-
1. 匿名 2024/07/07(日) 10:21:09
――友達やパートナーとはケンカにならないのに、親とはつい言い争いになってしまう、という人も多いと思います。そこにも構造的、心理的な理由があるのでしょうか。
寝子さん 親子の激しい衝突の根本には、互いの「甘え」があるからだと思います。他人に同じ言動をすることはないけれど、相手が親あるいは子どもであれば、心のどこかで許してもらえると思っているのではないでしょうか。そう考えると、ひどい言動のすべてがネガティブなわけではなく、親子ならではの「甘え」や「信頼」があるかもしれないと考えていただくと、負の感情が軽減されるかもしれません。
「わかってくれるはず」と期待しているからこそ、相手の反応が自分の納得するものでなかったときのガッカリ感が強くなり、余計に怒りが強くなる。このような場合は、ケンカをヒートアップさせないことが大切です。「自分も相手もわかってほしい気持ちが強いんだな」とまずは認めることで、冷静さを取り戻しやすくなります。
また、「『~~しなさい』『◯◯になりなさい』などと親が価値観を強要してくるためにケンカになる」という話もよく聞きますが、その裏には“自分が経験したことを肯定しようとする心理”が働いている可能性があります。自分と違う生き方をしている人を目にすると、自分の人生や考えを否定されたような気持ちになってしまう。だから、「自分の時代はもっと大変だったんだ」と体験談を披露したり、子どもも自分と同じように苦労すべきだと説いたりする人もいますよね。
でも、これはただの“苦労自慢”や、自分より楽になるなんて許せないという嫉妬心なんですね。本来向けるべき怒りの標的は、それを作った社会や古い慣習であり、本来、子どもが受け止める道理はない負の感情です。
こういう場合、言っているほうは、自分の発言が持つ攻撃性や不快感に自覚がないことも多いんです。口論になりそうだなと感じたら、まずはその場を離れましょう。もしくは親の言うことをできるだけ真剣に聞かず、自分の心を守るために違うことを考えるようにしてください。
+66
-1
-
2. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:00
毒親の話じゃないですからね!
あくまでも親がしんどいって話?+46
-1
-
3. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:00
親とわかり合える必要はあるのか+128
-4
-
4. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:09
みんな何かしらありそうだよね+95
-2
-
5. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:12
友達とは喧嘩にならないがパートナーとはケンカしまくり
パートナーとは喧嘩にならないって夫婦すごいなと思う
二人とも自己主張激しすぎて喧嘩しまくり(仲直りはする)+9
-3
-
6. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:13
+1
-14
-
7. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:14
>>1
貧乏な家庭だったから親に感謝とか1ミリもない+60
-16
-
8. 匿名 2024/07/07(日) 10:22:30
結局親も、ってか自分以外の人間は所詮他人だからな、分かってもらえないことあるのも当たり前だ。寄り添うことは大事だと思うけど+85
-1
-
9. 匿名 2024/07/07(日) 10:23:11
親とは分かりあえない互いに良い部分を見てリスペクトするしかないと気づいた+5
-7
-
10. 匿名 2024/07/07(日) 10:23:29
お互いに遠慮がないからね+43
-0
-
11. 匿名 2024/07/07(日) 10:23:33
>>3
子供は親から離れて、新しい家族を見つけそこで生活するのが本来の姿よね
親と子の関係なのだから成人した後に分かり合えなくてもいい
子は自分のつがいとともに子を育てるのが生物ってもんよ+129
-2
-
12. 匿名 2024/07/07(日) 10:23:46
友達やパートナーは選べるけど、親は選べないからでしょ+88
-0
-
13. 匿名 2024/07/07(日) 10:23:49
こういうこと言うのって大体娘だよね
女の子って本当に面倒臭いわ+8
-29
-
14. 匿名 2024/07/07(日) 10:24:32
>>7
7さんが今生きてる事に親が感謝した方がいいと思ったよ+3
-21
-
15. 匿名 2024/07/07(日) 10:24:50
>>6
その報告いる?
結局は投稿できてるじゃない+18
-2
-
16. 匿名 2024/07/07(日) 10:25:33
まず世代が違うから価値観が違うよね
年齢も違うから物の見方や感じ方も違うし
+35
-0
-
17. 匿名 2024/07/07(日) 10:25:38
友達やパートナーは選べるが親は選べない。でも1番深い関係がある。無償の愛をくれたし育ててくれた。感謝しかないのだけど一方で自分では選べないものであるからその歪さが悩ませる+8
-3
-
18. 匿名 2024/07/07(日) 10:25:40
>>7
貧乏だからって理由さすがに心まで貧しすぎない?+7
-27
-
19. 匿名 2024/07/07(日) 10:25:48
親が、勉強しなさい、と言うのは、自分の経験を肯定、自分と同じように苦労しろ、というよりは、
学もなく資格もなく、将来的路頭に迷わないように、じゃない?+67
-4
-
20. 匿名 2024/07/07(日) 10:25:54
>>1
遠慮がないんだよ
自分の娘だからとかなり踏み込んでくるからそこが苦手
悪い人ではないのは知ってるけど大人同士で出会った場合きっと仲良くならないタイプ+120
-0
-
21. 匿名 2024/07/07(日) 10:26:34
>>13
成人すると親を操るようになるしね
娘の言いなりの高齢女性って結構いる+4
-18
-
22. 匿名 2024/07/07(日) 10:27:39
あんな大人は嫌だと思うのが親だからしんどいさ+19
-0
-
23. 匿名 2024/07/07(日) 10:27:48
>>13
母親と娘は特に近くなってしまうから合わないと嫌悪感を抱くまで嫌いになってしまうからね
お互いがたまに会う親戚程度の距離感に意識的に持っていければまた違う+41
-2
-
24. 匿名 2024/07/07(日) 10:27:54
>>13
何らかの形で表出するのは女が多いかもしれないけど、男も女ほど表に出さないだけで同じ事思ってるよ+9
-1
-
25. 匿名 2024/07/07(日) 10:27:59
お風呂やご飯は毎日ちゃんとお世話してくれたけど暴言暴力はふるわれた
中途半端な恨みや感謝で大人になってからも複雑な気持ちでしんどい+43
-0
-
26. 匿名 2024/07/07(日) 10:28:53
>>13
自分は女、男の兄弟が二人いるけど明らかに親の態度が違うんだわ
親は自覚がないけどね
私は文句は言わずに疎遠にしたわ
愚痴っているって事は相手をしている事だから、私より優しい娘だわ+52
-0
-
27. 匿名 2024/07/07(日) 10:29:07
>>15
いります😎+3
-8
-
28. 匿名 2024/07/07(日) 10:29:18
>>21
私は娘の言うことに従おうと思ってるよ
詐欺のこととか身の回りの電子化のこととかこれからどんどんわからなくなってくるから意地張らずに娘の教えてくれることや言うことはよく聞くように今から心がけてる+7
-2
-
29. 匿名 2024/07/07(日) 10:29:57
異性間でDNAが近いと惹かれないっていうから
親子でもそういうのが発動するのかもしれないね
異性間限定っていうのも変な話なので同性間でも発動しそうなもんだし+6
-0
-
30. 匿名 2024/07/07(日) 10:30:41
>>1
切っても切れない血縁だと分かってるから、良くも悪くもお互いの存在を消せないからね+0
-0
-
31. 匿名 2024/07/07(日) 10:30:45
>>7
貧乏でも結婚しなきゃ変わり者扱いだった時代だったから結婚して子供産んだって人たくさんいると思う+30
-0
-
32. 匿名 2024/07/07(日) 10:30:48
こっちをしもべと思ってるからね
子どもの頃から人権はない
私が帰省すると小間使いごとくこき使う
先も長くないしと思い、尽くしてるけど、
親めっちゃ健康+32
-0
-
33. 匿名 2024/07/07(日) 10:31:03
>>27
邪魔よ
端っこに行きなさいよ
ただの操作ミスでしょ
戻るを押したでしょう+5
-0
-
34. 匿名 2024/07/07(日) 10:31:47
話がうざくて実家に帰りたくない+49
-0
-
35. 匿名 2024/07/07(日) 10:32:43
>>19自分と同じように苦労しろタイプの親は我が子を大学なんか行かせない
+19
-0
-
36. 匿名 2024/07/07(日) 10:32:56
>>3
必要ないと思う
あればいいとは思うけど
ある日親は自分とは別の人間で理解し合えないことがあるとわかる日が来ると思う
それが自立への一歩
親子でもあくまでも別の人間で親も子も甘えられる範囲というのはそれぞれだし、理解し合えると思うこと自体甘えかも
育てて貰って感謝はあるし優しくしてくれるのは親だからだけど別に親だからって育てて優しくしてくれるのは当たり前じゃないと世間を知るとわかった+17
-0
-
37. 匿名 2024/07/07(日) 10:33:09
こっちの話全然聞かないで否定ばっかり。もう諦めてる。+32
-1
-
38. 匿名 2024/07/07(日) 10:33:19
>>18
服とかも満足に買ってもらえなくて常にお腹も空いてる状態
さらに工作で使うからお菓子の空き箱取ってきてくださいなんて言われても持っていけない状況は経験した人にしか分からないだろうな+50
-1
-
39. 匿名 2024/07/07(日) 10:33:34
>>33
トピを開いた瞬間、コメントするをタップしてわざとこれを表示して貼ってる荒らしですよ、僕は😎+0
-7
-
40. 匿名 2024/07/07(日) 10:33:35
>>34
私は母が中学の時に死んでるからいない歴長いけど
親戚のおばさんの話ですら上の空で聞いてるくらいだから
実の母親の話も相当つまらないんだろうなと思う+9
-0
-
41. 匿名 2024/07/07(日) 10:33:42
母が私を下に見て、妹2人は上に見てる感じ。
私は「大人しい、引っ込み思案」
妹2人は「明るくて活発」みたいなイメージがあるみたい。
こないだテレビでスポーツの試合を見てて、母が「この人若くてかっこいいね」って言ったので「この人はもう結婚してるよ」って言うと「若いからって結婚したらダメなの?普通に考えたらわかるけど、結婚適齢期なんて人それぞれなんだけど」って怒られて、、、
別の日に妹らに同じように「この人かっこいい」って母が言ったら妹も同じように「この人は結婚してるよ。」って言ったら「そうなんだ〜。へ〜」って普通に流してたわ、、+33
-0
-
42. 匿名 2024/07/07(日) 10:34:18
>>38
それはもう毒親じゃない?+23
-0
-
43. 匿名 2024/07/07(日) 10:34:25
私お母さん大好きだけどな
もうずっと前から自立して離れて暮らしてるし
経済的な依存はしていないけど
精神的にはお母さんいなくなったら自分も死にたい
お互い親友のようになんでも話し合うから理解者いなくなる+1
-14
-
44. 匿名 2024/07/07(日) 10:34:32
親子ってそういうもんだと思ってる+5
-0
-
45. 匿名 2024/07/07(日) 10:35:36
>>13
男の人は親の事なんて(と言うか人の気持ちなんて)おんまり考えないからじゃない?
男性同士の会話でもそう思う、あんまり人の事はどうでも良いんだよ
それが良い悪いは置いといて
男性で女性くらい親の話を聞いたり世話をしてる割合って本当に少ないよ
子育てでも世話はしても子どもの心に寄り添う父親ってそう居ない+15
-3
-
46. 匿名 2024/07/07(日) 10:36:03
親が50人くらいいたら一人くらいは気が合う親がいるかもね+10
-1
-
47. 匿名 2024/07/07(日) 10:36:55
>>43
こうならないために親ってうざいと思うようになるのかな、と思ったわ。親がいないと精神面でいきていけない、なんて困るもの+10
-2
-
48. 匿名 2024/07/07(日) 10:37:05
>>21
むしろいい娘じゃん。
娘が守ってくれようとしてんのに反抗してる母親のが見ててしんどいわ。+9
-1
-
49. 匿名 2024/07/07(日) 10:37:13
親らしいことをなにひとつしてくれなかった父親
かわりに母親が父親がわりもしてくれた
母親には育ててもらった恩がある感謝しきれない
父親にはそんな感情皆無で関わりたくもないのに、母が他界して母に任せっきりだった父親は私に母の代わりをさせようと必要以上に連絡してくる
仕事が終わってから行くとか休みの日になるって言っても
「今すぐ来い!今日じゃなきゃ意味がない!」
と罵声浴びせられ本当に着信拒否にしたいくらい+17
-1
-
50. 匿名 2024/07/07(日) 10:37:41
>>39
暇か?
地味でつまんない、いつまでもやってるのがダサい
🐎🦌の人が本気でやっているのかと思った
ガチのアレの人みたいだよ+3
-0
-
51. 匿名 2024/07/07(日) 10:37:53
>>1
こういう親っていつからそうな感じになるんだろう?
子供には流石にこんな対応しないよね?だって相手子供だよ?
