ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

5885コメント2024/08/03(土) 02:22

  • 5501. 匿名 2024/07/27(土) 13:14:42 

    赤染衛門さんは会話内容こうしたらってアドバイスするのはどうだろう
    ハラハラして2人を見てるから

    +3

    -0

  • 5502. 匿名 2024/07/27(土) 13:16:47 

    それはいいのか?

    +0

    -0

  • 5503. 匿名 2024/07/27(土) 13:16:48 

    一条天皇は実際イケメンですか
    また笛を吹く時は片膝立てるものですか

    +1

    -0

  • 5504. 匿名 2024/07/27(土) 13:17:04 

    彰子の襲?
    かわいい〜!
    朱色とペールオレンジっぽくて、黄色や紫のキラキラしてる刺繍

    +5

    -0

  • 5505. 匿名 2024/07/27(土) 13:17:19 

    帝、優しいのう

    +5

    -0

  • 5506. 匿名 2024/07/27(土) 13:17:23 

    >>5495
    いつの間にかみんな知ってる展開多いよな
    宣孝が道長とまひろが過去に関係あったって知ってるのもこう妙な感じだった

    +6

    -0

  • 5507. 匿名 2024/07/27(土) 13:18:14 

    道長何で倒れたの?

    +0

    -0

  • 5508. 匿名 2024/07/27(土) 13:18:46 

    英才教育だな

    +2

    -0

  • 5509. 匿名 2024/07/27(土) 13:19:01 

    乳母の仕事を奪うまひろ
    お方さまらしくない

    +9

    -0

  • 5510. 匿名 2024/07/27(土) 13:19:39 

    侍女増えてるのね

    +3

    -0

  • 5511. 匿名 2024/07/27(土) 13:19:55 

    あれ年末じゃなかったんじゃ

    +0

    -0

  • 5512. 匿名 2024/07/27(土) 13:20:09 

    みことのり?

    +0

    -0

  • 5513. 匿名 2024/07/27(土) 13:20:17 

    >>5510
    夫のおかげ。

    +6

    -0

  • 5514. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:22 

    副音声【行成の身体が震える】
    ここの行成はすごく良い
    渡辺大知はアーティスト活動やってる俳優では抜群に上手いと思う

    +7

    -0

  • 5515. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:22 

    定子に気を使いすぎ。出家したんやぞ

    +1

    -5

  • 5516. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:46 

    行成おこ

    +2

    -0

  • 5517. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:56 

    行成いっけー!!!

    +2

    -2

  • 5518. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:58 

    >>5513
    なるほど

    +0

    -0

  • 5519. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:01 

    神事も大事だからね

    +2

    -0

  • 5520. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:02 

    >>5507
    道隆の怨霊

    +0

    -0

  • 5521. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:06 

    晴明何歳やろ

    +1

    -0

  • 5522. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:23 

    >>3464
    残念ながら、自筆が残る可能性は薄いですね。
    瞬く間に大評判となった源氏物語といえど所詮は物語で、官人の日記や和歌集と比べてランクの低いものとされていたので、
    書かれた紙の質が悪かったのだそうです。
    (ペラペラの冊子や文庫本よりもハードカバーのほうが傷みにくいのと同様)

    俊成が「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり」(源氏物語を読んでいない歌人は残念なやつだ)と発言して、やっと源氏物語だけは別格扱いになって学問化したから、
    もうちょっと早く俊成が生まれててくれればなぁと思わなくもないです…

    +10

    -0

  • 5523. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:24 

    行成超優秀

    +2

    -0

  • 5524. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:38 

    >>5520
    ぴぃ🥹

    +1

    -0

  • 5525. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:53 

    行成は考えてる

    +2

    -0

  • 5526. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:01 

    藤原氏の神事だろ?!
    皇后定子がしなくてもいいよ
    なんなら神事は天皇がやってるのが1番大事なんだから皇后は別にできたらすればいい

    +14

    -0

  • 5527. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:09 

    まじで行成のおかげじゃん

    +2

    -0

  • 5528. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:22 

    やっぱ、最後はひとの心が背中を押すのね

    +0

    -0

  • 5529. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:23 

    あの実資さえ

    +3

    -0

  • 5530. 匿名 2024/07/27(土) 13:23:49 

    実質でさえ

    +2

    -0

  • 5531. 匿名 2024/07/27(土) 13:24:25 

    やっぱ年上旦那は、キモいと安心の紙一重だよね

    +3

    -2

  • 5532. 匿名 2024/07/27(土) 13:24:29 

    >>5500
    そういうことか

    +7

    -0

  • 5533. 匿名 2024/07/27(土) 13:24:49 

    かた?
    けんしじゃないのね

    +0

    -0

  • 5534. 匿名 2024/07/27(土) 13:25:03 

    賢子

    +0

    -0

  • 5535. 匿名 2024/07/27(土) 13:25:36 

    でたーー!キモいやりとり

    +2

    -0

  • 5536. 匿名 2024/07/27(土) 13:25:49 

    かたいこの方が平安感あるよ
    あこぎ、ちふる、さだむこ、あきらけいこ、とかなんだし
    こぎそぎとかもいたっけ?

    +4

    -0

  • 5537. 匿名 2024/07/27(土) 13:26:04 

    ねえ道長どんな気持ち?

    +1

    -1

  • 5538. 匿名 2024/07/27(土) 13:26:28 

    >>5488
    庶民どころか、受領に武力で雇われた武士集団の上澄みを北面の武士で雇っても犬扱いして、武力で荘園領主の真似事して成り上がった伊勢平氏の平家も馬鹿にし尽くして武力も財力も頼りはしてもなお、公家の教養が無いと血筋自慢し尽くして馬鹿にしてるよ

    +8

    -0

  • 5539. 匿名 2024/07/27(土) 13:26:35 

    まひろをめぐるバチバチとかいらん

    +13

    -0

  • 5540. 匿名 2024/07/27(土) 13:26:45 

    ん?
    道長気づいた?

    +2

    -0

  • 5541. 匿名 2024/07/27(土) 13:27:04 

    ガル女房きた

    +3

    -0

  • 5542. 匿名 2024/07/27(土) 13:27:20 

    まあ、言われても仕方ないよね

    +1

    -5

  • 5543. 匿名 2024/07/27(土) 13:27:34 

    女房さん噂話ばっかり

    +4

    -1

  • 5544. 匿名 2024/07/27(土) 13:27:51 

    >>272
    内裏に上がれない定子だからもう一人中宮がいても仕方ない

    +6

    -1

  • 5545. 匿名 2024/07/27(土) 13:28:03 

    高畑充希あんまり好きじゃない

    +3

    -9

  • 5546. 匿名 2024/07/27(土) 13:28:52 

    >>272
    本当は定子を廃位にしたいだろうね
    そこまでの罪はないし、怨霊が怖いからできない

    +9

    -0

  • 5547. 匿名 2024/07/27(土) 13:28:52 

    こういうのもまた帝的には健気な定子ってなるわね

    +8

    -0

  • 5548. 匿名 2024/07/27(土) 13:29:23 

    >>5542
    しかたなくない

    +2

    -1

  • 5549. 匿名 2024/07/27(土) 13:29:28 

    全員、いとこ

    +4

    -0

  • 5550. 匿名 2024/07/27(土) 13:29:45 

    メンヘラ帝

    +1

    -2

  • 5551. 匿名 2024/07/27(土) 13:29:54 

    道長はこのドラマの中でに限るのですが
    まひろの子は自分の子かもと
    思っているのかな?

    +1

    -1

  • 5552. 匿名 2024/07/27(土) 13:30:08 

    あきこさんいっぱいいるんよ

    +4

    -0

  • 5553. 匿名 2024/07/27(土) 13:30:22 

    定子
    身を引くのね
    健気で美しい

    +12

    -0

  • 5554. 匿名 2024/07/27(土) 13:30:25 

    一条天皇はそんなに定子ラブだったのかい?

    +12

    -0

  • 5555. 匿名 2024/07/27(土) 13:30:36 

    >>5549
    女院様と円融帝もいとこ。
    血が濃い。

    +3

    -0

  • 5556. 匿名 2024/07/27(土) 13:31:09 

    >>5552
    詮子 明子 彰子
    登録が増えていく

    +3

    -0

  • 5557. 匿名 2024/07/27(土) 13:31:26 

    妻が他で作ってきた赤ん坊を本気で可愛いと思えるのかな?

    まひろが子を産んだと知った後
    道長が塞ぎ込んでたのは、何を考えてからのことなの?

    +11

    -0

  • 5558. 匿名 2024/07/27(土) 13:31:38 

    シーサー

    +0

    -0

  • 5559. 匿名 2024/07/27(土) 13:32:21 

    赤ちゃんわんさか調達される

    +4

    -0

  • 5560. 匿名 2024/07/27(土) 13:32:30 

    増えてる

    +3

    -0

  • 5561. 匿名 2024/07/27(土) 13:32:54 

    >>5549
    帝、定子、彰子のいとこ3人はいろんな意味で運命的なソウルメイトだ
    定子と彰子が性格も人生も対照的なのも運命的
    そこに清少納言と紫式部が仕えるのが日本史の美しさ🥹

    +10

    -0

  • 5562. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:11 

    一夫多妻にすればすぐ子供増えそう

    +5

    -0

  • 5563. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:38 

    なんの病気だよ

    +1

    -0

  • 5564. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:40 

    ドンって何?不穏な太鼓音?

    +2

    -0

  • 5565. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:40 

    >>5556
    あきこ、あきらむこ、あきらけいこ
    で区別してくれればよかった

    +7

    -0

  • 5566. 匿名 2024/07/27(土) 13:33:52 

    とのー

    +1

    -0

  • 5567. 匿名 2024/07/27(土) 13:34:36 

    似たような着物着て
    てか同じ?

    +3

    -0

  • 5568. 匿名 2024/07/27(土) 13:34:41 

    お揃い?

    +1

    -0

  • 5569. 匿名 2024/07/27(土) 13:34:55 

    我が夫を、だっけ?
    我が夫っていうのでマウント?

    +2

    -0

  • 5570. 匿名 2024/07/27(土) 13:35:28 

    正妻のマウント

    +1

    -0

  • 5571. 匿名 2024/07/27(土) 13:35:30 

    心の臓に乱れか
    藁人形に五寸釘刺されてるんじゃない?
    高階の誰かに

    +3

    -0

  • 5572. 匿名 2024/07/27(土) 13:35:33 

    手抜き夫からの同じ柄の着物

    +10

    -0

  • 5573. 匿名 2024/07/27(土) 13:35:56 

    だよねBOT

    +0

    -0

  • 5574. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:22 

    糖尿病なのにあっちでもこっちでも子ども作れるもんなのかな?

    +8

    -0

  • 5575. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:23 

    >>5567
    倫子さまの方が白っぽくて
    明子さまは少しオレンジかかってるように見える
    少しの違いでほぼ同じ

    +5

    -0

  • 5576. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:34 

    上地実はいい役者なんだけどな

    +5

    -0

  • 5577. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:46 

    倫子さんと明子さんの衣装が同じ柄なんだよね。

    +2

    -1

  • 5578. 匿名 2024/07/27(土) 13:37:04 

    こんなシーン見たくない〜

    +2

    -0

  • 5579. 匿名 2024/07/27(土) 13:37:08 

    定子が陰口叩かれるのは当たり前だけどさ、
    道長がお寺で不倫した不浄の左大臣が天子に近寄る方がよっぽど仏罰と神罰くらう行為だよ
    柄本こそ潔斎もしくは出家しなよ、穢れてんだからさ
    穢れた中宮は脚本家の捏造
    正しくは出家した身で子を身籠るなんて、最低で十分だった

    +13

    -1

  • 5580. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:11 

    >>5577
    量産型という暗喩?
    国民服ユニクロとか電車で隣の席の人と柄がかぶる、的な

    +5

    -3

  • 5581. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:14 

    宣孝は都合のいい夫にされすぎてかわいそう
    しかも同情されないように左大臣からのおこぼれ期待するキャラにされて
    そこで意味深に赤子をアップにするなよ
    托卵ストーリーいらねー

    +26

    -0

  • 5582. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:19 

    何に水が滴ったの?

    +1

    -0

  • 5583. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:39 

    まひろが夫の前でも
    道長を好きな気持ちを隠さなくなった

    +9

    -0

  • 5584. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:53 

    幻覚?

    +2

    -0

  • 5585. 匿名 2024/07/27(土) 13:39:06 

    これはないな

    +4

    -0

  • 5586. 匿名 2024/07/27(土) 13:39:32 

    >>5582
    水滴は意味不明演出

    +5

    -0

  • 5587. 匿名 2024/07/27(土) 13:39:39 

    まひろって声に出した?

    +3

    -0

  • 5588. 匿名 2024/07/27(土) 13:39:58 

    >>5586
    oh…

    +1

    -0

  • 5589. 匿名 2024/07/27(土) 13:40:21 

    >>5583
    毎回何やかや、まひろが煽られてむきになって反応してオホホホホって展開で相手を楽しませてるよね

    +5

    -0

  • 5590. 匿名 2024/07/27(土) 13:40:25 

    帰ってきた

    +1

    -0

  • 5591. 匿名 2024/07/27(土) 13:41:04 

    祝着至極も長いな

    +1

    -0

  • 5592. 匿名 2024/07/27(土) 13:41:07 

    >>5582
    まひろの涙かなwww
    道長の心の臓に滴って癒されたんだよ
    まひろは聖女だから涙にも癒し効果爆笑

    +6

    -0

  • 5593. 匿名 2024/07/27(土) 13:41:12 

    >>5579
    それいったら、父は円融帝に毒を盛り、花山帝の女御と子を呪殺。

    +9

    -1

  • 5594. 匿名 2024/07/27(土) 13:41:18 

    >>5579
    高階クラスタ?中間白クラスタ?の人たちはもやもやしてるよね

    +1

    -7

  • 5595. 匿名 2024/07/27(土) 13:42:02 

    >>5590
    大変だね
    妻が何人もいるとあちこちに気を使うようで

    +1

    -0

  • 5596. 匿名 2024/07/27(土) 13:42:46 

    道長のまひろのソウルメイト交信シーンは
    江の本能寺の変で信長が死ぬ間際に江の幻を見たシーンに匹敵するスイーツシーン

    +12

    -1

  • 5597. 匿名 2024/07/27(土) 13:43:31 

    定子さま色っぽい艶
    美しい

    +11

    -0

  • 5598. 匿名 2024/07/27(土) 13:43:36 

    ききょういいね

    +7

    -0

  • 5599. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:07 

    青ざし食べてみたい

    +5

    -0

  • 5600. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:15 

    定子様とききょうの主従関係が素敵だよね。

    +15

    -0

  • 5601. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:47 

    ダメだ
    泣いてしまう

    +7

    -0

  • 5602. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:47 

    何?

    +2

    -0

  • 5603. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:52 

    え?

    +3

    -0

  • 5604. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:01 

    えええええ?

    +3

    -0

  • 5605. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:07 

    定子さまー

    +4

    -0

  • 5606. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:27 

    産ませすぎたんじゃ

    +5

    -0

  • 5607. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:32 

    辛すぎる

    +4

    -0

  • 5608. 匿名 2024/07/27(土) 13:46:02 

    確かに!
    伊周さん に聞こえた!

    +5

    -0

  • 5609. 匿名 2024/07/27(土) 13:46:12 

    え?なんで?

    +3

    -0

  • 5610. 匿名 2024/07/27(土) 13:46:22 

    >>5606
    自分の時代は終わりだと身を引いたのよ
    中宮彰子に譲った

    +8

    -0

  • 5611. 匿名 2024/07/27(土) 13:46:44 

    いや伊周の演技が過剰

    +6

    -1

  • 5612. 匿名 2024/07/27(土) 13:46:46 

    帝のせいでは?

    +3

    -3

  • 5613. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:01 

    たしかに道長の圧力は定子にストレスをかけた

    +19

    -0

  • 5614. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:09 

    もとはと言えばおまいら兄弟のせい。

    +12

    -3

  • 5615. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:13 

    どうしても皇子がほしかったのかな

    +2

    -0

  • 5616. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:27 

    定子の兄さんはなんでアホなの?

    +4

    -3

  • 5617. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:33 

    かたこ大きくなるのはやない?

    +4

    -0

  • 5618. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:48 

    そもそもなんで出家したの?

    +3

    -0

  • 5619. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:54 

    定子って兄弟からも夫からも女房からも好かれていたんだね

    羨ましい

    +22

    -0

  • 5620. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:55 

    賢子大きくなった

    +3

    -0

  • 5621. 匿名 2024/07/27(土) 13:49:19 

    ききょう…

    +3

    -0

  • 5622. 匿名 2024/07/27(土) 13:49:52 

    鳥辺野なの?
    悲しいお話

    +2

    -0

  • 5623. 匿名 2024/07/27(土) 14:00:52 

    >>2863
    >>定子と彰子は色々対比できるキャラなんだよね 立場は似てるのに辿った流れやキャラクター性は逆に近い

    ここが非常に面白いところだからこの時代が好き
    対照的な2人の后
    清少納言と紫式部も対照的

    +10

    -0

  • 5624. 匿名 2024/07/27(土) 14:01:33 

    >>5538
    それを考えると、後々伊藤健太郎さん演じるなんとか丸って武者と、賢子を交流(恋愛?)させるってストーリーも無理ありそうだよね
    身分違うんじゃないかと

    +13

    -0

  • 5625. 匿名 2024/07/27(土) 14:03:10 

    >>5488
    まひろは雨漏りする家に住んで貧乏を経験してたけど
    道長はボンボンのくせに「遠くの国へ行こう」「まひろと一緒なら木こりでも何でも…」とか言って
    そりゃあまひろの方が現実的だよね

    +15

    -0

  • 5626. 匿名 2024/07/27(土) 14:04:24 

    >>4254
    定子さまのようになりたい
    美しく知的で芯がありキラキラしている
    憧れのカリスマお姫さま✨

    +14

    -2

  • 5627. 匿名 2024/07/27(土) 14:07:04 

    >>5488
    時代は下るけど、花園天皇の『誡太子書(かいたいしのしょ)』
    元徳2年(1330)に皇太子量仁(かずひと)親王(後の北朝1代光厳天皇)に贈られた

    「皇太子は宮中で優しく育てられたから人民の大変さを知らない。きれいな着物を着ても、その着物を作る苦労を知らない。おいしいご馳走に飽いても、農民の耕作の困難さを知らない。いまだ国への功績が少しもない。人民に対する貢献もない。にもかかわらず、先祖のおかげで将来、天皇の地位に上ろうとしている。すぐれた人格的価値も身につけないで、人々の上に君臨することは、自分で恥ずかしく思わないのか……」

    +13

    -0

  • 5628. 匿名 2024/07/27(土) 14:07:25 

    >>5559

    子役、赤ちゃん
    みんな可愛い
    さすがNHK

    +7

    -0

  • 5629. 匿名 2024/07/27(土) 14:13:30 

    >>5624
    公家の嫌らしさは、武家の武力と受領の財力を利用しながら、血筋と教養でマウント取って上から殴りつけるやり方

    武士も公家は嫌らしい文弱と言いながらも、天皇の権威を利用しないと誰も納得しないから、公家と仲良くして礼儀指導とか必須教養指南をして頂いていた
    今川義元とか吉良上野介は風評被害甚大だけど、
    作法と教養はやはり古今東西帝王学の必須アイテムだし

    身分違いの恋の平安時代の悲恋と言えば
    田辺聖子さんの不機嫌な恋人を推したいです

    +8

    -0

  • 5630. 匿名 2024/07/27(土) 14:16:02 

    >>2124
    枕草子は盛ってあるかもしれん

    +7

    -1

  • 5631. 匿名 2024/07/27(土) 14:19:15 

    >>5477
    ルッキズムもあるよ
    清少納言は美人だったのかな

    +5

    -0

  • 5632. 匿名 2024/07/27(土) 14:23:29 

    >>5610
    伊周「まだじゃ、まだじゃ〜!😭」

    +2

    -0

  • 5633. 匿名 2024/07/27(土) 14:27:04 

    >>3424
    武士は朝廷や貴族の犬だから
    朝廷や貴族の命令で人殺ししてるだけ
    それで朝廷に意見言ったら他の武士に人殺しさせるのが朝廷と貴族
    武士も生まれ変わるなら朝廷や貴族側になりたいだろう

    +10

    -0

  • 5634. 匿名 2024/07/27(土) 14:29:23 

    >>5592
    ここだけソウルメイト風味

    +2

    -0

  • 5635. 匿名 2024/07/27(土) 14:36:29 

    >>5477
    貴族から見たら庶民は虫けら同然の存在でしょう
    もしくはいない存在
    Wi-Fiみたいな目に見えなくて自分のために働いてくれてるって感じ
    少なくとも戦前までそうでしょう
    大石静も大好きな韓国ドラマみたいな感じなのではないかな

    +6

    -0

  • 5636. 匿名 2024/07/27(土) 14:44:24 

    >>500
    本気で愛しちゃうと辛いね。
    気が多いから。

    +4

    -0

  • 5637. 匿名 2024/07/27(土) 14:45:01 

    >>505
    語彙力のあるまひろもびっくり

    +1

    -0

  • 5638. 匿名 2024/07/27(土) 14:46:10 

    >>5487
    史料のランク付けが
    紫式部が生存した時に書かれた『御堂関白記』『小右記』『権記』など>>>>>南北朝時代に完成したと思われる『尊卑分脈』(紫式部は道長の妾という添え書きあり)>>越えられない壁>令和に作られた作品や本

    史料のランク付けの厳格さは体育会系のノリなので、今の時代に何を書いても史料にはならないかと

    +6

    -0

  • 5639. 匿名 2024/07/27(土) 14:47:36 

    >>539
    1975年生まれの私は布おむつだったって。
    だから早く外したくて,昔の子は1歳半くらいでおむつ外れたって。

    +3

    -1

  • 5640. 匿名 2024/07/27(土) 14:52:19 

    >>5576
    殺伐とする中、癒やしの道綱登場はわりと好き
    役者として本領発揮できないかもしれないけれども、ムードメーカーは必要かなと思う

    実資は視聴者寄りっぽいし性格的に癒やしにはならないもの

    +4

    -0

  • 5641. 匿名 2024/07/27(土) 14:53:44 

    >>579
    やっぱり宣孝にもプライドがあるからかな。
    先週,「左大臣もより大事にしてくれるろう!」みたいなこと言っていたけど,知らせなかった。
    だからこの発言は,まひろの罪悪感を減らすために言ってたんだね。

    +3

    -0

  • 5642. 匿名 2024/07/27(土) 14:53:48 

    >>5635
    まひろなんて一応貴族だけど虫ケラ扱いだったもんね
    現代的な理解は教育の賜物よ

    +6

    -0

  • 5643. 匿名 2024/07/27(土) 14:54:55 

    >>585
    認識してたら,宣孝が帰った後ため息つかないと思う。

    +5

    -0

  • 5644. 匿名 2024/07/27(土) 14:54:58 

    >>5571
    今の時点でも道長は恨まれることに心当たりが結構あるよね

    +9

    -0

  • 5645. 匿名 2024/07/27(土) 14:57:58 

    >>5639

    用を足した後の布おむつから生じる不快感が、お尻の皮膚感覚の発達を促すというのが昭和の育児の感覚だったみたいだよ
    けれども、本当に皮膚感覚の発達に寄与しているかは分からない

    +3

    -1

  • 5646. 匿名 2024/07/27(土) 14:59:19 

    >>5635
    >>Wi-Fiみたいな目に見えなくて自分のために働いてくれてるって感じ

    例えのWi-Fi上手いし面白いw

    +8

    -0

  • 5647. 匿名 2024/07/27(土) 15:03:03 

    >>5636
    紫式部は寂しかったみたいだね

    +5

    -0

  • 5648. 匿名 2024/07/27(土) 15:07:40 

    >>5647
    宣孝の言い分に全面的に迎合した方が良くない?までは言わないけれども、めんどくさい女だなと思ってしまう
    年が近い夫だと無理ゲーで、余裕があって年齢差と父親味もある夫の方が向いているタイプと思う

    +5

    -0

  • 5649. 匿名 2024/07/27(土) 15:17:28 

    >>2124
    そこは枕の草子の功績でしょう
    貴族の本音を吐露した日記は、土佐日記でネカマした紀貫之が書いたのだし、そう言った感情を自由に表現して書ける文字は仮名文字の女文字で、貴族の日記は有職故実の元になる行事典礼ばっかりだし(小右記とかに悪口は書いてるけど)天皇の本意も今となれば分からない事多いと思う、本音は日記に書かないと言う君子の選択もあるし
    随筆という体験記回顧録のジャンル開発したのは清少納言で、仮名文字によって当時の感性を今に伝えられたのではないかと思う
    漢詩の装飾的な表現の美や喜怒哀楽は確かにあるのだけど、漢字で伝わりきれない仮名文字による文学的な発明はあったとは思うだけなのだけど

    +12

    -0

  • 5650. 匿名 2024/07/27(土) 15:29:26 

    >>5616
    直球w

    +2

    -1

  • 5651. 匿名 2024/07/27(土) 15:32:22 

    >>3424
    前北条氏って平氏末端すら怪しい小領主なのに、源家主流の足利や新田抑えて将軍を傀儡した執権得宗家を作り上げたけど、得宗家も傀儡になって足利に謀反された時には御家人揃って反幕府勢力になってあっさり自害で族滅したの自業自得感ある
    後北条氏の小田原治政が領民にとって良政だったから、北条氏はなんか良いイメージついてる気がするし足利さんのほうが皇室に対する逆賊扱いでヒール役買ってるし

    +3

    -3

  • 5652. 匿名 2024/07/27(土) 15:38:16 

    >>5631
    くせっ毛だったらしい
    あの時代の美人の条件は長毛ストレート
    だから清少納言は自分を美人とはこれっぽちも思ってない

    +19

    -0

  • 5653. 匿名 2024/07/27(土) 15:41:32 

    >>5651
    前北条っていいイメージではなかったと思う
    鎌倉殿の13人だけでしょ

    +5

    -2

  • 5654. 匿名 2024/07/27(土) 15:41:50 

    >>5625
    しかし現実をみて妾になってとお願いしたら、父が無職なのに北の方じゃなきゃ嫌だと拒否。
    なんなんだろう。

    +21

    -0

  • 5655. 匿名 2024/07/27(土) 15:43:03 

    >>5616
    頭はいいんだけど、学者肌で政治が下手なの

    +7

    -0

  • 5656. 匿名 2024/07/27(土) 15:47:07 

    >>5655
    伊周が一条天皇に漢詩教えるシーンあればよかったのになあ

    +18

    -0

  • 5657. 匿名 2024/07/27(土) 15:47:23 

    >>5459
    貧乏の程度が違うよ
    まひろも定子も、草ぼうぼうの屋敷に住んでいても屋敷で竪穴式住居ではないから
    衣装もシルクで唐衣

    +14

    -0

  • 5658. 匿名 2024/07/27(土) 15:48:24 

    >>5656
    うむ
    兄として一条が伊周を慕っているのは十分感じだけどね

    +12

    -0

  • 5659. 匿名 2024/07/27(土) 15:51:01 

    >>5654
    ドラマ的にあそこでうんと言って妾になってしまうと話が出て続かないのと、独占欲と父譲りの潔癖さを示したのかな
    正妻になりたいって話の時は、道長もまだ偉くなってなかったから受領階級でも正妻いけたかも

    +10

    -0

  • 5660. 匿名 2024/07/27(土) 15:52:55 

    >>5522
    俊成の妻であり定家の母でもある五条局(美福門院加賀)から俊成が影響を受けた可能性もあります
    この人は源氏供養の創始者かどうかはわかりませんがかなりそれに近い位置にいたと推測されます
    主として女房達にもてはやされていた源氏物語が和歌の主流に入ってくる経路をこの夫婦が作ったのかも知れません

    +6

    -0

  • 5661. 匿名 2024/07/27(土) 15:55:05 

    >>5635
    貧富の差が今とは比べものにならないよね
    300〜500人くらいの家族が富を独占して、他は奴隷、乞食みたいなもんでしょ
    そばによるな、臭い、しっしってな感じだったのもわかる
    (実際は庶民の方が身体を洗う習慣があったので臭くなかった?)

    +7

    -0

  • 5662. 匿名 2024/07/27(土) 15:55:47 

    >>5653
    大河太平記でも執権北条高時片岡鶴太郎は尊氏のイケメン真田広之を虐める悪役だったしね
    鎌倉殿の義時も源家三代を死に追いやって権力掌握の為に族滅をして姉妹の夫や子までもコロしてるのに、利用した姉に裁きを受けた最期が逆にホームドラマ観しかないヌルさが残る
    俺にはまだやらねばならぬ事が、、と言いながら逝った時に北条族滅場面を流せば良かったのに

    +5

    -5

  • 5663. 匿名 2024/07/27(土) 16:04:01 

    >>5662
    そんなことしたら台無し
    鎌倉殿は三谷幸喜脚本がよくできてた
    鎌倉殿や北条を好きじゃない人は悔しいと思う
    紫式部を好きな人も悔しいと思う
    柄本佑を好きな人は楽しんでるだろうけど

    +14

    -0

  • 5664. 匿名 2024/07/27(土) 16:19:10 

    >>5663
    でも鎌倉殿のラストカット見てて
    え、終わり!?となったよ
    もう族滅は終わりにして内政頑張らなきゃ、御恩褒賞の幕府の土地不足解消しなきゃ、とわかる場面は流して欲しかったなあ

    +2

    -6

  • 5665. 匿名 2024/07/27(土) 16:23:25 

    >>5653
    元寇追い払った人がいいイメージ

    +6

    -0

  • 5666. 匿名 2024/07/27(土) 16:24:39 

    >>5664
    松潤も同じこと言ってたね
    あのラストシーンは秀逸だったと思う
    あの段階では土地不足とかまではまだ具体的ではなかっただろうし
    今の時代、どんな名作でも物足りなく思う視聴者はいるからしょうがない
    少なくとも私は鎌倉殿は面白かったし楽しんだ一年だった
    それだけで十分です

    +8

    -0

  • 5667. 匿名 2024/07/27(土) 16:25:46 

    >>5661
    社会の構造って変わらないんだね
    今も世界のトップ1%が富の50%持ってて、残り50%を99%で分けてるんでしょ

    +13

    -0

  • 5668. 匿名 2024/07/27(土) 16:28:15 

    >>5662
    あれは俺が死んでも愛する泰時が俺の跡を継いで武士が生きやすい世にしてくれるだろうという願いと引き換えになる去り方なので、北条氏としてはこれからが本番という終わり方で良かったと思う

    泰時が成し遂げた御成敗式目制定は江戸時代が終わるまで影響力を及ぼしたので、これが北条氏最大の功績かもよと思う
    元の襲来と撤退までの間の恩賞を得られなかった御家人達の不満を解決できなかった鎌倉幕府のその後の迷走を考えると、これを最大の功績とは言い難いと思った

    +9

    -0

  • 5669. 匿名 2024/07/27(土) 16:32:50 

    >>5662
    個人的には政子の演説が「義時のために!」みたいに改変したのが微妙だったな
    武家が朝廷に勝つという日本の歴史を揺るがす功績が北条の家の話に矮小化されてしまった
    小池政子で有名な演説をそのままやってほしかったよ…

    +7

    -1

  • 5670. 匿名 2024/07/27(土) 16:36:14 

    >>5664
    新選組!も香取近藤が首を落とされて終わりだったから三谷幸喜が「主人公の人生はここでおしまい」にしたいタイプなのかもね
    真田丸はその後がちょっと流れたし新選組は五稜郭のスピンオフやったから補完はされてるけど

    +8

    -0

  • 5671. 匿名 2024/07/27(土) 16:37:20 

    >>5668
    後成敗式目と元寇、そして承久の乱
    ドラマティックな時代だったね

    +9

    -0

  • 5672. 匿名 2024/07/27(土) 16:41:54 

    >>5670
    新選組のトピ立ってたね
    人気大河ドラマだから定期的にトピ立つんだろうな

    +3

    -0

  • 5673. 匿名 2024/07/27(土) 16:42:22 

    >>5664
    そうか、まだやらねばならないこと
    は解釈の余地を視聴者に残して、ドラマの英雄はしんだらおしまいも、言われたらありかもしれないですね
    鎌倉殿は確かに面白かったし、光る君へに比べたら不満も不平もないくらいの脚本だったし

    +10

    -0

  • 5674. 匿名 2024/07/27(土) 16:44:09 

    >>5669

    頼朝未亡人としての政子の迫力がある演説シーン、承久の乱での泰時軍の活躍の場面や三浦義村と胤義兄弟の対立と別れだけでも私は見たかったよ
    義村は弟をも見捨てた男だけれども、彼は最後まで何を守ろうとしたのかとかね

    この場面を見たかったと思う部分はあるけれども、一年通して楽しみながら見たよ

    +9

    -0

  • 5675. 匿名 2024/07/27(土) 16:45:55 

    >>1
    定子さま💛💜
    彰子さま🧡❤️
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +17

    -1

  • 5676. 匿名 2024/07/27(土) 16:48:45 

    >>5659
    それが理解できないから面白くなく感じてしまう
    結局つじつまが合ってないからしょうがないんだろうけど
    吉高由里子と柄本佑をラブラブにさせたかったら柄本佑は違う役はなかったのかな
    もしくは吉高由里子が倫子役やるとか
    黒木華の紫式部も合いそう

    +20

    -0

  • 5677. 匿名 2024/07/27(土) 16:49:45 

    >>5459
    >色黒で醜くって添え髪をした女と、髭面でやつれて痩せこけた男とが、夏に昼寝してるのはすごく見苦しいわね。

    どこでこんなの見たんだろうね

    +6

    -0

  • 5678. 匿名 2024/07/27(土) 16:55:14 

    >>5676
    黒木華は紫式部もいけそうだけれども、案外彰子もハマるかもと思った
    目に見えて内面的な成長をしていく一人の女性の変化を繊細に表現できそう

    吉高由里子は色気と砕けた感じの魅力を思うと和泉式部も似合いそうと思うけれども、案外藤原元子もいけそうかもと思った
    どちらも相思相愛の男性がいるもの

    +15

    -1

  • 5679. 匿名 2024/07/27(土) 16:59:11 

    >>5662
    「俺はよくやった」という義仲も
    「この首一つぐらいくれてやる」と笑う義経も
    所詮この世はかりそめと達観してる
    その逆が頼朝と義時なんだよね
    やらねばならぬ事なんて本当はどこにも無くて、彼らの役目はとうに終わってる
    だけど当人達は死の間際まで、いや死んでもその事に気付けないという
    救いが無い残酷なラストだったと思うよ

    +11

    -0

  • 5680. 匿名 2024/07/27(土) 17:08:54 

    >>5669
    大江殿に書いてもらった原稿が「頼朝様のご恩は海よりも深く…」って従来のやつだったのかな
    あれを政子の言葉として大演説してほしかった

    +9

    -1

  • 5681. 匿名 2024/07/27(土) 17:09:18 

    >>5678
    吉高由里子はもちろん和泉式部できるだろうけど王道ヒロイン路線だからやらなそう
    だったら柄本佑の奥さん役でラブあり野心ありやきもちあり尻叩きありの韓流ラブストーリーよりホームドラマの方が演じるのは楽しかったかも

    +9

    -0

  • 5682. 匿名 2024/07/27(土) 17:11:29 

    >>5678
    黒木華の彰子役って年齢的に合わないんじゃない?
    紫式部は出来ると思いますが

    +6

    -0

  • 5683. 匿名 2024/07/27(土) 17:12:51 

    >>5676
    吉高由里子はNHKでアニメしてる
    烏は主を選ばないのあせびが良いと思う

    +3

    -0

  • 5684. 匿名 2024/07/27(土) 17:13:52 

    >>5682
    詮子を入内時から演じている吉田羊もいることですし

    +6

    -0

  • 5685. 匿名 2024/07/27(土) 17:18:23 

    >>5682
    黒木さんは老け顔ではないし、演技力でカバーできそう

    +5

    -2

  • 5686. 匿名 2024/07/27(土) 17:19:44 

    >>1048
    普通は子供だろ…
    恋愛に生きすぎ

    +11

    -1

  • 5687. 匿名 2024/07/27(土) 17:25:22 

    >>5681
    そうだね
    吉高柄本の濃厚なラブシーンを入れたかったら倫子役でよかったね
    父の不承知を受けて結ばれない焦ったいラブシーンを結婚までに2回くらいは入れられるし
    結婚してからの仲睦まじいのも出来る

    ただ脚本家の好みで、柄本が吉高に振り回されて振られても夢中にならなくちゃならないらしいw

    +12

    -0

  • 5688. 匿名 2024/07/27(土) 17:35:57 

    >>5687
    そうだった!
    脚本家は不倫やりたいんだものね!
    ホームドラマはおよびじゃないのか

    +14

    -1

  • 5689. 匿名 2024/07/27(土) 17:51:50 

    >>5684
    定子に比べ幼く見え、通いに行かない一条天皇をやるなら黒木華だとさすがに大人すぎる
    一条天皇が亡くなった後、道長と対立したり藤原氏をまとめ上げていく彰子なら黒木華で是非見たい

    +14

    -0

  • 5690. 匿名 2024/07/27(土) 18:03:30 

    >>5679
    とんでもない強さを誇った義経が平家滅亡後に堕ちていく
    順調に武士をまとめ上げ邪魔者を排斥してきた頼朝が幕府の運営が安定してきたところで急死
    朝廷に勝ち鎌倉幕府の権威が磐石になったところでの義時の死
    鎌倉殿はその人の役目が終わったら神通力を失うような描き方だったと思う
    義時の「まだやらねばならぬ事」は天命とは違ったということ

    +12

    -0

  • 5691. 匿名 2024/07/27(土) 18:12:33 

    黒木華さんは、町娘とか健気に仕えるがシンは強い小公女セーラタイプだから、夫に仕える妻、女院に遜る貴族の姫って感じの演技しか見た事ないかも サロンの女主人みたいな、同性から憧れられる様な気品と教養と美しさを兼ね備えた演技は見てみたいな
    光る君へは、高畑さんしかそう言う高貴な女性を演じていないけど、そこが一条帝の後宮を独占した華やかな中宮、彼女が去って清少納言達も散り散りとなった味気ない後宮が際立つのかもしれないけど

    +16

    -0

  • 5692. 匿名 2024/07/27(土) 18:13:03 

    >>5689
    少女時代を10代の別の役者さんでやればいい
    韓国ドラマは子役→少女時代→大人で役者さん変わっていくの結構見るけど、韓国ドラマ参考にする割にそれはしないんだね

    +11

    -0

  • 5693. 匿名 2024/07/27(土) 18:15:06 

    >>1048
    最悪ストーリー👎👎👎
    セクハラ雇用主とソウルメイトにされた紫式部かわいそう

    +19

    -1

  • 5694. 匿名 2024/07/27(土) 18:26:46 

    >>5683
    吉高由里子は明日私は誰かの彼女みたいな原作で、
    ホスト狂いから風俗落ちして、客として来た柄本佑に何度も交際を申し込まれるけど断る役をすれば良いと思う

    +6

    -2

  • 5695. 匿名 2024/07/27(土) 18:29:15 

    >>5691
    これからまひろがそのサロンの女主人みたいなことをするの?
    それなら吉高由里子も演じがいがあるかな
    でもそれも脚本家のお気に入りの殿方のおかげみたいになるのか
    柄本佑の忖度すごいな…

    +5

    -3

  • 5696. 匿名 2024/07/27(土) 18:46:40 

    >>1048
    ソウルメイトの特別な絆です…

    +3

    -0

  • 5697. 匿名 2024/07/27(土) 18:53:51 

    今見てますが、 先週一条天皇が自分のような老いぼれをみたいな言い方してたよね
    彰子よりずっと年上だと。でも8歳しか変わんないじゃん

    +3

    -0

  • 5698. 匿名 2024/07/27(土) 18:58:57 

    >>2517
    日本文学に大きな影響を与えた天皇皇后 
    美しいです
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +22

    -0

  • 5699. 匿名 2024/07/27(土) 19:02:16 

    >>5676
    倫子役にしたら廃屋や寺でいたせない。
    そのシチュエーションが脚本家押し。

    +8

    -0

  • 5700. 匿名 2024/07/27(土) 19:09:32 

    >>5564
    緊張感がある音だったね
    道長の病を暗示

    +2

    -1

  • 5701. 匿名 2024/07/27(土) 19:09:41 

    >>5697
    そんな気分になれないって遠回しに言ってるのかと
    そして男性が年上の年の差婚を憎んでる人への配慮もありそう

    +9

    -4

  • 5702. 匿名 2024/07/27(土) 19:24:34 

    >>5697
    28才と20才と、20才と12才は全然違う

    +14

    -0

  • 5703. 匿名 2024/07/27(土) 19:29:25 

    つわりの定子に節句のお菓子を用意した場面でききょうがいつもいつも定子様のお側にいたいと言い、定子がいつもいつもあなたの恩に報いたいと言い、2人で「いつもいつも…」と揃えて笑い合うシーンがとても良かった
    直後に儚くなるのも含めて刹那の幸せがそこにある
    まひ道さえなければ、脚本家は定子ききょうのシーンに1番筆が乗ってると思うレベル

    +36

    -0

  • 5704. 匿名 2024/07/27(土) 21:16:21 

    >>4907
    彰子と敦康親王で藤壺と光源氏の関係性描くの?
    でも大石さんてセカンド・バージンとか大恋愛ってドラマでもそうだったけど女性の方が男性よりけっこう年上で恋愛関係になるって設定好きみたいだからあり得そうだね…

    +11

    -1

  • 5705. 匿名 2024/07/27(土) 21:33:06 

    今、テレビ朝日で平安時代取り上げてるね。晴明や道長が取り上げられてました。

    +8

    -0

  • 5706. 匿名 2024/07/27(土) 21:34:27 

    >>5705
    そうなんですか?
    今から見てみます

    +4

    -0

  • 5707. 匿名 2024/07/27(土) 21:36:43 

    >>5705
    黒光の君っぽいアニメキャラがいたり、主題歌がそのまま使われてたw

    +13

    -0

  • 5708. 匿名 2024/07/27(土) 21:37:21 

    >>5705
    花山朕の話してる

    +12

    -0

  • 5709. 匿名 2024/07/27(土) 21:39:07 

    朕の出家の事件がアニメでやってる

    +11

    -0

  • 5710. 匿名 2024/07/27(土) 21:50:30 

    清少納言と紫式部は忍者だった!ええー!で終わりそう

    +2

    -0

  • 5711. 匿名 2024/07/27(土) 21:52:33 

    太田光がMCやってる
    佑道長にはやっぱ見えないわw

    +2

    -0

  • 5712. 匿名 2024/07/27(土) 21:55:23 

    阿倍晴明が道兼っぽい顔だった

    +2

    -0

  • 5713. 匿名 2024/07/27(土) 21:55:53 

    >>5711
    まさかこんなところで太田と佑道長が邂逅するとはw

    +8

    -0

  • 5714. 匿名 2024/07/27(土) 21:55:58 

    安倍晴明はしたたかだなぁ

    +4

    -0

  • 5715. 匿名 2024/07/27(土) 21:57:21 

    エンディングは、大河の曲だったけど、NHKと繋がってるのかな?

    +3

    -0

  • 5716. 匿名 2024/07/27(土) 22:07:12 

    >>5488
    身分の低い庶民のことを考える貴族って時点でファンタジーかもね
    やんごとなき人々と被差別貧乏人の世界だよね
    平安って

    +21

    -0

  • 5717. 匿名 2024/07/27(土) 22:08:37 

    >>5630
    それは多分にあるよね

    +9

    -1

  • 5718. 匿名 2024/07/27(土) 22:15:02 

    >>5710
    いや違う
    安倍晴明は式神(忍者)を使って色々情報を探らせていたのではないかという説

    +5

    -0

  • 5719. 匿名 2024/07/27(土) 22:22:31 

    私も見た
    道長の例の「この世をば〜」の句が詠まれた日は、満月じゃなかった説は初めて知ったので面白かった
    やったことはブラックだらけで変えようがないけど、こういう説をネタにホワイト道長を作りあげたとこもあるのかな

    +18

    -0

  • 5720. 匿名 2024/07/27(土) 22:23:38 

    >>1189
    前になかなかできなかったときに、毎晩の求めには応じているけど、朕が若すぎて、と定子が言っていたよ。

    +8

    -1

  • 5721. 匿名 2024/07/27(土) 22:27:18 

    >>1234
    まひろのピンチにあれだけ熱心に看病したんだもの。
    自分のピンチの時にも看病してほしいよね。

    +9

    -0

  • 5722. 匿名 2024/07/27(土) 22:30:33 

    >>5718
    ズバリ言うわよ、の人もそんな気があったよね

    +2

    -0

  • 5723. 匿名 2024/07/27(土) 22:51:31 

    >>5710
    私の予想は違った!
    でも宮仕えの女房がスパイしていたは、どっかで読んだんだ
    蔵人の頭以上に天皇の着替えのお世話で近づけるし、清涼殿の貴族たちの溜まり場とか後宮の権門の后の局とか出入りして機密情報集められたからとかなんとか
    宿下りもしょっちゅう出来たらしいし

    +6

    -0

  • 5724. 匿名 2024/07/27(土) 23:02:21 

    >>5662
    族滅という言葉を初めて知ったよ

    +5

    -0

  • 5725. 匿名 2024/07/27(土) 23:05:51 

    >>5630
    だって、定子様が大好きなんだもの
    かなりの色眼鏡でみてしまいますわ
    金色に光り輝いておられる

    +15

    -2

  • 5726. 匿名 2024/07/27(土) 23:08:01 

    >>5676
    黒木華さんの倫子がハマってるから私は倫子様でいいかな

    +16

    -0

  • 5727. 匿名 2024/07/27(土) 23:20:15 

    >>5651
    時政の祖父が京都で朝廷に仕えていた記録は見つかったみたい
    その祖父が駿河でなんか役職についていた家(北条)に婿入りして伊豆の北条に暮らしたから北条氏になった
    役職名は忘れてしまったけど、駿河は交通の要所なのでそこを任せられるくらいの家だったということ
    北条が天下を取れたのも時政の祖父が都を知っていて孫である時政もその祖父から都の影響を受けていたからと話していたよ
    時政自身も都で警備の役をしていた

    +4

    -0

  • 5728. 匿名 2024/07/27(土) 23:26:57 

    >>5668
    ダークサイドを義時が一手に引き受けてクリーンな泰時に渡す
    まさにゴットファーザーなのよね

    +16

    -0

  • 5729. 匿名 2024/07/27(土) 23:31:44 

    >>5684
    最初の頃は散々言われてたよねw
    10代にいくらなんでもみえないって
    その後、ねじ伏せる演技力を見せてくれたので誰も何も言わなくなった

    +9

    -0

  • 5730. 匿名 2024/07/27(土) 23:36:21 

    >>5674
    政子の演説と承久の乱はやってたよ

    +1

    -1

  • 5731. 匿名 2024/07/27(土) 23:37:28 

    >>5667
    そうじゃないと政治を動かしている富裕層が困るから

    +2

    -0

  • 5732. 匿名 2024/07/27(土) 23:38:39 

    >>5676
    いや、辻褄合わせてるからそうなってるんだよ

    +0

    -0

  • 5733. 匿名 2024/07/27(土) 23:48:25 

    >>5729
    話し方や立ち居振舞いが高貴な人に見えないと書かれてる
    袴の扱いがあまり得意じゃないのは練習してないのか
    主役じゃないからかな

    +8

    -1

  • 5734. 匿名 2024/07/28(日) 00:13:03 

    >>5730
    言葉が足りなくてごめんなさい
    政子の演説は頼朝未亡人としてのもので「故頼朝公の御恩は山より高く、海より深い〜」という御家人達を奮い立たせるものだったので、それを期待していました

    承久の乱は義村の弟の胤義が京都側に付いたので義村との最後の会話とか、総大将の泰時の見せ場を見たかったという意味でした

    +6

    -0

  • 5735. 匿名 2024/07/28(日) 00:21:52 

    >>5732
    ヨコだけど、"妾を断る"を書きたいから、その理屈を探して来ても史実厨(笑)から時代に合っていないのでは?とか合理性に欠けるのでは?といわれてるのだけど、辻褄合ってないよね
    母の仇の弟(創作)だから
    源大臣家の総領姫が、一目惚れしたから逆スカウトされてる道長(創作)だから
    好きになり過ぎたから(???)
    宣孝とボランティア活動の意見が合わないから(創作)
    創作を創作で理由つけするために人の歴史を捻じ曲げたら結婚詐欺師が語る自分の生い立ちにしかならないと思う
    迷惑メールの、
    主人を大アリクイにころされて、多額の遺産が有りながらも毎夜体を持て余す熟れた未亡人の話の方がずっと続きを知りたいよ

    +5

    -1

  • 5736. 匿名 2024/07/28(日) 00:22:58 

    >>5705
    結構な頻度で大河のストーリー全否定してて笑ってしまった
    ブラック道長とか紫式部と清少納言は面識ないとか

    +23

    -0

  • 5737. 匿名 2024/07/28(日) 00:37:06 

    >>5727
    北条は朝廷の官人の流れを汲む家柄だったのね
    時政は京都大番役で都育ちの牧の方を後妻に連れ帰ったハイカラな夫妻に見えたろうしね
    佐藤浩一の上総殿も和歌の練習してたの泣けたけど、関東の田舎武士から見たら、京都に繋がりがある北条一族はやはりステータスがあったのかな

    +4

    -0

  • 5738. 匿名 2024/07/28(日) 00:55:41 

    >>1189
    最初の懐妊は出て行く前です

    +3

    -0

  • 5739. 匿名 2024/07/28(日) 01:04:32 

    >>5735
    一貫性がなくつぎはぎなんだよね
    1人の人生を見てるという感じがしない
    母が大臣の次男に殺されるという衝撃的な体験をしたのに、それが経験として染み込んでまひろという人格を作り上げてるように見えない
    宣孝との関係もおかしくなってる

    +26

    -1

  • 5740. 匿名 2024/07/28(日) 02:09:00 

    >>5735
    そんな話は知らない

    +1

    -1

  • 5741. 匿名 2024/07/28(日) 02:13:54 

    >>5737
    官位があったかどうかは覚えてない
    ごめん

    +0

    -0

  • 5742. 匿名 2024/07/28(日) 02:15:19 

    >>5736
    ドラマはドラマとしてみて、史実とここが違うよという指摘は必要だよね

    +13

    -0

  • 5743. 匿名 2024/07/28(日) 02:20:26 

    >>5737
    ステータスはないんじゃない?
    時政は野菜作りが上手かったそうだよ
    畑仕事もする半農半武士
    時政の祖父は都の香りがしていたかもしれない

    +3

    -0

  • 5744. 匿名 2024/07/28(日) 02:38:45 

    >>5738
    ドラマでは出て言ってから、道長の手引きで兄弟の減刑嘆願に戻ってそこでって感じだったよ

    +2

    -0

  • 5745. 匿名 2024/07/28(日) 02:46:33 

    >>5739

    1年間やってるから、小手先のツギハギは破綻するよね
    3ヶ月ワンクールならギリ破綻しなかったかもだけど、
    半年たってここひと月の話の崩れっぷりが酷い
    大作家の生涯やるのに、下手な創作いれるなんて敬意なさすぎ

    この当時の話って、「栄花物語」や「大鏡」などの歴史物語にもなってる位で、藤原摂関政治の全盛期だから、紫式部の史料は少なくても宮廷人の面白い話は色々あるのにね
    それらを上手く織り込んで欲しかった
    勿論、道長も野心丸出しになるけど、その方が柄本佑も魅力的でしょう

    +23

    -0

  • 5746. 匿名 2024/07/28(日) 03:50:21 

    >>5737
    時政は自力で牧の方をゲットしたんじゃない、頼朝の紹介だったと自分は思う

    +0

    -1

  • 5747. 匿名 2024/07/28(日) 04:50:51 

    明子さんが道長には首ったけメロメロなのに
    子供たちに漢詩を言わせるときの顔が怖かった。今後の六条の御息所化の暗示??
    昔も氷みたいな美人で兼家呪詛してたけどあの一面が復活するのね。

    +11

    -0

  • 5748. 匿名 2024/07/28(日) 04:55:49 

    >>5736
    ガチで大河を信じちゃう人がいるからそうじゃない説も提示するのはありがたい

    +17

    -0

  • 5749. 匿名 2024/07/28(日) 05:00:45 

    >>5744
    史実で定子の出産がかなり遅れているからその辻褄合わせだよね
    この作品においては定子の第一子は間違いなく帝の子と断定する形
    紫式部は全く史実にはない托卵をさせられたのに

    +11

    -1

  • 5750. 匿名 2024/07/28(日) 05:26:39 

    史実で定子の出産がかなり遅れている・・ということは
    それこそ帝の子じゃない可能性もあるの??
    帝がこっそり通ったのかな。

    +2

    -11

  • 5751. 匿名 2024/07/28(日) 06:09:48 

    >>5734
    わかるよ
    北条家を主人公に据えたということは承久の乱がピークになると思っていたのに、乱が起こるまでの朝廷の動きにもそこに至る経緯にも実際の乱にも時間をほとんど割かなくて肩透かしだった
    三谷大河は面白いけど真田丸から薄々感じていた戦を描くのが苦手か?というのが決定的になった感じ
    粛清や内輪揉めはめちゃくちゃ面白く書いてくれるからもしかしたら三谷幸喜は平安初期から中期までの大河に向いているかも

    +15

    -1

  • 5752. 匿名 2024/07/28(日) 06:10:31 

    >>5572
    Xで見たからもしかしたら信用度低いかもだけど、当時やっぱ着物は奥さんが自前で用意するものであって(婿入り婚だし)、着物をくれてやる!ってのは目上の人が下の人にすることだからもし道長が用意してたら妻たちをバカにしてるか、自分は帝くらい偉い!って思い上がってる事になるらしい。けどたまたま倫子明子が殿はこういう着物着た女性が好みかも、って選んだのが被った!だとなんかそれこそ平成トレンディかよってなっちゃう。これだけ空想オリジナル大河だとどっちの判断で見るのが正しいのかわからないよね。

    +15

    -0

  • 5753. 匿名 2024/07/28(日) 06:16:12 

    >>5719
    新月を見て
    今宵の美しい月を歌に詠もう
    と発案しといて
    望月の、と詠んだのはルール違反であっても、傲慢じゃないという"新解釈"と言うのは疑問だった
    掛け言葉の意味で考えても
    君が代、を我が世と詠んだ傲慢さは変わらないのに 
    これから丸くなる月を見上げてるから、野心を膨らませてるからな、と御代の保持者である帝に宣戦布告か?としか思えなかった
    歌を倫子に叱られたと併せて
    奥さんに尻に敷かれた権力者でした、まで言わないと

    +15

    -0

  • 5754. 匿名 2024/07/28(日) 08:40:21 

    >>5635
    帝は最初の頃は、民のための政をしたい感じだったのにね
    大水で被害が出たと聞いた時も、帝と定子は罪悪感を感じていたようだ

    +9

    -1

  • 5755. 匿名 2024/07/28(日) 08:43:55 

    >>5754
    ドラマの話だからね
    でも史実では賢帝と言われたようだ
    何をもって賢帝というのか、具体的に何をしたのかは知らないんだけどね

    +12

    -1

  • 5756. 匿名 2024/07/28(日) 08:59:40 

    >>5755
    史実で賢帝と言われたからには賢帝だったのでしょう。
    定子にかまけて政をおろそかにしたのはこのドラマの作り事だから。

    +21

    -0

  • 5757. 匿名 2024/07/28(日) 09:07:42 

    >>5723
    道兼は、帝の食事に毒を入れさせてたね

    +0

    -0

  • 5758. 匿名 2024/07/28(日) 09:15:03 

    >>5754
    鎌倉末期の花園天皇の記した日記や皇太子に宛てた書簡からは、天皇は民の事を考えよ、皇太子は世を知らな過ぎて心配だ、とか勉学の大切さを息子当てに書いているから、皇太子教育で、天皇とは民と世の中を知るべきとはしているみたい
    だけど、研究者からは花園天皇も具体的には、天皇がどうすれば疲弊する民の暮らしを思いやれるのかまでは考えが及ばないとしている
    民の為、と言う事が天皇の収める帝王学みたいに形骸化してたみたい


    +6

    -0

  • 5759. 匿名 2024/07/28(日) 09:16:41 

    >>5742
    そうだね
    ここで史実を知ると二重に楽しめるよ
    まあ平安時代のことだし、どちらでもいいと言えばいいけど、大河ドラマだから不満が出るんだよね

    +10

    -0

  • 5760. 匿名 2024/07/28(日) 09:24:27 

    >>5759
    史実抜きにしてもドラマの筋としておかしいところが沢山ある

    +19

    -1

  • 5761. 匿名 2024/07/28(日) 09:27:22 

    >>5677
    現代の感覚で言うと、
    やつれてやせこけた人を見たらかわいそうと思うね
    虫ケラにでも、セミが木から落ちて逆さになってそれでもジジ…と鳴いているのを見るとなんか辛くなる

    でも結局何もしないんだからこんな思いは偽善なんだろうけど

    +4

    -0

  • 5762. 匿名 2024/07/28(日) 09:28:42 

    >>5755
    一条天皇の日記もあったらしいけど(花園院の日記に記載あり)内容が伝わってないらしい
    土佐日記でも、日記は男が書く漢文の物だけど、女だから仮名文字で書きます、とした土佐日記は子を亡くした悲しみを書いているように、天皇の思った感情までは漢文では書かれていなかったと思われる
    仮名文字の発明で、和歌に託した喜怒哀楽とか
    清少納言が発明した随筆が、いとめでたしな中宮様❤️の様な平安女性の感性を現代に伝える事が出来た

    +13

    -0

  • 5763. 匿名 2024/07/28(日) 09:36:51 

    >>5754

    源氏物語を詠んだ時に、「作者は日本紀を読んでいるようだ」と評したりしたから、炊事の煙が上がらず民の困窮を思いやった仁徳天皇のような事は考えていたのでは

    +7

    -0

  • 5764. 匿名 2024/07/28(日) 09:40:21 

    +2

    -0

  • 5765. 匿名 2024/07/28(日) 09:51:48 

    >>5761
    アリを踏んだ時はイヤな気になるw

    +2

    -0

  • 5766. 匿名 2024/07/28(日) 09:54:20 

    +2

    -0

  • 5767. 匿名 2024/07/28(日) 10:01:37 

    >>5763
    >炊事の煙が上がらず
    こういう情報はどこから手に入れるのだろう
    天皇は内裏から出ないなら、誰かが報告しないと分からないと思うし
    忍者を飼っていたんだろうかw

    +3

    -0

  • 5768. 匿名 2024/07/28(日) 10:12:28 

    >>5759

    紫式部と清少納言の交流は、ききょうが魅力的だから創作でもありの範囲。ただ紫式部日記の記述があるから、今こんなに仲いいけどどーすんの、とは思う。

    ホワイト道長やまひろとのソウルメイト恋愛は、矛盾だらけで、脚本として破綻しているから面白くない(越前行く前に別れを告げる?生まれ変わると言いつつのキスとか、道長の増え続ける妻らとの子供とか)。
    それだけ話を歪めといて、結局やりたいのが脚本家の趣味の不倫託卵だから、ついに不満が爆発したって感じ)。

    +21

    -1

  • 5769. 匿名 2024/07/28(日) 10:12:28 

    道長もよく自分の着てるもの気前よく人にあげてたよね

    +6

    -0

  • 5770. 匿名 2024/07/28(日) 10:15:39 

    >>5761
    そういえば源氏物語で
    末摘花邸の門番のおじいさんがよぼよぼで、光源氏が白楽天の重賦(重税に苦しむ民を詠った漢詩)を口ずさむシーンあった気がする
    でも結局
    その詩のなかの寒さが鼻を刺すみたいな句から末摘花の赤い鼻を思い出して笑ってて非常に感じが悪い

    +9

    -0

  • 5771. 匿名 2024/07/28(日) 10:17:26 

    >>5768
    まひろ道長以外の所はまあ見れるかな
    今のところ倫子vs明子を楽しみにしてる

    +8

    -1

  • 5772. 匿名 2024/07/28(日) 10:20:22 

    >>5767
    横だけど
    天皇は行幸で支配地の視察に行っていたので、輿から都の外の民衆の暮らしを観察出来た
    遷都の下見とか、色々政治的意味合いを含む大切な行事
    持統天皇の吉野行幸とか、現地の豪族に誼を通じて政策の方向性の提示確認とか、支持勢力派閥を政敵にアピールも兼ねていた

    +7

    -1

  • 5773. 匿名 2024/07/28(日) 10:20:50 

    >>5771
    よこ
    なるべく人をsageないでもらいたいね
    伊周だって、定子の亡骸を抱きしめて泣いたのに、道長への憎しみの言葉で終わってる

    +24

    -0

  • 5774. 匿名 2024/07/28(日) 10:35:01 

    >>5767
    書き忘れ
    仁徳天皇が難波津に行幸して、貧窮した民の生活を思い遣って租税を免除したことから詠んだ歌ですね

    +7

    -0

  • 5775. 匿名 2024/07/28(日) 10:38:52 

    道長の政敵や妻も単純な記号化(それこそ陳腐な昼ドラに出てくるようないかにもなやつ)された言動をとりすぎだし
    史実にないsage描写が盛られ
    逆に道まひには史実にないageが盛られてるから道まひ恋愛以外もつまらないよ
    不倫托卵カップルを最も美しく清らかなもの(笑)に見せて
    視聴者に肯定させたいがための犠牲なんだろうけど

    +17

    -0

  • 5776. 匿名 2024/07/28(日) 10:45:35 

    >>5770
    そうだね!怒
    まあそのあと、憐れみのほうが先に立って「ありとあらゆる親切をつくした」と、読んだ本には書いてあったけど…

    +3

    -0

  • 5777. 匿名 2024/07/28(日) 10:48:06 

    >>5773
    予告では呪詛(?)してたね

    +2

    -0

  • 5778. 匿名 2024/07/28(日) 10:49:51 

    >>5775

    視聴者馬鹿にし過ぎだよね
    ほんとゲスい製作陣だわ

    +21

    -0

  • 5779. 匿名 2024/07/28(日) 10:50:47 

    >>5772
    そうだったのか
    すばらしい
    篭ってばかりのはずないよね

    +4

    -0

  • 5780. 匿名 2024/07/28(日) 10:54:28 

    >>5775
    >不倫托卵カップルを最も美しく清らかなもの(笑)に見せて
    それは無理

    +16

    -0

  • 5781. 匿名 2024/07/28(日) 11:00:17 

    >>5459
    「ちょっと来た子供、童をお世話をし、可愛がってやり、お菓子をやったりすると、癖になって、常に来て居座り、調度品などを散らかしっぱなしするようになる、いとにくし。」
    これは同意!

    +12

    -0

  • 5782. 匿名 2024/07/28(日) 11:09:08 

    >>5773
    伊周が定子に「皇子を産め」と見てる方も気分が悪くなるまで迫ってたのがつらかったなあ

    +16

    -0

  • 5783. 匿名 2024/07/28(日) 11:12:05 

    >>5775
    下げが酷いし、特に一条帝さげで
    なんと言う事でしょう、政を怠る一条帝(復唱)
    としつこいし
    視聴者感想コメにも
    定子を穢れた中宮、道長と詮子のお陰で帝位に付けたのに恩知らずとか何度もしつこかった
    ラブシーン要らないはまだしもだけど、
    石山寺を穢した道長と不義の子を宣孝に抱かせて平気な顔するまひろ
    兄弟を捕縛する為武装した検非違使が踏み入る前に立ち塞がった中宮が、刃物を手にした駆け引きなんて出来るはずもなし、そんな修羅場で法体にならざるを得なかった尼に子を産ませた一条
    どっちが穢れてるのだか

    +20

    -0

  • 5784. 匿名 2024/07/28(日) 11:42:08 

    次回(今日だよね)詮子が亡くなるんだよね
    一条天皇と和解できるといいけれど

    +6

    -0

  • 5785. 匿名 2024/07/28(日) 11:47:57 

    >>5783
    穢れを祓うとか浄化するとかいうのが何だかなあ
    「このままでは神事を行う者がいないので別の者を中宮にたてます」でいいような

    +20

    -0

  • 5786. 匿名 2024/07/28(日) 11:55:47 

    >>5768
    ききょう魅力的だよね
    このドラマの魅力的だった人物ベスト3

    ききょう
    定子様
    一条天皇

    次点 
    兼家
    道兼

    +18

    -0

  • 5787. 匿名 2024/07/28(日) 11:57:01 

    >>5786
    次点2

    伊周
    隆家

    +10

    -0

  • 5788. 匿名 2024/07/28(日) 11:57:49 

    道長が寺を穢しさえしない、クリーンな政治家なら
    出家した中宮と女院皇太后は仏道の道心の為、皇后の祭祀を行う姫が必要です。元子さまを素腹の中宮にしましょう!→道長の娘彰子11歳を女御にして素腹の中宮に押し込んでやるお!
    で良いじゃん
    中宮の父ホワイト道長爆誕じゃん

    +5

    -0

  • 5789. 匿名 2024/07/28(日) 12:21:12 

    兼家のしたことは悪すぎる
    円融天皇に毒を盛ったり、花山天皇をだまして出家させたり
    こんな父の犯罪(?)の上に成り立つ出世なんだから、いくらホワイトに描こうとしても無理
    先ずは父の罪を浄化しなくては

    +16

    -0

  • 5790. 匿名 2024/07/28(日) 12:42:24 

    >>5751
    戦でタイマンの殴り合いしてヤンキー映画って言われてたの思い出すw
    本当は鎌倉じゃなくて奈良時代やりたかったんだよんね
    衣装とかセットないしお金かかるって断られたらしいけど
    戦より粛清や内輪揉めが得意なら奈良時代のほうが生きただろうな
    平安もできそうだろうね
    でも三谷さんの大河って女性の変人キャラ多いからな…

    +11

    -0

  • 5791. 匿名 2024/07/28(日) 12:43:20 

    >>5786
    ききょうは忠義者だからね
    定子を千年筆の力で美しさ、賢さで守った忠臣なのに才女
    脚本家が策を弄してもまひろ道長の穢らわしい不倫托卵にさえ汚されなかった美しい筆写で守られて、また貴婦人の演技で高畑さんからも守られている中宮定子は歴史の勝利者になった

    +23

    -0

  • 5792. 匿名 2024/07/28(日) 12:56:08 

    >>5786
    5791変な書き込みしちゃったので訂正
    清少納言の、枕の草子に託した定子中宮のありし日の美しさ、賢さを、ウィカさんと高畑さんの演技でサロンの気高い女主人としての定子を伝えた事で、1000年経とうと守られているなと感じられました
    脚本家のまひ道不倫托卵で、平安時代が汚されようとも、中宮定子の気高さは清少納言の筆の力で伝わり、その忠義ぶりも令和の視聴者の中に伝わっているから歴史では敗者であっても文学の中では勝者であると思う

    +17

    -0

  • 5793. 匿名 2024/07/28(日) 13:02:59 

    >>5791

    清少納言や定子様ファンが多かった事のひとつに、
    田辺聖子氏の功績があると思う
    彼女が「むかしあけぼの」を書く前に、清少納言について調べてみたら、賢ぶった生意気な女だ、みたいな評が多くてびっくりしたそう
    だからそれを覆したくて書いたとあとがきにあった

    ウイカさんの「ききょう」は、その「むかしあけぼの」の清少納言(海松子)を彷彿とさせる

    田辺氏の著作は読みやすいから、平安について調べる人は多く読んでいたと思う
    勿論一次史料ではないけど、司馬遼太郎の著作によって新選組や坂本龍馬の人気が出たのに゙似てると思う

    +17

    -1

  • 5794. 匿名 2024/07/28(日) 13:04:54 

    >>5768
    >どーすんの

    そこが歴史ドラマの楽しみなんだよ
    こんなふうに繋いだのかとか、脚本家はこう解釈したのかとか

    +3

    -2

  • 5795. 匿名 2024/07/28(日) 13:09:07 

    >>5794
    脚本家の解釈がつまんないよね-

    +12

    -0

  • 5796. 匿名 2024/07/28(日) 13:12:15 

    >>5751
    合戦は予算の都合で難しいんだって
    大河って合戦あってこそって思うんだけどね
    あと動物愛護法とかで、一回に使える馬の数が抑えられてしまっているという話
    聞いてしまうと、合戦一回入ってればいいかなという気持ちになるよ
    今回は合戦ないので衣装にお金を掛けられているのかもと思ってみている

    +10

    -0

  • 5797. 匿名 2024/07/28(日) 13:14:13 

    >>5795
    私は楽しみに見ているので賛同しかねる

    +1

    -5

  • 5798. 匿名 2024/07/28(日) 13:19:07 

    >>5752
    過去トピに、倫子母の穆子が婿の道長だけでなく道綱に毎年衣装を贈っていて、それは道綱の妻になった娘が亡くなった後も続いたと書いてくれた方がいたのよね
    仮に、倫子様が「明子様とお揃いの衣装を着たいわ」という性格だったとして、明子様も「倫子様って変な人」と思いながら着ていたならば、あのお揃いの衣装ということもあり得るかもと苦しく思う
    私は妻二人の衣装をお揃いにして没個性化したいのかもと思ったよ

    その後もこの二人は道長の子を生むので、この大河にとって史実が一番残酷かもと思う

    +9

    -0

  • 5799. 匿名 2024/07/28(日) 13:20:52 

    >>5793
    田辺さんと清少納言ってなんとなく気質が似てそう
    鋭い感性を持つ陽キャ

    +17

    -1

  • 5800. 匿名 2024/07/28(日) 13:23:52 

    >>5760
    ドラマの筋がある程度おかしいのも、まあ許容できる
    何が良くないって、自分の趣味と俳優の好みを優先し、しかも元の歴史に興味ないだの自分の夢だの公言して憚らないところ

    そんな事実を知ってしまったら、観る側は盛大に萎える

    +18

    -0

  • 5801. 匿名 2024/07/28(日) 13:25:41 

    >>5796
    確かに予算はかかるだろうし、鎌倉殿は合戦が多いから全てを映像化することは厳しいと思う
    一方、その後の歴史を大きく変えた承久の乱は一場面でもいいから和田殿退場回のような感じの映像でも良かったし、総大将泰時が前方にいる画面に映らない敵に向かって勝鬨をあげる姿でも良かったのにと思った

    今回の大河で衣装にお金をかけられるならば、せめて中宮には四季折々の衣装を着させてあげてと思う

    +9

    -1

  • 5802. 匿名 2024/07/28(日) 13:30:02 

    >>5773
    ただ号泣しているだけでも、一言「すまない」と言うだけでも伊周の印象が凄くかわるのになあ
    それこそドラマなんだから、それくらいあってもいいのに、あくまでも道長を逆恨みする位置付けなのは残念

    +23

    -0

  • 5803. 匿名 2024/07/28(日) 13:31:31 

    >>5790
    三谷さんが良かった
    平安はセッ&バイオレンスとしても、理性を効かせた脚本書いてくれるだろうし
    紫式部が変な女としても、恋愛と生活は別として変に理性が働き過ぎて、宣孝からお前は風雅な恋を知らん、女にしては考え過ぎと物語に突っ込むような割れ鍋閉じ蓋夫婦にしてくれそう

    今後大石柄本吉高の名前があったら決して見ない
    それくらいトラウマになったわ

    +24

    -4

  • 5804. 匿名 2024/07/28(日) 13:32:00 

    >>5801
    合戦シーンがないことじゃなくて、そこまでに至る流れも他の粛正エピソードに比べて雑なのよね
    それが面白いからいいと言えばいいのだけど、承久の乱楽しみにしてたから残念

    +4

    -0

  • 5805. 匿名 2024/07/28(日) 13:34:48 

    >>5786
    花山朕がいない!
    というのは冗談として、兼家がいた頃は、兼家は嫌いだけど面白かった

    +10

    -0

  • 5806. 匿名 2024/07/28(日) 13:35:02 

    >>5803
    紫式部は真田丸のきりみたいなキャラ描写だと面白いかも
    俯瞰して物事を見て、思ったことをなんでも口にして、道長にも嫌味ったらしい口をきくけど心の底では憧れてるみたいな

    +8

    -2

  • 5807. 匿名 2024/07/28(日) 13:35:57 

    >>5802
    伊周が可哀想…とか同情されちゃうと「私の道長」が嫌われちゃうから

    +17

    -1

  • 5808. 匿名 2024/07/28(日) 13:47:14 

    でもこのドラマ、毎週43分があっていう間で、次が観たくなるので
    ストーリー運びのテンポはいいと思う
    まひ道ソウルメイトで歪めない形で作り直したらどうなるのかな

    やはりこの時代枕草子と源氏物語は外せないとして
    光る君、道長を見る清少納言と紫式部とか

    +8

    -3

  • 5809. 匿名 2024/07/28(日) 13:54:13 

    >>5808
    脚本家が一番やりたいことがドラマを邪魔してるというドラマ

    +23

    -1

  • 5810. 匿名 2024/07/28(日) 13:59:57 

    >>5793
    清少納言は、もし近くにいたらイヤなやつかも知れない
    知識で人を言い負かして得意になって「はい、ろーんぱ」みたいな。
    忠誠を誓っているのは定子にだけ

    +7

    -10

  • 5811. 匿名 2024/07/28(日) 14:03:56 

    >>5807
    私の道長じゃなくて「私の佑」だよね

    +19

    -1

  • 5812. 匿名 2024/07/28(日) 14:06:05 

    >>5804
    その辺は残念だったよね
    鎌倉殿では当初から鎌倉の武士達に比べて京都の公家側の描写が激薄だったけれども、鎌倉側が朝廷で起きている権力闘争を掌握しきれるとは思えないという情報格差の現れかもと思いながら見ていたよ
    それでも、承久の乱前の朝廷の描写はもっとあった方がより良かったと思う

    +6

    -1

  • 5813. 匿名 2024/07/28(日) 14:15:31 

    >>5785
    穢れとか浄化とかの言葉は晴明から出たような?
    公卿達はそのような言い方はしてなかったような?
    道長が晴明の操り人形でござる

    +7

    -0

  • 5814. 匿名 2024/07/28(日) 14:34:09 

    >>5811
    佑のどこが良いのか全然わからん
    悪いけど吉高さんも…
    吉高さんの演技初めて見た
    全く演技してない人なんだね

    +9

    -4

  • 5815. 匿名 2024/07/28(日) 14:36:12 

    >>4453
    娘に名前をつけてもらったとき、まひろが宣孝に恐縮しないまでも感謝する様子があれば少しは違ったのに。

    +11

    -1

  • 5816. 匿名 2024/07/28(日) 14:40:00 

    >>5807
    伊周が同情されても「わたしの道長」にそれを上回り魅力があればいいのにね。嫌な奴のはずなのにどういう訳か魅力的な道長を「わたしの佑」に書いてあげてほしいよ、視聴者のためにも。

    +14

    -1

  • 5817. 匿名 2024/07/28(日) 14:43:14 

    >>5814
    佑好きだけど佑の道長は気持ち悪くて見ていられない

    +9

    -2

  • 5818. 匿名 2024/07/28(日) 14:56:31 

    >>5800
    謎の宋人との絡み、何か意味があるのかとあそこまでは真剣に見てたのに、本当に何も無く…。(内心、今は宮中パートの方が重要だろーあっちをメインで見たいと思いつつ、でも越前側が主人公パートだし、と)

    ここで、松下さんて吉高さん主演で好評だったというドラマの相手役でそのドラマの焼き直しのようなパートと知って脱力した。
    道長の女関係も史実の倫子vs明子だけで充分ドラマティックなのに、そこに「まひろ」という架空キャラ投入のせいでとっ散らかってる。
    めちゃくちゃだよね。

    +16

    -0

  • 5819. 匿名 2024/07/28(日) 14:59:22 

    >>5772
    それを考えるとドラマの一条天皇は、必要な時には意図を持って睨みを効かすような迫力が足りない気がするな

    +1

    -2

  • 5820. 匿名 2024/07/28(日) 15:04:41 

    >>5772
    横だけど、各地に残る「みゆき」という地名は、昔天皇が行幸に訪れた場所だよ

    +7

    -0

  • 5821. 匿名 2024/07/28(日) 15:06:48 

    >>5809
    これがまだ京都府から「主要人物をあまり悪く書くと、悪いイメージが付くので…」と申し立てがあったとか、やむを得ない大人の事情があったなら仕方ないと思おう

    単なる脚本家の色ボケ私情を職権濫用で振り回さないで頂きたい
    お陰で主役の紫式部はあんな事に(怒)

    +14

    -0

  • 5822. 匿名 2024/07/28(日) 15:11:22 

    >>5819
    若いし優しい人柄だからね
    賢い人だとは思いますが

    +10

    -0

  • 5823. 匿名 2024/07/28(日) 15:11:46 

    >>5801
    衣装を季節で変えちゃうと、誰かわからなくなる人が出てくるから固定なんだって
    衣装は変化つけて欲しかったよね

    鎌倉殿は予算配分で、こことここにはお金をかけて見せると決めるんじゃない?
    承久の乱は脚本家の中でそんなに重要ではなかったんだよ
    一番お金が掛かってるのは、富士の巻き狩りのシーンらしい

    +10

    -0

  • 5824. 匿名 2024/07/28(日) 15:12:59 

    >>5819
    院に矢を向けた伊周、隆家兄弟は厳しく罰しました

    +3

    -0

  • 5825. 匿名 2024/07/28(日) 15:13:06 

    >>5814
    吉高さんて演技上手いの?脚本家のお気に入りみたいだけど、色気が、とか言われてもサッパリわからない
    魔性の魅力があるのかな
    現代劇だと魅力的なの?この人のどこら辺に魅力あるのか知りたい

    +9

    -1

  • 5826. 匿名 2024/07/28(日) 15:17:38 

    >>5806
    仮にそうしたら、キリの二番煎じって言われると思う

    +1

    -0

  • 5827. 匿名 2024/07/28(日) 15:19:53 

    >>5810
    史実の和泉式部は清少納言と大の仲良しです
    ドラマの和泉式部はまひろ信者になる予定です(棒)

    +13

    -0

  • 5828. 匿名 2024/07/28(日) 15:20:56 

    >>5767
    平安時代の天皇イメージだとそうなのですが、もっと古い時代の、陣頭指揮をとって統治する大君のイメージの天皇だと「国見」と言ってトップ自ら高い所から領地内を見るわけです

    なんて言うか奈良時代までは伝説レベルだけど平安時代の皇族では考えられないようなアクティブな行為が語られていますね

    道に行き倒れて死にかけてる人に声をかける聖徳太子とか病人の膿を吸って治療する光明皇后とか

    +7

    -0

  • 5829. 匿名 2024/07/28(日) 15:22:23 

    >>5755
    猫に官位を与えました

    +7

    -0

  • 5830. 匿名 2024/07/28(日) 15:28:39 

    >>5677
    牛車の中から垣間見タンじゃなかろうか
    レジャーで桜見に行ったり、お寺に行ったりしたらしい

    +5

    -0

  • 5831. 匿名 2024/07/28(日) 15:35:10 

    >>5793
    >賢ぶった生意気な女だ、みたいな評が多くて
    紫式部日記の中の悪口も、枕草子を読んでこんなイメージを持ったからかもね
    ドラマの中で、公任「ああいう出しゃばりは好かん」斉信「ああいうのがいい、鼻をへし折ってみたい」などと言っていた
    当時から好き嫌い分かれるキャラだったのかもね

    +10

    -0

  • 5832. 匿名 2024/07/28(日) 15:35:11 

    >>4453
    赤ん坊を抱く父親も
    本当の父君に抱かれる我が子を見つめる中宮、束の間の幸せの時間 泣き続ける赤ん坊、不吉な予感を連想させてる????
    不義の子に、父だぞと告げるしの近づいた初老の夫との束の間の時間、和やかな穏やかな時間が流れる????
    宣孝に抱かれた赤ん坊も不義を犯した毒婦もおかしくない?なんで本物親子が不穏な空気流しておいて罰当たりが幸せムードなの????バカにしてるの?と心配になる
    NHKはこんなもん流して国民に何をさせたいの?不倫托卵広めたいの?
    さあ今こそ貴方の子にDNAキャンペーンを!他の男に身体を開いた女含めて養ってください!それが貴方の幸せです!といいたいのかな?

    +6

    -2

  • 5833. 匿名 2024/07/28(日) 15:39:25 

    >>5824
    あれは感情的だったからなー

    +2

    -1

  • 5834. 匿名 2024/07/28(日) 15:39:43 

    >>5814
    吉高さんてコスプレしてセリフ言ってます…って感じだよね。
    正直言って特に可愛くもないし、性的な魅力があるのでしょうか?

    +7

    -1

  • 5835. 匿名 2024/07/28(日) 15:44:57 

    >>5735
    妾を断ることが書きたいのではなくて、まだドラマの途中だからなんだけど、運命的に出会い惹かれ合うも結婚という形は取らずに愛し合うカップルが書きたいんじゃないの
    夫婦にならないことで、お互いの仕事のサポートをしあう(ここがソウルメイト)
    ワーキングウーマンの人生

    +2

    -8

  • 5836. 匿名 2024/07/28(日) 15:46:34 

    和泉式部の奔放ぶりについて批判するのもまひろはやりそうにないね
    多分別の人に言わせるのかな

    +18

    -0

  • 5837. 匿名 2024/07/28(日) 15:47:07 

    >>5833
    許せまてん

    +2

    -0

  • 5838. 匿名 2024/07/28(日) 15:47:08 

    >>5831
    良くも悪くも嘘のつけない人だったんだろうね
    だから誤解もされた事もあったかも

    でも定子の様に一度認めた人には、とことん裏切らず尽くす事ができる
    定子がそれだけ魅力ある人だったって事もあるだろうけど

    +19

    -0

  • 5839. 匿名 2024/07/28(日) 15:50:14 

    >>5825
    演技は視聴者の好みもあるから断定はできないけど吉高由里子は演技下手ではないと思う
    最愛がガルちゃんでバズってそこから綾瀬はるか長澤まさみクラスに近づいたように感じた
    それくらい最愛はガルちゃんのお気に入りドラマ
    その女性人気をあてこんでこの大河ドラマに最愛の相手役だった松下洸平を出したくらいだから
    ドラマの内容はともかく松下洸平回は視聴率まあまあだったみたいだし
    その安易さに後から怒りが込み上げてる人もいるようだけど
    吉高由里子のことは脚本家もガルちゃんも大好きなんだろうけど誉めすぎたのかも
    すべての共演者俳優をかっこよく見せるとかめっちゃ持ち上げてたから
    その共演者俳優ファンからしたら吉高由里子以外と共演してもカッコいいですけど
    って思ってただろうし
    脚本が吉高由里子に不利なのはあるし一年は長いのかも
    3ヶ月の民放ドラマならアラが見えない前に終わるから

    +6

    -0

  • 5840. 匿名 2024/07/28(日) 15:50:42 

    >>5831
    公任はまひろのことを「ああいう地味なのがいいんだ、あれは身分が低いから駄目だけど」と言っていた
    意外に地味好き!?
    (まひろはホントは我が強いけど)

    +4

    -0

  • 5841. 匿名 2024/07/28(日) 15:54:08 

    >>5823
    富士の巻き狩りの鹿に笑ったw
    後日100カメ見たけれども、どれほど三谷さんが気合を入れたかが伝わってきたよ
    見方を変えると、隠蔽された前半のボス頼朝の暗殺未遂事件という山場でもあるものね

    それとは別に、四季を更に細分化して装束の色合いを変えながら季節の移り変わりを楽しんでいた当時の平安貴族女性の姿まではとは言わないけれども、もう少し何とかなればいいのにと思ってしまう

    +6

    -0

  • 5842. 匿名 2024/07/28(日) 15:57:19 

    >>5831
    逆に斉信が手玉に取られてたのが面白かった

    +8

    -0

  • 5843. 匿名 2024/07/28(日) 16:01:05 

    >>5827
    キャラかぶらないからね

    +4

    -0

  • 5844. 匿名 2024/07/28(日) 16:01:05 

    >>5802
    敵役にも同情される余地を作るのが愛されドラマの秘訣だと思う
    サイコパスなら徹頭徹尾の悪で描くのもいいけど、そうじゃないなら、人としての優しさとか善良さをどこかで少しは出さないと、逆にドラマなことを意識してしまう

    +9

    -0

  • 5845. 匿名 2024/07/28(日) 16:02:05 

    >>5819
    一条天皇は元々そんなに威厳があるイメージがない
    若くして亡くなったのもあり

    +7

    -0

  • 5846. 匿名 2024/07/28(日) 16:10:34 

    >>5835
    それならそういう形の関係にすればいいんじゃない
    偶然に遭わなければもう会うことのない関係って?
    そして今後のことも話し合わず別れてしまう関係って?w

    でも逢えばやることはやる関係って?

    +14

    -1

  • 5847. 匿名 2024/07/28(日) 16:18:57 

    >>5833
    冷静だったら、「本人達に確認してまた報告しろ」とか、放矢も呪詛も事実確認出来たかも知れないですね。

    +4

    -1

  • 5848. 匿名 2024/07/28(日) 16:19:30 

    >>5803
    なんかここに来て鎌倉殿の不満を書いてる人いるけど三谷幸喜脚本で本当によかった

    +11

    -2

  • 5849. 匿名 2024/07/28(日) 16:27:50 

    >>5845
    そうですね。
    まだ10代でしたよね。

    +5

    -0

  • 5850. 匿名 2024/07/28(日) 16:28:24 

    だんだんまひろがベッキーに見えてきた

    +6

    -0

  • 5851. 匿名 2024/07/28(日) 16:38:23 

    >>5847
    初めての大事件で取り乱したんだよ
    道長がお待ちくださいとか言いかけてたけど、あそこはもっと大きく言って帝を冷静にさせるところだよね
    そこ道長の仕事だったよね

    +13

    -0

  • 5852. 匿名 2024/07/28(日) 16:43:32 

    >>5851
    後で帝が「あの時そなたに止めて欲しかった」と言っていた

    +11

    -0

  • 5853. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:11 

    >>5819
    一条が、というより、円融からね。
    やっぱりね、歴史を調べると分かる。ハッキリ冷泉系統の方が正統なのよ。帝の気質としてもやろうとしている政治も。
    冷泉の精神錯乱問題の時に、皇太弟は1歳下の為平親王にと村上天皇と中宮安子は考えていたはず。10歳も下の子供の守平親王(円融)でなく。
    安和の政変(明子父親の源高明が失脚したアレね。)は無理筋のクーデターだった。
    安子死去を良いことに藤原氏兄弟が無理をして言うなりの幼帝を立ててしまった。
    だから円融の言う事を無視する人がやたらに多い。
    例えば斎宮女御(村上女御・六条御息所モデル)が娘が斎宮に卜占された時に円融の静止をガン無視で一緒に行ってしまう。
    史実の詮子も不仲になって息子を実家に連れ帰り、参内要請の無視を貫く。
    こんなの村上天皇の時には考えられない。
    一条も父と同じ、土台が藤原と母后頼りの頼りない帝位でしかない。それでも誠実であろうと努力はしているけるど、とにかく自力が弱い。
    彰子は円融一条系統のゴッドマザーとして頑張るけど、それは皮肉にも結局は母后言うなりの大人しい、自負の意思など無いような帝だからということだし。

    禎子内親王子息の後三条天皇からガラッと変わるのも藤原と母后の私物と化していた皇室から本来の冷泉の血統に戻ったから自信と意識があるからというのが強いかなと思うわ。
    白河天皇はもう完全に摂関家なんて家来と思ってるし。

    +21

    -0

  • 5854. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:14 

    >>5803
    三谷さんは公卿達による武器を持たない暗闘を嬉々として描きそう
    上の方で書かれているように平安初期や、三谷さんがお望みの奈良時代の大河でも面白そうと思うけれども、案外この時代でも筆が乗るかも?と思った

    +14

    -0

  • 5855. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:44 

    >>5829
    バカ殿?

    +0

    -2

  • 5856. 匿名 2024/07/28(日) 17:12:55 

    >>5831
    目立つ女性は不幸になったという結末にしたがる傾向は確実にあります

    小野小町は放浪の果てに野垂れ死に
    紫式部は地獄行きで
    清少納言は落ちぶれて孤独とか
    孝謙天皇もひどい言われようだし

    +18

    -0

  • 5857. 匿名 2024/07/28(日) 17:16:08 

    >>5836
    なるほど

    女房達が互いに悪口言ってるのをメモ書きしてたらそれが日記の本番に紛れ込んで写本されてしまったんですぅ...みたいな感じか

    +2

    -0

  • 5858. 匿名 2024/07/28(日) 17:17:06 

    >>5835
    結婚と言う形は取らず愛しあう
    平安時代に結婚制度はないよ、ただ社会道徳があり、神道から成る天罰への畏敬や仏教から得た六道輪廻の教訓現代社会と変わらない道徳はある
    まあ、脚本家は道徳観念壊れてるみたいだけど、大石脚本って性交渉から産まれた生命に関してはどう考えているの?
    このドラマ正妻腹の子に対して酷いし、詮子も一条帝に対して毒親描写してるのは、どう言う思惑なの?
    まさか性交渉したら子どもが出来るとは考えていなくて、何処からか現れて母性に目覚めた都合の良い女が何処からか湧いて来る、て思考なのかな?
    主役カップルのATMと家事ロボ人間が無限に湧いて来る世界なの?

    +7

    -0

  • 5859. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:31 

    >>5806
    きりはうざいって言われてたけど、だんだん好かれるようになった
    史実であまりわからないことが多いから、きりを狂言回し的な役にしたらしいけど、紫式部も狂言回し的にする方がいいってコメも見たね

    +10

    -1

  • 5860. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:34 

    >>5857
    というか紫式部日記の存在自体なかったことになってそう

    +15

    -0

  • 5861. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:44 

    >>5857
    自己訂正

    誤 本番
    正 本文

    +0

    -0

  • 5862. 匿名 2024/07/28(日) 17:26:17 

    >>5823
    >衣装を季節で変えちゃうと、誰かわからなくなる人が出てくるから固定

    って言うけどさ、鎌倉殿で呼び名をちゃんと官位にして頼朝なんかドンドン変わっていったよね。

    それでも脚本がしっかりしてるから「羽林」って誰?となってる人はいなかった。

    やっぱり脚本でちゃんとキャラ分けができてるかどうかだと思う。
    どうするでは俳優の顔は知ってるけど誰の役やってたっけ?とホントに忘れるんだよね。
    山田半蔵みたいなちゃんと本人がキャラ作れてる人は例外として。

    +8

    -0

  • 5863. 匿名 2024/07/28(日) 17:29:51 

    >>5853
    娘が斎宮に卜占されて、娘に付き添う形で伊勢に下向した母親として斎宮女御は有名と思います
    実は、光孝天皇の娘の繁子内親王が斎宮として伊勢に下向した際、更衣の滋野直子が随行した記録が残されていて、彼女が斎宮の生母ではないか?という推測がなされています
    この推測が当たっているならばこの親子が最初かと思われますが、円融天皇にとってはそれを前例と見なさなかったと思われます

    古いですが『斎宮女御徽子女王(山中智恵子著)』では徽子女王が娘と共に伊勢に下向した理由として、前代の斎宮が病のために伊勢で没したために娘が卜占されたことや、都では安和の変が起きて慌ただしかったり、徽子女王の両親や村上天皇は既に亡くなっていて一人娘を手放すことへの躊躇いがあったのでは?という推測と同時に
    著者は、徽子女王は少女時代に斎宮だったことを思い出し、都から離れて旅をしたくなったのかもという推測もしています

    風雅に生きた徽子女王は政治からは遠く離れたまま、前例がないと批判された行動にも政治的な含みは無いかと思われます

    +4

    -0

  • 5864. 匿名 2024/07/28(日) 17:46:00 

    >>5862
    他の大河を複数貶めて自分の好きな作品を褒めるってまるで大石さんの脚本みたいね

    +2

    -1

  • 5865. 匿名 2024/07/28(日) 17:52:14 

    >>5863
    母安子亡き後、幼い守平親王を育てていたのは安子妹の尚侍登子、この人元は斎宮女御の徽子女王の父親重明親王の後妻(女王実母死去後)で、父親が死んで未亡人になった後に姉の後宮に引き取られ、その後村上帝の手がついて女御にも出来ずで尚侍になった人。姉の安子はかなり悩んでいたらしい。
    安子亡き後、村上帝の寵愛は登子へ、そして彼女と藤原兄弟達の陰謀が守平親王の即位。
    幼い円融の後ろには登子がいて母后代理として絶大な権力があった。
    この朝廷から一人娘の斎宮託宣が出てるわけ。
    元義母・登子と徽子女王との仲がどうであったかは不明。
    徽子女王と安子中宮は後宮では問題無く社交的な付き合いはしていた。
    徽子女王が幼い円融帝の指図、「娘との同行を止めて欲しい」を聞かないだけの理由は、当時の人達にはお察しだったのでは?と思う。


    +2

    -0

  • 5866. 匿名 2024/07/28(日) 18:00:10 

    >>5836
    史実の式部ならともかくまひろが和泉式部の奔放さ批判しても人のことどうこう言える立場か?としか思えないからもうなくていいと思う

    +14

    -0

  • 5867. 匿名 2024/07/28(日) 18:14:52 

    >>5853
    やはり、花山帝引き下ろし事件は藤原の陰謀と周知だし、貴族も国史も皆んな書いて史実扱いから、中興の祖醍醐帝から息子朱雀 皇太弟村上 から息子冷泉 皇太弟花山が正式な皇位継承順位なのを円融入れたのは皇位簒奪による後ろ暗さで王者の政治が出来ず、一条帝も後継者指名が出来なかったのですね

    +9

    -0

  • 5868. 匿名 2024/07/28(日) 18:21:54 

    >>5856
    今でも男尊女卑だなと感じる事は多々あるので、千年も前では相当だったでしょうね

    だからこそ、紫式部という題材には多少なりとも期待していたのに

    +15

    -0

  • 5869. 匿名 2024/07/28(日) 18:30:42 

    >>5865
    彼女達の思うことに関しては推測の域を出ないのでは?と思います

    それとは別に、徽子女王の人脈の広さに驚かされます
    村上天皇の女御藤原芳子と荘子女王
    冷泉天皇女御の藤原怤子
    円融天皇中宮の藤原媓子と円融女御の藤原詮子

    村上天皇の皇女の資子内親王と選子内親王(共に藤原安子所生)
    藤原兼通の妻の能子女王(有明親王の娘)
    源高明の妻の愛宮 など
    ですが、その人脈を歌の贈答という文芸に留めたことに斎宮女御らしさを感じます

    徽子女王と歌を贈答した気配がない義母の登子への心境は知る由もありませんが、残された歌や琴にも天分があったと伝えられているように感性が鋭敏と思われる徽子女王に対しては、一般的な感性で考えるのは野暮かなと感じます

    +2

    -0

  • 5870. 匿名 2024/07/28(日) 18:57:54 

    >>5858
    紫式部関連本に正妻は届け出る制度はあったと書いてあった。
    ただそれ以外は自由とも。

    +3

    -0

  • 5871. 匿名 2024/07/28(日) 19:04:05 

    >>5853

    村上天皇は最初は関白がいたけど、その関白が死去してからは関白を置かず「天暦の治」の親政を行ったとされるから権威が強いよね。

    その息子冷泉系の花山天皇もうつけ扱いされてたけど、やろうとしてた政治の志は高いというのは、
    貴族の荘園整理とか物価を安定させるとか、貨幣を流通させたいとかだよね。
    でも荘園に手を入れようとした事で、大貴族の反感をかって兼家に早々に引き釣り降ろされたんだっけ。
    花山天皇の外戚が弱く、年若くて不安定な所を狙われた感じ。

    後三条天皇も即位して荘園整理令を出してたけど、冷泉からの本願とすればよくわかるな。

    +12

    -0

  • 5872. 匿名 2024/07/28(日) 19:50:09 

    >>2240
    今でもちゃんと「一條天皇皇后定子」だものね。
    清少納言は青ざしの場面で「中宮様」って呼びかけてたけど。
    廃后にされなくて、よかった、、、。

    他の方々は、火葬塚のようなので。
    火葬場所がここで、御骨は別の場所なのかも。
    詮子さんの御骨は道長が首からぶらさげてたそうな。
    女院さん、今晩、、、

    +8

    -0

  • 5873. 匿名 2024/07/28(日) 20:04:41 

    >>5773
    あくまでも道長アゲだけの装置😣

    +5

    -0

  • 5874. 匿名 2024/07/28(日) 21:17:14 

    >>5862
    流石に頼朝は前半主役だし、偉くなっていく様を衣装でも表しているからね
    義時も政子も段々と衣装が豪華になっていった

    +4

    -0

  • 5875. 匿名 2024/07/28(日) 21:26:06 

    >>5846
    見方がいやらしいよ

    +0

    -1

  • 5876. 匿名 2024/07/28(日) 21:35:03 

    蔵之介お疲れ!
    【実況・感想】光る君へ(28)一帝二后

    +11

    -0

  • 5877. 匿名 2024/07/28(日) 21:42:55 

    >>5754
    貴族から見たらと書きました
    帝ではなくて貴族の方がそう思ってそうだから

    +0

    -0

  • 5878. 匿名 2024/07/28(日) 21:46:09 

    >>5858
    結婚の儀式はあるのに?
    儀式の後でお披露目の宴会あるのに?

    +1

    -0

  • 5879. 匿名 2024/07/29(月) 13:53:41 

    >>3090
    いかに他貴族に歓迎されていないかを思い知ったのでしょうね。

    +0

    -2

  • 5880. 匿名 2024/07/29(月) 13:55:48 

    >>3119
    血筋もよい,出来もよい。でも子供たちの出世には差をつけられてしまうのですね。

    +2

    -0

  • 5881. 匿名 2024/07/30(火) 00:26:52 

    >>3892
    うん
    私も彰子は詮子に似ていると思ってた

    +3

    -0

  • 5882. 匿名 2024/07/30(火) 08:14:55 

    >>5880
    でも最後は明子の息子能信が尊仁親王(後の後三条天皇)とその母陽明門院(元禎子内親王)を強く庇護して全部持ってくよ。そのことが摂関政治の凋落に繋がる。
    後の彰子、頼通、教通の取る選択がことごとく外れ、円融系から冷泉系に皇統が戻って行く

    +3

    -0

  • 5883. 匿名 2024/07/30(火) 11:34:13 

    定子様還俗したのになんで袈裟つけてたの?

    +3

    -0

  • 5884. 匿名 2024/08/01(木) 22:36:38 

    一条天皇へのイライラがとまらん

    +0

    -1

  • 5885. 匿名 2024/08/03(土) 02:22:05 

    >>5679
    >>5690
    義仲
    義経
    頼朝
    義時
    何はともあれ舞台に立った男たちだったんだ
    鎌倉殿では義村は舞台に立てずに残されたってことか
    だから承久の乱でのシーンもなかったのか
    義村は傍観者だったんだ
    義村も武士として残酷な運命だったんだね
    史実では勝者だけれど

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード