ガールズちゃんねる

IT関連の仕事についている人語りませんか?Part2

193コメント2024/07/28(日) 15:01

  • 1. 匿名 2024/07/04(木) 22:23:12 

    IT関連の仕事についている人(技術職、営業職、事務職)で、IT関係の技術、資格、ニュースなど色々と話しませんか?
    ※情報漏洩になるような話題は絶対に✕。

    最近興味があるのは、KADOKAWAの情報漏洩のニュースと富士通のメインフレーム撤退についてです。今後、どうなるんでしょうね?

    IT関連の仕事についている人語りませんか?
    IT関連の仕事についている人語りませんか?girlschannel.net

    IT関連の仕事についている人語りませんか?上期の目標がAWS認定資格試験2つ合格することになっているので、Udemyで勉強中です。

    +9

    -2

  • 2. 匿名 2024/07/04(木) 22:24:08 

    Appleはりんごって意味

    +5

    -3

  • 3. 匿名 2024/07/04(木) 22:24:21 

    ホワイトハッカーは日本にいますか?

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2024/07/04(木) 22:24:50 

    ずっとテレワークだよ、友だちから業界の内容の質問受けるけど、プライベートは普通の話したいよ。

    +42

    -0

  • 5. 匿名 2024/07/04(木) 22:24:50 

    あの人にアイテー

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:09 

    ITの大手企業って1番はどこ?

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:13 

    33歳で未経験エンジニアとして転職し今LPICとCCNAの勉強をしています
    黒本と実際に出ている問題が違いすぎて困惑😧

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:28 

    あ、痛ぇ

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:39 

    >>6
    ITの定義によるのでわかりません

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:40 

    itパスポートって半年ガッツリ勉強すれば独学で取れるのですか?

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:49 

    総理大臣が嫁でIT社長の妊婦がいる

    +1

    -3

  • 12. 匿名 2024/07/04(木) 22:25:56 

    >>1
    トピズレだったらすいません
    私は今、一般事務をしてるのですが手取り14万で不満なのでシステムエンジニアになりたいです
    底辺高卒で頭は悪く、高校の数学は一つも分からず
    中1数学の方程式や因数分解も全く分かりません
    応用情報技術者試験っていう参考書を買ったのですが数学要素が強くてちんぷんかんぷんです
    数学苦手な人でもシステムエンジニアになれますか?

    +3

    -29

  • 13. 匿名 2024/07/04(木) 22:26:19 

    元SAPコンサル関連でした
    1600万までは行きましたが鬱になって辞めました

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/04(木) 22:26:25 

    CCNAって本当に基礎レベル?
    難しいんだけど

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/04(木) 22:26:55 

    >>6
    google

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/04(木) 22:27:00 

    >>10
    新卒で入った子が1週間で取らされるものですわ

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/04(木) 22:27:09 

    >>6
    Googleじゃね?

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/04(木) 22:27:22 

    >>6
    世界規模ならGoogle

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/04(木) 22:27:31 

    シェル上で作業してますか?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/04(木) 22:27:39 

    >>6
    GAFA

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:14 

    >>12
    なれます
    ただし開発だろうけど未経験でSEは基本20代から採用
    また残業が多いのでやめる人も多い

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:15 

    富士通のメインフレームって、すごいところに目をつけるね。2035年の保守終了まであと10年かあ。
    まぁでも、販売終息を早めに言ったことを評価してる。

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:24 

    >>6
    富士通

    +9

    -3

  • 24. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:29 

    >>20
    それ4社あるじゃんww

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:35 

    >>10
    ITパスポートはガッツリやれば1週間出行ける人もいる。
    基本情報と間違ってるんじゃない?

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:39 

    >>12
    ここで聞いてなれないって言われたら諦めるの?
    そんな豆腐メンタルなら最初から手出さない方がいいよ。

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2024/07/04(木) 22:28:57 

    >>17
    Googleは所詮広告収入がメインだから

    +2

    -3

  • 28. 匿名 2024/07/04(木) 22:29:04 

    >>14
    がんばれ。
    勉強すればできるよ。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/04(木) 22:29:29 

    >>3
    普通に求人票でてるよ

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/04(木) 22:29:38 

    基本情報の試験もレベルは基本じゃないよね

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/04(木) 22:30:13 

    >>10
    取れると思う。
    ただ、どうせならITパスポートより基本情報を取得する方がいいと思う。これも半年あれば独学で取れると思うから。

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/04(木) 22:30:42 

    >>10
    半年でとると新入社員が言ったらブン殴ると

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/04(木) 22:31:19 

    元SEで、プロジェクトマネージャー、ネットワーク、情報確保支援士取ってます。

    総論的な資格だけど、資格として書きやすい。

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/04(木) 22:31:26 

    >>13
    グリコに何してくれん?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/04(木) 22:31:37 

    >>3
    いるよね。IT系の仕事しながらハッカーもしているってテレビでインタビューされていたのを見たことある。もちろん顔出していないよ。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/04(木) 22:32:16 

    IT勤めてる人本当すごい。プログラミング?学んだけど全くわからず1行も組めないw

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/04(木) 22:32:17 

    >>12
    人手不足なので無資格未経験でも受かる。
    数年したらよりまともな会社に転職をする、を三回くらい繰り返すと1社目のときの給与より100万はかるく上がるはず。

    +27

    -2

  • 38. 匿名 2024/07/04(木) 22:32:46 

    高卒専門卒でエンジニアになってもデータや富士通の入社数年のペーペーに頭下げる立場だな

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/07/04(木) 22:33:23 

    >>12
    数学苦手だときついと思うので、苦手意識を無くしてからかな。
    あと、いきなり応用情報は難しいから、ITパスポート、できれば基本情報から始めた方がいいよ。中堅〜大手の企業はSEで大卒以下の採用をしていないところもそこそこあるので、中小企業やベンチャーを狙った方がよさそう。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/04(木) 22:33:39 

    >>36
    プログラマなんてSEの初級お仕事だわ

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2024/07/04(木) 22:34:00 

    日本は アルゴリズム開発者がいないから

    世界から立ち遅れると思うわ
    PGなんて少しの努力と才能があれば中学生でも出来る

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/04(木) 22:34:28 

    >>40
    やっぱりSEのひとってpmが目標なの?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/04(木) 22:35:10 

    >>41
    いまはすごい小学生がいるのよ…将来に期待!!

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/04(木) 22:35:44 

    >>12
    開発系で今からやるならプログラマーとかだと思うけど、あなたが覚えるのよりも先にAIに変わる可能性がある。

    今から勉強するならインフラ系をおすすめします。
    女性は少ないから歓迎します!
    ただし、勉強が大変以外に給料が高い理由はやれば分かるよw

    +29

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/04(木) 22:37:06 

    >>12

    未経験から応用情報は難しいと思う。コツコツ基礎からやった方がいいよ。
    でももし転職できたとしても精神的につらくてきっと鬱になる気がする。
    もう少し難易度落としてWeb制作の業界でJavaScriptを身につけるのはどうだろう。そこそこ需要あるよ

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/04(木) 22:37:22 

    >>44
    体制は24365?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/04(木) 22:38:03 

    >>36
    プログラムは、今じゃ生成AIが書いてくれるよ。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/04(木) 22:38:14 

    >>30
    基本中の基本
    超簡単

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/04(木) 22:38:47 

    >>46
    金融なので、、、
    正月はメンテで休めません

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/04(木) 22:39:55 

    >>42
    責任負わされるからpmやりたくない

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/04(木) 22:40:32 

    >>1
    リモートワーク最高です
    もう出社できない体に
    同僚も北海道住とか鹿児島住とか多い
    本社東京

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/04(木) 22:40:52 

    >>49
    だから金融だけはやめとけと言ったじゃん

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/04(木) 22:41:55 

    >>12
    資格取らんでも、未経験歓迎ってとこに飛び込んで経験積めばいいよ。
    向き不向きは入ったらわかる。
    参考書ちんぷんかんぷんは実務積めばまあまあ理解できるようになる。

    ただ未経験歓迎は待遇良くなくて客先常駐なとこも多いから最初は修行のつもりで頑張れ。

    あとIT系の定義って広いから何の業務するかある程度は絞った方がいいよ。
    プログラマだけじゃ無く、評価業務もIT企業のCSもある意味ITだからね。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/04(木) 22:42:10 

    >>27
    それ Googleの社員を前にして言える?www
    本社のほうだけど

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/04(木) 22:42:31 

    アルゴリズムがガチで無理すぎてITパスポートだけ取って諦めた

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/04(木) 22:44:56 

    資格を取得するとしたら、なにが良いですか?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/04(木) 22:45:26 

    >>1女性の進出ってどれくらいすすんでますか?
    ITで有名な人ってほぼ男性だとおもうのですが
    あと、文系の人も多いのですか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/04(木) 22:45:28 

    >>10
    1週間あれば取れるよw

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/04(木) 22:46:39 

    退職したものです。
    うわーみんな何話してるかわかんねー

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/04(木) 22:46:51 

    >>56
    なりたい職種による

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/04(木) 22:46:55 

    >>12
    因数分解より英語できないと
    コマンドとか英語だよ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/04(木) 22:47:58 

    >>45
    横。
    今ってJavascriptの需要が高いの?
    React.jsやVue.jsの方が需要がありそうだけど。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/04(木) 22:47:59 

    >>1
    私はグリコの基幹システムが止まったせいでプッチンプリンが作れない、業績下方修正したってニュースみて震えあがりました。
    あれどこなのかな?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/04(木) 22:48:12 

    >>57
    職場によるけど優良企業になるほど女性比率が高い
    SEみたいな調整がメインの仕事は文系も多いです

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/04(木) 22:50:30 

    >>49
    うあ…😰

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/04(木) 22:58:58 

    社内seしています

    残業なし
    年間休日125
    有給取りやすい
    年収500〜550万

    仕事はラクだと思います

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/04(木) 23:05:57 

    >>62
    開発案件ならReact、Vue、Angular、Sveltが流行ってて、仮装DOMやNodeJsの知識が必要だけど、結局は全部JavaScript。またはTypeScript。
    でもフレームワークは慣れればコピペでできるからフロントエンドだけの仕事はあんましない。

    結局はバックエンドか上流を身につけるしかないけど、それはたぶんしんどいから、開発じゃなくてWeb制作でjQueryとかから始めてJSやHTTPやブラウザの知識を身につけるのもいいんじゃないかと。
    ただし難易度が低いので希望者も多いけどね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/04(木) 23:06:56 

    ワーママでSEは強いと聞いていて実際確かにそうだと感じる。案件によるけどリモートしやすいし両立してる人も多い。でも女性活躍推進の波に乗ってワーママをホイホイ昇進させてるのを見るとどうなのって感じる。リーダー的な業務もやってないのに…うちの会社だけ?波に乗れなかった者としては白けるし、それまでの皺寄せを考えるとめちゃくちゃモヤる。

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2024/07/04(木) 23:07:07 

    >>3
    いるよ
    求人出てる
    日本はITわからない人が多いんだろうけど、最高レベルのスキルセット求める割に、アメリカなんかの新入社員よりも低い給与提示してるのが本当アホだなと思う

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/04(木) 23:07:36 

    >>60
    アプリ、システム開発というところになりました

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/04(木) 23:12:36 

    >>67
    なるほどね。
    難易度が低いものには人が集まりやすいからね。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/04(木) 23:13:02 

    >>14
    受ける時期によって難易度がかなり異なる。改訂によって凄く難しくなったり簡単になったりするから

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/04(木) 23:13:20 

    >>44
    インフラ系やってるけどおすすめできないw
    やっぱり体力的にキツいよー開発よりマシン対応多いからね…私はそのせいで不妊、流産したんだと思ってる。若くしてデキ婚した人とかは当てはまらないんだろうけど、実際社内で不妊治療してる人してた人は多いから何かしら女性には良くないんだと思う。ましてやマシン室に居る時間が必然と長くなるインフラ系は…

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/04(木) 23:13:41 

    >>3
    そもそもハッカーはホワイト

    皆が思うハッカーはクラッカーのこと

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/04(木) 23:14:57 

    >>12
    勉強はしたけど中学の数学が理解できなかったという人は正直エンジニアやプログラマには向いていない。人手不足だから採用はさせるかもしれないけど本人も周りも凄く苦労することになる。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/04(木) 23:16:34 

    ITで一番お気楽なのはリモートで完結して期限が緩いポジション

    金融とかデータセンターとかの仕事は近づいたらダメ

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/04(木) 23:22:15 

    >>3
    ホワイトハッカーは職種や肩書きではなくて
    行為のことをさすもの
    素人 学生 企業 いろんなとこにたくさんいるよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/04(木) 23:23:00 

    CCIEもっとるで

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/04(木) 23:24:05 

    >>78
    今どんな領域の仕事してますか

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/04(木) 23:24:26 

    >>68
    SEって女性比率低いのとそもそも結婚して子どもいる女性が少ないから、既婚女性って世間が想像するよりもかなり優遇されてるよ
    まともに働いてる独身女性は割を食うだけだから、おすすめしない

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/04(木) 23:24:28 

    >>76
    だよね
    それすごくわかる
    とくにこれで24365の仕事なら尚更きつい

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/04(木) 23:25:05 

    >>6
    インフラならAmazonだしSaaSつかソフト的にいったら返り咲いたMicrosoftかなあ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/04(木) 23:26:29 

    >>64
    わたしもSEだけど調整多くて驚いた
    調整多いとなかなかスキルつかないけど、みなさん割り切ってる?それとも独学してる?

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/04(木) 23:27:25 

    >>80
    独身SEは大変だよね
    昔は女性が深夜勤務出来なかったけど規制緩和で男性社員と同じ働き方が求められる方になった

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/04(木) 23:28:16 

    >>51
    羨ましいわ
    週3回は出社ノルマがあるから暑い中出社してる

    今フルリモートの求人って減ってるのかな?
    地方に永住しながらフルリモートで東京の給料もらいながら働くのを最終キャリアにしたいんだけどね

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/04(木) 23:28:20 

    >>76
    私はDC一度も行ったことがないしがないSEだけど、印西市が近いので晩年に人手不足ならDCで、なんかしらアルバイトしたいなーって思ってるけど無理だろーなーw

    入館手続き面倒なのは知ってる
    厳しいとこは虹彩認証やるみたいね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/04(木) 23:28:35 

    社内se兼運用。
    ほぼ定時帰りで年収は500から550
    他に同じような人がいて、親近感。
    楽だから70まで働く予定。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/04(木) 23:28:46 

    >>12
    数学が苦手でもSEにはなれます。
    日本の大手IT企業でも新卒の技術者の半分以上が文系学部出身ということもありますし、会計や数理関係のシステムに関わらなければ数学ができなくてもなんとかなります。

    ただ、中1数学の方程式や因数分解も全く分かりませんと書いてあるので、勉強が苦手なのかなと思います。数学だけが特に分からないというのなら大丈夫なんですけど。

    処理の流れを考えたり、システムのバージョンアップ対応をしたり、システムトラブルの対応をしたり、お客様の気になっているシステムの導入を検討したりなど何を担当するかによりますけどある程度勉強が必要になります。勉強が苦手な人は次第に辛くなってくるかもしれません。

    未経験で大手企業に入るのは難しいと思うので入れるとしたら中小企業だと思います。中小企業だと手取りが今とあまり変わらない会社もあると思います。

    勉強してステップアップしていく意欲があればどんどんステップアップの転職をして手取りを増やせると思います。まずは応用技術者ではなくITパスポートから勉強してみてください。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/04(木) 23:30:33 

    >>7
    40過ぎでCCNA取ったけど、ping-tとかの予想問題買った方がいいよ
    そっくりそのまま出るから
    とりあえず資格取ったらあとは実務やっていくうちに知識が色々繋がってくるから

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/04(木) 23:30:36 

    >>10
    私頭悪くて二回落ちた
    今三回目にチャレンジ途中

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/04(木) 23:31:01 

    >>42
    PMは大概の人がやりたくないけど
    最近の若い子はPdMに憧れるみたいね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/04(木) 23:31:12 

    >>49
    いつもありがとう😭お疲れ様

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/04(木) 23:31:28 

    >>12
    数学というかアルゴリズムが苦手だと、開発系は難しいかもしれません。あと常に新しいことを勉強し続けないといけないので、勉強が苦手だと辛くなってくると思います。
    ITといっても幅広いので、ヘルプデスクやIT事務から挑戦してみたり、コミュ力が高いのであればコンサルとかなら文系の人も結構います。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/04(木) 23:31:45 

    >>86
    DCはAmazonの倉庫より非人道的な職場だからやめとけ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/04(木) 23:34:27 

    >>89
    pinp-t懐かしい!私も40の時に取ったけど、記憶力だけは良かったから過去問300問丸暗記したな
    もちろんCIDRの計算とかは必要だけど

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/04(木) 23:35:28 

    >>94
    ブルブル🥶

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/04(木) 23:40:45 

    >>13
    SAPは食いっぱぐれないとは聞くけど、そんな高給なのか
    なかなか成り手が今の若い子にはいなそう

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2024/07/04(木) 23:42:00 

    転職する時にマネジメントやりたいって言って採用されたけど、やっぱり不安になってきた…。
    かといってこれから年齢重ねて技術力を向上していけるかも自信ない。
    業界としては女性増やしたい、労働環境改善!ってしてる大手は多い感じしたけど、これからの自分がついていけるかだなぁ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/04(木) 23:47:54 

    >>98
    私はいづれはマネジメントやりたいと言いながら逃げ続けてアラフィフになりました
    今の気楽なポジションを手放したくない笑

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/04(木) 23:49:44 

    >>22
    大企業の基幹システムは結構メインフレームを使っているイメージがある。オープン系に変えたくてもシステムが巨大かつ複雑でリスクを考えて、メインフレームを使い続けていた会社もあると思う。

    メインフレーム脱却でリホストしたことあるけどとにかく大変だった。マジであれはヤバイ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/04(木) 23:54:06 

    低学歴文系の26歳だけど、今更ITを学びたくなってきてて。まず面接通らんかもだけど。ウェブデザイナーとか女性多いって聞く。現実厳しいですかね?

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2024/07/04(木) 23:55:44 

    >>101
    中小零細なら余裕で入社できる
    続けられるかどうかは努力次第

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/04(木) 23:57:42 

    >>83
    83さんは若くて大手勤務かな?
    大手になる程調整ばっかりだよね
    私は下請けが長かった氷河期世代だからアホ程残業した時代にコーディング経験はしたけど、技術的なところは基本がわかってれば後は勉強して情報だけ入れとけばいいのでは。
    調整するのも適性が必要だし大事な仕事だよねえ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/04(木) 23:57:51 

    SESでテクニカルサポート系の仕事に配属された
    電話なし+フルリモート(出勤自由)なのはありがたいけど残業ないって聞いてたのに多忙で普通にありそう
    残業代は出るから普段なら通勤に充てる分稼げると思えばまだいいか

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/05(金) 00:01:45 

    >>102
    まずはIT会社の事務職を経験してそこから興味のあるITの分野を見つけなさいってアドバイス貰ってて。あと転職は当たり前の世界とも聞いた。挑戦してみたい気持ちと、勉強を続けていけるかの不安で揺れ動いてる、、

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2024/07/05(金) 00:02:29 

    >>101
    エンジニア職からみるとWebデザイナーは全く別職種
    完全にセンスの世界でまじデザイナーだと思う

    センスあれば食べていけるけど、将来的には最もAIに食われる分野だと思う
    こんなサイト作ってといえば簡単に生成できちゃうからね

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2024/07/05(金) 00:04:08 

    >>85
    出社ノルマ!そんなものが
    害悪でしかないですねそれ
    しかも週3も

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/05(金) 00:04:43 

    >>101
    他の人も言ってるけど、こらから行くならインフラ系だよ!
    職業訓練校でCCNAとかネットワーク系やってるとこおすすめ

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2024/07/05(金) 00:06:38 

    >>105
    悩んでいる暇があったら何冊か本でも読んだり動画学習してみてやっていけそうか判断してみな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/05(金) 00:06:56 

    低学歴正社員歴なしのギリ20代だけど独学で英検一級とTOEIC960取って英語系の職探したらSESばかりだった
    この間そのうちの一つに就職してCCNAとって今はLPICのレベル1を勉強してる
    低学歴で英語少し出来るくらいじゃ厳しいからITも頑張って底辺から抜け出したいと思ってる
    この劣等感を払拭するために頑張ってる

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2024/07/05(金) 00:07:26 

    >>108
    地味できつい仕事勧めるな

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/07/05(金) 00:10:19 

    皆さん副業とかされてますか?
    開発エンジニアをやってて、土日とかに副業しようと思ってるんですが、クラウドワークスとかは基本週〜時間以上とか縛りがあって受注が無理そう。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/05(金) 00:11:11 

    >>112
    私はやってないけど同僚は技術本書いてる

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/05(金) 00:17:45 

    >>36
    ノリと勘でいけるわ。人の管理の方が難しい。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/05(金) 00:19:25 

    みなさん保健組合は?
    関東ITの人はいますか?
    最近保養施設宿泊の競争率が高い

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/05(金) 00:20:23 

    >>105
    SIerに居るんだけど、デカすぎる会社だと事務はマジでお役所みたいな仕事だからITなにそれ美味しいの?になっちゃうかも。その辺りお気をつけて。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/07/05(金) 00:20:47 

    >>80
    私も既婚子持ち(時短勤務)なんだけど、うちの会社が世論がワーママを持て囃すと優遇しまくって、女性活躍推進!女性管理職の比率を増やす!ってなるとすぐワーママを優遇するような会社なんだよね。フルタイムに戻したとかでちょうど上手く波に乗れた人はいいけど、そうじゃないといいように使われるだけなんだなーって。
    私はずっと時短の皺寄せしてきたけど自分がいざ時短勤務になったらそのワーママ達がこぞって昇進したからなんだかなと思ってる。まだ何も返して貰ってないのだが。恵まれてるとは思うけど会社のやり方はどうなのと思う。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/05(金) 00:22:36 

    >>101
    デザイナーは美術系学校出てないと無理。
    コーダーやディレクター、マーケティングなら未経験でもいけると思う

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/07/05(金) 00:23:02 

    >>116
    誤タップしてマイナスを押してしまいすみません。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/05(金) 00:23:58 

    >>101
    ウェブデザインは本当にセンス必要だからとりあえずいったんやってみるのはあり。
    HTMLから一旦やってみてスルスル理解出来ればそれなりにIT系の仕事には従事出来ると思う。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/05(金) 00:24:06 

    >>119
    とんでもない!よくある事です。お気になさらず!

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/05(金) 00:26:26 

    >>44
    私も元インフラ系SEだけど、最近はマシン室は行かないよ。クラウド中心だからかな。

    現場にいる間にがんばって、管理職になるのがコスパいい働き方だと思うけど。(現場と言ってもリモートだし、トラブルなければ普通の定時勤務だよ)

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/05(金) 00:26:48 

    >>115
    tjkってとこ
    悪くないんだろうけどitsが良かったわ
    なぜitsじゃないんだろう

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/05(金) 00:29:12 

    >>115
    自分のとこの健保組合です。みんな80歳まで生きられないからお金余ってると先輩が言ってたけど本当かな😱

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/05(金) 00:29:33 

    ITあるある
    職場の男女比大体8:2

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/05(金) 00:30:56 

    >>123
    関東ITは審査厳しいらしいよ
    何年以上の企業で、業績や実績ないと加入できないんだって


    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/05(金) 00:41:24 

    クラウドしかやったことないから、NW系も弱いし言語も全く読めなくてこれでSE語っていいのか迷う。
    IT向いてなさすぎて業界から足洗いたいけど、エキスパートまで取った資格を捨てられなくてメンタル壊しながら働いてる。もうSIerはこりごりだ…

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/05(金) 00:43:54 

    >>10

    ITパスポートは、IT 業界に務めている人なら一週間もあれば十分。
    勉強をせずにうけても合格するぐらい。

    本当に何も知らないで、この業界に来た人でなければ、
    1週間でも難しいようであれば、この業界ではやっていけないかも



    +5

    -5

  • 129. 匿名 2024/07/05(金) 00:47:34 

    >>14
    業種によるかも
    うちはインフラ寄りではないので、CCNAは持っていても宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
    オラクルとか、AWSの資格のほうが尊ばれるかも

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/05(金) 00:51:21 

    >>19
    シェル上というのは、CUIで作業しているという意味かな

    サーバエンジニアなので、ちょくちょくサーバに入って、
    スクリプトたたいたり、DB覗いていますね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/05(金) 00:53:19 

    >>115
    自社のだよ
    病院とかもあるし

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/05(金) 01:00:10 

    >>31
    昔は基本情報処理や応用は業務と関係ない設問が多く、独学でもいけましたが
    最近(それでも4年ぐらい前) にまた応用受けてみたら、
    企業向けの案件で携わっていない人だと難しいかもしれないなとは思った。







    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/05(金) 01:04:28 

    >>49
    正月、GW、夜勤等大変ですよね。。。
    応援してます!
    元ネットバンキングのSEより。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/05(金) 01:06:21 

    >>36
    慣れですって
    ある程度書き続けていけば、こういうときはこう書けばいいというのが浮かんできますので

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/05(金) 01:17:02 

    >>12
    そうね。
    3Dゲームを作りたいとか、いまはやりの AI の開発ですと、ちょっと高度な数学が必要ですが、
    そうでなければ、そこまで数学はいりません。(四則計算はできてほしいですが)

    ただ、論理というか証明問題が不得意な人はプログラムを書くのは難しいかもしれません。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/05(金) 01:33:26 

    >>42
    会社としては、PMを求めますね。
    どうしてもプログラムが書ける人に比べて、人やタスクを管理できる人は少ないのでね

    SEやPMがやっていることを体験してみて、自分はこっちに向いているかもと思ったら、
    やってみるのもいいかもしれませんね

    もちろん、技術を磨いて生涯技術で食っていくというのも全然ありですよ
    ちゃんとしたプログラムを書ける人は少ないので、それはそれで重宝されます

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/05(金) 01:38:39 

    >>118
    デザイナーの方が好きこそものの上手なれ〜で普通学校卒未経験でもいけると思うんだけど(しかし当然制作会社で下積みは必要)
    逆に、マーケティングとか未経験からいけるものなの?難しいイメージがある
    10年ほどデザインで食べてるけど上流に関わる事が増えて来てしまい
    勉強しなきゃなぁなんて思いつつ忙しく(以下略)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/05(金) 01:40:05 

    >>12
    旦那がSE
    テレワークの時に興味本位でどんなことしてるのか教えて貰おうとしたけど、数字と英語の羅列にちんぷんかんぷんだった。あと基本的に根性と忍耐力が無い人には無理だと思った。お金目的でそこを克服は出来ないわ。少しでもプログラミングとかシステムやらそういうの興味無いと無理じゃないかな。

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2024/07/05(金) 01:46:55 

    >>53
    若いときに、常駐というのは仕事を覚えたり、人付き合いを学ぶのでいいですね
    (私もぺーぺーのときは、いろんなところに常駐して仕事を覚えたっけ)

    ただ、いきなり派遣登録は少し考えた方がいいかもしれません。
    派遣先は、技術があることを期待しているので、
    技術力が足りない人は早々に切られるか、簡単なことしかさせないので、
    技術を学ぶことが難しいかもしれません。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/05(金) 01:52:32 

    >>49
    ゲーム系もリリース・アップデート直後はサーバエンジニアは休日返上ですね。

    こういうことを書くから、ただでさえサーバエンジニアは少ないのに、
    敬遠する人出てくるんでしょうね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/05(金) 02:01:04 

    >>85
    出社組です。
    出社して良かったことは、体重が減った、コミュニケーションがしやすくなった
    ですかね。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/05(金) 02:05:45 

    フリーで業務委託、uiデザイナーしてるよ
    かれこれ6年在宅ワークしてる
    出社できそうにない。ぶくぶく太ってきてしまった

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/05(金) 02:18:24 

    >>105
    事務職なんかやる意味ないよ。まずは飛び込んで最低限の知識を身に着けた後で興味あるものや強みがあるときに移った方がいいよ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/05(金) 03:04:29 

    20代に頑張ってスキル、経験を身につけて、子どもが出来たら今まで培った範囲で出来る(余力を残せる)システムの保守・運用かつリモート。そして昇進は諦めるけどリーダーの補佐的なポジションにおさまるのが最高なんだと思ってる。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/05(金) 03:35:46 

    >>110
    英語出来るなら外資系がいいよ!
    給料いいし、責任範囲も明確だし

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/05(金) 03:40:59 

    AI活用してるよ
    linuxのコマンドのオプションとか、AIに聞くと凄いいい感じに答えてくれるし、トラシューとかにも使えて楽だわ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/05(金) 05:06:56 

    >>6
    日本ならGMOあたり

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/05(金) 05:36:45 

    IT企業といっても業種業界もさまざま
    かなり幅広い括りなのです
    自分はインターネット系にいました
    IT関連の仕事についている人語りませんか?Part2

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/05(金) 06:48:05 

    >>14
    いま勉強してるんだけど8月からまたマイナーアップデートで改訂されてしまう。
    もう間に合わない。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/05(金) 06:51:52 

    新卒3ヶ月目のオンプレのネットワークエンジニア
    クラウドエンジニアに転職するべきか、わからない
    業務範囲が狭くて、サーバーやLinuxなど一切触れない
    これでいいのか不安になる

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/05(金) 06:59:40 

    30代アラサーでメーカー勤めだけど、IT系の部門にいる。AIエンジニアとかの部類。
    週4までリモートOKで、残業10hくらいで年収800万。定年までは流石にいないかもだけど、50までは働き続ける予定。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/05(金) 07:07:40 

    >>7
    まだ白本読んでる途中です
    黒本あんまり参考にならないんですね…
    問題集はPing-tに絞ります。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/05(金) 07:16:42 

    >>6
    時価総額で

    日本の情報通信企業のランキングなら
    1 NTTグループ(docomo、NTTデータ含む)
    2 KDDIグループ
    3 ソフトバンク

    日本の情報通信機器メーカー(ITソリューションやパソコンなど)なら
    1  富士通
    2 NEC
    3 大塚商会

    世界規模なら不動の企業は
    GoogleとApple

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/05(金) 07:17:08 

    >>128
    そんな意地悪なこと言わんでも...
    正直ストラテジ系とかあんまり必要ない暗記系も多いじゃん
    基本情報とった方がいいとは思うけど

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/05(金) 07:19:24 

    >>151
    こういうの聞くから憧れちゃう人多いんだよね
    業務は動物の飼育員みたいな調整ばかりだしエグイよ
    書いてるだけなら楽しいんだけどそんな仕事はさせてもらえない

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2024/07/05(金) 07:38:20 

    vlookup使えたら上級者

    +0

    -5

  • 157. 匿名 2024/07/05(金) 08:10:49 

    やってるけどもう業界自体が自分に会わないと感じてて辞めようとしてます

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/07/05(金) 08:15:45 

    >>110
    あなた偉いね。そういう気持ちを持てる人ってなかなかいないよ。20年ITやってるけどあなたのコメントで私も頑張らなきゃと思った。まだ20代なら絶対上に行ける。がんばれ!

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/05(金) 08:20:54 

    >>12
    なぜ応用から!?知識0からなら基本情報からの方が…

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/05(金) 08:25:15 

    >>107
    業務的には全く必要がないから出社したという事実を作るための出社で本当につらい
    移動時間のせいで労働時間減るから金銭的にも体力的にも損しかない…

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/05(金) 09:30:19 

    >>155
    うちは、自分のグレードじゃそんなに調整業務ないよ。もちろん実装業務だけじゃないけど。
    1個上のグレードとかマネージャーがそれやってる感じ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/05(金) 10:23:56 

    >>127
    私も業務系システムの開発管理をSIerでやってる。法令がややこしいからそちらの知識とかは人一倍頑張って身につけててるし、自分のとこの製品の仕様とかには詳しいものの、開発なんて最初の2年くらいしかやらなかったし、SE名乗っていいんだっけ状態。他に行っても潰しが効かないし、周りがめちゃくちゃいい人なのと福利厚生とお給料がそれなりだからしがみついてる日々だよ。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/05(金) 11:22:56 

    ITパスポートは分かるけど基本情報、応用情報は難しいな。
    部分部分ではわかるけど合格点に達しない。独学では厳しいから
    情報系の大学に行くか。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/05(金) 11:51:11 

    QAエンジニアしてます。年収は500万くらい。
    初心者で入りました!コードは読めなくてもQAなら入りやすいかと思います。質問などあれば、受け付けますよ!

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/05(金) 11:53:13 

    業務会社でSEやってるけど給料低い→モチベ下がるの悪循環
    英語少し使えるけど、レベル低いし、年齢も高いので転職も怖い
    悪循環なのよねー
    プライベートも落ち着かず、勉強しようとすると邪魔が入って
    夜勤の仕事の誘いはきたけど、夜勤なんて無理
    つらみ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/05(金) 12:13:28 

    >>12
    前職を退職して失業給付金貰いながらハローワークで紹介された職業訓練校に通う(余談ですがここに通っている間は失業給付金が延長されるので普通より長く貰える)
    その後未経験OKの会社にトライアル雇用制度で入社し、産休育休を経て18年働いています。資格は持っていると有利ですが、入ってからでも大丈夫。数学分からなくても私はやれてるけど、正直配属されるプロジェクトガチャ的な面は否定できません。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/05(金) 13:16:47 

    >>98
    私もマネジメントも技術側も才能ない
    これから他の業界に移るガッツも能力もない
    無い無い尽くしでこの先どう頑張ればいいんだろうか

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/05(金) 15:01:02 

    >>74
    サイバーセキュリティ業界にいるけど、クラッカーなんて全く使わないよ

    HackerもしくはThreat actorのどちらか

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/05(金) 15:19:33 

    >>19
    Linux扱う案件ではずーっとシェルつかってた

    いまはエクセル職人なのでさっぱり

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/05(金) 15:22:53 

    >>110
    そんなけの英語力とCCNAを取ってくるガッツがあるならつよつよエンジニアになれるよ

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/05(金) 15:50:05 

    >>79
    詳しくは身バレしちゃうけど
    セキュリティ商材卸してるよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/05(金) 15:54:11 

    >>3
    認定ホワイトハッカーの試験は合格したけど全然スキルないw

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/05(金) 15:59:46 

    >>110
    私も同じ感じ!
    低学歴で正社員歴もなかったけど
    英語頑張って(といっても当時はTOEIC770だからすごくないけど)26歳のときになんとかSESの会社で正社員になってCCNPとって転職して
    30歳で年収780万まできた!
    TOEICは930まで頑張った
    なんか似たような境遇で頑張ってる人がいて嬉しいです。

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2024/07/05(金) 16:13:10 

    >>156
    vlookupは基本中の基本な気がするよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/05(金) 17:23:20 

    >>10
    業界じゃ初歩の初歩糞の役にも立たん

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:34 

    >>42
    お金欲しい以外で、PMやりたい人なんているの?
    ITブラックを体現している人たちじゃん・・

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/05(金) 19:10:34 

    >>13
    concurのバッキャロー!ww

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/05(金) 20:06:20 

    >>90
    私も勉強嫌いで3回目で受かった!
    基本情報なんて6回目くらいで受かったよ。

    1発で取れる人本当尊敬する。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/05(金) 20:11:27 

    >>172
    そんな試験あるんだ。格好いい!
    全然業務に関係ないけど取ってみようかな。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/05(金) 20:25:36 

    ガル男です。新卒の同期の女性なみんな辞めました。
    その代わり役職についてる女性は優秀な人しかいないです。
    IT業界は女性の無能or有能の二極化がかなり顕著にでますね…

    +3

    -10

  • 181. 匿名 2024/07/05(金) 21:03:11 

    商流は意識しないと駄目

    っていうか人売り商売やめてほしい

    業界が良くならない プロフェッショナルも育たない

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/05(金) 21:04:49 

    >>164
    QA業務でおすすめの資格や勉強等あれば教えていただきたいです。
    QA経験1年程なんですが、JSTQB取ってから業務以外で勉強してなくて焦ってます。年収を上げたいです…

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/05(金) 22:10:27 

    >>57
    20年ぐらい前は女性少なかったけど、この10年で半々になってきた
    リモートワーク可が多いし、働きながら子育てしたい層にはいい環境
    人間関係が仕事のモチベみたいな人には向かないけど

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/06(土) 05:51:12 

    >>179
    試験の正式名称はCertified Ethical Hackerです。
    試験はそんなに難しくなかったけど、、、
    ・受験料が高い
    ・受験資格として関連業務何年以上または特定の講習を受けている必要がある
    ・講習を受ける場合は50万以上かかる
    ・合格後の資格維持が大変(費用、活動)
    みたいな感じで受験や資格維持のハードルが高いなーと思います。
    会社がお金出してくれるならいいかも!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/06(土) 10:35:00 

    >>184
    横だけど宅建的な業界の闇を感じる…

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/06(土) 16:01:23 

    >>115
    ITS健保いいよね。うちの旦那の会社もITS健保で、トスラブにはよくお世話になったよ。ご飯も豪華で、この値段で泊まっていいの!?って感じだよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/06(土) 19:35:07 

    >>184
    セキュリティエンジニアの方ですか?普段はどういう業務してますか?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/07(日) 12:05:55 

    オンプレのインフラエンジニアやってたけど、転職して今はクラウド専門でやってる
    AWS SAA取ったらクラウド未経験でもいくつか内定貰えたので、インフラは資格見て採用結構ある気がする
    以前は寒いサーバルームで重い機材運んだりしてたけど、今はフルリモートなので体力的に楽になったよ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/13(土) 09:28:40 

    未経験、職業訓練校あがりでSESに入れたと思ったら契約社員
    もちろんこちらに案件を選ぶ権利などなく、テストやキッティングですらない全く関係ない現場(携帯販売みたいな)にアサインされてるけど、これは我慢するしかない?ここで頑張りながら資格取っていって、営業にスキルアップしたいって言っていくしかないのかな
    テストとかの案件に入りたかった

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/13(土) 23:50:56 

    みんな着実にスキル身につけててすごいなぁ…

    わたしなんて文系新卒で入社したのち、目の前の業務に忙殺されてて、気づいたらろくなスキル・知識も身に付いてない中堅社員になってた。そしてそののちオーバーワークで離脱…。

    担当してるシステムの仕様や業務知識にはそれなりに詳しくなったけど、ITの基礎知識は全然身についてなかった。(基本情報までは勉強して受かったけど)
    今はこれまでの勉強不足を反省して、若干IT知識が必要な未経験業種に勤めつつ、応用情報の試験に向けて勉強してる。
    遅すぎるのはわかってるけど無能な自分はこのペースで少しずつ頑張って行こうと思うよ。
    ついていけるといいな。自分語り失礼しました。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/14(日) 00:01:32 

    >>182
    勉強熱心ですね!
    私もJSTQBしかとっていないです!
    アジャイルテスト研修とかはいかがでしょう?勉強になると思います!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/14(日) 00:59:05 

    >>85

    営業が言ってたけど、今はリモートの仕事減っててリモートありを餌に求人出すて言ってたよ。リモートなし、と明言すると人集まらないんだって。
    出社週4日でもリモートあり、の仕事になる。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/28(日) 15:01:04 

    PMO してるけどガルちゃんであまり見かけない。いらっしゃいますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード