ガールズちゃんねる

【夏休み】子どもの昼食【留守番】

135コメント2024/07/28(日) 13:43

  • 1. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:06 

    週3パートはじめました、長期休みは小学生の子供2人で留守番させます。
    みなさんどんなお昼を作っていきますか?

    火は使わせませんが、レンジの使用とティファールでお湯を沸かすことはOKです。
    炊飯器でご飯保温出来るので、おかずだけ作ることも考えてます。
    手作りにこだわらないです
    朝は軽く仕上げるだけにしたいです
    みなさんの子どものお昼教えてください!

    +46

    -6

  • 2. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:41 

    おにぎりとウインナー。

    +72

    -4

  • 3. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:51 

    おにぎり

    +7

    -3

  • 4. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:51 

    そうめん

    +6

    -8

  • 5. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:51 

    チャーハン

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2024/07/16(火) 11:22:58 

    >>1
    何歳か分からないけど、お湯はちょっと怖いかも。
    レンジくらいにしておくかな。

    +185

    -5

  • 7. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:11 

    >>1
    電子レンジ気をつけなね
    小学校の高学年だけど3分を30分にしてたことあるから
    私もいたからすぐ気づいたけどゾッとしたわ

    +162

    -3

  • 8. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:22 

    今日は昨日のカレーです。

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:25 

    ふつうにお弁当詰めて、冷蔵庫入れて、レンチンして食べてもらってるよ。

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:33 

    昼食なら スーパーとかで買ったパンとかでもいいんじゃないの

    +89

    -4

  • 11. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:46 

    お湯は火傷した時に直ぐに対応出来ないからNGじゃない?

    +99

    -0

  • 12. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:51 

    美味しいしカップヌードルより廉価だよ
    【夏休み】子どもの昼食【留守番】

    +5

    -11

  • 13. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:57 

    【夏休み】子どもの昼食【留守番】

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2024/07/16(火) 11:23:58 

    何年生かによってけっこう変わるな。
    高学年ならレンチンして食べられるものなら何でもいけそう。焼きそばとかカレーとか。

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2024/07/16(火) 11:24:00 

    そう言う時はお弁当作ってる。
    常温でも美味しいし。

    お弁当といってもたいそうなものではなくて、おにぎりとウインナーと卵焼き、好きなキャラクターのかまぼことか。

    面倒だと菓子パン置いておくみたいな時もあるよ。

    +85

    -1

  • 16. 匿名 2024/07/16(火) 11:24:07 

    自分のお弁当作るから多めに作ってそれお昼用に置いとくつもり

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/16(火) 11:24:15 

    焼きそば、焼きうどん、お好み焼き、チャーハン、オムライスのローテーション
    たまにお弁当を作る

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/16(火) 11:24:24 

    お弁当作って冷蔵庫へ入れてお昼にレンチン

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/16(火) 11:24:55 

    オムライス

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/16(火) 11:25:17 

    焼き肉丼

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/16(火) 11:25:22 

    熱湯は私は扱わせないかな。じゃあいつから?って話になるかもしれないけどさ。

    もし火傷した時はこうやって冷やす、20分冷やすと話しておくといいよ。

    +68

    -3

  • 23. 匿名 2024/07/16(火) 11:25:26 

    冷凍食品
    うどん・ラーメン・パスタ・たこ焼き・お好み焼き

    レトルト食品
    中華丼・牛丼・マーボー丼・カレー・ハヤシライス

    レンチンしてご飯にかけるだけ

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/16(火) 11:25:37 

    レンジで出来るレトルトカレーとか冷凍パスタやらピラフ

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/16(火) 11:25:53 

    >>1
    朝なんてセルフじゃないの?
    子供でもトースト焼いて食べるよ
    好きなもの塗ってさ
    ピザトーストも具を用意して
    冷蔵庫いれとけば自分で乗せて作るし

    +4

    -20

  • 26. 匿名 2024/07/16(火) 11:26:01 

    >>7
    うちはボタン押し間違えてレンジモードじゃなくてオーブンモードにしようとしてたことがある

    一人暮らしで使うようなシンプルなレンジの方が子どもも使いやすいなと思った

    +57

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/16(火) 11:26:05 

    サンドウィッチ
    フルーツ

    朝っぽいかな

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2024/07/16(火) 11:26:16 

    チキンラーメンと冷凍チャーハン

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2024/07/16(火) 11:26:40 

    ホットドッグ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/16(火) 11:26:55 

    ポテサラを作ってタッパーに入れておく

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:16 

    お弁当まではいかないけどワンプレートにおにぎりと卵焼きとおかずのせてる
    たまに焼きそばと目玉焼きとか焼きそばパンとかw

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:26 

    >>7
    よこだけど、今の電子レンジ賢いからオートモードでできない?
    お弁当ってボタン押してねって教えるだけかなと思ったけど
    ファミリー向けのいい電子レンジって大抵付いてる気がする

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:33 

    >>1
    お湯は危ないよ!
    火傷したらどうするの?やめな

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:37 

    ティファールはちょっと怖い
    熱湯がもし体にかかったとき命に係わるよ
    夏休みの間だけでもレンジのみのほうがいいかも

    +48

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:40 

    >>1
    焼きうどん
    焼きそば
    玉子丼

    朝とかなんなら夜に作って冷蔵庫に入れといて
    昼にチンさせる

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:46 

    >>25
    お昼の話してんじゃないの?

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/16(火) 11:27:47 

    お弁当作っていってる
    冷食使った簡単なものだけど

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/16(火) 11:30:09 

    おいなりさんとか納豆巻きとかの酢飯は痛みにくいからよく作ってたなぁ。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/16(火) 11:31:09 

    電子レンジも蒸気で火傷する事あるから気をつけてね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/16(火) 11:31:20 

    >>7
    うちは、あたため以外押さないように言ってる

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/16(火) 11:31:51 

    >>26
    押す所にシール貼ってる

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/16(火) 11:32:10 

    しらすゆかりごはん
    ゆで卵を茹でておく
    レトルトのハンバーグ、ミートボール
    ミニトマト、キュウリ、コーン缶
    ティファールが使えるならレトルトの味噌汁など

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2024/07/16(火) 11:33:23 

    お昼は栄養面は無視して手軽なもの。

    冷食の麺類、チャーハン、朝余裕があれば焼きそばの日、おにぎりと卵焼きとかにしてる。

    お湯は火傷の心配があるから使わせない。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/16(火) 11:33:47 

    フジッコの惣菜パック

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/16(火) 11:35:17 

    家の親は休憩時間に戻って作ってたわ、その為に近くの仕事を探してた。
    うちは自分で温めて食べれる用に朝作ってるのに食べないで待ってるから昼戻ってる

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/07/16(火) 11:35:29 

    丼モノなら何種類もローテで作れるよね
    なに乗せてもいいわけだし
    のせるものを前日の夜に一緒に作っとく
    サンドイッチ作ってラップにくるんどく
    うどんも焼いたりサラダうどんにできるし
    連日オール手作りだともしても
    こんなに選択肢あるし楽勝だよ
    これらを朝に作るってのをしなければ楽勝

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/16(火) 11:36:14 

    >>13
    息子2人だから、スパムおにぎりと枝豆ご飯のおにぎり、よく登場します

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/16(火) 11:36:33 

    焼きそば
    ドライカレー
    牛丼
    親子丼
    ミートソース
    この辺りを多めに作って
    2日間くらいで食べてもらう。
    焼きそばは当日中だけど。
    毎日作るのは無理。

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2024/07/16(火) 11:37:03 

    >>1
    冷凍パスタの袋を開けずにレンジでチンして、穴が空いた事あるから、二、三回親がいる時にやらせた方がいい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/16(火) 11:37:49 

    >>1
    お弁当作っておく
    冷食もたくさん入れる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/16(火) 11:37:52 

    そぼろを作り置き
    納豆と混ぜても美味しい

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/16(火) 11:38:11 

    ワンプレートでチンして食べてね、にしてた
    だからサラダとかフルーツは載せない
    米、おかずだけ
    おかずはお弁当の要領で作ってた 汁の出づらいもの、とか
    自然解凍OKなやつを添えたり

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/16(火) 11:38:46 

    お弁当作る 

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/16(火) 11:40:38 

    以前同じマンションでボヤがあったんだけど、中学生の子がアルミのままレンチンしちゃったらしい
    レンジも気をつけなきゃいけないなと思った

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/16(火) 11:43:16 

    >>6
    ティファールでお湯沸かしてカップラーメンとかかな
    注ぐときに誤って火傷とかしたら怖いと思ってしまう

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/16(火) 11:43:34 

    子供もささっと食べたいと言ってるからおにぎらずにして具のバリエーションを増やそうと思ってるよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/16(火) 11:47:30 

    カレーライス
    ハヤシライス
    親子丼
    豚丼
    牛丼
    オムライス
    チャーハン

    など米とセットのものをひたすら繰り返して乗り切る

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/16(火) 11:48:03 

    >>8

    同じく!カレーうどんにする☆味がしみて美味しいんだよね(*^^*)

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/16(火) 11:48:41 

    ミートボール
    ウインナーはレンチンしてもらう
    卵焼き
    切ったきゅうりとトマトを冷蔵庫に入れとく

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2024/07/16(火) 11:48:49 

    流水麺

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/16(火) 11:49:00 

    おかずのみのお弁当用意してるけど冷食満載だよ。
    ご飯は炊飯器から。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/16(火) 11:49:07 

    明後日から給食なくなるからまた始まるね
    午前中は習い事に行かせるので週一くらいはコンビニで好きなの買ってきてもらう予定
    他は焼きそばとかそうめんとか、サンドウィッチとかおにぎりとかかなー

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/16(火) 11:49:58 

    普通にお弁当作って保冷バッグに入れて置いておけばいい
    普段やらないことを自分がいない間に、やっちゃって怪我とかされるリスクを回避するのが一番
    まだ小さいんだから

    お弁当箱に食事が詰まってると何故か親に放置された感も和らぐ お弁当用意してくれてるーみたいないい意味で謎の気持ちになるもんじゃん
    お手伝いさせたいならお弁当箱は洗っておいてねって頼む程度でいいと思う

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/16(火) 11:53:16 

    何年生からお留守番できるのが一般的ですか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/16(火) 11:56:10 

    >>64
    時間にもよるし、その子にもよるかなー
    あとまるまる1日家で過ごすのか、半日は習い事とか夏期講習行くとかでかわる
    3年くらいから学童行かないで留守番してる子多い

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/16(火) 11:57:06 

    >>6
    私自身小学校何年か忘れたけどレンジでアルミホイルやっちゃって火事寸前までいったから自分の子供に使わすのが怖い
    言えば全然大丈夫だと思うけど大人がいない時にやるのがまだトラウマが拭えなくてダメだぁ
    私の時は親がいて素早く消してくれた

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/16(火) 12:02:37 

    「冷凍パスタ」「冷凍チャーハン」「カップ麺」「冷凍うどん(タレは市販の)」「おにぎり」「サンドイッチ」の繰り返し。

    【夏休み】子どもの昼食【留守番】

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/07/16(火) 12:05:34 

    >>17
    うちも今日お好み焼き作ってきた!

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/16(火) 12:08:33 

    何歳までお昼用意しておきますか?

    うちは中2の娘、私の育て方が悪いからか本当に何もやらない。
    カップラーメンやレンチンならやるけど、料理なんか絶対やらない。
    カップラーメンと冷凍食品ローテで良いのだろうか…

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/16(火) 12:09:10 

    ご飯を炊いていき納豆の時もあれば、セブン&アイのさばの味噌煮なりハンバーグなりチンできるおかずだったり、カップラーメン、カップ焼きそばだっり。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/16(火) 12:10:31 

    >>69
    そんなもんじゃないの?
    私も中学生の頃何もしなかったよ

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/16(火) 12:10:35 

    >>55


    私小学生の時にまさにそれで火傷しましたw
    テーブルにこぼして、テーブル伝って流れてきたお湯が太ももにかかったからちょっとは冷めてたけど。
    それでも真っ赤になって数日ヒリヒリ痛くて水膨れになった。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/16(火) 12:13:18 

    >>69
    恥ずかしながら私は高3まで何も作らなかった。
    母が用意してくれてた。

    今では目覚めて料理が好きでなんでも作れるけどあの頃はまったくやる気がなかったよ。

    育て方というより子によるような気がする。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/16(火) 12:17:01 

    この動画の、オニギリレシピで2週間は持ちそう。
    【Instagram1400万再生突破】韓国海苔と鰹節のめんつゆ混ぜおにぎり? #簡単料理 #簡単レシピ #おにぎり #混ぜおにぎり #フーディーテーブル #レシピ #food - YouTube
    【Instagram1400万再生突破】韓国海苔と鰹節のめんつゆ混ぜおにぎり? #簡単料理 #簡単レシピ #おにぎり #混ぜおにぎり #フーディーテーブル #レシピ #food - YouTubeyoutube.com

    @atu_meshi?作り方は下に書いてます?作ってみようかなと思ったり・美味しそうと思ってくれたらコメント欄でスタンプやコメント頂けると嬉しいです☺️♪ ⭐韓国海苔と鰹節のめんつゆ混ぜおにぎり?材料(2人分)白米…250g青のり…小さじ2かつお節…1袋白ゴマ…大さじ1韓国海苔…...

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/16(火) 12:18:10 

    >>15
    お弁当、常温で置いていますか?
    常温だと衛生面が怖いし、冷蔵だとレンジ使わせないとだしどうしようかと思っていて。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/16(火) 12:18:41 

    >>2
    おにぎり作るだけですごい。米なんて茶碗に入れとけば一緒だと思ってしまう。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/16(火) 12:18:48 

    >>69
    中2なら部活や夏期講習やらで忙しいしお弁当毎日作ってもらってたな…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/16(火) 12:19:28 

    大食い中学生男子2人、食費がどれだけかかるか恐ろしい…。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/16(火) 12:21:49 

    そうめん、うどん、蕎麦を茹でて一口サイズにまとめて冷蔵庫入れておくと便利
    冷凍の唐揚げとかおにぎり、浅漬け用意しておけば良いと思います

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/07/16(火) 12:21:53 

    >>32
    >>40
    一番上に大きく「あたためスタート」とあるけどこれを押したら自動で温まるのかな?
    今までレンジ出力→1分を何度か押す(3分なら3回押す)→あたためスタート押してやってた
    試してみて今度からあたためスタートだけでやれそうならそう教えてみるね!教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/16(火) 12:22:26 

    一度、冷房を暖房で運転してたことがある。
    なんでそうなったのかも不明。

    つけっぱで行けばいいんだろうけど、止まったりしても連絡も入れない鈍感な子だから怖すぎる。
    でも働くしかない。今はパートでいいけど、こんな子を一人きりにしてどうやってフルタイム働けというのか。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2024/07/16(火) 12:22:28 

    >>69
    今まで料理教えてきたの?
    中学生で料理する方が珍しいと思うけど。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2024/07/16(火) 12:24:21 

    >>75
    保冷バッグを重ねると保冷効果がバツグンに上がるんだって。
    私もやってみたらかなり効果を感じたよ。

    重ねた中にお弁当箱と保冷剤を入れておけば外気温に左右されなくて常温と冷蔵の中間くらいになるのでは?

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/07/16(火) 12:25:55 

    うちは今年から小学生で夏休みは学童に預けるのでお弁当を持っていかなければいけないから今からメニューに頭悩ませています
    ザ、お弁当!に縛られず、スープジャーとか利用して冷製パスタやそうめんも持たせようかと…
    オムライスやチャーハン、三色丼などご飯もので完結させたり、焼きそばとおにぎり🍙やサンドイッチとか😅
    仕事してると朝からバタバタで弁当と言っても批判されそうだけどこれでも限界😵

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2024/07/16(火) 12:26:24 

    >>69
    冷食もラーメンも買わなかったらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/16(火) 12:27:12 

    >>83
    早速ありがとうございます。
    それいいですね。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/16(火) 12:32:11 

    焼きそば、焼きうどん、そうめん、お好み焼き、チャーハン、オムライス、オムソバ
    一品物ローテ。火を使うことはできても万が一火傷した時にすぐ的確に処置できる子ならカップ麺もありかな?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/16(火) 12:33:34 

    >>84
    夏休みの学童はみんなお家の人も忙しいから、コンビニおにぎりの子もいるし、うどんとかそういう子もいる
    持っていけば何でも大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/16(火) 12:42:50 

    >>1
    自分の分も作るから、お昼をまたいでお留守番させる時はお弁当作ってる
    それが1番確実
    誰がどれをどのくらい食べたかが分かるしね
    あと、冷蔵庫にデザート用意したりも。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/07/16(火) 12:47:25 

    こんな感じで詰めとく
    【夏休み】子どもの昼食【留守番】

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/16(火) 12:59:22 

    小6男子、1人留守番。
    朝チャーハンとか簡単なのを作っていくか、冷凍食品、カップラーメンが多い。
    たまにお金渡して近くのコンビニで買わせてあげる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/16(火) 12:59:46 

    週3くらいなら弁当作って置いとくか、菓子パンかな。お湯は怖い

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/16(火) 13:04:05 

    フルタイムだけど、普通にお弁当作って行ってた。エコモードでクーラー入れっぱなしの部屋に置く。
    子供にはエアコンのスイッチ触らないよう言ってた。
    家の近くにパン屋さんがあるから、週1は好きなパンを自分で買いに行く日を設けてた。
    中学からは部活に入って、お弁当必須だわ😭

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/16(火) 13:05:44 

    >>1
    子供いるのにパート出るってのがそもそも非常識
    子供可愛くないの?

    +0

    -17

  • 95. 匿名 2024/07/16(火) 13:05:53 

    いつでも食べられる物にしておくかな。
    結局、親がいなければ起きるの遅いとか、遊び行って昼食食べないとかなってくるから。
    あと、面倒になってTKGで済ませたりもするし。
    食べたくても次の日に食べれるものとかのほうがいいよ!

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/07/16(火) 13:22:51 

    お湯は怖いから高学年でもやめた方がいいと思う。うちの子5年生だけど、金の縁がついてる皿をレンジにいれようとしてた。
    怪我や火傷、火事の心配を考えるとお弁当や惣菜パン、おにぎりが無難だよ。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/07/16(火) 13:32:39 

    >>1
    旦那がお弁当だから、基本はお弁当かな。手抜きしたいときはカップ麺だったり、おにぎり+ミニカップ麺だったり。でも小学生だったらお弁当が安心かも。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/16(火) 13:40:41 

    >>64
    うちは小3から。祖父母宅に行きたがらなくって仕方なく。家で大人しく動画見てるタイプだからなんとかなったかも。これはやっぱり子供の性格が大きいから、一概には言えないかと。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/16(火) 13:43:59 

    >>69
    娘、高一だけど、まだ用意してるよ。多分卒業までずっとかもw
    うちもカップ麺かレンチンだよー。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/16(火) 13:52:52 

    お昼にご飯炊き上がるようにして前日のおかず取り分けておいたり、ご飯のおとも的なやつたくさん買っておいて勝手に食べてもらってる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/16(火) 13:54:26 

    >>90
    こういうお弁当箱いいよね。つめるセンス皆無だから欲しい

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/07/16(火) 14:04:36 

    冷蔵庫にスイカ切って置いとけばなんとかなるよ

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/16(火) 14:05:52 

    >>2
    腐らない?
    冷蔵庫は固くなる

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/16(火) 14:07:01 

    >>69
    塩辛とか漬物とかキムチや納豆やお茶漬けのもとと米でなんとかなってる

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/16(火) 14:08:28 

    焼そば
    安い
    【夏休み】子どもの昼食【留守番】

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/07/16(火) 14:08:59 

    >>49
    確かに練習は大事

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/16(火) 14:09:12 

    >>94
    子供の学費のためでしょ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/16(火) 14:11:11 

    >>1
    13時すぎには終わるから帰宅して夏休みは一緒に食べてるよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/16(火) 14:12:52 

    >>107
    シングルとかなの?
    夫の給料あるなら問題ないと思うけど

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/16(火) 14:17:47 

    >>109
    かけるだけかけれるじゃないお金なんて

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/16(火) 14:26:26 

    >>6
    ほんと、お湯とカップラーメン舐めちゃダメ
    小6のしっかりしてる女の子が留守番の時カップラーメンで大火傷負ってものすごい跡が残ってしまってる
    後悔しかない

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2024/07/16(火) 14:32:54 

    子供目線でもいいですか?

    親が共働きだったので、鍵っ子でした。

    夏休みはお弁当がおいてある日、ご飯とおかずがお皿にのっててサランラップに包んである日(おそらくお弁当ののこり)、パンがある日など、さまざまでしたが、
    一番嬉しかったのは500円置いてあって自分で買える日。(5年生からその日ができました)

    お釣りは自由に使っていいって言われてたので、
    安いスーパーのおにぎりで済ませてお小遣いを貯めたり、逆に少したまってた分を足してジュースやおやつ、りぼんを買う贅沢な日をしたり楽しかったです。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/16(火) 14:48:15 

    この時期だとご飯を保温よりレンジでチンのほうがいいんでない?
    あと、子供のころに金属がダメって知らなくて火花散らせたことあるから一応教えといたほうがいいかも。
    ゆで卵とか、ダメなこと一通り。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2024/07/16(火) 16:14:50 

    つゆかけてほぐすだけの冷やし中華かざるうどん。
    洗う手間無いから流水麺より楽だし、2食個包装なの助かる。朝具材だけ用意しておく。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/16(火) 16:41:06 

    >>103
    ヨコだけど、その日の朝に炊いた米なら固くならないよ

    固くなるのは多分冷凍して解凍したご飯じゃない?
    食えたもんじゃない

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/16(火) 16:52:13 

    >>109
    お金なんてなんぼあっても困らない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/16(火) 17:00:54 

    >>1
    朝スーパーでいなり寿司とかサンドイッチを買って冷蔵庫に入れてからパート行きます
    電子レンジやお湯を使わせるのは心配なので…

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/16(火) 17:18:14 

    お弁当作って保冷剤入れた保冷バッグに入れておくよー!

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/16(火) 17:27:15 

    >>5
    チャーハンの作り置きは例えチンしたとしても本当に危ないよ。毎年チャーハンで死者でてるからね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/16(火) 17:48:13 

    >>86
    保冷剤は買わなくても500mlのペットボトルに水を入れて凍らせたものとかで全然大丈夫でした。

    夏の車の中に1時間放置していても全然溶けていませんでした。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/16(火) 17:49:37 

    最近よく見かける冷凍のワンプレートのやつ。チンして湯気が落ち着いたら軽くラップしてテーブルに置いておく。リビングは朝からエアコン効いてるから大丈夫かなと。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/16(火) 17:59:21 

    >>108
    子どもさん待てます?お腹空いて限界!って言わないですか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/16(火) 18:00:05 

    >>119
    冷蔵庫で、保存でもですか?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/16(火) 18:41:54 

    >>123
    そうです!冷蔵庫に入れててもダメなんですチャーハン

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/16(火) 18:42:24 

    >>124
    えー!気をつけます

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/16(火) 19:24:24 

    >>121
    冷凍をチンして置いておくんですか?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/16(火) 19:26:02 

    サッポロ一番&ブルボンコラボのチーズおかき焼きそば美味しって喜んでる!

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/16(火) 20:13:44 

    >>126 そうです。まだレンジ使わせてないのと、子供自身が猫舌だた熱々じゃ無くていいそうで。お弁当作ったとしても冷凍食品詰めるから同じかなと。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/16(火) 21:40:28 

    小5と小3の子供がいます。お湯は怖いのでワンプレートにからあげや卵焼きなどおかずだけ用意して冷蔵庫に入れてます。
    電子レンジで温めてもらってごはんは自分達で炊飯器からつぐようにしてます。
    心配も尽きないと思いますが子供だけでもなんとか頑張れると思います!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/16(火) 22:19:02 

    主です
    採用されてるの気がつきませんでした
    ティファール普段は私の目の届く範囲で使わせていたのでOKかな?と思ったけど、やけどした話聞いてやっぱり怖いなと思ったのでやめます!
    レンジも実は怖くて、温めすぎてお皿が熱くて落とすのが心配です。スープジャーを今日買ってきたので温かい食べ物はスープジャーに入れようと思います。
    レンジ可のお弁当箱ならチンして万が一落としても火傷まではしないかな?

    15日分のメニューをある程度決めようと思ってるので、みなさんのコメントすごく参考になります!
    まだまだ教えてくださいね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/16(火) 23:08:26 

    >>1

    小学生の間はレンジもティファールも触らせなかった、単純に私が不安だったから。

    お弁当にご飯も詰めないとご飯苦手な子もいたから全部詰めてました。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/16(火) 23:38:42 

    普通にお弁当作って保冷剤入れた袋に入れておく。
    クーラーの効いた部屋だし、学童や遠足と変わらないと思ってる。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/18(木) 08:06:46 

    小5と小2の男子
    ケトルやガスコンロは使わせないようにしてて、電子レンジはオッケーにしてます

    今まで作ったものは

    ・焼きそば、焼きうどん
    ・チャーハン
    ・お好み焼き
    ・サンドイッチ

    前日のおかずの残りものと、おにぎりを蓋付きのワンプレートに入れてレンチンさせるときもあります

    私も夏休みの献立に頭を悩ませてるんで皆さんのを参考にさせてもらいます笑

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/18(木) 08:28:48 

    冷やし中華とかそうめんを冷蔵庫に入れておいて、後は麺つゆとかスープをかければ食べられるようにしとく。サラダうどんにしとくと野菜も取れるしよし。そしてそれを私もランチに持って行くよ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/28(日) 13:43:17 

    主です
    もう誰もトピ見てないかもしれないけどみなさんありがとうございます!
    最終的にジップロックのタッパーに週3日分を冷凍して、解凍してもらい食べてもらっています。
    ハンバーグ、つくね、そぼろ、焼きそばなどレンジで解凍してもらってます。意外とチンしても固くならないみたいで今後もこれでいきたいと思います。
    急きょ旦那が8月に一時帰国出来ることになったので、お弁当の出番も減るので気が楽になりました。
    ワンオペでパートは無謀かなと思ったけど、みんな色々と工夫して頑張ってるんだなと励まされました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。