-
3001. 匿名 2024/07/22(月) 10:20:11
>>2516
源氏物は相当な長編だし物語の構成もしっかりしているし
漢文や有職故実の教養がすごくあることも分かる
そのため作者は実は男性だったという説もあるくらい
小説を書いた人なら分かるだろうけど
とても女房の仕事の傍ら初めて書いた作品とは思えない
せめて子供のころから物語を読んだり書いたりするのが好きだった文学少女だったというエピソードが欲しかった+30
-12
-
3002. 匿名 2024/07/22(月) 10:21:18
>>2993
さすがに物語の各所に源氏物語の原型みたいものが散りばめられてるからそれはないんじゃないの??+12
-2
-
3003. 匿名 2024/07/22(月) 10:23:30
>>2992
横
藤原綏子の密通と出産は、まさに事実は小説よりも奇なりを地でいっていると思う+16
-0
-
3004. 匿名 2024/07/22(月) 10:24:39
>>3001
あー、確かによく考えてみると漢文は沢山読んでたけど物語読む場面なかったかも?あったっけ?
源氏物語より前って竹取物語とかしか思い浮かばないんだけど他にどんなんがある??落窪物語とか、とりかへばやとかか?+15
-1
-
3005. 匿名 2024/07/22(月) 10:25:31
>>2923
微妙に違った
倫子の生地青い模様も入ってるけど明子のは赤と緑の模様のみ
ただ2人並んだ上半身アップの時は倫子の青い模様が見えなくて同じ生地に見えた
絶対狙ってるよね細かいわ+29
-0
-
3006. 匿名 2024/07/22(月) 10:31:23
>>2923
え、それはつまり道長が同じようなの買ってあげたってこと、、!?+15
-0
-
3007. 匿名 2024/07/22(月) 10:32:22
>>3005
そういう仕掛けが大石作品なのでは?
史実とドラマは別物という視点で見ないといけない作品かもね+7
-4
-
3008. 匿名 2024/07/22(月) 10:33:12
>>1
Twitter X で
托卵まひろ で盛大に盛り上がってて草+8
-1
-
3009. 匿名 2024/07/22(月) 10:33:42
今週も素晴らしかった。
定子が亡くなったことが、自分でもびっくりするくらい悲しかった。
彰子の立后の儀式は平安絵巻のようで…今回の大河はライティングがすごくいいなと思う。平安時代がリアルに浮かび上がる感じ。
この大河、まひろパートだけがダルくて残念。+63
-9
-
3010. 匿名 2024/07/22(月) 10:33:46
定子ファンの圧がすごいね+13
-20
-
3011. 匿名 2024/07/22(月) 10:34:39
>>2192
プラマイの数が拮抗してる+4
-3
-
3012. 匿名 2024/07/22(月) 10:34:50
>>2922
でも明子は
目が覚める前の道長の「まひろ」を聞いたよね?
+20
-1
-
3013. 匿名 2024/07/22(月) 10:36:23
>>3009
泣いた
定子、次から次へと妊娠してそりゃ体力無くなるよな
愛は悲しい
朕の寵愛、愛を受け止めるのも悲しい
+45
-5
-
3014. 匿名 2024/07/22(月) 10:36:46
>>2969
そして、そのうち六条御息所に。
一番怖いのは、同じ敵(まひろ)を前にして手を組む明子と倫子…さすがに昼ドラが過ぎるからないか。
そんなものより、はやく源氏物語執筆シーンが見たいんだけどな。
+9
-0
-
3015. 匿名 2024/07/22(月) 10:37:42
>>2904
11歳なんでしょ?
そりゃまだ幼いし
+6
-0
-
3016. 匿名 2024/07/22(月) 10:39:08
>>2979
平安時代はかなり史料が多いです。女房の史料は少ないけれど。+9
-0
-
3017. 匿名 2024/07/22(月) 10:41:54
元子さんお忘れになってませんか??
ストーリーに無理があるよーー
ブラック道長じゃないと無理があるよーーーー+14
-1
-
3018. 匿名 2024/07/22(月) 10:43:54
>>3004
でも父親がほぼ失業状態で市井か自宅だけの生活だと教養の短歌はまだしもそういった物語を手に入れることも読む機会もなさそう
漢文好きも父親が持ってたからだろうし+7
-1
-
3019. 匿名 2024/07/22(月) 10:45:25
>>3009
帝と定子の演技に情感がこもっていて悲恋を上手く演じていたので、まひろと道長の演技がカル~く見えてしまったわ。主役なのにw+42
-4
-
3020. 匿名 2024/07/22(月) 10:45:54
>>266
道長×まひろ、帝×定子みたいに周り見えなくなる恋愛より
おじさん×まひろ、帝×彰子みたいに落ち着いた関係も良いのかもね。+37
-5
-
3021. 匿名 2024/07/22(月) 10:47:05
>>166
御所に籠っていて運動してない感じの帝役ハマってる気がする。+14
-0
-
3022. 匿名 2024/07/22(月) 10:47:08
>>2916
あなたじゃなくて行成がそう書いている
その心は皇后に寄するなり
道長は娘宛だと思った+24
-2
-
3023. 匿名 2024/07/22(月) 10:47:32
>>2911
>>大石いわく、ちやはが道兼に殺害される展開は史実として残ってはないとのこと。「ですが、紫式部が幼い時に母親を亡くしたという説はあります。そのことは彼女の人生にとって大きな出来事だと思ったので、道長を絡めて描けないだろうかと考えた時に、藤原の三兄弟(道隆・道兼・道長)の次男の道兼は乱暴な人物で、のちに変化していくことになるんですけど、彼のキャラと母の死を結びつけることを思いつきました。そうすることで、まひろにとって愛した人の兄が親の敵になる。 そういう宿命が組んでいけるなと発想していきました」
道兼がまひろの母親ちはやを殺害したのは史実ではなかったのですね。+11
-5
-
3024. 匿名 2024/07/22(月) 10:48:03
>>2536
光らない君だね。+16
-2
-
3025. 匿名 2024/07/22(月) 10:51:48
麗しいお二人の元気で楽しそうなお姿
+12
-2
-
3026. 匿名 2024/07/22(月) 10:52:12
>>244
政治に巻き込まれてる子供(12歳)だからねぇ。+21
-0
-
3027. 匿名 2024/07/22(月) 10:52:28
定子が彰子の事を諭すのか
都合良いけどドラマしては美しい+7
-3
-
3028. 匿名 2024/07/22(月) 10:52:45
>>156
うちの毒母も、私の好きなものを分かってないよ。
いまだに私(既婚40歳)が嫌いなコロッケを渡してきたりする。
私の趣味も全然理解してないし。
長年一緒に生きてきたのに、こんな悲しいことったらないよ。+20
-3
-
3029. 匿名 2024/07/22(月) 10:52:53
帝が彰子に自身も幼い頃の大人の操り人形化に同情して中宮を認めたけど、その時点では定子オンリーは変わらず
定子の忘れ形見を彰子が育てる事で帝の気持ちに変化があるのかな
まひろがとうとう源氏物語を執筆し始める?+11
-0
-
3030. 匿名 2024/07/22(月) 10:52:56
清少納言がいかに女主人の定子を大切に思っていたか、没落や悲劇を一片も語らずの枕草子が千年の後までも伝わったこともものすごいことだと思う
敬愛するにも程がある!
そこまで慕われた定子様ってきっとそれなりの方だったんだろうなと想像出来るから、紫式部もいいけど清少納言を描いても面白かったかなと思う
予想外のウイカの好演でさらにそう思う
+44
-1
-
3031. 匿名 2024/07/22(月) 10:53:16
>>3006
しかも、微妙に二人の間に差をつけて+15
-1
-
3032. 匿名 2024/07/22(月) 10:54:30
>>3012
明子は倫子にもまひろにも敵対心を持つんだろうな…+20
-1
-
3033. 匿名 2024/07/22(月) 10:55:21
公家って暇なのか日記書きまくってるから色々詳しく残っている
戦国大名は日記や記録を自分で書かないからたくさんの子供の母親もよくわからない+8
-1
-
3034. 匿名 2024/07/22(月) 10:58:14
美談にしているけど敦康親王は保険
もし男子が生まれなければ敦康親王を利用する
後に男子が生まれたので敦康親王を冷遇
そしてなぜか都合よく亡くなっている+31
-2
-
3035. 匿名 2024/07/22(月) 10:58:20
>>2911
細かい話だけど、「兼家」じゃなくて「道兼」だよね?
道兼や紫式部のようにあまり実人生が知られていない人物について創作すると、>>3023さんのように、本当に信じてしまう人が出てくるから、大きな創作上の設定を入れないでほしいよね
道兼にとっても紫式部にとっても風評被害。しかも、今後すぐにこれに代わる物語が出て訂正してくれそうにもないし+35
-3
-
3036. 匿名 2024/07/22(月) 11:01:29
やっぱり道長とまひろは交信できるな
ソウルメイトとは交信だな、うん+3
-9
-
3037. 匿名 2024/07/22(月) 11:03:07
>>103
その頃がちょうど紙おむつの出始めの頃らしい。
母が私に紙おむつをさせてたけど祖母が「ごわごわしてるし蒸れるし赤ちゃんにとってはつけ心地悪そう」って言ってたと聞いた。+5
-0
-
3038. 匿名 2024/07/22(月) 11:05:11
>>784
盤石だね。+4
-0
-
3039. 匿名 2024/07/22(月) 11:06:36
>>2927
というか言わなくて良いんだよw毎週毎週w
+6
-3
-
3040. 匿名 2024/07/22(月) 11:07:42
>>2799
でも土スタでちょっと我に返った+8
-4
-
3041. 匿名 2024/07/22(月) 11:10:15
>>2552
猫でも中和出来ない…+7
-1
-
3042. 匿名 2024/07/22(月) 11:10:53
一条天皇、円融天皇、花山院、詮子、定子、彰子(他にもいるけど割愛)
彼らの孤独が無茶苦茶わかるドラマ
こっちがメインでよくね?+31
-2
-
3043. 匿名 2024/07/22(月) 11:11:42
>>3010
亡くなった週だし、ファンが熱くなるのは仕方なくない?
誰に圧をかけてるのか意味不明なんだけど。
もしかしたらメール文で「。」が打ってあると怖いとか感じちゃう人?+9
-9
-
3044. 匿名 2024/07/22(月) 11:13:10
>>2922
この演出わたしも気になった
きっと道長の好みで選んだんだろうけど、道長にとって2人は同等というか差はないよってことなのかな?
まひろも妻だったら1人だけすごい良いの買って貰えてそうw+24
-1
-
3045. 匿名 2024/07/22(月) 11:15:51
>>2996
道兼も摂政になって7日で死亡って・・・ねえ・・・+17
-0
-
3046. 匿名 2024/07/22(月) 11:16:19
天皇になりたくねー
天皇の后にもなりたくねー
政権も握りたくねー
+5
-0
-
3047. 匿名 2024/07/22(月) 11:17:25
>>2572
一夫多妻も妾も制度だった時代に現代の不倫当てはめるからおかしなことになってるんだよね
脚本家頭沸いてるのかなと思った…
ドキドキキュンキュンするどころか冷めるだけ
紫式部が物書きとして目覚めていく過程がみたいのにその辺にいる不倫おばさんの痴情沙汰見せられてるだけで酷すぎる
世界に通用する天才女流作家を矮小化し過ぎてる
+41
-3
-
3048. 匿名 2024/07/22(月) 11:19:27
>>3009
定子を年下の帝を惑わす悪女にするためか、帝が定子のために政務を怠るためにするためか、他の女御を省略してたから、定子と一条天皇がソウルメイトみたいだった+28
-4
-
3049. 匿名 2024/07/22(月) 11:20:45
>>2315
実際は定子意外にも元子や御匣殿、彰子にも愛情はあった(妊娠した、もしくはそう思われた)からドラマみたいに定子一筋ではないけどね
愛情の種類はそれぞれ違うかもだけど+16
-0
-
3050. 匿名 2024/07/22(月) 11:20:58
托卵に厳しい暇主婦の方々の阿鼻叫喚w+5
-5
-
3051. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:53
まひろという登場人物がいなければ傑作だったかもしれない大河。まひろがいなければ道長も妻二人を愛し政にも自らを犠牲にして頑張ったであろう。
+9
-22
-
3052. 匿名 2024/07/22(月) 11:21:57
道長心臓病?+4
-0
-
3053. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:41
病み上がりの道長の帰宅シーンがおもしろかった。倫子様以下子供達や家の者がずらーっと勢揃いして出迎えたのに、道長は全然うれしそうじゃなくて。夢の中、光の世界ではまひろいてくれたらそれだけでいいのに現実はこの大所帯の殿。
全員の人生を背負ってる責任があるから後継が育つまでまだまだ死ねないし自由もない。+36
-6
-
3054. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:50
娘中宮にしたら体調良くなるんじゃなかったの〜晴明〜+14
-1
-
3055. 匿名 2024/07/22(月) 11:24:00
>>3048
あそこで元子への寵愛を描いたら当時のことをあまり知らない人は白けちゃうだろうから仕方ないんだろうね
御匣殿に至っては2回も出家した人に手を出したのか!と批判されそうだし
一条定子に関しては今回、視聴者の心をとらえる、1番美しい描き方をされたと思う+34
-0
-
3056. 匿名 2024/07/22(月) 11:24:00
結局帝も道長も初恋をずっと忘れられないという設定ね。+19
-1
-
3057. 匿名 2024/07/22(月) 11:25:09
>>3056
帝はわかるけど道長は全く共感できない
+24
-8
-
3058. 匿名 2024/07/22(月) 11:25:24
>>3001
三郎との出会いの頃に作り話をよくしてたよ
嘘といえば嘘だけど、作話といえば作話+15
-0
-
3059. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:12
>>3053
倫子様寛大だよね。
愛人の家で倒れた。愛人に同じ着物を贈ってた。
嫌み言ってしまいそうだけど、
お帰りになると信じてたと。
さすが正妻の器。+31
-3
-
3060. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:25
>>3048
大河ドラマでは一条天皇は
定子にのめり込んで政務を疎かにし、水害で多くの死者が出たことになってるけど
これは史実なの?+0
-21
-
3061. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:31
>>2976
車付きの椅子に座っ…ゲフンゲフン+4
-2
-
3062. 匿名 2024/07/22(月) 11:26:47
彰子役の人って知らない女優だけどめちゃくちゃ雰囲気ある人だね
超絶美形ってわけでもないのに出てきたらなんかじっと見てしまうわ+27
-3
-
3063. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:18
>>3057
まあ、そうだけど。
平安なんて動きがないから
恋愛か宮廷政治のみだしね。+3
-4
-
3064. 匿名 2024/07/22(月) 11:27:27
>>3059
あの同じ着物はやばかった〜寒気した+9
-1
-
3065. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:27
ドラマ道長くんって妻2人に愛情ないのに子沢山で、なんというか心と身体は別なのねとゲスいこと考えてしまった。+23
-2
-
3066. 匿名 2024/07/22(月) 11:28:47
>>3057
まひろがなんだかんだとやらせるからさ+8
-1
-
3067. 匿名 2024/07/22(月) 11:29:32
>>3063
宮廷政治だけで無茶苦茶面白いよ+14
-0
-
3068. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:13
>>3034
権力者としては当たり前の行動だと思う
奈良時代や鎌倉時代から比べたらまだまだ大人しいほうかと
その程度で済むんだから平安時代は本当に平和な時代だった+12
-4
-
3069. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:44
>>3023
えっと、普通に考えて平安時代の超がつく高位の貴族のボンボン(道長の兄)が刀振り回して人切れるくらい鍛えてるわけないよね?
こんなトンチキ脚本信じてたの?+17
-2
-
3070. 匿名 2024/07/22(月) 11:30:51
>>3018
勉強不足で申し訳ないけど、漢文の中に創作の物語は無かったのかしら
父上がそんな書物を持ってないだろうとは思うけど
+4
-0
-
3071. 匿名 2024/07/22(月) 11:31:44
>>2966
藤原道長が権勢を振るってたからそれは有り得るよね
まひろと道長が純愛でソウルメイトで托卵だから嫌悪感増すよね
まひろには本望じゃない妊娠だったならもっと感情移入できた
てか、この大河の主役、まひろじゃなくて道長だよね
まひろ脇役っぽいし、倫子様の方が好き+13
-7
-
3072. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:25
>>1774
タイミング良過ぎるし、産んだの皇子だし
なんか怪しいよね。+11
-3
-
3073. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:36
>>2982
書道は長年やってたみたいですよね
まるで、清少納言をやるためだったかのように、準備が良くピッタリ+14
-0
-
3074. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:54
>>3060
定子はほぼほぼ入内できないから、元子さんや彰子ちゃんをちゃんと大事にしてたよ
元子さんには参内を促す手紙を送ってたくらい
彰子ちゃんは少女だし、左大臣道長とうまく付き合って朝政を滞りなく進めたいという意識が実際の一条天皇はすごく強かったので、彰子も表面上は大事にしてた。まだ子供だからね
その後ちゃんと親王を二人作ってるでしょ?
