-
1. 匿名 2024/07/19(金) 10:28:11
プールの管理を担当していた教諭2人は、バルブを閉めたことを確認したとしていますが、弁償に応じる意向を示しているということです。+23
-210
-
2. 匿名 2024/07/19(金) 10:28:41
かわいそう+1221
-57
-
3. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:17
プールにもお風呂が沸きましたタイマーみたいの付けなよいい加減+1125
-8
-
4. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:21
教師だけの問題なのかな
学校全体の問題じゃないの?
二人の教師だけに責任なすりつけるのはどうかと思う
+1292
-56
-
5. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:29
こんなことさせてるからますます教員不足に拍車がかかる+899
-21
-
6. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:47
可哀想過ぎる
保護者達が分担すれば良いのに
石川県って冷たい人多いね
ど田舎だからかな+25
-90
-
7. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:51
>校長と教頭がそれぞれ45万円余り、プールの管理を担当していた50代の教諭が36万円余り、20代の教諭が9万円余りとし、残る半額は市が負担
大変だね
再発防止のために、規定位置まで溜まったらピーピーアラーム鳴るとか、スマホに通知来るみたいなシステムないのかな。ありそうだよね+546
-4
-
8. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:59
プール授業なんかやめりゃいいんだ
やりたいならスイミングスクールいけ+547
-52
-
9. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:03
半分は市が、残り半分を教員4人で弁償って事か+26
-2
-
10. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:14
>>3
www自動で止まれば良いよねww+310
-4
-
11. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:26
公務員も大変だね+149
-4
-
12. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:29
使用者責任は無いのか+1
-2
-
13. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:48
酷いっ+9
-4
-
14. 匿名 2024/07/19(金) 10:30:51
これ、気の毒に思った保護者たちが寄付金集めても、渡して受け取った瞬間に贈賄・収賄事件になっちゃうらしいね、公務員だから+293
-4
-
15. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:00
毎夏起きてない?+45
-0
-
16. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:07
>>4
校長と教頭45万
若い2人の教師9万
残り半分市で負担
って書いてあるよ+197
-13
-
17. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:11
投資会社で桁を一つ間違えて会社に大損害を被らせたので弁償とかあるのかな+2
-1
-
18. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:15
学校が負担しなよ。さすがに自己責任は可哀想すぎる。普通の企業だって会社が負担するのにね+260
-20
-
19. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:21
このケースは違うとしても
これって子供や外部の人が侵入していたずらや嫌がらせ目的でバルブ開けた場合どうやって教師の確認不足かそうでないかを証明するんだろう+254
-1
-
20. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:22
プールの担当になりたくないってなるよね+70
-1
-
21. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:26
人間は必ずミスをする
機械も頼りましょう+48
-0
-
22. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:26
>校長と教頭がそれぞれ45万円余り
上司も大変だね+120
-2
-
23. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:31
>>7
その装置の費用を出した方が安くつきそう
でもこうなると学校ではやらないって自治体増えそう+87
-0
-
24. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:39
自宅で先日外水道出しっぱなしにしてしまったんだけど、水道局から【出しっぱなし認定】使いますか?って言われた【出しっぱなし認定】なんてあるの初めて聞いたよ、とりあえず普通に支払いました+40
-0
-
25. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:48
+99
-1
-
26. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:51
本当何で満水アラームつけんの?+2
-2
-
27. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:55
>>6
保護者は何にも落ち度ないよ
教員のうっかりミスの尻拭いさせられる筋合いはない+75
-9
-
28. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:56
校長と教頭可哀想+22
-6
-
29. 匿名 2024/07/19(金) 10:31:59
また?
こんなに何度も起きてるっていうことは個人の責任じゃなくて運用の問題だと思うけど+46
-0
-
30. 匿名 2024/07/19(金) 10:32:01
なんで教員1人に負担させるの?多少給料減らされるとかならまだわかるけどさ。これだけ何件も水の止め忘れが報告されてるんだから、一定量以上の水出されたら自動的に止まる装置とかつけて対策しようよ。+15
-9
-
31. 匿名 2024/07/19(金) 10:32:27
事案が多すぎて
弁償の配分がほぼ決まってるのは草
半分市
半分〜2/3校長教頭
残り半分〜1/3当事者
固定化してる
本当に妥当かね??+47
-0
-
32. 匿名 2024/07/19(金) 10:32:53
これは可哀想だよ
会社のクーラーを最後の人なり警備員さんが消し忘れたって、個人に請求したことなんてないよ、うちの会社は
ブラック学校じゃん+84
-6
-
33. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:02
>>4
読め+38
-0
-
34. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:04
半分市が払ってくれるだけでも良かったと思うわよ。完全に教師のミスなんだから。+13
-15
-
35. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:11
こんなの弁償してたら教師いなくなるよ
+12
-12
-
36. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:13
>>6
はい?(笑)意味不明すぎて貴方が払ってあげなよ!そしたら助かるんじゃない?
+25
-1
-
37. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:15
>>1
タイマーぐらいつけなよ
無いならスマホのタイマーつけとくとかしなよ
無駄すぎる+29
-4
-
38. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:24
>>6
保護者関係ねぇ!!!+21
-0
-
39. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:33
近くの高校が 夜になると 運動場にまく水の元栓がしっかり閉まってなかったのか ジャージャーいってる時があるけど それって学校が負担してるのかな?
良く閉め忘れあるよ 気を付けて+20
-0
-
40. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:57
まるで一人が負担するようなタイトルつけんなや+7
-0
-
41. 匿名 2024/07/19(金) 10:33:57
>>30
重過失だぞ
大人2人体制のダブルチェック以上が必要とは思えない
ルール守って事故るなら他の事柄でも盛大にやらかすだろ+12
-4
-
42. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:01
>>16
校長、教頭wwwwww
ほんと普段は嫌われ者の2人なのに
こういう時責任負わされて可哀想すぎるwww+109
-41
-
43. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:02
>>8
ガルちゃんってあなたみたいな極端な考えの人多いよね。何かあれば全て辞めさせるように持っていくけど、こうやって何もかも辞めさせて何が残るんだろう+84
-27
-
44. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:11
>>6
可哀想なのはお前の知能だ+14
-0
-
45. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:17
個人が負担するの???+0
-1
-
46. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:17
>>27
でも、助けてあげようって気持ちを持つのが普通だよ。
ただでさえ教員不足なのに。
地域で支えてあげなよ。
ほんと石川県民って薄情だね。+4
-23
-
47. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:23
>>2
クレーマー対策として絶対必要な情報。+7
-1
-
48. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:24
杜撰だよな+2
-0
-
49. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:45
>>3
ボール一個沈ませておいて視覚的に確認が出来るようにするとかね。
+59
-1
-
50. 匿名 2024/07/19(金) 10:34:50
>>32
安いじゃん7桁にならない+6
-1
-
51. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:20
>>42
いや管理職なんだから
責任取るの当たり前でしょ+72
-6
-
52. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:22
てことは一杯貯めるのに6万くらいなんだ
意外と水道代安いなと思った+3
-0
-
53. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:30
>>1
もうほんと、水位に達したらセンサーで止まるの義務化したらいいと思う。
なぜつけないんだろう。お風呂用とかさえあるのにw+32
-2
-
54. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:49
全額市が負担しなさい+1
-5
-
55. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:49
>>1
教員てリスクしかないから変態になるんかな
+12
-1
-
56. 匿名 2024/07/19(金) 10:35:51
>>43
口うるさい老人+3
-15
-
57. 匿名 2024/07/19(金) 10:36:00
>>8
スイミングスクールと契約してスイミングスクールのバスでスイミングスクールのコーチから習ってプールの授業やった方が安上がりらしいよね。
学校のプールの水道代とかメンテナンス代って莫大にお金がかかる。+120
-2
-
58. 匿名 2024/07/19(金) 10:36:01
>>7
もうピーピーなんてならさずにAIが自動でストップさせてくれる技術なんか簡単にできるでしょ+31
-1
-
59. 匿名 2024/07/19(金) 10:36:42
>>5
こんな重大で単純な仕事すらできないような奴は教師にならなくて結構です+6
-32
-
60. 匿名 2024/07/19(金) 10:37:27
>>58
今はまだ取り入れる費用が水より高そう+0
-2
-
61. 匿名 2024/07/19(金) 10:37:43
>>2
ほんと。次から気をつけたら良い話し。先生減るよ。+51
-14
-
62. 匿名 2024/07/19(金) 10:37:48
>>46
薄情ではないでしょ
石川県民だって生活苦世帯はいるし、保護者はPTAなんかで十分学校に貢献してるよ+11
-0
-
63. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:03
水道代ってけっこうするんだね
まぁプール23杯分って量は半端ないがね
大変だ💦+1
-0
-
64. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:15
もう暑いんだしプールやめよ。+0
-0
-
65. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:20
子供に嘘をつくな🤥
と教えています
プールの管理を担当していた教諭2人は、バルブを閉めたことを確認したとしていますが、弁償に応じる意向を示しているということです。
当事者2人のどちらか、あるいは2人とも嘘つき野郎
と市は認めたってことです
+2
-3
-
66. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:32
市が半額出すとはいえ責任が重すぎるわ
民間なら企業が弁済するパターンも割とあるよね+4
-5
-
67. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:42
>>59
これは教員じゃなくて事務員がするべき仕事なのでは?
教員免許なくてもできる仕事でしょ?
教員がプールの水の管理させられてること自体がおかしい+32
-2
-
68. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:43
>>5
うちの娘、教員不足なのか卒業後が県で働くことを前提に地方の国立大学推薦で受かった
+10
-0
-
69. 匿名 2024/07/19(金) 10:39:23
ミスも経費のうちでしょうに
横領や背任は駄目だけど+2
-4
-
70. 匿名 2024/07/19(金) 10:39:25
>>19
真っ先にこれ思った
確認したと言ってるからひょっとしたら後から悪戯で誰かが開けたとしても証明しようがないよね
アナログで確認チェックに◯とかじゃ捏造できまくりだし
監視カメラと動画で作業を証拠として残しとくとかしかないんじゃない?
自動停止の装置も有りだけど、それも操作されたら終わりだし+76
-1
-
71. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:04
>>53
マンションで下の階までお漏らししたら
プールの水垂れ流し以上にヤバいんですよ
ニュースにする理由がないからやらないだけでお漏らししてるのいっぱいあるよ+0
-2
-
72. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:16
>>14
この学校の保護者だとして気の毒に思っても1円も出したくないわ
学校の責任でしょ
寄付金て考え方が優しいというかなまぬるいというか
そんな管理体制のところに子供預けてることに心配になるよ
プールの事故だって起きそうだし+15
-52
-
73. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:18
お風呂の自動給水みたいに 何㍑とかって指定して給水出来るといいのにね
時間でもいいけど+4
-0
-
74. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:25
二人の教員は校長教頭と毎日顔合わせてるわけよね
転勤したい案件+4
-0
-
75. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:55
少し前に江戸川区でも同じ様な事があって、教師に弁償させたと思うけど。
教師が忙しいのはわかるけど、これだけあちこちで発生しているのなら、何らかの対策は打たなかったのだろうか。例えば職員室の黒板に、「プールに水を補充中、◯◯時に完了予定」とデカデカと書き、終了したら、自ら「済」と書くルールにする、など。+6
-0
-
76. 匿名 2024/07/19(金) 10:41:04
>>16
払える額で安心したわ
他の自治体でも学校や公共施設で毎年ニュースになってるよね
自動で止まる設備に変えていったほうが良いね+55
-1
-
77. 匿名 2024/07/19(金) 10:41:22
プールの水の止め忘れ、もはや夏の風物詩+6
-0
-
78. 匿名 2024/07/19(金) 10:41:26
>>8
正直あの人数でプール入って教師数人とかで見るの無理があると思う。梅雨と猛暑で回数も少ないからそんなに泳げるレベルまでやらないし。地域で安く習えたりするし学校では無しか部活とかでいいんじゃないかなって気もしてきてる。
こういうミスだって教員負担は流石に気の毒。税金でいいと思う。+37
-8
-
79. 匿名 2024/07/19(金) 10:41:44
>>1
これってもしかして生徒のイタズラの可能性ない?
こういう事よくあるけど教師の責任にして終わりじゃなくて対策必要じゃない?
水出てたら職員室で赤いランプ付くとかさ
教師の負担多すぎる
時々教師のおかしなニュース出るけど精神的な負担もあるんじゃないのかな+17
-6
-
80. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:01
うち、今年プール4回しかなかったよ。もうプールの授業いらないんじゃない??+6
-0
-
81. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:07
>>3
街全体に
♪お水が溜まりました!
って聞こえて来そう+95
-3
-
82. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:13
うちのお風呂センセーはメロディ鳴って止まるけど、蛇口を閉めにいかないとまた水流しはじめるよ+0
-0
-
83. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:23
逆にプールの水って入れ替えしないの?
多少のかけ流しスタイルの方が清潔だろうに+3
-0
-
84. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:33
>>66
>>69
重過失だから
そして公務員だからですね
市民が市税で全部補填して、と合意したらもちろんそれでいい
市長選挙の争点にしましょ+0
-3
-
85. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:35
>>67
生徒たちで手一杯なのにプールのこともってやることありすぎるし事務員がやるのいいとおもう+27
-1
-
86. 匿名 2024/07/19(金) 10:42:56
>>2
奥さんが鬼になったと思う
どうすんのよ!
135万円なんて!
旦那 だって しょうがないじゃないか…えなりくん
妻 反省してないでしょ! 激怒+5
-20
-
87. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:22
>>16
細かいけど校長・教頭45万
50代教諭36万
20代教諭9万ね
+72
-0
-
88. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:37
>>61
その理屈で認めてしまうと、次から次へとキリがなくなると思う+12
-9
-
89. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:38
>>70
水道局とかでおおよそのバルブ開閉時間とかわかるものなのかな?
そうでないなら教師の目視だけに頼ってそこに全責任を負わすのは不条理だと思う+11
-3
-
90. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:51
>>3
水入れた瞬間から満杯になるまで、何時間でしょうか!って皆んなで生徒、職員でかけて当たった人にジュース一本で全員に知らせる+40
-0
-
91. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:52
担当が2人いると逆にミスするよね。お互いやってくれただろうと思うから。+3
-0
-
92. 匿名 2024/07/19(金) 10:44:52
>>12
求償権ってものがありまして 結局、多少金額が安くなるだろうけど同じ事
この場合、民間の企業と同じように適用してるなぁ
民間も不法行為で会社に損害与えたら損害賠償請求されるから+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/19(金) 10:44:56
何年か前からちょくちょくこういった事件を耳にするけど、全国レベルで学校のプールの水の管理体制の改善策を決めた方がいいと思う+2
-0
-
94. 匿名 2024/07/19(金) 10:45:17
>>58
簡単ならぜひ作ってあげなよ+3
-0
-
95. 匿名 2024/07/19(金) 10:45:30
>>4
でも、全国の学校で危機感上がると思う。
やっぱり実際に金払わされると、気を付けねば!って意識変わるよ。
2人で確認、とかになるんじゃないかな。
逆言うとそうでもしないと緩くなる。+50
-5
-
96. 匿名 2024/07/19(金) 10:45:43
>>3
だって135万よ
機能つけない方が悪いよね
ちゃんと出来なかった人に請求するなんて酷だわ+191
-7
-
97. 匿名 2024/07/19(金) 10:47:10
学校閉める前に窓がちゃんと閉まってるかとか最後に見回ってチェックする人とかいないのかな?
したら水の出しっぱにも気づけそうだけど+0
-1
-
98. 匿名 2024/07/19(金) 10:47:17
公立学校って生徒たちの学力低下の責任は一切無いが
学校給食での食中毒などの責任はかなり重い
今回の件も言い逃れ出来ないんだろうね
確かに弛んでたと思う+0
-0
-
99. 匿名 2024/07/19(金) 10:48:09
>>53
普通の知能があればアラームかけもくくらいで終わる話だよね?+2
-0
-
100. 匿名 2024/07/19(金) 10:48:12
>>55
手がプラスに触れてしまった+1
-0
-
101. 匿名 2024/07/19(金) 10:48:43
>>43
教員しんどいからかわいそうって流れがあるから
責任も重いし労働時間も長い
給料上げろと言っても税金どうするのってかんじだし
欧米みたいに給料安くして勉強教えるだけ
子どもと同じカレンダーで休む
部活は各家庭で習い事に行かせるって方向になったら楽にはなれそう
しかし国民全体の経験格差は開く+14
-5
-
102. 匿名 2024/07/19(金) 10:48:51
>>94
じゃあ「ピーピー鳴るシステムあるよね」って言ってる人にも「自分で導入してあげなよ」って言ってよ+1
-4
-
103. 匿名 2024/07/19(金) 10:48:55
>>11
公務員が損害出して自腹ってそうそうあるの?
なんで水道代だけ請求されるんだろう+9
-1
-
104. 匿名 2024/07/19(金) 10:49:49
>>51
そんな事いちいち言われんでもわかっとるわ+2
-20
-
105. 匿名 2024/07/19(金) 10:51:38
>>8
本当にそう思う
でも住んでる自治体はプールを建て替えしてどこもかしこも新しく作り直してる…+4
-1
-
106. 匿名 2024/07/19(金) 10:51:58
>>4
生徒の親にも負担させればいいのに
1人数千円出せばいい話だし
責任は無くてもみんなで助けあわなくちゃ
全く関係ない市の税金で半分賄う方がおかしい+4
-19
-
107. 匿名 2024/07/19(金) 10:52:41
>>5
一般企業だったら過失で損害が出ても違法行為でもなければ個人に賠償責任負わせることはないもんね
たしかに税金だしあってはいけないミスではあるけど、ミスが全く許されず賠償させられる仕事につきたくはないよね+54
-4
-
108. 匿名 2024/07/19(金) 10:52:45
教師も大変そうだし可哀想な気もするけど、こんなもん民間でもやらかしたらヤバいのは一緒でしょ
毎年ニュースにもなってんのに危機感なさすぎないかな?+7
-4
-
109. 匿名 2024/07/19(金) 10:54:41
>>43
白黒思考の発達ちゃんよ
+7
-2
-
110. 匿名 2024/07/19(金) 10:54:59
水道って怖いから
実家の親が高齢1人暮らしなら回すタイプの蛇口は辞めた方がいい
握力弱くちゃんと閉まらない事がある
糸みたいに水が流れ続けて気づかない事がある
水道のメーター見に来た人がおかしいと言うまで分からない
+0
-0
-
111. 匿名 2024/07/19(金) 10:55:26
個人のミスかもしれないけど業務上のミスだし勤務時間中のミスだから
学校とか自治体が払うのが筋じゃない?
なんで個人の責任になるの?
学校ってブラック企業の中のブラック企業だね+6
-5
-
112. 匿名 2024/07/19(金) 10:56:33
20代で9万はキツい…。
辞めたくなる…。+2
-5
-
113. 匿名 2024/07/19(金) 10:56:57
>>46
つ、釣りなのか?微妙な線だな+4
-0
-
114. 匿名 2024/07/19(金) 10:57:18
>>8
維持も大変だしプールに屋根もない学校が多いからね。
実際スイミングスクール近い学校は学校のプール廃止して授業として行かせてる。
スイミングスクールが遠い学校は移動時間が掛かってしまうから利用出来ないと諦めてた。+8
-0
-
115. 匿名 2024/07/19(金) 10:57:18
>>14
個人じゃなく学校宛にして、PTAを通して学校への寄付って形ならいけるんじゃないかなー。
しかし何万も寄付したい保護者がいるものだろうか。+50
-2
-
116. 匿名 2024/07/19(金) 10:57:23
オフシーズンの市民プールの屋内施設とか使えないのかね
講師は派遣するとか
もう夏は暑過ぎてプールの授業もやってられないでしょう+0
-0
-
117. 匿名 2024/07/19(金) 10:57:37
>>3
建築事務所で働いてる時、夏休み前になると得意先のお金持ち社長宅の20mプールの掃除と水溜やらされるんだけど、水溜めてる間にバカ広い敷地の掃除もしなきゃいけなくて、水溢れさせたらうるさいから高圧洗浄機使って溢れ防止してたw
高圧洗浄機の水吸う方をプールの水面ギリギリにインシュロックやテープで固定して、そろそろ溜まったかな?と思ったら高圧洗浄機のスイッチ入れて水が出たらもう溜まった!と走って水止めに行ったw
高圧洗浄機は業務用で外壁塗装前の清掃に使うやつだから給水ホースが10mくらいあるからできた。
先にプールサイドやプール内の清掃に高圧洗浄機使うから特に面倒ではなかった。+13
-1
-
118. 匿名 2024/07/19(金) 10:58:01
>>89
分からないよ+1
-0
-
119. 匿名 2024/07/19(金) 10:58:18
>>115
私ならする。せずにいられないなぁ。+21
-13
-
120. 匿名 2024/07/19(金) 10:58:52
民間なら〜
じゃないよ笑笑
重過失は行政がバンバン職員個人に請求してますよ
その中でもプールの水は>>31当事者負担多くない
妥当かどうか不明だが前例習って積み上がってるからこれからもそうなる可能性が高い+1
-0
-
121. 匿名 2024/07/19(金) 10:59:02
>>103
ここ数年立て続けにニュースになってるけど、開示するようになっただけで昔からあったミスでその時も弁償してたんだろうか
23杯分て何日も忘れてたんだろうから、一番下の立場の人が9万なので270万の損失を出した過失でボーナスの査定下げられたと思えば妥当な金額だと思う+3
-0
-
122. 匿名 2024/07/19(金) 10:59:10
>>24
なにそれ?出しっぱなし認定って調べてみても出てこないけど、認定したらどうなるの?+5
-1
-
123. 匿名 2024/07/19(金) 10:59:25
>>111
個人的にはそう思う
いくら公務員だとしてもミスはあくまでミスだし…
ただプールに水貯めるのってかなり時間がかかるはずなのになんで見逃したんだろう?管理してた教員はバルブ閉めたと言ってるけど、それでも見回りとかはするはずだろうにね
そういう見落としがあったから管理職含めて賠償するってことになったんだとは思うけど+2
-0
-
124. 匿名 2024/07/19(金) 10:59:33
>>106
有志で募ったら良いかも
1000円ぐらいなら払うよ+6
-1
-
125. 匿名 2024/07/19(金) 11:00:19
>>7
きっつ
上司も責任とって弁済しなきゃならないなら、教育委員会のお偉いさん達にも50万ずつくらい出させればいいのに+16
-0
-
126. 匿名 2024/07/19(金) 11:00:21
>>40
教員ら、って一文字加えればややこしくならないのにね+0
-0
-
127. 匿名 2024/07/19(金) 11:00:26
>>111
会社で損失分、全て自腹って言ってる様なもんだもんね
先生、可哀想+6
-2
-
128. 匿名 2024/07/19(金) 11:00:32
プールの水なんか毎回入れるわけじゃないのにその一回だけもちゃんと管理できないの?+2
-1
-
129. 匿名 2024/07/19(金) 11:01:10
閉めたことを確認したのになんで出てたんだろ。
二人して勘違い?他の人が開けた?+5
-0
-
130. 匿名 2024/07/19(金) 11:02:05
>>59
仕事がこれだけならいいけど膨大だよ
知らないからそんなこと言うんだろうけど+13
-3
-
131. 匿名 2024/07/19(金) 11:02:57
>>119
あなたみたいな人もいれば、同調圧力とか言い出す人もいると思うよ。+3
-1
-
132. 匿名 2024/07/19(金) 11:04:22
>>111
自治体が半額負担してるよ
公務員の感覚はわからないけど学校単位で一般企業で言うところの独立採算制と考えたら職位で段階作ってるしこんなものかも+2
-0
-
133. 匿名 2024/07/19(金) 11:04:55
>>1
体操選手の未成年喫煙は許したら悪しき前例でキリがなくなるからダメ!
でこちらのボンクラ教員は救いたがるガル民。+2
-3
-
134. 匿名 2024/07/19(金) 11:05:19
うちの前が学校のプールだけど、やはりあったよ出しっぱなし
朝に表に出たら道路にまで水が溢れてた
急いで電話してあげたよ+3
-0
-
135. 匿名 2024/07/19(金) 11:06:03
教師とかにこうして自腹で払わせるのに、国民の税金無駄に使った議員には自腹で返させない変な国+6
-1
-
136. 匿名 2024/07/19(金) 11:06:14
>>121
そうなんだ
公務員も大変な仕事だね
ガルでは誰でもなれる軽い仕事って言われちゃうの不思議だわ+2
-2
-
137. 匿名 2024/07/19(金) 11:06:50
>>8
日本の教育って手厚くて水泳や部活があるのって素晴らしい事だよ、海外だと無いところも多い
でも教員に負担が大きいなら何かしらの対策があってもいいよね
それと小学校の先生は海外だと女性がなる仕事だったりする
子供に対する性犯罪などの観点から
この辺りも日本はもう少し子供達を守ってほしいと思う+15
-1
-
138. 匿名 2024/07/19(金) 11:07:28
>>57
だよね。民間を潤すために民間の施設使って欲しい。+24
-2
-
139. 匿名 2024/07/19(金) 11:08:06
>>81
いいと思うw
それでもまだ水が出てたら学校に電話が来て水止められると思う。+44
-1
-
140. 匿名 2024/07/19(金) 11:08:29
>>1
嫌がらせやいたずらという可能性はないのか+7
-0
-
141. 匿名 2024/07/19(金) 11:08:34
>>14
なんで自民党のキックバックは何も問われないのだろうね+56
-3
-
142. 匿名 2024/07/19(金) 11:09:03
>>130
一般企業でも一つの事専任で仕事してる人の方が少ないと思うからそれは言い訳にならないよ
ちょっと忘れて溢れたんじゃなく何百万も垂れ流すまで気が付かないのが問題なんだと思う+2
-9
-
143. 匿名 2024/07/19(金) 11:10:11
>>4
無責任な仕事をしている他の公務員も責任取らせろよ。
+8
-3
-
144. 匿名 2024/07/19(金) 11:10:43
公務員て専用の損害保険があって、教員ならもれなくみんな入ってるよ。だから、請求しないと保険が下りないから、保険に入ってることを確認した上であえて個人に請求してる。+5
-1
-
145. 匿名 2024/07/19(金) 11:11:07
バルブを〆たはずなのに(教員はそう言ってる)しまってなかった(もしくは緩んでた?)のだと少し気の毒ですね
こういったケースは過去にもけっこうありそうなんだけど…防止策ってないのかな?+2
-0
-
146. 匿名 2024/07/19(金) 11:11:12
>>7
水道代の負担分については納得する形になったと思ったけどな
ミスが起きないシステムになってればとは思うけど、それぞれ負担する形でより責任感を意識するし、市も税金使ってるんだからこれはなんとかしなきゃって真剣に考えるんじゃないのかね
+6
-0
-
147. 匿名 2024/07/19(金) 11:11:19
>>11
公務員で楽なのは政治家だけね
いくら国益損なっても弁償しないどころか脱税まで可+1
-1
-
148. 匿名 2024/07/19(金) 11:14:10
>>57
老朽化した学校のプールはなくす方向でいいと思うわ+20
-0
-
149. 匿名 2024/07/19(金) 11:14:28
>>2
プールの管理を担当していた50代の教諭が36万円支払うのは仕方ないと思う。本当なら135万円の損失を与えたのに、かなり安くしてもらったんだよ。
それさえ責任取らなかったら、教師なんて無能じゃん。
+13
-30
-
150. 匿名 2024/07/19(金) 11:15:18
仕事中のミスによる弁償て労働者にさせたら違法(例えばレジ締めでの差額補填とか)なんだけれど…
学校の先生て労働基準法適用外だから個人で弁償させるの?+1
-0
-
151. 匿名 2024/07/19(金) 11:16:54
>>14
1000円くらいだったら出しても良いかな
なんか可哀想だから+79
-4
-
152. 匿名 2024/07/19(金) 11:17:08
>>1
普通、公務員は謝れば何でも許されるんだけど
半額でも支払うのはエライ笑
普通は全額だけども+3
-6
-
153. 匿名 2024/07/19(金) 11:18:30
>>4
本当に不思議なんだけどガルちゃん民ってなんでこんなに文章読めないの?
それとも読んだ上でのその解釈なの?
+19
-0
-
154. 匿名 2024/07/19(金) 11:20:45
>>4
むしろ文科省と水道局でなんとかしたらいい問題だと思う+9
-3
-
155. 匿名 2024/07/19(金) 11:20:48
>>96
激務だろうし、プールの管理なんて+アルファの仕事だしね
プールの管理って何よ、先生の仕事じゃないでしょうって思う+28
-6
-
156. 匿名 2024/07/19(金) 11:22:07
保険入ってるだろ
だから、自己負担ゼロ+4
-0
-
157. 匿名 2024/07/19(金) 11:22:30
毎年のように閉め忘れ起きてるね+2
-0
-
158. 匿名 2024/07/19(金) 11:22:40
>>122
確か払わなくていいって言われました、ただし1回だけと言われた記憶です。+6
-0
-
159. 匿名 2024/07/19(金) 11:24:48
既に全国そこかしこで起こり
しかもダブルチェックも怠るという
幼稚園の通園バスの置忘れ事故と同じ重過失なのに
何故当事者の教員が可哀そうという意見が出るのか
全く分からないわ
校長や教頭が損害を被るのは
どう考えても筋違い+5
-2
-
160. 匿名 2024/07/19(金) 11:27:02
弁償は市が全額負担でよくね?公務中のミスやん。
どこかの市は恫喝での誹謗中傷を公務中だからって理由で個人を訴えることできなかったんだよ。+2
-5
-
161. 匿名 2024/07/19(金) 11:28:06
会社員が仕事で損失出しても弁償なんてしないのに…こういうニュースが流れたらますますいい人材が公務員になろうとしないよね+2
-4
-
162. 匿名 2024/07/19(金) 11:28:33
だから確認は3人でとあれほど…+0
-0
-
163. 匿名 2024/07/19(金) 11:28:37
悪意もなく、誰かを傷つけたりしてもいないのに、ただの過失でそれはかわいそうだなあ。見せしめなんだろうけど、裏で救済があってほしい。+0
-2
-
164. 匿名 2024/07/19(金) 11:29:36
>>119
えーマイナス多いのか、世知辛いね+6
-7
-
165. 匿名 2024/07/19(金) 11:31:12
>>160
公務員でも重過失は責任を問われるよ
今回はダブルチェックすら怠っているのだから
アウト+5
-0
-
166. 匿名 2024/07/19(金) 11:32:31
>>1
校長、教頭、担当
ボーナス査定で引いていきゃいい+3
-0
-
167. 匿名 2024/07/19(金) 11:32:38
>>162
こういう連中は3人でも10人でも同じ
誰かがやってると思いました
てへっで終わり
だって損害責任負わないなら
真剣に取り組まないよねw+2
-0
-
168. 匿名 2024/07/19(金) 11:33:33
最近はミスを庇うほど税金に余裕がなくなってきてる
公園の水も出しっぱなしのことあるよね+1
-0
-
169. 匿名 2024/07/19(金) 11:35:07
国民の税金を無駄にしたのだから責任を取るのは当たり前
半分を国民が負担する方がおかしい+4
-2
-
170. 匿名 2024/07/19(金) 11:36:15
>>103
知り合いが国家資格持ちだけど資格持ってても手当てもないしサインしてそこで何かあれば個人が訴えられる場合もあるから(そういう事例もあるみたい)
自腹で保険入ってるってさ
+0
-0
-
171. 匿名 2024/07/19(金) 11:36:22
>>142
そういうことじゃないよ、一般企業で他の職種がやるような仕事までやらないじゃん
+5
-2
-
172. 匿名 2024/07/19(金) 11:36:23
労働者に悪質な場合は賠償を求めるならわかるけど。
誰も死んで無い過失で弁償させるの酷くない?
ケチってヒューマンエラーが出るようなシステムわざと作ってるの?
市の職員が間違った金額を振り込んでも職員個人に賠償は求める事ってそんな無いよね?、
+3
-2
-
173. 匿名 2024/07/19(金) 11:36:55
>>158
へえー!1回だけは温情があるのね。+10
-0
-
174. 匿名 2024/07/19(金) 11:37:36
>>24
空き家で冬場に水道管破裂?だか元栓から漏れただかして親に請求きたけど、全額払わなかった気がする
そういうのかな?+8
-0
-
175. 匿名 2024/07/19(金) 11:37:39
センサーないなら
今日は水出してるって全員の認識にして
止める係を二人で行く、さらに確認をする人二人
こうしたらいいのに+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/19(金) 11:38:27
もう、プールやめたら?
そこまでのリスク背負ってやるモノじゃない+4
-2
-
177. 匿名 2024/07/19(金) 11:38:39
>>7
そういう問題じゃないんだけど
元記事読まなきゃ+1
-1
-
178. 匿名 2024/07/19(金) 11:38:56
>>42
責任ある立場だからこそ嫌われる立場でもあるんよ+15
-0
-
179. 匿名 2024/07/19(金) 11:40:03
>>119
私もやる+7
-3
-
180. 匿名 2024/07/19(金) 11:40:22
本当にいたずらの可能性はゼロなの?+1
-1
-
181. 匿名 2024/07/19(金) 11:42:32
>>161
ボーナス査定で調整+1
-0
-
182. 匿名 2024/07/19(金) 11:43:22
>>115
こういう時はPTAに協力したいなとおもう。+38
-1
-
183. 匿名 2024/07/19(金) 11:46:27
>>146
生徒の事でも責任云々の根性論で他にも責任云々が多いのだから軽減は必要だと思うけど。
+0
-0
-
184. 匿名 2024/07/19(金) 11:46:28
>>10
水は満杯になれば自動で止まるようになってるんだよ
泥排出バルブを開いたままだから満杯にならずにこうなった
+7
-0
-
185. 匿名 2024/07/19(金) 11:47:21
>>182
私は物販得意だから物販寄付の準備してあげたい。+0
-0
-
186. 匿名 2024/07/19(金) 11:47:21
>>8
プール授業だけで泳げるようにならないしね
なくても全然いい+24
-2
-
187. 匿名 2024/07/19(金) 11:48:41
うちの小学校は、近所の荒れた中学校の学生がひっきりなしにイタズラする(割れたビンを投げ入れたり勝手に水を出して逃げたり)事がわかったから、室内プールになったんだよね
監視カメラって大事だなと思った+1
-0
-
188. 匿名 2024/07/19(金) 11:50:11
おかしいだろ
レジの違算だって自腹きる必要ないのに+0
-3
-
189. 匿名 2024/07/19(金) 11:50:41
>>8
すでにスイミングスクールと契約してる学校があるよね。
いいと思う。+2
-1
-
190. 匿名 2024/07/19(金) 11:51:08
そういう本があったんだけど、忘れた……+0
-0
-
191. 匿名 2024/07/19(金) 11:52:48
>>4
THE・脊髄反射で草+2
-1
-
192. 匿名 2024/07/19(金) 11:54:25
最近そんな内容の小説読んだ
+1
-0
-
193. 匿名 2024/07/19(金) 11:55:11
>>135
公務員と政治家は違うから+0
-1
-
194. 匿名 2024/07/19(金) 11:56:18
これほんま無駄やし、教員の負担可哀想やし、
策を講じない自治体の怠慢やと思うねんけど
プールの水管理する係でも行政で立ち上げたら?雇用も増やしてさ。+1
-1
-
195. 匿名 2024/07/19(金) 11:56:58
今まではどうしてたんだろうね?
プールの水を開栓します。貯水満タンまでは凡そ何時間の見込みですので確認をお願いします。みたいな会議とかなかったのかな?職員室のボードか何かに終了時間を書いておいて担当と副担当を決めるとかやりようはあったとは思う+2
-0
-
196. 匿名 2024/07/19(金) 12:01:42
>>107
一般企業でも賠償責任負わされることもあるよ
働く時にサインする契約書にそういうこと書いてあるよ+5
-4
-
197. 匿名 2024/07/19(金) 12:04:33
教頭が1番可哀想
なんで校長と同じ金額なのさ+0
-3
-
198. 匿名 2024/07/19(金) 12:08:43
なんか毎年この事案出てる気がする+0
-0
-
199. 匿名 2024/07/19(金) 12:08:47
>>153
本当に不思議なんだけど文章が読めないのよ
ガル民こそ笑えないようなミスを起こしそうだよ+5
-1
-
200. 匿名 2024/07/19(金) 12:12:31
>>162
3人でやっても同じ
現場ネコ案件+2
-0
-
201. 匿名 2024/07/19(金) 12:12:35
>>3
何時間でたまるかわかるならアラームしといたらいいのにな
みんなスマホ持ってるやろ+45
-0
-
202. 匿名 2024/07/19(金) 12:14:29
>>137
海外だと女性がなる職業ってソースは?
ダイバーシティの観点から、欧米ではそんなことありえないと思うけど。。。
でも統計を知らないから137さんが知ってるなら教えてほしい。+0
-1
-
203. 匿名 2024/07/19(金) 12:15:10
>>14
教育委員会とか、市に寄付したらいいのでは?+1
-3
-
204. 匿名 2024/07/19(金) 12:17:39
>>174
大っぴらにはしてないけど、致し方ない時には措置があるんでしょうね+6
-0
-
205. 匿名 2024/07/19(金) 12:18:54
>>4
学校のプール担当があって
全く関わってない先生にとって連帯責任で10万前後の請求されたら『はぁ!?マジ最悪!』てなるよね。+13
-0
-
206. 匿名 2024/07/19(金) 12:26:04
>>153
早くレスしたらプラス大量に貰えるから、文章は少ししか読まない人がいるんだよ
それが生きがいだと雑談トピで言ってる人が何人かいたよ+5
-0
-
207. 匿名 2024/07/19(金) 12:27:40
>>159
死人が出てないだけでやってることはバスの置き忘れと同じようなことだよね
バスのことでも色んなシステムが導入されてたりするけど、いつも目視で何重にもチェックしていますのでこのやり方は変えませんてこたえてる幼稚園があった
機械に頼ると人間が気を抜きやすくなるからと
業務に負担が多いという問題はあるけど、単純なミスって簡単に防げるはずなんだよ+3
-1
-
208. 匿名 2024/07/19(金) 12:28:52
>>1
5月~6月の数日間なのかな?それで約150万?
この前JO1の誰かが(元美容師)休み前にシャンプーの練習をしてその後二日間水を出しっぱなしにしてしまって、1000万の損失出して美容師辞めたって言ってたけど、、
そもそもシャンプーの練習の後締め忘れってあるのかな、とか思ったけど
まああったとして、水道料金の差もあったとして損失額の違いが凄いよね
何でだろうか、、
+3
-0
-
209. 匿名 2024/07/19(金) 12:29:48
何度も同じ失敗があるのに対応しない行政が悪いのに先生が弁償するの気の毒だよ+0
-2
-
210. 匿名 2024/07/19(金) 12:33:45
>>208
2日間水出しっ放しにしたくらいで1000万も水道代かかるわけない
床に浸水したとか機材をだめにしたとかそういう損害があったんじゃなくて?+8
-0
-
211. 匿名 2024/07/19(金) 12:37:03
>>200
1人目「あとで2人見るからヨシ!」
2人目「先に1人見てるからヨシ!」
3人目「先に2人見てるからヨシ!」
ってヤツだっけ?w+1
-0
-
212. 匿名 2024/07/19(金) 12:38:30
>>8
プールの授業へあった方がいい
この暑い中大人でも朝5分歩いたら暑いしダルいのに子どもたちはランドセル担いでだいたい20分は歩いて通学してる
体育館にエアコンもないし、運動場も暑い日は出れないからプールの授業がある事で救われてるところもある
ただ、授業としてスイミングスクールに通うのはいいと思う+6
-2
-
213. 匿名 2024/07/19(金) 12:39:00
>>208
水道代どころか床に浸水してその下の階まで水浸しにしてしまった案件じゃない?それなら1000万単位の被害は聞くことあるよ+1
-0
-
214. 匿名 2024/07/19(金) 12:39:49
>>209
行政じゃなくて現場の管理能力の問題だよ…+2
-0
-
215. 匿名 2024/07/19(金) 12:42:41
プールの授業が出来たきっかけは水難事故だから無いとダメだよ
日本の子供は泳ぎ方を教えておいた方がいい+0
-1
-
216. 匿名 2024/07/19(金) 12:43:03
>>3
プール係の先生2人は、閉めたことを確認した
と言ってるんだから、もしかしたら子どもか誰かが故意でひらいたのかもしれないよ+26
-2
-
217. 匿名 2024/07/19(金) 12:44:50
>>60
蛇口に取り付けるだけとかなら安そう。
プールの水張り、蛇口じゃないか?
来年までには、どこか若手のベンチャー会社が作って売り込みしてそう。+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/19(金) 12:45:18
>>18
PTAの行事全部なくして予算そこに使えば良いのに
+12
-2
-
219. 匿名 2024/07/19(金) 12:46:30
>>6
冷たいと言えばそうかもしれない
生活保護受給者少ない
怠け者に容赦ない面はある
そこは大阪や四国とか情のある所とは違う+3
-2
-
220. 匿名 2024/07/19(金) 12:51:25
>>8
これに140プラスって
授業なんかやめりゃいいんだ、勉強やりたいなら塾行けの武田鉄矢モノマネと同じじゃん
ガルはホリエモン脳同等、老害予備軍+3
-1
-
221. 匿名 2024/07/19(金) 12:52:44
うちの前勤めてた学校の先生なら
「よし、最後は事務員に確認してもらおう」
「これからは事務にやってもらおう」だな
けっ!
なーんでもこっちに責任持ってきて嫌な学校だったよ!!+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/19(金) 12:53:32
>>200
ソレ狙いだったんですが…+0
-0
-
223. 匿名 2024/07/19(金) 13:00:07
これはなんか可哀想な気がする+1
-1
-
224. 匿名 2024/07/19(金) 13:02:34
校長も教頭も弁償なんだね
まぁ、プール管理担当の人達だけに責任負わせないのは良かったけど
市が半分でも、かなりの金額だね+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/19(金) 13:05:04
パルプを閉めたことを確認したとあるけど、それが本当だったとしても証明するのも難しいんだろうね
+0
-0
-
226. 匿名 2024/07/19(金) 13:05:49
誰かのイタズラが原因という事は無いのかな?+0
-2
-
227. 匿名 2024/07/19(金) 13:06:39
教師も色々と負担が大きいな+2
-1
-
228. 匿名 2024/07/19(金) 13:07:22
>>184
私がよくやる、お風呂に詮をしないままお湯を入れるのと一緒ねw+14
-0
-
229. 匿名 2024/07/19(金) 13:08:06
それでも、市が半分負担してくれて良かったとは思うよ
先生達で、全部の金額を分けてだともっとキツかっただろうし+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/19(金) 13:08:27
>>8
それは全く違うでしょ+4
-0
-
231. 匿名 2024/07/19(金) 13:09:49
パルプ閉めたのを確認本当にしていたとしたら、教師も切ないだろうな+0
-1
-
232. 匿名 2024/07/19(金) 13:10:42
これは先生個人が負担しないといけないものなの?+0
-1
-
233. 匿名 2024/07/19(金) 13:14:31
>>19
だよね
今回だって二人の教師がバルブ閉めたのを確認したっていってるし…
+37
-2
-
234. 匿名 2024/07/19(金) 13:14:44
>>192
もしかして芦沢央先生の短編集?+1
-0
-
235. 匿名 2024/07/19(金) 13:15:06
他の学校の教師も、これからパルプの閉めたかの確認を今まで以上に気にした方がいいね+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/19(金) 13:15:42
>>1
そもそもマニュアル通りに行ってなかったんだよ
リンク先に載ってるけど泥排出用のバルブが開いたまま水垂れ流してたんだよ
だから満杯にすらなってない
これ把握してない人多すぎる+6
-0
-
237. 匿名 2024/07/19(金) 13:18:46
プール23杯分もの水が無駄になったのか、、金額もすごいな+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/19(金) 13:20:18
もうこれからは、確認の上の確認した方が良いだろうな
+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/19(金) 13:22:54
校長、教頭45万
50代教師36万
20代教師9万
一応、それぞれに合わせての金額って感じにはなっているのかな?
20代の教師9万でまだ良かったのかも+1
-0
-
240. 匿名 2024/07/19(金) 13:23:51
少しの確認の怠りが、ものすごい損害になることもあるから、なんでもしつこく確認しているくらいが良いのだろうな+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/19(金) 13:24:51
>>153
読めないというか、全部読んでいないのだと思う+0
-0
-
242. 匿名 2024/07/19(金) 13:25:47
>>155
プール教室でプール始めた小学校も有るらしい。
プール教室も生徒増えて凄く良かったみたい。
+9
-1
-
243. 匿名 2024/07/19(金) 13:48:29
>>2
そもそも、ほんとに教員のせいかもわかんないよねー
誰かが侵入して、バルブ開けたかもしれないじゃん
四六時中、見張ってるわけじゃないんだし+47
-4
-
244. 匿名 2024/07/19(金) 14:08:50
>>1
去年もこんな話なかった?+0
-0
-
245. 匿名 2024/07/19(金) 14:23:25
>>210
そういう事か!詳しくは話してなくて損失額だけ言ってたから水浸しにしたのかも
+1
-0
-
246. 匿名 2024/07/19(金) 14:24:53
>>16
プール担当になりたくないわ。
+15
-0
-
247. 匿名 2024/07/19(金) 14:27:09
>>213考えてみたらお湯貯めながらトリートメントしたりして、そのまま忘れてドライヤーにいっちゃったら音もかき消されるね
疑問が晴れてスッキリしました!
+2
-0
-
248. 匿名 2024/07/19(金) 14:39:32
プール担当になる人、これから凄く神経使いそう+1
-0
-
249. 匿名 2024/07/19(金) 14:42:33
パルプを閉めていたことを確認していたのなら、もしかしたら教師の確認不足であったとは限らないって事はないのかな?+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/19(金) 14:47:30
23杯分て相当な量だね
ひと夏のプールの授業分くらいは流失しつしまった感じかな?+1
-0
-
251. 匿名 2024/07/19(金) 14:48:02
>>250
流出してしまった 間違えていたので直し+0
-0
-
252. 匿名 2024/07/19(金) 14:50:09
学校側が責任とるんではなく、先生個人とかが弁償になるんだね
市が半分だとしても、これが普通なのかな+7
-0
-
253. 匿名 2024/07/19(金) 15:00:33
>>210
家庭用と業務用では料金が段違いなのよ
プールの水って比較的短い時間で水を満たす必要があるから
大口径の水道管が敷設されている筈なので
丸2日バルブ全開なら余裕で千万単位行きそう+1
-5
-
254. 匿名 2024/07/19(金) 15:02:14
>>196
就職の時の保証人ってそういう時のためのものだしね+6
-0
-
255. 匿名 2024/07/19(金) 15:12:26
>>250
学校のプールって水の入れ替えしたとしても一回くらいだよ+3
-0
-
256. 匿名 2024/07/19(金) 15:16:01
この前、近所の保育園の前を通ったら保育園の前が大洪水になってて中庭にある水道に繋いであるホースから水が出たまま放置されてた。
結構な水の勢いのまま何故放置したのか謎だったけど早朝5時前で誰も園にはいないし、もちろん門には鍵してあるから止めてあげることもできないし…
ちょうどこの小学校のニュースを見たばっかりだったからこれは怒られるなぁって旦那と話してた。
まぁプールの水道代とはケタが違うだろうけど+3
-0
-
257. 匿名 2024/07/19(金) 15:26:30
>>57
うちの子の学校、民間のスイミングスプールに行って、先生が教えて学校に帰ってくるよ。
スイミングスクールに行くまで片道20分くらい炎天下の中歩いて30分くらいプールに入って20分歩いて帰ってる。を4回やる。
なんか市が試験的にやってるらしいけど、まじでやめるべきだと思う。
やるならスイミングプールから5分の小学校がやればいいのに。
学年によっては真冬にやる。頭濡れたまま寒い中歩いて帰るんだよ。おかしい。+21
-1
-
258. 匿名 2024/07/19(金) 15:26:48
時間になったら自動的に止まるセンサーみたいの付けられないのかな+1
-0
-
259. 匿名 2024/07/19(金) 15:40:50
>>81
プールの時間好きだったからそんなの聞こえたらソワソワしちゃうw+6
-0
-
260. 匿名 2024/07/19(金) 15:55:10
>>228
よこ
お風呂の栓がしまっていません!みたいなアラームもついてるよね、最近は。
プールにもそういう機能つけられればいいね+16
-0
-
261. 匿名 2024/07/19(金) 15:57:38
プール担当になるのもこわいな
本当に確認していて、こうなってしまったのだとしたら、悲劇だよ+5
-1
-
262. 匿名 2024/07/19(金) 15:58:08
教師も大変だな+5
-0
-
263. 匿名 2024/07/19(金) 16:07:05
教師個人での賠償になるんだね
なかなかこんな賠償は起きないだろうけど、もう2度とこんな事がどこの学校でも起こりませんように+5
-0
-
264. 匿名 2024/07/19(金) 16:09:29
決まったことで、教師も賠償に応じる意向示しているなら、仕方ないのかもな+2
-0
-
265. 匿名 2024/07/19(金) 16:22:35
>>15
払う必要性は無いと思うけど
なんでプールの水止めることが出来ないのか本当謎
1人を指名してアラームでもなんでもかければ良く無い?
誰かがするだろうが1番いけない+5
-0
-
266. 匿名 2024/07/19(金) 16:40:56
>>243
私もそう思う。
バルブ締めたのは確認していると言っているんだし。+31
-3
-
267. 匿名 2024/07/19(金) 16:41:14
>>43
もう生まれて来なきゃ死ぬこともないし今いる人類みんな子作り禁止にすればあと100年もしないうちに地球滅びて終わるし万々歳よね。ってぐらい極端なのいるよねガルって+11
-1
-
268. 匿名 2024/07/19(金) 16:43:45
>>81
ノーリツの出番だ+6
-0
-
269. 匿名 2024/07/19(金) 16:46:24
>>57
でも災害時早急に水を使用できる役割があるから無くす事は容易じゃない+1
-0
-
270. 匿名 2024/07/19(金) 16:50:10
>>14
集めて水道会社に払っちゃえばいいのでは?+0
-0
-
271. 匿名 2024/07/19(金) 17:08:59
>>18
公立小中は貧乏だから払いたくても払えないよ…
節約や行事縮小でなんとかなる金額じゃない。
地教委が先導して、自治体内全校の予算を少しずつ削って回収するなら払えると思う。+8
-0
-
272. 匿名 2024/07/19(金) 17:16:41
>>1
恵方巻き売れなかったから店員に買わせるコンビニみたいだ+0
-2
-
273. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:38
やってる間はずっと毎朝確認するしか無いよ
担当→主任→教頭→校長にハンコ押して連絡しないと
工場なんかでは毎日やってること+6
-1
-
274. 匿名 2024/07/19(金) 17:58:07
子供の頃先生がプールの水入れる時は教頭に報告してたけどこういうことだったのねーと。
あと普通は弁とかってキーケースみたいに鍵がついてたりして勝手に回せないはずのような気がするけど…
上も普通は、こういうのがあるからちゃんと気にして見に来るはずなのよね。+1
-0
-
275. 匿名 2024/07/19(金) 18:37:16
これ誰かのイタズラだったらどうすんだ…+2
-2
-
276. 匿名 2024/07/19(金) 18:46:10
>>269
プールやるのと違って基本的に防火の為の水溜めておくだけで済むのなら、その分維持費は安くなるのでは
人間が入っても害のない状態を夏の間キープしているのと違って、要はボウフラ湧かないように出来さえしたら良いんだから水換えや薬剤の費用も抑えられるでしょ+5
-0
-
277. 匿名 2024/07/19(金) 18:52:14
>>1
でもバルブ閉じたって二人の教員は言ってるんですね、うーん。
+5
-2
-
278. 匿名 2024/07/19(金) 18:57:52
弁償するのは当たり前だろ
なに被害者ヅラしてんだ
責任を分散させて全額じゃなくするのもやめろ!あくまで個人の問題で、やった人間に全責任があるに決まってるだろ
労災とかもそうだけど個人の問題じゃないことにしたい他責思考が本当にイラつく+3
-4
-
279. 匿名 2024/07/19(金) 19:14:05
半分は小松市の税金でまかなうの?+1
-0
-
280. 匿名 2024/07/19(金) 19:44:18
>>1
こういうヒューマンエラー起きがちなプールなんか学校から無くせばいいと思うよ
ただでさえ忙しいのにプールの管理までさせんな
そんなに泳ぎたきゃスイミング行けよ+7
-1
-
281. 匿名 2024/07/19(金) 19:44:49
>>96
あれだけ学校職員が足りないとか騒いでるのに
何故もこう……
各学校をまわる巡回印象とかつけられないのかね?
今は用務員さんや校務員さんの仕事時間も減らされて、でも仕事はそのままだから、余裕がないってなってるから、現状の職員頼みは成り立たないよ+20
-0
-
282. 匿名 2024/07/19(金) 19:57:43
>>6
石川だけじゃなくない?この手のニュース+5
-0
-
283. 匿名 2024/07/19(金) 20:08:29
>>43
でもこれだけ1年に何件も水道出しっぱなしで教員が何十万、何百万単位で負担させられるようなことが起こったらそう思ってしまうよ。
教員なんて給料も高いわけでもないのに…
プールの栓閉め忘れを知らせてくれる使いやすいシステムができたらいいのに。+9
-3
-
284. 匿名 2024/07/19(金) 20:17:04
>>58
そこをケチるのよ
それが文科省
そこが教育委員会+3
-0
-
285. 匿名 2024/07/19(金) 20:32:24
>>277
カメラつけんといかんな。+3
-0
-
286. 匿名 2024/07/19(金) 20:56:30
公務員賠償保険で払うんじゃない?
公務員は業務に関することで訴えられたら決裁した管理職から順番に払う。保険に入ってない職員てほぼいないから今回もそうだと思う。+1
-0
-
287. 匿名 2024/07/19(金) 21:27:43
>>7
プールの水を入れに行く時は、
2人以上の先生のスマホに
アラームセットすりゃあいい。
初回だけ規定量に水が貯まる
時間を計測してさ。+4
-0
-
288. 匿名 2024/07/19(金) 21:53:17
「汚れた手をそこで拭かない」芦沢央
で、そんな話がありました。
興味ある方は是非読んでみて。
+0
-0
-
289. 匿名 2024/07/19(金) 22:33:15
>>55
まともな人のほうがおおいわw+1
-0
-
290. 匿名 2024/07/19(金) 23:20:36
>>11
いやいやむしろ税金で弁償にならなくて良かったよ。
納税者舐めるなっての。+2
-3
-
291. 匿名 2024/07/19(金) 23:26:27
>>25
家庭用だもんね
私の実家もこういうの使ってるけど、両親はピーピー鳴ってても離れた部屋にいたら全然気付かないとかあるよ
建物とプールがかなり近くないと10個じゃ全然足りないかもね笑+3
-0
-
292. 匿名 2024/07/20(土) 00:02:13
>>43
全員プールなんてやってるの日本くらいだよ+2
-3
-
293. 匿名 2024/07/20(土) 00:22:28
>>159
ケアレスミスなのにかわいそうもくそもねーよなw
かわいそうなのは納税者ですよ
教師なんじゃないか+1
-0
-
294. 匿名 2024/07/20(土) 00:25:27
>>271
教師の給料カットしたりすればどうにでもなるけど+0
-0
-
295. 匿名 2024/07/20(土) 00:30:18
>>283
教師って民間よりいいよw+3
-0
-
296. 匿名 2024/07/20(土) 01:26:04
かわいそうだし今回は市が払えばいいんです。外国人生活保護は年間でなんと1300億円が私達の税金から払われてます。勝手に住み着いて国へ帰らず月に13万円お金もらえるから日本にそのまま居着いて生活保護。で、その支払いは私達の税金…そんなものより今回の水道代払ってあげなさい。外国人が自活してないなら国へ帰らせなさい私達に養う義理も義務もお金もありません。+4
-2
-
297. 匿名 2024/07/20(土) 01:40:17
>>8
そう思ってたけど、最近の川に落ちた軽自動車や、淡路で海に流されて亡くなった子のニュース見るとやっぱり必要だと思うよ。
豪雨や洪水で思わぬところで泳いで生き残る機会もあるかもしれないし、コストはかかるけど水泳は学んだ方がいい。+1
-4
-
298. 匿名 2024/07/20(土) 01:42:27
>>43
別に学校のプール無くても海でも川でも施設のプールでも連れて行けるじゃん。この間なんて高知県のプールで亡くなった子もいるし
学校のプールにこだわる理由は何?+2
-1
-
299. 匿名 2024/07/20(土) 01:43:30
>>294
プール無くせばそもそもこんなこと起こらないから解決やね。
+1
-0
-
300. 匿名 2024/07/20(土) 01:46:46
>>297
でもこの間学校のプールで亡くなった子もいるし、毎年川や海で亡くなる人減らないし学校のプールで学ぶことって為になってるのかな?
スイミングスクールでプロに習う方が良くない?それか保護者がお金出して学校がスイミングスクールの先生雇うとかが良さそう。+3
-0
-
301. 匿名 2024/07/20(土) 01:48:00
>>243
高校生の時夏休みの夜のプールに友達数人と忍び込んで遊んだ事ある。今思うと馬鹿な事はやめろ!って思うんだけどそういう人間もいるから可能性はゼロではないよね…すみません+9
-2
-
302. 匿名 2024/07/20(土) 01:53:53
>>6
石川が田舎ものなのは事実だけど保護者はどうだろうか+2
-0
-
303. 匿名 2024/07/20(土) 02:02:54
>>300
修学旅行が一生に一度の旅行になる子がいるように、学校の水泳授業が一生に一度の水に慣れる機会や溺れた時身を助ける術を学ぶ機会になる子もいると思う。
2、3のために1000が動いてたら社会が成り立たんよ
数件の事故のために大多数から泳ぐ体験を取り上げたら、後々の犠牲者が増える。
海や川で亡くなる人は絶対にいるけど、水泳の授業があるからこそ数は少なくて済んでるんじゃない?+0
-5
-
304. 匿名 2024/07/20(土) 02:44:06
>>1
前もあったよね?
校長と折半したやつ+1
-0
-
305. 匿名 2024/07/20(土) 03:54:51
>>18
まぁ、民間企業と違って学校運営は税金だからねぇ………
政治家の無駄遣い叩くなら
こういうのも許しちゃいけない気がする。+5
-3
-
306. 匿名 2024/07/20(土) 04:18:28
>>49
トイレの仕組みがまさに浮きだよね
浮きがこの水位になったら止まるって仕組みがタンクの中にある
プールもそれ付ければ良いのに+5
-0
-
307. 匿名 2024/07/20(土) 04:30:55
>>43
でもプール授業必要かな?
この前も高知で亡くなった子いるし
+2
-1
-
308. 匿名 2024/07/20(土) 05:11:19
>>42
嫌われ者とか言われて、責任まで取らされて草はやされてたら管理職なんて誰もやりたくないわ。+0
-0
-
309. 匿名 2024/07/20(土) 05:25:48
>>117
そういうお仕事のウラ話って面白い
その方法はやる側の負担軽減のために始めたみたいけど、依頼した側も安心だよね+3
-0
-
310. 匿名 2024/07/20(土) 05:28:17
>>107
いやいや、一般企業なら過失がなくても業績が悪かったら社長の更迭とか、管理職のリストラとかあるじゃん。そこまで行かなくてもボーナスカットとか減給はよくあるよ。
一般企業に比べて公務員の処分はかなり甘いと思うよ+5
-0
-
311. 匿名 2024/07/20(土) 05:28:35
ミスしてもクビにならない公務員が作った損失を税金で穴埋めする必要ある?+3
-1
-
312. 匿名 2024/07/20(土) 05:56:12
>>155
先生の仕事だよ+2
-0
-
313. 匿名 2024/07/20(土) 05:58:50
>>8
これは思う
各学校に作らず、スイミングスクールに委託すれば、プールの管理費が浮く
プロにスイミングの指導を受けられる+0
-0
-
314. 匿名 2024/07/20(土) 07:11:13
弁償する必要ないだろ
弁償させたいと考える市民は、ルサンチマンの塊
普通、業務上にやらかした内容はすべて弁償する必要はない
バイトがお皿割っても請求できない+1
-2
-
315. 匿名 2024/07/20(土) 07:13:14
若い教諭なんて安月給だろうに大変だな、、+1
-2
-
316. 匿名 2024/07/20(土) 07:14:29
>>25
家庭用だもんね
私の実家もこういうの使ってるけど、両親はピーピー鳴ってても離れた部屋にいたら全然気付かないとかあるよ
建物とプールがかなり近くないと10個じゃ全然足りないかもね笑+0
-0
-
317. 匿名 2024/07/20(土) 07:34:20
>>305
その理屈だと税金はたいて義務教育受けさせたのに、ろくすっぽ勉強できない常識ない進学も就職もできなかった人にも、使った費用分は親か本人に払ってもらわないとじゃない?+2
-0
-
318. 匿名 2024/07/20(土) 07:35:23
>>313
それなら学校のプールに、そのプロを呼んだ方が早い気がする。移動時間がかなりの無駄。+0
-0
-
319. 匿名 2024/07/20(土) 08:02:38
>>148
まさにうちの子の小学校、プールの老朽化、修繕予算がないとの理由でゴーストプール状態、夏はプールの代わりに猛暑の外体育か体育館。中抜き、汚職してる余裕あるなら税金真っ当な使い方して欲しいと思う。+1
-0
-
320. 匿名 2024/07/20(土) 08:07:45
>>294
教員の給料とプール代は財源が違うんですよ。
給料は都道府県と国、プール代は自治体。だから給料カットしても補填できないんです。
というか、今回の対応は給料カットと同じようなものですよ。+1
-0
-
321. 匿名 2024/07/20(土) 08:13:01
最近度々ニュースになるけど昔からあったのかな?+0
-0
-
322. 匿名 2024/07/20(土) 08:21:05
>>57
そうだよねー中止になる事も多くて結局うちは5回くらいしか入ってない、去年は3回。
夏休みのプール登校もないし、こんな回数じゃ泳げるようにならない。莫大な費用かかってるならやらない、もしくはスクールに投げてもいいと思う。
てか話変わるけど、着衣水泳って今の子やってる?私が子供の時はあったんだけど今聞かない。+1
-0
-
323. 匿名 2024/07/20(土) 08:55:48
>>318
プールの設備費の問題は?+0
-0
-
324. 匿名 2024/07/20(土) 08:56:31
>>298
別にこだわってないけど?そんなの言ったら何にもなくなるし、普段プールや川や海に連れて行く人がどれだけいるんだろうね。平日仕事だから土日はゆっくりしたいってよく書かれてるよね。今あるトピにも海や川には連れて行かないって意見多い。
授業中の事故より休みの日に海や川に連れて行っての事故の方が多い。栓の締め忘れとか何重も気をつけるようにしたらに滅多に起きなくなると思うし、それでプールを辞めさせようとするのがよくわからない。
+0
-0
-
325. 匿名 2024/07/20(土) 08:56:58
>>18
閉め忘れたのは個人なのに?+1
-0
-
326. 匿名 2024/07/20(土) 08:58:16
>>57
スイミングスクールなら屋内プールだしね+0
-0
-
327. 匿名 2024/07/20(土) 09:09:45
>>324
正直学校は勉強だけ教えてくれればそれでいい。保護者は学校に甘えすぎ、親が楽したいからって学校にプール押し付けて当たり前みたいな親ばっかりなら教師のなり手も減る。こんな自分勝手な保護者が増えるならプールはやっぱりなくなった方がいいわ。+1
-0
-
328. 匿名 2024/07/20(土) 09:25:44
>>7
詮してないからその機能役に立たない+0
-0
-
329. 匿名 2024/07/20(土) 09:33:49
>>301
青春だねー。笑+0
-0
-
330. 匿名 2024/07/20(土) 09:45:05
ちょいちょいやるよね
対策は無いのでしょうか?+0
-0
-
331. 匿名 2024/07/20(土) 09:46:43
>>295
まあ公務員だから年々上がってはいくけど、サービス残業を何十時間もやってその給料だったら多くはないというか少ないと思う。
普通の企業なら管理職でなければ残業代出るでしょ。+0
-2
-
332. 匿名 2024/07/20(土) 09:53:45
>>4
学校だけの問題ですらない。
国全体で全国の学校のプール管理の状況を調査するレベル。
むしろ今まで全部教員が授業の片手間に管理しててよく事故が起きなかったなってくらい。
なのに文科省は何もしない。本当に仕事してない。全部学校や教員に擦り付けて丸投げ。
これからも変わらないと思うよ。+0
-2
-
333. 匿名 2024/07/20(土) 09:57:44
ほんとに?教員がやったのかな、子供のいたずらとかじゃないの?+1
-2
-
334. 匿名 2024/07/20(土) 10:05:32
>>327
学校でプールをやることに賛成したら自分勝手な親になるの?勉強だけでいいって言ってるあなたみたいな親の方が自分勝手だと思うけど?教師ならあなたみたいな親の方が面倒くさいと思ってしまうわ。学校って勉強だけできても意味ないし、勉強だけでいいって思うなら体育の授業全部休ませたらいい話。
+1
-0
-
335. 匿名 2024/07/20(土) 11:23:06
>>115
たとえ1000円ずつでもだいぶ負担は軽くなるんじゃないかなあ?
私が当事者ならその気持ちだけでも嬉しいし救われるなー+1
-1
-
336. 匿名 2024/07/20(土) 11:25:23
>>243
可能性は低いかな
+2
-0
-
337. 匿名 2024/07/20(土) 11:26:29
>>4
当番で閉め忘れたんだから当然その人の責任だよ+2
-0
-
338. 匿名 2024/07/20(土) 11:28:45
>>328
お風呂は栓をしていないと自動で止まるよ
プールにもそのシステムを導入するべき
しかし、その前にプール授業は外注がいいと思うよ
+0
-0
-
339. 匿名 2024/07/20(土) 14:52:39
>>303
なくすのではなく、民間のスイミングにプール指導に行くようすればいいと思うよ
無資格の小学校教員が指導するより効率よく学べる+0
-0
-
340. 匿名 2024/07/20(土) 14:53:33
>>332
昔はなかったのにこんなに増えるということは教員そのものの問題かも+1
-1
-
341. 匿名 2024/07/20(土) 16:10:28
>>340
昔とは比べ物にならない業務量だからだよ+0
-0
-
342. 匿名 2024/07/20(土) 16:34:07
>>341
そうとは思えない
親が強くなったとは思うけど+0
-0
-
343. 匿名 2024/07/20(土) 17:41:44
学校職員だけど、これだけ毎年起こってて騒がれてるのに忘れるのも危機管理どーなの?って思うけどな。自分はプール担当じゃないけど、ミスが報道されはじめてからは気にかけてる。1人でやるミスは起こり得るから、みんなでチェック体制つくるとかさ。+1
-0
-
344. 匿名 2024/07/21(日) 16:25:01
この間の高知県の小学校で児童が亡くなったプール事故も誰も責任取らされないしね
教師は人を殺しても責任問われない仕事+1
-0
-
345. 匿名 2024/07/21(日) 16:26:11
>>303
お前はそうやって言うけど、川や海で死んでるのはほぼ泳げるやつだぞ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…市は、プールの管理を担当していた教員に過失があったと認め、流失によって生じたおよそ271万円の水道代の半額にあたる135万5千円を教員4人に負担させることを決め…負担額は、校長と教頭がそれぞれ45万円余り、プールの管理を担当していた50代の教諭が36万円余り、20代の教諭が9万円余りとし、残る半額は市が負担