ガールズちゃんねる

育児で一番辛かったエピソード

151コメント2015/11/07(土) 18:02

  • 1. 匿名 2015/10/24(土) 23:41:09 

    2歳の娘がとても我が強いタイプで、本当に些細な事でも思い通りにならないと激しい癇癪を起こして頑として譲らないので毎日へトヘトです。外出先でも気に入らないことがあれば絶叫するので、周りから白い目で見られることも辛いです。
    皆さんはどんな時期、事が辛かったですか?今はどうですか?

    +437

    -9

  • 2. 匿名 2015/10/24(土) 23:42:42 

    寒いなか夜中の授乳

    +391

    -14

  • 3. 匿名 2015/10/24(土) 23:43:24 

    寝れない事

    +636

    -3

  • 4. 匿名 2015/10/24(土) 23:44:19 

    夜泣き

    +406

    -3

  • 5. 匿名 2015/10/24(土) 23:44:47 

    育児で一番辛かったエピソード

    +109

    -5

  • 6. 匿名 2015/10/24(土) 23:45:28 

    怒った時に「ママよりパパがいい~!!」って言われたのがツラかった

    日頃家事育児任せっぱなしの旦那に負けたのが悔しくて悔しくてo(T□T)o

    +464

    -19

  • 7. 匿名 2015/10/24(土) 23:45:56 

    赤ちゃんの頃かなぁ。
    本当に何しても寝ない子で、1時間おきとかに起きるし、自分もそれに合わせて起きてたから頭おかしくなった。寝ないと人っておかしくなるんだなぁってその時初めて感じた。

    今は年中さんだけど、赤ちゃんの頃から今もお昼寝なんて滅多にしない。

    +544

    -6

  • 8. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:08 

    授乳時の乳首痛(T ^ T)
    千切れるかと思った‼︎

    +357

    -8

  • 9. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:15 

    自転車を転倒させておでこに怪我をさせてしまった時。
    病院で観てもらって大丈夫と言われるまで、生きた心地がしませんでした。

    +159

    -9

  • 10. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:19 

    3〜4ヶ月頃の夜泣き
    毎日1〜3時間しか寝れなくて本当に寝不足で
    寝不足のイライラは半端無かった!
    だけど子供に当たる事はしない自分って凄かったなと思う
    もうすぐ2歳だけど毎日可愛くて仕方ない!!

    +363

    -23

  • 11. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:25 

    下の子が生まれて毎日ヘトヘトで、旦那は仕事で夜遅くて土日もいなかった。
    旦那に大変だっていったら、姑が上の子を拉致していった。
    大変なら上の子だけでも預かってやるということなんだろうけど、私は号泣した。

    +371

    -64

  • 12. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:26 

    昼間も寝てくれない
    夜も寝てくれない…
    一緒に泣いてました

    +392

    -6

  • 13. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:34 

    昼夜逆転生活

    +112

    -4

  • 14. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:46 

    離乳食食べない
    本当に食べない
    私の手作り、各メーカーのレトルト離乳食、ママカフェの離乳食、姉の手作り、母の手作り、とにかく食べない
    保健師、支援センター、栄養士、児童館、友達、ネット色んな所に相談して色々試したけど全然食べなくて。
    お母さんの料理が下手だからじゃない?と言われたり本当に病んだ。
    結局断乳したら嘘みたいに食べるようになった。
    二人目も同じような感じでやっと諦めがついたよ。
    まだ4歳と2歳だけど、あれほど悩んだことはないな。
    これからなにに悩むことになるんだろう。

    +336

    -7

  • 15. 匿名 2015/10/24(土) 23:47:53 

    新生児の時は楽だって聞いてたけど、おっぱいあげても全然泣き止まず夜中も寝てくれず深夜5、6時間は立ちながら大泣きする我が子を毎日あやしてた。
    これからどうなるんだと不安でたまらなかった。今二歳だけど今の所新生児の頃が一番しんどかった。

    +358

    -7

  • 16. 匿名 2015/10/24(土) 23:48:14  ID:LfkHjCKZTI 

    今が一番辛いかも。7ヶ月と2歳半の息子が風邪でダウン。夜泣きがひどい。
    お兄ちゃん寝かしつけて、今夜泣き中の弟をソファでだっこであやしながらがるちゃん。
    お風呂まだだし、腰痛くなってきた。
    イライラするし、今日は具合悪いむすこたちに

    「んもー!」
    「寝ろ!!」
    と暴言吐いてしまった。
    反省

    +348

    -31

  • 17. 匿名 2015/10/24(土) 23:48:45 

    用意した食事を食べてくれない

    +103

    -4

  • 18. 匿名 2015/10/24(土) 23:48:50 

    乳腺炎で40度超えの発熱(勿論ガチガチの胸も激痛)抗生剤で劇的に回復するも抵抗力が落ちていたからか薬疹が頭から足までびっしり出て痒くて痒くて発狂寸前。薬疹が収まるまでは死ぬ思いでした。

    +194

    -8

  • 19. 匿名 2015/10/24(土) 23:49:19 

    何事にも集中して時間が作れない、家事とかしている時には泣き声に動揺してイライラ(~_~;)

    子供が生まれる前は、何事も集中して一気にやってしまうタイプで、それが才能ぐらいに思っていたが...それはそんな環境があったからこそなんだと、今更思い知った(>_<)辛い。

    +278

    -7

  • 20. 匿名 2015/10/24(土) 23:49:50 

    小4から2歳児までいますが、
    体力的な面でいうと真冬の夜中の授乳。
    でもあれはきつかったなぁ…おっぱい、ミルク作っての繰り返し。
    でも、2人目から沿乳を覚えたので夜中の授乳は1人目で終わった。

    赤ちゃんの頃がきついと思うけど
    小4になるとPTAとか、なんかの役員とか面倒くさいのが回ってきて
    それも憂鬱…中学終わるまで役員決めにドキドキハラハラ…
    そう思うとそういうのに皆無だった赤ちゃんの頃ってよかったとも思う。

    結局どの時も大変だと思う(><)

    +210

    -3

  • 21. 匿名 2015/10/24(土) 23:49:52 

    2人目妊娠が双子。
    生後3ヶ月位までのその日をどう乗り切るか?で、体力と気力を使い果たしてほとんど記憶がない。

    +189

    -4

  • 22. 匿名 2015/10/24(土) 23:50:16 

    離乳食を全く食べてくれなかった。
    毎日泣いた


    年長の今もあまり食べてくれない。好き嫌いはないんだけど。。。

    +93

    -7

  • 23. 匿名 2015/10/24(土) 23:51:18 

    >>7
    わかります!
    うちも全然寝なくて1歳過ぎからお昼寝1時間するかしないか、2歳の今はお昼寝しないです…
    人間本当に睡眠不足はやばいと知りました…

    +126

    -3

  • 24. 匿名 2015/10/24(土) 23:52:34 

    生まれてきてくれた嬉しさ。
    その後の辛さ。
    でも、この世界に自分の元に生まれてきてくれたこと本当にありがとう。
    ママは夜中に起きなきゃいけないし家のこともしなきゃいけないし大変で辛いけどみんなそうやって頑張ってる。
    自分だけじゃないから大丈夫。
    そう思わないとね。
    育児ができる時間は今しかないんだって言いかかせてます。

    +184

    -18

  • 25. 匿名 2015/10/24(土) 23:53:45 

    体力的に辛かったのは双子が生まれて1歳半くらいまで
    交互に夜泣きするし気付いたら夜明け
    上の子が幼稚園児だったから、園バスの送り迎えもあって全然寝られず

