ガールズちゃんねる

“ホワイト企業”なのに「辞めたい」のはなぜ? ネット上で賛否 「成長を実感できない」「貴重さを分かっていない」

155コメント2024/07/19(金) 00:29

  • 1. 匿名 2024/07/08(月) 14:25:20 


    ネット上で「ホワイト企業なのに辞めたい」と主張する人が多く挙げていた理由が、「成長を実感できない」というもの。忙しさやプレッシャーがない環境で働いていると、「これでいいのだろうか?」「このままでは他で通用しなくなるのではないか?」という不安が出てくるようです。
    また「自分がどれほど役に立てているか分からない」という声も。「軽い仕事ばかりで役に立っている気がしない」という意見のほかにも、「会社の環境が良すぎるのに、自分はそれに見合った仕事ができていないのではないか」と、申し訳なさを感じている人も一定数見られました。

    こういった意見に対し、「ホワイト企業の貴重さを分かっていない!」と思う人も多く、「良い環境の会社は普通に探しても出会えない。奇跡的な出会いだから絶対手放さないで!」「ホワイトかブラックかは正直入るまで分からないし、もうその環境には出会えないと思った方がいい」といった声が続出。

    +97

    -1

  • 2. 匿名 2024/07/08(月) 14:26:24 

    さっさと辞めろ

    +75

    -5

  • 3. 匿名 2024/07/08(月) 14:26:26 

    ホワイト企業で働きたいよー😭

    +231

    -3

  • 4. 匿名 2024/07/08(月) 14:26:28 

    ないものねだりだな

    +108

    -1

  • 5. 匿名 2024/07/08(月) 14:26:51 

    要は「働きたくない」
    これに尽きる

    +109

    -4

  • 6. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:00 

    さっさも辞めろ!その枠を氷河期にまわせ!

    +101

    -12

  • 7. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:05 

    ホワイト企業:ぬるま湯
    ブラック企業:激熱湯

    ならホワイトが正解

    +143

    -3

  • 8. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:07 

    ただのドMだろ

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:07 

    ガルで「暇すぎてガル見てる」って言ってる事務員の人が心底羨ましいよ私は
    成長?そんなもんいらん、楽なのが1番よ

    +165

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:09 

    ホワイト企業の中にも忙しい部署ぐらいありそうだけど。そこに異動願い出せばいいのに

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:10 

    みんな向上心があって偉いね
    仕事なんて簡単で楽であればあるほど有難いけどね

    +92

    -2

  • 12. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:17 

    上司が気を使ってる可能性もあるのに

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:34 

    せっかく余裕あるならスキルアップ目指して資格とか取って忙しくしたらいいじゃん
    あと大手なら社内ベンチャーとかもあるしいくらでもプレッシャーかけれるよ

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:42 

    ホワイト企業だけど若者どんどん転職してくよ

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:50 

    >>6
    まあこんな不満を漏らす人が実在するかもわからないから

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/08(月) 14:27:54 

    成長を実感できないってすごい向上心。
    新人の頃はついていく事さえ出来なくて病んだからホワイトとか超羨ましい。

    +39

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:11 

    >>14
    まぁ基本定時上がりで稼げないからなぁ。
    もっと稼げたい人には物足りないのも事実だよ。

    +23

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:12 

    今は1つの会社に勤める時代じゃ無いから当たり前では?
    今の新入社員なんて全員最初から転職しようとしてるよ
    少しでも年収高いとこに

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:16 

    ホワイトなりに不安があるのはわかるとしても、それを解消する手段として即「辞めたい」となるのがわからん

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:31 

    ブルシットジョブはやりがいを感じないかもね

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:33 

    なんの目的意識も持たずに入った会社だったんだろうね

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:38 

    他人がどう思っても当人が嫌なんだから仕方ない
    うちの会社も私はホワイトだと思うから早々と辞める若手見るともったいないと思うけど、何社か経験したからわかることだしね

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:41 

    >>9
    前職が暇な事務職でガルちゃんばっかやってたけど
    時間過ぎるの遅いし座りっぱなしで痔になった。
    ほどほどに忙しい方がいい。

    +46

    -3

  • 24. 匿名 2024/07/08(月) 14:29:47 

    ホワイト過ぎるってどんなのなん?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/08(月) 14:30:16 

    成長成長言ってると宗教勧誘来るぞ

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:10 

    >>6
    中年は求めてないでしょ
    転職組ならありだけど

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:33 

    >>24
    定時退社
    残業がない
    有給休暇100%取得できる

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:34 

    そのホワイト企業が超大企業とかなら次に外資とか狙ってる人ばっかりだからスキルアップ出来ないと思ったら辞めるかもね

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:35 

    楽な仕事をしたい人がホワイト企業に行く

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:47 

    ホワイト企業勤務の人は人間関係で病んで辞めるの少数なのかな

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/08(月) 14:31:48 

    ホワイトの事務職してたけど、やりがいもなくつまらなかったな。贅沢って分かってたから続けたけど
    今は全く関係ない仕事してる
    給料も福利厚生も下がったけどやりがいあるから楽しいよ

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/08(月) 14:32:10 

    年功序列じゃやる気でないね

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/08(月) 14:32:12 

    >>7
    私はどっちも働いた経験あるけど、だんぜんぬるま湯がいいわ。
    今は小さいけど創業100年近い会社で9時17時残業ナシの事務、仕事は毎日1時間くらいで片付くから逆に暇だけど同僚とお菓子食べながらおしゃべりして勤務時間を過ごしてる。
    がるちゃんが日課だし、有難いなと思ってる。

    +35

    -3

  • 34. 匿名 2024/07/08(月) 14:32:15 

    >>1
    お前ら若者世代が『褒めて育てろ、怒るの禁止、でも私を成長させられない先輩は無能』みたいなスタンスだからみんな腫れ物扱いなわけ。

    それなのにそれはそれでぬるま湯だとか成長できないとか面倒臭いんだよ。

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/08(月) 14:32:16 

    >>1
    プレッシャーがない環境で働いていると、「これでいいのだろうか?」
    →いざプレッシャーかけられると折れて鬱
    「このままでは他で通用しなくなるのではないか?」という不安
    →本当に出来る人ばかりの職場に言ったら落ちこぼれになり鬱

    ぬるいこと言ってるやつは絶対にこうなる。

    +29

    -2

  • 36. 匿名 2024/07/08(月) 14:32:29 

    >>17
    稼げないわけじゃなかったけど、昇給序列がしっかりしてる分ある年齢まではそこまで高くないね。
    転職した方が高い

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/08(月) 14:33:11 

    こういう理由で辞める人って…生きるの下手だよね。結局人生損してばっかりなイメージ。
    ホワイトでもお給料面に不満があるとかなら理解できるけどね。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:02 

    ホワイト=ぬるいって印象なの?
    ただ制度がしっかりしてるだけで、ぬるいかどうかは部署や人によって全然違うものじゃない?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:05 

    >>1
    なんか、わがまま過ぎると思った

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:08 

    >>14
    SEとか?
    自分が働いてた大手メーカーは殆ど離職無し
    逆に中途採用で20代の人が応募してくるけど大した経験もないから落とされてる

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:09 

    30歳になる時に産休などの制度が整っている大手のホワイトにネットベンチャーから転職。
    ぬるすぎて刺激がなくて、決定も遅いし、稟議ばかりでつまらなかったです。

    いとこは救急のナースがキツすぎて定時で帰れる美容皮膚科に転職したけど、これはやばい!という時に血が湧き、肉が踊る感じが忘れられなかったそうで、子供が大きくなったらまた前の勤務先に戻りました。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:14 

    >>7
    適温はないのか

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:18 

    >>6
    氷河期も口だけで自己研鑽怠ってるからなぁ…。加齢で能力も低下してるし。

    +13

    -7

  • 44. 匿名 2024/07/08(月) 14:34:20 

    エリートサラリーマンの肩書きを捨ててラーメン屋になる人とかいるもんね。大半が失敗するけど

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:05 

    >>33
    雑談苦手だから私なら苦痛だな

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:07 

    今の若者は終身雇用もう無いって言われまくっててそれを理解してるからスキルアップ志向強いよ

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:09 

    >>3
    同じ会社でもホワイトとして働ける人とブラックとして働かされる人といるし、難しいよね。
    配属された部署・上司・チームの同僚・本人のキャラ…。ホワイトで働けるのって本当に運だと思う。当たったら本当にラッキーだよね。

    +50

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:42 

    ブラック企業経験者がホワイトに入社したら絶対辞めない

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:44 

    辞めてみてわかるんじゃないの?
    贅沢な悩みだな

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/08(月) 14:35:45 

    >>38
    そうだよね
    ホワイトイコール残業がないとか全然違うわ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/08(月) 14:36:02 

    不満持つ人はどこ行っても不満だろうね
    そのうちどこ行っても嫌われる

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2024/07/08(月) 14:36:18 

    >>1
    環境が恵まれすぎても不平不満や不安は出てくるんだな。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/08(月) 14:36:41 

    私が新卒で入ったブラックにいたホワイトから転職した人が同じこと言ってたけど凄く後悔してるらしい
    私は1年で辞めたけど30半ばだったあの人はどうしてるかな

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/08(月) 14:37:00 

    >>14
    だよね。
    バリバリ働いて自分の実力を試したい、いろんな経験積みたいみたいな人は辞めていく印象。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/08(月) 14:37:08 

    高学歴でもYouTuberとかになる人多いもんね
    頑張れば20代でも億万長者になれる可能性があるからね

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2024/07/08(月) 14:37:11 

    田中みな実がこの前番組で「出来ることを毎日やるより出来ない事を挑戦してる方が楽しい」って言ってた

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/08(月) 14:37:38 

    優秀な人ほど独立していく

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2024/07/08(月) 14:38:00 

    >>10
    ホワイト大手だけど異動希望は年1、さらに優秀なほど叶えられない可能性の方が高い
    もと部署が手放したくないからね
    コネで入った取引先のお嬢様でさえそうだった

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/08(月) 14:38:12 

    今は優秀な人から会社辞める時代
    昔とは違う

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2024/07/08(月) 14:38:24 

    >>24
    どんなホワイト企業でも
    探せばブラック労働的な部分はあるけどね
    入社2年3年ぐらいで見えるようなもんじゃないから
    気づかないまま成長できないとか言っているんだと思う

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/08(月) 14:39:58 

    >>7
    どっちも働いたことあるけど
    ぬるま湯は腐ってしまう人が多くて、普通にやれば余裕に出来ることでも無駄に他人にやらせようとしたり、人間関係悪くて精神が死ぬ。

    激熱湯では人間関係は助け合いの精神で良い感じだけど、物理的に死ぬ。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/08(月) 14:40:13 

    エッセンシャルワーカーの方が社会に必要とされてるからね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/08(月) 14:40:40 

    >>1
    家庭や学校じゃないんだから、そもそも会社に成長を導いてもらおうとすることが的外れ
    自分で勉強して違う部署にチャレンジしたり、いくらでもやりようはあるでしょ
    会社は教育機関じゃないんだよ

    これから日本も会社都合の解雇が普通になる
    会社の成長戦略上、必要ないと判断されたら、2ヶ月くらいの給与をもらって雇用契約を切られるようになる
    ホワイト企業にいるうちにキャリアパス考えて必要な勉強積んで少しでも経験させてもらえるように頑張ったほうがいい

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/08(月) 14:41:02 

    氷河期ってワリくいまくってる気が最近してきた。
    いま新入社員さんどんどんやめるしどんどん採用してるの見てて、自分の就職活動は本当に終わってたと思う

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2024/07/08(月) 14:41:48 

    >>3
    いや、いいわ…
    いま零細で満足してる
    給料は2ヶ月ごとに上がってるし
    有休も細かく使わせてもらってるし
    シフトもすごい融通きかせてもらえてる
    自転車通勤だけど電車代で通勤費も出てる
    福利厚生は特にないけど
    確定拠出年金も使ってるし
    お菓子とかは経費で出してるし
    不満ないなぁ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/07/08(月) 14:42:30 

    無駄な会議や何の必要もない書類をつくらされてりしてるかな

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/08(月) 14:43:07 

    いくらホワイトだろうが成長出来ない環境ならいても意味ないよね
    今はその会社で一生働こうと思ってる人なんて存在しないしキャリアプラン描けないならいる意味ない

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/08(月) 14:43:09 

    ホワイトってゆるい職場のことなの?
    それとも大手企業のことなの?
    前者だと思ってたらガルで否定されて定義がわからない

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/08(月) 14:43:56 

    旦那の友達が外資勤めなんだけど、20代半ばにして1500万くらい貰ってるらしい。
    超つまらない仕事しかしてないから基本5時間(しかもリモート)で終わるらしくて、暇だから転職を考えていると。

    私なら断然お金を取るけど、世の中には自分に厳しい人もいるのだなと勉強になったわ。

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2024/07/08(月) 14:44:20 

    成長できないから辞める、ちょっと上司から注意されたら辞める、…
    そんなことしてたらいつか大きなしっぺ返し来るぞ〜と思うけど、今は来ないんだろうな。

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/07/08(月) 14:44:44 

    大学生に人気なのがホストやキャバクラのバイト
    モテるテクニックも身に付くし頑張ればかなり稼げる

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/08(月) 14:45:13 

    >>1
    新卒からずーっと超ホワイト企業で働いてるけど、確かに正直20代の独身時は「成長してる感じがしない」と辞めたくて仕方がなかったよ。変に「こんなことでこんなにお給料もらっていいのかな」とも思ってた。他社に入ってやたら忙しそうにしてる大学のときの同級生を羨ましく思ったり。
    でも結婚して子供ができたらある意味最高だと思うようになった。(もう簡単に転職できる年齢でもないしそもそも他社で通じるスキルなんて無いから転職はまぁ無理なんだけど)給料もめちゃくちゃ良いし子育てともすごく両立しやすいから、転職は1ミリも考えなくなった。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2024/07/08(月) 14:45:26 

    他で通用しなくても他に転職しやすいのが大企業ホワイトなんだよなぁ
    ブラックから大企業ホワイトに転職は相当ハードル高いけど、大企業ホワイトから大企業ホワイトへの転職はそこまでハードル高くないし、ブラックなんてもう目を瞑って面接受けても受かるレベル

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/08(月) 14:45:40 

    なんだろうね、働くって。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/08(月) 14:47:36 

    >>3
    正直羨ましいよね。

    初めの会社は超絶ブラック、ホワイトを求めて転職した今の会社もブラック。

    どこにホワイトな所あるんだろう。40になる前にもう一度転職するつもりだけど、次こそはずっと働きたいホワイト企業に当たりたい。

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2024/07/08(月) 14:47:44 

    ホワイト企業勤めだけど、
    わたしが入社した13年前くらいはここまでホワイトじゃなかったし
    根性論みたいなのも多かった
    今の若い子たちは羨ましい反面、いろんなこと舐めてて大丈夫かな?とは思う
    同じことさせたいとまでは思わないけど、難しい

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/08(月) 14:47:49 

    大企業は非正規労働者や下請けの犠牲に成り立ってるからね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/08(月) 14:47:50 

    >>34
    よく言ってくれた!

    ぬるま湯嫌ならさっさと辞めて、コンプラもクソもない企業いくらでもあるから、適当に飛び込んで荒波にもまれろやと言いたい。ぬるま湯の素晴らしさがわかるから。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/08(月) 14:48:07 

    >>69
    令和元年賃金構造基本統計調査の概況によると、20代で年収1000万円を達成している人は男女ともに0%

    外資はあり得ると思われがちだけど、構造基本統計は外資も含まれてるからあり得ないね

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2024/07/08(月) 14:48:27 

    >>14
    いい事だと思う!中途採用増やして欲しい!
    ホワイトを探してる人のほうが多いと思うし。

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/08(月) 14:48:45 

    >>70
    成長できないから辞めるは、仕事を辞める健全な理由では?

    大きなしっぺ返しってなに?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/08(月) 14:50:24 

    使えない社員はクビにできるようにすればいいのにね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/08(月) 14:51:01 

    上には上があるからいかに恵まれているか忘れちゃうんだよね
    人間は欲深い生き物だから仕方ないよ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/08(月) 14:51:15 

    社会に出て荒波に揉まれて強い大人になっていくイメージだったんだろうな
    若い時はなんでもやれる気がするもんね
    一回転職してみないと気づかないことも多いけど元には戻れないから悩むよね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/08(月) 14:52:05 

    >>6
    更年期やで もう1からは無理

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/08(月) 14:52:35 

    >>79
    100人の中で該当する人が0人なだけで、例えば枠を100万人に広げると何人かはいるでしょ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/08(月) 14:53:26 

    新卒から簡単な仕事しかせずに新しいスキル身につけないままおばさんになるの怖くない?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/08(月) 14:53:37 

    定年後にはソバ職人になりたい、という人が多いという。

    本当にソバ作りが好きな人は定年前に、会社に見切りをつけてソバ畑を作っている。

    定年が不安な人たちは、実は今の会社でも手抜きをしているのではないか。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/08(月) 14:53:52 

    職人は毎日でも働きたいと言うもんね
    仕事が楽しいんだろうね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/08(月) 14:54:58 

    やめる人が多い時点でホワイト違うよ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/08(月) 14:54:59 

    プライベートを充実させるしかないね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/08(月) 14:55:09 

    >>79
    総合商社は、20代のうちに1000万達成するよ。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/07/08(月) 14:56:19 

    大企業ほど国に守られてるしね
    政治家に金を渡して天下りもさせて補助金ももらいまくってるから潰れない

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/07/08(月) 14:58:00 

    >>81
    仕事が続かない人というレッテルを貼られる?
    今はそんなことはないのかな。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2024/07/08(月) 14:58:45 

    >>27
    定時退社、残業がない…
    何時までに何を終わらせてないといけないから残業がなく定時退社。時間に間に合わないようなら休憩時間を犠牲にする。残業すると注意される。

    有給休暇100%取得できる…
    1日有給をとらせず、午後からの半日有給のみ。半日有給は年間10回しか取れない

    こういうブラック企業で働いてたよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/08(月) 14:59:07 

    >>7
    ぬるま湯に浸かりながら趣味とか極めたらええやん

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/07/08(月) 14:59:41 

    >>42
    適温に辿り着けるのは少数
    大多数がぬるま湯か激熱湯に慣れるしかなく、逃げ出す人も少なくない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/08(月) 15:00:48 

    >>86
    賃金構造基本統計調査の調査対象者でたまたま20代1000万超が居なかったのにあなたの周りに居るのは凄い確率だと思いますけど
    国の対象母数は100人200人レベルの話じゃなく、無作為調査ですけど
    自営業やYouTuberならともかく、対象は日本国内で事業を展開する全ての会社ですよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/08(月) 15:05:12 

    >>92
    レアケを言われてもね…
    海外赴任したり、昇給して到達できる年収をさも当たり前のように言われても

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2024/07/08(月) 15:07:39 

    ブラックからホワイトな職場に転職したんだけど、時間に余裕あり過ぎるから社員同士でおしゃべり多いんだよね
    コミュ障の私には仕事に追われるくらいの方が合ってたのかも…仕事多い方がしゃべるより楽

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/08(月) 15:09:44 

    >>2
    辞めて他の人に席譲れば
    みんな幸せだわ

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/08(月) 15:11:11 

    >>96
    知り合いがコネで社会福祉法人に入社しただけでなく
    上司から贔屓をされ、残業もかなり少なく、何かあれば庇ってもらってる。
    そのせいか、キャリアアップへの意欲が希薄になったと本人が話してたよ。
    ぬるま湯の羨ましさとデメリットを見せつけられました・・・

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/08(月) 15:12:07 

    妹が大企業辞めてベンチャー行ったよ。勿体ない。
    辞めた理由は「働き甲斐がないから」「年功序列で頑張ってもむなしいから」だった。
    いま、毎晩残業があって、休日出勤もあって、資格取得のプレッシャーにもさらされてて本当につらいつらいと言ってる。なんで有給使えないのとか、遊びに行くのに半休出し渋られるとかも言ってるけど人数少ないベンチャーだしねえ。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2024/07/08(月) 15:12:21 

    >>1
    成長を感じられないとか意識高めでいいことですね〜
    私は成長とかクソほどどうでもいいからホワイト企業で変な御局様とか上司とか居なくて金さえ貰えればそれでいいわ

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/08(月) 15:15:02 

    若いうちに大金を手に入れるYouTuberとか楽しそうだもんね。若いうちに海外旅行とか行きまくった方がいい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/08(月) 15:15:49 

    ブラックなうちの会社を辞めた元同僚と久し振りに会ったとき、「前の職場では明確に自分が会社の役に立ってる実感があった。でも今の職場では自分のやってることが役に立ってると思えない。小さな歯車の一つになった気分」と言ってたのを思い出した。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/08(月) 15:16:22 

    まぁそのうちAIに仕事を奪われるだろうしね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/08(月) 15:19:14 

    ホワイト企業だけどだってできれば働きたくないんだもん。成長とかどうでもいいし生活のために働いてる

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/08(月) 15:20:09 

    とりあえずブラック企業で働いてみてから文句言えや

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/08(月) 15:20:13 

    >>98
    実際、彼はかなり珍しいケースだと思うよ。

    でも、ちゃんと実在してるから、ありえないと言われてもね...。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/08(月) 15:23:11 

    >>99
    数は少ないけど、ありうるよって意味で書いただけだから。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/08(月) 15:23:44 

    自分で希望して就活頑張ってホワイト企業に入ったんじゃないのか?
    コネで入ったの?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/07/08(月) 15:26:42 

    大手メーカーにいたけど、息苦しかったし毎日疲弊してた。
    人間関係も閉鎖的なんだよね。

    色々な制度があるのは有り難かったんだけど、皆同じ方向に向かせたがる。ハンコみたい。
    お偉いさんの忖度ばかりで本当のことは言わずに無駄なイベントや作業はずっと続ける…。
    何か変わるのに時間がかかる。
    組織変わりすぎて疲れる。

    そういうのにうんざりしてた。
    お金はよかったけど、窮屈でつまらなかった。
    人生一回だしもういいかなって。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/08(月) 15:28:57 

    >>94
    成長できないという理由で辞める人は、転職先見つけてから辞めてるだろうし、仕事が続かないわけではないから、大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/08(月) 15:28:59 

    ホワイト企業に入りたい人はたくさんいるから辞めたいなら辞めればいい
    本当に募集すらしてないとこってあるもんね
    居心地良いから人が辞めないんだろうな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/08(月) 15:30:39 

    >>47
    私がまさにホワイトの中のブラック班。ホワイト班は談笑したりお菓子食べたり、いつものんびりして定時に帰る。片やずっと時間に追われ残業も多く精神的な疲労も強い。だけど給料には残業分しか反映されず、嫌気がさして今月で退職するわー

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/08(月) 15:30:43 

    >>14
    ホワイト企業から転職してさらに稼ぐようになる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/08(月) 15:31:55 

    >>114
    そうなんですね。転職繰り返すことで悪いイメージを持たれないなら良いことです。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/08(月) 15:34:19 

    >>99
    レアだとしてもゼロではないじゃん

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/08(月) 15:36:41 

    >>79
    0%って、0人ってわけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/08(月) 15:36:42 

    >>31
    やりがいあって楽しいと思えるのはいいよね。
    私はずっと事務職でなんやかんや自分に合ってるしラクだから定年まで続ける予定。
    本当に毎日暇だから同僚とお喋りしたり、がるちゃん見たりネットショッピングしたり夕飯の献立考えたりして時間潰してる。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/08(月) 15:38:38 

    >>80
    経験者枠であれば、既に増えてるよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/08(月) 15:43:12 

    >>79
    東京一工卒。20代1,000万越えなんて同期、普通にいるけど…

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/08(月) 15:43:33 

    ブラックで働いたことないからそんな事が言えるんだ
    ストレスMAXでうつ病になってみたらわかる

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/08(月) 15:45:06 

    >>14
    大手ホワイトだけどベンチャーに行く人結構多い。それか独立

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/08(月) 15:47:16 

    ホワイトだけどこれ一生やっていくの?って考えるとそれはしんどいって仕事なんじゃない?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/08(月) 15:57:43 

    >>116
    私もホワイト企業の中のブラック班でした。
    同じ時短勤務でお菓子食べで談笑したりゆるく仕事してる人達と、仕事の期限と時間に追われながら、人と話する時間も無く保育園のお迎えに間に合わせる為に必死に働いて走って帰る私の部署。体力と精神的な限界がきて正社員辞めました。ゆるく働けてる人は定年まで働くんだろうなと思うと、やるせない気持ちになるけど、私にはブラック企業だったんだから仕方ないと割り切りました。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/08(月) 15:58:34 

    >>23
    そのほどほどが難しいのよね、、

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/08(月) 15:58:47 

    >>7
    みんな生活するために働くってそもそもの目的を忘れてるよね
    だから趣味が充実して、その趣味のために働いてるとかでも全然いいのに

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/08(月) 16:17:30 

    >>47
    仕事できない人でも周囲の視線や評価気にしないってタイプが最強なんだろうなあ
    マイペースに仕事して給料もらえるんだし

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/08(月) 16:18:00 

    >>1
    なんか、ないものねだりって奴だね!
    ブラック企業に行けば、それはそれで愚痴るくせに

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/08(月) 16:20:26 

    >>121
    そうですね!私もそんな感じで過ごしていました
    あれから結婚して子どもも生まれて、今なら辞めなかったかもです

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/08(月) 16:20:46 

    >>131
    そうそう
    休みが取れない、定時に帰れない、激務できつい
    結局前の職場ってよかったんだなぁって言い出す

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/08(月) 16:52:32 

    Googleという世界有数のドホワイト企業すら
    ここにいると自分が駄目になる
    といって有能な人が辞めていくらしいね
    向上心バリバリのタイプはそもそも雇われは向かないんだろうな

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/07/08(月) 16:59:34 

    >>5
    働きたくないわけじゃないんだけど、大企業あるあるだけど、分業しすぎてて、歯車の一部になっちゃったりでトピ文そのまま成長してる気がしないのよね。やりがいが感じられないというか。入社前にはバリバリ働こうって思ってる人の方がギャップにやられるかも。ホワイト大手でもそういう理由で数年で離職する若い人一定数いる。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/08(月) 17:22:43 

    >>75
    昔ホワイト企業にいたけど、ものすごく楽な変わりに本当に成長はなかった
    毎日定時というか夕方くらいから今日の仕事はもう終わりね!みたいな感じになるから夜に自分で勉強してたけど、実務経験としてはしょぼいよ
    毎月赤字なのに対策しようともせず、とにかくのんびりしてた
    この調子が許されたのは1つの部署がすごく稼いでたからなんだけど、それ以外の部署はみんなこんな感じ
    年末とか設立記念とかのたびにお金や物配ったりパーティみたいなのして浮かれてた

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/08(月) 17:43:12 

    ホワイト化学?
    銭の戦争?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/08(月) 17:45:47 

    ブラックといわれる所で働いていたけど
    一定のラインを超えると脳内に麻薬的なものが出てくる。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/08(月) 17:52:22 

    ホワイトでもとにかく「働きたくない」が勝つんだと思う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/08(月) 17:53:35 

    >>9
    私も。がるちゃんしながらお金欲しいし、とにかく楽したい。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/08(月) 18:20:31 

    >>10
    そこから異動になって辞めた
    暇なの本当に苦手
    ホワイトなのにって周りから言われたけど働いててつまらないの辛いよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/08(月) 20:04:49 

    >>58
    問題児も異動させない。どちらの職場の上司に迷惑かける
    あと受け入れ先がないと異動は無理だよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/08(月) 21:07:57 

    >>14
    わかる
    私の職場新人12年育ってないよ
    みんな消えた
    ホワイト大なのに(私は派遣)
    でも納得しかない感じだよ
    50過ぎなら天国だろうねって感じ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/08(月) 22:06:55 

    >>14
    うちの会社もだな〜
    仕事出来る人が辞めていくから、確かにこの会社いるの勿体無いよな〜と思って見送ってる。
    で、仕事出来ない人が長年残るね。(自分含めて)

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/08(月) 22:21:11 

    失ってから恵まれた環境だと気づくよ
    私は失う前にガルちゃん見て気づいた
    やり甲斐とか成長とか綺麗事言うなっていう人、多い
    真剣に毎日が苦しいのだと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/08(月) 22:38:11 

    若い時は物足りなく感じるだろうけど年を重ねるごとに有り難みが分かると思うよ。いずれ結婚、出産するつもりなら尚更。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/08(月) 22:55:13 

    積極的に仕事しようとしてないからや
    言われた事しかやってないんやろ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/08(月) 22:58:44 

    >>134
    そう?私の回りの人はGoogleとAppleとMSを
    3年おきにローテーションしてる感じだけどw
    最近それにMetaとかNVIDIAとか加わった

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/08(月) 23:47:44 

    何をホワイトと定義するかだよね
    自分の仕事の負担が少ない=ホワイトでも、会社が潰れたら職探しになるわけで。そしたら成長をしなかった後悔が待ってる

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/09(火) 00:25:01 

    ホワイト企業でも、部署によってブラックな環境だったりする。
    人間関係とか業務内容とか。
    こういう記事に出てる一握りの人をフォーカスしないでほしい。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/09(火) 02:33:51 

    >>9
    自分にとって「暇すぎる」は精神的にかなり激熱湯

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/09(火) 12:44:06 

    >>33
    ホワイトかブラックとかいう問題じゃないよそれ

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/09(火) 13:10:04 

    自分が20代前半の頃転職活動してて(障害者雇用 身体です)
    言われたことだけやればいいよと言われ
    なにそれ、つまんなさそうと思い他の会社に

    今30過ぎで、改善案だせ、仕事は自分で作るのスタンスがだるすぎて言われたことだけやりたいです

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/09(火) 16:57:57 

    前の職場が東証プライム上場企業だけど、体質が古いなーというのは感じた。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/19(金) 00:29:29 

    働いてるの確実にホワイト企業
    なのに働く人達にパワハラ体質がはびこってオフィス内はブラックなので実質グレー
    例えば何かあって休む時に会社としては何も聞かずに有給休暇OKなんだけど、上司は全然そんな感じではないから休んでいいか?と尋ねると悔しそうにあなたが決めることでしょ!とか言われる
    いやお前が今忙しいのに休むの?とか言うから一応尋ねたんじゃんw
    管理職がホワイトな会社とブラックな己にジレンマ抱えてる感じで面倒くさい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。