-
1. 匿名 2024/07/16(火) 17:32:39
私は現在7ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、なかなか夜通し寝ません。3〜4回ほどいまだに泣いて起きてきます。数分待ってみてもヒートアップしてギャン泣きするので、ご近所さんにも申し訳なく思い授乳して落ち着かせて寝かせてます。ネントレのおかげで夜の入眠の際はスムーズにスッと寝るようになりましたが、夜通し寝はまだまだで、しんどいです….。
これを試したら寝るようになった、など知っていることがありましたら、教えていただきたいです。
「子供による」「耐えるしかない」のも分かっているので、そういったコメントは無しでお願いします。+31
-69
-
2. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:12
>>1
子供による
耐えるしかない
マジでこれなんだが笑+541
-9
-
3. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:19
その時が来るまで辛抱、辛抱+171
-1
-
4. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:41
早めに断乳する+94
-10
-
5. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:51
![赤ちゃんが夜通し寝るには]()
+33
-1
-
6. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:51
無理です。
赤ちゃんの気質による+198
-2
-
7. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:56
良くないと言われているけど、2人目の時は添い乳していたよ+30
-13
-
8. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:02
>>2
無しでお願いしますって言ってるのに!+10
-42
-
9. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:04
もし母乳なら夜だけミルク多めにあげるとか?+107
-2
-
10. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:07
スワドルアップおすすめ+3
-12
-
11. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:10
もう起きる、泣くのは仕方ないから、何か楽しみを見つけたら?私は寝かしつけの間はイヤホンでラジオとか音楽聴いてたよ。+86
-0
-
12. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:11
>>1
添い乳一択+21
-3
-
13. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:21
7ヶ月ってそんなもんじゃない?うちの子夜通し寝るのは一歳半過ぎてからだったと思う+151
-3
-
14. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:27
普段は母乳だったけど、夜寝る前だけ粉ミルクを飲ませてた
母乳は消化が早いからすぐお腹が空くみたい+72
-2
-
15. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:30
>>1
寝る子、寝ない子、これは本当に運。親に何の責任もない。
子育て余裕〜って感じの人は寝る子に当たっただけだと思う+218
-1
-
16. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:37
どうしても辛かったら自分が寝る前だけミルクにしてみたら?
私はこれにしたら朝まで寝てくれるようになった
あとは辞める時期をちゃんとすればおしゃぶりも有効だと思うけど今からだと難しいかな?とも思う+11
-2
-
17. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:40
妊娠中にお母さんの睡眠時間に合わせて、夜中活動する生活になっちゃうんだよね。
なので、妊娠してる間にお母さんが夜型の生活を送ってると、赤ちゃんも夜泣きしにくくなる、って聞いた。+16
-17
-
18. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:51
>>1
夜間の授乳やめたら寝るようになるとか言うけどそれも人によるよ
うちは小学校入るまで1時間毎に起きてた+13
-12
-
19. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:53
>>1
うちの子供達は断乳したら朝まで寝るようになったよ+9
-4
-
20. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:00
>>10
なんか苦しそうだし暴れ出して嫌がられて終わったわwうち。悩んで悩んで、これなら!と思って買ったのにだめでした。+9
-2
-
21. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:09
>>8
横だけど、まぁまさにそれじゃない?+40
-2
-
22. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:15
粉ミルクにしたらよく寝るようになった。+7
-0
-
23. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:15
子育てって正解が無いことの連続。
生まれた時からずっと。
どんなに頭がよくても仕事ができる人もつまずくっていうよね。+54
-1
-
24. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:23
2人目は完ミなんだけど、泣く度、おしっこ、うんち以外はミルクあげて満腹にして寝させてた+6
-0
-
26. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:29
>>1
寝る前はミルク+5
-0
-
27. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:43
私は母乳が出なくて早々とミルクになったんだけど生後半年くらいから寝る前にたっぷり飲ませたら朝までぐっすり寝てた
個人差大きいだろうし母乳が出るなら母乳に越したことはないんだろうけど+27
-0
-
28. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:44
>>1
ゆるリラやら雑音出るやつやらおやすみラッコやら、いくら課金したかわからないけど、意味なかったなあ
おくるみもおしゃぶりも全部だめ+18
-0
-
29. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:59
永遠に眠らせる+0
-13
-
30. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:59
>>1
毎外連れ出して遊ばせ日光浴+3
-2
-
31. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:01
主さんが一番求めてないコメントだろうけどマジで子供によるし耐えるしかない
一番夜通し寝る可能性が高いのは夜間断乳すること+56
-5
-
32. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:43
>>1
ミルクだと3時間前後で消化して空腹になるから夜通し眠ってもらうなら離乳食に移行してハイハイやお風呂、散歩で体力消耗してもらうのが手っ取り早いと思う。
+22
-0
-
33. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:45
ご近所さんに申し訳ないって点に関しては、赤ちゃんが寝る部屋は防音対策強化したらいいと思う
防音カーテンにして横の隙間もカーテンで覆うようにして、カーテンレールも覆って(カバー売ってる)、できるなら吸音材を壁につける
本当は産む前にやっておくべきだけど+16
-3
-
34. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:46
>>8
お腹空かない方法教えて下さい!みたいな質問だもん。練習すればどうにかなることじゃない。+66
-4
-
35. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:52
>>14
私もそう思って寝る前は粉ミルク飲ませてたけど、効果なかった。本当に子どもによるよね…+11
-0
-
36. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:56
添い乳で半分寝ぼけながら乳やってたよ
あとは1歳くらいで断乳すればよく寝るから、ごめんだけどそれで乗り切るしかない
+3
-0
-
37. 匿名 2024/07/16(火) 17:37:07
赤ちゃんが夜通し寝るには
わかるよ、我が子が0歳のころはそんなことばかり考えてた+48
-0
-
38. 匿名 2024/07/16(火) 17:37:08
>>4
うちは断乳しても無理だったなー
4歳になってやっと朝まで寝るようになった
夜泣きが激しいとかじゃなかったからまだ良かったけど、なんか数回起きちゃうんだよね+47
-1
-
39. 匿名 2024/07/16(火) 17:37:09
>>20
腕だけ出せるのとかあるから、月齢に合わせて買ってたよ。2人使ってたけど、本当スワドルでよく寝てくれた+1
-0
-
40. 匿名 2024/07/16(火) 17:37:56
![赤ちゃんが夜通し寝るには]()
+5
-0
-
41. 匿名 2024/07/16(火) 17:37:58
>>10
7ヶ月だとあんまり効果ない気がする
低月齢の時は効果抜群だったけど寝返りし出して腕が出るタイプに変えたら効果無くなった+21
-0
-
42. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:10
夜だけ粉ミルクにしてみたら?+0
-0
-
43. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:11
もう少したってつかまり立ち、横移動、歩き等活動量が多くなったら夜間寝るようになった。起きてる時は目が離せないけど、親もそれまでよりは長く寝られるようになった。+3
-0
-
44. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:17
>>1
7ヶ月の赤ちゃんはまだ夜通し寝ないよ
寝る子、寝ない子個人差あるし+19
-2
-
45. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:37
>>1
母乳は消化がいいから粉ミルクの方がよく寝るとは聞いたことがある
これから離乳食も始まって日中活発になるし、どんどん夜の連続睡眠時間は長くなるよ
むしろ7ヶ月で朝までぐっすりの方が心配した方がいいレベルなので、すくすく成長しているよ+9
-0
-
46. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:55
>>13
一歳半で夜通し寝てえらいね!うちの子なんて夜通し寝るのは3歳なった頃だった。笑+43
-6
-
47. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:56
夜泣きを覚悟してたけど、全員困らされた事無かった
夜ぐっすり寝てくれてた 昼寝もしてたけど
夜泣きしてもいいよ的な気持ちの持ちようで構えていた方が逆に泣かれないのかもね+1
-3
-
48. 匿名 2024/07/16(火) 17:39:23
>>13
そんなもんなの?
うちは1ヶ月半で夜通し寝るようになったよ
やっぱり子供の気質によるんだなと思った+25
-15
-
49. 匿名 2024/07/16(火) 17:39:40
>>34
これ真理
赤ちゃんってそういうもん+37
-2
-
50. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:01
立って歩いて日中活動するようになれば変わるとは思うけど、まだまだでしょ+4
-1
-
51. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:15
>>1
7ヶ月で夜通し寝てくれる方法を見つけた人はノーベル賞ものだね。
+31
-0
-
52. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:17
昼寝をさせない+0
-0
-
53. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:31
もう1年半3時間以上まとめて寝たことねぇ!
育児書やネットに書いてあるアドバイスはなんでもやってみたけど効果ねぇ!
たぶん理由とかなく泣きたいから泣いてるわあれ!
諦めて耐えるのみ!!+34
-0
-
54. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:34
>>1
親の思い通りにいかないのか、赤ちゃんです+12
-0
-
55. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:40
>>52
無理だよ+5
-0
-
56. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:50
>>17
私仕事が昼夜逆転してたから妊娠中もそのままだったけど普通に夜何度も何度も泣いてたよ。添い乳出来るようになってからは泣くけど私は乳だけ出して一瞬で再度寝てた。もっと小さい時は添い乳できなかったから添い乳最高って思ってた。+16
-1
-
57. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:51
>>1
ネントレより何よりも卒乳したら一瞬で夜通し寝るようになったよ。1歳前くらいで自然に卒乳した。+2
-0
-
58. 匿名 2024/07/16(火) 17:41:05
>>49
横
子育てって「子どもを何とかしよう」とする人が多いけど、そうじゃなくて「子どもはこういうもん。その上で自分が楽になったり他人に迷惑をかけなくて済んだりする対処法を考える」ってのが正解だと思う+53
-1
-
59. 匿名 2024/07/16(火) 17:41:16
赤ちゃんはモンスターだから一筋縄ではいかないのです+4
-0
-
60. 匿名 2024/07/16(火) 17:41:34
>>18
普通に書いてるけどしんどすぎない?💦
1時間おきに起きて泣くんですか?+8
-0
-
61. 匿名 2024/07/16(火) 17:41:51
>>13
今1歳9ヶ月だけど1歳半から夜通し寝なくなった
それまでは夜通し寝てたのに🥲+7
-1
-
62. 匿名 2024/07/16(火) 17:42:52
赤ちゃんが泣くのは止められないから一度でいいからぶっ通しで寝たくて週末に旦那に代わってもらった。
ミルク作るのもモタモタ、泣くのに気がつくのに目モタモタしてんのかずっと泣いてて別室まで聞こえてきて結局眠れず自分でやる方が精神的に楽だなと思って諦めました。+12
-0
-
63. 匿名 2024/07/16(火) 17:43:10
>>15
夜泣きしっかりして夜中授乳何回もしてる姉が、ピンピンと元気で子育て満喫していた
高齢出産で産後持病の大きい外科手術もしたのに、ものすごいタフでメンタルも強い
寝不足でもタフな人って一定数いるんだと思う
ほとんどの人は寝不足はメンタルやられるのに+44
-1
-
64. 匿名 2024/07/16(火) 17:43:24
今の時期なら、暑いとかはない?+5
-0
-
65. 匿名 2024/07/16(火) 17:43:47
>>60
そうだよ
年中ぐらいからは1時間毎
乳幼児ぐらいまでは30分寝たらいいほうだった+2
-8
-
66. 匿名 2024/07/16(火) 17:44:01
悟りを開く
赤ちゃんが夜泣きして辛いと思ってるから辛いのだ・・・+6
-0
-
67. 匿名 2024/07/16(火) 17:44:03
>>48
1ヶ月半夜通し寝てておむつとか授乳とかしないで大丈夫なんですか?+7
-0
-
68. 匿名 2024/07/16(火) 17:44:21
>>52
逆効果だよ
7ヶ月なら昼寝は大事だから+7
-0
-
69. 匿名 2024/07/16(火) 17:45:19
>>15
1ヶ月経ったらびっくりするくらい寝るようになった!
赤ちゃんは体温調節できないって聞いたから空調は結構気を遣ってたかな。うちの子はそれだけでほんと助かりました!+6
-2
-
70. 匿名 2024/07/16(火) 17:45:58
>>7
私も男女2人とも添い乳したよ
まあ〜楽だし、すぐ寝て助かったわ!
卒乳もすんなりできて一歳すぎてからも
夜中一回くらいしか起きないよ
寝て踏んづけて…とかは気をつけないとだけど
悪いことじゃないと思うよ
自分が寝る頃に粉ミルクしっかり飲ませてたら
まあまあ寝てくれて、その上で添い乳してた+18
-5
-
71. 匿名 2024/07/16(火) 17:46:21
犬猫って昼に遊びまくってクタクタになったらぐっすり睡眠するけど赤ちゃんも同じ?+0
-0
-
72. 匿名 2024/07/16(火) 17:46:46
1人目は半年くらいから朝まで寝るようになったけど、2人目は2歳まで夜中起きた。
3人目は3歳くらいまで起きたよ。
あの時は朝までぐっすり寝られるのはいつになるのか先が見えなくて辛かった。
今は、起こしても起きない笑+2
-0
-
73. 匿名 2024/07/16(火) 17:47:13
>>25
絶対あかんやつ+5
-1
-
74. 匿名 2024/07/16(火) 17:47:20
うちの子はお布団遊びが大好きで、お布団ふわっとかけておくと、起きてお布団遊び→疲れて寝るの便利ループだった
まあ勿論毎日じゃないけど+0
-0
-
75. 匿名 2024/07/16(火) 17:47:26
>>14
今8ヶ月なんだけど、低月齢の頃はそれでいけてたのにだんだん効果無くなってきて、哺乳瓶が嫌になってきたのかついには1回のミルクの量も減ってきてしまった
+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/16(火) 17:47:34
>>67
だいたい22〜6時まで寝てたよ
授乳なしでオムツはパンパースのSで漏れずに済みました
周りから珍しいと言われたよ+6
-3
-
77. 匿名 2024/07/16(火) 17:48:12
>>71
疲れすぎて夜泣きすることもあるよ~。
あと、いつもと違う行動をした日も寝なかったり。+5
-0
-
78. 匿名 2024/07/16(火) 17:48:55
>>67
横
うちも寝てた。オムツ替えても寝てたけど、成長が緩やかになって栄養面的にも起こして飲ませてね、と医者から言われた。なかなか起きないんだけどね+8
-0
-
79. 匿名 2024/07/16(火) 17:50:04
>>1
7ヶ月だといわゆる夜泣きってやつよね。昼間の刺激が睡眠中に来るやつ。
泣いてるのはお腹空いてるんじゃなくて寝言。
なんとかトントンで一度乗り切ったらあとは楽になるかもしれないしならないかもしれない。
本当にお腹空いて泣いてる可能性が高いなら寝る前だけ粉ミルクにする。とりあえずミルクを一度試してみれば?+13
-0
-
80. 匿名 2024/07/16(火) 17:50:20
時が過ぎるのを待つ
大学生ぐらいになると昼まで寝てるよ+10
-0
-
81. 匿名 2024/07/16(火) 17:50:30
>>71
同じ
子供ももっと大きくなって外で遊ばせるとよく寝るようになる+3
-1
-
82. 匿名 2024/07/16(火) 17:50:40
>>65
失礼だけど、それは睡眠障害とかの可能性は?
相談しに行ってもいいレベルな気がする+18
-1
-
83. 匿名 2024/07/16(火) 17:51:50
効果あるかはその子によるけど、ネンネトレーニングしてみたら?+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/16(火) 17:52:09
>>70
なんか子育てをうまくやってきたお母さんって感じがする
経験者ってすごいなあ+1
-7
-
85. 匿名 2024/07/16(火) 17:52:37
主さんを苦しめるわけではないんだけど、逆に赤ちゃんて夜通し寝るものなの?!w+4
-0
-
86. 匿名 2024/07/16(火) 17:53:21
その歳で朝まで寝るなんてありえない
自分の中のハードル下げた方がいい、自分のためにも
赤ちゃんは数時間おきに起きるのが当たり前よ
+8
-0
-
87. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:15
ネントレとか色々したけど結局は時間が経つのを待つしかないよ
辛いけどね
こればかりは赤ちゃんによるから寝ない子なら仕方ない+2
-0
-
88. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:28
>>58
わかる。
うちはご飯食べなかった子で主の気持ちは分かるけど色々意見聞いても無理なもんは無理だった。むしろ成功談とかちょっと対策したら食べる気質の子の話聞いて比較しちゃう方がよくなかった。子供を変えようとせずに自分を変えたり対処する方法探すしかない+18
-0
-
89. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:45
洋服着せすぎてない?
部屋が暑くない?
赤ちゃんは案外暑がりだよ。
あと、母乳なのかな?
飲む量足りなくて直ぐお腹空いて起きちゃうのかも。+7
-0
-
90. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:57
>>1
腹持ちいいミルクにしてみたら寝るかもよ?神経質な子なら変わらないかもだけど+1
-0
-
91. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:59
>>10
1ヶ月過ぎた頃から21時に寝かせて7時まで起きない
もうすぐ4ヶ月でスワドルアップすんなり卒業できるか心配
+1
-6
-
92. 匿名 2024/07/16(火) 17:56:04
3人産んで、1人目だけ朝方とかまで寝てくれなかった。
でも2.3人目は生後数週間でほぼ夜通し寝てくれた。
夜中一回起きるくらい?
寝るのも22時〜7時ごろまで寝てて、逆におむつ替えをなかなか出来ずに困りました。
発育も順調でぽっちゃりしてます。
2.3人目は完母だったので母乳を欲しいだけあげられたからすやすや寝たのかなぁとも思いますが、、、分かりません。
1人目はミルクだったのでどうしても3時間くらい間をあけないといけなくて、泣いても抱っことかしかあやす方法がなくて本当大変でした。+1
-2
-
93. 匿名 2024/07/16(火) 17:56:05
>>7
添い乳すぐ寝るよね。
寝た状態でやるから子供が寝ついたら勝手におっぱいから離れるし。
まあ今の時代お勧めしてはいけないのかな。+23
-1
-
94. 匿名 2024/07/16(火) 17:56:08
>>10
あれは手足覆うから今の時期特によろしくない+5
-0
-
95. 匿名 2024/07/16(火) 17:57:06
2歳だけどまだ一度も朝まで寝たことないよ
ほんと辛いよね+0
-0
-
96. 匿名 2024/07/16(火) 17:57:18
>>10
スワルドはモロー反射に効果的みたいだけど、七ヶ月の赤ちゃんには向かないんじゃない?+8
-0
-
97. 匿名 2024/07/16(火) 17:57:40
こういうのは子どもによるよね。私の息子新生児の時から夜中はミルクでしかなかなかったけど、半年くらいの時1ヶ月間夜泣き酷くて1歳4ヶ月の今は夜中少し泣くよ。+2
-0
-
98. 匿名 2024/07/16(火) 17:58:32
>>48
うちも私が起こさないと寝てる子で、私が寝坊して5時間開いた時は焦った
母乳だとすぐ起きて泣いてたから寝る前はミルクにしたせいもあるけど、やっぱり性格なのかな?
夜間授乳やめてからは本当に朝までぐっすり
私のほうが子供が生きてるのか心配で度々起きるようになったよ、2歳半の今でも+1
-2
-
99. 匿名 2024/07/16(火) 17:59:29
夜通しっていっても寝かせる時間にもよるよね。義姉の子がうちは夜通し寝るっていってたけど23時過ぎ〜0時ごろに親と一緒に寝るって言ってたから、思ってたのと違くて「夜通し寝る」でも人によるなって思った+7
-0
-
100. 匿名 2024/07/16(火) 17:59:32
>>91
その時期の赤ちゃんって一回に飲める量がかなり少量だけど、そんな夜通し寝て大丈夫なの?+4
-0
-
101. 匿名 2024/07/16(火) 18:00:04
>>7
今子育て中だけど、気をつけながら添い乳してる。
お陰で生後すぐからずっと寝るし、私も寝れる。
お母さんが不眠になっても日中の注意力が下がる気がするし、上手くやれば添い乳でもいいと思うけどね。
+23
-0
-
102. 匿名 2024/07/16(火) 18:00:12
ごめんね、母乳が足りてないのかも。
でもまあ成長曲線内なら大丈夫だと思う。+1
-0
-
103. 匿名 2024/07/16(火) 18:00:21
三食離乳食にしてから寝るようになったかな?覚えてないなぁ+0
-0
-
104. 匿名 2024/07/16(火) 18:00:39
近所に聞こえても
赤ちゃんだから可愛いく感じてくれます
うちの子も毎日夜泣きしてました
この子は夜泣きする子なんだと
諦めるしかないです
朝方、抱っこして外に出るとかしてました。+5
-2
-
105. 匿名 2024/07/16(火) 18:05:27
必死に寝かせようとしない
4人育てた中での答えしか出来ないけど、こちらが焦ったり必死に寝かせようとすればするほど子供はグズった
寝たけりゃ寝な
起きたきゃ起きとけ
とことん抱っこしといてやるから
それくらいの気持ちで抱っこ暇でユラユラしながらテレビやYouTube見てたら勝手に寝てた+10
-1
-
106. 匿名 2024/07/16(火) 18:05:32
>>100
新生児期過ぎたら寝かせていいって言われたよ
+3
-3
-
107. 匿名 2024/07/16(火) 18:05:54
>>104
もうちょい釣れそうな釣り堀あるよ🫴+2
-1
-
108. 匿名 2024/07/16(火) 18:07:07
>>58
わかるわー
正直、上の子はもっと合わせてやれば良かった肩の力抜くべきだったって、後悔が凄いんで、質問してくる人にはここんとこの理解をした方が後々後悔ないよ!と伝えたくなるわ+18
-0
-
109. 匿名 2024/07/16(火) 18:07:20
ネントレという言葉が悪い。たまたまよく寝る赤ちゃんに当たったお母さんが成功体験としてネントレ云々言うから厄介。
これをやったら東大入れましたと一緒よ。+20
-0
-
110. 匿名 2024/07/16(火) 18:07:40
>>4
断乳したからって夜通し寝るわけではない。+29
-1
-
111. 匿名 2024/07/16(火) 18:08:56
そういうもんだから何て言っていいのやら…。たまに旦那に任せるかしばらく親に頼るしかなくない?私は耐えたよ。長男は1歳頃に夜泣きが終わって次男は1歳半くらいに終わったけど5歳頃までは夜中起きて立ち上がったりウロウロしてた。+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/16(火) 18:10:47
赤ちゃんが飲んでもいい睡眠薬が開発されますように!!!🙏🙏+4
-7
-
113. 匿名 2024/07/16(火) 18:11:24
今妊娠中なんだけど貫禄ある子育て経験者の金言がたくさんあるこのトピに感謝
+3
-0
-
114. 匿名 2024/07/16(火) 18:11:37
1歳前後で夜通し寝てくれる日が1〜2週間続いた後にまた1回起きるようになって、一旦朝まで寝られる日々を経験しちゃったからつらかった〜。
1歳2ヶ月の今も起きるけど、寝る環境が大事ってこともあると思う。
自宅でまだベビーベッドを卒業させる準備が出来てなくてベビーベッドで寝てるけど、先日帰省して和室に布団敷き詰めて寝たらあちこちにゴロゴロ転がりながら朝までぐっすりだった。
帰宅した日の夜はベビーベッドで寝始めたけどその後大泣き、ベビーサークル内に敷いてる大きめのお昼寝布団に移動しても大泣きで、ベビー布団のかたさももう卒業でいいのかなって思ったり。
今の時期は蒸し暑いけど明け方は冷えたりしてエアコンや服装の調整も難しいかもだけど、天気予報もチェックしたりして、ネットにある室温別の寝る時の服装リストを参考にしてます。+5
-1
-
115. 匿名 2024/07/16(火) 18:12:38
>>17
夜中ワールドカップ見たりかなり夜型の生活してたけど
全くだったよ😂
+8
-1
-
116. 匿名 2024/07/16(火) 18:13:46
>>4
素朴な疑問なんだけど7ヶ月ならそんなに離乳食食べないし、断乳したら寝るようになるもんなの??+8
-0
-
117. 匿名 2024/07/16(火) 18:19:42
>>84
コメ主です
ありがとうございます
でも全然ちゃんとしてきてはないです
子供が育てやすい子だったと思います
適当にやってきましたが
元気に育ってくれてありがたいです+1
-3
-
118. 匿名 2024/07/16(火) 18:21:47
>>34
ネントレとかあるけど結局はこれなんだよね
頑張ってる間に気付けば子供が成長して少しずつ纏まって寝るようになるという+9
-0
-
119. 匿名 2024/07/16(火) 18:23:51
>>1
授乳して落ち着くのならお腹がすいてるんだと思うよ
そして7ヶ月だったらまだ夜通し寝ない子は寝ないよ
+7
-0
-
120. 匿名 2024/07/16(火) 18:24:37
>>48
こう言うタイプのお子さんだったら、この時期の育児の悩みってゼロなんだろうなあ
この時期って発達も気にしないし、寝不足しかしんどいことないよね+14
-3
-
121. 匿名 2024/07/16(火) 18:24:59
>>7
私は1人目から添い乳してた
ダメだって言われてるけど本当に寝ない子で私が寝れなさすぎてノイローゼになりそうだったから添い乳して1時間以上寝れた時は先の事まで考えてられなかった+24
-1
-
122. 匿名 2024/07/16(火) 18:25:14
>>70
言い方きついかもだけど、添い寝が悪いことかそうでないかで言えば、悪いことだと思う
うっかり寝てしまった母親に鼻や口を塞がれて突然死してしまう悲劇は何件も起こってる
母親も疲れてるから…と添い寝が暗に推奨されがちだけど、疲れてる母親ほどうっかり寝てしまうからね
ただそうは言っても、添い寝することで寝てくれるなら…っていう切羽詰まった状況もわかるわけで
リスクを把握している上で添い寝するという選択をするのは仕方ないかもと思う+4
-2
-
123. 匿名 2024/07/16(火) 18:25:21
そばでぴったりくっついて足の下にママの手を入れて抱っこするように添い寝するとすごいぐっすり寝てくれる
うちは8ヶ月だけど、21:00〜7:00までほとんど夜通し寝てくれるよ
もちろんたまに起きるけどね!+1
-0
-
124. 匿名 2024/07/16(火) 18:25:50
>>85
うちは2人とも寝てたよ
本当に子の気質による!+0
-1
-
125. 匿名 2024/07/16(火) 18:26:19
>>1
それが赤ちゃんの夜泣きってもんでは?
稀に夜泣き泣い子もいますよって思ってた方が楽よ
何か試したいとするなら
マグに入れたお茶を飲ませる
座って向かい合って抱いて揺れる
一旦電気のついたリビングへ行って目を覚ます
私がやったのはこんなのかな+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/16(火) 18:27:59
>>17
看護師みたいな交代制勤務の人の赤ちゃんは活動時間がつられて交代制になるってこと?+4
-0
-
127. 匿名 2024/07/16(火) 18:28:17
>>23
親が違えば子も違うのに参考にしようとしてもそりゃ「うちは違った」って答えしか出ないよね+5
-0
-
128. 匿名 2024/07/16(火) 18:28:23
配慮はしても成長が解決してくれるまでは付き合わないと仕方なかった+1
-0
-
129. 匿名 2024/07/16(火) 18:29:26
>>120
たしかにそうだった!
唯一困ってたのはうんち漏れしすぎて洗い物にうんざりしてたくらい+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/16(火) 18:29:28
>>1
日中遊び倒して疲れさせる
ただし発達障害がある場合は効果がない場合あり
(自分のアカンボ時代がそうだったらしい)+2
-0
-
131. 匿名 2024/07/16(火) 18:29:48
私の周りってなぜか新生児の頃から夜はほっとくと6時間以上寝てくれるっていう子供を持つ人ばかりなんだけど
世間的はそういうタイプの方が多いのか?たまたまなのか?
新生児なんてほとんど寝てるからヒマでしょ、みたいに言う人までいるし。
うちの子は2〜3時間おきに泣いたし、飲ませても泣くから朝まで起きて抱っこしてたし、夜間授乳も10ヶ月くらいまではあったと思う。
赤ちゃんの頃なんて楽でしょ、という言い方する人達にイライラしてた。+8
-0
-
132. 匿名 2024/07/16(火) 18:30:18
保育園行き出してから急に夜通しスッと寝るようになった
やっぱ家より日中の情報量が多くて疲れるのかな+4
-0
-
133. 匿名 2024/07/16(火) 18:30:21
本当に個人差だから効くとは言えないけど、うちの子は夜の母乳やめてミルクにしたら起きるのが一回になった。そのまま数ヶ月したら夜通し寝るようになって夜中のミルクもなくなった。母乳やめろとは簡単に言えないから、本当に案の一つだけど。+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/16(火) 18:30:22
断乳したら夜泣きグッと減って朝まで寝てくれるようになったよ!
私の場合は完母で1歳区切りで断乳した。
今辛いなら1日くらい旦那にミルクで全部押し付けて寝よう!!
7ヶ月くらいの時が1番辛くて起きない旦那叩き起こして「私もう無理!!寝る!!」って言って丸投げしたことあるよ。+5
-0
-
135. 匿名 2024/07/16(火) 18:32:27
>>1
うちはエアコンの温度低めにしたらよく寝る!
うちの子か暑がりなだけかもしれないけど…+6
-0
-
136. 匿名 2024/07/16(火) 18:35:07
母乳出なくて、早々に諦めて混合にして、3ヶ月過ぎたら完ミにした
ミルクは腹持ちがいいから、母乳だけだと泣きっぱなしだったのが3時間は持つようになって助かった
母乳にこだわりないから良かったけど、母乳でいきたい人は大変そう+1
-0
-
137. 匿名 2024/07/16(火) 18:37:39
>>13
うちの子は新生児の時からほっとくと6時間とか8時間寝ちゃうことがあった…
病院に相談したら体重も増えすぎぐらい増えてるしムリに起こさなくていいってことになた
母乳が全然でなくて赤ちゃんにのませなくても、夜中に起きてマッサージや搾乳(出ないけど)やってたなぁ…
生後半年ぐらいに母乳諦めたんだけど、その頃は夜に2回ぐらい起きる感じだったよ+4
-0
-
138. 匿名 2024/07/16(火) 18:40:32
うちは1歳半だけど夜中まだ2回は起きる笑
でも主さんと同じ7ヶ月はやっぱりそれ以上に起きてた
ひとり歩きして外遊びするようになるとちょっとマシになるよ+1
-0
-
139. 匿名 2024/07/16(火) 18:41:48
>>2
これしかないよね
+7
-1
-
140. 匿名 2024/07/16(火) 18:44:11
>>17
その理論だと夜型の生活してたら赤ちゃんも夜型=すぐ起きちゃって夜泣きするんじゃないの?+11
-0
-
141. 匿名 2024/07/16(火) 18:47:32
>>12
もう本当にこれだわ+3
-0
-
142. 匿名 2024/07/16(火) 18:47:33
>>1
うちの場合はだけど…
目をつむったまま泣いてるときは寝言泣きで、しばらく様子見たらまた寝ると聞いて実践したら寝るようになったよ
あと上の子が小学校に入学するので一緒に毎日同じ時間に寝起きを続けてた。
その上の子は3歳前まで夜泣きしてたけどな…笑+5
-0
-
143. 匿名 2024/07/16(火) 18:47:58
>>7
えっ添い乳って今は良くないと言われてるの?
15年前はめちゃくちゃオススメされてたけど…
私は出なかったけど、みんなやってた気がする
時代は変わるんだな+21
-0
-
144. 匿名 2024/07/16(火) 18:48:37
>>4
うちは離乳食めっちゃよく食べたから8ヶ月で夜間断乳。
夜間断乳前は3〜4回起きてたけど、1回だけになってそれもトントンすればすぐ寝るようになった。
1歳で断乳したら、夜通しなるようになった。
断乳でみんながみんな寝るわけじゃないだろうし、離乳食の進み具合にもよるだろうけど、一つの手ではあると思う。+6
-0
-
145. 匿名 2024/07/16(火) 18:48:54
隣で同じ布団で寝るとぐっすりだった+2
-0
-
146. 匿名 2024/07/16(火) 18:50:26
添い乳してるならやめた方がいい。眠り浅くてすぐ起きる。+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/16(火) 18:50:32
>>136
うちは完全ミルクでも起きてましたよ。+2
-0
-
148. 匿名 2024/07/16(火) 18:50:44
>>1
育児が辛すぎる
育児が辛すぎるgirlschannel.net育児が辛すぎる第一子が生後三ヶ月になりました。 抱っこじゃないと寝ない子なので四六時中抱っこ 置いてみようものなら顔を赤黒くして背中を仰け反りギャン泣きです。 3ヶ月を過ぎても落ち着く気配はなく、むしろヒートアップしております。 最近は自分も限界...
このトピを立てたものです。
もがき苦しみたくさん泣きましたが、今はだいぶ落ち着いて育児できるようになりました。(しんどくて泣く日は今もあります)
結局睡眠に関しては子供の成長を待つしかなかったですが、たくさんのコメントに支えられたトピでした+10
-0
-
149. 匿名 2024/07/16(火) 18:51:08
>>15
一時期夜が来るのが本当に嫌だったもんな。+32
-1
-
150. 匿名 2024/07/16(火) 18:52:26
>>149
夕方になると「あ〜また夜が始まる。眠い。泣き声怖い」
寝不足のまま朝が来ると「あ〜また一日が始まる、、、」
あれが産後うつだったのかなと思う+13
-1
-
151. 匿名 2024/07/16(火) 19:04:05
>>4
うちは3歳まで添い乳してたけど、夜泣きの記憶ゼロだわ。2.3ヶ月頃から夜通し寝てた。ちなみに1歳以降は夜寝てる時はおしっこもしないから、おねしょもゼロ。関係あるのかな?+3
-5
-
152. 匿名 2024/07/16(火) 19:04:23
>>1
寝る前にフォロミ
コップやストローでも可!
夕方に昼寝させない+2
-3
-
153. 匿名 2024/07/16(火) 19:06:22
>>1
うちももう少しで7ヶ月
うちの場合は寝返り防止ベルトして動けないようにしてるのと、エアコンは大人が寒いと思うくらいの温度にしてる
それでも起きてしまう日はたまに有るから、生まれた時からずっと夜の入眠の時に流してる音楽を流すとすぐ寝る+2
-4
-
154. 匿名 2024/07/16(火) 19:08:29
>>131
3人しか育ててないけど、みんなそれぞれ違ってた。
1人目はとにかく寝ない!ずっと抱っこで私も座椅子に座って寝てた。
2人目はとにかく寝る!無理矢理起こしてミルク飲ませてた。
3人目は3〜4時間間隔でしっかり起きて、ミルク飲んだらスッと寝てた。
寝ない子は本当に本当に大変だよね。
ある程度まとまって眠れないと人格崩壊する…
うちの寝なかった子は、指しゃぶりを覚えてからまとまって寝るようになったよ(おしゃぶりは拒否)
+1
-1
-
155. 匿名 2024/07/16(火) 19:08:52
>>7
添い乳ってダメになったの?今2人目妊娠中だけど、当たり前に添い乳で寝かす予定だわ。あのおっぱいあげながら寝ちゃうのも本当幸せだよねーー。めちゃ可愛いの。母にしかない最強の特権で幸せだったから、楽しみなんだけど、何でダメなの??+14
-7
-
156. 匿名 2024/07/16(火) 19:09:25
>>15
1人目、全然寝ない 寝るまでギャン泣き全力スクワット&エンドレス子守唄でやっと寝る
2人目、置いてたら勝手に寝てた
置いてたら勝手に寝るなんて都市伝説かと思ってた
まじで子供の気質、生まれながらに寝るのが上手な子下手な子がいる
下手な子はネントレしてもどうにもなんない…+40
-0
-
157. 匿名 2024/07/16(火) 19:09:32
>>34
それこそ子供によっては対策出来ることも有るのに、無いって決めつけて何になるの?
そういうコメントはいらないと言ってるのにどうしてスルーできないかね?+2
-7
-
158. 匿名 2024/07/16(火) 19:11:57
>>1
パジャマ着せすぎてるとかない?今は夏だから薄着かもだけど、冬とかは良かれと思ってスリーパーとか着せてると暑くていつまでも夜泣きするとかあるあるだよ。暑くて脱ぎたくても脱げず泣くというやつ。子供は本当暑がりだからね。+6
-0
-
159. 匿名 2024/07/16(火) 19:11:59
>>17
確かにこの間助産師さんに言われた。
お腹の中でお母さんのサイクルがわかるから妊娠中も朝8時半くらいに起きて夜12時には寝た方が赤ちゃんも寝てくれるようになりやすいって。
+1
-1
-
160. 匿名 2024/07/16(火) 19:12:06
>>67
横だけどうちの子は新生児から放っとくと夜中起きない子で、1ヶ月までは夜中もせめて4時間おきで起こして授乳してって言われてたけど、1ヶ月検診が終わってからは体重が増えてたら赤ちゃんのペースで良いよ〜て言われたよ+6
-0
-
161. 匿名 2024/07/16(火) 19:13:29
>>9
うちはミルクで本当に無駄な夜泣きが無かった。
添い乳って好きな分だけ口の中に母乳があって際限がないけど、
ミルクは完飲したら無い感覚が分かるから、離したり終わりにしやすいんだと思う。腹持ちも良いしね。+36
-0
-
162. 匿名 2024/07/16(火) 19:13:47
>>17
朝方の生活してたらの誤字かな?+0
-0
-
163. 匿名 2024/07/16(火) 19:15:52
>>116
ミルクのが腹持ちいいからじゃない?!
うち混合なんだけど、今は母乳9割でやってるけど4割ミルクの時のが赤子は爆睡してた+2
-0
-
164. 匿名 2024/07/16(火) 19:17:24
>>1
5ヶ月くらいの時におっぱいやめて完ミにしたら朝まで寝てくれるようになった。
おっぱいの出が悪かったし、早めに切り替えてよかったと思ってる。+3
-0
-
165. 匿名 2024/07/16(火) 19:19:51
>>140
赤ちゃんとお母さんって真逆なんじゃなかった?なんか酸素の取り合いになるから
お母さんが寝てる間に赤ちゃんがおきてて、お母さんが起きてる時に赤ちゃんは寝てる
だからお母さんが夜起きてたら赤ちゃんは寝てる
お母さんが夜寝てたら赤ちゃんは夜起きてる+2
-0
-
166. 匿名 2024/07/16(火) 19:20:27
>>6
よく泣く子かどうかって大きくなった時の性格にも少しは関係あるのかな?+6
-0
-
167. 匿名 2024/07/16(火) 19:23:10
みんな何時に寝かせてって感じなんだろう
うち8時すぎに寝かせるモードになって9時にねて
大体24時に起きて活動してまた2時に寝て朝6時くらいからうだうだし始めてって感じのパターンが多い
8時に寝て朝の7時まで寝るってのはない
かならず間に2.3時間活動する時間がある+4
-0
-
168. 匿名 2024/07/16(火) 19:24:14
>>155
窒息のリスクがあるんだよね
母親も一緒に寝落ちしちゃうと+4
-0
-
169. 匿名 2024/07/16(火) 19:26:27
>>10
原始反射の残存あるよ
将来気をつけてね。+0
-0
-
170. 匿名 2024/07/16(火) 19:30:18
思い出すだけで嫌になる。1人目がそうだった。何してもダメ。
2人目は何もしなくてもよく寝るから、こんな赤ちゃんいるんだってなった。
同じ親から産まれてもこんなに違うのはびっくりした。
1人目は4歳になった今も、夜更かしも平気、朝は早起きだから、産まれ持ったものだと思う。
申し訳ないが、寝る方法は、私はなかった。+1
-0
-
171. 匿名 2024/07/16(火) 19:30:52
1歳すぎた頃にやっと夜中起きなくなってきたよ
それでも毎日ではない+1
-0
-
172. 匿名 2024/07/16(火) 19:33:42
寝るのが何より好きな夫が赤ちゃんの横に寝てると1人で寝かせてる時よりも睡眠時間が長い。私が横にいる時よりも長い。
なにか夫から出てるのか?+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/16(火) 19:36:45
>>77
>>81
そうなんだ!
疲れすぎてもだめなんだね🤔+0
-0
-
174. 匿名 2024/07/16(火) 19:37:12
>>157
じゃあ主の7ヶ月のお子さんどういう対策したらいいと思う?本能で生きてるのに対策もないと思う。
敢えてコメントしたのは、主は対策すればどうにかなるんじゃないかと思ってるみたいだから、そうじゃないよ本能だよって分かりやすく例え話出したまでだよ。
本能の対策できるなら、どうか私にもお腹空かない方法教えてほしい。痩せたいのにお腹空くんだよね。+1
-4
-
175. 匿名 2024/07/16(火) 19:42:12
>>157
横、具体的に何か案あるの?+0
-0
-
176. 匿名 2024/07/16(火) 19:42:47
>>168
よこ
そうなんだ。18年前添い乳で寝かしつけてたけど、私も本当に母として幸せだった。保健師さんや助産師さんも勧めててくれたよ。一緒に寝てお母さんも体休めなさい、って。+5
-8
-
177. 匿名 2024/07/16(火) 19:42:54
>>82
相談ずっとしてたよ+2
-1
-
178. 匿名 2024/07/16(火) 19:44:35
>>15
これは本当にそう。寝る子で夜泣き黄昏泣きとかなかった。お腹すいた!オムツ変えて!とか明確な場合でしか泣かなかった長女。物音て簡単に起きない、オネショもしたことない。話が通じるイヤイヤ期なし。
次女は理由なく泣く泣くイヤイヤ期壮絶w オネショも5歳まで。+2
-1
-
179. 匿名 2024/07/16(火) 19:45:52
>>1さんへ
我が子は4、5ヶ月の頃、あまりにも夜起きて泣くので、かなり疲弊してしまってました。
結論から言うと、うちの子はミルクが足りてなかったようです。
多めに飲ませたら、起きる回数がグッと減り、私も少し眠れるようになりました。
健康上の事情があって、ミルクを飲ませていましたがかなり沢山飲む子だったので、飲ませすぎないよう、ミルクの缶に掲載されている月齢でのミルクの量を守るようにしていたんです。それが我が子には足りていなかったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
少しでも起きる回数が減るといいですよね。
+9
-0
-
180. 匿名 2024/07/16(火) 19:45:53
無理だと思っても、考えてしまうの本当によく分かる+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/16(火) 19:47:37
>>176
まあ時代で色々変わるから+11
-0
-
182. 匿名 2024/07/16(火) 19:50:13
うちの子2歳くらいまで夜泣き、眠りが浅い時に寝ぼけて泣いてたよ
小児科で相談したら、脳も体も成長したら寝る、レム睡眠ノンレム睡眠が安定して寝るには成長が必要って言ってた
整体で世間話で言ったら、背骨のきわに自律神経が集中してるから背中を上から下へ撫でるだけでも神経の刺激になるとか言ってた+3
-0
-
183. 匿名 2024/07/16(火) 19:52:57
>>181
そうだね。わかってる。
なんだかちょっと寂しくて。+2
-4
-
184. 匿名 2024/07/16(火) 19:53:10
>>177
それなら良かった。お子さんもあなたもきっと大変だっただろうね。
相談に言ってたってことは珍しいタイプだったんだろうし、最初のコメントで一言あったら皆分かりやすかったかも!+5
-2
-
185. 匿名 2024/07/16(火) 19:56:20
>>174
色な人がうちはこうだったみたいな対策がいくつか出てるのが見えない?
私もコメントしてる
本能と決めつける意味がわからない
そうやって本能のせいにしてお腹が空かない方法以外の事を模索しないから痩せないんだろw+5
-0
-
186. 匿名 2024/07/16(火) 19:57:04
>>175
コメントしてるよ
私以外にもしてる人沢山いるでしょ+0
-0
-
187. 匿名 2024/07/16(火) 20:04:44
>>176
幸せとかそういう話ではない
寝落ちして覆い被さって残念ながら亡くなってしまったニュースとか知らないんだろうな
横で添い寝してるんじゃなく、疲れて添い乳のまま寝落ちだったら子どもが咥えたままだったり胸で顔圧迫してしまったりそういう危険性がある+16
-0
-
188. 匿名 2024/07/16(火) 20:09:58
>>17
夜もしっかり寝て、昼寝もしっかり取って毎日12時間以上寝てたけど子ども2人ともよく寝るよ💤
2人ともミルクだったのはあると思う。
3ヶ月目で夜7時間寝る子になったよ…+3
-0
-
189. 匿名 2024/07/16(火) 20:13:57
>>174
あなたのコメントどれ?
私がコメントした>>34は結構プラス多かったんだけどなぁ?
+1
-2
-
190. 匿名 2024/07/16(火) 20:17:41
お昼寝はどのくらいするのかな?
うちは完ミ、昼寝は30分を3回するくらいでしたが7ヶ月のころは夜中1回起きて早朝に覚醒する感じだったなぁ
3回食始まってたくさん食べるようになってきたら自然と長く寝てくれるようになりましたよ
あとちょっとの辛抱だと思って⋯辛いけどファイトです!+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/16(火) 20:27:46
ギャン泣きするときは起こしてた
そしてまた寝かせる
+2
-0
-
192. 匿名 2024/07/16(火) 20:36:52
うちの子3才になったばかり
まだ夜中にミルクほしいと泣くよ
朝まで寝たこと3回くらいしかない+1
-0
-
193. 匿名 2024/07/16(火) 20:45:13
歯が生え揃うまでは無理よ。
歯が生えるときはよく夜泣きする。
ネントレとか関係ない。+0
-0
-
194. 匿名 2024/07/16(火) 20:47:21
>>169
原始反射を抑えたから残る、たくさんつかったからなくなるってもんでもないでしょ+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/16(火) 20:55:13
眠気が来たら眠気に従って素直に寝る子もいれば、うちの子みたいに産まれてからずっと限界が来るまで抗う寝つき悪い子もいるし
体質みたいなもんだよ+0
-0
-
196. 匿名 2024/07/16(火) 20:56:57
>>187
その事件かすかに覚えていますよ。
私の時代は添い乳すすめられていたので、普通にやってました。ごめんなさい。+2
-6
-
197. 匿名 2024/07/16(火) 21:01:34
>>156
うちもそんな感じだった
1人目は背中スイッチが強力すぎて置いたら5分で泣いたし夜も1時間毎に起きてた
2人目は退院して一緒に寝てたらおっぱいで起こされるまで4時間寝てた
その後も結構纏まった睡眠を取れて2人目は楽だった+3
-0
-
198. 匿名 2024/07/16(火) 21:03:13
>>35
うちの子もミルクしっかり飲ませてたけど1時間も寝てくれなかったよ
あまりにも寝不足で子供抱っこしながら寝落ちした事何度もある+0
-0
-
199. 匿名 2024/07/16(火) 21:06:14
外国の赤ちゃんは眠剤飲ませてるよね。+0
-0
-
200. 匿名 2024/07/16(火) 21:13:00
>>14
今のミルクは優秀だから腹持ちがいいとかあまり変わらないみたい+0
-0
-
201. 匿名 2024/07/16(火) 21:39:36
本に載ってる通りの量にしてたけど、実母がお腹いっぱい食べさせたらその日から夜通し寝るようになった。+2
-0
-
202. 匿名 2024/07/16(火) 21:39:40
>>1
それはもう赤ちゃんなんてそんなもんなのでむしろ周りの大人が変わるしかない。
連日がしんどいなら旦那とか祖父母とかを投入する。+2
-0
-
203. 匿名 2024/07/16(火) 21:42:00
>>38
断乳だけじゃなくて、腹持ちの良いものをたっぷり食べるってのもセットだと思う。夜中お腹空いて起きないくらいしっかり食べる。+1
-0
-
204. 匿名 2024/07/16(火) 21:45:52
今一歳8ヶ月だけどまだ数回夜泣きするよ
まだ授乳もしてるけど断乳したら添い乳で寝かせられないからどうしようかな+1
-0
-
205. 匿名 2024/07/16(火) 21:52:05
いま生後4ヶ月なのですが、
昼寝は4時間くらいして
夜は19時〜7時までぶっ通しで寝ます…。
ちなみにいつも勝手に寝てるので、
寝かしつけもう新生児からしてないくらい
してないです…。
いつまで好きなだけ寝かせといて良いのでしょうかm(_ _)m+1
-2
-
206. 匿名 2024/07/16(火) 21:58:54
>>7
私、子供2人共完母だったけど、起き上がるのがしんど過ぎて添い乳してた。
こちらの身体も楽で、身体が楽だとメンタルもまだ安定出来た。
+2
-0
-
207. 匿名 2024/07/16(火) 22:04:50
>>23
本当にそうですね。
私は保育士してて、0歳児の担任も何度もしていて赤ちゃんには詳しかったのに、産後うつになりました。(真面目な性格だったのもあるのですが、、)
正解がないとその分悩む時間も多いですしね。+11
-0
-
208. 匿名 2024/07/16(火) 22:22:25
>>1
賛否両論あるのは承知の上で…。
あと合う合わないがあるのももちろんの事…。
うちは3人いるんだけど、ジーナ式を取り入れて3人とも3ヶ月には夜通し寝てたよ。夜泣きも経験した事ない。
ジーナ式はよく泣かせっぱなし、泣いても放置するみたいに思われがちなんだけど、お腹がすく前に飲ませ、眠くなる前に寝かせ、常にご機嫌でいられるようにして、1人でも上手に寝られるようにするってのが本質の方式。
一日に必要な授乳量を日中に全部飲めるようにすることと、昼間の寝る時間、起きてる時間をコントロールすることで夜まとめて寝られるようにするって感じ。
もう癖になってしまってるかもだし、今からだと大変かもしれないけど、7ヶ月からでも成功してる人もいるみたいなので試す価値はあるかも?
でも最初はどうしても泣かせないといけない時間もあるから、そこをどう乗り越えるかなんだけど…。
もし気になるようなら調べてみて!
ジーナ式のスケジュールはきっちりやると大変だから割とゆるくやっても大丈夫。何時に寝かせる何時に起こすって結構細かいんだけど、大切な事はとにかく一日の授乳量を日中に全部持ってくる事と、日中寝過ぎないように寝る時間を管理する事かな。
主さんがぐっすり寝られる日が1日でも早くおとずれますように!
+5
-0
-
209. 匿名 2024/07/16(火) 22:24:28
私の子は完母で一歳過ぎてからやっと
少しずつ睡眠リズムが整った感じでした
当時はアパートだったから
寝なくなったら諦めてリビング行って
暗めにしてテレビつけたりしてた
テレビが逆に覚醒させる気がして
罪悪感あったけど実際そんなこともないし+1
-0
-
210. 匿名 2024/07/16(火) 22:24:49
>>23
本当にそうですね。
私は保育士してて、0歳児の担任も何度もしていて赤ちゃんには詳しかったのに、産後うつになりました。(真面目な性格だったのもあるのですが、、)
正解がないとその分悩む時間も多いですしね。+3
-0
-
211. 匿名 2024/07/16(火) 22:27:36
>>1
背中と後頭部に熱こもってない?
涼しくすると寝てくれたりするよ+0
-0
-
212. 匿名 2024/07/16(火) 22:31:01
断乳したら朝まで寝てくれるようになったよ!
11ヶ月くらいだったかな。+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/16(火) 22:56:15
>>4
断乳で寝られるようになる理由がイマイチよくわからないです…
朝も昼間も辞める(断乳)のと夜間断乳だけの違いというか+0
-1
-
214. 匿名 2024/07/16(火) 22:58:30
>>4
効果ない人もいるみたいだけど、うちは断乳したら一気に朝まで寝るようになって離乳食もモリモリ食べるようになって保育園も通えるようになったよ
困ってる方はいろいろ試してみては+4
-0
-
215. 匿名 2024/07/16(火) 23:02:02
>>1
七ヶ月じゃまだまだ夜通しは難しいかも。。。
鉄分不足で夜泣きするって聞いて、その時期鉄分与えてたかな。
参考になれば。+2
-0
-
216. 匿名 2024/07/16(火) 23:06:19
>>48
うちは3ヶ月で10時間寝る子だった
とにかく少食、ミルクも母乳もあんまり飲まない
保健師さんに起こして飲ませるように言われたけど起きない、違う意味で大変だった
私もそういう赤ちゃんだったらしいが2児の母になり、起きない飲まない娘も母になりました
結論
持って生まれた気質には敵わない
そしてどうにか育つ+4
-0
-
217. 匿名 2024/07/16(火) 23:07:36
>>1
主さん、夜通し寝れないのしんどいよね。
私も寝てほしくて生後6ヶ月にネントレ頑張って入眠はスッと寝てくれるようになり、生後9ヶ月に3回食始めた1週間後に夜通し寝てくれるようになりました。
ちなみに完ミです。
あとは皆さんと同じで肌寒いくらいで涼しくしてました。+2
-0
-
218. 匿名 2024/07/16(火) 23:11:58
>>166
うちはあった。神経質でしょっちゅう泣いてて夜もなかなか寝なかった上の子は二十歳になっても神経質で夜寝ない。成績も悪かった。生後すぐからお腹さえ空かなきゃ爆睡してた下の子は今でも夜とか休みの日は爆睡してる。よく寝るせいか成績も良い。しかし良く寝るからバス乗り過ごしたりするけど。+3
-0
-
219. 匿名 2024/07/16(火) 23:19:37
私は母乳過多なくらい出るせいかみんなよく寝たなあ
夜泣きってやっぱり乳やミルクが足りてないからなんじゃないかな+3
-0
-
220. 匿名 2024/07/16(火) 23:22:49
>>1
その頃になると「泣いてるって事は生きてる!」って泣き声気にしず寝れるようになったw
どうせ抱っこしてもミルクあげても何しても泣くんだもんよ…+1
-0
-
221. 匿名 2024/07/16(火) 23:59:30
・絵本を読んであげる
・散歩する
・寝る時間になったら絶対に暗くて静かにして寝かせる
個人的には絵本読んであげるがかなりお勧めです。結構聞いてくれますし、文章を理解するって言うのは疲れるらしく寝てくれますね。+1
-0
-
222. 匿名 2024/07/17(水) 00:20:24
子供による、は大前提だとして。
0歳の時ネントレすごい検索してて見つけたのが「寝ぼけ泣き」
ふにゃ〜と泣き出してもすぐに声かけたりトントンしたり授乳したりしない。それは夜泣きでなくて寝ぼけて泣いてるだけだから。むしろ声かけやトントンで覚醒させてしまうから夜泣きになっちゃうという説。
私はなんとなく腑に落ちて、実践してみた。
もちろんギャン泣きになっちゃったらもう泣き止まないし、その手前の本泣きだなーと感じたあたりで抱っこなりなんなりした方がいいかもしれないけど。
うちの子には効果的だった。母親がそばにいないと本泣きになる確率高かったけど、そばにいて温もり感じさせたり寝息(フリでも)たててたら本泣きにならずにまた眠りにつくこと多かった。0歳代でも朝まで寝て、むしろお腹すいてないのかな?と心配になって無理矢理授乳させる時もあった。
うちの子がたまたまよく寝る子だった可能性ももちろんあるけど、もし悩んでる人いたら話半分と思って試してみてほしいな。
泣き声に敏感な夫や上の子が同室だったら難しいかもしれないけど…+0
-0
-
223. 匿名 2024/07/17(水) 00:21:13
>>1
ウチはおしゃぶりがめっちゃ気に入った+1
-0
-
224. 匿名 2024/07/17(水) 00:30:38
>>172
私が周りから本当よく寝る!と言われるタイプなんだけど、うちの子は私と一緒だとやっぱりよく寝てたよ。人に言われたのが、親が横で寝てるのが赤ちゃんは一番安心でよく寝るってこと。
大きくなった今も子どもの寝つきがいいのは寝かしつけで私が一番に本寝してしまうからだと思ってる。+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/17(水) 00:44:53
>>187
けどかなり少ないよね?+1
-4
-
226. 匿名 2024/07/17(水) 00:55:35
>>1
毎日の育児お疲れ様です。
16歳と3歳の兄弟がいます。
7ヶ月なら夜通し泣くのはあるあるかもですが、
個人差があってうちの下の子は2ヶ月からスヤスヤ寝てたので、
夜中に生きてるか確認&起こしてミルクをあげてました笑
兄は夜中泣きまくってました。
その時は何で泣くのかこっちも泣いてました笑
肌が痒かったようです。
今のお母さん達は皆さんしてると思いますが、
保湿剤を塗ってあげれば良かったと兄が5歳の時に気付きました〜
ご参考までに!
+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/17(水) 01:02:48
>>7
私も二人目は添い乳?してた
ある程度大きくならないと窒息するから危険だけどね+0
-0
-
228. 匿名 2024/07/17(水) 01:24:40
>>15
ホントそれ
ネントレでーってあるけど、たまたまそういう時期になったか、諦め寝してるだけだと思う
私の場合は、寝かせようと躍起になるより、仕方ねぇ付き合ったるわーくらいの気持ちのほうが気が楽だったかも+5
-0
-
229. 匿名 2024/07/17(水) 04:08:19
こうやって0歳児の虐待死があるのか…
泣き止まない赤ちゃんを殺すとか信じられん…+1
-0
-
230. 匿名 2024/07/17(水) 06:49:44
>>15
これは本当にそう。寝る子で夜泣き黄昏泣きとかなかった。お腹すいた!オムツ変えて!とか明確な場合でしか泣かなかった長女。物音て簡単に起きない、オネショもしたことない。話が通じるイヤイヤ期なし。
次女は理由なく泣く泣くイヤイヤ期壮絶w オネショも5歳まで。+1
-0
-
231. 匿名 2024/07/17(水) 06:57:55
>>1
寝ない赤ちゃん
2歳になると2回くらい起きるようになる
5歳の今はトイレに一回
これでも満足きてる+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/17(水) 08:51:20
>>213
夜中におっぱいって習慣が子どもからなくなるんだよ。寝てる時に何か物足りない→泣く→授乳で満足して寝るってサイクルが赤ちゃんの中でできちゃってるから夜間断乳することによって、何か足りないって思わなくなって朝まで寝る感じ。
個人差はあると思うけど、うちはめちゃめちゃ効果あった。夜間断乳するって決めたらどんだけ泣こうが途中であげたら台無しになるって聞いてたから、土日に徹夜覚悟でやったけど、3日目から朝まで熟睡するようになったよ。+5
-0
-
233. 匿名 2024/07/17(水) 09:36:20
>>2
本人の素質が9割だよね寝る子って‥
大人でも上手に寝れない人多いし、まだ怖かったり不快だったり言葉で表せない赤ちゃんは上手に寝れないほうが普通だと思う。
たぶん悩んでるお母さんは睡眠について調べ尽くしした実践してるだろうから、もう大きくなるのを待つほうが気持ちも楽だと思います。+13
-0
-
234. 匿名 2024/07/17(水) 10:00:57
>>1
帰省で長時間移動したときはめちゃくちゃ寝たよ+0
-0
-
235. 匿名 2024/07/17(水) 10:04:07
>>1
安心毛布はどうですか?
あくまでもうちの子の場合ですけど、おくるみくらいのふわふわしたガーゼのタオルケットをいつもそばに置いておいたら大好きになりました。
夜中1.2回起きるけど、タオルケットかけてトントンしたら落ち着いてすぐ寝てくれました。
小学生になりましたが、嫌なことあったりリラックスするときもずっとまだタオルケットと一緒です笑+1
-0
-
236. 匿名 2024/07/17(水) 12:25:13
時期を待つしかない。
三人育ててきたけど、結果はこう。
焦らず待つのみ。+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/17(水) 13:26:18
お疲れ様です…!
・書いてる方いますが寝る前はミルク使うことは出来ますか?
・ベビーベッドで寝てるとしたら布団で親と横並びで寝ることは出来ますか?うちの子は、起きて横に親がいると分かると落ち着く様子でした。
うちの子は生まれた時から上記2点を実施してたためかは分かりませんが、夜泣きしませんでした。7ヶ月なら夜は1回ぐらい起きてましたが泣きはせず、起きる前のモゾモゾとかで私も目覚めました。泣かれるとツラいですよね、起きても泣かないと負担は全然違うと思います…!
1歳になったばかりで卒乳し離乳食をガッツリ食べるようになってからは夜通し寝ます。+1
-0
-
238. 匿名 2024/07/17(水) 13:32:09
生後4ヶ月の時だけ夜通しで寝て希望を打ち砕かれた私から言わせてもらうとショートスリーパーの子供はずっとショートスリーパーだよ
今小一だけど、ショートスリーパーが今思えば特性だったのかは分からないけど療育に通ってる
相変わらず昼寝しないけど小さい頃から活発だからもうそういう性質なんだと思う
でも5歳になって夜通し寝てくれるようになった
成長とともに寝るのが上手になった感じ
子供を寝かせることを諦めていかに自分がスキマ時間で昼寝できるか考えた方が効率いい時もあるよ
寝られないの本当に辛いよね…お疲れ様です+2
-0
-
239. 匿名 2024/07/17(水) 14:10:00
>>25
それ別の意味で眠っちゃうじゃん+2
-0
-
240. 匿名 2024/07/17(水) 14:13:02
お母さんお一人で赤ちゃんの夜泣き対応は苦しいと思います
夜間の授乳はご家族にお願いして1日2日、お母さんは別室で休むと気持ちが変わるかもしれません+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/17(水) 16:09:36
>>118
ネントレとか、すごくユーチューブで流れてくるけど
あんなんを信じて子育てするほうが大変だと思う
あー、今日は寝たくないのね
大人でもそういう時があるもんねで気楽に構えるしかない
寝なかったらどこかの時間で赤ちゃんは寝る
そんで自分もそのタイミングで寝るしかない
家が多少汚くても仕方ないんじゃない+6
-0
-
242. 匿名 2024/07/17(水) 16:10:13
>>25
おいおい、気楽にこんなところへ書き込んで信じる人がいたらどうするんや+1
-0
-
243. 匿名 2024/07/17(水) 17:10:01
>>1
7ヶ月はまだ無理じゃないのと思うけどどうなんだろう
ミルクだったらいけるのかね?
ちょっと調べたら夜って授乳なしでいける目安は一歳過ぎてからってあったから、まだ授乳に頼っていいんじゃない?+0
-0
-
244. 匿名 2024/07/17(水) 19:47:56
自律神経のバランスが悪くきちんと副交感神経に寄ってないから、覚醒する。大人と同じ。 過剰な気血が頭に登り、手足は冷えてるので、鍼灸やマッサージで過剰な末端まで血流よくすると治ったよ
あと癇癪も減って育てやすくなった+1
-0
-
245. 匿名 2024/07/17(水) 19:50:57
>>244追記
お世話になった東洋医学の先生いわく、現代人は過剰な交感神経寄りで、副交感神経に上手く切り替えられない。その原因が電磁波やワクチンなどの医薬品。末端の血管が細くなり、逆に頭はアチアチで冷えのぼせの状態になる。
自律神経の中枢首背中、内臓集中してるお腹を温めてほぐすといいよ。アース線に繋いで放電できるアーシングシーツは自動的に血流良くしてくれるから便利。+1
-0
-
246. 匿名 2024/07/17(水) 20:09:06
>>7
え
5カ月の2人目いるけど退院してからずっと添い乳だよ
今でも連続30分くらいしか寝ない子だから付き合ってたらこっちがもたない+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/17(水) 20:10:18
>>25
通報しといた+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/17(水) 20:17:28
>>15
上はホントに楽だった
いつも1人で何か観察したり考えてて寝てんのかと思って覗き込むと目が合う、毎日自然と同じ時間に昼寝するし夜も寝る
下の子?
寝やしないよ!!
疳の虫だと思うから寝かしつけの前にママが抑肝散飲んでる
母乳に混じって赤ちゃんが摂取することで寝はしないけどガチギレギャン泣きはなくなる+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/23(火) 21:33:03
>>1
原因のある夜泣きと原因のない夜泣きがあるので、原因のある夜泣きであれば
朝寝、昼寝、夕寝の間隔・時間・入眠時と起床時の子供の状況、ミルクの量と回数、離乳食の内容・食べ具合、お風呂の時間、起きてる間の活動内容、起床と就寝時間、寝室の環境、起床後の活動内容、夜泣きの対応方法、全てが関わってくるので全部の情報を書いてくれたら何かアドバイスできることがあるかもしれません。
数日ぴよログなどアプリで記録をつけていただくと見やすいです!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

