしアプリも普及してたから本放送はドンドン取りにくくなっている

    +8

    -8

  • 3545. 匿名 2024/07/22(月) 19:09:59 

    ソウルメイトという事前宣伝のせいで減点方式で見てしまう。
    清少納言と定子がちゃんとソウルメイトになってるし、途中までは対になるものだと信じてたから。
    直虎みたいな事前宣伝にしたら加点方式になってたかも。

    +17

    -0

  • 3546. 匿名 2024/07/22(月) 19:10:19 

    >>3541
    え、そうなの?
    まぁ今現在は彰子と撮影中だろうから愛深まっちゃってる頃なのかもねー

    +8

    -1

  • 3547. 匿名 2024/07/22(月) 19:10:31 

    >>108
    公卿たちの中では廃されたも同然だから一帝二后が通ったんじゃない?
    定子の出家は廃するレベルなことでもないけど、もう時代は道長なのに戻ってこられても扱いに困るわって感じで総スカンなわけだから
    定子さまがお可哀想

    +20

    -1

  • 3548. 匿名 2024/07/22(月) 19:10:40 

    >>3108
    結局、長い物には巻かれてるんだよね、実資、ガッカリだよ

    +12

    -2

  • 3549. 匿名 2024/07/22(月) 19:10:49 

    >>3544
    うん。思ったより取れてると思う!

    +3

    -3

  • 3550. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:04 

    >>3506
    不倫托卵展開がある小説を書いたんだから紫式部は実際に不倫托卵してたんだ!という理論で紫式部が不倫托卵する話を書いてNHK放送の大河ドラマで流した人がそう思われてるのを見ても悪いけど同情はできないな

    +16

    -1

  • 3551. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:14 

    >>3541
    フアンってw
    今時さんまさんしか言わないでしょ

    +4

    -0

  • 3552. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:17 

    >>3288
    > フィクションでドラマとはいえ、前回の大河で家康超聖人、秀吉小汚くてバカで卑怯な腐れ人間って描き切ったことは未だに許せてないよ

    やっぱりNHKの中に「秀吉大嫌い」な連中がいるんじゃないの?
    特に、あの国は秀吉は目の仇だからね。

    +22

    -0

  • 3553. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:27 

    >>3546
    実際可愛いだろうしね!三上さん!

    +7

    -7

  • 3554. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:38 

    >>3459
    >>3466
    >>3472
    >>3499
    みなさん、ありがとうございます
    無学な私は大河で少しは歴史の知識を得られたらいいなと見ている部分もありまして
    しかし今回の大河はどこまでが本当なのか、騙されないぞと疑心暗鬼で見てるような感じで
    そもそも主人公の2人の関係自体が全くの想像でしかないんですね
    いちゃこらが絡んできて権力争いのような歴史的な事が頭に入ってきづらい

    +10

    -2

  • 3555. 匿名 2024/07/22(月) 19:11:41 

    >>3518

    私、鎌倉殿は初回から見てリアタイ実況も含めて完走したけれども、初期は大泉洋が発するバラエティ臭や、歴史に詳しい方々の「北条氏は真っ黒なのに」という不満などで荒れていたと思う
    他に印象に残ったのは、私は俳優のことはあまり知らないけれども小栗旬のアンチがそれなりにいて、一年間無事に完走できるの?と不安を感じたよ

    小栗義時に関しては15話あたりから評価が変わったと感じた
    終盤に向かうにつれて義時の悪行によって視聴者から叩かれる図式へと変わったけれども、小栗の演技に関しては惹き込まれた方の方が多かったのでは?と感じる
    ふとした瞬間に弱さを見せる悪人なんてズルいよという声が多かったとも思う
    また小栗に限らず、役にハマって好演や怪演された方が多くて一年通して見応えがあった

    私は柄本佑もあまり知らないから、演技も含めてあれこれ言えないわ
    ただ、多分冷酷な権力者を演じられそうな感じは伝わってくるよ

    +17

    -4

  • 3556. 匿名 2024/07/22(月) 19:12:24 

    >>3214
    今までのエピも源氏物語をからめてて
    は???何いまの…!
    しかなかったから面白くなる可能性はないと思われ

    +7

    -3

  • 3557. 匿名 2024/07/22(月) 19:12:30 

    >>3512
    こういう意見ちらほら見るけど、一時期定子アンチのすごい暴言見てたからプラス押せないんだよな。
    令和に紫式部vs清少納言の暴言コメントをよく見かけるなんて思わなかった。

    +20

    -4

  • 3558. 匿名 2024/07/22(月) 19:12:57 

    >>3547
    後見の伊周の人望のなさだよ・・・
    ほんと、定子は不憫

    +23

    -1

  • 3559. 匿名 2024/07/22(月) 19:13:08 

    >>3484
    あんなに想いあってるのに結ばれない切なさって言われても子ども作ってるし、純愛と言うには穢れすぎてる(妾ですらない不倫関係)、歴史の渦に飲み込まれるような切なさもない(どうせこの後まひろが出仕したらこそこそ逢瀬重ねてイチャイチャするんだろうし)ときめく要素がなさすぎる

    +30

    -0

  • 3560. 匿名 2024/07/22(月) 19:13:34 

    >>1178
    二人共、心入りまくりなので
    セフレでは、ない。

    +9

    -14

  • 3561. 匿名 2024/07/22(月) 19:13:48 

    >>3493
    一条天皇は元子寵愛から見ても、絶対明るく利発な方が好みでしょ
    彰子に対して情はあっただろうけど

    +22

    -0

  • 3562. 匿名 2024/07/22(月) 19:14:12 

    >>2095
    私も、そう思う。出世のためと言う意見もあるけど、それよりもまひろといっしょにいたい気持ちが大きいんだよね。うまく表現してくれて、ありがとう。

    +15

    -0

  • 3563. 匿名 2024/07/22(月) 19:16:08 

    去年の逆転「大奥」がウケたから、
    大石さんも色恋メインのメロドラマに振り切っちゃったんだろうけど、
    今年は「虎に翼」に見るようにフェミ路線がトレンドなんだよねえ
    時勢に乗る道長とは対照的に、まひろが腕一本というか筆一本で宮中をのし上がっていく様を描いてほしかったな
    それでこそ「源氏物語」の価値が上がるのよ
    体の関係は最初の一回だけでよかったのになあ

    +27

    -1

  • 3564. 匿名 2024/07/22(月) 19:17:40 

    >>3553
    三上さんってそんなモテるの?

    +0

    -5

  • 3565. 匿名 2024/07/22(月) 19:17:58 

    >>3519
    しかし休まないと死ぬし・・
    そこは倫子のフォロー次第だ!

    +0

    -0

  • 3566. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:08 

    まひろの托卵展開は、源氏物語の托卵(冷泉帝)に合わせたのだろうなと思った
    今回、光る君=道長、藤壺女御=まひろという構図で考えてるのかな?

    +9

    -1

  • 3567. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:09 

    >>3471
    食べれない感じでかなりしんどそうだったもんね。
    昔は今と違って帝王切開とも行かないし命懸けだったよね。まあ今でも命懸けだけど医療発達してリスクはかなり減ってるし。

    +35

    -0

  • 3568. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:40 

    >>3484
    史実の悲劇カップルに勝てるわけがない
    まひ道の甲子園みたいに何年振り何回目って定期的に契る性癖はいらない
    普通にまひろ宣孝と漢詩や物語の知的な話ができる夫婦で道長倫子は入内に一生懸命な夫婦の方が好評だったはず

    +29

    -2

  • 3569. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:15 

    定子好きの人が攻撃的すぎて〜
    って例えばどれ?

    毒婦だの邪悪だの言ってる亡霊定子アンチはさんざん見たけど

    +24

    -3

  • 3570. 匿名 2024/07/22(月) 19:20:09 

    今後、枕草子をdisるセリフとかあるから、はよ退場したほうがいいで
    一方まひろと道長もお互いに憎み合うようになる
    おもろいやん!

    +4

    -1

  • 3571. 匿名 2024/07/22(月) 19:20:57 

    >>3553
    中の人じゃなくて役柄でだよ

    +5

    -0

  • 3572. 匿名 2024/07/22(月) 19:21:21 

    >>3288
    家康も相当バカにされてたよ。
    あの内容でナレで「神の君」だから。
    このドラマで出てこないのは勝ち組とさえ言われてた。

    でも秀吉は本当に酷かったね…
    最初の方で家康らに
    「蹴ってくだされ!」
    と自らケツバット希望して追いかけ回すというのをやらせて脚本家が大嫌いになった

    歴史にリスペクトがない奴は関わるな!!!って言いたい

    +23

    -1

  • 3573. 匿名 2024/07/22(月) 19:21:31 

    >>3518
    あんまり素敵な王子様でもなくない?
    嫁は数人いて子供もいるけど同じような着物送っちゃうくらいだし、なんなら寝言で浮気相手の名前読んだりいつまでも浮気相手の手紙もってたり、かと言って本命?のまひろとはいつも廃墟だし、政治もなんか晴明が言ってたからーって責任取らずのポジションだし、しかも和歌も下手。悪いけど左大臣って肩書き以外モテ要素がない。

    +15

    -1

  • 3574. 匿名 2024/07/22(月) 19:22:25 

    >>3542
    なにそれ
    世間様に得意げに喋ることか?
    紫式部じゃなくて脚本家の実体験をまひろたんに反映させちゃいました!ってこと?

    +21

    -0

  • 3575. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:07 

    >>3214
    私も定子いなくなって今後どうかなぁ…と思ったけど、これからの彰子と一条帝を見るのを楽しみにしようと思う
    あのボヤ〜とした彰子様がどう変わっていくのか、一条帝との関係がどうなっていくのか…
    どっちにしてもやっぱり朝廷ターンが楽しみ
    まひろ周辺は半年過ぎても全く主役感のないし内容も薄いし、主演は名目だけみたいな吉高さんが気の毒になる

    +30

    -1

  • 3576. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:39 

    >>1587
    うん。新しい史実が出てきたとかで可能性はあってこれはちょっと。と思った
    当時の背景や歴史上の人物の名前を借りてるだけと思うしか

    +15

    -1

  • 3577. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:49 

    >>3548
    屏風のとき、思いのほか大勢の公卿たちが和歌を寄せ花山院までも道長におもねっていて、これは道長につかないと流石にやばいなって感じだったもんね実資
    それほどに道長が強かったんだろうね
    だからこそブラック道長の方が映えたのに

    +22

    -0

  • 3578. 匿名 2024/07/22(月) 19:26:42 

    >>3456
    帝の定子に対する愛はなかったことになるのでしょうか...
    彰子に対する気持ちが真実の愛であると気付く展開辛すぎる

    +20

    -2

  • 3579. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:30 

    >>3525
    ここはあくまでも【実況・感想】トピですよ?

    自分の意に添わない人たちを締め出そうとすること自体ナンセンスですよ。

    >「アホかこの展開」て思ったらもうドラマも観ない、トピにも来ないで叩きトピを申請すればいい。普通に楽しんでる人もいるのに。

    「アホかこの展開」とツッコミ入れながら楽しんで視聴する層だっているんです。それに脚本に対して否定的な視聴者に叩きトピを申請させるよりも、肯定的な視聴者に今年の大河大好き・絶賛トピを申請させる方が健全だとは思わないんですか?

    +5

    -3

  • 3580. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:44 

    このトピもリアルタイム後は荒れるね
    なんで?
    光る君へ以外のドラマ実況も然りだけど

    +4

    -1

  • 3581. 匿名 2024/07/22(月) 19:32:12 

    才気走ってネガティブな紫式部が、冴えない年上夫と結婚し温かさに触れ、少しずつ生身の幸せを実感したところで夫が死去→絶望をさまよう中で覚醒!源氏物語執筆開始(うおお)!!

    みたいな熱いイメージしてたんだけど、全然違うっぽいね笑

    +20

    -0

  • 3582. 匿名 2024/07/22(月) 19:33:55 

    >>3482
    柄本佑、このドラマで初めて知ったけど何か気の毒だな
    大河ドラマなのに、恋愛脳おばさんの夢を託されてしまって

    +22

    -1

  • 3583. 匿名 2024/07/22(月) 19:34:00 

    >>2253
    何様?
    楽しんでる人に立ち去れってトピ主でもあるまいし

    +1

    -16

  • 3584. 匿名 2024/07/22(月) 19:37:25 

    >>3321
    多分侮辱する気もないから余計にたちが悪いのよ
    寧ろ史実紫式部が非モテだったからドラマでは、まひろをアウトドア派のモテモテ設定にしたのも大石静なりの愛情からなんじゃないかと思ったりもする…もはや別人ですが
    大石静は自分が好きなものは皆が好きだと思うタイプなのかな?

    +21

    -1

  • 3585. 匿名 2024/07/22(月) 19:43:11 

    ドラマだから自由にやっていい!なんてやってたらそのうち平安貴族に黒人がいないのは差別!ってなりそうだからNHKは色々反省してほしい
    やっていい事と悪いことがある

    +17

    -0

  • 3586. 匿名 2024/07/22(月) 19:45:35 

    >>3351
    日本には「春宮殿」と呼称されている殿舎はないよ。
    春宮がよくお使いになる殿舎はあるけども。
    一条天皇が立太子されたのは4歳だから一人で住むのはありえない。
    最低でも後見人と一緒に住まないとセキュリティが危ない

    +7

    -2

  • 3587. 匿名 2024/07/22(月) 19:46:13 

    >>3584
    侮辱どころかむしろ執筆内容に見合わない地味な女作家の映えない人生を私の筆力で華やかに彩ってあげたとか思ってそう

    +19

    -0

  • 3588. 匿名 2024/07/22(月) 19:48:52 

    定子が亡くなった後に出家しちゃった若い貴族もいたんだね。行成も罪悪感あったらしいし…
    道長は定子の葬儀に関わる事もしなかったらしいし、色々言い訳あるかもしれんけど、この行動を見る限り道長ってチキン。

    +23

    -0

  • 3589. 匿名 2024/07/22(月) 19:49:38 

    >>3581
    私もそんな感じで期待してたよ
    宣孝は実際は妻も何人かいたし冴えなくはなかっただろうけど

    もう、大河ドラマの脚本は下手な脚本家ではなく、いっそ公募にするか何人かの歴史好きが合議してシナリオを作るかしても良いんじゃないかと思う

    +10

    -1

  • 3590. 匿名 2024/07/22(月) 19:50:07 

    >>1335
    そもそも長徳の乱の後、一条天皇は賢帝であろうとし過ぎて、子供の頃から仲の良かった伊周隆家兄弟に対して厳しくし過ぎたと思う。それが定子を追い詰めて自ら髪を切らせた。
    一条天皇は髪を切った定子を無理矢理連れ戻して、静かに暮らさせてあげれば良いのに連続妊娠させて、定子は心身とも弱り切り死んでしまった

    +24

    -0

  • 3591. 匿名 2024/07/22(月) 19:50:24 

    >>3583

    楽しんで見てる方だけどそんなに気になるならアンチ出禁のトピ作ったら?
    実況トピだから賛否あるのが普通だし時間経つと意見偏るのあるあるだし
    スルー大事よ

    +7

    -1

  • 3592. 匿名 2024/07/22(月) 19:50:59 

    よく見ると定子は第一子第二子妊娠中の時は髪ちゃんとしてたけど、第三子妊娠中は髪が全然手入れされてなくて伸びっぱなしでベタッとしてるね

    +9

    -0

  • 3593. 匿名 2024/07/22(月) 19:51:13 

    少し自分の気持ちをコントロールしてコメントしましょうよ
    他者不特定多数がコメントを読んでいて、その人達が不快になる可能性があるものなら自分の心に秘めてコメントせずにいるか、メモパッドにでも走り書きするとか
    トピ参加は自由だけど、他者への配慮はとても大事

    +5

    -1

  • 3594. 匿名 2024/07/22(月) 19:53:48 

    >>3390
    問題発生して、悩んで、葛藤のすえ時には辛い決断をし、そのことでまた悩み…のループがきちんと描かれていないからだね
    問題発生、晴明に相談、終了!
    ボクは決めてない、晴明が言ったんだもん!
    悩まないよね、これは

    +17

    -0

  • 3595. 匿名 2024/07/22(月) 19:53:55 

    >>3591
    そもそもアンチ出禁トピなんてものを作る自体、もう常識から逸脱してる
    何でもありじゃないからね
    これは生きていることに関わること全てに通ずること

    +4

    -2

  • 3596. 匿名 2024/07/22(月) 19:54:15 

    >>3580
    じっくり考えてみると頭に来るんですよ

    +7

    -1

  • 3597. 匿名 2024/07/22(月) 19:56:25 

    >>3596
    アンガーマネジメントができないとなると色々と苦労しますね

    +2

    -0

  • 3598. 匿名 2024/07/22(月) 19:56:54 

    >>3131
    てことは女の子でむしろ大歓迎なのか!
    昔はてっきり男の子の方が喜ばれるのかと思ってた
    それは帝に入内した女のだけか

    +1

    -0

  • 3599. 匿名 2024/07/22(月) 19:57:02 

    >>3595
    そんなに気になるなら、ちむどんどんの時みたいに楽しんで見てる人トピでも作ればいいと思うって意味。

    +6

    -1

  • 3600. 匿名 2024/07/22(月) 19:58:55 

    >>3498
    朦朧と「まひろ…」てうわ言、ほんっと気色悪かった。

    +24

    -0

  • 3601. 匿名 2024/07/22(月) 20:00:43 

    >>3567
    後産、胎盤出しがうまくいかなかったのが原因とされてますね。だから紫式部や女房たちは彰子が出産した後も ハラハラしたままで、無事 後産が終わったのを知って抱き合って喜びあったとか

    +25

    -0

  • 3602. 匿名 2024/07/22(月) 20:00:52 

    >>3594
    よこ
    同感
    人間としての実体感が欠如してるよね
    あれならAIでいいんじゃない

    +9

    -0

  • 3603. 匿名 2024/07/22(月) 20:02:27 

    私にとって平安大河は初めてだから、教科書で知ったことがドラマになるんだ!とわくわくしてたんですよ…。
    新しい解釈で描くのも分かるんだけど、それって何回かドラマで描かれてるこそ良い訳で。
    フィクションすぎるというか。
    本当にもったいないドラマ。

    +30

    -2

  • 3604. 匿名 2024/07/22(月) 20:02:46 

    >>3542
    どーりでこんなご都合主義を主人公にできるわけだ

    +19

    -0

  • 3605. 匿名 2024/07/22(月) 20:04:19 

    >>3592
    出産前だったけどね
    身体弱ってる感じしたね

    +9

    -0

  • 3606. 匿名 2024/07/22(月) 20:04:24 

    >>3554
    今回の大河は、70才過ぎたお婆さん脚本家の不倫願望が本筋のファンタジーです。
    時代考証の先生が「脚本家が言うことを聞かない」としょっぱなから匙を投げた、と言う事でお察しください。

    +26

    -2

  • 3607. 匿名 2024/07/22(月) 20:04:59 

    定子アンチなんているんだw
    一条帝が恋愛脳過ぎてアホなだけじゃない?w

    +3

    -10

  • 3608. 匿名 2024/07/22(月) 20:06:28 

    >>3539
    「風と雲と虹と」のOP曲って素晴らしいよね!
    映像も白い馬が1頭駆けて行くだけなのにめちゃくちゃカッコイイ

    +6

    -1

  • 3609. 匿名 2024/07/22(月) 20:06:54 

    藤原道長って、長徳の変までは、本当に何もせずにトップの座が転がり込んできたんだよね。
    その後、次々と娘を入内させていって、権力を繋いだ、と。(これは誰がなってもやるだろうこと)
    色々せこい意地悪などもした嫌らしいヤツ。
    そして望月の歌を詠んだ。
    という以外に何かすごいネタあるのですか?

