-
5001. 匿名 2024/07/25(木) 18:06:56
>>4979
他のつまんなかった大河ドラマの主演も同じようなこと言われたらしい
案の定…だったらしい
脚本家が俳優女優を自分好みにしたいんだろう+21
-0
-
5002. 匿名 2024/07/25(木) 18:11:16
>>701
でも年子で産むのって珍しいことじゃないし、彰子だって立て続けに妊娠出産してるけど元気に長生きしてるし、定子の死が帝のせいだとは思わないな+16
-1
-
5003. 匿名 2024/07/25(木) 18:11:16
>>1392
定子なくなって
それを人のせいにして怒りを露わにする兄
今後を考え、強いものを見定めて、生き残りを考え始める弟
弟は賢かった。+9
-2
-
5004. 匿名 2024/07/25(木) 18:15:05
キャスティングとか色々、大石静には北川悦吏子ルートには行かないで欲しい…+11
-0
-
5005. 匿名 2024/07/25(木) 18:18:22
>>4920
あの道長が階段駆け降りて戻ってくるシーン、昔のトレンディードラマかいっ!ってなったな+16
-0
-
5006. 匿名 2024/07/25(木) 18:22:34
>>5002
そう思います
時代も身分も違うけど明治生まれの曾祖母は初産10代からで12人産んで平成初めまで生きられた
身体のことは個人差が大きいと思う+19
-1
-
5007. 匿名 2024/07/25(木) 18:24:28
>>4781
NHKの基準がわからん
ジャニーズは締め出したのにこっちはOKなんだ+20
-0
-
5008. 匿名 2024/07/25(木) 18:26:14
>>5007
海外メディアからもんく言われたらしゃーなしなのでは
ところでニノは出るの?+1
-3
-
5009. 匿名 2024/07/25(木) 18:30:09
>>5001
横だけど妻夫木聡かな
「天地人」っていう大河で、妻夫木聡は直江兼続について事前にあれこれ調べて現場行ったら「調べたこと全部忘れて」と言われたとかいうエピがネットにあったりする笑
ほんとかウソか知らんけどホワイトキラキラにし過ぎて不評だった大河よ+17
-0
-
5010. 匿名 2024/07/25(木) 18:32:57
>>5008
光る君へは否定してたんじゃなかった?
出るなら秀吉とか?+2
-0
-
5011. 匿名 2024/07/25(木) 18:33:01
伊周の奥さん出てくるみたいだけど、旦那の事どう思ってるか聞いてみたい。長徳の変はショックだったろう。別の女絡みで凋落したんだから。道雅子役出るってことは、三条帝の皇女との悲恋もやるかしら。当子内親王の伊勢群行見たい!+7
-0
-
5012. 匿名 2024/07/25(木) 18:38:23
>>4967
定子にそっくりな美男さん+5
-0
-
5013. 匿名 2024/07/25(木) 18:39:57
>>5003
でも悲劇の元々は弟のせいだよね+6
-1
-
5014. 匿名 2024/07/25(木) 18:42:37
>>4998
今回代役多いね+5
-0
-
5015. 匿名 2024/07/25(木) 18:46:07
>>4990
横だけど子供たちが幼稚園時代あたりににキョウリュウジャー観てたからいま中高生なんで、キョウリュウジャーにでてたひとが大河出てるよ!っていつもの大河なら言えるんだけど今年のはとても見せられないから黙ってる。+8
-1
-
5016. 匿名 2024/07/25(木) 18:46:35
>>4806
オリキャラならますますいなくても良い不要な役
わざわざ役作ってまでやらかした奴出さないで
それでも実在の人物が汚されるよりはましなのか?
制作がアシガールのスタッフらしいし、事件前からNHKが好きそうなタイプだなと思ってはいたけど、ここまで優遇するのはなぜ?+19
-0
-
5017. 匿名 2024/07/25(木) 18:47:14
>>5002
産後の肥立ちが良くなかったのにまたすぐに妊娠したとかはありそう
帝のせいとは言わないけど、もう少し休ませてあげられたら命を失うまではなかったかもね+27
-0
-
5018. 匿名 2024/07/25(木) 18:49:51
>>4907
2代の国母の名誉毀損は踏みとどまって欲しいなNHK。敦康親王が義母を思慕して、しかし一線は越えてはならぬと苦悩する。想いだけでもいつか聞いて貰いたい、だが義母上を困らせるだけだ。肉体派はこのドラマ既にいるので、精神的な悩める貴公子望みます。人間国宝の片岡仁左衛門さんのお孫さんかあ〜歌舞伎の方をわざわざ配役とは、難しめの楽器演奏ありかしら。円融役の坂東巳之助が確か笙吹いていたわ。+9
-0
-
5019. 匿名 2024/07/25(木) 18:50:42
和泉式部も決まってる
泉里香だけに和泉式部か
綺麗だし、これはちょっと楽しみかも
吉高由里子と同い年なのね+15
-0
-
5020. 匿名 2024/07/25(木) 18:51:19
>>966
ブラックファミリアっていう韓国ドラマの日本版に出てたけど、サイコパス役めっちゃ上手くて怖かったよ
帝とは全然違った+10
-0
-
5021. 匿名 2024/07/25(木) 18:52:52
>>5016
事務所の要望とかありそう
セクシー田中さんでも感じたけど
オリキャラで出てた毎熊さんも事務所のゴリ押しかなー?って思った
今となってはあのキャラ別にいらなかったし+20
-1
-
5022. 匿名 2024/07/25(木) 18:58:52
>>5017
こういうことに対して指導なりしてくれる人(医師)なんかおいていないのかしら?
あまりに悲しすぎる
帝だって後悔するでしょうに+11
-0
-
5023. 匿名 2024/07/25(木) 19:01:05
>>5002
うーん、ストレスもあるんじゃないかな
妊婦でストレスかかると相当しんどいと思うんだよな+23
-0
-
5024. 匿名 2024/07/25(木) 19:05:30
>>4744
>> 貴族庶民の乱交パーティ会場
そんなのこのトピでも他のトピでも見かけないのであなたの創作ですね
しかし密教経典には性愛を肯定的に記述しているものがあるとか、寺社参詣や法会等が日常的な枠を超えた出会いの場に使えたとか、大寺院の高僧でも女性や少年と性的関係を持つことは珍しくなかったとか、そうした話はありましたし、私も書いたこともあります。これらは、特に珍しくもない、常識的な話題です
上に引用した下品なことを言っているのは、おそらくあなただけです+2
-7
-
5025. 匿名 2024/07/25(木) 19:06:14
>>5022
ガルちゃんの大好きな仁よりずっとずっと昔の話だから
陰陽師がのさばってる頃だから
そんな配慮はなかったんだと思う+9
-0
-
5026. 匿名 2024/07/25(木) 19:07:01
>>5008
伊藤健太郎が出るんだったらもうニノが出ようが出まいがどうでもいい
ガン萎えだわ+15
-0
-
5027. 匿名 2024/07/25(木) 19:08:06
>>5021
柄本佑同様色気あるってガルちゃんが騒いでた人か+4
-0
-
5028. 匿名 2024/07/25(木) 19:12:32
>>5002
でも、前朕の寵愛が過ぎてお腹の子もろとも死なせてしまったって話もあるからなぁ。のめり込むとずっと求められるのかもよ。
この時代の姫君は今よりもずっと体力も筋力もないから、立て続けの妊娠ってハイリスクなんじゃないかと思う…+21
-0
-
5029. 匿名 2024/07/25(木) 19:17:06
>>4971
尊子は子役の子が登場していたから、てっきり一条天皇の乳母である母君の強い後押しと共に登場すると思ったよ
今は名前だけで登場しない方が良いのかもと思う+9
-0
-
5030. 匿名 2024/07/25(木) 19:18:56
>>4846
大石静に脚本やらせたのが、そもそもの間違い。
色恋沙汰や不倫・浮気メインにされるの分かりきった事じゃん。
湿度高めのイチャイチャや、ヤってるシーン入れなきゃ色気引き出せないくせにw
+24
-0
-
5031. 匿名 2024/07/25(木) 19:20:43
>>4970
第一話からずっと思っているけれども、一緒にしないで欲しいと思っているよ
大河に色気を求めないガルもいるし、俳優や女優の色気を求めるならば最初から規制が少なめの深夜ドラマを見るよ+13
-0
-
5032. 匿名 2024/07/25(木) 19:25:01
>>5021
> 今となってはあのキャラ別にいらなかったし
まひろと道長は共に素手で土を掘り友を葬るという強烈な体験をしたソウルメイトなのですよね(白目)+15
-0
-
5033. 匿名 2024/07/25(木) 19:25:06
>>4799
まひろの道長への慕情が限界突破して精神機能、思考力が著しく低下した結果、妊娠しているのは自分と愛する人の子供であるという願望を事実であるように錯覚してしまったのだ!+14
-0
-
5034. 匿名 2024/07/25(木) 19:27:40
>>4769
大姫が賢子とは意外だわ
どんな演技を見せてくれるのか期待したい
+13
-0
-
5035. 匿名 2024/07/25(木) 19:30:28
敦康親王は出て脩子内親王は出ないの?
今度は一条、彰子、敦康で三角関係企んでる?+8
-0
-
5036. 匿名 2024/07/25(木) 19:34:43
>>5032
毎熊さん自体は素敵な役者さんだけど、直秀の存在って道長とまひろの恋()を盛り上げるための要素だったのよね
そのわりに2人から思い出してもらえてないし(泣)+21
-0
-
5037. 匿名 2024/07/25(木) 19:37:32
>>4544
最近の宣孝が理解がある大人の男から強欲爺さんにモデルチェンジしてて辛い
まひろを思いやってるようでいて二言目には左大臣様が〜左大臣様も〜って…
どうしてこうなった+18
-1
-
5038. 匿名 2024/07/25(木) 19:40:07
>>3855
道長の冷ややかな目ってどんな感じだろう
倫子には悪いがちょっと楽しみ+5
-1
-
5039. 匿名 2024/07/25(木) 19:50:58
>>4726
血筋重視のあまり、公卿達から女房なのにろくな応対もできないと文句が出るような深窓のお姫様達の中で
ひとり受領階級出身で学識で抜擢された紫式部は浮くし馴染めないよね…
同じ才女採用枠の和泉式部や伊勢大輔達が一緒だったら良かったのかもしれないけど、彼女達は1〜2年くらい後なんだよね+12
-0
-
5040. 匿名 2024/07/25(木) 19:58:26
>>4713
一条天皇はなんか心にくるものがあったんでないの?
ちょっとヤバイ状況にいるんでないかみたいなさ
すっごい説得力ですね!+1
-0
-
5041. 匿名 2024/07/25(木) 20:03:44
>>2020
大部屋と個人部屋があるのかな
道綱が忍び込んだのは大部屋だよね
道綱、頭おかしいのかな+1
-0
-
5042. 匿名 2024/07/25(木) 20:05:36
>>5037
どうしてって嫁寝取られとるんやぞ!+6
-0
-
5043. 匿名 2024/07/25(木) 20:19:25
>>5037
道長というソウルメイト()の引き立て役にされているから
その為にはいくらでも性格操作される+13
-1
-
5044. 匿名 2024/07/25(木) 20:20:42
>>4935
映画化もされましたね。
妻夫木聡演ずる主人公が明治維新の元勲の孫で。
祖母の岸田今日子から「宮様の婚約者をはらませるとは、さすがお祖父さんの孫だ!」
とか言われてた。+3
-0
-
5045. 匿名 2024/07/25(木) 20:22:26
>>5023
一帝ニ后のせいだよ
もう自分は必要ないんだって生きる気力なくなった
精神は身体に影響するから+25
-0
-
5046. 匿名 2024/07/25(木) 20:25:39
>>5037
かっこいい大人の男のままだったらそんな人と結婚しておきながら道長と不倫するまひろの印象が下がる
嫌な爺さんっぽく描くことでまひろが不倫するのも仕方ないよねと思わせたいんじゃないかな
+15
-0
-
5047. 匿名 2024/07/25(木) 20:28:01
>>5000
楊貴妃も息子の妻だったのを一回出家させて女道士にしてから還俗させて玄宗皇帝のとこに行ってるね
唐って倫理観がやっぱり漢民族じゃないな……鮮卑だもんね+3
-0
-
5048. 匿名 2024/07/25(木) 20:28:49
>>4713
なるほど。
歳上の定子に心救われた帝は
歳下の彰子の心を救う流れ?と思ってたけど、
もっとドロドロなのかも。+2
-0
-
5049. 匿名 2024/07/25(木) 20:29:34
>>4895
「元禄繚乱」でもその説を採用してましたね
最も染子の子供の実父は綱吉じゃないけどw
よしながふみの大奥ではこの説と男女が逆転してる設定を活かしたオリジナル展開でなるほどと思いました+5
-0
-
5050. 匿名 2024/07/25(木) 20:31:28
>>4901
「私は一生懸命賢子を育てたのに〜酷い〜!」って被害者ヅラして道長がよしよしする展開だと予想+8
-0
-
5051. 匿名 2024/07/25(木) 20:33:28
>>5002
理由ははっきりしないよね。
落飾した意思を大事にしてほしかったな。
なのに、戻ってきてしまい。
帝しか頼れない、不安定な立ち位置でストレス半端ないよね。
まあ、結果論だけど。+11
-0
-
5052. 匿名 2024/07/25(木) 20:34:33
>>5028
あまり歩いたりもしないから骨盤が小さい人が多かったと聞いたことがある+18
-0
-
5053. 匿名 2024/07/25(木) 20:36:54
>>5002
彰子は母親の倫子同様タフな体だったのでは
この母娘は子供も複数産んだ上に当時としてはすごい長寿だし
だから史実の道長は倫子に感謝して立てていたのだと思う+23
-0
-
5054. 匿名 2024/07/25(木) 20:43:40
>>5022
当時は出産の時は医者より祈祷
祈祷の時に焚いた芥子の麻薬成分でラリった人を見て「悪霊が出たから追い出すぞ!」なんて言ってる時代+13
-0
-
5055. 匿名 2024/07/25(木) 20:45:34
>>5037
知らなくていいコトと似たようなプロットだけど、3人とも魅力度が下がってる
蔵之介はシゴデキのかっこいい編集長だったから今回は残念だな
大人な宣孝と絆されるまひろ見れると思ったけど+15
-0
-
5056. 匿名 2024/07/25(木) 20:46:28
>>5051
源氏物語の話になってしまうけど、藤壺や女三の宮は出家することで源氏との逢瀬をきっぱり断ち切るよね
だから定子もそれはできたはずなのかな
藤壺や女三の宮のように後ろ盾がなかったから帝に頼るしかなかったのだろうか+9
-0
-
5057. 匿名 2024/07/25(木) 20:54:12
>>4880
まひろはともかく紫式部は賢子養うための単身赴任なんだけどな…
宣孝亡くなってるし、為時は越前守の次はまたしばらく無職だし
出仕先=勤務先だから基本子供同伴できない
+16
-0
-
5058. 匿名 2024/07/25(木) 20:59:10
>>5021
直秀は道長と同じ事務所だからバーター出演なんじゃ。+4
-0
-
5059. 匿名 2024/07/25(木) 21:03:56
神作家紫式部のありえない日々という漫画のキャラ設定がかなり自分のイメージと近い
紫式部は夫の死のショックを物語で慰め同人作家に
賢子は溌剌として賢く母紫式部に宮中での人間関係を円滑にするためのアドバイスまでする
道長は臆病だから自分の地位を脅かされないように常に危機感を持った明るい人たらし
彰子は思いやりのある儚げな少女
台詞は砕けすぎなんだけどね+20
-0
-
5060. 匿名 2024/07/25(木) 21:04:15
>>5045
あれだけ華やかな中宮だったのに、非難される状況になって、相当心身に堪えたよね。実際、道長はかなり追い詰めたし。+27
-0
-
5061. 匿名 2024/07/25(木) 21:06:31
またキリッとして政に向かう帝が見たいな+9
-0
-
5062. 匿名 2024/07/25(木) 21:08:16
>>4824
宣孝様、理解のある彼君(旦那)+7
-1
-
5063. 匿名 2024/07/25(木) 21:11:40
伊藤健太郎のこと今知ったわ
それもオリキャラでわざわざ出す意味って何?
だったら直秀ずっと出して欲しかった
B太は薬で下ろされたのにひき逃げはいいの?
私はここまでこの大河はそれなりに楽しめてたのにイヤ〜な感じ…+25
-0
-
5064. 匿名 2024/07/25(木) 21:13:17
またしょうもないストーリーでやって来るのは分かっているけど
本来こうこうすべきなのにとか、ここはまひ道礼賛のため他がsageられてるとか
脚本家キモーとか、またまひろ偉そうにとか、道長ずるいとか
ここでバーチャル軌道修正して、補正して結局雅な平安のドラマのあれこれを楽しんでる
本当にいつかしっかりした内容で平安の大河観たいよ+15
-1
-
5065. 匿名 2024/07/25(木) 21:13:37
>>245
>>1823
>>3336
お上の笛
お上をまっすぐ見つめる定子
恥ずかしくうつむき聞き入る彰子+17
-1
-
5066. 匿名 2024/07/25(木) 21:14:10
>>5033
そんな人がどんな源氏物語書くんだか…+6
-2
-
5067. 匿名 2024/07/25(木) 21:15:45
定子の事があまり好み?ではない歴史YouTuberがXで叩かれてる。私は定子好きだけど、色々な解釈があっていいし、定子の行動言動が自分的じゃなきゃ共感できないと言ってもいいと思うんだよね。好みなんて自由だよ。+10
-0
-
5068. 匿名 2024/07/25(木) 21:17:27
>>5063
B太も刑を終えたら復帰するんでは?+7
-0
-
5069. 匿名 2024/07/25(木) 21:18:49
>>5032
穴掘りソウルメイトはいいんだけどさ。
脚本家は公園で砂遊びしてるくらいのノリで描いてるけどさ…。
上級貴族と下級貴族の差もすごいけど、下級貴族と庶民の間なんか、天と地だよ。
道長が庶民コスプレして辻で芝居見物したり(暴れん坊将軍の新さんかよ)、まひろんちがビンボーで素顔さらしたまま街中をフラフラしていても、腐っても貴族の端くれだよ。
いくら変わり者でも、鳥辺野で夜通し素手で穴掘りなんか、やるわきゃない。仮にやったとしたら、盗賊に殺されて身ぐるみ剥がれてる。まひろに至っては、髪の毛も持ってかれてるだろうね。
もうちっと、現実的な何かなかったんかいな。
ってか、ソウルメイトにする必要あるのかなぁ???
+17
-1
-
5070. 匿名 2024/07/25(木) 21:20:02
>>5019
へー、その世代なんだ
割と最近の人ってイメージだったわ+7
-0
-
5071. 匿名 2024/07/25(木) 21:28:28
>>5059
過去トピで紹介されて、私も読んでいます
ゴリゴリの腐女子や同担拒否の夢女子に笑いましたが、倫子様の人柄や赤染衛門との関係性が私が抱くイメージにわりと近かったです
源俊賢が強かな野心家なのも良かったです
作者さんから、様々な参考文献を読み込まれていらっしゃる感じの手堅さを感じます+11
-0
-
5072. 匿名 2024/07/25(木) 21:32:12
倉本さんの「ありえない話ではない」っていうの絶対脚本家が詰めて言わせたよな
「絶対ですか!?100%ないって言いきれますか!?見てきたこともないのにそう言い切るのは傲慢じゃないですか!?」みたいな
賢子の異常な出世は道長の子じゃないとありえないとまで言うバケモノが現れていて気が遠くなる+21
-1
-
5073. 匿名 2024/07/25(木) 21:37:48
>>5013
元は伊周が自分の女を取られたと勘違いして隆家を巻き込んだからだよ
定子のところに逃げ込んだ時も隆家は見切りをつけて出頭しているけど
伊周は逃亡したから邸に潜伏していると見られて踏み込まれた
その後の行動を見ても学ばない男なんだと思った+11
-1
-
5074. 匿名 2024/07/25(木) 21:45:54
>>261
同じく私もあきこ。これだけ呼ばれるとドキドキしてしまいますよね。
私はがるちゃんで書かれる文字にもドキっとしてしまう。
+6
-0
-
5075. 匿名 2024/07/25(木) 21:46:04
>>4994
漫画家さんとかでもいるけどお気に入りキャラを優遇してその他のキャラを下げるみたいなことやめて欲しいよね
もっも冷静になって作品を作り出して欲しい+21
-0
-
5076. 匿名 2024/07/25(木) 21:47:01
>>5072
平清盛の時代考証の本郷さんがおっしゃっていたけどありえない話ではないというのは0.0何%でもそうなるわけで、ありえない!というのは悪魔の証明みたいなものだからできないということだった
ちなみにその時に例を出されたのは鎌倉殿の八重さんが泰時の母という説
泰時が伊東の血を引いていたのならその所領を受け継いでいるはずなのに、それがないということは伊東の娘が母というのは考えにくいという話だった
でもドラマなんだから面白ければ良いとおっしゃってもいたから時代考証の方はその境地なのかもしれない+9
-1
-
5077. 匿名 2024/07/25(木) 21:47:47
>>5067
定子と清少納言には熱狂的オタがいるからねw
異論は一切認めないし彰子のことまで悪し様にいう人たちは苦手だな
今回は定子が帝に実家のことしか考えてなかったことを詫びていたよね
実際にそんなことを言ったかは分からないけど良くできた脚本だと思ったよ
+3
-13
-
5078. 匿名 2024/07/25(木) 21:53:33
>>5005
それで思い出したけど、同じ脚本家の「セカンド・バージン」でも、長谷川博己が歩道橋の階段を駆け降りてきて鈴木京香を抱きしめるんだった。階段は俳優のスタイルの良さを見せられるし、抑えきれない想いを表しているんだろうけど、2度も使いまわさないで欲しい。+16
-0
-
5079. 匿名 2024/07/25(木) 21:54:53
>>5075
カリスマも実力もないのに、他キャラに妙にスゴいスゴい言わせると尚更白けるよね+11
-0
-
5080. 匿名 2024/07/25(木) 21:56:37
>>5002
でもまあ現代もそうだけどお金持ちや権力者のほうがいい治療を受けれるじゃない?医療というほどのものはなかっただろうけど栄えまくってた彰子さまと落ちぶれちゃった定子さまじゃ食べ物や薬や環境も違うんだろうな。+17
-0
-
5081. 匿名 2024/07/25(木) 21:56:44
>>5020
ブラックファミリアはいかにも作り物って感じで、あまり面白いストーリーではなかったけれど、塩野瑛久の顔の良さで見続けた。+7
-1
-
5082. 匿名 2024/07/25(木) 22:05:50
>>4832
横だけど 高杉真宙のインスタに馬を練習しているのを見たことあったけど そういうドラマなかったからアシガール見た時じつはこの子だったのかなって当時なんとなく思った+5
-0
-
5083. 匿名 2024/07/25(木) 22:05:54
>>5065
定子と並べると彰子が綺麗な衣装でもあどけなく垢抜けてなく、帝が通わないのも納得してしまうわ+14
-2
-
5084. 匿名 2024/07/25(木) 22:10:49
>>5059
他の人が紹介してたから読んだら面白かった
とんでも設定すぎるキャラもいるけどw+5
-0
-
5085. 匿名 2024/07/25(木) 22:17:18
>>5053
他の娘は出産で亡くなったりしているから個人差はあるんだろうね
彰子は母方の長寿の遺伝子(父親の雅信も当時としては長寿)を
受け継いだのかもね
嫡男の頼通も82歳まで生きて長寿だった+9
-0
-
5086. 匿名 2024/07/25(木) 22:18:21
>>5056
定子は子供がいるのに、実家の力が弱すぎるから、帝にすがるしかないのでしょうね。
それに源氏と違って一条帝は、彼女の袈裟姿ものともしないから!
+12
-0
-
5087. 匿名 2024/07/25(木) 22:19:23
>>5076
泰時って母親不明なんだっけね
身分が低い女性が母親なんだろうなとは思う
それはさておき、八重さん自体けっこうなファンタジー枠だったね+12
-0
-
5088. 匿名 2024/07/25(木) 22:24:06
>>5072
そんなん言い出したら築山殿(家康の奥さん)だってとても愛情にあふれた賢いお方で、家康から一番愛された奥さんで、経済にも詳しくて外交も出来るスーパーレディだった可能性だって0.0000001%ぐらいあるわね笑
なにせ「そうじゃない」って否定する資料が存在しないんだもの
まあ悪魔の証明になってるよねって気づいている人はいいけど、時代考証の先生がありえない話ではないって言ってるから本当なんです!になっちゃう人は困りもんだね+13
-2
-
5089. 匿名 2024/07/25(木) 22:24:35
>>5063
顔は平安顔だけどわざわざオリキャラで出す意味があるのか
乙丸や百舌彦とかいとさんはいいスパイスになっているけど
何だか変な役柄だしPのねじ込み感が半端ないわ+8
-0
-
5090. 匿名 2024/07/25(木) 22:26:52
>>5088
そんな素晴らしい奥方を家康は処刑しているから無理筋なお話だったんだよ
+8
-0
-
5091. 匿名 2024/07/25(木) 22:30:10
>>5087
八重さんの設定はファンタジー創作だよ
泰時の母親は謎だから以前からいろいろと詮索はされていた
頼朝と政子に特に可愛がられていたしね+10
-1
-
5092. 匿名 2024/07/25(木) 22:35:16
>>5087
ガルちゃんの一部の人が絶賛してる(昔の大河ドラマだから見てる人が少ないし、三谷幸喜が見てたって言ってたからアラカン世代だと思う)草燃えるなんて頼朝が泰時の母親にあたる女性を犯してるから頼朝の子供かもしれないとしてて失笑したけど、ドラマが好きな人はなんか言い訳してたわ
あり得ないじゃん
歴史に詳しくない私でもわかるけど
泰時の母親は都のお方から見たら目にも入らないような虫けら同然の私含むガルちゃんみたいな身分の女性だよね
そんな女性を泰時の母親にしたドラマをいつか見たい
+4
-3
-
5093. 匿名 2024/07/25(木) 22:35:55
>>4901
娘時代からあまり反省したりしないし、他人への思いやりもないよね。
散楽一座に出入りしたり逮捕されたり軽はずみな行動多いけど、事が大きくなったら仕えてくれてる乙丸が解雇されたりするかもしれないのにそういう気遣いもない。
乙丸も諦めてるのか、越前でまひろが男に声かけたり部屋で二人きりになったりするのを止めたりはしなくなって案の定危険な目に遭ってるし。
あれでまひろが大ケガしたり死んでたら「おまえが付いていながら!」ってやはり乙丸が責められるだろうに。
越前から戻ってさすがに猪突猛進な行動を改めるかと思えば石山寺…だし。紫式部はこんな直情径行な女性とはかけ離れてると思うんだけど。+17
-0
-
5094. 匿名 2024/07/25(木) 22:36:12
>>5086
やっぱりあれは拒否するための袈裟だったのかな?
今まで着てなかったよね+8
-0
-
5095. 匿名 2024/07/25(木) 22:38:44
>>5045
道長からの数々の嫌がらせを知ると
あ…間違いなく道長のせいだわと察する+21
-0
-
5096. 匿名 2024/07/25(木) 22:39:24
>>5086
結局は家と家の覇権争いに巻き込まれた形だろうね
髪を落としてゆっくり過ごす人生もあっただろうにね
+13
-1
-
5097. 匿名 2024/07/25(木) 22:41:22
>>5045
でも出家してるのに皇后の立場にそんなにしがみつく思いがあっただろうか…
本当に身体を痛めてたんじゃないの?
そういう時代だし
もちろん道長の嫌がらせもあるけど、それはどこの家同士でも起きてたことだ思う
詮子様も帝から酷い目にあってたし+8
-2
-
5098. 匿名 2024/07/25(木) 22:41:34
>>5078
むしろ、好きでしょう?これってドヤって2回目だでは
知らなくていいことの急なキスの再現のも+10
-0
-
5099. 匿名 2024/07/25(木) 22:44:04
>>5090
家康の築山殿も織田信長とのバランスをとるために悪妻とされてた可能性はあるよね
ただ聖母ではなかった思うw
+7
-0
-
5100. 匿名 2024/07/25(木) 22:44:29
>>4812
そこの判断の基準の説明欲しいよね。
私たちの受信料で制作しているんだから説明義務があると思う。+7
-0
-
5101. 匿名 2024/07/25(木) 22:44:52
>>5078
あそこだけトレンディドラマ感あったよね
脚本家ってそういう好きなパターンの癖出ちゃうんだろうな+14
-0
-
5102. 匿名 2024/07/25(木) 22:47:25
>>5028
しかも子供を授かることこそお仕事なんだもんなぁ
結構大変だよね
妊娠もお産も今以上に命と隣り合わせだし、栄養も偏ってる、運動も不足してる
衛生環境でもないし+19
-0
-
5103. 匿名 2024/07/25(木) 22:48:56
>>4685
高畑さんの「千年の筆に守られた定子」「こんな守り方があるのかと…」が全て。
定子樣を登場させる以上、枕草子のあのイメージを毀損することは看過されない。
今回脚本家が「あんなのはただのヨイショエッセイで」とフザけたこと言っても現場がそれを許さなかったのだなと。
定子樣と清少納言と枕草子誕生が本当に素晴らしかった。
これが筆の力というものだわ。
この後不倫託卵女の濡れ場でも彰子と敦康親王との藤壺源氏張りの濡れ場満載ロマンスでも何でも好きにすればという心境になってきた。こんなのどうせウソなんだもん。
千年の名作に守られた定子樣。清少納言は今回もゲス脚本家から彼女を守ってくれた。あー素晴らしい。+35
-0
-
5104. 匿名 2024/07/25(木) 22:53:01
>>5044
私は東出と宮沢氷魚の舞台で観た
映画も綺麗だったなー+3
-0
-
5105. 匿名 2024/07/25(木) 22:54:17
守ってくれたとかそういうのはなんか宗教みたいで怖いんだけど
大石さんは恋愛ものにこそ作家としての魂を感じるタイプなんじゃない?
エッセイと恋愛小説は階層が違うというか
私ももちろん枕草子は好きなんだけど+1
-20
-
5106. 匿名 2024/07/25(木) 22:54:28
Xで鎌倉殿の13人がトレンドに入ってて何で?と思ったら「鎌倉殿の13人で紫式部を召喚してと言っていた大姫が転生して紫式部の娘になってる」だった
たしかに笑+15
-0
-
5107. 匿名 2024/07/25(木) 22:54:41
>>5103
ウイカも頑張ったと思う+34
-1
-
5108. 匿名 2024/07/25(木) 22:57:35
>>5101
癖出してるんだよ+2
-0
-
5109. 匿名 2024/07/25(木) 23:01:03
>>4719
ガルの由里子上げ異常。+12
-0
-
5110. 匿名 2024/07/25(木) 23:01:05
>>5094
今まで帝と一緒の時は着ていなかった。
だから、あれ?と思った。
私が尼だという事をお上に思い出して頂かないと、、、
でも、お上からしたら尼だろうがなんだろうが定子は定子、なんだろうなあ。
袈裟なんかすぐに脱がしちゃうんだろうし( 一一)+13
-0
-
5111. 匿名 2024/07/25(木) 23:03:21
>>5105
守ることがなんで宗教みたいで怖いってなるの?
理解できない
愛する人を守るのは立派な人情じゃないの?そういう感情ない人なのかな
清少納言の場合は忠義と友情のため筆で定子を守った
今でも守り続けてるのに感動する
男女の身体ありの恋愛しかわからないってこと?
でも源氏物語は母の面影を追うことがテーマだよ+30
-0
-
5112. 匿名 2024/07/25(木) 23:09:58
>>5037
1話からイケオジに描かれてたのにね。
親戚のおじさんとして見てた時は気にならなかったことも夫婦になって身近な存在になると嫌らしい面も見えてきて…ってところなのかな。+5
-0
-
5113. 匿名 2024/07/25(木) 23:12:55
定子が内裏に上がって来た時に
御簾の中で悪口陰口をさざめいて
いたのは女官?
一条天皇の他の女御たちでは
ないよね
右大臣はさっぱり役に立たない
ぼんくらだったけど娘元子は愛され
ていたと言う説もあるよね+6
-0
-
5114. 匿名 2024/07/25(木) 23:14:41
>>5032
あの強烈な経験をしたからこそ二人は離れられないソウルメイトになったのですね!…ハァ。+8
-0
-
5115. 匿名 2024/07/25(木) 23:22:06
>>5113
元子女御は、ドラマでは描かれなかったけど、妊娠騒動後
あまり参内しなくなってしまったとか。一条帝の再三のお勧め断り。
元子が再トライしててくれたら、定子は休めたかも。円融系後嗣作戦。+15
-0
-
5116. 匿名 2024/07/25(木) 23:27:02
>>5115
なるほど ありがとうです
大石さんそんな史実も挟んで
欲しかったです
+9
-0
-
5117. 匿名 2024/07/25(木) 23:33:22
>>5115
ここに書かれてましたが元子側の使用人が妊娠した時はしゃぎすぎたみたい。
お仕えしてる人の妊娠が嬉しかったんだろうけど。
元子はその後数奇?な人生だったんだね。
+16
-0
-
5118. 匿名 2024/07/25(木) 23:53:39
>>5060
伊周と隆家は都に帰ってはきたけどまだ復帰していないし頼りにはならない
道長の嫌がらせもあるけどそのバックにいる公卿の冷ややかな目もキツイ
実際に定子の周囲から逃げ出す女房もいたから心細い状況ではあったよ
+17
-0
-
5119. 匿名 2024/07/25(木) 23:55:38
>>5108
平安京ラブストーリーにトレンディドラマや半島ドラマのベタ演出をのれでもかと盛り込んでいるが。
コレやっときゃ、中高年は胸キュンで狂喜乱舞だろうさ♪ってね。視聴者ナメてんのかって思う時ある。
+20
-0
-
5120. 匿名 2024/07/25(木) 23:55:42
>>5116
その史実を挟むと定子一筋の一条天皇像が崩れるからじゃないかな
興味深いエピなんだけどね+11
-1
-
5121. 匿名 2024/07/25(木) 23:58:48
>>5105
定子と清少納言(と彼女らに絡む時の一条天皇)以外のフィクションが酷すぎるからよ。
もちろんこれはドラマだし、面白くするためにある程度は目くじら立てなくても、と思ってた時期もあったけど、流石に託卵は無いわ。何見せられてんだと我に返った。
で、ここまで酷い虚構を歴史ドラマだと銘打ってやるんなら、本来は主役が道長サイドならば定子は敵側だし彰子の引き立て役くらいに徹底的に悪女にでもしたほうがドラマは盛り上がる。
史実では大人しい女性の明子が人を呪う恨みがましいタイプにされてるみたいなヤツね。
実際に脚本家はギリギリでもその路線に持って行きたかったと匂わせてもいる。
でも、「枕草子」に描かれている定子の描写は素晴らしく、このイメージを裏切ることは出来ないということ。定子を画面に出す以上、枕草子の定子にならざるを得ない。
これが千年の時間に耐えた名作の力だということ。
彼女のイメージは絶対に毀損されない、これが「守られている」という意味。
+28
-0
-
5122. 匿名 2024/07/25(木) 23:59:32
>>5103
確かに
枕草子がなければ定子が国を破滅させようと帝を誘惑する女としてやりたい放題描かれていたかもしれない+31
-0
-
5123. 匿名 2024/07/26(金) 00:00:16
>>4820
牛車で轢き逃げするかも+5
-0
-
5124. 匿名 2024/07/26(金) 00:00:58
>>5106
おんたらくーそわかー
ユースケと唱和したりして。+8
-0
-
5125. 匿名 2024/07/26(金) 00:01:19
>>5119
空想キャラでそれやるなら面白かった可能性はある
よりによってトレンディドラマをやるにあたり主人公紫式部だけはない+19
-0
-
5126. 匿名 2024/07/26(金) 00:02:47
>>5120
現代の視聴者に分かりやすくしたかったんでしょうね。
定子一筋純情青年路線と引き換えに政務をさぼりまくる天皇にされちゃったけど。+16
-0
-
5127. 匿名 2024/07/26(金) 00:04:50
>>5111
よこ
愛する人を守ることは立派だよ
ただし盲目的になり過ぎて執着すると判断を誤ることもあるということじゃない
清少納言の定子への忠義は分かるんだけど自身の子供のことや母としての気持ちを
どう考えていたのか作品にはあまり見えてこないんだよね
+3
-6
-
5128. 匿名 2024/07/26(金) 00:06:01
元子寵愛しても定子のことを愛していたことは表現できたと思うんだけど...御匣殿も出ないみたいだしそこら辺は面倒くさくてすっ飛ばしたんだろうな
脚本家先生はまひろと道長の創作考えるのに頭いっぱいだから+23
-0
-
5129. 匿名 2024/07/26(金) 00:11:20
>>5127
横
枕草子を執筆したのは道隆死去後定子を取り巻く環境が不穏になってきたことが大きいと思う
高級である紙をくれるスポンサー定子とその家族を広報の清少納言が褒め称える事が枕草子の主な役割と思えば、宮中の公卿達に読んでもらいやすい情報を優先的に入れていくことになったかもと思う
蜻蛉日記とは違い、侍女の視点から書いた作品らしさを感じる+18
-0
-
5130. 匿名 2024/07/26(金) 00:15:03
>>5006
近親婚でリスクが上がったんじゃないかな
定子も違う方と一緒になったら、無事三人目も出産したかも
ストレスも皇后でいるより少ないだろうし+6
-0
-
5131. 匿名 2024/07/26(金) 00:17:18
元子様とか御匣殿とか、面白いネタがいっぱいあっても、主人公は紫式部だから省くというのは別にまあいいんだ
でもやらずに捩じ込まれるのが捏造道まひラブロマンス……だからうんざりするんだ+20
-0
-
5132. 匿名 2024/07/26(金) 00:28:41
>>5088
誰も時代考証の先生が認めてたから本当なんです!とか言ってないのでは?
史実史実!ってキレてる人に対してまあそういう話もありえないわけではない、って言ってただけで+0
-9
-
5133. 匿名 2024/07/26(金) 00:30:25
>>5131
毎熊克哉や松下洸平、あと伊藤健太郎のオリキャラ出すなら史実のキャラもちゃんと入れてほしいわー
時間たっぷり使ってとは言わないからさ、ちょっとでもいいからさこういう人もいたんだよって+17
-0
-
5134. 匿名 2024/07/26(金) 00:41:23
>>701
彰子が実家に帰った隙に一条と定子が逢っていたら
道長が定子の部屋に乗り込んできたというコメを見たよ
ドラマのように毎日入り浸れるならこんなに焦る必要なかったよね
皆(特に道長)がギンギンに監視してるからお渡りのチャンスなんて織姫と彦星並み+16
-0
-
5135. 匿名 2024/07/26(金) 00:47:18
>>5120
そういう複雑ない様相を呈する宮中のストーリーを見たかったな
定子と一条天皇はラブラブソウルメイト
まひろと道長もラブラブソウルメイト
立場や取り巻く環境が違うけど、端的にいえば単純化されすぎてると思う+9
-0
-
5136. 匿名 2024/07/26(金) 00:53:49
>>5053
彰子は丈夫な倫子の血を色濃く受け継いでたと思うけど、道長の家系は糖尿だったり基本的にそこまで丈夫ではないから、ほかの姉妹は早死だよね
道長の父兼家は当時としては割に長生き(60代で死亡)だけど、道長の兄や姉達はみんな長くて40くらいまでに亡くなってるから、道長の下の娘達は道長に似たのかな
でもやっぱり当時の姫君の生活様式で、あれだけポンポン生めてしかも長命なのってほんとに奇跡的だと思う
そりゃ妻に頭上がらないよね
実資なんて妻4人に全員先立たれ、子供も晩年の千古くらいしかいないから、この差は凄い
+18
-0
-
5137. 匿名 2024/07/26(金) 00:59:53
>>4734
>高松殿って、結局は尊子と源師房夫妻相続?
頼宗の長女が無事相続したと思うよ。高松殿は他の邸宅の半分の大きさの小さい家で、ここが敦明親王の御所になって長女を後妻に送り込めたので、院亡き後は家族はそのまま高松殿に住めたと思う
>一番幸福で安定した人生だったという尊子と頼通の超絶お気に入りの師房
高松殿の末子の長家とこの尊子さんは、養子や猶子の師房の妻として摂関家入りをしたから、巨大な権力に守られて安泰の人生だったよね。こういう生き方もありかなと。
源高明も冤罪で息子たちまで一緒に壊滅させられたけど、明子さまは詮子の後見を受けて生き残れた。同じリスク管理をしたともいえる
もろふさは頼通・彰子の唯一の協調勢力として大切に生かされたけど、村上源氏の本拠地になる自分の邸宅を土御門に持っていたし、あくまで猶子であって摂関家の大邸宅の相続はしていないようなので、高松殿も頼宗の家が無事手にしていると思う。
有能でいっときあんなに栄華を誇った高明が、どうにか残すことのできた、本当に小さい家だしね+4
-0
-
5138. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:39
ライバル妻に負けじと同じ数の子供産む明子さんもすごい根性だよ+8
-1
-
5139. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:00
>>5003
史実では仲良し兄妹で、亡骸を抱きしめて号泣
このシーンはその通り描いてほしかったよ
ドラマの伊周は必要以上に下げられて気の毒なくらい+25
-0
-
5140. 匿名 2024/07/26(金) 01:07:42
>>5139
自分のせいで寿命を縮めてしまったかもしれない申し訳なさで定子を抱きしめて号泣
こうしたところで別に道長を悪く思う人なんていないと思うけどね
私の道長より良いシーンはあげませんってこと?+25
-0
-
5141. 匿名 2024/07/26(金) 01:11:14
>>5003
実際の動きは真逆なんだけど、このドラマの中の物語ではそうなんだよな+4
-0
-
5142. 匿名 2024/07/26(金) 01:12:10
>>5127
清少納言は何も誤った選択してないよ?
