ガールズちゃんねる

【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか

168コメント2024/06/22(土) 11:01

  • 1. 匿名 2024/06/17(月) 22:58:52 

    【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか(全文) | デイリー新潮
    【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

     イメージほど余裕のある生活を送れているわけではない、決して勝ち組とはいえない―― 高収入の一つの目安とされがちな「年収1000万円」の家族のリアルについて、加藤氏が検証する。SNS上などでは「東大生の親の4割以上は年収1000万円以上で、経済的に余裕のある学生が多いのだから値上げは妥当」という意見も多数見られ、東大の学生のみならず社会全体を巻き込んだ議論を呼んでいる。


    ■子育て世帯の年収の中央値は986万円

     たしかに、全世帯のうち年収が1000万円を超える世帯は12.6%にとどまり、ひと握りの勝ち組といえなくもない。だが、特に都市部の子育て世帯に絞って目を向けると、その印象はガラリと変わる。東京23区に住む30代の子育て世帯の年収の中央値は986万円で、48.6%が1000万円以上という報告が昨年末に世間を騒がせた。

    一口に年収1000万円と言っても、夫婦二人でそれぞれ平均年収に近い500万円ずつを稼ぎ、やっとのことで家族を養っているという例も多いはずだ。そのため都市部の場合、世帯年収1000万円は感覚としては「富裕層」とはほど遠く、むしろ「中の中」、ごく普通と言っても過言ではないのだ。にもかかわらず、今まで所得制限の憂き目に遭ってきたというのが実情だろう。

    ■すべて公立・国立でも1000万円超

    ■家計がほぼ確実に破綻

    子どもの就学までにまとまった貯蓄がある(試算では便宜上、開始時点での貯蓄をゼロに設定しているため)、または実家から学費の援助を受けられるなど特別な事情がない限り、対策なしでは家計はほぼ確実に破綻してしまうことになる〈図2〉。

    そうなると、年末年始や夏休みの家族旅行費は真っ先に削減せざるを得ないだろう。
     また、マイカーはそもそも所有しないか、手放さざるを得ないのではないか。
     もちろん外食は極力避ける必要がある。共働き家庭の場合、完全に外食なしの生活は難しいかもしれないが、行くとしても低価格帯のファミレスか1皿100円の回転寿司が限界で、子どもに好きな料理を注文させても、親は周囲の目を気にしながら注文せず、帰宅してから自炊するという涙ぐましい話も聞く。

    このように、都市部では世帯年収が1000万円あっても、特に子ども2人が私立中高に進学するような場合、親はつましい努力を重ねることになる。最低限の生活には不自由しなくとも、従来の「1000万円」のイメージとはかけ離れた、実に質素な印象を抱くのではないだろうか。

    +27

    -1

  • 2. 匿名 2024/06/17(月) 22:59:26 

    足りません🥲

    +53

    -5

  • 3. 匿名 2024/06/17(月) 22:59:49 

    シンプルに東京住みの人が多いからってのもあるんじゃない?

    +46

    -6

  • 4. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:02 

    少子化はしかたないな

    +5

    -5

  • 5. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:12 

    >>1
    やっぱり実家裕福なのか
    落ち着いて勉強できる家庭環境があるんだね

    +51

    -8

  • 6. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:14 

    足るを知る
    それができない人が増えた

    +35

    -6

  • 7. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:49 

    国立の学費の問題なのに東大生の家は裕福だ!とか論点すり替えてるガイジ多いよね

    頭悪いのかな

    +70

    -4

  • 8. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:54 

    言えません
    だから所得制限やめろ。もっともっと上にしてよ制限は。

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:07 

    今の時代に1000万は裕福ではない

    +111

    -4

  • 10. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:12 

    私立って、よっぽどリターンが見込めないと行くの怖いね。

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:29 

    こんな話しんどいわ

    +7

    -3

  • 13. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:33 

    裕福じゃねーよ!
    子供を産めというなら平均年収で2〜3人、1000万なら4人産んでも余裕があるくらいにしてみろ!

    +6

    -15

  • 14. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:39 

    知らんけど新卒3年目手取り15万でバイト始めた私よりは裕福なんちゃう
    それはそうと東大生の学費値上がりは絶対悪手。

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:41 

    500と500の1000万だから上がり幅2人とも少ないし辞められないしむしろ詰んでます、、、

    +5

    -3

  • 16. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:53 

    1000万なら給付型の奨学金受けられるんじゃなかったかな

    +2

    -10

  • 17. 匿名 2024/06/17(月) 23:01:55 

    こなしの世帯年収1000万だけど生活保護の方がいい生活できる

    +2

    -15

  • 18. 匿名 2024/06/17(月) 23:02:02 

    東大は金持ちしかいないとか言うけどたかが世帯1000万で4割なんだよね

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/17(月) 23:02:13 

    生前贈与として、孫にかかる費用は全て祖父母が出してる。消費で消えるものは非課税なので

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/17(月) 23:02:43 

    1000万で質素なんて言ってたら、その半分もないような家庭はどうやって東大に行くのよ。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/17(月) 23:03:41 

    >>1
    東大に行く人の多くは私立の中高一貫校。

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:17 

    4割が1000万円じゃなくて1000万円以上だからね
    東京の子育て世代の中央値が986万円とあるけど、東大生のほうも中央値を出して比較しないとなんともいえない

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:20 

    >>5
    あと環境も大きいと思う
    家族や親戚が勉強していい大学に行くのが当たり前の環境と例え金持ちでも家族や親戚が勉強しない環境ならいくら親に勉強しろと言われても周りに流されると思う

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:46 

    今はもっと年収上がってるんじゃないの?

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:52 

    飛び抜けて裕福ではないけれど小さな頃から色々な経験はさせられるよね
    習い事や塾の他に旅行や趣味にもお金をかけられる
    そういった社会経験から育まれる思考の幅が結果的に引き出しの多い人間につながるし受験期にも強くなる気がする

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:52 

    今の国立大学はマジで補助手厚いからちょっとでも貧乏家庭ならまず給付取れるんだよね
    授業料減免も当たり前だし
    1000万は一番不満感じてる世帯だと思う

    +19

    -4

  • 27. 匿名 2024/06/17(月) 23:05:08 

    >>13
    そんな口が悪い人は稼げないし
    稼ぐ男性には好かれないから無理

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2024/06/17(月) 23:05:12 

    家計が破綻してる人、かなりいそう

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/17(月) 23:05:27 

    23区30代子育て世帯の中央値986万ってすごく高いのね
    今、23区だと子供いての共働きがどれくらいの割合になるんだろう

    20年前の自分の時は出産退職が当たり前だったから
    時代が本当に変わったなあ

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/17(月) 23:07:33 

    都内とかの中高私立で余裕のある人か塾通いでお金かかっているから生活に余裕ないということなの?

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2024/06/17(月) 23:07:40 

    え?共働き500万、500万の世帯年収1000万でやっとのことで家族を養っているの?
    なら単独1000万もやっとのことで家族を養ってるのでは…

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:03 

    地方でも足りません、一人暮らし必須なので

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:32 

    東大ってそもそも東京出身3割ぐらいしかいないしね

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:44 

    >>3
    東京は普通にマイホームを購入しても賃貸でも高いので年収は高くないと住めない

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:46 

    田舎民だが地元の国立大に行ったが、その時の親の収入っておそらく年収1千万円もなかったけど、奨学金は貰わなかったし、バイトも緩めに家庭教師か塾講師くらいしかしてなかった。
    学力は一旦置いておいて、都民が都内の国立大行くのは殆どの家庭では経済的に難しい事ではないけど、地方民が都内の大学行くのはかなり出費が多いんだと思う。まして私大とかになると、親が偉いわ。無理してる家庭も多いと思う。
    大学行かせたいなら、お金の話は親子できちんとしておいた方がいい。なんなら中学生くらいから。

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:50 

    >>14
    バイトはやめて、その時間で年収アップに繋がる勉強したほうがいいよ。新卒3年目ならまだ挽回できる。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:53 

    >>29
    約80%が正社員共働きだよ
    無職専業主婦世帯は8%
    残りの12%がパート主婦世帯

    +5

    -9

  • 38. 匿名 2024/06/17(月) 23:09:52 

    >>33
    まじ?東京出身の子達もっと頑張れや

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/17(月) 23:10:06 

    子供一人っ子にして本当によかった

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/17(月) 23:10:25 

    >>37
    うそやろ
    ソースよこせ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/17(月) 23:11:01 

    >>11
    高校生以上の子どものいる世帯に絞らないと意味なくない?

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/17(月) 23:11:13 

    >>10
    それでも
    「資格が取れず、大手コネ(大/院卒枠)がなく、大卒枠の学歴フィルターに引っかかり、新卒の時点から中卒や高卒と同一職種・同一賃金でしか働けないFラン」
    でも行く人いるから、潰れない。

    事あるごとに、複数の近所の親子が嘆いているから可哀想だけど。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/17(月) 23:11:21 

    >>27
    私自身平均年収よりは稼いでますし、準富裕層です。

    1000万は裕福じゃないですよね。
    本当に少子化対策をするならば、「経済的に産めない(諦めた)」みたいなことにならないように子育てにかかる費用負担を減らすべきだと思っています。

    少子化対策というならば、ですけどね。
    子供を産む・育てるのは親の責任なので、子供を産んだから支援しろー!みたいな親は嫌いですけどね。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/17(月) 23:12:11 

    裕福なわけないじゃん。一馬力で1000万なら別だけど世帯でしょ?900万と100万ならいいだろうけど、今2人とも正社員で同じぐらいの収入の夫婦とかも多くいるわけだからね

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/17(月) 23:12:59 

    >>17
    それはない

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/17(月) 23:13:30 

    恐ろしすぎない?
    【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/17(月) 23:14:45 

    >>19
    生前贈与の利用率って4%台だから、このトピでは話が広がらない。
    富裕層トピ立ててそっちでw

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/17(月) 23:15:29 

    >>29
    中央区住みだけど2〜30代の子育て世帯に限定すると6割が共働きで4割が専業。パートや時短社員が4割でフルタイムは2割。
    23区でも都心になればなるほど専業率が高めになる。
    全体だと調べてもわからなかった

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/17(月) 23:15:39 

    中国人留学生にも払ってもらいなさいよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/17(月) 23:16:06 

    >>47
    生前贈与」の利用率は32%だよ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/17(月) 23:17:09 

    >>17
    漢字間違えてるとか?
    世帯年収「1銭万円」(1銭は1円の1/100)なら、確かに生保の方がいい生活かもだねえ。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/17(月) 23:17:38 

    >>1
    子供が中学くらいになってきたら、夏や正月の旅行がなくなるのって、子供自身の部活や講習なんかの用事がでてくるから、そんなに悲壮感漂うことでもなくない?

    わかってることなんたから、小学校までに親主体で旅行とか行っておけばいいだけ
    そこで遊んでたらしばらく我慢はできるって
    子供も旅行に行った事ないみたいにもならないし

    外食も子供が男子だとめちゃ食べるようになるから、唐揚げ2キロとかになって、お惣菜とか買ってる場合じゃなくなるから、必然的に家で御飯食べることになるだけで、回転寿司が食べられませんみたいな事にはならない

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/17(月) 23:17:47 

    >>11
    子育て世帯は平均850万だよ

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2024/06/17(月) 23:18:02 

    >>31
    一人で1000万なら何か必要がでてきたらもう一人も働けば年収200万ぐらいはパートで簡単に増やせるでしょ。2人で1000万はもう何かあっても増やしようがないからギリギリってことなんだよ

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/17(月) 23:18:29 

    1000万以上収入があって東大に入るような家庭は実家もそれなりの資産があるんじゃない。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2024/06/17(月) 23:19:00 

    >>40
    ググれば普通にでてきますが…

    片働きで世帯年収1000万円超の世帯は全体の8.3%にすぎず、夫婦2人で稼いでいる形だ。23区は元々、給与が高い大企業が多いことなどを背景に全国よりも共働き世帯の比率が低かったが、今回調査では30代に限った比率は74.8%と、全国の72.4%を逆転した。
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Web
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京23区に住む30歳代子育て世帯の世帯年収が2017年から22年にかけて2割以上も上昇し、半数近くの48.6%が1000万円を超えて...

    +3

    -10

  • 57. 匿名 2024/06/17(月) 23:19:23 

    >>35
    子供が通ってる中学の授業でファイナンシャルプランナーを講師で呼んで将来設計みたいなことやってた
    自分の将来の夢を叶えるにはどんな進路があるか、それには学費がどれくらいかかるのか〜って

    いきなり親から進路やお金の話を持ち出すのって難しいけど、学校側でとっかかりがあるのは良いなと思ったよ
    具体的な話をせずとも子供にもある程度の認識は必要だもんね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/17(月) 23:19:45 

    >>50
    ググったら最初に出てくる数字がそれだけど、データが付いてないからあれは信じる根拠にならない。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/17(月) 23:19:58 

    >>54
    年収200万ぐらいはパートで簡単に増やせるとか甘いなw
    砂糖より甘いわ

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2024/06/17(月) 23:19:58 

    値上げしたら貧乏な家庭の教育の機会がーとか言うけどそこじゃないんだよね
    今でも貧乏家庭への補助は滅茶苦茶手厚いし基本的に授業料は半額免除や全額免除だから値上げされても大きく負担になるわけじゃない
    富裕層にとっても大きく家計へのダメージがあるわけじゃ無いし一番キツいのは補助貰えないギリギリの世帯

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/17(月) 23:20:19 

    >>18
    1000万以上だよ。母子家庭や自営業で数字上1000万出すのが難しい人も相当数混じってる。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/17(月) 23:21:30 

    >>20
    二親揃ってて500万以下で中高生の子育ては無理じゃない?

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/17(月) 23:22:18 

    >>31
    そんなわけないじゃん。単独で1000万ならもう1人が働けば扶養内だとしてもプラス100万、正社員じゃなくてもフルタイムのパートや派遣社員になるだけで250万とか300万はプラスになるんだよ?
    しかも1000万1人で稼げる人と500万しか稼げない人じゃ今後の上がり幅も全然違うからどんどん差がつく

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/17(月) 23:22:18 

    >>53
    子どもがいる世帯年収は600万円台が平均らしい
    昨日記事みて驚愕した
    年収600万円台「子どもがいる世帯」の貯蓄額と負債はいくら?暮らしぶりを見る【最新データ】(LIMO) - Yahoo!ニュース
    年収600万円台「子どもがいる世帯」の貯蓄額と負債はいくら?暮らしぶりを見る【最新データ】(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の1人あたりの平均給与は458万円となっています。 上記から日本では、平均年収400万円台が「一般的な収入」とされていますが、

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/17(月) 23:23:31 

    >>63
    世帯年収の話してるけど、読めてる??
    単独1000万、妻無職の話だけど、なんでいきなり妻有職になってんの??