    +23

    -2

  • 3610. 匿名 2024/07/22(月) 20:06:55 

    >>3537
    脚本に寄り添った意見なのか
    目の前の自分を必要とする人を大切にする人なのか

    +3

    -0

  • 3611. 匿名 2024/07/22(月) 20:07:14 

    >>3462
    > びっくりするほど視聴率良くないよね

    最初っから欠かさずずっと見続けている。平安中期を扱う初めての大河ドラマとしてとても期待していた。でも、私の期待とは、正直言って異なっている。

    衣装や小道具やセットに平安絵巻が展開されるのは、毎回楽しみで見ている。さすがにNHKだと思っている。視聴料払っているのだからこれぐらいはやって欲しい。俳優の選択もいいと思う。

    でもストーリーがなあ。この時代は女の活躍する時代だ。視聴者の中心は女性になるだろう。だから女性に人気のあるライターを選ぼう。ということで大石静氏に白羽の矢が立ったのだろうけれどね。もう少し平安時代と日本史に愛とリスペクトのある人を選んで欲しかったかなあとは、どうしても思う。でも、最後まで見届けるよ。この大河を。

    せっかく平安全盛期を選んだのに、これが大河ドラマの実績になってしまうのは、残念な気がするよね。最後まで見届けるまで、結論は急がない方がいいかもしれないけれど。

    +23

    -0

  • 3612. 匿名 2024/07/22(月) 20:08:28 

    >>912
    似てるけど柄が違いました!

    +7

    -0

  • 3613. 匿名 2024/07/22(月) 20:11:59 

    >>3390
    そういえば前の話なんだけど、帝が目の下に隈つくってた時があって、「なぜ?」と思った。

    +5

    -0

  • 3614. 匿名 2024/07/22(月) 20:14:21 

    >>3528
    このコメント、Xで途中までほぼ同じのを読んだんだけど、ご本人?

    +5

    -1

  • 3615. 匿名 2024/07/22(月) 20:14:37 

    >>3601
    今は後産が降りないと医者が手を突っ込んで無理矢理引っ張り出すと聞いたことがある
    定子のときはそれ出来なかったのかな?

    +7

    -0

  • 3616. 匿名 2024/07/22(月) 20:16:29 

    >>3601
    そうなんですね!
    胎盤出し…
    私2人産んだけど全然覚えてない。赤ちゃんと一緒に出たのかな。
    よく1人でトイレで出産とかも聞くけど全部出してるって事だよね。
    ある意味すごい安産ってことだよね。


    +25

    -0

  • 3617. 匿名 2024/07/22(月) 20:17:51 

    まひろの弟が、宣孝様に似てると言った後で無理してねーよ。と言ったのは、現実を曲げようとしてる、現実を受け入れられないってわけではないよ。ってことかな?本当に似てたかも知れないし。血縁なくても似てることはあるし。

    +4

    -0

  • 3618. 匿名 2024/07/22(月) 20:21:01 

    >>3471
    怖いね
    子ども産むのが怖くなっちゃうよ

    +3

    -0

  • 3619. 匿名 2024/07/22(月) 20:21:15 

    >>3611
    >衣装や小道具やセットに平安絵巻が展開されるのは、毎回楽しみで見ている

    本当に平安時代の絵巻物見たことある?
    ドラマ、めちゃくちゃショボいやん

    +2

    -6

  • 3620. 匿名 2024/07/22(月) 20:22:52 

    >>3182
    定子の辞世の歌が三首じゃなくなってたの見て、「あ、これは一条の最期の歌を彰子宛てにするのね」と思った。
    塩野さんはもう先の脚本読んでるだろうし、彰子への歌にする複線がもう始まっているのねと察したわ。
    権記の記述ガン無視で行成もBLで道長ラブ。なんだかなぁ~

    行成

    +23

    -1

  • 3621. 匿名 2024/07/22(月) 20:23:31 

    一般論として色々な意見や感想があるのはいいわけですが

    自分の価値観で塗りつぶさないと気がすまないかのように同じ主張を言葉を変え繰り返し繰り返し投稿されると正直胸焼けがします

    ことさら汚い言葉を何度も繰り返したり決めつけや敵認定や個人攻撃をする人もいます

    たとえば >>3606 などは脚本家への批判を超えたどぎつい人格攻撃になっていますが自分の価値観絶対主義で多投していると必然的にこうした沼にはまるのではないかと思います

    自分をコントロールするのが苦手な人は多投を抑えることを考えては如何でしょうか

    +10

    -5

  • 3622. 匿名 2024/07/22(月) 20:24:10 

    >>3528
    >道長は、すぐれた政治家

    具体的にどこが?
    秀吉でさえ日本人の奴隷売買止めさせたりしてるけど、何か道長は人のためになることやりましたか?

    +17

    -2

  • 3623. 匿名 2024/07/22(月) 20:24:11 

    >>3609
    前の人も描いてるけど、
    道長は、「すぐれた政治家で調整型で人心掌握に長けていた」のは確かだろうと思うよ
    すぐれた政治家とは、この時代、摂関政治に持っていくことだから、わずかな隙も作らず、
    娘には入内させ、他を極めて激しく排斥して自分の孫を次々と東宮や天皇にしていくこと
    他人より何手も先の読める人だったことは確かだと思う

    +21

    -0

  • 3624. 匿名 2024/07/22(月) 20:24:40 

    >>3609
    彰子の後宮サロンが定子のよりも評判が悪くて焦った道長が集めたと思われる歌人達
    ・紫式部(源氏物語作者枠)
    ・和泉式部
    ・伊勢大輔
    ・小式部内侍(和泉式部の娘)
    ・大弐三位(紫式部の娘)

    特別枠
    ・赤染衛門(元々は倫子の女房)

    紫式部に当時高級だった和紙を大量に贈呈したことで、源氏物語が長編作品に成長したということも追加すれば、道長のお陰で才能ある女性達の名前と作品や短歌が今日まで伝えられている
    ということから、パトロンとしてかなり有能かなと思う

    +23

    -0

  • 3625. 匿名 2024/07/22(月) 20:25:48 

    >>3615
    皇后レベルの高貴な女性相手にそんなこと出来なさそう…

    +11

    -0

  • 3626. 匿名 2024/07/22(月) 20:27:11 

    >>3617
    あー
    ムリして嘘で「似てる似てる」って言ってるわけじゃないよ、ホントににてるよ
    ってことかな

    +5

    -0

  • 3627. 匿名 2024/07/22(月) 20:30:00 

    >>3512
    初めてこの時代を扱う大河なのに気を衒いすぎ

    +9

    -0

  • 3628. 匿名 2024/07/22(月) 20:30:02 

    >>3609
    歴史上の人物に対して、そこまでムキになる熱量が凄いね!
    元気ですよね!

    +8

    -8

  • 3629. 匿名 2024/07/22(月) 20:31:33 

    >>3628
    横だけど普通の疑問では

    +14

    -2

  • 3630. 匿名 2024/07/22(月) 20:32:40 

    >>3584
    blogの28話感想を読んで、今回のお気に入りはあんなに才女なのに子供の世話が苦手なまひろ、愛おしい!
    道長の背中すばらしいみたいなのがツラツラと書いてあってついでのように定子と清少納言の最後のやりとりと書かれてありました。大石さん、だいぶ私とは違うなぁと思った。

    +25

    -0

  • 3631. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:05 

    >>3604
    どうしても大石さんの恋愛観が漏れ出しちゃってるよね
    それに殆どの女性は共感できないし

    まひろターン以外の政争とか清少納言と定子の関係性とか本当に面白いだけに、脚本が悪いとかじゃなくて恋愛観にみんな違和感を抱いてるとわかる

    あと紫式部が道長の盾で立身できたかのような描写

    +25

    -0

  • 3632. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:11 

    >>3620
    行成、
    帝ラブはわかるけど、
    なぜに道長ラブ?

    +16

    -0

  • 3633. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:26 

    >>3426
    スレ元です
    ごめんなさい。私の書き方が中途半端で悪かったと猛反省してる

    史実の一条天皇は辞世の和歌や、定子が残した3人の子たちとの関わり、定子妹をその後寵愛したことから見ても、亡くなるまで定子が一番大事な人だと思うよ。
    >元子や彰子の代わりに懐妊させられて
    ということは全然なく、定子をものすごく好きだったと思う

    ただ、史実の一条帝は、バランス感覚が優れていて、あと自分の気持ちだけを押し通す人でもなく、政治をちゃんとやりたいという思いも強い人なので、定子のいない後宮に元子彰子が入内すれば、大人として彼女たちも大事にするという感じ。
    無視するとか軽んじるとかそういうことはしない。一人苦手な女御はいたけどw

    当時は後宮こそ権力闘争の場なので、父親たちの顔を立ててそれぞれ政務に励んでもらうイメージかな。他のバランス感覚優れた帝たちも、そうやって後宮を運営してきた。

    とくに道長との付き合いが難しかったので
    (道長は気に入らないことがあるとすぐ政務放棄して圧をかける。左大臣なのでこの圧力が効く)
    話し合いながらなんとかうまく付き合って、政務もちゃんとやってもらおうとしていた。
    帝のほうが若いのに道長にめちゃめちゃ気を遣って、良好な関係を築こうと努力していたよ
    でも帝の心の中にいるのは、最後までずっと定子一人だったんじゃないかな

    +29

    -4

  • 3634. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:30 

    >>3629
    いや、普通の熱量ではないと思いますよ
    “普通の”

    その疑問が攻撃的
    怖いよ、本当にさ
    ドラマに期待しすぎ、熱くなりすぎ、文句言いすぎ

    +5

    -8

  • 3635. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:37 

    >>3623
    研究家の評価だと
    最初は棚ぼたで立場を得たけど
    有能だし人にも割と慕われてたらしいから
    望月の歌も半分面白おかしく歌ってると
    ふんぞり返ったような人物像じゃないんだよね

    +10

    -2

  • 3636. 匿名 2024/07/22(月) 20:38:14 

    >>3634
    そうかな。私も授業で「娘を入内させてのぼりつめた。光源氏のモデルになったプレイボーイ。娘の教師が紫式部」と教わったから元コメと同じ疑問持ったけど。

    +5

    -2

  • 3637. 匿名 2024/07/22(月) 20:39:03 

    >>3567
    枕草子でも第三子懐妊中の定子が食欲なさそうだから、心配した清少納言が「目新しい物なら召し上がれるかも」と考えて青ざしという菓子を差し入れた…という記述があったな
    現代だと食べられなくても点滴で生き延びれるけど、昔は衰弱して死ぬしかないよね
    花山院最愛のよしこ様も悪阻が重くて果物すら吐き出してしまう状態だったので出産前に衰弱死してしまった

    +29

    -0

  • 3638. 匿名 2024/07/22(月) 20:39:34 

    >>3621
    言ってる事は分からんでもないけどコメント製作AIに頼んだの?

    +3

    -3

  • 3639. 匿名 2024/07/22(月) 20:40:00 

    >>3462
    男が見てないからだと思うよ
    女性特有の感性とか恋愛ものがメインの作りだし
    男は半沢とか鎌倉殿とか明確でわかりやすいストーリーとキャラを好むよね

    ましてや光源氏なんて読めないとおもう

    +5

    -0

  • 3640. 匿名 2024/07/22(月) 20:41:57 

    >>3630
    もしかして制作スタッフが猛烈に脚本の許容範囲内でまともにしたのが定子サイドのあたりなのかもね…

    +23

    -1

  • 3641. 匿名 2024/07/22(月) 20:42:39 

    >>3633
    いやだ、間違えたw
    スレ元じゃないよ元コメです。もう何度もごめんw

    +6

    -0

  • 3642. 匿名 2024/07/22(月) 20:43:27 

    青ざし食べながら笑ってる定子と清少納言が今回一番印象に残ったいい場面だった
    難産で苦しんで命を落とす定子のシーンはなかった。清少納言と一緒に笑ってる定子のことだけ視聴者に覚えていてほしかったかのよう。枕草子が定子の輝かしい側面しか書いてないように。

    あと儀式で祝詞みたいの唱えてる実資、低くて重く響くいい声だな。

    +30

    -1

  • 3643. 匿名 2024/07/22(月) 20:43:42 

    >>247
    「道長と似てるって言ってんだから、無理してない」ってことでしょう

    +3

    -2

  • 3644. 匿名 2024/07/22(月) 20:43:57 

    >>3615
    王朝下ネタゴシップ読み物でおなじみの『古事談』の中でも極め付けのお下劣記事である孝謙天皇の段に「小手の尼」という人物が登場していて状況から推察するにどうやらそういう役割をする女性だったのではないかと

    ただ愚かな側近がこの小手の尼を無礼者!と切り殺してしまったので孝謙天皇は助からなかったという結末

    +7

    -0

  • 3645. 匿名 2024/07/22(月) 20:43:58 

    >>3623
    ふむふむ
    >他を激しく排斥し
    これが描かれないとブラックにならないのね

    +7

    -1

  • 3646. 匿名 2024/07/22(月) 20:45:21 

    >>3609
    「嫌らしいヤツ」というのはあなたの主観では

    +3

    -3

  • 3647. 匿名 2024/07/22(月) 20:46:31 

    >>3636
    ちょっと面倒くさい人って言われません?
    時間があるなら自分で脚本を書きてみたらどうだろう
    そしたらこういうトピで無駄な熱量を使わなくても良くなるし、ベクトルを違う方へ
    是非やってみてください

    +4

    -8

  • 3648. 匿名 2024/07/22(月) 20:46:51 

    >>3635
    人に慕われていたのか、、

    +2

    -0

  • 3649. 匿名 2024/07/22(月) 20:47:13 

    一条天皇の辞世の句は
    今のところ誰宛てかは微妙だから
    ドラマの現段階と一部の専門家の意見だけみて
    史実を勝手に決めるべきではないよ
    彰子宛てという意見も普通にある
    ドラマを見たら定子だけ愛でているけど
    実際はもちろん違うから

    +8

    -7

  • 3650. 匿名 2024/07/22(月) 20:47:38 

    >>3426
    あの時代の后妃だと懐妊させてもらえない方が惨めで可哀想だと思うけどなぁ

    +13

    -0

  • 3651. 匿名 2024/07/22(月) 20:47:56 

    >>2047
    倫子としては、快気祝いだし、家族勢揃いでお出迎えしましょ♥なんだろうけれど、
    道長からすると、妻子も邸も使用人も全部倫子の私物で自分もそれに紐付けられる現実を見せつけられた、それを受け入れざるを得ない、はーやれやれ、みたいに見えた。

    コイツ何言ってんだ…だけど、なんかそういう演出に感じたわ。何なんだろね。コレは。

    +28

    -0

  • 3652. 匿名 2024/07/22(月) 20:48:21 

    >>3047
    セックス&バイオレンスを目指すとか言ってたから
    時代にそぐわないノイズが入りまくってるよね

    どうも韓ドラをかなり意識して脚本書いているとも聞いたし
    世界に通用する(笑)ドラマを狙っているみたいよ

    +24

    -1

  • 3653. 匿名 2024/07/22(月) 20:49:01 

    >>3537
    個人的な私情と演じるキャラクターの感情を分けることが出来てるってことだしすごい役者だと思うよ

    +7

    -0

  • 3654. 匿名 2024/07/22(月) 20:49:04 

    >>3505
    NHKだけじゃなくて、最近のドラマトピ、ちょっとでも気に入らないコメント書くと攻撃と捉えるコメント多いよ
    むしろ関係者?って思うくらい

    出演俳優の私生活とか執拗に書き込むのはアンチだけど、歴史解釈に関わる部分で色んな意見が出るのは当たり前なのに、文句言うな!って自由な感想を弾圧するのは違うと思うわ

    +33

    -2

  • 3655. 匿名 2024/07/22(月) 20:52:00 

    >>3567
    あの一口は、忠誠を尽くしてくれた清少納言への思いの全て、感謝の思いが込められていたのかなと思えたな
    あのとき既に定子は自分の死期を悟っていたのかも
    と、思いながらあのシーンを観てたんだよね

    +38

    -0

  • 3656. 匿名 2024/07/22(月) 20:53:59 

    >>3528
    道長が定子の祝い事のたびに自分もイベントを実施した、なんていう記録は無いよ
    いくら道長が嫌いでも捏造は良くない

    +3

    -20

  • 3657. 匿名 2024/07/22(月) 20:54:22 

    >>3047
    大石さんが実体験をもとにストーリーを考えるタイプの脚本家なのかもしれないけど、紫式部は奔放ではなかっただろうし、宮中で見聞きしたことから発想を得て創作するタイプだったと思うんだよね

    でも大石さん的にはまひろと道長のラブがあって光源氏が出来たと解釈したいんだろうなぁ

    +20

    -0

  • 3658. 匿名 2024/07/22(月) 20:55:05 

    >>3645
    人心掌握の方は、28話の歌をよこさなかった実資に逆に頭下げるところなどで出してるね
    晴明を使わず、他を激しく排斥するシーンが出来れば道長らしくなるけど
    一条帝と三条天皇のところをどう描くか楽しみ

    +8

    -0

  • 3659. 匿名 2024/07/22(月) 20:57:15 

    >>3651
    うんうん
    安らげるはずの自宅も職場みたいな場所というか、そんな感じだった

    +23

    -0

  • 3660. 匿名 2024/07/22(月) 20:58:26 

    >>3630
    脚本家さん、いけにえの姫として初登場した彰子について何も触れてないんだよね
    定子と一条天皇が登場した時でさえ色々書いてたのに
    弟のたづ?役の子は可愛い褒めてる
    彰子にあまり興味ないのかな、まひろ道長を凄いと思わせる道具として扱われそうな予感

