- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/07/13(土) 12:42:30
地方住みです。こどもが2人いて、上の子が中3なので大学の学費を貯める期間もあと少しです。がんばって貯めれて800万です。
田舎で大した大学がないので、県外もあり得ます。
みなさんはどのくらい貯められる予定ですか?
+107
-54
-
2. 匿名 2024/07/13(土) 12:43:33
医学部なので4千万ぐらいです+207
-31
-
3. 匿名 2024/07/13(土) 12:43:34
>>1
少なっ!
子供が可哀想
その倍は必要+21
-224
-
4. 匿名 2024/07/13(土) 12:43:48
>>1
うちはうえで700万必要みたいだけど、
その前に受かるか問題が。
金ならそれぐらいは何とかする。+112
-12
-
5. 匿名 2024/07/13(土) 12:44:11
学資保険でひとり200万円ずつ。
それ以外であえて学費用にって言う貯金はしてない。
大学行くとも限らないし、進学するにしても出せる分は出すけど無理そうならあとは奨学金でって考えてるよ。+247
-165
-
6. 匿名 2024/07/13(土) 12:44:16
>>2
親も医者でお金持ちなら余裕+118
-9
-
7. 匿名 2024/07/13(土) 12:44:27
いま小6ですが、もうだいたいは貯めました!+114
-23
-
8. 匿名 2024/07/13(土) 12:44:49
>>1
2人で800万❓+12
-27
-
9. 匿名 2024/07/13(土) 12:45:05
1人750万で2人で1500万
少ないとか言われそうだけど、すでに貯め終わってるから足りない分は他の貯金から出すつもり+209
-20
-
10. 匿名 2024/07/13(土) 12:45:25
こどもひとり、800予定
でもひとりっこだからもうちょい必要なら出すとは思う。+115
-9
-
11. 匿名 2024/07/13(土) 12:45:47
女の子はアパート代がめっちゃかかるよね+141
-8
-
12. 匿名 2024/07/13(土) 12:45:57
子供二人。できれば国公立大学に行ってほしいけど難しいだろうし私立に行く事も考えて一人1000万。塾代込みの予定です。
ただ一人暮らしは無理なので自宅から通える範囲でお願いしたい。。+50
-22
-
13. 匿名 2024/07/13(土) 12:46:12
>>8
1人分でしょ+63
-6
-
14. 匿名 2024/07/13(土) 12:46:28
ひとり800万かな
私立だとしたら1年200万
学費+一人暮らしも考えて+85
-6
-
15. 匿名 2024/07/13(土) 12:46:42
>>8
県外も想定してるから1人分だとおもう+21
-6
-
16. 匿名 2024/07/13(土) 12:46:53
>>1
8歳の双子 2000万目指してる
双子の1人が今のところ産婦人科の医者になりたいと言ってて、2000万よりも貯めなきゃいけない可能性もあるから、本業に加えて夫婦別だけどそれぞれで副業も始めた
一人暮らしする可能性も考えて、生活費とか仕送りとかのことも考えて貯めてる
+42
-51
-
17. 匿名 2024/07/13(土) 12:47:25
一人暮らしの可能性が全く無いなら貯金+その時の収入から補うえる。一人暮らしの可能性があるなら学費は万が一の私立理系ぶんはためた。仕送りはその時の収入からおぎなう。でも医学部は?留学は?となるとそこはもううちでは無理だというつもり+81
-2
-
18. 匿名 2024/07/13(土) 12:47:34
3人いたら無料になるやつ
あれどうなった?+34
-10
-
19. 匿名 2024/07/13(土) 12:47:40
生まれる前に200万の学資入ったけど知的障害(重度)だったから進学の予定はなし+156
-5
-
20. 匿名 2024/07/13(土) 12:47:45
小学生 一人っ子
1000万
もう貯まってます+99
-14
-
21. 匿名 2024/07/13(土) 12:47:49
800万
自宅通学の私立文系で300万弱余りました+120
-11
-
22. 匿名 2024/07/13(土) 12:48:08
>>1
一人当たり800万なら大丈夫よー+14
-20
-
23. 匿名 2024/07/13(土) 12:48:30
>>18
まさかなかったことにしないだろうな?+16
-10
-
24. 匿名 2024/07/13(土) 12:48:55
>>18
三人目から無償化だよ+7
-32
-
25. 匿名 2024/07/13(土) 12:48:59
>>1
1人800なら良いと思うけどな
県外に行かれるのは痛いけど…+14
-17
-
26. 匿名 2024/07/13(土) 12:49:42
今年から大学生の子供で一人暮らし中です。1000万はかかると想定してます。+9
-5
-
27. 匿名 2024/07/13(土) 12:49:50
EランFランより高卒の方が就職が圧倒的に良いので、金が無ければ高卒で就職も積極的に考えましょう。+22
-37
-
28. 匿名 2024/07/13(土) 12:49:51
1000万
高校生の子ども1人(理系大学志望)がいるから800万は貯めた。あと200万頑張るわ+43
-10
-
29. 匿名 2024/07/13(土) 12:50:05
専業主婦家庭。
子供小四
1000万ぐらいをもう準備してあります+15
-29
-
30. 匿名 2024/07/13(土) 12:50:11
リアルなとこかな?
首都圏なので自宅通学&私立文系予定で、1人400万+学資保険200万ずつ貯めました。
一気にかかるわけじゃないので、あとは共働きで対応します。
海外留学したいとなったら貸すという感じで、バイトして返してもらうつもり。+34
-7
-
31. 匿名 2024/07/13(土) 12:50:25
みんなすごいねー。+372
-2
-
32. 匿名 2024/07/13(土) 12:51:09
学資がもう少しで満期だから1200万になる
文系私大志望です。
関東だし自宅から通う範囲でいってもらう+6
-4
-
33. 匿名 2024/07/13(土) 12:51:10
学費だけなら私大理系以外なら800万でも大丈夫だと思うよ。うちは今年、田舎から上京し私大文系だけど、学費だけじゃなく住居費、食費等、生活費等も合わすと1,600万概算だよ。
1円でも多く貯めておく方が良い!頑張ってー!+53
-4
-
34. 匿名 2024/07/13(土) 12:51:11
>>27
でも、高卒でできる仕事って限られるよ
起業するならいいけど。+18
-16
-
35. 匿名 2024/07/13(土) 12:51:22
+2
-1
-
36. 匿名 2024/07/13(土) 12:51:38
1人500万ずつ2人分+86
-5
-
37. 匿名 2024/07/13(土) 12:52:57
>>27
うちは上の子が工業高校に入ったし、下の子たちも商業科に行きたいとか保育士になりたいって言ってるから、多分高卒か短大卒で働くと思う。
学資保険かけてあるから高卒なら免許代とか車代に回して、進学するならそこから出してねって言ってある。
足りなきゃ奨学金だろうな。+93
-11
-
38. 匿名 2024/07/13(土) 12:52:59
>>21
このくらいがリアルなとこですよね。
学費はちゃんとホームページにも載せてるところもありますし、文系なら特殊な学科以外は初年度150万、2〜4年生100万ずつくらいが多いかと。+135
-2
-
39. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:17
>>24
子供の歳の差があって、もし上の子が就職して扶養から外れたら3人目学費無償にならないんだよね。子供3人が扶養に入ってることが条件だったような。。+77
-1
-
40. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:18
>>22
それでも1人暮らししたら厳しいよ+14
-2
-
41. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:34
1,000万貯めたけど結局地元国立行ったからかなり余った+9
-3
-
42. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:39
小学生2人います。
500万ずつが精一杯ですかね…
世帯年収650万いくかいかないか程度の地方民。+209
-0
-
43. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:46
自宅から通うか
一人暮らしかでだいぶ違うよね+9
-2
-
44. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:54
純粋な大学の学費としてなら2人で800万円貯めたら上等じゃない?
大学進学を機に一人暮らしとなるともっとかかるけど、今のうちから家から通える大学以外は奨学金ねと約束しておけばいいのでは。
我が家は学資保険で1人300万円+利子を貯めて、上の子は地元国公立大で足りて、下の子は国公立大(理系なので院含めて6年間)+一人暮らしで足りなかったよ。だから今平日パート+日曜日にwワークしてるよ。自分達の老後資金も心配だからね。
絶対に地元の大学に行け〜〜と子供の時から言っておけばよかった。+57
-6
-
45. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:55
学費と一人暮らしで1000万で考えていましたが実家からのお祝い金と特待で少し免除があったので気持ちに余裕が出来ました。+2
-1
-
46. 匿名 2024/07/13(土) 12:53:58
>>39
あ、そうそう。
年が離れてたらアウトだね+24
-0
-
47. 匿名 2024/07/13(土) 12:54:48
>>29
専業ってわざわざ書く意味は?+32
-2
-
48. 匿名 2024/07/13(土) 12:54:49
500万は確保出来てる。首都圏住みだから家から通える大学たくさんあるんだけど、理系とか医療系に進みたいって言われたら足りないよなぁ。+56
-0
-
49. 匿名 2024/07/13(土) 12:55:00
>>1
県外だと交通費、もし一人暮らしするなら生活費かかるから、もう少しあった方がいいかなー。入学金もかかるよ
高校の授業料とかは私学とかでも大丈夫?意外とお金いるよ+9
-1
-
50. 匿名 2024/07/13(土) 12:55:07
>>2
最悪川崎医科大学も考えてるから一億ずつ見てる+90
-11
-
51. 匿名 2024/07/13(土) 12:55:18
というか、学費とか生活費のような消費に消える額ならいくら払ってもらっても非課税なので
祖父母が払ってくれます+7
-8
-
52. 匿名 2024/07/13(土) 12:55:36
>>24
三人目が無償になるの?扶養三人の一人目からではなくて(扶養が2人になったらなし)+8
-1
-
53. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:02
>>47
専業主婦で奨学金はかなり批判されるようなので、一応専業主婦と書きましたが+10
-11
-
54. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:08
頑張って貯めてるんだけど、自分の子(今中2)がどうやらあんまり勉強が得意ではないようで…w
無理してFラン大入るよりは工業高校か商業高校出て就職するのも有りかもなと思ってる。
※頭は母親の遺伝と言われそうだけど、私は一応Fランではない私立四大出てます+34
-9
-
55. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:23
>>5
夫婦で目一杯働いてその額?+26
-53
-
56. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:37
文系か理系かまだわからないけど、1人1000万あればなんとかなるかな?
都内だからできれば自宅から通ってほしい+7
-0
-
57. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:42
>>1
子ども2人
それぞれの学資保険と+各400万くらいで学費はまかなえたかな
教材費とかはまた別w
自宅から都内も通学可だったのでなんとかなった感じ
この上ひとり暮らしさせて家賃払ったり仕送りするとかだと無理だったと思う+40
-0
-
58. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:49
子供2人で1人1千万円用意した
あと児童手当を貯めてる
田舎で自宅から通える大学が限られてるから一人暮らしの費用も考えると足りないかも+5
-3
-
59. 匿名 2024/07/13(土) 12:56:59
大学から一人暮らしって多いんだな
大阪でそこまで賢くない高校だから、周り9割が自宅から大阪か京都か兵庫の大学に通ってるイメージ+21
-1
-
60. 匿名 2024/07/13(土) 12:57:07
1人2,000万予定。
今小2、年長2人いるけど、上の分はもう貯まってる。
これから出費が増えて貯まるスピードは落ちるのはわかってるから、節約しつつ、下の分をあと10年で貯める予定+4
-7
-
61. 匿名 2024/07/13(土) 12:57:41
大学費用としては500万
自宅は神奈川だから特別な理由がない限りはそこから通える範囲の大学にしてもらう
一人っ子だから月々の家計からも出せるし足りなくなったら普通の貯金から出す予定+59
-3
-
62. 匿名 2024/07/13(土) 12:58:33
>>59
大阪ならそりゃいいけど、
地方は大学ないんだってば。
+42
-0
-
63. 匿名 2024/07/13(土) 12:58:40
>>27
Eランとか言ってるあたり大学受験の知識無さそうですが+33
-2
-
64. 匿名 2024/07/13(土) 12:58:54
>>51
実家太い専業主婦あるあるだね+6
-0
-
65. 匿名 2024/07/13(土) 12:59:08
教育資金贈与で1500万円もらいましたが、心配性なので、学資保険にも入ろうと思います+0
-4
-
66. 匿名 2024/07/13(土) 12:59:20
>>53
子供公立小?+0
-0
-
67. 匿名 2024/07/13(土) 12:59:26
>>55
まだ子どもたちが小さいし、親とか頼れるところもないから専業主婦してるよ。
私以外急なお迎えとかのイレギュラーや送迎とか行事とかに対応できないから、小学校の高学年とか中学生くらいにならないと働けないと思ってる。+47
-35
-
68. 匿名 2024/07/13(土) 12:59:53
学費と仕送りと何かあった時の予備費を含めて一人につき一千万+1
-0
-
69. 匿名 2024/07/13(土) 12:59:59
>>66
地方の公立小ですよ!+5
-0
-
70. 匿名 2024/07/13(土) 13:00:02
>>1
国立が58.1%、公立が53.0%、そして私立が27.6%が1人暮らしみたいだよ
県外ありだと1人400万だと厳しいかな。大学生1人暮らしだと学費の他に月10万はかかると思う
奨学金の中央値は 278.6 万円らしい+15
-0
-
71. 匿名 2024/07/13(土) 13:00:19
うちもひとり2000万
医大美大志望とかじゃないけど、地方から都内私立大進学を想定すると一人暮らしの費用含めてこれでギリギリになると思う…+9
-1
-
72. 匿名 2024/07/13(土) 13:00:25
とりあえず1000万。
だけど、大学受験のための塾代とか考えると本当に不安。
+3
-1
-
73. 匿名 2024/07/13(土) 13:01:21
>>70
私立でも、難関校になればなるほど一人暮らし。
+14
-0
-
74. 匿名 2024/07/13(土) 13:01:48
>>5
理系だと入学金と1年生の学費でその位かかってしまうよ。学費が理系160万文系100万位かな+79
-4
-
75. 匿名 2024/07/13(土) 13:02:15
>>27
子どもが高卒を希望するならそれでもいいけど、大学行きたいんならやっぱり行かせてあげたくない?+7
-0
-
76. 匿名 2024/07/13(土) 13:02:35
>>67
そこからフルで働いて奨学金回避できるといいね。+33
-5
-
77. 匿名 2024/07/13(土) 13:02:48
>>9
私文でも足りるから安心して下され
初年度入学金と授業料に、残り3年分の前期後期授業料約500万。
一人暮らしさせるとなると、もう奨学金制度を利用してゆっくり返していけばよいかと+52
-2
-
78. 匿名 2024/07/13(土) 13:03:00
>>37
今は工業や商業でも進学率高いよ
アラフォーの私の時でさえ大学進学率の方が高かった+42
-1
-
79. 匿名 2024/07/13(土) 13:03:01
>>67
すーぐ言い訳するね専業って笑+20
-53
-
80. 匿名 2024/07/13(土) 13:03:26
>>21
うちもそんな感じです。今、大学4年生。+13
-0
-
81. 匿名 2024/07/13(土) 13:03:41
自分で頑張って+4
-1
-
82. 匿名 2024/07/13(土) 13:05:20
>>79
産休育休とかも取れなかったのかね+6
-16
-
83. 匿名 2024/07/13(土) 13:05:46
>>1
国立と私立か1人暮らしかどうかでも全然違うよ
特待生なら学費無料になるからランク落として受けたお子さんもいるよ
+8
-1
-
84. 匿名 2024/07/13(土) 13:06:04
>>54
工業高校か商業高校でも専門や大学行く子が増えているよ。近くの高校のホームページなどで進学実績や就職実績を見てみるといいと思う+29
-0
-
85. 匿名 2024/07/13(土) 13:06:10
>>71
ひとりとあるから二人いても2000万、ほかに家のローンや家賃や車、自分たちのための貯金もあるんだよね。地方ですごいと思う+9
-0
-
86. 匿名 2024/07/13(土) 13:06:28
>>85
ごめん。2人なら4000万+5
-1
-
87. 匿名 2024/07/13(土) 13:06:30
保険で1人300万ずつ貯めて
お祝い金と児童手当は今のところ手付けず200万貯まった
上160万、下80万でジュニアNISA運用中
高校卒業するまで私の給料とボーナス貯蓄すれば1人800万くらいは貯められるかな...貯めたい。
3歳1人と2歳双子+8
-4
-
88. 匿名 2024/07/13(土) 13:07:06
>>1
わざわざ他県の大学にいく意味があるくらいの学力を持ってるなら頑張って貯めた方がいいけど、そうじゃなければ違う選択肢もあり+31
-1
-
89. 匿名 2024/07/13(土) 13:07:06
すごいね。みんながみんなこんなに貯めてるなら奨学金利用する人誰もいなくなるだろうけど、実際には学生の半分ぐらいが今は利用してるんだよね。貯めてる人だけが書き込んでるんだろう。ガルだと奨学金使うと毒親とか親失格って言われるもん。+133
-2
-
90. 匿名 2024/07/13(土) 13:07:58
まだ小学生なので一部はジュニアニーサで運用中+9
-0
-
91. 匿名 2024/07/13(土) 13:08:27
とりあえず1人800万(子供2人)
都内だから自宅から通えればいいけどね
もっとかかるようなら家の貯金から出すよ
+1
-1
-
92. 匿名 2024/07/13(土) 13:09:00
>>1
医大へ行っても大丈夫な額を2人分、子供が小学生のうちに死ぬ気で働いてケチれるところはケチって貯めたよ。
中学からはお金が出ていくばっかになるからその前に貯めきれ!と、がんばったよ…。
夫婦二馬力の自営業だから出来た話。
+9
-2
-
93. 匿名 2024/07/13(土) 13:09:21
皆さんどうやってそんなに貯金できてるの?
旦那さんの給料がいいの?
なんでそんなにお金あるの?
うち毎月カツカツすぎて貯金どころじゃないんだけど😭😭😭+101
-2
-
94. 匿名 2024/07/13(土) 13:09:32
>>89
今の大学生の親は今ほど子供への政策がなく、時短だ父親が休むだのはなく、妊娠したら仕事をやめて子供がある程度おおきくなったらパートという世代。だから子供を育て始めるときの世帯収入が違うんだよね。いろいろ引かれるものや物価だかなどあるとしても+52
-2
-
95. 匿名 2024/07/13(土) 13:10:21
>>39
年子でも4年間無理だね
浪人するか院に行くかしないと+12
-2
-
96. 匿名 2024/07/13(土) 13:10:57
ウチは大学生2人それぞれ一人暮らししてるけど、
学費しか貯めてなかったよ。
一人暮らしの費用(家賃や生活費など)は、夫婦の毎月の給料やボーナスから出してる。+18
-0
-
97. 匿名 2024/07/13(土) 13:11:34
>>78
そうなんだ!
うちの子が行ってる工業高校は特進クラスは国公立目指したりしててほぼ全員進学するけど息子のクラスは全員就職目指してるし、去年も就職率100%だったみたい。
下の子が目指してる商業科も同じ感じで、進学クラス以外はほぼみんな就職って感じらしい。
田舎だからかもしれないけど。+14
-3
-
98. 匿名 2024/07/13(土) 13:11:45
>>32
めっちゃ余りそう+7
-2
-
99. 匿名 2024/07/13(土) 13:12:15
>>89
奨学金借りてる人も、頑張って貯金したけどどうしても足りない分はっていう人が多いらしいよ
500万とか多額の奨学金借りる人はごく僅か+41
-1
-
100. 匿名 2024/07/13(土) 13:12:16
>>83
特待の為にレベル下げるの勿体ないね。でも家にお金無ければ仕方ない選択なのかな。+12
-0
-
101. 匿名 2024/07/13(土) 13:12:31
>>78
農業高校から推薦枠で国立大の農学部とか、職業高校は意外とお得な進路があるんだよね+23
-0
-
102. 匿名 2024/07/13(土) 13:12:50
>>59
ガルでは地元の国立行けばいいよって言われるけれど、その国立まで車で片道3時間はかかるという地方が多いんだよね。家から通えるのは定員割れ留年多い私立大学がある感じ+26
-2
-
103. 匿名 2024/07/13(土) 13:13:49
>>31
真に受けないでね。進学前に全額用意できてる家庭なんて一握りだよ+229
-6
-
104. 匿名 2024/07/13(土) 13:13:52
>>5
わが家はそれ
学資は1年目で消えて残り3年は私が初めてフルで働いてギリギリ
今思えば兄弟年齢離れてたからなんとかなったけど、大学被ってたらアウトだわ+90
-3
-
105. 匿名 2024/07/13(土) 13:13:53
>>85
馬車馬の如き共働きですよ🤦♀️
20前半とかの若いうちの子どもだったらとりあえず奨学金借りてもらって親がゆっくり返していくパターンも考えたけど、そんなことしていたらいよいよ老後資金が貯まらなくなるので…+10
-0
-
106. 匿名 2024/07/13(土) 13:14:33
>>97
田舎だと偏差値低い学校はほぼみんな就職だよね。まぁ、そのままずっとその企業で働けるならいいけど転職とかなった時不利だからうちは大学は出とけって言ってる。+25
-0
-
107. 匿名 2024/07/13(土) 13:14:36
みんな金持ちだなー
国公立なら外に出ていいけど、私大なら家から通ってもらって、500〜600万てとこかな+25
-0
-
108. 匿名 2024/07/13(土) 13:15:02
>>82
>>79
人の家庭のことほっといてあげな+33
-5
-
109. 匿名 2024/07/13(土) 13:15:29
1000万くらいのコメにマイナス付いてるけど、少ないって事?+1
-0
-
110. 匿名 2024/07/13(土) 13:15:35
>>39
でも最低でも上の子1人分は無料なんだしめちゃくちゃラッキーだわ
うちは2人だからムカつくけど+12
-7
-
111. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:13
>>1
子1人
児童手当含めて600万くらいあると良いかな。
親が勉強できる方ではないし、医学部とか無いだろうし。でも体の事を学ぶのは好きみたいだし、仮に看護科とかだと私立でこれくらいかなぁって。+16
-1
-
112. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:16
最低限必要なのは、初期費用(入試、入学金、書籍代、定期)を貯金から出す100万くらい。
それ以降は、月々の収入から払う。
ただ、子供達が大学在籍が被る間は貯蓄を切り崩す。
1人500万円まで。それ以上は奨学金を借りていただきたい。特に理系大学院までいくつもりの息子よ。返済不要の奨学金があるよ。+4
-1
-
113. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:30
>>89
大学生の1人暮らしも半数だからじゃないかな?自宅通学の人は学費だけで済むけれど。学費分は貯金しても1人暮らしの仕送りまでは貯金では足りないことはよくある話だよ。バイトがっつり入れると勉強大変になるだろうしね
学費は親 生活費が親から5万 奨学金5万 足りない分バイトが結構いると思う+6
-1
-
114. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:34
>>29
私も専業で一人1000万
子供2人
まだ未就学児だけど貯まってる
地方だから高校まで受験ないから沢山子供と出かけたり思い出づくりしたいな+9
-14
-
115. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:36
>>18
そんなのあてにしていて政権変わったら無かった事になるよ
それに3人全員が無償ではない。
ちゃんと調べたら?
無計画は怖い子ども3人以上扶養世帯の大学無償化「負担は最大2人分」 文科省www.kyobun.co.jp扶養される子どもが3人以上の多子世帯に対する大学無償化に向け、文部科学省は12月28日までに、高等教育費の負担軽減策の概要を明らかにした。それによると、多子世帯の子どもが大学に進学した場合、少なくとも1人分の授業料や入学金が無償化される。同時に2人の子ど...
+54
-4
-
116. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:38
>>31
自慢して書き込める人しか書き込まないし、ガル民は嘘つき見栄っ張り多いから間に受けたらダメだよ。確か大学生の半数が奨学金利用してるんじゃなかったかな?+160
-5
-
117. 匿名 2024/07/13(土) 13:16:47
高校から私立の県外に通わせてるけど高校だけで600万使ったよ
授業料と寮費
大学は授業料が年間120万と学生マンション100万×4年
880万
1480万
中学卒業までに1480万貯めようと思うと産まれてすぐ毎月9万円の貯金を15年
下の子もいるから毎月18万円貯金
それでよーやく貯まる
毎月コンスタントに18万も貯金なんてできないから結局上の子は奨学金借りるし、下の子は公立高校に行ってる
ここで1000万準備してますとか言ってる人、ほんとかな?と思う
だいたい18歳満期の学資で300万貯めていくようなプランがほとんど+37
-4
-
118. 匿名 2024/07/13(土) 13:17:14
>>89
子供が大学生以上の時代ってあんまりSNS発達してなくて産めばなんとかなる〜精神で産んでる人が多いから奨学金の人も多いんじゃない?
今は子育てに◯◯◯◯万かかります、大学費はいくらかかりますってめちゃくちゃ言われてるしみんなお金のことも考えて計画的に子供産んでると思う+24
-2
-
119. 匿名 2024/07/13(土) 13:18:07
>>116
まあでも、半分は借りてないわけで。+35
-1
-
120. 匿名 2024/07/13(土) 13:18:08
専門学校も奨学金って借りれるの?
友達の子が専門に行って2年でも学費高くてびっくりしたって言ってた。+2
-1
-
121. 匿名 2024/07/13(土) 13:18:08
>>89
今大学生の子たちは奨学金普通かもしれないけど、
これだけ少子化が進んでしまうと今の幼児に奨学金背負わせることの重みが全然変わってくるというか…+8
-1
-
122. 匿名 2024/07/13(土) 13:18:42
まあどんだけお金なくても最低限初年度分(150〜200)は無いとアウトだね。奨学金に頼ったとしても、振り込まれるまでに必要になってくるから+16
-0
-
123. 匿名 2024/07/13(土) 13:18:58
>>106
分かる
高校生のまだまだ子供の時期から地元縛り、田舎縛りになるのも可哀想だと思う+7
-2
-
124. 匿名 2024/07/13(土) 13:19:03
>>1
理系だと院進するのが半数以上だから(学部学科にもよるけど)そこらも
っても、院までいくと奨学金(スカラシップ)もらえる子が増えてくるけど+5
-0
-
125. 匿名 2024/07/13(土) 13:19:38
>>116
その半数は1人暮らしの可能性が大きいよ。地方はみんな出て行くから
自宅から通える子は借りなくても済むかも+33
-0
-
126. 匿名 2024/07/13(土) 13:20:05
地方都市、娘高2です。家から通える範囲の大学で5.600万ぐらいで終わるかと思う。中高一貫だからざっくり1600万ぐらいが教育費用になる感じ、塾込みで。+8
-1
-
127. 匿名 2024/07/13(土) 13:21:04
>>82
休んだら休んだで子無しに皺寄せが〜ってうるさいくせに何言ってんの+34
-3
-
128. 匿名 2024/07/13(土) 13:21:14
一人暮らし必須地域なので、一人1000万で考えてるけど、ここのところの物価高で足りないかもしれないと思い始めてる。
学費だけじゃなくて全部そう。家の修繕、車の買い換え、家電の買い換え、想定してた額よりも高くて焦る。なにより老後費用も昔は2000万だったのに、今や4000万とか言われてるし。それだけ用意出来る人がこの日本にどのくらいいるのかと思う。+9
-0
-
129. 匿名 2024/07/13(土) 13:22:00
子供一人っ子にして本当によかった。
1人分の学費ならどうにかできるから、専業主婦でいられる+31
-10
-
130. 匿名 2024/07/13(土) 13:22:19
>>120
借りれるよ 看護師なら返済不要の奨学金もあるしね
専門学校も田舎にはないから1人暮らししながら通う子も多いよ+4
-0
-
131. 匿名 2024/07/13(土) 13:22:29
>>21
うちもそんな感じで考えてる
都内在住一人っ子だから奨学金なしで行けそう+23
-0
-
132. 匿名 2024/07/13(土) 13:23:30
>>2
学費は祖父母もち
授業料と設備費で年間400万強×6年間
教材費や生活費は親もち
跡取りだから仕方ない
+17
-6
-
133. 匿名 2024/07/13(土) 13:23:51
>>129
羨ましい
パートで30年働いてやっと子供1人育つくらいかって気付いた時になんか虚しくなったわ+3
-3
-
134. 匿名 2024/07/13(土) 13:24:07
>>1
貯めれて は恥ずかしいからやめたほうがいいよ。
貯められて だよ。+18
-18
-
135. 匿名 2024/07/13(土) 13:25:21
>>130
返済不要奨学金のお礼奉公ありきはやめたほうがいい
パワハラで心を病んだときに逃げられなくて人生壊す+7
-1
-
136. 匿名 2024/07/13(土) 13:25:34
一人っ子だから学費貯めていなかった。
毎月の収入で中学から私立、塾に通って大学は自宅から通える国立に今、通っている。
老後貯金を優先している+12
-0
-
137. 匿名 2024/07/13(土) 13:26:06
1人800万かな
子供2人で今1400万まで貯まってる
でも中受するからまだまだ貯めなきゃ
うちは児童手当は子供が家を出る時にそのまま渡す予定だから自分たちの収入だけで賄わなければ+4
-1
-
138. 匿名 2024/07/13(土) 13:26:31
>>129
私も本当に一人で良かったと思ってる。
専業でなくて働いてるから職場の人とか周りにはもう一人産め産め何度言われたことか。
今は自分が正解だったと思うわ。+26
-9
-
139. 匿名 2024/07/13(土) 13:26:57
子ども中高生、1人500万✕2の1000万用意した。上の子が指定校推薦(確定)で自宅から通う予定。下の子も自宅から通えるとこにするって行ってるから多分足りると思う。その他は家計から。世帯年収1500万。
+9
-1
-
140. 匿名 2024/07/13(土) 13:27:13
600万ぐらいかな。
一人っこです。+7
-0
-
141. 匿名 2024/07/13(土) 13:28:25
>>29
準備したのあなたじゃなくて旦那ね(笑)+21
-16
-
142. 匿名 2024/07/13(土) 13:29:14
>>103
この前、うどん屋でカップルが奨学金の話してたのが聞こえてきたけど、今の子借りてる子多いのかな〜って思った
+39
-0
-
143. 匿名 2024/07/13(土) 13:29:41
>>30
貸せる額お金持ってるならバイトして返して貰わなくてもよくないか?+0
-3
-
144. 匿名 2024/07/13(土) 13:30:09
>>1
お金もそうだけど、同時に大学進学や子供の可能性も含めて親自身が知識を深めていく事もオススメしたい+6
-0
-
145. 匿名 2024/07/13(土) 13:30:43
>>142
大学の事務で奨学金担当してたけど、
奨学金借りてる学生めちゃくちゃいたよ。+54
-0
-
146. 匿名 2024/07/13(土) 13:31:01
>>1
教科書代とか
学費って学費以外も馬鹿にならん額よ+4
-0
-
147. 匿名 2024/07/13(土) 13:31:04
学資保険200万、貯金600万、合計800万貯めた。
でも子供が進学したのは超Fランク大学。
泣くに泣けない。貯金に励んで働いてきた日々はなんだったんだろうと虚しくなる。
子供が楽しく通学してるのだけが救いだわ。+11
-2
-
148. 匿名 2024/07/13(土) 13:31:17
>>5
奨学金って夫婦で返してもいいの?それは教育ローンじゃないとだめなの?+1
-11
-
149. 匿名 2024/07/13(土) 13:31:49
子供3人500万ずつ
上の二人は文系だったから足りそう
下の子が理系を選んでも2〜300万は出せそうだから
なんとかなりそう
高いねぇ
+6
-0
-
150. 匿名 2024/07/13(土) 13:31:53
一人っ子にだけプラスつけてる人いる笑+0
-0
-
151. 匿名 2024/07/13(土) 13:32:14
>>67
専業で奨学金って一番ダメなパターン。急なお迎えも送迎も、対応してくれる職場たくさんあるのに。
+37
-44
-
152. 匿名 2024/07/13(土) 13:32:44
>>1
都内子供2人
一人500万
地方に進学しようがどの大学選ぼうがご自由にだけど500万以上かかる分は自分で奨学金借りてもらう+60
-2
-
153. 匿名 2024/07/13(土) 13:33:11
神奈川在住の中3
東京〜神奈川の大学に自宅通学予定
学資保険の200万
初年度はこれで払う
目的なく1億1000万貯めたので2年目以降はここから払います+3
-3
-
154. 匿名 2024/07/13(土) 13:33:20
>>110
3番目の子だけじゃないの?上2人は下に何人いてもかかるんだと思ってた+16
-6
-
155. 匿名 2024/07/13(土) 13:33:21
>>2
これはマジなのか?
一般家庭じゃ到底無理な金額じゃん…+126
-0
-
156. 匿名 2024/07/13(土) 13:33:40
>>5
同じく。学資保険で200万×2
3人いるけど末っ子の学資保険は入ってない…
奨学金で払うかな。もちろん子供には払わせない+80
-8
-
157. 匿名 2024/07/13(土) 13:33:46
1人400万から500万貯めたらいいだろうなと思うけど、うちは大学用の貯金はしなかった。
そのかわり、住宅ローンを10年で完済して子供が大学行くときには住宅ローンなかった。その分で大学の費用と仕送り払った。あと、子供が6歳離れていて大学生2人の時期がなかったので比較的楽でした。
中学受験と大学受験が重なった時期は悲惨でしたけど。+6
-0
-
158. 匿名 2024/07/13(土) 13:36:09
20年前に子供を産んだ私。
当時はネットやらないし、いくらなのか分からないから15000円月でためてたよ。
それとお祝い金やお年玉も。
学費は旦那の給料から払えたから、貯金は降ろさずに、
子供の貯金は入学金とパソコン代、自動車免許と、年金一括払いで使って、貯金は余ったから、結婚する時か家を買う時にあげようかな。
と思ってる。+1
-0
-
159. 匿名 2024/07/13(土) 13:36:14
>>145
とりあえず借りて返済は親っていう家も多いよ+42
-0
-
160. 匿名 2024/07/13(土) 13:37:23
私も旦那も公立から国立大学でて金かかってないからピンと来ないや
別にその時の貯金から出せばいいから特別教育資金としては貯める予定ないな+2
-3
-
161. 匿名 2024/07/13(土) 13:37:23
子供2人
一人1000万×2。兄弟間でうまく調整してこの予算で一人暮らしいれてもやりくりしたい。
すでに一人は国立医学部進学していて一人暮らし中。国立で安いといっても6年分だし、一人暮らしも6年間だからすでに予算は超えてしまった…。
下の子は高校生だけどこの子が自宅から通える国立だ予算内で余るぐらい余裕だけど、私立で一人暮らしとかならかなりきつい。+3
-5
-
162. 匿名 2024/07/13(土) 13:37:58
奨学金て借りても親が払ってあげるパターンが多いんだよね?+5
-0
-
163. 匿名 2024/07/13(土) 13:38:36
>>1
とりあえず授業料分で子供一人500万ずつ貯めてます。それで足りない分は家計から。+19
-0
-
164. 匿名 2024/07/13(土) 13:38:54
>>129
うちも一人っこ。
出産育児が自分にはキツ過ぎて、2人目なんて全く考えれなかった。
自分は、子育てに向いていないんだと思う。
子どもが中学に上がり、PTAノルマも終わったから、毎日暇だし、フルで働き出したよ。
お金貯まるし、仕事も楽しい。何より勝手に痩せた!
専業長かったけど、外で働くのも悪くはないなぁと。
家事は全て自分だけどね😂
好きで働いてるから、誰もやってくれない笑
+25
-4
-
165. 匿名 2024/07/13(土) 13:39:19
>>149
しかも今どきの理系は大学院も当たり前に行くよね。そうしないと就職で差がつくとかもある。
ほんと大学は高い。+3
-0
-
166. 匿名 2024/07/13(土) 13:39:57
>>67
お子さんが何人なのか分からないけど、1人200万しか準備出来ないのは流石に厳しくない?
今から奨学金ありきでっていうのもなんだかなぁ…
確かに必ず大学進学とは限らないけど、その可能性も考えてある程度は準備しておくのが親の務めだと思ってた+43
-15
-
167. 匿名 2024/07/13(土) 13:41:18
>>14
一人暮らしの私立は800万はちょっと足りないと思う。+29
-1
-
168. 匿名 2024/07/13(土) 13:41:26
京都市在住
自宅通学を前提として800万ちょいくらい
留学なしで国立大なら一人暮らしも可、って言ってある+2
-0
-
169. 匿名 2024/07/13(土) 13:41:46
>>93
親が大卒だったり、地方で自宅通学出来ないとわかっているから小さいうちから貯めたりも多いよ。子供が中学生位から仕事増やすママ多い。習い事や塾を厳選して地元の出来るだけ偏差値が高い公立高校に行く感じ
+23
-0
-
170. 匿名 2024/07/13(土) 13:42:22
>>37
工業卒→大手が一番コスパいいよね
子供がそっちに興味あったら良かったんだけどうちはそういう子いないし頭も良くないから私大だわ…+18
-0
-
171. 匿名 2024/07/13(土) 13:43:01
>>93
お金なんてないよ。
それでも必死で貯めたよ。
あとは身の丈にあった暮らし。
うちは中学受験当たり前どころか中学受験はかわいそうだからと小学校受験させたりもする環境だけど、人は人で公立を貫いた。そして暮らしていくことできても、将来に備えてパートもしてた。
まわりでお金ないといってる家庭に限って子供のいいなりに高いもの買ったり、中学受験させてたりしてた。
+15
-3
-
172. 匿名 2024/07/13(土) 13:43:04
>>7
いくら?+12
-2
-
173. 匿名 2024/07/13(土) 13:43:46
>>104
年離れてたから大丈夫だっただけの家庭って老後資金もアウトでは+17
-0
-
174. 匿名 2024/07/13(土) 13:45:49
>>151
いや共働きで奨学金が一番ダメでしょ?
子供に色々我慢させて、さらに奨学金なんだから+63
-19
-
175. 匿名 2024/07/13(土) 13:46:36
家から通う予定で、ひとり600万円の予定です。+3
-0
-
176. 匿名 2024/07/13(土) 13:46:39
>>172
1000万ぐらい。+22
-2
-
177. 匿名 2024/07/13(土) 13:47:08
>>166
大学行かなかったら老後の費用だったり現金なんていくらでも使い道あるのにね
ガルって専業主婦の奨学金ありきにプラスつくの本当謎だわ
銀行でローンだって組めるのに利子ガーとか利子気にするぐらいなら貯金しとけよお思うわ+20
-5
-
178. 匿名 2024/07/13(土) 13:47:10
4歳、2歳で800万(+200万児童手当)ずつ貯めてある。
ローンもあるし、老後資金とか不安。
+0
-0
-
179. 匿名 2024/07/13(土) 13:47:37
>>170
私もそう思ってた。
でも今のいわゆるZ世代ってせっかく大手や公務員に高卒採用されてもあっさりやめるんだよね。
そうなると結局は高卒ってことで色々ハンデがでてくる。
もちろん高卒でそのまましっかり働ける子は問題ないけど、そうでなくなると高卒は先が不安になることもある。
大卒と生涯賃金でも大きく差がつく。
だから短絡的に選択させるのは怖いなと思う。
+23
-2
-
180. 匿名 2024/07/13(土) 13:47:38
>>123
横
田舎の就職先なんて大してないし、就職で県外へ出る子も多いよ。+0
-0
-
181. 匿名 2024/07/13(土) 13:48:54
お金かけて私立中受からずっと通塾
第一志望には届かず
結局地元旧帝、そのまま院進するけど
大学学費自体は安かった+1
-0
-
182. 匿名 2024/07/13(土) 13:49:09
>>174
私が子供なら働いてお金ないならまだしも母親が今の時代に働けるのに働きもせずあげく奨学金のほうが嫌になるな。
勉強しろとか言われてもあなたに言われたくないってなるし。+53
-19
-
183. 匿名 2024/07/13(土) 13:49:29
>>147
ご両親の学歴は?+0
-6
-
184. 匿名 2024/07/13(土) 13:50:04
>>174
どっちがダメかって圧倒的に専業の奨学金だと思うけど
子供も感情論になりがちだから親が必死に働いても足りない部分は奨学金でも仕方ないという結論になりがちだし
無職の親に足りないから奨学金ねって言われるのと受け取り方全然違うでしょ+37
-11
-
185. 匿名 2024/07/13(土) 13:50:13
>>182
夏休みに行きたくもない学童行かされた挙句の、奨学金だよ?+45
-11
-
186. 匿名 2024/07/13(土) 13:50:42
>>181
トータルで大体いくら?+1
-0
-
187. 匿名 2024/07/13(土) 13:50:55
>>173
退職金あるから大丈夫じゃない?
あと以外とお金ないといっても年金積立しててお金ないとかもよくある話。+26
-1
-
188. 匿名 2024/07/13(土) 13:51:08
>>1
2人で800万だとしても子供達が大学生になっても働くなら大丈夫だよ
大学四年の息子がいるけど、文系でトータル480万位。実家暮らし、交通費、教材費込みでね
1年の時はパソコンも購入するからけっこうかかるけどそれ以降は学費以外たいしてかからない
子供もバイトするし自分で払ってるところもあるのかもだけどうちはその位だよ+12
-2
-
189. 匿名 2024/07/13(土) 13:51:21
>>158
あなたのために預かっておくね
って毎年取り上げられてたお年玉、大学の費用に消えててショックだった
それならそれで、預かるじゃなくて学費としておいておくっていってほしかった
てか両親共に親に全額出してもらって大学(父は修士修了)、結婚時に子供の頃からの貯金を持たせてもらってたって聞いてたから私もそうしてもらえるものとばかり思ってた
我が子のお年玉は返してやるつもりで置いてる+7
-0
-
190. 匿名 2024/07/13(土) 13:51:22
うちは実家裕福な専業主婦なので、余裕です。
+1
-2
-
191. 匿名 2024/07/13(土) 13:53:14
>>182
本当だよね
自分は働いてなくてソファで寝てるだけなのに子供には社会人一年目から借金返済を強いる
専業主婦ってそんなにしがみつきたいかな
自分は世間では通用しませんって公表してるみたいで私なら恥ずかしいけど+33
-20
-
192. 匿名 2024/07/13(土) 13:53:15
>>185
学童って2年までよね。
しかも楽しむ子もいるし。
+4
-15
-
193. 匿名 2024/07/13(土) 13:55:10
>>1
自宅から通わせる
500万
後はその時の給料で何とかなるかなと+12
-0
-
194. 匿名 2024/07/13(土) 13:55:33
都会で今の物価高で複数人子供いたら、家のローンも高いし大変だよね、結構地味にパートくらいじゃ多分今の大学生の親は大変なんじゃないかな?公立でも見ていると浪人や予備校にかかるかも+5
-0
-
195. 匿名 2024/07/13(土) 13:55:38
>>192
学童は四年生でも行ってるよ+14
-1
-
196. 匿名 2024/07/13(土) 13:55:40
>>191
私もそう思うよ。
しがみつくもんではない。
別にいきなり正社員しろとはいわないけど、パートで扶養内でも貯めれば奨学金借りずにすむぐらいは貯めることできるのにって思う。+32
-4
-
197. 匿名 2024/07/13(土) 13:56:12
何とか国立に行って欲しい+1
-0
-
198. 匿名 2024/07/13(土) 13:58:01
>>22
自宅通学で医歯薬以外なら十分だけど、上京して一人暮らしなら足りないね。
でも足りない分を毎月補填する感じで行けるんじゃないかな。
+15
-0
-
199. 匿名 2024/07/13(土) 13:58:18
田舎住みです
子供は一人で、1,500万準備してる
都会と違って家賃とか生活費がかかるから大変+2
-0
-
200. 匿名 2024/07/13(土) 13:58:24
毎年祖父母が孫に100万ぐらい渡してるので、それ貯めて大学にいくみたいだから大丈夫だわ。
1000万くらいにはなってる+0
-0
-
201. 匿名 2024/07/13(土) 13:58:43
>>173
年齢にもよる
わが家は子供卒業しても退職まで10年以上ある
退職金もあるし十分蓄えられてる+19
-2
-
202. 匿名 2024/07/13(土) 13:59:23
>>174
なんのための我慢だったの?って話だよね。
朝から晩まで保育園からの、学童で+37
-11
-
203. 匿名 2024/07/13(土) 13:59:40
>>186
良く聞かれるんだけど
一人っ子だから振り返ってない
小4の最初からだから怖い+2
-0
-
204. 匿名 2024/07/13(土) 14:01:43
>>2
医学部卒業した時に親から合計した金額見せてもらったけど、8300万弱だった。
弟は歯学部にいくけど、うちってお金あったんだと後で気づいた。
お母さんめちゃくちゃケチだったから今となってはしめるとこしめてたんだと理解。+111
-5
-
205. 匿名 2024/07/13(土) 14:02:41
>>154
3人以上扶養に入ってる子供がいるなら無償
だから3人兄弟なら最低でも1番上の子は4年間丸々適用されるけどうちは2人しかいないから全額自腹って意味+18
-1
-
206. 匿名 2024/07/13(土) 14:03:12
子ども2人いて今のところそれぞれ学資保険で200万ずつ。
それ以外にザックリ子どもように毎月ちょこっとずつ貯めてるのと、今はまだ私が専業主婦だからもうちょっと子どもが大きくなって私が働き始めたら更に子ども用に貯める予定。
結局いくらくらいになるのか分かんないw
最低でも500ずつくらいは子ども用に貯めたいな〜+4
-1
-
207. 匿名 2024/07/13(土) 14:04:24
>>196
中1から働いて103万6年間全額貯金しても約618万
ここに大学在学中2年間働くとしても206万追加824万
一般的な大学費用は全然賄えるね+32
-0
-
208. 匿名 2024/07/13(土) 14:04:30
>>156
奨学金予定で子供3人はちょっと計画なさすぎじゃ。+28
-25
-
209. 匿名 2024/07/13(土) 14:04:41
>>196
扶養内パートはもはや専業主婦じゃないの?+3
-17
-
210. 匿名 2024/07/13(土) 14:06:57
>>201
退職金は今の40代以下だとあんまり期待できないと思う+14
-0
-
211. 匿名 2024/07/13(土) 14:08:17
>>65
使わなかった分税金とられるよ+0
-0
-
212. 匿名 2024/07/13(土) 14:10:14
>>208
横だけどほんとそれ
子供3人なんてお金かかるの分かってるのにね
でもこんな感じの家庭ってたくさんいるんだろうな
+40
-11
-
213. 匿名 2024/07/13(土) 14:11:03
>>16
うちも双子。
一度に来るの怖いよね。
まだ小さいから受験は先だけど、同じとこ受けるのかな、違うとこ受けるのかな、どちらかだけ受かったら…とか想像してもどうしようもないこととか考えちゃうわ。+17
-3
-
214. 匿名 2024/07/13(土) 14:11:28
>>208
よこ
20代半ばで産んでたら全然無計画とは思わない
子供達が大学卒業してからゆっくり老後費貯められるし
うちは旦那が39歳の時に2人目産んでるから必死よ
学費と同時進行で老後費と家の修繕費も貯めてるよ+22
-5
-
215. 匿名 2024/07/13(土) 14:11:35
皆さん貯金額が凄いですね!尊敬するー。
うちの夫は自営で、好きな事を仕事にしてますが、収入は一般的な年収よりは少ないです。
娘は私立中学、高等部と進学しており、学費や塾で結構お金がかかり、正直貯金はあまり出来ていません。
今高校3年生で行きたい大学がやっと決まったので、どのくらいお金かかるのか計算してる所でした。
取りあえず、入学金と前期の分、その他諸々で90万位用意してればよさそうなんで、その位なら貯金から出せるとちょっと安心しました。+6
-0
-
216. 匿名 2024/07/13(土) 14:11:53
1000万×3人分。
都内だから家から通う前提。
医学部は行かない想定。でも理系私立だと1000万じゃ足りないよね。
+5
-0
-
217. 匿名 2024/07/13(土) 14:11:56
>>204
何科になりましたか?+15
-0
-
218. 匿名 2024/07/13(土) 14:12:42
>>176
素晴らしい!+32
-1
-
219. 匿名 2024/07/13(土) 14:12:49
>>162
いくら借りてるかによるけど、
子は22歳で就職→返済に40年もある
親は50代→定年まで10年くらいしかない
って状況で、親が奨学金返済できるんかな?と思う
退職金がドカッと出るならわかるけど+0
-0
-
220. 匿名 2024/07/13(土) 14:14:34
>>5
うちもそのくらいしか貯められなかった。
でも子どもが高校生の時に夫婦で順番に転職して世帯収入上げた。
首都圏住みななので、家から通える大学って条件は出した。
子どもは2人とも私立文系。
念の為上限700万まで借りられる教育ローンを申し込んだけど(親が返済するつもりで)、結局借りずに終わった。
1人は院まで行って留学もしたよ。+13
-3
-
221. 匿名 2024/07/13(土) 14:14:56
子供2人、それぞれ1300万ずつ。夫が理系で大学院まで行ったから、念の為。子供1歳3歳ですが、晩婚で出産したのでもう貯め終わってます。+3
-1
-
222. 匿名 2024/07/13(土) 14:15:13
>>215
決してディスってる訳ではないんだけど…
一般的な年収より少ないのに中学受験?
今って中学受験が普通なのかな?
地域によるのかしら+7
-1
-
223. 匿名 2024/07/13(土) 14:17:39
>>215
自営ならかなり儲けがないと三号もない、退職金もない、ボーナスもないから
老後きついよね+3
-0
-
224. 匿名 2024/07/13(土) 14:18:02
>>2
国立なら余裕だけど私立だと足りないくらい+16
-0
-
225. 匿名 2024/07/13(土) 14:19:39
>>67
幼稚園〜小学校上がるくらいから短時間パートで働き始める人チラホラと出てくるよ
専業で奨学金はちょっと流石に可哀想な気が+22
-3
-
226. 匿名 2024/07/13(土) 14:21:21
>>209
年間100万でもばかにはできないよ。
小学校~高3までだけでも全部貯めたら1200万だからね。
+23
-1
-
227. 匿名 2024/07/13(土) 14:23:01
>>24
3人扶養なら第一子から無償だよ+13
-0
-
228. 匿名 2024/07/13(土) 14:23:06
>>188
理系の子供いるけど、学費みると文系のほうがはるかに安いのでそこは羨ましい。
文系は留学するとかいうけど、今どきは理系でも留学したがるからね。
バイトする時間もないし。
理系の親はきつい。+12
-1
-
229. 匿名 2024/07/13(土) 14:23:47
>>155
国立行けばいいよ
それでもお金はかかる方だけどね
私立は奨学金MAXまで借りても一般家庭の子は無理+44
-1
-
230. 匿名 2024/07/13(土) 14:25:23
私立医学部高いのは、特権階級以外ならせないため。
金持ちの子が試験で楽に入れるためだよ
みんな来たら難しくなるからね+1
-2
-
231. 匿名 2024/07/13(土) 14:25:49
子供の学費貯金月々3万×2人分を新ニーサに入れちゃってるんだけど大丈夫かな?
大学まであと10年以上あるから+2
-0
-
232. 匿名 2024/07/13(土) 14:27:34
>>210
貰えるだけマシ+7
-1
-
233. 匿名 2024/07/13(土) 14:30:12
>>165
えっ大学院も当たり前なんですか?
まだ下の子は高校1年生で進路は決まってないから
文系を選んでいただけるとありがたいなぁ
教えてくれてありがとう
祈ります🙏+1
-2
-
234. 匿名 2024/07/13(土) 14:30:19
大学にははいるまで高校受験の塾代や私立とかだと
お金かかるかも?よく計画たてて貯めないとだよね+3
-0
-
235. 匿名 2024/07/13(土) 14:32:01
>>1
地方住みです。
子ども2人県外の私立大学(文系と理系)へ進学しました、
「一人当たり800万円貯めるべき」
って意見もあるけど、うちは2人分で800万円も貯めてなかったけど、大丈夫でしたよ。
子ども1人分の生活費と学費は、私と夫がその時に稼いだお給料から賄いました。
入学にかかる費用、入居にかかる費用、子ども2人の在学が重なる期間の1人分の費用(下の子の受験費用を含む)…を、貯金から出しました。
お子さんが年子とかだと、厳しいかもしれませんが。
+18
-1
-
236. 匿名 2024/07/13(土) 14:33:15
子供2人いて、1人は卒業しました
500万貯めて、公立文系自宅通で300万くらい使いましたが、使わなかった200万は渡す予定
もう1人は高3です
理系で多分自宅外、私立や大学院もありうるのでもっと貯めなくては…大学通わせながらだけど1500万くらい累計で貯める予定+1
-0
-
237. 匿名 2024/07/13(土) 14:33:26
>>234
難関大学とかになると塾代高くかかります。
+1
-1
-
238. 匿名 2024/07/13(土) 14:33:33
>>31
高3の子供いるけど、奨学金の説明会(出ないと申請できないやつ)は同じクラスの保護者ほぼ全員出てるし、その半数以上申請してるからね
リアルはそんなもんよ+126
-0
-
239. 匿名 2024/07/13(土) 14:34:03
>>155
そんなの当たり前じゃん…
医者なんて、選ばれた特権階級か、よっぽど優秀な人がなるものだよ。+55
-5
-
240. 匿名 2024/07/13(土) 14:34:26
一人暮らしの費用といっても都内とそれ以外で雲泥の差なのよ…
私都内の不動産勤務だけどワンルームの賃料ほんとえげつないよ今+1
-0
-
241. 匿名 2024/07/13(土) 14:36:05
1人学資保険で200万ずつしか貯めてない
あとは月々の収入とボーナス、それでも足りない時は他の貯金でなんとかするつもり+10
-0
-
242. 匿名 2024/07/13(土) 14:42:54
>>27
今高卒の子殆ど居ないんじゃない?
子供が進学したいって言ってきたらお金ないとは言えないよ、、+7
-4
-
243. 匿名 2024/07/13(土) 14:44:04
>>1
聞いてる時点でもう危ないので今すぐにお金の勉強をし始めた方が良いと思う
自分がやりたい事にいくらかかるのかわからないって結構厳しいよ
どんぶり勘定で良いくらいの資産があるなら聞いてないと思うし+1
-9
-
244. 匿名 2024/07/13(土) 14:44:54
子供2人
色々あって1人200万づつしか貯められず
子供が高校生になり、色々な事が落ち着いたのでそこからフルタイムパートに変えて学費に全振りした
上の子供が700万、下の子供が500万学費掛かったけど貯金と奨学金に頼らず何とかなった
でも身体はボロボロ、、
+6
-0
-
245. 匿名 2024/07/13(土) 14:45:25
>>238
私もビックリした。
大学一年生の子が居るけど奨学金ってお金のない家庭の話しだと思ってて昨年申し込まなかったら子供に殆どの人が申請してたと言われた。
+55
-5
-
246. 匿名 2024/07/13(土) 14:45:29
>>242
横だけど
今は企業は若いうちから囲い込みたいので高卒は人気なんだよ
大手ではないとは思うけどね+2
-3
-
247. 匿名 2024/07/13(土) 14:49:15
取りあえず三千万円は確保。医学部でも院でも、本人が希望するところに行けるように、これからも頑張ります。+1
-1
-
248. 匿名 2024/07/13(土) 14:50:11
>>242
今でも2割位は高卒で就職みたいだよ+3
-0
-
249. 匿名 2024/07/13(土) 14:51:28
>>238
今ってそんなに奨学金って使って当たり前みたいなものなの?
半分以下の家庭は実際は申請しないのに説明会出るのは、一応の念のためかな?+14
-1
-
250. 匿名 2024/07/13(土) 14:51:49
>>238
自宅通学出来るかで変わると思うよ。地方ほど奨学金の説明会出席率高いみたい。都会は自宅通学する子が多いから+15
-1
-
251. 匿名 2024/07/13(土) 14:53:25
>>7
うちもまだ2歳だけど、旦那が独身時代から貯めてる貯金と株で5千万あるからその中から出す予定+35
-26
-
252. 匿名 2024/07/13(土) 14:54:32
>>234
計画通りに行くとは限らないから第1パターン、第2パターンとか考えておかないとね
足りなくても出来るだけ少なめの奨学金ならまだいいかと
高校の予備校代が想定よりかかりすぎて大学の分が足りなくなるお家は少なくないと思う(でも予備校行かないと志望校きつい)+4
-0
-
253. 匿名 2024/07/13(土) 14:54:49
>>204
生活費等も混み?
学費だけ?
どっちにしろ親御さんが凄い。そこまで出す覚悟も。+73
-0
-
254. 匿名 2024/07/13(土) 14:55:56
>>156
今からでも児童手当をそこに足したら?+10
-1
-
255. 匿名 2024/07/13(土) 14:57:12
>>50
なんてお金持ちなの!すごい!+107
-6
-
256. 匿名 2024/07/13(土) 14:58:14
学資保険プラスコツコツ貯めた200くらいで1人500までは貯められそう。
でも、東京行って一人暮らししたいなんて言われたら全く足りないな。もしそうなったらアルバイトしてもらいながら、卒業なんて出来るのかな・・
+0
-0
-
257. 匿名 2024/07/13(土) 14:58:30
>>238
それはあなたの周りが変わってる気がする
奨学金って収入要件あるから借りられない家もかなり多いよね+2
-16
-
258. 匿名 2024/07/13(土) 15:04:58
私高卒だから大学のことわからないんだけど、ガルトピで文系でて後悔、理系にしとけばよかったってよくみかけるけど、学費かかっても就職のことを考えれば理系のほうが有利なの?+3
-0
-
259. 匿名 2024/07/13(土) 15:05:32
>>238
ほんとに?!クラスのほぼ全家庭が奨学金を申請できる収入ってこと?そんなわけないと思うんだけど…+11
-7
-
260. 匿名 2024/07/13(土) 15:05:53
地方国立に受かってホッとして行かせたものの、突然、海外大に編入したいと言い始めて今詰んでる…。
+3
-0
-
261. 匿名 2024/07/13(土) 15:09:28
国立だから貯金足りるし別にいいのに、子供が大学に入ってから給付型の奨学金を片っ端から申請していくつか通った。
でも1年間だけよね。+4
-0
-
262. 匿名 2024/07/13(土) 15:11:29
学資保険の満期が240万
首都圏だから大学はたくさんあるので自宅から通えるところが条件
足りない分は教育ローンか奨学金借りて親が返済か在学中の4年間私の稼ぎを全部学費に回して賄うか+10
-0
-
263. 匿名 2024/07/13(土) 15:11:29
>>259
238です
世帯年収の上限が上がったみたいですね
有利子だと年収1000万変えても申請できます+11
-1
-
264. 匿名 2024/07/13(土) 15:12:33
>>202
貯めるどころか日々の生活費も働かないといけないくらいってことでしょ?働く以外選択肢ないのでは?
専業主婦で奨学金より、貧乏なんだと諦めつくわ。+11
-5
-
265. 匿名 2024/07/13(土) 15:14:36
>>257
横
それは都内の話じゃない?
うちの県だと、公立高校無償化も、全体の9割近くが対象だよ。
奨学金受給率だって全国平均で5割くらいあるんだから、「半数以上申請」も、場所によっては特段めずらしい話ではないと思う。+13
-1
-
266. 匿名 2024/07/13(土) 15:15:45
上の子は児童手当と学資、下は児童手当と貯金から補充して1人400万にはなると思う。
まだ小さいので貯金自体はもっと貯まるとは思うけど、学費にどこまで出せるかはわからない。
私も夫も奨学金で地元の大学、子供には学費は出してあげるから地元にしてほしい。(選択肢はけっこうある地方)+5
-1
-
267. 匿名 2024/07/13(土) 15:18:14
>>246
高卒人気って肉体労働以外であるの?
うちの子進学校じゃなかったけど高卒就職組ほぼ居なかったよ。消防とか警察の公務員試験落ちて学校に進めない子だけ工場とかに就職してた。
格差社会で可哀想だなと思ったよ。+2
-10
-
268. 匿名 2024/07/13(土) 15:19:39
>>31
うちは学資保険とジュニアニーサと子供の定期預金あわせても400弱
子供にはウチが出すのはここまで、あとは奨学金借りてねって伝えてる+41
-3
-
269. 匿名 2024/07/13(土) 15:20:15
>>257
利子付きのやつなら結構借りれる家庭は多いよ
無利子とか返済不要のは貧困世帯になるけど+4
-0
-
270. 匿名 2024/07/13(土) 15:20:41
>>246
よこ
むしろ、高卒こそ大手ってイメージだわ。
商業高校、工業高校からの大手企業工場職やインフラ系現場職とか、選択肢としてはアリだよな〜と思う。+12
-3
-
271. 匿名 2024/07/13(土) 15:21:03
>>12
その額あるなら国公立大なら一人暮らしは大丈夫そうだけど、まあ首都圏や関西圏に住んでるなら自宅から通えるとこにたくさん大学あるんだろうしね+8
-1
-
272. 匿名 2024/07/13(土) 15:21:26
1人500万は最低でも用意したいけど、
この額だと自宅からじゃないと無理だし、
医学部とか行きたいとか言われたら奨学金だわ。
+6
-1
-
273. 匿名 2024/07/13(土) 15:22:48
>>105
うちはその20代前半で産んだパターン。
400万しか貯められなかったけど、医療系で650万かかるので残り250万は親返済予定で奨学金借りてもらった。
私はずっとパートだったけど、子供の大学進学と同時期に正社員になれたので、返済の目処もたちました。
あとは自分達の人生も楽しみながら家のローンの返済と老後の資金ガンガン貯めていく予定。
+9
-1
-
274. 匿名 2024/07/13(土) 15:23:46
>>263
よこ
奨学金の考察サイトみたいなとこでは、色々条件揃った場合だけど世帯年収1500万くらいが上限じゃないかと言われてるね+4
-1
-
275. 匿名 2024/07/13(土) 15:25:58
>>260
それは在学中にアルバイトでお金貯めさせて
卒業してから院で留学すれば良いと思う。
それか大学に在学したまま1年の短期留学。
+5
-1
-
276. 匿名 2024/07/13(土) 15:27:35
>>249
ヨコだけど国立落ちて私大になったり県外の大学になったりとかで予想以上に掛かるかもしれないからとりあえず申請はするって家庭も多いみたい。
申請通れば使うか使わないかは自由だから。+25
-0
-
277. 匿名 2024/07/13(土) 15:30:48
>>270
そんなイメージなかった。
そうなんだ。でも入った時の収入は違うよね+0
-0
-
278. 匿名 2024/07/13(土) 15:32:48
>>235
給料から賄えるかは収入によるだろうから、賄えない前提でそれぞれの分しっかり貯めておいた方が安心じゃない?
進学時にそれまでと同じようにしっかり稼げてるとも限らないし+1
-2
-
279. 匿名 2024/07/13(土) 15:36:51
>>192
何年生かまでは地域によるよ。
私も学童楽しかった派だわ。
うちの子も小4だけどまだまだ行きそう。+9
-5
-
280. 匿名 2024/07/13(土) 15:40:29
1人400万しか貯められないと思ってたけど、
以外とみんなそんなもので安心した...
+9
-1
-
281. 匿名 2024/07/13(土) 15:43:12
>>147
子供に期待せずに、とにかく
楽しく通えてるならいいと思う。
どこの大学出てても入社して
すぐ辞める子多いし、
レベルの高い大学出たから幸せでは
ないし、京大卒の夫の知り合いとか
友達、自殺や鬱や過労死もあったし、
夫含めてみんな結構病んでます。
+27
-0
-
282. 匿名 2024/07/13(土) 15:44:21
うちも子供2人だけど、1人1000万の予定
定期積立を1人につき毎月35000円を15歳まで、学資保険を1人につき毎月約15000円を18歳まで
明らかに給与に対して貯金の比率が多過ぎ問題
私も夫も晩婚で高齢出産だったので、並行して老後資金も貯めなくてはいけなくてカツカツです
でもうちも田舎なので県外で下宿する可能性が高いので、児童手当合わせてもとても足りない
仕送りは毎月の給与から何とか捻出していく
+3
-1
-
283. 匿名 2024/07/13(土) 15:47:31
>>67
奨学金かもって言いながら小学生高学年まで専業主婦は甘すぎじゃない?
うちも幼稚園入園まで専業主婦してたけど、案外幼稚園なれてきたら働き始める人多い。今は預かりもあるからなおさら。+23
-5
-
284. 匿名 2024/07/13(土) 15:48:06
今子どもが大学生という方とまだ未就学児という方とで、学歴や家庭像の社会通念というかロールモデルが違い過ぎて一部話がかみ合っていない感がある+7
-0
-
285. 匿名 2024/07/13(土) 15:49:54
>>238
地方はそうだろうよ
上京したいなんて言い出したら奨学金確定みたいな所あるからとりあえず説明会出ておくでしょ
首都圏近郊で東京まで通学可能圏内でクラスの大半が奨学金なんて正直聞いた事ないわ+5
-3
-
286. 匿名 2024/07/13(土) 15:54:45
>>31
ガル民50〜60代が多いからもう貯まってるか卒業させた世代ばかりだよ
+30
-0
-
287. 匿名 2024/07/13(土) 15:57:34
子ども多い人ってどうしてるんだろ〜〜〜
1000万余裕超えだよね+0
-1
-
288. 匿名 2024/07/13(土) 15:57:51
自宅通い文系大学生2人います。
上の子はオール国公立、下の子は大学のみ私立。それぞれ300万の学資保険をかけていました。
大学の学費は大体いくらぐらいかかるか事前に調べれば分かりますし、そのために貯めているので入学後はある意味予想通りです。その前の中学高校の塾代の方がキリがない気がしてしんどかったです。
理系だったり、自宅外だとまた違うかと思いますが、学費がピークの我が家の現況なのでこれからの方々の参考になれば。
+3
-2
-
289. 匿名 2024/07/13(土) 15:58:02
ひとりっこ
学資保険300万+児童手当全額が今のところ最低限
+2
-0
-
290. 匿名 2024/07/13(土) 16:01:04
>>132
ごめん跡取りだから仕方ないっていう人、子供の意見聞いてあげて。何が仕方ないの?なんで?+11
-3
-
291. 匿名 2024/07/13(土) 16:03:20
800万あれば、国立なら何とかなる一つの目安なのでは
大学の寮に入ると節約できます
寮といっても大学によって環境や家賃がまちまちなので、大学名、寮で検索すると、家賃も部屋の感じも見られます
個室、それなりのマンションタイプのところもありますので、寮ってだけで嫌厭しないで調べてからにしたほうがいいです
必ず入れるとは限らないのがネックです
給付奨学金(返還不要)もありますが、所得によります
理系だと上限上がりました
シュミレーションできるので、仮に今の所得ならいくら給付されるか、調べてみると良いです
理系だと、勉強忙しくてバイトあまりできませんが、塾講師とか、割と率の良いバイトがあります+1
-2
-
292. 匿名 2024/07/13(土) 16:05:04
>>290
よこだけど、授業料と設備費で年間400万強×6年間だから医者とか歯医者なんじゃない?
子供の意見ってよりもう子供は小さい頃から刷り込まれてて医者や歯医者になるものとして育てられてるかと+12
-2
-
293. 匿名 2024/07/13(土) 16:11:37
>>31
田舎のうちの近所、子供2、3人いるのに奥さん扶養内パートとか専業主婦家庭が多い。
持ち家だし、旦那の年収も田舎だからそこまで多いわけじゃないけど、大学費用とかどうするのかなって気になる。
うちは子供二人で学資保険200万づつ。それ以上は貯金から出すか、その都度払うか、奨学金か。。。
貯めたいけど物価上がってるし家庭の貯金すら満足に出来てない。+35
-5
-
294. 匿名 2024/07/13(土) 16:12:02
>>276
ヨコの横だけど、
奨学金って、申請しても、実際貰えるかどうかはまた別なんだよね…。
書類出せば、必ず満額貰えるわけではない。+9
-1
-
295. 匿名 2024/07/13(土) 16:14:05
>>92
参考にしたいので具体的にどのくらい貯められますか?
我が家も私立中高一貫受験してその後医学部に2人入れられる額を貯めたいのですが一億で足りますか?+1
-0
-
296. 匿名 2024/07/13(土) 16:14:45
今大学三年生女の子
理系だから院行く予定
大学用に500万貯めてたけどそれには手をつけずにさらに貯めていってるよ
全部国公立で、さらに大学寮に入ってくれてるからだけど
夫婦で働いてればなんとかなるって感じ
でも今未就学児の子が大学に行くときには学費や物価などの影響でいくら貯めれば安心なのか誰にもわからんよね+6
-1
-
297. 匿名 2024/07/13(土) 16:14:52
>>118
うち親戚がそのタイプだよ。
子沢山で奨学金借りまくり、保証人のお願いが立て続けにきて流石に3人目は断った。
親戚づきあいやめたい。+7
-0
-
298. 匿名 2024/07/13(土) 16:15:20
>>18
来春からだよね。うちも該当するけど
なんもニュースされなくなったから不安。
秋には進展あるのかな。+18
-1
-
299. 匿名 2024/07/13(土) 16:16:16
>>238
前に保険屋さんに聞いた話だと、あえて奨学金をかりて投資?にまわしてプラスにしてる人もいると聞いたことがありますよ。+19
-2
-
300. 匿名 2024/07/13(土) 16:16:46
>>292
ありがとう。
いやうちも開業医だから細かいことは分かるんだけど。
なんで親が医者だと子供も医者にならないといけないの?ってこと。+9
-0
-
301. 匿名 2024/07/13(土) 16:18:37
子供が都内の理系国立です
国立の学費はお分かりだと思いますが、私立でも大学名、学費で検索すればきっちり今の学費が公表されてます
国立でも、一部学費上限20パーまで上がっているところありますね
東京大学も今それで話題です
学費、家賃生活費でざっと4年で800万でなんとかなると思います
気になるのは、理系だと多くが院まで行きます
忙しくてバイトがあまりできません
院卒だと初任給が大企業の場合、高めに出るので、できれば院まで行かせてあげたらよいかと
女子、文系ならよっぽどでなければ院は必要ないかな+1
-0
-
302. 匿名 2024/07/13(土) 16:23:50
>>287
高所得の方はそもそも払える
中くらいの方は、子供多いと扶養増える、保険や企業共済活用して、所得控除して、給付奨学金で助けてもらう、3人同時に扶養してると学費免除の枠できました
所得少ない方は、子供多いと給付奨学金満額の可能性出てくる、学費免除ある+1
-0
-
303. 匿名 2024/07/13(土) 16:25:27
>>300
出たー医者の嫁+1
-1
-
304. 匿名 2024/07/13(土) 16:27:02
今から子供生まれるけど東京の大学行ったとして家賃と学費で800万かなあと思ってたけど(食費はバイトとかで賄ってほしい)、ここ見ると1000万あったほうがいいのかとも思い始めてる。地元国立だと嬉しいなあ、、!+1
-1
-
305. 匿名 2024/07/13(土) 16:28:10
とりあえず大学受験までに900万は貯めた
国立合格したから、下の子の学費にまわした。+2
-0
-
306. 匿名 2024/07/13(土) 16:30:13
>>300
娘です。医者と全く関係ないことやってます。+8
-0
-
307. 匿名 2024/07/13(土) 16:32:19
>>29
旦那さん凄いね+8
-0
-
308. 匿名 2024/07/13(土) 16:35:13
>>297
それでも2人の保証人になったんですね。
断りづらい関係なのに頼まれるの嫌ですよね。+4
-0
-
309. 匿名 2024/07/13(土) 16:36:02
>>300
本当に開業医?
特に開業医はならないといけないの?ってよりなるものとして認識するじゃん
私の周りの開業医はの息子、娘は疑う事もせず、ある種洗脳みたいな感じで子供の頃から将来の夢は医者で医者になってるわ
庶民と教育が違いすぎるんだわ+6
-2
-
310. 匿名 2024/07/13(土) 16:37:51
>>204
私は祖父の遺産で行ったよ。姉の方が純粋に親のお金で東京の私立医学部行ったから、金食い虫だったわ。バイトもせずに部活三昧だったし。
でも、医学部以外の進路を許されなかったのもなんかなって思う。自分が行きたい進路、全部ダメって言われたもんな。+31
-6
-
311. 匿名 2024/07/13(土) 16:40:19
>>297
保証人って旦那さんでしょ?
嫌なら離婚すればいいじゃん?!
+0
-6
-
312. 匿名 2024/07/13(土) 16:41:30
>>229
親戚は国立医学部だけど、浪人と留年で医者になるまで12年かかってるので、家一軒分以上お金かかったって聞いた+6
-0
-
313. 匿名 2024/07/13(土) 16:41:32
>>226
金額の問題でなく、扶養内で働いてるってことは専業主婦だと思ってた。
私のことだけどね。年間90万ぐらい。+3
-11
-
314. 匿名 2024/07/13(土) 16:42:40
>>309
いや、本当だけど…なんなら長者番付ものってましたけど…+2
-2
-
315. 匿名 2024/07/13(土) 16:44:13
>>141
横
何言ってんの
夫婦で準備した、になるんだよ+20
-6
-
316. 匿名 2024/07/13(土) 16:48:36
>>1
子供2人共都内で一人暮らしで時期が重なってたからなかなか大変だったな
今は2人共就職して一息ついてます+1
-0
-
317. 匿名 2024/07/13(土) 16:55:10
>>264
みじめだね〜+2
-5
-
318. 匿名 2024/07/13(土) 16:57:37
>>238
もう事前申請は始まってますよね。
思いがけず塾代かさんでる人もいると思うので、半数は妥当かと。+5
-0
-
319. 匿名 2024/07/13(土) 16:58:52
環境と価値観に寄るよね。うちはたまたま長男は地元思考で通信教育で進学校から国立大→地方公務員だから学費ほとんどかかってない。大学の費用は300万を本人に渡してやりくりしてた。+0
-0
-
320. 匿名 2024/07/13(土) 16:59:44
>>246
そりゃ高卒なら安く使えるからですよ+2
-1
-
321. 匿名 2024/07/13(土) 17:01:43
>>258
手に職的な話じゃないですかね。
しとけば良かったで出来るもんでもないと思いますけど。
ただ大学受験2025は文系回復傾向とか。うちの子文系だからやめてくれーw+0
-0
-
322. 匿名 2024/07/13(土) 17:02:22
>>310
祖父母の遺産て孫にもあるんだっけ?遺言?+0
-2
-
323. 匿名 2024/07/13(土) 17:04:25
>>322
あ、母が受け取った分を支払いに当ててくれた、が正解かな?+1
-0
-
324. 匿名 2024/07/13(土) 17:05:08
>>77
横からすみません
私文で、4年間で約500万という意味ですか?+2
-0
-
325. 匿名 2024/07/13(土) 17:08:55
一人につき年300万円まではその時払いでなんとかなりなそうなので
あんまり考えてない
医学部行きたいとも言わなそうだし
+1
-1
-
326. 匿名 2024/07/13(土) 17:15:54
とりあえず子供二人でひとり700万だけど、進路によってはいくらでも出すつもりで貯金してる。でも都内近いから実家から通ってもらう。+1
-0
-
327. 匿名 2024/07/13(土) 17:16:21
>>202
あと、周りと比べて絶望しそう。
母親が専業なのに奨学金無しで大学行ける友達と、共働きで毎日忙しそうなのに奨学金借りないと大学行けない自分…。+9
-3
-
328. 匿名 2024/07/13(土) 17:17:43
>>314
本当なのに開業医の子供がどういう教育を受けてるか分からないって不思議だね+5
-3
-
329. 匿名 2024/07/13(土) 17:24:42
>>277
そりゃあ、大手の大卒と大手の高卒をくらべたら大手の大卒の方がいいに決まってるじゃん。
でも、大手の高卒さんが大学に進学していたとしても、その大手企業に入るのは難しかったと思うよ。
もともと優秀な人は大卒の方が絶対にいいけど、中途半端にF欄大とか行くくらいなら、最初から高卒枠を狙って実業系の高校に進んでおくのも悪くないかもね〜って話。+14
-0
-
330. 匿名 2024/07/13(土) 17:25:47
>>324
私大でもお高いところはお高いけど、MARCHあたりの法やら経やらは、年間授業料が110~120万ってとこ(息子)
初年度は入学金もあるので、私文約500万と書きました+8
-0
-
331. 匿名 2024/07/13(土) 17:28:04
>>330
振込履歴を見たら、毎年120万はなかった
100万強
慶應文系は年150万くらいだったけど今はどうかなぁ?+3
-0
-
332. 匿名 2024/07/13(土) 17:34:18
>>328
いや研究職なんで、それなりの教育は受けましたよ。なんか絡んでくるので書きますけど海外にも行ってましたし親が開業医の友人も昔からたくさんいましたし。海外のそういう環境の友人だってそれこそたくさん交流、意見交換してきました。
だけど皆が皆医者になったわけでもなし。学力関係なく。医者の子は医者という固定観念を思考放棄で受け入れたり押し付けてしまうことが怖いです。
絡まれるとこちらにも言い分があるので返信しちゃいましたけど、トピずれなので以降やめますね。他の方達すみませんでした。+14
-4
-
333. 匿名 2024/07/13(土) 17:35:57
800万貯めてた
子は国立理系に合格したから余った
私立だったらギリギリだったかも
バイトはまだしてないです
9割院までいくから6年間の間にバイトしてくれればと思ってる+3
-0
-
334. 匿名 2024/07/13(土) 17:36:49
>>308
断りづらかったですね。態度も悪くて流石に3人目で断りましたが、結局疎遠になりつつあるから、一人目から断っておけば良かったと反省してます。+2
-0
-
335. 匿名 2024/07/13(土) 17:37:21
>>331
早慶理系は初年度180から190万だよ
入学金含んで。+3
-0
-
336. 匿名 2024/07/13(土) 17:38:02
>>311
なぜうちが義兄弟を理由に離婚しなきゃならないのですか?+8
-0
-
337. 匿名 2024/07/13(土) 17:43:45
貯めた額じゃなくて実際かかる費用っていくらですか?
調べてもよく分からなくて
国立4年で学費のみどのくらいかかりますか?+0
-0
-
338. 匿名 2024/07/13(土) 17:46:08
うち学資200の貯金200くらいしか貯めれないと思う
働かなきゃなぁ+3
-1
-
339. 匿名 2024/07/13(土) 17:47:10
>>239
当たり前のことが分からなくてごめんね+12
-1
-
340. 匿名 2024/07/13(土) 17:48:09
一人っ子、5歳。
学資保険で300万。
ジュニアNISAに80万✖️3年間で240万入れて、現在370万。
都内在住なので、児童手当で18歳までで、約300万。
出産祝いやお年玉等は手をつけないで渡す予定。
ざっと1000万。
とりあえず子の大学までの学費は目処がたったので、家を購入したいが、高すぎてしんどい。+4
-2
-
341. 匿名 2024/07/13(土) 17:48:16
医学部の学費って恐ろしい…
国立と自治医大か防衛医大入ったらほぼ無料みたいなもんだなー+0
-0
-
342. 匿名 2024/07/13(土) 17:48:40
>>1
今2歳女の子1人。一人っ子予定。
とりあえず2千万貯めた。
あとはインフレ対策に投資しとく。
うちは田舎で大学は県外一人暮らし予定だから、これくらいは必要かなと。+11
-3
-
343. 匿名 2024/07/13(土) 17:48:56
>>341
防衛医大はお給料まで付くか
御礼奉公大変だったとは聞くけど+1
-0
-
344. 匿名 2024/07/13(土) 17:51:52
>>337
国立大学授業料 年53から63万 ×4年
+1
-0
-
345. 匿名 2024/07/13(土) 17:53:41
>>337
学部によるでしょ
国立大学だけど、海外の授業や他県で泊まりの実習とかあったから結構かかったよ
奨学金もらってる子も多かったしみんなバイトもしてた+2
-0
-
346. 匿名 2024/07/13(土) 17:57:01
>>166
>>167
公立の看護学校行ったけど半分以上が都道府県の奨学金と学生支援機構の奨学金借りてたよ
学費は都道府県の奨学金、さらに生活費に学生支援機構の奨学金ってかんじだったよ
公立だから私立の専門学校や大学なんかよりだいぶ安いはずだけどそんなんだった
世の中そんなにフルに学費貯められる家庭ばっかりじゃないと思うけど
親の務めって言ってもそれぞれ事情あるんだから自分が貯められるからといってそんな言い方しなくてもいいのに+62
-6
-
347. 匿名 2024/07/13(土) 17:57:14
>>343
まさにこれだよ。
万が一途中でやめたら全額返還だからつむよ。
うちの子は医学部いってるけど受験のときにここだけは避けた。
なんとなくだけどペナルティ課せられて苦労するなら多少かかったとしても国立医学部のほうが
気楽でいい。
しかも防衛医大も難易度あがってるから地方の国立狙うのとかわらない気がした。
でも国立はほぼ無料とはいえるのはすごいと思う。今の国立はそこまで安くないし、他学部だと4年で学費終るところを6年だからね。
まあ私立に比べりゃ安いけどね。
+2
-0
-
348. 匿名 2024/07/13(土) 17:57:57
>>330
具体的にありがとうございます!😊+1
-0
-
349. 匿名 2024/07/13(土) 17:59:10
>>279
これにマイナスつけてる人は認めたくないんだろうね。
学童楽しむ子は一定数いるよ。
先生たちも一生懸命考えてイベントしてくれたりしてるし。
成長の場でもある。+8
-5
-
350. 匿名 2024/07/13(土) 17:59:28
>>166
私もそう思う。まだお子さんが小さいならもう奨学金問題とか色々と分かった上で産んでるわけだし流石に子どもさんが可哀想だなあ
我が家は20年前に産んだ時点で1人当たり1000万は貯めるを目標にして頑張ったよ
おかげで上の子が大学2年生の今はその貯めた所から仕送りや学費を捻出できてて助かってる
それでもバイトはしてもらわなきゃだし、自分らの老後の資金はこれから貯めなきゃいけない感じだけどね
+6
-10
-
351. 匿名 2024/07/13(土) 18:02:45
>>347
それは、私も国立で親に大学出してくれてありがとうって言ったらほぼ無料みたいなものだったからと親に言われたセリフ
20年でそんなに上がってないよ、年にしたら中受の小学生の塾より安いし
だって医大じゃなくても私立大の授業料高すぎてさ+0
-6
-
352. 匿名 2024/07/13(土) 18:04:50
>>230
こういうこと書く人いるけど、実際に医学部のレベルがどんだけ高いかわかっていってる?
楽に入れるはないよ。金持ちのアホがいくと揶揄される川崎医大でも正直早慶ぐらいの難易度があるよ。6年後にある医師国家試験に通る必要もあるからね。この試験は東大医学部だろうが、私立医学部だろうが同じ試験だから。
+6
-5
-
353. 匿名 2024/07/13(土) 18:08:44
みんなすごいお金持ちだね
私は何やってきたんだろ
ヘコムなー
+12
-1
-
354. 匿名 2024/07/13(土) 18:12:57
>>351
なんか私が庶民なんだろうね。感覚違うわ。
私も自分が国立だけど今の学費聞いて驚いたから。
え!?国立なのにこんな高いの?て思ったよ。医学部は6年だからより思ったのもあるけど。
+5
-1
-
355. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:16
>>291
塾講師やってたけどマジでおすすめしない
時給は確かに高かったけど、深夜まで勉強会やらされたし(しかも無給で)、先輩たちは留年してる人ばっかりだった
半年で辞めたよ+1
-2
-
356. 匿名 2024/07/13(土) 18:32:41
リアルに500万しか用意できん。
うちから通える範囲じゃないと仕送りとか無理+9
-0
-
357. 匿名 2024/07/13(土) 18:35:56
>>295
実際は医学部は目指さず(鳶は鷹をうまない)
有名塾に通うこともなく(月謝も安く済んだ)
自宅から大学へ通えるし
下の子が大学入学したのを確認し、必要額を計算した残りで土地買って家建てることができたので(家計は夫管理)
進学する大学や、その前の通う塾やらなんやらで変わると思いますが、一億用意したら十分おつり出ると思う。
+1
-5
-
358. 匿名 2024/07/13(土) 18:36:01
うちは一人あたり500万。二人とも国立理系狙いで自宅から通える範囲を希望しているのでこの金額で考えてる。
浪人とかする事になると足りないだろうから、その時は違う貯金から出すつもり。+4
-0
-
359. 匿名 2024/07/13(土) 18:36:02
>>50
知り合いが川崎医科大学卒なんですがそんなにかかるんですか!?学費だけで5000万くらいとは聞いていたけれど…+28
-2
-
360. 匿名 2024/07/13(土) 18:38:51
すごく肩身が狭いけど、シングルで、子供4歳。今のところ300万しか貯められていない。
みんなすごいなー。
私はこのあとどれくらい貯めてあげられるだろうか。。
+9
-0
-
361. 匿名 2024/07/13(土) 18:41:00
>>204
羨ましい。
うちなんて母が切り詰めまくって(教育費はかなりかけてたけど)地元の旧帝大だよ。+18
-1
-
362. 匿名 2024/07/13(土) 18:42:17
>>1
都内
子供二人、600万ずつで計1200万
ただ、普段の生活費の中で賄える分はそのまま払っていて、上の子は国立だけどまだ手つかずで丸っと残ってる(半分は投資に回した)
塾や予備校にも通わなかったのでかなり安上がりだったかな
留学に行きたがってるのでそっちに充てる
+6
-1
-
363. 匿名 2024/07/13(土) 18:44:34
理系だと高いしね、文理どちらを選択するかによる。
国公立は最強だよね。
上二人私立だけど、あと三年頑張れば、まだも一人いるけどどうにかなる。
国公立➕自宅からの通いなら、本当にお金かからないよね。+0
-0
-
364. 匿名 2024/07/13(土) 18:48:21
>>295
おお!
私立の中高一貫校!
うちは高校まで公立なのでその私立の学校でどれぐらいのお金がかかるのかは詳しい方に聞かれたほうが確かな金額がわかると思う。
+1
-0
-
365. 匿名 2024/07/13(土) 18:56:30
>>50
ブガッティ・ヴェイロン買えるやん+5
-7
-
366. 匿名 2024/07/13(土) 19:03:37
>>196
そうだよね。
パートで月8万で年間96万で10年で960万貯められる。+5
-0
-
367. 匿名 2024/07/13(土) 19:05:52
普通に「うちは◯万貯めています」と書いてるコメにマイナス付けてる人ってどういう立場のどんな心理から?+6
-1
-
368. 匿名 2024/07/13(土) 19:06:40
800×2人ぶんが目標。
貯金のうちどれくらい出すか、全てだと老後生活できなくなるし配分に悩みそう。+5
-1
-
369. 匿名 2024/07/13(土) 19:06:53
年に30万しか貯めれないから、あと10年後に受験の年だと考えると300万しか貯まらない…泣+3
-1
-
370. 匿名 2024/07/13(土) 19:15:11
>>346
それぞれ家庭によって事情があるのは分かるし、別に奨学金自体を批判してる訳じゃないよ
でも十分に学費を貯められる目処が立ってない状況でお子さんが小学校高学年か中学生から働き始めるつもりって言ってて、それで奨学金てちょっと甘くないか?と思った
うちもそこまで余裕がある訳じゃないから、子供が幼稚園に通い始めて落ち着いたら働き始めたいと思ってる
言い方がキツく感じたならそれは申し訳なかったです+10
-24
-
371. 匿名 2024/07/13(土) 19:18:24
>>2
こういう方は貴重なので頑張ってほしい!+5
-2
-
372. 匿名 2024/07/13(土) 19:20:31
>>355
私も塾講師してた
個人塾の中学生相手(どちらかというと学校の勉強についていけない子のサポート)1対1か1対2
時給高くて(1800円)短時間で良かったです
深夜までもなかったし、たまに宿題の手伝いはしたけど
塾によると思う+0
-0
-
373. 匿名 2024/07/13(土) 19:31:40
>>346
>>167ですが、言い方良くないつもりなかったです。申し訳ありませんでした。
+5
-5
-
374. 匿名 2024/07/13(土) 19:32:17
みんなすごいなー。
我が家は訳あって夫婦共に非正規だから、学資保険あわせても400万位が限界…。頑張るけどさー(泣)+10
-0
-
375. 匿名 2024/07/13(土) 19:34:24
>>366
そのパート代丸々貯金出来る家庭ってどれくらいいるのだろう?
私の場合、上3歳下1歳で9時16時の週4から5位で働いて時給も780円とかで(田舎の20年前)年間103マンで働いて、時給が徐々に上がって130マンまで上げたけど、家計に消えたわ。
旦那も高卒薄給だし、生活の為に必須でパートで働いているって感じ。正社員で働き続ければよかったじゃん!って思うかもしれないけど当時は育休取って働くってあまり無かったし、子供2人目なんて何も考えてなかったの?って思われるかもしれないけど、当たり前のように兄弟いた方がいいよね?って感じだったし、親世代からは産んだら何とかなるよ!なんて言われてた。
ジジババは中卒で援助はもちろんなし。
途中で気がついたんだよね。大学行った友達、本人の給料がどんどん差がつくのは勿論、ジジババもお金持ってるから、家買う時に援助してもらったりしてたし、1000万まで孫の教育費税金かからないとかでもらったりしてて。
もうこれ、負の連鎖やんって思って、でもパート代から月5千円貯めるとかそんなんしかできなくて、絶対にこの連鎖を断ち切るって思って、徐々に貯金額増やしていって、私も正社員にしてもらって、でも全額は貯まらなくて、奨学金借りてなんとか大学行かせる事が出来たよ。
+22
-1
-
376. 匿名 2024/07/13(土) 19:39:06
>>356
合格してからの軍資金として500万用意できてたら、貯めてたペースで年間100万仕送りすればいいんだから結構いけるよ
高校生みたいにダラダラお金が必要じゃなくて大学生って決まった支出だから、手持ちがあれば楽になったなって感じる
下の子がかぶってるなら、車のローン組んだと思って残りはそれ以上かからないからポチポチ返せばいいし、4歳離れてたら尚余裕
+3
-0
-
377. 匿名 2024/07/13(土) 19:42:51
>>4
学費の前に大学受験の塾代がどれくらい掛かるか
浪人せずとも300万で済む?
中受が250位だった
今私立中2、学費は安めのところだけど、部活がお金掛かって初期費用100万円でびっくりした
もっと安くあげることもできたんだけど、楽器はある程度出さないとね
今の所は塾に行ってないけど、周りは1/3以上は行ってる感じ
+5
-6
-
378. 匿名 2024/07/13(土) 19:43:10
>>358
2人院進してもお釣り来るから心配しすぎよ
大学生なんて1年生2年生のうちに、あと長期休みにギュって詰めれば自分のお小遣いくらいいくらでも稼げるんだから+2
-0
-
379. 匿名 2024/07/13(土) 19:47:15
ひとりっ子確定。
今2歳でジュニアNISAが250万になってる。
それとは別にボーナスで年50万の貯金。
地方の為、恐らく一人暮らしになるから足りるかは不明…
まぁ大学に行くかもわからないし、本人の望む進路を応援していきたい。+3
-1
-
380. 匿名 2024/07/13(土) 19:47:52
自宅から通える国公立に行かせれば貯めておかなくても大丈夫。+0
-0
-
381. 匿名 2024/07/13(土) 19:49:47
>>380
通える範囲に国公立があれば助かるね。今は2時間以上かけて通っている子も多いみたい+0
-0
-
382. 匿名 2024/07/13(土) 19:51:20
>>363
私文でも半期60万とか払えばあと全然かからないよね
1年でしっかり必修おさえて、履修工夫すれば学校行く日なんて週3とかでいいし、バイト頑張りなよって言えば遊び代くらい自分で出せるし、お金使いたくなかったら、家にいるときは主婦の昼食くらい適当なものお昼自分で作って食べなてさいって言えばいい+1
-0
-
383. 匿名 2024/07/13(土) 20:16:28
みんなすごいな~
夫は40歳、私は35歳で子供は3歳と0歳
貯金は家の購入費用の足しにしてしまって貯金はほぼなし。かき集めて三百万円くらい。
計画性ないと言われるだろうけど、その通りで大学費用を貯めてあげられそうにない。
夫も働けてもあと25年くらい?
日々の生活と多少の貯金して終わりそう。
今が贅沢しすぎだよな~+4
-0
-
384. 匿名 2024/07/13(土) 20:21:36
>>285
なんか偉そうたけど、トピが「地方の親が貯めておく大学の学費」の話なんだから、地方目線で話すのが基本じゃない?
でも、東京だって3割近くは奨学金なんだよね…+3
-0
-
385. 匿名 2024/07/13(土) 20:26:27
子供1人
初年度に全て払う必要がないから学資保険300万だけ用意して後は都度で出す予定+0
-0
-
386. 匿名 2024/07/13(土) 20:27:22
>>1
二人で自宅が都内通勤圏内だから1400万
上小六で残り300万で目標額達成
足りなかったら老後資金を流用して70迄働く
自分は一人暮らし理系国立大で夫が自宅から理系私立大
聞くとかかる費用は同じくらいみたいだし、一番高い一人暮らし私立理系は自宅の立地上無さそうだからこれくらいでいいかなと思ってる+0
-0
-
387. 匿名 2024/07/13(土) 20:29:21
>>1
息子はギリギリ家から通える距離の国立に通ってるけど、学費が年間60万くらいだから、貯めてたお金はかなり余りました
約240万の授業料と諸々で300、4年間の交通費も入れたら350万程で済みました
もう単位は取ってしまったから、後は卒業するだけ+11
-1
-
388. 匿名 2024/07/13(土) 20:31:10
年収がそこそこあるから特に頑張って貯めてはいない
学費の足しとして500万くらいの学資保険に入ってるだけ+2
-1
-
389. 匿名 2024/07/13(土) 20:38:30
550万貯まる予定だけど、子供は大学行かないっぽい。
今は中2なんだけど、志望校も工業系で色んな資格が取得できるから、そのまま就職したいみたい。
頭もあんまし良くないし、本人がやりたい事あるんなら無理して大学に行かせる必要もないかなって思ってるけど、貯めたお金はどうしょうか迷う…。+1
-0
-
390. 匿名 2024/07/13(土) 20:38:40
>>1
同じく子供二人
上が中3までに、学費と老後資金で5000万貯めた
それを3年間運用して2500万増やした
下の子が大学に入るまでにもっと増えそう
なので
原本を減らさずに(子供二人の私大学費+仕送りと家賃15万+1年の交換留学)×二人分
は余裕で出せそう+4
-0
-
391. 匿名 2024/07/13(土) 20:41:41
>>1
うちの場合中塾のための費用
中高私立の一貫校の費用
大学私立理系の費用
院でコミコミで二千万弱かかったよ+1
-0
-
392. 匿名 2024/07/13(土) 20:42:11
>>265
9割ってそんなにいるんですね。
世帯年収1000万くらいが高校授業料無償化の境目になると思うのでガッツリ共働きしてるアラフィフとかアラフォーの夫婦だと対象外もそれなりにいるのかと思っていました。+3
-1
-
393. 匿名 2024/07/13(土) 20:48:32
大学費用だけに800万ってみんな凄すぎ
これとは別に同じくらい貯金があるってこと?うちは貯金総額で800万しかないよ+4
-0
-
394. 匿名 2024/07/13(土) 20:50:38
自宅から通うならどのくらい必要なのだろう?
公立、私立共に…
まだ小さいからなんとなくしか考えてないけど不安しかない+1
-0
-
395. 匿名 2024/07/13(土) 20:51:01
無償化の所得制限やめてほしいわ
なんだかんだ友達とのランチでよくその話になるけど対象外とも言いづらいしその上愚痴も言えないし+4
-1
-
396. 匿名 2024/07/13(土) 20:54:12
>>365
マヌケな顔。光で誤魔化してるし。こういうキャラクターいるよね。+0
-3
-
397. 匿名 2024/07/13(土) 20:54:49
娘2人。学資保険200万ずつと、あと400万ずつ貯めたけど
受験の諸々や部屋借りるための初期費用その他で学資保険分はほぼなくなった。
残り400万使い切ってしまうのも不安なので、奨学金借りさせてる。
ありがたいことに二人とも国立理系で、塾もわりと軽費だったけど、それでもキツイ。
どんだけあっても足りるということがないのが学費だから
「ホントに使う価値があるのか」は常に考えていかないと。
+5
-1
-
398. 匿名 2024/07/13(土) 20:55:19
>>1
私立理系遠方1人暮らし中。
計算で1500万かかる予想。
700万貯めた分は学費と引っ越し費用でゼロ、あとはひたすら仕送りと本人扶養内バイトで4年しのぐつもりだけど、辛すぎる。成人式に免許、帰省費、年金代等幾らでもお金はかかる。幾らあってもいい。+4
-0
-
399. 匿名 2024/07/13(土) 20:55:31
>>377
横だけど、習い事代、部活代、高校1〜2年生の塾代は、その年の給料やボーナスから出すものじゃない?
+2
-3
-
400. 匿名 2024/07/13(土) 20:56:22
>>67
これ叩かれるからみんな言わないけどスタンダードだと思う。+27
-6
-
401. 匿名 2024/07/13(土) 20:57:34
今高1、一人っ子。
2000万貯めました。+6
-5
-
402. 匿名 2024/07/13(土) 20:57:52
>>204
しめるとこしめても、そんなには出せないよ😅
ご両親に感謝ですね。+77
-1
-
403. 匿名 2024/07/13(土) 21:01:00
子供二人国公立大学だったのでお釣りが来ました。ありがたい。+2
-3
-
404. 匿名 2024/07/13(土) 21:06:56
>>119
ホントそれだよね
半数の家庭はきちんと用意してるんだよ
ガル民は見栄張りとか嘘つきとかって、そう思い込んで安心したいのかもしれないけれど何言ってんのかと思うわ+2
-16
-
405. 匿名 2024/07/13(土) 21:07:36
>>377
うちの場合
高校(私立)
塾代(高3のみ)河合映像トータル50万ほか毎月0.6万✖️10ケ月
受験 国立 共テ、2次2校(1.8✖️2) 5万くらい
私立 7校(9学部)3.5✖️9
共テ利用 2校 1.8✖️2
入学金 私立1校 20万
国立1校 28万
まとめ
塾模試含めて70万弱
受験料45万くらい
入学金48万くらい
トータルで150万以上かかってます
国立だからまだ良いけど
ちなみに国立 年間53万
私立だったら190万でした(理系)+5
-3
-
406. 匿名 2024/07/13(土) 21:08:08
みんなすごいね。
4才と2才いるけど貯金0だわ+8
-1
-
407. 匿名 2024/07/13(土) 21:08:46
>>38
リアルな情報が欲しかったからありがとうございます+13
-0
-
408. 匿名 2024/07/13(土) 21:12:07
小2一人っ子で1800万はある
大学多いから家から通えるとこにしてほしい+2
-2
-
409. 匿名 2024/07/13(土) 21:17:52
嘘っぽw+0
-3
-
410. 匿名 2024/07/13(土) 21:22:29
>>28
ヨコだけどなんでマイナスなんだろ?理工だと実家から私立に4年通って、院進で国立とかだとそんな感じだと思うんだけど。
うちもその位で考えてるんだけど
一人暮らしさせたり医薬だとそんな安くない!って事なんだろうか+6
-1
-
411. 匿名 2024/07/13(土) 21:22:38
国公立って大体偏差値どのくらいの高校の子が行ける可能性あるの?+1
-0
-
412. 匿名 2024/07/13(土) 21:25:27
>>406
別に貯金から払わなくてもその年の収入から払えれば良いしね。
授業料は前期後期で払うのが殆どだろうし+3
-2
-
413. 匿名 2024/07/13(土) 21:26:33
>>372
私は大手塾だったせいかな
塾によるのかな
あと予習も地味にやだったなあ
家庭教師のほうがよっぽど楽だった
でも家庭教師も時給は高いけど1回あたりの労働時間短くて全然稼げなかったなあ+0
-1
-
414. 匿名 2024/07/13(土) 21:27:19
>>339
よこ
一般家庭から医学部に行きたかったら
マジで国公立しか無理...
それでも6年行くから大変だよ+6
-1
-
415. 匿名 2024/07/13(土) 21:28:31
>>411
偏差値65くらいの高校だったら真ん中より上にいたら地方国公立のどこかには行けるかなーって感じ+7
-0
-
416. 匿名 2024/07/13(土) 21:28:49
>>412
子供2人産んでおきながら貯金0の家庭が、いざとなった時に収入から学費払える訳ないじゃん+5
-0
-
417. 匿名 2024/07/13(土) 21:29:29
>>411
国公立もピンキリだから一概には言えないんじゃない。そのエリアで一番入りやすい国公立のレベルも地域によって違うだろうし+4
-0
-
418. 匿名 2024/07/13(土) 21:30:19
大学費用って考えていてもいちばん大事なのは本人の学力なんだよね 正直本人の実力さえあればお金って後から何とでもなる
本人の性格見極めてコツコツやらせるのがいいのか、受験間際にエンジンかけられるようにうまく誘導していくのがいいのか、余程頭いい子じゃない限り親の力量試されるのはそこ
大学に行くメリット、楽しさ、将来いくらお金があって喉から手がでるくらい欲しくても手に入らないのが学歴ってのを勉強しなさい以外の言葉掛けで子供に理解させていくのがお金用意するより親の大事な仕事みたいなとこはある
大学時代にお金あっても、隠さなければからない進学が本人にとって一番つらいところではあるから
教育資金貯めてる親のもとで育っているわけだから
もちろんやりたいことがあって自力で人生歩む子供はそんな考えにとどまるわけでないのは承知の上
+1
-3
-
419. 匿名 2024/07/13(土) 21:31:47
>>377
あなたは余裕あるしなんとかなるんじゃないかな。
うちも楽器の部活だけどその3分の1ぐらいの楽器ですませたよ。楽器とかこだわったらきりないのですぱっとわりきった笑
大学受験費用は本当にピンキリだなー。
今は指定校や総合型とかで行くも多いのでそうなると塾も最低限ですむ。
うちは国立医学部で医学部の子の塾代は高額だと思ってたけど本人の希望で自宅で定着させるほうがいいとして理数系のみ塾にしたので高1~3年で150万いかないぐらいだったので中学受験よりずっと安かった印象。中学は塾なし。
+4
-1
-
420. 匿名 2024/07/13(土) 21:32:42
>>415
415さんも「地方国公立」って言ってるけど、補足すると東京ではそれだと厳しいかなと思う
詳しくないけど他の地域でも大阪とか大都市みたいなとこでもそうなのかもしれない+0
-0
-
421. 匿名 2024/07/13(土) 21:33:14
>>57
そんなにかかるの?貯められるかな…。完全無償化した公立大学に実家から通って欲しい。+6
-0
-
422. 匿名 2024/07/13(土) 21:33:28
>>417
ほんとそうだよね。
これも受験期になると色々情報はいるよね。
私も子供が受験して初めて偏差値40代の国立があることを知って驚愕した。しかも総合型などで一般受験ですらなかった。
+0
-2
-
423. 匿名 2024/07/13(土) 21:34:00
>>416
それはそうでもなくて高校のお弁当とかいらない、高校生のように晩御飯の用意しなくちゃみたいのはなくなってガチ放置でいいから、土日とか夜とか同じ時間でも効率よく親が働けばいいみたいなとこもあるよ 今ならダブルワークとかさ
もちろん本人にも年間100万はバイト頑張りなよの枠もでてくるし+0
-5
-
424. 匿名 2024/07/13(土) 21:34:49
貯める予定ないです。
非課税世帯なので給付型奨学金と授業料減免で実質無料だから+4
-6
-
425. 匿名 2024/07/13(土) 21:34:53
>>406
すごいよね。4歳なら今から学資保険だけでもかけとこう。+5
-1
-
426. 匿名 2024/07/13(土) 21:35:16
>>411
うちは偏差値70の高校(私立)
特進クラスの半分くらいが旧帝だったかな
+2
-2
-
427. 匿名 2024/07/13(土) 21:37:41
>>421
都民なら都立大学は授業料無償だったはず+1
-2
-
428. 匿名 2024/07/13(土) 21:37:46
>>2
それは学費高い方じゃないの?
私立御三家ならその半分でいける。(医学部の学費は偏差値が高いほど安い)まあそれでもうちは無理だけどw
ただ予備校関係者が口をそろえていうのは、絶対回収できるので奨学金かりてでも行くのが医学部は普通らしい。
子供にやる気あるなら行かせる。そうすると数年で返済できるからって。+13
-3
-
429. 匿名 2024/07/13(土) 21:38:54
>>420
東京だと偏差値70くらいの高校に行ってないと地方国公立も狙えないってこと?
ちなみに私が書いたのは田舎の地元の母校での話です。
偏差値今も65くらいで、学年の半分くらいは国公立に行きます。上位15〜20名くらいが旧帝大と1〜2人医学部に行けるかなって感じです!+0
-3
-
430. 匿名 2024/07/13(土) 21:39:50
長男 国立高専卒 20歳で就職
次男 公立高校卒 公務員
長女 私大卒
長女だけ+600万くらい金かけてるのに
長男次男と同じ年齢の時より給料低い
+2
-0
-
431. 匿名 2024/07/13(土) 21:40:20
>>406
この時期が一番貯めれるって言うよ
中学からは出て行くばかり+6
-3
-
432. 匿名 2024/07/13(土) 21:41:20
>>414
教科書代も地味にかかる
パソコン買ったり同窓会費払ったり
大学入ってからも色々お金かかる
交通費もかかる+7
-0
-
433. 匿名 2024/07/13(土) 21:44:54
>>431
うちも小学校までが一番貯めたかな
中学からは塾代かかった+2
-0
-
434. 匿名 2024/07/13(土) 21:45:00
夫婦ともに大学出てないから貯める発想ないわ
夫は働きながら夜間の医療系専門卒
私は商業高校→公務員
東京の私大行かせて毎月仕送りして学費全額払うとか考えられない。大学行きたいなら実家から通える国公立で良いと思ってる。
+3
-7
-
435. 匿名 2024/07/13(土) 21:47:47
>>377
中受してるから都市部と考えて、大学に入るまでのお金って塾含めどこを目指すかってのと本人の資質みたいなのによって変わるんだよね
中受の方が通常授業、季節講習、志望校対策講座ってある程度みんなで同じ授業受けるし、個別とか家庭教師とかつけるにしてもそんなにバリエーションがないというか。見積もりはしやすい
不得意科目だけ通わせればいい子もいれば、頭良くても演習嫌いで数こなすタイプの塾入れた方が良い子もいるし、逆に地頭中の上でもある程度自学でコツコツ出来るのでそこまでお金かからない子もいるだろうし
あと最近AOとか水洗向けの塾も増えてる。ちょっと前まではなんでも商売にすんだなと思ってたけど、これからは一般の枠少なくなってくし需要増えるだろうなと思う+2
-1
-
436. 匿名 2024/07/13(土) 21:48:42
子どもがスタンフォード大学に行きたいって行ったら学費と受験費用と仕送りで8000万はかかる。
このくらい用意できない親は子どもを持つべきではない。+0
-8
-
437. 匿名 2024/07/13(土) 21:49:10
>>359
付属校から行くと一億かかる+9
-1
-
438. 匿名 2024/07/13(土) 21:50:12
>>429
そう言う意味じゃなくて都内の国公立って意味です、補足したつもりだったんだけど分かりにくくてごめんね。+0
-2
-
439. 匿名 2024/07/13(土) 21:50:36
子供2人で1400万貯める予定。
今小5と小3で、子供の貯金は1200万。老後資金用の投資信託で400万。40歳夫婦💦ローン残高1600万。全部書いてみた笑
神奈川県だから一人暮らしさせることはないと思ってるんだけど、もしするなら足りないだろうな。+0
-2
-
440. 匿名 2024/07/13(土) 21:52:18
>>424
なんでこういう底辺家庭ばかり優遇されるんだろう
日本っていつから社会主義国になったんだか+11
-1
-
441. 匿名 2024/07/13(土) 21:54:50
>>440
せめて国公立だけにして欲しい
税金だよね+11
-0
-
442. 匿名 2024/07/13(土) 21:57:00
>>1
1500万+1
-1
-
443. 匿名 2024/07/13(土) 21:57:02
>>50
笑える世界!羨ましい!+3
-1
-
444. 匿名 2024/07/13(土) 21:58:15
>>410
私はマイナスつけてないけど、
高校生の子どもがいて今までで800万円の貯金なのに、あと1〜2年で200万円も貯まるの?って意味とか?
高校生の塾代部活代お小遣いを出しつつ200万円貯められるなら、貯金なしでも大学通えそうだけどね。+2
-2
-
445. 匿名 2024/07/13(土) 21:58:15
>>416
うち中受させて一貫校通ってるけど、別に学費貯金からは出してない。大学も今通ってる中高生と比べてそこまで1年の学費変わるという事もないし、国公立行ってくれたら寧ろ安くなる
子供達別に医学部志望とかでもないし…
子供が小さいうちにした貯金はどっちかっていうと塾代とか受験費用の方にいまのとこ回してる
元コメの人はどんな感じかはわからないけどうちみたいなパターンもありそう+5
-1
-
446. 匿名 2024/07/13(土) 21:58:59
高騰されているから、今でさえ6~800万て言われているから、年数先で違ってくるけど私立のこと考え1000万は必要かなと。+3
-1
-
447. 匿名 2024/07/13(土) 21:59:07
>>134
なんでこんなにマイナスなの?貯められてに間違いないじゃん+7
-1
-
448. 匿名 2024/07/13(土) 22:00:14
>>253
私立の医学部は親が開業医で大金はたいてでも医学部に入れなきゃいけないんだよ。学力的に国立に受からないから仕方がない。
親のプライドの問題でもある。+6
-3
-
449. 匿名 2024/07/13(土) 22:03:12
東京では大学進めない。自分が苦労してるから+1
-1
-
450. 匿名 2024/07/13(土) 22:04:00
>>436
逆に思ったより安かった
ただスタンフォードは勉強できてもコネないとはいれないんじゃなかった?
+0
-1
-
451. 匿名 2024/07/13(土) 22:05:33
>>431
うちはその頃が一番お金なかったかもー。幼保無償化になる前だったっていうのもあるだろうけど。
子どもが中学生以降は、私もフルタイムで働けるようになったから、うちの貯め時は中学生以降だった、
+5
-1
-
452. 匿名 2024/07/13(土) 22:06:54
>>434
なんで-?
私ははっきりしてていいと思うけどね。
ないのに補助あてにしていかせるよりずっといい。
ただ夫婦で大学行ってないから子供もというのは私のまわりでは珍しいから驚いた。
私のまわりは自分たちが行ってないからこそ子供には行ってほしいて親ばかりだよ。
+2
-0
-
453. 匿名 2024/07/13(土) 22:07:14
興味本位で覗いた子なしですが、皆さん本当にすごい…。良い会社に勤めてるのかな。
子供なんて絶対産めないわ。+11
-2
-
454. 匿名 2024/07/13(土) 22:07:50
>>444
あーなるほど。
でもお子さん1人っぼいし入学する前に全額貯めきってなくても、理系だから大学院卒業する6年目までに貯められてればいいからなんとかなるんじゃって気もするけど、こう言う考えは甘いのか+7
-0
-
455. 匿名 2024/07/13(土) 22:08:25
>>2
彼氏医者だけど兄弟も医者で3人とも中学からの一貫校
4000万じゃ足りないよ
因みに親も祖父も医者家系+12
-1
-
456. 匿名 2024/07/13(土) 22:08:35
>>406
子供手当を全て貯金すればかなりの金額になるよ+2
-1
-
457. 匿名 2024/07/13(土) 22:08:56
>>355
どのくらい前の話か分からないけど、今、無給の拘束なんてないですよ
別に移ればいいです
条件良いところなんていくらでもあるよ
+0
-0
-
458. 匿名 2024/07/13(土) 22:09:31
>>415
うちの娘の公立高校の偏差値が60~62だけど、3分の2ぐらいが国公立進学しているよ。
北海道とか沖縄とか場所を選ばなければ、進学可能な感じ。+5
-1
-
459. 匿名 2024/07/13(土) 22:12:03
>>429
偏差値64の高校だけど、今年は三分の1が地方含めてだけど国公立合格。
でも東京だと旧帝以下の国公立なら早慶っていう親もかなりいるので国公立多いといってすごいはないと思う。
+6
-0
-
460. 匿名 2024/07/13(土) 22:13:20
>>1
500貯めるつもりが間に合わず
大学通い始めてからもずっと貯金してまふ+4
-0
-
461. 匿名 2024/07/13(土) 22:14:27
>>447
間違っていても意味が通じることを、わざわざ「恥ずかしいから」まで付けて指摘しなくてもいいよ、って意味じゃない?
会社の部下が社外に出す文章だったら注意するけど。
+4
-4
-
462. 匿名 2024/07/13(土) 22:15:10
>>422
母数が違うから国立は私立と比べて偏差値が低く出るし、理系は医学部などを含んでるから文系よりさらに5程度低く出るからね。
偏差値45の国立大理系でも私立文系の55~60と変わらないレベルらしい。
偏差値って言っても文系理系、私立国公立でそれぞれ土俵が違うから同じようには語れないよ。+8
-0
-
463. 匿名 2024/07/13(土) 22:15:22
中高生の子供2人。今のところ文系で自宅通学をする前提。学費分の1000万円を幼少期に貯めた。学費が値上がりしてるからもう少し貯めないとと思ってる。+1
-0
-
464. 匿名 2024/07/13(土) 22:16:03
>>458
公立の60~62って実質65~68位の子も多くいるよね
ランク下げて確実に…という感じで
うちはまんま60前後で受かって苦労した+6
-0
-
465. 匿名 2024/07/13(土) 22:16:13
>>447
ガルちゃんという世界は時に正しいことも間違いになるんだよ…おかしいよね。+3
-1
-
466. 匿名 2024/07/13(土) 22:16:29
うちは30代半ばで来年大学生です。
年収1000目指さないとダメてますね!+0
-0
-
467. 匿名 2024/07/13(土) 22:21:31
>>359
ひえーーー!
地方の一軒家買えちゃう!😱(庶民の発想)+8
-1
-
468. 匿名 2024/07/13(土) 22:22:39
一人は高校受験無理そうで私立中、もう一人は公立落ちて偏差値50程度の私立に…。まあここまでお金かけたので大学は奨学金で行かせます。言わなきゃ周囲にはバレないし。子供のために使うなら自分の老後や趣味にも使いたい。成績いいならいいけどさ。+4
-2
-
469. 匿名 2024/07/13(土) 22:25:05
>>290
跡取りだから仕方ない、っていうのは、『学費は祖父母持ち』というところにかかっているのでは?
仕方なく跡取りになる、のではなく、
祖父母が学費を出すことが仕方ないのでは?
違うのかな+10
-0
-
470. 匿名 2024/07/13(土) 22:28:14
>>159
一気に払うより奨学金借りてもらって利子低いからその分運用して親が返すの方が1番いいのかな🧐+20
-0
-
471. 匿名 2024/07/13(土) 22:30:34
>>372
塾講師って毎週決まった曜日にあるし、学部によっては難しくない?
うちは建築系で、学期末の2週間は毎日のように制作や課題の提出があるから、決まった曜日のバイトは無理っぽい。
行きたい時に行ける派遣のバイトをしてるよ。+0
-0
-
472. 匿名 2024/07/13(土) 22:31:52
>>383
でも、その分住宅ローンの支払いは抑えめにできてるんじゃない?
+0
-0
-
473. 匿名 2024/07/13(土) 22:36:06
>>1
うちは自宅通学で文系だから1人500万位と考えてた
結局国立行ってるから300万位で済んだ
でも高3の塾代100万、共通テストや私大の受験代20万、私大滑り止め捨て金30万と
パソコン、スーツに、同窓会費、学部会費他、保険代に生協預け金で50万位
合計200万必要だったよ
+6
-0
-
474. 匿名 2024/07/13(土) 22:36:45
地方にいるなら本人が希望する場合他の地域に進学させるか否かの覚悟ってのは早いうちに夫婦で確立させておいたほうがいい 教育費用には惜しみなく、借金してても行かせます 希望の進学校に行けたのなら、地元に戻って貢献でも都心部で仕事を貫くでもどちらでもよいってのは方向性として家族でしっかり話し合っておくべき
そこが本人の勉強に対するモチベーションに必ずなるから
力があるのに妥協の進学こそ後悔する所だし、親の経済状況を考えて地元に進学した子なんかは、もしかしたらやりたい勉強や研究室などを自分で調べて、そこから仕事にどう繋げていくかって地方大からも考えてやっていく
地元で進学して頑張っている様子なら、インターン含めた就活で都心部との往復なんかは助けたり、学費だけではない親のサポートって方法もある+1
-0
-
475. 匿名 2024/07/13(土) 22:55:53
>>1
私大の理系だと全然足りなくない?
1人700弱くらいと考えてるよ
+2
-0
-
476. 匿名 2024/07/13(土) 22:55:58
友人は関東住みで未就学児2人いて専業主婦。世帯年収600万で一生働かないらしい。マイホームも欲しいと言っていて呆れる。奨学金に頼るだろうな。+1
-8
-
477. 匿名 2024/07/13(土) 23:00:33
>>50
私は川崎医大かつ寄付金分も用意するので2億見積もってます+8
-5
-
478. 匿名 2024/07/13(土) 23:01:18
>>1
未就学児2人、今月産まれる子1人の子供は計3人。
学費だけで、今1000万貯まった…
貯まったけど、この先も同じペースで貯金できるか…とてつもなく不安。
食費も生活費も増えるし、子供の習い事なんかの学費以外の教育費も増えるし…
本当は子供4人欲しいと思ってたけど、生活できるかとにかく不安。+5
-0
-
479. 匿名 2024/07/13(土) 23:01:39
>>437
それだけお金かけたらやはり両親は、結婚相手も女医じゃないと駄目!とか思うんでしょうか?+1
-0
-
480. 匿名 2024/07/13(土) 23:03:54
>>34
マイナス多いけど高卒はほんと地元のいい製造業でライン作業や交代勤務くらいだよ。開発とかはやっぱり大学出てないと無理なんだよね+7
-1
-
481. 匿名 2024/07/13(土) 23:04:44
>>1
5000万円貯める予定。
どんな大学に行っても奨学金無しで行かせてあげたいから。+3
-0
-
482. 匿名 2024/07/13(土) 23:13:52
>>477
私も3億見積もっていますw+1
-0
-
483. 匿名 2024/07/13(土) 23:35:11
>>482
じゃあ私は3億1千万w+10
-0
-
484. 匿名 2024/07/13(土) 23:44:02
>>479
女医でも資産家のお嬢様でも。お金目当てで玉の輿を夢見るタイプはご遠慮したいかな+3
-0
-
485. 匿名 2024/07/13(土) 23:45:15
>>365
庶民の私はブガッティ・ヴェイロンがわからないのでピンと来ないぜ!+4
-0
-
486. 匿名 2024/07/13(土) 23:45:37
>>438
都内の国公立はそりゃ偏差値高いよ
私が言いたかったのは駅弁ランクの話ね!+0
-0
-
487. 匿名 2024/07/13(土) 23:45:45
>>5
うちも1人目200万で、2人目も入るか迷っています。
1人目よりも数年だけど年齢を重ねたせいなのか割戻率が厳しくて、もしかしたら100%切るかもしれなくて…。
学資保険は皆さん17歳受け取りにしていますか?+3
-0
-
488. 匿名 2024/07/13(土) 23:46:43
>>459
都内の親はお金持ってるもんね
地方の国公立行くくらいなら
都内私立に行ってほしいだろうな...+5
-0
-
489. 匿名 2024/07/13(土) 23:49:25
>>453
私も
親にしてもらったことをしてあげる自信ない+1
-1
-
490. 匿名 2024/07/14(日) 00:04:08
>>299
利子安いならとりあえず借りれる額目一杯借りとくよねぇ+0
-1
-
491. 匿名 2024/07/14(日) 00:04:50
みんな、めっちゃ貯めてるんだね…
学費の他に老後の貯金も出来てるの??+3
-1
-
492. 匿名 2024/07/14(日) 00:08:06
>>2
国公立医学部は安いですよね?+8
-6
-
493. 匿名 2024/07/14(日) 00:14:39
>>468
その気持ちは分かる
うちは発達障害児持ちだから違うと思うけどいつまでも扶養内とかしてたら老後資金貯められないからフルタイムで正社員復帰目指して就活中
運良く子供1人だけだからとにかく子供に迷惑かけないように介護から最後の私の死体処理まで貯金で何とか始末したい+1
-1
-
494. 匿名 2024/07/14(日) 00:16:02
>>459
旧帝以下の国公立なら早慶
ということは東大京大とか合格しても早慶なのか
すごいなぁ+0
-3
-
495. 匿名 2024/07/14(日) 00:16:37
>>1
子どもたちまだ小さいですが、ひとりにつき500万貯める予定です。児童手当も手をつけない予定でプラス200万程でトータル700万程。通える範囲に多数の大学があるので自宅からでお願いしたいです!
でも医学部とか言われたら4,000万とかですよね。もちろん応援はしたいですがその場合は奨学金に頼らざるを得ないかと…。+2
-4
-
496. 匿名 2024/07/14(日) 00:21:55
うちの子ギフテッドだから進路がどうなろうと無償の奨学金ゲット出来るわ。孫正義財団もあるし。必死に貯めてる人達ごめんね+0
-6
-
497. 匿名 2024/07/14(日) 00:38:09
4歳2歳、ジュニアニーサが予想以上に成長してて、その分も含めて今で750万✖️2人分用意できてる。
まだまだ大学まで時間があるし、児童手当も使い道ないのでここから児童手当や余裕のある分も入れたら1000万いけそう。
ただ歯の矯正もしてあげたいし、年中でも既に習い事複数が当たり前って感じなので今後ここから取り崩すこともあるかも。+2
-4
-
498. 匿名 2024/07/14(日) 00:39:15
2人だから2千万
そこまで貯めたら奨学金でお願いする+3
-1
-
499. 匿名 2024/07/14(日) 00:55:22
>>10
うちは、子ども2人予定で1200万があと数年で貯まる
結局一人っ子だから、一人分で1200
地方から下宿で国公立6年+語学留学1年くらいを想定してる
下宿で都会の私大になったら、語学留学は無理かな+1
-2
-
500. 匿名 2024/07/14(日) 01:02:03
>>8
たぶん、地方の所得水準から考えると2人分だと思うわ
大学行くとは限らない、ってクラスの人たちだと
我が家は地方で大学は下宿前提で1200(世帯年収1000万なので地方のサラリーマンでは金持ち)
地方のサラリーマン家庭で、親の遺産とか資産とかない限り、二人分として1600万貯めれる家はほぼないと思いますよ+6
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する