確かに自分上げが鼻についた後世の人から
清少納言のしゃれこうべからぺんぺん草とか
貧窮した老後の住居で強盗に遭い自分の隠部を捲り上げて脅かす事で撃退したとか散々な末路を書かれて嘲笑されてる
でも、老婆を揶揄いに来た公達に、駄馬のアホ公達より老婆でも知識で中宮に仕えた私の様な駿馬の骨を買うべきと中国哲学者は言ってると漢詩を誦じたりする説話や
田辺聖子さんとかの女流作家さんからは、定子の眠る廟の近くに庵を構え、世間の流行り廃りすら超越して笑って余生を過ごす彼女を優しく書いている人もちゃんと1000年たとうがいる
清少納言自身も定子様さえ分かってくれたら自分が何言われても良いと思っていたと思う
忠義ってそう言うものだから+20
-0
-
5143. 匿名 2024/07/26(金) 01:18:05
>>5121
枕草子って、すごく緻密な構成になっているんだよね
浅く読んだら、何もわからないようになっている。
そうすることで決して焚書にさせず、なんとか生き延びさせようとした
清少納言は権力の機微をよく理解した頭のいい人。度胸もある。
紫式部はその権力を後ろ側からじっと見据え続けて、人が生きる真実を書くことを怖れなかった勇敢な人。
和泉式部、赤染衛門、この頃宮中で活躍した女性たちは皆、本当に偉大な先輩方。
頭の下がる思いと感謝しかないです。
+21
-0
-
5144. 匿名 2024/07/26(金) 01:21:07
>>5103
高畑さん、そんな思いで演じていたのか。。。
だからああいう定子になったんだね。
今すごく、このドラマの定子が理解できた+21
-0
-
5145. 匿名 2024/07/26(金) 01:24:49
>>5140
道長を恨む展開にどうしてももっていきたいんだろうね…道長の嫌がらせをドラマでやらないくせに、ただの逆恨み野郎にされて悔しくて
定子崩御、伊周号泣シーンはもっと尺とってほしかったよ
あとウイカのインタビューでは伊周に同情してる芝居らしいけど、睨みつけてるみたいな解釈で拡散されてて更に辛い
演技力不足か演出不足かしらんけど+18
-0
-
5146. 匿名 2024/07/26(金) 01:27:32
>>5141
適当に資料を流し読みして記憶違いで逆に書いてたりしてね+5
-0
-
5147. 匿名 2024/07/26(金) 01:27:48
>>5127
枕草子は日記のようで日記じゃないからね
自分の人生についてはあまり触れない
でも母親目線のエピもあるよね
ヨチヨチ歩きの子が手にホコリを握りしめてるのを見て、ああーってなる
とかね
ところどころ見え隠れするのが
いとをかし+14
-0
-
5148. 匿名 2024/07/26(金) 01:58:11
>>5103
全然関係ないけど『樣』って漢字初めて見た!+8
-0
-
5149. 匿名 2024/07/26(金) 02:01:54
>>5145
そうなんだ、睨みつけてるとまでは思わなかったけど何言ってんだこいつ?という表情かと思ってた+12
-0
-
5150. 匿名 2024/07/26(金) 02:06:02
>>5138
明子の第5子尊子第6子長家がほぼ年子でこの時点で明子の方が子供が多い。
倫子がこの2年後に彼女の第6子の嬉子出産。第5子の威子と7年と結構開いてる。
明子の方が子が多いのに対抗して同数にと頑張ったのかなーとか思っちゃった。
てか倫子は割と隔年で19年と時間かけて6人産んでるけど、結婚が後で12年間で先に6人!産んでる明子のペースが凄すぎてビビる。初産から年子3人で後は2年ずつペースかースゲ~
これで85までいけてるって明子さまは超人か。
ベース分の余裕で倫子は90までいけたのか。
てゆーか、やっぱ史実道長、明子樣には相当に入れ込んで情熱的に通ってた時期があったんだねえ。これは。+9
-0
-
5151. 匿名 2024/07/26(金) 02:12:11
>>5138
書き忘れた💦なので、明子に負けじと産んだのはおそらく倫子の方かと思われます。+8
-1
-
5152. 匿名 2024/07/26(金) 02:40:18
>>5122
枕草子がなければ定子は淀殿みたいな扱いだったかもね
政争に負けた側だから
淀殿は江戸時代から悪女として書かれたい放題+17
-0
-
5153. 匿名 2024/07/26(金) 02:42:41
>>5149
定子さまが亡くなった痛ましさに悲しい顔+21
-0
-
5154. 匿名 2024/07/26(金) 02:46:50
>>5137
長家って、何で彼だけ倫子さまの養子入りしたのかな?
大してメリットあったようにも思えないというか。
彼の家系は後々御子左家家、定家の冷泉家として続いていくという価値は分かるんだけど、上級貴族としては没落していくよね。同腹の兄達より有利になったとも思えないし。
師房と尊子の方はメリットが良く分かるんだけど。+2
-0
-
5155. 匿名 2024/07/26(金) 03:23:29
>>5152
淀殿ではなくて淀君と書いてあげて+1
-7
-
5156. 匿名 2024/07/26(金) 03:29:22
>>5154
明子所生の高松系は、やはり倫子所生との差を感じてたから?
長家の次兄だったかが、若くして突然に出家してたよね。
三条天皇の蔵人頭に任じられたのに、道長が警戒して本人に知らせずに断った事が原因とも言われてたから、これも世渡りなのかな。
異母兄の頼通にも可愛がられたらしいし。
頼通は同腹の弟とは仲が悪かったから、異母の末弟の長家はライバルにならず手下扱いでお互いその時は利害が一致したと思ってたのかな。+7
-0
-
5157. 匿名 2024/07/26(金) 04:13:33
>>4956
4885な同い年です(笑)😊👋🏻
おはようございます
そうなのですてっきり年上かと…
ベテラン俳優という感じです😄👏🏻+3
-0
-
5158. 匿名 2024/07/26(金) 05:24:48
>>5065
昔から知り合いの姉さん女房だから顔見れるけど、政略結婚で一緒に成り立ての幼妻だしこれは仕方なさそう…
+15
-0
-
5159. 匿名 2024/07/26(金) 07:18:59
>>5112
お気楽で楽しいけれどデリカシーがない
定子が髪を切ったと聞いた時も「いい女だろうに女を捨てるとはもったいない」と言ってまひろに「下品な興味でペラペラと!」と叱られていた+4
-0
-
5160. 匿名 2024/07/26(金) 07:30:49
>>5158
NHKのサイトで、彰子役の人が、彰子は帝に一目惚れでキュンキュンしてるのではと言っていた
恥ずかしくて顔を見られないのかも+8
-0
-
5161. 匿名 2024/07/26(金) 07:39:19
>>5160
でも道長ともまともに向かい合っていなかったよ
少し斜めな感じで+5
-0
-
5162. 匿名 2024/07/26(金) 07:50:04
>>5159
まひろの文をあちこちに見せて自慢してたように、今度も「お前のおかげで左大臣様に取り立ててもらえたぞ、感謝してるぞ」という意味で自慢しているんだよ
思いついたことは何でもやって何でも言っちゃうんだよ、元から
御岳詣の時も人目を気にせず派手な服を着て行って、枕草子でバカにされてた+0
-0
-
5163. 匿名 2024/07/26(金) 07:50:44
>>4264
詮子のあの橋田壽賀子ドラマみたいな喋り方や立ち居振る舞い、なんとかならないのかな?
道長も全く重い身分の人に見えない。ド田舎の受領の三男坊って感じ。以前それを指摘したら「若いからだ」と大量マイナス食らったけど+17
-1
-
5164. 匿名 2024/07/26(金) 07:52:27
>>4354
おかしいのは伊周じゃなく、不当に伊周らを下げることによって無理矢理道長に正当性を持たせようとしてる脚本家+24
-2
-
5165. 匿名 2024/07/26(金) 07:55:21
>>4261
源氏の場合は不倫した側(源氏)とされた側(桐壺帝)がそもそも親子だから、不義の子の顔がした側(源氏)に似ていても不思議に思われることは少ない。
本作の道長はだいぶ特徴的な顔なのですぐバレそう。+12
-0
-
5166. 匿名 2024/07/26(金) 07:57:58
>>4836
>時代考証の先生が探してきてくれる
>その方が品もセンスも良く深い
↑だから下手くそな創作エピやるんだったら史実ベースを丁寧に描いた方が圧倒的に面白くなるんだよね+26
-1
-
5167. 匿名 2024/07/26(金) 08:06:29
>>4332
前半に同意して間違えてプラス押してしまった
上白石は無いわ
芦田愛菜は好きだけど彼女も紫式部ではない
実際に頭がいいかどうかではなく、しっとりと落ち着いた雰囲気を持った人に演じてほしい+9
-1
-
5168. 匿名 2024/07/26(金) 08:07:01
>>5164
中関白家は史実をベースにしてもいろいろとやらかしているけど
それを端折って描いているから伊周が不当に下げられているように感じるだけじゃない
枕草子だけをソースにするとそう感じるのかもね+4
-14
-
5169. 匿名 2024/07/26(金) 08:08:29
>>5163
わかる
詮子は歩いていて袴でつまづいたこともあるし、衣装の捌き方がおぼつかなかったりなど少し振る舞いに難があった。
こういう所で身分の高い人の説得力を出さなきゃいけないからちゃんとやってほしかった。
一条天皇は長袴なのに走って来ても早歩きでもブレないし、袴さばきもキレイ。
だから彼の持つ見た目の上品さ、高貴さが更に立ち居振る舞いでもパワーアップして説得力増すんだよね+18
-0
-
5170. 匿名 2024/07/26(金) 08:12:51
次は詮子と宣孝が亡くなるし、お亡くなりが続くね
そうしないと話が進まないか
予告では伊周が呪詛(?)してた
何するんだろ+7
-0
-
5171. 匿名 2024/07/26(金) 08:14:52
>>5159
その現場を下女の格好して両手に気を持って覗き見してた人に言われたくないよねw
そしてその様子をペラペラ喋るし…+18
-0
-
5172. 匿名 2024/07/26(金) 08:18:50
>>5160
キュンキュンしてたら
一条天皇「なぜこちらを見ないの?」
彰子「笛は目で見るものでなく、耳で聞くもの」
こんな回答を12歳くらいの子が返さないと思う+11
-0
-
5173. 匿名 2024/07/26(金) 08:19:31
>>5169
子どもの時から帝だしね+6
-0
-
5174. 匿名 2024/07/26(金) 08:22:01
>>5172
恥ずかしがってるわりにはすごいこと言うね+15
-0
-
5175. 匿名 2024/07/26(金) 08:23:37
>>5172
これは史実なんでしょう?+8
-0
-
5176. 匿名 2024/07/26(金) 08:25:35
>>5163
見た目の雰囲気もなんだけど、中身についても道長は権力者というよりそこら辺にいそうな男って感じなんだよね
+18
-1
-
5177. 匿名 2024/07/26(金) 08:27:15
>>5171
>覗き見
あそこは笑う所だったのかな
シリアスな場面だったから分からない+8
-0
-
5178. 匿名 2024/07/26(金) 08:28:16
>>5176
なんか軽いねー+10
-0
-
5179. 匿名 2024/07/26(金) 08:43:27
>>5075
ファンタジー中華バトル漫画キングダムの李牧もそうだよね
脳筋に戦で負けっぱなしなのに、武将からあの方は光とか言われてるし
史実で出てない筈の戦に出て毎回ドヤ顔しても負けてるし
+5
-0
-
5180. 匿名 2024/07/26(金) 08:50:13
>>5170
予告の伊周の呪詛、無駄にイケボよね+10
-0
-
5181. 匿名 2024/07/26(金) 08:52:56
>>5166
ここでこの歌を入れてくるなんてよく勉強してるとドラマが褒められてた根拠の部分じゃない
史実無視脚本とのギャップのカラクリがわかったね
+10
-0
-
5182. 匿名 2024/07/26(金) 08:54:16
>>5155
殿は殿舎の主人で君は辻立ちの売春婦の言い回しよ?
淀城の女主人で淀殿と家康は豊臣家臣時は呼んでいたはず
確かに現代の手紙で殿書きは借金の督促とかに使うから様が正しいけど、君は徳川の豊臣下げのヘイトに使った言い回しだけどいいの?
建礼門院得子には清少納言の様な女房いなかったから、弟と近親ソーカンとか壇ノ浦で引き揚げられた後リンカンされて喜んでたとかまー散々な書かれようだし、二位の尼が天晴れ武士の妻されても娘は誰にも庇われない
アニメ平家物語が得子マシに書いてて擁護を初めて見た気がする
+11
-3
-
5183. 匿名 2024/07/26(金) 09:01:01
>>5170
今のところ誰かの死や恋愛エロしか見せ場がないドラマと化してる+18
-0
-
5184. 匿名 2024/07/26(金) 09:09:54
>>5175
ヨコだけど史実
一条はそれに対して、一本取られたと幼い女御を見直しているから
彰子の大物感をだす場面に使うと思っていたのに
でも女優さんの彰子は一条にキュンキュンしていた、と言う乙女らしい解釈も良いと個人的に思う
+11
-2
-
5185. 匿名 2024/07/26(金) 09:12:13
>>5183
定子が亡くなったから、美しいシーンもなくなるねえ+13
-0
-
5186. 匿名 2024/07/26(金) 09:16:22
>>5185
一条天皇頼みだが、次回は出るのだろうか+7
-0
-
5187. 匿名 2024/07/26(金) 09:24:17
>>5153
枕草子294段を思い出した
歌の注釈は、あるブログをお借りしながら。
ある時、局にいた御匣殿や女房たちに下男が話しかけて来る
「最近火事で家が燃えてしまい、夜殿で寝ていた妻は助かりましたが、たいへんな目に遭いましたよ。危うく死ぬ所で、家から何も持ち出せませんでした」
「今は、やどかりのように、他人の家に尻を突っ込むようにして暮らしているんですよ」
御匣殿も皆も大笑いして、清少納言も笑いながら彼に向かって歌を詠む。
御秣(みまくさ)をもやすばかりの春のひに よどのさへなど残らざるらむ
御秣:草
燃やす:萌やす
春の火:春の陽
夜殿:淀野(日々の暮らし)
(表)草を燃やす程度のぼやで、どうして夜殿までが丸焼けになったのかしら。
(裏)草を萌え出させる程度のやわらかい春の陽で、どうして淀野までが丸焼けになったのかしら。
この時、清少納言たちが大笑いしながらこの歌に託して思っていたことは
「そんな程度の火で、野のすべてを燃やし尽くすことなどできるはずがない。
この程度の火が、どうして私たちのすべてを燃やし尽くすことができるだろうか?」
下男と同じで、私たちも家は焼かれてなくなり、他人の家に「尻を突っ込むように」暮らしているけど、もっとも大切なものも、今のこの日常も、まだここにある。
その何よりも大切だと言っていた女主人定子とその日々を、永遠に喪失した顔だと思った。
悲しい
+16
-0
-
5188. 匿名 2024/07/26(金) 09:39:02
>>5184
言い方だよね
あそこで扇で顔を隠してて何故?って言われて恥ずかしがりながら言ってたら、内容も頭の良い子だなと思うし、恥ずかしがってるなとも思う。
どう見ても不貞腐れてるか興味がないみたいにしか見えない+20
-1
-
5189. 匿名 2024/07/26(金) 09:44:22
>>5177
どちらにしても酷いよね。
ギャグシーンとしてなら定子が髪を切るという場面で入れてくるその神経。
シリアスシーンなら検非違使が伊周を目の色変えて探してるのにあれで不審者として思われないでスルーされるのもおかしい
+12
-0
-
5190. 匿名 2024/07/26(金) 10:01:40
>>5187
ああ、大事なこと書いてなかった
下男のことを笑いながら、彼女たちは本当は自分たちのことを笑っている。
自分たちの惨めさ、みすぼらしさ、滑稽な境遇を笑いながらも、「でも私たちには」と必死で自分たちを奮い立たせている
その輝く光を失った顔だと、日曜からこのシーンとこの章段が頭から離れません+22
-0
-
5191. 匿名 2024/07/26(金) 10:26:21
>>5155
淀君と呼んであげてだなんて、意味知ってたら言わないよね
定子を毒婦と呼んでる人と同じかな+12
-0
-
5192. 匿名 2024/07/26(金) 10:26:45
>>5184
うーん。確かに史実だけど、この場面。
帝は「1本取られましたね」と感心しましたな態度示してるけど、
だからと見直してここから彰子に興味持ってくれたとかは全然無く、
その後放置。寵愛は定子死去後は未匣殿や元子だから、今回の処理が正解だと思った。
なんか滑ってる感じね。初っ端コレでなんか違うと思われて、寵愛までに凄く時間がかかって式部投入でテコ入れが史実だから。
後の彰子の発言は慎重に、というモットーにも合うし。+16
-0
-
5193. 匿名 2024/07/26(金) 10:27:52
>>5132
史学で言う「ありえなくもない」は、今の時点では絶対に無いと証明できないからであって、実質は「ほぼあり得ない」という意味なんだよね
言葉の捉え方の違いや曲解によって生じたトラブルなのかもしれないね+11
-1
-
5194. 匿名 2024/07/26(金) 10:33:50
>>5150
倫子が多産なおかげで道長の絶頂期を迎えたわけだけど、その陰に明子の影響があったかもしれないのね
面白い+10
-0
-
5195. 匿名 2024/07/26(金) 11:01:29
>>4988+7
-0
-
5196. 匿名 2024/07/26(金) 11:06:06
これ倫子の衣に似ているな+13
-0
-
5197. 匿名 2024/07/26(金) 11:07:42
>>5194
しかし道長としては倫子を優遇しない訳にはいけないね
明子達の生活費は道長が個人的に出しているのだろうか+5
-0
-
5198. 匿名 2024/07/26(金) 11:07:58
脩子内親王がちょこちょこ歩く様子が可愛かったわ+13
-0
-
5199. 匿名 2024/07/26(金) 11:17:07
>>5175
史実とは歴史上実際にあった事柄
この話が書かれてる「栄花物語」や「大鏡」はフィクションを含んでる歴史物語
でも「絶対になかった」ではなく「あったかもしれないね〜」くらいが丁度良いかと思います+12
-0
-
5200. 匿名 2024/07/26(金) 11:17:46
>>5002
定子の身体がもっと頑丈で、帝の寵愛を受けて、多産になっていたかも
皇子を3人、4人産んでたら形勢逆転できるかな
兼家が円融天皇に毒を飲ませたから、詮子は父上に頼らず源を後ろ盾にする!と画策してたけど、定子もどこかの家を後ろ盾につけたら…+10
-0
-
5201. 匿名 2024/07/26(金) 11:18:59
>>5166
その為に時代考証の先生がいるし、日本の大古典の源氏物語の作者をやるんだから、もっと先生の意見を尊重してほしい
膨大な時間と莫大な予算かけてPIXIV二次創作レベルの話なんてやらんで欲しい+22
-0
-
5202. 匿名 2024/07/26(金) 11:19:20
>>5191
言葉の裏の意味とか、セリフや和歌の真意、発したタイミング、誰が言ったか、誰が言わなかったかまでを読まないと権力抗争は正しくは理解出来ないわよね
光る君へ、は不倫書きたいだけで、下品なエロ平安パロを見たいだけの人には藤原氏の政治工作なんて理解する必要も無い話だし、彼らの定子への侮辱に関しても、清少納言が枕の草子でその美しさ、賢さを描いて高畑さんも気高い中宮として演じたから、分かる視聴者に分かればいいのだと思う
みかけたら反論はしたいけどね+21
-0
-
5203. 匿名 2024/07/26(金) 11:20:58
>>5153
きっと定子様が髪を下ろした時からこんな日がそう遠くないうちに来ることをなんとなく予感しながら、それでも笑顔の時間を過ごしていたのだろうな
清少納言と定子様こそ魂で繋がったソウルメイト+25
-0
-
5204. 匿名 2024/07/26(金) 11:27:05
>>5193
極論は言い出すとキリがないので
たとえば...
専業主婦時代の無名女性だった清少納言が花山朕の側近として権勢を誇っていた義懐と皮肉の飛ばし合いをしたとか
職の御曹司に最底辺の女芸人が来て春歌を歌って女房連中大はしゃぎとか
何もなければ「常識的に考えてあり得ないでしょう」と言われるような話ですが偶々『枕草子』に記されてると史実になるわけです
それに比べれば若き日の道長が少女時代の紫式部と関係を持とうが清少納言と紫式部が知人であろうが普通に「あってもおかしくない話」ではあります+2
-24
-
5205. 匿名 2024/07/26(金) 11:37:25
>>5200
彰子が男児産んだ時点で積みだけどね
定子は道長と詮子の姪、彰子も同じだから、もし彰子が石女なら道長は一条天皇唯一の男児敦康親王の後見となりキープしつつ、三条帝の皇太子に狙いを定める
でも彰子が15才頃で入内して一条の子定子と交互に一年の間を置いて産んでいたら、定子ももっと長生き出来たかもしれない
でも人間て冷たいものだから、政治に敗れて長生きした皇后の物語を美しいとは思わないとは思うけど
+4
-7
-
5206. 匿名 2024/07/26(金) 11:37:56
>>5200
うーん
全ては彰子が皇子を生むかどうかにかかってたんじゃないかな
彰子に皇子が生まれなかったら、定子の生んだ皇子が東宮についていただろうから、伊周も復権したろうし、伊周の娘も入内したでしょう
道長の娘で彰子の妹は、こちらに入内しただろうし
これが第二ラウンドで最終決選?
ここで皇子をどちらかかが生むかで変わって来るだろうね
彰子が皇子を立て続けに生んだ事で、これ以降はもう道長一強になっちゃって他の公卿も娘を入内させることすら出来なくなっちゃったんだよね
小一条院とか、自分の外戚でない東宮ですら位を辞退させるとか、前代未聞だし
でも自分の一家のみに拘った事でスペインハプスブルク宜しく血が濃くなりすぎたのか、子供が生まれなくなって自滅したのが皮肉だけど
藤原氏の力も衰えちゃうしね+16
-0
-
5207. 匿名 2024/07/26(金) 11:42:33
>>5103
>高畑さんの「千年の筆に守られた定子」「こんな守り方があるのかと…」が全て。
まるでリアル定子が高畑さんの口を借りて言ったかと思うほどの素晴らしいコメ。
高畑さんのただ脚本だけを鵜呑みにせず自分なりにきちんと調べそして理解し解釈したからこその言葉だと思います。
演技も素晴らしいけど、この下準備があるからこそなんだよね。
そしてその枕草子を伝え守ろうとした人々がいたことも忘れてはならないと思う。
定子の娘の脩子内親王は母が亡くなった時は幼くてあまり分からなかっただろうけど、枕草子を読んで伝え守ろうとしたのも素晴らしい。
そして清少納言の元夫の立花則光の子孫も枕草子を伝え守ってきたことも奇跡。
この時代で筆者の縁者が千年の時を経てまでも現存させた作品なんて他にないものね。
皆の定子や清少納言の思いを後世に伝えたいという気持ちが奇跡を起こした
+33
-0
-
5208. 匿名 2024/07/26(金) 11:45:19
>>5204
>専業主婦時代の無名女性だった清少納言
無名ではないよ
歌人としてもそこそこ名が通ってた。
でなければ定子の女房にスカウトされるわけもないし。+15
-0
-
5209. 匿名 2024/07/26(金) 11:55:08
>>5206
定子が生きてたら帝は彰子は寵愛しないでしょう
亡くなってからでさえ、御匣殿に通ったから、敦康親王を引き取った
道長は相当に運が良いから御匣殿もお産で亡くなったし
それでも、彰子が皇子を産むまでに何年もかかった
定子が生きて健康なら、何人も産める可能性があったし、彰子は寵愛されない
敦康親王が若い内に立太子してしまえば…+13
-0
-
5210. 匿名 2024/07/26(金) 11:56:10
>>5204
枕の草子は宮仕えの女房の書いたエッセイだから、、、
でも随筆エピソードだけでは史学者は史実としてはいない
書き物を他者の日記などと照らし合わせ日付時間当時の役職や宿直番表からあったかないかを調べて
そこから読み取れる人物像も心理学の分野からの分析して説を出して義懐の性格、清少納言の性格をも論拠にし乖離や矛盾反論がないかの検証があってから一説として世に出してる
吉高まひろも柄本道長も素人からですらあり得ないと言われる人物分析じゃないか
検証反論と考察を重ねてやっと説として世に出てる史実と大石不倫脳の説が対等に渡りあえると思うのこそ傲慢だよ
+18
-0
-
5211. 匿名 2024/07/26(金) 11:56:10
>>5205
定子が生きてたら帝は彰子は寵愛しないでしょう
亡くなってからでさえ、御匣殿に通ったから、敦康親王を引き取った
道長は相当に運が良いから御匣殿もお産で亡くなったし
それでも、彰子が皇子を産むまでに何年もかかった
定子が生きて健康なら、何人も産める可能性があったし、彰子は寵愛されない
敦康親王が若い内に立太子してしまえば…+13
-0
-
5212. 匿名 2024/07/26(金) 12:00:24
>>5208
>> 歌人としてもそこそこ名が通ってた。
どこにそのような記述があるのでしょうか+0
-6
-
5213. 匿名 2024/07/26(金) 12:10:17
>>5002
>定子の死が帝のせいだとは思わないな
そう思う。
定子が普通の中宮であるならばまた違ったと思うけども、帝が気を遣って足が遠のけば帝の傍にいる意味がなくなるので帝の寵愛も失せた髪を切った中宮はさっさと出ていけとなっちゃうからね。
また帝が頻繁に通うからこそ定子への毒とか呪詛もかなり防げたと思ってる。
高倉天皇は好きな女性が清盛の目の敵になるのを恐れて逢うこともほぼなく、なるだけノーリアクションで過ごしたから相手は心変わりされたと絶望してしまったんだし。
一条天皇の護り方で正解だったと思う+16
-0
-
5214. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:03
>>5212
横
清少納言の父の清原元輔は当時歌人でもあり、「梨壺の五人」として有名だったよ+9
-0
-
5215. 匿名 2024/07/26(金) 12:13:54
>>5205
彰子が15歳で入内なら、定子はもう5人は子どもいるかも+8
-0
-
5216. 匿名 2024/07/26(金) 12:14:24
>>5214
追加
私個人は出仕前の清少納言本人が歌人として有名だったというよりは、有名な歌人の娘なのでという感じです+12
-0
-
5217. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:12
>>5205
定子と交互に産むほど寵愛されるかはわからないじゃん
彰子は妍子みたいな立場になるかもしれないよ+12
-0
-
5218. 匿名 2024/07/26(金) 12:20:37
>>5204
黒人奴隷が戦国時代の日本で流行ってたと吹聴するトーマスロックリーみたいなこと言うじゃん+13
-0
-
5219. 匿名 2024/07/26(金) 12:26:15
>>5210
>> 書き物を他者の日記などと照らし合わせ日付時間当時の役職や宿直番表からあったかないかを調べて
そこから読み取れる人物像も心理学の分野からの分析して説を出して義懐の性格、清少納言の性格をも論拠にし乖離や矛盾反論がないかの検証があってから一説として世に出してる
ほう
興味深い論考があるのですね
どこでそれをお読みになったか参考までにご教示いただけますでしょうか+1
-9
-
5220. 匿名 2024/07/26(金) 12:28:18
>>5210
同意
同時代の複数の史料を擦り合わせて精査し、妥当性を見出すという過程を経て、ようやく史実として語れる土壌が生じていくものですね+9
-0
-
5221. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:27
>>5072
他人様の説へ反論するには、まずその根拠を提示しなきゃね
裁判だって原告は裁判名義の提出を求められる訳だし
紫式部が宣孝の妾でありながら道長な種を托卵するその根拠を信頼出来る史実と共に先ず出せと
大人の社会の当たり前のルールなんだけどね
大石静知らんけど、光るトピ見てるだけで社会道徳理解出来ていない人だとは分かるけど、紫式部日記読んだ素人でも式部の真面目で冷静な人柄分かるわ
当時の日記から、為時女、常に視線を動かし落ち付きなさ甚だし、いとをかしけれ、とか為時女外出遊山甚しくもいとあはれなる様京都の評判甚だたかしいとめでたきとか書いてあるの?証拠を先ずだすのが先でしょ
+13
-0
-
5222. 匿名 2024/07/26(金) 12:34:46
>>4730
日記だと紫式部→道長はあこがれの君どころかちょいちょい苦言を呈してる好色おじさんだからね
敬愛する主人彰子様の父で当代の権力者にも関わらず道長のセクハラ紛いのナンパはきっぱりシャットアウトしてるし
恋愛面のイチャイチャエピは宣孝だけっていう本当に一途で潔癖な人なんだよ
逆に日記で紫式部が(恋愛ではなく)人として好ましく思っていたのは実資なんだよね
宴会で公卿達が酔って暴れたり女房達にセクハラする中でも、実資はまともで落ち着いて話ができる人として絶賛してる
実資の方も頭が良くて生真面目同士で紫式部と気が合ったらしくて、彰子訪問時には紫式部を取次役にしていたので小右記にも度々登場している
+24
-0
-
5223. 匿名 2024/07/26(金) 12:35:45
頼通のビジュアルでたけど、道長の息子じゃなくて伊周の息子にみえるわー
顔立ちがね+12
-0
-
5224. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:03
>>5201
でも去年よりは見てられるんだよ
好感度はない主人公だけど話はよくできてる
ハードル下がったもんだけどw
合わない人は脱落した方がいいよ+4
-18
-
5225. 匿名 2024/07/26(金) 12:36:11
>>5206
子供が生まれなかったのではなく、女子が生まれなかったのではなかったかな?
だから外戚政治ができなくなり摂関政治が終了
頼通たちと関係の薄い後三条天皇の子である白河天皇により院政に移行していく
後三条天皇を御堂流で唯一支援し、白河天皇の生母の養父だったのが藤原能信
御堂流の中で冷遇された明子の息子が反頼通のために行ったことだった
明子の息子が摂関政治の終焉に絡んでいるのが面白い+10
-0
-
5226. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:35
>>5222
いや実資は、家では相当好色な爺さんなのよ、式部さま
あなたならば見抜いているかもしれませんけども+2
-0
-
5227. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:54
>>5211
定子ができない神事のために彰子を中宮にした後も定子が健在で寵愛された場合は、道長は一条天皇をあの手この手で譲位させるのではないかな
敦康親王は幼いからと言ってもっと道長に近い存在に+7
-0
-
5228. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:21
定子とその一族が政争に勝つ世界線なら、痛みに満ちた枕草子の美は私たちに届かなかった
ある芸術の形を日本人は失った
どっちがいいのかは、わからない。
源氏物語も必要性がなくなるが、紫式部は書いたかもしれない。
ただし紙が、、、、
自らすすんで、どこぞに出仕して最初営業しないといけなくなるが、そこ頑張れるのか?式部+11
-1
-
5229. 匿名 2024/07/26(金) 12:47:42
>>5204
いやその論法は駄目です
> それに比べれば若き日の道長が少女時代の紫式部と関係を持とうが清少納言と紫式部が知人であろうが普通に「あってもおかしくない話」ではあります
エッセイとはいえ清少納言は名が残り官位(公)を持つ人が書き記した物が残っているのは
他の資料などからも検証に値することであります
でも何の資料がないものは
歴史的事実としては「ないこと」と常識では解釈します
創作(妄想)だから許されているのです
真に受けているのなら日本で義務教育すら受けてないレベルの知的レベルですよ
あなたが未成年ならきちんと学校に行ってください+13
-1
-
5230. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:05
>>5211
横
敦康親王が立太子出来る条件は祖父の道隆が現役のまま長寿でいたならばが求められるため、道長政権下において定子が長生きしても難しいかなと思います+7
-0
-
5231. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:27
>>5224
私はそのレベルの低い争いなら家康派!+9
-2
-
5232. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:39
>>5223
公任に似てる+6
-0
-
5233. 匿名 2024/07/26(金) 12:56:43
>>5228
そう思うと何か必然があるような気がしますね
平安の二代女流作家が同じ時代にバトンタッチのように表舞台に登場してくるのは+17
-0
-
5234. 匿名 2024/07/26(金) 13:01:10
>>5226
横
公卿の相手として見るならば実資が手を出した家女房に格式は無いのでノーカンと思われるし、正妻達が次々と亡くなっていくことにヤケになって貴族女性を渡り歩いた好色男としては有名になれないのが、ある意味実資らしいかなwと思う+6
-0
-
5235. 匿名 2024/07/26(金) 13:08:18
>>5225
摂関家は女子が生まれなくて、入内した娘は男子が生まれなかったんじゃなかったっけ?
+3
-0
-
5236. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:26
>>5232
公任息子でも納得
イケメンね+4
-0
-
5237. 匿名 2024/07/26(金) 13:11:24
>>5235
横
その両方が上手く行けば天皇家も摂関家も子孫繁栄になり、その子供達の代か孫の代で権力闘争が起きて以下略という感じ+3
-0
-
5238. 匿名 2024/07/26(金) 13:13:11
>>5223
これも托卵にしたらw+6
-0
-
5239. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:00
>>5226
井戸の水汲む水仕女の美少女に惚れる話が有名よね
義経母の常盤御前も美人の水仕女で子の乙若今若牛若は常盤とともに嫡子とも看做されずに平家から放逐されてる+5
-0
-
5240. 匿名 2024/07/26(金) 13:15:43
>>5238
この時代は不倫托卵当たり前の文化らしいからね!+7
-0
-
5241. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:25
>>5215
15歳ならもう女性として見られて、帝もお召しになる気になったかもね
元子は幾つで入内したか知らないけれど元子のことは割と気に入っていたようだし+6
-1
-
5242. 匿名 2024/07/26(金) 13:18:57
>>5219
仮説を立てたら考察反論して論証は当たり前のプロセスだけども、、、?
+8
-1
-
5243. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:59
>>5226
いくらお堅い式部でも家とかプライベートでの好色はよっぽどの事じゃない限りはノーカンなんじゃないかな
道長は藤壺で娘の女房達にちょっかいかけたり召人にして通ったりしてたので+12
-0
-
5244. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:31
>>5241
元子は性格が定子よりだったからね
義子と尊子は性格が合わず、寵愛されていない
彰子は性格的に一条の好みではない
左大臣の権力と源氏物語があってようやく通ってきた
まぁ難しいだろうね+14
-0
-
5245. 匿名 2024/07/26(金) 13:37:50
>>5224
>話はよくできてる
まひろ「越前に行ったら生まれ変わる!」
どこが生まれ変わった?
相変わらず道長と不倫して子供まで授かっとるがな。
これは生まれ変わったというより、つけ上がり過ぎ、図に乗りすぎ+23
-0
-
5246. 匿名 2024/07/26(金) 13:39:45
>>5244
源氏物語で釣って通わせたとしても、その先はどのように進んだのだろう
彰子の性格じゃ好かれないし
でも皇子を産んだんだものね+6
-3
-
5247. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:58
>>5224
そうやって何かを引き合いに出して貶さないと褒められないの脚本の人みたい+13
-2
-
5248. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:47
>>5229
よこ
だって宮中に出仕してない時期のことを「専業主婦」とか言っちゃう人だよ…
普通に貴族の姫で主婦してるなんてまひろじゃあるまいしwww+14
-0
-
5249. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:17
>>5224
>合わない人は脱落した方がいいよ
その前に一話につき数千万円かけてこのレベルしか作れない公共放送は放送権返上した方が良い
しかも2作連続…+14
-1
-
5250. 匿名 2024/07/26(金) 14:13:01
>>5246
横
彰子の元々の資質と、当時の母后や中宮に求められていた帝と朝廷のトップの緩衝材としての勤めとの相性の良さや、紫式部からの薫陶を受けて物事の理解を深めていく様を一条天皇は時折見てきたと思う
入内当時の少女から、努力を重ねて成長する女性として彰子を見直したのかも?と思う
他にも、母の倫子が女主人として土御門邸を采配する様を彰子は長女として感覚的に学んでいたかもね+9
-2
-
5251. 匿名 2024/07/26(金) 14:14:22
>>5228
紙はなんとか都合して書いたとしても千年残ったかどうかあやしいよね
当時は物語は流行ってたけど、今で言う三文小説扱いで女子供が楽しむ低俗なもの扱いだったから、散逸して現代に伝わってない物語も多い
源氏物語ですら、平安末期には異本が増えたり、色々ごちゃごちゃになってた。
それを道長子孫の定家がきちんと注釈や訂正を入れてくれて「歌詠みなら必須の書」と保護してくれたから残った訳で
やはり道長がパトロンとなり、天皇后が読んでたからそこまで残ったんだと思う
勿論源氏物語のレベルが飛び抜けて高かったからだろうけどね
+13
-0
-
5252. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:21
>>5242
脳内論文なんですか?+0
-7
-
5253. 匿名 2024/07/26(金) 14:19:13
>>5233
定子の悲劇は2人の天才の創作意欲を目覚めさせるほどの衝撃があったのだろうね+26
-0
-
5254. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:25
>>4862
大石静×柄本佑×吉高由里子のトリプルコンビは色気大好きガルちゃんにも信者がいて大人気だけどいざクラファンとなれば一銭も出さなそうw
+11
-1
-
5255. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:11
倫子さまの顔から頼通が生まれる
可能性は?父親が濃くないとねw
薄くはないけど…+9
-1
-
5256. 匿名 2024/07/26(金) 14:38:42
>>5190
某歴史ちゃんねるで言ってたけど火葬は費用がハンパないらしい
定子は周囲に負担かけたくなくて土葬を希望したんだろうって
それでも伊周隆家は費用を工面出来ず一条天皇が肩代わりしたんだとか
中宮の禄なんて微々たるものだったんだよね
傾国の美女って使い方間違ってると思うわ
国を食い潰したのは誰って脱税荘園ボコボコ作った道長一族でしょーw
+33
-0
-
5257. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:29
後年はヘタレボンボン頼通とその後ろにいる真の氏長者彰子のイメージ+11
-0
-
5258. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:36
>>5217
私も妍子コースだと思うわ。最初からの妻で子沢山の糟糠の妻タイプは強いよ。これに定子個人の魅力がプラスされるワケで。
道長の面目立てる為にちょこっと寵を与えて。1人でも子が出来たら「役目果たしたよね?」で放置コース。
娍子と違って定子は故人でも関白の娘、伊周と隆家という強力な兄がいる。ドラマでは道長よりのヘタレになってるけど、2人とも優秀だし伊周はともかく隆家は長生き。
正直、道長が強烈な圧力をかけ続け、息子の敦康親王を人質に取って、優秀な家庭教師付けて10年たってやっと懐妊の彰子と頼通教通兄弟では負ける。
定子が娍子レベルの数で息子産んでて健康ならそのくらい話は違ってくる。+20
-0
-
5259. 匿名 2024/07/26(金) 14:41:50
>>5255
パッと見る限り、倫子様のお父様の若い頃を連想させるよ
祖父に似た孫息子にしたのかなと思った+10
-0
-
5260. 匿名 2024/07/26(金) 14:42:51
>>5222
>> 実資の方も頭が良くて生真面目同士で紫式部と気が合ったらしくて、彰子訪問時には紫式部を取次役にしていたので小右記にも度々登場している
と書くといかにも実資が紫式部について特筆しているみたいな印象を与えますが公卿が后に用があれば女房が取り継ぐのは当たり前でその内の一箇所に「越前守為時娘」と注記があるだけで歴史学的には単に彼女の生存確認としての意味しかありません
自信満々に書かれるとまるで本当のことのように見えるので困りますね+2
-3
-
5261. 匿名 2024/07/26(金) 14:49:18
>>5246
紫式部は漢詩を彰子に教えていただろうから、彰子は一条天皇の話に合わせられるようになっていったんじゃないかな
そうやって努力する姿もかわいい妹のようでいじらしくなったかもね
定子は利発な姉のようで漢詩も一緒に学んだりしたのかもしれないから、彰子は逆に妹みたいで正反対なのがいとおかしだったかも+14
-0
-
5262. 匿名 2024/07/26(金) 14:50:32
>>5260
横
没年不明で未だに議論されている紫式部がその時は彰子に仕えていたことが分かるため、実資が一筆書いてくれたことに感謝しています
実資は1000年後の庶民から有能扱いされても、苦虫を潰したようなお顔になるでしょうけれども+9
-0
-
5263. 匿名 2024/07/26(金) 14:55:06
>>5257
長子強い
総領娘、彰子
平安は比較的に女性が立場強くなれて良い+8
-0
-
5264. 匿名 2024/07/26(金) 14:57:44
>>5222
道長が夜に途をトントンしてきたエピは読んでるこちらまで身の毛がよだつほどキモかった。
それなのによりにもよってそんな奴とソウルメイトにされ、廃屋に喜んでホイホイ逢いに行ってはやるの繰り返しで遊び女扱い、そして源氏物語を書いてた石山寺でそいつの子を身籠り…
その上、愛し合ってた夫とは仮面夫婦にされ…
自分が紫式部だったらキレるわ
+31
-0
-
5265. 匿名 2024/07/26(金) 15:06:41
>>5229
>> でも何の資料がないものは
歴史的事実としては「ないこと」と常識では解釈します
これを見て思うのはこのトピでは一種の藁人形論法が幅を利かせているということです
極端なケースは例の「乱行パーティーガー」な下品な方ですが、それ以外でもまるで「根拠のないことを歴史的事実であると主張するけしからん奴らがいる」かのような騒ぎ方をされているように見受けられます
史実としての証拠のないことを「歴史的事実である」と言えば嘘になりますがフィクションの中で展開するにはそれ自体としては問題はなくフィクションとしての出来不出来だけで評価すればよいでしょう
それだけのことであって「史実にないことを歴史的事実だと主張する奴がいるぞー!」と怪気炎を上げるのはおやめなされってことです+1
-11
-
5266. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:38
>>5224
え…?視聴率なら去年を下方向に抜いて、ワースト二位だけど何が見えてるの?+11
-0
-
5267. 匿名 2024/07/26(金) 15:09:35
>>5265
その論法は、史実では宣孝の娘の大弐三位をドラマ上で「道長の娘」と紹介する時点で破綻したと思うのよ+15
-0
-
5268. 匿名 2024/07/26(金) 15:14:12
>>5222
そう、そして倫子奥様の方を凄く尊敬してるのよね。
誰に対しても分け隔てなく接し、彰子がまだ未熟な分、彰子周りの女房達の職場環境への気配りを欠かさない人として。
紫式部は男との交際より女性の容姿や性格観察の方により感心の強い、内省的なネガティブ思考タイプ…だと日記からは読み取れるし、あ、これは宇治十帖書いた人だわと思う。+18
-0
-
5269. 匿名 2024/07/26(金) 15:15:02
>>5259
なるほど隔世遺伝だw+6
-0
-
5270. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:12
>>5195
なんで葵の上だったか理由あったっけ?
