-
1. 匿名 2015/10/27(火) 12:09:59
+49
-190
-
2. 匿名 2015/10/27(火) 12:11:24
政治家を減らせば?+1938
-6
-
3. 匿名 2015/10/27(火) 12:12:01
まずは議員を減らせよ+1701
-8
-
4. 匿名 2015/10/27(火) 12:12:01
国会議員の数もカットで+1377
-6
-
5. 匿名 2015/10/27(火) 12:12:15
もう既に言いたいことは
2が言ってくれてた。+843
-5
-
6. 匿名 2015/10/27(火) 12:12:40
犯罪するしょうもない教員もいるからこれは大賛成+52
-167
-
7. 匿名 2015/10/27(火) 12:13:07
ただでさえ先生たち見る生徒もやることもたくさんなんだから、これ以上減らさないであげて
少子化なのはわかるけど、生徒の数減ったくらいが先生の数とのバランス的にはちょうどいいんじゃないかな+1162
-15
-
8. 匿名 2015/10/27(火) 12:13:08
減らすなら、給料上げろよ+685
-50
-
9. 匿名 2015/10/27(火) 12:13:19
日教祖
全員解雇で+566
-67
-
10. 匿名 2015/10/27(火) 12:14:00
+1450
-4
-
11. 匿名 2015/10/27(火) 12:14:10
逆に数を減らせば、何がどうよくなるのか示してから発言しろ+573
-14
-
12. 匿名 2015/10/27(火) 12:14:41
言い方悪いけど、財務省って本当にバカで
サイテーな集団だと思う。+918
-19
-
13. 匿名 2015/10/27(火) 12:14:44
教師1人の仕事量がますます増えて子供1人1人を見る事が今以上に出来なくなったら、ますます学力低下につながっていくね。+877
-9
-
14. 匿名 2015/10/27(火) 12:15:01
絶望。
教育にお金をかけない国に未来はない。+1047
-12
-
15. 匿名 2015/10/27(火) 12:15:33
教員を減らしたら、部活動が激減すると思うので、コーチや専門家を有給で雇うべきと思う。
教員の負担も減る。+679
-8
-
16. 匿名 2015/10/27(火) 12:15:50
国会議員の定数削減はまだですか!+664
-1
-
17. 匿名 2015/10/27(火) 12:15:56
役人と国会議員、地方議員を減らそうか・・・。
あと、公務員様の為の建物も減らそうか?
教職員を減らしたら、もっと中国に教育の面で負けちゃうじゃん。
一番減らしてはいけないよね?+537
-18
-
18. 匿名 2015/10/27(火) 12:16:29
なんで教職員を減らすの?
国会議員を減らすのが先でしょ?!+742
-6
-
19. 匿名 2015/10/27(火) 12:16:32
教員は共産党系が多いから減らしたいのでは?+57
-48
-
20. 匿名 2015/10/27(火) 12:16:34
>文部科学省は、“いじめなどの問題に対応するため、教職員を増やすべき”としていますが、財務省の審議会の委員からは、「数を増やせば、何がどうよくなるのか、具体的な根拠を示す必要がある」などの意見が出たということです。
え。まあ単純に増やせばいじめがなくなるとも思わないけど、少なくとも大人の目の行き届く範囲は増えるし、生徒も相談できる相手の選択肢が増えていいと思う。+430
-2
-
21. 匿名 2015/10/27(火) 12:16:34
え、いや、教育の質が落ちるでしょ
先生一人に対する負担が増えて生徒のこと見きれなくなるよ
余計に塾とか通わせないといけなくなったり、いじめがあっても手がまわらなくなる+444
-6
-
22. 匿名 2015/10/27(火) 12:17:46
名ばかりの議員や坊主で反省?!ジジィみたいなのが多すぎ!
そこも削減するべきだな+323
-4
-
23. 匿名 2015/10/27(火) 12:18:07
何考えてんの?
先生こそ、個に応じたきめ細やかな指導をする為に人員確保が必要な職業についだと思う。
今は子どもだけじゃなくて親の面も見ないといけないのに。
+339
-5
-
24. 匿名 2015/10/27(火) 12:18:22
変態教師も多いからただ人数多ければいいってもんじゃないけど…質のいい先生をできるだけ多くが理想わいせつで過去最多の処分数…増え続ける「ロリコン教員」girlschannel.netわいせつで過去最多の処分数…増え続ける「ロリコン教員」 わいせつで過去最多の処分数増え続ける「ロリコン教員」 | THIS WEEK - 週刊文春WEB3月8日、和歌山市立の小学校教諭(25)が女児の着替えを盗撮して警察に逮捕された。教師によるわいせつ事件が後を絶たない...
+190
-7
-
25. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:04
パフォーマンスに走る国会議員と異常な性癖持ってる教師を減らそうよ。+247
-2
-
26. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:24 ID:qERTKQYGlh
うちの主人は小学校の教員です。
本当に子供が好きで毎日頑張っていますが
残業代は一切出ないのに毎日遅くまで残り
日曜も翌週からの準備のため、昼間だけではありますが毎週出勤しています。
今は保護者対応も大変ですし、上の方々もおっしゃっているように、もっと削減しなきゃいけない物や人があるだろうに、とイライラしちゃいます。。。+523
-21
-
27. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:34
いや、無能な政治家を減らせと何回言えば気が済むの…?+340
-2
-
28. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:55
子供の数が減ってるのは事実だし、教職員の削減も当たり前だとは思う。
ただ、残った人の負担を増やさないような対策は必要かもね。
いじめがどうのって文科省が言ってるなら、それ用の教員以外の人材を充てれば良いと思う。
第三者とか入れた方がいじめの隠蔽とかも少しは減るんじゃない?+29
-63
-
29. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:56
文科省に反対されるに決まってるのに…+134
-4
-
30. 匿名 2015/10/27(火) 12:19:59
25人学級くらいにすればいじめは相当減ると思う。+207
-21
-
31. 匿名 2015/10/27(火) 12:21:35
まずは教職員からバカ?
お前らがいなくなれ
誰だよこんなクズ案出したの?
今教師志望多いけど倍率凄くて全然なれないらしい
でもどの学校も教師足りてない人手不足
残業代も出ないし終電過ぎまで残業してもタクシー代もホテル代も出ない
土日も部活で潰される
あー絶対教師と結婚したくないわ
デートできないし!+268
-16
-
32. 匿名 2015/10/27(火) 12:21:53
あ〜腹立つ!
教師じゃなくて無駄な議員の人員と給料を削減しろよ!+278
-3
-
33. 匿名 2015/10/27(火) 12:22:46
なんで教育に力を入れようとしないの?
戦闘機買う金があるなら子供達の為に使えよ。+321
-15
-
34. 匿名 2015/10/27(火) 12:23:08
逆に少人数学級を増やして教員を増やすくらいのことしなきゃだめだろ。
学力の面でも、いじめの面でも。+219
-4
-
35. 匿名 2015/10/27(火) 12:24:50
減らして元教員やNPOをもっと利用したら良いって話らしいけど、年寄りが今以上現場に増えるって事は目先の対策過ぎて将来的に働き盛りで経験豊富な教員が激小しちゃうってことでしょ?
教員だってただ教えてるだけが仕事じゃないし、育てなきゃ良い先生にはなれないでしょうに。
+195
-6
-
36. 匿名 2015/10/27(火) 12:25:22
私の住む県、教科によっては採用人数が0人の年もあるからなぁ。
年をとった教員ばかりで体力的に子どもについていけないし、
臨時の若い先生の負担が大きいらしい。臨時なのに体育主任とか。+203
-2
-
37. 匿名 2015/10/27(火) 12:27:04
これだけ少子化進んでるのに保育園も学校の先生もたりない
子育て不安な社会にして少子化進め在日を増やし移民受け入れして日本乗っ取るのが政治家の考え
政治家なんか在日ばっかじゃん
女性の社会進出進めた蓮舫も台湾人
国に帰れよ+114
-3
-
38. 匿名 2015/10/27(火) 12:28:13
財務省は文科省と話し合ったのだろうか…
少子化だけど教職員の仕事量は半端じゃないよ
国会議員数減らすのが先だと思うよ…+171
-0
-
39. 匿名 2015/10/27(火) 12:28:39
授業に部活に学校行事に生徒のケア、モンペの対応・・先生やること多すぎるよ。国は教育こそもっとサポートするべき
+192
-3
-
40. 匿名 2015/10/27(火) 12:29:16
うちの義兄も中学校の教員ですが、ほんっっとに休みないですよ。なのに人員減らすなんて…本当愚策ですね。+240
-4
-
41. 匿名 2015/10/27(火) 12:29:51
議員の数多すぎる。昼寝議員をまず削減
それから社会からかけ離れた年収、これも削減。
上西とかいつまでいすわるんだよ?
議員削減が先。教師はそれから+177
-2
-
42. 匿名 2015/10/27(火) 12:31:30
小学校で本部役員してるからちょくちょく平日の夜に役員会行くんだけど、ほとんどの先生達が遅くまで残ってるよ。
先生達にも家庭があるだろうに…
なのに教師を減らしたらますます仕事量増えて
心身共に壊していくんじゃないかと思う。
政治家は机の上で数字ばかり見てないで現場に行けよ!現場を見ろよ!+217
-3
-
43. 匿名 2015/10/27(火) 12:35:04
現場のこと考えられないんだね
自分たちの立場守るよりまずは現場だと思う+67
-1
-
44. 匿名 2015/10/27(火) 12:35:31
去年財務省は35人学級から40人学級に戻すと4000人の教員が減って86億円が削減できると言ってたね。結局自然減の100人減少になったけど。
+18
-2
-
45. 匿名 2015/10/27(火) 12:36:12
まずは言い出しっぺの財務省職員から減らしたらいいと思う。+168
-2
-
46. 匿名 2015/10/27(火) 12:36:48
>>26
残業代の代わりに教員手当が出てるでしょ?(公立なら)
残業してもしてなくても一律でもらえる。
+11
-57
-
47. 匿名 2015/10/27(火) 12:37:01
学校の先生は減らさないで!いつも先生、忙しそうだと思います。
それよりも役所で暇そうにしている人を減らしてよ~。+193
-7
-
48. 匿名 2015/10/27(火) 12:37:15
老人や在日に金かけすぎ。こりゃ少子化止まりませんね。+138
-4
-
49. 匿名 2015/10/27(火) 12:39:06
最近は座ってられない子供も多いからそんな子供の対応に各学年担任プラス一人のサポート教員を置いてほしいです。
6年生の息子のクラスの担任が脱走&暴れる子供(3年生)を捕まえるのに駆り出され、その間授業は自習に変わったそうです。+139
-2
-
50. 匿名 2015/10/27(火) 12:39:58
ちなみにこの会合で国立大学の値上げも提案されているよ。
少子化まっしぐら。逆だろ!?子ども減らして日本を潰そうとしているとしか思えない。+113
-0
-
51. 匿名 2015/10/27(火) 12:39:58
財源を減らす、人数を減らす
と提案したのなら、まずは自分達が
お手本を見せないと。
じゃないと説得力0だよ。+62
-1
-
52. 匿名 2015/10/27(火) 12:40:35
国会議員を優先的に減らすべきだ。居眠りなんて家でも出来る。+67
-0
-
53. 匿名 2015/10/27(火) 12:41:06
財務官僚って国の将来を計算しなくていいんですね。
そんな浅い仕事ならとっとと早期退職して現役の生活苦の現場の先生方と代わって下さいよ。+50
-0
-
54. 匿名 2015/10/27(火) 12:41:14
そりゃ、足りない教師の枠はパートタイム教師で補ってるんだからいいよね
同じ条件でも低賃金で働かせられるし、使えなくなっても補償とかしなくていいし
派遣社員みたいな先生が増えてくだけ+77
-0
-
55. 匿名 2015/10/27(火) 12:41:48
未来のある子供>老害政治家
減らす所から減らせよ+54
-2
-
56. 匿名 2015/10/27(火) 12:42:40
教師よりも政治家だよ、政治家。+65
-1
-
57. 匿名 2015/10/27(火) 12:44:05
教員を減らすなら、各学年の事務処理をしてくれる事務職員を増やしてほしい。市町村によっては
滞納している給食費の催促まで担任の仕事だった。難しい保護者といい関係になっても、お金の話なんてしたら全部パー。+90
-1
-
58. 匿名 2015/10/27(火) 12:44:33
教師みんながそうじゃないのは分かってるけど、最低な奴もいるからそういうやつが首になってまともな人はきちんとそのぶん昇給してあげてほしい。+14
-5
-
59. 匿名 2015/10/27(火) 12:44:43
政治家って自分に甘い奴ばっかり。勿論、財務省も。自分達のことは省みないのか?+27
-1
-
60. 匿名 2015/10/27(火) 12:45:02
公立学校の質が下がるとどうなるか?
充分な教育を受けさせたい親→子どもを私立に入れたいと思う→私立に通わせるにはお金がかかる→産む子どもの数を減らさざるを得ない→ますます少子化+75
-1
-
61. 匿名 2015/10/27(火) 12:45:35
>>22
ホント!
坊主で反省ジジィやグラビア議員
なんなの(怒)+46
-0
-
62. 匿名 2015/10/27(火) 12:45:48
>>46
役所の公務員+2万くらい。
5時で帰る人も、土日もお盆も正月もなく働いている人が同じ給料。
だから働く人がとことん働いて、働かない人は全然働かない。
そのせいで過労死や精神的に参ってしまう人が多いという構造。
全国大会レベルの部活の先生は冗談じゃなく1月1日以外休みなしだよ...
+85
-3
-
63. 匿名 2015/10/27(火) 12:46:23
>>20
教員増やして一人の負担を減らせば、真面目で良い先生が過労で辞めなくて済みます
増やした直後はバカな教師が増えそうだけど+31
-0
-
64. 匿名 2015/10/27(火) 12:46:42
まずは、政治家の給料を減らそう!+32
-0
-
65. 匿名 2015/10/27(火) 12:47:37
議員の給料へらすと、優秀な人が議員になってくれなさそう
人数だけカットでお願いします+21
-3
-
66. 匿名 2015/10/27(火) 12:48:06
今の日本は悪い事続き。次は教育レベルを低下させるつもりか・・・。政治家はそこまでして自分の給料だけを確保したいの?+51
-0
-
67. 匿名 2015/10/27(火) 12:50:37
>>54
年収100万円前後のパート教員ゴロゴロいるからね・・・
+34
-2
-
68. 匿名 2015/10/27(火) 12:50:44
結局子どものことはどうでもいいのか。
政府の本音は児童館もなくしたいし、保育園も民間で勝手にやってほしいし、
学校だって面倒なんでしょ。
契約職員の先生だって、けして満足してない。
契約切れてそのあとが不透明だから、結局結婚だってできない。
未来を担う子ども大事にしないと国は滅びるよ。
+67
-1
-
69. 匿名 2015/10/27(火) 12:53:18
いいと思う
変な性癖やロリコン、買春するような教師不適合者をバッサリ辞めさせて!
真面目で生徒が尊敬できるような人格者をもっと厚遇して!+14
-24
-
70. 匿名 2015/10/27(火) 12:53:36
授業や宿題のプリント作り、いじめ問題、行事、部活、行事、テスト作り、PTA、事務処理、勉強についていけない子供の対策、教職員はパンクしてるよ。
なんで教職員の人数にメスを入れようとするわけ?無駄な政治家の活動資金や数を減らせばいいでしょう。
+91
-2
-
71. 匿名 2015/10/27(火) 12:54:25
訳の分からない外郭団体も不要でしょ?
天下り先を確保して国や自治体から補助金受けて。
教育でも、もっと目に見えるトコに金使って欲しいよ。+18
-0
-
72. 匿名 2015/10/27(火) 12:57:01
国立大学の学費を増額するなら、私学をどんどん新設せずに減らせよ~。国立大の補助金は減らして私学の補助金が増える一方。+50
-0
-
73. 匿名 2015/10/27(火) 12:57:10
学校の部活がなくならないのは、中体連という組織が天下り先のひとつだからです
中体連を国の機関たらしめているのが、中学校の部活動を出場要件にしていること
それさえあれば国から潤沢な補助が下りるからね+13
-2
-
74. 匿名 2015/10/27(火) 12:58:00
なぜよりによって子供に関わる大切なところを削ろうとする。いくら少子化といえども30年も50年も前の学校とは様変わりしている。現場の先生は上からも親からも挟まれ土日も行事やクラブだと大変。他の政策は自分が余りわかろうとしないから安易に反対はできないなと思うことはあるけど、教員削減は絶対に反対+57
-2
-
75. 匿名 2015/10/27(火) 13:00:30
>>69
私の行ってた学校でもうつ病か何かで年休を使い果たして病休→親の介護休暇とかで給料何割かもらいながら1年くらいいたりいなかったりの先生いたな。そういう先生は辞めさせるかきちっと休職してほしい。+28
-2
-
76. 匿名 2015/10/27(火) 13:01:21
無駄な箱物、外郭団体減らしてよ。1億なんて財務省からしたら端金かもしれないけど、教育現場からすらば大金。先生何人分の給与になるか。
国家にいる[先生]減らしてからだ+19
-0
-
77. 匿名 2015/10/27(火) 13:01:58
質のいい教員を増やすには教員になりたい希望者をふやすことじゃないの?
大学入っても実習でリアルの大変さが分かって結局資質のある学生も止める人多過ぎる+45
-0
-
78. 匿名 2015/10/27(火) 13:03:19
>>75
1年ならいいよ
私の知り合い、教採受かって1年足らずで鬱になって、有休消化と合わせてまるまる2年以上休んでたよ
で、何をしてるかと思えば、毎日のようにジムだのカフェだのと遊び呆けてたよ
ちなみに今は岐阜の英語教師+18
-2
-
79. 匿名 2015/10/27(火) 13:03:58
分かります。教員増やしてもキックバックがないですよね。+5
-1
-
80. 匿名 2015/10/27(火) 13:06:46
子どもの減少で教員減らすなら、役所も人口に合わせて同じように公務員減らすべきだろ。+17
-4
-
81. 匿名 2015/10/27(火) 13:22:06
まず、
財務省の職員を
削減してから
ものを申してほしい。
一体何様?+49
-2
-
82. 匿名 2015/10/27(火) 13:24:36
教育にお金かけない国って衰退するよね。何か最近の日本って積極的に滅亡に歩んでいってる気がする。こんな所で子供産みたくないよー。+59
-1
-
83. 匿名 2015/10/27(火) 13:31:52
財務省の「教員削減が反対なら増税してもいいよな」という思惑が見え隠れする…。+8
-1
-
84. 匿名 2015/10/27(火) 13:32:43
子供を産む不安要素が増えた。
少子化問題解ってないのか?
+15
-0
-
85. 匿名 2015/10/27(火) 13:34:13
無知でごめんなさい。これって決定事項なんですか?これから討議して流れるってこともありえるの?+7
-1
-
86. 匿名 2015/10/27(火) 13:34:37
まじかー
今現在でも旦那死にそうなのに
教員減らすなら雑用やる人雇ってよー+66
-2
-
87. 匿名 2015/10/27(火) 13:34:46
すごい施策だね。
現状でも、教師一人抱える仕事量半端じゃないのに。子供が減るからって教師まで減ったら、ますます授業の質が下がるね。
怖い…
教師って自殺率高いのよ。先生の負担大きくなって、自殺者がどんどん増えるんじゃない?+29
-0
-
88. 匿名 2015/10/27(火) 13:35:47
>>30
一クラスの人数を減らすのは反対。目は行き届くかもしれないけど友達関係が少ないとうまくいかないときに逃げ場がないんだよ。
一クラスに二人担任になれば一番いいと思う。
まあ人件費の無駄とあっさり却下だろうけど。+10
-4
-
89. 匿名 2015/10/27(火) 13:43:34
>>85
まだ決まっていない。年末の予算案に向けて文科省と折衝中。
財務省は来年3500人、2024年までに3万7000人削減する予定で、
文科省は来年60人、2024年までに5000人の削減にとどめたいみたい。<財務省>公立小中学校教職員3500人規模削減方針 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp財務省は26日、公立小中学校の約69万4000人の教職員数(自治体が自主的に雇
+8
-0
-
90. 匿名 2015/10/27(火) 13:49:44
教員減らすなら仕事内容を減らしてあげてほしいわ
部活は教員は関わらずスポーツインストラクターや合唱団が教える。
給食費未納は税務署が取り立て。
教育委員会への報告や会合は減らすなど。事務作業が多すぎる。+79
-1
-
91. 匿名 2015/10/27(火) 14:09:14
まあ子供減ってるしいいんじゃないかな
+14
-13
-
92. 匿名 2015/10/27(火) 14:13:12
教育って最も削ったらいけないところでしょう+45
-3
-
93. 匿名 2015/10/27(火) 14:26:17
教師の数を単純に増やすだけってもたしかに意味がないようにも思う。とはいえ、減らすっていうのもねぇ。
例えば、教員資格あるけど教師をしてない人もけっこういるからそういう人たちを活用して、教師の補助とかで2、3人つけるとかしたらいいんじゃないかなぁ。今は専業主婦してるけど教員資格があってフルは無理だけど働きたい人とかいそうだし。
+28
-0
-
94. 匿名 2015/10/27(火) 14:28:31
この少子化時代にしたのは、財務省が金融政策を誤ったからでしょ!+10
-3
-
95. 匿名 2015/10/27(火) 14:29:39
公務員は高給取りでずるいって印象あるかもしれないけど、それは国家公務員の一部だけで地方の職員なんかに回ってきてないよ。
教職員なんてほんと割りにあわない仕事のオンパレード
そのうえに解雇なんて日本終わりだね。
国会で寝てるようなしょうもない議員をまず解雇すべき。+59
-5
-
96. 匿名 2015/10/27(火) 14:32:57
うちは子供が支援級なので毎日送迎の時に担任の先生と話をしますが、本当に大変そうです。
確かに中には変な先生もいますが大抵の先生はクラス担任になると子供達に授業を分かりやすく説明するために教材を作ったり、不登校の子や問題を抱えている家庭の子がいれば放課後に家庭訪問したり電話したり、学校外で児童同士がトラブルを起こしたのに親同士の話し合いの場に同席したり、他色々ありますが聞いてるだけで疲れてくる。
夏休みも出張や研修が沢山あるから普段以上に忙しいとおっしゃってました。
中学や高校の先生だと部活の顧問もあり、運動部に当たったら土日祝日も休みがないと言ってました。
これだけ現場で頑張ってくれている職員の数をこれ以上減らしたら先生たちみんな倒れるわ。
議員さん方が1年位現場に行ってからモノを言ってくれ!!+41
-3
-
97. 匿名 2015/10/27(火) 14:37:07
先生達大変なのに・・
休みないくらい働いてる方いらっしゃいますよ?権利と汚職にまみれた議員さん達には分からないんですね?+35
-3
-
98. 匿名 2015/10/27(火) 14:37:45
子供の数が減るから教職員も削減って、なんて短絡的すぎる。
これからを担う子供たちにこそ、きちんとした教育をつけていかなければならないのに。
そこのお金をケチる様になるなんて、ますます少子化が進むでしょう。政治家って頭悪いんじゃないかって思う。+25
-4
-
99. 匿名 2015/10/27(火) 14:40:01
一億そう活躍だっけ?
なんかアホらしい名前までつけた大臣まで作っといて雇用を減らすのね笑+35
-0
-
100. 匿名 2015/10/27(火) 14:46:24
私、今35才。
私が子供時代は嫌な先生が多かった+モンペは少なかった。
今、子供が小学5年だけど、皆受け持ってくれた先生は優しくてちゃんと子供と向き合ってくれてます。
モンペだって多いはずなのに。
事務的な負担も多いんだから、先生をサポートする事務員さんを増やすべきなんじゃないでしょうか、モンペ対策班作ったり。
先生だって人間、働く環境を改善する事で気持ちに余裕が出来ればもっと子供に向き合えるだろうし、それが子供にとっても良いと思います。
寝る様な議員共をクビにする等やる事やってから言えと思う。
+41
-4
-
101. 匿名 2015/10/27(火) 14:48:46
クラス数も減ってるし
教師が減るのもしょうがないね+10
-16
-
102. 匿名 2015/10/27(火) 14:49:07
それより財務省の役人から削減すべき
日本の失われた20年の元凶なんだから責任を取らせないと+32
-0
-
103. 匿名 2015/10/27(火) 14:53:48
子供に教育大学への進学はさせたくない。
教員の採用がなくなるから、教育大学をでても就職できない。+9
-1
-
104. 匿名 2015/10/27(火) 15:02:33
現場を分かってないから言える事。
土日休みなく1週間働き詰め。
そんなんでいい仕事が出来るかしら。
余裕がある方がいいと思う。
現場の意見を聞いてから決めてください。+41
-1
-
105. 匿名 2015/10/27(火) 15:03:16
出生率1.8にするって宣言したし、選挙権を18歳からに引き下げたんだったら特に公民を教える先生の責任は重大になるだろうし、むしろ質のよい先生を沢山雇わなくてはいけないのでは?+18
-1
-
106. 匿名 2015/10/27(火) 15:05:59
警察官とかは大麻とかハーブとか法律替えて利権拡大できるけど
教師は子供の数が減っちゃうとどうしようもないからね+6
-2
-
107. 匿名 2015/10/27(火) 15:06:33
削減より更新制を導入してほしい。
不適格者はそれで排除。
先生減らしたら、PTAの負担がますます増えそう。+14
-7
-
108. 匿名 2015/10/27(火) 15:14:06
日教組なんとかしてくれるんだよね?+12
-2
-
109. 匿名 2015/10/27(火) 15:45:08
36さん
わかります。
だから講師が専門の教科でも掛け持ちしたりとか、あるんだよ。
必死で頑張っても採用されない→それでも受け続けるか、見切りをつけて転職、どちらかしかなくなってくるし。
+15
-0
-
110. 匿名 2015/10/27(火) 16:00:03
>>93
まさに私がそうです!
元々中学校教諭で担任も持ってたのですが、旦那の都合で他県に引っ越すことになり退職。
出産後昔のようにフルでは無理だと思い、採用試験は受け直していませんが、教職現場には復帰したいと思っています。
授業だけの非常勤講師の道も考えていますが教科によっては需要も少ないし…免許保持者や経験者を活用してほしいです。+19
-2
-
111. 匿名 2015/10/27(火) 16:08:59
近所に荒れてる学校あったけど、市がサポート係?みたいな先生(っていうか地域のおばさん?)を何人か派遣したら、落ち着いたらしいよ。
荒れてる子どもほど構ってほしいもんね。
誰でもいいわけではないけど、教員の人数は多い方がいいと思う。+32
-2
-
112. 匿名 2015/10/27(火) 16:10:56
少子化、教育にお金かけないと本当にこの国ヤバいと思うんだが…+26
-0
-
113. 匿名 2015/10/27(火) 16:15:29
違うよね、人数の問題じゃない。
今でさえ教採合格は狭き門なのに。
教育は質の向上を目指すべき。そしてそれは人数減らせばいいとか簡単なものじゃない、もっとちゃんと考えて欲しい。
みなさんおっしゃる通り教師1人あたりが受け持つ生徒を減らして、きちんと目が届くようにするとか、一クラスに関わる先生を多くして、主担任がダメなやつでも生徒に逃げ道があるように配慮して欲しい。
+26
-3
-
114. 匿名 2015/10/27(火) 16:15:42
無駄な予算を減額し、会計検査院が指摘した事項についてきちんと返金してください。単なる数値合わせのために教師を減らすことは止めていただきたい。+5
-0
-
115. 匿名 2015/10/27(火) 16:23:23
少子化で学校が廃校や統合されて教師が余ってるからしょうがない
+7
-14
-
116. 匿名 2015/10/27(火) 16:37:57
財務省の職員数を減らせば?
+20
-1
-
117. 匿名 2015/10/27(火) 17:01:35
母が小学校の教師だけど、毎日帰りは遅いし家でも仕事。
子どもといるのが楽しいからと言って毎日頑張っています。
保護者対応や授業以外の仕事、中学の先生なら部活や進路指導等。
身内だからよくわかるけど、特に今の教師って仕事は教育以外の面でもやることが多すぎる。
中には変な先生や変態みたいなのもいるけど、純粋に頑張っている先生もいる。
数を減らしたところで、何が良くなるの?教師の負担増で精神的にもつらい仕事だし、授業の質の低下にも繋がるかもしれない。それなのに、政府は学力低下だけ嘆くの?ふざけてると思います。
少子化といえど子どもたちには教育を受ける権利があります。教育現場を分かりもしない財務省の人たちが口を出すのは間違いだと思います。
それなら、少子化時代の子どもたちに更にいい教育を、生活環境を与えられるように日本の財政面を見直したら?
+30
-4
-
118. 匿名 2015/10/27(火) 17:11:43
安保反対のデモに参加していた多数の教師。教職を放棄してまで参加するのは、今大事なのは教師という役割よりデモということでしょ?そんな片手間な教師必要ないよ。
教師にもランクがあって最低ランクの教師に教えられる生徒も不幸。教師は必要だけど、数が多けりゃ良いってもんでもない。良い教師から質の良い授業受けたほうが、未来の若者のためになる。+11
-5
-
119. 匿名 2015/10/27(火) 17:11:53
なんで子育て関係のとこ一番最初に削減なの??本当に意味が分からない+24
-1
-
120. 匿名 2015/10/27(火) 17:13:45
犯罪歴のある教員は即懲戒免職、教員免許剥奪していいけど(例、生徒にいたずら等)+15
-0
-
121. 匿名 2015/10/27(火) 17:17:24
子供が減る↓
学校が減る↓
教師が減る
自然な流れだと思うけど+14
-23
-
122. 匿名 2015/10/27(火) 17:26:58
>>121
今の状態で足りてないから言ってるんだよ+22
-6
-
123. 匿名 2015/10/27(火) 17:34:05
違う
政治家でしょ 削減は
教師は増やすべきでしょ
世の中見えてない、教師1人の負担は政治家3人分だと思う+28
-0
-
124. 匿名 2015/10/27(火) 17:38:54
日本を滅ぼすおつもりですか?
生産性のない年寄りより、未来ある子どもに金かけろよ。+30
-0
-
125. 匿名 2015/10/27(火) 17:43:11
>>121
子供が減る↓
学校が減る↓
教師が足りない
なるほど、言いたい事わかっちゃった・・・orz+2
-6
-
126. 匿名 2015/10/27(火) 17:43:29
>>107
もう、すでに更新制ですよ。
受ければ受かるので
あまり意味はないですが…
更新講座を開設している
大学が儲かっているだけ。
+11
-0
-
127. 匿名 2015/10/27(火) 17:48:53
現場で働いてます。
今の教師の現状は
いろんな雑用をこなす
合間に授業してる感じ。
授業に一番力を入れなければ
いけないはずなのに
優先順位は一番最後。
特に小学校は行事が多い。
一年中、何かの行事の準備に
追われています。
+48
-1
-
128. 匿名 2015/10/27(火) 17:51:15
文部科学省が反論してほしい。
お金を出す部署が削るところを探してあれこれ言うが、従う必要があるか
教育現場にくわしい人間が判断してほしい。+16
-0
-
129. 匿名 2015/10/27(火) 18:01:28
そんなことより、部活動やその他もろもろのためにお盆に休んだら次の休みがお正月っていう今の労働環境をどうにかしてほしい。
いつ過労死するか怖いわ。
何人も同僚が精神病んでる。
間違いなく教員を増やして、それぞれの負担を減らすべき。+25
-3
-
130. 匿名 2015/10/27(火) 18:05:18
教職員を減らす前に、財務省職員を減らせ+14
-0
-
131. 匿名 2015/10/27(火) 18:25:08
議員は寝たらクビにしろ。寝て金がもらえる仕事は議員だけだ。いい加減にしろ。+16
-0
-
132. 匿名 2015/10/27(火) 18:35:50
教育は大事です。
議員の給料とエリートの国家公務員天下りを減らしてください。+18
-0
-
133. 匿名 2015/10/27(火) 18:39:21
>>107
教師は更新制ですよ。
あまり意味があるようには思えないけど。
自腹で授業料払ってクソ忙しい中大学に行って授業受けて、生徒のためには間違いなくなっていない。+29
-0
-
134. 匿名 2015/10/27(火) 19:06:32
セクハラや淫行の前歴のありながらクビになってない教師を対象にしてください
3.7万人くらいすぐいきそう+8
-3
-
135. 匿名 2015/10/27(火) 19:08:39
子どもが減ってる今こそ、先生の数を減らさず1クラスの人数を減らして、目の行き届く教育をするべきではないですか?
いじめは完全に無くすことはなくなるかもしれませんが「いつもちゃんと見てるよ」って伝わればいじめの抑止力にもなるし、子ども達も安心するはずです。それに少人数クラスは学力向上も期待できます。
親からの要望も多いと言われているのに、これ以上減らしたら先生達死んじゃうよ?むしろ増やしてあげて、せめて土日のどちらかは先生自身の時間が作れるようにしてあげてください。
とりあえず1か月でいいから、政治家が教師をやってみろ。どんだけ大変なのか。国会みたいに居眠りする時間なんて1秒も無いぞ!
、、ってここで言っても国には届かないんですよね。どうしたら声が届くんでしょうか?+25
-0
-
136. 匿名 2015/10/27(火) 19:19:57
無能な教師は必要ないが、優秀な教師は必要だ。まず教師削減よりも教育委員会こそ削減してほしい。
大津いじめ問題をはじめ、各地のいじめ問題での改善、改革などの成果、実績はどうなってん?
いじめ問題とか後を絶たないじゃないか。
前に橋下さんが大阪府知事時代に「クソ教育委員会」と言ってましたが、その通りだと思います。+12
-0
-
137. 匿名 2015/10/27(火) 19:29:44
まず上西さんをはじめとした、無能を通り越した有害議員をクビにして。+19
-0
-
138. 匿名 2015/10/27(火) 19:34:57
日本は資源が豊富なわけではないので、人材の育成に力をいれるべきだと思います。子は宝だからね。未来の日本をよりよくするためには、ちゃんとした教育を。+3
-0
-
139. 匿名 2015/10/27(火) 19:38:34
教師です。本当に教職は幸せな仕事。子どもたちと過ごす時間は給与や地位よりもかけがえのないものです。だからこそ、質の高い教育を継続できるように、保護者対応や今日の様々な問題解決に向けて、人員の確保を節に願いたいです。+27
-1
-
140. 匿名 2015/10/27(火) 19:56:29
日教組の解体が理由なら賛成します。
+7
-3
-
141. 匿名 2015/10/27(火) 19:56:47
いや、うちの学校区立だけど全然足りてない。+6
-0
-
142. 匿名 2015/10/27(火) 20:03:59
小学校教諭になって、4年目の者です。
この記事を見て、愕然としました。
みなさんのコメントを見て、頷くものもたくさんありました。平日は定時になんて帰れるわけはなく、帰ってからも休日も次の日のことや事務作業に追われていますが残業代は出ません。
それでもこの仕事を続けられるのは、こんな私に、ありがとうと言ってくださる保護者の方や、何より素直な子供たちの一生懸命な姿があるからです。
それなのに、これ以上人員を削減され、事務処理が増えたり、校務の仕事が増えるなんて…言葉が悪いかもしれませんが、割りにあいません。
もっと現状を見ていただきたいです。
現場でどれだけの教師が日々、様々な問題と格闘しているかを。どれだけの仕事をかかえているかを。+41
-1
-
143. 匿名 2015/10/27(火) 20:07:35
国立の教育学部に通っています。
国立大学の人文学系は削減方向だし、教員も削減なんて......+8
-0
-
144. 匿名 2015/10/27(火) 20:10:40
次世代・田沼隆志氏「大阪八尾市では教組の副委員長・書記長が在日で民族教育・反日教育をしている」
北朝鮮みたいな常軌を逸した組体操をやらせるこういうところにメスを入れてほしい!
+7
-2
-
145. 匿名 2015/10/27(火) 20:15:45
教員の数を減らす、というか厳選するべきだと思う。
どの大学でも取ろうと思えば教職がとれるのも良くないと思うし、更新が難しくなさそうなのも改善すべき。
医師が医学部を出ないといけないのと同様、教師も教育学部出ないといけなくするとかして欲しい。+13
-4
-
146. 匿名 2015/10/27(火) 20:20:06
この国、終わってるけど、ここでしか生きられない。
とりあえず、話題性だけの変な議員に投票しない、ということしかないのか。
選んだ議員が役立たずだった場合、やめさせる権利も国民に欲しい。+5
-1
-
147. 匿名 2015/10/27(火) 20:20:46
現役小学校教員、26歳です。
たくさん夢と希望を持って試験にも合格し正規の教員として働かせてもらっていますが、
想像以上に雑務が多く、肝心の授業の準備や子どもたちにかける時間がありません……定時に退勤できることなんて夢のまた夢、残業で日付が変わることも。最近はびっくりするくらい常識のない保護者の方が多く、理不尽な言いがかりで朝から電話で暴言を吐かれたり……心身ぼろぼろ、体調を崩しそうになりながら精一杯やっています。(もちろん素晴らしい保護者もたくさんいますが)
こんな現状で教員を減らすなんてありえない。
信じられないの一言です。+47
-2
-
148. 匿名 2015/10/27(火) 20:24:07
私は特別支援学校で臨任をしています。もちろん受かるために勉強中の身です。削減なんてありえません。現場は手が足りなくてボランティアを入れたりしてるくらいです。日々の授業に追われ、雑務に追われ、行事等も入ってくるんです。会社でいう営業、会計、庶務全部をやるんです。
単に効率よくやれば言い訳ではないんです。
今まで見てきて何人かは社会人としての常識も守れない(遅刻や飲み会がメイン)人もいて、私としてはそういう方々はやめて欲しいですが、ほとんどの同僚はいい方です。
削減をしたいなら、一週間学校で働いてみて下さいと声を大にしていいたいです。+24
-4
-
149. 匿名 2015/10/27(火) 20:27:13
子どもの数は減っても、一人当たりの仕事量や特別支援学級対象になるかならないかのグレーゾーンの子どもは明らかに増えています。
ただでさえ現場はいっぱいいっぱい。空き時間が1限分設定されていたとしても、あって無いようなもの。職員室に座ることができるのは夕方以降、そこから事務作業や授業準備。
現場を見てからにしてほしいです。+25
-1
-
150. 匿名 2015/10/27(火) 20:27:32
数より質は賛成。
知り合いに教員になった人間が3人。大学は無名に等しい。
3人が3人大学在学中はろくでもないことしていた。親教員。そしてコネを使ったと自ら自慢げに話しています。
また在学中から真面目にやっていて関関同立レベルの子で、筆記は受かって面接落ちている子もいる。どういった選考をしていらっしゃるやら。
あと子供の数は減っているわけですが教員の総数はどういった推移なのでしょう?
+16
-2
-
151. 匿名 2015/10/27(火) 20:51:16
荒れている公立中学校で働いていたことがある先生に話を聞いたことがあるけど、
生徒が警察に補導されると担任は呼び出されて警察に謝りに&生徒を保護と指導しに行くんだそう。
だから酷い学校だと毎日のように夜中に呼び出されるんだとか。
もちろん前の日も次の日も普通に働かなくてはならないのに。+19
-1
-
152. 匿名 2015/10/27(火) 20:51:20
義兄が筆記は受かって面接落ち続けているんだが、これは再来年度の採用も絶望的かな…+3
-0
-
153. 匿名 2015/10/27(火) 20:54:20
国立大学 教員養成課程を削減する方針に続き
教員も削減ですか…
将来の日本人の教育水準低下させたいのか、
財務省の官僚は私立一貫校出身だから庶民か通う公立校の教育環境に関心はないのですね
+25
-2
-
154. 匿名 2015/10/27(火) 20:57:40
非常勤講師をしていたことがありますが、
教師は多様性も必要だと思います。
いくら教師の質が高くても、どんな生徒でも合う先生合わない先生はいるものですし、進路指導等の面でも色々な教師の経験が生徒の指導に生きるので。+10
-1
-
155. 匿名 2015/10/27(火) 21:15:02
ねえ何で議員数減らすって案がちらりとも出てこないの?
自分たちの立場を守るために若者も子供も切り捨てですか?自分が死ぬまでたんまりお金貰うために必要不可欠なところから削るんですか?
昼寝してる議員とか、とりあえずなんでも反対って言ってるだけの議員とか、そのお高いお給料に見合うだけの仕事してる議員が何人いるんだろ〜、半分いないでしょ。+18
-1
-
156. 匿名 2015/10/27(火) 21:36:48
散々書かれてるけど、まず自分達の議員定数や給料カットしてから言えよと思う。まず自分達の身を切れよ。
社長だけがっぽり儲けて社員の給料安い会社が発展しないのと同じだよ。誰が付いて行こうと思うの?+17
-2
-
157. 匿名 2015/10/27(火) 21:40:30
教員数減る→より激務になる→教育の質が落ちる→学力低下→日本の未来が暗くなる
ちょっと考えれば誰でもわかることじゃん。
国民が求めてるのはそういう削減じゃないんだよ。何でわからないの?+20
-7
-
158. 匿名 2015/10/27(火) 21:45:48
小学校教員25歳 手取り18マン 残業代つかない、土日どちらかは出勤して教材準備 毎日8時すぎに学校を出ます。出勤は7時半。通勤時間含め15時間近く。仕事多すぎます。これで人数減らすとかありえない+30
-6
-
159. 匿名 2015/10/27(火) 21:58:49
この記事読んで吐きそうになった。
何にも現状分かってない人の発言。
今学校で講師してるけど、本当に現場は人が足りない。
前勤めてた学校の先生は財務省の役人に教育実習でもなんでもやらせて、現状分からせたい、って言ってた。
本当にこれがごもっともなのが今の現場…+28
-4
-
160. 匿名 2015/10/27(火) 21:59:58
教員を減らすより新国立競技場の利権とかあのへんの余分なお金の見直しをしてよ
それをしないから教員減らせという話になってるとは思わないの?+10
-2
-
161. 匿名 2015/10/27(火) 22:01:14
教員を嫌々してる人はやめて席を空けて
人員削減はされるだろうから嫌々やってる人より
向上心ある前向きな人に先生をしてほしい
先生は子供の手本になるべきなのだから+9
-8
-
162. 匿名 2015/10/27(火) 22:01:26
経験したから分かる。教職って、ちょっとしたボタンのかけ違いであったり、一瞬のミスで築き上げてきたものがすべて崩れてしまう仕事だと思ってます。特に保護者対応。
そんなギリギリ綱渡りの状態で日々過ごすプレッシャーといったら半端ないよ。
現状成り立っていないのに人数減らすだなんてとんでもない!+30
-1
-
163. 匿名 2015/10/27(火) 22:14:42
総人口に占める子供の割合が、昭和25年に35.4%で平成27年に12.7%。これ以降もさらに減少が続くことを考えると教員の削減はしょうがないと思います。+10
-12
-
164. 匿名 2015/10/27(火) 22:15:45
新しい人間を入れない。ではなく、現在働く人間の精査そして職場の環境整備が必要かと感じます。
雑務が多いとおっしゃっている方々に、単純に質問なのですが…
事務作業など、これだけ便利なツールが揃っている時代にどう大変なのでしょうか?プリント類はテンプートを作りさえすれば文章の作成のみでしょうし…自分の学生時代だと、職員室でのんびりしている教師が多かった印象ですが…あと若手が大変なのは民間も同じです。頑張っていても会社が潰れることもあるし。
行事は大変かと思いますが、それも一人の人間に負担が毎回行くような環境なのでしょうか?
諸々、教員各々のやり方に任せている部分が多すぎるというのならば、それこそ統一する方向に問題提起し話し合い、雑務の重複の無いように、変えていくべきではないかと多々疑問ありなのですが…
革新を邪魔するような老害教師がいるとすれば、子供を取り巻く環境は年々変化していくというのに自分の職場での変化すら受け入れられない人間など害悪にしかならないのでは?
+7
-16
-
165. 匿名 2015/10/27(火) 22:29:10
>>163
それでも教員が足りないらしいよ+2
-2
-
166. 匿名 2015/10/27(火) 22:32:16
教員の数が足りないなら行事とか部活をなくすしかないんじゃないかな。
日本の学校は色々やりすぎな印象なんですが。
現場の先生じゃなくて役人と政治が決めることだけどね。+17
-0
-
167. 匿名 2015/10/27(火) 22:38:01
いやいやいやいや!
真面目に働いて、サービス残業当たり前。時間外の保護者対応当たり前。学校外で起きたトラブルで休日の時間をとられるの当たり前。今で本当に本当にいっぱいいっぱい。
子どもの数が減ってるのは確か。私の勤めている学校もそう。来年から学級数が1減になりそうだけど、そうなると、教員数も減らされる。かといって行事の数は減らないから、教員一人一人の負担が増える一方!!!!+19
-3
-
168. 匿名 2015/10/27(火) 22:39:53
行事と部活がなくなったら先生の負担、オーバーワークは減りますか?+5
-0
-
169. 匿名 2015/10/27(火) 22:41:34
>>166
行事や部活は簡単には減らせない。
減らそうとするものなら、保護者が必ず止めにくる。+14
-3
-
170. 匿名 2015/10/27(火) 22:42:07
教職11年目です。
8時15分〜が勤務時間といえど、授業準備、子どもたちの受け入れ等で、それより前に出勤。
日によっては、子どもたちが下校するまでトイレさえ行けないほど。休み時間も指導をしたり、宿題の丸つけをしたり。
一つ行事が終わると、また別の行事。運動会、音楽会、学芸会、展覧会、社会科見学等‥
毎日6時間授業。その後会議。給食だって、立派な指導時間。ゆっくりランチなんて、夢のまた夢。
事務作業の連続です。教育委員会からのアンケート集計、研修後のレポート作成、教材費等の会計処理、テストの採点、プリントの丸つけ、行事の準備等など‥
保護者対応。面談が入ったり電話がかかってきたり。
子どもたちが帰った後、何してるの?
と聞かれると、正直うまく説明できません。でも、本当に忙しいんです。
そんな現状の中、教職員削減?
現場を見てください。
確かに、ニュースになるような教職員もいます。でも、そんな先生たちばかりではありません。頑張っている先生方はたくさんいます。益々の負担を強いるようなことは、絶対にやめてほしい。
愚痴になってしまい、すみません。
仕事は忙しいけれど、子どもたちと過ごす時間は本当に楽しいです。+31
-6
-
171. 匿名 2015/10/27(火) 22:43:33
うわっ。
ますます子ども産めないわ。+4
-1
-
172. 匿名 2015/10/27(火) 22:45:16
>>169
そうなんだ。
学校と先生に多くを求めすぎていますね。+15
-1
-
173. 匿名 2015/10/27(火) 22:46:29 ID:P29HFgtOPR
官僚、公務員、経団連
こういう税金泥棒族を、減らすべきでしょ。
+11
-0
-
174. 匿名 2015/10/27(火) 22:46:49
世相と逆走している。
お金の計算しかしてないの?
教育格差とか、貧困の連鎖をたちきるには、教育が大事なことはわかっているんだから、きめ細かい教育を国が責任持ってやる時代になったんじゃないの?
+8
-1
-
175. 匿名 2015/10/27(火) 22:46:55
これからは地方公務員の行政職もリストラになるらしいね。
まず政治家の数減らさないとね。
数減らせないなら、給料半額でよいと思う。政治家なんて。+9
-0
-
176. 匿名 2015/10/27(火) 22:52:05
164さん
環境整備は必要だと思います。日々早く帰れるように現場も努力しています。
なぜ雑務が多いかというと
・土日の少年団、部活で放課後はなく、休日もほぼ返上
・モンスターペアレントと呼ばれる方々への対応(電話、家庭訪問など、暴言を吐かれ何時間にも及ぶことも)
・不登校児童への放課後の家庭訪問
・地域の方との連携の会議
・給食費未納など諸費を払わない親への催促…………
また、年々発達障害とよばれる子どもたちが増えています。特に小学校低学年だと、座っていられない、感情の抑えが聞かず暴れる……など。大変なクラスを受け持ったときはもう一人先生に入ってもらっても足りないくらい。そんな35人の子どもをやっと放課後家に返したあとも、会議、行事の準備、親対応……と続きます。
昔は職員室でのんびりしている教員もいたようですが、今は社会の目も厳しいため、管理職も神経質で、結果として働き詰めです。+13
-2
-
177. 匿名 2015/10/27(火) 22:52:28
公務員は、収入に関係なく減らすべき
無用の長物が居座り続けたら、教育に悪いと思う。
+10
-6
-
178. 匿名 2015/10/27(火) 22:55:33
163
雑務、ほんと色々あるのでここでは書ききれませんが…
たとえば委員会なんかに出す調査やアンケート、学力テストなんかはこちらで全部クラス分の仕分けして、案内のプリントなんかも作ってミスがないか一言一句確認して、印刷して、調査が終わったらクラスごとに集計してまた送り返して…
ミスが許されないぶん、一つ一つ作業に膨大な時間がかかります。体力テストなんかもそうですよね。クラスによってやり方が違ったりすると親からのクレームもあるからものすごーく気を遣う。
行事は学校全体を動かすわけなのでさらに気を遣います。当日の内容だけでなく時間設定や会場設営、人員の配置や子どもの動き、雨の日の場合のプログラム作りやPTAとの打ち合わせ、来賓の扱いなど、提案するまでにも膨大な時間をかけて作っていくわけです。毎年同じではないので。
やり方を統一しようにも、ベテランの先生同士で意見が違ったりすると、どちらの意見にしていいかわからず板挟み状態になります…これが一番大変。
それプラス毎日の教材研究、プリント作成、学級通信、生徒指導部、保護者対応などきりがありません。個人情報や著作権の問題もあるし。
長くなりました、すみません。
+15
-2
-
179. 匿名 2015/10/27(火) 22:59:21
164
うちの夫は高校教師だけどさ
試験問題作るだけで結構ハードだよ
テンプレ作れば?っていうけど、毎回問題は変えなきゃいけないわけで
今の時期は入試問題作りがある
過去と同じ問題になんかできるわけないし、みんなで問題もちよって試験問題作り上げる
入試にかかわることだから、生徒の下校がすんだあとじゃないと会議を始められない
これと平行して、中間や期末
ペーパーのテストで採点して点数だして、平均点だして、休みがいれば再試問題も作らないと
これもストックしておくわけにはいかない、第一、試験ギリギリにならないとそもそも進める範囲がわからない
人を相手にしているから何事も計画通りとはいかない、高校の時、どのクラスも進度同じだった?私は違ったよ?
夫はテスト期間になると300人以上の採点を抱えるから、3日くらい徹夜になる
これに加えて、人が足りてないから、部活の顧問はみっつ掛け持ちで、毎週末引率が入る
今月、もうすぐ終わるけど、休みって何日あったかなあ?
効率悪いとか言うけどさ、効率重視にやりたくてもできない業界なんだよ…
クラスだって、みんなでかなり相談してクラス分けするのに、絶対うまくいかないクラス出てくるからね+24
-3
-
180. 匿名 2015/10/27(火) 23:02:41
教員減らす前にハローワークの職員減らした方がいいと思うよ。+6
-1
-
181. 匿名 2015/10/27(火) 23:06:08
教職10年目です。
心から尊敬していた、指導力もあって人間的にも素晴らしい先輩教員が、理不尽なありえないモンスターペアレントの襲撃を何度も受け、遠い目で一言。
「これからは教育はサービス業の時代なんだね……」
悲しくなりました。+24
-3
-
182. 匿名 2015/10/27(火) 23:12:16
民間もひどい所は沢山あるから、ついに公的な機関にもしわ寄せが来たって感じかな。。+2
-0
-
183. 匿名 2015/10/27(火) 23:13:24
>181
悲しいですね。
教育がサービス業になったら人は育たないし国は滅びるでしょうね。
国は何を目指しているのか、さっぱり見えません。
+16
-0
-
184. 匿名 2015/10/27(火) 23:22:11
トイレに行けないって書いてあるけど、本当に丸一日行けない時、あるんです。
悲しいニュース。
でも愛おしい大切な子どもたちに向き合う時間がどうか増えますように。+19
-0
-
185. みかん 2015/10/27(火) 23:22:26
>>46
一律って言っても、給料の4%据え置きだから、私の場合一万ちょい。うちの職場みんなの月平均残業時間は実際100時間超え。でも正直に申告すると上司に怒られるので、98時間って書いてます。早く帰ろうよ...と言われても、時間内に終わらないようになってるんですよね。
+2
-0
-
186. 匿名 2015/10/27(火) 23:22:51
こうして見てると教員は大変だな
あと教員がガルちゃんやってるとは何気にびっくり+16
-1
-
187. 匿名 2015/10/27(火) 23:24:04
政治家マジで老害。+5
-1
-
188. 匿名 2015/10/27(火) 23:31:11
>>180
なんで?
これから一億総活躍でにぎわってくるでしょ+0
-0
-
189. 匿名 2015/10/27(火) 23:31:55
友人が小中学校の契約職員だけど、契約が長くて1年、短くて3ヶ月とかだからしょっちゅう就活してる。期限近づいてくると「また就活か……」って嘆いてる。おまけに保健室勤務だから空きのある学校自体が少ない。それでも契約期間中は激務らしく、短期間で痩せたり太ったりを繰り返してるから不安になる。
私の彼氏も中学校の教員してるけど、県の公立中学の教員の倍率が高すぎて、大学出てから2年くらいは講師だった。
晴れて今年から教員として中学校に赴任してるけど、一年目にして部活の主顧問(それも運動部)になったから土日も休みない。
財務省はわかってますかね?激務なんですよ教師って。自殺率の高い職業で上位にくるほど忙しくてストレスもめちゃくちゃかかるんですよ。
皆さん仰るように、まずは居眠りしてる議員から減らして下さい。教師には居眠りしてる暇はないですし、居眠りしてる生徒を叱る立場です。+15
-3
-
190. 匿名 2015/10/27(火) 23:35:10
私の親は教師ですが、
めちゃくちゃな言いがかりや脅迫まがいのことをする親がいるんだそうです。それこそ、弁護士に相談するぐらい。
でも、子どもの幸せを考えたら、簡単に警察に通報はできないんです。
だから、とにかく話を聞いて、気持ちをおさめてもらうしかありません。
また、教師の暴力はよくニュースになりますが、
生徒から教師への暴力は、子どもの将来を考えて警察沙汰にしないことも多いです。
…こんな大変な仕事なのに、人を減らすなんて。逆じゃないですか?!+21
-2
-
191. 匿名 2015/10/27(火) 23:37:04
先生減らす前に、
しつけが出来ない親を減らせるようにしたら?
先生やってる知り合い、毎日残業やばいよ。+16
-1
-
192. 匿名 2015/10/27(火) 23:43:14
でもさぁ、普通の会社に比べて、教師って子持ちの女教師でも長く勤めてる人多いよね。
精神的に大変なのは分かるけど、本当にものすごい激務だったらそんな状況ではないと思うのよね。やっぱり公務員は恵まれてるなって思うけどね。+9
-11
-
193. 匿名 2015/10/27(火) 23:46:07
少子化だから減らすのは当然だよね+3
-2
-
194. 匿名 2015/10/27(火) 23:47:29
たしかに女性は公務員以外ではなかなか定年まで勤められないね。+16
-2
-
195. 匿名 2015/10/27(火) 23:49:57
企業だったら、お客さんが減れば売り上げが減って社員もリストラされるわけで、学校も子供が減るんだから教師が多少減るのも当然と言えば当然な気がするけど…。+7
-10
-
196. 匿名 2015/10/27(火) 23:51:11
子どもができたら担任を外れたりして、別の立場で働く先生が多いです。でもそれ以上に自分の周りでは辞める先生が多い。続けていけるのはほんとにタフな人だと思う。+7
-1
-
197. 匿名 2015/10/27(火) 23:52:47
企業と学校は違うでしょ。利益も売り上げも無いんだから。+6
-5
-
198. 匿名 2015/10/27(火) 23:54:19
教師の質の問題も正直ある。公務員の縁故採用は目に余る。心当たりありますよね。
夫婦で教師の場合、どちらかが退職し、とうてい能力に欠ける子供を安泰公務員教師として採用。
いくつかの県の実態を知っているが、ない、とは言わせない。
でもね。
国会議員を一人減らせば、諸経費を考えれば、先生が30人ほど雇える。
国会議員の仕事をしてない人間の振る舞いは異常。
国会議員、大幅削減、どうなりました?
不必要な人、100人減らしても全く問題ないと思う。そして、先生を3千人雇えばいい。
資質にかける教師は有期にして。+18
-2
-
199. 匿名 2015/10/27(火) 23:59:28
削減が3万7千人だから国会議員100人減らして先生3千人を雇用しても先生3万4千人は削減されるわけかぁ。
あんまり意味がない気がする。+2
-2
-
200. 匿名 2015/10/28(水) 00:02:17
子供が減っても教師を減らさないとなると、明らかに仕事量は現状より減るわけだから、給料を減らすとかでもしないと辻褄が合わなくなる。今までの子供よりこれからの子供の方が手がかかって作業が増えるとか確固たる根拠でもあるなら別だけど。+4
-9
-
201. 匿名 2015/10/28(水) 00:05:46
教員の仕事量の不公平を解消してほしい。
激務の人の現状は↑の通り。
でも。給料泥棒、もいる。絶対にクラブの顧問をせず、要職、役職からにげ、授業の準備もせず数十年同じないようの授業をする教師も少なからず。
一例ですが。私の中学校の社会の教師。3年間。授業はひたすら生徒が持ち回りで教科書を読むだけです。そして、教科書の赤字の文字を、黒板に書くだけ。本当の話です。彼は定年まで、このスタイルで満額の退職金と年金をもらっています。たぶん授業準備は、数十年ゼロ。
私の大切な同級生は、黒人かというほど真っ黒に焼けている。クラブの顧問で年中無休だから。休日も。ろくな手当もなく、責任重大な遠征をこなして。
現場の管理職は、この不均衡の解消につとめて、まじめな先生が馬鹿をみないようにお願いします。
削減はそれからで。+21
-0
-
202. 匿名 2015/10/28(水) 00:07:14
教師だけに限らず、少子化によって廃業をやむなくされる人なんていっぱいいるでしょ。仕方がないよ。
今後は、高齢者向けの生涯教育や大学なんかから引き合いがあるかもしれないよ?+6
-3
-
203. 匿名 2015/10/28(水) 00:10:36
202です。大学は間違い、すみません。+2
-0
-
204. 匿名 2015/10/28(水) 00:10:59
尾木ママ、はよ!ブログにご意見を!+7
-0
-
205. 匿名 2015/10/28(水) 00:12:06
教職員より政治家を減らすべき!教育には力をいれないと行けないのが分からない政治家はいらねー+4
-1
-
206. 匿名 2015/10/28(水) 00:13:27
総務省の統計によると2008年が人口減少元年、ここから時代と国のあり方が完全に変わったんだよね。
人口減少に加え超少子高齢化時代、現状維持や待遇改善は中々難しいと思う。+0
-0
-
207. 匿名 2015/10/28(水) 00:14:15
>>200
普通学級に在籍するADHDやLD、アスペルガーの子どもの割合は年々増えています。調査結果が出ていたはず。普通学級で手がかる児童が増えるということは教師の負担も増えるわけで
あと、クラス数が減ることで教師は減るけど、一クラス辺りの児童数が増えて仕事も増えるのに、行事などの数は減らないので負担はかなり大きいですよ。クラス分けも大変。+8
-0
-
208. 匿名 2015/10/28(水) 00:18:12
政治家も人口減少に合わせて削減しないといけないけど、高齢化社会をどうにかしないと。
国庫を最も圧迫してるのは年金じゃないのかな。+0
-0
-
209. 匿名 2015/10/28(水) 00:23:22
教員を削減しないでほしい、と思います。
子供には十分目をかけてほしいから。
財源は、税金の目に余る無駄遣いを改めれば確保できるのでは?
ただ、同時に教師の質の向上も図ってほしい。
息子の小学校の教師。授業は基本的な常識がなく、研修施設送りになって数年後に知れっと現場復帰していますが。私は、を私わ、と書いたり、一ケタの足し算を間違えて生徒に指摘されたり。
少ないけど、あまりに適正にかける教師はどうにかしてほしい。+19
-0
-
210. 匿名 2015/10/28(水) 00:29:14
削減は反対。
でもモンペですが、それは理由にはならないのでは?
人を相手にする仕事はおおむねそんなもの。
モンペは学校以外の場にも出没しますからね。
私も人を相手にする仕事。胃に穴をあけながら仕事をしています。+7
-5
-
211. 匿名 2015/10/28(水) 00:46:45
行事も部活もいらない。
地域のクラブで月謝を払ったりしてやればいいよ。
+14
-0
-
212. 匿名 2015/10/28(水) 00:50:40
教育水準が下がるなら削減は如何なものかと思う。
しかし、教師は大変、みたいな言い分が気に食わない。
職種は違えど、みんな大変だっつーの。終電帰宅の土日出勤なんて教師だけじゃ無いよ。+8
-10
-
213. 匿名 2015/10/28(水) 01:11:00
BtoBでなく、朝早くから夜遅くまで仕事があり、酷いと365日休みがなく、持ち帰り仕事もあり、さらに夜中呼び出しもある仕事は私は医師と教師しか見た事ないけどね。+12
-5
-
214. 匿名 2015/10/28(水) 01:15:13
私は芸術関係ですが大変ですよ。建築もです。+5
-6
-
215. 匿名 2015/10/28(水) 01:17:11
教員の負担がより一層増えるね。
日本の教員はそこらへんのブラック企業もかなわないほど働かされてるよ。
+22
-3
-
216. 匿名 2015/10/28(水) 01:21:51
残業・休日出勤・自宅作業当たり前だからね。
この人達は実際に現場に行ったことがあるんだろうか。
教員の生の声を聞きなよ。みんな悲鳴あげてるよ。+18
-3
-
217. 匿名 2015/10/28(水) 01:23:26
どこも悲鳴あげてるよ。。+7
-2
-
218. 匿名 2015/10/28(水) 01:23:38
公務員である教員がここまでブラックで働いていたら、国の労働環境良くなるはずないよね。
だって、国もブラック企業に強く言えないじゃん、自分達だって教員ブラックで働かせてるんだから。+11
-2
-
219. 匿名 2015/10/28(水) 01:33:41
今はお休みしている身ですが
子どものパワーは半端ない。ただでさえ毎日くたくたになって帰るのに、たとえ夜中呼び出しがあっても、親が乗り込んできて長時間対応しないといけなくても、次の日にはまたたくさんの子どもを相手に授業をしなければならない。時間が確保されていない中、いつ授業準備をすればいいのか。トイレにも行けないほど慌ただしい毎日に、大切な子どもを預かっているという責任。親との濃い付き合いは一年だけでなく、在学中ずっと。関係が一度拗れたらほぼ修復不可能です。行事は成功して当たり前。失敗しないよう、文句が出ないよう、色々なところで手立てを打っています。
教師だけが忙しいなんて思いませんが、きっとみなさんが思うより抱えているストレスはすごいですよ。以前は企業に勤めていたのですが、教師のしんどさは想像以上でした。+18
-2
-
220. 匿名 2015/10/28(水) 01:38:17
医者と教師じゃなくても夜中の呼び出し、泊まり込み、徹夜、休みなしあるっつーの!!+7
-10
-
221. 匿名 2015/10/28(水) 01:38:42
ボヤ騒ぎ起こしちゃう教育に悪い喫煙者のセンセイはさようなら〜+5
-1
-
222. 匿名 2015/10/28(水) 01:45:05
ただひたすら生徒のためにそこまでしてくれてるのに、生徒に死ねとか言われて、親に理不尽な文句いっぱい言われて、世間の人達にも教師嫌いとか言われて。
酷いと逆恨みで生徒から暴力ふるわれたり、妊娠してる先生に対して流産させる会が作られたり…。
みんな教師にお世話になってるのに感謝の
心とかなさ過ぎだしさ。
明らかに先生達大変だと思うし、頑張ってると思うよ。+18
-1
-
223. 匿名 2015/10/28(水) 01:50:27
議員いらない!
市議会議員とかもだけど
大したことやってない!+8
-1
-
224. 匿名 2015/10/28(水) 01:58:28
うちの旦那は中学教師。
妊娠中でもほとんど家におらず、部活漬けに生徒指導。生活はめちゃくちゃ。
わたしフルタイム民間勤務ですが、彼のことは常識ないなぁと思います。
もっと民間レベルの常識持ってないと、こんなヤツに子ども見てもらいたくないって感じ。
友達の教員もたっぷりお金もらって産休育休とってますが既得権益!て感じでこの人にも見てもらいたくない。
時間がないからか、プライドなのか。
一括りに教員とかでなく、ふるいにかけてもらいたいなぁ。+11
-9
-
225. 匿名 2015/10/28(水) 02:01:11
そもそも、海外に行っては兆や億単位で貴重な国民のお金をバラまくヤツがいるからいけないんじゃないの?
+8
-0
-
226. 匿名 2015/10/28(水) 02:01:47
机上の空論。
現場をもっと見て欲しい。
どんなにプライベートを割いて頑張っても、聖職なんだから当然、という目でしか見られず、劣悪な労働環境で毎日働きづめで、果てに人員削減?
これ以上日本の教員の質を下げたいなら、そうしたらいい。未来は暗い。+12
-1
-
227. 匿名 2015/10/28(水) 02:03:52
国にお金がないんだから。+4
-5
-
228. 匿名 2015/10/28(水) 02:04:24
国 会 議 員 と 財 務 省 職 員 を 減 ら そ う ぜ ~+9
-1
-
229. 匿名 2015/10/28(水) 02:07:09
>>228
身は切ってほしいが、焼け石に水でたいした効果はないのが悲しいね。+1
-1
-
230. 匿名 2015/10/28(水) 02:13:06
公務員ってお金は無限に出てくると思ってるんでしょうか?
煽りじゃなく本当に疑問なんですが。+8
-0
-
231. 匿名 2015/10/28(水) 02:26:41
その人は当時、金融庁から財務省に出向していたキャリア官僚なんだけど、昼休みに毎日ビール飲んでたな。
一杯ならって、昼食と一緒に必ず。昼休みだからと言って、少しは立場考えたらいいのにね。+6
-1
-
232. 匿名 2015/10/28(水) 02:50:59
ふざけんな!!政治家減らせよ!+6
-0
-
233. 匿名 2015/10/28(水) 02:56:00
言い出しっぺの官僚は、現場を見たのか?視察で、たまに学校を見るのではなく、一定期間大変なクラスに放り込んで、先生の研修させたら、現場がわかるのでは。+8
-0
-
234. 匿名 2015/10/28(水) 03:33:51
この国の未来には不安しかない…
日本の政治は本当に腐り切ってる+6
-0
-
235. 匿名 2015/10/28(水) 03:35:35 ID:q6GrqKxVo5
教員なんて必要ない世の中だよね。金持ちエリートは塾通い+3
-9
-
236. 匿名 2015/10/28(水) 04:12:03
官僚なら教師よりずっと忙しいよ。
+3
-12
-
237. 匿名 2015/10/28(水) 04:48:16
議員数削減という声、気持ちはわかるが、全体数が少ないのだから、合計でみれば経費削減に殆ど寄与しない。学校制度を効率化し、教員数を削減する方が理にかなっている。先ず、クラスを学力別にすべき。小学校高学年にもなると、基礎学力の差は大きい。例えば小6で同じクラスに九九できない子と因数分解できる子がいると、どのレベルに合わせて授業して良いかわからない。次に、教員の質の改善。教える技術以前の問題として、知識不足の教員が散見される。中学受験の問題を学校の先生に聞いても解けないからと、息子は塾の先生か又は私に聞いてくる。また、各分野の実務家に教員を兼職していただいた方が良い、特に社会科。
あれっ、
気がついたらトピずれ。+6
-2
-
238. 匿名 2015/10/28(水) 04:53:33
今でさえかなり非正規の先生多いですよね。
更に正規の先生減らして非正規の先生増やすんでしょうね。非正規は研修も勉強会も何も参加出来ませんよ。
しかも正規の先生の一人当たりの仕事量も増えるので、量減らして質向上どころか、量減らして質も落ちることになると思います。+8
-0
-
239. 匿名 2015/10/28(水) 04:59:47
非正規としてじゃなくて正規でワークシェアリングできないのかな。
教職ではないけどオランダは社会全体で正規のワークシェアリングに取り組んでいて、出口のない不況から経済がかなり上向いたと報道していた気がする。+6
-0
-
240. 匿名 2015/10/28(水) 05:59:48
私立高校の教師をしている私の彼氏。
休みなし、あっても半休。忙し過ぎて、寝不足で、疲れで失神した彼を見た時に死ぬんじゃないかって本気で思いました。それでも生徒の為に頑張るんだ、高校生時代って大切でしょう!と仕事に行く彼。
これ以上教師に何を負担させるんでしょう。彼に出会い、本当に教師の自殺や辞める方が多いことを実感しました。彼が大好きな教師を辞める選択せざるおえなくなったらどうしてくれるの?彼が死んだらどうしてくれるの?考えただけで涙出てくる。本当に間違ってる。+6
-4
-
241. 匿名 2015/10/28(水) 06:17:20
うつを理由に有給休暇を数年とってる教師多すぎ
寝てるのはかまわないんだけどずっと給料支払われてるのよ
これもっと知って欲しい事実
それ税金だよ+9
-3
-
242. 匿名 2015/10/28(水) 06:18:09
うちの義兄夫婦はわりと休みあって、ダブル公務員だからか余裕もあるみたいで、パチンコに趣味にとお金使ってる、、、
地域によるの?
ちなみに人口2万人いないくらいの地域。+3
-0
-
243. 匿名 2015/10/28(水) 06:41:33
日本の学力低下させたら日本がおかしくなる
マスゴミといい、財務省や国も、在日に乗っ取られてきていると思います+6
-2
-
244. 匿名 2015/10/28(水) 06:49:51
若い人じゃなくて老害減らせ+11
-0
-
245. 匿名 2015/10/28(水) 07:00:31
今ですらDQNガキの相手で精一杯で、いたって真面目に生活している子供たちへの対応は疎かになっちゃってるのに。
これ以上人員削減したらどうなることやら。+6
-0
-
246. 匿名 2015/10/28(水) 07:21:03
>>数を増やせば、何がどうよくなるのか、具体的な根拠を示す必要がある
ここは正しいわ
実験的に行った少人数制のクラスのメリットが特に見えなかったのはまずかったな
教育実験の方法がよくなかったんだろう
+3
-0
-
247. 匿名 2015/10/28(水) 07:21:13
158
大変だとは思うけど、一般の会社でもそれくらいは働いてる人はいるような、、
少なくともうちの親や旦那はそのくらい働いてるけど+6
-0
-
248. 匿名 2015/10/28(水) 07:42:39
>>192
確かに、女性でも定年まで働けば給料や退職金も良いし、働きやすいと思うよ。
でも、子供は放置されていることも多い。
子どもの同級生に、母親が教師の子どもが2人いるけど、1人は陰で人を叩いたり蹴ったり、
1人は、嘘ばっかりつくし、お金を持って遊びに行くと、自分はお金を持っているのに
友だちの財布からお金を抜いたりしている。
多分、寂しいんだと思う。+11
-1
-
249. 匿名 2015/10/28(水) 07:47:19
ここまでほぼ、減らすべきなのは 教員<議員
これが国民の意見なのにね+5
-2
-
250. 匿名 2015/10/28(水) 08:04:15
父が中学校教員(担任と部活顧問)してます。
朝5時起床
6時30分から部活の朝練&授業準備
8時から授業
休み時間中も走って次の授業準備
お昼も休憩無しずっと生徒と一緒にお弁当
午後から16時まで授業
合間の休み時間の時を全て生活ノート(35人分)をチェックしてコメント返し
授業終わってすぐに部活指導
18時に部活終わって、全学年の課題の採点20時になったらいったん学校を出て不登校児の自宅訪問
また学校に帰ってきて
試験作り&文化祭の準備
あっという間に24時過ぎて、
25時30分に帰宅してきます。
もうヘトヘトで可哀想です(>人<;)
授業中もちゃんと座ることも出来ないヤンキー気取りの生徒もいるみたいその対応だけでも大変そう…>_<…
これ以上1人の先生に負担増やしたらダメだと思います!真面目で優しい先生ほど身体壊して死んじゃうよーーー
母も毎日お弁当作ったり、晩ご飯作って待ってたりと大変過ぎる(>人<;)
+12
-3
-
251. 匿名 2015/10/28(水) 08:23:37
生徒が減るんなら教師が減るのは当然だろ
「じゃあ議員を減らせ」は論点のすり替え
それとこれとは別問題
+7
-6
-
252. 匿名 2015/10/28(水) 08:29:31
ぶっちゃけ、無能な教師は減らして欲しい。
今の50代くらいの先生達の時代って簡単に教師になれたから、教育的にも人間的にもレベルの低い先生ばっかりだった。
今は先生になりたくても空きがなくて、熱意のある先生な非常勤だったりするし、ふるいにはかけて欲しいと思う。+10
-1
-
253. 匿名 2015/10/28(水) 08:46:28
最近の公務員信用できない。+8
-1
-
254. 匿名 2015/10/28(水) 09:41:13
教師にも阿呆はいるが国会議員の方が役に立ってない。
アメリカの人口は日本の3倍だけど上院下院合わせた議員定数は日本の衆参合わせた数より遥かに少ない。
削減するならこっちが先だよな。
ちなみに議員宿舎なんてものもないからね?+7
-0
-
255. 匿名 2015/10/28(水) 09:43:51
国会議員は多すぎるかもしれないけど
彼らを減らして数億円~数十億円の経費節減を声高に主張するのは、んー
国政を上手く運営してGNPを1%上乗せできれば5兆円の経済効果だよ
議員さんは人数より能力の問題では?
