-
1. 匿名 2024/06/24(月) 10:25:53
今朝某朝のニュース番組で特集してたので。
皆さんはどちらの家計管理がいいと思いますか?
また別財布だけど、お互いの貯蓄はしっかり把握してるとか合算だけど給料多い方はお小遣いも多いよとか、給料に関係なくきっちり半分、どちらかが財布の紐握ってる
など各家計管理方法のメリットデメリットも知りたいです。ちなみにパートナーの給料額と貯蓄額知らないよって人いますか?+9
-7
-
2. 匿名 2024/06/24(月) 10:26:12
合算してる。+83
-3
-
3. 匿名 2024/06/24(月) 10:26:54
専業主婦家庭
旦那→生命保険つみたて管理、企業型確定拠出年金
私→あと全部管理+4
-22
-
4. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:12
別だと貯金出来ないよ。+85
-17
-
5. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:33
共働き 合算
別会計していた時あるけど貯金や人生設計考えると合算の方が合ってた+24
-1
-
6. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:37
食費と貯金が私
その他(ローン光熱費携帯保険などなど)が旦那
+8
-0
-
7. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:57
別財布ってのが認識違ったりするよね
私は、家賃は旦那、食費は妻とかそういうのが別財布だと思ってるんだけど、お小遣い制じゃないことを別財布だという人もいる。+12
-5
-
8. 匿名 2024/06/24(月) 10:28:56
夫婦で話し合いをする。
こうでなくてはいけないという事はない。+8
-1
-
9. 匿名 2024/06/24(月) 10:28:58
子どもいるから合算。1つのアカウントで一緒に家計簿つけて、月末にの収支を話すのが楽しい。お互いに散財はしないタイプだからお小遣いとかは決めずに自由に自分の口座からおろして使ってるけどね+10
-1
-
10. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:59
>>1
結婚してから稼いだお金は合算してる
2人とも家庭のお金の事を把握してる
独身時代の貯金はお互い自由にしてる+37
-3
-
11. 匿名 2024/06/24(月) 10:30:05
>>1
その番組ではどうだった?
割合はどちらが多い?+3
-0
-
12. 匿名 2024/06/24(月) 10:30:25
正社員共働き
前は別財布にしてたけど管理しにくかったから合算にかえた。自作のエクセルシートで1円単位で家計管理してる。+9
-0
-
13. 匿名 2024/06/24(月) 10:30:29
>>1
正社員共働き
合算にして貯金は家族貯金と個人で3つにわけてる。
個人用は趣味とか好きに使うもよし、貯めるもよし。
お小遣いはお互い給与やボーナスの1割にしてるよ〜+7
-1
-
14. 匿名 2024/06/24(月) 10:31:17
うちは家賃とか生活費とか子供のあれこれなど生活に関してのものは全部旦那の稼ぎからで、私のは私だけが貯金したり自由に使ってる
お互い正社員だし同じところに勤めてるけどね
基本リモートワーク+5
-4
-
15. 匿名 2024/06/24(月) 10:31:31
お互いの収入はノータッチだけど
だいたい夫が出費係
私が貯蓄運用係なので、老後は財布一緒になる予定。+2
-0
-
16. 匿名 2024/06/24(月) 10:31:55
それぞれの名義の家計用口座を新設して、お小遣い以外はそこにぶっこんでるよ
家計簿アプリに連携してるから残高もオープンにしてる
お小遣いは同額
+5
-0
-
17. 匿名 2024/06/24(月) 10:32:00
別財布ではないけどお小遣い制ではない
お互いに決められた額を家計の口座に入金して、そこから全て支払いをする。
残りのお金は自分たちで好きに使ったり運用したりする。お互いに使い切っちゃわないできちんと貯められるタイプだと分かってるからできる+15
-0
-
18. 匿名 2024/06/24(月) 10:33:02
別にしてる
家庭の支出は全額旦那
私の給料は私のもの+16
-6
-
19. 匿名 2024/06/24(月) 10:33:31
正社員共働きだけど共通の口座に一定金額入れるタイプの別財布にしてる
小遣い制ではないけど、お互い自由に使える金額は毎月10万くらいかな
今はわたしが育休中なので夫の収入から生活費全て出してます+20
-3
-
20. 匿名 2024/06/24(月) 10:33:37
>>4
うちは別だけど貯金したよ
子供二人いて700万くらいずつ+6
-9
-
21. 匿名 2024/06/24(月) 10:34:00
>>1
財布別で、お互いの収入・貯蓄は把握してる。それぞれ貯金していて「家庭の貯金」をしようねと言いつつやっていなかった。
最近私が正社員をやめてフリーランスになるので、しばらく安定しないだろうから見直す。合算にするかも。+3
-0
-
22. 匿名 2024/06/24(月) 10:34:19
夫の給料知らないや。給与明細がペーパーレスになってからは本人が会社でチラッと見て終わり。
社食の飲食費や財形貯蓄が引かれて家のローン用の口座に自動で振り分けたあとの残りが振り込まれる家計用口座を私が管理してる。+10
-0
-
23. 匿名 2024/06/24(月) 10:34:33
子なし共働きなら財布別でも問題ない
うちは旦那に生活費渡す・自炊の食材は私持ち、かつ貯金担当してる+8
-2
-
24. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:13
>>10
これが良いなぁ
私の理想だわ+14
-0
-
25. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:13
40代で別財布。
当時は珍しがられたけど、今は合算タイプと半々ぐらいになってきてるのかな。これからは別財布の方が多くなりそう。
お小遣い制なんて消えていきそう。+11
-1
-
26. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:40
テレビ観てた
旦那のお金で生活して奥さんの稼ぎを全部貯金してるって方がいたけどその貯まっていったお金は最終的に誰のものになるんだろ?奥さん名義でも家族のお金ってなるの?+6
-1
-
27. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:52
>>1
合算の方が揉めないよ。夫婦だけの生活ならなんとかなるけど、子供できたら100%揉める。+16
-5
-
28. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:01
>>4
その理由は?+4
-1
-
29. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:03
夫のお給料で全てのお金をまかなって、私のは全て家族の貯金。
結婚前のはそれぞれの財産。
これが普通だと思ってたけど、うちの実家は父のお給料で全てまかなって母のパート代は全て母の貯金だそう。亭主関白な父だけど母は母でちゃっかりしてて笑った+11
-3
-
30. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:12
夫支払いの家族カード作ってもらって家庭の出費は全てそこから。自身の収入は全て貯金と資産運用口座へ。お小遣いは夫婦とも5万円ずつ。アラフォーです。
別財布の人って管理めんどくさくないのかな+5
-5
-
31. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:13
近いうち片方が財布管理することはDVってことになるよ
期待して待ってなよ+4
-10
-
32. 匿名 2024/06/24(月) 10:37:09
>>26
結婚した後の分は名義は奥さんでも家庭のものだね。+23
-1
-
33. 匿名 2024/06/24(月) 10:38:18
生活費を収入に応じた一定額共用口座に入れて食費、光熱費、家賃はそこから出してる
あとは適当+3
-0
-
34. 匿名 2024/06/24(月) 10:39:28
>>26
離婚したら半分ずつになるけど、奥さんが先に死んだら旦那や子供に相続する形になるから、相続税がかかると思う。
+1
-4
-
35. 匿名 2024/06/24(月) 10:39:37
合算、夫はお小遣い制。+1
-5
-
36. 匿名 2024/06/24(月) 10:40:19
>>1
我が家はお互いの給料から小遣い分を引いて共通口座に入れてるよ。そこから世帯の生活費とか貯金に充ててる。
お互い何にいくら使ってるか分からないからストレス無くて良いよ
お互い源泉徴収票見せ合うから年収は把握してる。個人の貯金額は把握してないね。+8
-2
-
37. 匿名 2024/06/24(月) 10:40:38
>>1
ウチは夫がほぼ管理してる
私は時短派遣勤務で、20万くらいしかもらってないけど
お互いは毎月決まった額(結構多め)を最初に貯金しちゃって、残った金額は
生活費と自分のお小遣いみたいに使っています。
今月旅行行ってカードの引き落としが多いから、ここの銀行から補填するね
など、お互いが共有しながら貯蓄、使用しているって感じです。+0
-0
-
38. 匿名 2024/06/24(月) 10:40:48
>>4
出来ますよ+14
-1
-
39. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:27
>>1
別財布って、夫婦に年収差があっても同額の生活費出し合うの?
それだと夫婦なのに貧富の差が出るよね
同じ旅行に言っても贅沢できる人と切り詰める人+4
-7
-
40. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:51
合算って方々はどちらかの名義の口座に名義じゃない方が毎月入金しているってことですか?
(夫名義の口座なら妻が給料入ったら都度振込)
アプリでさっとやれるとは言え毎月やるのが面倒くさいので、お互いの稼ぎなんとなく把握した上で支払い比率分担して、バランス悪い時はまとめて振込したりしています。+0
-0
-
41. 匿名 2024/06/24(月) 10:48:57
毎月決まった割合(9割)を家計用口座に入れてる。
収入がお互いほぼ同じくらいなのでちょうど良い
独身時代の貯金とかはノータッチ
生活費はすべて家計用口座から引き落としまたは家計用クレジットカードで精算してるよ
特に家計簿とかはつけてないけどお互いにアプリで利用状況とかは見れるのである程度明瞭、このやり方合ってるみたいで揉めたこととかは一度もない
品目によって負担する人が違う(例えば光熱費食費は妻、家賃は夫とか)カップルいるけど、運用めんどくさそうに見える そうでもないんだろうか+6
-0
-
42. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:02
>>31
どっちかが約束守れずに貯金食い潰したらそれはそれである意味経済的DVでしょ。管理する、されることにお互い納得してたらいい。+1
-1
-
43. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:19
>>28
お互い好き放題使っちゃうとか?+5
-2
-
44. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:32
合算してる。臨時収入は貯金しておこうと私は考えるけど、夫は「何買おっか?美味しいものでも食べに行く?」と今すぐ使う方向に考えるから信用ならない。+2
-2
-
45. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:55
バリキャリの友人二人が別会計と言っていた
生活費やお子さんの教育費は合算してるかもだけど、それぞれ夫の貯蓄額などは知らないらしい
妻にも収入があるからこそ、そのスタイルが可能なんだろうな
うちは夫がお金の管理苦手なので、扶養内パートの私が一任されている+5
-1
-
46. 匿名 2024/06/24(月) 10:50:10
>>2
合算の方が離婚率低いんよね+10
-5
-
47. 匿名 2024/06/24(月) 10:51:21
>>27
別財布でももめたことないけど
うちは学生時代からずっと付き合って考えることだいたいわかるからかなー+3
-1
-
48. 匿名 2024/06/24(月) 10:52:09
我が家は管理が面倒だから夫が支払い関係全て対応
私は特に払ってないけど収入は基本的に貯金投資
あれこれ細かく考えるの苦手夫婦+0
-0
-
49. 匿名 2024/06/24(月) 10:52:50
>>41
うちは住宅ローンと住宅関係(修繕費とか)はだんなで、日々の生活費は私ですがめんどうくさくないですよ
それぞれの口座から落ちてるだけなので+0
-0
-
50. 匿名 2024/06/24(月) 10:53:45
圧倒的に別財布推奨
自分がある程度自由に使えるお金が無いと息苦しいよ夫婦共に
+10
-1
-
51. 匿名 2024/06/24(月) 10:54:48
基本的には夫の収入で生活費も貯蓄も賄ってる。
私の給料は貯蓄、たまに欲しいものがあったら使う。+3
-8
-
52. 匿名 2024/06/24(月) 10:54:53