    +23

    -0

  • 3661. 匿名 2024/07/22(月) 20:59:27 

    >>3584
    恋愛していない女を気の毒に思ってそうだものね

    +13

    -0

  • 3662. 匿名 2024/07/22(月) 21:00:09 

    一家総出のお出迎え鎮座シーン

    黒澤明監督の夢のオマージュに
    思えたわ
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +15

    -0

  • 3663. 匿名 2024/07/22(月) 21:00:18 

    >>3651
    倫子がお待ちしてました
    みたいな話してるとき百舌彦が後ろでめちゃくちゃ頷いてた

    +15

    -1

  • 3664. 匿名 2024/07/22(月) 21:01:54 

    こんなアホみたいな不倫じゃなくて、まさかの経緯で権力者になった男がその地位に相応しい力を身に着けていく過程と源氏物語を生み出した女の観察眼と生き様を見たかった

    +35

    -2

  • 3665. 匿名 2024/07/22(月) 21:03:06 

    漢詩にも通じた教養豊かな才女のはずなのに、まひろの言動や思索からはその影響が見えなくて、世の中をよくするという志もどこかへ行き、ただ感情のままに生きているのが見ててモヤモヤする。
    宣孝との喧嘩で漢詩を引用して余計に険悪になったり、父親との会話も他の人が聞いてもついていけなかったり、インテリあるあるがほしかった。
    それと、娘を産んだときに母親を思い出してもよかったのではないか。

    そもそも、まひろと道長が直秀のところへ馬に2人乗りして駆けつけた、そういうドラマなんですよね。

    +16

    -0

  • 3666. 匿名 2024/07/22(月) 21:04:40 

    >>3642
    ネット記事で、「あの祝詞は撮影3日前にFAXで届いた。覚えるのが大変だった」と秋山が語っていたのを読み、大変そうだけど映像で見ると格好いいねwと思った

    視聴者の記憶に残るような定子中宮の笑顔は、制作スタッフから込められた深い思いのようにも思える
    最後まで苦しみ抜いて亡くなる姿を見るよりはずっといいと思う

    +26

    -0

  • 3667. 匿名 2024/07/22(月) 21:05:09 

    >>3624
    >道長のお陰で才能ある女性達の名前と作品や短歌が今日まで伝えられている
    これは良い話ですね
    ドラマで上手く描かれるといいな

    +20

    -0

  • 3668. 匿名 2024/07/22(月) 21:06:20 

    >>3047
    大河って歴史ドラマだけど基本的にお仕事ドラマなんだよね。恋愛メインだとあんまり需要ない。しかもその恋愛が今の基準からも脱線しちゃってて共感を得られてないんだよね。一年スパンでやるドラマで主役に共感できないって命取りだと思う。ワンクールくらいのイヤミスドラマが限界なんじゃなかろうか。

    +32

    -0

  • 3669. 匿名 2024/07/22(月) 21:06:39 

    >>3018
    当時、ある程度の身分の女性達は知り合いの伝手で物語本を貸し借りしあってた
    そんな中で日本の物語だと「竹取物語、伊勢物語、落窪物語」辺りは確実に読んでいる
    基本女性は読まなかった「日本書紀」や「古事記」(どちらも漢文)も読んでいる

    漢文では物語ではないけれど、唐の玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を描いた「長恨歌」(漢詩)や
    李白、杜甫あたりの有名どころの漢詩は読んでいたはず
    他にも史書の「史記」や仏教、儒教の漢文経典も読み込んでいたと思われる

    +16

    -0

  • 3670. 匿名 2024/07/22(月) 21:07:01 

    >>3651
    > はーやれやれ

    このドラマ、今のところ道長は「やれやれ」で権力者の役をしているね。あんたは村上春樹の主人公か?

    +20

    -1

  • 3671. 匿名 2024/07/22(月) 21:07:46 

    >>3583
    純粋に楽しんでる人に対して立ち去るべきではなんて言いませんよ。

    実況・感想トピには肯定的な意見も否定的な意見もあるのは当然で、自分が気に入らない否定的な意見を排除しようとする人が余計に対立を煽り、トピを荒らしているじゃないですか。

    +9

    -2

  • 3672. 匿名 2024/07/22(月) 21:09:45 

    >>3628
    3609
    何故に怒?

    +2

    -0

  • 3673. 匿名 2024/07/22(月) 21:10:31 

    >>3649
    定子彰子二人とも大好き勢としては
    どちらにも気持ちが伝わるように両人宛に書いた辞世の句だと解釈してる

    +14

    -0

  • 3674. 匿名 2024/07/22(月) 21:11:30 

    >>3625
    でも医療だし、やらないと出血が止まらなくて死んじゃうんだよ
    現代でその話しをしていた人も、後産が降りず出血が止まらず、医者が必死で手を突っ込み外に引っ張り出してくれたそう。あのままでは死んでいたかも知れないとすごく感謝していた

    +17

    -2

  • 3675. 匿名 2024/07/22(月) 21:12:28 

    >>3621
    この大河自体が紫式部への冒涜だけど。

    +21

    -1

  • 3676. 匿名 2024/07/22(月) 21:13:30 

    >>3665
    まひろが馬に乗るシーンを目にした時
    同年齢ぐらいだった江が家康の後ろに乗って
    山を越えたシーンを思い出して不安しかなかったわ…

    +13

    -0

  • 3677. 匿名 2024/07/22(月) 21:13:48 

    >>3640
    それはちょっと思った。高畑さん「今のあざとくなかったですか」と周りに確認したり「一条との愛が嘘ではなくお互いが愛し合ってるようにしたい」ってインタビューで答えたり。たぶん調整せず高畑さんがそのままで演じてたらわかりやすく悪役側になってた気がする。

    +20

    -0

  • 3678. 匿名 2024/07/22(月) 21:15:08 

    >>3652
    まともな層がごっそり脱落して過去ワースト2位の視聴率www

    +18

    -2

  • 3679. 匿名 2024/07/22(月) 21:15:14 

    次回のまっさらな実況トピ画楽しみ!

    +0

    -5

  • 3680. 匿名 2024/07/22(月) 21:16:10 

    >>3679自己レス 訂正

    画→が

    +0

    -1

  • 3681. 匿名 2024/07/22(月) 21:16:54 

    >>3630
    うん、私とも確実に違っているみたい

    この方が昔ヒット飛ばしたセカンドバージンも好きじゃなったから
    元々感性が違うんだろうなって納得した

    +20

    -0

  • 3682. 匿名 2024/07/22(月) 21:17:58 

    >>3592
    体調の悪さをあらわしてると思うの。

    +14

    -0

  • 3683. 匿名 2024/07/22(月) 21:18:59 

    >>3662
    横だけど
    「夢」ってあまり判良くないけれど
    私は綺麗で大好きな映画作品だった

    +6

    -0

  • 3684. 匿名 2024/07/22(月) 21:20:05 

    >>3668
    大石静が結婚しながら別にパートナーがいること対談で語ってたから嫌な予感はしてた。自分の性的嗜好を大河に投影しちゃったから気持ち悪いんだよね。

    +40

    -0

  • 3685. 匿名 2024/07/22(月) 21:20:18 

    源氏物語自体が主人公である光の君が5歳年上である藤壺の宮への執着から始まり、最後は8歳年下の紫の上を最も愛するようになるからこのドラマもそんな風に持っていくんじゃないかと思う
    母親からの束縛から逃れるために定子にのめり込んで言ったみたいなこと言ってたし

    +9

    -1

  • 3686. 匿名 2024/07/22(月) 21:22:41 

    >>3639
    うーん、まあ男女で好みの傾向があるのはわかるけど私女でも鎌倉殿や戦国の戦とか大好きだし、男の人で源氏物語好きな人もいるとは思うけどな
    描き方の問題じゃないかな
    平安時代の政争や仏教の因果応報、懊悩と救済の部分に光を当てていれば男性視聴者ももうちょい惹き付けられたと思う

    +17

    -0

  • 3687. 匿名 2024/07/22(月) 21:22:45 

    >>3578
    定子が帝に彰子といる時は私のことは忘れてって言ってたけど
    帝が民のために政を行って輝く姿を定子は強く望んでるんだなって、帝もそんな定子の願いを受け止めて天皇としての責任を全うする決意がより固まったような気がした
    寂しいけど、仕方ないのかもしれない

    +16

    -1

  • 3688. 匿名 2024/07/22(月) 21:24:41 

    >>3523
    第28回の君かたり、ですね。
    塩野さんは「史実上では最終的に一条天皇が詠んだ歌が彰子にあてられたものなのか定子にあてられたものなのかっていうのは、道長の残したものと行成の残したもので変わってくるんですけど、最終的にこの「光る君へ」ではどっちにつながってくるのかなっていうのは、すごく気になっていて。
    個人的には定子の事をずっと思ってはいるけど、最後の最後は彰子に向いてほしいなっていうような気持ちです」とおっしゃってますね。
    目の前にいる健気な妻を思いやれるようになりたいってことかな。
    定子も「彰子様とご一緒の時は私のことはお忘れください」と言っていたし。

    道長『御堂関白記』の一条天皇の歌「露の身の草の宿りに君を置きて塵を出でぬることをこそ思へ」
    行成『権記』の一条天皇の歌「露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき」
    一条天皇がまさに最後の力をふりしぼって詠んだ御製との事なので、よく聞き取れない所があった
    のかもと思いますが、末尾結構違いますよね。

    これ、2つの歌が別々に詠まれた可能性は無いのでしょうか?
    どなたか詳しい方お教え頂けますと幸いです。


    +6

    -0

  • 3689. 匿名 2024/07/22(月) 21:25:06 

    >>3687
    定子を失ってようやく本当の意味で大人になったのかもしれないね

    +19

    -0

  • 3690. 匿名 2024/07/22(月) 21:27:31 

    定子様後ろ盾のない3人の皇子皇女を残してゆくの
    辛かっただろうな・・・伊周あんなだし。
    帝が3人をとても大事にしていたのがせめてもの救い。

    +25

    -0

  • 3691. 匿名 2024/07/22(月) 21:27:55 

    >>3677
    大石さん、1年前に書いたから違う人が書いた脚本みたいとか言ってるしね
    あと定子に関して自分はこういうつもりで書いたけど高畑さんの演技で違う解釈になったみたいなこと言ってて、演者さんと演出にかなり助けられた定子かもしれないと思った

    +31

    -0

  • 3692. 匿名 2024/07/22(月) 21:28:39 

    今後まひろと道長、廃屋、寺、に続いて宮中での逢瀬があるのかな。げんなり。

    +15

    -0

  • 3693. 匿名 2024/07/22(月) 21:30:04 

    CMで見上さん見るけど可愛いよね。
    これから表情が出てくるのかな?
    新しい中宮様楽しみ。

    +15

    -0

  • 3694. 匿名 2024/07/22(月) 21:30:38 

    >>3684
    作家って隠そうとしても自分の趣味がどこかしらに出ちゃうものだと思うけど、大石さんってストレートに自分を小説に出しちゃうんだね
    趣味120%で書いたものをテレビ局がお金出して映像にしてくれるなんて本人からしたら最高だろうな

    +20

    -0

  • 3695. 匿名 2024/07/22(月) 21:31:20 

    >>3633
    うーむ
    ドラマの帝の描き方はひどいな

    +13

    -0

  • 3696. 匿名 2024/07/22(月) 21:33:42 

    見上さんと帝が絆を強めていく様も楽しみ。
    美しい二人だよね。

    +9

    -0

  • 3697. 匿名 2024/07/22(月) 21:35:43 

    新中宮の困ったようなぼんやりお顔も好きだけど。

    +4

    -1

  • 3698. 匿名 2024/07/22(月) 21:36:38 

    >>3431
    不義密通で元カレ左大臣様の娘を産んだのも結局お手柄扱いになっているよね…

    +4

    -1

  • 3699. 匿名 2024/07/22(月) 21:38:06 

    >>3361
    定子と彰子はいとこ同士だけど定子が出家してるからあんまり絡みなかったのかな
    親や兄弟、その部下達の権力闘争で周囲は騒がしそうだけど本人達は意外と不仲じゃないのかもって印象
    彰子は今後覚醒してゴッドマザーになるわけだけど義理堅い人だったんじゃないかな、貰った恩を何倍にもして返すような

    +7

    -0

  • 3700. 匿名 2024/07/22(月) 21:39:59 

    >>3675
    紫式部さんはこのドラマ意外に面白がって見るかもね。

    +2

    -15

  • 3701. 匿名 2024/07/22(月) 21:40:29 

    >>3646
    主観はあかんの?

    +3

    -0

  • 3702. 匿名 2024/07/22(月) 21:43:57 

    定子はなんであのタイミングで私も元々は家のために入内したとか彰子といる時は自分の事は忘れてとか言ったのかな?
    彰子が中宮になること本心では嫌だったから?
    帝の気持ちを重く感じだから?

    +1

    -13

  • 3703. 匿名 2024/07/22(月) 21:44:05 

    >>3664
    たぶんその内容だと脱落者いなかったと思う。
    不倫ものしか書けないこの脚本家選んだNHKが悪い。

    +28

    -4

  • 3704. 匿名 2024/07/22(月) 21:48:59 

    >>3559
    越前に行く前のお別れまでは良かった
    切なかったし泣けた
    結局越前からすぐ都に帰ってくるし結婚したのに道長に会ったらやっちゃうし子供まで作ったのに宣孝の子として育てるとかもう勝手にやってくれって感じになった

    +29

    -0

  • 3705. 匿名 2024/07/22(月) 21:51:39 

    >>3225
    どうするってなにが??

    +2

    -0

  • 3706. 匿名 2024/07/22(月) 21:51:59 

    >>3686
    花山朕の退位劇や長徳の変あたりは男性視聴者が見ても面白いかも

    +15

    -0

  • 3707. 匿名 2024/07/22(月) 21:53:41 

    >>3702
    自分のことは気にしないで新しい中宮を迎えて立派な帝になってくださいって背中押してあげたんじゃないの

    +37

    -1

  • 3708. 匿名 2024/07/22(月) 21:58:00 

    なんかまひろって人としてブレブレじゃない?
    道長とはきっぱり別れて自分の生きる道を探すって言ってたのに道長とダラダラ続いて子供できちゃうし源氏物語もまだ書き始めないし
    主人公が魅力的じゃないから応援できない

    +41

    -2

  • 3709. 匿名 2024/07/22(月) 22:00:15 

    >>3688
    行成は一条の臨終に女官らと立ち会って、意識混濁が始まって錯乱したうわ言も聞いている。
    歌を預かったのも女官達と行成、なので権記の記載の方が正確だし、彼と女官らの感想、皇后への返歌との方が正しい説が有力。かなり前から考えて要員していた歌らしいから。

    道長は三条即位に伴う敦康親王飛ばしと孫の立太子に集中して見舞いやらは適当だし孫の敦成親王立太子決定は彰子も無視して彼女との遺恨を残す。道長にすればもう一条は用済み、孫が生まれてからはさっさと退位して欲しかったから対立も深刻な中での死去。
    土葬との遺言を無視して火葬にして、あー忘れてたわ発言も。もう意識は次の三条の即位と退位に向かってる。

    彰子は一応お見舞いはしてるけど、臨終の立ち合いはしてない、というか公の立場から出来ない。
    こんな状況で判断されてる。

    +18

    -1

  • 3710. 匿名 2024/07/22(月) 22:00:46 

    >>2434
    「家康の前に立ちはだかる茶々。母・お市が非業の死を遂げたのは信じていた家康に裏切られたから…と積年の恨みをつのらす茶々。しかし本当は家康の事を慕っていた。なんと初恋の相手は家康だったのです…」みたいな描写なかった?w
    あのドラマも「愛され家康。誰も彼もみーんな家康大好き☆お市も茶々も信長も家康に夢中☆」みたいな設定、無理ありすぎだったよ。ソウルメイトと同じくらい変だww

    +10

    -1

  • 3711. 匿名 2024/07/22(月) 22:01:03 

    >>3686
    私も鎌倉殿や真田丸も好きだし戦国ものや新撰組が好き
    でも今回の大河は恋愛の機微とか平安の文化とか衣装とかが好きな人向けでかなりターゲット層が狭いと思う

    お爺さんたちが見てるとは思えないし、大石さんが描くから恋愛が主軸になるだろうし
    でも宮中の話は面白いよね
    道長を取り巻く女性たちのそれぞれの違いや、定子と清少納言の友情とか、詮子の哀れさとか

    +12

    -0

  • 3712. 匿名 2024/07/22(月) 22:02:05 

    >>3220 赤いハチマキもどきは
    願掛け に行くとき女性がするものだって。
    越前への移動中のまひろはしていない。(お守りみたいのは下げてる)
    まひろのお母さんが 近所に願掛け・お礼参り行くときもしていたよ。
    さわさんと石山寺いくときも。平安マンガ(何か忘れた)にも描写されてた。

    +6

    -0

  • 3713. 匿名 2024/07/22(月) 22:03:22 

    >>2419
    まひろに共感できないけど、瀬名とまひろならまひろのほうがマシ!

    瀬名は聖母すぎて本当に無理だった
    男の妄想詰め込んだみたいなキャラで受け付けないし、家康は腹黒さゼロでどうする家康はマジで今までみた大河で1番胸糞悪かった

    +22

    -1

  • 3714. 匿名 2024/07/22(月) 22:03:26 

    >>3684
    めちゃくちゃ分かる…
    知ってるかどうかはわからないけど脚本家の人栗本薫みたいだと思った…
    絶賛されてたヒロイックファンタジーに突然自分の趣味の二次創作のBLの設定や略奪不倫の話入れ始めて晩年はgdgdで酷かった

    +21

    -0

  • 3715. 匿名 2024/07/22(月) 22:03:33 

    >>3711
    恋愛の機微も好きなんだけど大石さんの恋愛癖刺さらん。。
    宮中劇が面白いのは同意!

    +17

    -0

  • 3716. 匿名 2024/07/22(月) 22:04:27 

    >>3709
    前の方で彰子が書き留めたってコメしてた人いたけどあれ嘘?

    +0

    -0

  • 3717. 匿名 2024/07/22(月) 22:07:10 

    >>3431
    うわぁ
    そういうことか

    まひろが家庭教師になってめきめき頭角を表す筋書きね..,
    まひろより倫子様のようがよほど賢く世の流れが見えてるように感じるけど

    +10

    -1

  • 3718. 匿名 2024/07/22(月) 22:08:37 

    >>3715
    同じく
    私もまひろの恋愛ターンが無理なんよ
    だから男ならもっと無理だろうから視聴率低いんだろうな

    このドラマ自体は毎週楽しみにしてるんだけどね

    +26

    -0

  • 3719. 匿名 2024/07/22(月) 22:08:58 

    >>3639

    不倫託卵じゃなかったら、もう少しマシだったんじゃないかな
    男性からしたら託卵とかマジ勘弁して欲しいネタでしょう
    歴史系YouTuberさんの某氏も、ホント見るのキツそうだった

    +21

    -0

  • 3720. 匿名 2024/07/22(月) 22:10:30 

    >>3685
    藤壺と光源氏の間には表向き桐壷帝の皇子となっている息子も生まれているし、フリンはダメというのはちょっと・・

    +0

    -12

  • 3721. 匿名 2024/07/22(月) 22:10:48 

    >>3702
    帝と同じくらい定子の意を理解できない人いるのね

    +24

    -0

  • 3722. 匿名 2024/07/22(月) 22:11:22 

    >>3635
    > 望月の歌も半分面白おかしく歌ってると
    > ふんぞり返ったような人物像じゃないんだよね

    「望月の歌」は宴会かなんかの余興みたいなもので
    オフレコのおふざけだったんだけれど
    その場に居合わせた下のものがばらしちゃったんで
    歴史に残っちゃったとか聞いた。

    +10

    -0

  • 3723. 匿名 2024/07/22(月) 22:13:04 

    ここにいるみんなの方がいい脚本書けるよ。

    +19

    -1

  • 3724. 匿名 2024/07/22(月) 22:13:27 

    おっさんが托卵許せず連投してますねw
    男があちこち女のところで浮気してることは
    なんの不快感を示さないところを見ると

    +1

    -15

  • 3725. 匿名 2024/07/22(月) 22:14:36 

    >>316
    あんな図太いお母様見てたら、真反対の可憐なタイプ好きになっちゃうかも

    +10

    -0

  • 3726. 匿名 2024/07/22(月) 22:16:42 

    >>3708
    そお?あの時代は恋愛におおらかだから別に…
    性的主導をとってまひろを孕ませた道長を責めないのはあたおかかしら

    +1

    -13

  • 3727. 匿名 2024/07/22(月) 22:18:33 

    >>3702
    ドラマ見てないかアスペかどっちよ

    +1

    -1

  • 3728. 匿名 2024/07/22(月) 22:19:54 

    >>2911
    このドラマは始まる前から時代考証でざわついてたよ
    担当の先生はしっかりした人だけど「NHK側にいくら指摘しても聞いてもらえない」みたいに言ってて諦めを感じた

    +24

    -1

  • 3729. 匿名 2024/07/22(月) 22:20:11 

    >>3560
    そう、ていのいい不倫相手ですね。

    +9

    -4

  • 3730. 匿名 2024/07/22(月) 22:21:18 

    >>3004

    竹取物語、落窪物語、伊勢物語は源氏物語より先行する作品で、源氏にも影響が見られる
    とりかへばや物語だけは、平安末期〜鎌倉時代成立らしい
    いわゆる疑古物語
    源氏物語の影響も見られるけど、よりトリッキーな展開

    文学史的に見て、やはり物語としての綿密さやレベルが源氏だけ突出していると昔古典の国語便覧にあったわ

    +7

    -0

  • 3731. 匿名 2024/07/22(月) 22:27:40 

    >>3719
    たぶん同じYouTuberの人だけど、一条天皇が政務なおざりにしてるサゲ描写にも史実の一条天皇とは違いますけどねってやんわり苦言呈してた
    私は一条天皇のこと好きなのでこういうのはちょっとかわいそうですねって言ってた
    もう内心だいぶ呆れてんだろうな

    +29

    -0

  • 3732. 匿名 2024/07/22(月) 22:29:08 

    >>3654
    思えば、この実況トピでドラマの前半の段階から、
    「まひろの子供は道長の子であってほしい!宣孝みたいなオジサンじゃなく! 」
    だとか
    「定子は帝を誑かした毒婦!中関白家は悪の一家!」
    みたいなコメントがちょこちょこ書き込まれてたんだけど、今の展開を見ると関係者がこういう匿名掲示板の意見を誘導しようとしてたのかな?

    不倫託卵や彰子の入内は内裏を清めるため、というぶっ飛んだ展開になるとわかるずっと以前の話だからね

    +30

    -2

  • 3733. 匿名 2024/07/22(月) 22:30:47 

    >>3720
    それこそここで問題になっている不義密通による托卵、しかも帝の子

    +2

    -1

  • 3734. 匿名 2024/07/22(月) 22:32:38 

    >>3717
    まひろ(というか紫式部)が彰子に勉強教えて一定の成果を上げたであろうことは事実だからまだいいけど、倫子様のお后教育がことごとく空回りしてる様が強調されてるのが何だかな

    +15

    -0

  • 3735. 匿名 2024/07/22(月) 22:36:47 

    >>3465 まひろの子が誰の子か知ってるのに
    知らないふりしてなのか 知らない使用人に対しての偽証(?)なのか
    弟は わー 蔵之介そっくりーっていってんのかなー 
    でもこのシーンいる??・って思いながら見てた。
    納得いかなくて字幕出して確認した。
    まひろと道長からお目目くりくり赤ちゃん はないような・・ まひろ母に似たならアリ。

    +8

    -0

  • 3736. 匿名 2024/07/22(月) 22:37:06 

    私は宣孝と紫式部が恋歌やりとりして結婚に至るまでの過程をもっとじっくり見たかった
    道長が雅信大反対の中、穆子を味方につけてなんとか倫子との結婚にこぎつけて、子だくさん家庭を作るまでもじっくり見たかった


    道まひwwwソウルメイトwwwとかハア!?きもちわるっ!
    彰子に出仕してからのセクハラちょっかいならいいよ

    +14

    -0

  • 3737. 匿名 2024/07/22(月) 22:39:30 

    >>3714
    知ってるよ
    「グイン・サーガ」の作者だよね?あれも凄い面白かったのに、途中から特定のキャラに異常に入れ込んで話が破綻したと聞いたよ
    あの人も不倫にあまり抵抗がないっていうか、実は略奪婚なんだよな〜

    +7

    -0

  • 3738. 匿名 2024/07/22(月) 22:42:01 

    >>3702
    はっきり定子言ってたじゃん
    しっかり国を治めてくださいって
    今のままでは定子にうつつ抜かして国をほったらかしにして家臣からも見捨てられて取り返しが付かなくなるからでしょ彰子と共に祭事を行い災いから国を守るようにと背中を押した(それでも帝は自分を捨てないという自信があるからこその発言)

    +11

    -5

  • 3739. 匿名 2024/07/22(月) 22:50:06 

    >>3662
    このシーン怖い場面ではないのに思い出すとゾワッとする

    +6

    -0

  • 3740. 匿名 2024/07/22(月) 22:58:28 

    >>3716
    よこ
    歴史考証の先生の本によると、一条天皇が辞世の句を詠んだときは彰子も側に候じていたらしいです(彰子が書き留めたという記述はないけど)
    そのあと道長が天皇の側から皆を遠ざけて臨終に立ち会わせなかったようです

    +7

    -0

  • 3741. 匿名 2024/07/22(月) 22:59:42 

    行成が 道長にいままでの感謝と今後の優遇を保証する言葉かけられてからの 
    帝に対していつになく本気出しての説得シーン 
    道長の策略家の片鱗が出てた。

    妻1号2号と子供たちには義務感からの対応でほんとは逃げ出したい 
    教育ママまっしぐらの妻たちの圧がもうしんどいってのもよーくわかったけど・・それって
    今後 出家したい!!って騒ぎだす布石かね。
    魅力がどんどんなくなってくなー  頂点は子役時代かも。

    +4

    -0

  • 3742. 匿名 2024/07/22(月) 23:01:29 

    宣孝が道長に馬を献上し娘が産まれた報告してたけど、道長に匂わせしてたよね?もしかしたら俺の子の可能性ある?って思ったりした?

    +5

    -0

  • 3743. 匿名 2024/07/22(月) 23:05:06 

    >>3498
    ほんとにそれ
    明子も倫子もまひろも道長の何処に惚れたのか謎すぎる

    +26

    -0

  • 3744. 匿名 2024/07/22(月) 23:07:25 

    >>3737
    正に、グイン・サーガです(NHKでもアニメ化してましたね!)
    序盤から主人公たちの王国奪還までは死ぬほど面白くて食いついて見てたけど、第二王位継承者の男とそいつを崇拝する魔術師の男が何故か指輪交換してて急にねっとり絡み始めたから何事!?と思ってたらその道に詳しい人から作者自身の同人誌の方で結婚式あげたんだよこの2人って教わって幻滅した(ちなみに第二王位継承者の男性は女性と既に結婚してます)
    同人誌の設定は本編に持ってこないでほしかった…

    +5

    -0

  • 3745. 匿名 2024/07/22(月) 23:12:40 

    宣孝がいなくなったらもうドラマを締めてくれる50〜60代のベテラン俳優が為時しかいなくなっちゃわない?それに為時は出ずっぱりの役ではないし、右大臣の人は重鎮の役割とは違うし。演技がヘラヘラしたまひろとふにゃふにゃした道長で大河ドラマを引っ張って行けるの?或いは倫子が目立ってくるのかな。

    +12

    -0

  • 3746. 匿名 2024/07/22(月) 23:17:09 

    >>3716
    元々、帝と中宮は国の中枢で公の存在。普通の夫婦ではないから一緒に日常生活はしてない。
    帝は清涼殿、后は後宮の殿舎に居住。日中は帝が殿舎に伺い、夜は后はお召に応じて夜の御殿にて寵愛を受けて、下がる生活。
    日常の生活を共にするのは帝は女官、后は実家が用意した女房衆。一条が源氏物語を女官に読ませて感想を言った、とかの日常生活は彰子の所ではない話なのね。
    后は病気や出産は実家に下がる。帝は女官に世話されるのが普通。
    病や死は穢れなので、公の帝や中宮は特に避けないといけないこと、普通は見舞いも不可。せいぜい僧侶を呼んで祈祷させるくらいしかできない。
    一条は病により緊急退位して宮中を出ている状態で、行成は蔵人頭を既に辞していたけれど、特に側に居て欲しいと頼まれ臨終まで立ち会うことになり、病状の悪化を克明に記録している。
    彰子は父親の反対を押し切る形で1回だけ、まだ意識のある時にお見舞いに行けた、これだけでも凄いことではあるのよ。中宮の場合は行啓となるから随身など形式もある。
    その時の会話も行成が記録してる。どのみち二人きりにはなれない立場。
    意識混濁とかうわ言とかはその後の話ね。

    +13

    -0

  • 3747. 匿名 2024/07/22(月) 23:19:00 

    楽しんでる人限定(アンチ禁止)トピ申請したけどダメだった。みんなよろしく…

    +0

    -1

  • 3748. 匿名 2024/07/22(月) 23:19:31 

    >>3703
    もう紫式部をメインにする大河なんてないし、平安中期を舞台にすることも10年くらいなさそう
    この時代が好きな者として本当に無念

    +28

    -1

  • 3749. 匿名 2024/07/22(月) 23:21:40 

    >>2824
    現代と同じだね。
    人を虐めたり悪どいことをやる人間の方が出世したり幸せになる。

    +11

    -0

  • 3750. 匿名 2024/07/22(月) 23:25:28 

    >>3734
    え?でも倫子樣って独身の姫君時代「勉強興味無い、漢詩とか何それ」的な会話あって、あ、これは娘の彰子が知的センスある会話出来なくて有能な家庭教師派遣のフラグか〜ってのあったじゃない。
    一条天皇の好みどストライクが漢詩とか文学に通じたウィットに富んだ会話の出来るセンスの良い女性(ぶっちゃけ定子)である以上、彰子が母の倫子と同じ教養センスだと行き詰まるのは最初に暗示されてたかと。今のところ予定調和ですわ。
    その家庭教師が父親の愛人で異母妹の母というのが超想定外ですけど。

    +18

    -1

  • 3751. 匿名 2024/07/22(月) 23:27:03 

    >>3566
    自分たちを物語で最高の美男美女かつ誰からも憧れられる上級民として描くのは図太すぎるw
    紫式部は空蝉のように地味に見えてちゃっかり幸せを掴むキャラを自分に投影しているところが良いのに

    +19

    -0

  • 3752. 匿名 2024/07/22(月) 23:32:02 

    >>2824
    紫式部が道長と協力して彰子のサロンを作る
    彰子が一条天皇の意志を継ぎ、定子の産んだ子供たちを守るために紫式部と手を組み道長と対立
    色々あったけどやっぱり道長は彰子が架け橋となった同志だよねのソウルメイトエンド
    こんなのを見たかった
    ピュアピュアな貴公子道長に溺愛されて困ってますなストーリーは無理ありすぎ

    +28

    -0

  • 3753. 匿名 2024/07/22(月) 23:36:40 

    >>3416
    道長を襲ったのは一条天皇の乳母の藤原繁子

    +7

    -0

  • 3754. 匿名 2024/07/22(月) 23:36:45 

    >>3745
    実資がいる!

    為時もあんま好きになれないんだよなぁ
    何故かわからないけど

    +9

    -0

  • 3755. 匿名 2024/07/22(月) 23:39:17 

    >>2513
    直虎って面白かったよね
    題材としては地味で難しいけど、展開のテンポが良かったし、政次の最期に号泣した

    +9

    -3

  • 3756. 匿名 2024/07/22(月) 23:41:47 

    >>3684
    横だけど、そうなんだ。

    私は今年の大河ドラマの視聴者の中で、まひろ&道長の経緯を“やたら”肯定的に見ている人を
    ・不倫中の人、もしくはセカンドパートナー()がいる人
    ・既婚者だけど好きだった人と結ばれず、いつまでも引きずっている人(潜在的な不倫願望がある人かも?)
    なんじゃないかと思っていたんだよね。

    脚本家自身がそういう人物だったという訳ね。

    +24

    -2

  • 3757. 匿名 2024/07/22(月) 23:42:53 

    >>3548

    実資は時に正論は言うけれども、正義の味方ではないのよね
    だから無闇に道長に反発はしないけれども、道理に合わない事には自分の価値観を優先して筋を通す行動を取ることもある
    彰子を中宮にすること自体は、既に自分の日記で定子のことを尼なのに出産していると批判してきた実資にとっては問題がないと考えていける

    +24

    -0

  • 3758. 匿名 2024/07/22(月) 23:45:24 

    文句あるなら観なきゃいいのに
    自虐的行為をして何が楽しいんだか
    不快なコメントを読まなきゃいけない人達がいるってことも念頭に置いときなよ
    自分さえ良ければいいのかね
    あれもこれも文句コメしてる人!
    早くトピから去ってくれー
    邪魔だよ!邪魔!
    存在自体が邪魔
    本当にうざいな、うざすぎる
    『光る君へ 文句トピ』でも立てて、そこでやれ

    +7

    -24

  • 3759. 匿名 2024/07/22(月) 23:45:25 

    >>3732
    これ、思った。
    賢子は道長の子みたいよ、ロマンティックだよね〜とか、道長の子にした方が良いよね、みたいな書き込み。何言ってるの、史実知らないドラマしか見ない層に変な恋愛厨でもいるのかな?変な人、と思ってたけど、今思うに関係者ぽいよね。アレは脚本持ち上げ要員だと思うわ。
    凄く違和感あった。

    +26

    -0

  • 3760. 匿名 2024/07/22(月) 23:48:00 

    >>3655
    あった!
    あなたのコメント称賛されてますよ!
    素晴らしいコメント

    +1

    -0

  • 3761. 匿名 2024/07/22(月) 23:48:15 

    >>3498
    いやほんとそれ
    プレイボーイって女性みんなに満遍なく愛情注ぐイメージだけど、大河の道長はまひろにゾッコンで他の女性や家族と過ごす時は義務感あり…

    倫子様の家の力をかなり利用してたくせに

    +30

    -0

  • 3762. 匿名 2024/07/22(月) 23:49:52 

    >>3548
    いやいや、実資真骨頂は三条天皇の皇后立后の時の方よー。
    道長は娘の妍子の中宮やら孫を早く即位させたくて嫌がらせ放題。
    その時実資は気概を見せる。漢だよ。

    +24

    -0

  • 3763. 匿名 2024/07/22(月) 23:50:38 

    >>3732
    ドラマトピは関係者の書き込みあるよ
    セクシー田中さんの時いたからトピに

    +16

    -0

  • 3764. 匿名 2024/07/22(月) 23:52:15 

    >>2


    一条天皇役 

    塩野瑛久〔しおの あきひさ〕


    年齢 29歳
    出生地 東京都
    身長 175㎝
    趣味 カメラ、漫画、アニメ、ファッション
    特技 テニス、殺陣、野球
    得意料理 クレープ

    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +7

    -5

  • 3765. 匿名 2024/07/22(月) 23:54:22 

    >>3745
    史実では右大臣の顕光が今後キーパーソンへと変化していくけれども、一部オリジナル展開なので先は分からないわ
    明子兄の源俊賢や、中宮大夫として彰子の連絡係になる藤原斉信が活躍すれば変化するかも?

    ベテラン俳優がドラマを引っ張るとは限らず、秋が終わる頃までは彰子中宮に仕えることになる赤染衛門や和泉式部のような才媛達がドラマを締めるかもしれないね
    けれども、これも史実ならばそうなるけれどもという感じ

    +16

    -0

  • 3766. 匿名 2024/07/22(月) 23:54:35 

    >>3714
    栗本薫…分かるわ
    あの人に長編書かせたらダメ
    最初は設定とかめちゃ面白そうだったのに
    途中からの脱線が凄くて完結しない作品ばっかだった

    +7

    -0

  • 3767. 匿名 2024/07/22(月) 23:54:59 

    >>3762
    楽しみにしてるわ

    +12

    -0

  • 3768. 匿名 2024/07/22(月) 23:55:26 

    >>3700
    道長はこのドラマお気に召さないと思うわw

    +13

    -0

  • 3769. 匿名 2024/07/22(月) 23:55:44 

    これからは道長とまひろ(紫式部)の、それぞれの生き方というか生涯にフォーカスして描かれていくのかな
    点で繫がるときがあったり、交わらない線になったりする心情
    想像を裏切った脚本でも、それがまた面白く感じられるかもしれないと思うと凄く次週が待ち切れない

    +1

    -2

  • 3770. 匿名 2024/07/22(月) 23:57:19 

    >>3734
    倫子さまは賢い方だけど、倫子さまと赤染衛門や古参女房達のお后教育やサロン経営が不足してたのは史実だと思うよ
    じゃなきゃ入内して何年も経ってから新規で紫式部や和泉式部達を雇い入れる理由がないもの

    +19

    -0

  • 3771. 匿名 2024/07/22(月) 23:57:34 

    >>3764
    お上はクレープをお好きでいらっしゃるのですね

    +10

    -1

  • 3772. 匿名 2024/07/23(火) 00:01:06 

    >>3761

    史実の道長は、倫子と明子どちらにも6人づつ子供を儲けて扱いは平等っぽいけど
    実際に寝食を共にして、一緒に旅行したり催し物を行ったりするのは倫子とばかり
    明子のところで寝泊まりしたり一緒に出かけたという記録がほぼ書かれていないのが
    道長の描いた「御堂関白記」なんですよ…つまり倫子の方が圧倒的正妻扱いだったんです

    +24

    -0

  • 3773. 匿名 2024/07/23(火) 00:02:14 

    >>3718
    まひろの恋愛ターンはもうスルーしてるよ
    定子さまと一条天皇とか、行成とかの宮中劇とかまひろ家の人々との暮らしとかは楽しんで見てるけど
    まひろの恋愛パートが嫌だからって何もかもショボイ!とか史実じゃない!とか否定するのももったいないから楽しんでるよ

    +22

    -0

  • 3774. 匿名 2024/07/23(火) 00:03:06 

    >>3732
    でもそのせいで男性視聴者が次々と脱落していったという事実

    +16

    -0

  • 3775. 匿名 2024/07/23(火) 00:03:18 

    >>3733
    帝の子じゃないのに即位してるしね

    +0

    -0

  • 3776. 匿名 2024/07/23(火) 00:10:29 

    >>3774
    元々少ない男性視聴者だったのに

    +11

    -0

  • 3777. 匿名 2024/07/23(火) 00:12:14 

    >>2

    >>3764


    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +16

    -0

  • 3778. 匿名 2024/07/23(火) 00:14:09 

    >>3764
    待って?この写真は塩野さんじゃなくない?
    中川大志さんに見えるけど

    +32

    -1

  • 3779. 匿名 2024/07/23(火) 00:14:50 

    >>3775
    でも在位中に皇子に恵まれず冷泉系は一代で終わり

    +4

    -0

  • 3780. 匿名 2024/07/23(火) 00:15:43 

    ほんとにここで工作してる馬鹿なNHK関係者がいたらそいつに向けて。
    見てんなら言ってやるよ、頭に蛆わいてんじゃねーのお前ら!!!
    道まひソウルメイト純愛!なんてちーっともときめかない。道端のゴミよりどうでもいい。だって捏造だもん。同時期にいくらでも歴史的背景のある関係性があふれかえってるのに、こんな虚無を見て何を感動しろと?
    初の平安中期大河だから、成功してほしくて「まあ少女時代の淡い初恋ならね……」と我慢して黙ってた。調子こいて大弐三位を不義の子にすることまでやった。吐き気がする。
    史料を読み込んで、そこから主人公の人物像練り込んでいったんじゃなくて、どうやら「配偶者公認の恋人がいた」っていう脚本家の経験をあてはめただけらしいことが分かって、もう生々しい嫌悪感しかない。

    +20

    -7

  • 3781. 匿名 2024/07/23(火) 00:16:27 

    >>2690
    そういうところは、ちょっとだけ源氏に通じる

    もちろん、源氏物語が完結した後のことなんだろうけど

    +8

    -0

  • 3782. 匿名 2024/07/23(火) 00:17:27 

    >>3688
    露の身の草の宿りに君を置きて塵を出でぬることをこそ思へ
    露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき

    末尾が違うけど、歌意に関していえば違いが大きいとは言えないと思う
    普通の体調の時に詠んだ歌だったら、推敲してより良いと帝が思ったものが片方の歌だろうけど、今際の際だったら、道長か行成のどっちかが間違えて記憶したんじゃないかな
    個人的には、行成の方が正確だったんじゃないかなと思う
    道長には適当なところを感じて、行成は生真面目なところを感じるから

    +10

    -0

  • 3783. 匿名 2024/07/23(火) 00:17:36 

    >>3654
    例えば彰子さまの入内のシーンとかも、限られた予算の中で小道具や衣装の担当の方々が工夫して実現していたのに、ちょっとストーリーが自分のお気持ちに沿わないからって何もかもショボイ!こんなの許せない!ってキレてるのを読むのもしんどいなと思うだけだよ
    まひろと道長の話はストーリーの要だけど一部だし、その他は悪くない部分もあるからもう全部が私のお気持ちに合わない!許せない!バカにしてる!ってそこまで言うなら見ない方がいいし、ここにも来ない方が精神衛生上ええやん、って思えたけどね
    言論弾圧って訳でもなくね

    +1

    -14

  • 3784. 匿名 2024/07/23(火) 00:18:07 

    >>3772
    紫式部日記では失言から倫子を怒らせた道長が彼女に謝りに一刻も早く行くため、近道に彰子の部屋を突っ切るエピソードがある
    娘といえど中宮の部屋に入る道長
    それほど倫子を大切にしていたということ

    +25

    -1

  • 3785. 匿名 2024/07/23(火) 00:18:36 

    >>2714
    司馬さんの原作『坂の上の雲』ではどうだったの?

    +3

    -0

  • 3786. 匿名 2024/07/23(火) 00:27:12 

    >>3775
    不義の子だからこそ帝位は簒奪できても
    男児は産まれなかったので系統は繋げなかった
    そこが因果応報ともいえる顛末になっている

    +11

    -0

  • 3787. 匿名 2024/07/23(火) 00:27:48 

    >>54
    >>2725
    少なくとも、平安末期にはかなり乱れている

    真実はともかく、待賢門院璋子はいろいろ噂の絶えない人だった
    そういう記録された噂に基づく璋子像は「清盛」にも描かれていた

    +9

    -0

  • 3788. 匿名 2024/07/23(火) 00:28:01 

    道長とまひろの寺の逢瀬より
    三位のおとどと翁麻呂のエピソードを入れた方がよかったと思う
    帝と定子の性格もわかるし

    +16

    -1

  • 3789. 匿名 2024/07/23(火) 00:29:01 

    >>3768
    道長はともかく紫式部は源氏物語を書いた人だもの。同じ作家として出来を評価しそうだわ

    +9

    -2

  • 3790. 匿名 2024/07/23(火) 00:30:17 

    >>3784
    頭があがらない妻じゃん
    まひろ(笑)なんかお呼びじゃないね

    +25

    -0

  • 3791. 匿名 2024/07/23(火) 00:34:11 

    >>3320
    これまでは、詮子が「嫌っていた親に似てきた」ことで苦しんでいたけれど、詮子亡きあとは道長がそうなっていくんだろうか… でも、このドラマの道長は父親のことを憎んでいなかったからなあ…うーん…

    やっぱり、「嫌がっていた親に似てしまい、業に気付く道長」みたいなやつを、柄本佑で見たかったな…
    そのほうが、「あんなに純粋だった道長様(三郎)が…」と愕然とするまひろも描けて、よかったと思う。これから少しでもそうなってほしいんだが

    +22

    -0

  • 3792. 匿名 2024/07/23(火) 00:37:40 

    >>2820
    明子さん、「バー(もしくはスナック)のママ」としては、最高だよね

    子ども持って変な野心持っちゃうと、ダメだけど

    +12

    -3

  • 3793. 匿名 2024/07/23(火) 00:42:44 

    >>3770
    紫式部日記に書かれているけど
    彰子の女房達は箔付のためか身分の高い貴族の子女ばかり集められてた

    ところが深層の令嬢として育てられた女房達では人前に出るなんて
    はしたない事が出来るはずもなく、几帳の陰に隠れて何もできない状態
    だから蔵人や公卿たちとの取次といった重要な働きが滞りまくったとか

    だから後になって人前に出て男性と会話を交わしたり交渉できる
    いわゆるキャリアウーマン的な女房たちが求められたってのもあるみたい

    +19

    -0

  • 3794. 匿名 2024/07/23(火) 00:43:18 

    >>2855
    なんだか、彰子さま、長生きしてしまった紫の上のようね

    紫の上は、晩年、夫(源氏)の心の中にいるのは実は自分ではない、ということに気付いてしまい、むなしさを感じるんだけど、病で源氏より先に他界してしまう。だから、苦しむのは源氏のほう。

    でも、彰子さまは、夫の心の芯の部分を捉えられなかったことを思い知らされたまま、遺されるんだよね… つらいわ… そりゃ、ゴットマザーにもなるさ…

    +20

    -1

  • 3795. 匿名 2024/07/23(火) 00:46:35 

    >>2833
    下は、現代に転生した花山天皇のようにしか見えないw

    +17

    -0

  • 3796. 匿名 2024/07/23(火) 00:46:48 

    >>3793
    宮中で強盗入った時に式部は率先して指示を出してたもんね

    +5

    -0

  • 3797. 匿名 2024/07/23(火) 00:48:07 

    >>2833
    >>2879
    塩野さんは、天皇と公家だけ演じていってほしい
    そのくらい、はまり役


    伝統芸能の家系の出でもないのに天皇役がはまるって、なかなかいないと思う

    +29

    -0

  • 3798. 匿名 2024/07/23(火) 00:50:33 

    >>160
    小さい頃から、両親の置かれた立場、自分への期待など、いろいろ気付いていて、自分が今さら何を言っても大して現状を変えられはしない(もしくは、意図せず下手なことを言って、大ごとになっては困る)、と悟りきっているんじゃないかなーと思って見ている

    +22

    -0

  • 3799. 匿名 2024/07/23(火) 00:59:12 

    >>3702
    ホラ吹き大石さんには言いたい事が山ほどあるが、精一杯解釈してみる。
    このまま共にいても泥船のように海に沈むだけ。
    帝の将来を考えたら左大臣との関係強化はマストだし、自分がそうだったように例え政略結婚でも彰子も帝を愛するようになるという確信が定子にはあった。
    だけど若い帝は飲み込めず、全て偽り?僕を愛してなかったの?と混乱する。
    だから定子は最後の力を振り絞って和歌を衝立に結んだ・・・いいえ偽りなどではありませんと。死にゆく身だからこそ言えた本心100%だった。
    定子の死、そして定子の誠に打たれ、帝はポロポロ涙を零す。
    和歌という愛の証を手に入れたらもう孤独に震える事は無い、即ち未来へ前進って事。



    +17

    -0

  • 3800. 匿名 2024/07/23(火) 01:01:23 

    >>2846
    この間の、たづ君の「舞を習ったの。見て見て~!」は、このエピソードへの伏線だよね

    明子が「倫子さんちの鼻をあかしてやったわ!」と得意げになり、倫子・道長が不快になる

    このドラマのホワイト道長だと、「嫡妻のほうの子を立てないと、示しがつきません!」みたいに、理屈つけるんだろうけど

    +12

    -0

  • 3801. 匿名 2024/07/23(火) 01:06:28 

    >>2860
    このドラマ見てて、むしろ、清少納言、いや、藤原定子主人公の大河ドラマを見てみたい、と思ってしまった

    「枕草子」を元にサロンのキラキラした部分を、小右記その他の男性貴族の日記を元に政治のドロドロした部分を描いて、ドラマにしていけば、陰影のあるよいドラマチックなよいドラマになると思う

    +38

    -3

  • 3802. 匿名 2024/07/23(火) 01:08:18 

    >>3783
    よこ
    演者がイメージに合わない!セットがショボい!などストーリー以外の事で怒ってる人、そんなに居るかな?私が見落としているだけかもだけど「許せない」と感じてる人は歴史上の人物に対してあまりにもリスペクトがない創作部分、清廉潔白な道長と愛に生きるまひろという主要キャラに脚本家の私見が入り過ぎじゃないか?史実しか認めないと言っている訳ではない、でも実在した人物を描く大河ドラマをそこまで変換して良いのか?ということを言っている印象だけど

    +38

    -0

  • 3803. 匿名 2024/07/23(火) 01:09:14 

    >>3498
    その設定にしては2人の妻に子供多すぎ。
    10人以上いますよね。
    なんかコワイ。

    +24

    -0

  • 3804. 匿名 2024/07/23(火) 01:19:42 

    >>3624
    それもこれも、一条天皇が漢詩など教養のある女性がお好きで、彼の寵愛を得る為に、彰子の周りに才媛を呼び寄せ教育させる必要があったわけで。
    で、帝の好みがそうなった原因は定子とそのサロンでその彼女の魅力は清少納言に「枕草子」を書かせる程であり。
    やっぱり平安才女達の原点に定子と清少納言は存在するのだなあと感慨深いわ。

    だって次の三条天皇の好みは子沢山肝っ玉母さん系統の一緒に居て落ち着く女性だから真逆なのよね。道長次女の妍子もまた寵愛を得られず苦労する。

    +31

    -0

  • 3805. 匿名 2024/07/23(火) 01:24:36 

    >>3803
    子供の人数は史実

    +7

    -0

  • 3806. 匿名 2024/07/23(火) 01:26:13 

    栓子と晴明がいなくなってから道長の本領発揮と思う。
    今までは陰陽師や姉に動かされていた感じだし。
    彰子がまひろのこと大好きになったら道長の娘だし納得。賢子が大きくなってからどんな人が役をするのか楽しみ。
    まひろと清少納言の関係も気になるし。
    元々道長とまひろは幼なじみではなかったと思うしドラマとして見ている。

    +8

    -3

  • 3807. 匿名 2024/07/23(火) 01:26:44 

    >>2503
    最初はまひろは「宣孝の妻」「為時の娘」「源氏物語の作者」として紹介されて、明子も「倫子様のほうにばかりよい教育係を揃えるのね…ぐぬぬ」くらいにしか思っていないんだけど、何かのタイミングで「まひろ」という名と知り、「あ、あの時、殿が口にしていた名前…」と気付いて、愕然とするんだろうなあ。

    で、何かの折にまひろと道長の関係を、意趣返しのつもりで明子からばらされた倫子も、愕然とする

    演じている方々が上手だから、どんなシーンになるのか、今から楽しみ

    +11

    -4

  • 3808. 匿名 2024/07/23(火) 01:27:55 

    托卵がこの時代でもありえない!と言ってると思って托卵はこの時代ありえた!と反論してるみたいだけどそうじゃない
    この時代に不倫托卵があることは理解している
    ただ紫式部がしていたとはとても思えない
    脚本家との紫式部のイメージの剥離についてがっかりしている

    +32

    -0

  • 3809. 匿名 2024/07/23(火) 01:29:20 

    >>3624
    そう言えば、次の大河は、江戸時代の蔦屋重三郎。つまり、文化のプロデューサー。戯作者や絵師・摺師達のパトロンのような存在。

    時代は違えど、二作連続で、文化のパトロンを扱う大河になるんだね

    +17

    -0

  • 3810. 匿名 2024/07/23(火) 01:32:02 

    >>3809
    大石さんの作品の柄本佑より森山佳子さんの作品の柄本佑の方が好き
    天国と地獄の柄本佑は相手役の高橋一生より好きだった
    来年の大河で見たかったな

    +13

    -0

  • 3811. 匿名 2024/07/23(火) 01:32:40 

    >>3708
    宋語を話しても漢詩を読んでも
    ヘラヘラしてて一貫性がないから知的に見えないんだよね
    信念が見えない

    そしてまひろは表情が乏しい
    清少納言は眉1つ動かすだけとか、目線を向けるだけで気持ちがわかるから、余計気になる

    +33

    -0

  • 3812. 匿名 2024/07/23(火) 01:37:26 

    >>3761
    宣孝がまさにそうだね。
    自分の子供にも妻たちにも優しい。贈り物も妾のまひろにでさえこだわった物を与えてくれる。
    嫌いじゃないけど道長は妻に適当そう。奥さんたちの着物似てたし...

    +21

    -0

  • 3813. 匿名 2024/07/23(火) 01:37:40 

    >>889
    中の役者さん、平安の側室もいいけれど次回は武家時代物の大河で腹黒で怖い女役やってくれないかな。

    尼の格好をした腹黒怖い未亡人役とか似合いそう。

    +6

    -0

  • 3814. 匿名 2024/07/23(火) 01:46:26 

    >>3801
    是非是非観てみたいですね

    +14

    -0

  • 3815. 匿名 2024/07/23(火) 01:48:41 

    Xのポストで知ったんだけど、倫子様と明子様の着物が同じらしい
    柄本佑さんが少し前のインタビューで語っていた「道長にとってまひろとまひろ以外の女」というのを思い出した

    +15

    -0

  • 3816. 匿名 2024/07/23(火) 01:53:14 

    >>1119
    先週の托卵が無かったら多少はキュンとしたかも。

    恋人関係ではなく安らげる家族としてそこそこ宣孝と仲が良く宣孝との子が生まれていたら心の中で道長に浮気していても許せた。
    結婚を機に元恋人→腐れ縁で性別を超えた友達で理解者に昇格した感じだったら。

    結婚後に不倫→托卵は無いわ。冷めた。

    +28

    -2

  • 3817. 匿名 2024/07/23(火) 01:57:32 

    >>3646
    道長のやり方を知り"嫌らしい奴"と思う人は多いのでは?

    +18

    -1

  • 3818. 匿名 2024/07/23(火) 01:59:33 

    >>1119
    最初からしてない
    この時点ではヒロインにネタがなさすぎるんだろう、しょうがないなとスルーしてた
    どうせそのうち遠縁のおじさんと結婚するんだしと思ってた

    +16

    -3

  • 3819. 匿名 2024/07/23(火) 02:03:07 

    >>1124
    メイン主人公を紫式部にしたのが失敗だと思う。

    暗殺教室の渚とコロセンセーがW主人公なように、
    紫式部→狂言回し、語り部、(主人公)
    道長→実質主人公
    その他→各回のゲスト

    みたいな形にすれば紫式部のイメージも崩れなくて良かったのに。
    間が持たないところを全部創作ストーリーで保たせるのが無理がある。

    +22

    -3

  • 3820. 匿名 2024/07/23(火) 02:07:06 

    >>3804
    結局道長の娘たちって、誰も本当の意味では天皇の寵愛を得られてないよね
    姸子は娘たちの中で一番美人で、父の道長は寵愛していたようだけど

    +25

    -1

  • 3821. 匿名 2024/07/23(火) 02:32:00 

    >>3609
    長徳の変まで何もしないでトップに立ったのも、たまたま次々と娘に恵まれて入内の駒として使えたのも、運も実力のうちを地で行ってるし、トップに立ってからの政治家としては有能だし、平安を代表する時代の寵児なんだと思う。

    +7

    -0

  • 3822. 匿名 2024/07/23(火) 02:33:15 

    >>3811
    子供の頃はお勉強好きな真面目な堅物キャラだったのに、大人になり唐突に社会奉仕的な事をやってみたり色んな男に躊躇いなくツバつけたり、結婚してまもなく不倫して妊娠して普通に産んで夫や周りを巻きこんだり。挙げ句の果てに漢詩を赤ちゃんに叩きこむ教育ママになってたりね。こいつサイコパスじゃない?

    +28

    -0

  • 3823. 匿名 2024/07/23(火) 02:34:30 

    晴明との会話で彰子の中宮になる日を聞いて「そうかそうか」とご機嫌だった時の道長、亡き父ちゃんの兼家に似て見えた。

    中の人は互いに赤の他人なのに役者だなぁと思う。

    +6

    -0

  • 3824. 匿名 2024/07/23(火) 05:47:59 

    >>3807
    主役無双だからそこで呼び名を式部にしましょう!とか謎のチカラが働いてそうだ…
    脚本家は主役大好きらしいので…

    +2

    -0

  • 3825. 匿名 2024/07/23(火) 05:55:48 

    >>3768
    道兼が一番お気に召さないだろうよ…

    +21

    -0

  • 3826. 匿名 2024/07/23(火) 05:56:27 

    >>3518
    柄本佑ががるちゃんで大人気なのこの大河で実感した
    脚本家の犠牲なら吉高由里子も被害者なのに下げられて柄本佑だけ熱心に擁護されるよね
    本当はもっとできるはずなのに!って
    脚本家世代の人が好きなタイプなのかな

    +5

    -0

  • 3827. 匿名 2024/07/23(火) 06:11:27 

    >>3710
    どうするの家康ってモテたか?
    側室取ったら同性愛者でフラれ、二番目の側室は元夫が好きだけど生活の為に側室になったやん。
    茶々なんて家康に会った事もないのに母の初恋だからと意味不明な理由で勝手に好きになって勝手に憎んでたし。
    三河家臣はズケズケなんでも言ってくるし裏切るし、信長は確かに家康LOVEだったが、LOVE重すぎてまあまあ酷い扱い受けてよ。

    自分で書いてて思ったけど、去年は少年漫画よな。今年は同人誌。

    +9

    -0

  • 3828. 匿名 2024/07/23(火) 06:22:26 

    >>2829
    ドラマだとカットされたけど道長から随分嫌がらせされていたみたいだしね。

    +11

    -1

  • 3829. 匿名 2024/07/23(火) 06:39:45 

    >>3813
    最初に見たとき社会派ドキュメント番組制作者の役で
    華がない人だと思っちゃった、見る目なかった
    ジャーナリスト役は女優の色気や妖しさが輝かないw

    +1

    -0

  • 3830. 匿名 2024/07/23(火) 07:01:01 

    >>3735
    > でもこのシーンいる??
    いらんね
    為時にも文で知らせたのだろうか・・

    +6

    -0

  • 3831. 匿名 2024/07/23(火) 07:02:42 

    >>3804
    一条天皇、兼家、道綱、宣孝

    この時代は、才女を妻にすることがそれなりにステータスと言うか、もてはやされていたんだなあ
    (あまり女性が漢文ばかり読んでると眉を顰められたらしいけれど)

    その後の時代とはえらい違い

    +17

    -0

  • 3832. 匿名 2024/07/23(火) 07:03:13 

    >>3542
    その方がソウルメイトだったってこと?
    源氏物語オマージュじゃなくて自分史オマージュ?

    +7

    -0

  • 3833. 匿名 2024/07/23(火) 07:07:26 

    >>3768
    ドラマ道長は史実道長が一番嫌いそうなタイプに思うわ

    +15

    -0

  • 3834. 匿名 2024/07/23(火) 07:08:52 

    >>3739
    わたしは笑えた
    危篤だったのだから、ホントに心からホッとしてみーんなでお出迎えしましょ
    (自分達の生活もかかっているが)

    +2

    -0

  • 3835. 匿名 2024/07/23(火) 07:13:57 

    >>3748
    いやー
    誰かリベンジしてほしい

    +7

    -0

  • 3836. 匿名 2024/07/23(火) 07:15:50 

    >>3749
    伊周はホントは呪詛してなかったの?

    +2

    -0

  • 3837. 匿名 2024/07/23(火) 07:20:05 

    >>3819

    紫式部の史料が少ないから創作出来る(好き勝手出来る)と脚本家は思ってるみたいだけど、時代考証の先生の話聞いてないだけだと思う。

    確かに紫式部の本名も生年没年もわかってないけど、本人の日記や同時代公卿の日記、枕草子などの随筆などもあり、全くないわけじゃない。

    残念なのは、母を亡くした事を描くより、姉の存在が消されてる事。
    姉は母がいないから余計に仲良かったらしいし、方違えで誰か間違えて忍んで来た時にいたらしい?とか、姉を亡くして寂しがってた時に同じく姉妹を亡くした人と親友になった話、彼女との和歌もあるのに勿体ない。

    道長と幼馴染も、子供時代は可愛らしかったから創作としていいけど、越前あたりからは明らかに脱線してて興ざめ。

    大体藤原平安時代全盛期は、後世からみても戦乱こそないけど、全盛期故に華やかで面白い話も多いから歴史物語として大鏡などで描写されたり、自画自賛ぽいけど栄花物語もあるから、これらから話引っ張って来たら不倫託卵とかゲスな作り話なんかしなくても面白いのに。

    歴史や古典文学に興味ない人をこの大河に持ってきたのが最大のミスだと思う。

    +30

    -2

  • 3838. 匿名 2024/07/23(火) 07:23:39 

    >>3832
    源氏物語オマージュじゃなくて大石静の自分史オマージュ、知ってた。
    雑誌で夫公認の婚外パートナーについて得意げに語ってたから。
    多分自分を投影したんだろうなーって。お気に入りの男優で吉高由里子をアバターにして萌え萌えしながら書いたんだろうなって。

    +22

    -0

  • 3839. 匿名 2024/07/23(火) 07:24:35 

    王子様な道長より、道隆道兼がいなくなって喜び、定子がいなくなっ手々を叩いて喜び、思い上がりすぎて倫子にキレられてオタオタする道長を見たかったね

    ただ、このドラマの道兼は結構好きだったよ
    定子も良かった

    +19

    -0

  • 3840. 匿名 2024/07/23(火) 07:27:03 

    >>3838
    子供まで産んじゃったね

    +8

    -0

  • 3841. 匿名 2024/07/23(火) 07:28:43 

    >>3826
    脚本家と同じ感性をお持ちの方が多いんでしょう。

    +9

    -1

  • 3842. 匿名 2024/07/23(火) 07:28:49 

    >>3837
    学校の古典の授業受けた程度ですらこの時代は日記、随筆が豊富でこんな下衆い捏造しなくても面白い話あることがわかるのに。
    ここまで下品な内容の大河見たことないわ。一話数千万かけてポルノかよって内容はひどいわ。

    +25

    -1

  • 3843. 匿名 2024/07/23(火) 07:29:57 

    >>3812
    着物って、殿が贈るものなの?
    自分で好きな生地選んで仕立てさせるのではないの?
    もらうんだったら、気に入らなくても着なきゃいけないねー

    +5

    -0

  • 3844. 匿名 2024/07/23(火) 07:35:21 

    >>3674
    そこまで医療の知識が発達してわけではなかったんじゃない
    病気や天候不順は怨霊の仕業って思われてたくらいだし

    +14

    -0

  • 3845. 匿名 2024/07/23(火) 07:36:50 

    >>3843
    源氏物語にも光源氏がそれぞれの女君に似合う合わせ方を選んで着物を贈る話があるよ
    その着物から紫の上が会ったことのない女君がどんな人かを想像する

    +12

    -0

  • 3846. 匿名 2024/07/23(火) 07:38:33 

    >>2987
    ③はねぇ…。
    道長をめぐって妻同士でバチバチやり合うことないのにね。どちらも愛されてないんだから…大事にはされてるかもしれないが。

    +6

    -0

  • 3847. 匿名 2024/07/23(火) 07:44:44 

    源氏物語の重要な要素に托卵ガーとかいう擁護はばっかじゃねえのとしか言えない
    伊勢物語の昔男に影響受けてんでしょ
    まぴろごときが藤壺や女三の宮みたいな内親王キャラに自己投影なんて思い上がりにもほどがあるわ

    +17

    -0

  • 3848. 匿名 2024/07/23(火) 07:44:54 

    >>3833
    史実道長、ドラマ道長、
    もしもしこの二人が対峙したら、どちらがトップ取れるだろう

    +5

    -0

  • 3849. 匿名 2024/07/23(火) 07:45:53 

    >>3255
    わかる
    后本人が悪くなくて実家がやらかしたのって詮子もそうだよね。
    父親と兄が天皇に毒を仕込だんだからこちらの方がよっぽどヤバ過ぎる。
    藤原氏一族が吹っ飛んでもおかしくない。

    その時は詮子は縁のない左大臣を呼びつけて脅して仲間に引き釣り込んで乗り越えた。

    定子は髪切って帝に命乞いした。

    定子は健気だよ。
    これで毒婦とか言われるの可哀想。
    姑なんか名実ともに毒婦やん

    +28

    -1

  • 3850. 匿名 2024/07/23(火) 07:47:54 

    >>3001
    あのまひろでは御伽草子しか書けなさそう。浦島太郎とかものぐさ太郎とか。時代が先だけど。
    竹取物語さえ書けないと思う。あれってかなり暗号が使われてるみたいだから。

    +9

    -0

  • 3851. 匿名 2024/07/23(火) 07:56:36 

    >>3847
    だね
    1つだけまひろは子供の頃に三郎に自分のこと帝の落し胤で姫宮であるぞ!と超絶上から視線で嘘ついてたから思い上がりは生まれつきだと思う。

    だから時の権力者の兼家の屋敷にゴルァ!!!っと怒鳴り込めるし、左大臣家の姫に労れても
    「そういうの苦手なんです、あなたが勉強苦手なように」って左大臣家の姫ごときが姫宮である私に気安く声かけんな&お前ごときに同情されたくねーわという返しができる

    宣孝もお前ごときに降嫁してやったのに「甘えて来ぬか」とは何事か。
    ケンカ売りつけやがってだったら浮気するわっていう思考になるんだと思う

    妄想激しすぎてリアルとごっちゃになっちゃってる。

    まひろの核となるキーワード

    +17

    -1

  • 3852. 匿名 2024/07/23(火) 08:01:11 

    >>3831
    道隆もかな
    学者家系のバリキャリ貴子
    宣孝が和歌を見せびらかしたのもわかるね
    賢い妻を自慢したい

    +17

    -0

  • 3853. 匿名 2024/07/23(火) 08:01:50 

    >>3829
    黒木華の「凪のお暇」に出てたね。なんか印象に残った

    +4

    -0

  • 3854. 匿名 2024/07/23(火) 08:04:02 

    >>2860
    わかる

    だいたい邪魔になった后はたとえ皇族であっても謀叛の罪を被せられて皇子(皇太子)もろともあの世送りがデフォなのに皇后にさせられたとはいえ、そのままの正式な后で生涯いられたということはやはり皆、なんだかんだいっても定子は正式な后としてふさわしいと思っていたんだと思う。

    実家は没落しまくってるけど、定子の気質はそれほどまでに光り輝いていたんだと思う

    +22

    -2

  • 3855. 匿名 2024/07/23(火) 08:04:03 

    >>3750
    >>3770
    前のトピで見たけど、このあと倫子様があれこれ彰子の世話を焼くのを、道長が冷ややかな目で見る展開がくるらしいから余計に倫子様に救いがなさ過ぎると思ってしまうんだよね

    +23

    -0

  • 3856. 匿名 2024/07/23(火) 08:07:07 

    >>3851
    花子とアンの邪悪バージョンw
    子をつけて貴族の名前になりたい田舎者のハナ
    アンはプリンセスになる妄想してコーデリアだとか言ってた
    まひろはお爺さん中納言のリアル貴族なんだからそんな妄想しなくても貴族社会のリアルがわかるだろうに

    +10

    -0

  • 3857. 匿名 2024/07/23(火) 08:08:32 

    >>2860
    そういう定子様だから、一条天皇と相思相愛になったんだよね。枕草子では知的なやりとりが多く、知的好奇心で結ばれた夫婦だよね。大河では毒親に対する反抗みたいに扱われて陰々としたものがあるけど、現代の親子関係を当てはめすぎな気がした。

    +20

    -0

  • 3858. 匿名 2024/07/23(火) 08:10:54 

    >>3837
    放送前に史料が少ないあまり知られてない時代って宣伝された
    日記とか歴史物語も多いのになぜ?ってすごく不思議に思ってたわ
    それに影響されたのか、史実とは違うっていう感想に、そんな昔の時代なにがあったかなんてわからない、っていう反論が多かった。今は、これはドラマだから、に変わったみたいだけど

    +20

    -0

  • 3859. 匿名 2024/07/23(火) 08:11:04 

    >>3802
    打毬のの頃はかなりいたと思う。
    左大臣家の姫がお出ましになるのにあんな掘っ立て小屋に招くとは…とか野外なんだからせめて御簾や几帳くらいおけとか見かけた。

    そういう人はもう諦めて何も言わなくなったか見る価値なしと止めたのかどちらか。

    平安時代の作品読む時の資料に使えるかなと思って期待して録画してたけど、反対に勘違いされそうだから全部消したし。

    +10

    -0

  • 3860. 匿名 2024/07/23(火) 08:14:09 

    >>2913
    ソウルメイトなら戦友みたいな二人が宮中で共闘して活躍する話なんだろうと思った。
    ふたを開けてみたら1ミリも共感出来ないお花畑恋愛を延々やってるだけで…

    +23

    -1

  • 3861. 匿名 2024/07/23(火) 08:16:39 

    >>3850
    > あれってかなり暗号が使われてるみたいだから。
    そうなの?どんな?
    読んでみたくなった

    +2

    -1

  • 3862. 匿名 2024/07/23(火) 08:21:50 

    >>3854
    定子が尊敬されていなかったら、そのサロンの女房が書いてて定子礼賛無含んだ枕草子は今に伝わらなかったと思う。当然道長はないものにしたいだろうし。その意を受けてか、紫式部があれだけ清少納言を貶めても消滅しなかった枕草子は、書かれていることが、同時代が知る定子サロンそのものだったから、否定する人がいなかったんだと思う。道長の権力を持っても握りつぶせなかったのが定子への評価。

    +26

    -0

  • 3863. 匿名 2024/07/23(火) 08:22:36 

    >>3801
    見てみたいですね。
    華やかな妃から、没落した妃に…その悲しみと葛藤、夫帝や子ども達への思い。苦境にあっても明るく振る舞い、最後は力尽きたように…
    定子の死後、宮廷社会に与えた波紋は大きく、若者の出家などもあったそうです。心情的には心を寄せる人も多かったのでしょう。行成も権記で唯一の和歌を残しているとか。

    +18

    -0

  • 3864. 匿名 2024/07/23(火) 08:24:49 

    >>3819
    それ思ってたなー
    紫式部が主役なら狂言回し的な立ち位置だよね
    道長の周りの政治のあれこれを外から見る
    そして出仕して自分も宮廷の舞台へ
    まひろが都で道長を見つめ続けると言ってたけど、不義密通ナシで見つめ続けて欲しかったw
    まひ道の逢瀬の時間で他に描けることがたくさんあったはず

    +24

    -1

  • 3865. 匿名 2024/07/23(火) 08:26:31 

    >>3854
    定子様の気質が素晴らしく、帝の心も離さなかったからこそ、道長はあれほどまでに追い込んだんだよね。あの追い込み方と周囲の同調ぶりは陰湿で本当に嫌だな。

    +28

    -1

  • 3866. 匿名 2024/07/23(火) 08:27:25 

    >>3664

    紫式部は道長と「ご近所さん」だけれど宮仕えするまでは直接の接点はない、ただ、名家なので兼家一家の噂は耳にはしている…というくらいの設定にして、紫式部ナレーションで、ところどころ紫式部の観察を交えながら、宮中政治における兼家一家の有為転変と、作家として成長していく一人の女性を描く… みたいな感じなら、よかったなあ

    今回、平安時代の衣装・調度を整えたことで、今後平安時代を扱いやすくなったと思うので、もう少ししたら、清少納言か兼家一家で、史実により沿った大河ドラマを作ってほしい

    ただ、せっかくなので、光る君へは完全なるフィクションの歴史恋愛ドラマとして楽しむことにする

    +12

    -0

  • 3867. 匿名 2024/07/23(火) 08:31:56 

    >>3865
    定子さま
    まるでシンデレラのようだ…
    貴族の娘が後ろ盾の父を失いいじめられる…

    +24

    -0

  • 3868. 匿名 2024/07/23(火) 08:32:34 

    >>3847
    源氏物語の托卵は、光源氏の身分に相応しい皇女を正妻に迎えて権力の完成かと思うところで因果応報に合うんだから深い意味があるよ。やっぱり大好きな人の子供を産みたい、と一緒にされるのは辛いわ

    +15

    -0

  • 3869. 匿名 2024/07/23(火) 08:35:50 

    >>3499
    その教授は文献の名前は出さなかったのかな?興味があるからあたってみたい。

    +8

    -0

  • 3870. 匿名 2024/07/23(火) 08:35:51 

    >>3801
    特に、定子のサロンでの漢詩や和歌で交わされる知的な会話など、
    若い公達たちとのやりとりなど、知的な部分を描いてほしい
    今回のドラマでは、たしか香炉峰くらいで、後は歌ったり踊ったり雪遊びしたり、と、特に来て面白そうなサロンに描かれてなかったと思うので

    +15

    -0

  • 3871. 匿名 2024/07/23(火) 08:36:04 

    >>3855
    クリーン道長を作り上げるために倫子まで悪役にするのか…
    ほんとこの道長の魅力ってないよね。なんか道長とまひろってスピで一儲けを企む不倫カップルYouTuber見てる気分なんだよね。

    +24

    -0

  • 3872. 匿名 2024/07/23(火) 08:40:33 

    >>3609
    日本の歴史上一番金持ちになった大成功者

    +4

    -0

  • 3873. 匿名 2024/07/23(火) 08:41:01 

    >>3866
    平安時代ドラマ=時代の倫理観がそうだったっていう理由の不倫托卵肯定ドラマ
    源氏物語を表層部分だけで恋愛物とだけ見るのが肯定されてしまって、逆に扱いにくくなってしまった気がする

    +13

    -1

  • 3874. 匿名 2024/07/23(火) 08:43:48 

    >>3860
    幼い頃の三郎との初恋はあっても忘れていて
    短い幸せな結婚生活を送った後に再会して彰子のためにバディ的な存在になるのかと…
    道長はちょっかいかけてくるけど断るまひろ
    やがて道長のブラックさに辟易して袂を分つ

    +21

    -1

  • 3875. 匿名 2024/07/23(火) 08:46:28 

    >>3204
    夫以外の子を身籠って平然としていられる女は平安時代でもそんなにいなかったと思うけど、不倫托卵よくあることって…

    +16

    -0

  • 3876. 匿名 2024/07/23(火) 08:48:58 

    紫式部が主人公なのだから、少ない史実を基にして、史実の合間は、一見地味だけど根は明るく、友達とちょっとした物語を作り合って過ごしている様子で埋めるとか、貧乏だけど生き生きと描いてほしいかったな

    +11

    -0

  • 3877. 匿名 2024/07/23(火) 08:50:03 

    >>3868
    紫式部が仏教の素養があったことがよくわかる構成ですよね

    でも、不倫要素も盛り込んであって、エンタメとしても機能している

    +9

    -1

  • 3878. 匿名 2024/07/23(火) 08:51:15 

    >>2860
    それならもっと、帝ともそういつ知的なやりとりとか、人柄の良さの面を全面に出してほしかったな
    教養のあることがわかるシーンもあったけど、基本的に帝が定子に夢中になってるのは身体の相性がいいからかのような閨のシーンの連続

    実際の定子ももちろん家のために嫁いだけど、帝を一家で囲い込むような描写の多さ

    定子様は綺麗で儚くて素敵だったけどやっぱりあざとく感じで今回のドラマでは苦手だったな

    +13

    -5

  • 3879. 匿名 2024/07/23(火) 08:51:32 

    >>3691
    高畑さんやスタッフに感謝だ
    脚本はまひ道に集中してるから、それ以外はある程度自由が効いて、頑張って良いものにしたんだろうな
    当初の脚本としてはもっとあざとく、帝を夢中にさせる歳上の中宮だったかもね
    ここの実況であざといとか毒婦とか書いてる人ってそういう定子像なんだろう

    +24

    -0

  • 3880. 匿名 2024/07/23(火) 08:52:51 

    >>3876
    貴族間での身分の差も道長と若くから懇意になることや、左大臣家に怒鳴り込みに行くこととかであやふやになってしまったよね

    +13

    -0

  • 3881. 匿名 2024/07/23(火) 08:53:03 

    >>3870
    隆家は、「あそこは虚な場所ですから」と言っていたねw
    本当かどうかは知らんけど

    +0

    -1

  • 3882. 匿名 2024/07/23(火) 08:53:03 

    >>3861
    私もyoutubeの解説で見ただけなんだけど、「竹」は男達から求婚されて断り続ける女性のことで、それを取りに行くという意味で「竹取物語」とか、色々興味深かったです。

    +6

    -0

  • 3883. 匿名 2024/07/23(火) 08:53:39 

    >>3859
    平安文学が好きだから、当時の小物等が載ってる本を結構読んだんだけど、当然二次元の写真や図。それが三次元化されててそれだけで感動だった。オリジナリティー溢れる式部や道長は要らなかった。

    +8

    -0

  • 3884. 匿名 2024/07/23(火) 08:55:14 

    >>3864
    よこ
    それいいけど根本的に無理w
    脚本家は定期的にまひ道にチュッチュさせるのが目的だからw

    +11

    -1

  • 3885. 匿名 2024/07/23(火) 08:55:24 

    >>3880
    そうだね
    あれじゃ突拍子もない無礼な女、という感じだ

    +6

    -0

  • 3886. 匿名 2024/07/23(火) 08:58:03 

    >>3687
    定子のことは胸の奥に封印して、彰子を愛して政を行って行くけど、一条天皇が亡くなった後はやることを全うしたよと定子に会いに行くと想像して泣く🥲

    +25

    -1

  • 3887. 匿名 2024/07/23(火) 08:58:27 

    >>3876
    学校はないみたいだし、まひろの環境だと礼儀作法はどうやって学ぶのでしょうか
    友達はどうやってできるのでしょうかね

    +4

    -0

  • 3888. 匿名 2024/07/23(火) 08:59:26 

    >>3805
    だから、まひろにぞっこんていうのが無理感あるんだよね。
    それぞれの妻を尊重し、愛したから、まんべんなく産まれた気がする。

    +21

    -0

  • 3889. 匿名 2024/07/23(火) 09:01:00 

    >>3878
    これからまひろが彰子さまを知的な女性に育てて、帝が通ってくるような素晴らしく知的なサロンを作るから、定子サロンの描写は絶対にあってはだめなのよ。

    +15

    -0

  • 3890. 匿名 2024/07/23(火) 09:03:37 

    >>3850
    見る前は、まひろの子ども時代に竹取物語読んでる描写とか出てきそうと思ったのにな
    月がテーマなのに、影響も受けてないのか

    +9

    -0

  • 3891. 匿名 2024/07/23(火) 09:05:15 

    倫子と明子の車争いがみたいがさすがにないかな

    +2

    -0

  • 3892. 匿名 2024/07/23(火) 09:06:53 

    >>3794
    ちょっと詮子さんに通じるものがあるよね。長年宮廷の要にいると、そうならざるを得ないんだろうね。

    +11

    -0

  • 3893. 匿名 2024/07/23(火) 09:09:44 

    >>3689
    定子は、大きな愛を与えたんだね。

    +14

    -0

  • 3894. 匿名 2024/07/23(火) 09:10:48 

    >>3498
    二人ともなんであんなに道長ラブなのかね?
    一緒にいても上の空で覇気がない男だろうし、夫婦で心から笑ったり泣いたりしたこともなさそう。
    夜だって空虚な感じだろうし(下ネタごめん)。大事にされてるのも表面だけだよね。
    あんなんでも今や権力のトップに君臨する男だから、特に明子様はすがり付くしかないのかな。

    +15

    -0

  • 3895. 匿名 2024/07/23(火) 09:16:57 

    >>3882
    ありがとう
    探してみます

    +4

    -0

  • 3896. 匿名 2024/07/23(火) 09:17:37 

    >>3578
    この脚本ならやりかねないよね。辛すぎるけど。もう、昼ドラ「道まひ愛の行方」を大河でやってると割りきってみましょう。すべては道まひの愛の為なのよ…

    +15

    -0

  • 3897. 匿名 2024/07/23(火) 09:23:28 

    >>3878
    わたしは、「やってしまえばいいのです」の時から、申し訳ないけど少し疑ってた。

    +5

    -2

  • 3898. 匿名 2024/07/23(火) 09:25:58 

    >>3397
    亜弓 「本当の脆くて壊れ易い ガラスの仮面をつけてるのは私の方かも知れない」→吉高さん。

    +2

    -0

  • 3899. 匿名 2024/07/23(火) 09:27:05 

    >>3888
    倫子様はおっとりしていながら頼りになるし、明子様は優しくて寛げるし

    +7

    -0

  • 3900. 匿名 2024/07/23(火) 09:32:31 

    >>3897
    最後の時「わたしは家のことばかり考えていました」と告白してたね

    +2

    -0

  • 3901. 匿名 2024/07/23(火) 09:33:05 

    >>3326
    >>今世でも、来世でも蓮の上で、ずっとずっと離れずに共にいよう、と何度も何度も繰り返し一条天皇は定子に伝えるわけです。


    こんなの泣いてしまう😭
    そんな約束をしたのに、道長はわざと火葬にしたのか

    +28

    -0

  • 3902. 匿名 2024/07/23(火) 09:33:38 

    紫式部主役だと定子や枕草子はちょっとしか触れないかと思っていたけど思ったより長く扱ってくれたのは嬉しかった

    +13

    -0

  • 3903. 匿名 2024/07/23(火) 09:34:23 

    高畑さんの綺麗な声で枕草子や和歌を吹き込むだけでとても雅やかな世界を感じられる
    もっと取り入れたらいいのに

    +21

    -0

  • 3904. 匿名 2024/07/23(火) 09:35:58 

    >>3640
    まひ道以外はどうでも良いから史実通りにやって、それの方が面白くなる法則

    +17

    -0

  • 3905. 匿名 2024/07/23(火) 09:36:27 

    >>3847
    大石さんが自分の自己投影に吉高由里子や鈴木京香を使うのと同じ発想ではあるw
    まひろが藤壺に自己投影

    +9

    -0

  • 3906. 匿名 2024/07/23(火) 09:36:40 

    >>3890
    次回では、賢子に竹取物語を読ませてるシーンがあるらしい

    +3

    -0

  • 3907. 匿名 2024/07/23(火) 09:37:04 

    >>3901
    わざとじゃないよ!
    忘れてただけ😉

    +8

    -0

  • 3908. 匿名 2024/07/23(火) 09:39:21 

    ぶっ飛んだ脚本を演出家や時代考証や衣装スタッフが一生懸命軌道修正している努力に感動する。
    脚本家とプロデューサーは何も思わんのか?

    +18

    -0

  • 3909. 匿名 2024/07/23(火) 09:41:08 

    >>3827
    阿茶局も秘書みたいな部下扱いだったよね。男装してたし。
    家康と愛し愛された妻は瀬名だけという設定のためだろうってガルで言ってる人た。

    +9

    -0

  • 3910. 匿名 2024/07/23(火) 09:45:28 

    >>3893
    こっちが本当のソウルメイトでした

    +19

    -0

  • 3911. 匿名 2024/07/23(火) 09:46:19 

    >>3811
    チャラい、と若い頃吉高さん言われてて(演技力が高畑充希の様に天才型で無い限りは)女優当人の知的レベルが滲み出てしまうのかと。
    好感度は高いから吉永小百合タイプ。

    +6

    -1

  • 3912. 匿名 2024/07/23(火) 09:48:17 

    >>3811
    漢詩も古典の和歌の朗読も下手すぎた
    中国ドラマ観ると、ヒロイン(聡明設定多い)如何にも賢そうに台詞言い回してる。
    この点では高畑さんも何故か和歌朗読になると棒読み

    +4

    -1

  • 3913. 匿名 2024/07/23(火) 09:49:58 

    >>3827
    家康・義時・光秀・金栗
    男性脚本家の主人公は正妻命で正妻が聖女化
    まひろ・西郷・直虎
    女性脚本家の主人公はモテがち
    近年の大河の傾向に気付いた
    青天の渋沢栄一だけは聖女の正妻命だけど浮気もするという立ち位置難しいキャラ

    +7

    -0

  • 3914. 匿名 2024/07/23(火) 09:50:05 

    >>3903
    真田丸のとき、直江兼続役の人がイケボと評判で、七夕企画として漢詩の「織女惜別」朗読がアップされてて良かったんだけど、高畑さんの春はあけぼの朗読もロングバージョン聞きたいなー!

    +12

    -0

  • 3915. 匿名 2024/07/23(火) 09:51:37 

    >>3909
    実際に家康は嫡妻は瀬名だけ(秀吉の妹は形式だし)だから、瀬名だけが好きってファンタジーはええんとちゃう?

    +2

    -2

  • 3916. 匿名 2024/07/23(火) 09:51:51 

    >>3909
    瀬名一途も道長に溺愛されるのもありえない話だと思うけど、托卵が追加されたことで今作の方がやばさが上回った

    +19

    -0

  • 3917. 匿名 2024/07/23(火) 09:54:01 

    >>3838
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +13

    -0

  • 3918. 匿名 2024/07/23(火) 09:54:28 

    >>3907
    と道長本人は言っていますが、
    大事なことを忘れるようならあそこまで偉くなってないのよ
    記憶力が半端ないから人心掌握の誉れがある


    +16

    -0

  • 3919. 匿名 2024/07/23(火) 09:55:01 

    >>3838
    公共放送の私物化 喪女がすぎる。

    +15

    -0

  • 3920. 匿名 2024/07/23(火) 09:56:16 

    >>3867
    道長幼稚だな

    +15

    -0

  • 3921. 匿名 2024/07/23(火) 09:56:20 

    >>3207
    そこでつまらない愛想のない娘だ、とならずに権力の道具にされて自分というものがない哀れな彰子と同情してたから、帝から歩み寄ってくれそうではある。

    +7

    -0

  • 3922. 匿名 2024/07/23(火) 09:56:37 

    >>3751
    ここに居る人達のが余程紫式部に理解が深い‥

    +15

    -0

  • 3923. 匿名 2024/07/23(火) 09:59:26 

    >>3852
    道隆に妾はいなかったの?

    +1

    -0

  • 3924. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:08 

    >>3763
    そうそう。がるちゃんは近頃ドラマトピしか来ないけど、昔から関係者(制作サイドとか末端でも)来るよね。
    関係者しか知らない情報とかある 

    +6

    -0

  • 3925. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:50 

    >>3913
    来年の重三郎はモテパターンか
    そりゃあ横浜流星だからMMKよね!

    +2

    -0

  • 3926. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:14 

    >>3883
    最初から言ってるけど、男性貴族の普段着は狩衣じゃなくて直衣。
    漢詩の会の時でさえ全員狩衣で来るなんてありえないし。
    その他にもたくさんあるし、個人的に平安ぽい感じを味わうなら良いけどこのドラマでこうだったから…と言っちゃうと痛い目あうからそこだけは気をつけてね

    +9

    -0

  • 3927. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:24 

    >>3207
    彰子は楽器弾けない設定なんじゃない?
    弟が姉上は琴も弾けなくてお師匠さまに叱られてたってセリフがあったと思う

    +6

    -0

  • 3928. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:08 

    >>3915
    いいと思います。築山殿好きなので、家康や家臣団に大事にされてるのうれしかった。
    聖女はやり過ぎと思ったけど。

    +3

    -2

  • 3929. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:11 

    教養も大事だけど、帝の后としての賢さは彰子のほうが優れてたということだと思う
    だから後世にまで尊敬された

    +4

    -10

  • 3930. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:42 

    だけど托卵した子をどう育ててるかなんていうシーンは要らないのよ
    想像通りで見ても無駄
    殿(宣孝)に似てると言えば弟にキーとなり、
    子守唄も歌えず漢文の朗読
    せっかく抱いてくれた夫には、抱き方が慣れているなんて皮肉を言う
    全部要らないw

    +16

    -0

  • 3931. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:42 

    >>3889
    確かに定子様達は遊んでらっしゃるシーンが多めだったね
    華やかさは伝わってて素敵ではあったからリアタイで見たときは特に何とも思わなかったけど、「後々まひろ様が作り上げる素晴らしく知的なサロン」との対比となるべくして描かれていた?
    考え過ぎかな

    +10

    -0

  • 3932. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:09 

    >>3751
    元々、源氏物語のキャラクターのモデルは何人かいるって言われてるから、今回の大河では光源氏と藤壺の托卵のエピソードを道長とまひろになぞらえたんでしょう
    平安時代に馴染みのない視聴者にわかりやすいよう源氏物語のエピソードと大河の話の流れを合わせてるのかなと思った
    本来作者がどのキャラに自己投影するかは自由だろうと思うし、そのコメントは意地悪すぎるんじゃと思う
    今回の大河が史実と沿ってないことは別としてね

    +1

    -11

  • 3933. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:32 

    これからはいかに彰子がいかに素晴らしい后であるかが嫌というほど描かれるから楽しみ

    +2

    -1

  • 3934. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:10 

    >>3931
    定子様の遊びのサロンも漢詩や文学からの発想から得た環境作りをして一条天皇を喜ばせているのだから、知的なのだけどね
    文学を読むだけが知的というならやはり脚本家の勉強不足かと

    +22

    -0

  • 3935. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:47 

    >>3931
    遅れてきた道長が雪遊びを見て白けて帰るシーンあったけど、それも素晴らしいまひろ式部の知的サロンと対比のためかと思うとシラける
    彰子が漢詩を懸命に学んだのは、一条天皇と定子が漢詩で絆を深めたからって素地があるのに、ただパリピにさせられてしまった感

    +25

    -0

  • 3936. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:50 

    >>3897
    定子のやってしまえばよいのです(伊周内覧)、かな
    この脚本って政治は"悪"って言う考えよね 
    男性脚本なら、中関白家のイージス艦にならざるを得ない定子の戦略として、詮子も(子沢山の三条を警戒する)一条帝母皇族の誇りを保ちながらも、藤原の姫として氏長者の道長を押す脚本だろうに
    源氏物語の桐壺母が源氏が親王宣下されず臣下に落とされて気落ちして亡くなったと書いたのは、式部は女性としては冷徹になるのかな


    +7

    -0

  • 3937. 匿名 2024/07/23(火) 10:11:49 

    >>3925
    森下さんの脚本の主人公はほぼモテだし、既に想いを寄せる遊女キャラが発表されているから間違いない
    脚本家の性癖を作品にいれないと1年もたないのはわかるんだけどね
    あまりにもぶっとんだのはいかん

    +4

    -0

  • 3938. 匿名 2024/07/23(火) 10:12:16 

    >>3928
    確かに。聖女はやりすぎ(笑)

    +6

    -0

  • 3939. 匿名 2024/07/23(火) 10:12:47 

    >>3888
    糖尿病で妻に交互に子を授けるって大変よね
    倒れるって症状でるのは結構末期じゃないのかな

    +4

    -0

  • 3940. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:29 

    >>3214
    私は彰子様に興味出てきた。これから帝との仲がどうなっていくのか見届けたい。
    ただ、出仕したまひろが越前の時みたいに政治に口出したり無双が始まるのかな~と思うとゲンナリするけど。

    +15

    -0

  • 3941. 匿名 2024/07/23(火) 10:22:09 

    >>3702
    私もアレ意味不な台詞だと思った
    女の面倒さが爆盛りの脚本だと思った、
    台詞消して高畑さんの演技だけみると
    男の為を思い嘘をついて離れようとする女と、悲しい嘘を見抜けない純情男の場面だと思った
    遊郭だとよくあるあるシーン

    3799さんが頑張って書いてくれた通りだと私も思う

    +8

    -0

  • 3942. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:34 

    >>3912
    中国ドラマのセリフは声優のアテレコが多いからプロフェッショナルなのでは

    +3

    -0

  • 3943. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:38 

    >>2681
    >>2677
    >>2566
    これが大石さんの考えなんだろうね
    ソウルメイト不倫が理解できない人は、恋愛できない女であり哀れな人って考え
    だから紫式部を理解できないし、源氏物語を恋愛小説としてしか考えられないんでしょ

    +15

    -1

  • 3944. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:06 

    >>3923
    いたよ~たくさん(笑) 妻か妾扱いかはハッキリしないが…中でも一番異彩を放つのが、亡き父 兼家の妻(側室)の一人で異母妹 綏子の実母の対御方、別名近江、藤原国章の娘。彼女とは女児を一人もうけている。この時代は性にはかなり緩かったけど さすがに父の側室を妻妾にするなんて そうそうあることではないから、かなり目立ち 道綱母なんかはこの対御方に兼家からの寵愛に対して嫉妬してたのもあり、2人の関係を『穢らわしい!』と非難していたのは有名

    +11

    -1

  • 3945. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:42 

    >>3939
    まだまだ生きられるから
    ちょっとまひろとのラブエピ入れただけでは

    +3

    -1

  • 3946. 匿名 2024/07/23(火) 10:27:34 

    >>3225
    娘も自分の子じゃないし離縁かな。

    +1

    -0

  • 3947. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:03 

    ところで、和泉式部は誰がするのかな
    安藤サクラちゃんとかがやったら面白そう
    いろんな意味で

    +0

    -5

  • 3948. 匿名 2024/07/23(火) 10:32:20 

    >>3947
    売れてなければイヤイヤやるかもしれないけどイロモノにされるであろう役をわざわざ本妻はやらんわ

    +7

    -0

  • 3949. 匿名 2024/07/23(火) 10:33:54 

    >>3947
    本当の妻の前で自己投影の吉高由里子と柄本佑のラブシーンとか大石先生が喜びそう

    +5

    -0

  • 3950. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:53 

    >>3852
    道隆は自身の美男子ぶりにはかなり自信持ってたものの 学識に関しては自分でもいまいち…と認めていて それを埋め合わせ、さらには自分の美形ぶりと妻の才気煥発さを引き継いだ子供、とりわけ娘を欲しがっていたとされていますね。史実では 高階貴子は際立った美人ではなかったが、宮中屈指の才女と名高く 彼女のその学者の血筋と才気煥発さを見初め 求婚したらしいからね

    +11

    -0

  • 3951. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:53 

    >>3909
    長男刑死(瀬名の子)
    次男認知渋り駒扱い(瀬名の侍女の子)
    三男スパルタ教育して将軍(湯殿侍女)
    老後に出来た男児(妾の子)
    だけ武家には特別待遇の御三家作って溺愛
    正室の子への愛はないんか、、、、?

