ガールズちゃんねる

おぎやはぎがスポーツ界の時短の流れを議論 矢作「長いのがいいと言っているのはおじさんだけ」

111コメント2024/06/22(土) 02:46

  • 1. 匿名 2024/06/21(金) 15:45:12 


     矢作兼が「スポーツも時間が短くなるんじゃないか。時短。野球は当たり前のように2時間、サッカーは90分。サッカーだって30分ハーフになる可能性もある。野球だって7回になる可能性もある」と話す(略)

    小木は「味気ない。7回はダメよ。8回、9回にドラマがあるんだから」と主張。一方で矢作は「7回になったら、5回、6回にドラマがあるってなるだけなんだから」と譲らなかった。(略)

     矢作はサッカーについても「30分(ハーフ)にすればダラダラ疲れた選手を見なくていい」と主張。しかし、小木は「日本の選手は相手が疲れてから強いから。一生懸命食らいついて向こうを疲れさせてってやり方だから日本が凄い弱くなっちゃう」と持論を展開した。

     矢作は格闘技についても「昔のプロレスは60分1本勝負。長いよ。今のBREAKING DOWNは1分じゃん。流行ってるんだろ?」と驚いた様子。小木は「あれは駆け引きがなくなっちゃう。1分のラッキーパンチでいっちゃう」と感想を語った。(略)

     矢作は「10年後、プロ野球界は7回までになってるよ。(時短の)流れには逆らえない」と話したが、小木は「味気ないよ。そしたら(球場に)行きたくなくなる。どうなんだろうね、今の若い子は?」と話すと、矢作は「長いのがいいと言っているのはおじさんだけと思ってるよ」と話した。

    +13

    -29

  • 2. 匿名 2024/06/21(金) 15:47:13 

    サッカーはもう少し短くても良いと思う

    +131

    -13

  • 3. 匿名 2024/06/21(金) 15:48:08 

    野球は長すぎて欠伸が出る

    +147

    -11

  • 4. 匿名 2024/06/21(金) 15:48:12 

    サッカー30分になったらキングカズもフル出場できる?

    +10

    -3

  • 5. 匿名 2024/06/21(金) 15:48:57 

    延長にならないルール改定のススメ

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:08 

    高校野球は短いのにプロは何であんなに長いのか
    何をするのもダラダラしてるし

    +77

    -13

  • 7. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:12 

    サッカーは後半戦から見ます

    +6

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:18 

    バレーボールも昔はもっと長かったよね?

    +27

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:28 

    >>1
    そこじゃない気がする…
    時短やコスパの意味
    ちょっとズレてるのがオジサンって感じw

    +22

    -7

  • 10. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:34 

    長いのを見たくないって、もともとそのスポーツに興味ないんじゃないか

    +45

    -2

  • 11. 匿名 2024/06/21(金) 15:49:38 

    野球がなげぇ

    +27

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/21(金) 15:50:01 

    野球は本当に長すぎる
    時間制にできないからしょーがないけど

    +41

    -5

  • 13. 匿名 2024/06/21(金) 15:50:49 

    サッカーはもう少し短くてもいい
    野球はなぜか気にならない

    +5

    -16

  • 14. 匿名 2024/06/21(金) 15:51:01 

    >>1
    野球は8.9にドラマがあり、サッカーは後半(相手が疲れてから)が強いと言うなら
    野球は7回目くらいから流して、サッカーは後半だけを流せば良いんじゃない?結果も分かるし盛り上がってる所も見れるし。

    +3

    -10

  • 15. 匿名 2024/06/21(金) 15:51:02 

    サッカー、中学は30分✕2の60分、高校は40分✕2の80分だったような
    大きい大会はわからないけど

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/21(金) 15:51:12 

    野球って競技してない時間半分以上あるしね
    他のスポーツの時短の議論とかとは次元が違うと思うあれは

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2024/06/21(金) 15:51:35 

    >>8
    サーブ権持ってないと点が入らなかったからね

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/21(金) 15:51:46 

    キミらも結構前から立派なおじさんだよね??

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/21(金) 15:52:13 

    選手も高齢化だし…

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/21(金) 15:52:14 

    >>1
    >小木は「味気ない。7回はダメよ。8回、9回にドラマがあるんだから」と主張。一方で矢作は「7回になったら、5回、6回にドラマがあるってなるだけなんだから」

    これはそうだなと思うw
    ラスト前にドラマがあるよねー!ってなってるだけなんだから

    +21

    -2

  • 21. 匿名 2024/06/21(金) 15:52:33 

    >>8
    ルールめちゃ変わるイメージ
    それによって試合時間短くなるのは良いことだとは思う

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/21(金) 15:52:54 

    サッカーを30分ハーフにしてもその分ハードに動くんだから疲れる選手を観るのは変わらないのに何言ってんだろう?

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/21(金) 15:52:57 

    >例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。
    >この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。
    残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

    >FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

    >増量では質は向上しないのだ。

    >元凶はファウルである。
    >
    サッカーの若者離れが進む理由、プレー以外の時間の長さ | サッカー フットサルのコラム | J SPORTSコラム&ニュース
    サッカーの若者離れが進む理由、プレー以外の時間の長さ | サッカー フットサルのコラム | J SPORTSコラム&ニュースnews.jsports.co.jp

    サッカーの若者離れが進む理由、プレー以外の時間の長さ | サッカー フットサルのコラム | J SPORTSコラム&ニュースログイン検索 総合オンデマンドオンラインショップコラム&ニュース J SPORTS IDログイン・ID登録ジャンル野球野球野球TOPMLBコラム野球好きコラムM...

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/21(金) 15:53:13 

    テニスも長い

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2024/06/21(金) 15:53:16 

    野球は球場に行けば応援するからそんなに長く感じないけど、TVで観てる分には長いなぁと感じる
    だから最近は観なくなった

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/21(金) 15:53:35 

    点数がなかなか入らないスポーツより
    すぐに点数が入るスポーツ(バレーや卓球とか)のほうが
    見てて楽しい

    +7

    -7

  • 27. 匿名 2024/06/21(金) 15:53:53 

    なかなか得点入らんスポーツはおもんない

    +6

    -5

  • 28. 匿名 2024/06/21(金) 15:54:05 

    野球より将棋。60分で打ち切れって思う。

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2024/06/21(金) 15:54:27 

    野球とかバレーとか終了時間わからないスポーツしんどい
    サッカーとかバスケは延長にならない限りだいたいわかるから良い

    +16

    -4

  • 30. 匿名 2024/06/21(金) 15:54:56 

    >>6
    プロは見世物だから
    マウンドからベンチに戻るときも
    ゆっくり歩け、と言われる世界

    松坂がデビュー当初
    三振取るやマウンドからダッシュでベンチに戻って
    お前を見たくてみんな見に来てるのだからゆっくり歩け、と言われてた

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2024/06/21(金) 15:55:58 

    飛ばないボールにして延長戦増やしてるのはなぜw 貧打線を長々と見せるな

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/21(金) 15:56:18 

    >>18
    別におじさんとして語ってるからええねん

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/21(金) 15:56:19 

    >>26
    人それぞれでしょ
    すぐに入らないからこそ点数入ったときの喜びが大きい

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2024/06/21(金) 15:56:50 

    地上波では放送するな。迷惑だ

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2024/06/21(金) 15:56:59 

    >>3
    WBCはあっという間だったけど

    +4

    -14

  • 36. 匿名 2024/06/21(金) 15:57:53 

    野球とかほとんどベンチで座ってるだけだしな
    あんなもんスポーツとは言わん

    +17

    -7

  • 37. 匿名 2024/06/21(金) 15:58:25 

    >>34
    くだらねえ芸人やジャニタレが騒いでる番組こそいらない

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/06/21(金) 15:59:23 

    なんかさダラダラしてるから嫌なんだよ
    高校野球なんて常にダッシュで動いてるのに
    プロになったらイキリ出すからさ
    プロて言うくらいなら見せ方も考えたらどうよと思う

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2024/06/21(金) 16:00:52 

    松本人志が昔言ってた
    野球長すぎ なんでホームランって分かっているのにゆっくり一週する必要あるん?って

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:30 

    ベンチ座ってガムかんでるだけ

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:44 

    まあ急に7回とかにすると今までの偉業と分けないといけなくなるからなぁ

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:51 

    スポーツって無意味

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2024/06/21(金) 16:03:07 

    野球見てると寝ちゃう

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/21(金) 16:03:48 

    >>17
    でも昔って15点じゃなかった?

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:16 

    野球観戦は最終電車に合わせて
    帰るとその後に点数入ってたり
    逆転してたりする事があるしな〜

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:40 

    ボクシングも昔は15ラウンドだった
    今は12ラウンド
    見る側もすぐ慣れる

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2024/06/21(金) 16:08:13 

    >>44
    そうだけど接戦だとサーブ権制の方はエンドレスに長くなる、サーブ権奪われる度に点が入らないから
    ラリーポイントは必ずどちらかに点が入るから試合時間は限られる

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/21(金) 16:09:19 

    >>6
    ・高校野球は流れが傾くと一気に点が入って試合が決まる
    ・1回戦は実力差がある対戦もあるから一方的になる
    ただ、強すぎて(もしくは相手が弱すぎて)攻撃の時間が長くなって試合時間も長くなるパターンもある。甲子園ではコールドないから、もうやめてあげてって思うくらいボコられてるのは見てて辛い。

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2024/06/21(金) 16:11:29 

    >>3
    贔屓が大量得点もしくは見所がある試合なら面白い

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/06/21(金) 16:13:00 

    >>1
    商業的な側面もあるからある程度の長さが無いとお客減るんじゃないかな

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/21(金) 16:14:25 

    野球は選手が勝手にタイムをかけるからね
    バッターもピッチャーも好きなタイミングでタイムかけて仕切り直しみたいなことをする
    高校生はやらないけどプロは頻繁にやるからほんと長くなる
    刺す気もないのに牽制してみたりさ
    ほんとダラダラやってるわ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/21(金) 16:15:19 

    時間の長さではないですが、お相撲さんの体重増加の為の食べすぎ、太り過ぎも禁止して欲しい。皆膝にサポーター巻いてて本来の相撲取れないし、長生き出来ない。柔道選手位の体型で、イケメンも現れたら大相撲人気も安泰では?

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:33 

    >>3
    個人的にだけど、投手戦は逆に展開早すぎるからもっとゆっくり観たい時がある

    +10

    -3

  • 54. 匿名 2024/06/21(金) 16:29:13 

    >>26
    人それぞれかな〜。
    サクサク進むのも楽しいし、逆にずっと点数入らなくて今日は負け❨勝負つかない❩かな〜なんて思ってたら終盤で一気に大量得点…なんてなれば大盛りあがりだし

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/21(金) 16:29:45 

    矢作「長いのがいいと言っているのはおじさんだけ」

    私20代だけどピッチクロック反対だし、野球好きの友達もみんな同じなんだけど、おじさんって世の中はこうだってすぐ決めつけるよね

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2024/06/21(金) 16:32:50 

    矢作が正しいよ
    野球見る時間とか無駄すぎ

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:01 

    >>36
    攻撃時はベンチで座って
    守備時は突っ立ってるだけ
    選手の疲労とか言うのを聞くけど
    何にそんなに疲れてるのかが謎
    ピッチャーが疲れるのは分かるけど

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:50 

    >>30
    逆に、大量リードでこりゃもう勝負あったなって時は勝ってる方が攻撃を早めに終わらせることも暗黙の了解みたいな感じであるみたいだね。

    どこの球団か忘れたけど、めっちゃリードしてる試合で若手がゴロで1塁まで本気で走ったら先輩に『全力出すな』って言われてたのをYouTubeで観たな

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/21(金) 16:38:27 

    >>39
    ホームランだからこそ急いで走る必要ないからじゃない?

    ベースは全部必ず踏まないとホームランの記録にならないって規約もあるし

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/21(金) 16:43:36 

    野球なんておっさんが集団でつまんない遊びしてるだけだろ
    見る価値ないわ

    +6

    -7

  • 61. 匿名 2024/06/21(金) 16:47:27 

    >>2
    それでも野球の半分なんだから我慢しないと(笑)

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/21(金) 16:48:12 

    >>1
    小木は流石だね
    サッカーの話とかなるほどなあって思ったわ

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/21(金) 16:48:34 

    >>1
    こんなに意見の合わないコンビは解散だな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/21(金) 16:48:44 

    >>3
    1.2回でこんなもんかって感じ分かったら7回くらいから改めて見る。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/21(金) 16:50:42 

    >>37
    バラエティがくだらない、スポーツがくだらない
    もうニュースだけでいいじゃんw

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/21(金) 16:51:50 

    >>60
    人が球使って遊んでるのを見て何が楽しいんだか
    自分がスポーツして楽しいならわかるけどな
    サッカーファンとか皆で一斉に『オーオオーオーオー』って言うアレ、虫唾が走る

    +3

    -5

  • 67. 匿名 2024/06/21(金) 16:54:54 

    >>4
    役に立たん

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/21(金) 16:55:07 

    >>1
    私はバレーボール バドミントンのラリーポイント制はつまらないと思う

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/21(金) 16:55:44 

    ブレイキングダウンが流行ってんのオーディションが面白いからだし

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/21(金) 16:57:43 

    >>2
    そしたら毎日試合出来るね

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2024/06/21(金) 16:58:16 

    >>59
    その規約が要らないよね

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2024/06/21(金) 17:04:04 

    >>18
    文章読むの苦手?
    自分達おじさんと若い子の違いについて話してるんだよ

    小木 味気ないよ。そしたら(球場に)行きたくなくなる。どうなんだろうね、今の若い子は?
    矢作 長いのがいいと言っているのはおじさんだけと思ってるよ

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/21(金) 17:10:21 

    >>2
    最近アディショナルタイム長くなってるよね

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/21(金) 17:21:59 

    >>2
    1点入るのに何十分もかかるから短くできないのかな…
    コートが広すぎると思わない?
    無駄にゴールまでの距離があるからもっと狭くしたら点もどんどん入ると思う

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2024/06/21(金) 17:22:12 

    どっちにしろ見ない人は黙っててくれ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/21(金) 17:24:14 

    野球中継も球場でも野球を一通り見た事ないわ
    だからルールも分からない
    ニュースでハイライトを数秒見るだけ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/21(金) 17:26:37 

    私もスポーツ全般、全く興味ないわ
    オリンピックも野球サッカーもTVで一切観ない笑 
    別に日本を応援してない訳じゃなくて勝ったら嬉しいんだけど、マジで結果だけで良い

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/21(金) 17:34:00 

    >>74
    サッカーファンは大量得点を見たいわけじゃない
    むしろ大量得点の試合はバカ試合と言ってつまらない

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/21(金) 17:35:33 

    クリケットという平均8時間くらいかけるスポーツもありましてね、イギリス住んでた時、ティータイムも挟みながら何日もかけて中継してた

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/21(金) 17:38:16 

    >>78
    へぇそういうものなんだね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/21(金) 17:40:04 

    >>3
    私はあくびが出るだけじゃなくて寝てしまうw
    近所に球場あるからたまに家族で行くんだけど、毎回途中で寝てしまう
    野球に興味ないのもあるんだろうけど、試合がいつ終わるかも分からないっていうのが余計長く感じる
    バスケとサッカーはあっという間なんだけど

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2024/06/21(金) 17:43:48 

    >>10
    野球のルール知らない若い子、増えたものね

    キャッチボールを気軽にする場もないし
    よくクレーマーが云々と言われるけれど、2000年前後だったかな?一部保護者達が講演であれをするのも危ないこれも危ない!と文句つけて子供たちが遊びにくくなったことには触れられないんだよね

    あと、都市公園法に沿ってるかどうかを見ると、なかなかエゲツナイ開発の仕方してるのに放置されてるなーって感じ
    子どもたち、これじゃ遊べないじゃん・・・っていうような公園もどきを作ってごまかしてる

    国交省が仕事しないといけないんだけどね

    国交省は土砂廃棄も自転車レーンも碌に仕事してないね・・・

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/21(金) 17:45:22 

    >>73
    前半と後半、両方でそれぞれ結構な時間がかかるよね。
    以前は5分、6分て珍しかったと思うけど、当たり前になった。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/21(金) 18:00:38 

    野球の延長が邪魔。特にあと番組の録画とかしてるとき

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/21(金) 18:05:12 

    >>81
    野球はどちらかのチームに肩入れしてみてないとほんと退屈だから仕方ない

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/21(金) 18:07:04 

    大体スポーツ観戦が嫌いだから、陸上短距離くらいが丁度よい。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/21(金) 18:08:43 

    >>57
    たしかに
    本番は待機中の時間のが多そう
    練習してるときのがカロリー使ってるだろうね

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/06/21(金) 18:10:33 

    すでに書かれてるけど、テニス
    でも私は5セットの方が好きなんだよな
    おばさんだからかな
    すぐ終わってしまう試合はつまらない

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/21(金) 18:14:13 

    >>55
    ピッチロック嫌だよね
    集中力が削がれちゃう

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/21(金) 18:22:57 

    めがねびいきのトークを文字で書かれるとあのいい加減なゆるっとした雰囲気が伝わらないね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/21(金) 18:25:08 

    野球も中継見ないでニュースで満喫してる

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/21(金) 18:26:30 

    >>73
    長くなってるというか、実際にプレーが止まった時間を厳密にとるようになっただけなんだけどね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/21(金) 18:29:04 

    >>1
    野球も相撲みたいに一瞬で終わらせてほしいよ。
    ヒット打ったら終了みたいな。

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2024/06/21(金) 18:33:52 

    >>1
    jリーグ開催当時のサッカーって90分戦った後に延長戦30分
    それでも決着付かなくてPkまでやってた
    凄い

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/21(金) 18:50:01 

    >>6
    確かに高校野球みたいにキビキビやってくれれば見られるわ
    プロの試合ってダラダラしてる上にやたらと長くて見てられない
    「別に今日勝てなくてもいいや」みたいな雰囲気を感じることも多いし

    +7

    -5

  • 96. 匿名 2024/06/21(金) 19:02:00 

    >>3
    三時間は長い、延長なら五時間とかはさらに

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/06/21(金) 19:03:12 

    野球七回までで良くない?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/21(金) 19:42:20 

    >>59そのルール知らなかった
    けど>>71これですよね それを変えたらいいのでは?と思う。

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/06/21(金) 20:20:42 

    >>3
    昔19時からテレビ放送してたけど19時の時点で3回表とかだったら次番組遅れるの覚悟してた

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/06/21(金) 20:29:09 

    >>6
    高校野球のテンポで年間143試合は無理

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/21(金) 20:56:58 

    >>71
    その時間も惜しいという人はもう野球観る必要ないと思う😅
    興味ないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/21(金) 21:06:38 

    >>2
    短くしたらみんなもっと死ぬ気で点取りに行きそう
    後ろでダラダラパスしてるの見るの退屈

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/21(金) 21:44:15 

    >>3
    ホームランを打ったらダイヤモンド一周しなくても良いことにしたら時短に繋がる。けどダイヤモンド一周すふことはある意味ウイニングランだから残すべき。
    タイムに回数と時間制限を設けるべきじゃないかな?

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/21(金) 21:47:26 

    >>57
    高校野球やってた知人(そこまで強くない高校)
    「守備の間ずっと、投手が一球一球投げるごとに打球に対応できるようにステップ踏んで、(実際に悪送球やエラーでカバーが必要な局面になるかは別として)悪送球やエラーに備えてベースカバーに走るので、バッテリー以外も疲れる。大会中に何kgも体重が落ちた」

    て言っていました

    実際にプレーする側と見るだけの側では、違うのでは

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/21(金) 21:52:11 

    >>95
    実際、「140試合の長丁場だし、今日は相手チームはエース先発でどのみち勝ち目が薄いから力の落ちる先発か期待の若手の経験積ませよう」みたいな試合もあるね
    そういう点も駆け引きだけど

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/21(金) 21:57:06 

    >>21
    プラス最近はチャレンジのビデオ判定前に素直に認めたらグリーンカード貰えて賞金貰えるシステム。凄くいいと思う👍

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/21(金) 21:57:43 

    >>30
    関係ないけど、去年脳腫瘍で亡くなった横田選手(元・阪神)の引退試合の2軍戦で、横田選手の人生最後の試合出場の際にコーチが
    「何でお前を途中守備から登場させるか分かるか?俺はお前が守備位置につくために走っていくその後姿が好きだからだ」
    て言ったエピソードがあったな

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/21(金) 22:41:02 

    >>11>>12
    でもさ、9回まである野球が3回になった所で別に見ないでしょ?
    スポーツなんて好きな人に合わせる方がいいと思うけどね
    野球ファンの大半が3回を望むようになったら現実も変わるんだろうけど、歴史ある分9回までの理由もあるんでしょうよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/21(金) 23:09:27 

    >>81
    バスケやサッカー見れるけど、野球は長過ぎて見れない
    みたいな意見がよくあるけど

    そりゃバスケやサッカー見る感覚で野球も見るからだろう
    ってツッコミたくなる
    野球はガルちゃんとか他のこともやりながら見るのが最高と思う私は
    サッカーやバスケこそ見てる間に他のことがまったく出来なくなってしまうから
    観戦に合わない
    野球なんてある程度わかれば、集中して見ればいいタイミングがわかるし


    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/22(土) 01:40:18 

    >>108
    イニング短くしたらエースクラスの試合は点入らなくなるでしょ
    エースクラスは長いイニング求められるから力の出し入れしてる
    ルールでイニング短くなったら全球全力投球できるようになる
    おそらく先発で防御率0点台の奴とか大量発生する

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/22(土) 02:46:30 

    >>20
    これは違うと思うわ、7回と9回だと回ってくる打席の数が違うじゃないの
    それまでタイミングあってなかった打者が最後アジャストしたりだとか、中継ぎを打ち崩すだとか、7回にしたらそういうのがガッツリ減ると思う
    今みたいな投高打低の環境ならなおさら

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。