-
1. 匿名 2024/06/30(日) 13:24:41
そのうえで、今回発せられた総務省の告示では、民間原資のポイント付与までも禁止する内容であったことに触れ「地方自治体と民間の協力、連携体制を否定するものであり、各地域の自律的努力を無力化するもの」「地方の活性化という政府の方針にも大きく矛盾」との見解を示した。当時に、施行の撤回を要求するために「皆さんの声を代表して政府、総務省に強く申し入れたいと思います」として、オンライン署名の実施を発表した。
本発表が行われた前日、27日夜には三木谷氏が自身のXで本件を報じたニュースを引用し「ふるさと納税にポイント付与を禁止! プラットホームが負担しているポイントも禁止とか、意味が不明だ」と怒りを顕わに。続けて「軽々とコンセンサスも取らず『ポイント禁止』とかいうやり方に憤りを感じる。政府はむしろこれを促進し、地方の自律を促すべきだ。」として、一方的な対応に断固反対の意向を示していた。
関連トピふるさと納税ルール見直し 来年10月からポイント付与サイトからの寄付募集禁止girlschannel.netふるさと納税ルール見直し 来年10月からポイント付与サイトからの寄付募集禁止 これについて制度を所管する総務省は、来年10月から寄付者に対して独自のポイントを付与する仲介サイトを通した寄付を禁止すると発表しました。ただし、クレジットカード決済など通常...
+397
-31
-
2. 匿名 2024/06/30(日) 13:25:41
なんか必死だなとは感じた
なぜかな+23
-103
-
3. 匿名 2024/06/30(日) 13:25:51
>>1
何で民間企業の努力を国や地方が邪魔するの?+1435
-47
-
4. 匿名 2024/06/30(日) 13:26:03
国は何がしたいの?
日本から日本人出てってほしいの?
ポイントくらい楽しみがあってもいいじゃん。+1363
-39
-
5. 匿名 2024/06/30(日) 13:26:03
確かに税金だしね+39
-54
-
6. 匿名 2024/06/30(日) 13:26:07
これどういうことなの?+12
-13
-
7. 匿名 2024/06/30(日) 13:26:38
せっかく楽天ふるさと納税のサイトつくったのにね+842
-7
-
8. 匿名 2024/06/30(日) 13:27:49
>>1
ふるさと納税の改悪がすごいね
+832
-14
-
9. 匿名 2024/06/30(日) 13:27:55
ミキタニ氏発狂厨+3
-17
-
10. 匿名 2024/06/30(日) 13:28:04
楽天で売ってる自治体のほうが売れるってこと?
ポイント付くなら楽天で買うわってなるし+485
-6
-
11. 匿名 2024/06/30(日) 13:28:23
ポイントに関しては楽天やそのサイトからの持ち出しじゃないの?
+375
-8
-
12. 匿名 2024/06/30(日) 13:28:25
ふるさと納税は廃止して所得税を減税、その分を市県民税の増額したら良いと思う
+25
-16
-
13. 匿名 2024/06/30(日) 13:28:55
署名してくださいメールが来たけど署名した方が良いのかな?
ポイント貰えるんだったら欲しいよ
+281
-18
-
14. 匿名 2024/06/30(日) 13:29:11
>>3
速攻で論破されてたよ
三木谷がブチ切れてるのは
儲け度外視のポイント還元で客を集めて後は集めた客で儲ける段階だったのに
前準備だけ利用されてその出口戦略を潰されたから+141
-36
-
15. 匿名 2024/06/30(日) 13:30:06
これ当たり前だと思う。
ポイントつけたら、本来のふるさと納税の趣旨からドンドンずれるし。早く規制すべき。
応援したい自治体へ寄付して、金額の一部を自治体の特産品などでお礼する。
得しようと考えるから、ポイントサイトや大阪の泉佐野みたいな悪徳自治体が出てくる。
+45
-88
-
16. 匿名 2024/06/30(日) 13:30:17
>>8
近いうち無くなるね
東京神奈川の税収減りまくりらしいし+174
-15
-
17. 匿名 2024/06/30(日) 13:30:51
>>15
得しようと考えるから
当たり前じゃん+28
-16
-
18. 匿名 2024/06/30(日) 13:31:30
>>14
それも民間企業の努力に違いないのでは?+241
-29
-
19. 匿名 2024/06/30(日) 13:31:44
首都圏の税収が減ったら日本が終わる。
地方は切り捨てるべき。+3
-20
-
20. 匿名 2024/06/30(日) 13:32:03
ポイントサイトも大阪の泉佐野市も制度を悪用し過ぎ。
本来は応援したい地方への寄付がスタートですよ。そこに気持ち自治体の特産品がお礼でくるのが正しい姿です。+33
-15
-
21. 匿名 2024/06/30(日) 13:32:37
>>8
改悪じゃあなくて
そもそも必要ない制度なの(金持ち優遇)きちんと住民票ある所にに納めなさいだし
ポイントなんか論外なんだよちゃんと欲しけりゃ金出して買え
そもそも論で愚策マネロン利権の巣になってるだからこれも騒いでる
一度やめた方がいいと思う
野田聖子が言ってたけどショッピングじゃないの+26
-67
-
22. 匿名 2024/06/30(日) 13:32:46
>>11
ポイントは自治体負担だったみたい+66
-38
-
23. 匿名 2024/06/30(日) 13:32:50
楽天ポイント欲しいよー!!+103
-12
-
24. 匿名 2024/06/30(日) 13:33:33
>>15
ふるさと納税の趣旨はそのままで、ポイント付与は民間会社である楽天のサービスだから何も悪い事してないと思うけど。+132
-18
-
25. 匿名 2024/06/30(日) 13:33:55
楽天もビジネスだし地方も寄付集めたいビジネスみたいなもんだし
皆が得したいと思うのは自然だよね+134
-5
-
26. 匿名 2024/06/30(日) 13:33:58
泉佐野市といい、各ふるさ納税サイトといい、制度を悪用し過ぎ。
当たり前のじゃないのこの規制。+21
-21
-
27. 匿名 2024/06/30(日) 13:34:04
ポイントあるからやってる人が多いと思うんだけど
うちもそうだし
夫の会社の人たちも改悪だと言ってるらしい+57
-22
-
28. 匿名 2024/06/30(日) 13:34:07
>>17
そもそもお得に良いものを貰おうとするのがふるさと納税の楽しみでは??
だから各自治体還元率ギリギリの良いものを出そうと切磋琢磨して盛り上がってきたんだと思ってた。+30
-24
-
29. 匿名 2024/06/30(日) 13:34:18
住んでる自治体の福祉サービスや支援に結構満足してるから、ふるさと納税はしない派+38
-22
-
30. 匿名 2024/06/30(日) 13:35:24
これでやる人減ったら 都会は喜ぶだろうな。
結局地方いじめじゃない?+126
-10
-
31. 匿名 2024/06/30(日) 13:35:30
タイムリーにさっき署名したとこ
楽天アプリのセール情報のバーに出てきて、ワンクリックで完了したよ+59
-8
-
32. 匿名 2024/06/30(日) 13:35:41
>>22
これが問題なんだよね
ポイントつけても楽天負担にすればいいんだよ
でもそうしたら三木谷さん反対するよね
だからつけないっていう折衷案しかない
+164
-22
-
33. 匿名 2024/06/30(日) 13:35:56
>>24
>>15
ポイントは自治体負担らしいよ。+15
-31
-
34. 匿名 2024/06/30(日) 13:36:51
楽天でふるさと納税する意味がなくなっちゃうもんね。+59
-1
-
35. 匿名 2024/06/30(日) 13:36:57
税金は税金でも未来の税金を先払ってるわけで、企業なら先行投資みたいなもん
ポイントくらいの旨みはあっていい+8
-6
-
36. 匿名 2024/06/30(日) 13:36:58
>>27
出たw
>夫の会社の人も
だれこれw+45
-15
-
37. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:20
>プラットホームが負担しているポイントも禁止
と言ってるけど、結局ポイントの内訳がよくわからない
自治体が負担する仕組みはなくしてね、じゃダメなのかな+52
-1
-
38. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:25
>>14
プラットフォーマーのうちポイント還元を付けるところだけ潰すのは意味が分からない
ふるさと納税だけやってるようなお友達企業にパイを流したいだけでしょうよ+151
-10
-
39. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:30
>>4
そうだよ!国の目的は日本人を滅亡させて移民国家にすることが目的。だからポイントなんて邪魔なものは排除+33
-18
-
40. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:46
>>33
そうなの?ソースありますか?+11
-2
-
41. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:54
でも署名をクリックは効力あるのかね?もう時代はそこら辺もデジタルな感じかな?便利ではあるけども。+9
-1
-
42. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:55
>>15
ふるさと納税にかかる自治体の経費を考えたら、税金の無駄遣いのシステムだと思う
+22
-3
-
43. 匿名 2024/06/30(日) 13:37:58
>>18
税金が私企業に中抜きされる制度だから見直したんだよ
本来自治体に行くはずだった税金を掠め取られてるんだからそれを自治体に行くように制度を見直すのも国の努力+103
-18
-
44. 匿名 2024/06/30(日) 13:38:20
>>32
> 弊社始め多くのショッピングサイトは、地域振興や地域の自律的成長を支援するべく、地方自治体に負担を求めないポイント等でのプロモーションも含めて、「ふるさと納税」を応援してまいりました。
楽天の文章にあったけど、自治体が負担してるの??+79
-4
-
45. 匿名 2024/06/30(日) 13:39:26
>>3
いやこれは当たり前だよ。ポイントまで自治体負担だったらしいよ。
本当に、その自治体の特産品だけが返礼品なのに、ポイントつけたり、大阪みたいに海外の冷凍肉を地産みたいに偽るからドンドン厳しくなる。+38
-40
-
46. 匿名 2024/06/30(日) 13:39:56
>>6
うちも さとふるでやってるもんな+0
-9
-
47. 匿名 2024/06/30(日) 13:40:07
>>36
旦那さんと話したりしないの?+8
-21
-
48. 匿名 2024/06/30(日) 13:40:22
>>40
ポイント付与が自治体負担ってどういうカラクリなんだろね。
ポイントなんて使うか使わないか分からないし、現金ではないからね。
根拠が欲しいところ。+13
-9
-
49. 匿名 2024/06/30(日) 13:40:37
>>21
金持ちは半分以上税金とられるんだから優遇されても良いのでは
+115
-3
-
50. 匿名 2024/06/30(日) 13:41:15
>>33
らしいじゃなくて、ポイント付与が自治体負担という根拠はある?+30
-2
-
51. 匿名 2024/06/30(日) 13:41:19
ふるさと納税そのものを廃止でいいでしょ。それか、純粋に出身地のみしか出来ないようにすればいい。今の制度でどこが「ふるさと」やねん。+29
-25
-
52. 匿名 2024/06/30(日) 13:41:26
楽天マラソンの時、確定申告面倒だけど一気に10自治体分申し込んでめちゃくちゃポイントもらったことあったけど、もうできないのか。
+18
-1
-
53. 匿名 2024/06/30(日) 13:41:46
>>22
それは>>14でいう仲介手数料から出てる
手数料をどう使うかは企業の裁量だよ
職員の給与にするも役員報酬にするもポイント還元するも裁量だよ
癒着みたいに誤解を招く書き方やめな+100
-14
-
54. 匿名 2024/06/30(日) 13:42:37
>>14
これ論破?儲けないなら最初からしないの当たり前なんじゃ?貰う側が損してる訳じゃないし、楽天って嫌いな層居るからその界隈が楽天下げで投稿してんじゃないのかな?+154
-8
-
55. 匿名 2024/06/30(日) 13:42:46
>>15
なんで趣旨とズレるかよう分からん
ポイント還元率高いサイトに掲載させることは行政の努力の一つだし、ポイント自体は民間企業が出してるし、何が悪いの?