    +5

    -1

  • 3952. 匿名 2024/07/23(火) 10:37:04 

    >>3951
    ん?なんか変な解釈になってね?

    +5

    -0

  • 3953. 匿名 2024/07/23(火) 10:37:15 

    >>3940
    彰子様も賢いし気遣いあるし愛情深く貫禄もある素晴らしい女性だよ
    頼むからそれをまひろの手柄にするのはやめてほしい

    +18

    -0

  • 3954. 匿名 2024/07/23(火) 10:38:16 

    >>3878
    帝と定子の閨シーンちょっと多すぎたよね
    色に溺れる玄宗皇帝と傾国の楊貴妃イメージで描かいてるアピールだろうけど
    それに加えてまひ道もぶちゅぶちゅしてるからラブシーン多すぎてくどい

    +23

    -3

  • 3955. 匿名 2024/07/23(火) 10:39:37 

    >>3951
    正室と長男が怪しい動きをしていたのがばれたから仕方ないのでは
    どう家でもそんな描かれ方じゃなかったっけ?

    +9

    -0

  • 3956. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:10 

    >>3915
    >>3928
    家康にとって築山殿は好き嫌いを超えていろんな意味で特別だと思う
    美しく誇り高い築山殿を自刃に追いやったのは、若いときの苦悩と痛みの象徴として忘れることはなだろうし
    ただ、どう家の瀬名の平和主義聖女キャラはどうかと思う

    +13

    -0

  • 3957. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:35 

    >>3912
    和歌の読み方って歌会始めでも朗々と詠んでるように正解って分からんけど、兎に角ゆっくりと上品に詠んだのではないかな
    JPOPじゃ無いから、感情込めて詠むもんじゃ無かったと思われ

    史実和歌のテンポの悪さから、今様が流行りそれに後白河法皇がハマり公家の教養としての芸術の粋にまで高め狂言歌舞伎に発展した

    今様は今の歌謡曲にも通じるリズム感の良い情感の分かりやすい親しみ易さから庶民に流行したのが発端

    +5

    -0

  • 3958. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:43 

    >>3901
    また清明が出てきて火葬で灰にしないと怨霊になるとか言い出すんじゃないの?

    +18

    -0

  • 3959. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:50 

    エックス界隈で弥吉?弥助?って人が黒人奴隷か黒人侍かでアホみたいな論争してるんだけど、自分の信じる史実が絶対になり柔軟性が無くなると滑稽。
    やっぱり歴史は楽しんでなんぼです。

    +2

    -13

  • 3960. 匿名 2024/07/23(火) 10:56:10 

    >>3303
    あーそんな道長もいいな
    権力への誘惑と良心の板挟みの道長
    人間的

    +9

    -0

  • 3961. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:10 

    このドラマの解決法

    まひろが流行り病で亡くなり、
    その妹が宣孝の嫁になり、女の子を産む

    その後、宣孝が亡くなり未亡人になって、その悲しさを埋めるために源氏物語を書き始め、
    噂を聞きつけた道長が出仕を申し出る
    (その昔、紫式部の姉まひろと恋仲であったことを知らされる)w

    +11

    -2

  • 3962. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:11 

    >>1014
    権力者と妾を共有するのは気持ち悪いのだけど、、、
    左大臣に生活の面倒見てもらうのが幸せだろう、と黙って去るのが本当の男の器じゃないの
    現代感覚なら、家庭板だと柄本吉高に慰謝料支払いで社会的にぶちのめすこそ真の男の甲斐性と叩かれるけどさ

    +5

    -1

  • 3963. 匿名 2024/07/23(火) 11:05:37 

    平安中期の政治って現代の政治にも通じるところあるから、完全ファンタジーにするなら平安中期の貴族を使って現代の政治家を思いっきりディスるくらいやってくれたらいいのに。恋愛より面白いよ。

    +7

    -0

  • 3964. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:43 

    >>3960
    よこ
    でもさ
    定子にやった強烈な阻害をその後20年やり続けるのは如何に?
    全然反省はしてないよただ怨霊生き霊を怖がってお寺をせっせと建立しただけ

    +9

    -0

  • 3965. 匿名 2024/07/23(火) 11:08:17 

    >>3822
    子供の頃からイヤな性格してたよ笑

    三郎にお前漢字も書けねーの?
    私はね、皇女様なんだからね!

    とかすっごいマウント気質。
    更に嘘ついてまでマウントしてるからね笑

    女の子だったら身分高いお姫様に憧れるのはわかるしお姫様ごっこする人もいるけど、性格の良い子は三郎を下人扱いしないであなたは皇子様役ね、みたいに一緒に楽しめるようにするけどね。

    基本的に自分の気持ちだけの人。
    だから上手くいかないのもわかる。
    しかし源氏物語のようなたくさんの人の思惑が入ったりするような物は書けるはずもない

    +22

    -0

  • 3966. 匿名 2024/07/23(火) 11:09:53 

    >>3780
    どうしたの?
    ドラマにムキになってwww
    もっと気楽に観ればいいのに。
    史実を脚色してあったとしても「これは違うよねー。〇〇難だけどなぁ。まぁ、ドラマだしw」って気持ちになれないのかな。
    これはまじで言う。
    もう観ないほうがいいと思うよ。
    それはあなたのためだし、他の方もコメしてたけど、そういうコメントを見てしまうユーザーがいるって気づこうよ。
    空気読めないのかな?
    自分のSNSでお気持ち声明するとか、直接NHKにご意見するとか、他にあるじゃない。
    他のユーザーの優良コメが埋もれちゃうのはもったいない。
    あと血圧上がりそうであなたが心配。
    親戚の叔母が短気でいつも怒ってて脳血栓で倒れちゃったもん。
    今では大変な後遺症で不自由な生活をしているよ。
    あなたも御大事にね。

    +2

    -18

  • 3967. 匿名 2024/07/23(火) 11:13:31 

    >>3959
    歴史上の人物使って社会倫理の捻じ曲げをしてるのが叩かれているのよ?
    平安でも通う男性の種がどちらか分からないと、男の子の出世に響くし、女の子も婿を取る時に通ってくる男の出世が覚束なくなる
    その歴史の延長線上に現在がある
    そういった倫理のおかしい女性はしっかり世の評判となりまとも男は通って子を成し、しぬまで世話しようとは思わない
    アサクリ騒動とは全く違う
    賢者は歴史から学び小人は経験かは学ぶと孔子は言っているけど、歴史を捻じ曲げ式部は誰の子か分からない男の子を産んで出世したのだから私も、としたい女性の歴史改竄としか思えない

    +14

    -0

  • 3968. 匿名 2024/07/23(火) 11:13:51 

    >>3901
    道長のドス黒さがとんでもないレベルだ。
    来世までもブチ壊そうとしたのか…

    +22

    -1

  • 3969. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:34 

    そろそろ一条と定子のカプオタが鬱陶しくなってきた
    主役の言動が気に入らなきゃ見なければいいのに、毎週悪口書くために見て次回まで暴れるのはウンザリ
    放送内容を前提としてドラマを語りたい人が黙っちゃう

    +1

    -28

  • 3970. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:57 

    中宮定子が亡くなって、しかも最期の瞬間を看取ったのは清少納言だけ。
    なんとも言えない、可哀想だったな。
    でも自分の最期のときは本当に悲しんでくれる人がいてくれることは幸せなのかな。
    臨終でも、その人のことをとやかく言う人もいるしね。
    それにしても中宮定子の生涯は切ない。
    衷心より御冥福をお祈りします。合掌

    +31

    -0

  • 3971. 匿名 2024/07/23(火) 11:19:04 

    >>3856
    言われてみれば…!!
    花子とアンも主人公の旦那って奥さんいたんだよね。

    まだ朝ドラのヒロインの方が勉強一生懸命やってたし、リボンまでくれた優しい醍醐さんに噛みついたりしないもんね

    いやホント改悪バージョンだ

    +13

    -0

  • 3972. 匿名 2024/07/23(火) 11:19:29 

    >>3959
    アサクリ騒動を見て、やはり戦国ファンってこわいなと思った

    +2

    -7

  • 3973. 匿名 2024/07/23(火) 11:20:46 

    >>3969
    だからドラマ見なきゃ良いなら自分こそトピ見なきゃいいやん
    まず他人に強要する前に自分からやりな

    +21

    -1

  • 3974. 匿名 2024/07/23(火) 11:23:41 

    >>3954
    そうかな。
    まひろと道長のどギツイやつが何度もあるから帝と定子のは少女マンガくらいので全く気にならない。

    +24

    -0

  • 3975. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:52 

    >>3959
    源氏物語の浮き舟は桐壺帝八の宮の子だけど、母親が女房だから認知をされず、母の再婚相手の裕福な受領の家に居候する
    そして婿を取る時に、受領の財産目当ての少将からは、受領の婿になれないなら意味が無いとして
    本当の娘と結婚したいと言われ花嫁道具と部屋を横流しされ家を出るしかなくなる
    まひろの娘もそうなったから源氏物語に書いたのじゃないの?
    経験しか書けないのがまひろだから

    +6

    -0

  • 3976. 匿名 2024/07/23(火) 11:28:32 

    >>3969
    もう少しの辛抱や
    もう彰子と紫式部の話ばかりで、現実をつきつけられてしまう
    あちらはそのエネルギーをNHKに大河で定子主役運動につかってくれ

    +0

    -19

  • 3977. 匿名 2024/07/23(火) 11:30:58 

    >>3971
    花子とアンは史実の方がえぐい不倫だからマイルドにしてる方なんだよね
    紫式部はしてもない不倫をしたことにされて托卵までさせられるという逆転現象

    +21

    -0

  • 3978. 匿名 2024/07/23(火) 11:35:00 

    >>3850
    えー!
    浦島太郎は万葉集の頃からある作品で時代ごとに変遷して今の形になって愛されてる作品だよ!

    まひろは処女作が盗賊もドン引きのR18作品だったから小柴垣草紙くらいじゃないの?

    +4

    -0

  • 3979. 匿名 2024/07/23(火) 11:35:09 

    >>3950
    ドラマ内で道隆が貴子のことを「スンとした女御だった」と表現したのが気高そうで良かった
    「殿は背が高くてキラッキラした殿御でございました」というセリフも良かったなあ
    「あの歌で貴子と決めた」
    うーん、亡くなる前のたまらない会話

    +16

    -1

  • 3980. 匿名 2024/07/23(火) 11:36:22 

    >>3175
    それなら道長役は町田啓太さんで。でも多少は闇落ちしてもらいたいけど。
    柄本さんは、紫式部が憧れてたっていう親王様役をやってもらえればブラック化しなくてすむし大石さんも好きなだけ萌えられるんじゃないかな。

    +5

    -2

  • 3981. 匿名 2024/07/23(火) 11:37:48 

    >>3953
    そういえば、枕草子発祥もなにげにまひろの手柄になってる

    +19

    -0

  • 3982. 匿名 2024/07/23(火) 11:49:18 

    >>3928
    私も瀬名好きなんだけど、どうする家康の瀬名は圧倒的なお姫様感がゼロで下女あがりの替え玉みたいな感じしかなかったのが…

    初陣の家康に逃げちゃえ!ってみんなの前でいうわ、生まれたばかりの信康放っといて処刑観戦しに行くわ、今川家の菩提を弔うことはしないで下女になりすまして遊びに出かけるわ(姑のお誘いつきだが)行動がお姫様じゃないんだよね、全部。

    あの変な平和妄想も物資が少な過ぎる甲斐をまずはターゲットにして借金まみれにさせたれという意図しか感じられなかった

    +11

    -1

  • 3983. 匿名 2024/07/23(火) 11:50:03 

    >>627
    定子さまは穢れてなんていませんよ
    没落しても明るく気丈なお方
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +30

    -3

  • 3984. 匿名 2024/07/23(火) 11:59:32 

    >>3983
    高畑さん、その笑顔から儚げで凛とした表情をした定子に切り替えられるとは、あっぱれ!

    +27

    -2

  • 3985. 匿名 2024/07/23(火) 12:03:16 

    >>3916
    ツッコミどころの多い出来の悪い大河だったけど、流石に茶々はお市と家康が不倫してできた子!とかやらなかったからねw
    どう家では秀頼ですらちゃんと秀吉の子にしてたような

    +13

    -0

  • 3986. 匿名 2024/07/23(火) 12:05:38 

    >>3978
    じゃあ桃太郎で。

    R18作品は舞姫が色んな男と契る話だっけ。
    直秀に却下されてオチが💩の話になったね…

    +1

    -0

  • 3987. 匿名 2024/07/23(火) 12:12:59 

    >>3973
    違うよ
    ドラマ語りたいのにカプオタが悪口ばかりでうんざりなの
    あなたたち(プラス推してる人たちも)自覚なくて怖いな

    +1

    -16

  • 3988. 匿名 2024/07/23(火) 12:14:58 

    >>11
    私、高校生の時に初めてあさきゆめみしを読んだけど、藤壺がどうしても好きになれなかった。結局のところその理由は托卵なんだろうな。
    決して権力を振り翳すことのない慈悲深い女院ではあったんだけど。

    +10

    -0

  • 3989. 匿名 2024/07/23(火) 12:15:20 

    >>3759
    コメントにすごいマイナス付いてるのにそれでもやめず、ある程度の間隔を置きながら、ずっと書き込み続けてたよね
    それに対して託卵展開に反発するコメがつくと
    「源氏にも託卵が出てくるんだから光る君に出てきてもおかしくない。Xでもそう言ってる人がたくさんいる。みんな無教養すぎ!」
    とかなんとか言ってたっけな〜

    +17

    -0

  • 3990. 匿名 2024/07/23(火) 12:15:33 

    >>3982
    私も誇り高い瀬名が好きだから、どう家ではなんかイメージ違った。
    家康に愛されてるのはうれしかったけど、それも中の人の影響っぽかったしそういのが見えちゃうと萎えるのよね。
    歴代瀬名姫は菜々緒が一番だな。今川を獲りたいという野望も戦国の姫っぽくてよかった。

    >甲斐を借金まみれにさせたれ
    その発想はなかったw

    +12

    -0

  • 3991. 匿名 2024/07/23(火) 12:21:06 

    >>3276
    ずっと夢の中でまひろといたかったあ~という顔だったね。

    +8

    -1

  • 3992. 匿名 2024/07/23(火) 12:29:37 

    >>3711
    今週のコテンラジオでは、信長も秀吉も家康も史実では全員「殺してしまえホトトギス」な人達だし、戦国武将はもれなく虐殺・略奪・人身売買・子殺し当たり前であって、お互いいつ裏切られるかもわからない中で互いに戦っているので、民の平和のために戦うなんて全くあり得ないと言い切ってますね

    要するにほぼすべての大河ドラマは現代人の価値観によるファンタジーと思った方がいいわけで特定の作だけがファンタジーなわけではないということですね

    +4

    -1

  • 3993. 匿名 2024/07/23(火) 12:30:52 

    >>627
    天変地異は天皇の不徳としていたのよ
    何故かと言うと 天孫降臨 天照大神の子だから
    対して藤原''皇后"はイレギュラー
    古代の推古持統元正は夫帝から皇位を継いでいるけど藤原皇后に皇位継承は無い
    天孫と臣下、人である藤原氏ははっきり区別されているので藤原皇后の祭祀に天変地異をどうこうする力はなく、げんに光明子を皇后に阿部内親王を称徳孝謙の皇位につけた藤原四兄弟は天罰で死に絶えそれを恐れた聖武天皇は国分寺を建立し、天子なのに仏に縋っている

    +7

    -0

  • 3994. 匿名 2024/07/23(火) 12:35:54 

    >>3744
    栗本さん、ずっと商業でBL小説書いてて、それでBL熱を発散させてたみたいだけど、それが終わってしまって遂に我慢しきれずグインに持ち込んじゃったのよね…
    初期とはキャラの設定が違いすぎて最早別キャラだし、本当にもったいないことしたよな~と

    大石さんも少し自分の欲望を客観視して「これを脚本に反映させても良いのか?」と考え直す冷静さがあればね…

    +9

    -0

  • 3995. 匿名 2024/07/23(火) 12:36:23 

    >>3951
    亀姫だって築山殿の娘だよ
    長男を失ったのは痛恨の極みだったろうけど、長女のことは大事にしてたと思われる

    +6

    -0

  • 3996. 匿名 2024/07/23(火) 12:46:03 

    >>3988
    >決して権力を振り翳すことのない慈悲深い女院

    あさきゆめみしは読んでないからどのように実際描かれてるかわからんけど、藤壺は全くクリーンというわけではないよ。

    冷泉帝の二人の妃で絵合わせする所。
    冷泉帝は弘徽殿女御(頭中将の娘)と歳が近く早めに入内したからかなり仲良し。

    そこへ源氏の養女となって入内した後の秋好中宮(かなり歳上)がいて、帝は絵が好きだからこの妃二人の絵合わせをやるんだけど弘徽殿女御が優勢だったのを源氏が須磨明石を自分で描いた絵を出してきて藤壺がお墨付きを与えて勝たせるとか。

    源氏のバックに藤壺がついてかなりプッシュしてる

    +9

    -0

  • 3997. 匿名 2024/07/23(火) 12:50:33 

    >>3829
    他の出演作品知らないけれど、黒木華も含めてどう見ても現代メイクより昭和以前の時代劇の方が顔立ちからして似合ってる。

    黒木華 → 平安美女顔、
    明子 → 正統派美人

    タイプや役柄は多少異なるけれど、どちらも庶民的な割烹着姿・十二単の姫・大正の名家の妻とか似合いそう

    +10

    -0

  • 3998. 匿名 2024/07/23(火) 12:52:59 

    >>627
    穢れも天罰も信じてない現代人だけど
    人を貶める為に平安の人を恐怖に陥れた言葉を悪用する人種は最低と思う
    当時も中関白家を遠巻きにしながらも貴族としての品位を保つ人や、御堂関白家に擦り寄る為に頼まれもしない讒言を撒き散らして権力のお零れに授かろうと躍起になる人がいたのだろうな、と
    人間の本質と言うものは令和も平安も変わらないと分かるわ
    道長には人心掌握世論操作の大義明文があるけど、悲惨な末路を辿った人を死後も貶め嘲笑う行為は赦されないよ
    貴女の周りの人もマトモな人は貴女の本性を見抜いて距離を置いてるだろうね

    +14

    -1

  • 3999. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:01 

    >>3951
    江の夫は湯殿侍女の息子だったのか
    このドラマみたいだったら瀬名の導きによりセックスしたってテイにしてたねw

    +3

    -0

  • 4000. 匿名 2024/07/23(火) 13:01:20 

    >>3762
    三条天皇皇后娍子の立后の儀に出席したのは
    実資と隆家と娍子の弟通任と藤原懐平のたった4人だけだったんだよね
    そしてそれをわしに逆らった4人とばかりに日記に記録する道長

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード