-
1. 匿名 2024/07/20(土) 11:41:43
朝10時から16時までパートをしていていつもは学童です。
本日夏休みに入り子供が夏休みまで学童に行きたくない。と言うので今後自宅で留守番するか悩んでいます。職場は一時間程離れています。
みなさんならどうしますか+12
-215
-
2. 匿名 2024/07/20(土) 11:42:13
あり得ないでしょ+707
-48
-
3. 匿名 2024/07/20(土) 11:42:22
友達1000人できるかな+0
-14
-
4. 匿名 2024/07/20(土) 11:42:35
>>1
それで何かあったら後悔しない?学童入れるか、仕事辞めるしかないんだよ+543
-11
-
5. 匿名 2024/07/20(土) 11:42:43
時代の違いこそあれ私はやってたなぁ+341
-7
-
6. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:01
小学一年生ってついこの間まで幼稚園児だったってことでしょ?お留守番は厳しくないかな。+443
-10
-
7. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:07
たぶん近所の川で遊んでるよ+62
-7
-
8. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:09
小1だと瓶にロケット花火入れて人を撃つとかそういう年頃だから危ないかも+13
-23
-
9. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:11
私の子供時代はやってたけど今だとねぇ
あとはお子さんの賢さによるところがある+328
-3
-
10. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:14
>>1
残念だが学童へGO+212
-4
-
11. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:16
一人は絶対なし
どうしてもと言うなら、居留守は使わせず母がいる風に見せかける
いまトイレです!とか+211
-10
-
12. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:16
あり得ん+51
-1
-
13. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:39
怖すぎるから、無理だな
+145
-1
-
14. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:42
>>5
同じく
しかも6歳違いの妹含め3人兄弟で+76
-1
-
15. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:48
仕事を辞めたら生活できないなら留守番か学童に行くように説得するしかないのでは+129
-0
-
16. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:51
なしなしのなし。
+37
-2
-
17. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:00
>>1
無し
後悔しない為にも1人留守番はさせたくない+139
-3
-
18. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:16
>>1
学童使うのが安心だと思う
嫌がってる理由は何かな?
+133
-2
-
19. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:17
埼玉だったかで条例出そうになってたけど、今の時代これはネグレクトだと思う。こんだけ性犯罪とかもあるのに。男女関係ないんよ。+124
-6
-
20. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:26
>>1
一年生はまだ早いかな。心配。+86
-2
-
21. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:48
>>14
6歳違いって0歳1歳と?+8
-0
-
22. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:49
10時16時は長過ぎる
本当に何が起きるか分からないんだよ
子供って、大人が考え付かないようなこともするから+284
-2
-
23. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:04
パートやめたら?
夏休みまで学童行きたくないって言ってるのに行かせるのは可哀想
パートならすぐ次は見つかるよ+80
-26
-
24. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:04
>>1
うーん、住まいによる。
セキュリティ高いマンションならあり。戸建ならなし。+18
-22
-
25. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:05
>>1
職場が近所ならまだしも1時間の距離は怖すぎる+177
-1
-
26. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:31
地震もあるしナシかな
昔ならアリだったのかも
短時間でも学童か民間に預けた方がいい
仕事もその期間だけ短時間に変えてもらうとか+64
-0
-
27. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:36
上の子いるならまだいいけど、いないならちょっと一年生は厳しいな…+93
-2
-
28. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:38
>>21
そう
早生まれだから3月まで0歳
オムツ交換もしてた+16
-4
-
29. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:47
>>3
希望に満ち溢れててかわいい
そんな時代が全ガル子にあったんだと思うと涙する+1
-0
-
30. 匿名 2024/07/20(土) 11:46:20
>>1
学童以外にお金かけて人に見てもらえるようにするしかない。家に一人で何をさせるの?+79
-2
-
31. 匿名 2024/07/20(土) 11:46:39
私も同じ時間で留守にしてるけど、半分は学童、半分はシッターさんに頼むよ
ぜったい1人はやめてほしい+74
-4
-
32. 匿名 2024/07/20(土) 11:47:10
学童に行かせるのが安心安全だと思う
行きたがらない理由も聞いておくべきだけど
母ちゃんに家にいてほしい+仕事休めるなら休んでもいいだろうけどこんな直前になって長期休みなんて取れないだろうし職場に迷惑だよね+46
-0
-
33. 匿名 2024/07/20(土) 11:47:27
>>28
異常すぎる…昔でも毎日そんな生活なら指摘が入る…+70
-4
-
34. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:10
海外で留守番中の子供が下の子をオーブンに入れて焼き殺した事件あったよ
後悔先に立たずだよ+26
-4
-
35. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:20
>>8
普通にコンロに火をつけてみようとかするからね
一人はなしだわ
頭ぶつけてもわからないし+22
-1
-
36. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:25
>>6
上の子いるならまだいいけどね…一人は心配だなぁ+56
-0
-
37. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:29
今まで短時間とかの留守番経験はあるの?
留守番経験もないまま6、7時間ってお子さんも不安になるだろうけど主さんは不安とかないの?+29
-0
-
38. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:31
>>5
私もやってたけど昭和で近所に子供がたくさんいて賑やかだったしなぁ
子供の能力だけで言えば今も出来るだろうけど
今は犯罪の手口が巧妙になってるから怖いね+62
-1
-
39. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:39
自分が小1のときはしてたけど、子どもにはさせない。
自分の子どもには無理だなって感じてる。+51
-1
-
40. 匿名 2024/07/20(土) 11:48:53
母親がフルタイムだったから、私自身が1年生から留守してたけどたぶん学童は集団だから疲れてしまうんだろうね。+44
-0
-
41. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:03
>>1
無理でしょ。+7
-0
-
42. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:33
>>1
一人で留守番は私なら絶対させない
学童嫌って言っても仕事辞めないならいかせる+68
-1
-
43. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:38
>>1
学童預けたほうがハラハラしないで済むよ
宅配便とかセールスマンとか装って変な人だったらどうする?
帰宅したら変な人に襲われて殺された未解決事件あるよね+98
-0
-
44. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:39
パートなのに職場遠くない?数年パート辞めて家にいるかな、私なら。正社員なら惜しい気持ちもわかるけどパートならまた見つかるでしょ。よほど条件がいいとかなのかな?でも行きたくない、て言ってるのを親都合で無理矢理行かせて今後の親子関係に溝生まれるかもしれないのは嫌だ。+75
-0
-
45. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:45
辞めても生活できるなら仕事を辞める
旦那の収入が低いなら学童に行くように説得する+7
-2
-
46. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:48
>>5
昔は全然あったよね。家の鍵持ってた。36歳。+139
-0
-
47. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:50
>>1
パートなんだから夏休み時間やシフト減らすとかできない?留守番させるのせいぜい1時間くらいじゃないかな
2時間となると心配で仕事しててもずっと気になると思うよ+12
-6
-
48. 匿名 2024/07/20(土) 11:49:51
なし。なにかあったら後悔しかない+8
-1
-
49. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:32
1.2時間ならありだけど10-16時+通勤は長すぎると思う+99
-1
-
50. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:33
>>1
ここで聞いたら『なし』しか言われないよ。
ちなみにわたしは『あり』
結局はその子による、としか言えないけど
災害が起きたり何かあったら!
なんて考えすぎたら常に一緒にいないといけないよね。
何もできないじゃん。
うちはペットカメラを部屋にセットして
子どもの見守りしたり、スマホでいつでも繋がれるようにしてたよ。+55
-33
-
51. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:44
>>1
え?本気で迷ってるの?無しに決まってるじゃん。
職場まで1時間ってことは9時から17時まで居ないんだよね。
お昼ご飯は?1人で食べさせるの?1年生ってまだ喉に詰まらせたりするよ。
ゲリラ豪雨とかでものすごい雨とか雷がある日もあるじゃん。そんな中1人で留守番させるの?
火事や地震も心配だし…
絶対無しだよ!+107
-0
-
52. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:52
>>1
私なら夏休みの間午前中だけ勤務にして午前中だけ学童
にせるかも+7
-0
-
53. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:17
エサを置いて、誰が来ても吠えないようにしつける
+0
-0
-
54. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:34
うちも学童嫌がるから仕事を辞めた。別に辞めても経済的に余裕だし。学童の子供たちが性格悪くていじめ気質なんだって。同じような理由で学童を辞めたお子さんが数人いる。+16
-7
-
55. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:38
>>27
上の子も遊びにいったり習い事や塾行って忙しいから一人の時間できて危ないよ
私は幼稚園児の時、兄と一緒に兄友人宅に遊びにいって、その家に置き去りにされた
兄達は外に出かけてしまってたみたい
夕方その家から電話きて、わかったらしい
+21
-3
-
56. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:43
>>2+22
-8
-
57. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:46
>>6
お昼もレンチンしてね!ってレンチン怖いわ
テーブルに持っていくのにちょっと転けて火傷とか
+39
-1
-
58. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:50
1時間とかならまだいけるかなって思うけど長すぎじゃない?+33
-1
-
59. 匿名 2024/07/20(土) 11:51:52
>>1
色んな意見あると思うし家庭の考えによるとは思うけど、個人的には小1ならやめたほうがいいと思う。わたしの友達は小4のとき1人で留守番しててウインナーを焼こうとしたら油が燃えかけて焦って水かけたら油飛び散りまくって顔にやけどしてたよ。
小4でもそんなことある可能性あるから、小1なんて危険いっぱいだと思ってしまう…。3月まで幼稚園だった子なんてまだまだ1人でお留守番は早いよ。30分〜1時間ならともかく、朝から夕方までは長すぎる。+43
-1
-
60. 匿名 2024/07/20(土) 11:52:28
ありかなしか、て言われたらなし。でももしパート辞めたら生活出来ないんなら学童行かせるしかないでしょ。あり、て言われれば留守番させるの?+14
-0
-
61. 匿名 2024/07/20(土) 11:52:53
>>38
うちの親はフルタイムで放置だったけど近所の友達は専業主婦のお母さんがちゃんとみててくれて安全だったよ+2
-10
-
62. 匿名 2024/07/20(土) 11:53:09
>>51
過保護…+1
-44
-
63. 匿名 2024/07/20(土) 11:53:16
>>46
昔と今では違うよ+7
-11
-
64. 匿名 2024/07/20(土) 11:53:22
>>50
カメラ繋がってても泥棒入ってきたらすぐ助けられる?+29
-3
-
65. 匿名 2024/07/20(土) 11:53:46
早いかな。同じ状況で夏休みまで休みたいって言ってきたから休みにしたけど、三年生だよ。
一年は難しいと思う。
上の子はしっかりしてたから2年の後半で同じことしたけど一年生の時は流石に心配だったし危ないと思う+4
-0
-
66. 匿名 2024/07/20(土) 11:53:56
うちはわりと大丈夫だったな!
その子の性格とかにもよるんじゃない⁈+7
-3
-
67. 匿名 2024/07/20(土) 11:54:07
>>4
しない+1
-9
-
68. 匿名 2024/07/20(土) 11:54:37
>>64
られる+1
-13
-
69. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:13
>>1
学童落ちたならもう夏休みだけ毎日ファミサポ頼むのは??それか、実家が近めなら実母に家に来てもらうとかは?
とりあえず1人で朝から夕方まで留守番はあまりに危険すぎると思う。てか、10-16勤務なのに学童って落ちるの??どう考えても落ちたら困るのに。+2
-5
-
70. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:15
>>1
さすがに1年生の夏から一日留守番は怖いかな…
かなりしっかりした子なら2年からならいけるかもしれないけど(身近でいた)+10
-1
-
71. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:17
>>62
放任主義もどうかと思うけどな+17
-0
-
72. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:18
旦那が隔週夜勤してるんだけど、夜勤週だけお留守番も止めた方がいいですかね?
旦那は違う部屋で寝てます+1
-0
-
73. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:40
>>63
同じ+4
-3
-
74. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:45
>>18
そりゃ普通に考えて家にいたいでしょ
ガルは友達なんていらないっていうのに子供はそういうところに平気で放り込むよね
子供だっていろんな子供と仲良くするのできなかったりきつい子いるよ+86
-5
-
75. 匿名 2024/07/20(土) 11:56:25
ない、絶対ない+1
-1
-
76. 匿名 2024/07/20(土) 11:56:45
>>1
学童以外にお金かかるかもだけど
預けられそうなとこない?
地域の有料のとこ。
仕事辞められないなら出費は避けられない。
ひとりのお留守番、
ご近所の目があった昔とは違うよ。+5
-0
-
77. 匿名 2024/07/20(土) 11:57:06
>>68
どうやって?警察通報しても数分でつかないからね、そのまま抱きかかえて誘拐されたらどうする?
誘拐犯は自前に下見してる場合もあるからね+10
-1
-
78. 匿名 2024/07/20(土) 11:57:25
その時間絶対家にいさせて外出させない。レンジやガスは使わせない。ピンポンも鳴らないようにしとく。停電とか不足の事態起きたら子供から連絡あったら10分以内に帰宅できるならいいんじゃない?+6
-1
-
79. 匿名 2024/07/20(土) 11:57:32
>>5
わたしも平成初期生まれで、わたしの世代はわりといたよそういう子。でも今の時代はナシかなと思うよ。移民政策でどんどん外国人増えてるし治安も悪化してるしさ。何かあってからでは遅いし。+48
-2
-
80. 匿名 2024/07/20(土) 11:57:53
>>75
ある、絶対ある+0
-0
-
81. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:02
>>14
私も妹と6歳差
まだ6歳なのにもうお姉ちゃんなんだからと子供扱いしてくれないこと少なくなかったわ
私はアホなのと母が専業だったから赤子と留守番はさせられなかったけど、同級生の中に赤子の面倒めちゃくちゃ見てる子いたな+12
-0
-
82. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:09
>>1
学童に行きたくないというサインをなんで分かってあげないかな、、、
何か変なことされてるんじゃないの?学童なんて経営者はゴミばっかりだよ
子供はお母さんになかなか言い出せません
ちょっと探ってあげたら?+2
-10
-
83. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:16
>>78
家から職場まで1時間て書いてるよ。
文章読めないの?+3
-0
-
84. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:18
>>69
学童落ちたってどこかに書いてあった?
子供が行きたくないとは書いてあるけど。+9
-0
-
85. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:45
>>1
なんかあった時間に合わなさすぎる距離だね。
そんなに学童嫌なら祖父母のとこ行かせるとかしたら?+5
-0
-
86. 匿名 2024/07/20(土) 11:59:23
>>18
甥っ子は意地悪な高学年がいるから嫌だと言ってた
夏休みだから長いからね
多分理由はあると思う
民間に頼むか仕事休むか親に手伝ってもらうかしかないかも
今親も働いているからなかなか厳しいかもね+61
-0
-
87. 匿名 2024/07/20(土) 11:59:34
>>80
旦那がいない、旦那が凄く低収入の人もいるからね+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/20(土) 11:59:40
>>24
いくらセキュリティ高くても小1でお留守番は無理だわ+21
-0
-
89. 匿名 2024/07/20(土) 11:59:52
逆に何歳ならあり?
個人的に小4かなと思ってたんだけど+9
-0
-
90. 匿名 2024/07/20(土) 12:00:11
なしだけど、周りではさせてる人多い+0
-1
-
91. 匿名 2024/07/20(土) 12:00:25
>>1
学童に行きたくないと言ってるとしても、小1が家で1人留守番は危険すぎるよ。子供には気の毒だけど、なんとか説得して夏休み期間中は毎日学童行ってもらうしかないかと。+12
-1
-
92. 匿名 2024/07/20(土) 12:01:06
一年生、ガル民的には無しなのかあ
時間が長いからダメってこと?そもそも留守番自体が?
うちは年長だけど、2時間くらいの留守番ならたまにさせてるけどな
同じクラスのお友達は寂しくて留守番が出来ないって言って泣くらしいけど、うちの子はむしろ親と一緒にスーパーとか病院とかに連れ回されたくないから家で絵を描いたり工作しているみたい
もちろんルールを作って守らせてはいるけど、もしルールを破ったときはもう怖くて留守番させないかも知れない
+7
-12
-
93. 匿名 2024/07/20(土) 12:01:50
>>84
夏休みに学童に行ってる子って特殊な子多いから嫌なんだよ+0
-10
-
94. 匿名 2024/07/20(土) 12:02:34
うちも10時から16時のパートで通勤に片道1時間かかるけど、夏休み中は私がパートの時は旦那がほぼ在宅、どうしても2人とも仕事の時は近くの英会話教室のサマースクールに入れるつもり。
小3女子でもやっぱり1人で長時間留守番は心配だから。
小1はさすがに厳しいのでは+3
-0
-
95. 匿名 2024/07/20(土) 12:03:18
>>9
主のパートの10時から16時までずっと鍵閉めて家にいてくれたらいいけど、それでも怖いよね。
小さい子が家に1人でいる、って分かったら変なのに狙われる可能性だってあるし。+39
-0
-
96. 匿名 2024/07/20(土) 12:03:45
>>1
子供には絶対に我慢させて学童に行って貰う
小学一年生だからお留守番なんて絶対に危険!
何かあったら後悔するに決まってます+7
-1
-
97. 匿名 2024/07/20(土) 12:04:34
>>50
小1だよ?仕事中にスマホ触れる人ばかりじゃないし、学童が嫌ならせめて勤務時間を2〜3時間くらいにできないのかな?とは思っちゃうけどな+36
-0
-
98. 匿名 2024/07/20(土) 12:05:34
>>68
通勤1時間なら無理でしょ
+5
-1
-
99. 匿名 2024/07/20(土) 12:05:43
>>89
一番は専業なのは間違いないよ
そこから生活とのバランスだろうね
高校、大学はお金かかるからアルバイトしたりするよね+0
-10
-
100. 匿名 2024/07/20(土) 12:06:03
>>1
ついこの前まで保育園だった子だよ。3年までは怖くて無理だな。
+4
-1
-
101. 匿名 2024/07/20(土) 12:06:22
>>89
小4でも早い。5年生からで午前中だけとかなら。
+1
-15
-
102. 匿名 2024/07/20(土) 12:06:54
>>77
じゃあ、習わせる+1
-2
-
103. 匿名 2024/07/20(土) 12:07:42
>>43
あるよ、たくさんある未解決事件+11
-0
-
104. 匿名 2024/07/20(土) 12:08:06
>>1
せめて3年生からかなお留守番は。一、二年は心配+4
-0
-
105. 匿名 2024/07/20(土) 12:08:26
>>1
うちも学童嫌がってる
意地悪な子や乱暴な子が多くて、気の弱い娘はやられっぱなしらしい
ダッシュで3分、昼休みは帰って来られる職場だけど、どうしようか迷ってるよ
地震に関しては学童よりも自宅のほうが安全だと思う(耐震構造的に)
窓ガラス破って入ってくるような犯罪者だけが心配
+5
-2
-
106. 匿名 2024/07/20(土) 12:08:29
>>24
マンションでもなしだわ。
心配なのは防犯だけじゃない。
ベランダから落ちたら?突然発火とか。
体調不良で倒れて助け呼べないとかだってある。
+21
-0
-
107. 匿名 2024/07/20(土) 12:09:53
>>1
なしかな。
通勤徒歩5分 朝8〜12のパートは小1の夏休み実際に留守番させてた時あったけど
こっちも気が気じゃないからパートやめちゃったよ+7
-0
-
108. 匿名 2024/07/20(土) 12:09:55
>>1
友人の子が 留守番させて帰ってきたら、嘔吐しちゃって泣いてたらしい。
3時間前からずっと。
防犯だけの問題じゃないとおもう。
+23
-0
-
109. 匿名 2024/07/20(土) 12:10:25
>>4
うちは小2だけど、どうしてものときに20分位の留守番しかさせたことない。
まだ子供だけで遊びに行かせることもないし、過保護すぎるかもと思うけど、後悔するよりマシだよね。+93
-1
-
110. 匿名 2024/07/20(土) 12:10:27
>>22
職場と1時間離れてるから実際は8時半から17時とかになりそう
絶対なしだわ+65
-0
-
111. 匿名 2024/07/20(土) 12:10:45
>>1
昼頃に帰れるならアリ。
16時までは長い。+8
-0
-
112. 匿名 2024/07/20(土) 12:10:52
性犯罪とか災害時に遭うリスクを考えたら、6歳一人でお留守番は危険過ぎる
職場から1時間って、何かあってもすぐに駆けつけられないよね+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/20(土) 12:11:01
>>64
本当それ!悠長な事を言ってて無責任
子供って友達に誘われてずっと家に居ないかも知れないのにね+20
-1
-
114. 匿名 2024/07/20(土) 12:11:03
>>2
34歳田舎育ちだけど、私はしてたな
留守番好きだった
でも今の社会で自分が大人だと、小1一人でお留守番させるのは怖い+69
-2
-
115. 匿名 2024/07/20(土) 12:11:36
>>1
強盗
火事
地震など災害
どうするの?
+1
-1
-
116. 匿名 2024/07/20(土) 12:12:05
>>4
その2択は変じゃない?+5
-17
-
117. 匿名 2024/07/20(土) 12:12:19
逆に何年生からなら朝から夕方まで留守番OKなんだろう。+0
-0
-
118. 匿名 2024/07/20(土) 12:12:27
今の子って全力で夏休みできないんだね。
切ないよ。私は毎日どこか遊びに連れてってもらったな。30才です。+2
-3
-
119. 匿名 2024/07/20(土) 12:12:40
>>82
学童着つけたら、格闘技使えないとならないから+0
-0
-
120. 匿名 2024/07/20(土) 12:12:49
>>1
10−16時までは長いな…
私なら学童に無理やり行かせるか?仕事やめるな…+6
-0
-
121. 匿名 2024/07/20(土) 12:13:14
>>116
変ではない+11
-2
-
122. 匿名 2024/07/20(土) 12:13:31
>>2
同じ年齢の時、家でビデオ見たりして1人で留守番してたけど、時代が変わったのかしら( •́ε•̀ )+63
-2
-
123. 匿名 2024/07/20(土) 12:13:45
>>117
小4ぐらいじゃない。+2
-1
-
124. 匿名 2024/07/20(土) 12:13:48
>>19
性犯罪に関しては家にいる方が安心
心配なのは災害と火と窓と食事詰まらせないかとかかな+4
-1
-
125. 匿名 2024/07/20(土) 12:14:06
やろうと考えてチャレンジしたこと
あるけど、
ルールを色々決めても
賢いと思っても1年生でも中々無理だったかな~
インターホンがなったけど出ちゃったり
遊びに来たお友達を入れてしまったり
鍵を紛失しちゃったり
お昼のお弁当を食べず、お菓子食べてた
勉強してなかった
中々難しいよ+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/20(土) 12:14:27
>>89
去年から小3、小5に週2留守番させ始めた
職場も近くて何かあったらすぐ帰れるところだからだけど+7
-0
-
127. 匿名 2024/07/20(土) 12:14:29
>>1
一年生では小さすぎる
一時間は遠すぎる
+6
-0
-
128. 匿名 2024/07/20(土) 12:14:57
あり得ない+2
-0
-
129. 匿名 2024/07/20(土) 12:17:30
子供が小3から8-10時のパートしてた。長期休みもそれぐらいなら留守番できるから。うちの子、休みは遅起きでなんならパートから戻ってしても寝てたりした。
子供が5年生になったときに大丈夫そうだから14時まで時間を伸ばして…そのまま高校生。
緩く働いてたからもう14時以降まで働く体力と気力がない……+3
-0
-
130. 匿名 2024/07/20(土) 12:17:34
>>2
ちょっと下までポスト見に行ってくるね、とかゴミ出してくるね、ならある。+46
-0
-
131. 匿名 2024/07/20(土) 12:17:45
低学年の間は留守番は不安です。
何かあっても子供1人では対応できないだろうし。
子供には仕方ないけど学童行ってもらう。
その分、頑張ったご褒美とか楽しみを考えてあげるのはどうでしょう。
+2
-0
-
132. 匿名 2024/07/20(土) 12:18:29
>>7
👼コースじゃないか+3
-0
-
133. 匿名 2024/07/20(土) 12:18:50
>>117
理想は中学です。
やっぱり小学生は危機管理能力が低い+11
-0
-
134. 匿名 2024/07/20(土) 12:18:52
>>49
私も近所のスーパーとかコンビニ行く時に数分だけ留守番させたことあるけどその長時間は無理だな。もしかしたら階段から落ちるかもしれないし、用意しておいたお菓子とか食べ物喉につまらせるかもしれない。+12
-0
-
135. 匿名 2024/07/20(土) 12:19:12
>>22
その間に地震や火災があったら。
まあ確率で少ないけどいつ何が起きるかわからないから+30
-0
-
136. 匿名 2024/07/20(土) 12:20:32
>>1
なし。まだまだ大人に言いくるめられる年齢だよ。うまいこと言われて知らない大人を家に入れてしまう可能性あり。+5
-0
-
137. 匿名 2024/07/20(土) 12:20:54
>>1
いやーそれはダメ。
何かあってからじゃ遅い。
小1なら2時間でも長いかなー。
パート先にも上の子小3だからと留守番させてきてる人いるけど、、友人なら全力で止める。+4
-0
-
138. 匿名 2024/07/20(土) 12:21:02
コロナの時学校が休校になったら困るって言ってる仕事持ってる低学年のお母さんたちに「留守番させればいいじゃん!」「私の時代は1年生から留守番してたよ!」に大量プラスで嫌な気持ちになったの思い出したな
ほんとあり得なかった+9
-1
-
139. 匿名 2024/07/20(土) 12:22:36
マイナスかもしれないけど、私は小5でも心配しちゃう。
地震も多いし、何かあったらどうしようと。
なのでまだ短時間しかさせたことない。+7
-0
-
140. 匿名 2024/07/20(土) 12:24:33
>>6
電子レンジも使わせたくない。万が一ガス代の近く触ったらどうしようとか台所はまず入れたくない。
我が子しっかりしてるなと思っているけど、たまーーに?!って行動するから、やっぱりまだ無理だなーって思う。+30
-0
-
141. 匿名 2024/07/20(土) 12:25:21
>>82
学童の支援員してたが学童は暴れられるから大好きな子と学童は落ち着かない(周りがうるさい)から嫌いな子と単に学童は集団行動だから自由がなくて好きじゃない子と家でゲームをしたいから好きじゃない子に別れてたよ。
大体の子が学童好きじゃない。外遊びの時間決まってるしね。各クラスごとに外遊びに行く。あと仲良いほど喧嘩や仲間はずれが起こるので(仲良くならなければそもそも喧嘩もしないし仲間はずれもない)仲良い子とはクラス離されるしね。
疲れて寝転がると座りなさいって注意されるし(児童が多いから踏まれて怪我する可能性がある)
私なんかDVDみたい子には見せときゃいいじゃん!って思うが市の教育課から制限あったし。夏、冷房が効いたところでドラえもんの映画を見せると2時間ぐらい子供は大人しくしてくれる。コナンでもいい。映画嫌いな子はその時間は外遊びさせればいいし。外遊びも人数が減ると喧嘩が少なくなる。
でもあまりDVDは見せたらいけないらしい。過密で動いてるとエアコンもあまり効かず暑くて子供もイライラするし。
子供はやっぱり家でのんびりするほうが断然好きな子が多いと思うよ。+8
-6
-
142. 匿名 2024/07/20(土) 12:25:23
子供がかわいそうなのはわかる。でも一年生では絶対やめて。
エアコン壊れたらどうするの?
誰か入ってきたらどうするの?
ケガしたら応急処置できるの?
絶対やめて。+7
-0
-
143. 匿名 2024/07/20(土) 12:25:53
>>38
そうそう。
近所付き合いが濃密で、隣のおばちゃんとかが時々見にきてくれたし、何か困ったらお隣さん家に行ったりもしてた。
とにかく同じくらいの子供が多かったし、家を行き来することも当たり前の時代だったもんね。+14
-0
-
144. 匿名 2024/07/20(土) 12:26:56
>>92
年長で2時間の留守番もさせたことない。2時間の留守番って買い物の間とか?
それなら連れて行くし+12
-1
-
145. 匿名 2024/07/20(土) 12:27:28
>>1
大変だよね。まだ一人は心配かもね…
いっつも思うんだけど小学生向けのコワーキングスペースみたいな場所ほしいよね
遊んだりとかは別にしなくていいから、図書館みたいなエリア、カフェみたいなエリア、ヨギボーみたいなエリアで、IDカードでいる場所わかってて、監視カメラ付きで個人でのんびり出来るみたいな。医療スタッフと受付スタッフはいるし、巡回スタッフは回るけど、必要のない接触をしない、先生ではないみたいな
イメージ的にはジュニアパイロットみたいな+9
-0
-
146. 匿名 2024/07/20(土) 12:27:51
>>129
小3はかなりしっかりしてくるからそのくらいなら大丈夫。メモも読めるしタブレット扱ってママと連絡とりあえる。
小1はタブレット使えるかもしれないけど、やっぱり無理。違う。言っててもピンポンで開錠しちゃうし、うっかりが多い。+1
-0
-
147. 匿名 2024/07/20(土) 12:28:23
>>64
そんなこと言ってたら高学年になってもお留守番させられなくない?いつならいいの?+20
-4
-
148. 匿名 2024/07/20(土) 12:29:17
>>105
耐震構造的に安心だとしても冷蔵庫が倒れたりした時は?
誰かいるのといないのでは違うよ。+1
-0
-
149. 匿名 2024/07/20(土) 12:29:58
>>28
それってヤングケアラーじゃん。
今なら問題になるね。+31
-0
-
150. 匿名 2024/07/20(土) 12:31:37
>>93
うちの学校の1年生は学年の2/3が学童入ってるよ
普通の子ばかり
乱暴な子はいなくはないけどそれは学童に通ってない子の中でも同じ割合いる+7
-0
-
151. 匿名 2024/07/20(土) 12:32:22
友達の子も夏休み学童嫌がるから、旦那さんが在宅勤務出来る日は休ませてるみたい。
でも在宅ワークが可能の場合だし、どうしても学童が嫌がるならご両親や義両親に頼るしかなくない?
今の時代小1でそんな長時間留守させるなんて無理に決まってる。+5
-1
-
152. 匿名 2024/07/20(土) 12:33:38
>>1
愛犬でも8時間のお留守番させるの心配で安心して仕事なんて出来ないのに主さんって過保護なのか放任主義なのか良く分からない+1
-1
-
153. 匿名 2024/07/20(土) 12:33:44
>>64
だからさー。
仕事中じゃなくてもいつでも
守れる状況でいれるわけじゃないんだから
施錠した上で泥棒がきたら外に逃げるとか
自己防衛も教えておかないとでしょ…。+9
-11
-
154. 匿名 2024/07/20(土) 12:34:08
>>83
もうしわけありません+0
-0
-
155. 匿名 2024/07/20(土) 12:34:34
小1〜2は午前中だけがギリギリだったかなー
それでも仕事中に何度も電話したりしてた
+7
-0
-
156. 匿名 2024/07/20(土) 12:34:41
昼跨がない2〜3時間とかならまだしも、昼跨ぎの6時間7時間はキツイと思う+9
-0
-
157. 匿名 2024/07/20(土) 12:36:28
>>97
小1でも留守番できる子はいる。
もちろんできない子もいる。
だから子どもと相談する。
それしかないんだよ。
ここで聞いたって反対意見しかでないんだから。
主はだって学童行かせたいけど
本人が行きたがらないんだから相談してるんだから
転職はまた違うと思う+27
-5
-
158. 匿名 2024/07/20(土) 12:36:49
>>89
うちの周りでは小3、4から学童辞めてスマホ持ちはじめて留守番する子が多いかな+4
-1
-
159. 匿名 2024/07/20(土) 12:37:07
うちの子供も来年1年生だから夏休みどうするか悩むわ
学童嫌がったら昼に様子見に帰るか(主の場合無理だろうけど)
仕事中見守りカメラをスマホで見れるようにしとくとか考えてるけど
子供がどれくらい親の言うこと守れるかも大切だし難しいね+2
-0
-
160. 匿名 2024/07/20(土) 12:37:09
>>1
この夏休みに小学低学年の誘拐○人が有れば主さんの子供じゃないかと思ってしまう+0
-4
-
161. 匿名 2024/07/20(土) 12:37:52
>>1
うちは「1人の時に地震が来ても大丈夫?」
って聞いたら、学童行くようになったよ。
学童がいやな理由を聞いて
人間関係なら先生に話すし、
ただ家でゴロゴロしたいなら
家の事情を説明して、学童行ってもらうよ+14
-0
-
162. 匿名 2024/07/20(土) 12:40:32
>>1
上に兄弟がいればできると思うよ
今でも覚えてるけど、初めて留守番した時の恐怖感と絶望はとても怖かったです
大泣きして近所の人の家にいさせてもらいました
少しずつ留守番の練習をするとか慣れさせることはしてますか?
いきなりスタートは無理ですよ+8
-0
-
163. 匿名 2024/07/20(土) 12:41:41
>>68
自分の我が子を自分で守れるの?結局は他人にお任せする事しか頭にない人でしょう?+2
-0
-
164. 匿名 2024/07/20(土) 12:42:11
>>116
職場が夏休み期間休職させてくれるようなところであれば可能という場合もあるけど、代わりがいくらかいる工場的な所のほんの一部くらいじゃないと無理だよね+7
-1
-
165. 匿名 2024/07/20(土) 12:42:59
1時間通勤にかかるなら9時から17時留守?
絶対無理だよ
シッターさんは?アプリで1時間1600円くらいで家に呼べるよ!
+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/20(土) 12:43:42
>>28
なぜ下の子はその状況で保育園入れなかったんだろう+6
-0
-
167. 匿名 2024/07/20(土) 12:44:17
>>1
どうしますか?と聞かれたら学童一択だな
仕事を辞められない限り子供にはよく説明して納得させるしかないと思うよ+4
-0
-
168. 匿名 2024/07/20(土) 12:44:47
>>161
確かにそういう説明や説得は大切だね
何故親が学童に行かせたいのか
子供が学童に行きたくないのか理由をお互い聞かないとね
ただ低学年で留守番だと雷とかでもパニックになる可能性あるし学童に行ってくれる方が安心+8
-0
-
169. 匿名 2024/07/20(土) 12:45:21
今年の夏休みから小2、小4の子供達を9時から1時まで留守番させることになりました🥲
小4がいても心配で心配で仕方ない。
旦那は呑気なもので、お金に余裕ができる!私が気分転換できる!とウキウキしてる。
ちなみに気分転換になるような優雅なパートではない。
2人でも心配だから結局実家の母に迷惑をかけることに。。
もう少し大きくなってからパートしたかった。+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/20(土) 12:45:51
>>1
大丈夫かより
そのくらいの年に
さみしい思いした記憶を残させたくないからなし!
+1
-1
-
171. 匿名 2024/07/20(土) 12:46:32
友達の近所で小学生の女の子が一人留守番中、男に乱暴される事件があったらしい
近所にもその子の名前が事件も知られてしまったらしい
友達はその時中学生で妹が小学生、親が治安を心配してすぐ引越した(学区内に)
その後犯人は捕まったらしいけど
何か起きてからでは遅いと思う+1
-3
-
172. 匿名 2024/07/20(土) 12:46:36
学童行きたくないのも
甘えになる時代
悲しいなあ+1
-1
-
173. 匿名 2024/07/20(土) 12:50:15
>>1
むしろ普段行かなくても良いけど、夏休みだけは行って欲しくない?
私も9時16時で働いてるけど、夏休みだけ学童だよ+4
-0
-
174. 匿名 2024/07/20(土) 12:50:33
>>159
仕事辞められないなら、1年生なら嫌がろうが学童に入れるべきだと思う
公営嫌がるなら高いけど民間に入れるとかしないと+4
-0
-
175. 匿名 2024/07/20(土) 12:51:01
>>1
犬猫みたいにゲージに入れとく?鎖で繋げとく?
子供を産む前に旦那さんと相談しなかったの?
主さんの子供だから自分達夫婦で考えれば?
他人の子供の心配なんて考えて挙げれる余裕も無い
命に関わる事だからね?+0
-5
-
176. 匿名 2024/07/20(土) 12:51:46
>>159
カメラ見れてもどうしようもないんだけどね+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/20(土) 12:51:59
>>175
子供産む前に、学童嫌がったらどうする?って事まで決めるか?+7
-1
-
178. 匿名 2024/07/20(土) 12:53:14
>>151
どうして嫌なのか理由次第だよね
先生が、、って濁すなら心配だから仕事やめるかも
めんどくさいとかなら割り切れる+2
-1
-
179. 匿名 2024/07/20(土) 12:54:49
6年生ならわかるけど1年生はやばい+1
-0
-
180. 匿名 2024/07/20(土) 13:01:08
>>176
こっちから声かけも出来るし向こうからも連絡もできるあと職場も10分の距離
主より勤務時間も短いし夫婦どっちも休みの融通もきく職場だから毎日にはならない
ただこれは本当に行きたくない理由があるときの案で学童行ってもらうと思うけどね不安だから
猛暑や天気が悪いとネットの接続悪くなる可能性あるしカメラも完璧だとは思ってないから+3
-0
-
181. 匿名 2024/07/20(土) 13:02:02
そういや数年前にお留守番してた小学校低学年の女の子が、家に侵入してきた何者かに殴られて重傷を負った事件があったな…
あれ未解決だけどどうなったんだろう+0
-0
-
182. 匿名 2024/07/20(土) 13:02:07
>>144
人それぞれだと思う
私の知ってる同学年でも、留守番が出来る子と出来ない子、留守番をさせる親とさせない親でそれぞれ意見が分かれるから+4
-1
-
183. 匿名 2024/07/20(土) 13:02:23
あり得ない。
エアコン切れたら熱中症になるよ。
牛乳出しっぱなしの飲んだら食中毒になるよ。
窓開けてたら不審者入ってくるよ。
やっぱり寂しくなってお母さんの所に行こうとして事故に合うよ。+8
-0
-
184. 匿名 2024/07/20(土) 13:06:30
>>50
ぶっちゃけ私もセキュリティ面で言えばあり派なんだけど、
防犯よりも心配なのが体調不良だよ。
突然の体調不良は、泥棒や強盗や自然災害よりも高い割合でやってくる。
実際に友人の子が帰ってきたら嘔吐して泣いてたってのもきいたし。
体調不良になったときに自分でそれなりに(冷やす、嘔吐したふいたり、横むいたり)対策したり、親に電話したり、救急車読んだりできる年齢、せめて小3くらい?じゃないと怖い。倒れてたら?脱水とか、痙攣とか。小1だと泣くくらいしかできないじゃん?+24
-4
-
185. 匿名 2024/07/20(土) 13:07:15
>>177
そう言うことを諸々と考えた方が今の世の中大事だと思います ここ最近は子供の事件が多すぎだから親が責任持って大切な命を守って欲しい
他人でも子供も虐待、○人、水難などニュースで聞いてたら胸が痛くなる+0
-1
-
186. 匿名 2024/07/20(土) 13:10:00
私は小6でも不安なんだけど過保護なんだろうね
+6
-1
-
187. 匿名 2024/07/20(土) 13:10:44
>>64
横 その意見もわかるけど、じゃあカメラもない隙だらけ、さらい放題の一人で登下校は毎日させられるのに、鍵もかけてカメラもある家の留守番は怖くてできないっておかしな話じゃない?一人で留守番させる不安はわかるよ。でもそのひとらは、じゃあ学校には一緒についていってる?公園でもひとときも目を離したことはないの?とおもうよ。
なにかあったときに後悔するのも、助けられないのも同じだとおもうんだけど。+18
-6
-
188. 匿名 2024/07/20(土) 13:13:06
>>2
じゃあ誰が見るの??+8
-0
-
189. 匿名 2024/07/20(土) 13:14:54
>>43
宅配便やインターホンは絶対に出ないように言い聞かせたほうがいいよ
何歳になったって出ない方がいい
家に訪ねてくる奴の99,9999%はろくなのがいない
宅配便だったら不在票を置いて行くからわかる
宅配業者に申し訳ないって思うお人好しは強盗にでも宗教にでも詐欺にでもどんどん遭ってくださいな
+18
-1
-
190. 匿名 2024/07/20(土) 13:15:03
>>1
うちの子も小1か小2で学童を辞めたがり留守番になりました。今思えば可哀想だったな。。。その頃わんこを飼い始めたので少しは気が紛れたかなぁ。
働かなくていいなら家にいたかった。+2
-1
-
191. 匿名 2024/07/20(土) 13:17:16
>>164
主さんパートだからいくらでも辞められるでしょ+4
-3
-
192. 匿名 2024/07/20(土) 13:21:25
うちは旦那が働かない無職のドクズ主夫だから子供に勉強を教えさせたり(旦那は高学歴クズ)市営プールに連れて行かせて泳ぎを教えさせたり(水泳部だったけど何の成績もないドクズ)
一緒に買い物に行かせて社会経験させたり(意味もなく珠算三段)してるよ
公園でサッカーさせたり(無駄にサッカー部だったクソ)バドミントンさせたり(何の経験もないド素人)
子供とキャッチボールさせたり(大会に出たこともない無能)
働かないドクズの無能なアホ旦那だから私が働いてる間はコキ使ってる
もちろん食事も子供と一緒に作らせてるから小学生で料理を覚えた
インターネットでしか学んでないクソ素人だけど
+1
-3
-
193. 匿名 2024/07/20(土) 13:22:50
>>166
うちのへん保育園なかったんよ
あと、一応そのときは母は専業主婦で
毎日おむつ交換させられてたわけではないです
ただ留守番は確かにしょっちゅうだった
宗教みたいなもんやってたから+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/20(土) 13:25:56
何才なら大丈夫なんだろ?
9歳だけどまだ心配で1人にはさせられない、、今年学童落ちたから夏休み中だけ私もパート休職した。+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/20(土) 13:26:45
毎日?なら厳しい気がする。1日だけでもそれだけの時間は長いかなぁ
何かあって帰ってくるのにも1時間でしょ?
うちは、1年生の頃からスーパーに行く間ぐらいなら『家で待ってる』ってYouTubeやアマプラ見てたりしてるけど、近所のスーパーまでだから長くてもせいぜい3.40分程度。アニメの1回分ぐらいで帰ってくるようにしてる。
お昼挟むのは厳しいかなぁと思う。頑張って2時間ぐらいがギリギリじゃないかな?
例えば飲み物こぼした、とかそういう突発的なことにある程度咄嗟にできるようにならないと1日は厳しいと思うよ
+2
-1
-
196. 匿名 2024/07/20(土) 13:28:17
早期リタイヤして暇な毎日の私が預かって一緒に宿題したりお昼作ったりして過ごしたいわ。+1
-0
-
197. 匿名 2024/07/20(土) 13:28:30
>>189
だよね
誰がどんなところで、その家の情報流してるかなんて分かんないもん。
宅配は自分が家に居る時間帯のみにする。+6
-1
-
198. 匿名 2024/07/20(土) 13:29:37
>>184
あとは怪我とかも怖いよね。
電子レンジとか電気ケルトとか禁止にしてもこっそり使って火傷でもしたら大変だよ。
応急処置なんて大人が居ないと出来ないし。+13
-1
-
199. 匿名 2024/07/20(土) 13:30:05
>>122
でも職場まだ1時間って事は9時前から17時過ぎまで完全1人で留守番って事でしょ
さすがに小1が1人留守番するには長時間すぎない?
子供の頃もそんな長時間を毎日留守番してたの?+21
-1
-
200. 匿名 2024/07/20(土) 13:30:44
>>188
アンタが…+2
-2
-
201. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:40
>>83
だって中卒学年最下位だもの🥺+2
-0
-
202. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:27
>>193
10〜16時まで留守番じゃないでしょ?主の子とは違くない?+7
-0
-
203. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:46
小1くらいだと、こどもによっては携帯を置いても充電忘れたり、別の部屋に置いていたら簡単に連絡がとれない状況が生まれてしまう。
言っていたことを子どもが忘れてしまったり、お茶を1滴も飲まずに気づかずにいたり。
上げるとキリがない。
鍵をかけ忘れて外に出たり、差しっぱなしみたいなみたいな事も起きる。+10
-0
-
204. 匿名 2024/07/20(土) 13:39:18
ちょっと他のきょうだいの送迎やスーパーくらいのレベルかと思った。
そんな長時間、しかもすぐ戻れない距離、普通にナシだわ。+7
-0
-
205. 匿名 2024/07/20(土) 13:39:55
昔だったら居ただろうけど
今の時代なしでは
8時間くらい家に1人ってことでしょう怖いよ+6
-0
-
206. 匿名 2024/07/20(土) 13:42:13
止める人が多くて安心した
子供を1人で留守番させない人を過保護とかいう人が理解できないから+7
-1
-
207. 匿名 2024/07/20(土) 13:44:34
ぶっちゃけ小3小1兄弟だけど半日留守番させてるわ
何が働け働け言うくせに学童拡充してないから仕方ない。
仕方ないからエアコン3台フル稼働よ。リビング、リビング隣和室、寝室全部つけてる。リビングのエアコン壊れて暑くなってきたら寝室に逃げろって言ってる。+23
-1
-
208. 匿名 2024/07/20(土) 13:45:08
うちも小1だけど長くても1時間かな。さすがに主のは長すぎる。
うちはエアコンもないし倒れてたら‥って考えてしまうので、午前パートだけど夏休みだけ学童申し込んだよ。+8
-0
-
209. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:15
小3だけどないよ。
私の習い事が2時間あるけどそれも夏休み中は行かない事にした。地震とか停電とか不測の事態を考えたら行くという選択肢はない。+6
-0
-
210. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:54
>>5
私も一人だイェーイみたいな感じで解放感感じながらお絵描きとかしてたなー+9
-0
-
211. 匿名 2024/07/20(土) 14:07:59
>>1
なし
高学年くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんがいるなら別
危ないよ+2
-0
-
212. 匿名 2024/07/20(土) 14:08:47
>>1
私の場合
1年生なら午前だけが限界だな
だいぶしっかりしてないと
怖がりな子や寂しがり屋だと留守番させない+2
-0
-
213. 匿名 2024/07/20(土) 14:14:30
>>171
わいせつ事件なら学童でもおきてるけどね
留守番がいいと言ってる訳では無いし学童を否定してる訳でもないけど+8
-0
-
214. 匿名 2024/07/20(土) 14:17:40
うちの娘も小1で学童行きたがらなくて、振替休日に午前中だけ留守番させたことある。通勤入れて実質4時間。
ガス台、ケトル、トースターにオーブンレンジは使わない、ピンポン鳴っても出ない、いないフリするって約束して、パンとかおやつ置いておいたらアニメ見たりお絵描きして過ごしてたみたい。
時計の針がこうなる頃に帰ってくるからねってメモ残したら、時計読めなくても帰宅時間が安心したって言ってた。
5月生まれでしっかりしてる方だから留守番自体はなんとかなるだろうって思ってるけど、やっぱり予想外のこともなくはないって思うとこれ以上の時間は無理。
夏休みは週2回は午前だけの勤務にしてもらって、あとは頑張って学童行くように説得した。
下の子は今年中だけど小1になっても同じことは絶対させられないって今から思うから人それぞれだと思う。
+6
-1
-
215. 匿名 2024/07/20(土) 14:19:47
>>187
うちは送り迎えだよ、仕事のときは学童
なるべく一人にさせない+6
-3
-
216. 匿名 2024/07/20(土) 14:22:38
>>215
そういう人は普通に尊敬するよ。
でも、留守番なんてさせない!っていってるひとたち、登下校送迎までしてるひとたちばかりじゃないとおもう。+16
-0
-
217. 匿名 2024/07/20(土) 15:02:08
>>49
合計8時間だもんね。
1年生なら30分留守番させるのも心配レベルだよ。
+6
-1
-
218. 匿名 2024/07/20(土) 15:10:28
マイナスだろうけど
6歳(年長)の頃から
1時間以内の留守番させてた
SwitchやYouTubeが自分でできるから
それをやり放題にしといて
どうしても困ること(主に下の子の病院)だけ
自宅にキッズケータイ置いて留守番させた
小1もまだその程度の留守番だけしてる
小学生のうちはフルタイムの留守番はさせない+3
-0
-
219. 匿名 2024/07/20(土) 15:23:26
>>1
無理だと思う。
大きな地震や災害があったときに
対応できる力はないよ。+0
-0
-
220. 匿名 2024/07/20(土) 15:29:20
>>1
一年生で夏休みに毎日一人で家で過ごさせるのは厳しいと思う。想像の上を行く行動するよ。3日に一回休ませるとかして何とか宥めながら乗り切るしかないのかなと。
そもそも、パートなら近場を探そうよ。
たかがパートなのに1時間弱かけて低学年の子の育児しながら働くって現実的じゃないと思うよ。+10
-0
-
221. 匿名 2024/07/20(土) 15:29:21
どうしてもお留守番しか無理なら、ペット用のカメラつけて、携帯はすぐ連絡つくようにポケットに入れとく、ご近所さんの連絡先とかも交換しとくとかかな。
うちは子供が小4になった時、コロナ禍になり、休校になって学童もやめさせた時にこの方法で乗り切ったけど、小1だもんね…+2
-0
-
222. 匿名 2024/07/20(土) 15:39:02
>>182
留守番が出来る子って?年長ならできるできないじゃなくてまださせないんじゃないの?+4
-2
-
223. 匿名 2024/07/20(土) 16:02:08
子供が事故にあっても後悔しないならしたら良いと思う+0
-0
-
224. 匿名 2024/07/20(土) 16:02:47
>>6
つい最近まで幼稚園だった。改めてそう考えると一人でのお留守番はこわいね。+9
-0
-
225. 匿名 2024/07/20(土) 16:08:49
>>116
他になんかある?預けるところをーというのは学童だから無しだよ?連れてくの?+1
-0
-
226. 匿名 2024/07/20(土) 16:16:01
お留守番は小4からだったな
しかも午前中だけ
小1は無理+2
-0
-
227. 匿名 2024/07/20(土) 16:29:02
8時間以上1人って、難しいでしょうね。
外に出られないようにしたとしても、危険もたくさん、やっぱり寂しいなぁとか、お昼ご飯もこれ食べてね。と置いて行くのは。
いやでも学童行けるようになってるならそれしかないですよね。
+3
-0
-
228. 匿名 2024/07/20(土) 16:37:09
>>218
それは割と普通じゃない?+1
-0
-
229. 匿名 2024/07/20(土) 16:39:05
>>208
エアコンないの??
大丈夫ですか?+7
-0
-
230. 匿名 2024/07/20(土) 16:54:56
保育園のママ友が小1の上の子を毎日一人で留守番させてるよ
学童入れなくて〜でも大丈夫!ってあっけらかんと話されて、その場に5人もいたのに一瞬空気凍って沈黙出来たよ
内心引くよ+10
-2
-
231. 匿名 2024/07/20(土) 16:57:15
職場に一緒に連れて行って休憩室とか空き部屋で過ごしてもらうとかできればいいけどそんな職場がなかなかないよね+3
-0
-
232. 匿名 2024/07/20(土) 17:03:55
11>>
それ。たまにピンポンくるじゃん+0
-0
-
233. 匿名 2024/07/20(土) 17:07:34
>>229
北海道ですが今日は31℃で暑いですね笑+0
-0
-
234. 匿名 2024/07/20(土) 17:13:44
小1、小4の兄弟の留守番もなしですか?+1
-0
-
235. 匿名 2024/07/20(土) 17:15:51
家から1時間はきついな
お留守番できるようになってもその距離は不安
兄弟でお留守番させるようになっても心配で
お昼休み様子見に帰ってました
+1
-0
-
236. 匿名 2024/07/20(土) 17:24:05
>>234
ちなみに車で4.5分の距離で5時間です。
ありがたい事に夏休み期間だけ週2回の出勤に減らしてもらいました。
昼休憩に主人が様子を見に行ってくれるそうです。
兄や姉がいても留守番は厳しいでしょうか?+1
-0
-
237. 匿名 2024/07/20(土) 17:59:45
同じ一年生女児いるけど、児童クラブ行かせる
熱中症も怖いし、回りに様子見てくれる信頼出来る大人いる?
何かをあったら遅いんだよ+4
-0
-
238. 匿名 2024/07/20(土) 18:14:11
>>1
子供いないから無責任だと思うけど、なしかなって思う。
自分の仲良くさせてもらっているお隣さんに娘さんがふたりいるけど、ちょうどそのくらい。自分は今無職のニートだからむしろ近くにいたらそっと気を配ってやりたいわ。
ちなみに女ね。元看護師今貯金切りくずし系無職くず。家庭の事情もあるからむずかしいことだけれどちょっとむずかしいと思う。+2
-1
-
239. 匿名 2024/07/20(土) 18:32:39
うちの兄が小2の時に留守番中、団地の一階のベランダの柵で遊んでたら転落したらしく、帰宅した母がぐったりして寝てる兄を見て急いで病院連れて入院したよ。
幸いすぐ退院出来たけど、子供1人はやはり危ないよ。+2
-0
-
240. 匿名 2024/07/20(土) 18:37:49
>>236
大丈夫そう+1
-1
-
241. 匿名 2024/07/20(土) 18:50:40
>>230
横だけど1年生の時、ママ友とのグループラインで30分くらい留守番させても平気かな〜とか話してたら、いつも留守番させてるママ友が「うちの子貸してあげましょうか?」って言ってきたけど即お断りしたわ
もう既に土日よく遊び来てて、注意してもと家が傷つきそうな遊びするし、大人がいなかったら余計めちゃくちゃにされそうで嫌だ、しっかりしてると思ってるのは親だけ
いつも貸してあげてるって気持ちだったんだなと思って自分もパートしたり、習い事入れたりで距離置いた+6
-0
-
242. 匿名 2024/07/20(土) 18:52:21
>>5
私も…
ビデオを何個も借りて暇を潰してたけど、寂しくなって親の職場に電話してた。+8
-0
-
243. 匿名 2024/07/20(土) 19:00:25
>>200
はー?+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/20(土) 19:00:50
>>46
鍵も開けっ放しだったよ。今考えると信じられない。+6
-1
-
245. 匿名 2024/07/20(土) 19:01:40
>>191
お金の問題だよね。。+2
-0
-
246. 匿名 2024/07/20(土) 19:17:32
>>116
うん、わたしも思ったけど、こういう突き放すようなコメントってガルではプラスなんだよね
その2択は分かってるから他に何かしらいい方法を知ってる人がいたら教えて欲しいって意味もあるだろうに
親は頼れないのかな
+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/20(土) 20:05:03
>>46
同い年だけどうちではあり得なかったな…+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/20(土) 20:13:15
どうして行きたく無いんだろう?小1ひとり留守番話だけど。。
ペット用カメラつけるとか?+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/20(土) 20:37:06
>>1
こーゆう時なんで子供の意見を尊重しようとしちゃうんだろう?
私なら仕事するのは生活のためだから辞めれないし学童は行くもの!って一括する。
どうしてもダメならリモートできる仕事に転職する。+7
-0
-
250. 匿名 2024/07/20(土) 21:35:19
>>2
本当にどうしてもどこも無理で1日だけ、とかならわかるけど毎日は無理だな+11
-0
-
251. 匿名 2024/07/20(土) 21:38:32
>>145
結局友達同士できてさわいだり喧嘩したりすると思うな
うちのとこは児童館に漫画スペースがあってそんな感じだけど友達同士できてるこがいると孤独だからつまんないみたい+1
-0
-
252. 匿名 2024/07/20(土) 21:43:32
>>236
うちも同じだけど小1は学童入れて2時とかに帰ってきて上のこと2時間くらい留守番させるつもりだよ
小4もずっと1人だと心細いっぽい
在宅もするから留守番は週2だけど+0
-0
-
253. 匿名 2024/07/20(土) 22:20:36
1年生は心配じゃない?
地震とかあったらとか、そういうの考えたら怖いよね。
学童行きたくない気持ちもわかるけど、何かあったときに後悔しないように、大人がいる場所にいてほしい年齢だよね。+4
-1
-
254. 匿名 2024/07/20(土) 22:51:06
>>220
私も今パート通勤に30分かかるから子供が小学生になるまでは近場のパート見つけたいって思ってる。やはり何かあった時にすぐに駆けつけたいからね。+3
-0
-
255. 匿名 2024/07/20(土) 23:02:11
絶対なし!
10時〜16時で働いて、通勤も入れたら8時間でしょ!?私なら迷わずパート辞める。子供の母は世界であなただけ。あと数年は一緒にいてあげて欲しい。。+9
-0
-
256. 匿名 2024/07/20(土) 23:16:52
>>1
うちも学童で気持ちわかるけど、さすがに1年は留守番は心配だし寂しいと思う。私の子供のときは学童なくて留守番してたけど田舎だったから近所付き合いあって普段から近所で遊べていたし住民以外の交通量のない場所だった。市街地なら家に籠るしかないし、ずっと1人なら学童のほうが子供のためには良いよ。+3
-0
-
257. 匿名 2024/07/20(土) 23:33:40
>>2
20分くらいのお留守番かと思ったら長時間で驚いた…+9
-0
-
258. 匿名 2024/07/20(土) 23:34:50
>>51
至極真っ当な意見だと思います。
うちもちょうど1年生男の子だけど、長時間の留守番なんて絶対に無理だよ!!
しかも仕事してるなら、ほぼそれが夏休み中、毎日でしょう?
たまにスーパーに買い忘れたものとか行くのに、連れてこうとすると嫌がるから、20分ぐらいのお留守番ならあるけど…。
それでもその間に自宅で転んだり怪我してないかな?
ピンポンなったら出ちゃってないかな?とか色々と心配はしてるよ…。
+8
-0
-
259. 匿名 2024/07/20(土) 23:37:01
>>1
最近の親って子供に判断委ねるよね。
ある程度、自分の要望通りにならない、我慢をしなきゃならない時もある事を知らないと大人になったら苦労するよ。
+7
-0
-
260. 匿名 2024/07/20(土) 23:40:02
毎日じゃないけど10時~16時まで留守番させてたよ
キッズケータイ持たせて、あと緊急のときは隣の家に行くように伝えてた(仲良いおばさん)
夫が横領してシングルでお金なくて、学童も入学前予約抽選で空きがない、仕事行けなきゃ死ぬしかない
今、小3で低学年優先で学童の選択肢はますますなくなったから毎日留守番
宿題したりゲームしたりして待ってるよ(自転車とかの外出は私がいるときしかダメにしてる)
私には選択肢がないからこの方法しかない
+7
-1
-
261. 匿名 2024/07/20(土) 23:40:19
ちょっと前にも小さな子供が犬の散歩と夜外に出て交通事故にあったよね。
そういう「魔が差す」事にならなきゃいいけど。
留守番8時間、しかも夏休みの間の日数、さすがに何も無いとは言えない。+5
-1
-
262. 匿名 2024/07/20(土) 23:54:55
子供の賢さにもよる
1年生…1時間まで
2年生…2、3時間まで
3年生…5時間まで
4年生…8時間まで
5年生〜ご飯さえ用意してれば
みたいなイメージ+2
-2
-
263. 匿名 2024/07/21(日) 00:02:27
さすがに長時間は怖いと思うなあ
小さい地震とかでも怖いだろうし、子どもの留守狙う空き巣とかもあるし、その他のトラブルに対応できるようには思えない
どうしてもと言うなら、いざという時のことをちゃんと話し合って練習しておくとか、助けを求められるようシミュレーションしておく
でも私ならどんなにしっかりした子でも留守番はさせないかなあ
かわいそうだけど学童行く方がいいよ
それか親戚のところに預けるとか+2
-0
-
264. 匿名 2024/07/21(日) 00:16:25
>>22
家に一人でその長時間ひとりきりには絶対ムリだわ
+3
-0
-
265. 匿名 2024/07/21(日) 00:28:28
来週パートだけど旦那が仕事になり、途中で家出るので30分だけ一年生のこどもに留守番してもらうことになる..電話つないでおこうかなと思ってる
30分なら行けるかなと
でも本人が不安そうだから学童も検討中!
お昼ご飯挟むならこどもにお願いして学童に行ってもらう方がいいかも。
+0
-0
-
266. 匿名 2024/07/21(日) 00:30:57
落ち着いてて悪さはしないけど
私が心配症で。
地震があったらいやだな
たまにマンションの誤報で火災避難の連絡来たりするからそんな時にも1人だったらと思うと。
ご飯1人で食べさせるのも心配。
2年生でも留守番させれない...+1
-0
-
267. 匿名 2024/07/21(日) 00:37:49
>>18
都内23区山手線内の西側住みだけどうちの区も隣りの区も学童荒れてたよ。言葉遣い汚いし学童の先生に下ネタのあだ名付けて集団で暴力振るってた。隣りの区は下級生虐め。施設が区の児童館と併用だから専業主婦が幼稚園児連れて来てて、幼稚園児がピアノを弾いたらフタをいきなり閉めたり、集団でレゴブロック投げつけたり。+3
-2
-
268. 匿名 2024/07/21(日) 00:41:22
>>51
アラフォーだけど、学童終わって21時まで毎日1人で留守番させてたうちの両親ってやっぱりイカれてたんだ。冬は暖房禁止。レンジも禁止。+5
-0
-
269. 匿名 2024/07/21(日) 00:45:53
福岡の事件にた?
+0
-0
-
270. 匿名 2024/07/21(日) 00:52:58
>>1
夏休み中学童利用しないで大丈夫なら、学童辞めてくださいってならないの?+0
-1
-
271. 匿名 2024/07/21(日) 01:44:03
>>1
小1、ゴミ出し、自販機、五分いないで帰ってくる。
小2にはれば、コンビニに牛乳買いにいくーで十分前後大丈夫そう+0
-3
-
272. 匿名 2024/07/21(日) 01:52:07
>>5
元年生まれだけど私も小1の時やってた。たまに鍵忘れる時もあってマンションの下で待ってたらお隣さんが家に入れてくれて待たせてくれた事とかあったな+2
-0
-
273. 匿名 2024/07/21(日) 02:09:42
小1の時、学童行くの嫌がるほどの自我がなかった気がする…
多分親の都合のままに夏休みも行ってた
特に嫌なことなかったからかな?+2
-0
-
274. 匿名 2024/07/21(日) 02:23:07
>>64
うちは小3からペットカメラ監視のお留守番に切り替えたんだけど、玄関ドアに警報装置をつけて更にSECOMのプレート貼ってたよ
窓からは入れない作りの中層階マンションだから警戒するのは玄関だけね
+2
-0
-
275. 匿名 2024/07/21(日) 02:55:16
小学6年でさえ「学校帰りに拉致される」時代だよ?
それと、どこで誰が見てるか分からない。
家族構成とかチェックしてる変態もいる。
うっかり外で「夏休みは、子供に留守番させてるの」なんて言おうものなら、どこで聞いてるやら。
「あそこの家庭は子供いるけど、今は夏休みで留守番か。両親仕事に出掛けて、子供が今一人ならチャンスだな」
と並んで、どこかから鍵壊すか、言葉巧みに玄関のドアを開けてもらって、中に入って襲われる危険性も。
+2
-1
-
276. 匿名 2024/07/21(日) 03:00:47
>>267
これ、本当にあるの?
・施設が区の児童館と併用
・専業主婦が幼稚園児連れて来て
・幼稚園児がピアノを弾いたらフタをいきなり閉めた
・集団でレゴブロック投げつけたり、
普通、学童と児童館は別々になってるし、そんな乱暴な子がいるなら、とっくに施設にクレームが入って大問題になってる。
話、作ってない?+0
-0
-
277. 匿名 2024/07/21(日) 03:23:41
>>5
同じくやってた1年生の私が4歳離れた弟の面倒をみながら留守番…割とトラウマ+2
-0
-
278. 匿名 2024/07/21(日) 04:21:30
>>2
アラフォーだけど、年長の時から一人で留守番してたわ
猫はいたけど
今ってだめなの?
家からでなければ安全じゃない?
+1
-2
-
279. 匿名 2024/07/21(日) 04:24:45
>>61
よこ。なんでマイナス?
実際専業主婦多くて、そういうお友達の家に遊びに行くと安心感あったよ
私は一人っ子で鍵っ子だったから尚の事
+1
-0
-
280. 匿名 2024/07/21(日) 05:00:01
>>4
これが小学生1年生の壁です。+2
-0
-
281. 匿名 2024/07/21(日) 05:16:12
4年生までは学童がいいかも
+0
-0
-
282. 匿名 2024/07/21(日) 06:01:54
マンションの隣の家の今小五小三の姉弟、上の子は小一から留守番で下の子も小学校入学時から留守番
祖母、おば、両親いるのに朝から18時時過ぎまで夏休みも子供のみ
隣の上の子が小学校あがったときにゴミ捨て場で隣人に9時~18時過ぎまで大人は仕事でいないから何かあったらお願いしますと言われました
子供のたまり場になっててうるさいしいたずらするし迷惑
子供だけでベランダでプールや花火してる
玄関の前に大きな石何個も置かれて玄関開けにくいこともあったりしてありえない
管理会社に言っても子供ですからねと言われ隣人はうちの子じゃない他の家なんじゃないんですかぁ?と言う
他部屋の住人や掃除の業者の人にも目撃され防犯カメラにもうつってたのに
小学校夏休み始まったからもういやだ
子供同士が同級生で誰にも言えず我慢しててもう限界で愚痴すみません+6
-0
-
283. 匿名 2024/07/21(日) 06:20:17
昭和だと当たり前の話だけど、いつからこれがダメになったんだろう
共働きが当たり前の時代だし、不可能じゃない?+3
-0
-
284. 匿名 2024/07/21(日) 06:31:17
>>276
墨田区は児童館の中に学童ある施設がいくつかあったよ。学童が荒れてるのかは知らないけど。そういう施設はあるよ。+4
-0
-
285. 匿名 2024/07/21(日) 06:38:52
>>86
うちの甥っ子も同じこと言ってた。
小3からは、夏休み一人で留守番させてたな。+2
-0
-
286. 匿名 2024/07/21(日) 06:53:14
>>240
>>252
回答ありがとうございます
留守番週2だけ頑張ってもらいます
+0
-0
-
287. 匿名 2024/07/21(日) 06:57:25
>>113
1年生で休みの日に子供同士で今から遊ぼう!って今の時代はなかなかならないよ
まず学校やすみだと急に連絡とれないしね+3
-0
-
288. 匿名 2024/07/21(日) 07:03:28
>>276
うちの地区も学校無いに学童ないから地域の児童館と学童一緒だよ
ちなみに札幌市
+0
-0
-
289. 匿名 2024/07/21(日) 07:07:17
>>1
巨大地震がおこったら
昼寝してる時に隣の家の火事の火が燃えうつったら
泥棒入ってきたら、ソイツに襲われたら
小1には対処出来ないので学童一択。
何かあった時、後悔するくらいなら学童一択。
結局小5まで学童行ってました。小6の今は中学受験の塾に行くから自宅にはいない。+0
-1
-
290. 匿名 2024/07/21(日) 07:28:35
>>1
なんでパートくらいで1時間もかかるようなところに行ってるのか…謎。+1
-0
-
291. 匿名 2024/07/21(日) 07:32:48
みんなマイナス簡単にするけど、うちの子も学童嫌とか言いそうなタイプの子だから考えさせられるなぁ
まだ年中だけど
会社と家が近いから昼休みも帰れるから1人きりの時間は3時間ずつくらい
見守りモニター置いて、週に一回とかならって実際なりそう+0
-0
-
292. 匿名 2024/07/21(日) 07:40:30
>>198
そんなん電源抜いて養生テープでグルグルしておけば絶対使えないし、1分で終わるじゃん
そこまでしたのに約束破ってテープはがして差し込んで使おうって子ならそもそも別の問題があると思うわ+1
-2
-
293. 匿名 2024/07/21(日) 07:44:21
一年生1人は危ないと思う。
私はコロナ禍初期に学校が数ヶ月休みになって、子供1年生、3年生の弟姉の2人で留守番させるしかなくなったんだけど、家にセコム、居間にペットカメラ、キッズケータイとフル装備にしたけど、地震とか、ピンポンなったら、何かあったら、と不安でしかたなかった。外から子供だけで留守番とバレたら怖いからシャッター閉め切るしかなかったし。
あと子供ってよく言い聞かせても何するかわからない。内緒で遊びに行ったり、コンロ使って料理しようとしたりあるよ。+0
-0
-
294. 匿名 2024/07/21(日) 08:11:21
>>1
学童に入る理由を子供に説明したり、行きたくないを想定して留守番の練習はしないの?+0
-0
-
295. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:24
>>2
他の国なら逮捕されてるね。+2
-1
-
296. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:54
>>6
ここで聞くまでもないよね。+0
-0
-
297. 匿名 2024/07/21(日) 08:40:40
>>1
子供の連れ去りは現実に日本で起こってることだから
香川県の離れ小島の豊島は日本のエプスタイン島と言われてる。ハリウッドスターも訪れる。日本のエプスタイン島と噂される豊島について調べてみた|都市伝説ちゃん@世界の闇ニュースまとめnote.com都市伝説がお好きな方ならエプスタイン事件はご存知かと思います。 都市伝説ではなかった事が衝撃的でしたね。 本日は日本のエプスタイン島といわれている豊島についてまとめました。 早速見ていきましょう。 ▷豊島(てしま)とは 豊島は 瀬戸内海の...
+1
-1
-
298. 匿名 2024/07/21(日) 08:55:03
>>283
うち同じマンションに祖父母住んでて、小2から夏休みはたまに1人でお留守番させてたわ。
子供も疲れる日あるしね。
+0
-0
-
299. 匿名 2024/07/21(日) 09:14:46
>>1
いやいやいや
死んでもいいの?
きちんと子供に説明したらわかってくれるはず+1
-0
-
300. 匿名 2024/07/21(日) 09:30:12
>>1
主さんが会社に事情を話して目一杯休暇を取る、ズラして主の夫もそうする。そしたら夏休み半月位学童休めない?+0
-0
-
301. 匿名 2024/07/21(日) 09:50:27
>>258
ピンポンなったら出てしまうの心配だよね
娘が幼稚園か低学年くらいだと思うけど、お風呂から出て先に着替えてた娘がピンポンは出ずに宅急便が来たと思って玄関の鍵を開けて勝手に受け取ろうとしたよ。
気づいて、鍵あけないで!って言って着替えてから応答したら遅かったからかもだけど、誰もいなかった
不在票も入ってないし、数日何も届かなかったから宅配業者じゃなかったみたい
普段から勝手に出ないように言ってたけど、私は出れなかったしその時はお手伝いしたいって気持ちで出たみたいだけどいきなり開けようとするから驚いた
インターホンも出なくても相手の声は聞こえるから小学校の先生だよとか言われても出そうだなと思う+3
-0
-
302. 匿名 2024/07/21(日) 09:56:08
>>108
これあるよね
電話して出なくてもお昼寝してるかな?と思ったりしちゃうし
+0
-0
-
303. 匿名 2024/07/21(日) 10:12:13
小3だから、学童辞める子も出てきてる
でも、小3のうちの子すら主さんより短い朝9時13時のパートでお留守番させるの心配だから、今年も学童に入れるよ
パートの日全て学童に預けるのは子供もしんどいから、義親や夫が休みの日は学童休ませる
お昼ご飯までに帰宅する2.3時間なら何とかなりそうだけど、お昼ご飯の時間を跨いだ4時間6時間をお留守番させるって心配だなって+1
-0
-
304. 匿名 2024/07/21(日) 10:19:07
性格にもよらない?
ちゃんと親とのルールを守って家の中で宿題やタブレットや読書して大人しく過ごせる子ならいいけど、
やんちゃな子とかルール守れないとか勝手に家を出ていくような子ならパート中心配じゃない?
うちは後者だから留守番させれないな
近所に同級生とかが住んでるから、勝手に同級生の家に行って(同級生がガル君!今から俺の家でゲームしようぜ!って誘ってくる時もある)同級生の親御さんに迷惑かけないか心配だな+2
-0
-
305. 匿名 2024/07/21(日) 10:27:34
自分が小さい頃は
できたけど
子供によるとしか+0
-0
-
306. 匿名 2024/07/21(日) 10:30:17
>>97
私の職場は警報が出て休校になったり夏休みなど長期休暇中は、11時か11時半までの時短勤務にしてるパートさんもいるよ
夏休みは仕事を休むパートさん、数時間仕事してる間に留守番させて昼ごはん前に早退するパートさん、昼ごはんだけ一旦帰ってまた午後から16時ごろまで働くパートさんとかいろいろだよ
まぁ、なかなか融通がきかない職場もあるよね+1
-0
-
307. 匿名 2024/07/21(日) 10:36:13
1時間離れてるってことは、9時から17時まで留守番ってこと?ありえないよ。
学童嫌がられたら仕事やめる一択。
パートでしょ?子どもが一人で留守番できるようになったら近場でいい条件のところ探したら?+2
-0
-
308. 匿名 2024/07/21(日) 10:45:27
>>283
私昭和62年生まれの37歳だけど、私が保育園〜低学年の時は親なしで子供だけで公園や友達の家に遊びに行ったり、低学年の同級生が鍵を持ってお留守番してた
でも、サカキバラの事件が起きたあたりから、未就学児が1人で家から外出したり低学年が1人でお留守番するのがダメな風潮になったよ
+0
-1
-
309. 匿名 2024/07/21(日) 10:48:03
>>282
児相や学校へ通報レベルじゃない?
親が留守の家に遊びに行くのがそもそもルール違反だし
小学生になりたての子供を18時まで放置ってありえない
ベランダでプールとかいつか事件事故起きそう+2
-0
-
310. 匿名 2024/07/21(日) 10:48:46
>>268
うち水商売してて幼稚園くらいから小1の途中まで18時から夜中の3時まで留守番か店の裏の駐車場の車の中で寝てた
親戚やよその家に預けられていた事もあったけど、台所に寝かされていたのと汚部屋だったから父が土足で上がった疑惑があって断られた
いじめられるし家の方が気楽ではあったけどやっぱりふと一人が恐ろしくなる瞬間があったのと、熱湯出して体温計の温度を上げる遊びしてたら体温計が割れて水銀が出てしまったとかあったから子どもは碌な事はしない
自分の子供には留守番はさせるの心配で高学年でもほとんどさせない
+1
-0
-
311. 匿名 2024/07/21(日) 11:05:21
今アラフォーだけど、一人だけ小1から鍵っ子がいた。今となっては小1毎日留守番なんて信じられないけど、その子は親が帰るまでの3時間くらいは一人で過ごしてたよ。
他はみんな誰かしらいる家に帰宅してた。当時は時代的に同居が多かったから、自宅にジジババいたんだよね。+0
-0
-
312. 匿名 2024/07/21(日) 11:12:37
>>311
アラフォーの私は、両親が共働きだったから同居してる祖父母が昼ごはん作ってくれてた
私や兄が風邪ひいて学校休んだ時も面倒見てくれた+0
-0
-
313. 匿名 2024/07/21(日) 12:13:41
>>59
ウインナー焼いてOKにしてるのがおかしい。
まだ一人で火を使わせたくないよ。+1
-0
-
314. 匿名 2024/07/21(日) 12:17:08
>>148
そんなの、自宅でも1階と2階にいたら防げない。
常に同じ部屋にいるわけじゃない。
冷蔵庫が倒れたら女では大人でも動かせなくない?
冷蔵庫や棚が倒れないように対策するべき。
地震とか天災まで言い出したらきりがない。+0
-1
-
315. 匿名 2024/07/21(日) 13:41:03
>>46
私29になるけど、留守番してた。
母親学級お昼ご飯作っといてくれてたな。
ただ、親がいない時に友達は絶対呼ぶなって言われてたから、宿題したり外に遊びに行ってた+0
-0
-
316. 匿名 2024/07/21(日) 14:40:32
>>309
ダメって言われてるから親に内緒にしてると思う
他のお宅が子供達が騒いで暴れてる声と音が酷すぎるからなんとかしてくれって直接いいに言ったら、うちは友達連れてくるなと言ってるからうちじゃないと言ってました
関わりたくないから誰かが通報とかしてくれることを期待してます+1
-0
-
317. 匿名 2024/07/21(日) 14:41:48
>>309
1階で小さな庭付きなので落下とかは大丈夫とおもいます
洗濯物濡らされるので干せなくなるのも地味にストレス+2
-0
-
318. 匿名 2024/07/21(日) 15:02:45
今の子は幼いからなぁ。
私は1年生からあなたの知らない世界見た後、近所が海だったから親なしで海水浴行ってたけど今じゃ考えられないよね。我ながら危ないことせずしっかりしすぎた子供だった。+1
-0
-
319. 匿名 2024/07/21(日) 15:50:42
>>314
そうだけど大人がつるのといないのでは違うでしょ+0
-0
-
320. 匿名 2024/07/21(日) 17:58:15
>>7
うそだよね?+0
-0
-
321. 匿名 2024/07/21(日) 22:33:58
>>1
お留守番は1時間未満にしてたよ。
おやつ食べてる間に帰宅!+0
-0
-
322. 匿名 2024/07/24(水) 12:11:34
>>193
せいぜい1時間とかだよね…?
+0
-0
-
323. 匿名 2024/07/25(木) 02:25:30
上の子達が小学校に入った時に先生から言われたのが、小2までは保育園幼稚園の延長。楽しい事が優先になってしまうし、こちらが予想してない事もする、そういう年齢って。親が思っている以上に子供は学校生活に疲れてるし親もしっかり見守りフォローしないといけない。今は共働きで不在のお宅も多いし、万が一を考えると過保護位が丁度いい気がするな。主さんとお子さんにとって一番ベストな方法が見つかると良いですね。+1
-0
-
324. 匿名 2024/08/02(金) 17:39:51
>>322
5〜6時間くらいだったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する