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2024/06/17(月) 23:24:43 

    >>59
    時給1000円のパートでもフルタイムで働けば200万プラスだよ

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/17(月) 23:24:55 

    世帯年収は600万だけど、祖父母が全部出してくれるので豊かだよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/17(月) 23:25:01 

    >>64
    東京の話をしてる

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/06/17(月) 23:26:27 

    >>55
    それが東京では子持ち世帯の、普通ね庶民の平均がそれぐらいなのよ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/17(月) 23:26:48 

    >>65
    ??
    片方無職なんだら簡単に世帯年収をプラスにできるってことだよ。
    すでに500万と500万のうちみたいな家庭が急に収入増やすことはできないけど、単独で1000万妻無職なら妻がちょっと働くだけでプラス100万になるって話

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/17(月) 23:27:48 

    >>68
    東京なら30代で986万が中央値なんだから子育て世代(20代〜50代)に広げるともっと高いと思いますが

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/06/17(月) 23:28:00 

    >>17
    わかる。わかるよ
    世帯年収で夫700万、妻300万で年収1000万
    それぞれが社会保険と年金かけてて、子無しだと扶養家族がいないから税金がめっちゃ高い。
    でも、生活保護の方が…は言い過ぎ。
    そんなことはない。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/17(月) 23:28:02 

    >>59
    上の子供大学生・下の子高校生で扶養内パートはじめたけれど、週3日5時間で100万くらいになるから、フルタイムで働けばそれくらいになるんじゃないかと思う
    時給は1250円で普通でもそれくらいになってるから、わりと現実路線かなと

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/17(月) 23:29:02 

    >>1
    一馬力で年収1000万か、夫婦共働きで1000万か

    そして年収1000万でも住居費が高ければ生活は苦しい

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/17(月) 23:29:31 

    >>70
    いやw
    なんであなたが勝手に定義変えてんの??
    世帯年収1000万の話で、片方単独、片方共働きという定義から勝手にズラさないでww

    +0

    -6

  • 76. 匿名 2024/06/17(月) 23:30:00 

    >>70
    横だけどポテンシャルの話じゃなくて、年収が同額の1馬力と2馬力の場合の、現状の生活力や生活レベルの話なんじゃなくて?
    世帯年収1千万円がカツカツなら共働き世帯年収1千万円もカツカツだろうし、その逆も然り。1馬力でカツカツだったらポテンシャル温存せずに、とっくに妻も働きに出て共働き化してるだろうし。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/17(月) 23:31:23 

    >>9
    貧乏ではないけど…くらいの感覚よね

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/06/17(月) 23:32:42 

    >>1
    良いじゃん東京は私立高校の所得制限なくなったんでしょ
    地方の方が上京するにはお金かかるのに…

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/17(月) 23:33:05 

    >>75
    その苦しい状況でも増やせないのがすでに共働き家庭、苦しかったら増やせるのが一馬力1000万だから後者の方がゆとりが生まれるんだって

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/17(月) 23:34:03 

    >>16
    貸与型じゃない?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/17(月) 23:34:46 

    >>76
    横だけど共働きの出費を甘く見ない方が良いよ
    共働きはお金かかるから

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/17(月) 23:34:55 

    >>79
    ゆとりが生まれるとかそーいう話してないんだけど…
    ズレてるのにしつこいよ

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2024/06/17(月) 23:35:35 

    東大の学費値上げで学生が反対してるけど、学費出してる親は反対してないの?
    学生でも自費で出してる人って東大だと、ほんの一握りでしょ
    実際に学費出してる親や、東大に通わせようとしてる親に値上げをどう思うか聞いてもらいたい

    わが子が東大に通ってくれるなら年間53万が64万になっても気にしないって親が多いのかな?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/17(月) 23:36:55 

    >>78
    それ以前に東京は住むところを構えるだけで地方の方には信じられないようなお金がかかります〜

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/17(月) 23:38:10 

    >>74
    住居費って個人の裁量で何とでもなる
    「勉強用に子供部屋いるから♡」みたいに内見にいってマンション決めちゃいましただと、10年後には詰むだろうね
    教育熱心+住宅の見栄は無理
    そこで住んでるとこ売って郊外に行くくらいの覚悟があれば別だけれど

    賃貸なら子どもが大きくなれば駅から遠くするなどの工夫で転居は可能だし、そもそも1000万くらいの家庭だと家賃補助なり借り上げ社宅で住居費そこまでかかってない世帯って東京には結構ある

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2024/06/17(月) 23:38:31 

    >>9
    本当にそう
    家を買えばカツカツ
    子供ができればカツカツ
    老後資金を貯めるのにも節約必須

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/17(月) 23:38:50 

    >>81
    共働き(自分700、旦那800、ただし田舎)だけど、共働きがお金かかるって意味がわからない…
    外食しまくって外注しまくってるってイメージなの?

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2024/06/17(月) 23:40:19 

    >>20
    その半分もないような家庭の子はそもそも東大に行けるような教育も受けられないし頭もないのでは?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/17(月) 23:41:19 

    >>85
    10年後には世帯年収も上がってるでしょ
    MAXの世帯年収時に買うなんて無謀なことする人ばかりではない

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/06/17(月) 23:42:11 

    >>67
    これが強いよね。もともと中学受験とかも祖父母の税金対策のためのものだったし

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/17(月) 23:42:49 

    >>83
    我が子が東大じゃなくても、月に1万の授業料値上げってそこまで大袈裟に反対することでもないよね
    光熱費含めた諸経費値上がりしてるんだから
    反対派ってのは純粋に値上がりに反対してるわけじゃなくて、国に抗ってるって行為をアピールするってのが大事なのよ
    声を大にして反対している層の思想とか気にならない?

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2024/06/17(月) 23:42:50 

    >>87
    世帯年収1000万しかないのにお互いに激務で外食外注しまくりとかかな?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/17(月) 23:43:07 

    >>83
    なんだかんだ、リターンの方が大きいからなのかな?東大ともなると。
    仮に値上げした費用を大学内での研究費用などに充てるなら、入学後に我が子の成果に繋がる確率も上がるから、内訳によっては納得する保護者もいそうではあるね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/17(月) 23:44:55 

    >>89
    10年後には世帯年収が上がってるって考えて買う層が一番見通しきいてなくて、頭悪いんだよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/17(月) 23:46:19 

    >>84
    地方も良いところは億するようになってきてるしなぁ
    その上で上京だから

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/17(月) 23:47:06 

    >>9
    300万で暮らしてる人達もいるんだよ

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2024/06/17(月) 23:47:21 

    >>92
    お金足りないのにそれはやばいよね
    コロナでお店全部ま閉まってるときに、家で食べてた事思い出せば、自炊なんて全然可能なのに

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/17(月) 23:47:52 

    年収は高くても資産がない人が多いもんね。
    私は30代でアッパーマス
    ローンなし
    土地あり
    【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/17(月) 23:48:03 

    >>84
    地方は車という金食い虫がw
    計算したら7年で500万円(車体代、ガソリン代、車検や保険など)使ってた。
    コレが2台も我が家に…

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/17(月) 23:53:03 

    >>94
    うちはその考えで去年買ったけどすでに世帯年収100万以上増えたよ
    いくつで買うかにもよるし、残業代やボーナスを当てにしなくても払っていける計画なのかとか働き方を変えなくてもいい環境なのかにもよるでしょ

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/17(月) 23:53:11 

    >>92
    そういうイメージなんだろうかね。87だけど、確かに家事スキル低い夫婦は出費多そう。

    別のトピでも書いたことあるけど、共働きほど家事スキルのウエイトが大きくなるので、家事得意な人ほど外で働いた方が効率は良いんだよね。外で稼げて家の中もクリアできるから。
    家事苦手な人は苦手な家事を時間かけてクリアしなきゃだから、専業主婦がいい。ただし稼ぐ能力が抜けて「高い」場合は、家事スキル低くても外注してでも働いた方が効率はいい。

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2024/06/17(月) 23:54:43 

    >>87
    田舎だからでしょ、あるいは子供いないか
    都会だとうん千万変わってくるから
    住む場所が限定されるから

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/17(月) 23:56:00 

    >>97
    お互いに激務な上にどちらかが家事や育児に非協力的とかね
    共働きで出費が増えるって言ってる人は不器用な生き方してそう

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/17(月) 23:56:39 

    >>99
    東京都心近郊にいるとほんとに車がいらないってのはあって、正直小さい時は悪天候時などあると便利だし、旅行代も車で行けばそんなかからなくてちょこちょこ温泉とか地方のレジャー施設行くのに小回りきくってのはあるけれど、相応の年齢になればいらなくなるし、子供小さくてもカーシェアでもいける人は全然それで過ごしてる人もいる
    かかっていたものを、子供の歳にあわせて切っていけるってのは田舎と違う所だと思う

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/17(月) 23:59:05 

    >>102
    87だけど、小4が1人いるよ。
    都会は大変だね。自分なんか今、家賃3万円しか払ってない。流石に手当があるからだけども。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/18(火) 00:00:23 

    >>103
    共働きとはいえ、週休二日あれば1週間分の買い物して下ごしらえして冷凍しておく時間とかもあるはずだし、やることやってない可能性は高い
    先立つものが足りないのに、工夫しないでお金ないない言ってるのはマジで意味不明

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2024/06/18(火) 00:03:25 

    >>104
    都会いいよね。定年迎えたら都市部に行こうと思って、一昨年ついに都市部に家買ったよ。
    今は人に貸してるよ。仕事が田舎にある以上はどうせ住めないし。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/18(火) 00:07:32 

    >>102
    都会かつ共働きだからこそかかる費用って何?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/18(火) 00:08:37 

    >>20
    なぜか苦学生でも努力で行けるみたいなイメージあるけど戦前から旧帝大は恵まれた環境の子息がいく場所だったよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/18(火) 00:10:11 

    >>106
    休日出勤もあるとか土日はクタクタでそんな余裕ないとかいう人もいる
    それで世帯年収1000万止まりなら転職した方がいい

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/18(火) 00:10:52 

    >>100
    今の現実がそのまま10年後にスライドするわけじゃないからなぁ
    子供って公立でも中学あたりになってくると本当にお金がかかってくるよ
    4人家族として、今までは大人2子供2の世帯だったものが、知らぬ間に大人4の生活になる 食費・通信費・光熱費・その他生活費
    しかも構成は無収入かつ教育費のかかる大人が2になるわけで、これならいけるってのの想像を超えてくる

    この計算できてないと、教育費地獄ゾーンに突入した時に、回転寿司で好きな物も食べられないくらいとにかく支払に追われることになる

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/18(火) 00:14:52 

    >>102
    東京勤めなら1都3県あたりしか選択肢ないもんね。数年前に千葉で5000万で買ったマンション今は8000万だし周辺物件どれもそんな感じで世帯1000万じゃ手が出せなくなってる。都内に通える範囲の家となると家賃もローンも高いよね

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/18(火) 00:15:25 

    >>110
    子どもが小さい時はそんな感じだったかも。
    繁忙期が夫と重なっても子どもいると残業できなくて、できなかった仕事済ませる為に自分が休日出勤してたわ。
    若いからできたんだなアレは。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/18(火) 00:18:54 

    >>111
    そんな当たり前のこと言われても笑
    大人2人を養うための準備期間も10年あるわけだから、知らぬ間にっていうのはおかしいでしょ 
    そんな簡単な計算もできない人ローン破綻するってだけ
    無計画な人ばかりではないんだって

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/18(火) 00:20:12 

    >>112
    マイホームローンは年収の8倍までが限度だけど、年収1千万円で8千万円の家とか、頭金ない場合はおすすめできるローンじゃないのよね汗
    家族の構成(進学やらで)が変わりまくる間は賃貸で忍耐して、子ども巣立った後でコンパクトな住まいを得た方がいい気がする。
    とは言え普通の家庭は、子どもが巣立つ前にマイホーム持つのが絶対条件ばりになってるから難しいか。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/18(火) 00:29:19 

    >>101
    二馬力で1000万ちょっとだと結局中の下くらいが2セットってことだからそもそも効率悪い。パワーカップルとは違うわけだし、どちらかが働けなくなった瞬間世帯年収半減はつらい

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/06/18(火) 00:30:08 

    >>114
    保育園に7万払ってるけれど、小学校に行ったら給食費と学童の1万だけになるみたいのも全然違うんだよね
    ここに数万の開きがあるはずなのに、何故かそれがそんなにうまく埋まらないのが子育て
    知らぬ間にってのは本当にある

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/18(火) 00:33:26 

    >>116
    どちらかが働けなくなった瞬間世帯年収半減はつらい

    それ言うと専業主婦はゼロだから、その話は出しちゃダメだと思う。
    どっちにしろ1馬力でも詰むし、2馬力でも詰むんだよね。

    労働賃金しかない場合は。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/18(火) 00:33:34 

    >>1
    国立大学は、お金のない家庭も無理なく目指せる学費であるべき。返済義務のない奨学金があるとはいえ、枠の数は決まっていてお金のない家庭の子全員がそれらを受給できるわけではないから。

    優秀な子達が奨学金なくても無理なく通えるのが国立大学たれ、と思うけど。私立が国立の学費に口出すのは本当におかしな話だと思う。土俵が違うというか。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/18(火) 00:33:46 

    >>9
    一馬力で1000万だけど、一番税金引かれる層だし裕福だと思ったことはない。
    児童手当の所得制限が撤廃されたことだけが救い。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/18(火) 00:39:11 

    >>118
    実際問題どちらかが働けなくなったらのどちらかっていうのが妻の可能性が圧倒的に高いんだよ。
    妊娠出産があるから産休育休で給料は減るし時短とる人も今は多い。
    そのあと小1の壁で辞めてパートになる人もたくさんいる。
    旦那側が働けなくなる場合ってもっと年齢が上がってからの場合が多いし定年まで働く人も多数だよね。
    もちろん子供産まないなら別だけどね!

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/18(火) 00:40:19 

    >>117
    小学生にもなれば単純に買わなきゃいけないものの単価が上がるし、学校で必要なもの、習い事、塾、衣服、お小遣い、ゲームなどの娯楽費に、スマホも持たせるようになるし、小学校から部活やる子もいるからね
    どこがなぜになるのかわからない

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/18(火) 00:45:25 

    >>121
    それ学生時代に既に分かってたし、産休育休使えて自分が辞めないで済むような職場を選んだよ。
    そうやって、結婚してから慌てる人の意味がわからなくて…。特に家事が苦手とか本当に理解できない。まあ結婚する予定がなかった人が、めでたく結婚して出産した場合なら準備できてないのもわかるけど。
    ここは妊娠出産を盾にする人多いけど、多子や双子、本人の予測してなかった体調不良でもなければ、ある程度は本人の準備不足が招いてると思う。

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2024/06/18(火) 00:50:59 

    >>118
    二馬力は定年まで見越したライフプランが危ないと思う。妻が完走できない確率はかなり高いよ。
    専業はゼロかもしれないけど、最初から想定しておけばリスクヘッジは可能

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/18(火) 00:53:25 

    >>123
    都心だと学童入れなかったりするからね、、、。親もいつまでも健康に孫育てできるとも限らないしそうなったら会社側の制度がよくても続けられないんだよ。
    全て予測した通りに物事運ぶものじゃないからね

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/06/18(火) 00:53:59 

    >>16
    給付型は非課税世帯。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:52 

    今専業の人も卒業してから一度も働いたことないって人はほぼいないと思うからその分の貯金もあるし、仮に30歳で1000万と500万の人がいたとして、今までの収入も違うから資産額も違う上に今後の収入の差もでる。一馬力で稼げる方が断然有利なことにな変わりないよね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:00 

    >>124
    妻の収入がゼロだと定年までのリスク想定できるけど、妻に稼ぎがあるとそのリスクの想定できない確率が上がるってどういう理屈なんですか?
    妻が完走できないので、100じゃない以上はゼロベース(むしろあなたはそれ以下という表現使ってるか)と同じって話をしているようだけど、そこを展開するなら「リスク対策の内容」を話さないと意味ないよ。

    共働きだとできなくて、専業主婦がいればできるリスクヘッジの内容をね。

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2024/06/18(火) 00:59:20 

    >>120
    同じく
    子どもの医療費も免除にならないのに税金たんまり取られて馬鹿馬鹿しいと思った

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/18(火) 00:59:52 

    >>120
    手取りは600万台だもんねえ。
    子供が何人いても大して考慮されないし。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2024/06/18(火) 01:05:00 

    >>125
    自分はそれも分かってたから都心外して地方に来たけど、なんかここの人欲しがりさんなんだよね。
    条件は、生活は都会じゃないと、子どもには教育もしないと、旦那の稼ぎも高くないと。
    できない理由は、学童入れないし、体が持たないし、都会は家賃や不動産が高いし。

    予測した通りにできないからこそ、「自分が」誰よりも先に予測して動くべきなんだと思う。
    都会ガー田舎ガー、1馬力ガー2馬力ガーって、他人の生活をいくら熱心に見ても、何一つ収穫はないよ。大人が見るべきものは「社会」であって。
    大学もその社会の一部だよ。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2024/06/18(火) 01:05:03 

    >>128
    二馬力でローン組むとか。30年とかだと払いきれなくて手放すパターンがすでにゴロゴロいるよ。完走想定でローン組んで買い物すること自体が危うい。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/06/18(火) 01:08:55 

    >>132
    専業主婦だと共働きと違って、ペアローン組めないので安心でしょ、ってこと?w

    えーと、かなりズレた話してると思う…
    大学や専門学校に行かないなら奨学金もないので安心!的な話されてもね。

    まあこれは忘れてあげるから、他には?

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2024/06/18(火) 01:08:57 

    >>131
    それはそれでいいし素晴らしいと思うよ。
    ただ都内に会社が集まってるのが事実で実家も都内で結婚相手も都内在住で、じゃあ地方で仕事しようとはならないわけだよ。それがたまたまできただけの人が否定するのはちょっと違うんじゃない?

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2024/06/18(火) 01:09:41 

    >>1
    東大生の平均世帯年収は1,000万円以上だと東大生の親から聞いたのは、今から30年以上前
    だから「東大生の親の4割以上は年収1000万円以上」はたぶん事実だと思うし、平均世帯年収だと千数百万円以上になっているんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/18(火) 01:12:54 

    田舎でも両親公務員とかだと、子供が大学生なら両親は50近くだから全く出世しなくてもそのくらい余裕でいくよね
    2馬力か1馬力かで全然違うからなんとも言えない

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/18(火) 01:19:37 

    >>131
    欲しがりとか他人の家庭がとかじゃなくて同じ1000万でも500万ずつしか稼げない二馬力家庭より一馬力1000マン稼げる家庭の方が今後含めて安泰だよっていう当たり前の話をしてるだけなんだけどね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/18(火) 01:21:04 

    >>134
    よこ
    そのたまたまできただけっていうのが自分に甘い人の考えだなって感じ
    社会のせい環境のせい全部言い訳
    都内から出れないってわかってるならリモートできる仕事で働き続けられるように結婚する前から努力したらよかったよね
    結局は子供ができる前から大変になることなんて簡単に想像できる状況なのに、できる努力はせず身動き取れなくなってから文句言ってるだけ

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2024/06/18(火) 01:22:22 

    >>134
    たまたまできただけの人ってその評価は、どういう意味でしょうかね。
    あと自分は一切の否定をしてないよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/18(火) 01:23:10 

    >>138
    流れ読んだ?文句言ってるわけじゃないよ。やりたかった仕事をしてるしね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/18(火) 01:27:48 

    >>140
    読んでるけど
    できる努力をきちんとしてきた人に、そう上手いこといかないみたいなこと言ってるからそれならまず努力をしたら?と思ったまで

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2024/06/18(火) 01:29:10 

    >>137
    そのコメント、ここだけでも5〜6個あるけど、その理由を誰も書いてくれてないのよ…
    1つだけ理由が来たけど、1馬力だったらペアローン組まないで済むという、わけ分からん話だったから却下した。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/18(火) 01:40:32 

    >>142
    同じ年齢で考えた時に高収入の方が今後の収入が上がりやすいかつ今までの資産も多い、妻が無職ならパートなりなんなりで簡単に世帯年収を増やせる。稼げる努力をしてきた人はそれなりに頭もいい場合が多いから資産運用なども低収入者よりうまい。
    既に500万ずつだとお互い稼ぐ能力がそこまでない夫婦だから今後の収入アップもあまり見込めない。
    コメ主さんところは田舎で700万と800万て書いてたから都内で言えば一馬力で1000万稼げる側の方だと思うよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/18(火) 01:44:45 

    かつては「東大卒=官僚」というイメージが強かったが、近年は官僚が敬遠され外資系コンサルへの就職が顕著になってきている

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/18(火) 01:59:28 

    >>142
    あと多分だけど、ペアローンの話は本来ローンて1人で組める金額の範囲で組むのが理想でペアローンにするにしても1人で組める金額を2人で組むじゃないとリスクが高すぎるものなんだけど、500万じゃ都内近郊の物件は今どこも買えないからペアローンにして無理をして買うしかなくなる。それだと破綻しやすいっていうことだと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/18(火) 02:12:07 

    >>10
    中退するところでしょ?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/18(火) 02:14:32 

    >>20
    自衛官になって奨学金返済すれば?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/18(火) 06:18:59 

    >>33
    でもほとんど関東圏の私立中高一貫校から来てるよね?

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2024/06/18(火) 07:00:23 

    >>46
    収入によりすぎない?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/18(火) 07:10:50 

    >>37
    正社員共働きで丁寧な育児ができるのかな
    ある程度、大きくなったら塾に託すとして、その前は時間に追われるばかりだな

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2024/06/18(火) 07:38:33 

    >>148
    東大は6割弱が関東出身だよ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/18(火) 08:02:27 

    生前贈与年200万貰ってるから、もう子供の学費も貯まってる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/18(火) 08:06:13 

    >>7
    ガ○ジとかすぐ出てくるって普段どういう会話してんの!? んでこのプラスの多さよ。ヤバいやつしかいないってことだよね。だからこのトピの信憑性も怪しいよ。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/18(火) 08:12:57 

    >>153
    これがガルちゃんの民度だよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/18(火) 08:13:40 

    >>130
    一馬力年収1000万だと手取り730万くらいだよ。
    年収500万だと手取り400万くらい。妻がパートして手取り500万。差額が200万以上だから20年でも4000万違ってくるよ。
    世帯年収「1000万円」でも生活に余裕ない?!「手取り額」を子育て世帯と夫婦のみ世帯の家族構成別にシミュレーション!(LIMO) - Yahoo!ニュース
    世帯年収「1000万円」でも生活に余裕ない?!「手取り額」を子育て世帯と夫婦のみ世帯の家族構成別にシミュレーション!(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子育て世帯は、子どもの教育費や住宅ローンの返済など出費が多くかかることが多いです。毎月の生活のやりくりをしながら「年収1000万円あったらいいな」と考える方もいるのではないでしょうか。 しかし、年


    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/18(火) 10:27:12 

    >>35
    でも、家庭の事情を考えて地元の大学に行こうとするとFランしかなかったりするんだよね。そこでどんなに頑張っても、大学名だけみて学歴フィルターではじかれてロクな就職先がない。
    地方から東京のFランに進学した人や、都心部在住でFラン行った人は論外だけど、地方在住で地元のFランに行った人を学歴フィルターではじくの辞めてほしいわ。それか、地方の国立大は地元民の受け皿として全学部全学科網羅しといてほしい。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/18(火) 11:44:50 

    >>3
    どうせ跡取り長男しか行かないしね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/18(火) 17:44:56 

    >>3
    うん、東京一千万はたりない感じ
    不動産も物価も上がりっぱなし
    でもこの前沖縄も、物価家賃すごく高いのに低賃金って見たよ
    今は一千万の価値は下がってるよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/18(火) 18:33:18 

    >>48
    違う。それ昔じゃないの?
    今は共働き74.8%だよ
    【国立大の学費問題】東大生の親の4割が該当の「年収1000万円」は“裕福”と言えるのか

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/18(火) 18:38:43 

    >>59
    だよね
    10年以上専業主婦でいきなりパートでフルタイムってなかなかキツイよね
    歳もいってるし適応能力低くなってる

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/18(火) 19:57:44 

    >>159
    これは23区だから外側含めてじゃない?都心だけで見ると変わってくるよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/18(火) 19:59:32 

    >>161
    だったらデータ貼ってみて

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/18(火) 20:18:38 

    >>3
    都内子育て世帯の半分が年収1000万ってマジ?
    うち700万だけど将来不安すぎる
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Web
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京23区に住む30歳代子育て世帯の世帯年収が2017年から22年にかけて2割以上も上昇し、半数近くの48.6%が1000万円を超えて...

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/18(火) 21:11:49 

    兄弟何人かいたらギリギリ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/18(火) 21:13:00 

    >>163
    年代によるよ。年齢上がるほどすごい格差

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/18(火) 21:55:02 

    >>5
    本当に裕福だったら早々大学中退していそう

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/20(木) 14:10:41 

    >>160
    言いたいことはそこじゃないってわからなくてかわいそう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/22(土) 11:01:23 

    【大学の自治】東大の学生と藤井輝夫総長が意見を交わす集会『総長対話』本郷キャンパス安田講堂前広場 授業料値上げ反対デモに警察介入した当時の様子「アントニオ猪木のテーマが流れてた」
    【大学の自治】東大の学生と藤井輝夫総長が意見を交わす集会『総長対話』本郷キャンパス安田講堂前広場 授業料値上げ反対デモに警察介入した当時の様子「アントニオ猪木のテーマが流れてた」#東大 #東京大学 | まとめ部
    【大学の自治】東大の学生と藤井輝夫総長が意見を交わす集会『総長対話』本郷キャンパス安田講堂前広場 授業料値上げ反対デモに警察介入した当時の様子「アントニオ猪木のテーマが流れてた」#東大 #東京大学 | まとめ部matomebu.com

    東大の学生と藤井輝夫総長が意見を交わす集会「総長対話」 【本日「総長対話」PV開催!】本日19時より、学生主催の「総長対話」パブリックビューイングが下記の3箇所で開催されます。飛入り参加歓迎!・駒場キャンパス13号館・本郷キャンパス安田講堂

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。