義高との歳の差や1番愛されたとか考えたら紫の上になりたがりそうだけど。あと葵の上って若くして死んでしまうし…
あくまで正妻ってのが大事とか?+4
-0
-
5271. 匿名 2024/07/26(金) 15:17:33
>>5246
成長していく姿
高畑中宮以外に、女王然とした振る舞いを演じる人がいないからなこの大河
キキョウへの言葉遣いを分けてるだけで、ゆったりした態度仕草に気品があって臣従の違いが伝わる
ウィカの心酔した演技も良いのだけれど
詮子なんて、母后にして女院なのに吉田羊さんが農家のクソトメ演技で、夫と息子に怒鳴られるまではよいけど、それを臣下の弟に田舎の姉ちゃんみたいな顔さらして全く皇族の威厳も藤原母后として時めく権威が微塵も感じられない
残された一条帝の後宮に不安しかない、自分の解釈で頑張って欲しい
+14
-1
-
5272. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:39
>>5250
脳天気だなあ
彰子だけの問題ではないから、彰子が一条天皇のまるまるの愛情を得たと考えるのは無理がある。
彰子の第一子妊娠中に、媄子内親王が発病、一条天皇は道長に内親王へ奉仕させようとするが道長一向にやる気なし。
よって一条天皇が病気快癒の陣頭指揮を直接取った結果、一時快方に向かったので、祈祷の僧侶に一条天皇は昇進人事を行おうとするが道長これもやる気なし。今度は自宅で行う法華三十講が優先で、誰が来た誰が来ない、また家で必死に数えている。こうした動きがもう半年続いている。
一か月続く三十講終了の日、内親王は重篤、三日後に亡くなる。
その三か月後に彰子の第一子誕生。
道長の日記に書いてあるじゃん
彰子の美点はもう関係ないんだよ。あまりに道長と一条天皇の関係がよろしくない。
軋轢の中で子どもまで死んでいる
それでも一条天皇は彰子を(道長を)第一に気を遣ってくれるんだからいい夫だと、こう考えるのが筋だと思いますけどね。+15
-1
-
5273. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:39
>>5270
生死は逆転しているけれども、夫婦仲を死によって引き裂かれた可哀想な正妻なのかなと何となく思った
鬱屈する紫の上の苦悩を少女の大姫が理解するのは難しそうと思ったからだけど+7
-0
-
5274. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:42
>>5267
それは「うわっ」とは思ったけれど史実と外見的には齟齬をきたさないからボーダーラインの上かな
それよりは花山朕の退位後の母娘丼の話が即位前に移動されてしまったことの方が気になっています
あと紫式部日記における清少納言評をどう処理するつもりなんだろうという点+3
-8
-
5275. 匿名 2024/07/26(金) 15:22:46
>>5272
コメ主さんがお書きになったのは彰子懐妊中の出来事で、私が書いたのは彰子が第一子を懐妊するまでの月日だったので、同時に存在しても問題ないかも?と私は思います
勿論、実際のことは分かりませんがという前置きは必要でしょうけれども+4
-0
-
5276. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:09
>>5271
吉田羊というキャスティングは良いのに演技指導を完全に間違ってる+14
-2
-
5277. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:31
>>5268
女性に関する記述の方が好意的かつ詳細で文量も多いから、一昔前の特に外国の研究者は紫式部はレズビアンなのでは?って解釈してるの多かったよね。
外国にも女性版のホモソーシャルな関係は昔からあるでしょうになんか短絡的だなぁと思ってたわ。
まぁもしかしたらホントにそういう傾向があったのかも知れないけど…+8
-0
-
5278. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:38
>>5252
よこ
推敲作業のことを「脳内論文」だって!
さすがwww+6
-0
-
5279. 匿名 2024/07/26(金) 15:29:10
>>5273
あ〜なるほど、死に引き裂かれた夫婦ってことか…
納得したわ、ありがとう!☺️+8
-0
-
5280. 匿名 2024/07/26(金) 15:35:48
>>5246
サロンの女主人としての彰子に不安てことね
枕の草子から、清少納言が賢くも早走りし過ぎたりするのを優しく叱ったり宥めたりする中宮の様子は、英国女王が外国の特使を招いた昼食会で、テーブルマナーの常識である、食事中音を立ててはいけない中でウッカリカテラトリーを落とした客人を見て、いきなり歌を歌い出しスプーンで音を鳴らし始め、客人のマナーを批判し恥をかかせる事がもっとマナー違反、また大英帝国女帝としてする事ではないと示した逸話を思い出します
帝王学、女王哲学こそ、女院詮子で表現して欲しかったのに
もう大河に期待はしてないけど、彰子中宮には演技頑張って欲しい
+9
-0
-
5281. 匿名 2024/07/26(金) 15:39:41
>>5256
え、定子様の私の中の好感度がまた爆上がり😭+19
-0
-
5282. 匿名 2024/07/26(金) 15:43:42
>>5275
懐妊前の話も同じだと思う
一条帝からすれば、道長の娘であり、中宮の彰子との間に子供つくらないとまずいでしょ
一条帝が朝政を運営できない。現に道長は職務で圧力かける人なんだし。
彰子の人間性より、まず一条からすれば道長と融和し、円融系をつなぐうえで、彰子との子供はほしい。彰子が男子を生んでも敦康立太子の希望はまだあるし、次に彰子との第二子が皇位につくのも構わない。三条系には皇位を渡したくはない。
彰子がどんな人であろうが、どんな美質があろうが、一条と彰子との関係は政治そのものとなっている。懐妊前でも後でも、最後まで同じ。
このことは父道長が彰子に強いていることでもある。
倫子も紫式部もそれをわかって彰子を支えているし、彰子をその視点から理解している+19
-1
-
5283. 匿名 2024/07/26(金) 15:43:49
>>5233
美しいよね。
トピズレで申し訳ないけど、ヒカルの碁って漫画の「最上の棋譜は天才的な棋士が2人いないと作れない」って台詞を思い出したわ。+9
-0
-
5284. 匿名 2024/07/26(金) 15:53:27
>>5269
倫子様のお母様も若い頃はおめめぱっちりだし、大丈夫+8
-0
-
5285. 匿名 2024/07/26(金) 15:56:28
>>5282
そこは捉え方の違いと思います
彰子の人柄はどうでも良く道長とのパイプ役として必要と一条天皇が感じていたとするならば、見かけ上でも入内直後から彰子への寵愛を深めて皇子を産ませようとしたかも?と感じます
ですが実際は、数年間そういう気配が無かったことによって生じる解釈は様々かと思います
仮に一条天皇が彰子に限らず、彰子入内前に入内した女御達にも人柄は二の次だったならば、寵愛した女御達とそうでなかった女御達とで明暗を分けることはなかったかも?と感じます
我々は史料から想像しても、彼らの心情を断言することは出来ないですよね?と自戒を込めて+3
-0
-
5286. 匿名 2024/07/26(金) 15:57:13
大石静の対談で「エッチなジョークを言われたり、既婚の私に「温泉行こう」などの言葉を職場の男性がかけてきた。そういう話を聞くのが大好きだった」と言っていて、
セクハラが禁止されたことに苦言を呈してる。
そういう人だから、紫式部がセクハラで嫌がっている心理がわからないどころか、
こんな人となら不倫して子供を作っちゃうかも!という発想になったのかも+26
-0
-
5287. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:01
>>5276
吉田羊さんもね
脚本から、夫から愛されない不幸な女で!女手一つで育てた息子は嫁実家の言いなり!何の力も無い母から息子を奪う憎い嫁め!頼れるのは末の弟だけ!と演じて柄本さんに可哀想な姉として泣きついて下さい、とか塩野さんには、母性全開で夫に似ないように育てた息子を奪われた絶望を演じて下さい
母親の顔で演じて下さい、お茶の間の共感が上がりますから!と言われてそう+7
-2
-
5288. 匿名 2024/07/26(金) 16:02:56
>>4277
「貴族なのにおむつ替えまでやっちゃうアタシ」アピールしてる場合じゃないよね。+14
-0
-
5289. 匿名 2024/07/26(金) 16:06:59
>>5265
藁人形論法って何?
藁人形があったから、誰かを呪った事実につながるって話?
それって火の無いところに煙はたたない、雉も鳴かずばうたれまいじゃないの?
托卵説があったかもしれない、と出てきたから、紫式部日記からは、とか源氏物語からの式部の人柄はと反論された当たり前の流れだよね?
なんで被害者振るの?
+6
-0
-
5290. 匿名 2024/07/26(金) 16:07:42
>>5255
公任の托卵でしょうw+8
-0
-
5291. 匿名 2024/07/26(金) 16:10:50
>>5278
>> 書き物を他者の日記などと照らし合わせ日付時間当時の役職や宿直番表からあったかないかを調べて
そこから読み取れる人物像も心理学の分野からの分析して説を出して義懐の性格、清少納言の性格をも論拠にし乖離や矛盾反論がないかの検証があってから一説として世に出してる
これは「推敲作業」ではなくて「脳内論文」でしょう
そもそも主語不明なのですが+0
-8
-
5292. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:01
>>5286
自分と違う人も自分なりに噛み砕いて1人の人物として描くのが良き創作家たと思うけどな〜
自分が理解できない人は書かない!自分を理解しない人は悪だ!みたいな展開だよね今作+23
-0
-
5293. 匿名 2024/07/26(金) 16:11:30
>>5255
町田公任の息子っぽい+7
-0
-
5294. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:24
>>5184
一本取られたと言いつつ…じゃない?
笛吹いてる時だけじゃなく最初から全然帝を見ようとしない、なぜ?と聞いたら「だって笛は見るものじゃなくて聞くものだし」。
これ新米の后としては気の利いた回答というよりは、ピシャッとやりすぎだと思う(本人は嫌味のつもりないと思うけど)。
全く関係もできてない中でこんなこと言われたらびっくりするし興醒めだ。
女房も焦ってたよね。+20
-1
-
5295. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:44
>>5290
同じ邸に道長贔屓の小姑の女院がいるのに倫子に密通疑惑が生じる展開になるのかしら?
カオスね+8
-0
-
5296. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:21
>>5106
大姫は推しの娘に転生できて良かったね
でもまひろもなろう系転生だからな〜
小池栄子は明子と同じ衣装かな?+11
-0
-
5297. 匿名 2024/07/26(金) 16:18:31
>>5276
吉田羊は袴での歩き方もおぼつかないと指摘してるコメありました
ぶっつけ本番なのかも
若く見えても年齢上がってるからおぼつかないのかもかも+4
-2
-
5298. 匿名 2024/07/26(金) 16:19:15
>>5295
カオスよw
道長なんてお忍びで出かけたとしても従者ゾロゾロであるはずが
誰にも知られずまひろに托卵出来ちゃうんだもの
このドラマでは何でもありよw
唯一の証拠、目がぱっちり
(道長も吊り目)+15
-0
-
5299. 匿名 2024/07/26(金) 16:20:22
>>5199
大鏡が全部史実とは全然思ってないけど、栄花物語と同列みたいな書き方はやめてほしい+5
-0
-
5300. 匿名 2024/07/26(金) 16:22:16
>>5211
道長は相当に運が良いから御匣殿もお産で亡くなったし
本当に「運が良かった」のかな?+13
-0
-
5301. 匿名 2024/07/26(金) 16:29:06
>>5298
草生やすの止めてw
私はあまり大河を見なくて親子の顔が似ていなくてもそういうものと思う方だから、父親や母親に似た顔立ちや雰囲気がある子役さんや役者さんを連れてくるこの大河に驚いてしまうよ
顔も似せないと何かと托卵の疑いをかけられるならば、配役を決める担当者は手を抜けなくて大変そうね
気の毒と思いつつも中々無い大河ネタと思うと草が生える+2
-5
-
5302. 匿名 2024/07/26(金) 16:30:38
>>5277
男性のキャラクターが女性ほど多彩でも魅力的でもないのは確かにそう
でもそれは単純に宮仕えをしていた紫式部は男性より女性の出会いの方が多かったからなのでは
だからまひろが色々な男といちゃついてるのがまた違和感になる
源氏物語は光源氏のサクセスストーリーの一面がある割に政治的な描写はあまりなかったりして、それも当時の紫式部が政治的なことをあまり知ることがない環境だったからだと思う+15
-0
-
5303. 匿名 2024/07/26(金) 16:31:30
>>5256
もともと道長の別荘で
さらに頼通が贅の限りをつくした
平等院鳳凰堂
当時は極彩色で眩いほど絢爛豪華
な極楽浄土に誘うの楽士や舞姫
ぜったい民のことなど二の次だった
と思うわ
(風葬・土葬・と同時進行とは)
道長の質素倹約風情の今の
左大臣ぶりにも疑問を呈すわ
かなり豪奢な性格だったと思う
肝が据わっていると言うか道隆や
道兼のようなしくじりはしない
賢さが有るね
物の怪を恐れる時代に度胸試し
屁のかっぱの逸話も残ってるし
佑道長、か弱すぎる演出に(笑)
乙女チックに倒れたね
+18
-1
-
5304. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:31
>>5301
普通の大河なら顔が親子で似てなくても息子イケメンすぎwくらいの小ネタ程度だけど、まひろ托卵展開と擁護派の「この時代じゃ不倫托卵はよくあった」という論調から似てないと托卵言われるというw+14
-0
-
5305. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:46
>>5289
続きだけど
石山寺の性行為だけど、石山寺はお寺はそんな事する場所じゃないとお怒り表明してるし、良識ある視聴者も、放送後の不倫の聖地扱いを心配してる
なのに、石山寺での性行為はあった、密教は性行為を奨励していると言い出したから反論されたんでしょ
歴史は繋がっていて、今の社会道徳の過去線の延長上に平安仏教があるのに、密教を破戒宗教、石山寺を不倫宿と騙るのは、浄土宗にも真言密教にも誤解を与える行為なのを指摘されても執念深く言い続けてますよね
書き方で反論受けたら、意図してない部分は書き直せばよいし、貴女が好きな悪魔の証明を求める快感が他者に伝わらない様ならそのまま消えれば良く無いですか?
新しくアダルト 閲覧注意で、お寺で乱行は史実平安密教の時代とか、不倫托卵は平安令和の常識と幾らでも立てて仲間で楽しめばよいと思います
私も実況トピで、不倫楽しむ話題になったら消えますので、大石脚本ドラマには二度と現れますまい
+14
-1
-
5306. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:32
>>5274
花山前朕の母娘丼のエピソードは、尺的に退位後に出せそうになかったから前倒しにしたのかもしれないね
前朕が生粋の女好きという紹介文で、そのまま退位後のやらかしの予告にもなったしw
>紫式部日記における清少納言評をどう処理するつもりなんだろうという点
ドラマではどうするのかしらね
日記の存在自体が無かったことになるかもよ+8
-0
-
5307. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:56
+7
-0
-
5308. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:48
彰子も怪しいな
あのビジュアルは両親からは
ムリだわまたまた隔世遺伝かな
福くんみたいな顔の子も入れて
欲しいわ
+6
-2
-
5309. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:52
>>5259
兼家パッパにそっくりな息子も生まれないかな?+6
-0
-
5310. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:28
>>5309
明子所生の能信のビジュアルに乞うご期待 なんてね
彼が大河に登場すると面白くなりそうなのにね+13
-0
-
5311. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:50
>>5303
横
枕草子にもあるように
道長、朝と同じ式服では見栄えがしないと、
午後用に腰のアクセサリーを取り替えるだけで、行列を1時間も待たせるの平気だった人
清少納言は、そのことを定子さまにお洒落さんって言わせてるけど、こっそりしょうもないキザ男なのをバラしている+18
-0
-
5312. 匿名 2024/07/26(金) 16:40:54
>>5268
杉本苑子さんの「散華」読み終えたけど、紫式部の青春時代、甘い恋愛は悲しくなるくらい何もなくて、平安といいながら物騒な世の中をじっとみて、摂関家ばかりが栄華を極める有り様に憤りを抱いてる。それは源氏物語の後半に特に色濃いとおもうし、そういう批判精神にとんだ紫式部が見てみたかったわ。+19
-0
-
5313. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:14
+4
-0
-
5314. 匿名 2024/07/26(金) 16:55:35
>>5312
紫式部をよく知ってる方たちからはまひろって何?状態…
紫式部を好きな方たちからはまひろは怒りしかわかないだろうな+25
-0
-
5315. 匿名 2024/07/26(金) 16:58:41
>>5300
え、コロコロしたってこと?+11
-0
-
5316. 匿名 2024/07/26(金) 16:59:13
>>5311
柄本佑にフォーリン・ラブ♡の
脚本家の大石静さんが藤原道長を
触媒体として歴史人物像を
塗り替えてしまった
(あんなにホワイトのわけが無い)
歴女さんたくさん居られるから
もう呆れ果ててる
でもどうやってケリをつけるか
視聴は続けますw+21
-0
-
5317. 匿名 2024/07/26(金) 17:00:45
>>5065
恥ずかしがるなら檜扇か袖で普通は顔隠すのにそういうの一切ないから…
+19
-1
-
5318. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:33
>>5312
>>摂関家ばかりが栄華を極める有り様に憤りを抱いてる
うわぁまひろと正反対
まひろは自分は賢いから男だったら世を変える!道長さまはその立場にいれるから世を変えて!とか言いながら、やってることは不義密通托卵、定子を悪様に良い、いけにえ入内で栄華
自己愛性人格だね+20
-0
-
5319. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:49
このトピで不倫托卵容認の論調なんて広がってないよ。むしろ叩いてる人たちが過剰に大騒ぎしてるように感じる。いいかげん卑猥な単語使ってのこきおろしコメントにも辟易してる。
+4
-17
-
5320. 匿名 2024/07/26(金) 17:02:33
>>5312
光る君は脚本は左大臣という政権トップという人なのに私に夢中❤︎が描きたいという…+23
-0
-
5321. 匿名 2024/07/26(金) 17:04:10
>>5307
綺麗だわ
和歌はやるかな
紫式部は和歌はあまり得意じゃなかったからやらないかな+10
-0
-
5322. 匿名 2024/07/26(金) 17:05:49
>>5312
道長を批判的に見る紫式部を大河で見てみたかったかも+29
-0
-
5323. 匿名 2024/07/26(金) 17:07:03
>>5310
めっちゃ悪く描かれそうw
昇進しまくりの倫子の子供たちに対する反骨精神好き+14
-0
-
5324. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:53
>>5305
よこ
>私も実況トピで、不倫楽しむ話題になったら消えますので、
え〜!!
歴史詳しくて常識人の方は消えないで!!
コメ楽しみにしてるのに…
変な人はスルーしてこちらで盛り上がろうよ+17
-0
-
5325. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:55
>>5319
このトピじゃないよ
NHKが当たり前のように(平安時代ならあるんじゃないと)容認して、
現実状況と時空を無視して石山寺でことを起こしてるから、それなら誰であっても何でもあり得るよねって言うことのなるだけ
+9
-0
-
5326. 匿名 2024/07/26(金) 17:16:36
>>5308
もう彰子も託卵でいいよ…
それで本当の父親は黒光りの君で
「この世をば〜」の歌を道長がうたい、一家三立后したと喜んでるけど、実はオレの子なんだよねw by 黒光り で天罰食らって完
そのくらい、めちゃくちゃなんだもん。
+25
-1
-
5327. 匿名 2024/07/26(金) 17:20:15
>>5321
和泉式部の和歌単独では出るかもしれないけど、たとえば敦道親王との和歌のやり取りなどはやらないと思う。
このドラマでは実在のすぐれた和歌の贈答は紹介しない。
なぜならそんなことをしたら実際にはセクハラ歌しか残ってないまひ道が霞んでしまう。
他人の漢詩を送るとかわけわからんことして誤魔化してたけど、本物にはどう逆立ちしても絶対敵わないからね。+18
-2
-
5328. 匿名 2024/07/26(金) 17:26:37
>>5326
入内させる姫がいなかった史実の実資の願いが時を超えてなろう世界で、しかも娘が中宮や国母になるという当時の貴族の願いが叶うとか、少し胸熱な気分
口煩くて公卿達から引かれがちな実の父親にコッソリ「お父様は言いすぎなのよ」と容赦なく突っ込む倫子様似の娘とかを想像すると笑いがこみ上げてきたw+14
-0
-
5329. 匿名 2024/07/26(金) 17:28:58
>>5317
檜扇というアイテムがどれほど便利なのかがよく分かるわ+16
-0
-
5330. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:42
>>5285
>数年間そういう気配が無かった
あの性格じゃ近づきようがないですよね
嫌われてるのかな、と帝の方がビビってたりして+10
-0
-
5331. 匿名 2024/07/26(金) 17:34:53
>>5248
うん、だから学校行けとw+3
-0
-
5332. 匿名 2024/07/26(金) 17:36:48
>>5212
そんなのも知らんの?+4
-1
-
5333. 匿名 2024/07/26(金) 17:40:45
>>5330
想像は色々出来ますよね
元コメ主さんが仰るとおり、帝の方がビビって嫌われているのかな?と感じていたとか
帝が愛妻の定子を失った哀しみを年単位で引きずってしまったとか
彰子の後ろにいる道長に不快感を抱いて、あまり彰子に関わりたがらなかったとか
彰子の性格がイマイチ好みではないと思っていたなどなど
私は複数の理由が同時にあるのかもと思いますが
それをどのように表現していかれるのかは、この時代の作品を作っている方々の腕の見せどころと思います+13
-0
-
5334. 匿名 2024/07/26(金) 17:51:49
>>5193
まぁ、NHKの高校歴史の番組の内容が史実と違っていたら問題だけど、ドラマに史実と違ってるとか違うから許せないとかそもそもそんな所にあり得ないとか言ってアツくなって批判してる時点でどうなんだろう
学術論文でもないのにね
そこが一番疑問かも+1
-16
-
5335. 匿名 2024/07/26(金) 17:52:15
>>5333
本来なら「この時代の作品を作っている方々の腕の見せどころ」になるところだけど、
まひ道バイアスのかかったこのドラマでは、視聴者が事実補正をしていかないとガックリするかも
+16
-1
-
5336. 匿名 2024/07/26(金) 17:53:14
>>5303
大石静は、実際の道長はお好きじゃないでしょうね+18
-0
-
5337. 匿名 2024/07/26(金) 17:54:20
>>5335
仰るとおりですね+5
-1
-
5338. 匿名 2024/07/26(金) 17:56:34
>>5326
>>5328
すごい面白いwお似合い
実資と倫子の間の子供って有能そう
+13
-0
-
5339. 匿名 2024/07/26(金) 17:59:28
>>5334
歴史ドラマは作り手のファンタジーを加えていい部分と、そこは史実を尊重しましょうという部分がいい塩梅になるほど物語に深みをもたらすのではと感じます
けれども、その線引について語り合っても恐らく平行線になりそうですね
不毛と思われるので投稿を止めます+4
-1
-
5340. 匿名 2024/07/26(金) 17:59:56
>>5312
杉本さんの小説、大石女史が知ったかで、"式部には資料がない"とした生涯をかなり分厚い本でしたよね
私は直秀は、散華のパクリかと思いましたが、姉と絡ませて悲しい恋を描き、また和泉式部とも絡ませて世に批判されても刹那の愛に溺れる純粋な烈しさを自分には無い情念としながらも、女の縛られる哀しさに理解を示している
確かに暗く、楽しくは無いけど、花山天皇の皇子達の可愛さとか華やかな描写もある
これを原作に大河ドラマにしても、最終回までついてく自信が無いかも
+9
-0
-
5341. 匿名 2024/07/26(金) 18:01:57
>>5300
運良すぎですよね
兄は次々亡くなってトップの座が転がり込んで、
伊周は絶妙なタイミングで長徳の変起こして、
定子は自分から出家して公卿達に疎まれるし、
彰子を中宮にしたら定子亡くなるし、
でもここまでは史実で、道長は何もしてないっぽい
やはり運が良すぎまする+14
-1
-
5342. 匿名 2024/07/26(金) 18:05:11
>>5334
横
史実と異なっていてもいいのよ
幾つかの俗説を含めこのドラマではどの説を取るかはあって当然
ただ人物像やテーマの一貫性が、取った説によってより高い次元で提示されているかが大事+10
-1
-
5343. 匿名 2024/07/26(金) 18:14:49
>>5326
まひろが経験したことしか書けないならこれでええやん+12
-0
-
5344. 匿名 2024/07/26(金) 18:15:12
>>5285
よこ
明暗が分かれたら困るから、照明を固定して彰子のみに光が当たるようにしたんでしょ
それは道長の自信の無さの裏返しだし、中宮縛りがなかったら一条は彰子を跨いだと思う
+6
-0
-
5345. 匿名 2024/07/26(金) 18:18:06
>>5305
>> 密教を破戒宗教、石山寺を不倫宿と騙るのは、浄土宗にも真言密教にも誤解を与える行為
これが「藁人形論法」の実例で、誰一人(あなたを除いて)そのようなことを言っていないのに、あたかもそんなやつがいると「敵」をこしらえて、その自分で創作した「敵」に向かって勝利宣言する、という自作自演論法です
という話の一方で
先に書いたような個別の事象はあるので、それを言ったからって乱交パーティーだあ破戒だあ不倫だあと騒がれても困ります
蛇足で...発狂する人もいるかも知れませんが...石山寺については石山寺縁起絵巻等の読み解きで、参籠するにあたって貴賤男女の区別がされてなかったということから、男女が関係を持つこともあったろう(ご存知の通り神聖な場所だろうが神聖な相手だろうがお構いなしなのが王朝貴族なもんで)という指摘はかなり前から(網野善彦先生とか)研究者の間でも言われてはいますね
え?誰も乱交パーティーなんて言っておりませんよ
+3
-10
-
5346. 匿名 2024/07/26(金) 18:18:41
>>5341
それに元子の流産や御匣殿の死…
定子が皇子を産んだのだけが失策(!?)ね+7
-0
-
5347. 匿名 2024/07/26(金) 18:29:29
>>5341
強運すぎる
当時は道長に強力な龍神ついてるとか言われたりしなかったのかなw+8
-0
-
5348. 匿名 2024/07/26(金) 18:30:29
>>5312
5340訂正
式部の姉は美少女で、母方叔母の式部の姉の様な同居の未婚女性と間違いました。
どちらの恋も悲しい終わり方をするので、式部が源氏物語の姫達の悲しみを書く経験となったのだなあと思いました
通い婚の待つしかない女の悲しさと不安定さ、華やかな物語の底にある哀しみにこそ一千年経とうが多くの共感を得ていると思いました+6
-0
-
5349. 匿名 2024/07/26(金) 18:32:20
>>5344
結果的に明は彰子に、暗は定子や寵愛を得られなかった女御達やしくじった元子になりましたよね
仮に一条天皇と彰子の間に皇子が生まれなかったとしても、道長は強かに三条天皇には妍子を配して自分の孫たる皇子を増やそうとしたように、威子と嬉子も当然のように皇位継承の有力者に配したと思われます
仰るとおり道長は自信の無さがあり、一方で入内させた娘の子を即位させようとする執念が同居している方かもと私は感じます
道長から見て敦康親王が皇位継承の有力者に入るならば道長の婿に迎え入れられ、道長の娘に男子を産ませるという条件付きで皇位に少し近づく可能性はあったかもと思います
けれども、これはタラレバですものね+8
-0
-
5350. 匿名 2024/07/26(金) 18:33:55
>>5341
兄は次々亡くなる→疑わしい
定子亡くなる→疑わしい
長徳の変→実際は従者同士で殺し合ったと記録にあるものをわざわざ改竄し後世に残したのでやはり疑わしい
やろうと思えばやれなくはないですし
100%なにもなかったとは断言できないですよね〜
権力者で焚書も捏造文書作成もやりたい放題できる立場ですからね〜
+17
-0
-
5351. 匿名 2024/07/26(金) 18:36:29
>>5340
そうなんです、ちょっと暗いんですよね。大河にするなら同時代の女流作家をもう少しクローズアップして、多面的に描くと躍動感あるかもしれないですね。この作品での紫式部は、儒教的規範を大切にし、恋愛に憧れながらも自分は和泉式部とは違う、と独白するシーンなど…こっちの方が断然紫式部っぽい。作家の描く作家の生き方は説得力ありますね…創作の苦しみ、喜び、特に伊周の遺言(娘を女房にするくらいなら…)に衝撃を受け、八の宮の遺言になぞらえた点などはなるほど、と思いました。+9
-0
-
5352. 匿名 2024/07/26(金) 18:37:03
>>5349
自己コメ
書いていて改めて、力関係が一貫して一条天皇<道長と感じます
詮子がもしも長生きしたならば、場合によっては弟よりも息子に肩入れすることで均衡した状態を生み出せたかも?とは思いますが…+10
-1
-
5353. 匿名 2024/07/26(金) 18:53:37
>>5339
違う
許されるファンタジーが在るか無しかじゃなくて
仮説として立てた人物像に史実で肉付けしていき、空白の行間の為にまた仮説を立てて生涯を組み立てるのが大河ドラマ
歴史は人々が作る集団の中に英雄が次々と産まれ、流れていく様を川に例えて英雄の人生の流れに人々の川が合わさり大河となる様子から大河ドラマとしている
立てた仮説を次々投げ出して他人の人生から盗んでくるのは嘘の人工の小川が途中で継ぎ足され塞がるのもダムを作って決壊させまた壊しての嘘で塗り固めた虚像にしかならない
ファンタジー大奥は、男性が疫病に罹った江戸時代の仮説から作っていてヒットした
光る君は?幼馴染恋人の仮説から何を組み立てていったの
托卵する、て帰結ありきで仮説の検証も何も無かったのですけど
人一人の生涯をインチキな仮説を出しただけで明らかな嘘で塗り固めしかして無いですよね
詐欺師が作る一生でもこんなお粗末な話は無いですよ
大河の程すら成していない
+18
-2
-
5354. 匿名 2024/07/26(金) 19:02:34
>>5350
晴明と手を組む必要がありそうだ+6
-0
-
5355. 匿名 2024/07/26(金) 19:13:22
>>5322
そっちが見たかった!
むしろ大河でも若いころの血気盛んで身分制度に疑問を持ってるまひろはそういう雰囲気をまとってたのに、道長とのソウルメイトラブ路線がやっぱりおかしいのよ
それ以外は色々あっても楽しく見てるんだけど、1番本筋にしてるそこが狂ってるせいで全てが辻褄合わなくなってきてる+22
-0
-
5356. 匿名 2024/07/26(金) 19:23:28
>>5347
怖くて誰も逆らえないな+6
-0
-
5357. 匿名 2024/07/26(金) 19:27:32
>>5355
本筋=まひろ道長がブレブレの嘘八百の人物像だから、本当に泣きたいくらいつまらないと思って観てる
でも余り改ざんしてない脇は全て面白く、俳優女優も名優ばかりで印象的なシーンの連続
変な大河だ+23
-0
-
5358. 匿名 2024/07/26(金) 19:35:08
しかしまひろ見てると、女性が漢詩出来たって使い道なかったんだなーと思う
趣味の会で楽しむしかない
紫式部はたまたま源氏物語に組み込む才があったけど+15
-0
-
5359. 匿名 2024/07/26(金) 19:37:30
>>5355
いっそのこと幼馴染設定は許容するから
友情を育み淡い初恋のあと、成長するにつれお互いの考えが合わなくなっていく展開も良いかも
道長に兼家ファミリーが陰謀で権力を得ること、摂関政治について、激しく意見をぶつけるまひろ
道長は葛藤しつつも闇に飲み込まれていく
詮子を馬鹿にする散楽をヘラヘラ見る道長じゃなくて、キレてほしい+20
-0
-
5360. 匿名 2024/07/26(金) 19:38:30
>>5357
確かに
主役達のシーンだけがつまらないドラマって一体、、+19
-0
-
5361. 匿名 2024/07/26(金) 19:40:22
>>3777
ガルちゃんだと言いにくいが、BTSのテヒョンに似てる
+0
-0
-
5362. 匿名 2024/07/26(金) 19:44:49
明子「汚らわしいあいつの血を引いた子供なんて産むわけないでしょ♪」
まひろ「うちの娘、寺から帰った次の日にナンパしたイケメンと顔が似てるの…」
倫子「手紙をくれるまともな男性だったからつい…ね?」
で泡吹いて倒れる道長は見たい+17
-2
-
5363. 匿名 2024/07/26(金) 19:56:41
>>5362
スカッとジャパンw+17
-0
-
5364. 匿名 2024/07/26(金) 20:01:38
ドラマだから〜フィクションだから〜と言い訳は「このドラマはフィクションです。実在の人物や団体とは関係ありません」のテロップを流さない時点で通用しないよね
大体フィクションドラマでは必ず流されるこれを流さないで歴史上の人物を時代考証をつけて扱ってるんだから関係あるものと認識されようとしてる+14
-0
-
5365. 匿名 2024/07/26(金) 20:19:59
野暮な方が多いわねーM式部+0
-0
-
5366. 匿名 2024/07/26(金) 20:20:15
>>5307
奔放な人なのにブルー系の着物のおかげで品ある風に見える+13
-1
-
5367. 匿名 2024/07/26(金) 20:36:12
和泉式部シースルーの下は半袖なの?+1
-0
-
5368. 匿名 2024/07/26(金) 20:37:29
>>5265
史実厨ウザい、でいいんじゃないの?
というかオリジナルが面白かったら創作でもいいけどさ
関係者がまだ居る界隈でクレームつくような創作じゃ
歴史的事実根拠で否定されてもしかたないよ
おやめなされってどの口がw+15
-1
-
5369. 匿名 2024/07/26(金) 20:51:29
>>5065
これ
下から行けっていう誰かのアドバイスに沿ってみたのではw
…ないかw+6
-0
-
5370. 匿名 2024/07/26(金) 20:57:54
>>5359
まだここから道長闇落ち、まひろ目が覚めるなら救いがあるよね
ほんと、他のキャラやストーリーは面白いからなんとか持ち直して欲しいところ+11
-0
-
5371. 匿名 2024/07/26(金) 21:02:52
>>5366
だね~
あかねさんだから勝手に茜色のかさねを着てるとこを想像してたから水色は意外だったw
だけど後出しキャストだし、清楚なイメージで受け入れて貰えてブルーが初出しで良かったと思う+12
-0
-
5372. 匿名 2024/07/26(金) 21:21:42
>>5188
うん、どちらかと言うと可愛げのない子だな、と思われる答え方だと思った。+13
-0
-
5373. 匿名 2024/07/26(金) 21:26:09
>>5326
そうかもw
断固反対するかと思えば
彰子の一帝二后に意を反さなか
ったもんね 倫子も実資も彰子
も超長生きDNA
+10
-0
-
5374. 匿名 2024/07/26(金) 21:28:44
>>4277
吉高さんのもともとのあっけらかんとした雰囲気が思い切り出ていて、ほんと何にも考えていないし心配していないよね、このまひろは。
(不義密通の良し悪しは置いといて、少しは藤壺の宮のように悩み苦しんだ方がドラマとして盛り上がるのにね)+18
-0
-
5375. 匿名 2024/07/26(金) 21:29:48
今アニメで逃げ若やってるけど、古いおばさんの自分としては若い時に見た大河の太平記の記憶と照らし合わせつつ見てたりするんだけど、今の若い子がもし今現在で光る君を見てたとして、何年か後に西暦1000年前後あたりの平安京が舞台の作品を見たときに記憶と照らし合わせつつ見たりするには創作オリジナリティ強すぎてかなり難しいと思うんだよね。+8
-0
-
5376. 匿名 2024/07/26(金) 21:30:30
>>5351
確かに
式部の主観しか無いと、女性に生まれた哀しみしかないドラマになってしまいそうですよね
同時代の才女達も取り上げて、清少納言の幸せ、和泉式部の幸せ、赤染衛門の幸せ、高階貴子の幸せを織り交ぜて彼女らの才能が華開いた宮仕えのサロンと雅な公達、詮子、倫子、定子、彰子の子を産む事で権力を身につけ、女の身で栄華を手にする幸運模様を交えれば華やかな物語になるやもしれません
トピで見た、紫式部は狂言回しとして、がドラマとして良かったかもしれません
+15
-0
-
5377. 匿名 2024/07/26(金) 21:33:05
>>4633
畠山重忠については、大河放映当時、横浜市旭区(亡くなった地)で盛り上がっていたよ。+5
-0
-
5378. 匿名 2024/07/26(金) 21:41:51
>>5375
逃げ若、時代考証の先生とかちゃんと付いているからあれで案外しっかりした作りなのよね
だからこそこの人そろそろお亡くなりに…そうだよね…ってなるんだけど、「記録が無い」って部分で思い切り遊んで〆るところで〆ているからメリハリあって楽しい
平安時代はたぶん「うた恋」(これも時代考証が付いているマンガ)の方が良いお勉強になると思う+14
-0
-
5379. 匿名 2024/07/26(金) 21:43:48
>>5376
横だけど、たぶん女性の群像劇にした方が良かったんだと思う
今回の脚本はバリバリに主役カップル(双方配偶者は別の相手)をメインに据えているからメインパートがつまらんのよね+23
-0
-
5380. 匿名 2024/07/26(金) 21:46:49
>>5184
>>5188
それか超天邪鬼な性格のかなw
本当は華やかな宮中に憧れ、左大臣家の長子として宮中で活躍してやるわ!と思ってるけど、乗り気じゃない態度
帝がイケメンで一目惚れ!来てくれて嬉しいし、早く近しくなりたいと思いながらも、笛にも関心なくつれない態度
好きな人に冷たいタイプ+6
-0
-
5381. 匿名 2024/07/26(金) 21:47:26
>>5376
そのアイディアいいね!
NHKの威信をかけて美しい女優をいっぱい集め、衣装にもお金をかけて華やかな平安女性群像劇やってほしい!+13
-0
-
5382. 匿名 2024/07/26(金) 22:09:34
>>5368
本物の史実厨ならいいのですが(知識が増えてありがたい)信念なのか何なのか道徳や価値観をこれでもかこれでもかと押し付けてくるのが困りもので
また史実に混ぜて自信満々に改変や創作をぶち上げられるのも↓
>>実資の方も頭が良くて生真面目同士で紫式部と気が合ったらしくて、彰子訪問時には紫式部を取次役にしていたので小右記にも度々登場している
他人の書き込みを捏造レベルの粗雑な解釈で「乱交パーティー」呼ばわりも御勘弁いただきたいですね+3
-11
-
5383. 匿名 2024/07/26(金) 22:15:09
>>5378
逃げ若の記録がないところの創作は上手いよね
救いがあったりもして感動する
うた恋いはすごく気になってる!
紫式部より清少納言の方が出番ある感じかな+8
-1
-
5384. 匿名 2024/07/26(金) 22:16:36
>>5375
逃げ若EDがクセになる
NHK大河が史実の人物を頭お花畑で不札主義平和主義民主主義を三是公約にしてるのに、少年ジャンプがキッチリ裏切り者の首を切ってるのが良かった
上毛カルタ民だけど、歴史に名高い新田義貞公漫画にしてくれてありがたい!?込みで嬉しいです
+8
-1
-
5385. 匿名 2024/07/26(金) 22:20:10
>>5376
清少納言、道綱母などの活動を知って書き始め
宣孝、和泉式部、赤染衛門との交流で才能を高め
道長、彰子、定子、帝のことを見聞きしてネタにする
周りの影響で紫式部が源氏物語を創るみたいな話が良かった
逆にまひろのおかげ展開だから白ける+21
-0
-
5386. 匿名 2024/07/26(金) 22:39:56
>>5374
宣孝には妻や子が他にもいてまひろは妻その4とか5なんでしょ?
そんなにフギフギ言うほどの話なのかな?帝の子でもないんだし
妻:藤原顕猷の娘
男子:藤原隆光(973-?)
妻:平季明の娘
男子:藤原頼宣
妻:藤原朝成の娘
男子:藤原隆佐(985-1074)
男子:明懐 - 興福寺別当
妻:紫式部 - 藤原為時の娘
女子:藤原賢子(大弐三位)(999?-1082?) - 後冷泉天皇乳母、藤原兼隆室、のち高階成章室
生母不詳の子女
男子:儀明
女子:藤原道雅室+4
-10
-
5387. 匿名 2024/07/26(金) 22:41:51
私の前世は平安の貴族です。
自然の美しさを愛し、四季折々を愛で歌に詠んでいました
漢籍も少し読んでいて、暗誦すると賢くなった気分で好きでした
琴を習わされたのだけど、苦手で好きではなく、笛の方に憧れていましたが、女が笛を吹くのは良くないとされていたので不満でした
こっそり笛を教えてくれた殿方に恋しました
17歳で結婚し、子どもを5人産んで死にました+1
-5
-
5388. 匿名 2024/07/26(金) 22:46:03
>>5342
でもエンタメに勝手に自分の理想を押し付けても仕方がなくないかな?
何事も自分の思い通りでないことも仕方がないでしょうに+2
-8
-
5389. 匿名 2024/07/26(金) 22:48:05
>>2711
🥲+14
-0
-
5390. 匿名 2024/07/26(金) 22:50:56
>>5265
全く同意です
妄想で我こそは史実を知る者、このドラマを批判しない者はまひ道ラブ、不倫脳、勉強したことない、とはいい加減にしていただきたいです。
史実は史実としてご紹介していただければとても勉強になり感謝しかありませんがね+0
-13
-
5391. 匿名 2024/07/26(金) 22:55:15
>>5065
髪型が違うね
彰子は姫カット+3
-0
-
5392. 匿名 2024/07/26(金) 22:56:41
>>794
このドラマの蒙求推しは何なんだ
何かの伏線?+5
-0
-
5393. 匿名 2024/07/26(金) 22:57:20
>>746
定子の何がどう嫌われるタイプなの?
私はわからないから清少納言タイプなのかもしれない+19
-1
-
5394. 匿名 2024/07/26(金) 23:00:08
ついこの間まで
柄本佑色気ある-
吉高由里子の恋愛シーン最高-
ってキャーキャー騒いでた人は急展開のガルちゃんに驚いてるだろうな
度が過ぎたんだよ
+17
-0
-
5395. 匿名 2024/07/26(金) 23:00:09
勝手に私の大河とか決めつけても、仕方なくないか
大河の体とか言っても、どうする家康から変わってきているし
高尚なこと言ってるようでオレがタイガースの監督やったらもっと早くにピッチャー交代してた、もっとこういう風に新人育ててたって管を巻く阪神ファンと変わらんやん
お前が監督やれや、って話+2
-12
-
5396. 匿名 2024/07/26(金) 23:05:15
>>5386
紫式部は宣孝には身分の高い妻がいたって書き残してる
そこに自分の身分をわきまえてる謙虚さと宣孝への尊敬を感じる
喧嘩して強く出つつも、本当は縁を切りたくないし、他の妻の元へ通われる寂しい気持ちも、他の妻より自分の方が宣孝を思ってるし魅力的でしょっていじらしい気持ちも和歌にしてる
それを紫式部日記に残しているわけだから、托卵なんて…
まひろみたいに呑気に無呼吸症候群を書き残してないよ+27
-0
-
5397. 匿名 2024/07/26(金) 23:11:34
>>5313
結局、ドラマ道長も、息子をひいきして若くして出世させるのね+12
-0
-
5398. 匿名 2024/07/26(金) 23:21:58
>>5358
基本使い道はないけど、男性で妃や妻妾とも教養高い会話を楽しみたいレアな好みの人には特効なんだよね
道長時代はそのレアケースが一条天皇だったから影響が大きい+13
-0
-
5399. 匿名 2024/07/26(金) 23:24:59
>>5397
早く意地悪で権力主義な本性
(一面)を出せて感じだわ
あの目ならスゴいはまり役だ
+16
-0
-
5400. 匿名 2024/07/26(金) 23:34:10
>>5398
そうか
ききょうの元夫のように、ゲのゲな人ばかりじゃないよね+3
-0
-
5401. 匿名 2024/07/26(金) 23:53:46
>>5400
横
ききょうと元夫のわかめのエピソードとかを見たかった
定子様へのとは違う表情が滲み出る素の清少納言が見られそうだったのに+18
-0
-
5402. 匿名 2024/07/26(金) 23:55:00
>>5399
それでこそ柄本さんの本領発揮するよね
真っ白道長のままじゃ柄本さんの無駄遣い
それならただのイケメン俳優でも出来た
+24
-0
-
5403. 匿名 2024/07/26(金) 23:59:17
>>746
わたしもわからん
定子中宮が嫌われる理由は外戚が高階氏だからしかないよね
藤原氏は他氏排斥してきた一族だし
菅原道真が何故太宰府に流されたのか、は娘を入内させたからだし
後は髪を切って突発的に出家しちゃったのに、帝の子を産んでしまったはある
ドラマがもっとお清潔ならば、これだけで十分だったのに、左府自らお寺で不倫するのだから神も仏も無いっていうの
脇が甘すぎるこれだからユルユルお婆ちゃんは
+18
-1
-
5404. 匿名 2024/07/26(金) 23:59:58
>>5286
うわ~不倫だけじゃなくセクハラも大好きなの?とことん、紫式部を描くのに不向きな人じゃない…
>>5292さんが言ってるように、自分とタイプの違う人でも面白おかしく書けるならいいと思うんだけど、つねに主人公=自分なんだとしたらよく今までやって来れたね。+20
-1
-
5405. 匿名 2024/07/27(土) 00:11:21
>>5402
そうそうホワイトのまんまなら
公任の町田啓太が良かったわw
なら頼通も間違いなく遺伝子
受け継いだのに+25
-0
-
5406. 匿名 2024/07/27(土) 00:16:10
>>5321
紫式部は自分の歌よりキャラクターになりきって詠む歌の方がうまいと言われてますね
玉鬘や浮舟の歌も、本当だったらもう少しレベルが低くてもよさそうな歌を詠んでもいいと思うけど、紫式部自身が教養が高いから、ため息が出るような歌を詠んでいる
まあ近江の君は、よくわからんけど+13
-0
-
5407. 匿名 2024/07/27(土) 00:21:04
>>5320
そう言えば左大臣は帝の次にえらい人って周明に言ってたっけ?(ごめん、うろおぼえ…)
そのえらい人が私に夢中なのって自己肯定感も上がりそう。+8
-0
-
5408. 匿名 2024/07/27(土) 00:27:12
>>746
わたしもわからん
定子中宮が嫌われる理由は外戚が高階氏だからしかないよね
藤原氏は他氏排斥してきた一族だし
菅原道真が何故太宰府に流されたのか、は娘を入内させたからだし
後は髪を切って突発的に出家しちゃったのに、帝の子を産んでしまったはある
ドラマがもっとお清潔ならば、これだけで十分だったのに、左府自らお寺で不倫するのだから神も仏も無いっていうの
脇が甘すぎるこれだからユルユルお婆ちゃんは
+10
-4
-
5409. 匿名 2024/07/27(土) 00:54:55
>>5129
蜻蛉日記の中に「あるかなきかの心地するかげろふの日記といふべし」という文章があります。蜻蛉のように、儚い身の上であることをあらわしたもので、本の名前はこれに由来しています。
+8
-1
-
5410. 匿名 2024/07/27(土) 00:56:25
>>5362
その後、倫子の家を追い出されて思い出の廃墟に移り住む道長。身の回りの世話は百舌鳥彦だけ…+9
-0
-
5411. 匿名 2024/07/27(土) 01:11:29
>>5286
自己肯定感低!
性的対象として認められる事が大事なのって、自分の価値を自分で決められない、まさに前時代的な感覚
昔の女上司で似たような人がいたわ
女は金を使ってもらってナンボ
男にチヤホヤされるのが至上の喜び
その人も長年不倫してたねw+20
-0
-
5412. 匿名 2024/07/27(土) 01:11:31
>>5410
落語の権助提灯(嵐の夜に下男と一緒に双方の家を行ったり来たりするが本宅にも妾宅にも入れてもらえない)みたいなシーンを道長倫子明子で見たいと思った+14
-0
-
5413. 匿名 2024/07/27(土) 01:52:03
>>4361
そうかなあ。前の人が言うように仕草や表情、声、目の動き等の細かい演技ができてないし感情が伝わらないのって、役者の力量ややる気じゃないかな・・・こんな脚本でもクソみたいな役でも、丁寧にその役を演じ切ったらそこは評価してもらえるのに。+10
-2
-
5414. 匿名 2024/07/27(土) 03:10:40
>>4228
道長は賢子をえこひいきして仕事世話したり団子の差し入れしたりするんじゃん
だから生け贄になんてしないんじゃん
+10
-1
-
5415. 匿名 2024/07/27(土) 03:16:44
>>5349
うん、円融系を繋ぐという責務は果たした
これでもう思い残す事はない・・・というのは道長の理屈で
一条天皇は失意の中で死んでいったと思う
兼家の傀儡として生まれ、そこから脱却しようとした一条は詮子ではなく円融の息子だった
なのに兼家の複写である道長に絡めとられてしまったんだからね
一条の種子を占有したいだけなら彰子(というか道長)の一人勝ち
だけど彰子は一条の心までは独占出来なかった
一条は最期まで敦康親王>超えられない壁>彰子だったから
これを彰子がどう捉えたかは謎
+22
-1
-
5416. 匿名 2024/07/27(土) 03:18:15
>>5154
先にお返事かえしてくださった方がいるので、今更になっちゃうんだけど
>長家って、何で彼だけ倫子さまの養子入りしたのかな?
>大してメリットあったようにも思えないというか。
単純に、上が長生きし過ぎかな?
頼通、教通、頼宗、能信。なぜか、ついでに実資までやたら長生きする笑
公任も権大納言が自分の極官だと見えてきて、涙を流して悔しがって。
もう大規模な流行り病は来ず、公卿が道長・伊周の二人を残して他全滅しましたあ!ということもなく、大臣職が一向に空かない。だから長家はメリットを享受できなかった。
ただ養子にとる倫子さまには大きなメリットがある。
あっちは男子が少なすぎる。仲の悪い二人だけで。
老いていく自分を後見し、奉仕してくれる年の離れた息子がいてもいい。
しかも対抗勢力が、隆家を中心に「反摂関」で着々と結束しつつあるちょうど同じ時期にあたり、高松殿の子息たちもいずれはそちら側につくのはわかっている。
だから、村上源氏の幼い男児も早くから囲い込みたいし、もう一人くらい手元に養子も入れてもいいし、高松殿の兄弟のほうでは、彼らは物事がよく見えるので、10才下、あまり親しくも育っていない子を土御門側に養子に出してもいいと計算が立った。
この時代、仲良し兄弟というと伊周隆家で、隆家がものすごいお兄ちゃん子でいつも伊周にべったり、最後までぴたりと寄り添っていたけど
(たぶん伊周が隆家をかばってきたし、矢は射らずとも、おそらく乱闘はしただろう隆家の責任を一度も責めなかったのでは、と。
そうでなければ、兄へのあの変わらぬ信頼と愛情はない)
年子の頼宗、顕信、能信はこれまた違う、水も漏らさぬ仲の良さで、いつも一緒につるんでいる。同じ賢さで、話も、気も合う。
この中で一人を切り離すのは嫌だったろうけど、長家は不思議な運命や責任を負ったともいえるんじゃないかな
+11
-1
-
5417. 匿名 2024/07/27(土) 03:38:29
>>5416つづき
>彼の家系は後々御子左家家、定家の冷泉家として続いていくという価値は分かるんだけど、上級貴族としては没落していくよね
長家の結婚が大きいんじゃないかな。
1010年の頼宗と伊周長女の驚くような結婚の成功を見た貴族たちは、今度は自分たちが摂関家に養子入りをはたした長家を婿取ろうと、必死の戦いを繰り広げ始める
行成、実資、斉信だったかな?
行成が最初リードする。まず娘を一人結婚させる、でも彼女が病死して次の娘をまた用意する。
が、今度は実資が優位に立ち(彼の日記)、実資狂喜乱舞(彼の日記)、でも長家本人拒絶(日記記載なかった気がする)、こんな感じだったかな?
当時の一流の貴族たちがこうまで婿に望んでくれて、サポートも厚かったのに、彼は不思議と正室との縁も恵まれない。実家が一流の正室たちは、たしか子を一人も残せず亡くなって、それも長家の系統が苦戦した理由になった気がする。
結局、本妻が裕福な受領の娘になってしまい、子ども達もその家で育つ。
最後まで不運の多い人だったけど、
でも貴族の世界は、一敗地にまみれてからが本番であり!
だからこその、定家先生の向こうっ気の強さであり、貴族文化の消えゆく美をもって武家社会と対峙し、戦い抜こうという強さになったと思う。やっぱりこっちに大きな価値があるよね
運も勝負も、人の運命も、何がいいのか悪いのか、本当に最後までわからないなって。
+13
-1
-
5418. 匿名 2024/07/27(土) 06:16:53
>>5412
私も見たいです。
尽くしてくれた妻二人を舐めくさった男の末路。+18
-0
-
5419. 匿名 2024/07/27(土) 06:22:27
>>4361
まあ主人公が一番魅力がないので、同情するところではあるけども。+21
-1
-
5420. 匿名 2024/07/27(土) 06:53:51
>>5402
黒いだけど、定子の死を聞いた時は「やりすぎた…」と思うくらいの人間味のある道長希望+9
-0
-
5421. 匿名 2024/07/27(土) 07:11:15
>>5376
実際、ドラマが始まる前は主人公の紫式部が貴族社会の狂言回しみたいな役割になるのでは、と予想してる歴史系ライターさんいましたよ
「有名人の妻ではない女」が主人公の女性大河はめったにないから、興味深いという意見もあった
いざ始まったら平安メロドラマになって托卵までやっちゃう始末、出仕してからも狂言回しにはならなそうだし、権力者のお気にの女だから出世したという本末転倒なことに
ドラマ終わった後のライターさんや学者さんの評価が気になるところです+21
-0
-
5422. 匿名 2024/07/27(土) 08:04:10
>>515
気持ち的には孫なんじゃない+5
-0
-
5423. 匿名 2024/07/27(土) 08:05:00
>>5362
まひろ「越前で外国人の男が好み過ぎてナンパして都にこっそりお持ち帰りして…
そこまでは順調だったんだけど夫とケンカしたら夜離れされちゃってさぁ…
月のものが止まってヤバい!ってなった時にそうだ、あいつをハメてやろうと思って。
石山寺に参詣したらやっぱりホイホイついてきたわー
若い頃、人を遊び女扱いしたあいつをハメるって楽しいわね!
養育費、しこたま分捕ってやるわ!」
倫子「わかるー!
恋文の1つもくれないでいきなり来てヤるってムカツクのよね!
バカにすんなっつーの!
だから筆まめな方と浮気してやったわー」
明子「みんな、私の復讐に付き合ってくれてありがとー!
あいつの血は根絶やしにしてやったわー!」+9
-1
-
5424. 匿名 2024/07/27(土) 08:41:11
一度本気の恋愛をして、しかも破局せずで死別とか周りの事情で引き裂かれると、一生その女性を追い求める。
その女性が好みの原型となってしまう。
これさ、チャールズカミラに当てはめて考えるとよく分かるんだけど、後からいかに世評の良い女性、一般的にはこっちのがはるかに美人だろーって女性と結ばれても、相手に原型に似た要素を求めるというか。
カミラは容姿はともかく知的会話の楽しい読書家。チャールズもダイアナに読書を進めて感想を言い合おうとか最初してたとか。でもダイアナは本読まないタイプで、相手の気を惹くのは事故ったり、浮気したりのお試し行動タイプでドンドン険悪になって、ていうの。チャールズはダイアナにカミラみたいな女性になって欲しかったから。
一条天皇は定子が好みの女性の原型、未匣殿とか元子とい
うのもより定子に近いタイプを愛するということかなと。
となると、結局は彰子を定子に寄せていくしか方法が無いとなる。彰子単体を愛することは無いから。
これに道長夫妻が気づくのに数年かかった。彼女はダイアナみたいな我の強い女性では無かったからこれが出来た。
これ、源氏物語の本質の部分にもあるとも思うので、式部先生は相変わらず凄い、深いです。
20代前半で未亡人となる彰子の人生は長い、夫の死去後、幼い子供も抱え一番辛い時期に父親が特に悲しむで無く、次の三条天皇にさっさとシフトし妍子が道長夫妻の最も気に掛ける娘になった時に父親への不信感が芽生えて覚醒、自分の人生を初めての見つめることになったのでは。
その時の彼女の選んだ選択は円融・一条系統を正統とするゴッドマザー。そこに自分の価値を見出だせた。
ここからが本番の彼女の人生は凄まじい権力の人として生きる。
チャールズが今余りにも幸せそうにしてるの見ると、原型になれる女性は強いなーと。
やっぱ王朝ものだと王室との類似に目がいくね。
後朱雀から禎子内親王(三条派)を皇后に上げて追い出す彰子、伯母と姪で不仲の姑と嫁ってゾフィーとエリザベートか!とかさ。
禎子内親王追い出して、招き入れた頼通養女にした嫄子(敦康親王娘)なのも優しさていうより一条の血統の再統合目指したんだろうな、とか。
禎子内親王には結構なクソトメと化してたり。2人の幼い皇女を同時に斎宮と斎院にして手元から引き離したり、息子には皇太子の壺切御剣を20何年も渡さないで冷遇したり。(これやったの頼通だけど、彰子の指示だと思う)
ただ、彰子の策略はほぼ失敗続き、誰も親王を産まないから。で気に入らない嫁、禎子内親王の大勝利で終わる。
+14
-0
-
5425. 匿名 2024/07/27(土) 09:00:07
晴明の言う国家安寧とは何かしら
疫病・地震・大水などの天変地異が起こらないことかな
彰子が中宮になってからどうだったんだろ+7
-1
-
5426. 匿名 2024/07/27(土) 09:00:26
>>5423
よこ
まあ史実で倫子、明子、それぞれ6人ずつの子を成す以外は書いてないから
誰の子かはわからないって言えば言える訳(この脚本の理屈でいけばw)
お屋敷に間男入れるの無理じゃんと言うなら
道長みたいな最高権力者がお忍びとは言え秘密で石山寺に行けたwというのも無理
(おべっか使いの公卿も来るし、本当に秘密にしたなら、まひろに遭うことは約束済みだったことになる)
まひろ、誰かに毒を盛られたとしてもおかしくない状況だよ
+12
-1
-
5427. 匿名 2024/07/27(土) 09:01:28
>>5303
連日宴開いて彰子にお控えくださいと苦言されて不貞腐れた逸話残ってる人なのに
民の為に~ってキャラ付けは失笑しかないよ本当+15
-0
-
5428. 匿名 2024/07/27(土) 09:04:18
>>5424
チャールズとカミラみたいのをソウルメイトというのかね
不倫ではあったけど
それにしてもダイアナはかわいそうだった+12
-0
-
5429. 匿名 2024/07/27(土) 09:04:35
>>5320
とことん底が浅い主人公
こんな人に源氏物語を書けるのか、不安でしかない+10
-0
-
5430. 匿名 2024/07/27(土) 09:04:58
>>5425
Xで彰子が入内後も天変地異や疫病相変わらずあったと調べてた人いたわ+16
-0
-
5431. 匿名 2024/07/27(土) 09:15:34
>>5428
チャールズは責務は果たして皇子が二人できた。
帝も彰子と責務は果たした。+10
-0
-
5432. 匿名 2024/07/27(土) 09:28:18
帝は定子を寵愛して子どもが出来たのだからいい方だ。
女御のまま相手にもされず捨て置かれた姫達の方が悲劇だ。離婚(?)はできるのだろうか。+6
-0
-
5433. 匿名 2024/07/27(土) 09:29:15
>>5431
あーまひ道よりも似てるね
愛されなかった方が先に亡くなってしまったのか...+6
-0
-
5434. 匿名 2024/07/27(土) 09:31:41
>>5430
では晴明の予言は当てにならない(もう歳だから?)
ドラマ上のこと+7
-0
-
5435. 匿名 2024/07/27(土) 09:42:44
>>5426
妾の沢山いる道長が行きずりの女と会っているのを見ても誰も何も言わなさそう+3
-0
-
5436. 匿名 2024/07/27(土) 09:56:54
>>5420
そして怨霊に怯え体調を崩す道長
回復したら懲りずに政敵を追い詰める道長+11
-0
-
5437. 匿名 2024/07/27(土) 10:02:35
>>5436
原因が自分だから生きてる限り怨霊と仲良しw
+11
-0
-
5438. 匿名 2024/07/27(土) 10:04:44
>>5424
定子は漢詩の感想を語り合ったり知的会話ができる上に、美人で明るく、会話が上手い人だったんだから忘れられないよな+21
-0
-
5439. 匿名 2024/07/27(土) 10:05:24
>>5434
晴明はホワイト道長維持の為に便利使いされてるだけだから…
だいたい予言能力あったらわざわざ面倒な一帝二后勧めなくても
あと一年待てば定子は産褥死しまっせと言えばいいだけなんだよね+21
-0
-
5440. 匿名 2024/07/27(土) 10:31:26
>>5424
一条天皇は彰子が自分と似ている(同じ人形)から、それも愛情を分配する時にマイナスに働いてしまったんじゃないかな
人間関係に苦しんだ真面目な一条天皇のタイプは、たぶん自分とは真逆に近い人。
自我があって、爽やかで明るい性格、一緒にいて楽しい、華やかな美人。
自分が文学好きだからそういう話もたくさんしたいし、思いやりがあって何かと先回りできる人がいい。お姉さん好きだよね。
+16
-0
-
5441. 匿名 2024/07/27(土) 10:33:12
>>5411
昭和的価値観だね。男に女として見られなくなったら死んだも同然!みたいな。
性的に見られない方がはるかに楽なのに。これはおばさんになってから分かった感覚だし私だけかもしれないけど、若い女性だって好きな男性以外からの性的な視線は気持ち悪いよね。+15
-0
-
5442. 匿名 2024/07/27(土) 10:34:26
>>5416
お返事ありがとう。
檳榔毛の車を燃やした長家の気持ち。
そのあたりのままならぬ現実への鬱屈であったのか。
寛子の臨終に駆けつけた高松殿一族の中に長家もいたり、
頼通が主催した豪華な倫子の60の賀や70の賀に参加してるのかしてないのか分からなかったり。
そこ居ても頼宗より上ってことは絶対無かったりで、何故養子に?と思ってたので。
頼宗兄ちゃんのコミュ力も相当なので一緒にいたら彼が仕切っちゃいそうだなあとは思うけど。
頼通と教通のことは倫子も頭抱えること多かっただろうなあと、頼通は調べれば調べるほど、ちょっと…これは…な。よく言っても変人で今だとハッキリ言って捕まってそうな(濁す)、と言うか。
教通も兄がアレでこうなったのか、どうなのか。捻くれてるなあと。
何て嫌な兄弟なんだーとしか感想が無い。ここは娘にかまけて息子は後回しだったのかなあという感想。
+7
-0
-
5443. 匿名 2024/07/27(土) 10:35:40
>>5402
大石静には柄本佑はただのイケメン俳優なんだよ
柄本佑は大石静のアイドルなんだよ+12
-0
-
5444. 匿名 2024/07/27(土) 10:38:48
>>5412
ぜひとも光る君へでやってほしいね。
史実の道長は豪奢な邸宅で最後まで過ごしたんでしょうけど、誰もその時代に行って見て来たわけじゃないからね。
道長だけ因果応報から免れてるのもおかしいし。まひろもだけど。+10
-0
-
5445. 匿名 2024/07/27(土) 10:48:30
>>5428
もっと王室の結婚というものをわきまえた賢い女性を選んだらよかったのに。
でもチャールズがカミラに言われて?ダイアナを選んだのが、頭が悪い女の方が操りやすいと思ったという理由らしいから未だにこの二人に嫌悪感あるわ。+8
-2
-
5446. 匿名 2024/07/27(土) 10:58:28
>>5432
立后した中宮とか皇后は皇族になってるけど、女御はあくまで高位の女官だから、お仕えする帝が退位したら実家に戻るから再婚も自由だよ。子供も(親王、内親王)も一緒に。母の実家に行くのが普通、まあ子供いたら流石に再婚する人は少ないけど。
よっぽど寵愛されてたら退位した帝、院と同居もあるけど、それは大体は1人だけだしね。
火山天皇の女御はまだ若いし、直ぐに再婚して実資の奥さんになってる。
元子は相手がスキャンダル男だったから親が反対して揉めたけど、まともに釣り合う男とのちゃんとした結婚申し込みで親も認めたら駆け落ちにはならない。割と自由。+7
-0
-
5447. 匿名 2024/07/27(土) 11:04:52
>>5445
それデマだよ。実際はもっと複雑で闇深。ダイアナ可哀想で思考停止してる人多いね。
何で一国の皇太子妃をカミラが決められるのか、そこに疑問も持たないと。
王室の結婚は家長の女王の許可が無いとプロポーズさえ出来ないのに。(プロポーズの許可を先に女王に求める、許可出てから交際とプロポーズ)
ダイアナが何もかもカミラが悪い!とヤケになって有ることないことテレビでぶちまけた気持ちは分かるけど。+2
-3
-
5448. 匿名 2024/07/27(土) 11:06:09
道長のいろんな本を読めば読むほど、この人を最後までホワイトに描くのは無理なんじゃ?と思えてきた。+16
-0
-
5449. 匿名 2024/07/27(土) 11:07:08
>>1759
みな人の 花や蝶やと いそぐ日も
わが心をば 君ぞ知りける
人々が花よ蝶よと、いそいそ浮かれているこの日(端午の節句)にも、あなただけはわたしの心を分かってくれているのですね。
端午の節句の行事のために忙しく準備して子どもたちのことを花や蝶やと騒いでる中でも、清少納言だけは身重の定子を気遣い青ざしを差し出してくれる
「花や蝶や」といそいそ浮かれている「みな人」は、新中宮となった道長の娘の彰子に追従している世の人々にも解釈でき、わたしの心とは一条天皇となかなか会えない辛い気持ちにも思える+16
-0
-
5450. 匿名 2024/07/27(土) 11:10:44
>>5446
> 帝が退位したら実家に戻るから再婚も自由
若い頃を無駄に過ごして、歳とってから再婚どうぞーと言われてもなあー+4
-0
-
5451. 匿名 2024/07/27(土) 11:12:06
>>5449
ありがとうございます!
すごくわかりやすい!+7
-0
-
5452. 匿名 2024/07/27(土) 11:14:02
>>5447
カミラを呪詛するしかなかったね+1
-0
-
5453. 匿名 2024/07/27(土) 11:14:05
>>3642
>>清少納言と一緒に笑ってる定子のことだけ視聴者に覚えていてほしかったかのよう。枕草子が定子の輝かしい側面しか書いてないように。
なるほど
枕草子になぞらえた演出だから壮絶な産褥死シーンはなかったんだね
制作側の想いがこもってるな
+15
-0
-
5454. 匿名 2024/07/27(土) 11:16:36
>>1869
硯の蓋にお菓子のせて食べても良いんだね
新品の硯は蓋なのかな?+2
-0
-
5455. 匿名 2024/07/27(土) 11:19:04
チャールズとカミラって君のタンポンになりたいとメッセージ送ってキャッキャしてたよね
知的だなあ(笑)+5
-1
-
5456. 匿名 2024/07/27(土) 11:24:14
>>5447
ガルちゃんはなぜかカミラ好きな人多いね
女王もカミラも貴族の愛人文化に抵抗ないし、女王はダイアナよりカミラの方が好きだろうからカミラが推した人を妃にOK出すんじゃない?
+5
-0
-
5457. 匿名 2024/07/27(土) 11:24:50
>>5455
それきしょすぎたw+11
-0
-
5458. 匿名 2024/07/27(土) 11:27:07
>>5455
え、そのエピソード本当なの?きも
与謝野晶子と鉄幹並にきもい+4
-0
-
5459. 匿名 2024/07/27(土) 11:27:52
枕草子って、美しい感じのことばかり書いてあるのかと思ったら、そうでもないんだね。
貧乏で下衆なものの家の屋根に降り積もる雪は似合わない。月の光がさすのも悔しいほど似合わない。さらに月が明るい夜、屋根のないような荷車に月あかりは似合わない。
自分は可愛いと思っているんだろうけど、可愛くもない赤ん坊の声を真似してしゃべったことを人に話している母親」はイラつく。
定子はこんなの読んで喜んだのかしら。
自分も貧乏になったのに。+3
-8
-
5460. 匿名 2024/07/27(土) 11:27:55
>>1912
定子さまのリアクションw+5
-1
-
5461. 匿名 2024/07/27(土) 11:29:25
>>5458
確か電話をハッキングされたはず
それはちょっとかわいそう+5
-0
-
5462. 匿名 2024/07/27(土) 11:33:01
>>5456
不倫相手がいることを知らされずに結婚したと聞いた
本当ならやはりひどい+9
-0
-
5463. 匿名 2024/07/27(土) 11:35:38
>>5420
嬉々として埋葬方法変更して、自分が死ぬ前になってから猛烈に死者に怯えて豪華な寺院とか作りまくる式にしてもいいかも笑+7
-0
-
5464. 匿名 2024/07/27(土) 11:37:43
>>5400
枕の草子とかだと、定子と清少納言の絆の根底に漢詩の教養の下地があって、それが清少の自負になってるし、清少納言とエリート公達との丁々発止のやり取りがサロンを盛り上げた、とか逆に教養ない貴族をやり込めて、教養の無いと人以下の扱いしてるから、後の世に清少納言を憎む人も沢山現れて悲惨な末路を創作されてる
武士の世でも公家の教養は朝廷工作にも地位を高めるにも必須で、落ちぶれ貴族の飯の種になってたけど、創作された今川義元みたいに、公家被れの軟弱者は武士に非ずして滅んだとか捏造されてる
大河ドラマでも、まひろが科挙を夢とか薄っぺらいお嬢ちゃんの舶来趣味にして、式部におバカな発想のなすり付けして腹ただしいけど、衣食足りて礼節を知る、教養は生活が安定してからみたいな話にして父為時を批判する方がよっぽどマシだった+6
-0
-
5465. 匿名 2024/07/27(土) 11:42:54
>>5454
硯のふたを皿の代わりに使うことから後にはそれを模した食器にもなりました
すずり‐ぶた【硯蓋】
① 硯箱のふた。 古くは、花、果物、菓子などを載せるのに用いた。 すずりのふた。 ② 祝いなどの席で、口取りざかななどを盛る盆状の容器。+9
-0
-
5466. 匿名 2024/07/27(土) 11:43:08
>>5464
科挙を夢とか言うまひろは、科挙の名前だして知識アピールする痛いニート
やたらとネットで仕入れただけの横文字使う馬鹿と一緒
+9
-1
-
5467. 匿名 2024/07/27(土) 11:43:42
>>5459
身分低い者や庶民には厳しいよね。
清少納言も1000年後の庶民に読まれるとは思ってなかったのかな。+18
-0
-
5468. 匿名 2024/07/27(土) 11:45:59
>>5456
好き、てより、事実調べると納得いくことが多いからだよ。エビデンスがあるというか。
それをカミラが好きなんだ!敵だ!というのも思考停止。
日本のダイアナ好きが感情的過ぎるんだよ。
エモーショナルな部分に訴えるのに長けた美しい人だから人気あるのは分かるけど、ドンドン本質からズレていく。
事実をちゃんと見ること大事。
>>5462
ダイアナは知ってるよ。知ってて皇太子妃になってる。
勝てると思って結婚したんだよ。負けたから後から騒いだ。騒ぎ過ぎて追い出された。
むしろ環境的に知らないでは済まない立ち位置でもある。王室の内部事情に詳しい親戚が多数なのだから
スレチなのでここらへんで。
+2
-6
-
5469. 匿名 2024/07/27(土) 11:48:34
>>5468
ダイアナの両親は不仲でネグレクトしてたから知らなくても無理ない
ダイアナはバッグの持ち方もできていなくてグレースケリーに教えてもらった話もある+9
-0
-
5470. 匿名 2024/07/27(土) 11:49:33
>>5465
そうなんだ
墨の匂いとか気にならないのかな+5
-1
-
5471. 匿名 2024/07/27(土) 11:51:27
>>5468
ダイアナが知っていたとしてどうせカミラと結婚するなら最初からカミラとすればよかったじゃんとしか思わなかった+7
-0
-
5472. 匿名 2024/07/27(土) 11:55:16
>>5469
そうなの?
それではそもそも何故ダイアナが選ばれたんだろ+4
-0
-
5473. 匿名 2024/07/27(土) 11:55:59
>>5182
アニメ平家物語好きだわ
絵柄が素朴でとても良い
漫画っぽい絵柄が好きじゃないから
でも主題歌は好きじゃなかった+3
-0
-
5474. 匿名 2024/07/27(土) 11:57:31
>>5420
やり過ぎた場面欲しいよねぇ。
権力に取り憑かれた道長とまひろが対立していくの楽しみにしてたのにこのままだと嫌なことがあった時に甘やかしてくれるセフレになってしまう…まひろも政治にはあまり興味なさそうだし。これからかなぁ+13
-0
-
5475. 匿名 2024/07/27(土) 11:59:29
>>5472
ダイアナを学校に通わせることすら忘れてた機能不全家庭だったはず
それでダイアナは恋愛小説を読み耽り、素敵な人との幸せな結婚に憧れた
選ばれた理由はスペンサー家は、ドイツ系の王室よりも古い家系の貴族だったから
イギリスの血筋に戻れば民衆からの支持も得られるとの思惑
それで、最初は姉のセイラと付き合ってたけど別れて、王子さまに夢見るダイアナが選ばれた+9
-0
-
5476. 匿名 2024/07/27(土) 12:05:39
>>5410
源大臣家の総領姫で女御の母、からしたら種馬でしかない己の身すら分かっていない北家傍流の三男坊
遺伝子すら後の摂関家のキングメーカー彰子は他の男の種
名種牡馬サンデーサイレンスの当て馬でしか無かった男
それが柄本道長+5
-0
-
5477. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:39
>>5467
庶民のおかげで生活できてるって理解はなかったのかな
世の中全体の仕組みとか
漢詩出来たって頭悪いじゃん
政は殿方に任せておけばいいって言ってたね+8
-0
-
5478. 匿名 2024/07/27(土) 12:06:55
>>5182
建礼門院右京大夫集なんて自分のことばっかみたいだしね+2
-0
-
5479. 匿名 2024/07/27(土) 12:11:06
>>5471
今になって考えるとそうなるけどカミラの家柄では反対されただろうし
当時はチャールズも若かったからね
結婚前はカミラ一筋というわけでもなかった
お互いに結婚してから関係が深まりそれをカミラの夫も容認していた
それができなかったダイアナには普通に考えれば同情は集まる
ダイアナ自身の浮気はさて置いてもね+7
-0
-
5480. 匿名 2024/07/27(土) 12:17:49
>>5470
言うて今ほどそんなに調度品はないから
模様も素敵だし気の利いた入れ物だと思う
墨の匂い…気になるかなあ?個人の好み?
細筆の時は今みたいに墨汁をドバドバ出すのではなくて
硯に水を数滴垂らして墨をするんだよ+5
-0
-
5481. 匿名 2024/07/27(土) 12:21:06
>>5182
徳子ね+4
-0
-
5482. 匿名 2024/07/27(土) 12:23:44
>>5480
式部の同僚 宰相の君は、硯箱を枕にしてたっけ
今と違ってあるものを代用する時代だったんだろうな+5
-0
-
5483. 匿名 2024/07/27(土) 12:29:25
>>5468
エリザベス女王がイギリス帝国の女帝であって、ダイアナ妃は君主の選択のうちの駒って感じよね
バツイチの年増カミラより、貴族令嬢で美人のダイアナの方がテレビ映りいいし
結婚パレードさせたら、小娘如きお飾りでも皇太子妃と言う極上の餌で飼い慣らせると踏んだのではないかな
ダイアナは貴族だから対面を重視するだろうと思って
でもそうはならなかった
だから少し反省して孫の次男にバツイチ婚妥協したら王室離脱しちゃったけど、ダイアナの息子を損切りしたと思えばやはり流石英国女帝だと思う
+6
-0
-
5484. 匿名 2024/07/27(土) 12:31:07
>>5382
結局気に食わないコメントしてる人の性格批判を捏ねくりたいんだよね?
その姿勢はわからなくもないけど
創作部分が歴史的事実の再現ドラマ以下の出来だったらそんな流れにもならず
普通に史実の話とドラマの話で進行するよ
鎌倉殿とかそうだったもの
+7
-0
-
5485. 匿名 2024/07/27(土) 12:44:29
>>5467
猿が字を読めるようになるとは思わないレベルで思ってなさそう。+7
-0
-
5486. 匿名 2024/07/27(土) 12:54:56
>>5462
処女でひとまわり年上の夫と愛人を知らないで、後出しで納得しろはひどいよね。+8
-0
-
5487. 匿名 2024/07/27(土) 13:00:47
大石をリスペクトして紫式部と道長が幼馴染の真実の恋人だから石山寺合体して式部は道長の為に源氏物語を描き始めた
としたいなら、後追い小説や漫画描いて小学館なり講談社なりに投稿すれば良いやん
それらが出版されたら1000年後には、歴史資料として、こういう説も巷間にあった西暦3000年頃の学者も認めてくれるよ
+5
-0
-
5488. 匿名 2024/07/27(土) 13:01:15
>>5477
当時庶民のおかげで暮らせてるとか思ってる貴族なんていたのかな
まひろと道長のように民のために~とか言ってる方がおかしいんじゃ
+19
-0
-
5489. 匿名 2024/07/27(土) 13:04:24
>>5488
そのわりには直秀とか字を教えてた女の子とか亡くなったら思い出さないよね。+24
-0
-
5490. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:07
うまれたー+0
-0
-
5491. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:31
父親にねえ+1
-0
-
5492. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:28
>>2259
史実でも怪しいし
ドラマの世界では兼家が帝に毒持ってたくらいなのに、その息子の道長は政敵の一族が運良く死んで行くなんて都合よすぎる+12
-0
-
5493. 匿名 2024/07/27(土) 13:10:30
女院様の斜めがけは何ですか?+0
-0
-
5494. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:03
愛されてるねえ+2
-0
-
5495. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:10
ノブノリは知ってるような雰囲気だよね
まひろか、いとさんがわざわざ話したの?
宣孝もいつのまにかまひろと道長の仲を知っててプロポーズしたし、このドラマは省いてるところ多すぎない?
こんなに周りの人が自然に知ってるなら、まひろ道長の関係は貴族社会で暗黙の了解なのでは+9
-0
-
5496. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:20
>>5486
貴族やで?+0
-0
-
5497. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:25
>>5493
袈裟+2
-0
-
5498. 匿名 2024/07/27(土) 13:12:18
倫子いい母親+10
-0
-
5499. 匿名 2024/07/27(土) 13:13:27
派手好ききよこの片鱗がもうあるのね
中宮になって派手な髪飾りだから倫子がわざわざきよこの髪飾りを自ら取ったらしい+6
-1
-
5500. 匿名 2024/07/27(土) 13:14:40
朕の笛調子悪い
定子の前のほうが上手かった
定子の前のほうが気持ちが上がるのかな+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する