タレント議員が易々と当選するような投票してる国民に問題があるんです+2
-1
-
256. 匿名 2015/10/28(水) 10:07:42
先生の代わりに子供のケアやフォローをするカウンセラーやモンペ対策の弁護士を学校が雇えば先生一人一人の負担は減ると思うがどうだろう
+5
-0
-
257. 匿名 2015/10/28(水) 10:29:00
小中学校もそうだけど、私の住んでいる市は保育園と幼稚園で100近くある市立を10年で20園以下にするらしい。+0
-0
-
258. 匿名 2015/10/28(水) 10:32:34
>>246
ただ、教育って数年で目に見えるものではないよね。
成績や体力向上だけが教育成果ではないし。いじめの統計数もアンケの取り方次第で動くし。
でも、測るものはそれくらいだよね・・・。+0
-0
-
259. 匿名 2015/10/28(水) 10:34:49
議員と公務員減らせよバカ+3
-0
-
260. 匿名 2015/10/28(水) 10:39:26
>>211
それだと貧乏で才能がある子が埋もれる。
能力のある子は無償制度等があればいいと思う。+1
-0
-
261. 匿名 2015/10/28(水) 10:49:18
貧乏な子は校庭でストリートサッカーでもストリートバスケでもすれば良いと思う。
そこで見るものがあれば地元のクラブに特待生として拾い上げて貰えば良いよ。
今まで学校が無理して提供しすぎでしょ。
部活に命をかけてる国って日本以外にあるのかな?
課外活動なんて家庭の方針おのおので団体に所属するなりしてやれば良い。+2
-4
-
262. 匿名 2015/10/28(水) 10:55:45
261
校庭で勝手に遊ばせることはできないよ。
事故はあったらいけないから子どもを遊ばせる時は教員がついていないといけない。
こういうので放課後も時間を取られて時間外に仕事をしないといけなくなっているんだよね。
もし事故が起きて裁判になったらそうやって時間をつくった教員が罰せられる。
先生を減らすなら校庭を提供で、スポーツインストラクターが見てあげてほしい。
+2
-1
-
263. 匿名 2015/10/28(水) 10:57:18
警察官の天下り禁止。
国会議員、そんなに要らない。
教員も数を増やして、定年を早めて、退職金減らせばいい。
世の中、仕事も出来ない癖に偉そうな高給取りのオヤジが多すぎる。+7
-0
-
264. 匿名 2015/10/28(水) 10:58:20
教員を減らすっていうなら、まずは偏差値50未満の大学・司法試験合格者数がほとんどいない法科大学院を潰してくれませんか? 文部科学省の天下り先になっていて、文科省OGが仕事もせずにお金を貰うためだけに存在しているところが多いんだから。
櫻井翔のお父さん財務省のトップなんでしょ?何年も前から日本はお金がないって言って増税をすすめておいて、何千億って莫大な予算使ってマイナンバー制度にオリンピック開催、諸外国に金のバラマキ。一方生活保護は取り締まらない。なに考えてるの本当。+9
-1
-
265. 匿名 2015/10/28(水) 11:05:35
教育減らすってどんだけ馬鹿なのか。
自民党は経団連のいいなり。
だから戦争も推進しているし原発も推進。
両方経団連の企業が儲かるから。
日教組(笑)とか言って叩いてるバカがいるけれど
日教組が悪いとは少しも思わない。
共産党支持者ではないけれど、最近の自民党はおかしいよ。
教育減らすってなんなの。+2
-5
-
266. 匿名 2015/10/28(水) 11:27:56
どんだけ日々無駄な会議してんだよ、こいつら。
+4
-0
-
267. 匿名 2015/10/28(水) 11:36:27
教員を増やすとか、減らすなとかよりも教員の質自体も抜本的に変えないといけないんじゃないかな。
北欧が手放しに良いっていうわけじゃないけど、フィンランドは教員は大学院卒じゃないと採用しないんじゃなかったっけ。授業もディベートなどを導いてあげないといけないから、とても高い知性がもとめられるでしょ。
教育を大切にするって最低限教員数現状維持とかじゃなくて改革すること痛みを伴うことだと思う。+3
-0
-
268. 匿名 2015/10/28(水) 11:42:10
職員減らすんなら、他省も含めたキチガイ職員を辞めさせろ!!
性犯罪で逮捕されて全国的に有名になっても停職3ヶ月、
仕事は重要なことをさせないから楽なことばかり。
反省はまったく見られず、税金で建てられた宿舎で毎日飲み会、
女と同棲してラブホ代わりにして騒音問題を起こしても放し飼い。
コトナカレ主義の組織は被害者側に我慢をさせる始末。
なんなんだろなーーー
+3
-0
-
269. 匿名 2015/10/28(水) 11:49:17
公務員の数を維持したらギリシャのように破綻する。
それだけ。+1
-0
-
270. 匿名 2015/10/28(水) 11:54:34
176さま、ご丁寧な回答ありがとうございます。大変勉強になりました。そして皆様の話を拝見していると、教師の数という単純な話ではないようですね。
特殊な子供たちやその親によって健全健常な子供たちの権利が害されているという現状に腹が立ちます。
鈴木先生 という漫画があるのですが、その中の一話に健全で聞き分けのいい子たちの我慢によって学校は成り立っていると言うような話があるのですがそんな印象です。
先生方もそういういい子が本当に悩んでても気づく暇などないでしょうし、SOS出すのが上手な子を相手するしかないでしょう。
たたかれるの覚悟ですがある程度校内ですみ分けできないのでしょうか。一般家庭も私立という選択をするしかないのでしょうか?
橋下徹氏の大阪学校改革みたいな話ってどうなったんでしょう、あれがすみ分けみたいな話だったような。実験校とかあるのかしら?+3
-0
-
271. 匿名 2015/10/28(水) 12:03:05
退職金とか住宅ローンとかボーナスとか…民間企業に勤めてるよりうまみもありますよね。
あと思想が偏った先生やめてほしい。君が代歌うなとか新興宗教ちらつかせたり。
小学生を洗脳しないで下さい。+4
-1
-
272. 匿名 2015/10/28(水) 12:33:32 ID:bgXcQT8REq
減らすって、、だいたい1クラスに先生一人だよね。減らしてどうすんの。ロリコンや生徒に性的欲求がある人はどんどん削減でいいけどさ。+1
-0
-
273. 匿名 2015/10/28(水) 12:48:05
もう20年以上も前の話だけど、私は学校の先生から実際に嫌がらせを何度も受けてきたので彼らにあまりいいイメージがない。
私をだしにして生徒を笑わせる、クラスの誰かが私をからかえば一緒に笑う
テストの点数が悪いと皆の前で点数をいい、笑いをとる
もちろんそれぞれ違う先生です
本当に先生になりたかったの?なぜなりたかったの?
安定してるからとか公務員だからとかそういう理由でなるのはやめてほしい
それで仕事がハードだとか人が足りないってわめかないで
最初からわかりきってるでしょ、本当になりたい人だけなってほしいし、採用する側もしっかりしてほしい+3
-2
-
274. 匿名 2015/10/28(水) 13:08:27
なんだかんだ言って既得権益だから。
+0
-1
-
275. 匿名 2015/10/28(水) 13:17:58
これ、今の40代以上はのほほんと生きてけるけど、30代以下は益々就職難って事になるね。
安定した公務員も数減らされリストラじゃ、
不安定な職業がふえる。
自衛隊と原発作業員は増やしたいだろうけど。
子供いても心配ばかりの時代になってるから
理性的な人は子供生まないだろうね。+0
-0
-
276. 匿名 2015/10/28(水) 13:32:20
教員の質を向上させてと言う意見がありますが
国は国立大の人文系学部=教育学部教員養成課程も削減しようとしている
人文系学部は私立大学にあれば充分という見解らしいです
これ実行すれば
私の住んでいる地方なんかはいずれF欄大出身の教師が多数を占めるんじゃないかと。
ますます地方と都会の格差と
公立校と私立校に通う経済格差、教育格差が広がるような気がします。
+2
-0
-
277. 匿名 2015/10/28(水) 13:33:04
本当に子供達のことを考えるなら、逆に増やすべき。忙しすぎて手が回らないから、荒れる。教育への投資は、削減してはいけない❗️+2
-0
-
278. 匿名 2015/10/28(水) 22:13:52
今の子どもたちで先生減らしたら
学級崩壊するクラスが増えると思うよ!!
クラスがホントに落ち着きないんだから…
無能な国会議員 官僚を減らしてください !+2
-1
-
279. 匿名 2015/10/29(木) 03:09:12
財源足りないならそれも良いと思う
その場合教員の仕事を減らすことは必須
クラブ活動は教員の仕事から外して外注、近隣の数校合同でもいいかもね
あとイジメ対策や学校へのクレーム対応も、学校や教師だけに任せず教育委員会あたりに専門職員置いて派遣の形で対応するとか
親にも学校にも負担なPTAは全廃で+2
-0
-
280. 匿名 2015/10/29(木) 19:58:55
削減は反対です。ありえないでしょ。
ただ、女性教師について。
自覚は皆無でしょうけれど。
勘違いで頑固で仕事ができずプライドが間違った方向に高い人間が多い。
親族が教員ですが。男女同じの給与、社会的な地位、なんかで手に負えない人が多くて、子供を全員別の仕事に就かせました。うんざりして。
私はある士業ですが。受付に、オフレコで要注意な職業をはっています。正直、トラブルを起こして強引な人が多いから。3つのうちの一つが、学校の女性教師、です。ほかの人と同じに扱われることに我慢できない人が圧倒的に多い。
世間では圧倒的にこういている人が多い。
トピずれですが、子供を性的対象にみる男性教諭と、手に負えない女性教師は削減してほしい。
もっと適性を見るべき。+3
-1
-
281. 匿名 2015/11/01(日) 17:51:53
学校の児童生徒に関する仕事は本来は全て教員がするべきだと考えます。
なぜ仕事のなかに雑務と言う言葉があるのでしょうか?
教員がしたく無い仕事を雑務と言っているから、財務省につけこまれて、人員削減を受けるのではないか。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会で、財務省は、2024年度までに子どもの数がおよそ94万人減り、クラスの数も2万以上減るという見込みを示したうえで、全国の公立の小中学校の教職員の数を、9年間で原則としておよそ3万7000人削減するよう求める方針を示しました。 文部科学省は、“いじめなどの問題に対応するため、教職員を増やすべき”としていますが、財務省の審議会の委員からは、「数を増やせば、何がどうよくなるのか、具体的な根拠を示す必要がある」などの意見が出たということです。