ガールズちゃんねる

【金銭面】余裕なく家を建てた方

227コメント2024/06/19(水) 14:57

  • 1. 匿名 2024/06/17(月) 14:12:07 

    先日建築条件付き土地の見学に行き、地元ハウスメーカーで見積もりを上げてもらったんですが驚くほど高くてまた土地選びからやり直そうか夫と相談中です。
    そこで家を建てるとなると希望の条件全ては入れられず建物の坪数を減らし家自体のグレードも一番低く、水回りなども標準プランから選ぶことになりそれでも予算から2~300万オーバーしそうです。
    土地の値段自体は高めでも立地がよくあまり土地が出てこない地域なので納得いく価格ですが、家が高過ぎてローンの支払いも高くなり希望通りでない小さい微妙な家に仕上がったら病んでしまいそうで決断できずにいます。
    その土地のある地域が5〜60代の方が多い地域なので選べる程売りに出てくるのはまだ先だと思いますし、私達もその頃には子供が家を出ていたり治安など環境を考えてわざわざその地域に家を建てる必要がないので、その地域で他の土地を探すなら待てても3年だと考えています。
    希望エリアよりも安めのエリアに変更して建てるのか、希望エリアの築30年小さめのフルリノベ中古物件(築浅が出ません)にするのか、家の性能はわからないけれど他エリアの建売に住むのか、無理してでも今回の土地に建てるのか悩み過ぎてよくわからなくなってきてしまっています。
    金銭面で余裕があまりなく家を建てられた方、後悔していませんか?
    アドバイスや経験談など聞かせていただきたいです。

    +21

    -65

  • 2. 匿名 2024/06/17(月) 14:12:36 

    読みたくない……

    +280

    -8

  • 3. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:09 

    【金銭面】余裕なく家を建てた方

    +153

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:13 

    ローン破綻して家を手放す人増えてる

    +191

    -6

  • 5. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:14 

    そんなに余裕ないならもう一旦諦めたら?

    +159

    -3

  • 6. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:17 

    せーの!


    知らんがな( ・᷅ὢ・᷄ )

    +24

    -19

  • 7. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:18 

    余裕ないわけでもないけど、共働き辞めたら終わるって感じです笑
    二馬力でやっと普通みたいな。

    +66

    -7

  • 8. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:35 

    【金銭面】余裕なく家を建てた方

    +18

    -26

  • 9. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:47 

    >>1
    いまの家賃とローンの差額いくら?
    思い切って買っちゃいなよ。3年後は同じ金額で家建てられないよ

    +32

    -28

  • 10. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:56 

    もっと簡潔にしないと読んでもらえないよ?

    +82

    -7

  • 11. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:00 

    土地だけ買っておく

    +1

    -14

  • 12. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:05 

    ペアローン組めば?笑

    +1

    -18

  • 13. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:30 

    >>2
    途中まで読んで「え?まだ続くの?」って思いながらスクロールしてたらマイナス押しちゃった

    +16

    -17

  • 14. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:32 

    >>4

    コロナのところで特に増えたよね

    +42

    -3

  • 15. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:33 

    余裕なく家建てるような計画性のない人はあまり多くないのでは?
    例え建ててる人は自分たちに余裕なくても実家からの援助があるとか、、

    周りでカツカツで家買っちゃった人なんて居ないや

    +89

    -9

  • 16. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:35 

    いや、めっちゃわかるよ、その悩み。家を建てるなんて一生に一度の大きな決断だから、そりゃあ悩むよね。でもね、私はこう思うんだ。やっぱり予算よりも希望する住宅を建てた方が、絶対に満足感高いよ!

    だってさ、一度建てたらその家でずっと暮らしていくんだよ。毎日、毎晩、その家があなたの居場所になるわけでしょ?それなら、多少無理してでも、自分たちが本当に住みたいと思う家を建てる方がいいと思うんだ。だって、それが「自分の家」って感じじゃん?

    希望エリアの築30年のフルリノベ中古物件とか、他エリアの建売とか、もちろん選択肢はいろいろあるけど、それって結局「妥協」になっちゃうんだよね。毎日「ここがああだったらな」「もっとこうだったらな」って思いながら暮らすのって、正直しんどいと思うんだよ。

    確かに、予算オーバーするのは痛いよね。でも、家ってさ、ただの建物じゃなくて「人生の舞台」なんだよ。自分たちのライフスタイルにぴったり合った家に住むことで、毎日の生活がもっと楽しく、もっと豊かになるんだよ。子供たちもその環境でのびのび育って、思い出がいっぱい詰まった家になるんだから。

    だから、多少無理してでも、自分たちの希望を全部詰め込んだ家を建てる価値はあると思うんだ。ローンの支払いは大変かもしれないけど、その分、毎日がハッピーになるなら、それってすごい投資だと思うんだよね。

    なので、もし予算オーバーしても、将来的に自分たちがその家で本当に満足して幸せに暮らせるなら、その道を選ぶ方が絶対いいと思うんだ。

    +10

    -52

  • 17. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:42 

    >>1
    大切なのは土地じゃない?上物なんか小さくてもいいでしょ、どうせそのうち子供たちは独立していなくなるし最後は夫婦二人だよ

    +79

    -3

  • 18. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:42 

    トピ画の採用めっちゃ早くない?

    気のせい?

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:43 

    何歳で、どれくらいのローン組むつもりなんよ

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:44 

    ハウスメーカーはやめとけー

    +4

    -7

  • 21. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:59 

    条件付きかぁ
    ハウスメーカー大手の安さが売りなところにしたら3割ぐらい下がるのに歯痒いね。地元の中小メーカーとか大手みたいなサービスもつかないのに割高だよね。

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:20 

    >>4
    注文住宅なのにすごい築浅で売りに出てる家ってそれなのかなー
    全てではないだろうけど

    +102

    -3

  • 23. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:22 

    >>6
    ごめん、私「勝手にせい」って言っちゃった

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:26 

    短く文まとめる能力あったら資金も貯まっただろうね
    無駄が多いんだと思うよ

    +87

    -10

  • 25. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:27 

    余裕ないからエリア変えて駅からちょっと離れた建売買った。
    やや不便ではあるけど自転車があれば生活出来るし、身の丈にあった生活ってこういう事なんだろうなぁって感じ。

    +46

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:39 

    >>1
    まだ家を買うタイミングじゃないんじゃないの?
    いったん諦めたら?

    +7

    -4

  • 27. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:44 

    >>2
    マイナスで文字もさらに小さくなって、より読みたくなくなってるよw

    +133

    -1

  • 28. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:47 

    今から10年前に頭金なしのフルローンで建てたよ。
    初期費用や引越し費用などは旦那の親が援助してくれた。
    その後も毎月援助してもらってたけど、私がフルタイムで働き出したり、旦那も昇給していって援助はいらなくなった。

    今は年間300万は貯金できるぐらいになったよ。

    +7

    -23

  • 29. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:50 

    >>1
    共働き?今後収入は増えるの?家族構成は?今の家賃は?中古で良さそうなところリノベーションするんじゃダメなの?高齢化社会で空き家が増えるみたいだから条件いいところがこれからでてくるかもよ。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:59 

    >>2
    文字小さくなる前に読んでよかった。
    小さくなるの早すぎだし小文字であの長さは無理だ。

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/17(月) 14:16:10 

    >>2
    しかも今見たらめっちゃ小さくなってる

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/17(月) 14:16:42 

    希望通りなら予算オーバーってある意味普通じゃない?
    でも最近はほんとに、割り切って最低限で建てる若い夫婦も多い

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:11 

    >>9
    それに3年後だと今の家賃をその分余計に払う事になるしね

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:22 

    >>12
    うちの姉夫婦が離婚だからペアローンどうするんだろうとふと思う

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:25 

    皆当たり前のように家買ってるのに買えないなんて可哀想だね🙄

    +2

    -13

  • 36. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:35 

    >>4
    知人がローン払えなくて手放した
    はたから見ていても、かなり無謀なローン組んでいたから大丈夫かな、と思っていたら案の定
    結婚式はともかく、葬儀にも出られないほどカツカツな生活ってヤバいと思う

    +89

    -8

  • 37. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:47 

    >>11
    私もそう思って調べたら
    住まないと住宅ローン減税の対象にならないとかあるんだよ

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:51 

    妥協したくないならもっと稼げるように頑張るしかないんじゃない?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:57 

    >>9
    賃貸家賃払いながら貯めて、今より高い家を数年後に買うメリットがほぼないよね

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2024/06/17(月) 14:18:18 

    >>9
    逆じゃない?
    今から半年前くらいがピークって聞いた

    +5

    -10

  • 41. 匿名 2024/06/17(月) 14:18:36 

    家族の年齢によって最適な間取りも変化するし急がなくても良い

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/17(月) 14:18:56 

    私は築30年の中古の家を買ってフルリノベした
    それでも総額400万くらいw
    かなり浮いた分は教育費や旅費に回して少しだけ余裕ある生活をしてる
    更に私が病気になってしまって退職を余儀なくされたので、もしもあの時に無理をしていたら…と考えるとゾッとしたよね
    退職をした今でも少し余裕はあるから保護猫3匹を家族に迎えて楽しい日々を送れているし今の暮らしに満足してる!

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/17(月) 14:19:04 

    住んでる人たちの年代から死んで手放す時期まで考えてるのなんか怖い。
    うちも人気のエリアだから知らない人に勝手にこう思われてるのかな

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2024/06/17(月) 14:19:12 

    病気や失業とか天災とか、いろいろと人生には起こるものだよ。
    無理した金額はずっと安定して払えるものではないよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:01 

    >>1
    時々、改行とかするといいよ~

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:07 

    土地購入しても毎年、固定資産税の支払いあるんだから賃貸と変わらないわ

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:12 

    不動産は右肩上がりのイメージかもしれないけど、実際リーマンショック後は値下がりしたし、2016年ごろも下がったよ
    今後なにがあるかわからないから焦らなくてもチャンスはあるかもしれない

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:18 

    メンテナンスしなきゃだし家電も壊れるし草も生えるし家なんて賃貸で充分だよ

    +9

    -6

  • 49. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:20 

    >>2
    まだ40くらいしか返信ついてないのにちっちゃい文字でなかなかの長文だったからトピ開いてすぐ断念した

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:20 

    アホな不動産屋ほど家を売る時「今の家賃とローンで比べてみて下さい、毎月家賃払うのバカバカしくなるでしょ?」って言う
    怪しい絵画を売り付ける時の「毎日飲むコーヒー代300円でこの絵が買えるんだよ」と同じ

    +43

    -2

  • 51. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:35 

    >>1
    金銭面ではコロナと戦争で完全に失敗した!って感じですが、やはり仕事や家族の都合で今しかなかったとも考えられます
    昨年わたしが建てた時で体感ですが20%多いなって思いましたが、今年の物件情報を見てるとさらに100〜300高く感じます

    空き家が出てくるなんていくら言っても、良い土地ではないだろうし、築何年だよ?ってものが多いと思います
    みんなそれがわかっているから無理してでも行動してるのかな…と

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:54 

    >>36
    嘘くさいなぁ。
    ローン払えないから手放したなんて正直に言わないでしょ。

    +54

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/17(月) 14:21:03 

    >>36
    ガルでも旦那無職で千代田区にマンション買ってる人いたわ。話の感じは資産家とかでもなさそう。
    住まいは本当無茶すると人生変える危険性がある

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/17(月) 14:21:11 

    >>42
    はぼ土地値で買えましたか?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/17(月) 14:21:56 

    >>12
    ペアローン組んだ夫婦って、何故か離婚率高くない?
    私の知ってる限りで3組存在してる

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/17(月) 14:22:27 

    >>2
    読みたい気はあるけど、小さすぎて老眼で読めない。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2024/06/17(月) 14:22:57 

    家建てて10年目
    周囲も同じ時期に建てた新興住宅地だけど
    住人が結構入れ替わってるな
    知ってるだけで離婚3件、引っ越し1件
    まだ3年目とかでそうなったお宅もあって、1000万近く安くなってたから
    気にしないならそういうの狙うとか

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/17(月) 14:22:59 

    この先余裕があるタイミングが人生で無さそうなので、貯蓄0で家買ったよ。頑張って手付金だけ貯めて後は全部ローンにぶちこんでフルローン。家賃と同じくらいの支払いくらいに押さえた(メンテ代なぞしらん)

    +48

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:00 

    >>40
    そういってずっと上がり続けてるよ。

    +20

    -5

  • 60. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:05 

    >>40
    オリンピック後に〜って予想も大外れして買うタイミング逃した人山ほどいるからその他の予想は難しい。
    物価上昇と、建材の値段は現状右肩上がりと考える人が多い

    +16

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:23 

    >>53
    嘘では?
    どんなに狭くても一億以上するし、ローン通らないよ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:27 

    希望エリアの築30年小さめのフルリノベ中古物件は第一候補に建てる家よりいくらくらい安くなるんだろ?
    めっちゃ安いならありなのかも?
    ただ築30年だと見た目はリフォームしてて綺麗でも、断熱や家の性能はだいぶ落ちるというか無いに等しいよね
    どこを妥協するのか難しいね!

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:27 

    >>59
    住まいどこですか?こっちは下がってる

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:29 

    >>40

    もう住宅価格が下がり始めて来てるもんね…

    理由は3つ

    ・価格が高騰しすぎて普通のサラリーマンが買えなくなった

    ・ローン減税が縮小された

    ・利上げしそうなので今の購入は見送って、様子見しようという人間が増えた

    +29

    -4

  • 65. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:43 

    >>36
    知人レベルのあなたにローン払えなくて家を手放すなんて言う?しかも葬儀に出れないくらいカツカツなんて。

    知人じゃなくてあなたのことなんじゃないの?

    +47

    -3

  • 66. 匿名 2024/06/17(月) 14:23:53 

    >>1
    希望エリアの築30年小さめのフルリノベ中古物件

    ↑とりあえずこれは絶対に止めた方が良い。
    戸建てでもマンションでも古すぎる。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:13 

    昔と比べてはわからないけど築15-30年くらいの中古戸建って都内でもそんなに高くないんだね
    画像でいいなと思ってみると、そこまで高くなくて逆にびっくりすることある

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:20 

    >>52
    36です
    本人は「引っ越した」と言っていたけれど、引っ越し先が田舎の賃貸アパートらしくて、あ〜(察し)って感じ

    +8

    -25

  • 69. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:22 

    >>63
    こっちはとか言われても。
    何県の何市?

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:26 

    安くても条件付きの土地はやめた方がいいと思う
    最初から間取りが決まってる提案型住宅はNGで注文住宅のみってところが多い
    工務店も売り上げに繋げたいから完成後はしばらくの公開するのが条件、設計士も自分のセンスを評価されたいのかこだわりを前面に出してきて客の希望をあまり聞いてくれない
    私の場合はまだ手付金を払う前の段階でこんな風にガツガツ来られたから断って、直後に条件に合った中古の戸建が売りに出されて買った
    しばらくしてたまたまそこを通る機会があったんだけど、どうやらこちらがキャンセルした後に契約して家を建てたのであろうという個性的すぎる家に内覧希望者らしき家族の車がたくさん停めてあったのを見てなんとも言えない気持ちになったよ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:43 

    >>61
    物価高騰前に7,000万で買ったって。今は一億だね。ローン組んでから無職になったみたいよ。
    どこが本当で嘘かはわからないけど

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/17(月) 14:25:11 

    もうすぐ親が家(築20)を売りに出して、そのお金で私の自宅近くに家を買います
    さすがに3回目のマイホーム購入だから余裕はありません
    だから注文住宅ではなく妥協して建売で探しています
    やっぱり建売って安いと安いなりに理由があって注文住宅とは全然違いますが、現在73歳で老後に住むだけの家だからと一括で買える安い物件にするそうです

    主さんも建売を探したら安いのありますよ

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2024/06/17(月) 14:25:51 

    >>69

    相手に住まいとか踏み込んだ事聞いておいて自分はこっちって濁すのは失礼だよね。

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2024/06/17(月) 14:26:04 

    >>66
    マンションはともかく戸建ならほぼ土地の値段じゃない?
    土地と割り切って買うなら(上物はおまけな気持ちで)場所にもよるけどそこまで値下がりもないから別にいいと思うけど

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/17(月) 14:26:06 

    月に払う金額が無理なければいいんじゃない?
    払えなくなったら引っ越すしかないんだし

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/17(月) 14:26:25 

    >>59

    東京に近い埼玉だけど、
    やっと手頃な家が出てくるようになったよ
    あと築浅中古も出るようになった

    コロナ禍の巣ごもり需要で
    出せば飛ぶように売れる時代は過ぎたのよね

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:04 

    >>64
    東京の一部は高止まり気味だけど、東京都心以外と神奈川千葉埼玉辺りはまだ上昇してない?
    金利UPで駆け込み需要もありそうだし。

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:17 

    >>1
    知人が去年家を建てたけど、予定より1000万以上オーバーしたと言っていた
    事情あってどうしても希望通り建てたらしい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:23 

    >>63
    東京23区です

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:41 

    >>22
    知り合いはご近所トラブルで2年ぐらいで手放したよ…
    ちなみに次もすぐに入ったんだけど、半年ぐらいで引っ越していった…
    その後1年しないぐらいでまた最近新しい人住んでるみたいだけど、どうなる事やら、、


    お隣さんがとんでもないモンスター一家なのよ…

    +71

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:51 

    >>65

    仕事から察するに世帯年収500万ぐらいだろうなって知人が田園調布に住み出して、半年で地元戻ってきた時は全員生活パンクしたんだなってわかってたよ。
    女性はまだしも旦那さんとか男性陣は結構恥晒しになること平気で話しちゃったりするしね。
    この件は賃貸だから人生経験の一つって感じで話終わってるけど。

    +7

    -6

  • 82. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:58 

    >>1
    こんなに長く文章書いてるのに、肝心な年収とか年齢とか書かれてないのはなんでだろう

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2024/06/17(月) 14:29:02 

    いろんな物件見るの好きな私がみて埼玉や千葉は少し下がってきてる気がする
    都内は人気のエリア以外は横ばいかなぁ
    神奈川も人気以外は少し下がってる気がするね
    最初に強気な値段で出して後から下げるケースが去年一昨年より増えてると思う

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2024/06/17(月) 14:29:53 

    >>11
    うち土地だけ先に買ったんだけどその場合は住宅ローンが借りれないから、無担保ローンというめちゃくちゃ高い金利のやつしか無理だった
    なのでオススメしない

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/17(月) 14:30:19 

    >>68
    勝手に察してあっちこっちで言いふらされるの可哀想
    うちは手放してないけどこんな大きい家いらなかったしもっと小さい賃貸でいいなって感じてる。子供が大きくなったり住んでみて分かる事もあるよ。

    +59

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/17(月) 14:30:36 

    >>4
    ホントに?ガルちゃん見てたら分譲マンションや新築戸建てに住むのが当たり前みたいたけどね。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/17(月) 14:30:46 

    >>74
    既にフルリノベしちゃってるなら無駄な内装費とかも売価に含まれちゃってるよね?
    更地なら良いし、築30年の建物付き(解体予定)の方がまだ良くない?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/17(月) 14:30:57 

    >>55
    ローン地獄でギクシャクもするよ。。夫婦仲よしなんて逆に少ないんじゃ?

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/17(月) 14:31:07 

    >>83
    そう?
    市川市はまだ上がり続けてるままだわ…

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/17(月) 14:32:55 

    >>77
    いや、下がって来てるよ
    一見して高額に見えてるだろうけど、業者が大幅な値引きに応じるようになって来たの。
    以前とは違うんだよね

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2024/06/17(月) 14:34:15 

    >>64
    旦那がハウスメーカーだけど、高いけど売れるって言ってる。みんな条件下げて探してるし、待ってて安くなる可能性が低いから。

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2024/06/17(月) 14:34:22 

    >>1
    中古物件  水回りのリフォームはひつようか?
          築何年後でボイラー、外壁、屋根メンテナンスは何年後に来るのか?

    それと建物と総額を比べて安い方にしたらどうでしょうか?

      我が家なんか規格で上ものの広さ30以下だけど
    狭い方が掃除も楽です。


    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/17(月) 14:34:47 

    こないだもさ物件ざーっと見ててこの家知ってるっていう物件があって、確認したら案の定よく行く場所の目立つ大きなお家が売りに出てた
    まだ築2年以内だよ、立派な注文住宅だけど間取りが個性的すぎてそこも驚いた
    あんな間取りだと買う層が狭くなりそう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/17(月) 14:35:37 

    >>1
    新築ムリなら、ムリのない程度の中古物件にしなよ!
    ムリしたら破綻する未来が待ってる

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/17(月) 14:36:09 

    >>91
    「建売住宅の売れ行きに急ブレーキ、いつの間にか首都圏の戸建てが売れなくなったワケ」
    建売住宅の売れ行きに急ブレーキ、いつの間にか首都圏の戸建てが売れなくなったワケ |楽待不動産
    建売住宅の売れ行きに急ブレーキ、いつの間にか首都圏の戸建てが売れなくなったワケ |楽待不動産www.rakumachi.jp

    首都圏の新築戸建ての売れ行きに急ブレーキがかかっている。 コロナ下における巣ごもり需要で人気が高まり、急激に値上がりした建売住宅だが、最近は価格も低下傾向で、


    首都圏の新築戸建ての売れ行きに急ブレーキがかかっている。
    コロナ下における巣ごもり需要で人気が高まり、急激に値上がりした建売住宅だが、最近は価格も低下傾向で、在庫が積み上がっている状況だ。

    全国で建売住宅事業を手掛けるA社の担当者からは「昨年の11月末ごろから急に問い合わせ件数が減り、販売スピードが一気に鈍化した」との声も。

    ただし、こうした現象は戸建て住宅だけのようだ。首都圏、とくに東京区部では、新築・中古を問わず区分マンション価格は現在も上昇の一途をたどっている。

    「現在、販売状況はかなり良くない。コロナ禍の影響による不動産価格の値上がりによって、建売用地を高値で仕入れる状況が続いた。結果的に土地の値上がり分は販売価格に転嫁することになったが、昨年までは順調に販売することができていた。雰囲気が変わったのは昨年の11月末ごろ。急に問い合わせ件数が減り、販売スピードが一気に鈍化した」という。

    東京都下・神奈川県全域で建売事業を行うB社の担当者も「昨年仕入れた物件で未だに売れていないものもある。値引きを行って何とか成約につなげているが、用地を高値で仕入れている関係上、値引きできる範囲にも限界がある。なかには販売当初から1000万円値引きしてようやく成約できた物件もある」などと話す。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/17(月) 14:37:26 

    >>95
    こういう記事って上げも下げも山ほど出回ってるから、いくらでも自分の考えに寄り添ったもの持ってこられるよね笑

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/06/17(月) 14:38:14 

    >>93
    築浅物件、よく見るようになって来たよね
    以前は物件そのものがめちゃくちゃ少なかったのに驚くわ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/17(月) 14:38:47 

    >>54
    前の持ち主さんが施設に入るとのことでご家族が例え二束三文でもとにかく家を残されるのは困る…とのことでこの辺りの土地の平均価格よりかなりお手頃に買えました
    更にこの金額でフルリノベまで出来たのは自分達で出来るところは自力でやったのも大きいです
    不動産屋の友達に今の状況で売りに出したら3倍近い値段で売れると言われ一瞬悩みましたがw今も住んでいます

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/17(月) 14:38:50 

    >>22
    同時期に別々の土地で買った友達が1人はいい転職がありで東京にいくから売り、1人は離婚、1人は近所から嫌がらせで引っ越し
    家を持つことのリスクを考えたよ

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2024/06/17(月) 14:39:26 

    >>68
    下品だなあ

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/17(月) 14:39:57 

    ローンだけでカツカツなら固定資産税やメンテナンス費、保険代出せないのでは?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/17(月) 14:40:00 

    >>96
    ググれば分かるけど区部単位で細かく、住宅の売れ行きのデータが出てるよ
    東京23区だけで見ても、伸びてるとこもあれば下がっているとこもある

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/17(月) 14:40:25 

    >>83
    嘘だよね?
    関東近郊で物件探してるけど、全く下がってないよ。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/17(月) 14:41:30 

    >>71
    物価高騰前でも千代田区なら一億以上したよ。
    嘘と思う。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/17(月) 14:41:37 

    >>102
    伸びてるとこもあれば下がっているとこもある

    あなたがソースで持ってきた、急ブレーキで売れなくなったって話じゃないじゃん

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/17(月) 14:42:08 

    >>90
    2024年5月 首都圏の新築小規模一戸建て平均価格は+0.9%の5,341万円 4ヵ月連続上昇 | 一戸建て価格推移 | 市況レポート | 東京カンテイ
    2024年5月 首都圏の新築小規模一戸建て平均価格は+0.9%の5,341万円 4ヵ月連続上昇 | 一戸建て価格推移 | 市況レポート | 東京カンテイwww.kantei.ne.jp

    東京カンテイの市況レポート 一戸建て価格推移ページです。東京カンテイは不動産専門のデータ会社として全国のマンションの図面や価格情報、土地・戸建の売買事例をWEB会員に配信しています。また不動産の専門家として、不動産鑑定評価、土壌汚染調査、建物診断など...


    上がってるような下がってるような上がってるような。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/17(月) 14:43:40 

    カツカツとか余裕ないってぶっちゃけどの程度?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/17(月) 14:44:54 

    >>103

    HOME'S
    アットホーム
    Yahoo!不動産
    楽天不動産
    三井不動産

    かなり掲載物件が増えたよ、以前はほとんど無かったのに。
    在庫がダブついてるのが分かる。
    登録しておくと、数ヶ月ごとに数百万値下がりしてたりする。前はそんな事無かったのに

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2024/06/17(月) 14:45:56 

    >>1
    中古物件もいいのあるよ

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/17(月) 14:47:08 

    >>97
    高値で売れるから売るって人が多いと思う。3年しか住んでないなら買値より高く売れる可能性高いから。
    一昔前なら買値大きく割って損するから売るのやめとこうってなったものも売りに出る。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/17(月) 14:47:23 

    母親なんだけど再婚してその相手が大工だから建てた家が6千万。
    相手の連れ子と合わせて6人家族。
    月々20万のローン。

    その人の暴力で離婚して家は貰ったけどローン地獄。
    最初はその人も払ってくれてたけど払わなくなり私と母親で払い終えました。

    今思えば凄いなと。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/17(月) 14:48:20 

    >>68
    近隣うるさくてとかトラブルで田舎にとりあえず引っ越したのかもよ?
    むしろそっちのが多くない?

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/17(月) 14:49:03 

    >>22
    注文は中古でも売れにくいよね。こだわり強くて

    +40

    -3

  • 114. 匿名 2024/06/17(月) 14:49:12 

    >>106
    それ見ると
    千葉と埼玉で価格が下がっていて
    神奈川では価格が横バイだけど、平米数が小さくなってる…

    価格変わらずで平米数を小さくするのって、なんか姑息だわねw

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/17(月) 14:49:58 

    >>108

    以前ってどのくらいだろう?
    1〜2年前に見てたけど、結構掲載物件あったよ。
    強気過ぎるだろ!って金額で提示して、徐々に値下げする手法も普通にあったし。(特に東◯不動産は最初に強気価格で出す傾向)

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/17(月) 14:50:16 

    建築条件ついてるのはパスする
    どうしてかというと建物でぼられるから

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/17(月) 14:50:46 

    親が予算オーバーの身の丈にあっていない家を建てたけど、その分旅行とかの娯楽費削っていたし兄弟みんな進学先を自由に選べるわけではなかった。
    子供の立場からすると、ずっと実家にいるわけでは無いし自分の部屋があってそれなりに店もあり交通の便が悪くなければなんでもいい。
    上物の諸々のランクとかよくわからないまま家を出たな。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/17(月) 14:51:00 

    >>114
    お菓子と一緒だね。笑

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/17(月) 14:51:37 

    >>113
    今は通勤圏内に新築買える人が少ないから、多少の癖は我慢して買う。
    いくつか使い勝手に気になるところはあっても注文の方が見栄えもいいし、買ってからプチリフォームする人もいる

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2024/06/17(月) 14:51:50 

    >>69
    岡山です
    建売が全然売れなくて500万〜値下げされてやっと売れたって感じの家が多い
    徒歩3分以内で4軒見かけたわ

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2024/06/17(月) 14:52:37 

    金銭面に余裕がないなら安い家にすむのがいいんじゃないのかな
    無理して高い家買ってもその他に余裕ないなら惨めな生活になるよ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/17(月) 14:53:14 

    >>1
    10年前に家を建てました
    予算はあまりなかったので削れるものは削りました
    坪数を減らし、ビルトイン食洗機・床暖房・浴室乾燥機・2階のトイレ・カーポート外しました。エコキュートとかではなく普通の給湯器ですし、ソーラーパネルもありません
    今でもあの設備あればよかったなぁとは思います。でも一番は立地だと思いますよ
    金額は坪数減らすのが一番減額になりました

    家は建ててからもメンテナンスや固定資産税等お金かかります。維持費用の目処はたっていますか?お子さんの教育費やご夫婦の老後資金は?
    絶対外せない点を明確にして、予算を見直してみては?

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/17(月) 14:53:37 

    >>85
    分かる
    家購入したけど自治会や近所付き合いめんどくさい派だから賃貸の方が気楽だった
    家の中の生活動線も一軒家だと賃貸のようにはいかないからめんどくさい
    しかも隣やうしろがややこしい住人だし住み辛いからまじで後悔してる

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/17(月) 14:54:23 

    >>88
    ペアローンで夫婦仲いいよー。
    普通のサラリーマンが1馬力で買える家なんて今無いよ…。

    +5

    -3

  • 125. 匿名 2024/06/17(月) 14:56:19 

    >>115
    数年前は、いつ見ても同じ物件のオンパレードだったわ
    今は結構、次々と新しい物件が掲載されるようになった来た。
    実際、いま住んでるとこの人口流入もストップして下がり始めたし、家が以前ほど売れなくなって来てるのよね

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2024/06/17(月) 14:56:43 

    >>1
    予算から200-300万オーバーなら多少無理しても大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/17(月) 14:58:59 

    >>68
    3回建てて売って買ってしてる知人いるよw
    理想追求したら4回建てないと理想の家にならないみたいな感じの事言うよね。

    家売る=払えないからって貧乏人の発想すぎない?
    もちろん仕事失敗してとか倒産みたいな人いるだろうけど
    元々相当いい家建ててるからだよね

    +13

    -3

  • 128. 匿名 2024/06/17(月) 14:59:04 

    >>40
    こればっかりは分からないよね
    戦争で色々物価高騰したのもあるけど、円安も響いてそうだし

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/17(月) 15:00:20 

    >>125
    数年前って1〜2年より以前ってことだよね??
    私がよく物件を見てた1〜2年前は新しい物件がポコポコ掲載されてたし売れてた。
    不動産屋も「今は不動産バブルなんて言われちゃってて、動きも活発ですねー」とか言ってた。

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2024/06/17(月) 15:01:19 

    何のために家を買うのか建てるのか自分達の暮らしで何を大切にするかを今一度検討してみたらどう?
    学区なのか治安なのか家の性能を優先させるのか。それがブレブレだからわからなくなってるんだよ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/17(月) 15:02:07 

    >>67
    木造だと法定耐用年数は22年だからね
    30年だと土地代だけなんじゃない?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/17(月) 15:03:00 

    >>105
    伸びてる区もあれば、下がっている区もある
    しかし東京以外の地方では下げに転じているので総合的に下がってる

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2024/06/17(月) 15:03:43 

    >>129
    お互い、見ている地域が違うのでは?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/17(月) 15:05:59 

    >>132
    東京23区だけで見ても
    東京以外の地方では

    視点も結論もコロコロ変わりすぎてて話にならない。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/17(月) 15:07:09 

    >>129
    だから以前は
    出せば売れる
    出せば売れるのバブルだったから、同じ物件は長く掲載されなかったよね?

    しかし今は、同じ物件が長く掲載されるようになって来たのでそこに留まって掲載されている物件数が増えた

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2024/06/17(月) 15:08:07 

    >>1
    1月頃に建った家が4,298万だったの。未だ売れてなくて3,798万になってる。
    ハウスメーカー?を変えて見積もりやり直してみたら?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/17(月) 15:08:47 

    >>132
    2024年5月について言えば、首都圏は前月比+0.9%、近畿圏は前月比-0.8%、中部園は+2.1%だってさ。

    伸びてる区もあれば下がっている区もあるし、東京以外の地方も伸びてる地域もあれば下がっている地域もあるってことでは。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/17(月) 15:09:10 

    このトピって
    住宅価格が落ち着いて来たってデータがあるのに

    やたらと反発して噛みついて
    今もバカ売れ!みたいな事にしたがってる人がいるの何でなのよww

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2024/06/17(月) 15:09:30 

    >>110
    うちも高く買ってくれるって言われたけど、結局、複数件家持ってない限り高い価格で引越し先見つける事にならない?

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/17(月) 15:09:59 

    >>138
    横だけど不動産屋に今は高いって言われたよ?

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2024/06/17(月) 15:10:52 

    >>137
    >>106を見ると、微増なのは東京だけで、千葉と埼玉は下がっていて
    神奈川は横バイで平米数が小さくなってるね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/17(月) 15:11:12 

    >>5
    うちは、義実家の前の家を頂いたからお金はかからないけど、維持費は地味にかかるよ。。

    新築より安上がりなんだけどね。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/17(月) 15:12:02 

    >>135
    >>数年前は、いつ見ても同じ物件のオンパレードだったわ

    言ってることが違いすぎて…。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2024/06/17(月) 15:12:10 

    >>22
    ローン破綻よりは離婚の方が多そう

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/17(月) 15:12:11 

    大きい家はお金かかるよ
    メンテナンスだけでも何百万も飛んで行くから
    金利もあがるし物価も上がってる
    これから電気代もあがるしね
    無理してかったらかなりしんどいよ


    注文住宅でも建売みたいなの家いっぱいあるから建てるところもよく考えたほうがいい

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/17(月) 15:12:44 

    これから人口減少になるから将来的には土地は安くなるのかな?
    それでも人件費や材料費が高騰してるから結局トントンかな?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/17(月) 15:13:22 


    よゆーなかったけど何とか
    なるもんよ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/17(月) 15:14:29 

    >>138
    業者でしょ。販売側

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/06/17(月) 15:16:41 

    予算から2〜300万オーバーってそんなにきついか?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/17(月) 15:17:53 

    家族で住む思い出の場所にするための嗜好品が、その返済で生活が苦しくなって家族が一緒に居られない時間が増えたら本末転倒だし

    今は中古も築15年ぐらいまでは、全然安くならないし

    住宅価格は高騰してるけど、家の品質とは関係ない理由での高騰だし

    厳しい状況ですよね~

    私だったら子供もいて現在が賃貸なら
    広さ重視で、築20前後の中古を探すかな
    今の賃貸価格とそう変わらない返済額で済むようにして
    家を買うというより、賃貸を住み替える感覚で買うと思う

    家のローン返済しつつ、頑張れるようなら
    リフォームか子供達が巣だった後の建て替え費用の頭金を貯金するかな

    まぁ子供の学費とか考えると机上の空論になっちゃうけどね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/17(月) 15:17:57 

    >>1
    築浅の競売にかけられた家を買えば?
    悪くないと思う。

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2024/06/17(月) 15:18:39 

    >>143
    どこが?

    数年前住宅バブルで、奪う合うように売れてたから
    サイトにはいつも売れ残りのダメ物件だけが残ってて、いつ見ても同じ売れ残り物件のオンパレードだったよ
    これ住宅を探して来た人達なら実感として経験したはず。

    ところが最近は、少しだけど幅が広がっていろんな新しい物件が出て来るようになったわ
    あと築浅中古も結構出てくるようになった。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/17(月) 15:19:21 

    >>2
    すでにめっちゃ小さくて読む気もない

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2024/06/17(月) 15:20:11 

    >>138
    住宅価格が落ち着いて来たってデータを貼ってる人居る??

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2024/06/17(月) 15:20:51 

    >>154
    記事貼ってあるやんw

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/17(月) 15:21:34 

    >>155
    どこ?
    ほぼ横這い(やや上昇)のデータじゃなくて?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/17(月) 15:22:36 

    >>156

    そんなに気になるなら自分が探せばいいに

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2024/06/17(月) 15:29:16 

    >>22
    私の周りは離婚で手放してるパターンが多いよ

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2024/06/17(月) 15:35:26 

    >>157
    え…もしかして>>95の記事のことを言ってる…?
    これって信頼できるデータの一部を切り取って、自分都合で記事を書いてるだけだよ。
    この記事で引っ張ってるのは2023年のデータみたいだけど、レインズが発表してる2023年サマリーを見ると全然不動産価格落ち着いてないから。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2024/06/17(月) 15:37:14 

    >>159
    >え…もしかしての記事のことを言ってる…?

    一言もそんな事いってねえwww

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2024/06/17(月) 15:38:25 

    >>1
    家より土地よ
    もっと安いとこで建てな

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/17(月) 15:39:50 

    >>160
    >>記事貼ってあるやんw

    とか言ってるけど、貼ってないやんwww

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2024/06/17(月) 15:43:31 

    >>1
    >その土地のある地域が5〜60代の方が多い地域なので選べる程売りに出てくるのはまだ先だと思いますし、私達もその頃には子供が家を出ていたり治安など環境を考えてわざわざその地域に家を建てる必要がないので、その地域で他の土地を探すなら待てても3年だと考えています。

    主と旦那さんと子供の年齢は?
    夫婦の年齢と子供の年齢で話が大きく違ってくるからそこが分からないと何とも。

    でも子供のためにその地域の土地を買いたくてリミットが3年で、その間に納得出来る家を建てられるぐらいの貯金するのも無理そうだしやめといた方がいいんじゃない?
    子供がいなくなったらその地域である必要がないのなら、別に子供巣立つまで賃貸でもいいじゃん。

    >家が高過ぎてローンの支払いも高くなり希望通りでない小さい微妙な家に仕上がったら病んでしまいそうで決断できずにいます。

    こう書いてるってことはもうすでに「そんなしょぼい家になるなら住みたくない」って内心がダダ漏れしちゃってるし、そのしょぼい家のために毎月支払いがカツカツで子供にひもじい思いさせたりするぐらいなら、マジで賃貸でいいと思う。

    そんでコツコツお金貯めといて、子供が巣立った後に主と旦那さんだけの家を経てれば?
    そしたら土地へのこだわりも必要なくなるし、家が小さくてもいいし、住設にお金かけて納得の行く家建てればいい。

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2024/06/17(月) 15:43:32 

    >>162
    それ別人だけど。
    私はきちんと「横」と書いたよ
    ちょっと落ち着いたら?大迷惑だよ

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2024/06/17(月) 15:46:03 

    >>149
    >希望の条件全ては入れられず建物の坪数を減らし家自体のグレードも一番低く、水回りなども標準プランから選ぶことになり

    の2〜300万オーバーだよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/17(月) 15:48:49 

    >>164
    え?貼ってあるのを知ってるから
    >>そんなに気になるなら自分が探せばいいに
    って言ったんじゃないの?
    知らないし分からないのにサガセバーとか言ってたんだ…。

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2024/06/17(月) 15:51:53 

    >>15
    でもネットとかで不動産の人の話とか見ると、限界カツカツでローン組んでる人沢山いるって口を揃えて言うよね

    カツカツローンの人も流石に周りに「ギリギリのローン組んだんだー」とは言わないだろうし真相は闇な気もする

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/17(月) 15:54:04 

    >>166
    あなたのせいでトピの流れが滞っててうざいなと思ったから、そんなに気になる事があるなら自分で探せばいいのにと思ったんだけど。
    ウザッ

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2024/06/17(月) 15:54:46 

    >>168
    うざwww

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2024/06/17(月) 15:56:04 

    >>169
    ほーらやっぱり荒らしじゃん
    トピに沿った話をしたいのに、荒らすなら出て行けば。

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2024/06/17(月) 15:59:50 

    >>16
    お金がないのに毎日がパッピーってありえない
    余裕がなくなってギスギスした生活になるよ

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/17(月) 16:00:35 

    もうこれからは建てるにしても高いのが当たり前になってきてるから支払いが厳しとかなら中古にするとか妥協しないと。
    家族で住めてやりくりできるならできないかもしれない新築よりずっと平和に暮らせると思う。
    まだまだ何があるかわからない国

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/17(月) 16:01:03 

    うちは金銭的に余裕なかったから中古を買いました
    でも今はムリしなくて良かった〜と思ったよ
    中古の家ですが、大切に暮らしています

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:23 

    結構ギリギリだったので少し親から借りた
    ありがたい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/17(月) 16:09:35 

    >>64
    分譲住宅とかはそうだよね
    さっさと売りたいから値下げに応じるケースがあるみたい

    ただ注文住宅とかマンションは資材も人件費も高騰してるから下がるってのはしばらく無いと思う
    安くなってるように見えて㎡数が少なくなってるとか、グレード落としてるとかは見かけるけどね

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/17(月) 16:12:53 

    >>16
    子どもの思い出に回すお金がなくなるんすよ?よーく考えなくてもお金は大事だよ〜

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/17(月) 16:13:47 

    >>1
    築浅か、中古をリノベーションするのが一番いいと思う。
    今の住宅安っぽいのに高いから。

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2024/06/17(月) 16:16:38 

    ギリギリでローン組む人なんだろうなって人に限って、子供が多いとか車の買い替えが多いとか趣味に金をかけすぎとか色々な人がいるように思う。
    ローン返済中くらいはある程度の我慢しないとしんどいって思う

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/17(月) 16:17:41 

    建て売り。定年まで6年しかないのに1900ぐらいのローン残高がある。。売るべきだよね。。貯金も500しかない。

    旦那がギリギリまで売りたくないって揉めてる

    まあ、いつか売らないといけないけど。
    私はさっさと売りたい。
    安い賃貸にうつるべきっていう考え。

    旦那の地元だからギリギリまでいたいらしい。

    うちは本当、負動産。





    +8

    -2

  • 180. 匿名 2024/06/17(月) 16:25:23 

    >>179
    なんかもったいないなぁと。
    賃貸にしたら毎月かかるし結局同じじゃね?
    年取ってから賃貸ってなんか大変そう
    都会みたいに賃貸が余るほどあるなら別なのかもしれないけど

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/17(月) 16:25:24 

    >>16
    多少無理してでも、自分たちが本当に住みたいと思う家を建てる方がいいと思うんだ。だって、それが「自分の家」って感じじゃん?

    いくら自分の理想を詰め込んでも、生活してたらやっぱ違った!ってなるのよ。
    理想詰め過ぎて動線悪いとか。
    無理はし過ぎず、最低限こことことは自分達の拘りで!って作って後はプロに無難なのにしてもらった方がいいよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/17(月) 16:33:19 

    平成の初期くらいにローン契約して金利高いままの知り合いがいる
    多少は乗り換えして安くしたとはいっても元が高いから今の感覚で言うと高い
    それなのに繰り上げもせずに30年近く払ってるとか銀行のいいお客さんだなと思う

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/17(月) 16:37:27 

    >>22
    私の姉は1年住んで向かいの人がかなりヤバくてすぐに手放した。
    姉の隣の人も3年で出て行ったらしいからよっぽどだったんだらうな。

    +25

    -2

  • 184. 匿名 2024/06/17(月) 16:43:24 

    袋小路になってるところに家が建ったけど近所の子供がよく遊んでるのが嫌で5年で出ていった家族ならいる
    小学生時代さえ終われば子供なんて外で遊ばないのにもったいないなと思った
    他にも理由があったのかなぁ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/17(月) 16:46:39 

    ローン組む時に重要なのは家族で団結して早く返そうって気持ち

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/17(月) 16:49:11 

    >>80
    道路族とか?

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/17(月) 16:56:18 

    家建てるときにこだわるべきは建物より土地

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/06/17(月) 16:56:23 

    >>81
    だから知人本人がそう言ったの?
    ただ田園都市→田舎に転居したからそう想像しただけだよね?
    しかも全員って(笑)
    ただの知人レベルの人のまわりの人間全員をあなたは把握してるの?

    私はこう想像してます!全員同じです!って?

    そういうのヤメな。下品だよ。

    +14

    -3

  • 189. 匿名 2024/06/17(月) 17:05:33 

    >>113
    めちゃ変な間取り多いよね。
    設備は豪華なのに。

    2階リビング、
    1階に洗面やお風呂もない。
    帰宅して1階で手を洗えないとかね。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2024/06/17(月) 17:05:56 

    >>124
    それローン地獄?全く首回らない?
    その場合の話だよ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/17(月) 17:24:07 

    >>1
    良く知ってる人でいるよ。詳しくは言えないけど。ここで良く言われる定番のローンだったり色々やっちゃってる。消費税が上がる前の駆け込みで時期的には良かったのにそれでも苦労してる。
    それで思うのは、折角育児が終わってもまだ苦労してていずれ手離す前提より、老後もずっと住める家でのんびり暮らす方がいいと思うわ。ちなみに私もコロナ前に建てたけど、リノベの家や建売も見て悪くはなかったけど希望の場所じゃなくて建てた。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/17(月) 17:29:10 

    >>179
    1900以上で売れそうなの?手数料とか差し引いて幾らぐらい手元に残せそうなのかによるよね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/17(月) 17:35:47 

    私も予算オーバーしたな…と思った時にハウスメーカーの営業さんが「あと毎月一万だけプラスになっても理想の家に住めたら幸せじゃないですか?頑張れませんか?」って言われて冷めた。
    違うハウスメーカー行ったら凄く親身になってくれて予算内に収まるように設計頑張ってくれたよ。めちゃくちゃお洒落な家建てれたしローン返済も苦しくなくて幸せだよ。
    予算内って大事だし無理して建てても良い事ない。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/17(月) 17:43:24 

    >>189
    注文住宅は能力が必要だからね
    能力がない人は変な家を建てる事になる

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/17(月) 17:49:35 

    >>4
    これから金利が上がっていくね
    対応できない人はなかなか大変そう

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/17(月) 18:03:25 

    >>108
    関西。

    区画割した、分譲予定だったような土地が
    建築条件なしで売りに出ることが増えてる気がする。

    マンション用の大きな土地も。

    土地仕入れたものの、
    上物の値段が上がっていて建てたところで採算
    取れないから土地だけで売りに出てるのかな。

    あまり土地が出る地域ではないです。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/17(月) 18:13:38 

    >>4
    コロナの時、3ヶ月収入が無いだけでローン破綻してる人をテレビでやってて驚いた。
    しかも結構いるみたいで。
    数ヵ月分の貯えもなくそんなギリギリの生活してるのかと。

    +33

    -1

  • 198. 匿名 2024/06/17(月) 18:16:09 

    >>197
    よこ
    普段から散財してたり、ローンも35年フルで考えてる人とか
    こういう話人とあまりしないけど、人の生活スタイル見てると「あれ?」って思う人はいる

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/17(月) 19:23:18 

    >>189
    沖縄の人ってシャワーで済ませる人多いらしいけど浴槽がないと不動産価値が下がるから使わなくても作っておいた方がいいと言われる
    あとでリフォームで追加しても自然なスペースがないからいびつになる

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/06/17(月) 19:35:41 

    あなたたち夫婦の年齢による
    30後半以降でその状態ならやめといた方が良い
    そもそもローンもそんなにおりないと思うよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/17(月) 19:48:14 

    >>195
    この物価高でも給料が上げない会社に勤めてるのにローン借りちゃう様な人たちは金利上がんなくてもいずれ破綻してる

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2024/06/17(月) 20:14:20 

    >>1
    たかだか200万、300万で予算オーバーなんて言ったら家建てられんよ
    家なんて買おうと思いついてから立地決めて1週間で買うもんさ
    注文住宅?実に下らん
    隣人がどんな奴かも分からんから半分は一括、半分は貯金
    10年後には引っ越せ
    築10年のボロ屋には住むな
    住宅ローン?
    論外
    あなた方は不動産屋のターゲット層に入ってないのに気づきな

    +4

    -7

  • 203. 匿名 2024/06/17(月) 21:30:01 

    >>1
    練馬区だったりする?何となくだけど、私と同じエリアの匂いがしたw

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/17(月) 22:11:05 

    >>151
    競売なんて訳アリ個人で買うなんてめちゃくちゃリスキーだよ?
    ああいうのは大手のリフォーム会社とかが買い取って訳アリ部分をキレイにしてもらってから再販するのを待つのが一番いいのよ。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/17(月) 22:28:20 

    >>204
    住んでる人が出ていかなくて、自分で追い出さないといけない場合もあるらしいね
    無理ゲー

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/17(月) 22:39:21 

    >>4
    おかげさまでとても良い家を手に入れられました。大事に使ってただろうことが伺える家なので大切に使っていきます。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/17(月) 22:44:51 

    >>206
    中古で満足できるなんてコスパが良くて羨ましい

    +0

    -5

  • 208. 匿名 2024/06/17(月) 23:50:34 

    >>165
    そうだよ?
    でも変な土地に住むくらいなら気に入った土地のが良くない?
    上物のランク下げても

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/18(火) 01:13:40 

    >>1
    こだわり強い方なら妥協すると後悔しかないと思うけどなー。
    高い買い物なんだから納得いく家じゃないと
    隣の芝生じゃないけど他のお宅をみて広くてお庭もテラスもあってガレージ付きで羨ましいとか思わないならいいけど。
    『希望通りじゃない小さい家が出来たら病む』
    ってフレーズが出てくる時点で妥協したら病むタイプじゃない?

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/18(火) 01:20:56 

    >>203
    准看護師です。堺市在住です

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/18(火) 01:24:17 

    発達障害で家に異常にこだわりある奥さんは
    土地にこだわって理想とは真逆の家を建てて自殺未遂して車椅子だよ
    家にこだわりのある人は妥協したら鬱になるか癌になるか再発転移促進住宅になるw

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/18(火) 01:25:46 

    >>210
    堺なら家安いじゃん。そこから引っ越すの?
    よそのトピでお金ないけど中受させると相談してた奥さん?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/18(火) 06:00:24 

    >>210
    予算がどれくらいなのかな。

    世帯年収や子供の数にもよるよね。
    御堂筋沿線なら今後も値下がりすることないとは思うけど、コメ主さんの共働き必須、子供の教育費捻出が無理、などになるなら私は買わないな。

    どんな家に住みたいかじゃなくて
    家族とどんな生活をしたいかを基準に選ぶのが大切だと思う。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/18(火) 06:03:12 

    >>204
    ま、考え方は色々だよね。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/06/18(火) 06:03:55 

    >>205
    最後のは余計

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2024/06/18(火) 06:04:35 

    >>205
    ウザい

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2024/06/18(火) 06:05:36 

    >>205
    絶対に買えとは言ってない。
    ただの提案だよ。

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2024/06/18(火) 07:22:28 

    >>207
    掘り出し物だったんですよ(^ν^)築15年でしたけど欲しい機能全部付いてて広くて駐車場も確保出来て表通りから少し入った所で駐車する時もスムーズ。

    前住んでた賃貸が最高に良くて、マイホームの夢もないしそのままずっと住みたかったのですが、ペットが飼えなくて…

    賃貸・新築建てるための土地・中古で探してたのですが、夫が見つけた今の家は文句つけようのない物件で住んでもやはり文句ないので大満足です。

    夫婦揃って家にこだわりないので、注文住宅だとしても多分機能性以外は普通になったと思うので、シンプルで収納多くて設備も整えてくれて、住みやすい注文住宅を作ってくれて、以前住んでた方ありがとーーーの感謝しかないです。

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2024/06/18(火) 08:55:31 

    >>170
    おまえもな

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/18(火) 08:59:45 

    余裕無い家庭はレジャーや旅行に出掛けられないし、塾にも行かせられないからいつも家に居て、道路で遊んだり近所迷惑

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/18(火) 09:14:36 

    >>58
    私と同じ人がここに!

    なんとか生活できてます

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/06/18(火) 09:52:42 

    田舎だけど大企業多いから土地の値段高い
    20代後半や30代で買う人多いけどもう二極化してる
    注文住宅だと外構もしっかりやって3大ハウスメーカーの人が多いし、そうじゃないとすごい小さい建売
    うちはそれならマンションがいいなと思うけど良さそうなのは早く完売しちゃうから悩む時間がなくて難しい

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/18(火) 10:26:03 

    >>211
    私パーソナリティ障害とPTSD持ちだけど、
    建売で予算内ギリギリで探したせいで、車道に面してない訳あり物件買ってしまった
    当初は静かでいいなーと思った
    車や通行人の音は一切聞こえないけど、そのぶん隣の生活音、ドアの開け閉め音、犬の鳴き声が気になって気になって発狂
    (今思えば問題ないレベルの生活音)
    いつ音がするか怯えて家にいるのが怖くなる
    メンタル悪化
    精神病院に入院
    最終的に離婚になった

    立地は大事だよ
    内装やインテリアは後でいくらでも変えられる





    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/18(火) 14:28:46 

    >>158
    離婚後旦那側が住んでるパターンが多いなー。
    旦那の実家のすぐ近くに建てた人の離婚率が高いわ。
    そんな所確かに嫁側は住めないよ笑

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/18(火) 17:35:31 

    >>16
    まぁ、自分はしないけど、こんな考えもあるよねって事でいいんじゃないかと

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/19(水) 02:41:10 

    >>1
    予算オーバーといったって、もとの予算をどれくらい余裕をもって見積もってたかによるでしょう。
    うちは予算の倍近いものを買って、一見かなり無理した印象かもだけど、もともとが超保守的で、しかも買うタイミングが定年間近だったので、変更しても余裕でした。

    買う時期が人生後半だと残り年数も短いから、もとの想定が保守的にしてある人なら、その変更理由が十分納得のいくものなら、案外変更リスクは少ないです。
    その一方、想定がはなから甘いなどミスがあると、残り年数の短さが挽回の難しさに繋がります。
    塩梅次第です。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/19(水) 14:57:26 

    食い物にされてる人たくさんみてきた
    知能的にグレーだから、普通の人が止まるところで止まれなくて、生活カツカツな人多いよ…
    わかってて契約させる業者はホント鬼の所業だよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード