ガールズちゃんねる

YAMAHA MUSIC SCHOOL(ヤマハ音楽教室)について

120コメント2024/07/21(日) 23:02

  • 1. 匿名 2024/07/15(月) 13:08:32 

    YAMAHA MUSIC SCHOOL(旧ヤマハ音楽教室)に通ってる方通っていた方お話しませんか?
    大人のコースも今年YAMAHA MUSIC SCHOOLとして統合したので大人のコースに通われてる方も是非!

    幼児科が今年度で募集終了し、3歳&小学生向けの新コースが始まり来年は小学生向けののコースも改訂されるそうです

    ※2024年に名称変更したためこの名称にしています。
    YAMAHA MUSIC SCHOOL(ヤマハ音楽教室)について

    +16

    -3

  • 2. 匿名 2024/07/15(月) 13:09:36 

    ソファミソファミレ♪(弱)
    ソファミソファミレ♪

    +10

    -10

  • 3. 匿名 2024/07/15(月) 13:09:49 

    教室によって差がある印象

    +69

    -0

  • 4. 匿名 2024/07/15(月) 13:10:12 

    ドレミファソーラファミッレッド

    +26

    -3

  • 5. 匿名 2024/07/15(月) 13:10:21 

    大人の方で教えてた

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/15(月) 13:10:32 

    YAMAHAと言えば、ピアノとバイク

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2024/07/15(月) 13:10:39 

    今思うと、ピアノブームだった70-90年ころってヤマハはべらぼうに儲かってたんだろうなあって気がする
    習い事っていうとまずヤマハ音楽教室って感じだった

    +106

    -1

  • 8. 匿名 2024/07/15(月) 13:11:06 

    よく講師募集してるよね。人材確保大変そう。

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/15(月) 13:11:07 

    >>4
    そーふぁみそふぁみれ

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2024/07/15(月) 13:11:48 

    ヤマハ英会話教室もあったよね

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/15(月) 13:11:58 

    ピアノ習いに行ってるけど、先生が横柄で困ってる。ズルズル我慢して5年。そろそろやめようかと思ってる。
    質はすべてにおいて大したことないと思います。名前ばっかり有名で。

    +79

    -5

  • 12. 匿名 2024/07/15(月) 13:12:25 

    ピンポーン、JASRACの方から来ましたー

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2024/07/15(月) 13:12:47 

    >>2
    強弱が逆じゃない?

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/15(月) 13:13:20 

    ヤマハの子供の教室ってガチガチに教えてるの?
    趣味程度のゆるい教室って個人でやってるような場所の方がいいのかな

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/15(月) 13:13:51 

    娘がピアノをやりたいというので、昨年の年少向けおんがくなかよしコースに通いました
    が、ほとんど鍵盤に触る機会がなく、リトミックやお歌が中心で(それはそれで娘も楽しんでいましたが)もっとピアノやりたい!との本人の希望で個人のピアノ教室に切り替えました
    ピアノ教室だとリトミックなどはやらずとにかく徹底してピアノの練習なので、譜読みや弾く力は格段に上がりました
    どっちが楽しめるか、その子によるのかなと思います

    +46

    -4

  • 16. 匿名 2024/07/15(月) 13:14:15 

    >>11
    ピアノならカワイってイメージなんだけどうちの地域だけかな?
    まあ、15年くらい前の話なんだけど…

    +22

    -16

  • 17. 匿名 2024/07/15(月) 13:19:10 

    >>11
    子供を将来の進路も含めて通わせてるんなら、名前ばっかり有名で、な先生も意味がある
    政治力やコネがあるだろうから
    大人の趣味のピアノ教室なら、タイプが合う先生にすべきな気が

    +2

    -7

  • 18. 匿名 2024/07/15(月) 13:19:16 

    >>2
    ドレミファソーラファミ・レ・ド

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/15(月) 13:19:35 

    幼少期に友人と一緒に通ってた
    けど、私が宿題を全くしなかったらしく止めさせられた、勉強嫌いは生まれつきw
    先生がどの音階を引いたのかを当てるゲームがあったのを覚えてるけど、絶対音感を養う為なのかな?ってここ最近思う

    +2

    -8

  • 20. 匿名 2024/07/15(月) 13:19:39 

    >>16横だけど
    本当地域によると思う

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2024/07/15(月) 13:19:41 

    >>15
    分かります。うちの子も個人教室で習っています。ヤマハの体験に行き、やはりほとんど鍵盤には触らずリトミック要素が強いなと思いました。
    それとうちの子は友達とワイワイではなく一人でコツコツこなすのが好きなので個人教室を選びましたが、お友達はヤマハを2歳からずっと習っていてとても楽しんでいるそうです。その子によって変わりますよね。

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/15(月) 13:20:49 

    >>13笑った

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2024/07/15(月) 13:21:31 

    先生がマキシスカートの下にスウェットズボン履いてました。

    +1

    -5

  • 24. 匿名 2024/07/15(月) 13:22:50 

    子どもも私も40代ピアノをレッスン受けていますが、受付も感じ悪い(接客態度が適当すぎる)先生もチャラチャラした格好した若い先生がいたり、偉そうな先生、おしゃべりばっかりでレッスンにならない日もあって、先生を変えてもらいたかったけど今更言いにくい。
    ヤマハヤマハと有名だけど、質もレッスンの進め方も求めているものとは違って、ピアノなら個人の先生のところへ行く方がいい気がします。

    +51

    -5

  • 25. 匿名 2024/07/15(月) 13:23:04 

    3歳年初クラス通わせてます。びっくりするくらいエレクトーンに触る時間は少ないけど少しずつなのかな?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/15(月) 13:23:19 

    >>14
    幼児まではガチガチじゃなくてむしろゆるい(頑張りたい子は個人レッスンつけるみたいな)印象だったよ。小学校に入るときに、コースが分かれるんじゃなかったっけ。

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/15(月) 13:24:58 

    幼児科なくなっちゃうんだ。少子化のあおりをモロに受けるよね。J専とかももうないのかな。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/15(月) 13:25:22 

    >>26
    それはグループレッスンの方ね。個人レッスンはあくまでも「お客様」だから辞めさせないように褒めまくる方針かな

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2024/07/15(月) 13:25:23 

    >>7
    子供の頃(80年代)、私は個人のピアノ教室に通ってたんだけど、周囲はヤマハの子が多くて、ヤマハに入ると可愛いぬいぐるみとか楽譜バッグ貰えてて、凄く羨ましかった
    大学時代に某有名音大の友達と就活の話してて、当時は氷河期で大変な時期で、ふとヤマハの看板が目に入り「ヤマハは?」って聞いたら「ヤマハの先生になるぐらいなら音楽以外の仕事に就く」って言われて、そういうものなのかーって思った

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/15(月) 13:25:46 

    >>3
    講師もぴんきり

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/15(月) 13:27:19 

    >>3
    結局はシステムを個人に売って看板貸してるだけだからね

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/15(月) 13:29:52 

    >>14

    私自身子供の頃そのガチガチが嫌で結局2年しないでやめた。でもその楽しくはなかったけど必死に2年弱で教わったことが、大人になるまで身に付いていて、年長~小2までしかやってなかったけど、合唱コンクールで簡単な伴奏やったりとかなり役立ったとおもう。今も簡単な動揺ならひける。

    子供には長く続けてほしいと優しい先生のややゆるめの楽しむこと重視のピアノ教室にいれた。
    3年間やったけど、結局他の習い事がしたいとかでやめてしまった。やめて数年した今は楽譜さえ読めないし、その3年間で学んで弾けるレベルも私の半分にも満たなかった。

    結果的に子供が楽しかったなら良かったとおもう反面、もう楽譜も読めないところをみるとなんだか考えさせられる。

    +9

    -4

  • 33. 匿名 2024/07/15(月) 13:30:23 

    >>14
    年長児だけど親子でゆるくやってるよ。小学校上がったら継続か個人の教室にしようか迷ってる。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/15(月) 13:31:35 

    仕方がないのかもしれないけど、Yamaha対個人教室のコメントになってしまうのがちょっと残念。そりゃあ合う合わないはあると思うけど、どちらにも良い面はあるし、というか個人の先生なんてYamaha以上に本当にいろいろだと思うから、一概に比較なんてできないよね。

    うちの子が幼児科から初めてずっと習っていて最近辞めたんだけど、アンサンブルとかコードとか作曲とか習えるのは、よかったと思う。基礎を教えてもらえるので。同じ年齢の子とアンサンブルできる機会はなかなかないし。幼児科なくなるんだね。看板コースだと思ってたし残念。グループの印象が強いかもしれないけど、個人レッスンもあるよね(うちだけなのかな)。

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/15(月) 13:31:48 

    >>1
    宣伝ですか

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2024/07/15(月) 13:33:50 

    >>27
    友達の子供だけどj専通ってるよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/15(月) 13:35:34 

    >>28
    もちろん個人レッスンもあるけど、子ども向けは、メインはグループだと思ってたよ。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/15(月) 13:36:55 

    ソックスコロボックル
    チッチェレネルラ

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/15(月) 13:41:30 

    大人のバイオリン教室通ってたけど高かった

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/15(月) 13:43:46 

    うちの子にはヤマハが合ってるようで緩く続けている。ガルでもピアノトピで電子ピアノ論外と言う高度な方には合わないかもだけど、子どもが楽しく好きになれればいいというタイプならいいんじゃ無いかな。私はピアノ未経験なので始めた幼児科ではこんな感じでいいのかなと思ってたけど、数年続けて良かったと思う。初期のお遊びから想像できない曲が弾けるようになってきた(と言って個人レッスンの方からすると呆れる進度でしょうが)。子どもが高度な曲弾きたい、コスパや技術も習い事の重要な観点、となるとヤマハじゃないほうがいいのかも。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/15(月) 13:44:33 

    来年小1の娘いるけど、ちょっと気になってる!グループのエレクトーンじゃなくて、個人のピアノがいいんだけどどうなんだろう?グループのがいいの?

    あと発表会ってあるの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/15(月) 13:44:36 

    子どもが1歳から15歳まで通っていました。
    お試しで英語教室に行った事もあります。
    親が横に付いて習う間は毎週毎週大変でしたが、一緒に頑張った良い思い出になりました。
    その後はグループではなく、単独で教えて貰うようになり、春にある発表会は大勢の人の中、毎年1人でピアノ弾いたのでそれなりに度胸もついたのではないかなと思います。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/15(月) 13:51:41 

    小学生向けコースの内容知りたい
    来年幼児科終わるからヤマハ続けるか個人にするか悩んでる

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/15(月) 13:52:49 

    >>29
    ブラックってこと??

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/15(月) 13:53:00 

    他の楽器店の講師からはYAMAHAは絶対にダメだって多方面からよく耳にするけど、YAMAHA習ってる子ってYouTubeとかでもものすごく活躍してるイメージ。

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/15(月) 13:54:25 

    6年間ピアノ通ったけど、全く興味がなく
    上達しなかったが、音符は少し、読めるから
    それだけでも良かった。

    テニスはすぐに上達したから
    やはり
    好きこそ物の上手なれだよ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/15(月) 13:54:27 

    >>32
    3年もしたのに楽譜よめなくなってしまったのですか?何歳から何歳までやってましたか?始めたのが小さかったのかな?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/15(月) 14:00:41 

    >>41
    ピアノが弾きたいなら、体験教室と発表会を見に行くといいと思うよ。ヤマハの個人発表会 街の教室の個人教室いくつか周ると、この学年ではこんな感じの曲を弾けるようになるなど雰囲気がなんとなくわかるから
    ヤマハは年1 近所の個人教室は2年に1回だったから、発表会は教室によると思う

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/15(月) 14:00:51 

    >>15
    できればヤマハみたいな音楽教室と個人のピアノ教室、両方通うのがいいんだよね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/15(月) 14:02:20 

    >>21
    私も親子体験に行ったら一緒にリトミックさせられて
    さぁお母さんもワカメになってぇ〜
    ってやたらテンション高い先生で親子でドン引きしてしまい子どもから行きたくないと言われました
    正直助かりました
    私は個人でピアノを習っていたのでリズム感も大事かもしれないけどピアノを習いたくて来たのにって思った
    リトミックならリトミック教室もあるしね
    男の子だったので結局運動系に行きました
    ピアノは私のエゴでした!笑

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2024/07/15(月) 14:04:08 

    >>15
    うちもヤマハ幼児科2年通い、その後小学生からはヤマハのピアノ個人に移動。自分のペースで進められるから個人は楽しめたみたい。サクサク進み発表会で好きな曲も弾けて良かったです

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/15(月) 14:10:40 

    >>47
    年長 からです。
    私のときはとにかく音符の書き方、拍子の取り方、音符や記号の名前などもワーク等も毎回ガッツリ宿題もだされて、結構基礎から厳しくってかんじで教わったのですが、
    子供のところは、基礎もまず音符に色をつけて等、ドレミより色で覚えたりってかんじだったり、楽しさ重視で自分のレベルより自分のひきたい曲を重視して発表会の曲にしたりで。
    本人は好きな曲が弾けるようになったけど、本当にその曲のみを習得いうかんじでしたね。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/15(月) 14:16:48 

    >>1
    娘が2歳から通ってました。幼児科なくなるんですね…J専もオーディションでとか!
    いろいろ変わってるね。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/15(月) 14:16:56 

    >>11
    5年も我慢してるの?辞めて教室変えた方が絶対いいよ!興味持ってし始めたはずの習い事がトラウマになってしまうよ。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/15(月) 14:18:17 

    4年前から子供が日曜日に通っている。
    めっちゃ月謝上がったし(平日の人はそのままだっけ??)
    教材費も上がった
    そろそろ個人の教室に移ろうか悩んでるけど専攻がエレクトーンでエレクトーンを教えてくれる先生があまりいなくて悩んでる。とにかく高い高すぎる。どんどん、どんどん値上がりする

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/15(月) 14:24:26 

    20年ぐらい前に私が通ってたヤマハ音楽教室はもう取り壊されて更地になってた 寂しい
    テキストのイラストが曲を表現してて好きだった

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/15(月) 14:24:33 

    エレキとかあったら行ってみたいかも

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2024/07/15(月) 14:26:07 

    >>16
    長いことヤマハでピアノ習ってて親の転勤で引っ越した時近くにカ◯イしかなくてそこに入ったらだいぶ違うな…って感じだった
    ヤマハでは出来て当たり前だったことをやっただけでえっそんなこと出来るの?って驚かれたり
    先生の教え方もかなり適当でお月謝貰って子守してる感覚なのかなと子供ながらに察してた

    +17

    -5

  • 59. 匿名 2024/07/15(月) 14:27:21 

    >>24
    うちの所は受付にっこにこで腰低くて穏やかでめっちゃ感じいいよ。先生も一度も怒った事ないし本当に優しいだめなことはちゃんと注意してくれるし。個人に移りたかったのに子供が先生が変わるの嫌で個人に移れなかったくらい毎週楽しく行ってるよ。場所によると思う。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/15(月) 14:32:41 

    近くの教室に子供が行ってるけど、下の子が生まれたら当然のように入れさせようとしてくる
    仕方ないから一緒に行ってるけど、別に音楽で食べていくわけでもないし、いつまで通わせるか思案中
    しかも、そこの会社が倒産して、先生達が後継争いをして別の会社を立ち上げた
    もうYAMAHAじゃなくなった
    嫌気がさして別の教室に鞍替えした生徒も先生もいるけど、うちは近所なのが一番の条件だからそのまま後継教室に所属
    その時も、このまま放っておけば退会で終わりになるから何もしないで放っておこうとしたら放さないようにめちゃくちゃ必死になって入会届を出させようとしてきた
    もう、お稽古してるというより、講師の人達の生活を支えているとしか思えなくなってきた
    色々と発表会とか企画とかしてるけど、習い事で習慣つけるのと時間潰し蛾目的だから、そういうのに付き合って時間とかお金を使うつもりはない
    すでに子供一人当たり一万円近くかかってるので、もう無駄っぽいなた感じ始めている
    一人5000円くらいにならないもんかねー
    高い

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2024/07/15(月) 14:33:26 

    >>49
    ヤマハはアンサンブルが魅力的

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/15(月) 14:38:30 

    >>7
    でもレッスン代安かったからそんなに儲かってないんじゃない?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/15(月) 14:39:23 

    >>16
    システムがしっかりしてるのはYAMAHAかな
    そのシステムを認定資格にして売るというフランチャイズ商法だし
    講師一人一人の質を担保できるはずだけど、音大出ててもピンキリだし、講師としての適性はそれぞれだから、教育や認定を受けたからといっていい先生とは限らないし、教える才能があるかも別
    資格があっても仕事がうまくできるとは限らないけど、それでも資格があるだけマシなのかもね
    野球のコーチみたいな、昔野球やってただけの人が熱意だけで教えるとかではないから

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/15(月) 14:40:48 

    >>27
    そういう事ではなくシステムが変わるから幼児科という名称がなくなるだけだと思う
    むしろ早い年齢で入られるようになる

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/15(月) 14:41:54 

    >>6
    浴槽も作ってたよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/15(月) 14:42:35 

    >>36
    うちの子も通っていました。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/15(月) 14:43:42 

    最近おもちゃのピアノにハマってる年少3歳、音楽に合わせて踊るの好きだから、リトミックがメインのYAMAHAならピッタリかと思ったのですがどうでしょう?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/15(月) 14:43:53 

    >>11
    合わなかったらさっさと受付に相談したほうがいいよ
    細かいこと気にせず
    コンクールとか本気で頑張る系の人は先生限られるから難しい事もあるけど

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/15(月) 14:49:59 

    カワイで子供が習い始めたけど
    発表会のDVDが子供の出番しか収録されなくて物足りない

    今ってどこもそんな感じ?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/15(月) 14:58:17 

    >>11

    うちも!
    幼児クラスからお世話になってた先生が家の事情で、土曜日できなくなるからって別の先生になったら、その先生が時間にルーズで困る。
    30分の個人レッスンだったのが、40分のコースになり価格も上がったのに、開始時間になっても別のクラス行っておしゃべりして遅れて来たり、予定の時間より5〜10分早く終わって、次の時間の子が早く入ってきたりする。
    決して安くない料金払ってるのにモヤモヤする。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/15(月) 15:00:39 

    >>13
    たしかに笑
    弱→強 のパターンって音楽であんまり無いよね

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/07/15(月) 15:04:28 

    自身が幼稚園の時にグループレッスンで通っていました。直営店ではなく他の楽器店のヤマハに。エレクトーン弾いてシール貼ってもらえるのが嬉しかった。弟が産まれて通えなくなって、ヤマハの個人の先生の家に変更。相性が良くなく、カワイの個人の先生の家に変更。
    そして大人になりヤマハの直営店で働きましたが、働くのはオススメしません。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/15(月) 15:15:20 

    >>67
    良いと思います!
    リトミックと言われてるけど音感や知識の要素取り入れられてて、遊びながら音楽の基礎を身につけられるようなカリキュラムになってるよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/15(月) 15:17:48 

    >>41
    教室によると思いますが、通っているところではいくつかの教室合同で年に1回開催されます。幼児、低学年まではほんとお遊戯会みたいな感じで、それを微笑ましく見られる鷹揚な家庭向きだと思う。参加費用も教室によるだろうけど1.5 〜2万円くらい(写真が後で2枚くらいもらえる)で、普通だよねと思うか高いなと思うか(私は未経験なので初回はこのレベルで高いと思ったけど今は慣れました)。お遊戯会レベルだろうと、1人、グループで、と演奏する機会はかけがえのない経験だなと思います。自分ならできない緊張感だけど、どの子も堂々としたもので上手い下手関係なく楽しんでる様子。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/15(月) 15:20:26 

    値上げしたね
    でも他も値上げしてるね
    高いなぁ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/15(月) 15:20:43 

    音大卒じゃない人もいる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/15(月) 15:22:16 

    カラオケみたいな楽器一時貸し出しみたいな部屋があればなあ
    エレクトーンのレンタルやってるみたいだけど家に場所がないんだわ(古い電子オルガン捨てれば場所が作れるけどレンタルのために捨てるほどじゃない。良かったら買ってみたいけど合わなかったら捨てたの後悔する)

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/07/15(月) 15:28:19 

    >>34
    本当にそうですね。向き不向きはレッスン形態もあるから、どっちが良いとかは人によります。
    詳しい変更内容は知らないのですが、ヤマハ音楽教室が英語表記になったのと同じように、幼児科の名前がかわるだけかなと思ってます。もちろん、カリキュラムの多少の変更もあると思いますが、、
    ヤマハの良いところはやっぱりグループレッスンだと思います。毎週友達とアンサンブルをするって学校では基本的にあまりできないし、エレクトーンで色んな音に触れられる、ピアノ教室との違いはそこかなと思います。ピアノを弾きたい子はピアノ教室が良いと思うけど、私は音楽が子供の人生が豊かになるアイテムになったらと思っているので、ヤマハに通わせています。
    月謝高いので、練習しないと腹はたちますけどね 笑

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/15(月) 15:30:49 

    小さい頃習ってたけど、発表会とか、親があんまりいい顔しなくなっていったのを覚えてる
    お金の面もあるけれど、渋る親に先生が「他の子の向上心刺激のために」と言ったのがアウトだったらしい
    毎月の月謝もバカにならないのに何でお金出してまで我が家が営業の協力しなきゃダメなんだと
    コンクールとかは応援してくれてたなあ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/15(月) 15:40:50 

    ぷっぷる、なくなるのかな?
    ヤマハのキャラクター可愛かったよね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/15(月) 15:51:13 

    地味に先生怖い人多いです
    私は子供の頃つねられたり髪の毛引っ張ったりされました
    子供だから言えずにいましたが

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2024/07/15(月) 15:52:14 

    >>1
    収入あると思われれば次々と楽器を買わされて悪いイメージしかない。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/15(月) 15:55:52 

    >>31
    いかに楽器を買わせるか。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/15(月) 16:00:23 

    私が幼児科から20歳までヤマハでエレクトーンのレッスンに通っていたから、家にエレクトーンあるし娘にも習わせてあげたいと思っていた。
    娘は今は年少だけど、2歳から値段が良心的なリトミック教室に通わせていて、今後ヤマハに行くか違う習い事にするか迷う。
    ヤマハ高いよね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/15(月) 16:04:48 

    >>79
    これは先生が言い方間違えたね。
    「おたくのお嬢様はウチの教室で一番優秀だから、他のお子さんの目標なんです!」
    とか言っとけばいいのにw

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/15(月) 16:05:21 

    >>81
    私は先生の言う通りの演奏ができなくて、中学生のころ座っている椅子を蹴られたり、弾いてる手を叩かれました。
    めちゃくちゃ怖かったです。
    親には言えなかったし、毎回ビクビクしながらレッスン受けていました。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/15(月) 16:12:42 

    >>84
    今はどうか知らんけど、昔は「ヤマハ残酷物語」って告発書が出版されたくらいだからなあ…
    エレクトーンのモデルチェンジごとに生徒(と講師自身)が機種の入れ替えを迫られる。
    高度成長期にしか通用しないビジネスモデルだったw

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/07/15(月) 16:15:55 

    藤井風がヤマハに通ってたよね

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/15(月) 16:24:50 

    子供のピアノは幼稚園は集団なんだっけ?
    集団ってどうなんだろ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/15(月) 16:34:33 

    >>45
    なんでだろうね。ヤマハの先生は「カワイはダメ!」とか言わないのにね。ヤマハだけ下げられてる印象。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/15(月) 16:48:01 

    >>7
    私は「YAMAHAは音感悪くなる」って言われて、個人レッスンだったよ。
    幼稚園のママ友さんだったけど、小学生のとき。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/15(月) 16:56:10 

    大人のピアノコース(グループ)を一年くらい通っていましたよ。
    大手はありがちですが、レッスンが電子ピアノだったのがつまらなかった。
    最初は電子でもあまり気にならなかったですが、よくよく考えると天下のヤマハがアコースティックを弾かせなくてどうするよ、と。音楽を楽しむだけならそれで良いけど、ピアノを習うのに、アコースティックを触らせなくてピアノの良さを教えられるわけないよな…と。
    そもそもグループレッスンというのもおかしな話で、個性や個人差が出る楽器をグループ指導するってどうなんだろう、と。(仲間内でワイワイやりたい人ならグループおすすめですが)
    つまりヤマハ教室運営のセコさ(経費安く済ませる)が不満でやめました。先生は優しかったですよ。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/15(月) 17:03:24 

    今高校生の娘が幼稚園前から小3まで習ってた。
    ピアノの腕前はたいしたことないけど、基礎的なことは学んだおかげで中3までずっと音楽は「5」だった。
    小学生の時は自治体の作曲コンクールで賞も2回とってる。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/15(月) 17:07:22 

    >>1
    幼児科終了するんですか?5月に入ったばかりです…
    3歳児のおんがくなかよしコースは終わったみたいですが。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/15(月) 17:07:48 

    ヤマハは基本ピアノじゃなくてエレクトーンだよね

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2024/07/15(月) 18:29:31 

    >>77
    楽器店の方針次第でもありますが、大抵のヤマハ音楽教室では(レッスンのない日時なら)部屋レンタルできますよ!それでエレクトーンも弾けます。
    値段は場所によりまちまちですが、私の家の近くだと30分1000円とか。
    生徒じゃなくても身分証明できれば借りられるかと。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/15(月) 18:48:51 

    自分が通ってた
    お金あって近ければ子どもも通わせたかったな
    近所の安いリトミックに一年だけ通ったけど未就園児だけだし音楽要素が少なかった
    個人のピアノ習うか迷う

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/15(月) 19:30:47 

    >>88
    星野源もヤマハだったはず!他にもアーティスト結構いるのかな??

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/15(月) 20:05:49 

    >>98
    上原ひろみさんとかね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/15(月) 20:06:52 

    >>91
    うちの子もだけどヤマハで絶対音感付いたよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/15(月) 21:21:11 

    >>70
    元講師です。
    それはヤマハの本部にクレームの連絡したほうがいいですよ。楽器店にいっても無駄です。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/15(月) 21:50:35 

    >>29
    私音大卒だけど、ヤマハもカワイも一人暮らしは不可能です実家暮らしの人のみってはっきり説明会で言われたよ。おこづかいみたいな給料。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/15(月) 22:15:21 

    子どもが幼児科から始め、J専に進み高校生になるまで通いました。コンクールやソロの発表会、エレクトーンのアンサンブル発表会、作曲等年中行事だらけで忙しかったけどピアノが大好きで今年音大受験します。ヤマハは賛否両論色々とありますがうちは個人もグループも楽しく通えてピアノのテクニックもソルフェージュもとても身につきました。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/15(月) 22:38:57 

    >>95
    グループレッスンはエレクトーンだけど、個人の発表会とかは選べるよ。小学生になって個人と併用のレッスンになると、今はほとんどがピアノ専攻してる。我が子のクラスはうちの子だけエレクトーン。発表会でも9割以上がピアノ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/15(月) 22:46:02 

    >>102
    講師業以外の、飲食店だとか
    普通のアルバイトも並行して
    働かないと、一人暮らし出来る様な
    まとまった収入は中々出ない気がする。
    グループレッスンを沢山持ってて、
    かつ毎日稼働も沢山してる先生なら
    暮らしてけるのかなあ?
    生徒の頭数がそのまま収入に
    直結するから、生徒が辞めたり
    なんだりすると、不安定な収入だよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/15(月) 23:06:14 

    >>73
    調べたら年少の募集5月だったんですね💦
    やるなら来年かな

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/15(月) 23:08:07 

    >>106
    枠があるなら途中から入れるはず!
    むしろ枠いっぱいだとそのまま学年上がるから子ども多い地域だと満杯で断られたりするみたい。(ヤマハの場合、特に土日)

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/15(月) 23:10:00 

    ピアノとエレクトーンどっちを持ってますか?
    当方マンション住み、年少クラス通わせてておそらく秋ごろに購入の話が出るはずです。
    先生に相談ももちろん良いんだけど売上とあるのかなと疑心暗鬼になって....
    おすすめ知りたいです。本人はピアノもエレクトーンもどっちも好きと言ってる男子です!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/15(月) 23:13:46 

    >>107
    ありがとうございます!
    すごく詳しくて助かります笑

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/15(月) 23:18:59 

    >>1
    幼児科にいつの間にか通ってた(笑)
    エレクトーン弾いたり、歌ったり、トライアングル叩いたり。
    発表会でみんなで演奏した曲を数十年たった今でも覚えているんだけど題名を覚えてないんだよな。
    そのままピアノの個人レッスンを中学1年くらいまでやったかなー。
    懐かしい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/16(火) 00:09:58 

    >>108
    金銭的に余裕があり、後々買い替えも検討できるなら、教室のグループで使ってる(と思う)ELB02が良いと思います。
    小さいうちは指の力がまだ成長中なので、教室でおしてる鍵盤と違和感ない方が家でも練習しやすいと思う!
    20万くらいなのと、お店で買うと買い替えの時も下取りしてもらえると場合もあるし、アフターが安心です。
    少しでも安く、とかならネットの方が安いけど、ヤマハは他のメーカーより差はないかもしれません。
    販売経験と周囲を見ると、クラビノーバがだんとつで多いです。
    うちはELB02買ったけど、下2人も楽しく弾いてます
    発表会でもエレクトーン奏者は少ないから、ちょっと目立つし華がある感じで良いです!

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/16(火) 00:34:00 

    >>111
    とても参考になるご意見ありがとうございます!すごく腑に落ちました。
    下取りを利用するのは良さそうですね!まさに今教室と同じELB02が練習にもいいかなぁと迷ってました。二人いるので二人が使うと思ったら長く使えるしエレクトーンもいいですよね!
    エレクトーンで前向きに考えてみます。ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/16(火) 08:12:52 

    >>108
    うちはピアノ。発表会をどちらも見に行って 幼児科終了近くにピアノとエレどっちにする?と聞いたらピアノって答えたので。下の子は必然的にピアノだけど、どちらも合唱伴奏やクラシック好きなので、うちはピアノでよかったみたい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/16(火) 10:51:44 

    >>32さん自身の先生はうちの子供達の先生と同じ方針

    基礎、音符、拍、指の練習など地味であまり楽しくない内容だけど、根気よく続けていたらいつの間にか難しい譜読みが出来るようになっていたし、指もよく回る
    子供達はもう上級者になってるらしいんだけど私には実感がわかない

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/16(火) 11:35:48 

    >>100
    本当に先生によるよね
    特にピアノ個人は
    YAMAHAのシステムが嫌で先生に直接的個人でお願いしたくなったよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/16(火) 11:38:31 

    >>70
    それかなりハズレの先生だよ
    うちの先生はおしたらおした分長くやってくださるし、なんなら次の生徒さんがお休みの時はほぼ丸々使って延長してくれる時もある
    全体的にサボり体質の先生なら万事そうなるから代えてもらった方がよいと思う

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/16(火) 13:29:15 

    >>90
    最大手だからね。妬まれる。

    ヤマハの採用試験に落ちてカワイに行くパターンもあるし。その逆は聞いた事ない。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/17(水) 13:28:11 

    >>14
    30年前の話だけど、年長から小学生までグループレッスンと個人レッスン両方、中学生までは個人レッスンだけやってた。
    グループレッスンの方はガチガチに厳しく、弾けてない子は泣くまで叱られてた。厳しくて有名な先生だったけど、その先生に個人レッスン受けてた生徒はコンクール常連だった。
    わたしの個人レッスンの先生は生徒のペースに合わせる人、というかコンクールとか期待してなかったのか、ゆるゆるやらせて貰ってピアノ嫌いにならずに済んだ。
    本当に先生によるし、今にして思えば生徒がどのくらいコンクールに出たかとか評価に繋がるのか、先生同士のライバル意識が凄かった。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/18(木) 12:48:12 

    発表会を見に行ったけど、年長さんか年中さんがギロックとか弾いてて可愛かったよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/21(日) 23:02:50 

    >>7
    その時代に講師してた方は同年代の銀行マンより貰えていたと言っていましたね。
    生徒も最高200人ほどもっていたらしいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。