ドラマとは真逆の公務大事で真面目な人だよ一条帝+35
-1
-
3075. 匿名 2024/07/22(月) 11:33:15
>>3067
この時代特に資料てんこ盛りでネタに事欠かないよね。史実だけで一年持つくらい面白いから捏造なんかしなくて紫式部の宮中伝聞物語にしとけばよかったのに。
+16
-2
-
3076. 匿名 2024/07/22(月) 11:33:46
>>2913
酷い騙し討ちだよね
ソウルメイトなんていう言葉で本筋の薄汚れた不倫模様を覆い隠して視聴者を騙しておびき寄せてまで視聴率稼ぎたかったんだろうか
その甲斐なくワースト2位らしいけど+25
-3
-
3077. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:07
>>2603
あれ、なんかいい話みたいになってるのが違和感あった。+14
-1
-
3078. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:10
来週からこういうことですか?+5
-1
-
3079. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:25
>>3069
そもそも平安の貴族は穢れを恐れるから、自ら手を下すなんてあり得ないと批判されてたよね
+33
-1
-
3080. 匿名 2024/07/22(月) 11:34:57
>>3056
初恋を忘れられないっていのはいいけど、だからってW不倫托卵になったら、ずるずると引きずる腐れ縁化+11
-3
-
3081. 匿名 2024/07/22(月) 11:39:22
>>2913
わかる
大石さんの個人的な萌えを感じる
不倫なのに純愛とか
吉高×柄本の関係持ってるのにプラトニックなソウルメイト風カップルとか
朕×定子の閨シーンとか+23
-2
-
3082. 匿名 2024/07/22(月) 11:39:26
>>3059
なんか、正妻の余裕!!ってかんじですごかったね+11
-1
-
3083. 匿名 2024/07/22(月) 11:39:45
>>3072
亡くなる時に産んだのは姫宮だよ
+17
-0
-
3084. 匿名 2024/07/22(月) 11:40:23
>>3080
初恋も男女の関係になったりお互い既婚者だったりでもっと生々しいものになるはずなのにいつまでも純愛ソウルメイトはないわー+5
-1
-
3085. 匿名 2024/07/22(月) 11:42:30
>>1932
普通に出産妊娠続きすぎてたとか?
何歳違いで産まれてるんだろ
おかしな薬草飲ませたりは全然ありそうだよね
世継ぎ争いもあるし+6
-0
-
3086. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:24
>>3009
まひろパートは基本的に廃屋で不倫FUCKしてるだけだからね+15
-4
-
3087. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:41
>>3074
そうなんだ
後世からも賢帝と言われてたくらいだからおかしいと思ってた
脚本家さん、あまりにも一条天皇を下げ過ぎ
定子も傾国の美女みたく描かれていて可哀そう+43
-3
-
3088. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:41
>>3059
今のところ、女性キャラでは倫子様が1番好き
かっこよかったよね
正妻の余裕+14
-8
-
3089. 匿名 2024/07/22(月) 11:43:48
>>3071
局の指定が紫式部だったんでしょ。局的にはまた女性を主人公にしたかったのかも。不倫托卵進行まで話がついてたのかな?支持される女主人公像とは思えないんだけど。+14
-3
-
3090. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:01
>>1774
立て続けに妊娠したから身体に無理が来ていたのはあるけど、彰子立后で自分はもう必要ないと思ったかのようなタイミングの死だよね
一帝ニ后なんて常識はずれなのに、実資も反対しない
これはもう事実上、自分は后としては扱われないと定子は思ったんじゃないかな
+41
-4
-
3091. 匿名 2024/07/22(月) 11:44:39
>>3009
わかる
まひろパートだるい
頭良さそうに見えないし+20
-5
-
3092. 匿名 2024/07/22(月) 11:45:37
>>2983
わたしには、そう聞こえたんだけども+1
-1
-
3093. 匿名 2024/07/22(月) 11:46:09
>>3089
紫式部を描くはずが、大石さん含め道長周辺を描く方が面白くなってる感じ
+8
-2
-
3094. 匿名 2024/07/22(月) 11:48:47
>>3034
記録に残っている結婚や住まい、転居のことだけじゃなく、日常的に細かいことでも色々やられてきたんだと思う。だから将来を悲観して早世した気がする
現に長女の脩子内親王はさっさと出て行って道長方とはきれいに縁も切ったけど、皇位に付く可能性もあったからそれができなかったのが気の毒。
喪中の最中にも、道長たちのやり方がうかがえる話が残っているよね。
親王の喪中なのに、天皇の前での正月の朝拝をやろうとした、饗宴もやろうとした。某親王の時もやっていると言う道長に対し、彼は問題ありの人物だったと、とかく風見鶏の実資がここは手柄話として意気揚々と書いてる。
こんな風に敦康親王は何かにつけ、見えない所や陰でないがしろにされてきたんじゃないかな
逆に道長はこういう感覚がもう普通になっている+18
-0
-
3095. 匿名 2024/07/22(月) 11:48:49
>>3086
雅じゃないので不義密通と言ってください+5
-0
-
3096. 匿名 2024/07/22(月) 11:49:17
>>2626
なんでありえないと断定するの?+5
-5
-
3097. 匿名 2024/07/22(月) 11:49:22
私はラブ帝にちょっと辟易した+6
-3
-
3098. 匿名 2024/07/22(月) 11:50:21
>>3087
一条天皇の母親の詮子様の描かれ方も可哀想
あの時代女系が力持ってたし、我が子を帝にと必死に教育したり政略結婚させるなんて珍しいことでもなんでもなかっただろうに
一条天皇が定子命、他は全員敵みたいなのも厨二病みたいで変+17
-2
-
3099. 匿名 2024/07/22(月) 11:50:40
>>3059
同じ着物じゃないけど、妻と愛人に同じ指輪を贈るって今のドロドロでありそう。
韓流ドラマにもありそうだわ。
それを平安コスプレでやったのね
いったい誰得?+5
-2
-
3100. 匿名 2024/07/22(月) 11:50:54
胎盤が出なかった(定子の死因)のと、産後間もないのに妊娠させられたことって関係あるの??+2
-1
-
3101. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:04
>>3074
道長は一条天皇に嫌がらせしてたし、定子が亡くなった後に定子の妹を求めてたのは、コメ主的にはどう解釈してるの?彰子12歳といえどかなり長い間子ができなかったのは何故?+7
-7
-
3102. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:22
>>3016
うん、だから女性の資料が少ないってことを言ってる+2
-0
-
3103. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:25
>>3068
天皇の兄弟同士で56しあってたよね+7
-0
-
3104. 匿名 2024/07/22(月) 11:51:45
>>2988
のぶのりって、そんな嫌らしい性格になったのか?
だいたい誰が教えたんだ?いと?
まあ、やはりあの家族間は秘密なしがいいんだろうけど+2
-0
-
3105. 匿名 2024/07/22(月) 11:52:21
>>2699
だから賛同してるんだけど?
こういうふうに見えるところが凄いよねって言ってるのにわからんか+2
-1
-
3106. 匿名 2024/07/22(月) 11:52:54
>>3059
寛大だけどあの勢揃いでのお迎えは逆に怖えぇ、、、と思ってしまった+17
-0
-
3107. 匿名 2024/07/22(月) 11:53:50
紫式部が見たいのに…
イメージする紫式部じゃなくてもいいんだけど、まひろに紫式部みを感じないんだよ…
+34
-5
-
3108. 匿名 2024/07/22(月) 11:53:55
ご意見番+18
-0
-
3109. 匿名 2024/07/22(月) 11:54:23
>>2876
無双っていうか、まだ何者でもないからかな
ことしの大河は、主役が例年のオリキャラみたいになってる+5
-0
-
3110. 匿名 2024/07/22(月) 11:55:18
>>3102
女性の史料はこの後の時代もずっと少ないですが…
+2
-5
-
3111. 匿名 2024/07/22(月) 11:55:56
>>3096
自分が托卵やってて、自身の不義の出生に悩む薫を描いてたら、式部はとことん酷い女になる
紫式部をそこまで落とせるかどうかよね+16
-5
-
3112. 匿名 2024/07/22(月) 11:57:07
>>3004
伊勢物語は?+3
-1
-
3113. 匿名 2024/07/22(月) 11:57:57
>>3093
暴走してるのか+4
-1
-
3114. 匿名 2024/07/22(月) 11:58:11
>>3018
物語も家にあったみたいだよ
宣孝死後に悲しみで漢籍も物語も放置してたって書き残されてる+10
-0
-
3115. 匿名 2024/07/22(月) 11:59:19
>>2824
この弟にしてこの姉ありと思ったのが詮子
可哀相な女院様はドラマ仕様で
仮病騒ぎを起こして定子の葬儀を妨害したりとやっぱり只の毒親だった
国母の座に胡坐描いて贔屓の弟と好き放題やるんだから
一条天皇の苦労が偲ばれる・・・ほんとたまったものじゃなかったと思う
+26
-7
-
3116. 匿名 2024/07/22(月) 11:59:39
>>3061
ななみ〜フラ〜ッシュ☆+2
-1
-
3117. 匿名 2024/07/22(月) 12:00:23
>>1639
に、二頭身だからっ!+2
-1
-
3118. 匿名 2024/07/22(月) 12:00:36
>>3033
今みたいに過去の事例の詳細という情報を入手することは困難だったので、父から家を継ぐ嫡男に所謂職場でのマニュアルとして、宮中行事や様々な出来事を書き残して伝えていったというのが日記を書かれた大きな理由でした
道長の子孫はその後も繁栄するので道長の日記はあまり散逸せず、日記を書いたと伝わっているものの一部しか残っていない宣孝のような方もいます
これらを有職故実として書き記された小野宮家の書物を多数所有していた実資は、生きる辞書のような扱いをされています+12
-0
-
3119. 匿名 2024/07/22(月) 12:03:04
>>3032
明子は倫子より血筋がいいのに、子どもたちが倫子の子より出世に差をつけられて・・+20
-0
-
3120. 匿名 2024/07/22(月) 12:03:19
>>3108
何故日記に何も書かなかったんだろう?
+7
-3
-
3121. 匿名 2024/07/22(月) 12:05:34
>>3036
あの場面は少女漫画っぽくて好きだった+5
-9
-
3122. 匿名 2024/07/22(月) 12:08:05
>>2784
よこだけど、嬉子は妊娠中に痘瘡にかかっていたらしく、出産後に亡くなったみたい
+7
-1
-
3123. 匿名 2024/07/22(月) 12:10:30
>>3052
道長が亡くなったら、彰子の後ろ盾がなくなって、定子と同じ運命に?
でも帝に寵愛されてないけど+4
-0
-
3124. 匿名 2024/07/22(月) 12:11:06
>>3119
明子は「陰陽師」に登場する安倍晴明の親友、源博雅の いとこ(父親が兄弟)にあたるんだよね
+9
-0
-
3125. 匿名 2024/07/22(月) 12:11:11
>>3098
あの一条帝のブチギレはちょっと唐突だったよね。
おっしゃる通りあの時代の人でまして帝なら「そういうものだ」と思いそうなところだよね。
あそこだけいきなり自我に目覚めた現代人になっちゃって変だった。
+20
-0
-
3126. 匿名 2024/07/22(月) 12:12:46
>>3104
秘密知ってて、あんなにおおっぴらにめでたいめでたい!って切り替えれるあの家の人たち全員怖かった
特にまひろ+18
-6
-
3127. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:21
>>2232
今回のシーンで、定子にとっても清少納言が光る君だったんだと理解した。筆と紙と存在で暗闇から救い出してくれた。+24
-3
-
3128. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:23
>>2980
惟規は無理してないよと言ってたと思う
弟も賢子の父が姉上のいい人だと知ってるのかな+12
-0
-
3129. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:27
>>3065
家族愛はきっとあるよ
色々な種類のケーキがあって、どれも好きで選べないんだよ+3
-1
-
3130. 匿名 2024/07/22(月) 12:15:56
>>3036
まひろと道長の人智を超えた運命の絆、みたいなシーン出てくるたびにドン引きしてる+13
-4
-
3131. 匿名 2024/07/22(月) 12:16:42
>>3126
あの時代、どうもそういう風潮みたいよ。
家の後継は女の子だからタネは誰か分からなくても現在の当主(まひろ)の産んだ女の子であればOKみたいな。+10
-4
-
3132. 匿名 2024/07/22(月) 12:17:18
>>2244
道長ラブは伝わってくる
+2
-0
-
3133. 匿名 2024/07/22(月) 12:17:23
>>3051
その発想わたしは嫌いじゃないよ+5
-6
-
3134. 匿名 2024/07/22(月) 12:17:55
>>3131
なるほどね+5
-3
-
3135. 匿名 2024/07/22(月) 12:19:04
>>204
帝『なぜそっぽを向くのだ?』
彰子『笛とは見るものではございません。音色を楽しむものですわ。』
彰子のこの時の態度、言葉があっという間に宮中に広がり、賛否両論に別れたらしく 道長に取り入りたい輩は『確かに笛とは聞くもの、見て楽しむものではない、彰子さまは利発な方だ』と絶賛し、道長否定派は『なんともさかしらな娘だ。おそれ多くも帝にたいして…』なんてひそひそ話していたらしい
+38
-0
-
3136. 匿名 2024/07/22(月) 12:19:11
>>1968
この映画、光る君のキャストで観たいわ✨
+10
-0
-
3137. 匿名 2024/07/22(月) 12:20:04
>>3101
「最愛の」定子は「諸々の事情で」ほぼほぼ入内できなかったので、
と書けばいいかな?
あの生真面目で融通きかないくらいの一条天皇が、定子のことはやはり余程の気持ちだったんだなと思っているよ
道長に対しては道長がすぐ嫌がらせして政務放棄するんで、若い帝のほうから歩み寄って良好な関係を築く努力を一生懸命してたと思う。いつも話し合おうとしてたよね
彰子との関係もその一環じゃないかな。子供が数年できなかった原因はさすがに知らぬw
彰子の元に送ることで敦康親王の立太子も心から願っていたと思うし。
一条天皇がドラマ通り自分優先で好き勝手できる人間なら、ストレスなくてもっと長生きしたよ
+22
-1
-
3138. 匿名 2024/07/22(月) 12:21:15
>>3131
子供は母親の物だからね
宣孝は婿入してないし+9
-2
-
3139. 匿名 2024/07/22(月) 12:22:59
>>2824
院に矢を放つ行動に出たのが、短絡的でわがままだと感じる+6
-7
-
3140. 匿名 2024/07/22(月) 12:25:23
>>3098
詮子様かわいそう
次回亡くなるんだよね
何もいいことなかった人生みたいになっちゃう
帝の反抗は嫌だったな
もう少し柔らかい言い方ができれば、、+9
-13
-
3141. 匿名 2024/07/22(月) 12:25:53
>>1599
続けての妊娠を避けるためにも、産後は身体を労る必要があるのを教育する者はいなかったのだろうか
愛する人を愛したために亡くすなんて悲しい+18
-1
-
3142. 匿名 2024/07/22(月) 12:26:21
>>2846
倫子が怒るシーンあるかな
本来なら巌君と賢子が恋仲になるっけ+13
-0
-
3143. 匿名 2024/07/22(月) 12:26:22
>>3053
>>光の世界ではまひろいてくれたらそれだけでいい
道長の人生全否定する恋愛脳大河じゃんw
仮初の家族+16
-2
-
3144. 匿名 2024/07/22(月) 12:26:46
>>3095
仰せのままに+9
-0
-
3145. 匿名 2024/07/22(月) 12:27:11
>>30
アラフォーだけど布だったよ
皮膚に優しいとか、オムツ外れが早いとか言われてたみたい+7
-0
-
3146. 匿名 2024/07/22(月) 12:28:30
>>3140
定子の親だって大概の独親だったのにね
なんであそまで詮子様だけ悪女に描かれてるのか謎だわ
+13
-4
-
3147. 匿名 2024/07/22(月) 12:29:08
>>1401
それ思った+1
-0
-
3148. 匿名 2024/07/22(月) 12:29:38
>>3137
一条天皇がドラマ通り自分優先で好き勝手できる人間でないのは同意。ドラマの一条天皇はちょっと酷い。+22
-0
-
3149. 匿名 2024/07/22(月) 12:29:45
>>768
このドラマ内においては定子は出家しています。「袈裟」を掛けているのは出家している事と風俗考証の先生が説明されてます。 出家後、職御曹司に戻ってから袈裟を掛けているのは今回一条天皇に内裏に呼ばれた時が初めてですね。袈裟を身に着けている時の定子の方が聡明で中宮らしいというか、職御曹司でききょうと話してる定子は容姿も含めて何かこうねっとりとした雰囲気になりますね。
定子は区切りをつけようとした、そういう想いで袈裟を身に着けて帝に会いに行ったとすると二人のやり取りの解釈にも合うのかなと。+15
-1
-
3150. 匿名 2024/07/22(月) 12:30:18
>>3125
一条帝下げには効果的だったらしくて
SNSで帝酷い詮子様気の毒って言うのが多かった+5
-2
-
3151. 匿名 2024/07/22(月) 12:30:19
>>3146
だって鬼だから+4
-6
-
3152. 匿名 2024/07/22(月) 12:30:46
>>3138
結局まひろは宣孝の妾なの?
道長と通じたり、また妾になれと言われたりフリーだよね+10
-2
-
3153. 匿名 2024/07/22(月) 12:31:29
>>3151
詮子の父親は鬼だったけどさ、あの時の帝も酷かったよね+33
-0
-
3154. 匿名 2024/07/22(月) 12:32:36
>>2195
初対面(教科書)に笑ったw+21
-0
-
3155. 匿名 2024/07/22(月) 12:32:48
>>3124
晴明って親友いるのか
どんな会話するんだろ+8
-0
-
3156. 匿名 2024/07/22(月) 12:32:49
>>2
史実では帝は 定子が亡くなるまで寵愛は衰えず、そこだけは定子が唯一幸福を実感できる場所だったのが救いだね。道長も、定子実家がもはや自分の敵ではないと思っていたのか?帝が定子を寵愛するのは内心気に入らなかったが黙認していたらしい。 定子亡き後は彰子が少しずつ覚醒(用途が違う(笑))してゆき、帝を一人の男 唯一無二の存在として愛しはじめ、道長の娘であるよりも 帝の妻としての道を選び 道長が帝を軽んじたり、帝と定子の長男を先に帝にするのが道理であり、臣下として帝やその子息を軽んじるなどあってはならないことだ、と諫言するようになり 道長は自分に従順だった彰子がああなったのは、側近的存在である紫式部が何か吹き込んだのだ!と疑い出し 紫式部の体調不良を渡りに船とばかりに解雇したらしい+33
-1
-
3157. 匿名 2024/07/22(月) 12:33:34
>>3078
懐かしい!奪い愛、冬だよね+6
-0
-
3158. 匿名 2024/07/22(月) 12:35:31
>>1998
私も基本、放送直後しか来ないようにしてる。本当は考察とか良かったところとか語り合いたいけど、悪口ばっか、しかもおんなじこと繰り返し繰り返し書いてるから読むのもうんざりする。
色んな意見があるのはいいんだけど、アンチの意見って全部で5種類くらいしかないのよね。ソウルメイトじゃない批判、史実じゃない批判、主人公批判とか。
本当のこのドラマファンは日曜と月曜日までしかここにいないよ。
+27
-29
-
3159. 匿名 2024/07/22(月) 12:35:33
道長は筆跡だけ見ると、豪快、大雑把な人らしいね。文字も綺麗じゃないし、間違えるとダーッと黒塗りするし、書くの忘れてた!って矢印みたいな、括弧で付け足してたらしい。ドラマだとそういう人に見えないね。
宣孝は筆跡だけだと繊細な人らしい。+18
-0
-
3160. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:10
なんか行成もなぁ…
彼は結構中立派で定子のお産の時も公卿や殿上人がパレードの時になかなか集まらなかったのを頑張ってかき集めきてくれたりしてたのに…
この作品だと道長の忠犬に成り下がっちゃって…
こんな行成、見たくなかった+34
-4
-
3161. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:20
>>3119
明子は倫子と違って父親が左大臣で、陰謀により零落した皇族である明子とは境遇に差がありすぎたからな+12
-0
-
3162. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:23
>>3128
ありがとう
でも「無理してないよ」でも、話の筋が分からないなあ+2
-0
-
3163. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:50
>>978
実資の立場がなくなってしまうw+4
-0
-
3164. 匿名 2024/07/22(月) 12:38:13
>>3156
帝の意向を第一に考えて定子の遺児を東宮にという意見だった彰子って、その後の人生から考えると若くて純粋だっんだなと思う
完璧主義だから、道長がそんなことしないのわかった上での良い子ぶったパフォーマンスの可能性もあるけどね
後年の彰子なら定子の子を立太子なんて意見は持たないと思う
道長ほど敦康親王を冷遇はしないかもしれないけど+24
-3
-
3165. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:40
>>3135
『栄花物語』にはその時帝が「これは幼き人に七十の老人が言い込められたみたいで恥ずかしいよ」とお戯れになり周囲の皆様も和かに絶賛したと書いておいたのですが、おやおや陰口を言う人もおられたのですか?+6
-0
-
3166. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:21
>>3153
叔父(母親の実弟)である右大臣 兼家には何もできないからって、そのウサを娘である詮子にあてつけるなんてマジでクズ+16
-1
-
3167. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:29
>>30
私(1989生)と弟(1993生)までは布おむつ使ってました。
妹(1995生)からはさすがにめんどくさくなった用で紙おむつでした。+9
-2
-
3168. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:30
>>3165
私の署名を忘れておりました
-A衛門+9
-1
-
3169. 匿名 2024/07/22(月) 12:41:48
>>1969
帝は妃が総勢5人いて、産んだ妃は2人だけで、子どもは5人か
一夫多妻でも結構少ない
道長の妻は現代でも大変な40超えた高齢出産を2人ともしてるのがすごすぎる
2人とも6人産んでるし、ライバル心的な張り合いがそうさせたのかも+23
-0
-
3170. 匿名 2024/07/22(月) 12:42:14
>>2795
一条さんは道長より早くに亡くなるんだね
お上を舐めてた、自分の権力に酔ってたどちらもありそう
今の道長から望月の歌までどう繋げるんだろうね+16
-0
-
3171. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:05
>>1641
還俗して将軍になった人とかいるね
でも神事が出来てないと言ってたし
神事は還俗してもダメなの?+6
-1
-
3172. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:25
日本って欧米化する明治維新以前は男尊女卑の国じゃなかったと有名だけど、女性に賢さを求める時点でやっぱり男尊女卑なんかじゃないよね
昔の女性も大変だけど、今は馬鹿で幼くて聞き分けがいい女性が男の理想像だから、今の日本の方が女性は窮屈だよなーとふいに思ったわ+5
-0
-
3173. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:25
>>3160
しかもBLにされて清少納言とのやり取りナシ
行成の魅力が描かれてない+27
-3
-
3174. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:36
>>3078
童顔なんやな、意外に+3
-0
-
3175. 匿名 2024/07/22(月) 12:44:09
>>2778
今回のホワイト道長は誰でもできそうっていうか、誰がやっても同じだと感じる
自分の意思はなくて父、姉、晴明、妻の言いなり
唯一積極的なのは、まひろとラブラブすること
これなら正統派イケメンに演じてほしかった〜+35
-2
-
3176. 匿名 2024/07/22(月) 12:44:30
>>3146
愛された定子とそうでなかった詮子との対比を制作サイドが強調したかったのかと思いました
+13
-0
-
3177. 匿名 2024/07/22(月) 12:45:07
>>3001
わかる
知識量だけがわかりやすいから言われがちなんだけど、言葉のセンスも他の作品とは比べ物にならないほどで繊細かつ正確。
まひろの言葉のセンスではとても無理。
伏線の張り方も丁寧で緻密。
とてもあんな思いつきで行動したり、怒ると我を忘れて突撃行動する人には無理だよ
知識は何とか父為時にアドバイスもらっても、こういう所は本人のセンスや性格だもの。
+16
-1
-
3178. 匿名 2024/07/22(月) 12:48:32
>>3177
紫式部って賢くて才能に溢れるけどインキャなイメージ
まひろは真逆で明るくて元気で超陽キャ
+12
-1
-
3179. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:11
>>3111
>自分が托卵やってて
横だが変な表現だなあとことん
托卵という言葉をどうしても使いたいんだろうけどその場合の「自分」て道長になるよ?+8
-4
-
3180. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:16
>>3169
子孫繁栄こそ藤原家の繁栄を狙ってのことかと思った+4
-0
-
3181. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:44
>>3173
本当に。清少納言と交流あったのに、全く描かれない‥がっかり。+23
-3
-
3182. 匿名 2024/07/22(月) 12:50:16
>>2334
>>2371
一条天皇の塩野さんの君かたりでは
行成は定子宛、道長は彰子宛と残したことが違うけど、最後には彰子の方を向いて欲しいとのこと!
紫式部が主役だし、やっぱ帝は彰子の方にシンパシー強くなって行くのかな
個人的には行成の定子説を推したいけど
+22
-0
-
3183. 匿名 2024/07/22(月) 12:52:38
>>3160
それ!めっちゃ思った。道長に一条帝、彰子中宮にまあまあ乗り気みたいに盛って話すシーンとか。私の中で臣下ではの帝の唯一のお味方イメージがあったから、VIVA道長!みたいになっちゃってるのびっくり。
アンチじゃないよ。佑も由里子も好きだしなんなら静も好きよ、通常は。偏りすぎてX一般視聴者内も妹を出世の道具としか思ってない伊周と全く働かなかった一条君が悪いとかいうのが史実になっちゃってるのどうよ、と思う。+15
-3
-
3184. 匿名 2024/07/22(月) 12:53:01
>>3001
まひろは他にやることが多すぎたのかも
あの時代にあって一応貴族で下女もいるのに洗濯や畑仕事に熱入れていたし
ボランティアとして看護師、先生、炊き出し
琵琶
宋語のレッスン
父のアシスト
道長との恋愛
スーパー大活躍なんだが、こんなにあれこれやらせず、ひたすら夢中で物語読んだり書いたらするシーンが何度もあって良かったと思う+27
-0
-
3185. 匿名 2024/07/22(月) 12:57:02
>>204
思ってることは沢山あっても、言葉や態度に出ない(出せない?)という設定にしましょうということにしたらしい
ホントは帝に一目惚れしている、と、彰子役の人が言っていた記事をどこかで見た
(誰か探して)+20
-0
-
3186. 匿名 2024/07/22(月) 12:57:51
>>3183
世間が道長派に傾く中、行成は道長に気を使いバランスをとりながらも、一条天皇と定子を陰ながら助け、美しい2人を心に刻むような人であって欲しかった+20
-2
-
3187. 匿名 2024/07/22(月) 12:58:12
>>3165
栄花物語は 道長さま万歳!な内容が多いからね。似たような内容の大鏡に比べたらかなりの駄作って一部国文学者からは酷評されているよ+7
-3
-
3188. 匿名 2024/07/22(月) 13:00:02
>>3042
顔面偏差値が高い方々が思い悩み、それでも自分の責務を全うしようと藻掻く姿が中心になるならば面白そうと思ったよ
花山院には、陽キャで人生エンジョイ勢という感じも無きにしもあらずかなwと思った+8
-1
-
3189. 匿名 2024/07/22(月) 13:03:23
>>3091
そうなんだよね。
ただ勉強ができるってだけで、賢くないと思う。
+9
-1
-
3190. 匿名 2024/07/22(月) 13:03:25
紫式部はこれから?今のところ定子に喰われてしまったような…それほどに高畑さんは役にハマっていた。+29
-3
-
3191. 匿名 2024/07/22(月) 13:04:20
>>3158
本当にアンチなのかな?
セクシー田中さんの時にガルであの脚本家が暴れてた疑いがあるから、このドラマを妬んでる人じゃないかと思うようになった。
+0
-19
-
3192. 匿名 2024/07/22(月) 13:07:18
>>3173
清少納言から取り上げて道長ラブに
わかりやすい脚本だわ+14
-4
-
3193. 匿名 2024/07/22(月) 13:10:08
>>2919
私も中立でありたい派なので偏ってるコメントや誹謗中傷はブロックを入れます。+6
-2
-
3194. 匿名 2024/07/22(月) 13:11:58
>>3158
それまんまブーメラン
托卵擁護派や定子アンチの方が言ってること毎回ワンパターンだし数種類位の文言繰り返してるだけだと思う
マニュアル化でもされてるの?って位+27
-9
-
3195. 匿名 2024/07/22(月) 13:12:40
>>3192
清少納言が行成に贈った歌が百人一首になったのに、全部割愛されてしまい地味にショックを受けました+23
-2
-
3196. 匿名 2024/07/22(月) 13:13:56
>>1622
そんなに好きな相手に、体調を気づかうとかないのだろうか
+3
-1
-
3197. 匿名 2024/07/22(月) 13:14:24
>>426
帝が笛をひきはじめたら、耳をそっちに傾けて真剣に聞いているように見えたんだけど、あんまりそういう風に見えた人いないのかな。
真面目で実直、でも自分の運命をあきらめてるからアウトプットは上手くない子、っていうことかと思った。
たしかに笛を聞くには顔を見る必要はないよね。帝はコミュニケーションをとりたかっただけだから、顔を見て欲しがったけど。+40
-0
-
3198. 匿名 2024/07/22(月) 13:15:40
>>3152
そうなのよ
若い時とは違うということかしらね
特に道長とはセフレにしか見えないし
本人が望んでやってるならいいのか+11
-1
-
3199. 匿名 2024/07/22(月) 13:16:01
>>3191
自分は逆にセクシー田中さんの件から、この作品を必死に擁護する人たちって制作側の関係者も混じってそうだな〜と思ってます+15
-3
-
3200. 匿名 2024/07/22(月) 13:16:32
>>1
道長が生き返って倫子の元に戻ると、女官や子供達が総出でお出迎え
さすがの道長も罰悪かったろうね。
明子の所で倒れたこと心の底では妻としてのプライドが許さない倫子は、後になって道長にネチネチやるんだけどあからさまにヒステリー起こすより賢いやり方かもね。+10
-1
-
3201. 匿名 2024/07/22(月) 13:17:31
>>30
1990年生まれだけど半々だったみたい。保育園は布しかダメだったから(重いのを持ち帰って洗うの大変だったらしい)布、家や外出時は紙おむつだったって。+5
-0
-
3202. 匿名 2024/07/22(月) 13:18:04
>>2758
すっごくわかる
長徳の変もブラック全開でやって欲しかった。
伊周が定子の御座所へ逃げ込むと一条天皇に逮捕できないから踏み込みの許可を申請するも帝はそれは不承知と却下。
しかし道長が
「ここで逮捕できなければこの事件は主上が疑われまするぞ。裏で糸引いているのは主上となどと噂されたら最悪、円融院のお血筋は皇統を継げなくなりまするなぁ」
で脅して許可を取り付け。
検非違使が定子の御座所に御簾をからげて入ってくると母貴子が
「無礼者!ここは中宮様の御座所であるぞ!控えよ!」
と一喝するも検非違使の長官は
「恐れながら主上から命が下されておりまする」
とニヤリと笑い、中関白家の皆は絶望の色に染まる。
それでも気丈に伊周の袖を離さない定子に検非違使の長官が
「伊周殿。中宮様に御手を離すよう説得なされ。でないとどんなことになるやも知れませぬぞ」
と脅してそれでも躊躇っていると、手が滑ったと偽ってわざと中宮定子の髪を切る。
伊周がおのれ!!と激高するも
「抵抗するからですぞ。
主上に泣きつきたければどうぞ。
ただしその場合は中宮様のお体に男が触れたということになり、貞操が疑われまするなぁ。
それを中宮様みずからが帝に申し上げるのもまた一興ですなぁ」
など中関白家がやること全て裏目に出て封じ込まれ、どんどん追い込まれていきそれを総演出してる道長がホワイトぶって涼やかな微笑みで報告を聞き、人々が恐怖を味わい、とてもこの人には逆らえない…みたいに固唾をのむ、
みたいなやつが見たかったなぁ
+16
-9
-
3203. 匿名 2024/07/22(月) 13:19:18
寝言でまひろって言わなくてよかったねw+8
-0
-
3204. 匿名 2024/07/22(月) 13:20:03
>>3194
「これはドラマだから問題ない、この時代に不倫託卵はよくあること、DNA鑑定できないから本当は誰の子だかわからないからこの展開でもよし」
大体こんな感じの意見よね+27
-3
-
3205. 匿名 2024/07/22(月) 13:20:35
>>2885
説明助かってるし、歴史に詳しくない私でも事実ではない部分が多いなと思っているので歴女達の意見をアンチで括らないで欲しいよね
NHKって受信料貰ってるのだし、視聴率に振り回されて変に若い視聴者獲得の動きをせずに、大河ブランドを守って欲しいな+11
-3
-
3206. 匿名 2024/07/22(月) 13:21:41
>>3194
・今の倫理観を当時に当てはめるのはおかしい
・千年以上前のこと、史実として残されているものが真実かどうかはわからない
・これはドラマ、フィクション+24
-1
-
3207. 匿名 2024/07/22(月) 13:22:57
一条天皇が彰子の所へ行って、笛を披露したけど彰子の反応がまずくて女房達がお顔真っ青、彰子は彰子で笛を吹いていただけという素っ気ない感想だったというのは、女三の宮のイメージなのか
一条天皇が笛を吹いている時興味を示して笛に聞き入る様子がなく楽器を持ってきて一緒に演奏しましょう♪にならなかった
教養が感じられなく愛想が良くない、これから仲良くなれるのかな?
教養の補強にまひろが呼ばれる日が近いのか+9
-0
-
3208. 匿名 2024/07/22(月) 13:23:22
>>3171
建前はそうだけど
神事やるにも世話する人が必要だけど用意できないし
なんか身体弱いのに寝所の相手と出産で
出来なかったように見える
+8
-0
-
3209. 匿名 2024/07/22(月) 13:26:23
>>3011
監視されてる+2
-5
-
3210. 匿名 2024/07/22(月) 13:26:32
>>3146
作中の女性は皆なんらかの形で幸せだから
とんでもない地獄に突き落とされる役がないと
雰囲気がぬるくなっちゃうからだと思う
小物キャラも必要だから伊周が担当
従者の2人や秋山みたいな緩和ポジションも必要
+4
-0
-
3211. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:09
日本は昔から綺麗だったんだね
YouTubeとかでもよく外人は口を揃えて
日本は町も人も綺麗と驚く。
今年アカデミー賞の司会をやったジミーも
米アカデミー賞2024
司会者ジミー「家族旅行の日本は最高」
2024年
米人気司会者ジミー『日本と比べるとアメリカ人はブタみたいな不潔な環境で生活している。』
https://www.youtube.com/watch?v=AaoPT5_Fouo
2024年
米人気司会者ジミー「日本はどこもアメリカの手術室よりも清潔だった。ヨーロッパは酷い。」
日本訪れた米コメディアン「まるでディズニーランド、アメリカは・・・」 - Mashup Reporterwww.mashupreporter.com日本訪れた米コメディアン「まるでディズニーランド、アメリカは・・・」 - Mashup ReporterFacebookInstagramTwitterポリティクスエンタメセレブロイヤルファミリークライム・事故ニューヨークコラム・特集検索FacebookInstagramTwitterMashup Reporterポリティクス...
2024年
「日本と比べるとアメリカはゴミ箱のよう。汚くて不快。」 米人気司会者ジミー「アメリカは汚くて不快」 米人気司会者が日本を旅して気付いたこと | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp日本は「まるで国全体がディズニーランド」とも…。
+4
-1
-
3212. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:35
>>3185
あ、あった藤原彰子役 見上愛さん ~心のうちに秘められた思い - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】藤原彰子を演じる見上愛さんのインタビューをお届けします。<ドラマをもっと楽しむインタビュー>
+11
-1
-
3213. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:49
>>2011
横だけど、教科書って見てふと思い出したんだけど、40代半ばの私が中高生の頃、定子→ていし、彰子→しょうし、詮子→せんし、みたいな呼び方してる教科書や便覧、あった…よね?+30
-0
-
3214. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:53
定子も亡くなったし
清少納言退場したらもういいかな
と見終わって夫と話したら
え?これから源氏物語書くんでしょ?これからじゃない?と驚かれましたw
定子パートが抜群の面白さだったから、まひろパートしか残らないのがキツい
源氏物語書き始めたらまひろパート面白くなるのかな?
+29
-5
-
3215. 匿名 2024/07/22(月) 13:29:23
>>3077
あれをいい話にしている脚本家と自分は感性が違うんだろうなあと思った+14
-1
-
3216. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:46
>>3194
そりゃ自己レスをいかにも他の人にも賛同を得ていますと見せかける人がいるからでしょ。世論の誘導は民主主義に反しますね。+5
-2
-
3217. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:42
>>2904
側でハラハラしてる赤染衛門。実在の人物や文献に残っているエピソードがしっかり生かされている部分あり、フィクションやファンタジーでぶっとんでる部分ありで面白いな
+5
-1
-
3218. 匿名 2024/07/22(月) 13:33:13
>>3204
財産や地位を含めて、自分の後を継がせる息子が誰の子でもOKっていうのは、どの時代でも考えにくいんだけど+14
-0
-
3219. 匿名 2024/07/22(月) 13:33:55
カタコって当時も変わった名前だったんかな
それならまだ賢子でケンシの方がいいなあ笑
米津っぽいし+5
-4
-
3220. 匿名 2024/07/22(月) 13:34:11
>>1
ちょっと遠出するときに胸のあたりに赤いハチマキみたいなのするのが気になる+7
-1
-
3221. 匿名 2024/07/22(月) 13:34:45
宣孝はぜんぜんいい人キャラじゃない
しつこすぎるくらい嫌なとこ出してる
ただ歳を取ってるから許容できる部分は持ってる+6
-1
-
3222. 匿名 2024/07/22(月) 13:35:10
>>1014
まひろ以外の女が何人もいるからでしょ
+11
-0
-
3223. 匿名 2024/07/22(月) 13:35:22
>>3214
ガイドブック後編にもいつ源氏物語を執筆するか書かれてないのかな。話題にならない。ネタバレ自粛?+2
-1
-
3224. 匿名 2024/07/22(月) 13:37:57
道長に呪詛したくなる気持ちになる
ホワイトなのにトップなんだもん
何でオメーだけがホワイトなんだよ
+15
-2
-
3225. 匿名 2024/07/22(月) 13:38:53
>>1162
仮に道長があのまま亡くなってしまったら、宣孝はまひろをどうするんだろうか?
+5
-1
-
3226. 匿名 2024/07/22(月) 13:39:34
>>2885
そうだよね
史実書き込んでくれる人がいなかったら、大石大河を歴史として認識してしまう人沢山出ると思う
家康大河は途中で見るのも胸糞悪くなったけど、光る君は毎週楽しみ!文句言いながらもめっちゃ楽しんでる!
セクシー田中さんの話題出てたけど、どちらかというとセクシー田中さんでは、原作と違うと指摘したコメントに対して原作厨!って改変ドラマを褒め称えるコメントしか許されないような空気作られてたよ
だから先も嫌いも違うも好きなこと書から方が風通しいい
いろんな意見があってむしろみんながこのドラマ楽しんで見てるの伝わってくるわ+5
-1
-
3227. 匿名 2024/07/22(月) 13:39:52
もういいよ道長とまひろのシーンは
不倫托卵からなんだか冷めちゃって惰性で見てる+18
-3
-
3228. 匿名 2024/07/22(月) 13:40:44
まひろの子もう歩いてる
ということは宣孝様もうすぐご退場
でももうすぐ紫式部(×まひろ)登場+2
-0
-
3229. 匿名 2024/07/22(月) 13:40:48
>>1068
寝ないで看病してるのに本妻は来るわ(こっちから知らせてやったのに薬師の話をさえぎられるし)、道長は知らん女の名前を呼ぶわ
明子が気の毒すぎる+28
-1
-
3230. 匿名 2024/07/22(月) 13:40:58
>>1998
嫌いっていうのもひとつの感想だから、否定されるのが嫌って人はそういうトピ作った方がいいと思う+10
-2
-
3231. 匿名 2024/07/22(月) 13:41:02
>>3218
この時代は父親の財産(家や土地)は娘に、社会的地位は息子に受け継がせるんだったかな?+5
-0
-
3232. 匿名 2024/07/22(月) 13:41:20
>>3197
きっと朕はずっと「美しい!」「素敵!」って周りから言われてきたから、自分に興味なさそうな彰子はおもしれー女枠なのかも。詮子に「母上のお顔を立てねばなりませぬゆえ!」って言ってたから、もう顔も見に来ないかと思ったのに、笛聞かせたいって朕やっぱり優しいな〜って思ったよ。+30
-2
-
3233. 匿名 2024/07/22(月) 13:41:53
>>2277
「明子にございます」
と言ってたから「まひろ」って呼んじゃってると思われます+20
-0
-
3234. 匿名 2024/07/22(月) 13:42:26
>>1072
「雪国」になっとります+4
-0
-
3235. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:16
>>3059
いや、相当な牽制でしょう?妾のみならず道長へもさ
昔は正妻が妾の家には行かない様にしてる事で、中立性(公平性)を、夫自身が保ってて
妾の家に行く=正妻は妾を格下に思ってる事の現れで、夫が妾の家で倒れても
グッと我慢するのが、夫への孝行と当時の書物にも書かれてるからさ……
道長は出世したけど、その道筋は(金銭的後ろ盾は)全て我が家ですよと、正妻から妾へ
平安時代の世の習いを「元の身分だけでは超えられない事もあるのですよ、ご理解を」との牽制。
言わば、夫をこの家に残すのは
「正妻から明子さまへの情けですよ、宜しく頼みましたから、しっかりと我が殿(夫)を
お前が看病するのですよ、これは正妻からのお願いです(命令です)」との、殿の万が一に備えて
身の振り方は考えて居なさい、との軽い脅しでもあるから、相当だよ……
道長が家に帰った時に、家族揃って迎えた際、微妙な顔をしたのも
「あなたにはこれだけの家族を支える、責任をお持ちなのですよ、殿」とのピシャリもあり
病み上がりの道長には、色んな責務に疲れて居るのに、まだ追い討ちをかけるのか?と
表情が固くなってんだろうけど、倫子態度や行動は平安時代の賢女でもあるんだよね。
明子は明子で、娘は(姫は)入内の駒、優秀な息子ら3人も我が家には揃って居りますと道長へ
過剰にアピールしてた際、倒れてしまってるからね。
側にいる妻や妾は、自分や家の事ばかりで俺の事はどうでも良いのだな…けど、まひろは!
てな?展開にしたいのかと……+14
-0
-
3236. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:21
>>1077
泣きも怒りもしない感じが三郎に似てますね+3
-0
-
3237. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:32
>>3230
何回かそういう提案をしてるコメントがあるけど、まだ実現してないよね+3
-1
-
3238. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:53
>>2807
帝王切開、昔あったよ
出産で母子が危なくなると、庶民の場合は母親を助けようとするけど、高貴な人の時は子を優先する
それで産まれてきたのが、シーザー(残念ながら母親は助からない)
帝王切開はシーザーカット
+3
-1
-
3239. 匿名 2024/07/22(月) 13:44:02
帝は今何歳なの?+1
-0
-
3240. 匿名 2024/07/22(月) 13:44:47
>>3206
史実と違う!って嫌がってもいいと思うけど
一条天皇と定子のカップル厨みたいな人が
他の人物の否定のために「都合のいいところだけ」史実じゃないと騒ぐのは
ドラマファンでも歴史好きでもなくて
皇室とかフィギュアスケートの厄介な女オタみたいでげんなりする+7
-13
-
3241. 匿名 2024/07/22(月) 13:45:49
>>3224
脚本家さんがホワイト道長を描きたかったからじゃない?
でもそうすると何をもって道長をやろうと思ったのかがよくわからない
御堂関白記や大鏡道長は好きじゃないみたいだし
+12
-1
-
3242. 匿名 2024/07/22(月) 13:47:12
>>664
全員年子?+1
-0
-
3243. 匿名 2024/07/22(月) 13:47:57
>>3206
私個人は、毎回放送開始する時に「史実を元に作られたフィクション作品です」と字幕で表示すれば、「フィクションだから史実の紫式部とは違うよね」という空気を生み出せるのでは?と思う+8
-0
-
3244. 匿名 2024/07/22(月) 13:48:47
>>3224
呪詛しなくても
これだけ言葉と行いの乖離した人はみんな(視聴者)の心が離れるよ
突然「彰子がすべてをお祓い致す」って、本気で思い込んでるとしたらちょっと怖い
史実では周りは離れて行っていない
つまりグレーでもブラックでもしっかりした存在感があったはず+6
-1
-
3245. 匿名 2024/07/22(月) 13:50:08
>>3061
あは。
ななみちゃん好き~+3
-1
-
3246. 匿名 2024/07/22(月) 13:50:55
>>3472
清少納言が書いてるとおり当時も普通に控えめで従順な女がいいとされてでしょ
役職つけないし皇族以外まともに本名も残されてないのに男尊女卑ではないとは
あなたが男に囲われてそこそこの暮らしができたら尊重されてると思うタイプなだけでしょ+2
-0
-
3247. 匿名 2024/07/22(月) 13:51:02
>>760
とはいえ5年で3人はそんなに珍しくないよね?
体質によるんじゃない?+6
-0
-
3248. 匿名 2024/07/22(月) 13:52:20
>>3229
そうね
ここらへんから対抗心芽生えるのかもね+6
-0
-
3249. 匿名 2024/07/22(月) 13:52:32
>>3197
よく楽器(ヴァイオリンとかピアノとかのソロ)の演奏を聴く時、目を瞑って音に集中したい時があるよね。そういうことを彰子は言いたかったのかなと思った。+32
-0
-
3250. 匿名 2024/07/22(月) 13:52:50
>>3244
史実じゃなくドラマ道長の話をしてるんで…
コメントでドラマの話してるのわかるやろ?
つーかギャグだから本気で返してこれらるとキツい+2
-0
-
3251. 匿名 2024/07/22(月) 13:55:07
>>3232
まだ子供なこの娘も親の駒にされてるのかって気の毒に思ったのかも
そこから愛情が育めていけるといい+25
-0
-
3252. 匿名 2024/07/22(月) 13:55:19
>>30
令和生まれの子が通っている保育園は午前中布おむつで、午後は紙おむつに切り替えてくれてました。+8
-1
-
3253. 匿名 2024/07/22(月) 13:56:13
>>3240
いや、例えば川の氾濫前から公務を疎かにして欠勤気味が道長で飢餓救済などを頑張ったのが一条天皇らしいんだけど一条天皇がなんだか女にだけうつつを抜かす面倒くさそうな人になってる。そういうのって軽く書き換えていい史実ではない気がするのよ。都合がいいとか悪いとかではなくて。どうせホワイト一本の道長ならもっと王道イケメンがいいなあとか柄本佑の無駄遣いだなあというのは私の個人的な意見ですが。+27
-2
-
3254. 匿名 2024/07/22(月) 13:56:50
>>3175
確かに!
漂白道長はこれなら正統派イケメンに演じて欲しい!
ただ大石静にとって柄本佑が正統派イケメンなんだよ…+18
-1
-
3255. 匿名 2024/07/22(月) 13:56:59
>>1130
マイナスが付いてるけど自分も定子はあざとくないと思った
むしろ健気だよ
一族の期待をかけられて入内したんだから、実家の繁栄が絶対の使命
父親からも兄からもミコミコ言われて苦しんで、それでも兄のやらかしを許して欲しいと土下座までして
天災もぜんぶ自分のせいにされて
可哀そうな人だったと思う+50
-3
-
3256. 匿名 2024/07/22(月) 13:57:50
>>3207
まひろは「姫のあるがままで宜しいのですよ」的なことじゃないかなと想像
あと物語を読むことは情操教育でもあるのよね+8
-0
-
3257. 匿名 2024/07/22(月) 13:58:17
>>3250
ドラマの中の道長のことよ
まだ子供で何も分かってないと言ってたはずなのに
「彰子がすべてをお祓いいたす」って言い出してるじゃないの
+5
-3
-
3258. 匿名 2024/07/22(月) 13:59:40
>>3212
中の方のおおらかな感じと、彰子像をスタッフと一緒に作り上げていこうという感じが伝わってきたよ
最初は表情と反応が少なめでも、練っていく内に徐々に彰子というキャラクターが育っていく感じになるのかもと思う
帝に一目惚れしている設定の彰子に微笑ましいと思ったよ+15
-0
-
3259. 匿名 2024/07/22(月) 14:01:07
>>3243
韓国時代劇が当の韓国視聴者から歴史改変批判されてそういう字幕入れるようになった
大河ドラマではどうしてそうしないのかが不思議
時代考証の先生付けてるからそれでいいと持ってるのかな?+10
-1
-
3260. 匿名 2024/07/22(月) 14:01:08
>>3106
>>3235さんの
> 「あなたにはこれだけの家族を支える、責任をお持ちなのですよ、殿」とのピシャリもあり
病み上がりの夫に容赦なくピシャリする怖さですよね+15
-0
-
3261. 匿名 2024/07/22(月) 14:02:28
>>1153
和泉式部は道長の家の家司と結婚するらしい
もしや百舌彦では…?
家司の名前は藤原保昌というらしいけど、道長から「出世したから諱をやる」とか言われたのかも
鎌倉殿の鶴丸も出世して平盛綱になったし+6
-1
-
3262. 匿名 2024/07/22(月) 14:02:39
>>3195
あれはちゃんと内容がわかるように描くには尺がいるし、大人の男と女の知的悪ふざけの戯れだから、ドラマの流れ的には入れにくいと思いますね+7
-0
-
3263. 匿名 2024/07/22(月) 14:04:09
>>1171
女のせいみたいに言いなさんな+9
-1
-
3264. 匿名 2024/07/22(月) 14:05:15
>>3202
道長に限らず色々ちぐはぐだと思う。
一条天皇は母の言いなりだったとか言うけど、作中で小さい頃お母さん大好きだったじゃん? なのに早々と中宮一家に取り込まれただけで…。
まひろと道長の子に至ってはもう論外。
伊周も定子と仲の良いお兄ちゃんなところはちゃんとやってほしかった。+30
-1
-
3265. 匿名 2024/07/22(月) 14:06:26
>>3253
オファーと同時に物語のあらすじみたいなのって渡されるのかな?
役者さんが道長像掴みたくてあれこれ残ってる史料でいろいろ研究されてたら気の毒だわ+15
-0
-
3266. 匿名 2024/07/22(月) 14:07:31
>>1182
一度妊娠すると妊娠しやすくなる
子宮内膜が厚くなって受精卵が着床しやすくなる
定子にとっては皮肉なことですね+22
-0
-
3267. 匿名 2024/07/22(月) 14:07:57
藤原道長は、傲慢な詩などなどで、歴史上嫌な奴だと思われているのは決定なのに、なぜ紫式部との美しい恋愛話を書こうとしたのだろう
平安時代の雅さと政治劇を描きながら、紫式部が出仕するまでとその後の活躍を描くことは、恋愛ごとがないとダメかしら?+22
-3
-
3268. 匿名 2024/07/22(月) 14:08:04
>>1565
昔って堕したりできたのだろうか?+1
-1
-
3269. 匿名 2024/07/22(月) 14:08:27
>>3212
「いろいろなことを考えすぎた結果、何も言えない」
にかなり共感
私もこのタイプのボケっとして見られるタイプだから彰子を応援したい+34
-0
-
3270. 匿名 2024/07/22(月) 14:08:48
史実でいうなら
ネタ満載の元子周りの話をスルーしてるからね
+8
-0
-
3271. 匿名 2024/07/22(月) 14:08:48
>>3253
当初は道長が権力を持っていくにつれてブラック化していく予定だったらしいけれど、変えちゃったのかな。佑さんは大石先生からゴッドファーザーIIIのアル・パチーノみたいに変貌していく、って言われていたらしいけれど、全然だよね。変わっていく道長を見たかった。佑さんの演技力で。+29
-2
-
3272. 匿名 2024/07/22(月) 14:09:02
>>3254
大石さんは男性俳優の目利きで、段田安則や佐々木蔵之介、長谷川博己も大石作品でメジャーになったと言われてるね
でも柄本佑は二世俳優だしすでに一定の評価はされてるから、ひたすらの愛なのかな?
+8
-2
-
3273. 匿名 2024/07/22(月) 14:09:13
>>3175
正統派イケメンの道長だと、倫子にも明子にも生まれつきの優しさで接してるだけで愛してない空虚さが引き立つと思うけど、まひろに執着しなさそうなんだよね。+10
-1
-
3274. 匿名 2024/07/22(月) 14:09:14
>>3229
道長の愛するパパを呪殺しといて気の毒とかないかな+10
-2
-
3275. 匿名 2024/07/22(月) 14:09:41
>>3036
まぁ、占いが当たりすぎな安倍晴明や呪詛が得意な明子がいるんだからこの時代は交信くらい当たり前のようにできるよなと思って見てたw
+9
-0
-
3276. 匿名 2024/07/22(月) 14:10:09
>>3260
道長の反応も「現実に戻ってきちまったなあ…」って感じだったよね+19
-1
-
3277. 匿名 2024/07/22(月) 14:10:28
倫子の指で道長に添えてる明子の
手を払いのける絶妙な動きw
明子も兼家を呪詛したり相当な
怖い女御なのになぜか倫子には
貫禄負けして見えちゃう
何かしらの策略で倫子にやり返し
しそう
史実では我が子の出世は無かった
から妾の分際をわきまえていた
おとなしい人なのかも
道綱の母はおねだり上手だったね+10
-0
-
3278. 匿名 2024/07/22(月) 14:11:16
>>3243
吉高由里子さんの役、
まひろ/紫式部
…になっているけど、単なるまひろにして、紫式部オマージュの架空の人物にしたら良かったのかもね+17
-2
-
3279. 匿名 2024/07/22(月) 14:11:39
>>1213
いやいや
明子とまひろが同じ漢詩を子供に教えてるのがフラグ
漢文嫌いな倫子と違って、自分と同じか自分以上の教養がある女だから腹立つんだよ+22
-0
-
3280. 匿名 2024/07/22(月) 14:12:32
>>1219
途中まではウケてた+8
-3
-
3281. 匿名 2024/07/22(月) 14:15:16
>>2778
黒い道長見たかった
それでこそ柄本佑引き立つと思う
いっそ道長を主人公の大河がよかったな
闇堕ちしていく柄本佑道長見たかった+19
-2
-
3282. 匿名 2024/07/22(月) 14:15:46
>>3267
道長と紫式部は互いにまだ無垢だった子供時代に出会ったけれど、成長するにつれ美しい恋愛話ではなくなった思う。まひろは夫の子ではない娘を生んだのだし。
源氏物語誕生の裏にはこんなことがあったのかも、というフィクションだから源氏物語の元ネタはこれだったのかあ!というエピソードがこれからも続くと思う。+6
-5
-
3283. 匿名 2024/07/22(月) 14:17:33
ホワイト道長といえば、他の公卿たちもとくに昇進にギラギラすることもなく、ホワイトだよね+8
-1
-
3284. 匿名 2024/07/22(月) 14:19:33
>>3276
道長が全然喜んでないのに気にしない倫子様の強メンタル+19
-0
-
3285. 匿名 2024/07/22(月) 14:21:05
>>1347
泣きの場面をだらだら見せられる方が嫌だ+11
-2
-
3286. 匿名 2024/07/22(月) 14:21:54
>>3267
そうだよね
この頃の藤原氏は権力欲強くて大きな顔して政治に関わってたけど、中でも道長が特に嫌なやつってイメージだったわ+12
-1
-
3287. 匿名 2024/07/22(月) 14:23:55
>>2913
ソウルメイトの方が絶対萌えるのになあ
打算なしガチソウルメイトの定子と清少納言の関係性一番評判いいし+31
-3
-
3288. 匿名 2024/07/22(月) 14:24:54
>>3206
フィクションでドラマとはいえ、前回の大河で家康超聖人、秀吉小汚くてバカで卑怯な腐れ人間って描き切ったことは未だに許せてないよ
秀吉は日本人の人身売買やってたバテレン追放やった人だから、一部の層に恨み買ってるのかもしれないけど酷すぎた
ムロツヨシまで嫌いになるレベルで
フィクションならなんでもやっていいとは思わない
特に大河では+21
-1
-
3289. 匿名 2024/07/22(月) 14:26:35
不倫脳どもは何回史実じゃないから批判されてるんじゃないと言われればわかるんだろうな
実在の推しがそういう説すらない完全な創作でゴミカスのクソ人間されたから紫式部ファンは批判してるんだよ……+18
-2
-
3290. 匿名 2024/07/22(月) 14:28:56
>>1460
ウィキペディアで産褥死 難産死の女性が一覧で見れて怖いよ…+1
-1
-
3291. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:00
>>3216
そういう風に妄想し始めたらもうネットから数日離れたほうがいいと思うあなたのために+4
-0
-
3292. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:08
>>541
まひろも
カ、カタコ…ってなってたし当時でも珍しい名前なのかな。+6
-0
-
3293. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:22
>>2175
そうか、宣孝まだ元気で予告でも賢子ちゃんにあばばばば〜みたいにやってたし、もう少し先か+5
-0
-
3294. 匿名 2024/07/22(月) 14:30:36
>>3271
どこから変わるのか、彰子を入内させるころかと思って見てたんだけど…
びっくりするほど真っ白白スケだよね~
この大河はこの路線でいくのかー
+10
-0
-
3295. 匿名 2024/07/22(月) 14:32:23
>>2842
高畑さんはもちろん美人なんだけど、役者って役柄として美人役かそうじゃない役かを演じ分けられるのか…と驚愕した
わりと普通の女の子役しか知らなかったけど、定子絶世の美女に見えた+31
-2
-
3296. 匿名 2024/07/22(月) 14:33:13
>>3158
まぁ仕方ないよね、制作側がそういうドラマにしちゃったんだから。+13
-0
-
3297. 匿名 2024/07/22(月) 14:33:31
>>3289
史実じゃないオリジナル混ぜる醍醐味はわかるけど、明らかに違和感あったり無理やり感あったりするのか、なんとなく辻褄があってそうな説得力を伴うのかの違いもあるよね
基本的に大石静が恋愛を濃厚に描きたいタイプで、道長をホワイトに描かざるを得ないというのは頭ではりかいしてはいるけど
ブラックであったっていいじゃん
純愛とかソウルメイトって設定が無理あるんだろうな+17
-0
-
3298. 匿名 2024/07/22(月) 14:35:18
>>3159
宣孝の筆跡も残ってるのか~!
紫式部の真蹟は残っていないと聞いたのに+5
-0
-
3299. 匿名 2024/07/22(月) 14:36:10
>>2328
始まるシーン良いよね
二人の絆も美しいし、あの映像も美しかった+20
-1
-
3300. 匿名 2024/07/22(月) 14:36:35
結局女視点の大河はつまらん+5
-7
-
3301. 匿名 2024/07/22(月) 14:37:38
>>2106
まだ道長に頼まれて物語書く…という段階ではないような気がする
手慰みに書き始めて、周囲で評判になって、道長か倫子に呼ばれるんじゃないかな+12
-0
-
3302. 匿名 2024/07/22(月) 14:40:55
>>1621
私は帝王切開だったんだけど 胎盤は医者が掃除機みたいので吸ってた
経腟分娩は掃除機使わないの?+4
-1
-
3303. 匿名 2024/07/22(月) 14:41:47
道長のストレスの原因は定子を追い詰めた後悔がある説がある。ホワイト道長描くなら、権力の為に中関白家を没落させ定子に嫌がらせをしたけれども、本心はそんな事をしたくなく、誰も見ていないところで定子への懺悔をしているみたいな描き方すればいいのに…
ドラマは道長が何をしたいのかよくわからない。+33
-1
-
3304. 匿名 2024/07/22(月) 14:42:12
>>3243
托卵シーンにはちゃんと大きい字幕テロップで大弐三位が紫式部と道長の子供だという史実、言い伝えは全くありません。
このストーリー内での創作です。って入れとかないと信じる人大量生産されちゃうと思う。
ちょっと前にも道兼が紫式部のお母さん切り殺したのは史実だったら信じちゃった人の書き込みあったよ。+34
-3
-
3305. 匿名 2024/07/22(月) 14:42:52
>>1624
現代人の間隔では武士の合戦より産褥死の方が生々しいから仕方なかったんだろうけど
だけど女性向けに作ったドラマなら そこは逃げないで描いて欲しかった+9
-3
-
3306. 匿名 2024/07/22(月) 14:43:41
>>3282
源氏物語って一つのエピが次につながる。細かいこともあれこれあるけど、大枠で、桐壺更衣の無念が源氏に引き継がれて、藤壺とのことがあり、因果応報で女三宮の件。親の因果で薫が思い悩む。エピ全部のピースがきっちりと合うのがすごいところ。それで世界に名を残す源氏物語。ばらばらにピースだけ取って何がどうなるのかなって思ってしまう。+16
-0
-
3307. 匿名 2024/07/22(月) 14:44:05
>>3303
行成だって一条天皇と道長の板挟みになって苦しい時もあったと思う。好き好んで定子を追い詰めたかったわけじゃないと思うし。道長を慕ってる設定にしてるなら尚更行成の苦悩を描いても良かったんじゃないかな?+24
-0
-
3308. 匿名 2024/07/22(月) 14:44:24
>>3204
時系列で考えても道長と紫式部に面識すらないでしょって思っちゃう。プリンドラマ脳は説明しても理解できないみたいだけど。+12
-1
-
3309. 匿名 2024/07/22(月) 14:44:48
>>1633
一条帝は定子の妹に通ってまた孕ませるよ
彰子に愛情が向くのはその後+20
-1
-
3310. 匿名 2024/07/22(月) 14:44:54
>>3304
式部と道長の子って思ってる人、もういるわ+18
-1
-
3311. 匿名 2024/07/22(月) 14:46:03
>>2483
そっちのほうが、道長の人物像も深まるし、柄本佑も役者として演じ甲斐があるだろうね
定子に意地悪する感じになってそこから闇落ちするのかと思ったけど、そうではないし、どうするんだろ
あとは、清明が亡くなってから、うまくアドバイスしてくれる人がいなくなって、次第に、国のためにというよりも、彰子のために、家のために…が強くなっちゃって、彰子に嫌がられて、(一時的に)まひろにも批判されて、孤独になっていく…(死ぬ前に改心?)、みたいな感じかな
これができないと、最後までクリーンなホワイト道長でいくということになるね
古い少女漫画の展開だけど、物語のスケールとしては大分つまらなくなる+19
-0
-
3312. 匿名 2024/07/22(月) 14:46:07
>>3197
源氏の君に「会えなくて寂しくありませんでしたか?」と聞かれて
女三宮が「いいえ ちっとも」と答えたのを思い出した。
帝は笛を通じて彰子とコミュニケーション取りたかったのに
その意図が読めないんだね
御姫様ゆえ人との交流があまりなかったから空気が読めないのか。ちょっとアスペも入ってるかも
まだ現代なら子供の年齢だからそのあたりは今後の宮中生活で処世身につけて行ったと思う。+10
-5
-
3313. 匿名 2024/07/22(月) 14:47:18
>>3278
まひろ絡みのとこは全部ファンタジー
それよかったかも!+12
-0
-
3314. 匿名 2024/07/22(月) 14:47:22
>>3282
源氏物語の元ネタはこれだったのかって、こんな捏造された脚本家の好みのロマンポルノ経験しないと源氏物語書けないって紫式部への凄まじい侮辱だわ。+33
-3
-
3315. 匿名 2024/07/22(月) 14:47:34
>>3304
少なくとも、その点について正しい情報を加えた「紀行」は放送すべきだよね+21
-0
-
3316. 匿名 2024/07/22(月) 14:48:17
>>3268
寒い川に入ったり。階段転げたりしてるのは何かで見たな
あと民間薬みたいなのあったような...+2
-0
-
3317. 匿名 2024/07/22(月) 14:48:48
>>1665
華やかだった定子サロンが描かれなかったのは残念だった+31
-1
-
3318. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:16
>>2730
そ、それは、一時的な感情すぎるね+4
-0
-
3319. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:54
>>3310
とんでもなく頭悪い人も教養ない人も見てるんだから托卵は嘘です!托卵は嘘です!ってテロップ入れてあげた方が親切だと思うわ。+26
-1
-
3320. 匿名 2024/07/22(月) 14:52:17
>>2483
親の稼業が嫌で自分は全うに生きようとしていたのに、親以上に冷酷になってしまうマイケルのことかな?これだったらやりがいあったかも。何でこうなった?って柄本さん戸惑われてないか気になる+14
-0
-
3321. 匿名 2024/07/22(月) 14:53:04
>>3314
侮辱する気もなく脚本家はそう書いているでしょ?+1
-7
-
3322. 匿名 2024/07/22(月) 14:53:10
>>1671
弟は齋院の女房と付き合って
その女房が「彰子サロンより齋院サロンの方が楽しい」って書いてきた手紙を
よせばいいのに紫式部に見せてしまう
式部は激おこ
ノブタカが若い女とデートしてるところを見たと喋っちゃうし(これはドラマえんしゅつのようですが)
余計なことをする奴+15
-0
-
3323. 匿名 2024/07/22(月) 14:53:22
なんで定子は寝てるまま亡くなったの?
とか聴いて来る若い人が多かったんだけど
あそこは後産で苦しんでる姿とか映像で見せたら
今の若い人が出産を怖がるから見せない方針かなあ?
出産は命を落とすかもしれないんだと見せたドラマとかあったかな+8
-0
-
3324. 匿名 2024/07/22(月) 14:53:25
>>3314
現代と違って昔は男女関係がおおらかだったからねえ
DNA判定もなかったし、万世一系なんか絶対ありえないのよね
もっともあれも藤原家が捏造して作ったものだし+2
-17
-
3325. 匿名 2024/07/22(月) 14:54:12
彰子は幼い時倫子が予想していたように化けると思う
お帝の笛を聞いて笛は耳で聞くものと言ったのは音楽好きな人なら感じることだよね
本当によく聴くためには目を閉集中するもん+20
-1
-
3326. 匿名 2024/07/22(月) 14:56:41
>>1986
一晩中ずっと約束している。
もちろん棒立ちで約束しているのではなく男女のそういうことも行われるわけですが、ここで歌われているメインの中身は「約束」です。
今世でも、来世でも蓮の上で、ずっとずっと離れずに共にいよう、と何度も何度も繰り返し一条天皇は定子に伝えるわけです。
そのことを覚えているのなら、私を思ったあなたが泣く涙は血の色をしているだろう、その色を見たい、という和歌です。
定子の葬儀に帝は当然行くことはできませんが、「体は宮中にいても、私の心だけは深い雪をこえてあの人のもとへ」というような和歌を読みます。
鎌倉時代に成立した『無名草子』では、亡くなった後にも帝というこの上ない身分にある方をこれほど、夜通し悲しませるとは本当に素晴らしい、とこの二人の愛を高く評価しています。
(ちなみに無名草子の書き方はかなり彰子をディスっているように私には思えます。定子についてさまざまなエピソードを挙げて褒めちぎったあとに、「彰子様については、まあ素晴らしすぎてわざわざ述べるまでもない。色んなことの先例になった人だよね。ずいぶん長生きして、有名な女房がたくさんついてた」って感じ。これはいろんな読み方があると思うのですが)+33
-2
-
3327. 匿名 2024/07/22(月) 14:57:48
>>3325
歴史からしてもそうなんだけど
定子が死んでその子供を育てることになったあたりから
だんだん覚醒していく感じなのかもね
(実際は彰子の母が育児を手伝ったようだけど)+13
-0
-
3328. 匿名 2024/07/22(月) 14:58:58
>>1688
はああ!?
そうなの!?
出産で死んだ女は成仏できないって…
仏教もけっきょく男が作ったものだよな 何でも女が悪い、何でも女のせい
変生男子の思想もヤバいと思ってたけど、それ以上に腹立つ
御朱印集めてるのが馬鹿らしくなってきた+22
-1
-
3329. 匿名 2024/07/22(月) 14:59:42
>>3270
ホント勿体ないよね
定子中宮の悲劇の描写が弱まって邪魔になったのかもしれないとは思うけれども、元子はその後、あの時大きな挫折を味わったから、今回はこの方法を選んだという心情や決意が分かりやすい女性なので、現代人ウケすると思うのにと惜しんでしまう+9
-0
-
3330. 匿名 2024/07/22(月) 15:00:05
>>426
引っ込み思案の彰子が持つ、自身が思う意思表示だったのかな?と思ったけどな
まだ幼いからイヤミっぽくなったけど
「帝は定子様の事が好きなのでしょう?私は父に命令され入内しましたが、ココに居る意味が
余り良く解りません、けど私の(左大臣家の)ご機嫌を取る為に、ここに来て笛を聞かせて頂くのなら
帝の顔を見る事は、なんになりましょうか?」との、弱々しい抗議なんだと思ったよ。
左大臣や家臣らの手前「彰子の屋敷に来ている事の証拠として」他の者にも解る様に(音が出る)
笛を、あえて帝は奏でようとしたんだよ、帝は彰子を子供扱いしてる証拠でもあるし
彰子とは宜しくやってないとの、定子らへの気遣い。
その事を知ってる彰子は、私にその様なお気遣いは無用です、笛は顔を見て聴かせてくれ無くても
この屋敷の付近で帝が奏でれば、それは私への(左大臣家の)義務は果たせますから……と言った。
倫子の躾で言うなら相当キチンと躾られてると思う、状況を理解してるし
帝も彰子はまだ子供と軽んじてた事に「一本取られた、この娘は私と同じく家の為に立后させられ
自分の意志が無いのではなく、その責務としてここに居るのだな…」と、悲しくも理解したんだと思うよ。
+16
-2
-
3331. 匿名 2024/07/22(月) 15:02:15
>>3328
中国からはいってきた男尊女卑文化なんで…仏教
家制度で女性を貶めることによって無能な男が優越感と特別感を味わうという+8
-0
-
3332. 匿名 2024/07/22(月) 15:03:08
>>1707
(笑)に悪意感じるなあ
お寺で行為に及ぶのは確かに罰当たりだけど
人の体調不良を(笑)と書くのはやり過ぎじゃないか?+8
-22
-
3333. 匿名 2024/07/22(月) 15:03:23
>>2741
まひろにガツンと言われてちゃんと面倒見るようになるような改悪がないことを祈る+15
-1
-
3334. 匿名 2024/07/22(月) 15:04:19
道長が権力に魅せられていく過程と妻子への優しさとか、甥や姪に下す非情な決断とか描いても面白かったのにね
とにかくまひろとのシーンが邪魔だ+23
-1
-
3335. 匿名 2024/07/22(月) 15:05:14
>>3330
異性として媚びない気高さみたいなのもあるだろうね>彰子さま
常に自分の役割について考えてる+13
-0
-
3336. 匿名 2024/07/22(月) 15:05:32
>>3197
私も彰子はしっかり帝の笛を聴こうとしてたように見えたよ
帝は笛を話のきっかけくらいに思っていたのだろうけどね
+37
-0
-
3337. 匿名 2024/07/22(月) 15:05:43
>>3291
妄想じゃないですよ。ひとつブロックかけたら一気に消えたんで。心配してくれてありがとう。大丈夫です。SNSは空いた時間しかやりません。+2
-1
-
3338. 匿名 2024/07/22(月) 15:07:12
>>1723
彰子の入内で歌を詠まなかった黒光りに嫌味を言ったり
行成を味方にするために「子供の代まで繫栄させてやる」と言ったり
政治家として成長してきたなと思う
一条天皇はただ悩んでるだけで、貴族を自分の味方にして自分が政権を握ろうとか全然無いもんなぁ
そりゃあ頼りないよね+7
-6
-
3339. 匿名 2024/07/22(月) 15:07:12
>>3332
そんな訳がないから(笑)なんだよ〜+20
-3
-
3340. 匿名 2024/07/22(月) 15:07:44
>>1723
黒光れ君は+3
-0
-
3341. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:20
>>3312
横
考え方は色々あると思うけれども、音楽に堪能な一条天皇の笛の音を目を瞑って聞いていた様子に、「この子は父親の思惑や自分の立場よりも、今、音色を聞くことに集中している」と、音楽好きならではのツボを上手に押さえたという見方も出来るかもと思う
彰子=アスペっぽい説に拘ると、今後もしも彰子が成長して覚醒していく史実に大河も近づけていくならば、見落としてしまう部分が増えていくかも?と思う+20
-0
-
3342. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:43
>>3323
定子の亡くなり方って壮絶なんだよね
子供だけは最後の力を振り絞ってどうにか出した
でも後産は……という
伊周が抱きかかえると冷たくなっていた。定子のそばに侍っていた伊周、隆家、隆円の三兄弟が声を放って泣いた。
ドラマよりずっと悲劇的で、実際とても苛酷なもので、ドラマにして放送できないかもしれない
出血も凄かったと思うし、何より死を覚悟して歌を書きつけて、必ず見つかるように、前夜か陣痛の合間に帷子の紐に結び付けていたのが胸に迫る+28
-1
-
3343. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:38
>>2890
紫式部(まひろじゃなくて)のおかげなのはそうなのかも+12
-1
-
3344. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:42
>>3312
自分に価値をおいてないんだと思う>彰子
自分が愛されるなどみじんも期待してないから、ああなるような+12
-0
-
3345. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:53
>>3332
お寺でやっちゃったドラマ道長のことだからいいんじゃないの?
さらっと現代の人に向けての戒めも含んでるかも
なにしろラブホ石山寺言われてるし+28
-0
-
3346. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:17
>>3338
政治家として成長というよりは、俺様に従わない奴に対して威圧するジャイアニズムに目覚めた感じがする+9
-0
-
3347. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:42
>>3325
感想がズレてる。
プロの演奏家の曲を聴きに来た客の話じゃないよ。
帝と后、それも入内直後の少女で話の弾まないのが分かってる相手と何とかコミュ取ろうと帝が努力してるのに、あんな返事じゃ、それ以上会話もへったくれも無い。
赤染衛門の「ああ〜なんてことを(落胆)」って態度が全て。実際この後5〜6年近くテコ入れで紫式部投入まで帝の寵愛は未匣殿とか元子とかに行くことになる。
その間に彰子が会話の重要性を知り、紫式部から「白氏文集」の特に「新楽府」の講義を受け、帝と知的な会話が出来るようになってから、成長する。+9
-7
-
3348. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:42
>>3261
話ズレるけど、今大河ドラマの太平記見ると得宗家をないがしろにする超偉そうで嫌な奴の長崎円喜が鶴丸の子孫てことになるんだよなあと笑ってしまうわ+2
-0
-
3349. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:00
>>3321
脚本家先生は今までのドラマも全部経験で書いてるから
それを紫式部にも当たり前のように押し付けてるってこと?
読んだ本や聞いた話や想像力から書く行為は思い浮かびもしないということ?+12
-0
-
3350. 匿名 2024/07/22(月) 15:16:00
>>3261
よこだけど、保昌は貴族武士で警備する人だと思う
あとやり手だったみたいだから、癒し系の百舌彦とは性格が違うんじゃないかなー+3
-0
-
3351. 匿名 2024/07/22(月) 15:19:02
>>168
春宮(皇太子)になると、どんなに幼くても春宮殿に住まなくてはならない。
皇太后の母親とは一緒に住めなくなるよね。
『あさきゆめみし』でも幼い春宮の冷泉が、母宮となかなか会えなくて寂しがる場面がある。
でも乳母や女房に、好きな物を教えてもらうことはできるよね、生母として。+27
-0
-
3352. 匿名 2024/07/22(月) 15:19:10
>>3193
肯定も否定もいいんだけど、言葉が汚いものはイヤなのでするーしてます。
ところで、ブロックってどうやるの?+2
-2
-
3353. 匿名 2024/07/22(月) 15:19:33
>>3297
お話用にトリミングされて、美化されてるだけで
天皇が一途とかも実際には無いしね
それをいうならまず、姫が街をフラフラと出歩かないけど
貴公子も庶民の行き交う街にラフに出歩かないし
だからファンタジーなんだよね+23
-1
-
3354. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:39
>>3242
敦康と媄子は年子
長女の脩子は弟と3歳くらい離れてる+14
-0
-
3355. 匿名 2024/07/22(月) 15:21:21
>>48
ソウルメイト【8つのしるし】顔が、声が‼️魂で引き寄せ合う深縁のふたり?特徴・サイン - YouTubewww.youtube.com#スピリチュアル #スターシード #ライトワーカー #風の時代 #アセンション #人間関係 #インディゴチルドレン #シリウス オープンソウルアドバイザー・TOMOチャンネル登録→http://www.youtube.com/channel/UCrd2ScrHpsQsl4Z2iXVckWQ?sub_confi...&quo...
【ゆっくり解説】相手がソウルメイトだとわかるときの前兆サイン9選 - YouTubewww.youtube.com▼チャンネル登録よろしくお願いしますhttp://www.youtube.com/channel/UCQzXBO3VmZ_JY_6lJMOoDrA?sub_confirmation=1▼まとめ動画集(再生リスト)https://www.youtube.com/playlist?list=PLlQtfXBMLY5D...">
+0
-2
-
3356. 匿名 2024/07/22(月) 15:23:17
>>1557
定子が産後苦しむ中、お上のことを思ってるシーンがあったら泣いてたと思う。高畑充希ならできたと思う+32
-4
-
3357. 匿名 2024/07/22(月) 15:24:10
>>3352
アプリからしか出来ないので、アプリをダウンロードだよー+6
-0
-
3358. 匿名 2024/07/22(月) 15:24:50
まひろが紫式部になるのって
仮面ライダーの「ヘンシーン!」っていうぐらいのインパクトw+17
-0
-
3359. 匿名 2024/07/22(月) 15:27:26 ID:XMFlM7qsoF
>>3164
よこ
彰子の一条天皇愛はすごいからパフォーマンスでは無いと思うわ
愛する夫の最期の願いを叶えてあげたい、と思うのは年齢関係ないんじゃないかな+17
-9
-
3360. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:26
>>2960
ホワイト道長がブラックになっていくのも悲しい(ドラマ上のこと)+7
-8
-
3361. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:31
>>3312
まだ自分自身をうまく外に出せていないだけじゃないかな。でなければのちに「賢后」と呼ばれる人になれるわけがない。+16
-1
-
3362. 匿名 2024/07/22(月) 15:34:41
清少納言は定子さまの娘たちを教育してくのだっけ
しばらく出てくれると楽しみが増えるわ
+18
-2
-
3363. 匿名 2024/07/22(月) 15:35:25
>>3194
いやー違うよ。楽しんでる人はその週の物語について感想や考察を書いてるけど、不満を書いている人はストーリーに関わらず毎週大体同じこと言ってるってこと。+11
-10
-
3364. 匿名 2024/07/22(月) 15:36:29
>>2980
言わねーよ。(本当は姉ちゃんの昔から好きな人に似てるなんて、絶対に)
倒置法
後ろは省略のパターン。+4
-1
-
3365. 匿名 2024/07/22(月) 15:41:19
>>2913
許されないと知りながら愛欲に溺れるふたり
道長と紫式部の濃密な性愛の日々を描く新解釈・源氏物語!
…こう宣伝したら良かったのにね+25
-0
-
3366. 匿名 2024/07/22(月) 15:42:13
月の形のように、人も変化していく様を描くドラマなのかもねえ~+6
-2
-
3367. 匿名 2024/07/22(月) 15:42:41
>>3164
敦康親王を大切にすれば、
一条天皇に近づけるし、
その子がのちのちに一族や自分の助けになる
とも思ってそう。
思慮深いから先々を考えてそう。
この親王のおかげで、彰子自身に柔らかな母性が芽生えて、一条天皇に愛され、我が子を産む流れに繋がるのかな。+30
-2
-
3368. 匿名 2024/07/22(月) 15:43:31
>>3304
この物語は一部フィクションが含まれています
とか最初にいれるべきだよね+14
-1
-
3369. 匿名 2024/07/22(月) 15:43:37
>>3363
そうかな?
不満や批判を言ってる人も、その週のストーリーに合わせて不満や批判を書いてるコメントも結構あったけど+12
-1
-
3370. 匿名 2024/07/22(月) 15:44:53
>>3367
赤ん坊の時から育てていたら情もうつると思うよ
現代と違って楽しみもすくなかったから、今の人間より
人間関係が濃密だと思うし+32
-0
-
3371. 匿名 2024/07/22(月) 15:46:14
>>1948
文句が出るってことはドラマにこだわってるってことだし
それだけ魅力的なドラマってことなんじゃないですかね?
本当につまらないドラマは文句すら書かれない
そもそもトピが立たない+5
-2
-
3372. 匿名 2024/07/22(月) 15:46:36
>>3302
自分は普通分娩だったけど
胎盤のかけらが中に残ってしまい
その場で医者が手でササッと掻き出したわ。
10秒ぐらいだったけど、激痛なんてもんじゃなかった。出産以上よ。めちゃくちゃヤバいよ。+24
-1
-
3373. 匿名 2024/07/22(月) 15:49:19
>>3165
笛は聴くもの~は史実?創作?弓比べはエモンの創作だよね
+0
-0
-
3374. 匿名 2024/07/22(月) 15:49:25
>>3119
だって、この時代は娘がいて、それが后になって兄弟引き上げる、て方法以外の出世の道が無い時代。
倫子が先に娘生んでて合計4人。明子は息子が立て続けで合計4人、この時点で勝負有りだし、史実道長ってバリバリのエネルギッシュな野心家で腹黒。それに合せて娘を強引に押し込める強い妻なのは倫子の方なわけで、これが戦国時代なら有能な息子4人の明子圧勝だろうけどさ、仕方ない状況ではある。
実父高明の失脚も姉と為平親王の婚姻絡みなわけだし、明子は達観した女性だったけなのでは。
明子演じる瀧内さんは大石さんからの「負けないで」がアドバイスらしくて、それも成程っていうか。
明子て別に日陰者のお妾じゃなくて、れっきとした妻、大臣の妻として官位もある。
子供達も高松殿小君方と紫式部式部日記にもあるように、彰子後宮の御簾内にも入れて兄弟として交流あるし、次代の頼通は同母の教通より明子腹の頼宗のが仲良かったり、大好きな源師房と明子腹妹の尊子を結婚させ、実子と彼らとの子の婚姻を繰り返したり、誰より身内として扱われてる。
能信とは仲悪いけど。
頼通は同母でも妍子や教通とか嫌いだとあからさまに扱い悪い人なんだよね。
なので、明子は勝っても無いけど、負けてもないというのが正しいかなと。で、瀧内さんは内心で史実の明子はさほど道長好きじゃ無いのでは?だから倫子との勝ち負けに興味ないのではと。それも有りかと思ったわ。
+16
-0
-
3375. 匿名 2024/07/22(月) 15:49:42
>>1646
まひろの弟の惟規も若くしてお父さんの赴任先で亡くなっちゃうんだよね。
大河でするかとうかはわからないけど、今までの顔なじみの人たちがいなくなるのは淋しいね。
そう言えばまひろのお母さんや散楽の人たちも早々この世を去ったね+15
-0
-
3376. 匿名 2024/07/22(月) 15:50:31
>>2865
定子がまだ幸せだった頃に前左大臣ファミリーと仲良く笛を奏でてた時、お上は笛の名手って言ってたような…+16
-0
-
3377. 匿名 2024/07/22(月) 15:51:25
>>548
予告読むに来週っぽいよね+8
-0
-
3378. 匿名 2024/07/22(月) 15:53:06
>>3357
分かりました
ありがとう+1
-0
-
3379. 匿名 2024/07/22(月) 15:54:48
>>1985
自分も大河に詳しいわけじゃないですが、主人公が志半ばでなくなる(敗者である)場合はイイ人のまま
望みを叶えて成功する(勝者である)場合は闇落ちするか、「世俗の成功など空しいだけじゃ」みたいな人生観を得る気がします+7
-0
-
3380. 匿名 2024/07/22(月) 15:56:56
>>3358
早く変身してほしい
ワクワク+2
-0
-
3381. 匿名 2024/07/22(月) 15:58:27
>>3367
でも実際従姉妹の遺児な訳よね。
この時代は母系社会で父方の親族とはほぼほぼ他人とは言え、その辺の感覚は無かったのかな?+6
-0
-
3382. 匿名 2024/07/22(月) 15:59:17
>>3083
女、男、女
と産んでるんですね。
皇子の母君なので今後権力を持つ可能性もあるという意味で書きました…^^;+4
-3
-
3383. 匿名 2024/07/22(月) 16:00:41
>>3375
紫式部一家の中で惟規が一番先に亡くなるんだよね…
為時パパは長生きしたけど子供に先立たれるのは悲しいね
+10
-0
-
3384. 匿名 2024/07/22(月) 16:02:17
>>3085
食事にはなんらか盛られてそう。+4
-1
-
3385. 匿名 2024/07/22(月) 16:04:36
>>3158
日にちが立つほどトピが荒れてきますよね…
最初の方でも 御簾ごしに喋らないのはおかしい! お姫様は外を歩かない! 道長と紫式部が子供のころから知り合いなのはありえない! 牛車をもっと出せ! って批判がすごかった
大河ドラマが好きで歴史が好きだから熱くなっちゃうんでしょうね+15
-9
-
3386. 匿名 2024/07/22(月) 16:04:38
道長(ヤバい・・・この場面で目を覚ますのはヤバい・・・)+6
-0
-
3387. 匿名 2024/07/22(月) 16:06:58
伊周が全部道長のせいって言ってたのがよくわからなかった
彰子を中宮にしたから?
そもそも自分と弟のせいで定子は辛い立場になって出家騒動に発展したのに何言ってるんだか+27
-3
-
3388. 匿名 2024/07/22(月) 16:08:57
教養のない人ほどちょっと残ってる当時の下品な人間の話を一般化して語る
>>3324みたいに
不倫とかの話って基本作者は肯定的に書いてないのにそこなんでスルーするんだろ+13
-0
-
3389. 匿名 2024/07/22(月) 16:09:09
>>3366
または、環境の変化に合わせて心を変化させられないつらさとも言えるかなあ+2
-0
-
3390. 匿名 2024/07/22(月) 16:09:32
ドラマの道長なんだけど、心労で倒れた原因があまり見当たらないんだけど…
+19
-2
-
3391. 匿名 2024/07/22(月) 16:10:09
>>3387
だよね。ドラマ見ててもわからんよね。
+10
-0
-
3392. 匿名 2024/07/22(月) 16:10:36
>>2262
そういう流れを期待してた
偶然会ったからってそのまま関係持って出産って…
ただ単に元カレ元カノ忘れられなかっただけの人達やん+23
-1
-
3393. 匿名 2024/07/22(月) 16:10:43
>>2829
どんどん悲しくなるような最期でしたね。胸がつまります。帝が毒親から逃れるようにのめり込んだという設定になってるので、心が通いあうというより帝の重い愛に苦しい立場になり、悲しく散った印象。おそらく、彰子とはお互いを思いやる愛情を交わしあう展開なんでしょうね。まひろのおかげで。…高畑さんと塩野さんの熱演に引き込まれたけど、悲しすぎて。+16
-1
-
3394. 匿名 2024/07/22(月) 16:14:21
>>3342
書き忘れてた
この時代のお産はたしか座産で、紐につかまって頑張るんだよね
その姿勢のまま定子は亡くなっていて…
やっぱりドラマにはできないと思った
未婚の女の子たちにはショックすぎる…
+19
-0
-
3395. 匿名 2024/07/22(月) 16:14:30
>>3044
イスラムの一夫多妻は妻は平等に扱わないとダメ!らしいよ。
ただこの道長くんは釣った魚には餌やらないタイプだろうからまひろが正妻でも豪華な着物は与えてなさそう。+11
-0
-
3396. 匿名 2024/07/22(月) 16:15:16
>>2494
寺社っていうのは人が集まるところだから
娼婦がたくさんいたって聞いたけど平安時代は違うんですか?
稚児は坊さんの愛人だったわけですし
寺というのは聖と俗が混在した場所だったと思うから、石山寺がラブホ扱いされてもしょうがないかなと思うし、
そもそもラブホを「良くないもの」として扱うのはラブホに失礼では?
一生のうち一度もラブホに入ったことの無い人の方が少ないでしょう
石山寺が反発するなら、石山寺には一人の稚児もいなかったんですかね? 寺周辺の娼婦を完璧に取り締まってたんですかね? と伺いたい+1
-18
-
3397. 匿名 2024/07/22(月) 16:16:40
>>2025
ガラスの仮面だね+3
-0
-
3398. 匿名 2024/07/22(月) 16:18:08
ドラマのクソ描写擁護するために現実の石山寺叩き始めるとか正気か+16
-0
-
3399. 匿名 2024/07/22(月) 16:20:00
>>3203
あくびは止められても寝言は止められないからね+5
-0
-
3400. 匿名 2024/07/22(月) 16:20:45
>>3213
わたしはもう少し上の年齢ですが、名前は同じく音読みでした。今はどちらでも良いみたいですが、音読みの方が風情があって好きです。むしろ訓読みの読み方が分からない笑+11
-1
-
3401. 匿名 2024/07/22(月) 16:23:22
>>3387
あたまが悪いし肝も座ってない子なのよ…+4
-13
-
3402. 匿名 2024/07/22(月) 16:24:33
>>2047
あのシーンはどう解釈したらいいか今も分からない
妻子と使用人たち(百舌彦と家司)がひな人形みたいに並んでて非現実的
「自分はもう一族と奉公人を背負う立場だから、この責任からは逃れられない。
まひろは諦めなきゃいけない」
って道長は思った、っていうシーンなのかも?
+21
-0
-
3403. 匿名 2024/07/22(月) 16:25:45
>>3366
3389
これじゃ反対の意味だね
ごめん+1
-0
-
3404. 匿名 2024/07/22(月) 16:27:38
一条天皇亡き後敦康親王は彰子にも見放されるの?+6
-2
-
3405. 匿名 2024/07/22(月) 16:28:02
>>3385
めんどくさいよね
大河は歴史番組じゃなくてドラマなのに
ドラマをドラマと楽しめないなら、見なくていいのに
文句言いながらも見ちゃうなんて、自分達の嫌いな脚本家の思うツボ+22
-38
-
3406. 匿名 2024/07/22(月) 16:28:14
まひろと道長のシーンはスルーする癖がついてしまって、病床の道長の妄想シーンも全然覚えてないw
ドラマ自体は楽しんでるし、まひろも道長もそれぞれの家族とのシーンはわりと好きなのに+20
-2
-
3407. 匿名 2024/07/22(月) 16:29:51
>>1423
まひろ…
いや伊周は知らないか?+14
-0
-
3408. 匿名 2024/07/22(月) 16:30:55
>>1335
第二子の皇子出産後、すぐに妊娠させられてるよね。
誰か帝に母体保護を教えてやらんと…当時はわからんかったのかな。+35
-0
-
3409. 匿名 2024/07/22(月) 16:33:07
>>1764
おそらく大石静は紫式部日記を読んでいない、考証の先生の意見を聞いていない、紫式部の人物像を書こうとしていないと思われ。
+30
-3
-
3410. 匿名 2024/07/22(月) 16:33:07
>>3238
ひぃぃぃぃ 拷問じゃん+6
-0
-
3411. 匿名 2024/07/22(月) 16:33:07
貴族の子女の手習いは何歳から始めるんだろう
裳着の儀の時、屛風に貼られた和歌を彰子は読めなかったらしい+4
-0
-
3412. 匿名 2024/07/22(月) 16:33:35
>>3402
ああいった場面で妻や子供と無事再会できたことを心底喜べる人の方が不倫相手としても断然魅力あるのになあ+15
-0
-
3413. 匿名 2024/07/22(月) 16:33:43
>>3383
姉が先に亡くなってる‥+3
-1
-
3414. 匿名 2024/07/22(月) 16:34:07
>>3278
だね
紫式部にするからややこしい
ストーリーのあちこちに源氏物語オマージュあって、紫式部は出てこないけと存在はする、くらいで
まひろというオリジナルキャラ目線から平安時代語れば良かったかも
そしたら道長と逢引しようが托卵しようが感情移入できたのになあ+16
-0
-
3415. 匿名 2024/07/22(月) 16:35:13
>>3405
ドラマなんだけど、そう思って見てるけど
紫式部の子供が
道長の子ってのは、やり過ぎ違う?
史実を改変し過ぎたら、それは歴史上の人物を冒涜してることにならない?
蔵之介との子供だけど、夫がいるけど
まひろは道長と、プラトニックにソウルメイト(って、はじめは言っていたような…?)であって欲しかったな
その関係を踏まえて、源氏物語に自分を投影して創作するならわかるけどね
+37
-5
-
3416. 匿名 2024/07/22(月) 16:36:52
>>3303
定子がなくなった日に、道長は物の怪に襲われてるんだよね。良心の呵責があったのか。+30
-0
-
3417. 匿名 2024/07/22(月) 16:37:21
>>1423
道長の寵愛受けてると噂の明子さんを呪詛するもスピ的な力強そうな明子さんに即気づかれ、逆に呪詛返しされたらウケるな
+12
-0
-
3418. 匿名 2024/07/22(月) 16:38:10
>>930
きっと宣孝だったら妻毎に贈り物を考えてマメに送ってるであろう
あいつにはこの着物、あいつにはこの紅、みたいな+41
-1
-
3419. 匿名 2024/07/22(月) 16:38:12
殿は今宵も高松殿か?
三日になるが内裏には参られてはいないのか?
詰め寄る倫子に怯える百舌彦 かわいそ
+10
-1
-
3420. 匿名 2024/07/22(月) 16:39:30
>>3414
なぜか紫式部より
清少納言の方が理想や理念をしっかり持っていて、良い書かれ方をしてるから
どっちが主人公か?ってなる
紫式部は初恋?の道長がいるにも関わらず、年代ごとに男を好きになって(なりかけて?)
ふらふらしてる+37
-0
-
3421. 匿名 2024/07/22(月) 16:39:53
>>3418
しかもそれを楽しんでそうだ
+34
-0
-
3422. 匿名 2024/07/22(月) 16:40:53
>>3406
>まひろも道長もそれぞれの家族とのシーンはわりと好きなのに
わたしも。
でもアンチまひろ、アンチ道長、ではないけど、アンチまひ道かも。
二人は二回しかえちしてないけれど、不義密通で不潔感ついた。+19
-3
-
3423. 匿名 2024/07/22(月) 16:41:25
倫子さまって子供のことよく見てるしいい育て方をしている印象だけど、なんで彰子さまはああなっちゃったんだろう?
最初から帝の后に!とキリキリ育てられたわけではなく、おそらくおおらかに育てられたのかなと思ったけど。
詮子さまと倫子さまの子育てが対比されていたわりに、結果(子供=帝と彰子)が同じ感じなので疑問。
これから彰子がどんどん変わっていくためのギャップ演出のため?+13
-0
-
3424. 匿名 2024/07/22(月) 16:42:26
>>2087
横ですが
北条義時も史実に比べればものすっごく美化されてた
史実では容赦なく残酷だった
史実の通りにしたらムナクソだから美化は仕方がない
道長も悪い奴だったけど、義時のように人殺しはしないし、まして族滅はしなかったし、
史実通りに描いても視聴者は離れないと思うのですが…
ただ、ライト層は見なくなるかも?+27
-1
-
3425. 匿名 2024/07/22(月) 16:44:36
脳の大きさは異なるやん
・カリフォルニア大学
アルツハイマー研究センター所長
2024
「現代人の脳は間近50年でも大きくなり続けている。」
人間の脳は世代を重ねるごとに大きくなっていたー米研究 - QLifePro 医療ニュースwww.qlifepro.com人間の脳は、世代を重ねるごとに大きくなっていることが、新たな研究で明らかになった。
東アジア人の脳が大きいのは事実みたい。
ラシュトン
「人種 進化 行動」(1994)
「1991年、ラシュトンはNASAアメリカ航空宇宙局から
提供された軍事サンプルの頭蓋骨内容積を調べました。
平均頭蓋容量
東アジア人は1364cc
白人は1347cc
黒人は1267cc
」
Page restricted | ScienceDirectwww.sciencedirect.comPage restricted | ScienceDirectYour Browser is out of date.Update your browser to view ScienceDirect.View recommended browsers.Request details:Request ID: 8a71cdd0ee023c1d-NRTIP: 18.177.152.147UTC time: 2024-07-22T07:44:10+00:00Browser: Mozilla/5....
日本人は頭がいい?アジア人賢すぎていまハーバード大学が困ってる。IQ高くて脳のサイズが大きいから頭がいい? - ニホンtoセカイnihontosekai.hateblo.jpどうも、おちゃずけです。 留学しているときに一度「あなたはアジア人だから簡単よね」とか言われたことがあります。 なんでだろうと思っても特に気にしなかったのですが、今回ハーバード大学がアジア人留学生に対して不利な留学条件を設けていた事件がありちょっと...
1997年、ラシュトンは5万人の子供の頭サイズのデータを調べました。
出生時、生後4か月、1歳、7歳の時点で、研究に参加した東アジアの子供たちの平均頭囲は、白人の子供と黒人の子供よりも大きいことが示されました。
「1984年、Beals, Smith, Dodd は
世界中から集めた最大 20000個の頭蓋骨を測定し、
頭蓋内容積の人種差に関するこれまでで最大の研究を実施しました。
彼らの研究によると、東アジア人、ヨーロッパ人、アフリカ人の
平均頭蓋容積は1415cm、1362cm、1268cmでした。」
「1994年、Harvey, Persaud, Ron, Baker, Murray は
MRIを用いて、67人の白人の平均脳容積を解析しました。
41人のアフリカ人の平均脳容積よりも大きい事を発表しました。」
「1980年、Roessmann, Straumfjord, Monroe は、
1261人のアメリカ人成人の解剖による剖検研究で
811人の白人アメリカ人の平均脳容量が1323cc
450人の黒人アメリカ人の平均脳容量が1223cc
であることを発表しました。」
「頭蓋内容積は1840年代から1990年代にかけて、
異なるサンプルで異なる方法を用いた数十の研究で、
同じパターンの結果が出ています。
MRI、空の頭蓋骨から測定した頭蓋内容積、
剖検研究の湿潤脳重量、外部頭部サイズ測定、
の4つの異なる方法で、すべて同じ結果が得られます。」
東アジア人の脳はなぜヨーロッパ人・アフリカ人よりも大きいのか
+2
-0
-
3426. 匿名 2024/07/22(月) 16:44:49
>>3074
それじゃ史実は定子しか勝たん!じゃなかったんだ
元子や彰子の代わりに懐妊させられて命落としたんだったら定子かわいそう...
+6
-4
-
3427. 匿名 2024/07/22(月) 16:45:20
>>3419
三日も知らせない明子って・・+4
-0
-
3428. 匿名 2024/07/22(月) 16:46:24
>>3387
そうじゃない?帝がどんどん産ませたせいだと思うけど昔から帝と定子のラブラブを近くで見てきた伊周からしたら色々逆恨みも入って 道長のせいでー!!てなるんでは+12
-2
-
3429. 匿名 2024/07/22(月) 16:46:26
>>3425続
東アジア人の脳はなぜヨーロッパ人・アフリカ人よりも大きいのか
中国科学院昆明動物研究所:宿 兵 教授
2016年、宿 兵 教授は
国際遺伝学学術誌「ヒューマン・ムカデティクス」に掲載した論文で、
「東アジア人はCASC5の変異の結果として、大脳の表面部位がより大きくなった。」とし「ヨーロッパ人やアフリカ人には、このような変異が発見されなかった。」と伝えた。「東アジア人のCASC5が頻繁に変異を経験したことが、脳のサイズが増えたことと直接の相関関係がある。」と主張した。
宿兵教授の研究チームは、なぜ東アジア人の脳の大きさがヨーロッパ人とアフリカ人よりも大きいのかという科学者たちの長年の疑問を解消するきっかけを提供している。
Why do Asians have bigger brains than Europeans or Africans? | South China Morning Postwww.scmp.comChinese scientists discover natural selection played a role
カナダ人の学者が発表した論文によると、
東アジア人をニュータイプと表現している。
論文に書かれた東アジア人の特徴
●知能指数が高い
●頭蓋骨の体積が大きい
●体毛が少ない
●体臭が少ない
●原始のヒトから最も顔の形状が異なる
いつまでも若い日本人を不思議に思うフランス人 | 西方見聞録(旧パリレポート)ameblo.jpいつまでも若い日本人を不思議に思うフランス人 | 西方見聞録(旧パリレポート)いつまでも若い日本人を不思議に思うフランス人 | 西方見聞録(旧パリレポート)ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン西方見聞録(旧パリレポート)2015〜2020年...
猿人:400cc
原人:600cc
ドマニシ原人:880cc
北京原人ジャワ原人:900cc
ハイデルベルク旧人:1300cc
ネアンデルタール人:80kg 1600cc
ホモサピエンス(現生人類)日本人:60kg 1400cc
というように、人類の進化の歴史は
『体重に占める、脳容量』の拡大が伴っている。
脳の機能は知能だけでなく、体の運動機能の制御に使われている。
したがい運動機能の高い動物や体が大きい象や鯨の脳は巨大。
現在の動物学では、「脳化指数」
ネズミなどの例外は存在するが
知能の高さは『体重に占める、脳容量』に比例する、という見解が一般的。
知能を制御する脳+運動を制御する脳、2つを合わせたのが脳。
異なる種の動物の場合、
運動を制御する脳、の大きさは知能の高さに直接は結びつかない。
知能を制御する脳、である大脳皮質などの大きさの方が重要。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114189196
・カリフォルニア大学
アメリカ
アルツハイマー病研究センター所長
2024年
現代人の脳は大きくなり続けている。
www.qlifepro.com/news/20240409/brain-4.html+1
-0
-
3430. 匿名 2024/07/22(月) 16:47:32
>>3429続
・テネシー大学
アメリカ 2012年
法医人類学センター
現代人の脳は大きくなり続けている。
www.cnn.co.jp/usa/30006865.html
・ペンシルバニア大学
脳の大きさと知能の関係について
13600人を対象とした過去最大の研究を実施した。
アメリカ 2018年
「人間同士の場合は大きな脳の人はより知能が高いですが、非常にわずかな影響です。 努力が大切です。」
www.sciencedaily.com/releases/2018/11/181130153847.htm
education-child.net/brain-size
+0
-0
-
3431. 匿名 2024/07/22(月) 16:47:47
>>3423
まひろの手柄にするためでしょう
すべてはまひろのおかげ
その筋書きがもう受け付けなくなってるんよ+27
-2
-
3432. 匿名 2024/07/22(月) 16:49:47
>>3413
そういえばそうだったね
紫式部のお姉さんってこのドラマだとまるっと居ない設定になってるから忘れてた+11
-0
-
3433. 匿名 2024/07/22(月) 16:50:24
>>3423
この先のギャップあると思うけど、 幼い時からなかなかおしゃべりしないやら昔から心配はしてたよね 個性を優しく見守りながらあまり口うるさくは口だししなかったんじゃないかな
+14
-0
-
3434. 匿名 2024/07/22(月) 16:51:26
>>3415
横
私は例えば、紫式部が亡き夫の闊達さを思い出させていく一人娘が育つ姿に心から喜び、「宣孝様にこの姿を一目お見せしたかった」と一人でそっと涙したり、宮中勤めの経験者として「この子ならば将来宮中の荒波の中でも泳げる逞しさを発揮できそう」と感じつつ、不器用な自分を超えて生きていける娘の姿を想像して寂しさをも感じてしまうような、そんな複雑な心情を抱く一人の母親の姿を見たかったと思う
ソウルメイトというよりは、道長様は物語の出来具合の良さを期待して何かと高級紙を贈ってくださるので、私は物語の続きを書くことでお礼をしていきましょうというビジネスライクで+30
-0
-
3435. 匿名 2024/07/22(月) 16:54:04
>>3279
しかし後に明子さんの子孫であり和歌界のドンになる俊成が「源氏見ざる歌読みは遺恨のこと」の名言を残すのだから面白い+11
-0
-
3436. 匿名 2024/07/22(月) 16:54:35
>>2271
定子、政治のために利用されて薄幸な女性だったよね。。。+15
-1
-
3437. 匿名 2024/07/22(月) 16:58:01
>>2204
影だったよ。
亡くなってきちんと寝かされてるんだもん。綺麗な絹のお布団かけられてたよ。+24
-0
-
3438. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:39
>>3316
下手したら自分も死ぬから怖いね+0
-0
-
3439. 匿名 2024/07/22(月) 17:00:00
>>1312
昔はゴムないし避妊できなかったのかね。
それと心労もあるよね。みんなに嫌われてたしそういうのも体に影響するのかも+24
-0
-
3440. 匿名 2024/07/22(月) 17:00:59
>>2849
真昼間から暇なんだろな+2
-0
-
3441. 匿名 2024/07/22(月) 17:04:02
>>2980
> のふのりが「赤ん坊のここが宣孝様に似てる、ここも似てる、ここも似てる」としつこく言っていた。
> まひろが「もうやめて」と言ったら
> 「言わねーよ」と言ってやめた。
> あれはどういう意味?
あれ、ちょっと謎なシーンだったよね?
私が、あんまり頭良くないのか理解できなかった。
惟規(のぶのり?)はなにを思ってあんなこと言っていたのだろう?
姉ちゃんの「秘密」を知っていてほじくり返していたの?
からかっているにしては、趣味が悪過ぎるよな。
二人とも為時が世渡り下手で、苦労した身なので
お互いの身を思って兄弟仲は悪くなかったよね。+11
-0
-
3442. 匿名 2024/07/22(月) 17:07:52
>>1730
てか宣孝ってそんなに出世欲のある人物だった?
左大臣とのコネのためにまひろと結婚したの?
越前訪問からプロポーズの流れがあったからまひろのことを女として好きでもあるんだよね?
プロポーズの言葉は嘘偽りではないんだよね?
不実な女が結婚して本当に夫への愛情が芽生えるかと思ったら、言葉通りのままって面白くなくない?
普通に恋愛結婚して普通に幸せな家庭を築いて娘が生まれて、じゃダメだったの?
何かもういろいろわかんなくなってきた
+13
-2
-
3443. 匿名 2024/07/22(月) 17:08:11
>>1782
これって定子は自分の死期を感じていたのかな?
本当ならまだまだ亡くなる年齢でもないし…+19
-0
-
3444. 匿名 2024/07/22(月) 17:09:26
道長に実は想い人(オリキャラ)がいた
って設定ならファンタジーとして楽しいけど、想い人が紫式部はナイナイと思っちゃうよん+18
-0
-
3445. 匿名 2024/07/22(月) 17:09:37
>>3387
定子に対して道長がアレコレ嫌がらせしてたのをホワイト道長にするためにスルーしてるから伊周の恨みも意味不明よね+22
-0
-
3446. 匿名 2024/07/22(月) 17:10:13
>>3044
道長は倫子の持つ家に住まわせてもらい
色々な意味で倫子に食わせてもらっていた立場では
まひろは逆に托卵した娘ともども夫に養ってもらっているから紛らわしいが+13
-0
-
3447. 匿名 2024/07/22(月) 17:12:17
>>3076
納得のワースト2位www
ここまで酷い内容なかなかないわw
大河なんだから史実ベースの人間ドラマと歴史スペクタルロマンが見たいんだよ。
何が悲しくて日本最高の女流作家を貶める事実じゃない托卵不倫エロドラマなんか見なきゃいけないんだよw
脚本家の好みの男優のキスシーンもエロシーンもいらないんだよ!
自費製作でなろう投稿サイトにでも書いとけ。
+19
-1
-
3448. 匿名 2024/07/22(月) 17:13:01
>>3405
大袈裟かもしれないけど、大河ってちょっと特別というか他の娯楽時代劇とは一線画してる面はあるんじゃないかな
だからある程度歴史に忠実であってほしいと期待する人は多いと思う
あと大石さんは基本的には実力のある脚本家さんだと思うし、魅力的な脇キャラはたくさん描けてるからそれを楽しみに見続ける人もいるんじゃないかな+17
-0
-
3449. 匿名 2024/07/22(月) 17:14:18
>>3385
教養ない人にはわからない世界観なんでwww+6
-2
-
3450. 匿名 2024/07/22(月) 17:16:04
>>3434
そういうストーリーのほうが紫式部らしくてしっくりくるし実際面白いと思う。+19
-0
-
3451. 匿名 2024/07/22(月) 17:17:41
>>3405
視聴率どん底ですが。脚本家として恥ずかしいよね。手っ取り早くエロで釣ったのに。+29
-9
-
3452. 匿名 2024/07/22(月) 17:17:42
>>3182
定子の露の和歌ドラマではなくなっちゃったから返歌にならないし、行成もがっつり道長派だし彰子宛てになるのは必至だよね
一条天皇の中の人、はじめは高畑定子ファンだったけど途中で吉田羊ファンになって最後は見上彰子ファンになってそうなちょいミーハーな雰囲気ある+12
-8
-
3453. 匿名 2024/07/22(月) 17:18:07
>>3326
近い時代の宮廷人が、高く評価して心を寄せているのを見ると、今の人が非常識だなんだと非難するのは心ないなと思いますね。+24
-3
-
3454. 匿名 2024/07/22(月) 17:18:39
>>3405
民放やネトフリみたいなところが作製してるドラマなら「嫌なら見るな」って言えるけど、制作費の一部を受信料っていう形で支払ってるんだから文句の一つも言いたくなるのでは?特に平安時代に思い入れのある人なら尚更
あと、これが平安時代中期を扱った初の大河ってのもまずかったね(平安時代前期は「風と雲と虹と」って大河がある)
何作か同時代の大河を放送した後だと「こういう変化球もあり」って感じになってたと思うんだけど+45
-3
-
3455. 匿名 2024/07/22(月) 17:20:17
恥ずかしながら元々知識がないんだけど
道長のと子供を産んだというのは
何か文献が残ってたりすること?
それとも想像の着色?+7
-3
-
3456. 匿名 2024/07/22(月) 17:22:00
>>3182
ドラマとしてはまひろ彰子主従がメインになって盛り上げてくだろうから仕方ないけど…帝は真の愛に目覚めて彰子を慈しむ…とかになるのかしらね。
実際の辞世の歌はやはり定子宛だと思う。+33
-2
-
3457. 匿名 2024/07/22(月) 17:23:20
>>3454
どうする家康も家康何回もあったしまあいっか、と思えたけど平安時代、紫式部だと好きな人多いから余計に深い深い恨み買ってる。よくもこんな酷い話作ったなと思ってる。
せめてお互い初恋の君ぐらいならアリだったけど。+34
-1
-
3458. 匿名 2024/07/22(月) 17:24:33
>>3004
> 源氏物語より前って竹取物語とかしか思い浮かばないんだけど他にどんなんがある??落窪物語とか、とりかへばやとかか?
「源氏物語」以前は、女性が読んで楽しめる作品はごくわずかで、それも男が書いたようなものばかり。漢文に才があって精通している紫式部からしたら、「こんなの飽き足らないよ。女の気持ちが全然わかってない!」と思ったのが「源氏物語」を書き始める動機だったんじゃなかったっけ?+7
-0
-
3459. 匿名 2024/07/22(月) 17:25:50
>>3455
完全な捏造。
ドラマ肯定派は「その時代托卵当たり前、真実かどうかわからない」の一点張り。
ちなみに紫式部と夫の宣孝は仲良いことは紫式部日記(紫式部本人の日記)から読み解ける。
道長に対してはセクハラジジイと書いてる、本人が。+35
-3
-
3460. 匿名 2024/07/22(月) 17:29:44
>>3169
倫子と明子の子供の年齢が、ほぼ同じ〜2歳違いなの見て…ってなったことある
両者に平等に通ってたのかなとか、片方が妊娠したらもう1人に集中的に通ってたのかなって、立ち入った想像してしまって+17
-0
-
3461. 匿名 2024/07/22(月) 17:31:19
>>3004
当時から物語は色々あったみたいだけど、散逸して伝わってないし、荒唐無稽な女子供が読む低レベルな読み物って感じらしいよ
源氏物語でも、玉鬘が夢中で読んでるシーンがあるしね+9
-0
-
3462. 匿名 2024/07/22(月) 17:32:01
>>3451
びっくりするほど視聴率良くないよね
ガルのトピやXのトレンドは上位行くのに+21
-1
-
3463. 匿名 2024/07/22(月) 17:32:33
>>3433
道長が自分の子供の頃に似ているというのを聞いて
そのおっとりした感じも愛おしく思ったんじゃないかな+13
-0
-
3464. 匿名 2024/07/22(月) 17:32:58
>>3016
道長の直筆は残っているけれど、紫式部も清少納言も直筆が残っていないんだよね。
日本のどこかに、なんかの間違いでもいいから、断片でも残っていたらいいな。
見付かったら、大騒ぎだろうな。国宝間違いなしかしら?
二人ともどんな字を書いたのだろう?+17
-0
-
3465. 匿名 2024/07/22(月) 17:33:22
>>3162
3回観たけど、1回目に不思議に思ってよく聞いてみたら、やっぱり無理してないよだった
何か違和感のあるセリフだね
+5
-0
-
3466. 匿名 2024/07/22(月) 17:33:51
>>3455
ただのフィクションです。
道長と紫式部、まひろはそもそも宮仕えした時初めて対面した(かも不明(笑))んだと思います。道長は紫式部にとっては言葉通り殿上人だし、道長は藤原氏総本家みたいな家柄なのにたいして まひろは受領の下・中級貴族…接点なんかありません。父親の為時ですら宮中で道長の姿を遠目でしかみたことがないと思いますよ。道長と男女の関係があったとも、ないとも本人達のみぞ知ることでしょう。仮に2人が男女の関係を結んでいたとしても、道長にとっては殿上人たる自分が娘の信頼厚くて今をときめく女流作家をものにした!みたいな自尊心を刺激するためだったんだと思います+28
-1
-
3467. 匿名 2024/07/22(月) 17:34:29
恋愛脳は托卵もw不倫も恋愛の一つ、2人の愛は正義なのかもしれないけど、歴史的に見ても不義密通に托卵はアウトだし源氏物語でも因果応報あるヤバい行為。
大河は恋愛脳だけが視聴者じゃないから色々言われる。+10
-2
-
3468. 匿名 2024/07/22(月) 17:34:51
定子様が亡くなるシーンで泣いてしまった。ガルで辞世の句を教えてもらって布団に入りながらまた泣いてしまった。+26
-1
-
3469. 匿名 2024/07/22(月) 17:35:15
>>3444
道長ほどの権力者なら想い人はすぐ妾に出来るのよ
実際、倫子様と明子様以外に少なくとも6、7人の妾は確認されてるし、
花山帝ご執心だった女も姉妹でもらい受けてその一人は出産で死んでるのよ
要するに女は消費の対象だった
+18
-0
-
3470. 匿名 2024/07/22(月) 17:36:43
>>3405
それで信者だけにして視聴率悪かったけどコアなファンに受けたってする気だよね!
いだてん、清盛と同じ系列に入って欲しくない+17
-2
-
3471. 匿名 2024/07/22(月) 17:37:22
>>3443
定子にとって三度目のお産ですが、今回は今までとは違うという予感が妊娠中にあったのかも?と想像してしまうよ+31
-0
-
3472. 匿名 2024/07/22(月) 17:39:24
>>3455
脚本家がお気にいりの俳優と自分を投影したもの書きの主人公でありもしない妄想しちゃったんだよ
pixiv並みの二次創作+27
-2
-
3473. 匿名 2024/07/22(月) 17:40:21
>>3420
乙女ゲーやってんじゃねぇよって最初から言ってます
これが民放ドラマなら、あ~B級色モノか連続大河小説ドラマねとなる
脇役で辛うじて観てる。+16
-3
-
3474. 匿名 2024/07/22(月) 17:41:43
>>3454
受信料払っててもすべての番組観るわけじゃないでしょ?
観たくない番組を観るほうが時間の無駄
自分が観たいのだけチョイスすればいい
文句言いたいから観てるのだろうとしか思えない+3
-21
-
3475. 匿名 2024/07/22(月) 17:43:06
>>3387
史実でもドラマでも、完全に自分の軽はずみで早とちりな行動が招いた自業自得ですよね? やはり超お坊っちゃまで家を継ぐべく大切にされてきた長男ってのもあり、今まで人生も出世も順風満帆だったのに途端に梯子をはずされた気がして誰かを恨むしかできないんでしょうね。定子は兄と弟の行く末を嘆き剃髪したりしたものの…こんな苦しい境遇でも気丈に振る舞ったらしく彼女がここまで耐えれたのは、定子自身が気をしっかり持っていたことと 帝からの愛があったからとされています+7
-4
-
3476. 匿名 2024/07/22(月) 17:43:48
>>3424
寧ろ、策略家でやり手、格好いいのにね。
道長はギラギラしたイメージだからなぁ
コノボクチャン、ダレ?て感じではない+18
-2
-
3477. 匿名 2024/07/22(月) 17:50:50
>>3207
定子は大人で知的で雅やかな大人の女性に恋焦がれている帝は彰子の事を子供としか見られないんだろな+13
-0
-
3478. 匿名 2024/07/22(月) 17:50:51
定子さま亡くなって、清少納言も退場。
あとは、まひろが源氏物語を書き始めて、彰子さまがどう覚醒していくか楽しみ。七代の天皇を見守るゴッドマザーに!+8
-0
-
3479. 匿名 2024/07/22(月) 17:51:20
>>3474
ダブスタだってことわかんないの?
ドラマを嫌なら見るなっていうなら、批判だらけで嫌ならトピ見なきゃいいやん。+11
-2
-
3480. 匿名 2024/07/22(月) 17:56:25
>>141
道長さまが忘れられないまま宣孝さまと結婚して、自分の気持ちは宣孝さまにあるのに、宣孝さまに新しい女子が出来たら面白くなく。
道長さまと再開して、流されるように関係持って、子が出来たら宣孝さまのお子として育てる。
ずいぶん身勝手で共感できないんだよな。+26
-3
-
3481. 匿名 2024/07/22(月) 17:56:55
>>3053
> 病み上がりの道長の帰宅シーンがおもしろかった。倫子様以下子供達や家の者がずらーっと勢揃いして出迎えたのに、道長は全然うれしそうじゃなくて。
道長が背負っているものの重さを視覚的に表現するのに成功している場面だったかもしれないね。
道長は道長として生きていくよりほかに道はないのだ。+9
-0
-
3482. 匿名 2024/07/22(月) 17:57:25
>>3267
大石さんにNHKから紫式部主人公でって指定があったらしい
大石さんが恋愛脳なばかりに「結ばれないソウルメイト恋愛がやりたい」から始まって、式部と史実で結ばれない相手として道長を選んだだけだよ多分
だから政治家としての道長は二の次で史実で道長がやった一帝二后とかは他の人が言ってやったことにして、「柄本佑による理想の王子様」を描くのが一番になってる
とにかく脚本家が大石静じゃなければこうはならなかったと思う+22
-2
-
3483. 匿名 2024/07/22(月) 18:00:17
>>3304
日大准教授トーマスロックリーみたいなもんか。+5
-0
-
3484. 匿名 2024/07/22(月) 18:03:49
脚本的には一条定子カップルは道まひと対比させるように権力者に寵愛される唯一の女性という共通した関係性を押し出しつつも大正義道まひの引き立て役として視聴者から嫌がられるのを狙って迷惑恋愛脳国クラッシャーカップルぶりを強調して書いたんだろうけど、視聴者からの反響は一条定子>道まひなのがなんとも皮肉だよね
一条定子と違って強調されてないだけで道まひも迷惑恋愛脳カップルで周りを十分苦しめてるし
単純に魅力ないんだよ道まひ+30
-3
-
3485. 匿名 2024/07/22(月) 18:08:44
>>3433
宮の御心あかぬところなく、らうらうじく心にくくおはしますものを、あまりものづつみせさせたまへる御心
(中宮様の御心は非の打ち所がなく、上品で奥ゆかしくていらっしゃるが、あまりにも遠慮なさるご気性)
紫式部が仕えた頃の10代後半の彰子ですらこうだから、本質的にものすごく謙虚なタイプなんだと思う
でも今週の笛の話見ても口数が少ないだけでしっかり考えてると思うし芯の強さの片鱗も感じたよ+15
-1
-
3486. 匿名 2024/07/22(月) 18:12:12
>>3053
色ボケ下衆不倫男が勝手に被害者ぶってるの本当に面白いわ
いや嘘面白くない
不快+10
-3
-
3487. 匿名 2024/07/22(月) 18:12:15
>>2953
瀧内さん、上手かったなあ+9
-0
-
3488. 匿名 2024/07/22(月) 18:12:39
>>3424
義時というか北条家を一切美化しないでドラマ化したのが「草燃える」だと思ってる+8
-0
-
3489. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:34
平安時代中国に侵略されなくて良かった
今、鹿を蹴る中国人に非難殺到
+0
-0
-
3490. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:15
>>1763
ここはもう全国の不倫脳が集まる托卵寺です+1
-5
-
3491. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:20
>>3332
寺をラブホにするのがまずやり過ぎでしょうよ+27
-2
-
3492. 匿名 2024/07/22(月) 18:19:46
トピが伸びてるのって荒れてるときなんだね。NHKは、動画再生がこれまで史上最多らしいから、視聴率なんて何も気にしてないよ。これは創作として戦闘のない平安時代を楽しみに見てます。+4
-6
-
3493. 匿名 2024/07/22(月) 18:20:13
彰子宛てになったら脚本家の私欲のためにその解釈にしたのねって感じがしてしまってなんかもやもやする
史実もころころ変わるし新しい解釈が出るのも仕方ないんだけど
こういう解釈もあるから使いました!というよりこっちの方が書きやすいんで使いました!って感じがしちゃうんだよね+19
-2
-
3494. 匿名 2024/07/22(月) 18:20:22
>>391
行成「神事を第一になすべきだと存じます」
時代考証の倉本一宏先生によると、この説得の時、行成は一条帝へ「漢の哀帝の乱代と同じように(定子が)廃后となったらたいへんである」と言った、という資料があるそうです。
廃后!
これは「もっとはっきり一条帝を脅した(≒一条が彰子の立后をあくまで認めないのであれば、出家した定子を廃后として、中宮の席をひとつ開けることになるかもしれんぞ)」という見方も出来ますし、またいっぽうで、「わりとガチで、(行成は行成なりに)一条帝が愛する定子の保身を思っての提案」というパターンも考えられると思います。+16
-0
-
3495. 匿名 2024/07/22(月) 18:20:44
>>2483
光るの道長をマイケルと一緒にしてほしくないわ~+8
-0
-
3496. 匿名 2024/07/22(月) 18:20:55
>>3456
一条天皇が道長にくれぐれも土葬にと頼んだのも定子が土葬だったからですよね
それを道長は火葬してしまい、「あ、頼まれたこと忘れてた」だったんだって?晩年の一条天皇を邪険にしていたという道長、わざと火葬にしたのでしょう?+36
-0
-
3497. 匿名 2024/07/22(月) 18:24:00
>>3476
めちゃくちゃ世渡り上手ってイメージだった
いい意味でずる賢いというか
なんか今回の道長は潔白すぎる気がして柄本佑の無駄遣いになってる
これからが本番だとしたら半年間何してたんだ…って感じ+14
-1
-
3498. 匿名 2024/07/22(月) 18:26:41
積み重なってるのもあって今回の道長は前回にも増して不快
前回は人妻に手を出してゲス不倫托卵する間男、今回はそこに「本当に愛してるのはこいつら(倫子・明子)じゃないのに…」って自分を憐れんでる感がプラスされて気持ち悪い
利用するだけ利用して支えてもらうだけ支えてもらっておいて愛さず、本当に愛してるのはまひろだけなんだ…!ってもう老人に近い男のやることではない
倫子と明子は子供に興味も示さないこんな冷たい男のどこがいいんだ+35
-2
-
3499. 匿名 2024/07/22(月) 18:27:05
>>3455
前回のトピで
大学教授が道長の子、娘ではないかという文献があるみたいで大石さんはそれを参考にしたのではないかって書いてあったけど
托卵というよりは
道長の愛人のまま正妻の目を誤魔化すために
結婚したとか
+5
-0
-
3500. 匿名 2024/07/22(月) 18:27:12
>>3484
幾つかの障害によって結ばれない恋人という設定はいいとして
別れ話と性交がセットなのが頂けない
脚本家は平安時代では性交はご挨拶のようなものと主役二人に説いてるけど(脚本家の狙いは、視聴者のキュンキュン)、
現に妊娠してるし、結局は誰かが支援しなければ育てられない現実は無視してる
「私一人で育てます」という傲慢さがまひろに嫌気がさす理由だし、
「また振られたのか?」といって事態の打開を図ろうとしない道長にも落胆する
きちんと話し合えよ!
それもしないで、まひろに危篤からの蘇りの力をもらっても説得力ないよ
+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女優の高畑充希(32)が22日、自身のインスタグラムを更新。NHK大河ドラマ「光る君へ」撮影のオフショットを披露した。 高畑は同作で藤原定子役を演じ、21日放送の第28回で最期の時を迎えた。「