ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

4042コメント2024/08/16(金) 18:44

  • 3001. 匿名 2024/08/02(金) 22:08:21 

    2歳半の子が知的伴う自閉症です。
    0歳〜1歳ちょいまでは表情豊かで目も合うし喃語も出ていたけど1歳半前ぐらいで失くなっていきました。
    最近はまた表情豊かになって笑顔が増え目合うことも増えてきました。
    けど相変わらず発語無く、喃語もほぼ出ず。
    歯磨き・お風呂・ご飯のワードは反応してくれること多いですが基本指示通らないし名前の呼びかけも滅多に反応しません。
    診断ついてる以上、2歳代ではこんなもん、焦らず期待しちゃダメだと自分の心に言い聞かせてますが、この先本当に話せるのか意思疎通出来る日がくるのか不安でたまらないです。

    +12

    -0

  • 3002. 匿名 2024/08/02(金) 22:08:48 

    知的なし軽度自閉だけど、不登校を機に発達発覚した。
    定型と言われてるよその子と出かけたら、言うこと聞かないし落ち着かないし、うちのASDよりずっと大変だった。
    私が厳しく躾けようとしてうちの子はこうなったけど、聞き分け悪い子も親が甘やかして育ててたら自己肯定感下がらず「普通の子」として生活できたのかなとか考えてしまった。
    特別支援教室に入れてとても良かったと思ってるけど、障害者とそうでない微妙なラインにいる我が子は、私のせいで障害者になったんだろうなと思ってる。

    +2

    -17

  • 3003. 匿名 2024/08/02(金) 22:15:27 

    成長したんだから良いじゃんて言われるかもだけど
    散々療育行ったほうがいい、受け止めるべきだとか関係ない人に言われて(いや、めちゃくちゃ動いてたし療育は3歳からしか行けない!て断られて泣いてるのはこっちだって、、ていう状態)
    今は成長したのは良いものの
    何で療育?気にしすぎ 楽したいだけでは
    周りは勝手なもんだよね
    何で私はこんなに味方がいないのだろうか

    +8

    -1

  • 3004. 匿名 2024/08/02(金) 22:24:33 

    >>3001
    まだ2歳なら知的外れることもあるから少しは期待していいと思う

    +16

    -1

  • 3005. 匿名 2024/08/02(金) 22:26:00 

    >>3003
    うん。所詮外部だもんね。まわりに振り回されないようにね

    +12

    -3

  • 3006. 匿名 2024/08/02(金) 22:31:50 

    >>3003
    味方がいないと言うか、なめられやすい人なのかな?と思った。
    人の悪口を言わない、失礼な事を言われても礼儀正しく我慢する、優しくて穏やかな人なのかな…?と思った。

    どちらがいいのかはわからないけど、私は気の強さが顔に出てしまってるからか
    あまりそういうことは言われない。
    すぐ反撃する好戦的な人間だからガラの悪さが滲み出てるんだと思う…

    人間としてはあなたみたいな人の方が立派だよ。


    +14

    -2

  • 3007. 匿名 2024/08/02(金) 23:05:45 

    >>2998
    癇癪起こさない発達障害もいるけど

    +8

    -1

  • 3008. 匿名 2024/08/02(金) 23:07:52 

    >>3003
    全部理解してもらおうと思って話すとバカ見るよって言われたことある
    家族がわかっててくれたらいいんじゃないかな

    +18

    -0

  • 3009. 匿名 2024/08/02(金) 23:09:44 

    >>3001
    うちの子は知的自閉の男子で4歳半で初めて意味のある言葉が出た。それまではアーアーとか喃語少し。3歳までド田舎にいて療育がなく4歳過ぎて転勤して療育始めたからだと思う。2歳半だと不安な時期だけど何かのきっかけがあれば話す可能性はまだあると思う。

    +13

    -0

  • 3010. 匿名 2024/08/02(金) 23:13:41 

    >>2952
    押しのけて行く時に腕を掴んで止めないとダメかも

    +5

    -3

  • 3011. 匿名 2024/08/02(金) 23:24:24 

    >>3010
    横だけど言うは易しで、うちの子なら腕を掴んだ瞬間に公共の場でひっくり返って絶叫しそうだし、難しいよね
    行く前に約束するとか、手をつなぐのがOKなタイプなら繋ぐとか、その子にあった方法を模索するしかないよね

    +9

    -4

  • 3012. 匿名 2024/08/02(金) 23:32:05 

    >>3011
    大人2人いてもその状態なら途中で帰宅する選択もありかもね。迷惑過ぎる…

    +8

    -9

  • 3013. 匿名 2024/08/02(金) 23:33:49 

    >>3007
    そうだね。でもイチローが発達障がいなんて誰にもわからないし憶測であれこれいうのもよくないと思う

    +10

    -3

  • 3014. 匿名 2024/08/02(金) 23:37:38 

    >>3011
    腕をつかまなければ押し退ける
    いくら注意しても
    それが絶叫だろうがやっぱ止めないといけないよ

    +11

    -5

  • 3015. 匿名 2024/08/02(金) 23:53:46 

    >>2952
    大変でしたね。
    お子さんが悪いわけでも親御さんが悪いわけでもなく
    ただお子さんにはまだ「旅行」は早かったのだろうと言う印象を受けました。

    +10

    -6

  • 3016. 匿名 2024/08/02(金) 23:57:12 

    >>2952
    一睡もしないまま空港にって書いてあるね。
    お子さん興奮状態続いて辛かっただろうね

    +4

    -3

  • 3017. 匿名 2024/08/03(土) 01:23:41 

    >>3015
    うん、この状態で旅行ははやすぎると思う。
    小2だろうが中学生だろうがムリな子はムリだ

    +14

    -3

  • 3018. 匿名 2024/08/03(土) 03:56:27 

    >>2961
    うわーめちゃくちゃわかる。うちも6歳、全く同じです。
    望んでる答えがパッと返ってこない事に毎日毎日イライラして「さっさと答えてよ!」って言っちゃう。。
    これって特性だったんだね。じゃああまり怒るの可哀想か…。
    因みにお子さんはASDの診断ですか?

    +10

    -0

  • 3019. 匿名 2024/08/03(土) 06:54:31 

    >>2889
    うちは3歳頃が一番辛かった
    多分遅れてやってきたイヤイヤ期と特性が畳なってなにも言う事聞かず泣いてばかりでこっちがどうにかなりそうだった
    今7歳だけどその頃に比べれば嘘みたいに聞き分けいいし、泣くこともあるけど我慢しようとしてるし落ち着くのも早くなったよ
    幼稚園よりも小学校の方がやることはっきりしてる分過ごしやすそうだし
    うちは幼少期よりは楽になってると感じるよ
    問題が全くなくなったとは言えないしちょこちょこお友達関係とか悩みは尽きないけど

    +7

    -0

  • 3020. 匿名 2024/08/03(土) 07:00:41 

    >>2985
    >>2989

    なるほど、筆箱や消しゴム等決まりがあるのですね。
    盲点でした…
    9月に支援級の見学に行くので、そこで確認してから購入しようと思います。
    教えて下さりありがとうございました!

    +1

    -1

  • 3021. 匿名 2024/08/03(土) 07:59:29 

    >>2963
    そう
    療育に言葉が急に出てきてペラペラ喋るようになった
    お子さんがいてその親が「私が毎日読み聞かせをしたりYouTubeやタブレットを見せなかったおかげ」って周りにアドバイスしてた
    確かにその親は悪気はなかったし良かれと思ってアドバイスしたんだけど、親が努力しても言葉がなかなか出ない子もいるし重度な子の親がムッとしてた
    他にも癇癪や多動が強いお子さんに対して「うちはしっかり言い聞かせてるからそんな行動しない。」と遠回しにしつけのせいという言い方する親もいた
    私も子の多動に悩んでたからモヤモヤしたよ

    +21

    -1

  • 3022. 匿名 2024/08/03(土) 08:04:06 

    >>2991
    野球能力は素晴らしいけど態度がマズくて
    オリックスのオオギ監督がすごく頑張ったって話があるよね。

    成績良くても2軍にしてたって。

    +4

    -3

  • 3023. 匿名 2024/08/03(土) 08:05:40 

    >>2983
    私も子供を楽しませたい色々な経験をさせてあげたいという気持ちでお出かけのにうまくいかなかった時は「親のエゴや自己満じゃないか」「親が出かけたいだけじゃないのか」「子供が本当に行きたいと言ったのか」と
    悩んだとこともあったよ
    でも毎日近所の公園で黙々と遊んだり、決まった散歩コースをぶらぶら歩くのも退屈で刺激が少ないというか

    +8

    -0

  • 3024. 匿名 2024/08/03(土) 08:13:46 

    やっと落ち着いたな成長したなってしばらく2年くらい穏やかな日々が続いてたのに新しい壁が…
    本人もストレスでチックが出たり体がだるくて食欲がない時も
    本人が1番しんどいのはわかってるけど、学校やデイから子供の様子を聞いたり、子がチックやしんどそうな姿を見たり機嫌悪い時は私に八つ当たりしてるから親の私も疲れるしストレス溜まってる

    小さい時はまた違う悩みがあったけど、大きくなってからの悩みもありますね

    人間関係やコミュニケーションの悩みは親の私もどうしたらいいかわからなくて

    +15

    -0

  • 3025. 匿名 2024/08/03(土) 08:19:39 

    私は自分も発達(多分)だから分からないんだけど、定型って一度指摘されたミスは二度としないもんなの?
    それが単純な入力作業やコピペ作業でも?
    忘れ物もしない?
    そして、計画立てて動けるのも普通?
    もちろんコミュ力も問題ない

    そんな定型に生まれて、人生に失敗する人ってなんでというかどうやって失敗するのだろう
    よほど人格に問題があるとか…?

    +4

    -10

  • 3026. 匿名 2024/08/03(土) 09:20:32 

    手首に力が入っていないのは特性??
    ASD年少の子、以前から手を取ってジャンプジャンプ、みたいな遊びをしようとしても手首がだらーんとしてるんだよね。

    +6

    -0

  • 3027. 匿名 2024/08/03(土) 09:45:15 

    >>3010
    勿論、その場で止めてますから!!

    +6

    -3

  • 3028. 匿名 2024/08/03(土) 09:53:11 

    >>2952です。
    子供は特性でやらかしてしまうけど
    都度止めたり教えたり注意はしています。
    電車に乗るときは「降りる人が先だよ。」
    と降りる人が居なくなるまで
    待つよう教えたり。

    距離感無い子だから他人に近寄らないよう
    教えたり。お出かけは楽しむ為というより、
    公共での振る舞いを教える社会勉強に
    なってます。

    長期休みは学校の宿題で
    絵日記や日記があるから
    お出かけして日記に書くネタを作る為に
    出かけてます。

    +5

    -0

  • 3029. 匿名 2024/08/03(土) 10:03:31 

    子育てが大変すぎて死にたくなる
    色んなニュースを見ると色々考えてしまうときがある
    死にたい

    +18

    -0

  • 3030. 匿名 2024/08/03(土) 10:26:37 

    今日は家族でお出かけしようって話してたのに旦那が思いつきで予定を崩すからお出かけ出来なくなった。家にいると6歳の息子がYouTubeとSwitchに執着するから外に出たいのに。時間決めて物理的に手が届かない場所に置いて管理してるけどやりたいやりたいってうるさい。それでいて家にいると自分はパチンコとかに出かけるから本当にストレス。毎回こんなのばっかりで疲れる。

    +5

    -1

  • 3031. 匿名 2024/08/03(土) 10:39:56 

    >>3025
    そんなわけないじゃん。ヒューマンエラー対策とかダブルチェックとか働いたとこでやってると思うよ

    +11

    -1

  • 3032. 匿名 2024/08/03(土) 10:41:51 

    >>3022
    そういうエピソードでいちいち発達障がいとか言われたらやってられないよね。
    さかなくんとかも

    +6

    -2

  • 3033. 匿名 2024/08/03(土) 10:43:30 

    >>3030
    それは旦那ひどすぎる
    かわいそう

    +5

    -1

  • 3034. 匿名 2024/08/03(土) 10:45:56 

    >>3028
    一睡もできないときはおでかけやめるとかしたほうがいいかも。
    大人でもつらいよね

    +5

    -3

  • 3035. 匿名 2024/08/03(土) 10:47:33 

    >>3027
    そんなのあたりまえだよね。事前にとめるのは。

    +6

    -3

  • 3036. 匿名 2024/08/03(土) 10:50:57 

    >>2978
    あるあるじゃないと思う(笑)

    +8

    -0

  • 3037. 匿名 2024/08/03(土) 10:59:44 

    >>3021
    よこ
    旦那の従姉妹の子が同じ自閉だけど、うちの子と真逆タイプだから何この子って目で見られたことあったな
    慣れない場所で、
    従姉妹の子→不安感で親の側から離れられない
    うちの子→不安感の裏返しでずっと喋ってる

    あと義母は知的障害の診断がついても早期療育すれば絶対に外れると思ってて、近所に住んでる知的が重い子をみて「あの子は早期療育しなかったのかしら」って言っててぶっ飛びそうになった

    +18

    -1

  • 3038. 匿名 2024/08/03(土) 11:09:16 

    >>3018
    ASDと不注意型のADHDです

    +4

    -0

  • 3039. 匿名 2024/08/03(土) 11:16:12 

    親が努力したところで実るかどうかわからんのが発達障害児の育児だよね
    ぐんと成長したタイミングがあったとして、親が何かしたお陰なのかもしれないし、何もしなくても成長したのかもしれないし
    個人的に読み聞かせで言葉が伸びるとかは信じてない
    うちの息子絵本大嫌いだけど言語凸だもん
    元々の能力な気がする

    +22

    -1

  • 3040. 匿名 2024/08/03(土) 11:38:06 

    >>3028
    私も子供が小さい時に乗り物好きだから飛行機も大丈夫だろうと思って乗ったら離陸してから機内でパニックのギャン泣きで乗客も私達も地獄を見た。途中で降りれないし他の乗客の方に申し訳なくて消えたかったよ。短時間飛行だったけどホント迷惑だったと思うから反省してる。

    予期できないことってあると思う。そこまで疲れることになるとは思ってなかったのにって感じかな。ま、そんなこともあったけど今は飛行機も旅行も大好きでスムーズな旅行できるようになったよ。子供の状況に合わせながら色々体験できるといいね。

    +17

    -1

  • 3041. 匿名 2024/08/03(土) 11:44:51 

    >>3028
    長期休みは学校の宿題で
    絵日記や日記があるから
    お出かけして日記に書くネタを作る為に
    出かけてます。

    ↑すごくわかります
    発達障害児とお出かけするのは周りにすごく気をつかうし、家でダラダラタブレットやゲームを与えておく方が正直楽
    でも、夏休みの宿題で絵日記や毎日一言日記とかあるからネタを作るために出かけざるを得ないし
    夏休み明けにホームルームとかで夏休みの思い出を先生や同級生と喋ったり発表し合う場があると思うので

    +12

    -0

  • 3042. 匿名 2024/08/03(土) 11:48:48 

    >>2991
    規格外ではあるよね。
    凡人ではない。

    +6

    -0

  • 3043. 匿名 2024/08/03(土) 11:52:34 

    >>2961
    わかります、うち5歳ですが
    前までは普通に答えられてたのに5歳になり特性強くなったのか yesNOで答えられる質問でも「…」なので「え?聞こえてる??」て思っちゃってました。
    なんで答えないのか聞くと「なんて答えていいかわからなくて考えてた」と。
    こんなだから幼稚園でもお友だちとお話ができずに孤立していってる感じで登園拒否もあります。
    感覚も過敏になって耳を塞いだり、麺類は具をよけて麺だけ食べるようになったり、散髪も髪が落ちてくるのが嫌、待つのが苦手でぐにゃぐにゃする、体感弱すぎで家でも常に寝っ転がっている。
    今後どうなっていくのかどんな特性がでてくるのか不安しかない。

    +8

    -0

  • 3044. 匿名 2024/08/03(土) 11:55:22 

    >>3037
    うちの義母も実母もそんな感じで、しかもなぜか私が諦めていないと思っているみたいで、療育で成長したら普通の学校に…と変な励まし方をされて困った
    普通の子になると思って療育に行かせているわけじゃないのに
    孫の障害が認められないんだなーって感じ
    いつまでたっても成長しないので、最近はさすがにわかったみたいだけど

    +13

    -1

  • 3045. 匿名 2024/08/03(土) 11:59:53 

    >>3008
    確かに
    本から知識を得ただけで専門家気取りでアドバイスしたいだけの他人もいるし、福祉関係の人だって仕事として聞いてくれるだけだから、変な期待をしないほうが楽かも

    +4

    -0

  • 3046. 匿名 2024/08/03(土) 12:10:37 

    >>3025
    私も最近同じ思考になっていて…
    世の中で犯罪犯してしまう人ってみんな発達障害抱えてたんじゃないかと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 3047. 匿名 2024/08/03(土) 12:24:33 

    >>3046
    わかります。犯罪者の学生時代のエピソードで友達いなかったとか周囲に馴染めてなかったと見ると心痛くなる。

    +8

    -0

  • 3048. 匿名 2024/08/03(土) 12:30:27 

    >>3031
    でもヒューマンエラー対策もダブルチェック対策もないところが普通だよね

    +4

    -3

  • 3049. 匿名 2024/08/03(土) 12:47:08 

    5歳のASDの子がいます。
    外出は2歳や3歳の頃よりずっと楽にはなりました。
    けど今ファミレス行ってきたら機嫌が悪くて泣いちゃって。少し大きい声も出しちゃったけどそこまでの癇癪では無かった。
    なのに隣の孫連れてるばばあがずーーーっと睨んできてて。
    泣き止んでる時もチラチラ睨んで見てくるから、なんですか?って顔で睨み返したら1回おさまったんだけど、また帰るまでずっと見てきて本当に不快だった。
    確かにこんな大きい子が言葉も遅いしこんなグズグズしてたら変?泣いてて迷惑だったかもしれないけど、ファミレスなら小さい子沢山来てるし、自分も同じくらいの孫いるんだから少しくらい理解ないのかな。
    リフレッシュの外食なのに疲れた。

    +18

    -21

  • 3050. 匿名 2024/08/03(土) 13:02:01 

    >>3039
    うちの子絵本好きなのに言語凹。

    +2

    -2

  • 3051. 匿名 2024/08/03(土) 13:02:16 

    >>3047
    でも、べつに友達多かったとか大きな問題なかった犯罪者も多いよね
    定型として生まれて人生を踏み外すってなにがどうしてなんだろうなと
    人生イージーモードだろうにね

    +5

    -7

  • 3052. 匿名 2024/08/03(土) 13:05:16 

    >>2991
    イチローに一度も要素を感じたことない
    どこからそういう話が出たんだろう
    こだわりが強いからといって発達障害ではないし、個や結果を重視する面が、日本の集団文化に合わなくてそう見られたのかな?

    +18

    -1

  • 3053. 匿名 2024/08/03(土) 13:12:30 

    小学校高学年の時の担任の先生は発達障害に理解がなく、気持ちの問題、とかいう先生でえらい苦労した。
    行き渋りや頭痛、腹痛で早退もしょっちゅうだった。

    こんなんで中学大丈夫かなあと心配してたけど、中学の担任の先生は理解もあり暖かく見守りつつ、さりげなくフォローしてくれて、本当にありがたい。
    中学の方が学年の先生がチームで見てくれて、全体的に風通しが良い雰囲気もあり元気に通ってる。

    本当に小学校は息が詰まるかと思った…

    +13

    -4

  • 3054. 匿名 2024/08/03(土) 13:34:10 

    >>3025
    かなり失敗率は低い。
    簡単な入力なら月に2回くらいエラーはあっても、エラーしないための予防策も考えられるし、さらに減らすこともできるよ。
    大人としてきちんと振る舞うことが求められる場面では、忘れ物も若い頃はほとんどしなかった。
    (加齢で増えてはきてるけど。)
    規模に関わらず計画も立てられるし、だいたいその通りに上手くいくよ。
    努力しただけなんでも結果が返ってくる。
    ちなみにそれでも頭がいいわけではなく、ごく普通だと思う。
    高校生以降は誰かと喧嘩したこともなく、子供の頃から今も常に友達がたくさんいる。
    子供がASDだけど、やはり圧倒的に不器用。
    定型で失敗続きの人は、ただ未診断できてるだけか境界知能ギリ上の自閉なしの人や毒親育ち、犯罪に巻き込まれてしまった人(性被害やいじめなどでトラウマに苦しむとか)ではないかな。

    +5

    -3

  • 3055. 匿名 2024/08/03(土) 13:34:13 

    なんかずっと1〜2歳を育ててる感じ…
    そのくせ体は大きくなるしいらんこと覚えることも増えてくるのに会話は通じないからつらい

    +22

    -1

  • 3056. 匿名 2024/08/03(土) 13:36:41 

    >>3011
    絶叫したら抱き抱えて帰る
    もっと小さい時に腕を掴んで止めるようにしないといけなかったんだと思うよ

    +10

    -2

  • 3057. 匿名 2024/08/03(土) 13:40:43 

    >>3025
    一人だけ、忘れ物したことないという人にあったことあるよ
    その人の上の娘も忘れ物しないんだって
    下の娘は忘れ物するから信じられないって言ってた
    かなり驚いた
    その場にいた人は、賛同してなかったから忘れ物を全くしない人はいないんだと思うけど、どの程度から異常なのかがわからない

    +6

    -0

  • 3058. 匿名 2024/08/03(土) 13:45:36 

    >>3025
    定型の子の習い事の保護者、
    遅刻とか場所誤りとか忘れ物とか普通にあるよ。
    皆、ごくごく普通の人達。
    むしろ時間に余裕持って来る人が少ない(笑)

    +6

    -0

  • 3059. 匿名 2024/08/03(土) 13:51:05 

    >>3027
    >>3035
    だったら押しのけて最前列までいかないよね?

    +8

    -2

  • 3060. 匿名 2024/08/03(土) 13:52:04 

    >>3024
    うちはチックは無いんだけど、やっぱり学校とデイ(週4)は疲れてしまうみたいで仕事をセーブしてデイの日数を減らしたよ。
    デイから帰ると疲れから荒れることも多くて…

    +4

    -0

  • 3061. 匿名 2024/08/03(土) 14:19:21 

    >>3057
    それもう逆に特性持ちなんじゃないかとさえ思えてくる
    違うだろうけどさ

    うちの子ASDのきっちりタイプだから男の子って事や年齢の割に忘れ物はかなり少ない
    そういう部分は年齢以上なんだよね
    対して私はADHD強めの子ども時代だったから忘れ物酷すぎた

    +8

    -0

  • 3062. 匿名 2024/08/03(土) 14:22:48 

    定型って何でもできるというよりは、
    要領良くて小さな事は気にしない、欠点もあるけどブレないし、自己肯定感高い人って感じ

    +5

    -5

  • 3063. 匿名 2024/08/03(土) 14:49:05 

    食欲不振や倦怠感や胃痛も、発達障害によるストレスや
    過敏さからくるのかな?
    子が時々そういう症状あって、風邪や普通の体調不良なのか、ストレスや過敏さくるものなのかわからない

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2024/08/03(土) 14:51:12 

    >>3059
    横だけど、親が子の体を押さえつけて止めても、子供の体の力の方が強くて親を振り払って走り出したりする子もいるから

    +5

    -5

  • 3065. 匿名 2024/08/03(土) 15:23:38 

    >>3048
    えっ?
    最終確認者や上司は必ずしてると思うが…

    +7

    -0

  • 3066. 匿名 2024/08/03(土) 15:25:56 

    >>3064
    それは最初から連れていかない等しないと誰か転倒させたらとか危ないよ

    +7

    -3

  • 3067. 匿名 2024/08/03(土) 15:27:05 

    ああ言えばこう言うああ言えばこう言うああ言えばこう言う
    本っっっっ当に疲れる

    +19

    -0

  • 3068. 匿名 2024/08/03(土) 15:30:46 

    >>3049
    それはわからないな。あなたが日常の障害児育児で慣れてしまってるのはありそう。
    大きな声やぐずぐずって子ども本人より親の態度をみられてるよ

    +17

    -5

  • 3069. 匿名 2024/08/03(土) 15:32:12 

    >>3058
    分かる
    逆に私の場合は常にアンテナ張って子供が何かやらかしてないか気にしたり周りにペコペコ
    特性ある子の親だからってのもあるけど、私自身がASDでイレギュラー対応が苦手だからってのもある

    +7

    -0

  • 3070. 匿名 2024/08/03(土) 15:38:02 

    >>3021
    でも仕方ないよね。みんながみんな自分に都合のよい言葉ばかりかけてくれる人じゃないものね。考え方の違いもあるしその立場にならないとわからないこともあるし。
    適当にかわして終わり

    +7

    -0

  • 3071. 匿名 2024/08/03(土) 15:44:18 

    >>3052
    何かに突出してる人は凹んでいてほしいみたいな負の願望からじゃない?妬みの感情からあら探しするみたいな。みんなに好かれてる人はいないから悪く言う人もいるよね

    +2

    -3

  • 3072. 匿名 2024/08/03(土) 16:05:15 

    支援学校に通う小1の男の子を育てています。
    まだ、喋れないけど毎年いろんな成長を
    見せてくれます。

    +13

    -0

  • 3073. 匿名 2024/08/03(土) 16:09:02 

    セールスなどを無視しろって言ってるのに、「暑いのにおじさんが外で待ってるよ!?可哀想だよ!!なんでママは外に出ないの!?」って騒ぐからうっとうしい
    居留守バレバレだけどさ、わざわざ窓の外を見に行ったりするからセールスの人が「ママ呼んで」みたいに話しかけられるらしい

    健常児だったらセールスや宗教みたいな知らないおじさんおばさんが来ても出ちゃダメよ、静かにしててねで
    言うこと聞いてくれるんだけど

    まだ小さい子だったからともかく小5でこんな感じだからバカだよ
    なぜセールスや宗教とか怪しそうな人を無視した方がいいのかとかわからないんだね
    怪しい人と普通の人と区別が下手というか
    将来騙されそうで変なもの買わされたりしないか怖いわ

    +19

    -0

  • 3074. 匿名 2024/08/03(土) 16:12:34 

    >>3068
    まぁ、障害児親って毎日障害児と接してるから奇声や癇癪やぐずぐずに慣れてしまうし麻痺するよね
    だから他人から見たら「もう大きいのに…」みたいにびっくりされるかも」
    泣き出した時点で、一旦外に出て落ち着かせたりした方が良かったかも
    私もそういう経験あるよ

    +24

    -1

  • 3075. 匿名 2024/08/03(土) 16:12:55 

    >>3065
    いやしてないところ多いと思う

    +0

    -3

  • 3076. 匿名 2024/08/03(土) 16:13:52 

    >>3054
    それができない人はそもそも定型ではないってことかな?

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2024/08/03(土) 16:23:40 

    >>3062
    ああこの人定型だなって人が誰なのか分からないんだよね
    定型ってどんな人?って言われるとなんかモヤがかかるというか

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2024/08/03(土) 16:28:40 

    >>3075
    リスクマネジメント的にアウトでは?
    まあだからそれをしてないと大金の振り込みミスだとかあったね

    +7

    -0

  • 3079. 匿名 2024/08/03(土) 16:29:46 

    >>3077
    ひどく通じない人がいたらおや?と思うな。
    カサンドラの相手とかもそうだよね

    +3

    -1

  • 3080. 匿名 2024/08/03(土) 16:43:08 

    イチローの話長過ぎないか

    +5

    -4

  • 3081. 匿名 2024/08/03(土) 16:44:59 

    >>3041
    >>3028です。夏休み明けはクラスで何処に言ったか書いて発表して廊下に貼り出されるんですよね。
    支援級の皆はあちこち外出してるしうちだけ何処も行かないのは可哀想かなと。

    去年はあちこち連れて行ってくれて楽しかったと
    息子が言っていたと先生から聞いたし
    出かけない選択は無い。

    +5

    -0

  • 3082. 匿名 2024/08/03(土) 16:47:10 

    >>3073
    親がセールスを断ってしまえば?
    私はセールスや宗教の勧誘と分かれば
    失礼しますと言ってドアを閉めるよ。

    +10

    -0

  • 3083. 匿名 2024/08/03(土) 16:47:16 

    >>3067
    うちも似たようなタイプだけど、こっちも限界が近づくと向き合わずに現実逃避している
    昨日はニュースZEROのゼーローというテーマのメロディーでムーリーと口ずさんでいたw
    我が子ながらほんと無理

    +9

    -0

  • 3084. 匿名 2024/08/03(土) 16:52:47 

    >>3081
    横だけど、夏休みに色々行ったにもかかわらず近所の絵を描かれて貼られていたことあるよ
    必ずしも親の思い通りにはいかないから、ほどほどに頑張ればいいんじゃないかなぁ
    暑いし

    +10

    -1

  • 3085. 匿名 2024/08/03(土) 16:59:24 

    >>3061
    コミュ力ある人だから特性もちではなさそうだったな
    余裕を持って予定を組む人なんだと思う
    私は自分の出来ること以上に仕事(家事も含む)入れてしまうからワタワタになる

    +3

    -0

  • 3086. 匿名 2024/08/03(土) 17:01:40 

    >>3081
    お子さんが楽しかったならよかった

    +4

    -0

  • 3087. 匿名 2024/08/03(土) 17:03:25 

    >>3082
    断るところ見せた方がいいかもね

    +9

    -0

  • 3088. 匿名 2024/08/03(土) 17:08:06 

    >>3062
    凸凹があるのが発達障害だから、学生なら突出して得意な科目があるけどからきしダメな科目があるって人が発達の可能性が高く、満遍なくどの科目も平均取れているのが定型
    かな?
    スキップがちゃんと出来る

    +3

    -3

  • 3089. 匿名 2024/08/03(土) 17:10:51 

    >>3088
    私は成績555443(体育3)って感じだったけど発達

    +1

    -0

  • 3090. 匿名 2024/08/03(土) 17:15:26 

    >>3064
    頑張って止めてね

    +3

    -2

  • 3091. 匿名 2024/08/03(土) 17:27:38 

    >>3089
    5教科意外で不得意あるんじゃない?

    +0

    -0

  • 3092. 匿名 2024/08/03(土) 17:31:08 

    >>3049
    あなたもリフレッシュだけど、お隣の方もリフレッシュだったのかもね
    「せっかく孫とご飯しに行ったのに隣の子が泣いていてくつろげなかったわ」って感じかな
    そんな日もある
    残念だったね

    +26

    -2

  • 3093. 匿名 2024/08/03(土) 17:47:18 

    >>3080
    どうでもいいよね。違うだろうしトピずれ

    +2

    -3

  • 3094. 匿名 2024/08/03(土) 17:49:57 

    >>3090
    それが親の役目だよね。障害児にすぐ効く魔法のようなものはないよね

    +5

    -0

  • 3095. 匿名 2024/08/03(土) 17:55:12 

    子どもがいなかったらな

    +1

    -0

  • 3096. 匿名 2024/08/03(土) 17:59:50 

    境界知能って何年生まで勉強ついていけますか?

    +1

    -0

  • 3097. 匿名 2024/08/03(土) 18:09:07 

    >>3091
    なんだろうね
    衝動性のコントロールが壊れてる
    ダイエットも不可能
    テスト前でも小説にハマったら読み続けてしまうとか
    優先順位がつけられない
    ただ、力技でなんとかできる程度には基礎的な能力が高いのと、ダイエットしなくても太らない体質だったのが幸いしてかろうじて人並みの生活が送れた

    +4

    -1

  • 3098. 匿名 2024/08/03(土) 18:09:40 

    >>3073
    判断力がないってこういうとこなんだろうね。
    自立に向けての支援が必要だね。

    +7

    -0

  • 3099. 匿名 2024/08/03(土) 18:11:52 

    >>3097
    ダイエットしなくてもいい体質だったら不可能かどうかわからなくない?

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2024/08/03(土) 18:14:16 

    >>3096
    あくまでもまわりだと一年生からついていけてないような…
    家庭学習、塾、学校の勉強を泣きながらしてもって程度
    それをついていけてるというのかどうかはわからない

    +4

    -0

  • 3101. 匿名 2024/08/03(土) 18:15:12 

    >>3099
    10代のころ、美容体重を超えてしまって2〜3キロ絞りたいとかいうことはあった
    でも全く自己コントロールできなくて、甘いもの目にすれば食べてしまうから、諦めた

    でも夜にポテチとケーキとコーラ
    毎日マック
    みたいな食生活してても、ずっとBMIは18〜19だったよ

    +1

    -0

  • 3102. 匿名 2024/08/03(土) 18:15:25 

    衝動性が強くていつも静かにしなさいって怒ってばかりの娘が40度の熱で静かに横になってる。騒がしいのも大変だけど体調不良で静かになってるのも心配。早く元気になってくれ。

    +22

    -1

  • 3103. 匿名 2024/08/03(土) 18:22:22 

    >>3101
    10代ならそういう子は多いと思う…

    +1

    -1

  • 3104. 匿名 2024/08/03(土) 18:32:21 

    >>3102
    わかる笑
    早く良くなりますように。そして今のうちに少しでもゆっくり過ごしてね

    +10

    -1

  • 3105. 匿名 2024/08/03(土) 18:45:17 

    >>3103
    いや、10代でもみんな節制できてたよ
    食事制限も運動もしてた
    私は全然できなかった
    大人になっても変わらなかった

    私がまあまあ勉強できるのも、スタイルいいねって言われるのも、全く努力の賜物ではなくて
    たまたま運が良かったってだけなんだよね

    自慢に聞こえるかもしれないけど、
    自己コントロール力皆無だから自信?
    自己信頼感?はまったくないよ

    +1

    -0

  • 3106. 匿名 2024/08/03(土) 18:49:41 

    田中ビネーで80だと普通級でやっていくのは厳しそうですか?

    +2

    -0

  • 3107. 匿名 2024/08/03(土) 18:52:48 

    >>3106
    ビネーだけではなんとも言えないけど、新小1のビネー80後半の数値の我が子は今のところ大丈夫みたい
    勉強面についてのみだけど

    +4

    -0

  • 3108. 匿名 2024/08/03(土) 19:20:08 

    >>3094
    繰り返し教えていれば時間はかかるけどね

    +3

    -0

  • 3109. 匿名 2024/08/03(土) 19:23:49 

    >>3105
    そんなことないよ。10代は代謝がいいからそんな食べても太らないもんよ。
    そんなに自分を下げないで。

    +3

    -0

  • 3110. 匿名 2024/08/03(土) 19:27:39 

    >>3107
    ありがとうございます
    勉強面、大丈夫なんですね
    少し安心しました

    +1

    -0

  • 3111. 匿名 2024/08/03(土) 19:27:46 

    普通級を希望するってことは勉強面以外はそんなに不安ないってこと?自閉はなく知能面の低さだけが困り事?
    息子は普通級なんて考えられない…勉強面はそこまでなんだけど

    +4

    -4

  • 3112. 匿名 2024/08/03(土) 19:30:23 

    >>3097
    生活に支障が出るくらいやりたいこと優先させちゃうってことか

    +3

    -0

  • 3113. 匿名 2024/08/03(土) 19:32:18 

    >>3103
    横 そうなんだ、よかった

    +1

    -0

  • 3114. 匿名 2024/08/03(土) 20:00:32 

    >>3111
    うちの場合だけど、特性的に不安とか過敏がないタイプだったから普通級にした
    今のところ行き渋りもなく通ってる
    周りに迷惑をかける度合いが小さくて、本人も鈍感力高めタイプなら大丈夫じゃないだろうか

    +3

    -0

  • 3115. 匿名 2024/08/03(土) 20:02:23 

    >>3110
    でも家庭でフォローはした方がいいと思います
    ビネーでこの数値でも勉強の理解は可能だけど、特性で話聞いてなかったりするので

    +6

    -0

  • 3116. 匿名 2024/08/03(土) 20:08:02 

    >>3106
    田中ビネー年小 70前半
    ウィスク 年長 86
    ウィスク 小3 93

    普通級で一応勉強は得意な方です

    +3

    -0

  • 3117. 匿名 2024/08/03(土) 20:09:49 

    >>3074
    周りの迷惑にならないように気をつけているつもりでも周りから見たらおかしな事はあるだろうから
    もう外出時はヘルプマークをつけてる。
    正直ヘルプマークつけてからは冷たい視線みたいなの感じるのはものすごく減った。
    「ああ、何かある子なのね…」(察し)って感じになる。

    +25

    -0

  • 3118. 匿名 2024/08/03(土) 20:32:02 

    >>2998
    癇癪起こすかもしれないよ
    そんなの側近でもない限り分からないけど
    あのストイックさからいって、こだわりを崩されたらものすごくイライラしそうなのはハタから見てたも感じる

    +2

    -5

  • 3119. 匿名 2024/08/03(土) 20:34:37 

    >>3112
    そうだね
    計画を立てても衝動性とか先延ばし癖でうまくいかない→自己肯定感低下
    の繰り返しになってしまう
    なまじ基礎能力は高いために、周りからみれば
    怠けてるとかやる気がないとか
    思われてしまうけど、本人は計画のこと片時も忘れてないし、苦しんでるんだよね…

    +6

    -0

  • 3120. 匿名 2024/08/03(土) 20:49:45 

    >>3106
    うちはビネーを受けてなく、ウィスクのみなのですが、言語とか知覚推理、ワーキングメモリや処理速度など四つの項目を別々に検査の数値で出されます。
    四つの平均値が総IQになるわけですが、これが例えば同じ80でも、言語と知覚推理が著しく凹だと、勉強面では苦労が大きいかもしれません。
    ワーメモや処理速度が速くても、そもそも内容が入ってこなければ勉強が面白いとも思えないので…
    凹凸の種類は人それぞれなので、総IQが80だからこう、みたいなのはないです。
    高IQでも、凹凸の出方によっては勉強苦手な子もいますよ。
    医学的にはもっとちゃんとした意見があると思うので、かかりつけの精神科医に聞いてみるのが一番だと思います。

    +9

    -1

  • 3121. 匿名 2024/08/03(土) 20:50:05 

    >>3111
    うちの子も考えられないので普通級を考えられるって
    羨ましいです(もちろん悩みや不安はあられるでしょうが)
    目があいにくいし、話聞かないし、自己中過ぎてやりたいことしかやらないし、嫌な時「キャー」と大声で抵抗するし
    幼稚園でのみ聴覚過敏だし(おそらくストレス過多の時のみ聴覚過敏になる)
    一斉指示通りにくいし。。
    まったく勉強しないのびのび園なのに「仕事がいっぱいで大変なんだよ」と言ってる。。
    普通級に行ったら絶対本人が困る。周りも困るだろうけど。知能面は問題ないけど先生の話を聞かなければ授業を受けてもついていけなくなるだろうなと思う。
    いつか社会性が育って普通級に行けたらいいけど…
    仕方ないし暗くもなってないけど正直将来のことは考えられない。
    とにかく集団行動にむいてないから診断受けてて普通級って、別次元に感じるよ…

    +7

    -1

  • 3122. 匿名 2024/08/03(土) 21:02:38 

    >>3111
    特性や困り感は人それぞれだよ
    うちは自閉で勉強面は問題なくて集団生活も大きくは問題ない
    でも細かい困り感はある

    +10

    -0

  • 3123. 匿名 2024/08/03(土) 21:18:00 

    >>3122
    うちも
    大きい困り事ないし、医師や療育先と話し合っての普通級
    これから先大きな困りごとあるかもしれないし、ないかも知れないけど、都度対応していくよ

    +6

    -0

  • 3124. 匿名 2024/08/03(土) 21:22:48 

    支援級判定でも通ってみたら大丈夫だったとか、あるいはその逆もあるし、親の目で見た判断が間違い無いと思う

    +0

    -3

  • 3125. 匿名 2024/08/03(土) 21:51:30 

    >>1407
    お返事遅くなり申し訳ございません。
    専門学校へ入学し、資格をとり卒業した後、何年も同じ場所で働いています。
    真面目すぎる性格で心配ですが、休日は友人とご飯や旅行へ行ったりしています。
    ひとつ、なぜだろうと思っていることがあるのですが、いじめを機に、愛嬌たっぷりの性格と人懐っこい面白い性格ではなくなってしまったことです。感情を出さなくなってしまったのでしょうか…

    +6

    -0

  • 3126. 匿名 2024/08/03(土) 21:53:08 

    >>3107
    言葉や理解力は大丈夫ですか?

    +3

    -0

  • 3127. 匿名 2024/08/03(土) 22:01:04 

    >>2952
    楽しめないって書いてるけどそういうおでかけにお金も労力もかけれるのすごい。
    お疲れさま
    お子さんの支援学級の夏休みのネタにも教育にもおでかけは必要って書いてたけどすごいよお母さん!えらい

    +6

    -1

  • 3128. 匿名 2024/08/03(土) 22:05:45 

    >>3111
    親の会では普通学級だと小中高のどこかで不登校になった子が9割だったよ。
    だから小学校入学時点でどう成長するかわからないかも。
    うちの子は普通学級なんて絶対ムリな状態だったけど中学は普通学級どうですか?と言われてる

    +11

    -1

  • 3129. 匿名 2024/08/03(土) 22:19:01 

    4歳だけど知らない人にでも誰にでも話しかけてしまう。どうやって注意したらいいかな?

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2024/08/03(土) 22:24:51 

    >>3129
    そろそろ6歳だけど同じ
    「知らない人に話しかけないよ」って言いまくってやっと全くこちらに興味なさそうな人には声かけなくなってきた(但し大人のみ)
    子供にはガンガン話しかけるし注意もしにいくし止めるのに必死
    「注意するのは大人の仕事だからね」って言い聞かせてるけど、集団療育で他の子に注意しまくる…
    相手の子の親、嫌な気分だろうな

    +9

    -0

  • 3131. 匿名 2024/08/03(土) 22:52:59 

    >>3084
    そうですか。うちは去年は何処に行ったか
    きちんと発表出来ましたよ。
    出かけた先の絵日記も描けましたよ。

    +4

    -6

  • 3132. 匿名 2024/08/03(土) 22:55:45 

    >>3106
    80は厳しいですね。90でついていくのがやっとだよ。

    +2

    -7

  • 3133. 匿名 2024/08/03(土) 23:03:32 

    誰かいる?
    シングルで頑張ってる人いる?
    話したいです

    +4

    -0

  • 3134. 匿名 2024/08/03(土) 23:04:28 

    子供が授業中どうしても寝てしまうから
    睡眠が足りてないかもしれないということで睡眠薬を使うか考えてる
    同じようにお子さんに睡眠薬を使ってる方いますか?

    +3

    -0

  • 3135. 匿名 2024/08/04(日) 00:37:07 

    子どもにきつく当たりすぎて夫に嫌われてきてると思う。でも私も夫に幻滅してることもある。お互い様ではある。でも、穏やかに定型児を育ててたらこんな夫婦関係にもならなかったのかなとかちょっと思って悲しくなった。

    +14

    -7

  • 3136. 匿名 2024/08/04(日) 00:38:22 

    >>3132
    これだけで判断できるほど人間は単純じゃないよ

    +10

    -2

  • 3137. 匿名 2024/08/04(日) 00:53:01 

    >>3132
    って目安としては言われてるよね。
    90が平均の下で
    85以下になると境界知能

    +6

    -0

  • 3138. 匿名 2024/08/04(日) 00:56:22 

    わずか3歳の育児でここまで心身ともにやられるとは思わなかったわ。辛いなぁ。癇癪やパニックが元々あるけど、たぶんイヤイヤ期もあってカオス化してる。

    夫に辛さを話しても、娘ちゃんが楽しかったなら良いじゃん!だし。

    実母に話せば、私もあなたたちを育ててた時は大変だったのよと昔話始まる。

    大変だったね、お疲れさまと言われたい。
    求め過ぎだよな。自分で自分の機嫌を取らないとね。

    +16

    -3

  • 3139. 匿名 2024/08/04(日) 02:42:04 

    >>3138
    求めすぎ?そんなことないよ。私の夫は子育ては私の仕事みたいに思ってて大変だねとも言ってくれず障害に無関心だったんだよね。遠くに住んでる妹だけがお姉ちゃんは大変だからって言ってくれてたのが救いだったな。

    定型の育児だって大変だねって言われるのに、私達の育児が大変でないわけない。3138さんは頑張ってると思うし本当にお疲れさまだよ。ここのみんなは分かってくれてるよ。

    +10

    -0

  • 3140. 匿名 2024/08/04(日) 02:48:47 

    >>3134
    お子さん、夜寝られないんですか?

    +2

    -0

  • 3141. 匿名 2024/08/04(日) 06:01:17 

    >>3137
    でも、幼少時のIQが80でもその後平均域や、それ以上に伸びたという話もよく聞くから、決めつけはできないと思う
    未就学児なら、実際に小1のドリルやらせてみて、それが難なくできるようなら勉強ではとりあえず困らないんじゃないかと思うな

    +8

    -0

  • 3142. 匿名 2024/08/04(日) 06:23:05 

    >>3126
    言葉はとくに問題ない
    理解力は、勉強面の理解力という意味では問題ない
    一切指示の理解力はやや不安だけど、全然ついていけないってほどではない

    +1

    -0

  • 3143. 匿名 2024/08/04(日) 06:38:45 

    >>3141
    よこ
    私もそう思う 
    上で田中ビネー70前半て書いたものだけど、
    数値は高くないわりに家や療育でドリルした時はすらすら解いてた
    もちろん環境とかでうまくいかない場合もあるだろうけどね

    +2

    -0

  • 3144. 匿名 2024/08/04(日) 07:28:11 

    >>3001
    消失の時期も含めてうちと展開がとても似てます
    うちは3歳過ぎて集団生活し始めたら、わっと言葉が出てきました 5歳の今は言葉の教室には通ってるもののある程度普通の範囲で話せてると思います
    自分の反省点としては振り返ると焦らずに本人の今の好きを大切にしてあげたら良かったな 本人のタイミングがあるのだから、と思ってます 

    +8

    -0

  • 3145. 匿名 2024/08/04(日) 07:31:21 

    >>3106
    数値だけじゃなく、本人の困り事は何なのかが大切かも
    学校は塾ではないから、勉強を学びに行くだけではないからさ 友達との関わりや日常生活の中での敏感さ鈍感さ 普通級にいて自分を否定する方向にいかないか、など諸々

    +4

    -0

  • 3146. 匿名 2024/08/04(日) 07:37:16 

    小1だけど今だに幼稚園で役員してた人から幼稚園のイベントとかに誘われる。うちの子支援級って知ってるんだからほっといてほしい。優しさのつもりですか?うちの子迷惑かけるの知ってるでしょ

    +4

    -2

  • 3147. 匿名 2024/08/04(日) 07:37:59 

    >>3134
    睡眠薬じゃなくてメラトベルを処方してもらってる。メラトベルは入眠に使うものだから睡眠導入剤の部類になるのかなぁ。睡眠の質はかわらないけど、入眠までの時間は短くなったよ。薬を飲んで20分くらいで眠気がくるみたい。

    +4

    -0

  • 3148. 匿名 2024/08/04(日) 07:49:18 

    >>3141
    あくまでも目安の話で決めつけるもんではない
    のびるのびない困るとも困らないなんてここの誰もわからないよね。

    +3

    -0

  • 3149. 匿名 2024/08/04(日) 08:09:55 

    >>3146
    そういうの嫌がらせかよって思うよね。私なら小学校別ならラインブロック、同じなら未読無視でスルーしちゃう。

    +3

    -4

  • 3150. 匿名 2024/08/04(日) 08:16:43 

    >>3106
    うちはASDで年長の時にビネーで80で情緒級。
    頭では問題の答えが分かっていても、手先の不器用さがすごくて文字を書くのに苦戦→答えが書けない。
    平仮名50音もまだ怪しいとこがあるんだよね。
    他の方も書いてるけど、数値よりも苦手部分が何かによって普通級にするか支援級にするか決めた方がいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 3151. 匿名 2024/08/04(日) 08:49:04 

    >>3148
    うん、だから周りが「80なら普通級でやっていけない」とか決めつけるのもおかしな話だよねってこと

    +6

    -1

  • 3152. 匿名 2024/08/04(日) 09:04:47 

    >>3149
    本当に参加出来なくて傷つくだけなのでお誘いはいらないんです。学校同じなので、本人なりに頑張ってるから大丈夫とかなんか角が立たないように伝えてみます。
    本当役員してくれたりいい人なんですけど、ほっといてほしいんですよね。先生に頼まれるんですかね。はっきり言ってみます。ありがとうございました。

    +4

    -2

  • 3153. 匿名 2024/08/04(日) 09:47:01 

    >>3135
    親にキツく当たられてる
    お子さんのメンタルが心配。
    あなたのメンタルも。
    何処かに相談したらいいよ。

    +7

    -0

  • 3154. 匿名 2024/08/04(日) 10:21:20 

    >>3146
    でも誘わないと誘わないで、差別とか言われると嫌だから、社交辞令で声だけかけてるだけだと思うよ。
    全員に声かけてるだけ。
    ハッキリ、障害で迷惑かけちゃうから誘わないでいいよって言ってほしいって相手も思ってるよ。

    +26

    -3

  • 3155. 匿名 2024/08/04(日) 11:19:29 

    >>3153
    ありがとう、本当に、子どもたちに(夫もだけど)申し訳なくて。
    一応毎月の面談で心理士さんに悩みは聞いてもらっているけれど、どんどん子どもにキツくなっていくのは変えられず。市販の鎮静剤を飲んでみたけどそれも効いた感じしなくて。深夜につい愚痴ってしまった。やっぱり然るべき機関に出向こうと思えました。ありがとう。

    +6

    -1

  • 3156. 匿名 2024/08/04(日) 12:24:25 

    >>3146
    全員に声かけてるだけだよ、きっと

    +20

    -1

  • 3157. 匿名 2024/08/04(日) 12:26:39 

    >>3037
    えー!それはぶっ飛びますね。
    骨折後のリハビリじゃあるまいし…。

    +6

    -0

  • 3158. 匿名 2024/08/04(日) 12:39:33 

    >>3138
    夫だけはわかって欲しいね

    +2

    -1

  • 3159. 匿名 2024/08/04(日) 13:34:17 

    こだわりがあるお子さんにどこまで付き合ってますか?
    食事や片付けの際の自分なりの順番などは好きにさせてますが、私の座る位置、私の行動の順番にまでこだわりが出てきてしまって毎回付き合うのが面倒くさくて…

    +6

    -0

  • 3160. 匿名 2024/08/04(日) 13:47:16 

    >>3049
    睨む人もイヤだなーと思うけど、自分のほうに非があるのに相手をばばあ呼ばわりする人にはちょっと共感できないな。
    リフレッシュの外食を台なしにされたのは、あなたより周囲の方達だったと思うよ…。

    +30

    -3

  • 3161. 匿名 2024/08/04(日) 13:51:37 

    >>3064
    止められないのわかってて連れていく親はさすがにどうかと思うけど…。
    止めても無理だからしょうがないよね?って言われても、押しのけられた相手の人には関係ないことだし。
    「止めようとした」を免罪符にするのはちょっと…。

    +16

    -0

  • 3162. 匿名 2024/08/04(日) 14:43:03 

    >>3135
    いや、定型児でもなんで?ていうくらいブチ切れちゃう人いるよ、、その人が多分いっぱいいっぱいなんだろうし、その人自身の育ちとかが関係してるんだと思う
    一度カウンセリングとか、自分を癒す方を検討してみてもいいかも

    +7

    -1

  • 3163. 匿名 2024/08/04(日) 14:43:42 

    >>3160
    よこ
    普通はこっちに非があったら睨まれても睨み返さないよね
    いくらファミレスでも限度があるし、申し訳なさそうな態度だったらおばあさんも何度も睨まなかったんじゃないかと思う

    +15

    -3

  • 3164. 匿名 2024/08/04(日) 14:44:16 

    >>3146
    支援級だから、て誘われない方が辛くない?
    行きたくないかもだけど、誘ってくれてありがとうの気持ちは忘れない方が良いよ

    +23

    -1

  • 3165. 匿名 2024/08/04(日) 14:44:48 

    >>3149
    嫌がらせでやる人は相当な少数派だよ
    その捉え方する方が捻くれてる

    +15

    -1

  • 3166. 匿名 2024/08/04(日) 15:00:42 

    怖がりな娘なので、アニメを見させようと思っても、アンパンマンもプリキュアも悪者が出る時点で見れなかったけど、8歳の今はトイストーリー1を怖がりながらも最後まで見れるようになった。

    少しずつ出来る事が増えると夏休みのしんどさが、マシになる。

    +8

    -0

  • 3167. 匿名 2024/08/04(日) 15:05:43 

    うちの子供もこだわりでNHKの子供向けテレビを嫌がる…youtubeの気に入ってる動画は見るけど。
    見てほしいなぁ。

    +5

    -0

  • 3168. 匿名 2024/08/04(日) 15:58:10 

    そろそろ6歳の息子もつい最近まではなかっぱとかお母さんといっしょの着ぐるみの劇見れなかったよ
    話に緩急つけるためにハラハラするシーンがあるのが無理みたいで

    +5

    -0

  • 3169. 匿名 2024/08/04(日) 16:14:16 

    >>3168
    そうなんですね。
    うちの4歳も怖いのかも…
    聴覚過敏があって、子供の叫び声が嫌いだからかアニメやNHKの子供向け番組を嫌がって見ません。
    YouTubeのおもちゃで淡々と遊んでる動画とかが好きですw

    +1

    -0

  • 3170. 匿名 2024/08/04(日) 16:27:09 

    >>3049
    うちならまずファミレスをすぐに出る
    注文した後なら交代で食べる

    +15

    -1

  • 3171. 匿名 2024/08/04(日) 16:36:33 

    >>3162
    定型児でもブチ切れちゃう人はいるんだね、そうなんだね、うちのこがASDじゃなければ違うのかなぁなんて本気で思ってた💦親切にありがとう。確かに私はすぐいっぱいいっぱいになるし、発達障がい気味の親に育てられて私自身もASD気質があるから、自分自身の問題だよね。わざわざ返信くれて、本当にありがとう。真剣に次の段階を考えます。助かりました。

    +4

    -0

  • 3172. 匿名 2024/08/04(日) 16:56:37 

    >>3151
    決めつけてる人なんて誰もいなかったよ

    +1

    -4

  • 3173. 匿名 2024/08/04(日) 17:28:36 

    >>3063
    ストレス、過敏は胃腸や頭痛にすぐ来るよね。その都度、状況を代弁して体を休ませてる。自分の弱点を知って付き合い方を教えてるつもり。
    私自身は色々我慢して思春期以降に摂食障害にまでなったから、我が子が本当に心配。

    +4

    -0

  • 3174. 匿名 2024/08/04(日) 17:37:18 

    >>3150
    苦手分野が何だと支援級か普通級の決め手になりますか?

    +1

    -0

  • 3175. 匿名 2024/08/04(日) 17:58:17 

    >>3174
    苦手分野というか、支援無しで集団生活が送れるかどうかじゃないかな?
    勉強に遅れはなくても、集団生活に困り事があるなら支援級も視野に入れた方がいいだろうし。

    +4

    -0

  • 3176. 匿名 2024/08/04(日) 18:17:31 

    >>3155
    精神科で相談すればイライラしにくい薬を出してくれるかもよ。私はそうした。

    +2

    -0

  • 3177. 匿名 2024/08/04(日) 18:38:19 

    うちのとこは支援級は勉強のフォローではないと教わったよ
    勉強についていけない子は取り出し授業とかでのフォローで支援級ではない、と
    支援級は集団生活ができなかったり、教室にいれないタイプの子 個別に支援が必要な子だと言ってた
    だから勉強できても支援級に行ける場合がある
    その時は支援級で自習みたいになるんだろうね

    +1

    -1

  • 3178. 匿名 2024/08/04(日) 19:57:18 

    知的ある子は知的支援級、知的ない子は情緒支援級
    境界知能の子の行き場はどうなってるのか気になる
    情緒って普通級と同じくペースで勉強に進むよね

    +5

    -0

  • 3179. 匿名 2024/08/04(日) 20:57:03 

    親子で泣いた
    足し算の宿題が全くわからない
    なんでわからないのって態度には出してないけど
    情けなくなった
    子供もプリントをぐちゃぐちゃにするし

    IQ54。
    支援学校にいかせたい
    支援級に行ってもどうせいつかは支援学校に行くのに。

    +5

    -1

  • 3180. 匿名 2024/08/04(日) 21:01:02 

    >>3159
    ヤイヤイ言われる方がめんどくさくて逆に好きにさせてる時はあります。たとえば特定の時間帯のCMは消すとかですが。

    +1

    -1

  • 3181. 匿名 2024/08/04(日) 21:03:28 

    >>3049
    少数派なタイプを寧ろ気にして見てくる人ているよね
    他人軸なのそのばーさん
    睨み返して正解だよ
    多分ずっと人の欠点見るのが好きなの

    +4

    -13

  • 3182. 匿名 2024/08/04(日) 21:19:24 

    >>3179
    IQ54って7歳なら3歳後半の精神年齢じゃない?
    足し算わかる子なんてほぼいないような

    +6

    -0

  • 3183. 匿名 2024/08/04(日) 21:39:07 

    >>3179
    支援学校には断られたの?
    なんとかいまから転校できないのかな…

    +2

    -0

  • 3184. 匿名 2024/08/04(日) 21:39:57 

    >>3049
    少数派なタイプを寧ろ気にして見てくる人ているよね
    他人軸なのそのばーさん
    睨み返して正解だよ
    多分ずっと人の欠点見るのが好きなの

    +1

    -12

  • 3185. 匿名 2024/08/04(日) 21:48:56 

    >>3176
    そうなんだ!薬でイライラしにくくなるなら絶対飲みたいなぁ。出産した病院内に精神科があるからそこに連絡してみようと思う。教えてくれてありがとう!!なんかずっと子育てで孤独を感じてたので、皆さんに色々返信いただけたこと、教えていただけたことがすごく嬉しくありがたいです。

    +6

    -0

  • 3186. 匿名 2024/08/04(日) 21:59:00 

    >>3182
    本当にスモールステップで理解しながらなんとかやってます、、わたしも楽しませながらなんとか勉強を嫌いにさせないように頑張っていますが、しんどくなってきました

    幼稚園は公立で、指示理解以外は問題なかったので支援学校は無理でした。

    +4

    -0

  • 3187. 匿名 2024/08/04(日) 22:00:31 

    >>3186

    >>3183 さんにもお返事です

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2024/08/04(日) 22:02:13 

    バランスボールを家で使っている人いますか?
    体幹が弱い子供にいいかな?って思うのですが、物凄い多動で衝動が強い子なのでずっと見張らないと危なくて買うか悩み中。
    効果があった方教えてください!

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2024/08/04(日) 22:04:17 

    >>3171
    定型児の親こそブチギレてない?笑
    その人にとっては発達の育児を知らないんだから当たり前といえば当たり前とも思う。むしろ定型への方が期待度が高い分あれこれ求めるから厳しいと思うよ親は。発達の子にはもう楽しく生きていてくれたらそれでいいみたいな感じになるだろうしさ。

    +7

    -5

  • 3190. 匿名 2024/08/04(日) 22:06:20 

    >>3179
    54だと中度に近い軽度よね?あーーうちもそうなるのかなぁ〜今3歳で同じIQで言葉のやりとりは出来るくらいだけど勉強ってなったらまた違うよね、、
    そっか〜身辺自立と会話が出来ても、勉強という試練があるなら支援級すらも行けないのかなぁと思ったら辛すぎる現実。だって支援学校に行くほどの子にどうしても見えなくて。親の色眼鏡なのかな?先生に聞くしかないよね。

    +5

    -7

  • 3191. 匿名 2024/08/04(日) 22:44:36 

    夏休みの間にせめてもう少し授業についていけるようにと思っても、
    「面倒臭いからやりたくない、無理」ってすごい拒絶してお手上げ。
    目先の面倒臭さが何よりも優先で、自分の将来のためにすべきこととか、嫌でもやらなきゃいけないことを頑張れない人はどうしたらいいのかわからない
    そもそも、それができないのが特性だってわかってるけど、じゃあ将来この子は本当にどうなるんだろう。
    勉強にはついていけないけど、知能検査は引っかからないから支援学級にも行けない子はどんな進路を選んでるんだろう

    +9

    -0

  • 3192. 匿名 2024/08/04(日) 22:51:42 

    >>3166
    成長、嬉しいね。
    パウパトロールはライバール市長(悪役だけど可愛げがあってドジで憎めないタイプ)がOKなら
    割と優しい世界だからおすすめ。
    登場人物の言葉遣いも乱暴じゃないし
    特にリーダーのケントは、メンバーがミスをしたり
    誰かに迷惑をかけられても、優しくフォローして
    「大丈夫だよ、一緒に問題解決しよう!」みたいな穏やかで前向きな姿勢だから参考になる。

    +9

    -1

  • 3193. 匿名 2024/08/04(日) 23:00:13 

    >>3174
    うちの子知的なし、多動なしで普通級で問題なくいけるとそちらを選びました。実際勉強はできる方だったし字は汚かったけど特別に何ができないということはなかった。
    でもASDで友達とうまくやれずに中学は私立受験したけど不登校なったよ。支援級にすればよかったのかもしれないけど勉強は問題なかったし本当に何をどうすればよかったのか今もわからない。

    +9

    -1

  • 3194. 匿名 2024/08/04(日) 23:12:42 

    市民プール行ってきた
    プールって1時間遊泳〜10分休憩あるじゃん?
    あれで怒ってた
    去年も怒ってたけど、今年は理解できるかなって期待しちゃった
    マシにはなってたけどさ、成長してるっていうか、うん、ほんと少しマシになったなって感じ

    +8

    -0

  • 3195. 匿名 2024/08/04(日) 23:19:57 

    今日室内遊び場に連れて行って
    同じ年中さんの男の子と仲良くなり(初対面)
    30分くらい子ども同士で遊んでて、その子のお母さんもとても素敵な方で楽しい時間…

    なんだろうな普通は。

    私は内心(大丈夫かな?大丈夫かな?=息子うまく遊べるかな?見てなきゃ!ああやっぱりお友達と目を合わせないなあ)とか
    そんな心配ばかりしてしまう😞
    とにかく、普段もクラスメイトとか同級生がたくさんいる公園とかで息子が遊ぶ時とかとにかく 大丈夫かな? て気持ちが消えなくて疲れる。とても疲れる。
    だからあまり行かないけど…

    +14

    -0

  • 3196. 匿名 2024/08/04(日) 23:44:11 

    >>3174
    うちは普通級選択したのだけど、いくつか判断基準があって、まず学習に不安がなかった、友達付き合いができていて園への行き渋りもなかった、立ち歩きや脱走、他害がなかった
    という点で判断して、まずは普通級でやらせようとなった。
    それでとりあえず1学期は大きな問題なしだった。
    でも不注意が改善しないので、投薬検討中。

    +3

    -0

  • 3197. 匿名 2024/08/05(月) 00:08:34 

    >>3171
    イライラの元を知って少し楽になれるといいですね
    私も育ちに問題あって、色々セラピー受けたりしてます
    良い出会いがありますように

    +2

    -0

  • 3198. 匿名 2024/08/05(月) 00:19:38 

    >>3196
    すみません、不注意とは具体的にどのようなことでしょうか?よければ教えて下さい💦

    +2

    -0

  • 3199. 匿名 2024/08/05(月) 00:21:45 

    >>3166
    うちの子も怖がりですがスポンジボブは大好きです
    ただ、下品なシーンは多いから賛否あるかと思いますが…
    ちなみに他の方がおすすめされていたパウパトも好きです。あとトーマスも!もしよろしければ!

    +5

    -0

  • 3200. 匿名 2024/08/05(月) 00:23:08 

    今日旦那が朝から子供連れ出して少し休めたけど、洗濯してる間寝て、できた洗濯物を2階に運んだら干さずにまた力尽きて寝て、、で子供が昼くらいに帰ってきてやっと洗濯物干せた笑
    だんだけ疲れてんだろ、て思ったわ、、
    子育てて本当フルマラソン走った後に短距離とか走らされる過酷な仕事
    夏休みはマジできついわ…

    +2

    -0

  • 3201. 匿名 2024/08/05(月) 00:30:15 

    >>2034
    感情脅迫でお母さんを失ったら、、、

    自分が追い詰めたなんて絶対に考えないから後悔はしないよ。
    自分の言ったことやったことは消してしまい、親を失ったところからの話になる。
    怒ってばかりの親に捨てられたと一生恨まれるだけよ。

    自分しかないの。
    こんなんだから、幸せになることも、誰かを幸せにすることもない。

    +9

    -0

  • 3202. 匿名 2024/08/05(月) 00:32:07 

    今日地元のお祭り行ってきた。年中です。かなり落ち着いてきて歩く時は手を繋いで歩く、走らないが出来るようになった。
    出かける前に「お祭りで何食べたい?」って聞いたら「かき氷」と答え、「じゃあ何味が食べたい?」って聞いたら「ん〜いちご食べたい」って返ってきた。
    こんな会話今まで出来なかったからびっくりしている。
    今度はポーチにお金入れて渡す練習してみようかなって考えてる。
    来週はめんたいパーク、ブンブンジャーショー見に行く。
    映画デビューもして今年の夏休みは物凄く充実していて去年より濃い夏を過ごしている。もちろん療育も頑張ってるけどね。
    かなり暑いけど色々な経験させてあげたいから私も頑張る。

    +28

    -2

  • 3203. 匿名 2024/08/05(月) 00:38:49 

    >>2033
    自閉傾向ってさ、知的障害だけの人より残酷な思考してるよね。ほんとに幸せになれそうにない障害?なんだなと唖然とする。自分からなぜそんなに人を遠ざけるんだろうって。いう発言や行動するからこれは人との共存は難しいだろうね。
    さっきダウン症は天使ちゃんってインスタで見たけど自閉症は天使とは聞かないし天使とはかけ離れた周りを困らせることが得意な人だよね、、
    いつも怒ってる人よりいつも笑ってる人に自然と人は集まるし周りを幸せにするもんね。怒ってる人に誰も近づきたくないしもう周りも辛いわ。はぁ、、、

    +23

    -3

  • 3204. 匿名 2024/08/05(月) 00:42:05 

    >>3202
    わー!すごい!我が家の年少も来年にはそれくらい会話なりたつといいなぁ。我が家もお祭り行ってきたけど、
    去年の2歳と違って手を繋がなくてもちゃんと親について歩いてきてたし、落ち着いて手を繋ぐこともできるようになって、これ食べたい?と聞いたら、ぼくこれ食べたーい!と帰ってくる感じw 復唱なのか自分の意思なのかは不明w ただ、他のもの聞いたら、いらないっ!と答えたからわかってる答えだといいなと期待w

    +6

    -0

  • 3205. 匿名 2024/08/05(月) 00:48:12 

    定型発達だったら私こんなに一生懸命子育てしてなかったかもと思う。きっと幼稚園に丸投げ。もっと自分中心の子育てをしてたと思うけど、やっぱり母性なのかなんなのか、普通の子じゃないのにいろんな経験させてあげたくてこの子のためなら一緒にやること全てのことが苦ではないんだよね。めんどくさがりやの私がこんなに行動できるって子供の存在ってすごいなと感じる。
    めんどくさいことも自然と体が動くようになったし、療育もこの子のためだったら手を繋いで楽しくお散歩しながらバス停まで行けると確信してる。手を繋いで可愛いちょっとの単語のお話ししながら療育まで行くってきっと私とこの子の人生では今しかない大切な可愛い時期だと思うと余計に泣 この子と一緒ならなんだって幸せと思える。去年は泣き寝入りで辛かったけど

    +25

    -1

  • 3206. 匿名 2024/08/05(月) 00:48:56 

    児童発達支援に行ってる年長の子供なんですが、集団での活動が公園遊びだとわざわざ行く必要あるかなって感じてしまう。外遊びって保育園でもできるし、わざわざ移動時間かけてそれかって。
    小集団で手をかけてもらえるし、体を動かすことが大切だとは思うんだけどもやっとする。

    +3

    -7

  • 3207. 匿名 2024/08/05(月) 00:50:11 

    >>3198
    ぼーっとして先生の話を聞いてない度合いがすごい高い
    それでもなんとなく毎日やることこなせてはいるんだけど、違うことやっちゃって怒られることも多い

    テストは全部答えがわかっているのに、解答欄を飛ばしてしまったり、名前を書き忘れたりで100点を取れず自信をなくす

    宿題や連絡プリントを持ち帰り忘れ私に怒られる

    などなどです…

    +12

    -0

  • 3208. 匿名 2024/08/05(月) 02:31:43 

    >>3203
    嫌われる言動をしてる自覚が無いか何をしたら嫌われるか分からないから発達障害なんだよ。

    +16

    -0

  • 3209. 匿名 2024/08/05(月) 02:33:58 

    >>3185
    市販薬より効くよ。

    +2

    -0

  • 3210. 匿名 2024/08/05(月) 04:17:42 

    >>3208
    自分を必死に守ってるんでしょうよ、ありえないぐらい理解に苦しむわ。

    +5

    -0

  • 3211. 匿名 2024/08/05(月) 04:32:13 

    >>2839
    とにかく楽しい時間を過ごすのがいい。
    その楽しい時間が、将来、自分を信頼する力になるかもしれないと思うよ。

    +5

    -0

  • 3212. 匿名 2024/08/05(月) 07:17:50 

    >>3196
    同じタイプの子育ててる。投薬?何年生?
    うちは2年。まだ投薬は考えられなくて焦る。

    +3

    -0

  • 3213. 匿名 2024/08/05(月) 07:23:06 

    >>3206
    私は遊びからが一番コミュニケーション学べると思ってる。
    順番を守る、他の子と関わる、指先や体の使い方を学べる、遊び終わってからの手洗いや着替えとか。
    でもこのあたりに困り事がないと物足りなさを感じちゃうのかな?

    +13

    -0

  • 3214. 匿名 2024/08/05(月) 07:52:43 

    >>3213
    よこ
    発達心理学の教授の講演聞いたけど
    未就学児は特に遊びから発達を促すのが
    一番なんだよね
    楽しい!って思うことで脳が活性するから

    +7

    -0

  • 3215. 匿名 2024/08/05(月) 08:04:35 

    >>3203
    なんせ言うて自閉て名前つけられてる時点で世間から嫌われてるよね…

    +13

    -0

  • 3216. 匿名 2024/08/05(月) 08:06:33 

    >>3206
    公園遊びみたいにのびのびできる所こそ出る困り事が色々あるし、その上で手厚い指導受けれるのはチャンスだよ
    保育園や幼稚園では人数的に細かくは見れないから

    +5

    -0

  • 3217. 匿名 2024/08/05(月) 08:39:30 

    >>3178
    うちの自治体は境界知能は普通級だよ。自閉スペクトラム症かADHDの診断がある子は情緒級だから境界知能で心配だとそちらの診断名を使って情緒級にはいるっていう手はある。

    うちの子(兄)は情緒級の3年だけど、今年度1人、と来年度1人知的級に移った(移る)子がいるよ。情緒級は進度は普通級と同じとは言え、教え方などは支援級なりの工夫があるなかでも追いつけない子もいるみたい。それで3年の時にウィスクを受けることになっている。自治体によっては境界知能でも支援級にいけるところもあるみたいだよね。

    うちは下の子が境界知能をギリギリ抜けた数値だけど、教えるのに時間がかかったり、時間をかけるだけじゃなくてその子に伝わる方法を見つけないといけない。境界知能の子が普通級でついていくのは大変だろうなと個人的には感じている。

    +3

    -0

  • 3218. 匿名 2024/08/05(月) 09:15:50 

    高EQタイプだからか、幼児期は医師や心理士に「この子は伸びるよ」と言われたけどそんなことなかった
    色々あり今は子育てのモチベーションを保てない
    でもその言葉でここまで頑張れたから必要性悪(?)だったのかもなあ

    +5

    -0

  • 3219. 匿名 2024/08/05(月) 09:42:40 

    >>3207
    発達の診断はおりてますか?
    先生や両親に怒られるのが続くと二次障害になる可能性もあるかと。普通級ならまわりが思う以上に頑張っていて(当たり前と思うかもしれないけど)疲れてぼんやりしたりそもそも集中するのが難しいと思います。先生にも理解をしてもらって怒らないようお願いして、宿題はついてサポートした方がいいと思います。

    +7

    -0

  • 3220. 匿名 2024/08/05(月) 10:47:22 

    >>2033
    自尊心が無い表れなんだろうね。
    療育の先生からは叱るのを減らして
    褒めましょうと言われたけど
    高学年の子に効果はあるか分からないけど。

    +3

    -0

  • 3221. 匿名 2024/08/05(月) 10:48:46 

    >>3210
    でしょうね。
    定型発達には分からない世界よね。

    +1

    -0

  • 3222. 匿名 2024/08/05(月) 11:01:01 

    >>3178
    ウチの市は知的でも情緒でもどっちもいける。
    地域差あるよね。
    子供は知的級にしてて、単元によって交流級(普通級)で授業受けてる。
    境界知能でどこまでやれるか。

    +2

    -0

  • 3223. 匿名 2024/08/05(月) 11:05:24 

    >>3178
    うちのほうは境界知能で学年の勉強についていけないと知的学級になる。
    理由は情緒学級は概ね学年の勉強についていける子が対象であることと知的学級より設置数が少ないから勉強についていけない子が情緒学級にいると本来の情緒学級対象の子の支援の場がなくなる、他知的学級より支援員を多く設置してるから情緒学級の設置をいくらでも増やせない現状等

    +3

    -0

  • 3224. 匿名 2024/08/05(月) 11:11:01 

    >>3179
    そりゃ泣くよね。
    かわいそう

    +1

    -1

  • 3225. 匿名 2024/08/05(月) 11:17:13 

    >>3049
    子連れ様、障害児(者)様の典型やん。
    さすがにこうはなりたくない。

    +15

    -1

  • 3226. 匿名 2024/08/05(月) 11:23:57 

    呼びかけに答えないとか声かけがひびかないのってADHDなのかな?うち4歳で知的の診断ついてるけどASDの確定診断降りてなくて、声が届かないの自閉症の症状かと思ってた。エスプレッソコーラ読んで、うちってADHD入ってるのかな?って初めて思った
    去年プレに通ってるとき園まで送り迎えしてたんだけどとにかく玄関でボーッとしてとにかく行動が遅いし帰り道も時間がかかって大変だった。地味に大変というのがよくわかるし、実際に自分でも地味に大変って言ってた。なんかすごくしっくりきてしまった
    でもよくみる自閉症のチェック項目に呼んでも振り返らないってあるよね。これはいったい

    +0

    -0

  • 3227. 匿名 2024/08/05(月) 11:44:19 

    いろいろ耐えて来たけどとうとう心が折れた
    家族の中で一番偉いとでも勘違いしてるのかな
    成人したら即出て行ってほしい
    トー横でもどこでも行っちまえ

    +5

    -0

  • 3228. 匿名 2024/08/05(月) 11:47:13 

    発達障害の人は宇宙人に
    例えられるのがよく分かる。

    宇宙人(息子)なら宇宙に里帰りして欲しい。
    ここは地球だし私は地球人だから
    宇宙人(息子)の言動についていけません。

    +7

    -0

  • 3229. 匿名 2024/08/05(月) 11:55:17 

    >>3135
    子供に怒ってるとうちの夫も関わりたくないって感じで私も孤独だった。温和な夫もそんなに怒るなよとか普通だろみたいな感じ。うちの夫は面倒なことは避けたい人で私と子供のゴタゴタは知らんぷり。2人のトラブルはもう1人が介入したら収まることが多いから介入してきて欲しかったけど逃げる夫。ずっと孤独な私と子供。

    子供にもイライラしてキレてたけど、根底には夫に不満があって子供に当たりがキツかった感じ。子供に障害あるなら夫婦で支えあっていきたいのに夫にそれ期待してたんだよね。結局夫は変わらず子供より夫の方が私の心を疲弊させるので夫と距離をとったらイライラも減った。私自身にもかなり原因はあるけど夫との関係性が悪化させてた。うちとは違うかもしれないけど、自分だけが悪いって責めないようにね。

    +9

    -1

  • 3230. 匿名 2024/08/05(月) 11:55:32 

    >>3226
    自閉の呼んでも反応しないとADHDの呼んでも反応しないって原因が違うような気がする
    自閉の場合は呼ばれたら振り向くというごく当たり前のコミュニケーションに大事な要素が育ってない
    呼ばれてることに気がついてるけど「呼んでるけどなんだろうなー」って感じだったり、そもそも自分の名前が理解できてないパターンもあり
    ADHDの場合は呼ばれた時に何かに気をとられてたり、頭の中が多動で聴覚がオフになってたりで反応しない感じかな

    うちの息子は自閉だけど振り向くし1歳には名前呼ばれて返事出来てた
    ADHDの特性が濃くなってから呼んでも反応しない感じになったなあ

    +7

    -0

  • 3231. 匿名 2024/08/05(月) 12:06:21 

    今日こそは穏やかに1日を終えたい…が私だけの気持ちではどうにもならないという

    +6

    -0

  • 3232. 匿名 2024/08/05(月) 12:10:29 

    他トピで、聞き分けが良く勝手に育つ、いわゆる育てやすい子がいる親御さんの書き込みを見るとマジでイライラする
    きっと自分もタイミングによってはそうなれたかも?という気持ちから来る嫉妬だよな…

    +12

    -1

  • 3233. 匿名 2024/08/05(月) 12:32:49 

    一人っ子なんだしもっと楽したかったなーと思う。何でこんなに手が掛かるのか。普通は成長と共に親も楽になるはずだがどんどん悩みが増えて苦しくなっていくってどういう事??発達障害は本人もしんどいだろうけど母親も病むわ。

    +18

    -0

  • 3234. 匿名 2024/08/05(月) 12:46:30 

    >>3228
    文化が違うとも言うよね。国のではなくて発達障害と健常者の文化。どっちも同じような意味だと思うけどうちは宇宙人よりはしっくりきた。

    +3

    -0

  • 3235. 匿名 2024/08/05(月) 13:16:08 

    明日登校日だ!
    スムーズに行ってくれ~
    お願い!お願いします!!

    +2

    -0

  • 3236. 匿名 2024/08/05(月) 13:23:30 

    子供が発達傾向が強いですって診断されたけど、知的にはギリギリ正常範囲に入ってるから、何の支援も受けられない(でも成績は底辺)
    日々の困りごとに素人の自分がどう対処すればいいのか全然わからない。
    検査してくれた発達支援センターは困ったら連絡してくださいって言ってたけど、日々の細々した対応(やりたくないことには取りかかれないとか、片付けられない・提出物を隠す・出せない・ネガティブな言動など)にすごく困ってるけど、そんなことでも逐一相談していいのかな?
    みんなどうやって発達障害の子どもに対処してますか?
    本とか読んでも、そんなことで改善するなら苦労はないんだよ!って内容ばかり
    あるがままを受け入れるのと、困りごとに対処しないのはまた別ですよね

    +4

    -0

  • 3237. 匿名 2024/08/05(月) 13:28:50 

    >>3135>>3229
    よこ。うちはあなた方ご夫婦と逆パターン。夫が厳しく私にイライラするみたい。私は私なりに厳しくするところ、スルーするところ、今はムリなところと引き算して子育てしてるつもりなんだけど、相手側からは何もしてないと思うみたい。

    定型の子よりも育てにくい面があるからトラブルも多いし、試行錯誤することも多くて、そうすると夫婦間の意見の食い違い、すり合わせの難しさってでてくるよね。

    +4

    -1

  • 3238. 匿名 2024/08/05(月) 13:32:01 

    >>3178
    小1境界知能。知的支援級に在籍中。
    境界知能は、情緒面と知的面のどちらの支援が必要か?で情緒知的の判定が出るらしい。境界知能で通常級の子もいる。(情緒級はASDかADHDの診断必須)
    境界知能でも情緒級にいけるけど、学年が上がってくると厳しくなるかも。
    情緒級は平均以上の知能じゃないと厳しいのかな?とは思ってる。
    知的支援級だけど、まだ1年生なので、通常級と同じ進度で学習が進んでるし、テストや宿題も通常級と同じ。
    学習もどこまでついていけるかまだ未知数ですが…

    +2

    -0

  • 3239. 匿名 2024/08/05(月) 13:36:35 

    >>3236
    基本は環境調整でどうにもならない場合は服薬って感じだよ。
    それでも困り事はゼロにはならないって感じじゃないかな?
    発達支援センターよりは学校との連携のほうが大事。
    成功した体験を積み重ねないと身につけることができないから小学生時代は服薬で補って身につけて徐々にやめてくって感じが理想的みたい

    +2

    -0

  • 3240. 匿名 2024/08/05(月) 13:46:50 

    >>3174
    うちは総合IQ110くらいで、勉強は問題ないだろうって言われてたけど、メンタル激弱で一斉指示が通りにくい(友達の動きを見て遅れて動くことはできる)から個別に声掛けて貰わないと心配、コミュニケーションも苦手だから授業の中で先生の指示があれば遊びに加われるけど、自由時間になるとぽつんと浮いてしまう
    こんな感じだったから情緒級にしてもらったよ
    まさに情緒面に問題ありだから
    結果交流級にも行きつつ休み時間は即支援級に帰って穏やかに過ごせてるみたいだし、先生とも密に相談できるから私も安心して預けられてる
    でも運動も苦手だからこれからある運動会がめちゃくちゃ心配…
    先生にはビデオとか可能であれば撮ってもらって、動きがどうずれてるとか、遅れてるとか本人に客観的に見てわかるようにしてもらいたいってお願いはしてる
    じゃないとうちの子なぞの自信家で自分はちゃんとできてる!って言って譲らないから

    +4

    -0

  • 3241. 匿名 2024/08/05(月) 13:47:36 

    >>3220
    >>3220
    横です。
    「叱るのを減らして褒めるのを伸ばす」って、言うは易しだけど実際は難しいですよね…。

    もうすぐ5歳の娘のことは、極力褒めるようにしてるけど、自己肯定感も低くて、ネガティブなことばかり言ってる。

    このままだと、この先厳しいだろうなって思う。
    とくに女子は共感力や、場の空気読む力が必要だし。
    こういうパターンならこう、みたいなのを叩き込むしかないのかなって思ってる。一問一答みたいな。

    +5

    -0

  • 3242. 匿名 2024/08/05(月) 14:17:17 

    >>2033
    普通級、学年一緒、服薬してる
    分かった、うるせー、黙れ、死ねの暴言に、早く家を出たいとか、死にたいっていうよ
    どうせ死ぬからいいって口にする
    死ぬ関係の言葉は本気で叱ってるけど、何度も言われるとしんどいよね

    +5

    -0

  • 3243. 匿名 2024/08/05(月) 14:26:32 

    >>3230
    なるほどです。どっちもありそうだけど発語がないのでさらにわかりにくいです。診断できる医者いるのかな。なんか地味な大変さをあまり人に理解されづらくて地味にしんどいです

    +1

    -0

  • 3244. 匿名 2024/08/05(月) 14:46:06 

    ついにエスプレッソ・コーラ読みました。
    やな奴や悪いやつも出てくるけど希望の多い話で癒されました。

    +1

    -0

  • 3245. 匿名 2024/08/05(月) 15:21:48 

    >>3243
    自分の名前の理解はあるの?知能の問題でものに名前があることを理解してないこともあるよ

    +2

    -0

  • 3246. 匿名 2024/08/05(月) 15:31:57 

    年長ASDで支援級か普通級か迷ってて今日小学校に話を聞きに行ってきたけどもっと迷ってきた
    みんなどうやって決断するんだろうか
    (うちの自治体はまだ決断出さなくても間に合う)

    +3

    -0

  • 3247. 匿名 2024/08/05(月) 15:33:14 

    >>3211
    そうだよね。もしかしてそれが案外難しいことなのかな。特性によって叱られる回数が多かったり親が病んだりして

    +3

    -0

  • 3248. 匿名 2024/08/05(月) 15:45:04 

    >>3246
    わかりますー。うちも絶賛悩み中です。
    在住の自治体は知的支援級は5校に1校くらい(最寄りは徒歩45分)、情緒支援級は区内に2校(どちらも電車にのらないと行かれない)で、支援の内容以前に通学可能なのかと考えてしまいます。
    これがインクルーシブってやつなんですかね?

    +2

    -3

  • 3249. 匿名 2024/08/05(月) 15:46:59 

    支援級はそんなに悪いところじゃないですよ

    +1

    -0

  • 3250. 匿名 2024/08/05(月) 15:51:54 

    >>3227
    多分出て行かないだろうから、まずこっそり引っ越し準備をして
    その後お金を渡して旅行にいかせて
    旅行中に夜逃げするのがいいと思う。

    +4

    -0

  • 3251. 匿名 2024/08/05(月) 16:06:48 

    だめだ、、何が嫌だとかではないんだけど毎週の親子療育がなにげに長くて鬱になりそう。家以外の場所でたくさんの子供がいる子たちに付き添うというのが本気で無理で疲れる。先生たちはどーすんのって話しになるけど保育士を希望したこともない親が付き添うのは本当に無理で。自分の子と過ごすのはなんとも思わないけど他の特性のある子を見てるのも なんか疲れてしまった。本当にこんなにずっとなんで付き添わないといけないのって 一人っ子だったらこうは思わないんだろうけども。全てに泣けてきた、なんで普通の発達経過を歩まなかったんだろうって。定型発達だったら何人いてもいいだろうね、ってことはないけど定型発達だったら2人3人でもイージーモードなんだろうね。勝手に預けたら成長してくれて幼稚園の3年間ほぼ親が見てない所で成長してくれてすごい発表会も見せてくれたりさ。なんなんだろう、久しぶりに病んできた。ここまで追い討ちをかけたのは 、皿とか片付けて綺麗にしてから朝療育行ってね?と言ってきやがったクソ旦那。
    お前、今夜中に◯ろしていい?と 。仕事仕事ってさあ〜

    +7

    -7

  • 3252. 匿名 2024/08/05(月) 16:17:19 

    >>3251
    仕事も子育てもたいへんで生きづらいよね。家事は紙皿使うとか工夫できるかも。

    +8

    -1

  • 3253. 匿名 2024/08/05(月) 16:19:34 

    >>3209
    そうなんだね。教えてくれてありがとう!更年期に入りかけなのもあるのか、ほんとに毎日感情が乱高下して辛くて(子どもも夫もそれにつきあわされるから、自分だけ辛いとか言うのも良くないんだろうけど)。精神科受診って少しハードルが高い気がして躊躇してたんだけど、効くお薬いただけて自分も落ち着けるなら行くべきだよね。皆さんにアドバイスいただけて背中を押してもらえました。皆さんそれぞれ大変で頑張っている中、アドバイスくださって本当にありがとう。

    +3

    -0

  • 3254. 匿名 2024/08/05(月) 16:21:15 

    小学校1年生で、発表会の時
    舞台上で椅子から立ち上がるのが1人だけ明らかに遅いのですが、発達障害の可能性ありますか?
    多動気味です。

    +0

    -17

  • 3255. 匿名 2024/08/05(月) 16:31:32 

    >>3254
    さあ?誰にもわからないこと聞かれても…

    +7

    -0

  • 3256. 匿名 2024/08/05(月) 16:35:19 

    >>3245
    図鑑みながら言ったものに指差しできるし、パパ呼んできて、パパをトントンしてきてって言ったらパパのとこ行ってパパをトントン叩くし、この前パパは?って聞いたらパパに指をピッと差したし、ママは?って聞いたらママをピッと指差してました。言葉の指示も通るようになってきて、あ、わかってるんだなと思う瞬間も増えてきましたが、自分の名前を理解してるのかがわかりづらいです。〇〇ちゃんって呼んで手をあげれるようになりましたが、理解してあげてるのかがちょっとわかりづらいです。名前呼んで反応したら理解があると言っていいのか...

    要求が下手くそだったりコミュニケーションに難があるのは確かだと思うのでわかりにくいことも多いです。だからどっちもありそうと思いました。

    +1

    -0

  • 3257. 匿名 2024/08/05(月) 16:41:24 

    >>3254
    ここは診断済みのトピなので診断されてから来てください。

    +10

    -0

  • 3258. 匿名 2024/08/05(月) 16:43:44 

    >>3256
    はやい子はもっとはやいけど完全に名前を理解できるのは1才から1才半とあった。
    今のお子さんの言葉の理解だと1才代のように思えるからもしかしたら凸凹とか障害の特性ではなくて全体の発達の遅れとかなのかなぁ
    違うかもしれないけど

    +3

    -0

  • 3259. 匿名 2024/08/05(月) 16:51:05 

    >>3256
    ◯◯ちゃんの靴もってきて、ママの靴持ってきてみたいな質問で区別できたらあると思う

    +5

    -0

  • 3260. 匿名 2024/08/05(月) 16:56:48 

    >>3258
    4歳近くの発達検査で発達年齢2歳ぐらいでした。
    年明けに療育手帳とりに言ったんですが、手帳とれませんでした。特児の申請のために少し粘って診断つけてもらったぐらいで医者は就学まで診断つけない意向ぽかったです。特児も通らなかったらこの子は一体何?って思う
    こんなに遅れてるのに誰にも理解されにくいな、地味にしんどいなと思っていたところ今回のエスプレッソの子に似ていたのでこれなのかな?と思ったのです。最初はかおるくん(読んでる人しかわからない話だけど)だと思ったけど、あらたくん(知的がないところ以外)にも似てる。私に似て受動型っぽいところもある、なんて考えていたら自分の子供のことがよくわからなくなりました。

    週末義理実家に行って義母とも話したときあんまり障害受容出来てない上にこっちもなんと説明したらいいかわからずでしんどい

    +3

    -1

  • 3261. 匿名 2024/08/05(月) 17:05:08 

    カメラ目線バッチリ、反応も良い赤ちゃんだった下の子、全っっっ然成長しないまま年少に。なんで今こんなに苦しんでるんだろう。
    方や反応悪く発達遅れまくりだった上の子が大成長してる。学校でも褒められまくり。
    なんかもう特技なんか何もなくて良いから、発達のことで悩みたくなかった。家族皆で普通にお祭りとか行きたかった。
    愚痴すみません。

    +9

    -3

  • 3262. 匿名 2024/08/05(月) 17:17:18 

    この子たちに逢えたのは幸せだけど、人生自体は結婚前からやり直したい。きちんと男を選ぶべきだった。真面目な人を選んだはずだったんだけど、真面目だけで育児もしたい人だった。はぁ、、

    +11

    -0

  • 3263. 匿名 2024/08/05(月) 17:21:11 

    しんどい、離婚したい。旦那が無理すぎる。

    +10

    -2

  • 3264. 匿名 2024/08/05(月) 17:25:33 

    >>3242
    発達障害の自殺率って高いの?

    +2

    -0

  • 3265. 匿名 2024/08/05(月) 17:30:42 

    >>3246
    うちは見学行ってみて、支援級と普通級の垣根が低そうだと感じたのが決め手で情緒支援級希望してる

    +4

    -1

  • 3266. 匿名 2024/08/05(月) 18:29:12 

    >>3263
    同じ。まさに。むしろ子供じゃなくて旦那だけが無理

    +8

    -2

  • 3267. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:32 

    無理心中はしようとは思わないんだよね。子供たちだけは生きていって欲しいし楽しいことたくさんこれから経験して欲しい。だけど私は消えたい、旦那がこいつである限り

    +4

    -0

  • 3268. 匿名 2024/08/05(月) 18:44:06 

    年長ASD
    最近鉄オタからトイレオタに進化したけど、さすがに仲間は少なそう
    品番記憶したり、トイレのレバー位置、リモコン、水の流れを描いて楽しんでいるw

    +7

    -0

  • 3269. 匿名 2024/08/05(月) 18:55:01 

    >>3260
    よこだけど
    手帳通らないのに特児は通るなんて事あるの?
    地域にもよるのかな?
    うちは手帳無ければ特児の申請も出来なかったと思う

    +5

    -0

  • 3270. 匿名 2024/08/05(月) 19:09:12 

    >>3269
    手帳申請のときに特児なら通るかもしれないから申請してみて。使える制度はどんどん使ってくださいって言われたから言われた通りにしたよ
    診断書4000円もかかったよ
    申請書類に手帳、有無、申請中のどれかに丸つける欄はあったから不安には思ってる
    これで通らなくて児相職員に振り回されただけだったなら悲しすぎる
    発語なしで発達年齢2歳なのに。

    +3

    -1

  • 3271. 匿名 2024/08/05(月) 19:13:26 

    >>3270
    なるほど
    つまり未だ申請中なんだね
    役所も割とそういう事言うよね
    うちの自治体の障がい者サービスの課は
    特児は自閉症児なら手帳で重度判定無いと通らないですね〜ときっぱり話していたな

    +3

    -0

  • 3272. 匿名 2024/08/05(月) 19:26:06 

    >>3271
    そうなんですか。6月に申請したんですが半年くらいかかると言われました
    待つのも辛いので一旦忘れたいです

    +2

    -0

  • 3273. 匿名 2024/08/05(月) 19:34:46 

    >>3272
    そんなにかかるんだね!?
    診断書代やら手間を考えると
    特児通りたいよね…

    +3

    -0

  • 3274. 匿名 2024/08/05(月) 19:38:55 

    >>3254
    ネットに書かれてるような発達障害の行動をしてる子が病院行ったとしても、簡単には診断下りないこともあるんだよ。
    それだけ診断は難しいことなので、ここで聞くより病院や療育センターに相談したほうがいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 3275. 匿名 2024/08/05(月) 19:45:00 

    >>3263
    障害児の父親って離婚して子どもの面倒も見ないって聞くけど、離婚してなくても子どもの面倒見ないって父親も多いんだろうなぁ…
    うちは4歳なんだけど、4歳トピとか他の子ども系トピだと「夫も普通に育児に参加してくれてます〜」みたいなコメント多くて、私の育児とはだいぶ差があるなと思って見てる

    +10

    -0

  • 3276. 匿名 2024/08/05(月) 19:49:05 

    ジャーゴンは元気よく発する癖に
    要求は手を叩くだけで言葉は頑なに言わないの何なの…
    しかも言えるようになっても言わなくなったりするし
    本当にASDって意味不明

    +4

    -0

  • 3277. 匿名 2024/08/05(月) 19:55:16 

    昨日読んだ本で、
    子供の頃から我慢を覚えさせないと
    大人になって我慢できない人になる
    と書いてた。

    うちの子、コンビニとかに行ったら必ず1つおやつ買うし、好きな時にテレビ見てスマホ見て、だから本当に我慢を覚えさせないといけないと思った
    もっと小さな頃からしつけておけばよかった

    小1。まだ間に合うかな。難しいかな

    +6

    -0

  • 3278. 匿名 2024/08/05(月) 19:58:30 

    >>3275


    うちの子供障害児だけど、
    多分幼稚園で一番素敵な父親だと思う

    休みの日には積極的に園、療育、習い事の送り迎えをするし、私の1人時間をたっぷりくれて、家のこともたくさんしてくれて休みの日にはたくさん旅行に連れて行ってくれて仕事で稼いできてくれる。

    素敵な父親だから子供が知的ありの自閉なのが本当に勿体無い

    +10

    -5

  • 3279. 匿名 2024/08/05(月) 20:03:07 

    >>3277
    まだ間に合うと思うけど、親の意思が大事だと思う
    我慢させないのって楽だし、それに親も慣れてるから我慢させた時の反動(癇癪、怒り等)に親が耐えられるのかどうか

    +10

    -1

  • 3280. 匿名 2024/08/05(月) 20:23:55 

    >>3254
    診断済みの子供を抱える母親に、診断仰ぐのはおかしいよ。
    ガン患者の家族に、「毎日だるいって言ってるんだけど私の子供はガンだと思いますか?」と聞いてる人をイメージしてください。
    また、そのように聞かれた家族がどのように感じるか想像してみて下さい。
    心配に寄り添ってもらいたいなら、「うちの子…かも?」のトピに行くといいですよ

    +16

    -0

  • 3281. 匿名 2024/08/05(月) 20:24:03 

    >>3269
    更に横だけど私もこれびっくりしてる。あと自治体によって色々対応が本当に違うっぽいね。
    うち今度療育手帳取りに行くけど、状況を伝えた限りおそらくその場で認定されるって言われてる。手帳自体は1ヶ月後とかに届くけど、その時に自治体を通すから特児の申請が通りそうかどうかも教えてくれるみたい。この対応じゃなきゃ酷くない?と思うわ。
    何にしても障害児育児大変だからもう少し支援充実させて欲しいよ。特児もさ、三万とか言ってないでもう少し少ない額から用意してその分範囲を広げて欲しいわ…

    +4

    -3

  • 3282. 匿名 2024/08/05(月) 20:27:20 

    >>3233
    本当そう思う。それでもまだ小さい頃は友達みんなそれなりに手がかかって同じようなものと思えたし、何より素直でかわいかった。もう中学生でまわりは手が離れつつあって楽になったというけどうちは不登校なって悩みつきないしいつ報われるんだろうって思う。

    +7

    -0

  • 3283. 匿名 2024/08/05(月) 20:53:27 

    >>3278
    素敵なパパだからそういう子でも大丈夫だって神から与えられたんじゃない?そんな素敵なパパがいたら、もうそれだけで幸せだろうし。天は二物を与えずという

    +3

    -10

  • 3284. 匿名 2024/08/05(月) 20:57:33 

    >>3208
    なんでわかんないのかね?わからないんだとしたらその発してる本来の言葉の意味をわかってない可能性あるよね。意味がわかってるならその発言は人を傷つける発言だってわかるはずじゃん。その言葉の意味をわかってないってことは知的障害なんじゃないのかね本当は知的なしと言われてる自閉の人たちも。

    +0

    -8

  • 3285. 匿名 2024/08/05(月) 20:58:40 

    >>3208
    逆に我々はなぜ嫌われる言動だって自然とわかるようになったんだろう? 教えられたわけでもないし

    +1

    -0

  • 3286. 匿名 2024/08/05(月) 20:59:58 

    >>3215
    しゅーりよー
    なんかさ、柔らかさのかけらもない響きに可愛さのかけらもない名前よね
    じへいって

    +0

    -0

  • 3287. 匿名 2024/08/05(月) 21:02:58 

    >>3282
    なんかわかるな〜。もうそうなると人生自体諦めの方向に切り替えて、家庭とか子供とかそっち系での幸せは諦めて自分のオシャレとかネイルとかドラマみるとかそっちの方向に切り替えようと思ってきてるよ最近。
    思い描いていた家庭にはなれなかったし、旦那もクソ、旦那がクソだから子供も発達が遺伝?なのか妊娠中にストレスを与えられ続けた結果なのかで 生涯お前を許さないとさっきも言っておいたし。お前が旦那じゃなかったら子供だって健常児3人くらい授かれたかもしれないのにって

    +3

    -7

  • 3288. 匿名 2024/08/05(月) 21:04:10 

    >>3277
    子どもなりに我慢してるんじゃない?登校前にテレビやスマホ見たいとか言うの?
    あるいは食事しながらスマホとか。
    風呂や宿題もやらずとか。
    コンビニ言ったら何か買いたいよね?
    何個もほしがってさわぐわけじゃないんだよね?

    +6

    -0

  • 3289. 匿名 2024/08/05(月) 21:06:40 

    >>3285
    他者視点が生まれつきあるかないか。
    自閉症って想像力の障害とも言われてる

    +5

    -0

  • 3290. 匿名 2024/08/05(月) 21:07:06 

    >>3283

    ええ?
    そういう「選ばれて生まれてきたんだよ」的な話嫌い
    障害とか病気とかだとそういうこと無責任に言ってくる外野はいたりするけど当事者で言う人もいるのか…

    +20

    -4

  • 3291. 匿名 2024/08/05(月) 21:10:44 

    >>3290
    ああ〜残念
    そういう意味で捉えたか〜
    そんなよくある話し私も苦手だけどそれとは別の話しで。選ばれて生まれてきたとかじゃなくて、みてるとそういうもんなんだよ世の中。どの家庭も蓋を開けてみたら全て完璧なんて家庭はない笑
    どんなに完璧に思える家庭もね。

    +0

    -14

  • 3292. 匿名 2024/08/05(月) 21:10:51 

    >>3278
    素敵な父親ならお父さん自身はなんとも思ってなさそう。障害あっても愛するお子さんには変わりないものね。お子さん幸せだね

    +4

    -0

  • 3293. 匿名 2024/08/05(月) 21:13:20 

    >>3278
    すごいですね
    協力しない夫が多いよねってコメントが多いから、3278さんの旦那さんみたいな人はそんなに多くないんだと思う

    旦那さん、相当忙しそうな気がするけど、残業少なめなのかな?仕事が忙しすぎると子どもとの時間取りたくても取れない場合もあるし

    +2

    -0

  • 3294. 匿名 2024/08/05(月) 21:15:35 

    >>3289
    なるほどね、知的障害の人は優しかったりするのは他者視点を待ち合わせてるってことなのかな?YouTubeでも見たんだけど、自閉の人と知的だけの人で地震の避難所に集められて生活してたの見たんだけど自閉の人って何かしら不機嫌で人はの声がかとかもなく自分の機嫌であーだこーだ騒いでるのね。でも知的だけの人が自閉の人をなだめたり、優しい声がけとかしててさ、
    いやなんか客観的にみて障害の中でも一番扱いにくい人間かもなと知った。可愛げがない。ともとれる

    ダウンとか知的だけの子は可愛げあるじゃん

    +1

    -0

  • 3295. 匿名 2024/08/05(月) 21:15:48 

    >>3285
    何故だろうね
    自分が言われたら(されたら)嫌っていうのと、他者の反応でなんとなく学んだ

    +3

    -0

  • 3296. 匿名 2024/08/05(月) 21:17:40 

    >>3293
    確かに協力的な旦那って朝も夜も休日も時間があるよね。
    本当に定時きっかりの仕事か自営業かどっちかじゃないかな

    +4

    -0

  • 3297. 匿名 2024/08/05(月) 21:18:42 

    >>3278
    もったいないって気持ちも分からないでもないけど、もし旦那さんが正反対だったらって想像してごらんよ。
    本当に地獄だよ。ここのトピ内では十分に恵まれてるよ。

    +7

    -0

  • 3298. 匿名 2024/08/05(月) 21:20:59 

    >>3294
    ダウン症が天使とか育てやすいは実際はけっこう違うみたいだけど…
    ただ見た目でわかるから言わなくてもまわりが察してくれるとこはあるよね

    +7

    -0

  • 3299. 匿名 2024/08/05(月) 21:47:29 

    >>3268
    すごい!TOTOミュージアムに連れて行ってあげたい!便器型の石鹸とかお土産に買ってあげたい!

    +1

    -1

  • 3300. 匿名 2024/08/05(月) 21:51:06 

    >>3294
    よこ
    ダウン天使説は否定したい
    パワー系のダウンの女の子が小学校の時同じクラスにいたよ
    暴力的だし意地悪だし虫をブルマに飼ってるわで全然天使じゃなかった
    年下の子に優しくして舎弟にするくらいの知能はあった

    +6

    -1

  • 3301. 匿名 2024/08/05(月) 21:52:51 

    >>3277
    お子さんのタイプにもよるのかもしれないけど、うちは療育の先生から、「好きなだけ」はなるべく止めて、事前にルールを決めて約束したルールは守らせることと、ゴネ得にならないように親が譲らない対応を徹底するようにとアドバイスされたよ

    +10

    -0

  • 3302. 匿名 2024/08/05(月) 22:01:00 

    >>3299
    便器型の石鹸🤣
    ミュージアム連れていきたいんですけど、公共交通機関を4回乗り換えるか車で19時間の遠さですw福岡行きの飛行機もなく…

    +2

    -1

  • 3303. 匿名 2024/08/05(月) 22:12:07 

    吾妻先生の『灯台守とかもめの子』読みました!
    紙本で購入したけど、大正解だったかも!
    ネタバレありの感想なので下げます↓










    吾妻先生の全作品に言えるけど、世界観がしっかりしていてストーリー構成が良い◎
    大好きなジブリを連想させるシーンがいくつかあったので、ジブリ好きな人は是非読んでほしい。
    かもめの子、ルネが可愛すぎで悶絶した。
    どんな展開になるのか予想もつかないけど、ところどころ不穏な感じがするので、2巻以降は心して読もうと思います。

    +0

    -0

  • 3304. 匿名 2024/08/05(月) 22:13:22 

    >>3303
    すみません、トピ間違えてしまいました💦
    スルーか通報して消していただけると有り難いです。
    よろしくお願いいたします。

    +3

    -1

  • 3305. 匿名 2024/08/05(月) 22:16:15 

    発達障害の子供を産まなければ良かったって被害者面している母親が多いけど、そもそも発達障害は母親からの遺伝がほとんどだから、原因があるとしたら母親に落ち度がある場合がほとんどなんだよね
    そもそも発達障害の男は女性から嫌われる要素の塊みたいなもんだから結婚どころか恋愛すら出来ない
    子供を怨むのではなく、結婚してもいけなかったのに結婚した己を怨むべきだと思うよ

    +1

    -20

  • 3306. 匿名 2024/08/05(月) 22:17:37 

    ブロックブロック

    +7

    -1

  • 3307. 匿名 2024/08/05(月) 22:18:27 

    >>3277
    我慢ていっても、しないといけない我慢としなくていい我慢は分けていいかなと思ってる
    うちは経済的には困ってないので、散財系の我慢はとくにさせてない
    子供が「コンビニ行ったら何か買う」って思っててもそれは受け入れてる
    ただ、あんまり高いもののときは「高いから」って断る
    これでとくに問題にはなってない

    勉強系は、必要な我慢だと思うから、毎日我慢させてプリントとかやらせてる
    子供も、理由を説明されて納得できるものは我慢しようとなるみたいだよ。

    +1

    -7

  • 3308. 匿名 2024/08/05(月) 22:36:20 

    >>3305
    発達の親は発達。
    客観的に考えることができずに、自分の事しか考えられないから被害者面するんだろうね

    +3

    -8

  • 3309. 匿名 2024/08/05(月) 22:42:01 

    >>3212
    うちは一年生
    投薬をこんど試してみる予定
    投薬するほど困ってるのか?って言われると微妙なんだけど、本人が楽になるなら使ってもいいかなという考え…

    +4

    -0

  • 3310. 匿名 2024/08/05(月) 22:50:20 

    >>942
    私も赤ちゃんの頃から全く注射を恐がらなかったらしいです
    毎回先生に驚かれてたみたい
    で、私の娘も注射を恐がらなかったんだよね

    ちなみに採血とか献血とか、血が吸われていくところを見たいタイプです

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2024/08/05(月) 23:02:17 

    >>3305
    遺伝が多いのは事実だけど、父親が発達障害の場合もあるし、母親ばかりが悪いとは思わないけどな。
    たとえそうだとしても、すでに子どもは生まれてしまってるわけだし、このトピにいるお母さんたちは何とかしたいと思って集まっているわけだから、それを責めてどうなるの?

    +14

    -1

  • 3312. 匿名 2024/08/05(月) 23:04:52 

    >>3307
    横です。
    ちょっと極端な話になるけれど、こどもの時に裕福で何でも買ってもらえると大人になってから生活レベル落とせなくて見栄っ張りになりがち。発達障害、健常者関係なく。
    なのでその危険性はあるかなぁ…と。
    発達障害でもお金稼げるタイプならいいかもですね。

    +5

    -4

  • 3313. 匿名 2024/08/05(月) 23:18:37 

    はぁ〜あ〜。最悪な人生だわ。旦那も非情だし
    3人目も産めなかったし、女の子も授かれなかったし、
    発達は遅れて普通の幼稚園入れなかったしもうここまで希望が叶わなすぎると運が無さすぎる人生で笑うべきなのかな?それとも笑ってる場合じゃない?笑
    お決まりの結婚出来ない人もいるんだから、子供に恵まれたんだからみたいな意味のない慰めはいらなくないですか? 結婚出来ない方がよかったんじゃない?と思うよここまで子宝に感して叶わないと。こんなんなら結婚なんてしなきゃよかった。同じ人いない?子供は可愛くて大好きだけど旦那とはもう別の人生を歩みたい。

    +2

    -13

  • 3314. 匿名 2024/08/05(月) 23:23:09 

    >>3311
    スルーですスルー!
    相手をしないで

    +7

    -2

  • 3315. 匿名 2024/08/05(月) 23:23:29 

    >>3300
    そーか、自閉は顔は普通なのに意味の分からないこだわりを押し通して大騒ぎ、癇癪、だからなんていうか
    普通でもあるというどこか信じてるところもあるんだようね。だって、染色体の検査があるわけでもなくあくまで外からみた感覚で自閉症と診断されるわけだから

    +3

    -1

  • 3316. 匿名 2024/08/05(月) 23:25:53 

    >>3301
    ものすごい暴れてリモコンなげて親を蹴る蹴る蹴りまくるんだよね

    +1

    -0

  • 3317. 匿名 2024/08/05(月) 23:28:39 

    >>3313
    嫌なこと続くとたしかにそう思っちゃうよね。

    私は人から言われるほど苦労の多い人生だった上、夫は不倫するわ病気移されるわだけど、結婚してなかったら娘に会えなかったから結婚しなければ…とは思えない。
    仕事と育児の過労から、他にも色々な病気になってしまったけど、絶対に娘を成人まで育てたいから1日1日全力で頑張ろうと思ってる。
    アスペ旦那には絶対に子育てできるわけないし。

    +6

    -1

  • 3318. 匿名 2024/08/05(月) 23:28:40 

    >>3312
    そんなこともないと思う…
    むしろ、子供時代に友達が持ってるもの買ってもらえなくて悔しい思いしたことあるほど見栄っ張りになる気もします。

    まだ子供だし、うちの子は定型より衝動性も強いし、無意味に我慢させても癇癪に繋がるだけという考えです。

    清貧を良しとする親に育てられても、子供は浪費家になる例は結構見てきた…
    お金の教育は別途必要だけど低年齢のうちはまだいいかなと思ってます。

    +5

    -6

  • 3319. 匿名 2024/08/05(月) 23:38:26 

    >>3313
    思考の癖の問題のようにも思う。子どもが定型でも、結婚してなくても、子どもが生まれてなくても旦那が違う人だったとしても常に不満が多そう

    +10

    -1

  • 3320. 匿名 2024/08/05(月) 23:41:10 

    診断済みだけど、今更診断つけて良かったのか分からなくなってきた
    周りから言われたり、周りでうちより大変なタイプの子達が診断を受けてないのを見ると
    勿論向き合うのは必要だし、必要なければ診断されないんだから、必要
    でも診断名があるからこそのデメリットもある
    正直結婚とかの年齢になった時に我が子なのにオススメできないじゃん 診断されるほどの障害はあります、てさ
    診断名いらないほど成長した時に、相手の親御さん思えば一度でも診断された相手はいやじゃん

    皆さんは診断とどう向き合ってますか、、
    色々と暴言に感じたらすいません

    +7

    -1

  • 3321. 匿名 2024/08/05(月) 23:41:54 

    私の場合、子供はとても愛しいし宝物
    この子に出会えたからという意味ではこの夫と結婚してよかったのかなと思う
    だけど、もし子供いなかったら離婚してるなって思う程度には夫の人選は間違った気がする

    +3

    -1

  • 3322. 匿名 2024/08/05(月) 23:45:36 

    >>3320
    わかる、わかるよ
    私も同じこと考えてるもん。
    でも、10年後はまた全然世間の理解度も違うと思うよ。
    それに、発達特性もちって、これまでもなんとなく同類と結婚してきたと思うし、同類だったら脛に傷もつ同志で結婚問題ないと思う。
    発達特性ある人って、浮気しなくて誠実で金は稼ぐ
    っていうタイプも多いし、わりとブルーオーシャンではと思っているよ

    +9

    -0

  • 3323. 匿名 2024/08/05(月) 23:51:49 

    >>3285
    定型発達だから。
    教わらなくても自然と覚えるというか。

    発達障害だと誰かが教えないと
    分からないことだらけだよね。
    自然と覚えることはあまり無いよね。

    +4

    -0

  • 3324. 匿名 2024/08/05(月) 23:54:39 

    >>3253
    精神科受診なら自分に効く薬を出してくれて話を聞いてくれるし自分に合う医者に出会えたら良いね。
    副作用も確認するといいよ。

    精神科は合う合わないがあるから合わないなら次を探せばいいよ。

    +2

    -0

  • 3325. 匿名 2024/08/05(月) 23:55:10 

    >>3323
    つまり定型が「嫌な気持ちになる言動」をしてくるときには、そこには悪意があるということよね。逆に言うと。

    私は若い頃はこれを「悪気がないのかな(自分は悪気なく失言してしまうことがあるので)」と悩んでいたけど、定型がそういう発言をするときは、悪気がある一択だということだよな…

    +0

    -2

  • 3326. 匿名 2024/08/05(月) 23:56:26 

    >>3320
    発達障害で結婚を断る男は大した男じゃないよ。

    発達障害だと分かっていても結婚したいと
    言ってくれる男性は居るよ。

    +2

    -10

  • 3327. 匿名 2024/08/06(火) 00:00:27 

    >>3319
    それです笑
    これ書きながら多分私、どんな状態でもこうなんやろなと思いながら書きました笑 やっぱり第三者からみてもそう思われるということはこの予想も間違ってなさそうですよね。多分、誰と結婚しても言うと思う

    +6

    -0

  • 3328. 匿名 2024/08/06(火) 00:01:18 

    うちの子は発達男子だけど、相手のお嬢さんが発達障害ってだけなら全然ウェルカムだよ
    お互いに優しい気持ちで特性を理解し合えるだろうし。
    似てるタイプの子供の育て方も知ってるだろうし。
    なまじ定型のお嬢さんなんかきてしまったら波乱しか見えないもんな。

    +2

    -4

  • 3329. 匿名 2024/08/06(火) 00:01:56 

    >>3321
    これ。この文章が今の私の心の全て。代弁ありがとうございます

    +0

    -2

  • 3330. 匿名 2024/08/06(火) 00:03:46 

    >>3328
    でも孫もバリッバリの発達になることまでセットだよ?2人だけの夫婦を受け入れることは出来ても孫まで癇癪だとかそんなんだったらもう勘弁だな

    +7

    -0

  • 3331. 匿名 2024/08/06(火) 00:06:32 

    >>3328
    でもさ、発達と発達の夫婦ってやばそう。ソースがうち。きっと旦那アスペ、自分はどうなんだろうAD系かな?というのでほんとに子供育てなければお互いの障害に気づかずに一生を終えたかなくらいのごく軽度。なんだけど子育てで崩れてって喧嘩の絶えない日々

    +8

    -0

  • 3332. 匿名 2024/08/06(火) 00:08:14 

    >>3320
    でもそれいったら我々の世代って子供のころほとんどが重度じゃなきゃ診断なんてされずに気づかずに結婚してるわけだよ?同じことじゃない?

    +4

    -0

  • 3333. 匿名 2024/08/06(火) 00:08:39 

    >>3330
    私は癇癪、普通の人より耐性ある気がする
    床に転がってギャンないてる2歳児とかむしろかわいい
    子供も2才で診断ついた発達だけど、ふつうの人よりはうまく育ててる気がする
    特性は薄まってないけど友達は多くて老若男女に好かれる
    勉強と運動も平均かちょっと上くらいにはできてる…

    何が言いたいかというと、「発達の親は発達の子を育てることにそれほどストレスがない」ってこと

    +2

    -5

  • 3334. 匿名 2024/08/06(火) 00:09:48 

    アスペとだけは結婚して欲しくない。相手を傷つける、気持ちの共有が出来ない。これってあったかい家庭は絶対に作れないこと確定だから

    +6

    -1

  • 3335. 匿名 2024/08/06(火) 00:12:20 

    >>3331
    うちもasdとadhdの夫婦で、夫婦仲は色々終わってる
    ただ男のasdは稼ぐし、女のadhdは相手に適当にあわせたり、自分の好きなことしてストレス逃すのがうまい

    お互い合理的判断するから、離婚はおそらく一生しない
    ビジネスパートナーって感じ

    +6

    -3

  • 3336. 匿名 2024/08/06(火) 00:13:09 

    >>3333
    療育現場の奇声と癇癪で鬱になりそうになってるくらいだから無理だと思う自分はw ほんとに毎週行きたくなさすぎて心が死にかけてる。だったら我が子と2人で出かけた方が何倍も幸せで楽しい。鬱になりそうだから療育休みたい、もしくは一度くらい旦那に行ってもらいたい、と旦那に言ったら専業主婦なのにどーたらとか始まって怒鳴り合いの大げんかになってお前は一生許さない、療育に行くまでお前の誕生日は絶対祝わないと約束

    +6

    -2

  • 3337. 匿名 2024/08/06(火) 00:14:30 

    >>3335

    返信ありがとうございます!
    ね〜うちと全く一緒!ほんとそのとーりすぎて
    ある意味こんな楽なやついないとは思ってる。
    終わりすぎてる夫婦だから

    +0

    -1

  • 3338. 匿名 2024/08/06(火) 00:22:32 

    >>3313
    女の子も可愛いけど
    男の子もめちゃめちゃ可愛くない?

    +2

    -0

  • 3339. 匿名 2024/08/06(火) 00:27:30 

    夏休みにできるようになりたいこと

    蝶々結び
    補助輪なし自転車
    りゃりゅりょなどの小さいゃゅょを言えるようになる
    書けるようになる


    今のところ全て子供がやる気ないです


    小さいゃゅょが理解できても
    次はカタカナのャュョ。

    無理なんだけど。

    そして次は漢字。

    とほほ😅

    +2

    -1

  • 3340. 匿名 2024/08/06(火) 00:29:42 

    >>2093
    本当に本当にすごい!!!
    黄色の長いテープはなんの予定ですか??

    +1

    -0

  • 3341. 匿名 2024/08/06(火) 00:37:14 

    >>3339
    親の目標であって本人の目標じゃないからなあ
    うちの夏休みの目標、暑さで死なないことだわ
    生きて新学期迎えればOK

    +7

    -0

  • 3342. 匿名 2024/08/06(火) 00:59:52 

    >>3301
    わたしもそうしてるかも。依存しそうなものは、話がわかる年齢まで触れさせなかったり、処分したり、まだ触れさせてないものもあります。学校にもタブレットやパソコン関係は制限していることを伝えてます。

    +1

    -0

  • 3343. 匿名 2024/08/06(火) 01:04:55 

    >>3335
    うちもそのパターンですけど、ここまで情緒的なやりとりが成立しないのなら、外国人と結婚してもよかったかもしれないと思うくらい通じ合わなさすぎで、この人生になんかいみあるのかな、むなしいなーと毎日考えてます。

    +3

    -0

  • 3344. 匿名 2024/08/06(火) 01:11:46 

    >>3283
    神様が居たら発達障害なんていう障害は作らないよ。
    誰も親を選ぶことは出来ません。

    発達障害当事者の親で神様から与えられた系の発言する人がリアルに居てビックリした。

    +6

    -0

  • 3345. 匿名 2024/08/06(火) 01:12:25 

    >>3291
    噛み合ってないよ

    +5

    -0

  • 3346. 匿名 2024/08/06(火) 01:17:08 

    >>3254
    うちのこは多動などはなかったのですが、集団行動の時にワンテンポ遅れる。予行演習をしているものでも周りをキョロキョロしてから実行するのでどうしても遅れる、というのが再受診の理由のひとつにはなりました。ここに書き込まれたということはほかにも気になることがあってのことかもしれないと拝察しましたので、一度ご相談されてはとは思いますが、我が家は一箇所目では検査すらたどりつけませんでしたので親の根性が試されました。

    +2

    -0

  • 3347. 匿名 2024/08/06(火) 01:22:59 

    >>3275
    う〜む。生まれて2日後から出張に行ったのですが、その後も激務で8年きているので、なんだかんだいないほうがうちは上手く回ってます。

    +1

    -1

  • 3348. 匿名 2024/08/06(火) 01:24:12 

    >>3291
    あなたひとり気持ち良さそう。

    +6

    -0

  • 3349. 匿名 2024/08/06(火) 06:37:23 

    >>3326
    男女逆ならどうだ。
    自閉の息子が居る身だけど、自分ならわざわざ支援学級いましたって人と結婚したくはない。

    +10

    -1

  • 3350. 匿名 2024/08/06(火) 06:44:37 

    >>3331
    発達と定型の夫婦もカサンドラ症候群で離婚ってなる可能性あるけどね

    +0

    -0

  • 3351. 匿名 2024/08/06(火) 07:00:32 

    >>3226
    あくまでうちのことね。
    呼んでも気づきにくい、ぼーっとして準備が遅々として進まないがあって未就学児時点の得点は基準を満たしてないけれど9割いった記憶がうっすら。一方で学童期の点数は満たしていたので学童期に検査していなかったら怪しかったかも。
    ADHDは基準点は満たさないが8割まで達していたので黒として扱うという診断結果。聴覚過敏で音をたくさん拾っているので名前を呼ばれていることにきづきづらいのではないか、視覚優位で名前を呼ばれているときに他のなにかに気を取られているというのに私がきづいたのは診断される前で、結果は私が思っていた通りのことそのままが書かれていて母親パワーすごいかもと思いました。

    +1

    -0

  • 3352. 匿名 2024/08/06(火) 07:04:05 

    >>3260
    親でさえ受容が難しいから祖父祖母世代は難しいんだろうね。旦那親には話してもないよ

    +7

    -0

  • 3353. 匿名 2024/08/06(火) 07:05:25 

    小学一年生の情緒級の子達、見るからに見た目もコミュ力も授業態度も定型と変わらないんだけど。。IQの違いでこうも変わるのか。情緒の子はIQは定型とほぼ差はないの?

    +6

    -2

  • 3354. 匿名 2024/08/06(火) 07:10:55 

    >>3307
    ママ、私の洋服買いすぎ。そんなに着ていけないよ。とかいつも私の浪費を咎めるのは娘だわ。娘は買い物にいっても、グミくらいにしか物欲がなく私より我慢できている。苦笑

    +3

    -0

  • 3355. 匿名 2024/08/06(火) 07:27:56 

    《我慢》を覚えさせないと発達の子は衝動性が多いから買いたいものを買って貯金ができない、ものが増えてゴミ屋敷になる、借金をするなどの心配がある

    でもさ。。。習い事頑張ったあとくらいお菓子買ってあげたい。゚(゚´ω`゚)゚。加減がよくわからない
    玩具屋で何でもかんでも書いまくるのが🆖ってこと?お菓子一日1個くらいはいいかな?

    +7

    -0

  • 3356. 匿名 2024/08/06(火) 07:30:22 

    >>3336
    療育やめる選択肢はないの?
    私は療育は試したけどあまり効果なしと判断したよ
    ほかの習い事でもやってることは療育的なのもあるし

    +5

    -1

  • 3357. 匿名 2024/08/06(火) 07:38:39 

    >>3355
    お菓子買ってあげるくらい良いんじゃない?
    買ってあげなかったからといって、我慢の力が育つわけでもないだろうし

    +9

    -0

  • 3358. 匿名 2024/08/06(火) 07:44:40 

    >>3336
    親子通所?
    私は家でも余裕なくなって、このままじゃ療育も活かせないと判断して一旦離れたよ。
    親のメンタルが子供に直結すると学べたのがあの療育の一番の収穫だった。

    +5

    -1

  • 3359. 匿名 2024/08/06(火) 07:48:29 

    >>3330
    私の知ってる発達夫婦からは定型も生まれてるから、孫にどう出るかはもう運だと思う
    定型両親からもなぜか発達は生まれるしな…

    +3

    -0

  • 3360. 匿名 2024/08/06(火) 07:48:46 

    >>3356
    よこだけど同意
    療育がストレスになってるならムリして
    行く事ないよ

    +5

    -2

  • 3361. 匿名 2024/08/06(火) 08:01:12 

    >>3338
    可愛いよ、男の子は存在がもう可愛いんだけどそれとは別に1人は女の子欲しかったという笑
    友達の子供みても、声とか雰囲気とか全てに柔らかさがあるから性別の違いってこういうことなんだ〜って。自分が姉妹だったから男の子は1人は欲しかったんだけど、要は男1人、女1人、の家庭に憧れるってことさ笑

    +2

    -5

  • 3362. 匿名 2024/08/06(火) 08:04:22 

    疲れる。8歳兄、6歳弟、ふたりとも発達障害。

    兄は積み木とかすごろくとか広げて自分の頭の中で話を作って遊ぶのが好き。広げたものを動かされたくない。

    それを弟があえて崩す時がある。未然に防ぐのが1番いいんだけど、出来ないときもあって、やっちゃったから「しません」と言った。崩す前に何かトラブルがあったとかではない。1度目は気がつかないで踏んでしまったのかもしれない、けど、2度目はあえて踏みに行った。そこで強制的に離したんだけど、弟は兄が先に嫌なことをしたからやったんだという。兄と弟で喧嘩が始まって、私は弟と工作していた手を止めた。喧嘩が収まったら弟が「なんでお母さんは僕がお願いした工作を作ってないの?」って言われた。喧嘩してからやん💢

    思考が違いすぎて、私の立場とか、兄の立場、いまはこうだったからこうなんだよみたいな説明とかもするけど、この説明すら伝わってないと思う。

    +9

    -0

  • 3363. 匿名 2024/08/06(火) 08:07:55 

    今ガルちゃんで夏休みが〜学童保育が〜とかよくトピが立つけど、小学生3.4年生になったら親の仕事中留守番出来る子が多いし期間限定の悩みですよね
    発達障害や知的障害や持病の子は高学年以降になっても長期間留守番出来ない子もいる
    うちの子小5でデイに行きたくないという日もある
    もし絶対にデイ行きたくないってなると仕事を辞めるか転職しないといけない

    +12

    -2

  • 3364. 匿名 2024/08/06(火) 08:10:13 

    >>3319
    いやいや
    健全な旦那さんと不倫する旦那さん、健常児と障害児では思考の傾向レベルではないと思うよ

    世の中健全な旦那さんと健常児がいる幸せな家庭はたくさんあるじゃん

    +2

    -6

  • 3365. 匿名 2024/08/06(火) 08:15:13 

    >>3364
    横だけど、ご主人に不倫されたの?
    それはお気の毒だと思うけど、さすがにトピ違いだから、専用トピで愚痴った方がいいと思う…

    +0

    -0

  • 3366. 匿名 2024/08/06(火) 08:24:47 

    >>3365
    ううん。私は旦那とは仲良いよ。
    不倫に関するコメントはトピズレだからごめんなさい

    でも、コメント主さんが旦那さんが不倫してて子供も障害児だから不幸だーというコメントに対して、思考の癖とかどうせ健常児でも悩んでたでしょってコメントはどうかなって

    夫の不倫や子の障害って自分の努力でなんとかならない時もあるし

    +2

    -7

  • 3367. 匿名 2024/08/06(火) 08:29:55 

    >>3359
    私が昔働いてた職場の先輩で明らかに発達障害っぽい人がいたんだけど、その人今のところ健常児を育ててる
    私の従兄弟が多動っぽかったけど、結婚して生まれた子は今のところ健常児っぽい

    私と夫は変わり者で発達障害傾向あるかなってくらいなんだけど、子供は重めの発達障害
    子供の障害の有無や重症度って運なのかな

    +7

    -0

  • 3368. 匿名 2024/08/06(火) 08:31:28 

    半年以上まともに登校できなかったのに、すんなり今日の登校日行けた…
    嬉しいけど怖いな

    +17

    -0

  • 3369. 匿名 2024/08/06(火) 08:42:56 

    >>3366
    でも不幸を数えるか、幸せを数えるかは思考のクセだと思う
    不幸を数えるクセのある人は、定型児を産んでも「あの子の方が美人、優秀、あの家は裕福」って不幸になる気はする

    +15

    -1

  • 3370. 匿名 2024/08/06(火) 08:51:00 

    >>3359
    田舎の中学出身でヤンキー多かったんだけど
    やっぱり早くに子供産んでるけどみんな健常。
    勉強全然してなかったヤンキーはただ勉強できない、しないだけで健常だったのかな?
    インスタ見てたら家持ってるし大きい車乗ってるし発達ではなかったんだろうな

    +2

    -2

  • 3371. 匿名 2024/08/06(火) 09:27:29 

    >>3370
    定期的にヤンキーの話があがるけど、
    勉強できないとか学校に馴染まないとかで発達障害との共通点あるけど、でも最終的には上手に自立して生きてるよなぁ。何が違うんだろう
    勉強できない、集団に馴染まない=発達ではなくてそういう定型もいるということ?
    でも学校大好きなヤンキーとほとんど学校にこないヤンキー2種類いたな

    +2

    -1

  • 3372. 匿名 2024/08/06(火) 09:37:46 

    ヤンキーこそ遺伝w

    +0

    -0

  • 3373. 匿名 2024/08/06(火) 10:01:32 

    >>3353
    情緒級は知的ないことが大前提だからね
    IQだけは定型の子と変わらないよ
    寧ろ定型より高い子もいる

    +5

    -1

  • 3374. 匿名 2024/08/06(火) 10:06:21 

    >>3355
    欲しいって言ったおもちゃ何でも買ってあげるのは無し
    よっぽど手に終えない1-2歳までだと思う
    習い事の後にお菓子とか、何か目標達成のために頑張ったご褒美におもちゃなら全然あり
    ただ知的ない子だと超しょうもないことでご褒美揺すってくる可能性ある笑

    +7

    -1

  • 3375. 匿名 2024/08/06(火) 10:18:52 

    >>3369
    あとは、今までの人生で挫折を味わってこなかった人とか。私はどちらかというと実家の家族がめちゃくちゃ仲良くて世界一素敵なパパママで、家族みんな美形で友達も多くて恋愛にも困らずお金もあって一応家族4人とも定型発達で癇癪とか不登校とかパニックとかそんなのとは無縁の人生だったのね。なんて幸せな人生なんだと思いながら子供時代は生きてたの。それが結婚したあと、ここまで素敵な家庭を自分はきづくことができずさらに発達が送れて療育という障害児の母になったという信じられない出来事が今起きてるわけで。人生最大の挫折と思ったよ。だからもうみんなが悩んでる性別だとか子供は2人欲しい3人欲しいとかいう当たり前の欲望?どころではなくなった。子供は2人でも、3人でも、男の子がいても、女の子がいても、障害児の母という事実は変わらないという事実。わかる人いますかね?このよく分からない気持ち。でも不思議と可愛くて大好きなんですよね子供のことは。

    +6

    -7

  • 3376. 匿名 2024/08/06(火) 10:22:35 

    上の方で性別とかの話しあるけど、それはもう定型発達だったらの話しだよね?自閉症でもいいから女の子が欲しいとかいう話しではないよねきっと。可愛い女の子想像してるんだろうし。発達障害ならもうなんかどっちでもいいというかせっかくの希望の性別でも思い描いてるような子育てには絶対ならんから。
    だから結局は定型発達で健康で美人で可愛い女の子が生まれない限り一生満足しないのよきっと。

    +9

    -0

  • 3377. 匿名 2024/08/06(火) 10:24:39 

    >>3354
    同じことをいわれた!うちも。
    うちは幼稚園の息子だけど、僕の服買いすぎー!ママの服たまには買いな?短くなってそうだし、、って家でのショーパン姿見て言われたw これはショートパンツなんだよとwにしても多分私もほぼ自分の服は子供生まれてから買ってなかったから子供もわかったんだろうね。子供服多分毎週一万以上買いまくってた時期あってさ。反省

    +5

    -0

  • 3378. 匿名 2024/08/06(火) 10:27:07 

    >>3376
    発達障害の女の子と、定型発達の男の子、どちらを選びますか?と全世界にアンケートとったらほぼみんな定型の男の子選ぶだろうし、性別以前に普通の子っていう人間には勝てないんだよ人間の欲望というのは。

    +9

    -0

  • 3379. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:03 

    >>3355
    お菓子一日一個渡してるよ。
    習い事の日は帰りに一緒に買ってる。

    上の子は塾終わりに好きなの買っていいよって言っててそれを楽しみにしてる。
    たまにコロッケ買ってくる日とかある。かわいい。

    +4

    -1

  • 3380. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:40 

    みんないろんなこと考えてるんだね
    私は目の前の事でいっぱいだ

    +5

    -0

  • 3381. 匿名 2024/08/06(火) 10:31:44 

    >>3377
    横。息子さん可愛いね。お母さんも身長伸びてズボン短くなったって思ったのかな。

    +4

    -0

  • 3382. 匿名 2024/08/06(火) 10:49:32 

    うちの息子はあんまりお菓子買って~がない
    お菓子食べるけど大好き!って感じでもない
    小腹を満たすものって感じ
    選んでいいよって言っても選べなかったりするからたま~に「これやりたい!」って高い知育菓子おねだりされたら買っちゃう
    昨日は福神漬をおねだりされた

    +5

    -1

  • 3383. 匿名 2024/08/06(火) 11:25:06 

    >>3340
    ありがとうございます。黄色の長いテープが気になる?これも100均のロール付箋なんてすが、数日にわたる休暇や旅行の時に記入して貼ってます。この画像は1月なので夫や子供の冬休みです。平日分しか貼ってないので適当さがバレてしまいましたね笑

    +6

    -0

  • 3384. 匿名 2024/08/06(火) 11:31:18 

    >>3355
    その我慢ができるのかどうかを測る検査を数ヶ月前に通級でやりました。
    娘は我慢できるという評価だったのですが、その我慢できない人が大人になるとどうなるかという解説のほとんどが私に当てはまってて(涙)
    まてまて、私は診断は降りてないけど悩んでいて生きるうえで支障になっているってことは、これ私のほうが重たいのか?とかその回の通級は泣きたくなるような内容だったのを覚えてます。
    そんなわけで娘は貯金もできるタイプです。ただ私も大学で一人暮らししてから生活が乱れたタイプなので、環境ってすごく大事だなと体感しております。ほどほどに無駄遣いしたり、我慢したり、そのあたりのコントロール方法は今後相談していく予定です。

    +2

    -0

  • 3385. 匿名 2024/08/06(火) 11:38:20 

    >>3384
    それって生活に著しく支障が出るとか崩壊するほどのことなの?
    我慢だけの問題でもなくて見通しができないから優先順位つけられないとかいろいろからみあってそうだけど

    +6

    -0

  • 3386. 匿名 2024/08/06(火) 11:40:02 

    >>3378
    でもそれも
    「定型」→なんの問題もない
    「発達」→よく分からないし大変そう、こわい

    っていう雑なイメージからくるものじゃない?
    実際はそうとも限らないよね
    女の子人気も同じことから来てると思う
    でも実際二人の子供を並べて「どっちがいい?」ってやったら票は割れる気がするよ

    +0

    -7

  • 3387. 匿名 2024/08/06(火) 11:55:22 

    軽度で学歴と稼ぎがあれば発達でも結婚できるんだろうなって思う
    ここでも夫と意志疎通ができないやら、子供が発達で夫もだろうと気づいたっていっぱいいるじゃん
    今の時代、大半が恋愛結婚で中身を全く知らずに結婚したわけじゃないだろうし

    +5

    -0

  • 3388. 匿名 2024/08/06(火) 12:12:52 

    >>3371
    めんどくさい
    やらないのがかっこいい
    我が道をいく
    先生に反抗する俺強い

    というただの若気の至りだと思う

    ヤンキーとギャルって顔整ってる人多いし明るいし発達ではなくDQNの部類だと思う

    +6

    -0

  • 3389. 匿名 2024/08/06(火) 12:13:57 

    >>3384
    よこ

    我慢ができない人が大人になるとどうなると言われましたか?多分それ私も当てはまります

    +1

    -1

  • 3390. 匿名 2024/08/06(火) 12:16:39 

    >>3373
    IQ100に近いってこと❓IQ80は情緒でも難しい⁉️

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/08/06(火) 12:26:53 

    >>3390
    でもIQって100が平均となってるけど自立した社会参加が可能な範囲のIQってことなら知的障害者は含まれないからIQ50以下を切り捨てて112くらいみたいよ
    IQ70以下を切り捨てたらもっと高いと思う
    だから実際の社会の平均IQは115くらいにはなってるよね
    IQ80は数字だけなら下の下だよ

    +4

    -0

  • 3392. 匿名 2024/08/06(火) 12:34:50 

    >>3386
    いや〜療育とかそんなめんどくさいことやりたくないでしょみんな。普通の習い事して普通の人生がいいしめんどくさいことは避けたいじゃん。

    +9

    -0

  • 3393. 匿名 2024/08/06(火) 12:45:05 

    >>3390
    でも情緖行くような子は不注意とか自閉で数値がちゃんと出てないことが多いんじゃない?

    +6

    -2

  • 3394. 匿名 2024/08/06(火) 12:47:35 

    >>3392
    でも「定型だけど全体的に不出来」と「発達だけど得意がある」ていうのはあるし
    「定型だけど性格が最悪」もあるし、イメージだけなら定型がいいけど実際の子供二人を見てどっちがいいかはほんと分からないと思うんだよね

    +5

    -3

  • 3395. 匿名 2024/08/06(火) 12:56:36 

    >>3332
    そう
    診断なければチャンスが広がったところを真面目に考えすぎて狭めてるのでは?と思っちゃって
    いまだにそのグレーゾーンを行きながら生きてく人はいるわけで まぁ子供がもっと重度の子が生まれるリスクは高いわけだけど

    +3

    -2

  • 3396. 匿名 2024/08/06(火) 13:24:43 

    >>3389
    もうダメージがおおきくてうろ覚えですが、仕事をすぐに変えたくなる、がインパクトありました。ほかにも先生は解説してくださってましたが、私は横で心のシャッターをガラガラと閉じたため記憶があやふやです! 笑
    検査名や内容は今後受けられる方のために控えさせていただきますが、これは困りごとを相談していく中で、この検査をしてみようかと先方から提案していただいたものです。一学期は検査とアセスメントの繰り返しでしたがそのどれもが興味深かったです。

    +2

    -2

  • 3397. 匿名 2024/08/06(火) 13:51:30 

    >>3387
    そのレベルだったら隠せば結婚できるだろうね。

    たまにだけどグレーとかなのに、子供の発達障害をSNSで顔出しで公表する親見るけど凄いなって思う。

    子供の将来考えてるのかなって。
    この前たまたま見つけたやつは子供の小学校名も顔もモザイクかけ忘れてるし親もかなり怪しかった。

    DMで教えてあげようかと思ったけど、自分のやり方に口出す奴は敵みたいに思ってそうだからやめた。

    +8

    -0

  • 3398. 匿名 2024/08/06(火) 14:06:24 

    >>3397
    自分を隠して演じるのって結構キツいと思うよ
    自分はこういう人間で不得意はこうやってカバーして生きているとわかってもらった上でそれでも一緒になってくれる子と結婚できたらいいという考えかもしれないし...
    まぁでも障害あろうがなかろうが自分がSNSに顔晒せるかと言ったらNOだから確かに子供の意思は大事かもしれん

    +4

    -0

  • 3399. 匿名 2024/08/06(火) 14:50:10 

    >>3363
    積立休暇という制度を設けている企業もあるそうです。任意の制度なのでお勤めの会社にあるかはわからないので余計な御世話だったら申し訳ありません。(昨晩ちょうどハートネットTVを見ていてこの制度のことを知ったのでつい書き込んでしまいました。)

    +1

    -0

  • 3400. 匿名 2024/08/06(火) 15:05:17 

    >>3362
    自己レス。他のこともあってイライラが蓄積して強めに言っちゃった。それで子どもが「わかったよ」って言うからどんなことか聞いたら見当違いのことだった💦子どもに伝わるように伝えるということの大変さって桁違いだよね。タイムラグがあったから先に書いたこと以外が浮かんじゃったのかもしれないから、私もいけないんだよね。

    「やめて」って言われていることはやめます。しません。じゃ伝わらないのならどうすればいいんだ。言葉の意味はわかるけど、衝動なのか、言葉をキャッチして行動に移すまでに時間がかかるのか。これが対母親だけじゃなくて、対父親、対同居家族の人数分怒るんだよね。子どもも自分の言動が原因とは言えストレスたまるよね。

    +0

    -0

  • 3401. 匿名 2024/08/06(火) 15:20:32 

    >>3390
    うちの場合はだけど、全検査IQは110だけど、凸は120で凹は89とかだよ
    だから平均すれば普通級の子と変わらないけど凹が足を引っ張る
    勉強はできるのになんで皆が当たり前にできる人の顔色読んでさっと対応変える、とか先生の話を集中して聞くとができない
    みんな〇〇してとかの指示に自分が含まれてることに咄嗟に気付けない
    視覚優位だからゲームとかに夢中になってると画面外のことは本当に聞いてないから無視してるみたいになって嫌われる

    +17

    -2

  • 3402. 匿名 2024/08/06(火) 15:26:16 

    >>3368
    すごい👏不安もあると思うけどひとまずおめでとう〜!!

    +9

    -1

  • 3403. 匿名 2024/08/06(火) 15:31:53 

    発達障害でもウィスクで凸凹無い子もいるよね?
    うちの子もそうだし、ブログでみた自閉の診断された子も特にウィスクは問題なかったと書いてた
    少数派なのかな

    +4

    -0

  • 3404. 匿名 2024/08/06(火) 15:38:56 

    >>3305
    まーた来た。森へおかえり。
    この人の病的な執着は、親の遺伝に違いない

    +3

    -3

  • 3405. 匿名 2024/08/06(火) 15:54:01 

    1歳半検診で引っかかった場合は基本何かあると思ってた方が良いかな。。?

    +4

    -9

  • 3406. 匿名 2024/08/06(火) 15:55:05 

    皆さんお疲れさまです。>>600です、吐き出しです。夏休み、勉強ですでに何回かバトりました。わからないのに頑なに教科書を見ようとしない(出すことさえしない)、教えてと言ってくるくせに話を聞く態度じゃない、わからなくて怒り逆ギレやそっぽを向く(シャットダウン)。漢字もスキルを見て写したというが誤字チラホラ。直すよう言えばキレられ、じゃあ直さなくて済むように一回で正しく書きなよ、ゆっくりでいいから、など言うも決して直さず。さっきは算数プリントでわからずほぼ答えを写そうとしていたから、教科書見てやってみなよなど言ったら「やる気なくした!」とプリントグシャグシャにした。(今まではこうした時わたしが直してたけど今回はしないで様子見る)
    夏休みの宿題もそれなりにあるし、わからないところはわかるようにしとかないとと思って個人指導塾の夏期講習も申し込んだけど、「先生が嫌だ、先生の教え方わかんない!二度と行かない!」と1日しか行かず。夏期講習だけだしと子供の事情を話さなかったから、先生はある程度理解があると思っての指導だったんだろうな…ハァ〜。
    勉強のことを夫に言えば「またかよ」と呆れられるし、「本人に任せてみなよ、言い過ぎなんだよ、それはうざいよ。」とか言われるけど、できなさすぎるのをわかってないのか…。他、生活面でもちょっとしたことでキレられた(本人が片付けするする言っててさっぱりしないから指摘したら)。なんでこんな子のために色々しなきゃいけないのと思う。

    +15

    -1

  • 3407. 匿名 2024/08/06(火) 15:56:25 

    >>3403
    そうなの?!
    ということは、逆にウィスクで凹凸があっても、自閉の診断とは関係ないってことなんだろうか。
    何を持って自閉診断してるんだろう。少数派なのは間違いないと思う。

    +3

    -1

  • 3408. 匿名 2024/08/06(火) 15:59:23 

    >>3403
    うちもだよ
    コミュニケーションの困難さもこだわりもないHSCタイプ

    +2

    -2

  • 3409. 匿名 2024/08/06(火) 16:42:21 

    >>3405
    診断はされてますか?ここは診断済みのトピですよ。

    +10

    -0

  • 3410. 匿名 2024/08/06(火) 16:56:53 

    >>3396
    仕事をすぐ変えたくなる!
    20代のわたしです。
    0か100思考で、あ、苦手。って思う人がいたら辞めてたなー。。
    他の友達は辞めずに嫌なことがあっても何年も仕事続けてるのに気づくと仕事を転々としているのは私だけ。

    でも30半ばの今、とてもいい職場で人間関係も良く珍しく仕事が続いています

    大人になったからなのか、環境がいいおかげかは分かりませんが。。

    +3

    -5

  • 3411. 匿名 2024/08/06(火) 16:58:01 

    >>3409
    はい

    +0

    -8

  • 3412. 匿名 2024/08/06(火) 16:58:06 

    >>3407
    そのブログが別のとこかは忘れたけど、ウィスクの結果だけでは発達障害とは診断されないと言ってた
    ちなみにうちの子は2歳半で診断されたからDQだった当時は凸凹と言うか凹凹だったな
    後は聞き取り(読んでも振り向かないとか)で診断されたのかな

    +1

    -0

  • 3413. 匿名 2024/08/06(火) 17:01:59 

    >>3408
    仲間ですね!
    うちはコミュ力低いしこだわりもあるんだけど、生活に困る程度ではないかなという感じ
    4歳前までは大変でしたが

    +1

    -0

  • 3414. 匿名 2024/08/06(火) 18:05:16 

    >>3413
    そうなんですね
    うちは反対に幼児期は育てやすくてラクでしたが、就学後から集団や環境の変化に弱くなりメンタルも弱々になって天国から地獄です
    (ちなみに前ページで久々今日まともに登校できたとコメントした者です)
    発達障害という一言でくくるには無理があるくらい色んなタイプがありますよね
    支援級やデイの先生方も本当に大変だろうと思います

    +12

    -0

  • 3415. 匿名 2024/08/06(火) 18:08:13 

    >>3406
    こんにちは!お疲れ様です!
    夏期講習代、めっちゃ悔しいですよね。大金なのに。
    わたしも勉強しないASDの親です。
    我が家の場合、そんなに勉強が嫌いなら、中学を卒業したら体を動かす仕事で働けばいいね(本気モード)と言って、中卒可の求人広告を見せて、(というかまず高卒しかほぼない)生活にかかるお金を伝えたら、顔色が変わって少しマシになりました。
    癇癪が起き始めたら、とにかく3年後には社会人になるか高校生になるしかない現実を繰り返し突きつけるのはどうでしょう?

    +9

    -1

  • 3416. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:32 

    >>3411
    一歳半で診断つくなら知的あるってことでしょ?
    そんな早く診断つくなら一歳頃から異変感じて動かなきゃ間に合わないけど。
    うそばっかつくのやめなよ

    +13

    -6

  • 3417. 匿名 2024/08/06(火) 20:18:28 

    >>3415 返信ありがとうございます。このままじゃ入れる高校ないんじゃないかと思うくらいです。本人にも中学校はテストの点数や提出物や授業態度で成績つくんだよ、高校は試験を受けて合格しないと入れないんだよとか(否定形になってしまいますが)現実を伝えていますが、いざその時にならないとピンとこないのかな…。親の希望としては高校だけは出てもらいたいですが、手に職つけられるなら中卒可の高等専修学校?(車好きなので整備士の学校)も視野に入れています。

    +4

    -0

  • 3418. 匿名 2024/08/06(火) 21:00:14 

    >>3416
    2歳になった時にもう一度確認になりましたが。。

    +3

    -5

  • 3419. 匿名 2024/08/06(火) 21:18:48 

    >>3307ですが、「経済的に困ってないから」ていう表現が誤解を呼んだかも

    もし毎日のこまごました浪費が家計に響く場合は、それを子供に伝えて我慢させます。

    うちの場合、私もですが夫も細々としたものは我慢しないので、子供もそれはいつも見てるし、子供だけに我慢させるには我慢させる動機が弱すぎるので、何も言わずに買ってやることにしてるという意味です。

    +1

    -5

  • 3420. 匿名 2024/08/06(火) 21:21:25 

    スマホのメモ整理してたら2年前の5月の記録を見つけた
    デジタル時計みて「3:00になったらおやつ食べる!」って手を洗いにいって戻ってきたら3:03になってたとか超しょうもない理由でしょっちゅう癇癪起こしてて草
    よく耐えたな自分
    しかも噛まれまくってるし
    よくもまあ成長したわ息子も
    全然幼稚園行かなかったのに今やサボらず毎日行ってドヤ顔で年長さんやってるんだもん
    癇癪はあるけど、動物ではなくなって人間になってる
    ごめんねもありがとうも言える
    心こもってないけど笑

    +14

    -1

  • 3421. 匿名 2024/08/06(火) 21:44:10 

    >>3419

    発達の場合、知的障害だとまず作業所で貰えるくらいのお給料では暮らしていけない場合が多いので、親として節約を教えたり貯蓄しておく必要があるかと。
    知的がない場合も公的な支援は中学生で途絶えるため、最悪不登校になれば中卒、上手くいけても高卒か大卒で一般就職になるわけですが、転職を繰り返したり、鬱になって退職など発達の方では日常茶飯事なので、今からそんなちまちま無駄遣いを教えてて将来何の心配もないの?!っていう驚きがあります。
    我が家は不労所得もあり裕福ですが、子供が2人のため相続で半分になりますし相続税も莫大にとられるし、水筒持ち歩いたり本は図書館で借りるとか、タクシーは体調不良以外乗らないとかチマチマ節約の仕方を教えてます。

    +3

    -12

  • 3422. 匿名 2024/08/06(火) 22:21:38 

    >>3380
    未来のことを考えられるときもあれば、できないときもあるよ!考える余裕がある時は行動力もあるときだからその元気な時に、落ち込み時期に何をするこかの計画を立てておいて、その時がきたら粛々と遂行する感じ。もちろん何もできない日が続いて自己嫌悪もあるよ。みんな進んだり戻ったりの繰り返しだよ。無理せずいこう!

    +5

    -0

  • 3423. 匿名 2024/08/06(火) 22:59:08 

    >>3421
    将来の就職状況はまだ全然分からないので、その時に必要だったら倹約を教えたらいいかなと思ってます。
    というか、自分で考えて自制できなかったら、いくら幼少期から質素にしててもお金(多寡を問わず)持った途端浪費に走ると思います

    あとこれは価値観ですが、うちは細々したものは節約しない主義です。ストレスたまるので。
    節約は「ブランド物を買わない」「車を持たない」など、大きいところでする派です。

    +10

    -2

  • 3424. 匿名 2024/08/07(水) 02:00:21 

    >>3418
    意味がわからない。2歳で診断ついてるのに
    一歳半健診で引っかかるのは何かあるんですか?って質問さおかしいよ 
    何かなきゃひっかからないよ 
    診断ついてるのに何をいってるの?

    +15

    -0

  • 3425. 匿名 2024/08/07(水) 02:49:03 

    >>3421
    私は母親が節約家で、節約のため我慢が多く親元離れて反動で浪費家になってしまいました。結婚してお金の管理したので改善しましたが、その経緯もあり自分の子には小遣いの使い方、欲しいものはお年玉や貯まった小遣いで買うとか基本のお金の使い方だけ伝え自分で出来るよう教えていきました。

    本人のお金ですが課金ゲームに多めの無駄遣いしてた時期があって、さすがに使い過ぎだからこれぐらいにした方がいいと指摘したことはあります。お金は使うことと貯めることを楽しく経験してほしいし、無駄遣いも指摘して改善すれば後々よい経験だと思ってます。

    お金遣いが異常な時は指摘したら本人も金額を制限して考えて使ってます。節約はその時に応じて必然的にしていくものなので教えずともやってるようで、使いながら貯めるがよく出来ていると思います。知的あり自閉で企業就労です。必ずしも作業所の低賃金の生活になるとは限らないし、就労も続かない人が多いのが課題になってますが続いてる人も多いです。最悪を考えておくのはいいけどそれに合わせることはない気がしました。

    +6

    -1

  • 3426. 匿名 2024/08/07(水) 02:54:57 

    >>1
    年長児です。発達障害診断済みですが、知的には普通域の下の方と言われてます。
    就学については情緒級が無い自治体ですが就学相談の結果が思いのほか早く出て、通級利用(基本は普通級)という私達の希望通りでした。
    就学の結果出るまでずっとモヤモヤしてたので、スッキリしました。夏休みを楽しませてあげられそうです。

    +7

    -1

  • 3427. 匿名 2024/08/07(水) 03:12:21 

    >>3418
    検診での診断のこと話してる気がする。一歳半検診で引っ掛かって(これを診断と思ってそう)、2歳で再度確認すると言われてるって感じなら未診断ですよ。一歳半検診で引っ掛かってから専門医のとこに行って行動観察なりテストなりして診断されたのなら診断済。一歳半では一般的に診断出ないでしょ。色々と勘違いしてるのでは?

    +14

    -0

  • 3428. 匿名 2024/08/07(水) 03:21:01 

    息子がチャレンジを辞めたいというので
    チャレンジを辞めました。
    個別塾や家庭教師は嫌がるので
    市販のドリルを買ってもやらない、
    コグトレもやらない。 
    勉強はドンドン遅れるばかり。
    小2で未だに繰り上がり、繰り下がりの
    計算が出来ない。漢字は1年生の漢字すら
    出来ない。

    今は何を与えても勉強しなくなりました。
    境界知能(軽度知的寄り)だから勉強は諦めて
    勉強は学校の授業だけにしていいのか?

    中卒を意識したり社会的マナーや自立を
    意識して育児した方がいいのだろうか?

    普通級の親が子供がテストで60点とか
    高校受験で悩むなんていう
    当たり前から外れるのは辛い。

    +8

    -1

  • 3429. 匿名 2024/08/07(水) 08:40:00 

    インスタでさ、今だけだよっていう子供の感動動画リール?みたいなの見てさ、、
    その中の一つに3歳くらいの男の子と手を繋いだリール出てきて、手を繋いで歩いてくれるのは今だけだから大切にしようみたいな? えっとーーーー、、、うち手を繋いでくれた時間一瞬やったな〜と。すぐ振り解くし今だけだよどころか今まで繋いで歩いてくれたことないんだが、、、定型児ってこんな落ち着いてるんだって
    やれやれ

    +6

    -1

  • 3430. 匿名 2024/08/07(水) 08:43:51 

    >>3428
    うちもチャレンジ付録だけ増えてって散らかってストレスになるし本人もやらないしで幼稚園の時に辞めたんだけど、今度は公文やりたいというからやらせたらそれも辞めたい、ディズニー英語やりたいと騒ぐからやらせたらそれもやらなくなり、全て飛びついてやらなくなるんじゃ全てやりたくなくなる子なのでは?と
    運動系の習い事は続いてるんだけどね、、、
    それももうルーティーンだから行ってるし、運動系は宿題が出ないから続いてるようなもんで。まぁまあ楽しんでくれてる。だけど勉強系のは全てやりたくない、、様子。親が教えようとしても、親に教えられるとか注意とかが苦手な子だからすぐ怒って暴れたりするから
    外面を利用して外部の先生にお願いしてるけど 親の教え方で素直に聞いてくれる子羨ましいんだけど。

    +4

    -1

  • 3431. 匿名 2024/08/07(水) 08:50:22 

    >>3395
    ほとんどの男の育児をみてると自閉とおもえる。

    +2

    -2

  • 3432. 匿名 2024/08/07(水) 09:14:18 

    なんでうちの子は1人遊びができないのだろうな
    理解力の問題?
    境界知能とかでも1人で遊ぶ子いる?
    医者に1人遊びができないと後々大変だと言われて、好きになったもの金かけて環境作ってきたけど、なんだってママ一緒にやろママ遊ぼ
    他のことができないんよ
    だから預けるしかないんよ 家でゆっくりさしてやりたいと思うけどさ 何一つ他なことできなくなるからさ

    +4

    -1

  • 3433. 匿名 2024/08/07(水) 09:37:57 

    >>3429
    よくあるのが成長が早すぎる、成長を見逃さないようにしたいという文言。健常児ってそんなに早く成長するのか停滞という概念は健常児にはないのかと思う。


    +12

    -1

  • 3434. 匿名 2024/08/07(水) 10:00:32 

    >>3427
    1歳半検診て引っかかり2歳の時に再度状況確認となった場合は基本的に何かしらあるものだと思っておいたほうが良いですか。
    ここの方は1歳半健診で引っかかってたのか気になります

    +3

    -10

  • 3435. 匿名 2024/08/07(水) 10:01:04 

    通っている療育施設のインスタにうちの子以外はみんな顔写真が掲載されています。

    契約の際にうちの子は顔写真NG。
    スタンプで隠してもらえたら載せても大丈夫とお伝えしました。

    通い始めて半年経ち、先日「まだ写真掲載はだめですか?」と聞かれました。
    定期的に確認するようにしていて…と言われましたが他の事業所では最初にNGですと伝えたらそれきりだったので驚いてしまいました。

    うちの子だけにいちいちスタンプしたり、うまく隠れている角度の写真を探すのが面倒なのかなと思いますができれば載せて欲しくありません。

    契約時にははっきりと言えましたが、関係性ができてくるとなかなか言いづらくお返事をするのが憂鬱です。
    うち以外はみんなばっちりお顔が写っていて施設を検索したら普通に画像が出てきます。
    今の時代は特に抵抗がないことなのでしょうか。
    気弱な自分が嫌になります…

    +8

    -0

  • 3436. 匿名 2024/08/07(水) 10:02:46 

    >>3434
    様子見しないで早く診断受けてみては?
    乳幼児健診では診断出来ないですよ。

    +5

    -0

  • 3437. 匿名 2024/08/07(水) 10:03:46 

    >>3435
    顔出しはマズイし強要は更にマズイよ。

    +17

    -0

  • 3438. 匿名 2024/08/07(水) 10:08:27 

    >>3353
    通ってる学校の情緒クラスは境界知能から普通知能と様々ですよ。

    +1

    -0

  • 3439. 匿名 2024/08/07(水) 10:08:49 

    >>3436
    もうすぐ1歳5ヶ月になりますが最近ようやく自分で四つん這いから立ち始めました。歩くまで毎月1回発達外来に通っています。
    つかまり立ちとつたい歩きをした時に、もうあとは本人のやる気次第と言われ今にいたり、特に外来で何か言われなかったので自分で動く場合何をすれば良いのかわかっていません

    +1

    -11

  • 3440. 匿名 2024/08/07(水) 10:11:57 

    >>3434
    結局こういう書き込みが増えて本来のトピ通りのトークができなくなるからここは「診断済」ってなってるんだよ。

    +14

    -1

  • 3441. 匿名 2024/08/07(水) 10:13:31 

    >>3432
    うちも小さいころから1人遊び苦手です。境界知能の小1。
    一人っ子なのもあるかもしれませんが、常に大人に構ってほしいタイプ。
    理解力、遊びがうまくいかなかった時の不安、一つの事にじっくり取り組むのが苦手など
    本当に疲れますよね…
    放課後デイの存在がありがたいです。

    +3

    -0

  • 3442. 匿名 2024/08/07(水) 10:14:36 

    >>3435
    通ってる療育施設は顔出しは全員しないし
    姿も出さないです。

    ある別の療育施設は全員スタンプで隠してるけど知り合いの療育ママの子供を見つけてしまいました。体型や髪型は隠れてないし知り合いが見たらバレる可能性はあると思います。

    ネットで顔出しは危険だし、強要する意味が分からないです。個人的には顔出しはしないを貫いた方がいいと思います。

    +9

    -0

  • 3443. 匿名 2024/08/07(水) 10:18:40 

    >>3439
    1歳5か月なら早ければ療育が受けられますよ。
    地元は支援センター内の医師が療育が必要と
    判断が出たら未診断でも療育が受けられます。
    うちは1歳8か月で療育を開始しました。

    市役所の子育て関連の課で確認してみては?

    3歳ではないなら診断つかないからまずは
    療育を受ける手続きを。
    手続きは数ヶ月かかるから今すぐ手続きを
    しましょう。

    +5

    -0

  • 3444. 匿名 2024/08/07(水) 10:19:28 

    >>3439
    まずは未診断だからこのトピに来ないほうがいい。

    +12

    -0

  • 3445. 匿名 2024/08/07(水) 10:20:24 

    子供が年中のもうすぐ5歳なんだけど、
    うちの自治体は、K式の診断しかしてくれずDQしかわからないのだけど、子供のIQを知ってる方は医師から勧められてIQがわかるテストを受けたのですか?
    親から言って受けましたか?

    +4

    -0

  • 3446. 匿名 2024/08/07(水) 10:22:34 

    >>3435
    療育もSNSに力を入れているところが増えていますよね。
    顔出しをしている方が珍しいと思います。
    個人情報を軽視する施設は、嫌ですね。

    +8

    -0

  • 3447. 匿名 2024/08/07(水) 10:25:29 

    >>3430
    >>3428です。境界知能で理解が悪くて
    教えても頭に入らないし
    入ってもすぐ忘れるし私の労力が
    凄まじいです。
    息子より私がイライラしてしまいます。
    個別塾や家庭教師に任せたいですが
    本人が拒否。

    勉強が出来なくてもいいや。
    出来なきゃ困るのは息子だし
    周りに迷惑かからないからいいや。
    息子が勉強が出来ないのは
    私の責任ではない。
    私はもう知らない。

    という気持ちになれないです。

    +7

    -0

  • 3448. 匿名 2024/08/07(水) 10:26:04 

    >>3434
    よこ
    一歳半検診も三歳検診も引っ掛からなかったけど自閉とADHDです

    +9

    -0

  • 3449. 匿名 2024/08/07(水) 10:28:27 

    >>3445
    自治体での検査はなく、病院を受診すると知能の検査をしておきましょうって特にこちらからは何も言わずに田中ビネー受けました

    +2

    -0

  • 3450. 匿名 2024/08/07(水) 10:31:43 

    >>3435
    通ってる療育施設は療育施設専用のお便りでも
    顔出しがダメな子は載せないし
    ネットなんて当然誰も載せないですよ。  

    ネットに顔出しなんてネット初期の話ですか?
    って感じ。

    子供の個人情報を大事にしないという事は
    子供とその親自体尊重されて無いのでは
    ないでしょうか。
    個人情報より子供を使って
    宣伝に重視してるのか?
    事実ならあまり良い施設ではないですね。

    +6

    -0

  • 3451. 匿名 2024/08/07(水) 10:49:52 

    >>3443
    ありがとうございます。役所に早々に行きます

    +2

    -2

  • 3452. 匿名 2024/08/07(水) 11:13:48 

    >>3437>>3442>>3446>>3450

    ご返信ありがとうございます。
    顔出しは珍しいことなんだと知りホッとしました。

    普段は気配りもあり温かい先生方で信頼してますが、今回の件で少し警戒心がでてしまいました。

    顔出しNGを貫こうと思います。
    ありがとうございました!

    +10

    -0

  • 3453. 匿名 2024/08/07(水) 11:39:27 

    >>3285
    発達障害の特性。

    空気が読めない、読みたくても読めない。空気を読み間違える。空気や間合いや距離感とか見えないものは分からない。

    他者の気持ちを考えても分からない、自分の言動を客観視できない、視野が狭い、

    頭では分かっていても衝動性が勝つ、

    やりたくない事でも時にはやらなきゃいけないが分かっててもやる気スイッチが入らない。

    他人の良い言動を模倣出来ない、模倣が苦手、
    失敗から学べない、学ぶ力が無い、見て理解や聞いて理解が出来ない。

    ミスしないようにしても頑張っても同じミスを何回もする、失敗した原因を考えても分からない、注意されたら逆ギレ(自信が無かったり叱られ過ぎて注意されたら自分を全否定されたみたいになる)

    何で相手を怒らせたか考えても分からない、失言に気づかない、失言を指摘されても何で失言か分からない、

    忘れやすい。

    価値観や常識が定型と違うし色々とズレてる、普通の感覚や考えが無いから定型とは分かり会えない、

    反省出来ても学習能力無し、人の話を聞かない、人の話を理解しない、間違った言動を注意されても聞かないか改善したくても直せない、マイルールを貫く、マイルールが正しいと思い込む、

    ワガママではなく、マニュアルより自分がやりやすいやり方でやりたがる。定型のやりやすいと発達障害当事者のやりやすいは別。

    実年齢相応の理解力や常識や社会性が無い、幼稚等。

    こういう人が自然と覚えるのは難しい。

    +8

    -4

  • 3454. 匿名 2024/08/07(水) 12:58:22 

    息子ASD&ADHD
    比較的軽度で言葉の遅れなし、幼稚園のイベントも問題なくこなしてるから定型のお友達もいる
    その子のお母さんと話してると定型ってものすごくものすごく育てやすそうで分厚い壁を感じるわ
    悩みがまじでぬるい

    +7

    -8

  • 3455. 匿名 2024/08/07(水) 13:23:37 

    明らかに友達に見下されてるのに、
    息子はその子と塾で会えるのが嬉しいらしい。

    塾の休憩時間にお菓子を持たせているけど、
    息子はあげるばかりで相手は持っているのに一つも分けてはくれない。
    息子はその子の気を引きたくてピエロになっている状態。親の私の目の前でもかなり雑に扱われているのに、嬉しそうにしている息子を見ると悲しい。

    +20

    -2

  • 3456. 匿名 2024/08/07(水) 13:26:10 

    >>3455
    見下されても好きなのか、見下されてるのが分からないのか。親として我が子が下に見られて悲しくなるよね。

    +10

    -1

  • 3457. 匿名 2024/08/07(水) 14:15:44 

    学校で複数人に対してトラブル起こして、相手方には学校経由で謝罪したのね
    でも、子どもが問題起こした内容が酷すぎて、人に会うのが怖い
    今後の行事は行きたくないし、恥ずかしくて行けない
    参加しないのは酷いとは分かるけど、死にたいぐらいしんどい思いしたし、今も不安感がずっと付きまとってるし、ご飯もろくに食べられない
    主治医は育て方が悪いとかそういう事じゃないと言ってくれるけど、大多数の人はそうは思わないじゃん

    +11

    -1

  • 3458. 匿名 2024/08/07(水) 14:43:52 

    >>3433
    ワロタwほんとそうですよね、要は誰かに預けっぱなしでも勝手に育ってくれる説なw

    +3

    -4

  • 3459. 匿名 2024/08/07(水) 14:45:41 

    >>3453
    はーうちの旦那じゃん。マイルールを妻に押し付ける。
    だから腹たって私の独自のマイルールを無理矢理押し付け返してる。どちらが勝つかw

    +0

    -3

  • 3460. 匿名 2024/08/07(水) 14:51:18 

    6歳。ニューブロックっていう昔ながらのブロックで私と子どものと子どもが作ってくれてそれを戦わせた。戦わせている途中で私の手にあったブロックのロボットみたいなのを奪って遠くに投げて「つまんねえな。お前が取ってこい」と言われた。だから「あなたが投げたんだからあなたが取ってくるよ」と言い返した。子どもがぎゃーぎゃー言いながらブロックを取りに行ってくれたんだけど、取りに行ったからこそ、子どもが持っていたブロックのロボットが崩れてたんだけどそれを私に直してほしくて「だったらお前がこれを作れ」と。だったら?じゃん、こっちからしたら。ずっとお前のせいで壊れたんだからお前(母親)が作れ、お前のブロックは拾ったのにお母さんはずるいなぁ、早くブロック直せよ→お母さんどんなのを作っていたかわからないよ→なんで覚えてないだよ脳みそからっぽだなぁと言われた。脳みそからっぽは好きな映画でのセリフ。

    +4

    -0

  • 3461. 匿名 2024/08/07(水) 15:07:28 

    目がとにかく合いにくいです。まったく合わないわけではないです。
    目が合わないなと違和感を感じるのは、やっぱり自閉症の可能性が高いですか?

    +0

    -12

  • 3462. 匿名 2024/08/07(水) 15:08:32 

    謎の行動ってない?思考も認知も違うけどなんとかなく想像できることのほうがおおいけど、何で?ってこと、しませんと教えてもなかなか治らない。

    うちの子はパンやおせんべい、ポテトチップスを食べてるとおなかいっぱいになって残す時にそのまま置いておくんじゃなくて、手で粉々にして「ごちそうさま」と言ってその場を去る。

    +3

    -1

  • 3463. 匿名 2024/08/07(水) 15:09:58 

    >>3457
    そのトラブルからお子さんは学べたのかな?
    学べたのならいいけど
    今後も繰り返しそうなら薬の力や学校の支援がないと不安が消えないよね

    +5

    -1

  • 3464. 匿名 2024/08/07(水) 15:13:12 

    >>3461
    ここ診断済のトピですよー

    +5

    -0

  • 3465. 匿名 2024/08/07(水) 15:22:19 

    僕がYouTube、ゲーム禁止の時は、ママもスマホ禁止ね?とか一年の息子に言われてクソうざいやつに育ったなと我が子ながらだいぶウザキャラだなと思ってしまった笑 まず、なぜ禁止になるかは考えられないんだな〜と。なぜそうなったのかを考えろと言っても考えようともせず禁止にされたーー!!みたいな
    なんでも都合よく解釈して口答えして男の子とは思えないほどああいえばこう言うみたいになってる。

    +14

    -7

  • 3466. 匿名 2024/08/07(水) 15:24:47 

    >>3461
    ここは診断済みトピなんで発達外来行って診断受けてから来てください。このトピの人は医師じゃないのでわかりません。

    +7

    -0

  • 3467. 匿名 2024/08/07(水) 15:26:04 

    >>3463
    初犯じゃないんですよね…
    薬飲んでてもやってたことがわかり、薬が変更になりました。
    謝ったから終わりってくらい、既に本人ケロッとしていて、本気で消えろと思ってしまうレベルです。
    学んでくれていたらいいのですが、どうでしょう
    親でも子どもの気持ちが分かりません
    そして、卒業式、入学式、行事、行ける気がしません…

    +5

    -1

  • 3468. 匿名 2024/08/07(水) 15:29:15 

    >>3406
    うちの息子とそっっくり!ようやるよってことまでするよね。自分が子供のころ、そこまで行き過ぎた発言や気に触ること言われたからって紙をくしゃくしゃにするとかの行動したことないよね?私も多分あたなも。それそのまんま先生に出すの?と聞くと、だすよ!とか、やりたくないからってわざと適当な数字書いて、そのまんま出したり宿題やらずにそのまんま白紙で提出したりするんだよね。私16年間の学生生活の中でそんなことはした事もないしそんな妥協はなかったからさ、驚かされるわけよね。うちの旦那は私以上に説教に入るけどそれにも抵抗して父親を殴る蹴る。私は頭をけられ。
    ブチギレ。

    +7

    -0

  • 3469. 匿名 2024/08/07(水) 15:31:49 

    >>3455
    お菓子持たせるのやめたら?てか塾や習い事にお菓子を出すって我が家の習い事先では見かけないんだけど
    塾でお菓子出していいの?水筒ならわかるけどさ。スイミング、公文、やってるけど誰一人お菓子なんて持ってきてる子いないし多分お菓子出したら怒られる

    +11

    -1

  • 3470. 匿名 2024/08/07(水) 15:52:02 

    >>3469
    受験勉強中で8時間いるから、弁当とかキャラメルやグミとか持たせるのが普通な感じ。
    その子は受験しないので、週二ぐらいしか会わないけど雑に扱われてるのを見ると可哀想に思ってしまって。愚痴ってすみません。聞いてくれてありがとう。

    +6

    -3

  • 3471. 匿名 2024/08/07(水) 15:55:35 

    >>3456
    聞いてくれてありがとう。
    本人はそんなに気にしてないようだけど、
    久しぶりにこういう様子を目の当たりにすると、私は動揺してしまってだめですね。
    子どもの世界と割り切らないといけないのに。

    +7

    -0

  • 3472. 匿名 2024/08/07(水) 16:04:37 

    >>3468
    横。私は紙ぐちゃぐちゃにするの小学生の頃親にやられたよ。成績よくなかったからって。しかも通知表。通知表、3が1つもないからぐちゃぐちゃにしたからねとかはっきり言われてさ、バカかよって思ったよ。
    成績だって3段階で全て2で中の中で特別よくも悪くもなくごくごく普通なのに。
    通知表ってさ長期休み前に持って帰ってきて休み明け返すじゃん?通知表返した時の担任の顔、今でもはっきり覚えてる。
    学校に渡すもの親がぐちゃぐちゃにするなんてあり得ないって子どもならに思ってたよ。
    ちなみに私の母は怒ると物に当たり、物壊したりドアバンって閉めたりするような人。怖いから辞めてって何回言っても治らなかった。
    自分語りごめんね。

    +7

    -1

  • 3473. 匿名 2024/08/07(水) 16:11:36 

    >>3472
    ええー?絶句。親が完全なる発達障害確定じゃん!
    遠隔遺伝で子供に遺伝したのでは?感情が抑えられないの度を超えてる。もちろん親が自分がやりました!って先生に謝って返却したんだよね?信じられない

    +6

    -3

  • 3474. 匿名 2024/08/07(水) 16:19:25 

    >>3471
    なんかさ、我々は女子だからそういう友達関係には敏感だし思うことがあるのかもしれないけど男子って意外とそうされても気にしない定型もいるし、むしろ気にしてない子の方が多くなかった?昔クラスの男子とかみてても。そう思うと大丈夫なのかなと思ったりもするかもよ?なにかされてるとかならほっとけないけど

    +7

    -1

  • 3475. 匿名 2024/08/07(水) 16:30:47 

    >>3453
    これじゃあ嫌われるわな

    +3

    -1

  • 3476. 匿名 2024/08/07(水) 16:31:32 

    >>3453
    なんかピンとこないな
    偏見でしかない意見

    +0

    -2

  • 3477. 匿名 2024/08/07(水) 16:41:11 

    >>3406
    発達特性を鑑みると、発達の子に何かをさせるのは難しい。
    正直こんな子嫌だわ~

    +1

    -2

  • 3478. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:56 

    >>3460
    モラハラ男と脳の回路がそっくり。

    +8

    -3

  • 3479. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:45 

    >>3474
    そうなんだよね。
    受け止め方が違うみたいで、
    本人は全く気にしてない。

    最近、子供との時間も短くなって免疫が減ったのか、
    親の私の方が動揺してしまって、
    久しぶりにここに来てしまいました。
    しょうもない愚痴を聞いてもらってすみません。
    聞いてもらったら落ち着きました。ありがとう。

    +5

    -1

  • 3480. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:41 

    >>3269
    申請当時のDQ91で医師にこれは通るか厳しいかもと言われてダメ元で申請したけど通ったよ。
    療育手帳は対象外と言われました。
    特児は本当に地域差すごいよね。

    +2

    -0

  • 3481. 匿名 2024/08/07(水) 17:22:22 

    >>3468 返信ありがとうございます。そうです、私はそんなことしたことないから驚愕と怒りとショックでいっぱいす。学校でもトラブルでイライラや勉強わからずやりたくなくてノートやプリントグシャグシャにしたり破り捨てたり(ありえない!)。
    うちは夫が息子と似ていて気持ちがわかるそうです。私は宿題とかやらなきゃいけないことは一応やるしできたら先に済ませたい、締切なども余裕を持って守るタイプなので余計に苛つきます。息子とは度々バトるので、その都度「何度も言われたくないなら自分で計画立ててそのとおりにやりなよ。やってたら言わないよ。困るのは自分なんだよ。誰が見ても読める字で書くんだよ。」など言ってもダメで。計画遂行性がないからやらせてみて等医師に言われていますが無理っぽいです。
    息子は夫のことを少し怖がっていて、夫の前ではあまりかんしゃくを起こさないので夫はこないだ初めて?現場を見てびっくりしていました。もう勉強のことで二人の関係修復は無理だろうからほっといたら?みたいに言われたけど、自分が見たり教えてくれるわけではなく…。私も息子から暴力を振るわれ命の危険や警察沙汰も頭をよぎりました。あなたも自分を守ってくださいね。私だけじゃないんだと心強いです。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 3482. 匿名 2024/08/07(水) 17:24:30 

    >>3460
    口だけ達者で何もできないの典型的だね。
    そこが凸凹なんだろうね。だから赤ちゃんと同じだよ。赤ちゃん取りに行けないしなおせないし泣くかわりに話せるだけ

    +12

    -0

  • 3483. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:35 

    >>3480
    地域はあるけどでも特児ってIQだけじゃないよね。100でもらってる子知ってるけどやっぱ手がかかる子だよ

    +0

    -1

  • 3484. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:46 

    >>3467
    行かないと「こういう行事にも来ない親だから」的な目でも見られそうだし、親子ともども参加しない選択肢のほうが主さんの精神衛生上いいんじゃないかなと思ったり。
    こどもさんもケロっとしているのなら
    こどもさんに「あなたがしたことはこういうことで、お母さんは周りからこんなふうに思われているかもしれない、それは耐え難いことで人に会いたくない、だからあなたとお母さんは今後しばらく行事には参加しない」って話してみるとかは?
    それで自分がしたことがどういう影響を与えるか考えさせる的な(考えるかは別にして)
    つらいよね。。理解してくれてるひともいると思うよ。

    +2

    -3

  • 3485. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:34 

    >>3457
    お母様から見て謝って済まないような内容だったんでしょうか?だとしたら、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど学校で頼れる人を増やしてみるのはいかがですか?
    既にやっていたらごめんなさい。

    +11

    -0

  • 3486. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:10 

    >>3477 コメントありがとうございます。診断済の子のママですか?そうですよ、こんな子嫌ですよ。こっちがあれこれフォローしても本人がやる気ないし身につかない。でもこんなめんどくさい子でもおそらく普通の枠で生きていかなきゃならないので、生きていく術を身に着けさせたりするためにはこれからもフォローせざるを得ないです。

    +5

    -1

  • 3487. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:01 

    >>3465
    うちの娘も言います!!
    なんで禁止にされたか、をホンッッットに考えられないですよね。お姿も見たことのない方々とびっくりするくらい同じエピソードがあると、あぁこれが脳の作りってことなんかーと納得してしまう。
    不思議すぎる。

    +10

    -3

  • 3488. 匿名 2024/08/07(水) 17:43:04 

    >>3406
    うちは本人にまかせていたら全然勉強わからなくなっていたので塾をあきらめてこの夏はつきっきりで勉強させることにしました。
    この調子で中学生になったらどうなってしまうんだろう?と不安でいっぱいです。

    +7

    -0

  • 3489. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:34 

    >>3465
    ほんとくそうざいね笑
    特性と育て方と両方なんかね

    +5

    -11

  • 3490. 匿名 2024/08/07(水) 17:58:21 

    >>3461
    もし赤ちゃんだったらまだよく見えてないからじゃない?

    +1

    -0

  • 3491. 匿名 2024/08/07(水) 18:26:21 

    >>3470
    >息子はその子の気を引きたくてピエロになっている状態。

    >受験勉強中で8時間いるから、弁当とかキャラメルやグミとか持たせるのが普通な感じ。


    幾つか分からないけど、ピエロになって人の気を引くのが当たり前と誤学習してしまわないうちに、お菓子をあげる→相手から「いつも有難う、これ食べて」とか交流が生まれる友達になるキッカケ作りにはいいけど、毎回此方からお菓子をあげるだけの関係は対等じゃないってことは少しずつ噛み砕いて教えて行かないと行けないと思う。あいつ此方から言わなくても何かくれる、いつも何を言っても断らない、嫌と言わない、言うことを何でもきくとか相手が誤学習して調子に乗り出しら問題がややこしくなる。

    相手に物を渡し続けて相手からは何も貰えない関係は健全じゃない。物を渡さないと友達関係が保てないなら本当の友達じゃない。大人の中にも貢ぐ体質でホストやパパ活女子にケツの毛までむしり取られる被害者がいるけど世の中善良な人間の中には狡賢くて悪い奴もいるってこと特性のある子は自然に身につかないから教えて行かなきゃね!

    +5

    -0

  • 3492. 匿名 2024/08/07(水) 18:34:42 

    何でしてはいけないか、何で叱られたか
    都度説明しても「僕のことが嫌いなの?」と
    聞かれてしまう。
    何もしてないのに叱られた、
    嫌われたと誤変換されるのは
    マジで困る。発達障害なら有りがちだけど
    自分の子がこんなだと困るよ。

    +4

    -0

  • 3493. 匿名 2024/08/07(水) 18:35:27 

    >>3488 コメントありがとうございます。同じ小6ですか?うちは通信教育も受講していますがさっぱりやらず。私が言って渋々国算だけやったりやらなかったり。嫌なのは飛ばしてやらない。家庭学習、何かしなきゃますますわからなくなるよ!ついていけなくなるよ!と言うと「中学に行ったら塾行ってもいい」などなぜか上から目線。分数の計算がさっぱりわからないと言うので本人と話し納得した上でお試しで夏期講習だけ申し込んでみたらこのザマ…。ほったらかしたらやらないままだろうし、学校再開後もわからなくて私に逆ギレしてくるのは目に見えてるので、うるせぇくそババアしねなど言われてもフォローしています。でもそろそろ難しくなってきて私も教えられないわ…。お互いお疲れさまです。

    +5

    -0

  • 3494. 匿名 2024/08/07(水) 18:50:58 

    >>3493
    同じです。
    うちも一応通信教育をやっているんですが学校の宿題(少量)だけで毎日手一杯で遅れがちだったり出来なかったりで…勉強をやっている様子を私に見せるのを嫌がるためずっと通信教育を夫と本人に任せていたら学力テストで今までにないような低い点を叩きだしたため、もう後がないので一緒に勉強をやりましょう!と子どもを説得。いざやらせてみたらあまりにも出来なすぎて愕然としました。これでは塾に行ってもお金のムダです。
    夏休み中にどこまで追いつけるか不安です。中学もやっていけるのかどうか…

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2024/08/07(水) 19:22:00 

    >>3453
    横だけど、本当に発達の子を持つ親御さんなのかな。
    嫌いな人の悪口としか思えない。
    発達と言っても困難さは多岐に渡るし、優くて楽しい子もいるのに…

    +11

    -1

  • 3496. 匿名 2024/08/07(水) 19:24:50 

    >>3453
    人の話は聞かないし共感しないクセに自分の気持ちや話したい事を一方的に話す。も追加で。こんな人と居ても楽しくないしマッチングアプリなら一回会ったらサヨウナラだよ。

    +4

    -2

  • 3497. 匿名 2024/08/07(水) 19:26:43 

    >>3495
    これ、私が書きました。うちの発達障害児のことです。良いところはあるのですが、悪い特性が目立って良いところが隠れてしまいがちです。悪口みたいになりすみません。

    +3

    -1

  • 3498. 匿名 2024/08/07(水) 19:28:07 

    >>3455
    パシリみたいな立ち位置?今後の人生長いし搾取されない教育のほうが必要そうだね。

    +3

    -0

  • 3499. 匿名 2024/08/07(水) 19:30:05 

    >>3491
    返信ありがとうございます。
    ほんとその通りで、心配しています。

    とりあえず、個包装ではない、一人で食べ切れるもの、渡しにくいものに変えました。
    今は勉強に集中できるよう応急処置をしつつ、もう少し環境が落ち着いたら噛み砕いて伝えていこうと思います。

    +6

    -0

  • 3500. 匿名 2024/08/07(水) 19:31:34 

    >>3492
    何でしかられたか理解できないから→僕のことが嫌いになるのかな
    やっぱ思考の根本的な何かが欠如してるんだろうね

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。