    精神的に辛いのは今
    先日3歳になったばかりの双子、優しく注意するだけじゃ言うこと聞かない
    1人がふざけだすと、もう1人もつられてふざけだしてテンションが振り切れる
    毎日些細なことで喧嘩に発展し、おもちゃで殴り合う


    +149

    -5

  • 26. 匿名 2015/10/24(土) 23:54:27 

    寝れないこと。
    現在生後4ヶ月。
    旦那のいびきと、夜泣きもあって辛いです。

    +147

    -5

  • 27. 匿名 2015/10/24(土) 23:55:04 

    外出時に睨まれたり
    ガルちゃんとかで叩かれること
    抱っこ紐でも邪魔だから子連れはタクシーで使え絶対泣かすなってのも無理がある
    スーパーとかで、ベビーカーが絶対道譲らなきゃいけないみたいな無言の圧力
    スーパーのカートもベビーカーも同じくらい邪魔だと思うけど…
    エレベーターも先に並んでるのに健常者がサッと割り込んだり
    レジも並ぼうと思って進もうにも人がいて引き返してまた引き返して方向転換して全然進めなかったり、ベビーカーだから舐められて割り込みされるたり
    ストレスたまるからベビーカーは使わなくなった

    +111

    -60

  • 28. 匿名 2015/10/24(土) 23:55:04 

    育児?に当てはまるかわからないけど、出産後の産後鬱っぽい時期、弱音を吐くと、
    あなたお母さんでしょ、しっかりしなさい、そんなんじゃ子供が可哀想というまわりの空気(子供優先なのは当たり前なのは分かっていますが)が、何より辛かった。

    今3歳、イヤイヤ期で大変だけど、意思の疎通が少し出来るようになったので、赤ちゃん時代のなんで泣いてるか分からなかった時期よりは少しマシです。









    +207

    -2

  • 29. 匿名 2015/10/24(土) 23:55:06 

    1歳にならない子が肺炎で入院して
    鼻に管、点滴、酸素濃度、心電図と
    たくさん繋がれてぐったりしてる姿を見た時は
    本当に辛かったです(;_;)

    +235

    -5

  • 30. 匿名 2015/10/24(土) 23:55:44 

    1歳半検診に行った時、周りの子はちゃんとママと手をつないで待ってたり、ママから離れず待ってるのに私の子は、あっちこっちウロウロし、挙げ句の果てに入ったらダメな部屋に入ろうとし、止めるのに大変で、なんで私の子はこんなに落ち着きないんだろって思わず泣きそうになりました。
    3歳まではそんな感じで、出かけても嫌なことあると寝そべってギャン泣きで大変でした。現在4歳。ビックリするぐらい別人です。笑
    幼稚園に通うようになり、グンと成長し、とても聞き分けよくなり我慢ということを
    覚えました。精神的にすごく成長しましたね。あの時は大変だったけど、今はとても良い子に育ってくれて頑張って向き合ってきてよかったなって思います。

    +231

    -5

  • 31. 匿名 2015/10/24(土) 23:56:05 

    産後鬱になったこと

    +112

    -3

  • 32. 匿名 2015/10/24(土) 23:56:13 

    なかなか、寝てくれなかった時が辛かったかな…
    親としては、子が寝た後、家の残りの仕事したいのだけど、寝つきが悪くなかなか寝る様子なし…私も早く片ずけて、一息つきたいのに、なかなか寝てくれないのは正直辛い(ー ー;)
    寝ているようで、寝てない…辛いかな

    +108

    -4

  • 33. 匿名 2015/10/24(土) 23:56:18 

    中2の娘が友達とのLINEに私のことをうぜーって書いてたこと。

    小さい頃の体力的辛さは「あの頃辛かったなー(でも今は良い思い出)」だけど、大きくなってからの暴言は精神的に辛すぎる。

    +363

    -3

  • 34. 匿名 2015/10/24(土) 23:57:08 

    2か月の時から私以外が抱っこ
    しても泣き止まない。
    眠ってる時以外はほぼ抱っこで
    夜泣きも毎日ひどくて
    私も泣いていました。
    今は4歳の女の子ですが
    やっぱりあんまり寝ません(笑)

    +77

    -4

  • 35. 匿名 2015/10/24(土) 23:57:58 

    うちも今2歳の娘がいて、この間買い物帰りにすごいグズって泣き叫んでた時に、女子高生に冷めた目で見られて、通りすがりのおばちゃんに鼻で笑われた。
    抱っこも歩くのもいや、自分の泣き声で周りの音をかき消して聞こえないようにしてるのか、何もかもが気に入らない時は何しても受け付けてくれなくて、イヤイヤ期ってこんなに大変なのか…と実感中。

    +179

    -5

  • 36. 匿名 2015/10/24(土) 23:58:40 

    うちも2歳でまだハッキリしないけど発達障害の兆候があって言葉が遅い、癇癪持ちです。
    義兄夫婦の子が同い年なんだけどどちらかと言うと成長が早い方でいつも比べられます。
    義父に「誰に似たんだろうなぁ?息子(私の夫)はこんなグズじゃなかったのに」と冗談ぽくですがいつもチクチクと言ってくるのでツラいです。

    +263

    -6

  • 37. 匿名 2015/10/24(土) 23:58:59 

    うわぁぁぁあ!トピ主さん、私かと思った!しかも私の娘も2歳!
    赤ちゃん時から癇癪強くて、常に、ずっと眉間にシワ入ってました!今でも我が強くて強くて強くて強くて。思い通りにいかないと、もう言うこときくまで、ずっとしつこく大泣きし暴れます。物投げるし叩いてくるし。本当に我が強くて強い!

    こないだ何故かシャワーを嫌がりお風呂入る段階から大号泣の大暴れ!!!!!

    確実にご近所さんに虐待と思われただろうな。でてくらいすごくて、精神的に苛々。あまりに暴れて駄目で苛々しすぎて、おしり一回おもいっきり叩いてしまいました。

    でも何故かお風呂場でて着替え時、ご機嫌になり、ケラケラ笑いだし。

    もう意味が分からない。本当に疲れた。本当に苛々した。

    苛々する自分にも苛々する。本当に寛大な母になりたい。疲れた。我が強すぎる。

    +339

    -10

  • 38. 匿名 2015/10/25(日) 00:00:03 

    子供から言われる「死ね」

    +113

    -3

  • 39. 匿名 2015/10/25(日) 00:00:14 

    生後三ヶ月までの双子育児。
    交互に授乳で私自身寝る時間もなく、食欲も無くなり本当に本当に辛かった。
    二度と経験したくないと思うほど。

    +113

    -5

  • 40. 匿名 2015/10/25(日) 00:01:55 

    1歳になったばかりの息子、産まれた時から今まで、夜は1~2時間おきに目を覚ましてしまう。
    2歳の娘の世話もあるし、同居で家事の量もたくさん!もう毎日くたくた!

    +84

    -6

  • 41. 匿名 2015/10/25(日) 00:02:03 

    子供二人3歳、1歳が胃腸炎にかかったのが一番辛かった。
    点滴打ってる二人を抱き抱えて、ゆるいうんちはオムツから漏れ、まさに地獄絵図だった。
    もう胃腸炎は経験したくない

    +119

    -1

  • 42. 匿名 2015/10/25(日) 00:02:20 

    子供が生後3ヶ月の時に、私がインフルになった。
    熱にうなされながらの夜中の授乳。
    今思い出しても寒気がするぐらい不安で孤独でしんどかった。

    +107

    -2

  • 43. 匿名 2015/10/25(日) 00:02:24 

    皆さん本当に偉い!!
    毎日お疲れさまです。

    +179

    -2

  • 44. 匿名 2015/10/25(日) 00:03:18 

    >>25
    うちももうじき3才になる双子がいます。
    今まさに精神的にやられてます。
    育児、家事全て投げ出してしまいたい(;_;)

    +91

    -0

  • 46. 匿名 2015/10/25(日) 00:10:38 

    新生児期の寝ななさ(1日9時間切ることも)と出産時お腹押されたときの肋骨骨折と会陰がお尻のほうまで避けたのと産後鬱が重なって、辛かった…
    笑うことを忘れて、ひたすら産んだ責任感で世話してました。

    今のイヤイヤ期やフルタイムしながらの育児より過酷でした。

    +122

    -4

  • 47. 匿名 2015/10/25(日) 00:12:28 

    持病が多いことかな。
    1つ1つの病状は軽いんだけど、それでも軽視できないから色々注意していないとダメなので、ホントに気持ちが休まらない。

    +25

    -3

  • 48. 匿名 2015/10/25(日) 00:15:10 

    >>45
    トピずれなのでやめて下さい。

    子供のことが愛しいからこそ苦悩しながら皆頑張っているんです。

    +63

    -6

  • 49. 匿名 2015/10/25(日) 00:16:43 

    主さんの気持ちが痛いほどわかります。うちもこだわりが強くうまくいかないと癇癪…4歳になりましたが、まだあります( ;∀;)

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/25(日) 00:17:08 

    子どもが産まれてから同居義理親の手出し口出しが本当に辛い。自分で育児を楽しみたいのに。それを説明してもその考えが全てではないと言われ。事あるごとに相談、という名の押し付け、支配。
    旦那は親子どもに対しては甘い。私には高圧的で冷たくて否定ばかりしてモラハラ。泣くことも悪いことだと言われる。辛い。助けてほしい。

    +140

    -0

  • 51. 匿名 2015/10/25(日) 00:18:49 

    1才の子供と風邪をうつし合いボロボロの看病。
    活発な子供がぐったりしてるのも可愛そうだけど、熱あるの動き回るのも大変。
    体調不良時の看病は大変だったなぁ。

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2015/10/25(日) 00:19:19 

    >>45
    そんな単純な話じゃないんですわ。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2015/10/25(日) 00:22:36 

    >>44

    25です
    精神、やられますよね・・・
    私こんなに怒鳴る人だったんだと初めて知りました

    あと、2人が同時に甘えてきたり抱っこして欲しがることが多いので、思う存分甘えさせたり抱っこできないことが申し訳ない
    キャラカートに乗りたがっても私1人じゃ2台操れない
    我慢させてばかり

    こんな精神的辛さもありませんか?(;_:)

    +70

    -1

  • 54. 匿名 2015/10/25(日) 00:26:08 

    子供が8ヶ月頃に私がぎっくり腰になり、
    ハイハイの子供から目が離せないのに
    動けなかった時。辛かった。

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2015/10/25(日) 00:33:02 

    今日がとても辛かった。
    上の子3歳、下8ヶ月。午前中買い物に行っただけで私ぐったり。異様に疲れる。
    疲れのせいか些細なことでイライラする。
    お手伝い欲が育ってきた上の子が下の子の離乳食を手伝いたがるのが本当にイライラする。食べこぼしが多くなるし私のペースで出来ない。お手伝いはいいことなのに受け入れられない。
    強く言ってしまったり、脅しつけるような言い方で注意してしまう自分にも腹が立つ。冷たく突き放してしまったり必要以上に責めてしまったり上の子が本当に可哀想。なんでこんなに嫌な母親なんだろう。

    +174

    -2

  • 56. 匿名 2015/10/25(日) 00:38:20 

    1人の子供で大変なのに、
    複数のお子さんを育ててる方を本当に尊敬します

    ウチの1人娘が病院で怪我する程活発です。
    毎日走り回ってたな私、
    やっばり子供の病気や怪我が一番大変、
    心身共にやられる。

    +83

    -2

  • 57. 匿名 2015/10/25(日) 00:39:54 

    長女が幼稚園の3年間はなかなか辛かった。口が達者で気に入らないときは手も出るって感じで向かうところ敵なし。たくさんのお母さん方に謝りまくる日々… 育て方が悪いとか相当言われてた模様。幼稚園の先生が「○○(私の娘)ちゃんは口がたつので他の子が追い付いてないけど小学生になったら差がなくなります!」って言って下さって凄く楽になったな。実際小学校に入学したとたん揉め事が全くなくなって驚いた。子供の成長って一人一人違うし育児書ではなかなか当てはまらなかったな。

    +67

    -2

  • 58. 匿名 2015/10/25(日) 00:42:34 

    我が子はかわいいのは当たり前ですが。
    人よりも手のかかる子ではないかと思いました。

    産んで直後は、寝れない辛いのは当たり前!みんなそうなんだから我慢しなさい!
    って感じだったのですが

    や、明らかに私だけが夜中中ずーーっと授乳室いるよね。
    同じ顔ぶれいないんですけど・・・って
    思いながら朝方まで頑張ってみたけど
    我が子泣き止まず・・・何でそんな元気なの。普通疲れるでしょ?泣き止むよね?

    って相談しても、

    みんなそんなもんですよ。頑張ってね。
    って返されただけで。。そうですかで、授乳室に籠って乳を吸わせるしかありませんでした。

    ちなみに
    私は母乳がほとんど出なかったのですが、、
    母乳育児推奨で、ほとんどミルクももらえず、だからいつも泣いていたのでは
    と今となっては思うのですが。。

    とても辛い出産の直後に
    みんな頑張ってんだから頑張れよ!お母さんになったんでしょ!

    で、、、
    辛くてもみんな同じよ!母になったのに何言ってんの!
    な感じが本当に辛ったです。。

    ちなみにそんな我が子はもうすぐ1歳。少し落ち着きました。。

    +127

    -3

  • 59. 匿名 2015/10/25(日) 00:43:17 

    喉元過ぎれば熱さ忘れる
    妊娠中からその時その時いつも一番辛いと思ってた
    今も塾代でお金がたくさんかかる
    甘えるなぁと思ったらお金がかかるお願い事
    主さんの「イヤイヤの2歳児」も頑張って!

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2015/10/25(日) 00:45:59 

    主さん、私の事かと思った…
    同じく二歳娘。全く同じです。
    もう、ヘトヘトです……

    イライラしてるのに、実母からわかりきった
    アドバイス?みたいなの言われると更にイライラ。

    +62

    -1

  • 61. 匿名 2015/10/25(日) 00:49:11 

    長男が3歳児健診で発達障害の疑いと言われたのと同時期に次男が生後4か月で痙攣を起こして、てんかんの疑いがあると言われた時が一番精神的にキツかった。

    しかも旦那に相談しても『子育ては母親の仕事。だけど子供たちが嫌な思いするのは許さない』の一点張りでまともに取り合ってもらえなかった。
    今では笑い話だけど当時は思い詰めてて子供殺して自分も死のうかと思ってた。

    +145

    -1

  • 62. 匿名 2015/10/25(日) 00:53:02 

    子供が4人おります。上2人はすでに社会人になりました。

    毎日たくさん頑張ってるお母さん、自分をあんまり責めすぎてはいせません。
    少しくらい手を抜いてもいいのです。少しくらい自分のイライラにまかせて怒ってしまってもいいのです。そんなことは誰でもあるのです。
    私自身もよく母親やってるなーと思うような人間ですがなんとかやってます。
    若いママさんたち、頑張り過ぎない程度に頑張れ‼

    +138

    -6

  • 63. 匿名 2015/10/25(日) 00:53:03 

    >>58
    私のことかと思うほどどんぴしゃです。
    うん、うん。わかります。とてもよくわかります。
    私達よく乗り越えましたよね。頑張りましたね!涙

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2015/10/25(日) 00:53:25  ID:3LrpJq3F7o 

    夜泣きがつらい
    旦那は手伝ってくれないし
    保健師3とかに相談しても
    今だけだからってしか言わない
    だから今辛いんだよって言ってやりたい
    もうきつい

    +86

    -1

  • 65. 匿名 2015/10/25(日) 00:55:04 

    ここ数日ほんとに辛かった。
    11ヶ月の息子が下痢とオムツ被れが続いて、1日10回以上お尻を洗い薬を塗っての繰り返し。洗ったと思ったらまた出て洗って、、
    腹痛があるのか何をしても泣き止まなくて夜泣きも凄くて、アパートだから虐待と思われるんじゃないかとヒヤヒヤ。
    旦那は一週間出張だから、誰か手伝ってくれるわけでもなく、息子と二人で家にこもりきり。
    仕事だから仕方ないけど、なんでこんなときにいないのーって泣きました。
    息子が辛くてかわいそうなんだけど、自分もおかしくなりそうでした。
    だいぶ良くなってきたから良かった。
    また明日から頑張ろう。

    +137

    -0

  • 66. 匿名 2015/10/25(日) 01:01:41 

    お盆に扁桃炎で40度近い熱と痛みで水分もまともに摂取出来ないのに、キーキーギャーギャーとイヤイヤしてくれた2歳の娘の世話。
    今はたまに奇声を発するくらいだけど、言葉が爆発する前だったから全然意志疎通も取れないし、夫も仕事は休めない。
    それでいて一時保育は休み、実家も遠方で頼れる場所なし。治るまでの一週間が本当に地獄のようだった…新生児の頃の方がまだマシだったよ。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2015/10/25(日) 01:02:37 

    乳幼児期に目が離せない、眠れない、自分の時間が持てないetc… 大変だと思っていたけれど、本当に大変だったのは思春期の接し方!元旦那が放任主義だったので1人で悩んで夜に泣いたなぁ。

    +27

    -1

  • 68. 匿名 2015/10/25(日) 01:05:38 

    2人目産んだ時に上の二歳の長女を実家も旦那も見てくれず、病院で世話したこと。

    個室だったけど出産したばかりなのに上の子をお風呂いれたり、赤ちゃんはほとんど母子同室だし、他のママにも気を遣うし、
    全然休めなくて早く退院したかった。

    旦那は三人目がほしいというけどその事を思い出すと三人目なんて絶対ムリ‼しぬ!!

    +88

    -2

  • 69. 匿名 2015/10/25(日) 01:06:01 

    おっぱいトラブルが酷かった。おっぱい全然出なくて混合で、ミルク作って飲ませてそれから搾って、そうこうしてるうちに次の授乳…の繰り返し。全く寝れなかった。もうミルクにしたい!と思った頃には半端におっぱいがで始め、やめようにもちょっと搾らないと即詰まり始めガチガチなるわ乳腺炎なるわで、常にしこり痛くて怖くて結局最後まで母乳育児頑張った。本当に本当に辛かった。ネットでは同じようなママ達がいるけど、自分の周りには母乳育児順調なママしかいなかったので話してもわかってもらえないし、順調な話し聞いて更に落ち込んでた。辛かったなー、、育児楽しいなんて、心から我が子可愛いなんて思える余裕全くなかったなー。
    今、一歳半になった息子、今は可愛くて可愛くて仕方ないです。

    +41

    -1

  • 70. 匿名 2015/10/25(日) 01:21:18 

    >>63さん

    58です。そういっていただける方がいて、本当に嬉しいです。
    そうそう。。多分同じような方はたくさんいらっしゃるんでしょうが。
    あれ?本当に?
    ちゃんと悩みを聞いて下さいよ!なんて思うもんですよねー・・・。

    ほんと、お疲れ様です。とりあえずはここまで頑張りましたよね私たち(涙)

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2015/10/25(日) 01:25:17 

    年子で下が新生児の時は大変でした。
    下の子に授乳してると上が怒る…
    少し目を離した時に顔をひっかいて
    傷だらけに……。
    現在、4才と3才になりましたが
    喧嘩しながらも仲良く遊んでます!

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2015/10/25(日) 01:28:48 

    二ヶ月くらいまでの何時間にもおよぶ夜泣きも相当辛かったけど、何よりも辛かったのは旦那の私に対する態度が激変したこと。
    妊娠中は嫁第一で本当に過保護に大切にしてくれたのに、息子が産まれた瞬間その愛情が全部息子に…。
    産後の私の身体の心配どころか、抱き方が雑だとか、もっとあーしろこーしろと散々だった。

    +59

    -1

  • 73. 匿名 2015/10/25(日) 01:30:45 

    読んでいると、本当にお母さん尊敬します。
    特に2人以上いると、ご主人のご飯なんかはどうされていたのでしょう。
    ご主人のお弁当やご飯って作れるものでしょうか?
    横入りすいません。

    +53

    -1

  • 74. 匿名 2015/10/25(日) 01:30:45 

    辛すぎて 市の保健師に電話相談。
    時間になっても来ず。忘れられたのね。

    電話するのもやっとなのに できない約束などしないでほしかった
    確認の電話もする気力がない

    +145

    -0

  • 75. 匿名 2015/10/25(日) 01:32:02 

    1歳5ヶ月の娘。
    早くもイヤイヤ期か⁉︎と思う程。
    ご機嫌だな〜と思えば急に癇癪をおこし
    ベビーカー、抱っこ、歩くの全部ダメで
    道端で寝転んで泣き叫び暴れる。
    本当に落ち着きがなくて、ご飯のときも走り回る。座らせるとまた癇癪…。
    何か障害があるのかと不安です。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2015/10/25(日) 01:39:27 

    今つらい。
    頭がキイキイする。
    助けてほしい。
    8ヶ月。つかまり立ちで色んなものに手伸ばすし、ウンチかえてる時も暴れるし。
    離乳食もあんまり食べなくて、イスに座らしても嫌がって暴れるし。

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2015/10/25(日) 01:39:33 

    >>74
    あなたが倒れてしまう前にもう一回電話して!

    +101

    -0

  • 78. 匿名 2015/10/25(日) 02:10:07 

    今はもう中学生なった男の子がいますが、育児で辛かったのは、やはり夜泣きと、発達が正常なのかと常に心に引っ掛かっていたことです。発達に関しては小2くらいになって、ようやく周りに合わせられるようになって安心したって感じです。
    言葉も、どうなの~?って感じでしたが、今では、男の子ってそんなものなのね、って思えるようになりました。
    当時、私は、頭を空っぽ?にして育児をする、というので乗りきりました。
    泣いたら➡オムツ➡ミルク➡熱➡皮膚をチェックして大丈夫ならダッコしながらテレビでもみて、嵐が過ぎるのを待つ。
    寝なかったら➡添い寝でもして自分が睡眠確保
    子供が寝たら何かしようとか思っていると、
    何故か寝ないし、こっちもイライラしちゃう
    ミルク飲まなかったら➡熱ないかチェックして
    大丈夫なら、深追いしない。飲みたければ
    そのうち飲みます。
    とにかく、必要最小限だけチェックして、あれこれやらず、シタバタしない方が、結果よかったと思います。

    +54

    -0

  • 79. 匿名 2015/10/25(日) 02:15:50 

    >>34
    うちもまったく同じでした。当時はツラくて泣きたいくらいでしたが、これが一生続くわけじゃないんだ、と自分に言い聞かせて乗り切りました!そんな娘も大学生

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2015/10/25(日) 02:19:17 

    悲しかった。悲しい。とにかくなにしても。
    夜泣きで起きれなくて時間かけてたら義父が怒鳴りにこようとしたり、
    階段から大声出してきた。ほんと気が狂いそうだった。もう二度と同居はしない。
    離婚する。

    +116

    -0

  • 81. 匿名 2015/10/25(日) 02:21:25 

    あ。あと子供が熱出たのに病院へ行かせてくれなかった義父
    案の定入院。
    決めぜりふがとんぼ返り煮なるからな!!!阿保か。

    +67

    -1

  • 82. 匿名 2015/10/25(日) 02:38:17 

    お母さんってすごいなぁ。
    お疲れ様です。
    読むと家の母も大変な気持ちで子育てしたんだろうね。
    独身より

    +48

    -0

  • 83. 匿名 2015/10/25(日) 03:11:53 

    お母さんとて神じゃないんだからイライラもするば泣いたり怒ったりもするさ
    肩の力抜いて子育てしたらいい

    汚すなら汚してもいいものを着させたり食事時には新聞などひいて掃除の手間が省けるようにしたりするだけで違う

    全て完璧は無理だよ

    今日は買い物メイン 明日は掃除がメインとか
    区切りをつけて乗り越えて

    +42

    -0

  • 84. 匿名 2015/10/25(日) 03:35:20 

    今が一番辛い。

    子供4、5歳。仕事復帰したばかりで、自分の精神状態がおかしいと、日々感じてる。育児と仕事の両立はワタシには難しいのかと、悩んでます、(涙)

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2015/10/25(日) 06:09:29 

    自分が高熱出してる時の育児
    旦那は見て見ぬふり
    助けを求めると嫌な顔する
    一生忘れない
    子供が成人したら離婚するつもり

    +88

    -0

  • 86. 匿名 2015/10/25(日) 06:24:14 

    >>76さん
    11ヶ月の男の子がいます。
    今はつたい歩きをしていて、目に入る物を全て触る投げる…触ってもらいたくない物は隠しましたが、全部隠すと不満がたまるので出していいよスペースを作りました。

    うんこのオムツ替えは大変ですよね。
    手におもちゃを持たせてますが時々逃走。
    首からネックレスみたいにおもちゃをぶら下げようか検討中。
    旦那がいる時は腹躍りをしてもらいその隙に替えてます。

    離乳食はここ1ヶ月あまりで食べるようになりました。スイッチが入ったのかな?
    始めは手作りで頑張りましたが、疲れてBFも利用しています。BFも食べない時がありますが、手作りよりは心が折れない。
    うちは出汁を濃いめに取り、お魚屋さんのお刺身のおじやが好きです。

    お互い大変ですが、手抜き息抜きしながら頑張りましょうね。

    +19

    -3

  • 87. 匿名 2015/10/25(日) 06:32:34 

    上の子のイヤイヤ期ピークと妊娠中が重なったとき。今はだいぶ落ち着き、下が生まれて8ヶ月になりますが、また下の子のイヤイヤ期が来るかと思うとぞっとします(;'A`)

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2015/10/25(日) 07:09:30 

    子供が1歳ぐらいのときに39、5度の熱を出したので、夜間も受け付けてくれる小児科の病院に連れて行こうとすると、様子を見ようと言い張る旦那。
    子供が熱で苦しんでる横で病院に連れて行く、連れて行かないの激しい口論。
    俺は医者より正しいとの事。
    なにかの障害が立ちはだかったとしか思えなかった。
    今ではスルーして勝手に連れてく。

    +57

    -1

  • 89. 匿名 2015/10/25(日) 07:26:23 

    子供の大怪我。

    本当に精神的にどうかなりそう。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2015/10/25(日) 07:34:02 

    前の家のオバサンが大声で近所の人に
    『二人目うまれたんだよ!夜泣きがうるさいんねー』と言っていたこと。
    普段から他人の噂話とかわざと聞こえるような大声で言うような人だから、出産前から絶対に言われると覚悟してたけど、さすがに退院一日目に言われた時は心折れそうだった。

    +68

    -2

  • 91. 匿名 2015/10/25(日) 07:40:01 

    >>33うちも中3と高2の娘がいますが、今から思うと小さい頃の大変さは体力的な事で、今は色々精神的に参ってしまいます。
    女の子の反抗期は言葉もきついです>_<
    たまに優しい言葉をかけてくれるので、それで気持ちがもってるみたいな感じです。
    早く反抗期終わって欲しい。

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2015/10/25(日) 08:12:13 

    上の子が3ヶ月の時に転勤辞令が出て、実家からかなり離れた場所に引っ越した事
    新しい環境に子供の夜泣きが酷くなり睡眠不足の毎日
    近くに知り合いすらおらず、旦那は多忙で頼れず孤育て状態
    毎日泣いてました。
    あの頃は本当に辛かった

    +35

    -2

  • 93. 匿名 2015/10/25(日) 08:15:43 

    我が家は7.5.2才の3人です。
    長男が赤ちゃんのときは寝てくれず、すごい手がかかり、泣き声聞こえないようになりたくて、自分の耳をフォークで刺して潰そうかと、悩むこともありました。旦那はお風呂もミルクもおむつも手伝わないので、なぜか気持ちも押し殺し全て1人でした。
    3番目が生まれたばかりは、思っていたより全然辛くなく可愛いなあ!と育児が出来ましたが、今、3番目がイヤイヤが凄く、上2人だけなら買い物も問題ないですが、末っ子を連れていくとイライラして怒ってしまうので
    ネットスーパーや、仕事の
    昼休みに1人でささっと済ませます。
    子育ては常に、今、その時が一番辛い気がします。

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2015/10/25(日) 08:33:08 

    トピ主です。
    皆さんコメありがとうございます。そして、お疲れさまです。じっくり読ませて頂きました。
    外出先で他の親子を見かけるとそのお母さんがとても余裕そうに見えて羨ましく思ったりしていました。
    時期や内容は違えど、皆さん大変な思いをしながら頑張って育児されているんだと感じることができて、励みになりました。
    まだしばらくはしんどい毎日が続きそうですが頑張ります!
    辛い時期真っ只中の皆さんもお互い頑張りましょう!p(^-^)q


    +47

    -0

  • 95. 匿名 2015/10/25(日) 08:35:05 

    >>33さん
    思春期のお子さんが親の事をうざく感じるのはきちんと成長してる証拠だと言ってましたよ!私もその頃、うざく感じてたな〜って!もうすぐ出産なんですが、今改めて親のありがたみを感じます。お母さんありがとうって思います。

    +49

    -2

  • 96. 匿名 2015/10/25(日) 08:41:44 

    里帰りしない予定でしたが、産後体が辛くて実母に手伝ってもらおうと旦那に相談したら、『許さない、俺も仕事頑張ってる、お前の仕事は育児だろ』と言われ、一人で辛かった…

    +80

    -0

  • 97. 匿名 2015/10/25(日) 08:46:55 

    ああ、1人でゆっくりお風呂に入りたい。
    でした!

    でも辛かったことはもう忘れちゃった!

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2015/10/25(日) 08:48:07 

    全然病院のお世話にならない子を見ると、うちは...と思う。入院、手術も経験あるから。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2015/10/25(日) 09:18:16 

    とにかく寝ない。
    新生児期はもちろん、5ヶ月になるけど
    夜全く寝てくれない。2〜3時間おきに起きるし
    日に日に重くなってて(8kg)抱っこも辛いし
    本当に産んだことを後悔してしまうくらい寝不足。

    寝不足だって1〜2日じゃなくて
    何ヶ月も続くと果てしなく思えて本当に辛い。

    +59

    -1

  • 100. 匿名 2015/10/25(日) 09:48:36 

    上の子が生まれてから、2歳差の下の子が2歳になるまで(4歳2歳)キツかったです
    二人とも、寝ない、夜泣き、夜驚で1-2時間起きに叫んでいました
    その上、言葉が遅かったことと、赤ちゃん返り、多動
    外でも家でも、ちょっとでも気に入らないことがあると2時間くらいは大絶叫して暴れ、毎日消えたくてしょうがなくトイレに逃げ込んでました
    結局、ひどい癇癪とこだわりで発達障害診断
    私も産後鬱と診断されました
    今は5歳と3歳になり、2人ともようやく寝てくれるようになって、私も体力が回復してきました

    お子さんの成長に合わせて、ママは無理せず、辛かったら助けを周りに求めてくださいね

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2015/10/25(日) 11:16:54 

    小さい時期のアレコレは忘れてる程些細な事だったと、思春期の反抗期が来たら思うよね・・・

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2015/10/25(日) 11:27:07 

    先輩ママから言われるセリフ、
    『今なんて楽なもんよ〜◯◯になったら◯◯で、もっと大変なんだからー、笑』
    今クタクタなのに、全然励ましになってない。

    私は後半ママには絶対言わないって決めてます。みんな色んな段階でそれぞれ大変。上から目線にはならないぞ!!

    +59

    -0

  • 104. 匿名 2015/10/25(日) 11:47:38 

    まだ一歳半だけど、現時点ではいまが1番楽。
    産まれてすぐから、人肌が好きで離れると起きるせいで
    慢性的に睡眠不足→頭がおかしくなる→周りに当たる

    の繰り返しでした。

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2015/10/25(日) 11:56:14 

    母親が他界してるので実家のたすけがまったく受けられずそばに頼れる人がまったくいなかったので、自分が体調くずしたとき。
    ベビーカーにも乗ってくれない子だから常に抱っこ。で、買い物もする。
    親や旦那さんといつも連れ添って買い物してる人がうらやましかったな。
    旦那さんはうるさがって子どもと外出してくれないし。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2015/10/25(日) 11:59:08 

    産後鬱。
    みんなも書いてあるけど、お母さんなんだからしっかりしなさい。育児は母親の仕事なんだからって言われたこと。頭ではわかってるけど、当時精神的にいっぱいいっぱいで冷静に考えられなかった。
    本当にしんどかった。

    あと、一歳半検診で発達の遅れを指摘され、療育中。
    今は一歳10ヶ月だけどまだしゃべりません。
    同じ月齢の子と比べると落ち着きがないし、言葉の理解度が低いです。
    もう障害があるかもしれないという覚悟はしてるけど、辛いです。

    一歳すぎ〜一歳半が一番可愛くて幸せだった。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2015/10/25(日) 12:02:42 

    >>103
    私も思います!
    子供によって大変な時期は違うと思うし、性格や発達もそれぞれです。だから後輩ママには絶対に上から目線でアドバイスしないようにしてます。
    ただ、大変だよねー。って共感するだけでいいのにね。

    赤ちゃんは赤ちゃんの大変さ、幼児は幼児の大変さ。思春期は思春期の大変さがあるて思う。

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2015/10/25(日) 12:26:50 

    >>99
    うちもです!新生児の時は夜通し泣き続け、ほぼ1日中抱っこ。8ヶ月の今も置いたら泣くのでお昼寝は抱っこ。夜はかろうじて布団で寝るけど添い寝しないと即起きて、添い寝してても2時間ごとに起きます。抱っこしながらお昼寝させてる時だけ自由時間です。動けませんが^^;
    いつか旦那の前で倒れてやろうと思ってます。寝不足つらいですが、頑張りましょうね(泣)

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2015/10/25(日) 12:28:46 

    息子がよく頻繁に高熱が出て熱性けいれん持ちなので熱が出た時は心配で眠れません。
    一睡もせず看病や見守ってるのでヘトヘト。息子が元気になった頃に私が体調崩してダウン。元気に遊びたがる息子の世話もしないといけないのでキツイです。
    このループでこれからの時期は特につらいです。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2015/10/25(日) 12:57:10 

    生後2週間~、昼夜逆転時期のインフルエンザからの急性扁桃炎。
    高熱の後、針で刺すような喉の激痛。
    幸い完ミだったので、薬は飲めましたが、ロキソニンもあまり効かず。
    夜中のミルク作り、起きるのがしんどかった。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2015/10/25(日) 13:26:36 

    やっぱり乳児期の授乳かな。
    助産師さんに教えてもらいながらしても、なかなか上手くできなくて、30分もしないうちにまた授乳という間隔だった…ミルクも足してたけど周りはやっぱり母乳に勝るものはないと責めるので苦痛だった。
    授乳が上手くできない自分はダメな母親だと精神的に参りました。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2015/10/25(日) 13:57:48 

    何を相談しても

    みんなやってきたのよ。お母さんはあなただけなのよ。仕方ない。

    とか言われるのが本当に嫌で誰にも相談しなくなりました。

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2015/10/25(日) 14:00:27 

    保健師さんや助産師さんに相談しながら母乳を増やして完全母乳で育てていたら、アンチ母乳から散々言われた。
    「母親の自己満足に付き合わされる子供が可哀想」
    「母乳育ちの子はくる病になるって知らないの?」
    「母親が出かけられなくてノイローゼになったら子供が可哀想」

    今はもういくらでも聞き流す耳を持っているけど、新米母だった頃なのでつらかった。
    でも、そんな雑音に流されてやめてしまっていたらきっと後悔したと思うから、やめなくてよかった。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2015/10/25(日) 16:41:32 

    すごい寒い雪の日。電車が止まってしまい旦那は帰宅できませんでした。

    そんな日に下の子が産まれたばかりで、私と長女(二歳)が40℃以上熱が出てしまい。

    夜中、席がひどく寝付けない長女を抱っこしてたら、下の子がお腹が空いて泣き出して

    上の子を少し布団においたら、すごい咳き込んじゃって・・・・

    急いでミルクを作りたいのに、寒気で手が震えてお湯がボタボタこぼれてしまって、情けなくて辛くて涙がこぼれました。

    下の子を抱き上げてミルクをあげてたら、娘が嘔吐。
    下の子はお腹がすいてなくし
    上の子は咳が止まらず嘔吐をく返し

    私も寒気でからだが動かないし


    この日ばかりは本当に辛くて、このままみんなで死ぬんじゃないか?って思いました。

    +45

    -0

  • 115. 匿名 2015/10/25(日) 17:00:34 

    >>86 さん
    ありがとうございます!
    返事嬉しくて何回も読み返しました。
    子供の鳴き声を聞くと頭がキイキイして、ストレスで口の横が勝手にピクピクする。

    今日はイヤホンで爆音流しながら子供の世話をしてるダメな母親です。
    なんとか今日も乗り切ります。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2015/10/25(日) 17:36:14 

    旦那のお前は ありがとうって言われる為に育児をしてるのか?おかしいだろって言われた事
    育児はお前の仕事だろ
    弱音はくなやって言われた事

    それから 旦那の会社の愚痴は一切聞かなくなった。春に向けて離婚

    +78

    -1

  • 117. 匿名 2015/10/25(日) 18:16:17 

    インフルで痙攣おこして複雑型脳症になり、入院した一歳児を看病してた時。
    うつって寝不足フラフラの中の看病、本当に辛かった…

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2015/10/25(日) 18:27:42 

    1月に出産したので、1ヶ月湯船に浸かれずシャワーだったのが地味に辛かった…

    +21

    -4

  • 119. 匿名 2015/10/25(日) 18:33:40 

    1月に出産したので、1ヶ月湯船に浸かれずシャワーだったのが地味に辛かった…

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2015/10/25(日) 18:36:15 

    >>118さん
    同じく1月出産です。
    2人目産むなら冬は避けようと思いました。

    +13

    -2

  • 121. 匿名 2015/10/25(日) 19:26:05 

    1歳半~2歳過ぎまでの時期、排泄物に興味を持ったときかなぁ。
    うんちしたオムツを隠れて脱いで、うんちで泥遊びのように無邪気に…。
    床と壁オワタ…と。
    そしてそれが続いた時はもう、私にはこの子を育てるのは無理かと思いました。
    ちなみに女児です。。

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2015/10/25(日) 19:31:32 

    昨年の12月に1歳半の癇癪持ちの娘がRSウィルスで入院。
    私は妊娠7ヶ月でツワリで吐きながら付き添い。

    夜中に小児病棟に響き渡るような大声でギャン泣きされ、あまりにもうるさいから処置室みたいな所に移動させてもらったけど2時間暴れて泣き叫んで手に負えなくて看護師さんに退院させてくださいって泣きながら頼んでしまった。

    あとはノロウイルス。
    同じく妊娠中に娘がかかり朝まで10回くらい嘔吐。処理しても処理しても片付かない。
    その後、自分も感染して胃痛、下痢、嘔吐。

    癇癪起こされるのも辛いけど、病気で辛そうにしてる姿を見るのも辛い。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2015/10/25(日) 19:42:20 

    一家全員ノロウィルスに感染。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2015/10/25(日) 19:57:37 

    2歳ぐらいの時、とにかくじっとしない、癇癪もち、上の子の習い事に連れていき、待ってないといけないけど、ほんっとにじっとしてないから危ない。体に縄つけて引っ張っておきたいと思ってた。車で移動しててもチャイルドシートが嫌でものすごい力でチャイルドシートから脱出が毎回。
    帰りたくない!と泣いたり、
    ひやひやするし毎日疲れ切ってた。
    でも、上の子が居たのでまだ気分転換になってた。

    一番辛かったのは、上の子の2歳の時。
    子供と二人きりの時間がすごく長くて
    ストレスがたまっても息抜きもできない、
    ママ友とかもおらず、ずーっと二人が辛かった。
    本気でプレ保育とか預けたかったけど
    お金も無いし、、
    本当は公立幼稚園に行かせたかったけど
    二年保育だったので、絶対ムリ!と思って
    三年保育の私立にしました。
    幼稚園に行かせた途端すごく楽になりました。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2015/10/25(日) 20:06:23 

    産まれてから一歳まで夜2時間おきに起きる子だったので、毎日寝不足でフラフラでした。
    一歳過ぎて少しずつ長く寝てくれるようになったと思ったら早いイヤイヤ期?反抗期?がきて、叩き癖が酷かった…
    しかも友達にではなく私にだけ。
    男の子なので力が強く平手打ちされたときは反射的に叩き返したこともあります。
    本当に毎日辛かった…
    しかし、2歳過ぎになった今ではやんちゃですがいい子になりました。
    逆に今まで楽に過ごしていた周りの子が今イヤイヤ期で大変らしく、時期が早かっただけなんだなと子育てってプラマイゼロであると再確認しました。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2015/10/25(日) 20:13:48 

    今、私がお腹を壊してピンチです。。
    泣き叫ぶ娘、お腹が痛くてトイレで動けない私。

    ごめん、娘(T_T)しばらく無理だ。

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2015/10/25(日) 20:30:22 

    六歳五歳の娘がいて二歳の双子がいるんですが…
    双子が時間差でノロとロタになり…
    その翌日長女がなり…私がなり、更に翌日旦那と次女までなった。
    一家心中て言葉が頭に何度も過るほど辛かった。
    私だけフラフラで必死で世話してたもん(笑)
    そんな頑張った自分思い出した今ご褒美あげたい(笑)

    +29

    -0

  • 128. 匿名 2015/10/25(日) 20:36:05 

    双子育児で生後6ヶ月までの記憶がない。
    その後は、双子同時夜泣き。
    主人は毎日、日が明けてからの帰宅なので、1人で2人夜泣きは本当に辛かった。
    3歳くらいまで続いたなぁ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2015/10/25(日) 20:38:49 

    自分が体調を崩しているときの育児が本当に辛かった。昼間はしっかり寝込むことができず、リビングで半起き、ふらふらしながら危ないことしてないか目を配らせ自分もずりずり這って(笑)オムツかえしてました。そんなことが何回あったかなぁ、でも子供が病気にかかった時はまた違う辛さがあった。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2015/10/25(日) 20:45:13 

    >>76

    大丈夫ですか?
    うちの子も8ヶ月なので思わずコメントしてしまいました。
    どんなものにも興味津々なこの時期、つかまり立ちでなんでも触るから大変ですよね(꒪⌓꒪)危ないものはすべて手の届かないところに!
    離乳食は食べなくても死にません!長男は離乳食ほとんど食べなかったけど元気に成長しました!
    あまり無理せず、気を楽にしてください(*^o^*)

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2015/10/25(日) 20:55:25 

    >>44
    うちも、同じです!
    双子育児、3歳を過ぎた今もまだまだつらいです。。
    4ヶ月~1歳半くらいまで夜中
    交互か同時に夜泣き10回ほど…がつづいたし、2歳前から昼寝をしなくなりました。

    上の子の幼稚園送迎はあるしで寝れない(´;ω;`)
    ふたご三歳の嫌々グズグズは
    半端無いですよね……………
    はやく、楽になりたいです。。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2015/10/25(日) 21:03:27 

    子供は独立済みです。2歳児の育児はバテバテだった。ワガママで気に入らないと癇癪起こしては泣く、なだめてもダメ、自分の子供は頭おかしいのかと思った。過ぎてみればたった一年間ほどの事だけど、私も未熟だったな。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2015/10/25(日) 21:11:44 

    下の子生まれてから1週間後の乳腺炎。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2015/10/25(日) 21:26:00 

    一生治らない病気が発症した時。
    今まで健康だった息子が難病なんて信じられなかったです。人生でこんな辛いことがあるのか‥ってくらい泣きました。

    +40

    -2

  • 135. 匿名 2015/10/25(日) 21:45:05 

    一歳四ヶ月の娘がいます。
    七ヶ月検診でほかの子皆お座り出来るのにうちの娘だけお座り出来なくて保健師に凄く嫌な顔されて同じ時期ぐらいに離乳食もほとんど食べてくれなくて産後鬱になりました。
    正直娘と一緒に死ぬ事も何回も考えました。
    一歳四ヶ月…いまだに数歩しか歩けません。
    一歳半検診でまた嫌な顔されたら七ヶ月検診の事言うつもりです。

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2015/10/25(日) 21:51:08 

    新生児期の全く寝ない時期
    寝たと思ったら置いた瞬間起きるの繰り返しでカレンダー見ながらあと何日で一カ月と数える日々でした
    私には2人目は到底無理だと思いました

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2015/10/25(日) 22:09:06 

    帝王切開で大学病院での出産
    個室にし二日目から赤ちゃんと同室だった

    個室は、ナースセンターの前で
    赤ちゃん泣くと看護師が来る
    毎回違う事を言うし、入院中ストレスでした
    母乳出ないのに強要されミルクお願いすると10分以上かかる
    退院して気楽になりました

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2015/10/25(日) 22:20:07 

    1歳半の息子がいます。
    子供の世話は、乳首が切れようがミニカーを投げつけられようがご飯を撒き散らされようが苦にならないんですが、自分の気分や都合でしか育児参加しない旦那に対しては不満が募って辛いです。
    家に居ても子供に関わるより携帯ゲームばっかり、たまにしか遊ばないのに「オレ懐かれてない」って当たり前でしょバカじゃないのって思います。
    …愚痴吐いてすみません。

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2015/10/25(日) 22:36:47 

    マイナスってどういう意味なんだろ?
    134にマイナスとか‥。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2015/10/25(日) 22:41:01 

    息子三ヶ月で、私が風邪をこじらせたときが今のところ一番辛かった。
    旦那は仕事が忙しく平日は終電帰宅なので全部自分でしなければいけなかった。
    というか土日もいちいち一つ一つ聞いてくるから育児任せられなかったし、どうしてもしんどくて3時間くらい任せたら機嫌悪くなられた。
    寒気と戦いながら夜中の授乳。抱っこ。
    遠方に住む実母に電話で今体調崩してて…と少し愚痴ると、そんなもんよ!母親なんて!と言われ、余計ぐったりした。
    治りかけの時に義理母が別件でやって来たので、ちょっとしんどかったと愚痴ったら、まだ一人だからいいじゃない!二人目いると大変なんだから!と…
    そんなことは誰も聞いていない。

    旦那にも誰にも頼れないから体調管理だけはしっかりしないとヤバいと思い知った。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2015/10/25(日) 22:43:55 

    双子育児。未熟児で産まれ、夜中は交代泣き、同時泣きで泣きわめきほとんど眠れず精神不安定になり、授乳しながら涙が止まらなかった。あまりに泣くので虐待通報された。5年後の今、3人目が産まれたけど当時の10分の1以下の労力。双子はやばい。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2015/10/25(日) 23:04:53 

    言葉が遅い男の子で、3才半ごろからしゃべり出しました。
    言葉が遅いのはママの話しかけが足りないとか色々言われて本当に腹が立った(-_-;)
    今6才で普通に会話してますw

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2015/10/25(日) 23:13:11 

    新生児の時の方が楽って人多いけど全然今の一歳半の方が全然楽です(笑)新生児の時はほとんど抱っこで頻繁に授乳全然寝ないし毎日泣いてました(笑)

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2015/10/25(日) 23:24:37 

    熱を出したときに、鼻は苦しそうだし、ぐったりしているし、何をしても泣いて泣いて…
    立って抱いてあやしたり、寝かすと苦しいのか火が付いたように泣き出すから、お腹の上に乗せて抱えながら寝たり…
    腰や背中、腕が悲鳴をあげました~

    自分が変わりたいと思った。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2015/10/25(日) 23:36:15 

    新生児の時に寝てくれないこと。
    自分と子供がノロにかかり、39度以上の熱を出して、自分も吐きながら、子供の吐いたのと緩いうんちを掃除して、旦那にうつっちゃいけないからと、除菌までしっかりしていた時。

    旦那は家事を一切手伝ってくれず、もちろん育児も手伝わない。

    それからは旦那が38度ぐらいの熱でしんどがっていても、あんまり心配しなくなった。
    むしろ、それぐらいで弱音を吐くな、と思ってしまう。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2015/10/25(日) 23:40:15 

    >>76
    大丈夫ですか?
    今子どもは1才3ヶ月ですが、8ヶ月くらいのとき似たような状況でした(>_<)
    物はすべて高いところに置いて、届かないようにする。オムツ替えはお気に入りのメリーを目の前に置いたり、おもちゃを持たせたり、ハンカチを顔に乗せて怯んでいる隙にささっと替えてました。
    離乳食は私も悩みました(>_<)手作りして食べてくれないと余計にイライラするのでレトルトに切り替えました。これなら食べてくれなくてもそこまでショックじゃないので。半ば諦めかけた頃、10ヶ月くらいから急に食べるようになり今では何でも食べる大食漢に成長しました。
    子どもも日々成長していて今の状態はずっと続くわけはないので、開き直るか少し工夫してみて下さいね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2015/10/25(日) 23:46:31 

    2歳半イヤイヤ期、半年前に産まれた下の子に乱暴もし、私がイライラして怒鳴る毎日。

    高熱を3日出し、下がったと思えばイヤイヤ復活。疲れ切って旦那にも八つ当たり喧嘩。

    すると、もう2歳半なのに2日連続でひどい夜泣きをし、1時間以上「ママなでなでしてー!ママー」と泣き続けた。
    その横で下の子が共鳴して大泣き。

    その時は途方に暮れましたが、バカな私はやっと気づいた。

    上の子も辛かったんだと。
    私は今一度心に寄り添うことを決め、上の子に謝り、仲良くしようね、一緒にいっぱい遊ぼう、大好きですって伝えた。

    するとその日から夜泣きは無くなった。

    今でも怒鳴ってばかりだった自分への罪悪感、後悔ばかりです。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2015/10/26(月) 01:52:36 

    >>106
    うちの子は、2歳過ぎてやっと言葉がでてきましたよ。8か月で立っちが出来て、一歳では歩いて散歩に行けるようになって、1歳3か月くらいではビュンビュン走っていました。でも、言葉がでなくて・・・。
    だけど、まわりの人からは、「足と口は一緒には成長しないのよ。歩くのが楽しいから、話すのはそのあとじゃないかな」って言われました。
    あと、一歳半検診の時に保健師さんからは「これからしばらくは男の子のおかあさんには、走り回ってもらいますよ」って言われ、本当に幼稚園に入るくらいまで、追い回していました

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2015/10/26(月) 02:21:55 

    >>130さん >>76です。
    ありがとうございます!
    離乳食食べなくても死なないって言葉救われました。せっかく作ったから食べてほしくて無理矢理食べさせようとして必死でした。今日はいつもの半分だけ作って、イスを嫌がるので座らせず、遊びながらなら食べてくれました。オモチャや周りはベトベトでしたが、食べてくれただけでスッキリしました。同じ8ヶ月頑張りましょう。私もいずれ2人目ほしいので乗り切ります。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2015/10/26(月) 02:37:10 

    >>146さん >>76です。
    コメントありがとうございます!
    オムツ替え中もオモチャに飽きてしまって持たしてもひっくり返ろうとして大変だったんですが、ハンカチ作戦いいですね!!
    それでやってみます。
    1時くらいにやっと寝て、自分の夕飯食べて、ガルちゃんみたらコメントあって嬉しかったです。
    起きてる時は私も頭痛くなるけど、いま布団かけ直しに行ったらやっぱり可愛くて、、明日も頑張ります。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2015/11/07(土) 18:02:37 

    旦那の浮気

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード