- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/06/20(木) 15:34:50
主の子の小学校では、プールの授業がある日は朝の8時までに学校のアプリで体温とプール参加の可否を入力しないと、たとえ本人がプールの用意を持って行っていたとしても、授業を受けさせてもらえません。(注意の文書が配布されました)
昨日、プールの帽子を忘れてきたクラスメイトが授業を受けさせてもらえなかったと聞いて驚きました。
帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません。
それなのに暑い中、クラスメイトが楽しくプールの授業を受けるのをプールサイドで見学させていたそうです。
匿名で学校に意見(貸し出し用の帽子を用意してほしい等)を言いたいと思うのですが、出しゃばった行為でしょうか?
+37
-1439
-
2. 匿名 2024/06/20(木) 15:35:41
当たり前+2472
-32
-
3. 匿名 2024/06/20(木) 15:35:47
貸し出し用の帽子を用意してほしい←これは出しゃばってる
ただ、帽子なしでも授業受けさせて欲しい+48
-641
-
4. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:03
+100
-9
-
5. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:04
>>1
今時の若い子って、自分が悪くて結果こうなったのに自己反省しないの?+2125
-33
-
6. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:06
ルールだから仕方ない+1088
-12
-
7. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:06
仕方ない+574
-7
-
8. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:16
こんなことでトピ立てんなくず+827
-49
-
9. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:22
市民プールとかもそうだよ。
忘れたら売店で買わないといけない。+1253
-0
-
10. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:23
良い学校じゃん
プールは危険と隣り合わせだし+1038
-6
-
11. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:29
そんなに驚くこと?+578
-3
-
12. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:36
うちは体温測ってメール報告するの忘れると入れない+638
-4
-
13. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:38
意見を言うのはいいと思います。通らなくてごねたりしなければ。+155
-58
-
14. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:45
いやいや、先生にもよるだろうけどそりゃトラブルの元になるし一人OKしたらズルいとかなるでしょ?+641
-2
-
15. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:49
周知しないのは文句言っていいと思う
炎天下のプールサイドの見学は抗議した方がいいと思う+17
-101
-
16. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:51
ウチは「帽子忘れたら入れません」って明記あったし、自分も子供の頃からそれ当たり前と思ってたから別に酷いとか思わない+829
-2
-
17. 匿名 2024/06/20(木) 15:36:57
帽子って何の役に立つんだろう+5
-115
-
18. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:03
本気で言ってんの?
先生も本当に大変だな+830
-3
-
19. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:04
普通だし当たり前
何かひとつでも欠けていたら入れないのが常識だと思う+532
-3
-
20. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:05
言って気が済むなら言えばいいけど…モンペ扱いかもね。しかも我が子が忘れたわけじゃなくよその子が忘れて見学だっただけでしょ?忘れなきゃいいって話よ+432
-3
-
21. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:05
命札知ってる?かまぼこの板+44
-14
-
22. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:10
匿名でしか言えないの?
忘れずに持って行けばいいだけじゃん+279
-3
-
23. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:11
泳げないなら
わざと忘れればいいってことだね+25
-2
-
24. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:11
>>1
匿名でも、帽子忘れた子の親だと思われるから、やめてあげて!+583
-7
-
25. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:24
さすがに帽子の貸し出しくらいはやってほしいねー。
頭固すぎやん。+8
-101
-
26. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:27
じゃあ自分の子にレンタル用の帽子を何枚か持たせておけば?+374
-2
-
27. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:28
条件を満たしてない人間は受ける事ができないって学ぶのは大事なことだよ。+312
-2
-
28. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:30
出身小学校やお子さんのプール無くなった人いる?私の出身小学校もだし、近隣小学校も+14
-0
-
29. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:50
>>1
水着を忘れたらプールの授業は受けられないって文言はあるの?
それがないのなら帽子でも同じことだと思う+301
-1
-
30. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:55
忘れたんだから仕方ないやん
次から持っていけばいいだけのこと+184
-2
-
31. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:57
匿名で他所の子のために苦情言うとか新手の嫌がらせかな+216
-1
-
32. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:01
忘れ物をしたら受けられない授業があるという学びも大事だと思うよ
親がそこまで先回りせず、ルールがあることと自分で用意できるよう教えていったらいいと思う+247
-2
-
33. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:05
>>1
子供たちの安全のため。仕方ないよ+457
-1
-
34. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:05
>>1
帽子忘れずに持っていけば済むこと
学校のプールなんて数日じゃん+256
-0
-
35. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:09
頭ジラミの問題とかいろいろあるよ
それに貸出があるから無しでもOKっていう親もいる+131
-0
-
36. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:14
海パン忘れたけど、体操服で泳いでいいですか?って言いそうだな+127
-1
-
37. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:16
こっちは今までプールカードだったのに今年から連絡帳の最終ページにカードが貼られるようになった
連絡帳持ち帰り忘れたら最悪だからコピー取っといたよ
体温や印忘れは入れないから忘れてないかヒヤヒヤする+31
-1
-
38. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:25
それ以前に子どもには「忘れ物しても貸してもらえる」って言う甘い考えのまま大人になってほしくないな。+212
-3
-
39. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:44
>>1
ルールはルール。守らなければできないということを勉強する機会ですよ。
こんなんで親が出ていったら社会出た時本当に子供が苦労するよ。+320
-2
-
40. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:45
坊主の男の子だって帽子被るのはどうして?+0
-32
-
41. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:49
>>32
ルールはルールだからね+9
-1
-
42. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:49
忘れ物した子が悪い
厳しいようだけど仕方ない
学校はそういうルールを覚える場所でもあると思う+145
-0
-
43. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:54
>>1
こういう難癖をつける人っているんだね…😨先生達は大変だなぁ…+306
-2
-
44. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:58
>>17
うちの子の学校は、医療的配慮ありの子はみんなと違う色の帽子かぶってる+48
-1
-
45. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:01
>>1
帽子がないとプールに入れてもらえないのは、昔からあるルールだったと思うよ。
あとアプリに体温うんちゃらっていうのも、大切なルールだと思いますが?
学校の先生って本当に大変なんだな。
こんな保護者の相手までしなきゃならなくて。+329
-1
-
46. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:02
仕方ないよね。
沈んでたとき、目視で見落とす可能性あるんだから。+69
-0
-
47. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:04
うちの子の学校は、サインが印鑑じゃないとダメなんだけど、理由が分からない。+7
-21
-
48. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:05
>>1
別に良いんじゃないかな まぁ帽子購入に学校が踏み込むか微妙だけどね
帽子数枚寄付してみたら?+16
-19
-
49. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:06
なんでも他責思考な人や親が増えたね
行く前に自分で確認させるなりまだ低学年なら親が手伝えばいいやん
書いてないから納得いかないとか親が言う?
自業自得を学ばせなきゃだめよ+144
-1
-
50. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:07
>>3
安全の観点から無理だと思う
あと学校のプール濾過装置とか含めてオンボロだろうし+127
-1
-
51. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:13
>>26
これだな
帽子くらい用意してって言うなら主の子に持たせて無料帽子レンタル業でもさせればいいよ
いやなら文句言うなと+159
-1
-
52. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:14
全員が忘れたら何枚貸し出せるの?その費用は??+60
-0
-
53. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:15
>>1
毎回忘れたら毎回プール入らなくて良くなっちゃうね+8
-2
-
54. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:17
帽子がないとプール入れないのはどこの学校も一緒じゃないの?
体温表だって、測ってても書き忘れてたらアウトだよ。昔は良かったけど今は厳しい。+69
-0
-
55. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:22
帽子なしのプールは私が子供の頃もダメだった気がする
忘れる方が悪いから仕方がないと思うけどなあ+59
-0
-
56. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:24
>>1
プールの帽子って変な顔になるし、出来れば付けたくない子が大半だと思うけど、忘れてもプール入っていいなら皆「忘れました~」って意図的に持ってこなくなるんじゃない??+73
-3
-
57. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:27
>>1
こんな保護者引くわー+128
-1
-
58. 匿名 2024/06/20(木) 15:39:41
>>17
髪の毛が水の中に落ちるのを防ぐ為と教わった
学校だけじゃなくてジムでも水泳キャップは被るよね+128
-1
-
59. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:20
「帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません。」だったら「ウンコを尻に挟んだままプールに入る事を禁止します」も文書に書いとかないといけないね+32
-1
-
60. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:20
>>1
学校にズレた苦情を申し出るより先に、なぜ帽子が必要性なのかを理解しましょうね。+111
-1
-
61. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:25
>>5
本人じゃなく、アプリに入れるのは親じゃないの?
教育関係の仕事してるけど、公立小は特にいろんな親がいるから、このルールだとめちゃくちゃ可哀想な思いをする小学生は発生するだろうなとは思う。ルール守らせるのは大事だけど。+138
-3
-
62. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:31
最近これよく話題になるよね。親がちゃんと持たせればいい話だし、印鑑押すところに全部明日持たせてるドヤ!みたいな人たまにみかけてるけど、それアリなのかなと思う。+3
-0
-
63. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:33
>>28
そんな良い学校あるの?
私は子供に水泳を習わせてつもりだから、学校では不要だと思ってるけど、子供が通う予定の小学校は新築校舎に建て替えてる予定があって、建て替え後もプールは併設されることになっててがっかりしてるよ。+3
-4
-
64. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:35
>>47
印鑑にすればいいだけ+22
-0
-
65. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:37
>>17
事故防止+53
-0
-
66. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:39
社会に出たらルールを守れない人は除外されるなんてしょっちゅうだからその練習と思えばいいのに。+6
-0
-
67. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:45
>>26
横
うちの子高校で水泳部だから、部活用と授業用で2枚キャップと海パン持って行ってるよ
+15
-0
-
68. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:00
+9
-0
-
69. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:04
>>1
モンペじゃん。
じゃ貸し出し用の帽子代は誰が出すの?
数百円だけどさ、あんまり簡単に言わない方がいいよ。+139
-2
-
70. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:09
はいモンペ+12
-2
-
71. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:12
>>1
貸し出し用の帽子があっという間に無くなるのが目に浮かぶ。物の管理を自分で責任持ってさせるいい勉強だと思いなよ。+119
-0
-
72. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:19
>>1
言いたいなら実名で言いなよ+61
-0
-
73. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:27
>>5
今時の若い子というより憤ってるのは親だよね+217
-0
-
74. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:29
>>1
親がこういう感覚なら子どももそうなっちゃうよなぁ…+46
-0
-
75. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:31
親子でダブルチェックだね+3
-0
-
76. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:36
>>1
M O N P E+44
-0
-
77. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:44
プール嫌だったから忘れて行きたい+2
-0
-
78. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:51
>>1
自分の意見が正しいと思うのなら、匿名でなくきちんと名乗れ+76
-2
-
79. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:56
>>47
子供が真似できちゃうとかじゃないの?サインで良いなら勝手に書いて出せちゃう+35
-0
-
80. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:57
>>1
ハァ?本気で言ってるの?それとも釣り?
水泳帽忘れてどうしてプールに入れると思うの?+58
-2
-
81. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:08
>>1
ってか考えたらわかるやん、貸し出しなんてしたらシラミ大流行だよね+66
-1
-
82. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:22
ゴリ押しは一番みっともないからスマートにやろう+3
-0
-
83. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:28
>>8
怖っ+16
-36
-
84. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:30
>>47
子どもが勝手に書くより、印鑑なら親が管理していて親がちゃんと押した証拠になるという確率は高まるから+39
-0
-
85. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:41
>>1
匿名?なぜ匿名?堂々と実名で言えば?+59
-1
-
86. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:51
>>31
忘れた子の親がゴネたみたいで可哀想だよね。善意のつもりが人の名誉を傷つけてる。+37
-0
-
87. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:15
>>5
やめて、小学生の親で33歳だけどこんな考えじゃありません+233
-8
-
88. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:17
>>1
当たり前。市民プールでも、スイミングでも同じだよ。
排水溝に髪が吸い込まれ、溺れるのを防ぐためでもある。+64
-0
-
89. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:28
>>28
うちの自治体は費用対効果の面で廃止の方向で動いてるらしい
いつになるかはわからないけど+4
-0
-
90. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:31
>>2
持ち物リスト一つでも忘れたらだめって認識よね
+210
-1
-
91. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:41
>>1
帽子もプールの持ち物として周知されてはいるんだよね?
条件を満たしてないから入れないのは仕方ないという見方もある
連絡するなら、持ち物の周知文に「帽子や水着を忘れたらプールに入れません」と注意書きしておいてください程度かな+12
-0
-
92. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:43
>>25
帽子の管理大変だろうし借りたら買って返す方式だとしても先生の業務負担増えそう
わざと買わないで借りる家庭とかさ
お漏らしの時のパンツみたいに緊急じゃないしさ+29
-0
-
93. 匿名 2024/06/20(木) 15:43:54
自分の価値観でしか物事を考えられない親なんだろうね。学校への意見しかり、このトピ立てしかり。心配になるわ。+5
-0
-
94. 匿名 2024/06/20(木) 15:44:12
>>1
え~?主さんは大事な意見として主張したいんでしょ?何で匿名にする必要があるの??+69
-0
-
95. 匿名 2024/06/20(木) 15:44:30
>>87
今時の若い子ww+64
-6
-
96. 匿名 2024/06/20(木) 15:44:33
アラサーの自分が子供の頃も帽子忘れは
入れなかったよ。
子供の小学校でもプール始まったけど
1つでも忘れたら入れないって
口酸っぱく言われてるから
低学年でさえちゃんと守ってるし忘れないようにしなきゃ!って自分で準備してるよ
世の中主みたいな色々うるせえ親がいるんだなぁ
+24
-0
-
97. 匿名 2024/06/20(木) 15:44:38
水泳の授業と忘れ物しない事のどっちが教育にとって大事かって事でしょ
夏で天候に左右される水泳の授業なら道具を貸し出してでも受けさせる事が大事だと思う+3
-2
-
98. 匿名 2024/06/20(木) 15:44:51
体育の授業と違ってプールの授業は前もって通知きてるはず!
本人とその親の確認不足だからプールできなくても仕方ない+14
-0
-
99. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:03
>>52
確かに
3枚予備がある
4人忘れたら1人が我慢ってのもおかしいよね
だったら全員持参、忘れたら見学が妥当+31
-0
-
100. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:06
>>1
なぜ、自分の子ではなくてクラスメイトがされた(らしい)ことで、主がそんなに熱くなるの?+60
-0
-
101. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:20
>>1
昭和も帽子忘れはプールに参加できなかった。
あと習い事のスイミングも帽子なければ入れないよ。スイミングは貸してくれるけど。
市民プールは確か忘れたら購入しないと入れなかったと思う。
理由はわからないが日本のプールは帽子とセットなんだと思う。+46
-0
-
102. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:33
>>17
プールの排水口に髪吸い込まれる事故とかあるんだよ。知らない?+104
-0
-
103. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:37
>>1
少し前まで子供関係の仕事してたけど、こういう馬鹿親が今本当に多いよ+67
-1
-
104. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:39
>>2
主がすべきことは要望書を出すとかしゃしゃらないで、我が子が忘れ物しないように家庭内でみてやることだと思うがね。+367
-1
-
105. 匿名 2024/06/20(木) 15:45:52
アラフォーだけど私が小学生の時から帽子忘れはプールの授業受けさせて貰えなかったし
子供でも忘れたの自分だし仕方ないなって理解できてたよ?
水の中で気の緩みは命取りだって教わるし、低学年のうちからしつこいくらい人数確認やバディ練習もさせられるよね
今は親が書いてないし!って文句言おうとしてる時代なのか…
+9
-0
-
106. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:21
>>26
ついでに、水着とタオルも用意しておけば?+49
-0
-
107. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:24
>>1
え、我が子しか頭にないの?自己中の極み。+10
-0
-
108. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:31
>>1
ゴーグルなら忘れても泳げるよ+6
-0
-
109. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:32
>>1
でしゃばりっていうより、非常識だよ。
+49
-1
-
110. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:32
ジムのプールも帽子してないと入れないよ。+8
-0
-
111. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:35
>>102
主が想定してるのは男の子で、短髪だから帽子なくても影響ないとか思ってそう+3
-37
-
112. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:52
>>1
どうせ主みたいなやつは匿名で意見出すよ。
そして何が起きるかと言うと、帽子忘れた人は入れません
と、またバカの為に面倒なルールが明記される。
書いてないからって、アメリカで濡れた飼い猫をレンジでチンしたアホも説明に書いてなかったみたいなこと主張してた気が。
+62
-1
-
113. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:58
>>106
替えのパンツもな+11
-0
-
114. 匿名 2024/06/20(木) 15:47:38
水泳に関してはどこの学校もシビアだよね。でもそれぐらいじゃないと恐くない?
忘れたら参加できない、は子供のうちに経験しておくべきだよ。(忘れずにちゃんと参加できるほうがいいのは当然として!!)+9
-0
-
115. 匿名 2024/06/20(木) 15:47:48
帽子着用は当たり前だから、書いてないんでしょ!
逆に、帽子の着用は任意ですって書いてある?
何でもかんでも、自分の気持ち優先で規則をどうにかできないか?(しようと賛同を求める)の、考えを改めてよう。
子どもの教育に良くない。+19
-0
-
116. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:05
うちの子の学校(月と水)がプールの日になってて
雨や先生の出張などで毎年入れても1.2回だけ。
みんなそんなもん?
もう少し融通きかせてくれたらいいのにと思う+0
-11
-
117. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:08
>>4
この後投げられるの?どうなるの?+5
-0
-
118. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:10
>>103
自分が子供の頃はそういう親の話を聞かなかったけど、子供だから知らなかっただけかもしれないし昔からいたのかここ何年かの間に増えたのか判断がつかない
何年かしたら自分も小学生の親になるからそういうのに直面するのか何かのきっかけで自分もそんな親になってしまうのか
増えた原因があるのなら知りたい+3
-0
-
119. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:11
>>63
最近プールは維持費や老朽化で廃止あるらしいね。建て替えするなら、建て替えと共に廃止なりそうなのに新設ってすごいね+8
-0
-
120. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:29
>>4
怒ってプールに放り投げてたwエッセイによると担任の先生がやったことらしい+23
-1
-
121. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:42
>>1
昔からそんな感じだよ+2
-0
-
122. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:51
>>13
当たり前の事で意見されると
いちいち相手したく無いし
余計な仕事増えるやん
この間こんな事がありました
しかしあれやこれやでできません
ご了承下さいみたいな手紙書いたり連絡したり
ふざけんなボケとか言えないし+44
-0
-
123. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:54
>>1
「帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません。」
↑マジで引いた。何でもかんでも記載しないと理解できないの?学校側に同情するわ。+87
-1
-
124. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:57
>>1
>体温とプール参加の可否を入力しないと、たとえ本人がプールの用意を持って行っていたとしても、授業を受けさせてもらえません。
体調悪くても入れていいならやりますけど?それで具合悪くなった、学校のせいだ!幼稚園のせいだ!ってなるのは理不尽ですけどね。+17
-0
-
125. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:16
>>2
本当
これクレームってただのモンペ
釣りだよね?+251
-1
-
126. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:27
>>111
横だけどツルツルならともかく細かい毛は落ちるだろうしやっぱり必要だと思う+24
-0
-
127. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:44
私の中学の頃は、一度水着忘れただけで体育の通知表が1だったよ。大人になってから中学の友達に聞いたら、友達も1だったらしい。+1
-0
-
128. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:47
プール嫌でわざと用意しない子もいそう+4
-0
-
129. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:50
>>101
不思議よね、大人はホテルのナイトプールなんかで長い髪を靡かしているというのに。+3
-8
-
130. 匿名 2024/06/20(木) 15:49:59
>>21
一部地域でーす!w
これをどう使う仕組みだったかは忘れた。+8
-0
-
131. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:00
>>1
ほんと多いよね。常識知らずの自分のこと棚にあげて「書いてないから知りません」「書いてないほうが悪い」って感覚の人。+34
-2
-
132. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:08
>>111
横
じゃーOK!
なわけ。男子だって今はジェンダーレスなんだから、長い子だっているよ。+12
-0
-
133. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:29
>>8
言葉悪いけどクソ親だなと思っちゃうよね
こんなことでトピ立てて、しかも学校に忘れた子用に準備しとけと意見しようとすることを何も疑問に思わずむしろいいことしてると思ってそうな親こえーよ…+152
-3
-
134. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:32
その子の親は普通に受け入れて「次からしっかりチェックしなさい」って言って終わりの話かもしれないのになんで匿名で言おうとしてるのか
もしかして自分の子の話?+18
-0
-
135. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:34
親子共々、忘れ物がないようにしっかり確認すればいいだけよ。
忘れた時ように予備を準備する意味が分からない。
なら、子ども達に忘れた人用に予備を持たせたら?+8
-0
-
136. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:43
>>21
命札という呼び名は知らんが、一般にドッグタグと呼ばれ軍人が必ず身に着けてるね+4
-3
-
137. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:45
>>40
完全なスキンヘッドでない限り、短くても抜け毛はあるからでは
20mmの坊主頭とかもあるみたいだし+7
-1
-
138. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:51
>>21
これはほぼ西日本の文化らしい+18
-0
-
139. 匿名 2024/06/20(木) 15:51:12
>>117
水に投げ入れられ、フェンスをよじ登って逃走、夕方遠い町で保護だよ。水着姿で街中www+61
-1
-
140. 匿名 2024/06/20(木) 15:51:18
>>119
私も維持費のこと気にして無くなると思ってたけど、財政的に恵まれた自治体の一つだからかな。
なくなってほしかったよ…。
他のことに使ってほしい。+5
-0
-
141. 匿名 2024/06/20(木) 15:51:41
>>40
底に沈んで溺れてた時に発見しやすくなるから+17
-0
-
142. 匿名 2024/06/20(木) 15:51:44
20代後半だけど、自分が小中学生のときもそうだったよ。全然驚くことじゃない。+3
-0
-
143. 匿名 2024/06/20(木) 15:51:49
>>126
毛が落ちるじゃなくて、排水口には吸い込まれないだろうって思ってるんじゃないかって。
ルールなんだから男子も女子もかぶるのが当たり前なのに、要望書だの変な方向へ舵切るのなんで+3
-0
-
144. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:14
タマちゃんゴッコする時帽子が無いとツルンとした感じが出ないしね🦭+0
-0
-
145. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:27
>>1
どこの学校も一緒じゃないかな?プールでは帽子は重要で溺れた際にすぐ分かるからだと思う。うちの子は支援学校だけど、呼吸系や重度の子は帽子は赤色と指定されてるし、うちもサインやチェックなかったり、水泳の忘れ物あったら入れない。保育園でもそうだった。+5
-0
-
146. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:30
要領悪いなぁ
ガキの頃、帽子2個買わせて、1個学校に置いておいたよ
水着より帽子の方忘れやすいじゃん+2
-0
-
147. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:34
>>116
去年は猛暑だったからね…+2
-0
-
148. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:50
>>120
なんか作者やはまじのモデルのエッセイ読んだけど3年の担任はすごく怖かったんだよね。
恐らくちびまる子ちゃん作中のこの怖い先生は例の怖い担任がモデルかも+14
-2
-
149. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:55
>>1
でしゃばっているというより非常識だと思います。
どうしても言いたいなら匿名ではなくせめて名乗ってください。+45
-1
-
150. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:56
匿名で学校に意見(貸し出し用の帽子を用意してほしい等)を言いたいと思うのですが、出しゃばった行為でしょうか?
原因は自分達が忘れたことなんだから、学校側がそこまでフォローする必要ない。
どうしてもと思うんだったら、それこそPTA役員にでもなって問題提起すれば良いよ。+6
-0
-
151. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:10
>>123
書いてないからって難癖つける人は書いていたとしても文章がわかりづらい、何の根拠があって?と他で難癖をつけてくる+17
-0
-
152. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:11
プール用の帽子って事故防止の目的があるようだから、受けさせてもらえないのは当然じゃないのかな+8
-0
-
153. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:16
>>109
忘れ物してプール入れないのは当然なのにそれを理解してないのもヤバいし、忘れ物しないようにその家で気を付けるだけなのに学校にレンタル準備させようとする考えもヤバいし
何でも学校とか会社とか社会が合わせて当たり前精神な親増えてるのかな+30
-1
-
154. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:20
>>119
廃止になった学校の先生が廃止になってない学校に異動になったら指導の仕方が違くなって大変そう
廃止もやるなら一斉にやったほうが安全だとは思う+4
-0
-
155. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:29
>>33
最初からこれを周知することが大切なのに、忘れ物したから駄目ですみたいな指導は多いよね
駄目なものには理由があって、その理由をこなすために忘れ物をしないようにするって関連付けて行動できるようにさせるほうが成長するのに
+12
-46
-
156. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:31
>>132
だから短髪…
ジェンダージェンダーうるせぇな+0
-10
-
157. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:32
>>1
貸し出し用の帽子を用意しろとか何様のつもりなんだろう。
忘れた奴のための無駄な帽子、洗濯する手間、自分が責任もって金を出す訳でも管理する訳でもないのに、容易に他人に求めるもんじゃないよ。+54
-1
-
158. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:33
>>85
あ、でも実名だと子どもが可哀想だな。自己レス+2
-0
-
159. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:37
>>1
水着とか直接肌が触れるものを共用って嫌じゃない?アタマジラミとか普通の洗濯で取れないものがあったらどうするの?
忘れた子どもと親が悪いのに、先生の負担増やすのは違うと思うよ。+34
-1
-
160. 匿名 2024/06/20(木) 15:54:00
>>5
変な親多いよね。
知り合いの小学校教員が保護者対応キツ過ぎて辞めたっていうの聞いたわ。
親世代に大卒が増えて、学歴バカにしてきたりする親もいるとか言ってたよ。
何様なんだろうね。
+240
-3
-
161. 匿名 2024/06/20(木) 15:54:10
>>1
私も娘が忘れて入れなかったことあるけど、それで学校に何か言うとか思ったことなかったよ
まぁ確かに数少ないプールの授業で子供の友達もも楽しみにしてたら可哀想だし残念なのはわかるけども
親も気をつけてあげて忘れないようにすればいいだけ
+25
-0
-
162. 匿名 2024/06/20(木) 15:54:29
>>1
水泳帽の予備があるなら水着の予備の用意も出来ますよね?って言い出しそうですね。
まず、忘れない、ルールは守る。出来ないなら見学。
幼稚園児でも知ってるし、守るよ。馬鹿みたい。+16
-2
-
163. 匿名 2024/06/20(木) 15:54:35
>>140
愛知県って工場多くて財政豊かな市多いけどそれでも廃止多いね。
+0
-0
-
164. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:01
>>1
忘れたのが悪いのに馬鹿なトピ立てるなよ
って思った
こんな奴が母親なんか+26
-2
-
165. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:07
>>1
帽子なしで泳ぐの本当邪魔よ?
+7
-0
-
166. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:12
保育園や他のプール施設でオムツが外れてない子供はプールには入れないってなってるのに、文句言ってる親もいるよね。
あれは一体何で文句言ってるのか不思議+7
-0
-
167. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:12
>>157
ほんとアホくさいよね。
体操着忘れたら友達に借りた記憶があるし、体操着だって予備なんか用意してないの普通じゃん…
なんで水泳用の帽子を用意する必要あるんだか+18
-1
-
168. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:18
>>155
親が教えなよとは思う+34
-2
-
169. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:18
>>156
主やあなたのの想定の男の子は全員短髪なんだ、へぇ~。+6
-0
-
170. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:20
連帯責任よりいいじゃん。個人というか親の責任。+2
-0
-
171. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:40
>>154
まあ、なんとか他の先生と連帯してやるかな?プールは他クラスと一緒だったよね(私の小学校だけかな?)+2
-0
-
172. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:42
>>92
そうだねー。となるとやっぱ忘れないようにするだけだな!+3
-0
-
173. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:53
主が学校に帽子を寄付したらいいのでは?
10枚くらいをサイズ違いで+18
-0
-
174. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:18
>>166
近くの温泉施設にオムツ外れてない子供を入浴させないでください。って書いてあったんだけど、オムツ外れてない子供を温泉入らせる親がいるんだ…と衝撃。
気持ち悪い+8
-0
-
175. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:20
>>1
出しゃばりですね!モンペになります!
帽子を被るのは学校だけではなくて市民プールでも必須なほど当たり前のものです+24
-0
-
176. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:51
>>5
運営が立てた釣りトピだと思う+18
-1
-
177. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:53
>>129
ナイトプールなんかはそもそも頭ザブザブ浸けるもんでもないから排水溝に巻き込まれにくいし、第一入場料も高いのでは
学校のプールや市民プールの25mプールなんかじゃ念入りな保守点検作業は出来ないでしょ+18
-1
-
178. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:16
うちも帽子忘れは受けられない。
周知あったから気を付けてるけど、第1子、保育園や幼稚園がプール無し、水泳の習い事無しだと知らない保護者居ると思うからそっちの案内申し出た方がいいような。
小学校ってこういうの多いよね。
知ってて当たり前で進んでいくというか、細かい案内無くて親がやらかすやつ。
うちの小学校はシラミの観点から帽子やバスタオルの貸し出しはしてないからどれか1つでも忘れたらアウト。+2
-8
-
179. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:17
>>64
ボールペンで体温書いて、そのままサイン書く方がラクなので。
印鑑押すのすら面倒。+3
-11
-
180. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:21
>>163
新入生の過半数が外国籍の子供で中には日本語が通じない子もいるらしいからそういうところはお金があってもリスクのあるプールは廃止した方が安全かもね+4
-0
-
181. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:46
主さ、出しゃばる以前に間違った考えだと認識しようか笑
必要なもの忘れたら受けられないのは当たり前+21
-0
-
182. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:47
>>156
知らないの?事故予防、排水口の詰まり予防に着用義務付けられてるんだよ。
そんなん知るか!うるせえ!って言うなら、学校に行かせる資格もないよ。+12
-0
-
183. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:50
>>155
いちいちルールを全部説明するの?
疑問に思ったら自分で調べるなり直接先生に聞くなりしないとろくな大人にならん+37
-0
-
184. 匿名 2024/06/20(木) 15:58:03
何で学校が貸し出し用の帽子まで用意しなきゃならないの?この場合は忘れ物した子とチェックしなかった親が悪いでしょ。+5
-0
-
185. 匿名 2024/06/20(木) 15:58:17
>>1
そういうことしてたら忘れ物しても忘れた子がどうにかなるとしか思わなくなるよね
忘れ物しないように本人や親が気をつければいいだけでしょ+10
-1
-
186. 匿名 2024/06/20(木) 15:58:44
>>1
当たり前過ぎて笑う。意見書ねぇ、、出せば?プールの授業自体なくなるかもよ。
そしたら我が子に恨まれるわな笑+32
-2
-
187. 匿名 2024/06/20(木) 15:58:50
いくら消毒するとは言え帽子の貸出は衛生的とは思えないし、忘れたなら見学は当たり前だと思う+5
-0
-
188. 匿名 2024/06/20(木) 15:59:04
>>45
昔からあるよね
体温とかプールカード?みたいなのに親が入れるサインしてないと入れないみたいなのもあったな
+39
-0
-
189. 匿名 2024/06/20(木) 15:59:17
>>178
はあ…
なんでも周知ですか。親の自分らのときと変わんないのに、いちいちうるせえし。
+9
-1
-
190. 匿名 2024/06/20(木) 15:59:52
>>129
そういう人が「貸すかそのまま泳がせたらいいのに」って言うのか
参考になる+9
-1
-
191. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:04
>>24
ありがた迷惑ってやつだよね
本当にやめてあげてほしい+122
-0
-
192. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:11
>>1
うちのとこは、プールカード記入もれ気づいて親から電話をしたら入れてもらえるけど、帽子など無いときは入れてもらえない
なんなら、前の日夜更かししたり朝ごはん食べなくても入れてもらえない
ちゃんと考えられてると思う+14
-0
-
193. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:29
>>155
ヤバイな。なんで言われなきゃわからないの?しかも理由づけまで!
甘やかされて育てられた親が子育てするとこうなるんだね。+23
-0
-
194. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:38
小学校もだけど、幼稚園もそうだった。入水に必要な絶対必需品を1つでも忘れたら、プールには入れません、忘れていることを園から連絡もしません、て手紙があった。文句言う人なんか居なかったよ。+3
-0
-
195. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:38
>>3
人間の髪の毛とメイクって、プール設備(配管とか)に想像以上のダメージを与えるらしいよね。
自分の家の風呂で考えたら分かるけど、たった3〜4人の人間が入っただけでも髪の毛がけっこう溜まるじゃん?
それが30人とかだと、帽子を被らないと配管がどうなるか想像できないかな?
学校のプールなんて、修理となると費用が莫大だよ。
スポーツジムでプールに入る前はメイクを落とすように言われるのも、スイミングキャップ装着をお願いされるのも、ちゃんとした理由がある
+101
-2
-
196. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:46
>>167
うちの子には帽子二つ入れてる。なくしても大丈夫なようにと、誰か忘れてたら貸せばいいから。
+2
-0
-
197. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:52
>>24
匿名ではなく寧ろ名前出してくれないと迷惑すぎる+143
-0
-
198. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:57
うちはメールじゃなくてプールカードだけど、本人が元気で入れると言おうが、カードに記入漏れも忘れ物があっても絶対に入れない。当たり前だと思うけどね。+3
-0
-
199. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:59
>>178
なんでも、1から100まで言わないといけないの?
なんか怖い+8
-0
-
200. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:16
>>163
愛知はそんな感じなんだ。
いいね。
こちらは東京で、老朽化した小中がどんどん建て替えられていて、プールもそのまま新しく…。
建て替え中は、民間プールに行ってるみたいなんだけど、それで済ませられるなら、それこそなくせばいいのに。+2
-0
-
201. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:20
>>1
忘れたほうが悪いのに、学校を責めるなんてトンチンカンにも程があるよ。+33
-1
-
202. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:24
>>1
帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません。
プールの授業に必要なもの、準備する持ち物の中に帽子てあるなら忘れたら入れないのは、書いてなくてもわかると思うよ
学校によっては貸出あるかもしれないけど、プールや帽子なしは、髪が吸い込まれたり絡まったりって事故に繋がるから見学になる、厳しくて当たり前だと思う。
少し考えてみたらわからないかな?
+22
-1
-
203. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:50
>>155
忘れ物はしたらダメでしょ。
なんでダメとかいちいち学校が説明する必要あるの?
意味がわからない。
最近の親はやばいと聞いてたけど本当にやばいね+36
-1
-
204. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:51
>>120
昭和ではよくあった+12
-1
-
205. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:11
>>180
自己レス
市単位ではなく学校単位での話+0
-0
-
206. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:14
釣りかな、もしかして+4
-0
-
207. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:31
主みたいな親がいると学校の先生も大変だわ+23
-1
-
208. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:33
>>177
ナイトプールなんてメイクばっちりだったり写真撮りたい勢が多くて頭までしっかりつけて泳ぐためのプールじゃなさそう
ジムのプールは泳ぐ為だから厳しい+4
-1
-
209. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:43
>>186
思った
でも主が意見書出して、学校がプールやめますって言ったら絶対に主文句言うよね
なんならまたトピ立てするか+24
-0
-
210. 匿名 2024/06/20(木) 16:02:53
>>1
それは出しゃばりじゃなくてモンペと言う
自分の非を学校のせいのするんじゃないよ+21
-0
-
211. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:05
>>79
印鑑も勝手に押して出せません?
サインで字の方が、親が書いたか子供が書いたか先生は分かりそうだと思ってました。
高学年だと見分けつかなくなるのかな?
+12
-3
-
212. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:22
>>21
えー、知らなーい+29
-1
-
213. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:23
>>1
学校のものを借りられるところもあった
自分が子供の頃はダメだったけど
知り合いの子のところは貸してくれた+1
-0
-
214. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:27
帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません
ってなに。忘れ物してプール入れないのは書かなくてもわかることでしょ。特にプールは事故があったら大変から安全第一で先生たちも真剣に授業してるはずなのに迷惑かけていいわけない。
これほんとに他人の子の出来事なんですか?こんな当たり前のことに不満だなんてまるで自分の子に起こった出来事みたい。+17
-0
-
215. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:20
>>148
現実の先生はすぐ怒鳴り手をあげる怖い先生だったからちびまる子の漫画の中では理想の先生に変えたんだってね+10
-1
-
216. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:21
なんで帽子かぶらないといけないのかわかってないの?
+2
-0
-
217. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:34
>>33
昔、こどもの髪の毛がプールの吸水口に巻き込まれて亡くなった事故があったけど、そういう事故に遭わないためにも水泳帽が必要だということを親御さんにも周知させないと、帽子くらいいいじゃんってなる人が出るのかも。+106
-1
-
218. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:35
>>214
全部文書に書いてないと、周知されてない!って騒ぐ人かな?
ある意味病気だよね+7
-0
-
219. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:36
>>210
よこ
よく読んでみて、わが子の話じゃないんだよ…
こわくない?+8
-0
-
220. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:18
>>219
自分の子どもの話でしょ。
知恵袋とかにも他人の体で質問する人いるけど、そんな詳細な事情知ってるわけないだろとか思う。+4
-3
-
221. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:29
>>216
そっちはわかるけど貸せよってことじゃ…+1
-0
-
222. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:54
帽子やプールカードを忘れて見学したという話はたまに聞くわ
まあ仕方ないんじゃないかな
プール指導は少しの油断が危険を招くからね
ルール通りに厳格にやるべきだよ+7
-0
-
223. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:00
匿名で学校に意見、って自分でも非常識ってわかってそうだよね。
だから匿名。+7
-0
-
224. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:01
>>202
逆にさ、水着忘れたらプール入れないと一緒じゃんね。
なんで「帽子くらい」ってなるのか不思議。
+9
-0
-
225. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:20
>>1
忘れ物したら貸し出して泳がせろって甘いよ
厳しくルール決めないとアレ忘れたコレ忘れたの面倒見て貸し出す手間とか考えたら学校もやってられないよ
ルール緩めると準備もユルユルになる家庭もいるはず
うちの学校は忘れ物したらプール見学だし、プールのある日の検温チェックを忘れたら、いくら子供が元気でプールの準備万端でも見学だよ
+18
-0
-
226. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:32
少なくとも2回はプールの排水溝?に髪が挟まってそのまま溺れて亡くなったニュース見たことあるよ+4
-0
-
227. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:39
>>25
返さない人が続出するだけだわ
忘れる奴は返すのも忘れる
私のことだけど
だから借りない+29
-1
-
228. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:49
>>1
プール前の着替えの時隣の友達が自分の着替えと一緒にうちの子の帽子片付けちゃってうちの子帽子忘れで入れなかったことあったよ。後で担任に丁重に謝られたけど。
だからって帽子ぐらい貸してくれなんて意見言おうとは思わなかったな。+5
-0
-
229. 匿名 2024/06/20(木) 16:07:56
>>9
市民プールって帽子必須なの?大人も?+43
-1
-
230. 匿名 2024/06/20(木) 16:08:08
>>218
仕事に置き換えたら
挨拶しろなんて業務規定に載っていないのでしません、強要するなら明記して下さいって感じだろうか+2
-0
-
231. 匿名 2024/06/20(木) 16:08:40
>>10
今時珍しい、骨のある学校(先生)だなって思う
親の顔色を気にして、子供に甘々にする必要ない+41
-4
-
232. 匿名 2024/06/20(木) 16:08:46
うちも記入漏れなどあれば見学みたい。だから二回点検してる+3
-0
-
233. 匿名 2024/06/20(木) 16:09:16
>>129
夏のレジャープールでも帽子しなくていいのにね
でも市民プール、スイミング、学校の授業の水泳は帽子は必ずセットだよね。疑問にも思わなかった。+5
-0
-
234. 匿名 2024/06/20(木) 16:09:28
なんで帽子が必要か
調べてみたらー?
釣りだろうけど。+2
-0
-
235. 匿名 2024/06/20(木) 16:09:28
>>207
だからかな、うちの子の学校では、事細かく注意書き書かれてる。
バスタオル、水着の忘れは衛生上〜なので入れません。みたいな。+6
-0
-
236. 匿名 2024/06/20(木) 16:09:36
>>229
全国探せばあるかもしれないけど、私が経験した公営プールはどこも水泳帽必須+117
-0
-
237. 匿名 2024/06/20(木) 16:10:00
>>1
だから次は忘れ物気をつけよう
ってなるんじゃん。
これも大人になるための訓練だよ+16
-0
-
238. 匿名 2024/06/20(木) 16:10:04
>>228
そうやって学ぶじゃん。自分の物の管理の仕方とか。
そうやって忘れ物やなくし物をしないって繋がっていくのにね。+1
-0
-
239. 匿名 2024/06/20(木) 16:10:29
>>229
横
どこの市民プールでもルールは書かれていると思うけど水泳キャップ必須のところは多いんじゃない?
わたしが住んでいるところも年齢関係なく必須だよ+77
-0
-
240. 匿名 2024/06/20(木) 16:10:40
>>40
プールサイドで転んだ時も直で頭打つより例え水泳帽でもあったほうがマシ。+6
-0
-
241. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:01
>>13
この程度で学校の手を煩わせるな
忘れ物しなければいいだけの話でしょ
これくらいで「意見」を言ってくるのか、と思った通り学校側は何をするにもいちいち細かく注意事項やら免責事項やら書かなきゃいけなくなる+33
-0
-
242. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:08
>>230
だろうね。
普通に社会で働いてる人、生きてきた人なら分かるのことだろうに…
なんか、日本もアメリカのクレーマー社会みたいになってきたね。+5
-0
-
243. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:14
>>45
書いてないからーって、一から十まで説明しないと想像も出来ない人増えすぎだわ+48
-0
-
244. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:44
>>1
言うなら自分の名前出しなよ
+11
-0
-
245. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:58
30年前も忘れ物あったらプールは入れなかったよ+3
-0
-
246. 匿名 2024/06/20(木) 16:12:47
プールの帽子を忘れてきたクラスメイトが授業を受けさせてもらえなかったと聞いて驚きました。
⬆驚く意味がわからない。学校も大変だな‥+22
-0
-
247. 匿名 2024/06/20(木) 16:12:48
>>229
色んな市民プール行くけど帽子なしでいいってところは一箇所も当たったことない
それなりの価格帯のレジャープールならあった+55
-0
-
248. 匿名 2024/06/20(木) 16:13:45
>>21
首にかけるものだったんだ、持つ部分かとw補習のときだけ印鑑と持って行ってたけど牛乳パックとかの子もいたよ。名前だけのもいた+1
-0
-
249. 匿名 2024/06/20(木) 16:13:48
>>242
ちょっと前に公園か道路の苔で滑って怪我したから管理者に賠償請求ってニュースで見た
アメリカのトンデモ訴訟を聞いてそんなことあるんだ〜って言えなくなってきたね+3
-0
-
250. 匿名 2024/06/20(木) 16:13:48
プールの親のサイン忘れたから子供がプール入れなかった!!学校の先生から連絡くれればよかったのに子供が可哀想!!って愚痴ってる母親をネットで見たけど、唖然としたわ
先生の仕事を増やすな!可哀想なのは先生と子供!って思った+15
-0
-
251. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:05
主みたいな人がいるからどんどん説明文や注意書きが増えていく。
馬鹿のせいで要らん仕事が増えるのよ。+43
-0
-
252. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:31
>>218
横
そういう人多いよ
ライブ参加の注意事項とかこまかーーーーーくホームページに書いてるバンドいる
そのバンドが口うるさいわけじゃなくて、普通にライブに参加する人なら普通に気をつけるものじゃないの?っていうレベルなの
じゃないと、「だめだと言われてない」って言われちゃうんだろうね+6
-0
-
253. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:50
>>249
アホくさ
苔生えてるのなんて見ればわかるだろうに。
その目は何のためについてるんだよって言いたくなるね。+3
-0
-
254. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:52
>>8
責任転嫁甚だしいよねほんと
こんなバカ親釣りだと願いたいが+68
-3
-
255. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:57
>>229
私が行ってる市民プールは25mのプールだけ帽子必須だよ。流れるプールは要らないけどアクセサリーは禁止だし、メガネやサングラスも落ちないように眼鏡ストラップが要る+28
-0
-
256. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:32
>>246
ほんとだよね
このトピでその一文を読んで驚いたわw+7
-0
-
257. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:38
親の許可無しにプールはダメってルールがあるからむりだよ
あとスイミングスクールみたいに予備の帽子とかがあるわけじゃないから仕方ない+7
-0
-
258. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:39
>>246
そっかーそりゃ大変だったねーで終わるわ
主エネルギー有り余ってんね+8
-0
-
259. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:40
>>207
そりゃ学校の先生なりたい人減るよね+8
-0
-
260. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:45
貸し出し用の帽子を買うお金は誰が払うの?
帽子だけ対応をするの?
水着やタオルを忘れた時は?
忘れる方が悪いし、
学校はそんな細かい事には対応出来ないと思います
習い事のプールじゃないんだからしょうがないです
そんな要望を出したら非常識だと思われると思います+6
-0
-
261. 匿名 2024/06/20(木) 16:15:46
>>229
うん。室内プールだと必須だよ。でも忘れたら100-300 円ぐらいで買えるよ。
夏だけやる屋外の流れるプール(人力。一方通行でドーナツ型だから人が多いと流れるプールになる)や滑り台や大きなバケツみたいなものから水がバシャって落ちてくるのはそんなに厳しくない。
基本は帽子必要なんだろうが屋内みたいにつけてないと注意されるってことはない。+15
-0
-
262. 匿名 2024/06/20(木) 16:16:38
>>202
帽子がないとこういう危険性があります、と列挙しないと分からないんだろうね…呆れるよね+7
-0
-
263. 匿名 2024/06/20(木) 16:17:21
>>2
これ本気で言ってるのかな?
当たり前のことだよ。これに文句言ったら間違いなくモンペになると思うよ。
まぁおたよりに書いてなかったかもしれないけど、水着や帽子、タオル、体温表、必要なものを1つでも忘れたら入ることはできませんってうちの子どもの連絡には書いてあったよ。
わざわざ書いてあったけど当たり前だよね。当たり前のことを書いてくれてるのは、やっぱりトピ主さんみたいに言ってくる人がいたからなのかもしれない。
もしかして今まで保育園や幼稚園では大目に見てもらってたのかな?もしくは忘れてますよって連絡もらって届けてたとか?
+126
-3
-
264. 匿名 2024/06/20(木) 16:17:36
>>1
帽子忘れたら泳げない、はジムも同じ+10
-0
-
265. 匿名 2024/06/20(木) 16:17:53
>>2
子どもがプール大好きで学校で泣いたと聞いて笑った
大好きなら私に準備させるのがおかしい+112
-2
-
266. 匿名 2024/06/20(木) 16:18:18
帽子忘れても入りたい人は借りるんじゃなくてその度に購入にすれば忘れる人減りそう
購入代金は学費とかと一緒に引き落としで+4
-3
-
267. 匿名 2024/06/20(木) 16:18:29
>>209
横
「私は帽子のことしか言ってない。プールをやめろなんて言っていないのになぜ」ってナチュラルに言いそうで怖いわ+11
-0
-
268. 匿名 2024/06/20(木) 16:18:50
>>250
多分サインし忘れた親に向いてる子供の怒りを、先生になすりつけようとしてるんじゃないかな。
自分が悪いのを認めないみたいな。+6
-0
-
269. 匿名 2024/06/20(木) 16:19:11
>>1
学校側に求めすぎ
自分らで忘れた時用に学校に常備しとけばいいんじゃないの?+14
-0
-
270. 匿名 2024/06/20(木) 16:19:12
>>18
釣りトピだよ+15
-0
-
271. 匿名 2024/06/20(木) 16:19:57
>>3
髪の毛が排水口に絡まったら死ぬよ?+67
-1
-
272. 匿名 2024/06/20(木) 16:19:58
>>24
この視点なかったけど、確かに!!
匿名ならなおさら思われる
自分ちの子でなければやめたほうがいいね
+121
-0
-
273. 匿名 2024/06/20(木) 16:20:32
>>1
過保護!!!!+5
-0
-
274. 匿名 2024/06/20(木) 16:21:34
>>24
主のようなタイプは自分のことしか考えてないから「匿名」っていう発想になるんだろうね+85
-0
-
275. 匿名 2024/06/20(木) 16:21:52
主さんはそういうつもりないだろうけど、1度貸し出し始めちゃうと持って行かなくても学校の使えばいいって言って毎回持たせないヤバい親とかが出てきそう。+16
-0
-
276. 匿名 2024/06/20(木) 16:22:04
>>28
外プールの老朽化で使えなくなった学校は何校かある。でも室内プールがある同じ市内の小学校にバスで来てやってる。+5
-0
-
277. 匿名 2024/06/20(木) 16:22:12
>>246
そういうルールじゃん+0
-0
-
278. 匿名 2024/06/20(木) 16:22:22
>>1
主、変な人だね。
賛同されると思ったんだろうけどモンペだよ。+22
-0
-
279. 匿名 2024/06/20(木) 16:22:54
子供の安全をちゃんと考えてて良い学校じゃん。なんで驚いたのか分からないよ。
長靴で来てたら体育に参加できないってのもあるけど、それも靴貸せって苦情入れるの?+2
-0
-
280. 匿名 2024/06/20(木) 16:23:27
細かく細かく注意書きされないと理解出来ない親なのかな?+1
-0
-
281. 匿名 2024/06/20(木) 16:23:33
>>275
だよね
仮に貸出あったとして、3つしかなかったとかで借りられない子がいたとしてもこの主は学校のせいにするだろうなあ+2
-0
-
282. 匿名 2024/06/20(木) 16:24:38
>>1
うち逆にプール入らせたくなくて休んでるわ。なんも言われんよ。ウザイ保護者と思われてそうだけど。安全のためならウザがられようが別にいいわ+1
-5
-
283. 匿名 2024/06/20(木) 16:24:50
>>1
社会のルールを覚えるのが学校だからさ…
忘れたら何でも借りられると思ったらいけないよ。
借りられるなら簡単に忘れてくる人もいると思う。
+12
-0
-
284. 匿名 2024/06/20(木) 16:25:26
>>218
オムツが外れてないから、プール出来ないのに、オムツが外れてないのは先生がトイトレやってないから?と謎にクレームいれる人とかいるらしいですよ。モンペすぎない?+2
-0
-
285. 匿名 2024/06/20(木) 16:25:41
>>4
これも、いまや虐待になっちゃうよね+51
-1
-
286. 匿名 2024/06/20(木) 16:26:19
>>268
こんな親で子供がかわいそうだよね…+4
-0
-
287. 匿名 2024/06/20(木) 16:26:31
>>3
帽子なしとか絶対だめ!!
もし排水溝に髪の毛が吸い込まれたら最悪死ぬし、植物状態だよ。
+66
-1
-
288. 匿名 2024/06/20(木) 16:26:34
>>283
本当それ。借りれば良いや~みたいなのが増えるよね+4
-0
-
289. 匿名 2024/06/20(木) 16:26:44
>>2
帽子がどうだったかは忘れたけど、親の許可シートみたいなのに毎回印鑑もらわなきゃ入れなかった
25年前くらいだけど
命に関わるからシビアで当たり前だよね+126
-1
-
290. 匿名 2024/06/20(木) 16:27:59
ほんととんでもない親が増えたわ+4
-0
-
291. 匿名 2024/06/20(木) 16:28:01
>>1
忘れなきゃいい+2
-1
-
292. 匿名 2024/06/20(木) 16:28:03
>>183
1年生のときからプール学習始まる前に、帽子を被る意味っていう時間とった方が良くない?
ルールを説明する時間に追加すればいい
今なんてタブレット学習が可能なんだから、水が溜まると危ないって動画を見せて理解させる事も可能じゃん
+2
-9
-
293. 匿名 2024/06/20(木) 16:29:45
>>292
子どもたちは知ってるかもよ
押さないとかいろいろプール前って説明するもん
+8
-0
-
294. 匿名 2024/06/20(木) 16:29:56
>>250
責任転嫁も甚だしい。そういう奴に限って一々連絡せず入れてくれればいいとか、入れて欲しくなかったのに勝手に入れられたとかワーワー言うよね…+4
-0
-
295. 匿名 2024/06/20(木) 16:30:53
ていうか【帽子忘れ】【受けさせてもらえない】をつけた意味がよくわからなかったんだけどわたしだけかな+4
-0
-
296. 匿名 2024/06/20(木) 16:30:55
可哀想だねーと思うけど、ルールですからね。本人も忘れていっちゃダメだったねと学べた、と思うしかない。文句言う前に忘れた事がだめだったわけだし。+2
-0
-
297. 匿名 2024/06/20(木) 16:31:44
>>155
親が教えればいい。なにも学校だけが教える場ではない。+12
-0
-
298. 匿名 2024/06/20(木) 16:33:17
プールじゃないけど、月曜日に上履きを忘れたら貸出があったんだけど、今年度からなくなった。理由は特定の人しか借りに来ないからだって(笑)+14
-0
-
299. 匿名 2024/06/20(木) 16:33:25
>>203
子供に物を教える時に、忘れ物をしたらダメって短絡的に伝えるほうが頭悪いと思う
物には理由があって、何故そうなるのかってのを教えないのにただ駄目ってのは成長速度が遅くなるだけ
特に安全に関することは理由を絡めて教育しないとって思わない方にヤバさを感じる
+2
-7
-
300. 匿名 2024/06/20(木) 16:34:45
これ多分主の子供に起きたことだと思う+5
-0
-
301. 匿名 2024/06/20(木) 16:34:59
>>1
主ってどっか違う文化圏から来たの?+17
-0
-
302. 匿名 2024/06/20(木) 16:35:30
普通に考えたら帽子ない状態で公共のプール入れない
ことぐらい分からないの?学校のプールはみんなのものだよ。市民プールだってそうだし、入浴施設も髪の毛が湯につかない配慮だってするじゃん。ルールはルールなのに親がこうやってしゃしゃり出てくるのが多すぎる。+15
-0
-
303. 匿名 2024/06/20(木) 16:35:38
>>266
引き落とし出来る家はこんな事言わないような気がする
+3
-1
-
304. 匿名 2024/06/20(木) 16:35:59
>>217
市営のプールで働いてて、スイミングキャップ必須なんだけど、子供の髪が長いのに髪を結ばずそのまま帽子被らせたり、結んだ髪の毛帽子から出したままにする親多い…髪の毛出てたら何の意味も無い!!+31
-0
-
305. 匿名 2024/06/20(木) 16:36:05
>>258
ヒマなんじゃない?+2
-0
-
306. 匿名 2024/06/20(木) 16:36:28
潔癖な子も多いし、どんな状態で置かれていたか分からない帽子を被らされてやるよりはいいのでは。+1
-0
-
307. 匿名 2024/06/20(木) 16:36:31
うちの子の小学校は多分ゆるい方だから、プール参加カードを忘れても水泳授業までに学校に届ければOKだし、学校に忘れて帰れば連絡帳に親がサインすればOKだけど、帽子忘れはアウトだよ。
仮に子どもが帽子を忘れて、
「帽子忘れたからプール入れなかった」
と私に文句言っても
「忘れたのが悪いんじゃん」
でおしまいだなぁ。+5
-0
-
308. 匿名 2024/06/20(木) 16:37:35
水着忘れたら入らないのと一緒じゃないの?
水着忘れても裸で入れろってか+0
-0
-
309. 匿名 2024/06/20(木) 16:37:36
>>1
仕方なくね?+4
-0
-
310. 匿名 2024/06/20(木) 16:38:31
>>289
命に関わる割には碌な練習もないまま
飛び込みとかさせられたな…40年前
自分は命に関わると思って飛び込みはしなかったけど
何で皆ポンポン飛び込めてたんだろ?
学外でスイミングスクール通ってたとかかな
+7
-0
-
311. 匿名 2024/06/20(木) 16:38:37
>>4
リメイクではこの男子のことカットされてるよね。+2
-1
-
312. 匿名 2024/06/20(木) 16:38:46
>>284
え?意味不明
親がまずトイトレやれよって話だよね
思考回路がやばすぎる
そこまで全部保育士に押し付けて、子育てやりたくないなら子ども産まなきゃいいのにね+4
-0
-
313. 匿名 2024/06/20(木) 16:39:16
>>275
下着類と同じ感じにすればいのかな
貸すのではなくあげるから同じ色で同じサイズの帽子を買って学校に持って来ること。みたいな+0
-0
-
314. 匿名 2024/06/20(木) 16:40:04
私が小学生の時は帽子を忘れたら保健室で借りたりできたけど今はどこも無いのかな。
体温の紙も忘れたら入れないし自分の頃とはいろいろ違うのも仕方ないよ
誰もが安全に平等にってしようとした結果だろうから受け入れよう+2
-3
-
315. 匿名 2024/06/20(木) 16:40:41
帽子忘れも授業は受けられないという注意は文書には書いてありません。
書いてないから帽子なしでプール入ってもいいとは限らないのでは。
というか欠かなきゃダメなのか…+2
-2
-
316. 匿名 2024/06/20(木) 16:40:43
>>288
小さなことが大きくなって、例えば筆記試験にボールペン忘れた!学校や会社が貸すべき!ってなるし、受験票忘れた!学校がどうにかするべき!ってなると思う…+9
-0
-
317. 匿名 2024/06/20(木) 16:41:07
忘れないようにすればええんやで。+1
-0
-
318. 匿名 2024/06/20(木) 16:41:07
>>266
先生の仕事が増えるね+4
-1
-
319. 匿名 2024/06/20(木) 16:43:15
>>229
市民プールでも子供の付き添いで大人は潜れないレベルのめちゃくちゃ浅いプールにいるとか、デート(市民プールではしないと思うけど)とかでガチ泳ぎしない場合は被らないでいいと思うけど、25メートルプールでおよぐとかなら被らないとダメだよ+14
-0
-
320. 匿名 2024/06/20(木) 16:43:19
>>315
体操着忘れたら体育できません。
って言われてなかったのに体育できなかった!
書道の道具忘れたら書道できません!
って言われてなかったのに書道できなかった!
全部に対して文句つける人ですかね。+6
-0
-
321. 匿名 2024/06/20(木) 16:43:40
>>1
主、何歳くらいなんだろう?常識なさすぎてびっくりする。実際、年齢関係なく常識ない人はないからね。今までどんな風な道を歩んできたか気になる。
常識を学ばす、その常識のなさを注意してくれる人にも恵まれかったのかと思うと可哀想な人なのかもしれない。+8
-0
-
322. 匿名 2024/06/20(木) 16:44:05
>>297
それはさすがに学校の指導に入る
逆にそういうこと教えなかったら何を教えるのかってくらいにもなるくらい
給食だってお腹満たすだけじゃないじゃん
ルールって何のためにあるのか知る機会を作るって大切だよ+1
-7
-
323. 匿名 2024/06/20(木) 16:44:29
世の中には許されないミスや過失ってあって。
これは防げる話なんだから帽子忘れないでね、って話。
許した結果が最悪、だったらどうするの?+2
-0
-
324. 匿名 2024/06/20(木) 16:45:12
>>313
下着はさ毒親が買って返さないってなっても子に履かせないで返すなんて出来ないし最低限必要だからやってるだけで多分返してない人もいると思う
帽子も特定の家庭だけが借りて返さないとかになりそう
+2
-0
-
325. 匿名 2024/06/20(木) 16:45:14
>>13
いや良いと思うけどさ、こんな意見に対応する先生達の事考えると何とも言えない気持ちになるよね…他にやる事いっぱいあるだろうしいちいちこんなの対応してたら本当大変だと思うわ+31
-0
-
326. 匿名 2024/06/20(木) 16:45:19
>>1
匿名で学校に意見(貸し出し用の帽子を用意してほしい等)を言いたいと思うのですが、出しゃばった行為でしょうか?
やめといたら?+6
-0
-
327. 匿名 2024/06/20(木) 16:45:29
釣り?
体育も帽子ないと参加できないよね?
学校はそんなことだらけなので
プールにだけ注目して書いてあることに違和感+1
-0
-
328. 匿名 2024/06/20(木) 16:46:11
当たり前すぎて何も言えない。主非常識なの?+2
-0
-
329. 匿名 2024/06/20(木) 16:46:21
また主来ないパターンのやつかな?+9
-0
-
330. 匿名 2024/06/20(木) 16:47:26
>>1
プールの帽子を忘れてきたクラスメイトが授業を受けさせてもらえなかったと聞いて驚きました。
その子はプールの時は忘れ物しないようになるんじゃない?
暑い中みんなが泳ぐのを見てるだけなんて、がっかりしただろうし。+3
-0
-
331. 匿名 2024/06/20(木) 16:48:22
>>308
それは法にひっかかるじゃん
公共の場で局部を出す行為と、安全のために帽子は必須ってのは全然違う
頭が悪い人がものを例えるとこういうことになるから、幼い頃から教育の一環として、だめな理由を明確にして理解させることが大切
+1
-0
-
332. 匿名 2024/06/20(木) 16:49:00
うちの小学校は体操服忘れても見学
プールの帽子を忘れたら、見学するのは仕方ない+1
-0
-
333. 匿名 2024/06/20(木) 16:49:17
貸し出しじゃなくてせめて買い取りじゃない?
うちの学校、もしお漏らしとかでパンツ(新品)借りたら同じサイズの新品を持ってきてくださいって感じだよ。
水泳帽に関しては忘れた方が悪いのに貸してくれどうなの…+5
-0
-
334. 匿名 2024/06/20(木) 16:50:37
自信持ってるなら匿名じゃなくて普通に言えば良いじゃんか 笑
ただ、学校は何でもかんでもしてくれる場所じゃないのよ。あれもしてくれこれもしてくれって正直聞いてて恥ずかしい…先生達もいちいちこんな意見に対応してたらただでさえやる事大量にあるのに本当大変だよ+7
-0
-
335. 匿名 2024/06/20(木) 16:50:55
>>1
プールの授業がある日は朝の8時までに学校のアプリで体温とプール参加の可否を入力しないと、たとえ本人がプールの用意を持って行っていたとしても、授業を受けさせてもらえません。
主的には「朝に体温測ってアプリで報告までしてるのに、帽子忘れたくらいでプール入れないなんてひどい」って思うんだろうけど、仕方ないのでは。
幸いトピ主のお子さんは忘れなかった訳だし
+15
-0
-
336. 匿名 2024/06/20(木) 16:51:05
>>324
ちゃんとしてる保護者だけじゃないもんね、そうなるか…+2
-0
-
337. 匿名 2024/06/20(木) 16:51:14
うちの子なんてプールカードのサインを手書きにしただけでプールに入れてもらえず見学させられたよ。
印鑑のサインでないとダメですって。
印鑑レスの時代なのに、酷い対応だと思った。+1
-8
-
338. 匿名 2024/06/20(木) 16:53:58
>>5
若い子だけじゃないよ。アラフォーのママ友も何かあるとすぐ可哀想!ひどい!って怒ってるよ。+67
-1
-
339. 匿名 2024/06/20(木) 16:54:02
>>336
給食費だってろくに払わない親いるくらいだからね。
そもそも忘れ物するような家の親ってあんまりきちんとしてなさそうだし、買って返すとかめんどくさくて絶対やらないと思うよ+6
-0
-
340. 匿名 2024/06/20(木) 16:54:20
>>266
帽子忘れても入りたい人は…じゃなくてそもそも入っちゃいけないんじゃないのか…?プライベートでプールにきてるわけじゃないんだしさ。各ご家庭でちゃんと確認して忘れないようにする、忘れた人は入れませんで良くない?+5
-1
-
341. 匿名 2024/06/20(木) 16:55:00
うちの息子、寒いからわざと帽子忘れたら担任が貸してくれたらしい。+0
-1
-
342. 匿名 2024/06/20(木) 16:56:16
>>1
貸出し用の帽子借りてプール入ったら、その帽子は家で洗濯してまた持ってくるのかな。
それとも学校の職員で洗濯するって事?+4
-0
-
343. 匿名 2024/06/20(木) 16:56:30
>>332
そういうのもさ、上下ジャージが私服の子は本来運動に適した服装なわけなんだけれど、校則として私服にルールがない以上、スカートで登校した子は運動できません、ジャージの子はOKって判別を先生が授業ごとにはできないので、一律体操服を忘れた場合は体育は見学となりますって教えればいいものを
「忘れ物したからそこに座ってなさい」だけの教育だとほんとに意味ないなって思う
忘れ物をした罰で見学してるわけじゃないのに、そう捉えて教育受けちゃってるから、次世代にもそうしないとって人がここにもワラワラ湧いてしまっていて、とても程度が低い+0
-3
-
344. 匿名 2024/06/20(木) 16:57:51
うちの目の前が小学生のプールなんだけど、時折きょうだいのを借りている子を見かける
学年ごとに色分けなのに、一人だけ違う色の被ってるから目立つけど、一応先生からは黙認されてるみたい
+1
-0
-
345. 匿名 2024/06/20(木) 16:57:57
水泳の授業が始まる前にプールの入り方の授業やるよ
水は怖いから子供たちにはしっかり周知する
それなのに忘れ物するような注意散漫さなら
入らんでよろしいってことよ+2
-0
-
346. 匿名 2024/06/20(木) 16:58:32
>>285
>>311ちびまる子ちゃんってリメイク多いけど、シーン差し替えだけじゃなく、なぜかリメイクされない回もあるね。
やはり当時は良くても今はだめな描写あるんだね+9
-1
-
347. 匿名 2024/06/20(木) 16:58:55
>>315
水着忘れたらプール入れませんと同じだと思うんだけどね。ワンセットじゃん。+2
-0
-
348. 匿名 2024/06/20(木) 16:59:30
>>229です。
そうなんだね。みんな教えてくれてありがとう!
うちの近くの市民プールは子どもも大人も、25mプールでも帽子いらないからびっくりした。珍しいのかな?田舎だからゆるいのかも。+8
-1
-
349. 匿名 2024/06/20(木) 17:00:48
>>229
市民プールでバイトしてたけど帽子必須だったよ
忘れた人用に貸出用があった+8
-0
-
350. 匿名 2024/06/20(木) 17:02:38
トピ主の気持ちも何となくわかるけど、今は新型コロナ、溶連菌、ノロウイルスとか危険な感染症が多いから、学校側もそれを見越して「プールのある日は朝に熱を測って報告してもらう」って対策してるんだと思うんだよね。
だから帽子の貸し出しは難しいと思う。
+2
-0
-
351. 匿名 2024/06/20(木) 17:04:44
1人許すとぐちゃぐちゃ
なっちゃうよ
子供なんて尚更+15
-0
-
352. 匿名 2024/06/20(木) 17:05:52
>>302
子どもを指導するという観点だと
「こんなことくらい」ってのはなくて、ちゃんと教えていかないといけない
学校から理由が説明されることで、自身でプールの準備するときに、帽子の大切さがわかっていたら、忘れ物をしにくくなるみたいに考えることもできるわけだから
教育ってそういうものじゃん+13
-0
-
353. 匿名 2024/06/20(木) 17:08:33
活動的な馬鹿って主みたいなこと言うのかな+9
-0
-
354. 匿名 2024/06/20(木) 17:09:28
>>1
本当にトピ主が存在するの?
最近の運営さんは「叩かれ待ち」みたいなトピ主を採用しがちなの?+15
-0
-
355. 匿名 2024/06/20(木) 17:10:05
>>1
なんのために帽子を被っているのか考えれば、自分がおかしいって事分かると思うんだけど。+6
-0
-
356. 匿名 2024/06/20(木) 17:12:05
>>5
接客業でも会社の新人の子でも20代の子って自分が明らかに悪くても全然謝らない子は多い。+92
-0
-
357. 匿名 2024/06/20(木) 17:14:00
クラスメイトの子がプールの授業受けられなかったから驚いて要望出すの?
なんか変だよ。+8
-0
-
358. 匿名 2024/06/20(木) 17:16:29
>>33
頭シラミを移さないようにってものあるらしいね+31
-1
-
359. 匿名 2024/06/20(木) 17:16:37
>>1
釣りトピ増えたね+4
-0
-
360. 匿名 2024/06/20(木) 17:17:27
>>1
帽子忘れて参加できなくなるのは当然では…
安全のための帽子なんだし
先生たち少ない人数で生徒見るんでしょ?
貸し出しはあってもいいと思うけど貸し出し用として新しく購入は予算的にないと思う
持ち主不明の忘れ物とかお下がりとかになると思うけど管理も大変だし、足りなかった場合はどうするのかとか、そもそも忘れた子の対応に人員とってる余裕なさそう
と現実的に想像してみた+13
-0
-
361. 匿名 2024/06/20(木) 17:17:42
うちの幼稚園ですらそうだよ。
参加カードの記入忘れ、帽子忘れは見学。
+3
-0
-
362. 匿名 2024/06/20(木) 17:18:57
>>312
しかも、その子は幼稚園らしいからね。
幼稚園の先生に幼稚園でトイトレしないの文句言ってたらしいよ。思考回路やばいと思ったわ…+1
-0
-
363. 匿名 2024/06/20(木) 17:22:21
>>12
報告したら報告済ってなったらいいんだけど、ならないから不安で何回も報告してしまう。
+12
-1
-
364. 匿名 2024/06/20(木) 17:22:47
>>18
先生1人に対して生徒何人もみなきゃならないのにいちいちイレギュラー対応してらんないよね
我が子1人と行動するのですら単独で動くより時間取られるというのに…
授業時間も限られてるしスムーズにやりたいよね+29
-0
-
365. 匿名 2024/06/20(木) 17:25:24
園だと下着類を貸してくれたり、新品買って返すみたいな対応してくれるから
その延長線上に考えちゃったのかな
園は結構手厚いけど学校は違うよね+3
-0
-
366. 匿名 2024/06/20(木) 17:25:33
>>229
スライダーとか無くて25メートルプールしかないようなガチで泳ぐ市民プールはどこも帽子着用必須だよ+12
-0
-
367. 匿名 2024/06/20(木) 17:25:47
>>21
プールの時間中ずっと身につけとくの?危なくない?+7
-3
-
368. 匿名 2024/06/20(木) 17:27:07
>>1
そうですよね!帽子忘れたくらいで…って➕多数・賛同意見多数だと思ったの?自分の考えがおかしい事気付きましょう。+7
-2
-
369. 匿名 2024/06/20(木) 17:28:25
>>1
そうですね、出しゃばりだと思います
+4
-1
-
370. 匿名 2024/06/20(木) 17:28:57
>>1 水泳帽だから忘れたところで本人も周りにも命の危険なんてないけどさ、これが登山の道具だったら?スケートの手袋だったら?剣道の防具だったら?これから成長すればいろんな場面でコレ絶対に忘れたらダメ!って事が多々あるから、それに向けて小学生のうちから訓練してると思うけどな。もう幼稚園じゃないから、忘れたら参加させないってルールは当たり前だと思う。+2
-2
-
371. 匿名 2024/06/20(木) 17:29:16
>>348
うちのところも
幼児用〜25m〜50mプール帽子なくてもいける
田舎だから緩い+2
-0
-
372. 匿名 2024/06/20(木) 17:29:30
>>99
こういうことだよね
学校は時間も人員も限られている
効率よく進めるためにルールがある
いちいち臨機応変にやってらんない+11
-0
-
373. 匿名 2024/06/20(木) 17:29:30
忘れたら入れませんってルールなら仕方ないよね。忘れた方が悪い。
大人になっても同じこと。+2
-0
-
374. 匿名 2024/06/20(木) 17:31:02
それでトピ立てるのがびっくり…
+2
-0
-
375. 匿名 2024/06/20(木) 17:31:16
>>1
クラスメイトというのはフェイクで、実は帽子を忘れたのは主の子かなって思っちゃった
どっちにしろ、アホな提案止めとき!+17
-1
-
376. 匿名 2024/06/20(木) 17:32:41
>>5
若いママより、年齢いった地味ママの方が意外とサラッと非常識通そうする率高い+67
-6
-
377. 匿名 2024/06/20(木) 17:33:13
>>5
今時の若い子ですが反省します!
上の世代の人も一昔前は1人が変な事すると全員まとめてこれだからゆとりはーとか言われてたんでしょ?
+2
-9
-
378. 匿名 2024/06/20(木) 17:34:58
>>5
親な
そして他責志向を子が受け継ぐ+16
-0
-
379. 匿名 2024/06/20(木) 17:36:29
貸出用の帽子だって学校の備品だから税金だよね?
なんで忘れたやつの為に、、、、+1
-0
-
380. 匿名 2024/06/20(木) 17:38:43
>>10
三つ編みの女の子が帽子なしで泳いで吸い込み口に。。。
なんていう超偶然が重なり合って。。。
自分で言って怖くなった+15
-0
-
381. 匿名 2024/06/20(木) 17:38:53
>>100
それは友達=主の子供だからじゃないかな😂+27
-0
-
382. 匿名 2024/06/20(木) 17:38:53
>>6ボウズなら帽子なくでもいいと思うけどね
+1
-1
-
383. 匿名 2024/06/20(木) 17:39:39
>>5
親なら大体若くないだろうけど、自分たちの親世代にもこういうのはいた+1
-0
-
384. 匿名 2024/06/20(木) 17:40:49
>>5
ついさっきスレッズで子供のプールの出席のサインを書いてあげなくて(子供がサイン書いてって言ってたけどまさかプールのサインだとは思わずふざけて高いよ?って言ってそれなら書いてもらわなくていいと子供が断わってしまった)2時間見学させるハメになってしまった、なんで先生連絡してくれなかったの!?っていう内容の投稿読んでうわぁ・・・って引いてたんだけど、まさかガルちゃんでも同じ様な人種を見るとは思わなかった
一定数そういう人っているんだね+106
-2
-
385. 匿名 2024/06/20(木) 17:46:27
>>379 だいたい水泳の授業で水泳帽忘れるなんて、だらしない。そのお借りした備品の帽子も洗濯して返却するのを忘れるだろうから親切にするだけムダ。だらしない家庭に足並みを揃える必要は無い。+0
-0
-
386. 匿名 2024/06/20(木) 17:48:00
>>6
ルール守らないのに権利だけ主張
しかもそれを何も疑問に思わない
育て方?環境?どうしてそんな風になっちゃったんだろ
ダメなものはダメ!ってガツッと言われる機会がなくなったのかな+4
-0
-
387. 匿名 2024/06/20(木) 17:48:07
>>18
もと教員の人いますが
職員室で、クソガキ!!といい合ってるそうです
親だけじゃなく、祖母も出て来る始末らしいです。+6
-4
-
388. 匿名 2024/06/20(木) 17:48:24
>>160
私の親は小学生の頃に勉強についていけない私を知って先生にもっと勉強を教えてやってくださいと電話してたな…付いてこれないのが悪いと反論されたみたいだけど…勉強を教えるのくらいなら放課後とか休み時間なら良くないか?と思わなくもない+0
-37
-
389. 匿名 2024/06/20(木) 17:49:59
>>156
短髪っていうのは誰がどういう基準で判断するの?
いちいち髪の長さ測るの?各々の判断にゆだねるの?命にかかわる事故が発生するかもしれないのに?+1
-0
-
390. 匿名 2024/06/20(木) 17:51:21
>>316 そのうち運転免許証の不携帯の罰則にさえ、酷くなーい!そっちで確認とってくれれば良くなーい!って文句言い出しそう。+3
-0
-
391. 匿名 2024/06/20(木) 17:54:31
その子、プールが好きじゃないのでは?
うちの子はプール楽しみ過ぎて、前の日の支度でダブルチェック・絶対入りたいから朝行く前もチェックしたよ。帽子忘れるって事は、その程度の思い入れorむしろ見学してぇ〜なんじゃ?+0
-0
-
392. 匿名 2024/06/20(木) 17:57:38
この場合は○○できません、って全部網羅して事前に説明しておかなきゃだめ?
帽子ないとだめって授業だけでなく市民プールとかでもそうだから共通認識だと思ってたよ+1
-0
-
393. 匿名 2024/06/20(木) 17:58:39
>>22
3年生になるまでは親が忘れ物チェックするのも良いと思うけどね。3年生にもなれば忘れ物をする事への責任を感じるようにはなるでしょ…普通なら…+4
-0
-
394. 匿名 2024/06/20(木) 17:58:50
>>17
薄い布に見えるけどそれでも直に頭ぶつけたりするよりよっぽど守ってくれるよ。
あとは他の人が言ってる理由もあると思うし+18
-1
-
395. 匿名 2024/06/20(木) 17:59:14
>>322
常識を教えるのは学校じゃなくても家庭でもいいよ。
車に乗る時にシートベルトをするのを家庭で教えるのと一緒で、親が常識として教えていてもいいことだと思う。
逆に親が常識を教えることを放棄したら、親は何を教えるのか…+3
-0
-
396. 匿名 2024/06/20(木) 17:59:30
>>380
今も三つ編みの子いるのかな+1
-3
-
397. 匿名 2024/06/20(木) 18:00:33
自分の子に起きたことでもないのになんの熱量なんだ。
ただ主は忘れ物しないように気をつければ済むのに+0
-0
-
398. 匿名 2024/06/20(木) 18:01:08
何か>>5の“若い子”に色々言ってるひといるけど若い子って学生って意味では+4
-0
-
399. 匿名 2024/06/20(木) 18:03:30
>>49
逆に主の母親はどう教育したのかね?忘れ物したあんたが悪いと教育されなかったのかね…+4
-0
-
400. 匿名 2024/06/20(木) 18:08:28
>>本当にそれでルールはルール。なぜ教えないのだろう。学校は勉強だけ学ぶ所ではない。我慢や規則も同時に学ぶ場所。+1
-0
-
401. 匿名 2024/06/20(木) 18:10:49
>>233
帽子は排水の髪詰まり防止のため
あとは沈んだ時に派手な帽子着用してたら発見しやすいんじゃない?
学校は先生1人で何人も見なきゃならないから安全管理のためにもあった方が都合がいいんだと思う
レジャープールは子どもには保護者がそれぞれいるし、ガチで泳ぐんじゃなく浸かってキャッキャするだけだから詰まりはそこまで気にしてないのかもね+15
-0
-
402. 匿名 2024/06/20(木) 18:12:34
>>1
言うのは言ってみてもいいと思うけど、どうしてプール帽を被らないといけないのかを知ると納得しないかな?+10
-1
-
403. 匿名 2024/06/20(木) 18:14:54
忘れ物したらプール入れないのは今に始まった事ではないんじゃない?
水泳の時の帽子って結構言われて当然だと思うけど…+7
-0
-
404. 匿名 2024/06/20(木) 18:15:00
忘れたら仕方ないのよ、諦めて+6
-0
-
405. 匿名 2024/06/20(木) 18:15:18
>>1
安全性への配慮だとは知らない人が親なんて
忘れ物しなきゃ良いだけだよ
何が本当に可哀想なのか少しは考えなよ
貸し出し?忘れ物するようなだらしない子が翌日ちゃんと洗って返す? 貸し出し有るから忘れても良いと考えるのも出てくるよ 何個用意すれば良いの? 誰のお金で買うの?忘れ物しない子は一度も使わないんだよ 何でも学校に求める前にちゃんと育てれば水泳帽なんか忘れないよ
あ~やだやだ 何で自分達がちゃんとしていないのを棚に上げて学校に配慮を求める馬鹿が増えたんだろう
こんな親に育てられたら同じような馬鹿ばかり増えると思うと恐ろしいわ+16
-0
-
406. 匿名 2024/06/20(木) 18:15:51
>>1
おまえのような馬鹿保護者居るから教員不足となる+18
-1
-
407. 匿名 2024/06/20(木) 18:16:39
>>45
アプリになって親も先生方も楽になったと思う
プールカード忘れたって入れないのは同じだろうにね+15
-0
-
408. 匿名 2024/06/20(木) 18:17:43
>>1
例えば、忘れたことに気付いて水泳が始まる前に持っていったのに受けさせてもらえなかったならまだわかる。
でも完全に忘れて「学校で貸出用の帽子を用意して!」は違うと思う。+4
-1
-
409. 匿名 2024/06/20(木) 18:18:19
>>100
それは言わないお約束🤫+13
-0
-
410. 匿名 2024/06/20(木) 18:18:20
>>71
ほんとそれ
私学習塾に働いてるけど、筆記用具わすれてくる子が割と多くて、個人的に100均とかで鉛筆や消しゴム忘れた子のために設置してたら、
「忘れてもスクールの使えばいいから、もはや持ってくる気無し」になった。
子供がちゃんと自分でもちものに責任持てるようになるため、忘れてしまったら多少不便な思い経験して学んだ方がいい。
「みんなが楽しそうにしてるのを暑い中見てた」
→見学する場所の問題は別問題
→楽しそうにしてるのを見て、次からは参加できるよう荷物の管理は親任せではなく、自分から持ち物管理できるように率先して用意しよう!と学んで欲しい。
よく、中、高学年の子でも忘れ物したとき「親のせい」って子がいるんだけど、それも含めて結局は自分のせいになってしまうと学んで欲しい。
てか、この主、完全に自分が正しいと思ってトピ上げでみたけど、自分の常識が否定されるブーメラン返ってきて驚いてそう。モンペに近いと気がついて欲しい。+38
-0
-
411. 匿名 2024/06/20(木) 18:21:13
そういう決まりがあるのにプール入らせる方が問題だわ+0
-0
-
412. 匿名 2024/06/20(木) 18:23:56
小学生のあさイチって8:20くらいじゃなかったかな?8時までにアプリすることの何がそんなに大変なのか分からない+1
-0
-
413. 匿名 2024/06/20(木) 18:25:09
>>229
水泳キャップ必須なとこもあるよ。
もちろん大人も必ず着ける+1
-0
-
414. 匿名 2024/06/20(木) 18:26:04
また釣りトピだろうね。
他人の忘れ物ごときでクレーム入れる親ってまともじゃないし+5
-0
-
415. 匿名 2024/06/20(木) 18:29:41
>>1
モンペすぎてwww+5
-0
-
416. 匿名 2024/06/20(木) 18:32:17
>>50
主がそんなに文句言うならみんなが帽子しなくても入れる詰まらないようなスーパーな濾過装置か何かのプールの設備を整えてあげればいいんだよねw
+2
-0
-
417. 匿名 2024/06/20(木) 18:33:46
>>388
あなたは休み時間に仕事してるの?
それに教員の授業間休みや放課後は仕事あるから休んでないよ
小学生と教員と同じだと思ってるの?+28
-0
-
418. 匿名 2024/06/20(木) 18:37:24
>>2
私が子供の時、髪の毛長い子は必ずお団子にして帽子をかぶることってあったなぁ。どういう訳か、吸い込み口、網目のでガードしてるけど水流れ出てたから髪の毛吸い込まれたら死ぬなぁって思ってた。+20
-0
-
419. 匿名 2024/06/20(木) 18:41:04
>>1
聞きたいのは水泳帽の件だよね?
アプリ云々の話必要なのだろうか…+4
-0
-
420. 匿名 2024/06/20(木) 18:41:34
幼稚園のママで、自分が間違えてプールカードに記入してそのせいでプールに入れなかったのに、
それくらいでうちの子が入れないなんて可哀想!おまけしてくれたらいいのに!っておこりはじめて
ママ友にグループラインで「こう言うことがあったんだけど!先生のことどう思う!?」って回していた人がいて怖かったの思い出した
先生は決まり通りに対処しているのに
まあいいか、で許してたら水泳って何かあった時大変だと思う+5
-0
-
421. 匿名 2024/06/20(木) 18:45:33
昔は、
前部分に
でっかく○○と名前を書かなきゃダメだった。
恥ずかしかったけど
水難事故防止な意味だったんだろうなーって今ならわかる。
頭半分出て顔出てこなかったら、おぼれてる訳だし。+3
-0
-
422. 匿名 2024/06/20(木) 18:45:49
>>5
今時のババアの間違いだろ
というか、ババアがかわいいぼくちゃんのためにしゃしゃるのは昔から+4
-2
-
423. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:07
>>1
暑いのに見学させられて可哀想!ぷんっぷん٩(๑òωó๑)۶
主面白いこというね+6
-0
-
424. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:24
昔ツイッターで、カードに押印し忘れたら先生がプールに入れてくれなかった!夫に言ったらじゃあ押印すればいいんだろ!って先の日付まで全部先に押印して、その写真を得意げに載せていた人いたなあ
似たもの夫婦
炎上してすぐ消していたけど
帽子忘れも、カードの記入漏れも押印も決まりなんだから
自分が抜けてたなと反省より先に学校側になんとかしてってなるのすごいね+5
-0
-
425. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:52
>>61
今回の場合は、プールOKでアプリ入力していても帽子がないんだから入れなかったんでしょ?親じゃなくない?
いつまで親が持ち物確認しなきゃいけないの、入りたかったからちゃんと持ち物確認しないと。+29
-3
-
426. 匿名 2024/06/20(木) 18:47:40
>>388
頭が悪いあなたの親も頭悪いね。+23
-2
-
427. 匿名 2024/06/20(木) 18:52:00
>>160
保育園や幼稚園でもそういう保護者いる
保育士のくせに注意するなとか、短大しか出てないくせにわかるんですか?とか
+33
-0
-
428. 匿名 2024/06/20(木) 18:52:48
うちの子の学校も、水着、帽子忘れたら入れないし、カードに記入漏れあったらダメだし、朝食食べてない時もダメって書いてあるよ。
当たり前のことだと思ってたのに、なぜ?!おかしい!って思う人がいるんだね…。+1
-0
-
429. 匿名 2024/06/20(木) 18:53:23
>>289
プールカード今も続いてますよ。
もちろん、忘れたらプール入れない。
だからって学校にプールカード予備作ってとか言いませんが。+24
-0
-
430. 匿名 2024/06/20(木) 18:53:28
>>366
229です。市民プールでちゃんと泳ぐ用のプールしかないとこがあるというのを知らなかったよ…。
それなら確かに帽子必須な感じだね。
うちの近所の市民プールはスライダーとか遊び用のプールがメインだからかな。+1
-0
-
431. 匿名 2024/06/20(木) 18:57:20
>>430
横ですが本物の田舎の市民プールは学区の中体連とかでも使うことがあるので質実剛健シンプルーな感じかも
うちがそんな感じです
幼児プールも質素+0
-0
-
432. 匿名 2024/06/20(木) 18:59:39
匿名で学校に意見wwwしかも他所の子の為に。+1
-0
-
433. 匿名 2024/06/20(木) 19:02:56
主、フルボッコになってるけど
匿名じゃなく、参観日にでも提案してみたら?
水着と違い、帽子くらいなら安価だから、何枚かストックするのはどうでしょう
もしくは、卒業生からの寄付を募るのはどうでしょうとか
暑い日にプールサイドで見学は、実際危険でかわいそうだし
+1
-9
-
434. 匿名 2024/06/20(木) 19:03:25
>>20
多分本当は我が子のことじゃないかな+28
-0
-
435. 匿名 2024/06/20(木) 19:09:27
>>431
そうなんだ。地元以外住んだことないから知らんかった…。うちは田舎だけどド田舎ではないかな。バカでかいイオンがある程度のほどよい田舎w+0
-0
-
436. 匿名 2024/06/20(木) 19:09:49
>>433
もうとっくにそういう対策はしてるでしょうよ+2
-0
-
437. 匿名 2024/06/20(木) 19:10:55
うちも今日保育園で水着とタオル用意してビニールに入れて子ども用の引き出しに入れてたのにフックのところにかけてなかったから無いと思ってあなたの子だけ入れてないとか言われて激おこなんだけど、別にそんな説明はされてなかったんだよね
そこしか私物入れるとこないんだから確認くらいしてくれても良さそうなものなのに+1
-17
-
438. 匿名 2024/06/20(木) 19:11:56
>>15
衛生上スイミングギャップの貸し出しをするわけにもいかないし見学は当然。こんなことで意見するなんて「自分は知性がない人間です」と言っているようなものなので絶対にやめた方がいい。+12
-0
-
439. 匿名 2024/06/20(木) 19:12:47
>>437
暗黙の了解…ボソッ+0
-0
-
440. 匿名 2024/06/20(木) 19:14:18
>>1
出しゃばりとか以前に、匿名の時点で、正当性なし
正しいと思うなら名乗りな+7
-0
-
441. 匿名 2024/06/20(木) 19:16:45
>>1
でももしそれで何か事故とかがおこったら学校のせいにするんでしょ?
学校側は事故とかが怒らないように徹底してるんですよ+9
-0
-
442. 匿名 2024/06/20(木) 19:16:54
>>439
発達障害の手帳持ちだからはっきり言われてない事を察する能力がない事は保育園にも恥を忍んで伝えてあるんだよ+1
-11
-
443. 匿名 2024/06/20(木) 19:17:02
>>1
貸し出し用帽子は不衛生だからやめろとしか+3
-0
-
444. 匿名 2024/06/20(木) 19:17:10
>>160
>>427
園児の水筒を洗わない保護者がいるって記事のトピで実際そういう保護者いるとコメントした保育士さんにすごい絡み方してる人いたよ
保育士は低学歴とかその保育士さんに発達障害だとか、自分は学歴あって失敗が許されない仕事してるとか
あんな保護者いたら辞めたくなるのわかる+46
-0
-
445. 匿名 2024/06/20(木) 19:18:03
>>1
普通書いてなくても自分の小学校の経験とかで
わかるでしょうよ。帽子をつけるってルールで
規則なんだから、その規則を学ぶ場でしょ?
忘れたら今度から気をつけようと学ぶ場でしょ?
いざという時、
帽子なかったらどこのクラスの誰か瞬時にわからないし、
先生困るでしょ。
髪の毛まとめないのも泳ぎにくいし
衛生的じゃないじゃない。+4
-0
-
446. 匿名 2024/06/20(木) 19:19:16
>>442
じゃあ今度から気を付けないとね+6
-0
-
447. 匿名 2024/06/20(木) 19:19:59 ID:rkFaDPn2eb
>>427
その短大の2年間で専門的知識身につけて
四年制の人より早く仕事で実践してきてるんだから
もはやプロだろと思うけどね。+31
-0
-
448. 匿名 2024/06/20(木) 19:20:42
>>446
今後どうこうでなく今日のそれは園がおかしいだろうと私は思うんだけど結局私が悪いことにされるわけ?+1
-12
-
449. 匿名 2024/06/20(木) 19:22:54
>>448
あなたの面倒まで保育士さんに見させるつもり?あなたが通ってる訳じゃないのにあなたの尻拭いさせるの?少しずつ話し合いなよ+11
-2
-
450. 匿名 2024/06/20(木) 19:22:59
>>2
うちの子の学校も漏れがあったらプール入れません、確認の電話もしませんとプリントに書いてたよ
それでいいしレンタルとかどこまで学校に求めるのと思う+70
-2
-
451. 匿名 2024/06/20(木) 19:27:05
>>384
うわぁ
Threadsやばいな
Xにもいそう
インスタだと、母である自分を責めて(/ω・\)チラッって感じかな😂+33
-0
-
452. 匿名 2024/06/20(木) 19:28:45
>>21
夏休みに学校プール解放日にプール行く時は持っていくのが必須だった。蒲鉾板で使ってた。+21
-0
-
453. 匿名 2024/06/20(木) 19:29:19
>>265
ドSなかーちゃんで草。+14
-4
-
454. 匿名 2024/06/20(木) 19:29:48
>>449
尻拭いも何も
検温してプールカード書いて水着持ってったのに入れてもらえてないって割と意味が分からないからね
本当に辛かったよ
まぁガル民が慰めてくれるとも思ってないし、何なら傷口に塩を塗るだろう事くらい想定の範囲内だから別にいいけど、尚更嫌な気分だわ+0
-16
-
455. 匿名 2024/06/20(木) 19:30:43
>>20
この前札幌だかの小学校で生徒の情報資料置き忘れってあったけど、ああいうやつに
要注意って書かれそう+3
-0
-
456. 匿名 2024/06/20(木) 19:33:42
>>112
>>263
「書いてなかった」「聞いてなかった」勢って本当にいるからね
口頭での説明も文書でのお知らせもどんどん長くなるよね+28
-0
-
457. 匿名 2024/06/20(木) 19:34:34
>>450
うちのところも記入漏れがあっても電話しませんって書いてある💦
その文面見るだけで大変なの伝わってくるよね+12
-0
-
458. 匿名 2024/06/20(木) 19:37:50
>>271
>>287
コロナになってからは減ったかもしれないけど、毎年のようにプール施設での髪巻き込まれ死亡事故あったよね
本当に舐めてたら大惨事になる+13
-0
-
459. 匿名 2024/06/20(木) 19:46:00
プールカードを鉛筆で記入して持たせたらプール入れなかったみたい。
ボールペン記入じゃないと認められないって。
本当くだらない。+1
-10
-
460. 匿名 2024/06/20(木) 19:58:59
>>2
最近の小学校はこんな感じだよ!
うちも去年プールカードの記載漏れ(印鑑、熱)1つでもあったらどんなに元気でも見学になる。
水着とか忘れても見学(親が届けるのも✖️)
きっと先生達も色んな対応があってこれで統一したんだろうなーって思った。
それじゃなくてもプールの授業って色々気を使うしね。先生方お疲れ様です。+53
-1
-
461. 匿名 2024/06/20(木) 20:00:14
>>265
うちもプール大好きで、コソッと覗きに行ったらプールサイドのベンチでしょんぼり座ってて吹き出した。笑+3
-14
-
462. 匿名 2024/06/20(木) 20:05:32
>>275
主こそ、前は貸してくれたから、忘れてもいいやとか言って持ってこなさそう+2
-0
-
463. 匿名 2024/06/20(木) 20:07:17
>>425
元々のアンカー先には、今時の子は自分のミスで反省しないの?と書いてあります。
今回文句をつけてるのは、ミスした子供でもその親でもなく第三者の主なので、そもそもそれが言いがかり。今回の場、子供が反省せず、その子が文句を言ったと書いてありますか?ないですよね?加えて、親が忘れても子供が罰を受けるルールになっているという指摘です。+11
-0
-
464. 匿名 2024/06/20(木) 20:08:27
>>4
先生に無理矢理投げられて、海パンのままで逃走して隣町て発見されたってやつですよねwww
懐かしいですww+44
-2
-
465. 匿名 2024/06/20(木) 20:17:44
そりゃそうだよ笑
温泉でも髪が肩につく人は結んでください。ってなってるんだから+0
-0
-
466. 匿名 2024/06/20(木) 20:18:14
今3歳育ててるけど、色々貸してくれる保育園でもプール帽子は貸してくれなくて見学だよ。忘れ物しなければいい話だよね。そんなに甘やかしてたら、社会に出た時苦労するから、自業自得を学ぶのも学習だと思ってる。+4
-0
-
467. 匿名 2024/06/20(木) 20:18:50
>>2
持ってこなかった子供が授業受けたら他の子供までどんどん持ってこなくなるよ
髪の毛ウヨウヨしてる不潔なプールに自分の子供入れたいの?
忘れ物するなって躾るのが親の役目じゃないの?
と思った+44
-1
-
468. 匿名 2024/06/20(木) 20:20:58
予備の帽子1枚くらい用意してあってもいいと思う+0
-8
-
469. 匿名 2024/06/20(木) 20:22:21
うちの学校はアプリじゃなくてまだ紙のプールカードなんだけど検温と印鑑が必要で、必ず親が書くこと。印鑑押してないと入れません(サインは不可)ってなってる。大人の字なら印鑑じゃなくて名字サインでも良くない?なんでサイン不可なのかだけ疑問 笑+3
-6
-
470. 匿名 2024/06/20(木) 20:22:40
>>12
うちも。一回忘れてしまって子供に申し訳なかった+33
-0
-
471. 匿名 2024/06/20(木) 20:23:27
>>468
3人おったらどうすんの?
ジャンケン?
文句言う家はそれでも文句言うよ+4
-0
-
472. 匿名 2024/06/20(木) 20:24:08
>>459
病み上がりだからって親が「見学します」って書いても、子供がプール入りたくて書き換えちゃうかもしれないし
プールの授業って少しの気の緩みや見落としが重大事故につながる可能性が普段の授業より高いからより厳しくしてるんだと思うよ+6
-0
-
473. 匿名 2024/06/20(木) 20:24:41
>>469
お宅の分だけ見るんじゃなくてクラス全員チェックでしょ
+2
-1
-
474. 匿名 2024/06/20(木) 20:28:20
>>5
28歳で小学生の親だけど、当たり前だよ、不満もない
うちは7時半までにアプリで体温とか送らないと入れない
もちろん忘れ物しても入らせてもらえない
ただ私のママ友でアプリは毎日忘れて、持ち物も入れ忘ればかり(図工も忘れ物したら見学なので)子供が見学ばかりで可哀想な子がいる
連絡しても連絡帳も見てないし、電話してもほぼ出ないみたい+9
-2
-
475. 匿名 2024/06/20(木) 20:28:31
>>17
うちは赤だけど、水辺から目立つ色を被せてますって一年生の時に他の色と比較した写真つきのお知らせを貰ったよ。
溺れたり事故があった時は必要だよね。+17
-0
-
476. 匿名 2024/06/20(木) 20:33:25
>>367
命札を掛けとく板があって、プールに入るときはそれに掛けとくのよ
+7
-0
-
477. 匿名 2024/06/20(木) 20:39:39
>>448
おかしくないでしょ
水泳のバックがかけるところになかったら忘れたんだと思うよ
次回からあなたが気を付ければいいことだよ+13
-0
-
478. 匿名 2024/06/20(木) 20:43:16
>>1
いや、忘れ物しないということを教えるのも大事な教育だと思う。
貸出帽があったほうがいいと思うなら、まず自分が2つ3つ帽子を供出して、先生·生徒·保護者の学校全体の意見を聞くべきだわ
+2
-2
-
479. 匿名 2024/06/20(木) 20:44:02
>>250
スレッズにいた母親かな?+1
-0
-
480. 匿名 2024/06/20(木) 20:45:39
>>384
私もさっき見たよ
『何かを捨てなきゃ』とか書いてて更に??となった+25
-0
-
481. 匿名 2024/06/20(木) 20:53:27
>>1
モンペの見本。+5
-0
-
482. 匿名 2024/06/20(木) 20:53:41
>>265さんも265さんの子どももなんか好き笑
+7
-3
-
483. 匿名 2024/06/20(木) 20:54:32
プールの帽子でそんなこと思ったことないなあ。
給食着の共用は面倒臭いなあとは思ったことあるけど+0
-0
-
484. 匿名 2024/06/20(木) 20:56:06
>>468
サービス業じゃないので+2
-0
-
485. 匿名 2024/06/20(木) 20:56:32
>>384
関わりたくないタイプの人を簡単にネットで
発見しやすくなったよね+31
-0
-
486. 匿名 2024/06/20(木) 20:56:42
>>469
親の字かどうかいちいち確認できないから+2
-0
-
487. 匿名 2024/06/20(木) 20:58:35
>>1
アプリの入力と持ち物をしっかりすればプールに入れるのだから、貸し出しの帽子を用意してほしいと伝えるのはちょっとどうかな~と思うな💦
しかも自分のお子さんじゃなくてクラスメイトのお話なんですよね?
とにかく忘れなければ問題ないし、帽子ひとつにも意味があるから持ち物にあるわけなので。+4
-0
-
488. 匿名 2024/06/20(木) 20:58:47
>>418
プールかジャグジーかで長い髪の女性がなびかせたまま潜り競争して排水口に絡まった、というのを世界まる見えで知ってからいまだにトラウマ。+8
-0
-
489. 匿名 2024/06/20(木) 20:58:55
>>17
うちの子は中1の時身長が135センチしかなくて溺れた時にすぐに気づくようにと言われてみんなと違う色の帽子被ってたよ。子供の他にも学年に3人位いたらしいけど。有難い配慮だったなぁ。+19
-0
-
490. 匿名 2024/06/20(木) 20:59:04
>>5
ね
てか小学生のうちに約束を破ったりルール破ったり守らなかった場合、罰を受けたり我慢したりする必要がある
他のルールを守った子とは違う扱いをされる
ってことを教えてもらわなくていつ覚えるの?+31
-1
-
491. 匿名 2024/06/20(木) 21:00:49
>>384
やば‥
先生が減るわけだ+25
-0
-
492. 匿名 2024/06/20(木) 21:04:11
>>458
私が中1の頃、学校のプールで死亡事故あったよ
水泳帽なしはマジで危ないし不衛生だからやめてほしい+8
-0
-
493. 匿名 2024/06/20(木) 21:04:21
>>468
忘れなきゃ済む話。+2
-0
-
494. 匿名 2024/06/20(木) 21:06:31
>>384
恥ずかしながらスレッズというものを初めて知った
+26
-0
-
495. 匿名 2024/06/20(木) 21:15:58
>>1
なんでそこまで自己中に考えるの?
しかも自分の子が忘れたわけじゃないのに。
+3
-0
-
496. 匿名 2024/06/20(木) 21:20:17
帽子忘れた子の親がするならまだしも、主は関係ないのでは…?
それになんでもかんでも貸出してたらそれが普通になって社会でた時苦労すると思う。
それが嫌なら主が帽子買って、これ予備で使ってくださいって学校に寄付したら?+1
-0
-
497. 匿名 2024/06/20(木) 21:20:59
致し方ない。予備があればいいけれど、それを許したらキリがないしさ。+2
-0
-
498. 匿名 2024/06/20(木) 21:21:00
>>92
うん。 何人も忘れたら?ってなるしね…
もう貸し出し賛成の人が共同で購入したり、卒業生のリサイクルとかで数確保して、運営もその人達がやるなら賛成。+2
-0
-
499. 匿名 2024/06/20(木) 21:21:19
>>155
プールに入れなくなるから忘れ物をしないようにしようと考えたらいいじゃん
+5
-0
-
500. 匿名 2024/06/20(木) 21:24:14
>>129
大人は自己責任だからでしょ
小学生がプールで事故したら、保護者は学校側に責任を問うだろうし、先生たちは一人で何十人もの子供を見てるんだからルールが厳格なのは当たり前+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する