だいたいさ、20.30以上離れた人と価値観なんて違うんだから、お互い自分は年上、年下と思って接したらよくないか?どっちも『家族』でくくりすぎ。+7
-0
-
52. 匿名 2024/07/07(日) 10:39:37
>>4
そう思うよ〜役所で働いてるけど、それ家族に聞けばいいじゃん、てことまで役所に聞くからね。まあ、こっちで調べれば確実だけど、仲良くて近所に住んでるなら家族で聞いたほうが絶対早いでしょ。書類だって、仲いいなら見れる関係でしょ?なのに、役所に来るからね(笑)+6
-5
-
53. 匿名 2024/07/07(日) 10:39:40
>>26
私は中学生の夏休みに姉と交代で毎日晩御飯作らされたのに、母は私の娘に「全然お手伝いしてなかった」とか言ってる
対して兄には食事作らせたことないし「台所に立たせるのは可哀想」とかのたまってるわ+28
-0
-
54. 匿名 2024/07/07(日) 10:40:24
>>45
田舎だと長男が同居なり地元に残って親のことを考えるというのはまだ多い。親もそれを普通だとおもっていたり。だからそれはそれで親と息子でいろいろあるよ。ただ都市部だと女の人が地元、男の人は地方というパターンも多くてどうしても女の人の実親の距離は近いからいろいろとあるかと+3
-1
-
55. 匿名 2024/07/07(日) 10:40:41
自分があなたの頃はこうだったみたいことをよく言われる
立場も時代も違うのに
+13
-0
-
56. 匿名 2024/07/07(日) 10:41:27
>>34
両親の事は心配だけど、こちらが電話かけても向こうが30分以上話し続けて私は一言も話す隙ないから凄く疲れる
元気がある時しか親と関われない
子育ての相談とかしてみたいけど、話の圧が強すぎて何にも話せず終わる
奪い取らないと会話のターンが来ない、しんどい+30
-1
-
57. 匿名 2024/07/07(日) 10:41:42
>>50
同感です😎+0
-4
-
58. 匿名 2024/07/07(日) 10:42:53
>>51
逆だよ
そうする為に子供を産んでいるようもん
昔は年金がないから老後の為に子供を育てる側面があったからね
今のジジババは生まれた時には年金の制度が整ってない時に生まれているからね
三つ子の魂百までだよ+1
-0
-
59. 匿名 2024/07/07(日) 10:45:01
>>54
田舎だと長男が同居なり地元に残って親のことを考えるというのはまだ多い
それでもその長男はお嫁さん貰ってその人に半分は親の世話させるよね、義理でも娘の方が世話してくれる現状
何故か息子ではなくお嫁さんに連絡して息子の様子を聞いたり+2
-0
-
60. 匿名 2024/07/07(日) 10:45:06
>>57
挨拶と同じ人?
お嬢さんにしとけ+0
-0
-
61. 匿名 2024/07/07(日) 10:45:09
>>1
友達はあくまで他人で気を使うからでは+0
-0
-
62. 匿名 2024/07/07(日) 10:45:38
祖母が早くになくなり、しばらく鬱っぽかった祖父が段々元気になり彼女が出来た。そんな祖父が病気になりその彼女が献身的に看病してくれた。
私からみて父達(男3兄弟)は祖父の看病もせず、任せっきりだったし、何なら嫌悪感さえ抱いてた。父達兄弟にとって母親が絶対的な存在だったみたいで、祖母の死後、彼女を作った祖父を軽蔑してた。
だけどその父達は3人中2人はバツイチで再婚。どの口が言ってるんだ?った話。自分達はパートナーを求めるくせに、親にはそれを許さず、って親に対して理想を押し付けてるなーと継母と不仲の私は冷静にみていた。
何を言いたいかって、それぞれこうあるべき!を相手に押し付けすぎなのよね。血は繋がってるけど自分とは違う人なのにね。愚かだよ。+22
-0
-
63. 匿名 2024/07/07(日) 10:46:17
親の干渉がきつくて、日常生活に支障はなくても
恋愛やデートなんかするとき、運転免許とるときなんかは親の干渉すごかったです
実家出てから婚活本格的にして、運転免許も働きながら取りました。
実家から難なく結婚できた人羨ましいなあ+9
-0
-
64. 匿名 2024/07/07(日) 10:46:22
>>60
そうします😎+1
-0
-
65. 匿名 2024/07/07(日) 10:47:20
>>11
親は年老いても子供のことは心配するものだよ
毒親はいつも成人したら私にはもう関係ないって発狂してるけども
散々子供DVしておいてその言葉っていうのが+3
-3
-
66. 匿名 2024/07/07(日) 10:47:22
>>18
生活がカツカツで親の不安を察知しながら生きるって子供の心も消耗する
だからこそ人並みの暮らしが良かったと思うんだよ+23
-0
-
67. 匿名 2024/07/07(日) 10:49:31
>>64
タイミングがそうだわ
ブロックは使ってないよ
寂しいのね🤫+0
-0
-
68. 匿名 2024/07/07(日) 10:50:34
>>67
もちろん😎+0
-0
-
69. 匿名 2024/07/07(日) 10:51:26
他人には理性が働いて言わないようなことも親子だと遠慮なく言っちゃうからね。自分の子がジュースこぼすと「ちょっとー気をつけなよ」とか言ってしまうけど、他人の子だと「あ、いいよいいよ気にしないで」といい人ぶっちゃう。+7
-0
-
70. 匿名 2024/07/07(日) 10:52:20
カネもないのにデキ婚で私を産んどいてそのあと計画性もなく3人もつくり、しかも1人中絶したとかほざいて借金しながら育てたとか言うような頭の弱い親と分かり合おうとも思わない。早く鬼籍に入ってほしい。火葬はしてやるけど遺灰はいらないから火葬場で処分してもらうわ+8
-0
-
71. 匿名 2024/07/07(日) 10:52:43
>>38
だと思う
だって、それなりに裕福な家庭や、毒親ではない家庭は、それが「当たり前」なんだもん
だから、自分が経験した事の無いような話を聞いても、実感できないし「大袈裟なんじゃ…」とか、「親の事をそんな風に思うなんてさすがに酷いよ…」「お互いが歩み寄れば、良い関係に近付けるよ?」とか思うんじゃないかな
羨ましい限り
幸せでいいなって思う
嫌味じゃなく本当に羨ましい
親に愛され大事にされ、苦しい生活よりも、余裕のある生活で育った方が幸せだし、精神的にもとても健康だと思う+33
-0
-
72. 匿名 2024/07/07(日) 10:52:59
苦労自慢でさえ、私はいつか使えるかもしれないマメ知識として聞いてるけど?てか親しい間柄でウザい自慢話なの??
話してる本人が歩んだ経験パターンの1つとして受け止めている
何回も何十回も同じ話をする人は、本人の中で消化しきれてきない場合は共感、成功例として披露して教えてくれている(これは自慢といえる)だけなら褒めて上げて有頂天にしてあげるし、失敗例として披露してくれた時は共感しつつフォローする
傾聴するにも私自身に余裕がないとやりきれない事ではあるけど、私を話し相手にして良かったと思って貰えるとしたら私にとっても利はある
赤の他人にはそんな事はやっていられない、基本的には知らんがな・ググレカス・アレクサかChatGTPにでも喋ってろと思う+1
-1
-
74. 匿名 2024/07/07(日) 10:54:49
血が繋がってても、ただの一人の人間同士。
お互いに分かり合えないことがある、と分かった上で尊重できないと人として付き合って行けない。
それを「血が繋がってる」と甘えてると上手く行かない。+8
-0
-
75. 匿名 2024/07/07(日) 10:54:50
>>52
確実な方に聞いた方が良いと思うけどな+13
-1
-
76. 匿名 2024/07/07(日) 10:56:29
>>59
だから時代的にそういう長男って敬遠されるでしょ。うちの弟はそれで結婚できないままだよ。親が長男として囲いすぎた(大学は活かすけど戻ってこいと)。私は大学進学のまま都会で結婚+0
-1
-
77. 匿名 2024/07/07(日) 10:57:01
>>54
田舎ですら長男が同居or近くに住む→娘が近くに住む→核家族になって久しいと感じるわ+2
-0
-
78. 匿名 2024/07/07(日) 10:57:31
背景が違う。
親はこどもに対して受容的であると同時に指導的な視点からこどもや自分の意見とは逆の立場からも発言する。+0
-1
-
79. 匿名 2024/07/07(日) 10:58:27
>>58
年金制度が確立されてないぐらいの昔の人っていくつぐらい?
世代が違い過ぎて分からない。+0
-0
-
80. 匿名 2024/07/07(日) 10:59:01
>>41
愛玩子と搾取子だね
うちは逆で、年の離れた兄と姉が愛玩子で、末っ子の私が搾取子だよ
兄姉には遠慮して言えない様な事でも、私にはズケズケ言ってくる
上2人は気が強いから、母から頼み事なんてされても「えーやだ」で終わるし、母の為に能動的に何かするとか基本無い
一方私は、優しいとか素直と言われるタイプだったから、母からしたら我が儘放題できて楽しかったと思う
呼び方だって、兄姉は「お兄ちゃん、お姉ちゃん」なのに、私は「あんた」だもん…+23
-0
-
81. 匿名 2024/07/07(日) 10:59:16
まじでうちの事だ。決して毒親ではないけど、あまり長時間一緒に居るのは無理。
離れて暮らしてるというのを盾にして介護からは逃げようと思う。両親は小金持ちだけど、その為なら遺産放棄しても良い。+11
-0
-
82. 匿名 2024/07/07(日) 11:00:04
「本来向けるべき怒りの標的は、それを作った社会や古い慣習、子どもが受け止める道理はない」
10代に戻ってこうやって言い返せと入れ知恵したい。
+12
-0
-
83. 匿名 2024/07/07(日) 11:00:50
分かり合えないもんさ、分かり合えなくていいって人はお互いを知ってる段階までは来てるんだと思う。
喧嘩ばかりしても、痛いとこや地雷がわかるからヒートアップするわけで。
あんたってこうだったわよね?とか、まああんたにはわからなくて結構よと、話がすれ違ったまま誰かと誰かが言い争いする無意味な感じきついよ。
私は知りたいし、知ってほしい
だから嘘をついたり隠したりしないでほしいし、人の話を最後まできいてほしいだけなのに+5
-0
-
84. 匿名 2024/07/07(日) 11:01:16
>>77
そして娘は実家頼って子育て、だからまあこれからはなにがあってもしかたないのかも+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/07(日) 11:01:22
親も嫌いだけど親戚も嫌い
親戚付き合いを強要してくるから余計嫌い
我慢して親戚付き合いするのが大人なのかな+5
-0
-
86. 匿名 2024/07/07(日) 11:01:35
>>59
農家で将来の長男夫婦のための土地を敷地内に確保してる時点で、そんな家に嫁ぐ人は少ないだろうね。+6
-0
-
87. 匿名 2024/07/07(日) 11:02:02
>>1
そりゃ自分じゃないもん
親子だろうが他人なんだからわかりあえるわけねえべや
ただ同じ家に生まれたときから自立するまで過ごして思い出やら共通点やらがあるから、見知らぬ他人よりかは話しやすいかなー?くらいの他人よ
+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/07(日) 11:02:30
>>43
親がしんどいトピなのに、お母さん大好きって言えるの、強いね。
怖いもの知らずだわ+19
-0
-
89. 匿名 2024/07/07(日) 11:02:58
親に、感謝と敬愛の感情しかない人って居るの?
私、そういうポジティブな感情だけじゃなくて、消しがたい軽蔑の念があるよ。
だから、まっっっっすぐに親を愛してる人が居るなんてにわかに信じがたいんだけど。+9
-0
-
90. 匿名 2024/07/07(日) 11:03:14
>>26
それ。うちも男ばっかりの兄弟で女1人だけど家事の手伝いは女がやるものって1人だけ手伝わされてたわ。
兄や弟にも手伝わせないと不公平!って文句言ったら「男は炊事場に立つもんじゃない」って父親に言われてハア?っておもった。
学費とかも男たちには迷いもなく出したのに私にはお金が無いから諦めろって大学進学反対された。+17
-0
-
91. 匿名 2024/07/07(日) 11:03:38
私のやることなすこと全部気に入らないみたい。私が非常識で自分勝手だから親が怒って当然なんだけどね。親のこと考え始めるとこうやって自己否定で終結するから嫌なの+8
-0
-
92. 匿名 2024/07/07(日) 11:04:24
>>69
それはいい人ぶるんじゃなくて、理性が働いてるまともな人だよ。
他人の子供がジュースこぼして怒るのはあなたじゃなくで、その子の親だし。+1
-0
-
93. 匿名 2024/07/07(日) 11:05:21
自分以外のことは 案外わからないものだと思うよ
育った時代も環境も違うし、年齢も違う。そういう考えもあるんだね あの時はそういう感じだったんだねのあくまで参考意見程度にする程度かな
両親も私も子供も高校卒業~20代前半に家を出ているので 大人になっても親に甘える感覚はないかな。自分の居場所は自分で作る+0
-0
-
94. 匿名 2024/07/07(日) 11:06:04
子は巣立って新しい環境のもと新しい世界でアップデートしていくけど親は同じところで現状維持なんだから分かり合えないわな。+9
-0
-
95. 匿名 2024/07/07(日) 11:06:29
>>89
夫がそれに近いかも。ただ感謝と敬愛の気持ちはあるけど、それがすごく大きいってわけではない。表に出すほどの負の感情はないけど特別大きい愛情も別にない(多少はあるし他人より特別扱いはするけど)みたいな感じにみえる。これが精神的に自立してるってことなのかなと思う+5
-1
-
96. 匿名 2024/07/07(日) 11:06:45
>>91
親は危なっかしくて教えているつもりなのかもしれない。1人暮らし始めるなどして出来るよってわかってもらって ちょうどいい距離を取るとか?
+0
-2
-
97. 匿名 2024/07/07(日) 11:09:52
>>3
こうやって自立していくんだなと、最近思えるようになった。反抗してる分にはまだ甘えてる。+5
-1
-
98. 匿名 2024/07/07(日) 11:10:16
毒親とは喧嘩にもならない。
母は意見が対立したら、無視するか不機嫌ハラスメント→私の持ち物捨てたり壊す→父に都合のよくいいくるめて「こんな子家に置いとけない、出てけ」になる。父も、母の気持ちが収めるのが最優先で私を責めてきた。最終的に私が土下座して謝るよう持ち込む。
終始私の意見や気持ちなんか価値がないという扱い。母の気が済んだら、「ほら、どこの家庭にもいざこざはあるじゃない」と母の物語でまとめられる。
きょうだいは自死に追い込まれた。私は複雑性ptsdの治療受けている。密室で起きたことで生存者が私1人なので、誰も私の苦しみを知り得ない。
夫や友達とは喧嘩になる。喧嘩の原因がお互い具体的に明らかだから、解決しようと交渉する。
てな具合なので親と喧嘩できるひとが、私は羨ましい。
+8
-0
-
99. 匿名 2024/07/07(日) 11:10:18
>>71
今は?今は普通に暮らせてるの?+0
-1
-
100. 匿名 2024/07/07(日) 11:11:50
>>19
そうなんだよね。子供にはなかなか伝わらないけどね。+7
-1
-
101. 匿名 2024/07/07(日) 11:14:23
もう40近いのですが、恥ずかしながら母に結婚反対されてます。(父は賛成)。母は娘の結婚相手の条件が厳しく、結婚するなら絶縁すると言われました。皆さんなら強行で結婚しますか?+9
-1
-
102. 匿名 2024/07/07(日) 11:16:42
>>3
大手企業のCMってことごとく「分かり合えてる家族」打ち出してくるから、皆知らないうちに脳に刷り込まれてるし、国民の象徴である天皇家がそもそも「仲のいい家族」(実は不自然)を“やって”るから盲目な国民はそれに追従するしかない、そして島国根性の日本人だからかそれを周りにも押し付ける→地獄発生、みたいになってるよね。
人間って本来は思春期あたりでさっさと親から巣立って社会に出て仲間を作ってその中で生きるものなんだと思う。
それを、今の日本の経済から生えてくる社会システムが許さない、歪めている、みたいなことになってるよね。+34
-0
-
103. 匿名 2024/07/07(日) 11:16:47
>>96
横だけど、単に手のかかる子供(成人済み)の世話を焼くアタシに酔いしれて、んもうこの年になって困った子だわ!アタシが手を貸してやらないと!がしたいだけでは?
仕事定年してやることがなくて暇だから、ちょうどいいから子供を見てやろう的な?
こういうタイプだと一人で出来る出来ないは関係ないよ+6
-0
-
104. 匿名 2024/07/07(日) 11:17:02
>「わかってくれるはず」と期待しているからこそ、相手の反応が自分の納得するものでなかったときのガッカリ感が強くなり、余計に怒りが強くなる。このような場合は、ケンカをヒートアップさせないことが大切です。「自分も相手もわかってほしい気持ちが強いんだな」とまずは認めることで、冷静さを取り戻しやすくなります
うちの親も、転職するって連絡しても、興味なさげで自分の話に変えられた。まあ子供の頃からだから、真面目に聞いてもらえると思ってないけど。親も子もお互いに興味ないんだから、お互い様。まだ同僚との方が心開いてコミュニケーションしてるかも+2
-1
-
105. 匿名 2024/07/07(日) 11:18:24
>>1
お互いの甘えや期待はあるとおもう。たしかに。
友人とかは、ある程度気をつかってくれるし、自分も気を使うからね+3
-0
-
106. 匿名 2024/07/07(日) 11:19:01
>>1
(子供に)依存的な親って、けっこうしんどいね。
暴力ふるわれたとかじゃないけど、常に無言の圧力感じるよ。+23
-0
-
107. 匿名 2024/07/07(日) 11:19:03
>>52
家族に聞いて曖昧な返事だったから確実なことが知りたくて来てるのかもしれないよ。+13
-0
-
108. 匿名 2024/07/07(日) 11:21:39
親が苦手、関わりたくない
って離れるのは非常識ではなく自衛だと思うんだけど親からしたら「お前はそういうところが非常識だ」言われるから「私が間違ってるのかな」って思ってまた嫌嫌関わったりしてる。+20
-0
-
109. 匿名 2024/07/07(日) 11:25:06
知り合いのお坊さんが
親に腹を立てたり憎んだり、邪魔だとさえ思い、それでもいざいなくなるともっと何かしてやれていればと後悔をする
それが親を思う子供の本物の真心でないとしたら何なのでしょう
って言ってました+15
-1
-
110. 匿名 2024/07/07(日) 11:29:21
今妊娠中なんだけど親に報告するのが怖い。喜んでほしいって「期待」があって、でもそれを裏切られる様子も安易に想像できるから。けど言わないと「家族なのに大事なこと教えないんだね」って怒られるから早く言わないと。義両親の方が安心して付き合える…+9
-0
-
111. 匿名 2024/07/07(日) 11:29:56
私も子がしんどいときある
血の繋がりあるとどうしても期待しちゃってたな
親子であってもこっちの気持ちなんてわからなくて当然って思えれば少し気持ちが楽になりそう+5
-0
-
112. 匿名 2024/07/07(日) 11:29:57
>>101
絶縁で結構。40近いってことはお母さんは70前後?条件がとかいってるけど自分の老後の事を考えてるんじゃない?お父さんと連絡取れてれば大丈夫だよ。自分の幸せは自分で掴まなきゃ。+22
-0
-
113. 匿名 2024/07/07(日) 11:31:28
>>101
もう40でしょ?貴方はかなりの大人なんだから、結婚するか、しないかは自分で選べば良いと思う。
そこで立ち止まって琉楓ぐらいだから、その結婚も他人事なんだよ。
+12
-1
-
114. 匿名 2024/07/07(日) 11:36:18
>>102
CMは録画飛ばして見てないから知らないけど、ドラマとか映画とかは理想像が多いね
理想的だから現在で関わってる全然タイプ違う人達にそのイメージを重ねて信じてしまい、好意的に接して支配対象にされ酷い目に遭う+11
-0
-
115. 匿名 2024/07/07(日) 11:36:32
>>101
あなたその人と結婚したくないの?お母さんに言われたくらいでやめる気持ちならやめたほうがいいよ。因みにあなたのお母さんはあなたの幸せを願ってないよ+18
-0
-
116. 匿名 2024/07/07(日) 11:39:23
>>99
たぶん普通よりは良くない状態
だけど、
何とか自活してます+6
-0
-
117. 匿名 2024/07/07(日) 11:42:15
>>98
うわーうちの親とそっくり反応だ
自殺に追い込まれるの分かるな
+7
-0
-
118. 匿名 2024/07/07(日) 11:43:24
>>84
昔みたいに子供は野放しで良い、孫育児をした後は介護してもらえる時代じゃなくなってきてからは実家頼って子育ても難しくなってるのかなと思う
祖父母も働いている人ややりたいことをしている人が増えて、親も口出しされたり干渉されるのを嫌がりだしたし+3
-0
-
119. 匿名 2024/07/07(日) 11:47:50
>>34
誰かの認知症ネタとか、私のしらん親族のこととか、内孫の学歴マウンティングとかつまんない話ばっかり。
近所の美味しい店の話とかしたいんだけどな~+14
-1
-
120. 匿名 2024/07/07(日) 11:53:18
>>10
お互いならまだしも片方が我慢し続けてるパターンもあるのが辛いところ。+11
-0
-
121. 匿名 2024/07/07(日) 11:56:56
>>101
なんでそんなに母親の言う事を気にするの?
自分の事は自分で決めるのが最低限の大人の条件だと思う。
私が結婚相手からこんな相談されたらその人とは結婚しないよ。+9
-0
-
122. 匿名 2024/07/07(日) 12:00:28
>>101
反対する理由が知りたいかも+3
-0
-
123. 匿名 2024/07/07(日) 12:08:31
>>95
うちの夫に似てる。
うちの場合は良い意味で鈍感の所もあるのが上手く行くポイントだと思ってる。(義母は結構な毒)
あと私に対しての愛情も深くなさそうだけど、私は親が愛情も憎悪も深くて苦しんだ期間が長かったからそれよりマシと思って受け入れられてる。
結局精神的に自立をしない事には前に進まないと学べたと思う。
+6
-1
-
124. 匿名 2024/07/07(日) 12:08:38
ほんとしんどい
親離婚してるんだけど、再婚してる母親は幸せそうだけど1人でいる父親が寂しそうだから、父親にずっと気を使ってきた
娘の私にものすごく依存してる感じするし、だからといって放っておけないし、ものすごくしんどい
+11
-0
-
125. 匿名 2024/07/07(日) 12:10:12
>>1
元々夫婦仲が良くはないなか父が末期ガンが分かり、それを支えた母。
いやいやながらだったから母の愚痴はものすごく全て私が受け止め、私も週2、3度は会っていた。
亡くなった今も娘の私に依存してくる。私は私で仕事始めたし地味にしんどい。+15
-0
-
126. 匿名 2024/07/07(日) 12:10:29
>>116
返事ありがとう。余計なお世話だったよなって思ってたの。+2
-0
-
127. 匿名 2024/07/07(日) 12:11:05
親(子)ならわかってくれるはずという、固定観念に囚われてる人の相手はしんどい。
親側が、子供を思うようにコントロールしたいと思い始めたら毒入ってると思う。+20
-0
-
128. 匿名 2024/07/07(日) 12:17:12
>>1
私はこれとは違うな
こんな浅くても公認心理士?!
うさんくさ
+4
-0
-
129. 匿名 2024/07/07(日) 12:19:04
宗教的な問題でもうどうしょうもない…+0
-0
-
130. 匿名 2024/07/07(日) 12:20:15
家族だから繋がりあるけど他人として出会ったら絶対に仲良くはならないなと思う+13
-0
-
131. 匿名 2024/07/07(日) 12:22:21
娘を自分の分身と思うか、個性を持った一人の人と思えるかで違うと思う。+15
-0
-
132. 匿名 2024/07/07(日) 12:22:41
>>5
うちもパートナーとはそうなる。
私の発言を怒ってもないのに、怒ってると被害妄想にとらえて怒ってきたり、疲れる。
週末はお互い別々に過ごすようにしてる。
+3
-0
-
133. 匿名 2024/07/07(日) 12:27:43
>>11
子供は親から離れて、新しい家族を見つけそこで生活するのが本来の姿よね
うちの親は本来の姿がわかってない。
幼い頃から、生涯を親のそばで過ごすことのみが娘の幸せだと、言われてきた。
でも、子どもは成長して自立していく。どのようなものであっても、いつまでも同じ状態のままでいることはないのに
広い世界を見たら地元から離れて行くから大学には行かせない。将来は親の面倒をみないといけないんだから、地元の人としか結婚させないと言われ続けてる。
+24
-0
-
134. 匿名 2024/07/07(日) 12:30:15
>>5
パートナーや旦那にも甘えがあるんだと思う
友達に文句とか言えないけど、旦那には言うし。+8
-0
-
135. 匿名 2024/07/07(日) 12:39:34
>>89
うちの夫がそうかな。
あと、うちの子は末っ子が大学生でもう大きいんだけど、大人になって自分の親がいかに凄いか理解できたと言ってることが3人それぞれにあった。
夫は稼ぐし良い親だけど、私は毒にならないように精一杯頑張ったくらいであまり良い親とは言えなかったけど、感謝してると言われて泣きそうになった。
私で毒親の連鎖を断ち切れてたら良いな。+9
-1
-
136. 匿名 2024/07/07(日) 12:40:30
>>129
同感。
根深いよね。
うちの場合は母がハマったから、それさえ無きゃもっとまともに行きられたのにと思う。+0
-0
-
137. 匿名 2024/07/07(日) 12:43:23
>>41
横だけど、この人はもう結婚してるよって言われたら、私だったら別に男性として好意持ってるとまで言ってないけどって思う。
妹さんはこの人は結婚してるよとしか言ってない。
もしかしたらだけど、このちょっとの差のイラッとくる会話が41は多いんじゃない?+1
-6
-
138. 匿名 2024/07/07(日) 12:44:09
親と仲が良いか悪いかで、その人の大人になってからの人格にもかなり影響する。
仲悪いほうが、大人になっても昔の親の文句を言い続け、大人になっても親の評価を気にして囚われてる。
仕事柄、30代になっても10代に親からこう言われたってことを言う人たくさんみてきたけど、過去はどうすることもできないのにずっと昔の親に囚われて生きづらいだろうなって思う+2
-5
-
139. 匿名 2024/07/07(日) 13:01:25
うちの母親はとにかく私が幸せなのが許せない人です。
私が祖父から結婚祝い100万円をもらったら「あんただけずるい」や「あんたら夫婦は何の努力もしてないくせに幸せになってる」「旦那の金で遊んでくらしてて良いわね」などなど。他の兄弟には言いません。+13
-0
-
140. 匿名 2024/07/07(日) 13:03:18
親は親で、親の立場や長く生きているからこその考え方があるから、すべて子どもにとって都合がいい親なんているのかな?
子どもにとってすべていい親って子どもの機嫌をとってる場合もあるだろうし、それはそれで年長者としての役割を果たしているのかなって疑問に思う。
+1
-4
-
141. 匿名 2024/07/07(日) 13:03:38
>>20
うちの母は親友の事も陰でぼろくそ言うような人なので友達どころか絶対に近づきたくないタイプの人間です。+17
-0
-
142. 匿名 2024/07/07(日) 13:04:06
愚痴、悪口、批判ばかりの母親
小学生の時から毎日聞かされてて、大学生くらいから本当に聞くのも自分が言うのも嫌でたまらなくなった
結婚して家出てもラインや電話で変わらないし、アラサーになってそういう話は聞きたくないって言ったら
「じゃあ誰に言えばいいのよ!娘だから遠慮なく言えるんじゃない!」って言われた
マイナスの話聞くだけでどんどん負の感情が生まれて精神やられることを全くわかってくれない+26
-0
-
143. 匿名 2024/07/07(日) 13:04:31
>>133
逃げた方が良いよ。+21
-0
-
144. 匿名 2024/07/07(日) 13:05:03
>>137
コメ主さんも妹さんも「この人結婚してるよ」って返すのが意味わからない。+21
-1
-
145. 匿名 2024/07/07(日) 13:07:03
>>5
うちは喧嘩にならないよ。
精神的に距離感があるからだと思う。+2
-0
-
146. 匿名 2024/07/07(日) 13:29:36
>>79
戦前から年金制度はあったけど、今ほどではないよ
60歳くらいでも、親の親つまり自分の祖父母は年金がないから子供の頃は親が祖父母が無年金で養っていると言う事は普通の事だよ+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/07(日) 13:39:48
>>126
いえ、全然です
優しい返信だな、って思いました
ありがとうございます🙇+3
-0
-
148. 匿名 2024/07/07(日) 14:08:52
>>35
毒親って「勉強しろ、お前みたいなブスは一生結婚出来ないんだから色気づくな。勉強だけしてろ!」といって教育虐待したくせに有名大学いけるくらいの学力あって、世帯収入も物凄く高いのに地元から出さない。就活も散々妨害する。そのくせ「有名企業に正社員で入れないのはお前が無能」とか言う。何個もダブルバインドしかけてくるよね。+8
-0
-
149. 匿名 2024/07/07(日) 14:10:50
>>25
地元私大への学費は出しくれたけど、幼児の頃からお風呂やご飯は用意してくれないし、暴言暴力もふるわれて、成人してからも旅行禁止とか拘束されてた。+5
-0
-
150. 匿名 2024/07/07(日) 14:36:02
⚪︎⚪︎しないとダメなんじゃないのって言われるのしんどい+1
-0
-
151. 匿名 2024/07/07(日) 15:04:45
>>6
最近たまになる+5
-0
-
152. 匿名 2024/07/07(日) 15:57:40
>>11
親から離れることって自分の価値観を確立するうえで必要だと思う
毒親もちなら特に+23
-0
-
153. 匿名 2024/07/07(日) 16:17:21
>>133
それはもう紛れもなく毒親だよ。+16
-0
-
154. 匿名 2024/07/07(日) 16:19:44
>>43
わざわざそんなこと書き込みにくるあたり精神的になんか抱えてると思うわ。お大事に+3
-0
-
155. 匿名 2024/07/07(日) 19:03:19
>>20
そう思うのは勝手だけど母親に直接言うのはやめてあげなよね
そんなこと言われたら傷つくと思うよ?あなたのお母さん+0
-11
-
156. 匿名 2024/07/07(日) 19:16:03
>>101
30年程前(当時20代後半)に母親から結婚を反対された(父は賛成)私です
結婚したかったから結婚した+6
-0
-
157. 匿名 2024/07/07(日) 20:09:26
理想の親が無条件に
愛してくれる
金を出してくれる
何でもしてくれる
許してくれる
っていう妄想願望に囚われてるならわかり合えない+0
-3
-
158. 匿名 2024/07/07(日) 20:17:09
>>1
親の価値観の強要(呪縛)それです!なにげな呪縛・・ドラマなどテレビで自由に生きてたり女性が頑張っていたりする場面で母親が自由過ぎるとか出しゃばっているのはどうかと・・とネガティブな発言で当時の子ども(私)に刷り込んできてた・・世間とのギャップに苦しんだし、親と考えが違う自分に罪悪感を抱いたりした
逃げ出すエネルギーも奪う
前述の親の生き方の否定も同じ・・母親が特にひどかった+6
-0
-
159. 匿名 2024/07/07(日) 21:20:02
>>133
逃げよう
1日でも早い方がいい+15
-0
-
160. 匿名 2024/07/07(日) 21:27:31
毒母は甘えとか言う問題じゃなくて
娘母親の全てを受け入れて欲しいという考えと欲望の塊なので、もう本当に縁を切りたい
なのにストーカーしてくるし、自覚がない
早くあの世に逝って欲しい+10
-0
-
161. 匿名 2024/07/07(日) 21:46:33
母親がうるせぇ
毎日毎日
はよ死んで+5
-0
-
162. 匿名 2024/07/07(日) 22:04:25
>>56
わかるなぁ。
うちの母もこれと言ったらこうで色んな人に正直者過ぎて目立つし引く事をしないから疲れるというか。私はそこまで他人に踏み込みたくないし、一歩引いた目でみるクセがあるから性格が合わなくて。でも感謝してるし心配もするんだよね。私自身が母に対しては一歩引いて見れなくてそれでこちらも意見を言うとバチバチな感じになって母のエネルギーにさらに疲れる。
+11
-0
-
163. 匿名 2024/07/07(日) 22:09:22
今日は七夕ですね。
皆さんのお願いが叶いますように🤲+8
-0
-
164. 匿名 2024/07/07(日) 22:18:10
>>155
「嫌い」を「苦手」と和らげた表現に
「悪い人じゃないんだけど」の前置き
ガルであってもこういうオブラート包をしているのだからあなたが心配しなくても日常母親を傷つけていないと思う+15
-0
-
165. 匿名 2024/07/07(日) 22:24:02
>>146
ガルちゃんって年齢層高いって知ってるけど
40.50ぐらいかな?と思ってたけど、60オーバーの人も結構いるんだね。+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/07(日) 22:44:16
父親と二人で話してると、私に黙って何の相談?と般若のような顔の母親から責められる
母親アタオカだなと思って諦めてる
+5
-0
-
167. 匿名 2024/07/07(日) 22:57:49
家族は他人の始まりです+6
-0
-
168. 匿名 2024/07/07(日) 23:11:07
アラフィフの私。
高校生の頃、母がフルタイムで働き出し部活のない日は私が洗濯をしていた。
下着類は手洗い。母のショーツに黄白いオリモノがベターっとついてて水道でゴシゴシ洗った。
私も20代頃そういうオリモノの時あったけど、今思うとカンジダだったのかも。
あの頃おりものシートがあったらな〜〜
あの母の汚いショーツ洗いを娘にさせるの何とも思わなかったのか。
+10
-1
-
169. 匿名 2024/07/08(月) 00:04:12
>>155
なんで直接言ったことになってんの?
なんの配慮?+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/08(月) 00:07:04
>>56
わかるわ
いつの間にかず〜っと母が喋ってて、私が返事もしてない喋ってないことすら気付かない
なのに母の中では楽しくお喋りしてる仲良し親子…+14
-0
-
171. 匿名 2024/07/08(月) 00:12:32
>>43
関係が良好で良かったね羨ましいって言って欲しいのか?
不満がないくせに、わざわざ悩んでる人がいるこのトピ選んで書き込んでるあたり、仲良くてもダメ時はダメなんだなって思うわ+6
-0
-
172. 匿名 2024/07/08(月) 00:16:17
>>101
お父さんが賛成なら、お父さんに盾になってもらうのは?
なにをやるにしてもお父さんを通してお母さんに伝えるとか
お父さんが頼りないタイプだとそれも難しいのかもね+7
-0
-
173. 匿名 2024/07/08(月) 05:56:18
小さい頃から母の愚痴を聞き意見を言えばヒステリックでサンドバッグにされてきた。
最近父も言ってくる様に。
でもその内容が今に始まった事じゃないし母から聞いてるから知ってるんだけど知らないフリしてる。
でも私が愚痴言えば「仕方ないよ」とか子を預かってくれたりはないから割に合わない。
そして兄がいるんだけど、愚痴も話さないし還暦祝いしなくても許される。むしろしたら「何かあったのか?」って心配されてる。+6
-0
-
174. 匿名 2024/07/08(月) 07:28:08
弟と親戚の男のコたちが私の部屋に入り、タンスをあけて下着を漁っていたことを泣きながら母親に訴えたのに無視されました。
弟たちに注意した様子はなく、落ち込む私を「雰囲気悪くして」と責め続けます。
この母親は毒親ですか?
+8
-0
-
175. 匿名 2024/07/08(月) 11:08:43
>>174
毒親です!
私の場合ですが、小学生当時同級生が私の部屋にきて机の引き出しや本棚等を漁り中身を全部出す(持ち去られたものはなかったけど)という事があった時も母は見て見ぬふりでした・・私が母親で子どもの同級生がそんなことしたらというかその雰囲気だったら注意して出禁だわ
家に来てくれた友だちはお客さんだから雰囲気悪くしないようにしにと・・と言った意味の事言ってた+9
-0
-
176. 匿名 2024/07/08(月) 11:20:19
>>89
暴力などのザ虐待ではないけど価値観の押し付けや愚痴のはけ口や生き方の呪縛
昔の人だし大家族でゴタゴタもあったし今とは違う事情も知っている
だけどそれを当時子どもの立場の私に背負わせる?担わせるのは親としてどうよ?って感じ
親特に母親だけど自分がとりあえず生きてきた生き方を無自覚に押し付けてきて、私がそれから外れようとすると(たぶん無自覚)自分の人生が否定された気分になり私を否定してくるの繰り返しだった若い頃でした
そういう親を感謝と敬愛の感情のみで接することは私にはできない
育ててくれた恩は感じてはいます+11
-0
-
177. 匿名 2024/07/08(月) 17:04:04
>>132
言い方に誤解がないように言葉を変えるとか柔らかい言い方にしてみるとかは?+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/08(月) 17:50:00
>>157
そういう次元の悩みじゃないってこと、ここのレスとか見ててわかんないの?マジ?+4
-0
-
179. 匿名 2024/07/09(火) 18:57:21
>>13
女の子が面倒くさいんじゃなく、「私は息子には激甘なんです」ってハッキリ言えば?+0
-0
-
180. 匿名 2024/07/09(火) 19:01:06
>>52
お年寄りってわからない時はすぐ人に聞きがちだから普通に役所に聞きに来てるんだと思うよ+2
-0
-
181. 匿名 2024/07/09(火) 23:04:01
幼い頃から弟ばかり可愛がり、私には冷たかった母が嫌いだけど、父亡き今ひとり寂しく暮らす母のところへ最近は親孝行と思って頻繁に帰省してる。けれど!言葉がキツいし他にもいろいろでやっぱりしんどい。一緒に居るのは一週間が限界。なんで私にはこんなに当たりがキツいんだろう。悲しくなる。
もっとニコニコして優しいお母さんが良かった泣+6
-0
-
182. 匿名 2024/07/13(土) 21:36:32
>>115
横からすみません。
『お母さんはあなたの幸せを願ってない』にハッとし、共感です。
やはり毒母は娘をコントロールしたいという事なのかな..、
母自身の幸せのために、母の望むように生きさせたいのが毒親、という事なのかな..、
子供はそのための要員でしかないのかな。
...という解釈を私はしたのですが、115さんのお考えもぜひ教えていただけませんでしょうか?+4
-0
-
183. 匿名 2024/07/14(日) 09:09:42
>>115
115さんではないですが私も「お母さんはあなたの幸せを願っていない」にハッとした!
私の母も無自覚に娘の幸せを願わないタイプなんだと結婚して実家を出て気が付いたので・・
母は自分の生き方を否定されたくない!娘が自分と違う生き方をすると自分の生き方が否定されるしかも自分より幸せになるなんて!と感じているけど自覚がない人のようです
本当に重いし面倒くさい母です
(子どもの頃は母に気をつかってイロイロ諦めたりしてきたな~そういうのにも気付かない母)+4
-0
-
184. 匿名 2024/07/15(月) 21:32:07
今日、親戚が集まることがあったのだけど(法事)
父はまともで以前は親戚との間に入ってくれてたけど他界してしまい・・母がイロイロできず親戚から責められ私も責められ、母は「これは私が出来てないからゴメンナサイ」的な発言で親戚と私の間に入る事も出来ず
私も出来る限り準備など動き回ったのだけど・・うまく表現できないけど、ずっと「私ってみなから責められる~かわいそう~」って態度の母にイライラする!親戚たちの私に対する誤解は解けたけど母は呆れられ憐れられてる
子どもの頃母はいじめられてると思っていたけど、こんな人じゃ好かれない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“毒親”とまではいかなくても、会うとなぜかイライラしてしまったり、会話が通じずモヤモヤしたり…複雑な感情を抱いてしまう「親」。今回は臨床心理士で公認心理師の寝子さんに、なぜ親を“しんどい”と感じるのかの構造、親との上手なつき合い方、自分の心を軽くする対処法について、伺いました。