ガールズちゃんねる

スポーツや習い事をやめて勉強に専念させる価値はあるのか? 現役塾講師が明かす「中学受験最大のデメリット」

318コメント2024/07/17(水) 08:30

  • 1. 匿名 2024/07/14(日) 23:30:27 


    スポーツや習い事をやめて勉強に専念させる価値はあるのか? 現役塾講師が明かす「中学受験最大のデメリット」 | マネーポストWEB
    スポーツや習い事をやめて勉強に専念させる価値はあるのか? 現役塾講師が明かす「中学受験最大のデメリット」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    《今通っている中学受験の塾は、6年生になると週に5日間になり、土日もテストや授業で潰れます。土日が埋まるとスポーツは無理で、うちの子も5年生のときにサッカーをやめ、6年生に上がったところで英会話教室と日程がかぶったのでそれもやめて、塾に専念させているのですが、本人はサッカーを続けたかったようで、本当にこれで良かったのか悩みます》(44歳、自営業男性)


    東田氏は、受験勉強以外の活動を諦めざるを得ない状況こそ、中学受験の「最大のデメリット」と考えているという。

    「9歳から12歳の期間は、スポーツや習い事を通じて、才能や興味を伸ばすための『ゴールデンエイジ』と呼ばれています。スポーツは私たちが生きていくうえで必要な体力や精神力を養いますし、小学校の頃にプログラミングや英会話などを頑張って学んできた子は、中学以降もそこで獲得した専門性を活かした進路に進むことが多いのです。それぞれのご家庭やご本人の価値観の問題で、私が口を差し挟むことではありませんが、中断するのは少々もったいないように思います。

    スポーツや習い事に未練がなく、本人が『中学受験に専念するためにやめる』という意思を示しているのなら、やめても何の問題もありません。しかし、最後までやり遂げたいという強い意思があるのなら、中学受験のほうをやめて、高校受験で改めて勝負するというのは、現実的な選択肢としてありだと思います。

    夏休み前の今であれば、まだ間に合うのではないでしょうか。続けたかったのに、中学受験のために親に無理やりやめさせられたと子供が感じれば、将来の親子関係にもしこりとして残りかねません。親子関係を破壊してでも優先すべき受験などないのです」(東田氏)

    +72

    -16

  • 2. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:08 

    文武両道の生徒しかいらない

    +23

    -10

  • 3. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:15 

    高校受験で苦労させないためって理由にしてる人いるけど、中学受験で苦労させるのは別に良いのかな
    いつも気になってる。

    +234

    -32

  • 4. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:18 

    中学受験のトピ増えたね

    +23

    -3

  • 5. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:22 

    子どもが納得したら、が前提
    成績落ちたからって大好きな部活辞めさせてその後不登校になりグレた女の子近所にいた

    +126

    -6

  • 6. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:22 

    価値というかさ.........
    子供のたった一度しかない青春時代なのだからさ、好きなことさせてあげたいとは思わないのかな。

    +84

    -18

  • 7. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:39 

    学歴だけのバカは多いからね

    +29

    -26

  • 8. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:45 

    地方育ちだと中学なんて地元のでいいじゃん、と思ってしまう。

    +114

    -19

  • 9. 匿名 2024/07/14(日) 23:33:12 

    また、中受???
    やりたい人だけやったらええが

    +81

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/14(日) 23:33:13 

    どんなに良い学校出て良い会社に就職しても一度会社辞めたら
    二度と二度と這い上がれないのが日本の社会システム。

    +108

    -17

  • 11. 匿名 2024/07/14(日) 23:33:19 

    才能ある子は中学から始めても一流のスポーツ選手になると思う

    勉強でもそうなんだけどエリートコースできた人ってホントに才能あるのかは疑問

    +4

    -20

  • 12. 匿名 2024/07/14(日) 23:33:44 

    リア充たちは小中学校時代に青春を謳歌してる

    +10

    -14

  • 13. 匿名 2024/07/14(日) 23:34:17 

    知り合いの中国の人は中国はスポーツは国に選ばれたエリートがやるもんだから、その他大勢は勉強すべしという感覚だから、どこの国にいる中国人も賢いって

    +16

    -4

  • 14. 匿名 2024/07/14(日) 23:34:20 

    スポーツや習い事をやめて勉強に専念させる価値はあるのか? 現役塾講師が明かす「中学受験最大のデメリット」

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2024/07/14(日) 23:34:32 

    京大や東大はアスペばかりだから終わってる

    +1

    -23

  • 16. 匿名 2024/07/14(日) 23:34:41 

    うちは、小学校でもかなり勉強できて経済的にも裕福だったから中受したけど、普通の子はいらないのでは?

    +8

    -15

  • 17. 匿名 2024/07/14(日) 23:36:11 

    自分が子供だった頃を思い返すと、優秀だった子って勉強だけでなく体育も音楽も縄跳びも習字も出来たなぁ。
    多方面学ばせて文武両道を目指した方が子供も自信持てると思うし、将来の可能性が広がると思う。
    勉強だけに絞らない方がいいね。

    +116

    -4

  • 18. 匿名 2024/07/14(日) 23:36:29 

    あんまりこもってると鬱になりそう

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/14(日) 23:36:44 

    >>3
    家の経済力と、本人が苦労を先にするか後にするかの違いだけだよ
    英語が得意で内申取れるタイプなら高校受験の方が向いてるし
    英語嫌いで内申取れないタイプで小学校でもスポ少とかやってるわけじゃなければ中受の方がいい

    今は受験科目に英語入れてる中学も増えてきたけどね

    +36

    -13

  • 20. 匿名 2024/07/14(日) 23:38:06 

    >>15
    京大と東大って人種結構違くない?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/07/14(日) 23:38:08 

    まあ貧乏人が心配することではないから。

    かなり裕福で余裕あるから中学から私立いくのだよ

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2024/07/14(日) 23:40:28 

    >>8
    都内だって大半はそうだよ
    特定の3区だけが中学受験率バカ高くて都内の平均上げてるだけで、20区平均15%ぐらいしか中受しないし

    +35

    -8

  • 23. 匿名 2024/07/14(日) 23:41:54 

    スポーツや習い事で飯は食えんよ

    +15

    -4

  • 24. 匿名 2024/07/14(日) 23:42:01 

    成績の話はマイナスだろうけど
    うちの上の子は受験したとき塾もだけど体操も週3でやってた、17時~18時半体操で19時~塾と被ってた曜日もあるし、夏期講座と集中練習日もあって送迎地獄
    小学生のときから今も、毎年学年で成績は3.4番手で運動神経もいい、絵や人権の作文とかもコンクールに選ばれるし、効率いいタイプなのかどんなにハードでもけろっとしてる
    他の兄弟は宿題すら出来ないとか運動しか出来ないとかバラつきあるからその子に合わせるしかないよ
    習い事で疲れて寝ちゃうような子なら辞めさせるしかないとかさ

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/14(日) 23:42:04 

    いま小3で、公文とピアノとサッカー
    小3終わりから公文やめて受験塾スタート予定。
    ピアノ辞めたくないと言っているから、月4日から月2日にしてしばらく様子見予定。
    そう、問題はサッカー。平日2回の土日どちらかは試合や練習。ぎりレギュラーとれるか微妙な位置にいて、補欠なら試合で1日つぶれるのは馬鹿らしいと私は考えてしまうが、息子は続けると。
    レギュラーならなぁ…

    +24

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/14(日) 23:42:14 

    そりゃ最後は本人の意思だからね…

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/14(日) 23:43:44 

    二月の勝者にサッカー少年いたよね

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/14(日) 23:43:58 

    公立中学って動物園みたいだよね
    お金に余裕があったら、私立に行かせたい…

    +57

    -12

  • 29. 匿名 2024/07/14(日) 23:44:37 

    そもそもの習い事が多いんだよ
    1,2つなら気分転換にちょうどいい

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/14(日) 23:45:05 

    >>27
    でも受かった中学でレギュラーになれなそうだからと卓球部入った

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/14(日) 23:45:29 

    >>1
    プロになれる実力がない限りスポーツを続けさせる方が無駄

    +15

    -6

  • 32. 匿名 2024/07/14(日) 23:46:47 

    >>11
    >才能ある子は中学から始めても一流のスポーツ選手になると思う

    そのスポーツに対する才能の高さより、
    そのスポーツの競技人口の少なさの方が重要

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2024/07/14(日) 23:47:10 

    >>11
    そーかな
    どの競技も低年齢化してそうなイメージ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/14(日) 23:47:20 

    >>3
    私も小学校高学年の子に睡眠不足と多大なストレスを与えるデメリットはないのかなと疑問に思っている

    +140

    -18

  • 35. 匿名 2024/07/14(日) 23:48:54 

    >>6
    そうかな?プロ目指す位のレベルの子なら中断勿体無いはわかるけど、
    普通に1年位中断して、中高6年で伸び伸びやるのも良いと思う。
    私立は財力あるから、グラウンドや体育館設備が整ってるスポーツ強豪校も多いよ。

    +66

    -3

  • 36. 匿名 2024/07/14(日) 23:49:37 

    >>23
    東大生ってスポーツ経験者が多いんだよ
    あとはピアノ
    ピアノ水泳サッカーは定番
    一般平均より経験率が高い
    そもそも開成も灘も部活動ガッチリやるからね
    開成の野球部と灘のテニス部は意外と強い
    公立トップ校はスポーツが盛んだわ

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/14(日) 23:50:14 

    >>28
    どんなスラムに住んでるのw

    +24

    -6

  • 38. 匿名 2024/07/14(日) 23:50:31 

    中学受験目指して、スポーツや習い事をやめて勉強に専念させたいくらいなら、
    最初から中途半端なスポーツや習い事をやらなければよいのでは?

    +1

    -7

  • 39. 匿名 2024/07/14(日) 23:50:46 

    >>11
    今は小学校段階からやるのが普通
    ラケット競技は特にそう
    サッカーおゴールデンエイジがあって小学校低学年の時にボールを使わないと技術が身につかない

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/14(日) 23:51:00 

    「タワマンに住んで後悔している」って漫画思い出した
    自分に何もないくせに無理矢理子供に勉強させるお母さん…

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/14(日) 23:51:49 

    >>10
    優秀な人程ステップアップして転職してる

    +39

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/14(日) 23:52:22 

    >>11
    小さい頃全くスポーツしてなかった子は厳しいと思う。
    他の競技からの転向ですごく伸びる子はいるけど。
    身体の使い方って小さいうちに決まってしまうと思うよ。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/07/14(日) 23:53:04 

    >>11
    レスリングとかなら競技人口低すぎて才能あれば急に全国大会とかあるみたいね。
    野球やサッカーは無理よ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/14(日) 23:53:32 

    >>5
    子どもが納得したら、って
    子どもは親が思ってる以上に親の顔色を伺っているのよ
    大概は親の意志を自分の意志であるかのように
    すり替えられてる状態を
    親が一方的に(何なら子どもに言わせる形で)
    子どもが納得したことにしてる

    +33

    -5

  • 45. 匿名 2024/07/14(日) 23:53:33 

    >>10
    もうほとんどが転職しています
    一流企業も中途採用が盛んだわ

    +36

    -1

  • 46. 匿名 2024/07/14(日) 23:53:41 

    うちは中学から私立で、学費、交通費、塾等、お昼代とかで月に7万くらいかな。かかってるの。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/14(日) 23:53:57 

    >>3
    大学付属なら、中受で受験終わりだし、
    中高一貫だと、早々に基礎教育を終わらせて大学受験の勉強に専念させた授業をしてくれる。
    明らかに公立中学→高校いっぱい基礎教育より大学受験に有利。
    同人間で比べるならね。

    +77

    -3

  • 48. 匿名 2024/07/14(日) 23:54:01 

    >>10
    それなりのキャリアがあれば引く手あまただよ
    特に外資系とか

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/14(日) 23:54:30 

    >>10
    転職しないで一つの会社を全うするって
    その昭和いつだよ

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2024/07/14(日) 23:54:39 

    窮屈だのぅ〜

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2024/07/14(日) 23:55:04 

    >>8
    内申が取りにくい学校は確かにあるからなぁ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/14(日) 23:55:07 

    >>3
    高校受験で苦労させないため、というよりも、いい中高一貫校が多くて、そこに入れたいから中受するんだと思う

    +72

    -3

  • 53. 匿名 2024/07/14(日) 23:56:22 

    >>34
    うちの小6、中学受験生だけど22時にはぐーぐー寝てる。朝は7時少し前に起きてきてる。
    寝る時間だけはちゃんと確保してるし、これ以上勉強しなきゃいけないところは志望してない。

    自分に合ってるところを志望してることが大切だと思う。

    +66

    -2

  • 54. 匿名 2024/07/14(日) 23:57:27 

    >>14
    アドバイスありがとーーー!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/14(日) 23:58:08 

    >>10
    そうかな
    地頭さえ良ければフリーターしてても転職できるけど

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2024/07/14(日) 23:59:43 

    >>21
    中学私立はそこまでお金持ちじゃなくても一般家庭でも単なるミーハーとかでも行けるよ

    +11

    -7

  • 57. 匿名 2024/07/15(月) 00:00:18 

    >>6
    スポーツしてる子は「させられてなくて青春」
    勉強してる子は「させられてて青春じゃない」

    私は中学受験したけど、勉強に打ち込んで楽しかったよ。スポーツと同じで、学ぶことって喜びだし楽しいし、自分のためにもなってるよ。

    +57

    -1

  • 58. 匿名 2024/07/15(月) 00:01:02 

    >>34
    睡眠不足になるほど勉強してる子なんて、ほんの一部だよ。

    +33

    -2

  • 59. 匿名 2024/07/15(月) 00:01:15 

    >>47
    「受験」が終わればそれでよしならいいけど、私立ってそれだけじゃないよね

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/15(月) 00:01:36 

    >>41
    良い学校出ることと、転職できるくらい優秀なことに、何の関連性もないんですよ
    良い学校を出るというのは、「新卒での就職を成功させる」ためのカードでしかない
    中学受験でも何でも同じ 途中で辞めたら意味ない

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2024/07/15(月) 00:02:11 

    >>5
    部活辞めさせるのは親として悪手でしかない

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/15(月) 00:02:25 

    >>13
    中国のドラマ見てたら俳優さん達の走り方が酷かったのはそんな理由なのかな

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/15(月) 00:03:59 

    >>32
    自転車なんかは、高校から始めた元サッカー少年がすぐにインハイ出れたりするよ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/15(月) 00:04:11 

    今の子昔よりも、ボランティア部とか入ってる子多い気がする。スポーツ興味ないんだって。

    +3

    -4

  • 65. 匿名 2024/07/15(月) 00:04:45 

    >>3
    中受で受かった学校に、高校や大学時に受験で入るのは更に大変だからね。
    日大なら、合格難易度は
    付属小<付属中<付属高<日大

    最終学歴 日大で問題なく、無理なく通える距離なら早くに入れたいのが親心。

    日東駒専でも、人気学部は大学受験なかなか受からないよ。内部受験で希望学部のほうがはるかに楽。

    +40

    -12

  • 66. 匿名 2024/07/15(月) 00:05:26 

    >>17
    でもスポーツも適度にでいいよ。スポーツで食べられる人なんて東大行くより難しいんじゃないの?

    +61

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/15(月) 00:06:45 

    >>65
    私は日東駒専をFランだなんて思ってないけど、ガルじゃ日大なんてFラン扱いで中受する意味ある?って言われるレベルやん

    +17

    -8

  • 68. 匿名 2024/07/15(月) 00:07:00 

    >>64
    部活も昔みたいに毎日じゃなく週3で17時までだよね
    昔とは価値観が変わってきてると思う
    うちの子の中学はアラフォーの私が中学の頃はオタク枠だった電車研究会とかマンガ研究会とか卓球部が人気

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2024/07/15(月) 00:09:06 

    >>55
    地頭とか言っちゃってるよ・・・
    「私が採用されたのは地頭がいいからだ」
    「私が採用されなかったのは地頭が悪いからだ」って思うわけね

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/15(月) 00:09:17 

    >>66
    そうだよ〜
    東大生は毎年3000人超。
    スポーツで食べていけるプロなんて毎年何人だろ。
    しかも食べていける年数も短いよ。

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/15(月) 00:09:35 

    >>64
    しかも、学校の部活じゃなくて、地域のクラブに入っても良いになってきてるから、学校の部活は弱体化する一方じゃないかな?

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/15(月) 00:10:16 

    >>52
    うちは上の子私立中下の子公立中だけど授業の質が全然違う
    私立中のほうが授業は探究の概念で公立中はまだ暗記中心を引きずってる 人格形成の中高の6年間で差がつくよね

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/07/15(月) 00:11:39 

    >>7
    そうかな?
    学歴良い人は大半が生活力あるよ。

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2024/07/15(月) 00:12:57 

    >>57
    かわいそう
    そこまで洗脳されていたんだね

    +3

    -23

  • 75. 匿名 2024/07/15(月) 00:13:23 

    >>55
    仮に「地頭さえ良ければ転職できる」のだとして、
    良い学校出ても地頭良くない凡人は、辞めたら這い上がれないって話でしょ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/15(月) 00:13:59 

    最近だと中高一貫でスポーツを管理して結果だしてる学校も増えてるとか

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/15(月) 00:16:15 

    中学受験させるかもしれないから、と小5になる前の春休みにサッカー少年団を退団した子がいた。
    結局、普通に公立中学に入学して、新入学生代表で挨拶した時はママ友の間でザワついてた。

    +3

    -15

  • 78. 匿名 2024/07/15(月) 00:17:20 

    >>74
    そう?
    ちなみに中学受験したいって私から言ったから、親は「ええ〜」って感じだったよ。
    元々クラスで浮いてて学校が嫌だったんだよね。塾に行ったら全然浮かなくて楽しかった。

    世の中、色んな人がいるんだよね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/15(月) 00:17:29 

    >>67
    それは現実を知らない人だからじゃない?偏差値65の高校の下半分が日東駒専に進学する。

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2024/07/15(月) 00:18:25 

    >>67
    中学受験で、第3希望の日大付属にしか受からず、親子で馬鹿にして公立進学、その後は成績低空飛行で大学受験は全滅。
    日大馬鹿にして蹴ったことを親子で後悔する、という有名な話ある。

    +32

    -3

  • 81. 匿名 2024/07/15(月) 00:18:35 

    >>77
    別にええやないか

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2024/07/15(月) 00:20:42 

    >>79
    日東駒専がFランと呼ばれる所以って学部によって偏差値40ぐらいでも入れるからでしょ

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2024/07/15(月) 00:20:50 

    >>67
    そこまでは思わないけど、アラフォーアラフィフの大学受験の頃の難易度とは低くなってることは踏まえてもいいと思う
    昔とは段違いに推薦だらけだよ

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2024/07/15(月) 00:22:37 

    >>77
    性格悪くないか

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2024/07/15(月) 00:24:57 

    >>53
    塾の終わりが遅いから帰ってお風呂入ってとやってると22時に寝るの難しくない?

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/15(月) 00:25:48 

    >>65
    同じ考えです。
    子供が東洋大学の附属高校に行ってましたが、本人なりに一生懸命勉強して、ようやく推薦基準に達した後に受けた河合模試ではE判定でした。

    つまり自力では無理だったという事です。

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/15(月) 00:31:27 

    >>67
    日東駒専がFランなわけないけど、日東駒専なら普通に受験するじゃなめなのかとは思う

    小学校生活を犠牲にしてまでその年齢からそこを目指して保険をかけるのはちょっとよくわからない

    +9

    -8

  • 88. 匿名 2024/07/15(月) 00:31:43 

    >>85
    塾が終わるの21時で、家に帰ったら21時20分くらいで、すぐにお風呂に入って寝てます。
    寝るの大好きなので…
    家に帰ったら何も勉強しないんです…

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/15(月) 00:32:39 

    >>85
    横だけど、個別指導塾なら大丈夫だったよ。
    家庭教師とか、時間帯次第では?みんなが皆んな、必死で寝不足で、でもないよ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/15(月) 00:41:33 

    >>87
    日大付属受ける子は何も犠牲にしてないよ。だから日大付属なんじゃん。塾は闇雲に勉強させる所じゃない。クラスわけがあって日大希望の子には日大を受かる勉強しかさせない。逆に全力でやって日大なら中受する価値ありだよ。そんなこぎお得に学歴を買えて良かったねだよ。

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/15(月) 00:41:47 

    >>77
    典型的なママ友が嫌われる原因

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2024/07/15(月) 00:42:17 

    >>85
    うちの子が通ってた中学受塾は終わるの19時半だったよ。平日は週2日。土曜日も塾あったけどあってそれは午前中。

    睡眠不足にならないよう配慮してる塾もあるよ。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/15(月) 00:48:19 

    東大·海外の有名大に行けないなら中学受験なんて意味ないよ。早慶レベルなら高校からでもいくらでも間に合う。

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2024/07/15(月) 00:51:34 

    >>58
    でもストレスは受験しない子より確実に強くかからない?

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2024/07/15(月) 00:53:55 

    >>7
    医学部医学科卒かその他学部卒かってくらい大学名はどうでもいい😂薬学、獣医学、ギリギリ歯学部も遺したい人材。
    中学受験情報誌みても医学部は別格だった。どんなに偏差値の高い中学に入れても六年生の大学卒業してなきゃ以下同文と同じ扱いなのだ😂

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/15(月) 00:55:27 

    >>10
    学歴、資格、技術があれば中途でも余裕

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/15(月) 00:55:36 

    >>34
    自分自身が中受した身だったけど、寝るの大好きで受験勉強ガンガンやってる受験前でも21時半には確実に布団潜ってたよ。早く寝たいから割と遅い時間帯まで授業がある集団塾には通ってなくて、個別指導塾と家庭教師で受験対策してもらったし、習い事も試験前の3ヶ月ぐらいはさすがに全部休んでたけど辞めずに続けた。
    親も早く寝なさいとしか言わなかったし勉強しろと一度も言われたことないし、受験勉強も嫌いじゃなかった。
    それで、第1志望の行きたいところ(大学附属校)に受かったから、大卒まで楽々エスカレーターだったよ。
    小学生が寝不足になるほど、多大なストレスを抱えるほどの学校は志望してない子のほうが多いんでは。

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2024/07/15(月) 00:57:15 

    >>52
    親が入れたいから中受させるのなら完全に親の意向だね

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2024/07/15(月) 01:03:18 

    >>97
    貴女が何歳か知らないけど、今の時代の中学受験の話をしている時にガル民世代の受験体験記は聞く意味がないと思う
    ガルちゃん見てると語りたがる人見かけるけどさ

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/15(月) 01:09:53 

    >>90
    お得という価値観での話なら塾も行かず高校まで公立、日大入学なのでは…

    +7

    -11

  • 101. 匿名 2024/07/15(月) 01:18:11 

    >>3
    中受合格者は親も金持ちだしね
    選民ばかりの環境はさぞかし良いものなんだろうよ

    +8

    -6

  • 102. 匿名 2024/07/15(月) 01:19:51 

    >>99
    それなんだよね
    都内だと子どもが電車で通ってるから大手塾に通ってる子の帰宅は実際遅いしね

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/07/15(月) 01:38:08 

    >>3
    中学受験って高学年になれば自分の意思でやってる子多いと思うよ、スポーツを本気でやってる子は平日ほぼ毎日練習、土日試合や遠征で大変なのと一緒じゃない

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/15(月) 01:45:57 

    >>12
    そして、そこまでが最高潮?

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/15(月) 01:51:14 

    >>17
    凄くまともな意見。お勉強も出来そうなら、そうすればいいと思う。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/07/15(月) 02:14:37 

    >>77
    別にええやん

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/15(月) 02:14:51 

    >>17
    いつも思うけど、なんで中受組は勉強だけに絞っていて勉強以外の経験値が低いと思うの?
    受験のために勉強だけに絞るのなんて6年生の一年間だけで(人によっては勉強も運動も両立する人もいるし)それまでは公立の子と殆ど変わらない生活してるし、何より中受組は受験で一時的に中断してるだけで受験終わったら勉強も遊びも運動もまた多方面に再開する子が多いから、公立に進む子との経験値に差があるとはあまり思わない。
    中学受験と高校受験、勉強に集中する時期が違うだけよ。

    +29

    -5

  • 108. 匿名 2024/07/15(月) 02:16:22 

    >>77
    新入生代表ってどの中学でもあるのかな?
    成績で選ばれるの??

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/15(月) 02:20:04 

    近所に、中受失敗して親子共に不安定になってしまった家族いるから複雑だわ。
    一人息子で期待してたけど落ちて、息子さんは過呼吸起こして倒れたり、お母さんは近所にキレ散らかす様になったりで。

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2024/07/15(月) 02:21:31 

    >>77
    何がダメなん?
    退団したのは他に理由あったのかもよ?
    足引っ張る噂好きのママ友がいたりとか。

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/15(月) 02:24:26 

    >>100
    話が通じてないのね

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/15(月) 02:29:08 

    >>94
    ん?中受したけどストレスなんてなかったよ。行きたい学校に行く勉強をしてるだけなのに。無理して上を狙う子ばっかりじゃないのよ。

    +12

    -3

  • 113. 匿名 2024/07/15(月) 02:30:43 

    >>77
    波風立たんように、適当な理由つけて辞めただけだってww
    ざわいて井戸端会議してるママさんの子より、多分ずっとその親子のほうが優秀だよ

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/15(月) 02:32:15 

    >>102
    そんなに遠くの塾に通ってる子いる?近くにいくらでも塾があるのに。せいぜい電車で15分くらいでしょ。学校別の特別クラスに行くのら賢い子だけだし。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/15(月) 02:32:51 

    >>101
    あなたみたいな人が居ないから楽なのよ。

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/15(月) 02:55:12 

    >>94
    横だけど、思春期真っ盛りの中3に高校受験するのも、とてもストレスだと思うけどね。
    素直な小学生の間の方が、通塾もスムーズだった。
    公立小の授業で持て余し気味なのは本人もわかっていたから、もっといい学校目指そうか?ってなった。

    +22

    -3

  • 117. 匿名 2024/07/15(月) 03:10:52 

    >>19
    結局、家の経済力よ
    スポーツなんて週2回くらいで適当にやって大学で本格的にやればいいしね
    高校までは一つの競技を細く長く続けることが大事だよ
    成熟した大学生のなかでスポーツするのが一番幸せだし

    偏差値低い公立中学や高校で理不尽な先輩後輩関係で低レベルな部活やってそこで課外活動人生終えるほどホント馬鹿らしい
    大半は18歳でやめてしまうわけよ しょぼいレベルで
    負け組家庭なら仕方ないけどね
    それが嫌なら(9割のガル子とは似ても似つかない)文武両道で先生とも不良とも理不尽な先輩とも良好なコミュニケーションができる優等生(女子)になって進学校行くしかないし

    +6

    -10

  • 118. 匿名 2024/07/15(月) 03:16:51 

    >>102
    都心に住んでたら近所にいくらでも塾あるのにそんな遅くなる子いる?大手塾ならなおさら主要駅にかならずあるんだし、そんな遠くから長時間かけて通ってきてる子聞かないよ。それに夜間は直接塾や塾近くまで親が来てる子が多い。都内住まいで電車で遠く?まで通うのはよほど特殊な事情があるのでは。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/15(月) 04:01:46 

    >>98
    そもそも親の意向ってダメ?
    幼稚園選びだって、お勉強系・運動系・自由遊び系とか選択肢ある地域なら、親が選ぶよね。
    小学校も、実家同居近居やら、親の意向と予算で学区(家)を決める。
    中学受験できる経済力ある家庭が、親の意向で子供を誘導するの悪くないよね。嫌がるのに強制する以外は、子供の学力や性格や大学受験のことを見据えてるんだし。

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2024/07/15(月) 04:36:02 

    中学受験はやりたい人がやるんだから
    各家庭の考えでいいと思う
    うちは人数少なめの私立だからみんな仲良しで先生と距離も近い
    いい環境で6年間過ごせるから良かったよ
    卒業生も母校好きな子が多くて面倒見がいい
    偏差値だけじゃなく環境大事

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/15(月) 06:28:19 

    >>1
    女の子です。
    スポーツじゃないけどピアノに勤しんでました。
    才能はないのは本人も私もわかってて
    それでもコンクールや発表会に向けて1日2時間していました。
    中学受験をさせたくて本人に相談したら
    ピアノを辞めたくない。
    私は勉強もピアノも才能ないからどちらかに絞って人よりも何倍もしないと追いつかない
    ピアノがしたいというので諦めました
    中学卒業までピアノは続け、ピアノは辞めて高校受験に。
    勿論コンクールなどには入賞ならず。
    高校受験失敗して私立高校に行き、部活や恋愛諸々全て捨てて勉強しました。
    医学部に向けて。
    結果駄目で、国公立医療学部に通ってるけど
    本人はやりたい時にやりたい事をやったと清々しく楽しんで通ってます。

    +17

    -9

  • 122. 匿名 2024/07/15(月) 06:33:55 

    >>77
    小5になる前の段階で「中学受験させるかも知れないから(させるかどうか決めていない)」と言ってる時点で中学受験は建前でサッカー少年団が嫌だから辞めるんでしょ。
    運動部で顧問or先輩or同級生が嫌いで一緒にいるのが苦痛だから辞めるとしても、建前上は勉強を頑張りたいor成績が落ちてきてるのを理由に辞めるような物。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/15(月) 06:48:31 

    >>57
    私も運動と音楽は全く好きではないけど、勉強はそこそこ好きだったよ。
    嫌いな教科は音楽と体育で好きな教科は算数・理科なのに運動も音楽も大切と何故かピアノとサッカー習わされて全く楽しくもないし上達もしないのに理由もないのに辞めさせて貰えなかった。(理由は音楽も運動も好きじゃないからなんだけど親が納得する理由ではなかったらしい。)
    中学受験を理由にピアノとサッカー辞めて、塾に行って勉強したらこんなに楽しい世界があるのかとビックリした。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/15(月) 07:09:37 

    >>109
    うちの近所には、子供を3人をスポ少に入れてスポ少内でのママ友トラブルで自殺してしまったお母さんがいるからスポ少には複雑な思いがある。
    中学受験なら親と子供だけの問題だからいつでも受験を辞めたり転塾出来るけど、スポ少は団体競技で辞めたらチームに迷惑かかるとかスポ少の人間関係がそのまま小学校の人間関係に影響するから辞めたくても辞めるない状況になりやすい。

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2024/07/15(月) 07:27:27 

    単純に(小)中高(大)ずっと同じメンバーがたくさんいるって急にキャラ変できないし、やりづらくて辛そうだし飽きそう。

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2024/07/15(月) 07:40:17 

    学業に全振りするのってリスク高くない?
    まずは良い学校というのもわかるけど
    就活の時のことを考えるとバランスよく色々やっておいた方がよくない?

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2024/07/15(月) 07:53:23 

    大学で楽しそうなのは、スポーツやら軽音やらダンスやらで活躍する場所がある子達。
    得意じゃないとサークル入らないし、入っても楽しくないのは、自分に当てはめて考えるとわかる。
    大学ではサークル入らないと仲良い友達ができづらい。だから、バイトする子も多い。
    小、中では伸び伸びと遊び、祖父母宅にも行き、好きなことをして、私立に入って指定校推薦が一番いい。

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2024/07/15(月) 07:55:20 

    娘と去年登校班一緒だったお兄ちゃんが中学受験してたけど
    運動会とかの行事で代表挨拶的なものやリレーもバリバリやってたし
    普段も塾以外の習い事にも普通に行ったり家族で出掛けたりしてて、変に肩肘張ってなくて
    ああいう感じでいられる中学受験なら良いなぁと思った。
    まぁ元々の能力が高いんだろうけど…

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/15(月) 07:59:51 

    >>60

    中学受験やめたら受験してないんだから意味ないのはまぁわかるけど 仕事辞める事とか他の事も途中で辞めるのは意味ないってのは違うと思う

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/15(月) 08:13:35 

    >>99
    ほんとそれ。
    親が御三家出身ならまだしも今は中堅レベルでも問題の難易度が昔と段違いだし比べものにならない。
    特に附属は人気爆発中だから昔とは全然違う。
    最難関校受験以外を受ける子達にもこんなに難しいことやらせてどうするのかなとも思うけど…
    教育格差は広がる一方だな

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2024/07/15(月) 08:19:18 

    私立に行ったからって優秀とは限らないし勉強だけ出来てもねぇ・・・って思うけどね

    +1

    -8

  • 132. 匿名 2024/07/15(月) 08:24:15 

    >>3
    本人のやる気さえあれば最後の半年までスポーツを頑張りながら受験する子も多々いるよ
    しかもそんな子はかなり上位だったりする

    中受に全フリは勿体無い

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/07/15(月) 08:24:39 

    >>32
    うちも高校から始めたのに競技人口少ないからインターハイで入賞できた。これは大きいよね。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/15(月) 08:25:56 

    >>124
    そこまで追い込まれるなんて…

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/15(月) 08:29:23 

    >>53
    凄い
    うちは後半12時だったよ
    その甲斐あってか全部受かったけど、今は12時半くらいまで勉強してる(取り掛かりも遅い)ギリギリ上位で私大医学部なら入れるライン

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2024/07/15(月) 08:30:58 

    >>117
    大学スポーツって、小中高でスポーツをガチってた人が集まってるところだよ
    スタメンは全員セミプロと化してる
    中学受験とかで中断してた人がさぁこれから本格的にやってみるか!って行くところではないと思う

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/15(月) 08:31:47 

    >>126
    中学受験しない子がバランスいいとも思えないけどね。スポ少に全振りする子は暇しないだろうけど、特に何もやってない子は高学年にもなると暇になるよ。ゲームばっかりやるよりは頑張れることがある方がいいじゃん。
    確かに第一志望に行ける子は3割だし、燃え尽きたり深海魚になる可能性もあるし、リスクないとは言えないけど、子供が嫌がらない限り応援したいと思うでしょ親なら。

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/15(月) 08:34:35 

    >>73
    ねぇよ。東大や京大は空気も読めないアスペばかり

    +0

    -7

  • 139. 匿名 2024/07/15(月) 08:34:45 

    >>127
    サークルにもガチ系からユル系まであるじゃん。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/15(月) 08:36:14 

    >>126
    中学受験する子が学業に全振りってことはないでしょ。
    うちは小5まではサッカーもスイミングもしていて、さすがに小6は塾一本に絞ったけど、中高5年間はサッカーに勤しんでたよ。
    高3は大学受験大変だったけど、大学入ってからもまたサッカーしてるよ。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/15(月) 08:36:27 

    学生時代に勉強ばかりしている生徒はバカになる
    恋愛や友達付き合いや部活やバイトも楽しまないといけない

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2024/07/15(月) 08:36:48 

    近所のお子さん地元の大手塾通ってたけどとても優秀で特待生になり途中で1時間弱かけて都心まで電車通塾してた
    校舎によって難関校の合格率違うので遠くから通ってる子はやはりいるらしい


    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/15(月) 08:38:57 

    >>124
    そんなこと言い出したら中学受験こそ殺人事件(名古屋小6受験殺人)やら子供の自殺だの全国的に凄惨な事件事故色々あるでしょ
    受験や塾なら子供が嫌がればすぐやめられるしなんて思ってたら大間違いだよ
    むしろ親の方が依存状態になって抜け出せないことが多い
    中学受験は親主導なところあるから
    受験失敗も、子供の方はわりと早く切り替えられるが、親がうつ状態から抜け出すのに数ヶ月かかるとかも普通の話だよ

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2024/07/15(月) 08:39:49 

    >>142
    >>118 さんへの返信です

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/15(月) 08:40:38 

    >>135
    53です。
    たまに金曜ロードショーを観て寝るの遅くなるんですが、翌日のパフォーマンスめちゃ落ちるので、うちの子は8時間30分くらい寝ないとダメみたいで。
    なので金曜ロードショーも絶対録画して、翌日の勉強終わってから観てます。
    一応、今のところ塾(関西)で上位10%くらいに入ってるのでいいかなって。
    秋以降はそんなこと言ってられないかもしれないけど。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2024/07/15(月) 08:43:05 

    名古屋の中学受験殺人も、小6の子供を教育虐待の末に殺した父親は、自分が子供の頃中学受験のために野球を無理やりやめさせられたことで歪んでしまったんだよね、確か

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/15(月) 08:45:56 

    >>3
    中学受験は大変!って言う人いるけど、高校受験も大変だよ
    どこかで頑張る時はくる

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/15(月) 08:48:44 

    >>51
    うちはそれで受験する事にしたよ。
    公立に進む家庭は中学ね内申考えて引越し検討してる人もいる。
    うちは勉強以外は苦手だからっていうのもあるけど。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/15(月) 08:50:55 

    どうしてもサッカーを辞めたくなくて、中受は断念。
    大人になった今はJリーグの運営の仕事をしている。
    結局あの時の決断が今につながった。
    もちろん中受したらしたで他の可能性もあったのだろうけど、イキイキ働いている姿を見ると、あの時辞めなくてよかったと思う。

    こればかりは結果が出るまでわからないから難しい。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/15(月) 08:53:36 

    >>7
    つまり学歴ない人は人間性や体力、地頭が良い人が多いって事?

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/07/15(月) 08:55:17 

    >>45
    逆に今の35歳以下で一流大学出てるのに中小や公務員で働いてる人って要領悪いよね…

    +1

    -8

  • 152. 匿名 2024/07/15(月) 08:55:51 

    >>126
    子2人を中高一貫に通わせてて、大学生と社会人になったけど、むしろ学業1本で!っていうお友達は少なかった印象。スポーツ、音楽芸術、語学、ボランティア活動…なんでもやったら器用にできる、好奇心旺盛で頭の回転はやい子が学校に多かった。世界大会に出たり留学して学ぶ子もいたりと、学生生活の中でお友達から沢山の刺激を受けて、自分の知らなかった世界を見せてもらっていたよ。親も多方面に精通していたりなんでもとことんやらせてあげられる経済力あるご家庭の子が多いのも一因かもしれない。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/15(月) 08:56:05 

    >>149
    結局は子供自身に決めさせることが大事ってことよ。
    中学受験は親主導ではあるけど、子供が自ら頑張りたい、進路も決めてる家庭が殆どだと思うよ。

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2024/07/15(月) 08:56:15 

    >>65
    >中受で受かった学校に、高校や大学時に受験で入るのは更に大変

    そうなの?
    偏差値50そこそこの高校からセンター3科目で日東駒専入ったけど
    中受で入れる自信ない
    そもそも地方だから中受の選択肢はなかったけど

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/15(月) 08:57:50 

    政治家や官僚は学歴だけのバカが多いから日本はダメになった

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/15(月) 08:58:31 

    >>3
    小受と違ってさすがに中受は本人の希望もないと続かないと思うよ。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/15(月) 08:59:43 

    >>142
    関西だと、灘を目指すコースの子は西宮か上本町の校舎に時間をかけて行くことになるけど、そんな子は勉強面で超優秀層(塾の上位5%)なので、その時点でものすごい集中力で短時間で勉強できるか、短時間睡眠でも平気か、発想力が常人とかけ離れてるか。
    なので、普通の中学受験生とそもそも違うのよ〜。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/15(月) 09:03:43 

    中学受験してない人には偏見あるかもしれないけど
    勉強してると色んなことに興味持つんだよ
    私1人なら行かなかったプラネタリウム、科学館、博物館、ワークショップ色々行って刺激になった
    中高の見学と併せて大学も見に行く時もあったし
    塾で学んだことから色々結びつけて学べてよかった
    旅行も行く前に調べるとか、それを勉強と思うのか知的探求と思うかで違う価値観なのかも

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/15(月) 09:09:49 

    私は親の意向で中学受験して、私はやる気なかった身だけど…私立中高の行事や部活の充実ぶりを考えると、行ってよかったと思う。中学受験したから勉強ばかりになるわけではないよ。受験直前でもプール行ってたし。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/15(月) 09:11:26 

    >>107
    むしろ行事などの経験値は、私立中高の方が高いと思う。修学旅行以外の宿泊行事なんかもあるし、希望したら数週間の海外研修に行くチャンスもある。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/15(月) 09:12:24 

    むしろ私が中高一貫に行った意味って、部活やりきって全国大会に出たことなんだけど。よほど高レベルな学校じゃなきゃ勉強面のメリットはないよ。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/07/15(月) 09:13:18 

    >>28
    地域によるかと。

    +15

    -1

  • 163. 匿名 2024/07/15(月) 09:14:31 

    >>65
    学校によっては、中受の方が倍率高いし入るの大変じゃない?

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/15(月) 09:15:47 

    >>1
    中学受験しない子の方が圧倒的に多くて、その中でもボケーっとして過ごしてる小学生が圧倒的に多くて、やりたいことあるだけでも良いことだと思う。
    中学受験して偏差値高くても深海魚になる子もいるしね。
    (頭の良い中での深海魚だから、バカではないけどね)

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/15(月) 09:16:35 

    部活は大事だよ。体力やコミュニケーション能力やチームプレーを身に付けられる

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/15(月) 09:17:07 

    >>65
    日大附属中に入れるための中学受験は嫌だな。

    +15

    -11

  • 167. 匿名 2024/07/15(月) 09:17:10 

    >>72
    もっと言うと1番大事なのは小学校の6年間だよ。そこが人格の基礎となって中高でより成熟させてく感じだよ。
    正直都内に限って言えば中学受験するなら小学校受験したほうがいいのになとは感じる

    +12

    -3

  • 168. 匿名 2024/07/15(月) 09:21:15 

    >>99
    ママ友でもいた。
    今、生活に余裕なさそうな人で、でも自分は中学受験したんだと。
    自分の中学受験の話をされるけど、その頃とはレベルが違うんだよね。
    今は自由自在の問題集でなんとかなるもんでもないよ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/15(月) 09:22:09 

    >>3
    都内だと、特に女の子は高校受験になると選択肢がものすごく減るんだよ
    めぼしい私立は全部高校の募集がないから
    あと個人的には、小学校の3年間よりも中高6年間受験気にせず落ち着いて過ごせる方が、後の人生に及ぼした影響は大きかった
    スポーツも英語も

    +19

    -3

  • 170. 匿名 2024/07/15(月) 09:22:26 

    >>107
    最近は加熱してるからなぁ
    大人になってから仕事で子供達見てたけど、やっぱり支障は出るよ
    習い事どころか、深夜まで勉強してるから健康的な日常生活にまで支障出てる
    ネット上ではそんな子は上に行けないって言う人いるけど現実ではそういう深夜までやらされてる子も地域の最上位校受かってたよ

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2024/07/15(月) 09:22:45 

    >>9
    来たい人だけ、このトピに来ればええが

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:08 

    うちも子供がそこそこ勉強できるほうなんだけど、それよりピアノのほうが適性ありそうだし子供も好きでやってるから、中学受験のためにピアノ中断させるべきじゃない気がして悩んでる…ってことをガルに書いたらものすごいマイナスつけられたことある
    なんかガルって中学受験こそ正義みたいな人多いのかな
    それもゆる受験とかありえなくて、子供が常にサピのトップクラスじゃないとすごい勢いで貶してきたりとかする人いる

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:10 

    >>158
    中学受験する家庭ってそもそも教育熱心だったり子育ての意識自体が高い傾向だからね。自然、歴史、芸術
    いろんな経験をさせてる。
    勉強だけさせてる!っていうのは大間違い。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:11 

    >>153
    そうでもない
    医者の娘息子は90%くらいは医学部以外の受験を認めてなかった

    +1

    -4

  • 175. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:39 

    >>3
    内申点気にしなくて済む。
    うちの子の学校は実力主義。成績表はテストの合計点の記載しかない。

    みんな自分の将来傷つけたくないから、無駄なイジメがない。イジメなどの問題行動したら容赦なく退学、私立中学から公立中学に行かなきゃならない羽目になるからイジメがない。
    気に入らないなら関わらないだけ。

    うちは私立に行くことを選んだし、別にオリンピックやプロになるほど運動したいわけじゃないから構わない、と自分で選んでた。

    でもさ、運動や習い事で全日本レベルに結果出したいなら、中受とは違うけど別のもの手放してるよ。
    娘の友達、体操始めてからお菓子食べたことない、って。生理も来たり来なかったり、体脂肪10パー切ってる、って。

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:53 

    >>65
    失礼ながら、日東駒専レベルならわざわざ私立行くメリットを感じない。
    自分は公立中高出身だけど、みんな滑り止めで受けて、大体受かってた印象。

    +20

    -6

  • 177. 匿名 2024/07/15(月) 09:23:56 

    >>174
    それ何のアンケート?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/07/15(月) 09:24:22 

    私も夫も中受して大学まで上がったクチだけど小学生の時に勉強したらあと楽できたから親に感謝。受験を気にせず思春期は好きなことのびのびやってたしね。夫はとあるスポーツにどっぷり熱中して大学で世界選手権も何度も出場して、社会人になってもゆるくだけど続ける生涯スポーツになった。
    わが子も親がそんなんだからか自分から中受する、ここ行きたいって志望校選んで、塾も選んで勉強しはじめたわ。中受率高い地域に住んでるから、まわりも中受なら当たり前の空気感だしね。最近は小受でいれちゃうご近所さんも増えてるぐらい。
    中受のデメリットなんて人それぞれだと思うから、経験者としては一概に悪いものとは思えないな。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/15(月) 09:24:22 

    >>169
    中高6年間受験気にせず落ち着いて過ごせる

    内部?東大や一橋には行ってないのか

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2024/07/15(月) 09:25:30 

    >>179
    横だけど、何でそこ限定なの?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/15(月) 09:25:57 

    >>177
    情報ソースは>>153と一緒だよー

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2024/07/15(月) 09:27:24 

    >>99
    娘も去年都内の母校に入ったけど、寝るの大好きで早寝。塾側も睡眠時間も大切と考えて、遅い時間まで授業詰めてないところも今どきあるし、今の時代もそんなに熱く必死になるのはよほど実力に合ってないレベルの学校目指してる一部の子ぐらいでは?
    それに塾に通うと同じ目標のある勉強好きなクラスメイトが沢山いて楽しく通っていた。公立小の勉強はあまりに簡単すぎてつまらないと、受験勉強も進んでやっていたよ。これは自分もそうだったから共感できる。
    娘は家庭教師+自宅最寄り駅前にある塾に通わせてたから通塾時間も車5分だし、帰ってきたらお風呂と軽食つまんで後は寝るだけで、遅くても22時には確実に就寝できてたから身体に負担になるほどやってない。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/15(月) 09:27:44 

    >>101
    貧乏人いないのは楽だよ
    夏休みは毎年イギリスで遊んでたけど、公立だと僻んでくる連中多いもん

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2024/07/15(月) 09:28:32 

    >>158
    わかる。私たち親子も泥まみれになって海の生物見たり、家族一丸でレゴの大作作ったり。
    ディズニーとか行ってないけど、わざわざ遠くまで博物館行ったりした。
    いわゆる机上の勉強、テスト漬けになる前に色々体験したし。
    テストによる厳しいランクづけも、私は胃の縁が掻き乱されるくらい辛い時期も、子どもたちはゲーム的な感覚だった。
    クリアしてやる、って。
    醜い足の引っ張り合いとかなかったよ。
    単に高み、高みを目指す子ども達の集団だった

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/15(月) 09:29:01 

    >>53
    中学受験してる子って、身長低い子多くない?
    昨日、身長の低い病院の先生見て、必死に勉強したのかなって親目線になっちゃったよ。

    +8

    -11

  • 186. 匿名 2024/07/15(月) 09:30:14 

    >>179
    うちの子は内部と進学一人ずつ
    進学校だと確かに大学受験があるけど先取りもしてるし準備期間が長いから
    3年毎に受験て大変じゃない?
    どちらにしても6年間受験なしの時間があるってよかったよ
    いろんなことにチャレンジできて

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/15(月) 09:30:16 

    >>172
    色んな受験トピ見てきたけどそんなんだっけ?
    そんなことなかった気するけど。
    ゆる受験コメントにマイナスついてないイメージだけどな。興味ないというかw

    ピアノ両立はそれこそお子さんに選択させるべきだと思うよ。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2024/07/15(月) 09:31:13 

    >>179
    内部進学じゃだめなんか?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/15(月) 09:32:16 

    >>101
    というか、
    生まれたところガチャの成功者ばかり。

    子どもの力なんてほぼ親の財力で決まるようなもんだよね。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2024/07/15(月) 09:35:22 

    >>114
    9時半くらいの帰宅って私には十分遅いんだけど…

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/15(月) 09:37:10 

    >>86
    私も同意です
    子が中受で直属の日大附属校入り、最初は上位の成績でしたが、中だるみして低迷
    もうすぐ高校受験が近づく学年ですが、公立に行っていたらとても入れるレベルではありません(高校受験では県でもトップクラス公立の併願先私立のため)
    環境や学友も恵まれ、大学受験まで見据えたら附属に入れて良かったと痛感してます

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/15(月) 09:38:52 

    >>185
    身長って親の遺伝じゃないの?男子校で見てても、背高い男子から低い男子までバランス良いけどね。
    まあ背が低くったってその方はお医者さんになって食べていけてるんだしなんの問題もないでしょ。

    +13

    -1

  • 193. 匿名 2024/07/15(月) 09:40:58 

    >>185
    うちの弟、中学受験して府内トップに進学したけど180cmあるよ。
    体育会部活してて、家では寝てるとこしか見てない。弟の中高の友だちに会う機会や、最近は見学会や文化祭も行ったけど世の中と変わらないよ。

    ちなみに私の子は成長ホルモン分泌不全で毎晩注射する治療してるんだけど、身長低い理由なんていちいち言わないから、受験のせいにされるのだろうか。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/15(月) 09:43:25 

    >>190
    横だけど私が子どもを迎えに行って帰る時に、スポ少の野球少年たちも帰宅してるの見かけるよ。
    他のスポ少は22時まで体育館で自主練してる。

    何事も遅くまで打ち込んでる子いるんだなと思った。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/15(月) 09:43:33 

    >>185
    親目線で気の毒がるのはお好きにすればいいけど、身長は大体遺伝で決まるので、虐待レベルで寝させてない、食べさせてない以外はあまり関係ないって主治医が言ってました
    目の悪さの方が中学受験に関係ありそうと個人的には思う

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/15(月) 09:44:09 

    >>185
    芦田愛菜ちゃんとかね…

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/07/15(月) 09:44:18 

    >>191
    中受しなければ中だるみがなかったとも言えるのよ

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2024/07/15(月) 09:47:43 

    地方都市だけど、何も迷わず中受して私立の中高一貫いって塾も行きたいとこ行って、私大行って、下宿して、自動車学校費や国民年金も払ってもらって、バイトしなくてもじゅうぶんな生活費とお小遣いもらって、社会人になったら車体購入費もらって、いまは生前贈与してもらってるけど、うちの実家、よっぽど裕福だったんだろうな。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/15(月) 09:48:51 

    >>183
    私立行ってたんでしょ?なぜ公立の人の話が出てくるの?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/15(月) 09:52:41 

    >>189
    親ガチャ成功者の中でまた、熾烈な競争があるんだけどね
    いくらお金あって一生生活の心配なくてもボンクラじゃどうしようもないのよやっぱり

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/15(月) 09:52:59 

    >>179
    私立でも、結局大学受験する子は多いよね。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/15(月) 09:53:50 

    >>196
    彼女は小さい時から小柄じゃない?
    だから子役として便利に使われてたんだし
    中受関係ない

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/15(月) 09:55:53 

    >>6

    今の時代の中学受験は一年間集中するでは全く無理だと思う。
    親世代の時よりも親の熱心さが加熱していため。受験する子が増え、本腰入れる年齢も低くなっている。
    四年生位から週に何回か塾に通っていないとあまりよいところには合格できない。

    問題自体も難しくなっていて、昔の御三家の最終問題程度だったものが今は中堅狙いの子も普通に解く。

    小5くらいから対策を始めても内容についていけない。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/15(月) 09:56:14 

    >>143
    中学受験はぶっちゃけ親次第だしね。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/15(月) 10:03:08 

    >>1
    ほんとそう。
    今は中受が加熱しすぎているから。
    親子で本気でやる覚悟がある家庭は本気で頑張ればよいけども。
    そこまでじゃないなら環境を考えてそこそこの学校を志望し、小学生後半も楽しみつつ無理のない範囲で受験するのがよいと思う。

    親子ともにストレスすごくて家族関係悪くなったり、子どもが燃え尽き症候群になったり。
    頑張っても、結果が残念でものすごい挫折感を背負ってしまう子もいる。

    本気中受するご家庭も、家族の誰かが冷静さを失わないで受験の渦に全員で飲み込まれないで欲しいです。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2024/07/15(月) 10:05:39 

    >>86
    それくらいの子なら確かに中受しといてよかったねて感じだね…

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2024/07/15(月) 10:06:54 

    >>6
    青春というなら、内申気にして何するにも教師の顔色伺いながら過ごして、副教科の内申が主要教科の倍とかいう意味の無い馬鹿げた受験制度に翻弄されながら、高校受験塾に夜遅くまで通う中学3年間の方が絶対無駄だと思う
    そうやってやっと高校入ってもまた3年後には受験、しかも中入りに大学受験の実績では結局負けちゃう訳だし

    +14

    -2

  • 208. 匿名 2024/07/15(月) 10:13:34 

    >>5
    ネバダがそうじゃなかった?九州の小6の殺人犯。同級生殺した小6。あいつは、バスケやってて、やりたかったのに、親が無理矢理やめさせた。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/15(月) 10:14:47 

    >>206
    あーガル民によくいる、東大が平均!常に旧帝がー国立の医学部がーーーの人?(笑)

    +3

    -4

  • 210. 匿名 2024/07/15(月) 10:15:48 

    同僚が去年中受で3年くらい「いかに中受が重要か」を周りに語るわ家で子供や旦那とのケンカのストレスを謎に職場で発散させるわで鬱陶しかった
    結局希望通りにはいかずその後語らなくなったけど
    彼女の家庭にとって果たしてプラスだったのだろうか

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/15(月) 10:20:41 

    >>166
    ま、自分の子供過信して、その6年後はその馬鹿にしてたところすら引っかからないなんてこと、ザラだけどね〜〜〜〜

    +5

    -5

  • 212. 匿名 2024/07/15(月) 10:20:45 

    >>138
    自分もある程度高学歴じゃないと、高学歴ルートから外れた高学歴と仕事するから、高学歴なのにちょっと変だったり仕事できない人と遭遇するよね
    JTCに派遣で入ったけど、ちゃんと高学歴ルートの人は人間的にもいい人で仕事できる人多かったよ

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2024/07/15(月) 10:28:27 

    >>65
    親世代ですら日当駒専って大きな声では言えないレベルだったけど、今はもっと下位扱いなんじゃないの?

    そこにわざわざ小学生の内から可能性を狭めて入れてしまうのが理解出来ない。

    学歴はどうでもいいんです!環境しか考えていません!というのならわかるけどね。

    「親世代の日東駒専は今の早慶レベル」って本当? 受験認識のギャップでこじれる親子関係 - 産経ニュース
    「親世代の日東駒専は今の早慶レベル」って本当? 受験認識のギャップでこじれる親子関係 - 産経ニュースwww.sankei.com

    受験生の悩みのひとつは、保護者との関係だ。親子で意見が合わずに喧嘩になってしまうという事例もよく聞く。原因は家庭によってさまざまだろうが、受験に伴う環境が、現在と保護者世代では大きく異なり親子の間で認識の違いが生じていることも関係している…

    +7

    -7

  • 214. 匿名 2024/07/15(月) 10:31:20 

    >>200
    でも、スタートラインに立てない子よりもマシ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/15(月) 10:31:21 

    >>166
    MARCHはFラン(笑)とか言ってる人だよねー

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2024/07/15(月) 10:33:59 

    >>213
    受験したことないでしょ。日東駒専が大きい声では言えない!って、まあ、確かに、でかい声で言うことはないけどさ。でも東大でも、でかい声で言ってたら馬鹿だと思うけどねぇ。しかも「日当駒専」って、ね…

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2024/07/15(月) 10:36:27 

    >>211
    >>215
    そういうことじゃなくて
    偏差値高いところか、面倒見が手厚いところ
    以外を目指すのではなければ
    公立でそこそこでいいんじゃないかなーって思う。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2024/07/15(月) 10:36:29 

    >>1
    ガル民の子供は運動神経悪い人ばっかりだからスポーツなんてやってる子いないよwむしろスポーツやってる=馬鹿、汚い、非常識位の感覚だからwスポーツなんかやらない、いえで静かに読書して、座って勉強する、友達と遊ぶなんてそんな怖いことなんて絶対やらない、みたいな子ばっかりだからww

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/15(月) 10:37:31 

    >>216
    該当者ですか?

    誤字は失礼しました。そんなところ一々揚げ足取るのって…としか思いませんが。

    私自身は大学受験はして、早稲田卒です。

    +4

    -8

  • 220. 匿名 2024/07/15(月) 10:38:22 

    マイナス多くなると思いますが。


    万人の選択肢ではないですが、
    中堅どころの小学校や幼稚園から受験して高校までエスカレーターで進学できる私立に通わせてしまうことが、成長期に過度なストレスをかけることなく習い事などを充実させられる方法でもあると、親としての経験をへて感じました。

    私立小はところによっては教育にくせがあったり厳しかったり。
    日々の宿題や課題の煩わしさはありますが、ハードな習い事(全国大会などにも出ていました)を中断なく続けさせることができました。

    その後大学を一般受験することになり、高2の秋からの猛勉強で志望校(都内国立理系)に間に合いました。

    大学からだと中受よりも様々な負担も少なく、動機として自分の意志の割合が大きくなります。
    なにより本人が高2まで青春を伸び伸びとやり遂げ、気持ちを切り替えて次の自分の目標として選んだ大学だったので、受験へのモチベーションが高かったです。

    受験対策スタート時には進捗度はかなり遅れており予備校の先生にも驚かれるなど心配しましたが、その分日々模試の結果が上がりやすく本人も嬉しそうでした。
    今まで培ってきた集中力や自己肯定感を受験にも発揮しているように見えました。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/15(月) 10:39:08 

    >>219
    急に大人しくなったね〜あれだけ見下しといて。

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2024/07/15(月) 10:42:13 

    >>221
    え、特別大人しくしたつもりはないのですが…??

    語彙ないのに何とかして煽ろうとするの見ていて恥ずかしいのでやめてください。

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2024/07/15(月) 10:47:19 

    >>10
    正確にいうと「這い上がる能力のない人が会社を辞めたから」いい転職先がみつからないんだよ。

    先の見通しもつけられないくらい読みが甘い、その事を自覚できない⚪︎⚪︎ということになる。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/15(月) 10:51:06 

    >>25
    受験塾の成績で決めれば?入塾時のクラスってほぼ変動しないよ。志望校と擦り合わせてみて無理ならスポーツやって塾やめた方が子供のためだと思う。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/07/15(月) 10:54:57 

    >>6
    させられてる子ばっかりじゃないよ!
    うちの場合はサッカーやめて塾行きたいって言ったよ。
    勉強が得意なのもあるけど、海外の大学に行ってみたいから、海外に強い中高一貫校に行きたいんだって。
    子供らしくはないかもしれないけど、そういう子もいるから、可哀想扱いされるのはいやだな。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/15(月) 11:01:53 

    中受が一般的になりすぎて、頭の悪い親が小学校でバチバチに塾入れて偏差値50程度のところしか入れないの、ほぼ教育虐待だと思う。

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2024/07/15(月) 11:06:52 

    >>216
    受験失敗して日東駒専に行った友達、大学名隠そうと必死だったの思い出した。
    周りもそこには触れないように気を遣っていた。

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2024/07/15(月) 11:13:42 

    >>226
    偏差値50は優秀ですけどね。
    中学受験を知らない人のコメントですね。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2024/07/15(月) 11:37:41 

    >>3
    苦労せずに受かるんだよ、賢い子は。
    中学受験=苦行ということではない。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/15(月) 11:38:53 

    >>226
    頭の悪い親から産まれて偏差値50の中学入れりゃ御の字でしょう。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/07/15(月) 11:41:54 

    陸上の山縣亮太選手は、中学受験して中堅男子校ですね。地元広島では男子に人気のなかなか入れない中学校です。
    要するに、勉強以外やめるかどうかは本人次第。やれる子はやれる。
    自分や自分の子が出来ないからと言って中学受験を悪者にするのはどうかと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/15(月) 11:51:13 

    >>57
    私もー
    中学受験の塾が楽しかったわ。イヤイヤ習わさせられてたピアノ辞められて最高だった。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/15(月) 11:52:54 

    >>229
    苦労を苦労と思わない勉強好きな層がいるのは分かるけど、その他大勢は苦労(努力)してるよ?

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2024/07/15(月) 12:10:18 

    >>7
    学歴もないバカよりは良くない?w

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2024/07/15(月) 12:38:17 

    小さい頃から中学受験見据えて勉強のサポートしてきたけど息子がサッカーを続けたい意思が強かったから受験はやめたよ
    自分も中学受験してきたし迷ったけど息子の意思を優先してよかったと思ってる
    スポーツで得られる経験は人生の役に立ちそう
    勉強量が圧倒的に少ないから不安は不安だけどね

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/15(月) 12:42:48 

    >>229
    第一志望に受かって崇められてる一部だよ
    挫折感なくやりきって中学へいける
    大半は苦行だと感じてるんじゃないかな
    私もそうだったし友達も子供に受験させるけど
    辛いからなぁ…って悩んでる方が多い

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/15(月) 12:49:50 

    >>197
    なるほど、確かにそうともいえますね!分かります
    我が家の場合では、中学に入りスマホデビューやらハードな部活やら反抗期やらで、小学生の頃に比べ勉強時間がコントロールしづらく、この選択肢で正解だったようです
    ホントどこに勉強のピークを持っていくか、お子さんの性格に寄るので何が正解かは難しいですが…

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/07/15(月) 12:58:33 

    >>213
    おいおい、何を言ってるんだ?
    日東駒専を現役で一般受験で入るのは昔だって結構大変だったよ。本当に受験した人?

    +8

    -6

  • 239. 匿名 2024/07/15(月) 13:15:55 

    >>238
    はい、本当に受験した人です。

    私は大変、大変じゃないではなく、当時の偏差値と評価について話しています。あなたにとっては日東駒専に合格するることは大変だったのですね。

    少なくとも私の周りでは日東駒専は受験失敗組と目されていたので、さらに評価が下がった現代に親が我が子を小学生時点でその付属に入れることを決めて子どもの可能性を潰してしまうことは可哀想では?と思っています。

    +7

    -6

  • 240. 匿名 2024/07/15(月) 13:22:51 

    >>136
    試合に出るだけがすべてじゃないよ
    思うようにいかないもの人生経験
    それに進学先の部が名門でないケースがほとんどでしょ
    可能性はあるよ

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2024/07/15(月) 13:44:35 

    >>65
    よく、この大学は、中学受験からが得とか損とかの話があるけど。
    学歴って、そこの勉強を達成した重みってあるはずが、なんかお買い得とか後で好きに過ごせるとか、そういう考えで果たしてどんな大人になるのだろうって疑問。。。。でも世の中、そうやって名前だけで評価されちゃうんだろうけどね。




    +7

    -1

  • 242. 匿名 2024/07/15(月) 13:48:43 

    弟は習い事もつまらんとすぐ辞めて、部活も辞めてかなり遊んでた
    それでアメリカの上位校に入ってたわ

    私は習い事も部活も頑張って、高卒😭
    要領の良さの差なのか、、?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/07/15(月) 13:53:30 

    >>1
    1人が中学受験、1人が高校受験を経験しています。学力はほぼ同じ。
    よく、中学受験は多くを学べるし塾通いも本人も楽しんでるって言うけど、それは高校受験も同じことなのね。受験は何回もやるのは大変だけど、中学受験は楽しんでいて、高校受験の塾通いは楽しくないみたいなこと言うのは間違えていると思う。みんな自分の子供の立場を正当化したいだけ(笑)

    ゴールデンエイジ云々よりも、身長と食事の方が中学受験はデメリットあるかな。
    部活で中高ずっと続けて一つの競技が出来るから、よほどのプロになるような子でないなら、まぁ後からスポーツは挽回出来るような気がする。楽器の習い事もセーブしてまた復活してるお子さんも多いから心配いらないよ。
    それより中学受験は夕飯が弁当になりがちだから、家での食事より量が少ない。睡眠時間も小学生でも遅くなる子は遅いよね。宿題も多いし、勉強好きもストレスはそれなりにあるだろうし。名門私立中高の子は、男女ともに身長がちょっと小柄な子が多い気がする。中学で通学に1時間半以上かかる子とかは、やっぱり少し寝不足かもね。





    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/07/15(月) 14:02:58 

    >>243
    低年齢ほど学びを楽しんでいる気がするけどなぁ。
    中学受験塾の授業って、子供達の発言が飛び交うじゃない?楽しいだろうなと思うよ。中学生ともなると思春期もあってそうはいかないよね。
    小学生のうちの子は本当に楽しそうにしてる。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/07/15(月) 14:05:39 

    >>244
    それを言うなら、小学校受験の方が低年齢なんだから、中学受験より学びを楽しんで遊びとして学んでるって言えちゃうよ。
    アンカー先の人がそう思うのは、小学生って書いてあるから、ご自分の子が中学受験だからでしょう?
    どの段階で受験させていても、自分の子の受験を親は正当化しちゃうんだと思うよ。
    それは別にいいんだけど、他を下げるような発言する人も中にはいるからそういうのは感じが良くないと思う。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2024/07/15(月) 14:07:24 

    >>127
    地域によるけれど、中学受験しない=小中のびのび遊びと運動も楽しむ、ではない気がする。
    高校受験のために小5や小6から塾通いしたり、遊ぶ相手いない子は夜遅くまでゲームしているなんて聞くよ。

    小学生が勉強するのは大変だけれど、高校受験ない分、高2頃まで部活や習い事できたりするし。
    小中のびのび過ごして、トップ高校から難関大に行ける賢い子は、どこにいても優秀な子だろうしね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/07/15(月) 14:37:48 

    >>47
    公立中めちゃくちゃ遅いんだよね。カリキュラムが。
    高校で相当頑張んないと難関大キツい。頭いい子は私立行った方が幸せだよ。

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2024/07/15(月) 14:39:05 

    >>191
    これは、附属上がりはバカ扱いされてしまう典型的な例では…

    たださー!どこの附属であろうが、勉強しなくても大学までいけるなら、そりゃ誰でも勉強なんかしなくなるよな。部活は趣味の延長みたいなもので勉強とは別モノだし、あとはスマホゲームとインスタに無中の子が大半だよ。うちの近所にあるマーチ附属の子達も、とてもないじゃないけど真面目に勉強しているようには見えんわ。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/15(月) 14:42:56 

    >>244
    中学生ともなると思春期もあってそうはいかないって、アナタの勝手な想像と妄想でしょ?
    子どもの発言が飛び交う高校受験塾なんて、普通にあるよ。高校から開成とか慶應女子目指すクラスとかだって普通にある。アナタが知らないだけ。もちろん、中学受験塾でも、小学受験塾でも、学ぶ喜びで生き生きしている子はいる。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2024/07/15(月) 14:50:12 

    >>25
    うちの塾は本人の納得いくまで受験以外の習い事やらせてと言うよ。
    ただ他塾と違うのは週間予定表を塾に提出しないといけないの。
    それで自分の毎日のおおまかな動きを可視化して、一日あたりの活動を平均化して、週テストや宿題仕上げに向けてスケジュール作るの。
    それやると本人もこれだけ時間ないならサッカーはこの日だけにしようとか、早起きしたりするようになる、と思うよ。

    塾がそのへん関わってくれるといいね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/07/15(月) 15:03:23 

    >>226
    このコメ、最終的に偏差値50の大学に入るってことかと思ったんだけど違うのかな
    そのレベルの子だと正直そんなに勉強好きじゃないだろうしそれなのに小学校低学年から塾だったらそりゃしんどかろうなと思う

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/07/15(月) 15:10:58 

    >>121
    お子さんご本人の意思を尊重してあげて、とても良いご両親だと思います!
    なんでマイナスつくんだろ?

    成人するまでに自分の意思で決めた事が多い子供ほど自己肯定感が高くなると聞いたことがあります。
    子供は敏感だから、親が別の方向に向けさせたい(例えば中学受験とか)のを感じとってそっちを選びがちですが、コメ主さんは親の意思を出し過ぎず子供対等に相談できる頭の良さがあったようにお見受けします。
    他の人は、「ほら、だから失敗したじゃない」という声も聞こえてくるかも知れませんが、コメ主さんのお子さんは自己決定力、失敗からの立ち直り方をきっと学んでいるはずですから、成人してからの人生はとても素晴らしいものになると思いますよ!!(親子の関係もきっと信頼ベースで築かれてると思います)
    少子化もあって、良くも悪くも子供に失敗させないように親が意思決定(そのように誘導)する家庭が増えてきてますからね。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2024/07/15(月) 15:17:10 

    日東駒専は最低ランクだよ
    滑り止め大学の定番
    大東亜帝国ならもはや高校出て働いたほうがいい
    だってそんなレベルならそもそも勉強好きじゃないでしょ
    ある程度の大学行けないなら無理に大学いかなくていいよ
    Fラン大学やほぼ専門学校みたいな大学なら全部国から補助金なんて打ち切ってほしい

    +4

    -8

  • 254. 匿名 2024/07/15(月) 15:21:27 

    >>229
    苦労はするけれど、知らないことを知る喜びとか、難しい問題を解けた爽快感が上回る。そして、こつこつ頑張っているのは自分が一番分かるから、成績に反映されることで自己肯定感も維持できる。
    上位クラスは、塾も勉強もクラス替えもゲーム感覚で楽しんでいたよ。逆に、楽しめないと、小学生にはキツいと思う。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/07/15(月) 15:21:36 

    >>66
    次元が違う
    東大は全国の高3のうち毎年300人に1人がなれる
    スポーツは万に1人

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/07/15(月) 15:35:09 

    >>239
    あなたの言ってるのはいつぐらいの話なの?
    一般受験からAO入試や推薦になった受験組?

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2024/07/15(月) 15:38:04 

    >>100
    中学受験で必死に塾行ってやっと日大なら大学受験じゃ必死にやっで日大すら受からないって話では

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2024/07/15(月) 15:50:10 

    >>257

    そんな事は無い
    日大かそれ以上の大学に行ってる
    進学先見てみれば?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/07/15(月) 16:02:24 

    >>239
    早稲田卒業して今は何してるの?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/07/15(月) 16:07:38 

    >>49
    え、だめなの?

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2024/07/15(月) 16:10:14 

    >>53
    22時じゃ遅いよ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/07/15(月) 16:13:27 

    中受経験者、中受保護者になったことない世間知らずが、中受を可哀想と言う可哀想な頭。
    環境を手に入れるためだっての。
    暇なんだから見学してきなさいよ

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2024/07/15(月) 16:23:19 

    スポーツも習い事もやめなければいいじゃん。
    現にうちがそうだよ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/15(月) 16:59:35 

    娘は小5です。
    学校では勉強よくできると褒められます。

    でも塾では宿題もろくにやらないし、塾の模試の成績も下がり気味。
    中学受験させるつもりで、小3から中学受験塾に行ってます。塾に友達もいて塾自体は楽しく通っています。
    「学校の授業は実技系以外退屈。でも塾は楽しい」
    が口癖です。

    土曜日の塾帰りに本屋さんに寄って、私立中特集の本を見せても、制服一覧と
    海外研修でどこに行くかばかり見ています。

    通販カタログの洋服ばかり見ています。
    私が見てるとこ以外では勉強一切しないので、受験をやめてもいいよと言ってるんですが
    その度に地元の中学は嫌だとキレ気味に言ってきます。
    しかし受験勉強する気はなし。なのに時々、1日14時間とか勉強する!と無茶なことを言って本当に長時間机に向かって翌日風邪を引いたりしてます
    勉強してるかと思ったら私に手紙書いてたり

    あとは、家のベランダから紙飛行機飛ばしてきたと自慢げに言ってきたり、わざと私のもの隠して気を引こうとしてます。
    受験塾通わせる前はこんなことなかったのに。

    娘は今のところ、どこに行きたいとかもなくて
    ただ受験塾に通ってることをみんなが知ってる以上、辞めるとは言えないって感じです
    いっそのことやる気ないなら一旦辞めさせても…と思ってしまいます

    休みの日は私も勉強見てるんですが
    私が勉強見たら手をつけられないぐらいキレるから困ってます
    勉強の話をしなければご機嫌なのに。
    あとは塾の先生泣かせたりとか、塾では問題児扱いされています。
    もう一旦辞めさせるべきでしょうか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/07/15(月) 17:16:18 

    >>90
    日大は学部は殆ど網羅しているから将来の幅を広げられるし、先生も手厚いし良いと思います。
    医師、薬剤師、法曹になりたければその学部に行けるように頑張ればよいし、あとは免許取得と実力なのでは?
    日東駒専をディスっている人が居ますが、早稲田には医学部はありません。

    +5

    -4

  • 266. 匿名 2024/07/15(月) 17:17:55 

    >>3
    中学高校どっちのタイミングで苦労するかの違いでは

    私は中受でよかったよ
    中高一貫校で部活は5年間まるっとできたし
    授業は高校二年で三年までのカリキュラム修了して高三は受験対策に専念してスムーズに大学受験

    高校からも少数の生徒取ってた一貫校だったけど高校受験では合格できなかったと思うし
    ぼやーっとしてるから高校受験だったらこんな中高時代は過ごせなかったと思う

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/07/15(月) 17:38:57 

    >>251
    偏差値50の大学なら、頭の悪い親の子にとっては作戦大成功じゃん。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2024/07/15(月) 17:40:58 

    >>252
    医学部ダメで医療系と言う進路がはちゃめちゃだからじゃない?

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2024/07/15(月) 17:41:08 

    >>256
    >>259
    20年前の一般受験が普通だった時代です。

    なぜそんなに日東駒専がそこそこ難関だったかのように言い張るのか不思議です…。わざわざ自分の学力の低さを晒すような行為ではないですか??

    あまり胸を張って発表できる学歴ではないことは、私個人の主張ではなく世間の共通認識だと思うのですが。(念の為ですが、言葉の綾であって実際には胸を張って学歴を発表するような状況は存在しないですよ。216さんのようなこと書く人がいるので断っておきますが。)

    あと、私は普通の会社員です。
    何とかいちゃもん付けようと聞いてきそうなので先に言っておきますが、某財閥系上位企業勤務です。

    +3

    -7

  • 270. 匿名 2024/07/15(月) 17:43:58 

    勉強だけじゃなくて、クラブ活動重視して受験したいと行って塾行ってたけど、始めはもちろんです、とかクラブ頑張ってますね〜と褒め褒めだった先生が、子供だけ呼んで、早く辞めちゃえ!そんなクラブ続けたって意味ない、みんなもっと頑張っているんだ、そんなお前が行ける学校なんてない!バカなくせに理想とプライドだけ高くて、こっちがノイローゼになるわ、とか、毎回毎回言ってた。
    グラブで疲れてる顔してると、病気だろ、とかグレーゾーンだろ、とか。
    急いで辞めたわ。
    必死で弁解されたけど、いい実績残したかったとか、勉強に本気になって欲しかった、とか。
    あんな言われ方して追い詰めて塾の回数増やさせようとするとは。
    目が覚めて受験辞めさせた。
    個人塾だから対抗しても意味ないと思ってバッサリ辞めたけど、他の子も言われてるんだろうな

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/07/15(月) 17:47:18 

    >>239
    あの?自分だけの基準で話してるけど、本当に早稲田?日大なんかは、勉強嫌いだけど大学くらいは卒業して欲しい子を、中学で放り込んでおくのに最適な学校なんだよ。大学入試で入れる頭はないのよ。親も子も塾もそれを分かって入れる学校よ。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/07/15(月) 17:48:05 

    >>1
    じゃあ逆にプロになる訳でも実力がある訳でもないのに
    日々の全てを運動クラブに捧げてるよいな子達って先はどうするの?

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/07/15(月) 17:52:31 

    >>269
    自分、財閥系商社でかなり大きい会社にいるけど、日東駒専たまにいるよ。もちろんコネだけど。でも、うちの会社では早稲田も当然出世街道ではないから、みんな同じ会社子コマよ。部長になれないなら40代で出向して転籍して、さようならだよ。貴女の言い分は滑稽だわ。

    +5

    -3

  • 274. 匿名 2024/07/15(月) 17:53:15 

    >>269
    あーゆとり世代かー。受験も楽になった頃だね。時代が違うからねー。
    早稲田は医学部が無いから残念だよね。医学部に行きたい人は慶應に行ってたよ。



    +1

    -2

  • 275. 匿名 2024/07/15(月) 17:54:07 

    >>270
    それ塾が悪いだけじゃん。で?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/15(月) 18:17:12 

    >>25
    うちはそれで野球辞めちゃった。土日はがっつり野球なんだけど塾が高学年になると土曜日の午後が授業。土曜日はギリギリまで野球して早退して塾に行ってたけど遠征とか試合とかがあると塾休んだりしてた。そうすると塾の授業について行くのも難しくなってきた。野球を土曜日は休んで日曜日だけ行く、とか考えたけどそこそこ強いチームで息子はギリギリレギュラー。不動のレギュラークラスの子なら日曜日だけ来ても野球ができるだろうけど息子クラスならランナー役か球拾い要因になるだけ。野球に本気な子ばかりの中で居場所もなくなりそう、などの理由で野球辞めました。二兎を追うものは一兎も得ず、を体感したよ。これからは地道に一兎狙います。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2024/07/15(月) 18:17:57 

    >>269
    何でそんなにギスギスしているの?
    今楽しんでる?

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2024/07/15(月) 18:21:03 

    >>273
    >>274
    うちの会社は日東駒専はいないですね。この話の流れでコネ社員のことを言い出す意味がわかりませんが。
    勿論東大京大がゴロゴロいるので社内では早稲田は下位ですよ。

    小学生時点で子どもの可能性を遮断して日東駒専の付属に入れることは理解できないという書き込みから、私を貶す流れに随分と論点ずれましたね。

    お前が日東駒専を貶すからだろうという更に脱線した書き込みが予想出来ますが。

    +3

    -7

  • 279. 匿名 2024/07/15(月) 18:24:53 

    >>268
    コメ主です
    ハチャメチャですか?
    本人が医学部にいきたいけど
    浪人する精神力はなくて
    国公立医学部しか無理なのはわかるから
    前期で国公立受けるといい、
    受けて駄目で後期で歯学部に行きました。
    本人はやりきったから後悔ないし
    楽しんでますよ

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/07/15(月) 18:27:51 

    >>278
    解釈の仕方が独特だね。

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2024/07/15(月) 18:44:37 

    >>28
    うちのとこ人数少なくて校舎ゆったり使えてて、のびのびおおらかな感じの子が多いよ
    毎週何かしらのテスト入ってるし皆きちんと自学自習してる真面目な学校だよ〜
    近隣に県内トップの高校があるからその影響だと思うけどね

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/07/15(月) 18:55:58 

    >>28
    でもそれが一番「多様性」を学べる場でもあるよ。
    よっぽど荒れてる学校は行かせたくないけど、普通の小中なら経験させるのもいいと思う。
    多様性多様性うるさい割には、みんな一律の境遇の子が集まる場所に子供を行かせたがるのが不思議。

    +9

    -7

  • 283. 匿名 2024/07/15(月) 19:14:56 

    中学の多様性ってせいぜい地域の縮図ってだけでしょ
    海外提携校に留学とかできた方が多様性を感じられるよw

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/07/15(月) 19:16:56 

    >>57
    前半が何言ってるのか何回読んでも意味不明だけど
    後半はあなたが自分から勉強したからやりたい事が勉強だったんじゃないの?

    無理やり勉強させられてスポーツもやりたいのをやめろってさせるのは間違いじゃないの?ってことをコメ主は言いたいんじゃないの?

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2024/07/15(月) 19:55:16 

    >>278
    >小学生時点で子どもの可能性を遮断して日東駒専の付属に入れることは理解できない、可哀想
    これが駄目なんだと思うよ
    あなたに子どもが居て受験させた経験があれば的外れだと分かるはず
    早稲田も小学校からあるのに外部受験だから分からないんじゃない?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/07/15(月) 20:03:34 

    >>269
    横だけど、日東駒専がどの難易度かとかスルーしとけば良かったのでは…
    私はスルーしましたよ。

    中学受験して日東駒専付属からエスカレーターで大学へ行こうが、大学受験しようが他人なんだからどうでもよくない?

    ただの価値観の違いなんだから長々とレスバしてるのみっともないよ。

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2024/07/15(月) 20:10:19 

    >>282
    あなたのおっしゃる多様性は小学校で色んな家庭の子がいることが分かったよ。
    中学高校ではボランティアで炊き出ししたり、同性愛の人、障害のある人、ハンセン病の人の講演聞いたり、交換留学生がクラスにいたり、もっと広い多様性を知れた。

    +2

    -4

  • 288. 匿名 2024/07/15(月) 20:42:43 

    >>8
    だけど、バカな親と子供が居る学年は正直学校側も強く言えないので、迷惑極まりない。
    私学の中学だとそういうのは居ないし居ても学校に合わないのでって退学させてくれるから私学も悪くない

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/07/15(月) 20:48:16 

    >>166
    今年職場の人の孫が本命落ちて日大付属中。
    それでも自慢の孫なんだとか・・・散々昨年は「勉強ばかりさせて可哀そう」って言ってたくせに、何自慢してるんだろうって思った。

    私の子供も今年受験。昨年アメフトの事件もあったし、大学の学部はだいぶ校舎が散らばってるし、付属高以外で推薦入学も割合が高い。子供の偏差値の余力から考えても滑り止めでもないなと思って日大付属は受験しなかった。

    +1

    -8

  • 290. 匿名 2024/07/15(月) 20:59:52 

    >>10
    ほんそれ
    新卒で入った大企業を10年勤めて辞めたら
    人生転げ落ちてった
    何年経っても這い上がれない

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/07/15(月) 21:04:58 

    >>107
     周りのお子さんがそうなのかな、6年生の1年間でいけるの凄い。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/07/15(月) 21:28:40 

    >>3
    私は全く逆の考え方で、苦労というか「目標に向かって一心不乱に努力する」という経験をしてほしいんだよね。

    公立中からの高校受験って多くの場合努力を必要としない。
    低いレベルの中で課題とノートをコツコツ出し、受験前に塾行って詰め込みやれば、偏差値65くらいの高校には簡単に行けてしまう。
    そこから推薦で中堅大コースだと、一度も努力らしい努力をしないまま社会に出ることになる。

    公立高から最難関レベルの大学を一般で目指す根性発揮してくれるなら、または中受で必死に頑張ったあと推薦で大学に行くなら、ぜんぜんいいと思うんだけどね。

    +1

    -3

  • 293. 匿名 2024/07/15(月) 21:39:00 

    >>87
    今年日大附属にギリギリで娘が受かりました。結果よかったよ。やはり部活動が盛んというのはメリットも大きいと思います。間違いなく、礼儀や挨拶は身についてきているし、体力もついた。宿題もたくさん出るから、勉強もするようになったよ。
    うちの子は勉強得意ではないし、流されやすい、やりたいことも特にないから日大にしました。多分高校からだと偏差値も上がるからうからないと思います。でも医学部目指して勉強頑張ってる子もいるし、部活で全国大会行きたいから来てる子もいるよ。そんなに、馬鹿にされるような選択肢でもないと思うよ。

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2024/07/15(月) 21:41:17 

    >>292
    大手企業の採用担当によっては、出身大学の他にも中高どこ出身かって見る人もいるっていうよね。
    私立でも公立でも、難関校行くにはそれなりの努力しないと入れないわけだから、難関校出身=物凄く努力してきた人として見てもらえるんだとかなんとか。
    中受にしても高受にしても、一生のうちどこかで歯食いしばって努力するって大事な経験よね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/07/15(月) 21:50:22 

    >>282
    学校の英会話のオンライン授業で色んな国の人と話をして、ルーマニアで内戦に巻き込まれて爆弾が降る中で勉強をしてたなどの話を聞き、国連の議題をディスカッションし世界の貧困に目を向けたり、留学プログラムで貧しい場所に家を建てに行ったり、もっと大きな多様性に触れてますが?公立の多様性は小学校で十分だよ。

    +4

    -5

  • 296. 匿名 2024/07/15(月) 21:52:04 

    >>77
    ザワつく理由が分からない。
    受験しようが辞めようが、そのご家庭が決める事。
    受験しても地元に行く人もいる。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/07/15(月) 21:52:25 

    >>28
    転勤族の多い大阪住みだけど
    小学校はまるで私立かというくらい
    情緒の安定した子ばかりの穏やかな公立小学校だった
    そのまま公立中学に入学したら
    野獣なみの子がたくさんいた
    娘が「ママ、人のことグーで殴る子初めてみた」って
    涙目で言ってた
    思春期というのを考慮しても小学校と人種が全然違った
    隣の校区と一緒になるだけでこんなに違うのかと
    驚いたよ

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2024/07/15(月) 21:53:57 

    >>284
    プロにはなれないスポーツよりも、今は勉強して、中高6年間を通じてクラブ活動に打ち込む方が良くない?本人が嫌がれば仕方ないけど。小6か中3で辞めるか違いなだけで。

    +3

    -2

  • 299. 匿名 2024/07/15(月) 21:58:14 

    >>289
    だから、日大は日大にしか行けない子で、日大で十分な家庭の子が行く学校だって。早慶しか選択に入らない子にとってはMARCHなんて滑り止めでも受けないよ、だって合格さても行かないもんと同じでしょ。

    +2

    -3

  • 300. 匿名 2024/07/15(月) 22:32:04 

    >>66
    プロにはなれなくても
    プロを目指すくらいの気持ちで打ち込んだっていう数年間は、例え別な道に行ったとしても無駄にはならないと思うんだよね

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/07/15(月) 22:33:01 

    >>298
    そこで大会出たり、個人でも目立ってる子にスカウト来たりするらしいね。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/07/15(月) 22:41:33 

    >>300
    勉強も同じでしょ?

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2024/07/15(月) 22:50:33 

    >>298

    うん、あなたも答え出てるよね本人が嫌がるなら仕方ないけど。
    私はそれを言ってるんだけど?
    何を言ってるのかな?

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2024/07/15(月) 22:50:35 

    >>117
    大学でスポーツ…?
    体育局とかに入ってガチでやってる人(オリンピック行ったり、日本代表とかナショナルセンターに抜擢されるみたいな)達と、サークルでフットサルとかスノボとかやって飲み会と友達とセックスが目的みたいな人達のこと?
    上記人達とは無縁で、なんもスポーツやってない人の方が普通の学生で多数派だったと思う

    +0

    -6

  • 305. 匿名 2024/07/15(月) 22:53:57 

    >>302
    うん
    だから本人の意志でやってるなら勉強でもスポーツでも意味ないなんてことはないんじゃ?って

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/07/15(月) 23:02:12 

    >>8
    地方住みで女の子だと必死に勉強させたところで受けられる中学が限られるよね。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/07/15(月) 23:25:39 

    >>299
    お前相変わらずズレてんなw
    そろそろ空気読め。
    同じ早稲田大学でも大学から外部で入る家庭と小学校から入れる家庭とは、財力と考え方が違うんだよ。価値観が。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2024/07/15(月) 23:28:19 

    >>23
    運動している方が脳が発達するんだってよー

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2024/07/15(月) 23:30:13 

    >>298
    プロになれなくても部活、クラブ活動で活躍していると
    私立の推薦とか来るよ。就職もそのまま有利になる。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/07/16(火) 00:26:11 

    >>276
    貴重なご意見ありがとうございます。
    うちもそれで野球を始めるかどうか迷ってて(夫がさせたい、本人はどちらでもよい)。
    近所の野球チームは中受する人0人との事です。
    お子さんが周りに流されず受験を選んだことが素晴らしいです。どのように説得されましたか?
    もしよければ教えていただけないでしょうか?

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2024/07/16(火) 10:27:46 

    受験も試合だと思ってる
    スポーツ界で勉強っていう種目がメジャーじゃないだけだよ

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/07/16(火) 10:42:10 

    >>34
    こういう書きこみにいつも言ってるけど、今の小学校行ってみ?
    高学年の睡眠不足は非受験生の方が多いよ。

    スマホ持つことによる、LINE、ゲーム、動画視聴で夜中まで。
    で、睡眠不足の子が多発してる。保護者会でも毎回この話題。
    睡眠不足だけじゃなくて、LINEやゲームの人間関係トラブルも多い。
    最悪学校来なくなっちゃうほどの騒ぎになってる。
    スマホのブルーライトだって、成長期の身体にはいい影響与えないと思うけど。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2024/07/16(火) 10:52:22 

    >>6
    青春時代って、私は小学校高学年よりも、中学高校時代だと思ってるんだよな~。

    高校受験するとなったら、中3の夏に部活は引退。受験勉強して高校に入学したら再開。
    でも、この間に部活へのモチベーションが下がって、
    高校に入学したら、楽な部活に入ったり、部活やらない子も結構いるんだよね。
    中高一貫だと、この中3秋から冬の空白時間が無いことも、メリットではあると思う。
    その期間、高等部の方に交じって練習できるんだよね。
    それ目的で、中学受験する子も周りには結構いたよ。
    中1~高3夏まで文武両道で頑張って、引退したら大学受験に向けて頑張ろう!みたいな。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/07/16(火) 11:14:08 

    >>17
    うちの子の小6の時の同級生女子ですごかった子は、
    リレーの選手でマラソン大会も毎年1~3位だったし、縄跳びも習字も学年代表、
    読書感想文や図工の絵でも毎年表彰されてた。
    休み時間は男女入り混じってバスケしてるような子で、クラスの推薦で代表委員会、
    運動会や学芸会で、全校生徒&保護者の前で挨拶してた。
    学年の他の先生や校長先生からも絶対的な信頼を置かれてたし、
    同級生の保護者からも「あの子はすごいよね」っていつも言われた。
    で、早慶附属中に合格して進学したよ。
    受験で塾通いしてるなんて全然知らなかったし、そんな様子も見せなかったからびっくりした。

    進学したら自分みたいな子がたくさんいて、
    小学校の時のような「何でもできる子」みたいに周りから見られるようなことも減って、
    ある意味気楽になって、やりたい部活やってのびのび過ごしてるって言ってたよ。
    あのまま公立中学に行ったら、内申も気にしなきゃだし、
    小学校の時のように同級生や保護者からの「すごいよね」のプレッシャーを感じたまま
    中学生活を送ったのかと思うと、それはそれでしんどかったかもしれない、と。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/07/16(火) 11:50:03 

    >>312
    間違ってマイナスに触れてしまいました。すみません。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/07/16(火) 12:15:29 

    >>293
    良かったですね✨
    うちも同じくです
    ガルでは日大付属行く意味ある?とバカにされがちだけど、資格試験受けるのもしっかり対策してくれるし、スポーツさかんで応援行けるし、校外授業も多彩で今度Google本社やオリエンタルランドに見学にいく学年もあるそうです
    自分も中高一貫校出身でしたが、そんなに外で学べる機会そうそうありませんでしたよ
    頑張る子達を学校が応援しようという気持ちが感じられて、親子で満足してます

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/07/16(火) 12:35:10 

    中体連の試合見てると、
    都大会に進出してるのは私立も多いけどね。
    学校数考えたら、私立の割合の方が高いかと。
    トピの写真がサッカーだけど、
    まさにサッカーなんか都大会出る学校の4割くらいが私立。
    高偏差値の学校も上がってるよ。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/07/17(水) 08:30:07 

    >>25
    >>276
    >>310
    さらよこ

    うちは違うスポーツだけど、やはりレギュラー(のようなもの)には少し力不足だなと思い、今説得中です。

    >>1にある通り、子供のやりたい意思を尊重してあげたいのはやまやまなんだけど、補欠クラスの子供だと、やる気だけを尊重できないから難しいんだよね。

    うちのチームもやはり中受する人ゼロです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。