ガールズちゃんねる

「100件電話かけても、代わりの教員が見つからない」全国で4000人超、教員が必要数に足りてない

1792コメント2024/07/29(月) 08:48

  • 1001. 匿名 2024/07/22(月) 00:44:05 

    >>16
    何百人に応募させて
    「採用なし」もあったからね
    ふざけるなと
    アイドルのオーディションかよ

    +42

    -1

  • 1002. 匿名 2024/07/22(月) 00:45:49 

    元教員だけど、保護者からの電話対応が本当疲れた。
    授業の準備、学級会計、出席簿管理、行事の準備、子どもの対応…やること多すぎて、脳がフリーズしてやばいってなったからやめました。

    +22

    -4

  • 1003. 匿名 2024/07/22(月) 00:46:20 

    >>989
    「子持ち様」って言葉好んで使ってそう

    +3

    -6

  • 1004. 匿名 2024/07/22(月) 00:46:58 

    >>753
    本来は支援級なのに、保護者が断って普通級に無理に入れてしまう場合もあるし。先生だけじゃなく同級生も大変だよね

    +25

    -2

  • 1005. 匿名 2024/07/22(月) 00:47:03 

    >>755
    この間テレビでペーパー教諭のペーパー講習してたよ。
    その市では小学校で実施される講習に何回か出たら教員として働けるらしい。
    私も教員免許持ってるけど更新するのややこしくてやめてしまった…

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2024/07/22(月) 00:48:33 

    >>608
    むしろしっかり授業やって、子どもの様子も見たいし、モンペとか言われてるけどご家庭とだって必要な連携取りたいんだよ
    事務仕事が溜まってて、授業中に、「この時間がもったいない」と思うようになって私は辞めた

    +17

    -1

  • 1007. 匿名 2024/07/22(月) 00:49:02 

    >>988
    辞めても潰しが効かないし、ステップアップ転職もできないからリスキーだよね
    待遇あげるといっても1500万以上なんてありえないだろうし

    +8

    -1

  • 1008. 匿名 2024/07/22(月) 00:50:32 

    >>255
    月100万くれるなら今すぐ転職しても良い!と思ったけど教員免許無かった‥

    +6

    -2

  • 1009. 匿名 2024/07/22(月) 00:51:04 

    PTAやめろー

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2024/07/22(月) 00:51:25 

    >>1
    昭和63年卒だけど、やはり小学校の教員のなり手が少なくて、6月なのに免許を持つ同僚のところに電話がかかってきてた。

    +6

    -0

  • 1011. 匿名 2024/07/22(月) 00:51:42 

    少子化とは言いつつも人気の地域だと小中学校が凄まじい生徒数になっててモンペも多そうで絶対大変そうだなと思うし、人員足りてるのかな?と思う。

    +7

    -1

  • 1012. 匿名 2024/07/22(月) 00:52:02 

    >>1
    まずさ、無理な仕事量を負わなきゃいけない状況を何とかしなよ
    上の人たちが仕事増やしてきたんだから、減らすことを本気でやらないと
    これは本来教師の仕事じゃないよねっていう物を全部なくして、残業はきちんとカウントして対価を払う
    最終的に残業がなくなるまで業務を減らす
    授業と児童生徒にだけ集中できる環境にかえないと、今いる人まで辞めていくわ
    欠けた人の分がのしかかってるんだから、加速度的に辞めていく

    +18

    -1

  • 1013. 匿名 2024/07/22(月) 00:52:27 

    教員やめて他の仕事に転職予定。

    +13

    -0

  • 1014. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:13 

    >>1
    教師間のパワハラ、モラハラ、モンペ、過剰勤務、昔ほど尊敬もされない職業でなり手なんていない。

    +12

    -1

  • 1015. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:36 

    >>5
    授業担当、生活指導担当、保護者からの電話受付担当、部活・クラブ担当。これくらいは分業化にしてはしい。あと教員同士のレクリエーションとかいらないから、授業の準備してる方がよっぽど有益。

    +27

    -0

  • 1016. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:43 

    >>732
    介護等体験の証明が必要なの?!
    やったから免許あるんじゃん。
    私は旧免許(期限が免許状に書いてない)なんだけど、
    更新制度は無くなったのに、期限が書いてある人のだけはその通り一度失効するの??
    そうじゃないなら今更介護等体験の証明が必要なんて理論的にもおかしいね。
    だったら旧免許の私も介護等体験の証明が必要になるけど
    介護等体験やらずにどうやって免許取ったんだと思ってんだろ。
    県の担当者がわかってないのか、全国的にそうなら新免許状の期間に免許取った人は講師無理じゃんね

    +26

    -0

  • 1017. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:52 

    正直さ、仕事終わって家に帰りたいのにPTAの集まり出なきゃいけない日なんか、罰ゲームだったよ。なんで無償で働かなきゃいけないのかわからなくてやめた。

    +9

    -1

  • 1018. 匿名 2024/07/22(月) 00:54:15 

    >>99
    保護者の立場からすると近所の主婦、何なら顔見知りの主婦に、
    わが子のテストの採点をされるのは嫌。

    働く立場からすると給食準備の見守りだけなら、30分で十分。
    毎日学校に通ってもほとんど稼げない。

    +9

    -8

  • 1019. 匿名 2024/07/22(月) 00:54:40 

    >>1
    飲食業のバイト探しと全く同じ。短期とか雇うんじゃない?

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2024/07/22(月) 00:54:42 

    >>855
    未曾有の少子化だからこそ、生徒一人一人のための教育!に力を入れるから教員の業務が増えて、教員がいくらいても足りない時代が来るよ。。。てかもう来てるんだよね。。。

    +5

    -1

  • 1021. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:30 

    >>1

    先ずは日教組を始末する事から始めよう。

    +7

    -3

  • 1022. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:44 

    部活運営は外部委託、授業はビデオ中心にしてついていけない子たちへ個別に寄り添う形にすればいいと思う

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:51 

    不登校の子の対応もあったりして疲れすぎて土日は寝込んでた。なんのために働いてるのかわからなくて、極限状態でした。

    +13

    -1

  • 1024. 匿名 2024/07/22(月) 00:58:05 

    >>3

    委託する事よ。下手な先生に教わるよりも専門の上手い人に教えて貰った方がwin-winだとおもうの。

    +10

    -1

  • 1025. 匿名 2024/07/22(月) 00:59:39 

    >>1017
    PTAは」の「父母と先生の会」Parent Teacher Associationのこと。
    教員も無関係でないの。
    学校行事のボランティアでPTAを使って、後は関係ありませんは通用しないの。
    PTAの集まりに出席する保護者もしんどいよ。有給取って出席してる。もちろん無償。
    もともと任意の団体だから、保護者も教員も任意参加にすれば問題なし。

    +6

    -1

  • 1026. 匿名 2024/07/22(月) 01:00:16 

    小学校で働いてる友達は、帰るの22時すぎるって言ってた…何回か倒れたり入院したりしてるからすごく心配

    +13

    -1

  • 1027. 匿名 2024/07/22(月) 01:00:45 

    >>1
    人が減るから日本一優秀な先生のオンライン授業をすればいいよ。通学と家庭学習を併用して教師の実働時間も短縮できる。

    江戸時代の寺子屋は登校時間は午前8時頃、下校は午後2時頃、子どもたちは下校後に農作業などの家業を手伝っていた。という事で、その時代に戻りメリハリ付けて自習時間を増やせばいいんじゃないのかな。

    +4

    -2

  • 1028. 匿名 2024/07/22(月) 01:01:00 

    >>1025
    自己レス。
    × PTAは」の「父母と先生の会」Parent Teacher Associationのこと
    〇 PTAの略称は「父母と先生の会」Parent Teacher Associationのこと

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2024/07/22(月) 01:02:05 

    >>1025
    確かにね、PTA自体を無くすか任意にすればいいと思うよ。時代にそぐわないし。
    なんでもかんでも先生が関わらないといけない風習はおかしいよ。何でも屋でもないし、先生にも家族がいるんだから。

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2024/07/22(月) 01:02:09 

    >>2

    一体何のためのタブレット導入なんだろうね。子供達が重い辞書やら教科書を持ち運びしなくていい為。
    更に先生の採点やら宿題の負担を減らす為に使いこなせるように工夫すりゃいいのに。

    中途半端なんだよね。教育委員会が。教科書利権団体も足引っ張るし。

    +27

    -1

  • 1031. 匿名 2024/07/22(月) 01:04:52 

    >>3
    いや、これはそういう問題ではなくそもそも人がいない
    年々ひどくなるのだよ少子化だから
    職員だけではない
    トラックの運転手も相当深刻化してきている

    +27

    -1

  • 1032. 匿名 2024/07/22(月) 01:05:25 

    元はと言えばモンスターな親が増えたせい。
    学校は託児所じゃない。先生にあれこれ難癖つけた結果だと思う。しつけは家庭でしてくださいって何度思ったことか。

    +10

    -4

  • 1033. 匿名 2024/07/22(月) 01:05:29 

    >>1027
    PTAトピでそんな事を言ってた人がいるけど、ボコボコにされてたよ。
    それでは協調性が身につかないし、実技科目はどうするのかとか。

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:10 

    >>63
    とりあえず教材費の会計だけでも、外注できないかな。学校会計職みたいな部署でも。
    転入転出、業者支払い、校外学習の支払いからバス代欠席者返金等、そして未納者への督促電話(夜)ただでさえ忙しくて分掌重いのにとどめの会計。
    新卒がどんどん入って来るから、教えたくても会計のやり方教える時間なくて、結局全部自分でやっている。只今現場は負のループ。

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:32 

    >>1
    AIなども活用して教師半減を可能にすればいい。

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/07/22(月) 01:09:21 

    いらない行事が本当に多かった。
    2分の1成人式なんか特に必要ないなって思った。
    行事は増やすと簡単に減らさないからね。

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2024/07/22(月) 01:09:26 

    教師って人から恨まれるたりする仕事じゃん。ガルちゃんでも未だに根にもってる人いるよね。

    +4

    -2

  • 1038. 匿名 2024/07/22(月) 01:10:52 

    >>1029
    先生が生活指導や学校行事から手を引いた後、どうするのか?
    保護者が代わりの学校に通って行うのか、学校は勉強するだけの場になるのか?
    どっちにしても、先生が生活指導や学校行事から手を引いて、授業に専念できるようになったら、
    保護者も先生に塾レベルの授業を求めると思う。

    +0

    -2

  • 1039. 匿名 2024/07/22(月) 01:11:01 

    やりがいの搾取という言葉がピッタリの仕事だった

    +7

    -1

  • 1040. 匿名 2024/07/22(月) 01:12:13 

    やり甲斐搾取の最たる職業だよ……教師

    聖人君子で無ければならず、躾の悪い子供の勉強のみならず、人としての躾まで望まれ
    責任は親以上に負わされる上に薄給って、地獄じゃん
    親が我が子の責任さえ取れない時代に、担任教師の責任たるや、他人が受け持てる訳が無い

    学校教師に全ての責任を押し付け過ぎで、なり手も無いって末期だね。

    +9

    -3

  • 1041. 匿名 2024/07/22(月) 01:12:35 

    >>1038
    また間違えた。
    ×保護者が代わりの学校に通って行うのか
    〇保護者が代わりに学校に通って行うのか

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2024/07/22(月) 01:13:28 

    >>1033
    全日通学フル授業でないと協調性って学べないかな。週3日とか半日じゃだめ? 

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2024/07/22(月) 01:14:59 

    >>1032
    モンスター教師も結構いるよ、大丈夫?って人

    +5

    -2

  • 1044. 匿名 2024/07/22(月) 01:15:03 

    >>352
    まともで優しい人からやめてる印象
    たぶん悪い意味で子供から甘えられちゃうんだよね
    自分の親にできない試し行動みたいなの
    それが常識の範囲を越えてるからメンタル病んで辞めちゃう

    +9

    -3

  • 1045. 匿名 2024/07/22(月) 01:15:27 

    >>997
    国語数学社会理科全部要らんでしょ

    +1

    -2

  • 1046. 匿名 2024/07/22(月) 01:15:27 

    >>1040
    >学校教師に全ての責任を押し付け過ぎで

    そんな事ないでしょ。いじめによる自殺って学校生活の悲劇でも最悪の部類だと思うけど、
    その責任を押し付けられた教師っていない。

    +3

    -5

  • 1047. 匿名 2024/07/22(月) 01:16:33 

    >>1038
    何が問題なのかというと、1人で業務を抱え込みすぎて鬱病になる教師が多いの。だから、外部に委託するなり分散させないと、ますますなり手がいなくなると思う。
    ちなみに学校の授業にそこまで求められたら誰も教師やりたくないと思うよ。求められるものが高すぎる。学校はあくまで基本を教えるところだから、さらに上を目指すなら塾に行けばいい。

    +6

    -3

  • 1048. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:10 

    >>1039
    教師でしょ?
    見返り求めようとしても子供から見下されるだけだよ

    +2

    -3

  • 1049. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:27 

    >>403
    そうだね
    スポーツしたかったら、お金払ってクラブ入ればいい

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:35 

    >>1016
    732です。
    私も旧免許です。

    ちなみに、県に問い合わせたのは先週の木曜日でした。タイムリーな話題で思わずコメントしてしまいました。

    令和4年7月から無期限になり研修の必要は無くなりましたと県のHPに記載されていたのに、なぜ一度提出している介護等体験の証明をもう一度出さねばならないのか全く理解できませんでしたが、失効した人間に用はないと言う事なんだろうなあと私は思いました。折角、学生時代に苦労してとった資格を活かせないのは悔しいですが…。

    +16

    -0

  • 1051. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:56 

    >>966
    電話をかける仕事は、膨大な仕事の中のひとつにすぎないからね。

    +9

    -2

  • 1052. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:04 

    >>1
    1給料を上げる
    2部活は外部委託
    3電話対応は外部委託されたコールセンターが対応する。相談された内容はコールセンターからメールにて報告される。
    4PTAの仕事も外部委託
    5警備員を常備させる

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:16 

    >>981
    いつの時代の話をしているの?

    +7

    -1

  • 1054. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:40 

    >>1048
    お客様気質の保護者が多いから病むのよ。教師も人間だから。

    +12

    -3

  • 1055. 匿名 2024/07/22(月) 01:20:53 

    >>1052
    今度は外部委託先が人手不足になるんじゃ
    コンビニみたいに移民で賄うしかない

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2024/07/22(月) 01:20:59 

    そりゃそうだよ。
    今の時代の保護者きつすぎる。ネットでも教員叩きすごい。たくさんの時間をかけてやった丸つけや成績処理のはずが採点や通知表までXで晒される始末だもんね。
    親も子供も はずれ あたり とかいうし。
    だれもなりたくないわ

    +18

    -3

  • 1057. 匿名 2024/07/22(月) 01:21:16 

    >>17

    私大教育学部 2001年卒
    このグラフ、エグ

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2024/07/22(月) 01:22:03 

    >>1054
    保護者はお客様だよ。
    金払って学校に子供を預けてる。

    +2

    -12

  • 1059. 匿名 2024/07/22(月) 01:22:27 

    >>1056
    おかしい保護者が本当に多いよ。毎日執拗に電話かけられてきたら教師も精神おかしくもなるわ。

    +13

    -2

  • 1060. 匿名 2024/07/22(月) 01:23:23 

    >>1058
    あなたみたいな人が教師を追い詰めてるんだと思うよ。

    +9

    -3

  • 1061. 匿名 2024/07/22(月) 01:23:31 

    >>1033
    実技は体育で怪我した経験から身体の構造を熟知するパーソナルトレーナーを採用したほうがいいしプロを講師で呼べばいい。
    英語は元スチュワーデスのオンライン授業で。

    とにかく教師が激減しても教育レベルは落ちない手段を構築するのが最優先。

    +2

    -7

  • 1062. 匿名 2024/07/22(月) 01:24:01 

    >>1056
    おかしい教師がたくさんいることを認めない学校も多い

    +5

    -10

  • 1063. 匿名 2024/07/22(月) 01:25:08 

    人手が足りなさすぎて世も末
    コロナ禍で病んで、コロナ後で病んでる
    スケジュール管理得意な先生はいいけど、要領悪い先生は仕事ためまくって詰んでる

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2024/07/22(月) 01:26:05 

    教師をAIにしたらとかいうコメントあったけどさ、それでいけると思う?子供同士のトラブルどうすんの?
    学校は勉強だけじゃないからAIに任せられない職業の一つだと思うよ。だからこそ先生を大切にしないといけないのに。。

    +6

    -2

  • 1065. 匿名 2024/07/22(月) 01:26:39 

    友達に先生いるけど、保護者対応が1番厄介だと言ってた。何でもかんでもクレーム、八つ当たり。

    +5

    -1

  • 1066. 匿名 2024/07/22(月) 01:27:08 

    >>1060
    あのね、こちらは金払って学校に子供預けてるの。
    貴方は子供とマックに行って、ポテトを食べたかったら店員に金払って自分達でポテト揚げるの?

    +1

    -9

  • 1067. 匿名 2024/07/22(月) 01:27:18 

    >>1058
    ええー‥ お金とは?それ学校に入ってないよね‥?私立のお話?

    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:01 

    >>1067
    私立かもね。高い学費出してるから偉そうなんだろね。

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:15 

    うちはもう大学生だけど、
    なるべく子供の前では先生を悪く言わないようにしてた。

    正直、あまりできない子の親に限って、子供に先生の悪口を言う→子供はもちろん先生のいうことを聞かなくなる→授業聞いてないから勉強ができるはずかない

    これをまた先生の指導方法のせいにする。
    先生なんてなりたくないと思うよ。
    自分より頭悪い親や子供から呼び捨てにされたり、文句言われたり…私だったら絶対なりたくない。

    +13

    -1

  • 1070. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:37 

    >>1059
    だよね。保護者が自分で解決できる能力が低くなってるんだと思う。だから全て学校に頼ったり学校のせいにしたりする。

    +8

    -3

  • 1071. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:39 

    >>298
    それって、今とかバブルとか他の世代と
    どのくらいちがうのかな?

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:59 

    >>1058
    ならカスハラじゃん 笑

    +7

    -0

  • 1073. 匿名 2024/07/22(月) 01:29:10 

    >>1062
    学校がおかしな教員いますとは言わないでしょ

    +5

    -1

  • 1074. 匿名 2024/07/22(月) 01:29:20 

    >>1056
    昔は保護者に家電知られてたから家にわけわからん電話かかって来たりしたのよ…

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2024/07/22(月) 01:30:13 

    >>1066
    この人は何を言ってるんだ?

    +8

    -0

  • 1076. 匿名 2024/07/22(月) 01:30:57 

    >>823
    それはそうだが、100人に1人居るのと100人に50人居るのとでは違うでしょ。
    少なくとも小学生へのイタズラ目的で教員免許取る為に大学通う人は稀だろうし今のところ限られてる。
    門戸が広がればそれだけリスクが高いって話だよ。

    +1

    -3

  • 1077. 匿名 2024/07/22(月) 01:31:11 

    >>1066
    子供を預けてるの?
    教育を受けさせるために行かせてるんじゃなくて?

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2024/07/22(月) 01:31:23 

    >>1075
    なんかとんでもないこと言ってて怖いよね。

    +4

    -1

  • 1079. 匿名 2024/07/22(月) 01:31:59 

    >>1056 疲れるね
    AIに添削、成績評価、内申までさせよう。

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2024/07/22(月) 01:32:39 

    >>70
    それ
    ピンポイントで駒として入ってくれる非正規が足りないだけ

    +6

    -2

  • 1081. 匿名 2024/07/22(月) 01:32:54 

    >>228
    教員免許取ったのに教師になれなかった友達何人もいたなぁ・・・。
    募集が全くないって言っていたよ。

    +18

    -1

  • 1082. 匿名 2024/07/22(月) 01:33:06 

    >>1064
    少なくとも授業やテスト作成はAIで良いじゃん。
    残りを先生の仕事に。

    +1

    -4

  • 1083. 匿名 2024/07/22(月) 01:33:11 

    >>1079
    疲れるよねえ。保護者対応も弁護士あり、録音ありでやってほしいねえ

    +7

    -0

  • 1084. 匿名 2024/07/22(月) 01:33:25 

    >>1070
    お金払えば何でもしてくれると思ってるだろね。家庭でやるべきしつけがされてなかったりする。

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2024/07/22(月) 01:34:13 

    >>1
    元気なら定年後の元先生にお願いしたらいいと思う
    元気な先生結構いるよ

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2024/07/22(月) 01:34:18 

    >>1066
    学校教育の意味わかってる?

    +8

    -1

  • 1087. 匿名 2024/07/22(月) 01:34:35 

    >>1082
    授業なくしたらそれこそ教師とは??勉強を教えたいって人が先生になるもんじゃないの??

    +1

    -1

  • 1088. 匿名 2024/07/22(月) 01:34:56 

    >>1077
    教育は義務じゃん。義務教育って言葉があるんだし。だからわざわざ学校に行かせてるの

    +0

    -3

  • 1089. 匿名 2024/07/22(月) 01:36:11 

    >>1083
    もうそのうち間違いなくそうなるよ
    教師、公務員、医者とかに対してもうカスハラやモンスターは許されない時代になってきてる
    すぐ通報か逮捕

    +3

    -2

  • 1090. 匿名 2024/07/22(月) 01:36:58 

    >>1085
    うちの両親、元教師だけど今の時代の親にはもう対応できないと思うわ
    先生=マックの店員と同じような考え方の親がいるくらいだし

    +8

    -1

  • 1091. 匿名 2024/07/22(月) 01:37:01 

    >>1087
    AIの方が知識量、思考能力は上ですし
    「教えたい」だけならfラン卒でも先生になれる

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/07/22(月) 01:37:17 

    >>1084
    私の友達は なぜ暑いのに上着を脱ぐように言ってくれなかったんですか?! ってクレーム入ったらしい。それって家庭で声かけたり普段から自分でできるようにするもんじゃないの?

    +14

    -1

  • 1093. 匿名 2024/07/22(月) 01:37:42 

    >>1005
    >>772
    私は旧免許状で、もともと期限なしだったのですが、法律が変わり10年の期限ということになり、令和4年に更にまた法律が変わり無期限に戻ったらしいのです。

    失効させてしまったための研修を受ける…なら理解できるのですが、一度受けているし提出済みの介護等体験をもう一度受けるのは謎すぎて。
    大学の指定した介護施設に5日、特別支援学校に2日行く必要があるのですが、大学と私が現在住んでいる場所がかなり離れているため、これまた難しくて…。

    +7

    -0

  • 1094. 匿名 2024/07/22(月) 01:38:15 

    20年以上中学の教員をやっている夫が、いま1番大変で面倒なのが保護者の対応(自分の子供のことしか考えずにクレームを言ってくる親が多い)と、子供のスマホ関係の問題(学校には関係ないSNSでのトラブルなど)だと言ってる。
    20年前にはほとんどなかった仕事で、それにとられる時間が多すぎて他の仕事にすごく支障が出ていると。
    ちなみに、いま勤務している学校では夫は朝6時頃から夜21時くらいまで仕事をして、土日は部活で月に1度くらいしか全休はない。
    教員になってから過労で4回倒れて2回入院してる。早めに退職してほしいとずっと考えてる。
    給料を上げなくていいから、仕事量を減らさないと教員を続ける人はいなくなると思う。

    +17

    -1

  • 1095. 匿名 2024/07/22(月) 01:38:24 

    >>1089
    通報できるようにして欲しいね。

    +3

    -2

  • 1096. 匿名 2024/07/22(月) 01:38:59 

    >>1089
    あーあ子持ちがますます生き辛い時代に…
    日本の少子化対策に貢献してるのにこの仕打ち

    +0

    -9

  • 1097. 匿名 2024/07/22(月) 01:40:39 

    >>1092
    しょうもなっ!
    自分で体温調節できないこじゃないのなら、自分で判断させるべきね。自立を促そうという考えがゼロ。そんなだから、考える力つかないのよ。

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2024/07/22(月) 01:41:15 

    >>683
    私は勉強得意だったから横並びの授業は退屈だったよ、オンラインで先の学習進めるほうが有意義だったと思う
    算数は苦手だったから先生に質問したかったけど、当時は生徒数も多くて手をあげにくかったな

    授業はオンライン、個別の習熟に合わせたフォローをリアルのハイブリット型にしたほうが、むしろ落ちこぼれも減る気がする

    +5

    -1

  • 1099. 匿名 2024/07/22(月) 01:41:28 

    >>1088
    なら預けてるわけではなくない?
    小さい子の親なのかな

    +3

    -1

  • 1100. 匿名 2024/07/22(月) 01:41:43 

    >>886
    あなたみたいな人は発想が極端なんだよね。

    生徒が悪さをする(注意しても言う事を聞かない) → 教師が叱る → やり方は骨折させるくらいの理不尽な体罰

    くらいに発想が飛躍してしまうんだろうな。

    +10

    -3

  • 1101. 匿名 2024/07/22(月) 01:42:16 

    >>1098
    勉強だけではないからね

    +1

    -2

  • 1102. 匿名 2024/07/22(月) 01:43:24 

    ノートを使いすぎるってクレーム入れてる親をみたことあるわ。
    頭悪い親ほどうるさいのなんでだろうね

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2024/07/22(月) 01:45:53 

    >>1089
    信じがたいけど今でも子どもに手を出す先生もいて、お互い様になってしまうから通報し辛い面があると思う
    解釈によって、うっかり足がぶつかった、ふざけた、注意を促した、子どもの言うことは不確かだってなっていても、子どもたちは見てるから…
    子どもからの暴力も先生からの暴力も、穏便に済ませましょうじゃなくて強い対応できればいいんだろうけど、出席停止も先生謹慎させるのも非現実的な気がする

    +2

    -4

  • 1104. 匿名 2024/07/22(月) 01:48:02 

    >>1069
    うちはもう社会人だけど、小1の時の担任が先生の悪口はご家庭では決して言わないようにしてくださいって言っていたな
    ベテランの先生だったし私にお任せ下さいみたいな態度も逆に不安を誘う気がしたもののまぁそんなものだよねって思っていたけれど、ひとりクラスに暴れん坊な子がいてその子につられて騒ぐ子も出たりして学級崩壊しそうになって先生病みかけていたから、初めにそういうことを先生の方かは言うのはどうなんだろうって
    過去にもトラブっていたのかなとは思った

    +0

    -4

  • 1105. 匿名 2024/07/22(月) 01:48:03 

    不登校もすごい人数だし
    先生も集まらないなら 学校の形変えていかないと
    無理な気がする

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2024/07/22(月) 01:48:27 

    >>1103
    今の時代のほうかすぐニュースになると思うけど。
    SNSに晒されたり。

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2024/07/22(月) 01:49:06 

    >>1082
    授業は教師じゃないと。
    その先の評価までの流れやカリキュラム作成や資金管理等など雑務はAIを活用して、教師の負担を減らしてあげてほしいわ。

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2024/07/22(月) 01:49:15 

    >>732
    他の県に聞いたら、いらないって言うかも。そしてそれを自分の県の担当者に言ってみるとかはどうかな?じゃあいらないですって言うかも!

    +13

    -0

  • 1109. 匿名 2024/07/22(月) 01:49:38 

    不登校、発達障害多いよね…なんでこんなに増えたんだ。

    +8

    -1

  • 1110. 匿名 2024/07/22(月) 01:51:34 

    >>1104
    先生の言う事は正しいと思います。
    暴れる子が出たのは想定外では?
    やっぱり子供が小1のとき、暴れる子がいたけど別に先生の指導不足ととる親は私の周りではいなかったです。
    親の躾がまず第一だし。

    +11

    -0

  • 1111. 匿名 2024/07/22(月) 01:52:39 

    >>279
    自分があまり叱られないで育ったから、
    威圧的な人やモラハラ、理不尽な人がいると萎縮してしまって、次失敗したらどうしようとか、色々考えて余計に動けなくなる。
    切り替え苦手。

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2024/07/22(月) 01:53:04 

    >>1109
    昔は診断されてなかったからじゃないの?
    不登校は、昔は無理して行かせてたけど今は無理して行かせないほうが良いってなったから。

    +5

    -3

  • 1113. 匿名 2024/07/22(月) 01:56:01 

    高校は公立の音楽科にいたけど、主任の教諭(ピアニスト、藝大卒)がなぜか登山部の顧問やってたからな〜。可哀想だった。ご自身も演奏活動したりするのにさ。

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2024/07/22(月) 01:56:11 

    >>1103
    手を出しはしないけれど、あまり好きではない子をつるし上げるようなことをする先生はいるよね
    苦手なことが出来ない子に、なんでこんな簡単なことができないの?幼稚園の子でもできるでしょ?とバカにした言い方をしたりとそういうことが結構あって子供が泣きながら話してくれたんだけど、先生に相談しようか?と言ったら余計に酷くなるかもしれないからやめてと懇願された
    結局、先生も人間だから好き嫌いがあるのは仕方ないと思うけど、子供の心を踏みにじるような事をするのはやめてもらいたい
    子供から話を聞いて心が潰れそうになったよ

    +5

    -4

  • 1115. 匿名 2024/07/22(月) 01:56:24 

    少数の子供でいいなら私見るよ。
    先生の負担大きすぎるよね。

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2024/07/22(月) 01:56:48 

    やること多すぎじゃんね単純に。
    そりゃ、プールの水止め忘れたりするよ。忙殺されてるんだもん。

    +7

    -1

  • 1117. 匿名 2024/07/22(月) 01:57:46 

    >>1109
    アレルギーとかもあると思う。不登校の子も取りこぼさないオンライン授業や自習室の充実を進めてほしいな。

    +2

    -1

  • 1118. 匿名 2024/07/22(月) 01:58:15 

    >>1109
    昔はそんな診断名つかなかったし、甘え〜とか言われて多少の体調不良とかは我慢して行ってたからね。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/07/22(月) 01:58:40 

    >>1106
    実際はなかなか表沙汰にはならない

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2024/07/22(月) 01:59:20 

    >>1093
    私も旧の免許状時代に取るだけ取って一般就職した。
    しばらくして、更新制度が始まり、そして終わった。
    大昔に取得しただけの状態、現時点で免許は生きてるのか?使えないのか?それすら分からない。
    調べるのすら面倒くさいと思って無視してたけど、実際のところは相当面倒そうだね。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2024/07/22(月) 01:59:58 

    >>958

    74年位の産まれが、氷河期のピークだったのじゃない?

    +2

    -7

  • 1122. 匿名 2024/07/22(月) 02:00:21 

    >>1117
    無理だと思う。
    そのためにはもっと人手が必要。
    今先生足りてない。

    結局強い子しか残らない。

    人を傷つける児童生徒が病気と診断されて転校するアメリカみたいな仕組みは作ってほしい。
    日本はやられた側が転校って、おかしいからね。

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2024/07/22(月) 02:00:33 

    >>1047
    その抱え込みの業務の中身が生活指導と学校行事では?
    これをなくして後は何を抱え込むの?
    勉強しか教えないなら、塾と変わりない。塾の講師にできることがなぜ学校の教師にできないの?
    学校は塾と違って習熟度で分けてないのが問題なら、学校も科目ごとに担当を変えて習熟度別にすればいいの。
    生活指導も学校行事も行いません。でも授業も基本しか教えません。はないわ。

    +4

    -4

  • 1124. 匿名 2024/07/22(月) 02:01:34 

    >>1117
    フリースクール(っていうのかな)も今は増えてるよ。
    私の知り合いの子供さんはそこに通ってたよ。

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2024/07/22(月) 02:02:27 

    >>1121
    74年は全然どん底じゃなくない?

    +5

    -1

  • 1126. 匿名 2024/07/22(月) 02:02:48 

    >>1110
    私は先生のことを悪く言うつもりも思うつもりも全くなかったので初めからなんでこんなことを言うのだろうって不思議に思っただけで…
    ただ、自信満々な様子が少し違和感はあった気がする
    PTAの役員も先生が指名して勝手に決めてしまったし…
    先生のおごりもあったのではないかなとは思った
    ちなみに暴れん坊の子は2年で男性の先生のクラスになったらすっかり落ち着いて何事もなかったようになっていた

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2024/07/22(月) 02:03:04 

    >>1119
    昔よりは…ってことじゃないの?

    +1

    -1

  • 1128. 匿名 2024/07/22(月) 02:03:07 

    >>98

    何も分かってないなら恥ずかしいから黙ってな

    +6

    -2

  • 1129. 匿名 2024/07/22(月) 02:04:06 

    >>1113
    専門性を台無しにする出る杭方式を器用とな万能と勘違いしているひといるよね。。そのあたりが厚労省や教育委員会に多いのでは。

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2024/07/22(月) 02:04:20 

    祖父母が小学校の校長やってたけど、
    めちゃくちゃいい時代だったらしい。

    早く帰れるし出張したらお金全部出てついでに観光しても問題なかったって。 

    しんどかったのは、たまにワルの対応に夜駆り出されたことと教頭、校長試験の勉強をしなきゃいけなかったことくらいらしい。
    今とは大違い。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2024/07/22(月) 02:07:10 

    >>178
    本当そう

    私はあなた程 優秀じゃないから今50代で免許を持ってるだけで学生の時 採用試験も一次で落ちた

    モンペの相手をしたくないのは同じ

    前に家庭科のミシンの使い方とかボランティアで行った事ある

    テストの採点とかリコーダーやピアニカの指導ボランティアとかあれば協力したいなー

    先生側としてはボランティアを募ってもイチイチ説明するのが手間がかかって面倒くさいのかな?

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2024/07/22(月) 02:07:27 

    音大卒で教員免許持ってる人山ほどいるのに
    小学校で音楽の先生がいないところ多いよね💦
    音楽専門じゃない教諭が頑張ってピアノ弾いて教えてる。いまそんな感じだよ。

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2024/07/22(月) 02:07:33 

    >>4
    自分自身氷河期なんだけど、教職は本当に氷河期世代の教師がいなさ過ぎてヤバいと思う。
    校長・教頭がバブル世代で、次がゆとり世代。
    一般企業は中途で氷河期世代の採用補充してるけど、公務員は頑なに絞ったままなのでは?と思う。私立の教員はゆとりでもまともなの?氷河期の教員はやっぱりいないの?

    +21

    -0

  • 1134. 匿名 2024/07/22(月) 02:09:33 

    >>1114
    お子さん頑張ってますね
    辛くて当たり前
    ここは教員の愚痴一辺倒だけれども、親からしても子どもが人質になってるから強くは言えないものだよね

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2024/07/22(月) 02:10:07 

    教員だった祖父に、本気で教諭になりたいんじゃなければ教員免許はいらないよ、今は労働条件悪いしって言われて教職取らなかった。

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2024/07/22(月) 02:10:29 

    >>845

    ガル民で勘違いしてるケースが多いけど、『先生=公務員』ではないよね。

    公務員のイメージが強いけど、私立の学校の先生は公務員ではない

    +14

    -0

  • 1137. 匿名 2024/07/22(月) 02:12:36 

    >>5
    一か所で10人病欠って尋常じゃないよ。
    「とりあえず非正規雇っとけ!」じゃなくて、原因を究明して根本から直さないと。

    +20

    -1

  • 1138. 匿名 2024/07/22(月) 02:12:37 

    私の友達に子供大好きで小学生のころからずーっと保育士になることが夢だった子がいるんだけど、1年ちょっとで辞めて全然違う仕事に転職した。
    「子供はすごい可愛いけどモンペがしんどい」って。
    私の子供の学校の親にもモンペだなーって思う親は何人かいた。(大体頭悪そう)
    給料も見合わないし、ほんとブラックだと思うよ。

    +6

    -1

  • 1139. 匿名 2024/07/22(月) 02:14:32 

    >>415
    補助教員も、ボランティア扱いじゃなくきちんとパートみたいな扱いにしろよ。ほんとバカにしてるな!

    千葉県某市で、特別支援学級の補助教員、2年くらいやりましたが、補助とはいえやることはたくさんあるし、大変。当時は、時給1,000円(30年くらいまえ)くらいだったな。

    +17

    -0

  • 1140. 匿名 2024/07/22(月) 02:15:39 

    >>588
    何年か講師をしていて問題がないのなら3年とかで正規教員にしてあげたらいいのにねって思う

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2024/07/22(月) 02:15:42 

    >>1131
    変な人を採用しちゃったらマスコミとかネットとかで一大事になるからかなり慎重かもね。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2024/07/22(月) 02:21:33 

    >>1113
    登山部だと、積極的に山のぼりする学校と、実質帰宅部の二極化する
    とするとこの学校は、活発に活動するほうの登山部だったのかな

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2024/07/22(月) 02:22:33 

    >>1140
    横だけど
    民間企業と同様に、
    一部の幹部候補の正規と、その他は非正規で雇いたいんだろうね
    予算の都合上

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2024/07/22(月) 02:24:33 

    >>758
    部活の朝練反対〜。by保護者

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2024/07/22(月) 02:26:31 

    >>1143
    衣食足りて礼節を知るじゃないけれど、先生だって待遇面で満足出来ればよりしっかりと教師という職に取り組めると思うんだけどね
    来年の雇用があるかどうか分からないような不安定な立場では厳しいと思う
    そこにお金かけないでどうするのって
    特に義務教育は大事だと思うけどね

    +6

    -1

  • 1146. 匿名 2024/07/22(月) 02:29:35 

    >>1
    こういう記事を見ると教員を増やす事ばっかり考えてアナログ思考から抜けられないんじゃないの?
    今の10分の1に教員を減らして、教員の質を高めて負担を減らす方法を考える事から始めた方がいい。
    市立学校は小、中、高と同じ教科書を使っているなら、教科書の内容をYoutubeの動画でも使えるようにして、Youtuberたちに授業を好きなだけしてもらい。
    教師はその動画の中から選んで、ネットに繋いだ大画面の薄型テレビで生徒たちに見てもらう。

    +0

    -1

  • 1147. 匿名 2024/07/22(月) 02:30:28 

    >>3
    お金じゃないよ…先生も普通に家族いるやろ

    +21

    -0

  • 1148. 匿名 2024/07/22(月) 02:31:42 

    >>1132
    今は音楽の先生を採用をしない自治体もあるよ
    うちの市では、50歳未満の中学音楽教師は委託のアルバイトで正規はいない
    高校も芸術分野は選択方式が当たり前なので、最近はほとんど委託で、なかには音楽をなくすоr減らす学校も増えてきた

    逆に小学校なら音楽の授業で音楽教えられるからって、小学校の採用試験受ける人もいる感じ

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2024/07/22(月) 02:31:44 

    >>1092
    だからか、プール授業前に気をつける事項の紙が配布されるらしい。「朝食を食べさせてください」等など。日本の親達に異常が起きてるんだね。

    前頭葉が壊れてるのかも。

    +6

    -1

  • 1150. 匿名 2024/07/22(月) 02:36:55 

    >>1140
    非正規だと都合よく異動してもらえるけど、正規だと数年は同じ学校にいなきゃいけないから、それが結構ネック
    (私の知ってる自治体だけかもしれんが)

    ぶっちゃけ思うけど、1年ごともしくは打診があれば異動オッケーの正規教員枠を作れって思うわ

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2024/07/22(月) 02:43:48 

    >>1
    免許なしに振れる仕事もあるだろうに
    古臭い職場

    +0

    -4

  • 1152. 匿名 2024/07/22(月) 02:44:24 

    >>1061
    スチュワーデスのオンライン??
    いつの時代の人なの?
    あのレベルの英語で先生名乗られてもね
    まあ今の英語科教員の目標が英検二級だそうだからまだマシかも知らないけれど

    +8

    -2

  • 1153. 匿名 2024/07/22(月) 02:44:32 

    >>1
    学校はモンペ対応、教師に丸投げだし。
    プールの水の弁償とかもしなきゃいけないとかやりたいと思わないでしょ。

    +15

    -1

  • 1154. 匿名 2024/07/22(月) 02:44:49 

    教員に関しても氷河期世代を不採用にしまくったんだよねぇ

    それが今効いてる

    +15

    -0

  • 1155. 匿名 2024/07/22(月) 02:46:26 

    >>1
    だったらもうオンラインで一斉授業とか映像学習にしたら?

    +2

    -3

  • 1156. 匿名 2024/07/22(月) 02:47:41 

    今の時代
    生身の先生よりAI先生のが優秀だよ
    あとの人格陶冶とかコミュとか体育とかは外注で

    +1

    -4

  • 1157. 匿名 2024/07/22(月) 02:48:02 

    >>1109
    高齢出産が増えたのも、一つの原因じゃないかな?

    +3

    -2

  • 1158. 匿名 2024/07/22(月) 02:53:48 

    >>820
    無能なバブル世代が部下で、氷河期世代が上司で部下の尻拭いさせられてる。大手企業だけど。バブル時代じゃなかったら入れてないってレベルの人。

    +27

    -2

  • 1159. 匿名 2024/07/22(月) 02:54:26 

    >>1047
    面倒くさい仕事はなくすか、外部に委託。
    それで学校の授業には期待しないでください。基本しか教えません。給料はしっかりいただきます。(大卒の平均年収は435万円、教師の平均年収は680万円)
    では、生徒にバカにされるし保護者も納得しない。
    教師と名乗るからには、本業である勉強は大卒の平均年収を大きく上回る賃金に見合うくらいには教えてほしい。
    他は廃止でも外部委託でもいいけどね。

    +3

    -5

  • 1160. 匿名 2024/07/22(月) 02:56:49 

    廃校が増加してるのに足りないんだね

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2024/07/22(月) 02:58:21 

    >>1155
    >オンラインで一斉授業とか映像学習にしたら?

    落ちこぼれを一人でも減らしたいとか、聖人みたいな事を言っているけど、学歴社会は競争だから塾に行くんだよ

    オンライン授業でいいと思う。
    行った授業はオンラインで何回でも見れるようにすれば、理解力が遅い子でも納得できる。全然分からない子のことまで考える必要はない。

    +1

    -2

  • 1162. 匿名 2024/07/22(月) 02:58:37 

    教師、保育士、看護師、介護士みんなたりてないって言って劇的に何か改善してくれた?
    問題点は明確なのにいつまでも現場任せ(医療介護は外国人任せ)
    自分は看護だけど、患者に唾吐かれたり殴る蹴るつけられながら排泄処理して時給1300円はまじ終わってる。

    +15

    -1

  • 1163. 匿名 2024/07/22(月) 03:04:18 

    >>1112
    それを考慮しても異常に増加してる。昔もいたけどこんなにはいなかったよ

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2024/07/22(月) 03:06:19 

    >>1109
    共働きの増加も関係あるよ。
    子どもが不登校になっても仕事があるからってそのまま放置してる親もいる。

    +6

    -1

  • 1165. 匿名 2024/07/22(月) 03:11:34 

    教育学部や教育大学を出て教員免許を取った学生も優秀でコミュ力のある層は大手の金融、商社の内定をもらってそちらに就職する。
    大して優秀でもなくコミュ力もない学生が教員になってる。
    彼らは雑多な業務を理由にレベルの低い授業しかできないし、対人関係のトラブルも解決できない。仕方ない。
    しかし教員の年収は大卒の平均年収と比べても、安くはない。それでこのレベルの人材しか集まらないのは謎。
    もちろん大手の金融や商社の給料は、教員より高い。でも求められるレベルも教員より高い。

    +2

    -7

  • 1166. 匿名 2024/07/22(月) 03:13:05 

    >>1056
    ネットで晒すのはダメだけど、人手不足もあって変な先生もいるのは確かなんだよね。
    モンペの声が大きいから保護者代表みたいになってるけど、ほとんどの保護者は疑問に思うことがあっても我慢してるよ。
    何でもかんでもモンペモンペいわれる時代だから。

    +7

    -2

  • 1167. 匿名 2024/07/22(月) 03:21:23 

    >>1
    定年なくせばいいのでは?

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2024/07/22(月) 03:26:43 

    >>980
    なら今すぐとっととAIを持ってこい

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2024/07/22(月) 03:26:49 

    >>1096
    質の悪い子供なら産まない方がいいよ

    +7

    -2

  • 1170. 匿名 2024/07/22(月) 03:30:29 

    >>822

    令和5年4月中旬になって、文部科学省が各都道府県に対し、

    『特別免許制度を活用し、免許状がなくても知識や経験がある社会人を積極的に採用することを促す』という「特別通知」を出した

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2024/07/22(月) 03:31:55 

    >>1166
    正論風に言われると周囲はなぜか黙る傾向があるね

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2024/07/22(月) 03:32:59 

    部活だけじゃなく学校行事も外部委託や廃止を検討しないと。
    修学旅行なんかは旅行会社に全面委託して
    引率も旅行会社の添乗員に委託したらいい。

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2024/07/22(月) 03:34:01 

    >>1169
    他所様の家庭に赤の他人がむやみに口を出すなよ

    +0

    -3

  • 1174. 匿名 2024/07/22(月) 03:35:47 

    >>1152
    元スチュワーデスは沢山いるし発音もマナーも身に付いていてヒアリングには実践的で良いと思うよ。
    独学一年で日本語ペラペラになる外国人がいる時代なのに、いつまでも英語に尨大な時間莫大な費用をかけてる場合じゃないでしょう? ネイティブスピーカーAT費用だって馬鹿にならないよ。彼ら10年前で月給40万円以上、3DK家具付家賃無料、通勤車支給、年金あり。そんなコストかけなくていいでしょ今更。

    +2

    -8

  • 1175. 匿名 2024/07/22(月) 03:35:57 

    >>834
    辞めた教員だけど3が大きいと感じる。
    部活をやるために教師になったっていう人も多くて、しかもそう言う人が声が大きい(パワハラ系、授業は下手な人も多い)から、学校内から外部移行でっていう動きになりにくいんだよ。

    +18

    -0

  • 1176. 匿名 2024/07/22(月) 03:37:08 

    >>1
    国が公立を軽視してるから
    東京都も小池がそれをしてる
    ばかばかしくて公立の先生のなり手がいない

    もう本当に小池には落ちてほしかった

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2024/07/22(月) 03:40:53 

    >>1061
    オンラインするならネイティブとオンラインした方が早いじゃない
    なぜそこにCAが

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2024/07/22(月) 03:42:54 

    >>23
    なんだその言い方

    +4

    -1

  • 1179. 匿名 2024/07/22(月) 03:45:04 

    >>41
    まじでこんな奴のせいだと思う

    +6

    -0

  • 1180. 匿名 2024/07/22(月) 03:51:59 

    >>1177
    ネィティブだと報酬だけで4、5倍掛かるよ
    日本に招聘したら飛行機代、家族付帯ならその全費用などなど支出が膨らみ、喜ぶのは仲介業者。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2024/07/22(月) 03:55:28 

    教員ってサービス残業がエグいって聞いたよ。
    もっと給料出してモンペから守れば人も増えるかと…

    +2

    -2

  • 1182. 匿名 2024/07/22(月) 03:57:38 

    >>662
    少なくとも勉強する気のある子ども割合は学校より多いし、他の生徒に迷惑かけるようなら辞めてもらうことできるし、プライベートな相談や問題にはノータッチでいられるしね。

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2024/07/22(月) 04:00:14 

    教諭は足りてるんでしょ?
    言い方悪いけど、終身雇用するつもりはないけど、教諭の産休育休や休職の穴埋めをしてくれる使い捨ての講師が足りてないってことなんでしょ?

    知り合いの人は講師続けてたけど、いつ仕事なくなるかわからない(希望の自治体で講師募集なければ仕事ない)からって、一般企業に転職して、もう講師はしない(できない)って言ってたよ。

    +9

    -0

  • 1184. 匿名 2024/07/22(月) 04:00:26 

    >>1181
    公立学校も消滅していくかも。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2024/07/22(月) 04:00:26 

    若者から中年という人生で一番アクティブな時期を過ごしてる人達にとって名誉職という概念が無くなってしまって久しい
    やり甲斐とか言ったら即ブラック扱い
    どこの界隈も人手不足
    みんな時短で楽で稼げてチヤホヤされたい、少しでも怒られたくないのを隠さなくなった
    そんな都合のいい職なんかほぼ無いんだけどね
    稼げてチヤホヤされる職に見えるお水やエンタメ系は楽ではなさそうだし、安定して稼げるのは一握り
    稼げそうな起業はめんどくさそう
    だったら時短で楽を最優先で雇われたい
    みたいな

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2024/07/22(月) 04:02:57 

    >>988
    保護者のクレーム対応専門の人が学校に数人いてくれたら教師も理不尽な要求に時間割かなくていいのにって思うけど、そもそもその仕事に就いてくれる人が集まらなそう…。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2024/07/22(月) 04:05:42 

    >>1161
    間違ってマイナス押しちゃったけど、地方のふるさと納税で格安価格で(月1000円?)塾講師のオンライン授業受けれるとこあるけれど、学力が上がってるって言ってた

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2024/07/22(月) 04:06:30 

    >>1186
    お金かけて弁護士資格持ってる人を雇うとか?

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2024/07/22(月) 04:08:00 

    >>530
    イジメの相談は学校じゃなくて警察にするようにしたらいいと思うよ。
    物を盗まれる捨てられる隠される壊されるなんてのも立派な犯罪だからね。

    +9

    -0

  • 1190. 匿名 2024/07/22(月) 04:09:32 

    だって教員って大変な割にかなり薄給じゃん、、

    非常勤の先生はまだしも、常勤の先生はサービス残業のイメージしかない

    生徒目線で、こんな仕事ばかりしてて可哀想だな先生たちってってずっと思ってたな

    +5

    -2

  • 1191. 匿名 2024/07/22(月) 04:09:55 

    給料あげなよ
    結局給料高ければ安泰だから、ブラックだろうが多少人気出る
    介護と教職は手取りと労働負荷が見合ってない

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2024/07/22(月) 04:18:55 

    >>1190
    こんな仕事して可哀想
    って子供にバレてる時点でもう色々破綻してる気がする
    これって同情というより「安い給料でよーやるわ、ああはなりたくないな」って事だからね
    性格悪い子供だったら、見下す様な態度で接するだろうし
    なんというか、学校のシステム変えないとダメなところに来てる気がする
    まあ変えないんだろうけどね…

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2024/07/22(月) 04:21:22 

    >>1188
    準弁護士みたいな弁護士にはなれなかったけど法について詳しい人って位置づけの国家資格があってもいいと思う。
    裁判になる時は弁護士に繋いでもらって、そこに行くまでの対応してくれる人。弁護士って簡単にはなれないから法律勉強したけど弁護士になれなかった人はかなり多くいるし、試験の90点以上が弁護士資格取れるとしたら75点以上なら準弁護士取れますみたいな。

    +1

    -2

  • 1194. 匿名 2024/07/22(月) 04:26:28 

    >>511
    なのに実際はその1/3とかでしょ?
    新任の先生ならもっと少ないか?

    3倍もらってもやりたくないでこのプラスなのに、本当に教員って可哀想

    普通の企業なら、100万はないにしても、残業代高いから手取りでも50万(総支給なら70近くとか?)超えそうな仕事量してる先生いっぱいいそうだよね

    +13

    -1

  • 1195. 匿名 2024/07/22(月) 04:35:19 

    >>8
    氷河期世代ですが、教師志望の同級生が不採用ばかりでした。
    疑問ですがあの時代は教師がたくさんいたから、採用の必要がなかったんですよね。採用しても担当するクラス(仕事)がないなら 採用してもどうすれば良かったんだろう?
    その時に2人担任制にしておくチャンスだったような気もしますが。

    +53

    -0

  • 1196. 匿名 2024/07/22(月) 04:38:26 

    なんかお金の問題だけじゃない様な…
    学級崩壊起こす様な躾ができてない子供やクレームに熱心な親さえ居なきゃかなり違う気がする

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2024/07/22(月) 04:40:52 

    >>114
    本当それ。
    私は自分の子供がいじめられた時、先生にも話したけど責めたりもっとどうにかしてって要求はしなかった。
    相手の親御さんに凸ったり、警察巻き込んで解決させた。

    他のいじめられた子の親は先生や校長をこれでもかってくらい責めてて、当時担任だった教師を違う学校に移動させてた...
    で、加害者親を全く責めてなくてこりゃ教師になりたいって人は減るなっておもったよ

    +13

    -2

  • 1198. 匿名 2024/07/22(月) 04:41:30 

    >>1181
    うちの子が小学校教員だけど、平日も9時過ぎに帰ってきて、土日のどっちかは休日出勤してる。
    持ち帰り禁止みたいのもあるから家ではできない。
    それで残業代はゼロ。

    +7

    -1

  • 1199. 匿名 2024/07/22(月) 04:46:05 

    >>180
    教員だけじゃなく警察官や消防なども含む公務員全部が採用減らされてたよ
    あの頃は公務員叩きブームだったから叩かれるようなことしてた既得権世代はそのまま居座って新規採用を減らしてごまかしたんじゃないの

    +40

    -0

  • 1200. 匿名 2024/07/22(月) 04:59:14 

    >>1105
    現場の先生は身も心も砕いて本当によくやってると思う
    与党と文科省が能無しなんだよ

    不登校児だらけ、教員も集まらなければ、大学の論文数も最低、テクノロジー分野ではもはや途上国レベル、未だに古文漢文とかどうでもいい科目を教えている、クソすぎ

    +5

    -2

  • 1201. 匿名 2024/07/22(月) 04:59:50 

    >>83
    氷河期世代採用!とか言ってるけど自治体の新聞みたら
    「障害者枠」
    「氷河期枠」
    と並んでたw

    もちろんどっちも同じくらいの若干名

    +24

    -0

  • 1202. 匿名 2024/07/22(月) 05:01:53 

    >>84
    戦前からの富国強兵の学校制度が受け継がれてるから
    校長先生を外部の教員免許持ってない人採用とかにしたら変わるかも

    +2

    -2

  • 1203. 匿名 2024/07/22(月) 05:04:06 

    うちの子の小学校で急に亡くなった若い先生がいたんだよね。
    死因は明らかにされてないけど、自殺なんじゃないかって噂されてる。
    その学年はうるさい子が多かったみたいだから悩んでたのかな。
    担任持つと責任ある人は辞めにくいよね。
    死ぬくらいなら担任してようと、思い切って辞めちゃえばいい。
    副担任がいないから、一人で1クラスの人数受け持つの重いよね。
    もっと人数いないとキャパオーバーだよ。

    +17

    -2

  • 1204. 匿名 2024/07/22(月) 05:06:32 

    >>85
    逆じゃね?
    授業を正規がやってあとの世話を他の人たちがやればいいだけだよ

    +2

    -2

  • 1205. 匿名 2024/07/22(月) 05:12:24 

    >>530
    家族が教員。解決策がもともと一切ない一方的な主張でしょっちゅう学校に怒鳴り込んで延々と意味不明なクレームを繰り返され続けるのは、当然だけど仕事にも支障をきたすし精神的にもかなりしんどいみたい。よく学校のことを「警察に通報する!」とか「裁判する!」というのを脅し言葉として使うモンペたちがいるらしいんだけど「本当に警察に行ってほしいし、本当に裁判して欲しい」って言ってる。 学校のほうから生徒の親に対して“訴えます”“裁判します”というのは生徒のこのを考えるとなかなか難しいけど、向こうからその場を与えてくれるならいくらでも裁判で戦うのにって。 
     モンペが警察だ裁判だと言うと、心の中で“是非そうしてくれ!”って思うけど、実際にそれを実行するモンペは今のところいないらしい。

    +15

    -1

  • 1206. 匿名 2024/07/22(月) 05:19:00 

    >>862
    こうして塾講師に人が流れて、学校の先生が減っていくんだね…。

    +3

    -2

  • 1207. 匿名 2024/07/22(月) 05:22:37 

    >>280
    警察や自走ならそれが仕事で給料出るもんね
    先生が対応するには仕事である授業のないとき、プライベート使わないと出来ない

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2024/07/22(月) 05:23:31 

    条件が高過ぎんだよ!
    民間人も採用したらどーよ

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2024/07/22(月) 05:27:08 

    >>302

    そんなスーパーマンだったら教員も楽しいんだろうな。
    でもそんな人間は多くない。

    +0

    -1

  • 1210. 匿名 2024/07/22(月) 05:27:43 

    >>90
    四十代の教員は、試験を勝ち抜いたすごく優秀な人達なのかな?
    子供達の小学校の40代の先生達、そんなふうに見えないけど。

    +9

    -12

  • 1211. 匿名 2024/07/22(月) 05:35:11 

    >>12
    そうなの?やり手が見つからないからかな。
    時間的に難しいよね。

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2024/07/22(月) 05:39:18 

    幼い学年だと授業の合間や日常会話の中で「これって言って良いんだっけ?」が面倒くさくて高校教員やりました。
    新卒からすぐに未経験のスポーツの部活の顧問にさせられ、急いでルールなり何なり知識だけ詰め込んだけど、顧問らしい事は何もしてあげられなかったです。
    生徒たちの事は大好きだったけれど、保護者からの要望がやクレームに対処していたら心身壊したので退職しました。

    +7

    -1

  • 1213. 匿名 2024/07/22(月) 05:40:37 

    モンスター母父親の相手するの無理

    +0

    -1

  • 1214. 匿名 2024/07/22(月) 05:41:50 

    テレワークだったかからかからなかった

    +0

    -1

  • 1215. 匿名 2024/07/22(月) 05:42:19 

    >>1109
    昔は母数が多くて、普通の人に紛れてなんとかなってたけど、今は子の数も少なくなってて目につくようになってるとか?

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2024/07/22(月) 05:45:38 

    >>531
    何が悪いの?
    昭和世代だけど全く同意しないわ

    +5

    -2

  • 1217. 匿名 2024/07/22(月) 05:46:13 

    ドラマとか見てても生徒や親が先生たちの事舐めてるよね
    あれが全てではないだろうけど先生って大変だなって思う
    私が高校生の時はみんな仲良くて先生とも仲良くてほのぼのしてた
    でも他校から来た先生は珍しいってこんなほのぼのしたクラスはあまりないって言ってた
    こんなクラスを受け持てたら先生も楽なんだろうけど

    +6

    -2

  • 1218. 匿名 2024/07/22(月) 05:47:30 

    学習に関して言えば、公立学校は将来東大に行くような子と、グレーに近くて高学年で音読すらまともにできない子が同じクラスにいる。この全員のレベルにあう授業をするのはまず無理。習熟度別の授業もあるけど、必ずしもテストの点数でキッチリわけるわけではないし、教科も限られている。

    一方塾はテストの点数によって学力ごとに輪切りになって、学力が近い子だけでクラスが構成され、効率的な授業が可能。対象が明確だから講師も授業しやすいし、生徒も自分にあった指導で成績が伸びやすい。

    これを考えれば公立学校も塾方式にしたほうが教師も生徒もWin-Winだけと、定期テストの順位すらぼかしているような現状では、学力別クラスなんて言ったら、モンペから差別だ!不平等だ!って履き違えたクレーム来るんだろな。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2024/07/22(月) 05:52:38 

    >>1109
    ワクチンや愛着障害、医療の発達、タバコやアルコール、運動不足、添加物、化学物質、福祉の発達その辺かと。

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2024/07/22(月) 05:52:54 

    >>4
    教員が足りないからって連絡してこられても、非常勤講師でしょ?
    非常勤って立場で何年も辛酸を舐めて氷河期に、また非常勤やらせるって、とことん舐めてるよね。

    +35

    -0

  • 1221. 匿名 2024/07/22(月) 05:56:54 

    >>1183
    話は違うけど、昔は産休育休がとれる企業が少なかったからという理由で
    教諭とか公務員を目指す女性もいたんだよね。
    今は一般企業でも産休育休取れることが多く定年まで働けるから選択肢も増えた。
    講師をしていても正規に登用される見込みがないのなら、なおさら民間に流れるよね。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2024/07/22(月) 05:57:44 

    >>1027
    真面目な子は授業はオンラインで十分よね。不足分を生身の先生に補ってもらえばいいわけで、騒ぐ生徒に振り回されずに済むし。

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2024/07/22(月) 06:01:13 

    >>531
    このコメントにプラスがあることにびっくり!妊娠しても素直に喜んでもらえない職業とか、ブラックだわ。

    +1

    -3

  • 1224. 匿名 2024/07/22(月) 06:01:37 

    こういうアホな教員はいくら人手不足でもいらないよ…


    部活帰りの中学生が熱中症になりそうな後輩にスポドリを買ったら禁止されている「買い食い」だと教師に怒られた→教育委員会などに話を持っていくべき?
    部活帰りの中学生が熱中症になりそうな後輩にスポドリを買ったら禁止されている「買い食い」だと教師に怒られた→教育委員会などに話を持っていくべき?girlschannel.net

    部活帰りの中学生が熱中症になりそうな後輩にスポドリを買ったら禁止されている「買い食い」だと教師に怒られた→教育委員会などに話を持っていくべき? 平林勇(@hirabber)さんのポストが話題となり、さまざまな意見が集まっています。 「後輩が部活の帰りに熱...

    +5

    -1

  • 1225. 匿名 2024/07/22(月) 06:03:34 

    >>1218
    そもそも分けて授業するための人手が足りないんじゃない?

    +0

    -1

  • 1226. 匿名 2024/07/22(月) 06:05:47 

    >>1224
    これって教員個人の判断なのかなぁ…?こう指導してくださいって言われていることをやっているのかなぁ…?

    +0

    -2

  • 1227. 匿名 2024/07/22(月) 06:08:27 

    >>816
    馬鹿な事抜かしてないで今からでもいいから夜間中学校行きなさいw

    +0

    -1

  • 1228. 匿名 2024/07/22(月) 06:09:14 

    トイレにも行けないくらい忙しいって言いますからね。娘が骨折して送り迎えしてるときに提出したい書類があったから職員室の前で待ってた。帰りの会終わって担任の先生に書類を渡して少し話している間に何人もの先生がトイレへ駆け込んで行っていた。ネットでトイレにも行けないって言うけどほんとなんだと現実を目の当たりにした。担任の先生もトイレあのとき我慢してたらすみませんでした。

    +4

    -3

  • 1229. 匿名 2024/07/22(月) 06:12:54 

    生徒を殴ったらクビになるとか言うけど、懲戒免職になった例はほぼない 生徒に大怪我負わせても逮捕すらされないし 

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2024/07/22(月) 06:13:37  ID:sytQfLjJRD 

    >>1166
    ほとんどの保護者はモンペが嫌い
    モンペは孤立無縁になると構って欲しくて学校に乗り込む悪循環

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2024/07/22(月) 06:15:38 

    >>1224
    どちらでもアウトでしょ

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2024/07/22(月) 06:15:51 

    >>834
    イタリアの中等教育のように体育科を授業カリキュラムから除外する位
    ドラスティックな真似をしないと無理かもね
    これだと授業が保健科のみになるから他の実技教科(美術科[技術科]家庭科)
    同様の採用数になり発言力は激減する(実技教科の中で保健体育科のみ採用人数が多い)

    保健体育科の免許を持つ人は代わりに地域スポーツクラブを拡充して
    そちらで生活できるだけの報酬を約束して採用
    これだと自分の専門外の競技の指導をやらされるリスクも減らせる

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2024/07/22(月) 06:16:04 

    >>14
    もう2年病休の先生(おそらく精神的)いるけど退職しない限り枠取ってるから新しい先生も来られないし病気だと異動も出来ないらしいんだよね
    一旦退職してくれたら学校も助かると思うんだけど あくまで人員的に
    ずっと休んでても一旦辞めないのは何でなんだろう?お給料出てるとかなのかな?

    +24

    -0

  • 1234. 匿名 2024/07/22(月) 06:19:06 

    >>1224
    現場には、こういう先生がうじゃうじゃいる

    +3

    -1

  • 1235. 匿名 2024/07/22(月) 06:20:22 

    >>1163
    コロナ以降公立でもzoomで授業受けさせたりしてるから休みやすい環境が整ってるのもあるんじゃない?
    先生たちも慣れてて、必死で登校させようとしない

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/07/22(月) 06:20:23 

    >>872
    塾も玉石混交だよ

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/07/22(月) 06:21:17 

    やっぱり勉強って教えるのはすごく難しい、
    四年から段違いに難しくなってくる、今は英語もあるし。それなのに、モンペ、ワガママ子どもの多さ。あと、空調問題、こんなのケチってだれがするんだよ

    +3

    -2

  • 1238. 匿名 2024/07/22(月) 06:24:05 

    >>8
    氷河期だけじゃなくて、今も非正規使い倒してるよね?
    非正規の教員むちゃくちゃいるじゃん。

    公立学校なだけで中身は超ブラック。
    外国人の学生優遇する金があるなら、非正規の講師にまともな給料上げてほしい。
    正規が600.700もらう一方で、非正規がその半額の給料。可哀想過ぎるわ。

    +32

    -1

  • 1239. 匿名 2024/07/22(月) 06:25:30 

    教員はプライドが異様に高い人ばかり
    今の時代でも、先生様の扱いは変わらないから好き勝手やりまくり

    +4

    -4

  • 1240. 匿名 2024/07/22(月) 06:27:53 

    >>1233
    休むのは休んでいいと思うけどな。民間でも休む人いるよ。

    うちの会社だと長期病欠の人は人事部預かりになる。働いてない教員を教育委員会に異動させて、現場の枠を奪わないようにするだけでいいのにね。スポドリ否定教員といい、柔軟性がなさすぎるよね。

    +9

    -0

  • 1241. 匿名 2024/07/22(月) 06:28:50 

    移民の教師とか増やさないとって話になるよね
    警察も足りないから同じことになるかもしれないし
    少子化対策せずに裏金とかばっかりやってた自民党の罪は重いよ

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2024/07/22(月) 06:30:27 

    保護者の対応する人は教員免許持ってなくてもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2024/07/22(月) 06:30:33 

    >>1205

    最近、学校でも職場でも些細なことですぐに(自己解決を一切試みもしないで)先生や上司に頼る人が多すぎだと思う。

    上記の意見を書いたら大体マイナスが優勢になるから、世間では私の意見は少数派なのかもしれないけど、でも私はこの意見なんだよね。

    例えば数ヶ月前にガルちゃんで見たコメントでも、

    『最近入社してきた年上の後輩が、私を呼ぶ時にいちいち肩を叩いてきて不快です(名前を呼べばいいのに、まず肩を叩いてくる)。

    いちいち肩を叩かれるのが不快なんですが、上司に言っていいと思いますか?』

    みたいな。

    そんなの、まずは自分で『肩を叩かなくても名前を呼んでもらえたら分かりますよ』とか言えばいいのに、そういう初歩的なこともしないで上司に言いつけて上司から言ってもらおうとするような人が若年層に多いと感じる。

    これって、親が甘やかして何でもやってあげてきた弊害なのかな?

    上司だって人間だし、先生だって人間だよ。

    些細なことでいちいち頼ってたら、上司も先生もキャパオーバーになるし先生も上司も自分の仕事もあるんだから、簡単に頼らないでまず自己解決をしてほしいと思う、むこうも。

    大きなトラブルなら介入をお願いしないといけないケースもあるけど、本当に小さいことですら上司や先生に真っ先に頼ろうとするメンタルの人が最近多すぎる。

    そういうのが先生や上司を疲弊させるんだろ。

    私は『新人が肩を叩いてくる』『Bくんに貸した消しゴムが返ってこない』程度なら、まずは自己解決を試みるよ

    +13

    -1

  • 1244. 匿名 2024/07/22(月) 06:30:59 

    >>719
    教員免許持ってる人なんだから問題ないと思う。
    それに現状がすばらしい志を持った教師ばかりとは言えないし。
    応募者が増えたら質はあがりそう。

    +0

    -2

  • 1245. 匿名 2024/07/22(月) 06:31:27 

    >>255
    半分税金引かれるよ

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2024/07/22(月) 06:34:01 

    >>781
    教師のほうが不思議なくらい偉そう
    ガイドライン違反も普通にしてる
    これに関しては普通にクレームするのが大人として当たり前
    ガイドライン違反に対して「モンペって言われたくない」と目を瞑る親や指摘されて「モンペ」と逆ギレして騒ぐ教師はみっともない

    +8

    -15

  • 1247. 匿名 2024/07/22(月) 06:34:57 

    先生の数が足りなくて、サポートスタッフみたいな人が雇われてるんだけど、知り合いの元保護者
    しかも噂話大好きなスピーカータイプでいつも強めの人たちで群れてて人を格下とみるや挨拶無視したりすごく苦手な人だったけど子供の学年がずれてたから数年前にやっと卒業してくれた!もう会うことも滅多にないだろうと思ったら、学校にサポートスタッフで入って来てうんざり
    学校側だから写真学校でバンバン撮って仲良しの子や身内にLINE送信したりしてるし
    仕事してないから校長から直接声かけたと自慢してたけどもっとちゃんと人選して欲しいけど人よっぽどいないんだろうな

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2024/07/22(月) 06:35:04 

    >>700
    きついですよね。辛いですよね。
    私は一人目を産んで復帰のあと、こんな生活はそのうち死ぬかもしれないと思い、辞めた過ぎてとにかくお金をためまくり、資産運用や副業についても勉強しました(副業は現役時代はやってませんが) 
    今は収入ほぼゼロですが、家庭は安定し、後悔はありません。ただずっとこのままだと暮らしていけないので、笑 下の子が大きくなったら、副業+非常勤でやってみようと思ってます。非常勤をやってる友人がいるのですが、短時間で時給いいし、保護者対応などもないので働きやすいと言っていました。

    まだ現場で踏ん張られてる先生方、本当に尊敬します。とにかく、自分を大事にしてくださいね。応援します。

    +4

    -1

  • 1249. 匿名 2024/07/22(月) 06:36:15 

    >>12
    うちの旦那、空手を教えてるんだけど学校側から月3万でお願い出来ないか?って言われたよ。
    もちろん部活は毎日あるし時間も夕方から。
    仕事あるし、仕事セーブしてまで3万で引き受けられないよ苦笑

    +53

    -1

  • 1250. 匿名 2024/07/22(月) 06:38:02 

    >>90
    そんなに?
    うちの子が受かったけどあの子そんなに頭いいのかしらん・・・

    +2

    -2

  • 1251. 匿名 2024/07/22(月) 06:40:30 

    >>5
    馬鹿モンペに対して教員側が丸腰すぎる

    何か対抗できる武器(法律や制度)を持たせないとムリ

    +46

    -1

  • 1252. 匿名 2024/07/22(月) 06:40:38 

    >>558
    そう。比率なのよ。それに匿名掲示板だからこそ普段言えない心の内をコメントしてる人だって多い。現実社会では文句一つ言わずに真面目に頑張って世代間格差も理解する努力をして他の世代の人の言い分にも最大限耳を傾けて。せめて匿名掲示板でくらい私たちにも文句言わせてよと。

    +4

    -1

  • 1253. 匿名 2024/07/22(月) 06:43:20 

    >>903
    私ももう退職しましたが、修学旅行の引率しました。
    下見は休日、もちろん自腹。グループ分けのトラブルが起こらないよう細心の注意をはらい、しおり作り、旅行会社バス会社との打ち合わせ、集金対応。事前準備が大変すぎて当然残業。2歳の我が子を放って毎日夜遅くまで準備しました。我が子は情緒不安定に…

    当日も不登校の子が来るか来ないか密に連絡取り合い、施設に迷惑かけないか、トラブルが起きないかハラハラ。夜は見回りと夜尿症の子対応でほぼ徹夜。その体で翌日の行程もこなす。終わったときにはもうへろへろですよね……。

    +15

    -3

  • 1254. 匿名 2024/07/22(月) 06:45:21 

    >>903
    じゃあどうしてお前は教師やってるの?

    +2

    -11

  • 1255. 匿名 2024/07/22(月) 06:45:48 

    >>1210
    まさにその世代の元高校教員(正雇用ではない)に聞いたけど、指導力があり生徒に慕われていようが親が教育委員会の〇〇とか親が権力持ってる人から正雇用になっていくからやってらんねーとなったらしい
    有能な人もいるけどそういう人も一定数紛れてる

    +10

    -0

  • 1256. 匿名 2024/07/22(月) 06:46:40 

    40代教員です
    毎日つらいです

    +8

    -1

  • 1257. 匿名 2024/07/22(月) 06:46:52 

    公立教師なら生徒を殴って死亡させても責任問われないのが守られすぎ

    +2

    -6

  • 1258. 匿名 2024/07/22(月) 06:49:31 

    >>5
    確かに、そんな事まで先生に相談する?
    子供たちで解決出来ない?ってことも他のお母さんの話し聞いてるとあるね。
    子供の話を鵜呑みにしすぎな人とか。

    +23

    -1

  • 1259. 匿名 2024/07/22(月) 06:49:32 

    給料あんま高くないのに拘束時間長いし、訳分からんモンペの対応とかもやってらんないしな
    「100件電話かけても、代わりの教員が見つからない」全国で4000人超、教員が必要数に足りてない

    +9

    -3

  • 1260. 匿名 2024/07/22(月) 06:51:47 

    一ヶ月もしないうちに退職した先生いました

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2024/07/22(月) 06:51:48 

    20代で先生と呼ばれて尊敬されて、周囲からは敬語を使われて そりゃ勘違いするわな
    手取り40万円はあるわけだし

    +4

    -14

  • 1262. 匿名 2024/07/22(月) 06:51:49 

    >>7
    友達の子供の学校は副校長がずっと代わりやってるって言ってた
    半年ぐらい経ってようやく新しい先生入ってきたと思ったら、数ヶ月で鬱で辞めていって(※特に荒れているクラスってことはない)、また副校長が仮の担任に戻ってきているらしい

    +20

    -1

  • 1263. 匿名 2024/07/22(月) 06:53:16 

    通知表に勝手に評価追記するあたおか親
    「100件電話かけても、代わりの教員が見つからない」全国で4000人超、教員が必要数に足りてない

    +1

    -10

  • 1264. 匿名 2024/07/22(月) 06:54:13 

    >>15
    職員室いじめもあるしね。

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2024/07/22(月) 06:56:01 

    >>621
    Fランなんか無駄でしかないw

    +1

    -2

  • 1266. 匿名 2024/07/22(月) 06:56:35 

    >>1253
    先生方いつもありがとうございます。下見が自腹だなんて驚きです。そういう場合って後からお金が返ってきたり、振替で休みになったりしないんですか?

    +10

    -0

  • 1267. 匿名 2024/07/22(月) 06:59:13 

    労働環境ブラックすぎるんよね

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2024/07/22(月) 06:59:20 

    >>1263
    これはやばいね…

    +13

    -2

  • 1269. 匿名 2024/07/22(月) 07:00:12 

    >>1268
    やばいのはお前だよ😅

    +2

    -8

  • 1270. 匿名 2024/07/22(月) 07:01:36 

    本当に氷河期世代、私の周りは教師になりたい子がたくさんいたけど、みんな泣く泣く諦めてたよ。
    今となってはならなくてよかったーーだろうね。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2024/07/22(月) 07:02:26 

    >>1261
    20代で40万手取りでもらえてたらよかったけど、色々と引かれて手取りだと20万前後だね。

    +3

    -2

  • 1272. 匿名 2024/07/22(月) 07:03:26 

    >>1266
    ありがとうございます。下見の分、勤務の振替はしてもらえてました。(ただ平日は授業があるので夏休みに)
    その他かかった交通費、施設料金などは全て自腹でした。自治体にもよるのかもしれませんが…
    振り返れば普段の授業でもかなり自腹切ってましたね。持ち物を持ってこない子のための予備の道具とか…
    私は小学校でしたが中学校の部活顧問の先生は自腹が本当にやばいらしいです。なのにボランティア……。

    +10

    -0

  • 1273. 匿名 2024/07/22(月) 07:03:37 

    >>1271
    それはない

    +1

    -5

  • 1274. 匿名 2024/07/22(月) 07:03:43 

    ちゃんと氷河期世代を適正人数採っておけば今頃足りないなんてことはないんだわ!o(`ω´ )o

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2024/07/22(月) 07:03:50 

    子供の小学校の先生の出身大学が知らないところが多い。
    Fランの先生の多いこと。先生の質も落ちてるから、そら教育の質も落ちるよね。公立は終わってる。。。

    +3

    -1

  • 1276. 匿名 2024/07/22(月) 07:05:42 

    >>1263
    多分3学期制か2学期制かは分からないけど、1番最後の成績表がしっかりした紙でこれはコピーだと思う。
    にしても◎少ない心配な成績表だな。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2024/07/22(月) 07:06:17 

    >>585
    ガルにも多いけどなんでもかんでもとりあえず先生に相談って発想の親が多すぎるよね。それは先生の仕事じゃないでしょって事でもとにかく先生に言うってコメントだらけ。
    子供の事に過干渉で過保護で介入しすぎな親がやたら増えてる。先生に押し付けて自分が子供を守ってるつもりだから厄介だと思う。

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2024/07/22(月) 07:06:21 

    >>32
    勉強だけなら良いよね。ついていけない子は放って置いていいのなら。
    複雑化している子供たちの心やモチベーションにも親にも学力にも注視し、規律やマナー、運動も教えていかないといけないからね。大変だよ。うちのコのクラス、子供同士の揉め事が多いので授業が進んでいない。
    学校で学ぶ事は勉強以外が大事なんだけどそれが難しいと思う今の時代。

    +6

    -0

  • 1279. 匿名 2024/07/22(月) 07:06:52 

    うちの中学生の子どもの担任、英語の授業でうちの息子が「I want to be a teacher」って書いたら
    やめた方がいい、教師はめんどくさい、俺もなったことを後悔しているって言ったらしい。。。
    こどもに言うなよ。。。

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2024/07/22(月) 07:08:33 

    >>1261
    自分より年下の教師にはタメ口であんたで大丈夫なの?って感じの態度の保護者も結構いるよ。

    +5

    -1

  • 1281. 匿名 2024/07/22(月) 07:10:48 

    >>1261
    手取りで40ももらえるのどこの県の教員ですか?全然そんなことないんですけど。

    +8

    -1

  • 1282. 匿名 2024/07/22(月) 07:11:16 

    >>16
    教員免許もどんどん失効させてたしね。
    ずっと失効させてなかったら今からやる人いたかもしれないのに。

    +16

    -0

  • 1283. 匿名 2024/07/22(月) 07:13:14 

    >>1263
    父評価は勝手にしてあげたらいいが、右側の行動の様子の方が大事なんだよね。
    教室内での様子って、社会性だから。
    ウチではここが多いと褒めてる。
    ◯一つは…

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2024/07/22(月) 07:16:56 

    >>36

    教育ってめちゃくちゃ重要なのにね

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2024/07/22(月) 07:16:57 

    >>1243
    昨日か忘れたけど高校生が付き合って、彼が変わってくれると信じて性交渉に応じて、見せ物にもされたけど性交渉もあった。これをいじめだとして学校に認めて欲しいとか訳分からなかった。
    もっと訳分からないのが現在もその発言者はその彼と付き合ってるそう。
    どちらかと言うと業務妨害しに来てる?って感じだった。

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2024/07/22(月) 07:17:08 

    この子は教師の子どもだから⭕️をたくさんつけようとかやるのが教師だから通知表なんかなんの参考にもならない

    +1

    -3

  • 1287. 匿名 2024/07/22(月) 07:19:31 

    >>901
    こんな時こそ受電サービス使っていいと思うけどな
    全てコールセンターで受けてから先生に繋ぐシステムにした方がモンペは一気に減りそう。
    いじめの相談も第三者が介入することで隠蔽できなくなるし一石二鳥

    +7

    -0

  • 1288. 匿名 2024/07/22(月) 07:20:03 

    >>1283

    そう、小1の1学期で、右に○一つ、の子の親がこれ、って感じだよね

    うちのできそこないの息子でも2,3は付いてるよ!
    お利口さんは8割○だしね

    +9

    -1

  • 1289. 匿名 2024/07/22(月) 07:21:51 

    >>412
    知り合いがそうだわ
    難関校出身、コミュニケーションも取れるしめっちゃ頭がいい
    常勤講師を何校かで繰り返したあと、私立の専任講師になれて、そこで粘って今は学年主任してるみたい
    平成20年前後?少し 就職が回復した時に地元の私立学校では専任を積極採用してた時期があった
    国もどこかで 軌道修正したら良かったのにね
    まあ 自業自得だよ

    +8

    -0

  • 1290. 匿名 2024/07/22(月) 07:21:55 

    >>2

    学校に限らず飲食店や学童、保育園、他の仕事でもそうだけど、

    しっかりとした質を提供して欲しいなら
    提供される側がお金を沢山払わないといい質のものを受けられなくなってるんだよ。

    それなりのお金しか払ってないなら
    それなりの内容になってしまうのは今後仕方ないこと。

    中級はなくなって、上級、下級に真っ二つに別れていく時代になってる。

    実際しっかりお金を払えば、
    待機児童もない、いい先生がいる、いいものが受けられる。

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2024/07/22(月) 07:22:42 

    >>351

    あ~腑に落ちます

    団塊ジュニアくらいまでは、公務員って人気もないし、働かない税金泥棒ってイメージだったよね
    民間で働けない人が行くような

    減らせ減らせになるのもよくわかるわ


    +6

    -2

  • 1292. 匿名 2024/07/22(月) 07:23:49 

    >>154
    本当それ。教諭の免許が一番だと思ってるから、他の教育期間の仕事の人をバカにしてたよ。年功序列だから校長も副校長も年寄りが多いし考え方もめちゃくちゃ古い上に、定年退職したら呑気に教育委員会に流れてるよ。
    大した仕事は与えられず、座ってお茶飲んでるだけ。

    そこに割く経費があるなら、若い先生たちに与えてほしいわ。

    +5

    -4

  • 1293. 匿名 2024/07/22(月) 07:23:56 

    >>1275
    公立だけど子が高校生のときにいた先生は旧帝や名前の知られてる大学の方が多かった。
    地方の国立でも旧帝落ちとか

    高校生ともなるとどこの大学がーとか知ってるから
    ◯先生はどこ大卒でどこの院までいってたそうだよ
    とか生徒同士でそういう話になり。

    ただ、いい大学出ている先生は頭が良すぎて(分からないところが分からない)教え方もざっくりだったり
    地方国立の先生は自分も苦労したり苦手だっただろうところの教え方がうまかったり
    いろいろ

    うっかりすると先生の出身大学より生徒の目指す大学のほうがレベルが高く 
    教えるのが申し訳ないなーって言ってたけどいい先生か多かった

    小学校中学校は良い学区にいたので
    教育熱心なかたや転勤族も多かった。
    先生も熱心な人が多い。若い先生には落ち着いた生徒や父兄のクラスにして先生を温かく見守っていた感が強かった。

    場所によると思う。

    +1

    -1

  • 1294. 匿名 2024/07/22(月) 07:24:29 

    >>412

    私立だって狭き枠だっただろうね

    私の友達の従兄の兄ちゃんも30過ぎで私立に採用されてたわ

    +5

    -0

  • 1295. 匿名 2024/07/22(月) 07:24:46 

    >>1272
    我が子の部活の顧問だった先生方、部活の3年生を送る会で部員50人以上居るのに自腹で全員にお菓子を買ってくれてた。恐らく転勤になるというのもあってのお礼なんだろうけど、保護者からもお礼も言えずに終わってしまった…しかも生菓子でそのお店は車出さないと取りに行けない場所のお菓子で…考えて下さった気持ちだけでも嬉しいのに。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2024/07/22(月) 07:27:00 

    >>1242
    教員へ直接連絡させるんじゃなくて、ただの学校事務する人を作ればいいのにね?
    教員の友達の愚痴を聞いてると、運動会の準備とか育てる野菜の苗作りのとか、それ教育者がしなくても良くない?って仕事で忙殺されてる感じ。

    あと民間の私は無駄な事務とかは、すぐ本部の事務部門に「この作業はどうにかならんか」と掛け合って見直しを求めるし、体制変えるのはすぐ無理だけど、業務改革は数年掛けてでもどんどんやるのが当たり前の感覚。
    でも学校の先生ってそういうことしない。ずっと愚痴るだけで、現場から何かを変えるとかそういうアクションしてない。他の国とか自治体の公務員も法律に縛られてるから、なかなか難しいって話してるけど業務改革してる感じ。教員というより教育委員会かもしれないけど、本当に意識が低いなーと話してて思う。

    +6

    -0

  • 1297. 匿名 2024/07/22(月) 07:27:17 

    >>8
    そして人員不足とか言いながら中途採用枠を増やすわけでもないって言うね
    保育士(公立)も似たようなものだからわかるよ
    人手が足りない!っていうならせめて中途採用枠拡大すればいいのに
    結局非正規で補おうとするだけ

    +23

    -0

  • 1298. 匿名 2024/07/22(月) 07:27:48 

    教師は職場では王様だからか、クレーマーが多い。
    自分たちはモンペと連呼するけど、接客業ダントツのモンスタークレーマーは教師。

    +0

    -2

  • 1299. 匿名 2024/07/22(月) 07:28:04 

    >>1275
    出身大学ってどうやって知るの?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2024/07/22(月) 07:28:57 

    うちの子供の学校
    先生有り余ってて
    一年生の頃先生が1クラスに3人くらい
    サポート来てた

    子供減って先生が余ってて
    手厚くていいなーと思ってたけど

    うちだけだったのね...

    +1

    -2

  • 1301. 匿名 2024/07/22(月) 07:29:29 

    >>1004
    学年にいた困った子10人くらい中3人くらいはそんな感じだった
    そのうち二人は学年上がったらトラブルエスカレートして
    通級通い始めたり支援級に移籍したけど
    一番ADHDひどそうな子はずっと普通級だった
    (親御さんが絶対に普通だと周囲に言い張っていたから
    みんな学校から働きかけがあったことは知ってた)
    中学になったらその子の物理的多動は収まったけど
    多分頭の中は嵐のままで高校は行ったのかどうかわからない

    +13

    -0

  • 1302. 匿名 2024/07/22(月) 07:29:49 

    >>653
    その頃も問題のある先生居たはずだけどね、そっちどんどんクビにして新しい先生採用した方が良かったのにね
    教師間のジェネレーションギャップ凄そう
    それで話が通じなく病む先生もいるんだろうな

    +9

    -0

  • 1303. 匿名 2024/07/22(月) 07:30:35 

    >>1300
    加配は申請しないとつかないはずだから
    余ったからって配置、とかそういうことないと思う
    そのクラスにサポート申請したご家庭が複数あったんじゃないかなぁ?

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2024/07/22(月) 07:30:56 

    >>12

    逆にどうやったら外注できると思うんですか??

    平日の放課後3時間+休日(学校の都合で変則的)数時間、子どもの安全監視の短時間バイトの引き受け手なんていないでしょ

    それも学校ごとに複数種目

    で、その引き受け手は、変質者要素あってもいけない

    実業団経験者の子育て終わった主婦、みたいな人、滅多にいないし

    +11

    -1

  • 1305. 匿名 2024/07/22(月) 07:32:01 

    >>403
    親が出せばいいじゃん。

    +8

    -0

  • 1306. 匿名 2024/07/22(月) 07:32:54 

    >>1293

    一般的に、地方は教員のレベル高いよ

    勉強好きで学力高い人がなる仕事が他にないから

    地方の中でも旧帝卒の人が、県の優秀な学校に長めにいる感じみたい

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2024/07/22(月) 07:35:03 

    >>1293
    学歴と教育者としての実力は、また違うよね。
    頭の良い先生は細かいところ端折るから、他人に教えるの下手くそだし。

    県立上位の高校いたけど、先生の学歴なんか気にしなかったなー。先生自身の学歴なんかより、厳しくても、わかりやすくて、覚えるコツとか上手い先生が人気だった。そういう先生は東大京大の特別進学クラスの担任、教科担当になってて羨ましかったわ。
    今考えると、教えるのが下手な先生とかは高2、高3の担当から少しずつ外れて、高1の担当って感じで編成されてたと思う。高1が一番先生のバリエーション豊かで、変な先生多かったw

    +7

    -0

  • 1308. 匿名 2024/07/22(月) 07:35:15 

    >>1281

    20代で先生と呼ばれ始めてから、手取り40万(年収900万弱)になるまで20年以上かかると思うよ

    別に、すぐもらえる、って意味ではないんじゃない

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2024/07/22(月) 07:35:21 

    >>1
    少子化がその恩恵にはならんのか。

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2024/07/22(月) 07:35:30 

    >>720
    氷河期世代採用しなかったのは大きいよね。これは公務員全体にも言えるけど、民間企業と違って売上や利益とか気にしなくていいんだから、景況関係なく採用すればよかったのに。今みたいに売手市場になってから慌てて採用しようとしても遅いわって感じ。

    +17

    -0

  • 1311. 匿名 2024/07/22(月) 07:35:37 

    >>7
    昔働いてた70歳の人とかが時短で駆り出されてる

    +20

    -0

  • 1312. 匿名 2024/07/22(月) 07:37:02 

    >>1307

    横だけど、本当に頭良い人は、自分本意ではないから教えるのうまいと思うよ

    私は有名私大→旧帝院と学歴ロンダしたんだけど、教え方の差に愕然としたわ
    全然違うよ

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2024/07/22(月) 07:37:39 

    >>1304
    うち学区の中学は今度部活は外部委託になるんだけど
    うちの子がやってた部活は週5(水・日休み)の部活が
    週1(土)のみになるらしいよ
    外部の有資格者のところに習いに行くスタイル
    他の部は、もうすでに近隣の中学合同で
    経験者の教諭がボランティアでやる気ある子を見るスタイルに
    なったりしてる

    部活の日数や活動内容を見直して外注していくことになると思うよ
    今までみたいにタダでスポーツや文化活動は習えない
    真剣にやってる子はすでに外部クラブに移行してるし

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2024/07/22(月) 07:37:47 

    >>672
    うちの子の高校もそう
    15年以上前でもじいちゃん先生だったのに、今でもいる!!って驚かれてる
    相当なじぃじ年齢になってる
    それでもベテランでその先生は昔ながらの怖い先生だけど、友達売るような事とか嫌いで
    とにかく授業が分かりやすくて人気の先生

    +7

    -1

  • 1315. 匿名 2024/07/22(月) 07:37:49 

    講師してたけど、今もお誘いのメールが来る。
    ちょっとずつ実際のところが言われ始めてるけど、教員不足は講師不足。
    労働環境が改善して本物の病休者が減っても、最大限に公務員待遇を活用したい産休・育休者や、サボり休職者は益々増えていく気がする。
    突然、「(来週(来月)から来て講師として働いて下さい。来年度の仕事は保証しませんが」って、誰が行きたい?って話。
    そんなに都合よく、教員免許を持った失業者が近隣にいる訳もないしね。
    出生率も減り、子供の数もも減っていくのに、急な穴埋めを正規採用の教諭だけで補うのも無理がある。
    教員不足の解決は、簡単じゃない気がする

    +13

    -0

  • 1316. 匿名 2024/07/22(月) 07:38:09 

    なんどでも
    なんどでも

    なんどでも
    よぶーよ

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2024/07/22(月) 07:38:11 

    朝6時出勤、夜11帰宅みたいな生活してたら頭おかしなるわ

    +12

    -0

  • 1318. 匿名 2024/07/22(月) 07:39:00  ID:J1ws2tQnfV 

    >>1254
    おまえとかいう人のためではないことは確か

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2024/07/22(月) 07:39:40 

    >>1303
    加配は隣のクラスに1名いるけど
    娘のクラスはないはず。
    担任以外に来てくれる先生も
    毎回色々きてるみたいだから本当に
    先生の人数が余ってるのだと思う。

    1クラスも25人以内だし
    市も子育てに力入れているところだからかな?

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2024/07/22(月) 07:39:55 

    >>1313
    義務教育の崩壊と言うか…
    お金が無い家庭は何もかも出来なくなりますね
    中には部活をやりたい、野球部の顧問をしたいって先生になった人もいるのに

    休日出勤手当等きっちり出したら部活の顧問してもいいって先生もいるのでは?

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2024/07/22(月) 07:39:58 

    >>4
    氷河期世代「私達は見捨てられた」
    パパ活女子「私達は買われた」

    なんでも他人のせいにしとけば楽なのね〜

    +4

    -13

  • 1322. 匿名 2024/07/22(月) 07:40:39 

    有名私立小学校の非正規職員の期限がなんとかってニュース何年か前にあって
    何十人とか書いてたしこの学校でも非正規これだけ多いのかとびっくりしたな

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2024/07/22(月) 07:41:11 

    >>1272

    横ですが、下見代は学校に支払われていますよ

    管理職がポッケないないしてるかもね

    ただ、学年担任全員分は出てないかもだけど

    +1

    -4

  • 1324. 匿名 2024/07/22(月) 07:42:15 

    >>609
    この人は氷河期のトピでもこれを書き込んでいた
    他の世代に恨みぶつけたり嘆きもあまりしつこいと同情もしにくい

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2024/07/22(月) 07:42:57 

    >>1313

    だから、週1で外部に習いに行くなんて、部活じゃないでしょ

    税金援助のある習い事じゃん

    +1

    -3

  • 1326. 匿名 2024/07/22(月) 07:43:49 

    >>51
    氷河期は、教員免許とっても枠がなくて採用されないっていうのが通説だったよね
    それがいまや教員不足とは

    +42

    -0

  • 1327. 匿名 2024/07/22(月) 07:44:16 

    >>1305
    なんでもかんでも全部親なの?
    親やってない人たちは何の負担もなく悠々自適に暮らしてるのに真面目に子育てしてる層がなんで全部を背負い込まなきゃいけないの?
    そのくらい子どもいない人に負担させてほしい

    +0

    -12

  • 1328. 匿名 2024/07/22(月) 07:45:07 

    >>925
    公務員が年金使い込んで自分たちしか使わない保養所にマッサージチェア大量に買ったり好き勝手してたんだよねー
    公務員に金預けたらろくなことしない、て社会の目線だった

    +5

    -1

  • 1329. 匿名 2024/07/22(月) 07:45:52 

    >>1310
    氷河期すぐ下の世代だけど、団塊世代が多すぎて枠がないとかで教員志望の友人が5年以上も非正規だったよ(でも親が教員の子はストレート合合格ばかり)。
    その頃も教員が多忙・病気になる人が多いって騒がれてたし、教員の余裕があるなら何故この時期に若手をサポートする役職作るとか色々改革しなかったのかと思う。
    他の運輸業界の2025年問題と違って、公立教育は取引先からの圧力とかないし自由に改革できたんだから、本当に自業自得。無能な文科省、教育委員会のせい。特に文科省官僚は私立大学に天下りしか考えてない。他国の大学生をFランに突っ込ませて天下ることより、自国の小〜大学生に向き合ってほしい。

    +12

    -0

  • 1330. 匿名 2024/07/22(月) 07:46:32 

    >>1320
    部活は義務教育の範囲の外にある活動だから仕方ないんじゃないかな
    顧問したい!って先生は続けられると思うよ
    上のコメントで書いた、近隣中学合同でみてる先生は実際運動部の活動を続けてるし…
    問題はしたくもないのに未経験の部活の顧問を無償でさせられてる先生たち
    自分が教師だったら休日にまで試合だコンクールだって
    無償で駆り出されたら家庭崩壊するしやってられないと思う

    お金がない家庭の子供の文化スポーツ活動の充実はまた別に解決する問題であって
    先生たちの過重労働を強いることで成り立たせてた今までの制度が問題だったんだと思う

    +12

    -0

  • 1331. 匿名 2024/07/22(月) 07:47:41 

    >>51

    もちろんそうだろうけど、氷河期世代の根性教員とその下のゆとり教育世代とで、内部の断絶起きてたりしてね

    今だとバブル期(教員人気無し)のヘラヘラ世代とゆとりとZでやってるだろうから、イヤなら勝手に辞めるで、そこまで世代間では対立してないかもだけど、氷河期はみんな同じことやろうぜ!一体感激!!みたいな教育受けて来た世代だから


    +2

    -6

  • 1332. 匿名 2024/07/22(月) 07:48:18 

    リモート授業活用したらもうちょいどうにかなるんじゃないのかな?そんな事ないか

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2024/07/22(月) 07:48:43 

    >>1328
    2000年くらいはそんな感じだったと思う。
    マスコミのバッシングもひどかったけど、実際とんでもない事例多すぎた。今だってクールジャパンとか言って吉本に何百億も補助金突っ込んでるし、無駄遣い多いと思う。とにかく金を使うのが下手すぎるし、会計監査が無能。

    +12

    -0

  • 1334. 匿名 2024/07/22(月) 07:49:29 

    >>1325
    部活じゃない、と言われても、そうなるのだからしょうがない
    PTA共済の保険とかも対象になる活動だから、部活は部活だよね

    +8

    -0

  • 1335. 匿名 2024/07/22(月) 07:49:31 

    氷河期世代から採ればいいじゃん
    あの時代教員免許とっても殆ど採用無くて泣く泣く別の仕事に就いた人凄く多いよ

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2024/07/22(月) 07:50:45 

    大学卒業して何の経験もないのに初めて就職していきなり担任持つとか制度自体がありえないよね。
    1クラス必ず新人が副担任に付いて最低1年間は経験の期間が必要だと思うわ。

    後、知り合いの子(男)が小学生の先生になったけど、ハラスメントとか他に気を使う事多すぎて大変なんだって。子どもたちに自分の半径30cm内には入らないでと言っているらしい。
    それでも小4でも女の子でも座ってると後ろから抱きつく?おんぶのような感じで飛びついてくるから、難しいって言ってた

    +9

    -0

  • 1337. 匿名 2024/07/22(月) 07:50:48 

    >>991
    そうそう、大学ですが、何度も無断で休むしレポートを提出しないから必修科目を不可にしたら、自分だけ再履修になることに気づいて「提出したのに不可にされた」と親にウソをつくのを間に受けて親が怒鳴り込んできたり、
    893ファッションの父親と金髪の母親に睨みつけられたり、散々な目に遭ってきましたわ。

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2024/07/22(月) 07:50:52 

    >>1313
    やる気ある子を見るスタイルに
    なったりしてる

    そこまでじゃない子は行き場をなくすのか〜なんか悲しい

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/07/22(月) 07:51:58 

    >>328

    その加配要員が手配できない、って話じゃなくて??

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2024/07/22(月) 07:52:07 

    >>1123
    生活指導と学校行事だけならいいけどね。
    事務的な仕事からPTAの行事、保護者が毎日電話かけてきたらどんなに忙しくて対応しなきゃならない。座る暇もないぐらい多忙なのわからない?休憩時間なんてまともにないんだけど?膀胱炎になる教師も多い。

    あなたには想像力がないよね。先生をただの駒としか思ってないのがよくわかる。

    +6

    -0

  • 1341. 匿名 2024/07/22(月) 07:53:03 

    >>161
    外国の面白い話して伸びていってくれるのは、頭のいい子たち。
    進学校なら効果あると思うけど、その代わり進学校だと深い質問が来ても即座に答えられる英語の専門力が必要。
    逆に、モチベーションもなく基礎学力も低い子供たちは、パズルやゲームで釣らないと、ずっと寝てる事態になりかねない。
    私もパズルやゲームは好きじゃないけど、やらざるを得なかった。
    パズルやらないと、英単語のスペルを見ない子もいる。
    単語全体の雰囲気で何となく適当に判断してるだけの子もいた。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2024/07/22(月) 07:53:29 

    >>1338
    やる気ある子、ってやりたい!って申し込んでくる子のことです
    だからそこの学校の子なら手を挙げれば誰でも参加できるよ
    今のこと行き場はなくなってないよw

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2024/07/22(月) 07:53:50 

    旦那は民間で働いてたけど転職考えてたところ、高校時代の担任の先生から教員しませんか?って直接電話かかってきて高校教員に転職したよ
    5年目だけど今年はしんどそう…
    生徒のトラブル、それに伴う保護者対応で帰りが23時近くになることも多い
    本当に毎日大変そうだから無理しないでほしい
    授業以外の仕事が多すぎるよ

    +7

    -0

  • 1344. 匿名 2024/07/22(月) 07:54:44 

    >>886
    極端な例出すところがアホモンペって言われてるんだって自覚もってね

    +8

    -0

  • 1345. 匿名 2024/07/22(月) 07:55:24 

    >>1233
    病気休暇で傷病手当出てるんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 1346. 匿名 2024/07/22(月) 07:58:11 

    社会全体に手が足りないんだから縮小やむなしだと思う
    部活も顧問のなりてがなかったら取りやめ
    PTAとかも委員のなりてがない部門は今年は無しで!
    ってやってかないと親も先生もパンクするよ

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2024/07/22(月) 07:59:54 

    >>945
    上のバブル世代の仕事出来ないけど口うるさい先生から仕事押し付けられイジメられ罵倒されて辞めてしまった旧帝大卒氷河期の元先生が職場にいるよ。

    本当に優秀だし気配りできて人格者。いかにも先生って感じだけどもちろん民間でも存分に力を発揮されてる。本人はもう二度と教師やらないって言ってるよ。

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2024/07/22(月) 07:59:56 

    >>1272
    ヨコですが、あるあるなのが「1人で下見するのは、不安。手当を割り勘することにして、一緒に行ってくれない?」で、そいつが全額をポッケないないするパターン。
    これ、めちゃくちゃ多い。
    逆に、自分が出張の申請者だったとしても、途中で「あ!約束があるから…」って、遊びに行かれたりもあった。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2024/07/22(月) 08:00:10 

    >>403
    自治体が市内対象に団体にお願いしてるよ
    金が無いのは自治体が動かないだけ
    ふるさと納税とかあるんだから教育費に回せよ

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2024/07/22(月) 08:00:26 

    >>1
    >>51
    >>1326
    教員だけじゃなく、あらゆる分野で人手不足ですよね
    人手不足は労働環境改善のチャンスなのに
    低賃金で簡単に切れる非正規が欲しいだけ
    氷河期粗末にしたツケ
    BBAだって結婚して子どもに手が掛からなく大学等お金が掛かる頃には正社員枠激減
    それでもいろんな仕事で高卒底辺乙とか言って、大学全入時代
    今じゃ大学だけじゃ…って院卒にまで

    +15

    -0

  • 1351. 匿名 2024/07/22(月) 08:00:49 

    >>1327
    元部活嫌いな学生からすると、部活自体なくて良いと思う。
    なんで公立が必死に平日毎日、更には土日に部活動してるのか、子供の時から理解できん。学生の本分は勉強でしょ。

    国民の体力向上が目的なら生徒に限らず、各地域に住民が自由に使えるトレーニングマシーンを公民館充実させるとか、各学校の運動場を自由に開放するでよくない?(不審者対策で運動場と学校はフェンス作るとか対策すれば良し)。生徒相手に限らず、地域住民相手なら平日の授業してる間も稼働できて、ビジネスモデルとしても成立しやすい。スポーツは本来なら厚生労働省管轄ですべきことで、文科省の仕事じゃないと思う。そして音楽や書道とかは、それも国じゃなくて本来は民間の分野。音楽教室、書道、絵画、いくらでも代替手段はあるし、高い教室じゃなくても、公民館とかで安く受けられる。学生向けのコンクールとかは文科省主催ですれば良いけどさ。

    学校に部活があって当たり前な感覚から考え直したほうがいい。

    +11

    -0

  • 1352. 匿名 2024/07/22(月) 08:00:50 

    >>1249
    たった3万⁉️
    ほぼ奉仕じゃんね。

    +21

    -0

  • 1353. 匿名 2024/07/22(月) 08:04:18 

    >>1306
    そうなんですね! 
    レベルの高い学校だと父兄もレベルの高い学校卒の人が多いから、教育熱心だし学校や先生のやり方を尊重してくれるからお互いいいですね!

    +4

    -1

  • 1354. 匿名 2024/07/22(月) 08:04:19 

    >>211
    教員いなくて知り合いの学校は大卒じゃない人がやっていると聞いたよ
    氷河期で優秀で熱意がある先生になりたい人たちを見捨てた罰だよな

    +28

    -0

  • 1355. 匿名 2024/07/22(月) 08:04:31 

    >>1031
    深刻化してるのに労働環境は更に悪化
    底辺乙とかいうイメージつけられてるよね

    +9

    -0

  • 1356. 匿名 2024/07/22(月) 08:06:09 

    >>1320
    正直お金がないなら、部活より勉学に励むことのほうが遥かに大切なのでは?本人にとっても勉強することが人生の肥やしになると思う。
    高卒で働くにしても、危険物取扱とか国家資格取るのに、何かを当たり前に学ぶ姿勢が何よりも役に立つ。

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2024/07/22(月) 08:06:48 

    >>91
    私も40代。
    免許はあるけど試験も受けずに諦めました。
    周りの友達も諦めた人が大半。
    私は卒業してすぐ結婚子育てで、30まではほぼ専業主婦でしたが、その後縁あって、小学校で支援員してます。
    7時間勤務で手取り20くらい。
    やりがいはあるけど責任とらなくて良いし、残業もなく、今の私にはちょうど良いです。
    いつか先生してみたい気持ちはありますが、間近で先生方の苦労を見ているとなかなか勇気が出ません。

    +19

    -0

  • 1358. 匿名 2024/07/22(月) 08:06:51 

    昔は1人の先生で40人以上見てた
    戻せば一気に先生余る

    +4

    -3

  • 1359. 匿名 2024/07/22(月) 08:07:32 

    >>1307
    確かに!3年の上位クラスはいい先生揃えて力入れてますって感じしますよね!

    先生のバリエーションw理系の先生は個性的な人が多かったですw

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2024/07/22(月) 08:07:47 

    >>1351
    横だけど年上や年下との関わり方、リーダーシップや協調性を学ぶ場でもあるんじゃない?
    まずは学内の狭い範囲でそれを学習して社会に出る方がスムーズだよね
    あと誰かと競ったり励まし合って高みを目指す経験とか?

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2024/07/22(月) 08:08:54 

    >>1031
    氷河期世代の人って自分達がボリュームある世代だからか、人口減少について感覚として理解しないよね。
    絶対的に人がいなくなってることに対して、言葉は理解してても感覚が伴ってないんだよな。
    給料増やしても、そもそも人がいない時代が来るんだっての。

    +5

    -4

  • 1362. 匿名 2024/07/22(月) 08:09:31 

    >>1312
    なるほど! 頭の良い人は分からない人が躓くところがなんで躓くのか分からないって聞いてたけど
    じゃあまだそこを超える人にあったことがないかも!

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2024/07/22(月) 08:09:59 

    >>32

    千葉で算数に塾の先生雇ってたよね
    もうそれで良い気もする

    多くの学生が躓く科目は、外注して、その他の生活指導とかに教員をあてる

    学校の先生って授業だけ教えるわけじゃなくて、やっぱり学校生活全般で師になれるような人がやる仕事だもん(高望みだろうけど)

    +11

    -0

  • 1364. 匿名 2024/07/22(月) 08:10:22 

    >>1243
    自分たち同士で言うと波風立つからイヤな役目は先生に押し付けようという考えだと思う
    不満があるとチクってくるけど、知らんがな
    パシリじゃないんだよ、こっちは
    「◯◯する人がいると他の人が困るから、他の人に負担をかけないようにしましょうね」と先回りして注意しておくなど最悪の事態に備える習慣がついた
    パワハラクソ野郎も多いけど処分は滅多にないし…
    クレーマーやパワハラ対策としてなんでも時系列でメモを取っているけど、それも仕事が増える一因

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2024/07/22(月) 08:10:36 

    >>1279
    正直すぎるww うちの中学生の娘は先生が怒鳴り込んでくるモンペの対応とか癇癪起こす発達障害の生徒の対応をしているのを見て(私立女子校です)、絶対なりたくないって言ってる。

    +11

    -0

  • 1366. 匿名 2024/07/22(月) 08:11:39 

    >>1322
    私立崇拝が目立つけれど、誰もが知る名門私立の先生のほとんどが派遣なのよね

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2024/07/22(月) 08:12:51 

    >>1174
    スチュワーデスwがいいなら、なぜ塾講師がダメなのか全くわからない

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2024/07/22(月) 08:12:54 

    >>1361

    あなたは、氷河期より下世代??

    氷河期は、自分たちが子ども産めなかったことも知ってるし、社会に出てもなぜか同世代に会わない(引きこもりか非正規か・・・)こともよく知ってるよ
    だから人口減少の感覚は普通にあると思いますよ

    そしてゆとりもZもバブルも自分たち以外の世代の考え方が自分たちの我慢やら根性論やらと違うことも知ってるのよ

    +13

    -1

  • 1369. 匿名 2024/07/22(月) 08:13:40 

    >>32
    塾講師は生活指導しなくていいんですが、夏期講習や正月の講習をとれとれと言わされるので、あれも疲れます。あと、私立の学校もそうだけど金を持っているキ◯ガイはいるので、保護者対応でも疲れる人もいる。公立は893の妻みたいなのがドアをばーん!て開けて怒鳴り込んで入ってきたりもするのでそれよりマシですが。

    +6

    -1

  • 1370. 匿名 2024/07/22(月) 08:15:18 

    >>1360
    もちろん部活の良いところもあると思うよ。全てがマイナスということはない。

    でも言われてるメリットは外の教室で様々な世代と触れあうことでも培われる。教員にとって部活負担が高すぎるという問題を考える時に、他の方法を考えても良いという柔軟性をもつ必要がある。

    そして部活の負の側面にも目を向けるべき。同じ学校内でヒエラルキーが作られて、狭い人間関係に縛られて、学校以外居場所がない。大学でNPOとか研究したけど、部活が日本で地域コミュニティが作られない原因ではと指摘されることもあるよ。

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2024/07/22(月) 08:17:34 

    >>1174

    独学1年で日本語ペラペラの人は確かにすごいけど、母語の性質から、日本語母語(母音がはっきりしていて、5個しかない)が英語の音声を獲得するのは、すごく難しいのよ

    英語母語者や英語話者は、音声的にはかなり獲得しやすいと思う
    逆に、中国語母語者の日本語は訛りがいつまでも取れない(韓国語母語の方が日本語に近いからきれい)

    日本人はフランス語やスペイン語の方が英語より音声的には獲得しやすいって
    特に、フランス語は、外国人の中では日本人が一番きれいに話す、って言われてるらしいよ(フランスから勲章もらってる人から聞いただけの話だけど)

    あと、CAさんの英語は、たいていそんなうまくないでしょ
    たいがい短期留学とか行ってるだろうけど

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2024/07/22(月) 08:17:45 

    神戸市の教師同士の虐め事件も
    教師になるのを考えさせられるひとつになってる。

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2024/07/22(月) 08:18:09 

    >>377

    私も79年生まれ。
    私の周りの教員志望者で新卒正規採用ゼロ。

    +12

    -1

  • 1374. 匿名 2024/07/22(月) 08:18:57 

    >>123
    うちの夫(中学校勤務)は、帰りもっと遅い日も多いです。
    でも事務作業持ち帰りはなくなりました。
    情報漏洩とか、パソコンのウイルスとかの問題から、今は持ち帰りできないところが多いと思います。

    +8

    -0

  • 1375. 匿名 2024/07/22(月) 08:19:45 

    沢山叩かれてた都知事候補の人が先生以外が出来るの業務を先生から切り離して先生が勉強を教える事に集中出来る環境を作るのに都で年間100億かかるって言ってたね
    都庁にプロジェクションマッピングで先生の求人広告出してみたら?

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2024/07/22(月) 08:21:24 

    >>1358
    途上国に逆戻りしてどうすんのw
    ちなみに、山口県が一人の先生が見る人数を増やそうとして、めっちゃ叩かれてたよ

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2024/07/22(月) 08:23:04 

    >>1
    氷河期世代だけど、大卒当時、教員試験は結構難関でなりたくてもなれない人がたくさんいた
    塾講のバイトしながら浪人して2〜3年受ける子だっていた
    今更泣きつかれたところで知らんとしか言えない

    +8

    -0

  • 1378. 匿名 2024/07/22(月) 08:23:08 

    ちゃんと残業代が付けばやってもいい人が増えるに決まってる。

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2024/07/22(月) 08:24:13 

    >>6
    去年の担任定年間近
    今年の担任30歳くらい
    だけど、どちらも凄くよく見ているまともな先生だから
    教師は世間知らずとか変とか言われてるけど
    自分の会社の人間のがよっぽど問題ありだわ。

    +9

    -1

  • 1380. 匿名 2024/07/22(月) 08:24:26 

    >>1335

    氷河期は、93卒~2004,5春卒ってことになってるから、ストレートでも現在42~54歳くらいなんだよね

    教員免許あっても先生になれなくて、なんとかブラック系の職場に食らいついている人多いんじゃないのかな
    今更、教員になろうと思うかしらね

    更新制度あったけど有料だったし、あきらめて更新してない人も結構いるんじゃないのかな・・・(更新制度なくなったから、無効にはならないんですかね?よく知らないけど)

    +9

    -0

  • 1381. 匿名 2024/07/22(月) 08:26:46 

    >>1031
    教員の場合は、やりたい人は意外と居る。
    だけど人件費をケチるために、行政側が雇わない。

    極限まで人件費を削ろうとする。文字通り極限まで。
    いや、限界を超えて人を削る。

    結果として無理が生じ、身体や精神を壊して、学校に来れない先生が増えて、人員不足。

    +5

    -0

  • 1382. 匿名 2024/07/22(月) 08:28:02 

    >>732

    子育て経験あるから、介護経験とみなすので良いじゃん!と思うけど

    あなたが電話した中で先生が欲しいのは県だから、県の教育委員会がなんとかして欲しいね
    他のところの対応はまあしょうがないと思うわ

    +8

    -0

  • 1383. 匿名 2024/07/22(月) 08:28:49 

    軽い障がいがあるお子さんが入って来る時に職員がみんな断ったから、担任をもったことのない若い講師が嫌とは言えず引き受けさせられてたのには驚いた

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2024/07/22(月) 08:29:12 

    >>33
    人が居ないってわかっていても男性教員が育休取れる環境になっていて、時代は変わったなと思うよ
    民間というのもあるが、育休はおろか出産の立ち会いも産まれてすぐ駆けつけることも仕事で無理だった自分とは大違いだわ
    良い時代よね

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2024/07/22(月) 08:29:12 

    >>404

    都会は、1.3倍だよ!

    もうやばい人をふるい落とすことさえできないらしい

    2倍超えたらなんとか選抜の機能が働くってさ

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2024/07/22(月) 08:29:22 

    >>1380
    民間も教員も経験したけど、教員よりもブラックな職場ってあんまりないよ

    たしかに見た目の給料は悪くないけど、時給換算したら悲惨だよ

    ストレスもやばいし

    教員やってる時は白髪が一気に増えた

    +8

    -0

  • 1387. 匿名 2024/07/22(月) 08:29:49 

    やりたくねーわな

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2024/07/22(月) 08:30:00 

    >>1249
    時間もエリアもわからないから違ったらごめんだけど、普通に最低賃金下回っているよね?笑
    昔から教師やらPTAやらの労働力を無料で使いまくってるから、人件費はタダって感じで金銭感覚バグっているんだろうなぁ

    +16

    -0

  • 1389. 匿名 2024/07/22(月) 08:30:53 

    >>33

    男性担任が育休なら、1週間くらい保護者数名が代わりに見守ったら良いかなと思ったけど、結構長めに取るのかな??

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/07/22(月) 08:31:51 

    >>1379
    教師は神様じゃないのに自分が知ってることで知らないことがあるとバカにされる

    バイトもしたことなかったような世間知らずの人もいるけど、たいていはやり手の人が多いと思う

    +3

    -1

  • 1391. 匿名 2024/07/22(月) 08:33:01 

    昨今の話題聞いてるだけで先生になりたい人減るだろうなーとしか思わんもんな

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2024/07/22(月) 08:33:20 

    >>1376
    横だけど、1クラス20人くらいで良いと思う
    後、業務外の意味不明なレポートとか提出させなくていいと思う

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2024/07/22(月) 08:33:33 

    >>1018
    わかります

    ド田舎の話させてもらうと、正職員で自分の勤めてる学校に自分の子供が通うって普通にあります。
    廃校廃校で選択肢が無くて。

    親子はダメ、知り合い嫌って
    配慮なんてできないくらい人手不足です。
    なんなら定年間近の先生の昔の教え子同士結婚して
    その家庭の子供が二代にわたって先生にお世話になるってパターンザラです

    +8

    -0

  • 1394. 匿名 2024/07/22(月) 08:34:31 

    >>14
    精神科に通っている教員多いよ。
    特に小、中学校の先生。
    義務教育だからどんな児童も生徒も
    相手をしてやらないといけないから。

    +18

    -0

  • 1395. 匿名 2024/07/22(月) 08:34:36 

    >>1123
    運用面を考えずに言うは易しの典型ですね
    習熟度別クラス編成にしたらどれだけの教員数が必要? 雇用形態は?
    同じ科目を同時開講しないと時間割がカオスになるので無理ですよ

    +2

    -1

  • 1396. 匿名 2024/07/22(月) 08:34:39 

    >>1385
    友達のところは、やっと先生入ったと思ったら、メンタル病んでて3カ月で休職して学校こない先生と、いじめっ子の言い分だけ聞いて間違った正義感と根性論押し付けて突っ走る熱血?教師の2人だったって絶望してた…(都内)

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2024/07/22(月) 08:35:40 

    >>1385
    ぶっちゃけ、ただでさえ変態でないまともな人ですら変態化することも多いらしいからね…先生同志の監視も必要だと思う(分かってて面倒事が嫌で見逃してる教師が多い)

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2024/07/22(月) 08:35:49 

    20年くらい前だけどバイト先の大学生が
    教師になれるのは本当にごく一握り
    でも正規では採用したくないけど産休とかの代打は欲しいって
    臨時教員みたいな枠作って飼い殺し
    (待遇悪いし正規に繰り上がりとかもないとか)
    そういうのにギリギリ潜り込めたらラッキー
    みたいなやりがい搾取のお手本みたいな事情語ってたけど
    当時はすごい余ってたの?それとも無意味にもったいぶってたら
    今になって足らなくなっちゃったみたいな感じなのかな

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2024/07/22(月) 08:37:11 

    >>927

    本当これ同意

    教育委員会に人事権があるのかな?

    子どもの担任で、めちゃくちゃ良い男の先生(氷河期最後くらい)がいたけど、教育委員会に呼ばれて行ってからもう数年現場に帰ってこない
    現場でお手本になって、後進育てることも大事なのに

    +9

    -0

  • 1400. 匿名 2024/07/22(月) 08:39:00 

    >>55
    社会にとって非効率でしょ。
    これに+多いのも信じられない。

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2024/07/22(月) 08:43:16 

    >>1098
    そういう人は5%ぐらいだと思う
    私もそっち系で、教科書はもらった日に全部読んで理解していたし自分のペースでやりたいけど、
    何度も口頭で説明したうえで練習問題をやってみさせて、そうじゃないよと修正するっていう手順を踏まないとダメな人の方が主流です
    つまずき方も千差万別です

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2024/07/22(月) 08:44:37 

    >>1380
    更新制度、夏休みとか冬休みのときに
    50単位程講習受けなきゃいけなくて
    (近くの大学で)面倒だって教諭言ってたの
    思い出した。

    自分は支援員で教壇立たなかったから
    更新の義務は無かったけど。

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2024/07/22(月) 08:48:41 

    >>6
    高校は底辺の私立女子校に通ってたけど、良い先生達ばかりだったな。
    新卒から定年過ぎたじいちゃんばあちゃん先生まで幅広い年齢層いた。
    たまに職員室で一緒にお茶飲みながら勉強教えてもらったりしてた。

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2024/07/22(月) 08:50:01 

    超絶氷河期世代
    頑張って教育実習もして教免取得したけど
    採用されたのは学年で2人
    その内1人は親が教員で縁故採用に近かったとの事
    今更教員足りないとか言われてもじゃあなんであの時
    教員採用を見送ったんだ!としか言えない

    +16

    -0

  • 1405. 匿名 2024/07/22(月) 08:50:38 

    >>1004
    でも今は小さい頃に心配だからと検査する傾向だし
    療育センターも入学は支援級からのスタートを
    おすすめしてるから以前よりは
    支援級選択してる人増えたと思うよ。

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2024/07/22(月) 08:51:35 

    >>1395

    数学・英語だけ、クラス人数は変えず、習熟度別(2,3クラス同じ時間帯)っていうのも時間割的には難しいのかな?

    うちの子の中学は、夏のプール用に体育は2クラス同じ時間帯にやってるよ
    夏場だけ合同、あとは、クラスごとに男女一緒らしい

    +0

    -1

  • 1407. 匿名 2024/07/22(月) 08:53:22 

    >>1405

    支援級の在籍者はうなぎのぼりで増えてますよ

    ただ、多少ハードル下がったとはいえ、親が認めない、ってとこは一定数いると思うよ

    子どものためには支援級で個別対応の方が伸びるけどね
    理解が乏しいとかメンツとか色々

    たぶん親がある程度賢くないと入れることを受け入れられないから

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:19 

    >>1404
    同じく だから足りないとかみても
    ザマァって喜んでる
    ただ、子供には悪影響
    子どもの中学の先生なんて
    休み時間に勉強してた子どもの友達に向かって
    休み時間はー遊んだらァー?
    え、先生になりたいのー?
    大丈夫よー
    わたしぃー◯◯女子大でてるけどぉー(この界隈ではめちゃくちゃ有名なFラン)
    先生なんて誰でもなれるしぃー
    今遊べるうちにあそばきゃー

    公立中学にはこんなヤバイゆとりがいる

    +5

    -1

  • 1409. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:21 

    >>143
    非常勤の若い先生が算数の練習問題で、割合の問題が解けなかったショックな話。
    僕がこうやって解いたよと教えたらすごいねって言われた。先生がわからなくてもいいの?って聞かれて困った。中学受験の難問でもないのに。

    Fラン出身の先生なのかもしれない…

    +7

    -0

  • 1410. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:48 

    >>602
    半分でも一人暮らしできるくらいはもらってるってこと?

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:59 

    >>1404

    当時は、親とか親戚とか教授とかの縁故採用がまかり通ってたよね
    今もたいして変わってないだろうね

    宮崎かどこかで、ある教授の関係者だけ下駄履かせてたのがバレて、一斉に辞めたこともあったよね

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2024/07/22(月) 08:56:39 

    >>1408

    なんかわかる気する・・・

    +2

    -1

  • 1413. 匿名 2024/07/22(月) 08:57:44 

    >>1394
    義務教育だから勉強が好きでない子供も行かないといけないよね
    生きていく為の最低限の計算と読解力教えればあとは職業訓練みたいな方が合ってる子もいると思うんだよね
    だいたい中1か中2ぐらいで本人が勉強に向いてるのかそうでないのか判断つくと思う
    よく分からない授業を毎日聞いて無駄に中学高校生活送るより、職人として経験積んだ方が時間の無駄にならずに済むんじゃないかなー
    職業訓練に限らず、海外行って他言語習得するってのもいいと思う

    +2

    -2

  • 1414. 匿名 2024/07/22(月) 08:59:26 

    教員が足りない?少子化なのに??

    だったら、現代の未就学児あたりが教員になる年齢の20年後あたりはもっと教員が足りなくなるのでは?若者が少ないって意味で。

    私の予想だと20年後はおそらく移民だらけになるから(日本人少子化のせいで)どこかのアジアの国出身の先生とか普通に学校に何割か居るのが当たり前になりそう。

    +1

    -1

  • 1415. 匿名 2024/07/22(月) 08:59:47 

    >>1249

    部活支援員の給与は決まってるから(1000~1200円くらい)、毎日、ってわけじゃないかもね

    週4で2時間+休日4時間頼むとすると、1.4万×4=5.6万ってことで、その半分くらいの実施で良いんじゃない

    学校から一人に出せる額の上限が(無駄に)決まってたりするんだと思う

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2024/07/22(月) 09:00:01 

    >>1412
    ちなみに子どもの担任は
    体育の先生になりたかったけど
    体育の先生は倍率が高いから!
    英語にした!でも身体うごかそう!
    と言った謎の脳筋担任だった
    授業の七割英単語を口ずさみながら体動かして遊ぼうで
    これ、小学生低学年がやってるレベルじゃないの?てのが1年続いた

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2024/07/22(月) 09:00:44 

    ホントに教員になりたかったんだよ。
    親も祖母も叔父も教員。
    大変な仕事だって事はわかってた。
    部活の指導もしたくて中高大部活も頑張った。
    でも新卒時80倍超の倍率だった。
    それでもなりたくて教職浪人した。
    でもなれなかったよ。
    今でもなりたい。
    でも今正社員なのに、病休産休代替の非常勤じゃやってらんないってそこなんだよ。

    +7

    -0

  • 1418. 匿名 2024/07/22(月) 09:04:18 

    >>1417

    59歳まで正規採用の受験資格ある自治体も結構あるみたいですけど

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2024/07/22(月) 09:04:44 

    >>32
    私も塾みたいに勉強だけ教えてくれればいいと思ってる

    文化祭、音楽祭、体育祭、修学旅行、部活は自由参加の参加したい人だけお金払って参加すればいい

    その参加したい人がお金払う分を教師の給料に上乗せ

    いじめは犯罪だから教師は間に介入させず警察に介入してもらう
    いじめ証拠のために学校内には監視カメラ設置

    +3

    -2

  • 1420. 匿名 2024/07/22(月) 09:06:44 

    >>4
    そう思う。
    氷河期稲田優先して今からでも採用すりゃいいのにね。
    何もしない国が悪いな

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2024/07/22(月) 09:06:55 

    >>1310

    一応、行政側の言い訳としては、氷河期の時は不景気で税収も落ち込んで、公務員の手当とかも一斉カットしてたからとても新卒採用する余裕がなかったんだってさ

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2024/07/22(月) 09:08:03 

    AI教師が必要

    +1

    -1

  • 1423. 匿名 2024/07/22(月) 09:08:17 

    >>1416

    体育の先生より英語の先生の方がなりやすいんですか

    知らなかったけど、ちょっと面白いわ

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2024/07/22(月) 09:08:22 

    モンペモンペいうけど、
    言い過ぎて、どちらかというと保護者はナイーブになってるよ
    明らかに変な教師がいても、おかしな対応されても、モンペといわれたくないし先生も人員が少ない中大変だろうし…といえずにいる保護者も少なくないよ

    教師を増やすために親や子供が言いたいこと我慢するのも違うと思う
    職員室の陰湿ないじめとか、過重労働とかの古い体質を見直していけばなりたい人も増えると思うけど

    +1

    -5

  • 1425. 匿名 2024/07/22(月) 09:08:29 

    >>1417
    教員資格あるならお誘いあるはずじゃない?
    うちの親65でお誘いの連絡が同級生の先生してる人からあったよ。
    ちなみにサラリーマンしかやったことないよ。

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2024/07/22(月) 09:10:59 

    >>351
    派遣…てことはへーぞー?

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2024/07/22(月) 09:14:25 

    >>180

    本当になんでだろう?

    国として人口予測はしてるから、このまま採用数絞ったら人手不足ってことはわかってたけど見てみぬふりだったのかな

    あとは、昔は40人学級で計算してたとか、過疎化(小規模校でも維持するのに教員数必要)を緩やかに想定していたとか

    辞めていく先生の割合も増えたのかな

    +7

    -0

  • 1428. 匿名 2024/07/22(月) 09:14:40 

    >>327
    教員目指してて、結局は塾の先生になって、昼夜逆転生活みたいな不規則な働き方して、結局すぐ辞めた友人もいたな…けっこう、いい大学出てたのに。

    +11

    -0

  • 1429. 匿名 2024/07/22(月) 09:16:14 

    >>1413

    横だけど、義務教育は、教育を受けさせる義務が親にあるってことね

    子どもにあるのは教育を受ける「権利」

    自宅教育とかフリースクールでもOK

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2024/07/22(月) 09:17:51 

    >>51
    国策の失敗だよね
    その辺ちゃんと5000人とか雇っておけば、婚姻率も上がっただろうし、優秀な国立大卒の教師とかも多かっただろうなと

    +13

    -0

  • 1431. 匿名 2024/07/22(月) 09:17:53 

    >>437
    横だけど、当時田舎ではコネもあった。
    阪大や京大出ている同級生が落ちて地元の教育学部出てる人ばかり受かってたわ。

    +9

    -0

  • 1432. 匿名 2024/07/22(月) 09:18:23 

    >>470
    子供の中学校そんな感じ。おじいちゃん先生を再雇用してるんだろうけど寝たりするらしい(笑)あと昔の感覚で男尊女卑ですぐ怒鳴る。そういう時代ではないっていう感覚さえもない。もちろん授業も昔のやり方というか教科書読むだけ。

    うちは夫も私も教員免許持ってるけど氷河期で教師になれず全然違う仕事着いてるから家でそれぞれの得意な教科教えてるよ。教員免許持ってることは周りには内緒で。

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2024/07/22(月) 09:18:30 

    >>403
    御意
    部活はGHQの3S政策の学校版です。
    screenでアメリカ風の生活に憧れさせ、核家族化
    sportで地味な政治や政策より、刺激的試合に目を向かせ、思考力停止
    sexを娯楽として解放、性風俗で家庭崩壊

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2024/07/22(月) 09:20:01 

    高校教員です
    一般企業で働いたことないからわからないけど、こんな楽でそれなりに稼げる仕事ってないと思う
    みんな真面目にやりすぎ
    今日から夏休みだけどすることなさすぎて逆に困ってる

    +1

    -3

  • 1435. 匿名 2024/07/22(月) 09:20:44 

    >>1427
    氷河期の頃は担任二人制度とかで、二人目が足りなくていないから臨時採用で教員免許だけ持ってる若い人を使い潰してたよ
    正規職員にはなれないから、みんな他の一般企業で正社員になって教員になることは諦めてた
    これも派遣制度を推し進めたい政府の方針でしょうかね
    間違っていたことが証明されましたね

    +6

    -0

  • 1436. 匿名 2024/07/22(月) 09:21:29 

    >>1431

    完全にコネだよね

    文春とかに暴いてもらいたいレベルの

    ただ、田舎の中学(教育学部なら基本小中免許だとして)の先生なら、阪大・京大出より、地元国立大くらいの子の方が良い、って部分もあるかもとは思うわ

    旧帝系で高校の先生ならわかるけど

    +11

    -0

  • 1437. 匿名 2024/07/22(月) 09:22:45 

    >>1434

    公立高校?

    偏差値によって、ラクさがかなり違うって聞くけど

    ラクなところはラクそう

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2024/07/22(月) 09:23:34 

    >>1432
    中学の教員免許持ってるのがバレると教えにきて下さいって電話かかってくるよ
    しかも、すっっごい酷い条件で雇おうとしてくる
    残業代無しとか、もちかえりでテストの丸つけは無休とかで
    まだ使い潰せると思ってるみたいで、ふざけるのも良い加減にして欲しい
    みんな内緒で我が子だけに教えてるよ

    +10

    -0

  • 1439. 匿名 2024/07/22(月) 09:23:52 

    >>1429
    そうね、親が行けと言ったら子供は行くもんだと思って行くしかないよね
    自宅学習もフリースクールでも、学校長が認めなければ出席日数にならない問題もどうにかしないと
    公立の学校でもICT授業取り入れてるにも関わらず、オンライン教材を使った自宅学習が認められないなんて
    いろんな問題で不登校を選んだ子が可哀想だなぁと思う

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2024/07/22(月) 09:25:49 

    >>1424
    「モンペって言われたくないから黙る」って思考する方がおかしいと思うわ。被害被るの自分の子どもなんでしょ?そういう自分のレッテルより守らなきゃいけない物でしょうが。

    こういう人ほど「悪者になりたくないから」って理由でイジメに加わったりするんだよね。

    +1

    -2

  • 1441. 匿名 2024/07/22(月) 09:26:17 

    >>918
    家庭科は免許取りにくいし採用試験の実技も一番ハードだから大変だよね
    その代わり採用されたら中高支援どこでも行けるけど

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2024/07/22(月) 09:26:28 

    >>1377
    そうだよ。若いときに必死に努力して何年も挑戦してそれでもダメっていう仕打ちを散々私にしてきたくせに何を今更って感じ。うちにも電話来るけど留守電にして取ってもやらないわ。

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2024/07/22(月) 09:28:39 

    >>1432

    うちの中学も退職した音楽の先生雇ってて昭和時代みたいな指導してたみたい

    合唱コンクール前にも一人ずつ歌わせて、女子に「おばさんみたいな声だな」って言ったり

    合唱コンクール後にグーグルフォームに感想書くように学校から案内あったから、このこと書いて知らせたけど音沙汰無し
    管理職もひどいなと思ってる

    +4

    -0

  • 1444. 匿名 2024/07/22(月) 09:30:03 

    >>1121
    73-75は氷河期初期だね

    +5

    -0

  • 1445. 匿名 2024/07/22(月) 09:31:48 

    >>966
    管理職(特に副校長・教頭)がどれだけ激務なのか知ってる?

    +3

    -2

  • 1446. 匿名 2024/07/22(月) 09:32:35 

    >>752
    同意!!!
    いじめは、警察と弁護士が介入するべきだと思う。
    何もかも教師に丸投げしすぎ。

    +5

    -0

  • 1447. 匿名 2024/07/22(月) 09:34:23 

    >>968
    だ、脱走?!

    +5

    -1

  • 1448. 匿名 2024/07/22(月) 09:34:44 

    >>997
    でもお前は覚えられず内容も理解できてないじゃんw

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2024/07/22(月) 09:35:13 

    >>902
    地域の当たり外れあるかもしれないね。
    うちの娘の小学校は教員不足には見えないし、
    先生がとても魅力的。
    先生が魅力的に見えるってことは、
    ブラックではないのかなと。モンペっぽいのもうちの学年では見当たらない。

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2024/07/22(月) 09:35:51 

    平成時代に学生生活過ごしたけど
    休日も部活動の監督させられてる先生見てると教師にだけはなるもんじゃねーなって思ったわ。
    運動会のダンスの振り付け考えたり、学芸会の出し物考えて見せれるようにする為に練習したり大変そうだもんな。
    アクティブじゃないと務まらんわ教師なんて
    今の時代の若い教師も自分の時間優先したい人多いんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2024/07/22(月) 09:36:01 


    >>428
    >>741
    >>975

    まさに、今そんなパートをしているよ。
    授業に入ってわからない子に教えてあげたり、教室で立ち歩いたり、教室から出ようとする子と一緒にいて、話を聞いたり。

    1日5時間勤務で授業がある日しか仕事がないから、自分の子供と休みが同じだし、自分の子供が学校から帰ってくる前には家にいることができるし、長く続けていきたいと思ってます。

    一応、教員免許持っているけど、持ってなくても働いてる方もいるし主婦の方が多いです。

    +31

    -0

  • 1452. 匿名 2024/07/22(月) 09:36:51 

    >>124
    詐欺の精度が上がるって、中韓みたいになるのやだな

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2024/07/22(月) 09:36:54 

    >>1170
    それも見たけど、分かりやすい売りポイント(博士号取ってたり、研究してたり、その分野で成功してたり)がないとなかなか通らなそうよ。
    特定の分野に精通した人の授業を受ける機会を作る制度で、一般的な先生を迎える制度じゃない印象。

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2024/07/22(月) 09:37:19 

    >>781
    先生にも保護者にもやべー奴がいて厄介なんだよね、モンペ対応お疲れ様です。

    うちは逆に先生が怖くて子どもが不登校になった。他学年の保護者達から「うちの子があの先生は怖いって言ってる」「こういうことしてた」ってヤバめの情報が入ってきて管理職にも相談してたのになにもせず。
    1人で全部見るってのが問題だと思うんだよね。先生が全部対応するのも大変だし、逆に大人1人しかいないからお山の大将になってモラハラぽくなる先生いるし。

    +12

    -1

  • 1455. 匿名 2024/07/22(月) 09:37:35 

    >>831
    それ3ヶ月で取れる?

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2024/07/22(月) 09:37:44 

    高校のみならず大学専門とかまで人間関係の監視すべきみたいな、そういう風潮あるみたいだし
    自分なら絶対やらない…

    中学、義務教育まで&過労死のある社会人労働者は分かるんだけどね

    なんでこうなったんだ?

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2024/07/22(月) 09:37:53 

    >>3
    昔と同じように教員も夏休みを丸々休めるようにすればいいと思う。

    +6

    -1

  • 1458. 匿名 2024/07/22(月) 09:38:02 

    >>1004
    全IQ値が知的支援級にいる生徒>通常級放置の生徒(ちなみに家族全員知的当事者)
    というケースもあるもんね

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2024/07/22(月) 09:38:22 

    >>1408
    以前勤めてた企業でも「公立教師がレベル低すぎて不安だから塾代がかさむ」ってボヤいてたパートさんいたわ。

    公立小学校、先生はゆとり世代。
    漢字の教え方がとにかく丸暗記方式。漢字の意味や成り立ちを教えない。だから漢字の意味と関連させたり、規則性から覚えさせる等がないから暗記量が劇的に多いらしい。

    例えば「全」という字。「全て」の意味があるから全部をさす全員、全部、全体などは関連させて覚えること出来るのに個別で教えるらしい。
    この程度なら少し賢い子だと勝手に気づくけど、地頭の良さがそれぞれ違うし、これより高度な事だと遠回り。
    昔、貧困層向けに小学生対象の補講してたドキュメンタリー見たけど、塾講師ってビジネスだから手腕はさすがだと思った。

    +3

    -1

  • 1460. 匿名 2024/07/22(月) 09:39:48 

    >>805
    昔のドラマとかの悪影響残ってるよね

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2024/07/22(月) 09:39:49 

    >>377
    同じく79年生まれで教師になり損ねた者です
    まさに大学で同じこと言われました
    普通に一般企業に就職して結婚したけど、もしあの時教師になれてたらって今でも思う
    本当に悔しい

    +9

    -0

  • 1462. 匿名 2024/07/22(月) 09:41:31 

    先生の責任重すぎない?
    授業に部活に全部抱えてそのうえいじめとかも全部見抜いて指導しなきゃいけないんでしょ?
    もういじめとか虐待は教室に全部監視カメラつけて警察に任せようよ

    +9

    -1

  • 1463. 匿名 2024/07/22(月) 09:42:24 

    教員免許なしでも可、手取り50万円、塾講師くらいの責任と仕事量、部活顧問やらなくていい
    この条件で募集かけたら殺到するだろうな

    +7

    -0

  • 1464. 匿名 2024/07/22(月) 09:43:31 

    >>1446
    丸投げしてないよ
    学校が警察呼びたからないだけだよ
    教師から暴力を受けて子供が反撃したから暴行事件なので警察呼んでくださいと言っても、いやいや待って下さい、それはちょっと…って言われたわ
    通報したけどね
    教師からの過剰な指導という名の暴行も警察に通報した方がいい

    +1

    -3

  • 1465. 匿名 2024/07/22(月) 09:46:37 

    >>1464
    出たモンペ

    +1

    -1

  • 1466. 匿名 2024/07/22(月) 09:46:57 

    >>55

    極論すぎw

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2024/07/22(月) 09:47:50 

    >>1042
    中南米や東南アジアだと家庭の事情や気候を考慮しての半日授業
    (中高の校舎不足で2部制にしているところもあり)
    があるね
    ただ教科数が日本より大分少ない

    中国が日本と同じ1日丸々(下校が17時)だけど代わりに昼休みが2時間

    +1

    -1

  • 1468. 匿名 2024/07/22(月) 09:47:59 

    >>1465
    どこがモンペなの?子供も反撃して暴行したんだから警察案件でしょうが

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2024/07/22(月) 09:48:17 

    >>1321
    氷河期世代とパパ活女子を同等に扱うの?
    氷河期の壮絶な悲惨さを知らないとそんな発想になるんだね。

    +7

    -0

  • 1470. 匿名 2024/07/22(月) 09:49:24 

    >>80

    性格悪すぎ

    +4

    -3

  • 1471. 匿名 2024/07/22(月) 09:51:27 

    今年、去年に入ってきた中学の先生が授業中とか生徒の前とかお構いなしにスマホ使うんだけどこれ普通?今まで話すら聞かなかったし見なかったけど娘や同級生が愚痴のように言ってる時が多くてびっくりする。

    ちなみに、生徒たちは持ち込みすら禁止。

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2024/07/22(月) 09:52:35 

    >>38
    氷河期だけど、高校時代同じクラスだった女子で教師になれたのは親が小学校校長だった人だけだったよ。
    特に女子は親が教師の家の子で有名大学出た人ですら採用されなかった。かなり狭き門だった。

    +14

    -0

  • 1473. 匿名 2024/07/22(月) 09:52:58 

    >>1085
    無能なバブルゴミに何ができるのかとw
    バブル世代でも有能な退職教員の方もいるだろうけど
    そういう方々は国私立学校が正規採用や講師として囲ってしまってるだろうし

    +2

    -1

  • 1474. 匿名 2024/07/22(月) 09:53:00 

    愛情ない躾失敗してる保育園児すら園は持て余してるからね
    凶暴でお友達だけでなく先生達にも殴る蹴るする
    拒否しようにも一旦受け入れてしまったら、他の受け入れ先見つかるまであれ外に出せないんでしょ?
    大変だよ
    家庭でそう躾けてるんだから無理だよな、なおるわけないわ

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2024/07/22(月) 09:53:16 

    >>111
    そうなんだ😱

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2024/07/22(月) 09:54:35 

    >>999
    ありがとうございます!
    私自身も都民です。
    情報集めて、前向きに考えていきたいと思います!

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2024/07/22(月) 09:54:59 

    モンペがっ!って皆怒ってるけど、周りは皆自分がクレーマーな自覚なく学校に文句言ってる人多い印象。
    あと自分の子供の素行悪さを全然把握しておらず、子供の言い分だけを信じて先生に相談したり文句言う人も凄く多い。
    自分が正しいっていう親の相手するの先生も本当病みそう。

    +14

    -1

  • 1478. 匿名 2024/07/22(月) 09:56:21 

    >>1401
    それこそ、得意不得意を無視して画一的なカリキュラムで教えようとする弊害と思うんだけどなあ
    習熟度別に生徒を3~4チームくらいにわけて、各レベルにあったオンライン授業+教員によるオフライン支援をすればいいと思う

    授業の準備や進行とか担任の負担が減るぶん、個別支援やいじめの解決とか、リアルじゃないと対処できない問題にリソースをさけるよね
    いじめ問題はほんと年々深刻になってるから

    +3

    -1

  • 1479. 匿名 2024/07/22(月) 09:58:16 

    プロの教師による講義を撮影収録して
    その映像を授業で見るようにすれば
    教師減らせるだろ

    +1

    -1

  • 1480. 匿名 2024/07/22(月) 10:00:18 

    >>1479
    カメラにうつらない範囲でのいじめ、学校の門を出た後のいじめが多分ひでーぞ

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2024/07/22(月) 10:01:11 

    >>1477
    放課後の事までも先生に注意してもらうって親いてびっくりした
    待ち合わせや遊ぶ約束は親LINEで取り付けてるなら親同士で解決したら?!って思ってホントびっくり
    過保護というか責任逃れというか…便利屋かなんかと勘違いしてる親は確かに居るね…

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2024/07/22(月) 10:02:20 

    変態が捕まりすぎて教師が減った。

    +1

    -1

  • 1483. 匿名 2024/07/22(月) 10:02:33 

    教育の質の低下は
    国の質が低下する

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2024/07/22(月) 10:02:37 

    >>1464
    教師にも家庭とかあるんですけど…
    誰が喜んで警察呼びたいんだよ

    +4

    -2

  • 1485. 匿名 2024/07/22(月) 10:03:04 

    >>6
    別の目的目当ての変態が入りやすく…

    +1

    -1

  • 1486. 匿名 2024/07/22(月) 10:03:24 

    同じようなコメントの方いるけどごめんなさい。
    わたしは5年講師を経験していて、すべて常勤、もちろん担任。
    校務分掌こそ少ないものの、荒れた学級を待たされ、毎晩保護者対応、土日は現役の校長先生からの教員採用試験対策講座。
    当時飲み会は若手ほぼ強制参加で、お酒を注いで回る、場所の予約、二学期の忘年会の時期の幹事は若手の仕事…

    それでいて仕事はほどほどにして試験勉強しないとだめだよ、と言われていて矛盾しか感じなかった。
    勉強できなかった自分も悪いけど、12倍の倍率に毎年挑戦し、筆記で払い落とされ、最後に仕事を辞めてもう勉強して頑張ろうと決めた矢先の震災で採用試験中止。

    他県を受験し、その年に受かった。

    そちらで10年やったけど、わたしと似たような人はたくさんいた。その土地は、人口も多いからか講師が足りないとは聞くけど、そこまでではない。たぶん予算を経験者枠とか、新規採用にしっかり使ってくれていたように思う。

    正規職員を増やさないから講師を酷使した自治体は正直今かなり苦しんでいると思う。あの頃他県に流出した講師の人たち、他県でそのまま家庭持ってる人多い。
    自分を蔑ろにした自治体に帰るいわれはない。

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2024/07/22(月) 10:03:48 

    >>1480
    学校の外はもう親同士で解決しろよ
    何でそこまで責任見ないといけないんだ

    +4

    -0

  • 1488. 匿名 2024/07/22(月) 10:03:53 

    公立学校の教員が減っている理由の一つは、「公立学校教員には残業手当がない」ということだ
    わずか4%の教職調整が給料に加算されるだけだ
    もう一つの理由は「モンペ(モンスターペアレント)が増えているということだ

    +6

    -1

  • 1489. 匿名 2024/07/22(月) 10:04:25 

    >>1321
    あなたはどの立場からそう言ってるの?氷河期?ゆとり?バブル?

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2024/07/22(月) 10:04:41 

    >>870
    私は塾がそんなに素晴らしい場所とは思わないけど確かに勉強を教えるって意味では塾講師と生徒のほうがお互いに効率はいいね
    別で集団を学ぶ場所(給食や行事)
    部活的な場所(副教科兼ねる)
    とわかれてたほうがいいかも

    となると結局アメリカみたいな単位取る感じか

    +5

    -0

  • 1491. 匿名 2024/07/22(月) 10:05:49 

    ママ友にうちの夫が教師って事がバレたんだけど
    「今って教師不足で大変みたいだねーお給料も安いんでしょ」ってニヤニヤされてクソうざかった

    +10

    -1

  • 1492. 匿名 2024/07/22(月) 10:06:04 

    >>1487
    そもそも論、一番初めに公園デビュー問題から発してるのよ
    親同士が関わりたくない訳

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2024/07/22(月) 10:06:58 

    >>914
    高校の時に書道の先生が80歳近いおじいちゃんで大好きではあったんだけど、ちょっとボケてて生徒の名前と顔がきちんと覚えられてなくて成績がいつもめちゃめちゃだった…

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2024/07/22(月) 10:07:51 

    >>1484
    先生にも家庭があるからなんなの?
    子供も家族や家庭の一員だよね
    暴行事件は警察案件だから警察呼んで取り調べ受けないと
    他人に暴力を振るうとどうなるかって事分からないからやるんだと思うよ
    先生も生徒もどちらも


    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2024/07/22(月) 10:08:08 

    >>111
    そうなんだ😱

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2024/07/22(月) 10:08:16 

    >>1491
    教師の妻はあんたみたいにやたらプライドが高いよね 医師の奥様はそんなことないのに

    +1

    -7

  • 1497. 匿名 2024/07/22(月) 10:08:35 

    教師になりたいかなりたくないかって問われたらなりたくない一択でしょ。
    ストレスもヤバそうだし、公務員と言っても教師は休日も部活の顧問したり自由時間少なさそうだし
    相対的に給料が良いかと言われればそうでもないし
    良い所は良い子たちの青春が見れるところ位

    +5

    -0

  • 1498. 匿名 2024/07/22(月) 10:09:04 

    >>1464
    まずお前の子供が何で教師に殴られたか反省しろよ
    全く悪いと思ってないのなバカ親

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2024/07/22(月) 10:09:24 

    今年から教室に簡易型クーラーを設置する事になった。それは良い。
    が、クーラー設置作業を教師がやるのは仕事の範囲外だと思う。
    電圧配線作業とかもあるので専門業者にお願い出来ないのか。

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2024/07/22(月) 10:09:31 

    >>1471
    スマホでゲームやってたり動画見たりしてたらまずいけど、授業関係のメモとかスケジュールアプリが入ってるんなら見ることは許容してもいいのでは
    「休みます」って授業開始後に連絡してくる子とかいるし

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。