ガールズちゃんねる

2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」

85コメント2024/07/22(月) 15:32

  • 1. 匿名 2024/07/21(日) 16:28:42 

    2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」


    寝かしつけに苦戦しているといい“欧米式の寝かしつけ”にチャレンジしたという。それは親が赤ちゃんから離れて寝かせる方法で「泣いても絶対行っちゃいけませんっていう。そしたらひとりで寝ますからみたいな」と説明。

    挫折の原因については「(子供を)置いて40分ぐらい“ママー、ママー”ってなると、“もう行こう”みたいな」と告白。「そうすると子供が覚えるっていうじゃないですか?泣けば来てくれるみたいな。それで“私はダメだ”って」と振り返った。

    +36

    -29

  • 2. 匿名 2024/07/21(日) 16:29:08 

    共感して涙が止まらない

    +15

    -32

  • 3. 匿名 2024/07/21(日) 16:29:19 

    心底どーでもいい記事

    +93

    -51

  • 4. 匿名 2024/07/21(日) 16:29:23 

    いつの間にか二児の母

    +95

    -1

  • 5. 匿名 2024/07/21(日) 16:29:26 

    それは親が赤ちゃんから離れて寝かせる方法で

    ただの放置やないかい

    +10

    -39

  • 6. 匿名 2024/07/21(日) 16:30:10 

    全米が泣いた

    +6

    -6

  • 7. 匿名 2024/07/21(日) 16:30:14 

    逆に欧米ではアジアの添い寝が見直されてると聞いたけど...

    +137

    -3

  • 8. 匿名 2024/07/21(日) 16:30:24 

    アジアンには向かない

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2024/07/21(日) 16:30:25 

    >>5
    欧米式はそんな感じやん
    ドラマとかでしか知らないけど

    +58

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/21(日) 16:30:50 

    人間の顔って元に戻ろうとするんだな

    +8

    -9

  • 11. 匿名 2024/07/21(日) 16:31:06 

    まだ子供小さいんだー
    結構な歳じゃない?

    +7

    -6

  • 12. 匿名 2024/07/21(日) 16:31:10 

    欧米式ってただ夫婦の時間を重視してるだけのような
    赤ちゃんの頃から大人とは別の部屋で寝るもんね

    +111

    -1

  • 13. 匿名 2024/07/21(日) 16:31:30 

    >>10
    大きく変わったのって目だけじゃない?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/21(日) 16:31:34 

    ネントレってやつだよね
    抱っこやトントンで寝かしつけず、泣いてもある程度は放置して、自分で寝る力を身につけさせるみたいな
    近所迷惑にもなるし、夫婦で価値観が同じじゃないと難しい

    +91

    -1

  • 15. 匿名 2024/07/21(日) 16:31:49 

    なるべくストレスの少ない方法で育児すればいいのよ。
    泣かしておくのが辛く感じるなら無理してやる必要なんてないよ。

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/21(日) 16:32:02 

    甘やかすと依存される

    +4

    -9

  • 17. 匿名 2024/07/21(日) 16:32:24 

    >>1
    子どもひとりだと思っていた
    長男妹のこと可愛がって可愛い、優しいお兄ちゃんだね
    2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2024/07/21(日) 16:32:48 

    >>1
    欧米か!

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/21(日) 16:32:54 

    もっと赤ちゃんの頃から1人で寝かすんじゃないの?

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/21(日) 16:33:24 

    a型だからぜったいいいひと

    +0

    -10

  • 21. 匿名 2024/07/21(日) 16:34:12 

    山口もえかと思ったら押切もえだった

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/21(日) 16:35:58 

    欧米どうやってるんだろうね、生まれながらにして違うのかな。
    うちも全然無理だった。
    夜間授乳も3時間おきにわざわざ起き上がって靴履いて隣の部屋に行ってするんだろうか。

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/21(日) 16:36:38 

    海外みたいな広い家なら
    泣いても気にならなかもしれないけど
    うちは壁の薄い賃貸マンションだから
    夜泣き叫んでたら児相呼ばれそうで
    ネントレなど無理だった。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/21(日) 16:36:48 

    私も無理

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/21(日) 16:37:00 

    >>14
    赤ちゃんの泣きじゃくる声ってマンションだと響きますか?ファミリーマンションに住んでいるけど、夜中聞こえてきたことなくて。。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/21(日) 16:37:41 

    0歳は抱っこじゃないと寝てくれなかった。
    なんだったら新生児は腕枕じゃないと寝なかった娘だけど、1歳過ぎたら私を振り払って1人で寝始めたよ😅

    当時(去年)毎日身体バキバキで、夜中にフラフラになりながら起きてたなぁ
    しんどいよね〜💦
    日焼け用のアームカバーを腕につけて、娘の寝汗対策してた。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/21(日) 16:38:56 

    どなた?

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2024/07/21(日) 16:39:00 

    押切さんて、今日本にいるの?
    エビちゃんと同じで、一時期タレントでテレビ結構出てたけど、今はあまり活動してないよね。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/21(日) 16:39:13 

    >>25
    防音性がかなり高いところに住んでいた時は、窓開けてると聞こえることもある程度。
    壁が薄めのマンションだとかなり聞こえる。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/21(日) 16:39:33 

    >>22
    子供よりも、夫婦優先の文化だからね。
    夫婦で過ごす時間が大事みたいな。
    出産後の回復の早さは人種の違いだけど、子育ては真似できることもありそうだけど。

    +34

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/21(日) 16:39:33 

    >>3
    むしろどうでもいいコメントをしないことだよ
    女性向け掲示板でこの手の話題にどうでもいいって完全に男か荒らしじゃん

    +29

    -3

  • 32. 匿名 2024/07/21(日) 16:42:29 

    >>7
    そうそう
    今はアメリカでも同室で寝るのを推奨してる
    今更真似することでもないよね

    +97

    -4

  • 33. 匿名 2024/07/21(日) 16:44:30 

    >>10
    そら整形やめられない人が増えるよねって
    指原とか何やっても指原の顔に戻ってくるよね

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2024/07/21(日) 16:45:00 

    >>25
    マンションは防音性を重視したところならそうでもないかも
    うちはアパートだけど、向かいの棟の赤ちゃんの泣き声が普通に聞こえてくるからうちも気をつけてる

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/21(日) 16:45:53 

    >>7
    乳幼児の突然死とか、自己肯定感とか、愛着形成の面から一緒に寝るのがいいみたいに言われてたりするよね。

    +77

    -1

  • 36. 匿名 2024/07/21(日) 16:46:40 

    母を必要としてくれる期間なんて短いんだから、
    必要とされてるときはいつでも抱っこしたいし一緒にいてあげたいと思う派

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/21(日) 16:46:46 

    >>5
    欧米はだいぶ早い時期から子ども部屋に一人で寝かせるみたいですよ
    寝かしつけてるかどうかは知らんけど、よくある親子川の字で、というのはないみたいです

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/21(日) 16:48:01 

    寝息が聞こえないと
    「死んでる!?」って不安にならない?

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/21(日) 16:48:16 

    母がうんと太れば「暑苦しい」とか「押し潰されそうで恐怖」といった理由で一人で寝てくれるかも知れない。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/21(日) 16:49:01 

    >>3
    どうでもいいのにコメントしないと気が済まない病気?🥺

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/21(日) 16:49:25 

    >>7
    添い寝の効果も確かにあるとは言われてるけど、添い寝で赤ちゃんが死ぬ事故多発してるから自然派以外からは推奨されてないよ。
    同室で別のベッドが落とし所。

    +17

    -10

  • 42. 匿名 2024/07/21(日) 16:51:43 

    泣き過ぎて吐き戻した時に窒息するからやめた方がいい

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/21(日) 16:52:04 

    ご主人の調子が気になる。
    大丈夫かな?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/21(日) 16:53:00 

    >>41
    添い寝どころか添い乳もいまだに勧めてる人いるけど、毎年窒息事故起こってるからやめたほうがいいのなと思う

    +9

    -7

  • 45. 匿名 2024/07/21(日) 16:54:17 

    >>1
    ママー、って喋らない時期からやるもんなんじゃないの???

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/21(日) 16:54:50 

    >>42
    外国はちゃんとベビーモニターあるよね

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/21(日) 16:56:01 

    >>12
    >>欧米式ってただ夫婦の時間を重視してるだけのような

    それだよね。
    小さいうちから自立心を養う為もあるけど、
    結構 真面目に両親のセックスを子供に見せない為なんだよね。
    親でも子供でも それぞれのプライベートを尊重するっていう考え方。
    2児の母・押切もえ“欧米式寝かしつけ”に挑戦も「私はダメだ」「置いて40分ぐらいママーって」

    +18

    -2

  • 48. 匿名 2024/07/21(日) 16:57:20 

    >>22
    欧米かどうかはわからんけどYouTubeで海外の人の母親の生活みたいなの流れたけど日本と同じでオムツ替えてミルク飲ませての繰り返しだったし同室だったよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/21(日) 17:02:12 

    >>44
    一昔前の人間だけど添い乳は本当に当時から有り得んと思ってた。危険すぎるよねあれ。

    +5

    -8

  • 50. 匿名 2024/07/21(日) 17:03:53 

    >>4
    なんやなんや
    涌井と上手くいってるw

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/21(日) 17:15:33 

    >>1
    歯がきれい

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/21(日) 17:16:50 

    スポック博士の育児書にもそう書いてあったのでやってみたけど私は泣いてるのを放置出来なかった

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/21(日) 17:17:10 

    >>1
    もう欧米も一緒に寝るスタイルになりつつあるのに、古くない?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/21(日) 17:24:41 

    >>7
    母親の寝息が精神的に安定をもたらすとか見た気がする

    神経発達症の子供は寝つきが悪かったり、途中覚醒しやすいって言われてて
    うちの子は寝つきは確かに悪いけど、私が隣で寝てれば起きない
    いないすぐ目をさまして起きてくるのに

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/21(日) 17:29:49 

    >>49

    でも数年前、ガルで危ないよって指摘したら、疲れてるんだから仕方ないじゃない!!起きてるよ!!
    ってものすごいマイナスを食らった思い出
    疲れてる時こそウッカリって起きやすいのにね

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2024/07/21(日) 17:33:49 

    これはもう生まれたすぐの産院に入院中からやらないと上手くいかないやつ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/21(日) 17:35:59 

    日本人には向いていないらしいよ
    オキシトシンが出やすいから、離れるのが辛いんだって

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/07/21(日) 17:36:37 

    いつから始めてるか知らないけど、「ママ」って言える歳から始めるのは可哀想。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/21(日) 17:37:15 

    >>1
    「泣いても絶対行っちゃいけませんっていう。そしたらひとりで寝ますからみたいな」

    これで病気とか見逃したりしないのかな?
    抱っこしてみたら「あれ熱いぞ?」→高熱→けいれん→救急病院ってことあったなぁ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/21(日) 17:43:08 

    メガネかけた個性派俳優に似た名前の野球選手と結婚してたっけ?違う人だっけ?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/21(日) 17:52:14 

    離れて寝て窒息死とかないの!?
    必ず一緒に寝てたわ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/21(日) 17:53:21 

    >>1

    生まれてすぐからやってれば寝る子もいるだろうけど、今までずっと一緒に寝てた母親が突然いなくなれば
    そりゃあ放置されたと思って呼んでくるよね…

    で、結局行くなら子供からしたら何かのお仕置きかと思ってそう。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/21(日) 17:56:54 

    >>7
    インスタ見てると自分の寝室にベビーベッド置くとかよく見るよ。
    変わってきてるんだなって感じたよ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/21(日) 18:15:13 

    >>1
    泣いても絶対行っちゃいけないというわけではなく、泣いたら落ち着かせに行っていいはずだよ
    ただそのまま抱っこで寝かせるのはダメなあくまでも布団の上で寝かせる
    あとは泣いたときに駆けつける間隔をどんどん伸ばしていって最終的に一人で寝るのを待つ、って感じ
    うちはそれで成功した
    ちなみに我が家では別室ではなく同室で、子供が寝たあとに同じ部屋に親も寝に行くから夜中になんかあっても対応できる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/21(日) 18:25:08 

    マンションならやめた方がいい。子供の転落事故多いから
    ちゃんと窓ロックしててもなにかの拍子にロック解除されて開いたら怖いし

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/07/21(日) 18:34:27 

    >>18
    整形か!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/21(日) 18:53:22 

    >>22
    夜間も授乳無しだったハズ
    夜はどれだけ泣いても寝る時間みたいな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/21(日) 18:58:37 

    >>31
    ガルちゃんなんて
    8割がどうでもいいコメントだ

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2024/07/21(日) 19:17:31 

    >>35
    割に海外の人の自己肯定感すごくない?日本ってそこまで自己肯定感高い人多くない気がするけど。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/21(日) 19:36:04 

    >>49
    子供2人添い乳で育ててたけど平気。事故が起きるのって爆乳のママとかかな?私Dだけど全然安全だった。

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2024/07/21(日) 19:42:50 

    >>69
    日本人の場合は不安遺伝子のせいもあるんじゃないかな

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/21(日) 19:47:26 

    >>44
    アメリカで産んでるけど他は結構いい加減なのにベビーベッドで硬いマットレス、うつ伏せ寝掛け布団枕禁止は絶対だったよ
    添い寝推奨なんて聞いたことないわ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/21(日) 19:49:11 

    >>1
    子供は整形前のと同じ顔

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/21(日) 20:06:09 

    >>5
    マイナス多いのが異常
    欧米式はネグレクト
    子供が愛着障害になるから絶対やっては駄目

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/21(日) 20:08:41 

    >>69
    海外のは自己愛性人格障害入ってる
    本当の自己肯定感高い人は大谷翔平みたいに謙虚
    海外の傲慢な人は偽物の肯定感

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2024/07/21(日) 20:13:00 

    >>55
    マイナス付くのが意味不明。育児に100%なんてないのにね。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/21(日) 21:37:28 

    >>75
    米国とかメンヘラ多いよね
    こじらせた犯罪者が多いのも納得

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/21(日) 21:52:42 

    >>1
    関係ないけどこの写真かわいい
    最近メイク迷走してたけど持ち直してる
    ちょっと濃い目で良い女感あるメイクとヘアが一番この人に似合う

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/21(日) 22:36:28 

    >>7
    子育ての難しいのがこーいう風に常識がガンガン変わる所!!!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/21(日) 22:50:52 

    >>7
    実に興味深い

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/21(日) 22:57:26 

    私は2人ともネントレして、小さいうちから寝る時間になったらささっと寝てくれるからやってよかったと思ってるよ!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/21(日) 23:06:07 

    >>12
    大人ファーストだよね。
    子どもの気持ちは無視。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/22(月) 11:13:03 

    >>14
    義妹の意向で姪っ子にネントレしてた。
    泣いても暴れても無視してベビーベッドに入れてて、今もお休みーで扉閉めるだけ。
    赤ちゃんの頃から次第に自分で指チュパチュパして寝るようになったらしい。
    弟は「可哀想だったけどな」ってよく言ってる。

    二週間ちがいのうちの子は親がそばにいないと寝ないけど、姪っ子はどこでも寝られる。
    あと違いは姪っ子は義妹以外、皆嫌い。勿論弟のことも嫌い。人見知りのすごいやつ。これは元々の性格なのかな?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:32 

    >>83
    ネントレと人見知りな性格は関係ない

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:25 

    >>52
    私も。
    放置してみたけど、涙と鼻水でぐっちゃぐちゃなわが子見てこちらも泣いてしまった。
    こんな気持ちになるならやらなくていいわって思った。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード