-
1. 匿名 2024/07/02(火) 00:51:22
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
月収55万円・大手メーカー勤務・45歳サラリーマン父、「給与明細」をチラ見せした〈高1・長男〉の絶望(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp6月支給の給与から定額減税分が控除され、手取り額が増えている世のサラリーマン。
――お父さん、給料どうだった? 増えてた?
そう聞いてきたのは、高校1年生になる長男。
男性は「現実を知るのも、良い社会勉強になるだろう」と思い、給与明細をチラッと見せてみたとか。そこで長男は、ポツリ。
――お父さんの給料、悲惨……
――だって、普段は15万円も引かれているんでしょ
確かに、額面と天引き額の差は、サラリーマン歴が長くなってもため息をついてしまうもの。この事実を初めて目の当たりにする長男には衝撃だったのかもしれません。
■額面:550,000円(手当て込み)
■手取り:394,883円+434
-19
-
2. 匿名 2024/07/02(火) 00:52:13
長男は将来それ以上に稼げるのかしら+690
-22
-
3. 匿名 2024/07/02(火) 00:52:28
6月の明細見せとけば良かったのに!+276
-9
-
4. 匿名 2024/07/02(火) 00:52:34
めっちゃもろてる、、
お父さん養子にしてください+716
-26
-
5. 匿名 2024/07/02(火) 00:52:37
自分で稼いでからポツリと言ってくれ+382
-18
-
6. 匿名 2024/07/02(火) 00:52:48
うちは手取り50万だわさ🎉+9
-59
-
8. 匿名 2024/07/02(火) 00:53:16
45歳55万ってすごいよね+913
-21
-
9. 匿名 2024/07/02(火) 00:53:37
高一で現実を知れてよかったじゃないか!
これからいくらでも努力していけばいい!
勉強頑張って、就活で大手優良企業目指せる!+172
-9
-
10. 匿名 2024/07/02(火) 00:53:40
その引かれた分が外国人の生活保護に使われてるかと思うとね…+503
-8
-
11. 匿名 2024/07/02(火) 00:53:49
悲惨って額面だけじゃなく、この税金の使い道についても勉強をするべきじゃないかな。+357
-1
-
12. 匿名 2024/07/02(火) 00:54:49
>>8
どっちの意味で言ってるの?+66
-20
-
13. 匿名 2024/07/02(火) 00:54:51
高校生の時かその後くらいに父親の給料明細見付けちゃってチラッと見たら基本給が18ってなってて理解不能だった
そのほか手当とかあるだろうけど18が衝撃すぎて他の項目見れなかった
貧乏だって事は知ってたけどよく子供3人も産んだなという感想しか無かった+335
-5
-
14. 匿名 2024/07/02(火) 00:55:12
額面が手取りだったら良かったのにね+81
-1
-
15. 匿名 2024/07/02(火) 00:55:18
>>1
「天引きされているのは国を支える税金と社会保障費だからな」+86
-6
-
16. 匿名 2024/07/02(火) 00:55:25
本当引かれすぎだよね、、、+291
-2
-
17. 匿名 2024/07/02(火) 00:56:12
>>9
ユーチューバーになってそう+8
-1
-
18. 匿名 2024/07/02(火) 00:56:18
>>1
ええやん
今から節税について学べ+85
-2
-
19. 匿名 2024/07/02(火) 00:56:24
15年くらい前だったら
額面55万円だったら手取りは42〜3くらいあったよね+324
-4
-
20. 匿名 2024/07/02(火) 00:58:56
>>1
本当にひかれすぎだよね。
夫の給料額面約63万円、手取り約43万円。
私の給料額面約32万円、手取り約26万円。
二人の税金とか社会保険料あわせたら、私一人分の給料と変わらない。+461
-1
-
21. 匿名 2024/07/02(火) 00:59:16
>>12
微妙なラインよね
私はボーナスなしで同じくらいの月給の高卒フリーランスだけど今は大手の45歳でもこんなもんなのかと思ってしまった+7
-89
-
22. 匿名 2024/07/02(火) 01:00:15
定額減税の件を耳にしたってあるけど
あれだな、ちょっと聞き齧って小難しいこと分かったような気がして
なんかコメントしたくなったんだと思う。
前もTwitterで高校生くらいの子たちが年収について知ったような口を叩いてたってのを見たな。
1千万じゃ無理だよな、とか
◯◯(忘れたけど何か職業)なら4、5千万だろ、とか。
そういうお年頃なんでしょうな高校生。
+92
-7
-
23. 匿名 2024/07/02(火) 01:03:22
>>1
20年前父親の給与明細見たら40代で給与150万、手取り84万だった
今ならいくらになってるの??
旦那は月は手取り50万
+6
-33
-
24. 匿名 2024/07/02(火) 01:03:45
>>21
大手メーカーがどこかによるけどメーカーは金融ほどそこまで給与高くない でも大手なら45歳で1000は超えてる人が多いから>>1の父親の勤務先が有名メーカーではなく中堅、もしくら有名メーカーなら仕事ができないかですねー+8
-45
-
25. 匿名 2024/07/02(火) 01:03:47
>>21
でたでた+48
-2
-
26. 匿名 2024/07/02(火) 01:04:50
>>6
私、手取り74万+6
-13
-
27. 匿名 2024/07/02(火) 01:05:02
でも、それは社会保険と税金であって、家の前のアスファルトも、通ってた学校も、そのお金で運営されていると思うと格安なんだけどね。将来癌にでもなると払った健康保険分くらいすぐに使ってしまうし、年金も少ないとは言えもらえるであろうと思うと、仕方ないと思う。+46
-10
-
28. 匿名 2024/07/02(火) 01:06:23
>>20
それでも恩恵をうけてる税金の方が多いから安心しろ。自分は90万の手取り62万。+123
-7
-
29. 匿名 2024/07/02(火) 01:06:44
>>27
それでも昔に比べたら負担率がどんどん重くなってるので正直やってらんないって気持ちは出てくる+70
-0
-
30. 匿名 2024/07/02(火) 01:07:48
手取り40万ももらえたら小躍りするわ
残業時間によるけど…+85
-2
-
31. 匿名 2024/07/02(火) 01:08:13
>>21
月給同じでもボーナス、退職金、厚生年金があるなら生涯賃金だいぶ違ってこない?
+83
-1
-
32. 匿名 2024/07/02(火) 01:08:26
>>20
そんなに引かれるんか…
私は額面48万、手取り38万だよ。
これは一昨年半年間無職だったからで、今月の給料からは住民税が2万以上値上がり予定だけどね。+73
-7
-
33. 匿名 2024/07/02(火) 01:08:48
>>1
これ8万くらい家賃補助出てるでしょ
+10
-3
-
34. 匿名 2024/07/02(火) 01:09:49
>>1
30代前半だけど、手取り同じくらいだわ。+4
-8
-
35. 匿名 2024/07/02(火) 01:14:59
>>1この人、ボーナス込みで年収1000万くらいだな+67
-1
-
36. 匿名 2024/07/02(火) 01:15:12
>>26
エリートなのね。金融業界ですか。+8
-1
-
37. 匿名 2024/07/02(火) 01:15:48
>>31
もちろん私と同等なんて思ってないよ退職金もないし年金も少ないし+3
-3
-
38. 匿名 2024/07/02(火) 01:16:06
貰ってる方なのに売り手市場で最初から給料高い設定の若い子からしたら嫌なんだね
いいですねー恵まれてる世代はー+30
-7
-
39. 匿名 2024/07/02(火) 01:16:14
普段は大丈夫だけどボーナスの月は引かれっぷりがえげつなくて凹む+19
-0
-
40. 匿名 2024/07/02(火) 01:21:27
>>36
いいえ、エリートじゃないけど外資勤務で給料が高いだけです。
そして今月は住民税が引かれず還付が3万あったので来月からは65万くらいになります。+10
-3
-
41. 匿名 2024/07/02(火) 01:21:50
氷河期で大手メーカーはいって子供作っててこの稼ぎは立派なもんだよ+129
-1
-
42. 匿名 2024/07/02(火) 01:22:03
>>38
引かれる額の大きさにビックリしてるって話ですよ+17
-0
-
43. 匿名 2024/07/02(火) 01:23:25
>>5
お父さん頑張ってるよね
大手なのかな
+57
-2
-
44. 匿名 2024/07/02(火) 01:25:29
>>40
来月からはって変だね
上限三万と一万よ
トータル4万。
なのであなたは翌々月は普通に税金引かれます+0
-1
-
45. 匿名 2024/07/02(火) 01:26:15
>>39
わかる。65万引かれてた😭+3
-0
-
46. 匿名 2024/07/02(火) 01:30:56
>>6
うちは家賃で130万だわ+3
-4
-
47. 匿名 2024/07/02(火) 01:31:42
もらってる方+3
-0
-
48. 匿名 2024/07/02(火) 01:37:27
>>1
ガキが+8
-11
-
49. 匿名 2024/07/02(火) 01:40:27
>>25よこですが、
あなたにも同じ言葉をおくります。+0
-15
-
50. 匿名 2024/07/02(火) 01:42:23
>>20
まじでそれ。うちの夫婦も20さんと同じような額で、冷静になっちゃうと総合的に考えて落ち込む。
どうせこのくらいを継続するなら思い切ってフリーランスに挑戦してしまおうと思って会社辞めた。
同じ「大変な毎日」だったら賭けに出るくらいしていいと思ったよ。+76
-3
-
51. 匿名 2024/07/02(火) 01:42:51
>>1
親がいくら稼いでたのか未だに知らん…3人もよく育てたなって尊敬しかない+58
-0
-
52. 匿名 2024/07/02(火) 01:42:56
>>44
今月は引かれなかっただけで、来月からもう普通に引かれるよね?
今月:額面95万、例月の手取り65万、還付で+3万、住民税が引かれなくて+6万=74万
来月:額面95万、例月の手取り65万(でも住民税を11割するので1万円弱例月より減る)=64.5万くらい
ってことになってると理解してる。+1
-2
-
53. 匿名 2024/07/02(火) 01:42:59
>>20
税金はともかく社会保険料や年金は別にいいやろ
税金だってそれくらいの収入なら恩恵の方が大きい+12
-5
-
54. 匿名 2024/07/02(火) 01:47:14
>>12
前にガルで
「まともな会社なら40代になれば1200万はいく」
て言ってて大量プラスだったから
少ないって意味なんじゃない?+95
-7
-
55. 匿名 2024/07/02(火) 01:48:20
>>51
昔は物価そんな高くなかったしな
あと日曜日しか休みないからか給料もよかった+10
-1
-
56. 匿名 2024/07/02(火) 02:01:57
>>21
大手のメーカーなら45才900万でまさにこんな感じだと思う。+30
-0
-
57. 匿名 2024/07/02(火) 02:09:37
>>4
いや年齢考えたら別に普通だし子供育てるには全然足りないよ+51
-48
-
58. 匿名 2024/07/02(火) 02:11:15
>>57
年収900-1000万くらいあれば全然足りないってほどかな+19
-4
-
59. 匿名 2024/07/02(火) 02:15:49
天引き額って書いてあるから自分から天引き設定にしてたらそりゃ手取り減るわな+0
-0
-
60. 匿名 2024/07/02(火) 02:21:36
高1の子供が例え天引きされるものがあるとしても40万近くある父親の手取り見て少ないって思うのかな+4
-2
-
61. 匿名 2024/07/02(火) 02:48:22
>>24
メーカーでも食品メーカーなら結構な大手でも低めだよ。
毎日ほとんどの人が口にしてるだろう物の食品会社に身内がいたけど、転勤族なのに家賃補助なくなったよー
そして今まで2万とかで住めていた寮の人達も10万になったりとかしてるみたい。
従業員の数はすごーく多いから出世も上が詰まっていて、他社の同年代の人より出世が遅い。
+19
-1
-
62. 匿名 2024/07/02(火) 03:00:14
45歳といったら氷河期世代よ
それで大手企業に勤めて、子供もいる
勝ち組じゃん+58
-2
-
63. 匿名 2024/07/02(火) 03:02:15
>>51
大の内面がちゃんと大人で子供じゃなかったんじゃない?
大人ってのはこういうものだ、と自然とそれらしい行動をしていたんじゃない?我慢も含めてね
本人の幸福度とかを考えると良くも悪くもだけどね
「大人だってワガママに生きていい」という感覚が蔓延したらそりゃ現代みたいになるだろうなと予想できるよ+3
-1
-
64. 匿名 2024/07/02(火) 03:07:37
額面55万とか生活がキツそう
ボーナスがすごいあるとかもともと資産家とかじゃないと‥+1
-13
-
65. 匿名 2024/07/02(火) 03:12:30
>>20
それを全額もらうのと色んな補償や控除、保健が無くなるのとどっちが将来楽なんだろうか+16
-1
-
66. 匿名 2024/07/02(火) 03:14:29
そこで日本の恵まれたインフラ整備や社会保障、労働者としての雇用に対する考え方を会社員としてやっている親がそこを伝えていかないと教育にはならないのでは
そこわからないで、ただ取られるみたいな意識の人間が成人してしまうのはわりと害悪かなと
もうインボイスもはじまり個人事業主としてやっていけばなんとかなる時代でもないわけで
目先の数字しか見えない頭悪い子が育ってしまうから、大人はきちんとそこまで説明した上で本人がどう将来やっていきたいのかを考えるようにしないといけない
+7
-0
-
67. 匿名 2024/07/02(火) 03:28:28
>>54まともな会社こそ、そんなにいかないと思う
+85
-10
-
68. 匿名 2024/07/02(火) 03:34:16
>>2
大手企業も事業縮小で営業所や支店減らす所もあるし、今後の若い子達の方が大変だと思う。
若い頃から勉強が大事よね。+55
-1
-
69. 匿名 2024/07/02(火) 03:38:59
惹かれすぎ!って騒ぐ人いるけど庶民の立場なら恩恵の方が大きいんだよね。
高額納税者に感謝よ。+5
-6
-
70. 匿名 2024/07/02(火) 03:41:25
>>2
ガッポリ引かれてるの知ったら
稼ぐ意欲を無くすかもしれないね+81
-2
-
71. 匿名 2024/07/02(火) 03:47:17
>>57
こういう事言ってる人が専業だったり扶養内パートだったら笑える+59
-2
-
72. 匿名 2024/07/02(火) 03:47:37
>>5
いや、子供そういう意味で言ってるんじゃないし+51
-1
-
73. 匿名 2024/07/02(火) 03:48:00
>>43
トピタイ+1
-0
-
74. 匿名 2024/07/02(火) 04:01:40
>>49
平均値から思考できないゴミクズが何か言ってもリムリム〜+3
-0
-
75. 匿名 2024/07/02(火) 04:14:40
>>57
適切な取捨選択をする知能がなくてSNSやマスコミのキラキラ子育て習い事に煽られる人ならそりゃ足らないだろうけど、そういうのに惑わされない賢い人なら余裕で足るよ+18
-1
-
76. 匿名 2024/07/02(火) 04:27:03
>>1
お父さん給料どうだった?なんて聞くお子さんいるんだ+13
-1
-
77. 匿名 2024/07/02(火) 04:30:44
>>24
月給の額面55万なら年収1000万超えてる可能性充分あるでしょ
月給だけで660万、賞与6ヶ月分あれば合計990万だよ
昨今の大手メーカーは賞与6ヶ月より多いところもさして珍しくないからね+18
-0
-
78. 匿名 2024/07/02(火) 05:26:33
>>20
自分の家の前の道の舗装に納めた税金分以上かかるとか、国が運営している公園、図書館を利用する費用とかに使っていると思うようにしている
+25
-0
-
79. 匿名 2024/07/02(火) 05:45:52
>>2
え?大手なら今の方が高くなってきたよね
削られるのは親の方の退職金だよ+16
-0
-
80. 匿名 2024/07/02(火) 05:51:11
>>77
私、大手家電メーカー勤務だったけどまさしくそれだよ!
月給は部長レベルでも手取り30とかだと聞いていたよ
でもボーナスが多いから余裕で1000万は超える+16
-0
-
81. 匿名 2024/07/02(火) 05:51:59
>>67
上場企業なら普通+6
-11
-
82. 匿名 2024/07/02(火) 05:52:41
>>28
ねえ、子供がいるかいないかで引かれる税金が違うから
家族構成も教えて
内は子供2人で73万で手取りが53万
20万が税金
+1
-11
-
83. 匿名 2024/07/02(火) 06:05:02
>>70
赤字営業していたら舌を出して世の中軽いみたいな時代は終わりつつあるよ
マイナンバー恐れている純ジャパじゃない事業者なんかは特に+2
-0
-
84. 匿名 2024/07/02(火) 06:08:21
>>65
それだと保険に関してはアメリカみたいになるんかな
高齢化が少し和らぐかも+2
-0
-
85. 匿名 2024/07/02(火) 06:08:38
>>1
うちも手取り40近くもらってるけど額面知らないや
これくらいだと思って良いんか?+4
-0
-
86. 匿名 2024/07/02(火) 06:15:10
会社が払う分も合わせたら55%取られてます。+2
-0
-
87. 匿名 2024/07/02(火) 06:21:11
チラ見せじゃなくて社会保険料を細かく教えないと+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/02(火) 06:29:10
このトピめっちゃ貰ってる人ばっかりじゃん
+9
-0
-
89. 匿名 2024/07/02(火) 06:31:21
>>8
お父さん頑張ってると思うよ。+222
-1
-
90. 匿名 2024/07/02(火) 06:36:29
>>32
横ですが、職業と年齢が気になります!
引かれる額は多くても総支給額多いので羨ましい……+8
-0
-
91. 匿名 2024/07/02(火) 06:38:49
>>57
足りなくはないよ。
やりくり下手なんじゃない?+18
-2
-
92. 匿名 2024/07/02(火) 06:39:08
>>4
え、うちの旦那手取り52だけどめっちゃ貰ってる方なのか。。まじか。。=年齢だから平均かと思った。+1
-25
-
93. 匿名 2024/07/02(火) 06:50:22
>>11
そうだよね、そこから政治に興味を持つようになるといいよね。
外国人生活保護とか朝鮮学校補助とか謎のばらまきとかバカみたいなパーティに使われず、フルで国民に還元されてるなら、おかしい数字じゃないよね。+21
-0
-
94. 匿名 2024/07/02(火) 06:56:18
>>13
え、私もっとびっくりしたよ。
基本給8万だよ。そこから手当て手当てで手取り40万いくの。手当で生きてたんだなと知った。
夜勤とかめちゃくちゃ大変だっただろうなと感謝。+111
-1
-
95. 匿名 2024/07/02(火) 07:01:11
旦那の年収970万
転勤族、残業代、ボーナスなし。
税金等で200万近く引かれてる。
なんとか貯金できるけど贅沢できない。+7
-0
-
96. 匿名 2024/07/02(火) 07:15:07
>>5
給与が安いから言ったわけじゃなく15万も引かれていることにショックを受けたのよ
そして自分の将来が不安になった+28
-1
-
97. 匿名 2024/07/02(火) 07:18:08
>>13
うちなんて母親が変わってて小学生の頃から父の17万の給料明細私に見せてきてたよ
当時は理解出来なかったけど、今思うと本当に少なくてびっくりする
給料40万とか50万が少ないっていう人って恵まれてるなと思う+123
-0
-
98. 匿名 2024/07/02(火) 07:20:31
>>11
税金って8割くらいは正当に活用されてないと思ってるw
そもそも官公庁の消化ありきの予算編成が良くない。節約できた部署を評価出来るくらいにならないと税金の無駄遣いなくならないかと
国会議員の過剰な補助とかも再考すべき+9
-0
-
99. 匿名 2024/07/02(火) 07:22:57
>>8
20代で手取り43万だったので一緒に居ますが50代の今も…+11
-8
-
100. 匿名 2024/07/02(火) 07:23:09
現社の問題文に出てくる親子の会話っぽい+0
-0
-
101. 匿名 2024/07/02(火) 07:24:36
田舎だと特に45歳
給与35万
手取り25万なんてザラなのにね+20
-0
-
102. 匿名 2024/07/02(火) 07:26:17
もうちょっといろんなことが報われる社会にならないと誰もやる気出さないよ+3
-1
-
103. 匿名 2024/07/02(火) 07:29:41
>>67
まともな社会人経験ない人ばかりだから仕方が無い
上場企業は〜と言いつつ自分はそんなところで働いたことはないとかね。+26
-0
-
104. 匿名 2024/07/02(火) 07:33:03
某チェーン店の社員だけどこの方より全然若いけど給料手取りに関しては多い
ボーナスは少ないと思う+1
-1
-
105. 匿名 2024/07/02(火) 07:33:32
>>82
これ知らない人多いけど、民主党政権から子供扶養してても控除なくなってるよ。+23
-0
-
106. 匿名 2024/07/02(火) 07:36:35
>>1
この55万から会社勤めに必要なものを必要経費として差し引いて残った額を課税対象にしてほしい。通勤に使う車のメンテ代(走行距離から算定)、仕事用のスーツ、鞄代等...。+1
-8
-
107. 匿名 2024/07/02(火) 07:36:51
まぁザックリ2割は引かれてるよ
ボーナスもガッカリ
+0
-1
-
108. 匿名 2024/07/02(火) 07:42:04
>>106
会社員は約6割も基礎控除あるのに何言ってんの?
もしそれを完全廃止して自分で領収書貼付とかして全てやって今より手取り増えると思いませんよ
その基礎控除が自営に比べ得し過ぎなので減らす議論もあるくらいです。+14
-3
-
109. 匿名 2024/07/02(火) 07:44:22
>>8
地方の中小企業で働いてる42歳夫の額面36万だからすごいなって思う。
ちなみに私は扶養は抜けてますが非正規なので額面15万です。+113
-3
-
110. 匿名 2024/07/02(火) 07:44:28
>>28
額面63万円だったら賞与入れたら年収1000万円超えるし恩恵より負担のが多いんじゃない?+13
-0
-
111. 匿名 2024/07/02(火) 07:45:44
>>6
独身47歳の姉が都内住みで月額手取り50万(ここ数年の通帳を見せて貰った)
貯金が100万位しかない
家のローンは完済してるけど維持費もかかるし建て替えも必要だろうに。
気楽に使っているのは確か
将来寄りかかって来そうで怖い
自分が死んだら親が5000万受け取りの生命保険に入ってるというけど
証書を見せてと言っても拒まれる
入っているのは確かだけど額面が違うはず
多分そうやって保険金が入るから老後の面倒みたり
施設入居費用の立て替えをして欲しいと言いたいんだと思う
士業で才能は有るのに堅実な生活をするという事が全然出来ない
+0
-4
-
112. 匿名 2024/07/02(火) 07:46:17
>>13
基本給をもとに退職金を計算したりするから、基本給は低く設定して「〇〇手当」を何項目もつけて、「総支給」は基本給の2倍3倍って会社も少なくないよ、
+65
-0
-
113. 匿名 2024/07/02(火) 07:48:54
今の時代、55万稼いでくれるお父さんって少数派ってことに気付くのはもっと先かな?
自分が就職して給料もらい始めたらもっと実感できるよ+6
-0
-
114. 匿名 2024/07/02(火) 07:50:22
>>1
はい日本の数%の高収入世帯がガルに大集合+4
-0
-
115. 匿名 2024/07/02(火) 07:54:55
>>10
中国産のソーラーパネルにも使われてるよー!
+35
-0
-
116. 匿名 2024/07/02(火) 07:56:02
>>115
画像貼り忘れた
税金の使い方見直して欲しいよね
私のボーナスも20万とか引かれてて絶望したよ…
+3
-0
-
117. 匿名 2024/07/02(火) 07:58:13
>>15
その税金で豪遊する政治家
外国人の生活保護や児童手当
フランスの極右の動きって自国民以上に移民を優遇する政府への不満もあるんだよね+26
-0
-
118. 匿名 2024/07/02(火) 08:03:33
くだらん作文+0
-0
-
119. 匿名 2024/07/02(火) 08:03:47
>>2
今の子は初任給から高いやん。+4
-4
-
120. 匿名 2024/07/02(火) 08:04:51
がるみん経済力高いなー!
私額面18の手取り14+5
-0
-
121. 匿名 2024/07/02(火) 08:08:13
これがいつの時代か
税金引かれない時代があったんでしょ?
そりゃたまるよね
その引かれた金額で1人の給料賄える
それで会社からも引いてるんだよね?
出た給料から固定資産税とか払わなきゃだし
おかしすぎる+4
-0
-
122. 匿名 2024/07/02(火) 08:10:19
子供もいなければ実は男でも無い人間が作った今日の出来損ない作文+0
-0
-
123. 匿名 2024/07/02(火) 08:11:00
>>119
それは、子供の頃から努力してきた一部の人達だけだよ。+4
-0
-
124. 匿名 2024/07/02(火) 08:11:40
>>67
多くは願望か想像だと思う
+11
-0
-
125. 匿名 2024/07/02(火) 08:12:09
>>121
税金が引かれない時代っていつあったの?
ニートなの?+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/02(火) 08:12:23
>>112
退職金だけじゃないもんね
傷病手当やら失業手当やらいろいろ基本給からだもんね
なんだかなー+23
-1
-
127. 匿名 2024/07/02(火) 08:13:08
>>50
フリーランスから法人に逃げたものだけど、どっちも地獄だよ。
フリーランスはインボイスあるからね…
会社員は社会保険料あるし、自営だと会社の折半分の社会保険料と法人税あるしね…厳しい+8
-0
-
128. 匿名 2024/07/02(火) 08:16:23
>>64
食費20万とかだったら厳しいかもね+1
-0
-
129. 匿名 2024/07/02(火) 08:16:48
>>111
47歳で貯金100万は不味くない?
手取りで50万あるならもっと貯金したり投資すればいいのに
+7
-0
-
130. 匿名 2024/07/02(火) 08:16:51
>>1
引かれ過ぎかもしれないけど、長男よ、こんだけもらってる父親滅多にいないからな。+55
-1
-
131. 匿名 2024/07/02(火) 08:17:01
>>82
そうそう、厳密には16歳の年からは控除あるけどね
中学まではないよ+11
-0
-
132. 匿名 2024/07/02(火) 08:20:36
>>110
横だけど額面は90万って書いてあるよ?+2
-2
-
133. 匿名 2024/07/02(火) 08:22:17
これからも国に盗られる金は上がり続けるしね
子供が絶望するのもわかるわ+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/02(火) 08:23:05
>>8
うち55歳45万だわ+12
-2
-
135. 匿名 2024/07/02(火) 08:23:49
>>1
40才の私より少なくて驚き
手取り56万(財形、持株会天引きあり)
ゲーム業界は男女差ないからね+2
-13
-
136. 匿名 2024/07/02(火) 08:24:10
月50万という事は月100万以上の利益を出しているのでしょうね
会社という土俵を使っているとはいえ凄いと思う+0
-0
-
137. 匿名 2024/07/02(火) 08:26:28
>>131
高校生にも児童手当が拡大されるから、今年から高校生の子供の扶養控除額も38万から25万に減るんだよね、、+6
-1
-
138. 匿名 2024/07/02(火) 08:27:47
>>108
車も自宅も事業利用で税金対策している自営業が寝言を言うな+4
-5
-
139. 匿名 2024/07/02(火) 08:28:14
>>54
横
旦那が年収1000万だけど、毎月の手取りは結構少ないよ。
そのかわりボーナスがめっちゃ多い。
だから月給だけではわからんよ。+30
-0
-
140. 匿名 2024/07/02(火) 08:28:15
>>126
横
傷病手当も失業手当も総支給(標準報酬月額)からですよ+1
-0
-
141. 匿名 2024/07/02(火) 08:28:23
>>10
岸田の給料とかね+26
-0
-
142. 匿名 2024/07/02(火) 08:28:55
氷河期なのに凄い+1
-0
-
143. 匿名 2024/07/02(火) 08:29:35
>>1
うちもこんなんだけどふるさと納税、いっぱいしてるよ+1
-1
-
144. 匿名 2024/07/02(火) 08:29:49
>>2
稼いでも引かれるものが多すぎて絶望したんでしょ。天引きされた15万あったら田舎で一人暮らしできるよ。+53
-0
-
145. 匿名 2024/07/02(火) 08:30:17
>>67
なんで?愛知県の某大企業だけど、グループ会社を含めそれくらいは余裕でもらってるよ。
製造業だからなんならむしろその知名度や売上に対して低い給与水準だと思う。
コンサル、金融、製薬、IT、商社、放送系のいわゆるみんなが知ってる大企業はもっともらってる。+2
-8
-
146. 匿名 2024/07/02(火) 08:30:57
>>135
そんなに年取ってるのにこの記事で驚くくらい常識ないことにびっくり…+7
-1
-
147. 匿名 2024/07/02(火) 08:31:39
>>136
なんで全員が売上に直結しする仕事してると思うの?+1
-1
-
148. 匿名 2024/07/02(火) 08:31:58
>>138
会社員は年金も社会保険料も会社が半分負担してくれて、老後は国民年金に加えて厚生年金ももらえるし、退職すれば退職金も雇用保険ももらえるじゃない。
あの額の雇用保険料で退職しても手当がもらえるなんていいなーって思う。+5
-0
-
149. 匿名 2024/07/02(火) 08:33:28
>>10
そうなのよね。税金が納得いく使われ方して、年金も生活に支障なくキチンと受給できれば文句ないんだけどね。+36
-0
-
150. 匿名 2024/07/02(火) 08:34:20
>>126
賞与も基本給✕何ヶ月だったりするから+6
-0
-
151. 匿名 2024/07/02(火) 08:34:33
地方ならもらってる方だと思うよ。
引かれてる額が本当に多いから絶望感はあるよね+2
-0
-
152. 匿名 2024/07/02(火) 08:35:32
>>146
夫や友達も同等の給与水準だし親はそれ以上貰っていたからね+0
-6
-
153. 匿名 2024/07/02(火) 08:35:50
>>4
顔
年齢
スタイル
を言いなさい。+2
-1
-
154. 匿名 2024/07/02(火) 08:38:52
>>111
お姉さんずっと雇われ士業でその手取りもらってるなら年金も月18-9万とかもらえるはずだから大丈夫じゃない?
+0
-0
-
155. 匿名 2024/07/02(火) 08:39:32
>>71
まともに働いてない専業やパートの可能性あるよ。
年収1000万超えてるけど、奥さん専業主婦で旦那の小遣い3万なの少なくてキツイって言ったら、節約しないとダメな稼げない旦那が悪いと言っててビックリ。やりくり下手くそすぎない?
てか、そんな女を養いたくないわ+14
-5
-
156. 匿名 2024/07/02(火) 08:40:35
ガルちゃんって旦那の給料でコメントする人多いよね…笑+6
-1
-
157. 匿名 2024/07/02(火) 08:45:09
>>152
常識ってそういうことじゃないし学ばずに生きてる世界狭すぎだろ+8
-1
-
158. 匿名 2024/07/02(火) 08:47:27
>>148
だったら会社勤めすればいいのに+2
-4
-
159. 匿名 2024/07/02(火) 08:49:57
>>13
基本給を低くしてる会社って悪どいよね
手当てで補填されて月々の給料はそれなりにあるけど、基本給が少ないからボーナスがガッカリするしかもボーナスからも税金ひかれるしほんと税金に納得いかない+72
-0
-
160. 匿名 2024/07/02(火) 08:53:04
>>145
トヨタ?夏のボーナス、過去最高額だったよね。
ありがたやー+7
-0
-
161. 匿名 2024/07/02(火) 08:54:23
>>155
それ奥さん旦那には毎月生活苦しいって言いながらしっかり貯金してるよ。
それが子どもの教育費なのか自分のへそくりなのかはわからないけど。
金銭的に余裕なこと男にバレたらどんどん使われるから。+3
-5
-
162. 匿名 2024/07/02(火) 08:54:25
>>148
サラリーマンになればいいだけだよ?自営業の旨味があるから自営業の人も多いんでしょ。+5
-1
-
163. 匿名 2024/07/02(火) 08:55:13
>>54
ガルってやっぱりズレてんな。
1200万あるのって大手くらいでしょ。大半はそこまでいかないのにまともじゃないって事になるよね。公務員もまともじゃないって事?+44
-0
-
164. 匿名 2024/07/02(火) 08:57:15
>>10
確かに、、引かれた15万で謎の外国人1〜2人養ってる状態になってるもんね。。+30
-0
-
165. 匿名 2024/07/02(火) 08:57:27
>>109
額面15なら扶養内パートで働いた方がよくないかな?+17
-5
-
166. 匿名 2024/07/02(火) 09:01:51
>>92
本当に知らなかったの?
だとしたら世間知らず過ぎるよ+7
-3
-
167. 匿名 2024/07/02(火) 09:07:17
>>88
私も思った
ほとんどの地方民はこんなに貰ってないと思う・・+1
-0
-
168. 匿名 2024/07/02(火) 09:07:48
>>20
共働き世帯が一番割り食ってるのほんとおかしいよね
私は働く気ゼロの夫と去年やっと離婚が成立してひとり親家庭になったけど、行政のサポートがあまりにも手厚すぎて逆にはあ?てなってる
籍が入ってる、ただその一点で、去年までは誰も助けてくれなかった(小学生2人いてダブルワークしてまじ死ぬかと思った)
偽装離婚や内縁の調査も自己申告で、ぬるいぬるいw
稼げる人は中高大って勉強も就活もずっと頑張ってきたから今の地位があるんじゃん?高卒非正規キリギリスの私から見たら尊敬でしかない
やっぱ年金やひとり親手当は廃止して、全国民への一律ベーシックインカム制度にしないと
働いたら稼ぎたい人は働いてね方式にしないと、今頑張って社会を支えてくれている >>20さんちみたいな世帯にだけ負担かかりすぎてる
働いたら負け、勉強しなくてもオケな国になったら日本終わる
福祉は平等に配分されるべき+35
-2
-
169. 匿名 2024/07/02(火) 09:09:13
>>156
すべてまぼろし〜+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/02(火) 09:11:05
>>13
うちの父親は18から58までずっと手取り17万(無職期間も合計7年くらいあった)、母親は掃除も料理もしない専業、毎日友達とランチ、下手したら夜も外食
タバコと酒の量もすごいし
明細みたとき、私よく学校行けたなって思った
+36
-1
-
171. 匿名 2024/07/02(火) 09:12:55
ゴミ処理で不仲な中韓国にお金が渡り、自動車盗難で東南アジアやロシアにお金が渡り、鉱物資源や海産物で全世界にお金が渡る日本って終わってる。+0
-0
-
172. 匿名 2024/07/02(火) 09:13:17
>>163
ガル民はなんとでも言える+7
-0
-
173. 匿名 2024/07/02(火) 09:13:26
>>163
公務員は「会社」じゃないよ+8
-0
-
174. 匿名 2024/07/02(火) 09:18:34
>>160
会社名は断定しませんが、今年の年収初めて1500万の大台に乗りそう。
+0
-2
-
175. 匿名 2024/07/02(火) 09:24:09
>>8
すごくないだろ。
大学行って、大手に入って中年になってようやく55万って夢無さすぎ。
+4
-27
-
176. 匿名 2024/07/02(火) 09:26:07
社会人なって働き出してわかったこと。
手取りはなかなか20万超えてこない。+1
-0
-
177. 匿名 2024/07/02(火) 09:27:25
>>20
自営業最高だよ。
経費で車も家もご飯代もゴルフ代も計上できる。
+1
-4
-
178. 匿名 2024/07/02(火) 09:29:59
>>177
社労士で独立した知人、露骨に羽振りよくなってて側からみてるとなんか怖い😅
ブランドものしか着てないかんじ。+0
-0
-
179. 匿名 2024/07/02(火) 09:30:46
>>164
横
年金とか健康保険料とかも込みだろうから、まるまる税金ではないんじゃない?