>>39
だから結婚は同格婚であるべき
+4
-2
-
53. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:13
>>51
旦那さん可哀想…
+7
-6
-
54. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:15
共同って言えば共同なんかな
お互い給料の1割は自由に使えるお金で、その金額を抜いた金額をネットバンクに送金してそこで支払い全てやってる
毎月夫の送金するの手間すぎてどーにかならんかなー
私は年俸だから年1で定額だから自動でできるけど、夫は残業具合によって金額変わるから面倒い+0
-0
-
55. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:21
正社員共働き、別財布。共通の口座もなし。
家賃光熱費食費等、生活費は全て旦那持ち。
お互いお小遣い制ではなく好きに使ってるけど、子供いなければ余裕。+0
-6
-
56. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:36
夫の給料だけで家のローン、生活費や私の小遣いも出してる
車、旅行、家の頭金など大きな出費は私がだしてる(家の名義は金額分でわけてる)
お互い給与明細を印刷してまで持って帰らないので、毎月の給与はしらない
お互いの貯蓄額もしらないが、たまに株で儲かってると自慢げに通帳を見せてくる
毎年確定申告するので、年収は把握してる
+0
-0
-
57. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:53
別財布はある程度信用がないと出来ない
夫が病気やケガ等で働けなくなっても貯金があるか不安に思うなら合算の方がいい+1
-3
-
58. 匿名 2024/06/24(月) 10:57:08
勤め先も同じで給料明細とかも全部把握できるうえで、私が管理する方が安心だからって夫も納得して合算にしてる。
まわり(36前後の夫婦)は子供有無に関係く財布別が多い。+2
-0
-
59. 匿名 2024/06/24(月) 10:57:19
>>45
そのスタイルだと旦那さんお金自由に使えないからストレス溜まらない?
何か欲しい物があっても妻の許可が必要ってことでしょ+8
-3
-
60. 匿名 2024/06/24(月) 10:58:41
>>49
負担額は旦那さんのほうが多いってことですか?
例えば突然の出費とか、旅費とかそういうのはどうしてるんだろう
話し合えばいいんだろうけどさw+0
-0
-
61. 匿名 2024/06/24(月) 10:59:20
>>1
夫婦で別財布の人って子供いないの?
子供がいてたら別財布って不可能じゃない?
教育費や病院代や園や学校での急な出費とかどうしてるのかな、絶対どちらかに不公平感でてこない?
相手の給与額や貯蓄額を知らないってのも考えられない
マジでどうやって生活してるのか不思議+11
-6
-
62. 匿名 2024/06/24(月) 11:00:21
>>50
小遣い制にすごい抵抗ある
自分が必死で働いて、はい月〇万円とか絶対嫌なんだけど
自分が嫌なことは相手にもしない
お互い生活費出したうえで、貯金投資趣味につかおうが自由
これはお互いの価値観が似ていてそれぞれが資産増やしてるからこそ言えてるんだけどね+11
-5
-
63. 匿名 2024/06/24(月) 11:00:32
>>58
同世代だけど私も周りも別財布が多いわ
合算は窮屈過ぎて無理
浪費家で給料全部、使っちゃうとかじゃ無い限りは別財布の方が良いかなと思う
結婚10年目、子供2人いるけど別財布で家計上手く回ってるから+9
-0
-
64. 匿名 2024/06/24(月) 11:02:27
>>62
私の叔父が年収3000万円だけど月のお小遣い2万円とかでお昼は自分でおにぎり作って持参してるって話聞いてから
絶対、別財布にしようと決意した
合算って自分で自由にお金使えなくなるからそんなの嫌だわ+10
-0
-
65. 匿名 2024/06/24(月) 11:02:56
一番大切な事はお互いの収入金額
たまに旦那が収入を教えてくれないって人がいるけど信じられない、、、!!+4
-2
-
66. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:51
合算はともかく夫の稼ぎを妻が管理して夫は小遣いもらうってのは日本独自らしいね+3
-0
-
67. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:56
>>55
それじゃ旦那さんの負担デカ過ぎて結婚してる意味が無いww
夫婦共働き最大のメリットが生活費の折半なのに+5
-1
-
68. 匿名 2024/06/24(月) 11:04:37
>>64
2万でお昼込みの値段とか奴隷でしょ
叔父さんすごいね+7
-0
-
69. 匿名 2024/06/24(月) 11:06:10
>>59
どうなんだろう?
20年このスタイルでやってきていてよほど頓珍漢な物以外は買うの反対しないし、飲みに行くのも自由だしお金の要るときには希望額渡してる+2
-4
-
70. 匿名 2024/06/24(月) 11:06:35
>>66
アメリカに留学してた時、あり得ねえ!って言われまくったなw
日本じゃ男は女の奴隷ってこと?
人権無いの!?ってみんな驚いてたよ
デート代も結婚指輪も結婚式も新婚旅行も男が負担
結婚後の家計も男が負担
それで、結婚後は妻に愚痴られ文句言われるのが当たり前
日本男性そんな理不尽奴隷生活で何で結婚するの?ってツッコミが止まなかった+13
-0
-
71. 匿名 2024/06/24(月) 11:06:43
それなりの会社役員の50代妻。
夫の手取りの約半分を生活費と共有貯蓄にあててる。
夫の貯金額は知らないが、投資額は知ってる。
ふるさと納税は私が選ぶし、夫の確定申告書作成は私が担ってるので所得も把握。
デメリットは特にないが、夫がたまに買ってくるドラストやコンビニの日用品の代金をこちらで精算し夫に払うのだが、請求の中に無駄な育毛剤とかあるとイラってくることかな笑+1
-2
-
72. 匿名 2024/06/24(月) 11:06:44
>>60
だいたい同じくらいです
わたしの方が月々は少し多いかも
なので旅行とかはダンナがだしてます+0
-0
-
73. 匿名 2024/06/24(月) 11:08:19
>>65
うちはお互いにいくら収入あるかわからないけど別に普通にくらしてる
子どもは2人いるけど特に問題ないよ+3
-0
-
74. 匿名 2024/06/24(月) 11:08:47
>>61
急な出費なんて、教育費などの大きなお金は共通の通帳やカードから払えばいいし
円や学校でも急って数千円でしょ
それぐらい各々そのときの手持ちで出せば問題にすること?
10円単位で割らなきゃ私損してる!とかあるの+7
-1
-
75. 匿名 2024/06/24(月) 11:09:53
>>68
月2万って高校生のバイト以下だから本当に可哀想
年収3000万の人の昼がおにぎりっていう悲惨さよ+3
-0
-
76. 匿名 2024/06/24(月) 11:10:11
合算してからの私が分配。分配後は個々に管理。勿論、金額はすべて2人でオープン。+0
-0
-
77. 匿名 2024/06/24(月) 11:12:46
>>70
文字にすると強烈だね
そういう親見て育ったら結婚する男性少なくなるのも納得+10
-0
-
78. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:09
>>63
クレジットカードも夫は家族カードにしてポイント貯めてるのと、互いに食べ物以外服とか趣味みたいなものに興味がないから、それぞれ相手の干渉なく個人で買いたいってものがないんだよね。
何か欲しければそのクレジットカードで買ってるから毎月全体でいくら使ってるとかもわかる。
窮屈って感覚がないから合算が成り立つんだと思う+0
-2
-
79. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:18
去年から色々と変わって別々で管理するようにした。
必要な生活費+毎月の貯金分を旦那が渡してくれる
お互いの給料、貯金額知らない+0
-0
-
80. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:22
パート主婦、夫会社経営者だけど
財布別
生活費は基本、夫が負担してるから
私のパート代は自分の洋服代やランチなどに使ってる+1
-6
-
81. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:23
>>27
妊娠出産家事育児まわりを完全折半するって不可能だもんね
共通の支出に対する考え方の違いもあるし+5
-3
-
82. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:51
>>77
そうなのよ
アメリカの大学のスタイルなのか何か議論する時はホワイトボードに意見集約するんだけど
こうして文字起こしすると男性の結婚におけるデメリット大きいなと思った
例えば資産家と専業主婦が離婚したらがっつり財産を妻に持って行かれるし+11
-1
-
83. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:53
夫ので賄ってる 私が稼いだお金は私の貯金 ジャイアン形式。離婚する時は折半になるけど+4
-2
-
84. 匿名 2024/06/24(月) 11:17:14
>>67
金銭的には何のメリットもないと思うけど、サラリーマンだから「既婚者」であることに意味があるんだと思う。
このご時世信じられないけど、未だに未婚だと出世しにくい会社はある。大企業でもね。+1
-7
-
85. 匿名 2024/06/24(月) 11:18:48
>>84
そんなのコンプラで話題になるわ
大企業って言うけど何社の内情知ってて言ってんの?+6
-1
-
86. 匿名 2024/06/24(月) 11:19:11
>>78
クレジットお互いに自由に使えるなら良いと思う合算でも
完全なお小遣い制は窮屈じゃない?って話
ランチ、飲み会代あらゆる費用全部込みで月3万以上は使っちゃいけないとか+4
-1
-
87. 匿名 2024/06/24(月) 11:20:42
>>4
いやお互いが投資や不動産で増やしてるから、貯金?(わたしは円貯金ほぼしてない)は出来てるよ
夫婦ともにお金のかかる趣味はない+3
-3
-
88. 匿名 2024/06/24(月) 11:22:59
別財布だけど割り振り適当
夫から月10万円もらって生活費にあててる
マンション管理費、水道光熱費やネット回線、食費や日用品とかは私が払ってて10万で足りない分は私の給料から(持ち家でローン無し、車無し)
夫は他にレジャー費、外食費、保育園利用料、子供の服や雑貨、タクシー代など払ってくれてるから夫のほうがかなり多目に負担してくれてる
でも私のほうが可処分所得(お小遣い)が少ないかな
不満は無いけど+2
-2
-
89. 匿名 2024/06/24(月) 11:23:14
共働きお互い正社員。
夫→家賃・光熱費・食費・税金関係
私→日用品・子の医療保険・子の貯蓄・保育料・積立NISA
携帯料金とかガソリン代はそれぞれ。
こうみると夫の負担多いな…もう少し自分が負担できたらいいんだけど。残りはそれぞれ貯金して時々お互い確認してる。+0
-0
-
90. 匿名 2024/06/24(月) 11:25:21
>>4
お宅はそうなんですね+8
-0
-
91. 匿名 2024/06/24(月) 11:29:14
>>75
横、まぁ若い姪っ子への叔父さんなりのサービストークだと思うけどね笑
それなりの会社で地位が高いなら接待交際費用のクレカ(会社名義の法人カード)持ってるよ、たぶん。+4
-2
-
92. 匿名 2024/06/24(月) 11:29:16
>>52
片方が年収上がったり、片方が病気になったら破綻するね+0
-4
-
93. 匿名 2024/06/24(月) 11:29:23
>>74
よっぽど男の方が損してるよね
ここだって別財布でも家賃や光熱費みたいな固定の大きい金額は夫が出してるってコメントばかり
逆に女がちょっとでも損しそうになるとギャーギャー騒ぐ+11
-3
-
94. 匿名 2024/06/24(月) 11:29:28
>>86
あーお小遣いか!
勤め先が古い体質で接待ゴルフとか、部門大会とかあってそんなのに参加するとそれだけで2万とか掛かるし、もうすぐ管理職だから不参加はありえないってのもあって小遣いの額細かく決めてない。。
互いに散財もないから欲しいものとか必要な出費はクレカで払ってる。
毎月一応3万は小遣いってことで回収してないけど夫大きな買い物する時全部クレカだ。+0
-0
-
95. 匿名 2024/06/24(月) 11:31:27
夫の収入だけで生活してる
夫の口座やクレジットもすべて私が管理して家計管理してる
私の給料は夫は知らない
夫のものは私のもの、私のものは私のものw+4
-4
-
96. 匿名 2024/06/24(月) 11:36:26
お互いに稼ぎがあるなら別財布出来るけど、夫手取り40万妻15万とかだと別財布してると妻側に不満が出ると思う。+3
-5
-
97. 匿名 2024/06/24(月) 11:37:57
正社員共働きだけど財布は合算してる
旦那の方が私の倍以上稼いでるけどお小遣いは2人とも同額にしてもらってるありがたや+1
-1
-
98. 匿名 2024/06/24(月) 11:41:57
>>91
会社のカードと昼ごはん何も関係ないじゃん+3
-0
-
99. 匿名 2024/06/24(月) 11:45:44
生活費は全て旦那の給料
私の給料は貯金と資産運用
お互いお小遣い制
旦那の通帳は引き落としとかあるから見てるけど、私の通帳は見せてない(今月給料このくらいだったから貯金しとくねーって言うだけ)から、たまに少しちょろまかすw+2
-0
-
100. 匿名 2024/06/24(月) 11:47:18
>>67
>>55さんと家族になれたことが旦那さんの最大のメリットじゃない?😊+7
-5
-
101. 匿名 2024/06/24(月) 11:48:35
>>98
毎日持参してるのをその目でご覧になってるの?
お財布の中身見させてもらったの?
真に受け過ぎ🤣
素直な姪っ子ちゃんって感じで可愛いね。+4
-7
-
102. 匿名 2024/06/24(月) 11:49:49
>>4
できないわけじゃないだろうけど、目標とかそれに対しての進捗をちゃんと共有しとかないと、老後蓋開けたら一方少なくて生活できないとかなったら困るしな。+18
-0
-
103. 匿名 2024/06/24(月) 11:55:10
子連れ再婚予定です。(相手もバツイチ、以前は元奥さんに全て任せていて不倫されたそう)
私自身以前の結婚の際は別財布でそれぞれ分担してました。
再婚後どういう風にするのがいいのかかなり悩んでます。
やはり別財布で分担が無難ですかね?+0
-2
-
104. 匿名 2024/06/24(月) 11:55:46
財布別って、全て折半みたいなのかと思ってたけど違うのか
+1
-2
-
105. 匿名 2024/06/24(月) 11:57:29
>>103
子供の分(学費とか学校の用品とか習い事費とか)はコメ主が払うとかくらいでそれ以外は合算でもいいような気がする+3
-0
-
106. 匿名 2024/06/24(月) 11:59:53
>>1
信頼し合える夫婦なら合算
夫婦の総資産、稼ぎによって子供の将来が変わってくるから
塾を検討しようとか中受どうするとか医者でもなんでも応援しようとか、ある程度は把握してないと話にならないし
子供にメンタル何かあって片方が仕方抑えてサポートするかとか、そういう時にだって判断鈍ると思う
デメリットしてプレゼントしあうのが同じ財布だしな〜というのはあるかもしれないけど
+3
-2
-
107. 匿名 2024/06/24(月) 12:01:09
>>4
何故?一人当たり毎月17万貯金してるけど+6
-3
-
108. 匿名 2024/06/24(月) 12:01:21
>>39
その場合は割合にするとか?+0
-0
-
109. 匿名 2024/06/24(月) 12:03:39
>>104
ね
旦那の金で暮らして自分のパート代は自分のものなんて財布別じゃないと思う+7
-2
-
110. 匿名 2024/06/24(月) 12:03:57
>>61
財布別といっても、子供育てて家持って、最終的に子供に迷惑かけないよう老人ホーム費用とかも共有でためとこう、としてたら8割9割は共有財布に入れると思うんだよね
そう考えるといちいち別財布の方が面倒だなあ…と思う
あれは共有で払ってこれはそれで払って、とかクレカも使い回しする必要があるよね
+4
-3
-
111. 匿名 2024/06/24(月) 12:07:06
>>55
別財布のつもりでいるのが笑えるレベル
夫財布じゃんwそこはちゃんと意識してあげなよ…あなたは事実上夫に養われてますよ+10
-2
-
112. 匿名 2024/06/24(月) 12:11:06
>>32
そうなんですね
勉強になりましたm(__)m+1
-1
-
113. 匿名 2024/06/24(月) 12:12:37
フルタイム共働き 夫の方が収入多いけど合算+0
-0
-
114. 匿名 2024/06/24(月) 12:18:52
>>34
離婚したら色々発生するかもなんですね
ありがとうございました!+0
-1
-
115. 匿名 2024/06/24(月) 12:20:29
>>28
統計+3
-3
-
116. 匿名 2024/06/24(月) 12:26:05
>>93
固定の大きい金額は旦那がだしてるってそれは別財布とは言わないのでは?
別財布っててっきり全ての支払いを割り勘でだす、みたいなことだと思ってた
あと男の方がよっぽど損してるってのは違うわ
だって女性は妊娠産後と働けない期間が絶対あるし、待機児童問題や産後トラブルとかで仕事復帰できるまでに時間がかかる場合もある
妊娠中も常に体のどこかしらが痛くて体もしんどくて、そんな状況でもギリギリまで頑張って働いてる人がほとんどなんだし
家事の負担も男が女と同等レベルまでしっかりやってる人なんて果たして本当にいるかな?って感じじゃん
そのぶん男側が多めにお金だすってそれくらいの配慮はあっていいんじゃないの+5
-9
-
117. 匿名 2024/06/24(月) 12:26:28
共働き子なし(私はフルタイムパート)
別財布です。
生活費は主に旦那が出してくれて私はたまにスーパーで買うぐらい(月に1〜2万程度)
貯金に関しては私が管理してる口座に毎年150万ぐらい旦那が入金してくれる。
+0
-2
-
118. 匿名 2024/06/24(月) 12:31:44
>>4
出来てるよ
なんでそう思ったの?+8
-1
-
119. 匿名 2024/06/24(月) 12:34:02
>>80
それは養ってもらってるってことだから財布別とは言わないじゃん+5
-0
-
120. 匿名 2024/06/24(月) 12:37:04
>>96
なんで?
自分が稼げばいいじゃん+6
-4
-
121. 匿名 2024/06/24(月) 12:37:13
>>98
普段は接待で豪華なランチを食べてるんだよ
たまに予定がない日は健康のためにもおにぎりでも作るかー、を真に受けちゃってるんだね+2
-2
-
122. 匿名 2024/06/24(月) 12:38:01
>>118
横、世の中にはお金にだらしない人も沢山いるんよ。もちろんお互いパートナーを信頼して別財布、貯蓄もお互い頑張ろうね!が理想だけれど、だらしない人はいるのよ🌝旦那が(妻が)お金使い込んでました、借金してました、児童手当も使い込んでました、で離婚する家庭は意外と多いよ。別財布で順調に回ってるなら素敵な事さ。+10
-2
-
123. 匿名 2024/06/24(月) 12:39:55
>>107
つまり2人家庭なら34万か~すごいな+0
-0
-
124. 匿名 2024/06/24(月) 12:41:53
夫婦別財布で、夫の給料で生活してます
夫は自営で、自分は正社員です
いくらかまとまった金額を渡されてそれを貯金してます
そして、残った金額で支払い等と、夫のお小遣いになってます
自分の稼いだ給料は殆ど貯金してます+1
-2
-
125. 匿名 2024/06/24(月) 12:44:01
なんでお小遣い制って「少ない金額で夫が自由に使えないように縛り付ける、残りは妻が自由に使う」みたいなイメージなんだろう
収入から支出(家賃、光熱費、日用品、食費とか)を引いて、将来のために貯金もある程度して、自由に使える金額はこのくらいだなって2人で計算した結果、その自由費をお小遣いと呼んでるだけなんだけど
残りは妻に使い切られてるんじゃなくてあなたの住む家のローンやあなたの子供のための教育費になってますよ?なんで「俺自由がない」みたいな顔してんの?って思う+7
-6
-
126. 匿名 2024/06/24(月) 12:56:13
>>125
きっとそんなご主人も老後に妻の貯めたor増やした資産に感謝するようになるさ。
同僚や他の家庭と比較して“今”を嘆いているだけさ。+3
-6
-
127. 匿名 2024/06/24(月) 13:13:57
収入差がえげつないから、食費とローンの2割だけ払ってる。
あとは個人の自由
お互い散財するタイプじゃないから、基本株に回してる
申し訳ないから固定資産税は全額払おうかな、って思ってる+0
-0
-
128. 匿名 2024/06/24(月) 13:21:07
収入に関係なく全て完全折半じゃなければ、別財布だろうが財布一緒だろうがやってることはぼ同じじゃない…?
+3
-4
-
129. 匿名 2024/06/24(月) 13:39:47
うちは結婚して21年ずっと合算してる。お互い好きに使えるのはお小遣いだけ。管理は私がやってるけど給与明細とか家計簿は共有してお互いのお小遣い以外の支出や貯金はいつでも見ることはできるようにしてある。+0
-0
-
130. 匿名 2024/06/24(月) 13:42:58
うちはアラフィフの専業主婦家庭で金銭管理は全て私
夫は一緒に出かける時は財布持ち歩かない
月の小遣いは決めてなくて「〇〇に使うからお金ちょーだい」って言って来る時にお金渡す感じ
私自身も特に決まった小遣いは無くて好きに使ってる
面倒だから夫に全て任せたいんだけど嫌だって断られる
+1
-1
-
131. 匿名 2024/06/24(月) 13:45:53
>>128
同じだと思う+0
-0
-
132. 匿名 2024/06/24(月) 14:01:29
お互いにしっかり稼いでて二人とも金銭感覚しっかりしてて、家計用の貯金額は定期的に開示し合える(もしくはそこは二人で計画的に貯金)って言うタイプなら別財布でもうまくいくと思うけど
それ以外なら貯まらないし揉めるし良いことないと思う。
うちは別財布のような共同財布のような…って感じ。
すべての生活費+子どもの貯金の分って事で◯十万を旦那(自営)から貰い、後はすべて旦那管理。
私(フルタイムパート)のお給料は家計の貯金+生活費の足りない分や余暇を担当。
家計は全部私が管理してるけど、貰ってるお金以外は全く知らないので別管理??+3
-0
-
133. 匿名 2024/06/24(月) 14:10:27
>>3
なんのマイナス?+3
-6
-
134. 匿名 2024/06/24(月) 14:12:42
私のお給料(パート)はお小遣いにしかならないので、合算させる必要がなくて別財布。+0
-6
-
135. 匿名 2024/06/24(月) 14:24:13
一旦、2人のお給料を家計に全部入れてから、同額お小遣いとしてそれぞれの口座に入れてます。
お互いの給料から一定数振り込むのと変わらないじゃんって夫に言われたけど、給料の上下もしっかり見えるし手取り全体に対してお小遣いの割合が多すぎないかとか、管理がしやすいところが良いと思ってます。+0
-0
-
136. 匿名 2024/06/24(月) 14:26:36
稼いだうちの何パーかをお互い家族口座に入れてる。
各自のお財布と家族のお財布がある状態。さらに家族用に毎月3万それぞれ貯金するようにしてる。+0
-0
-
137. 匿名 2024/06/24(月) 14:27:41
>>36
源泉徴収票確認してるならいいよね。
このやり方よく聞くけど、給料増えても申告なしだったら個人に残るお金ばっかり増えるとかならないのかなぁと思ってた+2
-0
-
138. 匿名 2024/06/24(月) 14:29:58
フルタイム共働き、年収差150万円くらい、子どもひとり。
毎月の支出はだいたい決まってるから、その半分を固定で毎月私の口座に振り込んでもらって、家賃も教育費も外食も、基本は私のクレジットカード払い。夫が払うのは私がいないときの支出(美容院とか一人で洋服買うとき)くらい。
世帯資産のエクセルを作ってるので、四半期ごとに更新してちゃんと増えてるか確認してる。二人とも資産運用が好きだから、そのエクセル見ながら色々話す時間が楽しいよ。+3
-1
-
139. 匿名 2024/06/24(月) 15:06:04
別財布、だと思います。
・夫から月8万を生活費として受け取り、自分のお金と合算?して家賃、食費、水道光熱費、子どもにかかる費用、日用品などに充てています。
・スマホ代や保険料、その他欲しいもの等は各々で
出産を機に退職したので、夫から受け取る生活費の比率を増やしたいところです🥲+0
-5
-
140. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:24
日本は専業主婦が財布の紐握ってんでしょ?+4
-1
-
141. 匿名 2024/06/24(月) 15:13:22
嫁が無職だと合算しようがないじゃん笑+4
-0
-
142. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:40
>>3
うちも一緒だ+2
-4
-
143. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:30
>>142
だよね。
なんでこんなマイナスなの?+1
-6
-
144. 匿名 2024/06/24(月) 16:02:54 ID:EmSIcwP8ZH
夫婦ともに正社員共働きだった知り合いの夫婦はずっと財布は別会計だったけど、結婚15年目くらいに奥さんの借金が発覚して離婚問題になってた。+0
-4
-
145. 匿名 2024/06/24(月) 16:16:52
>>1
このトピ、夫が生活費全負担で自分の収入はお小遣いと貯金オンリーの『別財布ですキリッ』な人が多くて謎すぎる+8
-2
-
146. 匿名 2024/06/24(月) 16:22:14
>>3
これは家計管理の分担の話よね…マジでわからないのかな+5
-4
-
147. 匿名 2024/06/24(月) 17:13:02
>>17
私もまったく同じだけど
別財布だと思ってた!+4
-0
-
148. 匿名 2024/06/24(月) 17:37:01
合算派の方、夫婦の貯金ってどうやって管理してますか?
共働き子なしで、生活費は大体で折半、ボーナス全額と毎月の残ったお金は共同口座として使っている私名義の口座に入れてたんですが、最近夫婦間でも贈与税の対象となることを知り‥
贈与税回避のためにはそれぞれの口座に貯めていくしかないのかな?
夫の貯蓄額を管理できないのはなんとなく不安なのですが‥+1
-1
-
149. 匿名 2024/06/24(月) 17:55:31
夫20万私10万、生活費として出してる。貯金もそこから。
残りのお給料とボーナスは完全に自分のもの。
今のところこれで問題ないかな。+2
-0
-
150. 匿名 2024/06/24(月) 17:59:50
>>148
生活費の残りはともかくボーナス全額はまずいね。夫名義で口座作ってもらって、ボーナスはそっちに貯めれば?通帳でコメ主さんが管理できるし。+0
-2
-
151. 匿名 2024/06/24(月) 18:39:35
子供できるまでは一生別会計でいいんだよ
女はどうしても出産育児で収入が減るから
別会計から財布握らせて欲しいとシフトチェンジしようとしても拒否される可能性が高い
最初から財布握らせてもらった方がいい
私はそう思います
あと女が芸能人並みに高収入なら別会計でもいいと思います+9
-3
-
152. 匿名 2024/06/24(月) 19:19:47
>>133
>>143
このレスは管理の分担の話しで、給料から負担してる訳ではないからでは?
このスレでは別財布か共同財布かを語りたいのであって、そこを語りたい訳ではないからだと思うけど。
+4
-0
-
153. 匿名 2024/06/24(月) 19:26:43
>>139
退職したのなら、ご主人の比率増やすどころか全てをご主人の給料でやりくりしないとヤバいのでは?
別財布の家庭で妊娠出産を機に退職しても、負担変わらないか少し減る程度の人の話したまに見るけどびっくりします。
収入源無いのに別財布のままって経済的DVではないの?+6
-3
-
154. 匿名 2024/06/24(月) 19:26:49
>>10
うちも同じです。マネーフォワードで可視化されてるので毎月の使用額や運用額も把握できます。相手が会計士なので全部任せてます。独身時代のお金はわたしは美容に充てたり、ジュエリー買ったりしてます+1
-0
-
155. 匿名 2024/06/24(月) 19:56:32
夫婦で家計管理しやすいおすすめのアプリを教えて頂きたい…!+0
-0
-
156. 匿名 2024/06/24(月) 20:24:29
>>25
結婚後は共有財産なのに別にする意味がわからない…+1
-4
-
157. 匿名 2024/06/24(月) 20:27:50
>>153
コメントありがとうございます。139です。
私の方が手取りが5万程度多かったのと、
これまでのまとまった貯金があるので当てにされてるのかと…
でもこれまでずっと不公平感は感じていました。
経済的DVにあたりますよね。やはりそうですよね💦
今一度しっかり話をしようと思います。+1
-0
-
158. 匿名 2024/06/24(月) 20:34:53
>>39
夫の給料は全て家計にしている
子供関係は全て私!
私がいくら稼いでいるか知らない
家と車は私が一括で買った。
仕事柄いろんなご夫婦に会うけれど、奥さんもしっから働き家計を助けている夫婦ほど老後も仲良しな傾向が多いな もちろん専業主婦でうまくいっている家もあるけど結構稀
統計的には知らんけど。+4
-2
-
159. 匿名 2024/06/24(月) 20:45:41
>>7
お小遣い制じゃないってどんな感じ?
そんなに認識変わらないと思うけど
定額を共有口座に入れて残りを各自のお金にするってことなら一般的な別財布だし、
全額共有の口座に入れてそこから出すけど
お小遣いは特に決めてないだけなら財布一緒+1
-2
-
160. 匿名 2024/06/24(月) 21:22:46
>>1
低所得世帯ほど、合算しないと家庭崩壊まっしぐらだよ!
結婚前の貯金や年収より、結婚後は合算してお互いお小遣い制でいいか確認しないと。
無理って言われたら、家族になる意味ない。
男女平等だけが一人歩きして、男性はみみっちくなったし、女性はモンスターになった。
男性に大切にしたいとか守ってあげたいって思わせるのは大事だと思うなぁ。+7
-3
-
161. 匿名 2024/06/24(月) 21:35:53
>>156
それ解釈間違ってるよ+5
-0
-
162. 匿名 2024/06/24(月) 21:55:21
貯蓄と家計とで役割分担してる。
夫はお金持ってると使ってしまうタイプなので私が貯蓄担当。
家計担当の夫には、残り(3〜4万円)は好きに使っていいよと言ってあるので、日々節約に励んでくれて助かってる。+2
-0
-
163. 匿名 2024/06/24(月) 23:19:56
共働きでも夫が生活費全部出すのが普通でしょ。+1
-3
-
164. 匿名 2024/06/24(月) 23:44:35
双方納得なら合算でいいと思うけど、稼ぎが少ない方が合算希望するのはおかしいと思う
友達と食事して少ししか食べてない方が割り勘でいいよっていうのはわかるけど、逆ならおかしいでしょ
同じこと+4
-0
-
165. 匿名 2024/06/25(火) 02:23:56
>>158
老後なんてまだ分からないのでは?
今の高齢の方は、まだ専業主婦が多いと思うし+1
-2
-
166. 匿名 2024/06/25(火) 02:38:06
>>159
横。
定額を共有口座に入れて残りを各自のお金にするのって別財布なの?
合算かと思ってた。+0
-4
-
167. 匿名 2024/06/25(火) 04:30:37
>>125
稼いでる夫側が「自由がない」って顔をしてるとしたら納得してないってことなんだよね?
それなら見直すべきなんじゃないの
あなたの住む家やあなたの子供って、妻の住む家や妻の子供でもあるけど、その妻は働きもせず何やってんの?+3
-0
-
168. 匿名 2024/06/25(火) 07:27:33
>>125
うちもそう。
「お小遣い」ってネーミングがアレだけど、月に使っていい金額を決めてるだけ。
うちの場合は決めておかないと全部使ってしまうから。
もちろん私も決めてる。+0
-1
-
169. 匿名 2024/06/25(火) 07:31:38
>>140
うちは「自分で稼いだお金だから自分でも管理した方が良くない?」と言ったところ、「忙しいんだよ!そこはやっといてくれ!」と軽くキレられました。
こんな家庭もあるってことで・・+0
-0
-
170. 匿名 2024/06/25(火) 07:34:04
別財布の場合は例えば家の頭金とか、子供の大学費用とかはどうやって貯めてるの?
共通の貯金口座ありなのか、それぞれ貯めといてねって感じ?+1
-1
-
171. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:07
>>10
合算した後の、お小遣い?的な自分で好きに使うお金ってどのようにしていますか?
お互いに月○万のお小遣い制とかですか?
それともクレカなどで支払いして事後報告など…?お伺いしたいです。+0
-0
-
172. 匿名 2024/06/28(金) 07:04:17
年収夫1000妻300万円でも
妻1000夫200万円でも
別財布だろうが、離婚時の財産判定は共同財産ですよ+1
-0
-
173. 匿名 2024/06/28(金) 18:31:45
別財布じゃない家庭って、一方が車とか結構値の張る趣味を持ってる場合どうしてるんだろう
別財布なら好きにすればで済むけど自分も出すとなると嫌だな+0
-0
-
174. 匿名 2024/06/28(金) 19:19:38
別財布で旦那さんが高級車買おうが、大衆車買おうが、夫婦の共同財産だよ
たとえ旦那さんの貯金だけで1000万円はたいて買っても、夫婦仲良く500万円ずつ負担しても、結局夫婦の合算バランスシートで預金が1000万円減少して、代わりに1000万円のクルマになることは何も変わらないよ+0
-0
-
175. 匿名 2024/06/28(金) 19:23:39
心情的には「自分の預金」なら出費されなければ気にならないかもしれないけど、
法律上は婚姻後の積み上がった資産、預金は「自分の預金」ではない
あくまで自分の名前が書かれた通帳で、自分だけで普段管理してても「夫婦の財産」。
+1
-0
-
176. 匿名 2024/06/28(金) 22:24:24
私はパートで自分の物は自分で稼ぐし、財布は別でもいいけど、生活費は全額男が出すべき。
今はそこまで稼げる男はいないか。
なら独身の方がいいな。
女一人養えない男ならなんの価値もない。+0
-0
-
177. 匿名 2024/06/28(金) 23:52:27
別財布なのに夫がお金くれるなんていいな~。
うちは完全折半だよ。
子供いるけど。
旦那のほうが収入多い。趣味にお酒に旅行に楽しんでるわ。
私は毎月ギリギリだけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する