行政は全く努力しないで選ばれるとでも?+41
-3
-
56. 匿名 2024/06/30(日) 13:42:55
>>32
違うよ
仲介手数料の企業内の使い方がさとふるなんかとは違って利用者に還元されるルートがあるだけだよ
ちゃんと読めよ!+64
-7
-
57. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:09
>>8
そのうち年収2000万超えたら対象外になるの目に見えてる
うちはふるさと納税だけが唯一の恩恵なのに+113
-8
-
58. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:18
反対なら楽天はふるさと納税から撤退すればいいじゃん。商人として恥ずかしい思わんのか+5
-19
-
59. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:19
>>17
「得する」なんて思考自体がふるさと納税の目的からかけ離れてるんだから、やっぱり廃止すべきだわ。+17
-19
-
60. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:36
>>8
基本寄付だから+15
-0
-
61. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:37
>>51
廃止ならそれでいいけど、出身地のみというなら出身地っていうのをどう定義するかだね+12
-0
-
62. 匿名 2024/06/30(日) 13:43:50
>>11
持ち出し?ボランティアだと思ってるの?
ガッツリ自治体から手数料取ってる
この手数料が大きいから廃止って言ってんだよ+20
-17
-
63. 匿名 2024/06/30(日) 13:44:11
自治体が仲介会社に払ってるのは手数料であってポイントじゃない
どこのサイトもそうだけどポイント自体は会社独自でやってるもの+26
-1
-
64. 匿名 2024/06/30(日) 13:44:32
>>33
違うよ
>>14の仲介手数料が充てられているだけだと記事にあるでしょう
読みなよ、そういう誘導やめな
ガルみんも記事読みな+78
-3
-
65. 匿名 2024/06/30(日) 13:44:33
>>1
住んでる自治体にも納税した上で寄付する仕組みにかえるべき+0
-9
-
66. 匿名 2024/06/30(日) 13:44:37
楽天のポイントを楽天のサービスと思ってる人がいるんだね+6
-3
-
67. 匿名 2024/06/30(日) 13:45:10
>>52
そういう露骨なポイント付与が問題視されてるんだと思う+28
-2
-
68. 匿名 2024/06/30(日) 13:45:11
楽天がポイント分を負担して「楽天サイトでこのポイントで何か買ってね」なら分かるけど、ポイント分は自治体に負担させてたんでしょ?そりゃだめだよ。+4
-20
-
69. 匿名 2024/06/30(日) 13:45:18
>>51
税金払ってない人は黙ってなさいよ
コロナ以降だけでもどんなけバラマキの恩恵あずかってるのよ
税金払う層は対象外にされてるのに+16
-7
-
70. 匿名 2024/06/30(日) 13:45:23
>>56
ふるさと納税は利用者が儲けるためじゃないぞ+13
-13
-
71. 匿名 2024/06/30(日) 13:45:48
そもそも税金払ってポイントを貰おうするユーザーも恥ずかしい話だし、それで客を呼んでいた楽天もおかしいのよ
ふるさと納税は企業や特産品に恵まれた自治体、国民が儲けるための制度になってる
さっさと無くして欲しい+8
-21
-
72. 匿名 2024/06/30(日) 13:46:02
>>62
じゃあポイント還元しないところが手数料無しだとでも?
そんなわけないでしょ
おなじだけ手数料をとり全額ポッケに入れてるだけよ
どちらが利用者に嬉しいかしらね?+36
-4
-
73. 匿名 2024/06/30(日) 13:46:10
>>30
ポイントだからな
やった方が得ではあるから、ポイントつかないから止めようとは思わない人の方が多いと思う+11
-0
-
74. 匿名 2024/06/30(日) 13:46:25
>>1
これ決めた大臣もふるさと納税サイトでポイ活してたと言うなんともアホな話+29
-0
-
75. 匿名 2024/06/30(日) 13:46:33
>>49
高額納税者は累進課税の負担率を見直し減額して子育て支援制度の線引きを撤廃、低収入でも所得税の負担額を増やす
回りくどい制度はそこには癒着業者などが入るから要らないと私は思う+1
-5
-
76. 匿名 2024/06/30(日) 13:46:53
楽天で店舗出してる所で働いてた事あるけど店舗側がポイント負担する事なんて一切ないよ
なぜ自治体がポイント代負担してると思ってる人がいるの?
楽天に仲介頼めば手数料が発生するのは当たり前として+79
-6
-
77. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:00
>>14
ポイントが無くなってその分返礼品が50%くらいの還元率になれば良いのにね。+4
-12
-
78. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:03
>>28
>>1
切磋琢磨が大阪とある自治体みたいに詐欺まがいの返礼品出したり、ふるさと納税サイトの権限強くなり、東京のふるさと納税運営会社に多額の経費が流れるようになったりと悪い流れになってきた。
新潟の燕市みたいにふるさと納税サイト運営会社にお金払うの馬鹿らしくなって、自分でIT企業とふるさと納税サイト作っている自治体も出てきているくらいに、東京の大手サイトの中抜きがすごい。+5
-5
-
79. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:10
>>62
手数料が大きな問題なら、楽天に限らず自治体が独自のアピール方法で自治体のHPに載せるしかないと思うけど。
どこかのサイトに載せるのに手数料が発生するのはどこも同じだよ。+36
-1
-
80. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:11
つぶれそうな地域は自分たちで努力した方が良いんじゃない?
+1
-5
-
81. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:28
>>29
そう思っていたのだけど、非課税世帯ホイホイの自治体になりつつあって周りの市町村よりも非課税の子育て世帯率が高いと知って落胆中…ついに利用をはじめようかな
もうなんなんこの国…善意を踏みにじり他者より少しでも得をしたくて物乞い暮らしをしても恥と思わない国民性が増えすぎて同じ日本人と思えない+26
-3
-
82. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:31
>>18
財源が税金だからその分値引きしろって話でしょ。次は手数料下げる競争になるから市場が自由競争になるので自治体は助かると思う。楽天なんかは楽天カード使用ポイントなんかで客寄せ続けられそうで、客を呼んでくれるサイトは手数料が高くても自治体はお願いするだろうし。+8
-2
-
83. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:33
>>63
ポイントがただで出来る物と思ってるのかよ、バーカ+5
-13
-
84. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:45
楽天でポイントつかないなら他でふるさと納税するぜ!+1
-5
-
85. 匿名 2024/06/30(日) 13:47:46
楽天は自分のサイトを利用させることで自治体から手数料を取る
そこからポイントを出す
この手数料が減れば自治体の収入が増えるのに
楽天やさとふるふるなび
手数料がっぽり
楽天など仲介サイトの儲けが減るから署名しろと言っている+8
-6
-
86. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:00
>>62
手数料大きいからって
ほんと自治体の怠慢だよね
民間企業は調整しながらでもやってるのに+8
-5
-
87. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:04
>>76
しかも「らいしよ」って書きまくってるから根拠なく、手数料をポイント負担と勘違いしてるんだろうね。+29
-2
-
88. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:25
>>1
ポイントが自治体負担って書く業者が来てるけど仲介手数料の振り分けの話だからね
仲介手数料を何に使うかは企業の自由で楽天なんかはポイント還元にも充てただけ
還元せず職員に配ってる先行参入お友達プラットフォーマーを守りたいだけだよ+16
-1
-
89. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:29
>>14
ポイント取らなくなったら手数料下げるのかね。+5
-6
-
90. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:48
>>68
働いてれば勝手に税が引かれてるのよ?そんなことも知らないの?働いてないの?+1
-0
-
91. 匿名 2024/06/30(日) 13:48:53
>>79
ポイント分、仲介料を増してるって気付かないのかよ+5
-11
-
92. 匿名 2024/06/30(日) 13:49:05
>>14
この20%のうちの半分くらいはポイント還元の原資だと思う
うちみたいにスーパーセールとかポイント付与率が良い時にまとめてふるさと納税してる人多いと思うし
そう考えたら各自治体のサイト見回るよりまとめてある業者のサイトの利益が実質1割程度なのはそれほどぼったくりでもない気がする+90
-3
-
93. 匿名 2024/06/30(日) 13:49:22
>>38
どこも色んなポイント倍増はやってるよ。あるサイトを踏んでから納税すると、そのサイトのポイント10%還元とか。ラインショッピングなどがよくやってる。+4
-1
-
94. 匿名 2024/06/30(日) 13:49:43
>>83
だから手数料や色んな事業で…もういいよ+5
-1
-
95. 匿名 2024/06/30(日) 13:49:54
>>84
そうやって官僚や政治家の仲良しのプラットホームに流そうとしてんだよねー
乗せられて可哀想に+11
-4
-
96. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:04
>>4
ふるさと納税くらいしか得できないから楽しみにしてるのに私もショック。
でもこれは楽天とかに委託料的なものを払わなくなった分、こちらは商品がお得になるってことで合ってる?
例えば10,000円で3,000円分しか貰えなかったのが、委託料の1,000円が浮いて4,000円分の品物になるとか。+28
-24
-
97. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:15
>>49
本当に。
低所得者ばかり優遇されてるよね。
やる気なくすよね+65
-3
-
98. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:16
>>68
ごめん、90は69宛ね+0
-0
-
99. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:25
>>91
それは「ポイント分を負担してる」とは言わない。
手数料が高いなら他のサイトにすればいいだけ。
はい論破。+10
-9
-
100. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:27
>>48
楽天がタダでやってあげてると思ってるのか+6
-2
-
101. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:34
>>93
だったら全部潰す方向じゃん
ダメだこんなの+5
-4
-
102. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:42
>>69
働いてれば勝手に税が引かれてるのよ?そんなことも知らないの?働いてないの?+0
-8
-
103. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:44
>>24
個人へのポイント分の金額も自治体と契約の手数料に含まれているからくりかな?詳しい契約はわからないけど、返礼品本体価格と比べても東京の大手企業の中抜き凄いと思う。+7
-0
-
104. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:51
>>48
ポイント付与した分を楽天に支払う仕組みなんじゃない?+2
-3
-
105. 匿名 2024/06/30(日) 13:50:56
>>82
>財源が税金だからその分値引き
国会議員の給与も値引いてくれたらいいのに
+8
-2
-
106. 匿名 2024/06/30(日) 13:51:15
>>54
そこじゃなくて、手数料さがれば自治体が潤うでしょ。+4
-19
-
107. 匿名 2024/06/30(日) 13:51:22
>>94
ネット界隈にいる、話の通じない人だね、こりゃ。
自分の頭で考えられないんだよ。+8
-1
-
108. 匿名 2024/06/30(日) 13:51:40
>>99
バカだろ。ポイント欲しさに思考力も無くしやがって+3
-8
-
109. 匿名 2024/06/30(日) 13:52:29
>>89
下がらないよ+4
-0
-
110. 匿名 2024/06/30(日) 13:52:36
>>72
そのポイントを自治体に入れるべきでしょ
税金じゃん+11
-12
-
111. 匿名 2024/06/30(日) 13:52:40
うち、楽天のふるさと納税でついたポイントは旦那が好きに使って良いとしてたから旦那はショックだろうな。マラソンの時にまとめて買ったら1万ポイントとかついてたはず。+2
-5
-
112. 匿名 2024/06/30(日) 13:52:40
>>108
バカはどっちだよ、仕組みもまともに理解できないくせに頭悪いんじゃないの+10
-3
-
113. 匿名 2024/06/30(日) 13:53:04
>>48
自治体のお金が楽天にポイント代として流れている訳か。
確かに規制されるべきだね。+7
-6
-
114. 匿名 2024/06/30(日) 13:54:19
>>76
楽天税とか加盟料は無いの?
出店タダ?+2
-10
-
115. 匿名 2024/06/30(日) 13:54:19
>>94
手数料って自分で言ってんじゃねーか
スーパーセールなんかで無駄に買い物して家に物が溢れかえってるんだろうな+0
-7
-
116. 匿名 2024/06/30(日) 13:54:24
>>4
どんどん税とって苦しめておきながら、唯一の楽しみのふるさと納税もどんどんダメにしてくクソ政府+167
-7
-
117. 匿名 2024/06/30(日) 13:54:45
>>58
楽天モバイルの大赤字を色んな分野で回収したいのよ+6
-4
-
118. 匿名 2024/06/30(日) 13:55:37
>>61
よこだけど住民票で追えるところと本籍地でいいよ
閉鎖分は見なくていいことにしたら事務処理的にも可能な範囲のデータ量になる+7
-1
-
119. 匿名 2024/06/30(日) 13:56:05
>>112
ふるさと納税を理解してからこい+1
-6
-
120. 匿名 2024/06/30(日) 13:56:16
>>101
手数料競争がおこると純粋な納税額が増える訳だから別に良くない?+4
-3
-
121. 匿名 2024/06/30(日) 13:56:32
>>119
ブーメラン+5
-1
-
122. 匿名 2024/06/30(日) 13:57:24
>>121
お前に突き刺さってるな+1
-3
-
123. 匿名 2024/06/30(日) 13:57:44
>>59
そのくらいに貧乏になってるんだよ
この制度を使えるような金を稼いでる奴らすら
よこだけど+2
-2
-
124. 匿名 2024/06/30(日) 13:58:24
>>87
一万なら手数料は1割の1000円
そこからポイントなり色々なサービスをする
手数料1割はニュースにもなってるよ情弱さん+3
-8
-
125. 匿名 2024/06/30(日) 13:58:33
地方の活性化という政府方針とポイントがどう繋がるの?
そもそも本当に活性化が目的ならポイントなんていらんし、通販みたいな事しないで納税だけでいいと思うけど
人気のある業者だけが儲かるのは地方の活性化とは言い難い+8
-0
-
126. 匿名 2024/06/30(日) 13:58:51
>>120
> 手数料競争がおこると純粋な納税額が増える
ってどういうこと?
納税額は元々自分の所得から決まってるよね。そこからどこまで本来納税できる額をふるさと納税に変換できるかじゃないの。+4
-2
-
127. 匿名 2024/06/30(日) 13:58:59
>>118
本籍なんてどこにでも変えられるじゃん
それに一瞬でも住んでたら出身地なの?
たいそうなこと言うわりに結構ゆるゆるだね+2
-3
-
128. 匿名 2024/06/30(日) 13:58:59
>>1
年貢の納め方くらい、国民に決めさせろ!+3
-1
-
129. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:01
買う側からすると、ポイントがつく楽天とかで買っちゃうけど、自治体側からすると楽天とか、さとふるとかの仲介を挟むと掲載料高いんだよね…
国は自治体にすべてお金が入るようにしたいのかな?+8
-3
-
130. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:14
>>106
そしたら仲介する民間企業が減って個人のモチベーションも下がりそうだけど果たして潤うのかな
まぁやってみなきゃ分からんか+20
-2
-
131. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:16
>>122
話の通じないバカ+4
-1
-
132. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:28
私も署名した+10
-0
-
133. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:32
>>84
そういう人狙いで楽天はポイントつけてる
手数料全部還元してるわけではないから+0
-0
-
134. 匿名 2024/06/30(日) 13:59:44
>>120
利用者は返礼品で納めるようになるから偏りが強くなるだけなんじゃないか
ちょっと損だけどポイントもあるしここも申し込もうとかならなくなる
返礼品競争に逆戻りなんだよ+7
-2
-
135. 匿名 2024/06/30(日) 14:00:54
>>124
手数料であって、ポイントを直接付与してるわけじゃないじゃん。日本語不自由さん。+5
-2
-
136. 匿名 2024/06/30(日) 14:00:55
>>131
よこ 貴女の方が市場原理を理解してない。+0
-4
-
137. 匿名 2024/06/30(日) 14:00:55
>>59
社保や税金の負担率わかってて言ってるなら驚く
世の中、年収1000万ですら取られまくって疲弊してるのに+12
-3
-
138. 匿名 2024/06/30(日) 14:00:57
>>96
委託料払わなくなるなら各民間サイトが仲介しなくなって不便になって結局ユーザーが減るとかいうオチにならないのかな
都合良く返礼品の金額が上がるとは思えない+47
-0
-
139. 匿名 2024/06/30(日) 14:01:10
>>126
手数料が経ればそれが全て自治体への配分になるという話
返礼品の率は上限固定されたはずだから理屈としては可能
よこだけど+2
-4
-
140. 匿名 2024/06/30(日) 14:01:18
>>47
話すけど?+1
-0
-
141. 匿名 2024/06/30(日) 14:01:54
>>132
私もしたよ~+1
-0
-
142. 匿名 2024/06/30(日) 14:02:15
>>136
横から入るなきしょ+1
-3
-
143. 匿名 2024/06/30(日) 14:02:17
>>138
返礼品は上限の料率が決まったんじゃなかったっけ
ユーザーが萎縮するのを私も良いと思ってない+9
-0
-
144. 匿名 2024/06/30(日) 14:02:18
>>135
横
おそらくポイント還付するなら手数料下げなさいってことかと あとはその手数料から出してるポイントが必ずふるさと納税関係とも限らんし
私はポイント廃止反対だからやめて欲しいけど+9
-0
-
145. 匿名 2024/06/30(日) 14:02:33
楽天って何であんな送料高い店多いんだろ+0
-4
-
146. 匿名 2024/06/30(日) 14:03:21
>>111
ふるさと納税は自治体にと思って納税してるのに
その内の1万円はお前の旦那が使ってるんだよね
早く廃止にして欲しい+3
-10
-
147. 匿名 2024/06/30(日) 14:03:40
>>77
返礼品30%はもう決められてるから変わらなくて自治体の財源がアップするかプラットフォーマーが利益を上げるかどちらかだと思う
納税者の旨みが減るだけ+14
-0
-
148. 匿名 2024/06/30(日) 14:03:50
>>130
こんな美味しい仕事減る訳ないじゃん。原資は税金、厳しくしても、どうあがいても納税者はお得になるんだから。+0
-8
-
149. 匿名 2024/06/30(日) 14:03:59
>>138
うん。その通りだよ。どこのサイトでも手数料かかるし、自治体のみでやるなんて無理だし、そもそも返礼品の上限決まってるから利用率が下がるだけだね。+6
-3
-
150. 匿名 2024/06/30(日) 14:04:50
>>143
上限パンパンじゃないなら上がるかもだけど人気の返礼品はほぼMaxだよね
自治体にとって収入単価が上がるのは間違いないけど、ユーザーをどこまで維持できるかっていう+2
-0
-
151. 匿名 2024/06/30(日) 14:04:56
>>49
ほぼ休みなく働いて5000万稼いでも半分以上税金で消えるのにふるさと納税すら無くなったら何の楽しみも無くなるわ+31
-6
-
152. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:01
>>129
まぁそれがあるべき姿だと思うが
なぜ仲介業者を儲けさせないといけないのか本当に謎
ガルって電通は嫌いだけど楽天は好きな人多いんかな+18
-2
-
153. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:04
>>129
制度当初のプラットホームに集めたいのかと
自分にキックバックとかあるところにね
当初は二つくらいしかなかったでしょ、あれね+8
-2
-
154. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:09
>>4
>>1
>>2
>>3
これは当たり前。結局、自治体との仲介手数料にポイント分も含み入れて契約していたってからくりでしょ。
運営サイトが中抜きしすぎて、ふるさと納税の本来趣旨からズレているから軌道修正しているんでしょ。
大阪の自治体みたいに産地偽って詐欺まがいの返礼品出したり、ポイント還元合戦になって、本当の地方支援にならず、ずる賢いところにお金が集まるようになったからでしょ。
税金絡むけわけだし、正しい姿に変更しないと。
ちなみに私は正しい形でのふるさと納税は賛成。本当の地方支援という意味では。+76
-44
-
155. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:21
>>146
解釈が根本的に間違ってるよ+8
-1
-
156. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:25
>>151
ふるさと納税自体はなくならないがw
+6
-0
-
157. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:00
>>135
ポイントってどこから湧くの?
元は誰かが払ってると思わないの?+2
-2
-
158. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:06
>>151
でもお前ガルちゃんやる余裕あるやん?+0
-12
-
159. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:29
ポイント対象外になった場合、楽天マラソンの購入店舗も対象外になるからマラソン狙って買わなくはなるけどお得感がどんどんなくなるな+0
-0
-
160. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:47
>>111
マラソンって上限7000ptじゃないの?+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:56
>>132
税金勿体無い+0
-5
-
162. 匿名 2024/06/30(日) 14:06:57
>>148
よこだけど仲介が10%くらいの儲けってたばこ販売と同じなんだよね
それを気楽な商売ととるかどうかだな+2
-0
-
163. 匿名 2024/06/30(日) 14:07:06
>>16
そう簡単になくなりはしないと思うよ
地方で雇用を創出してるし
やめたら潰れる地方の中小企業が爆増すると思う+44
-1
-
164. 匿名 2024/06/30(日) 14:08:06
>>8
これは当たり前。寄付から始まった制度でそこに地元の特産品をお礼でで送る事になったから。
ポイントととか商品券目当てじゃなくて、応援したい地方に寄付しましょう。
+21
-18
-
165. 匿名 2024/06/30(日) 14:08:16
>>141
バカ多くてビックリ+1
-2
-
166. 匿名 2024/06/30(日) 14:08:17
>>11
>>1にはそれも禁止って書いてあるね+2
-0
-
167. 匿名 2024/06/30(日) 14:08:56
>>164
残念ながらそんな高尚な理由でやる人はほぼいないかと
昔みたいに寄付のみになって返礼品しょぼくなるもしくは無くなったらやらないよ+18
-0
-
168. 匿名 2024/06/30(日) 14:09:24
>>49
ふるさと納税以外で優遇があったらいいなとは思う。+8
-0
-
169. 匿名 2024/06/30(日) 14:09:53
>>151
ふるさと納税は無くならないけど+5
-0
-
170. 匿名 2024/06/30(日) 14:09:57
>>129
各サイトで自治体への手数料も明示させればいいのに。手数料低いところから申し込みたい+8
-0
-
171. 匿名 2024/06/30(日) 14:10:03
>>65
今も住んでる自治体には納税してるよ。+12
-0
-
172. 匿名 2024/06/30(日) 14:10:34
>>127
出身地って何?そんなの役所の書類に無いよ
本籍地を足したのはその緩さのためだよ
転居を繰り返していて住民票で追えない場所が本来のふるさとの人は本籍をふるさとにしておくことで納税できる+3
-0
-
173. 匿名 2024/06/30(日) 14:10:52
>>49
金持ちがいくらかによるけど投資信託、株式などはかなり優遇されてるのはかなりありがたいと思うけど
中間層は社保の負担率がおかしいことになってるので中間層もガッツリ取られてはいるよ+11
-1
-
174. 匿名 2024/06/30(日) 14:11:14
>>65
いやいやいやいや………+5
-0
-
175. 匿名 2024/06/30(日) 14:11:55
>>1
それで自治体一覧を見やすいHP、ふるさと納税の処理を簡潔にしてくれるHPを国は作ってくれるの?
楽天等に変わる受け皿は国は責任持って勿論作ってくれるんだよね??+16
-1
-
176. 匿名 2024/06/30(日) 14:12:40
楽天とかふるなびとかに1割いくからね
10万なら自治体に9万楽天に1万
1割は多すぎるでしょう+3
-2
-
177. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:07
>>137
まぁそれ言えるの己の年収が1000万の人だけだよね
夫の年収が1000万の人ならちょっと何言ってるから分からないって話になる+3
-6
-
178. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:14
>>170
ポイント禁止よりこっちをやってくれるといいね+5
-0
-
179. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:19
株トピでも言ったけど、ポイント自体は別に無くても良いし、税金をポイントで減額させたり、ポイントバックで減額させるのは確かに駄目だとは個人的に思う。(※1番突っ込まれてるのはマラソン対象になってて、マラソンのポイント倍率上げで1000円納税を利用する人が多いから)
但し楽天ふるさと納税は、手続きの仕方が他のサービスよりもめちゃくちゃ簡単だから、ページ自体は残っていて欲しい。履歴見るのも簡単で確定申告がめちゃくちゃ楽だからという理由で私は使ってる+6
-1
-
180. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:38
>>175
そーいう所に金使ったら税金の無駄遣いって特にあなたは言いそう+1
-2
-
181. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:41
>>160
そうなんだね。今は昔よりポイントが悪くなったらしいね。だから毎回ちょうど得するように分散して頼んでるらしいわ。あんまり把握してないけど。+2
-1
-
182. 匿名 2024/06/30(日) 14:15:15
>>49
金融所得税があるんだからさすがにこれ以上の金持ち優遇は必要なくない?+2
-2
-
183. 匿名 2024/06/30(日) 14:16:33
>>106
そこは考え方で、ECサイトで買い物ついでにふるさと納税してた人が今後わざわざふるさと納税のためだけのサイトを利用するのかは未知数
いままでの利便性で使われてたのと同じ額をそのままポイント還元のないサイトからふるさと納税するかはわからないよ+42
-0
-
184. 匿名 2024/06/30(日) 14:16:35
>>177
よこ、独身の考え方だなあ+4
-0
-
185. 匿名 2024/06/30(日) 14:17:25
>>164
直接納税もできるのに大半がそれをしないのは名産品目当てばっかって事でしょ+14
-0
-
186. 匿名 2024/06/30(日) 14:18:01
>>167
そりゃそうだ
結構手続きは面倒臭いんだよ
返礼品なくする人なんていないよ
でも返礼品でも中にその返礼品が気に入ったら是非改めてお求めくださいって連絡先の書類も入ってて、本当に気に入ったら連絡して買う人もいるんじゃないかな
これはこれで良い宣伝効果ありそうだなって思うよ
+15
-0
-
187. 匿名 2024/06/30(日) 14:18:38
>>167
ワンストップ申請や確定申告忘れたら逆に損するリスクあるし
返礼品ももらえないなら、面倒だしやらない人は増えるだろうな
そんな純粋な理由でやってる聖人のほうが少ないよね+9
-0
-
188. 匿名 2024/06/30(日) 14:18:44
>>129
かと言って国がサイト整備してくれるのかな?電通が出てきたら笑えるよねw
+10
-0
-
189. 匿名 2024/06/30(日) 14:18:47
>>184
社保や税金の負担率の話で、払ってない人が負担率の話してるのはお門違いですよって言ってるだけですよ?+0
-4
-
190. 匿名 2024/06/30(日) 14:18:49
税金も使われてるんだよ
目先の利益を求めすぎ+0
-3
-
191. 匿名 2024/06/30(日) 14:20:08
>>106
自治体が個別でサイトを用意するの?
多分、地域で税収の差がすごいことになるよ
検索面倒だから有名な自治体だけしか検索しなくなる
それこそメディアにお金を払って宣伝してもらうようになるかもね+38
-0
-
192. 匿名 2024/06/30(日) 14:21:08
>>177
500万ですら社保70-80万取られてるんだから税金の負担すごいけどね 負担率50%だよ バカみたいなので少しでも税負担軽くしたいのは当たり前+4
-0
-
193. 匿名 2024/06/30(日) 14:23:11
楽天って、ふるさと納税を広めるのに凄く貢献したと思う。それなのに何で追い出すような仕組みにするのか。+28
-1
-
194. 匿名 2024/06/30(日) 14:23:49
>>172
いや私に聞かないでよ
出身地とか言い出したのは>>51なんだから。
個人的には、その考え方はずっと同じ場所で暮らしてる人に不公平感あるから無理だと思うわ。
縁もゆかりもない場所に変更できる本籍が根拠になるなら出身地とかいう概念の意味ないし。+0
-3
-
195. 匿名 2024/06/30(日) 14:24:13
>>191
もし自治体がメディアでアピールするのも税金だよね?
そっちの宣伝費の方がお金かかりそうなんだけど…
本末転倒じゃないか?+32
-0
-
196. 匿名 2024/06/30(日) 14:24:42
>>188
国がやるなら当然でしょう
なにか間違って博報堂ってこともあるかもだけどまあ既定路線は電通+5
-0
-
197. 匿名 2024/06/30(日) 14:25:11
庶民の懐が潤うものは全部禁止
江戸時代かよ+3
-0
-
198. 匿名 2024/06/30(日) 14:26:09
>>13
署名した
ワンクリックでできた
税金ばっか取るのに庶民の楽しみ奪うなって気持ちで+172
-1
-
199. 匿名 2024/06/30(日) 14:26:18
三木谷って散々儲けたんだしそろそろ国政にでも出て社会貢献したらどうなん?
まともな政策で頼む+2
-0
-
200. 匿名 2024/06/30(日) 14:27:02
>>194
土地のファンになってくれたら一度も住んでなくてもいいじゃない
素敵な場所だけど旅行するだけだわって土地はあなたにもあるでしょう?ないかしら
それに本籍変更って手続きそこそこ面倒だからいいハードルになるわよ奥さま
横から失礼+5
-0
-
201. 匿名 2024/06/30(日) 14:27:45
>>97
低所得だけどふるさと納税は楽しみにしてるよ
必ず自分の地元にもしてるし
都会と地方の税収格差をなくすためにもいい制度だと思うし高収入にも低収入にもメリットのある仕組みだと思う+12
-0
-
202. 匿名 2024/06/30(日) 14:27:54
>>3
ふるさと納税専門サイトと、楽天市場みたいな他の店舗の中にあって自治体負担ポイントはたったの1%のみで、残りのポイントアップは楽天負担なのも、一緒くたに駄目だって変だよね。+51
-0
-
203. 匿名 2024/06/30(日) 14:27:56
>>193
もしこれで楽天を追い出して、ふるさと納税関連でアマゾンとか韓国関連が出てきたりしたら最悪なんだけど
まさかとは思うが…+22
-0
-
204. 匿名 2024/06/30(日) 14:27:56
>>199
まあまあそっちが手っ取り早そうよなって私も思ったよ+1
-0
-
205. 匿名 2024/06/30(日) 14:28:27
>>163
初期からふるさと納税を利用してるけど、地方も最初に比べてこの商売に慣れたのか送られてくる畜産や農産物の質が落ちてきて本当に3割の価値のあるものなのかわからなくなってきたから、いろいろとお互い様だと思うわ+19
-0
-
206. 匿名 2024/06/30(日) 14:29:14
>>195
私はそう思うんだけど仲介手数料払わずにサイト運用ってなったら人件費、宣伝費、維持費もかかるから楽天やさとふるなどに仲介料渡した方がトータルでメリットあるのになと思う+30
-0
-
207. 匿名 2024/06/30(日) 14:29:34
>>191
自治体もサイト用意するならお金かかるよね
泉佐野市は自分でサイト作ってすごいと思った+18
-0
-
208. 匿名 2024/06/30(日) 14:29:48
>>185
そこに表れてるよねって私も思った
あとは手軽さもあるんだろうな+0
-0
-
209. 匿名 2024/06/30(日) 14:29:56
>>192
うん、だからそれは己で働いて納めてる人が言える事だよねって言ってるだけなんだが
夫の給料で偉そうにふるさと納税語って制度変更で文句ってどの立場で文句言ってるのかなと+2
-1
-
210. 匿名 2024/06/30(日) 14:30:25
>>85
でも、手数料は仕方ないのでは
仲介サイトなしで自治体が全て運営するとしても、
そのサイトの管理や運営にかかる人件費がゼロでやれるわけではなくて…
結局、自治体の担当部署を増員したり残業が増えたりで自治体持ちの費用はかかるよね
(小さな自治体だと、その能力をもった人を雇用するのもまた大変なんだよ)+24
-2
-
211. 匿名 2024/06/30(日) 14:31:17
>>205
肉は当たり外れあるよ
基本肉は頼まない
海産物や電化製品や工芸品にしてるが毎年満足+7
-0
-
212. 匿名 2024/06/30(日) 14:33:22
まあそもそも今住んでるところではなくて、自分の故郷や応援したい自治体に納税してもokです。が発端なのによりポイント還元率がいいとか、返礼品がいいところで選んでるって時点でおかしいけどね。
本当に中抜き利権の仕組みやめて欲しい。+5
-0
-
213. 匿名 2024/06/30(日) 14:33:32
>>193
自分が過去や今年どこにいくらしたからすぐ確認できるし管理のためにも便利なんだよね+2
-0
-
214. 匿名 2024/06/30(日) 14:33:38
>>206
そうだよね、役所が全部一からするなんて人件費もお金もかかる。
楽天等に任せる事にしてこれも仲介料の一環で任せる方が税金の安上がりに思うからそれで良いと思うんだが…
庶民も自治体も楽天等も全部がWin-Winだったと思う+31
-1
-
215. 匿名 2024/06/30(日) 14:33:43
>>200
うん、だからそれなら「出身地」にこだわる必要ないよねってこと。+1
-1
-
216. 匿名 2024/06/30(日) 14:33:48
>>203
ありそう+5
-0
-
217. 匿名 2024/06/30(日) 14:34:23
>>209
家族をどう考えるかだけど、夫が苦労して稼いできたお金を少しでも節約したいのが普通の感覚かと 夫も同じ考えだから夫婦でふるさと納税使ってる+4
-2
-
218. 匿名 2024/06/30(日) 14:35:06
>>211
自分はフルーツが多いんだけど、ここ4,5年スーパーに並んでる方が明らかに美味しそうだったりするから物を変えようか考え中+3
-0
-
219. 匿名 2024/06/30(日) 14:37:43
>>33
ポイント分も自治体との契約の手数料に入っているって酷くない?
ポイントは楽天持ち出しにしてよ。みんなの税金だよ。なんでポイント分も契約手数料に入れてるの?+3
-11
-
220. 匿名 2024/06/30(日) 14:37:59
>>218
高額の寄付金帯を選べば質は担保されてるとは思うので百貨店が取り扱ってるふるさと納税はいいと思う
我が家は米、バター、調味料、日用品とここ10年リピートしてるところを基本にしてあとは百貨店のお取り寄せやギフト用の試しに選んでる感じ+5
-0
-
221. 匿名 2024/06/30(日) 14:38:27
ずっとチョイスでやってたけど、返礼品以外にポンイトつかない(今はキャンペーンの時はつく)ので去年楽天に変えたばかり
さすがに楽天カードの1%ポイント付与は消えないよね?
マラソンの時にポイントアップのために複数の自治体に寄付する人がふえて(寄付先が1つ増えればポイントが1%増える)、無名自治体の税収も確実に上がってたはずなのにな
今の制度も問題点はあるけど、ポイント廃止したらますます自治体ごとの税収差が開くだけでは+5
-0
-
222. 匿名 2024/06/30(日) 14:38:32
これはもうしょうがないと思う
自治体がポイントサイトに払う額が嵩んできてもう無理なんでしょう+3
-0
-
223. 匿名 2024/06/30(日) 14:38:51
>>217
いやwww
元々は社保や税金の負担率の話だからねww
税金の恩恵を享受しまくってる人が何言ってんの?って話なんだけど、ゴールズラさないでくれないか+3
-0
-
224. 匿名 2024/06/30(日) 14:39:32
特定の民間業者に儲けさせる為の制度じゃないからね
適度にやってれば目を付けられなかった良い例+0
-0
-
225. 匿名 2024/06/30(日) 14:40:06
>>218
そうそう、肉の他にフルーツも当たり外れありだよね
今年は鮭、タオル、電気ポット、炊飯用土鍋、キッチン鋏(めっちゃ切れる)にした+2
-0
-
226. 匿名 2024/06/30(日) 14:41:25
>>223
横だけどそんなに悔しいの?+0
-2
-
227. 匿名 2024/06/30(日) 14:41:32
>>212
後から一般が参入してきたら軌道に乗りそうな所で叩き落とすの本当に国家公務員らしいと思ってる+5
-0
-
228. 匿名 2024/06/30(日) 14:42:04
>>173
社保の負担率は都道府県により僅かに異なるけど一律だよ。+1
-0
-
229. 匿名 2024/06/30(日) 14:42:18
>>224
官吏は強し、人民は弱し+1
-1
-
230. 匿名 2024/06/30(日) 14:42:50
>>8
意地汚い連中が悪用しまくりだから仕方ない。+3
-3
-
231. 匿名 2024/06/30(日) 14:43:22
>>223
何がそんなに不満なの?
税金取られてる立場なのにそんなに何が嫌なのか不明
夫も家族のために働いてる人が大半なんだから手取りを少しでも上がるなら別に妻が言ってもいいと思うけどな+2
-2
-
232. 匿名 2024/06/30(日) 14:44:13
自治体がポイントやってる楽天に出店してるのに「ふるさと納税にはポイントつけないで!」って意味不明だよ+4
-3
-
233. 匿名 2024/06/30(日) 14:44:58
詳しくは忘れたが泉佐野市もなんかやられちゃってたよね+3
-1
-
234. 匿名 2024/06/30(日) 14:46:01
>>222
仲介会社に頼むなら手数料はいるからねぇ
仲介サイトに頼らず自治体だけでふるさと納税の対応できるならやれば良いと思うけど+7
-0
-
235. 匿名 2024/06/30(日) 14:46:22
>>231
同一家計で協力して家庭をまわしてるのにね
二人で一人なんだから別にどっちが言おうが良いと思いました+4
-2
-
236. 匿名 2024/06/30(日) 14:47:30
>>233
あの市の公務員たちは制度の抜け穴をガッツリ使ったのが問題視された
地方の特産品っていうお題目に少しは気を遣えって話+0
-0
-
237. 匿名 2024/06/30(日) 14:48:01
>>13
署名したよ!!ポイント還元結構大きい額だから、大反対!+127
-1
-
238. 匿名 2024/06/30(日) 14:50:35
>>162
仲介だけだからね。発送や品質管理はしてない。サイト利用だけだから。+0
-0
-
239. 匿名 2024/06/30(日) 14:51:21
>>193
十分広まったからお疲れ様って切るんだと思う
普通に手数料が負担だと思った自治体が楽天から撤退する自由はあったのに政府が横やり入れるの変だよ+7
-1
-
240. 匿名 2024/06/30(日) 14:54:30
>>207
すごいね。見てきたけど独自のポイントサービスあったりして使ってみたくなった。
不満ある自治体は楽天辞めてサイト作れば解決じゃんね。+11
-0
-
241. 匿名 2024/06/30(日) 14:55:56
>>6
楽天でふるさと納税すると、支払額に応じて楽天ポイントがついてたけど
今後は禁止って政府に言われたってことでは?+27
-0
-
242. 匿名 2024/06/30(日) 14:57:19
今日だけキャンペーンだからと、さとふるアプリやろうとしたら、全然繋がらないよアーア
私だけじゃないよね?+1
-0
-
243. 匿名 2024/06/30(日) 14:57:22
>>220
デパートやANAが厳選してチョイスしてるシリーズは外れた事ない。自治体チョイスのは差が激しい。立派なイチゴなのにゴリゴリとかに当たることがある。+0
-0
-
244. 匿名 2024/06/30(日) 14:58:04
仮にポータルサイトで見れなくなって自分たちで運営しないといけなくなったら、結局名前が知れ渡ってる自治体がもっと強くなって格差広がるだけだと思うけどね
ここでも散々書かれてる大阪の某自治体なんてその代表だろうね、悪口のつもりだろうけど皮肉にも書けば書くほど知名度は上がってしまう
全部の自治体サイト見て回る人なんてそうそういないだろうし+5
-0
-
245. 匿名 2024/06/30(日) 15:00:46
昨年さとふるのアプリでオンライン申請やって、申請完了になってるのに、6月の市県民税の決定通知書に寄付の形跡が少しもない
なんでなの、数万がぁ+1
-0
-
246. 匿名 2024/06/30(日) 15:01:33
>>183
しなきゃいいじゃん。自分の自治体に満額払うだけだから特に問題はない。+1
-9
-
247. 匿名 2024/06/30(日) 15:02:54
>>206
自分もそう思う。そしてポイント分が値引きされて自治体の取り分が増えたらいいなとも思う。+6
-0
-
248. 匿名 2024/06/30(日) 15:03:37
>>245
問い合わせよう+1
-0
-
249. 匿名 2024/06/30(日) 15:03:49
>>244
泉佐野の返礼品は賛否分かれたよね
この制度についてはアンチは無害で一定のファンがいるところが強いと考えたら泉佐野は安泰だろう+3
-2
-
250. 匿名 2024/06/30(日) 15:08:16
楽天で反対の署名してきました!
ポイントの負担が誰とか私には関係ない。
自分の損得で考える。
だって政治家だってそうだし。
ちなみに、楽天、ふるさと納税、署名で検索したらすぐ出てきたよー+4
-3
-
251. 匿名 2024/06/30(日) 15:12:27
ところで納税額に含まれない2000円はどこに徴収されるの?+0
-0
-
252. 匿名 2024/06/30(日) 15:13:15
>>72
自治体の収入になるための制度なのに自治体から手数料取って納税者に還元するのは主旨が違うからだよ
+14
-2
-
253. 匿名 2024/06/30(日) 15:13:49
>>211
>>205
私も肉で痛い思いしたからもう頼まない
原価のはっきりしてる旅行券やお食事券、トイレットペーパーとかにしてる
唯一果物はふるさと納税で頼んじゃってるけどこれも質が下がったら躊躇なく辞める+6
-0
-
254. 匿名 2024/06/30(日) 15:17:30
>>4
ズレるかもだけど
普段使うゴミ袋もポイントってつかないよね?
ポイントついてくれたらなぁっていつも思うよ。+1
-1
-
255. 匿名 2024/06/30(日) 15:18:26
>>1
確かに、ダメなら最初からダメと言ってくれた方が良かったよね。
うちも、最初は「ふるさとちょいす」使ってて、
楽天でも出来るようになったと聞いた時、
ポイントはつかないだろうと思ってたら普通についてるし、
しかも、買い回りにまで参加できるし
お得だったのでちょいすから楽天に変えたくらい。
最初はこんなにポイント貰っていいのかな~と思ってたけど、
既にポイントありきな感じになっちゃってるよ。
最初から決めてたらこんなことにならなかったのにとは思う。+18
-0
-
256. 匿名 2024/06/30(日) 15:20:05
>>252
税収入が少ない自治体の為に始めたんだっけ?でもポイントサイトなかったら更に税収減りそうじゃない?自分達でアピールしてないじゃん、CMもポイントサイトのばかりだし。そのCM費用は自治体が払ってる訳じゃないだろうし結局お互い得してたんじゃないの?+12
-3
-
257. 匿名 2024/06/30(日) 15:20:37
ふるさと納税なんていらない
でもやらなければ損をするからやってるだけ
ECが文句を言うのは当然
不満のない業者なんている筈ない
でもふるさと納税は要らない+0
-5
-
258. 匿名 2024/06/30(日) 15:22:17
>>192
30年前の同じ年収でも手取りが全然違うからね。
いまやボーナスからも色々ひかれてる。
さらに消費税。
+0
-0
-
259. 匿名 2024/06/30(日) 15:22:34
>>251
自己負担+2
-0
-
260. 匿名 2024/06/30(日) 15:24:06
後出しで文句言う自治体が悪い
そもそも制度ができた時に自分の自治体からの税収が流れると危機感を覚えたなら制度始まる前に阻止するべきだったし、始まってしまったのなら流出をできるだけカバーできるように自分らの自治体の返礼品頑張れば良かっただけのこと
聞いてるか世田谷区+9
-0
-
261. 匿名 2024/06/30(日) 15:26:04
>>1
もぅふるさと納税なんかやめちまえよ+3
-3
-
262. 匿名 2024/06/30(日) 15:30:06
>>207
ふるさと納税毎年してるけどそのサイトの存在を知らなかった
結局宣伝しないと無名な地方ほど大変だと思う+16
-0
-
263. 匿名 2024/06/30(日) 15:32:35
>>259
それは分かってるよ
でも払ってるじゃん
そのお金はどこに行くの?+0
-3
-
264. 匿名 2024/06/30(日) 15:35:31
>>16
そりゃーそれが目的だからいいんじゃないの?人口が多い所に税収が偏るから、地方に分配されるためのふるさと納税でしょ?なのにそれが達成されてふるさと納税無くなるなら意味なくない?+84
-1
-
265. 匿名 2024/06/30(日) 15:37:09
>>264
そもそも地方交付税を貰ってるじゃん
それでもやっていけないならそんな自治体は潰れたらいいんだよ+5
-18
-
266. 匿名 2024/06/30(日) 15:37:23
楽天でオンライン署名してきた
ワンクリックで簡単だった
国民が得をするのがとことん許せないのか政府は+7
-6
-
267. 匿名 2024/06/30(日) 15:41:02
>>257
ECも儲けが欲しくてやってるわけだからね
あとふるさと納税やらなくても別に損はしなくない?
納める税額は変わらないんだから
返礼品のお得感がないのを損と呼ぶのならそうなのかもしれないけど
それによって自分の住んでる自治体の税収が減り、極端な話インフラ整備に影響が出るとかの方が損じゃない?
+5
-3
-
268. 匿名 2024/06/30(日) 15:46:59
>>263
払ってない
ふるさと納税から2000円差し引かれた額が控除されてるはず+2
-3
-
269. 匿名 2024/06/30(日) 15:50:18
>>43
掠め取られてたって、そこに依頼してたのは自治体なんじゃないの?
+27
-7
-
270. 匿名 2024/06/30(日) 15:52:31
>>263
自分の自治体だよ。10000円寄付したら地方税を8000円分税金を減らしてくれる。本来収める自治体の税金は10000円減るはずが、自己負担があるから8000円しか減らない。+2
-0
-
271. 匿名 2024/06/30(日) 15:54:16
>>96
返礼品の上限が納税に対して30%までだから、その例でいくと4000円の返礼品がもらえることはないよ(仕入れ値が基準だから市価で4000円でも自治体が業者に払う金額が3000円いないであればよい)
残りの6000円のうち、楽天等の仲介サイトに支払う金額を下げようとする取組みだから、納税者にはポンイン還元がなくなる分損しかない
自治体に落ちるお金が増えればふるさと納税の本来趣旨にはあうんだろうけど、ポイント付与がない分、自治体が仲介サイトに払う手数料が減るとは限らないし、国民が得するのを悉くやめさせたいようにしか思えないわ+23
-3
-
272. 匿名 2024/06/30(日) 15:58:46
>>13
署名したよ。ポイントもだけど、楽天でしかふるさと納税してないから楽天ふるさと納税やめられても困るし。
+118
-4
-
273. 匿名 2024/06/30(日) 16:03:21
>>248
決定じゃなくて変更通知書だった。決定通知書はきてないわ…+0
-0
-
274. 匿名 2024/06/30(日) 16:04:34
数年前まではふるさと納税かなり美味しかった。去年くらいから旨味がなくなってきた感あるわ。+2
-0
-
275. 匿名 2024/06/30(日) 16:04:56
税金すぐ理由つけて取る
下端に海外に寄付するし万博は勝手に進める
すぐ財源が~って増税
多少でも国民に還元される事は取り締まる+2
-0
-
276. 匿名 2024/06/30(日) 16:05:16
あいつら、自由に脱税してるのにさ。
勝手にポイント付与禁止ってそういうのだけさっさと決めて。
そりゃ、国民も三木谷さんも怒るわ!
もう限界!!!!+5
-2
-
277. 匿名 2024/06/30(日) 16:08:46
>>91
それならTVCMをやってるサイトはCM料を手数料に盛り込んでるってこと?
ポイントは禁止でTVCMはokなのはなぜだろう?
TV局が総務省管轄だから?+12
-0
-
278. 匿名 2024/06/30(日) 16:10:29
>>40
ヨコ。
ソースはないだけどこのニュースを報じていた番組の説明でポイントは自治体が負担しているって言っていたよ。
詳しい説明まではなかったけど、えぇ…税金で賄ってるの?って疑問に思ったその時。+7
-6
-
279. 匿名 2024/06/30(日) 16:18:42
庶民の些細な楽しみまで奪う政府+3
-2
-
280. 匿名 2024/06/30(日) 16:27:38
ふるさと納税ポイント付与禁止はいつから?国の狙いは?自治体と相反する”国の本音”が見えてきたか ポータルサイトとの関係も聞いた(山形)(テレビユー山形) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpふるさと納税のポイント廃止について、やはりというか当然というか・・・ 物価上昇や実質賃金が上がらない社会情勢を受けて、ネット上では「ポイントがなくなるのは残念」という声や「もともと金持ち優遇の措置
+3
-1
-
281. 匿名 2024/06/30(日) 16:34:14
>>14
ふるさと納税しなければ住んでる自治体に100%納税されるけど、ふるさと納税すると40%しか納税されないって事よね?
40%の税でやって行けるなら、そもそもの税金を60%減税しろっての。
業者に税金を流すなんて、最初っからシステムそのものがおかしいんだよ。+2
-19
-
282. 匿名 2024/06/30(日) 16:37:59
>>96
どこかの自治体では、直接納税申し込むと楽天とかより安いって最近のふるさと納税トピで見たよ。
ポイント付与よりも金額自体が下がる方がいいかもと思った。+7
-2
-
283. 匿名 2024/06/30(日) 16:38:56
>>1
ポイント付与がなくなって内容が充実するならいいけど、中身同じで値上げした分充実させるわけじゃないんでしょ?
それならポイントくれ+6
-1
-
284. 匿名 2024/06/30(日) 16:40:43
三木谷さんに賛同する。頑張って欲しい。
署名してきた。+6
-3
-
285. 匿名 2024/06/30(日) 16:50:49
>>282
直接って返礼品どうしてるの?+0
-0
-
286. 匿名 2024/06/30(日) 16:52:38
中抜き企業は滅べ+2
-3
-
287. 匿名 2024/06/30(日) 16:54:38
>>285
普通に送られてくるよ。
自治体のホームページから直接申し込んで振り込むだけ。
昔のふるさと納税はそうだった。
ポータルサイトが増えてきたのはせいぜいここ十年くらいだと思う。+6
-0
-
288. 匿名 2024/06/30(日) 16:57:15
>>164
大半が自分に得がないのに、そんなのやる訳ないじゃん。+5
-0
-
289. 匿名 2024/06/30(日) 17:02:31
>>4
日本人はちょっと残して奴隷にしたい
日本の土地も企業も外国人が奪って山分けしてる最中
日本政府も法人化してるの知ってる?
株主の為の内閣だよ+7
-1
-
290. 匿名 2024/06/30(日) 17:26:19
>>156
レスする先間違えたけど誰かが無くなるの時間の問題みたいなことかいてたから!なくならないと思うけどこれからどんどん改悪重ねまくると思うんだよね+2
-0
-
291. 匿名 2024/06/30(日) 17:30:00
>>154
楽天のおかげで各自治体の返礼品や手続き方法が分かりやすく知れたし、ポイントが入るからやろうって気になれたよ。
含み入れてるポイント分も手数料も、ふるさと納税だからって上乗せはなく、一般の店舗と同じ分だけなので、プラットフォーム出店として当たり前の支払い分だけだよ。その程度は自治体側の努力分と言って良いという話。
結局利用されないと地方支援も何もない。
楽天に出店して助かってる地方の自治体はたくさんいると思う。
文句言って税金の取りっぱぐれだって言ってるのは魅力をアピールし切れなくて本来の税金が回収できない地域(東京とか)なんでしょ?
正しい形の地方応援にしたいと言うのなら、楽天のように分かりやすく手続きしやすく、利用されるふるさと納税のサイトを用意しないとね…+56
-5
-
292. 匿名 2024/06/30(日) 17:32:50
>>264
地方で子育てして大人になったら都会で就職・納税するんだから地方へ分配するのは良いアイデアだと思ってる+18
-1
-
293. 匿名 2024/06/30(日) 17:46:51
今年から住宅ローン控除が始まるので来年2月に確定申告しないとなんだけど、いまいち今年の寄付額が分からない。シミュレーションにローン控除額も大体でそのまま入れたら、例年どおりの金額がでるんだけど、少なめにしなくても大丈夫なのかな。+0
-0
-
294. 匿名 2024/06/30(日) 17:58:56
そんなポイントよりもっと
やることあるやろ総務省。+3
-3
-
295. 匿名 2024/06/30(日) 18:15:57
>>251
>>263
たとえば
自分が50000円どこかの自治体へ寄付した場合
↓
住居地自治体から自分が48000円控除受ける
ということは、
お金の流れとして残2000円は、集まった通常の住民税・所得税と共に、住居地自治体・国にそのまま残ると思ってたんだけど…どうなんだろう
この時点で寄付先には50000円入ってるわけで、
住居地自治体や国が手間かけてさらに2000円どこかに払い込む理由はなさそうだよね
住居地自治体等の処理手数料みたいなかんじで使われるのかなぁと思ってた
人件費やらなんやら、やること増えるから+2
-1
-
296. 匿名 2024/06/30(日) 18:21:38
>>294
+0
-0
-
297. 匿名 2024/06/30(日) 18:41:19
>>264
あとは「ふるさと」納税の初心に戻って、好きな地域じゃなくて出身地に対してしかできないようにしたら、生まれ育ち東京神奈川って人の納税まで流れていかないかも。
でもそうすると何をもって出身地とするのか?もあるし、チェックはどうやって?って仕事が増えてしまうよね+8
-4
-
298. 匿名 2024/06/30(日) 18:42:23
全く少しの楽しみも潰してくる。+1
-0
-
299. 匿名 2024/06/30(日) 18:45:26
>>262
返礼品で選ぶのではなく、故郷やゆかりのある土地、好きな自治体を応援するのが本来の目的だからね
寄付したい自治体あるならポイントサイトなんて見なくても自分で調べればいいんだし
本来の目的と違うっていうのは、ショッピングサイトみたいに品物で選んでいるから、ポイント目当てだからってことだよね
ふるさと納税自体がなくなるわけではない
+3
-5
-
300. 匿名 2024/06/30(日) 18:52:31
裏金返せ!+1
-0
-
301. 匿名 2024/06/30(日) 18:57:34
>>271
自己レス
残りの6000円でなく、7000円の誤記です+5
-0
-
302. 匿名 2024/06/30(日) 19:01:39
>>246
横
そうじゃなくてこれまで楽天や各種ポータルサイトの恩恵を受けてた自治体がそもそも寄付自体をしてもらえなくなったり額が減ったりする可能性があるってことを言いたいんでしょ+16
-0
-
303. 匿名 2024/06/30(日) 19:08:15
>プラットホームが負担しているポイントも禁止
コレはウソよね
サイトを通してふるさと納税するお金から徴収したサイトの手数料が原資じゃんw+2
-2
-
304. 匿名 2024/06/30(日) 19:11:12
よその自治体の税金を掠め取る制度なんだから
その手間暇は自分の自治体でしろということだから
何も間違ったことは言ってないじゃんw
ふるさと納税なんだから
ふるさとと関係ないサイトにお金が落ちることは
あってはならないよね?+4
-5
-
305. 匿名 2024/06/30(日) 20:08:43
>>299
返礼がなきゃ大半の人からしたら価値ないからねー
本来の趣旨じゃ地方自治体は結局は税収減るだけ+9
-1
-
306. 匿名 2024/06/30(日) 20:08:53
>>281
もともと人口が少なくて税収が100万円しかない自治体が魅力的な返礼品を用意して1億円納税があったら4000万円の税収になるからみんなで競争して地域活性化しましょうって趣旨でしょ
残りの3000万も返礼品によっては地元の業者に還元できるから地域が潤う
誰も4割で自治体運営できるとは言ってないでしょ
実際税収が流出してる東京の自治体とかは文句言ってるし+5
-0
-
307. 匿名 2024/06/30(日) 20:21:00
>>297
そうすると出身地に今も住んでる人はふるさと納税出来ないから不平等だーとかなるんじゃないかな?+9
-0
-
308. 匿名 2024/06/30(日) 20:43:30
手数料からポイント出してるとして
ポイント禁止にしたら手数料も下がるの?
利用者減ったら楽天も自治体もいいことないだろうに+2
-0
-
309. 匿名 2024/06/30(日) 20:53:52
>>282
それやると、確定申告のとき面倒じゃない?
仲介サイトだとまとめてデータ作ってくれるから。
あちこちで買うのは、確定申告が面倒でしかない。+13
-1
-
310. 匿名 2024/06/30(日) 21:04:50
>>309
5つの自治体に絞れない+3
-0
-
311. 匿名 2024/06/30(日) 21:06:26
真面目に納税してる人たちへの制度はとにかく改悪
納税していない非課税世帯にはお金配りまくり
自分たちは裏金で億万長者
ほんとにくさった政府+22
-1
-
312. 匿名 2024/06/30(日) 21:13:58
>>287
自治体の手間的にはどうなんだろうね。
一件一件個別の入金を確認しないといけない訳でしょ。大変そう+5
-0
-
313. 匿名 2024/06/30(日) 21:15:48
>>4
ポイントで新たに何か買ったり、人によっては運用したりして経済活動に繋がるのにね。
現金を還元するとかはよくないけどさ。+7
-0
-
314. 匿名 2024/06/30(日) 21:23:29
>>4
ポイントを払ってるのが私達じゃなく自治体になってるからじゃん。
なんの為のふるさと納税よ。
楽天とかは儲かるから反対するよね、そりゃ。+3
-12
-
315. 匿名 2024/06/30(日) 21:43:08
>>10
ふるさと納税でポイントつくの楽天だけじゃないよ
+26
-0
-
316. 匿名 2024/06/30(日) 21:48:43
>>302
ポータルサイトは健在のままだから、ポイントが減るくらいでふるさと納税辞める理由は?面倒だから?私は辞めようととは思わないから逆にポイント付かないだけで何で?と思う。+1
-0
-
317. 匿名 2024/06/30(日) 21:50:46
>>241
は?何でそんな勝手なことすんだろ
自分らは領収書も非公開の非課税のくせに+29
-0
-
318. 匿名 2024/06/30(日) 21:53:16
>>309
たくさん納税する人は確定申告する時に全自治体を入力するか一緒だよ。+2
-0
-
319. 匿名 2024/06/30(日) 21:58:47
>>293
住宅ローン減税は、所得税から控除して尚足りない人だけ住民税から控除するので、殆どが影響ないと思う。+0
-0
-
320. 匿名 2024/06/30(日) 22:01:29
>>14
ここのレスみてそういう事だったのかと今、知った。
楽天市場、久しぶりに開いたら署名がどうのこうののポップアップが出てきてちゃんと読まずに署名ボタン押しちゃったよ。
なにやってんだ自分(反省)+2
-12
-
321. 匿名 2024/06/30(日) 22:08:39
>>154
他サイトだって仲介手数料は取ってるわけで
それは良くて楽天のポイントはだめなんだ?
庶民の節税をいちいち規正してくるの本当にうざい
社会保険強制天引きのサラリーマンにはこれしかないのに+26
-2
-
322. 匿名 2024/06/30(日) 22:12:19
>>291
本来の税金が回収できない地域(東京とか)なんでしょ?
地方はお金かけて子供育てても、納税者になる頃には結局東京に持っていかれる
だから税金の再分配の意味合いではいい制度なのに
今回の能登半島地震でも、輪島や珠州に過去一ふるさと納税集まったらしいし、自費で寄付が難しい人もこれなら支援できるし、これぞ適切な使われ方だよね
なのに大都市が口挟んできて何なの+22
-0
-
323. 匿名 2024/06/30(日) 22:12:34
>>318
それを、仲介サイトがこのまま提出出来るデータを作ってくれるんだよ。
+2
-1
-
324. 匿名 2024/06/30(日) 22:18:50
>>3
外国企業にはめちゃくちゃ優遇するくせにね
今の政府は売国奴しか居ないから日本人である事が不利になってしまってるよね+30
-1
-
325. 匿名 2024/06/30(日) 22:21:13
庶民が得することは絶対許さないって
江戸時代並み
+3
-1
-
326. 匿名 2024/06/30(日) 22:32:08
>>323
楽天のデータ貼って、他のサイトのデータ入力したらいいじゃん。+0
-1
-
327. 匿名 2024/06/30(日) 22:36:25
>>205
残念ながら地方って
本当に先細り、消滅地域が増えていくだろう理由があるよね
私も母の出身地に寄付したら
道の駅のあまりものみたいな詰め合わせだった
率直に言うと自分の思いやりが踏みにじられたと思った
ただそれでも、そこに人が残る理由にはなるから
福祉と思ってあんま物に期待しないようにしてる
+1
-0
-
328. 匿名 2024/06/30(日) 22:44:40
>>312
今となっては、自治体もそうだし申し込む方も面倒だとは思う。
ポチっとするだけの便利さに慣れてしまったから。
自治体側としては
その頃はふるさと納税する人も少なかったから平気だったのかも。
+3
-0
-
329. 匿名 2024/06/30(日) 22:44:50
>>326
横
楽天で買ってたらそのリストを作らなくていいけど、買ってないと自力で作らなきゃいけないから面倒
やっとマイナカードで確定申告一括登録できるようになったのに改悪すぎる+6
-0
-
330. 匿名 2024/06/30(日) 22:49:40
>>326
だから、それをいちいち自治体毎に入力するのが面倒すぎるのよ…。
かなりふるさと納税使ってるから、一元化じゃないと無理。+4
-0
-
331. 匿名 2024/06/30(日) 23:04:27
>>330
本当にねー
前まで打ち込み形式だったから税務署の会場で30,40件ひたすら打ち込んだけど苦痛だった 寄附金証明書に都道府県書いてないところが大半なので都道府県選択から面倒だったね…+4
-0
-
332. 匿名 2024/07/01(月) 00:28:58
ふるさと納税なんか止めて消費税廃止しよう
あれだけふるさと納税のテレビCM売ってるのは電通や楽天やふるなびが儲かるからでしょ?
自民党に献金したりパー券買ってるから見返りでしょ?
+3
-4
-
333. 匿名 2024/07/01(月) 00:56:40
>>28
そもそもは、地元を離れたりなど今住んでいる場所では無い地域を応援したいから納税しますって制度
応援してくれたお礼が返礼品。
お得になることを目的にした制度では無いと思う
返礼品なくても応援したいから納税してるって人もいると思う
+4
-1
-
334. 匿名 2024/07/01(月) 00:59:13
>>13
署名した
日本がこれ以上、社会主義国にならないように、、+20
-0
-
335. 匿名 2024/07/01(月) 01:00:29
>>43
でも自治体にお金集まっても結局、非課税世帯や生活保護の人のお金に変わるのが目に見えてるから正直還元ある楽天の方がいいわ。+5
-3
-
336. 匿名 2024/07/01(月) 01:21:05
>>13
私も署名しました!+19
-0
-
337. 匿名 2024/07/01(月) 01:23:26
>>31
やり方分かんなかったから、このコメ見てできたよ、ありがとー+2
-0
-
338. 匿名 2024/07/01(月) 03:56:03
>>49
ありとあらゆる手当てや給付から適用除外されてる
周囲が遊んでリア充してる時に、我慢して頑張って勉強していい大学入っていい会社に就職して高収入になっても、あらゆる手当てや給付から適用除外されて、少しでも愚痴をこぼそうものなら「たくさんもらってるんだから」と言われ非難される
遊んでいた人がもらう手当てや給付のために頑張って勉強してきたんじゃないのにだよ
ふるさと納税だけなのよ、頑張っただけ報われるのは、、+5
-2
-
339. 匿名 2024/07/01(月) 03:57:53
>>332
楽天との蜜月が終わったってことかもね+0
-0
-
340. 匿名 2024/07/01(月) 04:43:17
>>306
もし全国民がやったら?納税額は40%だけになるよね?
今はやらずに100%納めてくれてる人が支えてくれてるけど100%必要な税収が0円か40%になったらどうなると思う?
もっと取らないと破綻するよね?
結局、中抜き業者に20%くれてやる為にどんどん増税になるのよ。
眼鏡のせいじゃないよ。自分で自分の首絞めてんの。+2
-4
-
341. 匿名 2024/07/01(月) 04:48:10
1年前に地元特産品以外ダメとなって頼みたかった商品なくなってがっかりしてたのに、今度はポイントもなくなるのか
そしたら楽天のふるさと納税事業はやる意味なくなるんじゃないの?+0
-0
-
342. 匿名 2024/07/01(月) 06:16:17
>>330
e-taxでまとめて入力可能だよ
みんか知らないんだね
合計金額を入力する
寄付先を1箇所選んで
〇〇市その他とする
詳しくは調べて
+3
-0
-
343. 匿名 2024/07/01(月) 07:15:25
>>323
もうそれが当たり前になっちゃってるから、昔のやり方に戻るのは確かに面倒くさいね。
今は通販っぽくなってるからね。便利になった。
始めた頃は、自治体によっては商品を選ぶとかじゃなくて
寄附したらお礼に季節のフルーツ、ある年にはお米が届いたりしてた。
+4
-0
-
344. 匿名 2024/07/01(月) 07:32:52
楽天は架空請求詐欺しますよ+1
-2
-
345. 匿名 2024/07/01(月) 08:08:01
>>321
他サイトも制限されるでしょ+3
-0
-
346. 匿名 2024/07/01(月) 08:15:21
>>338
ふるさと納税だけなのよ、頑張っただけ報われるのは、、
って大袈裟すぎない?w+1
-5
-
347. 匿名 2024/07/01(月) 08:22:01
話ズレるけど、ふるさと納税自体が良くない仕組みだと思ってるからこの意見には全く賛同出来ない。
世田谷区や横浜市はふるさと納税のせいで財政が悪化して、結果的に市民へのサービスが低下してる。
結局個人の利益を優先した結果、自分の街を住みにくくしているんだよ。
本来税金というのは必要な所に使うのであって、地方自治体で取り合いするものじゃない。
儲かって助かってる自治体もあるかもしれない。
だけど、それで他の自治体が苦しくなるなら良い仕組みとは言えない。
+1
-5
-
348. 匿名 2024/07/01(月) 09:02:05
税金なんだからポイント還元はおかしいってのは理解できる。どちらが負担してようがその分を減らして本来の用途で使われるべき。+3
-1
-
349. 匿名 2024/07/01(月) 09:20:34
>>346
税金で優遇されるもの他にある?
無いよ+3
-1
-
350. 匿名 2024/07/01(月) 10:19:57
>>315
じゃあふるなびもポイント廃止しないとね+0
-0
-
351. 匿名 2024/07/01(月) 10:48:43
税金の合法的なキャッシュバック制度だからね
ふるさと納税をやらない人を情弱扱いするのはどうかと思う+4
-0
-
352. 匿名 2024/07/01(月) 11:03:26
>>342
横
今年からだったかな
合計金額と一箇所入力して後はまとめて書類を送るだけだった
確定申告におけるふるさと納税の処理ってそんなに面倒なものじゃないよね?+3
-0
-
353. 匿名 2024/07/01(月) 11:07:29
楽天潰しかな
みずほ銀行あたりが買うのかな?+1
-0
-
354. 匿名 2024/07/01(月) 12:04:22
>>65
制度理解できてないね、ふるさと納税未経験者はすっこんでてね。+5
-1
-
355. 匿名 2024/07/01(月) 12:40:50
ガルちゃんで、ふるさと納税もできない貧乏人とか言ってる人いたけど本当に稼いでる人はふるさと納税やポイントに頼ってないでしょと思う。
+3
-0
-
356. 匿名 2024/07/01(月) 12:43:39
>>57
いや、逆に2000万円超えの層を大事にしなきゃいけないよね
どんだけ税金、社会保険料払ってると思ってるんだ!+9
-0
-
357. 匿名 2024/07/01(月) 13:02:19
>>355
あなたの本当に稼いでいる人って年収どのくらい以上のこと?+2
-1
-
358. 匿名 2024/07/01(月) 13:18:15
>>1
楽天出店料
スタンダードプラン月額65,000円
システム利用料 売上毎4%前後
ポイント原資 売上毎最低1%
楽天ペイ決済利用料3.5%
楽天手数料取りすぎだと思う。
Amazonなんて出店料月額5,000円だからね。
ヤフーショッピングは0円だし。+2
-0
-
359. 匿名 2024/07/01(月) 14:44:47
>>1
昔、変な会社の円天ポイントとかありましたよね+1
-0
-
360. 匿名 2024/07/01(月) 15:15:34
>>317
納税の減額になるんだっけ?要はもっともっともっともっと税金払え!ってやりたいのにふるさと納税自体が自治体と国民から搾り取るのにマイナスになったから、ただのふるさとショッピングになるってこと?+0
-1
-
361. 匿名 2024/07/01(月) 16:10:21
不満だったけど、まさか社長自ら
署名集めに来るとは思わなかった。w+0
-0
-
362. 匿名 2024/07/01(月) 17:27:54
>>357
人に貧乏人だと言えるくらいだから、8000万とか億かな。
うちが3000万くらいだけど毎日贅沢な暮らしはできないよ。+2
-0
-
363. 匿名 2024/07/01(月) 18:43:33
>>362
年収3,000万円で贅沢な暮らしが出来ないって言うのに、ふるさと納税もやらずポイントも気にならないの?+2
-1
-
364. 匿名 2024/07/01(月) 19:01:08
>>363
誰もふるさと納税やってないとは言ってないけど?自治体の負担になるならポイントは別にどっちでもいい。あったら嬉しいけどね。
ただふるさと納税やってない人にたいして貧乏人とか言うのがおかしいと思っただけ。+2
-0
-
365. 匿名 2024/07/01(月) 22:49:51
楽天カードのところからこれ見つけて速攻署名した。国は余計なことしかしない。改悪つづき。+0
-0
-
366. 匿名 2024/07/02(火) 06:14:02
>>355
出たー、本当の○○理論+3
-0
-
367. 匿名 2024/07/02(火) 06:17:23
平均年収の人だって4万円くらいはふるさと納税できるんだから(独身・扶養なしの場合の概算)、年収が低すぎてふるさと納税できない層が貧困層なのは間違いないと思う。+2
-0
-
368. 匿名 2024/07/02(火) 08:16:55
>>1
ふるさと納税いまだにどうすればいいのかわからない。。
だいたい今年一年でこれだけ稼ぐだろうなという金額を想定してその上で出てくる住民税額を出す。
その額に近いくらいの額を年末までに支払う。
その額➕2000円で各地の色んなものを買える。
翌年の住民税はもうほとんど支払い済みになる。
という感じ?
すいません、全然わかってなくて。教えてほしい。+1
-0
-
369. 匿名 2024/07/02(火) 15:31:56
>>351
キャッシュバックではないよ。返礼品はあるが少なくともキャッシュではない。
納める場所を変えるだけ。+1
-0
-
370. 匿名 2024/07/02(火) 15:32:41
>>368
ふるなび とか さとふる
みておいで。+1
-0
-
371. 匿名 2024/07/02(火) 15:35:21
>>360
違う。
自治体が仲介業者に払う経費が、そのままサイトの運営側のポイントにされてるんじゃないかって話。+2
-0
-
372. 匿名 2024/07/02(火) 17:29:06
>>163
でも最近、不正や産地偽装のニュース増えているしそろそろ潮時な気がする+0
-0
-
373. 匿名 2024/07/03(水) 07:05:11
>>368
ふるさと納税できる金額は人によって違うけど、ポータルサイトでシミュレーションできるよ。
あくまで概算だけど。
ちなみに「ほとんど支払い済みになる」わけではない。自分の自治体にも払わなきゃいけないので。+1
-0
-
374. 匿名 2024/07/03(水) 07:12:31
>>369
ポイントもあくまでポイントであってキャッシュではないもんねえ
ポイントバックと言いたいのならわかるけど
元コメの人はキャッシュバックの意味わかってなさそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
楽天グループは28日、先日総務省から発表された「ふるさと納税へのポイント付与禁止」の告示について反対...