+1
-0
-
180. 匿名 2024/07/02(火) 09:38:26
>>161
貯金にも限度があるでしょ。
年収千万って月換算80万超えだよ?
半分貯蓄に回してるとかならわからなくもないけど、
生活切り詰めてそんなに貯蓄するというのは本末転倒に感じる。+0
-5
-
181. 匿名 2024/07/02(火) 09:39:14
>>163
公務員は給与低いやん。。安定してて仕事できなくてもOKなだけ。+11
-0
-
182. 匿名 2024/07/02(火) 09:39:47
高一で税金にショックを受けるか??
働いたこともないのに?+1
-0
-
183. 匿名 2024/07/02(火) 09:40:33
>>109
15で扶養抜けるメリットありますか?
+8
-4
-
184. 匿名 2024/07/02(火) 09:43:07
>>174
旦那がでしょう+4
-0
-
185. 匿名 2024/07/02(火) 09:48:40
>>177
疾病が怖いけどね
旦那さんが麻痺など後遺症が無かったけど障がい者手帳を貰えないレベルのママ友達、家を売ってどっかに行ったよ
自営業の怖さだよ
+2
-0
-
186. 匿名 2024/07/02(火) 09:48:44
>>2
年収、月収が低いとほとんど引かれないんだよね
健康保険も安いのがある
そして支援が充実してる
税金を払いたくない、恩恵を受けたいなら低所得者になればいい
+6
-0
-
187. 匿名 2024/07/02(火) 09:51:05
>>177
経営者のお家が近所にあるけど、旦那さん帰り早い休み多い、高級車持ちで羨ましい
家はそんなに高そうじゃないんだけど+0
-0
-
188. 匿名 2024/07/02(火) 09:51:47
高所得者は低所得者を飯の種にしてるからその分税金を多く払う。
低所得者はその高所得者のお陰で充分な社会保障を享受出来る。
世の中は上手くてきてるんだけど、何事も当たり前になると不満が出始めるんだよね。+1
-1
-
189. 匿名 2024/07/02(火) 09:52:36
>>168
共働き世帯が一番割り食ってるって?
世帯年収単独1000万とフルタイム2人で1000万は累進課税で前者の方が税金払ってるよね?
税金は各々のに加算されるから2人合わせても1000万より税負担が軽くなるような仕組みだし
夫1000万、妻500万の場合、各々に税金課されるから、夫単独1000万世帯より税金払ってるけど、それは世帯年収が500万違うから当たり前だし+9
-2
-
190. 匿名 2024/07/02(火) 10:00:25
このご時世で月収55万貰えるだけでも+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/02(火) 10:03:27
>>184
なんで旦那??+0
-0
-
192. 匿名 2024/07/02(火) 10:13:46
>>10
本当に必要な人に一時的ならいいけど、そうじゃない人もいるからね(怠け者)+6
-0
-
193. 匿名 2024/07/02(火) 10:15:07
>>10
バラマキにも使われそう+4
-0
-
194. 匿名 2024/07/02(火) 10:15:30
>>70
読解力ないの?
お父さんの給料そのものに絶望、じゃなくひかれる金額に絶望したんだと思うけど+3
-4
-
195. 匿名 2024/07/02(火) 10:17:29
>>21
よこ
フリーランスは会社員の2倍稼いでようやくトントンって聞いたけど今はどうなんだろ。+1
-0
-
196. 匿名 2024/07/02(火) 10:21:36
>>2
💩製造機の引きこもりになりそう+4
-0
-
197. 匿名 2024/07/02(火) 10:21:48
ソシオほんと何なの
大嫌いよ+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/02(火) 10:25:17
>>195
さらよこ
稼ぎ=売上という意味で倍という話だったら、売ってるものがサービスで、例えばコンサルやパソコン一つでできるIT系の仕事なら材料費も要らないので会社員の倍稼いだら会社員よりもずっと手元に残る。
でも売ってるものが自分で作った物や小売などだと材料費や仕入れが発生することになるので営業利益が前出のサービス系職業より少なくなり、場合によっては会社員の倍稼いでも会社員より手取りが少ないということは十分ありえる。+0
-1
-
199. 匿名 2024/07/02(火) 10:26:33
私は20万引かれてるよ
別に積立とかの天引きがあるわけではない、組合費以外は+1
-0
-
200. 匿名 2024/07/02(火) 10:27:07
>>9
国公立の大学に行って私学の子より税金の恩恵を受けるんだ。+0
-0
-
201. 匿名 2024/07/02(火) 10:29:14
>>82
交通費や、ふるさと納税があるから聞いても辻褄合わないよ。+2
-0
-
202. 匿名 2024/07/02(火) 10:36:12
>>105
もうなくなって結構経つよね
がるちゃんって本当年齢層高いな+6
-0
-
203. 匿名 2024/07/02(火) 10:39:59
>>201
ヨコ
他にも、うちの会社は健康保険を8割負担してくれているので、会社と折半だと通常月6.5万ほど引かれるところを月2万円くらいで済んでるんだけどこういう福利厚生によっても違うよね。+2
-0
-
204. 匿名 2024/07/02(火) 10:40:06
>>184
横ってつけてよ+0
-0
-
205. 匿名 2024/07/02(火) 10:46:51
>>53
あなたみたいなタイプは騙されやすいから気を付けて。社会保障をこっそりと地味に上げてることに気付いてないの?あれも税金みたいなもんよ。+2
-1
-
206. 匿名 2024/07/02(火) 10:48:43
>>177
車も家も全額ではないから、語弊がある書き方やめて。+0
-0
-
207. 匿名 2024/07/02(火) 11:03:38
>>177
うちはサラリーマンが羨ましい自営業(農業)😭
経費と所得が見合わなくて低所得世帯だよ〜
車はトラクターや軽トラくらいしか計上できないし、職業柄接待も無いからゴルフや家、食事を経費計上したら税務調査入るよ。+4
-0
-
208. 匿名 2024/07/02(火) 11:05:30
>>129
そう思うんだけど投資なんかはしてない
買い物依存症なんじゃないかと思う
借金してないか不安でしょうがない
信用調査かけたいんだけど本人の承諾なきゃダメだよね
本人死なないとダメなんだって+0
-1
-
209. 匿名 2024/07/02(火) 11:06:39
>>158
>>162
元のコメントの人が自営業に対して酷い言い方してるからじゃない?+1
-0
-
210. 匿名 2024/07/02(火) 11:06:50
>>10
それもあるけど某宮家の豪邸建築費、アメリカとある夫妻の警備や生活費に+20
-0
-
211. 匿名 2024/07/02(火) 11:07:09
>>154
将来この年金額で満足する訳がないよ
毎月50万使いきってる(泣)
+1
-3
-
212. 匿名 2024/07/02(火) 11:22:23
うちも額面48だけど手取り37かな
先月は定額減税?とかで41だったけど+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/02(火) 12:02:54
>>90
37歳ITエンジニア部長職です。
子供の頃からバリバリの工学系人生送ってます。+4
-0
-
214. 匿名 2024/07/02(火) 12:18:35
>>210
某宮家の家、改築改修に30億とか出てたね
お城の修繕費より高いって何なん??+5
-1
-
215. 匿名 2024/07/02(火) 12:21:43
>>212
住民税天引きにせず自分で収めてるの?+0
-0
-
216. 匿名 2024/07/02(火) 12:40:46
>>194
ん?そう思ってるけど?
働けど働けど引かれる現実目の当たりにしたってことでしょ+6
-0
-
217. 匿名 2024/07/02(火) 12:54:18
>>127
そうですよね。自営の家庭に育ったので、会社員にはない厳しさがすごくあるとずっと思ってました。本当に大変なことだと思います。なので絶対にフリーランスにはならないと思って生きてましたが、気が変わりました。
がんばります+6
-0
-
218. 匿名 2024/07/02(火) 13:20:40
>>162
でもサラリーマンもコキ使われて大変そう。
暇な日でも時間の拘束あるし、、+1
-0
-
219. 匿名 2024/07/02(火) 13:26:24
>>10
田母神さんか桜井誠さんに当選してもらうしか他に手はないよね+14
-0
-
220. 匿名 2024/07/02(火) 13:38:21
>>205
こっそりでも地味にでも上げないとやってけないから仕方なくない?自分の祖父母や親が世話になってると思ったら安いもんだよ。+1
-0
-
221. 匿名 2024/07/02(火) 13:42:49
>>185
要介護保険に入れば大丈夫だよ。死ぬまで500万もらえるとかある。全額経費だよ。+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/02(火) 13:46:43
>>177
サラリーマンだって社宅や住宅補助があって、えらくなれば接待受ける側で、車だって支給されてる人いっぱいいるじゃん。要は経費かどうかの問題だよ。+2
-0
-
223. 匿名 2024/07/02(火) 14:16:45
>>221
年500万なら良いけどママ友の旦那さん40前半で介添必要な状態で働けなくなったよ+0
-0
-
224. 匿名 2024/07/02(火) 14:24:52
>>132
>>28が>>20は税金の恩恵の方が大きいと言っている方に対してのコメントなので、63万円であっています+3
-0
-
225. 匿名 2024/07/02(火) 14:28:25
>>94
ひえっ基本給が8!?夜勤しなければどうなってしまうんだ…+9
-0
-
226. 匿名 2024/07/02(火) 14:30:38
>>220
本当にそれならよいね。+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/02(火) 14:41:39
>>92
うちも手取り53くらいだよ
6月分は更に増えてたね。
うちは40代だけど。+2
-2
-
228. 匿名 2024/07/02(火) 15:32:45
>>8
大手メーカーならこれにプラスボーナス4ヶ月分だとしても880万だよね。都心なら普通だけど地方ならもらってるほうだよね。+30
-0
-
229. 匿名 2024/07/02(火) 15:35:34
>>222
会社名義の運転手付きの車で送迎はあるけど「車を支給」はすごいわ😂+0
-1
-
230. 匿名 2024/07/02(火) 15:38:25
>>27
税金は世の中の貨幣流通の調整であって財源ではないよ+1
-0
-
231. 匿名 2024/07/02(火) 15:43:08
>>229
前の会社、マネージャー以上はみん車支給されてたよ。リースだけど、某外国車。
私は駐車場借りなきゃいけないから貰わなかったけど。+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/02(火) 15:43:21
>>168
母子家庭の児童扶養手当に医療費の助成などある上に働く気ゼロの夫が出ていってくれたらプラスしかないし「今までのは一体?」てなるでしょうね。
高卒非正規で小学生2人を食べさせるの変だと思いますが。+3
-0
-
233. 匿名 2024/07/02(火) 15:43:47
>>229
土建業なら普通にあるよ。会社の車乗って帰っていいんだよ。+0
-0
-
234. 匿名 2024/07/02(火) 15:44:06
>>232ですが変だと→大変だとの間違いです+1
-0
-
235. 匿名 2024/07/02(火) 15:45:12
>>233
土建屋ってそうなんだ、縁がなくて知らなかった。+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:02
>>189
この場合は子育ても想定してるんじゃないか+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/02(火) 16:24:35
>>235
え?それ嫌味?うちは設計業だから知ってるだけだど。+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/02(火) 16:25:40
>>226
本当にそれだよ。+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/02(火) 16:32:39
>>236
保育園も国からものすごい助成金でてるじゃん+2
-0
-
240. 匿名 2024/07/02(火) 17:30:51
>>222
住宅補助とか手当諸々含んでの月収でそこから税金引かれるのと、諸々を経費計上した上での利益に税金がかかる違いを言いたいの。
車支給って言うけど好きな車乗れなさそう。+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/02(火) 17:55:31
>>1
親が薬剤師でした。地元では少なくとも当時は薬剤師は人気職で、親が薬剤師だと凄いと言われてました。
薬剤師になった友人もけっこういて、収入面は安泰だと言ってました。
20年ほど前に、親が別の薬局に転職して給料が上がったと言うので、600万くらい?と聞くと、そんなにあるはずないでしょ!と呆れられました。
薬剤師になれば安泰と聞いていたので、600万に届かないことに驚きました。+7
-0
-
242. 匿名 2024/07/02(火) 18:00:17
>>85
サラリーマンだと60-20=40
支給額は60万くらいだと思う+0
-0
-
243. 匿名 2024/07/02(火) 18:25:54
>>95
手取り770万で貯金できないって異常ですよ+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/02(火) 18:28:56
>>180
年収1千万って手取り700万くらいだよ...
+3
-0
-
245. 匿名 2024/07/02(火) 19:04:05
>>137
えっ今年からじゃなくない?
2〜3年後くらいじゃなかった?+0
-0
-
246. 匿名 2024/07/02(火) 19:06:30
>>243
賃貸など諸々更に引かれて手取り46万くらいですよ。+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/02(火) 19:16:23
>>32
すごいね!私そんなに稼いだことないよ+2
-0
-
248. 匿名 2024/07/02(火) 19:23:52
>>246
これくらいかな?
年間 住居費150万+手取り550万=700万
+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/02(火) 19:47:13
>>23
それは家のローンか何かの払いものが会社の給与から引かれて、その後給与として支払われているからじゃない?+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/02(火) 19:49:21
>>20
厚生年金はしょうがなくない?
+0
-2
-
251. 匿名 2024/07/02(火) 19:51:17
>>109
でも土地とか安いでしょ?都内だとこのぐらいは欲しいよ+0
-0
-
252. 匿名 2024/07/02(火) 19:51:50
>>71
本当だよ!
女性で同じ額稼ぐのがどれだけ大変か‥!
私も40代だけど、子育てブランク等々でこの男性の半分の額しか稼げてないよ。私が大黒柱なのに‥不甲斐なくて涙出る。+4
-0
-
253. 匿名 2024/07/02(火) 20:12:51
>>15
よりも居眠り国会議員の懐にガッポガッポ!
美味いもん食って若い女抱いて高級車、高級マンション買って贅沢三昧 あー議員センセは辞めらんねー+4
-0
-
254. 匿名 2024/07/02(火) 20:14:05
これ結局企業が賃金上げないだけが問題じゃないよね+3
-0
-
255. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:32
夫の給与明細ここ数年見たことないからどの位引かれてるか不明
知ったらイライラしそうだから知らない方が良いかも+0
-0
-
256. 匿名 2024/07/02(火) 20:26:10
ウチの旦那は58才で手取りで月30万
ボーナスは18万だったよ…
会社のホームページ見ると綺麗ごとばかりでムカつくわ+0
-0
-
257. 匿名 2024/07/02(火) 20:31:02
256追記です
私は同じく58才派遣で手取り22~25万かな
通勤とかしんどくなってきたけど家計を補うため頑張ってます+0
-0
-
258. 匿名 2024/07/02(火) 20:33:04
>>185
本当そうです。
私も腕一本で稼いでる仕事なので、体調や怪我したら収入途絶えます。
その分貯めておかないとと必死です。+1
-0
-
259. 匿名 2024/07/02(火) 20:33:43
>>35
手当とは残業のことなの?
ボーナスコミかと思った!+0
-1
-
260. 匿名 2024/07/02(火) 20:53:02
>>240
刈り上げ社宅だと加算されないじゃん。各会社の方針によるよ。+0
-0
-
261. 匿名 2024/07/02(火) 21:19:32
>>1
1ヶ月39万でどうやって暮らせと?
贅沢なんてできない質素な暮らしかな
そもそもいい部屋には住めないし場所も田舎。。。+1
-3
-
262. 匿名 2024/07/02(火) 21:25:33
>>20
やっぱり投資最強やな
投資ならどんだけ稼いでも一律だし、累進課税で高収入はやっとられませんわ
まあそれもいつ増税あるかも分からんし今のうち稼いどかんと+2
-0
-
263. 匿名 2024/07/02(火) 21:29:59
>>250
可能なら年金払わず、自分で投資と貯金して蓄えたいわ。
20だけど、まだ30代なので将来年金もらえる年齢が75歳とか80歳とかになってそう。もらえる金額は絶対今より減るし、年金より自分で老後資金貯めたいわ。+2
-0
-
264. 匿名 2024/07/02(火) 21:32:10
>>227
うちの旦那もー
うちは旦那30代で私は40代。+1
-2
-
265. 匿名 2024/07/02(火) 21:35:42
>>109
扶養抜けるなら年収250万以上目指したほうがいい。+1
-0
-
266. 匿名 2024/07/02(火) 21:37:54
>>262
20ですが、かなり同意。
うちはまぁまぁ投資してます。
私は低賃金ですが、夫の所得税だと投資の税金の方が税率安いんですよね。
高収入な人ほど、働いたわりに実入りもないし、ファイヤーして投資の利益や配当で暮らすのが賢い生き方な気がする。+3
-0
-
267. 匿名 2024/07/02(火) 21:39:30
>>1
お給料たくさんもらってる人は、税金もたくさん払ってるんだよね。
給料安くて文句言ってる人は、稼いでる人達の税金からのメリットを享受してる側。なのに国に文句行って、稼いでる人を妬んで「もっと税金払え」「受給額少なくて当然」みたいに言うのはどうかと思う。感謝する側の人達だもんね。
私も派遣の安月給で働いてた時は、高額納税世帯に感謝してたよ。+4
-0
-
268. 匿名 2024/07/02(火) 21:55:46
>>108
あえて非課税に調整して手当モリモリもらって、保育料も激安。県営で高級外車(経費)ってやつもいる。
サラリーマンはそんなの出来ない。
ズルイズルイと足引っ張り合いするより、そもそも税金とりすぎなんだよ。思うつぼに気付け。+1
-0
-
269. 匿名 2024/07/02(火) 22:22:17
釣りトピとかこんなのばっかり
ジャニーズ締め出したらこんなに過疎っちゃって馬鹿みたい+0
-0
-
270. 匿名 2024/07/02(火) 23:03:31
>>19
うちの父が年収1000万で私はそこを目指していた(2人私立高校と私立大学入れて妻は専業)
今1300万年収あるけど専業主夫を養いつつ子供2人を私立は絶対に無理だ
引かれるものが多すぎるしインフレが辛い+0
-0
-
271. 匿名 2024/07/02(火) 23:31:30
わたしも45歳でちょうど額面同じだけど扶養控除0だしもっとひかれてるよ
ちなみに独身一人暮らしです+0
-0
-
272. 匿名 2024/07/03(水) 00:04:30
>>10
文句言うのは簡単だけど、なんと言っても日本人が子供産まないからね。
外国人に来てもらわないと、コンビニのレジとか色々あるけど、何より工事関係がもうどうにもならない。工事の半数がストップしたらやばいよ。若手でやりたがる人ほんと少なくて、工事担う人減る一方だからね。
耐用年数過ぎて工事しなきゃいけないインフラたくさんあるのに、ほんと人手が足りないから、生活保護になる可能性織り込んでも、とにかく人を入れないと回らない。+0
-0
-
273. 匿名 2024/07/03(水) 01:57:22
>>168
ほんとそれ。
私も去年シングルになったけど、仕事頑張ってたらちょっとの差で手当貰えない。
給付型の奨学金も駄目で授業料も減額無し。
医療費は所得制限撤廃になったからタダだけど。
給与上がっても税金も上がるし、手当貰えないし、頑張り損な感じ。
所得制限とかいらない。一律にして欲しい。+0
-0
-
274. 匿名 2024/07/03(水) 02:07:46
>>263
長生きリスクを考えると終身でもらえる公的年金もそれなりにメリットあるよ+0
-0
-
275. 匿名 2024/07/03(水) 08:29:51
>>137
控除額の変更については2024年内に結論を出す。
でしたね!
すみません💦+1
-0
-
276. 匿名 2024/07/03(水) 14:56:27
>>205
気づいてはいるけどそれでも恩恵の方が大きいからいいや+0
-0
-
277. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:40
>>170
なぜに、、、正社員だよね😧+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する